見つけて作品一覧

非表示の作品があります

  • SUPER BOSS(スーパーボス) 突出した人を見つけて育てる最強指導者の戦略
    3.4
    世界を変える人たちには、必ずすごいボスがいる。なぜ彼らは、有能な人を次々に育てられるのか?  偉大な経営者、投資家、編集長、シェフ、デザイナー、アメフト監督、映画監督、指揮者のほか、マッキンゼーOB、ペイパルやオラクルの創業者などに200回上も取材し、10年の歳月をかけて有名教授が調査分析。そうしてわかった「突出した有能な人を育てる」戦略を本書で紹介します! チームリーダーやマネジャー、指導者が読めば…… チームの創造性、エンゲージメント、業績を高めるスーパーボスになる方法を学べます。 チームメンバーや社員が読めば…… スーパーボスが誰なのか見分けられるようになり、一緒に働けるようにすれば急成長できます。 スーパーボスとは、イノベーションの文化を育み、賢いリスクテイクを推奨し、障害を取り除き、変化を促す最高のボスのことだ。チームにずば抜けた業績を求めるだけでなく、達成する力を引き出しもする。本書は、部下の能力を最大化する戦略を記したリーダーの教科書だ。 ――ジェフリー・イメルト(GE会長兼CEO)
  • 図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣(特装版)
    5.0
    不安、ストレス、怒りがみるみる消える! 「あさイチ」などでも話題の大人気習慣化コンサルタントが考案、 マイナス思考をいますぐプラスに変える45のスキルを完全図解! シリーズ累計15万部突破のベストセラー特装版! ・失敗をずっと引きずってしまう ・上司との人間関係がうまくいかない ・愚痴や不満ばかり口にしている ・休みの日まで仕事のことが頭から離れない ・うまく気持ち・気分を切り替えられない ・人の評価や目ばかり気にしている ⇒こんなマイナス思考のスパイラルから誰でも簡単に抜け出す方法をご紹介します! たとえどんなにすごい人でも、 仕事や私生活でネガティブな考えにとらわれることはあります。 大事なのは、マイナス思考からいかに早く抜け出せるかです。 本書では、松下幸之助、孫正義、イチロー、荒川静香、羽生善治、ガンディーなど、 想像を絶する試練・逆風を乗り越えてきた偉人たちがもつ思考習慣を 私たちも身につけられるよう、パターン化して整理しました。 それが、「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」です。 -+-+-+-マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣-+-+-+- 1.等身大の自分を受け入れる 2.相手を変えず見方を変える 3.徹底的に具体化する 4.さまざまな視点から眺める 5.できることに集中する 6.運命を引き受ける 7.完璧主義をやめる 8.プラスの側面を見る 9.「今」に集中して生きる そして、この9つの習慣を読者が自分の中に取り入れやすいように、 それぞれの習慣について5つずつ、実践のための具体的なスキルを考案しました。 *本書は、小社より2018年に刊行された『図解 マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』の特装版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 -+-+-+-「これで救われた」読者から感動の声、続々! -+-+-+- 「度重なるミスで自分に自信がなくなり落ち込んでいたときに出会いました。人間関係のことや自分自身との向き合い方でとても考えさせられた」(23歳・女性) 「ネガティブな気持ちから抜け出せなかった時にこの本と出逢った。気持ちを上手く切り替えることができた」(25歳・女性) 「いつもマイナス思考になってしまう沈む気持ちを一つずつ解決する方法を見つけました」(38歳・女性) 「気持ちが楽になりました」(43歳・男性) 「元々自分に自信がなく、就職活動で行き詰まり、だんだんと将来に不安を感じていた。考える段階で行動に移すことが怖くなって結局できないで諦めていた。この本を読むと、自分が改善しないといけないところが的確で、解決策も載っているので、すごく自分にあった本に出会えた」(25歳・女性) 「気分が沈んでいてなかなか立ち直れないとき、繰り返し読み直して前向きになるバイブルとして使わせてもらっています」(45歳・男性) 「ネガティブ思考から抜け出せず困っていた時に見つけて手に取りました。すごく心が軽くなり、ノートに考えをまとめたり、自分を見つめ直すいい機会になりました」(26歳・女性) 「日々の気持ちが楽になりました」(39歳・男性) 「これから少し前向きになれそうな気がします」(30歳・女性) 「他者と比べては、自分に能力がないからだとか、社会不適合者だとばかり自分を追い込んでいたが、この本を読むことで『これは私の個性、自分ができる限りのことで頑張ればいいんだ』と考えを改めることができました」(25歳・女性)
  • ずっとずっとずっとセックスして 1
    完結
    -
    全8巻110円 (税込)
    「かわいー福本のイキ顔」もっと見つけて。自分でも知らなかった私のこと…!!世話焼きなせいで同期から「カーチャン」と呼ばれている私。長く付き合ってる彼氏がいるけど、このお母さんキャラのせいでピンチ…!?
  • ずっとずっとずっとセックスして【電子単行本】
    -
    1巻726円 (税込)
    「かわいー福本のイキ顔」もっと見つけて。自分でも知らなかった私のこと…!! 世話焼きなせいで同期から「カーチャン」と呼ばれている私。長く付き合ってる彼氏がいるけど、このお母さんキャラのせいで女として見られなくなり、ついにセックスレス。それに耐え切れなくなって別れた時に…?表題作の他「コミュ障教師がマッチングアプリ使ってみたらこうなった」「あなたのメス犬にならなりたい」「真夜中のOB訪問」計4編収録。 ※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載、または短編よみきり配信されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」または短編よみきり配信をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • ズパゲッティでざくざく編む クラッチバッグと小物
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ズパゲッティは、Tシャツを裂いたような柔らかく伸縮性のあるユニークな糸。 じつはこの糸、ファッションメーカーから廃棄されるコットン生地を原料にしているため その時々で、色、柄、太さ、風合いが変化します。それゆえ、気に入った糸を見つけたら即買いが必須です! また、アップサイクル(※)ならではのつなぎ目や結び目、穴あきがあり、ときには汚れがついていることも。 そういう意味では、決して扱いやすい糸ではないかもしれませんが、スパゲッティを茹でるように簡単に ざくざく短時間で編むことができ、一度使ったら、編みやすさと糸自体の魅力にはまっていくことでしょう。 本書では、リサイクルされた軽量タイプのリボンXLのレシピも掲載しています。 好みの作品を見つけて、自分だけのオリジナルを作ってみませんか? ※アップサイクルとは、もとの形を変えないリサイクルのこと 撮影:仁志しおり 主婦と生活社刊 【目次】 Hoooked Zpagetti & Ribbon XLで編むクラッチバッグとインテリア小物 001|ベルトつきクラッチバッグ 002|ネイティブ柄クラッチバッグ 003|ボーダー柄クラッチバッグ 004|フッキングクラッチバッグ 005-007|チェーンつきクラッチバッグ、刺繍のワッペンブローチ、天然石のストールピン 008|バンダナつきクラッチバッグ 009|フリンジつきクラッチバッグ 010|リボン柄クラッチバッグ 011|柄フラップのクラッチバッグ 012|四つ編みブレスレット 013|水引結びのネックレス 014|半円フラップつきクラッチバッグ 015|幾何学模様のクラッチバッグ 016|ボタンつきクラッチバッグ 017|二つ折りクラッチバッグ 018|トグルボタンつきクラッチバッグ 019|ビーズつきクラッチバッグ 020-023|ウィービングタペストリー、リメイク花びん、リメイクバスケット、花びんカバー 024,025|幾何学模様のクッションカバー、レザー底つきルームシューズ 026|フリンジつきラグ 027,028|持ち手つきトレイ、ステッチ入り鍋敷き 029|マクラメブランツハンガー Hoooked Zpagetti & Ribbon XLにまつわるストーリー 《HOW TO MAKE》 ◎タッセルの作り方、フリンジのつけ方 ◎基本の編み方[かぎ針編み] ◎基本の編み方[棒針編み] 作家プロフィール 他
  • ズラシ戦略 今の強みを別のマーケットに生かす新しいビジネスの新しいつくりかた
    3.7
    小さなプロジェクトから、スタートアップ、新規事業まで すごい覚悟も社運を賭けた投資も不要のうまくいく事業開発のセオリー大公開! 新規事業は、顧客をずらせばうまくいく! 新規事業開発のコツを、著者が手がけた多くのケースとともに伝授 自ら多くの新規事業、IPOを手がける異色のコンサルティングファーム「フィールドマネージメント」代表 並木裕太氏による、 新規事業開発の成功確率を格段に上げるローリスク・ハイリターンのセオリーを、アップル、ナイキ、レッドソックスから、 日本のライザップ、エイベックス、ミクシィ、日本交通などまで、イノベーティブ企業をケースにとって、 「何を」「どこに」「どう」ずらしたのか? 再現性のある形に、やさしく解説。  さらに、著者自身の会社での成功例と失敗例も、その成功失敗の理由の分析とともに公開。 ありそうでなかった新規事業開発の基本の本! 探していたあなたに救世主の登場です! 既存大企業から中小企業まで、いまや、イノベーションだ!新規事業開発だ!の大合唱ですが、 その割には、案外、やさしくその本質を説く本がありません。 あったとしても、専門的だったり、技術的だったり、経営陣向きだったりして、 新規事業を考えろ!と言われることの多い若手リーダー層には向かない。 だから、本書、「ズラシ戦略」です。 新規事業ではなくて、ズラシ戦略。 もともと持っているものを別に人に売るだけ。 正確に言えば、 「スキル等を含めた自社の本質的なアセット(資産)を見つめ直し、 新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつかまえること」 その方法が実例を元に書いてある本です! 自分たちの得意技を見つけて他の場所で使うだけだから、成功確率は高い。 小さくあちこちで試してみて、ビシッとハマる場所を探せばいい。 コツは、試し続けること! つい試したくなる本です。 ■著者メッセージ 実際、新規事業というと言葉が重いし、会社として大きな投資を覚悟しないといけないんじゃないかとか、 会社の命運をかけた勝負!とか連想しがちで、そんなことを決定できるのは会社の上層部だけ。 わたしたちには関係ないし、とあきらめてしまう若い人も少なくないでしょう。 だから、「ズラシ戦略」なんです。新規事業じゃなくて、ズラシ戦略。 もともと持っているものを、別の人に売るだけ。  「ズラシ戦略」は、自分たちの得意技を見つけて、他の場所で使うだけだから成功の確率は高いし、 スモールスケールで試しにあちこちやってみながら、得意技がハマる場所を探せばいい。 すごい覚悟も社運を賭けた投資もいらないわけです。 きっとあなたの会社にも、とてつもない可能性を秘めたスキルや、眠ったままになっている資産はある。 それを活用した新規ビジネスが展開できる。ぜひ読者それぞれに合った形で応用していただければ幸いです。 ■目次 第1章 「ズラシ戦略」とは何か? 新規事業は、顧客をずらせばうまくいく! 第2章 ズラシ戦略をケーススタディしてみよう 第3章 ズラシ戦略 実践のためのガイド
  • ずるいくらい思いのままに恋が叶う
    5.0
    理想の彼と出会う。彼を恋に落とす。何度でも、彼に恋される。 読むだけで最強の恋愛マスターになれるLove guidebook 1000組以上結婚にみちびいたメディア・口コミで話題のスゴ腕著者が指南。 「そろそろちゃんと結婚したい女」の駆け込み婚活バイブル。 自分に、恋愛に、素直になったら運命の人がやってきた! カモン良縁!! 実践した恋愛レッスン生から感謝と喜びの声が続々届いています! 「このままは嫌! どうしよう」と悩んだ末に律子先生のレッスンを受けました。 自分と相性のいい男性の傾向が客観的にわかり、この先に出会いたい男性像がわかったとたん、運命の人と出会えました。 おかげさまで目標にしていた期間内で、予定どおりにゴールインすることができました ! (Y・M さん 29 歳) 婚活中にもかかわらず出会いがまったくなかったのに、 律子先生に言われたとおりに実践して2年で婚約までいきました! 今は結婚式が楽しみで仕方ありません。 (T・S さん 40 歳) 律子先生の婚活講座を受講して身についた力、それは「婚活自立」。 理想の人を探すのではなく、運命の人に見つけてもらえる自分に育てる力です。 おかげさまで現在、私らしくいられる運命の男性と婚約することができました。 とても幸せです (A・R さん 28 歳) 律子先生の個人向け恋愛レッスンを受け、自分をよく理解し、認めたことで、 運命の出会いに気づくことができました。 そこからはあっという間!(笑) 夢に見ていた「旅館結婚式」を実現することができました! かわいい子どもにも恵まれ、プライベートも仕事も欲張りに人生を楽しんでいます♪ (Y・W さん 27 歳)
  • 静穏を望む元OL妻は、ヤンデレ夫の献身に蕩かされる【書下ろし・イラスト5枚入り】
    3.0
    毎日のように夫の神宮寺吉良と、朝も夜も求め合う恋人のような関係に満足する明日香は、その裏で彼が行う日々の撮影や録音に辟易していた。五年前の事故をきっかけに極まる愛情行動。それは、いずれ周囲への嫉妬や束縛へ変化していく。さらには子作りも上手くいかず、意思疎通もすれ違うばかり。妊娠を諦めかけたその時、女性と密会する吉良を見つけてしまう明日香。裏切られた衝撃に離婚を決意するが、しかし強引に押し倒され……!?
  • 性格が見える2択の質問
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20の質問に答えるだけで、31ある波形の中から自分が当てはまるパターンを見つけて心理分析する「ディグラム診断」。 『性格ミエル研究所』(フジテレビ系)で毎回著名人がディグラム診断で素顔を丸裸にされていると話題です。 本書はディグラム診断を恋愛に応用した内容です。 「この男、本当につき合っていいのか?」と疑念を抱いたことが1回でもある女性ならば、必見です。特徴は3つあります。 (1)相手の「将来性」「家庭的度」「浮気者度」「ダメ男度」「仕事の安定」 「年を取ってもラブラブでいられるか」が丸わかりとなる2択の質問集 (2)ディグラム診断流恋愛術  (3)ディグラム診断で類別される31の波形それぞれの「基本性格」と「恋愛傾向」 のべ1400万人の診断経験に裏打ちされた分析は信頼性が高く、街コンなどでのカップリングにおいても通常の3倍近い成功結果を残しています。
  • 生活の質を高める思考術
    -
    「これだ!」と思える素敵な生き方、考え方を、生活に組み込んで習慣とし、ついでに、いやなクセを解消することができたら、それこそが、生活の質(Quality of Life=クオーリティ・オブ・ライフ)の向上。それを、実行し持続するためのヒントを、ふんだんに提供してくれるのがこの本です。今の自分にピッタリと合うプランを、この本の中に見つけて、すぐに取り組んでみましょう。生活に、明るさと落ち着きが戻ってきます。原書が刊行された1929年と言えば、二つの世界大戦のはざま。しかも、経済恐慌のあらしの中とあって、欧米の人々は、群れの中に逃げ込んで自己を失っていました。先の見通しのつかない、不安に満ちた日々。そこへ出現した本書は、爆発的に広まり、アメリカでは、年間を通してベストセラーの一位を維持しました。二十世紀のアメリカを代表する哲学者・教育学者のジョン・デューイは、本書を「思考のための必需品」と認める小論を書き、さらに推薦文(「訳者のまえがき」に訳文を収録)を書いて本書を推奨しました。いまの人々に必要な、精神の自立と予見の力を教えるのはこの本だ、と確信したのです。本書が興味ぶかく語る、欧米各国の教育事情や国民性の比較は、七十年後の今も、なまなましい現実感を失っていません。世界が、またも、重苦しい雲に被われている今、われわれは、この本を通して過去を思い起こし、それに重ねて現在を考える必要があります。そこで、訳者は、ディムネの心をくみながら、現代日本人を、ディムネ風に考察する三章を書いて巻末に添えています。

    試し読み

    フォロー
  • 成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方
    3.5
    デジタル化が進み、社会が目まぐるしく勢いで変わる中、「どれだけ知っているか」の暗記型知識は通用しなくなっています。これからを生き抜く子どもたちに必要なのは、「何がやりたいか、何ができるか」を考え、自分で道を切り開いていく力。その力の源となる「探究力」を育てる方法を、教育ジャーナリストの著者が豊富な取材とエビデンスに基づいて説く一冊。
  • 正史三国志から見つける自分らしい生き方。太史慈・ヘイ原・菅寧。戦乱を避けた者たちのセカンドライフ比較など。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明文 まえがき 三国志は、3世紀の中国で魏・呉・蜀の三国が中国の天下を争った歴史を記した歴史書である。こうした国家公認の歴史書を、中国では『正史』という。 現在、三国志は京劇や小説、漫画、ゲーム等で幅広く愛されているが、その全ての元となったのは『正史三国志』である。 その中には既に大衆娯楽の元ネタになるような逸話や題材が数多く残されている。だが、事実は小説よりも奇なり。史実の彼らの生涯は創作以上に厳しい社会背景を生き抜いた生涯なのだ。 彼らは、自分が置かれた境遇でそれぞれの選択をし、結果後世にその名を知られたのだ。 本書を手に取った人は、今自分がいる会社やチーム等でどうすれば自分を活かすことができるのか悩んでいるのではないだろうか? 本書は『正史三国志』から同じ境遇や場面でそれぞれの選択をした人たちの例を紹介し、そこから貴方らしく能力を生かすヒントを見つけてもらいたい。 目次 劉備・賈ク=居場所を求める流浪の英雄= 関羽・趙雲=古参の将軍の対照的な行く末= 太史慈・ヘイ原・菅寧=戦乱を避けた者たちのセカンドライフ= 張遼・許チョ=適材適所で有終の美を飾った名将たち= 魯粛・張昭=癖の強い若大将を弁舌で導く= 著者紹介 1991年広島県広島市生まれ。2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。一旦は就職するが、大学で学んだ中国史の道を再び志して退職。 在職中にweb上でのフリーライターの仕事を知り、現在はフリーライターで中国史関連の執筆を手がけながら中国史と中国語、PCスキルを勉強中。 改めて中国史への道を模索している途中である。
  • 世界一やさしいインスタグラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれいな風景も、かわいい我が子やペットも、おいしそうな料理も、すてきな暮らしも、インスタグラムで写真を共有すれば楽しさ倍増! 本誌は、インスタグラムをこれから使う人も見るだけだった人も、アプリの基本的な使い方から、ストーリーズやライブ、写真の撮り方やフィルター加工まで、丁寧に解説しています。#ハッシュタグをはじめ、いまどきのインスタで必須の使い方を、バッチリ押さえられます。インスタ映えするシーンを見つけて、紹介しているを覚え、みんなとシェア!iPhone&Androidスマホ両対応です! 主な内容は、 巻頭特集 「いいね!」ってどうやってもらえるの?人気インスタグラマーにコツを訊く! インスタグラムの基礎知識 第1章 インスタグラムをはじめよう アプリをインストールしよう……ほか 第2章 インスタグラムを見てみよう 写真や動画を探そう!/ストーリーズ/インスタライブ……ほか 第3章 自分で撮った写真や動画をアップしよう! 投稿しよう/複数の写真や動画を投稿してみよう/ハッシュタグ「♯」を活用しよう/アカウントを複数持つにはどうすればいいの?……ほか 第4章 「いいね!」がもらえる撮影&加工テクニック インスタグラムでできる 加工・編集機能一覧/風景・料理・花・子ども・小物の撮り方テクニック……ほか 付録 インスタグラム、ここがわからない!Q&A 他のSNSと連携させるには/オススメの連携アプリ……ほか
  • 世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生
    3.7
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Webライターとして稼げるようになりたい」 「もっと仕事を増やしたい」と思っているWebライター1年生のための入門書です。 Webライティングのノウハウをプロが伝授します! ●Webライター1年生のみなさんへ たくさんの書籍の中から、この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 あなたが、Webライターとして活躍できることを祈って、この本をお届けします。 この本は、「Webライターとして稼げるようになりたい」「もっと仕事を増やしたい」と思っているWebライター1年生のための入門書です。 正しく、わかりやすい文章を書くためのライティングテクニックはもちろん、構成やキャッチコピーについても触れています。 「書き方を知る」だけではなく、身につけられるように例文、練習問題も盛り込んでいます。ぜひ、チャレンジしてみてください。 この本を読み終わった後に、「Webライターとしてワンランクアップできた」と思っていただければ嬉しいです。 ●他のWebライティング本との違いは? Webライティングに関する書籍は、たくさんありますが、Webライターとして活躍する9名の「先輩ライターインタビュー」を掲載しているのは、この本だけではないでしょうか。 どんなに素晴らしいライターでも、最初はみんな1年生でした。特別授業「先輩ライターに聞く、稼げるライターになるための秘訣とは」?では、以下の項目などについて現役ライター9名に語ってもらいました。 ・なぜWebライターを目指したのか? ・稼げるようになるために、どんな取り組みを行ったのか? ・成功体験、失敗談は? ・Webライター1年生への応援メッセージ 9名それぞれに特徴があり、稼げるライターになるための苦労話なども盛り込まれています。 「このライターさんのようになりたい」「このやり方を参考にしよう」「これ、さっそくチャレンジしてみたい」ということを見つけて、一歩踏み出すきっかけにしていただけたら幸いです。 Webライターとして活躍されることを、応援しています! (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい 株・FX・投資信託の教科書 1年生
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ド素人も、半かじりの方も、これ一冊で全部わかります! ・これから投資を始めたいけど、何から始めればいいかわからない ・ネットで調べたけど情報が多すぎてわかりずらい ・株?投資信託? FX? 自分に何が合っているの? ・老後の資金、とても不安です ・証券マンや不動産投資会社の営業マンの話はいまいち信じられない 以上の2つのことに当てはまる方は、本書をぜひ読んでください! そこで本書は、おおよそ次の2つのことをゴールとするべく書き上げました。 ・投資を始めるにあたって、必要になる基礎知識や考え方を網羅的に学び身に付ける ・具体的な投資方法を広く紹介し、その中から興味がある投資対象を見つけて購入してみる これら2つの学びと実践は、投資活動をスムーズにスタートするために必要不可欠です。 投資には、いくつかの特有の考え方があります。たとえば「複利」や「損切り」といった普段の仕事や日常生活では出てこない言葉です。しかし、こうした考え方を理解して実践できることが投資の成功につながります。 初心者なりの戦い方があります! 投資の世界は誰もがお金を稼ぐことを貪欲に考えています。初心者が投資を始めてすぐに稼ぐのは簡単ではありません。投資初心者も、プロのファンドマネージャーやトレーダーなどの猛者と同じ市場で戦わなくてはなりません。 しかし、投資初心者が身に着けておくべき知識と、初心者だからこその戦い方というものがあります。 本書には、知識だけでなく、初心者なりの戦い方も書かれています。この戦い方が実行できれば、きっとよい未来を描けるようになるはずです。 目次 【0時限】投資について、はじめに覚えておきたいこと。 【1時限】投資の考え方を身につけよう! 【2時限】証券口座の開設と情報収集 【3時限】FX・株式投資で使うチャートの読み方と法則 【4時限】株式市場を知って株の売買を実践してみよう 【5時限】投資信託でどんどん増える長期のつみたて投資 【6時限】FXはいつでもできて小額から稼げる投資 【7時限】iDeCo、NISAは投資の節税に絶対不可欠

    試し読み

    フォロー
  • 世界73億人分の1人 ここが変だよ外国人
    -
    「オモシロ外国人と過ごした545日間の記録」 現在働いている会社に勤務するインターナショナルな同僚たちの文化の違いを、日々起きているちょっとした事件をもとに、クスっと笑えてちょっぴりHAPPYになれるショートストーリー風に紹介。 その中で日本人としてどうやって異文化に慣れ、距離を保ち、コミュニケーションを取ればいいのかというのを見つけていく。 【こんな人にオススメ】 電車の通勤時間や休憩中にサクッと読め、クスっと笑えてちょっぴりHAPPYになれる。ビジネスマン向けには「外国人」とのコミュニケーションの取り方になる。 【著者プロフィール】 著者:スズキ アズサ 日本で大学卒業後に、2年間システムエンジニアとして、ソフトウェアの販促を行う。 アメリカに行きたいという思いで、ニューヨークでファッションを学びに渡米し、留学中は大手百貨店のバイヤーアシスタントなどを行う。 日本に帰国後、MBAを取りながらファッション関係の仕事に就く。 そして、2014年の11月にアメリカのロサンゼルスに渡航し、現在の商社で勤務。 趣味は旅行、ヨガ、ズンバ。美味しいご飯とお酒が大好きで、カルフォルニアのワイナリーとブリューワリーを歩き回る。 翻訳ライターも手がける。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の美しさを思い知れ
    NEW
    -
    1巻891円 (税込)
    俳優だった双子の弟が遺書もなく自殺した。一卵性双生児の兄が遺品のスマホを見つけて顔認証を突破すると、メールには礼文島行きの航空券があった。旅に出ようとしていたのに、なぜ弟は自死してしまったのか。遺骨と喪失感を抱え、弟の死の答えを探すため、兄は旅に出る。マルタ島、台湾、ロンドン、NY、南米、東京――。青春小説の名手が紡ぐ「喪失と克服」の感動長編!
  • 世界のトップリーダーに学ぶ 一流の「偏愛」力
    5.0
    元ソニー会長・出井伸之氏、IT評論家・尾原和啓氏、推薦! 「熱中するほど好きなこと」が世の中を動かす 3000人超のトップリーダーへの取材を通じて 著者が見つけた共通項――それは「偏愛・共感・信頼」だった! これから10年もすると、多くの仕事がAIに取って代わられるといわれています。 それはすなわち、新しい働き方や仕事が求められるということです。 そんな「これからの時代」において、 新しい価値をつねに世の中に創造し続ける人とは、一体どんな人たちなのか―― 3000人を超えるトップリーダーを取材するなかで、 そこに共通しているのは「偏愛力」でした。 具体的にいえば、新時代のリーダーは、 「熱中するほど好きなことで、他者貢献できるもの」 を軸に、組織やチームで仕事を展開しているのです。 本書は、トップリーダーに共通する「偏愛力」とは何か、そして、自分の強みや「好きなこと」を見つけてそれを武器にするには、具体的に何をしていけばいいかについて、ビジネスの最前線の知見を踏まえてまとめた一冊です。 皆さんがこれからどのように働けばいいかを知る本であると同時に、新時代型リーダーになる人のための本でもあります。 ------------------------------------------------------ 「AI時代に求められるのは、狭域特化の人である。本書にはそのヒントが詰まっている」 出井伸之氏(クオンタムリープ株式会社代表取締役 ファウンダー&CEO) 「最新理論を踏まえた、新時代に確かな一歩を刻むための"新しい教養の教科書"だ」 尾原和啓氏(2018年上半期Amazon電子書籍総合第1位『モチベーション革命』著者) ------------------------------------------------------
  • 世界は素数でできている
    4.0
    本書では、素数についての話を繰り広げる。素数とは、1と自分自身以外では割り切れない2以上の整数のこと。こんなに簡単な素数が、古代から人々を魅惑しているのだ。 2、3、5、7、11……と神出鬼没に表れる素数。不規則に表れるように見えて、妙な規則性があったりする。素数を表す数式はいまだ見つかっていない。バラバラに見える素数だが、実は秘めた威力を持ち、私たちの身近にもあったりする。たとえば、パスワードを安全にするRSA暗号は素数を用いている。 第1部は、「素数入門編」。素数とは何か、どうして注目されるのか、数学者たちは何を見つけてきたのか、そんなことを解説していく。 第2部では、より深い素数の森を散策する。理系の読者には、「なるほど、そういうわけなのか!」とうなってもらえるはずだ。そして、文系の読者には、「へえ! 素数ってそんなに芳醇な世界観を持っているのか」と驚いてもらえるだろう。 本書は、素数のすべてを総合的に解説し、めくるめく素数の世界を探索できる一冊といえるのだ。
  • 世界は中島に恋をする!!【電子版特典付き】 1
    完結
    3.5
    全5巻484円 (税込)
    『好きです鈴木くん!!』『小林が可愛すぎてツライっ!!』等でコミックス累計1600万部を突破した池山田剛の最新作第1巻! 通称「西中の白雪姫」・美虎都(みこと)は、 告白を迫る男子たちから逃げているところを颯爽と助けられる。 そこにいたのは、サラサラの茶髪、広い肩、射るような強い瞳、中性的な綺麗な顔をもつ、西中の王子さま・・・・“中島くん”!! 一瞬で一目惚れし、想いを伝えた美虎都に中島が放ったのは 衝撃の一言で―・・・!? ごくごく普通の中学生たちが恋を重ねて、夢を見つけて、悩みながらも成長して、大人になり、そしてアイドルへ・・・!!  “世界”を舞台にした数年間に渡る壮大な恋物語が、今始まる!! ※電子版には、プレミアムレジェンドイラストがついています。
  • 世界は「 」を秘めている
    4.3
    全部、全部「ウソ」だった。胸が締めつけられる青春小説、完結巻。 【あらすじ】自分の好きなものがわからず、身近な人たちが作り上げた「かっこいい女子」を演じ続けてきた玉川(たまがわ)つばさは、「かわいいもの」や「きれいなもの」を身につける男子・雨宮凪良(あめみや なぎら)と出会い、少しずつ「自分の本当の気持ち」を見つけていく。「自分が本当に好きなものは何か?」「相手に自分のことを全部理解してもらう必要はあるのか?」悩みもがきながらも、自分なりの答えを探していく――。 【目次】1:世界は「モノ」が多すぎる 2:世界は「スキ」で彩られる 3:世界は「キミ」を見てくれない 4:世界は「ウソ」を隠している 5:世界は「アイ」で重ねていく ■イラスト:げみ
  • 関暁夫(S・セキルバーグ)の都市伝説3―幸せを呼ぶピンクの四葉のクローバー♡〈電子特別版〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この第三弾の本を読む人へ、あらかじめ言っておきます。 ここに書かれている内容は、世の中で言われている不思議な話やうわさ話、僕なりのルートで集めた話の中から、ごく一部をまとめた、いわゆる「セキルバーグの都市伝説」です。 本当だと思う人はそれでもいいし、ウソだと思う人もそれでいい。でも、火のない所から煙は立たないのです。 そして今回見つけると幸せを運んでくれるハートを持ったエンジェル“ハッピー”がどこかに隠れています。 早く見つけて、あなたの胸にしまってください。 信じるか信じないかはあなた次第です。 ──関暁夫 「世界がどうあるかが不思議ではない。  世界がある、  ということが不思議なのだ」  ──ルーヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン スティーヴン・セキルバーグによる“超・都市伝説”第3弾!! あなたの常識が覆される、驚愕の内容満載の〈「都市伝説」シリーズ〉、遂に〈電子版〉で登場。 「マイケル・ジャクソンはなぜ死んだ?」「妖精がいる神社」「坂本龍馬の本当の姿」「ケネディ暗殺の真相」など、テレビでは言えない話が満載!! 信じるか信じないかはあなた次第! 第一章 鏡――鏡は真実を映すものなり 第二章 花――舞い散る花びら 第三章 水――流れる水のごとく 第四章 月――月の光に照らされて
  • セックスエリート
    3.0
    年収1億円、伝説の風俗嬢をさがして  営業開始から10分で予約が埋まってしまう「怪物のような風俗嬢」が誇る究極のテクニックとは何なのか? ソープランド、ファッションヘルス、SM倶楽部、AV女優など風俗のフルコースを体験した元落ちこぼれ風俗嬢が、吉原・ススキノ・横浜・雄琴で活躍するナンバーワン風俗嬢たちの素顔に迫る。業界のタブーを暴く、衝撃のノンフィクション。 はじめに 「その時間だけはお客さんと本気で恋愛しますよ。遊ぶルールがあるにしろ、本気でしてあげるし、本気で感じたりもするし」亜美・24歳/ファッションヘルス・横浜 「お客様が何を求めて遊びに来たのか瞬時にわからないと。『疲れているなあ』とか、逆に『今日はエロモードだな』とか」詩織・26歳/ソープランド・ススキノ 「最初から媚びないんですよ。むしろ少しずつその人の弱いところを見つけて入り込む。ちょっとした駆け引きなのかもしれない」奈緒・27歳/ソープランド・雄琴 「お店替わる時は、それまでのお客を全部置いてきちゃうの。だって自分の実力がわかるから」麻衣・45歳/ソープランド・吉原 「お客様に身体を密着させて洗うんだから、どうしてもアソコが当たっちゃう。この時『恥ずかしい……』とならなかったら、相手には新鮮さを感じさせられないよね」葵・42歳/ソープランド・雄琴 あとがき ●酒井あゆみ(さかい・あゆみ) 1971年、福島県生まれ。中学生から時給に惹かれて地元のキャバクラで働き始める。高校卒業後、上京。キャバクラでバイトを経験した後、知り合った男にファッションヘルスの店を紹介される。それをきっかけに「風俗のフルコース」と愛人業、AV女優を経験。20歳の時にヘルスに来た客と一緒に「AVプロダクション」を設立。自分でも現役女優をしながら社長業務をする。22歳の時、とある作家の取材コーディネートをきっかけに出版社の編集者と知り合う。熱心な執筆依頼を受け、半年後にデビュー作『東京夜の駆け込み寺』を発表(同タイトルはTBSの番組になった)。作家活動に入り、多数の作品を発表する。フランスで初上映した『TOKYO NOIR』をはじめ、小泉今日子主演の『風花』の映画監修、江角マキコ主演のTBSドラマ『独身生活』の監修など映像業界でも活躍。30歳を境に同棲していたヒモ男と別れる。貢いだ金額が一億近く。その反動で「男買い」を始める。その体験を元に執筆した『レンタル彼氏』(幻冬舎)は、GYAOでドラマ化され、ランキング1位を独走する。同時に漫画化もされた。
  • 摂政姫と烙印の騎士~剣術指南の蜜甘対価~
    4.3
    「あんたを俺のものにしたいんだよ、王女様」現国王の幼い弟に代わり摂政を務める王女アザレー。母の形見を探しに訪れた森で、盗賊に襲われたところを黒髪蒼目の美男子ヴァルターに助けられる。素性を明かさない彼に、亡き初恋の王子と同じ色彩を見つけて警戒心が薄れ、守備隊長に勝てたら王城で雇う約束を交わす。――「対価として気位の高い王女様をいただくとしよう」圧倒的な実力を見せつけたヴァルターを約束通り雇うことになるが、提示された国家予算なみの雇用報酬の代わりは〝アザレー〟で!? 夜ごとヴァルターの熱い口づけを受け入れ、身体に悦びを教え込まれていく。そんな彼の背中に、曰くつきの烙印を見つけて……?
  • 千一夜の鍵 1
    完結
    5.0
    夫の浮気が原因で家を飛び出した少女まんが界の元女王・桜万里。だが、まんがを描こうとする彼女には様々な妨害が待っていた。心細さにくじけそうになった彼女は無くしたはずの古いトランクの鍵を見つけて…!? 「女王さまのたそがれ」 を含む4つの物語がおりなす、鍵にまつわる恋のオムニバス。
  • 繊細な人の仕事がうまくいくファッションのルール
    5.0
    きつい、かゆい、重いなど、着ることにまつわる不快が、結果的にキャリアの邪魔をしていたら? 発達障害当事者でもあるアズ直子は、自らをファッション弱者と呼ぶ。鋭い感性と過敏体質は紙一重と語るスタイリスト・長友妙子が、美しく、しかも体に優しいファッションの正解を問答の中で見つけていく。
  • 先生はAV男優!?(1)
    -
    AVを観ながら内緒のオ●ニー…イケナイ事ってわかってるのに、エッチな液体が溢れだして止まらない…!担任のトウヤ先生に片想い中のウブなこはるの秘密は、アダルト動画を観ながら「ひとりエッチ」をしている事。ところが、ある日エロ動画にトウヤ先生が「AV男優」として出演しているのを見つけてしまう!普段の姿からは想像もできない、ドSで激しいセックスシーン…「私も…トウヤ先生にあんな風にメチャクチャにされたい…!」
  • 千年投資の公理 ──売られ過ぎの優良企業を買う
    4.0
    浮かれすぎたバブル期とは反対に、恐慌期や経済危機の時期には人心が冷え切っているために優れた企業も売られ過ぎになり、あとから見たときに絶好の買い場になっている場合が多い。バフェット流の経済的な「堀」のある企業の見つけ方を初心者にも分かるように、平易なやり方で紹介する。 1000年たっても有効な永遠不滅のバフェット流投資術! 未曽有の金融危機に最適の投資法! 100年に一度の経済危機は100年に一度の買いの大チャンス! 売られ過ぎた超優良銘柄を探せ! バフェット流の「堀」を持つ優良企業の発掘法 「堀」のある売られ過ぎの優良企業でポートフォリオを埋め尽くそう! 今日の変動の激しい市場で利益を上げるためには、ライバル企業の圧力や追い上げがあっても業績を伸ばし続けている企業に投資するのが必須の条件となる。しかし、現在の好調を何年も先まで維持できるような企業を見つけるには一体、何をすればよいのだろうか。 この答えは、その企業が競争における優位性を確立していること、つまり、ウォーレン・バフェットによって広まった経済的な「堀」を持っているかどうかということである。中世では城の周りの堀が敵の侵入を食い止めたように、経済的な堀はその企業に高い利益率を保証し、競合他社からの攻撃を食い止める役割を果たしている。もし堀のある企業を見つけてその企業の株を適正な価格で買うことができれば、堅実な企業ばかりから成るポートフォリオを作ることができ、株式市場で成功する可能性は飛躍的に高まるだろう。 独立系投資リサーチのトップ企業であるモーニングスターで、株式リサーチ部門のディレクターを務める著者のパット・ドーシーは、本書でウォーレン・バフェットが実践しているこの実績のある手法を分かりやすく紹介し、それを投資にどのように応用すれば、成功確率が高まるかを明らかにしている。 ドーシーは、経済的な堀が素晴らしい長期的な投資先を教えてくれる理由を懇切丁寧に説明したあと、堀をもたらす4つの要素である、1無形資産(特許やのれんなど)を持っている、2コスト的な優位性に優れている、3顧客に他社製品に乗り換えることを躊躇させる、4ネットワーク経済――について検証している。そして、堀についてしっかりと理解できたあとに、次は侵食されていく可能性のある堀の見分け方(優良企業でなくなる可能性を秘めた企業)や、堀の優位性を築くために重要な役割を果たす業界の構造、そして堀を築く(または壊す)ことができる経営陣の有能さ(または無能さ)についても詳しく述べている。 また本書では、株価の評価についてもすぐに役に立つ方法を伝授してくれている。というのも、幅の広い堀を持っている企業を見つけて投資しても、その買値が高すぎれば良い投資にはならないからである。このことについては有名企業を例に挙げて具体的に説明している。 バフェットが提唱した「堀」はけっして新しい概念ではないけれども、本書を読めば、今日の投資家でもこの素晴らしい投資法を自信を持って実践することができるようになる。堀こそが投資分析ツールの欠かせない重要な要素であることが理解できれば、この手法を使って、高いリターンを上げる銘柄だけであなたのポートフォリオを埋め尽くすことができるだろう!
  • 戦略と情熱で仕事をつくる―――自分の強みを見つけて自由に生きる技術
    3.0
    人と争わないで1番になる「ディープオーシャン」を狙え! 「ボードゲームソムリエ」を大学生の時に名乗り、ついに世界的名著「7つの習慣」ボードゲームを作成、1000万円のクラウドファンディングに成功。「普通の若者」が好きなことで食べていくことができるようになる方法。
  • ゼウスのかりそめの妻
    完結
    2.6
    父亡きあと家業の製菓会社の経営が傾き、ケイトは夜のクラブで働きはじめた。だが店の客に見知った姿を見つけて凍りつく。ニコス…なぜこんな所に!? 3年前、旅先で恋に落ちて婚約したものの母の猛反対にあい、ひどい別れ方をしてしまった人。ギリシアでも屈指の実業家になり巨万の富を得たと知ってはいたけれど…。翌日、ケイトのもとにやって来たニコスは「僕と結婚してもらう。合意しなければ会社を乗っ取るまでだ」と冷たく言い放って…!?
  • 絶対おススメ! 好きを仕事にするハッピーライフ
    -
    好きなことを仕事にすると、毎日がこんなに楽しくなる! 心構えから、ビジネスのことまで、好きなことを仕事にするための秘訣をご紹介します! この1冊でいますぐあなたも、いちばん輝く自分の場所を見つけてください。
  • 絶対に見ぬけない!! “こわい”がかくれた1分間ストーリー
    3.0
    「ある旅館で、『夜中に髪がのびる』といういわくつきの日本人形を見つけてしまった、わたし。夜中、気になって人形を見てみると……髪はのびていなかった! ほっと胸をなでおろし、やさしくほほえむ人形に見つめられながら、眠りについたのだった」このお話の本当のこわさ、あなたは見ぬけるかな!? 『日本人形』ほか、35編の「こわい」がかくれた物語を収録!!(こたえは本文でたしかめてね)
  • 全国ありえへん驚愕スポット100★ワシらが遭遇したテクニシャンズ12★大和撫子、50カ国の男を喰らう★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 全国ありえへん驚愕スポット100 ●情報けものみち ・ヤリマン大和撫子、50カ国の男を喰らう ・【マンガ】私を犯してくれる方へ 連絡先は小田急線の男子トイレに書いてます ・投書オバハン、あんたはさほどに人格者なのか? ・【マンガ】5万エンコーに釣られビジネスホテルに監禁 宝石強盗の犯人はあいつらです! ・あの記事さえ出なければ…なぜ伝説のソープ嬢はホームレスに堕ちたのか ・海に流したラブレター ・【マンガ】ワシらが遭遇したテクニシャンズ12 ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ  ⇒ 反日デモの中国人学生諸君、まさか日本の大企業に誘われても入社なんてしないよね?  ⇒ チンコやマンコのスライドを見て男女がわいわい下ネタを交わすいかにも使えそうなエイズイベント  ⇒ 女教師に憧れている高校生諸君、その肉体をモノにしたけりゃ教育実習で母校に戻るべし  ⇒ 「俺たちの時給はいくらだと思ってんだよ!」大阪から全国に波及しつつある、貴金属買い取りグループの悪徳手口  ⇒ 本当に格安で落札できるのか?ペニオクにサクラがいることを示す限りなく疑わしき証拠  ⇒ (ゴハン食べて、その後★★★)娘の赤裸々ブログを見つけてしまった純情親父の涙ぐましき説得  ⇒ 近視の猫背も大歓迎です。ペンを持ってもらうための方策を真面目に考えてみましょう ・今月のプレゼント ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★多田さんとUSJでデートして… ・インテリやくざ文さん★決着 ・閑古鳥の鳴く店★持ち歌の少ない路上ギターあんちゃん ・フーゾク噂の真相★超激激安店に、カワイイ子はいるのか? ・だから奴らはパクられた★53人参加の乱交パーティ“四国の乱”でスタッフと参加者が逮捕される ・この世のひみつ★カラオケの監視カメラ ・拝啓、美人店員さま★ エレベータガール ・ボイン酒 ・お買い物リターンズ★ストロー浄水器 ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室★父帰る ・定期購読&バックナンバー ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 全国 恐竜めぐり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【博物館だけじゃない、日本全国の「恐竜」に出合える本】 博物館に恐竜を見に行くとしたら、まず思い浮かべるのは「博物館」ではないでしょうか。博物館には本物の恐竜の化石やリアルな骨格標本が展示され、その迫力や生命の神秘さに胸を躍らせたことがある人はきっと多いはず。また、恐竜や古生物の化石を自分で見つけることができる発掘場も、子どもも大人も、夢中になって楽しめる恐竜スポットです。こうした恐竜を学んだり探したりするほかにも、日本にはまだまだ恐竜を楽しめるスポットがあることを知っていますか? たとえば、恐竜の世界にタイムスリップしたかのような感覚を楽しめるテーマパークや、恐竜のオブジェがたくさんある公園は、恐竜たちのリアルな姿を肌で感じ、まるで冒険しているような気分に。ほかにも、恐竜をテーマにしたユニークでかわいい料理を食べたり、太古の時代を漂わせるホテルの特別ルームに泊まってみたり、自分だけのオリジナル恐竜アクセサリーをつくってみたり……。恐竜ならではの楽しみ方がたくさんあるのです。 本書は、恐竜を学んで、見つけて、遊んで、楽しむ、新しい「恐竜」のガイドブックです。子どもから大人まで、恐竜を愛するすべての人たちがワクワクできる、そんな一冊となれば幸いです。
  • ぜんぶ見つけたら天才!! 可愛い嘘のカワウソとすご~~~いむずかしいまちがいさがし
    -
    1巻935円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで大人気のキャラクター、「可愛い嘘のカワウソ」がまちがいさがしになっちゃった!  まちがいさがしは全部で23こ、カバーもまちがいさがしになっています。 がんばって、ぜんぶのまちがいを見つけてね!
  • 爽快!勝ち筋さがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一つ一つの問題がまるで極上の短編推理小説を解くような気持ちで楽しめる、新機軸の問題集が誕生しました!本書の問題図にはすべて、2つの手段が残されています。手筋自体は、その多くが初級者でも十分に発見できるような容易なものです。初級者は、まずは2つの手筋を、宝探しをするように見つけてください。これだけでも十分に上達に役立つ問題集として作られています。 しかし本書にはもう一段階上の楽しみ方があります。2つの手筋を正しい手順で組み合わせて、盤面勝ちに導いてください。これが本書のメインテーマです。勝ちまでしっかり読み切ろうとすると、ただ手筋を発見するだけではなく、相手方の応手や全体の生き死にを把握し、勝ちへのリズムを掴み取る必要が出てきます。一見シンプルな狭い盤面の中に、秘術の限りを尽くした攻防が待ち受けています。 初級者は、手筋を発見する喜びを味わいながら、さらに最終的な解説を軽く流し読むことで囲碁の深淵を感じ取ってください。中級者は、手筋を正しいタイミングで効果的に使うことの大切さを学んでください。上級者は、互いに手順を尽くした結果を終局まで読み切ってください。一度読了した後も、上達してもう一度読み返せば、必ず新しい発見があるはずです。初級者から高段者までが、それぞれ違った視点から問題を楽しむことができる、すべての囲碁ファンにおすすめしたい著者渾身の作品集です。
  • 総四郎まいる! 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    大好きな弥智生がお見合いすることになり落ち込む総。弥智生と会うことも禁じられてしまいどうする事も出来ず戸惑っていたがある新聞の記事を見つけて…
  • 組織―――「組織という有機体」のデザイン 28のボキャブラリー
    3.4
    50にのぼるグローバル企業、公的組織をデザインした 元マッキンゼー東京支社長の集大成! 戦略による差別化が限界に達した現代の、 組織の本質を語る。 著者は東京大学で建築を学び、ハーバード大学で都市デザインを研究、マサチューセッツ工科大学(MIT)でMBAを取得。建築事務所を経て、マッキンゼーに入社。同社で2002年まで東京支社長を含め活躍し、国内外の無数の企業の組織デザインに関わった人物です。同社を退職後は、経済産業研究所、メガバンク、産業再生機構、東京大学をはじめとする大学など、さまざまな営利・非営利の組織に関わり、中でもビジネススクールを持たなかった東京大学で、エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)を立ち上げ、企画・推進責任者として、既存の大学のビジネススクールとは一線を画すプログラムを成功させたことで知られています。 本書は、国内外の無数の組織に関わった著者のエピソードを交え、強い組織のポイントをユニークなフレーズ(ボキャブラリー)を中心に説明します。経営者、管理職、リーダーにとって参考になるフレーズが必ず見つかります。(以下例) ◎「『小さな幸せグループ』こそが、組織の変化を阻害する大問題である。」⇒日本の組織の、まじめで正確なオペレーションを実現しているのは、出世に興味はなく、自分のやり方とペースで仕事をこなし、日常生活の中に楽しみを見つけている少人数のグループ。ところが、組織改革の場面では彼らが最大の障害となる。 ◎「『性怠惰説』に基づく組織をデザインせよ。」⇒日本人はまじめだが、「見られていない」と感じると堕落する性質を持っている。「性善説」「性悪説」でもない性怠惰説に基づく組織づくりが重要だ。 ◎「座りにくい椅子を用意する。」⇒座り心地を悪くすると、座っているよりは組織内を動き回まわって、今それまで会わなかった人に自分から出向いて行って会い、情報を手に入れるようになる。組織外にも出かけて行き、お客さんにより頻繁に会うようになる。
  • 組織改革のプロ・コンサルが教える 会社が生まれ変わる5時間授業
    -
    1日(5時間授業)で意識を変え、3か月で成果を出す!! 組織変革コンサルタントが講義実況形式で教える、 超実践的「会社の生まれ変わり方」 世代間のギャップ、認識のズレ、価値観の違い…… 近年、多くの企業がこれまでの組織運営ではうまくいかないことを自覚しながらも、変革できずに戸惑っています。 こんな時代に、真の組織変革の要点を伝え、その手がかりを見つけてもらいたいという思いから、 組織変革コンサルタントとして多くの大企業の改革に従事してきた著者が、 実際のコンサルタント現場で使用されている資料を提示しながら、 リアルな実況講義形式で「組織が生まれ変わる」姿を伝える一冊です。 これまでの組織づくりの間違いと、本当に必要なことは何なのか? 何のために組織変革をすべきなのか? ゴールはどこになるのか? 具体的なチームビルディングのポイントは何なのか? 組織を変えるリーダーシップの役割とは何か? これらを、組織変革コンサルで実践してきた事例を元により分かりやすく、 目の前で受講しているかのように展開していく、 画期的"コンサル本"です。 経営者、管理職、コンサルタント必携!
  • その筆は、愛をなぞる1
    完結
    3.5
    全9巻165円 (税込)
    「ねぇ、もう終電ないでしょ?今日はウチに泊まっていったら?」 契約社員として働いている三浦香月(ミウラカツキ)は、10年ぶりに教え子で有名書道家の吉沢爽風(ヨシザワソウフウ)と再会する。彼は香月の書道教室を辞めてから、ずっと修行を重ねて、アイドル書道家として旋風を巻き起こすほどの実力者になっていた。すべては、香月に見つけてもらうため。念願の想い人と再会できた爽風の一途な愛は、果たして香月に届くのか。二人の心の距離を筆で紡ぐ、再会ラブストーリー!
  • 空色のメロディ 1
    完結
    3.5
    全3巻627円 (税込)
    【ページ数が多いビッグボリューム版!】両親を亡くしたメロディは、愛犬ハチを連れて、祖父のいるグリーンフィールドに移り住む。飛行機作りに熱中するアークや多くの友達もでき、楽しい毎日を送っていたある日、メロディは屋根裏部屋である物を見つけて…。 カラー口絵「メロディ絵本~空色のかさ~」 特別企画「SORA-MELO Title of 30(1)」収録
  • 窓から見えるブルー1
    -
    友達が目の前で消えた。空へ消えた……。 その日からミチルは、たったひとり。 「人殺し」の汚名をつけられて、孤独とのたたかいが始まった。 そんなミチルは、携帯の中で生きていくようになる。 夢も希望も何もない……。 ミチルを救うのは、元彼のハヤト? それとも。携帯の中、SNSサイトで知り合ったジュン? ふたりの男子の間で揺れながら、ミチルは生きていく希望を見つけていく。

    試し読み

    フォロー
  • 空にピース
    4.2
    東京郊外の公立小学校に新しく赴任したひかりは衝撃を受ける。ウサギをいじめて楽しそうなマーク、ボロボロの身なりで給食の時間だけ現れる大河、日本語が読めないグエン。これまでの経験がまるで役に立たない現場で一人一人と向き合ううち、いつしかひかりは子どもたちの真の輝きを見つけていく……。新米教師の奮闘と成長に心震える感動作。
  • それでも、人を愛しなさい~生き方、働き方を教えてくれる26の言葉~
    -
    私は若いときから、自分を支えてくれた言葉や、 励ましてくれた言葉と出会ったときに、 その言葉を手帳やノートに書き写すようにしていました。 そして、折に触れて読み返すことで、いつも心に留めておいたのです。 本書ではそうした先人たちの名言の中でも、私が深く印象に残り、 自分の人格形成に影響を与えたものを選びました。 彼らの言葉は、未来の自分が何を心のよりどころとして、 どこに向かって、どう歩いて行けばいいのか、その方向を私たちに示してくれます。 自分への戒めや励ましにしている言葉のことを「座右の銘」と呼びますが、人はこうした「生きるうえでの指針」を心にもつだけで不安や迷いを振り払い、強く生きていけるのです。 本書を読んだ皆さんが、人生の指針となり、生きるうえでの励ましとなる言葉を一つでも見つけてくださることを心より願っています。 ■目次 第1章 自分自身と向き合う 第2章 相手を否定せず、ときに受け入れよ 第3章 苦難のときこそ、常に前を向く 第4章 何者にも惑わされない本物の志をもて 第5章 それでも、人を愛しなさい ■著者 佐々木常夫(ささき・つねお)
  • それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考
    3.5
    ビジネスでも、コミュニケーションでも、本当に重要なのは、 「相手に何を伝えたいか」ではなく、「相手が何を求めているか」を知ること。そしてその謎を解く鍵は、「インサイト」にあり。 本書では「君の名は。」 「逃げ恥」 「インスタ映え」「カープ女子」「ブラック企業」など昨今のヒット商品や流行した事象を分析し、それらに共通する要素を探るとともに、自社商品や自分の魅力を見つけて、それを周囲に伝えるために有用なシート(=クリエイティブ・ブリーフ)の書き方、会話から相手のインサイトを引き出す方法などを紹介していく。
  • それは嘘で、これは恋で【マイクロ】 1
    完結
    3.5
    全12巻143~176円 (税込)
    私の気持ちいいとこ、全部見つけて…!! 一花の部屋に2か月ぶりに陸斗が帰ってきた。事故で記憶喪失になり部屋を見ても何も思い出せない彼…。ここからまた恋を始める。そう願う一花には彼に言えない秘密があって…?
  • そんな君が 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    クラスでいつも一人でいる星夜のことが気になっていたさつき。チャンスを見つけて話しかけたことがきっかけで徐々に星夜の意外な素顔が見えてきて…!?表題作ほか甘酸っぱい青春ラブストーリーが詰まった短編集
  • そんな都合のいいことなんて
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    ゲイでも結婚したい! と一念発起し、ゲイ専門の婚活会場に赴いた健斗。しかしその会場で、健斗の以前の勤め先で悪い噂が立っていた元同僚・瑛太と遭遇してしまう。今までゲイだと隠し通してきた健斗にとってバレてしまうことは死活問題。瑛太に気づかれないようにその場を後にするが、後日仕事先で一緒になり――!? 二人でゆっくり幸せを見つけていく、ほのぼのBL♪
  • ソーシャルメディアもPRも自分が出ちゃうんです 化粧はほどほどにね ~信頼を築く重要な手段としての広報
    -
    広報は“PR”という言葉に置き換えられますが、もともとPRとは「パブリック・リレーションズ」の略で、社会と繋がりを持つこと、それを良好な形で維持すること、というのが本来の意味です。つまりPRとは、こちらからの一方的な告知ではなく、企業と社会との関係性をアピールするという方法なのです。 今回は6つの事例を挙げて説明していきます。今後のご自身の広報活動に役立つヒントや活かせる部分を、見つけていただければと思います。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス)は、通常の書籍の30~90ページ程度の文字数でコンパクトに構成された、スマートフォン(スマホ)や携帯端末で気軽に読める電子書籍シリーズです。通勤通学の車内やランチタイム、寝る前のちょっとした空き時間に、文庫本や新書、好きなブログを読む感覚で、美容・ダイエット・ビジネス・IT・について気軽に楽しめます。 著者紹介 岡田直子(おかだなおこ) ネットワークコミュニケーションズ 代表取締役

    試し読み

    フォロー
  • 続 B型自分の説明書
    -
    大ヒット作「B型自分の説明書シリーズ」続編が電子書籍で登場。テーマは「選択」。こんな状況のとき、あなたはどんな行動を選択するのでしょう? お風呂で頭を洗おうとシャンプーを押すと、あれ、中身がない! さて、B型のとった行動とは? ことわざ「三人寄れば文殊の知恵」、B型が三人寄ると、どうなる? 楽しく読みながら、より自分らしさを見つけていく本。
  • 体感ホームシアター~聞かせてあげる☆えっちな生音~
    -
    憧れの須藤さんのお家に招待された蓮は、なんとゲイビを見つけてしまう!! 高級ホームシアターで、エロ~イAVを堪能しちゃう!!? ※こちらのコンテンツは「drapmilk2013年11月号」収録の同タイトルのバラ売り版です。ご確認の上ご購入をお願いいたします
  • タイプ別上司マニュアル~18タイプの上司とうまくつきあうために~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 会社員は上司を選べない。 職場にいる「上司」。部下にとって上司は選ぶことができません。 ハラスメント、メンタル疾患など、職場で起こる問題の原因が上司にある。 昨今は上司との職場でのかかわり方に苦労している会社員が多いのです。 かくいう私も、かつては上司とのかかわり方でとても苦労しました。 ただ、上司を選べないからといって避けてばかりだと、仕事が進まないこともあります。 たとえば、重要な案件について稟議書を起案するときは、上司に決裁印をいただかなければなりません。 あるいは、顧客からのクレームに対しては、一緒にお客様先に訪問するなど、対応してもらわないと解決しない。 このように、日々の職場において上司とかかわる場面はたくさんあります。 選べない職場の上司とうまくつきあう方法はないか?そのような方法があればと思い、上司をいくつかのタイプに分けてうまく対応できる方法をまとめてみました。 上司とうまくつきあうヒントを、本書から見つけていただければ幸いです。 【目次】 上司が引き起こすハラスメントの実情 上司のタイプを9つのパターンから理解する タイプ別上司対応法・パターン1 論理重視型と直観重視型 タイプ別上司対応法・パターン2 ポジティブ型とネガティブ型 タイプ別上司対応法・パターン3 カリスマ型とブレーン型 タイプ別上司対応法・パターン4 行動型と分析型 タイプ別上司対応法・パターン5 過去重視型と未来志向型 タイプ別上司対応法・パターン6 発信型と傾聴型 タイプ別上司対応法・パターン7 文字型と数字型 タイプ別上司対応法・パターン8 強み発掘型と弱み補強型 タイプ別上司対応法・パターン9 父親型と母親型 複数のタイプが混ざっているのが上司 【著者紹介】 増田和芳(マスダカズヨシ) 1976年静岡県富士市生まれ。 大学卒業後、大手信販会社で営業及び債権管理業務を経験。 2004年に教育研修サービス会社へ転職し、約10年間営業職として勤務。 33歳で営業課長に昇格。 通算部下6名の育成に携わり、若手営業リーダーの育成で成果を出すことに成功した。 その後、自律神経失調症で苦しむ経験をしたものの、2015年3月からは営業コンサルティング会社へ転職。 営業現場の管理職や営業パーソン向けの研修講師として活動する。 4年で約390回の登壇経験後、2019年5月に「合同会社富士みらいクリエイション」を創業。 静岡県富士市にてUターン起業。人材育成コンサルティング事業、地域生活・教育支援事業を営む。
  • 退魔師と悪魔の淫欲な契約
    5.0
    村を守るために悪魔退治をする青年リッツは、人々から『退魔師』と呼ばれていた。 ある日、村の結界に綻びを感じたリッツは、妙な気配がする丘へ向かう。 そこで出会ったのは、最低最悪にして最強の悪魔……リモークだった。 圧倒的な力の前に、リッツはなす術もなく大敗を喫する。 地に伏せ、それでも村を守ろうとするリッツに、リモークは【ある契約】を持ちかけた。 「貴様が、俺のモノになると誓うのなら。……あの村には危害を加えないと、約束してやろう」 ――最悪な出会いにより、リッツは【本当に守りたいもの】を見つけていく。
  • TIME TALENT ENERGY―組織の生産性を最大化するマネジメント
    3.9
    社員の生産性が低いのは、働き方の問題というよりも「時間・人材・意欲」マネジメントの問題だった! 戦略コンサルティングファーム、ベイン・アンド・カンパニーの調査で、 組織の希少資源である時間・人材・意欲を効率的に配分している好業績の企業は、そうでない企業に比べて生産力指数が40%も高いことが明らかになった。 とりわけ、最も重要な仕事を最も優秀な「Aクラス人材」で編成したチームにやらせているかどうかで生産性に決定的な差がつく。 【著者紹介】 マイケル・マンキンス ベイン・アンド・カンパニー サンフランシスコオフィスのパートナーであり、米州の組織プラクティスのリーダー。25年以上にわたり、企業が長期的な成長を遂げるために組織戦略の策定に携わっている。 エリック・ガートン ベイン・アンド・カンパニー シカゴオフィスのパートナーであり、グローバルの組織プラクティスのリーダー。約20年にわたり、組織デザインや企業統合、コスト削減等のプロジェクトを手がけている。 【目次より】 プロローグ 本当に希少な経営資源 第1章◆組織の生産力を最大限に引き出すには 第2章◆組織の時間を取り戻せ 第3章◆オペレーティングモデルの簡素化 第4章◆「違いを生み出す人材」を見つけて育てよ 第5章◆オールスターチームの編成・配置 第6章◆社員のやる気を奮い立たせる 第7章◆「勝てる文化」を醸成せよ エピローグ 好循環を生み出す
  • 太陽おばば
    3.8
    フリーライターの舞は不妊が原因で離婚した後、耶知子さんというパワフルなおばばと出会う。耶知子さんは不思議な力で、身近な人々の「最期」にまつわる心のすれ違いを解決させてゆく。そんなおばばと過ごすうちに、舞はライターとしてこの世に残さなければならないことを見つけていた。優しく切ないファンタジックミステリー。
  • 太陽みたいに輝く君が、永遠の眠りにつくまで
    5.0
    両親の死をきっかけに人と関わることを遠ざけていた高3の染谷悠介。ある日、学校の中庭で眠る女の子に心配して声をかけようとすると、彼女はクラスの人気者の日向佳乃だった――。寝起きの彼女に突然頼まれたのは「私の夢の正体を見つけてほしいの」という唐突すぎるもの。渋々了承し一緒に過ごすうちに、ふたりの距離は縮まっていく。お互いの秘密を打ち明けようとしたとき、彼女が倒れ、余命わずかなことを知り…。さらに彼女の夢にはふたりを結ぶ隠された秘密があった――。消極的な染谷と天真爛漫な日向の純愛物語。
  • タウン情報Lazuda出雲版 2020年9月号
    無料あり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山陰のグルメ・遊び場・暮らしに関する情報を毎日更新でお届けするラズダの公式HP「日刊ラズダ」。今回は、特にアクセス数を集めた人気のおでかけ記事や、注目の最旬ネタを厳選してご紹介! 気になる話題を見つけて、8月のおでかけ計画に役立てよう!

    試し読み

    フォロー
  • タウン情報Lazuda松江版 2020年9月号
    無料あり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山陰のグルメ・遊び場・暮らしに関する情報を毎日更新でお届けするラズダの公式HP「日刊ラズダ」。今回は、特にアクセス数を集めた人気のおでかけ記事や、注目の最旬ネタを厳選してご紹介! 気になる話題を見つけて、8月のおでかけ計画に役立てよう!

    試し読み

    フォロー
  • 高い声で歌うためのボイトレ 7つのステップでミックスボイスをマスター!音声データ付き
    完結
    -
    全1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ダウンロードして使える 男声女声別練習用音声データ付き! ★ 「ミックスボイス」を駆使して、 憧れのハイトーンボイスで歌おう! ★ 人気ボイトレ講師が 「地声を張り上げず、誰でも気持ちいい高音を出せる」 とっておきのトレーニング方法を伝授します。 ◆◇◆著者からのコメント ◆◇◆ 現代ではハイトーンを出すのに 「ミックスボイス」という手法を使うのが スタンダードになってきました。 「のどを鍛えて…」「お腹から声を出して…」 というやり方ではなく、声帯をうまく閉じ、 できるだけ少ない息で効率よく発するという新しいスタイルです。 これによって高い声は驚くほど出しやすくなり、 強い息で張り上げて出すタイプの声では 表現できないような歯切れのいいハイトーンも 可能になります。 本書ではそのミックスボイスの出し方について、 7つのステップに分けて説明しています。 歌に関する基本的な知識がない方でも、 各ステップを順番にしっかりと取り組んでいただければ、 「地声に磨きをかけ、裏声も使いこなし、 ミックスボイスを使ったハイトーンまで出せるように」 なっていただくことが可能です。 また「ある程度は歌えるけど、ミックスボイスだけが出せない」 という方におかれましては、 最終ステップにある「ミックスボイスを失敗してしまう方に」をお読みいただくと、 うまくいかなかった原因をみつけていただくことができますし、 その方に必要と思われる練習方法もご紹介しています。 本書では「鼻腔共鳴を使ったミックスボイスはこのようになります」 「鼻腔共鳴をほとんど使わない場合はこういう声になります」 とそれぞれを実践して解説してありますので、 「自分はこっちの方が好きだな」 「自分はこっちの方が出しやすいな」 「自分はどっちも使ってみよう」と選んで、 ぜひ実践してみてください。 桜井敏郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ STEP1 のどの自由な開閉 ハイトーンや表現力アップに必要なのどの開け方 ≪口の奥に「響くスペース」を作る≫ のどの開き方を覚えてのど締めを解消しよう ≪開いたのどをキープする練習≫ 短い音を長い音へ、低い音を高い音へとつなげていこう ≪高い声を出すのに適したのどの開き方≫ オペラ歌手のような声では歌いたくないが、のどは開きたい人はこれで解決! ・・・など ☆ STEP2 裏声の開発 裏声はハイトーンの土台作り ≪ファルセットとヘッドボイス≫ 裏声の種類について知ろう ≪裏声が苦手な人は息の量が多すぎる≫ 息の量のコントロールを実践して裏声を開発しよう ≪声帯の意識的な開閉と声域拡大の準備≫ 2種類ある裏声(ファルセットとヘッドボイス)をつなげてみよう ・・・など ☆ STEP3 裏声と地声のブレンド 苦手な音域の改善と表現力の向上 ≪安定した歌声のために≫ 低い音域でも裏声が出せるようになろう ≪声の「つなぎ目」をなくす練習≫ 「地声での最低音」から「裏声での最高音」まで連続的につなげてみよう ≪表現力をどんどん上げるための練習≫ 同じ音程で裏声から地声、地声から裏声になめらかに変化させてみよう ・・・など ☆ STEP4 声帯の閉鎖 ≪声帯の閉鎖って何≫ のどを締めることではなく、息漏れがほとんどない声を出すということ ≪ミックスボイスがすぐ出せるタイプの人って≫ 普段から閉鎖が強い人はミックスボイスが出しやすい ≪少ない息で歌うから息が続くようになる≫ 閉鎖を使いこなせるための練習方法 ・・・など ☆ STEP5 鼻腔共鳴 『鼻声』ではありません。『鼻の奥』を鳴らすのです ≪鼻の奥にある空間に声を響かせる≫ 鼻腔共鳴は「明るい声やハイトーン担当の共鳴腔」 ≪声帯の閉鎖と鼻腔共鳴で、ミックスボイスが実現!≫ 様々なミックスボイスの具体例を知る ≪鼻腔共鳴が使えるようになる練習≫ ハミングで音階を歌う事で鼻腔の振動を感じよう ・・・など ☆ STEP6 音色(声のトーン)の調整 喉頭や舌の位置によって、素晴らしい響きを手に入れる ≪少しのどを下げて、カッコいい響く声を作る≫ まだ見つけていない太い響きと、まだ見ぬ自分の個性を手に入れよう ≪のど上げ&舌下げで、明るく輝く声を作る≫ ポップスの歌手が使うのど締めにならないテクニック ≪舌の脱力を意識する≫ 歌う時の舌の力みを改善できる練習方法 ・・・など ☆ STEP7 ミックスボイスの習得 歌のサビをミックスボイスでカッコよくきめるために ≪ミックスボイスの実践≫ もっとも簡単なミックスボイスの出し方 ≪ミックスボイスを失敗してしまう方に≫ 失敗する原因と攻略方法 ≪ミックスボイスの強化≫ 地声に聴こえるタイプのミックスボイスの実践 ・・・など
  • 高く遠く空へ歌ううた
    値引きあり
    3.3
    港に霧が出た夜には「赤眼の魔犬」が現れ、次の日には必ず人が死ぬ――。高くて広い空に囲まれた町で暮らす、少年・ギーガン。また見つけてしまった10人目の死体。現場には革ジャンの男が現れ、「犬笛」の歌声が聞こえてくる。父さんはなぜ自殺したのだろう。謎の糸が少しずつ解けていく優しいミステリー。(講談社文庫)
  • 高倉健の身終い
    -
    1984年から2014年まで高倉健を取材し親交していた編集者が、「高倉健」が人生の終い方を探し求めた30年間に向き合った。白洲次郎の「葬式無用 戒名不用」、江利チエミとの死別、酒井大阿闍梨の「契り」。高倉健が数々の別れを経験しながら、自らの死に方を見つけていった姿を描く。
  • 誰がために医師はいる――クスリとヒトの現代論
    4.5
    1巻2,860円 (税込)
    ある患者は違法薬物を用いて仕事への活力を繋ぎ、ある患者はトラウマ的な記憶から自分を守るために、自らの身体に刃を向けた。またある患者は仕事も家族も失ったのち、街の灯りを、人の営みを眺めながら海へ身を投げた。いったい、彼らを救う正しい方法などあったのだろうか? ときに医師として無力感さえ感じながら、著者は患者たちの訴えに秘められた悲哀と苦悩の歴史のなかに、心の傷への寄り添い方を見つけていく。同時に、身を削がれるような臨床の日々に蓄積した嗜癖障害という病いの正しい知識を、著者は発信しつづけた。「何か」に依存する患者を適切に治療し、社会復帰へと導くためには、メディアや社会も変わるべきだ――人びとを孤立から救い、安心して「誰か」に依存できる社会を作ることこそ、嗜癖障害への最大の治療なのだ。読む者は壮絶な筆致に身を委ねるうちに著者の人生を追体験し、患者を通して見える社会の病理に否応なく気づかされるだろう。嗜癖障害臨床の最前線で怒り、挑み、闘いつづけてきた精神科医の半生記。
  • 多元宇宙的青春の破れ、唯一の君がいる扉
    -
    普通の高校生・湯上秀渡は事故をきっかけに『並行世界を行き来する力』を手に入れ、それ以来”理想的な青春”が存在する並行世界を数多く渡り歩いていた。憧れの幼なじみ・友永朝美との交際、ミステリアスな先輩との生徒会、思春期な義妹との生活など──面白い世界を見つけて好きに選べるなんて最高!……しかし、突然『全ての並行世界が1つに統合される』現象が起き世界が急変。各世界のヒロイン達全員が同じ世界に現れてしまう! さらに、友永朝美に乗り移った”未知の並行世界の朝美”から「世界の統合は秀渡君が修復できる」といきなり告げられ……?  新世代がエモーショナルに描く、カオスSF青春劇開幕。
  • たそがれビール
    4.1
    パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見ながら屋台で舌鼓。旅先でお気に入りのカフェを見つけては、本を読んだり、手紙を書いたり、あの人のことを思ったり。年末に帰ってきた自宅ではおせちカレンダーを作り、新しい年を迎える準備を整える。ふとすると忘れがちな、当たり前のことを丁寧にする幸せを綴った大人気日記エッセイ。
  • たった1分で首・肩・腰がスーッと楽になる すごい体伸ばし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「座りっぱなしで肩も首もガチガチ……」 「立ちっぱなしで腰がずっと痛い……」 「歩きっぱなしで足がだるいまま……」 本書では、そんな疲れた体が楽になる方法を「体のプロ」と呼ばれる理学療法士がお届けいたします。 その方法というのが、誰でも手軽にできる「体伸ばし」です。座りっぱなしの姿勢からぐ~っとのびをすると気持ちいいなと感じますよね。 ストレッチには、血流が良くなったり、リラックスできたり、怪我の防止や痛みの緩和など多くの効果があります。 本書で紹介するストレッチは、「座りっぱなし」「立ちっぱなし」「たくさん歩く」「スマホの使いすぎ」など、長時間行うと疲れを感じやすいシチュエーションを選んでいます。 ご自身でできそうなもの1つだけを選んでも効果を感じられるようなストレッチを厳選してみました。 「これならやってみようかな」と思えるストレッチを見つけてもらい、本書を通して健やかな日々を送っていただければ幸いです。
  • たとえばこんなRe:Start
    完結
    3.3
    憧れの職場で再スタート。こんな好条件めったに無い…はずだけど。 広告デザイン事務所でデザイナーをしている尚人は、憧れの広告デザイナー・高倉遼の事務所の求人を見つけて、転職を決意。見事採用されたけれど、事務所で対面した高倉は尚人が想像していた人物像とだいぶ違って…。
  • たとえば、葡萄
    値引きあり
    3.6
    1巻1,247円 (税込)
    直木賞作家が描く、「今」と「これから」。  まったく先の見えない状態で会社を辞めてしまった美月(28歳)。転がり込んだのは母の昔からの友人・市子(56歳)の家。昔なじみの個性の強い大人達に囲まれ、一緒に過ごすうち、真っ暗闇の絶望の中にいた美月は徐々に上を向く。  誰の心にも存在する将来への恐れや不安、葛藤……。自分と格闘する美月を周囲の大人達は優しく見守る。さりげなく、自然に、寄り添うように。  何度も心が折れそうになりながらも、やがて美月はひょんな出会いから、自分自身の夢と希望を見つけていく……。
  • 他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑
    3.9
    マスコミやネット住民はバッシングが大好物。失言やトラブルによって「悪人」となった対象を見つけては非難するが、最近ここに一般の人も追随し、まるで国民総出のいじめの様相に。このとき、非難する側は必ず「正義」を振りかざすが、実は他人を傷つけて楽しむ心理も混在する。もともと、似た価値観を共有する日本人は、差異に対して敏感で嫉妬を抱きやすく、異物を排除する傾向が強い。さらに、適度に豊かな現代には空虚さが蔓延し、若者は悲観的で自信がない。現代人の心の歪みを、精神科医である著者が斬る!
  • 楽しいnote生活
    -
    【収録内容】 はじめに 本書をお読みになる前に ◆スタート編◆ note01 noteってなに? note02 登録しよう note03 画面の使い方 note04 noteを使う流れ note05 カードと口座の設定をしよう note06 プロフィールをつくろう crotchet rest◇noteにはどんな人がいるの? ◆つくる編◆ note07 つくれるノートは5種類 note08 「トーク」をしよう note09 「テキスト」ノートを書こう note10 「テキスト」ノート応用編 note11 「イメージ」ノートをつくろう note12 「サウンド」ノートをつくろう note13 「ムービー」ノートをつくろう crotchet rest◇noteには使いたくなる雰囲気がある ◆つながる編◆ note14 フォローする人を探そう note15 「おすすめユーザー」から探す note16 コメントから探す note17 シャッフルで探す note18 「リスト」から探す note19 Twitterで探す note20 通知をチェックしよう note21 メール通知の設定 crotchet rest◇noteなら見てもらえる!? ◆とどける編◆ note22 「☆スキ」ってなに? note23 リンクさせるには note24 「投げ銭」ってなに? note25 ダッシュボードを見てみよう note26 Facebookにシェアしよう note27 Twitterにつぶやいてみよう note28 おすすめのノートを紹介するには note29 見つけてもらうためには… note30 「おしながき」をつくろう note31 「浮上」させよう note32 ライブラリを使おう note33 ぶっちゃけ儲かるの? あとがき あなた好みの「note」を育てよう

    試し読み

    フォロー
  • 楽しくつくって、願いをかなえる 40歳からの「夢ノート」(大和出版) まだまだこれから!新しい人生をひらくヒント
    3.5
    もう一度、夢のタネを見つけてみませんか? 気がついたら、『夢ノート』に書いた夢が40個もかなっていました。自分には夢なんてないと思っていたのに、書き出したら止まらなくなってビックリ! ひとつかなったらまた次も……楽しくて、毎日ノートをひらいています。『夢ノート』を始めたら、なぜか周りの人たちとの関係もよくなりました。――等々、感謝・感激の声、続々。「ノートに書くだけなのに、どんどん夢がかなっていく!」と女性から圧倒的な支持を得てきた『夢ノート』シリーズの上級編。大人の女だからこそできるちょっと贅沢な人生の楽しみ方

    試し読み

    フォロー
  • たのしごとデザイン論 完全版 すべてのクリエイターが幸福に仕事をするための50+未来の方法論。
    4.5
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】 「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。 Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版! デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。 武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。 そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。 アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。 ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です! 〈本書の主な内容〉 ■第1章 デザインを知る、たのしごと。 まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。 「たのしごと」への入り口、入門の章です。 ■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。 表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。 「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。 ■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。 デザインはたった一人で生み出されるものではありません。 さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。 ■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。 クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。 両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。 ■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。 さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。 どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか? あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。 ■最終章 デザイナーの未来コンパス 不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。 そこで大切なのが「考える力と視点」です。 この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。 〈プロフィール〉 カイシトモヤ アートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深セン国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 旅と雑貨とデザインと
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 22カ国を700日旅して集めた雑貨は3000個超! 雑貨コレクターで旅のエキスパートでもある著者「森井ユカ」が、雑貨と戯れ、デザインに魅せられた旅先での思い出を綴ります。ヨーロッパ、アメリカ、アジア……旅先で訪れたホテルやスーパーマーケット、ミュージアムなどは雑貨とデザインの宝庫。世界各都市で出会ったさまざまなグッズや出来事を「雑貨愛」「旅行愛」「デザイン愛」あふれる文章と写真で紹介していきます。 ●収録したエピソード 50のエピソードで綴るフォトエッセイ「もの言わぬものとの対話を続けるため、明日もまた飛行機に乗るのです」……モノ好き、世界をめぐる! ・上ったタワーは国内外で約100本 ・家具と雑貨だけではない、IKEAは宇宙だ ・牛乳パックを訪ねて西へ東へ30ヵ国 ・世界の猫好きが集まる3年に1度の猫祭り ・刺激がいっぱいのデザインホテル ・旅の課題は寂しくない「ひとりメシ」 ・香港の古道具屋はタイムマシン ・47都道府県日本2周のスーパーマーケット行脚 ・8年間待ち続けた、たった2分の皆既日食 ・住んでみたいなよその国、世界の住宅広告 ほか ●著者プロフィール 【森井ユカ】 立体造形家で雑貨コレクター。小さいものを作ることと愛でることが好き過ぎて仕事にまでしてしまう。立体造形では粘土を使ったキャラクターデザイン、雑貨コレクターとしては世界の日用雑貨を収集し、書籍にまとめたり各メディアで解説などをしている。『スーパーマーケットマニア』シリーズ6タイトル(すべて講談社)、『おいしいご当地スーパーマーケット』『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(ともにダイヤモンド社)、『10日暮らし、特濃シンガポール』(晶文社)など著書多数。 専門学校桑沢デザイン研究所では、よりよい生活を考えるゼミ科目『LIVING DESIGN』を担当。多い時は1年の5分の1を取材旅行に費やす。夜行性。特技はどこでも2秒で眠れること、困っているのは寝起きが悪いこと。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • たべもの王国のさがしもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニモルくんと妹のアリルちゃんが、テーブルの上にあるオムライスを見つけました。ニモルくんが食べようとすると、「わしを食べないでおくれ!」とオムライスがしゃべりだしました。クックランドからきたというオムライスのオムオムさんに、たまごおうじとウズラひめの結婚式のパーティーの食材を集めて欲しいと頼まれたニモルくんたち。早速クックランドに向かいました。パンのおかでは、小麦粉やバター、ジャムなどをさがし、カレーかいがんでは、たまねぎ、お肉、じゃがいもなどを集めます。さらに、おすしレストランでは魚介類、ちゅうかタウンではぎょうざの材料をさがします。そのほかにも、やさいのむらやミートワールド、デザートランドなどをめぐって、さまざまな食材を見つけていきます。ニモルくんが集めた食材をオムオムさんに届けると、おいしそうな料理が完成し、ついに結婚パーティーが始まりました。細部まで描きこんだ楽しい絵さがし絵本。
  • たましいのふたご 上巻
    完結
    4.2
    ぼくをみつけて。わたしをさがして。これは、このちっちゃな家のなかで、このせまい街のなかで、この大きな国のなかで、この広い世界のどこかで、「あなたに見つけて欲しい私」と「君を探している僕」そんなふたりが出会うまでのお話。 別々の国で同じ時刻に死んだ二人の子供、アレックスとリーテ。ハロウィンの夜、僕らの旅は棺の中から始まった。思い出したのは名前だけ。だから僕が見える人に聞いているんです。いつか出会うために。見知らぬ、君に出会うため、呼びあう魂を求めて、世界のどこかにいるかもしれないソウルメイトを探す。 これは、魂が共鳴するソウルメイトをめぐる物語。
  • 短歌の時間
    3.7
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東直子が選んだ711首! 雑誌『公募ガイド』選歌欄6年半の人気連載を書籍化。鳥、窓、恋人、袋、ロボット、宇宙、スポーツ……などのテーマ詠・題詠から、人気歌人・東直子が特選、秀作、佳作を丁寧に選びました。確かな選歌眼、詩情ゆたかに歌に寄り添うあたたかな選評。短歌好きの人も詠みはじめたい人にも絶好の一冊です。作家のヒントになる118首を鑑賞したエッセイ54編、著者によるイラスト80点も豪華収録。 誰かが短歌という小さな詩の器で残した感性を、こうして活きのよい状態でお届けできることができて幸せです。折にふれてページをめくって、お気に入りの短歌を見つけてもらえると、なお幸せです。(「あとがき」より)
  • 探究学舎のスゴイ授業 戦国英雄編 子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    ノートはとらない。宿題も暗記も必要ない。好奇心が芽生えれば、それでいい。 東京・三鷹にある学習塾「探究学舎」は、子どもたちに「勉強を教えない」ことで有名な塾である。教えるのは「子どもが自分の好きなもの、打ち込めるものを見つけてあげる」こと。実際、この授業では子どもたちの好奇心が止まらなくなり、次第に熱を帯び、「感動による熱狂教室」と化していく。 白熱する元素かるた、なぜかおぼえてしまうリアル周期表の元素編、学校では習わない算数の秘密のルールをひもとく算数発明編、投資家の稼ぎ方や仕組みを学び、本当に株を買う経済金融編、地球の大きさを測り、分光器で光の謎を解く宇宙編、「君が信長なら、軍をどう動かすか?」。リアル戦国ジオラマで作戦に挑む戦国合戦編、リアルな臓器に触れ、うんこを作って人体の秘密を解き明かす人体医療編など、ユニークすぎる魔法の授業で、子どもたちが熱狂し、好奇心を芽生えさせていく。その様をリアルに再現したのが本書である。 代表の宝槻氏はいう。「世界は驚きと感動にあふれている。そのことに気がつくための好奇心の種をまくのが僕の仕事です。『なんのために勉強するのか?』という問いに、自分の言葉で答えられる力を育てることが何より重要です。一言で言えば『やる気を育てること』『心に火をつけること』。これこそがすべての原動力で、問題の核心は『どうすれば、わが子のやる気が育つのか?』なのです」。 具体的には「探究学舎」の代表科目「戦国英雄編」の授業をライブで再現します。
  • 【単行本】運命の相手は私じゃありません(1)
    3.0
    1~2巻550円 (税込)
    神様からもらったチート能力「占い」を使い、異世界で占い屋を営んでいる転生者エマ。そんな彼女の元に、領主から「息子であるヴィンセントの運命の相手を見つけてほしい」という依頼が届く。多額の成功報酬もあり、意気込んで占いをするエマだが、なぜか失敗してしまう。これまで百発百中の精度を誇っていたこともあり落ち込むエマだったが、ひょんなことからヴィンセントの腕に黒い痣があることを見通してしまい……。※本作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。また、犯罪行為及び刑罰・法令に抵触する行為を容認・推奨するものではありません。一部過激な表現が含まれる場合がありますので、あらかじめご了承の上、お読みください。
  • 探偵犬クリス 柴犬探偵、盗まれた宝石を追う!
    4.3
    1~3巻726~792円 (税込)
    人見知りの少年・陽詩(ひなた)は、小学5年生。 祖父が連れてきた柴犬・クリスを飼うことになった。 とても優秀な警察犬だったらしいけど、 虫が大の苦手で、ちょっぴり頼りない……。 ある日の散歩中、パトカーのサイレンが鳴り響いた。 近所で宝石強盗事件が発生したようだ! 警察も必死に捜査を続ける中、 陽詩とクリスは、事件の“重要な手がかり”を見つけてしまって……? 勇かんだけど、虫嫌いのこわがり柴犬が名探偵!? 「幽霊探偵ハル」シリーズの田部智子さんによる、 絶対おもしろいミステリー、始まる!【小学中級から ★★】
  • 【単話売】神様、発情させました! 1話
    -
    都会暮らしに疲れたOL中ノ森小鳥は見つけた古民家で田舎暮らしをはじめることにした。 ところが、その古民家で裸の××××を見つけて!? (この作品は雑誌「Young Love Comic aya 2018年10月号」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 大学3年生の君へ。やりたいことが見つからないまま就職するなら派遣に進め!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 周りはやりたいことを見つけて就職活動に励んでいるのに、自分にはやりたいことが何も見つからない。そんな自分を、否定してしまっていませんか? やりたいことがあることは、とても素晴らしいことです。けれど、やりたいことが見つからなくても、焦る必要などないのです。 夢中になれる何かがある人は、とても輝いて見えるかもしれません。ですが、それを無理に見つける必要などないのです。 なぜなら、やりたいことは「好き」の延長にあるもので、それが見つかっていないあなたはまだ「好き」を探している最中だから。 本書は、そんなあなたが「好き」を見つけ、やりたい仕事に就くための方法の一つを提案しています。 なぜ、その方法を『派遣』に置いたのかは本書内でお話しますが、就職にこだわらずに生きる力をつけるにはスキルが必要です。 そのスキルを身につけるのに最適なのが、アルバイトでも就職でもなく派遣という職種だと私は考えています。 本書が、あなたの可能性の扉を開く一つのキッカケになれれば幸いです。 【目次】 やりたいことが自分はオカシイ? 派遣はビュッフェに似ている 派遣で多業種経験を積むメリット 派遣で使えるスキルは独学でも積める やれることが多いほど優遇される 自分にとっての「働く」意味を考える やりたいことより好きなことを突き詰める 【著者紹介】 濱田美香(ハマダミカ) 15年以上、派遣社員として様々な企業へ出向し、プログラマー兼システムエンジニア、機械系建材系CADオペレーター、 建築積算、カスタマーセンター、企業向けセミナー企画・進行・アフターフォローや販売戦略考案・導入対応を行う営業補佐業務など多種多様な職種を経験。 退社後は、医療事務として7年間勤務。その間、管理職を6年経験し、採用人事にも携わる。現在は退社して、フリーランスでライター・作家・イベント企画をしている。
  • だいじょうぶ、あなたはすべてうまくいく
    -
    ■世界的ベストセラー作家が日本人のためだけに書きおろした最新作 あなたは心の奥でこんなことを思っていないでしょうか? 「人生には苦しみや犠牲はつきもので、幸せになることを期待してはいけない」」 「苦しみや貧しさに耐えて生きなくてはならない」 など 私は12年以上にわたり、何千人もの日本人のみなさんとセミナーや個人セッション、 その他の社交的な場を通じて関わってきました。 そうしたなかで、多くの日本人は、 「羞恥心」「罪悪感」「無価値観」にさいなまれていることがわかりました。 子どもの頃から、喜びは二の次にし、自己犠牲を払うことを学びます。 互いへの配慮や敬意を重んじる日本文化でこういったことが起こるのは、 非常に悲しいことです。 ■「本来の自分」になるだけで人生は望みどおり! 人間以外のすべてのものは、必死に自分の価値を証明しようとはしません ただ本能や人生に従うだけです。 あなたはすでに輝かしく、あなた自身の光を目にするための クリアな鏡を必要としているだけだと思います ■この本で述べられている真理やストーリー、エクササイズは、 つらい人間関係を解消し、 あなたに素晴らしい相互関係を生み出すための手段を提供できると思います。 もしこの本を通してたったひとりでも、 「仕事を減らす方法を見つけて人生を楽しもう」 「自分の真価を取り戻せた」 などと思ってもらえるとすれば、 この本を書くのに時間と努力を費やした甲斐があったと言えるでしょう。
  • 大好き東京★輝くご当地 パステルアートでつなぐ日本いろ色 全国47都道府県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パステルシャインアート(PSA)(R)には、これからの未来に「希望と光を見つけてほしい」という願いがこめられています。 シャインアートはいつもこの世の中の「闇に光を照らす」大きな役割を担っている。そんな思いが常にあります。 本書は、「日本にエールを送る」気持ちでご当地の良いところをパステル画材で表現したものです。 ご自身の近くにあるモノやことを再発見するきっかけになれば……という「情熱と努力と思い」がいっぱいに詰まった本書をお楽しみください。 【監修者】 江村信一(えむら しんいち) 大阪生まれ。1979年上京、(株)サンリオデザイナーとして勤務、 1984年キャラクター&ライセンスオフィスCISを設立、 1995年パステルシャインアートメソッドを開発。 約30万人の体験者やインストラクターが誕生。 NHKなどに出演、著書は34冊、150万冊達成。 【企画者】 西川眞知子(にしむらまちこ) 横浜生まれ。上智大学外国語学部英語学科を経て、仏教大学にてヴェーダ哲学を学ぶ。 幼少期の病弱を自然療法で克服したのをきっかけに、 大学時代からインド、アメリカなどを歴訪し、世界の自然療法に出会い、 それらを統合した独自のホリスティック健康美容法を構築し、 コンサルティング、商品開発、講演セミナーなどを行う。著書は40冊以上。 http://www.jnhc.co.jp
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2015【無料小冊子】
    無料あり
    4.5
    経営者やコンサルタント、さらに若手リーダー層に読者が多い、本誌「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」。読者はどのような経営書を評価するのだろうか。「人に薦めたい本」「後世に残したい本」を教えてくださいという編集部の呼びかけに対し、数多くの読者に応じていただいた。目の肥えた読者が選んだランキングは、読み応えのある濃厚な内容のものが並んでいる。ぜひこの冊子で、次に読みたい一冊を見つけていただきたい。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年1月号)』に掲載された記事を加筆修正のうえ、電子書籍化したものです。
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2013
    無料あり
    2.5
    「普通のビジネス書を読むより大変」といわれる月刊誌『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』。その読者は、どのような経営書を評価しているのだろうか。「人に薦めたい本」「後世に残したい本」を教えてくださいという編集部の呼びかけに対し、数多くの読者に応じていただいた。目の肥えた読者が選んだランキングは、読み応えのある濃厚な内容のものが並んでいる。ぜひ、次に読みたい一冊を見つけていただきたい。

    試し読み

    フォロー
  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2014【無料小冊子】
    無料あり
    4.0
    経営者やコンサルタント、さらに若手リーダー層に読者が多い、本誌「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」。 読者はどのような経営書を評価するのだろうか。 「人に薦めたい本」「後世に残したい本」を教えてくださいという編集部の呼びかけに対し、数多くの読者に応じていただいた。 目の肥えた読者が選んだランキングは、読み応えのある濃厚な内容のものが並んでいる。 ぜひこの冊子で、次に読みたい一冊を見つけていただきたい。 *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年1月号)』に掲載された記事を加筆修正のうえ、電子書籍化したものです。
  • だから、彼女は彼を買う。 1
    -
    「結婚3年目。夫は私に興味がない」 最愛の夫とのセックスレスに悩む28歳の和泉は、満たされず苦しい毎日を過ごしていた。 また抱いてもらいたい一心で努力を重ねても、夫は“女の私”を求めていない。 ところがある日、夫の荷物から風俗嬢の名刺を見つけてしまう。 和泉は夫が他の女を抱いている事実に耐えきれず家を飛び出し、途方に暮れていると 「お姉さん、俺を買わない?」 夫への意趣返しだったはずの一夜の過ちは、次第に禁断の感情へと膨らんでいき――…。。
  • だってあなたが火をつけた【単話売】 1
    完結
    -
    全3巻165円 (税込)
    「部屋の明かりはつけないで。これくらいのほうが興奮するんだ――。」売れない役者生活を続け、やっとの思いでブレイクした中堅俳優の葉山國彦。自身の男色趣味を隠すため長い間セックスを我慢してきたが、新ドラマの共演者にどタイプの若手がいるのを見つけてしまう。一気に性欲が昂ぶった葉山は、お忍びで売り専バーに潜り込み、見繕った相手と一夜を楽しもうとするのだが…?
  • 脱サラちゃんは癒されたい。(1)
    完結
    4.4
    『いきのこれ! 社畜ちゃん』のビタワン×『いきのこれ! 社畜ちゃん~後輩ちゃんオタ活動記~』の湧井想太が贈る新シリーズ! ブラック企業を退職した脱サラちゃんは自分の生活を見つめ直し、ビール、自転車、ゲーム、珈琲、釣りなどの趣味を見つけて満喫する、楽しい脱サラライフを始める! 「私 しばらく仕事はしません!!」
  • W不倫 お互いのSEXを見せ合って
    完結
    -
    「あ…あ…ッ…そこ当たる…っ、当たってる…っ」「イケナイ奥さんだな。真昼間から男を咥え込んで。飢えた牝犬みたいによ」夫に浮気された私は出会い系で男を見つけてはSEXに耽った。「ああ…そうよ。だからもっとして…っ。壊れるくらいして…っっ」四つん這いにされ後ろから激しく出し入れされる。「ああ…イイ…ッ、も…イク…イッちゃうぅ…っっ」夫がそのつもりなら私っ」四つん這いにされ後ろから激しく出し入れされる。「ああ…イイ…ッ、も…イク…イッちゃうぅ…っっ」夫がそのつもりなら私だって思い切り楽しんでやるわ…。終わった後「あんた凄く良かったよ」と言って男はお金をくれた。貰うつもりなんてなかったのに。ふと目に付いた真珠。SEXしたお金で買うなんて皮肉めいて今の気分にぴったりだわ。男とSEXする度真珠を買った。
  • ダメなあいつを、なんとかしたい!
    4.1
    恋愛に悩む女性のココロには、どんな問題が潜んでいるのかと研究していった結果、女性と相手の男性に、同じ「心の傷」があることに気づいたのです。 そして、さらに追究した結果……。 最後に行き着いた結論は、僕が予想していたものとはまったく違う、驚くべき結論であり、僕にとっての「新事実」でした。 ――心屋仁之助 いつもなぜか「ダメ男」とつき合ってしまう、幸せな恋愛ができない……。そういう女性は、実は、親、友だち、上司……、いろんなところに「ダメ男」を作ってしまうのです。 本書は、いつも「ダメ男」とばかりつき合ってしまい、幸せな恋愛ができない主人公、恭子の物語です。 不思議なブログが発信する謎の「宿題」に挑戦、葛藤、涙しながら、恭子がたどり着いた、心の中の「真実」とは……。 意を決してそこに取り組んだとき、彼女に次々と奇跡が起こりはじめるのです。実話がもととなった、この世の謎を解き明かすストーリー。 すべての人間関係に通じるこのお話で、一緒に奇跡体験をしてみませんか。 「何度読んでも、泣けます……」というこの物語で、あなただけのココロの真実を見つけてください。 著者渾身の、書き下ろし!

    試し読み

    フォロー
  • 誰でもできるけれど見過ごしがちな 幸せに近づく1000のリスト
    3.6
    『フォーブス』誌から「最も人気のある自己啓発ブログの一つ」に認定された 月間200万PVのブログ「マーク&エンジェル・ハック・ライフ」著者 待望の新刊! ▼こんな人におすすめ ・どうして自分ばかりうまくいかないんだろう、と思っている ・職場の人間関係に振り回されて疲れてしまった ・ママ友からの自慢に毎日ストレスを感じている ・恋人との関係がうまくいっていないことに、気づかないふりをしている ・仕事でなかなか思うような成果が出ない ・ニュースを見ながら漠然とした不安をかかえているが、自分がどうしたらいいのかわからない ・行動を起こさないといけないとわかってはいるが、やる気が起きない ・周囲の目が怖くて、自分のやりたいことに挑戦できない ・かなえたい夢があるが、もう今更遅いかもしれないと悩んでいる ・いつも気づくと1か月が終わっていて、何も積み重ねていないことに落ち込む 本書では、このようなお悩みをかかえた人へのヒントになる、 誰もが頷くような金言をテーマ別にまとめています。 自分の支えになる言葉、自分を励ます言葉を見つけて、 あなたの人生をより「幸せ」へと近づけていきませんか? できることから、1つずつで大丈夫。 さあ、素晴らしい人生の旅に、本書と一緒に出かけましょう。 ▼PICK UP ▽幸せになるためにやめるべき10の悪い習慣 1.スタートするまで時間をかけるのをやめる 2.他人のせいにするのをやめる 3.変化を避けるのをやめる 4.コントロールできないことをコントロールしようとするのをやめる 5.自分をけなすのをやめる 6.他人の欠点を気にかけるのをやめる 7.自分の問題から逃げるのをやめる 8.別の時間と場所に生きるのをやめる 9.マイナス面に目を向けるのをやめる 10.自分以外の人になろうとするのをやめる ▽よい人間関係をつづかせる9つの真実 1.円満な人間関係には努力が必要だ 2.たいていの場合、与えたものを得ることになる 3.無理やり相手の生活の中に入り込もうとする必要はない 4.すべての出会いには目的と教訓がある 5.人はみな変わるが、それでいい 6.自分の幸せは自分で生み出さなければならない 7.他人を許すと自分を癒やすことができる 8.口論は時間の無駄 9.自分をないがしろにする人とは縁を切ったほうがいい ▼この本の使い方 この本には、あなたが幸せに近づくためのヒントをたくさん用意している。 どれもシンプルだけれど、たいていの人が見過ごしがちなことばかりだ。 何よりも大切なのは、自分自身のために、心地よいと感じるペースでページをひらき、 自由に、楽しく、本書を活用してもらうこと。 そのために、次の使い方をおすすめしたい。 1.目次や本文をぱらぱらとめくってみて気になった項目を選び、そのページから読んでみよう。 自分の悩みや関心にあわせて好きなところを読めるのが、本書の特長だ。 2.本書では重要な項目が繰り返し掲載されている。 つまり、それだけ人生において大切だということ。 今の自分の状況に応じて、必要なことを取り入れてほしい。 3.毎日少しずつリストを見て、できることから実行していこう。 すべての項目を一気に行う必要はない。自分のペースで取り組もう。 この本が、あなたの幸せな人生の助けになりますように。 (ディスカヴァー編集部)
  • 誰にだって言い分があります(小学館新書)
    値引きあり
    3.5
    「正しいのは私」──みんながそう思ってる。 職場、夫婦、親子、友人関係、ご近所……日常生活での「ちょっとした行き違い」は誰にでもある。そうした時に“ちょうどいい落としどころ”を見つけて折り合うのが生きる知恵だが、「社会正義」や「常識」が幅を利かせる今の世の中では反論どころか“言い分”や“言い訳”さえも許されない。そんな時代だからこそ、「批判される人々」の悲しくもあり、同情したくもなる“言い分”に耳を傾ける。 本書に掲載された数々のエピソードは、誰もが日常生活で似たような体験をしているはず。そんな時にあなたは、他者の言い分を冷たく排除していないだろうか。あるいは理不尽な言い分を無理やり通そうとしていないだろうか──。 人間関係に「100%正しい」も「100%間違い」もないはずだ。誰もが「正しいのは私」と主張すれば、日々の生活はさらに窮屈になってしまう。 憤りや呆れ、あるいは苦笑を誘う実話をもとに、「自分の言い分、他者の言い分」を聞き比べてみてはどうだろうか。
  • 誰にでも才能はある。問題はその「原石」をどう見つけて磨くかだ
    3.5
    小児発達医が、子ども達の「才能の原石」をみつけるために作った潜在能力テストを使って、あなたの中に眠る才能を見つけよう! 「記憶力」「処理能力」といった「自分の武器」を見つけ、磨くべき能力がわかる本。
  • 誰も語らなかった飛ばせるクラブとスイングの本音
    2.5
    「飛ばし」はゴルファーにとって永遠の夢。今より10ヤードでもいいから飛ばしたいと誰もが思っていますが、多くのゴルファーは力ずくでクラブを振り回して逆に飛距離を失ったり、自分にはパワーがないから無理だと諦めてしまっています。しかし著者の関雅史プロは「飛ばしの常識は誤解だらけ。進化した現代のクラブにパワーは不要」と語ります。 本書は「飛ばし」に必要な3つの数値「ボール初速」「打ち出し角」「スピン量」の意味をやさしく解説。これらがバランス良く揃うことがその人にとっての飛ばせるクラブと結論づけ、そのためのクラブ選びをさまざまな角度や事例などから導き出します。また、「飛ばし」に必要な弾道であるドローボールの打ち方と練習方法も合わせて解説し、クラブとスイングの両面から読者を「飛ばし」の世界に誘います。本書を読んで、ぜひとも「あなたが本当に飛ばせるクラブ」を見つけてください。
  • 段取り力――「うまくいく人」はここがちがう
    3.6
    できないのは、その人の能力のせいではない。「物事がうまくいかないのは、段取りが悪いからだ」と考えることで、対処法が違ってくる。自分にあった段取りのスタイルを見つけて、すべての活動に当てはめていけば、仕事も家事もいきなりうまくいく。自分の中にある「段取り力」を育てることで、社会を生き抜く力を身につけよう。
  • 旦那様は蛇神サマ!?~二股舌キスに絡めとられて~1
    -
    1~3巻165円 (税込)
    「まったく可愛らしいやつだな、子猫みたいな声で鳴きおって…」彼はそう言うと、蛇のような二股にわかれた舌で、敏感なアソコを舐め回して――。看護師として働く清水葵(24)。仕事はやりがいがあるけど、忙しくて彼氏ができないのが難点…。そんなある夜、神社で倒れている男の人を見つけて駆け寄ると、なんと彼は――雷雲百蛇(らいうんびゃくだ)大神という、この神社の神様だった!! しかも、なぜか葵は彼に"娶(めと)られ"てしまい、嫁の役目として『粘膜交換』で、彼に力を与えなくてはならず!? 「貴様は我のものだ――」そう囁かれ、キスや性交渉を迫られて…。断りたいけど、そんなずるい表情されたら何も言えなくなっちゃう…!
  • 地域を救う不思議な方法 ─農哲流共生進化論─
    -
    1巻1,287円 (税込)
    私たちが暮らすこの地域が、いつまでも元気で豊かで楽しい地域でいてほしい、誰もがそう願っていると思います。そのための情報(ノウハウ)もたくさん発信されています。しかし現実はそうなっていないのはどうしてでしょうか。本書の内容を自分の地域に置き換えたとき、具体的に何が出来るでしょう。一つでもヒントを見つけて頂ければ嬉しいです。
  • 小さくても光り輝くブランド―あなたの店にも「価値のタネ」は眠っている
    -
    多くの店や会社が一生懸命努力をして、人一倍まじめに経営に取り組まれているのにもかかわらず、思うように成果につながらずに苦しんでいます。 どうして成果が出ないのでしょうか。 その取り組みを見ると、同じような商品やサービスを、同じような販売方法で、同じような価格で、同じような店舗で販売していることに気が付きます。 この「同質化競争」では資本力に勝る大手が圧倒的に有利です。 しかし、世の中をていねいに見まわしますと、同質化競争とは無縁の小さな店がたくさん存在します。私はこれらの店を「小さくても光り輝くブランド」と名付けました。 本書ではその事例として10店舗を紹介しております。また、本書の最大の特徴は、あなたの店が「小さくても光り輝くブランド」になるための具体的なステップを 「価値のタネ」を「見つける」「育てる」「カタチにする」「伝える」という4つのステージで紹介していることです。 「小さくても光り輝くブランド」になるための道筋が必ず見えてくるに違いありません。 【目次(抜粋)】 小さくても光り輝くブランド10選(カラーで紹介) maruマル(バー&レストラン) 主婦の店 さいち(スーパーマーケット) 銀座もとじ(着物専門店) 笑顔創造店舗 コスコジ(衣料・雑貨) オストレア(オイスターバー&レストラン) ヴィノシティ(欧風ワイン居酒屋) 書斎館(PEN boutique) ちゃんこ巴潟(ちゃんこ料理店) フォーハーツカフェ(カフェ) J.C.バール(オートクチュール宝飾サロン) 第1章 今すぐ同質化競争から抜け出せ! 第2章 「小さくても光り輝くブランド」たち 第3章 「小さくても光り輝くブランド」に共通する10のこと 第4章 価値のタネを「見つけて」「育てて」「カタチにして」「伝える」 コラム わかるようでいてわからないブランドのポイントを10のコラムで紹介 (※本書は2013年3月23日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • 小さな草花でいろどる リボン刺繍&小物たち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本のステッチだけで薔薇やすずらん、すみれと様々な花を表現できます。工程も写真と解説で丁寧に追いかけているから、はじめてでも簡単。紹介している作品はすべて、刺繍枠なしで刺せます。ウェア、アクセサリー、いろんなバッグ……小物へのアレンジもユニークに紹介。誕生花&美しい花言葉をもつ花々をあしらい、素敵なメッセージをこめたブローチがとくにおすすめ。 シックでロマンティックなリボン刺繍には、いいことがたくさん 18世紀のヨーロッパで広まり、貴族たちから愛されてきたリボン刺繍。使うのは、とっても細くて繊細なリボン。本物の植物を丁寧に再現した、小さな草花ならではの可憐な作品を紹介。モチーフを組み合わせて、テキスタイルのようにあらわしたモダンなデザインや、アンティークのアクセサリーから見つけてきた不思議なマーガレットのモチーフも素敵です。 刺繍枠がなくてもトライできます この本のリボン刺繍はすべて刺繍枠なしでつくれます。バッグやポーチの仕立てはあんまり……という人も気軽にトライして、お気に入りのウェアなどにあしらってみて。ドットのような布の模様を生かすアイディアも。手縫いだけで簡単に作れるアレンジも掲載。 作品例 誕生花のブローチ 実と花のかごbag 蔦と野菊のがま口ポーチ 花かんむりのむぎわら帽子 ハナコトバブローチ スミレとスズランのルームウェア スミレのアイマスク 2色の花びらのくるみボタン nostalgieヘアバンド 花摘みリップケース ミモザのブラウス&ミニバッグ マーガレットの耳飾り ※ご注意 本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
  • 小さな「ことば」の大きな力――元気が出る、勇気が湧く、やさしくなれる ことばの泉
    4.0
    何かと考えごとや迷いごと、心配事の多いなか、それでも毎日の暮らしは繰り返されていきます。こうした毎日のなかで、何かできることはないか。そう考えたとき、「ことば」によって少しでも励ましや慰めを伝えられたらとこの書籍を企画しました。たとえばアインシュタインのことばなど、偉人の名言集は多々ありますが、本書ではスペースの許すかぎりたくさんの方を紹介。とくに第四章は「1分で知る、500字で読める」話です。若い読者の方に、憧れやロールモデルを見つけてもらえれば素敵だなと思います。……著者より 全体構成、 第一章 いつも元気に暮らすための「ことば」      シスター ジャンヌ・ボッセさんのことば 第二章 やさしい気持ち過ごすための「ことば」      シスター 江角ヤスさんのことば        第三章 自分自身を見つめるための「ことば」       神谷美恵子さんの「ことば」 第四章「ことば」の泉       古今東西 活躍した・女性59人のことば

最近チェックした本