経歴作品一覧

非表示の作品があります

  • 磁場がまるごと解決してくれる
    -
    1巻1,980円 (税込)
    健康問題、金銭問題、トラブル、霊障、電磁波問題、パフォーマンス向上、子どもの成績向上、DNAスイッチング、浄化、地球環境問題――ぜんぶ「磁場を整える」におまかせ! 2万件を超える磁場測定・電磁波測定を行ってきた著者が語る、人を幸せに導く目からウロコの磁場の話、実例満載でご紹介! (本文より)よく巷でみかける引き寄せの法則や願望実現法では「いい気分でいること」が願望実現の秘訣だと書かれているが、それを試みている場所の磁場が乱れていれば、気分がいいと感じることは難しいだろう。 反対に、居場所の磁場がよければ、外でボロカスいわれても、一晩眠れば気分はよくなり、翌日にはやる気も戻る。もう一度生きようとするエネルギーこそ、土地(地球)があたえてくれるエネルギーだ。 いまフレッシュな問題に、エネルギー問題がある。どのようにエネルギー代を抑えるか? それも磁場を調整することで解決できる。土地の磁場を整えると、あらゆる電磁波を整えることになるからだ。健康問題も、憑依や霊障も、妊活も、経済問題も、トラブルも、エネルギー問題も、連鎖する不幸も、磁場を調整することで解決できる。 なぜこのように言えるのかというと、私には健康器具や波動機器、健康食品などを扱う会社のクレーム対応要員として「まったく効果が出ない」「問題が解決しない」と訴える方の自宅訪問をしながら、ひとつずつ調査し、解決してきたという経歴があるからだ。さまざまな問題の根本的な原因はシンプルに、寝起きする場所、あるいは職場や学校といった普段長くいる場所の磁場にかかわる。 ほとんど知られていないことだが、私たちの生命にかかせない太陽光線=光子(フォトン)を運ぶのは磁力線(磁力子)だし、地球を太陽風や、生物に有害な放射線から守っているのも磁力線だ。運気のもととなる「氣」とよばれるエネルギーは、地球の自転と磁場から生まれているという仮説を立てることもできる。 この地上において、生命活動の土台として働いている力、それが磁力だ。

    試し読み

    フォロー
  • 自分を安売りする女 相手に高望みする女 ~春乃れぃの1人ガールズトーク~
    -
    花盛りを過ぎ、現実に押しつぶされそうになったとき、もう立ち上がれないと疲れ果てたとき、あなたの傍には誰がいますか? 波乱万丈の経歴を持つ「モテ本の女王」が満を持して放つ、と~ってもためになる(?)現代女子へのメッセージ。 コミックCawaii!連載の「GIRLS×Babylicious」が、電子書籍化! 第5弾は「春乃流オンナの作法」編! 結婚、失恋、浮気、友情、美容、そして本音……30overの女たちのリアルに捧ぐ、「オンナの作法」教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 女子の貧困―週刊東洋経済eビジネス新書No.118
    -
    格差の進む日本。2012年の相対的貧困率は過去最悪を更新して16.1%と、国民の6人に1人が貧困状態。さらに子育て中の一人親世帯では54.6%にも達する。  特に厳しいのが母子家庭だが、若い女性の貧困も問題だ。  元AV女優・日経記者という異色の経歴を持つ著者が書く「セックスワーカーの貧困」、子どもの貧困に取り組む大人たちの取り組み、生活保護の実態など女子の貧困に迫った。  本誌は『週刊東洋経済』2015年4月11日号掲載の22ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 元AV女優・日経記者が歩く女性の貧困最前線 6世帯に1世帯が貧困。困窮する子育て家庭 column「2分の1成人式がえぐる心の傷」 住民の「おせっかい」が子どもを貧困から守る 生活費も家賃もカット。改悪続く生活保護制度 column「カード支給は違法? 揺れる大阪市」 はびこる生活保護への誤解 厚労省が物価を偽装? 揺らぐ保護費削減の根拠 国際比較で見た「生活保護」。日本の特徴は家族まかせ 自立支援法は機能するか Interview 私ならこうする! 慶応義塾大学教授 竹中平蔵/首都大学東京教授 阿部彩/ビッグイシュー日本代表 佐野章二
  • 【女性版】筋トレスタート前の基礎知識伝授!Lady’s Basic Muscle Method美しい身体へ20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 昨今、女性版トレーニング手法を述べた、書籍や記事は数多くあるが、なぜか、私が執筆している「筋トレスタート前の基礎知識」のような内容の、女性向けの情報は、見かけることが無い。 別に女性陣に媚びを売る訳ではないのだが、古代より日本は女性上位の国であった筈だ。 それは、古代史における、八百万の神々の最高位である「天照大御神」が、世界でも類のない女性で有ったことからも明らかだろう。 又、私が、パーソナルトレーナーを生業とする上でも、クライアントには、老若男女居られる訳だが、そこに結果の差異が生じてはいけない!と言う信念が有る。 それらを踏まえ、私なりにジムで見かける女性トレーニーの、現状を踏まえた上で、必須であるとの解釈から、 早々に手がけることにし、女性トレーニーをサポートすべく、「Lady's」版と称して、執筆する。 女性陣に、必須の「筋トレスタート前の基礎知識」を述べているので、期待して頂きたい。 【著者紹介】 Tensei(テンセイ)本名:守田典生(もりたてんせい) 誕生日:1959年11月21日 さそり座A型 出身:熊本県、広島県在住 趣味:映画鑑賞、読書、漫画やアニメも好み。 職業:パーソナルトレーナー、Webライター、書籍作家、Video editor 経歴:某自動車製造業で、40年間生産設備設計のエンジニアとして勤務。 10代の頃、ブルースリーに感化され、己の肉体改造に目覚める。 高校時代から、自重トレーニングを開始、トレーニング歴は40年を超える。 己の強さを求め「フルコンタクト空手」「陳式太極拳」「合気道神武館」を学ぶ。 現在は、某フィットネスジムで、パーソナルトレーナーを生業としながら、自身の筋力トレーニングも続行中の、現役ボディービルダー。 戦歴:2015年NPCJ WESTJAPANボディビルマスターズ2位 広島大会ボディビル3位
  • 女流AV監督純情撮影日記 子宮鏡万華
    -
    高橋がなり率いるソフト・オンデマンドの制作会社ディープスの女流AV監督・小早川かおりが描く、AVにまつわる人間ドキュメンタリー。主にレズやフェチものの作品を手がける彼女は、実は元某生保営業レディから、専業主婦という普通の経歴の持ち主。まったくの偶然から飛び込んだAVの業界で監督デビュー。そこで出会った、女優、男優、関係者…の姿と自らの自叙伝をつづる。

    試し読み

    フォロー
  • ジョルジュ・フランソワ 花の教科書 ―Mon etude de fleurs:フランス花界の巨匠のエスプリとテクニック
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリの花界で、ジョルジュ・フランソワ氏のことを知らない人はいないのではないでしょうか。 著者は、1942年生まれ。花屋を始めて、約50年。 80歳を前に、いまだ最前線でブーケを束ねる著者のことを、周りの人々は敬意をこめて「ムッシュ」と呼びます―― そんなムッシュは、常にフラワーデザインの流行を牽引してきました。 現在活躍している国内外のフローリストたちも、独立前に彼の元で働いていたケースは数知れません。 かつて馬車に乗って、大統領の使いがブーケを買いに来ていたこと。 一流メゾンとこなしてきた数々の仕事。 華やかな経歴はもちろん、彼の職人気質で、真摯に手仕事に向かう姿勢は多くの顧客の心を掴み、離しません。 彼流の、ブーケとアレンジメントの基本の作り方から、応用まで。 花文化を生き様で伝える、ジョルジュ75年のパリでの歩みとともに、美しいビジュアルで紹介します。 写真は、『家庭画報』(世界文化社)、『ベストフラワーアレンジメント』(フォーシーズンスプレス)などで活躍する、武田正彦氏の撮り下ろし。 編集には、『花1本からはじめる基本のフラワーアレンジ』(成美堂出版)などの著書を持つ森美保氏が携わりました。 彼のレッスンを受けたいけれども、フランスまで行くのは…という方もぜひ本書で、ジョルジュの哲学を読み取っていただければ幸いです。
  • 人生はバズったもん勝ち
    -
    「ブレイキングダウン」で人気沸騰! 瓜田純士との「因縁」と「清算」 すべて語る! 謎に包まれた「半生」と 人生を激変させる「鉄則」 人気急上昇中の格闘技イベント「ブレイキングダウン」。このオーディションに登場し、“アウトローのカリスマ”瓜田純士との絡みで注目され、瞬く間に人気者になったバン仲村の初書籍。謎の経歴と奇抜な見た目、人の心を掴むトークで若者たちのカリスマに。格闘家、実業家、格闘技イベント主宰者、YouTuber、歌手……人生をバズらせ、やりたい放題に生きる男の半生と生き様を凝縮した一冊。
  • 人生を「シンプル」にしてくれる世界の絶景を巡る旅~Real Earth~
    -
    1巻594円 (税込)
    この「旅」のエピソードは、あなたの人生を「シンプル」にそして「本質」へと還らせてくれることでしょう。 私は、世界の絶景を巡る旅から得られる「人生を味わう旅」のキッカケを、あなたにも感じてもらいたいと思っています。 ミクロネシアの海に浮かぶ、1周わずか111mの奇跡の島「ジープ島」 子どものころに還ったように思いっきりはしゃげる南の楽園「パラオ」 絶景の空中都市の中でインカ時代に思いを馳せて時空を超える「マチュピチュ」 何もない場所に確かにある美しい時間を感じる「ウユニ塩湖」 世界は広すぎて、素敵すぎだ。 「旅」ではたくさんの気づきを得て、帰ってくるたびに人生が少しずつ変化していき深まっていくような感覚になる。 そんな「旅」をこの一冊で、一緒に旅してみませんか? 【購入者特典】 「旅を経て見つけたシンプルな持ちものリスト~南米編~」付 【著者プロフィール】 著者:野本 章子 秋田から上京後、システムエンジニアとして社会人をスタートし、エステサロン、飲食店経営、東洋医学をベースとした施術など多彩な経歴をもとに、乃木坂でワークショップ形式のサロン運営、イベントの企画・運営で活動中。 また、人生をシンプルに本質へと還らせてくれる「旅」を考えてほしいと考え、「旅」をキーワードにした商品開発や執筆活動、トークライブなどを行っています。 人生の紆余曲折から学んだ「より自由に、より笑顔で、より楽しく」をモットーに、出会った人にインスピレーションを与えるような生き方を提唱しています。

    試し読み

    フォロー
  • 睡眠障害は治さない!
    -
    現代人は、大人から赤ん坊まで、誰もが“眠れない”睡眠障害予備軍であることをご存じだろうか。 かつて“不眠症”の名でひとくくりにされていた睡眠障害疾患患者は、自己管理が甘い“ダメ人間”のレッテルを貼られ、睡眠薬を服用中と知られれば“薬物中毒者”扱い。れっきとした病いにもかかわらず、軽視され、偏見の目を向けられてきた。 そんな睡眠障害と四半世紀以上にわたり闘ってきた著者が、時には病いからくる失敗談をおもしろおかしく暴露し、時にはメディアや医者をバッサリ斬りながらも、睡眠障害という病い、そして医者や処方薬との上手なつきあい方、さらには“眠れない”毎日の有意義な過ごし方について指南しているのが本書である。 原因も症状も治療法も千差万別。疾患に関する巷の情報はいまだ間違いだらけ。慢性的な“眠れない”症状に悩む多くの現代人、必携! 【目次】 まえがき 1章 不眠の世界は怖くない 2章 私の睡眠障害経歴書 3章 不眠はどこまで解消できるのか 4章 持つべきものはやっぱりお医者さん 5章 睡眠障害は一生の友達です 【結城真子(ゆうきまこ)】 1962年大阪府吹田市生まれ。同志社大学卒業後、(株)リクルート勤務を経て、89年に『ハッピーハウス』(河出書房新社)で文藝賞受賞。小説執筆の傍ら、心理カウンセラーとして勤務。現在は、執筆や講演を中心に活動している。 著書に、『ケアレス・ラブ』『眠れない』(河出書房新社)、『優しい友人』(角川書店)、『そうよ、ワタシは不眠症の女』(大和出版)。
  • 数学者図鑑
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数学者って、こんなにキャラが立ってたんだ!? ◎数学の歴史をたどると、新しい理論や学説など目覚ましい業績を生んできた数学者たちは、必ずと言っていいほど「変人」だったり、意外な経歴の持ち主だったりします。その足跡は、時に笑いを誘いますし、涙がこみあげてくることもあります。 ◎本書は、「数学界の2大巨人」「世界3大数学者」と呼ばれるアルキメデス、ニュートン、ガウス、オイラーなどを中心に30人以上の数学者を取り上げました。彼らのユニークなエピソードと学説との関係や、生まれ育った国の状況など、新たな業績が生まれた時代背景にも触れていきます。 ◎数学者のなかには、ターレスやデカルトのように哲学者を兼ねている人もいれば、ニュートンやパスカルのように、物理学などの業績でも広く知られる人もいます。本書を読むことで、数学と哲学、数学と物理学、といった他のジャンルとのつながりや共通点についても学ぶことができます。 ◎全編オールカラーで、イラストや図解、写真などがたくさん入った、楽しくてわかりやすい本です。
  • 素顔のKing & Prince ~ Present for Tiara~
    -
    平成最後にして最強のアイドルグループ“King & Prince”。 本書は今最も注目を集めるキンプリメンバー6人の素顔に迫る、珠玉のエピソード集です。 メンバーの経歴が分かる「キンプリ年表」、ドラマのロケ地をピックアップした「聖地ガイド」、ファンなら知っておくべき「ファン用語集」など、キンプリファンなら見逃せない情報も満載!
  • スクランブルメソッド 【イラスト付き】
    3.8
    1巻1,324円 (税込)
    【イラスト付き】若くして莫大な資産を築いた人生の成功者・音喜多だが、かつて想い人を亡くして以来、本気の恋情とは無縁に生きてきた。そんなある日、音喜多は死別した相手と酷似した顔立ちの青年と出会う。その青年・久嶋は、華奢で可憐な外見とは裏腹に、二十五歳にして博士号を三つ持ち、元FBIのアドバイザーという経歴を持つ天才だった。彼に強く惹かれた音喜多は、側に居たい一心で行動を共にするが、天才ゆえ人の心が分からないという彼に、身体だけの関係を提案され―。
  • すぐ忘れる日本人の精神構造史
    -
    いくら外国を真似ても、結局日本人は日本人! 生活が苦しくても「しかたがない」と我慢する、責任追及をせず問題点をふわっとさせたまま何となく進み、やがて忘れる――そんな日本人の思考や行動の傾向性は「稲作を土台に、律令制+荘園制+武家政権の時代」を経て培われてきたといえる。本書では日本の歴史の経歴、慣習の積み重ねを民俗学の視点から歴史を追跡することで、どうやってそのような日本人が育まれたのかを知り、これからの社会のあり方、日本人のあり方を考える。 日本にあるのは「宗教」ではなく「信仰と学問」、「民主主義」や「人権」の理解は欧米とは異なる日本流、明治政府の体制は西洋化のと思いきや古代律令国家の体制の復活、など、いわゆる「日本史」を通して学ぶだけでは見えない視点が、民俗学の視点を通すことで浮かび上がってくる。
  • すこし元気になるコーヒーの雑学30分で読めるシリーズ
    3.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 コーヒーをこよなく愛する読者のみなさんに、コーヒー専門書3部作「入門編」「中級編」「上級編」の 『そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか』の「雑学編」として書き下ろしたのが、本書の特徴です。 また、 小説「メイとコーヒーとニャンコたち」 小説「伊集院 誠…スローライフはこの書斎から」 小説「カフェ『夢倶楽部』マスターのつぶやき この3部作にも、コーヒーの文化としての表現も詳しく各シーンの中で登場させています。 実際に筆者が体験したり、コーヒーのことを他の方に言葉にしたものは、私を含め、多くの人たちが元気になりました。 本書はいわゆる通説の「現在→過去→未来」ではなく、「過去→未来→現在」へと文章の順番を変えています。 その理由は、過去は経験以外なにもないということ。 すなわち過去はもう二度と戻らないからです。 しかし今があるということは、過去の経験の蓄積。 そしてまだ見ることができない未来は、現在の生き方や心の在り方次第で、大きく変換されるからです。それは良いとか悪いとかではありません。 しかしどうせなら、未来は自分の納得する方向に向かうべきものだと考えます。 【著者紹介】 清水一穂(シミズカズホ) コーヒーに携わって半世紀。 その間に、持論「コーヒー文化」を提唱し続けている。 その内容は、コーヒー専門書「そろそろ本物のコーヒーと出会いませんか」の3部作シリーズ、 小説3部作シリーズに、詳細にコーヒーの知識と経験が記されている。 静岡県在住の頃は 生涯学習塾「珈琲、ザ・焙煎」教室、講師。 伊豆の国市文化協会「IzuCoffee」主宰者。 建築士でありながら、進学塾代表兼講師、中学校の学校教育支援員、総務省:東日本大震災復興支援員、遺跡発掘調査員など異色の経歴をもつマルチ人間。 現在、福島県会津において、スローライフの探求を続けながら執筆活動に従事している精鋭の作家である。
  • すごい! 人間関係力 人生に成功する人づきあいの方法
    -
    人は人間関係がなければ生きていけません。それだけに、人間関係の悩みは誰しも持つもの。しかし、人間関係を避けてはいけません。人生を飛躍させるのも、人間関係なのです。著者は、大学卒業後に銀行に入行してから常に人脈・人づきあいについて考え続け、マンションデベロッパーや仕出し弁当販売業、さらに銀座でのクラブ経営までを経験し、その後日本ベンチャー協議会事務局長を経て、株式会社就職課を設立して30代前半にして社長になったという異色の経歴の持ち主。まさに、人と人との出会いによって人生を切り拓いてきました。500人の社長と即アポが取れる人脈を築き上げています。本書では、その経験から編み出した人づきあいの極意を、具合的なノウハウと経験談とで紹介していただきます。友人になりたい人と友人になるにはどうすればいいのか、パワハラにはどう対処するか、などなど。ちょっと考え方を変えるだけで、人間関係は劇的に変わります。

    試し読み

    フォロー
  • すごい ヤバい 戦国武将図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すごいとヤバいで戦国武将の生き様がまるわかり! 戦国の世を駆けぬけた武将たちのすごい経歴、数々のヤバいエピソードを彼らの特徴をとらえたイラストを交えてわかりやすく解説。 人間味があふれる逸話から耳を疑うようなとんでもないエピソードまで歴史に名を残す武将たちの個性を あますところなく色濃く紹介、豆知識も満載です! 楽しい歴史読み物としてはもちろん、日本史と戦国武将の世界により深く興味が湧いてくる一冊です。 【はじめに】 「ヤバい」という言葉は、もともとは「危ない」という意味で否定的に使われていましたが、 現代では肯定的な意味でも使われています。 良い意味でも悪い意味でも危ないということなら、戦国武将ほど「ヤバい」人物は、ほかにいないと言っていいでしょう。 戦国武将は、土地を治める領主であり、主君として家臣に命令をする立場にありました。 しかし、中国の皇帝のような専制君主ではありませんでしたから、命令したからといって、 必ずしも家臣が素直に聞くとは限らなかったのです。 命令を聞かないからといってすぐに殺してしまうような本当に危険な主君であれば、家臣の心が離れ、 万が一敵に攻められた時ときには裏切られてしまったことでしょう。 とはいえ、命い令を聞かないことを黙く認する惰弱な主君であれば、いずれ家臣に謀反をおこされたにちがいありません。 厳格ではありつつも思いやりのあるという二面性をもった武将でなければ、戦国の乱世 を生き抜くことはできなかったはずです。 江戸時代になると、戦国武将の「すごい」あるいは「ヤバい」言動や行動が書物として読まれるようになりました。 当時の武士からしても、戦国武将の生き様は参考になったからです。本書で紹介しているのは、そのように少しぶっ飛んだ戦国武将です。 もちろん、戦国武将にまつわる話がすべて史実とは限りません。ただ、成功した話だけでなく失敗した話も伝えられてきたということは、 それだけ戦国武将が愛されてきた証拠といえるのではないでしょうか。 小和田泰経 【もくじ】 1章 英雄だって人間だ! 三英傑は残念エピソードの宝庫 織田信長/豊臣秀吉/徳川家康 2章 あの人ともやらかしていた! 意外に残念な人気武将たち 上杉謙信/石田三成/伊達政宗/斎藤道三/明智光秀/毛利元就 3章 暴れん坊からヘタレまで 東日本の大名・武将たち 本田忠勝/水野勝成/井伊直政/小山田信茂/直江兼続/織田長益 福島正則/織田信雄/斎藤龍興/小田氏治/森永可/本田忠朝 4章 ハチャメチャな逸話がいっぱい 西日本の大名・武将 松永久秀/大友宗麟/小早川秀秋/竜造寺隆信/荒木村重/細川忠興 細川政元/島津忠恒/大内義隆/薄田兼相 コラム じつはヤバくない武将たち1:織田信長を苦しめた武将たち じつはヤバくない武将たち2:親の威光に苦しんだ跡取り息子たち ちょっとヤバい武将たち1:しっかりしていなかった室町将軍 ちょっとヤバい武将たち2:謀反、裏切り何でもアリ!の武将たち
  • 進む!助け合える!WA(和)のプロジェクトマネジメント―――プロマネとメンバーのためのCCPM理論
    5.0
    プロジェクトで発生する遅延。どの課題から優先的に解決すればいいのか―。そんなプロマネに伝えたい、プロジェクトを着実に進めるマネジメントがここにある。自身もプロマネの経歴を持ち、ゴールドラット博士の理論に薫陶を受けた筆者がCCPM理論を解説。同理論を導入し、大きな成果をあげてきた事例の数々を紹介する。
  • スタア・バーのカクテルブック
    3.5
    東京・銀座にある「スタア・バー」のオーナー、岸久氏は日本バーテンダー協会の協会長であり、2014年秋、黄綬褒章を受章した日本を代表するバーテンダーである。若くして数々のカクテル・コンテストを制し、1996年には最も権威ある「IBA 世界カクテルコンクール」のロングドリンク部門で、日本人初の世界チャンピオンに輝いた。 そんな岸氏の経歴からもわかるように、「スタア・バー」といえば「カクテル」。バーテンダーとして初の「現代の名工」に選ばれた彼のカクテルは世界中からお客が集まってくる。本書ではスタア・バーの得意とするカクテルや、これまで数々の大会で優勝したときのカクテルを、オリジナルのカクテルなどを、カラー写真で45点、オリジナルレシピ付きで紹介。 また、岸氏おすすめの全国のバーもご紹介。
  • スターマン・ジョーンズ
    -
    宇宙船乗りは田舎育ちのジョーンズの夢だったが、その道は世襲制であり、万人に開かれてはいなかった。航宙士になる夢を捨てきれないジョーンズは、身分と経歴をいつわり、船底甲板給仕として浮浪者サムとともに、恒星間貨物客船《アスガルド》に乗りこんだ!……与えられた運命に流されることなく、おのれの道を力強く切り開いていく青年の成長! 「栄光のスペース・アカデミー」「ガニメデの少年」につづくハインラインの傑作長編。
  • スティーブ・ジョブズ 失敗を勝利に変える底力
    3.2
    常に世界を驚かせ続ける男、スティーブ・ジョブズ。その華麗な経歴の裏には、成功と同じくらい派手で徹底的な失敗があった!アップルをクビになるという屈辱、傲慢さゆえに次々と離れてゆく仲間たち、大きな交渉をふいにする失言……。では彼は、いかにしてそれらの挫折を乗り越え、成功へ転換していったのか? 本書では、ピンチの時ほど力を発揮するジョブズの成功法則を紹介する。 ≪本書の内容≫ 第1章 アップルをクビになったことは人生最高の出来事 第2章 策士が策に溺れてどうする――戦略の失敗 第3章 感情が先走れば理は消える――人間関係の失敗 第4章 豪華絢爛な商談の果てに――交渉の失敗 第5章 全員の賛成なんか期待するな

    試し読み

    フォロー
  • すてきな嘘
    -
    二年前に亡き父の事業を継いで以来、エリカは多忙な日々を送るはめになった。そのうえ、ブロンドの元モデルという経歴が災いし、タブロイド新聞の格好のねたにされる始末。このままでは世間の信用をなくしてしまう。頭を抱えるエリカの前に、ある日、救世主が現れた。濃いブルーの瞳の男性、エイモス・アバナシーだ。エイモスは彼女の悩みに耳を傾けたあと、きわめて冷静な口調で言った。「きみに必要なのは、ぼくのような夫だ」

    試し読み

    フォロー
  • 砂の山稜
    -
    山仲間二人と現金強奪事件を起こし、八千万円の現金を手にした青野。だが、待っていたのは、いつ終わるとも知れない暗く淋しい逃亡生活だった。そんな時に出会った、二十歳以上も年下の女・真弓。彼女もまた過去から逃げる女だった。名前と経歴を偽り、真弓と一緒に暮らし始める青野だったが……。“逃亡者“の心理をリアルに描いた犯罪小説の白眉!

    試し読み

    フォロー
  • スノードロップの花束
    -
    1巻1,100円 (税込)
    前向きに生きていく女性の姿を、 精緻な筆致で描いた珠玉の短編小説集。 【スノードロップの花束】 地方の建設会社で総務課長として働く穂波は、 カナダから来た10代の姉弟を自宅に2週間ホームステイさせることになった。 彼らと関わるうちに学生時代の記憶がよみがえり、今までの人生の折々を振り返る。 2週間が過ぎて仕事の新しい局面を迎えたとき、穂波は次の選択を迫られていた——。 【マドンナの娘】 若い頃「マドンナ」と呼ばれた美人の母を持つ美琴は、父親似と言われることが悲しかった。 やがて自分のアイデンティティを見つけて社会人になった美琴は、 絵画教室に通い始め、成り行きで誕生祝いをしてもらうことになった。 自分の弱みを告白するというゲームを通してお互いの家庭や経歴を知り、美琴には思いがけない展開となる。 【真夏の落果】 5歳年下の弟の諭が急性骨髄性白血病で入院し、 布由子は自分の生活に追われながらも東京へ度々見舞いに行く。 頼みの骨髄移植はかなわず、別れた妻子との関係性にも苦しむ諭は沙織に支えられて闘病を続ける。 最先端医療の一端に関わる仕事に就いていた諭の運命は希望と失望に揺れ、布由子は奇跡を願うが……。 <著者紹介> 河辺 理埜(かわべ りの) 1959年長野県生まれ。 短大卒業後40年の地方公務員生活を経て、60歳から通信講座で小説の初歩を学んだ。 初めて完成した作品が「スノードロップの花束」。 3作品は少しずつ色合いが違うが、いずれも地方で働く女性が、 出逢いや別れ、迷いや悲しみを経験しながら自分らしく前を向いていく姿を、日常の風景の中に描いた。

    試し読み

    フォロー
  • スプレッドワーク
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スプレッドワークーーそれは、ひとつの取り組みが次の取り組みを呼び、仕事や学びの領域がどんどん広がっていくWeb3.0時代の新しい働き方です。 著者は、NTTコミュニケーションズでIT技術者としてメガバンクなど金融を担当、またサービス開発やコンサルタントを経て、40歳でAmazon(AWS)に転職。その後独立して数十社を超える企業のプロジェクトメンバー/経営者/投資家として活躍する異色の経歴の持ち主。 当時非常に珍しかった安定した大企業から新興の外資テック企業への移籍、さらにコロナ禍におけるパラダイムシフトを好機ととらえて独立し、著者独自の「スプレッドワーク」を構築するまでに、どのような戦略があり、何を形成してきたのかを、本書で惜しげなく公開します。 著者が立ち上げた会社「リンクスペーシーズ」に所属するのは著者と数名の仲間だけ。しかし、クロスボーダーな人たちの知識や能力、関係資本を組み合わせて新しいものを作り上げる場となっているだけでなく、著者自身が、「伴走コンサルタント」「経営参画」「人材・企業の紹介」「資金調達サポート・投資」など多彩な活動で仕事の領域を自由自在に広げています。 目前にせまったDAOの時代に適応した、ムダなく自分のキャリアをつくる合理的な新しい働き方、それがスプレッドワークです。 今、会社員をしている人も、転職や独立を考えている人にも必ず役立つ、「自分の価値」を高めてさまざまな挑戦を可能にするノウハウをお伝えします。" "はじめに--NTTからアマゾン、そしてさまざまな領域のプロデューサー兼出資者に。働きながら、働くテーマを進化させる在り方をお伝えします 目次 第1章 スプレッドワークを生きる 第2章 ウェブ3が興す新世界 第3章 学び直しがキャリアを生む 第4章 「学び×出会い×心ざし」でつくる未来 第5章 新時代の働き方で踏み出す 著者プロフィール 門田 進一郎 [かどた・しんいちろう] 1974年生まれ。鹿児島県出身。宮崎大学で物質工学を専攻。在学中、97年に韓国順天大学へ交換留学。 99年に宮崎大学院を修了しNTT(のちNTTコミュニケーションズ)入社。 IT技術者として金融業界を担当しメガバンク常駐で働く。 また、同社でクラウドサービス開発や多業種のコンサルタントを実践。 2015年にAWS(アマゾン ウェブ サービス) Japanに転職し、日本全国でIoT/AIのビジネス実装に携わる。 21年のコロナ禍に独立し、LINKSPACES(株)を起業。現在、複数社の役員やアドバイザー。 趣味は読書とサウナ。週に3日は、デジタル・デトックスに通う。
  • すべてはこの日のために マンハッタンで結婚! III
    -
    ホテル王の令嬢の結婚準備に忙しいイーディーは、アシスタントに突然やめられ、途方に暮れていた。ウエディング・プランナーとして心に残る豪華な結婚式を演出すれば、経営する店にも多くの顧客が押し寄せると期待していたのに――。「ぼくで役に立てることなら何でもするよ」そんなとき、思ってもみない救世主が現れた。彼の名はセス・ビショップ。経歴も美的センスも申し分なく、三日間ともに働いただけで、イーディーはその実力に圧倒された。そして、彼のセクシーさのとりこになった……。それなのに、イーディーにはとても信じられなかった。まさか彼が、セレブのスクープ写真を狙う、名うてのパパラッチだったとは!★二人の妹たちが素晴らしい相手にめぐまれ、最後に一人残されたイーディー。ベニング家の結婚の呪いも、すっかり消えうせたと思われたのですが……。フィナーレを飾る結婚式が熱く胸に迫る、三部作の感動の最終話を、どうぞお見逃しなく。★
  • 隅田川心中
    4.0
    え~毎度ばかばかしい噺ではございますがとある不良グループに熊田と大川という男がおりまして、この熊田、元落語家という経歴を持つ、飄々と掴みどころのない奴で方や大川は、まるで日本語の通じない非常に頭の悪いヘタレでございます。この二人が自分達の「居場所」を求め、人生だの恋だのと傍迷惑に繰り広げる可笑しくもジンとする、そんな一席でございます。表題作ほか芸能界を舞台に描く痛快ラブコメなど、愛と笑い溢れる気鋭の短編集!
  • ズバ抜ける技術
    値引きあり
    3.6
    あなたの周りに、こんな人はいませんか? 入社間もないうちからテキパキと仕事をこなし、次々と輝かしい実績を築いていく「仕事のできる」社員。 あるいは、経験年数に関係なく、社内外のライバルを差し置いて抜群の活躍ぶりを見せる優秀な同僚。 同じ「社会人」としてスタートを切っていながら、いったいなぜ、彼らだけが“ズバ抜けた”パフォーマンスを発揮できるのでしょうか? 実はそれは、プロの世界で渡り合っていく上で、 積んでおくべき経験、乗り越えておくべき壁、磨いておくべき能力、身につけておくべき習慣を、いち早く克服してきたからです。 そのための心構えを“社会人0年生”である大学生に指導し、 「内定率100%」という驚異的な実績をあげ続けてきたのが、京都にある「刮目塾」。 「NHKディレクター」にして「漫才師」という、異色の経歴を歩んできた塾長が、 ふだん塾生達に向けて説いている極意を、誰にでもわかりやすく実践できるようにまとめました。 ビジネスマンが第一線で活躍していくためのユニークな方法がたっぷり詰まった1冊です。 *目次より ●「フライング」のススメ ●誰でも「晴れ男」「晴れ女」になれる ●「パイロット版」で心のハードルを下げる ●「コピペ人間」になるな ●「名作」よりも「駄作」を読みなさい ●「マインド」は伝わらない、「アクション」は伝わる ●自分の“守護神”にメッセージは届いているか ●形容詞に頼ってはいけない ●職場の人間関係をガラリと変える方法 ●「TO DOリスト」はなるべく使わない
  • 「正義の天秤」シリーズ【3冊合本版】
    5.0
    名門・師団坂法律事務所には刑事事件専門の部署がある。そこに所属する弁護士は元医師の経歴を持つ鷹野を筆頭に、元刑事の人情家、元ニートのゲーマーなど個性派揃い。ある日、彼らの元に無実を訴える男から弁護の依頼が入る。駅のホームから女性が転落死した事件で、検察に自白を誘導され殺人犯にされそうだというのだ。型破りな弁護士軍団が男を守るために授けた秘策とは何か? 疾走感抜群の新時代リーガル・ミステリ。 ※本書は2020年3月刊行の『正義の天秤』(角川文庫)、2022年8月刊行の『正義の天秤 アイギスの盾』(角川文庫)、2023年2月刊行の『正義の天秤 毒樹の果実』の3冊を収録した合本形式での配信となります。
  • 成功する転職活動A to Z  10,000人以上と面接した人事部長が明かす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転職活動をするにあたって、まず何からはじめたらいいのか、派遣社員と正社員の違い等、就労に関する基本的なところから、履歴書・職務経歴書の書き方、面接、内定後までを完全に網羅!これさえあれば転職活動も怖くない!
  • 成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 面接で大事なのは、「本番」よりもむしろ「準備」! 転職を成功させるには、徹底的な自己分析が不可欠! 自分の軸を見つけ、10年後も活躍できる未来へ 転職を成功させるには、<戦略>と<準備>が肝心! ――自分なりに頑張っているのにうまくいかない… ――転職したいけど、現職が忙しくて時間が割けな そんな転職活動に悩むビジネスパーソンに向けて、 現役転職エージェントが転職を成功させるメソッドを公開! 転職の選考フローにおいて、最大の難関は面接です。 転職面接を突破するためには、小手先だけの受け答えでは、 面接官を納得させることはできません。 自分が何のために転職するのか、どんな貢献ができるのか、 10年後の自分はどうありたいのか、徹底敵な自己分析を通して 自分の軸さえ見つけられれば、どんな質問にもブレることなく 自信をもって受け答えができます。 面接本番前に、まずは自己分析を通して自分の軸を見つめ直してみましょう。 採用担当者が即決する実践的なノウハウが満載! 本書では転職活動を「準備編」と「本番編」に分けています。 準備編では、自己分析の方法から、求人サイトや転職エージェントの 活用術などを紹介。本番編では、面接で良く聞かれる質問に対しての 受け答えのポイントを徹底解説!質問の意図を把握し、面接官へ何を アピールしたらよいかが、具体的にわかります。 【主なもくじ】 準備編1 戦略の立て方 準備編2 自己分析の方法 準備編3 情報収集のしかた 本番編1 職務経歴書の書き方 本番編2 そもそも転職面接とは? 本番編3 面接本番のポイント 本番編4 内定をもらった後に 転職成功事例集
  • 飛燕の小太刀  誠四郎包丁さばき
    -
    葛飾郡行徳の浜に一隻の小舟が流れ着いた。舟のなかに倒れていた若い侍は、背中に斬られた痕があり、昏睡状態だった。浜の連中に助けられ、ももんじ屋「入船屋」に運び込まれた男は意識を回復するものの、名前や経歴をいっさい覚えていなかった……。袂に入っていた手紙によって、名前は誠四郎とわかるものの、苗字は不詳。ただ、入船屋で料理を手伝い、自分にその筋の才能があるらしいことが唯一の手がかりだった。喪われた記憶を求めて江戸に向かった誠四郎だが、そんな彼を待っていたのは、何者とも知れぬ刺客の凶刃。敵と立ち合うことで、自分に剣の腕があることを知った誠四郎は、自らの身の上の背後にうごめく秘密を暴くべく動き出した。
  • 精神科医の悪魔祓い: デーモンと闘いつづけた医学者の手記
    3.0
    奴らは、いる――。 「悪魔憑依」に挑む異色のアメリカ人医師が、25年に及ぶ体験を赤裸々に綴った衝撃のドキュメント。 著者のギャラガー博士は一流大学で研鑽を積んだアメリカの精神科医・精神医学者だが、1990年代から、「悪魔憑き」「憑依」と呼ばれる症例に多く接するようになり、医学的観点から“悪魔憑依”について診断・研究するようになった。さらにはキリスト教カトリック公認の「祓魔師(エクソシスト)」からもしばしば助力を乞われ、“悪魔憑依”の現場に幾度も立ち合い、その現実を目の当たりにしてきた。 本書はそんな特異な経歴と実績をもつ精神科医がこれまでの「症例」について詳細にレポートし、かつ深い分析を加えたもので、原著の刊行は2020年。関係者のあいだでは待望されていた1冊である。 科学的・医学的世界と悪魔祓いの世界という2つの対極的世界を長年にわたって歩んできたギャラガー博士によれば、悪魔憑依の症例は、本人がそう思い込んでいるだけ、つまり何らかの精神疾患や精神病に起因するものが圧倒的に多い。しかし、明らかにこれにはあてはまらないケースも確実に存在する。祓魔式の最中に30分間も空中浮揚した女性、憑依状態になると全く知らないはずの複数の言語をわめいて暴れ回る女性、憑依に陥ると体重200ポンドの男性を軽々と投げ飛ばす小柄な女性、消息を絶った真正の悪魔崇拝者……。 このような数多くの瞠目すべき例を紹介しながら、著者は、科学的知見を超越した「悪霊」「悪魔」の存在が疑いえないことを、明らかにしてゆく。 現代アメリカにおける悪魔憑依現象の実態について、豊富な実体験にもとづいて冷静に分析してみせた本書は、現代社会がサイキックな問題であふれかえっていることを雄弁に物語っている。 【目次】 ◆イントロダクション ◆第1部 懐疑者から観察者へ 第1章 最初の旅 興味を抱いた学生 第2章 司祭来る 外的苛虐の観察 第3章 ジュリア、サタンの女王 その憑依と、驚くべき能力 ◆第2部 研究者にして診断医 第4章 霊による障害 憑依のスペクトラム診断 第5章 苛虐の種類の診断 第6章 心の問題 虚偽の事例およびその他の医学的課題 第7章 キャサリン――母親、主婦、被憑依者 彼女が受けた一連の祓魔式と、儀礼の実際 第8章 真剣な研究者 第9章 悪霊信仰の歴史、超常現象および侵襲という観念の出現 第10章 アリス 悪魔祓いの成功事例と、原因と解決に関する追記 ◆第3部 相談役にして研究者――医師による擁護と警告 第11章 バーバラと見当違いの悪魔への恐怖 第12章 最後の論争 悪魔祓いの濫用、および批判者、研究者、メディアに対する、憑依およびいわゆる超常現象の科学的情勢に関する最後の覚え書き ◆エピローグ これらの現象の背後にある真実 何故悪魔は攻撃するのか

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい潜在能力の引き出し方でビジネスも人生も成功させる楽しいイメージコントロール
    -
    脳には「思い込み」というものがあります。 良い思い込みはアクセルとなり、悪い思い込みはブレーキとなります。 悪い思い込みによって出来るものも出来なくなります。 思い込みには魔力が潜んでいるからです。 良い思い込みによって脳は良い錯覚を起こして体全体に指令を発します。 その結果、成功する訳です。 本書は、無限の潜在能力の引き出し方についてわかり易くしかも面白く説明しています。 筆者の経歴は次の通りです。 宮本晴記 1949年兵庫県生まれ。 東洋大学経済学部卒業。 卒業後、読売新聞社系列の読売エイジェンシーに入社。 1982年2月、読売新聞社より優秀社員に贈られる読売マイスター賞受賞。 その後独立して、能力開発プログラム販売会社の専務取締役に就任。 販売マニュアルを完成させて世界一の販売実績を残す。 現在首都圏に賃貸マンション経営を数多く展開中のマンション投資家。 著書に、「脳をだます習慣でいい気分の心をつくるイメージコントロール成功法」 「いい気分にセルフコントロールする3つの習慣成功法」 「爽快イメージ成功法」など数多く執筆。
  • 世界で唯一の転職師~ジョブホッパーな俺は、異世界ですべてのジョブを極めることにした~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    -
    【電子書籍限定書き下ろしSS】付き! 「剣士? 魔法使い?  これって……全職種、応募(エントリー)してもいいですよね?」 パワフル社畜が七色の職を駆使して跳ね上がる、キャリアアップ・ファンタジー! コミックス第1巻同日発売! 巻末収録書き下ろしSS「転職師は食材調達を頼まれる」 【あらすじ】 「こうなったら、あらゆるジョブを極めてやる!」 着の身着のまま異世界に放り出されたサラリーマンのツカサが得た力・転職師。 それは――その都度望む職業〈ジョブ〉になれるという規格外の代物だった!? 自分の経歴が無に帰して絶望したのも束の間、好待遇目指して職を転々とするジョブホッパーだった彼は、これは自分にぴったりだとやる気満々! 【剣士】や【魔法使い】ではモンスターを次々なぎ倒して冒険者として一躍有名に! 【鑑定士】や【錬金術師】になれば希少薬草の収集やポーションの大量生産で大儲け! だが、そんな順調な異世界出世生活に大事件〈スタンピード〉の影が迫ってきて……? パワフル社畜が七色の職を駆使して跳ね上がる、キャリアアップ・ファンタジー開幕!
  • 世界のエリートが学んでいる教養としての中国哲学
    4.0
    孔子や孫子に学べ。自分の頭で考え抜く力を身につけよ。論語、老子、菜根譚、孟子、荘子、史記……。中国哲学とは、長い歴史の中で中国の賢人たちがいかに生きるべきかを考えてきた「知の結晶」である。中国の古典には時代や場所を超えて通用する普遍的な知がちりばめられている。だからこそ日本の経営者には、『論語』や『孫子』を愛読する人が多く、『韓非子』や『菜根譚』も人気を集めている。本書では、京大→伊藤忠(中国市場担当)→哲学者の経歴を持つ著者が、名経営者もハーバードも注目する「最強の思考ツール」を紹介する。 ●中国哲学の思考法―中国独自の思考様式をつかむ ●中国哲学の名言―知っておきたい中国の名フレーズ ●中国哲学の名著―中国の知の結晶に学ぶ ●中国哲学の必須人物―中国の賢人たちが考えてきたこと ●中国哲学の必須用語―思考ツールとして役立つ中国の言葉 ●中国哲学の歴史―中国の知の歩みを押さえる

    試し読み

    フォロー
  • 世界のエリートが学んでいる教養としての哲学
    3.4
    21世紀は、グローバリゼーションやインターネットによって常識そのものが変わりつつあるため、何をするにしてもゼロからルールをつくったり、枠組みを考えたりする必要が生じている。つまり、自分の頭で考える能力が必要になっており、だからこそ、今「教養」が求められている。欧米を中心に、世界では西洋哲学の教養があるのが当たり前だが、残念ながら日本では、ほとんどの人が哲学の基礎知識すら持ち合わせていない。本書は、京大→商社→プリンストン大の経歴を持つ著者が、グローバルビジネスに必須である「哲学」を、ビジネスのためのツールとして位置付けて紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 世界のエリートの「失敗力」 彼らが<最悪の経験>から得たものとは
    3.9
    ハーバード、スタンフォード、マッキンゼー、BCG、ゴールドマン・サックス、グーグル、トヨタ自動車、ソニー、電通、三井物産、三菱商事……その貴重な実話から学ぶ!「あなたは失敗から何を学びましたか?」世界最高峰の組織では、この質問への回答が、あなたを評価する重要な要素となる。今、グローバルリーダーに最も求められるのが「失敗力」だからだ。本書では、トップクラスの経営大学院の授業と、世界で活躍する12名の日本人エリートの実話から、身につけるべき「失敗力」の実情を探る。「大の大人が泣き出すほど厳しい『失敗シミュレーション』とは?」「華やかな経歴の人が、こんな挫折を乗り越えていたなんて!」……多くの驚きとともに、挑戦欲をかきたてられる内容だ。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の最凶独裁者Top45
    -
    独裁者を巡る様々な事件から、現代社会のひとつの姿が見えてくる! ヒトラー、チャベス、ポル・ポト、フセイン、東条英機…… 本書では古今東西の独裁者を取り上げ、 【独裁度】【ブレイン】【経歴】【内政力】【外交力】【圧政度】 以上の6項目からなるレーダーチャートで徹底分析し、ランキング! Introduction ■歴史的独裁者Top10 第1位 アドルフ・ヒトラー 第2位 ヨシフ・スターリン 第3位 フィデル・カストロ 第4位 フランシスコ・フランコ 第5位 ブロズ・チトー 第6位 ベニト・ムッソリーニ 第7位 スカルノ 第8位 ウーゴ・チャベス 第9位 フアン・ペロン 第10位 サラザール コラム? 独裁はなぜ起こるのか ■残虐独裁者Top10 第1位 毛沢東 第2位 ポル・ポト 第3位 メンギスツ 第4位 ピノチェト 第5位 ロバート・ムガベ 第6位 ミロシェヴィッチ 第7位 サダム・フセイン 第8位 金日成 第9位 タン・シュエ 第10位 バシル コラム? 独裁者の孤独なグルメ ■サイレント独裁者Top10 第1位 プーチン 第2位 アブドルアジズ 第3位 アフマディネジャド 第4位 トドル・ジフコフ 第5位 メレス・ゼナウィ 第6位 バラゲール 第7位 サパルムラト・ニヤーゾフ 第8位 ワンチュク 第9位 リー・クワンユ 第10位 フランツ・ヨーゼフ2世 コラム? 独裁者を支えるナンバー2 ■失敗した独裁者Top10 第1位 チャウシェスク 第2位 カダフィ 第3位 スハルト 第4位 朴正煕 第5位 ベン・アリー 第6位 マルコス 第7位 ジャン=ベデル・ボカサ 第8位 アサド 第9位 パフラヴィー 第10位 胡錦濤 コラム? 独裁者の妻たち ■虚構にまみれた独裁者Top5 第1位 金正日 第2位 東条英機 第3位 ルカシェンコ 第4位 ホーネッカー 第5位 イディ・アミン コラム? 独裁者が恐れるインターネット【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 世界も驚くおいしいパン屋の仕事論 「トラン・ブルー」パン職人 成瀬正のたった1つのルール
    3.0
    おいしいパンを求めて、連日行列の絶えないパン屋が飛騨高山にある。店の名は、「TRAIN BLEU(トラン・ブルー)」。オーナーシェフの成瀬正は、2005年に開催された「クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー」(ベーカリーワールドカップ)で、個人店初の日本代表に選出され、チームリーダーとして出場。大会当日は致命的なマシーントラブルに見舞われながらも、独自の発想でピンチを脱し、世界第3位に輝いた経歴を持つ。「当たり前のことを当たり前にする」。その積み重ねが、“世界も驚くパン”を作り上げた。田舎の小さなパン屋から世界を目指し、自身の店を世界トップレベルにまで成長させた仕事論、弟子たちを一流のパン職人に育てあげた人材育成論は、業界を超えて多くのリーダーに大きな刺激を与えるだろう。

    試し読み

    フォロー
  • 石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門
    3.9
    HONZ代表・成毛眞氏から「エネルギー界の池上彰さん誕生!」と太鼓判を押された著者は、商社マンとしてエネルギー関連事業に40年以上携わり、訪れた国は60カ国を超えるという経歴の持ち主です。これまで誰も言わなかった石油埋蔵量のカラクリ、中国の資源戦略、日本のLNG価格が高い理由など、日々のニュースをより深く理解するための基礎知識が身につきます。駐在国でのエピソードも読みどころ。エネルギーがわかれば世界が見える。安全保障、世界経済、ナショナリズム、環境、新技術――この世のあらゆる問題に絡むエネルギーの基礎知識をこの一冊で!
  • セックスで生きていく女たち
    -
    アキには売春している人間から漂ってくる、ある種の後ろめたさのようなものが微塵も感じられない。強い使命感みたいなものがあるので、汚れた仕事をしているという感覚がないのだろう。「私、ただ必死でやっているだけで、これがエンコーなのか、売春なのかって、考えたことないです。今やっているのは、個人営業のヘルスみたいなものです。私自身にとって、本番は撮影オプションの1つに過ぎないんですよ」(第2章「彼に毎月100万円貢ぐため『個人撮影』で身体を売る元アイドル・アキ20歳」より)  10代の中高生から、61歳で風俗業界にデビューした熟女、さらには近年急増しているウリ専ボーイまで。カラダを売って金を稼ぐことに、彼らはどう向き合っているのか。元風俗嬢のノンフィクション作家が、28名の赤裸々な告白を取材した衝撃作。 第1章 居場所を失い、性の暴走者となった中高生――それぞれの事情 第2章 個人撮影――女性はヌードモデル+オプションで二重に稼げる性の穴場 第3章 主婦合コン――タダ飲みだけでは収まらなくなった主婦の欲望 第4章 ウリ専――男だけの世界ではなくなった魔界の新たな主役たち 第5章 肉食系の女がたどる性のけものみち 第6章 運命の一夜が終わったあとに訪れた予期せぬ災い 第7章 母性、父性が大きな付加価値になる性のマーケット 第8章 最底辺のフーゾク嬢たちの本音とプライド ●酒井あゆみ(さかい・あゆみ) 福島県生まれ。元風俗嬢にして元AV女優という異色の経歴をもつ作家。父親がスーパー経営に失敗。莫大な負債をかかえ家庭崩壊。高校卒業後、キャバクラでバイトをしていた時、知り合った男にファッションヘルスの店を紹介される。それをきっかけに「風俗のフルコース」と愛人業、AV女優、銀座ホステスなどを経験。20歳のときにヘルスに来た客と一緒に「AVプロダクション」を設立。AV女優をしながら社長業務をする。デビュー作『東京夜の駆け込み寺』を上梓後、TBSの深夜番組『Tokyo 夜の駆け込み寺』のMCとして出演。小泉今日子が主演した『風花』の映画監修、江角マキコ主演のTBSドラマ『独身生活』、フランスで上映した吉本多香美主演の『TOKYO NOIR』の原案・監修、『アキハバラ@DEEP2.0』ではアシスタントプロデューサーを務めるなど、映像業界でも活躍する。風俗業界と売る女たちを机上の知識ではなく、痛みを伴う性と生の経験から描き出す文章は人の心を打ち、著書は20冊以上に及ぶ。
  • セックスフレンズ【電子限定特典付き】
    完結
    3.8
    「愛」とか「好き」は重いからいらない。 セックスで熱くなって、冷めたら終了。 仕事先で次郎が再会したのは大学時代の同級生、嘘だらけの経歴でかためられた「モデルの藤亜」。 口止めのようなセックスをしてから“そういう関係"に。 デリカシーがなく、言ってることの9割が出鱈目、尻軽で軽率な惚れっぽさ、至極どうしようもなく欠落した藤亜に、頭ではわかっているのにくやしいほど性癖がピタリと合致してしまい――。 知ってるのはこいつの"イイトコロ"だけで他はなにも知らない。 大注目作家・上原ありデビューコミックス! ★単行本カバー下イラスト収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • セブン殺人事件
    3.3
    新宿淀橋署の宮本刑事部長と、本庁から来た佐々木警部補。年齢も容姿も経歴も好対照の2人は、その名前から「宮本武蔵と佐々木小次郎」にたとえられるライバル同士だ。そんな異色の凸凹コンビが7つの難事件に挑む。どんなときも、2人の推理は真っ向から対立、はたして正しいのはどちらか?息もつかせぬ展開、綿密なトリック、思いもよらない結末と、推理小説の神髄が味わえる7編を収録。
  • 戦国大名は経歴詐称する
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人、彼らと覇を競った上杉謙信や武田信玄など、小説やドラマでもおなじみの戦国武将たち。しかしそのルーツをはっきりと辿ることができる武家は意外に少ない。そもそも武家ではなかった豊臣氏の出自があいまいなのはもちろんのこと、平氏や源氏の流れを汲むとされる織田氏や徳川氏の家系も疑問符が付かざるを得ないものだったりする。その他の武家多くも、自らの家の「権威づけ」や「辻褄合わせ」のために系譜を操作したり創作したりしているといって過言ではない。  本書は、系譜を「盛り過ぎ」た例、名家の姓を「乗っ取っ」た例、源氏や平家で「権威付け」した例、「出自不明」な例の四つのグループに分けて、その神秘のベールをはがし、真の武家の出自に迫るものである。

    試し読み

    フォロー
  • 戦国武将のゴシップ記事
    3.0
    信長は酒を飲まず、干し柿が大好物の甘党だった!? 秀吉は大の猫好きだった!? 「鬼のよう」といわれた真田幸村は、じつは小柄だった!? 史料を縦横に読み解くと、表向きのイメージとは違う、戦国武将たちの意外な素顔が次々と明らかになってゆく。経歴を詐称していた有名大名、お金がなくて満足に戦ができずに処分された武将、趣味のせいで死にかけたお殿様……。知られざる史実から、彼らの本質が見えてくる。芸能記者たちも驚きの全67項目。あの武将たちの赤裸々なプライベートが暴露されてゆく! [内容例]奥方の便秘を心配した秀吉/焼酎党・真田幸村と徳川家康/生涯無傷だった勇将/女性と間違えられそうになった石田三成の遺骨/秀吉と美少年/笑ったことのない上杉景勝/<妖刀>村正を差した人たち/神様と取引した信玄、恫喝した秀吉/ちゃんと読んでもらえなかった「長宗我部」/漬物の塩加減と家康/落馬して死んだという武将 etc.

    試し読み

    フォロー
  • 戦国武将ビジュアルプロフィール200 完全保存版
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    【戦国の世を駆け抜けた武将200人のパーソナルデータを一望!】 戦国武将200人を家紋・花押・印章・関連写真といったビジュアルデータと、経歴・生没年・出身地・別名・官位・系図・さまざまなエピソードなどのパーソナルデータで紹介するプロフィールブックです。仙田聡氏の描き下ろしによる、人気の武将76人のイラストも掲載。さらに ・10人の姫たちのエピソードコラム ・武将の勢力範囲を示す「戦国武将勢力MAP」 ・有名な合戦を詳しく解説した「戦国合戦七番勝負」 ・武将たちの生きた時代をグラフで表した「戦国武将年表」 を収録。上記のうち「戦国武将年表」はPDFデータとしてWebからダウンロードできます。 いまだかつてない綺麗な装丁、圧倒的な情報量、そして魅力的なイラストで贈る、すべての戦国ファン・歴史ファン必読の完全保存版です。 【目次】 Chapter 1 最強! 信長軍団が征く Chapter 2 応仁の乱の主役たち Chapter 3 奥州・蝦夷地の実力者たち Chapter 4 関東の群雄 Chapter 5 戦国屈指のライバル、武田と上杉 Chapter 6 疾走! 秀吉軍団 Chapter 7 西国の勇者たち Chapter 8 四国・九州・沖縄の英傑 Chapter 9 戦国最後の覇王・家康の軍団
  • 税務署なんて怖くない
    3.5
    全国にいる税務署員と税理士に幅広く読まれる税務の専門紙「納税通信」(週刊)の人気連載を書籍化したもの。 「年収の3倍程度は税金を取ってこい」とハッパを掛けられる税務調査官。本筋よりも国税組織の事情が優先される税務調査。機密情報を平気で持ち出す国税OB税理士……税務署の内情は想像以上にすさんでいます。ひどい場合には、税務調査官の個人的な暴走で、中小企業の経営者が必要以上に税金を取られたり、執拗な調査で精神的な苦痛をこうむったりするケースもあります。 とはいえ、税務調査官も所詮は公務員です。ノルマに縛られて厳しい税金の徴収に走る反面、トラブルを極力嫌がり、目立つことをしたがらない習性があります。本書は、こうした独特のメンタリティを逆手にとって税務署員と対等に渡り合い、税務調査を上手に交わすための交渉術をお伝えします。 たとえば、次のような対応をお勧めします。 ★調査官のフルネームを聞き出し、経歴を調べて傾向と対策を立てよう ★調査の日程は税務署の言いなりになる必要はない ★勝手にデスクを開けさせない。開けられた時点で断ろう ★調査に社員を多数立ち会わせるのは、相手を利するだけ ★調査はダラダラと長引かせたほうがいい ★余計なことは一切しゃべらない 2016年から導入された「マイナンバー制度」で税務調査がどう変わるのか、についても冒頭で著者の見解を披露しています。
  • 絶対にやってはいけない!!NG転職活動
    -
    転職本シリーズ第三弾! 不採用から転職成功を勝ち取るための1冊!! 本書は、20年間人事に携わり、10,000人以上と面接した経験を持つ元人事部長が、採用担当者の視点から、転職活動におけるNGポイントを丁寧に解説した本です。 なかなか面接に進めないと悩んでいる人や面接が上手くいかなくて困っている人の多くは、採用担当者の視点を理解していないということがほとんど。 その中には、実際には能力がある人も大勢います。 転職活動は、がむしゃらに頑張れば上手くいくというものではありません。 採用担当者の視点を理解し、やってはいけないこととやるべきことを把握することが重要です。 本書では、履歴書、職務経歴書、面接を中心に、採用担当者や面接官の評価を下げてしまうNGポイントを説明するとともに、改善方法についても詳しく紹介。 また、転職に向けての心構え、書類の送付の仕方などについても解説しているので、この1冊であなたの転職活動を完全サポート!!
  • 宋詞研究(南宋篇)(東洋学叢書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 宋詞は中国文学史において韻文文学として重要な地位を占めるが、わが国では唐詩と比べこれまで関心が薄かった。本書は前著『宋詞研究 唐五代北宋篇』に続き、南宋の詞を総合的に考究する。北宋より南宋への詞の変遷を概述し、かつ南宋詞に二つの流れ、すなわち現実派・士大夫の詞と典雅派・文人の詞があり、それぞれが北宋に淵源を持つことを指摘。その上で代表的な四人の詞人を取り上げ、それぞれの出身経歴、詞の特色、後世の評価、詞集の伝来などを考察する。前著と併せ宋詞の全貌を解明する、本邦初の学術的論著。恩賜賞・日本学士院賞受賞。 【目次より】 第一章 綜論 第一節 北宋詞と南宋詞 第二節 現実派、士大夫の詞 第三節 典雅派、文人の詞 第二章 辛稼軒詞論 第一節 官歴について 第二節 稼軒詞の諸相 一 稼軒の交遊とその詞 二 閑居の詞 三 農村詞 四 晩年の感懐 第三節 歴代諸選本における稼軒詞 第三章 姜白石詞論 第一節 「営行」と「別派」 第二節 その生涯と著述 第三節 周邦彦・呉文英と白石 第四節 周済『宋四家詞選』における白石詞 第五節 宋代の詞選における白石詞 第四章 呉夢窗詞論 第一節 出身と経歴 第二節 詞集の諸本 第三節 交遊と作詞 第四節 自度曲について 第五節 周邦彦と夢窗 第五章 周草窗詞論 第一節 家系と経歴およひ詞集 第二節 早期の詞 『蘋洲漁笛譜』 第三節 晩年の詞 附論 附論一 楊柳枝詞考 一) はじめに 二) 白居易と「楊柳枝」 三) 盛唐教坊の「楊柳枝」 四) 栄府「折楊柳」と「楊柳枝」 五) 中唐以後の「楊柳枝」 附論二 陶枕詞考 『全宋詞』補遺 一) はじめに 雅詞と俗詞 二) 白鶴美術館所蔵の陶枕 三) 陶枕詞の繹文 四) 詞牌「七娘子」について 五) 詞からみた陶枕の製作時期 六) もうひとつの陶枕 附論三 文人之最 万紅友事略 一) はじめに 文人とは 二) 万紅友略伝 三)『詞律』挙例その一 「三台」 四)『詞律』挙例その二 「醜奴児近」 五)『〓磯砕錦』について 六)『詞律』と『欽定詞譜』 附録 一の一 日本傅存《漱玉詞》二種 一の二 闊於《汲古閣未刻詞》知聖道斎本的討論(王水照・村上哲見) 二 日本収蔵詞籍善本解題叢編類 三 繹詞二題 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 村上 哲見 1930年生まれ。中国文学者。東北大学名誉教授。専門は唐代から宋代の詩人研究。 京都大学文学部中国文学科卒業。 著書、訳書に、『三体詩 中国古典選』(全4巻)『宋詞の世界 中国近世の抒情歌曲』『宋詞研究 唐五代北宋篇』『科挙の話』『陸游-円熟詩人 中国の詩人12』『中国の名句・名言』『漢詩の名句・名吟』『中国文人論』『漢詩と日本人』『唐詩』『宋詞研究 南宋篇』『中国文学と日本 十二講』などがある。
  • そうだ 本、出そう。 商業出版したい人が最初に読む本
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「自分の本を執筆し、商業出版して書店に並べたい」というあなた! 本書は、そんな、「本気で商業出版をしたい」というあなたへ贈る「本の出し方の本」です。 「1冊でいいから、いつかは本を執筆したい」 「自費出版ではなく、ちゃんとした商業出版で、出版社から本を出したい!」 著者は、そんな、子どもの頃からの夢を実現しました。 2012年に最初の商業出版をして以来、2014年には、会社に勤めながら1年間で5冊の本を商業出版。現在は、30冊近くの著書を世に送り出す人気作家になっています。 そんな著者が、「本を出す時に忘れてはいけない心構え」「売れる本の企画の発想法」「原稿を執筆する時に意識しなくてはいけない事」「編集者とのコンタクトの取り方」「編集者に自分を気に入っていただく方法」など。「出版攻略」のための「秘策」を惜しげもなく公開しています。 商業出版で本を執筆したいと思っている方が、最初に読む手引書です! ※本書は2015年7月に刊行された『「本を出版したい!」あなたへ贈る、ナイショの知恵袋(アンチョコ)』に加筆・修正し、改題したものです。 【購入者特典】 ごきげんビジネス出版オリジナル 出版企画書のフォーマット 【著者プロフィール】 西沢 泰生 1962年、神奈川県生まれ。某社で約20年間、社内報の編集を経験。その間、社長秘書も兼任。2012年9月に処女作『壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方』(アスコム)を発表。2014年には会社員を続けたまま1年間で5冊の本を出版。趣味のクイズでは『アメリカ横断ウルトラクイズ』で準優勝という経歴を持つ。主な著書 『夜、眠る前に読むと心が「ほっ」とする50の物語』『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』(三笠書房)『コーヒーと楽しむ 心が「ホッと」温まる50の物語』(PHP文庫)『朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100』(かんき出版)他

    試し読み

    フォロー
  • 総務大臣 武田良太秘録
    -
    1巻980円 (税込)
    【喧嘩上等! 筑豊魂 「携帯料金」値下げを断行】 五木寛之の『青春の門』の舞台となった筑豊地方。昭和の前半期、九州は福岡・遠賀川流域の田川や飯塚は「黒いダイヤ」を産む炭鉱町として栄えた。 筑豊炭鉱の麻生財閥は、政界に君臨する。吉田茂総理側近の金庫番となる麻生太賀吉は、九州電力会長や衆議院議員を務め、吉田の孫・麻生太郎はのち総理総裁となる。 ボタ山で働く「川筋者」は、弱い者に優しく、宵越しの金は持たない。気が荒く、男気のある者を指す。のちに武田良太は、炭鉱主の末裔・麻生太郎と福岡政界において激しく対峙する。   〈本書の内容〉 落選3回。初当選まで苦節10年。その後、苦楽を共にした愛妻は36歳の若さで急逝した。 2005年、小泉純一郎総理の「郵政解散」では、造反組のA級戦犯と名指しされ、自民党の公認を得られず刺客を立てられ、無所属で出馬。僅差で再選を果たした七転び八起きの政治家人生を歩んでいるのが現職・総務大臣の武田良太だ。 武田は、昭和の大物政治家のひとりで内閣官房長官や自民党幹事長などを歴任した田中六助を伯父に持つ名門の出である。しかしながら、伯父の死から8年が経過した25歳の時に国政に初挑戦するが、最下位落選の辛酸を嘗める。 2019年9月、安倍政権で国家公安委員会委員長として初入閣。 2020年9月、菅政権で総務大臣に抜擢され、総理肝煎り政策の携帯料金の値下げ、NHK改革(受信料値下げ)等を主導し、名をあげた。だが、2021年2月以降、「文春砲」をきっかけに総務省接待問題に直面する。 現代では稀な、異色の経歴を持つ政治家の半生を追う。 〈本書の内容〉 序 章 総務大臣・武田良太 男の履歴書 第一章 筑豊魂――伯父・田中六助のDNA 第二章 苦節一〇年、落選三回からの再起 第三章 修羅場の時 第四章 初入閣と被災地対応 第五章 コロナ禍の権力闘争 第六章 総務大臣就任 第七章 総務大臣戦記 第八章 抵抗を恐れず 〈本書の特長〉 ・武田良太総務大臣はじめ、中央政界最高幹部、福岡政界関係者へ独占取材! 〈著者プロフィール〉 大下英治(おおした・えいじ) 作家。1944年広島県広島市に生まれる。広島大学文学部仏文学科を卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる“トップ屋"として活躍。圧倒的な取材力から数々のスクープをものにする。月刊『文藝春秋』に発表した「三越の女帝・竹久みちの野望と金脈」が大反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、作家として独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続ける。『小説電通』(三一書房)でデビュー後、『実録 田中角栄と鉄の軍団』(講談社)、『美空ひばり 時代を歌う 』(新潮社)、『昭和闇の支配者』(だいわ文庫)〈全六巻〉、自叙伝『トップ屋魂』(解説:花田紀凱)、『孫正義世界20億人覇権の野望』、『小沢一郎の最終戦争』(以上ベストセラーズ)、『田中角栄秘録』、『児玉誉士夫闇秘録』、『日本共産党の深層』、『公明党の深層』、『内閣官房長官秘録』、『孫正義秘録』、『小泉純一郎・進次郎秘録』、『自由民主党の深層』(以上イースト新書)、『安倍官邸「権力」の正体』(角川新書)、『電通の深層』(イースト・プレス)、『幹事長秘録』(毎日新聞出版)、近著に、『ふたりの怪物 二階俊博と菅義偉』、『野中広務 権力闘争全史』、『小池百合子の大義と共感』、『自民党幹事長 二階俊博伝』(以上エムディエヌコーポレーション)、『内閣官房長官』、『内閣総理大臣』(MdN新書)など著書は480冊以上に及ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 宋名臣言行録
    3.3
    北宋時代とは、士大夫層の形成とともに中国的官僚制が確立した時代である。また、王安石の新法をめぐり、新旧両世代の対立と混乱に彩られた変革期でもあった。朱子学の大成者・朱熹が編纂したという『宋名臣言行録』(『五朝名臣言行録』と『三朝名臣言行録』の総称)は、北宋百五十年における名臣たちの言動を集録したもので、唐代の『貞観政要』と並び立つ書である。本編訳書では、明快な日本語訳と書き下し文に加え、八朝の天子の特色や登場人物の経歴、言行各条の背景を説明することで、北宋時代史としても通覧できる構成を取っている。組織での身の処し方について、名臣たちはいかなる知恵をわれわれに伝えるのか。不朽の古典がここに甦る。
  • そこから先は恋の領域【イラスト入り】
    3.0
    ごく普通の大学生の本郷勇希は、祖父が理事長を務める名門学園の跡取りだが、元アイドルという経歴の持ち主。現在は学園の警備部主任かつ厳格な教育係である貴島飛鷹と同居している。アイドルグループ時代のメンバー同士が起こした同性愛スキャンダルの揉み消しを頼むと、勇希まで関係していると誤解されてしまう。一方、勇希もほかのメンバーから言い寄られて……!?
  • そしてレコードはまわる
    3.0
    恋も、涙も、事件の答えも――。ぜんぶ”音楽”が教えてくれた。 東大卒、現役アイドルプロデューサー兼作詞作曲家。 異色の経歴を持つ著者がおくる、衝撃のデビュー作。 二人の別の人間が、偶然全く同じ音楽を作ることがあるのだろうか? 音楽プロデューサーの渋谷かえでが、ある仕事の相談のために大学の恩師を尋ねると、逆に奇妙な相談をされてしまった。今、日本で屈指の実力を誇る音楽家「蜂谷輪廻」。彼の新曲『恋の作法』が、教授が子供の頃に作った曲と瓜二つだというのだ。教授の知人として紹介された天才作詞家・猫宮と共に、盗作疑惑の真偽を調べることに。教授の勘違いだろうと思っていたかえでだったが、次第に蜂谷の盗作である根拠が明らかになっていく――。アイドルの失踪騒動 、デビューの意思を持たない天才ストリートシンガー……。音楽を愛する全ての人におくる、音楽業界連作ミステリ―。
  • 即決! 選ばレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 目と舌の肥えた審査員のハートを射抜くレシピには理由あり。 見栄えのよさ+簡単さ+味の確かさ。 だから作るのも食べるのも楽しい! レシピコンテストで、目と舌の肥えた審査員のハートを射抜きづつけるレシピには、選ばれる理由があった! 輝きを放つ美ジュアルかつ、ほぼ3ステップで完成の簡単さ、味の確かさ。 こんなレシピなら家族ウケがいいし、作るのも楽しい! 著者は、暮らしのアイデア投稿サイト『暮らしニスタ』でも料理達人として活躍。 元バーテンダーで、Webディレクターで、トラック運転手という異色の経歴の持ち主。 たくさんの引き出しから、日々、生み出される「金魚レシピ」は、 強インパクトなビジュアルの一方、 誰にでも簡単においしく作れるよう、 試作を重ねて精度を高めているのが特長です。 コラムでは、目においしい写真を撮影するためのカメラ&スタイリングテクも紹介。 【CONTENTS】 ラク早! 満足メインおかず ハートをぎゅっ。一目惚れサブおかず キリがいいいから手軽にめちゃウマごはん&めん お酒がすすむ&話しが弾む、家バルつまみほか。 青山 金魚(あおやまきんぎょ):フリーランスフードクリエーター。料理ブロガー。 ナチュラルフードコーディネーター、オリーブオイルマイスター、ベジタブルフルーツアドバイザー。 20代のころは友人と岐阜でバーを共同経営。 バーテンダー協会に所属し、コンテストで全国大会に出場したことも。 現在は、企業向けのレシピ開発や、自身のブログ、インスタグラム、 主婦のアイデア投稿サイト『暮らしニスタ』など活躍の場を広げている。
  • その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?
    3.9
    「当社にはエンジニアが必要だ!」といっても、良い人材が見つからない。なんとか採用できても、成果が出ず、解雇もしくは配置転換せざるをえない状況に――そんな悲劇があちこちで起こるのはなぜか?2万名に近いエンジニアの職務経歴書を読み、エンジニア採用の責任者として年間700人以上の正社員雇用の最終決裁を判断し、約500社の経営陣と面接してきた著者が、エンジニア採用がうまくいかない原因、良いエンジニアを採用するための方法、エンジニアに活躍してもらうための仕組みの作り方を教えます。
  • その仕事、全部やめてみよう―――1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」
    3.8
    24歳でアプレッソ(現・セゾン情報システムズ)社長、そしてわずか43歳でクレディセゾン常務執行役員CTO。本書は、「プログラマー×ITベンチャー社長×大企業CTO」という異色の経歴を持つ小野和俊氏の処女作です。 ITベンチャーの代表を10年以上務め、現在は老舗金融企業のCTO。小野氏は、この2つのキャリアを通して、それぞれがどんな特徴を持ち、そこで働く人がどんなことに悩み、どんな風に仕事をしているのかを見てきました。その中で、ベンチャーにも大企業にも共通する「仕事の合理化のポイント」と「無駄」を見出します。 本書は、具体的なエピソードを交えながら、仕事の無駄を排除し、生産性を高めるための「仕事の進め方・考え方」を解説するものです。
  • ソード・ワールド2.5リプレイ 10ガメルの心臓
    完結
    4.3
    その日、一介の従者に過ぎなかったルーンフォークの少女「ソフィア」は死んだ。 何者かにより大切な主人を奪われた彼女は、己の生存を隠すため、経歴に名前、性別……全てを偽り、ひとりの冒険者「ハロルド」となった。 主を探し求める旅の果て、彼女が辿り着いたのは、願いが叶えられるといわれる絶海の孤島「アナン」。 島に認められるための試練に挑む彼女は、同じく叶えたい願いを持つリルドラケンの「リード」、レプラカーンの「ポヤ」、そしてナイトメアの「レティシア」と出会う。 願いのための共同体でしかなかった4人の冒険者は、旅の中で少しずつお互いを理解し、絆を深めていく。 旅の中で、彼女はかつて仕えていた主とそれに敵対する者たち、古の魔動機文明時代から続く陰謀と因縁を知る。 大切な主人を取り戻したい――その願いを叶えるために、彼女はその陰謀と因縁に立ち向かうことを選択する。 ソード・ワールド2.5のリプレイに、最新サプリメント『エピックトレジャリー』の新規データや追加ルールを使った待望の新作が登場! 「熟練戦闘ルール」で描かれるバリエーション豊かな戦闘や、「トレジャードロップ」ルールでより強力となった魔物が実際のプレイ風景として描かれる。 個性豊かなアイテムやデータも多数登場。気になっていたあのアイテムやデータの意外な活躍が見られるかも!? さらには『エピックトレジャリー』で多数掲載された「一般技能」の一部について、少し踏み込んだ解説も掲載。 登場するPCそれぞれの経歴に密接する「一般技能」を、アルフレイムの文化や生活を交えながら紹介する。 絶海の孤島を舞台とした「願い」にまつわるストーリーを、ますます多彩にアップデートされた「SW2.5」の最新の環境と共に体感せよ!
  • 増補改訂版_開成調教師_~安馬を激走に導く厩舎マネジメント~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダービートレーナー・矢作芳人調教師の原点ともいえる作品が増補改訂版として登場。 開成高校出身でありながら、調教師試験に13回失敗という異色の経歴を持つ調教師である著者。開成高校卒ならではの経営術と挫折にまみれたからこそ醸成された人心掌握術、個々の馬の激走の理由、そして未来への提言…コアな馬券ファンからライトなファンまで競馬ファンはもちろんのこと、これから起業を目指す人や、経営者の方にも必見の内容です。 本書は、2008年に白夜書房より発刊された『開成調教師 安馬を激走に導く厩舎マネジメント』を加筆修正し、スーパーホーネットのこと、海外遠征のことなど「その後の話」を新たに収録した一冊です。 著者について 1961年生まれ。2005年の開業以来、着実に成績を伸ばし、2008年にJRA史上最速での通算100勝を達成(当時)。2009年に関西リーディングを獲得すると、翌2010年にグランプリボスで朝日杯フューチュリティステークスを制してGI初勝利。そして、2012年にはディープブリランテで日本ダービーを制し、ダービートレーナーの称号を手に入れた。主な管理馬は、ディープブリランテ、グランプリボス、スーパーホーネット、タイセイレジェンド、ダイワマッジョーレ、ヘニーハウンドなど。横浜DeNAベイスターズ三浦大輔投手の愛馬・リーゼントブルースも同厩舎に所属。
  • 増補改訂版 裁判官幹部人事の研究 「経歴的資源」を手がかりとして
    -
    1巻7,524円 (税込)
    気鋭の学者による、緻密で大胆な裁判官の人事研究。 最新人事データを反映させ、大幅な増補改訂作業を施した最新版。 全ての法曹関係者必読の書! 裁判所には「司法官僚制」という側面が伏在するのか ○裁判官の独立は、司法人事制度によりゆがめられていないか ○裁判官の昇進は資質・能力より、経歴的資源が基準となっているのではないか ○裁判所のポストですら官僚制的人事システムに陥っているのではないか
  • 増補文庫版 怖いもの知らずの女たち
    -
    社会の第一線で活躍してきた60歳代の女性たちが、シャンソンのコンサートを開きたい、という「夢」を実現させるまでを描いたノンフィクション。 還暦を迎える同世代の女性たちへの「応援歌」。 田部井淳子氏を中心にした「森の女性会議」というサークルがある。 山に行きたいけど、なかなか行けない人たちの異業種交流の会で、さまざまな経歴をもった女性が参加している。そのなかでPR会社社長、日本航空国際線の客室乗務員から転職した弁護士、ロレックスの広報部長、宝塚歌劇団に在籍したのちブティック経営、そしてセブン・イレブン・ジャパンの取締役という5人が、素人でもシャンソンのコンサートをやりたいと夢を語っていたのが、実際に先生をみつけ、レッスンに励み、数々の障害をクリアして、シャンソンのコンサートを実現させてしまった。 結婚、子育て、仕事、介護などの波乱に富んだそれぞれの人生を軸にして、素人がレッスンを積み、コンサートを開くまでの経緯をからませながら、夢を実現させる経緯を描いたノンフィクション。過去7回の公演の模様も加筆、2009年単行本化された同書のB6変形判仕様。
  • 続・筋トレスタート前の基礎知識伝授!Basic Muscle Method2 怪我防止対策も!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 前回、Basic Muscle Methodと称して初執筆し、出版までさせていただいた。 今回は、前作で伝授できなかった基礎知識を引き続き、述べさせて頂くが、その前に読者の方々に、伝えたい事がある。 それは、時代背景が阻害要因でもあったが、私が理想の身体を手に入れる迄に、余りにも永い年月を要しすぎた、と言う事実だ。 故に、読者の方々には、私のように無駄な遠回りをして欲しくはない!と言う思いを込めて執筆しているのを、察して頂ければ幸いである。 又、今回は私が目標としている「トータル・パーソナルトレーナー」の一環として、メンタルケアの要素も加味したので、自身の健康維持のためにも、知識として共有して欲しい。 【目次】 第一章 効かせる筋力トレーニングの基礎知識 第二章 マッスルコントロールトレーニングとは? 第三章 筋力トレーニングの種類 第四章 各トレーニング時の注意点と怪我防止対策 【著者紹介】 Tensei(テンセイ)本名:守田典生(もりたてんせい) 誕生日:1959年11月21日 さそり座A型 出身:熊本県、広島県在住 趣味:映画鑑賞、読書、漫画やアニメも好み。 職業:パーソナルトレーナー、Webライター、書籍作家、Video editor 経歴:某自動車製造業で、40年間生産設備設計のエンジニアとして勤務。 10代の頃、ブルースリーに感化され、己の肉体改造に目覚める。 高校時代から、自重トレーニングを開始、トレーニング歴は40年を超える。 己の強さを求め「フルコンタクト空手」「陳式太極拳」「合気道神武館」を学ぶ。 現在は、某フィットネスジムで、パーソナルトレーナーを生業としながら、自身の筋力トレーニングも続行中の、現役ボディービルダー。 戦歴:2015年NPCJ WESTJAPANボディビルマスターズ2位 広島大会ボディビル3位
  • 退屈な話
    -
    この巻にはチェーホフの代表的な中編「退屈な話」と、最晩年の作品「いいなずけ」を収めた。「退屈な話」は、立派な経歴をもちながら退職後の生き方に自信をもてない絶望的な老教授の心境をえぐった中期の代表作品、「いいなずけ」はこれと対照的に、新しい生活への意欲を燃やして進んでいく娘を描いたチェーホフ43歳のときの最後の小説である。このときチェーホフは戯曲「桜の園」を執筆中で、翌年1月に初演にまでこぎつけたが、結核の症状が悪化し、7月には帰らぬ人となった。

    試し読み

    フォロー
  • 体験記 統合失調症は怖くない!
    -
    統合失調症は怖くない!? 統合失調症と診断された著者による実体験。 その経歴、現在の生活、そして思いのたけを綴ったエッセイから解き明かされる、統合失調症患者の実情とは。 同じ悩みを抱える全ての人に送る、力強いメッセージ。
  • たった20秒ではじめて会うお客さまの心をつかむ技術
    5.0
    会った瞬間に相手の心をつかむことができれば、セールスは無敵。元ハイパーレスキューという経歴を持つライフプランナーが究極のコミュニケーション術を教える。対人関係が苦手な人、営業成績があがらない人は、必読!
  • 田中角栄と中曽根康弘 戦後保守が裁く安倍政治
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「今太閤」「コンピューター付きブルドーザー」の異名をとった田中角栄元首相が亡くなり23年。出版界では今も角栄ブームに沸く。宝島社の語録やムックをはじめ、関連本は軒並み好調。反田中の急先鋒だった石原慎太郎による『天才』(幻冬舎)はミリオンセラーに迫る勢いだ。角栄を知らない世代や、政治に関心の薄い層にも受け入れられているのは、閉塞する社会の突破口を、角栄とその時代に求めているからなのか。弱肉強食を肯定する安倍政治への違和感ゆえか。実体験に裏打ちされた、弱者の機微に寄り添う角栄の言動は、昨今の政治が失ったものの一つではある。松田氏はこのブームを「新自由主義が横行し、生じた格差に無頓着すぎる現状の政治への、警鐘というより静かなる抵抗」と看破する。 数ある角栄本の中でも、互いに1918(大正7)年5月生まれで、“永遠のライバル”と並び称された中曽根康弘元首相と対比させて論じた著書は見当たらない。田中内閣で通産相を務めた中曽根は、ロッキード事件で失脚した田中と入れ替わるように台頭、田中派を後ろ盾に首相にのぼりつめる。98歳になっても意気軒昂だ。現在も中曽根と政治談義を行う松田氏、角栄を追いかけ新潟支局へ赴任した経歴を持つ早野氏の対話を通し、「田中政治」「中曽根政治」を追いながら戦後保守を総括。角栄と中曽根を“葬った”小泉政権から現在の安倍政権に連なるひずみをあぶり出す。主な章立ては【なぜ今、角栄と中曽根を語るのか】【角栄ブーム検証~石原慎太郎批判】【列島改造論VS日本改革論】【陰謀論再燃ロッキード事件、2人の真相と明暗】【テレビを生んだ角栄、テレビ政治の中曽根】【小泉が“葬った”角栄と中曽根】【中曽根の現代安倍政治批判】など。
  • 種村良平のIT企業成功哲学
    -
    防衛大学校卒業の経歴をもち、変革期の日本のIT産業に身を投じ後に独立起業。苦難を乗り越えて業界で知らぬ者のいない独立系ITグループを一代で築き上げた立志伝中の人・種村良平。その種村の経営哲学から成功法則を読み解く!
  • 魂で愛して
    4.8
    元トップモデルのリンは名前も髪型も服装も変え、小さな町に越してきた。常に周囲の目にさらされる窮屈な日々に耐えきれなくなり、誰も彼女の素性を知らない地で、ごく当たり前の暮らしを一から始めたかったのだ。町の人はみな優しく、中でも隣人のブレンダンはリンによくしてくれた。彼は黒髪がよく似合う端整な顔立ちをしていて、事故で視力を失ったため、いつも盲導犬を連れている。ブレンダンに嘘の経歴を話すことに罪悪感を覚えつつも、彼が普通の女として接してくれるのが、リンには嬉しかった。そんな矢先、突然ブレンダンがキスをしてきた。
  • 弾丸より疾く!! 1巻
    完結
    5.0
    全4巻528円 (税込)
    警察庁キャリア組の中島疾人と、ノンキャリアで出世頭の樫谷明彦───経歴や性格までもが正反対の警部補2人がコンビを組み、数々の事件に挑む!始末書回数&ルックスならNo.1の2人が魅せるスーパーポリスアクションストーリーの第1巻が登場! 他『FOOLS 天国への階段』も同時収録。
  • 大学受験がしんどくなったときの息抜きのヒント
    -
    TV出演多数の東大生・砂川信哉初の著書! 沖縄出身・浪人を経て理一に合格した経歴をもつ砂川さんが、 勉強や受験にまつわる「あるある」なお悩みの解決のヒントを、自身の体験談を元にQ&A形式で回答します。 等身大の言葉で教えてくれるから、この本を読み終わったとき、悩んでいた気持ちが前向きになるはず。 ★撮り下ろしのフルカラー写真ページも全16P収録! 【たとえば、こんな悩みにお答えします!】 Qなぜ勉強をしなければいけないのでしょうか。勉強する意味はなんだと思いますか?  Q集中力を持続させるためのコツがあれば教えてください  Q単語などをまったく覚えられません。効率的な暗記方法はありますか?  Q勉強しなければいけないと頭では分かっていても、なかなかやる気が出ません  Q親が定期テストや模試の結果に文句を言うので、モチベーションが下がります …など 「受験勉強を進める上で、立ち止まって前に進むのがつらくなったときに、そっと背中を押すような一冊になれていれば幸いです。」 (―「はじめに」より) 【目次】 〇はじめに 〇chapter0 「勉強とはなんだろう?」を考えるためのヒント ・コラム1 「クイズで強くなるために僕がやっていること」 〇chapter1 効率的な受験勉強のやり方のヒント ・コラム2 「僕のおすすめの参考書」 〇chapter2 進路選択についてのヒント 〇chapter3 合格する“受験メンタル”になるためのヒント ・コラム3 「僕がゲームや『SASUKE』が好きなワケ」 〇chapter4 親や友だちとうまく付き合うためのヒント ・コラム4 「僕の夢や将来やりたいこと」
  • 大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室
    -
    自由英作文をサクサク書くために必要なのは、「型」である。 「何を書いたら良いかがわからない」 「支離滅裂な内容になってしまう」 「伝わる英文が書けない」 そんな、自由英作文の三重苦を解決する魔法の「型」を伝授! 本書では、どんなトピックでも全体像を構成できる、ネイティブ英語の「型」をライブ講義形式で徹底指導します。最初の1文だけ書いて次が続かないという悩みをかかえる全ての受験生が、最後まで書ききる段落構成力&英語での表現力を身につけられる英作文1冊目の参考書です。 通訳翻訳者×予備校講師の二刀流の経歴をもつ「英作文指導のパイオニア」が、自由英作文の極意を伝えます。 【目次】 Lesson1  流れは「抽象」から「具体」へ  Lesson2  主張→理由の「因果関係」を明確に  Lesson3  ポジティブな意見を展開する Lesson4  自分のポジティブテンプレートを作ろう Lesson5  ネガティブな意見を展開する Lesson6  自分のネガティブテンプレートを作ろう Lesson7  実践演習にチャレンジ その1 Lesson8  実践演習にチャレンジ その2 Lesson9  実践演習にチャレンジ その3 Lesson10 総仕上げのレッスン ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 大災害からの生存術 あらゆる状況から身を守る完全マニュアル
    4.0
    東日本大震災以降、もはや「想定外」では済まされない次の自然災害への備え。いつ発生してもおかしくない地震・津波・噴火の“大災害”で生と死を分けるものは何か?本書は、米特殊部隊の経歴をもち、数々の危地を潜り抜けてきた著者が最新の知見をもとに、最悪の条件下で身を守る極意を伝授する。「東京直下型大地震」「房総沖大地震」「東南海大地震」など予想される地震のタイプ別解説、「東京湾」「伊勢湾」「九州東岸」など地域別の大津波のシミュレーション、「熔岩流」「火山灰」「山体崩壊」など富士山噴火で想定される被害、さらには窃盗・暴漢の防犯対策、懸念される原発トラブルなど、あらゆる状況に対応した完全マニュアルだ。あなたを守るのは、国や自治体ではない。あなた自身だ。不運に負けない「事前の準備」と「リアルな知識」が身につく必携の書。巻末には著者推奨の“これだけは備えておくべき”非常時グッズも収録!

    試し読み

    フォロー
  • 第II捜査官
    3.0
    1~3巻737~803円 (税込)
    元高校物理教師という異色の経歴を持つ神村五郎は、平刑事なのにその卓越した捜査能力から所轄署内では署長に次いでナンバー2の扱い。「第二捜査官」の異名を取っている。ある日暴力を苦に夫を刺して取調中の女性被疑者が担当の刑事とともに忽然と姿を消した。数日後ふたりは青酸カリの服毒死体で発見される。未曾有の警察不祥事に、神村は元教え子の女性刑事西尾美加と捜査に乗り出した。
  • だから政治家になった。矛盾だらけの世の中で正論を叫ぶ
    5.0
    母子家庭・貧困育ちの不良少年から、 上場企業の創業に参画し、 元首相の秘書を経て、 県政史上最年少議員に当選した、 中谷一馬が政治家になった理由。 27歳という県政史上最年少の若さで神奈川県議会議員に当選し、 現在は立憲民主党に所属する政治家・中谷一馬。 母子家庭の貧困育ちで元ヤンキー、飲食店経営からIT企業の創業…… と異色の経歴を持つ政治家が、自身の波乱の半生と、 国政で実現すべき具体的な政策について熱く綴る。 【もくじ】 第1章 貧困ヤンキー、政治家を目指す ●両親が離婚、貧しい母子家庭で育った ●22歳で渋谷にダイニング・バーをオープン。23歳でITベンチャー企業役員に ●貧乏であることに気づいていなかった ●政治家を目指し722人の国会議員に片っ端から電話をかける ほか 第2章 県政史上最年少の神奈川県議会議員が誕生 ●県議会議員選挙に必要な費用は1000万円 ●毎朝6時半から街頭活動。新米議員の一日のスケジュール ●議員の報酬は高いのか、安いのか!? ●マニフェスト大賞で最優秀政策提言賞を受賞 ほか 第3章 なぜ国政を目指すのか ●県議会の1年生議員が衆議院議員選挙の公認候補を目指す道のり ●解散総選挙は突然に ●落選中の政治家はつらいよ ほか 第4章 日本を立て直す具体的な政策 1. チルドレン・ファースト! 未来を担う子ども・若者世代への投資の拡充 2. 全世代の“人”に向けた投資の拡充と持続可能な社会保障制度の堅守 3. 最先端技術を活用した第四次産業革命とふつうの人から豊かになる経済再生の牽引 4. ICTを活用した社会のスマート化と行財政改革の断行 5. 原発ゼロ社会の実現と平和・憲法を護る ほか
  • W02 世界の指導者図鑑 208の国と地域のリーダーを経歴とともに解説
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 様々な場面でそのリーダーシップの発揮が注目される世界の指導者たち。アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、大洋州の各国リーダーの生い立ちや、政治の世界に入ってから指導者となるまでの経歴、その国を理解する上で知っておきたい知識などをご紹介。
  • チャーチル 150の言葉
    -
    「チャーチルの言葉には、生身の人間が満身創痍になりながらも戦い抜いた、20世紀の人生の記録、その魂の叫びが込められている」 (「はじめに」より) 第二次世界大戦時に劣勢の英国を勝利に導いた名宰相、チャーチル。第61代、第63代首相を歴任し、1953年にはノーベル文学賞を受賞。90歳で没した葬儀の際は、英国王室以外の民間人として初の国葬が行われた。BBC(イギリス国営放送)が2002年に行った全国投票「偉大な英国人」では1位に選ばれた。こうした事実が物語るように、今なお、多くのイギリス人に愛されている。 しかし、その輝かしい経歴とは裏腹に、彼の実人生は、度重なる困難と苦渋に満ちたものだった。 「絶望することは罪である。そこからは何も生まれない。どんな逆境においても絶望してはならない。むしろ絶望という名の不運から、希望ある将来へと導く強さを学ぼう」と語るチャーチルの人生は、栄光と挫折が、背中合わせに、繰り返し登場する。 果たして彼は、いかにして、幾度となく繰り返された挑戦と失敗から大いなる成功を導き出し、今もなおイギリス国民に敬愛されてやまない、偉大なる政治家になったのか。どんな危機に直面しても揺るがない、確固たる信念はどこから生まれたのか。 本書は、名言の達人とされるチャーチルの言葉から150を厳選。あらゆる人生の危機を乗りきり、困難な局面を逆転する術、そこから成功に満ちた豊かな人生へと転換する術、人生を慈しみ味わう術を学ぶことができる一冊。
  • 中学受験を9割成功に導く「母親力」
    3.5
    「合格」が子どもの「幸せ」とは限らない――開成中学トップ→遊びを覚えて退学寸前→東大→進学塾経営という経歴の著者が語る、中学受験における母親の大切さ。「要はお子さんに寄り添ってあげてほしいのです」(はじめにより)わが子の受験成功のカギは母親力にアリ!受験生のご両親必読! 主婦と生活社刊
  • 超解読 Fate/Grand Order 人理継続保障機関が語らないサーヴァントの経歴に関する報告書
    2.0
    Fate/Grand Order」の解読本。 人気スマホゲーム「Fate/Grand Order」。 登場する新たなサーバントたちとその法具に隠された宿命を徹底解説! 古今東西の偉人・伝承・物語を紐解き、彼らに込められしすべての意味を明らかにする!
  • 超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ
    4.8
    1巻1,980円 (税込)
    本書は努力や難しいことは一切なし!音楽の話も一切なし! ゴールデンボンバー鬼龍院翔が20年近くステージ活動をしてきて学んできた 「音楽以外にやったほうがいいこと」を全て書き出したマニュアル本。 ゴールデンボンバーのリーダーであり演出担当としてステージ活動をし、元芸人でもある特殊な経歴を持つ鬼龍院翔。 自分のファンではない他の出演者のお客さんやフロアの人の心をいかに開くか、記憶に残るか、満足感を感じさせられるか。 そして新たな人にファンになってもらうため、ライブ・ステージで常に意識していることが幾つもあります。 それは例えば ・一番後ろの列のお客さんにもわかるようにパフォーマンスをする ・演奏する前にどんな曲か説明する ・誰一人疎外感を与えない など、実はとても単純で小さなことの積み重ねなのですが、これらをやるだけでフロアのお客さんの満足度に大きな差が出ると感じています。 しかし、実際のライブシーンではそれらを実行していない人たちが多いのが現状です。 おそらく「音楽の力だけで」オーディエンスに振り向いてもらおうと思っている故なのだと思いますが、鬼龍院翔は音楽だけでアプローチすることを早々に諦め、自分は「音楽の天才ではない」と自覚し、音楽以外で出来ることも進んで実践してきました。 そんな鬼龍院翔が長年のステージで得た経験からまとめたこれらの方法論を本書では「ステージ論」と呼び、このメソッドを中心とし、「ステージに立つ人が成功を掴むための方法論」を解説しています。 その内容は決して難しいことはなく、当たり前のことをただ実践するだけ。努力などせず今日から使えるものばかり。ミュージシャンだけでなく、お笑い、演劇、アイドルなど、エンタメ業界に生きる演者すべての人間が今日から実践できる内容が詰まった一冊です。 ※本書は音楽だけで人を振り向かせられる「音楽の天才」の方には全くもって必要のない本です。 しかしもしあなたが「自分は音楽の天才ではないかもしれない...」「天才だと思ってたんだけど活動できるタイムリミットが迫ってるな...」と少しでも思っていたら、本書は強力な効果を発揮すると思います。 音楽以外のことも出来る限りやって、エンターテイナーとして夢破れないための方法を全て記しました。 夢破れる人が一人でも減って、ライブエンターテイメント業界が活発になることを願います。
  • 超実践 株式投資のプロ技
    4.0
    株式投資に関する私の経歴は、個人→機関(証券会社)→個人と渡り歩き、足し合わせて個人投資家10年、機関投資家も同じく10年でトータル20年となる。 私は自分が投資家でありながら、実に多くの「他者」を目にしてきた。その数は200人ほどになるだろう。本書では、その中でほんの一握りしかいない一貫して勝利する者をプロ投資家、またはプロトレーダーとして扱っている。 本書は、計算と数列で相場を紐解くような悪あがきをせず、プロのやり方そのものを解説したことで、更なる向上を求める投資家はもちろん、投資を始めて間もない人でも活用できる「決定的な内容」となっている。読み進めると、プロとアマが正反対の考え方をしていることに面白味を感じるだろう。
  • 超・東大脳のつくりかた――東大首席が異才たちを解き明かす
    -
    幼少期、決して特別ではなかった彼らを 『超・東大脳』へと育てたものは何か? 五十嵐さん自身もさまざまな人と巡り合う中で 磨かれ成長していっていることを感じました。 さまざまな人のみずみずしい文脈に触れることができる一冊です。 ■落合陽一氏、賛同! 東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、 これから目指すものとは? 落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、 グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。 彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。 本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。 「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、 自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。 産まれたときを見れば、彼らもまた私たちと同じように、 何もできなかった赤子に過ぎません。何が彼らを「超・東大脳」 たらしめたのかを知るためには、関係がありそうな要因を全て聞き出すしかありませんが、 家庭環境、幼少期から現在に至るまでは具に記録した書籍は他になく、 そこが本書のオリジナリティであると思われます。 輝かしい経歴だけを見ると ・自分とは違う ・うちの子供とは違う という感情に苛まれることになりますが、 幼少期からの流れを追うことで、彼らが決して特別ではなかった頃からの 成長物語が分かるようになっています。 また、彼らの人生でどこが転機になったのか、 どういう基準でキャリア選択をしているのかという視点は、 自分の人生設計や子育てにも有益な知見が含まれると思われます。 本書では、普通の取材では掘り下げられないような 人生における失敗などについても語っていただいておりますので、 親しみを感じていただけるのではないかと思います。 ――はじめにから ■目次 ●1 人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト    落合陽一 ●2 フィールドスタディ経営で家業を指揮するライフガードで馴染みのチェリオ3代目社長    菅大介 ●3 IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える    玉川憲 ●4 The Asia Legal Awards受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー    水島淳 ●5 世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者(東京大学大学院総合文化研究科教授)    舘知宏 ●6 誰もが使う天然資源のために国際法裁判で闘った弁護士    藤井康次郎 ●7 上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerXのCEO(グノシー創業者)    福島良典 ■著者 五十嵐才晴 東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。 専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、 HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。 大学医学部付属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。 デジタルハリウッド大学非常勤講師。 オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。 一般財団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。
  • 超ビジュアル! 日本の歴史人物大事典
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★重要人物 250人 歴史が好きになる!★★ 日本史の教科書に出てくる重要人物250人の経歴や、逸話など満載! いきいきした人物イラストで歴史人物を楽しく学べます。また、それぞれの性格や考え方などがわかるエピソード、能力を3段階で示すパラメーターなどもつけました。ほかにも、絵巻物や史跡写真など歴史的資料が多数掲載され学習にも役立ちます。また、CGでは歴史の名場面をリアルに再現! 多数のイラストレーターによる歴史上の人物再現も見どころです!  【目次】 第1章 弥生~平安時代 第2章 鎌倉・室町時代 第3章 戦国・安土桃山時代 第4章 江戸時代 第5章 幕末・明治維新 第6章 明治~昭和時代 むかしの国名マップ 日本の歴史 年表 人名さくいん <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • チーム!上
    4.0
    1~3巻715~759円 (税込)
    卓球少年たちの熱い友情と戦いを描く! 第1話「チームふたり」は、東小卓球部のキャプテン大地が主人公。小学校最後となる大会で県大会出場を目指す大地は、同じ6年生の誠とチームを組むことを望んでいました。しかし、顧問の辻先生から告げられた相手は5年生の純。納得がいかないまま練習を続ける大地の前に、今度は卓球どころではない問題が。大型バスの運転手として働く父親が会社を解雇され、そのショックから家に引きこもってしまったのです。同じころ、女子部では、大会に臨む考え方の相違から部員が分裂状態に陥っていました。双方の女子から相談を受けた大地は、放っておくこともできず……。多くの問題を一度に抱えて、大地は、東小卓球部はどうなっていくのでしょう。そして、困難を乗り越えた先にあるものとは……。 続く「チームあした」では、新キャプテンとなった純が難題に立ち向かっていきます。舞台は「チームふたり」から約半年後。東小卓球部では、全日本選手権でベスト8に入った経歴を持つ新コーチ大滝を迎え、「県大会優勝」を目標に掲げて練習に励んでいました。ところが1か月もたたないうちに、コーチが突如、音信不通に。自分の力不足が原因ではと悩む純の前に中学生になった大地が現れます。さらに、ライバル西小卓球部のキャプテン富田林が現れて、次の大会で西小が東小に勝ったらコーチをもらう!と宣言。果たして東小卓球部の運命は? 中学生になった大地たちの成長も見逃せません。
  • 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
    値引きあり
    4.0
    ザ・ボディショップとスターバックスでCEOを務めた著者が語る、 まわりに推されてリーダーになる方法。 「リーダー」と聞いてあなたは、どんな姿を想像するでしょうか? 生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのがリーダーなのではないか。でも、自分はとてもそんなふうにはなれない……と悩んでいる方もいるかもしれません。 著者の岩田さんは、誰でも頑張ればリーダーになれる、と断言します。 本書は、華麗な経歴を持ちながらも、「普通のおじさん」と自認する著者が教える、「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目にまとめたものです。 管理職の方、新しくリーダーになった方、初めて後輩ができた方、などたくさんの人にお読みいただければ嬉しいです。
  • 通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか ~学校・家庭・福祉のトライアングル・プロジェクト~
    -
    1巻1,683円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 発達障害児の学校・家庭・福祉の連携! 本書は、通常学級に通う発達障害のある子どもの就学から、保育所・幼稚園・小学校、中学校、高校、大学、進学先・就職先への移行支援(引継ぎ)などについての、子どものライフステージに沿った形で好事例をたくさん掲載し、どうすれば「学び」の保障ができるかわかる内容です。 子どもを支えるたくさんの好事例と法律・ルールを知ることで、家庭・学校・福祉や医療等の関係機関が、共通の土台に立って、連携していける充実の内容になっています。 障害のある子どもたちを守るための前提となる法律やルールなどを保護者や学校、そして周囲にいる支援者が知っておくことが大事と述べ、法律やルールが、刻々と変化していることを、具体的に、わかりやすく紹介します。 学校・家庭・福祉に携わる方々のコラムも多数紹介しています。 著者は、前文部科学省特別支援教育調査官。企業の社会人野球チームに所属という異色の経歴を持ち、その後、知的障害者施設や県立特別支援学校に勤務し、いまは兵庫県教育委員会特別支援教育課に所属する。
  • ツキを呼び込む九門家相術入門 あなたの家の“殺門”“鬼門”を“生門”に変える
    -
    1巻858円 (税込)
    住む家によって人の運命は変わる。 お待たせしました。安藤昇の「ツキを呼び込む九門家相術入門」が電子書籍になって帰ってきます! ヤクザから歌手、俳優に転身、小説家やプロデューサーも務めるといった異色の経歴の持ち主、安藤昇。家相に翻弄された波乱万丈な人生から誰よりも家相の重要性を知り、20年以上研究を続ける彼が初心者にもわかりやすく家相術の基礎をお教えします。 本書では、吉相、凶相の読み方にはじまり、あなたの家に凶を呼ぶ「殺門」と吉を呼ぶ「生門」の生殺八門に鬼門を加えた九門の読み方を解説。家族運、健康運、セックス運、金銭運などそれぞれの家相の持つ意味をひとつひとつ読み解いていきます。 また、著名人のお宅の家相を読み解くのも本書の醍醐味。楽しみながら読むうちにあなたも自然と家相に詳しくなる!? さあ、この1冊から人生を切り開くための知恵を手に入れよう!
  • 作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本
    4.5
    採用業務で使用するITエンジニアリングの知識に限定して解説 本書は、採用に必要な技術用語を解説したITエンジニアリングの教科書です。 エンジニアリング知識の全体感がつかめ、関係を理解でき、 採用業務に使えるようになることを目指しました。 本書では複数の採用サービスから出現数の多い用語を選定し、 「採用のためのエンジニアリング知識」に絞って紹介しています。 また多数の採用コラムや考え方をあわせて紹介していきます。 ●自社にマッチした人材が見極められるようになる ベースとなるエンジニアリング知識がなければ、 経験も知見も豊富な採用担当者でも適切な採用活動ができないということは、 読者の皆さまが一番おわかりになるはずです。 一方で、採用担当者がゼロからエンジニアリング知識を身に付けるのは非常に難しいともいえます。 世の中にはエンジニアになるための学習コンテンツはたくさんありますが、 採用担当者のための学習コンテンツはほとんどないからです。 そのため、本書ではエンジニア採用に必要な知識に焦点を当てて解説することで、 効率的にエンジニア採用に必要な知識を学習できるようになっています。 ●本書を読むことで得られる成果 ・採用要件が作れるようになる ・社内エンジニアに自社の技術について質問ができるようになる ・指示された用語から類推した用語で採用サービスの検索などができる ・経歴だけでなく実際の記事などから技術に言及したスカウトが書ける ・他社と比較し技術的な採用広報や求人が書ける ・エンジニアからのフィードバックが理解でき、書類選考の精度が上がる ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 続きは授業の後で【マイクロ】 1
    完結
    4.0
    不感症でつまらないと言われたセックスに苦手意識を持ち、恋をすることを諦めてしまった高校教師、倫子。 そのトラウマを振り払うように一人前の教師を目指している倫子だが、経歴不詳の養護教諭・壮吾に興味を持たれてしまう。 彼に自分の秘密を知られたくないと思った矢先、元彼と偶然鉢合わせてしまい…!?第1話!
  • 続きは授業の後で
    完結
    5.0
    不感症でつまらないと言われたセックスに苦手意識を持ち、恋をすることを諦めてしまった高校教師、倫子。そのトラウマを振り払うように一人前の教師を目指している倫子だが、経歴不詳の養護教諭・壮吾に興味を持たれてしまう。彼に自分の秘密を知られたくないと思った矢先、元彼と偶然鉢合わせてしまい…!?
  • 露の団姫の仏教いろは寄席
    -
    古典落語をひもとけば、ほとけの教えが見えてくる――時代を超えて受け継がれる上方噺の世界から、お釈迦さまの教えをやさしく読みとく一冊。プロの落語家+現役尼僧という経歴を持つ著者の、書き下ろし笑話集。落語と仏教はイコールだ! あなたも読んで笑って悟れる……かも。 プロの落語家+尼さんという露の団姫ならではの、面白くてためになる一冊。落語と仏教の共通点に思わず納得。仏教のエッセンスを知りたい方、上方落語を楽しみたい方に超オススメ!!
  • つんドル! ~人生に詰んだ元アイドルの事情~【単話】(1)
    完結
    -
    大木亜希子、元アイドル。この経歴を武器に仕事もタフにこなすアラサー女子。毎晩ハイスペック男性との食事をこなし、仕事に婚活に順調な人生…のはずだった。 ところがある朝、突然起き上がれなくなり、一週間経っても体調は戻らず、仕事を辞めて精神科に通院をはじめた。 アイドル時代の華やかな暮らしから一転、職なし、彼氏なし、貯金なしで、家賃も払えなくなり、赤の他人であるササポン(おっさん・56歳)と暮らすことに――!? 様々なメディアで取り上げられた主人公亜希子のがんばる姿に共感度100%の私小説を、飯田ヨネがコミカライズ!
  • T・ロウ・プライス ――人、会社、投資哲学
    5.0
    成長株投資に旋風を巻き起こした革新者! T・ロウ・プライス(トーマス・ロウ・プライス・ジュニア)は、投資の世界の伝説になっている。彼の経歴を知らない人でも、彼が作ったティー・ロウ・プライスという会社については知っているはずだ。この会社は今日でも高いパフォーマンスを上げ、世界中で高い評価を得ている。控えめな人物で、倫理規定を生涯厳守した彼が、どのようにして偉大な金融会社を作り上げたのだろうか。その驚くべき物語を初めて明かしたのが本書である。 著者のコーネリウス・C・ボンドは、ティー・ロウ・プライスにテクノロジーアナリストとして入社し、プライス本人の近くで約10年間働いた。ボンドは、その特権的立場にいたことで、長年、平均以上のリターンを上げてきた成長株投資の概念を生み出したプライスの考え方について独自の見方をするようになった。本書は、プライスとの個人的な関係や、会社や個人で所有しているたくさんの未公開書類に基づいて、成長株投資が投資の世界に旋風を巻き起こした経緯を明かしている。また、本書を読めば平均的な投資家でも今日、この戦略の恩恵を受けるヒントが随所に見つかるだろう。 本書では、プライスの成長株投資の概念の中心的な原理を学ぶことができる。プライスは自らの投資戦略を秘密にしていたわけではない。しかし、本書ほど、彼が用いていた単純な原則を、包括的に、客観的に、容易な言葉で紹介されたことはない。プライスの投資の基本教義を垣間見ることは、個人にとっても機関投資家にとっても投資ポートフォリオを運用するうえで恩恵があることだろう。彼の戦略によって、投資スタイルが次々と変化していくなかでもティー・ロウ・プライスのファンドは長期間、比類ない伝説的な高パフォーマンスを維持してきた。これこそがT・ロウ・プライスの偉大さを証明するものである!
  • 定年後の壁 稼げる60代になる考え方
    3.0
    「この求職申込書に書いてあるのは、あなたの経歴であり、どんなスキルがあるのかわかりませんね。もっと具体的に記入してください」――銀行員だった著者が、職業安定所の求職申込書を提出した際に職員から言われた言葉だ。そして再提出した際には「頭を切り替えなさい」と一喝される。その時著者は、自分の銀行員時代の実績を過信していたことを自覚させられた、という。定年後は、過去のプライドを捨てる――これが豊かに楽しく生きるコツだ。49歳で銀行を退職して作家に転身した著者が、自身の経験を踏まえて、好きな仕事を見つけて60歳からのサバイバルを生き抜くコツを伝授する。推薦! 阿川佐和子さん 常に機嫌のいい人間のまわりには人も仕事も集まってくる。江上さんを見ていると、そして本書を読むと、つくづくそう思う。 60歳からの人生を準備している人間は少ない。脱会社人生への備え方がわかる(お金、仕事、健康、人間関係など)。60歳で再雇用か、退職しフリーか、選択すべきポイントがわかる60歳でうつにならない、メンタルの保ち方がわかる。 ●年下上司の壁 かつての部下が上司に。それはあなたが名伯楽だった証 ●手に職の壁 手に職をつけたければ、手に染みついたプライドを洗い流せ ●再就職の壁 「貯金」より「貯人」。再就職に求められるモノとは? ●孤独の壁 孤独とは、会社員生活から初めて解放されて味わう自由 ●人づきあいの壁 義理欠く、人情欠く、恥をかくで生き抜け
  • テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術
    3.0
    日本IBMで要職をつとめたのち、日本のトップIT企業クレスコに転職した経歴を持つ著者は、すでに15年ほど前から、そうしたグローバルな仕事環境下でさまざまなテレワーク/リモートワークを行ってきた。というより、IBMや現職では基本として、ほぼすべての業務はリモートでも実施可能だった、と言っていいだろう。 現在、コロナ禍を経て一気にテレワーク/リモートワーク比率が上がった日本で求められるノウハウを、著者の長年の経験を踏まえて解説した1冊。
  • 天才の習慣 成功の考え方と秘訣を学ぶ
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の天才80人 日々の行動と考え方=習慣(ルーティン)を紹介! 偉大な功績を残した科学者、文学者、音楽家から今、現在活躍している実業家、アーティスト、作家などなど 天才たちの知る人ぞ知る「習慣」の数々を、なぜその習慣を行っているのかという理由や効果をエピソードを織り交ぜながら紹介します。 本書を通して成功の秘訣と考え方が学べて、身につけることができます! 天才たちの習慣にチャレンジしてみよう! 「天才」とはどんな人なのでしょう。 元々何かしらの才能がある人、能力を得るために努力できる人、運が良かった人、色々な考え方ができると思います。 ただ、忘れてはいけないのは、どんな天才であっても、それを世の中にしらしめ、成功を収めるために、 多くの時間を要したということです。そして、そのために彼らが行っていたのが、「習慣」です。 「習慣」とは、同じ子ことを何度も繰り返すことです。 毎日、毎週、毎月、それを続けることで、才能は花開き、「天才」と呼ばれるにいたるのです。 この本では、そんな天才たちが、日常行っていたことや、考え方などを80人分紹介しています。 簡単に真似できることもあれば、なかなか難しいものもあるでしょう。 少しでも気になるものがあれば、同じことをしてみたり、自分なりにアレンジを加えてみたりして、 実践してみましょう。毎日続けることで、それは必ずあなたの力になり、未来への希望となるはずです。 解説ページでは、その人の経歴や、エピソード、残した名言なども掲載しています。 生きた時代や職業はバラバラですが、その生涯に触れることによって、共感したり、 意外性に驚いたりすることがあるはずです。 それこそが彼ら天才の人生の意味であり、世代を超えて伝わる知識なのです。 ぜひこの本を通して、あなた自身の生き方や習慣を考えてみてください。 それを続けることによって、あなたの中に眠っている「才能」が目を覚ますかもしれません。 あなたが素敵な習慣と、そして素晴らしい未来に出会うことを祈って。 ■ もくじ ■ ●1章 アカデミックヒーロー編 アイザック・ニュートン、スティーブン・ホーキング、津田梅子…など ●2章 カリスマリーダー編 二コラ・テスラ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、松下幸之助…など ●3章 トップクリエイター編 ウォルト・ディズニー、アーネスト・ヘミングウェイ、スティーブン・スピルバーグ…など ●4章 スーパースター編 ベーブ・ルース、モハメド・アリ、ウサイン・ボルト、リオネル・メッシ…など
  • 天使の囁きは悪魔を堕とす 【電子限定特典付き】
    完結
    4.4
    此処はあの世のビジネス街。 天使と悪魔に生まれ変わった元人間達の 過去と現在を巻き込んだ恋愛模様――…。 【収録作品】 『腹上死しましたが何か?~天使と悪魔の殺され愛~』 死因は一夜の過ちの末の腹上死! という経歴を持つ悪魔の黒石と天使の星内は元同僚。 「ベッドの中では可愛い僕の恋人♪」 と吹聴する星内に対し黒石は、女代わりにされたと本気で恨んでいて…。 誑(たぶら)かし天使とお人好し悪魔のツンデレ恋★ 『優しい淫魔とワルツを』 悪魔嫌いの天使・有馬が上司命令で手伝う事になった植物園の管理人・佐伯は…淫魔!? 顔に大きな傷を持つ佐伯の悲しい死に様を聞いた有馬は、 慰めるように発情中の佐伯の欲望を受け止めて…。 真面目で超堅物な天使と恋に臆病な悪魔の純愛譚。 『天使の懺悔』 星内の、黒石に対する生前からの想いを綴った 描き下ろし15ページを収録。 ★単行本カバー下イラスト収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 転生
    3.5
    『感染』に続く大ヒット仙川医療ミステリー第2弾!医学部大学院卒で元大手新聞社医療担当記者という経歴を持つ筆者による、圧倒的なディテールとリアリティーで迫る医療ミステリー。今作は、20万部を超す大ヒット作品となった『感染』に続く第2弾。「その子はあなたの娘だ。引き取ってもらいたい」。突然身に覚えのない赤ん坊を託されたフリーライターの深沢岬は激高するが、出生を調べるうちに殺人事件に巻き込まれ、報酬欲しさに違法な手段で提供した自分の卵子が関連することを知る……。

    試し読み

    フォロー
  • 転職&天職ハック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著書『科学的な適職』で「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」自己啓発部門受賞の鈴木祐が、 すぐにでも転職したい人が幸せになる、科学的仕事探しをお手伝いします! 人生のなかで多くの時間と労力を費やすのが「仕事」ですが、私たちは、仕事選びがとても苦手。やりがいのある仕事がしたい、天職を見つけたい……そう思ってもなかなかうまくいかないという人も多いはず。実はそれは、職探しでの誤解や思い込みがあるからかもしれません。 そんな仕事選びでの誤解や思い込みを科学的データに基づき検証し、転職で失敗しないための合理的な選択肢をご紹介。「好きを仕事にするな」「自分の強みを重視するな」「業界を絞るな」といった職業選択の常識を覆す答えから、失敗しない仕事選びの正解を導き出します。 ■Chapter01 転職先&天職に出会う第一歩 今の「仕事の不満」を洗い出す 「不満洗い出しテスト」で今の仕事に対するお金、労働環境、心身の健康、同僚・上司、コミュニケーション、キャリア、組織の体質、会社の将来性等の不満度をテストでチェック。何に不満を持っているかを洗い出し、現状の自分を把握します。 ■Chapter02 その思い込みで失敗している! あるある「仕事選びの罠」 罠1:好きを仕事にする 罠2:給料の高さに釣られる 罠3:仕事のラクさで選ぶ 罠4:業界や業種を絞る 罠5:適正や強みを生かす 罠6:自分の直感を信じる 罠7:性格テストを気にする ■Chapter03 幸せな仕事の見極め方がわかる! 転職を成功させる「幸福の鍵」 幸福の鍵1:モチベーションタイプを知る 幸福の鍵2:自分で選択できる自由がある 幸福の鍵3:業務内容や生かせるスキルが多様 幸福の鍵4:賃金やタスクが明確 幸福の鍵5:達成感を得られる 幸福の鍵6:役に立っている実感がある 幸福の鍵 番外編:社内に仲間がいる ■Chapter04 幸福の分かれ道はここから! 求人条件を読み解き不幸を取り除く 不幸まっしぐらの職場環境 長時間労働/長時間通勤/シフトワーク/プライベートに仕事を持ち込む/安定しない職場・仕事/ソーシャルサポートがない/仕事のコントロール権がない/不公平が多い ●7秒で直感に訴える! 履歴書&職務経歴書の書き方 ●スペシャル対談:鈴木祐×江口勝彦 幸せなUターン転職 ●転職&天職Q&A
  • 転職エバンジェリストの技術系成功メソッド
    -
    転職を10回した人材コンサルタント 経験に基づく超実践ノウハウを満載  技術者も転職する時代になりましたが、初めての転職は誰もが不安に思うものです。  例えば、以下のような疑問を思い浮かべるでしょう。 ・人材紹介会社にしかない「非公開求人」とは何? ・人材エージェントに頼ってもいいの? ・職務経歴書は全経歴を書くの? ・「TOEIC450点」は履歴書に書かない方がいい? ・一般社員なのに「マネジャー」と書いても大丈夫? ・ヘッドハンティングされるにはどうすればいい? ・「ハローワーク」って役に立たないの? ・中途採用面接のよくある失敗パターンは?  本書にはこれらの答えが載っているほか、転職活動をうまく乗り切るノウハウをぎっしり詰め込んでいます。  筆者は、1000枚の履歴書・職務経歴書を書き、100回の中途採用面接を受け、10回の転職を経験した“転職エバンジェリスト”です。現在は、経験を生かして転職・就職の相談を受ける社団法人を立ち上げ、ノウハウを相談者にフィードバックしています。さらに、人事コンサルタントとしても活動しています。  経験豊富な筆者から見れば、初めて転職活動をする人はもったいないことや、勘違いによる不利な行動をしているそうです。「未経験ならしょうがない」とも言えますが、中途採用の面接官は経験豊富な人たちばかり。「未経験だからしょうがない」は通用しないと思ったほうがいいでしょう。  「転職したいと思っている人」にも、「いつかは転職したいと思っている人」にも、本書は必ず役立ちます。その日が来たときのために、予習と思って読んでおくのもお勧めです。
  • 転職 この一冊で採用が決まる
    -
    再就職支援実績No1の会社DBMのノウハウ満載! この一冊で職務経歴書から面接まで全てカバーできます。オリジナルワークによる自己分析や、履歴書・職務経歴書の豊富な実例と解説、面接の定番質問集も掲載。転職が難しいこの時代を勝ち抜くヒントがつまった一冊です。

最近チェックした本