本丸諒の作品一覧
「本丸諒」の「数と記号のふしぎ シンプルな形に秘められた謎と経緯とは? 意外に身近な数学記号の世界へようこそ!」「数学者図鑑」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「本丸諒」の「数と記号のふしぎ シンプルな形に秘められた謎と経緯とは? 意外に身近な数学記号の世界へようこそ!」「数学者図鑑」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
なかなか楽しく読める~□統計学はビジネスだけでなく、投資や子育てなど日常の生活にも役立つ。□ものづくりの出来・不出来を決める指標にもなる。□いまやエビデンスがない話には説得力がない。□データの種類とグラフの使い方はデータの専門家でも間違うことがある。□データリテラシーは、現代人の必須のスキル。□データは大きく質的データ、量的データの2種類に分けられる。□量的データ、質的データには4つの尺度がある。(名義尺度・順序尺度・間隔尺度・比例尺度)□バイアスを排除して、「見えないデータ」から真実を見つけることが大切。□たくさんの真実(代表値)のなかから、自分に必要な「真実」を見つけるのが重要。□三つの代
Posted by ブクログ
数学の偉人列伝。とっつきやすさと読みやすさに徹底的なこだわりを感じます。
数式は最小限、カラフルでポップなイラストや写真が豊富、おもしろ逸話も豊富。
偉人たちの業績が現代にどう応用されているか等もわかるので、算数好きのお子さんにもよさそうです。
■ユークリッド原論は聖書に次ぐベストセラー。算数の教科書として広く読まれた。
■古代の数学は哲学と強い結びつきがあった。
古代ギリシアの女性数学者ヒュパティアは哲学者でもあった。
■フィボナッチ数列の項比は黄金比に収束する。
■3次方程式の解で知られるカルダノは、医者、ギャンブラー、占星術師、発明家。
■三体問題とラグランジュポイント(安定点