玉作品一覧

非表示の作品があります

  • まさよと神遣いレンジャーの 神遣いの旅【電子特典付】
    -
    ちょっと怖くて摩訶不思議がいっぱいのマンガ。 神様のお使いをした不思議な話。 あなたは神様からお願いをされたらどうしますか? まさよはある日、黒龍の夢を見る。黒龍はまさよを抱き、ある神社の上に連れていく。 そして「2つの珠を見つけてほしい」、そしてある神社の「名前」を残して消えていく。 その他4人の仲間、「レンジャー」に話をしたところ、たまたま予定が合い、車を出すことになった。 向かった遠野では、思いもよらぬ体験が次々と起こる。 黒龍からお願いされた2つの玉とは?  5人は果たして黒龍との約束を守れるのか? ○内容○ 【プロローグ】レンジャー、神様からのお遣いを申し受ける 【第1章】レンジャー、遠野で不思議な体験をする 【第2章】レンジャー、ひとつめの神遣いを果たす 【第3章】レンジャー、神遣いのごほうびをもらう 【第4章】レンジャー、神遣いの真意を感じ取る 【第5章】レンジャー、ふたつめの神遣いを果たす 【エピローグ】レンジャー、次の神遣いを予感する 【電子書籍特典:チャネリング護符付】
  • 増田康宏の新・将棋観 堅さからバランスへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本邦初公開! 従来の将棋を一変させた革新的将棋観 竜王戦5組、4組で連続優勝、新人王戦でも2連覇した注目の若手棋士、増田康宏六段が活躍の原動力となっている新しい将棋観を包み隠さず明かします。 新しい将棋観とは何か。それは盤面の「バランス」を重視するというものです。これは今までの常識であった「隙あれば穴熊」という言葉に代表されるような、玉をガチガチに守るという堅さ一辺倒の将棋とは対極の考え方となります。 増田六段は言います。「穴熊は偏りすぎた陣形で、角を持ち合った将棋では隙が大きく優秀ではない」「盤面全体に金銀をバランスよく配置するのが重要」と。 本書は増田六段の代名詞でもある「雁木戦法」に始まり、角換わり、相掛かり、対振り飛車の将棋の中から、自身の将棋観が特に発揮されている将棋をお手本としてピックアップし、対話形式で指し手の意味や方針の立て方を解説します。聞き手になったつもりで読み進めれば、自然と増田六段の将棋観を理解でき、棋力アップすること間違いなし! ◎内容 第1章 雁木編 第2章 角換わり編 第3章 相掛かり編 第4章 対振り飛車編
  • まず牛を球とします。
    3.9
    1巻1,980円 (税込)
    牛は食べたいが、動物は殺したくない。そんな人類の夢が実現した未来を描いた表題作ほか、大正電気女学生、石油玉、現代の箱男などが大活躍! 非人類にもおすすめの奇想天外な作品集。
  • 瞼の媽媽 自力で帰国した残留孤児の手記
    -
    1970年、日中の国交が断絶していた時代に、自力で奇跡の帰国を果たした青年がいた――。4歳に満たぬうち、満州で日本の両親と生き別れ、「孫玉福」として貧しくも養母に愛情をもって育てられた著者だったが、大学受験を前に生活は激変。歴史に翻弄されながらもうひとつの「戦後」をたくましく生き抜いたひとりの男が記す凄絶な運命の物語。
  • 丸暗記 原始棒銀戦法
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、駒の動かしかたやルールをおぼえたばかりの初心者のみなさんへのとても画期的な一冊です。 一局の将棋を、初手から相手の玉の詰みまでの指し手を、わかりやすいように1ページに1手ずつ進めているので、手順をそのまま暗記できるようになっています。それらをおぼえたら、そのまま実戦で試してみるのがおすすめ。原始棒銀という戦法が自然にマスターできます。 この本があれば、初勝利も目前!
  • マンガでたのしむ! 科学の法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12912-5)も合わせてご覧ください。 おもしろ科学おもちゃ屋さんが,商店街のみんなのお悩みを科学の法則でつぎつぎ解決! ビーカーくんシリーズなどでおなじみの,うえたに夫婦が身近な科学の法則をマンガで楽しく解説します! 科学おもちゃ屋さんはじめ,個性ゆたかな商店街の面々が,難題に挑みます。 商店街に突如落ちてきた隕石を「仕事の原理」を使って移動,へこんでしまったピンポン玉を「ボイルシャルルの法則」で元通りにするなど,身近で起きるさまざまなお悩みを法則で解決していきます。 難しく感じてしまいがちな科学の法則を,身近なものでやさしく解説。実はこんなところで法則が使われていた! など,あらたな発見も。科学が好きになる第一歩として読んでいただきたい一冊です。
  • まんがでよくわかる 日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人 神わざ・篇
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史の教科書が触れていない優れた日本人の功績に光を当てる黄文雄氏のベストセラーシリーズ漫画版第2弾。収録するのは河原操子(モンゴルで女子教育の先駆)、望月カズ(韓国孤児133人を養育)、ラグーザ・玉(世界最初の女性洋画家)、根本博(蒋介石を救った軍神)、兵野弥四郎(台湾の上下水道整備)、二宮忠八(人類初の動力飛行)、鹿野忠雄(博物学者)、伊沢修二(アジア近代教育の父)、浅川巧(朝鮮緑化運動)、屋井先蔵(乾電池発明)。
  • マンガでわかる深海のふしぎ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主人公は浦島太郎の子孫!? 魚人たちと海底の世界を旅する深海ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」海洋編が電子版になりました。 浦島太郎の子孫と聞かされているが半信半疑の少年・天野カイトが、家で見つけた玉をきっかけに海底の世界に迷い込む。そこには乙姫の子孫や言葉をしゃべる魚人たちがいて、太平洋を巡りながら、さまざまな事件に巻き込まれていく……海底噴火による深海の世界の危機に、カイトと魚人たちが協力して立ち向かう中で、過去に海底世界を救ったご先祖・浦島太郎の真実が明らかに! マンガは推理編と解決編に分かれ、推理編では深海に関する謎が出題されます。マンガを楽しく読んで推理しながら、自然と海の生き物たちや海流や海底のしくみ、地球科学などがわかる、壮大なストーリーが魅力の本格派学習マンガです。
  • 漫画パチスロパニック7 2022年04月号
    -
    ■動画の視聴に関する注意事項 1)紙版のDVDはWEB上でご覧いただけます。 2)動画の視聴期間は2022年3月7日から2022年9月6日までとなります。 視聴期間経過後は動画を視聴することは出来ません。あらかじめご了承ください。 視聴期間経過後に電子書籍を購入された方の視聴期間も上記と同様になりますのでご注意ください。 3)新型コロナ対策のため今回の収録では映像シーンの大部分においてマスクを着用しております。 サワ・ミオリ久々の登場。「サワママ」!! 動画はパチスロ必勝ガイド、パチスロ実戦術のライター陣も多数参加! 【注目機種&定番機種強化!】 押忍!番長ZERO アラジンAクラシック ディスクアップ2 マイジャグラーⅤ パチスロ 蒼天の拳4 パチスロ デビル メイ クライ5 パチスロルパン三世 パチスロ聖闘士星矢 冥王復活 パチスロ バイオハザード7 レジデント イービル ジャグラーシリーズ 他 ドル箱大乱舞、完走連発!の爆連AT大完走号! 【動画オール新作7時間超!!】 ●ATART一撃出玉蹴落とし合戦 出演者/玉ちゃん、中武一日二膳、まりも、東條さとみ、もてぎカナ、中段ちぇりこ 2チームに分かれての一撃バトル。トップ10の一撃枚数の奪い合いで、中武の大爆連発生。アラチャン28連!! ●ミリオネアな女たち 出演者/政重ゆうき、工藤らぎ、ニッタロビンソンン 一年で逆ミリオンを達成してしまったメンバーを集め、ゴージャスな衣装に身を包み実戦。まさかの全員プラス収支に!? ●パチスロめんこ決戦 出演者/元営業課長みそ汁、山本コーラ、大水プリン(パニック7初登場) みそ汁が得意機種で大完走達成!! めんこミニゲームで賞金獲得企画。めんこで新事実発覚!! ●7ゲッチュ 出演者/銀田まい、矢部あきの GOD姉ちゃん大復活!! 久しぶりの再会に銀田まいが感動! 【連載漫画も超元気いっぱい!】 ギガ万枚くん サマンサ三吉 サワママ あかいこうじ+サワ・ミオリ 回胴風雲児 森遊作+源田サトシ アドリブ王女 あかつきけいいち 連れスロみのり酒 カワサキカオリ+河原みのり コクハクH 七瀬あゆむ ライターが語る!ホールで大興奮した話/市川智茂+東條さとみ、もてぎカナ
  • 【漫画】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り ■情深い女の子がネットリと・・・■旅館/福岡・久留米編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出張や旅行で欠かせない楽しみといえば 【風俗】 【ちょい観光】 【地元人との触れ合い】 知らない土地で、知らない文化、風習、女性と触れ合うのも楽しみの1つ。 到着後の時間がない中で、どこのエリアに行けばいいかや、相場も分からない。 そんなお悩みを、全国の風俗巡りをしているスキンレス春川氏が解決。 著者のリアル体験記を読んでテクニックや知識をいかそう。 【大阪・滝井/ポン引き】熟女町の強引客引き 元ヤンキーっぽい吉川ひなの似23歳 馬乗りフェラに片手で指マン。声がデカくて近隣に丸聞こえ 60分 大1.4 お好み焼き肉玉天 【山口・周南市/デリヘル】予想外に若いギャルと・・・・ ミニスカナース姿の菊池亜美似20歳 昨日まで生理で欲求不満だもんはすごい 60分 大1.5 【川崎・堀之内/ちょいの間】肉布団に包まれ発射 胸の谷間がすごい常盤貴子似38歳 豊満ボディに阿阿藤されながら中出しゴール 30分 大1 川崎競馬で一発 【北海道・すすきの/ヘルス】地元20代娘と絶頂昇天 スケスケキャミの深田恭子似26歳 色白おっぱいプルルンは積極的 30分 大1.2 豊川稲荷札幌別院には遊女の慰霊碑あり 【大阪・尼崎/ちょいの間】顔見せで安心の色街 黒TバックのAKB48柏木由紀似 生の方が めっちゃ愛あるやんか だから 遊女5人が川に身を投げ奉られたという遊女塚 【大分・都町/一発屋】地元娘が情熱的な腰振り 【島根県・出雲市/台湾エステ】サービス満点エロマッサージ 【愛媛県・松山市/ラーメン屋】素人系美女を堪能 【香川県・高松/旅館】薄暗い部屋で悶絶プレイ 【三重県・渡鹿野島/某食堂】昔と変わらぬ桃源郷 【新宿・歌舞伎町/立ちんぼ】路地裏に群がるギャルたち 【大阪・飛田新地/ちょいの間】年末年始の色街は・・・ 【兵庫・福原/お座敷サロン】ソープ仕込みのテクが炸裂 【名古屋・納屋橋/デリヘル】巨乳専門店で裏サービス 【北海道・函館/小料理屋】四十路美女と濃厚遊び 【福岡・久留米/旅館】情深い女の子がネットリと・・・ 【京都・五条楽園/ポン引き】ちょいの間 壊滅後は・・・ 【栃木・宇都宮/サロン】人妻が性欲解消に没頭! 【大阪・日本橋/ポン引き】コスプレギャルと濃厚H 【栃木・佐野市/デリヘル】熟女の羽交い絞めに悶絶 【和歌山県・向之島/サロン】暗闇で地元娘がサービス 【群馬・桐生/エステ】マッサージでも癒される! 【兵庫・姫路/ポン引き】Gカップ女子と肉弾戦 ■著者 スキンレス春川
  • 漫喫漫玉日記 深夜便
    4.2
    皆様、お待たせしました!!長期に渡り体調を崩していた桜玉吉が、やっと筆をとり短編漫画を発表!! それから2年半、コミックビームに掲載された作品が、ついにコミックス化!! 長き沈黙を破って、あの桜玉吉が帰ってきた! 漫画喫茶に拠点を移し、日々の出来事に心を動かしつつ、社会復帰にもがく作者!まだ死んでねえぞ桜玉吉! 性衝動の頻度は落ちたけど、まだまだいけるぞ波動砲!
  • 漫喫漫玉日記 四コマ便
    4.0
    長きに渡るスランプから復帰した桜玉吉!! 彼の新作が深夜便に引き続き刊行される!! 週刊文春でも連載が始まった桜玉吉! ファミ通じゃもう何年もやってるぞ! いろいろ大変な時期もあったけれど、まだまだ頑張る桜玉吉! 4コマだって負けないぞ! 空白の期間の様子を赤裸々に語ったインタビューつき!!
  • ミクログラフィア図版集 微小世界図説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。  『ミクログラフィア図版集』はフックの著作,『MICROGRAPHIA』(1665年)に収められた驚異的な精密図版123点を,原寸大で復刻したものです。図の一つ一つに簡単な説明がついているので,資料として小中高等学校の科学の授業に活用することができます。フックが覗いた世界を,ぜひ子どもたちと楽しんでください。 ★★ おすすめの言葉 ★★  これはすごい本です。ロバート・フックさんという人が顕微鏡を使って観察・研究して描いているのですが,身近なものをすごく細かく丁寧に観察していて,その絵はとても見事です。ノミやボウフラやハエの顔などを子どもたちに見せるとびっくりします。シラミは髪の毛を捕まえている様子などがしっかり描かれていますので,どうして簡単に取れないのかとか,頭を清潔にしなきゃいけないね,ということもわかったようです。  図書館に展示してみんなで見ています。 (下地美枝子さん 沖縄・図書館司書) ★★ もくじ ★★ 針の先端/織物の断面/ガラスの毛細管/ガラスのしずく/髪の毛/結晶の鉛玉モデル/コルクの断面/オジギソウ/コケ/イラクサの葉のトゲ/ハチの針/ケシのタネ/シタビラメのうろこ/ハエの脚・羽・目/アリ/ノミ/シェパードグモ/月のクレーター,他

    試し読み

    フォロー
  • みけねこ鍼灸院 / 1
    4.5
    1~2巻550円 (税込)
    ココロの悩みと体の痛みにソッと寄り添う鍼灸院。高良山先生と猫の玉こんがあなたを癒します。ハートフルストーリー!赤毛のアンの食卓からと同日発売!
  • 水あそび
    3.0
    NHK教育テレビで放送された人気アニメ「やさいのようせいN.Y.SALAD」のなかから、人気のお話を絵本にしました。好奇心いっぱいの芽キャベツは、きょうもキッチンを探検しています。すると、植木鉢の葉っぱから落ちてきた水のしずくが頭にふってきてビックリ。芽キャベツの頭を水の玉がすっぽりおおったかと思うと、パチンとはじけました。そこで遊びがひらめいた芽キャベツは、わんぱくなガーリックとのんびりやの白ナスに声をかけ、水玉合戦が始まりました。水玉をぶっつけ合う大騒ぎの横で、レタスは鏡に夢中。どうやら髪がはねて、髪型が決まらなくてご機嫌ななめのレタス。そこに白ナスが投げた水玉がレタスにぶつかってしまいました。ムッとするレタスにみんなはドキッとしますが……。真夜中のキッチンでくりひろげられる「やさいのようせい」たちの不思議なお話は、大人も子どもも楽しめるヒーリングファンタジー。読み聞かせにも最適な絵本です。
  • みそ 酢 米ぬか 体が整う すごい やせレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医師として、おもに漢方医学、自然療法、食事療法の診療を行っている著者が提案するダイエットレシピ集。 日本古来の食材=みそ、酢、米ぬかを使って作る、無理なく続けられ確実に効果が出るレシピが満載です。 【Part 1】みそ・酢・米ぬかのココがすごい! みそ│毎日とることで「やせ」体質になる! ダイエット以外にもうれしい みそ効果 酢│酢酸をはじめ豊富な有機酸が「やせ」に効く ダイエット以外にもうれしい 酢の効果 米ぬか│玄米のいいとこ取りで腸内環境を整える ダイエット以外にもうれしい 米ぬか効果 【Part 2】みそ・酢・米ぬかの種類と選び方&使い方アイデア みそ│熟成期間の長いものがおすすめ 酢│有効成分が豊富な黒酢に注目 米ぬか│意外に使いやすい 自家製も簡単! 〈COLUMN〉食べるだけじゃない 米ぬかは美容にも効く! 【Part 3】無理なく続けられる みそ・酢・米ぬかのレシピ ダイエットのときの食事のポイント 献立1〔朝ごはん〕アボカドみそトースト/ビネガー豆乳 献立2〔昼ごはん〕 キャベツとツナのみそぺぺロンチーノ/レタスとかにかまのコンソメスープ 献立3〔夕ごはん〕ぶりの甘酢照り焼き/トマトといんげんの米ぬかあえ/豆腐と油揚げのみそ汁 毎日とることを習慣に みそレシピ 《やっぱりみそ汁!》いんげんと玉ねぎ、厚揚げのみそ汁/豆腐とスナップえんどうの納豆汁/さばとキャベツのトマトみそ汁…ほか 《「みそ」を使ったおかず》豚のみそしょうが焼き/チキンみそクリーム煮/牛肉となすのピリ辛みそ炒め…ほか 《「みそ」を使ったご飯・麺》ピリ辛みそ焼きうどん/ペンネの豆乳みそカルボナーラ/みそチャップライス 〈COLUMN〉みそ玉レシピ ドリンクや料理にいろいろ使える 酢レシピ 《酢ドリンク》はちみつ黒酢ドリンク/ビネガージンジャーエール…ほか 《オリジナルドレッシングのサラダ》ブロッコリーとミニトマトの梅しそドレッシング/黒酢のキャロットラペ…ほか 《「酢」を使ったおかず》豚肉とエリンギのさっぱりオイスター炒め/れんこんのはさみ黒酢焼き…ほか 《オリジナルアレンジ酢》マリネ酢/黒甘酢/黒酢しょうゆ…ほか 〈COLUMN〉フルーツビネガー│キウイ酢/フルーツドレッシング…ほか 汁ものやおかずに混ぜて 米ぬかレシピ 《簡単ふりかけ》梅ふりかけ/じゃこの甘辛ふりかけ/ベーコンふりかけ…ほか 《「米ぬか」入りのご飯・スープ》米ぬかチャーハン/キャベツとかにかまの卵スープ…ほか 《「米ぬか」入りのおかず》スペイン風オムレツ/米ぬかお好み焼き…ほか 〈COLUMN〉米ぬかのおやつ│米ぬかパンケーキ/白玉フルーツあずき…ほか
  • 蜜月後宮~皇太子は偽り公主を寵愛する~
    3.0
    快感から、逃げるな 偽りの出会いから始まる中華ロマンス 母の犯した罪により公主の身分を奪われ、罪人が過ごす幽庭で育った晶玉は、異母妹の身代わりとして隣国の皇太子・戦英に嫁ぐことを命じられる。彼を騙していることは絶対に知られてはならない──それなのに、夜ごと情熱的に蕩けるように愛され、心も身体も戦英に惹かれていく。彼が求めているのは、自分ではないことがわかっていながら……。
  • 南箱根のおまもり石屋さん 水晶とふくふく白猫
    4.0
    高校を不登校になった千代里は、祖母の勧めで南箱根の「願いが叶う」という石屋・素玉館でアルバイトを始める。一見強面な店主とふしぎな白猫と一緒に働くうちに、千代里は少しずつ「自分」を取り戻していき……。
  • ミラクルきょうふ! 本当に怖いストーリーDX 水晶
    -
    1巻1,045円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――わたくし闇月麗と申します。 こちらはフランス人形のフランソワと、黒猫のサーヤ。 わたしたちは森の奥のお屋敷で暮らしています。 このお屋敷には、世界中から恐怖ストーリーが集まってくるんです―― ふしぎな少女、闇月麗。 ある日、闇月麗のもつ水晶玉が 恐怖ストーリーを映しはじめて…… 霊がいないはずの部屋。 草むらの落とし物。 おかしなスマートスピーカー。 日常が恐怖に染まるとき、 もう誰もそこから逃げられない… マンガたっぷり大ボリューム! 累計120万部超の大人気シリーズ待望の最新刊! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ミラクルプッツン大冒険
    完結
    -
    宇宙征服をもくろむ魔界の王タンデ。その悪しき計画を阻止するため、天上界から打倒タンデを命じられたミロク。悪の心を打ち砕く「金の玉」を携え、護衛のパッカイ、サコショー、そして旅の途中で出会った不思議少女・プッツンと共に、いざ地球へ大冒険――! さて、世界の平和は保たれるのか!? ギャグ界の巨匠・えんどコイチ流『西遊記』開演!
  • 明清文学の人びと(中国学芸叢書) 職業別文学誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 明清時代、文学の創作者・享受者の層は飛躍的に拡大すると同時に、作品にも実に様々な人びとが登場した。本書は、職業分化の進展したこの時代の文学を、身分・階層・職業別という独自の切り口で観察し、人びとと文学との関わりに焦点を当てる。著者は明末通俗文学の作者馮夢龍への関心を出発点に、白話小説を中心とする幅広い資料を探り、多様な視線が織りこまれた明清文学の魅力に迫る。作品の背景をなす社会の様相をも浮かび上がらせた文学的明清社会史ともいうべき、新しい文学史。 【目次より】 はじめに 一 本書の目的と構成 二 明清という時代 三 明清の文学 四 「俗」文学の時代 五 大衆化、大量化の時代 第一章 皇帝 一 「文」の主宰者としての皇帝 二 清代皇帝の文学 三 感傷的な皇帝像 四 遊ぶ皇帝 五 皇帝を描くリスク 六 皇帝に寄り添う影 宦官について 七 宦官のプラス面 八 文学作品中の宦官 第二章 受験生 一 読書人 二 士と庶 三 科挙の受験勉強 四 科挙の階段 五 試験場のありさま 六 合格すれば 七 科挙をめぐる小説 八 家庭教師のこと 第三章 官僚 一 科挙合格から 二 官僚の仕事 三 赴任途中の事故 四 官僚の身の危険 五 郷紳になる 第四章 農民 一 文学作品の中の農民 二 裁判文書に見える農民 三 農村の歌 四 農村の祭りと藝能 五 農民の物語 六 『紅楼夢』の農民 第五章 職人 一 文学の中の職人 二 工藝品の役割 三 玉職人の物語 四 園林を守る植木職人 五 歌の歌い手としての職人 第六章 商人 一 中国の士農工商 二 客商の場合 三 商人の伝記 四 詩を作る商人たち 五 中商人 六 小商人 第七章 医者 一 医者の地位 二 医者と文学 三 医者の詩、傳山の場合 四 小説に見える医者 五 『金瓶梅』の医者 六 笑話の中の医者 第八章 江湖の人々 一 江湖とは? 二 『水滸伝』 江湖の小説 三 小説の中の易者 四 旅藝人 第九章 奴僕 一 力を労する者 二 旅の道連れ 三 明末の奴変 四 阿寄の伝 五 奴僕の物語 六 悪しき奴僕 七 物語の中の婢 第十章 僧侶 一 明代の詩と仏教 二 清初における僧侶の詩 三 小説の中の僧侶 四 笑話の中の僧侶 五 破戒僧の肯定 参考文献 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 大木 康 1959年生まれ。中国文学・文化学者。東京大学東洋文化研究所教授。 東京大学文学部中国文学専攻卒、同大学博士課程単位取得退学。文学博士。専門は、明代の通俗文芸、出版文化、科挙制度と知識人。 著書に、『明末のはぐれ知識人』『不平の中国文学史』『中国明清時代の文学』『中国近世小説への招待』『中国遊里空間』『馮夢龍『山歌』の研究』『明末江南の出版文化』『原文で楽しむ明清文人の小品世界』『明清文学の人びと』『「史記」と「漢書」』 『中国明末のメディア革命』『冒襄と『影梅庵憶語』の研究』『蘇州花街散歩 山塘街の物語』『馮夢龍と明末俗文学』『明清江南社会文化史研究』など、 訳書に、彭見明『山の郵便配達』 『中国古典小説選12.笑林・笑賛・笑府他』『現代語訳 司馬遷 史記』(編訳)などがある。
  • みんなが知りたい!宝石のすべて きれいな石の成り立ちから美しさのヒミツまで
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! * 美しいカッティングのひみつは… * 宝石はどうして貴重なの… * どんな鉱物が宝石と呼ばれるの… * 各宝石の特徴・魅力が知りたい! ★ 写真や図解でやさしく解説。 ◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆ * 鉱物としてのさまざまなデータ 結晶系や硬度、その物質を組み立てる元素や 化合物等の化学成分の比率などを示す化学組成など、 鉱物としてのデータと主な産出国を紹介しています。 * 宝石についての解説 名前の由来や特徴、 魅力、まつわる伝説などを紹介しています。 * 宝石をもっと知る より知識が深まる情報を 紹介しています。 宝石にまつわるお話 ちょっとしたお話や豆知識などを 紹介しています。 * きれいな宝石たち 美しく、見て楽しくなる、さまざまなジュエリーの 写真を掲載しています。 * 結晶はどのようにつくられるのか 宝石としてきれいに磨かれる前の結晶は、 どこで、どのようにつくられているのかを 紹介しています。 * 宝石の色や輝き方 その宝石にはどんな色があり、 どのような輝き方をするのかなどを紹介しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 知っておこう! 宝石のあれこれ * 美しい天然鉱物「宝石」 * 宝石はどこで生まれるの * 岩石の種類は大きく分けて3つ ・・・など ☆ 五大宝石 * ダイヤモンド(金剛石) * ルビー(コランダム・紅玉) * エメラルド(緑柱石・翠玉) ・・・など ☆ 魅惑の宝石たち ≪等軸晶系≫ * パイロープ・ガーネット(苦ばんざくろ石) * スピネル(尖晶石) * フローライト(蛍石) ≪三方晶系≫ * アメシスト(紫水晶) * ロック・クリスタル(水晶) * カルサイト(方解石) ≪斜方晶系≫ * トパーズ(黄玉) * ペリドット(かんらん石・オリビン) * アンダリュサイト(紅柱石) ≪単斜晶系≫ * ジェダイト(ヒスイ輝石・硬玉) * ネフライト(軟玉) * ムーンストーン(月長石) ≪六方晶系≫ * トルマリン(電気石) * アクアマリン(藍柱石) * アゲート(メノウ) ≪正方晶系、三斜晶系≫ * ジルコン(風信子石) * ターコイズ(トルコ石) ・・・など ☆ まだある魅惑の宝石 * オパール(蛋白石) * ラピス・ラズリ(青金石) * 琥珀(アンバー) ・・・など
  • 無印おまじない物語
    3.7
    子どもの首には不釣合な地味で重い水晶玉。明るい未来を招く不恰好な幸せ体操。懸賞品を射止めるために、必ずしなければならないある行為――。しようもないガラクタに望みをたくし、陳腐な思い込みをふりかざし、人よりも多くの幸せをつかもうとする女たちの、おかしくて、少し哀しい物語。
  • 産霊山秘録
    4.3
    はるか古代から続く〈ヒ〉一族は、国が動乱期にさしかかると、特殊な能力を使って危機を救ってきたといわれる。その能力とは、御鏡、依玉、伊吹と呼ばれる三種の神器を使ったテレパシー、テレポーテーションであった。物語は戦国の世、織田信長の比叡山焼き討ちから始まり、関ヶ原、幕末、太平洋戦争、そして戦後の混乱期へと四百年の時を越える。歴史の襞の中で動く〈ヒ〉一族を圧倒的スケールで描くSF伝奇ロマンの傑作。
  • 村上祥子80歳 私がいつも食べている季節の保存食
    5.0
    80歳の現役料理研究家・村上祥子さんが、毎日食べている保存食の作り方が1冊にまとまりました。 忙しい村上さんの生活を支えているのは、春夏秋冬、四季の野菜や果実で作っている保存食。 春から夏は酢玉ねぎ、酢キャベツ、ジン玉ジャム、梅シロップ・・・、 秋から冬は酢白菜、ゆずみそ、ゆで小豆、そして、野菜がちょっと余ったときに作る干し野菜など、盛り沢山です。 「『あれがある!』と、作りおきのおいしい保存食を思うだけでも家に帰りたくなります。 この本では、ふだん私が作り置きしている保存食を集大成しました。 『ちゃんと食べて、ちゃんと生きる!』『食べ力』を一緒に育てていきましょう! お元気で、毎日お過ごしください」と村上さん。 調理方法は、電子レンジを活用した簡単レシピ。 漬ける、煮詰めるは、電子レンジにお任せ。 だから、簡単で美味しく作れます!
  • 室伏広治 孤独な王者
    -
    撮影期間、3年。世界でもっとも遠くに鉄の玉を投げる男、その大きな男の細部をカメラに収めようと、十文字美信氏は挑んだ。「見せるための筋肉ではなく躍動する筋肉、つくられていない筋肉を見ていただきたい」(室伏)。そしてふたりは語り合った、ハンマー投という競技について、”極める”ということについて──。対談と、各々のエッセイも収録。
  • 室町小説集
    -
    三種の神器の一つの“玉”を巡り、吉野川源流の山奥での武家、公家、入道、神官入り乱れての争奪の顛末。南北朝の対立が生んだ吉野・川上村の伝説が、博渉、強靱な思考の虚々実々の息吹で鮮烈に蘇る。転換期の奔流するエネルギーの“魔”を凝視しつづける常に尖鋭なアヴァンギャルド・花田清輝が、“日本のルネッサンス草創期”の“虚実”を「『吉野葛』注」「画人伝」「力婦伝」等の5篇で構築する連作小説。
  • ムー帝国の真実・金星人の歴史・旧太陽・木星(弥勒神)の謎 一念三千論で解く宇宙生命の秘密
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ベストセラー『七次元よりの使者』から時を得て、 38年ぶりの渾身の書き下ろし! 一念三千論(法華経本門寿量品の文底秘沈)は 中国天台大師の摩訶止観の中で秘法として説かれ、 日蓮の『開目鈔』には「但天台の一念三千こそ仏になるべき道とみゆれ」とあり、 その秘法によってついにムーの世界や旧約聖書、 弥勒神の謎を解き明かした悟りの書物。 「古くからの私の本の愛読者、そしてムーの時代に、 大陸の沈没で滅びる前に地下王国に避難した人々、 沈んだ時に他の大陸に移動した人々、何より、 ムーの世界の再現と、ムーより上の世界に行きたいと願っている人のために、 この本を出版することにしました。――五井野正」 ◎ 金星人オムネク・オネクと五井野正氏のつながり ◎ 「地球が27度に傾いてきた」と金星人が交信してきた! ◎ その後、木星からの宇宙人と巨大なカラスが現れる ◎ 1977年、世界に核戦争のカルマが現れたとき、アストラル界に入って見たもの ◎ 仏教とムーの世界をつなぐ/ムー帝国の象徴の花は「蓮」 ◎ ムーの文字の中に、フリーメーソンの秘密のシンボルがある ◎ ムーの神はヘビだった! ? ◎ スカル・アンド・ボーンズのシンボルの意味 ◎ 弥勒の東方浄土は金星だった! ◎ 1970年代のベストセラー『七次元よりの使者』について ◎ ふる里村運動は過去に金星で起きた事象の再現だった ◎ ニュートン物理学に支配された地球は、科学的にも宇宙の中で孤立している! ◎ 重力に惑わされて、磁力の利用が支配者によってできない仕組み ◎ 動く赤い玉の縁でもたらされた「次元界からの贈り物」 ◎ 一念三千の法門がアダムとイブの原罪から人々を解放する

    試し読み

    フォロー
  • 冥玉のアルメイン1
    4.5
    母が国王に見初められ、フィンメルハウゼン王朝の一員となったアルメイン。しかし母の死を知った十歳のある日、美しい長姉ヒルトルートとの出来事から王家のおぞましさを痛感し、宮殿を飛び出してしまう――。それから八年、大陸中を放浪していたアルメインの前に、騎士として成長した妹ナリアが現れる。やむを得ず一時宮殿に戻ることにしたアルメインだが、彼を迎えたのは、血に囚われた王家の昏く輝く”宿命”だった……! タクティカルファンタジー開幕。
  • 名作に学ぶ四字熟語
    値引きあり
    -
    1巻550円 (税込)
    千もの言葉より、この四文字。 日本人なら知っておきたい教養と国語センスが、読むだけで身につく! 四文字に凝縮された「森羅万象・真善美」の世界ともいうべき四字熟語の魅力をあますところなく伝える、絶好のガイドブック。 四字熟語が的確に使われると、千万言を要したくだくだしい説明よりも「説得力」が出てきます。 四字熟語を理解すると、文学作品に込められた文豪たちの思いが直に伝わってきて、 感動すら覚える場面をたくさん経験できます。 さあ、文豪たちが残した名作を楽しみながら、四字熟語がおりなす小宇宙へ旅立ちましょう。 *目次より 1.巧みな比喩を漢字に凝縮した四字熟語「光彩陸離」ほか 2.状況・状態がありありと伝わる四字熟語「左顧右眄」ほか 3.姿かたちが目の前に浮かんでくる四字熟語「花顔玉容」ほか 4.物事の道理が端的に表される四字熟語「事上錬磨」ほか 5.気持ちや心象風景が簡潔に伝わる四字熟語「鬼哭啾啾」ほか 6.態度や行動が印象深く伝わる四字熟語「一視同仁」ほか 7.人物・人柄が生き生きと伝わる四字熟語「薄志弱行」ほか 8.由来・たとえの面白い四字熟語「首鼠両端」ほか
  • [名作落語]樟脳玉
    -
    にせ物の幽霊の噺も少なくないが、この話に出るねじべえは珍らしい善人である。雛の箱についている樟脳の匂いを嗅いで樟脳玉の燃える匂いを思い出し、魂を連想したところなどは、あっぱれ作者の働きで、名作である。
  • 「瞑想」から「明想」へ
    -
    「肉体は終わりを迎えても、光としての私が死ぬことはない」 〝明想〟で得られる世界の究極の姿を、著者はこう語ります。 「『私は肉体ではない』という思いが強ければ、病や老いを恐れることもないはずです。 本当の私は永遠不滅の光であると分かり、それが真実だからです」と――。 〝光〟の体験は、私たちにまったく新しい世界の存在を教えてくれると、著者は説きます。  では、その光とは、明想とは何なのでしょうか?  七歳で中国武術を始めた著者は、師匠に導かれるまま『老子道徳経』に出会います。 そして、老子のこんな言葉に心を奪われました。  名誉なんていくら積み重ねたってガラガラ崩れ落ちてしまうのさ。ピカピカ光る玉になろうとしないで五太郎石でいること、そこに道(タオ)の一つとつながる者の命の在り方があるのさ。(訳・加藤祥造)  老子は、光を道(タオ)と呼び、その探究に生涯を捧げました。 光は人類にとって普遍的なテーマであり、道(タオ)を見出した人は光に満ちた生き方をするようになり、自然と徳があふれてくるというのです。 そればかりか、著者が言うように、生と死の境を超越した精神にも至るのです。  こうした世界に誘ってくれるのが、著者の唱える〝明想〟です。「瞑想」ではありません。 光を見つけ、光のほうへ向かうという意味で、著者は自らが指導する瞑想のやり方を、こう呼んでいるのです。  なにやら、難解なイメージを持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 でも、そうではありません。詳細は本書に譲りますが、明想は実にシンプル、自分一人でもできます。  明想は、幸せを感じ取る感性を開花させる――。  これが、著者からの最大のメッセージなのです。
  • 目からウロコのSEXテクニック★どんな女も120%悶絶★うっかり男の浮気バレ★甘噛みエリアはどこだ★裏モノJAPAN別冊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目からウロコのSEXテクニック ★どんな女も120%悶絶★ 誰でも大好きなセックスだけど、みんな本当に心の底から満足しているだろうか? どこか物足りない男いつもイッたフリしてる女、 そんなしょーもないセックスとは今日でオサラバだ! ・深い絶頂はこの言葉で ・目ん玉に性感帯がある ・愛情アピール体位 ・鏡の上手な使い方 ・必殺4点攻めとは? ・くちびるがローターになる! ・クリ派への手マン術 ・オナニーさせる方法 ・恥辱を与える見つめクンニ ・足指ナナの正しい体勢 ・甘噛みエリアはどこだ ■目次 ●第一章 漫画で読むセックステクニック【マンガ】50作品 ・女は温かい舌でクンニされたがっているらしい ・唇がローターのように震える「う~~」攻撃 ・舌先ツンツンしてませんか? AV男優が本気でイカせるときのクンニ技 ・鏡の前でフェラやバック。それってあんまり辱め効果がありません ・ひんやりバイブが好まれないのは当たり前である ・ツラいけど、これをやっとけば、女はあなたの元を離れません 他 ・【マンガ】俺たちのナマ中大作戦14ページ ●第2章 教授が教えるヒミツ【マンガ】10作品 ・堅い女を崩す最初の一手 ・普通の調教じゃ物足りない貴方へ ・魔法使いがあなたの好きな女性を昏睡させます 他 ●第3章 エッチなグッズ      エッチな商品グッズを89紹介 ・魔法のパウダーであのゾワゾワ感を ・マグロな女も性欲ムラムラに ・チンコがスースーマンコもスースー 他 ・フル勃起しなくなった貴兄に!!オナニーでもギンギンに 14ページ ・うっかり男の浮気バレ 18ページ 他 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • 目からウロコのSEXテク60 オンナなら120%悶絶!★できればしたくないがしておくと効果テキメンなのは★すべてに「ハイ」で答えさせるだけですさまじい征服感が★裏モノJAPAN
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【マンガ】でHOW TO 目からウロコのSEXテク60 オンナなら120%悶絶間違いなし! 風俗嬢も! お堅いOLも! レス人妻も!  ★すべてに「ハイ」で答えさせるだけですさまじい征服感が ★もうどうにでもなっちゃえ! 開き直りセックスへの持ち込み方 ★動かざること山の如し。実はピストンは求められていなかった… ・女は温かい舌でクンニされたがっているらしい ・唇がローターのように震える「う~~~」攻撃 ・クリ、会陰、穴、アナル。必殺4点攻めはアゴを使う ・舌先ツンツンしてませんか? AV男優が本気でイカせるときのクンニ技 ・この意外性に勝るものなし! ホテルはinと同時にセックス手順を崩せ ・鏡の前でフェラやバック。それってあんまり辱め効果がありません ・ローターと綿棒を使った秘技、クリ挟み ・パンツ越しオナニーに慣れてる子はクリの直タッチを痛がる ・潮吹きは気持ちよくない。肝心なのはその先だ ・イキやすくするために存分にオナニーさせる方法 ・足ピンでしかイケない女にはこの体位でフィニッシュ ・使うは指4本。クリ派への手マンはこんなに簡単だった ・いつもより感度倍増!耳栓にこんな効果があるなんて ・手がつりそうなフェザータッチも電マがあれば簡単にできる ・女の手が空いていれば必ず握ってやるとよろしい ・女性向けAVに必ず出てくる愛情アピール「座位トーク」 ・できればしたくないがしておくと効果テキメンなのは… ・ひんやりバイブが好まれないのは当たり前である ・ツライけど、これをやっとけば、女はあなたの元を離れません ・「入ってるとこ見てごらん?」を大画面でやってみよ ・「その喘ぎ声、きこえちゃうよ?」この台詞が聞く場所は ・どんなに生意気な女も観念する恥辱プレイの最高峰 ・女がアナル綿棒を拒むのはうんちがつくから。ならば… ・女は自分のアエギ声に興奮する生き物だから ・舐めながら陰毛あたりを見てても無意味でしす。今すぐ、見つめクンニを ・目ん玉の白いトコをぺろぺろしてみてください。背中に電流が走ります ・ただベロベロ舐め回してる諸君、「耳のクリトリス」を知っているか ・レロチューでは舌の裏スジが性感帯だと覚えておくべし ・足指ナメはこの体勢、この部分がいちばん効く ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • メディカル人事室
    -
    1巻495円 (税込)
    優秀な社員かどうかは健康診断データからわかる? 医学を人事に活かす “帝王社員発掘システム”とは… 「掛け値なしの率先垂範型人物を見極める必要があります。一言でいいましょうか、身を粉にして働く社員の発見です」  新卒採用試験の準備中のQ電機人事部に、ある日、男が売り込みに来た。ある種のデータが手に入れば、コンピュータの分析で、有能な新入社員かどうかを判別できるという。その“帝王社員発掘システム”とは…?(「メディカル人事室」より)  表題作他4編収録の医学短篇小説集。 *メディカル人事室 *OL一円玉同盟 *最後の残像 *おんなの時計 *不老の湯 ●山崎光夫(やまざき・みつお) 1947年福井市生まれ。作家。早稲田大学教育学部卒業。テレビ番組の構成、雑誌記者などを経て、1985年「安楽処方箋」で小説現代新人賞を受賞、同年短編「サイレント・サウスポー」で直木賞候補、1986年「詐病」「ジェンナーの遺言」が連続して直木賞候補となる。1998年『藪の中の家 芥川自死の謎を解く』で新田次郎文学賞受賞。医学を題材にした作品が多い。
  • 目と眼差しのオブセッション (トーキングヘッズ叢書No.85)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目や眼差しは、人の感情を代弁し、 ときに、心に秘められた恐怖や狂気を雄弁に映す。 目や眼差し、果ては眼球そのものにまつわる オブセッショナルな物語や表現の数々を解題していこう。 窃視、邪視から千里眼、眼球まで、そのオブセッションの数々! 特集以外にも、多様な記事が満載、読み応えたっぷりです! ◎主な内容 目、瞳は何を語る?●沙月樹京 泥方陽菜/神宮字光/下田ひかり/赤木美奈 四方山幻影話46●堀江ケニー/モデル:浜崎容子(アーバンギャルド) 三浦悦子の世界〈19〉[まなざし] うたかたの夢~眼力理論と正四面体宇宙●友成純一 「眼」の潜在意識能力~邪視にまつわる民俗史●赤木美奈 眼球考?ルドンの絵から●志賀信夫 映画『裏窓』『トゥルーマン・ショー』『LOOK』など●浦野玲子 「屋根裏の散歩者」の愉悦●待兼音二郎 網膜の記憶~犯罪捜査方法「法医学オプトグラフィー」と、そこから派生した物語の数々●浅尾典彦 不可視の可視~千里眼事件のお話●べんいせい 目ン玉飛び出る! 奇天烈眼球譚●日原雄一 穿たれた穴から太陽を覗け~『ジャガーの眼』を通して唐十郎が寺山修司に捧げたもの●大岡淳 〈少年の眼〉の逆襲?ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」を読む●宮野由梨香 panpanyaが「見る」世界●高槻真樹 Review=乙一「暗黒童話」/安部公房「箱男」/「猫に裁かれる人たち」/「ブラック・スワン」ほか などなど!
  • 持ち駒別 端攻めの手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駒ごとの特性を生かした端攻めを覚えよう! 本書は、「端攻め」をテーマにした手筋集、問題集です。端攻めとは、将棋盤の端(1筋と9筋)を攻めることをいいます。端攻めは、将棋を強くなるうえで必須の技術の1つです。本書では、端攻めの方法を、駒の種類別に出題します。駒ごとにそれぞれ異なる端の攻め方があり、それを分類して紹介していくものです。 第1章 歩が活躍する手筋     テーマ1 駒得を目指す     テーマ2 突破を目指す     テーマ3 敵陣を乱す・攻めの威力を上げる 第2章 桂香が活躍する手筋     テーマ1 駒得を目指す     テーマ2 突破を目指す     テーマ3 攻めの威力を上げる     テーマ4 寄せを目指す 第3章 金銀が活躍する手筋     テーマ1 突破を目指す      テーマ2 寄せを目指す 第4章 大駒が活躍する手筋 テーマ1 駒得を目指す テーマ2 突破を目指す テーマ3 寄せを目指す 竹内雄悟(たけうち・ゆうご) 1987年12月17日生まれ、広島県広島市出身 2004年9月、3級で森信雄七門下 2013年4月1日、四段 2018年9月13日、五段 変則的な将棋が特徴で、居玉四間飛車、地下鉄飛車といった力戦を得意としている。また、受けと粘りにも定評があり、穴熊玉が入玉する終盤など定跡にとらわれない力技を見せる。 著書に『中飛車の逆襲 対三間飛車編』(マイナビ出版)がある。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • ものづくりハンドブック 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰にでもすぐにマネできる(特殊な材料や技術を必要としない)ものづくり・実験・おもちゃ紹介などをどっさり収録。子どもも大人も楽しめたものばかり! 〔もくじ〕・ サソリの標本とライトスコープ   サソリの標本/教訓茶碗/針金のアメンボ/万能メガネ   ライトスコープでひろがる30倍の世界/チャックでキンチャク,他 ・ プラ板と小物たち   プラバンのアクセサリー/毛糸のポシェット/夢見るキャンドル   ファッションコーディネイト着せかえ人形,他 ・ 折り染めと紙工作   折り染めと「染料」発見の記/和風ペン立て/一版多色刷り版画   牛乳パックで和紙ハガキをつくる/折り紙建築,他 ・ べっこうあめ,電気パン   べっこうあめパーティ/電気パン焼き器/タンポポを食べる,他 ・ みんなで競う   ことわざカルタ争奪戦/漢字の宝島/「吹き玉」で親子競争,他 ・ タコ,コマ,ブーメラン   凧づくり入門/安全ブーメラン/びゅんびゅんごま/吹きゴマ,他 ・ 吹いて鳴らす   音と楽器をつくる/授業プラン〈高い音・低い音〉/ホイッスル,他 ・ 「不思議」を味わう   日本史年表をフリーハンドでかく法/浮沈子/自転車のハンドルを固定したら,他 ・ 圧電ポンと静電気   安全爆発装置・圧電ポン/爆発(圧電ポンを使った授業プラン)   電気をためる(プラバンで作るライデンびんと静電気の授業プラン),他 ・ 原子・分子とつきあう   分子模型の作り方/ナトリウム金属の結晶模型作り/原子の立体周期表,他 ・ 「自由研究」のテーマ教えます   そだてる・しらべる/かん電池の研究/原始技術に挑戦   ハガキで強い形をつくる,熱気球のアイディアが拡がった ・ ものづくり再挑戦   新・水ロケット/べっこうアメ/プラバンの色はげ防止策/魔法のコップ,他

    試し読み

    フォロー
  • モノノケ純情恋譚 ~俺様鬼と運命の恋人~
    3.8
    封じられていた鬼・朱銀の封印を解いてしまった慧は、朱銀の力の元である玉を手に入れてしまいつきまとわれることに。更に妖にも狙われるようになった慧を玉の為だと守る朱銀に、段々絆され始めて…?
  • もののけ本所深川事件帖 オサキ江戸へ
    3.3
    第8回『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉! 本所深川で献上品の売買を行なう、献残屋の手代として働く周吉は、狐の姿をした魔物・オサキに憑かれたオサキモチ。懐にいるオサキに、油揚げをねだられる日々を過ごしていた。ある日、店の一人娘・お琴が行方知らずに。周吉とオサキは、彼女を捜しに江戸の闇に出て行く――。江戸を舞台に周吉とオサキが活躍する大人気シリーズ第1弾。
  • 杜ノ国の神隠し
    3.0
    1~2巻825~847円 (税込)
    壮大な物語が、はじまる。 文庫オリジナル書下ろし 古代和風ファンタジー 真っ赤な炎が目に入る。 ここは、どこ――。 大学生の真織は、どこか神社のような暗がりのなかで、“その少年”に出逢う。 生き神としてまつられる神王・玉響に。 「これぞファンタジー。とにかく面白かった」(書店員) 「情景描写が優れていて、非現実的な世界が想像しやすい」(図書館員) 父母を亡くした二十歳の大学生・真織は、ふしぎな光に誘われ、春夏秋冬の豊かな森にのびた真っ白な道を通りぬける。 真っ赤な炎と袴姿の少年。 神社の境内のような場所で“何か”が行われている。 「誰かいるのか?」と呼ぶ声が――。 いま、壮大な物語の幕が上がる。 古代和風ファンタジー、登場! 〈文庫書下ろし〉
  • 森信雄の強くなる! 将棋新格言40~入門から初段~
    -
    1巻1,089円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「飛車だけ動いてもあかん」「迷ったら強気で指せ!」「実践で覚えよう将棋入門」「将棋は攻めから考えよう」「覚えよう楽しい歩の手筋」…等々、著者オリジナルの将棋格言40に則って、次の一手、詰将棋で40レッスンを構成。1日1問で目指すはあこがれの初段!「どうしたら強くなるか」より、その逆の「なぜ強くならないか」を主体に子供たちの指導に当たってきた著者が工夫を凝らして作成した40レッスンは楽しく、取り組みやすい内容。子供に将棋をどう教えていいかわからない親御さんやこれから将棋を始めたい人や初心者に最適の一冊。他の主な格言…「攻めは駒の協力でパワーアップ」「玉の守りの金をねらえ!」「しっかり覚える数の攻め」「王手しないで詰めろをかけろ」「七枚落ちは銀のいない9筋を攻めよう」「六枚落ちは端攻めだ!」「と金を作って三枚で攻めよう」「定跡は覚えて、実戦では忘れろ」「上達はこだわりなくす気持ちから」「攻めの感性を磨こう」 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • もるもくん1 ふしぎなもるもくん
    4.0
    1~3巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浮かない顔で登校する一年生の頭に、とつぜん空から「もるもくん」が降ってきた! すると不思議や不思議、なんだか楽しい「もるもな」気分。学校でも、もるもくんを見れば、みんなウキウキ。 理科室の骸骨が踊りだし、音楽室は大合唱、保健室にいた子も元気になって、全員ぞろぞろ、もるもくんのあとについてくる。ついには学校中の人が集まってきて、全員参加の玉入れ大会でもう大騒ぎ! 読めば必ずハッピーになる、賑やかで楽しい幼年童話。
  • 時雨ごこち 紋ちらしのお玉
    4.0
    柳橋の売れっ子芸者・玉勇は、千人の男に抱かれる〈千人信心〉の願をかけている。男たちの家紋を刺青にして体に入れるのが、その証だ。いつか、惚れた男の「桔梗紋」を刻み込みたいと願いながら、今は「四つ目紋」の男を情人にしている。その体を、幕末を彩る男たちが通り過ぎてゆく。最愛の男が命を落とし、別れと再会が錯綜する中、お玉は芸者の意地にかけ、江戸の粋と共に生きようとするが。シリーズ完結。第3弾、書き下ろし。
  • 文部科学大臣・下村博文守護霊インタビュー
    -
    文部科学省トップの教育観・国家観・信仰観に迫る。 Q.「信教の自由」と「学問の自由」に対する見解は? Q.「大学は自由に創設すべき」という考えは本当か? Q.財政赤字や消費増税と、文科省の行政判断との関係は? Q.宗教についてどう考えているのか? 【同時収録】崇教真光 初代教え主・岡田光玉の霊言
  • モータースポーツムック ピット・イン すばらしきスピードの世界 フルカラー版
    -
    父と息子が見た、生きものと乗りもの 著者紹介 2017 [00]無意識の光 目次  [01]ラトバラくんの顔  [02]イタリア人のうた  [03]ドライバーたちの息子  [04]ランチアのこと  [05]インディの風  [06]ル・マン365日間  [07]むきだしのF1  [08]セナ解禁日  [09]モータースポーツの兄弟  [10]フィンランド・ラップ  [11]1000キロの大きさ  [12]スペイン生まれの夢  [13]鈴鹿の剣さん  [14]靴を脱ぐ日  [15]雨の記憶  [16]めざめたサーキット  [17]横綱へのエール  [18]赤と白のクリスマス  [19]トミカの富田さん 2018 [20]ふたつのダカール  [21]ダカールの微笑み  [22]冒険のはじまり  [23]雪の結晶  [24]F1のかっこよさ  [25]あふれてくる  [26]ニッポンのGGT  [27]うなるミツアナグマ  [28]うかびあがる  [29]ジャイアント  [30]ポータブル  [31]跳ねまわる馬  [32]あたらしい3分  [33]なにかが起こる  [34]ドイツうまれ  [35]はじめての前に  [36]未来のドライバー  [37]スタートライン  [38]キミ語  [39]知ってしまった  [40]ニューウェイさん  [41]レースそのもの  [42]名場面  [43]歴史のはなし  [44]乗りものと生きもの 2019 [45]赤いイノシシ  [46]砂の上で強く生きる  [47]魔法の時間  [48]翼のはえた目玉  [49]驚異の新人  [50]まあたらしい心臓  [51]漆黒の地響き  [52]雨の天使  [53]スピードの向こう側  [54]富士が愛でる  [55]透明な「閾(しきい)」  [56]父と子の物語  [57]絶えざる時間  [58]自然をこえる  [59]服=細胞膜  [60]まるで映画  [61]三十一歳のヒーロー  [62]深い瞳  [63]番狂わせではない  [64]ほんとうの声  [65]集まってくる  [66]ありがとう  [67]つながっている  [68]銀色の横綱  [69]天才たち 2020 [70]砂漠のバラ  [71]理想のラップ  [72]砂漠の井戸  [73]やるべきこと  [74]自分オリンピック  [75]無音の熱狂  [76]生命のアクセル  [77]分母と分子  [78]透明な手  [79]命あるもの  [80]未来の香り  [81]呪いを払う  [小説]ブルドッグのアイルトン 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 焼きもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンや魚焼きグリルでシンプルに焼く料理のほか、 炒める、揚げ焼く、蒸し焼く、漬け焼く……など、素材に合った調理法で「焼きもの」88品を紹介。 前作の「煮もの」に続き、和食を中心に簡単な中華や洋食のレシピも盛り込んだ、日々の食事作りに大活躍する1冊。 【内容】 ★第一章★ 斉藤流10の焼きもの |わが家の焼き肉3種/焼きギョウザ/焼きおにぎり/焼き鳥2種/焼きそば |大和いもの磯辺焼き/焼きなす/刻みうなぎ焼きめし/明石風たこ焼き/お好み焼き *味わいたれ5種* ★第二章★ 肉の焼きもの |焼き酢豚/豚肉のしょうが焼き/豚肉のみそ漬け/肉みそホイコウロウ/豚ステーキチーズパン粉焼き |和風ハンバーグ/牛肉の八幡巻き/牛たたきキャベツ混ぜ混ぜ/すき焼き1人鍋/みたらしつくね |鶏肉のみそグラタン/タンドリーチキン風/鶏肉のくわ焼き/手羽先のみりんじょうゆ焼き ★第三章★ 魚介の焼きもの |ほたての洋風焼き/かきのコショウ焼き/まぐろステーキ/いかの黒ごま焼き/いかげそにんにく焼き |かつおの洋風たたき/さわらの西京漬け/あじの塩焼き/めかじきの幽庵焼き/ぶりの照り焼き |さけのちゃんちゃん焼き/たことブロッコリーのガーリック炒め/あさりとしめじのアヒージョ *焼きもののっけ4種* ★第四章★ 野菜の焼きもの |キャベツのアンチョビー焼き/ねぎのごま油ぐるぐる焼き/焼き大根/焼きそら豆/焼きアスパラのかに玉 |焼きミニにんじんのはちみつがけ/ほっくり焼きいも/蒸し焼ききのこのごま酢漬け/れんこん炒め酢 |白菜とカリカリベーコンの蒸し焼き/揚げ焼き野菜のマリネ/ほうれんそうのオイル焼き/もやし炒めナムル |焼きピーマンののりあえ/なすとピーマンのしぎ焼き/焼きごぼうきんぴら/ゴーヤとスパムのチャンプル炒め ★第五章★ 卵・加工品の焼きもの |だし巻き卵/卵千草焼き/油揚げのねぎチーズ焼き/焼き厚揚げ田楽/照り焼きがんもバーガー |かにみそ焼き/半熟卵のマヨ焼き/しらたきの明太子炒め/こんにゃくのピリ辛焼き/はんぺんステーキ
  • 矢倉新時代の主流・早囲い完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 早囲い抜きに現代矢倉は語れない! 本書は矢倉の早囲いについて、気鋭の若手上村亘四段が詳細に解説したものです。 平成25年に▲4六銀に△4五歩と反発する手の優秀性が見直されたのをきっかけに、それまで「矢倉といえばこの形」と思われていた▲4六銀・3七桂型が激減、現在先手の矢倉作戦は百花繚乱状態にあります。そんな状況の中で先手矢倉の主力になり得るのが本書で解説されている「早囲い」。矢倉戦において玉を6八→7八→8八と二段目を通るルートで動かすことで一手早く囲うこの手法。従来の囲い方では十分に組めないとすれば、囲いを手早く済ませて少しでも早く攻撃陣を構築すべきという発想からスタートしています。 本書では、まず早囲いの歴史と理想的な展開を解説。相手が早囲いについて何も知らなければこれだけで十分勝てるでしょう。さらにその後、それを阻む相手の対策を紹介し、それに応じた組み方を説明しています。従来の形と、その天敵といえる急戦矢倉との戦い。藤井流早囲いの解説。藤井流への対策と最新の早囲い。さらに力戦と相早囲いまで。まさに「早囲い・完全ガイド」の名にふさわしい一冊。この本を理解すれば早囲いに関してあなたの回りの誰よりも詳しくなることができるはずです。ぜひ実戦でスピーディでスリリングな矢倉戦を楽しんでください。
  • 野菜おかずのワザとコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも常備している野菜も、適した下ごしらえや調理法によってさらにおいしい料理に仕上げることが可能。 本書では、野菜そのものを楽しむサラダ、生の食感を残した炒め物、しっかり煮込んだ煮物など、 いろいろな調理法で野菜のおいしさを引き出したレシピをご紹介。 肉じゃがやロールキャベツ、ぶり大根、なすの揚げ出しなどの定番おかずをもっとおいしく作るコツとワザは要チェック!  いつもの野菜と意外な食材との組み合わせや、作ったことのないメニューもぜひお試しを。 本書を通じて、きっと野菜のおいしさを再発見できるはず。 【Contents】(1)みんなの好きな野菜TOP10のイチ推しレシピ (2)3大ストック野菜、にん・玉・じゃがレシピ (3)よく買う野菜の極うまレシピ (4)大きい野菜を食べきるレシピ (5)これもおすすめ!野菜の小さなおかず ※本書は弊社刊ムック『いつも買う野菜がおいしいおかず』をもとに新規レシピを加え全面的に再編集したものです。
  • 屋敷伸之の勝つための終盤感覚
    -
    1巻1,100円 (税込)
    勝敗を分ける終盤戦。本書は、「詰みとは?」などの基本の確認から、プロがどう考えて指し手を決めるのかまで、多くの図面を使って解説。上級者が持つ「最善の一手を決める感覚」が分かるようになる。初級者にも、勝ちきれないと悩む中級者にも、おすすめしたい一冊。 [内容] 序章 4つのキーワード  詰みの3条件 詰めろ・必至・ゼット 終盤戦略の考え方 第1章 終盤、この決め手を覚えよう  玉のしとめ方のパターンを知ろう/王手しないでシバリをかけよう/逃げるタイミングを察知しよう/恐れずにぶつけて受けよう 第2章 囲い別、攻め筋の見つけ方  金銀ゼロ枚の囲いを攻略してみよう/“矢倉城”はタテからヨコから/“美濃”は玉のナナメを狙え/“穴熊”は小さな駒でコツコツと/“中住居”は下から上から 第3章 速度を見極めて競り合いに勝て  絶対詰まない「ゼット」の形/攻める?受ける?速度計算で決断!/駒別ゼットで勝とう!/バランス感覚実践チェック
  • 安うま食材使いきり!vol.19 もっと!じゃがいも使いきり!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊があれば、箱買いでもじゃがいもをおいしく使いきれます。 調理方法でホクホク、カリカリ、もっちり、と食感が変わるので、 毎日食べても飽きません。 腹持ちがいいので、働き盛りの男性や食べ盛りの子にも喜ばれそう。 主成分がでんぷんなので、太りそうに思えますが、安心して!  同量ならカロリーはご飯の半分なので、心配せずモリモリ食べて。 ◆ボリュームたっぷり じゃがいもおかず <とり肉で> とりじゃが煮 こっくりとりじゃが とり肉とじゃがいもの白ワイン煮 スペイン風オムレツ チキンとポテトのナポリタン炒めetc <豚肉で> 豚肉とじゃがいものチンジャオロースー風 薄切りポテトのピザ風 スペアリブとじゃがいものピリ辛煮 じゃが豚オイスター炒めetc <牛肉で> 牛肉とじゃがいもの粒マスタード炒め にん玉じゃがのトマトみそシチューetc <ひき肉で> じゃが麻婆はるさめ 揚げじゃが肉だんごetc <魚介> 鮭とじゃがいものトマト煮 いかじゃがのキムチ炒めetc <加工品で> ツナじゃがのとろとろ卵 ピカタ風豆じゃがおやき ◆旬を楽しむ 新じゃがおかず 豚肉と春野菜のゆずこしょうマリネ 粉ふき新じゃがの甘煮etc ◆大人気! じゃがいもおかず ミンチポテトコロッケ いかの塩辛コロッケ 居酒屋ポテサラ アボポテサラ 鮭とじゃがいものグラタン ミートじゃがグラタン 味しみ肉じゃが ゆずこしょう肉じゃがetc ◆おつまみにしても! じゃがいもサブおかず アンチョビーポテト ジャーマンポテトetc ◆特選じゃが麺&ご飯 サーモンコーンクリームパスタ マヨ豚じゃがラーメン とりとじゃがいものごまうま煮かけご飯etc
  • やせるホルモンが効く!さば缶ダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年夏、テレビ番組をきっかけに、さば缶が全国のスーパーから姿を消しました。 このときクローズアップされたのが、さば缶に含まれる「やせるホルモンGLP-1」。 さば缶を食べると、GLP-1の分泌量が増える。「GLP-1の分泌が多い人はやせやすく、 少ない人は太りやすい」これが、さば缶ダイエットの秘密です。 ★さらに、「青背の魚のDHA」が認知症予防になる、 記憶力の低下を防ぐ、うつにもよい、といった研究も知られてきているところ。 ★さば缶は好きだけど、食べ方がマンネリなので毎日食卓に出しにくい……、 そんな方におすすめの67品です。 ★さらに、さば缶に「玉ねぎ」を組み合わせて、 美味しさと健康効果がパワーアップした「さば玉レシピ」は必見。  ★あと1品ほしいときにも、さば缶は強力な助っ人に。 簡単だから、男性おひとりさま中高年の方にもお役立ち。 高血圧、高血糖、動脈硬化、血液サラサラ最強レシピです。
  • やってみよう。水晶透視 スクライング・リーディング力が身につく
    -
    1巻1,540円 (税込)
    人気の水晶透視ヒーラーが スキルアップポイント&リーディングのコツを懇切丁寧に解説! ●水晶透視は、誰にでもできるものなのか ●水晶玉に良い悪いはあるのか ●映像が見られるようになるまでには、どのようなステップがあるか ●ぼんやりとした印象やヴィジョンはどう読めばいいのか ●「見えた気がする」は、どう判断すればいいのか ●「はっきりと映像が見えた」、これは何を意味するのか ●トレーニングには、どんな方法があるか ●水晶透視では、占い以外にどんなことができるか ●水晶には、どのような力が秘められているのか
  • ヤマケイ文庫 牧野富太郎と、山
    3.3
    1巻990円 (税込)
    日本の植物学の父・牧野富太郎氏は植物を観察・採集するために日本各地の山々を訪れ、そのときの様子をエッセイに残した。 幼少期の佐川の山での出来事を綴る「狐の屁玉」、植物を追い求めるあまり危うく遭難しかけた「利尻山とその植物」、日本各地の高山植物の植生と魅力を存分に語る「夢のように美しい高山植物」など山と植物にまつわる39のエッセイを選出。 エッセイに登場する山のデータも収載し、牧野富太郎が登った山を訪ねるガイドとしても楽しめる。 解説/梨木香歩 ■内容 なぜ花は匂うか? *北海道から東北 利尻山とその植物[利尻山] シリベシ山をなぜ後方羊蹄山と書いたか[羊蹄山] マルミアスナロ[恐山] ニギリタケ[恐山] 秋田ブキ談義[秋田の山野] *関東甲信越から中部 山草の分布[釧路雌阿寒岳、八甲田山、栗駒山、鳥海山、早池峰山、駒ケ岳、戸隠山、越後清水峠、大山] 長蔵の一喝[尾瀬] アカヌマアヤメ[日光山] アケビ[筑波山、高尾山] 日本に秋海棠の自生はない[清澄山、那智山] 萌え出づる春の若草[日本の山野] 用便の功名[箱根山] 箱根の植物[箱根山] 富士登山と植物[富士山] 富士山の美容を整える[富士山] 美男かづら[富士山] 夢のように美しい高山植物[岩手山、立山、八ヶ岳、御岳山] 越中立山のハギ[立山] 二三の高山植物に就て話す[白山、金精峠] 山草の採集[白馬岳、八ヶ岳] ナンジャモンジャの木[神崎森] 馬糞譚は美味な食菌[飛騨山脈] 火山を半分に縦割りにして見たい[小室山] *近畿から中四国、九州 東京への初旅[伊吹山] 『草木図説』のサワアザミとマアザミ[伊吹山] アセビ[六甲山] 紀州高野山の蛇柳[高野山] 石吊り蜘蛛[三段峡] 万年芝[三段峡] 地獄虫[佐川の山] 狐の屁玉[佐川の山] 火の玉を見たこと[横倉山] いわゆる京丸の牡丹[横倉山] シシンラン[土佐の奥山] 桜に寄せて[奥の土居] 豊後に梅の野生地を訪う[井の内谷] 植物と心中する男
  • ヤマケイ文庫 山の出べそ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 版画家として知られ、山の文芸誌『アルプ』のメンバーとしても活躍した畦地梅太郎が、1966年に創文社から刊行した画文集を復刊。 「わたしの書く作文などというものは、なんの役にもならんものである。ちょうど、出臍のおかしさにも似たおかしげなものである」 本書は昭和41年(1966年)に創文社から刊行された山の画文集です。 出版当時、畦地梅太郎64歳、ちょうどアルプ100号の出版年と重なり、畦地梅太郎の創作活動の円熟期ともいえる時期となります。 この本に先立ち、1957年に「山の眼玉」(朋文堂)が刊行されていますが、「山の眼玉」「山の足音」「山の出べそ」などの画文集は畦地梅太郎が残した貴重なモニュメントとして高く評価されてきました。 本書には、名を伏せたAさん、Bさんなどが登場しますが、串田孫一、内田耕作といったアルプスのメンバーと読み替えると、畦地さんの紀行文がより鮮明に読み取れます。 また、当時の山小屋の主人や登山者の様子を仔細に、かつユーモアを交えて綴る本文から、とぼとぼ歩く画家・畦地梅太郎さんの山の見方、感性が伝わってきます。 復刊、ヤマケイ文庫化にあたりオリジナルの創文社版に加え、巻頭口絵に畦地梅太郎版画作品を追加。 【目次】 山に考える 燕岳 美ヶ原 三つの峠を越えて スキー宿の夢 蘭さがし 南アルプスの記 八ヶ岳山麓 雪の八ヶ岳 聖山 冬の石鎚をゆく 親と子の山(北アルプス大縦走記)
  • 山のごはん
    3.6
    山で口にするものはどれもこれも美味しく、忘れられない。自分で背負っていく以外、山では食料にありつけないので、ありがたさは倍増する。遠くの峰を見つめながら口にしたミカンやアメ玉のひと欠片が体中に沁み込み、再び力が湧いてくる。山登りの食事はまさに至福の時間といえる――。さりげなく出てくる「山のごはん」に食欲が湧き上がる! 著名なイラストレーターであり、半世紀にわたる登山歴を持つ著者の、山の食べ物に焦点を当てたイラスト&エッセイ集。
  • 闇と光の旋律 ~異端捜査官神学校~
    4.3
    世間を震撼させる新種のウィルスが蔓延し、人々は魔族化した。その魔王を討伐する異端捜査員たち。彼らは、己を選んでくれた剣とともに魔族討伐を行う――。高校生の五百野馨玉は、ある日、大槻虎山と名乗る孤高の青年に出会う。異端捜査官候補生として育成機関の神学校に通う虎山は、強靭な力ゆえ、いまだ「剣無し」の状態だという。馨玉はそんな虎山と共鳴できる剣を胎内に宿す特別な存在らしい。虎山に「おまえの力が必要だ」と告げられた馨玉は、彼の剣となるべくライゼル神学校に編入させられるが…? 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • ヤングマン 1巻
    完結
    -
    全8巻660円 (税込)
    富士山麓。明治17年、予言者・お仙は、水晶玉の中に魔物たちの姿を見たのだった。水晶玉は魔物を自分達のものに企む道士・権助の手に落ちてしまうのだった。その一方、お仙の弟子・五郎は、魔物正体を暴くため明治の横浜へ旅立つのだった!五郎にどんな試練が待ち受けているのかも知らずに…
  • 幽玄漫玉日記 1
    完結
    3.9
    仕事をサポートする組織の結成から、話は膨らみ有限会社設立へ。会社について興味も関心もないひとりの漫画家が、社長業との二足のわらじを履いて日々奔走。ついには原宿で店舗を出店することになるが……。
  • 行かねばなるまい
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    若き女流俳人の歩き遍路紀行。  ある日突然、著者は、徒歩旅行に「行かねばなるまい」と思いこむ。徒歩旅行など、初めてである。そこで著者は、初心者コースとして「お四国まいり=八十八ヵ寺の四国遍路」による四国一周を敢行することにした。しかし、いざ歩き始めると、初心者コースとは言え、山有り、野犬おり、不審な男や無人の予約宿あり。危険や冒険にでくわしながらも人の情けや得難い出会いも体験し、気ままな一人旅の魅力を満喫する。  「お四国」で彼女が見たもの、出会ったことを、ユーモラスにかつ俳味豊かに綴る。   この旅のなりゆきまかせしやぼん玉  杉山久子
  • 雪姫もののけ伝々
    -
    江戸に隠れ住む雪女の末裔。人の腹の中から黄金の玉が!? 南部藩の片田舎(現在の遠野近辺)で出会った貧しい百姓と美しい雪女の娘・雪乃は、霊力を色濃く持っ てはいるが、人の血が入っているため能力で人を殺めることはできない。骨董屋「鈴屋」の雪乃が小さい頃 から守り育ててきたもののけ達とともに事件を解決する、雪女の冒険譚。

    試し読み

    フォロー
  • 夢の、感触
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ◆新詩集 西の彼方、 太陽が昨日に還る頃、 南天高く、夜は爪を伸ばす。 月の雫は、星座を作り その秩序に守られ、 私は、呼吸する。 一瞬、失うチャンスは、 流れ行き交う、星々。 眠りに落ち、見る夢と 目覚めて見る夢は、 同じ感触。 すべては、太陽が創り上げた 誰にも読めない暗号。 (「月の雫」より) ◆目次 I (温度差が風を生み、)/新月/冠月の、ころ/月の雫 II (言葉が)/(心が、動く。)/(尊く)/ III 思惑/(何もかも、何もかも、)/まるい種/地球/海辺の情動/昼寝の行進曲/音楽/夜の雲 IV (万人を負って)/(世界を)/(仔猫がしっぽを追うように、)/(登りつめると、)/(渇望していた時は、)/(傲慢さや惰性で)/枯れ葉/果実/記憶/結実まで V 悲しみの深さ/涙/悲しみのいちばんめ/悲しみの、玉/本当の気持ち/悲しい記憶/(答えが、)/言葉のしっぽ/涙の粒/(いろんな味を残して、)/(悲しみに彩られ、) VI 遠吠え/十一月/葡萄酒/狂おしく咲く、花/(存在している時点で、)/天滴り/(夢が、)/薔薇色/この場所から/幸福の一歩手前/夜明け VII 青空/(戦争も、)/(言葉に操られるまま、)/(記憶違いの思い出話に花が咲く。)/(憎しみも/妬みも)/ダイビング/早春/春/ピカピカ/天倫/晴天/(この気持ちは、)
  • 夢のみちゆき~傾城秘話 肆~
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    男達が一夜の夢を買う傾城屋「玉鈴楼」で働く色子・夕霧は戦場で傷を負った兵士・常磐を助ける。仇討ちのみを生きる支えとする常磐に、少しずつ惹かれていく夕霧。そんな折、常磐は宿敵「黄虎団」の手掛かりを掴み…。夕霧&常磐編 遂に完結!!
  • 夢みるトマト 1
    完結
    -
    高原とまとは両親の離婚を機に、いとこの玉吾と菜ちゃんと死んだ祖母が住んでいたボロボロの一軒家で暮すことになった。とまととふたりきりの生活を夢みていた玉吾は、とまとが菜ちゃんばかり頼りにしているので菜ちゃんの存在が気に入らない。一方とまとは、性的なものに対して異常な抵抗感を持っていて……。
  • ゆらぐ玉の緒
    4.3
    1巻1,496円 (税込)
    老齢に至って病いに捕まり、明日がわからぬその日暮らしとなった。雪折れた花に背を照らされた記憶。時鳥の声に亡き母の夜伽ぎが去来し、空襲の夜の邂逅がよみがえる。つながれてはほどかれ、ほどかれてはつながれ、往還する時間のあわいに浮かぶ生の輝き、ひびき渡る永劫。一生を照らす生涯の今を描く全8篇。古井文学の集大成。
  • 妖櫻記 上下合本版
    -
    時は動乱と呪法邪法に満ちた室町時代。赤松満祐が将軍義教を暗殺して挙兵し、満祐の側室野分がもう一人の側室玉琴を惨殺した夜から、死者生者入り乱れ運命が動き出す。南朝の血を引く少年阿麻丸は神器奪還の戦いに巻き込まれ、玉琴の怨念は活傀儡と化して野分と娘・桜姫に迫る。応仁の大乱の足音が迫る時代を舞台に絢爛に繰り広げられる、著者畢生の傑作伝奇小説。 ※本電子書籍は、「妖櫻記 上・下」の合本版です。
  • 楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
    5.0
    唐6代目皇帝、玄宗(712-756年)。名君と呼ばれ、100万人国家を築いた56歳のとき、22歳の楊玉環(のちの楊貴妃)と出会う――。唐王朝の権力闘争、玄宗による華麗なる「開元の治」、安史の乱、国家転覆までの100余年を、『旧唐書(くとうじょ)』『新唐書』『開元天宝遺事』『唐会要』といった文献や、白居易、杜甫の詩歌など豊富な原資料や図版から、詳細なエピソードを採取、検証。平安時代より清少納言、紫式部をも魅了した"世界三大美女"の生涯を、唐の歴史とともに読み解く!*本書の原本は、一九九七年、中公新書より『楊貴妃 大唐帝国の栄華と暗転』の書名で刊行されました。目次 はじめに 第一章 玄宗とその時代 玄宗登場/花は舞う長安の春 第二章 玉環から楊太真へ 鉄牛につながれた橋/女の闘いの渦/女道士楊太真となる 第三章 楊貴妃の栄華 三千の寵愛一身にあり/楊氏六家の栄え/宮中の行楽 第四章 天下大乱 安禄山反す/李林甫と楊国忠/滝関の攻防 第五章 玄宗蜀幸 馬嵬事変/国破レテ山河アリ/安史の乱の背景 第六章 長恨歌の世界 玄宗の晩年/比翼連理の誓い 第七章 余聞・遺事 楊貴妃の最期/日本渡来伝説/宦官高力士/『梅妃伝』をめぐって/画題となった玄宗・楊貴妃 第八章 楊貴妃と文学 楊貴妃と中国文学/楊貴妃と日本文学玄宗・楊貴妃略年表
  • ようこそ! へんてこ小学校 おにぎりVSパンの大勝負
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主人公のぼくの名前は、大谷とき。あだなは、チョキです。ぼくが転校した学校は、先生もクラスメイトも、みんながおにぎりの小学校だった! お母さんは、「先生は、色白でふっくらしていて、あたたかそうな先生だったわ」と言っていたけど、先生は、塩むすび先生! 校長は、おいなり校長! おにぎり小学校での給食や、国語、算数、社会などの授業では、遊びの要素を交えて、クイズや間違い探しで楽しく学べる。後半では、ランチ小学校と運動会での対決! ランチ小学校は、みんなパンだった!? つなひき、玉入れ、騎馬戦。最後は、全員参加のリレーの大勝負! 勝つのは、どっちだ? 絵遊びや、クイズ、間違いさがしなど、遊びページもたくさん! おにぎりも、パンの子どもたちも、種類がいっぱいのキャラクター! 笑って読める物語!
  • 耀龍四間飛車 美濃囲いから王様を一路ずらしてみたらビックリするほど勝てる陣形ができた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「現在は『四間飛車といえば美濃囲い』が常識となっています。ただ、組みやすいところがある一方で、攻められやすい所があると感じていました。日々研究を重ねた結果、美濃囲いの王様の位置を2筋(▲2八玉)から3筋(▲3八玉)にずらすだけで、驚くほど勝てる戦法を生み出すことができました」(まえがきより) 本書は常に独創的な将棋を模索し続ける、大橋貴洸六段が編み出した画期的新戦法「耀龍四間飛車」についての戦術書です。 「耀龍」とは、駒が躍動するという意味の大橋六段がつくった造語。「耀龍四間飛車」ではその名の通り、四間飛車の駒たちがこれまで見たこともない動きで暴れまわります。 囲いは▲3八玉型。中途半端な位置に見えてバランスが良く、場合によっては自陣の桂を攻めに参加させることもできますし、美濃囲いでは弱点だった端攻めにも強い形となります。まさに変幻自在の戦法です。 目の慣れない居飛車党は何もわからないまま投了図を迎えることになるでしょう。 四間飛車で居飛車対策に悩んでいる方、新しいレパートリーを身につけたい方、ぜひ本書で大橋六段の描く「自由な将棋」を堪能して、勝率アップに役立ててください。
  • よくわかる横歩取り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よくわかるシリーズ第7弾は横歩取り!本書は横歩取りを基本から幅広く解説した一冊です。第1章では昔からある△8四飛型の後手中住まい、中原囲いの戦いを解説。第2章では大流行の8五飛戦法の様々な戦いを紹介。そして第3章では最新の△5二玉型をわかりやすく解説していきます。コラムで横歩取りの進化の歴史を振り返っていくことで、読み物形式で楽しく横歩取りを学ぶことができます。本書を読んで横歩取りの世界に飛び込んでみましょう! ≪CONTENTS≫序章:本書の概要/第1章:△8四飛型/第2章:△8五飛型/第3章:最新形△5二玉型/第4章:横歩取り手筋集
  • 横歩取り 後手番の逆襲
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りは攻撃的な「青野流」が高勝率を挙げるなか、さらに「勇気流」が登場します。 この2つの戦法はとても優秀だと認知され、升田幸三賞を受賞しました。 AIの評価も先手持ち。しばらく後手番にとって受難の時代が続いていました。 このまま横歩取り戦法は終わってしまうのか? そんな予想もされていました。 しかし、横歩取りは後手番で誘導できる数少ない戦法です。 試行錯誤を繰り返しながら、ついに後手番の反撃が始まりました。 本書の著者は上村亘五段です。 上村五段はその深い横歩取りの研究を武器に、29連勝を果たした頃の藤井聡太四段に勝利しました。 最近でもA級棋士やタイトルホルダーに勝利するするなど、活躍をしています。 その研究を惜しみなく、1冊の戦術書にまとめてくれました。 ぜひ本書を読んで、「後手番でも主導権を取って勝つ」楽しさを味わってください。 (目次) 序 章 本書の概要 第1章 「青野流」との戦い  第1節 青野流対△5二玉型  第2節 青野流対△4一玉型 第2章 「勇気流」との戦い 第3章 先手持久戦  第1節 先手▲5八玉型  第2節 先手▲6八玉型 第4章 実戦編
  • 横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みなさんは後手から横歩取りを誘われたときに、どうしていますか。 青野流や勇気流で攻めを狙うもよし、1歩得で満足して相手の攻めを待つもよし、もちろんどれも有力です。 でも、それらの作戦は定跡化が進んでいて、覚えるのが大変です。 しかも「横歩をどうぞ」と誘ってくる以上、相手は経験豊富なことが予想されます。 そこで本書では「もともと空中戦は苦手」と告白する大平武洋六段が「自分のペースに引き込む」ことを狙いに、▲3四飛と横歩を取る手に代えて、▲5八玉や▲6八玉などの玉移動、さらに▲2六飛や▲2八飛などの飛車引きなど、横歩を取らない有力な作戦を紹介しました。 これらはマイナーではありますが、どれもプロの公式戦でも通用する立派な一手。決してハメ手ではありません。 しかも相手の応対によっては鮮やかな攻めが決まることもあって、とても面白く戦える作戦です。 本書を読んで、相手の狙いに肩透かしを食わせ、楽しい空中戦を味わっていただければと思います。
  • 横歩取り最前線 ~いま、プロが注目する2つの手段~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りの現在が手に取るように分かる! 「本書では横歩取りの今現在の流行型である△8四飛・7二銀・5二玉型、その中でも一番激しい変化に絞って解説している。面白い変化がいっぱいあるので一度将棋盤に並べていただきたい」(まえがきより) 本書は日浦市郎八段がプロ・アマ問わず流行している横歩取りにおいて、特に頻出の2つの形「△2四飛ぶつけ」と「△8六歩合わせ」に絞って、プロの実戦を題材に解説するものです。 第1章の「△2四飛ぶつけ」では初期の△2四飛▲同飛△同銀▲8四飛の変化から最新の△2四飛▲同飛△同銀▲8六歩の変化まで時系列に沿って詳しく解説、どのような曲折を経てこの形が指されるようになったのかがよく分かります。 第2章の「△8六歩の合わせ」ではそもそも▲3六歩に△2四飛ぶつけはなぜ成立しないのか?から始まり、▲3六歩△8六歩▲同歩△同飛▲3五歩△8八飛成▲同銀△5五角打以下の変化を徹底的に解説しています。こちらもプロの細かい工夫の積み重ねがよく理解できる内容になっています。 本書を読めば、「今プロが何を問題にしているのか」も、その前提条件となる変化についても精通することができます。アマチュアでも大流行の横歩取りですが、ライバルに一歩も二歩も先んじることができるでしょう。 最新戦術書としても、プロ棋戦の観戦ガイドとしても非常に有用な一冊です。
  • 横歩取りで勝つための9つの鉄則と15の技術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りの考え方とテクニック教えます 本書は、横歩取りのスペシャリスト野月浩貴七段が序盤から複雑になる横歩取りの要点を序盤の「鉄則」と中・終盤の「技術」という形でまとめ解説するものです。鉄則編では△8四飛・5二玉型に対して▲5八玉型、▲6八玉型、▲7七角型それぞれの特徴と戦う上での考え方を紹介、また、後手の△2四飛ぶつけの狙いと対応も分かりやすく解説しています。技術編では「▲6六歩にはすかさず△6四歩」、「△5二玉型には▲4四歩」などの覚えておきたい中盤の手筋や、「中住まいには▲5四歩」、「早逃げには待ち駒」といった勝敗に直結する終盤のコツを紹介しています。本書には横歩取りにおけるプロの考え方が凝縮されています。これまで横歩取りはとっつきにくいと思っていた方も、すでに指しているもののどうもうまくいかないと思っている方もぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 横歩取りハメ手裏定跡
    -
    1巻1,355円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取り裏定跡研究最終章 本書は飯島栄治七段による将棋世界の人気連載「今日から指せる! 横歩取り裏定跡の研究」に加筆し、再編集した一冊です。先手が▲3四飛と横歩を取ったときに、△4一玉と寄るハメ手満載の「△4一玉戦法」と現代横歩取りの主流となっている△3三角戦法における「なんでも△2四飛戦法」を深く、丁寧に解説しています。 △4一玉戦法は古くは江戸時代から伝わる戦法。序盤から大駒が飛び交う激しい展開で相手が正しく応接しないと一遍に勝勢になります。しかも底が深い戦法で、プロの公式戦でも現れており、相手が正しく応接したとしても互角の戦いに持っていくことができます。なんでも△2四飛戦法も同じように序盤から大駒交換歓迎の激しい戦いで、簡単に勝ちになる変化も多く存在します。奇襲というワクを超え、現在プロ間で主流となっている指し方ですので、きちんと勉強すればどんな相手にも互角以上の戦いができるでしょう。 飯島七段の横歩取り講座はこれまでに「横歩取り超急戦のすべて」「研究で勝つ!相横歩取りのすべて」と2冊出ていますが、これらは先手に正しく応接されると悪くなってしまうという弱点がありました。しかし本書で解説されている二つの戦法は先手が正しく対応してやっと互角。本書の内容をマスターしてどちらかの戦法を自分のものにできればまさに「今日から使える」即戦力になるはずです。
  • 横歩取り必勝ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りは△8五飛型が新山崎流を相手に苦戦していた時期もありましたが、△5二玉型や△8四飛型などのバリエーションが増え、現在は後手も十分戦えるようになっています。対する先手も▲5八玉型で対抗したり、▲7七角の新手法を編み出したりして、定跡がどんどん進化しています。 本書はこの横歩取りについてその定跡の変遷もわかるように、詳しく解説した戦術書です。著者は新進気鋭の稲葉陽五段。プロの最新形とその狙いを覚えて、実戦で暴れ回ってほしいと思います。 ≪CONTENTS≫ 第1章:▲5八玉型の戦い/第2章:△8五飛戦法対新山崎流/第3章:△5二玉型の戦い/第4章:△8四飛型の戦い/第5章:横歩取りの実戦型詰将棋
  • 横歩取りマップ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りの最新地図が完成!「本書は横歩取りの変遷が分かるような構成になっています。まずは横歩取りの通史を知り、それから現在流行形の解説に入ります」(まえがきより) 現在タイトル戦等で大流行している横歩取り戦法。日々新しい形が現れ、進化を続けています。しかし、飛車の位置、玉の位置など、そのバリエーションは多岐にわたり、現在プロ棋士の間で何がテーマになっているのか、理解できている方はかなり少ないのではないでしょうか?そこで、最高の道案内役になるのが本書です。本戦法を得意とする瀬川五段が人柄そのままに、横歩取りの歴史から最新形まで丁寧に解説しています。現在主流の△3三角戦法に至るまでの話が第1章で語られ、そこから△8五飛・4一玉型、△8五飛・5二玉型、△8四飛・5二玉型、そして青野流と横歩取りの今を網羅的に解説します。本書を読めば「横歩取り」の町で道に迷うことはありません。自信を持って横歩取りを指し、勝利するにあたり、大変役立つ一冊です。 ■CONTENTS 【第1章】横歩取りの変遷を知る/【第2章】後手8五飛・4一玉型/【第3章】後手8五飛・5二玉型/【第4章】後手8四飛・5二玉型/【第5章】青野流 ■著者 瀬川晶司(セガワショウジ) 1970年3月23日生まれ、神奈川県横浜市出身。1984年4月6級で安恵照剛八段門。1989年3月初段。1992年1月三段。1996年3月年齢制限により退会。2005年11月6日四段(プロ編入試験合格による)。2012年8月13日五段。横歩取りなど得意とする居飛車党。NECと所属契約を結ぶ棋界初の企業所属棋士。アマチュア時代に参加したプロ棋戦で17勝6敗の成績(銀河戦本戦に3回進出)。編入試験で3勝2敗の成績を挙げ、プロ棋士四段となる。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 吉田類の思い出酒場 路地裏の味編
    -
    今回も飲兵衛のゴッドともいうべき吉田類が数々の名店を酩酊しながら ご紹介!馬刺しに樽酒とくさや、ニラ玉に牛もつ煮込み…読んだだけで よだれが出てくる美味しい酒とつまみのオンパレード!1冊もってフラリ酒!
  • 吉原螢珠天神
    5.0
    将軍家の元お庭番の許へ届いたのは井伊直弼暗殺の依頼だった。しかし井伊公は幽界の家康が乗り移った玉の命で動く、不思議な黒衣の集団に守られていた。元お庭番の活躍を描く表題作のほか、朝鮮で覚えたキムチの味が忘れられない剣術使いの、すべてを捨てて漬物作りに熱中する「辛うござる」など3編。卓抜した着想が光る鬼才の初の幻想時代小説集。
  • 4児ママ・松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ボリュームがあって、時短で、なによりも、とびきりおいしいおかず」が大評判! フォロワー数は12万人超 (2021 年 2月現在)、人気料理インスタグラマー、初の著書。 (以下、本文より) 「…わが家は体が大きく大食漢の主人に食べ盛りの11歳の長男と長女(双子)、 8歳の次女、6歳の次男がいる6人家族です。 24時間のうち、半分近くはキッチンにいるのでは? というくらい「下ごしらえ、料理、あと片づけ」の ループに追われる日々ですが、安くて、ボリュームがあるごはんを作りつづけています。 本書では1食1人分のおかずが100円台に収まるレシピをご紹介しています。 また「やる気のないときほど開きたい料理本」をめざして、簡単な調理法にもこだわりました。 長くレパートリーに加えていただけるメニューが見つかれば、うれしいです」 【part1】人気おかずベスト10 鶏肉の甘酢ねぎ炒め/豚巻きレタスのうまぽん蒸し/豆腐と豚肉と春雨のとろみ煮/ もやしチーズチヂミ/餃子の皮入り酸辣湯風スープ/塩もみきゅうりのピリ辛和え など 【part2】やみつき肉おかず ごまにらチキン/鶏肉とキャベツのマスタード炒め/さっぱり甘酢煮鶏/鶏肉と油揚げのとろみ煮/ 鶏肉と野菜のみそバター蒸し/うまソースチキン/かぼちゃと鶏肉のごま照り炒め など 【part3】かさましおかず 厚揚げのおろし納豆のせ/厚揚げのツナチーズグリル/厚揚げと豚肉のポークチャップ風/ 厚揚げと玉ねぎのしょうが焼き風/こんにゃくと鶏肉の大葉バター炒め など 【part4】時間もお金もトクするおかず 鮭のじゃがバター蒸し/レンチンツナじゃが/カレー風味のピーマン春雨/ きのこの和風ナムル/鶏肉の塩レモン蒸し/大根とえのきだけのそぼろ煮 など 【part5】魚介のおかず 鮭とえのきだけのみそバター炒め/サーモンユッケ/塩さばのガーリックレモンソテー/ さっぱりバターのぶり照り/えびと長いものチリソース炒め/えびとほうれん草のグラタン 【part6】100 円以下の副菜とおつまみ ツナときゅうりのマリネ/しらたきの甘辛炒め/さつまいもとゆで卵のマヨサラダ/ ツナと野菜の塩昆布和え/もやしとわかめのマヨサラダ/やみつきキャベツ など 【part7】満たされスープ もやしとひき肉のワンタンスープ具だくさんの春雨スープ/手羽元のカレースープ/ にら玉ピリ辛スープ/豚骨風スープ/テンジャンチゲ風納豆汁 など 松山家の「下味」「合わせ調味料」パパッと早見メモ
  • 寄せの基本が身につく はじめての詰めろ
    -
    1巻1,529円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉を詰ますためには「詰めろ」が大事! 将棋は相手の玉を先に詰ましたほうが勝ちになるゲームです。最終目的は「詰み」なのですが、その前の「次に詰ましますよ」=「詰めろ」をかけることが、とても重要です。本書は初級者の方に向けた、詰めろのかけ方をおぼえるための問題集す。次に1手で詰むやさしい詰めろのかけ方からはじめて、少しずつレベルを上げながら「玉を詰ます形」を紹介していきます。 序 章 「詰めろ」とは? 第1章 やさしい1手詰めの詰めろ 第2章 少し難しい1手詰めの詰めろ 第3章 次に3手詰めの詰めろ 第4章 よい詰めろと悪い詰めろ 1992年6月25日、大宮市生まれ。 武者野勝巳七段門下。 元奨励会三段で、現在は「甲斐日向将棋教室」を運営している。 丁寧で的確な指導が評判を呼び、2020年2月に港区虎ノ門に2校目を開校した。 現在、将棋教室の講師としてもっとも有名な人物の一人。 教室運営事業以外にイベント開催、雑誌の編集、オンライン棋戦の開催など 様々な活動を通じて将棋普及に貢献している。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 夜空の琴
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 人生論や哲学のみならず、山岳文学、画集、小説、翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した著者の、エッセイ集。 この著者の心には科学者と芸術家が同居していて「もの」を見たり考えたりするとき、科学者と芸術家は一つになる。不思議な才能だ。北天の夜空に煌めく琴座のヴェガも、さまざまな四季の事象も、動物も植物も、山も街も--あらゆる有形無形の対象が著者の麗妙な筆にかかると、中世の錬金術師のように、たちまち美しい芸術作品に仕上げられてしまう。 【目次】 午前の光 黄金の蝙蝠 写真 二つの器 速達 帝塚山の朝 午前の光 夜の九時 交響曲第三番 三本の管 稽古 夏と音楽 美術品 西風ドゴーダ 幼稚園 古い日の姿 訪問 フランス人の匂い 毛糸 電話の声 食べる姿 弁当 頓死 街 鉄骨 鳥はなぜ歌う 自然 歩けない道 放送原稿 額 泥人形 名刺 湖畔の宿 変身譚 西風の歌 西風の歌 夜の扉 新しい駅 街の鳩 私の娘 小刀 母の日記 半切 高級車 包装 波止場 春を摘む カタログ 高地牧場 色紙 またたび 人造湖 山の泉 靴 粘土の手 鼠の足音 旧友 蝶番 運搬 目覚めよと 修理と治療 小遣帳 花婿修行 交番 設計図 見学厳禁 残雪 贋夫婦 断末魔 教師 贈物 外国語 火傷と指紋 長靴 顔 蒐集 拾いもの 朗読 舞台 短脚車 暗闇 泥棒 レモンの葉 文房具 休憩 季節の散歩道 啓蟄 花だより 街の緑 原っぱ 飯桐 年ごとの緑 田植 雨の街 郭公の挨拶 六月 蚊 夏雲 線香花火 散歩道 夕暮の川 草原の朝 磯の昼 街の日暮 貝の箱 秋口 初秋の日記 赤い実 欅 晩秋の訪問 初冬の蒲公英 転調 曇った元日 火鉢 外套 冬暖かき海辺 後記 串田 孫一 1915~2005年。詩人、哲学者、随筆家。東京帝国大学文学部哲学科卒。上智大学、東京外国語大学で教鞭を執る。著作は、詩集のみならず、人生論、哲学書、画集、小説、翻訳など多岐にわたっている。創文社の山岳雑誌『アルプ』の責任編集者も務めた。 著作には、『漂泊』『音楽帖 詩集』『南京玉の指輪『光と翳の領域 随想集』『文房具』『自然の断章』などがあり、100冊をゆうに超える。主著は、詩集『羊飼の時計』、随筆集『山のパンセ』など。
  • 米田さん仕事してください【電子限定特典付き】
    完結
    2.0
    米田 光の職業は探偵である。 光の優秀な助手・秋田 小町は本家の使用人の息子で幼馴染。 美人だけど、こうるさい性格なのが玉にキズ。 そこに甥っ子の颯太も加わり、てんやわんやの探偵事務所。 ある日、舞い込んできた依頼は、なんと男物の下着泥棒捕獲――!!? 囮調査の一環として、すけすけパンツを穿くことになってしまった小町だが――……。 閑古鳥が鳴く探偵事務所でのえっちかわいいドタバタ[コブつき]日常ラブコメディ☆ ★単行本カバー下イラスト収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • 世の中と足並みがそろわない(新潮文庫)
    3.8
    女性を下の名前で呼べない。「二子玉(にこたま)」と言いたくない。可愛げある「隙(すき)」が作れない。そして、この本のタイトルがやっぱり気に入らない――。世の中と折り合えない「不器用すぎる芸人」ふかわりょうが、日頃から抱く些細な違和感をタネに縦横無尽に持論を展開。ここで出会ったのも何かの縁。その独特なこだわりに呆れつつも、くすりと共感してしまう、歪(いびつ)で愉快なふかわワールドをご堪能あれ。(解説・綿矢りさ)
  • 読み聴かせの奇跡 ──発達障害児の子育て
    -
    授業をちゃんと受けられない小学一年生の我が子。受けた診断は「学習障害」だった。衝撃を受けながらも、母は「読み聴かせ」を十年にわたって続ける。行動療法や一円玉を使った算数の勉強も功を奏し、次第に穏やかになっていく息子。読み続けた昔話は母自身にも勇気を与え、市議会に学習障害児への配慮を求める請願を出すまでになっていく……。悩みもがいた母が綴る、愛あふれる奮闘記。
  • 読みきり将棋184
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 私は数えてみると延べ二百人くらいの子どもを相手に、ほぼ毎日のように直接指導やオンライン指導で指導対局をしています。 入門者からプロを目指す子どもまで、棋力の幅があるのでスイッチの切り替えが大変です。 駒落ちだけでなくて平手もいっぱい指していますが、終盤まで互角に戦う局面になる指し方、を心得としています。 自分の好みもありますが、中盤で決着がつくと物足りなく感じて、感想戦ではたいてい終盤の好勝負になだれこむように誘導しています。 もっとも強い子ども相手だと、そんな余裕はありません? 自分でも勝ちか負けかわからない局面が大好きです。模索する局面で、相手玉の詰みを発見すると何よりもうれしいし、自分の詰みを知るとがっかりです。 前著の「読みきり将棋」は入門から初中級レベルの内容でしたが、本書は「初級から上級」向けの出題です。 読みきり将棋というのは私の造語で、詰む問題と詰まない問題の二題をワンセットで出題して、詰む問題と詰まない問題を読み切るのがねらいです。 将棋の終盤で決着がつくのは、自玉や相手玉が詰むか詰まないか、その手段が見えてきた時です。 相手玉を詰まして勝つのが最良の勝ち方ですが、先に自玉が詰まされるとすかさず負けになります。 終盤の醍醐味はその前あたりがヤマ場になりますね。自玉も相手玉も詰むか詰まないかが見えにくい、相手よりも先にその見通しを立てるのが、終盤力の差といえます。 本書は徹底的に詰むか詰まないかの問題を追及して、終盤のパワーアップを目指した問題集です。 魅力ある終盤の世界に、自信を持って突入できる力を付けて下さい! (著者まえがきより)
  • 読むだけで突然頭がよくなる算数の本 読み出したらとまりません!
    3.0
    最近、頭がカタくなってきた……。どうしても数字が苦手……。心配いりません!本書では、テレビ、ラジオ、雑誌で話題のカリスマ塾講師が、「読むだけで頭がよくなる」特別メソッドを大公開!厳選された48のQ&Aを読むだけで、「頭がよくなる瞬間」を体感できます! ◎男女の出会いを「算数で考える」と? ◎アミダクジが確実にあたる方法がある!? ◎これは頭に効く! 「5つの玉」問題 ◎不思議と考える力がつく「不思議な迷路」 ◎答えが簡単にわかる! 問題文の「すごい読み方」 ……etc.こんな簡単な「コツ」があったのか! と「目からウロコの算数」が満載です。ものの「見方」「考え方」がグッと進化する。ラクして頭がよくなりたい人、必読です!

    試し読み

    フォロー
  • 夜の扉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 FM東海から放送されたラジオ番組「夜の随想」(毎週土曜日の夜 放送)で読まれた52篇の詩をまとめた詩集である。 【目次】 夜の扉 山村 花嫁の越えた峠 港 壷 泉の底 心の祭典 夕暮の丘 緑の雨 曇り日の海 時計 公園の夏 夕焼 翼ある勇者 天の白鳥 庭 山麓の牧場 広野の駅 前進する森 風の日の海 筆筒 山の湖 青い夜 木の実 秋祭 教会 雑木林 草原 窓の灯 島 結婚式 野宿 屋根 絵葉書 雨の窓辺 落葉 家畜 鈴を振る 音楽の終り 日記 子供の昼と夜 雪の降る晩 街 雲と砂浜 人形 月光 都会の風 夢 展覧会の絵 古い机 春の抑揚 驢馬 後記 串田 孫一 1915~2005年。詩人、哲学者、随筆家。東京帝国大学文学部哲学科卒。上智大学、東京外国語大学で教鞭を執る。著作は、詩集のみならず、人生論、哲学書、画集、小説、翻訳など多岐にわたっている。創文社の山岳雑誌『アルプ』の責任編集者も務めた。 著作には、『漂泊』『音楽帖 詩集』『南京玉の指輪『光と翳の領域 随想集』『文房具』『自然の断章』などがあり、100冊をゆうに超える。主著は、詩集『羊飼の時計』、随筆集『山のパンセ』など。
  • 4コマ漫玉日記 酸
    4.3
    かつて月刊コミックビーム100号記念で発売された『読もう!コミックビーム』に『御緩漫玉日記(1)~(3)』に掲載された4コマを加え、さらに未掲載のビーム宣伝4コマ(実際はほとんど宣伝になってません)を多数混ぜ倒し、それを無理矢理2冊に分解!! リトマス試験紙を突っ込んだら酸性とアルカリ性に分かれてそうに思えたので、思い切ってタイトルにしました。たぶん業界初!!
  • ライバルに勝つ最新定跡
    -
    1巻1,152円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はゴキゲン中飛車や横歩取り8五飛など、流行している戦法の最新形について解説した本です。著者の村山慈明五段は序盤の研究に力を注ぎ、その知識はトップ棋士でさえ舌を巻くほどのものです。その著者がプロの実戦に現れた変化を中心に、独自の見解を加えて詳しく解説しています。最近は携帯電話やインターネットによる、プロ棋戦のライブ中継が増えました。本書で紹介した内容はこれからタイトル戦などでも現れる可能性が高いので、是非観戦のお供にしていただきたいと思います。 ■CONTENTS 【第1章】後手番ゴキゲン中飛車/【第2章】ゴキゲン中飛車超急戦/【第3章】先手番ゴキゲン中飛車/【第4章】先手番石田流/【第5章】横歩取り8五飛対新山崎流/【第6章】横歩取り8五飛対5八玉型/【第7章】同型角換わり腰掛け銀/【第8章】一手損角換わり対早繰り銀/【第9章】実戦編
  • らく弁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆メインのおかずは10種類だけ!らくで最高においしいお弁当本◆ 「あれこれおかずを入れなくちゃ!」「色みが、栄養バランスが…」と、 お弁当にまつわる悩みは尽きません。でも、お弁当作りは毎日のこと。 そして、忙しい朝にできることは限られていますよね…。 息子さんのお弁当作り歴20年以上のベテラン料理家・上島亜紀さん。 抜群においしいお弁当作りのコツは… ★メインのおかずは、10種類だけ! 主菜は、食べ慣れた定番のおかずがいちばん。人気のおかずを挙げてみたら、しょうが焼き、鶏の照り焼き、から揚げ、ハンバーグ、つくね…と、結局はなじみのある10種類のおかずに。そんなテッパンおかずのくり返しでも、味つけさえ変えれば決して飽きることはナシ!「冷めてもおいしく作るコツ」はもちろん、「味つけバリエ」もたっぷりとご紹介します。 ★副菜には、必ず卵のおかず 色みがきれいでふんわりおいしい卵のおかずは、お弁当には必須。卵焼きは、具材を変えれば無限の可能性が。オムレツや味玉だって、味つけ次第でバラエティ豊かなおかずになります。 ★野菜のおかずは、レンチンで 少量でいい野菜のおかずは、すべて電子レンジにおまかせ! または、切って混ぜるだけの簡単あえもの、浅漬けでOKです。 おかずはたったの3品。シンプルで作りやすさ満点!それでいて白いごはんがすすむ、抜群においしいおかず満載の大充実の1冊です
  • Love Jossie ハローハロー NEXT KINGDOM 瞳・元気次世代編 story06
    値引きあり
    -
    花とゆめの大ヒット作品『瞳・元気』の次世代編の第6回!!藤之宮学院陸上部の特待生・加賀美由奈は事故に遭い選手生命の危機と退寮のピンチを迎えていた。そんな時、学年首席の有名人・香坂涼に『だったらウチにくれば?』と誘われる。超紳士で優しくて、信じられない程面倒見の良い涼に由奈は魅かれていく…。陸上部の先輩に襲われそうになった所を救われ、由奈は香坂家にお世話になる事を決意。ところが蓋を開けてみると涼の両親(義王と響)は遠方に赴任中で、二人だけの同居生活がスタート!さらに伝統ある藤之宮学院・生徒会(通称キングダム)にスポーツ振興班長として参加する事になってしまい大混乱の由奈。あの懐かしい生徒会キャラクターの次世代チルドレンが大躍動。今回も由奈が生徒会の仕事で大苦戦。苦手なパソコン作業に頭の中が泡、泡、泡玉フィーバー!?(32P)(この作品はウェブ・マガジン:LoveJossie Vol.16に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 藍渓の玉
    -
    時は中国唐朝、第6代皇帝・玄宗の治世。梁恵麗は、徴兵された夫の無事を祈りながら、息子と舅とともに長安で暮らしていた。楊貴妃を超えるとも評されるほどの美貌を持つ恵麗は、ある日、路上で唐の宰相・李林甫の御曹司・李陽修に見染められる。その後、宰相暗殺の嫌疑をかけられた舅が逃走。残された恵麗と息子は、李陽修の好意で宰相家に身を寄せる。恵麗は夫を救うため、息子とともに通力の習得に励む。果して、夫の臨終に立ち会うことはできたものの、夫と会話することも叶わず、悲しみに打ちひしがれるのだった。しかし、恵麗の身にはさらなる危機が迫っていた。敵方の魔道士・斎霊大師との直接対決である。恵麗は無限の力が込められた「藍渓の玉」を胸に、空前絶後の戦いに挑む――。数奇な運命を抗うことなく受け止め、果敢に人生を切り拓く恵麗と、彼女を物心両面から支え、暖かく見守り続ける李陽修との恋愛過程も見逃せないエッセンスとなっている。長編伝奇歴史小説。

    試し読み

    フォロー
  • ランゲージ・ダンス
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ◆第一句集シリーズ/I 一本の虹できるまで踏むミシン 定型を守りつつ、口語を主体に、文語あり、切れ字あり、ですます調ありと、表現の実験をしているようでもある。 (序・福本弘明) ◆自選十句 肉桂玉ふふむふふふふ春の山 チューリップ合わない靴をはいている 鳥雲に波はおだやかなのだろう 六月を青いインクに浸すかな 夏木立足を曲げたりのばしたり くちびるは潮騒の味立葵 ほうせんか出ていくことになりました 長き夜の気になる距離にある背中 成仏はさだかではないきのこ飯 風花やとべないはずはないのだが
  • 乱世玉響 蓮如と女たち
    -
    人は生得あさましいものであるが、南無阿弥陀仏と称えれば、必ず救われる――平易な言葉で教えを説き、近畿一帯に大勢力を振るった英邁なる高僧は、私的にはどのような男であったか。争乱と災厄の世に、真宗王国を築き上げた、常人を超えた精気の人蓮如の真実を、宿命の娘たちの恐るべき眼で描く、話題の長編。
  • RikaTan(理科の探検)2019年4月号
    -
    【連載】はれときどきカメ in 但東 林本さんの実家のまわりのなかまたち【第13回】 【連載】空をとことん楽しもう! 第19回 お蔵入り?の名前(4) 【連載】ニッポン野生生物リサーチ戦隊 【第三十四話】 町暮らしの野生哺乳動物 【連載】話題の動物たち 第34回 富士山における哺乳類の分布記録 【連載】日本棚田紀行~リカタン的ベストテン~ 最終回 星峠<新潟県十日町>と芝生田<長野県小諸> 【連載】カガクをプロデュースしよう 【連載】温泉へGO! 第9回 「全国特色のあるお宿のお風呂」篇 【連載】教えて!黒ラブ教授! 笑いと科学コミュニババババケーションヽ(´ ▽ `)/ 【連載】タンポポを訪ね歩く シナノタンポポ 【連載】はいまん彩 【連載】ちょい悪オヤジのこだわり実験 第12回 卵の慣性はいつ変わる? 【連載】Sense of the Universe 第27回 宇宙を感じる 【連載】RikaTan プラネタリウム ~最終回 夜空の星の語り方~ 【連載】妄想似非科学 #33 【でっち上げチラシ(?)】 【連載】海と私たちの生活 第7回 エルニーニョ/ラニーニャ現象 ―日本に影響を及ぼす熱帯の海の現象― 【観察・実験・ものづくり】大学生も目からうろこの腕のモデル ~割り箸とポリ袋でつくる腕の模型~ 【観察・実験・ものづくり】超はっ水アルミテープで作る水中の空気玉 ~容器の底面への貼り付きとその限界~ 【観察・実験・ものづくり】月や太陽の動きを観察する装置を作ろう 【観察・実験・ものづくり】模型を自分で作り、火山・地形を考えてみる 【観察・実験・ものづくり】「乗り出す板」の楽しみ方 【特集】ニセ科学を斬る! ファイナル/特集について 【特集】保健機能食品の広告、ウソではないが…~トクホと機能性表示食品の場合~ 【特集】根拠が不明確な疾患と代替医療 PATM(他人にアレルギー症状を起こすとされる疾患)を中心に 【特集】『近藤誠理論』を科学的に吟味する 思考バイアスの罠 【特集】科学的な「免疫療法」とあやしい「免疫療法」のちがい 【特集】いまだに残るホメオパシー 【特集】何の根拠もない「胎内記憶」 ありえない話が「事実」ともてはやされ、子供を傷つける 【特集】糖質制限食「信仰」をやめよう 炭水化物を抜いてんじゃねーよ! 【特集】ニセ科学に新たな政界進出の動き 日本母親連盟の設立 【特集】政治問題としてのEM菌 【特集】「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 【特集】EM菌やナノ銀では元素転換できないわけ 【特集】生体内元素転換 ―生き物のからだの中で「核反応」が起こっている?― 【特集】「花粉が水に変わるマスク」騒動 【特集】EM菌擁護者・DND 出口俊一氏との裁判の報告 【特集】インチキとどう向き合うか? ―「愚行権」と放蕩息子の帰還― 【観察・実験・ものづくり】フライドチキンでニワトリの骨格 【連載】【楽しい理科と自然の小話】「笑いのチカラ」 【論説】この正答例は本当に正しいのか? ~ある高等学校入試問題の正答例の検討~ 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】クライマックスの4次元超立方体とは? 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】最新版スマブラの「最後の切り札」のエネルギーを計算してみた! 【連載】生き物たちの最新ニュース 第6回 オランウータン・ゴリラ・チンパンジー・ボノボ 【連載】日常でつかうアルゴリズム 最終回 《不可逆圧縮と社会の決まり》 【連載】中学入試を楽しもう(物理・化学) 中学入試に出る音の性質 【連載】中学入試を楽しもう(生物・地学) エネルギーの現在 【連載】数多あるもう一つの未来 ―SFが予言した世界― 第34回 「トランスヒューマンガンマ線バースト童話集」 編集長エッセイ 【連載】工作教室の舞台裏 第21回 ホバークラフト RikaTan 読書室 RikaTan 広場 委員一覧
  • 李琢玉川柳句集 酔牛
    -
    1巻880円 (税込)
    博学多識で日本をこよなく愛した、懐日家川柳人による“台湾初”の川柳句集。  台湾川柳会二代目会長で台湾川柳作家の巨匠・李琢玉(本名・テイ璋)氏による、現代日本で忘れられた美しい日本語でせつせつと訴える日本への郷愁と批判、リアリティ溢れる作品群。編者は全日本川柳協会会長(当時)の今川乱魚氏。序文・跋文には蔡焜燦氏(台北市李登輝友の会会長:当時)、頼柏絃氏(台湾川柳会三代目会長:当時)、黄智慧氏(台湾中央研究院員民族学研究所助手:当時)、日本からは川柳作家の村田倫也氏、山本由宇呆氏が文章を寄せている。  また頼天河氏(台湾川柳会初代会長)、医師で台湾歌壇を主宰、俳人でもある同会会員の呉建堂氏の文章も掲載。電子版の監修者は台湾川柳会四代目代表・杜青春氏。 台湾に日本文化という客土 酔い痴れてろれつ怪しきわらべ唄 自分史に戒厳という負のページ 一生に国籍三つとは非情 エノケンの悲しげな顔思い出し 強かったニッポン 埒もないニホン 過ぎ去った国の旨さを握り寿司 李登輝の長い顔タイワンの顔 ウイルスのようなラ抜き語カタカナ語 ニホン語を知らぬ孫にもネンコロリ
  • 龍王の嫁
    3.6
    ある日、浜辺で子供にいじめられていた白蛇を助けた歩。その数日後、歩は海で溺れていた子供を救ったものの、力尽きて海中へと沈んでしまう。死を覚悟した歩だったが、気がつくと見知らぬ男に襲われていた! 龍宮城の王・龍翔だと名乗ったその男は、自分は歩に助けられた白蛇で、歩のおかげで呪いがとけて元の姿に戻れたのだと語る。おまけに溺れ死んでしまった歩のため、本来は己の「伴侶」に渡すべき大切な龍玉を歩に与え、それを歩のカラダになじませるため自らのモノを注いでいるのだと言い……! 敵はタコの触手に乙姫!? 天野かづき×陸裕千景子がお届けする龍宮城ラブ★
  • 龍の後宮
    値引きあり
    3.5
    陰謀渦巻く後宮に、突然放り込まれて!?  上帝・黄龍王のもと、東西南北をそれぞれ青・白・紅・黒の各龍王が統べる大瓏帝国に、十年に一度の『選秀女』の季節がやってきた。これは各龍王家の当主がそれぞれひとりずつ、自分の家からこれぞと思う才色兼備の姫君を上帝陛下の後宮へ上がらせ、妃の座を競わせるという大切な儀式なのだった。  うまくいけば超玉の輿のチャンスとなるこの『選秀女』だが、三流の家の姫を自認する朱瑛には、本来まったく縁のない話のはずだった。……そう、選ばれし者の証である《龍玉》を握って生まれた朱瑛を、紅龍王が養女に迎えて、上帝陛下の後宮へ投入するまでは。  そもそもこの朱瑛、美しさや女性らしさで上帝の寵を競うお妃候補には、まるで向いていない人材なのだ。不老不死の妙薬――仙丹を作るという煉丹術に執念を燃やし、危険で妖しげな研究に日夜耽溺する変わり者で、実の兄すらドン引きするほど雑な性格の持ち主なのだから。  しかし大方の予想に反して、上帝・棣棠の覚えがめでたくなってしまった朱瑛は、否応もなく大きな運命の渦に巻き込まれていく。果たして朱瑛が直面する《龍の後宮》の秘密とは……? 痛快☆中華風ファンタジー!
  • 龍の妻恋い~うそつき龍の嫁取綺譚~【電子限定版】
    4.3
    嫌われていても、わたしはこんなにおまえが愛おしい 貧乏没落貴族の紅玉院清伊は舞姫として参内した御所で、四天王家筆頭蒼玉宮家一の君・光雅に攫われて……龍人たちが彩る王朝絵巻! 貧乏没落貴族の紅玉院清伊は、舞姫として参内した御所で蒼玉宮光雅に攫われてしまう。四天王家筆頭蒼玉宮家一の君にして文武両道、面差しも凜々しく美しい龍帝の覚えもめでたき蒼龍の君。帰さぬよ。そなたがわたしとの約束を思い出すまで――覚えのない約束を口実に心底楽しそうに人を幽閉する光雅。さらには清伊が幼い頃になくした宝珠を突きつけてきて……。紅龍の宝珠、それは清伊が龍帝の后たりえる証。言い知れぬ不安を抱きながらも、清伊は光雅の腕の中、初めて与えられる熱にいつしか…… 電子書籍限定の書き下ろし番外編SS「紅龍の手慰み~新婚生活余話~」を収録した限定版!

最近チェックした本