渋谷作品一覧

非表示の作品があります

  • 「超」記憶術
    -
    ビジネスや勉強をはじめ、日常生活のなかで大きな影響力をもつ記憶力。記憶力は「リハーサル効果」「芋づる式」「モチベーションアップ」の3つの心理技法で、確実に高めることができます。身近な例をあげながら、具体的に解説。 1章 「リハーサル効果」で覚える「超」記憶術  お坊さんは、なぜ長いお経をスラスラと読めるのか  子供のころに覚えた歌を、いつまでも忘れない理由  人間の脳は、必要なことは自然にリハーサルをして覚えるようにできている  人の名前が覚えられないのは、その人に興味がない証拠  ほか 2章 「芋づる式」で覚える「超」記憶術 “芋づる式”は「再認→再生」が基本中の基本 “エピソード”をつくれば、記憶力はグングン高まる  ものの順番を覚えるときは、“イメージ化記憶術”が有効  ほか 3章 「モチベーションアップ」で覚える「超」記憶術  仕事相手の顔は忘れても、なぜ美人の顔は忘れないのか 「好きこそものの上手なれ」は、記憶術でも同じ  まずは覚えたいものの中から“新奇性”を見つけよう  ほか 4章 記憶のメカニズムを知れば、記憶力はもっと高められる  覚えようと思っていても忘れてしまう、記憶のメカニズム  記憶のいい人は、頭がいいのか 「記憶力の悪い人」はいない  記憶のシステムには年齢差はない  ほか ●渋谷昌三(しぶや・しょうぞう) 1946年、神奈川県生まれ。社会心理学者。文学博士。山梨医科大学(現山梨大学)、目白大学社会学部及び同大学大学院心理学研究科教授を経て、目白大学名誉教授。非言語コミュニケーションをベースにした空間行動学という研究分野を開拓。現代心理学の研究成果をビジネスや人間関係に応用、そのわかりやすい解説に定評がある。一般向けの著書を300冊以上刊行。
  • 超絶テクニック30「前戯でイカせろ!」★出会い系バー&カフェのスケベな遊び方★夜の公園にひとりでいる人は何に苦悩しているのか★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ◆第一特集 前戯でイカせろ!超絶テクニック30 ◆第二特集 出会い系バー&カフェのスケベな遊び方 ●情報けものみち ・【特集連動企画】出会いカフェの2人組は3Pに応じるのか? ・メルカリアッテの不思議な出品者たちに会ってやろう ・生脱ぎパンティオイニー採点! ・夜の公園にひとりでいる人は何に苦悩しているのか ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す 渋谷でショートカットの美少女発見! みおちゃん20才大学生 in 渋谷 ・マー君のニッポン珍百景★自室に客を引っ張る娼婦 ・帰ってきた!バカ画像だよ人生は 第134回 ・私たち裏モノレディー★長田ゆり 26才 会社員 ・ペアーズ書記長★あきな 30歳★アクセサリーショップ店長 ●シリーズ ・ブルーシャトー 読者ページ ⇒ 処方箋薬局は、足りないクスリを卸値で小分けし合う習慣がある。   だからこんなことが可能に・・・ ⇒ ダッチワイフ使ってくれませんか?   公衆トイレで見つけた謎のチラシにアクセスしてみると・・・ ⇒ 池袋の立ちんぼを騙しまくるコインロッカーオヤジの   用意周到なタダマン手口 ⇒ これぞ明らかなチカンOK嬢!   埼京線の“往復ちゃん”に声をかけプレイの続きを楽しむ ⇒ ボーイズラブ専門マンガ喫茶からムラムラしながら出てくる   オタク女たちはすぐヤラせる? ⇒ 毎晩、わざわざ外で電話する隣家の   美人奥さん(40前半)は若い男に入れ込んでいるらしい ⇒ 超デブスのセフレは重宝するけど一緒に外を歩きたくないものだ   さて、どうすればいいのか? ⇒ 今月から仲間入りの裏モノ新人君は、個室トイレで試験管のフタを開け   アイドルの尿を飲み続けた男です ・読者様の御声 ・フーゾク噂の真相166 動画撮影OKの店なら、思い通りのオリジナルAVが作れるのか? ・テレクラ格付け委員長 舌足らずさん ・しんさくヤルノート ヤッた? ヤラれた?★111回★俺がやっていることとおんなじやないか ・くたばれ、リア充! 六本木のワイン試飲会 ・長澤まさみのような恋人が欲しい★第53回★すきま風 ・【新連載】1週間食費0円生活 ・拝啓、美人店員さま 30代オーバーの店員さん ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • ちんどん屋の響き――音が生み出す空間と社会的つながり
    -
    通り抜ける音が、巷の情動(こころ)に響きわたる――数十年の停滞ののち再起した、路上の巡回広告業ちんどん屋。大阪の路地裏、震災後の仮設住宅、脱原発集会など、様々な場に集う情緒、力、関係が、〈ヒビキ〉によってあらわになる。初のちんどん屋研究書。 ◇推薦の辞より 彼女の質問は、実にきめ細かく執拗だった。出版を心から喜ぶ――林幸治郎(ちんどん通信社創始者) 本書は刺激的な議論に満ちている。〔ちんどんは〕洋楽受容の歴史のど真ん中にある――大熊ワタル(音楽家/文筆家) ◇解説より ヒビキは現場の人を繫ぎ、歴史の蓄積を縫い合わせ、情動を活性化する……本書はちんどん屋を見たことのない読者に向けて、今日的な音楽/音響研究の諸テーマへと導くのに巧みだが、彼らを見聞きし、よく知っているつもりの日本人読者にとっても新たな発見に富むだろう。――細川周平(音楽学者) ◇本文「プロローグ」より ある日、私はこの〔渋谷のスクランブル〕交差点を歩いていた。心身ともにかなり弱っていたときだったこともあり、至るところに氾濫する消費主義の感覚的標徴に圧倒され、すでに経験していた孤独の感覚がさらにはっきりと浮き彫りになった。そんな中、突然、交差点を横切ってそれぞれの道を歩く人の波の中で、大阪でインタビューをしたちんどん屋の林幸治郎の言葉がよみがえってきた。 「家の中にいる人に聞かせているのよ。……街中ハッピーな人はいないよ。あんまりね。……鬱の人が〔家から〕出てくるような音を〔出さなきゃいけない〕」。 インタビューのときは、その発言はなんだか悲観的なように聞こえた。もしかして、自分自身の苦難を大阪都市部の見えない聴衆に投影しているのではないかとさえ思った。 でも、そのとき、交差点の途中で、私は突然、林と同じように世界が聞こえたのだ。この群衆の中で孤独の重さを感じていたのは私だけではないだろう。ちんどん屋の実践者がどのように社会関係やその断絶を「聞いている」のか、私はそのとき理解した。……ちんどん屋の音の労働は、ある社会的つながりに関する哲学に深く根ざしているということに気づいたのだ。 ……彼らの仕事が作り出そうとする音のアフォーダンス(環境が生み出す能力)に注目することで、公共空間をいかに理解しうるのか、そして、ちんどん屋の音が響く都市空間においていかなる社会的結合と断絶が生起しているのか、ということを考察していきたい。 ※本電子書籍は巻頭にカラー写真があります。
  • 「通」学 その道の達人に聞いた驚きの知識300
    -
    渋谷や下北沢で若者に大人気のたこ焼き。アツアツを楊枝で刺して食べればいいと思いきや、「たこ焼き通」に言わせると、さらにおいしく食べる技があるのだとか。さらにさらに、宝くじが当たる確立を高くするには、効率よくマイカーを洗車するには、ハーブティーを美味しく飲むには……。本書には、その道の「通」をもって自認する人たちからこっそり聞き出した、「通」ならではのウラ技、隠し技を、どっと300一挙に聞き出している。グルメにお酒から芝居見物にスポーツ観戦、温泉巡りに海外旅行まで、次から次へと出てくるミニ知識には、思わずうなってしまう。実用的なウラ話、隠し技はもちろん、人に聞かせたくなる情報満載の雑学本としても十分に楽しめる内容である。この一冊で「その道」の達人になれること請け合い。サブタイトルにもあるように、まさに「知っていると楽しい」、雑学好きにはお勧めの一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • 憑物 祓師・鬼龍光一
    3.6
    渋谷のクラブで十五人もの惨殺死体が発見された。客や店員が死ぬまで斬りつけ合ったというのだ。やがて都内の各所で同様の事件が起き、その現場には必ず不気味な六芒星が残されていた。捜査を進める富野は、再び鬼龍光一に協力を求める。はたして祓師と刑事の名コンビは未曾有の殺人事件を解決できるのか? 警察、伝奇、アクション、すべての要素が詰まった傑作シリーズ第二弾。

    試し読み

    フォロー
  • 月夜 Tokyo,Yokohama Night collection
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    「とにかく美しい夜を映してみました―」SNSフォロワー15万人超えの著者が魅せる夜の世界。 ■みなとみらい ■浅草 ■東京タワー、スカイツリー ■お台場 ■六本木、渋谷、新宿 etc.
  • 「伝える力」が身につく本
    -
    言葉の「やりとり」で日常のコミュニケーションが成り立っていますが、実は「伝わっていない」ことも多いもの。 「言った人」と「聞いた人」の意識の差によって、伝わり方の深度が違ってきます。また、その時の互いの心理状態によっても違ってもきます。 伝えたことが伝わっていない、「言ったはずだ」「聞いていない」といった誤解がうまれ、人間関係もおかしくなることもよくあることです。 本書は、主に仕事場におけるミス・コミュニケーションの事例を紹介しながら、どうしたら「正しく伝わるか」「気持ちをわかってもらえるか」、「伝え方」の方法とコツを57項目にわたって紹介します。 ◎本書は新講社より出版された『「伝わらない」話し方「伝わる」話し方』を改題し、再編集した新版です。(※本書は2014/8/19に発売し、2021/4/1に電子化をいたしました)
  • 伝わるプレゼンの法則100
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会議にセールスに発表に。あらゆる仕事で使える「プレゼン資料の作り方&話し方」。 説明の順番、言葉選び、画像、グラフ、データ、図示…わずかな「違い」で、すごい説得力! 大手IT企業、国際会議、官公庁、TEDxで採用され、Prezi Awards 2018で最高栄誉を受賞したエキスパートのスゴ技を大公開。
  • つるぎのかなた
    -
    第25回電撃小説大賞《金賞》受賞作! 「好きじゃないんだ、剣道。……俺を斬れる奴、もういないから」  かつて“最強”と呼ばれながら、その座を降りた少年がいた――。 “御剣”の神童・悠。もう二度と剣は握らないと決めた彼はしかし、再び剣の道に舞い戻る。  悠を変えたのは、初めて肩を並べる仲間たち、彼に惹かれる美しき『剣姫』吹雪、そして――孤高の頂でただひたすらに悠を追い続けていた、高校剣道界最強の男・快晴。  二人が剣を交えた先で至るのは、約束の向こう、つるぎのかなた。 「いくぞ悠。お前を斬るのは、この僕だ!」  剣に全てを捧げ、覇を競う高校生たちの青春剣道物語、堂々開幕!
  • 2D☆STAR VirtuaL
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※読者プレゼントなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 大人気2次元スターたちの語り下ろし&撮り下ろし多数でおくるインタビューマガジン、 今号はYouTubeで活躍するスターたちに大フィーチャー! 表紙巻頭特集は『にじさんじ』。所属する男性・性別不詳・人外のバーチャルライバー21人を大特集。 彼らの気になるプライベートを、リスナーからの質問を交えて直撃します。 さらに『カモンフェローズ!』で活躍する動画クリエイター5人のインタビューなどなど 気になるスターの肉声たっぷりでお届け!! 【目次】 【にじさんじ】バーチャルライバーの気になる50のこと ・剣持刀也/鈴谷アキ/伏見ガク/葛葉/叶/卯月コウ/渋谷ハジメ/でびでび・でびる ・夢追翔/黒井しば/ベルモンド・バンデラス/ジョー・力一/社築/花畑チャイカ/舞元啓介 ・ギルザレンIII世/神田笑一/春崎エアル/成瀬鳴/鈴木勝/緑仙 【カモンフェローズ!】イケメンクリエーター集団来襲! ・メパチ/REVIEW様/黒舟/じぇる/みっちぃ 【カナメとハルキー】大学院生と社畜の幼馴染みユニットです/カナメ&ハルキー 【MonsterZ MATE】歌とトークでV界に旋風を巻き起こせ!/コーサカ&アンジョー 【METEO】夜空で輝け! 新星アイドル現る/皇噛ユカリ&唯牙コハク 【アリアーテ学園 芸能部】目指せ! 部活発世界的アイドル!/陽有葵&柊昴汰&花柳六花 【ARP】何でもこなすエンターテイメント集団!/シンジ&ダイヤ&レイジ&レオン 《ポスター》 ・にじさんじ(剣持刀也、鈴谷アキ、伏見ガク、葛葉、叶、卯月コウ) ・にじさんじ(渋谷ハジメ、でびでび・でびる、夢追翔、黒井しば) ・にじさんじ(ベルモンド・バンデラス、ジョー・力一、社築、花畑チャイカ、舞元啓介、ギルザレンIII世) ・にじさんじ(神田笑一、春崎エアル、成瀬 鳴、鈴木 勝、緑仙) ・MonsterZ MATE ・カモンフェローズ!
  • 2D☆STAR Vol.13
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『オンエア!』ミニクリアファイルと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 大人気2次元スターたちの語り下ろし&撮り下ろし多数でおくるインタビューマガジン第13弾。 今号は「オンエア!」と「DIABOLIK LOVERS」のW表紙でお届けします! また音楽業界注目の「Op8♪」も大特集、恒例の書き下ろしショートストーリーは2作収録!! 【目次】 【オンエア!】Re:Fly/MAISY/Prid’s/Hot-Blood/エメ☆カレ/drop 【DIABOLIK LOVERS】逆巻シュウ/逆巻スバル 【A3!】冬組 【スタミュ】柊翼&鳳樹&暁鏡司&楪=クリスチアン=リオン&漣朔也 【ザ・アイドルK】八田美咲&伏見猿比古 【ダンキラ!!! -Boys, be DANCING!-】メリーパニック 【ツキウタ。】Six Gravity/Procellarum 【LIP×LIP】LIP×LIP 【アイ★チュウ】ArS/POP'N STAR&多加良鬼丸 【ピタゴラスプロダクション】桐原アトム&野村アール 【KING OF PRISM -Shiny Seven Stars-】如月ルヰ&大和アレクサンダー&高田馬場ジョージ&The シャッフル 【アイドルタイムプリパラ】WITH 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】ニコ★イチ&Judgement 【Readyyy!】摩天ロケット 【Op8♪】SHINE★彡/Apeiron/そして、世界は紫に染まる。 【S+h&Frep】相川玲/垣内秀也/譜久山奏斗/S+h&Frep 【にじさんじプロジェクト】卯月コウ/渋谷ハジメ/剣持刀也/伏見ガク 【ひま食堂channel】蒔田陽丸&楓山蓮太郎 【アリアーテ学園】陽有葵&柊昴汰&花柳六花 【Cafe and Bar Dante's Peak】アモン・フロックハート 【MakeS ‐おはよう、私のセイ‐】セイ 【スタンドマイヒーローズ】桧山貴臣&神楽亜貴&大谷羽鳥&槙慶太 オリジナルショートストーリー (1)KING OF PRISM -Shiny Seven Stars- (2)S+h&Frep
  • 2D☆STAR Vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『A3!』クリアファイルと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 絶好調で第7弾! 2次元アイドルたちのインタビュー&グラビアマガジン。 今号では、アイドルやアーティストたちの最近ハマっていることから、 お酒の席での態度、普段から枕元に置いてあるもの、旅先での裏話など、 初めて語られること満載でお届け。彼らの意外な一面を楽しんで! 【目次】 【KING OF PRISM -PRIDE the HERO-】 ・Over The Rainbow/エーデルローズスタァ候補生/大和アレクサンダー/如月ルヰ 【A3!】 ・天馬&一成&三角/咲也&天馬/真澄&太一/至&万里/紬&丞/椋&左京 ・東&十座/三角&密/一成&幸/綴&臣/シトロン&誉 【ツキウタ。&ツキノ芸能プロダクション】僕らだって癒やされたい ・Six Gravity & Procellarum 年長組/SolidS & QUELL ・SOARA/Growth 【アイドリッシュセブン】 ・IDOLiSH7/TRIGGER/Re:vale 【B-PROJECT】 ・キタコレ/MooNs/THRIVE/KiLLER KiNG 【MARGINAL #4 KISSから創造るBig Bang】 【ピタゴラスプロダクション】 ・LAGRANGE POINT/UNICORN Jr. 【スタミュ(第2期)】 ・月皇遥斗/魚住朝喜/早乙女律/双葉大我 【アイ★チュウ】 ・TOYBOX/QA/Warlock/Grandmaster/野生児 【DIABOLIK LOVERS Para-Selene】 ・無神コウ 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】 ・PURA.net/4+U,73/Judgement/Luna Lore,75/グロリアス/ニコ★イチ/petit march 【アニドルカラーズ】俺たち、ケモミミアイドル頑張ります! ・7Colors/Clarity 【S+h(スプラッシュ)】 【劇団アルタイル】 ・東雲ユウリ/神谷トウマ/渋谷ヨウスケ 【Dance with Devils-Fortuna-】 ・鉤貫レム/立華リンド/楚神ウリエ/南那城メィジ/棗坂シキ/ローエン 【ディアヴォーカリスト Wired】 ・エーダッシュ/モモチ/ユゥ/レオード/ヨシュア/ジュダ 【オッサン(36)がアイドルになる話】 ・大崎ミロク/如月ヨイチ/小野原シジュ オリジナルショートストーリー (1)ディアヴォーカリスト Wired『撮影後裏話@夕暮れのデッキ -空と海と、そして荒れ狂うxxxたち-』 (2)KING OF PRISM -PRIDE the HERO-『90分チャレンジ! フルコース食べ放題!』
  • TODによるサステナブルな田園都市
    -
    本書のキーワードはTOD、サステナブル、田園都市です。TODはTransit-Oriented Developmentの略で、鉄道をはじめとした公共交通に根差した都市開発やまちづくりを意味します。1990年代、米国の都市計画家ピーター・カルソープにより提唱された理念で、より健全で持続可能なコミュニティへと導く上で不可欠とされ、今、世界中で注目されている考え方です。本書は大きく分けて以下の3パートで構成されます。郊外の住宅と都心の業務、両者を結ぶ1.0、沿線の都市機能が多様化した2.0について、特に渋谷から東京南西部に延びる東急田園都市線の「軸」にフォーカスし、コロナ禍前の発展経緯について「TOD・田園都市の歴史」で振り返ります。次に、エリマネをはじめ地域と事業者が交流する3.0、ポストコロナの働き方変化を踏まえた自律分散型(本書では「納豆」と表現)構造の4.0、DX・GXによる関係・交流人口増、行動変容へと導く5.0について昨今特に高まりつつあるSDGsやサステナブルを重視する潮流を踏まえ、データ分析も加えながら「サステナブルとポストコロナの都市構造」で論じます。最後に、東京都市大学都市生活学部のアカデミアの方々より「公共交通オリエンティッドな持続可能な都市空間」において都市空間のデザイン、マネジメント、発展戦略、また、これを支える交通基盤について、本書で扱うサステナブルなまちづくりの個別課題や対象地域とも関連づけながら論考します。
  • #ティールブルーの羽色 1巻
    完結
    3.8
    【電子版限定特典付き】#渋谷 #夏 #夜空 #最後の初恋がはじまった。夢見ることを忘れた頃、夢のように生きるあなたを見つけた…ブルーみたいでグリーンみたいなこの気持ちは、まだぼんやりともどかしいー。主人公・大塚ありすはキラキラした高校生活に引け目を感じながらも、将来の為に学校と塾を往復する日々を送っていた。だけど成績はいつも2位止まり。ライバル・相沢奏斗には敵わず思い悩んでいたそんなある日…ありすは奏斗と謎の美少年・玲の秘密を目撃してしまう。そこからありすの日常は、次々と現れる不思議な世界へと変わっていくー!!LINEマンガ大ヒット作「嘘にも恋がいる」の 河井あぽろが贈る、 清涼感溢れるドキドキ青春恋愛ストーリー!!
  • 手紙 嘉永六年九月二十三日 父坂本八平直足あて
    無料あり
    1.5
    1~121巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄道新発見!
    -
    【この商品は1冊単品版です。ほかの「鉄道特集」とセットになったサービスパック版も販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 【鉄道のイマを知る!】 新たに鉄道路線が開通したり既存の路線がつながると、 人の流れが大きく変わる。 駅周辺を再開発すれば、街が活性化し新たなにぎわいが生まれる。 インターネットやスマートフォンの進化で、 鉄道の使い方にも新しい手法が生まれている。 鉄道をめぐる最新の動きを追い、 仕事を効率化し日常生活に役立つ、鉄道のノウハウを集めた。 (おもな内容) 【Prologue】 つながる首都圏の鉄道網 ・東横・副都心線乗り入れで沿線経済に起きた大異変 【Part 1】 鉄道が変える街 ・次の注目エリアは渋谷・品川 鉄道会社の開発最前線 [Column] サーベラス廃線提案に揺れた西武鉄道沿線の地元住民 [Map] マンション買う人・借りる人必見 首都圏駅力マップ 《関西編》 近鉄あべのハルカス効果で第3の街が地価上昇率日本一 [Column] 進まぬ大阪市交通局民営化 条例案は継続審議に 【Part 2】 都市鉄道の新潮流 ・ターゲットは伸びる航空需要 激化する空港アクセスの戦い ・議論沸騰! 問題山積! 鉄道の最新動向 [Column] ICカードは不人気 金券ショップ大盛況の関西 [Column] 架線がなくてもスイスイ走る 新型ハイブリッド電車 《都市鉄道の未来》 鉄道事業単体で見ると“市場の失敗”を招く  宇都宮浄人●関西大学経済学部教授 ・達人中井精也の“ゆる鉄”写真撮影術 ・街を歩いて歴史に触れる 〈東京・大阪〉鉄道遺産  監修:鉄道総合技術研究所●小野田 滋 [Column] よみがえる万世橋 ・改札内でもこれだけウマい 新ジャンル! “駅メシ”食べある記 【Part 3】 一味違う鉄道の使い方 ・クレジット機能付きがお得! 鉄道系ICカード活用術 ・テツに学ぶ お得に鉄道を使う技  野田 隆●旅行作家 ・検索以上のサービス続々 仕事効率を上げる鉄道サイト ・できるビジネスマンのための使える鉄道アプリ 週刊ダイヤモンド(2013年7月20日号)の第1特集を電子化しました。 *雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したものです。
  • 鉄道トリビア 1両目
    4.0
    1~4巻209円 (税込)
    鉄道には、ファンだけではなく、ふだん鉄道を利用している人も「これはなぜ?」と思うことがあるはず。そんな鉄道の秘密を徹底的にご紹介。 ■CONTENTS 第1回 銀色の通勤電車が増えた理由 第2回 何のために線路に石を敷くのか 第3回 『JTB時刻表』1000号は、999号のようでやはり1000号なのだ 第4回 駅の非常通報ボタンを押すとどうなる? 第5回 通勤電車の端の窓、他の窓より小さいって知ってた? そしてその理由は?? 第6回 日本で唯一! 地下鉄に踏切があるのを知っている? 第7回 神奈川・湯河原の西村京太郎記念館では今も「事件」が起きている!? 第8回 電車の「ガタンゴトン、ガタンゴトン」という音が消えた? 第9回 全長200m以上の「ロングレール」はどうやって運ぶの? 第10回 東海道新幹線は同じ形式でも2種類ある! 第11回 JR東海の特急電車には、JR東日本の線路を通らずに新宿へやってくる電車がある 第12回 つくばエクスプレスには「快速運転するエスカレーター」がある 第13回 線路幅は違うのに……実は、京浜急行とJR横須賀線の線路は繋がっている 第14回 たった290円で新幹線車両に乗車できる区間がある 第15回 いまも広島で、被爆した電車が現役で頑張っている 第16回 渋谷の忠犬ハチ公像が見つめる"アオガエル"の正体 第17回 九州で、現役力士の名前が由来の特急列車が走っている 第18回 浜松町駅のホームに立つアイツ、実は月ごとに着替えている 第19回 特急列車が特急列車を追い越す……実はJR在来線では珍現象 第20回 山手線原宿駅にある未使用のホーム、いつ使う? 第21回 山手線はチンチン電車!? - 電車の運転席から聞こえる「鈴の音」のナゾ 第22回 「山手線、ホントはまるくない」説に鉄道ファンがこだわる理由 第23回 「1番線」「2番線」……はどうやって決める? 第24回 一都市に2つの地下鉄事業者があるのは東京とソウルだけ 第25回 昔の山手線がチョコレート色だった理由は蒸気機関車にあり 第26回 京浜東北線と山手線の併走区間、どっちが速い? 第27回 寝台特急「北斗星」に……344回も乗った人がいる! 第28回 シンデレラエクスプレス発車時の「気まずい45秒」 第29回 特急用車両で運行するおトクな普通列車がある 第30回 羽田空港の地下に、JR在来線の線路がある 第31回 10番線の隣が20番線!? 東京駅のホーム番号が不規則な理由 第32回 東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があった 第33回 新大阪駅は「3番線」から「10番線」まで欠番になっている!? 第34回 日本一運賃が安い「北大阪急行電鉄」に存在する謎のトンネルとは? 第35回 駅のホームにあるバス停留所のマーク、 これは何を示すのか? 第36回 お客さんが乗ったり降りたりするための扉がない電車がある 第37回 都電荒川線の電車は誰でも「1両まるごと貸し切り」できる 第38回 離れているのになぜ? - 高崎線のトラブルで総武線が遅れる理由 第39回 電車についている“よじ登り対策”という部品、対象は人ではなく……?? 第40回 全国版時刻表の重さは1kg以下に制限されている 他10話を収録。
  • 鉄道まるわかり016 京王電鉄のすべて
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京王電鉄は、京王線系統が新宿に、井の頭線が渋谷にターミナル駅を構え、途中の明大前で交差しています。 両路線は出自の違いから軌間(線路の幅)が異なり、京王線系統は東京の路面電車に由来する1372mm、井の頭線は日本で主流の1067mmとなっています。 鉄道と同じ期間の歴史があるバスや高尾山・御岳山で運行するケーブルカーなどの運輸業、京王百貨店・京王ストア・啓文堂書店などの流通業、不動産業、京王プラザホテルなどのレジャー・サービス業、その他業の5つのセグメントで多彩な事業を展開しています。 本書は、企業、路線、駅、車両、歴史、魅力の6章で構成。京王電鉄を多角的に取り上げ、知っておきたい内容を抽出し、分かりやすく解説しています。 【目次】 ●第1章 京王電鉄の企業がわかる 新宿・渋谷をターミナルに多摩地域を結ぶ大手私鉄 5つのセグメント、48社から構成される京王のグループ企業 ケーブルカーも運行する 京王グループの運輸業 選ばれる沿線を実現するために 京王グループのその他業 子育て世代・高齢者ともに暮らしやすい沿線への活性化 ほか ●第2章 京王電鉄の路線がわかる 京王電気軌道が開業した基幹路線 京王線①・新宿~調布間 多摩地区の主要都市を結ぶ 京王線②・調布~京王八王子間 通勤輸送と観光輸送を両立 高尾線 山手外縁部の住宅地に延びる 井の頭線 京王線は6種、井の頭線は2種 京王電鉄の列車種別 ほか ●第3章 京王電鉄の駅がわかる 5社局が乗り入れる巨大ターミナル 京王線・新宿駅 京王線と井の頭線との交差点に位置する 京王線/井の頭線・明大前駅 京王電鉄をはじめグループ企業数社の本拠地 京王線・聖蹟桜ヶ丘駅 京王電鉄随一の山岳区間を経てたどり着く 高尾線・高尾山口駅 1位は新宿、2位は渋谷… 乗降人員の多い駅、少ない駅 ほか ●第4章 京王電鉄の車両がわかる 京王のフラッグシップトレイン 5000系(2代目) 井の頭線車両は本形式に統一 1000系(2代目) 昇圧を前提に製造された高性能車 2000系(2代目)・2010系 ロングシート通勤車として初の冷房車 5000系(初代)・5010系 京王電鉄の譲渡車 ほか ●第5章 京王電鉄の歴史がわかる 京王線と井の頭線、2つの幹線を軸に鉄道運営を行う京王電鉄 1910-1931 甲州街道に沿い、軌道として開業 1928-1945 井の頭線の前身、帝都電鉄開業 1946-1961 京王帝都電鉄が発足 1993-2012 京王帝都電鉄から京王電鉄へ ほか ●第6章 京王電鉄の魅力がもっとわかる 地下鉄や他社線への観光に便利 京王のお得なきっぷ ネットで手早く座席指定券を予約 「京王ライナー」とチケットレスサービス 子どもだけなく大人も楽しめる 京王れーるランド グループ理念「環境にやさしく」に基づく 京王の環境への取り組み ほか
  • 鉄道まるわかり013 東急のすべて
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●巻頭企画:電車技術をリードした東急電車(荻原俊夫氏特別寄稿)●第1章「企業がわかる」:渋谷を拠点に広がる鉄道網と直通運転/東急と東急電鉄、新しい経営形 態に/大きく変わる東急のターミナル・渋谷/東急のグループ企業/東急グループの交通事業 ほか ●第2章「路線がわかる」:東横線/目黒線/田園都市線/大井町線/ 池上線/東急多摩川線/世田谷線/こどもの国線・みなとみらい線/神奈川東部方面線 ほか●第3章「駅がわかる」:渋谷駅/田園調布駅/横浜駅/三軒茶屋駅/たまプ ラーザ駅/長津田駅/武蔵小杉駅/池上駅/蒲田駅/多摩川駅/「木になるリニューアル」駅 ほか ●第4章「車両がわかる」:(現役)2020系・3020系・6020系/5000系・ 5050系・5080系/6000系/7000系/1000系/300形/(退役)5000系/デハ200形/7000系・7700系/8000系 ほか●第5章「歴史がわかる」:東急電鉄の歴史と沿革/目黒蒲 田電鉄創立/東横線全通、五島慶太社長就任、“大東急”時代/会社の分離、城西南地区開発構想、渋谷開発/相互直通運転開始、田園都市線が徐々に開業、事業拡大/ 田園都市線全通、Bunkamura開業/直通運転拡大、渋谷再開発 ●第6章「魅力がもっとわかる」;東急のお得なきっぷ/東急線アプリ/大井町線「Q SEAT」/次の100年を見 越した事業創造/電車とバスの博物館
  • 手料理男子の誘惑
    5.0
    「毎食後、シよっか?」 愛情ごはんと濃厚エッチでお腹もカラダもカレから離れられないっ…★
  • テルミノトピア
    -
    音楽は自由! 楽しい、なんて楽しい。そしてなんて美しい。 音楽は好き、でもピアノの練習は嫌い。そんな少女が夢の世界で不思議な恐竜に出会い、自由な音楽の世界を体験するファンタジー。ダウンロード音源付き。 【著者】 生方ノリタカ フランス在住の音楽家。シンセイザー、テルミン奏者。東京造形大学でデザインを学んだ。日本ではCMやTV、ゲームなどの音楽を作曲。2010年にフランスに移住。 カワムラユキ 東京渋谷を拠点に活動中のDJ/プロデューサー/作家/作詞家。
  • テレビの教科書 ビジネス構造から制作現場まで
    4.0
    現代人はテレビの情報により思考し、行動するようになった。だからこそ、テレビの危うさも指摘されてきた。視聴率主義、やらせ、偏向報道などである。いまや、情報を鵜呑みにするだけではない、賢い視聴者が求められている。80年代以降、盛んと呼びかけられてきた「メディア・リテラシー」という視点である。本書は、その「メディア・リテラシー」の概念をベースに、テレビの歴史、CM、ドキュメンタリーの作られ方、映像の仕掛けなどをわかりやすく解説する。さらに、制作現場を深く知る著者は、作り手からテレビの構造を解剖。学生たちに「ドキュメント『町』~渋谷篇~」の番組づくりという体験的ワークショップの事例を紹介。企画・構成・取材・撮影・演出がどのようになされているかが見えてくる。その本質を知れば、テレビの見方がガラリと変わる。教育の場で、さらにマスコミ志望の学生に最適のメディア・リテラシー入門。
  • 天上の葦 上
    4.4
    1~2巻880~924円 (税込)
    白昼、老人が渋谷のスクランブル交差点で何もない空を指さして絶命した。正光秀雄96歳。死の間際、正光はあの空に何を見ていたのか。それを突き止めれば一千万円の報酬を支払う。興信所を営む鑓水と修司のもとに不可解な依頼が舞い込む。そして老人が死んだ同じ日、ひとりの公安警察官が忽然と姿を消した。その捜索を極秘裏に命じられる停職中の刑事・相馬。廃屋に残された夥しい血痕、老人のポケットから見つかった大手テレビ局社長の名刺、遠い過去から届いた一枚の葉書、そして闇の中の孔雀……。二つの事件がひとつに結ばれた先には、社会を一変させる犯罪が仕組まれていた!? 鑓水、修司、相馬の三人が最大の謎に挑む。感動のクライムサスペンス巨編!
  • 天然彼氏ホスト仕様
    完結
    3.0
    楽しいコト大好き女子高生・マリ。放課後は渋谷でショッピング。夜はそのままクラブへGO! そんなノリノリ女王様生活がパパのリストラでいきなりのド田舎ライフ!! こんなトコロでイケメン彼氏が見つかるの? ところがカラオケすらない山の中にホストクラブが! 超イケメンホストはいたけれど、彼は半農半ホストで!?  ●収録作品/天然彼氏ホスト仕様/ご指名です!!/PINKな純情/1/2Lovers
  • DCちんぴら
    完結
    -
    ボク、庄野雪。ハンサムでおしゃれでお人好しの大学1年生。渋谷でいとこのマンション住まい。もう1歩というところでいつも失恋。最近みそめられてモデルクラブでバイトすることになったんだけど…。純情シティー派にちょっぴりハイな新感覚シリーズ。
  • Dの殺人事件、まことに恐ろしきは
    3.6
    歌野晶午×江戸川乱歩――貴方を「非日常の興奮」に導く、超ミステリが誕生! カメラマンの「私」が渋谷の道玄坂で出会い、交流するようになったのは、賢いが生意気な少年・聖也。その日も私は道玄坂のダイニングバーで聖也と話していたが、向いの薬局の様子がおかしい。駆けつけた私たちが発見したのは、カーペットの上に倒れた、上半身裸の女性だった。その後、私と聖也は事件を探り始める。しかし、私はあることに気がついてしまい、元の世界には戻れなくなっていた――(表題作)。 長崎港を訪れた「私」は、ビデオ通話で恋人に風景を見せながら旅する奇妙な男と出会う。男に誘われた路面電車での観光の車中、「私」はその恋人が、人気アイドルのヴィーナスだと明かされる。だが、2人の馴れ初めを語る男の話には、明らかにおかしな点があり……(「スマホと旅する男」)。 「人間椅子」「押絵と旅する男」「D坂の殺人事件」「お勢登場」「赤い部屋」「陰獣」「人でなしの恋」「二銭銅貨」……本格ミステリ界随一の騙しの達人が、江戸川乱歩の名作群を最先端テクノロジーでアップデートした、驚愕の翻案ミステリ短編集!
  • つづくをたべる食堂
    -
    郷土料理って、おもしろい! 旅する定食屋「d47食堂」の日々。 「食」のロングライフデザインの活動の場として2012年にスタートした渋谷「d47食堂」。地域の食文化を丸ごと表現した定食づくりのため、スタッフは現地を旅します。旅する定食屋・d47食堂の立ち上げからの10年と、郷土料理の可能性をディレクターが包み隠さずご紹介。 ●別冊付録:スタッフにも人気の郷土料理7点が家庭でつくれる別冊レシピブック(36ページ)付 ●特別封入:各地のD&DEPARTMENTのお店でのご飲食時に使える「コーヒーorオリジナルクッキー チケット」付 【目次】 1章 d47食堂を形づくるもの どういう気づきや考えに出会い、自分たちらしさを見つけてきたか。「接客マニュアルはつくらない」と決めた理由など、「d47食堂」が今の形になるまでの成長の日々。 ・大きな「おいしい」をつくるディレクターの仕事 ・伝えたいことがありすぎる料理、「郷土料理」に出会う ほか 2章 郷土料理っておもしろい 各地を取材する旅の日々で得た郷土料理の醍醐味、食文化の面白さをジャンル別に。実際の取材の様子や雰囲気をたくさんの写真とともにご紹介。 ・四季と共にある、大地の料理 ・自由奔放な日本のうどん ・醸造家らが立ちあがる、木桶による発酵食文化 ほか 3章 グッドコミュニティ - 誰と一緒に生きていくか – 各地でがんばる仲間(先輩)から学んだ大切なこと。無添加、無農薬、手づくりなどのキーワードを鵜呑みにせず、本当に会って話を聞いて現場を歩き、関わりつづけたいと思った理由。 ・「グッドコミュニティ」を教えてくれた2人 ・タネと自然栽培のこと ・ワインを楽しむことは、自然・人間・文化を味わうこと ほか 【著者】 相馬夕輝 相馬夕輝(D&DEPARTMENT PROJECTディレクター) 1980年生。D&DEPARTMENT OSAKA店長、ストア事業部門ディレクターを経て、飲食部門「つづくをたべる部」ディレクター。全国を取材し、その土地の食文化を表現したメニュー開発や、イベント企画などを手がける。2016年より「渋谷のラジオ」内番組〈SHIBUYA d&RADIO〉パーソナリティー。2021年、滋賀県長浜市に発酵食文化が体験できる複合文化施設「湖のスコーレ」を、「くるみの木」石村由起子氏と共同プロデュース。
  • ディープ・ラブ・ソース 【単話売】
    完結
    3.0
    全1巻165円 (税込)
    私の彼は15歳も年上 落ち着いていて素敵だと思っていたけど、大人のくせにわがままで身勝手! 惚れた弱みで許してきたけど、もうついていけない!!
  • Deep Love neo
    -
    「幸せって何? ならなきゃいけないの?」渋谷で体を売り続けている女子高生のアユ。友だちへの暴行事件や人の死など幾多の絶望を経験し、生きる意味を見出せぬまま、毎日を過ごしていた。しかし、ある人との出会いがアユの運命を大きく変えることになる。人の愛情や好意に触れながら「何のために生きるのか?」を模索していく一人の少女の壮絶な物語。’90年代後半に発表されたケータイ小説の全面改訂版。
  • Deep Love ホスト(1)
    完結
    3.3
    渋谷の街に消えた義之(よしゆき)。絶望の果てにたどりついたのは、ホストだった――!! アユが自らを犠牲にして齎(もたら)してくれた命が、底のない深い闇へと堕ちてゆく……。アユを失ったその日から、義之の目は死んだまま。その目を抉(えぐ)るかのように、ドス黒く染まった社会の裏の裏までを見ようとする義之。すべての情を捨て、渋谷のホストクラブ『プラチナ』で、義之が掴(つか)んだものとは……!? 本当の愛の物語、第2章!! 270万人が涙した『Deep Love』シリーズが、ついに待望のコミック化!! 
  • Deep Love ホスト 分冊版(1)
    完結
    3.7
    「ねえ、アユ。僕はまだ生かされているよ」アユを亡くしたことで、なにもかも失ってしまった義之。絶望の果て、渋谷の街で彼がたどり着いたのは、ホストだった――。話題作のシリーズ新章、分冊版になって配信開始!【第1話を収録】
  • Deep Love REAL(1)
    完結
    4.1
    全19巻759円 (税込)
    渋谷のホストクラブ“プラチナ”に、突然現れた少年。彼の眼は、醒めきっていた――。女も知らぬまま、ホストクラブの面接に現れた義之(よしゆき)。無口で地味な義之を、先輩ホストや仲間の新人ホストでさえも、見込みがないと感じていた。だが、“プラチナ”の社長兼No.1ホスト・拓(たく)だけは、義之の眼に秘められたホストとしての才能を見出(みいだ)していた――!! 今は亡き最愛の人が放った「汚れてる」という言葉の意味を知るため、義之はこの世界でNo.1を目指す!! 伝説の携帯小説をリアルに漫画化!!
  • 出るとこ集中10日間! TOEIC(R)テスト 読解編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★マル秘テクニックを大公開!!★★「出るとこ集中10日間!」シリーズ完結!最後は『読解編』。英語が苦手な初心者がつまづく長文読解...そこにも攻略のツボがありました! 「解答のヒントは〇〇の順番に登場する」「メールの〇〇がヒントになることがある」などなど、具体的な攻略法を徹底解説します。20の解法パターンを身につけて、10日間で苦手な読解パートを攻略。 【目次】 【DAY1】ピンポイント情報を問う問題 【DAY2】目的を問う問題 【DAY3】選択肢が長い問題 【DAY4】提案や依頼を問う問題 【DAY5】同義語問題 【DAY6】意図問題 【DAY7】NOT問題 【DAY8】マルチプルパッセージ 【DAY9】文位置選択問題 【DAY10】直前練習問題 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 【電子版だけの特典カットつき!】西銘駿×飯島寛騎 PHOTO BOOK  Today’s Fun!
    -
    寝起きに歯磨き、コーヒースタンドに立ち食いソバ。ゲームに映画にお買い物。しかも舞台は渋谷、三茶に下北と、みんなが知ってる街角で、イケメン二人が超リアルな素顔を見せてくれます。西銘駿と飯島寛騎、実際に友達だという二人に徹底取材した、それぞれの24時間の過ごし方を一冊にまとめてみました。心を許せる友達とだから生まれる、素の笑顔やちょっと脱力感のある、キラキラの時間をぜひご一緒にお楽しみください!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 電車の中を10倍楽しむ心理学
    3.4
    もう「通勤時間が退屈だ」なんて言わせない!電車の中は人を見る目を鍛える、最高のマン・ウォッチングの場!ビジネスにも役立つ実践心理学が満載。始発電車のイライラ、なんとかしたい! 1両目 これで解消! 音のイライラ◎乗客がスマホに没頭するのには理由があった◎イヤホンからのシャカシャカ音、なんとかなりませんか?2両目 「なわばり心理」から乗客の行動が分かる◎車内広告の恐るべき効果◎「席をゆずりたい」のに「寝たフリ」をしてしまう心理3両目 電車の中の女のホンネ◎女性は満員電車でも平気!?◎なぜ、若い女性は車内で化粧ができるのか?4両目 電車の中の男のミエ◎なぜ男性はパズルが好きなのか?◎痴漢を心理学的に防ぐには?5両目 「乗客の外見」は口ほどに物を言う◎カバンは性格を雄弁に物語る◎何を読んでいるかで、その人の性格が分かる終電 これで通勤時間を気持ちよく過ごせる!
  • データ利活用の教科書 データと20年向き合ってきたマクロミルならではの成功法則
    4.7
    「データ利活用」の知識を体系的に整理した1冊! 本書では、データ活用を「今あるデータを活かすこと」、データ利活用を「(既存の データを問わず)利益になるようにデータを用いて活かすこと」と捉えています。 DXを背景に、企業に蓄積されたデータをビジネスに活用する動きが活発です。しかし、 「思うほどビジネス成果に結びついていない」とお悩みの方が多いのではないでしょうか。 成果が出ていないのは、データ活用に留まっているせいかもしれません。 本書は、データ利活用の知識を体系的にまとめた基本書です。データ利活用のステップ ごとに必要なビジネス知識・スキルを整理し、データ利活用と関連づけて説明しています。 図解と具体例を多く用いて、「利益を生み出すために、データをビジネスに活かす」方法 を紹介しています。 筆者は、独自に構築した自社パネルを強みに、意識データや購買データなど、様々な 生活者のデータを用いて国内年間3000社超の企業のマーケティング支援を行うマクロミル。 社内に蓄積された知見を活かしながら、企業のデータ利活用支援事業として コンサルティングサービスも展開しています。 【こんな方におススメします!】 ・データ利活用の業務に関わるビジネスパーソン ・組織としてデータ人材を育成・底上げしたいと考えているマネジメント層 ・ビジネスサイドの発言が理解できず困っているデータアナリストやエンジニア、  データサイエンティスト ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 東急電鉄沿線アルバム
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首都圏西南部を縦横に走る、東急電鉄の懐かしい車両と駅舎の写真集! 東京南部から神奈川県北東部にかけて路線を展開する東急電鉄。洗練された街並みを車窓に渋谷から横浜を結ぶ東横線、東急発祥の目黒線・東急多摩川線、山の手路線の大井町線、参拝客輸送が目的で開業した池上線、華やいだ雰囲気漂う多摩田園都市を行く田園都市線、いまだ昭和の風情が残る地域密着の世田谷線。本書はそれら東急各線の懐かしい車両や廃止された玉川電気鉄道。また、郷愁誘う駅舎がたくさん登場します。
  • 東急電鉄まるごと探見
    -
    2014年3月の東横線と東京メトロ、東武、西武、横浜高速の5社相互直通運転をはじめ、それに伴う渋谷駅の再開発など、東急を取り巻く環境はこの1年で大きく変化し、また今後も変化を続けていく。その東急電鉄について、あらためてその歴史や車両、運転、関連事業などを総合的に解説する1冊。常に鉄道界をリードしてきた車両技術の発展過程を現場でもっとも近くで携わっていた宮田氏の詳しい解説と、多くの私鉄関係図書の実績を持つ広岡氏の共著。 ※この電子書籍は2014年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • 東急東横線あるある
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中目黒はナカメ、武蔵小杉はコスギと呼ぶ!! 東急東横線に乗るのが、楽しくなる207ネタが発車オーライ! 【内容紹介】 路線利用者120万は、読んだら常備せざる得なくなること間違いなし! 鉄道や駅ネタはもちろん、カルチャーや人間像も。 沿線利用者なら必ず気になる東横線にまつわる「あるある」をこの一冊に!! ・綱島の幻の桃「日月桃」とは? ・時たま、エスカレーターが鬼のような速度で動いている?! ・渋谷、新宿三丁目、池袋以外の行先が分からない? ・レモンサワー発祥のお店があるぞ! ・大黒堂の「鮎焼き」は多摩川の鮎をイメージしていた!! などなどディープな東急東横線のあるあるネタを200超収録!!
  • Tokyo
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    21歳で上京し、60年間ここに暮らして日々レンズを向け続けたぼくですら、その正体をいまだつかみきれていない。新宿も、池袋も、渋谷も、上野も、浅草も、銀座も、世界に二つとない特徴的な街だ。この本には、あの日のときめきを追い求め、路地に這いつくばるようにうろつき続けた末、ぼくなりの視点で捉えた、現代の東京の街並みを載せた。この本とカメラを手に、この街を巡る人がいるならば、興味の赴くままに、活写してほしい。
  • 東京! 1巻
    完結
    3.3
    東京のとある高校に集う東京各地の名前を持つ先生と生徒たち。八王子さんはちょっと地味め、原宿さんはゴスロリ好き、秋葉原くんはメガネ男子、渋谷くんはギャル男っぽい。でも、ぜんぶ偶然!東京各地の擬人化のような4コマ第1巻!
  • 東京ー秋田殺人連鎖〈新装版〉
    -
    1巻565円 (税込)
    江戸川探偵長、みちのくを駆ける!本格長編推理小説 渋谷に開店する京料理店のオープニング・セレモニーのさなか、小説家・中西山彦がトイレで変死した。間もなく、そこに出席していた和菓子店主夫妻が、秋田新幹線こまちで旅行すると息子夫婦に告げたまま失踪する。二つの事件の関係を追って“こころ探貞事務所”の江戸川探偵長はさっそく秋田へ。調査が進むうち、中西が同人誌に書いた小説に驚くべき秘密が隠されていることがわかるが…。※本作品は『東京ー秋田殺人連鎖』を加筆修正した新装版です。
  • 東京ウォーカー CLASSIC 2000’s
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 21世紀が始まった!ますます活性化する東京のトレンドを切り取った2000年~2009年の人気特集を抜粋して再録。 ●サッカー日韓W杯の熱狂、東京ディズニーシーとユニバーサル・スタジオ・ジャパンという2大テーマパークの誕生など忘れられないニュースがいっぱいの時代。 ●「ライトアップ」は「イルミ」に進化し、「デザート」は「スイーツ」に進化した。 ●丸ビルほか丸の内、日本テレビほか汐留、渋谷にマークシティとセルリアンタワー。再開発ブームが止まらない! ●六本木ヒルズと東京ミッドタウンが完成し、六本木が「夜の街」から「昼の街」に進化。 ●焼酎ブーム、ジンギスカン、お取り寄せ、つけめん&鶏白湯ラーメンなどグルメの流行を振り返る。 ●黒船ファストファッションが上陸。高級ブランド時代が終わり、皆がプチプラ・激安を求める時代に。 ●2001年 iPod、2008年 iPhone登場の衝撃! あのころ東京ウォーカーを読んで遊んだ大人たちに贈る保存版です! ※本誌は、「東京ウォーカー」の通巻486号から通巻845号まで、10年間に掲載された記事の中から抜粋して1冊にまとめております。掲載当時の情報をそのまま転載(一部、修正あり)しているため、スポット名、営業時間、定休日等が現在とは異なる場合があります。
  • 東京おさんぽがーるず
    完結
    -
    東京の下町で暮らす大学生・野々花と、アメリカからやって来たサンディが東京中を駆け回る! 渋谷にお城が!? 皇居の中には何がある!? 意外と知らない東京の街をご案内♪女子大生×東京散策ストーリー遂にコミックス化!
  • 東京おさんぽマップ てのひらサイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての道を歩いてチェック。おさんぽに最適な情報満載の地図で、東京の魅力を再発見しよう。最新版は16ページボリュームアップし、新おさんぽ8コースを追加収録! ●皇居:都会に残る自然と歴史を満喫できる●築地場外市場:グルメ巡りを堪能●人形町、月島・佃島:下町風情溢れる街並みが魅力。洋食ともんじゃ焼き、佃煮も!●赤坂:都心のエンターテイメントシティ●原宿~渋谷(キャットストリート):最新流行を肌で感じるおさんぽ●上野広小路:新複合施設誕生&アメ横・御徒町の魅力は健在●浅草雷門周辺:細い路地まで、全部歩き倒したい。
  • 東京 思い出 電車旅―のんびりと自由時間の街歩き
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    あの場所をもう一度見てみたい。昭和30年代に撮影した古き東京の鉄道写真を手に訪ね歩く東京八景。今と昔の写真から、憧れ、希望、挫折など地方出身者にとっての東京の追憶が蘇る。 【主な内容】 プロローグ 一枚の古い写真から 第一景 渋谷道玄坂 第二景 新宿西口ターミナル 第三景 銀座通りと東京タワー 第四景 赤坂見附交差点 第五景 山の手・私鉄沿線めぐり 第六景 多摩川と隅田川 第七景 荒川線・途中下車の旅 第八景 武蔵野散歩 エピローグ 友と家族と歩く歳月
  • 東京カフェさんぽ 渋谷・恵比寿・原宿
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京近郊のカフェを訪ね歩いてきた著者が、 本当におすすめの素敵なお店だけを、選びに選んでご紹介します。 ほっこり落ち着くカフェ、パンケーキやハンバーガーが美味しいカフェ、おもてなしにこだわったカフェ。オーナーとお客さんの愛情がたくさん詰まった、一度は行きたいお店ばかりです。 スマートフォンやタブレットにこの本を入れて、いつでもどこでもカフェさがし。 おひとりでも、お友達や恋人といっしょでも。 愛情たっぷりのこの本が、あなたの“カフェさんぽ”をお手伝いします。
  • 東京完全版(2024年版)
    完結
    -
    【すぐ使える東京の定番&最旬情報が満載!】 東京のニュース&トピックスや、定番&最旬観光トレンド情報、旬な街さんぽ、エンタメや体験、定番グルメ・カフェスポット、人気のお買物やみやげ情報など、これ一冊で東京の観光情報をたっぷりとわかりやすくご紹介。東京初心者から2~3度目のリピーターまで幅広い層に利用いただけます。 【本誌掲載の特集】 <新旧観光トレンド10> 唯一無二のランドマーク、東京タワーVS東京スカイツリー SHIBUYASKY、東京都庁、東京タワー、高層展望デッキ 東京駅丸の内駅舎リフレクション、迎賓館赤坂離宮、ホテル椿山荘東京の雲海絶景 東京で世界の美食を味わう 「サ活」、昔ながらの銭湯でリフレッシュ 夜景自慢のダイニング、ネオ横丁、シメパフェ、レトロバーで夜遊び 最旬、定番、東京みやげ決定版! <東京さんぽ> 東京八重洲~日本橋、東京スカイツリータウン~浅草、渋谷、原宿・表参道、谷根千、銀座・日比谷、新大久保など おすすめコース付き、旬な街歩き <エンタメ> 東京ディズニーリゾートニュース 新感覚、デジタルアート体験 テレビやマンガでおなじみのキャラクタースポット ドラマ・映画の世界へ聖地巡礼 情緒あふれる下町商店街 予約して行きたい!村上春樹ライブラリー、草間彌生美術館 <グルメ> メディアで注目のシェフの店 マニアおすすめのスパイスカレー 伝統の江戸っ子グルメ <カフェ> ホテルやカフェの、贅沢アフタヌーンティー 映えスイーツ 流行の自家焙煎ロースタリーカフェ <みやげ> 東京駅&羽田空港の駆け込みみやげ 超優秀なデパ地下みやげ お気に入りコスメセレクト ほか
  • 東京クラシック地図
    3.0
    東京とその近郊にある名曲喫茶に加え、クラシックの生演奏が聴けるレストランやバー、あるいはマニアが涎を垂らしそうなレア盤を扱う中古レコード店などを紹介した『散歩の達人ブックス 東京クラシック地図』を刊行したのが平成19年。その前作をベースに9年ぶりに増補新改訂した本書ですが、渋谷道玄坂にある『名曲喫茶ライオン』など“文化遺産”とでも呼べそうな名曲喫茶が9年前も、そして今回も当時の姿を変えないまま営業していたのは驚きでした。そんな昭和文化を代表する空間や気軽にクラシックと触れ合える場を紹介する本書。この本を片手に、こだわりのコーヒーと極上の音楽を数百円で楽しんでみてはいかがでしょう? ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。

    試し読み

    フォロー
  • 東京建築さんぽマップ 最新改訂版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    世界に誇れる東京の建築遺産を効率よく巡る! 全50ルート、約500の建物を収録。 1ルートあたり、4km・1時間で約10の名建築に出会えるさんぽコースを設定。 MAP1 丸の内・銀座エリア MAP2 神田・お茶の水エリア MAP3 番町・霞ヶ関エリア MAP4 皇居エリア MAP5 浅草・両国エリア MAP6 上野・本郷エリア MAP7 小石川・音羽エリア MAP8 目白・早稲田エリア MAP9 四谷・新宿エリア MAP10 青山・原宿エリア MAP11 港区エリア MAP12 麻布・五反田エリア MAP13 渋谷・代官山エリア MAP14 駒場エリア MAP15 北区エリア MAP16 目黒エリア MAP17 世田谷区エリア MAP18 杉並区エリア MAP19 武蔵野エリア

    試し読み

    フォロー
  • 東京見聞録
    3.2
    新しい発見が、街の中に眠っている! あなたの知らない東京を探る爆笑ルポ。渋谷・新宿・池袋・銀座……清潔だけれど、猥雑な東京を愛するすべての人々に! ーー東京というのはよく分からない街である。だから、東京との正しい接し方というのは、きっと「よく分からない」状態自体を楽しむことなのである。ぼくが1年間かけて突撃し、玉砕した結果がこの本である。「そうかそうか。玉砕したか。馬鹿め。うわははは!」と笑っていただければ幸いである。(「あとがき」より)
  • 東京スリバチ街歩き
    3.8
    遠くの観光地よりも、まずは近くのスリバチへ。 赤羽、麻布十番、江古田、自由が丘……高低差を楽しむ、東京再発見の旅。 「スリバチ地形」を世に知らしめ、「ブラタモリ」にも出演した東京スリバチ学会会長・皆川典久。 皆川会長による東京(近郊)のスリバチを巡る“街歩き”の記録にしてガイドブックが登場! 【目次】 ▼エピソード0 スリバチ状の谷こそ、東京を知るキーワード? ▼エピソード1 坂の下の街のものがたり 戸越銀座 ▼エピソード2 凹凸地形が育む街の個性 赤羽 ▽コラム1 東京スリバチ学会誕生秘話 ▼エピソード3 光に満ちた坂下の街 麻布十番 ▼エピソード4 アートやB級グルメだけじゃない!? 江古田 ▽コラム2 『ブラタモリ』人気の秘密 ▼エピソード5 自由という名のもとに地形と呼応する街 自由が丘 ▼エピソード6 路線バスで渋谷の凹凸地形を堪能する 渋谷・代官山 ▽コラム3 二つの世界を行き来する? ワーク・ライフ・バランスのすすめ ▼エピソード7 地形マニアと鉄オタの湘南モノレール乗車体験記 前編 ▼エピソード8 地形マニアと鉄オタの湘南モノレール乗車体験記 後編 ▽コラム4 東京の新名所! 高低差を活かした建築の魅力
  • 東京戦後地図 ヤミ市跡を歩く
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 終戦後の混沌と活力の象徴「ヤミ市」。東京の巨大なターミナルの一画に、いまなおその歴史を受け継ぐ店や建物が残る地域がある。それは、焼け野原となった東京で人びとが生きるために活動した記録であり、次世代に受け継ぐべき記憶である。終戦後に作られた詳細な地図「火災保険特殊地図(火保図)」を豊富に掲載し、ヤミ市跡が現在どうなっているかをたんねんにたどる。 上野 青空市場の「ノガミの闇市」から巨大商店街の「アメ横」へ/浅草 敗戦いち早く伝統の露店が復活した浅草寺界隈/谷中 戦後から変わらない貴重な木造アーケードの横丁/神田 多層構造の高架橋によって生まれた神田ヤミ市跡の独自性/秋葉原 露天商たちが築いた秋葉原電気街/新橋 ヤミ市の発展形態のすべてが詰まった歓楽街の見本市/有楽町 戦後の有楽町を象徴した飲食店街「すし屋横丁」物語/銀座三原橋 三十間堀川埋立てをめぐる銀座の露店換地事情/池袋東口 繁華街の発展に影響を与えた東口ヤミ市の露店換地/池袋西口 六〇年代まで戦後が残った駅西口の連鎖商店街/板橋・大山 ヤミ市からの復興を物語る商店街と路地裏の横丁/赤羽 軍都赤羽の歴史とヤミ市「バネの迷路」の関係/十条 露店換地後の店舗の造作がそのまま残る商店街/新宿 焼け野原の東京で最初に出現した新宿のヤミ市マーケット/渋谷 駅周辺に数多のヤミ市が散在していた渋谷の光景/吉祥寺 再活性化を遂げ、観光資源となったハモニカ横丁/高田馬場 山手線と西武新宿線にはさまれた一画に残る名残/中野 新宿ヤミ市の大立者の影響下にあった/荻窪 ヤミ市の新たな道を示した荻窪最大のマーケット/三軒茶屋 若者たちが集う人気スポット、三角地帯の暗黒時代/五反田 戦後の露店がホテルの中の飲食店街に/錦糸町 歴史を今に伝えるダービー通りと花壇街/小岩 水の都を標榜した「小岩ベニスマーケット」/門前仲町・森下 江東区を代表するヤミ市由来の横丁と長屋酒場/大井町 ヤミ市マーケット時代の区画を残す貴重な飲食店街/蒲田・大森 大田区の商業の中心地にできた二大マーケット/横浜 野毛・桜木町から始まるヨコハマのヤミ市史/川崎市 高層ビルのふもとに点在する連鎖式店舗の残り香/蕨市 駅前の区画整理を推進させたヤミ市の大火/船橋市 「日本の上海」と呼ばれた戦後困窮期の食糧供給地
  • 東京大改造マップ2019-20XX
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年代、東京はこう変わる―― 東京五輪を機とする様々な拠点およびインフラの整備、国際的な都市間競争を生き抜くための大規模な都市再生プロジェクト、激動の中で首都としての成熟の在り方を探る東京の大改造事情をリポートする好評シリーズ・第6弾。 いよいよ姿を現してきた五輪施設や関連拠点およびインフラの最新動向、また2020年大会後のレガシーとしてのまちづくりなどを詳細にリポート。国際化や多様化をテーマに、スタートアップ、観光、スポーツ・娯楽などの産業を軸に進展する都市づくりの最新動向を取り上げる。建設系媒体による年間の取材成果を基に、複合型の大規模開発を中心に、インフラ整備などを個別に紹介。また転換期にある都市づくりを知るための座談会、インタビューを収録。オリジナルのマップ、グラビア写真などを駆使し、成熟期に入る2020年代の東京におけるビジネスやライフスタイルの手掛かりとなる情報を提供する。 ■多拠点都市・東京の核となる7エリア+横浜  ・日八京・大丸有  ・虎ノ門・赤坂・六本木  ・品川・田町・浜松町/羽田  ・有明・豊洲・晴海  ・渋谷・神宮外苑  ・新宿  ・池袋  ・横浜 ■大規模建築物以外に、重要な交通インフラの開発動向も紹介 ■「大阪万博」の開催で誕生する“臨海新都市”  誘致会場計画アドバイザーに対する独自取材で、最新技術によるベイエリア再生の未来像を展望します。 ■綴じ込み付録「東京大改造でかマップ」
  • 東京大改造マップ2017-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年に向けて東京はこう変わる── 東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第4弾。 日経BP社が発行する建設系メディアの視点から整理し、豊富なビジュアルや独自の詳細な地図を使って分かりやすく解説します。 長期的な視野で持つべき都市像、都心ならではのライフスタイルの創出、文化・歴史的な資源を活用するまちの整備など「大改造時代」の中で見逃せない動向の情報を盛り込み、都市を舞台とする今後のビジネスや暮らしの手がかりとなる1冊です。 主な内容 首都圏大改造カウントダウン 開発熱が高まる東京の10エリア+横浜 ■ 虎ノ門・赤坂・六本木 ■ 渋谷 ■ 田町・品川・目黒 ■ 銀座・日比谷 ■ 大手町・八重洲 ■ 神田・日本橋 ■ 上野・御徒町 ■ 新宿・四谷・麹町 ■ 池袋 ■ 豊洲・晴海 ■ 横浜 ○ウオーターフロント施設、五輪関連施設などホットな話題に、建設系メディアならでの観点でフォーカスし、その建設事情を解説
  • 東京大改造マップ2018-20XX 日経BPムック 日経の専門誌が追う「激動期の首都」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年の後、東京はこう変わる── 五輪開催、インバウンドなどで変貌する都市の姿を先読み! 東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第5弾。 東京都が、2040年をターゲットとする都市のグランドデザインを公表したのに合わせ、今回は2020年以降に目指される都市像を、改めて整理・解説。また関連の鼎談を収録。関係媒体による年間の取材成果を元に、複合用途の新規大規模開発を中心としつつ、インフラ整備、またその間をつなぐリノベーション開発なども紹介しています。オリジナルの地図、グラビア写真などを活用し、都市の成熟化に向け、今後のビジネスやライフスタイルの手掛かりとなる情報を提供します。 <注目エリア> 開発熱鎮まらぬ東京の7エリア+横浜 ■ 大丸有・日八京 ■ 虎ノ門・浜松町 ■ 品川・田町 ■ 有明・豊洲・晴海 ■ 渋谷 ■ 新宿 ■ 池袋 ■ 横浜 ■大規模ビル以外に、重要な土木インフラの開発動向も紹介  2040年を視野に入れて持続力と競争力の高い都市を目指す東京。その都市骨格、都市づくりを支える技術なども合わせて俯瞰的に整理します。 ■五輪関連施設、宿泊施設、リノベーション施設などホットな話題に、建設系メディアならでの観点でフォーカスし、その建設事情を解説します。 綴じ込み地図 「東京大改造でかマップ」付き
  • 東京大改造マップ2020-20XX
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 23区・横浜で進む大規模開発を網羅、総数354件! 2020年の後、東京はこう変わる―― 東京五輪を機とした様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第7弾。 ポスト五輪の東京を展望すべく、渋谷、虎ノ門、日本橋などの開発をリードしてきた各キーパーソンが登場。国が新たな都市ビジョンを描く「ウォーカブルシティ施策」なども解説。 エリアマネジメント、公民連携を含め、東京大改造の現在の俯瞰に欠かせない情報を満載。転換期の東京を徹底解読します。 ■開発熱鎮まらぬ東京の7エリア+横浜 〇大丸有・日八京 〇虎ノ門・浜松町 〇品川・田町 〇有明・豊洲・晴海 〇渋谷 〇新宿 〇池袋 ■大規模ビル以外に、重要な土木インフラの開発動向も紹介 ■2019年完成の大規模施設も写真ビジュアルで紹介します。 ■綴じ込み付録「東京大改造でかマップ」
  • 東京手みやげ本 2013
    -
    表紙 目次 内緒にしたい! 笑顔になれる東京の手みやげ 自慢の逸品たちが揃う東京三大グルメワールド 話題のスポットのテッパン手みやげ こんな時、あんな人に 気持ちが届く贈り物 忘れてたっ! 時間がない! そんな時は駅近の厳選手みやげを。 便利な目的別アイコン付き インデックス 特別インタビュー 「はなまるマーケット」のプロデューサーが語る「手みやげの極意」とは? 便利な目的別アイコン付き インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 東京となかよくなりたくて
    -
    東京を舞台にした50の短編とイラストで構成する「大人向け絵本」。全編にJ-POPの「エアBGM」付き 上京してきたこと、社会人として働くこと、人間関係での痛みや喜び…東京に触れた人たちの身に覚えのある感情と風景を優しく描いた「大人向け絵本」。下北沢、渋谷、銀座、上野…東京の街や春夏秋冬を舞台に、上京してさまざまな人生を送る男女の日常を切り取った50編の「イラスト&1ページ短編」を収録しています。 全編に昭和・平成・令和のJ-POPのタイトルを1曲ずつ添え、読みながら「エアBGM」を楽しめる新感覚の本です。全編英訳つきで、日本好きの海外の方や、英語好きな方にも手に取っていただきたい1冊です。 【目次】 Part1 東京の街 下北沢/上野/築地/原宿/六本木/渋谷/表参道/新宿/神楽坂/銀座 Part2 東京の春 朝のサングリア/私のなかの七福神/5月の風/東京の恋愛/道を拓ける人/かわいさの絆/おにぎりの匂い/目が合ったから/新しい人格/泡みたいな幸せ Part3 東京の夏 意識してる?/夏の家飲み/追い詰められない世界/自分へのハードル/クラブ行こうよ/優しい世界に/電波時計をバグらせて/ささやかな主張/好きなタイプ/美学に反するから Part4 東京の秋 熟成のカフェ時間/至福のコンビニ/ビストロランチ/共通点/希望のアイテム/Fの眼差し/粛々と/搾取されない自分/こうしてる間にも/今ここに Part5 東京の冬 土曜日のバタートースト/ほつれたセーター/手をつなぐ/夜のバス旅/おしゃれじゃない本棚/歴史上の大切なひと/大人の顔に/謎の置き物/訳ありの私たち/生きていく理由 【著者】 satsuki 石川県出身。東京を拠点に活動し、書籍の表紙などを手がけるイラストレーター。 月水 花 千葉県出身。東京を拠点に編集・執筆の仕事の傍ら創作活動を行う。
  • 東京23話
    3.6
    学級委員タイプの千代田区が、ザ・ビートルズが来日した時の思い出を振り返ったり、女子高生風の渋谷区が、恋文横丁の甘酸っぱい成り立ちを語ったり……。 東京23区それぞれが、自身の歴史や街の様子、そこで生まれた悲喜こもごものドラマを「自分語り」する、思わずくすりとさせられたり、ほろりとさせられたりする小説集。
  • 東京2025 ポスト五輪の都市戦略
    -
    世界No.1を競う東京とライバル都市の主要プロジェクトを紹介。 五輪後に飛躍するTOKYOの未来予想図。  2020年の東京五輪は、現状4位の東京の都市総合力ランキングを3位まで浮上させると予測している。更に、今後打ち出す政策が有効であれば、スコア上では2位のニューヨークにも肉薄すると考えている。その時、都心と都市圏は世界トップレベルに達している可能性が高い。また、2020年の東京五輪の開催は、招致決定から開催年までの7年間で、約20兆円の経済効果を及ぼすものと期待している。五輪開催は間違いなく、東京が国際競争力を上げる原動力になる。  現在、東京都心の大手町・丸の内・有楽町、日本橋・八重洲・京橋、虎ノ門・六本木、渋谷、品川などの各エリアで、大規模な再開発プロジェクトが進行している。東京五輪を梃子に、それらの再開発プロジェクトを加速させると共に、羽田空港の更なる国際化、2027年のリニア新幹線の開通と首尾よく進めば、東京は国際的な都市間競争の中においても十分に戦っていける都市に生まれ変わるものと確信している。  経済、政治、社会、国際関係、それぞれに明確な先の見えない日本の状況の中で、世界で繰り広げられている熾烈な都市間競争において、東京が最善の道を選び、そして、20年後も、30年後も世界を主導する立場を維持・確立していられることを切に望むものである。(本書「あとがき」より)
  • 東京の鉄道の謎を探る 歴史と文化とミステリー!
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、東京23区と多摩地区を計20カ所に分けて各エリアを走る鉄道を紹介。地域における鉄道の成り立ちと役割を紹介します。 その路線・駅ができた背景を知れば、東京の鉄道がいっそう魅力的に感じられるはず。 鉄道ファンはもちろん、歴史や散策が好きな人にも楽しめる一冊です。 【目次】 千代田区 日本の鉄道の起点「東京駅」の赤レンガ駅舎が佇む 中央区 地上に鉄道の駅がない唯一の区 台東区 上野は乗り物文化の発祥の地 文京区/豊島区 日本鉄道が結んだ2つの区 葛飾区/江戸川区 荒川と江戸川に挟まれた下町風情の残る区 大田区 東京国際空港羽田を控える国際都市 足立区 東武鉄道発祥の地 目黒区 東急線が形成する住宅地 渋谷区 渋谷区は若者文化の発祥地 北区/荒川区 都電荒川線が形成する2つの区 世田谷区/狛江市 緑の多い住宅街を横断する路線網 中野区/杉並区 甲武鉄道により開かれた沿線 板橋区/練馬区 根幹を東武東上線と西武池袋線、都営三田線が形成する2区 墨田区/江東区 東京の新名所「東京スカイツリー」がそびえる 品川区 品川駅がなく、目黒駅のある不思議な区 港区 鉄道発祥の地「新橋駅」のある区 新宿区 東京都庁が置かれる東京の心臓部 多摩南西部 中央線と京王線を軸とした東京のベットタウン 多摩東部 多くの西武鉄道路線が走る地域 多摩西部 私鉄により敷設された多摩西部地区 すばらしき東京の鉄道
  • 東京の謎(ミステリー) この街をつくった先駆者たち
    4.3
    『家康、江戸を建てる』『東京、はじまる』など、江戸・東京に深い造詣をみせる筆者が、東京の21の地域について過去と現在とを結び、東京の「謎」を解き明かす。 はじめに なぜ東京を「とうきょう」と読んではいけないのか 第一章 東京以前 第一回 なぜ源頼朝は橋のない隅田川を渡ったのか 第二回 なぜ大久保長安は青梅の山を掘ったのか 第三回 なぜ麹町は地図の聖地になったのか 第四回 なぜ浅草は東京の奈良なのか (新書のための書き下ろし) 第五回 なぜ勝海舟はあっさり江戸城を明け渡したのか 第二章 東京誕生(明治以後) 第六回 なぜ銀座は一時ベッドタウンになったか 第七回 なぜ三菱・岩崎弥太郎は巣鴨を買ったのか 第八回 なぜ早矢仕有的は丸善を日本橋にひらいたのか 第九回 なぜヱビスビールは目黒だったのか 第十回 なぜ「東京駅」は大正時代まで反対されたか 第十一回 なぜ野間清治は講談社を音羽に移したのか 第三章  関東大震災 第十二回 なぜ後藤新平は震災復興に失敗したのか(新書のための書き下ろし) 第十三回 なぜ日比谷は一等地の便利屋なのか 第十四回 なぜ新宿に紀伊國屋書店があるのか 第十五回 なぜ五島慶太は別荘地・渋谷に目をつけたのか 第十六回 なぜ堤康次郎は西武池袋線を買ったのか 第十七回 なぜ羽田には空港があるのか 第四章  戦後 第十八回 なぜトットちゃんには自由が丘がぴったりだったか 第十九回 なぜ寅さんは葛飾柴又に帰って来たのか  第二十回 なぜピカチュウは町田で生まれたのか 第二十一回 なぜ代々木の新国立競技場は案外おとなしいのか むすび なぜ江戸は首都になったのか
  • 東京の魅力?銀座・渋谷・新宿他!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 東京の魅力は何かと考えると、政治や経済、文化の中心であることが大きいと思う。 様々なことの中心地であるために色々な情報が発信され、それらの最新の情報が入手ができるメリットがある。 また、政治や経済、文化などに伴って人が集まり、独特の街を形成していることが東京の魅力の要素として重要なことだと思う。 人が多く集まるということは、良きにつけ悪しきにつけ人同士が接触する場面が多くなり、お互いに刺激を受ける機会が増すということになる。 どのような目的で人が集まり、どのような活気が生まれてくるかは、それぞれの街の成り立ちによって異なるが、 日本の中で東京に最も多く個性的で魅力的な街が形成されていることは事実である。 東京の中でも、単に機能的な役割を持っている街ということではなく、色々な要素が複合的に絡み合って大きな街が形成され人を惹きつけている。 東京の中でも大きな街として存在し続けている銀座・渋谷・新宿を取り上げて、更に他の街についても書いてみたいと思う。 【目次】 銀座 銀座の魅力 渋谷 渋谷の魅力 新宿 新宿の魅力 銀座・渋谷・新宿以外の街 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • 東京はなぜ世界一の都市なのか 新TOKYO名所案内
    3.3
    今まで日本人が気づかなかった東京の魅力を、外国人観光客はよく知っている。ミシュランが絶賛する世界一の美食の都であり、最新ファッションの発信地・原宿のある都市。世界中のモノが豊富な品揃えで店頭に並び、偽物でないブランド品、最高品質の「メイド・イン・ジャパン」が確実に買える都市。東京に来る外国人たちは何を見て、食べて、買っているのか? 欧米人旅行者と中国人、韓国人旅行者の違いは? 2003年の観光立国宣言以来、観光都市としても急速に世界から注目されている東京の多様な魅力を一挙に紹介。21世紀の世界都市ただいま人気上昇中はラーメン!帝国ホテル宿泊客が行くレストランは?東アジア地域に絶大的なミシュラン効果世界一の高品質「メイド・イン・ジャパン」を買う中国人富裕層の買い物ぶりアート指向でクリエイティブな「アニメおたく」渋谷スクランブル交差点東京の夜景 etc.

    試し読み

    フォロー
  • 東京ぴあ 2015
    -
    耐えず変化を続ける「東京」の魅力を、余すことなくお届けする街ガイド「東京ぴあ」の最新版。 今や東京の「新名所」となった注目エリアと、 変わることのない「定番」の人気エリアを徹底紹介します。 ほかにも、東京ならではの名物グルメ&行列のできる人気店の情報や、話題のNEWスポット まで見逃せない情報満載の一冊です! 【掲載エリア】 押上・浅草、東京駅・丸の内、渋谷、お台場、銀座、築地など 目次 春・夏・秋・冬、季節を楽しむ 東京の四季&イベントカレンダー 先取りニューオープン情報 TOKYO NEWS FLASH 東京新名所&定番エリアガイド THE東京名物を遊ぶ・食べる! アミューズメントスポットカタログ 東京乗り物情報 首都圏鉄道路線図 50音順インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 統京作戦〈トウキョウフィクション〉 Mission://Rip_Van_Winkle
    -
     この物語は、嘘(フィクション)ということになっている――時は西暦2020年。世界全てが求める神秘〈コスモギア〉を巡りスパイが跋扈する街〈統京〉で、二人は出逢う。 ”500年前”から時を超えた「くノ一」澪。 ”500年後”から時を遡った「改変者」零。  お互い違う思惑を持ちながらも、世界の破滅を招く《宇宙改変》阻止のために偽りの兄妹契約を結んだ二人。  その任務は――時を遡る腕時計〈永劫〉を観る少女《紅の瞳の観測者》に近づくため、教師と生徒として学園に潜入することだった! 「おい、リビングで手裏剣やめろ!?」 「だって兄上が映画ばかり見るから!」  歳の差千年、家庭は犬猿、それでも世界を救えるか?  愛で騙して未来を創る、超時空スパイフィクション、上映開始!
  • 東京マッハ
    4.4
    句会ってなに? 句会って楽しいの? それを教えてくれるのが東京マッハ! 「東京マッハ」はメンバーの4人(千野帽子、長嶋有、堀本裕樹、米光一成)とゲストで開催される公開句会。俳句をつくらなくても誰でも参加できるライブイベント形式で、句会の面白さを啓蒙している。 各々いいと思った俳句(特選・並選)を選ぶだけでなく、一言文句をつけたい俳句(逆選)も選びながら、「どうしてその句が好きなのか?」「どうしてその句に文句をつけたいのか?」その理由について熱く議論を交わす。 誤読、脱線……なんでもあり! ! 俳句、そして言葉についてとことん考えをめぐらせる大人気公開句会、待望の書籍化! 目次 まえがき vol.1「水撒いてすいか畑にいて四人」@アップリンク渋谷 vol.4「帰したくなくて夜店の燃えさうな」@ロフトプラスワン ゲスト=池田澄子、川上弘美 vol.10「君と僕と新宿春の俳句まつり」@風林会館 ゲスト=西加奈子 vol.12「0012女王陛下の飛騨マッハ」@高山市民文化会館 ゲスト=藤野可織 vol.14「そして夏そして浅草男祭」@浅草東洋館 ゲスト=穂村弘 vol.17 大東京マッハ「窓からの家出を花のせいにする」@紀伊國屋サザンシアター ゲスト=池田澄子、村田沙耶香 vol.18「想像の月まぶしくて目をあける」@ルオムの森 ゲスト=谷川俊太郎 vol.27「梅雨晴のすいか畑の十年後」@オンライン ゲスト=最果タヒ あとがき
  • 東京・横浜新名所2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 2020年とその先の街情報が満載の『東京・横浜新名所2020』が新登場! 再開発で大きく変貌を遂げている東京都心部と横浜・みなとみらいエリア。 2020年以降に開業する大型の商業施設やエンタメスポット、ホテルを徹底紹介。 「変わる東京」特集では、渋谷スクランブルスクエアやキュープラザ池袋、 「新しい横浜」特集では、京急ミュージアムや横浜ハンマーヘッドなどの 今話題の新名所にもクローズアップし、旬の街遊び情報も充実! -CONTENTS- 都市開発の状況を地図でチェック! <東京・横浜近未来MAP> ≪ 東京未来予想 ≫ ●品川開発プロジェクト●有明ガーデン●WATERS takeshiba ●羽田エアポートガーデン●MIYASHITA PARKetc. ≪ 横浜未来予想 ≫ ●JR横浜タワー●ぴあアリーナMM●Billboard Live YOKOHAMA ●三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドetc. 注目施設が続々登場! <新エンタメスポット全国版> 2020年~2021年でこんなに増える! <東京・横浜のNewHotel> 人気名所の独自の魅力を徹底調査 ≪ 変わる東京 ≫ 渋谷/日本橋/銀座/虎ノ門 池袋/豊洲/南町田/ TOKYO2020タウン 進化を遂げる横浜・みなとみらい ≪ 新しい横浜 ≫ 京急ミュージアム/アソビル/横浜ハンマーヘッド S/PARK/KT Zepp Yokohama
  • 東京ランナーズ
    4.3
    編集長候補からまさかの出向を言い渡された正樹、リア充アピールに精を出す健、定年して戸惑う日々を送る真田、元ランナーの明日美――。悩みを抱えた4人のランナーが東京の街を駆ける、東京マラソン群像劇!
  • 東京龍神図鑑
    -
    パワーの集まる街――東京の美しい「写真」に、 龍が味方についた絵師による迫力ある「絵」を重ねた 今までにないアート作品。 著者は、さまざまな神社にエアブラシによる龍画を奉納している絵獅匡氏。 「自宅が台風被害を免れた」「強運になった」と噂をされる、 運がよくなる「龍の絵」を描く絵師です。 龍神とは、私たちを守り、導く守護神。 これまでは、神社仏閣や自然あふれる聖地にしか存在しないイメージでした。 しかし、ビルの狭間、人の流れの先、コンクリートの大地……といった大都会東京にも、龍神はいる。 そんなコンセプトで生まれたのが本書。 浅草、渋谷、新宿、六本木……現代のパワーあふれる東京を象徴する場所や、江戸時代に龍脈の要所とされた聖地を実際に訪れ、 そこで著者が感じた龍神や不思議な存在の絵を写真とともに収めています。 本書で、さまざまな場所にたたずむ龍神を見ることで、未知の感覚が磨かれ、龍神とつながりやすくなります。 そうすれば、今どんな場所にいようと、そこはあなたにとっての聖地・パワースポットに変わるのです。 『天気の子』『君の名は。』プロデューサー川口典孝氏による寄稿を掲載! ――この本に息づく龍の姿を目にすることは、人知を超えた存在を感じるスイッチを押すきっかけになるのではないか。
  • 東京レトロ建築さんぽ 増補改訂版
    3.0
    明治、大正、昭和―築80年を超えた 美しい建築の魅力を再発見! 見て愉しむ、読んで味わう、 おうちで楽しむたてものさんぽ <掲載物件> ●上野・本郷エリア 東京国立博物館 本館・表慶館 黒沢ビル 旧岩崎家住宅洋館 鳩山会館 根津教会 マーチエキュート神田万世橋 日本基督教団 本郷中央教会 東京大学総合研究博物館 小石川分館 東京芸術大学 赤レンガ1号館・2号館 山本歯科医院/東京ルーテルセンタービル 上田邸/さかえビル ●銀座・丸の内エリア 明治生命館 奥野ビル 日本橋高島屋 学士会館 堀ビル BORDEAUX 日本橋三越本店 大洋商会 丸石ビル 法務省旧本館/ヨネイビルディング ●築地周辺エリア カトリック築地教会 聖ルカ礼拝堂・トイスラー記念館 山二証券株式会社 警視庁月島警察署 西仲通地域安全センター 旧東京市営店舗向住宅 桃乳舎 村林ビル ●新宿・池袋エリア 早稲田大学 會津八一記念博物館・演劇博物館 学生下宿日本館 晩香廬・青淵文庫 自由学園 明日館 豊島区立 雑司が谷宣教師館 1 目白聖公会 聖シブリアン聖堂 小笠原伯爵邸 学習院大学 北別館 立教大学 第一食堂 中央公園文化センター 旧豊多摩監獄表門 ●渋谷・目黒エリア 赤坂プリンスクラシックハウス 聖徳記念絵画館 東京都庭園美術館 慶應義塾図書館旧館・三田演説館 日本基督教団 麻布南部坂教会 レストラン ラファエル 駒澤大学 禅文化歴史博物館 高輪消防署二本榎出張所 和朗フラット 壱号館・弐号館

    試し読み

    フォロー
  • 東京路地裏横丁
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の面影を色濃く残す東京の路地裏・横丁の懐かしい景観を封じ込めた1冊。 新宿ゴールデン街、渋谷のんべい横丁、吉祥寺ハーモニカ横丁、武蔵小山駅前路地裏飲食街、立石呑んべ横丁……おもに戦後生まれたとされる東京の「路地裏」と呼ばれる狭い通路や横丁の飲み屋街。 ノスタルジーを感じずにはいられないこれら路地裏の風景を、約200点ものモノクロ写真と情感あふれる短歌で構成した永久保存版。
  • 倒錯者Aの功罪
    5.0
    渋谷署刑事部捜査一課で最も優秀な人材である東間永司(あずまえいじ)は、勤務中に取調室で美貌の青年・雨宮嵐(あめみやあらし)と肉体関係を持ってしまう。その日をきっかけに、東間は誘うような嵐の艶めかしい姿態をサディスティックに貪る。しかし倒錯したセックスに二人で溺れる日々は、嵐の気まぐれな告発により覆されてしまう……。嵐の裏切りを許せない東間は――?
  • 逃走中 オリジナルストーリー 参加者は小学生!? 渋谷の街を逃げまくれ!
    3.0
    気がつくと渋谷にいた小6の陽人達。明らかに様子がおかしいと混乱しているなか、突如真っ暗だった大型ビジョンに【『逃走中』参加者のみなさまへ】の文字! そしてゲームマスター月村サトシの姿が。『60分間、逃走に成功すれば60万円がきみのものになる』突然【逃走中】のゲームに参加することになった陽人達は果たして逃げ切る事ができるのか!? ハラハラドキドキ! 決死のサバイバルゲームが今始まる!!
  • 東電OL禁断の25時
    3.7
    被害者と“夜の渋谷”で“同僚”だった著者が事件を追っていく 「まさか……、裕子さん? あの裕子さんなの」  たまたま訪れた知り合いの風俗店で、私は1枚の写真を見て息を呑んだ。そこに聞き込み捜査に来ていた刑事が提示したその写真には、暗いブルーの壁を背にし、こちらをじっと見据えている女の顔があった。ペッタリと貼り付いたようなストレートの長い髪、濃いアイシャドー、真っ赤な口紅……。けばけばしい外見とは対照的に、その表情には、まるで深い海の淵に迷い込んでしまった稚魚のような、あやうい心許なさが漂っていた。 「裕子さんだ」  それは、まぎれもなく、5年前に同じホテトルで働いていたあの人だった。 「円山町東電OL殺人事件」。私の中で、この時初めて、新聞や雑誌で盛んに取り上げられていた“被害者・渡辺泰子さん”の昼の顔と、私の知っている夜の顔の“裕子さん”が重なった。  東京にも桜の花が咲きそろい、町にほろ酔い加減の人々があふれ返る、悲しいくらい賑やかな季節のことだった……。  慶応大学出身のエリートOLという昼の顔と、ホテトル嬢という夜の顔。そのギャップにばかり焦点を当てた報道。円山町東電OL殺人事件の被害者と“夜の渋谷”で“同僚”だった著者が、風俗嬢の立場から事件の「なぜ」に迫る。
  • 逃亡者
    -
    1巻495円 (税込)
    逃亡中の殺人犯が偶然から人の命を救うことに……人間の心の闇を描く問題作  渋谷のラブホテルで売春婦が殺害された。鉈(なた)で頭部を一撃される残忍さだった。北玉川署の刑事たちは、四年前に管内で起きた殺人事件と手口が同じことから、逃亡中の被疑者・有沢に疑惑の目を向ける。有沢は幼い頃母に捨てられ、養父に育てられたが、暴力に耐えかね養父を殺害したのだ。その有沢は、大分の母の墓前を訪れていたが、倒れている女を発見し助けることに…。 ●龍一京(りゅう・いっきょう) 1941年大分県生まれ。元兵庫県警察、司法警察官として主に公安を担当する。退職後、コンサルタント業等を経て、作家に転身。著者の実体験をふんだんに織り込んだ、リアルな刑事の実態を描く警察小説を得意とする。『偽装捜査』(光文社文庫)、『鬼刑事(デカ)謀殺痕』(祥伝社文庫)など著書多数。
  • トキオ 1
    完結
    -
    渋谷センター街でチーマーによる殺人事件が発生した。だが、加害者の4人には少年法が適用され、保護監察処分で釈放になる。そして、5年後。ひとりの少年が渋谷に舞い降りた。殺された兄の復讐に燃える、その少年の名は――トキオ。中原裕の驚愕バイオレンスロマン!!
  • ときめく図鑑Pokke! ときめく星空図鑑
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きょうも「星」を連れて行く。 伝説が詰まった41の星空たちを紹介。 星空観察がステキな趣味になる。はじめての星空がよくわかる一冊。 太古から愛される星座たちの誕生のお話から、それぞれの星にまつわる神話、宇宙のしくみ、 天体観察と撮影のポイントまでナビゲート。 人気のときめく図鑑シリーズがポケットサイズの文庫版で登場。 ■著者紹介 永田 美絵(ながた・みえ) コスモプラネタリウム渋谷解説員。2000年よりNHKラジオ第一「夏休み子ども科学電話相談」の 天文・宇宙担当回答者を務めるなど星の伝道師として活動し、星空と地球の素晴らしさを伝え続けている。 廣瀬 匠(ひろせ・しょう) 1981年生まれ。株式会社アストロアーツ在籍後、天文学史の研究を志す。 京都大学大学院文学研究科博士後期課程で古代インドの数理天文学を研究中。 星のソムリエとして解説や講演なども行っている。
  • 生贄のマチ 特殊捜査班カルテット
    3.8
    1~3巻748~792円 (税込)
    家族を何者かに惨殺された過去を持つタケルは、クチナワと名乗る車椅子の刑事に、極秘の捜査チームへ誘われる。早速、“本社”と呼ばれる組織が麻薬売買目的で企画する音楽イベントへの潜入を命じられたタケルは、会場で二人の若者――中国残留孤児三世としての鬱屈を抱えるホウ、復讐のためイベント企画者の恋人を演じる美少女カスミ――と出会う。孤独な潜入捜査班の葛藤と成長を描く、エンタテインメント巨編! 解説・小島秀夫 ※本書は小社より二〇一〇年十二月に刊行された『カルテット1 渋谷デッドエンド』『カルテット2 イケニエのマチ』を文庫化したものが底本です。
  • ●特装版●24時間イキっぱなし!?~濡れちゃう社内モニター【電子限定おまけ付き】
    完結
    3.5
    ★特装版限定!描きおろしイラスト付き★ 「指2本じゃ足りない?奥まで入れてほしいのか?」モニター報酬は白衣男子の熱い♂ 期待にトロける蕾を激しくコスられ絶頂寸前☆ だめ…ッここ会社なのにっ! すずこは化粧品メーカーの広報部で働くOL。ある日、開発部のイケメン・渋谷(しぶや)が作った新商品「美肌サプリ」を飲んだら、発情体質に!? 「断ったら社内でHするインランだって言いふらす」発情中に渋谷とトイレでシてしまったすずこは、渋谷に脅されてサプリのモニターをするハメになっちゃって…っ! 残業時間はふたりきり☆ 私の体でヒミツの実験中♪  【本作品は「24時間イキっぱなし!?~濡れちゃう社内モニター」1~3巻/第1話~第7話を収録した電子特装版です】  ※コミックス版「24時間イキっぱなし!?~濡れちゃう社内モニター~」全1巻(竹書房刊)、全国のオフライン書店にて絶賛販売中!
  • 匿名
    3.8
    秘密は、あたしを自由にしてくれる。 超人気YouTuber・ぶんけいが匿名時代の若者を描く、渾身の初小説! 覆面アーティストとして活躍するFと、ファンアカウントでFの正体を追う友香―― 渋谷の屋上で命を絶とうとしていた越智友香を救ったのは、Fの歌声だった。 Fへの思いが生きる原動力となった友香だったが、彼女は覆面アーティストだった。 Fを追い続けた友香は、衝撃の事実を知ることになる。
  • 匿名
    3.5
    1巻1,463円 (税込)
    秘密は、あたしを自由にしてくれる。 超人気YouTuber・ぶんけいが匿名時代の若者を描く、渾身の初小説! 覆面アーティストとして活躍するFと、ファンアカウントでFの正体を追う友香―― 渋谷の屋上で命を絶とうとしていた越智友香を救ったのは、Fの歌声だった。 Fへの思いが生きる原動力となった友香だったが、彼女は覆面アーティストだった。 Fを追い続けた友香は、衝撃の事実を知ることになる。
  • 年下彼氏はオオカミ君
    完結
    1.7
    ふだんは従順なペットのような年下彼氏。でも、ふたりきり、特にベッドの中では彼は飢えたオオカミ。夢中で私を求める姿もカワイイ! ちょっと生意気なところも大好き。年下彼氏に夢中! 年下の男の子と付き合うことになった女の子たちの、本音と欲望を大特集! 大ボリュームで読み応え十分!!
  • 年下ヤクザの夜のお世話係
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    「あのキスが忘れられなくて」私が路上で上司にセクハラされていたところをサトルが助けてくれた。彼は4年前に私が家庭教師をしていたときの生徒であり、渋谷組の若頭。そのときに私が誤って彼のサングラスを踏み壊したことを理由に、「サングラスの修理が終わるまでの10日間、おれの世話係をしろ」と無理矢理組事務所に連れてこられてしまった。屋敷に入った途端、私は彼の部屋に押しこまれベッドに押し倒された。彼は「4年も我慢してたんだ」といって私の服を脱がしていくが、それは私も同じ。彼を拒んでいたのはヤクザの彼女になる自信がなかったからで、4年前、彼にキスされてから私の心は奪われたまま。覚悟を決めて抱かれた後、屋敷でサトルがお見合いするという話をきいてしまった私は…。――表題作ほか、短編を収録したオムニバス
  • 都市のドラマトゥルギー
    3.7
    「浅草」から「銀座」へ、「新宿」から「渋谷」へ――人々がドラマを織りなす劇場としての盛り場を活写。盛り場を「出来事」として捉える独自の手法によって、都市論の可能性を押し広げた新しき古典。
  • 十津川警部 推理行
    -
    渋谷のラブホテル街で、下着姿の女の転落遺体が発見された。警察は殺人事件として渋谷警察署に捜査本部を設置、十津川が捜査の指揮を任された。被害者と一夜をともにした男を容疑者として尋問するが、その供述内容には疑問が多かった。事件の鍵は被害者にありと睨んだ十津川は身辺捜査に重点を置いたが、新たな殺人事件が!? 短編集。
  • 十津川警部捜査行 愛と殺意の伊豆踊り子ライン
    2.5
    渋谷のマンションの一室でバスローブ姿の女性の絞殺死体が発見された。顔見知りの犯行という線で捜査が始まったが、同一犯の犯行と見られる新たな事件が発生し、捜査は行き詰まりを見せた。十津川警部の地道な捜査が続く……。

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部捜査行 愛と殺意の伊豆踊り子ライン
    3.0
    被害者の女性たちは全員、パジャマやバスローブ姿だった……。事件の発端は、渋谷のマンションで発見された女性の死体だった。バスローブ姿で、死因は絞殺だった。顔見知りの犯行ということで捜査がはじまったが、同一犯の犯行と見られる新たな事件が発生し、捜査は行き詰まりを見せた。そして捜査陣をあざ笑うかのように、捜査の秘密が雑誌にすっぱ抜かれた!

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部 犯人は京阪宇治線に乗った
    4.3
    ロケ中の殺人と大臣の死にどんな接点が!  同棲中の谷村有子と葛西信は、売れない役者同士。ある日有子は、渋谷で自動車運転免許証を偶然拾った。それは、今人気の女優新藤美由紀のものだった。免許証に記された新藤美由紀の本名は、同じ読みで名前が一字違いの「谷村侑子」。免停中の谷村は、その免許証を使って運転し警察に捕まるが、新藤の計らいで、罪に問われることもなく済んだ。さらに新藤の推薦により、谷村と葛西の二人に夫婦役での連続テレビドラマ出演が決まって、ロケ地の京都宇治に向かった。  しかし、宇治川の清流沿いに走る京阪宇治線での撮影初日に、有子とドラマスタッフが失踪し、殺害されてしまったのだ。  東京では、大物政治家白石幸次郎が爆殺される。十津川警部が調べを進めるうちに、無関係に見える二つの事件を結ぶ接点が浮かび上がってきた。そして、さらなる被害者が!  事件は、迷宮のシナリオを演出しようとする犯人の勝利に終わるのか。  十津川の推理が導き出した犯人とは――。
  • トマソンの罠
    完結
    5.0
    ナンセンスギャグからシリアス系、映像作品の脚本・原作まで幅広い活動を展開する漫画家、とり・みきのSF・ホラー作品集が電子書籍として待望の復刊! 15年ぶりに学生時代住んでいた街を訪れた辰巳は、様変わりした街の風景に驚く。そこで辰巳は、ドアもないのに階段だけが壁に向かって消えている不思議な建物を撮影している人物に出会う。彼はそんな“無用の長物”をかつて巨人軍に在籍した大リーガーになぞらえ「トマソン」と呼んでいた。しかし辰巳は、その建物の不思議な造りの“理由”を、なぜか自分が知っている気がするのだ……。(表題作「トマソンの罠」より) 他に、「エリート」、「鰐」、「コインランドリー」、「雪の宿」、「帰郷」、「石の声」、「渋谷の螺子」、「トマソンの罠の風景」を収録。
  • 友達経営 大好きな仲間と会社を創った
    4.3
    スマートフォン黎明期にアプリの分析・開発事業を開拓したアプリ界のパイオニア、フラー株式会社。代表の渋谷修太は”天性の旗振り役””大の友達好き”。高専時代に苦楽を共にした仲間を集め、10年前23歳の時フラーを起業した。本書は、アパートの一室で雑魚寝した仲間との起業秘話から、故郷・新潟への本社移転までを明かしながら、人を惹きつけ生かす新しいリーダーの形とは? IT業界で働く人の幸せとは? という大きな問いにも答えている。
  • 寅さんの「日本」を歩く2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの寅さんファンや寅さん入門者から聖地探訪の最強の指南書と高く評価していただいた「寅さんの〈日本〉を歩く」の、待ちに待った第2弾が、松竹映画100周年の大きな節目の年に刊行されます。本書では既刊本では触れていない寅さんの聖地を新しく取りあげ、とくに葛飾柴又を含めた東京について、「下町編」「山手篇」の2章に分けて、20カ所を深く掘り下げていきます。また、「さくらの旅」にも紙幅を割き、満男の成長にも力点を置いて編集しています。既刊書とともに寅さんの聖地探訪をお楽しみいただける、強力な「男はつらいよ」指南本となります。 目次 序章・寅さんの履歴書 われらの寅さん登場──履歴書の現住所は不定、柴又尋常小学校卒? 「男はつらいよ」の魅力──令和の今も歩き続ける永遠不滅の国民的ヒーロー 寅さんの「スタイル」──表現したのは、おのれの生き様 寅さんに翻弄される人々──愛すべき家族や仲間 第1章・寅さんの故郷とは? 柴又の風土/「とらや」の面々/京成金町線柴又駅/帝釈天題経寺/帝釈天参道/江戸川/川甚・川千家/葛飾柴又寅さん記念館 第2章・寅さんと東京・下町 上野駅/不忍池/水元公園/亀戸天神/浅草/小岩/金町/京成関屋/西新井大師 第3章・寅さんと東京・山手 早稲田大学/伝通院/とげぬき地蔵/神田神保町/胸突坂/ホテルニューオータニ/帝国ホテル/東京駅/渋谷駅/五反田新開地/羽田空港/調布飛行場 第4章・寅さんと京都・小京都 京都/津山/津和野/倉吉/龍野(たつの)/角館 第5章・寅さんと宿場町 奈良井/勝山/花輪/海野 第6章・さくらもまた旅をする 深浦・鰺ヶ沢/網走(卯原内)/別所温泉/温泉津温泉/田の原温泉 第7章・寅さんの人生訓 寅さんから「生き方」を学ぶ 漂泊の心得/恋愛指南/四十の手習い/青春論/生きがい論/酒席の嗜み 第8章・シリーズの作品解説 シリーズを観る前に…… 全作品ガイド──さあ、どうだ! 全50作品、84時間49分を楽しんでくれよ! 寅次郎花へんろ──幻の作品に寄せて 寅さんとマドンナ 喜劇役者・渥美清 68年の軌跡
  • トラッシュバスケット・シアター
    4.5
    サンデー洋画劇場の「ドラキュラ」に脅えて、台所のニンニクをチェックしたのも、レンタルビデオ店で借りた「ドリーム・チャイルド」を編集し直すという奇行に走らせたのも、渋谷で中年の婦人にただチケットをもらわなかったら、「トレマーズ」をこんなに人に勧めなかったのも、「キングコング」を観に行く約束の途中で、凍った路面で滑らなかったら、「ラヴレター」が生まれなかったかもしれないのも、すべては、必然だったのかもしれない……。映像作家・岩井俊二の原体験的カルトムービーを絵と文で綴った、初めてのエッセイ集。
  • とりあえず並んでみた。(1)
    完結
    3.8
    全1巻880円 (税込)
    漫画家・鶴ゆみかに憧れのグルメレポ漫画の依頼が。しかしその企画には、「行列店限定」という恐ろしい制約があった! 築地ではお寿司に並び、クリスマスには渋谷のスイーツに行列、焼きそば専門店ではソースの匂いをずっと嗅がされながら長時間のおあずけ…。待ち時間もたっぷり楽しむおあずけ系グルメ漫画!
  • とろける指先甘いカフェ~閉店後、私は彼に食べられる~(合冊版)《恋蜜ミエーレ》
    値引きあり
    -
    1巻495円 (税込)
    「ねぇ。食べて良い?」 ――お菓子とコーヒーが香る熱い指先。素朴なカフェの一角で、私は彼に食べられる。 仕事漬けの毎日を送るOL・アリサ。 甘党でSNS好きな彼女の趣味は、映えるカフェを巡ること。…だが、ちょっとしたアクシデントの末、昭和感漂う素朴なカフェに入店! そこで出会ったのは素朴で美味しいお菓子達と、眼鏡が似合うイケメン店員で!?クールそうな見た目とは裏腹に、無邪気(時々変態チック(笑))に接してくれる彼と、どんどん交流を重ねていき…♪ 「もうこんな濡れちゃって…」「望み通り触ってあげる」 なんて、お菓子のような甘いキスで迫る彼に心臓がはち切れそう…っ!!!このまま美味しく、頂かれちゃうのかな!? ※本書は同タイトルの1~6話を収録した合冊版です。重複購入にご注意ください。 ※特典として、描き下ろしマンガが収録されています。
  • とんでもないお菓子作り
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数12万人! 大人気パティスリー『DEL’IMMO』の江口和明、初の書籍! たくさんレシピがあって、どれがいいのかわからない? 大丈夫、この本で最後にしましょう! YouTubeの人気レシピから厳選し、 「究極のショートケーキ」 「材料3つの本格トリュフ」 「ふわふわのスフレチーズケーキ」 など、みんなが最初に作りたい“基本のお菓子”を網羅。 全工程写真付きで「お菓子作りのなぜ?」を丁寧に解説。 常識を疑い、無駄な工程を省き、プロならではのワザも存分に詰め込んだ「わかりやすく簡単で誰もが失敗しない」永久保存版! 【CONTENTS】 1章 定番のお菓子 絶対に失敗しない! 究極のスポンジケーキ/ナッペ&シロップなし! 究極のショートケーキ/サラダ油不使用! しぼまないシフォンケーキ/混ぜるだけで本格的な味! ベイクドチーズケーキ 2章 焼き菓子&チョコレート 卵1個分で作る! 焼きたて専用マドレーヌ/混ぜるだけでしっとり&超濃厚! パウンドケーキショコラ/レモンの香りが爽やか! ウィークエンドシトロン/材料3つだけ! 超本格トリュフ 3章 人気のお菓子 チーズを使わない! ふわふわスフレチーズケーキ/オーブン不要&時短! 絶品タルトタタン/サラダ油なし! ふわしゅわ台湾カステラ/究極のてぬきレシピ! ミルキークリームのマカロン …etc. ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 江口和明 (えぐち・かずあき) DEL’IMMO シェフパティシエ/ショコラティエ 東京生まれ。父は和食の料理人、母は栄養士という環境下で食の感性が磨かれた。 ショコラティエとして修業してきた経験・技術を生かし、日々ショコラスイーツの創作に励む。 徹底的に素材にこだわりながら、精緻な技巧を駆使して創り上げるその絶品の数々は、どれも斬新的な美しさを見せる。 製菓専門学校を卒業後、「渋谷フランセ」に入社。 その後、東京、神戸の高級チョコレート専門店にて研鑽を積む。 ベルギーアントワープの老舗ショコラトリー「デルレイ」本店で研修後、他業種の商品開発を経験。 26歳の時に最高のサーヴィスと経営を学ぶ為、株式会社グローバルダイニングへ。 「デカダンスドュショコラ」等、ペイストリー部門を統括。 2013年デリーモブランド立ち上げ時よりシェフパティシエ/ショコラティエに就任。 2020年2月よりYouTubeで動画の配信を開始。 「お菓子のなぜ?」がわかる丁寧な解説、常識にこだわらないプロならではの手抜きテクニックが反響を呼び、現在チャンネル登録者数は12万人を超える。(2022年10月現在) YouTube: KAZUAKI EGUCHI Twitter: @EguchiKazuaki Instagram: @eguchikazuaki
  • トンネル
    4.0
    瞳を閉じてはいけない。女子高生がマッチ棒を目にはめ、瞳をこじ開けたまま自殺。新幹線では会社員が吠え、ジェットコースターから男が飛び出し、高速のトンネルでは大惨事が発生! 日本中で奇妙な事件が巻き起こる中、渋谷の映画館で374人が突然姿を消した。政府から依頼を受けた特命調査チームが見いだしたのは、科学の常識を根底からくつがえす特異な現象!『ボイス』の吉村達也が描く恐怖の無限トンネルから、あなたは無事に抜け出せるか?
  • TOKYO失恋MAP
    -
    1巻880円 (税込)
    ~東京の街を舞台に8人の日本人女性が織りなす恋の短編集~ 舞台は「東京」 西麻布、銀座、日本橋、青山、浅草、渋谷、六本木、羽田など、東京の街で恋し、失い、それでも彼女たちは夢を見続けている。 お酒の営業、ギャラリー・オーナー、広報会社経営者、編集者、占い師など様々な職業の彼女たちが、セクハラやストーカーなど様々な問題を抱えながら紡ぐ恋の物語。 カフェやレストランなど実在の店やブランドが登場し、東京の魅力を味わう事ができます。 東京という街は登場する女性たちの思い出が詰まった場所であり、心の地図に永遠に刻まれた失恋マップなのです。
  • TOKYOばぁじん 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    オサムはTOKYO・渋谷でアンケートBOYの仕事をするその日暮らしの男。そんな彼の前に現れた奇妙な少女 木の実を売り飛ばして借金を返そうとする男がいた…!? おせっかい病のオサムはほおっておく事は出来ず…!?

最近チェックした本