持っています作品一覧

非表示の作品があります

  • 「心の治癒力」をスイッチON!
    4.0
    「癒す力」を引きだせば 気持ちがスーッと楽になる! 人は誰でも「心の治癒力」(自分を癒す力)を持っていますが、その力が十分に発揮されないと抱えている悩みや問題は解決されません。 本書では、クライアントの「心の治癒力」を最大限に引きだすためのコミュニケーションスキルを現役医師がご紹介します。 セラピスト、カウンセラー、看護師、医師など、心身のケアに携わる全ての人に必携の1冊です。
  • 骨盤のゆがみが治る100のコツ 決定版
    -
    骨盤は、人間の骨格の「かなめ」。内臓や生殖器を守る役割も持っています。 その骨盤にゆがみが生じると、体の各部にトラブルが出てくるばかりでなく、 1 バストが貧弱になる。2 ヒップが下がり気味になる。3 おなかがポッコリ出る。4 格好の悪い脚になる。5 太りやすい体質になる、などなど、心配なことばかり!  反対に、骨盤の微妙なゆがみを矯正することによって、メリハリのあるボディに近づくことができ、新陳代謝がアップして、リバウンドしづらい体質が作れます。 また、特に女性に多い便秘や肩こりも改善します。本書では、おなかや腰、脚など、特に「下半身やせ」にポイントを絞り、骨盤のゆがみを治す方法を数多く紹介しています。 ウオーキング、体操や動作、ヨガ、身近な道具・用具を使った運動から、根本的な生活習慣の改善策まで、いずれも、自宅や近所で簡単に続けられるものばかり。 分かりやすさも抜群。手元に置いて活用して欲しい、ノウハウ満載の一冊です。
  • 子供の成功は記憶力で決まる 学力、思考力、心を育む子育て
    4.0
    「記憶力」のプロが教える! 至極の子育てメソッド。記憶力の仕組みが分かれば、おのずと学力、集中力、思考力が伸びて、頭がよくなります。「認知能力」はもちろん、「非認知能力」においても記憶力は大きな力を持っています。子供の能力を最大限に伸ばすための子育てメソッドをレクチャーします。
  • この1冊でまるごとわかる ブロックチェーン&ビットコイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仮想通貨や国際送金など金融系のみならず、IoTや流通の新たなプラットフォームになる可能性を秘める「ブロックチェーン」と、700以上存在するといわれる仮想通貨の代表格の「ビットコイン」への注目がますます高まっています。いずれもビジネスの競争環境を一変させるインパクトを持っていますが、発展途上の技術・サービスだけに、その実像を理解するのはなかなか難しいもの。そこで本書では、キーパーソンへのインタビュー、大きな図も交えた2ページ単位の分かりやすいキーワード解説、企業活用の動向解説などで構成。両技術のインパクトを分かりやすく伝えます。話題のブロックチェーン、今さら聞けないビットコインがすぐ分かる1冊です。
  • この世でいちばん臆病な投資生活
    3.0
    誰も教えてくれなかった「投資が怖い人」のための心得 「正直に言って、損だけはしたくない!」 「どんな情報を聞いても、危なく思える……」 投資はしなきゃと思ってるけど、もし貯蓄が減ったら……と思うと、どうしても最初の一歩がふみだせない。 そんな慎重すぎる人、ちょっと怖がりの人にぴったりなのが、本書で紹介する「臆病投資」です。 専門家の誰も教えてはくれないけれど、投資で一番大切なのはずばり「メンタル」。 そして臆病な人ほど、投資で成功するために大切なメンタルを持っています。 それは一体なんなのか――。 日本でいま一番信頼されている(仲介預かり資産はなんと1400億円!)アドバイザーである著者が、「慎重でもっとも手堅い」のに、「将来に安心できるくらい増える」投資のコツを伝授します。 2024年1月スタートの新NISA制度にも使える「投資信託」や「ETF」など、プロが目利きしたおすすめ商品も掲載! ビギナーから投資中級者まで、幅広く役立つ情報を網羅した1冊!
  • コブラツイストに愛をこめて 実況アナが見たプロレスの不思議な世界
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 放送席はリングからわずか1メートル! 実況アナだから書けたプロレス・エピソード集――! 現在、大きな盛り上がりを見せているプロレスシーン。会場はどこも大入り満員で、テレビやWEBでの中継も数多く行なわれています。そして、プロレスの中継になくてはならないのが、試合を実況するアナウンサーの存在。独自の言葉で試合の展開を伝え、その状況を実況するアナウンサーは、プロレスラーと一緒に「試合を作る」役割を担い、またプロレスの魅力を倍加させる力も持っています。 過去にも古舘伊知郎、徳光和夫、倉持隆夫、福澤朗など、数多くの有名実況アナウンサーたちが自らのスタイルでプロレスを言葉で伝えてきました。そして現在、数少ないフリーのプロレス実況アナとして活躍しているのが、清野茂樹。本書は、そんな清野だからこそ体験できたプロレスの現場やレスラーの姿を楽しく紹介していくエッセイ集です。 カバー粘土造形:獣神サンダー・ライガー
  • コミックエッセイ 爆笑! クールジャパン ~えっ? 外国人は日本をそう思っていたの…!?~
    3.0
    ************************ 世界で最も愛されている国・ニッポン。 でも、ジャパン・ラブな外国人が思い描いている日本が、 実はトンデモナイ姿に…!!? ************************ 「クールジャパン」と言われ世界中から評価されるニッポン。 外国人は日本に興味津々で、ネットやテレビで熱心に調べています。 ただ彼らは、間違った情報もそのまま信じていまして(^ ^;) しかも日本が好きすぎるから、そのまま突っ走ってしまったり…!! さすがに今では、こんな勘違いはほとんどなさそうですが、 「男性が全員ちょんまげ。女性は全員芸者」 「天ぷらと寿司ばかり食べている」 「どの家からも富士山が見える」 しかし今でも、例えばこんな勘違いはしているのです!! ・日本人は漢字を全部読める ・日本のランドセルは大人のオシャレアイテム ・「フランダースの犬」は日本の作品である ・日本人は、アイスこそ季節感を大事にする ただ、彼らは日本が本当に好きなだけですので、温かく見守ってくださいね! 以上のことを、 日本とドイツにそれぞれ約20年の在住経験があるサンドラ・ヘフェリンさんが 漫画で楽しく(?)レポートします! サンドラ氏は、母親が日本人であるので日本の事はちゃんと知っており、外国人の知人が多いため、 ジャパン・ラブな外国人による日本の勘違い情報をイロイロと持っていますよ~。 ◆◆◆◆他の【内容例】はコチラ!◆◆◆◆◆ ↓ ↓ ↓ ・日本人女性はみんな『おしん』のような人です ・土下座は最上級のお辞儀 ・箸と鉛筆はオシャレの必須アイテム ・緑茶にはもちろん砂糖でしょ! ・寿司は前菜 ・寿司屋で、一番高いメニューは寿司ではない ・漢字で大事なのは意味よりも画数の多さ ・「さようなら」の使い方は実はかなり難しい ・「ラオウ」はダメで「ケンシロウ」ならOKなの? ・日本人ってやっぱり忍者だったんですね ・線香と仏壇って、葬式で使うものだったの? ・風呂敷は台所で重宝するアイテム ・日本人の家の中は王族の世界になっている ・日本の結婚式はスピーチコンテスト ・名刺交換と敬語は、“難しい”というより“怖い” ・心理学でも歯が立たない日本人の高度すぎる読心術 ・「すみません」は美しい言葉
  • こわくない有機化合物超入門 --口紅からダイオキシンまで身近なものから理解する--
    -
    1巻1,738円 (税込)
    ガムや口紅、薬、衣類、住宅建材などには、いずれも有機化合物が関係しています。有機化学を学ぶと、生命活動のしくみや身近な物質の本来の姿がわかります。有機化合物はそれぞれ個性的な「顔」を持っています。本書ではこの多種多様な「顔」を紹介し、やさしく解説します。苦手な方には、有機化学を味方にする方法も伝授いたします。
  • あらゆることが好転していく ご挨拶の法則
    4.0
    これまでのサービスやホスピタリティ関係のものと異なり、著者が、これまでのキャリアを歩む中で気づかされた、成功法則について、まとめたものです。著者や、著者の古巣のリッツ・カールトンをはじめ、挨拶の力を活用して、成功を収めているさまざまな企業や個人が登場します。挨拶は、もちろんマナーとして大切なものですが、そうした次元を超えた、人や会社の将来を大きく左右する力を持っています。本書で紹介する、ご挨拶の力を使う方法によって、未来をよりよいものに変えていきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 50歳からの個人起業でもう一花咲かせたいときに読む本
    4.5
    ◆50歳からの個人起業で年収が50倍(年収400万円→年収1億円)に! 本書を手に取っていただいた皆さんの年齢はいくつでしょうか。40代でしょうか。50代でしょうか。60代でしょうか。もしかしたら、70代の人や30代の人もいるかもしれません。 私は、49歳まで、紆余曲折の人生を歩んできました。詳しくは本文で述べていますが、40代のときの年収は200万円台でした。家族を養うだけで精一杯の人生でした。 しかし、50歳からの私は違いました。勤めていた会社を辞め、私の得意分野であった「通販」を活かして通販コンサルタントになってからは、年収が大幅に上がります。独立後、数年が経過し、私の顧問先が40社に達したときのピーク時の年収は1億円でした。これが数年続きました。今(69歳)は、健康のことも考え、顧問先を半分に減らしていますが、それでも年収5000万円は超えています。 若いときから起業して成功を収めた人は少なくないと思います。でも、40代まで不遇の時代を過ごし、50歳から個人で起業して年収1億円を達成したという人は知りません。 ◆50歳から人生の「上り坂」が始まる 50歳を超えてくると、どちらかというと「人生の下り坂に入った」というイメージを持ってしまう人が多いかと思います。でも、私はそれを真っ向から否定します。50歳からの人生はとても楽しいのです。とても有意義なのです。それこそ、50歳から人生の上り坂が始まるとさえ感じています。 私はいつもフィフティプラス(50+)の考え方を持っています。極端に言えば、50歳からは年を取らないという発想です。50歳からはプラス年齢とともにいろいろなことが積み重なっていくのです。 ◆私の稀有な人生は“これからの若い人たち”の役に立つ 私は、50歳で通販コンサルタントとして独り立ちし、60代で東アジア(中国やアセアン地区)への進出支援事業のコンサルをするようになりました。原稿執筆の今は69歳です。70代から何をやろうかと考えたとき、「今の40代や50代の“若い人たち”には、50歳からの私の人生論が役に立つのではないか。それを残すこと、伝えることができるのではないか」と感じたのです。要するに、「私のような元気なおじいちゃんがいることは、これからの若者たちにとって、ひとつの勇気になるのではないか」と思ったわけです。 若いときからではなく、50歳から起業して年収1億円になったという、この稀有な人生から学んだことは、あとに続く人たちへの人生のヒントになると思っています。 ◆もう一花は、誰にでも咲かせられます 私が独立した当初、上場企業の社長の平均年収は5000万円ほどでした。コンサルタントになった以上、その倍くらいは稼げるコンサルタントにならないと、クライアント(社長)は私の言うことを聞かないんじゃないかなと思い、私は年収1億円を目標にしました。そういう夢のような話から始まったのですが、それが現実になりました。 年収1億円は少し現実離れしているかもしれませんが、年収1000万円や2000万円は夢のレベルの話ではありません。例えば、70歳からの起業でさえ、年収1000万円は可能だと信じています。誰にでもできる普通のことを、緊張感を持って、確実にこなすだけで、たどりつけるステージです。 私は通販コンサルタントであって、起業家を育成するような立場にはいませんし、起業ノウハウ自体、多くの情報がすでに世の中に出ていますから、目からウロコ的な起業のノウハウはないかもしれません。 でも、本書で紹介していることは、私が独立してから今まで継続してやってきていることや、今の私が50歳の私を振り返ってみたときに「(事前に)やっておけばよかった」と感じたことなど、嘘偽りのないことばかりです。ひとつひとつは簡単そうに見えても、すべてをストイックにこなそうと思えば、相当の行動力が求められます。でも、そのくらいのことをしないと、結果は出せないと思っています。 逆に言えば、本書で伝えていることをひとつでも多く実行できるのであれば、上り坂の人生を実感できると思っています。 難しいことをしなくてもいいのです。高い能力が求められるわけでもありません。ただ、自分の強みを、それを必要としている人に届けるだけです。そのために、向学心をもって毎日を過ごすのです。無駄な時間はありません。すべての時間を自分自身の成長に充てます。それができれば、50歳から、もう一花咲かせることは、誰にでも可能なのです。
  • 五島列島 シリーズ・離島を楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目度が高まっている五島列島の魅力がつまった一冊! ここ数年、国内の離島が脚光を浴びています。特に、2018年に「教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産に認定された長崎の五島列島は、大きな人気を博しています。 本書では、定番の観光名所を押さえながらも、既存のガイド本とは違う、撮り下ろしの美麗な写真も多数掲載していく予定です。これまでになかった五島列島のフォトガイドブックとなります。 五島列島は名前の通り、多くの島から成り立っており、島ごとに様々な顔を持っています。なので、何度でも訪ねてみたくなる場所なのです。そして、その魅力に取り付かれ、移住してしまった人も多くいます。 【主な予定内容】 第1章 五島列島の各島紹介 福江島/久賀島/奈留島/中通島/若松島/頭ヶ島/小値賀島/野崎島/宇久島… 第2章 五島列島を「人」で知る 第3章 五島列島を「コンテンツ」で知る 教会群/かんころもち/五島牛&五島豚/五島うどん/民泊/野崎島の鹿…
  • ゴルフプラネット 第1巻 コースとの対話を楽しむノウハウ
    -
    1~65巻108~275円 (税込)
    ゴルフ心に響く珠玉のエッセイ集。第1巻は2000年に書かれたゴルフコースにまつわるエピソード40編を収録しました。人と人が出会い、そして様々な物語が生まれるゴルフコース。変化する芝生の色に移りゆく季節を感じ、一打一打に人生の喜怒哀楽を重ねるエッセイをお楽しみください。 ■CONTENTS 川奈ホテルゴルフコース 富士コース/岩間CC/メンテナンスの重要度/クラブハウスの考察/マラソンの記録と平均スコア/芝生の話/ティーグランドから見える風景/オーガスタ通に感じさせるヒント/どうしても行きたくないコース/旗竿(Flagstick)/メンバーコース運営の憂鬱/ペブルビーチGL/18ホール/雨のコース/打ち下ろしと打ち上げ/ホワイトティで行こう!/ラフについて/林についてアレコレ/食堂も楽しい/グリーンを見て、設計家のメッセージを/ハンディキャップを取ろう/ホームコースの基準/バンカーで注意すること/キャディ論/秋の気配/4人乗り自走カート/スタート予約について/会員権を持っていますか?/「お疲れさまでした」/猛暑が残したもの/ゴミ問題/パーティに出よう/紹介という重み/初めて回るコースの楽しみ方/素振りの方向についての考察/スロープレーの科学/続メンバーコース/狭いホール、ドックレッグ、アップダウン/枯れた芝生の季節/キャディたちへのお歳暮
  • 最新ビジネス英文Eメール辞典
    -
    実例による最強辞典! 最大規模の文例データバンクに、ニュアンスまでわかる詳細解説や、応用自在の置き換え表現が加わり、だれでもすぐに、ネイティブ感覚のメールが書ける! 読めば英語力がアップする[和英]ビジネスEメール表現集も収録。 日本におけるビジネス英語指導で50年近い実績を持つクデイラ アンド・アソシエイト社が、大好評を博した『最新ビジネス英文手紙辞典』をベースに大幅改訂した本書は、以下の特徴を持っています。 ・書式、スタイルがひと目でわかる完全文例。 ・目的別に構成された「目次」と、使用頻度の高い表現を網羅した「INDEX」を活用すれば、参照したい文例をすばやくキャッチ。 ・目的やテーマに合った文の構成、論理展開、語句の使用法がわかる詳しい解説。 ・単なる表現集からは得られないビジネス・ノウハウや、説得力のある書き方まで会得できる。 ・付録の[和英]ビジネスEメール表現集を読むだけでも英語力がアップ。
  • サイト開設後3ヶ月で売上が2倍になる信頼構築型コピーライティングとは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 キャッチコピー、それはあなたの商品そのものと言っても過言ではありません。 ユーザーにとってどんなに優れた商品でも、その存在を誰も知らなければ、その商品が売れることはないでしょう。 つまり、コピーライティングは売上を左右する重要な役割を持っています。 しかし、路上で配られている宣伝チラシやインターネットの検索に上がってくるランディングページには残念なコピーがよく見受けられます。 例えば、「売上がアップする方法を教えます!」「悩みが解決する秘密を紹介します!」といったコピーです。 一見、魅力的なフレーズですが、誰に向けて発信されたものなのか?どんなメソッドなのか?が明確ではありません。 そのため、コピーを見た人の興味をそそらないのです。広告で最も恐れることは、嫌われることではなく関心を持たれないことです。 そこで、売れるコピーが書ける方法をステップバイステップで公開し、あなたの商品・サービスの売上を上げるサポートをしていきたいと思います。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 コピーライティングの重要性 売り込み広告の厳しい現実 コピーライティングを学ぶ3つの理由 Webマーケティングのたったひとつの目的とは? コピーを読ませるための信条 コピーを最後まで読ませる5ステップ コピー作成の鉄則「滑り台効果」とは? 本のタイトルから学べること あなたの身近にいるキャッチコピーの先生 演習!3分で作れるキャッチコピー! 【著者紹介】 前田こうじ(マエダコウジ) 作家、コンサルタント。ごく普通のサラリーマン生活を送っていたが、33歳のとき自由な生き方に憧れ起業。 主に独立・起業直後や副業を始めた人向けに、わずか1年で売上を2倍にする集客マスタープログラムを提供するコンサルタントとして活動している。
  • サクッとわかる ビジネス教養  中国近現代史
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国関連の著書を多数持つ、中国史学の第一人者、岡本隆司先生が伝授! 今の中国をきちんと理解するためには、中国の歴史を知ることが必要です! 本書の特別な図解を見れば、中国と中国史が理解できます! ○中国のニュースが、特別な図解を見るだけで理解できます! 本書は、特別な図解を見るだけで、中国と中国史が理解できます。その結果、現代の中国や中国人の言動をしっかりと理解でき、中国関連ニュースがわかり、その話題について、会話・説明することができます。 たとえば、  ・なぜ「香港・台湾」はたびたびデモを起こすのか?  ・中国は、なぜ新疆ウイグルやチベットを弾圧するのか?  ・なぜ厳しい「言論統制・ネット検閲」をするのか?  ・「格差」があれほどまでに極端なのか?  ・一帯一路を掲げる中国の思惑とは?  ・なぜ「腐敗」がなくならないのか?  ・なぜ「米中貿易摩擦」が起きたのか?  ・「新型コロナウイルス」対応から見た中国と日本  ・「社会主義市場経済」ってなに? など、日本人にとって理解できないことが少なくありません。 ところが、中国の歴史、とくに近現代史を知れば、このような事柄も、しっかりと理解できます。 たとえば、中国では、自分が中心と考える中華思想・朝貢主義という考えをベースに持っています。 だからこそ、国連裁定を平気で無視して、尖閣諸島や南シナ海に手を出します。 また、新疆ウイグルやチベットの弾圧は、隣国との設置地域を奪われた「瓜分」という歴史からきています。 このような歴史を知っていれば、現代の中国の常識を把握できます。 本書は、このような現代の中国の常識を、特別な図解を見るだけで理解できます。 ○中国史学の第一人者が伝授! 『世界史とつなげて学ぶ 中国全史』(東洋経済新報社)、『近代中国史』(ちくま新書)、『中国の論理』(中公新書)、『清朝の興亡と中華のゆくえ』(講談社)などの著書を多数持つ、中国史学の第一人者が伝授します。 中国史学のプロのアイデアが詰まっているからこそ、本当の中国を知ることができます。
  • 37年連戦連勝 伝説の株職人が教える 株の技術大全
    -
    トレードで勝つ秘訣! 初級者は「ストライク」のチャートにだけ手を出せばいい。 「ボール球には手を出さない」。これは、野球における好打者の条件です。悪球に手を出す選手ほど、打率は低いもの。 では、株式投資におけるいいトレーダーの条件とは何でしょう? それは、「ストライクゾーン」にある銘柄(チャート)だけに手を出せること。とくに初級者ほど、自分が勝てる「ストライク」銘柄を見極められるかがキモです。 本書では、株の初級者向けに、勝ちにいける「ストライク」のパターンを伝授します。 野球の好打者が優れた選球眼を持つように、いいトレーダーも「勝ちにいける」場面かどうかという基準を持っています。 みなさんも、まずは「ストライクゾーン」を見極めて、月15万円を確実にかせげる技術をものにしましょう! さらに、本書では、「手を出さないほうがいい」だましチャートの見方も初解禁! 「アウト」と「ストライク」の両面から、とことん丁寧に株チャートの見方を解説していきます。 Good TRADING!
  • 30代年収300万円台のための思考法
    -
    【「30代で年収300万円台」の人が抱える悩み】仕事、転職、お金、結婚、住宅、健康……etc。 ⇒本書では「30代で年収300万円台」の人が、おそらくいまぶちあたっている「壁」が何かを考え、50の解決のヒントを示しました。 ⇒ありとあらゆるライフスタイルが変化しつつある中、知っておきたいリアル思考法! あなたはさまざまな問題について真剣に向き合って考えたことがありますか? そして、自分自身のリアルな人生戦略思考を持っていますか? 多様な価値観が産まれるこれからの社会だからこそ、平均思考よりも可能性に目を向けよう! これまでおざなりにしてきたさまざまな問題について、真剣に考える良いきっかけに! ●目次 ▼まえがき 30代にとっての「壁」とは何か ▼第1章 仕事編 ▼第2章 お金編 ▼第3章 ライフプラン編
  • 3年間で空室1688室を埋めたコンサルタントが教える空室対策術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの時代は万人受けするお部屋ではなく、物件の差別化が必要です。相手の立場や気持ちを考えたペルソナ設定・空室対策・不動産経営が求められます。 不動産投資において「儲かる」ことばかりを考えるのではなく、「住まいを提供している」という責任感を、ぜひ皆さんには持っていただきたいのです。 そしてせっかく建てた物件だからこそ、空室ではなく、人が住んで稼働させなければなりません。私はそこにこだわりを持っています。 そのこだわりをより多くのオーナーさんに実現いただきたいのです。満室が達成できると金銭的な余裕だけでなく、自信につながりますし精神的な余裕も生まれます。 この想いを皆様に共有していただきたいと考えて筆をとりました(「はじめに」より)
  • 幸せな未来に他人目線はいらない
    4.0
    「ニューヨークの女性」シリーズ集大成! 結婚、出産、キャリア、夢。 人生の岐路で「最良の選択」をする方法とは? ニューヨークの輝く女性たちは「人生の選択」に明確な答えを持っています。 「なんとなく……」ではなく、自分が幸せになる方法を経験の中から知っています。 この本では、ベストセラー『ニューヨークの女性の「強く美しく」生きる方法』の著者が、 女性の生き方にまつわる数々の疑問に答えながら、幸せな選択をできるアドバイスをしていきます。 読み進めるにつれて、将来の不安が解消され、「今この瞬間」にワクワクし、夢あふれる日々を過ごせるようになるでしょう。 そして、一生自分を幸せにできる強い生き方が身につきます。 自分を幸せにできるのは、自分だけです!
  • 幸せになりたければ靴選びからはじめなさい 理想の相手が見つかる48のルールとタブー
    -
    いい靴を履くと、人生が変わる!男の意見と女の気持ち。異なる価値観から生まれる恋愛法則を知れば、最高のパートナーに出逢える! 【内容】恋愛は本来、人を幸せにする力を持っています。もし、今あなたが幸せでないなら、まずは靴をきれいにお手入れしてください。そして、お気に入りの靴や新しい靴を履いて外へ出かけましょう。そして、どうしたら幸せになれるのか、頭と気持ちを整理してみましょう。一歩ずつ前へ進み、ひとつずつ経験を増やし、ときどき自分をふり返る、それをくり返していればきっと幸せな恋愛へとたどり着くはずです。 恋をしたいと思う人へ/理想の相手と出会うコツ相手選びに使える指標/キレイになれば男は振り向く/お金の相性は男女の相性/男を魅了する技術/幸せを運ぶ靴選び/幸せな恋愛へとたどり着くために 【著者】佐々木月子:恋愛、美容、ビジネスなどの記事を執筆するフリーライター。広告代理店企画営業職、グラフィックデザイナー、企業経営、飲食店経営などを経て現職に。幸せになるための美容&恋愛アドバイスを行う。 えりっく:恋愛を独自の戦略的視点で思考する恋愛戦略コンサルタントでありアーティスト、ライターと数々の顔を持つ。元プロミュージシャンであり芸能界での数々の痛い恋愛経験も独自の恋愛論に活かされている。雑誌の執筆の他、講演会等幅広い分野でも活動を行う。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事の悩み 問題解決
    3.0
    30歳前後のビジネス・パーソンは、個人としてだけでなく、リーダーとして物事を前に進めていくことも求められます。リーダーとしてどうチームを導くか?部下をどう育成するか?その中で依然として求められる個人の業務。そんな環境において、誰もが仕事の悩みや課題を持っています。こうしたものから解放されれば、より生産的に仕事に取り組むことができるはずです。本書は、仕事を進めるにあたって困ったことが起きたとき、ほぼすべてのことに対応できるようにまとめられています。ここに書かれた方法をそのまま実行するのも良し、発想を広げるヒントとして利用してもいいでしょう。本書は、仕事上の悩みを6つのテーマに分けています。今、自分が抱えている悩みに近いテーマを読むことで、解決の答えやヒントを得ることができるでしょう。
  • 自然散策と山歩きを楽しむ 草花・雑草ハンドブック 葉と花で見わける草花図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ わかると楽しい! 身近な草花400種! ! ★ 花や葉の形が似ているものは 特徴や「見わけポイント」でチェック ★ ハイキングやトレッキングなど アウトドアシーンで見かける植物を 山・森・人里・畑の分布地ごとに解説 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ハイキングやトレッキングなど、 山歩きや、散歩をするときに、 目にする草花に季節を感じることは 自然散策の楽しみの一つです。 人里の道端や田畑など、 人が手入れをしている土地で、 人により植えられた以外の植物は雑草と呼ばれ、 同じ植物でも、整備や管理をされていない 自然の土地に生えているものは 野草と呼ばれます。 本書は、自然散策や山歩きで見られる 野草・雑草と呼ばれる植物を、 生育しているフィールド別に分けて 約400種とりあげています。 また、花や葉の形が似ている植物を 隣に並べて紹介し、見分けるときに 役立つ特徴を記しています。 それぞれの開花時期に分け、 特に花のアップ写真を多く掲載しています。 植物を見分けるときに 役立ててください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 葉の形別チャート * 葉の形がおもに楕円形、卵形の植物 * 葉の形が腎形、心形の植物 * 葉が針のような形の披針形、倒披針形、細長い線形などの植物 ・・・など ☆ 山で見られる植物 ハイキングやトレッキングの道で 出会う多くの植物。 色とりどりの花々や実が、 一層山歩きを楽しくさせてくれます。 * アマドコロ * オカタツナミソウ * フデリンドウ * シラヤマギク * チダケサシ * オトギソウ * コメナモミ * ナギナタコウジュ ・・・など ☆ 森で見られる植物 森や林には普段見られることのできない美しい花や、 変わった生態を持つ植物が多く生育しています。 * ギンラン * カタクリ * イチヤクソウ * トチバニンジン * ガンクビソウ * オオバジャノヒゲ * モミジガサ * カシワバハグマ ・・・など ☆ 人里で見られる植物 住んでいる街や公園に見ることができる植物。 普段は通り過ぎる小さな花に、 目を向けてみませんか。 * スズメノエンドウ * ミヤコグサ * ヒメヨツバムグラ * マツバウンラン * ナガバギシギシ * ヤブジラミ * ユウゲショウ * ナルコビエ ・・・など ☆ 畑で見られる植物 畑や他の多くに生育する植物は、 変化する環境に対応するたくましい生命力を持っています。 * ジシバリ * スズメノテッポウ * イヌビユ * アカザ * タネツケバナ * ジュズダマ * タカサブロウ * ヒメミソハギ ・・・など ※ 本書は2011年3月発行の 『花と葉で見わける「山歩き」の草花図鑑』 を元に、内容を確認のうえ加筆・修正をし、 書名・装丁を変更して発行しています。
  • 嫉妬されるほどしあわせな人が持っている「自分軸」のつくり方
    -
    思わず嫉妬してしまうほど、魅力的な女性とは、どういう女性を想像するでしょうか? いろんな女性を思い描くと思いますが、共通しているのは、 強くて、しなやか。 そしてラクに生きている女性ではないでしょうか。 ひと言でいえば、 「自分軸」をもっている女性です。 「自分軸」をもっていない女性は、年を重ねるにつれ、 強さが激しさに、 美しさが鋭さに、 かわいさがだらしなさに、変わっていってしまいます。 「自分軸」をもっている女性は、 人に振り回されないから、とてもラクに生きられます。 「自分軸」をもっている女性は、 常に未来を拓いていく強さを持っています。 「自分軸」をもっている女性は、 自分を深く知り、他人を尊重できるので、いつも笑顔に囲まれています。 そういう女性は、年齢を重ねても、 どんどん魅力的になり、「進化」していくのです。 嫉妬されるほどしあわせな女性になるために、 神さまの教えを本書の中から聞いてみてはいかがでしょう。 第1章 感情を律する いつも笑顔に囲まれるために     自分との対話が、願いを叶える入口です     悩みに向き合うことは、いまの心の状態を知ることです     いまの感情が未来をつくります……など。 第2章 知性をはぐくむ 一目置かれる女性になるために     まとまった時間を有意義に使える人は、少しの時間を有効に使える人です     無意味に人と群れてしまうときは、セルフイメージが落ちているとき     夢中になれる何かをもっている女性は、どんどん美しくなっていきます……など。 第3章 意志を貫く 芯の強さと優しさを持つために     自分を信じられる人とは「心にもないこと」を言わない人     他人に振り回されない人は、人の目より「神さまと自分の目」を気にする人     「決断筋」を鍛えると、悩みがどんどん少なくなっていきます……など。 第4章 いずまいをただす 年齢を超えた美しさを得るために     「きちんと」「丁寧に」「けじめを持つ」。これが大人の品格です     形の残らないものにお金をつかいましょう     「口から入るもの」と「出すもの」があなたをつくっていきます……など。 第5章 礼節をわきまえる しあわせのオーラを輝かせるために     「何をしたか」より「どんな思いでそれをしたか」を神さまは見ています     年長者を敬うことは、神さまからお力を頂く大切なキーワードです     自分の話を長々としてはいけません……など。

    試し読み

    フォロー
  • 社会学史
    4.5
    本物の教養がこんなに頭に染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに!マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸
  • 「社長のヘッドハンター」が教える成功法則
    4.3
    この大不況時代、少しでも年収を増やしたいのなら、 いますぐ「出世競争」をやめなさい! 「あなたは社長になりたいですか?」 そう聞かれて即座に、 「YES」 と答えられる人はほとんどいません。 特に最近、かつてならビジネスマンの第一関門突破ともいうべき役職者への昇進人事を断る人が増えてきています。 役員職になるより、給料や裁量が上がらなくても気楽な平社員のほうがいい。 これが現在の大不況下における、ビジネスマンの本音なのです。 もっというなら、役員職にはならなくてもいいが、お金はほしい――。 そういった切実な思いを抱いている人がたくさんいます。 少しでも年収は増やしたいから、自己投資をして試行錯誤する。 でもほとんどの人は、なかなか年収が上がらない。 そしてその理由をついつい「不況」のせいにしてしまうのです。 しかし、「ヘッドハンター」から見れば、それはまったくの誤解であり、 同時にもっともしてはいけない誤解です。 なぜなら、この大不況こそ、確実に年収を上げるための「チャンス」だからです。 成功する人はこの点をよく知っています。 実際に、成功している社長たちはみな、驚くほど「同じクセ」を持っています。 これまでに5000人以上のエグゼクティブと対面した「ヘッドハンター」だからこそ知りえた「成功者の共通点」とはいったい何なのか。 本書ではそんなヘッドハンターだけが知っている、年収を確実に上げるための必勝法をお伝えします。 本来ならば、決して外に漏れることのない「言葉」の数々……。ためになる「裏情報」が満載の一冊です。 *目次より ◎出世すると、なぜ売れない人材になるのか ◎遅刻したときの対処法で、その人のすべてが丸見えになる ◎ヘッドハンターが夢中になる「お値打ち人材」と「お墨つき人材」 ◎「ダジャレ好き」ほど珠玉の名言を生み出している ◎人脈を利用した「自己メンテナンス」をはじめなさい ◎他人には敏感な、自分にはとことん鈍感な人であれ! ◎「継続は力なり」ではなく、「継続のみ力なり」と心得よ ◎大切な仕事ほど「賭けごと」で楽しみなさい ◎絶好調時の「しんどさ」を持ちなさい
  • 社長はぜんぶ好き嫌いで決めなさい―――経営は理論より直観
    値引きあり
    -
    経営は「理論」より「直感」。 すごい社長はとにかくわがまま&自己チュー。 ●経営は理論より直観 社長は全部好き嫌いで決めなさい ■目次 ●序章 仕事は、好き嫌いで決めればいいんです  (かつて、仕事は「苦行」でした仕事が楽しければ、人生も楽しくなる ほか) ●第1章 「好き」を成功に導く、たった一つの心がまえ  (利益「だけ」を追求していい時代は終わりましたあなたは、わがまま経営に必要な「下地」をすでに持っています ほか) ●第2章 周囲の人たちに愛されながら、「好き」を貫こう  (遠慮しながらでは成果は出ません今、わがままに寛容な人たちが増えてきている ほか) ●第3章 最初に抱いたわがままを長期でかなえる  (願ってすぐにかなうようなら「わがまま」ではありませんズブの素人が完全無農薬菜園をやろうと思い立つ ほか) ●終章 誰かのために、何かのために  (人はいつしか自律的思考能力を失っていくビジネスは「誰かのために、何かのために」 ほか) ■著者 富田英太
  • しゃべらない子どもがおしゃべりな大人になったらしい~場面緘黙と二人三脚で生きるお話~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 普段あまり耳にすることがないかもしれない「緘黙(かんもく)症」という世界。 皆さんはご存知でしょうか? 大人しくて自己主張がなく、常に無反応に見える人。コミュニケーション能力も言葉の理解も、明るい気持ちも持っています。 ただ、その力を出す手立てに戸惑ってしまう、、、それが緘黙症と言われる世界です。 ほんとは、みんなと同じように話したり笑ったり、喧嘩したりしたいんです。 緘黙症状の背景には「不安」があります。 どんな「不安」が、緘黙にさせるのか。 なぜ緘黙症が生まれるのか。 この本は、経験したからこそ伝えられることはないかと著者は考えて、執筆したものです。 実際に、人とのコミュニケーションに悩んでいる方、そうしたお子さんをお持ちの方には、これからどのように生活したらよいかと悩まれる前にまずはこの本を開いてみてください。 いろんな形で、支えてくれる誰かがいます。 いろんな形で、共に悩んでくれる誰かが必ずいます。 一人で抱え込まず、この本と一緒に考えませんか? また、環境面での配慮や緘黙症に対する理解、家族や園・学校・地域等の接し方の工夫で、その不安を少しでも軽減し、緘黙の症状の改善ができるかもしれません。 緘黙症の閉ざされた世界に風穴を通すことができるのは、本人だけではできません。ご家族や、周りの皆さんのお力添えが必要不可欠なのです。 保育や教育現場に携わられている方や、地域コミュニティの場作りにご尽力いただいている方々にもぜひご拝読いただきたい書籍です。 緘黙症を少しでも多くの方々に知っていただけますように。 そして、風通しの良い日常がどうか緘黙の世界に訪れますように。 そんな願いを込めて書き記した一冊、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。 【著者紹介】 nao 1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。 幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、 空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、 「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。 「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、 この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
  • 「習慣」で「人生」を劇的に変える あなただけの7ルール作成マニュアル
    -
    【書籍説明文】 ・朝がどうしても起きられない ・悪い習慣を今すぐ断ち切りたい ・いつも三日坊主で良い習慣が身につかない ・人生を変えたいが何をしていいのかわからない…… 上記のような方に習慣を身につけるコツを提供するのが本書です。 じつは私も習慣とは無縁の生活を25歳まで送っていました。 朝は目が覚めてもなかなか布団から出られないほど苦手でした。 しかし今では習慣化のおかげで毎日朝活を続けることができています。 朝活の内容は ・腕立て100回 ・腹筋50回 ・トイレ掃除 ・マインドフルネス瞑想5分 ・情報発信(ツイッター) ・靴の手入れ これを毎朝5時30分に起床して行っています。 習慣とは「忍耐・努力・根気」ではありません。 「コツ」です。 コツさえわかれば習慣は誰でも身につけられるものです。 例えば 「if-thenプランニング」というコツがあります。 やり方はいたって簡単です。「AをしたらBをする」と決めておくだけ。 (A)カーテンを開けたら→(B)腕立てする (A)腕立てをしたら→(B)腹筋をする (A)腹筋をしたら→(B)歯を磨く……のように行動をパターン化します。 発展型として以下のコツもあります。 すでに持っている歯磨きという習慣をきっかけ(トリガー)にして (A)歯磨きが終わったら→(B)トイレ掃除をする というように更にスムーズに定着させるという方法もあります。 誰でも歯磨きのような何かしらの習慣を持っていますが、その中には悪習もあります。 本書では人生を劇的に変える習慣作りのお手伝いができるよう、まず実際に行っている習慣を書き出します。 その中から良い習慣と悪い習慣を把握し、人生をさらに良くするための習慣をまとめることができます。 それが「あなただけの7ルール作成マニュアル」です。 朝起きるのが苦手な方、悪い習慣を今すぐ断ち切りたい方、人生を変えたいが何をしていいのかわからない方…… 習慣化の力は「自信」になり、最高のパフォーマンスに繋がります。 木の年輪のように日々少しずつ積み重ねて層を厚くしていく。 そんな豊かな人生を送っていただければ、著者としてこれ以上の喜びはありません。
  • 「春秋」うちあけ話
    3.0
    日経1面コラム「春秋」を執筆して15年目の記者が、わずか550文字で完結するコラムをどのように構想し、どう文章化しているのか、その内幕と苦心談を綴った書。 コラム書きとしての世相の「斬り方」を明かすとともに、読後感のよい文章の書き方、社会人や学生の参考になる文章作法にもふれ、実用性も加味した文章読本的な性格も合わせ持っています。 ユニークな読みどころは第4章。向田邦子、池波正太郎、永井荷風、太宰治、阿久悠……錚々たる名文家の文章がなぜ頻繁にコラムで引用されるのか、その実例を挙げて解き明かすことで、人口に膾炙する「名文」とはいったいどういうものかが、誰にでもわかる平易な言葉で具体的に可視化されます。 本書を読むと、その日本語による「名文」の系譜に連なる新聞1面コラムをより興味深く読めるようになります。また、ちょっとした手紙を書く時などにも「使える」一冊です。
  • 生涯現役の株式トレード技術 ──生涯現役で有終の美を飾るための戦略&戦術&戦闘法
    5.0
    株式相場において生涯現役で生き残るには「型」を作ること。 あなたは自分の「型」を持っていますか?  そのときどきで変わる(ときに激しく変わる)相場環境に振り回されることなく、株式相場において、生涯現役で生き残るにはどうすればいいのか。投資家が抱くであろうこの問いに、本書は明確な答えを打ち出している。それは「自分の“型(決まりごと)”を作り、自分の“型”の間合いに入ったときに、その“型”どおりに売買すること」だと。具体的に言うと、相場における「戦略(※1)」「戦術(※2)」「戦闘法(※3)」を決め、それを厳守し、実行していくのだ、とメッセージしている(本書でメッセージしたいことを参照)。  本書では、「型」の構築法はもちろんのこと、相場における「戦略」「戦術」「戦闘法」とは何かについてや「戦略」「戦術」「戦闘法」を決めるためのヒントなどを、著者の経験に基づいて解説している。生涯現役で有終の美を飾りたいと思うのであれば、本書を参考に自分の不動の型を作り、その型どおりに売買していくといいだろう。本書には、一生使える、一生ものの宝が詰まっている。
  • 障害者雇用で働くわたしの気配りマニュアル 職場での人間関係の作り方、無理な仕事の断り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 障害者雇用で働いてきた経験から、人間関係が大事だということは痛いほどよくわかりました。 これは健常者の方も同じですが、障害を持っていますと、人間関係もさらに微妙で、十分な注意が必要になってきます。 気を使わなければならないこともたくさんあります。 障害があるせいで、やらなくてもいい、やりたくても出来ない仕事が多いことで、まわりの健常者に妬まれることが多くなったことに気がついたからです。 このときによく注意して、他人が自分に対して言っていることをよく聞くようになったのですが、遠回しに悪口を言われているのではないかということに気がついたのです。 わたしは統合失調症ですから、病気のせいで悪口を言われているように聞こえるのではないかとも思ったのですが、仲のいい同僚に聞いてみたところ、 「おまえ。評判悪いよ」とはっきりと言われたことで、悪口を言われていることにはっきりと気がつきました。 それからは意識して人間関係の改善をはかった結果、とても仕事がやりやすくなったという経験もあります。 それから何年か経って、体調が激変して、休みがちになり、結局会社をやめる羽目になるのですが、それまでの経験を書き残して、 あとに続く障害者の方に参考にしてもらえたらと思い、パソコンのキーを叩いています。 【目次】 障害者雇用で働くということは 職場での注意点と気をつけること リモート勤務で働く場合の注意点 障害者の擁護のためにある制度は、時と場合で使いましょう 困ったことはまず上司に? 相談をする順番は間違わずに わたしが苦労して体験した話 本当に辛くなったら、無理せずクラウドで仕事 悩み事は優先順位をつけて解決していきましょう 無理な仕事を断る方法 クラウドソーシングで仕事を断るコツ? クラウドソーシングで仕事をやっていくために もう一つアドバイス お復習い(おさらい) いらぬ心配といっても・・・ 【著者紹介】 酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ) 自身も精神障害を持ち、障害者雇用で働いた経験有り。 新潟在住 血液型B型 男 ライターとして駆け出し中!
  • 障害者のお金の稼ぎ方 障害者雇用と副業的な在宅ワーク、どちらが手っ取り早く稼げますか。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 筆者の略歴というか、病歴をカミング・アウトいたします。 実はわたしは障害を持っています。 ある日突然、仲間と休憩中に雑誌を読んでいると、そこに写った人物の写真を見て、突然大声で叫びたくなって、叫んでしまいました。 更に急激な感情の変化で涙が出て、二時間ほども手のつけられない状態で泣き叫んでいたのです。 それから自分の病気を理解するのに五年くらいかかりました。 何社も就職しては病状が悪化してやめなければならなくなるというのを繰り返しました。 一、二年休んでから社会復帰を目指しましたが、長く続いても五年程度で病状が出てしまうのです。 そのうちに父と母が他界し、今に至っています。 その間、色んな仕事をやりましたが今の仕事に落ち着いたのは、母が他界する三年前くらいでした。 なんとか奇跡的にやれているのは本当にありがたいです。 わたし自身障害を持っていて就職や仕事について、更にはお金のやりくりについてかなり悩んできました。 そんな経験が皆さんの役に立てば嬉しいなと思いパソコンのキーを叩いています。 【目次】 障害者のための就職チャンスが増えるのかな?障害者雇用促進法! 障害者支援の利用 面倒なことはしたくない!今すぐに働きたい! それでもだめ!もっと早く仕事がしたい! ポイントサイトはちょっとばからしい!でも… ゲームで稼ぐ、アートで稼ぐ、ネットで稼ぐ ネットで稼ぐ利点と欠点 就職を目指すか、ネットで稼いだほうが有利なのか、どっちがいいのかわからない 障害があっても起業できるかも!独立起業!魅力的な言葉です! 障害年金をもらっている場合、就職したら同僚には絶対言わないこと! 仕事をうまく続けるためには、人間関係が大事! 稼ぐためには体力は大事です プロフィールには障害のことを書いておくのは有効だと思います 障害は個性であるという考え方もあります 障害を持ちながら稼ぐにはどうしたら良いのでしょうか。そのまとめ 【著者紹介】 酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ) 新潟在住の男です。 血液型B型で、統合失調症という精神障害を持っています。 働きながら、執筆活動をやってきました。
  • 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著作物(コンテンツ=絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るのが著作権です。 サッカーのルールのように多くの人は基本的な知識を持っていますが、細かいルールについては知らないことが多いものです。 特に、デジタル時代の急速な技術進歩により、著作権に関する混乱が生じています。著作権の知識は、自分の作ったコンテンツを守るだけでなく、他人のコンテンツを尊重するためにも重要です。本書では、著作権の基本ルールについて学びましょう。 【目次】 第1章 著作権ってなんだ? 権利ってなに? 著作権ってなんだろう? なぜ著作権が必要なの? 著作権者になるには? 著作物ってなんだ? 著作権で保護されないもの 知的財産権と著作権 著作権の保護期間 他人の著作物を使うとき 著作権を侵害したら? 第2章 著作権に含まれる権利 著作権が守るもの 公表権(著作者人格権) 氏名表示権(著作者人格権) 同一性保持権(著作者人格権) 複製権 上演権、上映権、演奏権 公衆送信権 口述権、展示権 翻訳権、翻案権 二次的著作物の利用権 著作隣接権 コンテンツの私的使用 学校と著作権 第3章 これは著作権侵害? 人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら…… 学校の放送でヒット曲を流す 新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示 自由研究で友だちのまねをしたら…… 替え歌は問題ある? 先生が児童・生徒の作文を勝手に直すこと 図書館で本や楽譜のコピーをしてもいい? 「歌ってみた」「踊ってみた」は著作権の侵害になる? ダウンロードした音楽(曲) 違法ダウンロード メールの転送 授業の課題や宿題で教材をコピー ネット上にある写真を使う 好きなアイドルの音楽を動画のバックに使う 人気マンガのタイトルロゴをまねる 自分のSNSプロフィールにアイドルの写真を使う 好きな歌詞をコピペしてSNSで使った ゲーム実況 著作権フリーってなに? 人工知能と著作権 去年のベストセラーを朗読したら…… マンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている? グローバル時代の著作権のルール 映画の著作権ってどうなっているの? COLUMN 著作権はどうやってできたのか① 著作権はどうやってできたのか② 著作権はオンライン時代の情報ルール
  • 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て
    3.9
    1巻1,120円 (税込)
    発売前から、マスコミ各社より取材殺到! 小児科医36年間の経験に基づく、 納得の子育て論ついに登場! 持って生まれた才能は、 いつか必ず花開く。 どの子どもも、親から受け継いだ 素晴らしい素質を持っています。 親がすべきことは、その才能が花開くのを 温かく見守ることだけです。 子どもの個性は顔立ちと同じ。 親から受け継いでいます。 ・「トンビがタカを生む」はありえません。 ・男の子はママ似、女の子はパパ似。と言われますが、 医学的な根拠はありません。 ・背の高さは親に似ます。男の子の場合、 父親の身長+母親の身長に13cmを足して2で割った数字が目安。 プラスマイナス9cmのゆとりもあります。 ・お酒に強い弱い、は、親の体質がそのまま伝わります。 ・運動が苦手、体育ぎらい。 親の特性がこんなところにも出ます。 子育ての悩み、全部解消! ぼくがいつもおかあさんたちに伝えていること ・母乳が出なければミルクでOK。 ・育児に疲れたらまわりにSOSを。 ・習い事は長続きしなくてもいい。 ・子育てに手遅れはない。 ・点滅する才能のシグナルを見逃さない。 ・食べ物で頭がよくなることはない。 ・不登校の子どもに必要なのは休息。 ■自身がロールモデル■ 4歳のときに父を脳腫瘍で亡くし、母子家庭で育つ。 脳腫瘍の原因は勉強のしすぎと思い込んでいた母から 「勉強はするな」と言われつつ医学部に進学。 体育が苦手だったが、50歳でマラソンをはじめ、58歳で3時間7分を記録。 努力の賜物ではなく、遅咲き遺伝子のおかげと思っている。 別名“日本一足の速い小児科教授”。
  • 諸葛孔明思考 社会で生き残るために持てる手段は全て使うべし!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめに 孔明パリピになる!?   えーと、某漫画にて、孔明はついにパリピになりました。 現代日本に若い体で蘇った孔明が、シンガーを夢見る少女のプロデューサーとなり、ともにトップを目指すというストーリーですが、孔明×パリピとはこれ如何に? 何でもパロっちゃう現代日本のサブカルを前に、孔明も逃げ切れなかったか…と思うと同時に、そもそも孔明にパリピ要素あったっけ?っと結構真剣に考えたのでした。 考えてみれば孔明って如才なく成功するタイプと言うより、無茶苦茶癖が強いタイプの天才です。 勝ち要素の少ない劉備玄徳に仕えたのは勿論、持たざる英雄である彼を勝たせるため、ハッタリや危険な策も弄しました。 そんな孔明の一面が、全てをノリでやり過ごすパリピと重なったのかも知れません。 ただ実際はノリ重視どころか、無理を承知で、天才にしかできない無理をしていた苦労人です。 ところで皆さんは劉備と曹操、どちらが自分に近いと感じるでしょうか? 全てを持った英雄への憧れや勝ち組願望はあるとしても、現実社会でその条件を満たす人はほんの一握り!恐らく抜けがたい苦境も経験していることと思います。 そんなあなたは間違いなく劉備タイプです。 全てを持つ選ばれし存在ではありませんが、勝ち上がる野望と気概を持っています。 そんなあなたにこそ、孔明は手持ちのカードで勝ち抜く知恵を与えてくれるのです。 本書で皆さんに身につけて欲しいことはたったの6つです。 1、戦局は自分の立場からだけでなく、相手の立場からも見よ! 2、相手の中の自分のイメージを知り、利用せよ! 3、不足は誰かの手を借りて埋めるべし! 4、目的を達成したければ、手段ではなく目的を第一にすべし! 5、一対多数、あるいは少数対絶対多数の戦いは、標的は一人に絞るべし! 6、持てる手段は全て使うべし! たったのこれだけで、あなたは社会で身軽く勝ち抜く術を手に入れ、がんじがらめの状態から脱することができるのです。
  • 食材を使い切るのがおもしろくなる本
    3.5
    出がらしのお茶の葉やジャガイモの皮。どれも当たり前に捨てていませんか?でも、食材のことを深く知るようになると、いままでどれだけもったいないことをしていたかと思ってしまいます。出がらしはおいしいお茶の天ぷらになりますし、ジャガイモの皮は、食用油の寿命をぐっと延ばすチカラを持っています。そしてもう一点、捨てていた余りモノのほうこそ、栄養価が高いものもあるのです。本書をお読みになれば、いかに食材を無駄にしていたのかと驚かれることでしょう。ぜひ、今日から目の前にある食材をとことん使い切ってあげてください。

    試し読み

    フォロー
  • 知るほどに訪ねたくなる歴史の百名山
    3.0
    北海道から沖縄まで、日本に名山と呼ばれる山は数あれど、歴史という観点から見た山は、まったく違う貌を持っています。かつて栄華を極めたゆかりの人物の知られざるエピソード、時代を動かした大事件が起こるべくして起こった場所……歴史から見た日本の山の魅力を紹介! 標高5mから3776mまで、名山は各地にあり!
  • 新・宇宙チルドレン
    -
    「インディゴ・チルドレン」とは、1970年代以降に生まれた新しいタイプの子どもたちのこと。直観力に優れ、人生に使命感を持っていますが、しばしば気性が激しく、強い個性と飽きっぽいなどの特徴をもつ。親からは「育てにくい」と、なかなか理解されにくいと言います。生きづらさの元をたどると「自身の悲しみや怒り」があります。傷ついた自身やインナーチャイルドを抱きしめながら読んでください。
  • 新時代をつくる 介護予防セラピスト
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セラピストと介護の新たな可能性! “動く”を育てるSME理論! 要介護者はもう増やさない! 高齢者を活動的で幸福な生活に導く力を あなたが持っています!! SME理論とは? S ストレッチ M マッサージ E エクササイズ 動かしにくい体でも、ストレッチとマッサージで動かしやすくしてからエクササイズを行なうことによって、身体機能向上とともに、能動的な“やる気”も向上する。それがさらに運動性を高め、プラスの相乗効果がどんどん生まれていく。 “運動”を大切にすれば 気分も体もよくなるスパイラル
  • 新宿の逆襲
    4.4
    新宿という街に対して、あなたはどんなイメージを持っていますか? 駅はギネス世界一の乗降客数(約350万人/日)だけあって人は多いものの、渋谷や六本木のように文化の発信地でもなく、副都心の高層ビル街もすでに時代遅れ……。なんとなく、“垢抜けない街”というイメージをもっている人が多いかもしれません。しかし、この巨大都市がいま大きな変貌を遂げようとしています。まず、「新宿迷宮(ダンジョン)」と呼ばれる悪名高い新宿駅は、最新ターミナル駅に生まれ変わるべく鋭意工事中。それに合わせて、駅の東西には「超高層ツインタワービル」が出現する予定です。さらに、歌舞伎町には東急が主導する複合エンタメ施設が姿を現しつつあります。通過するだけの街から「人が集う街」へ。都市政策の世界的権威が、「開発から取り残されていた巨大都市」の過去、現在、未来を余すところなく解説します。
  • 信じる「愛」を持っていますか 出会い、夢、そして憧れ
    4.0
    科学、技術が進歩し、私たちは何不自由なく生きることができるようになった。しかし、心は本当に満たされているだろうか? 人間らしい美しい生き方とは、本来どうあるべきなのか。忙しさの中にも保たなければならない心のゆとり、心の静けさ、詰め込み教育の陰で忘れられてしまった“愛”の教育の大切さを、心を込めて綴る。生きる上で本当に大切なことを教えてくれる書。

    試し読み

    フォロー
  • 新素材を生み出す「機能性化学」がわかる
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    化学物質(分子)は生命体のようなものです。無数の種類があるともいえる分子はそれぞれ特有の体(分子構造)、特有の性質、特有の反応性を持っています。それらのどれ一つとして同じ性質を持つものはありません。一般に、その物質に備わった物性、行動性のことを「物質の機能」といいます。その意味では本来、機能を持たない物質はありえませんが、本書は、人類と社会に対して特有の影響を与える作用、能力のことを「機能」とよび、その「機能」に焦点を絞って化学物質を見つめてみようという、誰にも読みやすい入門書です。
  • 真訳 論語 より良く生きる言葉
    3.3
    こんなにも心にやさしく響く『論語』があった!東洋最大の知と徳の精華を、読みやすい現代日本語で、あなたに届けます。 孔子が生きた紀元前500年頃の中国も、現代同様に実力主義が広がり、思いやりや道徳心が失われていた時代でした。そのような時代に「正しく生きる」ことを説いた孔子のことばは、時空を超えて心に響く力を持っています。 しかし、これまで『論語』を紹介した本は、特に女性や若年層にはとっつきにくさがあったのも確か。そうした方々にも広く読んでいただけるように、一般的な漢文読み下し体ではなく現代語に「真訳」し、心にすとんと入るものに仕上げました。 「自分を磨くための道を広げるのは人であり、道が人を広げるのではない」 「本当の間違いとは、あやまちを改めないことだ」 「学んでも、自分で考えなければ、何も得るところがない」 「才能やチャンスを与えられても、最後まで努力しなければ無駄になってしまう」 「立派な人間とは、まず行動で示し、次にそれを言葉にする人だよ」 つよくしなやかな心を手に入れる、162の“ことばの道標”をお届けします。
  • 晋遊舎ムック 大和言葉がまるごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「令和」に使いたい!古から受け継がれてきた 心に響く「和の言葉」を厳選して紹介! 日本語の中でも日本古来から伝えられた「大和言葉」は日本人の心に染み入る響きを持っています。耳にしても、声に出しても心地よさを感じます。 「言葉」に込められた思いや情緒は、日々の生活を豊かにすることでしょう。 「令和」になり、改めて日本が再認識される今、優しさや思いが伝わる「大和言葉」を使ってみてはいかがでしょうか。 令和の時代に使いたい、知っておきたい「大和言葉」を集めた1冊です。
  • C#プログラマーのための デバッグの基本&応用テクニック
    -
    完璧なプログラムなどありません。思わぬ不具合が現れたりもします。プログラミングはバグとの戦いでもあります。ましてビジネスであれば可能な限りバグを潰すことが絶対に必要です。しかし,バグ取りは奥が深く,かなりの経験がないと,なかなかできるようになりません。標準的な教科書もありません。つまり,新人は,なかなか学ぶ機会が得られないのです。著者の川俣氏はプログラム開発においてもバグ取りにおいても非常に豊富な経験を持っています。誰もが諦めるような不具合を潰してきたことも一度や二度ではありません。氏によれば,プログラムの原理を理解し,ある程度のコツをつかめば,かなりの確率でバグを潰せるようになるとのこと。本書で,そういったプログラマーに必須のコツを伝授します。
  • C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (固定レイアウト版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *リフロー版は2018年3月下旬発売予定です。 2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。 Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。 Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
  • C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS (リフロー版)
    -
    この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能をご利用いただけます。 2015年3月にゲームエンジンUnreal Engineが無償化され、その後多くの開発者が利用するようになりゲーム以外への利用も増えてきました。 Unreal Engineで標準的に使われるゲームロジック構築ツールは、Blueprintです。Blueprintはさまざまなゲームの開発に向いたビジュアルプログラミング言語で、とっつきやすく、同時に、高い機能、高い開発効率を持ちます。一方で、Unreal Engineの利用範囲が広がるにつれてBlueprintですべてのロジックを組むのが困難、あるいは、不可能な開発案件も増えてきています。このような場合でも対応できるよう、Unreal EngineはC++によって機能を拡張する仕組みを持っています。ただ、Unreal EngineのC++は標準のC++から独自に拡張されているため、前提知識のないC++プログラマにはハードルが高いのも事実です。 Unreal Engine独自に拡張されたC++については、公式ドキュメント、Wiki、掲示板、あるいはソースコードなどから情報を得ることで習得できます。しかし、必要な情報があまりにも分散してしまっています。そのためUnreal Engine C++初心者にとってはどこから手を付けていいのかわからない。それが今の状況だと思います。本書はそのようなUnreal Engine C++初心者や挫折してしまった方に、Unreal Engine C++の最低限の知識を身につけてもらうことを目的に書かれています。
  • 自己肯定感、持っていますか?(大和出版) あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法
    4.1
    なぜ、「やりたいことがわからない」のか? なぜ、「人づき合いが苦手」なのか? なぜ、「ボロボロになるまで働いて」しまうのか? なぜ、「自分らしく生きられない」のか? その理由は「自己肯定感」にあります。――対人関係療法の第一人者が語る、全く新しい「自信の育て方」。【著者紹介】水島広子。精神科医。「対人関係療法」の日本における第一人者。2000年6月~2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本的改正をはじめ、数々の法案の修正に力を尽くし実現させた。『「怒り」がスーッと消える本』(大和出版)『女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)等著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 時代に乗り遅れない!できるビジネスマンの生き方
    -
    自分の天職に出合う方法を教えます! ●仕事は【アイデアの宝庫】である。 ●平日が待ち遠しい!!仕事が【楽しい】 ●仕事には【情熱と感動】が必要! 天職に出合えた人は、仕事に対してこのような気持ちを持っています。 仕事の悩みを解決し自分の天職の見つけましょう!!
  • 「自分」が伝わる声ヂカラ
    3.0
    電話の応対で、騒々しいお店で、ここいちばんのプレゼンで、就活の面接で、飲み会やパーティーで…… その声、本当に届いていますか? いい声が出れば、人生は変わる! 外見より、話す内容より、まずは自分の声をチェック! 25のエクササイズで驚くほど魅力的な声になる!! *** なぜ、自分の気持ちが伝わらないんだろう? なぜ、自分の声は相手に届かないんだろう? なぜ、もっと自分に注目してくれないんだろう? --そう思ったことはありませんか? たとえば、つぎのような時です。 ・ファミレスやファーストフードで何度も注文を聞き返される ・「声が小さい」「聞き取りにくい」「滑舌が悪い」と言われる ・一生懸命話すと、すぐに声が枯れてしまう ・場を盛り上げようと精いっぱい話しても、「つまらない」「説得力がない」と言われる ・会議などで、声が大きいというだけで注目される人に苦い思いを抱いたことがある ・愛想よくしているつもりなのに「何を考えているかわからない」「冷たい」と言われる これらの原因はすべて、声のパワーがないことにあります。 人や自分に力を与える声のパワーを、私は「声ヂカラ」と呼んでいます。 「声ヂカラ」は誰もが潜在的に持っています。 ただ、ほとんどの人がその存在に気づかず、その磨き方、育て方を知りません。 私たちの印象を大きく変え、ストレスなく自分を表現できる無限のエネルギー源である「声ヂカラ」を、今こそ呼び覚まし、解き放ちましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 地味なオフィスでも自分らしく。なんだかこざっぱりなんだかこぎれいな自分らしいデスクの作り方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「入社以来、同じ部署の同じデスクで働いている。」 「ふと見渡すと最後に触ったのがいつなのか思い出せないような古い資料がデスクに並んでいる。」 この本を手に取っていただいたということは、現状のデスクにマンネリを感じている、または何かしらの不満があるのではないでしょうか。もしかしたら、ただきれい好きという方もいらっしゃるかもしれません。ご紹介するのは、簡単なデスクの片付け方なので、どんな方もどうか最後までお付き合いください。そして読んだあとは、ぜひ片付けを実行していただきたいと思います。 人間はどんな環境へも適応する力を持っています。「住めば都」というように、同じ場所に長く留まることで、人間はその環境を居心地が良いと感じるようになるのです。 本当は「無駄な物」が存在しているのかもしれないのに、環境に慣れてしまうと、無駄な物を見ないようになって、片付けることもせずそのままにしてしまいます。さらに状況が進むと、片付けを後回しにしていることすら、「なかったこと」にしてしまうこともあるのではないのでしょうか。 整理整頓されていないデスクでも、もちろん誰にも迷惑などかけていません。あえて今回デスクの片付け方のポイントをご紹介したいと思ったのは、片付けができていないデスク、資料の山と化しているデスクで仕事をこなすということが、良い仕事をする上で足かせになっていると感じているからです。作業場所が整理整頓されていないというだけで、欲しいものがすぐに見つからない場合があります。そのことが原因で本来行うべき業務の内容を頭の中で整理できなくて、必要以上に雑用に時間を費やしてしまうというように、負の連鎖を招いてしまう場合があります。 この本では、デスクを片付けることでより、頭の中も整理して、より良い仕事ができるように、簡単にデスクを片付ける方法について、ポイントをまとめながらご紹介していきます。
  • 重症うつ病の僕が説明します!うつ病の人の心の中身。患者の家族が本当に知りたいこと。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は「うつ病」と診断された家族を持っている方々、あるいは友人がうつ病で悩んでいるという人に向けて書いていきます。 うつ病とはどのような病気なのか、どのような症状が存在するのかを理解することを目的として進めていきます。 それを理解することで「うつ病と診断された人」にどのようにアプローチすれば良いかの糸口になればと思います。 僕がなぜそのようなことが分かるのかと言いますと、僕自身が「うつ病」だからです。 うつ病とは命にかかわる重大な病気であると考えることもできます。 僕の経験から「これは多くの人に伝えるべきだろう」と考え、本書を書かせていただくことになりました。 しかし悲観的になる必要はありません。 上手く付き合っていけば良いのです。 すべての病気はそういうもので上手く付き合っていく事が大事なんです。 うつ病というのは、目に見える病気ではありません。 他人から理解が得られることは、なかなか難しいでしょう。 でも家族や友人には理解してほしいと思っています。 あくまで病気なのでインターネットで調べても難しい言葉が多く使用されていて、理解することはかなり難しいと思います。 僕は看護師の資格を持っていますが、看護師の人がインターネットで調べたとしても、おそらく100%は理解できないんじゃないかな、と個人的には思います。 それはなぜかというと一言に「経験していないから」だということです。 ケーススタディを通して看護師も病気について学んでいきますので、これもその一助となればと思います。 なにより心配されているご家族の方々に理解をしていただき、どのような対応をすれば良いかの参考にしていただければ幸いでございます。 なお本書は世界保健機関(WHO)が定める「ICD-10によるうつ病の重症度分類」に沿って説明していきたいと思います。 宜しくお願い致します。
  • 十八歳の許嫁
    -
    18歳の誕生日を迎えたイゾベルのもとに一人の男が訪れた。ラファエル・ロメロ――傲慢で血も涙もない実業家。そして、イゾベルがまだ8歳のときに両家によって定められた許婚。彼の経済的支援がなければ、彼女の家は破産の憂き目にあう。3年後の結婚を冷たく念押しするラファエルに、イゾベルは言い放った。「あなたと結婚するくらいなら死んだほうがましよ!」言葉どおり、その後に家を飛び出しパリへ逃れた彼女は、つつましくも自由な生活を手に入れ、3年の月日が流れた。今日は21歳の誕生日。不吉な予感に振り向くと、ラファエルの姿があった。ああ、逃れられない運命なの? イゾベルは愕然として彼を見つめた。■人気急上昇中のアビー・グリーンが描くヒーローは、すべてを兼ねそなえた成功者である半面、心の奥に深い傷を隠し持っています。本作のラファエルが傲慢な顔の下に隠す知られざる過去とは……?
  • ジュニアのための バレエ上達 トウシューズレッスン
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ トウシューズで魅せる! 履きこなしてもっと美しいバレエへ… ★ トウシューズ着用に関する ガイドラインの説明付き ★ この1冊で差がつく! ・ トウシューズを履く前の強化トレ ・ 適切なシューズの履き方・選び方 ・ ポアントの美しさを磨く練習メニュー ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエをはじめたばかりの人の多くが、 トウシューズを履くことに あこがれを持っています。 トウシューズはフランス語で ポワントとも言いい、 つま先立ちの動作、 つまり全身を支えて踊ることを指します。 そのため高いスキルと動作するための筋力、 安定した骨格が必要とされているのです。 海外のバレエ学校では、 ガイドラインによる厳しい基準が設けられ、 成長期においてはトウシューズを履くことの 身体的なリスクに警鐘を鳴らしているほどです。 一方、「お稽古事」として広まっている 日本国内のバレエ教室でも、 ガイドラインに準ずる形で指導が行われ、 トウシューズを履くタイミングは、 お教室の先生の見極めによって決められています。 スキルの進歩や筋力の有無は、 指導者にとってある程度、 目に見えてわかるものではありますが、 個々の生徒さんの体の成長度合いや骨格、 柔軟性などからトータルで基準にしているか どうかの判断は、とても難しい作業と言えます。 必ずお教室の先生の着用許可を得てから トウシューズを履きましょう。 本書はトウシューズを履くための スキルアップを順序立てて解説しています。 履く前の準備として、 正しい姿勢や体幹の筋力にアプローチし、 バレエの基本をおさらいします。 続いてトウシューズの選び方や 履くときのポイントを確認し、 履きたてのシューズを 足で慣らしてからポワントの動作に進みます。 レッスンでは、バーやセンターでポワントを強化し、 最終的には連続したパで構成したアンシェヌマンで 踊ることを目標にしています。 これからトウシューズを履く人はもちろん、 履きはじめたばかりの人、 履いているけどうまく踊れないと悩んでいる人にとって、 本書の段階を踏んだレッスンがお役に立つことを願い、 踊ることの楽しさやバレエの面白さを、 さらに感じて頂ければ幸いです。 厚木 彩 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 トウシューズを履く準備 * 正しい知識と判断でトウシューズを履きはじめる * 現時点のバレエ技術をチェックする * 体幹の筋肉を鍛えて軽やかに踊る * バレエの動作で筋力をアップする * 両手バーでゆっくりルルヴェする ・・・など ☆ PART2 トウシューズの履き方・選び方 * 足にフィットするトウシューズを履く * 自分の足に合わせてリボンをつける * ゆるみやすき間なくフィットさせて履く * シューズをやわらかく使える状態にする * トウシューズを履いて足慣らしをスタート ・・・など ☆ PART3 トウシューズで立つ練習&強化 * 両手にバーを持って足の甲を伸ばす * 片手でバーを持って前後に移動する ・・・など ☆ PART4 トウシューズでセンターレッスン * バーなしでキレイに立ってルルヴェ * 音楽をしっかりと聞いて、歌うように、踊る ・・・など
  • 上司の心得
    4.0
    上司は強くなければ信頼されない。上司は優しくなければ資格がない。これが、著者の考える「理想的な上司像」である。本書はこのモノサシを基準に、組織社会で生き延びた戦国武将や江戸時代の大名たちの発言をひろい、「上司は部下をどのように見ていたか」「上司は自分の立場をどう認識していたか」「上司はこんなリーダーシップを発揮した」「上司はどのように自分を磨いたか」という4つのテーマで構成されている。上司の皆さん、組織目的を深く信頼し、それを成し遂げていく強い信念を持っていますか? その実行を妨げるような勢力に対して、常に勇気を持って排除してゆけますか? 組織内において、目的達成のために必要な人材と予算を確保する十分な力を持っていますか? 上に対しては厳しく、下に対しては非常に優しいですか? できる上司の心得とは……? 本書を参考にしてみてください。 

    試し読み

    フォロー
  • 女性に知ってもらいたい 0歳から100歳までの“歯”の教室
    -
    1巻1,760円 (税込)
    歯の悩みは持っていますか?  女性が抱える歯の悩みの多くは、歯の白さ、歯並び、口臭、むし歯、歯周病が挙げられるでしょう。 そして、女性は、結婚、妊娠、出産など男性と比べて、ライフスタイルも大きく変化するため、歯の悩みや口の中の環境が年齢とともに変わっていきます。 そこで、女性が抱える悩みや知るべき歯の知識をライフステージ別にご紹介。 どうしてむし歯になるんだろう?  いい歯医者さんはどうやって見分ければいいの?  正しい歯磨きの仕方は?  歯ブラシと歯磨き粉はどんなものを選べばいい?  歯垢と歯石の違いって?  生活習慣やストレスが歯にも影響するの?  噛み合わせとその影響は?  歯茎はどうやってケアすればいい?  インプラントを選ぶことになったら?  ホルモンバランスと歯の関係は?  妊娠中はどんなことに気をつけたらいい?  子どもの歯並びや歯の質は遺伝する?  乳歯のむし歯はあっても大丈夫?  ……etc 尽きない歯の悩みについて、赤ちゃんのときから思春期、大人になって、おじいちゃんおばあちゃんになってから、といったライフステージごとと症状別の2つの側面から、歯の悩みを解決するヒントをお届けします。 基本的な予防や治療方法、セルフケアのやり方についても紹介しているので、“歯”に対する知識を深めたい人、“お口”と“からだ”の健康維持に努めたい人、子どもの歯の健康が気になる人に、ぜひおすすめしたい一冊です。
  • 人工偽脳 AIがつくるのは偽の脳
    -
    【AIの実体は大したことはないので、何も恐れることはありません】 「最近はすごい人工知能も登場していますが、その背景にはコンピューター性能の飛躍的な向上があります。  人工知能は脳科学という観点からは偽脳つまり偽の脳にすぎず、真の脳ではありません。偽脳では印象は悪いかもしれませんが、「本物か偽物か」となれば「偽物」と言っていいでしょう。人間の脳を模した擬似的な脳になるなら、偽脳は十分役に立ちますし、特定の分野では人間の能力をはるかに超える力を持っています。」 「偽脳を人工知能でつくる技術の変遷はコンピューターの歴史そのものです。ですから、コンピューターの発展と同じようなものですが、技術にはブレークスルー的な変化があるため、ブームという表現が用いられます。  人工知能はコンピュータープログラムの1つですから、コンピューターの実用化が始まった1950年代から研究されてきましたし、そのころすでに人工知能のブームはありました。」 《第0次AIブーム(1955年ごろからの10年間)~人工知能の原理がつくられた時代》 《第1次AIブーム(1985年ごろからの10年間)~人工知能プログラミング基本の時代》 《第2次AIブーム(2015年ごろから現在進行中、2025年ごろまで?)~人工知能プログラミング実用化の時代》 「筆者は第0次ブームの終焉期から人工知能コンピューターの研究に関与してきましたので、今回のブームの“終焉”を2025年と予想しています。」 「ごく大雑把に今回のブームの骨幹をまとめると、人工神経回路網つまりニューラルネットワークでの学習方法が進歩したこと。と同時にコンピューターの発達により、ビッグデータ処理が可能になりました。  ここで人工知能の教科書を書くつもりではありませんので、メディアで取り上げられるような項目、つまり人工知能の応用分野から眺めるようにします。」 (「プロローグ」より)
  • 人生を変える笑顔のつくり方 絶対、運が開ける笑顔セラピー
    4.5
    笑顔には、人生をミルミルよくする魔法のチカラがある!本書は、笑顔セラピストとして今大注目の著者が、幸運を引き寄せる笑顔の作り方からその効用まで、実践的メソッドを大公開。「つくり笑顔でも形から入れば心まで変わる」「『ありがとう』をたくさん言うと心の笑顔体操になる」「プラスの感情をもって笑顔で暮らしていると、良いこと、楽しいことがいっぱい集まってくる」など、すぐにできるノウハウばかり。著者の野坂礼子氏は、笑顔の習慣を身につけることで離婚のショックを乗り越え、はじめてのセールスの仕事もうまくいくようになった経験を持っています。1986年に大阪で「笑顔教室」を開講し、以来約23年にわたる「笑顔教室」の活動が認められ、2008年に社会文化功労賞を受賞されました。あなたも数千人の人生を開運へと導いた「笑顔と感謝のセラピー」を試してみませんか? 読むだけで元気になれる魔法のノート、ついに電子化!

    試し読み

    フォロー
  • ストーリーでわかる! はじめての将棋ナビ☆
    -
    みなさんは、将棋について、どのようなイメージを持っていますか?「なんだか難しそうで、とっつきにくそう」 そんな声が聞こえてきそうですね。 将棋は、ふたりで遊ぶボードゲームです。 将棋盤の上で、駒をたたかわせ、先に相手の王様をつかまえたほうが勝ちです。「考える力」を育むことができるといわれています。 ルールがわかると、とってもおもしろいゲームなのですが、難しいイメージがあるためか、ふれることがないまま、「食わずぎらい」になってしまう子が多いようです。 とくに女の子は、男の子に比べて、始めるきっかけが、つかみにくいかもしれません。 そこで小学生の女の子に向けて、将棋の魅力を伝えたいと思い、この本を作りました。 ごくごくふつうの女の子が、プロ棋士を目指す転校生との出会いによって、将棋に夢中になっていくストーリー編と、将棋のルールをわかりやすくお伝えするレッスン編に分かれており、どちらからでも、また、どちらかだけでも、楽しむことができます。 将棋のルールがまったくわからない子でも、ストーリー編の主人公・永長陽菜といっしょに成長でき、この本を読みおえるころには、対局ができるようになっているはずです。 老若男女だれでも楽しめる将棋のおもしろさを、ぜひ知ってみてください。

    試し読み

    フォロー
  • スピリチュアルの世界がよくわかる本
    3.0
    スピリチュアルという言葉は、もともと「魂に関係するような、聖なる」という意味を持っています。しかし、現在よく見聞きするスピリチュアルについては、何か怪しい思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。本書は、科学ジャーナリストである著者が、スピリチュアルの世界を最先端の科学から解くとどうなるかを、人間関係や食事など、日常生活のトピックに即しながらわかりやすく解説しています。
  • 〈図解〉 「すぐやる人」のノート術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「すぐに行動するための仕組み」持っていますか? 本書はこんな方にオススメです。 ・ついつい先延ばしをしてしまう ・ダラダラ過ごして後悔する ・「もっと行動力を上げたい」「成果を出したい」と思っている 行動力を高めるために必要なのは、「強い意志」ではありません。 いつも行動が速い「すぐやる人」は、「自分を動かす仕組み」を持っています。 “怠け者の自分をいかに行動させるか”に、こだわっているのです。 本書では「ノート1冊でその仕組みを作っていくコツ」として 仕事がサクサク進む「タスコンノート」、 行動力が上がる「リフレクションノート」、 会議や打ち合わせ、学習で役立つ「トリニティノート」、 心のモヤモヤを解消する「クレンジングノート」、 アイデアを生む「トリガーノート」 など、様々な目的で役立つノート術をたっぷり紹介。 難しいテクニックがないので取り入れやすく、習慣化しやすい内容になっています。 まずはどれか1つのノート術を試してみてください。 きっとこれまでと違う気づきが得られますし、行動することが楽しくなっていくはずです ※本書は、累計発行6万1000部(22年11月時点)の『「すぐやる人」のノート術』をB5判/図解フルカラーに再構成したものです。 各項目に図解入り。さらにノートの作り方も大きな図とともに解説したことで わかりやすさと実践しやすさをアップしました! ■目次 CHAPTER1 ノート1冊で時間が3倍になる! CHAPTER2 仕事がサクサク進む![タスコンノート] CHAPTER3 1日5分で行動を加速させる![リフレクションノート] CHAPTER4 打ち合わせ・会議・勉強会で役立つ![トリニティノート] CHAPTER5 モヤモヤ を解消して心を軽くする![クレンジングノート] CHAPTER6 もっと行動したくなる![トリガーノート]
  • 図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は2010年刊『プレゼンはテレビに学べ!』を図解版として加筆・再編集・改題したものです。 究極の「伝える技術」はテレビに学べ! テレビの手法で、TVキャスターのように、 物事をわかりやすく人に伝えることができる! ひとつの番組の中に「?」(疑問)が3つあると、その先は視聴者に見てもらえません。 知らない人にも分かるように“伝える工夫”をこらしているのがテレビです。 ですから、テレビはほかのメディアにはないスピードと、ズバ抜けたプレゼンテーション力を持っています。 「テレビだとここで図解するから一瞬で伝わるのに」 「テレビなら実物を見せて、誰にでも分かるようにするだろうな」 「テレビではもっと短い言葉で引きつけるはず」 「伝える技術」を磨くためのヒントが、毎日、テレビにこれだけ映しだされているにもかかわらず、それをマネしてみる人はほとんどいないようです。 だからこそ、チャンスです。一度やってみたら、あなたのプレゼンは劇的に変化するはずです。 テレビの視聴率は10%で視聴者は約1000万人。1000万という人を瞬時に引きつけるテレビのテクニックについて、皆さんが必ず見たことがある例を交えながら、日々の仕事やコミュニケーションへの応用方法を紹介していきます。
  • 図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように 伝える技術【コンビニ限定版】
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、2010年11月に小社より刊行された「プレゼンはテレビに学べ!」を改題・再編集し、コラムを新規に書き下ろしたコンビニ限定版の図解ムックを電子化したものです。 究極の「伝える技術」はテレビに学べ! テレビの手法で、TVキャスターのように、 物事をわかりやすく人に伝えることができる! ひとつの番組の中に「?」(疑問)が3つあると、その先は視聴者に見てもらえません。 知らない人にも分かるように“伝える工夫"をこらしているのがテレビです。 ですから、テレビはほかのメディアにはないスピードと、ズバ抜けたプレゼンテーション力を持っています 。「テレビだとここで図解するから一瞬で伝わるのに」 「テレビなら実物を見せて、誰にでも分かるようにするだろうな」 「テレビではもっと短い言葉で引きつけるはず」 「伝える技術」を磨くためのヒントが、毎日、テレビにこれだけ映しだされているにもかかわらず、 それをマネしてみる人はほとんどいないようです。 だからこそ、チャンスです。一度やってみたら、あなたのプレゼンは劇的に変化するはずです。 テレビの視聴率は10%で視聴者は約1000万人。 1000万という人を瞬時に引きつけるテレビのテクニックについて、皆さんが必ず見たことがある例を交えながら、 日々の仕事やコミュニケーションへの応用方法を紹介していきます。 <目次> Part 01 テレビに学ぶ「伝える技術」 5つの法則 Part 02 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「話し方」「見せ方」のワザ Part 03 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「演出」のワザ Part 04 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「画面」のワザ Part 05 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「売り込み」のワザ Part 06 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「進行」のワザ
  • 図解入門ビジネス 中央銀行と金融政策がよくわかる本
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中央銀行は紙幣を発行したり、政府の銀行、銀行の銀行など様々な役割を持っています。本書は、世界の金融市場に大きな影響力を持つ、中央銀行の仕組みと金融政策について、成り立ちから、普通銀行との違い、金融政策の決定、お金の管理、株価対策など基礎知識を解説した入門書です。日本銀行だけでなくFRBやECBなど海外の中央銀口の特徴についてもわかりやすく紹介します。マイナス金利や異次元緩和の効果と副作用も検証します。
  • 生成AI時代の新プログラミング実践ガイド Pythonで学ぶGPTとCopilotの活用ベストプラクティス
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大規模な言語モデルを活用したサービスである「ChatGPT」と「GitHub Copilot」の登場は、ITエンジニアの世界に大きな影響力を持っています。導入には多くの課題がありますが、これらのサービスをプログラミングに活用することで、より迅速かつ効率的に開発を進める可能性が高まります。 新しい時代のプログラマーやプログラマー志望者にとって、従来のプログラミングスキルに加えて、ChatGPTを使用したプログラミングスキルを習得することは、開発の効率を向上させるための重要なスキルとなります。 本書ではChatGPTの基本的な概念や仕組みを詳しく解説し、プログラマーが使うと便利なChatGPTの基本動作やプロンプトエンジニアリングの学習にも焦点を当てています。また、Microsoftが提供する「GitHub Copilot」を使用したプログラミングの基本から、主要なプログラミング言語であるPythonを使用したChatGPTやGitHub Copilotを組み合わせたソフトウェア開発の実践的な使い方を示しています。その他、OpenAI API(GPT-4V対応)の活用方法、新登場したGPTsを使い、自分好みにカスタマイズする方法、AI開発で現在主流となっているLangChainの使用方法についても詳細に説明しています。 ChatGPT環境に早く適応することは、同時代を生き抜くプログラマーにとって不可欠なスキルです。本書を読んで、ChatGPTを活用したプログラミングの第一歩を踏み出そう!
  • 正負の法則―一瞬で人生の答えが見つかる
    3.8
    本書の目的は、 あなたが「本当の自分に目覚める」のをサポートすることです。 生きる目的を見いだし、 人生を理想の状態にする方法を理解する手助けをすることがゴールです。 お伝えする新しいものの見方と実践的手法は、 知的活動、職業、お金、人間関係、社会生活、健康、精神的な探求に 自信を持って取り組むための鍵を提供します。 心満たされる意義深い生活を送るための鍵です。 あなたの大きな潜在能力、いちばん大切な目的、そしてあなた自身を発見するためのものです。 本書の考え方とツールを利用すると連鎖反応が起こります。 あなたは夢を実現する方程式を学び、 想像を超える段階まで心を開くコツをつかむでしょう。 また、人生のあらゆる面で、 愛と感謝を増やす方法を見いだしていくことになります。 思いやりあふれる人間関係を築く方法について、深い洞察を得ることで、 あなたの中に眠る天性の才能は必ず目覚めます。 また、恐れと幻想を超越することで、 本当の使命と人生の目的を理解することになるでしょう。 これはただの本ではありません。 いままでの自分の殻を破っていく(ブレイクスルー)という体験なのです。 心を動かされる体験をして、 自分が変化したことに間違いなく気がつくことでしょう。 ──ドクター・ジョン・F・ディマティーニ 逆境や試練がきたときも、 その裏には必ずそれと同じだけの祝福があるという考え方は、 人生を大きく変える力を持っています。 私がいちばん感銘を受けたのは、 「人生には、成功と失敗が同じだけある」というくだりです。 もし、失敗が、成功と同じだけの確率だとわかったら、 どれだけ多くの人が行動しはじめることでしょう。 人生の中で起きるいろんな出来事を冷静に見て、 正(プラス)と負(マイナス)を統合することは、 とても大事だと私も考えています。 自分の中にある正と負の両面を見つめる癖がつけば、 あなたの人生は劇的に変わり、夢を生きるようになるでしょう。 ──訳者・本田 健
  • 世界でいちばん働きがいのある会社
    3.3
    日本の「働き方改革」はまだまだ甘い! 世界基準の「働きがい」の高め方をデータに基づいて教えます! 著者がCEOを務めるGPTW(グレート・プレイス・トゥ・ワーク)は、米国ではフォーチュン誌「働きがいのある会社100」の調査元として知られています。 「働きがい」は、目に見えにくいものですが、GPTWでは 「働きがい」=「働きやすさ」+「やりがい」と定義します。 「働きやすさ(オフィス環境や就業時間)」は目に見えやすいので改善しやすく、日本企業の働き方改革もここに取り組む企業が多い。 一方の「やりがい」に関しては、見えにくいこともあり、なかなか手が付けられていない状況です。 GPTWでは、世界で6000社以上の企業とそこで働く400万人以上の従業員を調査・分析し、従業員がどのような経験をすれば「働きがいのある会社」となるかに関して、豊富なデータを持っています(「働きがいのある会社」は業績もずば抜けて良いことがわかります)。 本書では、そのデータ分析に基づき、世界レベルの「働きがいのある会社」とそれを率いる「全員型リーダー」のつくり方を指南します。 また、日本語版特別章として、日本の実情に合わせて執筆した「日本の働き方改革の光と陰」も収載しています。
  • 潜在意識をとことん使いこなす
    4.0
    自分の「心の力」というものを意識したことがあるでしょうか? 私たちはみな、望むものを手に入れるための「心の力」というものを持っています。 その力はみな等しく平等です。 ではなぜ、自分の願いが次々とかなう人がいるいっぽうで、まったくかなわないどころか、 望んでいない最悪の結果が起こってしまう人がいるのでしょうか。 それは、「心の力」の使い方を正しく理解して、正しく使っているかどうか。そこにつきるのです。 今から半世紀も前にこのことを詳しく述べたマーフィー博士の不朽の名作『眠りながら成功する』。 本書は、この本のメインテーマである「意識」と「潜在意識」についての表現を主にあげながら、 著者が独自の検証や、自分自身のエピソード、最新の研究結果や科学的根拠などを挿入していってできあがった、まったく新しいクラシックです。 自分の「心の声」にフォーカスし、意識と潜在意識を正しく使いこなす。 そうすれば、望むものはすべて、この「心の力」がもたらしてくれます。 本書にはその方法が誰にもわかりやすくまとめられています。 *目次より ◎あなたの思考が正しかろうと間違っていようと、潜在意識はそれを現実化する ◎「何を信じるか」で起きる出来事は変えられる ◎私たちは2歳までに魔法をかけられる ◎自分を変えるには、「自分が自分をどう見ているか」を変えればよい ◎「〇〇が欲しい」と潜在意識に伝える実験 ◎「自分には価値がある」と思える人が潜在意識の主人になれる ◎富の意識を身につけるための理想的な方法
  • 選手主体の時短練習で花園へ 静岡聖光学院ラグビー部の部活改革
    4.0
    選手の自主性を育て、日本一魅力のあるチームを目指す 静岡聖光学院が志向する「新しい部活の形」 週3回、夏90分冬60分 短時間の効率的な練習と 選手自らが考え実行する「主体性」ラグビーで 2018、2019年2年連続花園出場! 練習は週3回、活動時間は60分~90分。夏休みは約30日オフ。年間約100日の練習。静岡聖光学院ラグビー部は、このような条件下で活動をしています。 2016年、私が監督になり、2年連続で県大会決勝で敗退し、花園出場を逃してしまったのです。 当時の私は、前任の先生方に倣い「チームをさらに進化させよう」「監督として、花園の地に立ちたい」という想いが強くなり、子どもたちではなく、自分が主役の指導をしていました。 そのことに気がつき、就任3年目に取り組みを抜本的に見直すとともに、多くの指導者を訪ね、指導を仰ぎました。 そして、ラグビーを通じてどんな人間になってほしいか。社会でどんな活躍をしてほしいかに、あらためて目を向けました。 「こうなってほしい」という理想の姿から逆算し、「その姿に近づけるには、どうすればいいのだろう?」と考え、指導のスタンスを大きく変えることにしました。 ポイントになったのは、規律・自主性・主体性を明確に区別し、子どもたちの主体性を重視することです。その結果、彼らが生き生きとする姿が見られるようになり、2018年、2019年と花園出場を果たすことができました。 私はラグビーを通じて主体性を養い、決断ができる「骨太ジェントルマン」になってほしいという強い想いを持っています。 大多数の子どもたちはスポーツで得た経験をもとに、社会に羽ばたいていきます。大切なのは「スポーツを通じて、どのような力を身につけてほしいか」を、指導者が考えることではないでしょうか。 この本には、凡人の私が取り組み、結果を出してきた指導法が書いてあります。 (「まえがき」より) (内容構成) 第1章 「思考の質で勝つ」静岡聖光ラグビー部 第2章 主体性指導で花園へ 第3章 日本最北端での指導 第4章 部活動サミットで他競技から学ぶ 第5章 国際交流とエリート育成 第6章 中学生の指導 第7章 特別対談 中竹竜二(一般社団法人スポーツコーチングJapan代表理事) 畑喜美夫(一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会代表理事) 【特別寄稿】 星野明宏(静岡聖光学院校長)
  • ゼロ円PR
    3.8
    なぜエアウィーヴは浅田真央さんに選ばれたのか――? 第1号正社員として、 5年で売上高115倍に貢献した著者が、 ロジカルでシンプルな、 セオリーとノウハウを説き明かします。 満員御礼「PR塾」のエッセンスを、 ぎゅっと詰めこみました。 ***クイズです*** Question  あなたの会社の商品、サービスのPR。最優先して伝えるべき情報は何でしょうか? A 商品の特徴(良いところ) B 売れた実績、評価された実績 C 開発ストーリー(物語) 異論もありましょうが、 著者の考える正解は……本書【Lesson2】に! こんな三択問題8個をフックに「SNS時代の0円PR」スキルを徹底解説。 *********** SNS時代はPRの時代。 お金をかけて、 広告を出しても効きにくい今どきですが、 0円の「いいね!」を集める効果は絶大。 「いいね!」を集める活動=PR活動です。 かつて、 PR活動の対象は、 一部メディアなどに限られていました。 けれど、今は、 不特定多数の消費者が、 SNSという価値あるメディアを持っています。 PRのスキルが生きる場所は、無限に広がりました。 PRのスキルがあれば、 お金をかけずに、 顧客に愛され、 売上を伸ばしていける。 熱いメッセージをこめて、実践的に展開します。
  • 組織サバイバルの教科書 韓非子
    3.7
    「経営者が愛読しているにもかかわらず、ほとんど口外されない名著」--『韓非子』。『韓非子』全編を貫いているのは、人間不信(性悪説)の哲学です。中国の古代において『論語』の理想とするような組織は、時代が下るにつれてその批判や改革への試みが徐々になされていきました。その解決策として誕生したのが『韓非子』です。その意図は「ムラ社会のような目的意識の強くない組織を、成果の出せる引き締まった組織に変えたい」ということ。強敵が外部に多数ひしめく過酷な状況でも生き残れる、筋肉質な組織を『韓非子』は作ろうとしました。  また『韓非子』は、組織にいる人間がその中で生き残るための教科書という一面も持っています。どんな名経営者であっても、組織の頂点に立ち、それを維持するためには、ライバルや派閥間の抗争、権力闘争を乗り越えなければならない状況に直面します。当然そんな状況で用いられるノウハウは、きれいごとばかりではありません。他人に堂々とはいえないような手段も駆使せざるを得なくなります。こうしたノウハウは、下にいる人間にとっても多々必要になります。どうしようもない上司や同僚に対抗するため、巻き添えになって責任をとらされないため……そういった状況での権力の握り方や、権力闘争のコツといった知恵を学ぶ糧として『韓非子』はあるのです。  本書では『論語』的な立場(徳治)、『韓非子』的な立場(法治)の二つを対比させながら――それぞれの考え方の特徴とその強み、弱み、さらには現代的にどのような意味や活かし方があるのか、について解説します。前著『最高の戦略教科書 孫子』と同様に、親しみやすい文体をこころがけ、現代の事例を全体に散りばめて読者の理解を深めていきます。
  • その性格は変えられる! 直せる7つの“ココロ癖”
    3.0
    人は誰でも癖を持っています。それは心も同じです。その「心の癖」を直すのは難しいようで、コツさえ掴めば困難ではありません。あなたのちょっと困った「ココロ癖」を直し、幸せな人生を送る処方箋が本書です。
  • ソフトテニス 基本と戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物事の上達を目指す人は「どうやったらうまくいくんだろう?」と悩み、葛藤します。上達を果たした人は「こうやったらうまくいくのに……」という回答を持っています。できないことをできるようにするための早道は、できる人からアドバイスをもらうことです。「自己流」でうまくなろうとすると、必ず遠回りします。なぜなら、そこに、うまくなるための基本がないからです。この本では、ソフトテニスで必要なすべてのショットを紹介しています。基本がしっかりしたトップ選手の連続写真を見るだけでもタメになるはずです。さらにうまくなるための「コツ」をポイント欄で取り上げています。これが基本に当たる部分です。練習してうまくいかなかったら、この本をもう一度読んで、基本に立ち戻ってください。基本ができれば、加速度的に高い技術が身についてきます。また、調子が悪くなったときも、基本に戻ることで上昇のきっかけをつかめるはずです。後半部では、実戦に即した練習法や、試合で使える基本的戦術を取り上げています。うまくいかなくなったとき、試合に勝てないときに、本書のことを思い出し、何度も、何度も読み直してください。きっと悩んでいることに対する回答が見つかるはずです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 存在の7つの層 ― シータヒーリングの哲学
    -
    この宇宙の次元とそれを超えた領域の見える力と見えざる力を発見する! シータヒーリングから見た、宇宙の構造とは! ? 本書は、最も強力なエネルギーヒーリング・テクニックのひとつである「シータヒーリング」の情報を明らかにしたものです。 シータ波になることで、この世界を構成している広大な内的・外的風景に意識を開き、創造主と意思疎通することができます。 存在の層を本来の素晴らしい輝きのままに、最大限に体験するためには、第7層の「すべてなるものの創造主」を通して見ることです。 存在には7つの層があり、それは大宇宙の「見える力」と「見えざる力」であり、また宇宙の他の次元や、それを超えたものを定義しています。 このあまりにも広大な力を理解するためには、人間は言葉や概念を超えた意識状態にならなければいけません。しかし意識をシータ波にすれば、すべてなるものの創造主を通して、存在の層の不可思議な力を、その素晴らしさのままに体験することができます。 存在の各層は「振動」と言うべき独自のエネルギーを持っています。それぞれの層は振動の周波数が異なり、そこに居るスピリチュアルな住人も肉体を持った住人も層ごとに、振動の周波数が違います。 振動の周波数が高ければ高いほど、原子は速く動きます。 例えば、存在の第1層にある固形物の分子はゆっくりと動きます。第2層の植物の分子はもっと動きが速く、層を上がるごとに速くなっていきます。振動こそが、すべてのものに流れる生命のエッセンスなのです。 『シータヒーリング』『応用シータヒーリング』の伴侶となる書 『シータヒーリング』では、シータヒーリングのリーディング、ヒーリング、思い込みへの働きかけ、感覚・感情への働きかけ、掘り下げ、遺伝子への働きかけについて、ひとつひとつ順を追って説明し、初心者用の追加情報と、存在の層の簡単な解説をしています。 『応用シータヒーリング』では、存在の各層にまつわるヴァイアナ自身の体験談、意識を使ったヒーリングにおける、存在の層の活用法について簡単に記しています。 上記の2冊は、思い込みへの働きかけ、感覚・感情への働きかけ、掘り下げ、遺伝子への働きかけの詳しい手引書です。 すべてなるものの創造主の無条件の愛を通して、第7層の癒しの力にアクセスする方法を伝えてくれます。
  • 存在力 スピリチュアルボディで最強の運と魅力を創る
    -
    魅力がある人には、「存在力」がある。 「存在力」を高めれば、人生が変わる! プロコーチ兼セラピストである著者が、 クライアントと向き合った1万時間の中で体感した、 人間が持つ「存在力」の秘密を紐解き、その高めかたを伝授します。 人は誰しも、もう一つの身体「スピリチュアルボディ」を持っています。 このスピリチュアルボディが、その人の「存在力」となり、人生に大きな影響を与えるのです。 多くの人は、見えている身体のケアはしても、 内側にあるもう一つの身体「スピリチュアルボディ」には気を配りません。 気持ちが沈んだり、疲れてしまっても、そんなのは気のせいだ、 頑張りが足りない、自分が悪いと逆に痛めつけるようなことすらします。 しかし実は、本当に大切なのは「スピリチュアルボディ」をいたわることなのです。 見えないものが変化することで、見えるものがそれに従って変化する、という法則があるためです。 スピリチュアルボディをより良く変化させることで、実際の身体もより良く変化します。 考え方が変わったことで生き方も変わり、見た目もどんどん若くなっていったクライアントの事例も紹介しています。 ほんの少し、視点を変えるだけで、人生のとらえ方が変わります。 ふとした瞬間に、現実の迷いから抜け出せたり、苦しみから解放されたり、 見えなかった自分の答えを見つけたり。 この本の中に、あなたの心と身体をケアする言葉が見つかるはずです。
  • ソーシャルネイティブ、「Z世代の本音」を探る(MarkeZine Digital First)
    -
    Z世代、正しく理解できていますか? Z世代とは、1996~2010年に生まれた世代のこと。 若い頃からスマホやソーシャルメディアを使いこなしてきた、 ソーシャルネイティブ層です。これからの未来、消費の中心となる この若者たちは、他の世代とは異なる独自の価値観を持っています。 同世代の特長、価値観を把握することは、マーケターにとって 次の打ち手を探る重要な指標となるでしょう。 本書では、Z世代の学生とともに革新的な学生組織 「イノベーションチームdot」を立ち上げ、一体となって 活動をしている著者が、調査データを踏まえながら、 同世代の特徴や価値観を解説します。 【目次】 ●1章 「新村社会」から飛び出したZ世代 ケータイ世代とスマホ世代における価値観の違いとは? ●2章 Z世代、正しく理解できていますか? マーケターが理解しておくべき「Z世代の消費行動」 ●3章 Z世代=「若者」とひと括りにしていませんか? 4タイプの特性とソーシャル利用を解説 ●4章 ミレニアル世代の心を動かすディスラプター、その主役もミレニアル世代へ ●付録 数字で見る「Z世代」 【著者紹介】 斉藤 徹(サイトウ トオル) 株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表 学習院大学 特別客員教授/イノベーションチームdot アドバイザー ソーシャルシフト提唱者として、透明な時代におけるビジネス改革を 企業に提言する。2016年から学習院大学特別客員教授に就任。 Z世代の学生とともに、革新的な学生組織「イノベーションチームdot」 を立ち上げ、一体となって活動中。 著書『再起動リブート』(ダイヤモンド社)、『ソーシャルシフト』(日本経済新聞出版社)、 『業界破壊企業~第二のGAFAを狙う革新者たち~』(光文社)など多数。
  • たかが結婚 されど結婚 (1)
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    あなたは“結婚”にどんなイメージを持っていますか? 憧れ、夢、それとも厳しい現実!? “結婚”を巡る心温まるエピソードを綴った福田素子の連作集、第1弾。屋上にいた優秀な営業部員でプレイボーイの山崎達樹(やまざき・たつき)は、総務の「素敵なお局様」と言われる小川由宇(おがわ・ゆう)が、キャンプ用コンロと弁当のフタを使って、まるでマジックショーでも実演するかのように、とても美味しそうな丼を作り上げる姿を目撃する。あの丼が食べたくてたまらない山崎は、翌日、総務課を訪ね、キッチンレストランを持ちたいという夢を持つ由宇のモニターを買って出るが……。「思い出国のキッチン」のほか、好きだと思った瞬間から、見るもの聞くものすべて彼氏につながってしまう、“重い愛”を持つ女性・浅田未和子(あさだ・みわこ)の“結婚”を描いた「恋愛ストップマーク」など3編を収録。
  • 戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語
    4.1
    1巻1,760円 (税込)
    【村上隆氏、激賞】 「みの批評は脳内シナプスが繋がる快感スイッチです。」 ****** YouTube「みのミュージック」で独自の音楽批評をおこない、多くの大人たちを魅了する著者。 本書は、20世紀ポップスの歴史にフォーカスし、世界そして日本の音楽がどのような発展を遂げてきたかを解説します。 アーティストというのは一見すると、あまり深く考えずノリで、自分たちの好きなことをやって、偶然スターになったと誤解されがちです。 しかし、20世紀のルーツミュージックからしっかりたどれば、彼らの活躍にれっきとした理由を感じ取ることができます。 経済変革、人種問題、紛争、技術革新、インターネット、産業構造の変化……、 社会の大きな流れと向き合い、「芸術」へと昇華させたことで、世界のリスナーたちを虜にしています。 地に足着けた、マーケティング術、リーダーシップ、リスク管理能力の高さも必見です。 あらゆる逆境を越えて世界を制した激熱エピソードの数々に、心が震えること間違いなし。 そんな思いを込めて、本書を『戦いの音楽史』と名づけました。 私たちは音楽に対して、好きなジャンルやアーティスト以外は食わず(聴かず)嫌いな一面を持っています。 「音楽を知る」というのは、誰かと出会って親交を深めていく過程と似ています。名前、出自、性格、などを知るうちに自分との共通点を見つけ、親近感がわいてくる――。 音楽も歴史背景を知ることで、いままで触れてこなかったジャンルも、意外な面白さや奥深さに気づく可能性があるのです。 さあ新しい音楽との出合いをもとめて、本書を手に取り、みのと一緒にタイムスリップしましょう。
  • 卓球サーブ完全バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 基本から“裏技”まで! サーブで試合に勝つテクニックのすべて 「サービスエース」という用語があるように、サーブは自分から回転やコースなども含めた方法を決めることができる1球目攻撃であり、試合ではとても大きな意味を持っています。多くのトップレベルの選手たちがサーブを武器としている理由は、そこにあります。 一冊丸ごとネット動画で見られる! 本書では、できるだけ多くのサーブを掲載して図鑑のような体裁でまとめました。また、インターネット上には本書に連動したサーブ動画も公開していますので、本書と合わせて参考にして、練習を重ねて下さい。 54+4種類のサーブを連続写真で紹介&解説。 シェークとペン、それぞれのサーブを計54種類収録。そのほかに超裏技のパフォーマンスサーブが4種類。相手を翻弄する多彩な変化サーブが出せるようになります!
  • たった1日の参拝で人生が変わる! 六龍が導く神社ガイド
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神さまに願いを叶えてもらうための秘訣を伝授します 「天職ともいえる理想の仕事にめぐり会えた」 「運命の人と出会えて電撃結婚!」 「入社してすぐに営業成績が一位に!」 など、神社参拝によって人生が変わった人が多数。 占術家であり神道家でもある話題の著者が放つ、願いが成就する神社参拝マニュアル。 あなたの運気がわかる「六龍別運勢」で未来が変わる! 正しい神社参拝をすることによって、私たちは、運命をつくり替えることができます。 ただし、神さまのお力添えを得て望みを叶えるためには条件があります。 また、神さまはそれぞれが異なる功徳や御利益を持っています。 今のあなたが必要とする働きをしてくれる神さまを選ばないと、いくら祈っても、なかなか願いは叶えられません。 神さまを知り、理解すること。そして神さまから「応援され上手」であること。 そのノウハウをあなたの持つエネルギー(六龍)別に紹介。 あなたの願いを叶えてくれる、今あなたが必要としている神社・神さまがわかります。 たった1日の参拝が、あなたの人生を変えるのです。 【特別付録】六龍神護符 運を呼び込み、人生を後押ししてくれる神さまの依り代付き ●目次 ・「はじめに」にかえて 1日の神社参拝が一生を変える ・Part1 羽賀ヒカルが導く「正しい参拝」の仕方 ・Part2 あなたのパワーを高める! 六龍別おすすめ神社ガイド ・Part3 金運・恋愛運・仕事運…etc. 御利益別神社ガイド ・Part4 十二の功徳がわかる! 神さまイラスト事典 ・Part5 運命を変えて、未来を切り開く 六龍が導くあなたの運勢 ・特別付録 六龍神護符
  • 他人の思考の9割は変えられる
    3.6
    「あなたのために働きたい!」といわせる心理テクニック。 まずは人が変わっていく土壌を職場に作ろう! 「他人の考えは変えられないから自分が変わろう」。これはビジネス書でよく見るキーワードです。しかし、本当に「他人の考え」は変えられないのでしょうか。実は他人の考えは変えられます。多くの人はこの言葉を真に受けて無理と先入観を持っていますが、実は意図的に環境を変えることによって、人の考えはいくらでも変わるのです。本書では企業風土改革に取り組んできた著者が「他人の思考を変える方法」について解説しました。経験と論理的な知識に裏打ちされたメソッドをぜひご覧ください。
  • 大好きなイヌ・ネコの似顔絵があっというまに描ける本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペットは、人間と同じように表情や感情を持っています。その表情を描くには写実的な動物画よりも、表情や感情を強調した似顔絵のほうが向いています。あなたも、大好きなわんちゃん・猫ちゃんの似顔絵を描いてみませんか? 本書は、似顔絵アーチストとして有名な著者が、犬や猫の似顔絵を描くコツをやさしく解説した、本邦初のペット似顔絵入門書です。簡単な手順で誰でも似顔絵が描ける「ベーシックシェイプ」の技法がわかります!
  • ダメな自分も愛おしい!人間関係に悩む前に、まず自分を肯定するための「おかえりの呪文」5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5,000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 誰かとの関係に悩むその前に。 あなたの心には小さなあなたが住んでいます。 それはときに、「本心」や「本音」と呼ばれます。 小さなあなたはとても豊かな感情と素晴らしい能力を持っています。 日常生活の忙しさや複雑な人間関係の中で、あなたは小さなあなたの声を無視していませんか。 小さなあなたの感情をブロックしていませんか。 本書は自分のことをみつめ、考え、理解し、認める。 そして次に他人との距離や関係を考えるための本です。 小さなあなたは気づいてくれるのをずっと待ってくれています。 さあ今すぐあなたをあなたに還しましょう。
  • ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣
    3.5
    この1冊で、いつでもどこでも、 パチッと「仕事モード」に切り替わる! ・朝イチは、ついダラダラしてしまう ・通勤電車に乗っているとテンションが落ちる ・出社後、大量にたまったメールにウンザリする ・初めての営業先に行くときは、緊張しっぱなし ・上司に叱られるとイヤな気持ちを引きずってしまう あなたにも、こんな経験はありませんか? 人間は機械ではないので、 「意志が弱い」「イヤな気持ちを引きずる」「後回しグセがある」 のは当たり前です。 でも、安心してください。 本書でご紹介する「ルーティン」を実践すれば、 そんな気分が一瞬で変わります。 ラグビーの五郎丸選手がキックの前にするアクションや、 野球のイチロー選手が打席に入る際にするアクションなど、 一流アスリートは、独自の「ルーティン」を持っています。 今回、7800人以上を「行動できる人」に変えた専門家、大平夫妻が、 一流アスリートのルーティンを応用し、脳科学・心理学に基づいた、 「仕事の現場で使えるルーティン」を50にまとめました。 場面別で、どんな職場に勤めている人でも必ず使える「小さな習慣」で、 いつでもどこでも、ダラダラ気分を抜け出し、 「仕事モード」になれること、うけあいです!
  • 誰も君のことなんて気にしていない。(きずな出版)
    4.3
    「わかってほしい」「認められたい」誰しもそういった承認欲求を持っています。しかし実際は多くの人が「目立つのがこわい」「周りの目が気になる」という理由で、自分を抑え込み、やりたいこともできず、誰にも認めてもらえない、そんなジレンマを抱えているのではないでしょうか。そのジレンマから抜け出して、認められる自分になるには、まず「自分で自分を認めること」。世界最大規模のダンスイベントを主催する、いまもっとも注目すべき起業家カリスマカンタローが、他人の目を気にして息苦しさを感じているすべての人に効く、52のメッセージをお贈りします! ●弱い自分も可愛がる ●どうでもいい人間はフルシカト ●君のプラットフォームをつくれ! ●お金は欲望に火をつけない ●できる人ほど強烈に伝える ●「空気」なんて読むな ●「1番を目指さなきゃダメ」な理由 ●スポンサーは何にお金を出すのか? ●「20年未来計画表」のつくり方 ●仕掛けられる側から、仕掛ける側にまわれ! ●最初の国技館のイベントで3500万円の赤字 ●人生は一瞬で終わることがあると知ろう……etc.
  • 地球の瞬間 ナショナル ジオグラフィック傑作写真集
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナショナル ジオグラフィックの傑作写真約200点をまとめた写真集! 「写真」の歴史の初期からその力を信じ、地球のあらゆる事象を写真で紹介してきたナショナル ジオグラフィック誌。大自然の驚異、野生動物の生態から、市井の人々の日々の暮らしまで、ナショナル ジオグラフィックに掲載された写真は、ドキュメントでありながら、芸術的な美しさを持っています。 「アフガニスタンの少女」をはじめ、一度見たら忘れられない傑作写真約200点を一冊にまとめた本書は、手ごろな価格とサイズで、ナショナル ジオグラフィックを知らない人への入門書にも最適です。
  • 知識ゼロからの老後のお金入門
    -
    自分の意思で適切に管理し、次世代に引き継ぐ。 愛する人のために、一日も早い対策を 「お金」を持っている人は、自分自身の意思で自由に使えるという、強い権利を持っています。 しかし、いつの日か、その人が認知症になって、自分で何も判断ができなくなったとき、その人のお金はどうなるのでしょう? そして、その人が亡くなったとき、そのお金はどうなるのでしょう? 実は残念なことに、「その人のお金なのに、その人の自由には使えなくなる」のです。 そうならないためには、それ相応の準備が必要です。 財産を管理し、引き継ぐための準備を、一日でも早い段階で進めておくことが、あなたが愛する人たちのために果たすべき、いわば「大人の責任」なのです。 本書では、お金のエキスパートが、管理のしかた、制度の活用法、遺言書の書き方、相続問題まで、わかりやすく解説していきます。
  • 中学生にもわかる会社の創り方・拡げ方・売り方
    4.0
    起業には、これからの社会を生きていくのに大切な要素がたくさん含まれています。 そのやり方と考え方を、書名の通り中学生でも理解できるように、可能な限りわかりやすくまとめたのが本書です。  ▼「起業」は現代の必須科目 人生100年時代においては、何歳からでも「必要なお金を稼ぐ能力」が重要になってきます。 ただ、インターネットなどの普及で起業コストはますます下がり、アイデアと実行力さえあれば、それをビジネスとして立ち上げることが容易になってきました。 そうした世の中で、起業はこれから「誰もが学ぶべき基礎科目」になるのです。 実際、多くの先進的な中学・高校ではいま、「起業家教育」が取り入れられ始めています。 本書は、次のような方に向けてつくられています。  ・知識としてなんとなく起業のことも知っておきたい人  ・ゆくゆくはぜひ起業をしてみたいという人 ・そうしたお子さんをお持ちの親御さん  ・ざっくりと起業の考え方を知りたい学生・社会人 著者自身、元手10万円で「豆腐の移動販売」を始め、売上100億円の企業に育て上げて、実際に売却した経験を持っています。 その経験を基に、事業の立ち上げ(スタートアップ)だけではなく、事業の拡大(グロース)や売却(イグジット)の方法・考え方まで含めて、本音で解説します。 現在は次代の起業家・経営者の育成に取り組む著者が、「自分の子どもに伝えたい」と思っていたことを一冊にまとめた本書。 ぜひあなたの人生にも活かしてください。
  • ちょっと怖い京都寺社巡り
    -
    京都には、数多くの歴史のある寺社があります。そうした寺社には、すばらしい建築物、目を見張るような仏像、さらには美しい庭園などを楽しむことができます。 一方、京都は、平安京遷都以降千二百余年の歴史を持っています。そうした歴史の中、怨霊、鬼、天狗、大蛇など数々の魑魅魍魎が跋扈してきました。京都の人々は、そうした魔物を避けようと様々な努力をしてきましたが、その中心となるのが、寺社であります。鬼門封じのために建てられた延暦寺、菅原道真の怨霊を鎮めるために建立された北野天満宮、疫病退散の願いを込めて牛頭天王という疫病神自体を祀った祇園社などです。本書は、こうした魔界との接点を持つ寺社を取り上げ、その逸話についてご紹介していきたいと思います。 寺社紹介の構成は、京都市内の区ごとで分けておりますので、特定の地域に観光される場合、その箇所を読んでいただければ思います。また、どこから読まれても良いように構成しております。読者の皆様が京都寺社めぐりをされる際に、少しでもお役に立てれば幸いです。
  • 治療的柔構造 : 心理療法の諸理論と実践との架け橋
    -
    外的条件が変わっても全体の形を保つような治療構造とは。 患者と治療者のニーズに応える標準的な治療法の提案。 第5章より抜粋■なぜ「標準」としての「治療的柔構造に基づく治療法」を考えることが必要なのかについて、以下に三つの理由をあげておきましょう。 一つには、各学派が依然として異なるドグマを持ち、それが心理療法についてこれから学ぼうとする人たちを混乱させているという事実があります。ある事柄についての一般的な理解を得たいのに、すでに特定のイデオロギーに染まった情報を与えられることになるからです。最初に心理療法とは一般的にどういうものかを、学派を超えて学ぶ機会を持つことは非常に重要なのです。 第二の理由は、患者は学派により治療者を選んできているわけではないということです。これはおそらくもっとも重要な問題です。そもそも患者さんは症状に悩んで治療者のもとを訪れるのであり、「~学派」の治療を受けるためにやって来ているわけではありません。多くの場合患者さんは特定の治療法との「相性(マッチング)」を持っています。精神分析的なやり方が性に合っている人もいれば、非常に具体的な行動療法的アプローチに向いている人もいるでしょう。そして治療者は、「この患者さんにはどのようなアプローチが一番合いそうだろうか?」と考え、検討するという役割を常に担っています。 第三の理由は、まだ経験の浅い治療者にとっては、治療理論や治療構造についての何らかの準拠枠の提示が必要だからです。「治療的柔構造に基づく治療法」は、ある種の雛形を提供する意味もあります。この療法の最大の眼目は、さまざまな原則を相対的に応用することですが、そのためには多くの人によって受け入れられるような基準、料理で言えば基本的な味付けがある程度できていなくてはならないのです。 柔構造による治療は多くの「いいかげんさ」、あいまいさ、恣意性を含みますが、そこに原則がないというわけではありません。むしろかなり熟慮された原則がいくつか必要となります。それがあってこその「良い加減さ」なのです。五重塔などの建築物は、そこに「心柱」という構造があることで地震などによる倒壊を防いでいるとされます。塔の各層は風や地震にさらされた際に大きく揺れ動きますが、心柱は常に全体のバランスをとって倒壊を防いでいます。そして治療の外的条件が変わっても治療構造の全体が形を保つのは、「柔軟性を重んじた治療原則」がちょうど塔の心柱のような役割を果たすからです。

    試し読み

    フォロー
  • ついに「愛国心」のタブーから解き放たれる日本人
    4.3
    「日本に長く関わってきて、日本のことをもっと深く理解したいと努力を続けてきた私が、長年、いちばん書きたいと思っていたことを書きました」――アメリカ人だからわかった、「日本」の素晴らしさの核心とは? 日本人として知っておくべき、驚きの日本人論。「あなたは愛国心を持っていますか?」一般的な家庭で育った米国人なら、間違いなく「はい」と答えるはずです。しかし、日本人は、きっとためらうことでしょう。なぜ、そうなってしまうのか。その背景には、戦後、GHQが行なった洗脳工作があります。日本人は、「国を愛する」自然な感情と、自国の歴史・文化の真髄を知る機会を奪われてしまったのです。では、それをどのように取り戻すべきか――。日本文化の美点とは何か? 長い日本の歴史を通して天皇が示してきた「理想」とは? 日本人の中に脈々と息づく「美の精神」「武の精神」「草莽(そうもう)の精神」とはいかなるものか? 長年、日本を深く理解したいと努力してきた著者が、アメリカとの比較を縦横に交えつつ、日本の歴史や伝統の素晴らしさについて真摯に説き、日本人が持つべき誇りと気概を綴った注目の書! 【目次より】●第1章 君が代・日の丸と星条旗 ●第2章 愛国心を支えるのは「豊かな言葉」 ●第3章 「草莽=Grass Roots Patriots」と武の精神 ●第4章 「天皇陛下のおことば」はありがたい ●第5章 日本の「国体」とはいったい何か ●第6章 本物の愛国者は他国の愛国者を尊敬する

    試し読み

    フォロー
  • 通関士教科書 通関士 過去問題集 2019年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番問題集!基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。・第1回~第52回試験の中から重要な論点を含む問題を精選 ・過去の問題・解答を最新法令に合わせて修正 ・出題形式も現在の試験形式に合わせて修正 ・問題の裏ページに解説が載っているので、答を見ずにじっくり問題に取り組める ・平成30年度第52回試験の問題と、詳しい解答・解説を巻末に収録最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、安心して学習することができます。※本書の法改正情報のダウンロード期限は2020年3月31日までとなります。▼目次 第1編 関税法 第2編 関税定率法 第3編 関税暫定措置法 第4編 その他の法令・条約 第5編 外国為替及び外国貿易法 第6編 通関業法 第7編 通関書類の作成及び通関実務 第8編 第52回通関士試験※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士過去問題集 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番問題集! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 ・第1回~第50回試験の中から重要な論点を含む問題を精選 ・過去の問題・解答を最新法令に合わせて修正 ・出題形式も現在の試験形式に合わせて修正 ・問題の裏ページに解説が載っているので、答を見ずにじっくり問題に取り組める ・平成28年度試験の詳しい解答・解説を収録 ・平成29年度試験の法改正ポイントをWebで提供 輸出入申告官署の自由化及び通関業制度の見直しが反映された条文にも しっかりと対応していますので、安心して学習することができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2018年3月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士 過去問題集 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番問題集! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 ・第1回~第51回試験の中から重要な論点を含む問題を精選 ・過去の問題・解答を最新法令に合わせて修正 ・出題形式も現在の試験形式に合わせて修正 ・問題の裏ページに解説が載っているので、答を見ずにじっくり問題に取り組める ・平成29年度試験の詳しい解答・解説を収録 最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、安心して学習することができます。 ※本書の法改正情報のダウンロード期限は2019年3月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士過去問題集 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番問題集! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 ・第1回~第49回試験の中から重要な論点を含む問題を精選 ・過去の問題・解答を最新法令に合わせて修正 ・出題形式も現在の試験形式に合わせて修正 ・問題の裏ページに解説が載っているので、答を見ずにじっくり問題に取り組める ・平成27年度試験の詳しい解答・解説を収録 ・平成28年度試験の法改正ポイントをWebで提供 基礎から合格に必要な知識までこの1冊で万全の総合学習が可能です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士完全攻略ガイド 2015年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番書! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 章の始めに「学習内容」と「出題の特徴」を記載。これから学ぶことを確実に把握 重要な項目は「頻出度A・B」でランク付け 豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説 難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説 章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載。学んだことを即確認 試験1回分の模擬問題を収録。学習の最終段階で力試し 2色刷りで読みやすく、赤い文字が見えなくなるシートが付いているので、暗記学習にも便利です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士完全攻略ガイド 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番書! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。 ・章の初めに「学習内容」と「出題の特徴」を記載。これから学ぶことを確実に把握 ・重要な項目は「頻出度A・B」でランク付け ・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説 ・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説 ・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載。学んだことを即確認 ・試験1回分の模擬問題を収録。学習の最終段階で力試し 輸出入申告官署の自由化及び通関業制度の見直しが反映された条文にも しっかりと対応していますので、安心して学習することができます。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番書! 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、 次のような特徴を持っています。 ・章の初めに「学習内容」と「出題の特徴」を記載。これから学ぶことを確実に把握 ・重要な項目は「頻出度A・B」でランク付け ・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説 ・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説 ・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載。学んだことを即確認 ・試験1回分の模擬問題を収録。学習の最終段階で力試し ・刊行後の法改正についてはWebダウンロードで提供 2色刷りで読みやすく、暗記学習にも便利です。 最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、 安心して学習することができます。 ※本書の法改正情報のダウンロード期限は2019年3月31日までとなります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 通関士教科書 通関士完全攻略ガイド 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】【おことわり】電子書籍版には赤いシートは付属していません。1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の定番書!基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、次のような特徴を持っています。・章の初めに「学習内容」と「出題の特徴」を記載。これから学ぶことを確実に把握 ・重要な項目は「頻出度A・B」でランク付け ・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説 ・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説 ・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載。学んだことを即確認 ・試験1回分の模擬問題を収録。学習の最終段階で力試し※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 詰まない就活 40年後に後悔しないためのキャリアの選び方【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 100年生きるとしたら、何をしますか? 100年生きるとしたら、どう働きますか? どんな仕事をしたらいいのか、どのように働いたら幸せになれるのか、漠然とした不安がありませんか? 毎日がんばって働いたけれど、 40年後に 「仕事はありません」 「あなたの人生は詰みです」 そんな結果になったらどうしますか? 現代は人生100年と呼ばれる時代です。 100歳まで生きる前提でキャリアを設計する必要がある時代です。 多くの人が自分の職業選択に迷い、キャリアの作り方に悩み、毎日の仕事に不安を持っています。 これはそんな人生100年時代の荒波に立ち向かう以下の人のための本です。 ・キャリアをスタートさせる就活生、第二新卒のみなさん ・転職を考えている20代や30代前半のみなさん まずは以下に答えてみましょう。 Will(Want):何がしたいのか? → 具体的な興味はどんなこと? Can:やりたいことのために何ができるのか? → 特技は何ですか? Must:やりたいことのために今、何をすべきなのか? → 今、取り組んでいることは? 多くの人は、これらの質問にはっきりと答えることができません。 しかし焦らなくても大丈夫です。本書の様々なワークで明確になります。 本書は「よく働き幸せになる」ためのワークブックです。 一般的な書籍のように知識を得るだけのものではありません。 ワークブック=つかう本です。 読みながらご自身の本質に迫る質問に答えていただきます。 その中で自分にとっての最適な仕事選び、働き方、キャリアの方向性が見えてきます。 就活、転職、能力開発、再就学など考えもしなかった多くの選択肢に気づくことでしょう。 人生100年時代の不安の正体を見極め、それに対処する方法がわかります。 老後のお金の心配をなくし、自分が生き生きと活躍できる働き方を見つけることができます。 100年生きるとしたら、何をしますか? 100年生きるとしたら、どう働きますか? さあ、この答えを見つけにいきましょう。 長い人生を悔いのないものしてください。40年後に詰まないために、ぜひ本書を活用ください。

最近チェックした本