持ち方作品一覧

  • 図解 カードマジック大事典 新装版
    完結
    -
    カードマジックを技法編と奇術編に分けた大百科事典。技法編はカードの持ち方から、さまざまな基本技法をイラストとともに解説。奇術編ではさらに現象・効果ごとに分類して考案者のオリジナル作品を解説し、そのオリジナルから改良・発展させた画期的な作品も解説。イラストや写真を多数使用したカードマジック大事典(本書は2015年3月に刊行した『図解 カードマジック大事典』の新装版です)。
  • 中世の写本ができるまで
    4.3
    解説を聞きながら鑑賞するような楽しみ 写本制作は盛期ルネサンスまで千数百年にわたって、多様な環境のもと、ヨーロッパの津々浦々で行なわれてきた。その特徴としてすべての事例にあてはまるものがないほどだ。本書はそんな中世の彩飾写本(彩色だけでなく金か銀が施されているものをこう呼ぶ)が作られる工程を、制作に携わったひとびとの視点に寄り添う形で、写本研究の第一人者が解説していく。 中世に使われていたインクやペンは、今日使われているものとは性質も製法も異なった。挿絵の中の写字生は現代のペンとは違った持ち方をし、文字もじっくり観察すれば、現代のアルファベットとは書き順が異なる。同様に、「挿絵のデザインは誰がどうやって決めたのか?」「インクで書き間違えてしまったら、どう対処したのか?」「羊皮紙ヴェラムの最高級品は本当に牛の胎児の皮製なのか?」といった、写本を鑑賞するうちに浮かんでくる疑問の数々が、オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵の写本を中心とする多数の図版とともに検討される。 西洋中世写本の愛好家にその魅力を伝えつつ、専門家にも貴重な写本の細部について、新たな世界を開いてくれる一冊。
  • 感じやすいあなたのためのスピリチュアル・セルフケア エンパスとして豊かに生きていく
    -
    感じやすい人(エンパス)は,日常生活において他者や周囲の微細なエネルギーを感じ,他者の感情を吸収しやすく,相手の気分に染まりやすく,人疲れや気疲れを含めて疲労が蓄積しやすいといった,さまざまな困難が生じやすいという性質があります。そのため,セルフケアが欠かせません。毎日,マインドフルに心をこめてセルフケアを実践していくことで,その感じやすさは豊かに活躍するはずです。 自身がエンパス(感じやすい人)である著者の精神科医ジュディス・オルロフが,毎日行なう具体的なセルフケア,並びに,セルフケアの観点からのものの見方,セルフケアの瞑想を一日一ページのスタイルで365日,心構えとともに紹介します。そこには,食事・運動・休息,人間関係の持ち方,考え方の転換など,一般的な健康やメンタルヘルスに役立つケアもふんだんに取り入れられています。 本書は,カレンダー通り順番に読んで毎日の心構えを確認したり,自分にとって重要な日(誕生日や記念日など)を中心にセルフケアの方法を整理したりすることもできます。また,ページをぱらぱらとめくり,目に止まったもの,心にとまったセルフケアを試してみて,自分に合っていれば取り入れる,という読み方もできます。 エンパスである人も,そうでない人も,自分を大切にし,成長し,豊かに生きていくヒントを与えてくれる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的人気を誇るPHP入門書の最新版! 2014年発行の『PHP+MySQLマスターブック』は、お陰様で多くのご好評をいただきました。改訂を望む声にお応えして、PHPの最新バージョン7に完全対応し、内容を強化した1冊です。 MariaDBはMySQLから派生したリレーショナルデータベースシステムで、MySQLと互換性を保ちます。本書1冊でPHPとMariaDB/MySQLの基本とWebアプリケーションの構築法について実践的に学習できます。現在もPHPアプリケーション作成の現場で活躍する著者が、開発環境の構築・プログラミングの基本からはじめ、データベースの基本を学んだうえで、実際に活用できる会員管理アプリケーションを作成しながら、PDO(PHP Data Object)を利用したデータベース操作、会員システムの基本、APIの活用法、セキュリティ技術など詳しく解説します。 今回からの新項目として「これからプログラミングをしていくにあたって」と題し、著者の考える“プログラミング初心者が自力で考えてプログラミングしていくため方法”を紹介しています。モニターに向かう前にやるべきこと、プログラム構築の方法論、具体的なテクニック、デバッグ法、さらにはスキルアップのための習慣、難しい問題に直面したときの心の持ち方など。PHPだけでなく、これからプログラミングを行っていく際の指針となることでしょう。 なお、学習環境としてWindows、macOS、Linuxによる操作を解説しているので、幅広くお使いいただけます。 【章立て】 Chapter 1 PHPの開発環境 Chapter 2 PHPの基礎 Chapter 3 PHPの組み込み関数 Chapter 4 WebでのPHP Chapter 5 クラスとオブジェクト Chapter 6 データベースの準備 Chapter 7 データ操作の基本 Chapter 8 PHPからデータベースを操作する Chapter 9 PHPとMySQLで作る会員管理システム―会員機能 Chapter 10 PHPとMySQLで作る会員管理システム―管理機能 Chapter 11 データベースの運用 Chapter 12 PHPの応用 Chapter 13 これからプログラミングをしていくにあたって
  • よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 最適な道具と素材の選び方から、精密な仕上げまで! ★ 美しく造形するポイントを 豊富な写真と図解でわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 木彫りの仏像彫刻というのは、 千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた 日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、 師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた かけがえのない歴史遺産です。 何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、 仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、 触れているだけで優しくあたたかい気持ちに 心が満たされるのを感じます。 仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に 思われるかも知れませんが、 実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、 何物にも代えがたいものです。 ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、 誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。 仏像彫刻は男女年代を問わず、 どなたでも始められるすばらしい趣味です。 ぜひ自らの手で、 仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表 仏師 関 侊雲 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 材料と道具の選び方 ≪よく使われる材料の種類や特徴を知る≫ * 主な材料の特徴を知って、 作品により使い分ける * 木取りは木口に対しての垂直ではなく、 木目に垂直にする ≪必要な彫刻刀を揃える≫ * 最もよく使う小刀は右向きと左向きが必要 ≪その他の道具を揃える≫ * なるべく専門店で購入し、 使いやすいものを選ぶ ・・・など ☆ 第2章 主な道具の使い方と手入れのしかた ≪彫刻刀を正しく持つ≫ * 3通りの持ち方を知り、 彫る場所により使い分ける * 彫る時は右手薬指と小指を材料に、 左手親指を刃に添える ≪彫刻刀を正しく研ぐ≫ * まず刃裏から研ぎ刃の形を整える * 仕上がりに応じて砥石を替えながら刃表を研ぐ ・・・など ☆ 第3章 失敗しない地紋彫りの方法を知る ≪地紋彫りをきれいに仕上げる≫ * 縦、横、斜めの線は彫刻刀を立ててまっすぐに彫る * 押し彫り、引き彫りとも最初は薄く彫り徐々に深く彫る * V字は最初の線を垂直に彫り、少しずつV字の幅を広げる * 曲線は彫り始めと終わりは浅く 中心部に向かって徐々に深く彫る ・・・など ☆ 第4章 寸法比率の基本を知り粘土像を制作する ≪仏像の寸法比率を知る≫ * すべての仏像に共通する各部の比率を覚える ≪粘土像で全体のイメージをつかむ≫ * 粘土像制作に必要な道具を揃える * 土台の板に枡目を書き、 中心に芯棒を立てる * 芯棒の下から上へ、ゆるまないように針金を巻く ・・・など ☆ 第5章 仏像彫刻作品作りに挑戦 ≪立体制作の基本概念を知る≫ * 球=面の集合体と考え、少しずつ面の数を増やす ≪型紙を使って材料を切り出す≫ * 材料をよく見て仏像の正面を決める ≪徐々に細かく彫る≫ * どの段階の作業でも、さまざまな角度からよく見て彫る ≪手を美しく仕上げる≫ * 手全体をひとつの固まりとしてとらえ 完成時の形をイメージして彫る ・・・など ☆ 第6章 さらに仏像彫刻を深く知る ≪多くの仏像を拝観し見る目を養う≫ * 仏像は全体だけでなく細部をしっかり見る * 光と影のコントラストを意識し 上や下からも角度を変えて観察する ≪教室に通って指導を受ける≫ * 先生に積極的に質問して、疑問はその場で解決する * 短時間でもよいので、教わったことは自宅で復習する ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55 のコツ』 の装丁を変更し、 内容を確認し一部必要な修正を行い、 新たに発行したものです。
  • カリキュラマシーン大解剖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの伝説のTV番組『カリキュラマシーン』の製作舞台裏がついにあかされる! 平成カリキュラマシーン研究会の任務は「『カリキュラマシーン』の精神を未来に伝える」ことである。 『カリキュラマシーン』という番組がかつて放送され、番組が大好きだったHCM研究会メンバーが大人になってスタッフと会い、再び『カリキュラマシーン』を体験し、脳裏に刻まれた「記憶」を喚起し、礼讃する。 『カリキュラマシーン』よ、永遠なれ! [目次] (第1章)テレビの黄金時代の最後の番組 (第2章)『カリキュラマシーン』だけをずっとやっていたかった (第3章)「毎日が文化祭」ですから(笑) (第4章)こんぺい糖のとげとげを取っちゃったらただのアメ玉でしょう? (第5章)とりあえず無題の回 (第6章)あいつのあたまはあいうえお (第7章)歌うディレクターvs歌うキャスト「聴いて 聞いて キャ! キュ? キョ!?」 (第8章)光子の窓からイチ・ニの為五郎!……ナヌ? (第9章)空飛ぶ九ちゃんゲバゲバピー (第10章)帰ってきたえんぴつのジョー~持ち方がなっちゃいねぇぜ! (第11章)さんざん騒いで忘年会! アニメがなんだかスキャニメイト! ん!? (第12章)カリキュラタイムマシーン~タイムスリップ'70 (第13章)10のたばがくっつきの「を」? 肝心要のカリキュラム1 (第14章)5のかたまりと10のたばをいくつ寝るとお正月!? 肝腎要のカリキュラムの2 (第15章)ワハハ×ニンニキ×ホニホニカブーラ!~作家魂? (第16章)昭和のテレビの宝物
  • 家の買い方、持ち方が変わる!残価設定型住宅ローン
    3.0
    【開発者自らが分かりやすく解説する待望のガイド】  役職定年の普及によって日本人の給与は55歳頃から減少する時代になった。70歳定年になっても60歳以降の収入はさらに激減する。しかし、その頃から子供が大学に行って教育費がピークとなる一方、親の介護が始まる。将来が見通せない時代にあって、30代で期間35年の住宅ローンを借りて、最後まで返しきれるのかという老後返済不安がこれまでになく高まっている。人生100年時代、定年後に引退して悠々自適の生活を送れる人は稀だ。働けるうちは働き続ける時代にあっては、壮年期を過ぎたら、転職・起業・再教育・住みかえといったライフチェンジを考えることがあたり前となる。このとき重荷になるのが家とローンだ。本書は、こうした「住宅ローンの問題」を解決するために、開発された残価保証と残価設定型住宅ローンの仕組みを、開発者自らが分かりやすく解説。
  • 魅せる日本舞踊 美しい所作と表現を磨く
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お稽古から舞台まで 活かせるように、 意識すべきポイントや 上達のコツを詳しくわかりやすく 豊富な写真と解説でお伝えします。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」 というように、 相手を敬う「礼儀」を大切にしています。 このような精神の元に 人から人へと受け継がれてきた 日本舞踊ですから、 お稽古をするとなんとも言えない爽快感を 味わうことができます。 本書を通じ、そんな日本舞踊の魅力を たっぷり感じていただききたいと思います。 これから始めようと思っている方、 始めて間も無い方にはもちろんですが、 お稽古を続けているけれど少しスランプ気味な方や、 飽きてきている方にも、視点を変える意味で ぜひ手にとっていただきたいと思います。 本書で扱っている内容はあくまで 私の習ってきたものをまとめたものですので、 これだけが正解であるとは限りません。 それぞれのお稽古場で教え方が異なるのは当然ですし、 逆にそれが幅のある伝統芸能の魅力だと思っております。 本書がきっかけとなり、 皆さまと日本舞踊の縁が より深く結ばれますことを切に願っております。 二代目 花柳輔蔵 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 基本の動き * リラックス * 座る * 礼 * 立ち座り * すり足 * かけまわり * 足の踏み方 * 手の基本 * しなやかな所作の基本 女の胸の使い方 * 足の基本 ・・・など ☆ 第二章 扇子を使った基本の動き * 扇子について * 扇子の開け閉め * 扇子の持ち方 * 要返し * 扇子で指す * 扇子の仰ぎ方 * 散らす・かすみを引く * 波 * 風車・とんぼ * 扇子の見立て ・・・など ☆ 第三章 よく使われる手踊りの振り * 姿見 * かくれる・世の中(世間) * 大手打ち・入れこみ * かいぐり * 心、くねりざし * 帯締め * くぐり廻り(こぐり廻り) * かむろ振り * 六拍子 * 踏み出し・見得 ・・・など ☆第四章 扇子を使う中・上級の振り * 角とり * 尺とり * 華開き * 風 * 花平太 * 構え衣紋 * たっぱい(かっぱい) * 袖左右+結び扇 * かぶり込み+さし込み * 首左右+かぶり込み ・・・など
  • こころを旅する数学
    4.0
    知られざる数学3カ条 ◎数学は身体活動 ◎数学が大得意になる方法がある ◎偉大な数学者も私たちも脳は同じように動く たくさんの生徒が苦手意識をもち、大人になってもコンプレックスが消えない数学。 得意なひとと苦手なひと、極端に分かれてしまうのはなぜだろう。 数学は「学ぶ」ものではなく「やる」もの。 スプーンの持ち方や自転車のこぎ方のように、正しい方法を教えてもらい、 使うことで自分の身体の一部になる。 歴史上の偉大な数学者たちは、直観と好奇心を総動員する術(すべ)を知っていた。 さまざまなエピソードをひも解きながら、深い理解と柔軟なメンタルへ導く。 「1+2+3+……+100」出てくる数式はこれひとつ!
  • やさしい仏像彫刻 はじめてでも楽しく彫れる 癒しの仏さま・お地蔵さま
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 彫り方とポイントをわかりやすく解説。 ★ 易しい工程から始められて、見て、作って、 心が落ち着く7種のモチーフ。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書では仏像彫刻教室をやってきた中で 初心者のお悩みである、 「どんな彫刻刀を選ぶのか」 「彫刻刀をどうやって使うのか」など 基本から彫っている途中のつまずきやすい所を より詳しい手順を写真で紹介して 教室の講習を再現しています。 今回「親しみやすく、初心者の方でも彫れる」 の趣旨を受け、 私の作品の中から 「一寸地蔵お守り」 「一寸招き猫お守り」 「木彫りわらべ観音像」 「木彫りわらべ大黒壁掛け」 「薬師如来像」 「七福神の布袋尊像」 「七福神の弁財天像」 を選ばせていただきました。 多少難易度の差はありますが、 いずれも、初心者の方でも彫れるものです。 前半は初心者向けの簡単なモチーフ、 後半は中級者向けの少し難易度の 高いモチーフとなっております。 ぜひ愉しみながらご自身の作品づくりに お取り組みいただければ幸いです。 監修者 鈴木 謙太郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章[基礎編] 制作する前に押さえておくこと * 必要な彫刻刀を揃える * 彫刻刀の正しい持ち方 * 彫刻刀の正しい研ぎ方 * よく使われる材料の種類や特徴を知る ・・・など ☆ 第2章[実践編] 癒しの仏さま・お地蔵さまを彫る * 一寸地蔵お守りの彫り方… * 一寸招き猫お守りの彫り方 * 木彫りわらべ観音像の彫り方 * 木彫りわらべ大黒壁掛けの彫り方 * 薬師如来像の彫り方 * 布袋尊像(七福神)の彫り方 * 弁財天像(七福神)の彫り方 ・・・など ☆ 第3章 7体の図面集
  • あみぐるみの技法書:つくり目、編み方から、組み立て、糸始末、仕上げまで 各部位の作り方の基礎~応用テクニックを解説
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニットの中でも独自の文化といえる「あみぐるみ」。 立体物である、あみぐるみの可能性はとても広く、小さくかわいらしいものから大きく複雑なものでも、糸1本から編めてしまう創造性と、糸とかぎ針があればすぐにでも始められる手軽さがあるクラフトです。 たくさんある手芸の中でも始めやすく、奥の深いものとして楽しまれ、独自の文化として確立されています。 本書では、編み物がはじめての人でも取り組めるように、かぎ針の持ち方からかぎ針編みの基礎の基礎、立体に編む方法や編み地の表現、組み立て方、表情のつけかたなど、あみぐるみを制作するうえで必要な技術を詳しく図解・説明。 すでに編める人はさらにきれいに仕上げるテクニックや、完全オリジナルを作るためのアイデアを身につけることができる技法書となります。
  • 友寄隆哉ギター・メソッド
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多様なジャンルでのアドリブを可能にする究極のギター・メソッド! 本書は、ブルース、ロック、ジャズ、ボサ・ノヴァ、クラシックと、さまざまなジャンルのパフォーマンスと指導を行なってきた著者が考案した、効果的なギター練習法をまとめたものです。長年の悪癖を身につけたギタリストでも、本書に取り組むことで理想的なフォームに矯正され、良いリズムとノリで演奏することができるようになります。最終的には、指板全域を12キー全てで把握し、さまざまなジャンルでのアドリブ演奏が可能となります。 本書では、五線譜への苦手意識を克服するために、あえて「タブ譜なし」のクラシック・ギター式の記譜法で記してあります。最初は少しだけ苦労するかもしれませんが、慣れてくると、いつの間にか五線譜に親しめるようになっているはず。五線譜が読めることで、より広い音楽の世界へも進んでいくことができるのです。 ◎基礎編 LESSON 1 ギターの構え方を考察する LESSON 2 ピックの持ち方を考察する LESSON 3 左手のフォームを考察する LESSON 4 メトロノームの効果的な使い方 ◎実践編 LESSON 5 コード伴奏トレーニング LESSON 6 単音の空ピック練習 LESSON 7 3連符系のリズムの取り方 LESSON 8 左手で音を出すテクニック LESSON 9 チョーキングの表現力を磨く LESSON 10 ブルーノート・スケール LESSON 11 メジャー・スケールを指板全域で弾く LESSON 12 3度と6度のハモりフレーズ LESSON 13 さまざまなピッキング LESSON 14 コード・トーンを使ったアドリブ LESSON 15 「Summertime」を5つのジャンルに弾き分ける LESSON 16 メロディ演奏の表現力を磨く ◎解説編 LESSON 17 「譜面が読める」とは、どんなこと? LESSON 18 読譜能力向上トレーニング LESSON 19 ブロック積み上げ式譜面練習法 LESSON 20 “ノリ”と“リズム”の違いを知る LESSON 21 譜面にできない音程やリズム LESSON 22 楽器がうまくなる音楽の聴き方 LESSON 23 音楽性の育て方 LESSON 24 さまざまなアドリブ・スタイルの分類 LESSON 25 8ビート・ピッキングについて補足 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ITエンジニアのための「人生戦略」の教科書 技術を武器に、充実した人生を送るための「ビジネス」と「マインドセット」
    3.0
    1巻2,508円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 副業? 独立? それとも? @SOHO開発者が指南する、ITエンジニアの人生設計の決定版! 組織を束ねるマネジャーになるか、現場のスペシャリストであり続けるのか。自分の技術を活かして独立するか、副業を考えるか……意外に悩ましいITエンジニアの人生設計。 会社に依存しない、転職や独立起業も射程に入れた「マインドセット」の持ち方から、お金、営業戦略、顧客対応術、ビジネスモデルの構築といった「ビジネスロジック」まで。求人情報ポータルサイト「@SOHO」の開発者である著者が、自分の知見と経験から得たノウハウを教えます。 「本書は、私と同じようなITエンジニアの方がどのように人生を描き、切り開いていけるかについて、私のこれまでの実体験をもとに、再現性のある形でお伝えしていく。(中略)本書をきっかけとして、私の活動があなたの人生を切り開く一助となれば幸いである。」(著者「はじめに」より) 【目次】 Total Chapter 人生設計を考えよう Chapter1 会社に依存しないマインドセット Chapter2 独立起業に必要なマインドセット Chapter3 一生食えるようになるマネープラン Chapter4 ビジネス思考に転換する Chapter5 稼ぎを倍増するための営業戦略 Chapter6 主導権を握るための顧客対応術 Chapter7 自由の羽根を手に入れろ!自社ビジネスモデル構築 Chapter8 自社ビジネス専業で長く成功するための意識改革
  • 梅おばあちゃんの贈りもの:82歳の現役職人が伝える梅仕事と暮らしの知恵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 82歳でもなお元気。 朝から晩まで働く梅おばあちゃんこと、乗松祥子さん。 梅に寄り添い、ささやかな発見を慈しみながら、心豊かな日々を送っています。 この本では、乗松さんの春夏秋冬の梅仕事を追いながら、 毎日の食事から、梅の健康効果、幻と言われた杉田梅のこと、 好奇心の持ち方、大切にしていること、 白洲正子さん、樹木希林さんらとの交流などについて綴っています。 秘伝の梅干し、梅肉エキス、梅酒、梅ジュース、梅ジャムの作り方をはじめ、 梅酢を使った料理レシピも掲載しています。 家族ぐるみで付き合いのあった文筆家・内田也哉子さんとの対談も収録。 梅仕事に興味がある方はもちろん、日々の暮らしを大切にしたい方、 これからの人生のヒントがほしい方にもおすすめの一冊です。 「乗松さんは優しいオーラを持っているけれども、 ピシーっと1本譲れない、こう凛とした佇まいをお持ちで、 それが怖くもあり、神々しくもあり、憧れでもあり。 乗松さんのような存在とものの考え方は、 きちんと次世代の人に伝えていきたい」 ──内田也哉子(文筆家)
  • ポジティブ・シフト 心理学が明かす幸福・健康・長寿につながる心の持ち方
    3.5
    健康と幸福は、自分でコントロールできる! 膨大な研究成果にもとづく「人生を変えるマインドセットのつくり方」 本国で星4.5の高評価。待望の翻訳! 幸福な人生を始めたい人のための、心理学的に正しいメソッド。 ポジティブなマインドセットをいつの間にか自然に身につけている人がいます。 そのような人は、困難な時でも、より幸せで健康的な生活を送ることができます。 一方で、幸福を得るために苦心する人がいます。 そのような人は楽観的な世界観を身につけるために自分を変えていかなければなりません。 良いニュースがあります。どんな性格の人であっても、マインドセットを少し変えるだけで より大きな幸せ・健康・長寿を手にいれることができるのです。 本書は、膨大な心理学の研究成果にもとづいて、人生の質を高める具体的な方法を提供する1冊です。 しかもそれぞれの方法は、大きな努力を要するものではありません。 本書で紹介するのは、例えば、以下のような方法です。 <マインドセットの小さな変化でよりよい結果を得るには……> ・自分が経験することに対する期待を変えてみる。 ・成長型マインドセットを身につける。 ・リラクゼーション技法を学ぶ。 ・自分自身に寛容になって、自分を大切にする。 <年齢を重ねても健康を保つには……> ・意図的に新しいスキルを学び続ける。 ・覚えることでなく、忘れないことに集中する。 ・老化に対するマインドセットを変える。 ・自分の人生に意味を見出す。 <困難に対処し、人生の質を向上させるには……> ・不快な状況のポジティブな点に注目する。 ・ネガティブな気持ちを受け入れて次に進む。 ・ハッピーな友人を見つける。サポートグループに参加する。 ・苦しい状況に囚われず、良い行いをする。 <幸福感を高め、人生に満足するには……> ・他人と比較しないようにする。 ・感謝の気持ちに集中する。 ・個人的に有意義だと思うことをする。 ・日常生活の中にある、小さな喜びに目を向ける。 自分の幸福感を高めることができれば、それは周囲にも伝わり、 周囲の人々の幸福感を増やすことにもつながります。 あなたにふさわしい満足感と幸福感を見つけ、 あなたと周囲の人の幸福・健康・長寿を実現する一助に本書を活用してください。 目次 第1部:マインドセットについて知る 第1章 マインドセットとはなにか 第2章 マインドセットと健康 第3章 マインドセットと記憶 第4章 マインドセットと長寿 第2部:マインドセットに詳しくなる 第5章 マインドセットと性格 第6章 マインドセットと環境 第7章 マインドセットとトラウマ 第3部:マインドセットを変える 第8章 行動を変えればマインドセットは変わる 第9章 自然環境が心と身体に良い理由 第10章 お金の賢い使い方 第11章 プレゼントはみんなに 第12章 人付き合いは愛があれば大丈夫
  • レース編みのモチーフ&ドイリー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40番レース糸を使用して5~15cm程度になるモチーフを48点、30cm前後のドイリーを52点の計100点を、ワイド版で見やすい編み図、作品の使い方例とともに掲載。モチーフつなぎ、パイナップル編み、方眼編みなどクロッシェレースの人気技法を幅広く紹介。モチーフをたくさんつないで大きな作品にしたり、インテリアやアクセサリーにしたりアレンジも自在。針の持ち方や編み図の見方から糸始末まで、レース編みの基礎も詳しく掲載しているので、レース編み愛好家はもちろん、初めて針を持つ方や久しぶりに編む方も楽しめる保存版の1冊。2007年~2010年発行の「レース編みのドイリー」シリーズから再編集したセレクト版。
  • 大人のための ヴァイオリン 上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで
    -
    1巻1,991円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 美しい音色を響かせるコツが きちんと身につく! ★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き ★ ポジション移動をマスターするポイント ★ 豊かな演奏の要となる体の使い方 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は3歳でヴァイオリンを始めた後、 中学校卒業とともにイギリスへ渡り、 のちにギルドホール音楽院で イフラ・ニーマン先生に学びました。 帰国後、再び同大学院で ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、 先生から教わったヴァイオリンのメソッドが 日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、 演奏活動と並行して プライベートレッスンを続けてきました。 超絶技巧を駆使したヴァイオリンの 名曲のイメージからか、 多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、 本来最も大事にすべき右手のボウイングが 二の次になっている人も少なくありません。 この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、 両方でヴァイオリンを学んできた私なりの 考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。 ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては 目からうろこの内容も含まれていると思います。 また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、 すでにご存じのことも多いかもしれませんが、 今一度、ご自分の奏法を見つめ直す きっかけにしていただければ幸いです。 上田 眞仁 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント * 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める * 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう * 肩当ては必ずしも必要なパーツではない * 正確なチューニングなくしてよい演奏なし * 練習の段取りを決めると効率よく取り組める ・・・など ☆ ボウイング編 音色を極めるための運弓メソッド * 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる * 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを * きれいな音を追求したいならボウイング一択 * 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること * 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター ・・・など ☆ テクニック編 左手を鍛えて豊かな演奏にしよう * 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を * すべての指が自在に動く形を確保しよう * すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる * 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる * オクターブの音階練習で耳を鍛えよう ・・・など ☆ 楽器編 美しい音色を保つためのメンテナンス術 * 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア * 楽器の保管には細心の注意を払おう * 弓のコンディションがボウイングを左右する * 弦は劣化する前に張り替えよう * ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」 ・・・など
  • 記録が伸びる!陸上競技 投てき 新版 ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ コツをおさえれば こんなに遠くへ飛ばせる! ★ 各投法の構えから流れ、トレーニング法まで、 大会で勝つための「答え」がここにある! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 投擲は、重いものや難しい形状のものを いかにうまく、遠くへ飛ばすかを競う競技です。 限られた狭いスペースのなかで 精密な運動動作を行って、 遠くに投げるためには ずば抜けた身体能力の高さが要求されます。 物体を持って行うわけですから フォームはどの種目も複雑であり、 日常生活ではすることのない動きを いかにバランスをとって美しく行えるか、 というところが競技の魅力といえます。 上達を目指す上でまず重要になるのは、 力に頼らないということです。 力づくで投げようとすると、 どうしてもフォームなど 技術面が完成しないのです。 まだ筋力がついていないうちに、 しっかり正しい技術を覚えることが大切です。 そしてそれを反復することが上達する 最上の方法であり、 それ以外に強くなっていくための道はありません。 この本では砲丸投げ、円盤投げ、 ハンマー投げ、やり投げの全4 種目の 正しいフォームのメカニズムを 解説しています。 また、競技技術を向上するための 専門トレーニングも紹介していますので、 皆さんの技術習得の手助けにしてください。 日本大学陸上競技部元監督 小山 裕三 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書では、陸上競技の投擲種目である 砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、 やり投げで上達するためのコツを紹介しています。 4種目それぞれの技術を、 投擲物の持ち方と構え、フォーム、注意点、 ルール、トレーニング法の順で 解説しているので、 読み進めることで着実に レベルアップすることができます。 トップクラスの選手たちの フォームを参考にして、 正しい技術を身につけましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 砲丸投げ * 2種類のフォームから選択して投げる * 砲丸を片手で持ち首に当てる * 上半身を沈み込ませてフォームに入る * 体を開いて勢いをつけてリリースする * スムーズな体重移動で回転のスピードをあげる * 水平に体をまわして素早く動作する * フォームのポイントをチェックする ・・・など ☆PART2 円盤投げ * 体を回転させて遠心力を得る * 片手で円盤を持ちリラックスする * 一回転半で円盤に勢いをつける * 腕を伸ばして円盤を平行に操作する * 力みや細部の乱れに注意する * 円盤投げの競技ルールを把握する * 投げの練習を重点的に行う ・・・など ☆ PART3 ハンマー投げ * 4回転で力を増幅させてハンマーを投げる * 両手でハンマーを持ち回転の準備 * スイングの予備動作から回転動作に入る * 回転をストップさせてリリースする * 回転中の姿勢のミスに注意する * ハンマー投げのルールを把握する * フォームを練習で洗練させる ・・・など ☆PART4 やり投げ * 助走でスピードをかけて全身で投げる * やりを地面と平行に持って構える * 助走からクロスステップへ移行する * 上半身全体を使ってリリースする * 構えとリリースの乱れに注意する * やり投げの競技ルールを把握する * ボールとチューブを使って動作の確認 ・・・など ※ 本書は2015年発行の 『記録が伸びる! 陸上競技 投てき ~砲丸投げ・やり投げ・円盤投げ・ハンマー投げ』 の新版です。
  • 描き込み式 色鉛筆テクニックブック:ガラス・陶器・毛糸など質感をリアルに描く! 解説とぬりえがセットになった新しいレッスン帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版では、ご使用の端末や閲覧環境によって、下絵の表示サイズが異なります。 リアルな色鉛筆画を描きたい皆さんの悩みどころである、紙や木、布地、金属、ガラス…などさまざまな素材感を描き分けていくコツとテクニックを「ぬりえ」形式で、実際に描き込んでもらいながら学べる新しいタイプの書籍です。 昨今、色鉛筆でよりリアルに絵を描きたい…という方が増えています。 しかし、よりリアルさを求めると、描くモチーフの素材感を描き分けていくテクニックが必要となってきます。 皆さんはどのように、この素材感を表現されていますか? 本書は「細密画」と言っても過言ではない河合ひとみ氏の描き方のテクニックを用い、色鉛筆の持ち方や陰影、立体感などの基礎的な描き方のコツはもちろんのこと、最終的には、紙や木、フェルトや毛糸などの布地、金属、ガラス…などの素材感をリアルに描き分けていくためのコツとテクニックをていねいに紹介した書籍です。 そして、このシリーズの1冊目の『描き込み式 色鉛筆のワークブック』のように、解説とぬりえページを設け、実際にぬりえ部分に描き込んでいくことで、細かな練習を重ねられ、技術を順を追って習得していけるレッスン帖ともいえる部分が何よりものポイント。 ぜひとも、本書の技術をマスターし、リアル画を描くコツをつかんでください。 ※本電子書籍の下絵は、ダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • 続・怖れを手放す アティテューディナル・ヒーリング入門ワークショップ <ボランティア・トレーニング編>
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    不安をなくし、平和で穏やかなこころの持ち方を学ぶためのアティテューディナル・ヒーリング(AH)。このアメリカで生まれたAHワークショップは、「自分は、今、この瞬間を生きているんだ」ということを強く実感させてくれる。人生の良き道しるべとなる。子育てや家族の問題、学校や仕事といった日常の問題での悩みの解決に最適なAH。他者をサポートする人のためのボランティア・トレーニングを学びたい人に特にお勧めしたい。「怖れを手放す」をまだお読みでない方にも楽しんでいただける工夫がされており、治療者にも役立つ最良の書である。
  • 弓を引く人
    4.0
    【『アルケミスト』の著者、パウロ・コエーリョが贈る「人生を実り豊かにする」教え】 この国で最高の弓の達人である哲也は、現在、小さな村の普通の大工として生きていたが、 ある日、遠い国から来た別の弓の達人から挑戦を受けた。 哲也はこの挑戦を受けることによって、その弓の達人だけでなく、村の少年にも弓の真髄を 教えるのであった――。 「矢は一本一本、異なる飛び方で飛翔する。  あなたは何千本という矢を射ることができるが、  その一本一本が異なる軌跡を描いて飛んでゆく。  それが弓の道なのだ。」 プロローグ 仲間たち 弓 矢 的 姿勢 矢の持ち方 弓の握り方 弓の引き方 的を見る 矢を放つ瞬間 繰り返し 的に向かって飛翔する矢を見る 弓も矢も的も持たない射手 エピローグ
  • フクロモモンガ飼育バイブル 長く元気に暮らす 50のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ フクロモモンガと充実した時間を過ごすために 知っておきたいヒントが満載! ★ いつまでも仲良く、 快適に暮らすコツがこの1冊でわかる。 ★ 『おうちに迎える準備』から、『スキンシップの方法』、 『季節・ライフステージ別』のお世話の仕方まで。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 近年、エキゾチックアニマルと呼ばれる動物たちを 飼育する人が増加しています。 エキゾチックアニマルとは、 「犬猫以外でペットとして飼育される動物」を 指しています。 フクロモモンガも エキゾチックアニマルのひとつです。 フクロモモンガは、自然ではオーストラリアや ニューギニアの森に生息する有袋類で メスはお腹に袋をもつコアラや カンガルーと同じ仲間です。 木のうろなどに生息し、 雄1匹に対して雌数匹の群れを つくる動物です。 現在、ペットとして飼われているものは すべて人工飼育下で繁殖された個体です。 フクロモモンガはその黒目がちな目、 美しい被毛、なんといっても 滑空できる飛膜を持ち、 他の小動物にはないたくさんの魅力を 持ち合わせています。 近年では、さまざまな毛色のものが出回っており、 気に入ったカラーを選ぶ楽しみもあります。 フクロモモンガは我が国ではペットとしての 歴史はそれほど長くなく、 食事や病気などを含め 情報がとても少ないのが現状です。 フクロモモンガをこれから飼いたい方や すでに飼われている方に向け、 今までわかっていること、 飼育管理から最期の看取りまで50の ポイントを1冊にまとめました。 本書をきっかけにフクロモモンガが 健康で長生きできる一助になれば 監修者としてこれほど嬉しいことはありません。 田向 健一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 フクロモモンガとの暮らしの基本を見直そう 【お迎えの準備のポイント】 ≪フクロモモンガの基本知識≫ ・ もう一度見直したいフクロモモンガの特徴と注意点 ・ フクロモモンガは臭いや音にとても敏感なため、 ふだんと違う臭いにストレスを感じやすい ・ その後のお付き合いを考えて、 どこからお迎えするかを考えよう ≪お迎えの準備≫ ・ 個体選びは、健康で元気なことが大事 ・ 飼い主が飼育に慣れていないうちは単頭飼育で ・ ケージは、高さと広さがあるものを選ぼう ・・・など ☆ 第2章 お迎え・お世話の仕方をおさえよう 【家に迎えたあとの飼育のポイント】 ≪お迎え≫ ・ 早く懐かせようとあせらないことが大事 ≪飼育のポイント≫ ・ 汚れることが多いケージ内の掃除は毎日が基本 ・ 主食には必要な栄養が過不足なく摂取できる 専用フードを与えよう ・ 食事のバランス上必要であれば副食を与えよう ・ 与えてはいけない食べ物を知っておこう ・・・など ☆ 第3章 飼い方・住む環境を見直そう 【飼い方・住む環境を見直すポイント】 ≪飼い方・住む環境の見直し≫ ・ 仲良くなるために 恐怖心を植え付けないように気をつけよう ・ 仲良くなれる上手な持ち方、運び方を習得しよう ・ 週に1回は大掃除をしよう ・ ドアの近くやTVなどの近くには ケージを置かないようにしよう ≪お留守番≫ ・ 一時的に世話ができなくなったときの 対処法を心得ておこう ≪四季に合わせた環境づくり≫ ・ 春は気温の寒暖差に気をつけよう ・ 夏は衛生面や温度管理に気をつけよう ・・・など ☆ 第4章 ふれあいを楽しもう 【お互いもっと楽しい時間を過ごすためのポイント】 ≪もっと楽しい時間を過ごすために≫ ・ 鳴き声から感情を読み取ろう ・ よくするしぐさや行動から感情を読み取ろう ・ 室内散歩をさせよう ≪繁殖させるには≫ ・ 繁殖させる際には、飼い主は責任と知識をもとう ・ 繁殖させるにはオスとメスの相性が大事 ・ 連続出産に注意しよう ・・・など ☆ 第5章 高齢化、健康維持と病気・ 災害時などへの対処ほか 【大切なフクロモモンガを守るポイント】 ≪病気やケガへの対処法≫ ・ 病気やケガの種類と症状を知っておこう ・ 病気やケガしたときには、いつも以上の 温湿度管理や衛生面での配慮が大切 ・ 動物病院に連れて行くときに 注意すべきことを知っておこう ≪シニアフクロモモンガのケア≫ ・ できるかぎりストレスフリーな生活環境を整えよう ≪災害時の対応≫ ・ あらかじめ避難の準備をしておこう ≪フクロモモンガとのお別れ≫ ・ お別れのあとをどのように弔うかを決めておこう ・・・など
  • 殺陣・技斗 魅せるアクションのコツ 動画でわかる実践技術から役作りまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ プロの実演で学べる! ★ シーンのクオリティを高める リアル&ダイナミックな表現! ★「技や武器のシチュエーション別」 「安全面の配慮」「役を演じる意識」 など、 豊富な成長のポイントを 1冊に! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 僕がこの世界に入って、 早いもので50年以上が経ちました。 元々体操をやっていて、 身体を動かすのが好きだから、 という単純な理由で門を叩きましたが、 これだけ長い間続けてこられたのは、 やっぱりアクションはおもしろいから。 その一言に尽きます。 お芝居は、いわば「フィクション」です。 現実世界での暴力行為はあってはいけません。 でも、それが「フィクション」の中のリアル性を おもしろくできるのがアクションの魅力です。 本書では、アクションの基本的な考え方や 見せ方を紹介しています。 本書で基礎を身につければ、 アクションの爽快感が得られます。 みなさんなりの演技で、 ぜひアクションを楽しんでください。 ジャパンアクションエンタープライズ 代表 金田治 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART 1 アクションの考え 【殺陣・技斗はどんなものか】 技斗とは、演技格闘の総称時代劇の刀アクションが殺陣だ 【アクションとは演技】 アクションは武術とも格闘技とも違う 【その「役」になり切る】 本当に闘っているように観る者に見せることが大事! 【やられ役のアクションの重要性】 アクションが物足りないときはやられ役の演技も関係する 【効果的なアクション方法】 ダイナミックなアクションで魅せる ・・・など ☆PART 2 時代劇の剣アクション 【役柄とアクション】 役柄や場面に応じた構えを考える 【カウンターの一太刀】 お互いの呼吸を合わせてカウンターの一太刀を再現 【相手の攻撃を見切った一太刀】 いかにも最初の攻撃を見切ったという演技が重要 【素早い突き攻撃を再現】 大きな振りかぶりからのぎりぎりのかわしでリアルに 【すり足で反転しながら切り合い】 達人のような足さばきと刀さばきを見せよう ・・・など ☆PART 3 徒手格闘のアクション 【役柄に見合った演技】 どんな役柄を演じるかで立ち方や構え方が変わる 【初級アクション・平手打ち】 簡単なアクション「平手打ち」で基本を押さえておこう 【ストレートパンチ】 パンチが当たって見える角度とやられ役の顔の動き 【打撃ポイントを見せない位置】 当たっているように見える角度と拳の位置に注意する 【武術の技「手刀」のアクション】 気絶させるような強い打撃武術の技である手刀を決める ・・・など ☆PART 4 武器と演技の対応 【拳銃やナイフの構え】 拳銃など武器の持ち方は状況などによって演じ分ける 【ナイフアクションの基本】 レプリカのナイフでもケガをしないための基本 【3種類の攻撃方法と見せ方】 やられ役の身体の向きとナイフの使い方の関係 【ナイフを奪うアクション】 攻撃してきた手首をつかみひねってナイフを奪う 【ナイフを持った相手を無力化】 ナイフを持った手首をつかんで関節を決めて抑え込む ・・・など
  • デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 技術力&観る目がレベルアップ! * 道具の特徴を理解して表現に活かそう * 複雑な対象もまずは塊で捉えよう * 正確なデッサンのための描き始めを知ろう ★ 習得すべき基本テクニックから、 作品としての表現力まで。 ★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「絵心」という言葉があります。 一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、 私は「絵を自由に描きたいと思う心」 「絵を自由に創りたい心」だと考えています。 「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、 秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。 すると「観ること」と「表現すること」は 別であると気づいたのです。 デッサンはインスピレーションではありません。 そもそも三次元のモチーフを二次元の 画用紙の上にどう表現するかを 考えるところからはじまるのです。 思いつきではなく、モチーフがどのように 見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して 正確に描くためのプロセスが重要なのです。 この本ではムーブマンやパースペクティブ、 ディティールなどの私が発見した 法則を紹介しながら、クリエイティブの 基礎となるデッサンを習得していきます。 紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、 学べることは山のようにあります。 さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」 =「真のデッサン力」を身につけましょう。 河村 栄一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ * デッサンに必要な道具を用意 * 鉛筆の削り方・持ち方・描き方 * 消しゴムの使い方・使い分け方 * デッサンに適した姿勢と構図の取り方 * 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い ・・・など ☆ Part2 基本図形を正確に描くコツ * 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する * 最も基本となる楕円を美しく描く方法 * ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現 * 床の影のつけ方と陰影のグラデーション * 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール ・・・など ☆ Part3 静物の形を捉えるコツ * 置いてあるモチーフの楕円の形のルール * バラバラに重なった箱を描く円柱の法則 * モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方 * 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順 * 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方 ・・・など ☆ Part4 静物の質感を表現するコツ * 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方 * 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方 * ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法 * 反射の集合体である光沢感の出し方 * 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係 ・・・など ☆ Part5 動物や人物を描くコツ * 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現 * 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現 * 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法 * 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法 * 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現 ・・・など ☆ Part6 風景を描くコツ * いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション * 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方 * ムーブキャッチを使った動くものの描き方 * 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現 * 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方 ・・・など ☆ Part7 もっと上達するためのコツ * 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方 * モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス * 前後のモチーフに距離感を出すテクニック * 全体の印象が変わるスポッティングポイント * 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法 ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』 の新版です。
  • 寺子屋 伝統文化・礼儀作法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在設立準備中の小中一貫校「志明館」の独自科目「寺子屋」の教材として編集された1冊。「素読暗唱」「偉人伝」とあわせた三部作となっている。 <目次> ■伝統文化 日本の祝日を知ろう 十二支を知ろう 日本のしきたりを知ろう 日本らしさが表れる言葉を知ろう 日本の遊びを楽しもう 祭りや行事を知ろう 「道」がつく文化について知ろう 伝統芸能を楽しもう 日本の食のよさを知ろう 伝統料理について知ろう 和装について知ろう ■礼儀作法 挨拶をしよう 食事のマナーを身につけよう 話し方を考えよう 相手にふさわしい話し方を考えよう 質問の仕方や話し方を考えよう 敬語を上手に使おう 身のまわりを整えよう 友達の家でのマナーについて知ろう 正しい話の聞き方をしよう 鉛筆の正しい持ち方を知ろう 乗り物に乗る時のマナーを知ろう みんなで使う場所でのマナーを守ろう 和室での過ごし方を知ろう 洋室での過ごし方を知ろう メールの使い方を知ろう 年賀状を書いてみよう 神社での作法について知ろう あとがき 小中一貫校「志明館」開設への想い
  • 自分と向き合い成長する アニメと哲学
    3.0
    読めば必ず 意識が変わる! アニメ、哲学、成長。 格差、グローバル化、AIをはじめとしたテクノロジーの急速な進歩。 世界はますます人間にとって生きづらい場になっている。 実際、そんな中で生き方に悩んだり、意識が低くなってしまったり、 自分というものを見失っているような人が増えている。 ただ、そうしたさまざまな悩みは、結局意識の持ち方次第で解決することができる。 なぜなら、自分をコントロールしているのは自分の意識であり、世の中は変わらないとしても、意識の持ち方次第で楽しく、前向きに生きていくことは可能だからである。 本書の目的は、アニメを切り口に、哲学をツールとして使い、 自分と向き合うことで意識を高めて成長すること。 「人気アニメ×哲学」 で本当の成長とは何かを探る! おそ松さん×ニーチェ ジブリ×西田幾多郎 ちびまる子ちゃん×サンデル 新世紀エヴァンゲリオン×デリダ ドラゴンボール×レヴィナス ワンピース×ラッセル ポケモン×ドゥルーズ ドラえもん×ヘーゲル 君の名は。×ガブリエル アニメを通じて自分と向き合えれば、 意識を高めて成長できる!
  • サックス アドリブトレーニングバイブル 演奏の質を高める実践練習ポイント
    完結
    -
    全1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「独習のコツ」と「上達のポイント」を プロがアドバイス! ★ 効果的な「ステップアップ法」がわかる ★ 「表現力」に幅がでる ★ 「フレーズ」の「アイディア」が増える ★ お手本のサウンドが 「QRコード」で簡単に聴ける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ジャズのアドリブは、人によってみんな違います。 アドリブの方法とか考え方は ひとつではないということです。 そこが面白いところで、 言い方を変えるなら、 どんな方法でも、何をやってもいい ということです。 しかし何をやってもいいのですが、 良いか? 悪いか? という評価が出てきます。 その評価は誰が出すのかというと、 聴いている人、共演している人、 そして何よりも自分です。 良いアドリブソロの時は誰もがみな ニコニコになります。 リズムがはまって泉のように 音楽があふれ出し、 体中が喜びで満たされます。 こんな体験をしたら、 もうやめられなくなります。 その体験を得るためには、日々の練習です。 この本がその練習の参考になると嬉しいです。 この本では、アドリブをするための ジャズの要素を書いたつもりです。 偉大なプレーヤーのソロを まねるのも良いと思います。 でも、そのプレーヤーが なぜそのようなソロを吹くのか 分析することも重要です。 サックスは豊かな音色、 大きな音、小さな音、速いパッセージなどが 容易に演奏できる楽器です。 オクターヴがキーひとつで 上下できますし、指遣いも同じです。 それ故にこんなに世界に広まりました。 1846年にアドルフ・サックスによって 発明された19世紀の大発明でしょう。 そんな素晴らしい楽器を自分のものとして、 空中に絵を描きましょう。 それがアドリブです。 中村誠一 洗足学園音楽大学ジャズコース名誉教授 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ INTRODUCTION 楽器の特徴とセッティングの基本 * 楽器の持ち方と構え方 * まず楽器の特徴を理解しよう * リードのつけ方と扱い方 * 楽器のセッティングをチェックしよう ・・・など ☆ CHAPTER1 ウォーミングアップと基本練習 * 練習方法を工夫して効率を上げよう * ジャズらしいモチーフを練習しよう * アドリブの基本的な考え方 * ジャズの「言葉」を覚えよう * サブトーンとハーフタンギングを練習しよう ・・・など ☆ CHAPTER2 いろいろなアドリブフレーズを覚えよう * ブルーノートを理解しよう * コードの感じ方<ペンタトニックを活用しよう&gt<; br>* ジャズらしい音型を使いこなそう * トニック(Tonic)に移行するコード進行を先にマスターしよう * オルタードスケールを理解しよう ・・・など ☆ CHAPTER3 アドリブのアイディアを広げよう * 本番で悔いのない演奏をするためにしっかり準備しよう * 楽に、自由にアドリブを吹くために * 楽器を自由に操ることで初めてアンサンブルが生まれる * お手本のコピーだけではなく自分でアドリブを作ってみよう * II-7→V7の半音進行と分散和音やスケールの関係を理解しよう ・・・など ☆ 私の LP HISTORY * 心に残るLPとは * テナーサックスの巨人の協演を聴こう * インタープレイの素晴らしさ * ユニークなウェイン・ショーターの曲を聴こう * 何度聴いても飽きない名盤 ・・・など
  • bechoriのカラフルハンドレタリング シンプルで美しい手描き文字レッスン
    完結
    -
    全1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 至高の手描き文字。 ★ 手帳に、カードに、名刺に、アクリルボードに。 ★ 「誰もがみとれる」「自分もみとれる」端正な文字を、 さまざまな画材で描けるテクニックを伝授。 ★ お手本にできるメッセージサンプルも多数収録! ★ 「見てて気持ちいい」「ずっと見ていられる」 ハンドレタリングで評判の bechoriさんのとっておきのテクニックを 一冊にまとめました。 ★ 美しいストロークを味わうもよし。 ★ インクの組み合わせを楽しむもよし。 ★ ひたすら描いて心を落ち着けるもよし。 ★ あなたのレタリングライフを彩ります。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 僕がレタリングと出会ったのは2016 年のことです。 きっかけは偶然ネットで見たあるレタリングの動画でした。 シンプルながらも美しい文字を次々に書き上げていく その映像に僕の心は一瞬にして鷲掴みされたのです。 小さい頃から文字を書くのが好きだったのもあり、 その動画を見た瞬間、直感で「自分もこれをやる!」 と決めたのでした。 それからは仕事の傍ら、貪るようにいろんな人の文字を お手本に練習を毎日毎日繰り返し、 気づけば手書きで文字を書くことが 今の僕の仕事になっています。 この本で紹介する文字はすべて 僕が普段書いているものをそのまま忠実に 再現しています。 気取らず飾らずいたってシンプルな文字です。 そこに色彩を取り入れてカラフルに文字を彩る 楽しさも、たくさんの作例を通じてお伝えしています。 手書き文字のある日々は、 きっと心穏やかで豊かな暮らしになるでしょう。 手書きで文字を書く時間は 自分と向きあうとても尊く素敵な時間です。 この本を通して、一人でも多くの方に 手書きの楽しさが伝わってくれれば嬉しいです。 bechori ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Chapter1 レタリングの基本を学ぶ *01 レタリングにはいろいろな種類がある *02 書きたいレタリングのスタイルを決める *03 基本的に必要なのはペンと紙の2 つだけ *04 ペンの持ち方と姿勢をよくすることで 美しい文字が書けるようになる *05 モノラインレタリングを書く前に押さえたいこと・・・など全17項目 *COLUMN 文字のつなげ方の練習方法 ☆Chapter2 レタリングを華やかにする *18 装飾の基本① 文字に光を当ててプルプルの光沢感を表現する *19 装飾の基本② 文字に影をつけて立体感を出す *20 装飾の基本③ 光と影を合わせてより立体感を印象づける *21 異なる書体をミックスさせて、 バリエーションを楽しもう *22 文字を立体的にして高さをつける ・・・など全13項目 *COLUMN 数字の書き方 ☆Chapter3 レタリングを活用する *31 レイアウトの方法① レイアウト・文字の配置を考える *32 レイアウトの方法② ロゴ風のデザインはラフを推敲して構図を調整する *33 レイアウトの方法③ 構図と色の組み合わせを試行錯誤する *34 色選びは仕上がりの印象を 大きく変えられる手段 *35 シーンに合わせて いろいろな素材に書いてみる ・・・など全12項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ bechori 2016年にレタリング・カリグラフィーの世界を知り、 仕事の傍ら独学で練習を続け作品をSNSに投稿。 2019年レタリング作家として本格的に活動を始める。 日本各地でのワークショップ開催、 題字や作例の制作・監修、 Yahoo! CREATORSにてHow to 動画を投稿、 など手書きの楽しさを伝える活動を続けている。
  • 弁護士業務の勘所 ~弁護士という仕事をもっと楽しむために~
    -
    弁護士業務・事務所経営において「ここをおさえておくと仕事がうまく進む、弁護士の仕事がグッと面白くなる!」といったポイントや、仕事に対する意識の持ち方などを、執筆者の経験を踏まえた“勘所”としてわかりやすく解説する。 特に若手弁護士に対し弁護士という仕事のやりがいや楽しさを伝える一冊。執筆者が実際の業務や事務所内で使用している文書のサンプルも多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である 「ボール」を取り上げました。 ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、 新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。 あくまでも手のひらで保持する、 のがボールの持ち方なのです。 一見簡単そうですが、 じつはかなり難しく、奥深い。 ボールはそんな手具です。 そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、 女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ボールという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 ボール操作の基本を身につける *ポイント1 実施減点を減らす第一歩 「ボールの正しい持ち方」を確認しよう! *ポイント2 正確なコントロールの源 「投げ受けの基本」をマスターしよう! *ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 * コラム1 「ボール」は、やさしい? それとも意地悪? ☆ Part2 ボール操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 基本だけど難しい 「片手キャッチ」でのミスを減らそう! *ポイント6 「手で投げる」の バリエーションを増やそう! *ポイント7 テクニシャンへの必須要素 「足で投げる」に挑戦してみよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする *ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は 正確&なめらかをめざす *ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる! 転がし名人になろう *ポイント12 「ボール巧者」を印象づける! 難しい転がしにも挑戦 ・・・など全5項目 * コラム3 「ボール」が日本をメダルに導く? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る? ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 手具操作にも思いを込めて ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく 過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 猪又涼子選手に訊く ~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで 練習を積み重ねる *ポイント37 藤井 雅選手に訊く ~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、 身近にライバルを作る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。 約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、 クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、 見るものを楽しませてくれるようになりました。 新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、 独創性のある演技が見られるのがクラブです。 初心者は苦手と知る場合が多いですが、 うまくなってくるとやっていても楽しい、 クラブはそんな手具です。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 クラブという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 クラブ操作の基本を身につける *ポイント1 スムーズな操作には必須! 「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう! *ポイント2 自由自在に手の中で回す! 「小円の基本」を確かなものにしよう! *ポイント3 クラブ巧者を印象づける! 風車の基礎を完全マスター! ・・・など全4項目 * コラム1 日本のクラブが、新体操を変えた! ☆ Part2 バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスをなくそう! *ポイント6 2本あるから面白い! 様々な「手で投げる」に挑戦しよう! *ポイント7 演技の幅がぐっと広がる 「足で投げる」をマスターしよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 クラブ独特の操作をモノにする! *ポイント10 回す位置、回し方「風車」の バリエーションを増やそう! *ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで 多様な演技に! *ポイント12 見ている人をワクワクさせる 華麗なジャグリングに挑戦! ・・・など全5項目 * コラム3 クラブ巧者は万能ではない? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 クラブは、フープの最高の女房役 ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 清澤毬乃選手に訊く ~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して 自信をつける *ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く ~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、 自分らしさを大切に踊る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界で活躍する選手たちが 『監修&実演』! ★ トップを目指す次世代ボルダラー必読! ★ 今からでも遅くない! 10代からボルダリングを 極めよう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ スポーツクライミングがオリンピック正式種目に決まり、 ユース、ジュニア世代で、 世界で活躍する選手が増えるなど、 ボルダリングはますます盛んになっています。 本書はこれからボルダリングを 本格的にはじめる方から、 コンペ・大会で上位を目指している ユースやジュニアの方に向けて、 基本的なムーブやホールディングの解説から、 トレーニング法、そして最近のコンペや 大会で見られる新しい課題に対応した 最新情報もできるだけ紹介しています。 ボルダリングは、ただ毎日同じような練習をくり返したり、 指導者の指示に従って練習をするだけでは、 上達しません。 知識や情報を元に、 どうやったらもっとうまくなるか、 どんな練習をしたらよいか、 自分で考えながら登ることが 上達のなによりの近道です。 今からはじめても、決して遅くありません。 本書がボルダリング上達の きっかけになれば幸いです。 プロフリークライマー 小山田 大 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 10代のための上達テクニック * 三点支持 * 正対 * ダイアゴナル * ヒールフック * フラッギング * ステミング * ランジ ・・・など ☆ PART2 10代からのカラダづくり * 苦手な部分、弱い部分を確認しよう * 10代に必要なトレーニング法を紹介 * 地上で行うストレッチ * キャンパシングボードを使ったメニュー * ロックリングスを使ったメニュー * 鉄棒、吊り輪を使ったメニュー * 地上で行うトレーニング ・・・など ☆ PART3 コンペ・大会にチャレンジ! * コンペ当日までの計画の立て方 * ルール・レギュレーション * 世界の主なコンペ・大会情報 * メンタル面の注意事項 Q&A ・・・など ☆ PART4 知っておきたい基本テクニックQ&A * 正しい着地の方法は * ジムでの正しいマナーは * 主なホールドの種類と持ち方のコツは * フットワークの基本は * 高い位置のホールドをとらえるフットワークは * よりレベルの高いフットワークは * ボルダリングに必要な道具は ・・・など ※本書は2017年発行 「ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル」 の新版です。
  • もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと深く、さらに力強く! ★ 情熱と迫力をもって踊るためのコツを徹底紹介! ★ 指先の意識、 柔らかい手首の動きが美しいマノを作る! ★ 美しい足さばきがいいサパテアードを生む! ★ 回転軸を保ちながら スピードとキレ味を出す! ★ 思い切った表現で ダイナミックに情熱を舞う! ★ ココロとカラダの美しさは 正しい姿勢の見直しから! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 自分らしい、生き生きとした毎日を、送っていますか。 フラメンコは、単に踊りや音楽ではなく、 生き方そのものを表しています。 そもそも、アンダルシアのヒターノ(ジプシー)たちの 生活の中から生まれたフラメンコは、 彼らの生きている実感、 厳しい毎日の中での怒りや悲しみ、 それでも失われることのない命の喜びを、 歌い、踊り、奏でたもの。 生活の中の喜怒哀楽を、赤裸々に表現しています。 そんなフラメンコを深く、 より魅力的に踊るためには、自分の人生や生き方、 生活の中で得た経験や感情と 重ね合わせることが大切です。 どんな形でもいい、どんな年齢でもいい、 上手じゃなくてもいいのです。 恥ずかしがらずに自分をさらけ出す、 そういう潔さが、踊りを魅力的なものにします。 自分の気持ちを大切にして、 あなたがあなたらしく生きるために、 フラメンコは大きな支えになってくれるでしょう。 鍵田真由美 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ レッスンに通っているのに、一生懸命練習しているのに 上手くならないと悩んでいるフラメンカたちを 強力にバックアップする一冊です。 本書は、身体の動かし方から、 フラメンコ舞踊独自の技のポイントまで具体的に、 わかりやすく解説しています。 振りの形を追いかけているだけでは、 フラメンコ舞踊は上手くなりません。 身体の外側だけでなく、 内側の感じ方や意識の持ち方など すぐに役立つノウハウが、ぎっしり詰まっています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 フラメンコな身体の使い方 情熱的で力強いフラメンコを踊るための、 フラメンコ舞踊ならではの身体の使い方を身につける。 フラメンコの舞踊テクニックを身につけるためにも役立つ。 * POINT01 上半身と下半身の 拮抗する力が強い立ち姿をつくる * POINT02 ヒザの角度の変化で 表現の幅が広がる ・・・など全10項目 ☆ PART2 美しいマノとブラソの動かし方 女性らしい優雅さや重厚さを表現するマノとブラソ。 動かし方の基本とコツをマスターして 魅惑的なフラメンコを踊る。正しい姿勢は、 美しいマノとブラソの基本条件だ。 * POINT11 関節の柔らかさがマノの表現を豊かにする * POINT12 手首は一定の速度でゆっくり回してねばりを出す ・・・など全10項目 ☆ PART3 大地を揺るがすサパテアード フラメンコ独自のテクニックであるサパテアードを、 強く、速く、美しく、ダイナミックに 打ち出すためのコツを伝授。 踊り手もパーカショニストだという自覚をもつ。 * POINT21 力をまとめる“足の中心点”をとらえて打つと 良い音が出る * POINT22 浅いヒザの曲げで速いサパテアードが打てる ・・・など全10項目 ☆ POINT4 フラメンコ舞踊の技を磨く フラメンコ舞踊には、独自の技がある。 その技をしっかり身につけて、深い情熱と、 ゆるぎない力強さを表現する。 * POINT31 両足の内側の筋肉を引き寄せて回るとぶれない * POINT32 顔は最後まで正面に残して、 キレのあるブエルタにする ・・・など全10項目 ☆ POINT5 フラメンコを理解して踊りを進化させる フラメンコは振りをただマスターしただけでは上達しない。 形だけでなく、振りの内側にあるもの、 リズムや精神性や表現力が重要だ。 * POINT41 カンテ、ギターとのコミュニケーションで 三位一体の盛りあがりをつくる * POINT42 成り立ちや呼吸を理解すれば 臨機応変に歌に反応できる ・・・など全10項目 ☆ コラム * フラメンコで得られる嬉しい効果いろいろ * パルマでコンパス感覚を磨くための ステップアップ練習法 ・・・など全4項目 ※ 本書は2009年発行の 「もっと情熱的に!魅せるフラメンコ上達のポイント50」 を元に、加筆・修正を行った新版です。 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 鍵田真由美 1990年河上鈴子スペイン舞踊新人賞受賞。 1998年文化庁芸術祭新人賞受賞。 2001年の初演から再演を重ねる 阿木燿子プロデュース・作詞、 宇崎竜童音楽監修・作曲の 『FLAMENCO曽根崎心中』では、 文化庁芸術祭優秀賞を受賞し、 2004年にはフラメンコの殿堂 「フェスティバル・デ・ヘレス」に 海外から初参加を果たし絶賛される。 同年文化庁芸術祭大賞を受賞。 2006年News week日本版の 「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。 2012年NHK大河ドラマ 「平清盛」のオープニング映像で 白拍子に扮して話題を呼ぶ。 唯一無二のフラメンコ舞踊手として 国内外で高く評価されている。 佐藤浩希とともに 「ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・ 佐藤浩希フラメンコ舞踊団」を主宰。 佐藤浩希 1992年より鍵田真由美にフラメンコを師事。 1996年河上鈴子スペイン舞踊新人賞及び 日本フラメンコ協会新人公演特別奨励賞を受賞。 同年、文化庁芸術祭大賞を受賞。 2006年、Newsweek日本版のトップ記事 「世界が尊敬する日本人100人」に選出され、 大きく取り上げられる。 障害のある人たちとのフラメンコ公演や 今井翼ソロ公演振付、 片岡愛之助主演の 歌舞伎『GOEMON』のフラメンコシーンで 振付と出演、宝塚雪組『ドン・ジュアン』 フラメンコ振付、山田洋次演出の音楽劇 『マリウス』振付・出演など、 多彩な才能を発揮している。
  • パーフェクトボウリング塾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 超人気プロボウラーの上達法を初書籍化! アベレージ180が簡単にクリアできる! YouTube動画「ボウリング大学」をはじめオンライン・ボウリングレッスンが大人気のプロボウラー・小林哲也が、 ボウリング愛好家のために自身の上達ノウハウを初書籍化しました。 しかも、本書内容をフィーチャーしたオリジナル動画31本を配信。「本+動画」でうまくなれる画期的なボウリングレッスンです。 ボウリング上級者と言われるアベレージスコア180をクリアするためのポイントをわかりやすく解説し、 大会を目指す競技ボウラーから健康のためにボウリングを楽しむ人まで、多くの愛好家のスキルアップに役立つ内容を、著者が自身をもってお届けします。 「ボウリングの楽しみ方は人それぞれですが、“上達したい”という思いは、誰にでもあるはずです。 ボウリングはとても楽しい、シンプルなスポーツですが、初心者や中級者の方々は本当にちょっとした壁によって上達を阻まれています。 この本では、簡単な取り組みによって読者のみなさんがレベルアップできるよう構成しています。  ボールの持ち方と歩き方、そしてフォームの再現性を高めるだけでアベレージは飛躍的にアップします。 まずは“自分の手にフィットしたボール”を見つけることからスタートしましょう。 そして、この本で紹介するレッスンで“再現性の高い投球フォーム”をマスターし、さらに精度をアップすれば、 アベレージスコア180の壁は簡単に乗り越えられるはずです」(本書より) <CONTENTS> PART1 ボールの持ち方をチェック PART2 正しい構えと歩き方 PART3 投球フォームのメカニズム PART4 ピンを正確に倒す PART5 スキルアップ練習法 PART6 ボールの回転と選び方
  • 「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ (1on1チェックシート特典付き)
    3.8
    バラバラのチームが、最高のチームに変わる! 著書累計77万部突破のベストセラー著者、最新作! 実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆! 一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方 【購入者限定ダウンロード特典 1on1チェックシート付き】 □高い数値目標に追われて焦っている □チームメンバーのモチベーションに温度差がある □自分一人でリードしていく自信がない □もっとチームメンバーの強みを引き出したい そんな、リーダーシップの理論だけではどうにもできない悩みを抱える、たくさんの「僕」へ。 本書では、一人ひとりの強みを活かし、成果に向かってともに進む「フラットなチーム」のつくり方を、 1on1、会議、プロジェクト、ゴール設定など具体的なカテゴリごとに紹介する。 ・多様性のあるチームが新しい価値を生む ・1on1で話を引き出す3つの質問軸「5W1H」「具体と抽象」「広げる・深掘る」 ・リーダーはどこまで口を出すのか? etc. <目次> 序章 リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」 1章 個々の強みを活かすチームの「フラットな場」 2章 指示よりも大切な「聴く」行為 3章 みんなが主体的に話す「会議」のつくりかた 4章 チームでゴールを決める 5章 組織を超えて集まる「ヨコの場」のつくりかた 6章 みんなで踏み出す 終章 あなたはどうする? 読者の声、続々! 今の職場の課題を整理するのに役立ちました。(50代 男性) チーム作りのベースとなる考え方が学べた(30代 男性) 今すぐ実践できる内容満載。一番心に響いたのは232ページでした。悩めるリーダー必読です!(40代 女性) 『今、どんなリーダーが求められているか』が明快に示された学びの多い本でした。リーダー・チームメンバーなど立場を問わず、あらゆる人に対する可能性を見出す優しさが、言葉の一つ一つから感じられます。心の持ち方から、具体的な実践の方法、緊急時の対応まで丁寧に記されていて、実際に自社で起きている出来事の場面が頭に浮かびながら、めちゃくちゃ頷きながら読みました。チームのリーダーだけでなく、メンバー全員で共有したい内容でした。早速現場で実践します。(40代 男性) 今求められるリーダーに大切なことを改めて自身の中で整理することができました。(40代 男性) 1on1、プロジェクトチームの運営、振り返りなど、今まさにやっていて試行錯誤している課題にヒントになる内容でした。(40代 男性) 現在、自分がチームリーダーをしていて悩んでいる中で、とても参考になる本でした。リーダーとしての立ち振る舞い、チームメンバーへの接し方、1on1の重要性、そして、lead the selfが大事であることなど、すぐに実践していきたいなと思います。また、最後の固定概念を捨てるというのが、今の自分にとても考えさせられました。リーダーだけでなく、いろんな立場の人に読んでほしい本です。(30代 男性) チームづくりの「答え」がわかりやすく説明されている本。マネジメント層だけでなく、メンバー一人ひとりも読むべき本だと思いました。(30代 男性) 横断プロジェクトに関わる際の、責任と権限の規定については、ついないがしろにしがちな点なので、痛いところを指摘された思いです。リーダーのやることが明確でなければ、メンバーも動きが活性化されないのは当然だと気付かされました。伊藤羊一さんの考え方はとても丁寧で細部まできめ細かい。すぐに実践できる具体的なTipsが多くありがたいです。(40代 男性) ※ディスカヴァー・トゥエンティワンに届いたお客様の感想より抜粋
  • 地球の歩き方 D16 東南アジア 初めてでも自分流の旅が実現できる詳細マニュアル 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 プランニングのコツから町歩き情報まで、旅のノウハウを徹底解説。「見るべきもの」は厳選紹介、ホテルは「町のどこにあるか」を、食事は「何を食べるべきか」を記載。具体的な物件情報はありませんが、自分自身の手で旅を創るための「使える」ガイドブックです。 ●特集 ・東南アジア 旅テク&旅のトレンド 持っているとスマートに旅ができる…かも?/イマドキの宿泊事情/配車アプリを使いこなす/アプリを活用してスマートに旅をする1/アプリを活用してスマートに旅をする2/事前に知っておきたいトラブル/フォトジェニックな観光スポット/いま人気の穴場ビーチリゾート/はずせないアジアングルメ ・東南アジア 旅のルート作り 航空券を賢く利用して2、3都市巡り(バンコク&シンガポール、バンコク&シェムリアップ、ホーチミン&シンガポール&バンコク)/東南アジア大周遊!(陸路で行くマレー半島縦断の旅、インドシナ3ヵ国を空路でつなぐ旅) ・食べ物ガイド ・おみやげカタログ ●基礎知識編1:東南アジア旅行の準備 旅の必要書類/パスポート/海外旅行保険/フライトの予約/日本からのルートを決める/ホテルの基礎知識/気候と服装・持ち物/旅先でモバイル通信/海外で役立つアプリ/お金の持ち方/物価/現地で現金の両替/現地でクレジットカード払い/旅のかばんの選び方/パッキングのコツ ほか ●基礎知識編2:東南アジアの諸都市へ 東南アジアの空港あれこれ/主要空港へのアクセス/空港でチェックイン/出国手続きと搭乗/保安検査/税関検査/空港到着~市内へ/入国審査/日本へ帰国/ネットのつなぎ方/郵便と電話/旅のトラブル/貴重品の管理/移動中の注意/病気と受診情報 ほか ●基礎知識編3:東南アジア域内の移動 移動手段の比較/LCC入門/鉄道旅行入門/客車の種類/チケットの購入、予約/バス旅行入門/国境の越え方/ビザは必要?/国境越えのルート ほか ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【タイ】バンコク、アユタヤー、スコータイ、チェンマイ、プーケット、ピーピー島、クラビー、パタヤー、サムイ島、そのほかの町 【マレーシア】クアラルンプール、ペナン島、マラッカ(ムラカ)、ジョホール・バル、イポー、そのほかの町 【シンガポール】シンガポール 【ベトナム】ホーチミン(サイゴン)、メコンデルタ、ニャチャン、ダナン、フエ、ホイアン、ハノイ、ハロン湾、サパ、そのほかの町 【カンボジア】プノンペン、シェムリアップ、アンコール・ワット、シアヌークビル(コンポンソム) 【ラオス】ビエンチャン、ルアンパバーン、バンビエン、そのほかの町 ●国境関連情報&コラム タイ~ラオス国際鉄道で国境を越える/国境情報(タイ編、マレーシア編、シンガポール編、ベトナム編、カンボジア編、ラオス編)/旅のトラブル対策/緊急時の医療会話/国際ツーリストバスを利用しよう/入出国カードの記入方法/東南アジア トラブル体験集/こんな犯罪・トラブルに注意!/旅行会社を使いこなそう/「古くて新しい」カンボジアの楽しみ方 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方 A01 ヨーロッパ 初めてでも自分流の旅が実現できる詳細マニュアル 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 新しくなった「地球の歩き方ヨーロッパ」。プランニングのコツから町歩き情報まで、旅のノウハウを徹底解説しました。「見るべきもの」は厳選紹介、ホテルは「町のどこにあるか」を、食事は「何を食べるべきか」を記載、具体的な物件情報はありませんが、自分自身の手で旅を創るための「使える」ガイドブックです。 ●特集 ・行かなきゃわからない MYヨーロッパ! 私の教会「とっておき」/夜を彩る光の祭典/丘の上の名城/ヨーロッパの自然/高いところからの絶景/見逃せないヨーロッパの祭り ・目指せ!「1週間で5万円」のヒント 長距離移動/宿泊費/食費/町歩き/ショッピング/持っているとスマートに旅ができる…かも?/アプリを活用してスマートに旅をする ・7days Travel Plan ユーロスターで巡るロンドン&パリ/マドリードとアンダルシアの世界遺産/夜行列車でウィーンからヴェネツィアへ/バイエルン、ボヘミア、ザクセン 過ぎ去りし王朝の栄華に触れる ●基礎知識編1:ヨーロッパの基礎知識 EU加盟国/ユーロ導入国/シェンゲン協定実施国/ユーレイル加盟国/ジェネラル インフォメーション/日本とヨーロッパのサイズ比較表 ほか ●基礎知識編2:ヨーロッパ旅行の準備 準備チャート/旅の必須書類/パスポートの申請/海外旅行保険/フライトの予約/ホテルの基礎知識と予約/チケットの手配/気候と服装・持ち物/持って行くと便利なグッズ/旅先でモバイル通信/お金の持ち方/ヨーロッパの物価/クレジットカードの基礎知識/旅のカバンの選び方/パッキングのコツ ほか ●基礎知識編3:日本からヨーロッパの諸都市へ ヨーロッパの空港あれこれ/主要空港へのアクセス/空港でチェックイン/出国手続きと搭乗/保安検査/税関検査/空港到着~市内へ/入国審査/日本への帰国/ネットのつなぎ方/郵便と電話/旅のトラブル回避法/スリと置き引き/列車や飛行機のストライキ/飛行機のキャンセル/トラブル対処法 ほか ●基礎知識編4:ヨーロッパ域内の移動 移動手段の比較/LCC(格安航空会社)/鉄道旅行入門/乗車までの流れと注意/ヨーロッパの列車と設備/ヨーロッパの列車の種類・略称/切符の種類と買い方/必要な運賃と料金/ヨーロッパの鉄道パス/ヨーロッパの鉄道旅行計画/主要国鉄道事情(イギリス・フランス・ドイツ・スペイン・イタリア)/長距離バス/レンタカー ほか ●起点となる町歩きのヒント 各都市の概要、地図、公共交通機関情報、観光スポット、おすすめグルメ、その都市を起点に動ける観光スポットを紹介。ホテルやレストランの具体的な情報はありません。 ロンドン、リヴァプール、エディンバラ、パリ、ストラスブール、ニース、ブリュッセル、アムステルダム、ベルリン、ミュンヘン、フランクフルト、ウィーン、インターラーケン、ツェルマット、プラハ、ドゥブロヴニク、スプリット、ザグレブ、アテネ、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ナポリ、マドリード、バルセロナ、グラナダ、リスボン、ヘルシンキ、コペンハーゲン、ベルゲン ●見どころ&都市データ&アクセス ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術! ★ 勝利をつかむ上達術! ★ 自分の課題に合った対処法がわかる! ★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! ! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。 私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで 「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。 そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、 どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。 ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、 撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。 また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。 みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。 同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、 竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと つながっているということを覚えておきましょう。 その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、 「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。 上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。 お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。 上の台剣友会 統括顧問 鈴木 剛 ◆◇◆ 目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法 ・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう ・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc ☆ 第2章 練習方法 ・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】 ・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc ☆ 第3章 試合での戦術 ・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方 ・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc ☆ 第4章 剣道具の着装と構え方 ・NO.51 道衣の着用 ・NO.52 防具の着装 etc ※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。
  • スクールカウンセラーの第一歩 学校現場への入り方から面接実施までの手引き
    4.0
    スクールカウンセラー(SC)として活動を始めたばかりの初任者、またはSCを目指す大学生・院生に向けて、学校現場への入り方、教職員や保護者との関係の持ち方、生徒や保護者との面接の仕方までを網羅したSCのための「実用書」。派遣先が決まってから学校へ入り、面接・周囲との連携を行うまでの一連の流れの中で、必要となる実践的知識や心構えなどを手取り足取り解説する。巻末に「よくある質問集」「用語解説」付き。
  • あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
    4.6
    そうか、こう考えればよかったんだ! 目の前の「現実」は変えられない。 でも、「どう見るか」は変えられる。 最近ツイてない、仕事で成果が出ない、恋人にふられた、つい愚痴を言いたくなる、 誕生日なのに誰からも誘われない、職場や学校に嫌いな人がいる、やる気が起きない……、 人生には、面白くないことが、たくさん起こります。 でも、それって本当にどうにもならないことでしょうか? たしかに、起きてしまった「できごと」はもうどうにもなりません。 けれども、それをどう解釈するかで、感情はいくらでも変化します。 そう、解釈ひとつで、今いる世界を、そこから続くあなたの時間、人生を、素晴らしいものに変えられるのです。 この本は、日常によくあるシーンに落とし込んで、どこにフォーカスすると人生がもっと面白くなるか、 その視点の持ち方を70個ご用意しています。 読み終わるころには、あなたは大空を舞う鳥のように、自由な視点から、 俯瞰して自分の人生を眺められるようになるでしょう。 DL特典「あなたの世界をガラリと変えるスペシャルしつもん」 ネガティブな状況に陥ったときに思い出してほしい スペシャルな「しつもん」をご用意しました。 スマートフォンに保存して見返したり、プリントアウトして手帳に入れたりと、お守りのようにお使いください。 ※本書は『あなたの人生がつまらないと思うんなら、それはあなた自身がつまらなくしているんだぜ。1秒でこの世界が変わる70の答え』を再編集した改訂版です。
  • 決定版 中村天風の教えがマンガで3時間でマスターできる本
    NEW
    -
    松下幸之助氏や稲盛和夫氏、大谷翔平選手や松岡修造氏など、 各界のトップを「自己実現」に導いた人生好転の法則! 【本書の主な内容】 ・前向きな気持ちはどうすれば持てるのか ・すぐに解決できな問題への対処法 ・目の前のことに全集中するコツ ・自分を変える「潜在意識」の持ち方とは ・使う言葉を変えると運命が変わる (「はじめ」により)「天風哲学」の基本的な考え方は、「心の想いが人生を創る」という一言に尽きます。 さらに、「積極的な心が運命を拓く」と説いています。 心のあり方・その使い方ひとつで、人生をどこまでも生きがいのある、豊かで、幸福な、価値の高い、愉快な日々とする可能性に富んでいるのが「天風哲学」なのです。 「哲学」と聞くと、日常的には難しいイメージがありますが、 「天風哲学」は理論だけではなく、具体的な「実践法」が明示されているのが特徴です。 その教えが、明治の人たちから現代人に至るまで語り継がれ、多くの人々に感銘を与えているのは、 それらが机上の空論ではなく、現実世界に生きる私たちの人生を鮮やかに好転させるパワーを持っているからに他なりません。 ■目次 第1章 運命を超える 第2章 ほんとうの心の力 第3章 心の倉庫の大掃除———心を磨くレッスン1 第4章 言葉が人生を創る———心を磨くレッスン2 第5章 心を汚さない日常の心得———心を磨くレッスン3 第6章 心が乱れた緊急時の対処法———心を磨くレッスン4 第7章 絶対的積極を目指す 第8章 夢や理想を実現するために 第9章 幸せな人生について ■著者略歴 合田周平(あいだ・しゅうへい) 1932年、台湾・台北市生まれ。電気通信大学卒業後、カリフォルニア大学バークレー校にて工学修士、東京大学にて工学博士。TDKや東京大学生産技術研究所、伊国サイバネティクス研究所、英国クランフィールド大学などで、初期のロボットや人工知能の研究をベースとした研究企画を担当した。 一方で、学生時代に師と仰ぐ中村天風と出会い、以来、天風哲学を心の支えとしてきた。還暦を迎えてからは、中村天風財団「天風会」の理事長を務め、天風哲学の普及に尽力。数々の講演録を『君に成功を贈る』『中村天風一日一話』などの本にまとめた。 主な著書に『構えあって構えなし 中村天風と宮本武蔵に学ぶ成功法則』(PHP研究所)、『中村天風 リーダーの心得』(実業之日本社)、『晩節の励み』(三五館)など多数。『海洋工学入門』(講談社)では毎日出版文化賞を受賞。ビジネス・哲学・自己啓発分野にも造詣が深い。まもなく92歳になる現在も精力的に後進の育成に励む、中村天風から直接教えを受けた「最後の愛弟子」。 堀田孝之(ほった・たかゆき) 1984年、山梨県生まれ。横浜国立大学中退。日本映画学校卒業。20代のほとんどを施設警備員として過ごす。その後、いくつかの出版社勤務を経て、ライター・編集者として独立。
  • スウェーデンの80代はありのまま現実的に老いを暮らす
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 85歳で出版した終活本が世界的ベストセラーになった北欧のカリスマおばあちゃんが、老いも楽しむ暮らしの知恵をつづる。 「いまのうちに笑っておきましょう。80歳になったとき、いい皺になってるわよ」ーー85歳で出版した終活本が世界的ベストセラーになった、チャーミングで、スパイシーな北欧のカリスマおばあちゃんによる《老いが楽しくなるアイデア集》。それらはすべて、今日からすぐにできるちょっとしたこと。たとえば、「何かの世話をしてみたら?」「流れに任せてみたら?」「髪の手入れをしてみたら?」「厄介ごとを愛してみたら?」etc. 世界各国で暮らしながら5人の子を育て、夫を亡くしたいまはストックホルムの小さなアパートメントで一人暮らしを送るポジティブなおばあちゃんが、老いや不自由さえも楽しむマインドの持ち方、日々の暮らしを快適にするちょっとしたハックを啓発的に語る。残りの人生をポジティブに生きていく姿勢からは、若い人も学べることがたくさんある。 彼女のことばを借りれば80歳と100歳のあいだ。スウェーデンに生まれ、世界各地で暮らした。ベックマン・デザイン大学を卒業し、香港やシンガポールでも個展を開いた。5人の子どもを持ち、ストックホルム在住。著書に『人生は手放した数だけ豊かになる??100歳まで楽しく実践 1日1つの“終いじたく”』(三笠書房、2018年刊)がある。 英語翻訳者。早稲田大学教育学部(英語英文学科)卒。訳書に『シリコンバレー式 心と体が整う最強のファスティング』(CCCメディアハウス)、『「インターネットの敵」とは誰か?――サイバー犯罪の40年史と倫理なきウェブの未来』(双葉社)、『セックスロボットと人造肉――テクノロジーは性、食、生、死を“征服”できるか』(双葉社)、『ロケット科学者の思考法』(サンマーク出版)、『約束してくれないか、父さん』(共訳、早川書房)、『私たちの真実』(共訳、光文社)などがある。
  • [増補改訂版]はじめてのアイリッシュ・クロッシェレース モチーフ100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ニット作家 河合真弓著『はじめて編むアイリッシュ・クロッシェレース』『編んでみたいな、アイリッシュ・クロッシェレース』の2冊を合本し、モチーフ集+レッスンブックとして装いを新たにリニューアル! 草花をモチーフにした、アイリッシュ・クロッシェレースならではの立体的で美しいレースモチーフ、100パターンを実物大写真で紹介します。また編み方のポイントを押さえたモチーフのプロセス解説や、紹介モチーフを使用した作品展開も充実。これからレース編みを始めたいというクロッシェファンから、もっといろいろな作品を編んでみたいという手編みマニアまで、幅広い層に楽しんでもらえる1冊です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 アイリッシュ・クロッシェレースのこもの 作品一覧 アイリッシュ・クロッシェレースの基礎 材料と用具 針の持ち方と糸のかけ方 編み目の高さと立ち上がりについて 編み図の見方 モチーフ編みの基礎テクニック アイリッシュ・クロッシェレース モチーフ 100 花のモチーフ 葉っぱのモチーフ 実のモチーフ. その他のモチーフ モチーフの編み方レッスン 実のモチーフ 花びらを重ねて編むモチーフ 鎖の両側から編み出すモチーフ 引き返し編みのモチーフ パディングコードのモチーフ モチーフをつける ・ つなぐ 割り糸でつける・つなぐ モチーフを編みながらつなぐ ネット編みでつなぐ1 つないだモチーフの空間をネット編みで埋める ネット編みでつなぐ2 土台布(シーチング)にモチーフを縫いつけて裏側から編みつなげる ネット編みでつなぐ3 編んだモチーフをネット編みのベースに配置してつなぐ
  • エル・カンターレ 人生の疑問・悩みに答える 発展・繁栄を実現する指針
    4.7
    あなたの仕事や その事業に、 ほんとうの成功を。 進化し続ける現代社会において、 求められる発展と繁栄の考え方とは。 コロナによる深刻な経済危機を、 生き抜くためのヒントと智慧とは。 仕事論、経済、経営、教育、芸術、 芸能、産業、そして科学技術―― 幅広い分野の質問に答えた24のQ&A。 信仰と発展・繁栄は、両立する 初期の質疑応答シリーズ第5弾! 〇富に対する神仏の心と宗教の考え 〇正しい努力をしている人が成功すれば  この世界はユートピア化していく 〇神仏の前には社会的弱者も強者もない 〇いつも最悪のことを考える人の注意点 〇就職や職業に対する宗教的なアドバイス 〇企業を発展させる社員の2つの心得 〇経営者に求められる「生かす愛」の実践 〇不況に強い企業をつくる3つのポイント 〇起業を志す人への厳しいアドバイス 〇子供たちの未来を育む教育者の心構え 〇学歴社会の功罪と新しい価値秩序とは 〇愛と美――芸術家が果たすべき使命 〇ものづくりや表現において大切なこと 〇富の再分配、税金に対する天上界の意見 〇研究者や科学者の自己実現について 〇未来の新しいエネルギー源とは何か 他 目次 まえがき 第1章 発展・繁栄を実現するマインドセット  1 「発展・繁栄の教え」を幸福の科学が説く理由  2 「影響力においては限界がない」という教えについて  3 「政治・経済的に弱い立場の人」と天国・地獄の関係について  4 「反省」から「発展」に向かうにはどうすればよいか  5 いつも最悪の事態を考える人へのアドバイス 第2章 豊かさをつかむための仕事・経営のポイント  1 就職への熱意が湧かない学生へのアドバイス  2 仕事に「意義」と「やりがい」を見いだすための考え方  3 同族経営で「泣いて馬謖を斬る」ときに必要な心の持ち方  4 経営危機への心構えと対処法  5 起業を志す人へのメッセージ 第3章 人材を育てる教育者へのアドバイス  1 子供たちと心から語り合える教師となるには  2 学歴社会の今後と新たな価値基準について  3 愛や信仰の大切さを子供たちに伝えるには  4 男女の違いを踏まえた教育のあるべき姿とは  5 生徒によき感化を与えるためにすべきこと 第4章 天上の美を伝える芸術・芸能への指針  1 天上界の美しさを伝える芸術の役割  2 芸術家が果たすべき使命とは  3 小説や映画にも天国的・地獄的の違いがある  4 東洋音楽の特徴と日本の音楽界への期待 第5章 経済・産業・科学技術の未来を考える  1 経済活動や土地問題を宗教的にどう見るか  2 新時代の経済原理についての基本的ガイドライン  3 森林などの乱開発についてどう考えるべきか  4 新時代の科学者、研究者へのメッセージ  5 未来社会の新しいエネルギー源について あとがき
  • ビジネスパーソンのための低気圧不調に打ち勝つ12の習慣【DL特典「天気痛レーダーチャート」付き】
    4.0
    4人に1人が悩んでる?! 気圧による体調不良をなんとかしたい方、必読! ウェザーニュース「天気痛予報」を共同開発& 日本初の天気痛外来を開設した医師が教える 低気圧不調のメカニズムと対処法 【購入者特典】ダウンロードして自分の痛みを記録する「天気痛レーダーチャート」 げっ!なんだか頭が痛いと思ったら、雨が降り出しそうな曇天。 今日は重要な会議がある。仕上げなきゃいけない資料もある。 サイアクだ。なんで今日に限って……。 と、思ったことがあるビジネスパーソンのみなさん。 低気圧に負けない方法、あります。 ★天気によって、こんなことはありませんか? ・頭痛やめまいがする ・体が鉛のように重い ・気分が落ち込む ・昔ケガをした箇所が痛む ・気管支ぜん息の発作が出てしまう こちらに当てはまる人は、「天気痛」かもしれません。 ★低気圧不調に負けない体をつくる12の習慣 本書では、自分の痛みの傾向を知る方法から痛みの元となる慢性痛への対応まで、 12のカテゴリに分けて紹介します。 1 自分の痛みパターンを予測する 2 季節別 快適な過ごし方 3 痛みを生まない立ち方や座り方 4 自律神経の「切り替え力」を鍛える運動 5 血行を促進して症状を予防する耳マッサージ&ツボ押しのコツ 6 湿度や温度のストレスを減らす着るものの工夫 7 睡眠の質を上げる入浴 8 自律神経を整える睡眠の習慣 9 自律神経を整える食事術 10 症状を効果的に抑える服薬の仕方 11 不安を溜めこまない人付き合いのコツ 12 痛みに負けない心の持ち方 ★梅雨から夏は、とにかく体の除湿をする 5月の下旬ぐらいから、梅雨が始まります。冬の間に自律神経を鍛え、春に暑熱順化ができた人はそれほど問題がありませんが、汗をかく機能がうまく働いていない人は、梅雨の時期に体調は最悪になってしまいます。 なぜなら6月になって、完全に天気が梅雨モードに入ると、湿度が高くなり、体が汗をかけなくなるからです。体内に水分をためこんでしまうので、当然、内耳もむくんでリンパ液の流れが滞り、頭痛やめまいの原因となります。 水分がうまく外に出せないため、体の表面もベトベトして熱が体にこもってしまい、下手すれば熱中症になってしまいます。じつは、熱中症というと真夏のイメージがありますが、5〜6月が、一番熱中症が多いのです。真夏は誰でも熱中症にならないように、水分を多く摂ったりしますが、5〜6月は、まさかこんな時期に熱中症にはならないだろうとノーガードです。特に自律神経が弱い人は、汗をかけずに熱中症になってしまいます。 そこで、梅雨時期は、体の除湿をするのが第一です。 「6章 着るものの工夫」で詳しくお話しますが、湿気を逃すような素材でできた肌着や服を着るとよいでしょう。また、体の湿気をとるような漢方薬(くわしくは10章参照)もおすすめです。 梅雨が明け、本格的な夏の到来となる7〜8月は、体を冷やすような食べ物(キュウリやスイカなど旬の野菜や果物)を食べて冷却をしたり、室内と室外の気温差を小さくするように調整したりするなど、対策をしておけば次第に体はラクになっていくでしょう。夏は、暑熱にさえうまく体が慣れていると、意外に体調がよい状態で過ごせる人が多いようです。 本書では春や冬の過ごし方のコツも紹介しています。 どんな天気でもいつもの調子で仕事をするために、ぜひ本書の内容を取り組んでみてください。
  • これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70
    4.0
    【美しい、楽しい、面白い、大切に守りたい「和の習慣」から日本の心の豊かさに気づく】 下駄を履いてみよう 抹茶を立ててみよう ほうきで掃除をしてみよう 浴衣を着てみよう 俳句を詠んでみよう 熱燗を飲んでみよう 歌舞伎を観てみよう 歴史や意味、よさを知ったら、きっと始めたくなる 和の習慣を70個紹介します。 〈「はじめに」より〉 今の私たちのライフスタイルは決して昔ながらの「ザ・和風」ではありません。 が、よりどころとなる「芯」は、日本人ならではの和の習慣の中にあり、そこには心の持ち方、心の伝え方、モノの扱い方、人を思いやる気持ち、感謝の表し方など、自分は「何を大切にするのか」へのヒントがたくさん散りばめられているように思うのです。 ここにご紹介したのは、あらためて私が美しい、楽しい、面白い、そして大切に守りたいと思う70の和の習慣です。 この本を開いてくれたあなたが、この中の一つでも、楽しく続けていける和の習慣を見つけ、心の中の豊かさに気づいてくれたらうれしいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・和のお稽古ごとに興味のある人 ・教養として和の作法などを知りたい人 ・新しい習慣を始めたい人 ・家時間を充実させたい人 〈本書の内容〉 リユース可能 サステナブルな着物の魅力 お太鼓だけではない 半幅帯でもっと自由に 扇子の風は袖口から 気遣いの所作の美しさ 正座は体幹を鍛え 加圧効果もあるのです 朝のお茶、夜のお茶 どんな時にどんなお茶? おいしいお茶を淹れるにはお水と温度が肝心です 自分のために点てたい 心を切り替える一服 心を軽く 写経は心のデトックス 御朱印は修行の証と心得ましょう 昔は湯上がり 今の進化する夏の浴衣たち 指先に力を入れて歩く下駄が足と身体によい理由 足が痛くならないための下駄とのつきあい方 身体にも環境にも優しい和菓子はビーガン こす、拭く、切る 晒しもめんの使い方 万能な手ぬぐいは防災グッズの必須アイテムです 思い出したい心遣い 心を包むのが風呂敷です 風鈴の音色を楽しむ感性は日本人ならではのものです 水にも火にも強い桐が日本の風土に合っているわけ 鰹節を削る音と香りを食卓に 和食の配膳は左優位と右利き文化なのです 大げさに包むほどではないけれど“ほんの気持ち”の表し方 いつもの一言 美しい和語は大人の響き お正月に、贈り物に水引で華やかに心を込める 座布団の表裏、前後ろ 日本人の本音と建前 ハンコで気軽に思いつくまま季節の一句 歌舞伎は「かべす」から楽しみましょう ふすまを3回に分けて開けるのはノック代わりの心遣いです 若々しい人はみな艶髪 つげ櫛が髪によい理由…etc. 〈著者プロフィール〉 君野倫子(きみのりんこ) 文筆家、日本文化キュレーター、着物スタイリスト。着物、和雑貨、歌舞伎などをおもなテーマに執筆。2010年に拠点をアメリカに移し、日本文化を海外へ紹介する活動を続けている。近著に『歌舞伎はじめて案内手帖』(松本幸四郎氏監修・二見書房)、日英バイリンガル『日本人の暮らしを彩る 和雑貨』(IBCパブリッシング)など。その他著書多数。 オフィシャルサイト:rinkokimino.com/

    試し読み

    フォロー
  • できる DVDとCDでゼロからはじめる エレキギター超入門
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『できる ゼロからはじめるエレキギター超入門』の誌面を全面的に書き直したリニューアル版です。 ※この電子版にDVDとCDは付属していませんが、本書に対応した動画と音声はすべてリットーミュージックのWEBサイトで公開しています。 ※底本付属の小冊子の内容も、この電子版にも含まれています。 大好評のエレキギター教本が、大幅パワーアップ! はじめの1冊に最適、ギター入門書の決定版 累計7,000万部の人気を誇る「できるシリーズ」のエレキギター教本が、よりわかりやすくなりました! エレキギターを買ったばかりの人、買ったものの何をどう練習したらいいのかわからず煮詰まっている人は、とにかく本書を手にとってみてください。本書を手に取ったその日から、エレキの演奏ができるようになります。ですが、練習頻度は週末程度でOK! 「ちょっとエレキを弾いてみたい」といった人にピッタリです。 1. 誌面を全面リニューアル 左指1~2本で演奏できる、よりやさしい譜例が充実 2. はじめる前に観る動画(WEBで公開) 楽器を持つ前に知っておくべきことがわかる 3. 模範演奏音源(無料ダウンロード)を新たに追加 模範演奏&スロー演奏で確認しながら進められる 4. 付録 初心者に嬉しい、コードブックや奏法記号などを収録 【本の内容】 ■第1章 いきなり弾いてみよう ■第2章 アンプから音を出して演奏してみよう ■第3章 6弦と人差指1本だけでロックンロールしよう ■第4章 代表的な3種類の音色をアンプで作ってみよう ■第5章 人差指1本でサーフロックっぽく弾こう ■第6章 左指2本でパンク&ヘビーメタルっぽくキメよう ■第7章 左指2本でいろんな曲を弾き倒そう ■第8章 メロディを弾いてみよう ■第9章 コードによる伴奏にチャレンジしよう ■第10章 難しいコードを押さえるコツを知ろう ■第11章 メロディを滑らかにつなぐ技を身につけよう ■巻末付録 ■コードブック/奏法記号 【動画の内容】 ■エレキギターとアコースティックギターの違い ■エレキギターでできること ■プレイフォーム基本スタイル ■ピックの持ち方の基本 ■左手の基本 ■立って弾く時の注意点 ■チューニングをしてみよう ■譜面を見ながらギター奏法を覚える ※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。
  • MIND OVER MONEY―――193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
    3.9
    人がお金を支配するのか? お金が人を支配するのか? なぜ、 人は金額が大きくなると勘定が大雑把になり、 貧乏になるとより損をしやすく、 お金があるほどケチになるのか? 心理学を一般の人にもわかりやすく伝えるとして 英国の人気心理学者が誰もが気になる 『お金』というテーマで心の不思議を紹介します。 また、多くの心理的な研究結果とともに ・損失回避 ・授かり効果 ・妥協効果 ・アンカリング などの専門用語も明快に解説。 雑学本として老若男女が楽しめるだけでなく、 お金に対する思考、感情、行動を変え、 健全で豊かな関係を築けるようになる一冊です。 なぜ、紙幣が破損されると嫌な思いをするのか? なぜ、中身が同じでも高い薬のほうが効くのか? なぜ、金額が大きくなればなるほど支払いが大雑把になるのか? なぜ、お金があればあるほどケチになる人がいるのか? なぜ、交渉相手に金額を先に提示させてはいけないのか? などなど お金に対するあらゆる疑問を、 193もの研究や調査の結果からひも解いていきます。 ■目次 Prologue 100万ポンドを燃やした夜 Chapter1 人とお金の関係はいつから始まるのか? Chapter2 お金への愛着について Chapter3 心の会計と銀行の会計 Chapter4 一度つかんだら離さないワケ Chapter5 価格に適正はあるか? Chapter6 お金でやる気は引き出せる? Chapter7 賞金とお礼 Chapter8 お金はいくらあっても困らない Chapter9 貧困がもらたすもの Chapter10 お金のダークサイド Chapter11 お金と善意と幸福と Chapter12 お金が貯まる心の持ち方 Chapter13 お金を使う喜び ■著者 クラウディア・ハモンド ■翻訳 木尾糸己
  • 道は開ける 新装版
    4.5
    ストレスに悩む現代人に、悩みを解決する方法を教える古典的名著。具体的な技法の奥に、人間の弱さをあたたかくつつみこみながら、心の持ち方、人生への姿勢を語って、読者に自己変革への勇気を与える本書は、これまで無数の読者から感謝をもって迎えられ、いまなお世界各国でベストセラーを続ける驚異の書である。
  • できる できる ゼロからはじめるギターコード超入門
    -
    1巻1,738円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 *印刷版の付録小冊子『コードブック&便利メモ帳』は電子版では巻末に掲載しています。 指1本からスタート! まったくの初心者のための「世界一やさしい」ギターコード本‼ ギターをはじめたばかりの人にとって、コードを押さえることは大きな難関です。そこで本書は、弦を押さえる指は1本だけ使うところからはじめ、使用する指を2本、3本...と増やしていく方式を採用。これなら、挫折することなく、コードを押さえることができるようになるハズです。しかも、需要な音から押さえていくので、コードを弾いている感覚が得られるだけでなく、コードの構造(音楽理論)も同時に学べます。 なお本書は、これまでの「できるシリーズ」同様、図や写真をふんだんに使い、わかりやすく解説しているのも特徴。また、本書をひととおり読み進めれば、コードの知識はもちろん、ギターの持ち方、チューニングなど、ギターをはじめるにあたって必要な知識がひと通り身につきます。 エレキ、アコースティックギター(電気を必要としないギター)を問わない内容になっていますので、多くのギタリストの役に立つでしょう。 【CONTENTS】 ●1章 いきなり弾いてみよう ●2章 コードの土台=ルート音、オクターブを知ろう ●3章 ルート音に1を足してパワーコードを弾こう ●4章 パワーコードに1音を足してメジャーコードを弾こう ●5章 パワーコードに1音足してマイナーコードを弾こう ●6章 よく使うオープンコードも覚えよう ●7章 メジャーコードに1音を足してメジャーセブンスコードを弾こう ●8章 メジャーコードに1音を足してセブンスコードを弾こう ●9章 マイナーコードに1音足してマイナーセブンスコードを弾こう 【付録】 ギター各部の名称 エレキギター各部の名称 ギターの弦の交換方法 エレキギターの弦の交換方法 便利グッズ ずらして使えるコードのまとめ:6弦ルート ずらして使えるコードのまとめ:5弦ルート 開放弦を含むコードのまとめ:6弦ルート 開放弦を含むコードのまとめ:5弦ルート 開放弦を含むコードのまとめ:4弦ルート 用語集 索引 ●小冊子(電子版では巻末に掲載しています) コードブック&便利メモ帳
  • アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
    4.4
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 大人気ブログ「ルカルカダイエット」「ルカルカアフィリエイト」の亀山ルカと「ブログの教科書1年生」の染谷昌利が初タッグ! いよいよ、誰でも稼げるようになる「アフィリエイトのとどめの入門書」が完成しました! 【初心者の人へ・完全無欠のバイブル登場! 】 悩んでいる暇があったら、こん本を読んで、ドンドン始めてみましょう。 初心者が知りたいこと、不安なこと、よくわからないこと、みんな、著者のルカさんが実践したテクニックで解決します。 このとおりやっていけば、アフィリエイトで稼げるようになります。 【再入門の人へ・救いの女神降臨! 】 すでにやっているけど、アフィリエイトなんかで稼げないよというあなた、この本に書かれているテクニック、試してみてください。 うまくいくまで、何度も何度も読み返してみてください。 答えが出るはずです! 【アフィリエイトブログで夢を叶える】 夢を叶える人生のために、好きを仕事にするためのブログを書き方、目的や意味、そしてマインドの持ち方まで、アフィリエイトブログで夢をつかんだ亀山ルカと染谷昌利だから書ける極意満載! 【こんな人におすすめ】 ・会社辞めてフリーになりたい ・ものを書くのが好きだからブログを始めてみたい ・ブログを書いて生活できるよういなりたい ・ブログはやっているけど全然稼げない! ・アクセス数がほとんど上がらない ・記事にするネタがなくて、続けられない ・自分のメッセージをたくさんの人に伝えたい ・アフィリエイトブログで夢を叶えたい

    試し読み

    フォロー
  • ミニマル思考 世界一単純な問題解決のルール
    3.7
    「ロジカルシンキングは難しい」「フレームワークを学んだが仕事に応用できない」という人は多いものですが、その原因は「ロジカルシンキング」そのものではありません。 不公平感、被害者意識、過去へのこだわり、精神論、理想主義……人間の脳には合理的思考を妨げる「悪い癖」が存在します。この癖を捨てない限り、理論を学んだ人でも本質からずれた問題に固執したり、効果のない対策をくり返したりしてしまうのです。 本書では、まず頭の中から「考えてもムダなこと」を削ぎ落とし、「考えるべきこと」を最小限(ミニマル)に絞り込むためのルールを説明します。 そしてもっと「クール」な解決策を見つけるための発想のヒントを紹介します。 「ロジカルシンキングを学ぶ前の最初の1冊」として読んでいただいても構いませんし、「人生をスッキリさせる心の持ち方」として読んでいただいても構いません。 「ミニマル思考」の人にとって、仕事も人生も、身の回りのすべては「新しい問題解決のゲーム」になるのです
  • 振り回されない練習 「自分のペース」をしっかり守るための50のヒント
    3.0
    『気にしない習慣』が6万部突破! 大注目の心理学者が贈る、心理テクニック集。上司からのプレッシャー、同僚との競争、友人の同調圧力……。こうした外的要因によって、自分のペースを乱していませんか。よけいな気疲れとは、今日でさようなら。今すぐできて、効果てきめん。あなたが「あなたの人生」を快適にすごすために大切な、ココロの持ち方のヒントを、50個集めてみました。
  • 積極的な投資ができる デイトレチャート大全(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日のうちに売買を終える「デイトレード」、数日かけて売買する「スイングトレード」、数秒~数分で売買する「スキャルピング」、これらの投資を合わせて短期売買と呼びます。デイトレードの解説書は数多くありますが、意外と少ない短期売買すべてを包括的に扱った1冊です。 ●チャート図をふんだんに盛り込み、直感的にわかる誌面。パターンは100種類 ●「これ以上株価が下がる前に売らなきゃ」「株価上昇の勢いはまだ衰えてない!」など チャートから予測できる投資家の心理を徹底解説 ●短期売買を行う際に、自分の中で軸となるルールを確立できる ●短期売買の成否を握るのはテクニック半分メンタル半分。 投資におけるメンタルの持ち方も解説。
  • フットボーラー独学術 生きる力を自ら養う技法
    -
    著者の柴村直弥は小学生の頃から自ら学ぶことを習慣化し、プロサッカー選手への道を切り開いていった。 選手としてそこまで特徴があったわけではなかったにもかかわらず、UEFAヨーロッパリーグ、AFCアジアチャンピオンズリーグ出場を果たせたのは、語学などサッカースキル以外の「学ぶ技法を学ぶ術」を持っていたからだ。 本書ではサッカー業界の様々な仕組み、流れを紹介しながら、サッカー選手として、そして引退後、社会で生きていくための技法を公開する。 【目次】 はじめに 1章 プロ以前 学ぶ 勉強の習慣化 試す 成功体験の仮説と検証 知る 身体の発達に即したセルフトレーニング コラムI 極度の人見知りだった中学生時代 積む 取り組むことで生まれる成果 組む 大学の単位の取り方 馴染む 寮生活のススメ 磨く アルバイトのスキル 分ける 自己評価と他者評価の違い コラムII 地元に帰った熊本のとある選手 知る Jリーガーになるまでの仕組み 辿る 柴村直弥の場合I(プロになるまでの流れ) 知る スカウトの目に留まる方法 知る プロサッカー選手になるまでの支出 2章プロ最中 知る 契約形態の仕組み 知る 初めてのプロ契約時の収入 知る プロ契約したあとの収入 売る 欧州クラブへの売り込み方 辿る 柴村直弥の場合II(欧州のクラブとの契約までの流れ) 作る 売り込み用プレー映像の作り方 話す 語学の勉強方法 話す 海外で現地の言葉を覚える意味 コラムIII ロシア語で回避できた「アゼルバイジャン危機」 理解する 日本と海外の違い 伝える 求め過ぎない自己主張 考える 価値観の違い 理解する 見えている景色 コラムIV プレーの場所を失ったウクライナ人 辿る 柴村直弥の場合III(ビザ取得、ITC手続き完了までの流れ) 馴染む 環境への適応方法 理解する フラットな先入観の持ち方 積む 感覚に辿り着くための方法 備える 初めてのポジションへの対応策 考え直す セオリーの再解釈 辿る 柴村直弥の場合IV(直面したクラブ消滅の危機) 瞑る 思考のコントロール方法 書く SNSとの付き合い方 3章プロ以後 考える 「セカンドキャリア」とは? 関わる 「サッカー村」以外との交流 繋がる プレーの課題解決のためのインターンシップ 見つける 「程度」の洗練 書く 「する側」の気持ちがわかる執筆業 解く これまでのスキルが活きる解説業 結ぶ 共通点があるからこその架け橋役 コラムV サッカーができないウズベキスタンの少年 続ける 「総決算」社会人サッカー キャリアメイク術対談 柴村直弥×中村憲剛 おわりに
  • ベースボールインテリジェンス 実践と復習の反復で「頭を整理する」
    3.5
    頭を整理して、グラウンドで戦え! 実践と復習の繰り返しで、ワンプレー、1打席の濃さは明らかに変わる プロ野球人生で書き綴ったノートを基に技術論・指導論を体系化 『なぜ、そうやるのか』を本人実演で解説 平凡な選手ががプロで生き残れた理由とは -------------------- 野球を考え、野球を追求する日々に終わりはない。 それだけ、野球は奥が深いスポーツである。 ハイレベルなプロの世界で存在感を示すことができるのか。一番に思ったのは、「頭を整理して、グラウンドで戦う」ということだ。 教わったこと学んだことをイチ早く吸収していくには、一度言われたことをしっかりと覚えておかなければいけない。 やがて野球ノートは欠かせない存在になっていた。 本書のタイトルは『ベースボール・インテリジェンス』。耳慣れない言葉かもしれないが、 インテリジェンスには「知性」「知能」「理解力」「情報」といった意味が含まれている。 ただやみくもに、漠然と練習をしているだけでは、技術も上がらなければ、戦術の理解度も上がっていかない。 ひとつひとつのプレーや動きに、どれだけ根拠を持つことができるか。「なぜ、あのプレーを選択した」?と問われたときに、 良かったことも悪かったことも自分の言葉で説明できるようにならなければ、本当の意味で理解したとは言えない。 理解がなければ、上達にはつながっていかない。 本書は、心/守備(基本)/守備(連携)/バント/打撃/走塁の6つの構成から成る。 いずれも、野球ノートにコツコツと記してきた技術論や精神論をもとに、各分野を極めるためのポイントを詳細に記した。 (本書「はじめに」より) -------------------- 現役選手と指導者へ贈る、技術&戦術理解度向上メソッド 【もくじ】 1章 心の持ち方 2章 打撃編 3章 守備(基礎)編 4章 守備(連携)編
  • あの世飛行士 未来への心躍るデスサーフィン
    3.3
    立花隆『証言・臨死体験』でおなじみ、木内鶴彦の臨死世界を物理学者・保江邦夫がその威信にかけて徹底検証! 東京神楽坂ヒカルランドパークで大好評を博した白熱セッションがそのまま本になった! あの世で知った、この世の変え方が満載。時空の枠を超えて、過去も未来もひとっ飛び! 肉体を脱ぎ去って意識だけになると、時空を超えて、未来にも過去にも旅ができる。 「物理学・脳科学・天文学の知識に照らし合わせても、木内さんの臨死体験談には一切矛盾がない! 《あの世飛行士》の木内さんの話を、学問や産業に活かすべき。初対面でこんなに楽しいのは初めて。木内さんから、感動の輪が広がっています」 (保江邦夫) 「死ぬのは、すでに保証されている(笑)。だから死を恐れる必要はない。誰しもこの地球で役割があるから、肉体があるうちぞんぶんにこの世を楽しみましょう」 (木内鶴彦) ・エジプトのピラミッドはどう作っていたのか? 生命はどうやって誕生したのか? ・病になるのも、病を消すのも、意識の持ち方ひとつ。自分の肉体の特性を活かすためには、まず褒めること。言葉ひとつで、この肉体は意識の命ずるままに機能する。 ・人間は、生態系の循環のためにパシリをやっているようなもの。菌を活用すれば、放射能が除去できるだけでなく、電気エネルギーとしても活用できる。 ・北斗七星の形で、臨死体験中の過去の年代を測定できる。

    試し読み

    フォロー
  • ブスの自信の持ち方
    3.7
    ブス本人は変わらなくていい! 社会が変わる! 容姿差別は、気にする方が「気にしないように」と考えや容姿を変えるのではなく、加害者の方が変わる方がいいんじゃないかな。 被差別者が変わるんじゃなく、社会が変わった方がいいんじゃないかな、と書きました。 (山崎ナオコーラ) 性別とは? 差別とは? 社会とは? よみもの.comでの好評連載がついに書籍化! ---------------------------------------------------------------------------- “「ブスには自信を減らしてほしい」という考え方には与しない。” うん、最高! 現代社会に燦然と輝く希望の書。 はるな檸檬さん(漫画家)推薦。 ---------------------------------------------------------------------------- 社会を変えたいと思う。 私はこれまで、他のテーマで書いたエッセイの中に、「ブス」という単語をちらりと紛れ込ませたことが何回かあった。 すると、大きな反響があった。多くの人が「ブス」という言葉に関心を持っているようだ。 ただ、その反響の多くが、「頑張ってください」というものだった。 つまり、「『“ブス”という単語が出てくる文章』=『劣等感の放出』」と捉えられてしまうのだ。 慰めたり応援したりするのが読者の務め、と思わせてしまう。 「社会は変えられない。だから、『ブス』に関する文章っていうのは、個人の苦しみを吐露するだけのものだ。 その言葉を聞いたり読んだりしたら、個人を応援し、個人の気持ちを緩和させてあげなくてはならない」と多くの人が考えてしまう。 違う、と私は言いたい。「ブス」は個人に属する悩みではない、社会のゆがみだ。社会は変えられる。 (あとがきより)
  • いつか一人になるための家の持ち方 住まい方
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イギリス人は、生涯一人暮らし上手。人生の半ばで家を正しく選び、整える術をしっているから。 いつか一人で住まうとき、この1冊があれば困らない、迷わない。
  • 蓮の花のように生きる
    5.0
    蓮の花は、汚い泥中から美しい花を咲かせる様から、浮世にあってけがれぬ「清浄」の象徴とされ、特に仏教では「悟り」の象徴として大切にされている。本書では、女性として史上初のシッダーマスター(ヒマラヤ大聖者)である著者が、どんな状況に置かれても、蓮の花のように、美しく、強く生きるための心の持ち方を伝授。真の悟りの境地(サマディ)に到達した著者だからこそ語れる気づきを、日常生活にすぐに生かせる智恵として、わかりやすい言葉でつづる1冊。
  • 人間にとって幸福とは何か
    5.0
    運命や未来を決めるのは、生まれつきの才能だけではない。 「努力」で超えられないものなどないのだ! 幼少期における父親との死別、莫大な借金、そして落第…… さまざまな逆境や試練を乗りこえて億万長者になった本多静六博士が現代人に贈る、新しい努力論、成功論、幸福論。 「逆境の乗り越え方」「富を引き寄せる方法」「家庭円満の秘訣」「仕事に対する気の持ち方」 努力によって成功と幸福をつかむ人生の法則が、この一冊に。
  • 片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何度やってもリバウンドするのは、片付けのロジックが間違っているからです! 漫画で楽しく身につく、一生ものの「片付けスキル」 「片付けても3日でリバウンド」……そんな片付け挫折勢に朗報! 東大卒の整理収納アドバイザー「こめまり先輩」が 徹底的にロジカル、かつ誰でもできる片付けのキホンを教えます。 ◎いちばんわかりやすく、すぐに実践できる“課題解決型”片付け術 東大卒の著者が数十万人のモノの持ち方から編み出した、 課題解決型の片付けメソッドを紹介。 「なぜこうするといいのか?」がわかり、検証・改善できるので リバウンド地獄を抜け出すことができます。 ◎無理にモノを捨てなくてOK! 推しグッズ、思い出モノ、食器コレクション、つい増えるコスメなど、 「捨てたくないモノ」との付き合い方も伝授。 ◎本書の片付けをマスターすると…… ・人生の時間が増える ・仕事も趣味も充実 ・自己肯定感爆上がり! ◎漫画でサクサク読める! ストーリー漫画でわかりやすく解説。 文章メインの本を読む時間が取れない、忙しい方にもおすすめ!
  • がんばらなくても伝わる、ラクになる 苦手なまま会話術
    4.0
    苦手なままでも、意識の持ち方を変え、簡単な技術と確認事項を押さえるだけで、 劇的に会話はできるようになる! 会話によるストレスが減り、また日々の仕事をはるかにラクにスムーズに 進められるようになるメソッド集。 本書でのステップ1は「会話が苦手なままでもできるようになる 簡単なスキルを身につけること」、ステップ2は「会話によって得られるメリットを知り、 享受できるようになること」です。 1章 苦手意識は脳内変換で解消できる 2章 場面別の簡単な技術を覚えるだけでいい 3章 意識次第で、会話は最強の自己投資になる で構成し、90のチップスでやわらかく、実践的に紹介。
  • 200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった
    3.6
    30代、2児の母。狭小住宅でコンパクトな暮らしを楽しむponpocoさん。 おしゃれ大好き、買い物大好きで、20代の頃は浪費家だったといいます。 カルティエの時計やバーキンなどブランド物を買う→使いこなせず手放す、などの失敗も繰り返してきました。 結婚後、ミニマリストに目覚め、徐々にモノを減らすことに成功。 200着あった服を8割以上減らし、現在手持ちの洋服は30着以下。「稼働率100%のワードローブ」でおしゃれを楽しんでいます。 「余計なモノと執着心を手放したことで、自分らしさが見えてきました」と語るponpocoさん。 今すぐ真似したい、ファッション、暮らし、心の持ち方をつづった一冊です。   【内容(一部)】 ・誰でも服を8割減らせる方法 ・大人の服選びのポイント ・稼働率100%の年間ワードローブ ・買っていいセール品、買わなくていいセール品 ・止まらない物欲を抑えるコツ ・収納術がいらない片付け ・ミニマルライフと子育ての両立 ・心穏やかに暮らすために「しない」こと ・ジャンル別 愛用品紹介
  • 360度ぐるりと開運する! 最強の邪気祓い
    4.0
    最近ロクでもないことばかり。どうしてこうもツイていないのか… これまでの人生で、次のような状態が続いたことはありますか? □何をやってもスムーズにいかない □やりたいことをやろうとすると、必ず邪魔される □真面目に働いているのに、一向に給料が上がらない □大切なものを紛失してしまうことが続く □なんだか知らないけれど、いくら寝ても疲れが抜けない こんなとき、あなたに邪気が取り憑いている可能性が高いです。 生活環境や心の持ち方に、邪気を引き寄せてしまうところがあり、 知らず知らずのうちに、運気が下がっていることも実は少なくありません。 邪気に気づかないままでいると、他の邪気も集まりやすくなるのです。 けれども、ちょっとでも邪気を感じ取ったときに すぐに邪気祓いをすることで、邪気が雪だるま式に増幅するような状態にはなりません。 邪気とは何か、その正体を知り、カンタンにできる邪気祓いを日常の習慣にすれば、 もう邪気はあなたの人生の邪魔などできなくなります。 それどころか、少々のことがあっても、運気の下がらない強運体質になることができます。 そうです。あなたもうすうす感じているかと思います。 実は、幸せな人たちはみんな、邪気祓いを生活習慣に取り入れているのです。 この本では、第1部で邪気の正体を明かし、第2部では邪気祓いの具体的な方法をお伝えします。 そして最後の第3部では、邪気祓いができる場所や邪気祓いに使えるツールもご紹介します。 邪気祓いに関してフルに網羅されていますので、この本を活用して邪気を追い出し、ぜひ強運体質になってください! ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しているため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • やり抜く人になるための戦略書
    5.0
    「自分は生まれつき意志が弱いから、何をやっても続かない」 そう思って落ち込んでいるあなたに朗報です。 意志が弱くても「やり抜く人」になれる方法があります。 そもそも、なぜ人は続けられないのでしょうか。 ・面倒くさいから/苦痛だから ・飽きっぽいから ・忙しいから ・相手に嫌われないか心配だから 心あたりがある方も多いと思います。 何かの理由で続けられないのであれば、 その原因をなくせばいいのです。 例えば「面倒くさい」「飽きっぽい」という 理由で続かない人におススメなのが「TKKの法則」です。 詳しくは本文でご紹介しますが、簡単に説明すると T → たのしく K → かんたんにする K → 効果を確認する という意味です。 たしかに、楽しくやれれば、「面倒くさい」「飽きっぽい」はなくなりそうです。 「それができないから苦労している」 そういう声も承知しています。 仕事を楽しくするファーストステップとして重要なのが、 「何のために」続けなくてはいけないのかを見直すことです。 ここで、ある逸話をご紹介します。 ひたすらレンガを積む仕事をしている3人の職人に 「何のためにレンガを積んでいるのか」と問うたところ 3人は別々の答え方をしました。 職人A「親方から命じられてレンガを積んでいる」 職人B「レンガを積んで塀をこしらえている」 職人C「多くの人が祈りに来る教会を作っている」 AやBの答えであれば、飽きてしまっても仕方ありません。 しかし、Cのように俯瞰して自分の仕事の 意義を見出せば、「続ける」ことが苦にならない のではないでしょうか。 T(楽しく)以外の、K(かんたんに)、K(効果を確認する)については、 本文で詳細にご説明していますので、ぜひご一読ください。 レンガの話でもわかるように、ちょっとした心がけ一つで 「やり抜く人」にぐっと近づけます。 本書では、心理学に基づいた次のようなメソッドをご紹介しています。 ・やりたくないことをやりたいことに変える方法 ・「やり抜く」ための心の持ち方 ・スランプの打開策 ・弱気になったときのメンタル克服法 こうした内容は、すべて、意志の強さ、根性、努力などと 関係なく、誰でもできる方法としてご紹介しています。 大事なのは「仕組み化」「習慣化」なのです。 本書をお読みいただき、そのメソッドを実践すれば どんな性格の人であっても 「やり抜く人」になれることをお約束します。
  • ボールとリングとサークルのアクセサリー
    -
    くさり編みとこま編みで編める大人の上質なアクセサリー 基本の編み方でできる6つのパーツで、糸の魅力を最大限に引き立てたデザインはレース針を使わず、かぎ針で編めます。 材料は最小限。留め具も糸で作るため、軽くて使い心地のよい仕上がりです。 針の持ち方や編み方の詳しいレッスンつきで、この一冊でかぎ針編みを始めることができます。

    試し読み

    フォロー
  • 四大筋体質論で動きが変わる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全人類は4タイプに分けられる! これぞ元祖、体質タイプ別の身体理論 武術家による世紀の大発見! 例えば、野球、空手、登山などのスポーツや武術、あらゆる技芸において、理想的動作は一つではない。 エネルギールートで大別した四つの体質に沿って動けば、潜在能力を120%出せる。 武術の達人が、指導者と生徒のギャップを埋める身体動作の極意を伝授! 各種スポーツ選手、トレーナー、武道家、ダンサー、療術師…etc. 必読の一冊! CONTENTS ■第1章 四大筋体質の発見と自己判定法 「雲下の境地」と「雲上の境地」/特異な感性で獲得した心身開発法 やわら術の修行の始まり/「人それぞれ」の動きの解明へ 身体軸に重力を徹して骨格筋を正す極意/まずは二大筋体質を発見 そして四大筋体質の発見へ/筋体質判定法への道/四大筋体質の自己判定法 筋体質は「型」と「系」に分類される/さらに四大筋伸屈八タイプを発見! 人種に関係なく八タイプ存在する/伸筋群・屈筋群と関節/自然界と流儀流派 生物は腹筋から進化/陸上短距離走トップアスリートからの気づき ■第2章 四大筋体質の他者判定法 他者によって高い精度で判定する/最良の判定法を探求 四大筋八タイプ判定法/火の手形/水の手形/体質別脚足判定法 ■第3章 様々な動作から筋体質を見分ける コーヒーカップの置き方で見分ける方法 コーヒーカップの厚さで喫茶店の客層がわかる/バッグの持ち方で見分ける方法 掃除の仕方で見分ける方法/ハンドルの握り方と回し方で見分ける方法 ペンの使い方で見分ける方法/鉄棒のぶら下がり方で見分ける方法 はしごの昇り方で見分ける方法/椅子の形と腰掛け方で見分ける方法 リュックサックの背負い方で見分ける方法 お腹が痛いときの体幹部の動作で見分ける方法 矢が胸に飛んできたときのよけ方で見分ける方法/武術技法に関する見分け方 ■第4章 容姿から筋体質を見分ける お尻に合うズボンの2形状で四大筋体質を確認/世界の人の骨盤形状 お尻の形で見分ける方法/お尻の動きから見分ける方法 骨盤形状から足底重心領域を発見/靴の選び方で見分ける方法 腹直筋の腱画で見分ける方法/爪の形で見分ける方法 頬骨下部のラインで見分ける方法 ■第5章 天地の力「引力」を使う 人体構造と引力の関係/気エネルギーが筋肉を強化する/体腔内圧と生物の動き 白い筋肉と赤い筋肉、ピンクの筋肉について なぜ重力があるのに内臓は浮いているか/仮想身体軸の形成 大腰筋の重要性について/体内圧力の丹田と身体軸/丹田の機能分析 四大筋体質別のアップダウン現象/表情筋の体質別アップダウンと喜怒哀楽 丹田のアップダウン/意識制御する背筋系ドローンと腹筋系ドローン ■第6章 気エネルギーと柔法 大地から得られる気エネルギー/気とは何か/気の使い方 気で媒介する心と精神と肉体/心が先か肉体が先か/術→道→法の順に極める 体質別に身体軸を構築する/やわら術の伝授 〈特別編〉やわら療氣術の実践
  • 10日でキレイな字が書けるひらがな練習帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ひらがなを美しく書くための練習帖です。手本の「あ」から「ん」までを、 斜め、ねじり、丸、ゆるいカーブなどを意識して、1日3分10日間、1字ずつなぞるだけで、 自然と上手にひらがなが書けるようになります。 また、字を書くときの正しい姿勢やサインペンの持ち方をイラストで分かりやすく示し、 上手に書くためのヒントも随所に付けました。 「おつかれさまです」「おめでとうございます」「よろしくおねがいいたします」 「ありがとうございます」「たのしみにしています」といったよく使う表現も収めました。 ゆったりとした気持ちで、練習に励んでいただければ、10日後には、 あなたはきっとひらがなを書くことが楽しくなり、美しいひらがなが書けるようになっているでしょう。 (「はじめに」より)
  • 子育てで毒親になりそうなとき読んでほしい本
    4.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子育てでつい怒ったり、どなったり、否定したり。誰もがおちいる「毒親」にならないために気をつけることを精神科医が答えます 『育児はとてもストレスフル。誰でも毒親になりえます』 子育てというのは、非常にストレスフルなもの。 仕事は嫌ならやめられるけれど、子育ては嫌でもやめられない。逃げるという選択肢がまずありません。 初めての子育てに、不安や心配のない親御さんは、いないのではないでしょうか。 しかも子育ては、独自性の高いもの。つまり一つ一つの家庭によって違いが大きく、親は基本的に自分の家庭しか知りません。 そんなふうに、子育てというのはとても難しいものにもかかわらず、世の中では「子育てができてあたりまえ」「誰でもやっているもの」というイメージがもたれています。 それが、ますます親御さんを苦しめているのです。 『毒親にならない気持ちの持ち方を知りましょう』 この本では、自分が毒親化していると気づいた人が呪縛から脱し、わが子に向き合い、自分らしく生きていくステップをご紹介します。 井上 智介(イノウエトモスケ):産業医・精神科医。兵庫県出身。島根大学を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動する。産業医としては毎月30社以上を訪問し、一般的な労働の安全衛生の指導に加えて、社内の人間関係のトラブルやハラスメントなどで苦しむ従業員にカウンセリング要素を取り入れた対話を重視した精神的なケアを行う。精神科医としてはうつ病、適応障害などの疾患の治療だけではなく、自殺に至る心理、災害や家庭、犯罪などのトラウマケアにも力をいれている。さらに、ブログやSNS、講演会などでこれらを分かりやすく「ラフな人生をめざすこと」を発信している。『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • DVD&CDでよくわかる! はじめてのドラム 3rd Edition
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「小さな恋のうた」「Pretender」「RPG」「マリーゴールド」「ピースサイン」の楽譜は電子版に収録しておりません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのドラム編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。ドラムの基礎知識から、スティックの持ち方、基本的なリズム・パターン、練習スタジオでのセッティングの仕方まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、超初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 【CONTENTS】 ■Part.1 プレイをはじめる前に ■Part.2 ドラム・セットに向かってみよう ■Part.3 必修リズムとテクニック ■Part.4 ドラムのセッティングとエレドラ活用法
  • DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター 3rd Edition
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「小さな恋のうた」「Pretender」「完全感覚Dreamer」「夜に駆ける」「シュガーソングとビターステップ」の楽譜は電子版に収録しておりません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのエレキ・ギター編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。エレキ・ギターや譜面の基礎知識から、ピックの持ち方やプレイ・フォーム、各種ギター・テクニック、機材の紹介まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、超初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 【CONTENTS】 ■Part.1 プレイをはじめる前に ■Part.2 ギター・プレイをはじめよう! ■Part.3 エレキ・ギター・テクニックに挑戦! ■Part.4 総合実践フレーズ集 ■Part.5 ギター・ノウハウいろいろ
  • 描きたい文字が必ず見つかる! ハンドレタリングの見本帖
    -
    バレットジャーナルをはじめとする手帳やノート、インテリアやディスプレイにまで、いま大人気の手描きアート文字「ハンドレタリング」。 本書は、人気ハンドレタリング作家10名の書体作例をたっぷり掲載した見本集です。 英数字・記号、ひらがな・カタカナ、手帳によく使うワード、季節・行事のフレーズ、アイコンまで。 トーンの異なる豊富な書体作例から、好みの文字が必ず見つかる&何度でも参考にできる一冊に仕上げました! ハンドレタリングの基本、作例ごとの丁寧な使用筆記具紹介、アドバイス&テクニック解説、活用術など、ビギナーでもすぐに真似できるノウハウも満載。 手帳やノートを彩る参考や、デザインの資料としても。 手描きスタイルをもっと楽しむための決定版です! <ここが充実!> ■大充実のページボリューム ■英数字だけじゃない、嬉しい「ひらがな・カタカナ」作例付き ■タイプさまざまな10名の書体見本を一冊に収録 ■プロの使用筆記具からテクニックまで丁寧に解説 <目次> 1章 ハンドレタリングの基本 ・使うペンの種類と選び方 ・基本のペンの持ち方/練習に使いやすい紙/あると便利な道具 ・基本のストローク ・応用テクニックとアレンジ 2章 作家たちのハンドレタリング書体見本 CHALKBOY / ICHIKA / Naoko Wakayama / Danae Lettering / misaki / Azusa Tamura / tomomi_type / Chidoripen / Anna Tateno / Hideya MOTO 3章 プロの筆記具とテクニック 4章 ハンドレタリング活用スタイル ・手紙・カード ・手帳・ノート ・ラッピング ・フレームアート ・作家たちのリアルアレンジ術
  • 発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ
    -
    発達障害児向けの本として定番化している『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』(2013)の続編ともいえる一冊。 発達障害の子どもたちは、生まれつきの特性、不器用さ、衝動性などにより叱られることが多く、自己肯定感が低くなりがち。 そして子どもだけでなく保護者も、心の中が自分を否定する声で支配されてしまうこともあります。「ぼくはダメな子だ」「私はダメな母親だ」「将来きっと不幸になるに違いない」……こんなネガティブな心の声をいったん脇に置き、あるキャラクターのせいにすることで心が緩み、客観的に自分を見ることができます。 自分の特性、認知傾向を親子ともに客観的に把握した上で、心が軽くなる意識の持ち方を紹介しつつ、療育で主流となっているABA(応用行動分析)のアプローチによる、問題行動の解決法や「できない」を「できた!」に変える具体的な言葉かけも紹介。将来への不安を解消できるように、発達障害当事者の話も盛り込んでいます。
  • 人材力・組織力強化アクションリスト
    -
    そろそろ、「人と組織の課題」に片をつけませんか?  中小企業を成長させる鍵は、「人と組織の強化」にある。先を見通すことが難しいVUCAな時代、事業へ注ぐパワーを減らさずに、会社を成長させたいあなたへ。経験豊富な組織開発・人材開発コンサルタントが贈る、「人と組織」を強くする方法。 本書はWOOPという、目標達成に有益な法則を元に構成されています。WOOPは、Wish(願望)、Outcome(結果)、Obstacle(障害)、Plan(計画)という各英単語の頭文字をつなげた言葉です。 本書はWOOPを用いた構成を含め、以下の5つの特徴があります。  【本書の5つの特徴】   ①あなたが気にかけていながらも、なかなか取り組めないでいるかもしれない、人材や組織の問題を解決できる、または解決に向けたアクションが取れる  ②各章末尾の「アクションリスト」を用いて人材や組織の問題を検討すると、全くの手探りで検討するよりも検討すべき事柄が明確になり時間の節約が図れる  ③人材や組織の問題に取り組む際にほぼ必ず直面する、従業員、管理職、時に経営層からの「抵抗」への、私たち解決を図る側の気持ちの持ち方と、その対処の方向性を明らかにしている  ④人材や組織の問題を解決するためのテーマ設定や取り組み内容をガイドしている  ⑤ 研修会社やコンサルティング会社等の外部ベンダーへの依頼前に自社で検討すべき事項、及び、外部ベンダーに相談や依頼をする時のコツを明示している  「人材や組織の問題解決のために、人材や組織に関する書籍を読んだが、どうもしっくりこない」という方に特にお勧めです。
  • 精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術
    3.9
    「何年も病院に通っているのに、なかなか病気が治りません」から解放される。 精神医学や心理学、脳科学から見つけた「病気を治す」ヒント。 病気がなかなか治らない人、治りやすい人では何が違うのか? ■病気が治る人と治らない人は考え方や行動の多くが対照的    病気を受け入れている ⇔ 病気と闘い、抗っている      感謝の言葉が多い ⇔ 悪口が多い 小さいことにクヨクヨしない ⇔ 不安に思いがち      いまを生きている ⇔ 過去にこだわる 1つの病院に継続して通院する⇔ よく病院を変わる ■いつもイライラしている人必読!!  すぐ効く「怒りを消し去る方法」とは!? ・話し方を変えるだけでみるみる心が落ち着く! ・人を「好き」か「嫌い」かで判断しないことがポイント。ではどうする? ・他人を攻撃する人を華麗にスルーする秘訣 ■病気はあなたの「敵」ではない!! まずは「5つの闘わない」を知ることから始めましょう! ・「病気」と闘わない ・「医者」と闘わない ・「自分」と闘わない ・「薬」と闘わない ・「完全に治す」と闘わない 累計50万人以上に精神医学や心理学、 脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え続けている精神科医の視点から、 病気がなかなか治らない人の共通点、 今日からできる治るための心の持ち方・思考、習慣を紹介。 また、支える家族がすべきことにも言及。 病気は、治るのです。 ■目次 はじめに 感情をコントロールすれば身体もコントロールできる 第1章 あなたの病気が治らないのには「理由」がある 第2章 「不安」を取り除けば病気は治る 第3章 「悪口」が病気を悪くする 第4章 「受け入れる」だけで病気は治る 第5章 「表現する」と病気は治る 第6章 家族が「寄り添う」と病気は治る 第7章 「感謝」で病気は治る ■著者 樺沢紫苑(カバサワシオン) 精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。 1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。 大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。 2004年から米国シカゴのイリノイ大学で3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。 帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「ハードクレーマー」最強撃退法 すごい!秒速で相手が黙る7つの「カウンターコミュニケーション」術
    4.0
    接客業だけでなく、顧客に対応するすべての社会人のための 究極のクレーム対応法「カウンターコミュニケーション」術で… 思考の瞬発力が上がる! クレームが減って仕事に集中できる! ハードなクレーマーに堂々と対応できるようになり、信頼が増す! 交渉力が向上し、仕事が捗る! 仕事を楽しめるようになり、人生が充実する! あらゆるトラブルに瞬時に対応しなくてはいけない壮絶な撮影ロケ現場で、25年間クレーム処理をしてきた経験から、クレームや事故に正しく対応するための心の持ち方と具体的な方法を、事例を含めて紹介します。 第1章 突発的! 理不尽! の8割が簡単に準備するだけで未然に防げる 第2章 今弱いあなたこそ必ずできる! 心のクレーム対応筋の鍛え方 第3章 もうビビらない! これで安心 現場クレームの全種類と対応法 第4章 空間を完全支配する! 情報・理論・思考法 第5章 ハードなクレーマーも秒速で黙る! 禁断の裏技
  • 大丈夫! 雲の向こうは、いつも青空。
    -
    人間、生きていれば不安になったり迷ったり、 さびしいな、つらいなって思うこと、たくさんあります。 本書の著者・松原正樹師は 代々続く禅寺に生まれ、20代で単身渡米。 現在はNYを拠点にしながら、 禅の伝道で日米を行き来する中で 人種も国籍も異なる様々な人たちの 悩みに寄り添ってきました。 ときには女子大生の恋の悩みに。 ときには米グーグル本社のホワイトカラーや 人気ユーチューバーたちの葛藤に。 ときには独居で暮らすご老人のさみしさに。 ときには終わりの見えない介護に涙する人の苦しみに……。 大丈夫! 人はみな、悩み、迷います。 だけど出口のないトンネルはありません。 そのことをお釈迦様は 「すべてのものは移りゆく」と言いました。 松原師が多くの人の悩みに やさしく寄り添いながら 心の持ち方・人生の捉え方を説いた本書は 仏教語はほとんど使われていないのに 禅仏教の神髄が込められています。 つい、ため息が出てしまう。 なんか、気持ちが沈んでいる。 そんなときに手に取れば 爽やかな気持ちになれる一冊です。
  • おとなの美人習慣
    5.0
    ほうれい線、大きなお尻、猫背やネガティブ思考も解消。 生活しながら「ちょっとした習慣」で、見た目年齢マイナス10歳! おとな女性に共通する、老け見えの悩み。 原因は、実は年齢とは関係なく、顔と体の「ゆがみ・たるみ・むくみ」です。 これらを引き起こすのは、普段の生活で無意識にやっている悪い「くせ」の蓄積。 ちょっとした良い「習慣」で少しずつ書き換えてあげれば、何歳でも美人に変わっていきます。 たとえば…… 口の中で奥歯を浮かせる → ほうれい線がなくなる 両足重心で立つ → お尻が小さくなる スマホの持ち方を変える → 猫背とネガティブ思考が変わる 特別に運動する必要もなく、こんな小さなことからでよいのです。 これまでの、すでに顔や体に出てしまった老化のサインを「村木式整筋メソッド」で 改善する方法とは少し違い、今回お伝えするのは、毎日の生活のついでに行える 「予防法」と、こまめに「リセット」する方法。 悩みが出る前にケアしてしまえば、時間もお金もかからず効率的です。 しかも、著者が実践して30年の試行錯誤のすえに定着した、本当に効果がある 習慣だけを厳選しました。忙しい毎日でも、ほんの少し自分を応援してあげる気持ちで 手をかけると、顔も体も応えてくれます。 まずは気になるもの、できそうな習慣ひとつだけでも試してみてください。 見た目は美しく、体は心地よく健康に、心も元気になって、きっと鏡を見るのが喜びに変わるはずです。 -目次- 第1章 おとなはなぜ、習慣で美人になれるのか 第2章 美姿勢は、美人への一番の近道 第3章 顔の若さは、自分の手で保てる 第4章 美しい髪は、すこやかな頭皮しだい 第5章 お風呂は最高のリセット空間 第6章 きれいになるための眠り方 第7章 体の内側から、食事で美人を育てる 第8章 体を整えれば、心も上向きポジティブに
  • お金の教育がすべて。 7歳から投資マインドが身につく本
    4.1
    所得格差から子どもを守る、唯一の方法がわかります! 本書は、日本の家庭や学校ではあまり語られてこなかった、「お金の教育」に正面から取り組みました。 「学校の成績よりも、ファイナンシャルリテラシー(お金に関する幅広い知識)のほうが大事」という問題意識のもと、「お金の信念」の持ち方、「お金の仕組み」「お金の歴史」の正しい捉え方について、親子で一緒に学べるわかりやすさで解説していきます。 子どもの年代別に分けて、家庭でのお金の教え方についても説く、画期的な本です。 著者のミアン・サミ氏はパキスタン人を両親に持つ、東京・品川生まれの個人投資家。幼少期より父親の深い愛を受け、お金のことについて学び、金融マンとして成功をおさめました。現在は、不動産投資などを中心に10億円を超える個人資産を築く傍らで、4人の子どもたちにお金の教育を実践しています。 本書には、誰よりも日本を愛する著者の、熱いメッセージが込められています。 もし、これからご紹介する5つの質問に、1つでも「YES」と答えた方は、ぜひ本書をご一読ください。 □子どもにはいい学校に入ってほしい □習い事は家計が許す限りさせたい □子どもにお小遣いを与えている □学資保険に加入している □あなた自身に投資経験がない
  • フランス伯爵夫人に学ぶ 美しく、上質に暮らす45のルール
    3.3
    人生も、暮らしも、自分が主人公。 すべてにおいて美しさに軸をおき、毎日を豊かに過ごす。 フランスの伯爵夫人が実行している 「Art de vivre=暮らしの美学」とは? 「あなた、何を指して『豊か』とおっしゃるのかしら? 慎ましさなく、財力にまかせた傲慢な暮らしぶりは、美しくありません。 忙しくても、部屋が狭くても、どこにいても、 暮らしや自分の中に、『エレガンス』を宿すことはできますのよ」 パリ7区の荘厳なアパルトマンに足を踏み入れたそのときから、伯爵婦人による「暮らしの美学」の手ほどきが始まった! 18世紀から続くフランスの伯爵家に嫁いだ日本人の著者が学んだ、一日一日を丁寧に、心豊かに生きる、衣食住のコツと心の持ち方を一挙公開。 ・白いシャツにこだわる ・上質で、「育ちの良さ」がにじみ出る服を身につける ・子どもには、ベーシックカラーの服だけ着せればよし! ・リビングは、大人のための場所 ・部屋にも、家全体にも、テーマを設定する ・調理過程も、食卓も美しくあること! ・何はなくとも、テーブルクロスから始めましょう ・つらいときこそ、何でもないように振る舞い、凛として生きる
  • 世界最高の子育てツール SMARTゴール――「全米最優秀女子高生」と母親が実践した目標達成の方法
    4.2
    「全米最優秀女子高生」を育て、同時に自身のキャリアも育んでいった著者。「最高の子育てには親自身の自分育てが必要」という科学データを元に、彼女が子育てで活用したのは、「SMARTゴール」という目標達成のためのツールでした。本書では、このツールの使い方、人生のパッションの持ち方・探し方、そのために必要な「心のブレーキ」の外し方など、そのすべて公開しています。小さなことを行動していくことや、目標を具体的に設定することの大切さ、「何のために」を考えれば心が折れないなど、「夢」を確実に手にするための方法は、とても実践的。今最も注目される「ライフコーチ」の資格を持つ著者が、自分の人生をも変えた魔法のツールを紹介します。
  • 「覚悟思考」が結果を出す
    3.0
    「生か死かの覚悟を持って生きることが結果を出すことにつながる」-リングの内外での様々なことを通し、覚悟の本質に迫り、心の持ち方を説く。アスリートのみならず、ビジネスマンにも大きな参考となるだろう。 また、氏と深い親交があるミュージシャン長渕剛、元プロボクサー井岡一翔氏などが、著者の生き様を証言。その言動に圧倒的な共感を覚えることだろう。
  • できる人のお金の増やし方 The Rules of Money
    3.8
    ■50ヶ国以上で読まれている世界的ベストセラー 英語版170万部突破。日本語版30万部突破。  現在、世界50言語で翻訳されている“Rules”シリーズの最新刊。 『できる人の仕事のしかた(The Rules of Work)』『できる人の人生のルール(The Rules of Life)』と並ぶ著者の代表作です。 (本書は、2015年に英国で出版された「The Rules of Wealth」第四版を新たに翻訳したものです。) ■「自分の力でお金持ちになる人」の共通点を116の行動基準に 1章 お金持ちの心の持ち方を手に入れる19のルール ・「私はお金持ちにはなれない」という思いを捨てる ・自分なりの「お金持ち」の定義を決める ・お金がお金を生むことを理解する ・目先の楽しみより、将来のお金を選ぶ……etc. 2章 お金持ちへの道を進む50のルール ・年齢を理由にあきらめない ・お金のためではないように働く ・生きるための仕事に没頭しない ・短期間でお金を増やそうと思わない……etc. 3章 お金を大きく育てる17のルール ・定期的に「お金の健康診断」をする ・直感を正しく使う ・自分にできないことは人に任せる ・うまい話は疑ってかかる……etc. 4章 お金を守り人生を楽しむ9のルール ・同意する前に小さな文字をすべて読む ・老後の資金計画を立てる ・友人と家族からは絶対に借金しない……etc. 5章 お金を正しく分け合う11のルール ・正しい「ノー」の言い方を学ぶ ・自分なりの規準を決めて寄付をする ・豊かさを見せびらかさない……etc. 6章 他人のお金に振り回されない10のルール ・相手が求めたときだけアドバイスをする ・お金よりも家族の縁を大切にする ・お金の話題を家族のタブーにしない……etc. 本書には“知られざるお金儲けの秘密”は書いてありません。 当たり前だけれど、なかなか実行できない「お金を増やすために大切なこと」だけが集められています。 RULESは普遍的で、当たり前で、現実的だ。 だからこそ効果は保証できる。ぜひ実行してもらいたい。 リチャード・テンプラー 「お金持ちになる人」のように考え、行動できるようになる原則が集められた1冊です。
  • ゴルフは「自律神経力」で確実に10打縮まる! 練習はいらない! 読んで実践すれば、突然スコアが縮まる!
    4.0
    シリーズ累計50万部のベストセラーの、 順天堂医学部教授の小林弘幸先生最新刊! 選手会長も勤めたプロゴルファーであり、 大学院の医学修士でもある横田真一選手が共著のゴルフ理論解説! ゴルフのスコアでお悩みの皆様に 読むだけで、90の人は80に、80の人は70に!! 「交感神経」と「副交感神経」から成る「自律神経」 これは血流を司る重要な神経で、生活する動作の全てに関わってきます 特にアスリートにとっては、筋肉を動かすための血液が大切です そんなプロも教えを請う「自律神経」の権威、小林先生と、 プロゴルファー横田真一選手が、 「確実に10打縮まる」理論を、わかりやすく解説してくれています 毎日練習するよりも、この本を読む方が必ず効果があります! 「10打縮まるチェックリスト付き!」 【目次】 はじめに 交感神経と副交感神経って? 第1章 準備編1 まずは、腸内環境を整えることが大切 第2章 準備編2 自律神経が安定するラウンド前夜の過ごし方 第3章 準備編3 起床後、効率よくトータルパワーを上げる方法 第4章 準備編4 自律神経が整うスタート前の簡単練習法 第5章 準備編5 ゴルフが雑にならないための道具の選び方 第6章 ラウンド編1 必ずスコアが縮まる意識の持ち方 第7章 ラウンド編2 ミスショットの確率が減るクラブの選び方 第8章 ラウンド編3 次につながる自己採点法 ◎1997全日空オープンVTR(9月18~21日、札幌GC輪厚コース) 第9章 ラウンド編4 ミスショットの原因はスイングのせいではない 第10章 ラウンド編5 「勇気ある撤退」が余裕を生む 第11章 ラウンド編6 90ヤードからの8、9番アイアンの使い道 第12章 ラウンド編7 1日の流れをよくするファーストパットの打ち方 第13章 ラウンド編8 自律神経が整いパットが入る呼吸法 ◎キヤノンオープン2010 VTR 第14章 捨てラウンドを作ることでレベルアップ 第15章 自分の欠点を修正するためのスマホ活用法 第16章 スコアが乱れない気持ちの切り替え方 第17章 残り9ホールにつながるインタバルの過ごし方 第18章 必ず10打縮まる「チェックリスト」活用法 あとがき 【著者プロフィール】 小林弘幸 (こばやし・ひろゆき) 順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。 自律神経研究の第一人者。豊富な臨床経験とともに多くのトップアスリートや著名人の健康指導に携わる。 TV健康番組でのわかりやすい解説に定評。著書多数。 横田真一(よこた・しんいち) 1972年2月6日生まれ。東京都出身。太平洋クラブ所属。 小学3年のころからゴルフを始め、専修大学ゴルフ部を経て、94年にプロ入り。 97年の全日空オープンで初優勝。プレーの豪快さだけでなく、小技の名手としても知られる。 ゴルフ理論の重要性に目覚め、大学院で小林先生のもと、論文を発表。
  • 賢い人のシンプル節約術 How to Spend Less without being miserable
    3.0
    ■40カ国以上で読まれている世界的ベストセラー著者 本書は、英語版のみで世界170万部、さらに45言語に翻訳されている世界的ベストセラー・Rulesシリーズの著者リチャード・テンプラーによる1冊です。 日本でも『できる人の仕事のしかた(The Rules of Work)』10万部、『できる人の人生のルール(The Rules of Life)』7万部、『上手な愛し方(The Rules of Love)』4万部など、著者シリーズ累計30万部を突破している、知る人ぞ知る隠れたベストセラー作家です。 ■お金のかからない暮らしを心から楽しんでいる人の共通点を93の行動基準に ・お金の出入りを把握する ・買い物欲を買い物以外で満たす ・売りどき、買いどきを知る ・その場ですぐに買わない ・買わなかった自分を想像する ・後で売ることを考えて買う ・料理のレパートリーを増やす ・夜遊びは遅い時間から ・練習生の実験台になる ・お金をかけずに結婚する……e.t.c. 節約で大切なことは「出費を抑えるテクニック」を覚えることではありません。 一番大切なのは「心の持ち方」を変えることです。 節約の名人は「お金を使わないこと」を「我慢」だとは考えません。 お金のかからない暮らしを心から楽しみ、シンプルで充実した節約生活を送っています。 そんな「心の持ち方」を手に入れる方法の数々が紹介された1冊です。
  • 大金持ちの教科書
    3.6
    資産形成の方法、起業の秘訣、野心の持ち方、リスクの正しい取り方、時代を読む目……。 本気でお金儲けをするために身に付けておくべき「普遍的なノウハウ」とは? 大反響『お金持ちの教科書』につづく“お金持ちの思考がわかる本”。 お金持ちになる覚悟のない人は読まないでください。
  • ただいま見直し中
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見直す」「手放す」「続ける」「変える」「はじめる」 これまでの習慣や思い込み――お金の感覚,モノの持ち方,大切なことの優先順位,40代の終わりを迎える著者が日々の違和感に向き合い手がかりを探っていく,爽快で心地よいエッセイ これからの人生を健やかに生きていくための,働き方,暮らし方,自分との向き合い方,体の整え方,モノの持ち方……などなどの,前向きな見直し。 それは新しい自分を探すようで,どこかで本来の自分に戻るような感覚もあって,密かにワクワクする。 (本文より一部抜粋) 日曜の晩酌をやめてみたら/防災は続くよ,どこまでも/山から降りる準備/ヨガ17年目の挑戦/ホコリの思い出とそうじ魔の現在/今日も腸の話をしよう/これから着たい服の条件/松戸,マイ・ホームタウン/コンポストからはじまるエコ生活/アラフィフ,断食に挑戦する   etc.,
  • 三男一女東大理III合格! 佐藤ママの子育てバイブル 学びの黄金ルール42
    4.1
    1巻1,600円 (税込)
    子ども4人全員を東大理・に合格させた 佐藤ママ が、子どもを賢く育てる秘訣をまとめた、現代の 子育てバイブル 。親としての自信の持ち方、携帯電話との距離感、学校や塾との向き合い方などで悩んだときに頼りになるプロママの指南書。
  • ウォルト・ディズニー 夢をかたちにする言葉
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エンターテイメント界の天才、ウォルト・ディズニー。 貧しい生い立ちや仲間の裏切り、度重なる経営危機などを乗り越え、 唯一無二のキャラクター、名作映画、史上最強のテーマパークを創り上げたウォルトは、 今なお夢をかなえるためのロールモデルであり続けています。 この本は、そんな彼が夢を追う人生の中で語った名言集です。 夢へ向かう情熱、叶えるための努力、折れない心の持ち方など、 夢をかたちにするためのエッセンスがぎっしり詰まった名言を、 要所要所にちりばめられた映画の名場面とともに楽しんでいただける一冊です。 ・夢へ踏みだす勇気が欲しいあなたへ ・夢の叶え方を知りたいあなたへ ・夢見る力をもう一度取り戻したいあなたへ ・誰かの夢を応援したいあなたへ 夢を追いかけるすべての人へーーー 心からのエールをこの本でお届けいたします。 本文より ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • くびれ革命 ラクして-10cmおなかやせ!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 40代ウエスト51cm!大ヒット『背中革命』のヨガクリエイターayaさんがミラクルボディを作ったおなかやせ術を伝授。 40代でウエスト51cm! 大ヒット『背中革命』のヨガクリエイターayaさんが、自身のミラクルボディを作った「くびれ覚醒メソッド」を公開。キツくないのに効果的なメソッドで、30~50代のモニターにも続々くびれが出現!  くびれがないのは、肋骨がつぶれて開いているから。肋骨を本来のポジションに戻し、くびれのベースを作る「くびれ掘り起こし体操」と、くびれ筋こと腹斜筋を鍛える「くびれ製造ツイスト」を1日7分。ぜんぜんキツくないのに何歳からでもくびれができる! さらに下腹、腰上肉など気になる部位別の「くびれデザイン」エクササイズや「肋骨閉め呼吸」「くびれマッサージ」などをプラスすれば、ミラクルボディに生まれ変わることも夢じゃない! ayaのくびれる生活習慣や、マインドの持ち方も紹介。きれいをあきらめたくない大人の女性のためのボディバイブル。 ■パート1 何歳からでもミラクルボディになれる! 「くびれ覚醒メソッド」 ■パート2 おなかまわりを全方位引き締める くびれをデザインする ■パート3 体の中から筋トレ! 代謝アップ! くびれをつくる呼吸&マッサージ ■パート4 何気ない動作が美しいくびれをつくる 24時間くびれる習慣 ■パート5 一生愛せる体をつくる aya流くびれマインド aya(アヤ):ヨガクリエイター。ヨガスタジオ『Syaraaya』主宰。 留学先のアメリカで交通事故に見舞われ、リハビリのために始めたヨガにより、3カ月で体調を回復したばかりか、大規模な減量にも成功。当時の先生の「自分のパーフェクトな体を見たくない?」の言葉に触発されてヨガにハマり、ハタヨガ、ハタヴィンサヤ、アシュタンガ、シヴァナンダヨガ等を学んだのち、指導者の道を志す。 クラシックバレエ、ボディワークアウト、呼吸法などを取り入れたオリジナルプログラムは、「ヨガ(ストレッチ)・筋トレ・有酸素運動」のすべての要素を兼ね備え、「必ず変われる」と口コミは広がり、月約200回のレッスンも予約がすぐに埋まる人気の教室に。ヨガをする楽しさを伝え、一人ひとりの個性を見抜いてパフォーマンス能力を確実に上げていく的確な指導は、ビギナーからプロアスリートまで、幅広く評判を得、女優やモデルからの信頼も厚い。海外にも精力的に赴いて世界のヨガトレンドを吸収し続けるほか、美容マニアとしても知られ、自身のSNS等で美にまつわる情報を公開。著書に『一気にくびれる! 背中革命』『1日1ポーズで体と心を整える 自己肯定ヨガ』ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 紙バンドで楽しむ 四つだたみ・花結びの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かご好きなら持ちたいとあこがれる、結んで作るタイプのかごを集めた1冊。四つだたみはカチッとした市松模様に、花結びは丸みのある愛らしい結び目が特徴です。1目ずつ結んでいくので、丈夫で長く使えるかごができ上がります。使い勝手のよいサイズのかごを集め、四つだたみ、花結びの基本と全作品の作り方をていねいに写真で解説。基本の結び方や角の結び方、結び目や段どうしの間をあけない方法が驚くほどわかる動画もつけました。動画を見れば結ぶ際のひもの持ち方、手の動きがよくわかるはず。サイズをかえて作る場合のひもの長さの計算方法や考え方も掲載。2017年発売の「ずっと持ちたいかご」に新作3点を追加した増補改訂版です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 〈四つだたみ〉 チェック柄のかご 横長六角形のかご あずま袋形バッグ ブロックチェックのバッグ リボンバッグ たっぷりマルシェかご 逆さ結びのワンハンドルバスケット テトラ形バッグ ミニマルシェバッグ ピクニックバスケット 〈花結び〉 花結びの基本のかご (横長タイプ) フラワークラッチバッグ 花結びの基本のかご (たて長タイプ) ベリーバスケット ストロベリーバスケット ネットバスケット 丸みのあるかご 雪の結晶バスケット ペット用キャリーバッグ かご作りの基本 四つだたみの基本 花結びの基本 サイズをかえるidea note 余った紙バンドで作るミニかご 丸編み 〈著者紹介〉 古木明美 2000年より紙バンドでの作品制作を始める。アトリエで講師を務めつつ、書籍や雑誌への作品提案、カルチャースクールでの監修にあたっている。かわいらしいテイストとわかりやすい作り方が人気。著書に『花模様のかご』『編み応えのあるかご』(小社刊)がある。
  • 美文字で書く素敵な言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心に響く、人生がきらめく! 珠玉の名言をなぞるだけでしっかり上達 「不安に押しつぶされそう……」「どうしても夢をかなえたい」 そんなとき、あなたを支えてくれる世界の偉人たちの「素敵な言葉」をご紹介。 なぞりながら書くことで、字はみるみるきれいに、心もすっきり軽くなるはず。 ペンの持ち方や文字を書く姿勢など美文字の基本をはじめ、ひらがなやカタカナの書き方のコツもやさしく解説。 開きやすくて書き込みしやすいから、練習のしやすさもばっちりです。 「不安に押しつぶされそう……」 「どうしても夢をかなえたい」 「今こそ、勇気を出したい!」 そんなとき、あなたを支えてくれる言葉はありますか? アドラー、夏目漱石、マザー・テレサ、アンディ・ウォーホル、野口英世…… 本書では、人生のお守りになる世界の偉人たちの「素敵な言葉」をご紹介。 なぞりながら書くことで、字はみるみるきれいに、心もすっきり軽くなるはず。 ペンの持ち方や文字を書く姿勢など美文字の基本をはじめ、ひらがなやカタカナの書き方のコツもやさしく解説。 開きやすくて書き込みしやすいから、練習のしやすさもばっちりです。 傷ついて眠れない夜も、いいことがありそうな朝も、 この本の名言が、あなたの心を癒してくれまずように。 【CONTENTS】 はじめに 美文字の基本 1章 幸せな気持ちへ導く名言 2章 前向きな一歩を踏み出す名言 3章 自分と人生を見つめる名言 4章 美しい心を磨く名言 5章 夢をかなえるための名言 手書き文字と美しく書くためのちょっとしたコツをインスタグラムで投稿し、話題を呼ぶ。親しみやすく温かな書体が特徴的でマネしたいとの声も多く、人気を集めている。 Instagram @risagraphy
  • わが子が勉強するようになる方法 2500人以上の子どもを超有名中学に合格させた「伝説の家庭教師」が教える超実践的な38のルール
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ★教える子どもの家に入り、解答用紙を見ただけで、その子の状況が瞬時にわかる「伝説の家庭教師」が、家庭教育のやり方を伝授する (40年以上私立中学の受験指導をし、有名難関中学に2500人以上を合格) ★中学受験を取り巻く社会環境は大きく変化しています! ・私立中学の受験問題の変化 → 思考そのものを問う試験が増加 ・コロナで在宅時間の増加 → 家庭での教育がさらに重要に ・大手塾のやり方と受験問題の齟齬 今までの受験対策では対応できなくなっています! 偏差値が高くても試験に落ちることも。 ★今の子どもたちに求められるのは、 3つの力。 思考力(論理的な思考法や多様な発想法)、(とっさの)判断力、表現力(その思考や判断を実現する力)。 こうした力を身に付け、主体的に、自分の力で生きていける子どもを育てるための38もの実践的なルール・方法を解説。 ★「鉛筆の持ち方ひとつでミスが減る」「紙を右目の前に置くと正答率が上がる」など、ちょっとした工夫で、子どもの成績を上げるヒントも紹介。
  • 勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界大会制覇のプロが教える、 レベルアップの秘訣! ★ スタンス、グリップ、スローイング・・・ 各動作を徹底解剖! ★ リズムや調整のコツを身に付けて 思い通りに狙う! ★ 練習法の工夫からゲームごとの 戦術まで学べる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 手軽にできるダーツをみんなで楽しもう! ソフトダーツが普及して、マシンを設置している バーがずいぶん増えてきました。 だれでも手軽に始められる環境が整ってきたので 「ダーツを趣味にしてみたい」 という人も増えています。 ほかのスポーツと比べると、運動能力や身体能力は それほど必要ありません。 ダーツは老若男女問わず、 だれでも楽しめるゲームなのです。 もし迷っている方がいたらぜひ始めてみましょう。 ちょっと奮発してマイダーツを買ってみたものの 「初心者のレベルを抜け出せない」 「伸び悩んでいる」というプレイヤーも 多いのではないでしょうか。 この本は脱初心者のためのコツを たくさん紹介しました。 僕が独自に考えたテクニックのポイントや 練習法なので、皆さん全員に あてはまるか分かりませんが、 いろいろと試してもらうことで、 きっとあなたのレベルアップにつながるはずです。 ダーツ人口が増えているので、 それに比例するように「プロを目指したい」 という人も増えています。私がそうだったように 「これでメシを食っていきたい」 と本気で思っているプレイヤーたちです。 この本を手に取ったあなたも、 今日からプロを目指すことができます。 それもダーツの魅力なのです。 村松治樹 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ダーツってどんなゲーム… *01 ソフトダーツとハードダーツ ソフトティップとハードティップがあり 付け替えればどちらでも使える *02 ダーツボードの大きさと各部の名称 ダーツボードには各部の得点が表示されダブル、 トリプルリングで区切られている *03 得点の計算方法 得点計算はとても簡単なので 戦略を考えるために覚えてしまおう ・・・など全7項目 ☆ PART2 ダーツを投げるための基礎を押さえよう *08 グリップ・持ち方 自分に合った持ち方を見つけることが ダーツ上達の第一歩 *09 スタンス・立ち方 利き腕を前に出して顔はボードへ向ける 反対の手には2本のダーツを準備 *10 スタンス・重心 前足のかかとに重心を乗せて 9:1の割合で立つのがおすすめ ・・・など全21項目 ☆ PART3 ダーツマシンで練習しよう *29 ダーツマシンの操作方法1 遊ぶゲームを選んで人数と順番を 決めたらスタート *30 ダーツマシンの操作方法2 ゼロワン、クリケットなど各種ゲーム画面の見方 *31 最初はターゲットを広くとる 最初は広くイメージして 少しずつターゲットを絞っていく ・・・など全8項目 ☆ PART4 ダーツゲームで勝つ!ルールと必勝法 *37 01GAMESゼロワンゲームのルール1 持ち点を減らしていって 先に0点にした方が勝つゲーム *38 01GAMESゼロワンゲームのルール2 ブルを狙って持ち点を減らし最後は 「アレンジ」で0点にする *39 01GAMESゼロワンゲームのアレンジ1 1ラウンドで上がれる数字へ 調整していくのがアレンジだ ・・・など全9項目 ☆ COLUMN * うまくいくようでうまくいかない。 それがダーツの面白さ! * 誰とでも気軽に楽しめるダーツバーに足を運ぼう! *世界にはいろんな強者がいる。 これからも世界トップを目指します! ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 村松 治樹(むらまつ はるき) 2010年からプロとして活躍。 PDCチャレンジトーナメントに2009、 2011、2012、2014年に優勝。burn2013優勝。 2015年には日本人初となるPDCツアーカードを 取得。ソフトダーツの世界チャンピオンを決定 するビックトーナメントSUPER DARTS 2018 で優勝を成し遂げた。PDC ASIAN TOUR 2019 TOUR 3神戸優勝。
  • いまさら聞けない箸の持ち方レッスン
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お箸を美しく、きちんと持てていますか? まるで教室で習うかのように美しい所作や持ち方が身につき、人生が変わります。 お箸を美しく持てていますか?  力が入っている、グー持ちをしている、バッテンになってしまう…… 実は、お箸の持ち方や食べ方を人に見られたくないと思っている方は、たくさんいます。 お箸を美しく持ち、正しく動かせば、食べ物は自ずとはさまり、所作も洗練されたものになります。 お受験、婚活、ビジネスの会席、自分磨きで人気の「お箸教室」を紙面で体感、体得しませんか!  ●内容:箸の美しい持ち方で人生を豊かに/長さは合っていますか?/子どもの箸はサイズアウトしていきます/ レッスン1美しく持つ/レッスン2正しく動かす/レッスン3ふわっとはさむ/レッスン4品よくふるまう/ 実践編1毎日の食/実践編2会食での取り分け/実践編3箸と出会う。 やってはいけない!お箸のタブー「嫌い箸」も紹介します。 中原 麻衣子(ナカハラマイコ):台所文化伝承家。「つながるキッチン」代表。大手企業で役員秘書を6年勤めたのち、家庭の台所・食卓文化を親子に伝えるべく、教室や講演活動を行う。これまでにないプロセスで箸の美しい持ち方を教える「箸の持ち方教室」が評判になり、子どもから大人まで多くの人が受講し、わかりやすさと親しみやすさで注目されている。

    試し読み

    フォロー
  • 90歳、それでもぼくは挑戦する。
    4.0
    「人生はまだまだ面白くなる」70歳、75歳、80歳で世界最高峰のエベレストに登頂した、稀代のプロスキーヤー・冒険家が語る、人生後半を輝かせる心の持ち方、体の整え方、毎日の愉しみ方・人生の目的は「夢中になれるもの」を探すことにある・湧き上がってきた「意欲」に決してフタをしない・病気になったら「治す楽しみがある」と考えてみる・元気が出ないときは「自然」の中に入ってみよう・「歳を取ること」そのものに好奇心を持ってみる・長生きすることだけが人生の目的ではない……人生100年時代の、勇気と元気が出るエッセイ集

    試し読み

    フォロー
  • 自分で考えて動ける子の育て方 「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない
    3.8
    ★しつけに悩んだら、この1冊から始めよう! ★自己肯定感、共感力、学力、考える力、やる気 ・・・まるごと高める56のコツ ★「子どもとの対話がうまくいく秘けつが満載です!」 七田厚氏推薦!(しちだ・教育研究所代表) 「毎日ガミガミ怒らないといけない、そんな子育てから卒業したい!」 そう思う人は少なくないでしょう。 でも「いったい何をしたらいいのか?」「どう伝えるのが正解なのか?」…。 そんなふうに悩むことも少なくないはずです。 そこで本書では、自分で考えて動ける子、すなわち「今はなにをすべき時か」 「これをしたら人はどう感じるか」がわかる子に変わる方法を1冊にまとめました。 著者は中学受験合格率3年連続100%をほこる秋田の学習塾代表。 これまで延べ1万人を超える生徒たちと、そのご家族とのおつきあいをしてきたからわかる 「意識の持ち方」「言葉のかけ方」「とるべき行動」について、やさしく解説します。 ーーーーー 【 もくじ 】 第1章 親の「意識・言葉・行動」を変えれば、子どもは変わる! 第2章 自分を愛する「自己肯定感」の高め方 第3章 人の気持ちがわかる「共感力」の高め方 第4章 社会で生き抜く「学力・思考力」の高め方 第5章 自分で動く「やる気」の高め方
  • わたしの「南無妙法蓮華経」
    5.0
    法華経を日常生活で気軽に実践するための方法を、独特のユーモアを用いて語る実践入門書。 人間関係や病気などのさまざまな状況での心の持ち方を「仏さまのモノサシ」と称して紹介する。 また、有名な祖師たちの逸話を引用しながら、南無(帰依)の生き方のヒントを示す。
  • 小さい部屋で心地よく
    3.4
    INTERIOR SIMULATION 6畳 8畳 10畳 インテリアシュミレーション CHAPTER1 小さい部屋を心地よく [設える] "どう過ごしたいか"からはじまるインテリア/シーンから考える部屋づくり/兼用して広く暮らす/過ごし方から家具のサイズを考える/テレビのない生活で、レイアウトの自由と快適さを得る……etc [家具選び] LOW BACK SOFA 背の低いソファでゴロゴロする SIDE TABLE ローテーブルをやめて、小さなサイドテーブルに WORK DESK 二人並んで作業ができる、ワークデスク OTTOMAN フレキシブルに使えるオットマン ROCKING CHAIR オン/オフできるロッキングチェア COUNTER TABLE 調理台+食卓+食器棚を兼用する TATAMI BED 空間に溶け込む、畳のローベッド CHAPTER2 部屋が心地よくなる、インテリアのあれこれ [コーディネート][設える] 背伸びしない、ゆるインテリア/色の系統をゆるくそろえる/色柄より「質感と肌触り」で選ぶ/家電は、わき役に徹してもらう/背中を包み込む60cm各のクッション/観葉植物は、どこに置く?/今の部屋で小さく住み替える……etc CHAPTER3 おいしい生活 パスタがおいしく盛れる器/なんでも絵になる平たいお皿/そのまま食卓に出せる、フライパン/家でも、キャンプでも。珈琲道具……etc CHAPTER4 居心地よく暮らすために リビングを心地よくする、収納/収納は、手順"/高密度"の収納庫/服の持ち方、しまい方/自分の心地よさを掃除で知る/インテリアとしての音楽……etc

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本