役所作品一覧

非表示の作品があります

  • 設備と管理2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 『設備と管理』は,建物・設備の管理業界全般をカバーする唯一の専門誌で,ビル管理・設備管理に必要な技術情報,法令改正や業界動向の情報,新製品情報,資格試験情報などをお届けしています.情報の広さとわかりやすさから,多くの維持管理技術者やビル経営者の方々が,ビル管理に関する知識を得る際の手引書として利用しています. 特集 医療ガスの種類と配管設備 解説 ・冷凍空調設備科で学ぶ  -千葉県立船橋テクノスクール- ライセンス ・ビル管理試験直前対策  3号連続90問ミニテスト/レベル1 ・2024年上期公表  二級ボイラー技士 試験問題と解答・解説 フォトギャラリー 川崎市役所 本庁舎 連載 ・道草の拾い読み 「東京・世田谷区 旧尾崎テオドラ邸」 ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/117.コンタクトセンターのコール情報活用事例 ・のぞき窓を閉めないで/私って,「におう」のかしら! ・品質管理・QC手法の基礎知識/第1編 品質管理の基礎知識/第2章 部門別管理/7.品質保証部門の業務〔2〕 ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/83.Cマンション 避難施設・その他改修工事 ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/154.島津 義明さん(東京プリンスホテル/株式会社西武SCCAT) ・けろさんの設備探訪記/34.鉄道車両にある設備 ・めざまし(Wake-up call)コラム/19.絶対はない……いのちの守り方 ・ビル管理と労働安全衛生法/5.安全衛生教育(職長教育,特別教育) ※弊誌の企画「Killing time」の今月の1等商品はホットプレート(BRUNO)です.2等は図書カード3000円分が2名様,3等は1000円分が3名様に当たります.ぜひご応募ください. 刻々と変わるビル管理業界に合わせて新たな取組みを続けていく『設備と管理』を,これからもよろしくお願いします.
  • だから図書館めぐりはやめられない
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明 茨城・鹿嶋市役所で将来を嘱望される中枢的な部署をけっとばし、自らの希望で図書館に異動した「変わり者」の著者が、新天地塩尻市に舞い降りた。新塩尻市立図書館づくりに全人生をかけた新人館長のユーモアとウイットにあふれるエッセイ。 目次 川崎良孝『図書館の歴史 アメリカ編』 日本図書館文化史研究会『図書館人物伝』 海野弘『日本図書館紀行』 山本宣親『図書館づくり奮戦記』 丸山信『長野県の図書館』 全国学校図書館協議会『学校図書の活用名人になる』 薬袋秀樹『図書館運動は何を残したか』 福嶋聡『希望の書店論』 塩澤実信『出版王国の戦士たち』 永島慎二『永島慎二作品集』〔ほか〕
  • ACT!
    NEW
    -
    1巻2,800円 (税込)
    『クライマーズ・ハイ』『日本のいちばん長い日』の巨匠監督が描く青春物語。 ハリウッドで女優デビューしながら道半ばに終わった母の無念を晴らすべく、単身ニューヨークの演劇学校に飛び込んだ日本人青年。 人種の坩堝の演劇学校で経験する、驚くべきメソッドの数々。 やがて彼の前に「大きな謎」が立ちふさがる―― 役所広司さん、推薦! 「原田眞人監督、74歳にして初の本格書き下ろし小説。舞台は、ニューヨーク! 世界に打って出ようという若者たちに、ぜひ読んで欲しい作品です」
  • 60歳からの得する!年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2024-25年 最新版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 65歳・70歳・75歳「何歳からもらえば本当に得!?」 の正解がわかる働き方別年金受給額を徹底シミュレーション!! <繰り下げ受給> 75歳から受給開始で最大84%終身年金が増える! <在職老齢年金> 年金をもらいながら働く人に朗報! 年金カットのボーダーラインが50万円に引き上げ <2024年10月開始> 社会保険の適用が拡大 51人以上の会社で働く人に社会保険加入のチャンス到来! <厚生年金> 年収130万円の壁が106万円に! 「年収の壁」を突破してパートの年金が増額 役所や会社は教えてくれない年金の賢い受け取り方と、仕事・失業・再就職・医療・介護などの社会保障を最大限に受け取る方法をわかりやすく解説した、60歳からのお金の必携本!
  • 極旨!!山形の最強ラーメン’24~’25
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では付属の特典クーポンはご利用いただけません ○巻頭スペシャルインタビュー1 子どもの頃から、なくてはならないもの 「橋本マナミ・お気に入りの山形ラーメン」 ○巻頭スペシャルインタビュー2 食べずにはいられない、ときめきラーメン 「ウド鈴木・いま注目の山形のラーメン」 ○県民食にも新たな波が到来!? 山形・夏の風物詩 「冷やしラーメン最前線」 ○王国に名店候補が続々集結中!! 「注目の最新店」 ○ラーメン大国を支える職人技に注目! 「エリア別おすすめの一杯」 村山エリア 最上エリア 庄内エリア 置賜エリア ラーメンフリークが選ぶ各エリアオススメベスト麺 村山エリア代表:矢田目整さん 最上エリア代表:斎藤和久さん 庄内エリア代表:渡邊大樹さん 置賜エリア代表:丸森周平さん(南陽市役所ラーメン課) 【本誌限定!!新店&人気店で使える超おトクな特典付き】
  • ピロロポリルンッ
    NEW
    -
    1巻1,386円 (税込)
    眞気澤恭弥は、16年間勤務した市役所を辞めて半年、引きこもり同然の生活をしていた。しかし、たまたまテレビのキャンプ場中継を見たことをきっかけに、久しぶりにキャンプに行ってみようと思い立った。そして、訪れた湖畔のキャンプ場で出会った謎めいた老人に、どんな願いも叶う呪文を伝授されるが……。不思議な呪文に翻弄される恭弥が遭遇する事件や、ロマンスを描く。
  • わたしは家族がわからない【タテスク】 Chapter1
    無料あり
    3.0
    役所勤めの真面目な夫、「普通がいちばん」が口癖のパートの妻、活発な保育園児の娘という3人暮らしの平凡な家庭。しかしある日、父親はなんの前触れもなく失踪し、1週間後に帰宅する。それから数年が経ち中学生になった娘は、父親の姿を家から離れた駅で何度も見かけたとクラスメートに聞かされ、不審に思って待ち伏せることに。大好きだった父が家に帰ってこなかった、幼い頃のおぼろげな記憶。1週間ぶりに帰宅した夫を問い詰めず、何もなかったことにした母。過去の記憶と現在の父親の行動には何か関係があるのか。父は何を隠しているのか。やがて平穏な生活は崩れ、「普通」だったはずの家族の形が少しずつ変容していく……。やまもとりえが挑む、「家族のあり方」を揺るがす衝撃のミステリコミックエッセイ!

    試し読み

    フォロー
  • 役所の下にはゾンビが埋まっている(1)
    続巻入荷
    -
    2年前、世界中にゾンビが発生。各国がパニックに陥り人類社会が終焉を――全然、迎えなかった! 人を襲うことも感染させることもないゾンビたちと暮らす「With ゾンビ」社会では、「死んだはずの人間が蘇る」人類史以来の大原則がひっくり返って、役所の仕事は大忙し! 熱血新人ヒロイン・東海林と有能変人課長・佐村のドタバタコンビでおくる蘇生課お仕事コメディー!
  • オブローモフの夢
    -
    役所勤めもやめ、怠惰な日々を日々を送る青年貴族オブローモフ。朝、目覚めても起き上がる気力も湧かない彼が微睡むうちに見る夢を綴った「オブローモフの夢」。長編『オブローモフ』完成の十年前に発表され、作品全体の土台となったこの一章を独立させて文庫化した。全編の抄訳付き。行動力ゼロ、気力なし、決断力ゼロ。それでも(だからこそ)ロシアン文学史上ナンバーワンの「愛されキャラ」であるオブローモフとは何者か?
  • ブランチライン(1)【電子限定特典付】
    4.3
    1~6巻660~770円 (税込)
    【電子限定!描き下ろし特典ペーパー収録】『プリンセスメゾン』の池辺葵、心の最深部に触れる最新作! 4姉妹と母。女たちが抱く罪悪感と宝物。 アパレル通販会社で働く4姉妹の末っ子・仁衣。喫茶店を営む三女・茉子。役所勤務の次女・太重。シングルマザーの長女・イチ。そして、実家を一人で守る母。今はそれぞれ離れて暮らしているが、女5人で育てた長女の息子・岳は、皆にとっての宝物だ。けれど、岳にとっての女たちは、いつも正義であっただろうか――? あなたにもきっと、思い当たる感情がある。だからこそ、この物語はあなたの呼吸をふっと軽くする。池辺葵が紡ぐ様々な世代の女たちと家族のあり方について。
  • 陰陽師と天狗眼-巴市役所もののけトラブル係 THE COMIC- 第1話
    完結
    5.0
    広島県巴市。 怪異と隣り合わせの町の市役所にある「危機管理課特殊自然災害係」 通称・もののけトラブル係に採用された陰陽師の宮澤美郷。 引っ越し初日に帰る家を失ってしまった彼に 手を差し伸べたのはフリーランスの山伏を営む 狩野怜路と名乗る男で――……?
  • 死役所 1巻
    4.6
    お客様は仏様です。此岸と彼岸の境界に存在する、死役所。ここには、自殺、他殺、病死、事故死……すべての死者が訪れる。罪無き者は、天国へ。罪深き者は、地獄へ。あるいは――。“助けたこと、後悔してるんです。…こんなことを考えてる、自分が嫌で…”命を棄ててまで、守りたいものはありますか? 魂抉る死者との対話、待望の第1巻。
  • 相続は怖い
    3.0
    2015年の税制改正以来、特別お金持ちでない人でも相続税が課税されるケースが多くなりました。 相続の手続きや、税務署が申告書のどこをチェックしているか、といったことは、一般の人々にはなかなか理解しづらいものです。 怪しまれるような節税策をしていないつもりでも、ある日「税務調査」がやってくる可能性も……。 そうなったら怖いですよね。 相続税について調べたり、対策をしていなかったりする「普通の家庭」に、ある日突然税務調査が入り、追徴課税を受けることもあります。 「資産が少ないから」と油断している家庭こそ、じつは危ないのです。 そんな怖ろしい目に遭わないように、相続が発生する前の今のうちから、税務署の「裏側」を知っておく必要があります。 この本を読めば、相続において役所の考え方や税務調査のリアルを事前に理解し、慌てずに対応できます。 税務署が調査対象の家庭の何を見ているのか、どこまでの節税を認めているのか、といった税務署の勘所を、相続専門の税理士である著者が明かし、税務署とモメずに賢く相続するためのノウハウを伝えます! ・2024年生前贈与制度改正のポイントは? 相続登記の義務化で何が変わる? ・自宅の土地と駐車場の土地の「境目」はどこ? 税務署との解釈の違いだけで数百万円税金が変わることも! ・意外と多い「相続税の申告漏れ」。悪意はなくても税務署から追求を受けることも……。スムーズに申告するコツとは? ・相続専門税理士がこっそりクライアントに渡している税務調査対策チェックシートとは? ※カバー画像が異なる場合があります。
  • スクリーンが待っている
    値引きあり
    4.5
    劇場にはかからない“現場”の物語。 「ニヤニヤ、クスクス。これ、立派な映画作りの教則本です」役所広司 シカゴ国際映画祭観客賞・最優秀演技賞〈役所広司〉ほか、国内外の映画賞で高く評価された『すばらしき世界』は、佐木隆三によるノンフィクション・ノベル『身分帳』を原案に、西川美和監督が初めて原作ものの映画化に挑んだ作品だ。 本書は、原案小説との出会いから、取材と脚本の執筆、撮影から編集など、五年にわたる制作の日々を、監督自ら赤裸々に綴るエッセイ集である。  原案小説との出会い、公的機関による婚活パーティーへの潜入、長く仕事をともにしたスタッフとの別れ、刑務所での対話、『身分帳』のモデルとなった人物の足跡を辿る旅、スタッフが集う撮影前の緊張感、コロナによる編集作業の中断、出演者への思い──一本の映画の企画が立ち上がり、それが完成するまでの過程が監督の思いとともに仔細に描かれ、映画業界を目指す人や映画ファンはもちろん、多くの人に読まれるべき一冊だ。  幼い頃の記憶や街角の風景などのエッセイや、『すばらしき世界』に登場する人物の過去を描いた小説「蕎麦屋ケンちゃん失踪事件」も収録する。  文庫化にあたり、映像業界の変化に鑑み、単行本刊行後の状況を加筆するだけでなく、その後発表された三本のエッセイと、「あとがき」というには内容もボリュームも読み応え抜群の書き下ろしの文章を加えた。まさに、増補決定版! ※この作品は単行本版『スクリーンが待っている』として配信されていた作品の文庫本版です。
  • 自分で名付ける
    4.0
    38歳で妊娠。結婚で生じるあらゆることに納得がいかず、婚姻届は出さなかった。区役所に母子健康手帳をもらいに行くと、想定外のことを言われもやもやし……。妊娠を機に押し寄せる無数の「うわーっ」。メリットのない結婚制度の不自由さ、百点満点の無痛分娩のありがたみ、ゾンビと化した産後、妊娠線というタトゥー、恐怖のワンオペ育児に子守歌代わりのBTS……。“母性”でまとめられたくない、自分だけの気持ちを掬いあげて言葉にしていく、最高に風通しのいい育児エッセイにして新時代のバイブル! その後の2年間を綴ったあとがきを追加収録!!
  • 私、死体と結婚します
    3.2
    看護師の真野七海は、婚約者の高辻真悟と結婚するために東京の病院を辞め、彼が住む札幌に引っ越した。その三日後、急遽頼まれた夜勤を終えた七海は、そのまま真悟と共に役所に婚姻届を提出する予定だった。だが雪の積もる道を一人帰った七海を待っていたのは、ベッドの上で物言わぬ死体となっていた彼だった――。七海が下した驚きの決断とは!? 衝撃の結末へ誘われる、書下ろしサスペンス!
  • 相談支援の処「法」箋 福祉と法の連携でひらく10のケース
    -
    1巻2,420円 (税込)
    断らない相談支援――この「無茶ぶり」に備えるために。 いま、地域福祉の世界で「断らない相談支援」の実現が目指されている。これまで各分野で行われていた相談が、今後は地域の身近な窓口で受け止められるようになる。そうすると、福祉サービスを調整するだけでは解決できない「困難事例」もやってくる。そのなかには相続や紛争解決といった法律問題も少なくない。そこで、本書では複雑なケースに役立つ法的な「見通し」を「相談支援の処『法』箋」として紹介。相談支援で利用できる資源として「法」を選択することで、ソーシャルワークを豊かにしよう。 【目次】 ケース0 この本の使い方 ケース1 守秘義務はアセスメントのキホン 自治体ワンポイント① 個人情報保護審議会を活用する ケース2 あきらめさせない債務整理 ケース3 成年後見だけじゃない金銭管理 自治体ワンポイント② 成年後見制度利用促進に向けた自治体の責務 ケース4 障害のある人もない人も、老いも若きもともに暮らす地域 自治体ワンポイント③ 障害者差別解消条例とSDGs(持続可能な開発目標) ケース5 虐待対応で判断に迷ったら ケース6 家庭内暴力に安全・適切に介入する ケース7 万引きを繰り返す高齢者の「更生支援」 自治体ワンポイント④ なぜ更生支援を自治体でやらなければならないのか ケース8 「おひとり様」の死後事務 自治体ワンポイント⑤ おひとり様の「最後の砦」 ケース9 「8050問題」と親亡きあと 自治体ワンポイント⑥生活困窮者自立支援法を中心としたひきこもり支援 ケース10 弁護士と連携する 【著者】 青木志帆 大阪府出身。弁護士/社会福祉士。2009年弁護士登録。2015年に明石市役所に入庁し、障害者配慮条例などの障害者施策に関わる。2023年3月に退職し、現在は明石さざんか法律事務所所属。共著に日本組織内弁護士協会監修『Q&Aでわかる業種別法務 自治体』(中央経済社)2019など。
  • 君たち文系はどう生きるか(昭和女子大学出版会) 東大で「鬼」と呼ばれた教授が伝える人生に活きる授業と成長へのヒント
    5.0
    何をめざして学ぶべきか 1990年代後半に、役所(大蔵省)から出向した大学の講義室を満たす私語に衝撃を受け、「文系学部での学習は学生の人生にとって意味はないのか」との疑問を抱いた著者は、これを原点に、その後東京大学、京都大学、ロンドン大学など内外の6つの大学で、「鬼」と呼ばれながらも一貫して学生の人生に活きる授業を求めて情熱を注いできた。本書では、その経験をもとに、文系学部での教育のあり方とそこでいかに学び成長すべきか、とりわけ「自分の頭で考える力」の強化に向け若い文系生に対し実践的なアドバイスを提供。巻末近くの「成長へのヒント15か条」やコラム「人を成長させるもの」は若者必読の金言。
  • ロクレイ -天成市りんね区役所第六感部助霊課活動記- 1巻
    無料あり
    4.9
    1~4巻0~730円 (税込)
    視(み)えぬ霊障(トラブル)お任せあれ!怖がらずとも我等がいる! 行政は年々人知れず増え続ける心霊トラブルの対応のため、一部の地方自治体に心霊専門の対応窓口を設立した!その名も第六感部助霊課、通称“ロクレイ”。彼らの目的は霊と人との間に立ち、問題を解決に導くこと――霊を除く「除霊」ではなく助(たす)く、すなわち「助霊」である!凸凹バディがあの世とこの世を結ぶ、痛快心霊ミステリードラマここに開幕! (C)2022 Jinushi
  • 定年後も安心がずっと続くお金のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。 行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。 また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。 老後を安心して生きるための指南書です。
  • 辺境の錬金術師 ~今更予算ゼロの職場に戻るとかもう無理~【分冊版】 1
    無料あり
    -
    錬金術の基礎研究を専門としていたルストは、お役所から研究内容を理解されずに来期の予算をゼロ(!)にされてしまう。未来はないと颯爽と退職し、その世界最高峰の実力で自由気ままに辺境開発へ――!! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 辺境の錬金術師 ~今更予算ゼロの職場に戻るとかもう無理~ 1
    4.5
    錬金術の基礎研究を専門としていたルストは、お役所から研究内容を理解されずに来期の予算をゼロ(!)にされてしまう。未来はないと颯爽と退職し、その世界最高峰の実力で自由気ままに辺境開発へ――!!
  • 知らないと一生バカを見るマイナカードの大問題
    5.0
    岸田政権は2024年秋にも現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化すると公表しています。便利になるという声もある一方、「マイナ保険証」はさまざまな混乱の要素を孕んでいます。さらに、マイナンバーカードそのものについては、トラブルが起きかねない問題点がさらにたくさんあります。「年更新で役所での手続きが煩雑」「東京都など大都市圏以外ではコンビニで戸籍謄本が取れない」「他人でも本人だと認証してしまう顔認証の低さ」「古いシステムで確定申告のe-TAXができなくなる恐れ」などマイナカードの問題点を露わにします。
  • 情報公開が社会を変える ――調査報道記者の公文書道
    4.0
    行政が押し進める理不尽な政策。そこに共通するのは、意思決定過程が不透明で結論や負担だけを市民に押しつける点だ。真実を知り、民主主義を守るためには、私たち一人ひとりが行政を監視し、政策をチェックすることが求められる。役所の不正に立ち向かうとき、強力な武器となるのが情報公開制度だ。これまでに千件もの情報公開請求を行い、数々のスクープを伝えてきた調査報道記者が、長年の経験をもとに、そのしくみとテクニックをわかりやすく伝授する。
  • バツイチで初恋 第1話
    完結
    4.0
    「離婚当日の夜、男の子とホテルにいる事になるなんて──。」 大学助手として働くひまり(33)は、ある日夫の不倫を知ってしまい離婚を決意する。「好きならもっと怒ったり泣き喚いたりするのかな?」離婚届けを役所に提出した帰り道、元夫との結婚生活を思い返して虚しさに襲われるひまり。そんな時、偶然出会ったお人好しの大学生・冬馬に絆されて……? 恋を知らないままバツイチになったひまりと、10歳年下の爽やか系男子の冬馬。歳の差男女が繰り広げる不器用な恋愛模様の行方は──?
  • バツイチで初恋【合本版】 1【電子限定特典付き】
    完結
    5.0
    【電子特典付き】 「離婚当日の夜、男の子とホテルにいる事になるなんて──。」 大学助手として働くひまり(33)は、ある日夫の不倫を知ってしまい離婚を決意する。「好きならもっと怒ったり泣き喚いたりするのかな?」離婚届けを役所に提出した帰り道、元夫との結婚生活を思い返して虚しさに襲われるひまり。そんな時、偶然出会ったお人好しの大学生・冬馬に絆されて……?恋を知らないままバツイチになったひまりと、10歳年下の爽やか系男子の冬馬。歳の差男女が繰り広げる不器用な恋愛模様の行方は──? ※「合本版1」にて「第1話」~「第4話」を収録。
  • マンガで共感 幸せな離婚のための手続きと知識のすべて 役所に届け出OK!幸せになれる離婚届つき
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 離婚を考える人に離婚届を出す前に読んでほしい知識や手続きを網羅した本。早まって離婚すると損!提出できる離婚届の付録つき 「離婚」が頭をよぎったすべての人に離婚届を出す前に読んでほしいマニュアル本。 離婚は新しい人生で幸せをつかむスタート。 でも有利に離婚を進めたり、損したり後悔しないためには知識が必要。 本書は、離婚の超基本からお金、子ども、権利、手続き方法など離婚にまつわる知識を詳しく解説。 ●監修は大原法律事務所のベテラン弁護士・服部弘先生。 まずは「やってはいけない離婚5カ条」を絶対読んでほしい。 その1は「先走って離婚届を提出してはならない!」 内容は 【1章】知っておきたい離婚の「超」基礎知識 【2 章】離婚に向けた具体的な進め方と知識 【3 章】お金の問題の知識と解決方法 【4 章】子どもを幸せにするための知識と方法 【5 章】離婚後の戸籍と姓の知識 【6 章】離婚後の暮らしの手続き【巻末付録】全国相談先一覧など。 ★役所に提出できる離婚届つき。開運セラピスト紫月香帆さん監修で幸せをつかむオリジナルの届です。 ★電子版では、付録の離婚届は2027年10月31日までPDFでダウンロードできます。 服部 弘(ハットリヒロシ):弁護士。大原法律事務所所属。昭和57年京都大学法学部卒業。東京弁護士会所属。 離婚・相続など民事全般を扱う。 共著に『同一労働同一賃金の法律と実務』(中央経済社) 『和解をめぐる法務と税務の接点』(大蔵財務協会)『相続法と相続税法 相続事案に対する法務・税務の対応』(ぎょうせい)

    試し読み

    フォロー
  • バディマリッジ 【電子限定特典付き】
    4.8
    ニューヨーク州警察で凶悪犯罪から人命を守る部隊NYA[ニューヨークアサルト]。 NYAに所属するロイとビーは同期でライバル同士でルームメイト。 何かにつけて競い合うふたりが飲み比べ勝負をして潰れた翌日、目を覚ますとテレビに「俺達結婚しまーす」と仲睦まじく宣言する自分達が映っていて――!!?? 役所で結婚許可証を受け取っている映像まで流れ、酔ってまったく記憶がないビーは大混乱だが、やたら冷静なロイに今まで通りにしていたらいいと言われ、結婚許可証の期限が切れるまでやり過ごすことに。 しかし、なぜか今までとは違う甘い雰囲気を漂わせるロイに違和感を感じるビーだったが仕事絡みの言い合いがきっかけでいきなりキスをされさらには「好きだ」と告白されて・・・・・・!? アクシデントで相棒[バディ」と結婚!!!?? チャラ見え警官×真面目警官 性格も価値観も違うふたりのハッピーマリッジラブコメ☆ ★単行本カバー下画像収録★ 電子限定で描き下ろしの漫画4ページが収録されています。
  • 晋遊舎ムック  定年後のお金の不安がなくなる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社も役所も教えてくれない 老後資金のためのワザと知識 「老後資金2000万円問題」や年金制度改革、昨今の物価高など、 定年後のお金に不安を感じる出来事が続いています。 しかし、年金や退職金、資産運用、医療費、家計管理など、 やるべきことさえがわかれば、そんな不安も減らせます。 本書では、人気ファイナンシャルプランナーの頼藤太希さんが 「人生100年時代」を賢く生きるための方法を教えてくれます。
  • 死役所 24巻 公式アンソロジーコミック付き特装版
    -
    お客様は仏様です。此岸と彼岸の境界に存在する、死役所。ここには、自殺、他殺、病死、事故死……すべての死者が訪れる。罪無き者は、天国へ。罪深き者は、地獄へ。あるいは――。“寂しがらせてはいけませんよね。ごめんなさい。すぐそちらへ行きます”不確かな愛に、溺れていませんか? 魂抉る死者との対話、激情の第24巻。 【公式アンソロジーコミック付き特装版内容】 シリーズ初となる特装版には、豪華作家陣による描き下ろしコミックを全20編収録!! アキヤマ香、朝霧ユウキ、アビディ井上、石原まこちん、一ノ瀬かおる 魚乃目三太、大島千春、おおのこうすけ、掛丸翔、カラスヤサトシ、クール教信者 コースケ、駒魔子、清水ユウ、肥谷圭介、文野紋、本田優貴、宮尾行巳、安田佳澄、夢弥 ※本作品の本編は、通常版『死役所 24巻』と同じ内容です。また、公式アンソロジーコミックは、『月刊コミックバンチ 2023年11月号 [雑誌]』に収録されている特別付録と同じ内容です。重複購入にご注意ください。
  • 秘境に学ぶ幸せのかたち
    -
    太古の昔、世界最南端まで旅をしたモンゴロイドたち。風や天気だけを頼りに大海原を旅するミクロネシアの人々。聖地まで旅をして自らの幸せの在り処を見つけたヒマラヤの花嫁……。秘境に魅せられ、約20年間にわたって現地取材を続ける著者が、逞しく生きる人々の実像から人と人の絆、命の意味を問い直す! ●役所広司さん推薦! (テレビ東京開局45周年記念番組「封印された三蔵法師の謎」旅人) 「世界79ヵ国の秘境を駆け巡り、人間の清も濁も映し出す田淵さんは、「不死身」のドキュメンタリー作家だ!」 ●彼らが兼ね備えていたのは、勇気や諦めないこころである。困難や障害があっても希望を持って突き進もうとする精神力である。人生も旅と同じようなものではないか。(略)大自然という過酷な環境で生きる秘境の人々。彼らの生活や考え方には、無駄なものが無い。すべてが研ぎ澄まされている。そこには、「叡智をどう使ってゆけば一番よいか」ということのヒントも隠されている。――<本文より>
  • 地銀改革史 回転ドアで見た金融自由化、金融庁、そして将来
    5.0
    ■80年代金融自由化からバブル崩壊を経て、恐怖の金融庁検査、対話型への転換、地域金融の再定義まで、40年間にわたる地銀史をキーパーソン二人が明かす。 ■一人は大蔵省の護送船団行政の原体験をもち、金融庁長官として「金融処分庁」から「金融育成庁」への大転換を実行した遠藤俊英。もう一人は、広島銀行に30年勤務したのちに金融庁に転じ、歴代長官を支えた日下智晴。役所と銀行の生々しい現場体験をもとに、地銀と行政の実相を描く異色の金融史。 ■専門人材不足だった大蔵省、金融自由化に翻弄された地域金融、恐怖と混乱をもたらした金融検査、歴代長官の金融行政の舵取り――当事者ならではの視点で率直に語る。
  • 青鷺と遊ぶ 中田髙友随筆集
    -
    日常のささやかなできごとを滋味豊かに綴り、「書くこと」「書き続けること」の喜びが伝わる随筆集 「書くという作業が、自己の存在として疑うことのできないもの、今という時間との交差点に確実に存在しているというその有り方が自己を満足させてくれます。そしてそれだけが私を普遍の世界に遊ばせてくれるのです。」(「あとがき」より) そうした思いで「書くこと」に向き合い、旅のこと、趣味の焼き物や本のことなど、日々の暮らしの中の魅力や発見を綴った34編の随筆を収める。 【目次】 地図/ひぐらし/消えない歌声/つぶやき/サンタクロース/摂氏四一度/小石/真夜中の絶叫/猛暑の中で/気車の中/芋けんぴ/奇妙な話/金華鳥/青鷺と遊ぶ/胆嚢/木版画/羊羹/志野焼の湯のみ/障子貼り/南の街に雪が降る/小石原焼/タバコの吸い殻/陶芸の杜おおぼり/家鴨/プライベート・ライアン/ゴム長靴を修理する男/赤膚焼の里へ/水底/出石山/ある夏の日に/山椿/鯉/傘/JR久大本線//あとがき 【著者】 中田 髙友 2003年八幡浜市役所退職 愛媛県八幡浜市保内町在住 既著に『中田高友随筆集』(2016年・創風社出版)がある。
  • 健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
    4.5
    俳優・南果歩さん推薦! 「健康診断でそんなことまでわかるなんて! 自身の状態を知ることが健康への第一歩。」 血圧・血糖・中性脂肪・コレステロール・γ-GTP…… これらの結果を1つ1つ見て、一喜一憂していませんか? 健診データは項目ごとにバラバラに見るのではなく、そこからあなたの「血管の状態」を知ることが大切です。 「症状がないから……」と放っておくのではなく、20年後の健康のために、今から始めましょう! 大阪大学特任准教授の野口緑さんは、かつて兵庫県尼崎市役所で、「スーパー保健師」の異名をとるほど、健康診断の保健指導で活躍していました。 野口さんは、過労死・突然死した職員の健康診断のデータを調べ、「ちょっと悪い」項目がいくつも重なっていたことに気づき、「次に倒れるかもしれない人」を予測し、徹底した保健指導でいくつもの命を救いました。 健康診断の結果が「すごく悪い」でなくとも、「ちょっと悪い」だけで、命に関わる病気に直結することもある――。 そのことに気づいた野口さんは、命を守るために保健指導について研究を重ね、多くの人の健康改善に成功しました。 本書は、そんな野口さんの集大成ともいえる著書であり、その保健指導のノウハウを余すことなく注ぎ込んだものです。 本書を読むと、まるで野口さんの保健指導を受けたかのように、自分の健康診断の結果から、最も重要な情報を読み解くことができるようになり、そして、命を守るため、健康のためにどんな対策をとればいいのかがわかるようになります。
  • 隣の家からのチカチカが止まらない話
    -
    念願の新居を購入した、立山一家。 しかし引っ越しからしばらくして、隣の家の窓からチカチカと照らされる謎の光に困らされるようになる。 妻の春奈は役所や警察に相談するが動いてくれず、不動産会社の担当者にはシラをきられ、何かを知っている様子のご近所さんは口ごもるばかり。 そして夫は仕事が忙しいと解決を後回しにするばかりか、不倫の影さえチラつくように…。 そんなある日、春奈は謎の光が伝えようとしている衝撃のメッセージにたどり着く――。 小さなご近所トラブルのはずだった出来事は、やがて予想を超える展開へ。 果たして隣の家に隠された真実とは? ライブドアブログとインスタグラムで反響を呼んだ話題作が、全編改稿のうえ、描き下ろし20ページ以上を加えてついに書籍化!
  • 誰でもない私 1巻
    完結
    5.0
    無戸籍。紙を一枚、役所に出されなかっただけで法律上存在しない人間となる。その結果、就職することはほぼ不可能で部屋も借りることができない。ほかにも病院にかかれば10割負担など、多くの弊害が発生する。美幸は、そんな無戸籍の人間だ。頼る人が誰もいない美幸は、元同僚の部屋を間借りして暮らしていたが、その元同僚に必死で貯めた100万円を持ち逃げされてしまう。身体を壊し、精神的にも追い詰められた美幸の願いは「この底辺から抜け出す方法が知りたい」。現代日本でも実在する「無戸籍者」の苦しみと救済を描いた、ヒューマンドラマ。
  • 誰でもない私 単行本版 1巻
    完結
    -
    無戸籍。紙を一枚、役所に出されなかっただけで法律上存在しない人間となる。その結果、就職することはほぼ不可能で部屋も借りることができない。ほかにも病院にかかれば10割負担など、多くの弊害が発生する。美幸は、そんな無戸籍の人間だ。頼る人が誰もいない美幸は、元同僚の部屋を間借りして暮らしていたが、その元同僚に必死で貯めた100万円を持ち逃げされてしまう。身体を壊し、精神的にも追い詰められた美幸の願いは「この底辺から抜け出す方法が知りたい」。現代日本でも実在する「無戸籍者」の苦しみと救済を描いた、ヒューマンドラマ。
  • 知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂版―――会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ
    4.3
    定年前後には選択を誤ると大損をする落とし穴がいっぱい。この時期の判断次第では、人生の手取り総額が2000万円以上変わってくることも。テレビでも人気の税理士が超分かりやすく解説。 発売以来、「いちばん分かりやすい」「リアルに役立つ!」と版を重ねる大人気の書が、最新の情報を踏まえパワーアップ!
  • 幸せをよぶ むなかた
    -
    なぜかほっとする…そんなココロもカラダもしあわせにしてくれる、宗像の魅力があふれる一冊です! 世界遺産、歴史、文化、景色、海の幸、山の幸……。 魅力あふれる宗像を知り尽くす一冊! かつて交通や海の要所として栄え、多くの人が訪れていた宗像。 いろんな人を受け入れてきたまちだからこそ、なぜか安心感がある。 世界遺産5周年を迎え、ますます魅力が増えていく宗像をお届け! なぜかほっとする… そんなココロもカラダもしあわせにしてくれる、 宗像の魅力があふれる一冊です! ――――――――――――世界遺産応援大使 森口博子さん推薦 【目次】 『幸せをよぶ むなかた』出版に寄せて 長谷川裕一 『幸せをよぶ むなかた』出版に寄せて 森口博子 『幸せをよぶ むなかた』出版に寄せて グエン・ラン・フン 第1章 宗像ってどこ? 第2章 宗像のお神様 第3章 世界遺産と沖ノ島 第4章 玄海エリア 第5章 大島・地島エリア 第6章 東郷エリア 第7章 赤間エリア 第8章 あとがき 【著者】 下川 弘 1961年福岡県飯塚市生まれ。 ㈱アクロテリオン代表取締役/C&C21 研究会理事 1987年熊本大学大学院工学研究科建築学専攻修了。 同年㈱間組(現安藤ハザマ)入社。建築設計部・技術本部、経営企画部、九州支店営業部などを歴任。 2019年 ㈱アクロテリオンを設立。 2021年独立。これまで世界33ヶ国を廻った知見を活かし、建設コンサルタント・まちづくりアドバイザー・大学非常勤講師などを行う。一級建築士/専攻建築士/工学修士 小林 晃子 1987年福岡県宗像市生まれ。 宗像市職員 2010年九州大学文学部卒業後、同年宗像市役所入庁。 グローバル人材育成事業、国民健康保険事業、離島振興事業に携わる。途中、日本の次世代リーダー養成塾(東京都)出向。現在、介護保険課。 小幡 嘉代 1970年福岡県北九州市生まれ。 ㈱アビックス専務取締役/ C&C21 研究会事務局次長 1988年福岡銀行入社、 2010年東横イン支配人を経て、現職。女性のための防災グッズ 「Woman’s Emergency Bag」の開発者。 行政書士・防災士・インテリアコーディネーター。 2022年ミセス・グローバルアース 福岡グランプリ
  • 市役所の小川さん、哲学者になる 転身力
    3.8
    「なにくそ精神」で挫折のドン底から這い上がり、夢を実現した異色の哲学者。“小川式”勉強法・関門突破法も伝授。 (※本書は(2008/11/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 大きな文字でとにかくわかりやすい 定年後ずっと困らないお金の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7万部突破のベストセラーが、よりわかりやすく、大きな図解・最新になって帰ってきた! 「定年退職」「年金受給」を意識しはじめる50代~60代は、間違えると大損する「お金との付き合い」がいっぱい! ・「いつ会社を辞めるか」考えずに働いてはいけない ・うかつに「年金の繰上げ受給」をしてはいけない ・退職金で「住宅ローンを完済」してはいけない ・「国の制度」を勉強せずに生命保険に入ってはいけない ・iDeCo、NISAを「一度に解約」してはいけない ・「親の財産を把握していない」で済ませてはいけない ・「節税」対策を後回しにしてはいけない ……ないない尽くしでもまだ間に合う! 退職金・年金の受け取り方から、NISA・iDeCoのはじめ方、社会保険・相続をどうするのかまで、 トクになる手続き・届け出の裏ワザをしっかり解説!  会社も役所も銀行も教えてくれない「定年後の真実」と「結局、何をやればいのか」をズバッと回答!
  • 公務員教科書 1か月完成 動画とアプリで学ぶ 市役所新方式試験 SPI・SCOA・Light・社会人基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 動画とアプリをフル活用した人気対策書に、「市役所新方式」版が新登場!! 本書は、近年市役所採用試験の主流となってきた「SPI・SCOA・Light・社会人基礎」に特化したテキストです。本書には、テキスト内容をより活用しやすく、また実力が身につけられるように、各節に対応した導入動画と、問題演習ができるアプリがついてきます(アプリの公開は2023年6月上旬を予定)。人気の著者陣が愛情を込め、死力を尽くして作った、独学系公務員試験受験生へのプレゼント第2弾! ■特徴■ ・SNSで注目を集める「公務員のライト」のたくまる(三木)先生、よこみぞ(横溝)先生が書下ろし!  →豊富な講師経験と確かな実力で信頼を得ている著者陣が解説 ・SPI・SCOA・Light・社会人基礎がこれ1冊に集約!  →全科目で分厚いテキストを用意しなくとも、本書1冊で全試験に対応できる! ・手厚い導入動画で効率の良い勉強方法がバッチリわかる!  →テキストを読む前に導入動画を見れば、学ぶ内容や覚えるべきポイントがバッチリ分かる! ・テキストには合格のための重要ポイントがぎっしり!  →膨大な試験範囲だからこそ試験対策と割り切って、重要ポイントだけを厳選して掲載! ・300問の演習ができるアプリつき!  →問題を解かないと身につかない!分厚い書籍1冊分相当の問題数がアプリで解ける! ・動画、テキスト、アプリをフル活用で最短合格を目指せる!  →民間企業への就活を並行したい人など時間のない方でも、効率よく濃厚な対策ができる! ■本書の対象読者■ ・短い時間で効率よく学習を進めたい方 ・動画やアプリを用いた学習スタイルが好みの方 ・問題をたくさん解きたい方 ・書籍だけの独学が不安な方 ■シリーズまとめ買いで、このほかの試験も対策はバッチリ!■ ・公務員教科書 2か月完成 動画とアプリで学ぶ 教養試験 全公務員試験対応 ・公務員教科書 2週間完成 動画とアプリで学ぶ 論文・作文 全公務員試験対応 ■目次■ 第1章 非言語・論理的思考力・数的処理 ・数的推理 ・判断推理 ・図形 ・資料解釈 第2章 文章理解 ・長文読解 第3章 一般常識 ・社会科学 ・人文科学 ・自然科学 第4章 言語分野 ・言語分野 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 失恋!やけ酒?まさかの朝チュン!? でも、訳あって屈強な旅団長とモフモフに懐かれました!【分冊版】 1
    無料あり
    3.5
    役所勤めのミラ・フェアリバー、独身27歳。結婚を焦って付き合っていたダメ男に、浮気をされた挙句に振られてヤケ酒を飲んだ次の朝――知らない男と寝てました――。走って逃げたミラの職場に、件の男がしれっと現れ、かの有名な「レジュード旅団」の旅団長・ルーカスと名乗る。そこからはすっかり恋人認定、旅団員には婚約者扱いまでされる始末。ミラはあの夜の責任を感じているのでは? と疑うも、情熱的でまっすぐなルーカスの愛情表現にまんざらでもない。そんな中、とある危険な捜査に二人で向かうことになり、互いの関係が変わり始める――。 そしてあの夜の真相とは!? アクション&モフモフ多めの異世界ラブファンタジー!! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 60歳からの得する!年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2023-24年 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【最新版】2023年4月の年金改正対応! 「いつからもらう?」の正解がわかる年金と社会保障の本 2022年4月に施行された年金制度改正により、繰り下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に拡大。 これにより年金受給額が最大84%アップしました。 そして2023年4月には「繰り下げみなし増額制度」が新たに開始! 70歳到達後に繰り下げ申し出をせずに、さかのぼって年金を受け取ることを選択した場合でも、増額した年金の5年間分を一括して受け取ることができるように。 自分の「仕事」「貯金「寿命」「ライフスタイル」に合わせて、65歳・70歳・75歳のいつから年金をもらえばもっとも得できるかを年齢別・働き方別で割り出した具体的なシミュレーションで提言。 役所は教えてくれない“年金の正解”が満載の必携本の2023-24年最新版です。
  • 陰陽師と天狗眼 ―巴市役所もののけトラブル係―
    4.1
    古より怪異と隣り合わせの町・広島県巴市。 巴市役所の「危機管理課特自災害係(通称もののけトラブル係)」に採用された、 出雲の高名な陰陽師一族出身ながら、少し訳ありの黒髪美青年・宮澤美郷と、 幼い頃に在野の天狗を名乗る男に拾われ、フリーの山伏となった 金髪・緑銀眼の熱血系イケメン・狩野怜路。 いきなり同居することになった異色のふたりが、 現代に起こる怪異を華麗に、そしてお役所仕事に追われながら解決していくことに――。
  • 官僚の没落
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 == 特集 == 官僚の没落 ◆国家公務員制度担当大臣インタビュー お役所を良くするのも政治の仕事 人材・やりがい・多様性▼河野太郎 ◆データで見るエリート学生の進路事情▼本誌編集部 ◆安倍元首相退陣後も漂い続ける「首相の意向」 官邸官僚が生み出した「無責任体制」▼牧原 出 ◆敗戦で経済官僚たちは変わったのか 今もさまよう統制の亡霊▼中村宗悦 ◆〔対談〕江戸の役人、令和の官吏 「現代の大岡越前」は現れるのか▼大石 学×北村 亘 ◆米英独仏との比較から浮かび上がるもの 家臣型・無定量・人事一任の日本型は持続可能か▼嶋田博子 ◆〔対談〕元キャリア官僚から見る破綻と回復への道筋 霞が関再生は国会改革から始まる▼小川淳也×千正康裕 ======
  • 最新 用字用語ブック【第8版】
    2.0
    1巻1,980円 (税込)
    7年ぶりの全面改訂 漢字や平仮名、片仮名の使い方、送り仮名の付け方など文章の基本が分かる。 報道だけでなく、企業のビジネス文書、役所の広報などの情報発信にも役立つ一冊。 【改訂のポイント】 日本新聞協会の最新の用語改訂を反映。 匿名報道と少年法に関して記述を法改正を踏まえて修正。 時代の動きに合わせて用語の入れ替えを行ったほか、外来語や外国地名、運動用語、特定商品名などの表記を整理、見直し。
  • 売れない不動産はない!
    -
    不動産屋に「売れない」と言われても大丈夫! 空き家、農地、事故物件、別荘、ワケあり物件…… 不良物件の処分に困ったときに読む本 第1章 共有名義、別荘、底地・借地の処分法  「投資用マンション」をいち早く処分するために必要なこと  「共有名義」―― 自分の持分だけを売却する  「別荘地」は〝新しい生活様式〟を利用して損切りする  「底地と借地」はまとめて売るのが上手な処分方法 第2章 事故物件、狭小、築古……「難あり物件」対策  「事故物件」が売りづらい本当の理由  「狭小住宅」「築古物件」売却のステップ  「傾斜地」「旗竿地」は土地に対する固定観念を捨てる  「古家付き不動産」にありがちな落とし穴 第3章 「農地」の売却に早道はない!  売却しやすい農地、売却しにくい農地  農地売却は〝障害物競走〟をしているようなもの  使えない、建て替えできない「分家住宅」の処分方法  役所からの書類にもヒントがある農地の売却
  • 異世界の役所でアルバイト始めました(コミック) : 1
    4.1
    異世界役所のアルバイト募集のため人間界にやってきた魔女のヘリオドールは、高校生・総司と出会い、即採用する。エルフやケモミミなど個性的なキャラクターたちに囲まれた職場で働くこととなった総司は、不思議な力を発揮しながら次々と仕事をこなし、異世界に馴染んでいく――。ハーレムあり、本格的冒険ありの世界で繰り広げられる痛快お仕事ファンタジー!!
  • 鎌倉幕府の真実
    -
    1巻990円 (税込)
    人気歴史学者が定説・新説を覆す ●誰が「頼朝の助命」を嘆願したのか ●「実朝の首」はどこに消えた? ●『吾妻鏡』が書かない「粛清劇」 なぜかくも陰惨な闘争が続いたのか 『吾妻鏡』に頼朝が亡くなる前後の記事がないのは有名ですね。 ぼくは今まで、まあそんなこともあるよね、とあまり真面目に考えていませんでした。 ところが広常誅殺の前後も記事がない。これは偶然で済ませられるのでしょうか。(本文より) 東京大学史料編纂所教授の新解釈 〈目次〉 はじめに 第1章 鎌倉時代の武士の謎   ◎源氏の一族・平賀氏とは   ◎頼朝から重用され一門の筆頭に   ◎大内氏が「七カ国守護」の訳   ◎頼朝から愛された「暴れん坊」   ◎合戦の「兵数」を吟味する   ◎「実朝の首」はどこに消えた?   ◎実朝が見た「母・北条政子」像 第2章 鎌倉幕府を分析してみた   ◎「文書のかたち」は変えられない   ◎整合性のとれた説をつくるために   ◎大内・平賀の拠点を奪った伊賀氏   ◎梶原景時‖石田三成?   ◎なぜ景時が弾劾を受けることになったのか   ◎人物の「特質」に焦点   ◎「武士政権」3パターン   ◎『吾妻鏡』が書かない「粛清劇」   ◎頼朝は朝廷に近づきすぎた 第3章 人物像を掘り下げる   ◎「武士の鑑」畠山重忠が悪役に?   ◎文武両道の武人だった梶原景時   ◎名将・韓信と義経の違い   ◎義経の勝利は幸運だっただけ?   ◎大将は自ら突撃しないはず   ◎戦争にも「禁じ手」はある   ◎頼朝が最も信頼した一族   ◎なぜ安達盛長は北条に鞍替えしたのか 第4章 古文書抜きに日本史は語れない   ◎歴史研究者に向くタイプ   ◎文書の出し方にも身分あり   ◎中世文書は「形式」が重要   ◎古文書は応用がきく   ◎受取人のヒントは二重敬語にあり   ◎貴族がキレる「超越」   ◎異例の手紙が示す朝幕関係 第5章 「実証」と「推測」   ◎書き間違えこそ本物の証?   ◎鎌倉幕府の草創担った文官   ◎下文の数奇な運命   ◎あなたたちの「実証」とはつまらないものなんだな   ◎ガンプラ転売に思う「倫理」   ◎部下を「下げつつ上げた」頼朝 第6章 歴史研究者を悩ませる「自作自演」   ◎後醍醐天皇が部下になりきった?   ◎文書一枚が発想の転換の端緒に   ◎歴史研究者を悩ませる天皇直筆の「自作自演」   ◎忘却の大学者・平泉澄の「大発見」   ◎権力者の私宅=役所?   ◎一筋縄ではいかない事情
  • 片思いをこじらせた結果、溺愛されてます
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    高校の同級生だった御園と安藤は、今は同じ役所に務める同僚。普段はふつうに振る舞っているふたりだが、実は過去に秘密があって…!?スレ違いからはじまる恋もある!?――『ずっと君に片思い』。ほか、エッチで刺激的な溺愛ラブ全5作品。
  • 改訂新版 読んで学ぶ交通工学・交通計画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書は、これから「交通工学」や「交通計画」を専門的に学ぼうとする学生に、「身近な交通」からの橋渡しをすることを目指して書かれました。ここで書いてあることを「読んで学んで」頂ければ、講義で学ぶことの意味や意義が理解できるように、入門的な内容をさらにかみ砕いて記述したつもりです。  また、現今、交通分野が大きな変革を遂げつつあり、ICTの急激な進展に伴い、ビッグデータの活用など、交通調査の内容や手法がすでに大きく変貌しました。そのことはまた、交通計画自体の変革ももたらしています。交通工学の分野においても、平面交差点の計画設計手法や生活道路対策など、著しい進展が見られた分野がいくつも存在します。さらに、歩行者や自転車の扱いをはじめとする、「人中心」のみちづくりの方向性が完全に定着するに至っています。  今回の改訂ではこれらを踏まえ、執筆陣に新たに若手に加わってもらい、世の中の動きに敏感に対応するように努めたつもりです。できるだけ多くの方にお読みいただき、ご批判を仰ぎたく思う次第です。 【著者紹介】 編:久保田 尚(くぼた ひさし) 1958年横浜市生まれ。1988年東京大学大学院工学系研究科都市工学博士課程修了。工学博士。同年より埼玉大学助手。同専任講師,助教授を経て,2005年4月より埼玉大学教授。専門は地区交通計画,都市交通計画。 編:大口 敬(おおぐち たかし) 1964年三鷹市生まれ。1993年東京大学工学部土木工学科博士課程修了。博士(工学)。同年より株式会社日産自動車交通研究所勤務。1995年東京都立大学講師,助教授,首都大学東京(大学改組)准教授,教授を経て,2011年4月より東京大学教授。専門は道路工学・交通工学。 編:髙橋 勝美(たかはし かつみ) 1968年石巻市生まれ。1993年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程修了。同年より㈶計量計画研究所研究員。2011年同研究部次長。2012年より仙台市役所勤務。2007年から2013年まで東京大学まちづくり大学院特別講師。2009年東京大学工学部非常勤講師。技術士(総合技術監理部門,建設部門)。専門は都市交通計画。 【目次】 1章 序章  1.1 交通工学・交通計画の役割と本書の狙い  1.2 わが国の交通 2章 交通の流れを円滑にする  2.1 交通現象の捉え方  2.2 交通渋滞  2.3 道路の交通容量と交通渋滞対策  2.4 平面交差点の交通容量と制御  2.5 情報通信技術と交通運用 3章 将来の交通需要を予測して計画を立てる  3.1 交通計画の策定手順  3.2 将来予測のための交通調査  3.3 交通需要予測の方法  3.4 これからの時代の交通計画 4章 将来予測に基づいて道路を計画し設計する  4.1 道路計画の基本  4.2 将来交通需要予測と道路計画プロセス  4.3 計画の決定  4.4 道路の設計  4.5 歩行者・自転車等の空間設計  4.6 都市街路の設計 5章 道路交通を安全にする  5.1 わが国の交通安全  5.2 交通リスクの捉え方  5.3 人と車の共存─生活道路の交通安全対策と地区交通計画  5.4 交通事故ゼロへ向けた取り組み 6章 まちづくりへの貢献  6.1 まちづくりと交通  6.2 交通シミュレーションと社会実験─交通まちづくりと合意形成  6.3 開発に伴う交通への影響評価と対策  6.4 歩行者・自転車を重視した交通体系  6.5 中心市街地の総合的な交通まちづくり  6.6 都市の構造と都市交通計画
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ245 定年前後のお金と暮らしお得技ベストセレクション 2023最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年金・保険・相続の新制度に対応! 定年是代の賢いお金の手続き教えます 定年を迎えると、さまざまな手続きを自分で行わなくてはならなくなります。 年金や税金、保険など、暮らしていくなかで必要な手続きは想像以上に多いもの。 しかし、こうした手続き、制度は何度も改正されるうえ会社や役所がわかりやすく 親身に教えてくれるわけではありません。 そこで本書では、定年前後のお金や手続きにおけるお得技、 知らないと損をしてしまう制度について最新の法改正をもとに解説していきます。 安心して定年後の生活を過ごすための技を身につけていきましょう。
  • 誰も教えてくれなかった! 自治体管理職の鉄則
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ◎自治体管理職に向けて、「本音」「実務」の観点で贈るリアルアドバイス! 着任後まず取り組むべきことから、自治体管理職の3大業務「議会対応」「部下指導」「業務管理」の要諦を網羅。さらに、具体的なケースをもとにした「トラブル対応」「サバイバル術(処世術)「メンタル術」なども詳しく解説。 「押さえておくべき2種類のキーパーソン議員」「絶対に守らせるべき組織の秩序」「庁内政治のリアル」「隠れ問題職員に騙されるな」「人事・財政課には貸しをつくれ」など、役所で生き抜くヒントが満載の1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 地球から来たエイリアン(1)
    完結
    4.0
    「惑星開発が、私の仕事!?」西暦2220年、各国は地球ではなく、宇宙に領土拡大の手を広げていた――。動物を愛する新社会人、朝野みどりが配属されたのは、惑星開発省生物管理局。地球から160光年離れた惑星「瑞穂」で未知なる動物の調査に乗り出す彼女だが、現実は理想とかけ離れていて…!?毎回ワクワクなテラフォーミングお役所コメディ!
  • 異世界の役所でアルバイト始めました(コミック) 分冊版 : 1
    -
    異世界役所のアルバイト募集のため人間界にやってきた魔女のヘリオドールは、高校生・総司と出会い、即採用する。エルフやケモミミなど個性的なキャラクターたちに囲まれた職場で働くこととなった総司は、不思議な力を発揮しながら次々と仕事をこなし、異世界に馴染んでいく――。ハーレムあり、本格的冒険ありの世界で繰り広げられる痛快お仕事ファンタジー!!
  • 陰陽師と天狗眼-巴市役所もののけトラブル係 THE COMIC-1
    5.0
    広島県巴市。 怪異と隣り合わせの町の市役所にある 「危機管理課特殊自然災害係」に 採用された陰陽師の宮澤美郷は、 手違いによって住むはずだった家を失ってしまう!? 途方に暮れる美郷の前に現れたのは、 フリーランスの山伏を名乗る狩野怜路という男で…? 生まれも育ちも真逆な二人がお届けする もののけファンタジー待望の第1巻!
  • 税理士に求められる 実践的土地評価
    完結
    -
    相続税や贈与税の申告で必須の作業となるのが財産の評価。財産の中でもとりわけ評価額が高く、また評価方法が難しいのが土地の評価です。土地の評価額は納税額に大きな影響を及ぼすことから、税理士には、正しく評価し、適正な納税額を算出することが求められます。本書は、机上での通達解説はできるだけ省略して、文字どおりの実践的な作業内容を中心にした解説書。第1部では、評価作業の基本である資料収集・現地確認・役所調査について、不動産鑑定士としての経験を踏まえたノウハウを含めて解説します。第2部・第3部では、インターネットから誰でも無料でダウンロードできる製図ソフト「Jw_cad」を使用して、基本的な操作方法から、精度の高い補正率を求めるための作業手順と相続税の申告書にも添付可能な図面の作成方法について、実践的に解説していきます。Jw_cadを使いこなせるようになれば、経費をかけて図面作成を外注する必要もありません。この機会に是非、操作方法をマスターしましょう。
  • 答えは市役所3階に~2020心の相談室~
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    コロナ禍がもたらした、幾つもの「こんなはずじゃなかった」。市役所に開設された「2020こころの相談室」に持ち込まれるのは、切実な悩みと誰かに気づいてもらいたい想い、そして、誰にも知られたくない秘密。あなたなりの答えを見つけられるよう、二人のカウンセラーが推理します。『トリカゴ』『十の輪をくぐる』『あの日の交換日記』最注目の気鋭がストレスフルな現代に贈る、あたたかなミステリー。
  • 役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の実に9割が「老後不安」を抱えているといいます。 なかでもとりわけ、「年金」「老後資金」に関する不安が大きいようです。 この「老後不安」とは、いったい何なのでしょうか。 ほぼすべての日本人が老後のお金に不安を感じているにもかかわらず、 自分が会社を退職するときにいくらもらえるかを把握しておらず、 毎年送られてくる「ねんきん定期便」すらちゃんと見ていないのが実情です。 これこそが「老後不安」の正体。 本書では、以下の3つについてくわしく解説しています。 ①“3つの年金”を正しく理解することで、老後のお金の不安は激減する ②退職金を最大限受け取る方法を知り、定年後の働き方を考える ③もらえるお金を“パズル化”することで、老後不安を消滅させる 会社や役所は教えてくれない定年前後のお金の真実を知れば、 多くの日本人が抱えている老後不安・年金不安は解消します!
  • 認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 第2版
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 成年後見について知るなら、この1冊! 認知症の人の財産管理・見守り、遠距離介護、相続、空き家問題、おひとりさまの老後――2025年には認知症高齢者が700万人を超えるといわれ、家族や自分の「もしも」への備えは、誰もが避けられない問題です。 成年後見は、認知症や障害により判断能力が不十分になった人の財産管理や生活をサポートする制度ですが、「悪徳後見人に財産を取られそうで怖い」「手続きが難しそう」などのイメージが先行して利用をためらう場合も少なくありません。 一方で、預貯金口座の解約や不動産の処分などの際に慌てて後見人をつけたら、本人や家族に不都合が生じてしまった……というケースも。 本書は、社会福祉士と行政書士の資格を持ち、福祉と法律の両面から後見業務をおこなう著者が、成年後見制度についてわかりやすく紹介。 ・どんなときに後見が必要になるの? ・後見人は何をしてくれるの? ・後見人がついたら、本人や家族の生活はどう変わる? ・利用のメリット・デメリット、トラブルを防ぐコツは? ・成年後見制度を利用する以外の方法はある? ・任意後見や家族信託との違いは? ・老後に備えて何をすればいい?……etc. 多くの人が感じる疑問や不安について、事例や図表をまじえながら詳しく解説。家族や自分に合った方法を見つけ、制度を活用するために知っておきたい知識がつまった1冊です。 【目次】 序章●「成年後見」を知らずに、年はとれない! 1章●「成年後見」って何ですか? 2章●認知症の家族の生活を守る――法定後見 3章●自分の老後は自分で決めたい――任意後見 4章●「後見人」って何をする人? 5章●知らなきゃ損する、成年後見トラブル事例 終章●自分らしく生きよう 【著者】鈴木 雅人(すずき・まさと) 「人生最期の付添人」 社会福祉士・行政書士(リーガルソーシャルワーカー®)。みそら行政書士・社会福祉士事務所代表。 大学卒業後、役所の相談窓口や在宅介護支援センター、地域包括支援センターで、社会福祉士としてシニア世代の生活・認知症・介護・財産問題などの相談対応に従事。その中で、福祉的支援だけでなく法律的な準備やサポートの必要性を実感し、行政書士資格を取得。福祉と法律の両面からシニア世代や障害者の「自分らしい生活」を支える後見人として15年以上活動し、相談件数は10,000件以上。成年後見・遺言・相続などをテーマとした講演活動もおこなう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 諸君!アホ・バカになれるかい
    -
    1巻1,210円 (税込)
    「お役所」社会ニッポンを自在に生き抜く知恵――出世競争に意味をみつけられない人、その正直さ、不器用さゆえ、軽く扱われている人に贈る、学歴社会・肩書社会を笑いとばす体験的生き方論! ●「自分を笑える男」は人生に勝つ! 肩ひじ張って生きるより、笑って生きるほうが人生は幸せだ。「自分を笑える男」には学歴や肩書は不用。東大からフジテレビへ就職し、「オレたち、ひょうきん族」「笑っていいとも!」などの看板プロデューサーから吉本興業へと転職した著書が、「お笑い」にこだわった生き方を公開し、体制に媚びず、諂わず、自分の人生を自在に生きることを勧める。お役人たちが造りあげた現代日本社会を生き抜くには、今こそ「自分を笑える」ことが必要と説く。
  • 改訂新版 身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて――豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる
    -
    もしもの時の完全ガイド 豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる 何をいつまでにが一目でわかるので便利。 家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を 相続のプロが完全解説。 ・遺産相続 ・相続税の申告 ・相続手続き ・葬儀 ・遺言 ・年金 ・保険 ・所得税 etc 役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、 煩雑になる手続き関係を網羅し、 各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。 さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、 もしもの時の完全ガイドです。 ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、  葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり ・死亡届けの提出 ・年金受給停止 ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却 ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却 などの公的機関への手続きだけでも、 たくさんのことを行わないといけません。 故人の残した財産を相続人でどう分割するか、 いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。 また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。 相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。 本書では、それら手続き・届出の主なものについて、 まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。 まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、 相続についてやるべきことを押さえておきましょう。 ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。 亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。 ■目次 ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出 ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き ほか5項目 ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求 ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる ほか6項目 ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識 ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧 ●円満相続を応援する士業の会
  • 徳川家康の人間関係学――最後に勝ち残る男の選択
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】 【家康流・「人の心を操作する方法」とは?】 2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』スタート直前! ★★戦国一の「人間通」家康の処世術を初公開!!★★ 江戸300年の礎を築いた「人間通」徳川家康は、どのように敵・味方を見定め、動かしたのか? 戦国の人間関係学を、現代のくらしやビジネス社会になぞらえながら解説。 ■本書のみどころ ◎明らかな負け戦にも出陣して「世論」を得る ◎全員を腹八分目にして「不満を分散」させる ◎本音は部下に言わせて「建前」しか口にしない ◎好都合な「武士の心構え」を植え付ける教育 ◎花と実(役職と収入)を同一人に与えない ◎三代かけて築いた「三百年の礎」 【著者紹介】 [著]童門冬二(どうもん・ふゆじ) 歴史小説家 1927年、東京に生まれる。第43回芥川賞候補。目黒区役所係員を振り出しに、都立大学事務長、都広報室課長、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。1979年退職。在職中に累積した人間管理と組織の実学を歴史の中に再確認し、小説、ノンフィクションの分野に新境地を拓く。 著書に『小説上杉鷹山』『男の器量』『名将に学ぶ人間学』『日本の歴史どうしても知っておきたい名場面80』『坂本竜馬「自分」を大きくする法』ほか多数。 【目次抜粋】 第1章 家康の人生 第2章 家康の個性と信念 第3章 二人の大いなる人生の師 第4章 家康と信長・秀吉の「統率力」はどこが異なるか 第5章 徳川三百年の礎を築いた創業の知恵 第6章 盤石の守勢に向けての「布石」 第7章 浅井三姉妹とねね
  • Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)増刊 2023年1・2月合併号特装版
    -
    715円 (税込)
    〈SPECIAL COVER&別冊付録〉 「吉沢亮 Beauty あふれだす美しさと色気」 特装版(増刊)カバー&別冊付録に吉沢亮が登場。特装版(増刊)だけ16ページにわたる別冊付録では、吉沢亮の美しさの魅力にクローズアップ。クールな色気が漂うフォトストーリーをお届け。本誌ではアンバサダーを務める「ディオール ビューティー」のホリデーギフトストーリーを掲載。本誌と別冊、合計で22ページにわたって吉沢亮の魅力に迫ります。 ●定価表記、誌面内の目次やページ表記等は紙版のものです。一部の記事は電子版では対応していない場合がございます。 ●紙の雑誌とコンテンツが異なる場合や、ページやコーナーの一部が掲載されてない場合がございます。 ●プレゼントや割引きクーポンなど、紙の雑誌をご購入いただかないとご利用になれないコンテンツが含まれる場合がございます。 目次 目次 スタッフクレジット 田中杏子編集長の続・ハニカミ日記 今月のゲストクリエイターズ edito the thing is … fashion 未知なるエネルギー the thing is … jewelry & watch 指先の永遠のベストフレンド 今月のトピックス 田中杏子の私的ビューティ考 Vol.24 精油コスメ 星野道夫「悠久の時を旅する」 坂本龍一が贈る、クリュッグ シャンパーニュの調べ ハレの日にも 何でもない日にも 今月のフラワーアート 田中杏子のリアル・モード vol.30 the SF heroines 未知なるモードとの遭遇 クロムハーツの上質な暖かさに包まれて Ako’s private items January / February 2023 SFはファッションの夢を見るか? cosmic love 宇宙に魅せられたデザイナーたち 宇宙ムードをどう取り入れる?! 多彩に光る2023年コレクション ファッションを宇宙へ アンリアレイジの挑戦 2023年を代表するSF映画監督4人 画家・ヒグチユウコが愛する未確認生物 気づいたら時空の彼方へ!? 入門編SFコミック アジアで盛り上がるSF小説 人気SF小説家に空想アンケート! 東京近郊で見つけたSF世界 a race to space 2022年版 宇宙の旅 ムーン・リーが2023年を大予言 猫星ラピスが占う、2023年上半期12星座の運勢 2022 発表! 2022年ベストコスメ ファッションエディター古泉洋子の読むモード 吉沢亮が届ける愛とディオールのギフト 男の利き手 vol. 163 役所広司 注目のイラストレーターが表紙を描いたら…… 中国カルチャーを追いかけろ 旅に思いを馳せるとき 女性表現者たちの闘い 見城徹の五つの場 YOUのテキトーく 今月のおすすめ映画&アート 開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室 ショップリスト 定期購読のご案内・次号予告 ムーン・リーの開運占い 峰なゆかの「ふんいき美人ちゃん」 【別冊付録】吉沢亮 Beauty あふれだす美しさと色気

    試し読み

    フォロー
  • テロリストとは呼ばせない
    値引きあり
    4.2
    CWA賞イアン・フレミング・スチール・ダガー賞候補作! 元麻薬の売人にして、元MI5のスパイ、今はお役所勤めのジェイ。 テロ組織により、彼の暗殺命令が下された―― 麻薬の売人時代にMI5に引き込まれ、イスラム過激派に潜入するはめになったパキスタン系の青年ジェイ。 事件解決後にMI5を去り役所勤めを始めた彼は、生まれて初めてまともな生活を送っていた。 そんなとき、人種差別主義者に暴行されたムスリムの少女が自殺。 復讐を誓う恋人の少年を“テロリスト”にさせまいと、ジェイは奔走する。 一方、ジェイの正体を知ったテロ組織は彼の暗殺を命じ――。
  • 三匹の子豚
    3.4
    『三匹の子豚』が朝ドラで大ヒットした斉川亜樹。 鳴かず飛ばずの時代からようやく抜け出し、忙しくも穏やかな生活を送っていた。 そんなある日、彼女のもとに武蔵野市役所から一通の封書が届く。 その内容は、会った覚えもない、叔母の赤松三代子なる人物の扶養が可能かどうかという照会だった。 亜樹はパニックに陥る。 見ず知らずの叔母の面倒を本当にみる義務があるのか――と。 混乱しつつも役所からの問い合わせは放置していると、急に固定電話が鳴る。 電話を取ると、相手は開口一番、赤松三代子のことで話があるという。 問い合わせの回答をしていなかったので、役所からの電話かと思いきや、 『NPO法人 ありがとうの里』の菊村藍子という人物からだったとわかる。 彼女は、会って三代子の話がしたいと言う。仕方なく会う約束をした亜樹だったのだが――。 真梨ワールド炸裂! 衝撃の結末にページをめくる手が止められない!
  • それいゆ文庫 狐格子 ~ためたね流御師 真坂野ゆり~
    値引きあり
    -
    川崎市役所「くら特」所属、祓い屋一族「ためたね流」御師・真坂野ゆりが怪事件に挑む! 新感覚ホラーミステリ開庁。 「しぐさ」に籠められた念を使って祓う「ためたね流」の御師・真坂野ゆり。川崎市役所の「くらし文化特殊支援室」略して「くら特」で特殊案件を担当している主任分析官だ。そこへ入庁2年目の“今時の若者”と揶揄される緒方太一が異動してきた。楽な方に逃げる癖のある太一は、真坂野のパートナーにぴったりなのだという。かくして、太一の「くら特」初公務、「獣憑き」の調査がはじまった。狐面を被ったずぶ濡れの女性が、両手の指を組んだ間――「狐格子」から市民を見つめ息を吹く。すると市民は突然意識を失ってしまう――多摩川周辺で多発する怪事件だ。怪異の痕跡を探す真坂野と、心霊現象が大嫌いな太一が、事件の真相に迫る。そこには悲しい過去の記憶と現実の行方不明事件が交差して……? 凸凹コンビによる新感覚ホラーミステリ開庁。
  • 妖こそ怪異戸籍課へ 1巻
    完結
    5.0
    一万人以上の無戸籍者が存在すると言われる現代日本に、「妖怪」の無戸籍者を手助けをする、怪異戸籍課という役所があった。そこで働く主人公の睦子は、一人でも多くの妖怪を助けるために、今日も街を奔走するー…!お役所コメディ4コマ、待望の第1巻!
  • ケースで学ぶ議会・議員対応のきほん
    3.0
    自治体の管理職の多くは、異口同音にこう言います。「議会がなければ、私の役所生活のストレスはもっと少なくて済んだはずだ」と。 市民要望に応え、地域の課題を解決する政策を実現していくためには、議会・議員対応は必ず乗り越えていかなくてはならない壁。 そのため、これまでに多くの解説書が刊行され、議会答弁をうまく行うための手引き書は世にあふれています。 しかし、よい答弁の書き方がわかったところで、議会対応が円滑に進められるわけではないというのが実態であり、自治体職員の悩みではないでしょうか。 本書は、編著者が体験した数々の実例を基に(そのままでは差しさわりのあるものについては内容を調整しながら)、議会・議員対応をどのように進めていくべきかを示す実務書です。 議会・議員対応をつつがなく執り行うためには、議員とはどのような存在か知っておかなくてはなりません。 また、首長がどのような人物かによって政策実現への道のりも変わってくるため、その理解も必要となります。 そこで、本書はまず議員による議会・議員の基礎知識の解説や、議員や首長のタイプ別分析を行います。 次いで、多様な実例を基に議会・議員対応の手法を示していき、それを様々な視点で解説します。 読者は、部長・課長・係長・係として、担当する政策を実現するために、どのように庁内で議論を重ね、議会・議員対応の現場でやりくり・工夫していくかを追体験し、その手法を身につけることになります。 自治体ごとに異なる議会質問答弁の「作法」と答弁調整の実態が、アンケートで明らかにされるのも関心を誘うでしょう。 一方で、本書は、単に議会・議員対応の手法を学ぶだけのものではありません。 議会・議員対応に視点を置き、職員がその時々でどのように職務を進めていくべきかを論じながら、職員の意識改革、市民との関係づくりを含めて政策形成や行政運営改革のエッセンスを明らかにしていくのです。
  • あやかし長屋 嫁は猫又
    値引きあり
    4.0
    たまは猫又。尻尾の先が二つに分かれたネコの妖怪である。岡っ引きの平次のところに押しかけ、妖怪に取りつかれて廃屋となった両国橋近くの長屋にいっしょに住んでいる。だから近所づきあいは、雪女のお雪などの妖怪とばかり。平次は人間にはモテないが妖怪ウケはいいので、それで満足している。そんな折、町奉行の榊原が平次のもとを訪ねてくる。最近江戸で、人間の盗賊と妖怪が手を組んでいるので、平次も妖怪といっしょに賊を取り締まってほしいという要請だった。見返りは長屋を正式に貸し与えることと、役所として二人を夫婦と認めることだった。破格の条件にたまは飛びつき、平次は押し倒される形で賊退治へ……。
  • さまざまな仕事の現場を突撃取材で追体験! RLドキュメントクロニクル 1993
    -
    ラジオライフの名物連載『RLドキュメントシリーズ』をまとめました。本書には1993年1月号の第52弾から1993年12月号の第63弾までを収録。東京サミットの警備に全国から警官が集結し、アナログ部隊活動系が復活。緊迫する状況が赤裸々に伝わってくる! 《主な内容》 ・東京タクシー近代化センター 指導員の24時間 ・松竹・大船撮影所 映画撮影現場の無線連絡に密着 ・市民の要望に無線を使って即応する 千葉県松戸市役所“すぐやる課” ・3万6千人規模の警備で厳戒態勢!! 東京サミットの警察無線に迫る ・街角の音をオンエアー TBSラジオカーの生中継に密着 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・RLドキュメントシリーズ 第52弾(1993年1月号)、第53弾(1993年2月号)、第54弾(1993年3月号)、第55弾(1993年4月号)、第56弾(1993年5月号)、第57弾(1993年6月号)、第58弾(1993年7月号)、第59弾(1993年8月号)、第60弾(1993年9月号)、第61弾(1993年10月号)、第62弾(1993年11月号)、第63弾(1993年12月号) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • デジタル国家戦略失敗つづきの理由
    -
    ■過去を振り返れば、日本のデジタル国家戦略は失敗の連続だった。高い目標を掲げながらも先送りや未達成を余儀なくされるケースが多かった。なぜ失敗つづきだったのか? どうすれば良かったのか? 政府主導のデジタル化戦略の現場を密着取材してきた記者がつぶさに見てきたものとは何だったのか? 一般のビジネスマンや生活者の視点もまじえながら、「失敗の理由」を赤裸々に描写する。 ■そこには、日本の組織や人材の劣化があった。読者は他人事とは思えない「失敗する組織」の構造を目の当たりにするだろう。 ■さらに、先進IT技術の導入による社会変革、いわゆる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が急展開する中、われわれはどう適応し、どうやって無事に生き残っていくべきか? 「デジタル化失敗の理由」を20個厳選し、必須知識として本文中に詰め込んだ。 ■セキュリティの厳しさから、DX推進の総本山であるはずのデジタル庁は、中央省庁の職員でさえ敷居が高く、全貌が見えにくい。急激に変貌する社会とわれわれはどう付き合っていけば良いのか? 本書ではデジタル庁とその周辺で今後起きる事態を予測しつつ、読者に役立つ知識を提供する。 ◆目次 まえがき 日本のデジタル国家戦略は、なぜ失敗しつづけるのか 第一章 即席官庁 理由1■創設前夜 ・時間365日 ・地方でも都市並みを提言 ・イット? 理由2■15番目の省庁 ・人集め ・虎ノ門から紀尾井タワーへ  ・幹部人事  理由3■デジタル庁始動  ・新しい社会を  ・リボルビングドア  ・誓約書  ・総裁選不出馬   第二章 監視社会 理由4■エルサルバドル仮想通貨大失敗のゆくえ ・ビットコインを法定通貨に ・ビットコインの街 理由5■GPS管理される社員こそ本物の社畜 ・リモートワークで暴走する社員管理 ・「部屋を見せて」 ・ウェブ閲覧履歴はどこまで見られているのか 理由6■社内メールで懲戒になる例とは? ・東京都職員の例 ・心理的安全性 ・情報はどこまで守ってもらえるのか 第三章 未完のマイナンバー 理由7■マイナンバーと口座の紐付けをぶち上げた総務大臣の苦杯 ・コストパフォーマンスが悪過ぎる ・口座紐付け 理由8■取った方が良いのか ・キャバ嬢のケース ・張り込み週刊誌記者の場合 理由9■始まりは「国民総背番号制」 ・70年代に検討取りやめ ・多数の不正利用 ・3度目の挑戦 理由10■マイナンバーの登場、そして利用範囲の拡大 ・相次いだトラブル ・信頼なき社会 第四章 相次いで登場した政府開発アプリ 理由11■政府が推奨したCOCOA、失敗の原因 ・不具合 ・8・5倍に膨らんだ契約額 理由12■オリパラアプリ、思わぬ副産物 ・アプリ一つに73億円 ・転用、使い道広がる ・電子接種証明書を開発 第五章 システムとデータで日本統一 理由13■アマゾンを採用した日本政府 ・政府調達で日本企業の参加なし ・システムトラブル ・外資にやられる日本 理由14■システム統一の野望 ・17業務 ・書かない窓口の普及 ・自治体は国の端末になるのか 第六章 デジタル敗戦からデジタル統治への野望 理由15■敗北の実態 ・本当に負けていたのか ・加古川方式 理由16■新たな統治構造 ・役所から人が消える日 ・デジタル庁が思い描く未来 ・未来社会の到来を阻む障害とは ・ネオラッダイト 理由17■サイバー攻撃に耐えられるデジタル統治国家なんて幻想 ・世界初の国家標的型サイバー攻撃 理由18■ウクライナvsロシアのサイバー戦争から何を学ぶか ・サイバー空間での攻防 ・オンライン演説行脚 ・対策は? 第七章 デジタル社会の海図 理由19■日本は大丈夫か ・日本のサイバーセキュリティの現状は? ・デジタル人材の育成は進むのか ・移民受け入れで「開国」要求 理由20■われわれは何を信じ、どこまで関わるべきなのか ・信用できるネット社会 ・ベースレジストリに漏洩の恐れはないのか ・法令データ検索 ・岸田政権が掲げたデジタル田園都市構想のゆくえ あとがき デジタル管理社会は日本人を幸せにできるのか
  • 社会保障のトリセツ
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医療・年金・介護・労災・失業・障がい・子育て・生活保護──。各ライフステージや様々な生活上のニーズに応えるべく用意された、多種多様な社会保障制度。しかし、「むずかしい! ぜんぜんわからない!」「絵とか図とかで、分かりやすく説明してほしいな…」「考えもしなかったことが起きたんだけど、どうしよう…」「役所に行っても、そもそも何を聞けばいいか、わからない…」役所の窓口などで、こんなふうに思われた方も多いことでしょう。  そんな時は、この本を開いて「お悩み別フローチャート」をたどってみてください。その先では、イラストや図表を使って、複雑な社会保障制度のしくみを誰にでもわかるよう、説明しています。そうしたら、次は「この本の、このページの社会保障、私にも使えますか?」と、役所の窓口で聞いてみてください。きっと、あなたに最適な制度が見つかるはずです。社会保障法が専門の大学教授がおくる、信頼の内容です。
  • 偏愛と悪食【SS付き電子限定版】
    完結
    4.4
    全1巻770円 (税込)
    【電子限定版】描き下ろし番外編「後日譚『我慢の限界』」収録。●お前には絶対に屈しない――最強の悪魔同士のしつけ愛v 魔役所納税課で働く悪魔のシブヤの楽しみは、税金滞納者をブタの姿に変えて食べること。けれど新入りの後輩・フブキのせいで最近は苛立つ日々が続いている。犬が好きだとか知らないが、俺の獲物を奪い犬に変え、愛を注ぐなんて許せない――そんなある日、フブキが悪魔を喰らい力を得ると噂される“白コート”だと判明!! 「犬にするようにお前の世話をし、快楽(エサ)を与え、愛してやろう――」フブキに脅され、力を奪われる代わりに一方的に愛される生活が始まって――!?
  • 裂けた明日
    3.9
    1巻1,980円 (税込)
    定年後の嘱託も辞め、独り暮らしの沖本信也。そこに幼い少女を連れた女性が現れた。テロと銃撃が横行する日本で、信也は二人を守り抜くと決意。役所勤めの経験を生かし、意外なルートで軍事境界線を突破、あらゆる危機を回避していく。だが、なぜそこまで身を懸けるのか? 緊迫の頂点で、秘めた言葉が血と嗚咽とともに迸る!
  • PUBLIC DIGITAL(パブリック・デジタル)――巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには
    4.5
    シンプルで、速くて、ムダのない政府をつくるには 政府・公共機関など旧来型大組織のデジタル化はどうすればうまくいくのか。各国が模倣するイギリス政府のDXを担った特命チームGDSの中心人物らが、実践に基づき「デジタル組織のつくり方」を語る。 (本書の特徴) ・政府など旧来型大組織のデジタル化を実現するための組織論 ・イギリスを電子政府ランキング1位にした「GDS」の知見を公開 ・チームの作り方、仕事の進め方、成果の示し方など幅広く言及 お役所の仕事は複雑で、時間がかかり、画一的で、しばしば正確でない−−。インターネットが世界を変え、シンプルで速くて廉価なサービスが広がる中、デジタル化に出遅れた政府・公共機関の仕事はしばしば人々の不信や苛立ちの対象となってきた。もはや限界は近い。長年の機能不全と無駄遣いをデジタル化によって変革し、政府への信頼を回復することは、まさに緊急の課題となっている。だが、古くて巨大で動きの遅い官僚制組織を、どうすれば変えられるのだろう? 本書は電子政府の先進事例として世界各国で注目・模倣されるイギリス政府のデジタル化を担った特命チームGDS(政府デジタルサービス)の経験をもとに、旧来型組織の中でDXを進める上でのポイントを具体的に解説する。チームの立ち上げ、人選、仕事のやり方、最初にするべきこと、成果の示し方、引き継ぎ方など、扱うテーマは幅広い。成功と失敗の経験に基づくアドバイスは、政府はもちろん多くの巨大組織におけるデジタル化の指針となるだろう。 (構成) プロローグ 第1章 試練のとき 第2章 なぜ変革が必要なのか 第3章 始める前に 第4章 出発点を決める 第5章 最初のチーム 第6章 地固め 第7章 信用を築く 第8章 議論を制する 第9章 従来のやり方に立ち返る 第10章 数字を把握する 第11章 画一化ではなく一貫性を 第12章 基準を設定する 第13章 リーダーを見つける 第14章 次の展開 第15章 バトンタッチを成功させる エピローグ
  • みゆきちゃんは大福
    値引きあり
    -
    1巻385円 (税込)
    ボロアパートに一人暮らしの超絶ついてない女子高生・目黒みゆき。 新生活初日の朝に家を訪ねてきたのは天界のお役人を称する・永富紗世。 紗世の「あなたは本日から日本一不幸な人間です」との発言に反発するみゆきの幸せ探しの日々が始まる。 神様×幸せ×お役所コメディ始まります!
  • 学研ムック モメない!慌てない!損しない! 身近な人が亡くなった後の手続き 2022年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切な人が亡くなると、葬儀、通夜のための連絡から役所等での手続き、届け出、申請・申告など、やらなければならないことが満載。そこで、すぐにやるべき手続きから、落ち着いてからでいい手続き、さらには相続の手続きなどを時系列に沿って解説します。
  • 検証 内閣法制局の近現代史
    3.3
    内閣法制局は、とらえどころのない役所です。名前を知っている人の多くも実態はよくわかっていない。圧倒的多数の人は名前すら知らない。そんな内閣法制局が財務省や首相官邸を抑え込む謎の力を持っている。(中略)内閣法制局はあの財務省をも凌ぐ、別格の存在として君臨する謎の最強官庁なのです。(「あとがき」より)ロングセラー『検証 財務省の近現代史』『検証 検察庁の近現代史』に次ぐ三部作完結編。
  • 星空
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高橋真一郎を中心に展開される家族三代の絆を描いた感動作。真一郎は両親の姿を見て家族の大切さを知り育った。長じて役所に勤め、同僚であった優子と結ばれ、一男一女を得た。しかし、長男の正樹は希望の職に就いたものの突然退職し、そのうえADHDが発症、引きこもり生活に陥ってしまう。その一方、真一郎は定年を機に新聞配達の職に就く。毎日、配達される新聞は社会との繋がりでもあると、その仕事のやりがいを正樹に伝えるが耳を貸さない。しかし、家族の努力により、彼は立ち直りの兆しを見せるが、そんな矢先に真一郎が亡くなってしまう。正樹の喪失感は強く、生前の父の存在の大きさに気づく。そして、真一郎が後半生をかけた新聞配達の仕事に就き、父の仕事をなぞることで、暗く長いトンネルから抜け出す。そして、かねてから強い関心を持っていた自然保護にも取り組むことを誓う。息子の立ち直りを確信した母は星空の彼方の亡き夫に呼びかける。
  • 怪奇犯科帳
    -
    文政年間、江戸では常識外の怪奇事件、猟奇事件、原因不明の超常現象などによる殺人事件が頻々と起こるようになった。地蔵が深夜涙を流し、竜巻が女体を天に舞い上がらせ、獄門台の首は宙に浮き上がる……。従来の町奉行や火盗改めでは手に負えないそれら事件を担当するのが、新役所「風俗改め」である。市井に融け込むため身分を隠し、あらゆるところに潜入して謎を追う四人の活躍を描く。長篇時代伝奇小説。 ●志茂田景樹(しもだ・かげき) 静岡県生まれ。おひつじ座のA型。中央大学法学部卒。塾講師、新聞記者などを経て、1976年秋に『やっとこ探偵』で第27回小説現代新人賞を、1980年には『黄色い牙』で第83回直木賞を受賞。
  • だらしない夫じゃなくて依存症でした
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お役所による依存症啓発マンガ」なのに、夢中で読んで泣いてしまう。 ―能町みね子 あなたが病気だと知ってよかった。 だって、私たちは家族だから。 WEBで話題沸騰! あの依存症啓発漫画が待望の書籍化! アルコール依存症の夫と、その妻。 苦悩と葛藤の日々、 回復への道のりをすべて描いた 感動の長編コミック。 アルコール、薬物、ギャンブル。 依存症は誰もが経験しうる病気であり、 そして回復できる病気です。 もしも大切な人が依存症になったら、 あなたはどんな言葉をかけますか? ◎書籍化特典 【著者渾身の描き下ろし50p超!】 WEB版では描き切れなかった「家族の対応」「スリップ時の対処法」等を盛り込み、 描き下ろし総ページ数は50p超! 【全国の依存症相談窓口/自助グループのご紹介】 全国の依存症相談窓口/自助グループの連絡先を収載しています。
  • 改訂3版 大切な家族が亡くなった後の手続き・届け出がすべてわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 葬儀までの手続きは、だいたい葬儀屋さんにお任せできます。 でも、その後の手続きや届け出は自分でしなければなりません。 じつは、これらの手続きには、結構いろいろなものがあり、手間がかかります。 相続の手続きはもちろんのこと、亡くなられた方の確定申告も、代わりにしなければなりません。 また、健康保険や年金の手続きもあります。 亡くなられた方が持ち家をお持ちなら、世帯主の変更手続きが必要なケースもありますし、光熱費の支払先の変更やNHKの受信料の手続きなども必要です。 これらの中には、手続きや届け出をしなければ、損をしてしまうものが少なくありません。反対に、手続きや届け出をすることで、得するケースもあります。 本書はこれらの手続きや届け出の仕方を、記入例とともに、ていねいに解説しています。 また、これらの手続きをするために必要な書類を、役所などから入手しなければなりません。本書では、これらの入手方法にも触れています。 これらは一般に、税理士、司法書士、社会保険労務士など、何名かのプロに相談しなければなりません。 本書は監修者に、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士の資格を持つ方をむかえています。 懇意にしている税理士や司法書などの専門家がいらっしゃるのでしたら、これらの手続きは彼らにお任せできます。 でも、そのような方々が周囲にいらっしゃらないのでしたら、本書はとても役立つ一冊になります。 ※本書は2019年刊行の『新版 大切な家族がなった後の手続き・届け出がすべてわかる本』を最新の法律や手続きに沿って新しくしたものです。
  • わたしは家族がわからない
    3.8
    役所勤めの真面目な夫、「普通がいちばん」が口癖のパートの妻、活発な保育園児の娘という3人暮らしの平凡な家庭。しかしある日、父親はなんの前触れもなく失踪し、1週間後に帰宅する。 それから数年が経ち中学生になった娘は、父親の姿を家から離れた駅で何度も見かけたとクラスメートに聞かされ、不審に思って待ち伏せることに。大好きだった父が家に帰ってこなかった、幼い頃のおぼろげな記憶。1週間ぶりに帰宅した夫を問い詰めず、何もなかったことにした母。過去の記憶と現在の父親の行動には何か関係があるのか。父は何を隠しているのか。 やがて平穏な生活は崩れ、「普通」だったはずの家族の形が少しずつ変容していく……。 やまもとりえが挑む、「家族のあり方」を揺るがす衝撃のミステリコミックエッセイ!
  • オキナワグラフ 1970年5月号 戦後沖縄の歴史とともに歩み続ける写真誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 財界50人 沖縄ナショナル販売 又吉康栄氏 ロータリークラブ 佐々木ガバナー来沖 三越の首脳陣が市場視察に来沖 沖縄最大の国場ビルディング完成 伊是名村役所 落成 裁判所庁舎 落成 ※資料として保管されていた古い雑誌をスキャンして電子書籍としています。古いもののため解像度が荒いページ、書き込みや汚れ、破れ、曲がりなどがございます。ご了承の上、ご購入ください。
  • オキナワグラフ 1970年3月号 戦後沖縄の歴史とともに歩み続ける写真誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 財界50人 牧港自動車 玉村真廣氏 特集 復帰に備える観光 沖縄観光を外人が見た場合 沖縄新日電販売株式会社発足 コザ市役所落成 屋部村役所落成 金秀鉄鋼 國場組鉄工部 合併調印祝賀会 伊是名発電所完成でよろこびにわく ※資料として保管されていた古い雑誌をスキャンして電子書籍としています。古いもののため解像度が荒いページ、書き込みや汚れ、破れ、曲がりなどがございます。ご了承の上、ご購入ください。
  • 会社も役所も銀行もまともに教えてくれない 定年後ずっと困らないお金の話
    4.0
    退職金・年金の受け取り方から、社会保険・相続をどうするのかまで、トクになる手続き・届け出の裏ワザをしっかり解説!
  • DXがわかる本 動き出す金融・流通・公共、大変革の時代へ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポストコロナ時代、企業はどうあるべきか?生き残りにはDXによる変革が一段と重要に――。 ポストコロナ時代、企業の在り方が問われる時代になった。本書では、単なる概論にとどまらず、金融、公共、流通といった業界を中心にDXの最新動向を追いかける。さらにデジタル庁のトップ、日本を代表する大手金融機関トップのインタビューを含め、ほかでは読めない独自コンテンツを満載した1冊。 ■総合解説 ポストコロナ、DXはこう進む ■金融DX最新動向 地銀の反転攻勢 東京海上、正攻法のDX インタビュー 東京海上ホールディングス社長 小宮暁氏 勘定系の新常態 インタビュー SBIホールディングス社長 北尾吉孝氏 「eKYC」急拡大/岐路の全銀システム/CAFISの葛藤 求められる競争原理 迷走、給与デジタル払い 賛否拮抗で解禁見えず ほか ■公共DX最新動向 激変する行政システム/デジタル庁 その理想と課題 役所・銀行・薬局 マイナカード利用に挑む/デジタル庁の試金石 ワクチン接種DX 政府テレワークの今 拒むのは技術にあらず ほか ■流通DX最新動向 クルマも化粧品も 「ノールック商売」台頭 デジタル直販「D2C」 最新EC誰でも手軽に 物流、再発明 ほか ■DXコラム システムの保守運用体制が瓦解 他人事ではない、みずほの惨事 量子コンピューターとメタバース IT産業と社会を変える技術はこれ 2022年に日本のDXの真価を問う 「地獄の沙汰」が意味するもの 日本のDXを阻む規制を見直す デジタル臨調への期待と不安 公取委がIT業界の暗部を調査 ESGで「見ぬふり」は許されず 岸田新政権
  • Dr.リンダ
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    北海道オホーツク沿岸、いもづる村の役所への転勤になってしまった栗田知幸くん。北の果ての地でため息を漏らしていた、ちょうどその頃、とびきり美人な女医さんがやって来たのだ。経歴がこれまたすごくて、国立病院に勤務していたエリートだとか。しかも外人さんで、その名はリンダ・パーシモン(25才)、通称・Dr.リンダ。お茶目な女医さんと村民たちとの交流に癒される、ほのぼの漫画をお楽しみあれ! 【もくじ】 ■ないすつーみーちゅー ■海辺のでののんきなくらし ■日本語読み書きなど ■医者の不養生とか ■ヤスを救え! ■春の森には危険がいっぱい うら話とおもいで1 ■マサのステキなお父さん ■みんなのステキなお父さん ■占いのお話 ■いろいろザツい夏 うら話とおもいで2 ■台風になんか負けないよ! ■霊のお話エトセトラ ■リフォームしましょ ■SAYONARA 八卦くらぶ ■八卦の壱 ■八卦の弐 ■八卦の参 あとがき
  • 直前マスター! 公務員試験面接必勝法 (スーパー勉強法)――自己PRを成功させる3ステップとは?
    -
    専門予備校の指導ノウハウで勝ち残れ! 公務員試験の面接、 突破するにはどうすればいいの ・志望動機はどう組み立てる? ・自己PRを成功させる3つのステップとは? ・失敗しない面接カードの書き方は? ・集団討論で存在感を示すフレーズは? ・民間と公務員、両方志望している場合はどう説明する? などなど、 本番前にあなたが感じる すべての疑問を一発解決! 近年、公務員試験における「面接」の重要度は、非常に高くなっています。 単に聞かれたことを答えるのではなく、自分の良さを面接官に強く印象づけるように、 発言しなければ、「合格」を手にすることはできません。 本書では、面接を突破するための準備や心構えをわかりやすくまとめました。 著者は、面接指導で定評のある「喜治塾」塾長の喜治賢次先生。 本書は、受験生が抱えるさまざまな疑問をフォローしていることも大きな特徴です。 そもそも、本書を手に取られたあなたは、 面接に対して苦手意識を持っている方だと思います。 しかし、そう感じているのはあなただけではありません。 「何をどう話せばいいのかわかならい」という受験生は、世の中にたくさんいます。 面接でうまくしゃべれるかどうかは、それほど重要ではありません。 もっと心配しなければいけないのは、面接で見透かされる「あなた自身」が、 一人の人間として、公務員にふさわしいかどうか、という点です。 面接では問われるのは、まさにそこなのですから・・・。 あなたが持っている良さをいかに相手(面接官)に伝えるかという 「手法」を変えることは、可能です。 本書では、このような「伝え方」のヒントをはじめ、 面接に臨む上での正しい心構えをできる限りわかりやすくまとめました。 ぜひ、本番で、その内容を実践していただきたいと思います。 ■目次 ●第1章 公務員面接 これだけは知っておきたい ●第2章 受験生が陥る7つの誤解&勘違い ●第3章 自己PRをどう組み立てるか ●第4章 志望動機をどう伝えるか ●第5章 定番の質問にどう答える?      【アルバイト・サークル編】 ●第6章 定番の質問にどう答える?      【大学生活・やってみたい仕事・最近関心のある事編】 ●第7章 集団討論・集団面接を切り抜けるテクニック ・付録1 今さら聞けない面接 キホンのキホン ・付録2 失敗しない面接カードの書き方・つくり方 ■著者 喜治賢次(きじけんじ) 公務員試験専門喜治塾塾長。慶應義塾大学法学部卒。 1985年、新宿区役所に入区。教育委員会事務局、都市整備部、住宅対策室にて勤務。 その後、住宅・都市整備公団(現UR都市機構)に移り、再開発事業、都市開発事業に携わる。 1995年、公団を退職し、行政研究と同時に後進の指導を始める。 1999年、「地方から日本を変える」をスローガンに掲げ、「喜治賢次の公務員塾」にて 公務員試験受験指導を本格的に開始し、多くの合格者を輩出する。 その後、2001年10月、公務員試験受験生だけでなく、現役公務員、さらには主権者国民、 住民を含めた学習の場を目指し、「喜治塾」を設立。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • エリンとみどり ジェンダーと新しい家族の形
    3.0
    トランスジェンダーの米国人女性エリンさんと、日本人女性のみどりさんは、結婚21年目の「婦婦」。2人の間には3人の子どももいます。 エリンさんは国籍のある米国で性別と氏名を変更した後、日本の役所に性別変更を申請しましたが、認められませんでした。そこで2人はクラウドファンディングで資金を募り、 2021年6月21日、法律婚しているにも関わらず、住民票に同性のまま婚姻関係が記載されないのは違法であるとして、国や目黒区、大田区を相手取り、損害賠償を求めて裁判 を起こしたのです。世間でも大きな注目を集めています。現在、「LGBTQ」は世の中に少しずつ受け入れられてきてはいますが、まだまだ知られていない存在です。 エリンさんとみどりさん、そして3人の子どもたちの新しい家族の形を紹介します。そんな2人の生きざまは、多くのマイノリティに自信を与え、マジョリティにも一石を投じる一冊にな るはず。 巻頭口絵 カラー(8ページ)/ 第1章 ふたりの出会い/第2章 ジェンダーを乗りこえる/第3章 直面した大きな出来事/第4章 日本の法律の壁を知る/第5章 新しい家族 の形を考える/LGBTQ用語集
  • 新版 相続実務における雑種地評価
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑種地評価にあたり前提となる土地評価の基本事項から、雑種地評価のポイントや現地調査・役所調査のテクニック、実際の雑種地の評価業務を想定した具体的な事例解説まで収録。雑種地における地積規模の大きな宅地の評価、雑種地と小規模宅地等の特例(特定貸付事業)との関係など、実務上重要なケーススタディを掲載。 ミスが許されない土地評価において、特に「手ごわい」雑種地に評価を当てた実務家待望の1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ214 定年前後のお金と暮らしお得技ベストセレクション 2022最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「年金」「保険」「相続」の手続きが法改正で変わる! 損をしないための、賢い活用方法をわかりやすく教えます! 定年を迎えると、さまざまな手続きを 自分で行わなくてはならなくなります。 年金や税金、保険など、暮らしていくなかで 必要な手続きは想像以上に多いもの。 しかし、こうした手続き、 制度は何度も改正されるうえ 会社や役所がわかりやすく親身に 教えてくれるわけではありません。 そこで本書では、定年前後のお金や 手続きにおけるお得技、 知らないと損をしてしまう制度について 最新の法改正をもとに解説していきます。 安心して定年後の生活を過ごすための技を 身につけていきましょう。
  • 失恋!やけ酒?まさかの朝チュン!? でも、訳あって屈強な旅団長とモフモフに懐かれました!1
    完結
    4.6
    役所勤めのミラ・フェアリバー、独身27歳。結婚を焦って付き合っていたダメ男に、浮気をされた挙句に振られてヤケ酒を飲んだ次の朝――知らない男と寝てました――。走って逃げたミラの職場に、件の男がしれっと現れ、かの有名な「レジュード旅団」の旅団長・ルーカスと名乗る。そこからはすっかり恋人認定、旅団員には婚約者扱いまでされる始末。ミラはあの夜の責任を感じているのでは? と疑うも、情熱的でまっすぐなルーカスの愛情表現にまんざらでもない。そんな中、とある危険な捜査に二人で向かうことになり、互いの関係が変わり始める――。 そしてあの夜の真相とは!? アクション&モフモフ多めの異世界ラブファンタジー!!
  • 【日本維新の会よ!】有権者の心を鷲掴みにし自民党と対峙する存在になるために必要な唯一の条件【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.277】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■文通費改革の本丸は「領収書公開」ではなく使い方の基準作りだ ■自らの政治団体への文通費「一括寄付」は、改革の途中でありゴールではない ■維新の一括寄付方式を批判するパワーワード「セルフ領収書!」にどう応えるか ■まずは「税によって政治活動を支える目的・根拠は何か」から考えを深めよう ■問題解決の授業「根本から考える文通費問題」 ■政治団体活動と個人の政治活動を分ける議論は間違っている ■政党交付金はなぜ政治活動全般に使えるのか ■文通費は政治団体に一括寄付せず、政治資金である政党交付金や政治献金とは別に管理せよ ■次は政党交付金の配分問題、維新は地方議員と国会議員の処遇格差を是正できるか ■維新国会議員団がやるべきは改革、改革、改革の実践だ <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 近世の非合法的訴訟
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 法制史学の泰斗による、江戸時代の駕籠訴、駆込訴などの通常の司法とは異なる方法での訴訟手続を研究した重要著作。 【目次より】 はしがき 序章 本書の課題と構成 一 本書の課題 二 本書の構成 第一章 駕籠訴・駆込訴の取扱い 第一節 『駕籠訴・駆込訴取扱帳』 第二節 老中への駕籠訴・駆込訴 第一項 老中への駕籠訴・駆込訴の取扱い 第二項 老中への駕籠訴人・駆込訴人の取扱い 第三節 三奉行への駕籠訴・駆込訴 第四節 小括 第二章 駕籠訴・駆込訴の背景 第一節 序 第二節 訴訟抑圧 第一項 序 第二項 町村 第三項 代官所 第四項 大名領、旗本領 第三節 不公正な審理 第一項 序 第二項 「公正な審理」の理念とその不徹底 第三項 現実の「訴訟」審理 第四節 訴訟遅延 第一項 序 第二項 訴訟遅延とその背景 第三項 未済案件届出制と訴訟遅延の常態化 第四項 訴訟遅延と越訴 第五項 訴訟遅延の背景再論 第五節 「上訴」制度の不備 第一項 近世日本の上訴 第二項 清代中国、イングランドの上訴 第三項 近世日本における「上訴」制度の不備の理由 第四項 「上訴」制度の不備と非合法的「訴訟」 第五項 「差出」 第六項 訴状箱(目安箱)・巡見使 第七項 上訴制度導入と非合法的「訴訟」(越訴)の終焉 第三章 駕籠訴・駆込訴の機能 第一節 審理の実現 第一項 幕府中央機関での審理の実現 第二項 支配役所での審理の実現 第二節 「法」の回復・実現 第一項 「法」の回復 第二項 「法」の実現 第三節 「訴訟」制度の補完物・近世国家の安全弁 終章 「訴訟」制度の限界と駕籠訴・駆込訴の意味 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 大平 祐一 1946年生。法政史学者。東北大学法学部卒。同助手、立命館大学法学部助教授、同教授を経て、立命館大学法学部特別任用教授。専攻、日本法制史。 著書に、『「日本型社会」論の射程』(共著)『目安箱の研究』『近世日本の訴訟と法』『近世の非合法的訴訟』などがある。
  • 死役所【公式】作中絵本『あしたのわたし』
    5.0
    あずみきし先生描き下ろし! 累計450万部突破! 「死役所」の作中絵本『あしたのわたし』が電子書籍化! 「死役所」第1巻『あしたのわたし』(第3条、第4条)に登場する、小野田凛ちゃんの大切な絵本です。 ここはどこかな まわりはまっくら なにもみえない どこからかこえがきこえる 「あなたはあしたうまれるの」 あしたうまれるわたし あしたのわたしは どんなわたし? これは、生まれ変わりの物語。
  • 晋遊舎ムック 日本一やさしくわかる  身内が亡くなった時の手続き 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身内が亡くなった時に、妻や夫、子は何をすればよいのか? 基本から手順ごとにしっかり解説します この本では、 「身内が亡くなったら、まず何を、どの順番ですればよいのか」 「役所に提出しなければならない書類は何か」 といった手続きを進めるうえで疑問に思うことや 「葬儀社との打ち合わせで伝えるべきこと」「返礼品はどのようなものを渡すべきか」 などの実践的なポイントを順を追って説明していきます。 さらには、 「相続で揉めないコツ」「保険金や年金の受け取り方」 など、残された家族の次の暮らしについても専門家とともにお教えしていきます。 手続きの流れやコツを知っておくことで、残された家族の負担を減らし、 亡くなった大切な人のことを思いながら、 新たな暮らしを滞りなく始めることができます。
  • 知識ゼロでもわかるように 相続についてざっくり教えてください
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知識がゼロの方でも、相続を失敗しないために最低限必要な知識を素早く理解できる対話式のオリジナルストーリー。 「相続」は誰もが1度は直面する問題です。そのときに、戸惑うことなく相続を進めるためにどうすればよいか、生きているうちにやっておいた方が良いことは何なのかを、「相続専門の税理士」の視点からわかりやすく説明したのが本書です。 身近な方が亡くなったときに最初に気をつけなければいけないのは、相続手続きにはあまり時間がないということ。「役所手続き」「相続人の決定」「遺産探し」「遺産分け」「相続税の申告」などを期限内に完了しなければならないのです。本書は、相続を“山登り”に例え、一本筋の通ったストーリーになっていますので、読み終えたころには相続について失敗しないだけの知識を身につけることができるはずです。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本