分野作品一覧

非表示の作品があります

  • お金の「引き寄せ力」を知りたいあなたへ Keiko的Lunalogy
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計10万部突破! 大人気シリーズ『Keiko的Lunalogy』の第三弾。 テーマは「お金と豊かさ」。 お金を引き寄せるのは、月星座を使うのが最強! あなたは、自分の「金脈」を知っていますか? 金脈(=月星座)を知らずに、一生プアなままで生きていきますか? お金は、生きていくうえで必要不可欠なもの。 それだけに、問題や苦手意識を抱えている人が多いのも事実です。 本書は、このお金という現世的なテーマを、 「月星座」の観点から解説しています。 じつは「お金」は、月星座がもっとも得意とする部分。 というのも、「豊かで快適な暮らし」を作り出すのが、 月本来の役割だからです。 ここで覚えておいてほしいのが、 お金の引き寄せ方は人によって違うものだということ。 たとえば、Aさんが成功した方法でBさんが成功するとは限りませんし、 Cさんが巨万の富を得た商品をDさんがそのまま売ったところで、 ぜんぜん売れなかったりします。 その理由は、人それぞれセンスや適性、相性のいい分野が違うから。 つまり「金脈」が違うからなのです。 そして、その金脈を教えてくれるのが、ズバリ「月星座」。 あなたがもし、「もっとリッチになりたい」「お金を手に入れたい」 と本当に願うのであれば、 まずは本書を読んで、自分の月星座を知ってください。 そして、月星座に沿った仕事やライフスタイルを選ぶことが、 あなたをリッチへ導く近道なのです! リッチになるコツは3つ。 1.リッチマインドを身につけること 2.お金の性質を知ること 3.あなたの月星座を使うこと 自分だけの金脈(=月星座)を知ることで、 最大限にお金を引き寄せる、 リッチになるためのガイドブックが登場です! さらに、スペシャルコラムでは、リッチマインドを知るために――。 「プアマインド⇒リッチマインド」になる、22のルールも伝授! リッチになるヒントが満載の一冊です!! ※「月星座」とは 一般に「私は〇〇座」というのは、太陽星座のこと。 「チャンスが欲しい!」「強運になりたい!」なら、重視すべきは月星座。 なぜなら、月には引力があるから。 月星座を知ることは、自分の引き寄せ力を知ることなのです。 ※Keiko的Lunalogy(ルナロジー)とは 月星座や新月・満月のエネルギーを利用した、 開運、引き寄せの総称。Keikoの造語。
  • お金偏差値30からの株式投資
    3.3
    株で利益を上げるノウハウ満載お金リテラシー向上に最適! 月間400万人が読む楽天証券トウシルで大反響株本累計20万部のベストセラー著者が贈る! 「バブルに乗る」「損切りは必須」「割安株より成長株」「25日移動平均線に注目」 会社員の利益は減っても[上場企業は最高益]株式投資は豊かな老後を築く近道! 会社員の給料はここ20年間、減少傾向ですが、上場企業は過去最高益を更新。 2012年末に始まったアベノミクス相場以降、日経平均株価は3倍前後まで上昇していますが、銀行の預金金利は空前の低金利が続いています。 世の中では格差社会が広がっているといわれますが、資産形成の分野においても、 「貯金でしかお金を増やせない人」と「投資でしっかりお金を増やせる人」の格差が 大きくなっています。もう「投資は難しい」「怖い」「危ない」と、株式投資をためらっている時代ではないのかもしれません。 とはいえ、株式投資している個人投資家の実に9割は損しているといわれますし、「億り人」(投資で1億円の資産形成に成功した人)はごく一握りです。 そんな今、株式投資本の世界で累計発行部数20万部を売り上げるベストセラー株式投資本作家であり、個人投資家としても大成功をおさめている著者が、株式投資でしっかりお金を稼ぐための「実践的金融リテラシー(能力)」をまとめた画期的な株式投資の実践的入門書が本書です。 投資で成功するために必要なリテラシーを「お金偏差値」と題し、貯金しかしない偏差値30の状態から少しでも株式投資などでお金を増やせる人になるための知識、経験、ノウハウをコンパクトにぎゅっとまとめました。 本書にちりばめられた極意は、 「上昇トレンドに乗った取引を徹底すること」 「株式投資で大きな資産を築くにはバブル、大相場に乗る必要があること」 「バブルの初期、大相場の初動に乗るためのコツ」 「大きな利益を得るためには増収増益の続く成長株に投資すべき」 「PER、PBR、配当利回りで見た割安株投資には落とし穴があること」 「損切りなくして株式投資での資産形成はないこと」 「損切りがきちんとできるための25日移動平均線を使った投資法」 「資産形成を効率よく達成するための株価10倍株発見法」 など筆者の経験と知識が詰まった、非常に実践的なものばかり。 株式投資を始める前に読めば、あなたの資産形成のスピードがきっと格段にアップするでしょう。 どうか、本書を読んで、株式や投資信託への投資できちんと利益を出せるレベルまで「お金偏差値」を引き上げください! 資産形成の世界でも広がる「格差社会」を乗り切るためには、投資でしっかりお金を増やす以外に方法はないのです! iDeCoやつみたてNISAなど投資信託による積み立て投資を始めた方にも「その、もう一歩先」を知るためにぜひ本書をご一読ください!
  • お金を使う人 お金に使われる人 貧乏ったらしい金持ちより堂々とした貧乏!
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人はお金に対する欲望に歯止めがかけられない!?お金が脳や心理に与える影響とは?さまざまな分野の専門家の話を通して、子どもたちへの金銭教育、お金と上手に向き合う方法を作家・山本一力がナビゲート。

    試し読み

    フォロー
  • お金を増やす人は投資をするとき、どこを見ているのか
    値引きあり
    -
    投資では、 1「誰」にお金を投資するか(投資先)、 2「何」にお金を投資するか(投資商品)、 この2点が非常に重要です。 このとき、参考になるのが お金を増やす人、すなわち「本物のお金持ち」の投資スタンスです。 「本物のお金持ち」は仮想通貨には投資をしません。 彼らには「収益性」よりも大切にしている、 ある「基準」があります。 それゆえ、「本物のお金持ち」は、お金を増やし続けることができるのです。 本書では、 不動産投資、株式投資、投資信託、仮想通貨、FX、仮想通貨、そして、太陽光発電投資といった、 さまざまな投資商品を比較しながら、 ●「お金を増やす人は、何を基準に投資先を選んでいるのか」 ●「お金を増やす人は、どのようなスタンスで投資を行っているのか」 ●「どうすれば、資産を守ることができるのか」 それぞれのポイントを紹介していきます。 「取引先選定の基準としてとても参考になった」 カリスマ経営者として知られる、 株式会社武蔵野の小山昇社長も納得する1冊です。 ■目次 ・PART.1 お金を増やす人は「誰に」投資をするのか(投資先) ・第1章 お金持ちが「収益」よりも大切にしていること ・第2章 信頼できる投資先にしか、お金を預けてはいけない ・PART.2 お金を増やす人は「何に」投資をするのか(投資案件) ・第3章 「安全な投資」を見極める ・第4章 収益よりも大切なのは、「投資モデル」の安全性 ・第5章 リスクに備え、安心してお金を運用する ■著者 丸林信宏(まるばやし・のぶひろ) 株式会社アースコム代表取締役社長 1977年、福岡県朝倉市生まれ。専門学校卒業後、完全フルコミッション型の住宅機材の営業を経て、2008年に株式会社アースコムを設立。再生可能エネルギー分野で画期的なビジネスモデルを構築する。 アースコムは、売上41億円、6期連続増収増益。産業用太陽光発電の会社としては全国トップレベルで、本社がある埼玉県に所在する全業種の中で売上高第2位。また、県の産業労働部より「経営革新計画承認企業」「多様な働き方実践企業」と認定され「超優良企業」として、Yahoo! ニュースをはじめ、さまざまなメディアに取り上げられている。
  • 小川仁志化学[理論・無機・有機]講義の実況中継[化学基礎+化学]
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『着眼大局 着手小局』 まず全体を掴んだ上で、小さなことに手をつけよ! 基礎力が不安な人も、イマイチ伸び悩んでいる人もスッキリわかる! アッサリとける! 『化学講義の実況中継』が登場です。 化学の参考書には、「理論化学」「無機化学」「有機化学」と複数冊構成になっているものが多いですが、本書はオールインワン! 一冊で高校化学の全てを学ぶことができます。 本書は「より実戦的な参考書」を目指し、高校化学の学習はもちろん、難関大学の入試対策を考慮した内容構成となっております。 (1)「重要ポイント」は、各項目の重要な内容を、一目で確認できるコーナーです。 (2)「チェック」は、該当項目の内容を、さらに詳しく理解するための説明です。 (3)「発展」は、難関大受験生に必要と思われる内容を、高校化学の範囲内で明示しています。 (4)「論述対策」は、出題率の高い論述問題の解答例です。受験生の苦手分野ですが、ここにあげた典型問題の解答例は繰り返し書く練習をしてください。 (5)「収録問題」は、「重要事項を確認する問題」「受験生がミスしやすい内容を含む問題」「発展的な内容の問題」など、全51題を掲載。
  • 沖縄の文化―美術工芸の周辺から―
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第4弾。 東京出身である著者・渡名喜明氏が、公平な目で外から、中から見つめた「沖縄の文化」。本書には、芭蕉布や紅型といった沖縄好きなら若者たちも知っている題材も登場することで、いわゆる「美術品」「工芸品」への知識に浅い読者でも読み進めていくことができる「沖縄文化論」である。  本書の初版が発行されて26年。下記の作品紹介文が記された時代から、さらに多くの各分野の専門家達が、「沖縄の文化」について議論を交わしてきた。著者がかつて柳宗悦の論理から沖縄の美術工芸、文化を検証していったように、現在は本書をもとに展開する議論もあるだろう。沖縄返還から40年。沖縄の歴史上、かつての大和と最も同化している現代において、もう一度「沖縄の文化」、本当の美について考えさせられる電子復刻版。 「「沖縄の文化」の特質は何か。各時代、各分野の人々がこの問いに答えんとしてきた。古くは羽地朝秀、近代に入って伊波普猷、柳田国男、柳宗悦、戦後は岡本太郎。そして沖縄に関わる多くの学者、作家、文化人がこの問題に何らかの発言を続けている。本書も、特に美術工芸の分野からこの課題に迫らんとするものである。柳宗悦の論理を<今>という時代に、沖縄の<内側>から検証しつつ、物の作り手・使い手のいきざまや民俗に気を配り、一方で、中国・日本本土からの文化伝播とその受容の形まで問おうとする本書は、従来の「沖縄文化論」あるいは「沖縄の美」論とは一味違った涼味を添えてくれるはずである。(1986年初版発行時の作品紹介文より)」
  • お客様の心をつかむ心理ロイヤルティマーケティング 「心の満足」と「頭の満足」を測り、科学的にロイヤルティを高める手法
    4.0
    顧客満足と収益を結ぶ重要キーワード、 「心理ロイヤルティ」に着目した1冊! ロイヤルティには、「経済ロイヤルティ」「行動ロイヤルティ」 「心理ロイヤルティ」の三つがあります。 とくにロイヤルティマネジメントでは、お客様の企業や商品への 愛着度合いである「心理ロイヤルティ」に着目することが肝要です。 ロイヤルティマネジメントは、利便性向上に向けて単純な顧客満足を 追求する「やみくもCS経営」ではなく、おもてなしがすべてといった 感動体験だけを目ざす「やみくも感動体験経営」でもない、 科学的にロイヤルティを向上させる経営スタイルです。 本書では、心理ロイヤルティを定量化する方法を解説し、 顧客と企業や商品との心理的な関係性、また顧客体験を見える化し、 収益向上を実現するための科学的な考え方やフレームワークを まとめています。 『顧客はサービスを買っている』などサービスサイエンスの第一人者である 諏訪良武氏の監修のもと、CRM分野で長年コンサルタントとして 活躍してきた著者による書き下ろしです。 ※本電子書籍は同名のオンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • お客様は神様なんかじゃない。服従した販売員をこの本で救いたい!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「土下座して謝れ!」 買った商品に不良があり、店に殴り込むや否や店員2人を店内で、しかも営業中に土下座までさせ謝罪させた。 それでは怒りが収まらなかったのか、その様子をスマホで写真に撮り、SNS上でアップし、散々バカにした文言を添えて投稿。 一時期、マスメディアによって晒された、いち消費者の姿である。 極端な例ではあるが、これに育つ種のような事例は現場で多く起きており、「クレーム」という1つの定義でまとめられてきた。 本社は「われわれは接客業です」と現場の販売員を責めたて、お客様からは「われわれは神様だぞ」と言い寄られる板挟みの販売員のブランドと給与は底に落ちた。 そして、やりがいまでも。 【目次】 一章 リアル店舗の現状 二章 顧客への労働負担回避 三章 「私たちは接客業です」というバズワード 四章 ではいったい、真の顧客満足とは何なのか。 五章 これからどうやって真の顧客満足を蓄積し、売上を上げるのか 六章 さぁやってみよう 【著者紹介】 池田正輝(イケダマサキ) 1984年2月29日生まれ 10年以上の販売経験のなかでリテールマーケティングの資格も取得。 現在は販売、執筆、投資などを実施。 インプットとしては月に10冊以上の読書と、NEWSPICS など最先端テクノロジー分野の記事購読、インフルエンサーの有料メルマガ購読など。 執筆した電子書籍は今回で16冊目。 「仕事ができない人の20の法則」「バカの教科書」「売上を上げる数字力」など。 Twitter、ブログにていろいろ発信しております。
  • 尾木のママで 言わせていただくワ
    4.0
    歯に衣着せずに言わせていただくワ! 偏差値至上教育やいじめ問題など専門の教育分野から、世相・芸能・時事問題まで、 時にバッサリ、時に愛情たっぷり。 歯に衣着せずに言わせていただく尾木ママ節が炸裂するコラム集。 東大ママ・高齢ドライバー・LGBTQ・軽井沢バス事故・入試改革・いじめ自殺・ 少女誘拐・ブログ炎上・ポケモンGO・ブラック部活・子どもへの性犯罪・ 文科省天下り・福山雅治結婚・舛添前都知事・浅田真央・地毛証明書……などなど。 2017年3月に法政大学を定年退官した際の「最終講義」も収録。 (目次) はじめに 第一章 東大至上主義は時代遅れ! 第二章 悔しくてたまらない 第三章 びっくり! ブログが大炎上 第四章 子どもの環境はますます深刻よ 第五章 日本ってどうかしちゃったの? 第六章 まだまだ言わせていただくワ! 第七章 いじめ非常事態宣言 尾木ママ最終講義
  • 教えて石平さん。日本はもうすでに中国にのっとられているって本当ですか?
    5.0
    1巻880円 (税込)
    いま、日本には、政令指定都市(50万人)の人口の1.4倍にあたる70万人の中国人が入り込んでいる。 日本に20しかない政令指定都市に居住する日本人の人口を上まわる数の中国人が、日本に入ってきているというわけだ。 彼らは日本の土地や水のみならず、雇用や教育、そのすべてを牛耳ろうとすべての分野に進出している。 われわれ日本人はこの現実にどう向き合い、中国人と今後、どう対抗していけばいいのか。 この問題を、中国を捨て日本に帰化した元中国人、石平が語る。
  • 教えない授業――美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方
    3.6
    1巻1,760円 (税込)
    表現力、論理的思考力、コミュニケーション力・・・「生きる力」を育むアート鑑賞 「どこからそう思う?」って聞いてみて! これからますます求められる「主体的に学ぶ力」はどうすれば伸ばせるのだろう?芸術鑑賞の手法としてニューヨーク近代美術館で生まれ、効果抜群の学習スタイルとして幅広い学年・教科、さらにはビジネス界にも広がり始めた「対話型鑑賞」の入門書。 ★新たな学習法として注目高まる「対話型鑑賞」、待望の入門&実践書。 ★実際の授業のやり取りの様子、幅広い教科・分野での実践事例を紹介。 ★新学習指導要領が目指す「主体的・対話的で深い学び」を促す手法としても有用。 対話型鑑賞とは・・・作品についての情報や解釈を専門家や教員が一方的に伝えるのではなく、鑑賞者自身の思いを尊重し、グループでの対話を通して作品を味わっていく鑑賞法。1980年代にニューヨーク近代美術館(MoMA)で生まれた。鑑賞力だけではなく、観察力・批判的思考力・言語能力・コミュニケーション能力といった総合的な「生きる力」の育成につながる手法として、他教科での応用や企業研修への導入が進んでいる。 第1章 問いかけの魔法――対話型鑑賞とは何か 第2章 学びを促す仕掛け――対話型鑑賞の4つの柱 第3章 ある日の「教えない授業」 第4章 対話が生まれる理由――授業の中で起きていること 第5章 さまざまな分野で「対話型授業」 第6章 ナビゲーションの実践 第7章 よりよい学びの場づくりのために 第8章 対話型授業がひらく未来 ニューヨーク近代美術館で始まった「対話型鑑賞」。これを4年間かけて、美術にとどまらず全教科に応用・普及させた愛媛県。本著は対話型鑑賞の基礎とその可能性を具体的に提示する待望の一冊。――京都造形芸術大学教授福のり子
  • オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉
    4.5
    この世を去って1年が経とうとしている。2003年から2007年という短い時間ながら、日本サッカーの発展に多大な影響を与えたイビチャ・オシム(享年80)。ジェフユナイテッド市原・千葉をJリーグで優勝争いができるクラブにまで押し上げ、最後の2年弱は日本代表監督として過去に類を見ない躍動的なサッカーを見せてくれた。 そんなオシムからから人知れず「もうひとつの言葉」を授かった人たちがいた。育成、普及、指導、教育、リーダーシップ研究、スポーツ医療…様々な分野でオシムのフィロソフィーを受け継ぐ11人の男たちの情熱と葛藤とは? 気鋭のスポーツジャーナリストが伝える オシムが遺してくれたものを日本の未来にどう活かしていくべきか?
  • オスカー・ワイルドの軌跡 世紀末を翻弄した言葉の奇才
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『サロメ』『幸福な王子』『ドリアン・グレイの肖像』など、数々の著作と名句で知られるオスカー・ワイルド。 本書は、ビアズリー、ロートレック、風刺画家マックス・ビアボームが描いたワイルドのスケッチなど豊富な図版と共に、作家本人と彼をとりまく人々の言葉を通して、唯美主義者オスカー・ワイルドの生涯をたどるビジュアル伝記である。 イラストレーターのチャールズ・リケッツとの舞台の仕事、作家アンドレ・ジッドとの友情や画家ホイッスラーとの確執……分野を越境するワイルドの交流は、彼が生きた世紀末芸術の世界をも立体的に浮かび上がらせる。
  • 遅咲き偉人伝 人生後半に輝いた日本人
    3.3
    広く影響を与える人は偉大な人だ。そして広く深く影響を与える人は、もっと偉大な人だ。さらに広く深く、そして長く影響を与える人はもっとも偉大な人である。この本で取り上げた偉人に共通するのは、「死して朽ちず」、つまり素晴らしい業績をあげた人物が醸した香りが、後の世の人にも影響を与え続けていることである。長寿社会は遅咲きの時代である。これからの時代、人生後半の人々の中から、様々な分野でスターが生まれてくるだろう。そういった時代を生きる上で、この本で取り上げた遅咲きの偉人たちの生き方、仕事ぶりは大いに参考になるだろう。本書で取り上げた偉人たちは以下の通り。【多彩型】松本清張・森繁久彌・与謝野晶子・遠藤周作・武者小路実篤 【一筋型】牧野富太郎・大山康晴・野上弥生子・本居宣長・石井桃子・平櫛田中 【脱皮型】徳富蘇峰・寺山修司・川田龍吉 【二足型】森鴎外・新田次郎・宮脇俊三・村野四郎・高村光太郎
  • 教わる力 すべての優秀な人に共通する唯一のスキル
    4.2
    *本書は2015年に小社より刊行された『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である』を改題し、新書判に再編集したものです。 フラットな世界で伸ばすことのできる最初の、 そして最も重要な能力は「学ぶ方法を学ぶ」という能力だ。 ――トーマス・フリードマン『フラット化する世界』(日本経済新聞出版社)より ◎信州大学大学院で7年連続「最も印象に残る講義」に選出 ◎青山学院大学MBA講義、学生の満足度評価 4.93/5.00 ◎IBMでは4期連続最優秀インストラクター、600人以上のコンサルタントを育成 プロフェッショナルが教える、どんな分野でも結果が出せる基本の「型」とは? 仕事でも勉強でもスポーツでも、成果を出す秘訣は「教わり方」にあった! 「教わる力」を身につければ、「もったいない人」から、「成果と結果を出せる人」になれる。 どんな分野にも共通する“最強スキル”の磨き方。 人は優秀な先生に師事するだけで、成果を得るわけではありません。 その際は、私たちも「教わる力」を発揮する必要があるからです。 著者は信州大学大学院での講義が「最も印象に残る講義」に選出され、青山学院大学MBA講義が学生満足度評価で高得点を獲得し、 IBMで最優秀インストラクターに選出された等、様々な現場で活躍する「教えるスペシャリスト」です。 「教わる力」とは自己の判断軸を確立し、物事を取捨選択できる能力のことです。 本書では、自分の判断軸を完成させ信じる道を貫いていく方法を明らかにしています。 新しい仕事やスキルを学ぼうとしている若いビジネスパーソンをはじめ、受験生、アスリートなど、自己成長を目指しているすべての人たちに役立つ一冊です。
  • オタク中年女子のすすめ――#40女よ大志を抱け
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    【内容紹介】 人生の喜びは往々にして、真面目に几帳面に計算した想定の「範囲外」、ほころびから生まれる。 シトラス、日経ARIA、プレジデントオンラインなどWEB記事を多数執筆し、『女子の生き様は顔に出る』でデビューした人気コラムニストが綴るこれからの「女の生き様」。 【著者紹介】 [著]河崎 環(かわさき・たまき) コラムニスト。1973年京都生まれ神奈川育ち。 慶應義塾大学総合政策学部卒。時事、カルチャー、政治経済、子育て・教育など多岐に渡る分野で記事・コラム連載執筆を続ける。欧州2カ国(スイス、英国)での暮らしを経て帰国後はWebメディア、新聞雑誌、企業オウンドメディア、日本政府海外広報誌などへ多数寄稿、2019年度立教大学社会学部兼任講師も務める。社会人女子と中学生男子の母。著書に『女子の生き様は顔に出る』(プレジデント社)。 【目次抜粋】 はじめに 妙齢ガールズ、ビー、アンビシャス 第1章 40は女の鬼門? 第2章 日本社会と子育ての壁 第3章 それでも前を向く女たち 第4章 幸せな「オタク中年女子」のすすめ 第5章 女の道もいろいろだ 第6章 特別対談「おっさんずラブ」の魔力 特別対談「おっさんずラブ」脚本家・徳尾浩司さん×河崎環 あとがき
  • おでかけジャムムだよ!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 地下鉄に突然現れた謎キャラ“ジャムム”が待望の書籍化! かわいいジャムムが東京名所に出没してユル~く活躍します! ある日突然、地下鉄に登場した謎のキャラクター、ジャムム(Jammu)。 仲間とたわむれていたり、 タブレットでエゴサーチしていたり、 乗客をジーッと眺めていたりと、 その独特なユルさと可愛さでたちまち人気に。 ラッシュ時間の満員電車でストレスを感じているOLやサラリーマンが、 フッと見上げると目に入ってくるジャムムのポスターを見て “ほっこり”気分になる人が続出! SNSでも話題となっているジャムムが本になりました! ジャムムが東京名所に出没し、 ちょっとしたユル~い事件が起こったり、起こらなかったり。 東京CITYを縦横無尽に駆け巡るジャムムをお楽しみください! 正体不明のジャムムがどうやって生まれたのかも本書で明かされます。 のぶた ともじ:岐阜出身。漫画原作者、小説家、本のプロデュースも手がける。 出版社を経て、編集プロダクション「はちどり」を設立。紙からweb媒体まで幅広い分野でコンテンツを制作。
  • お父さんは時代小説が大好き
    3.8
    本は心のごちそう。さまざまな分野の本を、マンガや対談を通してさまざまな楽しいエピソードを盛りこみながら親しみやすく紹介。本を生活の中の一場面において、ストレートな感性で綴る。

    試し読み

    フォロー
  • おとこ・おんなの民俗誌
    -
    一夜妻・よばい・色好み・ふんどし・赤不浄・中棒・密通・遊女・ぼんがま等々、性に関する言葉や行為、結婚の形態や古来からの慣習などの由来や変遷、地域的相違を、民俗採訪や多くの古典・文献をもとに論証。民俗学の性や結婚の分野を論じながら、興味本位に流れるのを避け、積極的に学問への道をさぐった好著。
  • 男がつらいよ
    3.8
    男たるもの正社員として働き、結婚して、子どもをもち、さらにはイクメンになることが求められており、男性の役割・プレッシャーが大きくなっている。男性学という今注目分野でトップを走る著者が現実を切っていく。 【目次】 第1章 男性はなぜ問題を抱えてしまうのか 第2章 仕事がつらい 第3章 結婚がつらい 第4章 価値観の違いがつらい 第5章 これからの時代をどう生きるか
  • 男らしさの終焉
    4.0
    ターナー賞アーティストであり異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する─! 本書を読みながら、「男らしさ」ってなんなのかと考え、自分の頭の中に浮かんだ言葉でもっともしっくりときたのは「麻痺」だった。そういうことにしておくとか、気付かないふりをするとか、さすがにこれくらいイイだろとか、真剣に考えないように頭を麻痺させることで「力」を顕示する。(『ハーバーズ バザー』2020年3月号より) ――武田砂鉄(ライター) 痛快、辛辣、そして真摯。「旧来型の男らしさを尊ぶ男たちは、架空の組織である男性省のトップから舌打ちされるのを恐れている」「男性性とは主に、ペニスをもつ人々にしつけられた感情の構成」という考え方に、なるほどねと膝を打ちました。 ――ジェーン・スー(コラムニスト) グレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつ彼は、男性の最大の敵は、男性自身だと言います。男性性の被害者は女性だけではありません。男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要なのです。マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもたらすことができるのです。 本書でペリーは人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示します。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらない権利 本書が、社会で当たり前とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になり、新しい世界に踏み出す一歩となることを静かに願います。
  • 音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー
    -
    1巻5,500円 (税込)
    音楽学者・細川周平が国際日本文化研究センターで主宰したプロジェクトの成果を刊行。 「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、 音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す意欲的な論集です。 執筆陣には、音楽や音響はもとより、文学、映画、映像、メディア、ゲーム、アート、 美学、歴史、人類学など幅広い分野から内外の気鋭の研究者たちが集い、 ゲストに大友良英らのアーティストや評論家などを加えた総勢44人が参加しています。 「響きを聴く──認識と思索」「聞こえてくる音」「戦前期昭和の音響メディア」 「音が作る共同体」「芸能化の文脈──ラッパと太鼓」 「鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学」「ステレオの時代──聴く、録る、売る」 「物語世界論への挑戦」「サウンドの表現者」「デジタル・ミュージッキング」の全10部で構成。
  • 大人ADHD。落ち着きがない、詰めが甘いと言われる人のための手引き。20分で読めるシリーズ
    4.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度) 【書籍説明】 これまで落ち着きがない、詰めが甘い、よく失敗するなど、悩んだことはありませんか?指摘されたことはありませんか? これは、ADHDの代表的な特徴ですが、このことで、悩む方はたくさんいることでしょう。 しかし、自信喪失してしまうことはありません。 先天性のものだからしょうがないと、諦めてしまうのはまだ早いのです。 少しポイントを押えれば、この悩みはかなり軽減することができるのです。 そんなことが本当に可能なの?!と思う方こそ、まずはこの本を読んで実践してみましょう。 自信に満ち溢れているご自分の姿を想像してみてください。 下を向いて歩くよりも、前を向くことで、見える世界は確実に変わってくるのですから…。 【目次】 深呼吸は落ち着きたいときの即席緊急処置法 ストレスを溜めない工夫 ハプニングのときのために備える もう詰めが甘いと言わせない!(スケジュール帳活用術) 時間の余裕を持つことの大切さ まとめ 【著者紹介】 Kao(カオ) 神奈川県出身。 イラストレーター&アートセラピスト。 自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。 その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格、発達障害コミュニケーション初級指導者認定資格などを取得。 現在、癒しをテーマにしたイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラー、発達障害児童の指導者、またパステルアートやリトミック講師として活動中。
  • 大人のADHD。事例で分かる注意欠陥多動性障害。仕事が上手くいかない30代Aさん。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 書籍説明 ADHDについて解説した本や事例を挙げた本は多いですが、本書は事例を挙げ、さらに臨床心理士としてどのようにアセスメント(問題を査定する)して、どのように援助を行っていくかというところまで書くことを意識しました。なので、単にADHDに対する解説書というよりは、このような事例に対して心理士がどのように援助を行っていくかということまで書かれております。しかし、事例をあげて解説するということは、難しい一面も持っています。事例というのはまさにケースバイケースで、一つとして同じ事例が存在しないという側面があります。つまり、ADHDであればすべてにおいて今回紹介したような手法を使うのかというと一概にそうとも言えません。それでも、事例から学ぶことによって得ることも非常に多いと確信しております。現に臨床心理士の勉強会では事例検討などを行うことも少なくありません。 著者紹介 林田 一(ハヤシダハジメ) 東京都生まれ。もともとサラリーマンであったが上司や取引先との喧嘩が絶えず三年持たずに一身上の都合で退職する。貯金と失業手当で1年程のニート生活をしていると言いようのない不安に襲われ、心理職への道を志す。大学院時代から縁があって、児童精神科や学校などで働くようになる。卒業し臨床心理士の資格を取得してからは、主に虐待や非行少年少女に対する自立支援など児童福祉分野をメインのフィールドとして活動している。
  • 大人の常識 新漢字力
    -
    新聞で日常的に使われている漢字を中心に、各分野から大人の必須漢字1500語を収録。大人の基本としての漢字力を高める1冊。漢字「脳」力がぐんぐん高まる!! 特盛!! 大人の常識・漢字力!! 読めそうで読めない難読漢字満載!! 文庫累計15万部突破!! ベストセラー文庫が漢字増量ワイド版で登場!!
  • オトナのための禁断!マル秘スマホ講座
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や私たちの生活になくてはならない存在となったスマホですが、ここ数年でその有用性・利便性は飛躍的に向上。 ありとあらゆる分野で新しいアプリが開発され、誰もが気軽にインストールして楽しめる一方で、ちょっと二の足を踏んでしまうのがアダルト系のアプリやサイトの閲覧。 無料動画と謳っているサイトにアクセスしたのにあとから請求が来て慌ててしまった、動画を視聴していたら自動的に広告サイトに誘導されて困った、という話もよく聞きます。 本書では、そんな悪質アダルトサイトによくある落とし穴を回避する方法を画面写真付きで徹底解説! さらに初心者でも安心の無料動画サイトやスマホで遊べるギャンブル、人気YouTuber&おすすめ動画など、大人が楽しめるスマホ情報が満載の1冊です! <目次> Chapter1 おすすめの人気アプリ&サイト Chapter2 YouTubeを使いこなす Chapter3 ギャンブルを楽しもう Chapter4 お店&出会い系アプリ Chapter5 アダルト系サイトの楽しみ方
  • 大人のための バレエの「食事と栄養」 美しく踊れる体のつくり方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 未来のプロダンサーに栄養指導を行う専門家が 「食」のポイントを教えます。 ★ 体をしっかり支えて踊るために丈夫な骨をつくる。 ★ 炭水化物の効果的な摂取が力強い動きを生む。 ★ しなやかな踊りの肝となる 適切な水分量のキープ etc.  ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バレエはクラシック音楽に合わせて踊り、 ロマンティックで美しい世界観を表現する芸術です。 この魅力にひかれ、バレエに親しむ大人の女性が増えています。 トップのバレエダンサーに憧れて、一歩でも近づきたいと レッスンに励む人もいれば、趣味として 健康と美容のために習う人もいるでしょう。 また、誰もが、女性らしいしなやかで優雅な踊りと 立ち居振る舞いを目指しているのではないでしょうか。 バレエダンサーは、美しい体のラインが クローズアップされますが、大切なのは きちんと踊り切れる体づくりができていることです。 踊りには、スタミナや筋肉、柔軟性、 瞬発力などアスリート並みの身体能力が求められます。 しかし、大人のバレエ愛好者のなかには、 スリムな体系のみに注目し、ダイエットで食事を 摂生している人がいるかもしれません。 栄養が不十分な食事を続けると、 体のどこかに不調をきたしてしまいます。 バレエに適した体づくりのためには、栄養バランスがとれた 適量の食事を一日三回きちんと摂取することです。 この食習慣を続けることで、無理な減量をしなくても ベストな体調や体形を保つこともできるはずです。 特に大人のバレエ愛好者は、年齢とともに体の変化がおこる時期。 この大切な時にきちんとした食事を摂ることで、 いつまでもバレエをたのしむための体を手に入れることができるのです。 食べることは生きること、 そして美味しさを堪能することです。 美味しさは、体全体で味わう感性。 美味しいという感動を体の内側から感じて欲しいと思います。 「食べることの大切さ、楽しさ、美味しさを伝えながら、 バレエ愛好者が食べ物のチカラを自分の力として 生かせる体と心を作るお手伝い」、 それが私の仕事です。本書により、 栄養の知識を身につけてストレスなく食を楽しむことで、 バレエに必要な体作りとして良い機会になることを願っています。 村田裕子 管理栄養士 / 料理研究家 / 新国立劇場バレエ研修所 栄養学講師 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は大人のバレエダンサーに向けて、 食事の大切さや栄養素の知識を紹介しています。 各パートに分野が分かれ、 「PART1理想的なバレエダンサーの 体は食でつくられる」は 目指すバレエダンサーのアウトラインについて、 「PART2最適なスタイルのために 体のメカニズムを知る」は 体の仕組みを解説。 「PART3踊れる体に必要な栄養素を理解する」は 五大栄養素を中心にした栄養素の役割や 働きを記載しています。 「PART4バレエに欠かせない栄養バランスのとれたメニュー」は 実際のメニュー内容のヒントを伝授、 「PART5バレエに大切な食事のコントロール」は 食事の管理や発表や舞台に向けた食の計画など。 各パートはコツごとに内容を説明し、 本文やCHECK欄、POINT、 プラスワンアドバイスによってレクチャー。 読み進めることで、食への理解と意識を 少しずつ高めることができます。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 理想的なバレエダンサーの体は食でつくられる * 01 バレエダンサー=痩せた体形とは限らない * 02 美しい体のラインは体幹が支えている * 03 しなやかなバネとキレのある動きで優雅に踊る ・・・など全5項目 * COLUMN トップのバレエダンサーは食への意識が高い ☆ PART2 最適なスタイルのために体のメカニズムを知る * 06 体重や体脂肪などの目安を知りバランスがとれた踊れる体をつくる * 07 基礎代謝をアップさせて太りにくい体にする * 08 姿勢をキープする踊るときに重要な筋肉を鍛える ・・・など全8項目 ☆ PART3 踊れる体に必要な栄養素を理解する * 14 栄養素の役割を知ってバレエの体づくりに活かす * 15 パフォーマンスを維持して踊るためのエネルギー源を補給する * 16 炭水化物の効果的な摂取で踊るためのパワーを高める ・・・など全15項目 ☆ PART4 バレエに欠かせない栄養バランスのとれたメニュー * 29 顔の違う様々な食材を摂取し栄養バランスの良いメニューにする * 30 セルフチェックシートを使いバレエのための食事を確認する * 31 太らない習慣の3つのルールで食への意識を変える ・・・など全10項目 ☆ PART5 バレエに大切な食事のコントロール * 39 食事を管理して年齢とともに変化する体へ対応する * 40 食生活を正していくとホルモンバランスが整えられる * 41 食事を記録して食生活を客観視する ・・・など全12項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 村田裕子 管理栄養士 / 料理研究家 / 新国立劇場バレエ研修所 栄養学講師 日本女子大学家政学部食物学科食物学専攻卒業。 卒業後出版社でファッション誌の編集を経て、料理の道を進む。 海外での料理修行を行い、料理研究家・管理栄養士としての 活動を開始し、雑誌やテレビ、食品会社のレシピ作成、 料理教室の主宰など多方面で活躍。 2013年より新国立劇場バレエ研修所にて、 栄養学の講師を務める。 プロを目指す若手ダンサーの他に、 バレエを習う子どもから大人までに対する栄養指導・講演会、 バレエ雑誌においてのレシピ掲載など数多くの バレエダンサーに対して食事のサポートを行う。 自身も長年の趣味としてクラシックバレエを嗜み、 バレエダンサーに必要な栄養素や練習時に適した補食、 ダンサーの体質別に必要な食事などを熟知している。
  • 大人の小さめバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パッチワーク、和布、布バッグデザイナーとしていろいろな手芸分野で活躍している20名の作家さんたちに大人世代が持ちたい小さめで使いやすいバッグを提案してもらいまとめた素敵な1冊本。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 大人力検定
    4.5
    “大人力”とは、目の前の邪魔モノをなぎ倒し、あるいは手なずけ、脇をすり抜けて自分の要求を通す、おとなの武器! 気乗りしない飲み会の誘い。カラダだけが目的なの? と訊かれたら。無能な上司のピンボケなアドバイス。そんな時、なんて言う? 100問のクイズの「えーっ?」と意外な正解にドッキリするうちに、「ビジネス力」「恋愛力」「マナー力」「知識力」の必須分野で、あなたの“大人力”がみるみるアップ! 笑える本? いえ、使える実用書です!
  • 大人力検定DX
    -
    第2弾では、「大人力」の高みをさらに極めよう! 「貯金・預金・貯蓄の違い」「“私の勘違いかもしれませんが”の真意」「ボーナスの額を聞かれたら」「彼女の初めてのスッピン」「よりオトクな店を選ぶには」「お金を貸した友達に催促」など、今日から役立つ充実の110問(増量です!)。基本的なビジネス力、恋愛力、マナー力、知識力……さらには上司力、デート力、宴会力、メール力、ご近所力、年賀状力まで、本書で大人の必須4分野&6テーマを攻略せよ!
  • 囮―探偵助手は忙しい
    -
    「約束しよう。僕がこの身に代えても守ってみせる」 駆け出しイラストレーターの野々宮晋一郎は、ひょんなことから兼業で、探偵事務所の助手におさまった。所長の名は千秋時哉。老舗呉服屋の次男坊で、浮き世離れした美貌の持ち主だ。ところがこの千秋、実はオカルト分野専門の探偵で、最近頻発している奇怪な通り魔事件――若い男ばかりを狙うという――の真犯人をおびき寄せるため、晋一郎を囮にしようとして……。
  • 躍る古文書~苦い確執~
    -
    1巻660円 (税込)
    幼馴染みの2人。ひとりは日本の最高峰の大学を出て、いまは有名私大の文学部教授、専門が江戸元祿期の松尾芭蕉の研究で知られている小西。すでにテレビでも馴染みの顔になっている。もうひとりの浜木は、多様な職業を経験、紆余曲折の末に短大の講師になんとか潜り込んでいる身。神田の古本屋で偶然に江戸期の古文書を手に入れていた浜木は、3年前、真贋の鑑定をその分野の専門家である小西に依頼。その際、古文書の扱いをすべて小西に任せる。なんと、その古文書は掘り出し物で、発見者として解説付きで発表した小西は、それを機に一躍有名になり、そつのない巧みな話術と相まってマスコミの寵児になっている。 2年後、浜木は、戊辰戦争がらみの調査で訪れた会津田島で再び興味深い古文書を手に入れる。江戸時代初期の勘定奉行伊丹康勝の自筆のものらしい。浜木は約1年を費やしてその古文書の内容を精査し、得た結論の正否を問うために、いまや売れっ子教授になっている小西と再会する。当初、あまり興味を示さなかった小西だが、2代将軍秀忠時代の幕府内、幕閣土井利勝と切れ者本多正純の権力闘争に絡む解説、古文書の入手経路と関係する明治維新前後の話などを浜木から聞くうちにその古文書の価値を再認識する。小西のなかに芽生えてきたのは、3年前と同じようにうだつの上がらない浜木から古文書を安く買い取って自身の名前で大々的に公表すること。そうすれば、専門分野外での発見とはいえ、小西の学者としての実績と名声は不動のものになる……。浜木は、2度も同じ手で騙されてしまうほどお人好しの性格なのか。遠い記憶のなかで、鮮明に浮かび上がってくる苦い情景が浜木の心を衝き動かす。 江戸時代初期、幕末、現代と、時代を縦横に行き来しながら、互いの歴史観、人物観をぶつけ合う2人の心理葛藤が読者をハイテンションの世界へと誘う。哀愁に満ちたラストが出色の、歴史愛好家には必読の一書。 <目次> 1 会津田島で発見された古文書 2 幼馴染み 3 家康の冷酷と秀忠の逡巡 4 家康と側近本多父子の二重構造関係 5 西行、そして「いろは歌」の謎 6 苦い確執 7 駆け引きと罠 8 遠い情景

    試し読み

    フォロー
  • 同じ名前の鳥が鳴く
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「実は僕、青木さんは女の人が好きな人なのかなって思ってたんです」 ある日、七美はアルバイト先の後輩から思いを告げられる。 彼の思いに応える傍ら、七美は無自覚な感情に直面していく――。 複雑な現代を生きる若者の、等身大の苦悩や葛藤を鮮明に描いた短編集。 表題作の『同じ名前の鳥が鳴く』他、『積雪』、『ベスト・オブ・プリンセス』、『禁忌の崩壊』の全4作品を収録。 〈目次〉 同じ名前の鳥が鳴く 積雪 ベスト・オブ・プリンセス 禁忌の崩壊 〈著者紹介〉 なつきめい 1994年生まれ、東京都出身。 日本大学芸術学部卒業後、文筆家活動を開始。 小説のほか、作詞、現代詩、webライティングなど幅広い分野で文章表現を行っている。 趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞、川にいる動物を眺めること。

    試し読み

    フォロー
  • 鬼上司のむちゃぶりで倍速成長する方法 即行動を可能にする実践的スキルとマインド
    -
    【書籍説明】 ―「鬼上司」誰かの顔がふと浮かんだあなたは、幸運だ ― 私が本書のベースを書き始めたのは、2016年。 当時私にも部下がおり、彼らを見て感じたことが、その契機となる。 「良い素養を持つ彼らを伸ばしたい。そのために、私は鬼になろう」と。 実は私自身、部下に対して多くの「むちゃぶり」をして来た。それは、彼らの成長を促すため。 「むちゃぶり」とは、上司と部下の関係性次第では「最高の倍速成長ツール」なのである。 本文を通じ、これを伝える。 一朝一夕にとは行かずとも、皆さんの成長に向け、自身の経験を余さず書く。 さて、私は今でこそコンサル職に従事しているが、新卒当初は劣等生だった。 上司のむちゃぶりがストレスで、仕事が嫌になった頃もある。 しかしそれでは惜しい。若い頃は吸収力が高く、日々伸びるからだ。 拙著は、以下の方を対象として書く。 ・上司との関係性に不満足な方 ・20代から30代前半のビジネスマン そして、私の実体験を通じた考察から以下2点をお伝えする。 【1】むちゃぶりの見極め方 【2】むちゃぶりをチャンスに変えるスキルやマインド これにより、本書をご自身の成長に役立てて欲しい。 【著者紹介】 中田 和良(ナカタカズヨシ) アルバス株式会社にて、IT開発マネージャーを務める。 2011年の震災を機に「仕事と社会貢献」について考えを深める。 その後、株式会社マミーズファミリー(保育事業)にて、事業企画。 セントワークス株式会社(介護事業)にて、開発マネージャー。 現在は、株式会社ビジョン・コンサルティングにて、医療介護や地方創生分野を支援。 趣味は執筆と音楽。 著書に亡き祖父の詩作集を現代アレンジした「翠の風(みどりのかぜ)」がある。
  • 鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体
    3.3
    ■鬼はなぜ藤を嫌うのか?――『鬼滅の刃』ヒットに潜む異界の符牒 酒呑童子、百鬼夜行、ナマハゲ、羅城門の鬼… 日本人が長い歴史のなかで追いやった 怪異を具現化した「鬼」の正体とは? [目次] 第1章 鬼と異形の系譜――古典・伝説に現れた異類たちを読み解く 第2章 日本の闇に蠢く「異形のもの」列伝――異界からの訪問者を総覧する 第3章 呪術者・異能者たちの群像――怪異と対峙した「鬼殺隊」の原像 第4章 鬼と出会える聖地――闇の民俗とパワースポットをめぐる <監修者略歴> 飯倉義之 (いいくら・よしゆき) 1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究員等を経て、現在、國學院大學文学部准教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。怪異・怪談、妖怪伝承に造詣が深く、妖怪をこよなく愛し、研究室は全国で集めた妖怪グッズであふれている。共著に『猫の怪』(白澤社)、共編著に『ニッポンの河童の正体』(新人物往来社)、『日本怪異妖怪大事典』(東京堂出版)、共監修に『京都・江戸 魔界めぐり』(NHK出版)、『日本の妖怪』(宝島SUGOI文庫)などがある。 <本文執筆> 古川順弘(ふるかわ・のぶひろ) 1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。宗教・歴史分野を扱う文筆家・編集者。『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『仏像破壊の日本史』(宝島社)ほか著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体』(2021年7月17日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • オニババ化する女たち~女性の身体性を取り戻す~
    3.9
    行き場を失ったエネルギーが男も女も不幸にする!? 女性保健の分野で活躍する著者が、軽視される性や生殖、出産の経験の重要性を説き、身体の声に耳を傾けた生き方を提案する。
  • おバカな答えもAI(あい)してる~人工知能はどうやって学習しているのか?~
    3.0
    人工知能が生み出す奇妙でワンダフルな世界にようこそ! AIがいかに学習し、試行錯誤を繰り返し、適応していくかについて、シンプルな実験を重ねながら紹介。思わず吹き出してしまいそうな出力例(「地獄の渦」味のアイスはいかが?)や、予想の斜め上を行く解決策を示しながら、AIの得意分野と不得意分野、危険性や限界を解説する。ロボットが何を考えているのかに興味のある人のための、パーフェクトな一冊。
  • 「おひとりウーマン」消費! 巨大市場を支配する40・50代パワー
    4.0
    1巻1,400円 (税込)
    日本の全人口の半数は「おひとり様(独身)」。メジャー化する独身者、中でも40~50代の女性たちの本音と消費行動に迫る。ひとり世帯はどんどん増えている。政府はひとり市場を本格的に研究し始め、家電メーカーは1~2人用の「プチ家電」を売り出し、セブン&アイの「金の食パン」はじめ食の分野でも「個食化」の強化と商品開発が進む。同ターゲットを狙う企業はどこに勝機を見出せばよいか。大独身時代の到来を前に、気鋭のマーケターが前向きな未来の「おひとり様(独身)マーケット」を描く。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • おひとりさま[老後生活]安心便利帳
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう一人で悩む必要はありません! 「困ったとき、誰が助けてくれるの?」その不安を解消!! 65歳以上必読の85項目を各分野の専門家によるアドバイスつきで解説! 本書は、おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、亡くなってからの葬儀・相続までの心配事を解決する手段や支援をたくさん解説しています。 「老後に向けて、何から始めればいいかわからない」という方も高齢の親と離れて暮らす方も本書を参考にして、老後生活を安心して過ごしましょう。 【目次】 おひとりさまの老後生活に必要な準備リスト ●巻頭特集① 「孤独死」の危機がすぐそばに!! ~高齢者おひとりさまに迫りくる5つの危険~ 「孤立化」「貧困」「犯罪」「認知症」「うつ」 ●巻頭特集② 元気なうちの備えが肝心! おひとりさまの理想の終活を実現できる契約3点セット 「任意後見契約+見守り契約」「財産管理委任契約」「死後事務委任契約」 第1章 高齢者おひとりさまサポートガイド/日常生活編 ・ひとり暮らしの限界! 日常生活が困難になったらどうする? ・通院や旅行など、ひとりでの外出が困難になったときの交通手段 ・支払いや預貯金の管理ができなくなったら、誰に任せられる?……etc. 第2章 高齢者おひとりさまサポートガイド/入院・介護編 [入院編] ・入院には何が必要?「 入院セット」を事前準備するか、レンタルしよう ・入院時に求められる保証人。身元保証サービス利用時には注意を! ・入院中のトラブルは医療ソーシャルワーカーに相談する……etc. [介護編] ・介護のプロ! ケアマネジャーに相談して方針を決める ・在宅介護と施設介護の違いを知って、自分に合った形を選ぶ ・自宅で安らかな最期を迎えたいなら、周りとのつながりを大切に……etc. 第3章 高齢者おひとりさまサポートガイド/葬儀・相続編 [葬儀編] ・身寄りがなくて不安……おひとりさまの葬儀って誰に頼れる? ・自分がどんな葬儀・お墓にしたいか確認しよう [相続編] ・誰に頼ればいい? おひとりさまでも相続の準備は念入りに! ・おひとりさまの財産の行方は? 法定相続人を知ることが第一歩! ・お世話になった人や友人に財産を渡したいときは「遺贈」を検討する……etc. 知って得する! シニア特典 もしものためのエンディングシート ●監修の先生方 CFP®、1級FP技能士、一般社団法人 患者家計サポート協会 顧問 黒田尚子先生 相続実務士®、株式会社夢相続 代表取締役 曽根恵子先生 NPO法人渋谷介護サポートセンター 理事長 服部万里子先生 相続・終活コンダクター、株式会社ヨシノ 代表取締役 吉野 匠先生 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • オブジェクト指向をきちんと使いたいあなたへ
    -
    Software Designで過去に掲載された「オブジェクト指向」に関する特集記事をまとめたムック本です。オブジェクト指向について,基礎的な知識を教える入門記事,考え方を理解するための読み物記事,サンプルコード(Java・JavaScript・PHP・Perl)を使った解説記事のほか,「アジャイル」「MVC」といった関連分野の記事も収録しています。さらに第0章には,増田亨氏による書き下ろし記事『最近の「オブジェクト指向」事情』も掲載。これからオブジェクト指向を学ぶための入門書として,また苦手克服の1冊としてぜひご活用ください。
  • Optunaによるブラックボックス最適化
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 チューニングを自動化するブラックボックス最適化について詳説  本書は,機械学習に欠かせないハイパーパラメータ調整(チューニング)を自動化するブラックボックス最適化について一からわかりやすく,そして,詳しく説明した書籍です.合わせて,Python言語上で動作するフレームワーク“Optuna”によるブラックボックス最適化の実行を,Optunaの開発者ら自ら詳しく説明しており,基礎を理解しながら実践に即した知識を身につけることができます.  いまや機械学習は多種多様な応用が広く図られており,技術者/研究者,学生全般にとって必修といえるスキルになっていますが,その際に手間を要するのが,ハイパーパラメータ調整です.特に,深層学習(ディープラーニング)では,ハイパーパラメータの数が多い傾向があるうえに,その調整が性能を大きく左右するといわれています.多くの技術者が,これにかなりの時間が費やされてしまっているのが実情です.ブラックボックス最適化は汎用性も高く,機械学習のハイパーパラメータ調整に限らず,工学や日常生活にかかわる多くのことを最適化できます.例えば,本書ではミドルウェアのパフォーマンス調整や,お菓子のレシピ作成にブラックボックス最適化を応用する方法も紹介しています.  ハイパーパラメータ調整の手間を大幅に削減するブラックボックス最適化とそのPythonベースのフレームワークOptunaについて,応用例からアルゴリズムまでを一からわかりやすく説明した書籍です.機械学習に留まらず,科学技術のあらゆる分野で登場するブラックボックス最適化に入門するにあたって最適な書籍です. CHAPTER 1 ブラックボックス最適化の基礎 1.1 ブラックボックス最適化とは? 1.2 目的関数と最適化 1.3 グリッドサーチとランダムサーチ 1.4 SMBO 1.5 ブラックボックス最適化の利用対象 CHAPTER 2 はじめてのOptuna 2.1 環境構築 2.2 簡単な数式の最適化 2.3 機械学習のハイパーパラメータのOptunaによる最適化 CHAPTER 3 Optunaを使いこなす 3.1 多目的最適化 3.2 制約付き最適化 3.3 可視化機能を用いた探索空間の調整 3.4 探索点の手動指定 3.5 分散並列最適化 3.6 サンプラーの選択 3.7 枝刈り CHAPTER 4 ブラックボックス最適化の応用例 4.1 機械学習のハイパーパラメータの最適化:音声認識ソフトウェアMozilla DeepSpeech 4.2 パイプラインフレームワークとハイパーパラメータ最適化 4.3 継続的なモデル改善でのOptunaの使い方 4.4 オンライン広告入札システムの実行環境の最適化 4.5 クッキーレシピの最適化 4.6 ニューラルアーキテクチャサーチ CHAPTER 5 Optunaの最適化の仕組み 5.1 Optunaの柔軟なインタフェース 5.2 独立サンプリング 5.3 独立サンプリングの課題 5.4 同時サンプリング 5.5 パラメータ選択の全体像 CHAPTER 6 ブラックボックス最適化のアルゴリズム 6.1 探索点選択における共通の枠組 6.2 単目的最適化における探索点選択のアルゴリズム 6.3 多目的最適化における探索点選択のアルゴリズム 6.4 探索点選択アルゴリズムの使い分け
  • おべんと探訪記
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【《ほぼ日》人気連載が書籍化】 毎朝の弁当作り、駅弁探し、おかずレシピ… お弁当のぜんぶを詰め込んだ「満腹本」!! ★菊池亜希子さん、吉本ばななさん、山本康一郎さん、 牧野伊三夫さん、中原慎一郎さんの、気に入りの弁当とは!? ★自他共に食いしん坊と認める著者・伊藤まさこさんが、 美味しいお昼を求めて、作って、買って、旅した… あたらしいお弁当の本です。 今年が最後のお弁当作り、ということで、 人気ウェブサイト《ほぼ日》でそのようすを 1年間連載してきた伊藤まさこさん。 毎朝の奮闘を楽しみながらつづった 【お弁当日記 春夏秋冬 】とともに、 おいしいお弁当を求めて、西へ東へ飛び回り 見聞き&食べ歩いた探訪の記録が1冊に! ◎さまざまな分野の個性派な方々にたずねた、 【あの人のお気に入り】弁当 ◎「おいしい駅弁があるらしい……」と噂を聞きつけて、 鹿児島や大分へ向かった【お弁当の旅】 ◎たくまたまえさん、コウケンテツさん、高橋良枝さん。 料理上手な先輩たちに、お弁当にまつわるエピソードと、 弁当にぴったりのおかずをうかがった【教わるレシピ】 ◎合羽橋への買い出しに始まり、 お米のこと、お助け食材、スープ弁当など、 伊藤家のお弁当作り事情にせまる【お弁当作り123】 ◎そして、「自分でも作れるようになろう」と 娘に一から料理を教える【こはるが作るお弁当】 まさに、この1冊がひとつのお弁当箱のように、 ぎっしりと「おいしい」話を詰め込みました。 * 「好物のお弁当のふたを開けた時の、 わくわくするような気持ちでこの本を 読んでもらえたらいいなぁ。」 (「はじめに」より)
  • お店の運営改善マニュアル
    -
    「お店の売り上げが伸びない」「従業員の管理がうまくいかない」「販売促進の効果が見えてこない」「競合店との競争に太刀打ちできない」……本書は、こうした問題に頭を悩ませている店舗運営者のために生まれた改善マニュアルです。 5分野、各5枚、合計25枚の「改善シート」に記入し、その診断結果をまとめ上げることで、あなたの店の現状が明確になり、強みと弱みとともに、どんな改善方法が必要か、把握することができます。
  • お店を始める前にするべき5つのこと―――成功するお店の法則
    値引きあり
    -
    全国300万件を超える店舗を見てきたからこそわかる『成功するお店の法則』 50年間、お店の成功も失敗も数多く見てきたUSENが見出した繁盛店の秘訣とは? 開業はゴールではない。 大切なのは『永く愛されるお店』をつくること。 自分のお店を持ってみたい。誰もが一度は、そんな夢を見るものです。 ここにたどりついたあなたは、その夢を叶えるための第一歩を踏みだしたと言えます。 ただ、まだ「第一歩」を踏み出しただけの状態。 あなたの目の前には、希望とともに、様々な不安が広がっていることでしょう。 ・そもそも何から手をつけていいのかわからない ・自分のアイデアは商売として本当に通用するのだろうか ・元手となるお金はいくらくらい必要なのだろうか ・希望通りの物件を借りることはできるのだろうか ・不動産業社や内装業者とはどう付き合えばいいのだろうか ・開店できたとして、お客様は来るのだろうか ・もしもつぶれてしまったら、大きな借金を抱えてしまうのではないか など 開業前に抱える不安を、挙げだしたらきりがありません。 本書には、 私どもUSENが50年を超える歴史の中でお付き合いしてきた 300万件を超える店舗オーナー様とのお取引の中から学んだ 「成功をつかむための開業ノウハウ」を詰め込みました。 ・お店のコンセプト ・資金調達 ・物件選定 ・内装 ・集客 ・販売促進 お店を開き継続させていくために必要なすべての分野で あなたの悩みを解消し、本書のステップをなぞっていただくことで 『失敗しない開業』の可能性が高まるはずです。 ●USENだからこそ集められrた「経営ノウハウ」 ●成功とは、お客様に愛されるお店を守り続けること 本書が、あなたの独立開業の一助となることができましたら これに勝るよろこびはありません。 ■目次 ●第1章 繁盛店になるための『準備』 ●第2章 繁盛店になるための『資金調達』 ●第3章 繁盛店になるための『立地選定』 ●第4章 繁盛店になるための『内装』 ●第5章 繁盛店になるための『集客・販売促進』 繁盛店づくりに成功した3人のオーナーにインタビュー ・繁盛店1 オープンから半年にして繁盛店の仲間入り 将来は海外進出も目論む ・繁盛店2 夢だった地元での出店。「地元還元お手頃プライス」でお客様の「なりたい自分」をつくる ・繁盛店3 公務員から一転 5年の準備期間を経て開業したオーガニックなカフェ&バー ■著者田村公正 株式会社USEN 代表取締役社長
  • オメガΩギムナジウム【電子限定かきおろし漫画付】
    -
    1巻797円 (税込)
    発情期が来たら抱いてやる 世界随一の魔法学校に入学した螢は、バース判定の結果Ωと診断されてしまう。 落ち込みながらも気丈に振る舞う螢だったが、早速同級生達からΩを理由に絡まれる。 そこへ通りがかった監督生兼寮長の冬臣に助けられた螢。 あらゆる分野でトップの成績を誇るα・冬臣の優しさに触れて憧れを抱くが、 次に再会すると「Ωは俺に触るな」と冷たく突き放される。 その上、勝手に番の契約まで結ばれて…!? ★マイクロコンテンツ版配信時のカラーを完全収録!!
  • オメガΩギムナジウム(分冊版) 【第1話】
    完結
    4.6
    全5巻165円 (税込)
    世界随一の魔法学校に入学した1年生・螢は、バース判定の結果Ωと診断されてしまう。 落ち込みながらも気丈に振舞る螢だったが、すぐに同級生達からΩを理由に絡まれてしまう。 そこへ通りがかった監督生兼寮長の冬臣に助けられる螢。 あらゆる分野でトップを取るだけでなく優しさまで兼ね備えたαの冬臣に一目で憧れを抱くが、 次に偶然再会すると「Ωは俺に触るな」と冷たく突き放された上、勝手に番の契約まで結ばれてしまい…!? カーストトップ冷淡α×スケープゴートΩ、かりそめ番の関係から始まるアフェクション・ラプソディー ※この作品は『&.Emo vol.31』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 「思いやり」の心理(大和出版)
    3.0
    「嫌われるのが怖くて、誰にでもいい顔をしてしまう」「相手の機嫌を気にしてばかりで、自分の気持ちはいつも後回し」と悩んでいる人へ――。心理学の権威による、心許せる人間関係を築くためのアドバイスが満載の1冊です。 著者紹介 加藤諦三(かとうたいぞう)1938年生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973~1975年と1990~1991年までハーヴァード大学イェンチン研究所準研究員。1996年から現在までハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員。1977年、早稲田大学教授に就任。専門分野は精神衛生、心理学。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」のレギュラーパーソナリティーを半世紀近く務める。2016年、瑞宝中綬章受章。『「安らぎ」と「焦り」の心理』(大和出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 「思いやり」は武器になる - セルフ・コンパッションで人生も仕事も上手くいく -
    -
    「セルフ・コンパッション」とは、まず自分自身に思いやりを向けて、他者への思いやりを高めること。 自己犠牲心の強い日本人はこの順番が逆になりがち。 最近すぐ人にイライラしてしまう人、自己嫌悪に陥ってしまう人、うまくコミュニケーションが取れない人…… セルフ・コンパッションが悩みを解決するかもしれません。 本書はアメリカで生まれ、日本でもにわかに注目を集めるセルフ・コンパッション格好の入門書。 管理職・リーダー向けの内容も収録、ビジネスパーソンも必読の1冊です。 【目次】 第1章 セルフ・コンパッションを構成する3つの要素 第2章 セルフ・コンパッションで人生も仕事も上手くいく 第3章 セルフ・コンパッションをビジネスに落とし込むヒント 第4章 セルフ・コンパッション実践編 本書は、オンライン講演をもとに、電子書籍化したものです。 読む講演会+PLUS:講演会やセミナーで人気・満足度の高い講演を電子書籍化するレーベル 【著者プロフィール】 石上友梨 (いしかみ ゆり) 大学、大学院で心理学を専攻。 警視庁に心理技術職員として入庁し、職員のメンタルヘルス管理、主にカウンセリング、心理検査、警視庁幹部を対象とした講義などを担当。 その後、東チベットやインドで瞑想を学び、ネパールでヨガの資格を取得。 現在、医療機関、行政機関などでカウンセリングを行いながらヨガ講師や講演活動など幅広い分野で活動中。
  • 改訂版 大学入学共通テスト 現代社会の点数が面白いほどとれる本
    -
    最新情報に改訂! 共通テスト「現代社会」は黄色本で完全攻略 「現代社会」は勉強しなくても点数がとれると思っていませんか? でも、実際に試験で求められる知識は、実は膨大な量です。 本書では、共通テストで問われる、その膨大な知識を丁寧に説明しているので、 納得して本質的な理解ができ、重要事項をしっかり身につけることができるようになっています。 第1講 政治分野 1.民主政治の基本原理(1) 2.民主政治の基本原理(2) 3.日本国憲法の基本的特徴 4.日本の平和主義 5.基本的人権の保障(1) 6.基本的人権の保障(2) 7.国会と内閣 8.裁判所 9.地方自治と行政の民主化 10.日本政治の諸問題 第2講 経済分野 11.現代の市場経済 12.国民所得と経済成長 13.金融 14.財政 15.日本経済の歩み 16.日本経済の諸問題 17.労働問題 18.社会保障問題 第3講 国際分野 19.国際社会の成立と国際機関 20.戦後国際政治史(1) 21.戦後国際政治史(2) 22.国際経済のしくみ 23.戦後国際経済秩序の展開 24.国際経済の課題 第4講 倫理・社会分野 25.地球環境問題 26.資源・エネルギー問題と人口問題 27.現代社会の特質 28.青年期の特徴と人格の形成 29.生命倫理 30.世界の思想と日本の思想的伝統 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本書は2020年に小社から刊行された『大学入学共通テスト 現代社会の点数が面白いほどとれる本』の改訂版であり、最新の出題傾向を最大限に反映するため、大幅な加筆・修正がされたものです。
  • 面白いほどよくわかる! 犯罪心理学
    3.0
    「なぜあの人が犯罪を…?」実は犯罪を起こすきっかけは些細なことなのかもしれません。 「人の心に潜む、犯罪をおこさせる原因とは何なのか・・・?」 ナイーブなテーマに心理学の分野からアプローチ、万引きから家庭内DV,詐欺から殺人まで、いろいろな犯罪心理をわかりやすく紐解きます。 【目次】 プロローグ 犯罪とは何か 第1章 犯罪者はなぜ生まれるのか 第2章 殺意と殺人が起きるわけ 第3章 性犯罪を起こす心理 第4章 騙し、騙される心理 第5章 家族間で起こるDVと虐待 第6章 少年非行に潜む心の闇 第7章 さまざまな犯罪の心理 第8章 罪を裁くことと矯正・更生の行方 第9章 犯罪心理学とは <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 面白くて眠れなくなる数学パズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計20万部突破のベストセラー『面白くて眠れなくなる数学』シリーズから生まれた数学パズル集。数学の問題が解けたときの達成感と充実感は格別なものがあります。そして、自分の頭を使って数学の問題にチャレンジするには数学クイズやパズルがうってつけです。本書は、『面白くて眠れなくなる数学』シリーズに登場した問題をはじめ、計算、図形、論理など、さまざまな分野の数学パズルを取り揃えました。どうぞ自由に問題に取り組んでみてください。自分の好きな分野、解きたいと思う問題を、自分の方法で、そして自分のペースで考えてみましょう。そのとき問題とあなたの間には、贅沢で特別な時間が流れるはずです。多数の「面白くて眠れなくなる」問題たちが、あなたの挑戦を待っています。ペンを握り、いざ数学パズルに挑戦! ○本書の目次より Part1 図形/Part2 論理&パラドックス&計算クイズ/Part3 和算&インド式計算
  • おもしろ心理学ゼミナール ココロの隙間と秘密編
    -
    恋する相手、天才の頭の中、身近な事件の深層、イマドキの若者の生態、職場や街なかの人間模様……。自分がわかる、他人がわかる、人気心理学者が解く人間洞察術の決定版! 1章 恋愛の心理学……これが恋愛の秘密だ 好きだと思わず近づいてしまう不思議/男の評価は、ほめ方で決まる/「惚れた弱み」の理屈 2章 知能・思考の話……頭が良いってなんだろう 未知の天才の可能性/知能と創造性、その違いは何か/知能は環境で変わるものか 3章 新人類たちのビョーキ……若者たちを知る手がかり 五月病/被虐待児症候群/コンプレックスとはなにか/ロリコン男性の深層心理 4章 夢の分析……夢でこんな心理がわかる 橋を渡る夢/乗り物に乗り遅れる夢/歯が抜ける夢/空を飛び回る夢 5章 事件・話題の心理学……身近な出来事の深層心理を読む 子供の自殺/会話拒否症候群/「お知らせ音」依存時代/野球人気の秘密 6章 タウン・ウォッチング……街にはおもしろいことがいっぱいある 満員電車に乗る知恵/男子トイレの不思議/女風呂の生態学/私物の効用 7章 なわばりの深層心理……なわばりを人間関係に生かす なわばり行動学/玄関の心理学的意味/女子大生のなわばり/立ち話の輪に入りにくいわけ 8章 会議・交渉の心理作戦……会議嫌いたちの交渉術 指定席の効用/参加者の性格を見抜く/席の好みと性格の関係 ●渋谷昌三(しぶや・しょうぞう) 1946年、神奈川県生まれ。社会心理学者。文学博士。山梨医科大学、目白大学社会学部及び同大学大学院心理学研究科教授を経て、目白大学名誉教授。非言語コミュニケーションをベースにした空間行動学という研究分野を開拓。現代心理学の研究成果をビジネスや人間関係に応用、そのわかりやすい解説に定評がある。著書を300冊以上刊行。
  • おもしろ心理学ゼミナール 錯覚と死角の不思議編
    -
    見え方・感じ方の違い、認識の差異、誤解、錯覚、ウソ、ホント……。人のココロの不思議をやさしく楽しく解説します。おもしろ錯視や心理テストも満載。自分がわかる、他人がわかる、人気心理学者が解く人間洞察術の決定版! 1章 性格のいろいろ……性格とは、このようなものである ふたごの研究/きょうだいの性格はこんなに違う/「きれる」人/内向性と外向性 2章 人間関係操縦術……あなたは、誤解されていないか 第一印象と性格/魅力的な人は優れている?/肩書きの思わぬ効用/視線で印象も変わる 3章 ナゼ、そうなるの?……錯覚、思い違いの怪 ヌードか、オジサンか/ないものが見える/碁石の大きさが違う?/サッチャー錯視 4章 ウソ? ホント?……あなたの目は、だまされている みんな直線?/不可能な三角形/昇れない階段/不思議なうず巻き/奥行きのいたずら 5章 親と子のすれ違い講座……こんな秘密があったのか! お母さんの顔はいつからわかる?/「母性」は本能じゃない/オオカミ少女/説教は効果があるか 6章 男と女の心理学……これで、女が、男が、わかる 瞳孔の秘密/女は声に弱い/ひげの効用/男と女の視線/女は混雑を好み、男は嫌う 7章 説得・口説きのノウハウ集……口ベタ人間の説得術 プレゼント作戦/こんなとき、電話で説得/説得のキャンセル防止法/タイプ別説得のしかた ●渋谷昌三(しぶや・しょうぞう) 1946年、神奈川県生まれ。社会心理学者。文学博士。山梨医科大学、目白大学社会学部及び同大学大学院心理学研究科教授を経て、目白大学名誉教授。非言語コミュニケーションをベースにした空間行動学という研究分野を開拓。現代心理学の研究成果をビジネスや人間関係に応用、そのわかりやすい解説に定評がある。著書を300冊以上刊行。
  • おもしろ理科授業の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 左巻先生の長年の理科教育者としての経験から導かれた、技術・知識、「心構え」的な部分そして、キーとなる実験や教えるべきことを押さえていく。「本当の自然科学」を教えるための総論のほか、各分野において絶対に押さえておきたい本質的なことを学ぶための授業

    試し読み

    フォロー
  • 思ったことが自然に言える! 英語の日常フレーズ6000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 英語は2つの文章に分ければもっと伝わる! 大充実の6000フレーズ! 約450分の音声データ、PDFデータの無料DLも。 思ったことが自然に言える! 大充実の6000フレーズ! 約7時間半分、大ボリュームの音声データ、電子テキストデータの無料DLも! ■2センテンスで会話力アップ! 短くて簡単、本当に使えるフレーズばかりを大充実の6000フレーズ集めました。 シンプルな文章2つを続けて言えば、言いたいことは自然にもっと伝わり、会話も弾む! 例1 Oh, it's that time already? (あれ、もうこんな時間。)と Time flies when you're having fun.(楽しい時間はあっというまに過ぎる。) 例2 Nice joke.(うまい冗談だ。)と I almost took it seriously.(もう少しで本気にするところだった。) ■聞き流すだけで身につく約7時間半分の英語・日本語の音声データ(MP3)や、本文から英文のみを抜き、 リスニング&英作文練習に使える電子テキストデータ(PDF)が、ホームページより無料ダウンロード可能! 本とあわせて使えば効果倍増です! 藤田 英時(ふじた・えいじ):英語とITを専門分野とする著作家・コンテンツ作家。 英検1級、TOEICR950点をいずれも初受験で取得。著書は180冊を超える。 『海外旅行ひとこと英会話』シリーズ(主婦の友インフォス発行)の著者。
  • 主なチョ作
    完結
    -
    全1巻1,540円 (税込)
    「ボコスカウォーズ」の生みの親であり、以降も演劇や踊り、工芸、美術、音楽など、さまざまな分野で活動するイタチョコシステム代表ラショウの漫画作品集。QuickJapan等などで連載していたものに描き下ろしを加え、完結させたもの。
  • 思わずためしてみたくなる マンガ 心理学1年生
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4コママンガで心理学が手にとるようにわかる! なぜあの人はこんな言動をするの? どうして占いを信じてしまうの? どうしてみんな思い通りに動いてくれないの? など人間心理の基本から、人の本音やうそを見抜く方法、無理なお願いを頼む説得テク、好印象を残す断り方、会議を有利に進める心理作戦、好きな人を落とせる裏ワザなど、仕事や恋愛に役立つさまざまな心理学の理論を紹介します。 はじめに Chapter1 心理学って何の役に立つの? 01心って、何だろう? 02心理学は心を読み解くための学問 03さまざまな分野で活用される心理学 04毎日のあらゆるシーンで役立てよう 05コミュニケーション能力を高める! Chapter2 なぞだらけの人間心理 01「バーナム効果」で信頼を勝ちとる! 02周囲の意見に流される「同調効果」 03ユングが構築した性格8タイプ 04ウマが合わない相手ほどほめてみる 05行列ができる店を信用する心理 06「続きはこのあと!」が効果的な理由 07ナイショ話で価値が高まる不思議 08高い=いいものと信じる心理効果 09ギャンブルは当たらないからはまる 10体型から判断する性格分類法とは 11ランキングに左右されてしまう意思 12高級品で自信が生まれる「自我拡張」 13高学歴=イケメンと思ってしまう Chapter3 他人の心は見抜ける! 01振る舞いは言葉よりも正直? 02「目は口ほどに物を言う」の真実 03うそは何気ないしぐさで見抜ける 04相手との親密度は距離でわかる 05胸のうちは口ぐせに表れる Chapter4 人は思いのままに動かせる 01「~してくれる?」は魔法の言葉 02名前を呼び続けて気になる相手に 03アタックするなら失恋直後が吉 04やる気をコントロールする動機づけ 05半端な数字になぜか注目してしまう 06「情けは人のためならず」の活用術 07「限定」の文字で売上げアップ 08ほめてほめて人を変える 09口コミは最強の宣伝ツール 10正しい叱り方で部下を伸ばす 11怠け者の部下を動かす秘訣 12「お買い得」はあえて言わない 13空気を壊さず主張を通すポイント Chapter5 人づき合いをスムーズに 01第一印象がよければうまくいく理論 02「あまくさ」で心地よい会話を 03似ている人を好きになる心理とは 04ダメ出ししてからほめる恋愛攻略術 05モテたいなら「マメさ」を身につけろ 06親密度アップには暗い場所でデート 07好印象を与えながら断るテクニック 08別れ際には好印象を残すことが鉄則 09上司の能力は4つに分類して見極める 10右側から近づいて絶大な信頼を得る 11顔の左右はシーンごとに使いわける 12ミスしても怒られない心理作戦とは Chapter6 ノーをイエスにする交渉テク 01最初は〝無茶ぶり〟でいい 02本命のお願いは最後に 03メリットは先に伝えるのが有利 04結論は最初と最後、どちらがいい? 05色で印象と交渉をコントロール 06あえてデメリットも伝えろ 07成功率が跳ね上がる頼み方 08交渉が苦手なら会食に持ち込め 09断られないデートの誘い方 10成功を叶える魔法は「予言」 COLUMN 心理学の偉人たち 1アリストテレス 2ヴント 3フロイト 4ユング 5アドラー ●著者プロフィール 監修 齊藤 勇(さいとう いさむ)立正大学名誉教授。日本ビジネス心理学会会長。主な著書・監修書に『これならできる! 世界一やさしい心理操作テクニック図鑑』(宝島社)、『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 心理学』(西東社)、『イラストレート心理学入門』(誠信書房)、『誰とでも会話が続く「相づち」のコツ』(文響社)などがある。
  • 親があなたにしてくれたこと ~3つの問いかけで世界が変わる、「内観療法」入門~
    値引きあり
    -
    心のクセを手放せない…学校に行けない…アルコールがやめられない…身近な人とうまくいかない… 自分に3つのことを問いかけるだけで、あなたの心は劇的に変わります。 内観療法とは、過去から現在に至るまでの対人関係(特に母親)のなかで、 ・してもらったこと ・して返したこと ・迷惑をかけたこと という「3つの問いかけ」をもとに、 身近な人に思いを馳せ、徹底的に自己を見つめ直し、 自分本来の生き方をつかむ精神療法。 吉本伊信(1916-1988)が、 浄土真宗の一派に伝わる「身調べ」という求道法から宗教的色彩を除き、 誰にでもでき得る形に発展させたものである。 著者自身、研修医時代に内観を体験、指導者としての経験を重ねる。 本書では著者の実体験に加え、内観者の声や実際の記録を引用し、詳細な事例を掲載。 ■目次 第1章 内観とは何か     自分と向き合うための方法内観には2種類の方法がある     ほか 第2章 さまざまな分野で活用される内観     学校教育への普及非行少年への支援     ほか 第3章 内観の歴史と実践     創始者・吉本伊信内観学会の設立     ほか 第4章 内観の種類について     病院内での内観家族内観     ほか 第5章 事例集     教室で笑われ不登校になった男子大学生長期引きこもりの中年男性     ほか ■著者 笹野友寿 川崎医療福祉大学教授。医学博士。精神保健指定医。日本精神神経学会精神科専門医、同指導医。 日本内観学会認定医師。1955年、岡山県生まれ。愛媛大学医学部卒。 研修医時代に、内観の創始者である吉本伊信師の指導のもとで集中内観を体験する。 現在、日本内観学会理事、岡山いのちの電話協会スーパーバイザーを務めており、 社会福祉法人旭川荘で診療を行っている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 親子でハマる科学マジック86 タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまもサイエンスショーで子どもたちを驚かせている著者の豊富なレパートリーから、身近なものを使ってチャレンジでき、しかも大いにウケる科学マジックを厳選しました。 工作するもの、キッチンでできるものもあり、得意分野で勝負できます! お子さんのいる家庭なら、親子で盛り上がれるイベントはいくらあっても楽しいもの。 本書では、科学ネタなら600以上のレパートリーをもつ現役科学マジシャン(本業は教諭)の著者が、ご家族や友人たちを魅了する大技・小技を厳選し、失敗しないコツや秘密のタネまで明かしてくれます。
  • オヤジも目覚める! ChatGPT革命 生成AIで何が変わる? 何が問題?
    3.7
    1巻1,584円 (税込)
    急速に広がっている「チャットGPT」を初めとする対話型AI。デメリットにばかり目が向けられているが、その簡易な操作性、実力から、これからの人間や社会を大きく塗り替えるのは確実だ。すでにアート分野や音楽分野の生成AIは着実に社会に浸透しつつあり、将棋のAI解析は、棋士には必須ツールになっている。これらの生成型AIが普及・活用すると何が変わるのか、また何が問題となるのか。人間の役割はどのように変わっていくのか。AI時代を確実に生きることになる子供たちだけでなく、ビジネスマンや中年以上のオヤジたちこそ、AIに「使われる」のでなく、AIを使いこなしていかなければならない。そこで還暦すぎのサイエンス作家(元プログラマー)の竹内薫が、体当たりで悪戦苦闘しながらチャットGPTに立ち向かった! 本書は、実は、AI代表に人類(オヤジ)代表として突撃取材を敢行したルポでもあるのだ。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE 8 スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Java Gold SE 8試験の決定版対策問題集! 本書はJava Goldの最新試験(IZ0-809)を徹底的に分析し、 書き下ろした対策問題集です。 【本書の特徴】 ・分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験 ・各問ごとに詳しい解説 ・図や表が多く、初心者でも安心 ・サンプルコード付なので、手を動かしながら学習できる ・Java教育に定評のある著者による書き下ろし ・問題の重要度がわかるアイコン付き 【目次】 第1章 Javaクラスの設計 第2章 高度なJavaクラス設計 第3章 コレクションとジェネリックス 第4章 ラムダ式とメソッド参照 第5章 JavaストリームAPI 第6章 例外処理 第7章 日付/時刻API 第8章 入出力 第9章 NIO.2 第10章 スレッドと並行処理 第11章 JDBC 第12章 ローカライズとフォーマット 模擬試験 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE11 スピードマスター問題集(試験番号1Z0-816)
    -
    実績ある「Java問題集」で、最高峰SE11 Goldを制覇! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の最上位資格「Gold」 問題集の決定版! 豊富な問題と2回分の模擬試験が収録されたこの1冊で合格する力が身につく! ●本書の特長 【1.Java試験対策の第一人者の書き下ろし】 数多くの受講生を教えた経験のあるベテラン講師陣が書いた良問ぞろいの問題集。 【2.豊富な問題】 ここだけは押さえておきたい「分野別の問題」+本番さながらの「模擬試験」(2回分!)を収録。 ※模擬試験のうち1回分はWebダウンロードPDF 【3.詳しい解説】 問題を解きながら学習できるよう、1問ずつ詳しく解説。 【4.手を動かしながら学習できる】 本書に出てくるサンプルコードはすべてWebダウンロードで提供。 動作を確認しながら学習を進められる。 ●Javaプログラマ試験とは Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 「Java SE 11 」は2019年から始まった新しい試験です (SE 11より前はSE8で、SE9、SE10は存在しません)。 ●Gold試験(Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11)について 「設計者の意図を正しく理解して独力で機能実装が行える中上級者向け資格」です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE 7 スピードマスター問題集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 スピードマスター問題集 本書は「Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 7認定資格」の対策問題集です。構成はJava SE 7 Programmer II試験の項目と同じ構成になっていますので、得意な分野や不得意な分野を確認し、試験対策に役立ててください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 8 スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 本書はJava Silverの最新試験(IZ0-808)を徹底的に分析し、書き下ろした対策問題集です。 【本書の特徴】 ・分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験 ・各問ごとに詳しい解説 ・図や表が多く、初心者でも安心 ・サンプルコード付なので、手を動かしながら学習できる ・Java教育に定評のある著者による書き下ろし ・問題の重要度がわかるアイコン付き ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11 スピードマスター問題集(試験番号1Z0-815)
    -
    実績ある「Java問題集」で、SE11 Silverを完全攻略! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の中で一番人気の 「Silver」の最新バージョン「SE11」に対応した問題集の決定版! 分野に分かれた問題と、本番さながらの模擬試験(2回分)が収録された問題集で合格をつかみ取る! ●本書の特長 【Java試験対策の第一人者の書き下ろし】 数多くの受講生を教えた経験のあるベテラン講師陣が書いた良問ぞろいの問題集。 【豊富な問題】 各章はここだけは押さえておきたい「分野ごとの問題」+本番さながらの「模擬試験」(2回分!)を収録。 【詳しい解説】 問題を解きながら学習できるよう、各問題を詳しく解説。 【読みやすい2色刷り】 見やすく、ポイントがわかりやすい2色刷り。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。 ●こんな方におすすめ ・問題をたくさん解きながら学習を進めたい方 ・良問に触れて効率よく学習したい方 ・模擬試験で本番さながらの腕試しをしたい方 ●Silver試験(Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11)について 「Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、 上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格」です。 Silver以上は世界共通資格となっており、Java関連資格の中で一番の人気になっています。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE7 スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 オラクル認定Java SE7試験対策問題集が新登場 Java教育に定評のある著者が、最新試験を徹底的分析し、よくでるポイントを押さえて分野別に執筆。各問のすぐ後ろには、豊富な図解と詳しい解説があり、問題を解いていくことで確実に実力が付きます。巻末には、本試験形式の模擬試験が付いており、学習の総仕上げができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE7 スピードマスター問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 問題解いて、即確認。超厳選、良問ぞろいの200問 本書は「Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE7 認定資格」の対策問題集です。Java言語を初めて学び、「Java SE 7 Bronze試験(1Z0-802)」の合格を目指している方が対象になります。 分かりやすい解説と豊富な図解で初心者にもよくわかる仕様になっています。学習する上で得意な分野、不得意な分野を確認できるため、各項目に対する理解がより深まります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE(試験番号1Z0-818)
    -
    1巻3,520円 (税込)
    初学者にやさしい「テキスト&問題集」で完全攻略! ●本書の特長 【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】 数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による詳しい解説。 【豊富な練習問題】 各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」(2回分!)を収録。 【初学者でもわかりやすい丁寧な解説】 Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説。 【読みやすい2色刷り】 見やすくポイントがわかりやすい2色刷り。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべてダウンロード可能!自分の手で動かしながら学習を進められる。 【要点をまとめたチェックシート】 試験直前まで確認できる要点チェックシート付! ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) ●Bronze試験(Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE)について 「言語未経験者向けの入門資格でJava言語を使用した オブジェクト指向プログラミングの基本的な知識を有することを評価することを目的」とした資格です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE スピードマスター問題集(試験番号1Z0-818)
    -
    JavaプログラマBronze試験を徹底的に分析し書き下ろした対策問題集! ●本書の特長 ・大増量!分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験2回分を収録 ・問題も解説もすべて紙面に掲載。だから学習しやすい! ・各問ごとに詳しい解説。問題を解いていくうちにみるみる実力アップ! ・図や表が多く、初心者でも安心! ・読みやすく分かりやすい2色刷! ・サンプルコード付なので、手を動かしながら学習できる! ・Java教育に定評のある著者による書き下ろし ・問題の重要度がわかるアイコン付き ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 Bronze SEはSilver・Gold SE11の下位資格として2020年2月にリリースされました。 SE8の際にBronzeはSE7/8とされていましたが、SE11からはバージョン表記のないSEとしてリリースされています。 ●Bronze試験(Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE)について 「言語未経験者向けの入門資格でJava言語を使用した オブジェクト指向プログラミングの基本的な知識を有することを評価することを目的」とした資格です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE 7/8 スピードマスター問題集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Oracle Javaの最新試験「SE 7/8(IZ0-814)試験」を徹底的に分析し、書き下ろした対策問題集です。 【本書の特徴】 ・分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験 ・各問ごとに詳しい解説 ・図や表が多く、初心者でも安心 ・読みやすく分かりやすい2色刷 ・サンプルコード付なので、手を動かしながら学習できる ・Java教育に定評のある著者による書き下ろし ・問題の重要度がわかるアイコン付き ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オランダ・ベルギーの自治体改革
    -
    本書は、両国に知見を有する学識者達が2008年・2009年度にオランダ・ベルギーにて実施した現地調査や分権調査の成果をまとめたものである。研究業績の少ないオランダ・ベルギーの自治体改革の分野を分析し、さらにその結果から日本の分権化を導く書籍である。

    試し読み

    フォロー
  • おりがみで楽しむ幾何図形 紙を折れば数学が見える!
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正方形のおりがみを半分に折れば、二等辺三角形ができますね。では正三角形はどう折ればつくれるか、わかりますか? 実はおりがみの折り方さえわかれば、もっと複雑な図形すらもつくれるのです。この紙を折って数理を楽しむオリガミクスの世界に、読者のみなさんを招待します。ぜひこの世界に、どっぷりハマってみてください。 ※こんな方に特にオススメ ・おりがみを折りながら新しい発見にひたれる感覚を体験したい方 ・学生のころ、特に幾何図形が得意&好きだった方 ・幾何図形がキライだったけど、違うアプローチで学び直せれば好きになるのでは? と考えている方 など ※著者からのメッセージ(「はじめに」より)  正五角形から始まった私の幾何図形づくりは、ほかの多角形や多面体へと発展しました。また、図形づくりばかりではなく、折り線で作図する長さ、角度、交点の位置などの数理事象にも興味深いことが次々に見つかって、その一部は私の名を冠した定理として世に知られるようになりました。  このような数理おりがみは、花や動物などを折り上げるホビーのおりがみとはジャンルが異なると感じました。そこで、おりがみをローマ字で書いた“Origami”に数学“mathematics”などの科学分野の語尾“ics”を組み合わせて、1998年に「Origamics:オリガミクス」という名を提唱いたしました。
  • 折り紙のすうり リンケージ・折り紙・多面体の数学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手に取れる数学、それが折り紙! 「折り紙」を数学的に解き明かそうという、全く新しい分野の入門書である。予備知識は高校数学までで十分である。 1次元—ロボットアーム—から始め、2次元—折り紙—、3次元—多面体—まで進む。 想定読者を数学初学者としているため、数学用語の丁寧な説明や演習問題が随所にある。著者の、折り紙の楽しさや数学の楽しさを読者に味わってもらおうという気持ちが、大変分かりやすい邦訳で理解でき、スラスラ読み進めることができる。まさに、実体のある数学—折り紙—をフルカラーで楽しく学ぶことのできる良書である。
  • 折口信夫 山のことぶれ
    -
    マレビトやヨリシロなど独創的な概念を通じ、古代の人々の考えと生活を明らかにしようとした折口。民俗学、国文学、芸能史など、既存の学問分野を超える思想を一冊で。
  • 織物の文様と文学—— 絵絣からタペストリーまで
    -
    一枚の織られた布が繰り広げる文様と文学の世界/文様が語る死と再生のドラマをあなたに! これまで言及されることが少なかった、織物の文様と文学の関係を解き明かした画期的な書である。織物の中でも特に日本の絵絣の文様分析をした上で、人々の生活に染み込んでいる民話や神話や俳句などを取り上げ、幅広い観点から論じている。そうした絵絣の文様を単に日本的な視点だけで捉えるのではなく広く世界に目を向け、東西の文様の交流を明らかにした。摩滅しやすい布は残っていないことも多い為、文様が描かれている遺跡や絵画等も分析の対象とした。織ることの意味についても、文学を通して探っている。 発行元:ぽみえ書房 【目次】 序章 絵絣研究への新たな試み 絵絣の文様研究への本書の視点 絵絣とは何か なぜ今、絵絣なのか 本書の構成 第一章 絵絣の文化史 絵絣の歴史 絵絣の種類 絵絣の現状 堀江友聲と絵絣 第二章 絵絣の文様分析 亀の文様 竹の文様 鳥の文様 文字の文様 堀江友聲の画にみる絵と文字 第三章 東西の菱形文様にみる死と再生 イランの織物と絵絣の菱形文様─ターク・イ・ブスターン 古墳における文様─中国・ロシア 絵画における文様─フェルメール 西洋のタペストリー 終章 織ることの意味 織物と祈り─『死者の書』 言葉と織物─『水の神』 【著者】 星谷美恵子 獨協大学大学院外国語学研究科博士後期課程フランス語学専攻単位取得満期退学。博士(フランス文学)。フランス文学と織物の文様研究、建築の三分野に携わる。 『『失われた時を求めて』における父親像─赦しとエクリチュールの間に』(彩流社 2018年) 主な共著 「花菱の文様にみる東西交流─イラン織物と絵絣の関連から」(『東西交流とイラン文化』(アジア遊学137号)井本英一 編、勉誠出版、2011年) 「織物の文様」(『神話・象徴・図像』篠田知和基 編、楽瑯書院、2011年)
  • オリンピックと万博 ──巨大イベントのデザイン史
    -
    2020年東京オリンピックの、メインスタジアムやエンブレムのコンペをめぐる混乱。それは、巨大イベントの開催意義について再考を迫る契機となった。そもそもオリンピックとデザインは、密接な関係にある。1964年東京オリンピックでは、日本のデザイン界が総力を結集し、各分野が連携を図り、統率のとれたデザインポリシーが展開された。その延長上に、1970年大阪万博でもデザインポリシーは発揮されることになる。本書では、戦後に「デザイン」という概念が定着していく過程から説き起こし、五輪と万博という巨大国家プロジェクトのデザインと、そこに貢献した丹下健三、亀倉雄策らの群像を追う。
  • 俺がどんな選択をしようが、SS級美少女たちが全力で注目してくる
    4.0
     あらゆる分野において超高校級の生徒たちが集う帝桜学園。とある特異体質のせいで学園に転入させられた大供陽太は誰よりも目立たず、平穏な学園生活を過ごしたいのだが……。 【選べ (1)豚になる (2)女王様に踏まれる豚になる】  陽太だけの脳内に現れる選択肢を強制的に選ばせられる謎の現象のせいで注目の的になってしまい!? しかも、どう考えてもふざけた選択&奇行なのに周りは大絶賛! やることなすこと上手くいきすぎる!! やがて学園中の美少女の注目を集めた陽太は、話題にあがりまくる学園生活を過ごすことに――。  俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で応援してくる!!
  • Orange Data Miningではじめる マテリアルズインフォマティクス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミングを習うより機械学習に慣れよう! 機械学習により新たな物質の発見、所望の材料開発を強力に後押しする「マテリアルズインフォマティクス」は産学問わず、新たな研究手法として有望視されています。しかし機械学習を用いたデータマイニングである性質上、まずはプログラミング技術を習得しなければいけない実情があり、馴染みのない分野の方々が一から覚えていくことは多大な労力と時間を要します。 そこで有用なのが、GUIベースのフリーソフト「Orange Date Mining」です。このソフトを使用することで、プログラミングを学んでいない人でも機械学習を実践することができます。本書では通称Orangeの使い方、そしてOrangeを使ったマテリアルズインフォマティクスの手法を紹介しています。著者によるサンプルスクリプトとデータファイルも準備しているため、手を動かし理解しながら学べると共に、各章の練習問題を解いていくことでより具体的なデータ解析が習熟できます。 マテリアルズインフォマティクスをこれから始める方に最適の一冊。
  • 「追われる国」の経済学―ポスト・グローバリズムの処方箋
    4.8
    なぜ長期停滞を余儀なくされるのか。なぜ経済学の理論が通用しないのか。 縮小する日本、停滞する世界を救う全く新しい経済理論。 バーナンキやサマーズらが激賞、世界的エコノミストによる緊急提言書。 【絶賛の声、続々!】 「リチャード・クー氏は過去20年間の景気循環に対して最もすぐれたアイデアを持っている。本書はその視点を様々な経済分野の長期的な課題へ応用したものだ。先進国がこれからも持続的な力強い経済成長を達成できるかどうか不安に感じる人々にとって、大いに参考になる」 ――ローレンス・サマーズ(元米財務長官) 「リチャード・クー氏は、グローバル経済の危機を正確に解明する画期的な枠組みを発見したという点で、現代の最も注目されるエコノミストである。彼の発見が革命的であるのは、これまでの経済理論を根底から覆しただけでなく、それを完成させたからである。政策立案者がこの傑出した本のエッセンスを理解し、直ちに行動に移るならば、私たちの生活は直ちに安定し安心できるものになるだろう」 ――リチャード・ダンカン(『ドルの危機』の著者) 「本書は、今世紀に入ってから現在までの経済学の優れた書籍として、ピケティの『21世紀の資本』と並び称される存在になるだろう」 ――エドワード・フルブルック(世界経済学会の創設者) 「グローバル化に強い興味を持つ人なら誰でも一読して欲しい本だ。洞察力、分析力、独創性、政策論争の醍醐味、それに著者の人間的魅力を同時に味わうことができる」 ――ジェフリー・ガーテン(イェール大学経営大学院学部長兼名誉教授)
  • 音楽・数学・言語 情報科学が拓く音楽の地平
    5.0
    1巻4,840円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽は,数学と言語が進化させる ! 音楽のある側面を言語化し,構造化・記号化できるのか,という問いについて,近年多くの研究成果が出てきている. 一方,近年の高性能なコンピュータにより,形式言語による知識表現と推論方式によって,音楽による心や脳の働きが模倣できる時代となってきている.つまり,音楽と数学と言語学の結びつきを一層強いものにしているのがコンピュータである.したがって,いまや音楽の研究には,コンピュータが不可欠のツールとなっている. 本書は,音楽専門の読者だけでなく,数学の学芸分野への応用に興味をもつ読者,言語理論の応用に関心のある読者,情報科学の音楽応用に関心のある読者を対象として,章ごとにそれぞれのテーマにある程度独立性を持たせた深い解説を行う.
  • 「音楽する」は脳に効く 弾く・聴く・歌うで一生アタマは進化する
    3.0
    子供の脳開発、大人の脳の老化防止、老年の認知症予防--脳に関わる全てに「弾く・聴く・歌う」が効果的! 著名な各分野の専門家による解説で、楽器演奏や歌唱といった「音楽」と脳の関係がわかる。教養として、また音楽指導の知識としても有用。
  • 音楽のはたらき
    4.0
    「音楽は、人を解放し、人生を肯定する」 元トーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが生涯をかけて考え続けてきた、音楽を快活に祝福する情熱的な試み。待望の初邦訳。 作詞作曲、パフォーマンス、テクノロジー、録音、キュレーション、ビジネス。 今年最高の音楽書だ。洗練された装丁、美しい印刷、しゃれたイラスト。これは美しいコレクターズアイテムになるだろうけれど、本文ではそれ以上のことが起こっている。あふれんばかりの好奇心が爆発しているのだ。―ニール・マコーミック「デイリー・テレグラフ」 ポップのように親しみやすいが、ほぼすべての段落に驚くほど独創的で深い考察と発見を含めることに成功している。本書はあなたに音楽を違ったかたちで聴かせることになるだろう。―オリヴァー・キーンズ「ザ・サンデー・テレグラフ」 音楽が作られる文脈についての研究であるのに加え、自分自身や世界の見方を変えることのできる、進化し続ける芸術様式を堂々と讃える本だ。 ―フィオナ・スタージェス「インディペンデント」 サウンドの生物学的および数学的基礎についてのバーン氏の博識な考察には、あらゆる種類のクリエーターが刺激を受けるだろう。パターンと反復の性質、そして美的体験に対する人々の神経学的反応に関する彼の観察は、すべてのクリエイティブな分野に当てはまる。―「エコノミスト」 手に取ってどの章からでも読み始めることができる素晴らしい本であり、たいへん読み応えのある充実した内容だ。この様々な角度から音楽を考察する魅力的な本は、インスピレーションの源としても、単純に役立つ品としても、演奏する人はもちろんのこと、音楽の歴史や進化、音楽文化を知りたい人にもおすすめだ。―「アイリッシュ・タイムズ」 デヴィッド・バーン DAVID BYRNE 1952年5月14日生まれ。1974年にニューヨークでトーキング・ヘッズ結成。1991年の解散までにオリジナルアルバム8枚、ライヴアルバム2枚を発表。ソロとしても活動し、ブライアン・イーノ、X-Press 2、ファットボーイ・スリムらとの共作をはじめ、現在までに多くの作品をリリースしている。1987年には坂本龍一らと映画『ラストエンペラー』の音楽を手がけアカデミー賞作曲賞を受賞。2018年に発表した『アメリカン・ユートピア』はブロードウェイでもパフォーマンスされ、スパイク・リー監督により映画化された。また、レコードレーベル「ルアカ・ボップ」を創設する一方、フォトグラファー、映画監督としても活動し、世界各地でのインスタレーションなど数多くの視覚芸術作品を発表している。自転車の旅についての著作『バイシクル・ダイアリーズ』などもある。 【目次】 1, 逆からの創造 2, ぼくのパフォーマンス人生 3, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート1:アナログ  4, テクノロジーが音楽をかたちづくる パート2:デジタル 5, 無限の選択肢:キュレーションの力  6, レコーディングスタジオにて 7, コラボレーション 8, ビジネスとファイナンス 9. シーンを作るには 10, アマチュアたちよ! 11, ハルモニア・ムンディ
  • 音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む~プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで~
    3.9
    人はどうやって声を出しているの? 赤ちゃんはどうやって言葉を身につけるの? 子どもの「言い間違い」はどうして起こる? ヒトの進化の過程において、言語はどのように生まれてきたの? 言葉マニアであり、子育て真っ最中である音声学者が解き明かす、最も身近で不思議な音とことばの世界。 かつて子どもだった人、子どもにかかわる人なら誰もが楽しめる、言語に関する素朴なナゾが解ける一冊。実際の「#我が子のかわいい言い間違い」の音声学的な分析も! *** この本は“ちべじょんばん"(むちゃオモローwな意)である! ! てんてんがり(カンカン照りの)日に しゅわしゅわをぐぴっと飲み干し ひっくり返って読みゃハマっちゃうんだから、もう。 ちゃんお薦め! げっちゅぷり。 子育て本としてもウナズキポイント満載で非常に勉強になります。 一青窈 川原先生は、音声学・音韻論の両分野において、多くの論文を出版しつづけ、学界への影響力も大きい研究者である。 この本では、そんな著者が、日本語の音の仕組みを解説しながら、読者を今までになかった楽しい知的な旅へと招待する。 筆者の娘たちがどのように言語を修得していくかを切り口として、本書は学問的正確性を損ねることなく、読みものとしても本当に楽しいものに仕上がっている。 音声学・音韻論の入門授業の教科書及び副読本などにも使えるであろう。 伊藤順子(カリフォルニア大学サンタクルーズ校言語学科名誉教授) ***
  • 【音声DL対応】イタリア語検定4・5級突破単語集[改訂版]
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。三修社webサイトより無料でダウンロードできます。詳しくは電子書籍内をご確認ください。 単語と表現を効率的に学習し、4・5級合格を目指します 過去問を徹底分析して約1400語をピックアップ。 関連表現などを含めて約1900の単語と表現を掲載しました。 過去の出題に沿った例文付きなので、実用的な使い方を習得できます。 視覚的に理解するために表や地図を有効に掲載、また、初心者が間違えやすい箇所には文法解説も配置しました。 今回の改訂では、全体を見直すとともに、IT、医療、政治・経済といった注目される分野の語彙も出題傾向に応じて追加しました。また、新たに音声を収録し、ダンロード&ストリーミングに対応にています。 巻末インデックス付き。 試験前の総チェックに最適の一冊です。
  • [音声DL付]16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング
    3.0
    英語を真にマスターし、エンジョイするには英検語彙に出題されるような一般語彙から、アカデミック分野語彙、時事英語語彙、固有名詞、イディオム・スラング、多義語、基本動詞・句動詞、日本事象を英語で表現するための語彙・表現に至るまですべてに渡って制覇する必要があります。本書はこれ一冊で広範囲な語彙力アップを可能にするボキャブラリービルディングの決定版であり完全版です。本書はすべて問題形式でエクササイズを通して自分の語彙力を判定しながらボキャビルできるようになっています。準1級からCEFRランキングの16000語レベルの語彙までをカバーしたまさに最強の英単語の本です。無料音声ダウンロード付き。
  • [音声DL付]インド英語のツボ ―必ず聞き取れる5つのコツ―
    4.0
    「要点のみを伝えることを良しとせず、微に入り細をうがち、徹底して説明することに手間を惜しまないインド人。長々と話すインド人の英語を、あなたは聞き取れるか? 本書を使えば、インド英語を聞き取るツボが分かります。これからインドと付き合うすべての人にぜひ手に取っていただきたい1冊です。」(元三菱商事/元中京大学客員教授 二階堂美房氏) 10億人ほどの英語話者が存在し、ビジネスの相手国としても重要な国、インド。そんなインドの英語はまた、独特の響きを持ち、聞き取りづらいことでも有名です。 本書では、5つの「聞き取りのコツ」を使って聞き込むことで、インド英語が分かる耳を作ります。 ●「音」の特徴が分かる! インド英語の特徴を英米の英語と比較しながら徹底解説。聞き取る際に必要な5つのコツに分類して説明しています。インド英語の音のルールをつかみましょう。 ●15のビジネスシーン別トークを聞く! 商品説明、打ち合わせ、訂正、問い合わせなど、ビジネスでよくある15のシーン別トークを聞き取ります。実際の現場でもよく聞くインド英語特有の表現を聞きながら覚えることができます。 ●インドの文化やビジネスの常識が分かる! トークのリスニングはもちろん、その内容に関連したコラムも充実。インド滞在に役立つ情報や、インド人を相手に話す際に注意すべき会話のヒントなど、さまざまな知識を習得できます。 ※本書の学習に使用する音声は、アルクのウェブサイトより無料でダウンロードの上お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学(無料)オトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、ご利用いただくことができます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 ●対象レベル:中級以上 ●無料ダウンロード音声:全50トラック、約40分。収録言語・英語 【著者プロフィール】 中京大学国際英語学部国際英語学科教授。大阪外国語大学外国語学部インド・パキスタン語学科卒業、神戸大学大学院教育学研究科英語科教育専攻修了。Central Institute of English and Foreign Languages,Hyderabad(現EFL University)上級研究員(インド政府奨学金留学)、秋田県立大学等を経て、現職。研究分野は、南アジアの言語政策・教育政策、インド語学(特にインド英語とウルドゥー語/ヒンディー語)。インド映画や多言語媒体を利用するインド理解教育や多言語学習を模索中。
  • 英語で話す力。141のサンプル・スピーチで鍛える!
    4.0
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 英語各種検定試験(TOEIC(R)TEST、TOEFL(R)IBT、TEAP、英検など)のスピーキング対策は、この1冊で完璧! 賛成、反対、別視点・中立の3つの視点から自分の意見が論理的に述べられる。 Chapter 1では、英語で話す力を養うための「機能表現」を50のファンクションに分けて収録しています。「意見を述べる」「賛否に言及する」「問題に言及する」「事実に言及する」「順序立てて述べる」「対象して示す」などの意見を述べるときに有効な機能がたくさん掲載されています。 Chapter 2では、生活やIT、教育、価値観、仕事、社会など、多岐の分野にわたる47の一般的なテーマについて英語で考え、まとめ、自分の意見として表現する方法を学習します。 本書の大きな特徴のひとつとして、1つのテーマにつき、「賛成」「反対」「中立/別視点」の3つの観点からのサンプルスピーチが掲載されていることです。3つの観点が紹介されていることで、異なった視点や考え方を参考にして、自身の意見をより作りやすくなれるように工夫しています。 またすべてのスピーチに「論理の流れをチェック! 」という項目があり、「論理的に述べる」ことにも重点を置いています。ネイティブなりの論理展開が見えてくるでしょう。Chapter 1でご紹介した機能フレーズもひと目で見て確認できるようにしています。実際のスピーチサンプルを使って機能表現をどんどん自分のものにしていきましょう。
  • [音声DL付き]英語を英語らしく話す!日向清人が教えるビジネスで頻出の句動詞 CNNEE ベスト・セレクション 特集13
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】特集 句動詞はput out (~を消す)、put off (~を延期する)など「動詞+副詞/前置詞」の形で、それぞれの語の意味からは全体の意味がつかめない動詞フレーズのことです。ネイティブは堅苦しい感じがするextinguishやpostponeといった一語動詞の代わりに、特に会話では句動詞を多用しますが、実はこの句動詞表現は日本人が苦手とする分野のひとつです。「たばこの火を消す」と言うときに、put outではなくextinguishという場違いな語を使ってしまい、ぎこちない会話になってしまうことがよくあるからです。 「英文に使われる動詞の3割以上を句動詞が占める」といわれるほど、句動詞は英語の語彙の重要部分を占めており、「英語を英語らしく話す」ために不可欠な表現といえます。そこで今月の特集では、ビジネス英語で使われる頻出句動詞表現をご紹介します。ぜひ自分のものにして、ネイティブの英語に近づきましょう。 【本書の内容】 Part1 句動詞とは Part2 句動詞のパターン 1. 句動詞の4つのパターン 2. 副詞・前置詞の持つニュアンス Part3 場面別の代表的句動詞 ・電話 ・メール ・会議 ・資料作り ・プレゼン ・社内コミュニケーション ・依頼・交渉 ・会食 Part4 ビジネスで頻出する句動詞 おわりに ※音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 ※本コンテンツは『CNN ENGLISH EXPRESS』2014年1月号掲載の「第1特集」を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2016年4月14日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 【音声ダウンロード付き】改訂版 単語耳 レベル1 基礎英単語1000の音を脳に焼き付けて「完全な英語耳」へ
    4.0
    英語の発音・リスニング分野のベストセラー『英語耳』(えいごみみ)の姉妹作にして、そのメソッドをより詳しく語った決定版とも言える『単語耳(たんごみみ)』が2007年4月に発売されてから14年以上が経ちました。この14年の年輪を重ねてきた『単語耳』シリーズの内容を、より学習効果が出るように見直したのが今回の『改訂版』です。前半の「理論編」では、表現が古くなった記述を見直しています。1000単語の発音練習をするための「実践編Lv.1」のPractice 1からPractice 147の収録単語は、そのままで変更はありませんが、それらの発音方法の解説などは、よりわかりやすく、高い効果が出るように記載を改めています。 そして、本書『改訂版』の付属CDに収録した音声は、旧版時の音声に手を加えて、無音の部分を詰め、よりテンポよく発音練習できるように再編集してあります。「音楽CD」ですとトラック数に最大99の制限があるため、旧版では147個あるPractice を全99のトラックに無理に押し込めていましたが、本書には「音楽CD」ではなく「データCD」を付属させています。これによりトラック数の制限を気にせず、mp3形式の音声データをたくさん入れられました(計65MB弱)。具体的にはPractice番号に即したナンバーをファイル名に付けて、より細かい単位で練習できるようにしてあります。それらはネットからもダウンロード可能です。これで、より自然なネイティブ・スピーカーの発音のテンポをより集中して学べます! ※電子書籍版にはCDは付属しませんので、mp3データのみがネットからダウンロードできます。
  • [音声DL付]完全攻略!IELTS英単語3500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「完全攻略!」シリーズからIELTS英単語集が登場!IELTS攻略に必要な語彙が4つのパートに分かれており、例文音声もついているのでしっかりと全セクションで使える語彙を身につけることができます。初めてIELTS受験する人だけでなく、苦手対策やスコアアップを目指す人まで幅広く使える1冊です。 4つのパートで徹底的に語彙を習得する 本書ではIELTS攻略に必要な語彙・英語表現を4つのパートに分けました。それぞれの目的に合わせた学習ができるようになっています。 ・基本語彙 → IELTSで必ず覚えておきたい語彙を学ぶ ・分野別語彙 → 頻出分野の語彙を集中的に学び、苦手をなくす ・熟語・チャレンジ語彙 → 難しい語彙や英語表現を学び、使える表現を増やす ・アウトプット語彙 → スピーキングやライティングで使える語彙を身につける 全てのセクションの対策につながる 本書では全ての例文に音声がついています(全てイギリス英語で収録)。そのため、見出し語と例文をセットで何度も聞くことでリスニング力を鍛えることができます。また、例文までしっかり覚えることで英語表現を身につけることができ、リーディングのみならず、スピーキングやライティングの対策にも活用できます。 言い換え表現を身につけてスコアアップを狙う ダウンロード特典として、練習問題をご用意いたしました。繰り返し練習することで、IELTSスコアアップに必須の言い換え表現までしっかり身につけることができます。是非ご活用ください。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語全レベル 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 コチェフ・アレクサンダー: 株式会社オレンジバード執行役員COO。TOEFL iBTやIELTSの指導を中心に同社の教育事業を担当。著書に『完全攻略!TOEFL iBTテスト リーディング リスニング』『完全攻略!TOEFL iBTテスト スピーキング ライティング』(アルク刊)。
  • [音声DL付]完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト スピーキング ライティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スピーキングとライティングの完全攻略法がここに!「力だめし」→「攻略法」→「仕上げ模試」という流れで、2つのスキルを徹底的に鍛えます。TOEFLの指導経験豊富な著者が高得点への道筋を丁寧にガイド。同セクションのリアルな模試で、万全の対策ができます。 ●社会人や大学生へのTOEFL指導経験豊富な著者が執筆 英語専門スクールのノウハウが凝縮。受験者がつまずきやすい点をピンポイントで押さえられます。 ●セクションごとの攻略法がわかる 2つのセクションの概要から、必要な学習、本番での問題の取り組み方まで、スコアを伸ばすための要点がわかります。 ●2つのセクションのリアルな模試を2回分収録 TOEFL iBTに出題されるアカデミックな英語レベルを体感できる模試で、実力チェックと弱点強化ができます。 ●巻末の語彙リストと付録が充実 本書の模試に登場した単語の中から特に覚えておきたい重要単語・熟語を100語、音声付きで収録。また、スピーキングとライティングに役立つフレーズ集とトピック例を付録として掲載。まとめての復習やボキャビル、実践練習に役立ちます。 姉妹編の『完全攻略!TOEFL iBT(R) テスト リーディング リスニング』を併せて活用すると、TOEFL iBTの全セクションのスコアアップにより効果的です。 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語中級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 MP3ファイル。全44トラック、76分 ※紙書籍付属CDと同じ内容です。 【著者プロフィール】 コチェフ アレクサンダー (Alexander Kotchev) 株式会社オレンジバード執行役員COO。1978年ブルガリアのソフィア生まれ。1996年より日本に在住。東京外国語大学日本語研修センター、北海道大学法学部を卒業。広告会社に勤めながらフリーランス翻訳者として活動。2009年から現職に。大学生や社会人の留学準備、TOEFL iBTやIELTSの指導を中心に同社の教育事業を担当。興味ある分野は、商業翻訳、法務翻訳、第二言語習得全般、多読多聴、語彙全般。モットーは、Your success is my mission.(あなたの成功は私のミッション)。
  • [音声DL付]完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト リーディング リスニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リーディングとリスニングの完全攻略法がここに!「力だめし」→「攻略法」→「仕上げ模試」という流れで、2つのスキルを徹底的に鍛えます。TOEFLの指導経験豊富な著者が高得点への道筋を丁寧にガイド。同セクションのリアルな模試で、万全の対策ができます。 ●社会人や大学生へのTOEFL指導経験豊富な著者が執筆 英語専門スクールのノウハウが凝縮。受験者がつまずきやすい点をピンポイントで押さえられます。 ●セクションごとの攻略法がわかる 2つのセクションの概要から、必要な学習、本番での問題の取り組み方まで、スコアを伸ばすための要点がわかります。 ●2つのセクションのリアルな模試を2回分収録 TOEFL iBTに出題されるアカデミックな英語レベルを体感できる模試で、実力チェックと弱点強化ができます。 ●巻末の語彙リストが充実 本書に登場した単語の中から特に覚えておきたい重要単語・熟語を100語、音声付きで収録。まとめての復習やボキャビルに役立ちます。 姉妹編の『完全攻略!TOEFL iBT(R) テスト スピーキング ライティング』を併せて活用すると、TOEFL iBTの全セクションのスコアアップにより効果的です。 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語中級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 MP3ファイル。全22トラック、138分 ※紙書籍付属CD-ROMと同じ内容です。 【著者プロフィール】 コチェフ アレクサンダー (Alexander Kotchev) 株式会社オレンジバード執行役員COO。1978年ブルガリアのソフィア生まれ。1996年より日本に在住。東京外国語大学日本語研修センター、北海道大学法学部を卒業。広告会社に勤めながらフリーランス翻訳者として活動。2009年から現職に。大学生や社会人の留学準備、TOEFL iBTやIELTSの指導を中心に同社の教育事業を担当。興味ある分野は、商業翻訳、法務翻訳、第二言語習得全般、多読多聴、語彙全般。モットーは、Your success is my mission.(あなたの成功は私のミッション)。
  • [音声DL付]聞いて覚える英単語キクタンTOEFL(R) TEST【頻出編】
    -
    TOEFL(R)テストの過去問題を徹底分析して、ハイスコア取得のための必須学習語彙800語を厳選、1日10語、80日間の学習でTOEFLに頻出の語彙800語をマスターできる単語集です。「基本語彙」200語、「自然科学」「社会・人文科学」各300語で構成され、TOEFLテストの全セクションで通用する重要語彙を無駄なく効率的に学習できるよう工夫されています。楽しい音楽に乗せて見出し語とその訳語を収録した「チャンツ音声」で使って、目からだけでなく耳からも語彙を確実にインプットすることができます。チャンツ音声(MP3)は無料でダウンロードできるので、音声とともに学習することができます。 ※無料ダウンロード音声をダウンロードできるのはPCのみです。ダウンロードにはPC用メールアドレスが必要です。 また本書の大きな特徴として、Reading Section 対策に欠かせない読解力アップのための例文を、見出し語ごとに用意していることが挙げられます。これらの例文を見出し語と一緒に学習することで、テストに出題された英文に慣れるだけでなく、関連分野の語彙力の増強や知識の蓄積に役立てることができます。 <本書の3大特徴> 特徴1:厳選された800語 TOEFL(R)テストで高得点を狙うための、基本語彙&分野ごとの教養語を厳選。チャンツ音声で発音確認、日本語と一緒に定着。 特徴2:実力を養成する例文 精選された例文でリーディングセクション対策に必須な読解力を養成。出題傾向に慣れ、関連分野の語彙力と知識を蓄積。 特徴3:復習テスト 定着度をチェックするため各セクションに復習テストを用意。全25回収録。 ●対象レベル:全レベル ●無料ダウンロード音声:80ファイル。合計約121分(収録言語:日本語・英語) ●監修・解説:田中真紀子 神田外語大学外国語学部英米語学科准教授。教育学博士。上智大学卒業後上智大学大学院よりMA(修士号)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校よりMA(修士号)、同大学よりPh.D.(博士号)取得。専門は教育学(英語教育、児童英語教育)、応用言語学。著書に『TOEFL(R)テストITP(団体受験) リーディング完全攻略』(アルク)、『TOEFLテストリーディング問題270』(旺文社)ほか。2009年4月から6月までNHK教育テレビ『3ヶ月トピック英会話・カリフォルニア縦断!シンプル会話術』講師。 *本書はアルクより2005年に刊行された『TOEFL(R)テスト完全攻略 英単語』を改定し、音声を変更したものです。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • [音声DL付]キクタンサイエンス 工学編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 工学に関する英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに理系英語版が登場! 長くて複雑な発音の理系用語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。また、ダウンロード音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。 今やカタカナで日本語になっているような専門用語も、「正しい英語の音で」身に付けることができるので、実践の場面での理解力・発信力がアップします。 英語と専門知識をセットで学べる! 理系英単語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンサイエンス」シリーズは、理系英単語を分野別に収録し、さまざまな形で、知識を補う情報を掲載しています。また、各チャプターの末尾には、例文の空所補充形式の復習クイズを用意しており、学んだ語の「文中での使い方」を具体的に学ぶことができます。 「工学」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けるとともに、必要に応じて例文や図解を掲載しています。学習した英語表現が指す物や概念についてあらためて確認することにより、専門分野の知識の整理・定着まで行うことができます。 各分野に必須の512語を厳選! 科学技術の世界では、学問・仕事を問わず英語が共通語として用いられており、理系の研究者や職業人にとって、英語で理解し、発信する力は極めて重要です。 本シリーズでは、分野ごとに確実に身に付けたい512語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 各種工学(機械、電気・電子、システム、材料、応用化学など)に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、工学系の学部生または院生、製造・技術系の業務に従事する社会人、さらに、技術関連の通訳・翻訳者をはじめ、この分野に関心のある英語学習者にお薦めの1冊です。 ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【ダウンロード音声】 収録言語:英語・日本語 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 佐藤洋一: 実務翻訳家、佐藤翻訳事務所代表。 国際基督教大学卒業、東京工業大学大学院修士課程修了。専門は物理学、ファジー理論、自然言語処理。IT、ビジネス、ノンフィクション、医療など、幅広い翻訳を手がける。著書・訳書多数。著書に『技術英文の正しい書き方』『科学技術英語活用辞典』『科学技術英語論文 英借文用例辞典』『医薬英語論文 英借文用例辞典』『詳解 技術英文大全(全5巻)』(すべてオーム社)、『BASIC800 で書ける! 理系英文』『BASIC800クイズで学ぶ! 理系英文』(ともにソフトバンククリエイティブ)、『はじめての理系英語リーディング』(アルク)など。訳書に『人材を活かす企業』(翔泳社)、『ゲノミクス・プロテオミクス・バイオインフォマティクス入門』(オーム社)など。また、監修書に『理系たまごの英語40日間トレーニングキット Ver. 2』(アルク)がある。
  • [音声DL付]キクタンサイエンス 情報科学編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報科学に関する英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに理系英語版が登場! 長くて複雑な発音の理系用語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。また、ダウンロード音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。 今やカタカナで日本語になっているような専門用語も、「正しい英語の音で」身に付けることができるので、実践の場面での理解力・発信力がアップします。 英語と専門知識をセットで学べる! 理系英単語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンサイエンス」シリーズは、理系英単語を分野別に収録するとともに、さまざまな形で、知識を補う情報を掲載しています。また、各チャプターの末尾には、例文の空所補充形式の復習クイズを用意しており、学んだ語の「文中での使い方」を具体的に学ぶことができます。 「情報科学」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けており、単に英単語を覚えるだけでなく、それが指す物や概念について理解を深めることができます。さまざまな概念や用語が日々生まれている情報通信分野の英語表現習得、および知識の整理・定着に最適です。 各分野に必須の512語を厳選! 科学技術の世界では、学問・仕事を問わず英語が共通語として用いられており、技術系の研究者や職業人にとって、英語で理解し、発信する力は極めて重要です。 本シリーズでは、分野ごとに確実に身に付けたい512語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 情報通信の分野には、「世界中の誰もが直接参加し進化をもたらすことができる」という他分野にない側面もあり、あらゆるユーザーにとって、英語の運用力が重視される場面が増えています。情報系の学生や技術者、また、情報通信関連の文書作成や翻訳・通訳などに携わる人をはじめ、この分野に関心のあるすべての英語学習者にお薦めしたい1冊です。 ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【ダウンロード音声】 収録言語:英語・日本語 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 平井通宏: (有)平井ランゲージ・サービシズ取締役社長、技術士(情報工学部門)。東京大学工学部電子工学科卒業後、米国ペンシルヴァニア大学よりMSE(工学修士号)を取得。(株)日立製作所 汎用コンピュータ事業部にて副技師長、外国語研修所長を歴任。また、1982年から約20年、(社)情報処理学会規格調査会委員として、情報処理用語の国際規格および国内規格(JIS X シリーズ)の原案作成に従事。現在、神奈川大学理学部特任教授、早稲田大学理工学術院非常勤講師、公益財団法人 日本英語検定協会(英検)アドバイザーとしても活躍中。英検1級、TOEIC(R)テスト満点、TEP 1級、工業英検1級、ほんやく検定1級、ソフトウェア翻訳士1級などを含む英語能力検定最上級42冠を達成し、「日本一ネット」で日本記録として認定される。著書に『速く正確に読む ITエンジニアの英語』(ジャパンタイムズ)、『エンジニアのための英語プレゼンテーション超克服テキスト』、『エンジニアのための英会話超克服テキスト――実戦! テクニカルミーティング』(ともにオーム社)などがある。
  • [音声DL付]キクタンサイエンス 生命科学編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生命科学に関する英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに理系英語版が登場! 長くて複雑な発音の理系用語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。また、ダウンロード音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。 今やカタカナで日本語になっているような専門用語も、「正しい英語の音で」身に付けることができるので、実践の場面での理解力・発信力がアップします。 英語と専門知識をセットで学べる! 理系英単語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンサイエンス」シリーズは、理系英単語を分野別に収録し、さまざまな形で、知識を補う情報を掲載しています。また、各チャプターの末尾には、例文の空所補充形式の復習クイズを用意しており、学んだ語の「文中での使い方」を具体的に学ぶことができます。 「生命科学」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けるとともに、必要に応じて例文や図解を掲載しています。学習した英語表現が指す物や概念についてあらためて確認することにより、専門分野の知識の整理・定着まで行うことができます。 各分野に必須の512語を厳選! 科学技術の世界では、学問・仕事を問わず英語が共通語として用いられており、理系の研究者や職業人にとって、英語で理解し、発信する力は極めて重要です。 本シリーズでは、分野ごとに確実に身に付けたい512語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 生命科学に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、生物学・農学・医学・薬学系の学部生または院生、バイオ・医療関連の業務に従事する社会人、さらに、バイオ・医療関連の通訳・翻訳者をはじめ、この分野に関心のある英語学習者にお薦めの1冊です。 ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【ダウンロード音声】 収録言語:英語・日本語 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 近藤哲男: 九州大学大学院農学研究院生命機能科学専攻・教授。1983年東京大学農学部卒業。1988年同大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士)。同年4月学術振興会特別研究員。同年9月カナダ・マクギル大学化学科にて博士研究員。1992年森林総合研究所研究員。1993年同研究所主任研究官。2000年京都大学にて博士(工学)号取得。2003 年九州大学大学院農学研究院助教授。2005年九州大学バイオアーキテクチャーセンター教授。2010年より現職。この間、ドイツ・イェーナ大学教授、中国・武漢大学客員教授、静岡大学、金沢大学、東京大学、東京農工大学非常勤講師などを歴任。専門は生物ナノ材料工学(Bio-Alchemy)、高分子物理化学、多糖化学。主な研究テーマは、水と生物機能を用いる三次元ナノ/マイクロ材料創製。セルロース学会賞(1996年)、繊維学会賞(2005年)、国際木材科学アカデミーフェロー(2010年)。監修書として『科学技術英語 徹底トレーニング[バイオテクノロジー]』(アルク)がある。
  • [音声DL付]キクタンサイエンス 地球とエネルギー編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球とエネルギーに関する英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに理系英語版が登場! 長くて複雑な発音の理系用語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。また、ダウンロード音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。 今やカタカナで日本語になっているような専門用語も、「正しい英語の音で」身に付けることができるので、実践の場面での理解力・発信力がアップします。 英語と専門知識をセットで学べる! 理系英単語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンサイエンス」シリーズは、理系英単語を分野別に収録し、さまざまな形で、知識を補う情報を掲載しています。 「地球とエネルギー」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けるとともに、必要に応じて図解も行っています。学習した英語表現が指す物や概念についてあらためて確認することにより、専門分野の知識の整理・定着も行うことができます。 また本書では、各チャプターの最終ユニットに「強力動詞」を例文付きで32個ずつ、計128個集めており、理系英語の理解や発信に必要な動詞をマスターできます。さらに、各チャプターの末尾には、それらの例文を使った復習クイズも用意しています。 各分野に必須の512語を厳選! 科学技術の世界では、学問・仕事を問わず英語が共通語として用いられており、理系の研究者や職業人にとって、英語で理解し、発信する力は極めて重要です。 本シリーズでは、分野ごとに確実に身に付けたい512語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 「地球とエネルギー」に関する諸問題は、人々の現在と未来に直接かかわる問題でもあり、その重要度・緊急度は近年ますます高まっています。地球環境や資源、エネルギー関連の研究・仕事に携わる学生および社会人、この分野の通訳・翻訳者、そして、この分野に関心のあるすべての英語学習者にお薦めの1冊です。 ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【ダウンロード音声】 収録言語:英語・日本語 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 斎藤 恭一: 千葉大学大学院工学研究科 共生応用化学コース・教授。早稲田大学理工学部応用化学科卒業。東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士・博士課程修了。東京大学工学部助手、講師、助教授を経て、千葉大学工学部助教授の後、現職。専門は化学工学、分離工学、放射線グラフト重合による機能性高分子材料の開発。著書に、化学工学、分析化学、数学の教材・入門書として『道具としての微分方程式』『なっとくする偏微分方程式』『なっとくする分析化学』『エンジニアのための化学工学入門』(すべて講談社)、『数学で学ぶ化学工学11話』(朝倉書店)、理系英語の教材として『ノーベル賞クラスの論文で学ぶ 理系英語最強リーディング術』(アルク)、放射線グラフト重合の専門書として『猫とグラフト重合』『グラフト重合のおいしいレシピ』(いずれも丸善・共著)、その他として『卒論・修論を書き上げるための 理系作文の六法全書』『卒論・修論発表会を乗り切るための 理系プレゼンの五輪書』(いずれもみみずく舎)などがある。
  • [音声DL付]キクタンメディカル 1. 人体の構造編
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■人体に関する医学英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに医学英語版が登場! 無料でダウンロードできる音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。長くて複雑な発音の医学英単語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。 また、全ての見出し語について、発音記号に加え、カタカナをベースにした発音表記(Dr. Rei's Phonetic Symbols)を掲載しています。そのまま読むだけで自然に英語らしい発音ができるこの表記法は、音声を聞いても発音がよく分からないという学習者の心強い味方です。 ■英語と医学をセットで学べる! 医学英語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンメディカル」シリーズは、『人体の構造編』『症候と疾患編』『診療と臨床検査編』『保健医療編』『看護とケア編』『薬剤編』の6冊で構成されており、医学英単語を分野別に収録するとともに、1冊ごとに、扱う語彙の性質に合わせ、医学的知識を補う情報を掲載しています。 「人体の構造(身体の部位、骨、筋肉、臓器など)」を扱う本書では、全ての見出し語がイラストで図解されているので、「聞く」だけでなく「見る」ことでも語彙を身に付けられます。音声を使って学習した語が身体のどこを指すのか、イラストで確認することで、耳と目の両方から、知識を定着させましょう。 ■各分野に必須の640語を厳選! 近年、医療の世界では国内だけでなく海外の専門家との情報交換の必要性が急速に高まっており、その際の共通語としては英語が用いられます。つまり、医療関係者にとって、英語は不可欠になってきています。本シリーズでは、医療の分野ごとに640語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 医療に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、医系学生、医療従事者(医師、看護師、薬剤師など)、その他の医療業界関係者、医系大学を目指す学生、さらに、医療に関心のある英語学習者にお薦めです。 ■学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 本文学習用音声(MP3):全80トラック、約73分 【著者プロフィール】 高橋玲(Dr. レイ): 同志社女子大学薬学部医療薬学科教授、京都大学医学部非常勤講師、病理専門医・細胞診専門医、ヴァイオリニスト。神戸大学医学部卒業後、同病理学教室、Children’s Hospital of Los Angeles、Baylor医科大学、京都大学大学院医学研究科准教授を経て現職。癌研究と医学英語教育に専念。著書に『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク)などがある。
  • [音声DL付]キクタンメディカル 5. 看護とケア編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■看護とケアに関する医学英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに医学英語版が登場! 無料でダウンロードできる音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。長くて複雑な発音の医学英単語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。 また、全ての見出し語について、発音記号に加え、カタカナをベースにした発音表記(Dr. Rei's Phonetic Symbols)を掲載しています。そのまま読むだけで自然に英語らしい発音ができるこの表記法は、音声を聞いても発音がよく分からないという学習者の心強い味方です。 ■英語と医学をセットで学べる! 医学英語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンメディカル」シリーズは、『人体の構造編』『症候と疾患編』『診療と臨床検査編』『保健医療編』『看護とケア編』『薬剤編』の6冊で構成されており、医学英単語を分野別に収録するとともに、1冊ごとに、扱う語彙の性質に合わせた形で、医学的知識を補う情報を掲載しています。 「看護とケア」を扱う本書では、各見出し語に分かりやすい解説を付けるとともに、必要に応じて図解も行っています。学習した英語表現が表す部位や疾患、医療行為、器具などを解説や図で確認することで、医学的知識の整理・定着まで行うことができます。また、臨床の場でよく使われる会話表現なども紹介しており、実践的な内容となっています。 ■各分野に必須の640語を厳選! 近年、医療の世界では国内だけでなく海外の専門家との情報交換の必要性が急速に高まっており、その際の共通語としては英語が用いられます。つまり、医療関係者にとって、英語は不可欠になってきています。本シリーズでは、医療の分野ごとに640語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 医療に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、医系・看護系学生、医療従事者(医師、看護師、薬剤師など)、その他の医療業界関係者、医系・看護系大学を目指す学生、さらに、医療に関心のある英語学習者にお薦めです。 ■学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 本文学習用音声(MP3):全80トラック、約70分 【著者プロフィール】 平野美津子: 聖隷クリストファー大学教授。アメリカ・イリノイ大学にてMA(言語学)取得。現在は大学で、一般教養科目の英語、看護学生への看護英語教育を担当。3人の子どもたちが助産師や看護師をしており、情報源となっている。著書に『看護師たまごの英語40日間トレーニングキット』(全2冊、アルク)などがある。 高橋玲(Dr. レイ): 同志社女子大学薬学部医療薬学科教授、京都大学医学部非常勤講師、病理専門医・細胞診専門医、ヴァイオリニスト。神戸大学医学部卒業後、同病理学教室、Children’s Hospital of Los Angeles、Baylor医科大学、京都大学大学院医学研究科准教授を経て現職。癌研究と医学英語教育に専念。著書に『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク)などがある。
  • [音声DL付]キクタンメディカル 3. 診療と臨床検査編
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■診療と検査に関する医学英単語を「聞いて」覚える! ベストセラーの「キクタン」シリーズに医学英語版が登場! 無料でダウンロードできる音声にはそれぞれの見出し語が[英語 → 日本語 → 英語]の順に収録されているので、音声を聞くだけで気軽に語彙学習をすることができます。長くて複雑な発音の医学英単語も、チャンツのリズムに乗って楽しく覚えられます。 また、全ての見出し語について、発音記号に加え、カタカナをベースにした発音表記(Dr. Rei's Phonetic Symbols)を掲載しています。そのまま読むだけで自然に英語らしい発音ができるこの表記法は、音声を聞いても発音がよく分からないという学習者の心強い味方です。 ■英語と医学をセットで学べる! 医学英語は、単語とその日本語訳を覚えるだけでなく、専門用語としての意味や使い方までしっかりと理解しておく必要があります。「キクタンメディカル」シリーズは、『人体の構造編』『症候と疾患編』『診療と臨床検査編』『保健医療編』『看護とケア編』『薬剤編』の6冊で構成されており、医学英単語を分野別に収録するとともに、1冊ごとに、扱う語彙の性質に合わせた形で、医学的知識を補う情報を掲載しています。 「診療と臨床検査」に関する語を扱う本書では、各見出し語に例文を付けているので、治療や検査の場における、それぞれの語の具体的な使い方を学ぶことができます。また、内科的治療に関する語を扱う章では、治療に用いる薬を作用機序によって分類し、その作用に対する最も代表的な薬品名を挙げています。 ■各分野に必須の640語を厳選! 近年、医療の世界では国内だけでなく海外の専門家との情報交換の必要性が急速に高まっており、その際の共通語としては英語が用いられます。つまり、医療関係者にとって、英語は不可欠になってきています。本シリーズでは、医療の分野ごとに640語を厳選し、その中でも特に重要と考えられるものには★印を付していますので、ニーズやレベルに応じたさまざまな利用法が可能です。 医療に関する基本的な語彙を身に付けたい方々、特に、医系学生、医療従事者(医師、看護師、薬剤師など)、その他の医療業界関係者、医系大学を目指す学生、さらに、医療に関心のある英語学習者にお薦めです。 ■学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。mp3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~ 【無料ダウンロードコンテンツ】 本文学習用音声(MP3):全80トラック、約74分 【著者プロフィール】 高橋玲(Dr. レイ): 同志社女子大学薬学部医療薬学科教授、京都大学医学部非常勤講師、病理専門医・細胞診専門医、ヴァイオリニスト。神戸大学医学部卒業後、同病理学教室、Children’s Hospital of Los Angeles、Baylor医科大学、京都大学大学院医学研究科准教授を経て現職。癌研究と医学英語教育に専念。著書に『トップジャーナルの症例集で学ぶ医学英語』(アルク)などがある。

最近チェックした本