モラエル作品一覧

非表示の作品があります

  • 赤ちゃんが病気になったら何科にかかればいいの?小児科とはそもそもオールマイティーな科ではない。家庭での対処方法は?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 赤ちゃんは3か月を過ぎると何かと病気にかかる。 母体を通じて得られる「免疫」、つまり病気から守ってくれる母親からのプレゼントの効力が薄くなるからだ。 母乳を飲ませている間はそれが薄くなる。 それでも続いていくものなのだが、やはり薄いので病気にかかりやすくなる。 また、生まれたばかりのころと違って、外出の機会も増える。 上に兄弟がいればますます増える。 その兄弟自体も病気になって、感染の機会はぐっと増す。 赤ちゃんが病気にかかりやすくなっても仕方がないと考えると良い。 ましてや初めての子であれば心配して当然。 ママだって母親一年生だ。 そう考えると、肩の荷が急に下りて、楽に考えられるときもある。 ある程度大きくなるまで、あれこれとかかるものだが心配しなくてもいい。 病気にかかることで赤ちゃん自身で免疫がついてきて、少しずつ丈夫になる。 遅くても小学校に入るころまでには丈夫になる。 「あれ?」あんなに病気にかかりやすかったのは何だったんだけ? そんなことを思えるようになる。 そうは言っても現在進行形であれこれかかると小さいだけにかわいそうだ。 自分があのとき外出させたせいか?など気に病むこともある。 これが成長にまで影響してくるのでは?と心配にもなる。 不安で心配で・・・そういう時期が母親になれば誰でもある。 自分が「このぐらい大丈夫!家で様子を見よう。」 そう思えるときが来るまで受診は迷わずすると良い。 それがたとえ夜間の救急であっても、心配して夜じゅう過ごすことを考えれば結局、行って良かったと胸をなでおろすことの方が良い。 受診していく中で、医師の言うこと、看護師の言うこと、先輩ママの言うこと、そんなことを聞きながら、自分でもこれぐらい家で様子を見ていれば平気。 そんな自信もついてくる。 母親も子どもに成長させられるのだ。 こんなときはゆっくり休んでいれば明日は元気になるわ! そんな自信がついたら、受診回数もおのずと減ってくるし、安心して子どもの看病もできるようになる。 それにしても迷うのは赤ちゃんのこの病気には何科にかかればうまく治してもらえるものか。 この本ではそれをアドバイスできればと願う。
  • 万能占い師Uの鑑定簿 囚われの糸に身悶えて
    -
    1~2巻440円 (税込)
    どんな人の未来でも予言するが、占ってもらうことが難しいと評判の占い師U。23歳の希里は、鑑定をしてもらえることになり、舞い上がって占いの館を訪れる。重厚なドアの先に待ちうけていたのは、年齢不詳で、神秘的な美貌を持つ男性だった。理想の恋人との出会いをのぞんでいた希里は、Uの指示通りにして、すぐにその願いを叶えられる。だが、幸せの絶頂にいる彼女に、Uは謎めいた言葉をかけるのだった。ある日、希里が恋人の部屋を開けると、そこには飢えた目で彼女を舐めまわすように見定める男たちがいた……。
  • 図解 対人関係が一瞬で楽になる心の技術
    3.0
    「今日はこんな嫌なことがあった」と部屋の中で一人、もやもやした思いを抱えていても、頭の中は対人関係であふれている。人間の悩み、苦しみ、喜びといった感情はすべて、対人関係の中で起こるといいます。精神科医である著者は、対人関係の悩みを解決するには自分の心と向き合うしか方法はないと語ります。本書では、「心を一瞬で変える技術」と「落ち着いた心の状態を維持するためのエクササイズ」の二つを中心にご紹介。マイナスの感情を断ち切り、深呼吸や瞑想などの方法を習慣化し、心が本来もつ能力を引き出す方法が学べます。今まで『心と向き合う本』というだけで「しんどそう」、「めんどくさそう」と敬遠していた方も、動きのある楽しいイラストが入ったことで、気軽に楽しんでもらえるようになっています。自分の心と向き合うことで、対人関係の問題を解決し、明るく、気分のよい自分らしい自分が見つかる一冊です。
  • 神様に上手に助けてもらう方法(KKロングセラーズ)
    4.6
    【注 電子版にはCD(音声)はありません。ご了承ください】 この一冊を読めば、あなたはこれからの人生、大船に乗ったつもり(大安心【だいあんじん】)で生きていけますよ! ひとりさんがもう何年もやってきた「上手に助けてもらう方法」を、あなたにしっかり教えますから、ぜひ覚えてくださいね。「神さまに上手に助けてもらう方法」です。しかも、ものすごくカンタンで効果が絶大な方法です。このことを知っているだけで…、あなたの「不安」や「心配」は、あっというまに消えてしまうかもしれません。どんなときでも、神さまから守ってもらえるので、「恐れ」がなくなり、心がブレなくなるのです。もちろん、信じられない人は、信じなくてもいいんですよ。とても信じられないような話だと思いますけれど…、この話を知っているだけで、これからの時代、何が起きても、大船に乗ったつもり(大安心【だいあんじん】)で生きていけるのです。よかったら聞いてくださいね。
  • 貯め込むな! お金は死ぬ前に使え。
    4.0
    2015年、相続税増税、相続消費税導入。 貯蓄の必要性を説いてきた著者が、今こそ使うべきと、緊急出版! 第1章 いまの日本の高齢者は、こんなに金持ち。 第2章 貯金を持ったまま死ぬのはナンセンス。 第3章 心配しなくても、年金は必ずもらえる。 第4章 医療にかかるお金は、恐るるに足らず。 第5章 介護にかかる、本当の金額はこの程度。 第6章 いまあるお金を、上手に使うための準備。 第7章 心が豊かになる、楽しいお金の使い方。 付録:それでも、どうしても財産を残したいなら、賢く節税。
  • 7kg痩せろと言われても。
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 27のダイエットに挑戦!5ヶ月間にわたる死闘の日々がコミックエッセイになって登場 鳥居志帆。23歳。イラストレーター1年生。 彼女にある日、1通のメールが届きました。 それは、出版社で編集をやっているという女性からのもの。 しかもメールの内容は、「著者としてお仕事をしませんか」という願ってもない依頼でした。 彼女はとても喜び、いきいさんで編集者と会います。編集の松永さんもイイ人そうです。 2人はコミックエッセイの出版を前提とし、題材を探し始めます。 「彼氏との話」「幼馴染みとの話」「血液型の話」… 彼女は何度も何度も題材を変えて漫画を描くのですが、松永さんは一向に首を縦に振る様子はありません。 戸惑う彼女に追い討ちをかけるように、突然松永さんはこう言い放ちます。 「痩せてみない?」 そう、松永さんは彼女のダイエット記録をコミックエッセイにしたいと言い出したのです。 突然のことに、言葉を忘れ困惑する彼女。 しかし、松永さんの「エステ代もジム代も出す。本が出せるうえにお金ももらえる」という最低なセールス文句にまんまとひっかかり、彼女はこの仕事を引き受けてしまいます。 そう、そこから始まる5ヶ月間にわたる地獄のダイエット生活があるとも知らずに…。 どんどん表れはじめる松永さんの本性。 勝手に掲げられた7kgダイエットという目標。 何度となく訪れる停滞期、そして底知れぬ食欲…。 さて、彼女は無事ダイエットを成功させることができるのでしょうか?
  • シュガリー・ウェディング フィアンセは国王陛下
    3.0
    妾の子として公爵家の離れで寂しく育てられたクラウディアは、ある夜、怪盗ディアスに至上の宝石として略奪される。ディアスの正体は現国王で、幼い日に結婚の約束をしたアレクシスだった。改めて求愛されベッドで官能を教え込まれるクラウディア。「感じているんだね、さぁもっと淫らになってごらん」愛し愛されて知る極上の快楽。正式に両親から結婚の許可をもらえることになったのだが、彼女に深く執着する義兄に見つかってしまい!?
  • 会社を潰す社長、生かす社長。あなたはどっち?社長力を磨き一流の経営者になるための8つのポイント。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 本書は、年商1億円未満の規模の経営者に向けた社長への手引き書だ。経営は甘くない。なのに私が知る限り、社長業を勉強してから起業する人をほとんど見たことがない。学校で一般教養は身につけるのに、なぜか経営の教養がある中小企業の社長はほとんどいない。つまり多くの場合、実経験の延長であったり、手探りや思いつき、勢いでやっているのだ。もちろんそれらも大事だ。 しかし、会社を安定させ、業績を着実に伸ばすためにはいろいろな角度で社長力を磨く必要がある。あなたはどんな対策をし、社長力を磨いていけば良いかご存じだろうか? もしあなたが今の事業がマンネリ化していてそこから抜け出したい、もっと儲けたい、何をすればもっと会社が成長するのか分からない、社員問題で悩んでいる・・などがあれば、お役に立てることも多いのではないかと思う。 一説によると10年で96%の中小企業が倒産するとも囁かれるこの時代。経営者は、知恵という武器を磨きながらこの戦いに挑まねばおそらく勝てないだろう。 本書は、すぐに行動や意識を変えることができるものを重視した。事例なども示しながらそんなよくある問題点と解決策、ヒントを示しながらどんな業種の社長にも参考にしてもらえるように書いたつもりだ。ぜひ今日から取り組んでいただいて、あなたのビジネスの長期的な成功に繋がればと願う。 では、「社長力に必要なポイント」を紹介しよう 「社長力に必要なポイント」 1、儲かる社長に必要な条件「誠実さ」 2、儲かる社長に必要な条件「儲ける力」 3、儲かる社長に必要な条件「情報力」 4、整理整頓の恩恵 5、クレーム対応と人件費 6、共同経営の落とし穴 7、コントロールされてはいけない 8、業務提携のメリット 次のパートでは、一つ一つのテーマを説明していく。
  • 女子会「憲法」サークル
    -
    1巻1,200円 (税込)
    憲法って、ちょっとむずかしくない?大事だとは思うけれど、何だか親しみがもてないのよね。そんなふうに思っている女性が多いかもしれません。じつは、子育て、家族、そして「3・11」のような大災害にあったときも、憲法は意外と身近で、私たちの生活と密接に結びついています。著者は、ジャーナリストとして、そして近畿選出の衆議院議員として、自民党の憲法改正草案の策定に深く関わった人物。日本の将来を見すえ、21世紀の時代の変化を憲法に吹き込みたいと、毎日を「憲法の道場」に通うつもりで過ごした日々を振り返りながら、男女が共同参画して日本を美しく強い国にしていくために、憲法の何を残し、何を改めなければならないのか、「女子目線」から検討を加えたのが、この本です。本書を読み進めていけば、憲法を私たちの手の届くところに置き直し、「憲法って意外とおもしろい」と、きっと思ってもらえることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 「できる人」が使っている38のアサーティブな言い方 気まずくならない!自己主張のしかた(大和出版)
    3.5
    欧米のビジネスシーンで広く取り入れられている自己主張の技術をアサーティブジャパン代表が明かす。「言いたいことが確実に伝わる『話し方』」「話をしっかり聞いてもらえる『切り出し方』」「相手との関係が気まずくならない『断り方』」「アサーティブな関係を作り出す『受け止め方』」「争わずに問題が片づく『ダメ出しの方法』」……など実際に使えるフレーズが満載!

    試し読み

    フォロー
  • セックスでイケるカラダになれる本
    4.0
    「セックスでイケるようになりたい!」と願うなら、今すぐ“彼のために”という考えを封印してください。 オーガズムを得ること以外は何も考えず、心を無の状態にしましょう。 「愛していればいつかきっとイケる、イカせてもらえる」では、「白馬に乗った王子様を待ち続けている」のと同じです。 主観的方法だけでは絶頂体験には至りません。オーガズムを得る方法を科学的に訓練する必要があるのです。 オーガズムに達することができるようになると、かつてないほどの幸福感に満たされます。 女性の一生の夢。「セックスでイク!」だけをテーマにした究極のセックスハウツー本! 想像を超えた深い絶頂感を得られるオーガズムの世界へ!

    試し読み

    フォロー
  • 仏教がわかる心が楽になる お釈迦さまがほんとうに伝えたかったこと
    -
    いくら強いゴムでも限界まで引っ張るとちぎれてしまう。それと同じようにがんばりすぎる生き方をしていると、いつか破綻がくる。経済一辺倒でやってきた日本の現代社会も、いまその意味で行き詰まりを見せ、新たな本当の人間らしい生き方が求められている。では、どうやって生きていけばいいのか?その答えのヒントを、本書は仏教の周辺知識を織り交ぜながら教えてくれる。「仏教で何が救われるのか」「死後の世界はあるのか」「ほとけさまに願い事をすれば、かなえてもらえるのか」といった素朴な疑問から、仏教の基本理念、般若心経の教えまでを、読みやすい文体で、ひろさちやが解説する。この教えに耳を傾ければ、もっとゆったり、もっとのんびり、そしてもっと楽しく生きることが実感できるだろう。これからの時代にピッタリな仏教で学ぶ人生の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 不安解消。不安な気持ちを一瞬で解消するマル秘テクニック!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 人間としてこの世に生を受けた「あなた」。実は「あなた」だけが不安を感じているのではない。どんな天才であっても、日々不安だらけである。 サラリーマンであれば「今日は午後から大事なプレゼンだが、上手く進められるだろうか?」「最近、会社の業績が悪いようだが、リストラなどされないだろうか?」 学生であれば、「希望する就職先で内定がもらえるだろうか?」や「希望する大学の試験に合格できるだろうか?」 このように日々生きていれば、不安というものを感じない人間などは存在しないのである。 昨今、不安を解消するノウハウや書籍なども多くみられるが、不安を解消したいと強く願っている人が求めているもの、それは、今日から、いや、この瞬間に不安を解消することができるテクニックではないだろうか? 専門書籍を毎日読む必要はない。何か特別な技法を取得する必要もない。本書では今この瞬間から、誰でも「不安な気持ち」を解消できるテクニックを解説していく。
  • 10年たっても色褪せない旅の書き方
    3.0
    団体旅行だろうと一人旅だろうと、大勢の観光客の群れに埋没することなく、もっと「自分らしい旅」をしてみたい――。旅行ブームのいま、こう思っている中高年は多いはず。そこで著者が勧めるのは、「旅の文章」(紀行文)を書いてみること。「書く」という行為を前提にして初めて、「自分らしい旅」は可能となる。なぜなら、旅の脚本・演出・演技のすべてをまとめたものが、「旅の文章」だからだ。しかも、どうせ書くなら、誰しも、他人に読んでもらえる文章にしたいもの。「旅とは旅先に『惚れる』こと」「『無』に感動することが旅の出発点」「そこに在るものだけを見ていては、旅はすぐに古びる」「旅は終わったときからはじまる」といった、人生を豊かにする旅の作法と、「地名を効果的に用いる」「歴史にまつわる事実を書きこむ」「総花的に羅列しない」「決まり文句はなるべく避ける」といった、いつまでも色褪せない旅の文章の書き方が、同時に学べる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 「明るいバカ」が最高のチームを創る
    -
    日本人の“住み方”を変える「リノベる」の挑戦 海外を回って日本の住宅ビジネスに違和感を覚えた。 勝算もないまま走り続け、周囲を巻き込んで新たな住み方を提案する。 中古マンションを間取りから造り替えてしまうリノベーションが注目を集めている。 ベンチャー企業「リノベる」は、ウェブを使って消費者にワンストップでこのリノベーションを提供するサービスで急成長中だ。 同社を経営する山下智弘社長は元ラガーマンで、何度も挫折と失敗を繰り返しながら、挑戦し続けることで事業を軌道に乗せた。 知ったかぶりをするな、分からないことを周囲の人に教えてもらえる「明るいバカ」であれ――。 この信念を大切にして社内外を巻き込みながら最高のチームを創り上げつつある。
  • まいにちの中高生のお弁当250 手早く作れて組み合わせ自在、バランス&ボリュームレシピ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手早く毎日マンネリ知らずの弁当メニューを組み立てるノウハウを、様々なアイディアや弁当カレンダーを駆使して解説。またひとくくりにされがちな男女の弁当を、量だけでなく味付けや盛り方も区別し、栄養面と演出面で好評をもらえる250レシピを紹介する。
  • 願い星
    -
    キッチンで踊るシンデレラ。彼女の手を取ったのは……?■獣医をめざし、住み込みのメイドをしながら大学に通うポーラは、朝食の準備をする間、その家の娘たちが嬉々として話すのを聞いていた。どうやら“ポロのプリンス”と呼ばれる資産家のブラッドが、ポロの試合のあとで開かれる仮装舞踏会に参加するらしい。でも、わたしには関係のないこと。住む世界が違うのだから。ところがポーラも、給仕係として舞踏会に参加することになった。ひとり配膳室で仕事をしながら、彼女は音楽に誘われてつい踊りだす。「ぼくと踊ってもらえるかな、美しいレディ?」声をかけてきたのは例のとびきりハンサムな男性、ブラッドだった。二人はきらめくような音楽のなか、ダンスに夢中になる。だがそのとき、彼女の耳に十二時を知らせる時計の音が響いた。いけない、わたしは給仕係だったのに! ポーラが逃げ去ったあと、ブラッドの手には名前も知らない彼女のネックレスだけが残された――まるでこれから起こる何かを約束するように。
  • 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の言葉
    3.9
    本書は、リーダー向けの名言や格言を紹介する著者のフェイスブックの人気コーナー、 「リーダーに贈る言葉」から51の言葉を厳選し、書籍化したものです。 先人たちの偉大な言葉を知っているかどうかが、後の人生を大きく変えると、著者の岩田さんは語ります。 なぜなら、偉大な言葉に学ぶということは、 先人たちが気づいた物事の本質や原理原則を、共有させてもらえるということだからです。 さらに、偉大な名言や格言には、徳の部分を語ったものが少なくありません。 だからこそ、リーダーには、そしてこれからリーダーになろうとする人には、 ぜひ知っておいてほしい言葉がたくさんあるのです。 本書の中に書かれている言葉が、あなたが「ついていきたい」と思われるリーダーになるための一助となれば幸いです。 *目次より 第1章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「考え方」を磨く言葉 第2章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「コミュニケーション力」を上げる言葉 第3章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「マネジメント力」を強化する言葉 第4章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「決断力」を鋭くする言葉 第5章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「行動力」をつける言葉 第6章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「読書・勉強」に効く言葉 第7章「ついていきたい」と思われるリーダーになる「人間力」を高める言葉
  • 一問一答 日商簿記3級
    値引きあり
    5.0
    簿記の基本は「仕訳」。とくに、簿記検定3級は「仕訳」と基本的な帳簿のつけ方がわかれば合格できる。ところが、簿記のテキストを手にした多くの人は、そこに行き着く前に白旗をあげてしまう。 だったら、最初から「仕訳」を学べる本をつくればいい。そう考えた著者がつくったのが本書です。とにかく最後まで読んでもらえる本にする。そういう著者の思いが、シンプルでわかりやすい本になりました。 読み進めるにつれて、簿記の仕組みがわかってきます。中身は実践的かつ効率的。要点を絞った解説と、過去問を研究し尽くし厳選した例題がぎっしり。これから簿記を勉強しようと思っている人たちには入りやすく、検定試験を目前に控えた人たちにも使い勝手のよい本になったと思います。
  • 藤原さんちの毎日ごはん
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的支持の超人気レシピブログ『藤原家の毎日家ごはん』待望の書籍化。食費月2万円台豪華な節約おかずが満載。「私は、結婚するまでほとんど料理はできなかったし、今も試行錯誤の連続です。作る料理だってごく普通です。でもひとつだけ、プロにも負けないかな!? と思うのは、家族みんなで食事の時間を楽しんでることかもしれません。1週間6000円の予算の中で、お酒が大好きなダンナと、しっかり者のはる兄、やんちゃ盛りのれんちび。3人の男たちを満足させるのはなかなか大変です。でも、そのために味つけや盛りつけ、おかずの種類などなど…食卓を工夫するのは、私にとっては楽しい作業。だって、大好きな家族の笑顔が見られるから。この本では、ブログでは紹介しきれなかった毎日のごはん作りの舞台裏や藤原家人気のおかずを厳選して紹介しています。うちの家族だけでなく、みなさんにも喜んでもらえるかドキドキですが…なにかひとつでもお役に立てたらうれしいです!」(本書まえがきより)。撮影/みきママ、三佐和隆士、鈴木立 主婦と生活社刊
  • 美しい女性(ひと)をつくる 言葉のお作法
    3.7
    料理教室、英会話、習字、お茶、着付け、ネイル…などなど、 自分磨きに躍起になっているものの、自分の正しい魅せ方を知らないアラサー女子に向けて、「大人の女性として認めてもらえる」ための言葉づかいを指南する本です。 仕事では後輩も増えてきて、もう新人面はできない時期。 憧れられる先輩になれているか。 上司から会食に連れて行くのに恥ずかしくない部下だと思ってもらえているか。 プライベートで増えた冠婚葬祭の1シーンで、きちんとした大人の言葉づかいができているか。 本書は、そうした不安や危機意識を持っているあなたのために、 相手に信頼され、大人の女性として認めてもらうための言葉の作法を伝授します。
  • 図解 相続税改正 早わかり
    1.0
    2015年から相続税、贈与税の制度が改正されます。「お金持ちじゃないから、相続税なんて関係ない」と思っていた人も対象になるかも。親が亡くなる前にできる節税対策を、図解たっぷりで紹介していきます。 【目次】 第0章 知っておくと得をする、最新ニュース 1 相続税は、どれくらい増税されたのか 2 相続税は、財産に比例して増えるわけではない  ほか 第1章 生前にこそ、相続でもめないための準備をする 1 相続税の節税対策を、いきなりやってはいけない 2 財産をもらえる権利が誰にあるのか  ほか 第2章 生前に相続税を計算すると、やることが決まる 1 誰の、どの財産に相続税がかかるのか 2 相続税がかからない財産はあるのか  ほか 第3章 生前に対策を行えば、必ず相続税は節税できる 1 養子にできる数には、制限がある 2 夫が判断能力のない妻の代わりに、遺言書を作れる  ほか 第4章 生前の上手な贈与で、家族の財産を増やせる 1 相続は遠い未来のことでも、贈与は目の前の話 2 贈与が成立する日は、いつなのか  ほか 第5章 生前に会社をつくると、少し高度な対策ができる 1 会社をつくった方が得をする目安はあるのか 2 誰が会社の株主になるべきか、すでに決まっている  ほか
  • C★NOVELS Mini いつかの情景 ブレイブレイド外伝
    -
    幼なじみの少女と共にサーデイン聖央学院に入学したヨルクだが、故郷ではふつうに使えていた神聖術が徐々に使えなくなり、落ちこぼれてしまう。彼の前に現れたのは有名人「英雄の息子」。特別単位がもらえるという「模擬戦」に誘われたが……『躍進 C★NOVELS大賞作家アンソロジー』(2012年11月25日刊行)所収

    試し読み

    フォロー
  • 人前に立つときに大切なこと、印象付けるプレゼンを行うためには?教師に学ぶプレゼンテーションの技術10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより あなたの眼前に30~40人の子どもがいたとする。 そこで50分間、あなたのよく知っていることについて話をしろと言われたら、あなたはできるだろうか? 人前に立つ仕事として、多くの人がもっとも身近で見てきたのは恐らく“教師”だろう。 毎日何時間も生徒の前に立って話をする。あなたの記憶の中に、震えて授業にならないような教師はいただろうか?教育実習を経験した人にはわかるだろうが、最初に黒板の前に立った時は足も声も震えて授業にならない。それがいつの間にか、生徒を前にして緊張することもなく理路整然と話ができるようになる。 本書では教師が授業を行う際に気を付けていることやそのノウハウを、プレゼンテーションの場で使えるよう応用した形で紹介する。 今回は観点を大きく二つに分けたい。一つは【準備段階で考えるべきこと】。そしてもう一つは【プレゼン中に実践すべきこと】である。 【準備段階で考えるべきこと】としてもっとも重要なことは「ねらい」をつくることである。教育の世界ではよく授業に「ねらい」をつくれと言われる。「ねらい」を山場ととらえ、そこに向かってプレゼンが流れるような構成をつくる。ストーリーを作るといってもいいし、理解の順序をたどるといってもいい。 そして【プレゼン中に実践すべきこと】としてもっとも大切なのはプレゼンを聞いている対象者にコミットしてもらえる空気をつくることだ。これにはいくつか方法があるのでそれをのちの章で詳しく紹介する。 人前に立つ機会はそう多くない。より少ない回数で人前に立つことに慣れ、より早く理想的なプレゼンテーションができるようになるために、本書が少しでも力になれたらと思っている。
  • 医者は認知症を「治せる」 かかりつけ医に実践してもらえるコウノメソッド
    4.7
    認知症は「治らない」「改善しない」という事が常識とされてきた。しかし、実は、医者は認知症を「治せる」のだ。医者である著者は30年に渡って、たくさんの認知症患者を診て、独自の治療法「コウノメソッド」を確立。そして、患者のかかりつけ医でも実践できるように無料公開している。そこに至った経緯や、今の認知症治療の問題点なども挙げていく。

    試し読み

    フォロー
  • 指フェチ調律師の色恋事情-偏屈ピアニストを調律!-
    -
    指フェチなピアノ調律師「桐原 航」(キリハラ カズ)は、ある日自分にとって理想的な指を持つピアニスト「神村 甚之助」(カミムラ ジンノスケ)のピアノを調律することに。憧れの人(指)に緊張しつつも神村に気に入られ、お礼に1曲弾いてもらえることになったが、神村の指のエロさに我慢できず、指にかじりついてしまう! 逃げるように帰った桐原だが、神村が会社に現われ……? 「このままピアノを弾いてください エロいです」「そんな言い方するな!」指フェチが暴走しちゃう調律師×ピアニストの職業ものBL!
  • 一番ほしいものをあげなさい
    -
    「あなたの、いま“一番ほしいもの”は何ですか?」 そう尋ねると、人によって実にさまざまな答えが返ってきます。 モノやお金に始まって、食べ物、恋人、夢や成功、信頼できる仲間とのつながり等々……。 でも、その“一番ほしいもの”をがむしゃらに手に入れようとする前に、少しだけ想像してみてください。 「そのほしいものを、同じようにほしがっている人は周りにいないだろうか?」 もしそこで思い浮かぶ人がいるのであれば、いる人の数の分だけ、 あなたは二度、三度、十度、百度……と、幸せを得ることができます。 自分のためだけに得ると一度しか得られないものが、 他の人のためにやれば何倍、何十倍、何百倍にもなるということです。 喜びの顔をたくさん見たほうが、より一層自分にも動機がわいてくる。 与えつづける人に、喜びがたくさん返ってくるわけです。 そうした「他力」のチカラをいかに活用し、そしていかにその先に見える本当の「幸せ」に気づくのか。 そのきっかけとなるメッセージを、この本でご紹介します。 *目次より ●10本の指は10人の仲間をつくるためにある ●「助けられる」より「助ける」ほうが8倍幸せ ●本気で投げる人のタマゴは割れない ●応援してほしい人から応援がもらえる「メンティ・メンターの法則」 ●あきらめるのは「明らかに極めて」から ●「ニート」でも「エリート」でもなく「エニート」になろう
  • Microsoft Azure導入ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」の導入ガイドブックです。ここ数年で、企業のWebサイトを構築する環境はサーバー機を用意し運営する方向から、レンタルサーバーなどのサービスを利用する方向へ変わりました。さらに現在では、Microsoft AzureやAmazon Web Serviceなどのクラウド環境にて構築、運用する方向に移りつつあります。Microsoft Azureを選択するメリットとしては、『一般的なサーバー関連の知識があれば、構築・運用できる』『運用コストが削減できる』などが挙げられます。本書では、そのMicrosoft AzureのWebサービスの構築を中心に解説しています。Azureの導入からはじまり、WordPress、EC-CUBE、Wikiのインストールを詳細に解説しています。もちろん、運用面に関しても分かりやすく解説し、構築後に必要となるデータベースなどの容量アップ、バックアップ、GitやGitHubとの接続、Azureのドメイン管理、メールサーバーの設定など、いろいろな活用事例を紹介しています。「今、まさにサーバー案件を抱えて、通常のレンタルサーバーで構築するのがいいのか、それともMicrosoft Azureで構築すべきなのか、悩んでいる方は1度本書を一読してもらえるといいでしょう。本書によって、面倒なサーバー管理の煩わしさが少しでも解消していただければ幸いです。」(著者まえがき)
  • 「また呼んで!」と言ってもらえる テーマ別パーティレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ・雑誌でおなじみの「オー・ギャマン・ド・トキオ」木下威征シェフが教える、簡単だけれど遊び心にあふれたパーティメニュー。 その日のテーマやゲストに合わせたメニューの組み立て方、料理がもっとおいしく見える盛り付けの工夫、会話も弾むテーブルセッティングなどなど、“ギャマン(いたずら小僧)”流のおもてなしを大公開!
  • いいね!と言ってもらえるはじめてのゆるふわフォトレッスン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっとしたコツを知れば、写真はもっとおしゃれなものに変わります! カメラは難しいと思っている超初心者向けに、1見開きにつき、1つのポイントで写真をレベルアップできるコツを紹介してゆくフォトレシピ。
  • エンディングノートの綴り方 残された家族へ。これまでの自分と未来の自分へ。エンディングノートの書き方と心を残す方法。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがき 「エンディングノート」をご存じだろうか。 自分の亡くなった後、残された家族が様々な手続きや、遺品などの処分の仕方に困らないように、自分の遺志を尊重してもらえるように書き残しておくノートだ。 故人の遺志で遺言と同様に扱われることもある。 しかし、実際のところは残された家族へのメッセージのような、もっと気軽で簡単なもの。 そんなイメージだ。 エンディングノートに関する話題は、最近メディアでも取り上げられ始め、その存在は知る人ぞ知る、という形になった。 ネット上でもその書き方をわかりやすく書いたサイトが存在し、本屋でも専門書が並ぶようになった。 この本を手に取るあなたは、「自分のいなくなった後」にほんの少し興味がある。 もしくは、「自分のいなくなった後」について新しく家族を迎えるなど、何らかの形で真剣に考える機会があった方だろう。 人は誰しも、いつか、目覚めない朝を迎える。 それは生まれた時から決まっていたことだ。 若ければ若いほど、とても遠い話だと全く想像がつかないかもしれない。 健康であることが当たり前の毎日だから、自分が年老いていくことさえ想像がつかないかもしれない。 年齢に関係なく、エンディングノートについては誰もが記すと良い。 どんなに若くても、明日のことは誰にもわからない。 エンディングノートには実はもう一つ役割がある。 自分の未来への希望を書き記すことだ。 自分の未来。 「死ぬまでにやりたいこと」 そう言葉にするとわかりやすい。 もしもの時には、残された家族は、自分がどんな夢があって、どう生きてきたかを知るだろう。 エンディングノートを書き直すときは、自分の考えを自分で評価しながら、自分の人生を適宜修正するチャンスになる。
  • 3Pオフィス 入社試験の甘い罠
    -
    就職活動に明け暮れる女子大生。彩乃、さくら、麻央、それぞれの就職活動が水面下で始まる。目標を絞り切れずに面接を受けても決まらない。気持は焦るのに時間だけがいたずらに過ぎてゆく。彩乃はふと思った。頭よりも体を使って確実に内定がもらえるならそれでいいと。私達には就職先を選ぶ権利があると彩乃は他の2人に囁く。彩乃の言葉に戸惑うさくらは次の面接先に向かう。一方、面接官の無茶な要望に素直に従う麻央の就職は決まるのだろうか
  • あなたをもっと高く売るパーソナルブランディング
    5.0
    「○○といえば、あなた! 」 と思い浮かべてもらえる旗を立てよう パーソナルブランディングは、検索される自分を作るための方法です。 就職、転職はもとより、昇進やリーダーへの抜擢、プロジェクトメンバーへの参加の打診、新規業務の依頼など、 私たちは仕事をするうえで常に人選の対象となります。このとき、選ぶ人(マネジメント層や顧客)は 頭の中で相応しい人を検索しているのです。その検索に引っかからなければなりません。 魅力的な検索ワードを定め、それを効果的にアピールして選ばれる人になる方法を分かりやすく解説します。
  • MAGIC
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    あこがれのマジシャン、ルネに会いたい! 熱い気持ちを持って奇術団のテントへやって来た女の子、茉茶(まちゃ)。ところが、チケットの発売日を勘違いしていて入場券が手に入らない。楽しみにしていたのに、ひと目見ることさえできないのか……。その場に座り込んでしまった茉茶だが、幸運の女神はこのおっちょこちょいな娘を見捨ててはいなかった。通りがかったルネ本人の勘違いがきっかけで、スタッフの一員としてマジックショーに参加させてもらえることになったのだ! 思ってもみなかった展開に大喜びする茉茶。ルネを間近で見られるし、ひょっとしたら想いを打ち明けられるかも? やがて迎えたショー本番、ステージ上で待つものは恋の奇跡か、それとも悪夢の失敗か。表題作の「MAGIC」は、魔術師に恋する物語。このほか遠い時間を飛び越える「悠久恋歌」など、元気いっぱいの少女が活躍するショートストーリー全5本!!
  • 谷島せい子のたのいしいひとりごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シニア向けと言ってもありきたりな定番料理ではなく、バブル時代を謳歌した団塊世代が満足できる簡単につくれて、おいしい料理を満載。シニアひとり暮らしでも毎日の食事が楽しく元気になれることをめざしたレシピ集です。著者で料理家の谷島せい子さんは65歳を過ぎ、自らシニアひとり暮らしを楽しんでいます。毎日いかに楽しく食事ができるか、無駄なく料理が作れるかを考えながら、素材選び・栄養・分量・味などシニアひとり暮らしにうれしいレシピを提案します。これからのシニアに、簡単な手料理でもっとおしゃれで素敵な食卓を楽しんでもらえる1冊です。もちろんシニアに限らず、20代からの若い世代でも十分味わえる「ひとりごはん」です。撮影/片岡弘道 主婦と生活社刊。
  • パートナーにずっと「大好き」と言ってもらえる本 ふたりの愛をもっと深めるために
    -
    男女の心のすれちがいは、いつの時代でも、どこの世界でも、多くの人が悩む問題です。そのちがいは、二人がつきあいを続けていくうちに、次第に目につき、やがて些細なことで衝突し、相手の無理解に対して憤る……このようなことが繰り返されます。この本では、カウンセリングで寄せられる多くの問題から5つのケースが示されています。1・彼との距離をもっと縮めたい 2・家族の価値観のちがいを埋める 3・夫婦のすれちがいを解消する 4・冷え切った関係を修復する 5・セックスレスを超えて。それらのケースから、パートナーとの関係を見極めるポイントを探り、愛され力をあげ、「心の復縁」ができる方法など、二人の大切な絆をつくる「39のカップル力が高まるヒント」が明確に示されています。お互いの「大好き」という気持ちを大切にすれば、パートナーの存在によって自分自身が輝き、あなたの存在によってパートナーは一層力強く前に進み、人生は素晴らしいものになると確信できる、「ベストパートナーになる方法」がきっと見つかる本。

    試し読み

    フォロー
  • わたしだけの後見人 年上と恋に落ち
    4.5
    孤児のセーラは六年間身を寄せていた付き添い人の家をあとにした。学校は卒業したし、親友は結婚してしまった。雀の涙ほどの後見人からの仕送りをあてに何もない生活を続けてもしかたがないと思ったのだ。そう、家庭教師だったオールコット夫人との再会さえはたせれば、仕事の口ぐらい紹介してもらえるはず。ささやかな希望だけを道連れに、未亡人と偽って乗り込んだ馬車の旅は大雪に阻まれることになってしまった。そのうえ同じ宿屋に避難してきた男性が名乗った名はレイヴンハースト――私をほったらかしてきた後見人の名だ。彼がなぜ今、ここに?六年間一度も顔を見せなかったのに家出されたとなったら連れ戻しに来たというの……?
  • 「あなたと一緒に仕事がしたい!」と言われる42のマナー術
    5.0
    もし、あなたの仕事が自分の思い通りにいっていないのだとしたら、 それは何もかも自分一人でやろうとしているからかもしれません。 人が一人でこなせることは限られています。 しかし一方で、他者に認められ、支えられ、応援してもらうことができれば、仕事の成果は驚くほど早く出はじめます。 では、どうしたら出会った人に好感を持ってもらえるのでしょうか? 秘訣はたった1つ。 それは「マナー」です。 マナーを重んじている人は確実に人から信頼され、素敵な人間関係が築けます。 そして、「一緒に仕事がしたい!」と思ってもらえます。 つまり、マナーを実践している人はチャンスをつかむことができるのです。 反対に、不作法者は知らないうちに嫌われ、人が遠ざかっていきます。 礼儀正しく振る舞う一場面が、何年分もの価値を生むのです。 本書を読めば、そのことを実感できるでしょう。 *目次より 1.【頭髪】なぜ、おでこを出すと信頼されるのか? 2.【手】キャビンアテンダントの爪の長さが1ミリである秘密 8.【視線】目を見て話すのが恥ずかしい人のための逆三角形会話術 10.【聞き方】出世コースからの脱落は聞く姿勢に原因がある 17.【名刺交換】ゴミ箱行きを防ぐ名刺の渡し方 34.【メール】手紙以上に「思いやり力」が試される瞬間 35.【クレーム】最後は感謝の言葉で締めくくる
  • 新訳 信長の言葉
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    日本で一番人気のある戦国武将・織田信長。「身分に関わらず、その仕事で天下一の称号を持つ者はオレと同格である」「しがみつきの精神をたたき壊さなければ、おれの天下事業は成功しない」と、新しい時代をつくるべく、天下布武を掲げ、既得権にしがみ付く旧勢力と徹底的に戦った信長。既成の概念に全くとらわれず、独創的・先進的な発想で規制緩和に取り組んだ信長の言葉は、今の世にも通じるメッセージと言えよう。生きづらいと言われる現代、信長の鮮烈な生きざまは、あなたの心にどんなスイッチを入れるのか? 時代を切り拓いた信長の「言葉」を通して勇気をもらえる1冊! 童門冬二(どうもん ふゆじ)1927年、東京生まれ。『暗い川が手を叩く』で第43回芥川賞候補となる。99年に勲三等瑞宝章授章。ベストセラー『上杉鷹山』をはじめ、『織田信長に学ぶ』『信長・秀吉・家康の研究』『戦国武将に学ぶ「危機対応学」』など著書多数。
  • 健康の新常識100
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビや新聞、雑誌、書籍、そしてインターネットと、健康に関するさまざまな情報が提供されるうちに、なにが正しいのか、その知識はいつごろ得たものなのか、があいまいになっているのが現状です。 さまざまな実験を得て、人体のメカニズムはどんどん明らかになっています。だからこそ、古い常識を置き換える作業が必要になってきます。もしもあなたが、古い常識のまま病気やケガに対処すれば、症状の悪化を招くこともないとはいえないのです。 そこで本書では、最先端の学術論文をできるだけたくさん集め、さらに厳選したものを参考に、特に、「調査対象者が多いこと」「長い年月にわたって追跡していること」「データが正しい方法で分析されていること」を重視して知っておいていただきたい健康の常識を100まとめました。 あくまでも家庭で、家族みんなで安心して読んでもらえることを目的に、難しい話よりも、健康に関する身近な話題、役に立つ情報を、わかりやすくまとめました。家族の健康維持のためにも、ここで一度、健康の常識を最新のものに置き換えてみませんか。
  • 会社四季報 株主優待・大特集号 2014年下期版
    -
    投資家のバイブル『会社四季報』が、“株主優待”を大特集した電子書籍を創刊しました!  1156社の株主優待の内容を、最低投資金額や優待利回りなどの参考情報とともに収録。また優待内容のカラー写真も多数掲載したほか、自社商品や金券などの「優待内容別ランキング」や、株主優待を金額換算した「実質利回りランキング」も収録。さらに株主総会に出席するともらえる「おみやげ」まで総力調査!  さあ、あなたも株主優待をうまく活用して、日々の生活に彩りを加えよう! ●●目次●● 1.株主優待活用の勧め 2.株主優待をもらうためのスケジュール 3.自社商品がもらえるお得な会社ランキング 4.飲食券等がもらえるお得な会社ランキング 5.クオカードなどの金券類がもらえるお得な会社ランキング 6.割引券等がもらえるお得な会社ランキング 7.株主優待を金額換算した「実質利回り」ランキング 8.全1156社を完全収録! 株主優待の詳細内容 9.行った人にしかわからない 株主総会のおみやげ一覧1812社 本書の内容は、『会社四季報2014年4集秋号』(東洋経済新報社・刊)記載の情報をもとに再構成したものです。内容については、底本および最新情報をご確認ください。なお本書は、投資判断の参考となる情報の提供を目的として制作されたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。
  • ひとりになっても、夢中になれることをお持ちなさい
    値引きあり
    4.5
    古い布をアートに変える、99歳の古ぎれコラージュ作家である三星静子さん。92歳でデビューし、今も精力的に作品を作り続けている著者が、ひとり暮らしの楽しみ方と寂しさの乗り越え方、食事やおしゃれ、家族とのエピソードなどを語る。「うちこめるものがあったから、体の痛み、家族の死を乗り越えられた」という言葉に、一生続けられる趣味を持つことの大切さと、静かな自信が伝わってくる。集めている古い布やきれ、昔から使い続けてきた道具、創作中の姿、ステキな作品の数々など、思わずほっこりする写真も掲載。101歳でまた個展を開くことが目標という著者から、笑顔とパワーがもらえるハートフルなエッセイ!
  • 偽りの誘惑
    3.0
    財産目当ての愛人と誤解されて、いま、誘惑のゲームが始まる。■資産家アレグザンダー・ハリントンが亡くなり、その莫大な遺産は、遺言によって、意外な相続人ローラ・マクレーンに託された。世間は突然現れたこの謎の女性を財産目当ての愛人と噂する。真実は、若き日のアレグザンダーの恋が生んだ実の娘だったのだが、誤解はとかれぬまま数カ月が過ぎ、クリスマスを迎えようとしていた。残された家族に、いつか本当のことを告げたいと願うローラは、このクリスマスに、ハリントン家を訪問しようと思いつく。誤解をとき、家族として受け入れてもらえるなら……。しかし、そこにはひとつ問題があった――クイン・マニヨン。アレグザンダーを名付け親に持つ彼も、ハリントン家に招かれていた。クインがいるなんて……。彼は、ローラを名付け親の愛人と決めつけ、出会ったときから、悪意に満ちた言葉をあからさまに浴びせてきた。それなら、彼の望む“男を誘惑し、罠にかける悪女”を演じてやろう。ローラは自分を偽り、傲慢な彼に誘惑のゲームをしかけていった。
  • クリスマス・ストーリー2014 四つの愛の物語
    4.0
    『放蕩領主と美しき乙女』 キャロル・モーティマー作■貴族のグレイは亡兄から相続した領地を初めて訪れた。暗い屋敷に足を踏み入れると、亡兄の義理の娘アミーリアに悪漢と間違われ発砲される。お仕置きとばかりに抱きすくめ明かりをつけると、彼が2年前に会った17歳の少女は、見違えるほど美しく成長していた。■『イヴに天使が舞いおりて』 レベッカ・ウインターズ 作■挙式寸前に婚約を破棄された痛手から立ち直ろうとしていたブルック。クリスマスイヴの夜、彼女は吹雪の中で泣いている少女を発見した。少女を自宅で保護して警察に連絡すると、魅力あふれる男性ヴァンスが事情聴取に現れた。もしかして、わたしの運命の人?■『花嫁にメリー・クリスマス』 マリオン・レノックス作■2年前に夫を亡くしたジェニーは経営するブライダルサロンの売却を決めた。亡夫と共に事故に遭って火傷を負った息子の治療費を捻出するためだ。だが売却先の会社の社長ガイが店に現れ、傍若無人な態度をとった。ジェニーが激怒すると、突然彼に唇を奪われ……。■『純情なシンデレラ』 エリザベス・ロールズ 作■裕福な家の娘ポリーは不運に見舞われた。父の遺産を全部失ったうえ、住みこみの家庭教師の職も解雇されたのだ。心優しい教区牧師のアレックスに相談すれば、新設される学校の教師として雇ってもらえるかもしれない……。しかし、彼女の期待は見事に裏切られる。 4話収録。
  • 訪問しないで4年連続No.1!が明かす 「売れる営業」に変わる魔法のトーク(大和出版)
    -
    「営業センスがない」「口下手だ」と思っている人ほど効果があります!はじめに 「魔法のトーク」があなたの世界を180度変える!序 章 今までと正反対のトークにしただけで劇的な変化が!第1章 これがあなたを「売れる営業」に変える5つのステップだ!第2章 すべてはお客様との「最初の出会い」にかかっている!第3章 お客様自身が語る。だから関心をもってもらえる!第4章 要望が自然に聞き出せる![菊原流]ヒアリングの極意第5章 トークに頼らずにお客様の「買いたい!」を引き出すには?第6章 「逃げ道」をつくれば次回アポはラクラクとれる!終 章 クロージングのカギは「決定権を渡す」ことにある!おわりに 「売れる営業」への道はあなたの目の前にある!お客様の反応がガラリと変わる“すぐに使えて効果抜群のトーク”を営業場面ごとにわかりやすく説いた必読書。

    試し読み

    フォロー
  • 仮初の契約~吸血鬼の偏愛、騎士の執愛~
    2.7
    魔物に汚されたはしたない身体を、愛してもらえるなんて――■「ほう……生娘か。穢れを知らぬ純潔の血……久方ぶりの我が正餐に相応しい」料理屋の娘レティシアは、島に棲む吸血伯爵モーリスに攫われ、生き血を吸われてしまった!? 即座に半吸血鬼へと変わってゆく身体は、妖しい刺激に悶え、愛蜜をとめどなく溢れさせ、伯爵はそれを冷たい舌で舐め取る。恐怖と屈辱のなか、レティシアは愉悦に堕ちて――。そんなレティシアの元へ、若い女性の連続不審死事件を追う騎士エルヴェがやってきた。彼がいうには、レティシアを元の人間に戻す方法はただひとつ。それは、『体内に人間の男の精を取り込むこと』!? だが、そのためには、まだ未通のレティシアに破瓜の苦痛を与えねばならず、すぐに人間になれるかもわからない。しかも、レティシアを愛する伯爵が外出先から戻れば、密通したエルヴェは命がないかもしれないのだ――。ふたりの生をかけた愛蕩の戦いが始まった!!
  • 弱者の勇気 小さな勇気を積み重ねることで世界は変わる
    3.8
    日本人初のエベレスト単独無酸素登頂を目指す登山家・栗城史多氏が、約4年ぶりの新著を緊急出版。4度のエベレスト登頂失敗、凍傷による指の切断からの復活を果たした著者の今現在の想い・考えが語られた、生きる勇気と希望をもらえる一冊。
  • 独自試算で判明!本当にもらえる年金額 100年もたない年金
    -
    2004年6月、自民・公明両党の連立政権によってつくられた「年金100年安心プラン」。 その健全性をチェックする5年ごとの財政検証で、これまで「健康」とされてきた年金制度に「重篤な病気」が見つかった。 このまま手術をせず放置すれば、年金は100年もたない。 『週刊ダイヤモンド』(2014年7月5日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 完璧な結婚
    -
    妻や母である前に一人の女だと、どうしたらわかってもらえるの?■はたから見れば、ジーナの結婚生活は完璧と言えた。ハンサムな夫、かわいい三人の子供たち、裕福な暮らし。しかし、そんな幸せそのものの日々の中で、ジーナは不満をつのらせつつあった。夫のリードは私のことを、家庭を守る妻、子供を育てる母親としてしか見ていない。そんなある日、平穏な生活の中に小さな疑惑が生じた。リードが出張の宿泊先を、いつものホテルから別のところに変えたのだ。しかも、そのホテルは出張に同行する秘書のペイジが選んだという。ジーナにはぴんときた。思えば、ペイジが働きだしてからだ。リードがどことなくよそよそしくなったのは。リードの出張についていこう。とっさにジーナは心を決めた。彼が浮気をしようと考えているなら、なんとしても阻止しなければ。そして、私を一人の女として見てもらえるようにするのだ。
  • 得するふるさと納税
    -
    知らなきゃ損する!お得なふるさと納税! 全国各地の名産品が実質2000円でもらえて、税金の控除もされる、と話題の「ふるさと納税」。 名前は聞いたことがあるけど、どんな制度か詳しく知らない、という方も多いのでは? そんなあなたに、ふるさと納税とはいったいどういった制度なのか、どんなものがもらえるのか、どうやって始めればいいのか、などを大紹介! 目次 1.はじめに 2.ふるさと納税とは 3.どうやってふるさと納税の寄付をするの? 4.どんな特産品があるの? 5.ふるさと納税、その使い道とは?
  • 斉藤洋のほらふき男爵1 ほらふき男爵の冒険
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 18世紀のドイツに実在したミュンヒハウゼン男爵を語り手のモデルにして、民衆のあいだに伝えられていた「ほら話」をまとめあげた「ほらふき男爵の冒険」。古典的な名作として知られるこの作品を現代の子どもたちにも楽しんでもらえるように、児童文学界きってのストーリーテラー、斉藤洋がいきいきとした語り口でよみがえらせました。はたこうしろうのユーモラスなイラストも楽しさを大いに盛り上げています。
  • すくいとよろこび
    -
    浄土真宗本願寺派前門主・大谷光真が、一人でも多くの人に阿弥陀如来の本願念仏のみ教えに出遇ってもらえるようにと、これまで出版した法話集の中から18編を選び再編集し浄土真宗の救いについて語った法話集。
  • 詩とエッセー 煌めきの瞬間
    -
    1巻550円 (税込)
    私たちの育った時代はテレビが普及する前のラジオの時代で、月刊漫画雑誌の人気漫画が劇になって放送されていたりしました。また、一家団欒は高座の落語中継や講談、浪花節をラジオで聴くことでした。テレビは駅前の電気屋さんで見せてもらうか、お金持ちの家に見せてもらいに行くのが普通でした。そのような体験は現代の日本では考えられません。しかし発展途上と言われる国の殆どの国民が、私たちの子供時代と変わらない生活を送っていることを、これもまたテレビが教えてくれます。 そのことを考えると、豊かさを享受し、全てが揃っているのを当然のこととして暮らしている現代の日本の若者たちが、私たちおじさん世代の感性に触れることで、自分とは異なる環境で生きてきた人たちの感性を知るきっかけになるのではないかと思います。または劇的な変化を体験してきた我々と同世代の人たちにも、共感してもらえることがあったり、ある種の郷愁を感じていただけるのではないかと思い、この本を出そうと考えたわけです。 私の詩やエッセーを読んで、共感したり楽しんだりしてもらえれば嬉しいです。 おじさんにだって青春があって、人生について考えたり、人を愛して悩むこともある。そうやって感性を研ぎ澄ましてきたのだと知ってもらいたい。そう願っています。 (はじめに より)
  • 脳漿炸裂ガール だいたい猪突猛進で
    -
    携帯ゲーム中毒の高校生・風は文化祭の前日、不思議なデスゲームに巻き込まれてしまう! 生き残れば、どんな願いも1つだけ叶えてもらえるというが!? ニコニコ動画で再生数300万超えの神曲、新たな物語!!
  • さんらいず
    -
    1巻385円 (税込)
    岡田楽土詩集。 幼いでしょう。 拙いでしょう、今は。 今だから、見てもらえる。
  • バカになれるヤツほど成功する!
    -
    成功するために必要なのは知識ではなく地頭を鍛えること。本書では、社内外での人間関係や時間の使い方などビジネスマンが身につけておきたい有効なセオリーを多数ご紹介。どうすればクライアントとの間に信頼を築けるのか? 自然と他人から助けてもらえる人は普段どのように仕事をしているのか? 頑張って仕事しているわりに報われない、そんな人は仕事の取り組み方に問題があるのかも!? 変化激しい現代、真面目に仕事しているだけではもう遅い! いまこそ発想を転換すべきとき。悩めるビジネスマンのために人気著者が仕事の知恵をお届けします。さあ、あなたも愛されるバカになって成功を手に入れよう! 中島孝志(なかじま・たかし) 東京都出身。早稲田大学政経学部卒。南カリフォルニア大学院修了。 PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師等、多彩な顔を持つ。 著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。
  • あきらめない、迷わない、逃げない。
    4.0
    弱いからこそ、強くなりたい。 ――格闘技から学んだ、ビジネスの心得。 「やりたいことがあるのに、あきらめたことがある」 「これからどうなりたいのか、迷ったことがある」 「自分の人生が“下り坂”なのではないかと思って、逃げたくなる」 本書は、こんな思いをもっている人のための本です。 格闘家の小比類巻さんは、一流の選手たちと戦いながら、彼らのことをずっと“観察”してきました。 「勝つ人は、努力以外に何をしているのか?」「一流と呼ばれる人は、何が違うのか?」 ――この観察を続けて分かったことは「勝利の秘訣は、心の保ち方にある」ということでした。 この、一流選手に学んだ「心の習慣」について講演をおこなったところ、 「これは、ビジネスの役に立つ!」と大反響となりました。 本書は、その一流選手たちの「心の習慣」をまとめた決定版です。 史上最多、K-1 WORLD MAX 日本代表決定トーナメントで三度の日本チャンピオンに輝きながらも、 「僕は世界一にはなれなかった、それでも、あきらめずに、迷わずに、逃げずに生きる方法を伝えたい」という小比類巻さんの、熱い思いのつまった1冊です。 *目次より ●あきらめない人は、追い込まれたときこそ、胸を張る ●あきらめない人は、心に「熱湯」を注げる ●挑みつづける人は、最後に背伸びをしない ●挑みつづける人は、勝利の女神の「好みのタイプ」になれる ●迷わない人は、守るときに「少し押し出せる」 ●迷わない人は、「ここぞ」というときに、気合いを入れない ●逃げない人は、上からも、下からも、横からも学べる ●逃げない人は、相性の悪さを超えられる ●逃げない人は、神様に勝たせてもらえる
  • ネットで「効く」コピー
    4.0
    ネットでは「読まない」が当たり前 流し読みされても伝わるコピーの書き方とは? マーケティングの情報サイト「MarkeZine」で2013年に最も読まれた記事ランキング1位の人気連載が本になりました!スマートフォンなどを通じて、大量の情報に接している現代人。しかし、人が受け取れる情報量には限りがあります。印刷メディアと違って「流し読み」されることの多いネットメディア。それでも読まれる文章を書くための24のノウハウを紹介。 広告、メール、プレスリリース、ウェブ、製品・サービス紹介などどんなビジネスシーンでも、印刷媒体&ネットメディアでも役立つコピーの書き方をお届けします。 イラストはNEGO6。装丁は東京ピストル。 コピーってどう書くの? →第1章:コピーの基本の基本4カ条を学びましょう。 アイデアが出てこない! →第2章:目的に応じて、いろんな発想法があります。身近にあるヒントをご紹介。 長いコピー、短いコピー、どう書いたらいいの? →第3章:長くても読んでもらえる、イラっとさせないコピーの組み立て方があるんです。 もっと表現にバラエティがほしい →第4章:魅力的な出だし、ググっと人を引きつける表現、「欲しい!」と思わせるコピーとは? 書いたはいいけど、これで完成? →第5章:完成品のチェックポイントやブラッシュアップの方法がわかります。 コピーを書くときに大事なことって何? →第6章:「書く」ときに、一番大切なことを考えてみましょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • なぜか愛される人 なぜか嫌われる人
    -
    ビジネスマンの人生は、 どれだけ「えこひいき」してもらえるかで決まる! 話に花が咲いて「もっと一緒に仕事をしたい」と考えたくなるか…… 退屈でつまらなくて「こんなヤツと二度と仕事したくないよ」となるか…… 相手に好印象も持たせ、トントン拍子に仕事が運ぶ人間関係づくりのテクニックを大公開! ■なぜおもしろい人が成功するのか? ■「これ、聞いた話ですけど」と切り出す ■ア行とハ行に注目して売りまくった営業マン ■人をやる気にさせる誉める技術……etc 「愛される人」はみな知っている! 人の心を掴むコミュニケーションの秘訣!
  • 東大を卒業して20代で考えておきたかった 「生きる力」のつくお金の本
    3.0
    日本テレビ「ZIP!」で活躍中の加藤ゆりがナビゲートする、 今こそ知っておきたい、身近なお金のはなしがギュッと詰まった一冊です。 東大経済学部に在籍していたものの、自分の身の回りのお金については苦手意識があったという加藤ゆり。 そんな彼女が、「このままではいけない! 生きる力をつけなければ!」と一念発起。 自らお金のプロや周辺の人々に話を聞き、実践しながら、自分の生活や人生に関わってくるお金について学びました。 この本では、彼女が学んできたことを、図解を交えながら、わかりやすくナビゲート。 「アベノミクスで私たちの生活って変わるの?」 「なぜお金を貯めなければいけないの?」 「年金ってもらえるの?」 「保険って入るべき?」 「家は、ずっと賃貸で大丈夫? 買ったほうがいいの?」 「私が借りられる住宅ローンの金額は?」 「私でも投資ってできる?」など、若い世代が抱いている疑問を取り上げ、今知っておくことで不安が減って心が軽くなる、お金の知識をお伝えします!
  • 夢を見る力 自分を愛して、自分を信じて
    値引きあり
    3.0
    全盲のチャレンジャー、立木早絵さん。彼女のスーパーポジティブな考え方はどのようにして育まれたのか? チャレンジ精神とあふれる好奇心、そして家族の愛。爽やかな感動と勇気をもらえる1冊です。
  • ボスとの一夜
    -
    名家の令嬢キャサリンは、両親の支配から逃れて自立するために身分を偽り、ダンフォース海運の臨時秘書として働き始めた。初めての経験なのでわからないことも多いけれど、努力して認めてもらえるようになるつもりだ。ところが社長であるボスのイアンは、まじめに働くキャサリンに何かにつけ文句を言い、冷たく当たる。しかも雇われたばかりというのに、解雇を言い渡されたのだ。不当な扱いに我慢できなくなって抗議すると、思わぬ返事が返ってきた。「そばにいられると、君が欲しくなってしまうんだ」。
  • 日本の特別地域3 東京都 板橋区(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は昭和50年に板橋の仲宿商店街に産まれ、 それ以降ずっと板橋区役所周辺を住処としている、自称「生粋の板橋っ子」だ。 その私に「板橋について書け」と依頼を出してくるマイクロマガジン社とは、 剛毅と言うか向こう見ずと言うか……。 これ程までに「板橋ラブ」に満ち溢れた私に書かせたら、 意地でも板橋区の素晴らしい点しか取り上げないに決まってるではないか! 板橋53万の人口を、この本一冊で60万人に増やしてみせるわ! そんな意気込みで始めた執筆作業ではあったが、 調べを進めるにつれて中々にヘビーな「シャレでは済まないデータ」が転がり出てきた。 その「衝撃」や「驚愕」といった感情の全てを、本書に濃縮して詰め込んだ次第である。 キャバ嬢と山手線ゲームをやっていて「板橋区!」というと「どこそれ?」と言われるのは何故なのか? 本書ではそういった板橋区民なら誰でも一度は味わった事があるだろう体験や、心を痛める噂話について、 徹底的にデータをしらみつぶしにして調べ上げ、結論を出してみせた。 だがしかし、それが板橋区民にとって耳の痛い答えであったとしても、私は一切関知しない。 私はただ冷静にデータを並べ、それをストーリーテラーのように語ってみせただけである。 ここまで言ってしまってなんだが、この本を読み終えた後に、 きっと「板橋区に住みたい!」と思ってもらえるのではないかと思う。 私はここに恥ずかしげもなく断言する。 これが「山手線ゲームで名前を出してもらえない区」こと板橋区の真実であると!
  • 恋愛自由自在
    -
    この本には、どうしたら、相手の男のコに気に入ってもらえるようになれるのか、どうやったら、いつまでも彼の気持ちを引きつけておけるのか、ってヒミツのテクニックが、ギッシリと詰まっています。何回も読み返してください。デートする前にもした後にも、恋愛の文法や法則を暗記しちゃうくらい、何回もです。なぜって、学校のお勉強同様に、恋愛にも予習や復習が必要なんですから――。街でのデートの仕方から具体的な恋愛相談まで、クリスタルな恋愛講座。
  • スーパー速書きメソッド
    4.5
    書類は4分以上かけて作るな! 業務日報や注文書の作成、企画書に出張報告書も書かなければならない……、ビジネスシーンには書く作業がいたるところにあります。この文章に取られている時間を少しでも短縮できれば、その分、営業件数を増やせるのになぁ、と考えたことはないでしょうか? 本書はそんな願望にこたえる1冊です。8割の出来でも十分及第点をもらえる文章はテクニックで瞬殺できます。さあ、あなたも本書で解説するスピード文章術を駆使して、業務日報などにとられている不毛な時間を、もっと有意義なことに使いましょう!
  • 愛は戯れでなく
    3.0
    ただ一度でいい、ほんの遊びでかまわない。もしもあなたが私を抱いてくれるなら……。■末っ子の妹を心配する七人の兄たちに囲まれて育ったせいか、トニーは二十九歳の今もまだ、生涯の伴侶と巡り合えずにいた。実際、結婚はもうあきらめている。欲しいのは赤ん坊だけ。一夜でいい。誰かに抱かれ、子供を授けてもらえるなら……。そんなことを思いながら家路を急いでいると、ふいに雷鳴が轟き、嵐に巻き込まれた。そのとき、轟音とともに炎の塊が空をよぎった。落雷で墜落した飛行機だったが、むろんトニーは知る由もない。ましてこのあと、その事故現場でレイン・マンデーなる男を救い、彼に抱いてほしいと頼む日が来ようとは、知るはずもなかった。
  • 相手を怒らせずに言いにくいことを伝える100の方法
    -
    1巻1,120円 (税込)
    誰もがふだん、多くの人といろいろな話をすると思いますが、 その「話し方」にどのくらい気を遣っていますか? 自分が「こういうことを伝えたい」と思って話したことを、 必ずしも相手がそのとおりに受け止めてくれるとは限りません。 話し方をちょっと間違えただけで意外な反応が返ってくることもあります。 「話し方」は、簡単なようでじつは結構難しいものなのです。 話し方で失敗した経験のある人も、得意だと自負している人も、 本書で紹介するような上手な話し方のコツを覚えれば、 もっと、自分の気持ちをストレートに伝えられるようになり、 もっと、会社やプライベートの人間関係がよくなります。 たとえば、こんな話し方で、 相手の受け止め方はグンとよくなります。 ●口ゲンカになりそうなときは「ごもっともです」と相手の怒りを和らげる。 ●言い訳するときは「話しづらいことなんだけど…」と前置きする。 ●借金を頼まれたら「友情を失いたくないから…」と断る。 ●迷惑していることを伝えるときは「◯◯してもらえると助かる」と話す。 ●人にものを頼むときは「あなただからこそ」と自尊心に訴える。 ●返却を催促するときは「貸したものは役に立った?」と聞く。 ●イヤミな言葉で非難されたら「勉強になりました」と答える。 ●落ち込んでいる人を励ますときは「私も同じ経験がある」と慰める。 ●相手の性格を変えるには「あなたのことが好き」と愛情を示す。 ●別れ際の挨拶には「また会いたい」という気持ちを込める。
  • 災害時 絶対に知っておくべき「お金」と「保険」の知識
    3.7
    災害時でも、その前でも、知っておきたい「お金」と「保険」の知識を1冊にまとめました!災害時にもらえる生活支援のための給付金や、火災、地震、生命保険などの保険金は請求しないともらえない。万が一に備えて、慌てないためにも、災害時のお金のことを知っておこう!
  • 富士山ブック2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数ある富士登山ガイド本の中で、もっとも歴史のある『富士山ブック』。 2014年、富士山に登るために必ず読んでおきたい一冊です。 正確で詳細なコースガイド情報、登山口までの交通情報や宿泊する山小屋情報など、富士登山に必要なすべてのデータを、最新情報にアップデートしています。 さらに、富士山を快適に楽しく登るための、アイディアやノウハウがたっぷり詰め込まれています。2014年版ならではの目玉企画も目白押しです。 富士山デビューの登山者はもちろん、いつもとは違った楽しみ方も検討したいリピーター登山者にもきっと楽しんでもらえるはずです。 ●綴じ込み付録 富士山登頂ルート詳細マップ 吉田・須走・御殿場・富士宮、富士山に登るための4ルートの詳細マップ。切り離して、実際の登山に携行できる仕様です。 ●富士登山ルポルタージュ(吉田ルート/御殿場ルート) 初心者におすすめの吉田ルートと、経験者におすすめの御殿場ルートのルポ。ちなみに御殿場ルートの記事はアウトドア誌を中心にさまざまな雑誌に登場する、モデル/ライターの山下晃和さんによる紀行文です。 ●特別企画|Mt.Fuji Style Book せっかくの富士登山。身につける装備も気合いを入れて用意したもの。機能的な装備をスタイリッシュに着こなせば、富士登山はもっと楽しくなるはずです。最新の登山装備でおすすめ富士登山コーディネイトを提案します。 ●定番企画|富士山登頂ルート&お鉢めぐりガイド 『富士山ブック』の定番企画の4ルート&お鉢めぐりのコースガイド。最新情報をベースに詳細なコース情報を盛り込んでいます。類書とは一線を画する、正確でわかりやすいコースガイド情報は『富士山ブック』が多くの登山者に信頼されてきたポイントです! ●総力特集|Q&A富士山の登り方、楽しみ方 2014年の目玉企画はQ&A特集。富士山の登り方、楽しみ方に関するさまざまな疑問を、富士登山に詳しい方に教えてもらいました。富士登山のシーズン、親子登山、バテない登り方、入山料のこと、山小屋での過ごし方、撮影ポイント、ご当地グルメ情報など、多岐にわたる内容です。 ●特別企画|山麓から登る富士山ロングトレイル 0合目からの富士登山が注目されています。何度か富士山を登頂したことがある人にはぜひおすすめした登り方。富士山頂をめざすロングトレイルを歩けば、新たな富士山の魅力を発見できるはずです。 ●寄稿|富士山をめぐるワンデイハイク 富士五湖を切り口に、湖と湖をつなぐワンデイトレイルを提案。富士山麓のアウトドアライター堀内一秀さんが、富士山麓の魅力的な登山道を紹介してくれました。 ●寄稿|お墨付きの絶景ポイント「お札」の富士山 「どこから眺める富士山が一番?」は登山者の永遠のテーマ。人気の山岳・アウトドアライターの高橋庄太郎さんが、その答えを蘊蓄たっぷりに披露してくれました。ヒントは「お札の富士山」!? ●富士山便利帳 これも『富士山ブック』ならではのイチオシポイント! 登山バス時刻表やマイカー規制、山小屋の2014年最新情報が確認できます。富士山に登るために絶対な必要な情報は、『富士山ブック』にすべて盛り込みました!
  • [図解] 話のおもしろい人、へたな人の心理法則
    5.0
    もし、自分の話がつまらないとか、話が続かないと悩んでいる人がいるならば、心理学をうまく使ってほしい。会話は相手があってこそ成立するものです。相手の気持ちがわからないことには、話がきちんと伝わらないし、心を動かすこともできません。さらには相手が喜ぶ楽しい話も提供できません。だからこの本では心理術をたくみに活用し、相手に伝わり、喜んでもらえる話し方をしっかり詰め込みました。ひと言の言い方だけでも、場が盛り上がりもすれば、凍りつくこともあります。誰にでも同じ言い方が最善とも限りません。そのあたりのさじ加減も本書で身に着けて、実践していただきたい。いや、読むだけでもいいでしょう。心理会話の秘中の秘を知っておくだけで、あなたの中には話し上手な人になる素質が備わるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せと変化を引き寄せる 神秘と癒しの島 沖縄パワースポットの歩き方
    -
    沖縄のスピリチュアル・カウンセラーが、知られざる本当のパワースポットを厳選!  島全体が神のエネルギーに満ちたパワースポット沖縄。本書は、独特のスピリチュアルな文化をはぐくんできた沖縄のなかでも、「特におすすめの聖地」を、沖縄生まれ・沖縄育ちのスピリチュアル・カウンセラーが厳選。  エネルギーの効果的な受け取り方や生かし方、パワースポットのおすすめの訪れ方、そして、豊かで幸福な人生を築くためのスピリチュアルな知恵なども紹介する。  随所に織り交ぜられた沖縄の美しい海や森、花などの写真1枚1枚に、メッセージとエネルギーが入った、見ているだけでパワーをもらえる本。
  • 僕の先生●
    -
    かっこいい大人の男になりたい! と夢見る高校生・桜井祐樹は、新任教師の浅見琢磨に激しく憧れ中。浅見は長身で男らしい美貌、しかもセクシーでクールな、祐樹の理想の男なのだ。けれど、お近付きになるチャンスがない。だが幸運にも? 祐樹は校内の何者かに命を狙われ始め、保安担当の浅見に守ってもらえることに! 憧れと恋を混同ぎみの祐樹は、事件そっちのけで「先生の恋人になりたい!」と直球なアタックを仕掛ける。が、オトナの浅見はそっけなくかわし続けるばかりで……。超キュートな年の差ラブ登場!

    試し読み

    フォロー
  • きみに帰る日 ウエディング・リング III
    -
    あのころの二人に戻るにはすべてが遅すぎるように思われた。■やっと私だけの王子様をさがしてもらえる。親友たちと〈ウエディング・リング〉協定を結んで以来、サニーはずっとこのときを待っていた。だが相手の男性を見たとたん、期待は動揺にかわった。なぜ彼がこんなところにいるの?カーク・ラーセンはサニーの高校時代の恋人だ。一度別れた相手とまたつき合うなんて冗談じゃない。初めはまったくその気のなかったサニーだが、カークと一緒にいるうちに昔の情熱を思い出した。やはり私たちにはお互いが必要だ。そう確信したのも束の間、残酷な裏切りが彼女を待ち受けていた。
  • UXデザイン入門
    3.5
    本書は、ユーザーに満足してもらえるソフトウェア製品・サービスのユーザーインターフェイス(UI)とインタラクション(対話操作)をデザインするための手法を紹介・解説します。本書でいう「デザイン(design)」とは、「何を構築するかを構築前にプランすること」です。「設計(design)」に近い概念であって、ビジュアルを作成したり、色を選んだりすることではありません。ソフトウェア製品・サービスのライフサイクルの中でアーキテクトによるシステム設計(裏側)と並行してUXデザイン(表側)を行う必要があり、まさにそのために実際に行うべきプロセスを具体的に紹介しています。  本書では、主に業務アプリケーションで用いられるRIAテクノロジーをターゲットにUXデザインを解説しています。しかしこの手法はWebプラットフォームや、スマートフォンなどを含む全てのユーザーインターフェイスやインタラクション(対話操作)に適用できます。UXやユーザビリティの書籍は、ともすると専門家向けだったり学術的だったりしがちですが、本書はソフトウェア製品やサービスの開発現場にいるエンジニアやプロジェクトマネージャあるいはデザイナーのために実践的な内容で書かれています。ソフトウェア開発の現場でUXやユーザーの問題に直面している方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。  なお、本書では仮想オンラインショッピングモール「梵天モール」でのデジカメ購入を例として解説し、企業内会議室予約システムを各章で演習の題材としています。後者は、「ユーザーエクスペリエンスデザインワークショップ」という実際のワークショップで行った内容と同一です。
  • ゆううつなPeach
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    桃果のゆううつな原因はたわわに育った大きな胸!H目当てに集まってくる男子なんて大嫌い!でも今の彼、太陽くんは優しくて爽やかで…彼なら私の全てを受け止めてもらえる、かな…?恋する女の子の胸は秘密とドキドキでいっぱい!悩み多き乙女・桃果&太陽、そして仲良しみいこ&健太のダブルカップルのコンプレックス☆LOVEストーリーをまとめたあま~い完熟Sweetなコミックス!
  • ネコいりませんか?
    4.1
    僕の名前はツバキ。人間に見えるけど、実はネコです。大好きな冬馬さんのそばにいたくて「長生きにゃんこ」になりました。でも、冬馬さんの瞳に映る僕はただの白い子猫。猫の姿のまま冬馬さんに受け入れてもらえた時、僕ははじめて本物の人になれる――。だけど、僕の声は冬馬さんには猫の声にしか聞こえなくて…。どうすれば冬馬さんに振り向いてもらえるの…? 甘くて可愛くて、そして切ない…。人を愛したネコたちの健気で一途なラブストーリー!
  • 僕の好きなラーメン屋さん
    3.5
    1巻660円 (税込)
    「マスター、いつもの」 堅物なエリート証券マン・葛原誠吾(くずはらせいご)の昼食は、ラーメン店「大貴」(だいき)の大貴ラーメンと決まっている。彼が毎日そこへ通う理由はただ一つ…元ヤンでちゃきちゃきな店主の向田貴紀(むこうだたかのり)に惚れているから、だ。不器用なアプローチを続け、やっと裏メニューを出してもらえるようになったある日、「大貴」は突然閉店してしまう。共同経営者の借金で、店ごと担保に取られてたらしい。それを聞いた葛原は思わず貴紀に言っていた…「僕が店を買い戻します。あなたの体を担保に」。大胆発言から始まる同居の行方は!? 人気シリーズ、いよいよ電子化!
  • 凛(りん)とした生き方 自分の人生、自分で決める
    4.7
    NO(ノー)を言えていますか? 本音で生きていますか? そう問われたとき、自信をもって「YES」と答えられる人は少ないはず。しかし、いつもふわふわと世間の流行りや人の意見に流されていては、自分の内面を成長させることも、本当の幸せをつかむことも難しい。ではどうすれば、自分の考えをはっきりとさせ、自らの責任のもとで決断と選択をすること、すなわち「確固たる自分を持つこと」ができるようになるのか──。本書はそのためのヒントを、「人に流されない生き方=凛とした生き方」を長年貫き、歯に衣着せぬ辛口コメントでも人気の著者が綴ったもの。「日々の『小さな選択』を疎かにしない」「『自分磨き』の落とし穴に気をつけろ」「NOを言うなら恰好よく」「『素直さ』のパワーを見直す」「アンテナは高く、打算は低く」「優柔不断と優しさを混同しない」……厳しくも優しい50のアドバイスに、大きな勇気をもらえること間違いなし! 女性だけでなく、男性も必読!

    試し読み

    フォロー
  • 人を傷つける女(ひと)の話し方、明るくする女(ひと)の話し方
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「ごめんなさいね、悪気はなかったの」「つい感情的になって、こんなこと言っちゃったのよ」。人を傷つけておいて、こんな言い訳をする女(ひと)が増えています。これらを連発する人は周囲からあきれられ、迷惑な人というレッテルを貼られてしまいがち。自分では意識してなくても「人を傷つける話し方」をする女性は、残念ながら人生でとても多くの損をしてしまいます。ところが逆に、「人を明るくする話し方」ができる人は、仕事からプライベートまで、ありとあらゆる人間関係でトクをします。相手から好かれ、相手も元気になり、結果的にお願いを聞いてもらえたり、味方になってもらえるのです。年間を通して数千人以上にのぼる企業研修の経験と、心理学研究者としての知識にもとづいた「人を明るくする話し方」や、反対に「人を傷つけてしまう話し方」の具体例が、本書にはたくさん収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • IT現場で使える! ロジカルシンキング(日経BP Next ICT選書)
    -
    ITの現場でロジカルシンキング(論理思考)を使って、相手に納得してもらえる報告や提案を組み立てる手法を解説した1冊。戦略コンサルタントが経験的に使っているノウハウやスキルを整理して体系化した。ITエンジニアがすぐに日々の仕事に生かせるよう具体的な事例を挙げて解説しており、論理思考に基づく場合と基づかない場合の違いを分かりやすく示している。説得力を高めたいITエンジニアは必読。
  • デキる人は説明力をこう磨く
    3.7
    デジタル時代だからこそ大切にしたい相手への気配り。心のこもった説明で気持ちよく納得してもらえるようにしたいもの。繰り返し、たとえの効果的な使い方、話す速度、クレームへの対処法などを実践的に解説。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 「半沢直樹」で経済がわかる!
    3.6
    『経済の入門書であると同時に、「半沢直樹」シリーズの入門書である』(池井戸潤 序文より) ●半沢は取引先の訪問で何を見ているのか? ●粉飾決算の手口とそれを見抜く方法 ●最優秀店舗に選ばれるといくらもらえる? ●金融庁の「黒崎キャラ」は本当にいるの? ●M&Aから焦土的経営まで、企業買収の最前線とは? ●バブル期とは何だったのか? 「半沢直樹」シリーズに登場する台詞や事象を上げて、経済・金融用語を優しく解説した1冊。「100のキーワード」でお金をめぐる社会の仕組みが丸わかり! 「半沢直樹」ワールドを2度楽しめる本。 文庫書き下ろし作品。
  • 情報処理教科書 ITストラテジスト 2013年版
    -
    1巻4,048円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 合格点をもらえる記述・論述テクを伝授 本書はITストラテジストの午後試験対策を主眼としており、午後IIの論述問題を扱う前半と、午後Iの記述問題を扱う後半部分から構成されています。午後Iでは試験センター発表の解答に至るための考え方を具体的に解説し、午後IIでは合格論文を書くためのテクニックを得点・減点ポイントを指摘しながら伝授します。またITストラテジストに求められる資質を5つのアクティビティに分け、アクティビティごとに「知識のまとめ」+「演習問題」という2つの内容で構成しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 昔の話に途中下車でも (上)
    -
    1~2巻108~261円 (税込)
    3年振りに祖父母の家を訪ねることになった、西山陸(にしやまりく)。「まず初めに謝る。そこから特別な今日を始めようと電車の中で考えてきた。」 西山が勤務する会社は今期に大幅な赤字を出し、競合社に吸収合併されるのではないかと報じられていた。そんな状況下で命じられた、インドにある子会社への5年間の出稿辞令。そんなタイミングで訪れた祖父母、そして同行した弟との会話が紡ぐ、「繋がり」「別れ」のストーリー。 ■著者コメント 自身の経験をもとに、「つながり」と「別れ」について思いを言葉にした作品です。家族を中心とした小説ですが、仲間、そして動物との「時の儚さ」を考えてもらえる作品を目指して書きました。
  • いまさら聞けないiPhoneのなぜ 初心者編
    -
    1巻261円 (税込)
    マイナビニュースで好評を博した連載「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」が電子書籍になりました。今回お届けするのは、初心者編!とりあえずiPhoneにしたけれど、使い方、あってるのかな?でも、いまさら人には聞けないなあ・・・。そんなアナタの疑問にお答えします!セキュリティやカメラ、iTunes関連まで小さな疑問を丁寧に解説した一冊。きっと、あなたのお役に立てるはず! そもそもiPhoneは「スマートフォン」なの? iPhoneは高温に弱いってホント? 純正品ではない充電器を使用しても大丈夫? 公衆無線LANって安全なの? iOSのアップデートって、そんなに重要なの? 壊れた付属品、無償で交換してもらえるって本当? など ※この商品はマイナビニュースに掲載されたものをまとめています。本文中の1部製品やキャンペーン情報は現在と異なる場合がございます。
  • 初恋花嫁は高校教師【イラストあり/書下ろし】
    3.8
    これは初恋だから、きっと叶わない恋だ。でも、たった一度でも繋がりをもてるなら、それだけでいい。冷酷さで生徒から恐れられている高校教師の北原通彦(きたはら・みちひこ)が見合いをしたのは16歳にして旧家の家長。そして副担任を務めるクラスの優等生、高陵梓(こうりょう・あずさ)だった。表向きは、両親が亡くなった後お世話になった叔父の会社を立て直すために、旧家の慣習である男同士の結婚を受け入れた通彦だが、実はかたくなな心の彼が初めて好きになったのが梓だった。4週間後に決まっている婚礼のため、同棲生活を始める二人。次第に親しくなっていく中で、梓は家のために義務を果たしているだけなのだと、通彦は期待し始める自分の心を戒めていた。しかし、寝ぼけた梓に甘くとろけるようにささやかれて理性が利かなくなる。もしかして好きになってもらえるかもと期待するが、そんな矢先、梓は通彦の叔父の会社の借金を解決させ、婚約を解消してしまう。梓に求められていないことにショックを受ける通彦だったが・・・!?通彦の初恋は実り、二人は幸せな婚礼を迎えることが出来るのか・・・。Sな優等生×ツンデレ教師の初恋花嫁物語。
  • Logic Pro Xマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1980年代中盤からという長い歴史を持つプロ向けDTMアプリケーション「Logic」の最新版「Logic Pro X」の解説書です。「Logic Pro X」は、初心者向け音楽アプリケーションの「GarageBand」と共通するUI、ドラマーに演奏を指示するような感覚で叩き方を変えられるDrummer、プラグインのパラメータを知らなくても音色を調整できるSmart Control、そして1万7,000円というリーズナブルな価格と、プロ向けアプリケーションでありながら初級/ミドルクラスにもアピールするポイントを数多く備えています。そこで本書は、「GarageBand」からステップアップしたいユーザーを意識し、わかりやすく平易な文章で作業手順を紹介しています。すでに「GarageBand」を使ったことがある人であれば、きっと曲作りの可能性の広がりを体験してもらえるはずです。「Logic Pro X」を使って、読者の方々が素敵な音楽を作り出す手助けとなれば幸いです。 ■CONTENTS Chapter 1:Logic Pro Xの基礎知識/Chapter 2:Logic Pro Xの基本操作/Chapter 3:リージョン・トラックの編集/Chapter 4:マイク・エレキギター演奏の録音/Chapter 5:MIDIキーボード演奏の録音/Chapter 6:ライブラリのパッチの変更とソフトウェア音源/Chapter 7:エフェクトを活用する/Chapter 8:曲のミキシング/Chapter 9:スコアエディタで楽譜を作成する/Chapter 10:Logic Pro Xの機能をフルに活用する ■著者 木村公彦(Kimihiko Kimura) コンピュータ&デジタルミュージック・ライター。パソコン誌、DTM雑誌などに執筆。著書には、『Mac Fan GarageBand '11 マスターブック』(マイナビ)、『Logic Studio -Logic Pro 9 攻略BOOK』(ミュージックマスター)などがある。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 「売れるブランド」のつくり方
    4.0
    ADKの現役ブランドデザイナーが、ブランディングの現場を初公開! 顧客に「買ってもらえる」ブランドになるための方法が満載。
  • パソコンの仕組みの絵本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 CPUの動きから周辺機器、ネットワークの基本まで パソコンやノートPCは身近なものになりましたが、その仕組みを知ろうとすると難しい用語が出てきて困ることも多いのではないでしょうか。本書はパソコンについて知りたい人のために、「メーカーのカタログが読めるようになる」くらいの知識を提供するものです。 CPUやメモリとはどんなものか、周辺機器にはどんなものがあるのかなど、専門的な解説を極力排除してわかりやすく説明します。絵本シリーズの特長であるキャラクターとイラストを使った説明で、どんな人でも易しく学んでもらえる本になっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • デザインイノベーション
    4.2
    iPadのプロトタイプはすでに1982年に存在していた! スティーブ・ジョブズに信頼され、アップル製品の一時代を築いた男が提言する 「デザイン主導のイノベーション」とは? デザインとは優れたビジネス戦略の一部であって、芸術ではない。「これは売れるか?」ではなく、「欲しいと思ってもらえる製品を、どのようにデザインしたらいいか?」だ。 世界的なクリエイティブデザイン・ファーム「フロッグデザイン」(frog design)の創始者、ハルトムット・エスリンガーが著した経営戦略の書。「いかにしてコモディティ化を防ぐか」「利益を生み出すビジネスモデルをどのようにつくるか」をインダストリアルデザイナーとして多くの有数企業の現場に携わった経験をもとに、デザイン戦略の視点で提示する。 ITで産業を管理し、製造業からODM(設計から製品開発までを担う)へとパワーシフトが起きている現在、カルト的でありながら誰もが求めるデザインを両立させるブランド構築をするにはどうすべきか。また、環境負荷やビジネスの“グリーン化”の問題など、今後どの企業も取り組まなくてはならない時代的な的を射たテーマにも言及する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 労働法はぼくらの味方!
    4.3
    多くの若者たちの労働相談にのってきた著者。アルバイトでも有給休暇はとれるのか、派遣でも残業代はもらえるのか、解雇を言われたときは? 若者たちが労働現場で出会うさまざまな疑問や問題点について、ていねいに解説する。働く者がどんな権利を持ち、労働法がどう使えるかがよくわかる1冊。巻末には相談窓口を付す。

    試し読み

    フォロー
  • 知らないと損をする 国からもらえるお金の本
    3.3
    日本には、届け出だけで数千円~100万円以上をゲットできる制度がたくさんあります。教育費、住居費から、医療、失業、休職、出産、育児、年金、介護、被災時まで、人生の節目や困ったときには必ず給付金・助成金を受け取れるといっていいほど。実は日本の給付制度は世界一。しかし国や市区町村の広報不足で知られていないのも事実。この本では、おもな国の制度を網羅し、その金額、支給要件、届け出先を見やすく掲載します。さらに地方自治体が独自に制度を設けていて、その土地に住んでいないともらえないお金も掲載。「隣の市の方が得!」ということもよくあるので、ぜひチェックを。消費税増税、負担増に対応した一家に一冊の常備本です。
  • 情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識
    3.7
    ベストセラー『プログラムはなぜ動くのか』『コンピュータはなぜ動くのか』著者 矢沢久雄 3年ぶりの待望の最新作! ふだん何気なく使っているのに、改めてその意味を問われると、ひと言では答えにくい言葉の一つが、「情報」です。そのとらえどころのない「情報」を処理しているのが、ほかならぬ「コンピュータ」です。では、現実世界のあいまいな情報を、あいまいなことを受け入れられないコンピュータに、どうやって処理させているのでしょう? 本書は、情報をどう表現して、処理手順をどう明確にするか、身近なテーマをひきながら一つひとつ解説していきます。 特徴1:情報を処理することの「知識」と「センス」が身につきます! 「情報を処理する」とは、与えられた情報を計算、変換、検索などして、目的の結果を得ることです。本書では、コンピュータが情報を扱う過程をわかりやすく説明します。「知識」はもちろん、情報を考える「センス」を感じとってもらえるはずです。「情報」をキーワードに、あいまいな現実とコンピュータをつなぐ不思議な世界を一緒にのぞいてみませんか。 特徴2:たくさんの「クイズ」で腕だめし! 途中には、たくさんのクイズが登場します。パズルのように楽しい問題ばかりです。ぜひ挑戦してください。 特徴3:世界初のコンピュータや、偉大な開発者たちを写真とともに紹介! コンピュータの原型となった考え方やコンピュータの開発に貢献した人たちの話なども写真とともに多数紹介します。どのような発明と発見があって現在のコンピュータになったのか、ぜひ知ってください。

    試し読み

    フォロー
  • 人に話したくなる日本語の雑学
    -
    わずか一千年の間に日本人は、 その感性や国民性で和様の日本語を、 豊かで奥深いことばにして、表現してきました。本書の目的は、日本語の達人を目指すことではではありません。 難しいことばもありますが、意味と使い方を再認識していただき、 今の社会で復活させ、使って欲しいと考えています。 図鑑や辞書、難読文字、かるた、歌舞伎、講演録など、 多岐多様な分野から日本のことばとその使い方を紹介した、 今までにない、まったく新しい構成と内容の本にしました。 また、誰にでも楽しんでいただけるよう、 漢字パズルも収録しています。 本書を読んで、ぜひ日本語の奥深さや美しさ、おもしろさ知って、 味わい、楽しんでください。 第一章 この動物はこんなに奥行きが深かったの? 第二章 こんなこと考えたことも無い!「ん」について考える! 第三章 こんなに読み方があるの? 読み方が複数ある漢字 第四章 「天衣紛上野初花」 これがよめるとかっこいい! 第五章 どの様に数えますか? 第六章 「いにしえのことば」を復活させよう! 第七章 小股の切れ上がったいい女 第八章 今どき漢字で書かないよ!第九章 回文 怪文ではありません! 飲み会、宴会、合コンで目立つ一言(ことば) 第十章 くり返し文字 忌々しいが読めないなんていまいましい 第十一章 知っていましたか?野暮が宛字であった 第十二章 犬のついた言葉のいろいろ 第十三章 忘れたくないことば集 「著者プロフィール」 〇長瀬文雄 IT企業に17年間勤務の後、独立し、 OAビジネス研究会を20年間主宰。 漢字に関するクイズの制作者。 「ことばの研究会」を小川氏と共同運営。 〇小川直幸 印刷関連機器メーカーに25年間勤務後、 出版印刷業界でDTPの企画制作に携わる。 〇かみふじこうじ 世界中の人に楽しんでもらえるクイズパズルの制作者。
  • 成功就活50のルール
    -
    成功就活50のルール 二瓶正之 著 就活で飛躍的に成長できる!! 学生だけでなく、就活生を持つ親、学校関係者にも 【目次】 はじめに ・就活は一番最初にスタートを切り、一番最後にゴールしよう ・どう生きるかを老えることが就活のスタート ・働くことの意味を知ろう ・会社に入ることの意味を知ろう ・いきなり天職を求めない ・就活のステップを大づかみに理解しよう ・就活とは人生最大の成長の場ととらえよう ・就活成功率30%の現実を直視しよう ・スタート時の自己分析は「いい加減」が「良い加減」 ・他の学生との比較をせずオンリーワン発想を持とう ・エントリーシートと履歴書の違いを認識しよう ・書き方のポイントは「会ってみたい」と思ってもらえること ・履歴書の学歴欄は中学卒から書き出そう ・業界研究のスタートは「合説」と「就活本」で基礎固めしよう ・就職活動は情報活動と心得よう ・業界にこだわらず精力的に先輩訪問をしよう ・合同企業説明会の隠れたメリットを見逃さない ・合説から企業の評価がはじまっていることを忘れない ・説明会の着眼点は3つだけ ・合説はあらゆる業種のブースを訪ねよう ・企業選択の前提条件を押さえよう ・産業にもライフサイクルがあることを忘れない 他…… 【著者プロフィール】 二瓶 正之(にへい まさゆき) 人間力総研株式会社 代表取締役 西武文理大学 特命教授 学生キャリア通信 論説委員長 新潟県立新津高校卒業。明治大学大学院経営学研究科博士課程修了。旧労働省所管のシンクタンク・雇用職業総合研究所研並びに短大講師(経営学)を経て、日本最大のコンサルティング会社・日本能率協会経営教育総合研究所にて、主任研究員として主にエネルギー関連企業のコンサルティングに従事。その後、日本経済新聞グループのリサーチ部門・日経リサーチにて、マーケティングディレクターとして企業のイメージ戦略に関するコンサルティングに従事した後、大手アミューズメント企業2社にて採用・教育の責任者として新卒採用に関わる。2007年に独立し、2010年に人間力総研株式会社代表取締役就任。現在、人間力の視点から、企業・自治体の幹部研修や新人研修を手掛ける一方、就活生並びに就職指導者、さらには保護者を対象にしたセミナー・講演を各地で行っている。就職指導歴は30年を超える。著書に『成功就活50のルール』『伝説の就活』『賢者180名命の言葉』『経営行動科学辞典』などがある。
  • 失敗の整理術 耳の痛い話はすべて日記につけよ
    3.8
    「それは大変だったね。あまり気にしないで。次、また頑張ればいいよ」失敗したとき、誰かに慰めてもらえる人は、本当に幸せものだ。しかし、人に温かい言葉をかけてもらい、一時的に気が晴れたとして――。本当にそれで、よいのだろうか? 優しい言葉で慰められ、癒され、気分が晴れる。それで、何かの学びや成長があっただろうか? 失敗したとき、一人で立ち直ることができてこそ、人は成長できるのだ。しかし、どうすれば落ち込んだ気分を整理し、失敗から教訓を得て、素早く立ち直ることができるのだろうか。本書は、対立陣営にいわれのないスキャンダルをねつ造されることで、政治家として「殺された」のち、落選し浪人した経験をもつ前横浜市長の著者に、誰にも頼れないような困難や失敗にあたって、どのように自らの心を整理し、鬱々とした日々を乗り越え、成長につなげたのか、その「失敗の整理術」を余すところなく公開してもらったものだ。鬱々とした気持ちをさっさと片付け、前を向くための37の実践法を、いま、挑戦するすべての人に贈ろう。

    試し読み

    フォロー
  • かわいがられる人は、うまくいく。
    3.8
    「かわいがられる人」は、仕事でも、恋愛でも、チャンスをつかむ。上司から、仕事の相手から、お店の人から、異性から、「エコヒイキ」してもらえる人になることが大切なのだ。人から「かわいがられるコツ」を紹介する。
  • 「アルゴリズム」のキホン プログラミングの基礎となる「アルゴリズム」の手引き書
    3.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータの知識をもたない初心者でも理解できるように、フローチャートやプログラミング言語などを意識せず、日常的な事象を題材に、徹底して図解でわかりやすく説明します。 20世紀に発明されたコンピュータは飛躍的に発展し、21世紀の現代では、携帯電話、テレビ、デジタルカメラ、ゲーム機などの生活用品に組み込まれています。さらに、自動改札機、ATM端末機の制御や、顧客管理、財務管理など、さまざまな企業の業務も、コンピュータなしには成り立ちません。これらのコンピュータは、プログラムによって動作します。 本書は、アルゴリズムとはなにかを理解し、アルゴリズムを知ることで、コンピュータプログラミングをするうえでどのように役立つのかを体験してもらうことが目的です。アルゴリズムってなに? という素朴な疑問にもわかりやすく図解で答え、コンピュータプログラミングに興味をもってもらえる内容になっています。
  • 数学ガール
    4.1
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『プログラマの数学』の結城浩が贈る、魅惑の数学物語。美少女ミルカさん、元気少女テトラちゃん、それに僕。三人の高校生が数学にチャレンジ。数学を楽しみ、学ぶことについて考え、異性へほのかな思いに心を動かす……。オイラー生誕300年記念出版。 2002年から結城浩のWebで公開されてきた「数学ガール」。読者からの熱いエールが本書の企画を動かしました。本書は、三人の高校生が数学の問題に挑戦する物語。題材は「素数」「絶対値」という基本的なものから「フィボナッチ数列」「二項定理」、「無限級数」や「テイラー展開」、「母関数」まで多岐にわたっています。 読み物形式でありながら、取り扱う数学的内容は本格的。数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで幅広い読者に楽しんでもらえる数学物語です。数式が苦手でも大丈夫。登場する高校生自身も数式で悩み、ああでもない、こうでもないと読者と思いを共有します。数式が追えなくても「旅の地図」と称した概念図で読者さんの理解を助けます。 《数学は、時を越える》をテーマにおいた本書は、本格的な数学の奥深いおもしろみをすべての読者に提供するでしょう。
  • 愛液飲みたいッ!座敷牢
    -
    「柊路さんの汗、すごく美味しい…」男のアレも汗も唾も…全部の体液を執拗に欲しがる!「速水柊路」は転勤した先の同僚「倉元」から不思議な恋愛倶楽部の話を聞かされた。紹介制で無料で女の子を紹介してもらえるという。そこで柊路は大和撫子のような「千羽流」に一目惚れするが、千羽流は付き合う条件としてある性癖を打ち明ける。それは“男のアレも汗も唾も体液全部”がむしょうに欲しくなるというものだった。それからというもの仕事帰りに会ってはヤリまくりでズブズブなエッチの毎日!だが、何日も経つと、カラダはやつれて仕事中にめまいがするようになってきた。会うのをやめると、教えていないのに千羽流から電話が…!ちょっと怖いストーリーと艶かしいエロティクなシーンが満足いただける作品です♪

最近チェックした本