パートナーシップ作品一覧

非表示の作品があります

  • おはなしSDGs パートナーシップで目標を達成しよう シオンの花言葉
    -
    1巻1,210円 (税込)
    【物語の概要】 小学5年生の実花の家はコンビニを営んでいる、アルバイトのランさんはベトナム人。ある日、ランさんの友だちクックさんが、実花の家のコンビニで働きたいとやってきた。どうやらクックさんは、技能実習生として日本にやってきたが、事情があって、そこをやめたらしい。それから実花は、技能実習生のことや日本にいる外国人の、それまで知らなかった現実を知ることになるのだが……。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • 協働型ガバナンスとNPO : イギリスのパートナーシップ政策を事例として
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行政とNPOの協働をガバナンス論、パートナーシップ理論を振り返りながら整理する。さらに、イギリスのパートナーシップ政策に関して、コンパクト、資金提供、地域再生、地域戦略パートナーシップ等を事例としながら、その現状と課題を明らかにし、我が国へのインプリケーションを探る。
  • 協働のデザイン : パートナーシップを拓く仕組みづくり、人づくり
    3.5
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市民・NPO・自治体で知恵を出し合う環境・福祉・まちづくり。協働促進のためのルールづくりや委託と補助、支援センター、公益信託の新しい活用法などの協働をすすめる方策、力量形成に不可欠なNPO評価システムなど仕組みづくりと、市民と自治体をつなぐ協働コーディネーターやNPO起業家、スタッフなど人づくりに向けた理論と実践の書。

    試し読み

    フォロー
  • キーワードは「愛される自己中」 新時代のパートナーシップ
    4.0
    ベストセラー『可愛いままで年収1000万円』の著者宮本佳実による、「風の時代」の新時代でのパートナーシップ・人間関係について 本書ではじめてお話しします。 仕事も恋も人生も、パートナーシップがうまくいかないと幸せを感じられないのが女性というもの。 どっちも「私」らしい、心地よい関係を築いていく方法を教えます。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 恋と愛の進化論 最高のパートナーシップを叶える、自分との絆の結び方
    5.0
    【子宮委員長はる、最後の本!】 引退宣言をした著者・子宮委員長はる。 最後の本に選んだテーマは「パートナーシップ」。 子宮メソッド的パートナーシップの極意を、 自身の体験を踏まえて綴った一冊。 渾身のラストメッセージ! 【自分との絆を結ぶことが最も大事】 自分こそが、最高で最愛のパートナー。 そう思えたら、 恋愛も結婚も仕事も、 すべて思い通りになるのです。 「子宮の声」に耳を傾け、 徹底的に自分の本音に忠実に生きてください。 あなたから見える人生の景色が、 クリアになっていくはずです。
  • Japan+China 世界最強タッグ 日中パートナーシップの未来
    -
    最強タッグになれる日本と中国。 日本と中国が組めば、いかなることでもできる。政治・経済から文化・芸術に至るまで、すべてにおいて日本と中国は手を結ぶ必要がある。無限に広がる日本と中国のビジネスの可能性を語り尽くす1冊。 産経新聞の「Fuji Sankei Business i」に掲載されたコラムを書籍化! 経済はすべてを乗り越える力を持っている。日本と中国は理想的な補完関係を構築することができ、無限に夢が広がることを、自らの経験から語る。
  • 同性パートナーシップ証明、はじまりました。 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法
    3.0
    今年2015年11月5日、渋谷区・世田谷区で同性パートナーシップ証明の交付が始まった。 渋谷区では一組。世田谷区では七組のカップルが証明書、あるいは宣誓書受領証を受け取った。 日本で初めての同性パートナーシップ制度はなぜ、どのようにして生まれたのか。 渋谷区では、池山世津子(渋谷区教育長)、岡田マリ(渋谷区議会議員)、栗谷順彦(渋谷区議会議員)、桑原敏武(前渋谷区長)、杉山文野、長谷部健(現渋谷区長)、松中権の各氏、世田谷区では、上川あや(世田谷区議会議員)、西川麻実、保坂展人(世田谷区長)の各氏にインタビューを行ない、同性パートナーシップ制度が生まれるまでを追いかけた。 また、渋谷区・世田谷区で証明書の交付、宣誓書受領書の交付を受けるには、どのような手続きが必要か。 渋谷区で必要な合意契約公正証書とはどんな項目で作ればいいのかなど、詳細に解説する。 さらに、渋谷区の条例、条例にいたるまでの議事録の抜粋まとめ、世田谷区の要綱、そして世界の同性婚の動向など、一連のパートナーシップ制度に関わる資料類も掲載。
  • ニコイチ幸福学 研究者夫妻がきわめた最善のパートナーシップ学
    4.3
    「幸福学」研究の第一人者である夫妻が、円満に長く続くパートナーシップ(夫婦、恋人など)を解説。個人が幸福になるための「四つの因子」を高めれば、パートナーシップも幸せなものになる。慶應義塾大学大学院で開催された大人気講座「幸福学・夫婦編」の事例も紹介。 ニコイチの醍醐味は成長とコミュニケーション。 「幸福学」研究から導き出された「幸せの4つの因子」を高めれば、あなたもパートナーも、そして世界も幸せになる。 人の幸福度を高める「幸せの4つの因子」とは… ■ 第1因子: 「やってみよう!」因子(自己実現と成長) → ワクワクしながら頑張る人 ■ 第2因子: 「ありがとう!」因子(つながりと感謝) → あたたかく優しい人 ■ 第3因子: 「なんとかなる!」因子(前向きと楽観) → あっけらかんと肝が据わった人 ■ 第4因子: 「ありのままに!」因子(独立と自分らしさ) → 妬みそねみがないブレない人 パートナーと最近うまくいってない。もっと幸せなパートナーシップを築きたい! そんなあなたに贈る1冊
  • パートナーシップ PARTNERSHIP―――マイクロソフトを復活させたマネジメントの4原則
    5.0
    マイクロソフトを時価総額1位に押し上げたチーム改革とは? リーダー・マネジャー必読! アジアリージョンマネジャーによる、個人と組織を成長させる方法。一人で成功する時代は終わった。これからはチームに貢献するだけなく、周囲から必要な助けも得られる「パートナーシップ」を築けるリーダーが成功する。
  • 二人で生きる技術 幸せになるためのパートナーシップ
    4.7
    「長い付き合いを応援する」新宿のゲイバー「タックスノット」。 同店の店主である大塚隆史が自らの経験を元に、同性愛者に限らず、パートナーとの関係に悩むすべての人に説く、二人が一緒にいるために必要な「技術」。

    試し読み

    フォロー
  • 私改革 究極のパートナーシップ
    -
    「パートナーと距離を感じる」「仕事がうまくいかない」「自己表現ができない」「こんなに努力しているのに、こんなに幸せを願っているのに、なぜ私の願いは叶ってくれないの?」などと感じていませんか? 未来は自分で創るもので、あなたを幸せにできるのはあなたしかいません。本書は究極のパートナーであるツインレイと出会い、学び気づきを得たことで人生が大きく好転した著者の実践や体験談など、どなたにも分かりやすく、幸せへの近道を知る術が綴られています。ツインレイと出会っても出会わなくても方法は同じです。ツインレイのことで悩まれている方だけではなく「ツインレイって何?」と思われる方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 亡き母への手紙
    -
    愛する人を失った悲しみを、あなたは、どうやって乗り越えますか?「ゴメンねと、綴るだけで和解ができる!」 「手紙コンクール」応募作品3,000通超より、追慕・悲嘆・後悔・郷愁……と様々な想いで綴られた珠玉の50作品を掲載。また、俳優・草刈正雄さんが、今は亡き母との思い出を語ったインタビューを収録。そして、誰よりも愛する人を亡くしたとき、何よりも大切なものを亡くしたときの“悲しみ”との上手なつきあい方について、上智大学グリーフケア研究所特任所長の高木慶子先生にお話を聞きました。読み始めると“涙が止まらない”亡き母への手紙を、応募者はどんな想いで綴ったのか……。応募者に取材してまとめた「手紙の向こう側」では、母との関係や家族事情、そして、“今と未来への決意”など、誰しもが自分を重ねてしまう、また意外な作品の背景も紹介しています。
  • 男と男の恋愛ノート 恋と暮らしと仕事のパートナー・シップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いっしょに住みはじめた「男ふたり暮らし」の二人。同居する母親や、パートナーの生活“無能”ぶりにストレスがたまり大ゲンカの日々。でも、とことんぶつかりあい、話しあい、暮らしあい、愛しあって見えてきた自分。これは体当たり“人間関係論”だ。

    試し読み

    フォロー
  • Partner・Ship 【単話売】
    完結
    2.0
    全1巻165円 (税込)
    私の彼は女子社員にモテモテで、私への嫌がらせがエスカレートするこの頃! 大人の恋愛関係って結構スパイシー。だからオフィスラブには気を遣わなくっちゃね! ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 1ひと① 貧困/飢餓/健康と福祉 やさしくわかる17の目標
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SDGsの17の目標をおはなしで楽しめる絵本。1巻は、目標1貧困、目標2飢餓、目標3健康と福祉のテーマで、カカオ農園で働く子ども、外国への学校給食支援などのおはなしを紹介。やさしい絵が中心なので低学年からの読み聞かせ・ひとり読みに。
  • SDGsのきほん 未来のための17の目標 SDGsってなに? 入門
    5.0
    1~18巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年に国連加盟国が合意して決めたSDGs。その意味は「持続可能な開発目標」ですが、ゴール(目標)が17個、さらにターゲット(具体的な目標)が169個と、その範囲は多岐にわたり、すべてを理解するのは簡単なことではありません。シリーズ「SDGsのきほん」では、1巻につき1目標ずつ丁寧に解説していきます。本書はその第1巻。SDGsとはなにか、なぜ今SDGsが必要なのかを知ることができる一冊です。
  • 夫婦のミゾが埋まらない 産後にすれ違う男女を変えるパートナーシップ学
    3.7
    まだ「イクメン」が珍しかった2014年に発売、“パパ目線の産後クライシス”のリアルなエッセイとして話題となった『産後が始まった! 夫による、産後のリアル妻レポート』の第2弾。 「夫婦の溝」ができるのは、産後クライシス期だけではなかった―― 子供が成長していく過程、手が離れた後…その後の家族の時間の方が圧倒的に長く、そこで生まれる「夫婦の溝」の方が、深くなると修復が難しいのです。 子供だけでなく、家族が幸せであるためには、夫婦間でのすれ違いを解消することが必要不可欠。 著者が実体験を通じて考え、学び、たくさんのファミリーの悩みを解決して確立した、さまざまな家族の問題を乗り越えるための「夫婦のパートナーシップ学」。 「産後クライシス」を乗り越え3人の子供を育てる著者と妻の経験談や、夫婦間の悩みを解決した家族のエピソードを漫画で紹介し、夫婦間の「パートナーシップ」を構築するためのヒントを解説します。
  • シミズくんとヤマウチくん われら非実在の恋人たち
    -
    かつてレズビアンカップルとして見做され、自分たちでもそう思っていた私たちの輪郭はわかりやすい名前を失ってとろりと溶けた。家人は世の中の女性、男性という枠組みのすき間をゆらりゆらりと行き来する。その家人とパートナーシップをむすぶ私がレズビアンと自称するのは実情とやや乖離してしまうだろうか、などと考えたりもする。” ──「第2章 ヤマウチくんはノンバイナリー」 この名づけがたく、かけがえのないパートナーシップについて。ドラマティックなくせに驚くほど心温まって、地に足がついている。そんな私たちの生活と愛について。 【本書の内容】 清水えす子さんと山内尚さんはカップルで、ふたりとも「出生時に女性として割り当てられた者」として生きています。そして、山内さんはノンバイナリーでもあります。 バイナリー(男女二元論)が前提とされるこの社会のなかで、このようなパートナーシップのあり方は、ときに規範からの「逸脱」と見なされ、シスジェンダーの異性愛カップルと比べて「承認」が得られにくいどころか、構造上の不利益や不平等も受けやすい……。この本に登場する〈シミズくんとヤマウチくん〉は、そうした社会状況において生み出された〈非実在カップル〉です。 “家人がかつて祖母に交際相手の人となりを説明するよう求められたとき、非実在文学青年シミズくんが生まれた。この交際相手とは私のことだ。シミズくんは、私について性別を伏せて語ったところの産物である。” ──「プロローグ」 この本は、クィアたちがパートナーの存在を隠すときに立ち上がる〈非実在の恋人たち〉を、想像力で掬い上げようとした結果です。〈非実在〉に思えるかもしれないけれど、〈かれら〉のような存在はたしかにこの社会にあり、そんな〈かれら〉にも個別具体的な生活があり、感情があり、それぞれのやり方で日々を生きのびているのではないでしょうか。 そちらの暮らしはどう? 実際のカップルだからこそ編むことができた、喜怒哀楽に満ちた(パラレルな)日常をえがく、唯一無二のエッセイ集の誕生です。 【登場人物】 ヤマウチくん 漫画家。シミズくんのパートナー。家事においては料理を主に担当している。シミズくんがあまりに熱いものを持つのが下手でしばしばびびる。比較しようがないけれど、自分に比べて皮膚が薄いのかなと思っている。そろそろ新しいフライパンがほしい。 シミズくん ヤマウチくんのパートナー。もともと食器洗いの担当で、最近食洗機を導入できたのがうれしい。洗濯物も自動で畳めるようにならないかなと思っている。ヤマウチくんが仕事中に水分をちゃんと摂っているとほっとする。普段は精神科医をしている。 山内尚(やまうち・なお) 漫画家。清水えす子のパートナー。 清水えす子(しみず・えすこ) 山内尚のパートナー。普段は精神科医をしている。 【もくじ】 プロローグ 第1話 シミズくんとヤマウチくん 第2話 ヤマウチくんはノンバイナリー 第3話 こんな社会で生きています 第4話 魂が貴族──あるいは異形たちの生活 第5話 ふたりで暮らす エピローグ

    試し読み

    フォロー
  • 40代にしておきたい17のこと
    3.5
    40代は後半の人生の、フレッシュ・スタートを切れる10年です。先を生きている、60代、70代のメンターに教えを請う。20代でやりたかったことを書き出し、先立つ後悔をいましておく。幸せの意味を教えてくれる、パートナーシップと向き合う。苦しくても楽しむことはできる。「正しい」よりも「楽しい」を選択する。後半の人生をずっと幸せに生きられるかどうかは、今日からの生き方にかかっています。
  • 王さまと王さま
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王子さまとお姫さまの物語でなく、王子さまと王子さまが結ばれるお話があっていい──。 LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をテーマにした絵本です。 英語、ドイツ語、スペイン語、デンマーク語、チェコ語、ポーランド語など9言語に翻訳され、世界各国で読まれている、オランダ原作の『Koning & Koning』を日本語訳。 渋谷区同性パートナーシップ条例を皮切りに、LGBTへの関心が高まっているなか、日本にはLGBT関連の絵本は少ないのが現状です。 世の中には多様な性が存在することを、絵本で子どもたちに伝えたいという訳者からのメッセージ。 シンプルなストーリー、楽しい絵柄で、読み聞かせにもぜひ使ってもらいたい絵本です。
  • 共感と距離感の練習
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「わかるかも」が口癖のあなたへ。 【内容】 初めて物語の中に私に似た人を見つけた日のこと、東京とソウルで参加したプライドパレードのこと、日本の同性婚訴訟やパートナーシップ制度のこと、同じ時代を生きている/生きていたクィアのこと―― 誰かの痛みや怒りや悲しみが、まるで自分のことのように思えることがある。乳化した水と油のように混ざり合ってしまう。だけどあなたはあなたでしかなく、私は私でしかない。他者同士である私たちが、重なったりずれたりしながらともにあるための、「共感」と「距離感」。その可能性と難しさについて。 「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない。ゲイとして、シスジェンダーの男性として、著者が日常の中で直面したエピソードを描きます。 “共感も距離感もうまく使いこなせない。だからこそこだわってしまうのだろう。なんとか組み合わせて、練習しながら上手になっていきたい。混ざり合った世界と分離した世界を同時に生きるように。言葉にならないものと言葉を重ねて一つにするように。” ――「はじめに」より 自分と他者、規範と逸脱、個人的なことと社会的なこと……様々なものごとのあわいにとどまり、揺れながら考えるエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • グッズとバッズの経済学(第2版)―循環型社会の基本原理
    -
    1巻2,673円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1999年に刊行され、リサイクルと廃棄物の仕組みを経済学で分析し、実務界に大きな影響を与えた基本テキストの改訂版。制度変更や新しい事例を盛り込み大幅に加筆する。 【主な内容】 第1章 グッズの世界、バッズの世界 第2章 動脈産業と静脈産業 第3章 バッズとゼロエミッション 第4章 安定した市場リサイクルの条件 第5章 逆選択とパートナーシップ 第6章 PPP(汚染者支払い原則)と費用負担 第7章 環境保全のトレードオフ 第8章 バッズのマクロ経済学 第9章 環境制約と経済成長 第10章 バッズの管理システム
  • 最愛の人と出逢う「恋のしつもん」 最高の関係になる「愛のしつもん」
    5.0
    この本は「パートナーとの関係をよりよくしたい人」「理想のパートナーと出逢いたい人」のために書かれています。ひとりで生きていくより、愛する人と共に歩んでいきたい。これは多くの人が思うこと。でも、出逢いがない、パートナーとの関係がうまくいかない。そんな悩みも多く聞きます。あるツールを使うことで、その悩みが解決されていきます。そのツールとは「しつもん」です。本書には、自分を知るため、相手を知るため、そして自分と相手の考えを共有するための100の「しつもん」が散りばめられています。そのしつもんに答えると、魔法にかかったように行動や思考が変化するので、それを魔法の質問と呼びます。 「最愛のパートナーと出逢うための魔法の質問」、「出逢ったパートナーと距離を近づける魔法の質問」「パートナーシップをさらに深めるための魔法の質問」、がそれぞれありますから、あなたにぴったりの質問がきっとみつけられるはず。 パートナーシップを築いていくのにゴールはありません。迷ったとき、悩んだとき、この本のしつもんが、あなたの道しるべとなってくれることでしょう。
  • 幸せなセックスの見つけ方 自分をまるごと好きになる「ひとり宇宙」レッスン
    -
    性にまつわる思い込みから自分を解放すれば、人生は劇的に変わります!子宮や膣との向き合い方、女性性を開花させる習慣、パートナーシップの極意を紹介。話題のブログ、待望の書籍化! 「8年間のセックスレスが解消された」 「自分を愛し、認められるようになった」 「念願の赤ちゃんを授かった」 ―――全国から感動の声、続々!! 子宮や膣との向き合い方から、女性性を開花させる習慣、パートナーシップの極意までを紹介。 話題の女性限定メルマガ、待望の書籍化! レイプ、摂食障害、うつ、アトピー…… 徹底的に自らの性と向き合い泥沼から這い上がった著者が実体験にもとづいて綴った、愛あふれるメッセージ。
  • 社会起業家 社会責任ビジネスの新しい潮流
    3.9
    単に収入を得る手段としてだけでなく、自己実現のために、そして環境・人権などの課題に使命感をもつ―このような価値観をもって働く社会起業家がいま注目されている。社会責任投資の高まり、企業とNPOのパートナーシップといった新しい動向を明らかにしながら、アメリカ・日本の社会起業家の生き方を紹介し、その意義を考える。

    試し読み

    フォロー
  • 女性の幸せの見つけ方(きずな出版) 運命が開く7つの扉
    3.0
    累計600万部超のベストセラー作家・本田健 初の女性書がついに発売! 年代によって変わっていく「女性の幸せのかたち」。それは、女性の運命を大きく変える「7つの扉」をどう開くかで変わっていきます。「パートナーシップ」「教育と才能」「お金と経済力」「仕事とライフワーク」「出産と子育て」「家族との人間関係」「病気と老いに向き合う」。後悔しない人生のために、あなたは何を選択しますか? 女性を理解したい男性も必読です。

    試し読み

    フォロー
  • そうだったのか!TPP
    -
    環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が2015年10月に大筋合意に達したことで、世界経済の4割を占める巨大経済圏が生まれる。日本は何を得て、何を失うのか。  輸出入関税の撤廃・削減や貿易・投資ルール一本化による国内産業への影響、TPPにかける米国の本音、さらには対中国戦略まで、徹底的に掘り下げました。牛丼やカレーの値段予想、TPPで上がる株・下がる株など、独自の試算結果も盛り込んでいます。  本書は週刊エコノミスト2015年12月8日号で掲載された特集「そうだったのか!TPP」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・期待外れの政治ショー 経済へのメリットは薄い    インタビュー 甘利明・TPP担当相 ・いまさら聞けないTPPのキホン ・こう変わる日本の産業    自動車・自動車部品    外食    衣料品    著作権    訴訟制度 ・大胆試算 あの商品の値段はこう変わる ・どうなった!? 重要5品目 日本政府が守った「聖域」 ・保存版・関税一覧    工業製品 鉄鋼業界は歓迎ムード    農産物 5品目除くと98%で関税撤廃    貿易・投資のルール 外資が参入しやすい環境に    食品・農産物の輸出 水産物や牛肉に商機    工業製品の輸入 繊維・皮革製品で輸入増 ・上がる株下がる株 ・日本の農業が破壊される ・NAFTA、米韓FTAから読む米国の本音 ・米国で高まる「反TPP」感情    インタビュー マシュー・グッドマン 米CSIS政治経済部長 ・TPP合意に焦る中国 【執筆者】 花谷美枝、池田正史、藤沢壮、中田一良、 粟田輝、馬田啓一、南充浩、福井健策、 井上葵、三輪泰史、窪田朋一郎、小川佳紀、 鈴木宣弘、青木大樹、足立正彦、馬田啓一、 週刊エコノミスト編集部
  • 父として考える
    3.7
    ホンネで語り合う白熱の討論! もはや父親として、この国の現状を黙視してはいられない。育児体験の比較から、教育問題や男女のパートナーシップのあり方までを論じ、子ども手当など保育支援策を検討、若者の非婚や少子化をいかに乗り越えるかを語り合う。ツイッターなど新メディアを利用した民主主義の未来まで、今日の知的課題をも浮き上がらせる。

    試し読み

    フォロー
  • BoPビジネス3.0 ― 持続的成長のエコシステムをつくる
    -
    【世界40億人の巨大市場、何が成否を分けるのか?】 ビジネスモデル開発、組織設計からパートナーシップの組み方まで、 各地の成功・失敗ケースを徹底分析。 世界の第一人者の知見が詰まった実践ロードマップ。 【日本語版特別章】 良品計画、会宝産業、フロムファーイースト 日本企業の先進事例も収録! 人類のおよそ60パーセント、40億人をゆうに超える人々が、1日数ドルの収入で暮らしている。 「ピラミッドの底辺(The Base of the Pyramid)」という言葉は2002年にスチュアート・L・ハートとC・K・プラハラードによって初めて生み出され、より効果的な貧困対策と数兆ドル規模の新市場に存在するビジネスチャンスの両方を指す代名詞となった。 本書では、フェルナンド・カサード・カニェーケとスチュアート・L・ハートがBoPグローバルネットワークのメンバーとともにこれまでの現実を掘り下げ、何が起きたかを客観的に分析した。そのうえで、初期のBoPビジネスの取り組みがなぜ成功しなかったのかを指摘し、どうすれば持続的な解決策を生み出してBoPビジネスを成功に導けるのか、実践的な方法を提案する。
  • ヤマピカリャーの島―西表島の自然と人間―
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第4弾。 著者は東京出身であるが「イリオモテヤマネコ」をきっかけに西表島に住まいを移してしまった小野紀之氏。自然の写真を撮影しながら、子どもたちへの環境学習を行ってきた。現在は東京に拠点を移し特定非営利活動法人地域パートナーシップ支援センター理事長として全国で活躍中。 そんな著者が27年前、西表島の大自然を残したい、西表島を広く多くの人に知ってもらいたい・・・そんな熱い思いを胸に手掛けた作品が本書である。 「ヤマピカリャー」これは山で光るものを意味する。1965年にイリオモテヤマネコが発見される前、島の人々はヤマネコをヤマピカリャーと呼んでいた。本書にはヤマピカリャーをはじめ愛らしい西表島の動物たちがたくさん登場する。西表島を心ゆくまで堪能できる1冊が電子書籍として復刻した。 「イリオモテヤマネコの発見によって、一躍世界中にその名を知られるようになった秘境西表島。本書はヤマネコをはじめとする多くの珍しい生き物たちを、筆者の体験に基づくエピソードを交えながら楽しく紹介している。また最新の資料をもとにつくられた詳細な地図と解説によって、男性から女性まであらゆる読者に西表島と体験してもらえるように配慮がしてある。読むガイドブックから体験するガイドブックとして、多くの皆様に本書を利用していただきたい。(1985年初版発行時の作品紹介文より)」
  • 理想のパートナーを見つけるためにしておきたい17のこと
    3.6
    誰かのことを愛し、愛されることは、あなたの人生を何倍にも明るく、幸せにしてくれる! 出会いをチャンスに変えられる人と、変えられない人の違いとは? 心から愛せる人と、よきパートナーとして、最高の関係を築くために、手ばなさなければならないこと、超えなくてはならないこととは? あなたの人生観や価値観、親子関係にまで考察を深めながら、パートナーシップの本質に迫る。人生の新たな扉を開くヒントと、幸運な人生に導かれる知恵を教えてくれる究極の書。
  • 金曜日の年下彼氏【電子限定描き下ろし付き】
    4.7
    1巻797円 (税込)
    失恋した廣戸川はある日、酔った勢いで後輩・工藤からの「求婚」を受け入れてしまう。そのままお持ち帰りされて、熱い夜を過ごしたが、記憶のない廣戸川は求婚に同意したことをすっかり忘れてしまっていた。翌日、工藤との同性パートナーシップ申請が会社に受理されたと知り――?
  • プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで
    4.2
    新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン ・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー にとっては必読の一冊でしょう。 ●目次概要 序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像 第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう 第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう 第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう 第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう 第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう 第6章 契約―不利な条件を回避しよう 第7章 要件定義―やるべきことを決めよう 第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう 第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう 第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう 第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう 第12章 保守改善―事業の成功につなげよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • とわに輝く恋の閃光を1
    完結
    4.6
    全8巻220~440円 (税込)
    パートナーシップ制度で結婚した菅谷真央と甲斐田瑛志は、二人でアメリカへ移住。真央は映画撮影のため、瑛志はリハビリのためだった。甘い日々が過ぎていく中、瑛志の指先はまだギターを弾くには完全ではなかったが、遊びに来ていた新島たちと、とあるクラブで演奏したところ、そのライブ動画がSNSで拡散、瑛志の名前がトレンド入りし、新島たちのバンドも広く知れ渡ることになる。みんな明るい道が開けようとしていたなか、自信を取り戻した瑛志と映画を撮り終えた真央は、満を持して日本へ帰国する!「あの時からスキだったんだと思う」真央と瑛志のその後を描いた続編!!
  • 未来と彼とパパ事情 1
    完結
    3.0
    全17巻198円 (税込)
    「僕と結婚して。ダメだったら笑って…?」 そう言って、噴水の前で出会ったピンク髪の男の子から突然指輪を渡された未来(みらい)。指輪を返し損ねたまま、未来はその日、父親のパートナーシップ婚で同居することになった新しい家族との新居に向かった。するとそこには、さっきのピンク髪の男の子がいて――…!? パパ×2の再婚で、同い年の男の子と同居生活が始まる!
  • DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 10年12月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。また、著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 │Feature Articles│人を潰す会社 人が輝く会社 〈ハイ・ポテンシャル人材の条件〉 あなたは企業に選ばれた存在か ●ロンドン・ビジネス・スクール 客員教授 ダグラス A. レディ/クレアモント・マッケンナ・カレッジ 教授 ジェイ A. コンガー/ハーバード・ビジネス・スクール 教授 リンダ A. ヒ 〈人材育成:6つの過ち〉 有望な社員が会社を去る時 ●コーポレート・エグゼクティブ・ボード コーポレート・リーダーシップ・カウンシル エグゼクティブ・ディレクター ジーン・マーティン/コーポレート・エグゼクティブ・ボード コーポレート・リーダーシップ・カウンシル エグゼクティブ・ディレクター兼チーフ・リサーチ・オフィサー コンラッド・シュミット 〈情報技術が人事管理を変える〉 「人材分析学」がもたらす競争優位 ●バブソン大学 特別教授 トーマス H. ダベンポート/アクセンチュア ハイパフォーマンス・ビジネス研究所 エグゼクティブ・リサーチ・フェロー ジェーン・ハリス/モルガン・スタンレー 人事担当エグゼクティブ・ディレクター ジェレミー・シャピロ 〈あなたは部下を消耗させてはいないか〉 組織の知力を引き出すリーダーの条件 ●ザ・ワイズマン・グループ プレジデント リズ・ワイズマン/ザ・ワイズマン・グループ パートナー グレッグ・マキューン 〈非公式ネットワークの活用法〉 社員のコミュニティが問題解決力を高める ●マクダーモット・コンサルティング 社長 リチャード・マクダーモット/ウォーリック・ビジネス・スクール アソシエート ダグラス・アーチボルド 〈慢性的な過負荷からの脱却〉 社員を追い詰める「加速の罠」 ●ザンクト・ガレン大学 教授 ハイケ・ブルッフ/ケンブリッジ大学 ジャッジ・ビジネス・スクール 講師 ヨッヘン I. メンジス 〈組織を蝕む負のスパイラル〉 職場の「妬み」を克服する ●シカゴ大学 ブース・スクール・オブ・ビジネス 准教授 ターニャ・メノン/ノースウェスタン大学 ケロッグ・スクール・オブ・マネジメント 教授 リー・トンプソン 〈複合的対策で社員を救う〉 情報の洪水に対処する法 ●ハーバード・ビジネス・レビュー コントリビューティング・エディター ポール・ヘンプ 〈新規チームと既存部門のパートナーシップ構築〉 イノベーションをめぐる対立を解消する ●ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 教授 ビジャイ・ゴビンダラジャン/ダートマス大学 タック・スクール・オブ・ビジネス 准教授 クリス・トリンブル │Serial Article│ │OPINION│ │CHIEF OFFICER│
  • 超訳 アドラーの言葉
    3.0
    発売約1か月で早くも2万部突破! 「自らを受け入れ、運命を切り拓け。」 「何を与えられて生まれてきたかではなく、 与えられたものをどう生かすかが大事なのだ。」 アドラーの言葉をわかりやすく「超訳」した名言集が登場! ● 働くことの意味とは? ● 人間関係の悩みは、どうすれば解決できる? ● パートナーと良い関係を築くには? ● 子どもと、どう向き合うべき? ● アドラーの語る「劣等感」とは? 100年前の言葉なのに、 人と社会について、本質を鋭く突くアドラー心理学。 多くの日本人に知られるようになった今、 ときに難解とも言われるアドラーの言葉を、 現代に生きる私たちのためにわかりやすく「超訳」しました。 悩み【つい、他人と比べてしまう…】  →「劣等感があるから、向上心を持つ。」 悩み【辛い経験をして、立ち直れない】  →「経験の意味は、自分で決めている。」 悩み【何のために働くのかわからない】  →「人生の意味は「貢献」だ。」 悩み【パートナーが協力してくれない…】  →「平等あってこそ、愛は正しい道を歩む。」 悩み【子どもを、自立した子に育てたい】  →「親は「信頼できる他者」がいることを示せ。」 1ページに1つのエッセンスだから、わかりやすい。 あなたの人生の、道しるべになる言葉が見つかります。 ▼アドラー心理学とは? フロイト・ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人であり、 オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが提唱した心理学。 古くから欧米での人気は高く、『人を動かす』のカーネギーや 『7つの習慣』のコヴィーらに影響を与え、「自己啓発の祖」とも言われる。 2010年代に日本においても人気が高まり、関連本が数多く出版される。 ▼編訳者は? 超訳した編訳者は、日本にアドラーを伝え続けて40年、 著者累計100万部を超える岩井俊憲氏。 ▼もくじ Ⅰ 「働く」ことの意味 Ⅱ 人間関係の悩み Ⅲ 愛・パートナーシップ Ⅳ 教育において大切なこと Ⅴ 勇気をもつ Ⅵ ライフスタイル(性格) Ⅶ 人間とは何か Ⅷ 劣等生・劣等感・劣等コンプレックス Ⅸ 共同体感覚について Ⅹ 学び、理解したことを実践せよ
  • 人が育つゴールデンルール64
    -
    「人を育てる」ではなく、「人が育つ」風土をつくる。 働く人たちがみるみる育つ、北九州の伝説的美容室「バグジー」。19年連続増収増益、人も会社も成長を続ける一方、その人財育成のエッセンスを学ぶために、数多くの経営者やリーダーたちが大挙して見学に訪れる伝説の美容室だ。 このバグジーを率いる久保華図八氏は、年間100回以上の講演をこなす人財育成のメンター。本書では、その久保氏が、30年以上をかけて培ってきた人財育成のゴールデンルールをすべて公開します。 キーワードは64個。大リーガー・大谷翔平も高校時代に取り組んだ目標達成フレームワーク「マンダラチャート」を使って「人が育つ」をテーマに64個のキーワードを抽出。「人が育つ」ために必要なこと、心がけ、仕組みなど、「人財育成」の具体例からその本質までを解説した「バグジー流人財育成」の決定版です。 はじめに 幸せになるためにがんばるのではなく、幸せだからがんばれる バグジー流 「人が育つ」マンダラチャート 1章 ビジョン(目標) その1 目標は「高く」する その2 目標は「数値化」する その3 「緻密な計画」を立てる その4 目標の「鮮明度」を上げる その5 目標を「共有」する その6 目標は「達成」するもの その7 「ワクワク」する目標 その8 目標は「人生のビジョン」 2章 社風 その1 「成長」する社風 その2 「挑戦」する社風 その3 「楽しむ」社風 その4 「利他の精神」の社風 その5 「家族主義」の社風 その6 「モラル」の社風 その7 「感謝」の社風 その8 「三方よし」の社風 3章 能力(スキル) その1 「理論」 その2 「時代にチューニング」 その3 「スピード」 その4 「対応力」 その5 「改善力」 その6 「アフターフォロー」 その7 「提案力」 その8 「基本」 4章 価値観 その1 「積極的な精神」 その2 「長期的な視点」 その3 「全体的な視点」 その4 「多面的な視点」 その5 「向上心」 その6 「根本は何か」 その7 「人として大事なこと その8 「利他的」 5章 リーダーシップ その1 「自己犠牲」 その2 「教えるのが好き」. その3 「信頼残高」 その4 「実績」 その5 「分析力」 その6 「凡事徹底」 その7 「尊敬」 その8 「実行力」 6章 環境 その1 「みんなで決める」 その2 「OJT」が重要 その3 「理念を形に」する その4 「境界線をなくす」 その5 「専門性重視」の環境 その6 「絶対参加イベント」 その7 「パートナーシップ」 その8 「サポートできる」環境 7章 人間関係 その1 「お客さまとの関係」 その2 「上司との関係」 その3 「部下との関係」 その4 「業者さんとの関係」 その5 「地域との関係」 その6 「いい友人」 その7 「尊敬できる人」 その8 「家族との関係」 8章 プログラム その1 「アウトソーシング」 その2 「ベンチマーク」 その3 「ボランティア」 その4 「チームワーク」 その5 「キャリアパス」 その6 「価値観プログラム」 その7 「長所を伸ばす」 その8 「家族を大事にする」 おわりに
  • 親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ
    3.6
    お金がないのは父のせい、愛されないのは母のせい。 仕事 収入 人間関係 パートナーシップ 自己実現…… 9万人を救ったライフコーチが教える“真の問題解決法”。 「親捨て」ワーク8つのステップで、 自己肯定感が高まり、真の自由と幸せを手に入れる! ・人生の9割は「親との関係」で決まる ・9万人の人生相談を受けてわかった真実 ・あなたの「親ブロック」を見つけよう ・親を変えるのではなく、あなたが変わる ・離れていても他界していても「両親との和解」は可能 ・親子関係を見直すと、仕事も人間関係も好転! ・「親の呪縛」を解放し、明るい未来に踏み出そう 本当の自分を取り戻すための、救いと希望の書。
  • 男と女のアドラー心理学
    3.8
    どうして男と女はすれ違ってしまうのか?男脳/女脳の違いだけじゃ語れない!恋人、夫婦、家族…あらゆる男女間の“ズレ”を解決!【アドラー心理学研究の第一人者による恋愛・結婚論】●アドラーは「愛」や「結婚」を、どう捉えていたか?●デートや結婚・家事から食べ物の好みまで…ケースで読み解く男女の心理●なぜ男は「ダンドリ」にこだわり、女は「意外な展開」にときめくのか●「察してほしい」人と「忖度しすぎる」人…日本人ならではの“ズレ”●増えるセックスレス、仮面夫婦、不倫、離婚…夫婦の溝を埋めるには?●岩井流・良好なパートナーシップを続ける5つの極意
  • 宇宙はYESしか言わない
    4.0
    ベストセラーシリーズ『ドSの宇宙さん』で人気をさらった小池浩が贈る、願望実現の新次元。 すべての願いをかなえる理想の地球へようこそ! ――宇宙はすべてに「YES」。 あなたが「幸せだ」と言えば、幸せを目の前に見せる。 あなたが「不幸せだ」と言えば、不幸せを目の前に見せる。 そこに善悪の判断も、情状酌量もなく、ただただあなたの前提を「かしこまりました」と増幅する場所、それが宇宙。 そんな宇宙のしくみを体感する宇宙船があらわれます。 乗り込むクルーたちが発するすべてに「YES」がこだまする船内で、 クルーたちは「お金」「パートナーシップ」「仕事」「人間関係」「自己実現と自由」の問題を解決し、 それぞれの「すべての願いがかなう理想の地球」へと、降り立っていきます。 スピリチュアルの「大問題」、“再現性”を徹底的に追求する願望実現のプロフェッショナルが、 コイケメソッドで本当に人生を変えた人たちの「実話」をもとにお届けする最新作。 講義形式で「宇宙のしくみ」「心と魂との関係性」「課題解決と願望実現のカラクリ」など、 知りたかった内容がさらっと読めて深く理解納得していただけること請け合いの1冊です。 さぁ、願いがかない続ける理想の自分へのスピリチュアル・ジャーニー。いざ、出航です!
  • 結婚の社会学
    5.0
    結婚をめぐる常識は、日々変化しています。事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングルなど、一対の男女による結婚→出産というモデルではとらえきれない家族のかたちがたくさんあるのです。この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものを解き明かしていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。
  • 絶対逃げるけど
    3.5
    商談成立を祝って泥酔した筧が目覚めると、見知らぬ部屋でウェディングドレスを着せられていた。混乱する筧の前に後輩の斑鳩が現れ、笑顔で宣言する「俺たち結婚しました」!? なんと昨夜、パートナーシップ宣誓書にサインしたというのだ。十日の休暇中、別荘に閉じ込められたものの甲斐甲斐しく尽くされる。懐柔されるものかと居直るものの、身体は濃密な愛撫に馴らされて……。
  • 愛され革命~運命の彼を一生恋させるのは愛し上手な“女神女子”
    3.6
    幸せな結婚? 絶対できるよ。 ツイッターフォロワー約8万人! 恋愛、結婚、美容…真を突いた、嘘のない発言やコラムで絶大な信頼を誇る 大人気インフルエンサー エマちゃん待望の初著書! 【新 常 識】上っ面なモテテクだけでは、本命にはなれません! 運命の彼が「一生手放したくない」と溺愛するのは、愛し上手な“女神女子”。 この人だ!と思える「運命の人」と出会い、 心から愛し合う理想のパートナーシップを実現し、 幸せすぎる結婚を “リアルに”叶えるには、 あなたを知って、「愛する力=女神力」を育てることが重要です。 本書では、2年以上恋愛が続いたことのなかったエマちゃんが、 理想の夫と出会い幸せすぎる結婚生活を叶えた自身の経験に基づき、 「運命の人」と出会い、彼を一生恋させる “女神女子”になる方法を伝授します。 ぬるい恋愛論、古い説。きれいごとは一切なし。 エマちゃん式、革命的恋愛論が “モテ” のパンチラインをぶっかます! 超・現実的に令和婚を叶える! 新時代の恋愛・結婚の教科書、爆誕です。 *特別付録 「エマちゃんも実践 彼を骨抜きにする甘えんぼ講座」
  • 愛され妻の習慣
    4.5
    夫にザツに扱われる女性は成功しない! 夫の年収・地位が上がり、妻も自立・美しくなる。 家事をしなくても、仕事をしても、スッピンでも「可愛い」と言われ、いつもご機嫌。 付き合ってた頃よりも優しい夫は、夫婦の記念日をメモし、週に3回はデート。 冷え切った夫婦でも、こう変われる軌跡の法則。小さなテクニックだけではなく、根本から関係を修復・改善すれば、夫が変わり、ずっと愛され、ふたりの人生が変わる! パートナーシップにもビジネスにも共通する、そのヒミツをまとめました。
  • 愛と家族を探して
    4.0
    こんな話、聞きたかった。 偏見や思い込みを丁寧にならしていく作業は時間と根気が要るけれど、楽しいものでもある。 「家族」の定義なんか決められたくないよね。——能町みね子さん、推薦! 法律婚ではない契約を取り交わして結婚生活を送る夫婦。 恋愛関係にはないが、同性パートナーシップ制度を利用して「家族」になることを検討中の女性二人。 「家庭が欲しい」と 精子バンクを利用して子どもを産んだXジェンダーの当事者。 母の呼びかけで集まった多くの人たちによる共同保育で育った子ども。 自分らしく、深く息をして生きるために。 「愛」と「家族」の多様な形を実践する人々にインタビューし、自らに問い直す。 自分がほんとうに安心できる「愛と家族のかたち」は、どこにあるのだろう?
  • 愛と魂の法則
    4.5
    1巻1,430円 (税込)
    感情を手放して、最高に幸せなパートナーシップを実現する方法。「ソウルメイトと出会いたい」「昔のような関係を取り戻したい」「なぜ二番手にしかなれないの」「実は人を愛したことがない」……いかなる悩みも、あなた自身で解決することができる。本当の愛やパートナーシップには、過去に負ってしまった傷や痛みをすべて無効にするような力がある。「引き寄せの法則」を日本に広めた立役者による渾身の書下ろし。
  • イキガミとドナー 二人のイキガミ(上)
    完結
    4.6
    全2巻825円 (税込)
    【春人編】官僚・柴田を愛した一人目の戦神 死が二人を分かつまでーーーー 舞台は未来世界。 防衛省の新人官僚・柴田は国を守る最強戦闘種〝イキガミ〟・春人のドナーだと判明した。 ドナーはイキガミの唯一の癒し手。 春人を懐柔し、国のために操ろうとする柴田だったが、心柔らかな少年の春人は、すぐに柴田に恋してしまう。 生死をかけたパートナーシップを結ぶ自分たちの関係に苦悩しながらもひたむきな想いを傾けてくる春人に、柴田の心は徐々に溶け始めーー。 ドラマチックSF、待望のスピンオフ!
  • 1日1つ、実行するだけ! 願った以上の未来を手に入れる 365日の宇宙ワーク大全
    -
    本当に「宇宙の法則」を知りたいなら、行動のみ! 1日1つ、とっても簡単なワークを実行するだけで、宇宙の法則が自然と身に付く「宇宙ワーク大全」が完成しました! 何も考えず、ただ実行するだけで宇宙があなたの味方になり、想像以上の幸運が降り注ぎます。 ワークは計365日収録。「仕事」「パートナーシップ」「人間関係」「お金」「開運」など、項目に特化したワークも盛り込みました。 この本で、想像以上の宇宙の恩寵を存分に受け取っちゃいましょう~~~♪♪♪
  • 一生分の好感と幸せを手に入れる NY流「見た目」のルール
    3.3
    「人は見た目じゃない、中身が大切」、本当にその通りです。 だからこそ、第一印象から誤解を与えず、自分のベストな中身をきちんと伝える「見た目」が必要なのです。 本書は仕事も恋愛も人生も自分の望むように生きていけるために、「本来のあなたの良さを120%引き出す外見作りマニュアル」のバイブルです。 NYに30年在住の人気ブロガーであり、ファッション業界に長年携わるプロとして、リアルなグローバル目線で、「見た目」の大切さをあらゆる角度から指南します。 見た目は中身を磨くことと同じくらい大切。しかもその方式を知ってしまえば、人生をより軽やかに素敵に生きていけるようになりますよ。 【目次】 プロローグ 外見を変えると扱われ方がこんなにも違う         褒め上手な人を身近において「自信」をまとう 第1章 「素」の底上げが20年後の幸せも約束してくれる 第2章 似合わないファッションを知ることは成功への道 第3章 伝えたい自分の魅力を表現する「制服」を持つ 第4章 格段にレベルアップさせるハイリターンの美しさへのレッスン 第5章 人生リセット期の見た目更新はワクワクが基準 第6章 パートナーシップに効く「ファッション」という特効薬
  • “1%も妥協しない恋”が叶うリクエストシート(大和出版) 「最高の彼」を最速で引き寄せる方法
    -
    ◆7年以上彼氏なし&出会いなしから、1カ月で理想以上の彼に出会い、新築の家をプレゼントしてもらえました!(40代医療事務) ◆いつも都合のいい女扱いで、略奪される恋愛の繰り返し。でも3カ月後には、経営者の彼と結婚前提でのお付き合いが始まりました(30代営業事務) 人生をくるんと激変させる「リクエストシート」で、理想の恋愛・結婚を100%実現させる!! 〈著者紹介〉平部ゆうな マリッジ心理カウンセラー 心理学、脳科学、量子力学を融合させた独自のパートナーシップメソッドを確立。「現実は100%自分が叶えている」「女性が抱く“理想の人”は偽物である可能性が高い」と確信し、現実から状況を明らかにし、問題の根本にアプローチして意識と行動を変化させる手法を考案。“本当の理想の人”と出会い幸せになれる講座『ラブマリッジコース』などが人気を博し、全国のべ3000人を超える人の92%が理想以上の彼を手に入れている。
  • 5つのステップで「私」が変わっていく 人生が好転するアーユルヴェーダ(大和出版)
    4.0
    アーユルヴェーダって、「痩せる」「癒される」「自然派」だけではありません。実は、5000年以上の歴史を持つインド発祥の伝統医学であると同時に、[最強の幸福論]でもあるんです。たとえば、 ・「オージャス(生命エネルギー)」が輝く⇒髪・素肌・瞳が見違えるように綺麗になる ・「ダルマ(使命)」と出会う⇒自分にしかできない仕事が見つかる ・「本質的なものの見方」ができる⇒最高のパートナーシップを築ける ・「循環」と「調和」の感覚で捉え方が変わる⇒豊かな毎日が実現する ・損得勘定ではなく「アートマン(魂)」で付き合う⇒真の仲間と出会える こんなふうに、現代の私たちにも応用できることばかり! この本では、2万人の心と体を改善させてきた人気セラピストが、外見・恋・お金・仕事、人間関係……すべてが「自分史上最高」に変わった秘密を、実体験とともに解き明かしていきます。あなたもさっそく「自分のすべて」を開花させませんか?
  • イラン史
    4.3
    1巻1,430円 (税込)
    米国中心の国際秩序の中で「テロ国家」認定を受け孤立化してきたイラン。近年、中国とのパートナーシップを模索するなど今後の国際関係を考える上で大きな鍵となり得る同国について、主権国民国家となる以前の動きも含めて歴史をたどる。
  • 馬を楽しむ乗馬術 人と馬が一体となる「馬楽」のすすめ
    -
    馬と一緒に乗馬を喜ぶ目からウロコのQ&A 62 音を楽しむのが音楽。 馬を楽しむのが馬楽。 大切なのは、馬を楽しみ、馬から学ぶこと。 「馬との出会いは?」 と聞かれてもはっきり記憶していません。 馬とは家族同然の人生を送ってきた私が、 一冊の本にして伝えたいのは、とにかく、馬に乗ることの楽しさです。 馬と触れ合うというのは本来楽しいものです。 本当に小さな子どもは別ですが、人は馬を見ると自然と友情に近い感情を抱きます。 馬の大きくて優しい瞳がそうさせるのか、はるか古代から続くパートナーシップが 人のDNAに刻まれているからなのかはわかりませんが、「馬に乗る」という行為自体は、 単純に嬉しく楽しいものなのです。 しかし、「乗馬」「馬術」というと敷居の高いスポーツとされるだけあって、 「こうでなえればならない」「ああしなければならない」という制約が多いと思われています。 実際、うちの乗馬学校に来る生徒さんたちの中にも、 先入観にとらわれて楽しめなくなっている方々がたくさんいます。 でも、その「常識」や「先入観」を一度捨てて、原点に返ってみてほしいのです。 繰り返しますが、馬に乗ることは楽しいことです。 どうせオリンピックに出るわけではないのだから、楽しんだもの勝ちです。 ■目次 ●序章 馬と私と ・原点 ・人馬一体 ・馬たちの過去 ●第一章 乗馬指導は正しいことを迷わずに ・はじめの一歩 ・馬歴は関係ない ・変化はほんのすこしでいい ●第二章 馬を楽しみ、馬と楽しむ62のQ&A Q1 乗馬を始めたのですが、乗る前に気をつけることはありますか Q2 手入れのときに馬が動くのですが… Q3 手入れのとき、噛んだり蹴ったりします ・ ・ Q62 ピットボーイについて、もっと詳しく教えてください ■著者 三木田照明 三木田乗馬学校校長。1948年10月27日生まれ。北海道静内の水田、畑作から畜産まで営む農家で生まれる。1968年、帯広畜産大学入学、馬術部に所属。1971年、全日本学生総合馬術大会で優勝。1975年より2年間、アメリカで農業研修。1981年より、農業高校の教諭。馬術部顧問としてインターハイ準優勝。1989年より、日本軽種馬協会勤務。軽種馬生産・育成に携わる若者を養成する研究所の教官として、乗馬技術を指導。200人の卒業生を輩出。2005年、三木田乗馬学校設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 運がよくなる話し方
    3.3
    相手に心を開いてもらうには? YESと言わせるテクニックって? 3万人の手相を鑑定してきた著者がたどり着いた最強のコミュニケーション術を初公開! 友人や家族、仕事において、周りの人と円滑にコミュニケーションを取っていくために必要となってくる「話し方」の技術はどんなもの? 人の心をつかむ「話し方」ってどういうもの? 3万人の手相を鑑定してきた著者が、運がよくなる「話し方」について教えます。 ●「自信がある」=「自分がある」人 ●自分の性格は変えられる? ●占い師がやっている説得力が増す話し方 ●話術のテクニック「ぽぽねぽ」 ●一文35文字をポイントに ●モテるために必要な3つのこと ●しぐさで読み取る相手の気持ち ●対人関係のチャンスを広げるコツ ●運が悪いかも……そんなときの心の保ち方 ●手相でわかるその人の性格 話し方ひとつで、商談が決まることもあれば、その逆もある。恋人ができることもあれば、ふられることもある。「話し方」が人生を左右すると言っても過言ではないのです。「話し方」で人生を良い方向に向けましょう。開運しましょう。(本書より)[はじめに][第一章]自分を知ると人間関係が変わる まずは自分から始めよう [第二章]人の心を一瞬でつかむ伝え方 プレゼン、交渉でも役に立つ [第三章]気になる相手にアピールできる話し方 恋愛、パートナーシップを深める [第四章]人間関係を向上させる運の上げ方 日常生活にすぐに取り入れたい
  • SDGs時代の国際協力 アジアで共に学校をつくる
    -
    子どもたちの「学校に行きたい!」を支えて――バングラデシュで長く学校づくりに取り組んできたNGOの活動を,日本からの参加者・現地の生徒たちの生の声とともに紹介.支援する側・される側ではなく,たがいに当事者として「協働」するパートナーシップのあり方を考える.共に歩む未来をつくる,これからの国際協力とは?

    試し読み

    フォロー
  • SDGs白書2019
    -
    SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)を解説する日本初の白書。SDGsは2015年の国連サミットで合意された世界共通の目標である。「貧困をなくそう」から「パートナーシップで目標を達成しよう」まで17のゴールと169のターゲットが掲げられている。2019年はSDGsサミットが開かれ、あらゆるステークホルダーが、本格稼働へと移行する節目の年になる。このタイミングで慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボの編集により、国内初の白書がまとまった。企業、生活者、NGO/NPO、自治体、行政機関など、あるゆる分野の人たちが一丸となって取り組めるSDGs。本白書はその日本における取り組みと日本独自の指標をまとめ、今後のSDGsの取り組みを加速させる一冊となる。
  • F1速報 特別編集 Honda RA618H ─Honda Racing Addict Vol.3 2018-2019─
    値引き
    -
    2018-2019 劇的なパフォーマンス向上、そして待望の初優勝 目次 RA618H/RA619H “チーム一丸”で見えた世界制覇への道筋 2018-2019 Season Review トロロッソとの再出発、レッドブルへの供給、そして──3勝! 待ちわびた「現状打破」 Honda Keyman Interview 01:浅木泰昭 「絶対できる」の決意のもとに Honda Keyman Interview 02:田辺豊治 優勝請負人の真価 Honda Keyman Interview 03:山本雅史 「兆し」から「手応え」へ Breakthrough RA619Hを勝利に導いた、RA618Hの「突破技術」 ホンダF1第4期に最初から参加 トロロッソとのパートナーシップ開始からトラックサイドに復帰した本橋正充エンジニアが体験した2年間 新たなるスタート Honda F1激闘史 2018-19 申し子ピエール・ガスリー 僕たちは冒険の共同体 フランツ・トストの確信 ホンダと交わした「3つの約束」 広報コンサルタントが明かすトロロッソ・ホンダの舞台裏 四半世紀ぶりの“H”マーク。 森脇基恭が見たホンダF1 第4期の実像3 風穴を明けたオールホンダでの開発 Toro Rosso STR13 ホンダ搭載に合わせ空力コンセプトもアプローチ変更 Toro Rosso STR14 レッドブルとの関係を深め2019年規定を探ったマシン Red Bull RB15 コンパクトなホンダ搭載によりリヤエンドのスリム化に成功 RA618H/RA619H[2018-19年シーズン全記録] 全セッションタイム&順位から、ホンダF1の成長を読み解く 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Red Bull RB15 Honda ─Honda F1 Chronicle 2018-2020─
    値引き
    -
    ホンダF1頂点への再挑戦 栄光への飛躍 目次 Recollection 獅子奮迅の大躍進 3勝2ポールポジション。頂点に挑む試金石 Red Bull RB15 Fsoku_2020_RB_P018-021 進化し続けるHondaパワー強心臓を支える5人のエンジニア Fsoku_2020_RB_P028-031 2020 NEW CAR ANALYSIS 新シーズンに臨むニューマシンを徹底解説Red Bull RB16 知られざるレッドブルF1ヒストリー卓抜なビジョンと実行力。 The History of Red Bull 唯一無二を追い求めて。 GET TO THE TOP ドライバー人物評伝 真説レッドブル・ホンダ誕生秘話決断の “魔法”は解けたのか? 再び動き始めた空力の魔術師エイドリアン・ニューウェイ エイドリアン・ニューウェイのバケット・リスト F1を愛し、愛される遺伝子の系譜 1985~2020 Minardi→AlphaTauri 「受け継がれる育成魂」 ホンダとパートナーシップを結び、新たな一歩を踏み出す Toro Rosso STR13 ホンダパワー2年目で大きく成長。シーズン2回の表彰台を射止める Toro Rosso STR14 新シーズンに臨むニューマシンを徹底解説 AlphaTauri AT01 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 大家さん、空室に困ったら「管理会社」を変えなさい―――結果を出す管理会社がやっている「空室対策」とは
    -
    ■空室率50%超の物件が続々満室に! 管理物件の平均入居率96%!!! ■創業10年、人口10万人の街(鹿児島県鹿屋市)の社員数20名の賃貸管理会社が、全国トップの実績! (アパマンショップ、2018年度2・3・6月) ■全国から見学希望が殺到! 空室対策、IT化、社員教育…… 業界内でも注目を浴びる賃貸管理会社の経営者が、 結果を出す管理会社がやっている【満室経営のポイント】を初公開。 たとえば、結果を出す管理会社がやっている「空室対策」は5つのPが重要! ・PLACE ――場所・立地は変えられなくても見せ方を変える ・PROMOTION ――広告・宣伝で物件を眠らせない ・PRODUCT ――貸し方の一工夫で独自色を出す ・PRICE ――家賃はプレイス、プロモーション、プロダクトを踏まえた設定を ・PASSION ――情熱は「スピード」に現れる 入居者募集の旗の立て方1つで、結果は大きく変わるのです。 消費税増税、そして人口減少に立ち向かい、勝ち組大家さんを目指しましょう。 空室に困っている大家さん、管理会社の方、必読です! ★★★★★★ カリスマ経営コンサルタント、株式会社武蔵野・小山昇社長推薦! 「会社経営はうまくいっている人のやり方をまねるのが一番。賃貸経営も同じだ」 ■目次 プロローグ オーナーがこれから考えなければならないこと ・賃貸市場でいま起きていること ・これからの賃貸経営の課題とは ・コラム11 今日できることは明日でもできる! しかし、いまできることはいましかできない! 第1章 賃貸経営の成否は管理会社選びで9割決まる! ・地方の不動産管理会社が全国トップの実績 ・管理会社の実力は管理戸数の多さ ・賃貸経営の「管理」には3つの種類がある ・そもそも収益を上げやすい物件とは ・「成功する管理会社」の貸し方の一工夫 ・成功するオーナーの条件 ・いい管理会社を一瞬で見分ける方法 ・管理会社に確かめたい4つの重要ポイント ・管理会社には最適な管理戸数がある ・貸し方以外の「一工夫」も重要 ・よりよいパートナーシップを結ぶために ・収益は管理会社次第で生み出せる ・コラム2 鹿屋で初のペット共生賃貸マンション! 第2章 結果を出す管理会社がやっている「空室対策」とは 第3章 結果を出す管理会社がやっている「社員教育」とは 第4章 結果を出す管理会社がやっている「IT化」とは 第5章 結果を出す管理会社がやっている「社長の勉強」とは ■著者 宮田直宜
  • 大人の愛の見つけ方
    -
    相手が何を感じ、何に対して怒っているのかわからない……。恋愛は楽しいこと、つらいこと、さまざまな感情がつきものです。この書籍は、恋愛のセラピストとして豊富な経験を持つ著者が、男性・女性両方の視点から、実例を交えて「本当のパートナーシップ」を楽しむ方法をお伝えします。
  • おとなりに銀河 公式コミックガイド
    4.0
    「大切な人には言葉をつくしたい」と願うふたりの、温かくて誠実なラブストーリー。 両親がいなくなり、幼い妹弟をひとりで養うため、売れない少女漫画家業に精を出す久我くん(23)。 ハイパー苦労人な彼の元にやってきたのは、敏腕&美貌の神アシスタント・五色さん。 これで仕事がはかどる…と思いきや、突然彼女から「わたしは、流れ星の民の姫。あなたと婚姻関係の契りが結ばれた」と宣言されてしまう! 苦労性の売れない漫画家と、超純粋な異種族の姫のファンタジーでありながら、恋愛初心者&真面目すぎる二人のパートナーシップを描き、年齢性別を問わず胸をキュンキュンときめかせるラブ・コメディ。 2023年4月からTVアニメが放送開始。さらに実写ドラマ化される話題作、「おとなりに銀河」初の公式コミックガイドです。 必見!コミックカバー絵ほか、カラー原画を収録! ラフ画を含むgood!アフタヌーン誌の表紙や、カラー扉絵などを網羅。 初出し!キャラクターの初期設定案を収録! そのイメージの変遷の詳細が明らかに。 その他、登場人物のキャラクターガイド、深読みポイント付きストーリーガイドも掲載。 そして雨隠ギド先生の描き下ろしマンガも!
  • 鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ
    4.4
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【デザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化!】 「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化です。 チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継! 最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。 まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に“デザインの鬼”を宿らせてください! 〈本書の特長〉 ・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる ・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる ・ダメ出しへの耐性が身につく ・デザインのアイデア出しのヒントが得られる 〈本書の内容〉 ■Introduction 鬼フィードバックとは ■Chapter1 バナー ■Chapter2 名刺 ■Chapter3 チラシ ■Chapter4 サムネイル ■Chapter5 プレゼン資料 ■Chapter6 POP ■Chapter7 ポスター ■Chapter8 企業ロゴ 〈こんな方にオススメ〉 ・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方 ・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方 ・デザインができていく過程を体感したい初学者の方 〈著者プロフィール〉 前田 高志(まえだ・たかし) デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長 大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。

    試し読み

    フォロー
  • おはなしSDGs 飢餓をゼロに  走れトラック、ねがいをのせて!
    -
    【物語の概要】 樹の家に、青森で農業をしているじいちゃんから50本の大根が届いた。なんでも豊作すぎて捨てるしかない大根がまだ700本もあるらしい。大根のもらい手を探す樹は、子ども食堂を紹介され、そこで余った食品を必要な人に届けるフードバンクのことを知り、そこに引き取ってもらうことに。ただ問題が……。どうやって、700本の大根を青森から運んでくるか……!? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • おはなしSDGs すべての人に健康と福祉を この指とどけ
    -
    【物語の概要】 6年生のほのかとつつじは親友どうしで家族ぐるみのつきあい。つつじのお父さんは大学でアフリカのことを研究している。そんなほのかは最近、両親の仲がうまくいっていないことを気にしている。ある日、クラスの矢沢君にサッカーを教えてもらったことをきっかけに、「相手のことを考えて、てきかくなパスをだす」ことの大事さを知る。うまくいっていない両親に、ほのかは「てきかくなパス」をだすことができるのか? そして、つつじのお父さんの影響でアフリカに興味を持ったほのかたちは、アフリカの医療と福祉のことを調べるのだが……。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • おはなしSDGs 働きがいも 経済成長も  わたしらしくCジャンプ!
    -
    【物語の概要】 奏は最近、チアダンスに夢中だ。友達の愛里と叶翔と一緒に、毎日練習をがんばっている。 そんなある日、愛里のお父さんが倒れてしまう。原因は「働きすぎによる過労」だという。「たのまれたらつい、引き受けてしまう」人がそうなってしまいやすいと聞いて、奏はドキッとする。奏も、頼みを引き受けてしまうタイプだったから……。自分らしく働くって、なんだろう。いろいろな「働き方」を調べる奏のもとに、車いすダンサーといっしょに踊る機会が舞い込んできて……? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
  • 思い通りの人生を引き寄せる 神さまドリル
    -
    最初に、神さまの本音を言っちゃっていいですか?  ……って、「本」なので許可の取りようもないか(笑)。では、ここで、天照大神さまの言付けをお伝えしますね。 「ねぇ、あなたたち。 あなたたちはいつも『幸せにして』とばかり言うけれど、あなたたちにとっての幸せがなんなのか、わたしたち神さまにはわからないのよ! だって、ケーキが好きな人にとっては、ケーキに囲まれる景色は幸せかもしれないけど……ケーキが嫌いな人にとって、それは苦痛でしかないでしょ! だから、まずは自分を知ることから始めなさい。そして、“正しく”私たちにお願いをしてちょうだい!」 願いを叶えたい時、神頼みだけでは「神力」は発動しません。神さまの力を借りたいのであれば、まずは自分自身と向き合うこと。 神さまをナビゲーターに、思い込みを外す簡単ドリルをやってみましょう。 そうして、あなたの眠れる「神力」を発動すれば、最速で願いが叶い、奇跡もバンバン起こります! 【目次】 第1章 すべての神さまはあなたの中にいる 第2章 【お金編】「お金は愛だよ」神さまナビゲーター恵比寿さま 第3章 【パートナーシップ編】「本当の自分と結ばれたら、うまくいくよ」 神さまナビゲーター 菊理姫 第4章 【親子関係編】「親子は無条件の愛で結ばれてるよ」神さまナビゲーター 玉依姫 第5章 【人間関係編】「嫌われたって、大丈夫だ!」神さまナビゲーター 素戔嗚 第6章 【仕事編】「仕事とは『仕える事』なのじゃ」神さまナビゲーター 猿田彦 第7章 【セルフ開花編】「太陽はあなた自身」神さまナビゲーター 天照大神 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 海外ドローン市場注目企業の最新動向2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、世界のドローン業界の最新動向について、海外注目企業28社の解説を中心にまとめたレポートです。海外のドローン企業が提供するサービスの詳細や最新事例、ビジネスモデルを掲載しています。ドローンを活用したサービスを提供する企業や自社でドローンを活用する企業、ドローンの導入を検討している企業などが、海外の先進的な活用事例やビジネスを参考にすることで、事業戦略立案のアイデアやヒントが得られます。 第1章「海外ドローン市場に関する主要トピックス」では、世界のドローン業界の最新動向を解説します。 第2章「注目すべき海外最先端企業の最新動向」では、「農業」「点検」「物流」「エアモビリティ」「アンチドローン」「公共」「その他」の7分野を対象に、先進的なドローン企業28社について、サービスの詳細や事例を解説しています。本章では、各産業分野の現場で実際にドローンの導入が進んでいる企業、もしくはドローンから得られるデータを活用して革新的なサービスを提供している企業を選定しています。各企業の取り組みから、ビジネスモデルやパートナーシップの状況、日本では進んでいない産業分野の現況などがわかり、日本企業がドローン事業の戦略立案を行う際に参考とすべき知見が得られます。
  • 書くだけで願いがかなうハッピーターンノート
    4.0
    ちょこっと書き込むだけで幸せやチャンスが次々とやってくる! 第1章 書くだけで 運が劇的に上がる 「魔法のノート」 ☆自分にダメ出しするクセがあなたの運をジャマしている! ☆「運のいい人」がやっているヒミツの習慣 ☆人生のどん底で出逢ったハッピーターンノート ☆脳が「ハッピー回路」に切り替わると、なにが起きる ☆なかなか「いいこと」が探せないときは ☆不安なとき、ハッピーターンノートは「お守り」になる ☆「ハッピーターンノート」で 幸せな奇跡が起こった人から報告が続々と! 第2章 書いてすぐに運気が変わります! ☆フタをしてきた「本当の気持ち」に気づいた私 ☆本当に必要なご縁は必ず残る 第3章 書くだけでなぜか 夢や願いがかなう! ☆「夢や願い、望み、これからやりたいこと」を書くだけで奇跡が起こる! ☆願いの書き方のコツはコレ! ☆「~します」が書きにくい場合は「~しつつあります」 第4章 書くだけで 「お金」「運命の人」 「チャンス」が やってくる ☆お給料の額は自分で決められる ☆運命の人と出逢いたい! 」ときは書き方にコツがある ☆パートナーシップだけがなぜかうまくいかない人へ 第5章 ハッピーターン効果がますます高まる魔法の習慣 ☆顔に「ツヤ」を出す ☆毎日ひとつだけ「新しいこと」をやってみる!

    試し読み

    フォロー
  • 家事は大変って気づきましたか?
    4.1
    1巻1,980円 (税込)
    《村井理子さん、推薦!》 ずっと苦しかった。泣きたい気分だった。 そんな私の気持ちを受け止めてくれた一冊だ。 ---------------------- ──時代が変わっても、家事はラクになっていない! なぜ家事は女性の仕事だったのか? 明治から令和まで、家事と仕事の両立を目指してきた女性たちの歴史、それぞれの時代の暮らしと流行を豊富な資料で解き明かし、家事に対する人々の意識の変遷を読みとく。 ---------------------- ●メディアが広げた“幸せな”性別役割分担 ●「本当は自分でやるべき」に縛られる ●育児をレジャー化する「名ばかりイクメン問題」 ●令和の食卓における効率化と趣味化 ●一汁一菜ブームが見落とすもの……etc. 家事のモヤモヤをときほぐし、 共働き時代の新しいパートナーシップのかたちを考える。 ---------------------- 【目次】 ■第1章 家事とお金のままならない関係 1.家事のムーブメントを加速させた『逃げ恥』 2.家事代行サービスという方法 3.「名前のない家事」とは? 4.家事をやった気になっていばる夫 5.本当に養っているのは誰? 6.「マッチョな夫=羊飼い」説 7.夫婦のパートナーシップ 8.ケアとクリエイティビティ ■第2章「家事=妻の労働」になったのは昭和時代だった 1.手料理には愛情が必要ですか? 2.女性たちを縛る「家事=愛情表現」という思い込み 3.根深く残る母性愛神話 4.主婦論争が示したもの 5.女中が必要だった時代 6.農家の女性たちの生活改善運動 ■第3章 昭和・平成・令和 食事づくりの現場で 1.「ていねいな暮らし」への愛憎 2.男女の役割分担から脱出する 3.一汁一菜ブームとは何だったのか? 4.時短料理はなぜブームになったのか? 5.巣ごもり生活でわかった、自炊力という武器 ■第4章 家事を「大変!」にするのは何? 1.カリスマたちが教える、片づけが秘める魔力 2.お手入れしやすい住まいとは? 3.実は高度な家事、買いものと献立 4.「ひと手間」がわずらわしいのはなぜ? 5.料理が苦痛になるのはなぜ? 6.家事は一朝一夕には覚えられない 7.グチを受け止めてくれる人はいますか? 8.家族とライフスタイル ■第5章 シェアするのは難しい? 1.頼りにならない父親たち 2.育児に〝当事者意識〞を持っていますか? 3.大掃除は、家事シェアを日常化させるチャンス! 4.子どもに料理を教えると…… 5.平等な家事シェアは可能か? 6.平等なシェアがゴールなのか? 7.どうする? 家計管理 ■第6章 ケアと資本主義 1.『モモ』が描いたケア 2.主婦たちの虚無感 3.ケアとは何か? 4.ケアを閉じ込めた家父長制 5.資本主義のたくらみ 6.私たちにできること
  • 官能小説家を祝福中v【イラスト入り】
    4.0
    長く片想いをこじらせていた官能小説家の紅葉は、傲慢な龍の恋人になり同棲して五年以上が経った。 すでに人生の半分を龍と一緒にいるのに今も毎日、龍を好きになりつづけている。 時には優しく、時には意地悪で情熱的なセックス。 死ぬまでずっとこんな風に生きていくんだと思っていた。 けれど互いの親にパートナーシップを結ぶことを告げると、やはり猛反対にあってしまって――!? 天才作家の近衛とカタブツ編集者の若葉も登場!
  • がんばらずに夢を叶える マヤ暦の教え
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ訪問者数1日2万人! 大人気マヤ暦探求家、nami氏の最新作。 「がんばりすぎてしまう自分」を卒業し、 本来の輝きを取り戻すマヤ暦の教え。 古代マヤ文明で使用されていた「マヤ暦」は、宇宙や自然の流れを取り入れ、目には見えないエネルギーと調和しながら過ごすことで、心と身体のバランスを調える暦です。 本書はこれまで6,000人以上に個人コンサルティングを施してきた人気著者・nami氏が、マヤ暦とともにしなやかに生きていくためのヒントを伝える一冊。宇宙に呼応するメッセージが、人生に迷うあなたに優しく寄り添います。 マヤ暦の本質は、大きな宇宙の流れに身を委ねること。そこには、「無理をする」という概念がありません。だからこそ、 「頑張っているのになぜかいつもうまくいかない」 「我慢するのが習慣になっている」 「心も体も疲れていて、毎日が辛い」 そんな方はぜひ、この本を手にとってみてください。「持って生まれた輝きと使命」に気づくとともに、もっと自分を大事にしてあげて良いのだということに気がつくはずです。そうして宇宙とつながり、「本来の自分」を取り戻すことで、たくさんの愛とシンクロ、そして奇跡があなたに降り注ぎ、夢や願いがすんなり叶うようになっていくでしょう。 この一冊で自分の中に眠る本質を育て、もっと輝くあなたに出会ってみませんか? 【内容】 ◆Introduction マヤ暦の本質を知る マヤ暦の特徴と本質を説明。取り入れることでどんな自分になっていけるのかがわかります。 ◆Part1 「本当の自分」を育て、しなやかに生きるためのマヤ暦の教え マヤ暦の叡智に基づき、大きな宇宙とつながりながら生きる方法を教えます。 ◆Part2 20の紋章から、自分の本質を知って輝く 生まれた日から調べる、20の紋章(タイプ)。各紋章ごとに、持って生まれた本質や魅力、それを育んでいくための方法をアドバイス。 ◆Part3 マヤ暦を味方に、心地よいパートナーシップを築く 人の本質を解くマヤ暦は、人間関係にも生かせます。周囲の人たちともっと心地よい関係を築くための方法や、運命的な関係性などについてもわかります。 ◆コラム 「マヤ暦から見る引き寄せの法則」や「感謝のルール」など、コラムも充実。願いを叶えたり、もっと自分を好きになったりするためのヒントが詰まっています。
  • 起業家のように企業で働く
    3.6
    「新しい事業をしたい」「大きな事業を担当したい」と思ったとき、「起業」しなくても、いま働いている会社(企業)の中で、自己成長感を得ながら目標に近づく方法があります。それは「起業家マインドをもって仕事をする」ことです。志があり、切り開く力があり、チャレンジする人のたとえを「起業家」と読んでいます。「起業家」も、すばらしいビジネスモデルだけでうまくいく時代は終わりました。「最速」か「最高」を実現するプロフェッショナルでないと勝てないのです。プロフェッショナルが持つべき覚悟、やるべき事、成果へのこだわりなどを解説。また会社というリソースを使ってこそできることや価値もあります。異動、出向、撤退業務など、転機を作るためのチャンスの掴み方も、実際の状況例で説明します。本書では、アントレプレパートナーシップ(起業家精神)への理解を深めるため、著名人の格言を多数引用しています。
  • 菊と鷲
    3.0
    摩擦と軋轢が高じた今、日米パートナーシップの新しい在り方を提案。「NO」を連発すれば日本は国際的孤立を招く。だが「YES」オンリーでアメリカの51番目の州に甘んじられるか。この二律背反を止揚するのがジャパメリカの発想である。長い間覇権を握り続けてきた国アメリカと共に生きる知恵! 世界的普遍性を持った価値を共有せよ! 第1回読売論壇賞受賞作。
  • 奇跡を起こす エンパシーアロマ教室
    -
    新時代のアロマセラピー! “エンパシー=共感” “身体・心・魂からの気づきと癒し” という言葉がなぜか気になるというすべての方に。 相手の身体・心・そして魂の領域に〝共感=エンパシー〞して大きな癒しを起こすエンパシーアロママッサージ&カウンセリング。 大いなる宇宙と繋がり、精油と繋がり、五感でメッセージをキャッチしてセラピーを進めていきます。クライアントだけでなく、セラピストの身体と心、魂の成長もサポートしてくれる奇跡のセラピー体験! セラピストだけでなく、変容したいすべての人におすすめな、読むだけで気づきを促す15以上のヒーリングワークを掲載。 〈この本で分かること↓〉 ・癒しが加速!“エンパシー=共感”することの必要性 ・過去生など魂の領域からのメッセージが見える、聞こえる、感じる方法 ・精油とエンパシーして、五感でメッセージをキャッチする ・疲れにくい&もらいにくい!宇宙と共感してセラピーを行う意味 ・エンパシーアロママッサージ&カウンセリングの手法 ・今生、癒すべき課題や大いなる宇宙と交わした約束 ほか、多数 これから今まで以上に、“身体・心・そして魂の領域からの気づきと癒し”が必要とされる時代がやってきます。これからの時代に最適なアロマトリートメント&カウンセリング! CONTENTS ●Lesson1 エンパシーの種類と使い方 授業の前のご挨拶 自分自身とワンネスしよう エンパシーの5つの種類 感覚に正解も不正解もない 相手から「もらっちゃう」時は? 反応が起きる部位はギフトの場所 じゃあ今、何ができるか? 自分自身にもっと優しく! 宇宙と共感すると起こる奇跡 3秒以内にやってくる感覚を信じて 上がるエネルギーと下がるエネルギー 身体と心と繋がるヒーリングワーク ヒーリングワークの後のシェア会 願望達成のプロセス 身体のエネルギーは地球を生きるエネルギー 世界に彩りをもたらす感情エネルギー 宇宙と繋がり魂エネルギーを癒す チャネリングとエンパシーの違いは? 【コラム】セラピストに多い過去生は? ●Lesson2 精油とエンパシーする方法 鳥肌は大切なキーポイント エネルギーが重たくなり過ぎると? エンパシーアロママッサージの手技手法 第1チャクラのズレが猫背に繋がる 個々の翼をひらくエネルギー お腹は自分の太陽を輝かせるエネルギー 魂の部分に共感する理由 精油は宇宙のエネルギー パチュリのヒーリングワーク オレンジスィートのヒーリングワーク ミルラのヒーリングワーク ペパーミントのヒーリングワーク 先祖のエネルギーはしっかりした根をつくる 男性性と女性性のエネルギー クライアントさんの方が魂レベルは上 精油は宇宙のエネルギー 精油の基礎知識とエンパシーワード エンパシーアロマノートを作ろう! 【コラム】繰り返される父との関係 ●Lesson3 エンパシーカウンセリング セラピーの無限の可能性 顕在意識と潜在意識 臓器のヒーリングワーク 腸のヒーリングワーク 肺のヒーリングワーク 眼のヒーリングワーク あなたの臓器はどんな状態? 自分そのものをあらわすエネルギー 名前を響かせるヒーリングワーク 丸ごと好きになれる感覚が生まれる お互いがお互いを知るための鏡 パートナーシップを感じるヒーリングワーク 怒りがとけていく愛 エネルギーをどんどん動かしていこう! ローズウッドのヒーリングワーク 信じて口に出すことがトレーニングになる 変化していくセラピーの形 声が変わるとエネルギーが変わる! 大いなるチャクラの癒し 【コラム】パートナーシップの課題 ●Lesson4 エンパシーヒーリングワーク エンパシーの感度を上げるために インナーサークルヒーリング ガイアと過去生を癒すヒーリングワーク ガイアと私たちは繋がっている ローズマリーのヒーリングワーク ローズマリー精油のエネルギー 聖なる男性性と女性性を整えるヒーリングワーク ピラミッドX ヒーリングワーク 癒しの大循環を起こしていこう! 【コラム】外と内のHOME を大切に ●エンパシーアロマ体験談 体験談① 癒しは〝気づき〟 体験談② 魂が喜ぶ生き方を! 体験談③ 娘との関係を教えてくれた ●講座案内 エンパシーセラピスト一覧
  • 究極の子育て――自己肯定感×非認知能力
    3.3
    【内容紹介】 「これだけは大切なこと」を突き詰めた“究極”の1冊! 2020年、時代が大きな転換期を迎えています。子どもたちがこの先行き不透明な時代を生き抜いていくためには、「自己肯定感」と「非認知能力」が大切だと多くの専門家が口を揃えます。「自己肯定感」は無条件に自分にOKを出せる感覚。「非認知能力」はやり抜く力、自制心、好奇心など、テストの点数では表せない幅広い力を指します。本書では、この2つを中心とした、一生ものの土台となる力や心を養うための子育て法を解説します。 【著者紹介】 [編]STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ 「子どもたちの“学び”に焦点を合わせ、科学的に正しいとされる、信頼できる情報のみを発信する」ことがコンセプトの教育系ウェブメディア。 2018年2月開設。「あたまを使う」「からだを動かす」「音楽をたのしむ」「芸術にふれる」「教育を考える」といったカテゴリー別に、最先端の教育情報と専門知識をわかりやすく伝え、親たちの支持を得ている。 教育学、心理学、精神医学、脳科学など分野を横断し、“これからの学び”を伝える専門家インタビューも人気。 [監修]おおた としまさ 1973年生まれ、東京都出身。育児・教育ジャーナリスト。 雑誌編集部を経て独立し、数々の育児・教育媒体の企画・編集に携わる。 中学高校の教員免許を持っており、私立小学校での教員経験や心理カウンセラーとしての活動経験もある。 現在は、育児、教育、夫婦のパートナーシップ等に関する書籍やコラム執筆、講演活動などで幅広く活躍する。 著書は『21 世紀の「女の子」の親たちへ』『21世紀の「男の子」の親たちへ』(ともに祥伝社)など60冊以上。 【目次抜粋】 はじめに 序章 Chapter1 強くしなやかなメンタルを手に入れる 01 大切なのは、ストレス発散の選択肢を示すこと 02 失敗した経験が「折れない心」を育てる 03 親子でできる「レジリエンス」の簡単トレーニング法 04 「辛抱強い子」の親は褒め上手! 05 子どもが「キレやすい」人間に育つ、“絶対にNG”な親の振る舞い方 Chapter2 ソーシャルスキルを身につける 06 子どもの「ソーシャルスキル」を伸ばす家庭教育法 07 自己主張できる子に育てるには、「気がね」をさせないこと 08 さまざまな人との触れ合いで「協働力」を伸ばす Chapter3 非認知能力を高める 09 自分の頭で考えられる子になるために大切なこと 10 子どもが「目をキラキラさせる世界」があればOK! 11 学童でのさまざまな経験が、子どもに「学び」を授ける Chapter4 自己肯定感を育む 12 「愛情」と「体験」が心の足腰を鍛えてくれる 13 「できる・できない」より「自分の良さ」に気づかせてあげて 14 「Iメッセージ」で親の気持ちを伝えて! 15 「根拠のない自信」で、子どもはぐんぐん伸びていく! Chapter5 親子のコミュニケーションを深める 16 親が身につけておきたい「子どもとの距離感」 17 親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩 18 なにより大切なのは親子間の「アタッチメント」 19 自己決定できない「いい子症候群」の防止法 20 「幸福学」でわかった、親子で幸せになる方法 おわりに
  • 急に「変われ」と言われても ~「この先どうすれば?」が解決する、先駆者たちの言葉~
    5.0
    先行き不安な時代を、あなたはどう生きるか。 突然、世の中がガラッと変わり、「自分も変わらなきゃ」と感じている人も多いと思います。だけど急に「変われ」と言われても、どうするのが正解かわからなかったり、会社や学校などの環境がそれを許さなかったりして、モヤモヤしている人も多いでしょう。本書は、そんな漠然とした不安や焦りを抱いている人に勇気を与えてくれます。2人の編著者が、リスペクトする6人の先駆者――前野隆司氏(幸福学のスペシャリスト)、田中靖浩氏(オリジナリティあふれる公認会計士)、林田香織氏(パートナーシップのスペシャリスト)、藤田一照氏(曹洞宗僧侶)、副島賢和氏(病弱教育のスペシャリスト)、三谷宏治氏(KIT虎ノ門大学院 教授、著述家)――に、これからの生き方のヒントを聞き、それを一冊にまとめました。先駆者たちの言葉は「間違ってなかったんだ!」と背中を押してくれたり、「確かにそうだよなあ!」と深く考えさせられたり、「小さなことから始めればいいんだ!」と勇気づけられたり。また編著者は読者の伴走者として、不安な気持ちに寄り添ってくれます。 ぜひ本書を読んでモヤモヤと閉塞感を晴らし、変わりゆく時代をワクワクしながら生きてみませんか。 (2020年12月発行作品)
  • 教室でチャレンジ! SDGsワークショップ はじめてのSDGs 折り紙からはじめよう
    -
    1~5巻3,190円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パート1「知識編」とパート2「実践編」の2部構成。知識編では、各目標の内容やロゴマークの意味、さらにSDGsによく出てくる難しい言葉(「包摂的」「強靭(レジリエント)」など)について考え、学びます。実践編では、折り紙づくりを通してSDGにおけるパートナーシップを体験し、各目標について考えを深めます。折り紙を楽しみながら、各目標どうしの関連や各目標の内容などを学ぶことができる画期的なSDGs本です。
  • 恋トレ【電子特典付】
    -
    彼依存の「病み体質」が、私主役の「Happy体質」に変わる! 世界一幸せな彼女がこっそりやっている「恋トレ」をご紹介。 「Happy体質」になるためには、彼と仲良くなる前に、まず「自分と仲良くなる」こと。 自分を変えることから始めましょう。 メソッド1では「体を変える方法」 メソッド2では「心を変える方法」 メソッド3では「素敵な彼との恋をステップアップさせる方法」 メソッド4では「恋愛がうまくいかない時の対処法」 メソッド5では「彼との恋を末永く続けるためのパートナーシップ」 について、それぞれご紹介。 読み終わる頃には、リバウンド知らずの「Happy体質」が完成! 幸せになりたいすべての女性に捧げる、かんころ式恋愛メソッドの決定版です。 ●目次(一部抜粋) ・「モテ水」の作り方 ・悩みは「私」を主語に置き換えて解決 ・選択に迷ったら左手で決める ・「いつでも恋される私」になる初期設定 ・恋活でモテる人とモテない人 ・どうしても忘れたい彼と復縁したい時 ・告白がうまくいくルーティン ・彼の気持ちがわからない時 ・彼とケンカしてしまった時 ・遠距離の彼とラブラブでいる魔法 ・彼との未来に安心予約をしよう 【電子特典付き】
  • 工場・倉庫建設は契約までが9割 完璧な事前準備と最適なパートナー選びでつくる理想の工場・倉庫
    -
    1巻1,881円 (税込)
    生産性の向上、業務の効率化やコストダウン、機械化・自動化……。 新たに誕生する工場・倉庫の価値は、成長への原動力となり、 企業価値をさらに高めていくチャンスとなる。 (はじめにより抜粋) --------------------------------- 新しい工場・倉庫の建設は企業にとって社運を賭ける一大事業である。 建設目的に見合った建物をつくるには、設計・施工を専門としている建設会社などとうまくパートナーシップを組み、 その技術やノウハウを活かすことが望ましい。 しかし、建設という世界においては設計・施工以外にもさまざまなパートナーがいて、 建設手法やスキームも多様化しており、施主にとっては誰と組むか、 どのようにつくるかといった選択肢が多く悩ましいのが実情である。 また、工場・倉庫の建設は、専門的な知識と経験が必要となることから、 本当にこのパートナーで間違いがないか、実績の有無や費用、工期の妥当性を慎重に見極めなければならない。 これまで多くの工場・倉庫・事務所ビルの建設に携わってきた筆者は、 理想の工場・倉庫づくりに最も大切なのは、「一緒に考え、つくり上げていく」パートナー選びだと考えている。 施主と建設会社、使い手とつくり手が、パートナーとして一緒に何をどうすれば「理想の工場・倉庫」に近づくのかを、 本書では成功、失敗した事例を数多く使いながら紹介していく。

    試し読み

    フォロー
  • 公明党 その真価を問う
    -
    コロナ禍、大災害、政治腐敗、核と平和――未曾有の危機にあって、価値観政党・公明党の中道主義、平和主義、人間主義が問われている。 《主な内容》 ◎新型コロナウイルスとの戦い―― 「1人一律10万円給付」「ワクチン承認申請」など コロナから世界的連帯の構築へ ◎不妊治療への保険適用を実現 ◎携帯電話の料金引き下げ ◎頻発する自然災害への対策 ◎広島3区、政治腐敗への戦いを挑む衆院選挙 ◎菅政権、バイデン新大統領との 新たなパートナーシップ、核廃絶など
  • 心が揺れがちな時代に「私は私」で生きるには
    4.1
    女性たちの気持ちに寄り添う 人気絶大の産婦人科医が贈る 心とからだのお守り本 <本書の構成> Chapter1 「私らしい私」をつくるには? Chapter2 つらい気持ち、不安とどう向き合う? Chapter3 こんなコミュニケーションが望ましい Chapter4 女性の体について知ってほしいこと Chapter5 人には聞けない性の悩みに答える Chapter6 これからの家族とパートナーシップのあり方 Chapter7 人生とキャリアの歩み方 Chapter8 私が人生でしていきたいこと Chapter9 高尾美穂から「妹たちへ」 stand.fm「高尾美穂からのリアルボイス」が390万再生! 「高尾先生の言葉に癒やされる」の声が続出。 自己実現、人間関係、性…多彩な悩みに答えています いじめ、友人の死、結婚… 知られざる半生を綴ったエッセイも収録 <本書の一部を紹介> ・「人と比べてしまう自分」が嫌な人へ ・イライラする自分にできること ・「心が狭い」自分が嫌だと思ったら ・職場でマウントを取ってくる人への対応 ・「私はHSPかも」と思うあなたへ ・妊活中のメンタルの保ち方 ・男性経験がないのは恥ずかしいこと? ・結婚ってしなきゃいけない? ・子どもを持つ人生も、持たない人生も ・冷え切った夫婦関係とどう向き合うか ・自分をブランディングする方法 ・オーラがないと思っておられる方へ ・私たちの人生、仕事がすべてではない ・大切な人の死から私たちが学べること ・大切な人の死から私たちが学べること
  • この人と、一緒にいるって決めたなら タサン志麻&ロマン、私たちの場合
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “伝説の家政婦”志麻さんと夫・ロマンさんが語る 「心地いい夫婦のかたち」 「沸騰ワード10」(日本テレビ系)、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)などに定期的に登場し、 「冷蔵庫にある食材で3時間で10品以上の極上料理を作る」という料理テクニックが評判のタサン志麻さんが、 主夫として志麻さんを支えるフランス人の夫・ロマンさんとともに初めて語り下ろす、 夫婦と家族関係についてのエッセイ本。2人の思い出にまつわるレシピや、志麻さんのキャリアヒストリーも収録。 志麻さんファンはもちろん、志麻さんを知らなくても、 「大切な人とのパートナーシップ」に関心のあるすべての人の心に響く1冊です。
  • 最高のパートナーと出会える 奇跡のオンライン婚活
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 4か月で結婚できる伝説の婚活講座を主宰する萩中ユウが、絶対後悔しないパートナーを見つけるオンライン婚活の秘訣を教えます。 リアルな出会いの場が減った今、新しい出会いのためにマッチングアプリを利用する人が急増中。 「4か月で出会いから結婚までを導く」で大人気の婚活講座を主宰する 愛妻コンサルタント・萩中ユウが、マッチングアプリで 一生後悔しない最高のパートナーに出会えるメソッドを初公開! 「まず20人、毎日やり取りできる相手をつくる」 「10人は好みの男性、のこりの10人は、今まで絶対に選ばなかった条件の男性にする」 「マッチングアプリでの出会いで、結婚相手にふさわしいかどうか見極める必要はない」 「どうしても嫌でなければ、全員と3回デートする」 「マッチングアプリで知り合った人が体目的なそぶりをみせても、敵視しない」 「同時に何人ともやり取りをするマッチングアプリだからこそ、魅力だけではなく熱量で勝負する」など、 これまでのオンライン婚活の常識を覆すテクニックの数々を公開。 結婚したいけど、マッチングアプリはちょっと……と敬遠している人も、 ろくな男性がいない!とお疲れ気味の人も、 萩中流オンライン婚活なら、運命のパートナーが見つかります。 萩中 ユウ(ハギナカユウ):恋に悩む女性の多さに自身の恋愛論の必要性を感じ、ブログを開設。 1%も尽くすことなく彼をファンにさせるパートナーシップ論が話題となる。 その後、男女のコミュニケーションの違いを的確におさえた、“愛情ベースの伝え方"を武器に、愛妻コンサルタントとして活動をスタートする。「大好きな人とお付き合いができる」「結婚が決まる」と20代から50代まで幅広い年齢層の女性に支持され、東京・名古屋・大阪などで行う大規模セミナーは常に満席。主催する講座は半年~1年の予約待ちの状態が続いている。

    試し読み

    フォロー
  • 最新の「幸せの研究」でわかった しなやかで強い子になる4つの心の育て方
    4.0
    「ありがとう」 「やってみよう」 「なんとかなる」 「ありのままに」 4つの心がバランスよく整っている人は、 幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、 社会に出てからも活躍できる。 本書は、慶應義塾大学大学院SDM研究所で幸せの研究をしている前野マドカ先生が、 自身の子育て体験や16年にも及ぶ研究やフィールドワークからわかった、 子どもの心を豊かに、そして強くしなやかにする親子の習慣を紹介。 4つの心を整えることで、 感情を上手くコントロールできるようになり、 自己肯定感も問題解決力も上がります。 子どもの将来を考えるすべての親に知ってほしい、 親も子も幸せになる最高の子育て習慣です! 収録している数々の習慣は、 幸せを研究している前野先生が子育てで実践してきたことはもちろん、 ご友人から聞いたことや本書のためにアンケートに お答えいただいた多くの方々の習慣から集められています。 「子育ての現場×幸せの研究」から厳選した習慣なので、 実践しやすく、効果も期待できるものばかりです! 本書ではこの4つの因子を育てる親子の習慣を紹介します。 ■目次 ・プロローグ みんな我が子の「幸せ」を願っている ●第1章 まずは親の心を整えよう ・人の物差しのために頑張らず自分を丸ごと認めてみよう ・自分が何に幸せを感じるのか定期的に確認しよう  ほか ●第2章 「ありがとう」の心を育てる習慣 ・子どもからの「大好き」には「大好き」の言葉で返す ・身の回りの「おかげさま」を見つけ、親子で話す  ほか ●第3章 「やってみよう」の心を育てる習慣 ・子どもが転んでしまったら「ナイスチャレンジ!」と声かけ ・夢中になっているときは?なことでもとことんやらせる  ほか ●第4章 「なんとかなる」の心を育てる習慣 ・緊急や不安に対しては「大丈夫」「なんとかなる」で切り替え ・  ほか ●第5章 「ありのままに」の心を育てる習慣 ・「〇〇ちゃんはどうだった?」と聞かない ・「うれしい」「幸せ」などの前向き感情はどんどん言い合う  ほか ■著者 前野マドカ EVOL 株式会社代表取締役CEO。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員。 IPPA(国際ポジティブ心理学協会)会員。 サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。 幸せを広めるワークショップ、コンサルティング、研修活動及びフレームワーク研究・事業展開、 執筆活動を行っている。システムデザイン・マネジメント学、幸福学の研究者である前野隆司の妻。二児の母。 主な著書に『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』共著(WAVE 出版、2020 年)、 『ニコイチ幸福学 研究者夫妻がきわめた最善のパートナーシップ学』共著(CCC メディアハウス、2019 年)、 『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス、2017 年)などがある。
  • 365日満たされる!今日からはじめる自分軸恋愛
    NEW
    -
    1巻1,760円 (税込)
    受講生の90%以上に結婚前提のパートナーができ、86%が入籍。大人気恋愛婚活&ライフスタイル塾の代表が、あたたかくて心地よい恋愛・婚活のはじめ方をあなたに伝えます。 「一生懸命婚活しているのに、時間だけが過ぎていく」 「マッチングアプリや相談所もうまくいかない」 「せっかくお付き合いできてもすぐ別れてしまう」 「彼の顔色が気になって我慢してばかり」 「付き合っている彼と結婚まで進展しない」 「周りはみんな幸せそうで、自分はどこがダメなんだろうと自信喪失…」 本書はそんなお悩みを抱えていて、「将来を考えられるような安定したお付き合いがしたい」と感じている女性のためにつくりました。 心が満たされてホッとする。幸せが続いていく恋愛と結婚は、実は誰でも叶えていけるもの。あなたがあなたのままで、相手のことも大切にできる関係は、自分の軸を中心とした「2つのパートナーシップ」で、今日からすぐに作っていけます。 Part1では、お相手を見つける前段階のお話。「わたし」と向き合いながら、一番大切な「自分軸」を整えていきます。 Part2では、出会いやお付き合い前のやり取りについて。軽やかにパートナーシップのベースをつくる「絆デート」の方法や、出会い方別のポイントを伝授します。 Part3は、お付き合いが始まってからのこと。長く一緒にいればいるほど、特別な2人になっていけるコミュニケーションと、その心構えを解説。 Part4は、パートナーと結婚という進展に向けて、より深いコミュニケーションをしていくための進め方をまとめました。 ご自身の状況に合うところから、気になるところから目を通せる作りです。 妥協や不安、遠慮ばかりの日々は卒業の時。 自分史上最高の、愛され続ける毎日のため一歩を踏み出しましょう。
  • しあわせな恋がはじまるCDブック
    5.0
    【ご案内】紙の本付属CDは、本電子書籍からダウンロードしていただけます。 恋愛がうまくいくかどうかは、“ある一点”で決まります。それは、「恋愛エネルギー」で満たされているかどうかなのです。 出会い、恋、パートナーシップがうまくいくかどうかは、顔のつくりやスタイル、駆け引き……など関係ありません。 恋愛がうまくいっていない方は、恋愛エネルギーが今は満たされていないだけ。 恋愛エネルギーを充電(チャージ)すれば、あなたの恋愛はうまくいくのです。 チャージの仕方はカンタンです。まずはこの付属CDをかけるだけです。 ここちよいメロディは聴くだけでも、よいことがあったと評判ですが、本書で紹介するこの音源を使ったワークで、さらに恋愛運アップが期待できます。 *目次より ◎気をのせた音楽でチャージしよう ◎恋愛エネルギーをチャージするには場→カラダ→ココロ  ◎恋だけじゃない! オーラ輝き魅力あふれる人になれる ◎速効チャージ! 好きな人と会う前に聴こう 付属CDトラック1 ◎速効チャージ! もっと彼と仲よくなるために流そう 付属CDトラック2 ◎恋愛運を下げるモノとは? まずはこれを捨てよう ◎魅惑的なカラダに変わるエネルギーチャージ法
  • 幸せの扉を開く クリスタルヒーリング 引き寄せと調和の教科書
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ チャクラと石の関係を知って幸運体質をつくる ◆ エネルギーのバランスを整えるコンディショニング ◆ 惑星とクリスタルで本当の運命を生きる クリスタルを上手に使うことにより、 人生で繰り返し起こる失敗や 不幸の連鎖を解消した人たち、 心身の絶望から立ち直った人たち、 どうしても実現できなかった 人生の夢を実現させた人たち、 腐れ縁を断ち切り、 本当のパートナーシップを 手に入れた人たち……。 このようなクリスタルの奇跡を 私は日常的に目撃しています。 1つ1つが、奇跡的な出来事ではありますが、 クリスタルの無限の可能性を 知っている私にてっては、 「 奇跡が起きて当たり前 」 、 素敵な引寄せが起きて当然だと感じます。 みなさんには、この本を通じて クリスタルの知識を手に入れると同時に、 クリスタルがもたらす 「 幸運体質 」 、 「 奇跡体質 」 をも手に入れていただきたいと思います。 そして、日常にクリスタルの奇跡が溢れる時、 あなたの人生に本当の 幸福の扉が開くと確信いたします。 クリスタル研究家 木村衣晴 ★☆★ 目次 ★☆★ ◆ 第 1 章 引寄せ上手になるためのクリスタル基礎知識 ◆ 第 2 章 運がよくなるシンプル & 手軽なクリスタルの活用法 * コラム 1 私のクリスタルストーリー ◆ 第 3 章 クリスタルヒーリング法でチャクラから幸運を呼び込む * コラム 2 クリスタルとチャネリング ◆ 第 4 章 基本のコンディショニングで幸運体質に生まれ変わる * コラム 3 アセンデッドマスターとクリスタル ◆ 第 5 章 7大惑星とつながって幸福な人生を生きる * コラム 4 私と7大惑星とクリスタル ◆ 第 6 章 「 引き寄せ 」 で選ぶ目的別クリスタル * コラム 5 特別な水晶 マスタークリスタル特集 * コラム 6 ツインソウルとクリスタル 運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス1 *コラム 7 ツインソウルとクリスタル 運命の人と出会い、本当の人生を生きるためのアドバイス2
  • 史上最高の経営者 盛田昭夫 SONY決死の決断 ウォークマン開発秘話
    -
    1巻880円 (税込)
    世界のSONYになり得た秘訣は? 世界を席巻した「ウォークマン」にフォーカスし、SONYを世界に通用する企業にまで育て上げたその起業家精神に迫る! 目次 1.盛田昭夫とソニー 2.世界を席巻したウォークマン 3.創造すること 4.目指すべき夢 5.リーダーシップ 6.閃きと感性 7.こだわり 8.パートナーシップ 9.年表
  • 「周波数」を上げる教科書 世界一わかりやすい 望む現実を創る方法
    4.0
    あなたは周波数を合わせるだけでいい! 人気スピリチュアルヒーラーまきろんが 今こそ伝えたい 見えない世界と見える世界の歩き方。 仕事、お金、パートナーシップなど具体的な 問題にたいして、本人の体験やセッション例などをまじえて、本当の自分を発揮して、 現実を望むほうへ変容させていく方法を伝授。 まきろんが実際に夢を実現させてきた実践的な エネルギーワークも多数掲載! 読んで楽しい! 実践して楽しい一冊です。 【本書の主な内容】 はじめに―  あなたは愛という高い周波数を放つ存在です 第1章 これからは周波数の時代     周波数があなたを幸せにする! 第2章 自分を癒し浄化して、     高い周波数を維持しよう! 第3章 高い周波数で、あり余る豊かさを     受けとる方法【お金編】 第4章 幸せな未来の周波数をキャッチして、     望む仕事を手に入れる方法【仕事編】 第5章 周波数の力を使って、幸せな恋愛を     体験する方法【パートナーシップ編】 あとがき
  • [新装完全版]魔法の学校
    -
    標識はあなたのタマシイだけ! これが新時代の地球の歩き方 好評を博した名作が 新たな情報も加わりよみがえる! 大好評!「アシュタール・メソッド」でおなじみ! 宇咲愛先生による渾身のリメイク作: 「新装完全版 魔法の学校」がいよいよお目見えです。 旧版「魔法の学校」リリースのさい、 宇咲先生からは、 以下のコメントが寄せられていました。 「わたしたちは、 自分の人生のシナリオを自分で決めて、 課題をたくさん設定して、 魂の成長をさせるために地球に来ています。 いまこそ、 あなたが地球に生まれるときに設定してきた 自分の役割を思い出すときです。 本来のあなたはクリエイターであり、 あなたが望む未来に波動を調整することで、 日々の生活に ミラクルを起こすことができます。 苦行ではなく、ワクワク楽しむという 魂の磨き方を習得しましょう!」 そして、 スピリチュアルを探求する課程で、 誰もが直面するテーマ: ・お金/豊かさ ・パートナーシップ ・オーラとチャクラ ・思いグセ ・波動の周波数 ・この世での目的/役割 ・宇宙エネルギー ・ヒーリング などなどを中心に、ご多忙の合間をぬって、 宇咲先生みずから「新時代の生きかたに沿った」内容へと、 大幅に加筆&修正してくださったのが、本作です!! 魂の声を聞き、 クリエイターである本来のあなたに目醒めれば、 人生のシナリオを自由自在に書き換えることができる! 宇宙を味方につけて、 ウキウキ楽しい生き方にシフトさせていく テクニックが満載! 成功哲学や自己啓発の本を読んでも うまくいかなかったあなたに贈る 「願望実現法」の決定版! はじめての方も、 旧版を愛読してくださった方も、 どなたにもお楽しみいただける・ 入門書にして専門書☆決定版となっております。 どうかリクツではなく、 ありのままの感性/感覚で、 お手にとってみて下さい。 あなたのなかで、きっと何かが変わります。 ☆特典CD「魔法の学校 Let's Exercise!」つき (※こちらのCDは、旧版と同じ内容です)

    試し読み

    フォロー
  • 女子の言いかえ辞典 その「どうしてわかってくれないの!」がなくなる
    -
    「こんなに彼を思っているのに、ちっとも伝わらない」「それどころか、なぜか怒らせてしまう……」――そんなあなたは必読! 言葉を変えるだけで「いつの間にか愛されてる!」を叶える会話術を、のべ6万人以上の恋愛・結婚にまつわる悩みを解決してきたマリアージュコンサルタントが伝授します。あなたのホンネを、「彼を動かす言葉」に変える方法が満載の一冊です。 Chapter1 彼へのお願いごと・頼みごと Chapter2 断り方・嫌なことの伝え方 Chapter3 彼を上手にほめる Chapter4 彼からの愛を引き寄せる Chapter5 彼を応援する Chapter6 パートナーシップを深める Chapter7 誤解されない言い方 Chapter8 彼をやる気にさせる Chapter9 彼への気遣い Chapter10 彼との愛を深める Chapter11 気をつけたいNGな会話

    試し読み

    フォロー
  • 人生が再生する鳳凰メソッド
    4.0
    この本には、鳳凰という目に見えない存在に助けられて、人生を再起動させた私の実話を書いています。 霊能者だからできたわけではありません。 誰にでもできる、鳳凰から教わった、幸せに人生を生き直す為のメソッドです。 今のまま、環境は変えず、あなたのままで、「ありのままのあなた」として人生がやり直せるのです。 あなたも、私のように人生の再起動ボタンを押してみませんか? ~contents~ プロローグ 鳳凰と出会うまで ○心のままに生きる鳳凰メソッド31  鳳凰って何?  龍と鳳凰の違い  鳳凰のエネルギー ☆ステップ1 5つの手放し  ☆ステップ2 5つの新習慣を身につける  ☆ステップ3 夢を叶える ☆ステップ4 家族とパートナーシップ  ☆ステップ5 神様とご先祖様を味方にする エピローグ 鳳凰のエネルギーに乗る
  • 事実婚ザンコク物語~自由な結婚の落とし穴~/スキャンダルまみれな女たちVol.4
    -
    もうすぐ30歳を迎えようとしている室田真樹は独身主義だった。幼い頃から仲の悪い両親の姿をいやというほど見てきて、結婚というものに完全に幻滅していたからだ。そんなある日、リライター(他人の書いた文章を読みやすく調整して書き直す人)の仕事をしていた真樹は、とある出版社のパーティーで広告代理店に勤める徳永和彦と知り合い、すぐに意気投合してつきあうようになる。ただし、もちろん真樹は和彦からの求婚は拒絶するが、それに対して彼が提案してきたのは”事実婚”という形だった。婚姻届けという紙きれ1枚にとらわれ、古臭い考え方に縛られる”入籍婚”に対して、姓を変えることもなくお互いの立場を尊重し、いわばパートナーシップを結ぶのだというまったく新しい結婚の考え方を気に入った真樹は、それを受け入れることにする。そして週に2~3回、真樹が仕事の合間をぬって彼のマンションを訪ね、家事をし愛を交わすという夫婦生活が始まった。――それから8年、それなりに幸せな関係性を維持していた二人だったが、なかなかできなかった子供を真樹が妊娠したことによって、すべてが幻のように崩れ去り、信じがたい悪夢のような現実が彼女に襲いかかってくるのだった……。(※本コンテンツは、合冊版「スキャンダルまみれな女たちVol.4-2~特集/夫が妻を裏切るとき」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • ずっとうまくいく人の習慣 「チャンス」はいつも、意外なところにある
    3.7
    人生を上手に生きている人の「習慣」がわかる本。お金、人間関係、時間、パートナーシップ――「ここ」に気づけば、人生が変わる!一生懸命に頑張ったからといって、願った通りの結果が出るわけではありません。最短の距離を行こうとすると、逆に遠回りになることすらあります。では、どうしたらいいのか――。この難しい問題を解決するキーワードが「習慣」です。 …………本田 健◇自然と“いい人脈”が広がる人の共通点◇人は「感情で動く」ことを知る◇すべてを手に入れようとしない◇「ムダ遣い」の豊かさを味わう◇「一番見たくないこと」に“答え”がある◇「何を捨てるか」を間違えない◇自分の「得意分野」を早いうちにつくれるか◇「人の段取り」まで読む◇「楽しい→夢中→成功」の好循環◇人の時間を「気持ちよく借りる」には

    試し読み

    フォロー
  • ズルいくらいに愛されるたった1つの方法
    4.5
    ご自愛ライフスタイルアドバイザー・小原綾子さんによる、恋愛、パートナーシップ、仕事、人間関係、お金などの悩みを解説する1冊。自分を最大限に愛するだけで、人生ウソのようにうまくいく!
  • 制限△解除 何歳からでも思い通りに生きる!
    -
    1巻1,650円 (税込)
    世界は大きな変換期を迎え、いよいよ「本当の自分で生きる」「ネガティブな感情や思考があっても人生は変えられるし現実化できる」時代になりました。 自分自身をありのままを受け入れると、ネガティブだったすべてが愛に変わります。 年齢のブロックをはじめとする、自分にかかっているあらゆる制限を解除して、本当の自分を生きていきましょう! 【Contents】 第1章 制限なしですべてが叶う新しい時代 第2章 年齢ブロックは簡単に外せる! 第3章 体のパワーは創造力の源 第4章 愛が増え続ける恋愛・結婚・パートナーシップ 第5章 愛と豊かさがめぐる天職とお金の法則 第6章 本当の自分で生きるための習慣 特別収録 自分軸で五次元意識を生きられるMACOTOBA
  • 全容解説GPT テキスト生成AIプロダクト構築への第一歩
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大規模言語モデルGPTの全体像を把握できる! ChatGPTの実行例やOpenAI API活用の基本コード、市場動向も解説 最新情報を加筆し、GPT-3.5/4に対応 >>これから知りたい人のためのGPT/Open APIスタートガイド<< GPT/Open APIを利用する前に押さえておきたい基礎知識を確認できる一冊! 本書のテーマは、大きく2つに分かれています。 1つはGPTの技術的な基本事項、もう1つはGPT拡大期の市場動向です。 本書の前半は、まず大規模言語モデルが登場した背景を確認し、 さらにGPT/OpenAI APIの技術要素の概要、これまでの経緯などを説明します。 この後、ChatGPTの章では、テキスト分類、固有表現認識、文章要約、テキスト生成の例を紹介。 OpenAI APIの章では、モデル選択、パラメータ調整、追加トレーニングなどを確認し、 さらにPythonやNode.js、Go言語による基本的な実装コードを見ていきます。 本書の後半は、GPT拡大期における、GPTのスタートアップ企業の事例、 グローバル企業の動向を取り上げます。 そして最後に、GPTのリスクと今後の動向について展望します。 「この本は、GPT言語モデルを理解し、OpenAI API上でアプリケーションを 構築する方法を学びたい実務者や開発者にとって、完璧な出発点となるものだ」 ──Peter Welinder(OpenAIプロダクト&パートナーシップ担当副社長) 【章構成】 第1章 大規模言語モデルの革命 第2章 ChatGPTの4つの実行例 第3章 OpenAI APIの機能と活用 第4章 GPTによる次世代スタートアップの拡大 第5章 GPTによる企業革新のネクストステップ 第6章 GPTのリスク 第7章 AIへのアクセスの"民主化"
  • そして〈彼〉は〈彼女〉になった 安冨教授と困った仲間たち(集英社インターナショナル)
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウワサの“女性装”安冨歩・東大教授をその姿たらしめた実在の人物(ふうちゃん/女性)と教授の知られざる共闘の日々。“毒母”のキッツイ呪いを乗り越え、窮屈なジェンダーや閉ざされた家族観など、さまざまな息苦しさをも片っ端から脱ぎ捨てて、<自由に>生きようともがく二人の珍道中のすべてを、「ツレがうつになりまして。」の細川貂々がデリケートかつ大胆に描く。世間の目に傷つき、同時にお互いに傷つけ合いながらも、何度もやり直し、ともに強く優しく生きようとする奇跡のようなパートナーシップは、すべての人の胸を打つこと必至。また、細川貂々によるユーモラスなタッチとストーリーの運びは、知らず知らずのうちに読者の価値観の転換をもたらし、生き方も考え方も姿かたちも異なる<他者>と生きることの本質を照らし出す。まさしく今の時代に必要な、貴重なノンフィクション・コミックエッセイ。巻末の安冨+ふうちゃん+細川のディープかつ軽やかな鼎談も必読!
  • ソーシャルパワーの時代 「つながりのチカラ」が革新する企業と地域の価値共創(CSV)戦略
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    すでに起きている“未来”がここにある! CSV・ワークプレイス・地域戦略・地方創生・国際協力… <自律・分散・協調>の時代に社会インパクトを創出する先導事例30 ●キリンCSV「バリューチェーン全体で“人と社会のつながりの強化”etc.に挑戦」 ●味の素ASV「100年以上“社会価値の実現から経済価値の創出”を追求」 ●三菱地所×イトーキ「ワークプレイスの6次化―内外の共創力を増幅する場づくり」 ●イオン×全国自治体「フードアルチザン―協定を結び存続危機の地域産品を応援」 ●長島町×鹿児島相互信用金庫etc.「ぶり奨学プログラム―世界で活躍とUターン支援」 ●氷見市「地方創生は“つながりの創生”―フューチャーセンター庁舎・おらっちゃ創生…」 ●飛騨信用組合「社会価値と経済価値の共創を促すインフラをつくる金融機関」 ●味の素・ガーナ栄養改善プロジェクト「“人生最初の1000日”の栄養改善にビジネスで挑戦」 ●キルギスの一村一品プロジェクト「主体性とつながりを基盤に、無印良品に高品質の商品提供」 ●カンボジアの水道水「北九州市の職員たちが支える“プノンペンの奇跡”」 ●インドネシア&ブラジルのKOBAN(交番)「地域のつながりづくりによる治安づくり」 ●インドの地下鉄デリー・メトロ「習慣や意識も変わる、質が高いインフラを構築」 富士吉田みんなの貯金箱財団、慶應の水、HAGISO、stairs、オーラボ、五町田酒造「東一」、 生活改善アプローチ、サリーリサイクルプロジェクト、石徹白の小水力発電、鯖江のTSUGI、渋谷区「同性パートナーシップ条例」…etc.

最近チェックした本