雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 龍が如く7外伝 名を消した男 完全攻略極ノ書
    -
    『龍が如く6 命の詩。』の事件を経て表舞台から姿を消したシリーズ主人公・桐生一馬。『龍が如く7 光と闇の行方』で春日一番の前に現れるまでのあいだ、彼の身にいったい何があったのか? 空白の時期に起きていた出来事が描かれる、シリーズ最新作『龍が如く7外伝 名を消した男』の完全攻略本。 多彩かつド迫力のバトルアクションとともに展開する圧巻のメインストーリーはもちろんのこと、サイドミッションや豊富なプレイスポットの攻略法や各種データも完全網羅! 本作をとことん遊び尽くすために必携の1冊となっている。さらに、本編クリア後にプレイ可能となる『龍が如く8 スペシャル体験版』についても掲載!
  • ペルソナ5 タクティカ 公式パーフェクトガイド
    3.0
    バトルに参加するキャラクター、本編とDLCのステージ、各種データを徹底解説! ■システム 3人で挑むバトルでの基本的な戦略、ステージ上の各種ギミック、シリーズお馴染みのペルソナ合体や本作独自のペルソナを使った武器生成なども解説 ■キャラクター ステージに出撃できるキャラクターのデータや特徴、獲得できるスキルなどを解説。DLCで登場する明智とかすみの2人も網羅 ■シナリオ 本編とDLCの両方でエンディングまでのフローチャートや戦闘が発生するステージを掲載! マップや敵のデータとともに各ステージを攻略 ■データ 登場するペルソナや敵、スキルや武器などを掲載。ゲームを進めるうえで知っておきたい詳細なデータを網羅
  • OCTOPATH TRAVELER 公式コンプリートガイド&設定資料集 ―オルステラ大陸旅行記―
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ガイド編】 ◆8人の主人公たちのメインストーリー&ボス攻略を解説 ◆旅路に役立つ情報を詰め込んだ全マップを収録 ◆サブクエストやパーティチャットなど各種データを掲載  【設定資料編】 ◆『OCTOPATH TRAVELER』の世界観設定を年表とともに解説 ◆HD-2Dを実現した各種設定アートやドットイラストを掲載 ◆シナリオ制作に携わったF.E.A.R.による『OCTOPATH TRAVELER』オリジナルTRPGリプレイを収録
  • テイルズ オブ アライズ パーフェクトガイド
    4.0
    ゲームの流れやパラメータの説明などの基礎知識をはじめ、戦闘にかかわる各システムを詳細に解説。また、キャラクターごとの戦い方やオススメのスキル習得、術技の詳細なデータも掲載しています。ほかにもバトルスコアの算出方法やダメージ計算式といったマニアックな情報も収録した完全攻略本です。フローチャートを用いたストーリー攻略や強敵を効率よく倒す方法、採掘ポイントから出現する素材についてもマップごとに掲載。さらにエネミーが落とすアイテムやスキットの発生条件など、やり込みに役立つ情報も満載です。ダウンロードコンテンツで追加される情報も公開! ※本書の情報はVer.1.00相当の内容を記載しています。以降のアップデート等により情報に差異が発生することがあります。予めご了承ください。
  • 友よ、 水になれ――父ブルース・リーの哲学
    5.0
    やわらかく、そして強く――。 32年の短い生涯を閉じるまで、実父ブルース・リーがその胸に問い、また信じ、全身全霊で実践してきた人生哲学を、実娘シャノン・リーが迫真の筆致で読み解いた話題作! 父を失い、兄を失い、自分を見失いそうだった著者が立ち返ったのは、父ブルース・リーが遺した珠玉の言葉とその歩みを止めない生き方だった。 陰陽道、老荘思想、宮本武蔵……数々の知見とみずからの経験を昇華させたその哲学がここに。 大事なのはブルース・リーになろうとせず、完全な自分になれるよう努力する、ということです。――シャノン・リー(「はじめに」より) 【もくじ】 ■ はじめに 第一章 水の流れていく道 第二章 空のコップ 第三章 永遠の学びの徒 第四章 相手 第五章 道具(ツール) 第六章 障害物 第七章 暴風雨 第八章 息づく空(くう) 第九章 拳を途中で封じる方法 第十章 友よ ■ エピローグ ■ 謝辞 ■ 訳者解説
  • できる 中世ヨーロッパ風の世界を作る マインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 改訂版 パソコン版(Java版)、Bedrock版対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■てんやわんや街長直伝!街づくりのワザ満載■□■ 人気ブログ「マインクラフトてんやわんや開拓記」を運営する てんやわんや街長のベストセラーの改訂版が登場! 必ず役立つ家&街づくり、こだわりの内装のワザを大公開。 中世ヨーロッパ風のかわいい小さな家から壮大な城まで、 作りながら読み進めることで、 マイクラ建築の基本から応用まで身に付きます。 こんな建物を作りたい人におすすめです。 ・暖炉のある石造りの家 ・豪華な2階建ての家 ・緑豊かなかわいい花屋 ・冒険者が集まる酒場 ・球技スタジアム ・渓谷を使った採掘場 ・実用性と景観を兼備えた植林場 ・泥レンガ造りの塔 ・小さな帆船 ・大きな吊り橋 ・ユニットで組み立てる学校 ・ステンドグラスのある教会 ・本格的な城 など 屋根のつくり方、おしゃれな内装のアイデア、 世界観の表現方法などを身に付けて マイクラ建築のエキスパートを目指そう!
  • 英雄伝説 空の軌跡FC&SC スペシャルコレクションブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『英雄伝説 空の軌跡FC&SC』のビジュアル、設定資料、企画記事満載のスペシャルファンブック‼ ゲームビジュアルや初期デザイン、詳細プロフィールetcが満載。世界観とそこに住む住人たちをクローズアップ! イラストギャラリーやバトルアクション、用語集なども収録。「英雄伝説6空の軌跡公式パーフェクトガイド」の攻略情報を再編集して掲載。 【電子版特典画像】 「オリビエの軌跡」(イベント物販の購入特典として制作された特製ペーパーです!)
  • 拷問少女
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 西洋史では魔女狩りなどさまざまな時代に使われてきた拷問具。見たこともないおどろおどろしい器具は、日本を含めた世界各地で拷問具の博物館が開かれるほどにカルトな人気を集めています。こちらの書籍は、かつて魔女狩りが行われていた中世~近世ヨーロッパのものを中心に、イラストで拷問具の使い方を解説する書籍です。着衣拘束イラスト、というワードが気になる方へ向けた本格派。有名なあの拷問具、実は使い方が違っていた!という新たな発見がたくさんつまった一冊です!
  • 夫婦がベストパートナーに変わる77の魔法
    値引きあり
    -
    30年以上にわたり3万8千件の相談に応えてきた パートナーシップ・夫婦問題の【超プロ】が教える、 二人の間のモヤモヤを解消し、よい関係を築くための秘訣と実践。 あなたの「夫婦仲」はいまどんな状況でしょうか? おそらく大多数の人が現状では特別な問題はないけれど、以前ほどのときめきがあるわけではなく、さして感動があるわけではなく、毎日をルーティンのように過ごしているのではないでしょうか。 パートナーシップとは、植木や花を育てるように、毎日水を与え、気を配って育てていかなければならないものです。何年もの間、ほったらかしで枯れてしまった花に、あとからあわてて水を与えようとしても、手遅れになってしまいます。 本書は、いま結婚生活への漠然とした不安や、パートナーへの心配事を抱えている人に向けた一冊です。この本を読んで「ちょっとやってみよう」と行動に移したことが、よりよい夫婦関係を築くきっかけになり、幸せな人生をつかむ第一歩となるでしょう。
  • 塀の中の元極道YouTuberが明かす ヤクザの裏知識
    3.0
    日本初の元極道・バーチャルYouTuberとして注目を集める懲役太郎が、一般にはうかがい知ることのできない闇社会の裏知識を大公開します。暴力団の内情、殺人事件、取り調べ、刑務所の雑学を語る一冊。「死体を山に埋められない理由とは」「銃で撃たれた人の話」「刑務所で見た最も恐ろしい光景」「車でさらわれたときの対処法」など、長年にわたってリアルに塀の中で情報交換しつづけた著者だからこそ書ける激ヤバな真実が満載です。
  • SF少女マンガ全史 ――昭和黄金期を中心に
    -
    1960年代から少女マンガの時代が始まり、70年代半ばになると優れたSF作品が続出、SF少女マンガ黄金期が到来する。岡田史子、竹宮恵子、萩尾望都、山岸凉子、山田ミネコらが頭角を現し、SF的想像力で少女マンガを大きく変えていった。そこにはどんな創作上の冒険があったのか。70年代半ば~80年代の黄金期を中心に、ファンタジー的作品も含め、揺籃期から現在までのSF少女マンガの歴史を、SF評論の第一人者が語りつくす。読み継がれるべき、おすすめ作品ガイドとしても必読の書。 【目次】はじめに――SF少女マンガ黄金期伝説/第1章 SF少女マンガ概史――分かりやすさと独自な表現のはざまで/1 マンガ表現はどうやって生まれたか/2 少女マンガの揺籃期/3 少女にSFは分からない?/4 SFブームと少女マンガ/5 女性SFは何を描くのか/第2章 挑発する女性状理知結晶体/1 山岸凉子――抑圧と理知の先にあるもの/2 倉多江美――シュールで乾いた宇宙/3 佐藤史生――科学と神秘の背反する魅力/4 水樹和佳――王道SFロマンを求めて/5 「見えない壁」と「見える壁」を超えて/第3章 思考するファンタジー/1 少女マンガSFの詩人・山田ミネコ/2 大島弓子――少女の心象はハラハラと舞い散る/3 共同制作と見せ場主義のエンタメSF・竹宮恵子/4 少女感覚とSFファンタジー/第4章 時を超える普遍を見つめて――萩尾望都の世界/1 SFは自由への目醒めをもたらす/2 萩尾SFの絵画論的・音楽論的宇宙観/3 多様な異世界生命体と性別の揺らぎ/4 危機から目を逸らさず、希望を捨てず/第5章 孤高不滅のマイナーポエットたち/1 岡田史子――その花がどこから来たのか私たちはまだ知らない/2 内田善美――圧倒的画力が創り出すファンタジー世界/3 高野文子――絶対危険神業/あとがき/主要参考文献
  • 大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~
    4.5
    近畿大学の超人気講義が1冊に! ゾンビはいつから速く走るようになったの? 『鬼滅の刃』はゾンビのものか? ゾンビの歴史はヴードゥー教から始まる。そこから金字塔的ゾンビ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を経て、映画、マンガ、アニメなど、「ゾンビ」という存在は人々を惹きつけてきた。特に昨今は、『ワールド・ウォーZ』、『カメラを止めるな!』、『屍人荘の殺人』、『ゾンビランドサガ』など、ゾンビコンテンツの大ヒットが続き、ハロウィンともなれば街はゾンビメイクの人々であふれる。 そもそも「ゾンビ」とは何か。映画、ゲームなどのコンテンツでどのように発展してきたか。いつからゾンビは全力疾走するようになったのか。『鬼滅の刃』はゾンビものなのか。日本独特の「カワイイ」文化に取り込まれたゾンビや、ゾンビでの町おこしなど、本書はあらゆる角度からゾンビを分析したゾンビ総合研究書である。
  • A列車で行こう ひろがる観光ライン 公式ガイドブック
    5.0
    鉄道会社の社長としての心得からマップ攻略、建物データ、こだわりの車両づくりまで「はじまる観光計画」を遊び尽くすための情報に加え、「ひろがる観光ライン」で追加された実在車両や建物についても網羅!
  • 令和のご大礼 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季刊誌『皇室』は日本で唯一の皇室専門誌です。『皇室』誌では、「ご即位の諸儀式」を取材し記事を掲載してきました。その内容はTVや新聞で報道されないものも多く、記事は詳細で写真も豊富です。それらのものをまとめたものが令和2年に発刊された『令和のご大礼 ご即位の諸儀式の記録』でした。 しかし、そこには、コロナ禍のため延期になった秋篠宮皇嗣殿下の「立皇嗣の礼」が収録されていませんでした。そこで今回、令和2年から4年にかけて行われた「立皇嗣の礼」の諸儀式を加えて発刊したのが、この『令和のご大礼 完全版』です。  写真満載で見るだけでも豪華! マニアックな内容のこの一冊があれば「令和のご大礼」のすべてがわかります。それどころか「ご大礼」についての認識を新たにすること請け合いの内容です。 なお、本書は「神社検定」(神道文化検定)の特別テキストに指定されています。 神社検定とは、神社本庁監修により平成24年(2012)から始まった公益財団法人日本文化興隆財団が主催する検定です。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。
  • LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 パーフェクトレポート
    -
     セガの注目作品『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』の完全攻略本!   メインストーリー、 サイドケース、 ユースドラマの攻略法を完全レクチャーするほか、オススメの育成方法やゲームを進めるうえで必要なデータなども完全網羅! 『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』を余すところなく遊びつくすために必須の1冊となっている。 【掲載内容】 ■ゲームシステム&バトルを徹底解説  アドベンチャーパートに必須の多彩な調査アクションを始め、 八神がバトルで使う技を徹底解説。 さらに習得すべきスキルを指導する育成指南も充実しており、 初めてシリーズに触れるプレイヤーも安心! ■メインストーリー&ボス攻略  スタートからエンディングまで、 やるべきことを徹底ナビゲート。 八神の前に立ちふさがるボスの対処法もしっかりレクチャーし、 すべてのプレイヤーをクリアまで導く! ■サイドケース&ユースドラマ攻略  街の人々からの依頼であるサイドケースや、 物語本筋とは一味違った遊びとストーリーが展開されるユースドラマも徹底攻略! クリアにいたるまでのフローと、 攻略に必要なコツをわかりやすく解説! ■データ関連完全網羅!  アイテムデータを始めとして、飲食店や販売店のデータ、拾える素材マップなどデータ周りも充実。 さらに、各プレイスポットで入手できるものや、 プレイスポット自体の攻略法もしっかりフォロー!
  • たのしい幼稚園のテレビ絵本 仮面ライダー復刻セット 第一期〈全11冊〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心躍らせたあの絵本が復刻版で登場! 昭和40年代後半に「少年」を夢中にさせた仮面ライダー絵本の復刻版。今は散逸して、この絵本でしか見られない貴重な特写も、スキャニングにより復刻。 「たたかえ 仮面ライダー」「GO!仮面ライダー」「仮面ライダー かいじんずかん」「それゆけ仮面ライダー」「パンチ!仮面ライダー」「とびだせ仮面ライダー」「ぜんいんしゅうごう仮面ライダー」「つよいぞ仮面ライダー」「ふたりの仮面ライダー」「仮面ライダーたい47かいじん」「仮面ライダーかいじんだいずかん」を収録 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • グランブルーファンタジーヴァーサス 公式設定資料集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Cygamesとアークシステムワークスが共同開発する対戦アクションRPG『グランブルーファンタジー ヴァーサス』初の公式設定資料集です。※電子書籍版にはシリアルコードの封入はございません。
  • たおリズム
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 20代最後の「土屋太鳳」を切り取った1冊。 2008年に俳優としてデビューし、さまざまな作品に出演、日々活躍する土屋太鳳さん。俳優業だけでなく、ダンサーとしても数多くの作品に出演し、多くの支持を集めています。さらに、今年の元旦には結婚と妊娠を発表し話題となりました 自身の持つ美しさはもちろん、新しい一面もふんだんに盛り込んだ、本作。メイクに興味があるという土屋さんからのリクエストで『美的』でも大人気のヘア&メイクアップアーティスト河北裕介さん、林 由香里さん、Georgeさんとコラボ!いつもと雰囲気を変えた土屋さんの魅力もたっぷり詰まっています。 さらに、妊娠中に撮影したマタニティカットや出産後、お子さんを抱いてのカットも初公開!初めてとなる姉・炎伽さんとの対談も収録しています。 【プロフィール】 土屋 太鳳(つちや たお) 俳優。1995年2月3日生まれ、東京都出身。O型。2005年、オーディション『MISS PHOENIX』で審査員特別賞を受賞。2008年、映画『トウキョウソナタ』で俳優デビュー。2015年、NHK連続テレビ小説『まれ』でヒロインを務める。以降、様々な作品に出演。 (底本 2024年1月発売作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • ミュージカル刀剣乱舞 すえひろがり 乱舞野外祭 彩時記【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全128P/フルカラー ※「すえひろがり」は八を丸で囲ったものが正式表記。
  • 超訳 孫子の兵法【単行本版】
    3.5
    世界中の指導者・経営者が愛読している、世界最古の兵法書『孫子の兵法』を、わかりやすい事例と共に、あますところなく解説。2500 年前の昔から変わらぬ「勝者の論理」を学べるビジネスマン必読の書! 本書は2011年3月に小社より刊行された同名の単行本を改訂・再編集したものです。
  • 逆転検事 公式捜査記録
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 逆転検事シリーズ全ての情報を盛り込んだ「ネタバレあり完全本」! 初公開となる設定資料を多数掲載。シナリオ終盤に登場する人物を含め、全キャラクターを網羅した、まさに捜査記録の名に相応しいファン垂涎の一冊となっている。  ★<主要キャラクターファイル>犯行の動機を踏まえた「逆転検事」「逆転検事2」それぞれの人物相関図をはじめ、逆転検事シリーズ登場キャラクターのミニキャラアクションからバストアップの表情豊かなアニメーションまで、あますところなく掲載。  ★<捜査報告書>各話の事件発生から犯人解明に至るまでを報告書として掲載。さまざまなシーンカットも掲載し、事件のありさまが紐解かれていく。★<キャラクター秘話調査メモ>設定ラフ画の他、事件を推理していく過程で更新される各証拠品の最終更新情報を、舞台背景イラストと共に掲載。
  • バイオハザード6 アートワークス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キービジュアルをはじめ、キャラクターや武器、アイテム、クリーチャー、背景などのCGアートやデザイン画、設定画を多数掲載。開発陣のコメントも交えて、『バイオハザード6』の美しくも恐ろしい世界が構築された過程に迫る。収録CG&設定画はなんと700点以上。『バイオハザード6』公式アート画集、堂々刊行。
  • ブリアナ・ギガンテのほんとうにあったかわからない物語(あなたしだい)
    5.0
    いっぱい泣いて、いっぱい愛して、 いっぱい愛してもらって、いっぱい頑張った。 ブリちゃんは、ちょっとぽっちゃりした体と、人見知りでひっこみ思案な性格を理由に、まわりからいじめられることがありましたーー。 SNS総フォロワー数94万人!謎だらけの人気YouTuberの、ちょっぴり悲しくて、ちょっぴり妙な物語が、あなたを笑顔にする一冊の絵本に。
  • 名将言行録 現代語訳
    4.0
    幕末の館林藩士・岡谷繁実が、十六年もの歳月をかけて完成させた武将たちの逸話集『名将言行録』。千二百をこえる厖大(ぼうだい)な諸書を渉猟して編纂されたその内容は、戦国時代の武将から江戸時代中期の大名まで、数多の武士たちの言行を詳細に描き、彼らの人物像と叡知を活写する。本書は同書から戦国期の武将二十二人を選び、平易な文章で完全現代語訳する。 戦国武将たちの叡知と人物像を語る逸話集 「人は堀 人は石垣 人は城 情けは味方 怨は大敵」 これはまことのことだ──伊達政宗 幕末の館林藩士・岡谷繁実が、十六年もの歳月をかけて完成させた武将たちの逸話集『名将言行録』。千二百をこえる厖大(ぼうだい)な諸書を渉猟して編纂されたその内容は、戦国時代の武将から江戸時代中期の大名まで、数多の武士たちの言行を詳細に描き、彼らの人物像と叡知を活写する。本書は同書から戦国期の武将二十二人を選び、平易な文章で完全現代語訳する。 ●本書でとりあげる戦国武将● 北条長氏(早雲)/太田資長(道灌)/山中幸盛(鹿之助)/毛利元就/武田晴信(信玄)/上杉輝虎(謙信)/直江兼続/織田信長/柴田勝家/池田輝政/蒲生氏郷/島津義久/伊達政宗/戸次鑑連/高橋鎮種/黒田孝高(如水)/立花宗茂/豊臣秀吉/福島正則/加藤清正/真田幸村/徳川家康
  • クリエイターワンダーランド 不思議の国のエンタメ革命とZ世代のダイナミックアイデンティティ
    5.0
    YOASOBIのAyaseや米津玄師など「ボカロP」出身者がヒットチャートを席巻し、Adoなどの「歌い手」、すとぷりなどの「Vチューバー」が顔を隠したまま紅白出場――。エンタメ界に巻き起こっている革命的変化は、何を意味しているのか? 日本の創作文化が切り拓いた「何か違う時代」の全貌を解き明かし、Z世代後の日本社会を分析する。 僕たちは、歌って踊って、世界を変えていく。 今、新しい記号表現を生み出しているのは、Z世代のエンタメ行動である。生まれながらのデジタルネイティブとして“ウソの世界”と“本当の世界”を自在に行き来する手段を得たZ世代は、旧世代とはまるで違う行動原理を持つ。近年のエンタメヒットのビジネスモデルや作品傾向を理解することは、目の前にある世代分断を理解するために非常に有効な手段になるだろう。(「はじめに」より)
  • 戦国無双 ~真田丸~ コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 真田幸村の生涯をドラマチックに描く『真田丸』を完全攻略! システムや無双武将の解説に加え、長編ストーリーを章ごとに詳しく紹介。章の流れやお役目についてはもちろん、合戦の全ミッション、手柄、「次の一手」をすべて公開!
  • 対魔忍RPGX キャラクターコレクション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気オンラインゲーム『対魔忍RPGX』初の公式キャラクター全集! 美麗なカードビジュアル、濃厚Hグラフィック、詳細なキャラクター設定など余すことなく収録! 322体のユニットを掲載しているぞ!   さらに『対魔忍』シリーズの生みの親である笹山逸刀斎氏や『対魔忍RPGX』の開発スタッフへのインタビューを敢行!  本作の成り立ちや熱い想い、これからの展望などを伺った。 ■ゲーム紹介 ■ユニットコレクション ■装備&アイテムコレクション ■ストーリーガイド ■設定資料集  ■インタビュー
  • 日本エロ写真史
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本に伝来するや写真機は男の欲望をレンズに映し、女の裸体像に時代を刻印してきた。ジャポネスクの芳香ただよう幕末・明治からエロ文化大爆発の戦後まで、歴史の背後に隠されたエロ写真の全貌を発掘して集成した性風俗写真史の傑作。

    試し読み

    フォロー
  • 牧場物語 再会のミネラルタウン 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミネラルタウンに「ただいま!」そしてNintendo Switchへ「おかえり!」 新たに始まる“ほのぼの牧場生活”をフルサポートする完全攻略本! ■生活ガイド 自宅の増築やお店の情報、作物や動物の育て方はもちろん、採掘や釣りや料理など、本作の基本的なゲームシステムを詳細に解説! ■住人紹介 住人と仲良くなるための好き・嫌いデータや行動スケジュールを紹介。オススメのプレゼントやデートスポットで恋愛もバッチリ大成功! ■イベントガイド ミネラルタウンで行われる行事や結婚後に起きるイベント、住人のエピソードなどを掲載。発生条件など詳細もしっかりフォロー! ■アイテムリスト 本作に登場するすべてのアイテムデータを収録。入手方法や出荷額、料理のレシピなどアイテムに関するデータをあますところなく収録! ※本書の情報は2019年10月17日時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。
  • ムー・スーパーミステリー・ブックス 松原照子の真世見
    値引きあり
    -
    「私が生きているうちに起きることを書いておきたい。そしてそれが当たったかどうかをこの目で確かめたい」という言葉が本書企画のきっかけ。日々のご相談の中から生まれた「幸せになるための心の習慣」、ブレーク後の秘話、特殊能力の秘密等についても執筆。
  • 鬼滅の刃 鬼殺隊と鬼の血脈 完全検証
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●炭治郎のモデルは火の神・迦具土?●無惨は鬼というよりほぼ吸血鬼?●『ジョジョ』『ワンピース』『るろうに剣心』に「特撮ヒーロー」!?著者に影響に与えた作品全公開●鬼殺隊のメイン武器・「刀」のモデルとなった日本の名刀●「竈門」ゆかりの神社・都会っこ善逸の出身地ほか「鬼滅の聖地巡礼」etc. 大ヒットコミック『鬼滅の刃』が10倍おもしろくなる「鬼滅の元ネタ」を徹底解説!
  • 鬼滅の刃 鬼殺隊無限血闘史 完全考察
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤い刀に秘められた煉獄家の新たな謎が明かされる!?劇場版『鬼滅の刃』無限列車編が公開!!「禰豆子はなぜ人間に戻れたのか」「青い彼岸花の謎」「産屋敷家の呪いはどこからきたのか」を『鬼滅の刃』完全考察本で徹底検証!! 第1章 無限列車の謎 第2章 鬼を狩る者たち 第3章 大正背景 in 『鬼滅の刃』 第4章 人を食らう鬼たち 第5章 『鬼滅の刃』聖地ガイド 第6章 戦いの軌跡 第7章 『鬼滅の刃』の謎 第8章 『鬼滅の刃』データ集
  • 性・差別・民俗
    -
    夜這いなどの村落社会の性民俗、祭りなどの実際から部落差別の実際を描く。柳田民俗学が避けた非常民の民俗学の実践の金字塔。
  • キン肉マン「超人」
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もしもキン肉マン超人が実在したら…?」キン肉マンに登場する超人約700種を、図鑑の視点で大解剖!種別に分類し、懐かしの図鑑風味で紹介。「学研の図鑑」と「キン肉マン」で育った全ての人へ贈る、究極のノスタルジック図鑑。
  • 日本映画navi vol.111
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は紙版とはコンテンツが一部異なります。  掲載されていないページ、記事、写真があります。  電子版からはご応募できない企画があります 【表紙】 ●中島健人 【COVER INTERVIEW 12000 WORDS】 ●中島健人  【グラビア&インタビュー】 ●草彅剛&中川大志、白石和彌監督 『碁盤斬り』 ●木全翔也 『トラペジウム』 ●山口勝平、永岡智佳監督 『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』 【TVドラマ】 ●亀梨和也 「Destiny」 ●向井康二 「特捜9 season7」 ●間宮祥太朗&‎田中樹 「ACMA:GAME アクマゲーム」 ●赤楚衛二 「Re:リベンジ-欲望の果てに-」 ●北山宏光 「君が獣になる前に」 【SPECIAL Talk】 ●作間龍斗 【現場製作リポート】 ●京本大我 『言えない秘密』 ●川西拓実、桜田ひより 『バジーノイズ』 ●永野芽郁、高橋文哉 『からかい上手の高木さん』 ●本誌執筆ライター陣が選ぶ 日本映画naviアワード2023
  • ミステリーの書き方
    4.1
    ミステリー最前線で活躍する作家43人が惜しげもなく披露する、極秘の執筆作法。作家志望者、ミステリーファン必読の書。 日本推理作家協会 編著 赤川次郎/東直己/阿刀田高/我孫子武丸/綾辻行人/有栖川有栖/五十嵐貴久/伊坂幸太郎/石田衣良/岩井志麻子/逢坂剛/大沢在昌/乙一/折原一/恩田陸/垣根涼介/香納諒一/神崎京介/貴志祐介/北方謙三/北村薫/北森鴻/黒川博行/小池真理子/今野敏/柴田よしき/朱川湊人/真保裕一/柄刀一/天童荒太/二階堂黎人/楡周平/野沢尚/法月綸太郎/馳星周/花村萬月/東野圭吾/福井晴敏/船戸与一/宮部みゆき/森村誠一/山田正紀/横山秀夫
  • NHK大河ドラマ・ストーリー おんな城主 直虎 前編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 それが天命ならば、覚悟を決める。 姫でありながら男の名を名乗り、戦国を生き抜いた「井伊直虎」。その波乱の生涯を描く大河ドラマを徹底紹介。ドラマを楽しむために必携の一冊。 ◆ここでしか読めない!3人の絆、それぞれへの思い〈グラビア対談〉  柴咲コウ(井伊直虎 役)× 三浦春馬(井伊直親 役)× 高橋一生(小野政次 役) ◆時代考証・小和田哲男さんと行く  直虎のふるさと[舞台地・歴史特集] そのほか、人気定番企画も充実!
  • 英雄伝説 空の軌跡 スペシャルコレクションブック Ⅱ~the3rd編~re-edit ver.
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『英雄伝説 空の軌跡 the3rd』のビジュアル、設定資料、企画記事満載のスペシャルファンブック‼ ゲームビジュアルや詳細プロフィールが満載。イラストギャラリーや絵コンテなども収録。 【電子版特典画像】 「オリビエの軌跡」(イベント物販の購入特典として制作された特製ペーパーです!)
  • カウンセリングするつもりじゃなかった~久保みねヒャダこじらせ雑談~
    4.5
    久保ミツロウ・能町みね子・ヒャダインによるフジテレビの人気トークイベント「久保みねヒャダこじらせライブ」。 毎回その番組ライブ終了後に楽屋で展開する打ち合わせなしの雑談連載「久保みねヒャダこじらせブロス」がついに書籍化! 千葉雄大さん推薦! 「ごちゃごちゃ言ってねぇでとりあえず読め。もっとごちゃごちゃ言ってるから。そして笑ってるうちに泣いてる。」 漫画、文筆業、音楽と、それぞれのジャンルで活躍中の3人。そんな中年期を迎えた3人が、依存症、ネット、創作活動、コミュニケーション、結婚、死生観……などなど、時事ニュースや人生の諸問題、たわいのない日々の悩みについて語り合います。 ただの雑談が、いつの間にかお互いのカウンセリングになってしまっている!? きっと誰かに話したくなるネタが詰まった一冊です。
  • 感情の民俗学 泣くことと笑うことの正体を求めて
    -
    私たちの感情は〈ならわし〉によってつくられる? 内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。 しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。 つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本書「はじめに」より 感情については、これまで、数えきれないほどたくさんの本が書かれてきました。 なぜそれほど多くの本が書かれてきたかというと、多くの人が、感情をつかみづらいと感じているからです。「感情に左右されている」「感情にもてあそばれている」「感情をコントロールすることがむずかしい」……。この本を手にしたあなたも、きっとたぶんそんな人なのでしょう。 でも、そもそも感情は、どこにあるのでしょうか?  感情のありかをみきわめようとするとき、感情が「こころ」に属するという人と、「からだ」に属するという人がいるようです。 たしかに、感情が「こころ」にあるか、「からだ」にあるかによって、感情への対処のしかたが変わってきそうです。 「こころかからだか」は、「心理現象か生理現象か」といいかえることができるでしょう。しかし、感情を発生地点をみることで、その本質に近づくことができるものでしょうか。また、感情を心理や生理としてあつかわず、哲学の対象として感情を概念的にとらえて考察することもさかんにおこなわれています。いってみればそれは、感情を「あたま」で分析し、理解しようとする立場だといえるでしょう。 いずれにしても、感情が人間のどこから生まれてくるのかがはっきりとしているのなら、感情は御しやすいような気がします。ですから、感情は私たちの内側にあるのか、外側にあるのかについて疑問を抱いてみてもいいかもしれません。   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【目次】 はじめに/人は昔、「ぴえん」と泣いていた。 I 感情はどこからくるのか? 1 感情は意外と新しい 2 ありかを探して 3 「しぐさ」と感情 幕間 感情的会話/その1 Ⅱ 感情とはなになのか? 1 感情は「表現」なのか 2 「いいね!/」の進行形 3 「微笑」と「奇妙な笑い」 4 「笑い」と「ウソ」 5 笑う祭と泣く祭 6 『「いき」の構造』の「いき」 7 「らしさ」のゆくえ 8 感情の政治性と社会性 幕間 感情的会話/その2 Ⅲ 感情はどこへ行くのか? 1 共感の時代? 2 感情の公共 3 感情をつくる 終幕 感情的会話/その3 参考・引用文献一覧
  • SCRAP presents 謎図鑑
    4.0
    1枚の画像をもとに解くことができる謎解き問題を網羅的に扱った、世界初の“謎解きの図鑑”。謎解き問題とその解き方をジャンルごとに分け、94項目に分類。各項目のページでは、それぞれの謎の解説、問題でよく出されるパターンを紹介。項目ごと例題(199問)が用意されているので、あらゆる問題に対応できるようになります。さらに、謎解きが得意になりたい方のために、各項目ごとに解き方のコツも掲載しています。一家に一冊「謎図鑑」はいかがでしょうか?
  • トラウマ類語辞典
    4.0
    シリーズ発行部数累計10万部突破! すべての創作者必携の、大ヒット類語辞典シリーズ最新作!! 物語の創作を志す者はぜひ持っておきたい一冊。 「この本といかにつきあうか」を考えるだけでも価値がある。 ———綾辻行人(小説家) 「心の闇」なんて言いますが、心なんて押し並べて闇です。 私が知りたいのは、闇の種類です。 ———武田砂鉄(ライター) 私たちは誰もが、大小さまざまな形で「トラウマ」と呼ばれるものを抱えているのではないでしょうか。不意の事故や予期せぬ災害、幼少期の体験、失恋や社会不安……自らの経験に基づいた心の傷はいつの間にか消え去ってしまうものもあれば、日常に訪れた些細な出来事によってふとした瞬間に蘇り、そのたびごとに心を締め付け、そしてときにはさらなる傷を生み出すかもしれません。 本書は、キャラクター形成と物語を牽引するために不可欠である「心の傷/トラウマ」が作品にどのような作用をもたらすか、その原因となる具体的な事例とともに詳細にまとめた、画期的な辞典です。 物語に登場するキャラクターにはもちろん過去があり、その過去にひも付いたトラウマは彼らの行動を動機づけるばかりでなく、具体的な動作・振る舞いにも多大な影響を及ぼします。本書は、トラウマによって、キャラクターがどのような先入観を抱き、どのように人格を変化させがちになるのか、どのような行動や態度を生み出すのか、あるいはトラウマがもたらす物語の起伏にはどのようなケースが想定できるのか、読者の共感を呼び起こすことができるトラウマ設定のバリエーションをコツコツと収集。物語創作における心理描写の核心ともいえる心の傷/トラウマについて、100を超える事例とともにその状況設定を網羅的に解説します。 Twitterから爆発的に広まった<類語辞典>シリーズは、小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優、ライター、二次創作者(ライトノベル・同人誌)など、多くの創作者、表現社たちにとって重宝され続けています。過去のシリーズ愛用者はもちろん、作品により深みを出したい、妄想をよりリアルなものにしたいなど、使い方次第でいかようにも楽しめる強力なツールです! ☆カバーイラスト:小山健
  • 日本の進む道 成長とは何だったのか
    3.9
    考え方を変えなければ、停滞は続く──。 人気解剖学者と『里山資本主義』の地域エコノミストが、ウクライナ戦争、コロナ禍が私たちにもたらすもの、必定といわれる南海トラフ後の日本の在り方を語る。 時代を生き抜くための異色対談。
  • モンスターハンター Visual & Memorial Archives
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各シリーズに登場するじつに全164種類のモンスターを、シリーズ歴代のビジュアル、及び解説&コメンタリーとともに一挙掲載! 週刊ファ通やファミ通文庫のノベルシリーズ、『モンでき。』、ファミ通クリアコミックスなど、雑誌や関連書籍の表紙ビジュアルギャラリーも収録。さらには、次長課長井上聡さん、小野坂昌也さんへのインタビュー、大塚角満、柄本和昭先生、貞松龍壱先生、津々巳あや先生、氷上慧一先生、山本晋先生らによる描き下ろしコラムも必見! 『モンスターハンター』シリーズと、ファミ通の10年の歩みをビジュアルとともに振り返れる、大ボリュームかつ豪華な1冊です!
  • リアル脱出ゲーム 攻略ガイド&過去問題集
    -
    難易度が高く、脱出成功率が非常に低いリアル脱出ゲームを解説した一冊。脱出のコツだけでなく、そもそもリアル脱出ゲームとはどんなゲームなのか、どの公演で遊んだらいいかなど初心者でもわかる基礎知識なども収録。さらに、2010年「夜の遊園地からの脱出」、2012年「ヴァンパイアホテルからの脱出」、2014年「封印された島からの脱出」、2017年「終わらない宴からの脱出」という過去公演4本で遊ぶことができます。本書で予習して、実際の公演での脱出成功にお役立てください。
  • レコラヴ Blue Ocean/Gold Beach 公式ガイドブック [原色コレクション]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “動画”をテーマにした恋愛シミュレーションゲーム、『レコラヴ』を完全攻略! ヒロインたちの攻略方法に加えて、写真撮影のコツや隠し要素まで、本作のすべてをお見せします。撮影時の得点の稼ぎ方や、マスコット“プリベアあっぴ~”が隠れている場所、フリーミッションのクリア条件と報酬といったゲーム攻略のほか、ポーズ集や服装パターンといった、見て楽しむ要素も満載の一冊です。 なお、本電子書籍版はPCやスマホなどで見たときに、原画またはゲーム画面の色がそのまま楽しめるよう最適化されています。 ※ゲームの発売日である2016年10月20日現在のゲーム内容にもとずいて執筆しています。
  • 世界樹の迷宮V 長き神話の果て 公式コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■システム:各施設の内容、種族スキルの詳細、F.O.Eの特徴などの各種システムを解説。さらにテクニックやオススメパーティも紹介。 ■職業:全職業の戦い方をはじめ、二つ名を習得したときのパラメータボーナス、レベルごとの詳細なスキルデータなどを掲載。 ■ダンジョン:全体フローチャート、各階層の詳細マップ、進行ルートやギミックの解説、F.O.Eとボス戦の攻略でダンジョンを徹底フォロー。 ■データ:クエストの攻略手順、イベントの詳細、装備品の性能、モンスターのパラメータ、食材の効果など、あらゆるデータを集約。 ■ギャラリー:各職業のアナザーカラー、DLCの専用カラー、美術設定画、特典用のジャケットなど、貴重なイラストをまとめて収録。 ※本書の情報は2016年8月30日時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。予めご了承ください。
  • おどろきのウクライナ
    4.2
    権威主義国家VS自由・民主主義陣営 プーチンは地獄の扉を開いた! 世界史的地殻変動を文明と宗教で読み解く ポスト・ウクライナ戦争の世界 ――人々はなぜ、おどろいたのか?―― それは自明だと考えていた前提が、あっさり崩れ去ったから。 自由と人権と民主主義と、資本主義と法の支配と、言論の自由と選挙とナショナリズムと。 (橋爪大三郎氏「はじめに」より) ◆内容紹介◆ 2022年2月、誰もがおどろいたロシアのウクライナ侵攻。プーチンはついに地獄の扉を開けた。 アメリカ覇権の終焉後に始まる、ロシア、中国など権威主義国家と自由・民主主義陣営の戦いとは? 私たちは新しい世界にどう向き合うべきなのか? この世界史的な地殻変動の本質を見抜くには、安全保障や経済政策の観点と同時に文明論、宗教学、歴史、社会学的な視座が不可欠だ。 日本を代表する社会学者が混迷の世界の深層に迫る、白熱の討論。 ◆主なトピック◆ ◎アメリカの戦略転換 ◎急転のアフガニスタン情勢 ◎「中国の特色ある」資本主義 ◎資本主義にはふたつある ◎自信を失う西側世界 ◎自由は普遍的価値なのか ◎どんな価値のために戦うか ◎ウクライナという国 ◎ギリシャ正教は政教一致 ◎ロシアとはなにか ◎プーチンの主権国家 ◎西欧コンプレックス ◎合理性を超えた決定 ◎ウクライナのナショナリズム ◎この戦争を歴史のプラスにできるか ◎ロシア非難決議を棄権する国々 ◎ロシアと中国の違い ◎自由と平等はなぜ説得力がないか ◎ポスト・ウクライナ戦争の新世界
  • 出世と恋愛 近代文学で読む男と女
    4.4
    「青春とは何か」とは男女ともに簡単には定義できない命題だが、前提として必要なのは「精神的親離れ」である。しかし青春期は、自分の将来への不安に迷い、徐々に自分の世界を見つけるが、同時に好きな人ができる時期でもある。 日本の近代文学の主人公である青年たちは、恋を告白できず片思いで終わるケースが多い。たまに恋が成就しても、ヒロインは難病や事故などで、なぜか死ぬのだ。日本の男性作家には恋愛、あるいは大人の女性を書く力がないのではと著者は喝破する。 たかが文学の話ではないかと思うなかれ、近代文学が我が国ニッポンの精神風土に落としている影は思いのほか深い。 明治期の立身出世物語が青年たちの思想に与えた時代背景は見逃せない。同時に戦争が文学に与えた強い影響も。 しかし夏目漱石『三四郎』から20年、女性作家の宮本百合子『伸子』で、「新しい女性」が恋愛や結婚に縛られない「生きる価値」を見つける時代が近代にも到来する。男女ともに時代の変遷とともに成長するのだ。 近代文学で描かれた男女の生き方は、現代日本の「人生の成功と恋愛」にかける人々の思いを読み解く大いなる鍵となる。
  • 死刑囚の理髪係
    NEW
    3.0
    ・秋葉原無差別事件、加藤智大死刑囚 ・あさま山荘元連合赤軍、坂口弘死刑囚 ・横浜港バラバラ殺人事件、池田容之死刑囚 ・相模原障害者施設26人殺傷事件、植松聖死刑囚 …etc. ニュースでは報じない、生々しい実情を描くノンフィクション!
  • アースチェンジ―近未来の警告書 地球が生まれ変わった時、人類も変われるか
    -
    リーマンショック、東日本大震災、新型コロナ・パンデミック、ロシアのウクライナ侵攻……、数々の災害・危機をブログで予言し、的中させてきた著者に届いた「近未来の地球」へのメッセージ!それは、何を意味しているのかーー。いま地球は、アースチェンジ(地球変革)となる大きな変革の時代に突入しています。それは、聖書で予言された「黙示録」的時代への突入でもあります。近未来の地球では何が起こるのか。そのとき人類はどうすればいいのか。人気スピリチュアルブロガーに届いた、究極のメッセージ!
  • 索引 ~の歴史~書物史を変えた大発明~
    3.0
    索引をめぐる物語は、冊子本や活版印刷の発明などの書物史とともにあり、情報処理の歴史でもある。ドイツの印刷所、啓蒙派のコーヒーハウス、小説家の居間、大学の研究室を巡り、皇帝や法王、哲学者、首相、図書館員、プロの索引作成者たちを取材。索引が異端者を火刑から救った逸話、索引で政敵を挑発する流行なども紹介しつつ、13世紀の聖書の写本から今日の電子書籍にまで連なる道筋を描き出す。読書家垂涎の「索引」秘史!
  • ルーンファクトリー4スペシャル 公式パーフェクトガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年に発売された3DS版『ルーンファクトリー4』に、新要素を盛り込んで生まれ変わったSwitch版『ルーンファクトリー4スペシャル』。その唯一の完全攻略本が、ソフトと同日に発売される。 ゲーム開始直後からエンディングまでの細かなフォローはもちろん、クリアー後の追加要素や、新たに盛り込まれた“しんこんモード”までも完全サポート。 メインシナリオの進め方から、キャラクター、モンスター、アイテムのデータまで、すべてを網羅しているから、冒険、戦闘、畑仕事、そして恋愛や結婚も、この一冊があればすべて解決。 開発インタビューもバッチリ収録。 ※本書は、3DS版『ルーンファクトリー4 公式パーフェクトガイド』の増補改訂版となります。
  • アリアンロッドRPG 2E スーパーシナリオサポート VOL.1 妖魔と戦車とアーシアン
    続巻入荷
    -
    『アリアンロッドRPG 2E』にスーパーシナリオサポート第1弾が登場。第1弾となる本書では、改訂版で追加された種族“アーシアン”をフィーチャーした1冊になっている。  収録されるシナリオは、妖魔に奪われた人形を取り戻す『奪われた人形』。アーシアンの悪い噂を調査する『奇妙な来訪者』。現代地球から漂着した戦車と戦う『幽霊戦車』。  以上、3本のシナリオを収録。  これらは、1レベル、2レベル、3レベルキャラクター用の独立したシナリオとなっており、番号順にプレイすることで連続して遊ぶことも可能となっている。また、掲載シナリオは『アリアンロッドRPG 2E ルールブック1 改訂版/ルールブック2 改訂版』のみで、すぐにセッションを始めることができるようになっています。シナリオの他、アイテムや一般スキルなどの追加データも収録。  新たな冒険の舞台が、君を待つ!
  • 陰核愛撫・クリイキ完全マニュアル イラスト版……らぶクリ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 指で、舌で、道具で、身体を使って―― クリトリス愛撫の秘技がここに! 女性の重要な性感帯のひとつ、クリトリス。この敏感な部位への愛撫を極めることで、SEXの快感はさらなる高みへ! 指を使ってソフト&ハードに、舌と口唇で淫靡な雰囲気を演出しながら、大人の玩具でテクニカルに……など、陰核愛撫のあらゆる秘技を伝授。 著者は性をテーマにした著書を数多く手がけてきた性風俗研究家・由良橋勢。カバーイラストは人気イラストレーター・水龍敬による描き下ろし。さらに巻頭には描き下ろし漫画を、テクニック解説のページにはイラストレーター・漫画家による描き下ろしイラストを収録し、実用性だけでなくビジュアル面も充実の一冊となっている。 【ご利用前に必ずお読みください】■本書は株式会社データハウスより刊行の紙書籍『クリトリス愛撫教本』にイラストを追加、加筆、修正したものです。誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 <主なコンテンツ> ◆描き下ろし漫画 らぶクリ! ◆第1章 指でソフトに ◆第2章 舌&口唇で ◆第3章 指でハードに ◆第4章 変則技で ◆コラム
  • STEINS;GATE 0 公式資料集 Amadeus’Script
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶望の未来を乗り越えて――「鳳凰院凶真」は復活できたのか。『STEINS;GATE』の正統続編、その真価を解き明かす。 [STORY]ストーリー解説、[CHARACTER]キャラクター解説、[VISUAL]イベントギャラリー、[WORLD]ストーリーチャート&トロフィーリスト/RINEメッセージ・アーカイブ/TIPSリスト/『STEINS;GATE』ワールド&ストーリー/『STEINS;GATE』世界線変動表/ワールドマップ ほか[EXTRA]『STEINS;GATE O』Q&A20/絵コンテ&原画解説/ストーリータイトル考察/『STEINS;GATE O』の解釈/『STEINS;GATE O』スタッフリスト
  • 新宿歌舞伎町の怖い話
    -
    新宿歌舞伎町ゴールデン街のとあるバー。その2階に居住する怪談師インディ。東洋一の歓楽街[新宿歌舞伎町]で、彼が見聞きし体験した、生々しくも恐ろしい話の数々。想像を超える現実。これがリアル人怖の極致だ。 【目次】 プロローグ 1章 新宿ゴールデン街 見つけた何か 怖いお店 死体の感触 後ろの人 酔っぱらいの辿り着く場所 捩れる鏡台 鑑定士 キャビンアテンダント サーファー 探偵 御札 集合住宅 パパ活 水に潜る 壁の中 ホテルの事件 メッセージ 湖の家族 うろつく人影 家の記憶 死に水 2章 新宿歌舞伎町 空を飛ぶ スペシャルドリンク 用心棒 怖かった事 宇宙人はいる ビデオボックス 歌舞伎町のサウナ 沢山の人がいる フードデリバリー 3章 歌舞伎町を去った人たち 狼男 人生の選択 ダルダルさん エピローグ
  • 膣性感開発・中イキ完全マニュアル イラスト版
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性を真の快感へと導く究極の中イキ指南書完成!「いままでのセックスは何だったの……?」一度経験するといままでのセックス感が180度転換すると言われる、膣性感エクスタシー=中イキ。膣入り口付近の性感帯から得られる、即物的なエクスタシーとまったく異なる深く長い快楽は、これまで、長いセックス経験から自然発生的に会得するものでした。本書は、中イキ未経験の女性を、経験の長さにかかわらず無理ないステップで中イキに導く本邦初の指南書です。個人的に違う中イキポイントの見つけ方から始まり、Gスポットやポルチオ性感の開発方法、さらにはふたりでイクための体位解説まで、40ステップ以上の中イキハウツーをわかりやすい図版で詳細解説。愛する人とより充実したセックスライフを送りたい願うすべての人に贈る、必携のラブマニュアルです。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●巻頭マンガナカいきッ!●はじめに●第1段階「ツボを見つける」●第2段階「中で感じる」●第3段階「中でイク」●最終段階「二人でイク」●著者・イラストレーター紹介
  • ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III 公式ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』唯一の公式ガイドブック。スーパーファミコン版はもちろん、ファミコン版を含めた『I』『II』『III』の冒険をすみずみまでナビゲート! 本書を手に、旅立て勇者よ! ※本コンテンツは2011年9月15日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 1986 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C) 1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C) 1988 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C) 1993 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C) 1996 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/HEART BEAT/SQUARE ENIX All Rights Reserved. (C) 2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 「Wii」「ファミコン」「スーパーファミコン」は任天堂株式会社の登録商標または商標です。
  • Fallout 4 ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■≪連邦≫Pip-Boyに登録されないセカンダリロケーション含む 連邦の全ロケーションを網羅! ■ゲームシステムを本作の特徴でもある居住地の運用も含め詳細に 解説!さらに、基本から役立つ内容までFAQ方式で解決! ■武器、服装、AID、材料や廃棄品など、ゲーム中に登場する 膨大なデータを一挙公開! 固有名や伝説級の装備データも掲載! ■連邦とボストンの詳細マップを、ローカル含め収録! 重要な ポイントもお伝えして、貴重なアイテムなども取り逃しナシ! ■メイン・サイドのクエスト、その他の目標のクリア手順、データ、 解説をお伝え! さらに、トロフィー&実績獲得攻略も! ※ポスターは付属しておりません。2分割の形式で収めております。 (C) 2016 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Bethesda, Bethesda Softworks, Bethesda Game Studios, ZeniMax, Pip-Boy, Vault-Tec and related logos are registered trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. Fallout, Vault Boy and related logos are trademarks or registered trademarks of Bethesda Softworks LLC in the U.S. and/or other countries. All Rights Reserved.
  • 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 公式ガイドブック
    4.0
    大人気の『牧場』シリーズ最新作を詳細に解説する最速攻略本が電撃から発売です。牧場生活でできることを1つ1つ丁寧に説明するのはもちろん、最初の1年間で入手可能なものを中心に、キャラクターと仲良くなるためのイベント情報やデータをバッチリ掲載。はじめて『牧場物語』に触れるプレイヤーも安心の1冊です。巻末特典として、本作のキャラクターデザインを担当したまつやまいぐさ氏の設定画とコメントも収録!
  • 妖怪事典
    4.0
    「これ一冊あれば安心。安眠できます」水木しげる 民俗資料、怪談集、随筆その他の日本の文献にみられる妖怪の事典。 妖怪はすべて名称の五十音順で配列。 妖怪は民間伝承、江戸時代までの文献によるものなどの出典から5つに分類して各妖怪ごとに分類番号を付した。 極力一次資料にあたり、誤った妖怪情報を正すことをめざした、妖怪ファンには見逃せない決定版。 著者略歴 村上健司(むらかみけんじ) 妖怪探訪家、全日本妖怪推進委員会・世話役。幼い頃から妖怪に興味を持ち、全戸校の妖怪伝承地を取材。 主な著者は『京都妖怪紀行』、『日本妖怪散歩』(角川書店)他、水木しげる氏との共著『日本妖怪大事典』(角川書店)、京極夏彦氏・多田克己氏との共著『妖怪馬鹿』(新潮社)などがある。
  • 生きづらさについて考える【毎日文庫】
    4.1
    「自分が機嫌よくいられる場所」を見つけよう 「最悪の時代」を生き抜くためのウチダ流哲学 【本書の内容】 特に今の若者たちはほんとうに厳しく、生きづらい時代を生きていると思う。 僕が10代だった1960年代は明るい時代だった。 米ソの核戦争が始まって世界が滅びるのではないかという恐怖が一方にはあったが、そんなことを日本人が心配しても止める手立てもない。 「どうせ死ぬなら、今のうちに楽しんでおこう」という半ばヤケクソの、ワイルドでアナーキーな気分が横溢していた。 だから、自由で、民主的で、いろいろな分野で次々とイノベーションが起きるとても風通しのいい時代だった。 それに比べると、今の日本の社会はとても風通しが悪い。息が詰まりそうだ。 誰もが「生きづらさ」を感じている。世界は移行期的混乱のうちにあり、あらゆる面で既存のシステムやルールが壊れかけているのに、日本の社会はその変化に柔軟に対応できず、硬直化している。 当代きっての思想家・内田樹が、この国の閉塞感の原因を解きほぐし、解決のヒントを提示する。 巻末に「あとがき リーダビリティとは何か」を加え、待望の文庫化!
  • er-ラブホスタッフ上野さんの人生相談 スペシャルセレクション1 ~「別れ」のお悩み編~
    完結
    -
    人気コミック&実写ドラマ化『ラブホの上野さん』原案者による人生相談の特別編!(全8巻)。 フォロワー数22万人!(2017年2月現在)。ツイッターで大人気の「ラブホスタッフ上野さん」がさまざまなお悩みに対して独自の回答を展開している無料WEBマガジン「eロマンスjp」超人気Q&A連載を「お悩みのテーマ別」にまとめたスペシャルセレクション版。 本書ではWEBマガジンには掲載していない、各テーマに即した書き下ろしコラムも収録。なお、第一弾のテーマは「別れ」のお悩みです。 [お悩み]「距離を置こう」と「別れる」の違いってなんですか?/彼に「好きになってツラくなる前に別れたい」と言われました。/別れた彼が言う「よりを戻す確率は20%」で、よりは戻りますか?/浪人中の彼女とに別れを告げて周りからは非難の嵐です。/「優しすぎる」ことの何がいけないのでしょうか? ……など、「別れ」に関するお悩みを収録。
  • マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か #MeTooに加われない男たち
    3.8
    世界的な潮流となった#MeToo運動や男性社会への疑義など、性別に伴う差別や不平等への意識が今日、かつて無いほどに高まっている。他方、「男性特権」への開き直りは論外として、多くの男性は、時には剥き出しの敵意にも直面しながら、己の立ち位置や与し方に戸惑っているのではないか。自らの男性性や既得権、そして異性との向き合い方に戸惑い、慄くすべての男性に応えつつ、女性や性的マイノリティへ向けても性差を越えた運動の可能性を提示する一冊。
  • アニメ大国 建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち
    3.0
    アニメに憧れたマンガの神様の“功”と“罪” 宮崎駿、高畑勲らが台頭した東映動画の躍進。エイケン、東京ムービー、タツノコプロ、ピープロ、スタジオ・ゼロなどの誕生。手塚治虫による虫プロ設立から倒産まで――その10年にわたる黎明史を描く。日本テレビアニメ史の決定版! 過酷な制作環境の中で、「動くマンガ」に執念を燃やし、テレビアニメ産業を創出した情熱家たちの物語。 マンガ×SF×週刊誌×テレビ――メディアミックスで「アニメ」が生まれる軌跡!  テレビアニメの歴史が、間もなく六〇年になろうとしている。  最初の国産連続テレビアニメは、一九六三年一月一日放映開始の『鉄腕アトム』であり、この年が「テレビアニメ元年」となる。『アトム』が大ヒットすると、早くもその年の一〇月に『鉄人28号』、一一月に『エイトマン』と『狼少年ケン』が始まった。  『鉄腕アトム』は手塚治虫のマンガを原作とし、手塚治虫が創立した虫プロダクションが制作したテレビアニメである。手塚治虫は戦後のストーリーマンガの始祖であると同時に、日本のテレビアニメの創始者でもあった。  テレビアニメ『鉄腕アトム』放映開始四年前の一九五九年春、小学館の「週刊少年サンデー」と講談社の「週刊少年マガジン」が同時に創刊された。「サンデー」「マガジン」創刊により、「少年雑誌」は週刊誌時代を迎えた。この二誌の創刊号の発売は一九五九年三月一七日で、四月一〇日に「皇太子(平成時代の天皇)ご成婚」があり、そのパレードを見るために、多くの人がテレビを買った。  一九五九年の「ご成婚」から六四年の東京オリンピックまでの五年で、ほとんどの家庭がテレビを持つようになった。テレビの普及は人びとの生活を、「月」単位から「週」単位へと変え、出版社はそれに合わせて週刊誌を次々と創刊した。  そのテレビ・週刊誌時代に勃興した新しい文藝ジャンルが、週刊誌の連載マンガであり、テレビアニメだった。  日本のテレビアニメは、創始者である手塚治虫がマンガ家だったこともあり、マンガと密接な関係を持ちながら発展していく。テレビアニメの大半はマンガを原作にしており、オリジナル作品であっても、マンガ家によるコミカライズが雑誌に連載されるケースが多く、最初期からメディアミックスがなされていた。  この本はそのテレビアニメの黎明期を歴史として描くものである。  約六〇年の歴史を持つテレビアニメの「黎明期」とはいつまでなのか。本書では、虫プロダクション倒産の一九七三年を黎明期の終わりと定義する。そして、直接の後日譚として、『宇宙戦艦ヤマト』までを描き、黎明期から拡大期への移行を確認して終える。  黎明期のさらに前、敗戦直前の映画館から物語は始まる。群像劇となるので主人公はいないが、しいて挙げれば、手塚治虫が中心になる。〈「はじめに」より〉 【目次】 第1章  手塚治虫が見たアニメ史 第2章  テレビ時代到来 第3章  最初の手塚アニメ『西遊記』 第4章  「虫プロ」への道 第5章  『鉄腕アトム』革命前夜 第6章  トキワ荘再結集「スタジオ・ゼロ」 第7章  「TCJ」と若きSF作家たち 第8章  出遅れた「東映動画」 第9章  「ピープロ」参入、「東京ムービー」設立 第10章 〈宇宙SFブーム〉と「タツノコプロ」 第11章 ライバルは〈怪獣ブーム〉 第12章 『オバQ』から『パーマン』へ 第13章 『009』の孤独な闘い 第14章 海外児童文学のアニメ化『ムーミン』 第15章 〈スポ根〉の熱狂 第16章 『ルパン三世』で始まる新時代 第17章 『マジンガーZ』と玩具ロボットの蜜月 第18章 〈建国の英雄〉の退場
  • 偉人の年収
    3.5
    ・新選組の月給 ・戦国武将の金銭トラブル ・渋沢栄一の年収変遷 ・ピカソ家の遺産相続 ・シェイクスピアの秘密の副業etc. 偉人たちの金銭事情を、現代日本円に換算して生々しく紹介。 良識ある研究者は手を出したがらない「禁断のテーマ」に挑む! 【目次】 第1章 世界の偉人の年収 第2章 日本の偉人の年収 第3章 偉人のイカれた金遣い 第4章 偉人のマネーテクニック 第5章 偉人の金銭トラブル 第6章 偉人にまつわるアレコレの値段
  • ドラゴンクエスト25thアニバーサリー 冒険の歴史書
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年、誕生25周年を迎えた国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズ。空と海と大地を駆けめぐり、少年を勇者へと成長させた冒険の日々。その思い出と進化を凝縮した記念書籍がついに誕生! これまでに生まれたシリーズ作品を網羅し、旅の舞台や出会った人々・懐かしい名場面など、今も色褪せない「思い出」を記録する<作品解説>。モンスター・呪文・道具など『ドラゴンクエスト』に欠かせないものたちが、どのように変遷してきたのか「進化」を紐解く<シリーズ研究>。ふたつの角度から『ドラゴンクエスト』シリーズ25年間の歴史を総覧します。 ※本コンテンツは2011年11月10日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。 (C) 1986-2011 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
  • 波動の時代を生きる ワンネスと宇宙意識
    -
    これからは波動の時代、波動は現実を創る力がある、ワンネスのエネルギーとは? 多次元や異次元との交流、宇宙存在は波動を自由自在に操ることができるなど、「目に見えない存在」からコンタクトを受けた二人が、目覚めの時代である今伝えたい、大切なこと。 Chapter4の「ジュリアン氏の地球に来る前の記憶」、「宇宙船の記憶」を読めば、あなたも何かを思い出すかもしれない―― ◎宇宙に届くのは、自分にとって必要なものだけ ◎すべては波動に帰する ◎哲学では「本当の自分」とはつながれない ◎私たちの周りには「目に見えない存在」がたくさんいる ◎違う次元にアクセスする ◎宇宙人に「姿を見せるな、声も出すな」と頼んだこと ◎周波数ごとに真実がある ◎多次元世界に存在している宇宙の仲間たち ◎ワンネスのトリガー(要因)となるものとは? ◎不安や恐怖を加速させる宇宙の本質と異なる声 ◎この瞬間を豊かさの中で生きること ◎ワンネスの世界では、すべてが可能!
  • 【PS4・PS3・PSVita版】ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブロックメイクRPG『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』の公式ガイドブック。闇におおわれた世界を救うため、立体的になったアレフガルドの大地を駆けめぐる主人公の冒険を徹底サポート。ストーリーモードクリアまでの道しるべや多種多様なクエストの詳細、冒険に必須な数々のデータ集を収録! さらに、自由な創作ができるフリービルドモード「知られざる島」で活用できる、本誌オリジナルの作品レシピ集の紹介とその「ふっかつのじゅもん」も掲載! このガイドブックを持って、世界を創りまくろう! ※本コンテンツは2016年3月10日に紙で発行した書籍を電子化し、収録したものです。本コンテンツに掲載されている各種情報、表示価格等は、紙で発行した当時のものであり、その後の情報と異なっている場合がございます。何卒ご了承ください。※ ※本書の内容は“PlayStation 4”、“PlayStation 3”、“PlayStation Vita”版に対応しています。※ ※こちらの商品には、「なつかしのレンガのレシピ」の特典プロダクトコードはついておりません※ ※紙で発行した本書の特典プロダクトコード「なつかしのレンガのレシピ」は、 “PlayStation Store”にて「追加アイテムレシピ セット」として無料で購入可能です。(2018年3月時点での情報です。予告なく変更になる場合があります。)※ (C) 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
  • 面白い物語の法則〈上〉 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術
    完結
    4.2
    映画「美女と野獣」「ライオン・キング」「レスラー」等、ハリウッドの脚本開発に携わる第一線のプロが明かす、ストーリーテリングの虎の巻の角川新書版! 欧米のクリエイター達が必ず学ぶ、神話に基づく〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論を実践的かつ平易に説いた創作者必読書! 映画やドラマを10倍楽しめるようにもなる! 初心者からプロの作家、物語創作者、脚本家迄に対応する、まさにバイブル。 映画「スター・ウォーズ」「マトリックス」「ロード・オブ・ザ・リング」等に深い影響を与え、村上春樹、中上健次らも踏襲しているとされる、ジョーゼフ・キャンベルの〈ヒーローズ・ジャーニー〉理論を平易に解き明かしつつ、独自に発展させた実践的手法を紹介する全2巻(上巻は原書の第12章迄を収録)。 後世に残るエンターテイメント作品が備えている12の構造とは? 魅力的なキャラが作品内で求めるべきものとは? 映画や小説をより深く味わうためにも役立つツールキットを満載し、映画「アイアンマン」「8マイル」等の一流脚本家たちもその内容や手法を絶賛したロングセラー。 「ストーリーの構造は、その九割までが映画脚本執筆時の駆け引きによって生まれる。優れた映画は優れた構造を持っている――それがすべてだ。ミスター・マッケナほどそのことをよく知り、手際よく伝えている人物はいないだろう。私が現在も現役の脚本家を続けられている大きな要因のひとつは、彼の洞察力にほかならない」(マーク・ファーガス/アカデミー賞ノミネート作品『トゥモロー・ワールド』『アイアンマン』の共同脚本家) キャラクターは「求めるもの+動き+障害+選択テーマ」の和である、テーマは映画の序盤で宣言される、すべての場面は「取引」であるべき――等々、目からウロコの法則の数々。
  • アフリカ史
    4.0
    様々な学問分野を自由に越境し、「知ることの楽しさ」を生涯発信し続けた<知の道化師>、山口昌男。その学問の真髄とも言える「アフリカ」研究を、丸ごと1冊・通史に編纂。思いがけなくも豊かなアフリカの相貌、実験的とも言える日本との対比、自身が描いたスケッチや、貴重すぎる図版を193点も掲載! 彼の地で暮らし、深い人脈を得た泰斗だからこそ書けた本作は、参考文献すらただの文字情報に終わらない、圧巻の充実ぶり。没後10年。今こそ、目からウロコのアフリカ通史を、吟味する! *本書は、『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)を改題したものです。 目次 はじめに 人類史とアフリカ 1 アフリカの古代世界 1)アフリカにおける人類の起源 2)アフリカの古代的世界 3)黎明の輝き・ 4)サヴァンナの帝国 5)東アフリカの王国 6)アフリカの王権文化――そのパラダイム 2 大発見の神話学 1)プレスター- ジョンの王国を求めて 2)アフリカの「黄金伝説」――ジンバブウェ遺跡とモノモタパ 3)探険ラッシュの世紀 3 伝統国家の栄光 1)草原の覇者たち 2)古都の盛衰 3)奴隷の故郷 4)アフリカと奴隷貿易 4 東海岸――交易都市の繁栄 1)世界へ開かれたアフリカ 2)制海権をめぐる争い 5 南アフリカのナポレオンたち 1)南アフリカの原住民たち 2) 南アフリカの清教徒たち 3)シャカ王のズールーランド 4)スワジ王国 5)バストランドのモシェシュ王 6)ムジリカジのンデベレ 6 ヨーロッパによる仮死 1)ヨーロッパ列強のアフリカ分割 2)開拓者たちの運命 3)アフリカ侵略の二つの型 4)セネガルーー仏領アフリカの優等生 5)最後の抵抗者サモリ= トゥレ 7 再生への胎動 1)マフディー運動 2)キリスト教的反抗 8 試行錯誤の現代史 1)両大戦間のアフリカ 2)エティオピアの反抗 3)第二次大戦後のアフリカ 4)コンゴ動乱 5)ナイジェリアの内戦 6)アンゴラの独立と内戦 おわりに 参考文献 年 表 図版参考資料一覧 索 引 解説 今福龍太
  • 色の名前と言葉の辞典 888
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 888色を網羅。圧倒的な数の色の名前と、その特徴や由来をたっぷりと紹介した完全保存版の「色の辞典」です。 日本の色や世界の色…誰かに話したくなる色の物語が満載で、 小説・歌詞・台詞・キャラ・品名・趣味など、知りたい色の名前が必ず見つかります。 色や言葉を扱う全ての人に役立ち、パラパラと眺めているだけでも楽しめて癒してくれる一冊。 巻末にはグループ別カラーネーム、言語別・色の言葉、色にまつわるイディオムなども掲載され、 より深く、色や色の言葉について学べ、世界観や表現力がアップします。 監修は、シリーズ累計37万部の『配色アイデア手帖』著者の桜井輝子さん。

    試し読み

    フォロー
  • 細胞の声を聴く超健康革命 CS60が60兆個の細胞を蘇らせる!
    -
    ◎CS60とは何か? ◎人体は小宇宙だ! ◎細胞を「元の状態に戻す」働き 藤原直哉氏とのスペシャル対談を収録! 国内外で数万人を癒しへ導いた著者による 体と心と宇宙の話。 <本書の主な内容> はじめに 第1章 CS60とは何か 第2章 夢で教えられた超技術 第3章 人体という宇宙 第4章 発想の原点は子供時代 第5章 細胞の繋がり、人の繋がり 第6章 理想的な生き方、そして逝き方 第7章 世界に広がる健康法 第8章 私が編み出した健康法
  • 新 演技の基礎のキソ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「魅力ある俳優に必要な、人間力を基礎から学ぶ一冊!」(演出家・俳優 串田和美) ハリウッドの名優たちも学ぶ演技術「スタニスラフスキー・システム」の最も新しい実践! 演出家・俳優の串田和美氏が「魅力ある俳優に必要な、人間力を基礎から学ぶ一冊!」と推薦。 俳優を目指すならば、ぜひ読んでほしい、わかりやすくスタンダードな演技の教科書である。 著者は、日本大学芸術学部演劇学科教授。 初心者にもわかりやすいワークショップの対話形式で書かれている内容は、現役指導者ならではのもの。 ベースになっているのは、ハリウッドの名優たちも学ぶ演技術「スタニスラフスキー・システム」。 その最も新しい実践方法を、約30のエクササイズをつかって解説。 対話形式なので、演技に対する疑問もリアルに解消でき、もちろん、「演技のキソ」を獲得できる。 俳優を志す人だけでなく、コミュニケーション能力を向上させたい人にも役立つテキストである。 藤崎 周平:1957年千葉生まれ。日本大学芸術学部演劇学科教授。専攻は、演技方法論、俳優教育。 【主な論文】『演技における「声」についての「基礎」教育をめぐって』、『「役」と「演じる私」の関係について』、 『演劇の「専門」学科における「基礎」教育をめぐって』、『Animal exercise -その内容と実践について-』。 【主な演出】A・チェーホフ作『かもめ』、マヌエル・プイグ作『蜘蛛女のキス』、岸田國士作『恋愛恐怖病』、『葉桜』、『紙風船』。
  • JUST PRISON NOW ~D.O獄中記~
    -
    2018年5月、僕は大麻とコカインの所持・使用容疑で逮捕された。翌年の10月に言い渡された判決は、懲役3年。自伝本『悪党の詩』の出版や、新しい作品の準備を進めていた矢先のことだった。 正直食らったし、なぜこのタイミングでとも思ったが、リアルなラッパーとしてこの道を選んだ以上、最初から自分の運命やカルマに対して腹は括っていた。塀の中だろうが何だろうが、「ラッパーD・O」として間違いのないムーブをするだけのハナシだ。 収監中、僕は毎日欠かすことなく日記を付けた。不条理なバビロンのシステム、支えてくれた家族や仲間の存在、自分と向き合うなかで考えたこと――。僕が見て、感じた全てを余すことなく記したつもりだ。 日記は仲間がインターネット上で公開してくれ、たくさんのDOGGZから有難い声援やサポートもいただいた。この本は、そのブログを再編集してまとめたものだ。 僕が塀の中で転がしたひとつのアートとして、そして「ラッパーD・O」が次のステージに進むまでの記録として、DOGGZのみんなにはこの本を楽しんで欲しい。 コイツは俺の人生 諦めネェくたばるまで (introductionより)
  • 日本ビール缶大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼくたちが大人になってから、もっとも身近なお酒「缶ビール」 懐かしいあの絵、あのロゴ、あのデザインが満載!! 名所、ご当地、鉄道、イベント記念、そしてキャラクター… もうないブランドも、まだあるロングセラーの移り変わりも 昭和、平成に登場した無数の“ビール缶”が大集合!!! ページをめくればほら、勢いよくあふれ出すあの頃の記憶。 ビールの泡のように消えていった想い出たちとまた逢える。 オトナの気分ではじめて買った、あの缶ビールのほろ苦さ。 味もわからず、海外ブランド片手にかっこいいつもりでいた学生時代。 花見で、海で、レジャーシートの上、皆でワイワイ飲んだ樽型ビール。 旅先でお土産に買った、珍しいご当地デザインの缶ビール。 人には飲み干したビール缶の数だけ想い出があるのかもしれない。 本書のテーマは、日本の「ビール缶」の歴史。1958年に日本で初めての缶入り ビールがアサヒから発売されて以来、60年余にわたる日本のビール缶の移り変 わりを総覧できる一冊です。 ビールメーカー各社の昭和から続くロングセラーブランドのデザインの変遷、 五輪、万博、新幹線開通などといったイベントの記念デザイン缶、名所やご当 地などをフィーチャーした限定商品、プロ野球ほかスポーツ関連、サントリー のペンギンに代表されるキャラクターデザイン缶……などなど、昭和から平成 にかけて各社が発売した多種多様な商品をバラエティ感満載でご紹介。さらに、 広告やノベルティグッズ類も多数掲載しています。 アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの大手4社にオリオンも加えた国内ビ ールメーカー各社の、総数にして約800に上るビール缶を収録! 【主な内容】 ◎時代を超えて愛される ロングセラービールたち ・キリン ラガービール ・サッポロ 黒ラベル ・アサヒ スーパードライ ・サントリー モルツ ◎年代で見るビール缶 昭和編 ・〜1979年 ・1980〜1989年 ◎昭和の空気が蘇る あの頃のデザイン缶 ・スポーツ ・祭り ・名所・ご当地 ◎年代で見るビール缶 平成編 ・1989〜1999年 ・2000〜2019年 ◎コラム ・ビール缶の形の変遷とプルトップいろいろ ・小型缶と新商品PRでもらえた試飲缶 ・デザインいろいろ! もらって嬉しいビール券 ……etc. 【著者】 長谷川正人 1958年9月9日生まれ(6日後に日本初の缶ビールがアサヒから発売)。 1980年代よりビール缶を集め始め、現在約9000缶保有する、日本有数のコレクター。コンサルティング会社勤務。会計分野の著書多数。
  • 日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界
    3.7
    毎日あたりまえに使っている日本語。だが、ふと疑問に思うことはないだろうか。 そもそも漢字はいつから日本にあるのか? 「シミュレーション」を「シュミレーション」とつい発音してしまうのはなぜだろう? 「確認させていただいてもよろしいですか」は乱れた日本語なのか? これまでの絵文字・顔文字とLINEのスタンプでは何が違う? ことばのスペシャリストが集う国立国語研究所が、国民の抱く素朴だが奥深い疑問に呻吟(しんぎん)しながら出した名回答を厳選。 日本語の教養をこの一冊でアップデート! ●明治時代、犬は「カメ」と呼ばれていた ●漢字のない国にもキラキラネームは存在する ●江戸時代の「おじいちゃんらしい話し方」は関西弁だった ●「クールビズ」が流行って「省エネルック」はダメだったワケ ●「それから」「そして」「それで」はどう違うのか ●「最も~の一つ」は翻訳から定着したことば ●日本語は本当に難しい言語なのか
  • 30代にしておきたい17のこと
    3.8
    30代は人生を劇的に変えられる、最後の10年です!!「自分が誰なのか」、セルフイメージを定期的にチェックする。両親に感謝の気持ちを伝え、お別れしておく。自分の内に潜む、びっくりするほど「ダークな自分」と出会う。人とのつき合いと学びにお金を惜しまず、人脈を金脈に変える。自分の死をイメージし、自分のお葬式の弔辞を書いてみる。ベストセラー『20代にしておきたい17のこと』の第二弾!
  • 魔法少女の秘密のアトリエ 変身アイテムとマジカルグッズの作り方
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きらめく魔法石がちりばめられたコンパクト、なりたい自分になれる変身ステッキ、願いを叶える魔法アクセサリーなどなど……。子どものころに憧れた、魅惑のマジカルグッズを手作りする方法を紹介します。人気のハンドメイド素材「レジン」の扱い方や、金属パーツとの組み合わせ方をひとつひとつ解説。本書を手に魔法の世界の扉を開き、心ときめくひとときを過ごしてみませんか?
  • 面白すぎて時間を忘れるサイコパスの謎
    NEW
    -
    ナルシストで、共感性がなく、平気でウソをつく……サイコパスはあなたの隣にも、いるかもしれない――?◇「愛他性」に欠け、「見返り」がなければ動かない◇目的のためなら他人を利用しても罪悪感なし◇「悲しみ」と「恐怖」を感じにくい◇人に苦痛を与えても平然としていられる「嗜虐性」◇恋愛は「口説き落とすためのゲーム」にすぎない◇経営者、外科医、外交官……「社会的地位の高い人」に多い?◇サイコパスが「起こしやすい犯罪」と「起こしにくい犯罪」◇サイコパシー気質を見抜く「12の質問」その驚くべき思考回路、知られざる行動原理など、一見、好印象で魅力的なサイコパスの特徴を最新の心理学で徹底解説!なぜ、サイコパスは淘汰されなかったのか――身近に潜んでいる危険人物の「裏の顔」を読み解く!

    試し読み

    フォロー
  • 現代異世界ファンタジーの基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガ、ラノベ、アニメなどの“異世界ファンタジー”作品に頻出する多様な専門用語を詳細解説! 騎士、ドワーフ、エルフ、魔法陣、禁術、ギルド、王族、騎士団、 迷宮、洞窟、辺境、ゴブリン、バジリスク・・・etc 人気作品に出てくる用語を深く理解することでさらに異世界ファンタジーの世界を楽しめる!! <はじめに>  さまざまな娯楽作品であふれる現在、確固たる地位を確立しているのが異世界を舞台にしたファンタジー作品です。 その世界観は俗に「剣と魔法の世界」とたとえられ、近年ではこうした作品は「異世界ファンタジー」「異世界もの」などとも呼ばれます。 かつては、「ファンタジー」といえば基本的に「異世界ファンタジー作品」を指しました。 しかし、ファンタジーに該当する作品が増えたことや、近年「現代の人間が何らかの事情で異世界に転移(または転生)する」という筋立てのものが増えたこともあり、異世界ファンタジーと呼称するほうが一般的になっているようです。 異世界には、エルフやドワーフ、妖精などの人間以外の種族も暮らし、安全な街から一歩外へ足を踏み出せば、そこには危険なモンスターが跋扈する原始的な世界が広がります。 そんな世界で登場人物は武器を振るい神秘的な魔法を行使して敵を蹴散らして名声を得たり、あるいは、世界を脅かす魔王とその軍勢を相手に、頼れる仲間と共に立ち向かうかもしれません。 ダンジョンからお宝を持ち帰って一攫千金を手にするということもあるでしょう。 こうした現実世界では決してありえない物語に没入し、思いを馳せるのが異世界ファンタジーの醍醐味なのです。 本書では、そんな魅力あふれる異世界ファンタジーについて「世界」「職業・種族」「武器・アイテム」「魔術・学問」「組織・政治」「街と施設/乗り物」「地理」の7つにわけて解説しています。 歴史の長いジャンルですが、なるべく近年のファンタジー作品にも触れるようにし、若い読者にもにも親しみやすいよう心がけています。 さらに、巻末には、異世界ファンタジーには欠かせないモンスターについての事典を収録しており、これ一冊で「異世界ファンタジー」についての基礎知識を得ることができるでしょう。 本書が、果てしなく広がるファンタジーの世界を旅する助けになれば幸いです。 【 も く じ 】 ■1章 異世界…国家、宗教、言語・・・など ■2章 職業・種族…騎士、ドワーフ、エルフ・・・など ■3章 武器・アイテム…聖剣、レガリア、神聖武具・・・など ■4章 魔術・学問…詠唱、魔法陣、禁術・・・など ■5章 組織・政治…ギルド、王族、騎士団・・・など ■6章 街・施設・乗り物…酒場、交換所、飛空艇・・・など ■7章 地理…迷宮、洞窟、辺境・・・など ■8章 モンスター…ゴブリン、バジリスク、魔法・・・など
  • 吉原と日本人のセックス四〇〇年史
    -
    《吉原とはいったい何なのか? 吉原の“虚”と“実”に迫る! 》 あなたが落語・歌舞伎・錦絵などで知る吉原は本当の姿なのか? 性風俗研究の分野で活躍する二人、下川耿史氏と永井義男氏が開業400年を迎える「吉原」を軸に日本人の性愛観の変遷を語り下ろす! 【構成】 ●第一章 吉原前夜~元吉原 「売春」の定義/新興都市としての江戸/元吉原の成り立ちと、湯屋の繁栄/王朝文化への憧れ/「揚屋」というシステム/新吉原への移転/「市民」という意識 ●第二章 新吉原 吉原の幻想/大名と吉原/作られていく吉原のイメージ/吉原の高級アミューズメント化/宝暦という時代/吉原の大衆化 ●第三章 岡場所 岡場所の定義/岡場所のピンとキリ/芸者と遊女/岡場所の発展と摘発/岡場所と神社仏閣との関係/民俗学はメルヘン ●第四章 地方の性風俗 筆おろしと青年団/夜這いの歴史/盆踊りと性の関係/赤飯と夜這い/性に対する倫理観の変遷/戦後の性教育 ●第五章 近代以降の性生活 「遊廓=吉原」という幻想/「遊廓」の定義/遊女と芸者の地位の逆転/遣手と幇間/娼妓解放令の弊害/カフェー文化の誕生/ハイレベルな雑誌文化/日露戦争とエロ写真/赤線と売防法/「変態」を取材する/性風俗への興味/歴史を後世に残す/今後の仕事について ●コラム 売春防止法とは何か?/「四十八手」の由来/「三回目で肌を許す」は本当か/近世以前の日本人のセックスについて 【筆者プロフィール】 下川耿史(しもかわ・こうし) 1942年生まれ。新聞社勤務後、作家として性風俗研究についての著作を多く執筆している。近著に『エロい昔ばなし研究』(ベスト新書)、『混浴と日本史』(ちくま文庫)、『エロティック日本史』(幻冬舎新書)、『盆踊り 乱交の民俗学』(作品社)、『遊郭をみる』(共著・筑摩書房)などがある。 永井義男(ながい・よしお) 1949年生まれ。『算学奇人伝』で第6回開高健賞を受賞。時代小説家として100作以上の著作を持ち、最近では江戸の性風俗を研究した著作を多数刊行している。近著に『本当はブラックな江戸時代』(辰巳出版)、『江戸の売春』(河出書房新社)、『江戸の糞尿学』(作品社)などがある。
  • 改訂・携帯版 日本妖怪大事典
    4.7
    古から現代まで、全国津々浦々に跳梁跋扈し、語り継がれてきた妖怪たちを、この一冊に収めた“究極の妖怪事典”。総項目数1602、水木しげるの妖怪画を357点収録。
  • 自分は、家族なしでは生きていけません。
    NEW
    4.7
    斎藤工さん、平子祐希さん絶賛! 一人暮らしのときは家族の大切さなど考えたこともありませんでした。そんな僕に人間的な思いやりを教えてくれたのは、妻と、息子たちでした――あばれる君はじめての書き下ろしエッセイ! 愛妻・ゆかちゃんへの感謝、2人の息子「ちびれる君」たちとの温かな触れ合い、芸人としての苦悩と手ごたえ、合格率5%の難関・気象予報士挑戦……。あばれる君の誠実でまっすぐな人柄があふれる1冊。
  • 純烈 人生相談室 僕のお腹で、泣けばいい
    3.0
    「世の中は不公平です」「カレが結婚してくれません」「夫と家庭内別居状態です」「パワハラ正社員が怖くて眠れません」「余命3年です」「右目を失明し、不安で押し潰されそうです」「母の延命を拒否してしまいました」「助けてください」……。 こんな時代、みんな崖っぷちです。頑張らなくていい。そのままでいいんです。 『婦人公論』大人気連載 読者悩み相談室「脱衣所からこんにちは」、待望の書籍化! 鳴かず飛ばずの日々を送り、競馬で破滅しそうになり、複雑骨折で一時は歩行不可能と宣告されて……。いまでこそ紅白の舞台に立つ純烈だけど、リーダー酒井一圭の人生は、山→谷底→谷底→谷底→ちょっと山……。自身、苦しい時代が長かったからこそ、大好きなんです、ひと様の悩み相談が。こんな時代、人生は誰もが崖っぷち。みんなそれぞれの理由で息苦しい。そんな時には泣けばいい。僕の胸で、いえ「お腹」で泣いてください。
  • 世界の女が僕を待っている WORLD SEX TRIP
    4.8
    マネしたくてもマネできない! エロをテーマに世界100か国超を旅する人気ブロガー・YouTuberが、日本人が足を踏み入れないローカル風俗に突撃!  世界中のエロ、口説き文句、金銭事情が学べる良本!  しみけん(AV男優) これぞ男のロマン! 丸山ゴンザレス(ジャーナリスト) 旅して恋した55のエロい国 【ヨーロッパ】 1 ドイツ 2 スペイン 3 ウクライナ 4 沿ドニエストル共和国 5 ベラルーシ 6 フランス 7 ハンガリー 8 チェコ 9 スロバキア 10 ルーマニア 11 モルドバ 12 オランダ 13 ベルギー 14 スイス 15 オーストリア 16 ポーランド 17 ブルガリア 18 ポルトガル 19 ロシア 【アフリカ】  20 マダガスカル 21 エチオピア 22 モザンビーク 23 南アフリカ 24 スーダン 25 ソマリランド 26 スワジランド(現在エスワティニ) 【北中米カリブ海】 27 アメリカ 28 キューバ 29 メキシコ 30 ドミニカ共和国 【南米】 31 ブラジル 32 コロンビア 33 エクアドル 34 チリ 35 アルゼンチン 36 ペルー 37 ボリビア 38 ベネズエラ 【中東】 39 イラン 40 トルコ 【アジア】 41 アゼルバイジャン 42 タイ 43 キルギス 44 インドネシア 45 フィリピン 46 ブルネイ 47 中国 48 マレーシア 49 マカオ 50 韓国 51 香港 52 シンガポール 53 カンボジア 54 ジョージア 55 パキスタン 【目次】 「海外風俗2.0」の新時代がやってきた 【ヨーロッパ】 【アフリカ】 【北中米カリブ海】 【南米】 【中東】 【アジア】 おわりに
  • まるごとバナナが、食べきれない
    3.6
    「わかる!」「あるある!」 “妙齢の女性”たちの共感の嵐を呼んだ『Marisol』連載を、大幅に加筆・改稿。 待望の単行本化! 退屈な食卓に、ひと匙のユーモアを。 本当は受け継いでいきたい「大久保家の味」。 酒の力を借りてぐいぐいアピールしてきた若かりし日の恋。 大福の皮とあんこを分け合う、相方・光浦さんとの関係。 OLと兼業だった自分を育ててくれた『めちゃイケ』の思い出……。 体力・食欲・性欲…いずれも減退していく40代から50代へ。 大久保佳代子の半世紀を食の思い出とともに、 等身大の飾らない文章でユーモラスに描いた、妙齢女子たち大共感のエッセイ42本。 【本文より】 私にとっての40代は人生の分岐点でもあったと思います。 というのも、私の最後の恋愛は40代前半で。たまに思うんですよ。あそこで一発逆転を決めていれば、結婚していたかもしれないし、子どももいたかもしれないなって。 40代はまだそんなラストチャンスが残されているんですよね。でも、私はそのチャンスを掴もうとしなかった。仕事も楽しかったし、変なプライドもあったしね。 それを50歳になった私は少し後悔している。「あそこでもう少し足掻けばよかったな」と……。 すべては自分が選んだこと。ひとりで生きている今の自分は「しょうがないよね」と受け入れています。(「四十路の恋と後悔と」) ●家族 ―私を育てた大久保家の飯― 冷や飯とふりかけ。兄妹だから、わかる味/どんな高級店よりも美味い、母親が握る武骨なおにぎり/愛犬パコ美を太らせた、独女の寂しさと甘やかしメシ ほか ●恋愛 ―男と女と欲とエロス、甘く苦い恋の味― 酒の席の反省を『ピルクル』と一緒に飲み干す二日酔いの朝/大好物のイクラも、幸せも、「すぐ食べない」が大久保流 ほか ●女友達 ―悲しいとき、楽しいとき、支え合う仲間と囲む食卓― 「もっと太れ、もっと太れ」と願いながら親友にすすめる高カロリー食/咀嚼が面倒で素うどんをすする、大人女子の憂鬱な休日 ほか ●仕事 ―働いて手に入れる、とびきりの一皿― 語りつくせぬ思い出が詰まった『めちゃイケ』めし/大福の皮とあんこを分け合う、光浦さんとの不思議な関係 ほか ●ひとり飯 ―人生を「ひとり」で歩く、妙齢女子の「おひとり様」ゴハン― 持て余した母性を注ぎ育てる、妙齢独身女子のぬか漬け/完食できずに半分残った、40代の『まるごとバナナ』 ほか
  • 山に生きる人びと
    4.2
    サンカやマタギや木地師など、かつて山に暮らした漂泊民の実態を探訪・調査した、宮本常一の代表作。もう一つの「忘れられた日本人」とも。
  • 神を受けつぐ日本人<幣立神宮>からの祈り
    -
    天孫降臨の地、ここからすべてが動きはじめる!「神として存在する日本人」とは何か―― 幣立神宮は九州のほぼ中央に鎮座する、1万5000年の歴史を持つ古い神社。悠久の太古からこの地に世界の人々が集い、地球の安泰、人類の幸福、世界の平和を祈る儀式が行われています、この由緒ある神社の春木伸哉宮司が伝えたい、これからの日本人の生き方、感謝から始まるもの、日本の源流、世界に光を放つ神道の力――神道の始まりとともに「人々の感謝の祈りの場」だったのが、幣立の地です。◎日本人である自分を知る◎人生「100年時代」の生き方◎予言を乗り越えられる人間力◎パワースポットを自分の外に求めない◎水の生まれる大地で、縄文人の暮らしが神道を誕生させました◎神道には経典も教義もないのに、なぜ連綿と続いているのか◎大祓詞は日本文化の源流◎神社のご神体である鏡(カガミ)について◎ユダヤが示す日本の尊さ◎“宗教の真意を忘れた文化は衰える”◎縄文時代から受けつがれた「おおみたから」のご精神◎蘇れ、日本の心
  • 我がマリノスに優るあらめや 横浜F・マリノス30年の物語
    3.0
    クラブ創設30周年に、Jリーグ5度目の制覇! Jリーグ開幕以来、一度も降格のないトップクラブとして存在し続ける「伝統と革新」の理由を、「F・マリノスに関わる人たちの物語」を通じて描きだす――。 2022年4月、クラブ創設30周年を迎えた横浜F・マリノス。前身となる1972年の日産自動車サッカー部の創設からも、ちょうど50周年になる記念すべき年でもある。 1993年のJリーグ開幕、1995年のリーグ初優勝、1999年の横浜フリューゲルスとの合併、2003~2004年のリーグ連覇、2007年のマリノスタウン創設、2013年の届かなかった1勝、2014年のCFGとの業務提携、2019年の15年ぶりのリーグ制覇、2022年の5度目の制覇など、クラブ史に残る歴史的な出来事を中心に、そこに関わった選手、監督、コーチなどチームスタッフはもちろん、社長をはじめクラブスタッフまで多方面に徹底取材。 登場するのは、安達二郎、加茂周、木村和司、水沼貴史、川口能活、井原正巳、佐伯満、松本正×草野裕司、波戸康広、永山邦夫、岡田武史、久保竜彦、松田直樹、河合竜二、左伴繁雄、松永成立、山瀬功治、中村俊輔、山崎慎×緒方圭介、嘉悦朗、ドゥトラ、中澤佑二、栗原勇蔵、仲川輝人、マルコス ジュニオール、日比野恵子、水沼宏太、喜田拓也、黒澤良二(掲載予定順)。
  • 何が食べたいの、日本人? 平成・令和食ブーム総ざらい(インターナショナル新書)
    4.3
    1億総グルメへと突っ走った平成ニッポン、そして令和へ――。バブル景気にも後押しされて、身も心も満腹状態を求めて突っ走った平成ニッポン。雑誌『Hanako』や『dancyu』が先導し、『ミシュラン・ガイド』が立ち上がれば1億総グルメ状態へ。日本人は何を思い、何を食べたのか? 美味しい歴史と思い出を振りかえりつつ、分析。そして令和。タピオカドリンク店に行列したのはなぜ? 人気の理由はプニュプニュの食感だけではなかった!? コロナウイルス感染でベーキングパウダーが品切れを起こした理由まで、グルメブームを総ざらい。
  • 今日もマンガを読んでいる
    4.0
    週刊文春の人気連載「宇垣総裁のマンガ党宣言!」を書籍化。 宇垣美里が選りすぐった傑作マンガの数々を熱量たっぷりに評します。 「マイメロ論」で話題になった「Quick Japan」巻頭随筆をはじめ、TBSアナウンサー時代に執筆したエッセイ8篇も特別収録。 【目次】 ◆はじめに ◆第1章 「宇垣総裁のマンガ党宣言!」週刊文春2019年6月~2020年4月 CLAMP『カードキャプターさくら』/高野ひと深『私の少年』/空知英秋『銀魂』/東村アキコ『偽装不倫』/小西明日翔『来世は他人がいい』他 ◆対談 恩田陸×宇垣美里「わたしたちは少女マンガで強くなった」 ◆第2章 「宇垣総裁のマンガ党宣言!」週刊文春2020年5月~2021年8月 海野つなみ『逃げるは恥だが役に立つ』/藤井みほな『GALS!!』/志村貴子『おとなになっても』/吟鳥子・中澤泉汰『きみを死なせないための物語』/柳井わかな『シンデレラ クロゼット』他 ◆「拝啓、貴方様」 Quick Japan vol.132、vol.137~143 序 あなたに名前で呼ばれたい/第1通 東京/第2通 友情/第3通 もふもふ/第4通 先輩/第5通 前世/第6通 親友/第7通 未来へ ◆おわりに
  • 最高の死に方をするための最高の生き方
    4.3
    「死んだら終わり」ではありません。どんな死に方をするか、それはあなたの生き方次第で決まります。 本書「はじめに」より――死は怖いものではありません。死後の世界を本当の意味で理解すると、死というのはこの世から見たときの概念であって、もっと大きな視点で見るとただの「移行」なんだとわかります。そして、そうわかると、「だったら、この人生をどう生きていけばいいのか」ということが見えてきます。 【本書の構成】第1章 「死んだら終わり」ではありません/第2章 肉体を脱いだあとの世界/第3章 なぜ、またこの世に生まれるのか/第4章 あの世にいる人のためにできること/第5章 この世界で僕たちはどう生きるか ・寿命でなければ、死ぬことはできない。 ・亡くなったペットたちは、どうしているのか。 ・自分で親を選んで生まれてきた。 ・0歳であっても、その子にとっては大往生。 ・夢は向こうの世界とつながる場所。 ・病気や事故はウェイクアップコール。 ・人生は、自分で責任を100%取ることになる。 ……人生は死ぬまでの暇つぶしではありません! 目には見えない死後の世界がどういうものかが分かれば、私たちのこの人生は輝きだします。
  • 1か月で身につく 自分磨きの即効レッスンBOOK
    完結
    -
    話し方、語彙力、投資、整理整頓…… できる大人ならマスターしておきたいスキルを、1か月で自分のものにする! 本書は、これらのノウハウを基礎から応用までわかりやすく解説した1冊。 特に、ビジネスパーソンに役立つ情報が満載です。 本書を読むことで気づきが得られ、視野がグンと広がります。 今すぐ実践できるテクニックがてんこ盛りなので モチベーションも上がること間違いナシ。 1か月の短期集中レッスンで、自分をレベルアップさせましょう。 【目次】 「1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング」 第一章 「好意が伝わる」雑談レッスン 第二章 「効果的に伝わる」プレゼンレッスン 第三章 「共感が伝わる」営業トークレッスン 第四章 「シンプルに伝わる」リモート会議レッスン 「1か月で身につく 大人の語彙力トレーニング 1か月で身につくシリーズ」 第一章 ビジネスで恥をかかない! キホンの敬語 第二章 第一印象で知的に見える! 会話の言い換え術 第三章 もっと気持ちが伝わる! 大人の感情表現ワード 第四章 大人の品格がにじみ出る! 訪問・おもてなし言葉 「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」 第一章 【基本のキ!】これだけは知っておきたい投資用語 第二章 【準備編】投資ってどんなもの?「自分に合った投資」を知ろう! 第三章 【実践編】初心者におすすめ!投資信託を始めてみよう 第四章 【実践編2】かしこく運用!税制優遇制度を利用してみよう 「1か月で身につく スッキリ整理整頓術」 第一章 部屋と心が整う基本の片付け術 第二章 暮らしにゆとりを生む断捨離のルール 第三章 家庭円満に導く片付く部屋の法則 第四章 リモートが捗る仕事机の整理整頓法 ※本書は 「1か月で身につく ビジネスで「伝わる」話し方トレーニング」(2022年4月)と 「1か月で身につく 大人の語彙力トレーニング 1か月で身につくシリーズ」(2022年4月)と 「1か月で身につく やさしい投資の基礎知識 1か月で身につくシリーズ」(2022年3月)と 「1か月で身につく スッキリ整理整頓術」(2022年5月)を 合本化した作品です。
  • 俺の屍を越えてゆけ2 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎第壱幕・基礎知識:画面の見方や各施設のメニューの説明をはじめ、職業の特徴、特注武具や交神の儀の仕組み、戦闘に関する基礎知識など、覚えておきたいシステムを解説。◎第弐幕・攻略指南:職業選びのコツや強い子孫を残す方法、特注武器の運用など、実践で役立つ育成方針を伝授。また、物語のフローチャート、各迷宮の仕掛け、鬼神の攻略方法も掲載。◎第参幕・情報目録:「神様」「鬼」「術」「奥義・式神」「装備品」「道具」といった、本作のさまざまなデータを収録。ほかにもトロフィーの獲得条件やクリア後のお楽しみ要素も紹介。 ※本書の情報は2014年7月17日時点のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。予めご了承ください。
  • 仮面ライダーゼロワン超全集
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 コレが1000%のゼロワンベストブック! 仮面ライダーゼロワンの超全集が発売決定! アイテム・フォーム・ストーリーを完全網羅! 劇中に登場する小物までも掲載! ゼロワンファン、必読の書! ・全プログライズキー図鑑! ・全ライダー、全フォーム、全マギア、全レイダーなど登場キャラ完全紹介! ・飛電インテリジェンス、A.I.M.S.、ZAIA、滅亡迅雷.netを大解説! ・テレビ、映画、全サDVDの全ストーリー紹介 ・レギュラーキャスト直筆ラストメッセージ そして、スクープピンナップ! ゼロワンのメモリアルな最強の一冊だ! ※この作品はカラー版です。 (底本 2020年12月発売作品)
  • 恋もお金も仕事もがんばらずにすべて叶える♡  「引き寄せ」完全バイブル!
    4.3
    \「本来の自分」でいるだけで/ 【Before】 毎日残業とミスだらけで月給20万の限界OL    ↓ 【After】 1年足らずで、理想30個を満たす恋人ができ、 すごいキャリアや人脈もないのに好きな旅行やデザインに関する仕事で独立。 週の半分働き月給100万の“ゆるリッチ”に! 初めての人も、一度あきらめた人も、“自分史上最高”が叶う 「VIPコースの引き寄せ」をお伝えします! うまくいかない理由や、対処法もしっかり解説。 ――「はじめに」より一部抜粋・編集―― 私は独立し個人事業主になったものの、スピリチュアルを生業にしているわけではありません。 企業さんからお仕事をいただいて生活をしている本当に“普通の一般人” です。 だからこそ、日常でスピリチュアルな成功哲学を実践していくことのむずかしさもよくわかります。 この本では、「引き寄せの魔法」についての解説を始め、私の実体験をふまえながら、 日常で魔法を使うのに「ここが大切」と思ったポイントをしぼってお伝えしていきます。 かつての私のように「スピリチュアルな成功哲学なんて怪しくて信じきれない」 一歩を踏み出せずにいる方や、「一度やってみたけど効果がなかった」と うまくできずあきらめてしまった人にこそ、ぴったりの内容になっているかと思います。 スピリチュアルマスターなんかじゃない、“普通の人間”。 そんな私が日常生活で、密かにちょっとスピリチュアルなパワーを使って、 人よりラッキーな道を行けている秘密。 毎日の中で理想とたくさんのラッキーを「引き寄せ」るコツを、 本書を手に取ってくれたあなたにだけ、これからゆっくりお話ししていきますね。 あなたの毎日にも、きっとミラクルが訪れます♡ 【CONTENTS】 第1章 「魔法」を使うポイントまとめ 第2章 「本来の自分」以外、ぜんぶ脱ぎ捨てれば軽~くうまくいく! 第3章 自分と深くつながるほど、オリジナルな世界が現れてくる! 第4章 「引き寄せ」がうまくいかないときの救急箱 第5章 インスピレーションを活かせば、もっと♡ 引き寄せが加速する!
  • 平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典
    3.8
    〈イタリア出身の著者がおくる、新しい古典文学の楽しみ方〉 日本で長く翻訳者として活躍しているイタリア女性が、あの有名古典作品を“超訳”! 自由で古典愛に溢れた現代訳とともに、清少納言や小野小町のリアルな姿を探ります。 1000年前、経済的に自立できなかった日本の女性たちは文字通り「命がけ」で恋をして、その経験を日記や物語として書き遺しました。彼女たちの恋愛は情熱的であり戦略的。本書では『枕草子』『紫式部日記』『竹取物語』など、誰もが一度は教科書で習った10の有名古典作品を「個性的な女性たちが、恋に、出世に奮闘する平安オムニバス」として読みなおします。
  • ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式ガイドブック パルデア図鑑完成ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』に完全対応したポケモン図鑑!  ポケモンの公式イラストや画像をたっぷり掲載した誌面は、公式ガイドブックならでは! 「パルデア図鑑」は、ポケモンの生態や魅力がよくわかり、小さなお子さまからご家族まで幅広い層が楽しめる! 「ポケモンデータファイル」は、公式データを網羅した、いわばデータ図鑑。ポケモンの育成やバトルの深掘りにも役立つぞ! 新たなポケモンたちの発見により、がぜん注目を集めるポケモンの生息地や進化条件を、わかりやすい文章と画面写真で解説する「パルデア図鑑完成ガイド」は、パルデア図鑑を完成させるためには絶対に必要だ! ※電子書籍版には購入特典はつきませんのでご注意ください。

最近チェックした本