何が食べたいの、日本人? 平成・令和食ブーム総ざらい(インターナショナル新書)

何が食べたいの、日本人? 平成・令和食ブーム総ざらい(インターナショナル新書)

792円 (税込)

3pt

4.3

1億総グルメへと突っ走った平成ニッポン、そして令和へ――。バブル景気にも後押しされて、身も心も満腹状態を求めて突っ走った平成ニッポン。雑誌『Hanako』や『dancyu』が先導し、『ミシュラン・ガイド』が立ち上がれば1億総グルメ状態へ。日本人は何を思い、何を食べたのか? 美味しい歴史と思い出を振りかえりつつ、分析。そして令和。タピオカドリンク店に行列したのはなぜ? 人気の理由はプニュプニュの食感だけではなかった!? コロナウイルス感染でベーキングパウダーが品切れを起こした理由まで、グルメブームを総ざらい。

詳しい情報を見る

閲覧環境

何が食べたいの、日本人? 平成・令和食ブーム総ざらい(インターナショナル新書) のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    食のトレンドを平成から令和(2020)にかけて読みといていく良書。
    非常に面白かった。

    個人的にグルメ漫画や食をテーマにしたドラマをよく見るが、本書ではその観点も触れており、『孤独のグルメ』や『美味しんぼ』などを読みたくなった。
    食のブームを主にとりあげているのだが、「こんなブームあったな!」とか

    0
    2023年12月16日

    Posted by ブクログ

    色々なトレンドの由来、動きが知れて素直に学びになった!生きるために食べる、食べるために生きる、どちらにせよ食を大事にするなら目を向けないといけない面が多くある

    0
    2022年07月20日

    Posted by ブクログ

    食の歴史、過去の流行をざっと知れる1冊。こうして見ると、食に困る時代から、戦後の食を楽しむ時代、アレンジが必要になった時代、料理=女性の時代を抜けて、現代の多忙だけど食事は楽しみたい時代と、時代ごとの傾向が読み取れる。

    食べなくては生きてはいけないけれど、現代人は労働時間が長く、料理に手間をかけら

    0
    2021年10月08日

    Posted by ブクログ

    生活研究家でもある筆者が、平成・令和の約30年の食ブームを振り返る。その当時の時代背景を反映した食に対する考え方や価値観の変遷が、ブームを象徴する雑誌、テレビ番組、お店等のトピックに、筆者の想い出も交えながら記されている。当時の状況が思い出され、懐かしさも感じながら読めた。

    0
    2020年11月23日

何が食べたいの、日本人? 平成・令和食ブーム総ざらい(インターナショナル新書) の詳細情報

閲覧環境

阿古真理 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す