肩作品一覧

非表示の作品があります

  • GOLF TODAYレッスンブック グリップの力が抜ける本
    -
    グリップをやわらかく握ることができるようになる33のドリル 目次 Prologue スイングよりもグリップを研究すれば100が切れる! オンリーワンのグリップを探し出そう! グリップの大原則を頭に入れておこう! 緩く握らなくてはならないのはどうして!? 時間があれば力を抜く練習をしよう! インパクトはクラブを離すイメージがいい! Part.1 握り方を工夫して力を抜く方法を見つけよう! 左手はパームでもフィンガーでもOK! 右手はフィンガーが絶対条件! グリップの形にこだわらない! インターロッキングは右手小指に力を入れない! オーバーラッピングは右手小指の乗せ方に注意! テンフィンガーはヘッドが走りやすい! ベースボールグリップはスライス防止の効果! Part.2 グリップの力の抜き方ドリル 素振り編 左手一本素振りでヘッドの動きを感知しよう 右手一本素振りで自然な右手使いを体感 クラブ回しドリルで手首の柔軟性アップ 扇クラブ回しドリルで指全体の力を抜く クラブ落としドリルでマックスの「抜き方」を体感 ベン・ホーガンドリルでグリップを支える感覚をつかむ 左手親指はずし片手スイングドリルでローテーションを覚える 右手親指はずし片手スイングドリルでヘッドの加速を体感 両手親指はずしドリルで手首と肩の脱力をつかむ 両手小指はずしドリルで手首の「ロック状態」を解消する 右手親指、人差し指、中指、薬指はずしドリルで強く握るイメージを消し取る 両手親指、人差し指つまみドリルで手首の自由度をアップ ロングサムドリルで親指側の脱力をマスター Part.3 グリップの力の抜き方ドリル ショット編 タオル巻きドリルで脱力のコツをつかもう 超極太タオル巻きドリルで「完全脱力」を体感しよう 割り箸ドリルで力が入りやすい箇所を発見 両手親指はずしドリルでスイングプレーンが安定 左手親指はずしドリルでフェースローテーションを習得 両手小指はずしドリルでリストワークをスムーズにする 両手人指し指はずしドリルで正しいコックをマスターしよう インパクト右手離しドリルで右手を活用して飛ばすコツを理解 右手親指、人差し指はずしドリルで右ワキがあくミスを解消 右手親指ロングサムドリルで右手首のロックを解除 右手の親指の腹に人差し指をつけるドリルで自分に合った右手親指の位置を発見 Part.4 自分のクセからグリップを直そう! 右手首が硬くなって、うまく使えないプレーヤー 左手首が硬くなって、うまく使えないプレーヤー ダウンスイングで左肩が上がるプレーヤー アドレスでどうしてもリキんでしまうプレーヤー スイングプレーンからはずれるプレーヤー ダフってしまうプレーヤー 年齢とともに飛距離が落ちてきたプレーヤー チーピンが止まらないプレーヤー ラフからリキんでボールが出ないプレーヤー 「サンエイムック」シリーズ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック パーがとれる“本気ドリル
    3.0
    1カ月あれば誰でもパーが狙える! 目次 1カ月あれば誰でもパーが狙える! week1 グリップ 改めて見直そう! 体とクラブの唯一の接点! どんな力加減でグリップしてますか? 心地よく握れる!右手、左手の三原則 最適グリップ習得ドリル 編集部員おすすめ・グリップ習得術 「肩を回す」を徹底検証! week2 ダウンスイング しっかり球がつかまる動きを覚えよう “正しく”頭を残せばボールはつかまります! プロは首の後ろを残しているんです! テークバックで左足、ダウンで右足を踏んでみて! アイアンで打ち込む意識は必要なのか!? ダウンブローは目的ではなく「結果」なんだ! 編集部員おすすめ・ボールをつかまえる方法 week3 クラブ別レッスン 簡単ドリルで苦手クラブを克服しよう! 飛んでスライスにならないための3カ条 真っすぐ引いて、真っすぐ振ること ティアップした球だけをクリーンに打つ 編集部員おすすめ・アイアン術 FWで球が上がらずダフるわ、飛ばないわ 編集部員おすすめ・FW打ち分け術 左右の大きなブレをなくす日下部プロのオンプレーンドリル week4 状況別応用編 これができればさらにレベルアップできる! “なで肩スイング“ならダフリ・トップは出ない! ”コマのよう”に背中を中心に回転するだけ オープンフェースで“フェードをイメージ”しよう 3cm短く握ればライン出しが簡単にできる! ボール直前の“ワンタッチ”でメチャ飛び フェアウェイウッド打ち分け連続写真 微妙な距離の打ち分けはスタンス幅を変えるだけでいい! 「ヘッドに仕事」をさせればスコアアップできるって知ってた? 1カ月でどこまで理解できたかを最終チェック! ゴルファーのためのサンエイムックシリーズ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 人気プロに学ぶ即効スコアアップシリーズ ドライバー完全攻略
    -
    ナンバー1ゴルフ・レッスン雑誌「GOLF TODAY」の特別編集です。毎回テーマを絞り、プロのスイングをモデルに分かりやすくレクチャーします。iPadなどで練習場に持っていけば、実際にボールを打ちながら、フォームを追求できます! 目次 PART1 NO MORE スライス!即効撲滅術 ●グリップエンドをボールに向ける ●下半身の幅で胸を入れ替える ●フォローまで目線を変えない ●右足付け根の上で上体を回す ●テークバックで肩を十分に回す PART2 有村智恵に学ぶOBが出なくなる智恵─3 ●テークバック ●インパクト ●フォロー PART3 FWをキープできるゴルフ前日はココをチェック!! ●アドレス 1…朝イチのミス ●アドレス 2…ドスライス ●テークバック 1…連続OB ●テークバック 2…ヒッカケ防止 ●テークバック 3…ミート率 PART4 ドライバーの“お悩み”簡単対処法 ●ヒッカケが出る人向け ●トップが出る人向け ●ダフリが出る人向け ●チョロが出る人向け ●左右に散る人向け PART5 ちょい工夫!カンタンにできる飛ばし技 ●左腕は伸ばして上げる ●右手を低く長く押していく ●右足を広げてボールを左に ●ダウンで左ヒザの高さを保つ ●ヘッドを15㎝離して構える ●最初からフェースをかぶせる PART6 賞金王のナイスショット秘テク ●藤田寛之 ●ルーク・ドナルド ●全美貞 中島常幸の金言 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフはYouTubeだけでは上手くならない
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本で一人しかいない「マスター」の資格を持つ和田泰朗プロによる世界基準のゴルフ理論。無料の動画だけでは上達できない。 YouToubeでゴルフレッスンを見てもなかなか上達できないのはなぜか? 「ゴルフを指導する立場からいうと、これは不思議でも何でもありません。動画で観たことを実践してもモノマネの域を出ないから。さらに教える側にも教わる側にも、運動を覚えるうえでの基礎知識がないからです」(和田泰朗プロ)。 世界的ティーチングプロの団体「WGTF」のメンバー3万8000人の中で、1%しかいない「マスター」の資格を持つ和田泰朗プロのWGTFが認めた論文が「キープレフト理論」。世界のトッププロが実践しているスイングです。アドレス時に腕とクラブと肩でできる形を三角形から四角形に発想転換すると、悩まされていた多くの問題から解放されます。「持つ」と「回る」の2つを追求した新しいスイング理論。 ゴルフスイングは「骨格上どう動くか」と「筋肉をどう使うか」が重要なポイントになります。 和田 泰朗(ワダヒロアキ):1976年生まれ。医学、ゴルフトレーニングなどを学んだ後、指導者になる。 延べ2万9000人を教え、現在女子プロの笹原優美らを教えている。  2013年、世界的なティーチングプロの団体「WGTF」で会員3万8000人の中の1%しかいない「マスター」の資格を取得。さらに今年、「キープレフト理論」が認められてWGTFのティーチングプロトップ100に選出された。  日本文芸社刊『世界が認めた究極のシンプルスイング キープレフト理論』(2刷)

    試し読み

    フォロー
  • ゴルフ・ボディ・フィッティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 画期的なスイング理論でベストセラーとなった『ゴルフスイング物理学』。 クラブの重心構造を理解したうえで、フェースをどうコントロールしながら スイングスピードを稼ぎ、再現性の高いショットを打っていくかを主題に解説し、 多くの反響を集めました。その中でも多くの声をいただいた 「実践的なストレッチの仕方やドリルを知りたい」についてまとめたのが、 著者第2弾となる『ゴルフ・ボディ・フィッティング』です。 スイングスキルを高めるために、より具体的なカラダの改善方法を解説しています。 著者の小澤康祐は、スポーツトレーナーという立場でスポーツ選手をサポートすることを メインに活動しており、ゴルフスイングに適したカラダづくりを どのようにすべきかを指導することをもっとも得意としています。 「理想の動きのイメージはあるのに、カラダが固くて思うように動けない」 「飛距離を伸ばすためには筋力トレーニングが必要なのか?  やるとしたらどんなものをやるべきなのか?」など、 ゴルファーのカラダに関する悩みに応えます。 本書では「股関節」「肩甲帯」などカラダの9つの部位について その基本的な動き、ゴルフスイングにおよぼす影響、 各部位の動きを改善するためのストレッチとトレーニングを解説。 わかりやすく、かつしっかりとカラダの構造などを理解したうえでの 実践アプローチをお伝えするため、写真やイラストを多用しました。 理屈を視覚的に捉え、イメージを鮮明にすることで より効果的なストレッチやトレーニングが可能になります。 自宅で簡単にできるメニューなので、ぜひ何度も繰り返し、 そしてじっくり目に焼き付けながら、ご自身のカラダの中身である 骨格や筋肉をイメージしながら動かせるようにしていくことを目標に 本書を活用し、ベストスコアを目指していただきたいと考えています。 自分にあうクラブをクラフトマンと協力してつくる「クラブ・フィッティング」と同じように、 スポーツトレーナーが提案する、カラダをゴルフスイングのために最適化する 「ボディ・フィッティング」はゴルフ上達に必ず役に立つはずです!
  • ゴールデンライン 美しい姿勢をつくる44のレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴールデンラインとは、体を横から見たとき、耳・肩・骨盤・くるぶしを結ぶラインが一直線に並んでいる状態。「姿勢の美しい人」は、重力に対する抵抗力を持っており、ゴールデンラインがしっかりと形成されています。本書は、運動習慣の減少、長時間のデスクワーク、妊娠・出産を原因とする、猫背や反り腰など「姿勢の問題」に悩む女性に向け、姿勢を正すストレッチ・エクササイズを紹介。年齢を重ねてもゴールデンラインをキープすれば、若さが保たれ、体の不調も軽減できます。
  • 最強ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」日本上陸! 日本版の編集長が語る「売れるWebメディア」の作り方
    -
    「ザ・ハフィントン・ポスト」は、2005年に米国の女性ジャーナリストが創業して以来、いまやニューヨーク・タイムズやCNNと肩を並べる巨大ニュースメディアに急成長した。2013年には日本にも上陸。しかし編集長に抜擢された松浦茂樹氏は、編集者も取材記者も経験していない、エンジニア出身のWebメディア必勝請負人だった。彼が明かす、デジタル時代に人を集める方法とハフィントン・ポストの秘密とはなにか?
  • 最強の鉄壁となる!バレーボール ブロック 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 封じて勝つ! ! 「リード」や「コミット」などのスキル強化から、 シフトの使い分け、周囲と連動した 「トータルディフェンス戦術」まで! ★ 正確な判断と反応で 相手を絡めとる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 皆さんは、普段の練習において ブロックにどのくらい練習時間を 割いているだろうか? 私の学生時代からの 経験も踏まえて言えることだが、 体育館の使える時間が限られていれば、 ブロックだけに多くの時間を 割くことは難しいのではないだろうか。 しかしながら、バレーボールにおいてブロックは、 チーム力をアップさせるために優先度の高い プレーであることは間違いない。 なぜならば、バレーボールは1セット25点あるうち、 必ず1点はサーブ権をブレイクしないと 勝利することができないからだ。 ブレイク力の鍵になるのは、 最初の防御となるブロックである。 本書では、身長やポジションに関係なく、 誰もがブロック能力を上げていくための技術、 戦術などをまとめた。 人間の身体は骨格や筋肉の作りによって 能力はそれぞれ。選手全員が 同じ能力を持っているわけではない。 それでも、観察できる広い視野と 考えて動く判断力を磨いていけば、 ブロック技術はみるみる上達し、 幅広い戦術も身についていくだろう。 現在、世界トップのバレーボールチームは、 ブロックに跳ぶ位置も固定されておらず、 両サイド、ミドルとすべてのポジションで ブロックできる力を養っている。 このことから、日本国内でもポジションに こだわらず、誰もがどのブロックポジションでも 力を発揮できるようになれば、 自然にチーム力も上がっていくはずだ。 本書が向上心あふれる選手の皆さんの 手助けになれば、幸いである。 サントリーサンバーズ監督 山村宏太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ブロックの本質を知る サーブを打ってからの最初の「防御」と「攻撃」 * 攻撃戦術に対して生まれるブロックの戦術 * サーブで相手の攻撃選択を減らしブロックをしぼる * ブロック勝負ではなくレシーバーと一体となって防御 ・・・など ☆ PART2 基本のブロック技術をレベルアップ * ブロック完成度はジャンプ直前までの工程で決まる * ブロックの完成スピードの鍵を握る準備動作 * 常に動ける体勢を意識して構えておく * セッターとアタッカーの動きを観察する * 近い距離への移動はサイドステップ ・・・など ☆ PART3 ブロックにおける戦術の選択 * 戦術ひとつひとつに意味があり役割がある * 相手の攻撃に合わせてポジションを配置する * サイドアタッカーがクイックをマークする戦術 * ジャンプ直前に立ち位置を選択する * 相手の攻撃を確実に判断したらコミットする ・・・など ☆ PART4 サーブとディグに関連した戦術 * サーブとディグが機能してこそ、ブロックが成立 * 相手がどこから攻撃してきても反応する * クイック攻撃の有無を判断して準備する * 絶好のブロックチャンスを逃さない * セッターの得意なトスを分析しておく ・・・など ☆ PART5 弱点を克服するブロック練習 * 成長段階や環境に応じて練習方法を選択 * アタッカーの動きを観察してコースを塞ぐ * 正確な踏み切りと着地が空中バランスにつながる * 練習中、全力でジャンプする回数を重ねる * シンプルな動きから実戦に近づけていく ・・・など PART6 ブロック技術を磨くトレーニング * 実際の動きと連動させてトレーニング * 足裏はできるだけ接地させず敏捷性を磨く * 下半身を強化してステップの幅を出す * 下半身の中枢・股関節の柔軟性を高める * 腕の動きを司る肩甲骨の柔軟性を身につける ・・・など ☆ PART7 ブロック効果に関連する知るべきデータ * バレーボールの構造を理解して知る * ビッグサーバーとレシーブの弱いエリアを探す * ブロックの戦術を立てるうえで共有の指標 * ウィークポイントを抽出し練習に活かす * アタッカーの特徴を見てブロックの反応を選択 ・・・など
  • 最高の操体法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上手くなる人は、みんなやっている。 バランス力を上げるだけで、あなたの実力は倍増する! 操体法とは、昭和初期に橋本敬三医師によって考案された身体調整法。 身体の“動きやすい方向”へ動かすことによって、“動きにくい方”を改善するという無理がなく画期的な方法により、身体改善法として広く普及してきました。 それをスポーツや武道の“動き”の向上に活かそうというのが、従来はなかった新たな本書の狙いです。 誰もが無自覚に抱えてしまっている、身体の偏り。 これをなくすだけで、あらゆる動きがスムーズになり、“伸び悩み”も“不調”も一気に解決! 上達に一番必要だったものは、「操体法」がもたらす“バランス”だったのです!! CONTENTS ●序章 “上手くなる人”がみんなやっているコツ 1 上手くなるには根本的なコツがある! 2 上手くなるシステム 3 動きが精確になっていくシステム 4 ケガしやすい人の知られざる原因 コラム 創始者のことば ●第1章 操体法の原理 1 動きにくいものを動くようにするには? 2 操体法の考え方 3 人間であるための4つの営み 4 感覚と身体反応メカニズム 5 操体法によってもたらされる身体性 ●第2章 動診~“身体の声”の聴き方 1 自分の身体と向き合う 2 自己内観 3 操体法の基本手順 4 呼吸と身体 5 6つの基本運動 6 動診で陥りやすいところ ●第3章 操法の基本形 基本4法~体幹・下半身 基本4法① 踵左右伸ばし 基本4法② つま先上げ 基本4法③ 両膝倒し 基本4法④ かえる足 ●第4章 全身各部位の操法 1足 (仰臥位:足首屈伸、つま先内外回し、つま先内外捻り) (伏臥位:足首屈伸、両つま先左右回し) (椅坐位:足首屈伸、つま先内外回し、つま先内外捻り) 2踵 (仰臥位:踵左右押し、 踵左右押さえ) 3膝 (仰臥位:膝上げ下げ、片膝曲げ捻転、膝前伸ばし、片膝抱え、両膝開閉) (伏臥位:膝頭左右上げ、膝左右屈伸、両膝左右倒し) (椅坐位:膝左右上げ下げ) 4腰 (仰臥位:腰左右側屈、腰左右捻転) (伏臥位:腰上げ下げ、腰左右捻転) 5手首 (仰臥位:手首屈伸、手首内外伸ばし、手首内外回し) (椅坐位:手首屈伸、手首内外伸ばし、手首内外回し) 6腕 (仰臥位:腕左右伸ばし) (伏臥位:腕上げ下げ、腕引き伸ばし) 7肩 (仰臥位:肩上げ下げ、両肩上げ下げ、肩挙げ下ろし) (椅坐位:肩上げ下げ、両肩上げ下げ、肩左右回し) 8首 (仰臥位:首前後屈伸、首左右倒し、首左右回し、首圧迫牽引) (椅坐位:首前後屈伸、首左右倒し、首左右回し、首圧迫牽引) 9上体 (椅坐位:上体左右伸ばし、上体左右回し) ●第5章 筋力をつける 操体運動 with5S 1 足踏み(立位) 2 小さなスクワット(立位) 3 合掌返し(立位) 4 かえる足(伏臥位) 5 足落とし(椅坐位) 6 両手振り(椅坐位)両手振り~立ち上がり 7 片足踏み(仰臥位) 8 片膝踏み(仰臥位) 9 踵、足裏トントン・スリスリ(仰臥位) 10 足首、ふくらはぎトントン・スリスリ(仰臥位) 11 寝返り(仰臥位) 12 寝返りから座位 13 俯せから立位
  • 最高の入浴法
    3.5
    「世界一受けたい授業」「初耳学」など、人気番組にひっぱりだこの医師による渾身の一冊! 「入浴」の世界的研究者である著者が、医学的に正しい入浴法を伝授! 疲れきった体と心を癒し、いつもの入り方をちょっと変えるだけで血流アップ&自律神経が整う! 肩や首のコリ、腰痛、神経痛、だるさ、目の疲れ、不眠、うつ、緊張、イライラ、肌あれ…こんな不調によく効きます。
  • 最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ、大谷翔平は二刀流が実現したのか? 動作解析のアプローチで徹底解説! すべての練習内容がQRコードから動画でチェックできる! MLB6年目にして絶大な人気を誇る大谷翔平選手。 野球少年たちのなかには大谷選手を目指す子たちが多く存在している。 野球指導者が、教え子の可能性を広げるための「フィジカル」「ピッチング」「バッティング」をバランスよく指導できるための必読書。 ピッチャーの正しい投球フォームから、牽制球・変化球の投球法、バッターの攻略法、フィールディングまでを、大きな写真でわかりやすく解説。ピッチャーのトレーニング法と、肩やヒジのケアについても説明。 バッティングの基本から、コース別や球種別、打球方向別、またバントなどの戦略的なバッティングの仕方やトレーニング方法までを、写真やイラストを多用して解説。 【本書「はじめに」より】 本書は自分の可能性を伸ばしてもらうための考え方や練習方法をまとめています。実は近年、とても気になっていることがあります。それはSNSなどを通じて容易にトレーニング方法を入手できることです。 情報を収集すること自体はよいことですが、「そのトレーニングが自分にとって適切か」という判断をしないまま実行してしまうと、必ずしもよい結果につながるとは限りません。 きちんとメリットとデメリットを知ったうえで行ってください。 どのようにして自分に適切かを判断するかについてですが、しっかりと「自己分析」をすることです。 監督やコーチに意見を求めてもいいでしょう。そうして自分にはどのような特徴や強みがあり、なにが不足しているのかを把握してください。そこから体力、技術、戦術の順に考え、適した練習を繰り返します。  どのようなプレーも自分の身体を使い、バットやボールに力を伝えます。もちろん技術も大切ですが、技術以上にフィジカルが重要です。 それも闇雲に筋肉をつけるのではなく、現時点で必要な個所に筋肉をつけていくことがポイントです。地道な練習の繰り返しですが、その極みにいる大谷選手がいる今だからこそ、彼の活躍を励みや目標にして、自分を高めていってください。 【目次】 Part1 大谷翔平選手は何がすごいのか ―二刀流の共通点・二刀流ができなくなる要素― Part2 二刀流を目指すためのトレーニング ~フィジカル~ Part3 二刀流を目指すためのトレーニング ~バッティング~ Part4 二刀流を目指すためのトレーニング ~ピッチング~
  • 最新療法 症状別 痛み改善!1分体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体の痛みと不調を簡単エクササイズで解消。肩こり・首こり、四十肩・五十肩、腰痛、股関節痛、ひざ痛、冷え、便秘の症状を改善します。また、痛みはストレスも大きな原因。本書は、筋肉・関節のほか精神面からもアプローチし、こりや痛みを軽減します。
  • 斎藤一人 励まし力 あなたも周りの人も大成功!
    -
    「この本を読めば、あなたも、励ましの力で奇跡を起こすことができますからね」(斎藤一人) 一人さん流の励ましとは、人の「肩の荷を下ろしてあげる」こと。それができれば、どんな言葉を発していても最高の応援になるのです。「みんなは肩に荷物をのせようとするけれど、私だけは下ろしてあげるんだ」そう思っていると、周りの人があなたの大ファンになって、どんどん助けてくれるようになる。だから、びっくりするくらい成功します。一人さんのお弟子さんたちはどんどん肩の荷を下ろしてもらえたからこそ、ものすごい成功を手に入れました。みなさんもまずは「ガマン」をやめて、自分の肩の荷を下ろして、周りの人の肩の荷も下ろしたら、ものすごい成功が手に入るでしょう。
  • 斎藤一人 魅力的な人になるためのヒント
    4.4
    ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 魅力的な人にはどのような共通点があるのでしょうか。魅力的な人のまわりには、多くの人が集まってき、一緒にいると元気がもらえます。 「魅力の時代」が到来した今、時代が求める人物像とは!?創業以来、多くのファンを持ち続ける一人さんに、「仕事」「恋愛」「結婚」「子育て」・・・悩みにこたえつつ、伝授していていただきます。 WITH コロナの時代に「肩の荷を下ろして、今の自分の魅力を爆上げする」「この時代を心豊かに、明るく生きる」ヒントが詰まった1冊です。 巻末付録には3人のお弟子さんたちの対談が実現!一人さんの魅力を語りつくします。 <コンテンツ> ■はじめに ■第1章 「愛のある言葉」「愛のある顔」 ■第2章 質問から紐解く魅力的な人になるためのヒント ■第3章 魅力をあげるためのミニストーリー 巻末付録 Part 1 お弟子さんたちが語る一人さんの魅力 Part 2 一人さんが語る「人を魅力的にする」ための秘訣 ■おわりに
  • さかだちエクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さかさになればぜんぶ解決! ・疲れ ・ダルさ ・ゆううつ ・肩こり ・冷え ・むくみ ・ぽっこりお腹 ・便秘 ・眼精疲労 ・猫背 ・老化 あらゆる悩みの原因「重力」を、さかさになって解放。 たった3分! 究極の重力解放メソッドが誕生しました。 ヨガ世界大会ワールドチャンピオンが、 ヨガの王様と呼ばれる究極のポーズ「頭立ち」をもとに開発。 整形外科医の監修でかんたん、安全にできます! たった3分! 「さかだちエクササイズ」の流れ 1背骨をほぐす 2上半身をさかさまに 3頭をさかさまに 4下半身をさかさまに 5リラックス! 【本書の構成】 「さかだちエクササイズ」喜びの声 ・朝から体が軽くなり、嫌々布団から起き上がることがなくなった! ・つらかった「むくみ」が改善し、立ち仕事が苦ではなくなった! ・悩んでいた肩こりがスッキリ! 体のかたい私でもできた 1章 さかだちエクササイズの秘密 ・重力を敵に回してしまう“姿勢の崩れ” ・体の“下がり不調”は重力に負けた証拠 ・重力に押された胸部が“心の過緊張”を招く ・日常的な不調の真犯人は…“重力”だった! ・さかさになって重力をスッキリリセット ・“姿勢の崩れ”をリセットして美姿勢に ・“下がり不調”をリセットして上がる体に ・自律神経をリセットしてリラックスモードに <体をさかさにしてスッキリ! さかだちエクササイズ> ・ササっと予習! さかだちエクササイズの流れ ・筋肉や関節の緊張が解消 体が軽く伸びやかに ・呼吸をコントロールして自律神経が整う ・最後に重力に身を任せれば不安や迷いがなくなる <エクササイズを始める前に> ・重力を味方につけよう! ・姿勢を整える ・深い呼吸 ・重力に身を任せる ・効果をぐーんと高める7つのヒント ・エクササイズの注意点 2章 1日3分! さかだちエクササイズ基本メニュー 1背骨をほぐす 2上半身下げ、上半身下げ~かたい人向け~ 3頭下げ 4下半身上げ1、下半身上げ2(腰上げ~肩立ち) 5リラックス(重力に身を委ねる) 3章 基本メニューにプラス! お悩み別エクササイズ MENU(1)肩こり MENU(2)姿勢の崩れ MENU(3)ぽっこりお腹 MENU(4)背中のハミ肉 MENU(5)冷え MENU(6)弱った骨 MENU(7)お尻のたるみ MENU(8)便秘 MENU(9)むくみ MENU(10)疲れ
  • 作業療法士が教える肩こりバイバイ体操 「揉みもみマッサージ」だけでは絶対に治らない!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 16,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 肩こりは誰でも起こるが、なかなか治らないもの。 最近は、接骨院や整形外科のクリニックでも、お決まりの「揉みもみマッサージ」を行う場合が多い。 私も以前、整形外科のクリニックに通っていた時に、揉みもみリハビリをさせられ、患者様をだましているようで、いやな思いをしながら働いていたのを思い出す。 患者様にいろいろな理由をつけて何年も通わせていたのは、まさに詐欺行為といっても過言ではないだろう。 現在の医療業界は全てではないが、こんな健康保険の無駄遣いが行われているのが現実ではないだろうか。 私は、今回この本を通じて肩こりは、揉みもみマッサージだけでは、改善しないということが広まり、また少しでも肩こりに悩む方々への手助けになればと思う。 【目次】 1、人々を悩ます「肩こり」、もはや現代病といっても過言ではない。 2、肩こりは揉めばいいは間違い? 3、肩こりの原因は? 4、肩こりは体の不調のサインかも? 5、4つ足動物は、肩がこらない? 6、肩こりが起こりにくい身体づくりとは? 7、肩甲骨周囲筋とは? 8、肩がこりにくい身体づくりのポイントとは? 9、明日から肩こりバイバイ体操をおこない、肩こりとサヨナラできる体づくりをしよう! 【著者紹介】 堀内寛之(ホリウチヒロユキ) 作業療法士。AMPS認定評価者、A-one認定評価者、早期離床アドバイザー認定、住環境コーディネーター 2級。 現在奈良総合病院所属 これまでに作業療法開設に3回たずさわり、現在に至る。 現在、著明なDr陣による股関節・膝関節の人工関節を中心に、作業療法を展開。 また、腱板損傷術後、肩 リバース型人工骨頭術後、関節鏡視下骨性バンカート修復術後のリハビリにも携わる。 肩のリハビリでは、日本で初めてPTになられた方々の、著明な先生の指導を受けた実績もある。 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)を400人以上担当し、前腕・手指の骨折の作業療法も多く携わる。 多くの手技を指導する講義が多い中、だれもが習う解剖学と運動学の深い知識をベースとした評価と治療アプローチは分かりやすく、応用しやすいと大変評判が高い。
  • サクガン 1巻
    完結
    5.0
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典イラストを入手してください。 天才娘とダメ親父が未知の世界を穿(うが)つ!! 遠い未来。人類は岩盤に隔てられた「コロニー」で肩を寄せ合い生きていた。コロニーの外には危険な未開地帯「ラビリンス」が広がり、命を懸けて「ラビリンス」を開拓する者たちは、未開に印を付ける者、すなわち「マーカー」と呼ばれた。マーカーになりたい少女・メメンプー、マーカーをやめた男・ガガンバー。そんな凸凹な父娘が今、ラビリンスに挑む!「道がないなら、掘ればいい!」サテライトが贈るオリジナルTVアニメをコミカライズ!! (C)「サクガン」製作委員会┴(C)2021 Keisuke Sato
  • 「サボる」防災で、生きる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「“サボる防災”とは、防災をサボるのではありません。肩の力を抜いて、自分たちの足元を見つめ直し 将来の人たちのことも考えて、自分たちに合った心地のいい防災を作り上げてほしいのです。 それは生きる力そのものだと思います」(寒川 一) 感染症の蔓延、たび重なる自然災害は、暮らしを楽しむことを自重させる風潮をも、もたらしました。 だからこそ今提案したいのは、日常から始める「楽しく備える暮らし」です。 その鍵となるのは、キャンプとアウトドア。 これまでの防災術のマニュアル本とは異なり、日常生活と防災の意識を結びつける道具とスキルを伝え、 心豊かに生き抜く術を、アウトドアと防災のプロ・寒川さん夫婦の暮らしに学びます。 ふだんの暮らしから実用的に使えて、災害時にも確実に役立つ道具40アイテム以上を掲載。 いずれも、長年の経験から選び抜いた機能・デザイン性にこだわった道具で、試してみたくなること 請け合いです。さらに実践的なキャンプ術を応用して非常時に活かす知恵も紹介。 「キャンプギアが災害時には、こんなふうに役立って命を守ることができるんだ!」という、 重要な発見がたくさん見つかります。 自分と大切な家族を守るために、この時代に知っておきたい“防災キャンプ”のノウハウと 安心して毎日を楽しく送りたいすべての人へのメッセージを込めた一冊です。 1章 寒川さん夫婦の日々の暮らし 2章 未来へ伝えたい命を守る「防災キャンプ」 3章 日常として楽しむキャンプ 4章 災害時にも役立つふだん使いの道具 5章 「もしも」に備えて知っておきたい実践の知恵
  • さよなら自己責任―生きづらさの処方箋―(新潮新書)
    4.3
    そもそも、成功は努力の結果なのか? そもそも、「マトモな人」ばかりの世の中は素晴らしいのか? そもそも、ぼくたちの居場所はどこにあるのか? そもそも、生きることとは――? 博覧強記と論理の鮮やかさ、思考の深さで20万人を超す学生たちを虜にしてきたカリスマ予備校講師の著者が答える12の「そもそも」。相互監視と同調圧力が増すばかりの“生きづらい”現代社会で、肩の力を抜いて生きられる思考法がここに。
  • 三栄ムック いつでもピラティス
    -
    世界一シンプルなピラディスメソッド カラダを今すぐ変える究極のメソッド 専用マシンが必要? 難しい? 「いつでもピラティス」はシンプル 猫は教えなくても理想の動きを知っている 目次 日常編 空き時間と意識でカラダは変えられる 首を伸ばせば、お腹は引き締まります 肩甲骨が自由に動けば肩こりとはお別れできます 腰からお尻のラインはろっ骨で決まります 骨盤ニュートラルで日常すべてがエクササイズに 座ってばかりで縮こまった脚のつけ根を伸ばす 美脚の決め手はお尻(その1) 美脚の決め手はお尻(その2) お腹から脚が生えているイメージで歩くとそれだけでエクササイズに 正しくヒールで歩けば美脚効果が高まる 階段をエクササイズに変えるヒザの位置 腕は指先からきれいに動かせば長く見えます 狙った場所を気持ちよく伸ばして“自己整体” デスクワークも鼻からの呼吸でくびれのエクササイズに 自宅での動作もひと工夫で姿勢改善 自宅編 セミ・スパイン・ポジション きれいな胸元をつくる ブリッヂ・ウィズ・アーティキュレーション ウエストまわりをすっきり チェスト・リフト きれいな腹筋をつくる ダブル・レッグ・ストレッチ 腕、体幹、脚を連動させる ワン・レッグ・ストレッチ コアを使って脚を動かす クリス・クロス 完璧なくびれをつくる ハンドレッド 腹筋を使う有酸素運動 ロール・アップ きれいな腹筋をつくる ローリング 背中のストレッチ シングル・ストレート・レッグ・ストレッチ バランス改善 オープン・レッグ・ロッカー バランス力を養い、背骨をしなやかに キャット・ストレッチ 背骨のストレッチ シール 背骨全体をストレッチ クラム 美尻をつくる デベロッペ 美脚をつくる ロンド・デ・ジャンブ 可動域を広げて美脚に スパイン・ストレッチ・フォワード 背中と腰をしなやかに スパイン・ツイスト 美しいウエストラインをつくる ワン・レッグ・サークル 可動域を広げて美脚に レッグ・プル・フロント 肩、体幹、股関節の連携 サイド・キック 外股、内股を矯正する バック・エクステンション 背中のラインを美しく/バック・サポート きれいな胸元とヒップラインをつくる ティーザー 全身の連携 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 〈産後リセット体操〉で妊娠前よりきれいにやせる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育児の合間に簡単に取り組める「産後太りリセット体操」は、3か月で効果を実感。妊娠・出産することによって使えなくなった「肩」「腰」の二大関節の稼働域100%に持っていくことで、関節が正常に動くようになり、筋力もついていき、カロリー消費も増える。産後ケアの専門家として、年間6000人超の体型の悩みを解決してきた著者が、自宅でできるメソッドをはじめて公開する。
  • 三十過ぎたら楽しくなった!
    4.0
    20代の頃、人生いかに生きるべきかと、悶々としていた。他人(ひと)と違う自分でありたかった。そして30代、肩の力がすっと抜けて、世の中の流行事(はやりごと)にムクムク好奇心がわいてきて。とにかく、結婚以外なんでもやりました。占い、エステ、料理教室にスポーツクラブ、マンション購入……。葉子さん、怒濤の30代メモリー。これが私の歩いた30代だっ! 女30代、花ざかり、てんやわんやの日々!
  • 37歳越えたら始めどき! 関節の寿命を延ばす 1日1分ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今と未来の痛みにさようなら。簡単な運動で元気な関節をキープ! ずっと動ける体のために! 整形外科医直伝の、関節を元気にする簡単ストレッチ&トレーニング 「階段を上がるときにひざが痛い」「五十肩で腕が上がらない」など、関節の痛みに悩んでいませんか? 人間の体は、生物学的にみれば50歳より前に寿命を迎えるという説も。そのため30代後半から体の機能保持のための運動を始めるのがおすすめ。若いから大丈夫だと思っていても、関節は気づかないうちに衰え始めているのです。 本誌では、座ってできる脚上げ運動や手首の曲げ伸ばしなど、自宅のリビングや寝室、オフィスなど、どこでも気軽にできて、体への負担が少ないストレッチやトレーニングで、関節を守る筋力をアップし、軟骨を元気にします。 80代からでも遅すぎることはありません。30代からシニアまで、今の痛みを軽減し、未来の痛みも防ぐ運動で、一生元気に動ける体を目指しましょう! 【内容】 その“思い込み”ウソ? ホント? 関節クイズ INTRODUCTION 「1日1分ストレッチ」を始める前に 関節寿命を延ばす「1日1分ストレッチ」ってどんなもの? 当てはまることがあれば黄信号!? “あぶない関節”チェックリスト 「1日1分ストレッチ」がわかるQ&A 1 足首 2 ひざ 3 手・ひじ 4 股関節 5 首 6 肩 7 腰 8 全身 CHECK! これだけは覚えて、日々実践しよう! 関節寿命を延ばす7つのポイント
  • 30日で白Tシャツの似合う私になる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脱・バッファロー肩! ストレッチで骨格美人になって、 この夏は「Tシャツ無双」 10万部突破の『30日でスキニーデニムの似合う私になる』に続く、上半身編! 本編モデルは、著者のトレーニングを9年間受け続けている、女優の高橋メアリージュン。 初心者にも丁寧で分かりやすく、間違えにくい! スマホ・携帯電話で見られる、全ストレッチ「動画解説」付き。 ■ 「ラフ」と「だらしない」の分岐点は、鎖骨にある。 腕の始まりは、実は「鎖骨」。鎖骨を正しいポジションに戻すことで、肩の内巻き、首のすくみが変わっていく。美しい上半身づくりの最大公約数をとるなら、まずは「鎖骨」から。 ■ 脱・バッファロー肩! Tシャツが似合わない理由の1つに、首肩にかけての筋肉の盛り上がる「通称・バッファロー肩」がある。姿勢の悪さから、第一肋骨の上に肉が付き、肩のラインをいかつく見せてしまう。誰もが「肩こり」だと思っていた、そのハリは、骨のボディメイクで解決できる。 ※動画を見るには、QRコードを読み込む専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。
  • 30秒でコリ・痛みがふわぁぁっととけるマッスルリセッティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著名人がお忍びで通う広島の治療院で生まれた 奇跡のメソッド、初公開! 歌舞伎役者・人間国宝の片岡仁左衛門氏、 元西武ライオンズ監督の東尾修氏、 アンチエイジングの第一人者、伊賀瀬道也氏、 著名ヨガインストラクターの中村尚人氏、推薦。 このメソッドで行うことは、マッサージの真逆です。 押さない! もまない! なのに、驚きの即効性! ・マッスルリセッティングとは? コリや痛み、不調の原因カチコチ筋肉を 手で直接ゆるめる画期的メソッド。全身31筋肉に対応し、 「首肩こり」「四十肩・五十肩」「腰痛・猫背」 「股関節・ひざの痛み」「手・ひじの痛み」 「冷え・むくみ」「歩行不安」「しわ・たるみ」等を 劇的に改善! とても簡単なので誰でもできます! ・なぜ、30秒で効果が出るの? コリや痛みがあるとき、筋肉は引っ張られて緊張し、 カチコチになっています。 強く押したりもんだりすると、筋肉を傷つけたり、 脳を身構えさせたりで、ますます筋肉は固くなってしまいます。 引っ張りと逆方向に、筋肉を手で優しく寄せてゆるめると、 筋肉はゆるみ、血流もよくなって痛み物質や疲労物質が流れ去り、 コリや痛みはとけていきます。筋肉がゆるむと、 脳の警戒モードが解除され、ますますゆるむという好循環に! ・マッスルリセッティングの効果を検証 10名に首のマッスルリセッティングを90秒行ったところ、 5分後に2.6度も手のひらの皮膚温が上昇しました。 これは、筋肉がゆるんで血流がよくなり、 副交感神経が優位になったことを示しています。 (第69回日本病院学会発表)
  • 算数 仕事算 新装版 6 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出る色々な特殊算をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 算数 図形 新装版 5 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出るいろいろな図形問題をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用としても使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。また、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 算数 つるかめ算 新装版 4 まんがではじめる中学入試対策!
    -
    1巻1,018円 (税込)
    中学入試問題に出る色々な特殊算をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を例題とともに解くことで学習の確認ができる。
  • 3651日、足して恋して【描き下ろしおまけ付き特装版】 1
    値引きあり
    5.0
    全3巻357~715円 (税込)
    【描き下ろし番外編2Pを新たに収録!!】「もしかして…10年後の未来にタイムスリップしたってこと!?」 黒田葵、高校三年生。派手でもなく地味でもないどこにでもいる普通の女子。平穏平和に生きていくのがモットー。そんな時、入学早々他の学年の生徒と喧嘩して病院送りにしたという噂の尾崎朔也と肩がぶつかってしまった!!舌打ちされて「いってーな ちゃんと前見て歩けよ」と睨まれて、涙が出るほどビビッてしまった…。あんな人には絶対関わりたくない!と思っていた矢先、事故に遭い気づいたら10年後にタイムスリップしていた!!しかも絶対関わりたくないと思っていた尾崎朔也と婚約までしていて…!?【本作品は「3651日、足して恋して」第1~7巻を収録した電子特装版です】【恋するソワレ】
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和5年 秋場所号
    -
    秋場所号はスペシャルインタビューが充実。大関に昇進した豊昇龍、109年ぶりの新入幕優勝の期待を集めて優勝争いに加わった伯桜鵬、そして錦木です。また、震災後初となった福島県楢葉町や福島巡業の現地ルポもあり、読み応え十分の1冊です。 豊昇龍のインタビューは、「初優勝新大関」がテーマ。夏場所から始めたメンタルトレーニングにより土俵に挑む気持ちが変わり、自分の相撲を取りたいと思うようになった、と語りました。また、目標である叔父さん(元横綱朝青龍)には「ちょっとずつ近づいている」と明かし、「大関という名前で、しっかりとお客さんを盛り上げる相撲を取っていきたいです」と決意を語りました。 伯桜鵬は、先場所の千秋楽では優勝よりも12勝がかかった一番で、負けて悔しかったと打ち明けました。活躍の一方、心配されるのが肩の状態。リハビリをしっかりと行い、本場所に出られる体をつくると述べました。 「32歳、稽古の虫」と呼ばれる錦木。好調の原因は重心の移動だと自己分析し、相手に大きな力が伝わるようになったと語りました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに 名古屋場所、この一枚 豊昇竜が大関昇進 豊昇竜が決定戦制し初優勝 新大関豊昇龍インタビュー 伯桜鵬、夢の優勝争い 伯桜鵬 秋場所への決意 錦木 新三役への戦い 夏巡業18か所で開催 立川巡業 双葉郡楢葉町巡業 福島巡業 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 秋場所 幕内プロフィール 秋場所 十両プロフィール 秋場所 新十両紹介 大の里/高橋/天照鵬/朝紅龍 名古屋場所レビュー 読者プレゼント 相撲NEWS 目次 秋場所展望 湘南乃海 決意を語る 対談 舞の海vs西岩 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 花房海/尊富士弥輝也 データアラカルト 秋場所 幕内十両新番付・昇降表 秋場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成一三年秋場所 前頭二 琴光喜 教えて編集長 大相撲の後援会っていったい何なの? 大相撲応援団 ニチイケアセンター港南台(神奈川県横浜市) 角界情報 GRAND SUMO 元大関栃ノ心 ケガと闘った相撲人生 名古屋場所 新弟子検査 名古屋場所 幕内十両星取表 名古屋場所 幕下以下成績表 名古屋場所 各段優勝 名古屋場所 幕下プロフィール 名古屋場所 動画再生ランキング アマチュア相撲 新・角界ファミリー 常幸龍さん一家 大相撲百景 一〇〇年前の大相撲界 川柳講座 桝席便り 編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 三度恋する
    -
    重役秘書ライアは18歳のときに母を亡くして以来、頻繁にトラブルを起こす妹の世話を懸命にやいてきた。その妹もようやく看護師として就職し、やっと肩の荷が下りたと安堵していた矢先、ライアは突然の妹からの電話に凍りついた。無免許運転で自動車事故を起こしてしまい、同乗していた恋人はいまだ昏睡状態だというのだ。すすり泣く妹に呆れながらも、ライアはなぜか突き放せずにいた。すると今度は、妹の恋人の叔父だという大富豪のジャレッドが訪ねてきて、甥に付き添うこともしないライアを厳しく責めた。ああ、なんてこと! 彼は私を妹と勘違いしているんだわ。■トラブルメーカーの妹の後始末をさせられてばかりだったライア。しかし、今度のトラブルは彼女と大富豪ジャレッドを引き合わせてくれました。絡み合った糸がほぐれていくにつれ、愛も深まり……。
  • 三狼鬼剣 剣客旗本奮闘記
    -
    連続殺人と強請り――巨悪を暴き、敵を討つ深川佐賀町で、御小人目付がふたり斬殺された。ひとりは喉を突き刺され、もうひとりは肩から背を剛剣で截断。材木問屋が大金を脅し取られた話があり、調べにきた帰りだったという。その後も、大店への強請りと殺人が続く。非役の旗本・青井市之介は、御目付の伯父の依頼を受け、悪党たちを追いかけ、死闘に挑む。大人気シリーズ第一幕、興奮度頂点の最終巻! 【目次】第一章 必殺の突き/第二章 怯え/第三章 待ち伏せ/第四章 襲撃/第五章 隠れ家/第六章 死闘
  • The働くオトコのマル秘手帳
    -
    いくつになってもカッコいいオヤジでいたい! オトコであれば誰しもそう考えるもの。 妻はもちろん、娘にだって好かれたい。 職場でだって若い子たちにちょっとホメてもらいたし、 同窓会でだって「変わらないね」って言われたい。 しかし、現実はというと…… 30歳を過ぎた男性の3人に1人が肥満です。 これを聞いて、「太ってないし、食っても全然太らないタイプだから」と思った人は甘い! 残念ながらベルトにお肉が乗ってしまっているような30代、40代オトコのほとんどが、20代のときは肥満とは無縁の生活を送っていた人ばかり。 いったい、いつからこうなった? これは肥満に限った話ではありません。 20代後半を境に働くオトコの身体・生活環境は劇的に変化していきます。 体力の衰え、腰痛・肩痛などの持病、生活習慣病に加え、仕事の責任の重さ、結婚、出産など、 ものすごいスピードで時が流れ、気づけばドンドンおっさん化していく自分……。 そんな激流にのまれることなく、どうせ年をとるならカッコよく年をとりたいと思いませんか? 次のようなことに当てはまるのなら「転ばぬ先の杖」と思って読んでみてください。 ・あれ!? お腹まわりのお肉が? ・デスクワークで全身バッキバキです ・夕方になると、目が疲れちゃってもうしんどい ・飲んだ後のラーメンがやめられません ・二日酔いで頭が割れそうです ・今年もきた! 恐怖の健康診断 ・娘に「パパ臭い」と言われました ・「服がダサい」と言われました ・痩せたくてトクホを飲み始めました ・同期が痛風になりました ・初ぎっくり腰です ・徹夜できない体になった ・嫁の機嫌がいつも悪い ・膝に爆弾を抱えました ・ついにきたか……老眼 ・血糖値と血圧が高いらしい…… ・味が濃いつまみと煮物が好き ・物忘れがひどくなってきた…… ・尿のキレが悪いってこういうことですか ・老後が心配です
  • 残酷な月(電子復刻版)
    -
    金沢に向かう夜行寝台。新聞記者の杉は、女のうなされる声に目を覚まされた。少し抱いてほしいと哀願されて、杉は娘の肩を抱いてやった。だが、早苗というその娘は、朝の金沢駅で何も言わずに消えてしまった。帰郷後、杉は銀座のバーに早苗を訪ねた。そこで、杉は早苗が投身自殺したと知らされた。ところが、出張先の札幌で杉は早苗と会ったのだ――心惹かれる娘との謎の出会いと別れを描く長篇本格ミステリー!

    試し読み

    フォロー
  • 試合で勝てる!小学生の柔道 上達のコツ50 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「使える」連絡技 ★ 実践的な寝技強化法 ★ 運動能力UPトレーニング ・・・etc. 五輪選手輩出 & 全国大会連覇の道場が 勝利をつかむためのポイントを伝授! ◆◇◆ はじめに ◆◇◆ 柔道は日本を代表する武道のひとつであり 200の国と地域で親しまれる世界的なスポーツでもあります。 “柔(じゅう)よく剛(ごう)を制(せい)す" 技があれば大きさや力強さのある相手を、上回れる点が魅力です。 技をかけるための駆け引きやフェイントといった互いのやり取りもまた、 醍醐味のひとつといえるでしょう。 柔道に取り組むにあたって、 私は子どもたちに三つのことを考えてもらいたいです。 一つは、夢をあきらめないこと。 オリンピックに出るような選手だって、 「もうダメかもしれない」と思うこともあります。 壁は誰しもがぶつかるものであり、 そのときにあきらめず、乗り越えるために立ち向かうことが 自分の力になっていきます。 負けることやうまくいかないことに 恥ずかしさを感じる人がいますが、 本当に恥ずかしいのは挑戦しないことです。 失敗を恐れず、常に挑戦する意識を持ってください。 二つ目は、ケガをしないこと。 ケガをしないためには心と体を鍛える必要があり、 技・受け身をしっかりと習得することも大切です。 食事にも気をつかうべきですし、 正しい生活習慣が求められます。 それによって体を守ると同時に、人間力が養われ、 選手としての成長にもつながります。 そして三つ目は、感謝を忘れないこと。 強くなってくると、自分の力を過信したり、 周りが見えづらくなる傾向があります。 指導者や仲間、家族など自分に数多くのサポーターがいるということを、 忘れないようにしてください。 応援してくれる人への感謝の気持ちを持つことは、 一生懸命に打ち込む力になります。 これらを理解した子どもたちが柔道家へと成長し、 柔道がもっと広く理解され、さらなる普及・成長につながれば この上ない幸せです。 監修者 朝飛 大(あさひ だい) *********** この本の使い方 ************ この本では、柔道に取り組むジュニア世代の選手に向けて、 上達するためのコツを50紹介しています。 柔道をするにあたって、 欠かせない礼法や構え、組み方といった基礎にはじまり、 受け身、投げ技、寝技のフォームとポイントを技ごとに わかりやすく解説します。 各ページには、コツを習得するためのPOINTがあげられています。 理解を深めるための助けにしてください。 項目によって、注意点や応用編も紹介しています。 また、各章の最後にはレベルアップする上達法のページを設けております。 効果的な練習に取り組んで、 ワンランク上の技術を身につけましょう。 最初から読み進めていくことが理想ですが、 特に知りたい、苦手だがら克服したいという項目があれば そこだけをピックアップすることもできます。 レベルアップに合わせて活用してください。 ◎ タイトル このページでマスターする コツや技の名前、レベルなどが一目でわかるようになっている。 ◎ ココができる! コツをマスターすることで身につく技術、強くなる能力を理解できる。 ◎ POINT 技や練習法などの、 うまく動作するためのポイントを 写真と文章で解説している。 ◎ 解説文 コツを理解するための考え方を、 じっくり読んで理解を深めよう。 ◎ うまくなるアドバイス 気をつけるべき点やNG例などをアドバイスしている。 レベルアップに役立てよう。 ********** CONTENTS ********** ★ 第一章 柔道の精神と基礎を学ぶ (全9項目) ◇ コツ01 柔道を通じて心の強さを養う ◇ コツ02 柔道家としての礼節を身につける ◇ コツ03 お腹の前で帯を正しく ・・・他6項目 ★ 第二章 受け身の技術を磨く (全9項目) ◇ コツ10 体を守る技術を身につけ技への理解も深める ◇ コツ11 帯に目を向けて倒れ込む ◇ コツ12 腕と脚で畳を叩いて衝撃を和らげる ・・・他6項目 ★ 第三章 投げ技をレベルアップ (全16項目) ◇ コツ19 崩しで相手の重心を動かして技をかける ◇ コツ20 相手の脚が揃ったところを払う ◇ コツ21 崩しで相手を呼び込み足をかけて投げる ・・・他13項目 ★ 第四章 寝技の技術を高める (全13項目) ◇ コツ35 失敗から学習して寝技を磨く ◇ コツ36 斜めに体重をかけて相手の頭をやや上げる ◇ コツ37 相手の頭と肩の間に斜めに体重をかける ・・・他10項目 ★ 第五章 トレーニングで運動能力アップ (全7項目) ◇コツ48 さまざまな動作をして運動能力を高める ◇ コツ49 足踏みから素早く反応し瞬発力アップ ◇ コツ49+α 競争でスピードと俊敏性を磨く ・・・他4項目 ※本書は、2016年9月発行の『試合で勝てる! 小学生の柔道 上達のコツ50』の新版です。
  • しあわせの唇
    -
    1巻880円 (税込)
    “しあわせの唇”は、今日も空を飛んでいます。 男性は悩んでいました。ある女性が好きなのです。“しあわせの唇”がピタッと男性の唇に張り付き、女性が両手を拡げて男性の首元に抱きつきながらに唇を合わせました。男性は女性の肩にそっと両手を置いて告げました「愛してます」。
  • 幸せ未知数
    完結
    -
    夫を事故で亡くし、娘の毬と二人、肩寄せあって暮らして来た凛子。元気に見えても、本当は心も身体もギリギリみたい。そんな凛子に突然のプロポーズが!!踏み切れない理由を、何故だか他人に見透かされている。――悩みながらも本当の自分の心と向き合ったとき、初めて見えて来た幸せのかたち。
  • しいたけ.の部屋 ドアの外から幸せな予感を呼び込もう
    4.2
    糸井重里さん、石井ゆかりさん、 森川葵さんが推薦!  やさしく、毛布をかけられたような読後感。 “フ”と肩の力を抜くコツが見つかる一冊。 自分らしい幸せを見つけたい すべての人におくる、 62編のエッセイ&開運アドバイス。 ---------------------------- 【本書のおもな内容】 第1章 チャーハンに信頼される人になる(運を味方につけるには) 第2章 ドヨーンの乗り越えかた(逆境や疲れたときの回復法) 第3章 心の温度を上げていこう(恋愛・愛情問題) 第4章 用がないのに居られる場所を見つけよう(人間関係と処世術) 第5章 五感タイプを知ろう(自分の軸を持つ) ……ほか、 恋愛や人間関係のモヤモヤや、 人生のちょっとした困りごとを 占い師しいたけ.が あなたと一緒に考えます。 ---------------------------- ■ 「はじめに」より ■ 「しいたけ.の部屋」とこの本に名づけたのは、 アルバイト先の控え室とか、学校の部室みたいな、 みんなの居場所にしたかったからなのです。 来たいときに来て、帰りたいときに帰れる 「用がないのにいられる場所」って、 すごく大事だと思うのです。 この本も誰でも来られる居場所になって、 ほっこりしてもらえたらすごく嬉しいです。 ――しいたけ. ---------------------------- ※本書はおもに書き下ろしです。 「しいたけ.のブログ」「しいたけ.note」 に発表したテキストを、加筆修正したものが一部含まれています。
  • 塩と運命の皇后
    3.6
    50年ぶりに湖の封印が解かれるとき、追放された悲劇の皇后の伝説が幕を開ける――。歴史収集の旅をする聖職者チーは、ある時立ち寄った湖のほとりで、ひとりの老女に出会う。亡き皇后の侍女だという彼女に導かれ、チーは皇后が幽閉されていた屋敷を訪れる。そこで老女は思い出の品々を手に語り始める。美しく残酷な真実と運命の物語を……。「あの方には異国風の美しさがあり、それはあたかも私たちには読めない言語のようだった。肩まで垂れた長い二本の三つ編みは墨汁のように黒く、顔は皿のように平らで、完璧に近い円形だった」――著者デビュー作にして2021年ヒューゴー賞受賞作。全2篇。
  • しぐさ美人手帳
    -
    今、「品格」が見直されています。では、「あの人は品格がある」と感じる瞬間は、どんなときでしょうか? 意外と、日常のちょっとしたしぐさや挙措、言葉を美しく感じたときに、そう思うことが多いのではないでしょうか。本書では、日常生活の何気ない場面で「あの人、素敵」と言われるような、典雅なしぐさを教えます。たとえば、物を持つとき。無造作につかんでいませんか? 利き手の指をそろえて、まっすぐ伸ばして持ち、もう片方の手を添えてみましょう。両手を使うだけでも、とても美しく見えるのです。他にも、「感じのよい指の差し方」「物を拾う優雅な動作」「奥床しいハンカチのしぐさ」「タクシーには肩から乗車」「知性あるオーダーの仕方」など、すぐに真似できる美人のしぐさ、持ち物、会話のポイントが60例。あなたの日常が潤う、ワンランク上のしぐさとマナー。

    試し読み

    フォロー
  • 「思考グセ」を変えるだけで、体の痛みは9割消える!
    -
    人は痛みをつくっている。その痛みは消えます! 20万人以上を診てきたゴッドハンド鍼灸師が、痛みが消えるとっておきの生活習慣を公開する! 腰痛、ヒザ痛、首・肩痛、股関節痛、ヒジ痛、頭痛、腱鞘炎……同じ症状で同じように治療しているのに、早く痛みが消える人と痛みが長引く人がいるという。なぜだろうか?その違いは、物事のとらえ方、考え方、心・感情の持ち方、自ら発する言葉、そして、それに連動する行動の仕方にあった! ●痛みが消える人は、どれだけ良くなったかを喜び、長引く人は、まだこれだけ痛いにこだわる ●痛みが消える人は、楽天的で素直、長引く人は、神経質で理屈っぽい ●痛みが消える人は、整理整頓が得意、長引く人は、片付けが苦手 日本一予約が取れない和食のお店「賛否両論」マスター、笠原将弘氏推薦!「身体がピンチの時いつも助けてもらってます!」
  • 死愁記
    5.0
    1巻495円 (税込)
    世界の薄皮を一枚剥げば、異形のものどもが蠢いている 「風邪ひくぞ。連れてってやるよ、家はどこ?」  私はいらついて少年の肩をゆすった。こっちも遭難しそうなのだ。  やっと小さな……紫色の唇が開いた。 「道に迷っちゃった……木下くん家へ行く途中だったの」 「君の家はどこ? 名前は?」  答える代わりに、少年はふり向いた。それまでの反応の鈍さからは想像もできない迅速な身のこなしだった。 「来る!」  短い叫びが私の耳に灼きついた。小さな身体は私のかたわらをすり抜け、通りの反対側へと水を跳ねとばしつつ走り去った。雨のせいでよく見えなかったが、横町でもあるらしい。  追いかけながら、異常だ、と思った。巻き込まれるのは真っ平だ。  私のやってきたのとは反対側の奥から、足音と人影が近づいてきた。(「雨の町」より)  現実の向こうに息づく怪異幻想の誘惑。怪奇SFホラーの第一人者が1年半にわたり「異形コレクションシリーズ」に書き下ろした10篇を、本人の解説と共に収録。 ・貢ぎもの ・雨の町 ・姉が教えてくれた ・断頭台? ・水の記憶 ・ちょっと奇妙な ・去り行く君に ・欠損 ・指ごこち ・踏み切り近くの無人駅に下りる子供たちと、老人 ●菊地秀行(きくち・ひでゆき) 1949年、千葉県生まれ。青山学院大学卒業後、雑誌記者の傍ら同人誌に作品を発表し、1982年『魔界都市“新宿”』でデビュー。1985年、『魔界行』三部作が大ヒット、人気作家の座を不動のものとした。伝奇・幻想・バイオレンス小説の第一人者。著作は300冊を超える。
  • 刺青強奪人 上
    -
    インクの混じった肉の味は格別だ―― 意識のない男のTシャツを引き剥がすと、みごとなタトゥーが現れた。 体がまだ温かいうちにすませるのが肝心だ。 冷えきると皮膚がこわばり、肉も固くなる。 そうなると作業はむずかしくなる。 ついにこの瞬間が到来した。 肩から肩甲骨のとがった先に向け、タトゥーの輪郭に沿ってすばやく刃を引く。 刃先が道を切り開きながら進み、その軌跡に赤いリボンが浮かび上がる。 指にからみつくそれは、温かい。 背筋がぞくりと震え、血液が下半身に押し寄せて沸き立った。 この作業が終わるまでに、男は息絶えるだろう。 こいつは最初の一人ではない。 最後でもない――。 物証なし、目撃者なし、被疑者なし。 生きながら皮を剥がれた被害者の遺体を手掛かりに、刺青偏執のシリアルキラーを追え! 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」の勝者が贈るサイコスリラー、日本上陸! 著者について スコットランド、エディンバラ在住。 脚本家としてキャリアをスタートし、2000年のオレンジ賞(現ベイリーズ賞)、2001年にはBBC主催の脚本家コンペティションで高評価を得た。 その後、小説家に転身。 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」で勝者となり、本作『刺青強奪人(原題:THE TATTOO THIEF)』でデビュー。 すでにシリーズ第二弾を書き上げ、現在は第三弾を執筆中。
  • 刺青強奪人 【上下合本版】
    -
    インクの混じった肉の味は格別だ―― 意識のない男のTシャツを引き剥がすと、みごとなタトゥーが現れた。 体がまだ温かいうちにすませるのが肝心だ。 冷えきると皮膚がこわばり、肉も固くなる。 そうなると作業はむずかしくなる。 ついにこの瞬間が到来した。 肩から肩甲骨のとがった先に向け、タトゥーの輪郭に沿ってすばやく刃を引く。 刃先が道を切り開きながら進み、その軌跡に赤いリボンが浮かび上がる。 指にからみつくそれは、温かい。 背筋がぞくりと震え、血液が下半身に押し寄せて沸き立った。 この作業が終わるまでに、男は息絶えるだろう。 こいつは最初の一人ではない。 最後でもない――。 物証なし、目撃者なし、被疑者なし。 生きながら皮を剥がれた被害者の遺体を手掛かりに、刺青偏執のシリアルキラーを追え! 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」の勝者が贈るサイコスリラー、日本上陸! 著者について スコットランド、エディンバラ在住。 脚本家としてキャリアをスタートし、2000年のオレンジ賞(現ベイリーズ賞)、2001年にはBBC主催の脚本家コンペティションで高評価を得た。 その後、小説家に転身。 国際犯罪小説祭「ブラッディ・スコットランド」で勝者となり、本作『刺青強奪人(原題:THE TATTOO THIEF)』でデビュー。 すでにシリーズ第二弾を書き上げ、現在は第三弾を執筆中。
  • 姿勢の本
    4.3
    臨床で実証!その姿勢が万病のもとです! NHKの「ガッテン!」やTBSの「健康カプセル!ゲンキの時間」などに出演、注目の理学療法士が「姿勢」を意識することで病気や不調を遠ざける方法を説く。すべてエビデンスを持った科学的なものばかり。「万病のもとは姿勢から」という著者が、「決まった正しい姿勢はない。姿勢を変えて健康になる」にはどうすればいいかを日常生活に即して示す。たとえば、「バンザイ」することで、肩から背中の筋肉がつき、肩こり・頭痛・腰痛に効能あり。ストレッチをすれば身体の宝物「柔軟性」は必ず向上、ただし朝起きてのストレッチは要注意、腰痛が発症しやすい時間帯……などなど。健康な人生を支え、しなやかな身体をつくる本!図版多数!
  • 下味冷凍 スピードおかず
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生の食材と調味料を袋に入れ、味つけしてから冷凍することをこの本では「下味冷凍」と呼んでいます。 毎日、毎食のごはん作りを劇的にラクにする、いわば“おかずの素”。でもそれだけではありません。 家計の悩み、栄養面での心配、忙しさのイライラまで下味冷凍が解決してくれるんです。 PART1|鶏肉の下味冷凍でスピードおかず ◯鶏むね肉のにんにくオリーブオイル漬け チキンラタトゥイユ/鶏肉とコーンのガーリックから揚げ/ 蒸し鶏と水菜のサラダ/海南チキンライス風プレート ◯鶏むね肉のみりんしょうゆ味 和風ポトフ/ユーリンチー/鶏むね肉のピカタ ◯鶏もも肉とトマトの塩オイル漬け チキンソテートマトみそソース/鶏肉のチリトマト煮/トマトチキンスープ/ 鶏肉とパプリカのパン粉焼き ◯鶏もも肉のマーマレードワイン漬け 野菜たっぷりスープカレー/かぶと鶏肉のポットロースト/鶏肉の赤ワイン煮/ 鶏肉とかぼちゃのチーズクリーム煮  など PART2|豚肉の下味冷凍でスピードおかず ◯豚こま切れ肉の塩みりん漬け 豚肉の大根サンド蒸し/梅豚とろろ昆布うどん/豚肉とひじき、切り干し大根のすっぱ煮/豚肉と糸こんにゃくの炒り煮 ◯豚もも肉のねぎ塩味 もっちりチヂミ/豚肉の紅しょうが天/豚肉のねぎ塩にぎり焼き/冷しゃぶのレタス包みとゆで汁スープ ◯豚こま切れ肉のチリケチャップ味 チリビーンズ炒め/豚肉とコロコロ野菜のトマトソースパスタ など PART3|牛肉の下味冷凍でスピードおかず ◯牛こま切れ肉のみそマヨ味 焼き肉ビビンバ/牛こまとレタスのサッと炒め/牛肉と小松菜のレンジ蒸し ◯牛肩肉のおろし玉ねぎワイン漬け 即席ビーフシチュー/ビーフカツレツ/牛肩肉のステーキ/ 牛肉のクリームシチュー/牛肩肉のおろし玉ねぎワイン漬け など PART4|ひき肉の下味冷凍でスピードおかず ◯豚ひき肉のオイスターしょうゆ味 汁なしマーボー麺/包まない餃子/大きな肉茶わん蒸し/ チンゲン菜の肉あんかけ/わかめとひき肉の卵スープ ◯合いびき肉のパクチーナンプラー漬け ガパオ炒めのレタス包み/ひき肉のココナッツミルクカレー/ ひき肉ときゅうりのピリ辛炒め&春雨とひき肉の食べるスープ など PART5|魚の下味冷凍でスピードおかず ◯鮭のレモン塩麹漬け 鮭の焼きマリネ/鮭と玉ねぎのワイン蒸し/鮭ののり巻き天ぷら/ 鮭とひじきの炊きこみご飯/鮭とかぶのさっぱり煮 ◯ぶりのみりんみそ漬け ぶりのごま竜田揚げ/ ぶりのみそトマトソース煮 など
  • 下着ドロからはじまった
    -
    1巻220円 (税込)
    この高鳴る鼓動はときめきなんて甘いものではない。なぜなら 「逃がすかぁあぁッ! この、下着泥棒がぁあぁッ!」 握った拳に憤怒を乗せ、叫んだ勢いのままに突き出したそれは、美青年のみぞおちに見事キレイに決まる! 前のめりにお腹を押さえてうずくまる彼だったが、その細い肩からすべり落ちそうになっているパーカーから、チラリと覗いた肩紐がふと気になる。 「何でおまえが私のブラしとるんじゃあぁぁあぁぁッ!」
  • 失恋に終止符を
    4.0
    ぼろ布のように捨てられた心の傷は、もう癒やせないと思っていた……。 式の前日に婚約者から一方的に手ひどく捨てられたヘレンは、住む家も仕事も、信じられる人も失い、絶望のどん底にいた。そんな折、彼女は親友の結婚式に招待され出席することになった。新郎新婦の門出を祝いたいけれど、心はふさいだまま……。だが、肩を落とし参列する彼女に、熱い視線を注ぐ男性がいた。親友の兄オリバー――女性が放っておかない、理想の独身貴族だ。初めて出会った彼からの視線に胸がざわめくヘレンだったが、ふたたび傷つくことに怯え、思わず化粧室に逃げこんだ。すると外に出てくるよう呼ぶ男性の声がし、彼女が戸惑っていると、こともあろうにドアを蹴破り、オリバーが姿を現した!■ユーモアに富んだ魅力的なヒーロー像に定評があるサラ・モーガン。大好評をいただいた『片思いに終止符を』の関連作をお届けします。前作ヒロインの兄、オリバーが本作の主人公。昔から、怪我をした動物などを放っておけない性格だった彼が、ヘレンを助ける理由は?
  • シナぷしゅ ちがうの ど~こだ?
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 東京大学・赤ちゃんラボ監修、テレビ東京「シナぷしゅ」から「はじめてのちがいさがし」絵本が誕生! 平日の朝テレビ東京系列で放送中の乳幼児向け番組「シナぷしゅ」。 そんな「シナぷしゅ」から集中力・空間認知能力・観察力を育てる知育絵本「はじめてのちがいさがし」が誕生! 絵本には、『ぷしゅぷしゅ』や『そらのライオンとかぜちゃん』、『ヒカリの森の黒うさぎとその仲間たち』、『ひーたんとみーたん』、そして『ヨロとレイヒ』など、番組で人気のキャラクターたちが勢ぞろい。 形、時間、場所、種類、色のちがいなど、小さなお子様でも見つけられるように設定されたさまざまなちがいを展開。 色んな「ちがい」を発見し、楽しめる内容となっています。 また赤ちゃんが持っても破れないボードタイプなので、0~2歳の“はじめてのちがいさがし絵本”としてプレゼントにも最適です♪ 【番組プロフィール】東京大学赤ちゃんラボの開一夫教授監修のもとテレビ東京系列で毎週月~金曜あさ7:35~8:00に放送されている乳幼児向け番組。番組名の由来となっている「シナプス」とは、脳の神経細胞と神経細胞のつなぎ目のこと。脳の神経細胞は、成長にしたがって「増える」のではなく、シナプスによって「つながる」ことで発達すると言われています。子供の脳のシナプスを適切な刺激でどんどん増やし、赤ちゃんの世界を「ぷしゅっ」と広げ、育児に奮闘中の保護者の肩の力が「ぷしゅ~」と抜ける、それが「シナぷしゅ」です。

    試し読み

    フォロー
  • シナぷしゅ でて おいで~
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 開一夫教授(東京大学赤ちゃんラボ)監修『シナぷしゅ』の集中力・感性を育てる“さがし絵本“ 平日の朝テレビ東京系列で放送中の乳幼児向け番組『シナぷしゅ』。 そんな『シナぷしゅ』から“さがし絵本”が誕生! 絵本には、番組おなじみの人気キャラクター『ぷしゅぷしゅ』や『そらのライオンとかぜちゃん』、『ヒカリの森の黒うさぎ』、さらには『たいようサン』『モケット』など絵本初登場のキャラクターも勢ぞろい! 色鮮やかな写真の中で「かくれんぼ」をして遊ぶキャラクター達を探すことで、集中力を鍛え、考える力が身につく知育絵本です。 また赤ちゃんが持っても破れないボードタイプなので、0~2歳の“はじめてのさがし絵本“としてプレゼントにも最適です。 テレビ東京(テレビトウキョウ):【番組プロフィール】開一夫教授(東京大学赤ちゃんラボ)監修のもとテレビ東京系列で毎週月~金曜あさ7:30~8:00に放送されている乳幼児向け番組。番組名の由来となっている「シナプス」とは、脳の神経細胞と神経細胞のつなぎ目のこと。脳の神経細胞は、成長にしたがって「増える」のではなく、シナプスによって「つながる」ことで発達すると言われています。子供の脳のシナプスを適切な刺激でどんどん増やし、赤ちゃんの世界を「ぷしゅっ」と広げ、赤ちゃんを育てるすべての人の肩の力が「ぷしゅ~」と抜ける、それが「シナぷしゅ」です。

    試し読み

    フォロー
  • シネマ (1)
    完結
    -
    江の島の丘の上にある『江の島名画館』は、厳選した映画だけを上映してきたために客が来ず、廃館寸前の状態にあった。そんなある日、館員たちの前にビデオカメラを肩に乗せた謎の男・サバニが現れる。「この映画館を立て直しに来た」と言うサバニだが、この男は一体何者なのだろうか!?『世界を撮る男』の一代記!!
  • シネマ(分冊版) 【第1話】
    完結
    2.0
    江の島の丘の上にある『江の島名画館』は、厳選した映画だけを上映してきたために客が来ず、廃館寸前の状態にあった。 そんなある日、館員たちの前にビデオカメラを肩に乗せた謎の男・サバニが現れる。 「この映画館を立て直しに来た」と言うサバニだが、この男は一体何者なのだろうか!? 『世界を撮る男』の一代記!!
  • 死はすぐそこの影の中
    値引きあり
    3.9
    ピアノ調律師の一藤麻衣子には、忌まわしい記憶があった。父親の死を期に、母子で身を寄せた愛媛の山奥の小さな村。今はダムの底に沈んでいるその村で、少女時代の麻衣子が目撃したもの。それは村長であり、麻衣子の庇護者だった伯父が熱湯で茹で上げられた全裸の惨死体だった。伯父の肩に刻まれた十字の焼印。囁かれる隠れキリシタンの呪い――。村を捨て東京へ逃れ、ひっそり暮らしていた麻衣子だったが、ある人気女性ピアニストとの出会いから、運命の歯車が過去へと動き出す…。やがて明らかになる悪意の真相とは?2017年日本推理作家協会賞受賞後初の長編ミステリー!
  • しびれは99%完治する
    値引きあり
    -
    痛みよりも、しびれのほうがヤバい! 重大な病気のサインを秘めている「しびれ」。 100万人以上を治療した予約のとれないクリニックの辛いしびれを治す酒井式メソッド。 ・しびれは我慢したり耐えたりしてはいけない ・しびれと血流障害はセット ・しびれは全身を診ないと治らない 1.しびれを甘く見てはいけない 2.頸椎症で起こる手や腕のしびれ 3.その他の原因で起こる手・腕・肩・胸のしびれ 4.脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニアで起こる足や尻のしびれ 5.その他の原因で起こる尻・足・足裏のしびれ
  • 指名解雇
    3.0
    「副社長から、あなたの肩を叩くように命じられたんです」――吹き荒れるリストラの嵐は管理職へ冷たい刃となって突き刺さる。指名された課長が直面する非情な企業論理。終身雇用の神話が崩れ、生き残りを賭けて繰り拡げられる、企業の凄絶な戦いの内幕を綿密な取材でリアルに描く長篇モデル経済小説。
  • 斜陽の王国 サムスン―週刊東洋経済eビジネス新書No.135
    -
    20年前には日本の電子・電機メーカーの足元にも及ばなかったサムスン。現在は日本企業とも肩を並べ、世界を席巻する「SAMSUNG」は一流ブランドに成長した。  が、スマートフォン市場で、王者にまさかの大異変が起きている。現地からの最新報告。  本誌は『週刊東洋経済』2015年8月29日号、2014年6月14日号掲載の9ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 成長モデルがきしみ始めた 孤独な皇帝 その栄光と屈辱 【3世経営者の時代】海外経験豊富だがその実力は未知数
  • 週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2023 Vol.3 動画スペシャル 「痛み消し」らくらく体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身体の痛みを消すための体操を、モデルの相沢菜々子さんが動画で教えてくれる一冊。相沢菜々子さんに励ましてもらいながら一緒に体操に取り組める、特別動画が付いています。首、肩、腰、股関節、膝の痛みに効く体操を20種類収録。体操に取り組んだ後は「#相沢菜々子にチャレンジ」を付けてぜひ感想をつぶやいてください。 収録している体操 1章・首の痛みを消す 1:首の前伸ばし 2:背もたれ首伸ばし 3:横頭抱えストレッチ 2章・肩の痛みを消す 4:耳横バンザイ 5:背面引き上げ伸ばし 6:肩甲骨回しストレッチ 7:腕回しストレッチ 8:背筋伸ばし 9:胸開きストレッチ 3章・腰の痛みを消す 10:正座ポーズ 11:足ふり体操 12:足上げリラックス 4章・股関節の痛みを消す 13:あぐら揺らし 14:かえるストレッチ 15:お尻回し 16:内ももトレーニング 17:骨盤揺らし 5章・ひざの痛みを消す 18:内ももストレッチ 19:前もも伸ばし 20:寝ながらひざ曲げ 特典映像 前もも伸ばし・本人音声 特別メイキング ※電子書籍版には紙版付属のDVDは付きませんが、同内容の動画をウェブ上で視聴するためのURLおよびQRコードを記載しています ※ウェブ上の動画は予告なく提供を終了する可能性がございます。あらかじめご了承ください
  • 就職のことをいろいろ考えすぎて面倒くさくなったあなたへ
    -
    ダニエル26歳、大学は卒業したけど就活は失敗続き。定職に就けずにもがいていたら、<アメリカ50州を代表する50職にチャレンジする>というアイデアを思いついた!体力はないけどやる気はある。振られたって夢がある。世界の熱い視線を背に、仕事(と恋)を探して全力疾走!最近肩が凝っているあなた、息抜きにぜひどうぞ!

    試し読み

    フォロー
  • 祝福
    値引きあり
    -
    尊厳ある死を迎えるための老詩人の試みとは。 広告制作会社でクリエイティブ・ディレクターとして働く42歳の私は、CF撮影で17歳のモデル、サキと知り合う。自宅が近いということもあり、サキを送って行くが、彼女は途中コンビニに立ち寄り、大量のパンと菓子を買い込み、「あなたの部屋に連れて行ってください」と懇願した。私の家に着くと、サキは購入した食べ物を一気に食べ、今度はそれをすべて吐いた。案じて私がサキの肩を抱くと、彼女は「あたしと、セックスしたいですか」と訊く。そして、「でも、するのは祖父の部屋だけにしてください」と続けた。後日、サキの祖父の部屋に行くと、そこには斑ボケの始まった78歳の老詩人、長谷川がベッドにひとり横たわっていた。長谷川はすでにほとんど寝たきりで、下の世話も自らままならずの状態。私はサキに頼まれ、長谷川を風呂に入れるが、老詩人の刺激的な言葉に共鳴するものを感じるのだった。以後も長谷川の部屋を訪れることになる私だったが、ある日、この老詩人の口から、彼が心に秘めていた計画を打ち明けられるのだった。
  • 主任、ヒミツの関係はじめませんか?~今夜、恋の幕が上がるとき(1)
    -
    1~2巻165円 (税込)
    ドラマチックな出会いも劇的なこともない、平凡なアラサーOL・椿。親から結婚のことでネチネチ言われているが、そんなことも唯一の趣味、歌劇団鑑賞で吹き飛ばしていた。そんなある日、舞台後の余韻に浸っていたら客席で感涙している男性に遭遇。ふと顔を見ると職場の完璧上司だった!?どうやら彼は観劇趣味が職場にバレるのが嫌らしく、真剣に口止めをしてきて…。これってチャンスかも、と思いつく。「親を騙すために恋人のフリしてください」と偽の恋人役をお願いしたら、不意に肩を抱き寄せられて―。クールな上司と誰にも言えない嘘恋ラブストーリー、開幕!
  • 修羅の花嫁 ~華蜜の褥に散らされる~
    3.0
    病に倒れた兄を支える為、高城組組長代行の座についた饗一。だが精緻に整った目鼻立ちの優しげな顔と細身の体躯の自分では、組を守れないと自らを責めていた。突如、舎弟が対立関係にある御劔組長を襲撃したと報告が入る。組員を守る為、饗一は躯を差し出す事になり!?肩に彫られた華麗な牡丹の華を散らすように、潤う柔肌を穿たれて…。任侠の男たちのラブエクスタシー!!オール書き下ろし!!※過去に発行された作品ですので、重複購入をご注意ください。
  • 生涯現役美容ヨガ ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。     着替えナシ・道具ナシ・年齢制限ナシ       驚きの超簡単ヨガが誕生!      トイレ・お風呂・キッチン……      どこでも10秒“ながらヨガ”で     ヤセる! シワ・たるみがとれる!  ―――すぐに実践できる嬉しい付録つき!――― 。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。 わざわざ時間をつくらなくても、面倒な努力をしなくても、 日常生活で“ながらヨガ”をするだけで、 シワやたるみを解消しながら、美しくヤセます! 病を克服して、ヨガでピンヒールを履ける体をつくった 63歳の現役ヨガ講師・吉羽咲貢好が伝授! ――――――体験者様から喜びの声、続々!―――――― ◎まっすぐ上がらなかった左腕が上がるようになり  8kgヤセました!(50代女性) ◎太りにくい体質になりました!  便秘・腰痛・膝痛も治りました!(60代女性) ◎友だちから  「姿勢が良くなったね」と言われました!(40代女性) ――――――――――――――――――――――――― ☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆ ∥CONTENS∥ ●「どこでも10秒“ながらヨガ”」で美しくヤセで若返る ●“ゆがみ”と“筋力低下”を放置するとおばさん体型に ●今を美しくすることが未来の健康をつくる ●からだと顔を同時に治せば効果が倍増する ●30代も70代も年齢に関係なく今すぐはじめてください ●あなたの“老化度”をチェックしてみましょう PART1/トイレで10秒ヨガ ●究極の美ヤセメソッド「トイレで10秒ヨガ」とは ●トイレで――――全身の筋力を鍛える ⇒ トイレで壁ドン ●トイレで――――からだのゆがみをとる ⇒ 空にアイーン ●トイレで――――顔のゆがみをとる ⇒ クシャ&ムンク コラム ハイヒールへの道 準備編 PART2/どこでも10秒“ながらヨガ” ●「どこでも10秒“ながらヨガ”」を続ける3つのコツ ●SAKUKO式ヨガでからだも顔も驚くほど変わる ●起床後に――――きれいな姿勢をつくる ⇒ からだを伸びの~び ●洗面所で――――太モモとお尻をひきしめる ⇒ お尻上げ洗顔 ●洗面所で――――二の腕をひきしめる ⇒ ヒジ上げ歯みがき ●食卓で―――――美しい笑顔をつくる ⇒ ビューティー呼吸 ●食卓で―――――頬のシワとたるみを解消 ⇒ オーハー ●メイク中に―――顔のたるみをとる ⇒ フェイスヨガ ●洗濯中に――――骨盤のゆがみをとる ⇒ 左右均等体側伸ばし ●洗濯中に――――おなかまわりをひきしめる ⇒ ハンガー背伸び ●リビングで―――かたまった股関節をほぐす ⇒ 足裏合わせ ●リビングで―――美しいわき腹をつくる ⇒ わき腹伸ばし ●リビングで―――ぽっこり下腹を解消 ⇒ V字ライン ●電車で―――――首のシワをとる ⇒ 背すじ首すじピーン ●キッチンで―――ふくらはぎをひきしめる ⇒ かかと上げ ●キッチンで―――美しいくびれをつくる ⇒ 桃尻ふきそうじ ●入浴中に――――丸い肩と背中をシャープに ⇒ うしろシャワー ●入浴中に――――美しい足首をつくる ⇒ 正座ヒザ上げ ●スキンケア中に―1日の顔の疲れをとる ⇒ 赤ちゃん頬包み ●スキンケア中に―顔のゆがみをとる ⇒ 自分にウインク ●おやすみ前に――下半身太りを解消 ⇒ ベッドで正座 ●おやすみ前に――腰痛予防&首コリ解消 ⇒ ベッドでゴロン ●おやすみ前に――心身の疲れを癒す ⇒ 全身“美”呼吸 コラム ハイヒールへの道 実践編 ●今、この瞬間からあなたの未来が変わります /// 巻頭付録 /// トイレに貼って、今日から実践できる 「トイレで10秒ヨガ」ポスター ☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆━━━・‥…☆
  • 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 4泳法をもっと速く泳ぐ! クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ ★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、 タイムを狙えるテクニックまで レベルアップの秘訣をつかもう! ★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、 『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ という泳法があり、 これらを総じて四泳法と呼びます。 それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、 選手によっては得意な泳法、 不得意な泳法にわかれると思います。 しかし、ジュニア世代の育成においては、 四泳法をすべて身につけることが大切です。 なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、 タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。 そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は 行き詰ってしまいますが、 四泳法をマスターしている選手は、 たくさんの引き出しを持つことになります。 つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、 選手として成長するためのカギを握るのです。 この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、 それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。 クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、 平泳ぎで重要になるキック、 バタフライのストロークのポイントなど、 難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、 上達できるレッスンとなっています。 レースの勝ち負けはあまり気にせずに、 水泳を楽しみ、熱中することが大事です。 この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。 柏洋スイマーズ 森 謙一郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 クロール上達のレッスン * クロールで身につけるべき動作を知る * 水の抵抗の少ないキックを覚える * ビート板を持たずにキックする * 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする * 片腕を回してスクロールを覚える * 片腕気をつけの状態でクロールする ・・・など ☆ PART2 背泳ぎ上達のレッスン * 背泳ぎの動作のポイントをチェックする * 仰向けになってバタ足で進む * 軸をキープして肩を交互に出す * 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック * 気をつけから片腕のみストロークする * 左右のストロークのタイミングをつかむ ・・・など ☆ PART3 平泳ぎ上達のレッスン * 推進力あるキックを意識する * 引いてから後ろに押すキックを覚える * キックと呼吸のタイミングをつかむ * 両腕を体側につけた状態で呼吸する * 仰向けになったキックで動きをチェックする * キック中心で泳ぎ伸びを作る ・・・など ☆ PART4 バタフライ上達のレッスン * 両手足を同時に動作させて泳ぐ * 両腕を体側につけて動きを身につける * キックと上体のリズムを合わせる * 綺麗なドルフィンキックを覚える * 仰向けで腰を上手に使ってキック * 片腕だけを回しタイミングを覚える ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』 の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、 「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる! ★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる! ★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう! ★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は「これをやっていれば大丈夫」という、 テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、 子どもたちの運動能力を最大限に高めることを 目指したトレーニング本です。 ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、 悪いだけで考えてしまいがちです。 しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、 「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。 子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、 正しい体の使い方ができれば 高いパフォーマンスを発揮できます。 実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、 また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を しているケースがとても多く見られます。 間違ったカラダの使い方で、 一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど 「故障」につながりやすくなります。 せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。 本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、 最大限にパフォーマンスを発揮し、 子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。 子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります! その事を信じてあげて下さい。 ガッツクラブ 監督 関川卓真 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基礎トレーニング 解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて ◎ 体幹トレーニング *01 腹式呼吸 *02 上半身たおし *03 ツイスト上半身たおし ・・・など全6項目 ◎ 静的ストレッチ *07 下半身のストレッチ *08 股関節のストレッチ *09 肩甲骨のストレッチ ・・・など全4項目 ◎ 動的ストレッチ *11 足首のストレッチ *12 手首と肩甲骨のストレッチ *13 股関節のストレッチ ・・・など全6項目 ☆第2章 SAQ トレーニング 解説 SAQトレーニングについて *17 その場ジャンプ *18 前後に高速移動 *19 左右に高速移動 ・・・など全12項目 ☆第3章 キャッチング練習 解説 正しいキャッチングについて *29 至近距離でキャッチ *30 シャドウキャッチ *31 ハンドキャッチ ・・・など全6項目 ☆第4章 スローイング練習 解説 正しい投げ方について *35 キャッチボール *36 片ひざ立ちキャッチボール *37 両手スローイング ・・・など全6項目 ☆第5章 コンディションを整える 解説 コンディションについて *41 体の左右のバランスを整える *42 脚の姿勢を調整する *43 肩や骨盤を調整する ・・・など全5項目 ☆第6章 チーム力UPのために *46 強いチームを作るための運営 *47 子どもたちを伸ばす指導方法 *48 ノートを活用してモチベーションUP ・・・など全5項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ ガッツクラブ代表・監督 関川卓真 中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。 大学では体育学部に所属し、 1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、 神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて 体育の先生として勤務する。 幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、 4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。 2015年頃から体の正しい使い方を意識した トレーニング方法を導入し始め、 その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。 2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。 日本ドッジボール協会指導委員で、 兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。 また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。
  • 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ リトルリーグ世界一となった監督が わかりやすく打撃のコツを伝授! ★ 理想のスイングを身につけて 「最強のバッター」になろう! ★ 変化球打ちをマスター ★ 狙い通りに打ち分ける ★ 冷静な選球眼を磨き 大事な場面で平常心を保つ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 野球をやっていて一番楽しいのは、 小学生なら特にバッティングでしょう。 私のチームもみんなバッティングが好きで、 子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、 練習の7割をバッティングにあてています。 言いかえると、バッティングは 「野球を好きになるための大事な要素」 だと考えています。 これから野球をはじめる人は、 まず、バットを持って振ってみてください。 そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。 技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。 あれこれつめこんで考えるより、 野球の楽しさを知ることのほうが先決です。 私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。 技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。 「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。 初心者でも上級者でも、 バットを振らないことには野球は始まらないのです。 同時に楽しさも実感できません。 あせる必要はありません。 まずは振ることから始めて、 自分なりのペースでレベルアップしてください。 そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。 リトルリーグ江戸川南 有安 信吾(総監督) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 基本のスイングをマスター! * ≪理想のスイング≫ グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする * ≪バットの握り方≫ 濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る * ≪グリップの位置≫ 肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に * ≪スタンス≫ 肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける * かまえ 体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける ・・・など ☆ Chapter2 アベレージヒッターになる! * ≪高打率打者の理想のスイング≫ 後ろを小さく、前を大きくしてスイングする * ≪ストライクの見極め方≫ 打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる * ≪レベルスイング≫ インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる * ≪コンパクトスイング≫ バットを短く持って、最短距離でインパクトする * ≪ミート力を上げる≫ 体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ ・・・など ☆ Chapter3 パワーヒッターになる! * ≪強打者の理想のスイング≫ 小さく振り出して、当たったら大きく円を描く * ≪トップでパワーをためる≫ 静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す * ≪体のひねりで打つ≫ 軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる * ≪振り出しを早くする≫ 下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す * ≪打球を鋭くする≫ 腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング ・・・など ☆ Chapter4 バッティング実践編 * ≪理想的なチームバッティング≫ 的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む * ≪右投手を打つ≫ 右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる * ≪左投手を打つ≫ 右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う * ≪送りバント≫ 頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る * ≪バントのコース分け≫ ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る ・・・など ※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 将軍様は婚活中 【イラスト付き】
    4.4
    【イラスト付き】 代々女性が家長を担い、一妻多夫制を布くクシアラータ国で『三宝剣』と呼ばれる英雄の一人、異国出身の寡黙な将軍ヒュルケンは、結婚相手として引く手あまたながら、二十七歳にして独身を貫いていた。そんなヒュルケンはある日、控えめで可憐な少年・フィリオと出会う。偶然の出会いから、互いに相手を好ましく想い合うようになった二人は、それから昼の休憩時間に短いながらも心穏やかな逢瀬を重ねるようになった。癒し系で愛らしいフィリオに対するヒュルケンの想いは、日々深まるばかり。そんな中、三宝剣として肩を並べるインベルグ王子から、結婚すれば相手を独占できると入れ知恵され、クシアラータの求婚時の習わし『仮婚(結婚前に嫁入り相手の家で共に生活する期間)』を申し入れることに。しかし、様々な行き違いから、とんでもない間違いが起こってしまい――!?硬派で寡黙な将軍と、癒し系少年の、一途な嫁取りファンタジー!
  • 小説 水は海に向かって流れる
    4.0
    俺がいなければ、この人の肩が濡れることはなかったのに―― 家族のもとを離れて始まる、家族の物語。 田島列島による人気コミックの小説版。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 映画「水は海に向かって流れる」 2023年6月9日全国ロードショー 出演:広瀬すず 大西利空 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 【あらすじ】 高校への進学を機に、おじさんの家に居候することになった直達。 だが最寄の駅に迎えにきたのは見知らぬ大人の女性の榊さん。 案内された家の住人は26歳OLの榊さんと なぜかマンガ家になっていたおじさんの他にも 女装の占い師、メガネの大学教授と いずれも曲者揃いの様子。 ここに高校1年生の直達を加えた男女5人での 一つ屋根の下、奇妙な共同生活が始まったのだが、 直達と榊さんとの間には思いもよらぬ因縁が……。 映画化決定の人気コミックの小説版!
  • 湘南ちゃぶ台ライフ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまこそ、スローライフをはじめよう。 無理をせず、自分のこころとからだにむきあえば きっと、新しい毎日がはじまる。 肩の力を抜いて、ゆっくり。 さあ、あなたも「ちゃぶ台ライフ」はじめませんか。 はじめに こんな生活 ホタル/さわがに/ことば/江ノ島のイルカ/ビーチクリーン/ビーチコーミング/アトリエキッズ/ろうそくと台風/かやのある暮らし/ビーチリンク/フラと海の家/おうちでごはん/湘南パレオ/月のかたち/海のごちそう/たき火 しあわせのかたち 自宅出産/愛犬サンのこと/やまのごちそう/からだの手当て/食べ物のこと/そのままの場所/色のこころ 湘南カレンダー くらしの情報 ベジタリアンレシピ/からだの手当て/オープンハウス・自宅展のこと/お役立ち情報一覧/湘南お気に入りshop guide あとがき 目次より 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が子が少年野球をやっている親は、誰しも我が子に良い選手になって欲しい。そのために選手の子供自身も親御さん自身もコーチに教わったことは100%正しいと信じて練習や試合に臨みます。それはもちろん当たり前なのですが、残念なことに少年野球コーチが言っていることが100%正しくないことが多々あります。 特に年配のコーチによく見られるのが「もう世間では正しくないとされているような昭和の常識」をいまだに子供たちに教えてしまうことです。野球の知識や経験に乏しい家庭は仮にその指導に疑問に思っても反論することはできずに、間違った指導の反復練習を繰り返して間違った技術を身に付けて終わるという悲しい現実が日本中にあります。 本書では以前は正しいとされてた野球の常識の誤りを指摘して、良い野球選手になるための本当に正しい令和時代の技術論、知識、考え方を大きなイラストで示します。 具体的には「キャッチボールは相手の胸に向かって投げる」「肩よりヒジを上にあげて投げる」「素振りがバッティング練習の基本」「ピッチャー返しやセンター返しを意識してバッティング練習が大切」「転がせば何かが起きる」「ゴロは体の正面で両手で捕ろう」「打球は捕れなくても体で止めよう」「ピッチャーは長い距離を走り込んで下半身を強くするべき」「何でもいいから声を出してプレーしよう」など数多くの古い常識にツッコミを入れます。 項目は全部で52個。小学生が読みやすいようにワンテーマ1見開きで大きなイラストがメインの紙面構成です。
  • 勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術
    3.0
    ダルビッシュ有/菅野智之/山本由伸/大谷翔平 川上憲伸/山本昌/岩瀬仁紀/佐々木主浩 三浦大輔/吉見一起/高津臣吾/上原浩治…… 一流の投手とは? その能力を最大限引き出す 捕手の仕事の真髄とは? 球界随一の理論派が徹底解説! ●誰よりも多くの試合に出場し、誰よりも多くの投手を間近で見てきた谷繁氏が、 捕手の目線で選んだ投手30人を歯に衣着せぬ徹底分析! ●捕手として最多4度経験したノーヒットノーランの試合の裏側をくわしく解説。 ●直接受けた投手はもちろん、ダルビッシュ有、菅野智之、大谷翔平ら対戦経験のある現役投手も取り上げ、 優れた投手とは何か、その能力を引き出す捕手の仕事とは何かを論じる。 【目次】 第1章 投手にとって「捕手」とは何か 1 捕手としてのプロ野球人生 2 投手にとって最も大切なこと 3 谷繁流「配球」の定義 4 打者との駆け引き 第2章 ノーヒットノーラン達成投手 01 川上憲伸 「迫力」のあるボールをどう活かすか 02 山本 昌 日本一速く感じた左腕 03 山井大介 6年越し雪辱のノーヒッター 04 岩瀬仁紀 百戦錬磨の守護神にかかるプレッシャー 第3章 ストッパー3傑 05 佐々木主浩 歴代五指に入るフォークボーラー 06 岩瀬仁紀 前人未到の1000試合400セーブ 07 高津臣吾 「江夏の21球」から14年後の守護神 第4章 横浜時代のタイトル獲得投手 08 三浦大輔 「努力」と「外角低め」で歴代9位の2481奪三振 09 盛田幸妃 落合博満が苦手にしたシュート 10 野村弘樹 総合的な投球術で球団7人目の通算100勝 11 斎藤 隆 驚きの「45歳現役」 12 島田直也 緊急登板もOKの肩の仕上がり 13 木塚敦志 「新人ストッパー」の大役 第5章 中日時代のタイトル獲得投手 14 吉見一起 抜群のコントロールにフォークを絡める 15 チェン・ウェイン 受けた左腕で最高のストレート 16 岡本真也 四球を出して三振で抑える「自作自演」 17 浅尾拓也 太く短い中継ぎMVP 18 エディ・ギャラード 史上初、来日1年目での最優秀救援 第6章 バッテリーを組んだ投手、対戦した投手 19 上原浩治 歴代日本人投手で最高のコントロール 20 松坂大輔 170勝止まりが惜しい「平成の怪物」 21 黒田博樹 メジャーの野球に合っていた球の回転 22 藤川球児 ストレートへの意地とこだわり 23 ダルビッシュ有 対戦投手で歴代ナンバーワン 24 斎藤雅樹 沢村賞3度、平成の「ミスター完投」 25 菅野智之 「絶対球感」を持つ、パワーのある技巧派 26 工藤公康 縦割れカーブで3球団日本一 27 野茂英雄 トルネード投法から落差の大きいフォーク 28 田中将大 200勝まっしぐらの「負けない男」 29 山本由伸 捕手を楽にする150キロフォーク 30 大谷翔平 「圧倒力」を体感させたれたパワーピッチャー おわりに ●打者・谷繁が苦手とした投手 ●捕手・谷繁がバッテリーを組みたい投手 ●捕手・谷繁が選ぶ、球種別ナンバーワン投手
  • 昭和史の秘話を追う
    -
    1巻1,699円 (税込)
    現代史家の心にとまった歴史の謎。誰も確かめようとしなかった、ふと見過ごしがちな事柄には、どんな事実や経過が隠れているのか。本書は、著者が、そのような10篇の秘話を20年、30年、調べ続けてまとめた、貴重な記録である。●玉砕の島ペリリューで、米兵86人を機関銃でなぎ倒したといわれる美人芸妓は実在したのか、●司馬遼太郎の有名な「轢き殺してゆけ」伝説の真偽と争点、●毛沢東暗殺を企てたとして処刑された日本人の実像、●作家・堀辰雄の代表作「風立ちぬ」のヒロインとその周辺の人間模様……など、興味深い話題が、肩のこらない文体で説き明かされてゆく。

    試し読み

    フォロー
  • 映画撮影所とミツバチ 昭和16(1941)年のものがたり
    -
    B級娯楽映画が専門の「大都映画」撮影所が、売れっこ監督の甥っ子勇一にとっては、遊び場になっていた。  「大東亜戦争」が始まって、軍人や兵隊が肩をいからせてカッポしていた。  そして在郷軍人(兵役キャリアのある者)も町では大いばりしていた。  出征兵士の留守を守るきく子をねらって、在郷軍人の鹿島権三郎が貴重品の缶詰や米を持ち込んで迫ってきた。  勇一は撮影所の照明係の清志に相談した。  正義漢の清志は怒り、一計を案じた――。

    試し読み

    フォロー
  • 昭和の謎99 2022年夏号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を暴き続けているのである! 仰天!!!世界のポツンと一軒家 731部隊と朝鮮戦争 三島由紀夫と陸軍中野学校 4人の無差別殺人犯知られざる素顔 ブルーフィルムと秘密上映会に集まった闇紳士達 東北に今も潜伏する謎の宗教「隠し念仏」宗教儀式として男女の乱交も・・・ こっくりさんに皆取り憑かれてしまった それでもやっぱり不思議ジョニー君人形 宇宙人に肩を叩かれた少年 「冤罪ヒーロー」一転 野に放たれた殺人鬼 小野悦男の犯罪 117本のペットボトル 民謡と軍歌だらけの北朝鮮歌謡 日本を操った5人の黒幕 ビニ本アイドルの生声が聞けた 無頼俳優 立石鉄男 最強伝説 喧嘩甲子園列伝 西成のロイヤル・アイドル 柏原芳恵芸能界生き残り戦術 男の涙腺崩壊 今も愛され続ける「木綿のハンカチーフ」その秘密とは? 死刑囚の葬儀 消えた怪奇レスラー マンモス鈴木 ・・・ETC
  • 昭和の謎99 2022年春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を暴き続けているのである! 仰天!!!世界のポツンと一軒家 731部隊と朝鮮戦争 三島由紀夫と陸軍中野学校 4人の無差別殺人犯知られざる素顔 ブルーフィルムと秘密上映会に集まった闇紳士達 東北に今も潜伏する謎の宗教「隠し念仏」宗教儀式として男女の乱交も・・・ こっくりさんに皆取り憑かれてしまった それでもやっぱり不思議ジョニー君人形 宇宙人に肩を叩かれた少年 「冤罪ヒーロー」一転 野に放たれた殺人鬼 小野悦男の犯罪 117本のペットボトル 民謡と軍歌だらけの北朝鮮歌謡 日本を操った5人の黒幕 ビニ本アイドルの生声が聞けた 無頼俳優 立石鉄男 最強伝説 喧嘩甲子園列伝 西成のロイヤル・アイドル 柏原芳恵芸能界生き残り戦術 男の涙腺崩壊 今も愛され続ける「木綿のハンカチーフ」その秘密とは? 死刑囚の葬儀 消えた怪奇レスラー マンモス鈴木 ・・・ETC
  • 昭和の不思議101 隠蔽された真相解明号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 未解決事件、都市伝説、猟奇犯罪、戦後GHQの陰謀論、有名人死の真相など…真実は長らく封印されてきた。 本書は様々な妨害にも負けず真相を開封し続けているのである! 昭和の有名人 復活に賭ける女神達:横須賀昌美・萩原佐代子 あれはやっぱり未知の生物だった 戦後最大のオカルトブーム こっくりさんに皆取り憑かれてしまった 宇宙人に肩を叩かれた少年 季節に関係なくガリガリ君は大好きだった 栄光なき疾走「イージーライダー」伝説・・・ETC
  • 昭和のヤバい漫画 知られざる貸本マンガのDEEPな世界
    -
    日本が世界に誇る文化であるマンガ。それは“貸本マンガ”という一風変わった土壌があったからこそ花開いた、と言っても過言ではありません。 水木しげるや白土三平など、マンガ文化をつくってきた作家たちを生んだ一方で、一般大衆に発信された貸本マンガには、当時求められていたものがストレートに反映されており、今日ではまずお目にかかれない、なんでもアリな表現が許されていました。 本書ではそうした、どこかおかしく、なにかヘンな作品の数々を、時にツッコミを入れつつ、貸本マンガばりに肩の力を抜いて解説していきます。帯には、まんだらけ副社長・辻中雄二郎氏、古書ビビビ店主・馬場幸治氏、元クイック・ジャパン編集長・赤田祐一氏のコメントを掲載し、巻末には赤田氏との対談も収録! 今のマンガでは見られない衝撃作が詰まった1冊です。
  • 昭和流行歌スキャンダル そのときヒット曲は生まれた
    4.0
    老いも若きも肩を並べて聴き入った、昭和の「流行歌」。数々の名曲の裏には秘められたエピソードがあった! 今井正監督が嫌った主題歌「青い山脈」。石原裕次郎「錆びたナイフ」の詞は盗作? わずか3分で作曲した「ブルーシャトウ」。古賀賞予選落ちの「さざんかの宿」などなど、一挙公開!
  • 職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ
    4.3
    【著者の実体験と多数の読者による選別から生まれた「ほんとうに効く」ストレッチ集!】 肩コリ、眼精疲労、腰痛、背中痛、足の痛みといったカラダの不調。 寝不足による仕事中の眠気や、ストレスからくる集中力不足といったココロの不調。 そんな心身両面の不調とその解消法を、イラストエッセイでオモシロおかしく紹介し続けている 崎田ミナさんの連載がついに一冊の本になりました。 人気サイト「gooいまトピ」で掲載中の連載は、「すごく気持ちがいい! 」「実際に効果がある!」 「カラダが固くてもできる」「面倒な練習も、お高い器具も不要」と、あっという間に人気コンテンツに。 人気の秘訣は以下の4点! ●分かりやすいマンガ形式だから、未経験者でもまったく問題なし。 ●痛みの原因や解消方法の原理も分かりやすく解説しているから、納得してストレッチに集中できる。 ●実際のストレッチは4コマ形式で分かりやすくレクチャー! ●ほぐしたい部分を直撃するストレッチを、誰でも、すぐに実践できる。 今回の書籍化にあたっては、連載記事の中でもSNSやTwitter上で 特に高い支持を集めたストレッチ26本プラス新作ストレッチ1本を収録。 さらに、ちょっとしたスキマ時間に手軽にできるプチストレッチも11本掲載しています。 まさに著者の実体験と、多数の読者により厳選された「すごいストレッチ」の数々です。 デスクワークでコリかたまった肩も、 PC作業でジンジンする眼も、 スマフォの見すぎで重くなった首も、 切れ目のない仕事で痛む背中と腰も、 立ち仕事や営業まわりでパンパンになった足も、 連日の寝不足で回らない頭も、 ストレスの連続で疲れたココロも、 みんなまとめて「すごいストレッチ」たちが解消します!

    試し読み

    フォロー
  • 白い月
    -
    日本を襲う巨大地震、原発事故、放射能、不況……それでも懲りずに国は原発を推進した。 人々の心が荒廃した夢のない時代、都会の片隅でひっそりと肩を寄せ合う若い男女がいた。 あなたはいつも言っていた。「きっとあの日が来る」 何もかもが息苦しい絶望と閉塞感に呑まれて行く中、その日は突然やって来た! 愛し合う二人が辿り着いた光の世界とは? あなたの心に希望を与える新時代の黙示録。 その日その時その瞬間を、あなたは誰と過ごしますか?

    試し読み

    フォロー
  • 真実の代償
    -
    明かされた真実を頭では理解できても、心で受け止めるのは難しかった。■今後の仕事のやり方について考えるため、生まれ故郷のマン島に戻っていた人気歌手のトーリーは、友人のマディソンに頼まれて、彼女の兄を空港まで迎えに行った。到着ロビーで名前を書いたボードを掲げて立っていると、百八十センチはかるく超える男性が目の前に現れた。「ジョナサン・マクガイアーだが」日に焼けた男らしい顔立ち。広い肩に引き締まった体。はっとするほど魅力的なのに、ひどく無愛想でそっけない。家まで送ったものの、トーリーは彼の態度にだんだん腹が立ってきた。なんて尊大で失礼な人なの!だがそういった振る舞いは彼がかかえている悩みのせいだった。トーリーはなんとか力になろうとするが、彼の心の壁は厚く……。
  • 新自分を磨く方法 ギフト版
    5.0
    プレゼントに最適なおしゃれなブックデザインになって登場! 夢に向かって挑戦をすることを選んだ人に向けて書かれた「成長の黄金律」。 成長を望む人の肩を押し、道標となる名著。 「行動を起こせば、恐怖は消える」「自信は、守っている約束の数に比例する」 「ネガティブな感情を許す」など、明日のあなたを拓く50のメッセージ。 自分にはまだまだ可能性がある。きっといまの自分には思いもよらないほどの可能性がある。ベストセラーが文庫で登場!10年かけても身につけて欲しい成長の黄金律。
  • 新装版 いちばんよくわかる! スポーツマッサージ 疲労回復・痛み改善・パフォーマンスアップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらゆるスポーツの疲労回復&コンディショニングに効くスポーツマッサージ。手順をわかりやすく写真で解説。「さする」「もむ」など基本の手技から脚・腕・腰・背中・首・肩などの部位別、競技別、症状別のマッサージ、ひとりで行うセルフマッサージも紹介。
  • 新装版 計算機屋かく戦えり【電子版特別収録付き】
    4.8
    1巻2,420円 (税込)
    日本のコンピュータ産業は、米国より10年遅れてスタートした。そこから、どう巻き返して肩を並べる高性能を実現し、民生品では電子立国となりえたのか? 『月刊アスキー』1993年5月号~1995年6月号、および2002年7月号に掲載され好評をはくした、当事者26人へのインタビュー。【電子版特別収録として、70年ぶりに動いた「微分解析機」再生プロジェクトインタビューを収録】 ・日本最初のコンピュータ……岡崎文次 ・日本独自のコンピュータ素子……後藤英一 ・コンピュータの基礎理論……榛澤正男 ・コンピュータと日本の未来……喜安善市 ・トランジスタの重要性……和田弘 ・国産コンピュータの頂点と池田敏雄……山本卓眞 ・機械式計算機のルーツ……内山昭 ・世界を制覇したヘンミ計算尺……大倉健司 ・日本外務省の超難解暗号機……長田順行 ・タイガー計算器……村山武義 ・弾道計算用機械式アナログ計算機……更田正彦 ・コンピュータ研究と阪大計算機……牧之内三郎 ・最大規模の国家プロジェクト……村田健郎 ・巨大コンピュータに挑戦した三田繁……八木基 ・二進法と塩川新助……岸本行雄 ・数値計算……宇野利雄 ・プログラミング言語とコンピュータ教育……森口繁一 ・国産オペレーティングシステム……高橋延匡 ・オンラインシステム……南澤宣郎 ・電子交換機……秋山稔 ・電子立国と若き官僚……平松守彦 ・IBM側の証人……安藤馨 ・リレー式計算機とカシオミニ……樫尾幸雄 ・トランジスタ式から薄型電卓……浅田篤 ・世界初のマイクロプロセッサ……嶋正利 ・LSIと液晶……佐々木正 ・特別収録 微分解析機再生プロジェクトをめぐって 和田英一氏に聞く
  • 新装版 まんがで治す超速ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録数45万人(2021年11月現在)。 短時間で誰でも実践できるセルフ整体、ストレッチのノウハウを、 まんがでわかりやすく伝えた単行本『まんがで治す、超速ストレッチ』。 コロナ禍で増えた運動不足、在宅勤務に効く[テレワーク編5本]を新たに収録、 より実践しながら読めるよう、新装版ではワイドになって再登場します。 腰、肩、首etc. 気になるストレッチの手順を見つけたら、 本を開いて机に置いて、実践してみて効果のほどを確かめてみてください。
  • 身体極意は背中に8割
    -
    これで整体の“常識”が覆る! 脳の認識を書き換え、一瞬で痛みも改善 腰痛や肩こりも腰椎椎間板ヘルニアなど身体の痛みや、不快な症状、コリの原因は、 器質的な問題ではなく、脳に刷り込まれた認識だった。 痛みが少ないポジションを見つけ、身体の潜在能力を引き出す! プロの整体師はもちろん、痛みやコリに悩むすべての人に! すぐできる症状別のセルフ瞬間整体も厳選収録! CONTENTS ■序章 なぜ、八割なのか? 背中の大切さ 二・八の法則 正しい姿勢を取り戻しましょう 正面意識と背中意識 防御としての背中 人の生活と目線 人体の骨格と筋肉の構造から見る背中 背中は人体にどのような影響を及ぼすのか 第1章 「健康」のカギは背中にあり 健体康心 背骨があるから背中が大事 背中にある肩甲骨 背中(背骨)のカーブの理想形 座った状態の背中 血液の流れ つま先と踵 なぜ、足の親指が大切なのか 足と足指 歩行と筋肉 赤ちゃんを抱くときは? ハイヒールの功罪 増えている尿漏れ 骨盤底筋群の衰えを防ぐ運動 背中に意識を持っていく方法 ■第2章 「運動」能力を高める背中の意識 伸筋と屈筋 動きの中で大切な背中 力点と背中 体幹と呼吸 バルサルバ効果 拮抗筋 ギアを入れ替える 丹田 丹田と姿勢 背中(中心)と手足の脱力 アゴを引け・脇を締めろ・肘を絞れ スイングと姿勢 踵を活かす指先 踵から背中を作る 背骨と肩甲骨 丹田と仙骨 背中で歩く 姿勢・重心・脱力・空間認識 ■第3章 「人間関係」は背中が左右する 「自分」対「相手」 自分の立ち位置 子どもの教育も姿勢から 親の背中 思いやりと背中 表面と背中のイメージ 表面は説明、背中は行動 武道を通して見る背中と人間関係──実践編 ・姿勢と構え ・体が触れ合う ・体がぶつかり合う ・体が向き合う ・相手を腹に乗せる ・表面の力を抜く ・「明け渡し」と運命 ・「明け渡し」の方法 目前心後 秘すれば花
  • しんどいをその場で乗り切る症状別ツボ図鑑 2022/12/12
    -
    漢字が読めないから頭に入らない、難しくて仕組みがわからない、といった東洋医学の難点を排除して、効き目とわかりやすさを徹底的に追求し、“しんどい”症状を改善します。 本書では東洋医学の解説はビジュアルを使って最小限に、①80以上の症状別の今すぐ止めたい痛み・不快症状をその場で乗り切る応急処置的ツボと②9パターンの体質に分けた慢性対策としてのツボを紹介。医師である泉さくら先生が、すべてのツボについて誌面とQRコードから見られる動画で指導します。さらに、デトックス作用のあるお茶や2ステップでできるプチ薬膳といった東洋医学に基づいた虚弱を補う食品や呼吸法なども併せて掲載。緊急時をメインに日々のケアもフォローした両面に効果的な内容で、しんどい読者を速攻で元気にします。 表紙 はじめに (PROLOGUE)バランスを整える 気・血・水の考え方 カラダの声に耳をすまそう 健康を司る五臓六腑 目次 ツボの押し方 本書の使い方 PART 1 頭から足の先まで 症状別ツボ図鑑 【頭・顔・首】頭痛(緊張型)/首・肩ストレッチ 片頭痛/痛みがあるときは温めNG 疲れ目/マッサージで目のまわりの血流を促す 老眼 ドライアイ 目のかゆみ 目の下のクマ くしゃみ 鼻水・鼻づまり/脇にテニスボールを挟む 鼻血 めまい 耳鳴り 耳のつまり 歯周病(歯茎の腫れ、出血) 歯痛 口臭 口内炎 口角炎 ドライマウス ニキビ/ニキビを作らないために かゆみ・湿疹/肌はこすらず汚れは泡で落とす のどがつかえる・痰が絡む 声がれ 首こり/首コリ緩和には頭皮マッサージを! 乾燥肌 しわ・たるみ 白髪・薄毛 【肩・胸・お腹・腰・背中】肩こり/肩まわりを動かして可動域を広げる 肩甲骨まわりの痛み 動悸・息切れ(不整脈) 胸痛 胸やけ・咳 しゃっくり げっぷ 胃痛・吐き気 おなら・膨満感 下痢をともなう腹痛 便秘をともなう腹痛 腰痛 ぎっくり腰 お腹の冷え 【手足】手足の冷え 指の痛み 指関節の引っ掛かり 指関節の腫れ 手足のしびれ 手足のむくみ/手足のむくみ改善運動 膝の痛み 股関節の痛み 足がつる(ふくらはぎ・足裏) 足首・アキレス腱痛 ねんざ 足裏の痛み PART 2 メンタル・全身+女性のための 症状別ツボ図鑑 【メンタル】不安・緊張(気分が落ち込む)/心が落ち着く呼吸法 イライラ(落ち着かない) 眠れない 【女性特有の不調】PMS 更年期障害 おりもの・デリケート臭 【体全体】体臭 倦怠感(疲れが取れない) 鼻カゼ 咳のカゼ カゼの熱 立ちくらみ(貧血) 乗りもの酔い 二日酔い 汗を抑える 尿漏れ 頻尿 食べすぎ防止 食欲不振 眠気 天気痛 花粉症 夏バテ [COLUMN] 薬膳や薬膳茶の取り入れ方 PART 3 バランスを整える 薬膳と薬膳茶 肝(肝臓) ラッシー/ジャスミンティー 心(心臓) レンコン甘酢炒め/緑豆茶 脾(脾臓) リンゴのジュレ/はと麦茶 肺 白きくらげの氷砂糖煮/桑の葉茶 腎(腎臓) クルミと黒キクラゲの卵炒め/黒豆茶 自律神経を整える 春菊の和え物/ルイボスティー 免疫力を高める 長芋の煮物/緑茶 代謝を上げる(肥満防止) ニンニクの醤油漬け/紅茶 コレステロール値・血糖値改善 キュウリのゴマ和え/ジャスミンティー 血圧を下げる ホウレン草のナムル/柿の葉茶 尿酸の排出を促す 豆乳とろろスープ/杜仲茶 [COLUMN] 自分に合った漢方薬の選び方 PART 4 体質別 ケア図鑑 体質別チェックリスト A 気虚体質 B 陽虚体質 C 痰湿体質 D 湿熱体質 E 気滞体質 F 瘀血体質 G 陰虚体質 H 平和体質/★ 特異体質

    試し読み

    フォロー
  • 新版 一流選手の動きはなぜ美しいのか からだの動きを科学する
    5.0
    速く走るにはももを高く上げる、筋力が大きい方が勝つ、肩凝りの原因は肩にある――。わたしたちの思い込みは、本当に正しいのか。スポーツや日常生活の動作における、からだの仕組みと構造を、第一線の研究成果で解説。無意識のうちにオリンピック選手たちが見せる驚愕の身体動作の例をはじめ、豊富な図版やエピソードとともに、人間の潜在能力の高さに迫る! 「力感を抜いて動作の質を上げる」からだ使いが分かる、最新の身体論!
  • 新版 からだの地図帳
    5.0
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【累計73万部超の大ロングセラー!】 圧倒的な情報量がこの1冊に! 700点に及ぶカラーイラストと医学的な知識がなくてもわかりやすい解説で、 からだの〈つくり〉〈はたらき〉〈病気〉のすべてがわかる。 解剖学を学ぶ人や看護師、薬剤師など医療従事者、必携! 〈本書の特徴〉 ・精密なイラストレーション リアルであるのはもちろん、類を見ない正確さを追求。ほかにはない斬新な構図も採用 ・「実物大」のイラストを豊富に掲載 大判サイズだからこそ実現した、迫力のあるイラストが多数。器官のイメージをつかみやすく、構造も理解しやすい ・図中の部位名を見やすく整理 部位名を示す引き出し線をグルーピング。見てわかりやすいのはもちろん、覚えやすい ・解剖学のエッセンスを凝縮した解説 わかりやすい解説で、からだのことがスムーズに理解できる。コンパクトな説明のなかに、解剖学を学ぶ際に必要なことがらや基本用語はしっかり網羅 ・からだの機能についても詳説 豊富な図表・写真で、からだの「構造」だけでなく、「はたらき」や「病気」まですっきり理解できる 【本書の内容】 1 頭部と頸部 頭蓋/脊柱/脳/脊髄/頭頸部の筋/頭頸部の血管 /眼/耳/鼻/口腔と唾液腺/咽頭と喉頭 ほか 2 胸部 心臓/心拍動のしくみ/気管・気管支と肺/ガス交換のしくみ/横隔膜/食道/乳房 ほか 3 腹部 胃/小腸/大腸と肛門/消化管壁/肝臓/門脈/胆嚢と膵臓/脾臓/ 腎臓/尿をつくるしくみ/尿管,膀胱,尿道/男性生殖器/女性生殖器/受精と妊娠 ほか 4 上肢と下肢 上肢の骨と筋/肩関節/肘関節/手の関節/上肢の血管/上肢の神経/ 下肢の骨と筋/股関節/膝関節/足の関節/下肢の血管/下肢の神経 5 全身 全身の骨格/全身の筋/胸腹部の筋/背部の筋/関節/骨組織/筋組織/ 皮膚/毛髪と爪/血管系/リンパ系/脊髄神経/脳神経/自律神経/内分泌腺とホルモン ほか 資料編 組織学の基礎知識/からだのデータ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 新版 肩甲骨はがしストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。 しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。 人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。 どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。 また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。 ※本書は2015年に刊行された『肩甲骨はがしストレッチ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新版 広告の基本 この1冊ですべてわかる
    3.5
    本書は、広告についてわかりやすく解説してご好評をいただいた同名図書の全面改訂版。 改訂にあたり、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の「4マス媒体」と肩を並べるようになった、ネット広告関連の最新情報などを盛り込みました。 広告のポイントが、これ1冊でわかります! 「商品やサービスを顧客に知ってもらい購入に結びつける」――。目標がシンプルなだけに奥が深いのが、広告の世界。 広告の媒体や手法は数多くあり、マーケティングにかかわる人は一通り押さえておく必要があります。 広告についての基礎知識を幅広く網羅しているのはもちろん、出稿でのテクニックなど、実践的なノウハウも併せて解説。 1項目がコンパクトにまとまっているので、読みやすく、効率的に学び、実践することができます。 また、専門用語や業界動向も詳しく紹介しているので、これから広告の仕事を目指す人、広告の経験が浅い人にもおススメです。
  • 新米SE ゼロから始めるキャリアプラン設計 SEとして「将来なりたい自分」になるために
    -
    SEに必要なのはスキルだけじゃない。会社でも私生活でも「そこそこ」ハッピーな人生を送るためには、肩の力を抜いた「PDCAサイクル」が必要不可欠。元SEで現役産業カウンセラーの著者が、実際にあった事例を紹介しつつ、未来を切り開くためのノウハウを伝授します。10年後、20年後の大まかな人生設計から、1年、1週間、1日…とより具体的なライフプランまでを行なっていくことで、あなたの人生はきっと大きく変わるはず。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ142 カラダが柔らかくなるお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家でも外でもスグ試せる カンタンにマネできるストレッチ カラダの不調を整える最短ルートは“カラダを柔らかく”することなんです! ・肩こりや 関節痛などの 「痛みやケガ」 ・歩くと疲れたり息切れがするなどの「体力の低下」 ・巻き肩やXO脚などの「コンプレックス」 このようなカラダの状態もカラダを柔らかくするだけですべて解決できます。 そこで! 最強の講師陣に凝り固まったカラダを柔らかくするお得技を徹底取材!! 誰でもマネできるお手軽ストレッチでアナタのカラダを柔らか~くほぐしましょう
  • 晋遊舎ムック オトナ女子の不調ケア大事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院に行くほどじゃないけどツラいプチ不調を 薬に頼らず自分で治す! 自分の体や心をいたわって 幸せな毎日を過ごしましょう! 病院に行くほどでもないけど なんとなく調子が悪い……そんな“プチ不調”に覚えはありませんか? 寝たはずなのに朝が一番疲れていたり、 コンタクトを入れたらスマホが見づらかったり、 体重は変わらないのに肩周りのお肉が気になったり、 眠ったのに眠った気がしなかったり、頭痛で天候の変化がわかるようになったりなどなど…… 本書は、年齢を重ねるにつれて現れる変化を前に戸惑うあなたが 自分らしくごきげんな日々を過ごすためのコツやアイテムを楽しくわかりやすく紹介しています。 どれも今すぐ真似できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ113 60代からを身軽に幸せに生きる便利帖
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手な人、見栄、理想、ムダなもの…すべて捨てて、もう頑張らない! 60代からのやめるべき106の習慣 ここからの残りの時間は、 手放して身軽に、 もっとあなたらしく この本では、残りの人生を身軽に幸せに過ごすために 手放した方がラクになれる考えや習慣などを、 人生の先輩たちに聞きました。 余計なものを捨てて身軽に、頑張らず、 肩の力を抜いて自分らしく。 そんな60 代からを幸せに生きるヒントが きっと見つかるはずです。
  • 親友の夫を愛しながら他の男と不倫SEX
    完結
    -
    妻子ある男をセフレにし、半分失神するまでSEXを堪能した私。彼が帰ってくると聞いたからなおさらSEXにのめり込んだ。SEXしている間だけは、彼のことを忘れていられるから。その男と付き合っているのは、彼が結婚しているから。彼が私の半分ではありえないからSEXだけの関係でいられるの。それに彼、上手だから。「ねえ、もう1度抱いて」彼を自分に引き寄せる。彼が、まだ熱く濡れている私の中に入れてきた。「あなた…は、私を感…じさせてくれる…わ…」喘ぎながら言う。彼がもっと深く入るように私の片足を肩の上に抱えると激しく出し入れしてきた。抱かれている間は色々な事を考えずにいられるの…。
  • シークを愛した罪
    値引きあり
    5.0
    財務アナリストのミーガンは、時代遅れの慣習に縛られた男性優位の国、スリヤムの近代化プログラムを提示して採用された。ところが、女だからというだけで担当を外されてしまった。スリヤムのシーク、カシムの意向だという。激怒したミーガンは、カシムに猛抗議したが、カシムはまったく動じずに突然ミーガンを肩に担いで別室に運び、有無を言わせずキスをしてきた。受け入れがたい状況であるにもかかわらず、彼の唇に全身がとろけそうになって…。
  • シークを愛した罪 オコンネル家の人々
    -
    古い慣習に縛られた男性優位の国、スリヤム。財務アナリストのミーガンは、その国の近代化プログラムを苦心して作成したが、女だからという理由で、土壇場で担当を外された。スリヤムのシーク、カシム・アル・ラシドの意向だという。ミーガンは激怒し、会議の席で食ってかかった。「宇宙の帝王でいるのは、さぞいい気分でしょうね!」だが、シークは動じることなく、ヘレンを肩に担いで別室に運び、有無を言わせず唇を奪った。服従を強いるキスなのに、あろうことかヘレンは陶酔して……。★勝ち気なヒロインと尊大なシークが互いの意思に反して惹かれ合っていく様を情熱的な筆致で描きます。★
  • シートン動物記(上巻) ビジュアル特別版
    4.0
    1~2巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『ファーブル昆虫記』と肩を並べる、世界的ロングセラー&ベストセラー『シートン動物記』の初のビジュアル版です。画家は動物細密画の第一人者の木村修先生です。迫力と感動いっぱい紙面は圧巻です。文はシートン文学を愛して止まない児童文芸家の正岡慧子先生です。上巻では「オオカミ王ロボ」をはじめ、小学生時代に一度は読んでおきたい傑作5話を収録しました。小学校の低学年から読めるように、漢字はすべてふりがな付きです。
  • 時空旅人別冊 ベストシリーズ 高野山 -武将たちが求めた安息の地-
    -
    弘法大師空海、御誕生1250年 目次 【巻頭特集】南方熊楠と高野山の土宜法龍 高野山  武将たちが求めた安息の地 【巻頭言】今も昔も多くの人々や魂が集う 高野山への誘い 第一章・平安─鎌倉時代 開基から武士の入山  空海の生涯にみる 高野山成立と弘法大師伝説の誕生  嵯峨天皇の庇護を受け紀州の霊山に伽藍を建立  空海入定し その存在は永遠となる  高野山霊宝館で観る 豊麗な仏教美術の数々  貴族から武士へ 源平時代と高野山  平清盛 弘法大師の化身と会い根本大塔を再建した  北条政子 源頼朝の妻が建てた現存の寺院と宝塔  【高野山ゆかりの人物事典】其の壱 藤原道長・足利義満・平敦盛・熊谷直実  古地図と古写真で訪ねる 高野山 境内・奥之院 第二章・戦国時代 戦乱の中の高野山  【寄稿】調査から探る 高野山の石塔と戦国武将の真の姿  武将たちが信仰せし霊峰  上杉謙信・景勝 世を捨て、高野山に隠棲しようとした  武田信玄・勝頼 その死から3年後、位牌が納められたと伝わる  装化した聖地 覇王・信長と対峙 信長の紀州攻めを受け あわや全山が戦場に  信長に焼かれた比叡山 辛くも免れた高野山  忘れ去られていた信長の墓 妹・お市たちの菩提寺  天下人・秀吉が聖地に刻みし足跡 秀吉の紀州攻めと青巌寺の建立  高野山を舞台にした豊臣親子の確執  奥之院に眠る豊臣一族の魂  【高野山ゆかりの人物事典】其の弐 北条早雲・明智光秀・柴田勝家・黒田官兵衛・筒井順慶 第三章・江戸時代 徳川政権下の高野山  江戸の泰平を築いた徳川家の人々も祀られる 徳川家康 三河の豪族から興り戦乱の世に終止符を打つ  徳川秀忠・家光 家光により高野山に建立された霊廟  徳川家霊台 絢爛豪華な須弥壇と厨子が残る  紀州と尾張の徳川家 高野山を手厚く保護、歴代藩主も眠る  破れし武士たちの御霊を鎮める真田家三代の人物像 真田昌幸・幸村 高野山に蟄居の後、武士の矜持を貫く  【ルポタージュ】真田幸村の足跡とともにたどる 高野山と大坂の陣  石田三成 生前に自らの墓を高野山に建立した  名だたる雄藩の廟所が並ぶ奥之院 佐竹義重 義を貫く志が格調高き霊屋から伝わる  最上義光 東北の雄にふさわしい威厳を放つ石塔  伊達政宗 仙台の本家と宇和島の分家が肩を並べる  前田利家 高野山にふさわしい禅を捉えていた武将  島津家久 累代に渡り「お骨上がり」を続けた島津家  毛利元就 高野聖・勢尊法印と師檀の関係を結んだ武将  【高野山ゆかりの人物事典】其の参 浅野長矩・松尾芭蕉・大岡忠相・井伊直弼・市川團十朗 第四章・空海の伝承 弘法大師・空海の生涯と高野山の開山  【寄稿】空海が到達した最高の境地 密教とは何か?  空海誕生 なぜ、仏の道に目覚めたか?  無名の沙門・空海 ついに海を渡る  34日間の漂流の末、赤岸鎮上陸  長安入京、唐の文化と密教の奥義を学ぶ  帰国した空海、入京の許しを待つ  空海、神の化身に導かれ高野山へ  空海から弘法大師へ……その存在は永遠となる  その後の高野山と真言密教の広まり 第五章・宿坊に泊まる 戦国武将と高野山の宿坊 時空旅人 SELECT SHOP 大人が観たい美術展2023 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 ベストシリーズ 高野山 空海が求めた密教の聖地
    -
    戦国武将が眠る霊峰 目次 高野山 空海が求めた密教の聖地 〈巻頭特集〉鎌倉殿と北条政子 頼朝を弔った政子の想いとは? 金剛三昧院 上杉謙信ゆかりの古刹に高野山文化歴史研究所がオープン 清浄心院 偉人たちの魂が集う超世の存在 なぜ高野山なのか? 高野山1200年、悠久の時を越えて、今──。 第一章・平安─鎌倉時代 開基から武士の入山  空海の生涯にみる 高野山成立と弘法大師伝説の誕生  嵯峨天皇の庇護を受け 紀州の霊山に伽藍を建立  空海入定し その存在は永遠となる  高野山霊宝館で観る 豊麗な仏教美術の数々  貴族から武士へ 源平時代と高野山  平清盛 弘法大師の化身と会い 根本大塔を再建した  北条政子 源頼朝の妻が建てた 現存の寺院と宝塔  【高野山ゆかりの人物事典】 其の壱 藤原道長・足利義満・平敦盛・熊谷直実  古地図と古写真で訪ねる 高野山 境内・奥之院 第二章・戦国時代 戦乱の中の高野山  武将たちが信仰せし霊峰  上杉謙信・景勝 世を捨て、高野山に隠棲しようとした  武田信玄・勝頼 その死から3年後、位牌が納められたと伝わる  武装化した聖地 覇王・信長と対峙 信長の紀州攻めを受けあわや全山が戦場に  信長に焼かれた比叡山 辛くも免れた高野山  忘れ去られていた信長の墓 妹・お市たちの菩提寺  天下人・秀吉が聖地に刻みし足跡 秀吉の紀州攻めと 根来寺の焼き討ち  秀吉、高野山を再興し 青巌寺を建立する  高野山を舞台にした 豊臣親子の確執  奥之院に眠る 豊臣一族の魂  【高野山ゆかりの人物事典】 其の弐 北条早雲・明智光秀・柴田勝家・黒田官兵衛・筒井順慶 第三章・江戸時代 徳川政権下の高野山  真田家三代の人物像 高野山に蟄居の後、武士の矜持を貫く 破れし武士たちの御霊を鎮める  真田幸村の足跡と共にたどる 高野山と大坂の陣  石田三成 生前に自らの墓を高野山に建立した  江戸の泰平を築いた徳川家の人々 徳川家康 三河の豪族から興り戦乱の世に終止符を打つ  徳川秀忠・家光 家光により高野山に建立された霊廟  徳川家霊台 絢爛豪華な須弥壇と厨子が残る  紀州と尾張の徳川家 高野山を手厚く保護、歴代藩主も眠る  名だたる雄藩の廟所が並ぶ奥之院 佐竹義重 義を貫く志が格調高き霊屋から伝わる  最上義光 東北の雄にふさわしい威厳を放つ石塔  伊達政宗 仙台の本家と宇和島の分家が肩を並べる  前田利家 高野山にふさわしい禅を捉えていた武将  島津家久 累代に渡り「お骨上がり」を続けた島津家  毛利元就 高野聖・勢尊法印と師壇の関係を結んだ武将  【高野山ゆかりの人物事典】 其の参 浅野長矩・松尾芭蕉・大岡忠相・井伊直弼・市川團十朗 第四章・近代 激動の世界情勢と高野山  世界へと船出した日本と高野山が受けた試練  女人禁制の聖地に赤ん坊の産声が響く  【高野山ゆかりの人物事典】 其の四 陸奥宗光・高浜虚子・与謝野晶子・司馬遼太郎 第五章 戦国武将と高野山の宿坊  無量光院  持明院  恵光院  光臺院  蓮華定院  蓮花院 時空旅人 SELECT SHOP バックナンバー 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本