王者作品一覧

非表示の作品があります

  • 日本夫婦げんか考
    -
    イザナキ・イザナミの壮大無比なけんかに始まり、山内一豊とその妻など、古代から江戸にいたる歴史上の夫婦げんか十七例をとりあげ、ユーモアと諷刺をこめて男女の機微を軽妙な筆で綴る、喜劇夫婦の日本史。 虚実入り乱れる夫婦史伝を、詳細な史料をもとに読み直す。 【目次】 われらが祖先はかく戦えり――伊邪那岐命・伊邪那美命 やきもちニッポン事始め――磐之媛皇后と仁徳天皇 天平の王者は奥様本位――聖武天皇と光明皇后 優雅な王妃の投石――藤原安子と村上天皇 王朝美人は強かった――「蜻蛉日記」の作者と藤原兼家 うかれ女 離婚始末記――和泉式部と橘道貞 浮気のいましめ――茨田重方とその妻 過保護パパの代理戦争――高倉帝と徳子・平清盛の場合 徒労を重ねた正義派夫人――北条政子と源頼朝 妻の根性夫を走らす――日野富子と足利義政 不信のなかの裏切り夫婦――織田信長と濃姫 戦国“女性外交官”の怨念――徳姫と信康 歴史に残る痴話げんか――豊臣秀吉と禰々 夫に与えた強烈パンチ――前田利家とおまつ 奇妙なけんかの奇妙な結末――細川忠興と玉子(ガラシャ) 貞女の頭脳プレ――山内一豊とその妻 忠臣蔵にみる偽装離婚卜大石良雄と妻りく あとがき 改版に際して 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 日本プロ野球歌謡史
    -
    1巻2,860円 (税込)
    日本プロ野球の歴史への追想は、日米野球応援歌に始まる。 昭和九年、ベーブ・ルース一行らの全米オールスター軍団が来日。迎え撃つ日本選手を激励するための応援歌が作られた。日米野球の応援歌《日米野球戦 日本選手応援歌》の作詞は西條八十、作曲は堀内敬三、歌手にはクラシックとポピュラーの二刀流・ビクター専属・流行歌手テナー藤山一郎が担当として独唱することとなった。藤山は東京音楽学校在学中すでにコロムビアから流行歌手としてデビューし、古賀メロディーを世に普及させていた。昭和九年の日米野球を機に結成された全日本チームは、日本の職業野球いわゆるプロ野球の誕生を担った。その発展の歴史は歌と共にあったと言ってよい。確かに野球応援歌は、野球シーン、躍動感をあたえるプレー中の攻守の交代、得点、またそれのみならず、開会式・閉会式の入場行進などいろいろな場面で歌われるものだ。歓喜溢れる旋律と躍動のリズムが野球全体を彩っているのだ。《全国中等学校優勝野球大会の歌》《若き血》《紺碧の空》《日米野球行進曲》《都市対抗行進歌》《全国中等学校優勝野球大会行進歌》。それらの楽曲は野球史の歴史の一ページと言っても遜色ないものなのだ。戦後の「赤バットの川上」と「青バットの大下」をさらに演出したのも野球歌謡である。日本のプロ野球の歴史は、歌によってつづれ織りのように記されていると言えるのである。 【目次】 (1)大阪タイガースの歌―猛虎軍団 (2)野球の王者―巨人軍初代球団応援歌 (3)燦めく星座―歌謡界の野球人・灰田勝彦 (4)戦争のさなか (5)リンゴの唄―大下弘の青春 (6)東京ブギウキ―ミスタータイガース藤村冨美男 (7)ジャイアンツ・ソング―二代目巨人軍球団歌 (8)日本野球の歌 (9)野球小僧―巨人第二期黄金時代 (10)中日ドラゴンズの歌 (11)西鉄ライオンズの歌 (12)鈴懸の径―長嶋茂雄の青春 (13)南海ホークスの歌 (14)阪神タイガースの歌 (15)闘魂こめて (エピローグ)日本プロ野球歌謡史拾遺
  • 日本vs.アメリカvs.欧州 自動車世界戦争―EV・自動運転・IoT対応の行方
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    100年に一度の大変革が自動車産業に押し寄せている。 エコカー競争、自動運転、IoT対応……世界王者トヨタの行方は?  車載ビジネスはなぜ日本が強いのか。克服すべき課題はないのか。 業界最古参のカリスマ記者の徹底した取材に基づく400兆円市場の最新動向。 ~スマホから次世代自動車へ。ニッポン製造業の大逆襲が始まった~ ●欧米中の「EV包囲網」を全方位戦略で跳ね返すトヨタの圧倒的な技術力 ●ソニーはC-MOSイメージセンサーで半導体世界制覇を目指す ●パナソニックは車載向けリチウムイオン電池の世界シェア40%で首位を独走 ●新日鐵住金、旭硝子、積水化学、日清紡…自動車素材は100年企業の独壇場 ●浜松ホトニクス、デンソー…車載向けセンサーでも日本勢が圧勝 ●日本電産、村田製作所、TDK、太陽誘電…電子部品はEV対応で一気成長へ ●ルネサスの車載向けシステムLSIはシェアNo.1で世界標準プラットフォームに
  • 人間を考える(PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー) 新しい人間観の提唱・真の人間道を求めて
    3.3
    松下幸之助ほど人間について深く思索し、それを経営に活かした人物はいない。「人間とは何か」という命題は東西古今を問わず、哲学者たちが挑んできた究極のテーマであるが、本書は経営者である著者が、20年以上の思索と人生経験から導き出した一つの解答である。本書の制作に際し、半年の間に60数回にも及ぶゲラ(校正刷り)の検討がなされた。最後の校閲が終わったとき著者は、「自分はこれまでいろいろなことを考え、話してきたが、結局このことが言いたかったのだ。自分の考え方の根本はこれに尽きる」と真情を吐露したという。宇宙の本質から始まり、宇宙と人間との関係、人間の使命へと展開していく著者の思索の根幹は「人間は万物の王者である」ということである。そこから誰もが磨けば光るダイヤモンドであるという人間尊重の精神が生まれ、一方で王者としての大きな責任も生じるのである。松下経営の真髄を知るための必読書。

    試し読み

    フォロー
  • 人間を磨く
    4.0
    蒼天は変らずにある。人を嗤う人間になるな。「教師」は「先生」にあらず。読書のための読書は意義がない。男は女の何に魅せられるのか。友には「益友」と「損友」がある。勉強は時に独力でせよ。敗北には王者の敗北もある。個性とは癖にすぎない。小さい親切は徒労であるか。人生には勝ち負けを超えた何ものかがある。……深い言葉が心を洗い、つよい言葉が胸を打つ。明日の自分のために、今この一冊を。

    試し読み

    フォロー
  • 熱響!リズム・リベンジャー  1
    -
    独自のダンス・バトル「ヴァイブス・ダンスバトル」が日々繰り広げられている学園では、今日も熱響するダンス・バトルの幕が上がった。人も、ロボも、バンパイアも、人外も。すべての者たちが共存する近未来の、熱く楽しい物語。 第50回 誉高校学園祭ヴァイブス・ダンスバトル大会、決勝!圧倒的な強さを見せつけた阿津巣ギルは元世界王者の親をもつ一年生。両親は夫婦ともに優れた選手で類を見ない技の数々に皆魅了された。だが…その強さに嫉妬した者の企みにより事故が起きる――!
  • 熱意は通ず
    -
    セールスの王者、ベトガーが最後に伝えたかったこと。本書が伝える一三の行動原理を用いた著者は、プロ野球の落伍者から、いちやく、全米中で最高給のセールスマンにのぼりつめる(本書など三冊のベストセラーという、おまけも付いていた)。ベトガーの行動術は、明朗かつ簡潔であり、元手も不要。よりよい暮らしを求める気持さえあれば、だれもが即座に試すことができる。なにしろ、印刷職人として身を立て、のち外交官に推され、さらに科学の分野でも文明に寄与した叩きあげの賢者、かのベンジャミン・フランクリンが編み出し、『人を動かす』『道は開ける』の著者デール・カーネギーとの出会いを経て著者がついに手にした、万古不易とも称すべき「成功の秘術」なのだ。一九六〇年に発売されるやたちまち全米で人気を博し、早くも二年後には邦訳が、ベースボール・マガジン社の創業者として野球殿堂入りする故・池田恒雄氏の手で世に出た名著がここに。
  • 眠れないほど面白い「秘密結社」の謎 フリーメイソン、KKK、イルミナティ……知れば知るほど“衝撃”が走る!
    3.2
    フリーメイソン、イルミナティ、三百人委員会、KKK、テンプル騎士団、ビルダーバーグ会議……世界中の富・権力・情報を牛耳る「秘密結社」のネットワーク、陰謀、人脈のすべて!厚いヴェールに覆われた「秘密結社」のすべてがわかる一冊!★謎と神秘――世界最大の秘密結社「フリーメイソン」★“陰謀の王者”! 悪名高き闇の組織「イルミナティ」★“怪僧”ラスプーチンもメンバー!? 快楽集団「フリスティ」★不気味な白装束! “白人至上主義者”が集う「KKK」★19世紀ロンドンの“オカルトの巣窟”「黄金の夜明け団」★パパ&息子ブッシュなど大統領を輩出!「スカル&ボーンズ」エリザベス女王、オバマ大統領、ブッシュ元大統領、ビル・ゲイツ、ロックフェラー、ケネディ一族、レディー・ガガ……みんな、「秘密結社のメンバー」だった!

    試し読み

    フォロー
  • 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物★休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす★師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2021年2月号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物 ●情報けものみち ・身長7センチを700万円で買った男  短足とオサラバするため韓国で骨延長手術を ・【マンガ】なぜ車上荒らしはプリウスだけを狙ったのか? ・スタバのバイト募集に150回蹴落とされた男  憧れの彼女たちと働きたい! と思いつづけて15年… ・師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか ・「スカッと動画」で気分を晴らそう! ・家畜の窃盗事件が起きた群馬の住人は、  ベトナム人のことをどう思っているのか? ・【ルポ】パン工場ライン作業 ・【マンガ】休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第5回初舞台 ・徳川 読者ページ ⇒ コロナによるオンライン治療でメンズクリニックの遠い田舎でも   正規バイアグラが簡単に変えるように! ⇒ バイアグラを飲みたがらない女も   ゼリーだったらゴックン。おかげでクリもピンピンに ⇒ おしゃれレンタルスペースで自撮り写真をみせれば   ボロアパートでも鍋パができる ⇒ 旅館の布団式係は別部屋の客が入ってきても気づかない。   ということは汚いパンティを・・・ ⇒ ブス嫁の裸を見せたがる男をヨイショヨイショと   おだてまくって毎回タダで飲んでます ⇒ マスク生活も悪くない。   だって電車の女の顔をみながらエアクンニできるんだもん ⇒ ロシアの寝台列車は   若い女性たちが半裸で寝ているみたいです【画像付き】 ・今月のプレゼント ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★人妻キャサリンとキス ・人生の教訓★横浜駅前で話をきいてきました ・この世のひみつ★怒られたとき ・山野祐介の「そこまでやるか!」★東京の屋外で堂々とタバコを吸うには? ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート8 ・フーゾク噂の真相★年末スペシャル★町田が出会った「伝説のドM女」 ・テレクラ格付け委員長★森田似じゃなくてすみません ・おっさん天国★平日のボクシング興行 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物★師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか★休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす★裏モノJAPAN
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2021年 2月号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物 ●情報けものみち ・身長7センチを700万円で買った男  短足とオサラバするため韓国で骨延長手術を ・【マンガ】なぜ車上荒らしはプリウスだけを狙ったのか? ・スタバのバイト募集に150回蹴落とされた男  憧れの彼女たちと働きたい! と思いつづけて15年… ・師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか ・「スカッと動画」で気分を晴らそう! ・家畜の窃盗事件が起きた群馬の住人は、  ベトナム人のことをどう思っているのか? ・【ルポ】パン工場ライン作業 ・【マンガ】休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★みれい 23才 カフェ勤務 大久保  押しに弱そうな色白チャン発見! ・まだ見ぬ君へ★僕の想いをしたためます ・ニッポン珍百景★黒人キャッチはやっぱりドラッグも売ってます ・バカ画像だよ人生は★注文する中国人おんのか ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第5回初舞台 ・徳川 読者ページ ⇒ コロナによるオンライン治療でメンズクリニックの遠い田舎でも   正規バイアグラが簡単に変えるように! ⇒ バイアグラを飲みたがらない女も   ゼリーだったらゴックン。おかげでクリもピンピンに ⇒ おしゃれレンタルスペースで自撮り写真をみせれば   ボロアパートでも鍋パができる ⇒ 旅館の布団式係は別部屋の客が入ってきても気づかない。   ということは汚いパンティを・・・ ⇒ ブス嫁の裸を見せたがる男をヨイショヨイショと   おだてまくって毎回タダで飲んでます ⇒ マスク生活も悪くない。   だって電車の女の顔をみながらエアクンニできるんだもん ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★人妻キャサリンとキス ・人生の教訓★横浜駅前で話をきいてきました ・この世のひみつ★怒られたとき ・山野祐介の「そこまでやるか!」★東京の屋外で堂々とタバコを吸うには? ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート8 ・フーゾク噂の真相★年末スペシャル★町田が出会った「伝説のドM女」 ・テレクラ格付け委員長★森田似じゃなくてすみません ・おっさん天国★平日のボクシング興行 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 『ハイキュー!!』烏野高校バレー部活動日誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1章 『ハイキュー!!』完全考察 「変人速攻」はこれからどう進化していくのか/因縁の対決「ゴミ捨て場の決戦」は実現しない可能性が高い!?/このままでは日向はエースになれない!?/日向のジャンプ力はどれくらいすごいのか!?/「小さな巨人」の正体はいったい誰なのか?/現実にも数多くいる「小さな巨人」と呼ばれる人々/『ハイキュー!!』に登場する固有名詞の由来について/烏野一の男前キャラクターである西谷がモテないのはなぜか?/作中の試合中に飛び交うかけ声ってどういう意味? …など!?/このままでは日向はエースになれない!?/日向のジャンプ力はどれくらいすごいのか!?/「小さな巨人」の正体はいったい誰なのか?/現実にも数多くいる「小さな巨人」と呼ばれる人々/『ハイキュー!!』に登場する固有名詞の由来について/烏野一の男前キャラクターである西谷がモテないのはなぜか?/作中の試合中に飛び交うかけ声ってどういう意味? …など 第2章 烏野高校バレー部メンバー!! 全国の空を目指し羽ばたくかつての強豪・烏野高校/最強の囮 日向 翔陽/コート上の王様 影山 飛雄/クレバーブロッカー 月島 蛍/雑食チームの大黒柱 澤村 大地/不屈のセッター 菅原孝支/蘇った烏野バレー部のエース 東峰 旭/烏野の守護神 西谷 夕/烏野の特攻隊長 田中 龍之介/発展途上のピンチサーバー 山口 忠/烏野を影で支える2年の首領 縁下 力/歴戦の猛獣たちもメロメロになる美人マネージャー・清水 潔子 …など 第3章 バレーテクニック解説!! アタック(スパイク)/バレーボールの攻撃の基本スタイル/ツーアタック/バックアタック/リバウンドサーブ/いろいろなスパイク/クイック(速攻)攻撃/囮の動作でブロッカーを惑わせる時間差攻撃/1人時間差攻撃/コートの横幅めいっぱいを駆け抜ける! ブロード攻撃/サーブ/すべての攻撃の起点はサーブにあり/レシーブできない! 強力なジャンプサーブ(殺人サーブ)/軌道が変わる魔球 ジャンプフローターサーブ/レシーブ/いい攻撃はいいレシーブから! …など 第4章 ライバル校徹分析!! 宿敵とともに復活を目指す因縁のライバル・音駒高校/チームの「脳」であり「心臓」 孤爪 研磨/しなやかに躍動する「黒ネコ」 黒尾 鉄朗/規格外のセンターエース 灰羽 リエーフ/音駒高校の走狗 犬岡 走/荒ぶる虎 山本 猛虎/王者の首を狙う強豪・青葉城西高校/最高のセッター 及川 徹/質実剛健のスパイカー 岩泉一/全国の舞台で戦う東京の覇者・梟谷学園高校/チームの末っ子エース 木兎 光太郎/影の統率者 赤葦 京治 …など 第5章 烏野高校全試合データ!! 中学における日向の最初で最後の大会 その気になる結果は!?/数々の練習試合を経て烏野が得たモノとは!?/ついに始まったインターハイ予選烏野の快進撃が始まる!?/ゴミ捨て場の決戦再び!? 東京合宿が始まる!!/埼玉合宿で烏野が掴んだモノとは!?/3年生たちの最後の舞台 春高予選がついに開幕!! 付録 バレーQ&A/完全用語集!! バレーは脚を使ってもいいの?/ピンチサーバーはどんなときに投入される?/ネットに触れなければ手や体はネットを超えてもいいの?/前衛と後衛には違いはあるの?/ボールには3回しか触れないはずだけどブロックはカウントされないの?/試合中に「レフト」「ライト」「センター」って叫んでるのは何?/ウイングスパイカーやミドルブロッカーはポジションではないの?/背番号とポジションには決まりがあるの?/男子、女子バレーで何か違いはあるの? …など
  • ハイテク艤装船の陰謀を叩け!(上)
    4.5
    グランプリ・レースの轟音につつまれるモナコ公国で恐るべき事件が発生した。国際銀行のシステムに何者かが侵入し、多額の資金が消失したのだ。世界の巨悪と戦ってきた現代の騎士カブリーヨたちも、自社の巨額な預金が行方不明になってしまう。事件の解明に乗りだした彼らは、銀行の頭取が逃走し、その途中で事故死していたことを知る。当初は、この頭取が犯人と思われたが、カブリーヨは疑念をいだく。この裏には、強大な黒幕がいる……。海洋冒険小説の王者、クライブ・カッスラー最新刊!
  • 覇王さま、大きすぎますっ! 最強覇王さまは実は粗●ン!? 屈強な彼とのヒミツの閨事情
    完結
    4.7
    全1巻660円 (税込)
    大学生の愛理は、買い物の途中で突然、強さが最優先される異世界へ転生してしまう。彼女を待ち受けていたのは、大男たちが日々戦いに明け暮れる世界の頂点に立つ覇王ガルフレイ。なんと愛理は彼の妃として異世界へと召喚されたのだった! 2メートル50センチ近い巨体に赤い目を持つ絶対的王者ガルフレイと初夜を迎えた愛理は、彼のモノがあまりに大きいことに驚愕!? しかし、実はガルフレイのモノは、この世界では粗●ンレベル。そのことに悩んでいたガルフレイは、自分のサイズにぴったりの愛理に夢中になり昼夜を問わず、体も心も求めるのだった。しかし突然の転生や求愛に戸惑う愛理は妃になることを保留。ガルフレイはお預け状態に!? 体の大きさも文化も、なにもかもが違うふたりの運命は!? 第5回ムーンドロップス恋愛小説コンテスト受賞作。
  • ハガネヤマ デカすぎる(1)
    -
    1~2巻121円 (税込)
    体重300kgのデカすぎる虎が突如出現! 自らを「特殊レスリング」という格闘技の70kg級王者・鋼山(はがねやま)だと名乗る。 周囲の人々が半信半疑の中、虎の試合が始まるのだった…!! ドーピングの疑いがあるマッチョと、本人ではない疑いがあるおデブが真っ向からぶつかり合う! 疑念渦巻く異色のアニマルコメディ開幕!!
  • 白痴1
    4.3
    人は彼を、愛情をこめて「白痴」と呼ぶ……。純粋無垢のかたまりムイシキン侯爵、絶世の美人ナスターシヤと強烈な野生びとロゴージンが繰りひろげる三角関係。世界文学の王者ドストエフスキーの最高の「恋愛小説」。亀山郁夫の音楽性ゆたかな新訳が、このハイスピードの物語を演出します!
  • 走れメロス 太宰治 名作選
    値引きあり
    3.8
    身がわりの友をすくうために走るのだ!――友情と信頼(しんらい)をまもろうと命がけで走る青年のすがたをえがいた「走れメロス」など、太宰(だざい)の本当の良さがわかる感動的な11の短編(たんぺん)。犬がこわいのに犬に好かれてしまう太宰と飼い犬との交流を楽しく語る「畜犬談(ちくけんだん)」、重い病(やまい)の妹とその姉におこる奇跡(きせき)をミステリー風に物語る「葉桜(はざくら)と魔笛(まてき)」、キリストへの愛(あい)ゆえのうらぎりをユダが語る「駈込み訴え(かけこみうったえ)」のほか、「トカトントン」「桜桃(おうとう)」などドラマチックな物語や心にのこる名作ばかりの決定版。さし絵多数。解説・齋藤孝 収録作:走れメロス/畜犬談/葉桜と魔笛/黄金風景/駈込み訴え /眉山(びざん) /燈籠(とうろう)/善蔵(ぜんぞう)を思う /桜桃 /トカトントン/心の王者
  • 発見! マンガ図鑑 NHKダーウィンが来た! スペシャルセレクション10編 おどろき! 世界の危険生物
    完結
    -
    NHKの人気番組がマンガになった! 世界の危険生物が大集合! 大ボリューム216ページ! <ラインナップ>『オットセイvsホホジロザメ 世界一危険な海の攻防』『激闘! ライオンvs.バッファロー』『超スクープ! ジャガーVS巨大ワニ 水中の激闘』『強烈パンチ!モンハナシャコ』『世界一危険! 怪鳥ヒクイドリ』『グンタイアリ さすらいの最強軍団』『大接近! 北極の王者 白くま』ほか、計10本※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発情!副会長に真っ盛り
    1.0
    「イイ顔だな、タチの会長サマ?」俺様会長が鉄面皮の副会長にエッチで逆襲されまくる学園BLストーリー!自分を王者と信じて疑わない俺様会長「須賀原真」(スガワラシン)は、来る者拒まずの性欲の塊。そんな彼に顎で使われるクールな副会長「勝永拓海」(カツナガタクミ)は、須賀原の命令に従い情事の見張り役もこなしていた。ある日、暇を持て余した須賀原は、ふと勝永の鉄面皮を歪ませてやろうと思い立ち、押し倒して彼の上にのしかかる。だが、「大人しく抱かれろよ」と告げる須賀原に対し、勝永は「断る」と一蹴!須賀原は逆に組み敷かれてしまい、初めての受けを体験することに……!!中出しされた上、コイツになら抱かれてもいい……などと思ってしまった自分に納得できず、次こそは攻めてやると再び勝永を襲う須賀原だったが、また押し倒してはヤラれてしまい――!?俺様会長は果たして見も心も受けになってしまうのか!?タチ位置を巡る攻め×攻め二人のエッチでコミカルな攻防をぜひお楽しみあれ♪
  • 羽生結弦 王者のメソッド
    4.5
    2014年ソチ冬季五輪で、日本の男子フィギュア史上初の金メダルに輝いた羽生結弦。 史上最年少の12歳で全日本ジュニアの表彰台に上がり、14歳で初出場した世界ジュニア選手権では、すでに「僕が日本で2人目の金メダリストになる」と宣言していた。 15歳で世界ジュニア優勝、17歳で世界選手権銅メダル、19歳で五輪と世界選手権、GPファイナルの3冠達成。20歳で史上初の300点超えを果たした。 「悔しすぎて、嬉しくなってきました」「僕はレジェンドになりたい。羽生結弦の名前を歴史に刻みたい」「これからは自分のなかで戦いを創り上げていかないといけない」「絶対王者になってやる」 その柔和で端正な容姿からは想像できない強い意志を持った「羽生脳」と、そこから導き出される「絶対王者のメソッド」が浮かび上がる。 本文カラー写真を再構成し、2016年以降、平昌五輪に向けて更なる進化を遂げていく過程を、「文庫版あとがき 王者のメソッド、最後は挑戦心に戻る」として追加した文庫版を電子化。
  • 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな羽生結弦、見たことない 競技者を超えて “絶対王者”の新境地 全112ページ、孤高の表現者と蜷川実花による唯一無双の写真集 ■蜷川実花の完全撮り下ろし! 6シーン64カットを収録 真っ赤な衣装、通称“赤マグマ”に身を包み、鬼気迫る表情を見せたかと思えば、美しい藤棚の前で儚げにたたずむ……。6つのシチュエーションから切り取った、これまでに見たことのない羽生さんをお届けします。 日本を代表する表現者同士が生み出した貴重な写真の数々は一枚たりとも見逃せません。2023年8月7日発売「AERA8月14-21日合併」で大きな話題を呼んだ「赤バラ」、「青傘」の未公開ショットもお楽しみに。 ■羽生結弦 独占インタビューを完全収録 昨夏、プロフィギュアスケーターとして新たにスタートを切るや、数々のチャレンジを重ね、史上初の東京ドーム単独公演を実現。11月には自身初となる単独ツアーを控えるなど、フィギュアスケートに新たな歴史を刻み続けている羽生さん。自ら道を切り拓いてきた1年を振り返りながら、そこで得た収穫やスケートへの思い、見えてきた可能性まで、語りつくしたインタビューを余すところなく収録しました。聞き手には、スポーツライターの松原孝臣さんを迎えています。 ■プロ転向1年 アイスショー全記録 プロ転向後、初の単独アイスショー「プロローグ」から、3万5千人を観客動員した東京ドーム公演「GIFT」、ゆかりの深いスケーターやゲストを迎えて行った「notte stellata」と、プロスケーターとして3つの公演を完徹。そして出演した「スターズ・オン・アイス」、毎年恒例の「ファンタジー・オン・アイス」の5公演について、写真とともに記録します。 ■羽生結弦に聞く 100問100答 撮影の合間を縫って、羽生さんに100の質問をお聞きしました。「好きな駄菓子」「行ってみたい場所」「子どもの頃好きだった遊具」「持っているなかで一番大きなプーさんのサイズ」などカジュアルな質問から、「スケートをしていてよかったと思う瞬間」「10年後は何をしている?」など100問に回答。どの答えからも、羽生さんのまっすぐな人柄が伝わってきます。 ■撮影ドキュメント263分 蜷川実花が撮り下ろした263分を13のオフショットとともに、誌上でお届けします。メイクルームに入る前に、「先にあいさつを」とスタッフのもとを訪ねるシーンやフィッティングの様子、撮影時のやりとりまで記録しました。唯一無二の写真が生まれた裏側をご覧ください。 ■羽生結弦の伴走者たち 選手時代から羽生さんの表現を支えてきた3人のクリエーターのインタビューも収録。プログラムの音を支える音響デザイナー・矢野桂一さん、楽曲制作を担い、プライベートでも親交の深いピアニスト・清塚信也さん、そして細部までこだわり尽くされているコスチュームの衣装デザイナー・伊藤聡美さんに、クリエイティブを通して見えた羽生さんの素顔をお聞きしました。 【CONTENTS】 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session1 ・巻頭コラム「ただ一人到達し得た孤高の世界」 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session2 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session3 ・独占インタビュー「スケートの心地よさ 表現できる幸せをなくさないようにしたい」 (聞き手:松原孝臣) ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session4 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session5 ・100問100答 PART1 ・氷上を鮮やかに彩るコスチュームデザインの世界 ・羽生結弦の伴走者たち(伊藤聡美、清塚信也、矢野桂一) ・Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 GIFT公演後一問一答 ・プロ転向1年の軌跡 アイスショー全記録「氷上に置いてきた夢をつかみとるために」 ・100問100答 PART2 ・DOCUMENT 263min 羽生結弦×蜷川実花フォトセッション舞台裏 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session6 ・蜷川実花 セッションを終えて「すべてを超越する『羽生結弦』という表現」 ・extra On AERA Covers 2018-2023
  • 羽生結弦語録Ⅱ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 2015年刊『羽生結弦語録』に続くフォト&メッセージ集第二弾。 進化へのさらなる挑戦、悔しさを超えた勝利への執念、王者としての孤独、 応援してくれる人々への感謝、そして希望を力に変える思い…… アスリートとして、人間として成長し続けることを目指す 彼が語る「言葉」には、私たちの心が動される何かがあります。 【 CONTENTS 】 「進化への挑戦」 「試練と成長」 「悔しさを超えて」 「五輪連覇」 「希望を力に」 「王者の闘い」 「そして、明日へ」 言葉/羽生結弦 ※本書は2015-2016シーズンから2021-2022シーズンまでの 記者会見・囲み取材・インタビューなどで語られた 羽生結弦選手の言葉を厳選して収録した語録集です。
  • 羽生結弦の肖像 番記者が見た絶対王者の4000日
    5.0
    フィギュアスケート男子シングルで五輪連覇を果たし、「絶対王者」と呼ばれた羽生結弦氏の競技人生を長く取材してきた記者・田中充によるノンフィクション。 2012年から22年までの10年間の戦いと、プロとして進化を続けた約1年の日々に焦点を当て、取材メモを掘り起こし、スポーツという枠を超えた偉大なアスリートの軌跡を描く。 ■目次 第1章 旅立ちのとき 第2章 若き五輪金メダリストの誕生 第3章 孤高の「絶対王者」 第4章 王者を襲った最大の試練 第5章 66年ぶり、五輪連覇の歓喜 第6章 4回転アクセル、不屈の闘い 第7章 意地とプライドの北京五輪 ■著者 田中 充 尚美学園大学スポーツマネジメント学部准教授。スポーツライター。 1978年、京都府生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学院スポーツ科学研究科修士課程修了。 地方紙を経て、2003年産経新聞社に入社。 スポーツ報道に携わり、11年からフィギュアスケートを担当。14年ソチ、18年平昌の両五輪を現地で取材した。 2023年4月より現職。現在もフィギュアスケート関連の記事などを寄稿する。
  • 羽生結弦は捧げていく
    5.0
    フィギュアスケート・男子シングルでは66年ぶりの五輪連覇。「メダリストは翌年には引退や休養を選ぶ」ことが多いフィギュア界において、羽生結弦は現役選手として競技を続けることを選んだ。記録、記憶、名誉、称賛……すべての中心にいた絶対王者は、ケガと闘いながらも、より高度な技術と表現を磨き、さらなる進化を遂げている。前著『羽生結弦は助走をしない』に続き、五輪後から垣間見える新たな羽生の変化と挑戦を詳細に分析。ルール改正や今後の活躍が期待されるスケーターたちにも言及し、前例のない道を猛然と走り続ける羽生結弦とフィギュアスケートの世界を語り尽くす! 【目次】まえがき/用語解説/第1章 平昌オリンピックで羽生結弦が見せてくれたもの/第2章 2018~19年シーズンで羽生結弦が見せてくれるもの/第3章 私が愛する選手たち/あとがきにかえて――デニス・テンへ。そして皆様へ
  • 羽生結弦~未来へ続く軌跡~
    -
    今や日本だけでなく、世界中で愛されるフィギュアスケーター・羽生結弦。 “絶対王者”と呼ばれる若きプリンスの、強さの秘密はどこにあるのか――? 本書は幼い頃から現在に至るまで、心に響く数々の逸話と、羽生本人の口から語られた言葉を綴ったエピソード集です。 また巻末付録には、次代を担うスケーターたち――宇野昌磨、山本章大らのエピソードも!
  • はねバド! 特装版(15)
    4.8
    春の王者・唯華の巧みな試合運びに、攻撃の糸口を掴めない綾乃はいら立ちを募らせる。一進一退がつづく第2ゲーム、硬直した展開を打破するために、綾乃は温存していた新しいクロスファイアを放つが、その軌道は今までのものとは違っていた。15巻特装版は、連載開始からアニメ化を経て、描き下ろした数々のカラーイラストを収録した全32Pのミニ画集付き!
  • 藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか
    3.9
    戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。
  • バックギャモン入門
    4.0
    完全情報・不確定ゲームの醍醐味! バックギャモンは西洋すごろくとも言われ、2人のプレーヤーがサイコロの出目に合わせて自分の駒を進め、早くすべての駒をゴールさせたほうの勝ちというシンプルルールです。ルールさえ覚えれば、大人も子どもも、3億人以上いると言われる世界中のプレーヤーと楽しむことができるのです。 しかし、シンプルなゲームだからこそ、奥が深く、より戦略的になります。 バックギャモンは、将棋やチェスのようにプレーヤーが同じ情報を持つ「完全ゲーム」でありながら、サイコロを使うため「不確定ゲーム」でもあります。どのゲームにおいても、強いプレーヤーが勝つのは同じ。しかし、そこに“運”という要素が加わることで、よりゲーム性が増してきます。運が良ければ、まったくの初心者が世界的プレーヤーに勝つことだってあるのです。 しかし、それは単発の勝負のみで起こること。経験を重ねていけば、運だけではどうにもならないことに気づきます。プレーヤーは常に、目の前の局面を分析し、不確定な要素を考慮しつつ、今後考え得るメリットとリスクを分析して最善策を模索していく。そうやって、自分の力で勝利を引き寄せるのです。 これは、人生でもビジネスでも求められるスキルです。目の前に起こることを冷静に理解し、柔軟に対応していく。そんな思考法を鍛える手段として、バックギャモンを部活動として取り入れている学校もあります。将棋や囲碁のような、知的ゲームとして愛されているのです。 本書は、「バックギャモンって何?」という方も、本をとじてすぐ始められるように、基本的解説からスタートしています。そして、何を指針に駒を動かすのか、どういうリスクが考えられるのか、など順を追って解説していきます。 世界王者を輩出している日本のバックギャモン業界が、新たな猛者の登場を待っています。
  • バレンティーノ・ロッシ 使命 最速 最強のストーリー
    4.5
    王者V.ロッシの闘いのドキュメンタリー! 二輪レース世界最高峰のMotoGP。イタリアの英雄バレンティーノ・ロッシは世界チャンピオンの座に就くこと9回を数える。バレンティーノ・ロッシ自叙伝発売から6年、新たな真実や舞台裏を多く綴ったヨーロッパ話題の書籍IL CAPOLAVOROが早くも日本語版として発売! タイトルを奪還せよ 闘いのドキュメンタリー! 2004年から2010年を駆け抜けた<ドリームチーム>の誕生と終焉、そして移籍の裏事情までの一部始終を、あらゆる視点から綴った本書。遂に配信開始!

    試し読み

    フォロー
  • パラスポーツマガジン Vol.12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※一部、誌面の内容が紙版とは異なる頁があります ※本書は不定期刊行のムック本シリーズです。一部電子書籍化していない号もございます ※収録の内容は、執筆年代および執筆当時の状況を考慮し、発売当時のまま掲載しています。 パラスポーツ界に次代を担うスター候補性が現れました! 車いすテニスの小田凱人(おだ・ときと)16歳。 年間世界王者を決める大会を史上最年少で制した超新星です。 『パラスポーツマガジンVol.12』では独占インタビューを敢行しました。 テニスファンはもちろん、パラスポーツファン必読です! また金メダリストの杉浦佳子(自転車)、川除大輝(競技スキー)のインタビュー 2025年東京開催が決まったデフリンピック特集、 お互いにパラリンピアンを夫にもつ国枝愛さんと久下真以子さんの対談、 「パラスポーツの街」を目指す東京渋谷区の近況など 今号も盛りだくさんでお届けします! ◆◆おもなコンテンツ◆◆ ●巻頭インタビュー/新星、誕生。小田凱人(車いすテニス) ●inside of top para-athlete 杉浦佳子(自転車)進化する51歳/川除大輝(距離スキー)金メダルの向こう側 ●2025年 東京にデフリンピックがやってくる! ●国枝 愛 × 久下真以子/パラアスリートのパートナーが作る夫婦のカタチ ●シブヤはパラスポーツがアツい! ●世界に羽ばたく女子パラアスリート/藤原芽花(パラアイスホッケー)、菊島 宙(ブラインドサッカー) ●注目!パラスポーツ紹介/車いすハンドボール、ノルディックウォーキング
  • 光と影 誰も知らないほんとうの武尊
    5.0
    K-1 WORLD GP 三階級世界王者のキックボクサー・武尊。K-1の世界王者も、かつては泣き虫だった。 格闘技界のトップを走る武尊のこれまで語られることのなかった、生誕からの足跡と考えを伝える。 【目次】 ◎カラー写真構成16頁(試合写真&プライベート写真) ◎まえがき ◎第1章 子ども時代「格闘技との出会い」 ◎第2章 高校時代「暗闇とその先の光」 ◎第3章 高校時代「もうひとつの苦悩の物語」 ◎第4章 プロファイター武尊 始動 ◎第5章 K-1王者へ! ◎第6章 K-1史上初の2階級制覇へ ◎第7章 前人未到の3階級王者の進む未来 ◎最終章 那須川天心戦で証明したいこと

    試し読み

    フォロー
  • ヒマラヤの黄金人を追え!(上)
    3.5
    トレジャーハンターのファーゴ夫妻は、大富豪のキングから突然の依頼を受けた。行方不明の私立探偵アルトンを探し出せという。彼は38年前にネパールで考古学の調査中に失踪した、キングの父親ルイスの手がかりを追っていた。なぜ、大富豪が公的機関に協力も求めず、長年ひそかに父親を探しているのか? キングに不信感を抱きつつネパールに飛んだ夫妻のまえに、ヒマヤラの秘境の存在が浮かぶ。このムスタン王国こそ、ルイスが魅力にとりつかれていたという「禁断の王国」だった……。 トレジャーハンターのファーゴ夫妻がヒマラヤを舞台に、“禁断の王国”ムスタンの秘宝を追う! 海洋冒険小説の王者カッスラーが放つ、知的興奮にあふれる〈トレジャーハンター〉シリーズ、待望の第3弾!
  • 101%のプライド
    3.0
    疑惑の判定負けを乗り越え、見事、世界ミドル級王者に輝いた村田諒太。常に“定説”を疑い、自ら考えて導き出した理論に基づいて、人よりも1%多く努力を重ねる。その勝利哲学が、彼を日本人初の“金メダリスト世界王者”へと導いた。不登校だった中学時代、恩師との号泣秘話、さらに知られざるタイトルマッチの舞台裏まで収録した、文庫完全版。
  • 百分の一科事典・トラ(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 密林の王者からタイガー・ウッズまで、トラと名のついた動物・鳥類・昆虫・魚類・植物・諺・人名・言葉・事件・小説・映画・地名・道具などを集めた“百分の一科事典”。面白ワンサイクロペディア! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 氷闘物語 銀盤の王子
    -
    神懸かり的な美貌と身体能力を持った王子、ロジオン。氷闘と呼ばれる競技で、だれにも負けたことがない絶対王者だ。そのロジオンに、はじめて敗北を味わせたのは、隣国の謎の王子、イエータだった。イエータの氷闘が目に焼き付いて忘れられない……いや、忘れられないのはイエータ本人か? 己の心を確かめるため、ロジオンは密かに隣国へと向かう。氷と雪に閉ざされた古の地に花開く、銀盤ロマンス!
  • 昼も夜も彷徨え マイモニデス物語
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    イスラーム教徒とキリスト教徒が抗争する十二世紀の地中海。勢力を広げるムワッヒド朝が突きつけた「改宗か死か」。神を求める人間の葛藤、迷い、失望と愛憎。マイモニデスはスペインからエジプトへと異郷を放浪しながら、言葉の力で迫害に抵抗し、人々に生きる勇気を与える。史実に基づき、中世最大のユダヤ思想家の波乱の生涯を描く歴史物語。 序 章 第一章  背教者 第二章  書状の決闘 第三章  ミルトスの庭 第四章  フスタート炎上 第五章  死者の町 第六章  王者と賢者 終 章 あとがき/表記上の注記/引用出典/参考文献
  • HIROMU BOMB!!!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新日本プロレスの奇想天外オトコ・高橋ヒロムの魅力爆発スタイルブック! 新日本プロレス・第86代IWGPジュニアヘビー級王者で、人気ユニット"ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン"に所属する大注目のプロレスラー、高橋ヒロムによる初のスタイルブック。 休日をパパラッチしたグラビアや、身体のさまざまな部位を細かく採寸した"大解剖"コーナー(一部原寸大!)など、豊富な撮り下ろし写真で彼のビジュアル面のかっこよさをたっぷりとご紹介。 さらに、彼が大ファンでかねてから親交の深いロックバンド・マキシマム ザ ホルモンのダイスケはん(キャーキャーうるさい方)との熱い対談や、あんなコトやこんなコトまでたっぷりと聞いた100の質問、L・I・Jメンバーが明かす知られざる素顔など、読みものコンテンツも充実。 ほかにも、貴重な私服ショットとカバンの中身を紹介するコーナー、華やかな歴代コスチューム遍歴を紹介するコーナーも。本人による書き下ろし4コマ漫画やポエムなど、彼のクリエイティブな一面にも迫ります。 最近ではYouTuberとしても活躍し、独特の世界観で多くのファンを魅了している高橋ヒロム。そんな彼のエキセントリックでアバンギャルドな魅力を存分にお届けする永久保存版的な1冊です! 《CONTENTS》 パパラッチ! ヒロムノ休日(朝&昼編)(夜&真夜中編) ヒロムの休日に密着した撮り下ろしグラビア ♡ヒロムに聞きたい100のコト♡ ミステリアスな彼の素顔に迫る100の質問 もっともっと知りたい!! 高橋ヒロムを大・解・剖ッ! 身体のさまざまな部位を接写した写真&実際に計測したサイズでヒロムの全身を大解剖 ヒロムノ私物 貴重な私服ショットやカバンの中身をご紹介 高橋ヒロム×ダイスケはん(マキシマム ザ ホルモン) ラブラブ(!?)対談60分1本勝負 ヒロムとダイスケはん(マキシマム ザ ホルモン)による和気あいあいトーク L・I・Jメンバーが告白♡ パレハから見たヒロムって!? ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポンのメンバーがヒロムの印象や思い出について語る オトナノヒロム オトナな一面が垣間見える秘密のグラビア&ポエム 天才ヒロム画伯のワクワク美術館 イラストが得意なヒロム画伯による過去作品や、本書のために書き下ろしたスペシャル4コマ漫画 ヒロムノコスチューム 試合で映えるヒロムの個性的な歴代コスチュームを紹介
  • ビジネスモデル・エクセレンス ハイアールはなぜ白物家電の王者になれたのか
    -
    本書は、変革についての本だ。ビジネスモデルと企業文化をわずか30年の間に一度ならず少なくとも三度、再構築した企業の物語だ。組織をうまく変えられる企業は繁栄するし、それができない企業は破滅の危機を迎える。 ハイアールは、成熟化する白物家電市場で勝ち進む鍵は技術革新ではなく、顧客志向を極めることだと位置づけ大胆な逆三角形型に組織をひっくり返した。今では、顧客の要望を聞き、製品をカスタマイズして即納する体制が整っている。 大量生産が前提だった家電製品において、誰も進んだことのない道を自ら切り開き、前進を続ける。
  • ビーワンダー!B-1王者 富士宮やきそば物語
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    法螺を吹けば、人は皆踊り出す。痛快!B級グルメ町おこしストーリー 「我々にはやきそばがあるじゃないか」。町おこしワークショップでそう発言した男に、最初は誰も耳を貸さなかった。しかし、「G麺」だの「路地カル」だのとダジャレを連発し、できもしなそうな夢想を語る男に、ワークショップの参加者たちは次第に魅了されていく。 富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦氏をモデルとした、突飛で魅力的なアイデアが次々と実現していき、やがて日本中に広まっていく様を描いた町おこしストーリー。当事者たちからの聞き取りはもちろん、当時の記事や映像資料などを綿密に取材した、限りなくノンフィクションに近いフィクション。町おこしにかける人間たちの情熱が、人を動かし、行政を動かし、町全体を動かした。最初に法螺がある。現実は後からついてくるのだ。B級グルメによる地域活性のムーブメントを起こした“富士宮やきそば”の謎がいま明かされる!

    試し読み

    フォロー
  • ファイティング寿限無
    4.2
    前代未聞!! 落語家として有名になるために、プロボクサーに!? 「まず売れることを考えろ。売れるためには、落語以外の何かでマスコミに斬り込むンだ!」人気落語家の師匠橘家龍太楼の教えに従い“飛び道具”としてボクシングを始めた橘家小龍。過酷なトレーニングも何のその、次第にジムの面々や橘家一門も巻き込んで、本気でボクシングに打ち込んでゆく。目指すはチャンピオン! だが、その前に不敗のバンタム級王者が立ちふさがる……。落語家にして作家、師匠・談志が愛した立川流の逸材が小説界に放った強烈パンチ! 爽快にして痛快、青春小説の傑作が待望の電子化!
  • ファイト
    -
    世界で最も有名なボクサー、モハメド・アリ。彼が対峙していたのは最強の対戦相手だけではなかった。ヘビー級王者、人種差別、戦争、老い……彼が闘っていたのは、近代アメリカにおけるすべての理不尽。ゴングが鳴った瞬間からどちらかの身体がリングに沈むまで、試合の一分一秒がいま鮮明に蘇った。世界中を震撼させた伝説の四試合、いざ刮目せよ! <解説>角田光代
  • フィギュアスケートジャパン2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※特別付録「ゆづスマイル両面ポスター」は巻末に付属しています。 ※電子版はプレゼント企画への応募に対応しておりません。 男子シングルでは66年ぶりの五輪連覇の快挙に、世界中が沸いた。 大会3か月前、NHK杯の公式練習で4回転ルッツに失敗、転倒して右足首を負傷し、2か月間、氷に乗れなかった羽生結弦。 そうしたなかで迎えた復帰戦の平昌五輪。 男子シングル、祝金銀! 平昌五輪の大特集! 【内容】 〈羽生結弦〉  涙の復活 66年ぶり五輪連覇達成 〈宇野昌磨〉  銀メダルおめでとう ・金銀コンビのお宝撮 ・団体JAPAN、チームワークで勝ち取った5位 [PLAY BACK] 〈羽生結弦〉  見つめる先は頂点だけ  絶対王者の格言/ソチ→平昌の4年間  ユヅル!!! OFF ICE 〈宇野昌磨〉  初めての五輪シーズン  番外編|萌えSHOT 〈田中刑事〉  第3の男、舞う! ★氷上のヒロインたち★  宮原知子、坂本花織、樋口新葉、三原舞依、本田真凛、紀平梨花 ・織田信成EyE's ・世界のライバルたち ・スケオタ必見!!! 注目SCOOP ON ICE 2017-2018 ・ゆづビアQUiZ
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2019 激戦のシーズンクライマックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』新装刊第3号! 2022年の北京オリンピックへ向けて、新たな4年間の始まりとなる今シーズン。 ますます盛り上がりを見せる男子シングルにスポットをあて、独占インタビューや対談、密着レポートで選手たちの魅力に迫ります。 今号では、全日本選手権の上位選手を中心にインタビューや密着レポートを掲載するほか、インカレ、全中、国体などの国内大会で、対談・座談会を取材。また、今季かぎりでリンクを去る引退スケーター、新たなフィールドで活躍するプロスケーターにも注目します。 [表紙] 宇野昌磨選手 [レポート&インタビュー] 宇野昌磨 「頂点へのプライド」 [独占インタビュー] 高橋大輔 「氷上に追い続ける夢」 田中刑事 「復活のウイリアム・テル」 山本草太 「スケートへの尽きせぬ思い」 [特別企画] 友野一希×ミーシャ・ジー 「表現者の系譜」 [スペシャル対談&座談会] 中村優×本田太一×市橋翔哉 「関大魂──離れていても、心はひとつ」 山隈太一朗×須本光希×木科雄登×三宅星南 「高め合う仲間たち」 横井ゆは菜×壷井達也 「かけがえのない絆」 佐藤 駿×鍵山優真 「永遠のライバルでいよう」 [スペシャルゲスト] 小塚崇彦 「『宇野昌磨』という生き方」 [コーチ対談] 長光歌子×本田武史 「まだ、夢の途中」 [コーチインタビュー] ステファン・ランビエールが語る 島田高志郎 「スケートに懸ける情熱」 ブライアン・オーサーが語る ハビエル・フェルナンデス 「一人の青年の成長を見届けた8年間」 [海外スケーター] ハビエル・フェルナンデス 「Impossible Dream─見果てぬ夢を叶えた王者の旅立ち─」 ミハル・ブレジナ 「取り戻した滑る喜び」 デニス・ヴァシリエフス 「もっと上手く、もっと強く」 [引退インタビュー] 笹原景一朗 「幸福なスケート人生」 宮田大地 「氷が育んだ絆」 [記者の目] 羽生結弦 「復活劇を、もう一度」 [徹底解説] 吉岡伸彦 「新ルールの傾向と対策」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」 #02 佐藤 操 [トピックス] 「宇野昌磨の躍進を支える最先端の磁気健康ギア」 [大会レポート] 全日本フィギュアスケート選手権 [イベントレポート] 「氷艶hyoen2019-月光かりの如く-」記者発表会 高橋大輔「D-color Project」物件発表会 明治×法政オンアイス 町田樹「日本氷上スポーツ学会設立記念講演」 J:COMトークショー「小塚崇彦のフィギュアスケート・ラボ」 チームオレンジチアーズ結成イベント ※コンテンツ内容は予告なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください。
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2019 激闘のシーズン総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』新装刊第4号! 2022年の北京オリンピックへ向けて新たな4年間の始まりとなった今シーズンを振り返る総集編。 インタビューや本誌恒例のスペシャル対談など充実の内容です。 さまざまな角度から選手たちの魅力に迫ります。 表紙:羽生結弦選手 【内容】 [独占インタビュー] 羽生結弦 「絶対王者、復活の舞」 [密着レポート] 羽生結弦 「さらなる高みへ、決意新たに」 [スペシャルゲスト]  杉田秀男 「強さの理由──羽生結弦の神髄」 [イベントレポート] 羽生結弦 フィギュアスケートモニュメント デザイン発表式 [レポート&インタビュー] 宇野昌磨 「スケート人生を懸けて」 [イベントレポート] 宇野昌磨 コラントッテトークショー [イベントレポート] 髙橋大輔 スカイコート〈D-colorプロジェクト〉 髙橋大輔 ナチュリエトークショー [スペシャル対談&座談会] 田中刑事×坂本花織 「気持ちは同期のふたり」 山本草太×壷井達也 「美しいスケートの継承」 鍵山優真×佐藤 駿×三浦佳生 「跳ぶ! 卍ボーイズ!」 [師弟座談会] ステファン・ランビエール×デニス・ヴァシリエフス×島田高志郎 「〝チーム・ステファン〟の教え」 [独占インタビュー] 友野一希 「昂ぶる鼓動」 山隈太一朗 「新天地で羽ばたく」 中村 優 「戦うために必要なもの」 佐藤洸彬 「集大成のシーズンへ」 日野龍樹 「やり遂げるために」 鈴木 潤 「最終章に向けて」 木科雄登 「自信が確信に変わるとき」 三宅星南 「ジュニアで勝ち抜くために」 須本光希 「新たな気持ちで」 [海外スケーター] ネイサン・チェン 「氷上で煌めく知性」 ヴィンセント・ジョウ 「自分の力を信じて」 ジェイソン・ブラウン 「新境地に挑む」 [スペシャルゲスト] 真壁喜久夫 「熱狂のファンタジーオンアイス」 [イベントレポート] 映画『氷上の王、ジョン・カリー』 ジャパンプレミア 町田 樹×宮本賢二トークショー [スペシャルレポート] スケーターを支える奥深きブレードの世界 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」 #03 吉野晃平 [フォトギャラリー] ファンタジーオンアイス2019 スターズオンアイス 2019 プリンスアイスワールド2019-2020 名古屋フィギュアスケートフェスティバル2019
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2019 熱戦のシーズンイン特集号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌、復刊第2号! 2022年の北京冬季オリンピックに向けて、新たな4年間がスタートしたフィギュアスケートシーン。 本書では世界で戦うトップ選手から期待のジュニア選手まで、 日本男子スケーターに広くスポットをあて、 独占インタビューや対談、密着レポートでスケーターの魅力に迫ります! CONTENTS [独占ロングインタビュー] 高橋大輔 「すべてはこの日のために」 [コーチインタビュー] 長光歌子 「The Long And Winding Road」 [デザイナーインタビュー] 折原美奈子&原 孟俊 「これまでにない衣装をつくり出す」 [密着レポート] 羽生結弦 「絶対王者、不屈の精神」 宇野昌磨 「自分を信じる力」 [独占インタビュー] 田中刑事 「自分を超えるために」 友野一希 「誇り高く、さらに前へ」 山本草太 「いま、再びの幕が上がる」 佐藤洸彬 「大人の男らしさへの挑戦」 日野龍樹 「心機一転で臨むシーズン」 中村 優 「憧れの背中を追い続けて」 鈴木 潤 「ひとつひとつを大切に」 [ジュニア男子インタビュー] 壷井達也 「努力する才能の行方」 佐藤 駿 「新たな大技を手にして」 島田高志郎 「トップに立つ覚悟」 須本光希 「逆境を力にして」 [ジュニア男子対談] 木科雄登×三宅星南 「高槻ボーイズ──よき友、よきライバル」 鍵山優真×三浦佳生 「ふたりで神奈川から世界へ」 [もっと知りたい! 日本男子の精鋭たち] 山田耕新/山隈太一朗/本田太一 唐川常人/小林建斗/鎌田英嗣/中野耀司 [徹底解説] 小塚崇彦 「男子シングル展望」 [スペシャルギャラリー] 町田 樹 「Double Bill」 [特別企画] 「アイスショーを支える舞台裏の仕事人」 真壁喜久夫 [新シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」 #01 佐藤有香 [イベントレポート] 臨海スポーツセンター改修工事完成記念イベント J SPORTS『KENJIの部屋』収録現場レポート [大会レポート] 全日本ジュニア選手権 全日本ノービス選手権 [恒例企画] 2018/2019シーズン 男子シングル選手名鑑
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2018 奇跡の五輪シーズン総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple〈クワドラプル〉』が、 『Quadruple Axel〈クワドラプル・アクセル〉』として新装刊! 平昌オリンピックで羽生結弦選手と宇野昌磨選手がワンツーフィニッシュを飾り、 空前の盛り上がりを見せるフィギュアスケートシーン。 本書ではシニアのトップ選手からジュニアの有望選手、引退後も活躍するプロスケーターまで、 広く男子スケーターにスポットを当て、独占インタビューや対談、密着レポートでその素顔に迫ります! CONTENS [最新密着レポート] 羽生結弦 「進化する王者、夢への挑戦」 [独占インタビュー] 宇野昌磨 「僕が攻め続ける理由」 田中刑事 「五輪シーズンが教えてくれたもの」 無良崇人 「すがすがしく、晴れやかに」 友野一希 「鮮烈な世界デビュー」 佐藤洸彬 「文武両道を高いレベルで」 鈴木 潤 「あるがままに、自分らしく」 須本光希 「ジュニアの頂点に挑む」 三宅星南 「飛躍への序章」 壷井達也 「さらなるレベルアップを」 佐藤 駿 「ジュニアに吹き込む新風」 [スペシャル対談] 日野龍樹×山本草太 「ゆるぎない信頼と友情」 中村 優×本田太一 「誓いを胸に、それぞれの挑戦」 [卒業インタビュー] 川原 星 「新たなる旅立ち」 [豪華座談会] 高橋大輔×織田信成×小塚崇彦 「バンクーバー組、この絆は永遠に!」 [スペシャルゲスト] 町田 樹 「総合芸術としてのフィギュアスケート」 [記者の目] 五輪レポート 「羽生結弦──激闘の記憶」 [特別企画] ANAスケート部監督 城田憲子 「羽生結弦、オリンピック2連覇への軌跡」 [徹底解説] 佐野 稔 「平昌五輪男子シングル金銀獲得に寄せて」 [Photo Report] 羽生結弦オリンピック2連覇祝賀パレード 「歓喜の凱旋」 [Event Report] 無良崇人×小塚崇彦 「ECCOトークショー」 [Photo Gallery] コンティニューズ・ウィズ・ウィングス ファンタジーオンアイス2018 スターズオンアイス2018 プリンスアイスワールド2018
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2021 シーズンクライマックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。 シーズンクライマックス号。トップスケーターを密着取材! [独占インタビュー] 羽生結弦「絶対王者の証」 [全日本選手権レポート] 羽生結弦「プログラムに思い込め、圧巻の王座奪還」 [羽生結弦を語る] ジェフリー・バトル「天からの授かり物」 伊藤聡美「氷上に輝きを」 織田信成「天と地と神と」 都築章一郎「スケートへ愛を込めて」 [特別寄稿] 記者の目「羽生結弦──絶対王者、10年の軌跡」 [密着レポート] 宇野昌磨「笑顔貫いた感謝の演技」 [スペシャルインタビュー] 鍵山優真「負けん気を原動力に」 佐藤 駿「この壁を乗り越える」 三浦佳生「新たな革命の予感」 日野龍樹「かけがえのない日々」 紀平梨花「まっすぐに、夢の舞台へ」 坂本花織「革新のシーズン」 三原舞依「感謝の銀盤」 [スペシャル対談] 田中刑事×宮原知子「探求者の美学」 友野一希×本田太一「涙と笑いのラストトーク」 山本草太×須本光希「幼なじみでライバルで」 島田高志郎×西山真瑚「それぞれの夢に向けて」 [特別企画] 中庭健介「若き指導者の挑戦」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」#10 エルネスト・ マルティネス [好評連載] 鈴木 潤「In My Life ──文舞両道のすすめ」 町田 樹「若きスケーターへの手紙」 [大会レポート] 第89回 全日本選手権 [フォトギャラリー] 名古屋フィギュアスケートフェスティバル メダリストオンアイス
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2023 熱闘のシーズン総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。トップスケーターを密着取材! 独占インタビュー、密着レポートなど、豪華企画満載でお届けするファンブックです。 Contents [密着レポート] 宇野昌磨 「世界王者の新境地」 [スペシャル対談] 宇野昌磨×織田信成 「銀盤のステージへようこそ」 [イベントレポート] コラントッテ 宇野昌磨トークショー [独占インタビュー] 三浦璃来/木原龍一 「グランドスラムのその先に」 鍵山優真 「完全復活への道筋」 三浦佳生 「世界への進撃」 島田高志郎 「美しく、不敵に」 田中梓沙/西山真瑚 「運命の出会い」 [スペシャル対談] 友野一希×佐藤 駿 「先輩・後輩の垣根を越えて」 [引退インタビュー] 村元哉中/高橋大輔 「アイスダンスの未来へ」 [イベントレポート] スカイコートスケート教室 臨海スポーツセンター50周年記念感謝祭 [アイスショーレポート] 羽生結弦 「『プロアスリート』として魅せた矜持」 [アフタートーク] 友野一希×山本草太×山隈太一朗×須本光希 「温泉同好会オンラインファンミーティング」 [海外スケーター] キーガン・メッシング 「フィギュアスケートという名の旅」 デニス・ヴァシリエフス 「マインドチェンジで変革を」 ロヒーン・ワード 「芸術として極める」 [イベントレポート] 木下アカデミー&チーム・シャンペリー合同合宿 [大好評連載] 宇都宮直子 「都築章一郎の言葉」 鈴木 潤 「In my life──文舞両道のすすめ」 [記者の目] 町田樹さんがダブル受賞 「氷上の哲学者、研究で存在感」 [フォトギャラリー] プリンスアイスワールド アイスエクスプロージョン ブルームオンアイス スターズオンアイス ファンタジーオンアイス
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2023 氷上の希望と光
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Contents [アイスショーレポート] 羽生結弦 『notte stellata』 『GIFT』 『PROLOGUE』 [羽生結弦を語る] 無良崇人 佐野 稔 [密着レポート] 宇野昌磨 「王者の風格をまとって」 三浦佳生 「新時代の幕開け」 [スペシャル対談] 友野一希×山本草太 「ふたりは『心友』」 壷井達也×佐々木晴也 「文武両道は努力なり」 [独占インタビュー] 佐藤 駿 「驚異のカムバック」 [引退インタビュー] 山隈太一朗 「最高のスケート人生」 須本光希 「美しいスケートは永遠に」 [スペシャルゲスト] 田中刑事 「尽きせぬ探究心」 中庭健介 「新時代のスポーツ指導を」 中村 優 「再びリンクに立てる幸せ」 [海外スケーター] ジェイソン・ブラウン 「まだ見ぬ理想の境地へ」 ミーシャ・ジー 「揺るぎない信頼関係」 [好評連載] 鈴木 潤 「In my life──文舞両道のすすめ」 [大会レポート] 全日本選手権 全日本ジュニア選手権 全日本ノービス選手権 [フォトギャラリー] フレンズオンアイス BEYOND スターズオンアイス メダリストオンアイス アイスエクスプロージョン
  • フィギュアスケート男子ファンブック Quadruple Axel 2022 五輪シーズン開幕スペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングル専門誌『Quadruple Axel』。トップスケーターを密着取材! [スペシャルレポート] 羽生結弦「偉業達成へ、銀盤に祈りを」 [開発秘話] 羽生結弦×ファイテン 「王者を支える最新テクノロジー」 [新連載] 「都築章一郎の言葉」宇都宮直子 [スペシャルレポート] 宇野昌磨「ふたたび、頂をめざして」 [独占インタビュー] 鍵山優真「夢の舞台へ、躍動する18歳」 田中刑事「自分の完成形を求めて」 佐藤 駿「世界へのスタートライン」 友野一希「自分史上、最高の演技を」 山本草太「栄光をつかみ取るまで」 三浦佳生「旋風を巻き起こす」 [スペシャル対談] 三宅星南×本田ルーカス剛史「いざ、シニアの舞台で」 [スペシャルレポート] 村元哉中/髙橋大輔「光射す道へ」 [衣装デザイナー] 原 孟俊「魂のソーラン節」 [スペシャルインタビュー] 小松原美里/小松原 尊「日本への愛を込めて」 三浦璃来/木原龍一「ペア競技に新たな息吹を」 [特別企画] 「氷上を熱くする! 日本男子の精鋭たち」 島田高志郎/山隈太一朗/長谷川一輝 石塚玲雄/森口澄士/須本光希 [好評連載] 鈴木 潤「In my life──文舞両道のすすめ」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」#13 小平渓介 [連載完結] 町田 樹「若きスケーターへの手紙」 [大会レポート] 全日本ジュニア選手権/全日本ノービス選手権 [恒例企画] 2021/2022シーズン 日本男子選手名鑑
  • フィギュアスケート日本代表 2019 ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シングルと女子シングルのトップ選手を徹底紹介! 独占インタビュー、密着レポート、スペシャル対談、座談会など、 本誌ならではの豪華企画満載でお届けするファンブックです。 [別冊付録]2019/2020シーズン 観戦カレンダー (電子版は巻末にデータを掲載しています。) ■Contents [レポート&インタビュー] 羽生結弦 「孤高の絶対王者」 宇野昌磨 「未知なる挑戦」 髙橋大輔 「銀盤に舞う不死鳥」 [独占インタビュー] 田中刑事 「攻め続ける大器」 友野一希 「いざ、リベンジへ」 山本草太 「トップ争いへ、本格始動」 島田高志郎 「道を切り拓く力」 坂本花織 「今季も全力勝負」 紀平梨花 「夢へのカウントダウン」 宮原知子 「""ミス・パーフェクト""の新境地」 三原舞依 「すべてへの感謝を込めて」 樋口新葉 「シニア4年目の誓い」 白岩優奈 「変革のシーズン」 山下真瑚 「できることを、ひとつひとつ」 横井ゆは菜 「シニアに旋風を」 本田真凜 「もっと強く、そして楽しく」 [スペシャル座談会] 平井絵己×小松原美里×平山姫里有 佐藤 駿×垂水爽空×森本涼雅 手嶋里佳×本田紗来×伊勢野花 [特別企画] 龍玄とし 「氷と音のファンタジー」 [スペシャルゲスト] ミーシャ・ジー 「旧友へのメッセージ」 マッシモ・スカリ 「親愛なる同志たちへ」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」 宮本賢二 [新連載スタート] 町田 樹 「若きスケーターへの手紙」 [アイスショーギャラリー] ザ・アイス2019 氷艶hyoen2019 ─月光かりの如く─ [イベントレポート] 全日本シニア強化合宿 倉敷FSCファン感謝デー 全日本ジュニア強化合宿 RISPORTジュニアプログラム 「KENJIの部屋」収録現場
  • フィギュアスケート日本代表2022ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロアスリートとして新たなステージへ進む羽生結弦さんを巻頭で特集します。 「決意表明会見」から「SharePractice」までのスペシャルレポートのほか、「SharePractice」での独占インタビューを掲載。 また、羽生さんを間近で支えた関係者の貴重なインタビューや、現役選手からのメッセージを独占取材でお届けします。 そのほか、男子シングルと女子シングルのトップ選手を徹底紹介! 独占インタビュー、密着レポートなど、豪華企画満載でお届けするファンブックです。 【巻末付録】 2022/2023シーズン観戦カレンダー ※電子版では、別冊付録のカレンダーは巻末に掲載されます CONTENTS [独占インタビュー&密着レポート] 羽生結弦 「新たな伝説のはじまり」 [羽生結弦を語る] トレイシー・ウィルソン 「素晴らしい旅路」 ジョニー・ウィアー 「さぁ、自由を謳歌しよう」 原 孟俊 「氷上のロックアーティスト」 [特別企画] 日本代表スケーターからのメッセージ ありがとう! 羽生結弦選手! [特別寄稿] 宇都宮直子 「王者の二幕目」 [大好評連載] 「都築章一郎の言葉」 宇都宮直子 「文舞両道のすすめ」 鈴木 潤 [スペシャルレポート] 宇野昌磨 「世界王者の系譜」 [独占インタビュー] 鍵山優真 「さらに強くなるために」 友野一希 「これまでの自分を超える」 三浦佳生 「シニアでもアクセル全開」 壷井達也 「世界への階段」 佐藤 駿 「完全復活+α」 山本草太 「いま、突き抜けるとき」 三宅星南 「シニア2年目の誓い」 島田高志郎 「レジェンドスケーターの教え」 本田ルーカス剛史 「静かなる闘志」 坂本花織 「まだ見ぬ領域へ」 樋口新葉 「夢舞台からのリスタート」 河辺愛菜 「4年後へ、気持ちも新たに」 三原舞依 「さらに強く、美しく」 松生理乃 「美しいスケートを求めて」 [フォトレポート] シニア強化合宿 ジュニア強化合宿
  • フィギュアスケート日本代表 2020 ファンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男子シングルと女子シングルのトップ選手を徹底紹介! 独占インタビュー、密着レポート、スペシャル対談、座談会など、 本誌ならではの豪華企画満載でお届けするファンブックです。 特別付録の「2020/2021シーズン観戦カレンダー」も便利です! 【別冊付録】 2020/2021シーズン観戦カレンダー (電子版は巻末に掲載しています) [独占インタビュー] 宇野昌磨「僕が滑り続けるかぎり」 [スペシャルレポート] 羽生結弦「収束への願い──王者の英断」 紀平梨花「進化する女王、新たな挑戦」 [独占インタビュー] 鍵山優真「世界の頂をめざして」 田中刑事「それでも攻め続ける」 佐藤 駿「憧れの舞台へ、踏み出す一歩」 友野一希「自分を超えるために」 山本草太「逆境を乗り越える力」 島田高志郎「希望と渇望を胸に」 須本光希「さらなる変革を求めて」 樋口新葉「快進撃の予感」 川畑和愛「力強く、美しく」 宮原知子「スケーターとして、人として」 坂本花織「大技習得へ、意欲新たに」 横井ゆは菜「もっと楽しく、もっと笑顔に」 [オンラインイベント] 無良崇人×中野友加里「フィギュアスケート徹底解説!」 友野一希×山本草太×山隈太一朗×須本光希「温泉同好会 納涼! ファンミーティング」 アフタートーク [スペシャルゲスト] エフゲニア・メドベージェワ「銀盤に喜びを」 [シリーズ] 「個性を磨く振付師の力」#08 樋口美穂子 [大好評連載] 町田 樹「若きスケーターへの手紙」 [フォトレポート] 全日本シニア強化合宿 [スペシャル企画] TEAM JAPAN 「男女混合リレークエスチョン!」 「綺麗の秘密&男前の秘訣」 [インフォメーション] J SPORTS 「町田樹のスポーツアカデミア」 [アイスショーギャラリー] ドリームオンアイス2020 ※コンテンツ内容は予告なく変更になることがあります。予めご了承ください。
  • フィギュアスケートLife Vol.10
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆世界選手権&世界国別対抗戦 総力特集! 65スケーターインタビュー ★世界選手権2017 Interview & Report 羽生結弦――王者の帰還 宇野昌磨/田中刑事/ハビエル・フェルナンデス パトリック・チャン/マキシム・コフトゥン デニス・ヴァシリエフス&ステファン・ランビエール ミーシャ・ジー/三原舞依/本郷理華 エリザヴェート・トゥルシンバエワ/カロリーナ・コストナー スイ&ハン/サフチェンコ&マッソ/タラソワ&モロゾフ ジェームス&シプレ/フォンタナ&ジマーマン ヴァーチュー&モイア/パパダキス&シゼロン シブタニ&シブタニ/ウィーバー&ポジェ キーラ・コルピ&ラウラ・レピスト ★世界ジュニア選手権2017 Interview 友野一希/島田高志郎/本田真凜/坂本花織/白岩優奈 ヴィンセント・ジョウ/チャ・ジュンファン/マシュー・サミュエルズ イム・ウンス/田村紗楽/三浦璃来&市橋翔哉/深瀬理香子&立野在 ★世界国別対抗戦2017 Interview 羽生結弦/宇野昌磨/三原舞依 樋口新葉/須藤澄玲&フランシス・ブードロ=オデ エフゲニア・メドベージェワ/ネイサン・チェン アシュリー・ワグナー/ジェイソン・ブラウン/ボーヤン・ジン ミハイル・コリャーダ/エレーナ・ラジオノワ/ガブリエル・デールマン ★もっと賢二としゃべろうよ! 10周年記念ゲスト・高橋大輔 ★浅田真央 15年の軌跡 ★村上佳菜子 引退記念インタビュー ★Interview 無良崇人/村元哉中&クリス・リード ★Ice Show Report 氷艶2017「破沙羅」 プリンスアイスワールド2017横浜公演 ファンタジー・オン・アイス2017 in幕張 ★連載 小塚崇彦が答える「スケートのここが知りたい! 」 「One on the Ice」最終回 ケヴィン・レイノルズ 「コーチの肖像」長久保 裕 「フィギュアスケートをつくる人・支える人」ロシア語通訳・畑川明子
  • フィギュアスケートLife Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★2015-16 グランプリシリーズ特集★ 【速報! 】GPファイナル3連覇&史上最高330.43点 「絶対王者・羽生結弦の誕生」 【NHK杯 写真とコメントで綴る、完全ドキュメント】 羽生結弦 「前人未到! 歴代最高322.40までの軌跡」
  • フェンネル大陸シリーズ 全13冊合本版
    -
    最高のハイファンタジー登場 13歳の少女フェン。 王女にして戦士 運命が動きはじめる―― 13歳の少女フェンベルク(通称フェン)は王女にして悪鬼(グール)達の師団をまとめあげる将軍。祖国・ストライフを敵国の侵略から守り、国民の幸せを願い、そして愛する兄を支えるため、彼女は自らを鼓舞するのであった。そんな折、運命を変える出来事が!?壮大なハイファンタジーのシリーズ。 「孤狼と月 フェンネル大陸 偽王伝1」「騎士の系譜 フェンネル大陸 偽王伝2」「虚空の王者 フェンネル大陸 偽王伝3」「闇と光の双翼 フェンネル大陸 偽王伝4」「風牙天明 フェンネル大陸 偽王伝5」「雲の花嫁 フェンネル大陸 偽王伝6」「終焉の詩 フェンネル大陸 偽王伝7」「草原の勇者 フェンネル大陸 真勇伝1」「太陽と異端者 フェンネル大陸 真勇伝2」「雪の追憶 フェンネル大陸 真勇伝3」「黄昏に祈る人 フェンネル大陸 真勇伝4」「星々の夜明け フェンネル大陸 真勇伝5」「天球儀白話 フェンネル大陸 外伝」フェンネル大陸シリーズ合本版
  • ふかぁ~い具志堅用高のはなし
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常識崩壊! KO必至! 笑撃エピソードは本当か? その真相を具志堅自身が語る。ボクサー具志堅のV13を含む15戦も秘蔵写真で紹介。「ジーンズ、シロクロで購入」「ラッキーナンバーは……赤っ!」「ペコちゃんとダンス」巷に流れる珍行動、爆笑発言……噂の真偽を本人激白。笑いだけではない、思考の深淵を知れば…思わず心打たれる(かも)! WBA世界ジュニアフライ級王者13連続防衛を含む、15戦を秘蔵写真でも紹介! 特別寄稿には片岡鶴太郎も!
  • 不完全で、完璧なキス
    -
    貧乏生活のしがないフリーター・純輝は、ゴミ集積所に捨てられていた得体の知れない美男学生から「おれを拾え」と命じられる。気圧されるまま部屋へ入れて以降、住みついてしまったゴミ男・格は、強引な王者の雰囲気とは裏腹に子犬のように甘えてきて、さらには淫らなご奉仕までしてきて!? その心地よさによって、これまで人嫌いで自堕落だった自分の生き方が、心や身体ごとすべて変えられてしまいそうで怖くなり……。 巻末に、同著者の同月発売「モーニングキスをよろしく」(イラスト:鹿乃しうこ)のお試し読みも特別収録!
  • 不機嫌なモップ王子
    完結
    3.0
    清掃会社でバイト中の大学生・遠藤苑(えんどうその)の前に、突如暴君が現れた!? 深夜シフトでペアを組む蓮沼貴史(はすぬまたかし)は、新入りのわりに無愛想で不遜な態度。ファストフードもコンビニも知らなきゃ、立ち食い蕎麦屋で堂々とイスを要求する非常識ぶり!! でも、高級ホテルでは物慣れた優雅な仕草がなぜか板についている――。蓮沼の尻拭いをさせられる苑は、謎多き男に興味津々! しかも王者のように振る舞う蓮沼を嫌いになれず…!?
  • 梟の拳
    -
    元ボクシング世界王者の桐山拓郎は一年前に失明し、現役を退いた。今は無力感に蝕まれる日々。そこに不審死が相次ぐ。ひとりは原発推進団体幹部、もうひとりは苦楽を共にした友人だった。二つの死の背後には、原発利権を巡る政府やエネルギー団体のきな臭い蠢きが。そして桐山は戦慄の事実を知る―。人生の意味を奪還するための死闘。暗闇に光は差すのか。息もつかせぬ傑作冒険小説。
  • フジテレビはなぜ凋落したのか
    3.6
    視聴率の暴落、初の営業赤字、世論の反発……かつての“王者”に一体何が起きたのか――。一九八〇年代に黄金期をもたらした組織改革は、お台場への社屋移転等によって効力を失い、番組から斬新さは失われた。さらに日本テレビの猛追、「韓流びいき」批判も加わり、フジテレビは王座から滑り落ちた。情報番組のプロデューサー等を務めた元社員が、自らの経験や関係者への取材をもとに、巨大メディア企業の栄枯盛衰を描く。 ※新潮新書に掲載の写真は、電子版には収録しておりません。
  • 婦人画報 2018年12月号 八代目市川染五郎 特別版
    -
    1,100円 (税込)
    耐震補強工事のため2年前から休館していた「京都四條南座」が、2018年11月から再開されます。 ?落とし公演を間近に控えた「八代目市川染五郎」の密着記事にプラスして、通常版とは異なる撮り下ろし表紙のファンにはたまらない特別版。 AD 高円宮妃久子殿下 レンズを通して 目次 響き合う、モードと日本 10 光明 この郷をゆく 116 花巻[岩手県] 坂本図書 第8回 李 禹煥 東京百花2018 第9回 目白と樅 市川染五郎、新・南座へ 王者の宿 12月のきょうとあす きものの楽しみ十二カ月 24 小紋と紬で迎えるクリスマス 美を紡ぐ人のきもの 第七回 笑顔を呼ぶ、年の瀬ギフト 年間購読のお知らせ FUJINGAHOリコメンズ ジュエリーが語る3つのこと パリで出合ったハイジュエリーの真髄 イタリアの快活な煌めき 運命の輝き 時間のうつろいと愉悦 太陽がよぶ、魔法の時間 ヴェールを脱いだ伝説の時計 婦人画報の「美の扉」 シミ……、のようなもの 自分にも、大切な人にも、赤のギフトを 大人の肌は、整えるから満ちていく Windows for BEAUTY 真価を知る一滴 この先もずっと、“肌育”スキンケア アピセラピー美容の恩恵 婦人画報婦人科 83 太りやすい 話題の「ドクター津田コスメラボ」開発秘話 母娘、二人三脚の肌 美味を創るヒト 3 藤原 誠[ひらまつ] 滞在そのものが旅になるホテルへ メセナ・ガラへのお誘い ムンクと「叫び」、そして白夜 聖なる食 和菓子の聖地へ 特別ランチ&ディナー in KYOTO 婦人画報のお取り寄せ 歌舞伎の底力 中村獅童さん エコール・ド・婦人画報 着信! 婦人画報の情報受信BOX インフォメーションファイル 年間購読のお知らせ ショップリスト 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 2ケタ成長 光ファイバー・半導体
    -
    光ファイバーの需要が急増し、半導体も新規投資が相次ぐ。一体何が起きているのか。 本書は週刊エコノミスト2018年2月13日号で掲載された特集「2ケタ成長 光ファイバー・半導体」の記事を電子書籍にしたものです。 ・中国の通信網整備がけん引 世界需要は年20%成長 ・足元は値下げ圧力なし 日本勢3社、多芯化で強み ・クラウドが需要押し上げ 技術組み合わせで性能向上 ・AI半導体 激化する新興企業の開発競争 テスラもカリスマ技術者迎え参入 ・データセンター向け半導体 王者インテルとAMD・クアルコム乱戦 ・データセンター 年5%成長で需要を支える 収益性の低下が課題 【執筆者】 松本 裕司、種市 房子、津田 建二、服部 毅、羽賀 史人
  • footballista 2022 QATAR WORLD CUP GUIDEBOOK
    -
    2022年カタール・ワールドカップ出場32カ国 選手名鑑&戦術分析 32カ国確定版!全チームの有力選手と戦術を網羅 読みやすいA4ワイド版、全ページオールカラー サッカー専門誌が総力を結集して贈るW杯観戦ガイド! ■全32か国 顔写真&寸評付き選手名鑑 ■大好評!チーム戦術「攻⇔守4局面」解説 ■日本の対戦国「ドイツ」「スペイン」「コスタリカ」を徹底分析 11.23|第1節 GERMANY「目標ベスト8?いや、フリックは優勝一択。ドイツは再び“ドイツになる”つもりである」 11.27|第2節 COSTA RICA「少しずつストレスをかけて「時間」を削り取る守備。コスタリカは“判定勝ち”をクレバーに狙ってくる」 12.1|第3節 SPAIN・・・「ハイ&ストロングプレス+ショートカウンター。今のスペインは歴代最速で攻守を入れ替えている」 ■全64試合カレンダー/スタジアム一覧/歴代王者(1930-2018) Group A カタール/オランダ/セネガル/エクアドル Group B イングランド/アメリカ/イラン/ウェールズ Group C アルゼンチン/メキシコ/ポーランド/サウジアラビア Group D フランス/デンマーク/チュニジア/オーストラリア Group E スペイン/ドイツ/日本/コスタリカ Group F ベルギー/クロアチア/モロッコ/カナダ Group G ブラジル/スイス/セルビア/カメルーン Group H ポルトガル/ウルグアイ/韓国/ガーナ
  • footballista Zine ARSENAL
    -
    Ooh to be a Gooner!FAカップ王者で迎える17-18がこんなに愉しみな俺たちを笑え グーナー大集合の一冊まるごとアーセナル! 無限のループを脱出するために/アーセナル“最新”黒歴史(ジ・悪夢)~16-17も、敗北を抱きしめて~/笹木香利の涙のスコアブック/愛あるグーナーと作った、夏の日の2017選手名鑑/アーセナルも悪いけれど……CLは笑って忘れてELへ!グナ大喜利(第1回)/緊急開催♪妄想万歳 アーセナル女子会/『ARSENAL 猿のプレミアライフ』何度でも読みたい神記事!/カウス師匠のガナーズ戦士ファッション診断/ディアビからの手紙/エミレーツ観戦、丁寧すぎる完全ガイド/全国アーセナル観戦会リスト/EMIRATES STONES GALLERY/しそうでしない、優勝を欲しがり続ける貴方はマゾヒズムを抱えているかもしれません/ガジディスの姿勢は?サポーターズ・ミーティングで語られたこと/ヴェンゲルの「BELIEVE」という美術/ヴェンゲルへ捧げる唄/22年目の“Arsene Who?”僕らの知らないアーセン・ヴェンゲル/意外といいかも3バック、このままやっちゃう!?/結局アレクはどうなるの!?全72ゴールを完全チェック/君がいる 胸はずむ エジリズム/新入り2人はこんな男闘呼!ラカゼット&コラシナツ/変化は起こった!17-18シーズン「14年ぶりの戴冠」をシミュレーション!!/アーセナル再興(最高)論~17-18、その先に、私が願うこと~ジョン・クロス/田島 大/キムラヤスコ/さる☆グーナー/幅 允孝/すごろく:グーナーみんなで17-18の未来予想図 ○INTERVIEW:ペトル・チェフ/シュコドラン・ムスタフィ/ロベール・ピレス/エマニュエル・プティ/芦野祥太郎(第11代WRESTLE-1チャンピオンシップ王者)
  • footballista J 2022
    -
    フットボリスタが「Jリーグ」を特集する増刊号第2弾! footballistaJ Jリーグ2022戦術ガイドブック 戦術がJリーグを面白くする 2022 J.LEAGUE K.O. INTERVIEW 中村憲剛 30年目のJリーグのミカタ 「Jリーグのマニアックな楽しみ方を教えます」 ◆J1リーグ全18クラブ開幕プレビュー 川崎フロンターレ [4-3-3]継続?新スタイル構築? 王者が挑む、悲願へのアップデート 横浜F・マリノス 新たなフェーズに突入した アタッキングフットボール INTERVIEW 喜田拓也(横浜F・マリノス) F・マリノスを前へ進める それしか考えていない ヴィッセル神戸 円熟のイニエスタ・システム 最適化する[4-4-2]ダイヤ型 鹿島アントラーズ 伝統と歴史の呪縛を超えて 構築する鹿島流[新4-4-2] 名古屋グランパス 勝点もタイトルも自ら奪いにいく 長谷川新監督が狙う「攻めの美学」 浦和レッズ 3年計画最終年を結実に導く 両サイドアシンメトリー陣形 INTERVIEW 小泉佳穂(浦和レッズ) 日本で圧倒的な選手になる サガン鳥栖 限られたリソースで質を生み出す “自分たち主導”の超攻撃サッカー アビスパ福岡 負のジンクス “5年周期”を克服した プログレッション・スタイルの確立へ FC東京 スタイルを変える首都クラブ スペイン化で基盤を築けるか? 北海道コンサドーレ札幌 北の大地から始まる戦術革命 ミシャ式はまだまだ進化の途上 サンフレッチェ広島 不測のオンラインで構築中 スキッベ式ゲーゲンプレス INTERVIEW 佐藤寿人 Jリーグ最多得点者がストライカーを超分析 「ゴールを決められる選手には共通点がある」 セレッソ大阪 戦術とハードワークが融合する 小菊流アグレッシブ・スタイル ガンバ大阪 “カタノサッカー”Gバージョン 3バックを軸にした新生ガンバへ 清水エスパルス 「静」と「動」の融合で 清水らしいサッカーをつくる 柏レイソル 堅守速攻+ポゼッションで挑む 正真正銘、脱オルンガスタイル 湘南ベルマーレ “湘南スタイル”と選手の強みを融合 今季はクラブのターニングポイント ジュビロ磐田 J2優勝の自信とプライドを胸に モダン・フットボールへの再挑戦 京都サンガF.C. 12年ぶりの舞台で進化を問う “超”ハンティング・スタイル COLUMN “マニアック”J2・J3探訪 J2・もっと深く、楽しめる個性豊かな監督人事が面白い! J3・プロは厳しい。でも続けたい。「サッカーが好きだから」
  • フットボールサミット第14回 横浜F・マリノス 王者への航海 ―戦う勇者たちの声は本当にきこえるか?―
    3.0
    フットボールサミット開催宣言 サッカー界の重要テーマを多士済々の論客とともに議論する『フットボールサミット』 第14回目の議題は「横浜F・マリノス 王者への航路」です。 横浜F・マリノスは日本リーグ時代からの名門であり、数多くの名手を輩出してきました。 Jリーグ以降の獲得タイトルはリーグ優勝(3回)、ナビスコカップ、天皇杯。平均入場者数も常に上位をキープし、 リーグを牽引する存在ではありますが、近年はタイトルに手が届かず、多額の債務超過を抱えるなど経営面では厳しい状況に直面しています。 そうした状況を打破するべく、さまざまな改革を行いながら着実に変化の兆しが見えるいま、クラブはどのような航路を進んでいるのでしょうか? 好調を維持するチームの強さは本物なのか? 選手たちは現状をどのように捉えているのか? クラブ経営のビジョンはどのようなものなのか? これからこのクラブがもっと強く、大きくなるためには何が必要なのか? 選手やチーム関係者の声を聞きながら、横浜F・マリノスというクラブの羅針盤を探っていきます。 【目次】 二宮寿朗/[INTERVIEW] 中村俊輔という知性 ピッチに君臨する王から見えるチームの変化 藤井雅彦/栗原勇蔵 横浜純情伝 ハマの兄貴が語る「横浜魂」 小澤一郎/齋藤学の成長曲線 「僕はメッシみたいなドリブラーじゃない」 浅川俊文/【対談】中町公祐×富澤清太郎 中盤のメカニズムに秘める可能性 ハマのボランチコンビが語る戦術論 清水英斗/負けないマリノス 勝者の戦術論 ベテラン中心のチームがなぜアグレッシブなスタイルで勝ち続けられるのか? 佐藤岳/F・マリノス復権を目指して 中澤佑二の優勝へこだわり 藤井雅彦/兵藤慎剛が欠かせない理由 チームの潤滑油として 藤井雅彦/パンゾーが語る! チームメイトの素顔 出嶋剛/ドゥトラの半生 40歳フットボーラーの真実 西部謙司/ブレない信念 樋口靖洋が語る監督哲学 佐藤岳/横浜F・マリノスの羅針盤 嘉悦朗が掲げる旗印 北健一郎/[座談会] 他クラブ記者が斬る!! 横浜F・マリノス攻略法 好調トリコロール軍団に死角はあるか? 慎武宏/韓国人選手の回想録 ユ・サンチョルとアン・ジョンファンが残した大きな足跡 鈴木康浩/世界的選手創造への道 育成ダイレクター・小池直文が語る育成ビジョン [連載] 大橋裕之/ザ・サッカー 第7回 速水健朗/男の子の名前はみんなジネディーヌっていうの Vol.2 木村元彦/ランコ・ポポヴィッチのFC東京戦記 Vol.9 佐山ブックマン一郎/A REVIEW OF FOOTBALL BOOKS サッカー新刊本紹介 これが解ければあなたもサッカークイズ王
  • フットボール新世代名将図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、欧州を中心にペップ・グアルディオラ、ユルゲン・クロップをトップの座から引きずり下ろそうと、最新鋭の理論を武装した「青年監督」たちが虎視眈々と牙を研いでいる。 フットボールの未来を担うユリアン・ナーゲルスマン(RBライプツィヒ監督)とぺパイン・ラインダース(リヴァプールアシスタントコーチ)を筆頭に、現在のトップ監督を蹴落としていくモダンフットボールの申し子たちを一挙に収録。 思考、ゲームモデル、相関図、将来像などを紐解きながら、近未来のフットボール界を牛耳る監督を占う。 はじめに 1章 青年監督の成功譚 2章 未来を担う二大巨頭 ユリアン・ナーゲルスマン 青年監督の先頭を走るポジションレスフットボールの権化 ペパイン・ラインダース カオスさえも自由自在に操るクロップの影武者 コラムi 指導者たちに再注目されるブリテン諸島 コラムii 青年監督を支えるポジショナルプレー コラムiii 需要が高まる個人指導のスぺシャリスト 3章 プレミアリーグ ミケル・アルテタ ポジショナルプレーを柔軟に再解釈する「ザ監督」 イアン・キャスロ 決して哲学を曲げようとしない育成の発明家 スティーヴン・ジェラード リヴァプールの価値観を知るリーダーオブリーダー ジョアン・サクラメント モウリーニョが強奪した「ネクストスペシャルワン」 フランク・ランパード 若手の用兵術を武器に再出発を期すチェルシーのレジェンド ジョルト・ロー 世界的名手をチームプレーヤーに導くマンマネジメントの達人 クリス・デーヴィス 智将ロジャースが絶対的な信頼を置く分析マスター ダヴィデ・アンチェロッティ 尊敬する偉大な父の背中を追う物静かな努力家 4章 リーガ・エスパニョーラ シャビ 凱旋の時を見極めるバルセロナ最後の希望 ラウル・ゴンサレス 白い巨人の複雑な権力構造に耐えうるカリスマ ディエゴ・マルティネス [4-2-3-1]を巧みにを操るグラナダのメシア アルフレト・スロイデル バルセロナの哲学に適合する「従順な騎士」 シャビ・アロンソ 様々なオプションを用意する柔軟すぎる将軍 5章 ブンデスリーガ マルコ・ローゼ 宝石ハーランドを授かった昇竜のプレッシングマスター ペッレグリーノ・マタラッツォ ナーゲルスマンを驚かす「数的フットボール」を駆使するインテリ レネ・マリッチ 戦術ブロガーから成り上がった欧州最先端の分析家 モリッツ・フォルツ ナーゲルスマンに足りない「経験」を補完する存在 ダニー・レール 欧州王者で腕を磨く「RB流プレッシング」の宣教師 ティム・ヴァルター 革命的ビルドアップ戦術を発案したドイツの奇才 ミロスラフ・クローゼ 教育に重きを置く「QUIETONE」 マルセル・ダウム レヴァークーゼンを支えるドイツ最高峰の天才アナリスト コラムIV ドイツが誇る欧州最高峰の指導者教育 6章 セリエA シモーネ・インザーギ 再生マネジメントを得意とする[3-5-2]の使い手 アンドレア・ピルロ オーソドックスなモダンフットボール信者 ジェンナーロ・ガットゥーゾ バランス感覚が本領の「番犬メンタリスト」 コラムV 世代交代が進まない戦術の国イタリア 7章 欧州その他・南米 ジョン・ケネディ 「セルティックのあるべき姿」を追い求める不屈の男 ジェシー・マーズチ [4-2-2-2]と「サルの原理」を重要視する米国の象徴 ダニー・バイス 実利的なアプローチで勝利を求める「オランダのシメオネ」 セバスティアーノ・ポチェッティーノ 父をも圧倒する現代理論を持つフィジカルのスペシャリスト ティエリ・アンリ 自らの「ベース」を探すヴェンゲルが寵愛した弟子 パトリック・ヴィエラ さらなる変化を追い求めるCFGの有望株 ショーン・マロニー 現実的なアプローチを好むマルティネスの右腕 エルナン・クレスポ 「横移動の崩し」を得意とする開花間近の苦労人 マルセロ・ガジャルド リーベルに統一モデルを設定した南米最高の若手監督 ガブリエル・エインセ リベロシステムを復権させたビエルサの正統後継者
  • フットボール批評issue01 [雑誌]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集 [惨敗の教訓]アギーレを殺すのは誰か? [クローズアップ]不条理なレッドカード サポーターグループ“自主解散”の真実。 横断幕事件でひび割れたままのクラブとサポーターの関係。 浦和レッズは本当に生まれ変われるのか?・・・ミカミカンタ 未来への航海図は描けているか? 日本代表を砂上の青い楼閣にしないために必要なこと・・・西部謙司 [SPECIAL INTERVIEW] 風間八宏(川崎フロンターレ)のW杯総括 世界で勝ち上がるために必要な「スタイル」と「武器」の調和 「これからの日本は習う時代から、作る時代になる」・・・木崎伸也 [INTERVIEW] サブリ・ラムシ(前コートジボワール代表監督) コートジボワールはいかにして日本を丸裸にしたのか 「日本のプレーに関して予想外の驚きは何もなかった」・・・パスカル・フェレ、(翻訳)田村修一 教訓 ザッケローニからアギーレへ 日本代表と外国人監督をめぐる覚書・・・飯尾篤史 8年前の刻印 オシムは何と戦ってきたか・・・木村元彦 ハビエル・アギーレの取り扱い説明書 モノ言う“バスク人”との付き合い方・・・山本美智子 [日本の守備を問う Part1] 守備の文化は根付いているか? プロ化して21年、未成熟なままの日本のゾーンディフェンス・・・鈴木康浩 [日本の守備を問う Part2] イタリア人指導者が分析 日本が改めるべき『1対1』『2対2』における守備の個人戦術 なぜサムライたちは守備のセオリーに反してしまうのか?・・・宮崎隆司 強豪国と日本の差は「仕上げの育成」にある W杯の結果で右往左往しないために ユース世代以後の選手の磨き方を再考せよ・・・小澤一郎 世界で戦うためのゴールキーパー論 権田修一(FC東京)が読み解く W杯におけるGKのワールドスタンダード・・・田邊雅之 日本人は本当にメンタルが弱いのか スポーツ心理学の最前線から読み解くメンタルの正体・・・浅川俊文 日本はなぜコンディショニングに失敗したのか?・・・清水英斗 [進化をやめない大国] ドイツ 必然の王者 結実した長期的な育成プロジェクトと大会に向けた綿密なプラン・・・中野吉之伴 スターシステムという憂鬱 本田コードを垂れ流したメディアの罪 本当に伝えるべきことは何か?・・・海江田哲朗 [スペシャル対談] 村井満(Jリーグチェアマン)×小野伸二(コンサドーレ札幌) ポスト・ワールドカップのJリーグ もっと強く魅力的になるために・・・宇都宮徹壱 [ビッグネーム加入の舞台裏と戦略] コンサドーレ札幌社長 野々村芳和が語る小野伸二獲得の真実・・・宇都宮徹壱 横浜F・マリノスが「オイルマネー」を受け入れた理由 迫られるJリーグ「鎖国」政策の転換――外資規制が破られるXデータはいつか?・・・清義明 【連載】 岡野俊一郎 最後の審判 第1回 今、日本サッカー界が見つめるべき原点・・・藤江直人 Through the Gate Vol.42 スタジアムを見つめる多くの視線・・・文・西部謙司 風間八宏のフットボール創造記 第14回・・・木崎伸也 フットボール星人 観察ファイル16・・・小田嶋隆 ゴール裏センチメンタル合唱団 48曲目・・・綱本将也 Hard After Hard vol.42 小さな巨人が歩む道 名良橋晃・・・大泉実成 Football/ORIGINAL SOUNDTRACK vol.48・・・東本貢司
  • 風土記
    4.0
    王土のすべてを一望のもとに見渡して祝福しようと撰進された『風土記』は、王者の儀礼である国見の伝統のなかで継承され開花した。生活共同体の神話とつながった説話の宝庫。
  • 風土記
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 王土のすベてを一望のもとに見渡して祝福しようと撰進された『風土記』は,王者の儀礼である国見の伝統のなかで受けつがれ,開花した。生活共同体の神話と結びついた民衆生活の説話の宝庫。

    試し読み

    フォロー
  • フリースタイル・ラップの教科書 MCバトルはじめの一歩
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 勝負を決めるのは才能でも人生経験でもなくスキルだ! 日本初! フリースタイル(=即興)ラップの入門書! 読めば誰でもラッパーになれる! R-指定、推薦! 『俺に「フリースタイルのやり方教えてください」って聞く前にまずはコレ読め!!!』 「フリースタイルダンジョン」(テレビ朝日)、「高校生RAP選手権」(BSスカパー!)など、若者を中心にヒップホップの1ジャンルであるフリースタイルやMCバトルが盛り上がりを見せている。 2005年のB BOY PARK MC BATTLE優勝、MCバトルの日本一を決める大会UMBを2連覇(2010年、2011年)、戦極MC BATTLE初代王者の実力派ラッパー晋平太による日本初のフリースタイル・ラップの入門書。ラップの基礎的なテクニックからMCバトルでの必勝法まで、晋平太のスキルのすべを詰め込んだ決定版! 人気ラッパーR-指定(Creepy Nuts)とのロング対談も収録。
  • 自由人HERO 1
    完結
    4.5
    【楽しい修業の毎日!】森の王者・自由人(フリーマン)パーパの息子・ヒーローは、6歳にしてお嫁さんをもらったけれど、まだまだ半人前。パーパの友達の鳥人・バード、獣人・タイガーと一緒に、パーパのような自由人になるために修業に励む! 柴田亜美が描くギャグありシリアスありの王道少年マンガ・第1巻! 【同時収録】~幸せの青い鳥シリーズ~こんにちわ赤ちゃん
  • 物理学の世紀
    -
    「物理帝国」の栄光と黄昏 アインシュタインの相対性理論、量子力学、そして原爆を生んだオッペンハイマーのマンハッタン計画から、コンピュータ、ニュートリノへーー。物理学が科学のみならず知・経済・社会のあらゆるシーンにおいて「王者」として君臨した時代を、自身も一線の物理学者として活躍してきた著者がダイナミックに活写。 「黄昏」も囁かれる時代の転換期、「ものの見方」を探究する物理学の現状とあるべき未来をも示す、無二の証言にして提言の書! [目次] はじめに  第一章 物理学の世紀ーー百年のうねり 第二章 原子の言葉ーー創造 第三章 物理帝国ーー展開 第四章 物理のデザインーー成熟 おわりに 学術文庫版へのあとがき
  • ブラックストーン・ウェイ PEファンドの王者が語る投資のすべて
    4.2
    ニューヨーク・タイムズベストセラー入り、 中国Amazon総合1位! ジャック・ウェルチ(GE元CEO)、 エリック・シュミット(グーグル元CEO) をはじめ推薦者多数! 「決して、損失を、出すな」――。 これが、世界屈指の投資会社、 ブラックストーン創業者の あまりにシンプルすぎる鉄則。 ささやかなリネン店を営む家庭に生まれ、 投資銀行で華々しい活躍を見せるも、 40万ドルの元手で起業したら、 拒絶、無視、すっぽかしの連続。 そこから、数千億ドルを運用する プライベートエクイティ投資会社へと 成長させる道のりで見つけたものとは? ●投資の意思決定は組織全員で。  プラス面よりマイナス面に徹底的に注目せよ。 ●景気の底を見極めようとするな。  価格が10%回復したところで買え。 ●自分の問題を解決したければまず、  相手の問題を解決せよ。 ●市場が熱狂しているときに投資撤退の英断。  金融危機前にいだいた“違和感”とは? ●起業に成功するための3つのテストとは? ●採用率わずか0.6%!何千人もの応募者に  会ってきた著者が考える、面接の心得とは? など、金融業界に限らず、 あらゆるビジネスパーソンに効く 人生と仕事のヒントが満載。 ■著者紹介■ スティーブ・シュワルツマン 大手プライベートエクイティ投資会社ブラックストーン・グループの会長兼CEO。1985年にピーター・ピーターソンと創業した同社は、2020年6月30日時点で5,640億ドルを運用する。イェール大学卒、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • BREAK! 「今」を突き破る仕事論
    -
    ビジネスパーソン必携の経済ニュースメディアのNews Picksの人気連載『世界王者の風景』を書籍化。「普通の人」から世界王者に成り上がった彼らの仕事論には、現代社会で働くビジネスパーソンへのヒントが溢れている! 登場する世界王者――井崎英典/バリスタ、DJ Shintaro/DJ、岡本美鈴/プロフリーダイバー、内山高志/プロボクサー、三和由香利/ヨガインストラクター、村瀬美幸/フロマジェ、澤田洋史/バリスタ 、徳田耕太郎/フリースタイルフットボーラー、池田貴広/BMXプロライダー、阿井慶太/プロゲーマー
  • ブレックスストーリー 未来に続く10年の記憶
    5.0
    宇都宮ブレックス(旧・栃木ブレックス)の歴代の選手や経営陣、スタッフに取材を重ね、チーム創設時からJBLでの優勝、その後の低迷期を経て、B.LEAGUE初代王者を掴み取るまでの10年間の軌跡を丹念に綴った長編ノンフィクション。 “プロスポーツ不毛の地”とまで言われた栃木県に生まれた一つのチームが、日本人初のNBAプレーヤー・田臥勇太を獲得し、苦難を乗り越えながら栄冠を手にするまでの物語。またB.LEAGUE初年度となった2016-17シーズンは、ホーム入場者数10万人を達成。運営会社の売上高は前期比71%増の10億2505万円となり、初めて10億円の大台に乗った。彼らはなぜ、このような偉業を成し遂げることができたのか。彼らが大切にし続けたファンとの信頼関係とは…。本編のほか、田臥勇太がブレックスでの10年間を振り返ったスペシャルインタビュー、山谷拓志前社長と鎌田眞吾社長によるロング対談、10年間の戦績表や年表など特別付録も充実! 栃木ブレックスファン、バスケットファンはもちろん、常識を打ち破り何かを成し遂げたいという人必読の一冊!
  • 【プチララ】絶景▼筋男と恋のバーベル 1話
    -
    イケメンを追うのが日課の伊咲は、熱狂しすぎて2階から落ちたところをキャッチしてくれた先輩・タクミ様に一目惚れ。しかしタクミ様は、筋男たちが鎬を削る重量挙げ部の部長で、全国王者だった…!そんなタクミ様が、伊咲に目をつけて…?(この話は、コミックス「絶景▼筋男と恋のバーベル」に収録されています。)
  • プリンスの誘惑
    完結
    4.0
    祖国がそれで救われるなら、悪魔にこの身を捧げてもいい--財政難に苦しむ小国の王女アントネッラは豪華な船上パーティーで聞き覚えのある声に振り向いた。「王女が娼婦のまねごとか?」屈辱的な言葉の主はクリスティアーノ。尊大な王者の瞳をもった敵対する隣国の皇太子。かつて両国が友好関係にあった頃、密かに想いを寄せた男性だった。今でも忘れられないその声で、国を救えるのは自分だけだと言い放つクリスティアーノ。彼は私に身体を差し出せと言いたいのだ。
  • プレイボーイの真実
    完結
    5.0
    F1の世界王者ジェレドにデートに誘われたケイは、世慣れた有名人の彼にすっかり夢中にさせられ、バージンを捧げてしまう。なのに彼は、ケイがバージンだとわかった瞬間、拒絶するそぶりを見せた。ケイの淡い恋心は残酷なまでに踏みにじられたのだ。けれど苦しみはそれで終わらなかった。その一夜で妊娠。その後彼とはまったく連絡がとれなくなったのだから。ケイがひとりで子を産み6年が過ぎたある日、ケイの前にジェレドが現れるが…?
  • プレイボーイの真実【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    F1の世界王者ジェレドにデートに誘われたケイは、世慣れた有名人の彼にすっかり夢中にさせられ、バージンを捧げてしまう。なのに彼は、ケイがバージンだとわかった瞬間、拒絶するそぶりを見せた。ケイの淡い恋心は残酷なまでに踏みにじられたのだ。けれど苦しみはそれで終わらなかった。その一夜で妊娠。その後彼とはまったく連絡がとれなくなったのだから。ケイがひとりで子を産み6年が過ぎたある日、ケイの前にジェレドが現れるが…?

    試し読み

    フォロー
  • プレッシャーの力
    4.5
    2015年のラグビーワールドカップで日本代表を率い3勝をあげ、記憶に新しい昨年のワールドカップ日本大会ではイングランド代表を率いて準優勝。 世界的名将エディー・ジョーンズはなぜ勝てるのか? 「プレッシャーの力」をキーワードにその秘密を紐解く。 選手へのプレッシャー。 日本代表時代は早朝5時スタートからの練習も辞さず、肉体的・精神的に強いプレッシャーをかけ鍛え上げた。 そのハードワークが「スポーツ史上最大の大番狂わせ」と呼ばれた南アフリカ代表撃破に結実した。 対戦相手へのプレッシャー。 口撃、パフォーマンス……勝つためにあらゆるプレッシャーをかけるのがエディー流。 印象的なのが昨年のワールドカップでニュージーランド代表「オールブラックス」戦。 “ハカ”に対抗して、V字型の陣形で取り囲む奇策を打ち、心理面から絶対的王者を揺さぶった。 自分自身へのプレッシャー。 エディー自身、選手として指導者として人一倍挫折を味わってきた。 プレッシャーに押しつぶされた過去もあった。 しかし成功願望を持ち続け、常に苦しい道を選びここまでやってきた。 プレッシャーを避けるな。 力にしろ。 自分の内なる声に耳をすませよ。 エディーからのメッセージを全ての「勝ちたい」と願う読者に捧げる。
  • PREMIUM ROLEX
    -
     実用時計の王者として創業から110年の歴史を刻んできたロレックス。ステンレススチール製の工業製品として作られたロレックスのヴィンテージウオッチは、その希少性とコレクターの好奇心を刺激する多彩なイレギュラーモデルの存在から、アンティーク市場では工芸品的な時計や美術品と並ぶほどの市場価値をもち、なかには億単位で取り引きされるほどのモデルが多数確認されています。  この本は、腕時計専門誌「パワーウオッチ」の第50号(2010年1月発行)から75号(2014年3月発行)にわたって連載された「プレミアムロレックスを探せ」の記事をもとに、さらに世界的オークションハウス、クリスティーズや世界でも指折りのコレクターへの再取材によって得られた新たな情報を加えて再編集し、ヴィンテージロレックスの最新動向と希少なアーカイブを1冊にまとめたものです。  ヴィンテージロレックスがパテックを超えるほどの評価を得ている理由から、“ポールニューマン”“キリー”などのマニア垂涎のスペシャルモデル、さらに日本ではまだほとんど知られていない “Wスイス”、“ソロ”など、新たに発見された超希少モデルまで、実物を細部まで撮影して紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • プロ野球よ! 浮上せよ「魅せる9イニング」
    -
    メジャーへのスター流出、拡がる戦力格差……子供の憧れ、サラリーマンの娯楽の王者であったプロ野球が最近どっかおかしい。その背景を日経のプロ野球担当記者が総力取材。ファンの立場から見たい野球を提言します。
  • プロレス悪役シリーズ 1 銀仮面の死神
    完結
    4.0
    メキシコの英雄・闘牛士ブロンコは、会場で暴れる闘牛から子供を助けるため命を落としてしまう。その夜、ゼサス・オルテガの試合に謎の銀仮面レスラーが乱入する。自らをブロンコの蘇えりと自称する銀仮面レスラー・ブロンコキッドと戦うオルテガ。だがブロンコキッドの闘牛士のような身のこなしに翻弄され、必殺技「人間分解」の餌食となり両手両足の関節を外されてしまう。圧倒的な実力にあらゆるレスラー達から恐れられるブロンコキッド。やがてロサンゼルスで日本の王者・力道山との対戦するのだが、試合開始ゴング前に力道山に襲い掛かり……。表題作「銀仮面の死神」ほか全5話を収録。
  • プロレス・スターファイル 武藤敬司編
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あの『プロレス・スターウォーズ』のマンガで武藤敬司の戦いの歴史を振り返る! 今年、新たな活動を始めた武藤に注目、必見! 武藤敬司の戦いの歴史が『プロレス・スターウォーズ』のみのもけんじのマンガで蘇る!  新日本プロレス入門からスペースローンウルフ、 海外遠征でザ・グレート・ムタとして全米で大ブレイク、 伝説の1995.10.5東京ドームの高田延彦戦、 全日本プロレスそしてレッスルワンへ・・・。 第1話 柔道少年が新日本プロレス入門  第2話 道場、そしてプロレスラーに  第3話 初の海外遠征! ジャパニーズ・ヒーロー誕生  第4話 ヒール転向、血戦地はフロリダ  第5話 610! スペースローンウルフで日本に凱旋帰国! そして伝説の旅館破壊  第6話 今日からお前はグレート・ムタだ!  第7話 VSリック・フレアー! 全米プロレスの頂点へ  第8話 東京ドームが揺れた1995.10.5! 新日本は俺が主役だ  第9話 全日本の看板、継がせていただきます!  第10話 時代を超えたプロレスLOVE みのも けんじ:宮崎県延岡市出身。 22歳のときに上京しビッグ錠のアシスタントに。 代表作として『プロレス・スターウォーズ』など。 武藤 敬司:山梨県富士吉田市出身。 21歳で新日本プロレス入門。 1995年IWGPヘビー級王者となる。 全日本プロレス、WRESTLE-1を経て現在に至る。 真野 勝成:脚本家。テレビ、映画の脚本を多数手がける。
  • プロレスの証言者 アントニオ猪木
    -
    2006年に紙面で連載した「プロレスの証言者 アントニオ猪木」を電子書籍で復刻しました。第1章では世紀の一戦といわれたプロボクシング世界ヘビー級王者ムハマド・アリ(米国)との異種格闘技戦にスポットを当てます。

    試し読み

    フォロー
  • プロを輩出し続ける異能の指揮官 渡邉正雄
    -
    甲子園とプロ、 究極の二兎を追う! 地方の公立校を率いて 源田壮亮、森下暢仁ら9年間で 8人ものプロ野球選手を育て上げ、 迷える名門を3年間で甲子園に導いた、 「宇宙人」監督の 覚醒を促す奇跡の指導! 著者は、以下のように述べています。 渡邉監督は、なぜ公立校に集まる選手たちを、プロ野球の世界へと送り続けることができるのか。なぜ甲子園から遠ざかってしまった名門校を、短期間で再浮上させることができたのか。 「私が大事にしているのは“瞬間”、“覚醒”、“突き抜ける”、“突き進む”。それらを応用しながら、日頃の指導にあたっています」 まずはそんな言葉を心の片隅に留めておきながら、渡邉正雄が発する数々のテレパシーをキャッチしていこうと思う。そして、最後まで読んでいただいた後に、人間・渡邉正雄の面白さと凄みを少しでも感じていただけるのなら幸いだ――本文より ■目次 第一章 突き抜けた野球人生 異能+異才の指揮官が誕生するまで 第二章 「宇宙人と異質な才能」との出会い プロ野球選手となった教え子たち 第三章 プロ野球選手をいかにして育てたか 原石たちが覚醒した瞬間 第四章 独自のワールドを突き進む 強くなるための「思考法」 第五章 テレパシーが飛び交うグラウンド 選手を活かす組織作り 第六章 新天地で問われる真価 佐伯鶴城で目指す「2度目の古豪復活」 第七章 野球観を一変させた王者の存在 明豊と渡邉正雄
  • ヘブン
    4.0
    東京の裏社会に自らの王国を築いた「武蔵野連合」、真嶋貴士。後ろ盾のヤクザに歯向かい東京を牛耳る企みは大抗争の末、破綻。数年後 男の姿は、タイのジャングル、麻薬王のアジトにあった。クスリ漬けの芸能界、アイドルの売春、政界との癒着、没落した半グレ、宗教団体の罠、暴力団の報復……。腐り切った悪に勝てるのは悪しかない。王者の復讐が今、始まる。
  • 偏愛君主 第1幕【単話】
    完結
    2.9
    圧倒的な人生の勝ち組として君臨してきた蒼(あおい)は、常に「王者」としての振る舞いを求められる日々にうんざりし、周囲の全ての人間を見下していた。そんな彼の前に、学生時代の教生・深沢(ふかざわ)が現れる。一見、いかにも偶然の再会のようであったが実は、深沢は蒼が学生の頃から彼の動向を執拗に追い続けていた。その日から、絶対君主の甘美なる陥落の日々が始まり…!? 時代をけん引する男に、彼を見つめるために全てを捨てた男がぶつける、おぞましくも美しい愛のかたち!!
  • 【特典付き】偏愛君主(1)
    完結
    3.5
    ★特典は超秘蔵・初期キャララフ!!★圧倒的な人生の勝ち組として君臨してきた蒼(あおい)は、常に「王者」としての振る舞いを求められる日々にうんざりし、周囲の全ての人間を見下していた。そんな彼の前に、学生時代の教生・深沢(ふかざわ)が現れる。一見、いかにも偶然の再会のようであったが実は、深沢は蒼が学生の頃から彼の動向を執拗に追い続けていた。その日から、絶対君主の甘美なる陥落の日々が始まり…!? 時代をけん引する男に、彼を見つめるために全てを捨てた男がぶつける、おぞましくも美しい愛のかたち!! 【本作品は単話「偏愛君主」第1幕~第3幕を収録した電子通常版です】
  • 別冊つり人シリーズ 磯釣りスペシャルマガジン Vol.09
    -
    目次 016 特集 普段に役立つ「あと1尾」の工夫 トーナメントでグレ釣りは進化する 018 絶対王者・田中貴の強さは 自然な仕掛けアプローチと遠投釣法にあり 030 拝啓、うまくなりたい人へ 友松信彦のトーナメント論 036 グレ釣りをあつくさせる トーナメントの歴史と変遷 040 トーナメントのレジェンドたち 042 うれしはずかしトーナメント参戦記 044 最強のグレKINGは誰だ! アルティメットバトル プレイバック 048 3パターンでねらうサイズアップ戦略 木村真也の秘策 054 勝つためのワンポイント アタリウキと環付きウキ 和泉泰久/篠原豊 056 とどめは裏技“見せハリス” 上田泰大 058 勝負から生まれたあんなアイテムこんなチューン 060 グレマスターズ女性ファイナリストに訊く 坂東春加 062 頂点を目指す2つの仕掛けの適材適所 松尾操 064 自分だけが強くなるよりも 谷脇英二郎 066 思い立ったら参戦せよ! トーナメントの今後の予定 068 アウェイの“洗礼”は潮見の力で克服せよ 遠路はるばる国見孝則が三重県錦へ 076 名手に教わるプレミアムな一日 078 カギは舞い込みの潮にあり 潮筋で食わないシビアなコンディションは居着きに照準 城本尚史 084 地磯でライトに楽しむアオリイカのヤエン釣り 西正人 090 わが家のとびきりクッキング ちぬ三昧 波多瑞紀 092 徹底してウキ下3ヒロで仕掛けも替えない 前西喜弘 099 もっと釣れる初夏のチヌフカセベーシック 100 棒ウキ&円すいウキの二刀流で釣果を伸ばせ 内海通人 106 チヌは練りエサに弱い! 百合野崇 110 魚影が濃い海藻帯を攻略せよ 石村仁 114 アタリが増える! どーんと走る! イシダイ釣りはエサの置き場と置き方がすべて 早田昭浩/小原孝夫/中出一也 124 阿波釣法を世に広め現代フカセ釣りの発展に貢献 【追悼】高橋康生さん 128 オキアミはなぜ高くなったのか? 酒井浩之 130 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • ベラ・コチェフスカの大予言
    4.0
    「日本は精神界の王者として立ち上がれ!」 核の洗礼を人類で最初に受けた日本は、混乱の世紀末から次の世紀にかけて、人類が平安を取り戻していく過程で、とても重要な役割を果たすことでしょう。 日本は地球のヘソのようなもの。 宇宙からのエネルギーを一番ストレートに受ける特別な聖地なのです。 実はイエスも仏陀も、モーゼもマホメットも、日本に来たことがあるのです。 深い瞑想により日本に霊魂として訪れて、この地に住む神霊と交わり、多くのことを学び悟ったのです。 ベラ・コチェフスカ(1945年~2011年)ブルガリア出身 世界一の超能力者と呼ばれた「ベラ・コチェフスカ」さんの軌跡を追ったこの本は、今こそ日本人に読まれるべき内容となっています。 三上照夫、川面凡児、小泉太志命、松下松蔵、笹目秀和、本山博と、ある特殊な能力を持った「神人」をテーマに繰り広げる、宮崎貞行氏の作品の根底に流れるのは、その能力の数々は、決して己の力を誇示するためのものではなく、「他者を守る、救う」ために使われていたことです。 それは、まさにベラ・コチェフスカが語った、これからの日本が精神界の王者として立ち上がるために、「神が布石を打った人々」だと、言えるのだと思います。 【内容(抜粋)】  「地球人ではない」/前世は日本人/マダラの騎士像/コロボックルの文明/消された富士王朝/天武天皇の謎/日本は地球のヘソ/人は神なり、光なり/人口は三分の一に/ベラさんを守るUFO/人類を襲う危機/ババ・ヴァンガの予言/ストイナとタルビッチの超能力/ヤマト国のヒミコ/金の十字架/来世は山形に/他.

    試し読み

    フォロー
  • ベンチプレスで100kg挙げる!
    値引きあり
    4.0
    ウエイトトレーニングをやらない人でも知っている「ベンチプレス」。そのベンチプレスを始めた初心者ならば、誰もが一度は到達したい100kgの壁。しかし、なぜかなかなか到達できない人がいるのも事実。時には、頑張りすぎて肩を痛めてしまい、そのままウエイトトレーニングを諦めてしまう人も。なぜ「100kg」の壁を越えられないのか? どうすれば越えられるのか?  You Tubeで、ベンチプレスに特化した情報を発信している、元ベンチプレス世界王者でありベンチプレスYouTuber「KE-TA」氏が、なかなか越えられない人の原因と対処法、そして100kgを挙げるまでのロードマップを完全レクチャー。これさえ読めば、憧れの「ベンチプレス100kg」はあなたのもの!
  • 北京冬季オリンピック 永久保存版 羽生結弦 伝説への跳躍 全記録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネイサン・チェンのショートプログラム世界最高得点の更新で幕を開けた北京五輪フィギュアスケート男子。しかし、その中心には王者・羽生結弦の存在があった。94年ぶりの五輪3連覇、そして前人未到の4回転半ジャンプへ挑戦した羽生の北京五輪を、あらゆる角度から活写。前日練習からショートプログラム、フリーの演技、さらにテレビには映らない表情まで、スクープ写真満載の永久保存版の写真集。プライドと情熱のすべてを懸けて戦った偉業挑戦への軌跡に迫る。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 星占い的思考
    3.0
    人生に迷ったとき、 突き抜けるような孤独を抱くとき その言葉はきっと心に深く届く、優れた文学書のように。 著書売上げ累計420万部! 120万部超のベストセラー「12星座シリーズ」の 著者がおくる 文学の言葉で「占い」を学びほぐす哲学的エッセイ 牡羊座  闘いの星座  / 始まりの星座 牡牛座  具象の星座  / 不動の星座 双子座  旅の星座 / 嵐の星座、翼の星座 蟹座   模倣の星座 / 記憶の星座 獅子座  表現の星座 / 王者の星座 乙女座  仕事の星座 / オペレーションの星座 天秤座  他者と出会う星座 / 愛の星座 蠍座   再生の星座 / もうひとつの、闘いの星座 射手座  哲学の星座 / 理想の星座 山羊座  力の星座 / 山の星座 水瓶座  友愛の星座 / 平等の星座 魚座   境界越えの星座 / 救いの星座
  • 本気でヨガる!イキまくる!合法セックスドラック50★なぜ我々おっさんはメンエスにハマるのか★見るからにオカシな家の住み心地が気になる★裏モノJAPAN[雑誌]
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2021年10月号 月刊誌[雑誌] 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 本気でヨガる!イキまくる!合法セックスドラック50 ●情報けものみち ・ラブホのフロント女性が出会ったクセの強すぎる客たち  歌舞伎町の真ん中で勤続10年 ・【マンガ】なぜ我々おっさんはメンエスにハマるのか  まだ知らない貴方へ ・廊下にいる女に声をかけるとヌイてくれる異常なネットカフェ  新宿・歌舞伎町 ・【マンガ】偽ダーツの旅で地元の若い子と仲良しに ・見るからにオカシな家の住み心地が気になる ・東京ピンサロ名店ベスト3  迷ったらここへ行け ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★のどかさん 24才 飲食店勤務 上野  どこからどう見ても巨乳ちゃん、発見!【電子書籍版は端末に3ページ追加】 ・まほちゃん、代打でブラジャーちょうだい! ・夢のヤリサー★バーベキューは大盛況 ・ニッポン珍百景★ジジババのナンパ広場 ・私を奴隷にしてください★香苗29才 ピアノ講師&撮影モデル★ヨガパンツでムチムチ散歩 ・バカ画像だよ人生は★主目的っぽいぞ! それ以外は満足なんだ ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第13回1回戦のステージへ ・徳川 読者ページ ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★送り狼シンサク、アジトでひとみさんに中出しする ・人生の教訓★自分にとってオオゴトでも他人からみればたいしたことはない ・この世のひみつ★開放的オナニー ・山野祐介の「そこまでやるか!」YouTubeプレミアムを月額135円にする ・拝啓、美人店員さま★服屋と雑貨屋の店員さん ・フーゾク噂の真相★手コキオリンピックを開催したら、女のサービスは向上するのか? ・テレクラ格付け委員長★マンカスだらけの観音様 ・おっさん天国★このご時世でも24時間営業中の居酒屋 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。) ※一部変更して一般版として申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 暴走するネット広告 1兆8000億円市場の落とし穴
    4.0
    急成長を遂げ、年間売上1兆8000億円に迫ろうとするネット広告市場。近いうちに、地上波テレビを追い抜き、「広告の王者」になると目されている。 しかしその巨大市場の奥底で、ネット広告特有の複雑な仕組みを逆手に取って、不正に金儲けを行う者が存在する。広告費はいったいどこに消え、儲けは誰の手にどれだけ渡っているのか―――。 「クローズアップ現代+」取材班が、現在のネットビジネスが抱える問題点をあぶり出す! NHKクローズアップ現代+「追跡! 脅威の“海賊版”漫画サイト」「追跡! ネット広告の“闇”」「追跡! “フェイク”ネット広告の闇」、ネット広告の“闇”を探るシリーズが待望の出版化!
  • ボクサー
    4.3
    世界王者の芹沢哲が異常に気づいたのは、タイトル防衛戦の最中だった。体が徐々に女性化しているのだ! リングに立てず、誹謗中傷の嵐が浴びせられる。異変を恐れ、追い詰められ、パニックに陥る彼だったが。
  • 僕たちは異世界芸人です! (1)
    -
    キングオブコント2012王者 バイきんぐ・小峠英二氏推薦!! 死に物狂いでつかんだ漫才師の頂点を決める大会決勝戦への切符。 コンビ歴15年の売れない漫才師・英樹は喜びも束の間、出場目前で異世界へ・・・・・・!! 果たして英樹は芸人のスキルのみで、この異世界で生き抜き、お笑い界の大舞台に生還する事は出来るのか・・・・・・!? ★単行本カバー下画像収録★
  • ボルグとマッケンロー テニスで世界を動かした男たち
    5.0
    「テニスを超えた、人間ドラマだ」(松岡修造氏、本書解説より) 道なき荒野からテニス史を切り拓いた先駆者たちの、熱きストーリー。 いまのテニス界はこうして創りあげられた!! いまだ語り継がれる名試合――1980年ウィンブルドン男子決勝。 その日センターコートに立っていたのは、ウィンブルドン5連覇がかかる絶対王者ボルグと、 その言動で物議をかもしていた悪童マッケンローだった。 二人が死闘を繰り広げた約4時間。あの時センターコートで何が起きていたのか? またあの試合がその後の二人の運命をどう変えていったのか? 両選手の知られざるエピソード、ライバル関係、絆に迫りながら 本書はテニス史の中でもひときわ存在感を放つ“70、80年代テニス界”を紐解いていく。 ボルグとマッケンローだけでなく、激動の時代をともに駆け抜けた ジミー・コナーズ、ビタス・ゲルレイティス、イリ・ナスターゼ、イワン・レンドル―― 彼らのエピソードや、タイブレークなどルールの歴史、NIKEを始めとするスポンサーの参入。 そして、いかにしてテニスが“上流階級の娯楽”から“誰もが知る世界的スポーツ”に 変わっていったかが細やかに書かれた、テニスファン、スポーツファン必読の一冊。

最近チェックした本