家電作品一覧

非表示の作品があります

  • きみのさがしもの このえりと短編集
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    エルフの少年の思い出のパンを探す「きみのさがしもの」、日本の神様とわいわい過ごす「カグツチさんといっしょ」「かみさまくえすと!」、家電やらがあるなんちゃって平安時代でバイト先を探す「女中物語」など、様々な少女がイケメンや不思議な生き物と出会う話がつまった短編集です。
  • 金正恩 狂気と孤独の独裁者のすべて
    4.0
    ◎34歳で世界をかき回す独裁者・金正恩を知るための決定版◎ ベストセラー『父・金正日と私 金正男独占告白』の著者が 世界で最もナゾに包まれた指導者・金正恩を、素顔(第1章)、ルーツ(第2章)、 核とミサイル(第3章)、経済(第4章)、金正恩対トランプ(終章)という 5つの視点から解き明かしていく。 ◎1991年、金正恩は母、兄と一緒に「ジョセフ・パク」という偽名で来日していた。 ◎父(金正日)はロシア・ハバロフスク生まれ、母(高容姫)は大阪生まれの在日コリアン。 ◎スイス留学時代は公立校に通う「おとなしい生徒」だった。 体育、音楽は「やや得意」だが語学が「苦手」、理科は「不合格」。 ◎バスケが大好きで、日本のマンガ『スラムダンク』を愛読。 ◎20代後半で北朝鮮を背負うと「恐怖政治」を開始。5年間で340人もの部下を粛清。 ◎金正恩時代の北朝鮮経済で「GDPは7%成長」!? 韓国以上のプラス成長を達成している。 ◎1900万人の1年分の食料に相当する費用をミサイル開発につぎ込む。 ■終章ではアメリカ・中国がすでに作り上げたという「ポスト正恩シナリオ」にも踏み込む。 【目次】 ■第1章 金正恩の素顔 中学時代からスイスに留学した正恩は公立校に通う「大人しい生徒」だった。 語学が苦手で理科は不合格。バスケが好きで漫画『スラムダンク』を愛読し、 シャイボーイと呼ばれていた。しかし20代後半という若さで北朝鮮を背負うと 「恐怖政治」で周囲を振り回し、5年間で340人の部下を粛清したと言われる。 ■第2章 金正恩のルーツ 祖父・金日成はクリスチャンの農家に生まれ「日本軍と10万回戦闘した」 伝説を持つ祖国の英雄。ハバロフスクで生まれた父・正日は、叔父や日成の 後妻との争いを制し権力を握る。正恩の母・高容姫は大阪生まれの在日コリアン。 帰国船で北朝鮮に渡り“喜び組”として活動しているとき、正日に見初められる。 ■第3章 金正恩、最大の武器――核とミサイル開発 GDPに占める軍事費比率23%、世界一の「スーパー軍事国家」。 核・ミサイル科学者には最新家電付きの5LDKマンションが与えられ、 実験に成功した技術者を正恩自らおんぶして感謝するほど手厚くサポートする。 国民の大半に当たる1900万人の1年分の食料費が ミサイル予算にまわされる開発の最前線。 ■第4章 金正恩、経済の実力 70階建てタワーマンション、1500台のタクシー、日本製品で溢れるスーパー。 平壌の変化は目まぐるしい。正恩が私的な流通網である市場を認め、 1万ドル以上の資産を持つ新興富裕層「金主」が急増。韓国の経済成長率を上回り、 GDP7%成長説も浮上。だが相次ぐ安保理の経済制裁がそこに影を落とす。 ■終章 金正恩対トランプ――米朝開戦前夜 米軍の先制攻撃に備え、米中は「ポスト金正恩シナリオ」を作り上げた。 38度線を越えた米軍は必ず撤退すると確約、核施設は中国が管理する。 開戦のシグナルは米軍空母3隻の集結、在韓米国人の退避だ。 そしてトランプの圧力を受けた中国が“北朝鮮の生命線”原油のパイプラインを 停止する日は来るのだろうか。
  • 決めました。無印良品の家に
    3.0
    話題のブログ「決めました。無印良品の家に」、待望の書籍化! 30代共働き、ごく普通の年収で知識ゼロから「無印良品の家」を購入し、 理想の家をつくった夫婦による部屋づくり、収納のコツ、暮らしの工夫を大公開。 ・センスがなくても素敵な部屋にするには ・リアルな予算の立て方 ・水回りやコード類、散らかる場所のシンプル収納 ・音楽、家庭菜園、真っ白キッチン…etc. 暮らしをもっと楽しくするこだわり 家をつくりたい人はもちろん、リノベしたい人、部屋をかえたい人、 もっとシンプルに暮らしたい人のためのヒントも多数掲載! 家づくり、そしてその家で暮らすにあたって疑問や悩みにぶつかったときに、 調べたこと、思いついたこと、実際に試してわかったこと。 “住んでもいい部屋”ではなく“住みたい部屋”をつくるためのアイデアを余すことなく紹介します。 【CONTENTS】 ■PART1 マイホーム、どう考えよう? 2016・1~8 ■PART2 気持ちよく暮らす家づくり 2016・8~2017・2 ■PART3 家具・家電、どうそろえる? 2017・2~6 ■PART4 日々の収納・片づけのこと 2017・2~ ■付録 マイホーム準備編 【PROFILE】 川原亜由子 kawahara ayuko 1985年生まれ。大阪府出身。趣味はカメラ。 2017年2月より、夫と2匹の犬(ソラ・マメ)と「無印良品の家」で暮らす。 会社員の傍ら、Apple storeで講師、CP+のCanonブースにて登壇するなど、カメラマンとしても活躍中。 Instagramアカウント:@sora_muji_house ブログ『決めました。無印良品の家に』:https://soramujihouse.amebaownd.com/
  • キャッシュレス時代のクレジットカード&スマホ決済&電子マネー&ポイント攻略完全ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャッシュレス時代に向けて必携の一冊! たくさんあるクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー・ポイント‥‥。 どれを選んだら便利なのか? そしてお得なのか? 迷っている人も多いんではないでしょうか? 本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー・ポイントなどの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。 とりわけ、昨今注目のスマホ決済サービスについてはじっくり解説。貴方にぴったりのものがみつかるはず。 来たる「キャッシュレス時代」に向けて必携の一冊です。 [巻頭特集] 「消費税還元」「スマホ決済付与」などお得なポイントバックがてんこ盛り! 今日から始めるキャッシュレス生活 ・岩田昭男が完全解説 キャッシュレスの現在地 ・「重ね取り」で2倍3倍ポイントゲット ・6大メジャー電子マネー徹底解剖 ・ゼロから学ぶスマホ決済 A to Z ・スマホ決済の達人が語る実践的利用術 ●“キャッシュレス時代”はどれだけ多くの情報を手に入れるかがキモ! 激動! マネートレンドニュースヘッドライン ●7大共通ポイント総ざらい ●ベストの一枚が必ず見つかる! [カテゴリ別] 最強カードファイル ・岩田昭男が太鼓判! 素敵な新生活応援カードベスト10 ・キャッシュバック系 ・デビットカード ・ネット系 ・コンビニ系 ・スーパー・百貨店系 ・家電量販店系 ・ケータイ系 ・鉄道・旅行系 ・マイル系 ・カーライフ系 ●普段使いで“マイル”をガッツリためる! これからためる人の空&陸マイル獲得術 ●ステータスと目的で選ぶ プレミアムカードセレクション ◆監修:岩田 昭男
  • 究極の競馬ガイドブック
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬場などで行われている競馬初心者施策でビギナーセミナーの講師を務めている長谷川雄啓氏。 そこで競馬初心者の人々と触れ合うことで「初心者の人が馬券を買うまでに知りたいポイント」を体得してきました。 これまでの教本は、まるで家電の説明書のように、“抜け”があったらマズいと、それはそれは細かく、ビギナーには不要な細かい情報まで書かれていました。 この本では、そういった内容を極力省きます。 ポイントを押さえれば、細かいことは自然と覚えていくので、まずは開いた“競馬の扉”を閉じることのないよう、自力で予想を楽しめるよう導いていくのを目的とした本です。 <著 者> 長谷川雄啓(はせがわ・たけひろ) 元グリーンチャンネルのキャスター。 卒業後は中央、地方を問わず、競馬場、ウインズ等のイベントに、MCとして多数出演。 さらに競馬ファンを増やすことをライフワークに、競馬初心者のための講座、REXS、ビギナーズセミナー等では、講師として大人気を誇る。 そのわかりやすさに定評があり、JRAのHP“ソーシャルメディア”内のYouTubeチャンネル『競馬初心者講座』では監修とナレーションを担当。 JRAの競馬関連施設で配布中の『KEIBA Catalog』では“長谷川雄啓が教える競馬新聞のチェックポイント”を長年に渡って掲載。 また、レースのみならず、馬全般のイベントでMCを務めてきた結果、馬術、伝統馬事芸能、引退競走馬の取り組み、馬の療育など、馬にかかわる幅広い知識を得る。 また、音楽や映画にも詳しく、FM NACK5を中心としたラジオパーソナリティのキャリアは、もうすぐ30年に。映画は年間150本以上の試写会に足を運んでいる。 「競馬を競馬用語を使わないで教えられる、唯一無二の存在」との評価で語られる“競馬の伝道師”でもある。 その交流関係も幅広く、競馬のトップトレーナー、騎手、馬主から、興味深い話もたくさん入手。独自のチャンネルからの情報は、競馬普及のためになることもしばしば。日々新たな観点を見つけたいと、精力的に活動を続けている。
  • 究極のマーケティングプラン―シンプルだけど、一生役に立つ!お客様をトリコにするためのバイブル
    3.4
    グルが教える儲けの原理・原則 お客様をトリコにするためのバイブル 米国で読み継がれる「超」定番、待望の日本版登場。 本書は伝説のマーケッターの手による「マーケティングの原理原則を網羅した」バイブルである。 実際、監訳者の神田昌典氏(『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』『あなたの会社が90日で儲かるの著者』)をして「ライバル会社には内緒にしておきたい、と思わせる内容だった。いつ手にとってみても、学ぶことがある」と評している。まさにバイブルと呼ぶにふさわしい評価である。さらに、神田氏は「本書をはじめて手に取った当時 ---- 私は米国の家電メーカーに勤めるサラリーマン。日本市場の立ち上げが仕事だった。......自社のマーケティングプランをつくるために参考にしたのが、本書である。開いたとたん、他のビジネス書とは、まったく違うと感じた。口コミ・紹介依頼法、顧客流出の食い止め方、電話で相手の住所を聞き出す方法等々、MBAでは学んだことがない実践策の宝庫だった」とも述べている。 著者であるダン・ケネディは米国のダイレクト・マーケティング界のグルと呼ばれている人物。グルが実際に仕事をするうえで使っているのとまったく同じプロセスが本書では紹介されているのだから、実践的でないわけがない。ダン・ケネディがどれほどの凄腕かといえば、コンサルタント、あるいは、セールスレターのコピーライターとして彼を一度でも雇ったことがあるクライアントのうち、繰り返して依頼をしてくれるところが約80パーセント。そして、彼が書いたセールスレターに対して、報酬は日本円にして200万円から300万円(!)、それに加えて使用回数と成果に基づくロイヤルティが払われている。 極めつけは、巻末の「究極のマーケティングプラン作成シート」。本書をじっくり読んで、このシートを記入していけば、どんな業界でも通用するマーケティングプランが作成できるという。「超」実践的な1冊。
  • 90秒にかけた男
    4.2
    サッカーJ2 V・ファーレン長崎も再建! 冴え渡る「経営力」の神髄に迫る!! 独特な甲高い声とぬくもりのある九州弁で お茶の間の人気者だったジャパネットたかた創業者の高田明氏。 成功にしがみつかず、あっさりと会社を長男の高田旭人氏に譲り渡した引退劇は、 世間にすがすがしい印象すら与えた。 なぜ、彼はわずか「90秒」にかけたのか。 「1万円以上の商品は売れない」と言われていた通販で、なぜ高額商品が売れるのか ネット通販が全盛の時代に、なぜあえて通販番組を拡大してきたのか 長年の生放送で鍛えられた「伝える」テクニックと 知られざる経営論を語る。 -通販会社が、なぜ自前のスタジオをつくったのか -家電量販店よりも売れる「仕組み」 -アマゾンとジャパネットの最大の違いとは -シニアをターゲットに拡大できた理由とは -「危機管理のお手本」ともなった顧客流出事件への対応 -古館伊知郎氏をもしのぐ「伝える力」とは -サッカーJ2リーグのV・ファーレン長崎社長就任の真相
  • 給与2.0 10年後も給与が上がり続ける新しい働き方
    -
    給与は会社や上司が決めるもの? いいえ、違います。 これから、給与は自分で決められる時代が訪れます。 自分次第で、どんどん給与が上がります。 しかし、そのためには、新しい時代に合った 新しい働き方を身につけなければなりません。 この本には、その方法が書いてあります。 <サイバーエージェント、リクルートなどの先進企業が考える「仕事と給与」のあり方とは> 自分の給与は増えるのか、減るのか。 給与は会社員にとって最大の関心事です。 バブル崩壊以降、低迷する給与水準がなかなか回復せず、大手家電メーカーやメガバンクでは実質的なリストラが断行され、AIの進化によって多くの仕事がシステムに代替されようとしている昨今。かつての「終身雇用」「年功序列」に準じた会社員のままでは、給与アップが困難になることは明白です。 そこで本書では、「給与1.0」というべき過去の考え方をアップデートし、新たな時代にマッチした給与の考え方、働き方を「給与2.0」として提示します。 日本企業の強さの源泉であった「終身雇用」「年功序列」が、なぜ機能しにくくなるのか。成果主義の導入が失敗に終わったのはなぜなのか。給与の歴史的な変遷と問題点を解き明かすとともに、会社の業績も社員の給与も上がり続けている企業事例をもとに、給与アップを実現するための具体的な方法論まで解説していきます。 「給与は会社が決めるもの」「年功制で安定した企業で働きたい」といった思考からいち早く抜け出し、「自分の価値を高めて給与を自ら決めていく」2.0に踏み出した人が、10年後も成功を手にしているはずです。 <本書で取り上げる事例> ・ 株式会社サイバーエージェント ・ 株式会社サイボウズ ・ 株式会社リクルートホールディングス ・ 株式会社コプロ・ホールディングス ・ 福井県鯖江市 市役所 ・ 株式会社千葉ジェッツふなばし ・ 株式会社ムラタ ・ 株式会社湘南ベルマーレ ・ 株式会社セールスフォース・ドットコム
  • 給料以外でお金を生みだす あなたの知らない稼ぎネタ
    3.0
    世の中にはネットを活用してあり得ない儲けを出している人が多数存在する。メダカ転売や盆栽用ハサミの輸出、家電せどり、主婦がスマホで稼ぐなど独自の稼ぎネタを持つ20人に密着。驚きの仕組みや思考法を紹介。
  • Q&Aでわかる 医薬品・美容・健康商品の「正しい」広告・EC販売表示
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【健康・美容ビジネス、違法な広告はアウトです!】 「飲むだけで痩せる」「肌が若返る」「何もしなくても筋肉がつく」……その広告、違法です! 医薬品・医療機器・美容・化粧品・健康食品などの広告・ネット販売の表示は、薬機法、景品表示法をはじめとした厳しい規制があり、違反すると罰せられます。何がOKで何が違法になるのか、寄せられた実際の相談・実例に基づいて、専門の弁護士がQ&A形式でわかりやすく解説します。注目のステマ規制についても対応し、メディカル・美容・ヘルスケアの広告・EC担当者はもちろん、制作を請け負う広告代理店やウェブ制作会社、表示するアフィリエイター、インフルエンサーなども、「知らなかった」で罰せられないために必携の1冊です! ■こんな方におすすめ ・医薬品・医療機器・美容・健康食品等の、広告・ECサイトの実務担当者 ・広告・ECサイト制作を請け負う広告代理店やウェブサイト制作会社 ・ヘルスケア広告を表示するアフィリエイター、インフルエンサー ■目次 ●Chapter 1 ヘルスケアビジネスにかかわる法令の知識   Q01 ヘルスケア領域を取り巻く法令には何があるの?   Q02 医薬品を規制する法令やガイドラインは?   Q03 医療機器・美容健康関連機器を規制する法令やガイドラインは?   Q04 医薬部外品・化粧品を規制する法令やガイドラインは?   Q05 健康食品・サプリメント等を規制する法令やガイドラインは?   ……ほか ●Chapter 2 共通して知っておきたい重要なポイント   Q09 虚偽・誇大広告ってなに?   Q10 懸賞・景品等による広告ってどこまでやっていいの?   Q11 金額の表示で気をつけることとは?   Q12 製品名の表示ってなにか規制があるの?   Q13 製品の製造方法や技術研究を宣伝したい!   ……ほか ●Chapter 3 医薬品の広告・販売表示のQ&A   Q25 医薬品の種類による注意点とは?   Q26 医薬品の成分表示で気をつけることは?   Q27 医薬品の用法用量の記載の仕方は?   Q28 医薬品の効能効果の表現にはどんな規制があるの?   Q29 効能効果の即効性や持続性をアピールできる? ●Chapter 4 医療機器・美容健康家電の広告・販売表示のQ&A   Q30 医療機器・美容健康家電とは?   Q31 医師や専門家向けの医療機器の広告はできるの?   Q32 非医療機器の広告で注意することは?   Q33 医療機器の効能効果・性能の表示で注意することは?   Q34 医療機器の使い方はどう書けばいいの?   ……ほか ●Chapter 5 医薬部外品・化粧品の広告・販売表示のQ&A   Q37 医薬部外品・化粧品とは?   Q38 医薬部外品・化粧品の成分ってどう書くの?   Q39 医薬部外品・化粧品の効能効果を表現する基本ルールは?   Q40 化粧品のメーキャップ効果ってなに?   Q41 浴用剤で温泉気分を広告してもいい?   ……ほか ●Chapter 6 健康食品・サプリメント等の広告・販売表示のQ&A   Q47 健康食品・サプリメントとは?   Q48 健康食品・サプリメントの広告表示の基本ルールは?   Q49 食品の効果を広告するときの注意点は?   Q50 トクホ、機能性表示食品、よく聞くけど違いってなに? ●Chapter 7 美容や医療の広告・販売表示のQ&A   Q51 エステサロンの宣伝をしたい!   Q52 クリニックに関する広告規制って? ●Chapter 8 実際の広告チェックの流れ   Q53 NGワード集で広告チェックができる?   Q54 広告チェックの基本的な心構えは?   Q55 医薬品的表現にならないようにする方法は?   Q56 その他の重要ポイントのチェック方法は?   Q57 医薬品の広告チェックフローは?   ……ほか ■著者プロフィール 弁護士法人 GVA法律事務所(ジーヴァほうりつじむしょ):『法務を通じて挑戦を支援し、依頼者と共に豊かな社会を実現する』を掲げ、他の法律事務所に先駆けてスタートアップ企業の支援を中心としたリーガルサービスを提供する。会社設立からサービス設計、ファイナンス、IPO、M&A 対応まで、企業が必要なあらゆる法務領域のサポートを行う。2012 年設立以来、顧問先数は上場企業も含めて累計 700 社を超える。所内に産業別チームを各種設置し、メディカル・ビューティー・ヘルスケアチームを中心に医療・美容・健康ビジネスの法務支援に注力している。
  • QCからの発想 仕事の質と効率をいかにあげるか
    -
    自動車、精密機器、家電製品……日本の技術と生産性の高さは、世界に冠たるものがある。このように、すぐれた製品を大量に生み出すことができた要因の一つに、QC導入の成功があげられる。本書は、品質管理の向上にすぐれた業績を残した者に贈られるデミング賞を受賞した著者が、仕事の改善の着眼ポイント、問題解決の手順などをやさしく解説。サービス業をはじめ、あらゆる分野に応用できるQCのノウハウを説いた書である。
  • 共有夫婦 ~不倫妻と許す夫~【単話】 1
    完結
    -
    全6巻144~148円 (税込)
    新築マンションに、最新の家具家電、そして優しい夫。憧れていたものをすべて手に入れたはずの専業主婦・真利亜だったが、そんな日々と夫につまらなさを感じていた。夫・克明の提案で、位置情報共有アプリを入れた真利亜は、夫のいる位置がわかるようになったことで、秘密の大胆な行動を始める。それが転落のきっかけになるとは知らずに・・・ 『夫婦別生』『ハマらない夫婦』の竹充ヒロが描く、夫婦の愛と葛藤と駆け引きの衝撃サスペンス。
  • 疑似溺愛~期間限定の年下彼氏に甘やかされています~
    -
    家電メーカーで経理を務めるきり子は、三十歳の誕生日を目前に、親友から電撃結婚の知らせを受ける。生真面目な性格ゆえ恋愛とは無縁だったきり子は、喜ばしいことなのに寂しさを隠せずバーで飲み過ぎてしまう。――目を覚ますとベッドの上。隣には昨夜のバーテンダー!? なのに何もなかったって……。きり子は内心取り乱しながらホテルを後にするが彼となぜか会社で再会する。そして営業部で優秀だと評判の彼・石川は、恋がしたいと溢していたきり子に“疑似恋愛”を持ちかけてきた。「俺の前ではわがまま言ったり、甘えたりしてよ」デート初心者のきり子は、石川に“恋人”を教えられ甘やかされていき――?
  • 義母との戦いで得たもの
    -
    1巻1,210円 (税込)
    毎日が発見ネットで閲覧数累計2600万PV超(2023年3月現在)の実話漫画が書籍化! 幼い頃から「言いたいことを言えない」シャイな性格のさとこ。 結婚・出産を経て「人並みの幸せ」を手に入れたと思ったら 超マイペースな義母との同居が決まってしまう…。 料理に文句をつけられ、ボロ家電をあてがわれ それでも「義母に嫌われたくない」と我慢し続けるさとこ。 そんな彼女に「運命を変えるヒント」を与えたのは 明るくてハッキリものを言う「真逆の性格の妹」だった!? 本編に加え、夫視点のアナザーストーリーなど ここでしか読めない描き下ろしの新作をたっぷり加えてお届け!
  • 逆転 リベンジ
    3.0
    五三歳にして家電メーカー本社を離れ、子会社を閉鎖するよう命じられた上和住。だが、復職を約束されたはずの人事には思わぬ落とし穴が――。一介のビジネスマンによる、自分を裏切った上司と会社への未曾有の復讐劇。“法”を味方につけた彼の、究極の選択とは。働く男の誇りを賭けた戦いを描く表題作ほか全一七編を収めた企業法律小説集。
  • 逆向誘拐
    -
    誘拐ミステリーに新風を吹き込む、香港生まれ、カナダ在住の女性ミステリ作家登場。第3回島田荘司推理小説賞受賞作! 投資銀行A&Bに、クライアントである家電製品ソフトウェア開発企業・クインテスの極秘財務資料を誘拐したとのメールが届く。その財務データは、CHOK(Continuous Harmonization of Kinetics)という企画に関連したものであるらしい。 情報システム部のエンジニア植嶝仁の調査によって、そのメールはA&B社内のルータを介して送信されたものであることが判明する。犯人はA&Bの関係部署の人間なのか? 身代金受け渡しは二日後に迫っている。 再び犯人からメールが届き、そこには奇想天外な身代金の受け渡し方法が記されていた。ネットオークションに200の食品を出したので、それに入札しろという。しかしこんな少額の決済で犯人は満足できるのだろうか? 身代金が目的ではないとしたら、犯人の目的は何なのか? 機密データの流出でクインテスの評価を失墜させ、株価を操作しようという魂胆なのか? 植嶝仁は華僑系財閥の御曹司であり、父の会社はCHOKに関する投資信託にも関与しているらしい。事件が明るみにでれば、父の会社の損失も計り知れない。出品者の足取りを追う警察――しかしその捜査もむなしく、犯人は捕まらないままオークションの取引は成立。混迷の中、植嶝仁は真犯人の狙いを突き止めることができるのか? 巨大ビジネスの世界を舞台にネット社会の盲点を突く身代金受け渡しのトリックと、ラストで鮮やかに反転する誘拐の構図。抜群のミステリーセンスが光るアジアミステリーのニューウェーブです。
  • 業界地図2015年版
    -
    業界地図の見方 CONTENTS 『業界地図』初歩の初歩 業界からみた日本経済 給与の格差 全序列 業界の明日が一目でわかる 天気図一覧表 注目業界 1 TPP[FTA] 2 グローバルメディア 3 グローバル金融 4 コンサルティング 5 投資ファンド 6 無料通話・メールアプリ 7 電子書籍 8 動画配信サービス 9 ゲーム 10 スマートフォン 11 ビッグデータ 12 クラウドコンピューティング 13 海底資源開発 14 シェールガス革命 15 再生可能エネルギー 16 PB 17 エコカー 18 航空機産業 19 芸能プロダクション 20 宗教団体[新宗教] 21 プロスポーツ 22 ファッションブランド 23 炭素繊維 24 バイオベンチャー 自動車・機械 25 自動車[世界] 26 自動車[国内] 27 自動車部品 28 2輪車 29 トラック 30 タイヤ 31 自転車 32 中古車・カー用品 33 建設機械 34 工作機械 35 産業ロボット 36 プラントエンジニアリング 37 造船 38 総合重機 39 鉄道車両 エレクトロニクス機器 40 電機大手 41 テレビ 42 LED照明 43 白モノ・生活家電 44 デジタルカメラ 45 半導体 46 液晶・有機ELパネル 47 リチウムイオン電池 48 太陽電池 49 電子部品 50 EMS 51 半導体製造装置 52 カーナビ 53 パソコン・タブレット 54 複写機・プリンタ 情報通信・インターネット 55 eコマース 56 ポータル・検索 57 SNS 58 ITサービス 59 ソフトウエア 60 携帯電話事業者 61 インターネット回線 62 携帯販売代理店 63 ネット証券 資源・エネルギー・素材 64 発電所 65 電力・ガス 66 エネルギー・資源メジャー 67 鉄鋼 68 レアメタル・レアアース 69 非鉄金属 70 石油 71 化学 72 塗料・インキ 73 紙・パルプ 74 繊維 75 ガラス 76 セメント 金融・法人サービス 77 メガバンク 78 地方銀行 79 信用金庫・信用組合 80 クレジットカード・信販 81 流通系・ネット銀行 82 消費者金融 83 証券 84 取引所 85 印刷 86 生命保険 87 損害保険 88 人材サービス 89 リース 90 警備 91 監査法人 92 弁護士事務所 食品・農業 93 食品[加工食品] 94 食品[菓子・パン] 95 たばこ 96 食材[製糖、製粉、製油] 97 種苗 98 飲料 99 酒類 100 農業ビジネス 101 漁業・水産ビジネス 生活用品 102 医薬品 103 化粧品 104 トイレタリー 105 文房具・事務用品 106 玩具 107 時計 108 育児・ベビー用品 109 ペット用品 娯楽・エンタメ・メディア 110 レジャー・テーマパーク 111 スポーツ・フィットネス 112 ゴルフ 113 旅行 114 ホテル 115 パチンコ・パチスロ 116 映画・アニメ 117 楽器・オーディオ 118 音楽 119 インターネット広告 120 広告 121 放送・全国紙 122 出版 建設・不動産 123 建設 124 不動産 125 戸建て住宅 126 マンション 127 イベント 128 不動産仲介 129 住宅設備 運輸・物流 130 空運 131 海運 132 陸運 133 鉄道[民鉄] 134 倉庫 135 電線 流通・外食 136 コンビニエンスストア 137 家電量販店 138 スーパー 139 百貨店 140 ショッピングセンター 141 家具・インテリア・生活雑貨 142 ホームセンター・ディスカウントストア 143 通販・テレビ通販 144 ドラッグストア 145 アパレル[流通] 146 アパレル[メーカー系] 147 総合商社 148 専門商社 149 リサイクル・中古 150 外食[ファストフード、麺類など] 151 外食[ファミレス、居酒屋など] 152 中食[持ち帰り弁当など] 153 眼鏡・靴・宝飾品 生活・公共サービス 154 中央省庁 155 独立行政法人 156 防衛 157 教育・学習塾 158 ウエディング 159 葬儀 160 介護 161 医療機器 索引 奥付

    試し読み

    フォロー
  • クラウドからAIへ
    3.6
    秘書のように問いかけに応えるスマホ、自動運転車、ビッグデータ──。時代を読み解くキーワードは「クラウド」から「AI=人工知能」へ。人間が機械に合わせる時代から、機械が人間に合わせる時代が到来しつつある。IT、家電、自動車など各業界のAI開発競争の裏側を描きつつ、その可能性と未来に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしニスタmagazine 捨てずにスッキリ!もう迷わない片づけ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 暮らし上手61人の片づけ・収納・料理・手作りアイデア集合。巻頭特集は「捨てずにスッキリ!家族が幸せになる片づけの極意」 料理、片づけ、収納、インテリア、手作り、リメイク、プチDIYなど、 暮らし上手主婦の生活アイデアが集まる人気WEBサイト「暮らしニスタ」から、 よりすぐりの家事ワザが一挙に大集合!  巻頭大特集は、「捨てずにスッキリ!家族が幸せになる片づけの極意」。 断捨離流行りですが、「捨てる」のは意外とむずかしいもの。 著書『トヨタ式おうち片づけ』がヒット中の暮らしニスタ・香村薫さんに、 「捨てる」から始めない片づけワザを教えてもらいます。 ほか ●ペットボトル、牛乳パック、新聞紙、Tシャツ…捨てずに活用!アイデアBEST33 ●カラダもキッチンもスッキリ♪「揚げない」揚げ物レシピ15 ●人気暮らしニスタ・青山金魚さんの選ばレシピ ●簡単&インスタ映え・ひんやりおやつ ●ayapecoさん&キムラプレミアムさんの100均材料でめちゃ可愛いフェイクスイーツ ●暮らしニスタのコレ本当に使える!家電&キッチングッズお試しレポ特集も!
  • 暮らしニスタmagazine #キッチン愛
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理、DIY、リメイク、収納、片づけ、節約、子育て、家事コツ、 買い物レポ、モニター報告ほか約3万件もの生活アイディアが集まる、 主婦に人気のWEBサイト「暮らしニスタ」から、紙媒体が誕生します!  今号では、“主婦の城”といえる「キッチン」を立体的にフューチャー。 巻頭では、主婦の支持が高い人気ブロガー(=暮らしニスタたち) =瀧本真奈美さん、政尾恵三子さん、tamiさん、おさよさんらの 使いやすくて片づけやすく、料理のモチベーションが上がる最高! なキッチンを大公開。 インスタグラマーでもある彼女たちと、 ハッシュタグ #キッチン愛 をインスタにアップして、 発売日前後にWEB連動で何かが起こる!?  狭い・古い“狭古キッチン”を克服したアイデアコンテスト入賞者や キッチンの困りもの解決コンテスト入賞者のワザ公開ページ、 暮らしニスタがチェックするキッチン家電&キッチングッズ特集、 家族に人気の朝ごはん特集も!
  • 暮らしの事典 モノのお手入れ・お直し・作りかえ 繕って長く使う、自分らしく整えるアイデアとヒント160
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 モノを大切に使い続けるための 暮らしのアイデアとヒントを1冊に。 ◯本当に気に入ったモノを、手入れして長く使いたい。 ◯モノを育てて経年変化を味わいたい。 ◯使い込まれた古道具が好き。家族に受け継いでいきたい。 ◯住空間を自分の手で暮らしやすく整えていきたい。 ◯アップサイクル、SDGs、二拠点生活、地方移住が気になる。 ◯毎日を自分らしく、大切に過ごしたい。 そんなあなたのための1冊です。 本書は、さまざまな生活道具や室内空間をお手入れし、壊れたところを修繕し、自分らしく整えていくための、さまざまなアイデアやヒントをまとめた事典です。日常的なお手入れやお直しはもちろん、金継ぎ、ダーニング、染め直し、壁の塗替えなど、新しい価値が生まれる作りかえの提案も多数ご紹介。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の姉妹本となります。 毎日の小さな手仕事の積み重ねが、大好きなモノとともに過ぎていく時間が、手入れをされた空間が、きっと、あなたらしい暮らしを生み出していくはずです。本書にまとめたアイデアが、その一助となれば幸いです。 ◆PART01 モノのお手入れ〈食・衣 編〉 ◆PART02 モノのお手入れ〈住・小物 編〉 日常的なお手入れについてのパートです。台所道具や衣類、小物、家電、住空間をきれいにするコツや、長持ちさせるためのアイデアをまとめています。 ◆PART03 モノのお直し〈修理・修繕 編〉 修理や修繕についてのパートです。取れたボタンや破れた衣類を繕う方法、壁や床の修繕についてなど、壊れてしまったモノを元の状態に戻すための情報をまとめています。 ◆PART04 モノの作りかえ〈道具・布・食品編〉 ◆PART05 モノの作りかえ〈DIY編〉 金継ぎやダーニング、衣類の染め直しなど、元のモノに手を加えて、新しい価値を生み出すための情報をまとめています。暮らしながら家を育てるDIYのアイデアも。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ
    -
    掃除に特別な才能やセンスはいりません。 必要なのはただひとつ、「やる気」だけ。 でも掃除に苦手意識がある人、忙しくて時間がない人こそ、掃除の「やる気」を出すのが難しいもの。 そこで本書では、掃除のやる気を自然に出す方法、そして掃除のやる気が続くラクラク掃除ワザを紹介します。 ◆掃除のやる気を出す「お掃除やる気スイッチ」 「お掃除やる気スイッチ」は、掃除のモチベーションを上げるコツ。お風呂掃除は運動不足解消にピッタリ、床掃除で病気を予防できる、家電のお掃除で電気代が安くなる……などなど、掃除したあとのメリットや成果を知れば、不思議と掃除のやる気が出てきます! 本書では掃除場所ごとにある掃除のメリットをお伝えすることで、あなたの「お掃除やる気スイッチ」をオンにします。 ◆掃除のやる気が続く「ラクラク掃除メニュー」 家中をピカピカにするのに、完ぺきな掃除は必要ありません。お助け掃除道具や洗剤を上手に取り入れれば、時間をかけないラクな掃除でも部屋は十分きれいになります。そして、“短い時間で簡単に"が掃除のやる気を持続するコツ。本書では、キッチン、リビング、水回り、外回りの気になる汚れをしっかり落とす「基本の掃除」とともに、最低限これをやればOK! な時短メニュー「ラクラク掃除メニュー」を紹介します。 自分の中で「お掃除やる気スイッチ」を入れて、がんばりすぎずにラクして掃除をすれば、「美しく整った部屋」という結果が必ずついてきます!
  • 自動車(クルマ)が家電になる日2030年―――これ1冊で「モビリティ革命」の全容がわかる!
    3.0
    次世代自動車ビジネスの勝機はココにある。 潮流に向けた渦を探せ! 国立研究開発法人・産総研のスタートアップアドバイザー永井武氏が認める、 自動車ユーティリティの変貌に向けた要件。 クルマは家電になる――。 クルマは、モーターで駆動する「電気製品」となると同時に、 冷蔵蔵やエアコンのような「汎用品」となる時代を迎えようとしています。 電動化や自動運転に代表される「モビリティ(移動)革命」が始まろうとしているのです。 このような自動車社会の行方については、 めざましい技術革新を軸にすでにさまざまな分析・研究があります。 本書では、こうした潮流( トレンド) を踏まえて、 「生活者」の視点でモビリティ革命を捉えなおしました。 ・完全自動運転で、道中は本当に豊かになるのか ・無人コミュニティバスを巡回させれば、過疎地域は活性化するのか ・交通渋滞がなくなれば、家族での遠出はもっと増えるのか このような視点も加え、 潮流に向けた渦(ボルテックス) を発展させることが本書の狙いです。 さまざまなご意見はもあるかと思いますが、 自動車業界のみならず、あらゆる分野で活躍している皆さんの「ビジネスチャンスの発掘」に、 本書が少しでもお役に立てれば幸いです。 (「はじめに」より) ■目次 はじめに プロローグ 2030年、私たちの自動車生活はどうなっている? ―― 一足先に近未来をバーチャル体験してみよう 第1章 クルマ社会が、いつのまにか激変している! ・モビリティ革命の代名詞「Case」とは?  →4つのトレンドを戦略的に結び付けた  →「電動化」には4つの流れがある  →「自動運転」は5つのレベルで段階的に進む  →「コネクテッド」でクルマはIOTたんまつになる  →「シェアリング」には2つタイプがある ・CASEで自動車生活はどう変わっているのか?  →ディーゼル不正とパリ競艇で電動化が加速  →電動化の「本命」は電気自動車  →高速道路や過疎地で「自動運転」は当たり前  →音声認識アシスタントと「会話する」時代  →配車アプリの導入から「ロボタクシー」へ ・交通システムを大変革する「MaaS」とは? 第2章 「クルマの歴史」から未来を読む 第3章 生活者の目線で見る「モビリティ革命」 第4章 次世代自動車ビジネスのロールモデルとは 緊急討論 いまこそ、潜在ニーズ発掘のチャンス! 本書に寄せて ポスト・グローバリゼーションの時代を切り拓く ■著者 鈴木誠二
  • クルマは家電量販店で買え!
    3.9
    1巻792円 (税込)
    日常の生活に登場するサービスやモノの値段はどんなふうに決まっているのでしょうか? じつは、経済学を通して見てみると、意外な結論が見えてきます。高級レストランのランチ、クルマ、大学教育、高速道路、医薬品、環境など、身近なモノから社会問題まで経済学を使ってやさしく楽しく解説します。ベストセラー『スタバではグランデを買え!』第2弾!
  • クロネコヤマト 「感動する企業」の秘密
    3.4
    利益より、お客様の「ありがとう」を追求すると、奇跡が起きる!≪18万人で挑む全員経営の裏側に密着取材≫・震災時の巨額の寄付、最終決断は数秒で下された・悲しみをバネに生まれた「まごころ宅急便」・観光地にぽつりとクロネコマーク!? 1日の取り扱い荷物3個の店舗の役目とはクロネコヤマトと聞けば、感じの良いセールスドライバーを思い浮かべる人も多いだろう。東日本大震災では率先してボランティア活動に励み、142億円もの寄付を実現させたことは記憶に新しい。近年では、高齢者向け生活支援、車両整備サービス、はたまた家電修理など、国内で活躍の場を広げるのはもちろん、アジアでも順調にヤマトイズムを展開中だ。「現場が大好き」な経営陣から、「全員経営」を胸に働くセールスドライバーまで、多くのヤマト人のドラマがあなたの心をゆさぶり、本当の仕事とは何かを考えさせてくれる。

    試し読み

    フォロー
  • Chromecastの使い方 何ができる? テレビ×Google×スマホで写真もYouTubeもdビデオもビデオパスも!
    -
    本書はChromecastの基本的な紹介はもちろん、「そもそも購入すべきなのかどうか」からサポートできるように意識した内容となっています。 Chromecastが日本でも発売され話題を集める一方、製品の詳細がしっかり認知されておらず、できることを誤解している人も少なくありません。 どんな製品でどんなことができるのか、さらに同じことができる既存製品などを徹底的に解説しました。もちろん、実際に購入した後の設定方法や使い方、対応アプリも幅広く紹介しています。 <目次> ●Chromecastとは Chromecastでできること Chromecastの使用する際の注意点 ●Chromecastと同じことができる製品 Apple TV Miracast MHL 家庭用ゲーム機 インターネット対応テレビ 各サービス専用のHDMI搭載スティック端末 Chromecastが向いている人、向いていない人 ●Chromecastの使い方 Chromecastをテレビに接続する スマートフォン・パソコンからChromecastを設定する Chromecast購入者向けのクーポンを入手する ●Chromecastを活用する YouTube動画をキャストする Google Playの動画をキャストする パソコンの画面をキャストする dビデオをキャストする ●Chromecast対応アプリを利用する Androidの写真や動画、音楽をテレビで再生する Androidの写真をキャストする カメラで撮影した直後の写真をキャストする iPhoneの写真や動画をキャストする Google+の写真や動画をキャストする パソコンの動画や音楽をキャストする <著者紹介> 甲斐 祐樹(かい ゆうき) 大手電機メーカーにてシステム営業に従事したのち、株式会社インプレスで、Webニュース記者としてブロードバンドやオンラインサービス、ソーシャルメディアを中心に取材する。2009年にアジャイルメディア・ネットワーク株式会社に転職し、ソーシャルメディアマーケティング関連業務を担当。2012年に同社を退職後はフリーランスとして活動するかたわら、ネット接続型家電の企画・開発を行う株式会社Cerevoに参画。広報・マーケティング活動全般を担当する。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • グーグル、アマゾンがCESで激突 “つながる”家電の未来
    -
    声であらゆる家電を操作する──。 1月9~12日、米国ラスベガスで開催された、 世界最大の家電見本市「CES」(主催:全米民生技術協会)。 世界中から約3900社が出展し、 来場者が17万人を超す技術の祭典で繰り広げられたのは、 音声アシスタントAI(人工知能)の激しい覇権争いだった。 『週刊ダイヤモンド』(2018年1月27日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • グーグルホームと上手に会話するコツ
    -
    2017年10月6日、ついに待望の次世代家電「Google Home」が日本で発売されました(アメリカ合衆国内での発売は2016年11月4日)。 日本に先行して、イギリス、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツなど世界各地で続々と発売、ブームを巻き起こしており、その革新性、利便さはすでに周知の事実。 Google Homeはグーグルが開発した『スマートスピーカー』です。 用途は──ひとことではなかなか言い尽くせません。汎用性、拡張性が高く、今後も、家庭内外でさまざまに展開・活用されることが間違いないからです。 ただ、これから先の未来、スマートスピーカーは、冷蔵庫や洗濯機や掃除機やテレビと同様な、当たり前に家庭にある家電のひとつとなります。それほど便利なものなのです。 しかし、このグーグルホーム、使いこなすには、ちょっとしたコツがいります(誰でも可能です)。 そのコツさえわかれば、上手に会話でき、あなたの生活が一変するはずです! いま、我々は、「日常生活そのもの」が、大きく変わる、そんな時代の転換期にいるのです。 24時間、疲れを知らず献身的に我々の生活をアシストしてくれるGoogle Home。 このダイナミックな生活革命の波に、乗り遅れてはいけません!
  • 経済予測入門
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    シャープなどの家電メーカーに見られるように、近視眼的な行動をとり、経済の流れを読めなかったことで苦境に陥る企業が多い。それは、ビジネスリーダーたちに経済を予測する力がなく、外部機関を頼りに投資判断をしているからだ。経済予測を高める4つの視点を持てば、絶好の投資時期や撤退時期を見抜けるようになる。
  • 血族の王―松下幸之助とナショナルの世紀―(新潮文庫)
    3.4
    米相場で破産、没落した家名を再興すべく、松下幸之助は九歳で大阪へ丁稚奉公に出た。事業拡大への飽くなき執念は、妻と始めた家内工業を従業員38万人の一大家電王国へと成長させた。されど、好事魔多し。盟友だった義弟との訣別、GHQの圧力、後継者問題、スキャンダル……。激動の時代を背景に、数々の神話に彩られた「経営の神様」を、新資料と徹底取材で丸裸にした評伝決定版。
  • 懸賞当てるコツ&裏ワザ100
    -
    1~6巻1,100~1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「懸賞が当たるかどうかは、運次第」 「私は運がないから、懸賞に当たらない」 ……あなたは、そう思い込んでいませんか? 実は、懸賞には“当てる秘けつ”があるんです! 日本のそこここに、“懸賞達人”と呼ばれる人がいます。 懸賞達人たちは海外旅行や車、家電など、豪華賞品を懸賞でバンバン当てて、人生を謳歌しています。 「当選品がたくさん届いて、家計の足しになる♪」 「生活が豊かになって、毎日が楽しくて仕方ない!」 「もっと早く懸賞と出会いたかった!!」 懸賞達人たちの誰もが、そう口にします。 本書は、懸賞達人の中でも特に“スゴ腕”の9名が、その奥義をあますところなく伝授する1冊です。 当てるハガキの書き方&コツだけでなく、今ブームのSNS懸賞の攻略法&裏ワザなど、目からウロコのテクニックがいっぱい!! また、懸賞でマンションをゲットしたエピソードでも有名なカリスマ懸賞達人“ガバちゃん”こと長場典子さんや『懸賞なび』編集部のプチ懸賞達人・ぴろり ほか、有名懸賞達人が一堂に集結し、懸賞ファンの疑問・質問に答える「懸賞達人座談会」や、懸賞達人の実態がわかる「懸賞達人リアルアンケート」、プロが教えるSNS映えする写真の撮り方&イラスト講座など、内容盛りだくさん! 懸賞で“当てる喜び”を知らない、あなた! 本書に登場する懸賞達人のテクニックを参考にして、懸賞でたくさん当てて、人生をもっともっと楽しんじゃいましょう! 懸賞で、LUCKY&HAPPY♪ ■本書に登場する懸賞達人 カリスマ懸賞達人・ガバちゃん(長場典子) 大人気懸賞ブロガー・KA☆NA デコハガキクイーン・小島かつら 懸賞専業主婦・なお妻 懸賞ミニマリスト・タカサキマキ 懸賞インフルエンサー・めぐめぐ 大人気ブロガー兼モニター懸賞の達人・外村美姫 SNS懸賞マニア・柚姫 次世代の懸賞界を担うスーパー懸賞主婦・奈良部 南 『懸賞なび』編集部のプチ懸賞達人・ぴろり ほか
  • 懸賞なび  2024年7月号
    NEW
    -
    懸賞情報が満載の日本で唯一の懸賞情報専門誌『懸賞なび』7月号です。 今月は本誌総勢2170名に当たります!  注目の巻頭特集は「1500人懸賞」! 家電、金券、食品、生活用品などが合計1500名に当たる大型企画が1年ぶりに登場です。 このほか、1等・前後賞で5億円万円のチャンスがある「ドリームジャンボ宝くじ」、春の新作&リニューアル商品など、人気アイテム盛りだくさんでお届けする7月号は5月22日(水)に発売です♪ 【目次】 《当たる喜びを皆様に♪1500人懸賞》 ◎ASUS JAPAN ノートパソコン、パナソニック 衣類乾燥除湿機、シャープ プラズマクラスター サーキュレーターが各1名様に! ◎かき氷製造機、電気なべ、スライサー、そうめん、うどん、お米、お菓子などが合計1437名に! ◎QUOカード、JCBギフトカード、図書カードNEXT、おこめ券、ハガキが60名に! 《宝くじプレゼント》 1等・前後賞で5億円のチャンスがある「ドリームジャンボ宝くじ」を連番10枚セット、またはバラ10枚セットでプレゼントします。 《暑さを吹き飛ばすDRINKプレゼント》 ◎サントリー「-196℃ 無糖」シリーズ、キッコーマン「豆乳飲料」、UCC「BLACK 無糖」、サッポロビール「男梅サワー」「濃い搾りレモンサワー」、富永貿易「チャハイクラブ」「100%カジューハイ」など、喉が喜ぶドリンクをドーンと1ケースでプレゼントします。 《食品・飲料コーナーの目玉》 ◎にんべん「ゴールドつゆ」3種セット、BASE「PASTAソース焼きそば」、井村屋「片手で食べられる小さなようかん」、大正製薬「リポビタン アイススラリーSports」など暑くなる季節に食べたい商品が勢ぞろい! 《生活用品コーナーの目玉》 ◎コードレスリビングファン、キャンプ扇風機、UVグッズ、バスアイテム、お掃除グッズなど、生活に役立つアイテムをプレゼント! 【人気連載】 ◎当たる秘訣を達人が伝授「ガバちゃんの攻略法が知りたい!」 ◎知らないと損!?「誰でもできるポイ活のすすめ」 ◎デコハガキの達人が伝授「幸せ懸賞生活」  デコハガキで当選を引き寄せる達人が伝授する応募ハガキの作り方。ちょっとの工夫で当選が近づきます。 ◎お礼品のプレゼント付き!「ふるさと納税 簡単なび」  毎月、1つの自治体をピックアップしてその魅力やふるさと納税のお礼品などを紹介する人気連載。今月は佐賀県佐賀市が登場。その魅力を紹介し、さらに「焼佐賀のり40枚セット」を3名様にプレゼントします。 ◎家事の合間に1分体操「千葉絵美の手ぬトレ」  手ぬぐい1つあれば、2ステップを1分で行えるストレッチ体操。家事の合間、勉強の合間、ハガキ書きの合間にリフレッシュしましょう♪ 懸賞記事・プレゼント企画が盛りだくさんの7月号は、5月22日(水)発売です♪ ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページが含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 「劇的においしい、野菜の食べ方。」オレンジページCooking野菜 2023
    -
    野菜の新たな魅力に気づく、出会える! 味、食感、香り、みずみずしさ。今号は、野菜の持ち味を最大限に生かす技をご紹介。藤井恵さんの焼き野菜、今井亮さんの野菜中華、渡辺有子さんのポタージュなどなど、野菜への熱い思いとともに、劇的においしいレシピをたっぷり届けします! ------------------------------ 【特集】劇的においしい、野菜の食べ方。 シンプルに、うまみを引き出す 藤井恵さんの〈ジューシー焼き野菜〉! 白いご飯が止まらない 野菜を食べる町中華 毎日でも飽きない フランス人は野菜を食感で味わう 一度聞けばすぐ作れる 120文字の野菜つまみ 野菜の甘みがじんわり 渡辺有子さんの幸せポタージュ ご飯に炊き込むように 野菜1種をパスタで楽しむ。 - 連載 - 【大人男子の偏愛メシ。】 [九食目] 万ねぎどっさりパスタ 【料理上手の、台所道具】 [第1回] クリステルの鍋 【料理がもっと楽しくなる 話題の調理家電のある暮らし】 [vol.01] ホームベーカリー 【亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当】 「ふたが閉まれば、カラダも締まる!」弁当編 【いちばんやさしい、作りやすい。飛田和緒の魚料理】 [第十三回] 鯛/ほたるいか 【とじ込み付録】野菜で選べて作りやすい きょうの晩ごはん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 原発のカラクリ
    -
    原子力で儲けるウラン・マフィアの正体とは?  パロディストにして風刺の名手、マッド・アマノ、渾身の一撃!  3.11の東日本大震災の福島第一原発の大爆発に端を発し、いまだに解決のメドすら立たない原発の諸問題。震災以降の事実経過は記憶に新しいが、ややもすれば風化してしまう。  だが、本書にまとめられた風刺作品を眺めていると、次々と新たな発見に出会うことができる。  原子力マフィアの暗躍、闇の世界の覇権戦争など、タブーともいえる要素をユニークなフォトモンタージュによって表現。原子力発電の歴史をシビアに見直しながら、独特な解釈によって世界的な大陰謀が暴露される。その圧倒的なビジュアルに、「恐怖」と「笑い」がこみ上げることだろう。  静かなる怒りをフォトモンタージュで爆発させた、弩級のパロディー作品だ。  原発とは何か? どう向かい合うべきか?  20世紀から21世紀になり、さらにこの先数十年、数世紀、と引き続き解決に当たらねばならないエネルギー問題。その体系的理解の一助となることを期待してやまない。 第1章 世界を動かす国際ウラン・マフィア 第2章 アメリカの原爆開発計画がすべての始まり 第3章 中曽根康弘と自民党のウソ 第4章 東京電力の許されざる罪 第5章 原発の恐怖と御用学者たち 第6章 民主党、お前もか 第7章 原発は「負の世界遺産」 ●マッド・アマノ 1939年、東京都生まれ。本名、天野正之。東京芸術大学美術学部卒業後、家電販売会社の宣伝部を経て、パロディストとして独立。その後、渡米。カナダ・バンクーバー市立美術館などで個展を開く。1971年、自動車公害を風刺した作品が「写真著作権」を侵害したとして提訴され、16年間係争。東京高裁で勝訴後、最高裁で高裁に差し戻され、和解で結審した。1978年、第24回文藝春秋漫画賞受賞。写真週刊誌『FOCUS』では創刊の1981年から休刊までの20年間、パロディー作品を約1000回連載。裁判と連載期間中の1978~88年を、ロサンゼルスで家族とともに暮らした。帰国後、有限会社ビッグバン設立。 ●監修:国際原発緊急対策委員会 略称IAEA(International Atomic Emergency Action)。国際原発緊急対策委員会は国際原子力産業、特にわが国の電力会社の不条理な動きを監視し、間違いを指摘し、正しい方向に導くための提言を行なうボランティア団体。モットーは「脱原発依存と自然再生エネルギー活用社会の実現」。電力会社からの寄付を一切受けていない。なお、国際原子力機関(※)とは無関係である。 ※国際原子力機関(略称IAEA。International Atomic Energy Agency)は、国際連合傘下の自治機関であり、原子力の平和利用を促進し、軍事転用されないための保障措置の実施をする国際機関。
  • 恋する救命救急医 最悪で最高な日 【電子オリジナル】
    4.4
    複数の店のオーナーを務める賀来と、救命救急医の篠川は恋人同士。お互い忙しい仕事の合間を縫って、会えば甘い夜を過ごしているのだが……。その日は朝からあまりにもツイていなかった。家電の故障に始まり、お気に入りの靴紐が切れ、さらには賀来は店の予約トラブル、篠川は外国人患者に四苦八苦。そんなさんざんな目に遭ってしまったけれど、実はこの日は、ふたりにとって特別な日……?  大人気「恋する救命救急医」――《恋救》シリーズ最強の王子&女王コンビ、賀来×篠川のオトナな恋!
  • 交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで
    4.5
    直流と交流の違いはなにか? 三相交流とは? 家電製品を一変させたインバータとは? 電車を走らせるパワーエレクトロニクスとは? コンセントを流れる交流の世界を分かり易く解説する。
  • 国際特許内容をまるまる公開! らくらく5次元ライフのはじまり はじまり 地球の大そうじは<<今ここ日本>>から<<このテクノロジー>>で!(超☆わくわく)
    -
    スイフト・タットル彗星の発見、臨死体験、太古の水や炭素化炉などで知られる木内鶴彦氏と明治天皇の孫、国際問題評論家として知られる中丸薫氏との異色のコラボ。 木内氏が開発したテクノロジー「太陽光集光式発電システム」「太陽光利用炭素化装置」を軸に アセンションに向けた個々人の生き方と5次元社会のあり方を宇宙的規模で語って行く必見の書!3度の臨死体験で最良の未来と最悪の未来を目撃し、最良の未来を選択させるために過去時間に行って、出口王仁三郎や日月神示の岡本天明に光の世のヴィジョンを吹き込んでおいたという木内氏の超告白は衝撃的! エネルギーも食も農もこうして自立しよう これがミロク世の完成系ヴィジョンだ 「太陽光集光式発電システム」→原発も火力発電所も要らない 「太陽光利用炭素化装置」→ゴミ消滅・5年もつミニ電池を全家電製品に組み込み!家庭から奥様方からエネルギー革命 送電線もコードもコンセントも必要なし 地域色豊かな自立自営型農業共同体が国を超えて結び合う 《ミロク世の雛型》をここに提出します! これでお金の要らない《生態系還元型社会》が実現します! 木内: 集光レンズによる太陽光発電は同じ面積での換算値ではソーラーパネルの発電量の2乗に正比例します。同じ面積でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の40倍。原発一基分より発電量が多いんです! 中丸: そんなすばらしいものをやらせてもらえないなんて!それが闇の世界権力によって作られたれたエゴの利権構造そのものなのよ!カネを神様にしてしまった人たちはこれから大変なことになります!太陽=アマテラスの力で光の世にグレンとひっくり返しましょう! 木内: 5年間もつボタン電池、これも太陽光集光レンズによるシステムで作れるんです。これをすべての家電製品に組み込んで行く!まさにコードレス社会の実現です!奥様方からエネルギー革命を始めてもらう! 中丸: 石油も燃料として燃やすのが20%、あとの80%は石油製品で地球はまさにゴミの山。あなたのやり方ならこの石油製品もまた石油に戻せるのよね!光の世を実体化させる具体的な方策がみえて来たわね。

    試し読み

    フォロー
  • 個人でもできる幸せなインターネットショップ運営(入門編)今さら聞けないインターネットショップってどうなの?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 はじめに 1999年株式会社エム・ディー・エムより、楽天株式会社へ社名変更した楽天市場を、大阪城近くにあるツインタワーでの展示会で知りました。その時は、多くの人と同じく、正直インターネットで買い物をする人がこれから本当に増えるの?という思いが大半。おもしろいとは感じましたが、自分が事業としてやることになるとは思いもしませんでした。当時は、テレビ通販・通販生活などマスメディアから買う人が増えていましたが、まだまだ、スーパー・コンビニ・百貨店などリアル店舗での購入がほとんど。そんな時代でした。 それから2年ほど経った2001年楽天市場がグループ流通総額1兆円構想を打ち立て話題になり、インターネット通販に興味、関心を強く持つようになりました。当時は、お金=幸せと考えていましたので、儲かりそうなことを探していました。当時勤めていた会社の社長に楽天市場が面白いことを考えていると話しましたが、過去に通販事業で手痛い失敗をしていたため、寝耳に水。そんなに甘くないと一蹴されました。周りの仲間にも話しましたが、インターネットで買い物をしたら個人情報が漏れてしまうから、そんなに利用者は増えないと言われてしまいました。 しかし、それまでに様々な反対の声に立ち向かってのし上がった経験がある自分にとって、それらの雑音は、さらに挑戦したいという欲求をかきたてるだけでした。そんな折、社長の友人で楽天市場で成功している人が現れました。これこそシンクロ!一転社長が乗り気になり、社内の空気は変わり楽天市場への出店が決まりました。 利益が出るまでは、社長の友人に相談しながら、私が一人で売上を伸ばすために頑張る。という条件付きでした。 同じような経緯ではじめられた人も多いのではないでしょうか? 2013年流通業態での売上は、スーパー13.1兆円、コンビニ9.9兆円、百貨店6.7兆円。以上 公社)日本通信販売協会調べ。 インターネット個人ユーザーが関与するBtoCおよびCtoC市場規模は現在約15.9兆円。うちスマートフォンは2.6兆円(16.35%)。 EC市場における12分野の市場規模。 「食料・非アルコール飲料」1.7兆円(EC市場に占める構成比:10.7%)、「外食・宿泊」1.8兆円(11.3%)、「アルコール飲料・たばこ」0.6兆円(3.8%)、「被服・履物」1.4兆円(8.8%)、「住居・電気・ガス・水道・エネルギー」2.4兆円(15.1%)、「家具・家庭用機器・家事サービス」1.0兆円(6.3%)、「交通・車・バイク・自転車」0.8兆円(5.0%)、「電話・通信・郵便」1.2兆円(7.5%)、「娯楽・レジャー・書籍・新聞・趣味・文化・デジタル家電」2.4兆円(15.1%)、「教育・学習」0.8兆円(5.0%)、「保健・医療・介護・薬」0.9兆円(5.7%)、「美容・理容・装飾品・各種保険・金融サービス」0.9兆円(5.7%)以上MM総研調べ。 あなたは、どの業種ではじめようとしていますか?またすでにはじめていますか?どの業種に魅力・価値を感じたでしょうか? ネットショッピングを10年以上やってきて感じたのは商品・業種と、売れる売れないは、あまり相関関係がないということ。 売る側が、どれだけお客様の買いたい目線を追求できるか? 見に来てくれた100人のうち3人の人に、今、どうしてもこれが欲しいと思わせることができるか? これだと思います。あとは掛け算。 そして上手く関わる人を増やし、自分のやりたいことに集中していけるのか? 情熱を持ち続けることができる商品を扱っているのか? 本書を通して、読者の皆様が少しでも経済的に開放され、好きな人と好きなことを楽しめる時間づくりのお手伝いができれば幸いです。
  • コスパマガジン 32″テレビ 間違わない買い物ガイド 2012 Vol.1号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モノを買う前の「決断」と判定をお手伝いする買い物ガイドのバイブル書。「コストパフォーマンスのもっとも優れたモデルを選びたい」、と欲張った消費者の味方を目指したのが本書だ。映像機器からモバイル、家電まで幅広く展開する方針である。VOL1(創刊号)は32型液晶テレビを取り上げた。どのモデルがもっともお買い得? それは本誌を読めば一目瞭然、迷うことなしなのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもと楽しむ暮らしの教科書
    -
    子どもが生まれると、子ども用のモノが増え、 家電や家具などを子ども中心に選び、 「夫婦のライフスタイルや趣味を我慢するのは仕方がない」 と考える家庭も少なくありません。 ただ一方で、子どもができても夫婦暮らしのときと 変わらないすっきりした空間を保てる人も。 アイテムは増えているはずなのに、時間はなくなっているはずなのに、 休日には友人を招きホームパーティをする。そんな家庭も確かにあります。 そんな、「子どもがいてもおしゃれな暮らしを実践する実例」を 様々な角度で豊富に紹介しながら、そのノウハウや考え方を伝えていく、 子どもとの暮らしをオトナらしく楽しむための実用書です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • この裏ワザでピカ!得! 「家事のらくテク」(KKロングセラーズ)
    -
    時短・節約・簡単なのに家じゅうキレイ! 高性能の掃除機や洗濯機、各種洗剤はいりません。お金のかからないエコなワザばかりです。掃除、洗濯、片付け、家具・家電のお手入れまでちょっとしたコツで、いつもの家事がサクサクはかどる!
  • このレシピ リピ確定です
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急にリクエストされてもパパッと作れるような簡単レシピや 残業終わりのヘロヘロ状態でも使える時短レシピ、 休日に料理を楽しみたいときのちょっと豪華なレシピまで 毎日の生活に寄り添ってくれるレシピが満載。 本書は特にこんな人にオススメ! ・なるべく手間が少なく、でもおいしいものが食べたい人 ・自分のためはもちろん、家族や誰かのために料理を作る人 ・買い物に行かなくても、なるべく家にあるもので作りたい ・特別な食材は使わず、スーパーで普通に手に入る食材だけで作りたい! こんな人たちに作ってもらいたい、 白飯がすすむがっつりメイン料理、 あればうれしい副菜、 「ラクうま」を叶えてくれるレンチンレシピなど、 どれも食べたあとには、「また作ろう」と思えるリピ確定レシピがモリモリの124品。 【目次より】 1.コンロひと口あればしっかりメイン料理ができちゃう「フライパンレシピ」 2.お米を炊くだけの家電にしていたらもったいない!「炊飯器レシピ」 3.体力・気力もない時でもあっという間に作れる「レンジ&トースターレシピ」 4.ササッとすませたいお昼ごはんに大活躍の「麺レシピ」 5.料理のめんどいプロセスを大幅にカットできる「缶詰レシピ」 6.ちょっと物足りないなというときにあれば助かる「副菜レシピ」 7.毎日のごはん作りを本当にラクにする「つくおきタレレシピ」
  • 小林麻美 I will
    -
    自分を厚く塗り固めていた蝋を、いま溶かしたい 祝70歳! 子育てを終え、電撃復帰から7年。 今明かされる、ちょっとミーハーで とてもナチュラルな“意外な素顔” 「連絡を取るようになって、ユーミンの家にはご主人の正隆さんがいたり、(井上)陽水さんとユーミンの手料理を食べたり。私とユーミンは前世でも姉妹、いや夫婦?(笑)」(麻美) 「麻美ちゃんは『待てる女』です。『待つ』のではなくて、『待てる』。当時は家電しかなかった。だから麻美ちゃんは、絶対、家にいた。いつでも田邊さんの電話に出られるようにね。だから『待てる女』。ちなみに私は『待てない女』(笑)」(ユーミン) 「私は子どもが欲しかった。彼がどういう人生を送りたいのかというより、そこは自分を通してしまった。最後のチャンスだった」「結婚して、何の心配もなく子育てに専念し、子どものことだけを考え生きた25 年間は私の宝物」「私の取り柄はミーハーなこと! 韓国語も習いたいし、タンゴアルゼンチーノも踊ってみたい」(麻美)――本文より 松任谷由実プロデュースの名曲「雨音はショパンの調べ」で鮮烈な印象を残し、「女が女に憧れる」(byユーミン)ロールモデルを作るも、1991年に突如芸能界を完全引退した伝説のミューズ、小林麻美。25年の沈黙を経て、極秘出産、結婚、復活の舞台裏、ユーミンとの再会を語り尽くす。TOKYO FMの名プロデューサー・作家による評伝。解説・酒井順子 【この電子書籍は、2020年3月に朝日新聞出版より刊行された『小林麻美 第二幕』の、文春文庫版を底本としています。文庫化にあたって改題・加筆・再編集しました。】
  • コミック版 世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事の基本が身につく20万部突破のベストセラー待望の漫画化! 中堅家電メーカーの空回り新人営業みらいに、世界最高峰でビジネスキャリアを積んだコンサルタント三条が世界のエリートが実践する48の仕事のコツを伝授する成長ストーリー。
  • これだけ! 組み込みシステム
    3.8
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近の洗濯機やカメラ、スマートフォンなどの家電や電子機器には、複雑な動作をプログラムした組み込みシステムが搭載されています。本書は、スマホやIoTなどを裏から支える、組み込みシステムの基礎からハードやソフトの開発までをわかりやすく解説します。CPUから無線、回路設計、組み込みOS、プログラミングまで幅広い知識のなかから、「まずはここだけ!」というポイントに絞っているので、最初に読む入門書として最適です。
  • 献立もラクラク 炊飯器におまかせおかず
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おうちにある炊飯器が、今日から万能調理家電に変身!火かげんアクとり一切なし。絶対においしいおかずがラクラクで完成します! 新しい家電調理器を買い替えようと考えている方必見! わざわざ新調しなくても、いま家にある炊飯器を上手に使えば、スイッチ「ピ!」で一発調理は可能です。 炊飯器はお米を炊く道具だと思い込んでいませんか?実は、おかず作りも得意なんです。 本書では、本書では、炊飯器で美味しく失敗なく作れるレシピ48品、炊く間にパパッと完成する副菜やスープ27品の計75品を掲載。 鍋やフライパンにつきっきりで調理する必要がないため、その間に副菜を作ったり、他の家事をしたり、時間を効率よく使うことができます。 炊飯器の安定した加熱条件は味しみがとてもよく、煮物はなべでコトコト煮たようなおいしさになり、炒めものもしっかり味がしみます。主菜を作る間に簡単な副菜を作ったり、具沢山のごはんものを作る間にスープを作ったする献立仕立てで展開します。手間なしで作りたいけれど、日々の食事を大切にしている人にお届けしたいレシピ集です。 新谷 友里江(ニイヤユリエ):料理家・管理栄養士。1983年生まれ。大学在学中から祐成陽子クッキングアートセミナーに通い始め、卒業後は同校講師や料理家・祐成二葉氏のアシスタントを経て独立。テレビ・書籍・雑誌・広告などのレシピ開発、フードスタイリング、フードコーディネートを中心に活躍中。栄養バランスのよい家庭料理や子供が喜ぶおかずやおやつのレシピが得意。著書に『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』(主婦の友社)、『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)、『コンテナですぐでもレンチンひとりごはん』(主婦と生活社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • こんなに損してる! もったいない112の習慣
    3.0
    普段何気なくやっている習慣のなかには、さまざまな面から「ああ、もったいない」と思わせるものが少なくない。本書は、掃除、洗濯、料理、家電、節約などに関して、さまざまな「もったいない」を集めた、読めば得する一冊。
  • こんなに楽になる! 家事の裏ワザ全書(KKロングセラーズ)
    -
    掃除洗濯節電からガーデニングまで。 経済的・簡単な方法が満載。節電の家電術もバッチリ!! 家事に関する豆知識がギッシリ!! 主婦も一人暮らしも「強い味方」
  • ご近所騒がせな女たち【完全版】2
    -
    社宅内で、公園ママ友の間で、ご近所づきあいの中で…とにかく話が通じない相手が多すぎる! そんな意思の不疎通が招く女同士のトラブル&バトルをリアル&赤裸々に描く、等身大サプライズ・ストーリーなど『ご近所騒がせな女たち【完全版】2』全13編収録!! 【収録作品】 「公園ママ友ザンコク物語」 「お誕生会なんて大嫌い~母親たちのエゴ・ウォーズ」 「ママ友は外国人~今どきのご近所多国籍事情」 「邪悪姑の嫁イビリ同居地獄」 「出戻り妹襲来!!」 「まさか夫がご近所連続快楽殺人鬼!?」 「強欲セレブ主婦、まさかの末路!!」 「対決!! 隣りのモンスターばばあ」 「恐怖のセレブ生活~高級家電に殺される!?~」 「招かれざる怪女~彼氏の母親がやってきた!~」 「妻が夫で夫が妻で~ああ!人格入れ替わり夫婦~」 「ダニエル~ご近所最強の飼い猫~」
  • 50代60代の住みたい家、暮らしたい家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若いころ、50代60代の人にどんなイメージを抱いていましたか? 引退して、静かに余生を送っている人たちを想像しましたか? でも実際に自分がその年代になってみて、いかがでしょうか。 思い描いていたより元気で、新しいことを始めたくはありませんか? 余生なんて、とんでもない。これからが「第二の青春」なのです! 子育てに手がかからなくなった今、あなたが主役。 老後の心配ばかりして、やりたいことをがまんしていてはもったいない。 50代60代は、あなたの長年の夢をかなえるのにベストな年代なのです。 本誌は、アクティブな50代60代の方々の暮らしを紹介しています。 「住まい」を舞台に、家づくりを楽しんだり、ガーデニングを始めたり、 趣味を極めて毎日を楽しく、 そして充実した日々を送っていらっしゃるみなさまです。 そして、あなたも、そんな素敵な暮らしを送ることができるはずなのです。 今の住まいは、あなたの「これから」に合っていますか? 建て替えたりリフォームすれば、夢をかなえることができそうですか? いっそ新しい土地へ移り住みますか? あなたは、さまざまな選択肢があるのです。 新しい人生の舞台となる住まいのヒントを見つけてください。 「人生の第二章」を始める 「今の住まい」を変える 「キッチン」を楽しむ 「理想の家」を建てる 「庭」をつくる 「趣味」を仕事にする Essay|ソフィ・パトシスさん Essay|坂睦さん STORAGE|50代60代の「楽しいわが家をつくる片づけ術」は断捨離よりも、メリハリをつけることが大切 HOUSING&REFORM|あなたは新築派? リフォーム派? 移住派? 50代60代の住まいづくりは選択肢がいっぱい  Column1|照明 Column2|掃除機 Column3|キッチン家電 Column4|薪ストーブ Colmun5|ガーデニングアイテム Column番外編|SNS
  • 5G革命―週刊東洋経済eビジネス新書No.312
    -
    2020年春以降に本格商用化を始めようとしている新しい移動通信システム「5G」。 超高速、超低遅延、多数同時接続という特長を持つ5Gは、さまざまな産業を根底から変える可能性がある。超低遅延によって、高い安全性が求められる自動運転ではリアルタイムの通信が可能になり、工場におけるロボットの遠隔制御や遠隔医療も実現できる。多数同時接続は、家電や自動車など身の回りのあらゆる機器がつながるIoT化がいっそう進展する未来に何が待っているのだろうか。 本誌は『週刊東洋経済』2019年5月25日号掲載の29ページ分を電子化したものです。
  • 500億デバイス市場の争奪 IoT大乱戦(日経BP Next ICT選書) 日経コミュニケーション専門記者Report(4)
    -
    「日経情報コミュニケーション」専門記者の企業ネット・通信業界レポート(4) 本書の平均読了時間約31分(18,700字)  期待されて久しいM2M(Machine to Machine)/IoT(Intertet of Things)市場が新たなフェーズに入りつつある。  「コスト削減」「最適化」「エコシステム形成」という3つの波に後を押され、各プレーヤーの動きが活発化しているからだ。  2020年代に500億ものデバイスがネットにつながる巨大市場に向けて、通信事業者、米グーグルや米アップルといったスマートフォンの覇者、チップベンダー、SIer、家電メーカーなどが入り交じり、大乱戦となりつつある。制するのは誰か。 ※本書は日経コミュニケーション2014年11月号の特集記事「M2M/IoT大乱戦」をスマホ向けに再構成したものです。 【目次】 [プロローグ]市場をドライブする3つの波、制するのは誰か [注目技術編]コスト削減と最適化で進化、真価が問われるoneM2M [エコシステム編] グーグル、アップルがスマートホームへ、“ビッグデータ埋蔵金”を掘り出す
  • ゴミうさぎと考える ゴミとリサイクルのこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ごみはさまざまな問題とつながっている… マンガと図解、そして詳細な解説でごみのすべてがわかる! わたしたちにできることを、「ゴミうさぎ」たちと考えていこう。 SDGsの取り組みを知る第一歩にも。 /協力 国立環境研究所 大迫政浩 ごみのことを知れば 世界を取り巻く問題も見えてくる 第一章 ごみに種類があるの?  家庭から出るごみの種類(可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみ・粗大ごみ)/ごみの分別/家電のこと など 第二章 ごみはどこにいくの?  可燃ごみの焼却と熱の利用/資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・古紙)のリサイクル/電池の捨て方/3RとSDGsの考えでごみを減らそう など 第三章 ごみ問題に解決方法はあるの?  ごみが環境や生態系にあたえる影響/プラスチックごみの問題と代替プラスチックの開発/食品ロス問題/エコ活動とカーボンニュートラル など
  • サイエンス異人伝 科学が残した「夢の痕跡」
    3.3
    かつて、電気から電波、エレクトロニクスへと発展していくにつれて消え去った「実体」が、21世紀になって、「科学家電」と呼ぶべきスマホなどの登場でよみがえり、科学が「手触り」の世界に戻ってきた。科学がふたたび人間と機械を通して語られ、未来の科学はもはやSFではなくなった。20世紀に突如として現れた発明品と発見者の伝記を読み解くことで、いままた現代科学が「素人にも理解できる」機械と人間からなる実体(リアル)へと変わる。(ブルーバックス・2015年3月刊)
  • 再興 ハイアールアジア 旧三洋電機の逆襲
    -
    業界に革命を起こす──。 挑戦的なフレーズと共に、 液晶付き冷蔵庫という白物家電の枠を超えた新製品を 発表したハイアールアジア。 中国資本で再出発を果たした旧三洋電機の出身者たちと、 2014年に就任した新たな日本人トップによる 改革の現状を追った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の 第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 最新家電・デジタル テストしてわかった!本当に買っていいモノ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhone Xをはじめ、スマートスピーカーや4Kテレビ、炊飯器など話題の家電・デジタル機器の実力を徹底チェック。評論家やライターなどプロがじっくり使い倒したからこそわかる各モデルの長所、短所を明らかにする。
  • 最新家電・デジタル2018-2019ヒット総決算!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題となった家電から新機軸のデジタル製品までを網羅した、2018年のヒットがわかる1冊! プロによる採点やレビューも織り交ぜて、ベストバイアイテムの「買い」のポイントを解説する。Amazonで手に入るお買い得アイテムなども豊富に紹介。
  • 最新クレジットカード&電子マネー&ポイント攻略ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分にとって最適なクレジットカードを見つけよう! 最も便利なクレジットカードはどれなんだろう? 最もお得なクレジットカードはどれなんだろう? たくさんのクレジットカードが発行されていて本当に迷ってしまう‥‥。 ただ、自分にとって最適なクレジットカードは、人それぞれによって違うもの。 本書では、最新クレジットカードのサービスや機能、特長などをじっくり紹介しているので、貴方にぴったりのクレジットカードがみつかるはず。 また、スマホを活用した便利な決済方法や上手な電子マネーの使い方、かしこいポイント(カード)の貯め方も伝授します。 ●知って得する情報をガッツリ紹介!「得選」トピックス20 ●最適カードが一目瞭然! カテゴリごとにわかる[目的別]ベストカードファイル 鉄板カード お手軽無料カード キャッシュバック系 ネット系 家電量販店系 コンビニ系 スーパー/百貨店系 ケータイ系 鉄道/旅行系 マイル系 カーライフ系 ●スマホを駆使して超楽ショッピング キャッシュレス生活完全マニュアル Part1/スマホ決済パーフェクトガイド Part2/おまとめスマホアプリガイド ●一度味わうと戻れないサービスが満載 プレミアムカード完全攻略 ●最新版マイルがたまる基本ワザ&ちょいテク ●汎用性&ニ重取りが決め手! 電子マネーで得Life ●メジャーポイントサービスを徹底比較 7大共通ポイント虎の巻 ●岩田昭男が大プッシュ! 今持つべき最旬カード10選
  • 最新スマートスピーカーらくらくカンタンガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートスピーカーは、「今日の予定は」「タイマー5分」など話しかけるだけで情報を検索したり、家電や照明をコントロールできる画期的なデバイスです。その便利さは、ちょっとした衝撃でした。本書は、Google HomeやAmazon Echoを例に、スマートスピーカーの使い方や楽しみ方、機能拡張の方法までを図解でわかりやすく解説した入門書です。どうやって話しかければいいのか、トラブルが起きた時の対処法などが全部わかります!
  • 最新 図解で早わかり 人工知能がまるごとわかる本
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 ビジネスに効く! 教養としての人工知能 いまを生き抜く必須知識をかんたん理解 AIの全体像をこの1冊で手に入れよう! 【すべてのビジネス・パーソン必読】 ここ数年、人工知能(AI)という言葉がテレビや新聞、ウェブなどのニュースで頻繁に登場するようになりました。囲碁に勝ったとか小説を書いたとか、はたまた人間の仕事を奪ったり、近い未来に人類を超えるなんていう話まで飛び出す一方、単なるブームにすぎないという意見もあり、期待と不安と混乱が社会に渦巻いているように思えます。 過剰な期待や不安は、その実態がつかめないことから生まれます。 確かにAIはその定義からして曖昧なうえ、関連技術も難解で、その全体像を把握するのは困難です。そこで本書では、AIの歴史から基礎知識、活用事例から最新技術までを網羅し、幅広い知識がひと通り得られるような内容を目指しました。 【第1章】AIの最新動向と基礎知識 Googleの猫やAlphaGo、AIが引き起こす社会問題、シンギュラリティまで、AIを取り巻く全体像や基礎知識をまとめました。 [内容]AIブームの正体/進化の歴史と賢さの変化/AIは人を賢くするのか/チェス・囲碁・将棋における戦い/強いAIと弱いAIとは/AGIとは/なくなる仕事と生まれる仕事/ラクになる仕事/絵画・音楽・文芸における創作/誰でも試せるサービス/産業・法律・倫理・哲学の変化/フレーム問題/完全・不完全情報型ゲーム/DeepMind/チューリングテスト/脳の完全再現/SFはどこまで現実化したか/シンギュラリティ/自立型兵器の開発……他 【第2章】生活に浸透する身近なAI チャットボットや家電、金融や製造、医療や社会インフラなど、私たちの生活に入り込んできているAIをまとめました。 [内容]音声アシスタント/レコメンドしてくれるAI/スマート家電/スマートスピーカー/サービスロボット/自動運転システム/医療分野での活用/AIドクター/ロボットドクター/スポーツ界における活用/金融・資産運用・フィンテック/ロボアドバイザー/インダストリー4.0/産業用ロボット/スマートファクトリー/広告に入り込むAI/ゴミ収集・選別/危険予測と安全管理/エネルギー管理……他 【第3章】企業の取り組みと活用事例 日本を含む世界を代表する企業が進めるAI開発・事業についての最新動向を紹介しています。 [内容]Google/Apple/IBM/Microsoft/Facebook/Amazon/イーロン・マスク(起業家)/百度/LINE/富士通/NTTグループ/ソフトバンクグループ/ドワンゴ/リクルートテクノロジーズ/NVIDIA/インテル/日本を代表するスタートアップ……他 【第4章】AIを支える技術と仕組み ディープラーニングや機械学習など、AIを根底から支える技術について、その概要と仕組みについて、豊富な図解を用いてわかりやすく解説しています。 [内容]AIの4つの技術レベル/チャットボットの仕組み/機械学習/教師あり学習と教師なし学習/強化学習/ニューラルネットワーク/ディープラーニング/バックプロパゲーション/過学習/CNNとRNN/GPGPU/量子コンピューター……他 【興味のあるところからお読みください】 各項目は独立しているので、順番に読まなくても構いません。興味がある部分から読んでみてください。初めてAIに触れる人でもすんなりと頭に入るように、難しい用語や数式はできるだけ避け、図解とイラストを用いてイメージしやすい紙面構成を心がけました。 本書を読み終えた頃には、ぼんやりしていたAIの姿が少しはっきりと見えてくるはずです。そして、広く深いAIの世界に足を踏み入れるきっかけとなれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 再評価通信 REVIVAL Journal
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 住宅、家具、家電、洋服、雑誌、文具、キャンプ用品、軽自動車、音楽 etc 人々が手放し忘れ去った“中古品“を、今一度拾い上げて「再評価」。 アイテムの紹介はもとより、古材を使ったリノベーション術や 古物をリーズナブルに楽しむ方法等々を、写真やイラストで楽しく解説する。 先の見通せないこの時代、所有物をやみくもに処分する断捨離ではなく、 今あるモノ、あったモノをじっくり再観察し愉しみ直す「再評価」こそがトレンド。 「中古品」のよさを再考することは、単なる懐かしみではなく新発見すること。 今当たり前としている暮らしの是非を見直すきっかけにもなる一冊です。
  • サクッとわかる ビジネス教養  東南アジア
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【東南アジアは次のビジネスの中心!】 6億超の人口を抱える東南アジアはGDPの成長も著しく、生産拠点としての機能だけでなく新しいビジネスが次々と生まれる新興市場として注目を浴びています。世界各国の大手企業が続々と進出している昨今、東南アジアの成長は世界の関心を集め、ビジネス発展の一大市場となっているのです。 日本企業ももちろん例外ではありません。様々な業種の企業が東南アジアに拠点を置き、親日感情も相まって、現地に暮らす人々の生活に深く浸透しています。 たとえば、日系のコンビニは現地法人との提携をあわせると2万店前後に。ほかにも自動車・バイク・家電・金融・飲料・食品・アパレルなど、多岐にわたる業種・企業が東南アジアで市場を開拓しています。 親日感情が高く今後も更なる発展が期待される東南アジアは、ビジネスを展開する上で有望な地域。教養として知っておく必要があるのです。 そんな「東南アジア」はそもそもどこからどこまでの何カ国を指しているのか?「東南アジア」と「ASEAN」は何が違うのか?国ごとの文化・宗教の違いや最新情勢は? 本シリーズのコンセプトである見るだけでスッと頭に入るわかりやすい特別な図解で、地理や歴史などの基本的な情報から最新の経済シーンや現地の人々の暮らしに至るまで、東南アジアについて体系的に理解し、一歩進んだ会話ができるようになる一冊です。 本書では東南アジア全域についての詳しい解説に続いて、国ごとの特徴も紹介。更に地域内での関係性や日本・中国・アメリカなど域外国との関係性もしっかりおさえ、「東南アジアの今」がどんどん理解できるようになります。 【ジェトロ出身で現在は大学教授を務める東南アジアの第一人者が監修!】 監修はジェトロ(日本貿易振興機構)で東南アジアを中心に25年間の勤務経験を持ち、現在は国士舘大学にて教鞭を執る助川成也(すけがわ・せいや)先生。現地での豊富な経験に基づく網羅的な知識を持ち、学生だけでなく現地でのビジネスに携わる社会人向けの講演も多数行っている助川先生が、東南アジアについて広くわかりやすく解説します。
  • 寂しい生活
    4.3
    アフロの自由人・稲垣えみ子が語りかけるように描く、『魂の退社』に続く第2弾! 会社を辞め、大切なものと別れ、一人ぼっち・・・・。 それがどーした! 『魂の退社』は「退社」をメインにした内容だったが、今回の『寂しい生活』は「退社」以降、あらゆるしがらみと別れを告げた著者の日々の生活、日々の思いを歳時記的につづったもの。 アフロのイナガキさんの『魂の退社』その後の物語。 電気代は月150円、洋服は10着、質素な食事、最大の娯楽は2日に1度の銭湯・・・・。 そんな著者がいかにして家電製品たちと縁を切ってきたか。寒い冬、熱い夏をどうやって過ごしているか。 自然や季節を体感する暮らし、ものを捨てた後のスペースにこれまで気づかなかったいろいろなものが入り込んできて感じる豊かな気持ち、そういった著者にしか実感できない自由と充実感をシンプルな言葉でつづった稲垣哲学。 孤独を感じている人、チャレンジしたいけれど一歩踏み出せずにいる人、他人の評価に振り回されている人、何かわからないけれどもやもやと不安を抱えている人・・・・ そういう今を生きるすべての人の背中をやさしく押してくれる、すがすがしい1冊。
  • サムスン・クライシス 内部から見た武器と弱点
    -
    ソニー、パナソニックなど、日本を代表する家電メーカーが軒並み苦戦するなか、「一人勝ち」を続けてきたサムスンが岐路に立っている。 最大の懸案は、一気にサムスンを巨大企業に育て上げた二代目社長・李健熙氏が倒れ、一時は昏睡状態に陥るなど、経営の一線に戻るのがかなり厳しいい状況にあることだ。三代目となるはずの息子、在鎔氏の資質は未知数である。 また、スマホ事業では、安価な中国メーカーに押され気味で、中国市場では、シェア・トップの座を明け渡している。 サムスンの参謀本部である未来戦略室の実態。ヘッドハンティングの戦略。トヨタやキャノンの手法にいかに学んだか。世界最強といわれる人事制度。後継問題。今後の成長戦略――これらサムスンの武器と弱点について、元サムスン経済研究所専務の張相秀氏と、経済ジャーナリストの片山修氏が語り合う。
  • サムスン 日本を追いつめた“二番手商法”の限界
    5.0
    全体の売り上げは30兆円。サムスンは韓国最大の財閥企業グループだ。その中核を成すサムスン電子は、前を行くライバル企業を徹底的にキャッチアップすることで、急成長を遂げてきた。日本の家電メーカーのみならず、あのアップルですらその追撃をかわせず、世界各地でシェア逆転を許している。しかし今、逆に追われる立場になったことで、サムスンの戦略には大きな転機が訪れている。強欲な韓流企業が直面する「限界」に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月16日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • サムスンの決定は何故世界一速いのか
    3.6
    家電や半導体における韓国企業の世界的躍進を支えたもの、それは「すばやい意思決定」である。詳細なリサーチや顧客ニーズの把握により、新興市場を素早く制圧することを可能にしてきた韓国流の意思決定術を解説!
  • 3000以上の家計を診断した人気FPが教える お金・仕事・家事の不安がなくなる 共働き夫婦 最強の教科書
    3.5
    うまくいっている家庭のスゴ技全公開! よくあるお悩みを一挙解決 歯を食いしばってがんばる必要なし! ちょっとした工夫で生活が変わる! お金:できる夫婦が「ライフプラン表」を使う理由    「扶養の範囲で働く」ではジリ貧に 家事:便利家電を今すぐ買うべき理由    料理も掃除も「シンプル化」「外注」が即効薬 育児:意外に知らない「子育てサポート」サービスあれこれ    習い事の時間を有効活用 職場:短時間勤務は最後の手段にする    突然の保育園からの電話に慌てずに済む交渉術 人間関係:「パパ友」「ママ友」との正しい付き合い方      両親に無理のない範囲でサポート依頼
  • ジ・サーティーガール ワンダースリー! 1巻
    完結
    5.0
    某大手家電メーカーの給湯機イメージキャラクターを務めた30歳主婦リリコと喋る猫ジョーズが製品広告とは無関係に暴れ回る日常コミック! 2011年に4巻、5巻として同人展開した23話から34話を収録しました。
  • サーティーⅡガール
    完結
    5.0
    某大手家電メーカーのキャラクターだった主人公が暴れるコミック「ジ・サーティーガール」からのスピンオフ。 第二ヒロインの加奈子を主人公に据え、セブンティーンの想い出から宇宙人侵略ストーリーまで何でも来いの短編を1冊に纏めました。
  • 雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    身近にある「便利なモノ」には「便利さの理由」がある。 しかし、私たちはそれをよく知らないままに日々生活しています。 本書は、身近な家電から巷で話題のハイテク機器、よく使う文房具まで、日ごろよく使う「モノ」の“すごい技術”を図解でわかりやすく解説する一冊です! ※本作品は、『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術』『雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2』『雑学科学読本 文房具のスゴい技術』(ともに小社刊)を合本再編纂したものです。
  • 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術
    3.3
    第1章 街で見かけるモノの技術/第2章 外出先で触れるモノの技術/第3章 身近にあるモノの技術/第4章 生活で使うモノの技術/第5章 ハイテク時代のモノの技術(目次より) 便利なモノにあふれる日本に住む者として、「科学技術の結晶=便利なモノ」のしくみをザックリとでも把握しておきたいものです。本書は、家電からハイテク機器、乗り物、さらには家庭用品まで、私たちが日頃よく使っているモノの技術に関する素朴な疑問を、図解とともにわかりやすく解説している「雑学科学読本」です。
  • シグナル・レッド
    4.0
    大学時代の親友、千野が上司として勤める大手家電メーカー、ソニックに転職した樋口だったが……じつは彼は、ライバル会社である光耀電器産業の敏腕課長、桐島の命ずるまま密偵として極秘の内部情報を流していた。

    試し読み

    フォロー
  • 史上最強カラー図解 最新版 モータ技術のすべてがわかる本
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■私たちの生活に欠かせないモータ 私たちの生活はモータに支えられているといっても過言ではありません。 掃除機や洗濯機のような家電製品をはじめAV機器やパソコンにもモータは使われています。 外出すれば、電車やハイブリッド自動車、エレベータやエスカレータもモータで動いています。 工場でもモータは使われるし、物流システムでもモータは活用されています。 モータそのものが私たちの目の前に姿を現すことは少ないのですが、 現代社会にとってモータは不可欠なものです。 実際に日本の電力使用量の半分以上がモータで消費されているほどです。 ■電動モータの基本原理、構造、制御がわかる! モータにもさまざまな種類のものがありますが、もっとも活躍しているものは、 電気と磁気の働きを利用して回転運動を生み出す電動モータです。 本書は、こうした回転形の電動モータを中心に、基本的な回転原理や、 その構造や制御の方法について、豊富なカラー図版、カラー写真を使い、 初歩から丁寧にわかりやすく説明しています。モータを学ぼうとしている人、 仕事でモータを扱うようになった人、モータに興味のある人にとって、 きっと役立つ一冊です。
  • 史上最強図解これならわかる機械工学
    3.7
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■我々の身近にある機械製品 自動車や飛行機、テレビ、スマートフォン、洗濯機など、私たちの身のまわりには、実に多くの「機械」があります。また、衣類を作る生地も、食物の加工品も、住居の建材も、何らかの「機械」によって作られています。 ■機械工学とは? このように、現在の私たちの生活は「機械」無くしては成り立たないといっても過言ではありません。機械工学は、自動車、家電、宇宙工学、ロボット、医療関係など、さまざまな産業分野の基礎的な学問になります。つまり、科学技術の根本的な学問なのです。 ■キホンが学べる入門書 本書は、その「機械」を作り出すうえでは欠かせない機械工学の基礎知識を、豊富なイラストとやさしい文章でわかりやすく解説します。初めて学ぶ人には最適で、“モノづくり”のキホンが学べる入門書になります。
  • 質素な性格
    3.5
    映画、ドラマでなくてはならない吉行和子さんの日々とは? 家電好き、掃除好き、でも面倒なものは嫌い! 不思議で楽しいエッセイ集
  • <試読版>500億デバイス市場の争奪 IoT大乱戦(日経BP Next ICT選書) 日経コミュニケーション専門記者Report(4)
    無料あり
    -
    ※本書は試読版です。 「日経情報コミュニケーション」専門記者の企業ネット・通信業界レポート(4) 本書の平均読了時間約31分(18,700字)  期待されて久しいM2M(Machine to Machine)/IoT(Intertet of Things)市場が新たなフェーズに入りつつある。  「コスト削減」「最適化」「エコシステム形成」という3つの波に後を押され、各プレーヤーの動きが活発化しているからだ。  2020年代に500億ものデバイスがネットにつながる巨大市場に向けて、通信事業者、米グーグルや米アップルといったスマートフォンの覇者、チップベンダー、SIer、家電メーカーなどが入り交じり、大乱戦となりつつある。制するのは誰か。 ※本書は日経コミュニケーション2014年11月号の特集記事「M2M/IoT大乱戦」をスマホ向けに再構成したものです。 【目次】 [プロローグ]市場をドライブする3つの波、制するのは誰か [注目技術編]コスト削減と最適化で進化、真価が問われるoneM2M [エコシステム編] グーグル、アップルがスマートホームへ、“ビッグデータ埋蔵金”を掘り出す
  • 資本主義ハック 新しい経済の力を生き方に取り入れる30の視点
    4.2
    1巻1,650円 (税込)
    10万部突破『鬼速PDCA』著者最新作! 資本主義社会の仕組みを“ハック”すると、最速で思い通りの人生が実現できる! ★本書のコンセプト ―「毎日忙殺されてツラい」→それは“資本”に気づかず、無意識のうちに支配されてしまっているから ―この日本が資本主義社会であるのは当たり前に知っているだろう。ではあなたは“資本”とはなにか、答えられるだろうか? ―自分もひとつの資本であるということを理解して生き方を変えると、収入が増えるのはもちろんのこと、理想のライフスタイルが手に入る ★資本とは? ―経済学的に言えば「価値を生産するもの、またはその手段」 ―あなた自身も、「人的資本」という資本のひとつ ―そのほかに「金融・固定資本」「事業資本」がある ―これらを組み合わせて、増やしたものが勝者となる。これが資本主義社会の「ルール」 ★資本を増やすためのハック、勢揃い! ―「1日24時間を240時間にする方法」 時間は誰もが一日24時間で平等、ではない。 自分が行えば216時間分の作業を、他者や時短家電などの仕組みにアウトソーシングすれば、 自分の24時間と合わせて10倍の240時間にだってできる。 ―「周囲の人には臆せずビジョンを示せ」 人の評価は株式市場と同じく、実績ではなく将来への期待値で評価されるのが社会の原理。 であれば、いかにスケールが大きい未来のビジョンを持っているかを周囲に示すことで、 いま動かせる資本の量に大きくレバレッジがかかる ―「株を買うなら新興銘柄を長期保有する」 ―「車や時計は高い方が逆に割安になるという現象」 他、資本主義社会で生きる上で重要な“ハック”を圧倒的な質と量で紹介!
  • 島耕作の事件簿
    完結
    3.4
    家電メーカー・初芝電産の課長、島耕作。「いやな仕事で偉くなるより 好きな仕事で犬のように働きたいさ」社内では派閥に属さず、いつだって仕事に熱い男だった。バブルが弾ける直前の11月。「ねえ うちでワイン飲まない? すぐ近くなの」離婚や友人の死で心に空いた穴を埋めたい――それだけだった。「たった一夜の関係だと思ったのに」愛欲と金、そして権力が絡み合った巨悪事件に島は巻き込まれ…!?
  • SIMフリー完全ガイド《SIM付録は付きません》
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※※ この電子版には「mineo SIMスペシャルエントリーコード」は付いておりません ※※※ 170時間、調査員10人を費やした、日本で唯一の格安SIM本格レビューを掲載! 買い待ちの本音を公開します。
  • 社長、そのデザインでは売れません!
    4.1
    自動車、家電、IT機器からソフトウェア、飲食サービスまで……。 日本から「かっこいい商品」「売れる商品」「素敵な商品」が生まれなくなったのはなぜか? その理由は、日本の経営者がデザインを経営の中核に置くことを怠ったからだった。どうすれば、日本の商品が消費者にとって魅力的なものに生まれ変わるのか? 伊藤忠ファッションシステムで長年流通業を研究し、ifs未来研究所の所長として、百貨店や老舗和菓子、化粧品などと協業企画を実践する、川島蓉子が、3人の経営者、3人のデザイナー・クリエイターに、「デザインを生み出せる経営のあり方」について訊く。 登場するのは、TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭社長、三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長、伊藤忠商事の岡藤正広社長、広告から企業のブランディングまでを手がけるクリエイターの佐藤可士和、アウディのデザインで知られる和田智、アメリカのMITメディアラボの副所長を務める石井裕。 日本が「売れる、愛される、かっこいい」を取り戻すための処方箋。
  • 社長と秘書のカラダ専属契約 1巻
    完結
    -
    全1巻88円 (税込)
    一代でこの家電メーカーを築いた先代社長は社内に若い風を入れる為、突然隠居。ところが代わりに社長になった息子の悠紀夫はとんだバカ社長。いつも話半分でセクハラばかり。これからの日々に頭が痛くなってきたある日、突然やり手のライバル社からの引き抜きのお誘いが! …社長は引き止めてくれないかな? そんな時、TVに近々うちで出すのとそっくりの商品のCMが流れて…
  • シャープ「AQUOS」ブランド戦略―たった8年でオンリーワン企業となった理由
    3.7
    「1.5流の存在感の薄い家電メーカー」と揶揄され続けたSHARP。だが今や液晶テレビ「AQUOS」を知らない人はいないと言っても過言ではない。8年でトップブランドに躍進したその脅威の戦略とは? 【主な内容】 第1章 オンリーワン経営とは何か 第2章 企業ブランドを高める宣伝戦略 第3章 メディアの常識を破る宣伝展開 第4章 和の力を結集するための社内改革 第5章 これからの時代を読み解く新しい発想 第6章 未来のオンリーワン・ブランドを求めて 第7章 オンリーワン社員のつくられ方
  • 週刊ダイヤモンド「ソニー特集」バリュー版 2冊パック
    -
    【この商品は「週刊ダイヤモンド 特集BOOKS」(Vol.5)「SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!」と(Vol.6)「ソニーのB面 知られざる黒子事業」の2冊がパックとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 (第1巻「SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!」) 「自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」。 ソニーの設立趣意書に書かれたこの有名な文言に引かれて ソニーに入社した人材が、職場を見限り始めている。 彼らは何を思い、ソニーを去ったのか。 ある者は海を渡りライバルの韓国メーカーへ。 ある者は自由な社風に魅了され世界的なIT企業へ。 ある者は自身の技術力を生かすため自ら起業。 共通するのは、ソニーを辞めていった社員は皆、 退社後もソニーを愛してやまないこと。 「週刊ダイヤモンド」(2011年2月12日号)の第二特集で 『SONYを去ったエース社員たちからの提言 ヤメソニーに訊け!!』 を掲載。 なぜ、優秀な人材がソニーをやめるのか、 韓国企業にわたった人材はどのように扱われるのか。 そして、退社した「ヤメソニー」たちは 今のソニーをどう見ていて、何を提言するのか。 これらを紹介しつつ、ソニー復活ための処方箋を提示しています。 (第2巻「ソニーのB面 知られざる黒子事業」) 苦境ばかりが伝えられるソニー。 しかし、テレビ広告もなく家電量販店にも並ばないが、世界に誇れる技術がある。 それは、プロフェッショナル向けの商品群だ。 イラク南部で自衛隊を守る監視システム、通称「千里眼」、 iPhoneにも搭載される電子の眼(イメージセンサー)、 テレビ局用の放送機材や、半導体、リチウム電池…。 「週刊ダイヤモンド」(2011年7月30日号)の第二特集で 「ソニーの『B面』 知られざる黒子事業」を掲載。 普段、一般の消費者が接することの無い技術、製品から ソニーの隠れた可能性を紹介しています。 この度、これらの特集を電子化しました。 雑誌の他のコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したため、 お求めやすい価格になっています。

    試し読み

    フォロー
  • 週刊東洋経済eビジネス新書 合本版 101~150
    -
    2013年5月に創刊した「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事を毎週ピックアップしてお届けしています。 本コンテンツは、No.101~150までの50冊を合本にしたもので、単品で購入するよりもおトクです! ●●収録●●(15年3月~16年2月発行分) 101 漂流する巨船 ソニー 102 苦しむ外食産業 103 スカイマーク破綻 104 最強の英語力 105 失敗しない海外投資 106 鉄道被災! 107 ホンダ非常事態 108 ピケティ完全理解 109 世界で戦うニッポンの鉄道 110 大塚家具 父と娘の泥仕合 111 ニッポンの工場見学【マニア聖地編】 112 バイオベンチャー列伝 113 ニッポンの工場見学【食品編】 身近な食品のワクワク工場 114 IFRSのからくり 115 「ほぼ、上場します」糸井重里の資本論 116 ネットフリックスがやってくる! 117 医学部ウラとオモテ 118 女子の貧困 119 ニッポンの工場見学【身近なモノ編】 120 不動産バブルが来る!? 121 世界最強頭脳集団 Google 122 ビジネスに効く!「世界史」 123 ドローン襲来! 124 欧州激動 125 トヨタ!進撃再開 126 早慶MARCH 127 超かんたん!上がる銘柄の選び方 128 消える?年功賃金 129 ロボット兵器が変える戦争 130 家電量販サバイバル 131 ベンチャー投資の舞台裏 132 ライザップの真実 133 ニッポンのお寺の大問題 134 お墓とお葬式の大問題 135 斜陽の王国 サムスン 136 席巻! アマゾンクラウド 137 下流老人 138 中国人の攻略法 139 バイオベンチャー列伝2 140 日本郵政株は買いか!? 141 これからの相続 142 村上、再び。 143 絶望の非正規 144 教育の経済学 145 TSUTAYA 破壊と創造 146 ケータイ料金引き下げ! 147 これでわかる!マイナンバー 148 ソフトバンクの袋小路 149 保険業界に就職する! 150 プロが推薦! 今読むべき75冊
  • 就職四季報プラス 2017年版(電子書籍オリジナル)
    -
    ●概要 『就職四季報2017年版』総合版・女子版には載っていないデータを一挙大公開! 『就職四季報』と合わせて読むことで、各社の理解が深まります。 編集長書きおろしコラムも収録し、さらに社名検索にも対応! (閲覧環境により、検索できない場合もあります) ●収録社数 主要企業 約1250社 (2015年9月に実施した独自調査結果を元に制作しています) ●収録項目 (会社によって「非回答」の場合もあります) 【掲載ページ】総合版、女子版それぞれの掲載ページ。 【企業理念】社是やモットーなども含む。 【労働組合】労働組合または従業員組合の有無。 【勤務時間】原則として本社勤務ケース。 【特徴的な勤務体系】裁量労働制度、フレックスタイム制度、半日単位の有休制度などのユニークな勤務体系の内容。 【住宅補助制度】独身寮、社宅、手当などの住宅関係の福利厚生制度とその内容。 【女性最高役職】女性社員の最高役職。現役社員に限らないが、過去5年程度の実績。 【女性キャリア例】女性社員の実際のキャリア例(役職名と年齢)。 【研修制度】1年目と2~5年目の主な研修内容。 【選考における交通費支給】採用プロセスにおける交通費支給の有無とその内容。 【インターンシップ】今年度(15年4月~16年3月)のインターンシップ実施有無と概要、受入れ人数。 ●目次 はじめに 就職四季報プラスの見方・使い方 Part 1:マスコミ・メディア(放送、広告、新聞、出版など) Part 2:シンクタンク・コンサル・情報通信 Part 3:商社・卸 Part 4:金融(銀行、証券、生保、損保、信販・カード・リースなど) Part 5:メーカー1(電機、電子部品、住宅・医療機器、自動車、機械など) Part 6:メーカー2(食品、農林、化粧品、医薬品、化学、衣料、鉄鋼など) Part 7:建設・不動産 Part 8:エネルギー(電力・ガス、石油など) Part 9:小売り(デパート、コンビニ、スーパー、外食、家電量販・薬局など) Part 10:サービス(ゲーム、人材・教育、ホテル、レジャー、陸海空運など) コラム1 就職活動に客観情報が必要なワケとは コラム2 「働きやすさ」を表す3年後離職率 コラム3 「女子版」「優良・中堅企業版」もおさえておこう コラム4 先輩が教える「就職四季報」使い方10ヶ条
  • 就職四季報プラス 2018年版(電子書籍オリジナル)
    -
    ●概要 『就職四季報2018年版』総合版・女子版には載っていないデータを一挙大公開! 『就職四季報』と合わせて読むことで、各社の理解がより深まります。 社名やキーワード検索にも対応!(閲覧環境により、検索できない場合もあります) ●収録社数 主要企業1273社 (2016年8月に実施した独自調査結果を元に制作しています) ●主な収録項目 (会社によって「非回答」の場合もあります) 【掲載ページ】総合版、女子版、業界地図それぞれの掲載ページ。 -------------------------------------- 【企業理念】社是やモットーなども含む。 【事業構成】直近本決算期の部門別売上構成比で単位は%。カッコ内は各部門の売上高営業利益率。 -------------------------------------- 【従業員数】原則として直近本決算期末時点の単独ベース、非現業者対象。現業部門を含む値しか得られない場合は、「◇」を付した。カッコ内は中途入社者の人数。 【労働組合】労働組合の有無。 【勤務時間】原則として本社勤務ケース。 【住宅補助制度】独身寮、社宅、手当などの住宅関係の福利厚生制度とその内容。 【研修制度】1年目と2~5年目の主な研修内容。 -------------------------------------- 【女性最高役職】女性社員の最高役職。現役社員に限らないが、過去5年程度の実績。 【女性キャリア例】女性社員の実際のキャリア例(役職名と年齢)。 -------------------------------------- 【選考時の交通費支給】採用プロセスにおける交通費支給の有無とその内容。 【インターンシップ】今年度(16年6月~17年2月メド)のインターンシップ実施有無と概要、時期、受入人数。 ●目次 就職四季報プラスの見方・使い方 Part 1:マスコミ・メディア(放送、広告、新聞、出版など) Part 2:シンクタンク・コンサル・情報通信 Part 3:商社・卸 Part 4:金融(銀行、証券、生保、損保、信販・カード・リースなど) Part 5:メーカー1(電機、電子部品、住宅・医療機器、自動車、機械など) Part 6:メーカー2(食品、農林、化粧品、医薬品、化学、衣料、鉄鋼など) Part 7:建設・不動産 Part 8:エネルギー(電力・ガス、石油など) Part 9:小売り(デパート、コンビニ、スーパー、外食、家電量販・薬局など) Part 10:サービス(ゲーム、人材・教育、ホテル、レジャー、陸海空運など) コラム1 就職活動に客観情報が必要なワケとは コラム2 「働きやすさ」を表す3年後離職率 コラム3 「女子版」「優良・中堅企業版」もおさえておこう コラム4 先輩が教える「就職四季報」使い方10ヶ条
  • 就職四季報プラス 2016年版(電子書籍オリジナル)
    -
    ●概要 『就職四季報2016年版』総合版・女子版には載っていないデータを一挙大公開! 『就職四季報』と合わせて読むことで、各社の理解が深まります。 編集長書きおろしコラムも収録し、さらに社名検索にも対応! (閲覧環境により、検索できない場合もあります) ●収録社数 主要企業 約1250社 (2014年7~8月に実施した独自調査結果を元に制作しています) ●収録項目 (会社によって「非回答」の場合もあります) 企業理念、労働組合の有無、特筆すべき勤務体系 住宅補助制度の有無・内容 女性最高役職、女性キャリア例 選考における交通費支給 ●目次 はじめに 就職四季報プラスの見方・使い方 Part 1:マスコミ・メディア(放送、広告、新聞、出版など) Part 2:シンクタンク・コンサル・情報通信 Part 3:商社・卸 Part 4:金融(銀行、証券、生保、損保、信販・カード・リースなど) Part 5:メーカー1(電機、電子部品、住宅・医療機器、自動車、機械など) Part 6:メーカー2(食品、農林、化粧品、医薬品、化学、衣料、鉄鋼など) Part 7:建設・不動産 Part 8:エネルギー(電力・ガス、石油など) Part 9:小売り(デパート、コンビニ、スーパー、外食、家電量販・薬局など) Part 10:サービス(ゲーム、人材・教育、ホテル、レジャー、陸海空運など) コラム1 就職活動に客観情報が必要なワケとは コラム2 「働きやすさ」を表す3年後離職率 コラム3 「女子版」「優良・中堅企業版」もおさえておこう コラム4 先輩が教える「就職四季報」使い方10ヶ条
  • しゅんにゃん~奈津さんと猫型ロボット~
    値引きあり
    5.0
    至極の癒し系・猫型ロボット「しゅんにゃん」待望の続編!高齢者向けセラピーロボット”にゃんペット”の開発・研究・販売をしている大手家電メーカーの TAMY。その本社から山奥の研究所に急きょ異動となった奈津さんを待ち受けていたのは、ヒトクセある従業員と、得体の知れないロボットの管理業務。納得のいかない新天地でどんな生活が待ち受けているのか…!スペクタクルではなく、ほのぼのとお届けします☆
  • しゅんにゃん4
    値引きあり
    5.0
    ”ネコ型ロボットと暮らしてみない?”――『にゃんペット』とは大手家電メーカーTAMYが開発した、 高齢者向けセラピーロボット。一般モニター用のしゅんは大学生のモトナリと四季を楽しみながら同居中。開発センターで管理されているやまぶき、シロ、クロ、ミケの4にゃんは社員たちとフーセンガムを膨らませたり、ねこじゃらしで遊ぶ毎日。忙しない日々を横目に、まったりと流れるにゃんペットたちとの時間をご堪能あれ。
  • 小説 人望とは何か?
    3.0
    1巻950円 (税込)
    新興家電メーカーBEATECHの西郷武彦は、創業者・島津彬光から薫陶を受け、営業本部長として類稀なリーダーシップを発揮していた。その後新社長である島津敏光に疎まれ子会社に出向したのだが、やがて本社に復帰し、人事部長として様々な難問に取り組むこととなった――。物語を通して疑似的に「経験学習」を行うことで、人望についての深い理解が生まれる一冊。ベストセラー『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の著者が「迫真のドラマ&理論」で解説! ●1on1よりも、明確な指示を ●人望がある人とは、組織の価値観を体現している人 ●組織の矛盾は中間管理職へ…… ●言葉だけではモチベーションは上がらない ●「具体と抽象」で価値を発見する ●アンコンシャスバイアスの罠 ●器とは視座である ●島津久光はなぜ西郷隆盛に屈服したのか ●歴史は繰り返す ●「人望」は、時に暴走する ●人望がある人とは、希望を与えられる人
  • 小説ロボジー
    3.9
    1巻1,100円 (税込)
    家電メーカーのダメ社員3人は社長の命令で二足歩行型ロボットの開発を命じられたが、博覧会直前に大破させてしまう。その場しのぎで体型の合う老人をだまして中に入れて披露すると、なんと意外な大絶賛! ところがこのジイさん、只者ではなくて……!? コメディの鬼才・矢口ワールドが文学界でも大炸裂。
  • 商品写真の撮り方 完全ガイド プロがやさしく教えるブツ撮りの手引き
    4.0
    【プロっぽい撮り方が「モノ別」に全部わかります!】 カタログやチラシ、オンラインショップ、オークションサイトなどに商品写真を掲載する機会は誰にでもあります。コスト削減が唱えられる現在、できれば撮影にかかる費用は抑えたいもの。そうした観点から、本書では、プロカメラマンではない一般の人が自分で商品写真を簡単に美しく撮れる、“ブツ撮り”の方法を解説しました。なるべく身近なものを活用しながら、できるだけお金をかけず、自宅やオフィスの会議室などで行える、簡単で美しい商品撮影の方法を紹介します。食材、料理、家電、衣料品、化粧品、家具、ペット、雑貨、自転車、楽器、工具、植物、文具、貴金属、さらには人物まで、「モノ別」に撮り方を参照できるのが本書の大きな特長です。 〈目次〉 CHAPTER 01 基本がわかる商品撮影の約束事 CHAPTER 02 商品撮影に必要な機材 CHAPTER 03 セッティングとライティング CHAPTER 04 食材の撮り方 CHAPTER 05 料理の撮り方 CHAPTER 06 家電・機材の撮り方 CHAPTER 07 衣料品の撮り方 CHAPTER 08 化粧品・香水の撮り方 CHAPTER 09 家財・家具の撮り方 CHAPTER 10 ペットの撮り方 CHAPTER 11 雑貨の撮り方 CHAPTER 12 趣味のものを撮る CHAPTER 13 花・植物の撮り方 CHAPTER 14 文具の撮り方 CHAPTER 15 宝飾品・貴金属・時計の撮り方 CHAPTER 16 人物の撮り方 CHAPTER 17 背景を生かして撮る CHAPTER 18 デジタル写真の予備知識
  • 将来を本気で考える君へ 人生100年時代の就活相談
    -
    「出る杭は伸ばす」をモットーに、従業員の自主性を尊重し挑戦を応援する企業風土により家電小売業界で成長を続けてきたノジマ。倒産寸前の会社を「人材育成力」で連結売上高6,000 億円超(2023年3月)の企業グループにした経営者が就活生の質問に対し、就職・仕事を通して幸せな人生を歩むための考え方を示す。
  • 初歩から学ぶパワーエレクトロニクス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はパワーエレクトロニクスに関する教科書です。 図版を豊富に用い、順を追ったていねいな解説により、全体を通して学生1人でも読み進められるようなつくりを心がけました。パワーエレクトロニクス技術のややこしい原理も理解できるはずです。 企業や産業技術総合研究所における著者の経験を活かし、多様な応用も幅広く紹介します。 【編集担当より】 基礎も応用もわかりやすい解説に努めました。 応用については日常生活に関わるさまざまな例を取り上げています。用途に応じてさまざまな回路が用いられ、制御が工夫されていることがわかり、世の中の視点が変わりました。 [目次] 第1章 はじめに  1.1 パワーエレクトロニクスとは  1.2 パワーエレクトロニクスの歴史  1.3 電力変換と制御  1.4 スイッチング 第2章 パワー半導体素子  2.1 パワーエレクトロニクスに使用される半導体素子  2.2 半導体  2.3 ダイオード  2.4 トランジスタとMOSFET  2.5 サイリスタおよび関連する素子  2.6 IGBT 第3章 整流回路  3.1 三相交流  3.2 単相半波整流回路  3.3 単相全波整流回路  3.4 三相整流回路  3.5 電力回生  3.6 転流と重なり 第4章 インバータ  4.1 電力変換回路・インバータの分類  4.2 電圧形インバータ  4.3 電流形インバータ  4.4 インバータの制御方法  4.5 PWM制御の注意点 第5章 直流チョッパ回路  5.1 降圧チョッパ回路  5.2 昇圧チョッパ回路  5.3 昇降圧チョッパ回路  5.4 可逆チョッパ回路  5.5 四象限チョッパ回路 第6章 パワーエレクトロニクスの応用例1:電源分野  6.1 直流電源  6.2 商用周波数交流電源 第7章 パワーエレクトロニクスの応用例2:電力分野  7.1 発電領域  7.2 送配電領域  7.3 負荷領域 第8章 パワーエレクトロニクスの応用例3:産業分野  8.1 モータ駆動  8.2 産業用機器 第9章 パワーエレクトロニクスの応用例4:家電・民生分野  9.1 家電・民生機器用モータ駆動  9.2 家電・民生機器用電源 第10章 ワーエレクトロニクスの応用例5:輸送分野  10.1 電気鉄道  10.2 自動車  10.3 エレベータ  10.4 航空機  10.5 船舶 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 知らないと損する!超便利 おそうじグッズ・テクニック 102
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おそうじのプロたちも太鼓判を押す、優秀なアイテムを大公開!! 編集部が実際に使用したリアルな検証つきで、信頼度大。お風呂やトイレなど、汚れが目立ちやすい水回りや、脂汚れがやっかいなキッチン、家電・PCにいたるまで、ラクして家中がピカピカになるアイテムやテクニックがぎっしり詰まっています。その汚れが落ちないのは、もしかしたらグッズのせいかもしれませんよ? 一度、見直してみては!?
  • 白物家電の逆襲
    -
    「大手が寡占する、どれも似たような製品の枯れた市場」──。 そんなレッテルは、もはや白物家電には当てはまらない。 多種多様な「新星」が登場し、市場全体が大きく変わろうとしているのだ。 世界で一番競争が熾烈な日本の白物家電市場で起こっている “ビッグバン”の深層をのぞいてみよう。 『週刊ダイヤモンド』(2017年7月1日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 【新装版】神様にスカウトされて異世界にやって来ました。―家電魔法で快適ライフ― 1
    -
    『神様にスカウトされて異世界にやって来ました。―家電魔法で快適ライフ―』のコミカライズ版が連載開始!死んでしまった山田十和子は神様のお声がけで異世界アーステアの少女マリアの身体に入り転生、“トア”ことトワリアとなりました。神様に願った力は『生活魔法』『鑑定』『アイテムボックス』……。生活魔法の家電機能で異世界ライフを淡々と満喫しつつ、暮らす家の元の持ち主であるハルキスの無念を知り薬師になることを目指すトアでしたが……※単話1~8話を収録した単行本です。また、以前配信しておりました『神様にスカウトされて異世界にやって来ました。―家電魔法で快適ライフ― 1』を再編集した商品となります。収録内容が一部重複しておりますので重複購入にご注意ください。
  • [新装版]人を活かす経営
    4.3
    “経営の神様”と呼ばれる松下幸之助は、「松下電器は人を作る会社です。あわせて家電を作っています」という名言を遺している。それほどまでに彼が重視した“人”を、どのように活かすべきなのか。自身の経験や故事などのエピソードを用いて、それを語ったのが本書である。幼くして親元を離れ、丁稚奉公に出て働いた経験。小さな工場を経営して、商品の売りこみに奔走した経験。事業拡大のために、銀行を説得した経験。紛糾した会議をまとめた経験。業界の過当競争に直面した経験。などなど。毅然とした経営哲学が感じられる名著。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 基本から始める塗りのテクニック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の定番ムックを10年ぶりにリニューアル。初心者向けに塗る作業の手順と場所別にポイントを詳しく解説。壁、家具、木材、家電、雑貨の塗装テクニックはもちろん、エイジングも紹介。巻末には塗料・道具カタログを付け、1冊で基本がマスターできる。
  • 新品みたいに長持ち!お手入れの教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 せっかく手に入れたお気に入りのモノ。いつまでもきれいであってほしいですよね。モノの寿命は、お手入れ次第で変わります。少しの手間をかけるだけで、まるで新品みたいな状態がずっと長く続きます。それに、きちんとお手入れされたモノと暮らす人って、とても素敵。本書では、スーツやコートなどの衣類から、靴やアクセサリーなどの服飾品、鍋や食器などのキッチン用品、ソファや冷蔵庫などの家具・家電、フローリングの傷や壁くぎ跡などの住居、ぬいぐるみやボールペンなど雑貨まで、さまざまなモノのお手入れの仕方を集めました。一家に一冊あれば、家じゅうを長持ちさせることができます。モノの材質や仕組み、繊維の特製などを理解し、ちょっぴり科学的な技術と、ほんの少しの手間をかけて、エコでおしゃれな暮らしを始めましょう。

最近チェックした本