好きで作品一覧

非表示の作品があります

  • サンディ!(1)
    完結
    -
    サンディは、歌や踊りが大好きなハイスクール3年生。ママは素敵なピアニストだったから、ピアノも弾くけど、体を動かすテニスも好きで、そして未来のカメラマンには全米フォトコンテストのモデルになって欲しいと申し込まれ……。でも、まだ将来は霧の中、なんにも目標は決まってない。あれこれ可能性を夢見てキラキラ輝く女の子。学園のアイドル、サンディの恋と青春は今スタート! フレッシュアメリカンラブリーロマン!
  • 三度のメシより古本!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古本が好きでたまらない。古本の魅力とは何だろう。何が人を蒐集に駆り立てるのか。明治以降の人気商品の変遷を、戦後の初版本ブームを知りたい。本を愛し、記録することに情熱を注ぐ人々を知りたい。読む楽しみ、集める喜び。気がつけば、人は古本に癒されている。本書は、至楽への案内がテンコ盛り。
  • 三人が恋愛関係に陥った状態を三角関係といいます(1)
    5.0
    1~3巻165~220円 (税込)
    俺には付き合って2か月の恋人・蒼がいる。年下で甘え上手、優しくてでも時に強引で…俺のことをこんなに好きでいてくれる。 そんな、蒼に報いたいし、同じだけの愛情を返したい…適当だった俺からしたら、こんな風に思えること自体がすごいこと。 蒼との関係を大切にたいせつにしていた…なのに、どうしてアイツがそこにいるんだ!? 英輔は年下の彼氏の家で初エッチをして幸せのはずだったのに、なぜか扉の向こうには昔好きだった男がいた!しかも、昔と変わらない彼…英輔の心は揺れ動く…!
  • 3Pラヴァーズシェアハウス(1)
    完結
    4.3
    全6巻198~220円 (税込)
    【バーテンの元彼(攻)×美容師(攻)×バンドマン(受)】3B男子が3Pしたら…!? 流され太陽受のシェアハウスラブデイズ 流されやすくて売れないバンドマンの俺。担当の美容師・志紀くんに「俺の友達とルームシェアしない?」と誘われた。志紀くんは腕がいいだけじゃなくて、強がる俺を甘えさせてくれる人で気になっているんだ…。 しかし、シェアハウスで待っていた志紀くんの友人は、俺の元彼・円楽。――コイツは俺が、好きで好きでたまらなかった男。裏切られて二度と会いたくなかったはずなのに…。 「そんなに俺のことキライ…?」そう言いながら迫られ、押し切られそうになってる俺って……!?
  • さんぽキャッツ ~夕焼け時のネコたちへ~
    -
    1巻550円 (税込)
    さんぽキャッツ 夕焼け時のネコたちへ 撮影場所は、主に大田区の平和の森という公園。 もともと猫が好きで(媚びないところや気ままなところ)当時は、猫が飼えない環境だったため公園等で猫撮りを始めてみました。 ・・・人間のポートレイトを撮りたかったのですが、なかなか撮る機会もなく、と言うのも本音です。 猫を擬人化しているのかもしれません。 撮影時間は、ほとんどが夕方に近い時間帯から撮影してます。なぜかと言うと、光が優しくて自分の気持ちも落ちつくからだと思います。 ある1匹を撮影していると、どこからか現れた他の猫が体をぶつけてきたり頭突きをしたりで、その間は写真がすべてブレた記憶があります。 撮影するときは、エサは持っていきません。 あまり人なれすると、人を見かけただけで、近寄って来ます。猫嫌いな人にとっては、不快な存在でしかないですから、今はいたずらする人もいますからね。 最近流行りの猫写真集のように綺麗な野良猫ばかりではなくて、耳がただれていたり、目が片方潰れていたりする猫もいます。そんな猫も猫なんです。 みんなから汚いと言われてしまう猫にも、今後はスポットを当てたいと考えています。
  • THE デブ脳 2019/08/27
    -
    「楽して痩せる」の究極の近道がここに! ダイエット外来医師が10万人を診察してわかったこと―― それは、痩せない原因は意志の弱さではなく脳にあったということだった! つまり、本書を読めば「楽して痩せられる」ということです。 あなたはなぜ、甘いものを食べてしまうのでしょうか。 なぜ、太るとわかっているのに夜中にご飯を食べてしまうのでしょうか―― その答えが「デブ脳」にあります! あなたが「甘いものが食べたいな」と思うとき、脳内ではどのような物質がどのように働いているのでしょうか。 これを理解することが痩せる近道です。 さあ、デブ脳から脱して「楽して痩せ体型」になっちゃいましょう! 表紙 はじめに 目次 第1章 痩せられない原因は脳にあった! デブ脳 本書の使い方 第2章 食事内容で培ったデブ脳を治す デブ行動 1 脂っこいものをよく食べる/1日1杯、出汁を飲む 朝食にバナナヨーグルトを食べる ランチをたらこスパゲティに デブ行動 2 濃い味を好む/昆布茶を毎日飲む 牛ひき肉を食べる お風呂上がりに肩入れストレッチ デブ行動 3 甘いものがやめられない/朝ガムに頼る 音楽をかけながら食事をとる おやつは芋ようかんに デブ行動 4 甘い飲みものを飲んでしまう/シュークリームとコーヒーをセットでいただく 水と一緒に飲む シークワーサージュースを飲む 人工甘味料に逃げる デブ行動 5 炭水化物ばかり食べてしまう/食事の前に漫画を読む 食事を12時間に収める デブ行動 6 お酒が好きでよく飲む/お酒を飲む日のお昼ご飯はおかかおにぎりに 飲み会の前日にキムチを食べる お酒を飲む前日は7時間眠る デブ行動 7 疲れると甘いものが欲しくなる/鶏むね肉を食べる 冷凍ブルーベリーを食べる デブ行動 8 疲れてポテトチップスを食べる/青色のペンを使う 口角を上げて笑顔を作る デブ行動 9 食後のデザートが必須/お米をしっかり食べる 心が癒される動画を見る COLUMN レプチン抵抗性とは? 第3章 食べ方で培ったデブ脳を治す デブ行動 10 間食が多い/好きな俳優の感動作を観る 「今日やるべきこと」のリストを毎日作る 間食を楽しむ デブ行動 11 嫌なことがあるとヤケ食いしてしまう/我慢は逆効果、食べてOKです デブ行動 12 食べることが小休憩になっている/温かい紅茶を飲む 一旦、立ち上がってみる デブ行動 13 食べるのが早い/食事の20分前にレモン水を飲む 肉を先に食べる 食欲を抑えるツボがある デブ行動 14 朝ご飯を食べない/朝ご飯いる派? いらない派? バナナ1本だけ食べる 朝に一杯のコーヒーを飲む デブ行動 15 いつも何か口の中に入っている/ペットと遊ぶ 食べたくなったときはガムを選ぶ 第4章 生活習慣で培ったデブ脳を治す デブ行動 16 運動しない/ホラー映画を観る 空腹を感じてみる デブ行動 17 年をとって代謝が落ちた/みそ汁を飲む キムチ鍋を食べる デブ行動 18 夕飯の時間がどうしても遅くなる/SNSで愚痴る 最寄り駅では階段を使う デブ行動 19 エレベーターばかり使ってしまう/カラオケで熱唱 朝ご飯にたくあんをプラス デブ行動 20 最近、体重計にすら乗っていない/グラフをつけるメリットを知る 1週間、体重計に乗らない デブ行動 21 ゆるい服ばかり着てしまう/ワンサイズ小さい服に挑戦する デブ行動 22 忙しくて睡眠時間が5時間以下/電車で仮眠をとる テレビを楽しむ デブ行動 23 7時間眠っているのに疲れがとれない/水出し緑茶を飲む GABA入りチョコレートを食べる あとがき Facebookグループで工藤先生の診察が受けられる!?

    試し読み

    フォロー
  • The 2nd Lovers
    4.2
    ヤリ友は沢山いるけど、彼氏いない歴二十年の亜紗美は、熱帯魚同士を闘わせることで寂しさを紛らわせている。 インテリアショップで出会った男に一目惚れするが、彼は「彼女持ち」だった(「Rainbow Fish」より)。 一番好きな人と結ばれないから、好きでもない人と寝てしまう。 切ない悩みを抱えた男女三人が登場する、著者初の連作小説集。
  • The Hawaii's Best Restaurants
    -
    レバレッジシリーズをはじめ、多くの著書を持つ本田直之氏ですが、 ハワイに通って26年、ハワイでデュアルライフをはじめて11年目という、 無類のハワイ好きでもあり、これまで60カ国、200都市以上、 屋台から三ツ星レストランまで毎日のように食べ歩く、フーディーでもあります。 そんな彼が、いまハワイで訪れるべきレストランを100軒選び、 なかでも特におすすめすべき25軒にはこれまでにない深い取材を行い できあがったのが本書『THE HAWAII’S BEST RESTAURANTS』です。 「本田直之さんほどハワイのグルメを知り、世界基準で語れる人はいない」と ハワイ専門誌の編集者も唸る100軒のラインナップは、 それだけでハワイを訪れる誰にも価値のあるもの。 さらに独自の視点で踏み込んだ各店が持つストーリーや 〝美味しい一品“の背景は、まさに完全保存版の内容。 インターネットの情報や口コミからは得られない、 ハワイのレストランを深く味わうための情報を満載した これからハワイに行くすべての人に読んでほしい、 究極のハワイレストランガイドです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • しあわせが寄ってくること。気持ちが潰れそうなあなたが、ほんの少しでも勇気を手にするための本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 知っているようで、よくわかっていないまま大人になった「がまん」を続ける人に、本物のしあわせを知ってほしいと願い書き下ろした作品です。 現在進行形の私のしあわせへの挑戦が書いてある実話です。 ちょっとしたことで、すごく楽な気持ちに近付けるような温かい気持ちを乗せたつもりの本です。 恋愛に、人生に、仕事に疲れたら少し心の休憩として味わってもらえると嬉しいです。 【目次】 「しあわせに気がつかないとき」 「あまのじゃくがいっぱい」 「生まれてきた理由は、みんないっしょだよ」 「もったいないんだよ」 「泣いている赤ちゃん」 「しあわせになりたい人の2つのタイプ」 「いじわるな風に吹かれて」 「もうこんなに時間が経過したんだな・・・」 「かわいそうなのはだれ?」 「あの日には帰りたくない」 「みんな本当は、弱くて強い」 「かくれんぼ」 「夕陽にのびていく長い影」 「しあわせになる方法」 【著者紹介】 福山るるあ(フクヤマルルア) 特技が人の長所をみつけること。 もちろん、しあわせを見つけるのも得意です。 動物が大好きで、子供が大好きで・・・つまりなんでも大好きなんです。 2016年に3回目の結婚をした明るい性格が功を奏して、なんにでも立ち向かう勢いによく驚かれます。 出来ることは、なんでもチャレンジしている途中です。 車いすの運転が上手いです! そんな私がだれかの勇気の「はしくれにでもなれるなら挑戦したい」と思って、素直な気持ちのまま書き上げました。
  • しあわせになった猫 しあわせをくれた猫
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書の売り上げの一部は、「フェリシモわんにゃん基金」として運用されます。 フェリシモ猫部の心温まるブログ、完全版として待望の書籍化! “猫に出逢えてほんとうによかった” しあわせになった猫たち、しあわせをくれた猫たち、22篇のストーリー。 猫好きに大人気のサイト・フェリシモ猫部のブログ「道ばた猫日記」に、 未公開の写真や新たなエピソードなどを加えて書籍化。 愛らしい猫たちの写真もふんだんに掲載! ノラ猫や捨て猫が新しい家族のもとでしあわせになるまでの感動ストーリーや、 この本だけの書き下ろしなど、選りすぐりの全22話を収録!! 【フェリシモ猫部】 通販大手フェリシモが運営する、愛猫家のためのウェブサイト。 猫好きのハートにささるようなかわいい猫グッズを多数企画、販売している。 また、一般からの投稿受付、基金活動、譲渡会開催…など、 幅広い活動を行っている。 【著者】 佐竹茉莉子(さたけ・まりこ) ライター。写真家。大の猫好きで、飼い猫も多数。 取材先の町々で出会った猫たちのさまざまな物語を写真と文で伝える。 現在、著書や写真展など、精力的に活動している。 フェリシモ猫部にてブログを好評連載中。
  • しあわせになるための 別れのルール
    -
    自ら大失恋を乗り越え、20000人の相談にのってきた恋愛カウンセラーが、失恋から立ち直り明るい未来を切り開く方法を伝授。「彼が好き。ならば気がすむまで好きでいればいい」「失恋の歌でとことん泣けば、絶望のあとに未来が見えてくる」「過食症にも夜明けはやってくる」「“悪いのは私じゃない”と呪文を唱えよう」「現実を受け入れることが本当の“自分探し”」「過去の恋を整理すれば、おなじ過ちをおかさなくなる」「私はきっとうまくいく! そう自分に言い聞かせる」「笑顔が幸運を運んでくる」など、傷心を癒すための「思考」と「行動」の変え方を論理的に解説してゆく。本書を読めば、今は失恋という絶望の縁にいるかもしれないあなたも、きっと苦しみから解放され、穏やかな心を取り戻し、新しい恋をしたいと思えるようになるはずだ。
  • 幸せの重心 上
    完結
    -
    「幸せとは喜怒哀楽の調和である」 ネガティブで卑屈なカメのタナカと、 いつも、なんだか幸せそうに見えるウサギのヨシキ。 正反対のサラリーマン2人がさまざまな感情を味わいつくし『幸せの重心』を見つける物語がnote・Twitterの連載を経て電子書籍になりました! 失敗したり、怒られたり、たま~に褒められたり… そんなカメのタナカの悩みは、 誰にとっても、身に覚えのあるものばかり。 仕事に疲れたり、落ちこんだりすると、 ついつい、考えてしまう答えのない問い。 「自分の幸せって何だろう?」 主人公カメ・タナカのモデルである作者が 「幸せとは喜怒哀楽の調和である」という言葉をヒントに描いた 『幸せの重心』第1巻はTwitter連載の54話まで収録。 ウサギのヨシキのモデルは、「よく生きるとは何か?」を考え続ける男、石川善樹。 独特のポジティブ思考から生まれる言葉の数々… 「言い訳は最高にクリエイティブ」 「卑屈には価値がある」 「ネガティブは無敵」 当たり前に思っていたことも、 実は、常識に縛られているだけ?! ただの思いこみ?! そんな気づきと発見を繰り返すうちに、 前より自分をちょっと好きになれる、そんな一冊です。 【著者:ワタベヒツジ Twitter:@watabehitsuji】 子どもの頃から絵を描くのが好きで、天才だと褒められ続ける。調子に乗ってロクに勉強せずに、絵を描き続ける。20歳の中盤で、自分が天才ではなかったことに気づき挫折しかけるが、コルクと出会いマンガ家としての歩みを始める。「幸せの重心」「おカネの教室」を連載中。
  • 幸せを引き寄せる「香り」の習慣
    4.0
    いい匂いがする人、いい匂いがする所には、たくさんのいいことが集まってくる。香りは、脳、体、心に作用するから、みるみる変わるのです! いい匂いがすると、脳、体、心が喜ぶ。そして、その場の空気が一瞬で変わる! なんとなく疲れる、なんだかうまくいかない・・・それは、“匂い環境”が悪いからだったのです。 生活の質も、運気も上げる、匂いの活用術45を一挙公開。 恋も仕事も人間関係も、「香り」の力でうまくいく! ○自分に似合う匂いを見つけ、「気」を整える。 ○落ち込んだり、しんどいときは、好きな匂いを嗅ぐ。 ○年齢に合った「モテる香り」を身に着ける。 ○どんなに好きでも、強い匂いは使わない。 ○家庭内、社内……雰囲気が悪いときは、換気&アロマスプレーで効果テキメン! ○大切な人への手紙や贈物には、香りのスプレーをひと吹き。 ○鼻呼吸で体を活性化させ、体臭を抑える。 ○お店を繁盛させたいなら、店の匂いを改善する。 ○ひのきのオイルで、家に沁みついた匂いをとる。 ○玄関、トイレ、キッチン……場所ごとに、使う香りを変える。 ○「物忘れ」「うつ」「介護疲れ」「睡眠不足」「ダイエット」に、アロマ。 「“美人じゃないのにモテる人”は、必ずいい匂いがする」「第一印象は、実は“匂い”が決めていた!」 「“運命の赤い糸”とは、匂いの相性のいい人のことだった!」「ニオイ環境が悪いと、イライラして性格も悪くなる」「匂い環境がいいと、好意的な人が周りに増え、交渉事もうまくいく」「いい匂いがする店ほど、繁盛している」「いい匂いのする家はトラブルが少ない」「ケンカの多い家は、必ず、ニオイ環境が悪い」「もの忘れ、うつ、介護疲れから、ダイエット、学力アップ、いい睡眠にまで、劇的に“効く”匂いがある」 ――などなど、私たちの日々は、気づかないところで大きく匂いに左右されています。 恋も仕事も人間関係も、「香りのパワー」で魔法のように変えていくことができるのですから、一日も早く「いい匂い生活」を始めたいですね。 安くて簡単にできる、「痩せる」「美肌になる」「リラックスできる」「酔い止めやつわりに効く」「加齢臭を消す」「認知症に効く」アロマスプレーの作り方も紹介。
  • 仕組まれた婚約劇
    -
    銀行の投資部門を率いるキャリアウーマンのティリーにとって、母に引き起こされた件は悪夢としか思えなかった。ティリーの母は恋愛好きで、結婚と離婚を繰り返している。このたび五度目の結婚式をスペインの古城で挙げることになった母が、何を思ってか再婚相手に、娘のティリーは婚約中だと事実無根の発言を!恋人すらいないティリーは、困った立場に追い込まれた。仕方なくエスコート・サービスに婚約者役の男性を派遣してもらう。いよいよスペインに発つ当日、その男、サイラスが迎えに来た。俳優だという彼を見て、ティリーはこれまでにない胸の高鳴りに襲われる。サイラスが身分を偽り、別の目的を持っているとは夢にも思わず……。
  • 仕事を面白くする法 自分を伸ばす生き方
    -
    幸福な人生とは何か。具体的には「伸びる収入」「面白い仕事」「私生活の満足」の三つを同時に得ることである。そのために一番大切なのは「面白く仕事をする」こと。仕事が面白ければ夢中になって腕が上がり、その結果収入も増え、私生活の満足度も向上する。面白く仕事をすることができれば、この三つが循環的に良くなり「幸福のトライアングル」ができる。仕事の面白さは、まず自分がどんな職業を選ぶかによって決まる。その職業が好きで、自分の強みを生かすことができ、競争者が少ない職業を選ぶこと。そこで成功するにはなるべく早く自分の進路を決める。そこで自分の能力を高めるには未経験のことに恐れずぶつかり、それを克服して成功体験を積むこと。その繰り返しが実力を高める道であり面白く仕事をするコツでもある。本書は経営コンサルタントとして50年のキャリアを持つ著者が初めて若い読者に向けた仕事の壁を突破する実践的ノウハウ。
  • しすこれEX-うん、やっぱりコレしかっ!!!-1
    完結
    -
    角川書店刊『生徒会長が百合好きでも問題ナシ!?』や芳文社刊『まん研』で人気を博し、現在コアマガジンにて『ざんねん魔女マジケミ沙奈』を連載中のうおなてれぴん。その原点ともいえる『しすこれ』シリーズの未公開作品だけを集めた、オール新作の単行本が電子書籍限定で登場。おっとりしてるわりになんでも卒なくこなしてしまう綾瀬と、そんな姉のことが大好きな真名が巻き起こす、コスプレドタバタギャグコメディー。
  • 静岡 至福のパン ~30軒のおいしい物語~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 地元で愛され続ける『ふわふわ食パン』 ★ サクサク!バターが香る『クロワッサン』 ★ パンマニア注目の『実力派ハード系』 ★ 豊富な種類に『心が躍るデリ系』 ★ 一度は食べたい、わざわざ訪ねたい、こだわりが詰まったベーカリーへ! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「パンが好き」と言っても、好みはそれぞれ。 歯がきしむほど弾力のある噛み締めるハード系が好きな人もいれば、昔ながらの日本らしい、ふんわりやさしいパンが好きな人も。 「おいしい」を1つにくくるのは、なかなか難しいことです。 だから本書では、おいしいと評判のパン屋さんはもちろんのこと、パン好きの気持ちを代表して、「応援したいパン屋さん」という軸で、30軒選んでみました。 共通しているのは「真面目に作っている」こと。 そんな町の小さなパン屋さんを「応援したくなる」という気持ちなら、パン好きの多くの人に共通したものがあるように思います。 パンが好きで、新しいパン屋さんができたら、ついつい遠くても、買いに走ってしまう人。 それでも、近所にやっぱりここ、と決めている、食いしん坊さんにこそ、この本を手にとっていただきたい。 もし本書に、新たなるお気に入りが1軒増えたら、幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ BOULANGERIE伊藤屋 ☆ ブランジュリ メルシー ☆ bakery labo ☆ 天然酵母ららぱんや ☆ にこぱんベーカリー ・・・など全30軒 ☆ パンコラム 「サイズ」「重さ」「食感」「焼き上がり時間」などを徹底比較しています! * 角食 * 山食 * バゲット * クロワッサン *COLUMN パンの友
  • シたい盛りは、正直めんどい。【フルカラー】1巻
    完結
    3.0
    全6巻198~264円 (税込)
    「恋愛ってHできなきゃ、好きでいることも許されないのかな」そう言ってうつむく私に、神崎は優しく手を差し伸べ、そして…――初Hをお父さんに目撃された結海。それがきっかけで「ヤれない彼女はいらない」とフラれてしまう。そんな傷心のさ中、超嫌なヤツ神崎と、二人きり体育倉庫に閉じ込められて!?薄暗い中、つい自分の感情を吐露する結海。すると、意外にも神崎は優しくて…「アイツにお前は勿体ねぇよ」と、突然の…キス!?――シたい盛りのお年頃!なのに互いにHにワケあり!?そんな二人の恋のお話。
  • シたい盛りは、正直めんどい。【フルカラー】《合本版》1巻
    完結
    -
    全1巻1,001円 (税込)
    「恋愛ってHできなきゃ、好きでいることも許されないのかな」そう言ってうつむく私に、神崎は優しく手を差し伸べ、そして…――初Hをお父さんに目撃された結海。それがきっかけで「ヤれない彼女はいらない」とフラれてしまう。そんな傷心のさ中、超嫌なヤツ神崎と、二人きり体育倉庫に閉じ込められて!?薄暗い中、つい自分の感情を吐露する結海。すると、意外にも神崎は優しくて…「アイツにお前は勿体ねぇよ」と、突然の…キス!?――シたい盛りのお年頃!なのに互いにHにワケあり!?そんな二人の恋のお話。 ※この作品は過去、電子書籍「シたい盛りは、正直めんどい。1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • 知っておきたいワインの輸入実務と基礎知識 ワイナリーはどうやって探す?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ワインについて考えてみますと、ワインはずいぶん不思議な飲み物だと思います。 ひとつには熟成の不思議があります。 ウィスキーも熟成しますが、あちらの場合は、樽による熟成までで、瓶詰後は熟成しません。ワインの場合は、ボトルになってからも熟成する不思議な飲み物です。 この熟成を管理するにはどうしたらよいのでしょうか。 また、産地の不思議があります。 有名な産地はフランスやイタリアですが、イギリスやオランダなどの寒冷地や、タイやインドネシアなどの熱帯地域での生産量はきわめて限定的で少ないのが不思議です。 もうひとつはチリワインの不思議です。 フランス・イタリアの天下だった輸入ワイン市場に割って入り、安価で美味いと最近では6年連続で輸入量一番の人気を記録しました。 チリワインはなぜ安くて美味しいのか、どこにその秘密があるのでしょうか。 今回はこの不思議なワインの輸入について書きます。本書はワインの輸入実務を知りたい方のための基礎講座です。 ワインビジネスをはじめたばかりの方、すでにワインビジネスに関わっていて、知識を深めたい方、倉庫管理で問題がありお悩みの方などに、是非読んでいただきたい内容になっています。 最初の章では、ワイン熟成の不思議と、その不思議なワインの管理法を考えます。 第2章では、産地の不思議について調べ、ワインとは何か、ワインの分類、代表的ワインの品種などを調べます。 第3章では、輸入通関統計を調べ、ここ数年のチリワインの人気ぶりを分析します。 第4章はワインの輸入通関統計の調べ方の章です。 第5章は、ワイン輸入先の見つけ方と仕入れコストです。海外企業との決済条件、船積み書類、コンテナの入数やコスト、輸入手続きなどを見ます。 第6章はワイン輸入の実務の章で、第7章ではワイン輸入に関わる法律を見ます。 さて、近代哲学の祖として有名なデカルトは、「われ思うゆえにわれあり」という言葉で有名ですが、彼は大のワイン好きで、「私は飲みながら考え、考えながら飲む」と言ったそうです。 「われワイン飲む、ゆえにわれあり」と言いたくなりますね。 どうぞみなさまもワインでも飲みながら、じっくりとお読みいただきたいと思います。
  • 「失敗することもあるさ」もっともっと自分を好きになる方法。本当の自分を理解し、自分を丸ごと受け入れよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 誰もが自分を好きでいられれば、人生そのものや人との関わりが楽しいものとなる。人間関係がうまくいかなかったり自己卑下するクセがついてしまっているとき、自分のことを好きではないことが原因の一つに挙げられるだろう。もちろん生まれ持った資質によっても違ってくるが、自分のことを嫌いでいるよりは好きでいるほうが、人生はより輝く。 日本の教育では思いやりや謙虚さをもって生きるとことが重視されているため、自分に自信が持てていないことになかなか気づきにくい。 なぜ気づきにくいのか。自分を積極的にアピールすることや自画自賛などはタブーとされているからだ。そのため、あまり主観的に自分を見つめるということが習慣づけられていない。 この本は、そんな日本人がもっともっと自分を好きになり元気にイキイキと毎日を過ごせるような、さまざまな方法を提案している。自信がない人もそうでない人も、自分を見つめるきっかけにしていただければ幸いである。 時代は個性が尊重される方向へと変わりつつある。その波に乗り遅れないよう自分の良いところを生かし、短所さえも長所にしてしまうようなスキルをぜひとも身につけていただきたい。 もっともっと自分を好きになりたい人たちへ贈る、コクあり!キレあり!喉ごしスッキリ!なハウツー本。
  • 執事・神崎の憂鬱 1巻
    完結
    3.7
    「嗚呼、今すぐ主を襲いたい。」生真面目な使用人×アソビ好きなお坊ちゃんの主従愛。―名門・立花家に仕える神崎は、四ヵ国語を操り武道にも精通するスーパー執事。そんな彼を悩ませているのが次期当主・一樹。大のエッチ好きでだれかれ構わずベッドに連れ込んでしまう彼は、傍付きの神崎をも抱きたいと誘ってくる。一樹に長年恋心を抱いていた神崎は、彼の妖艶な姿に我慢の限界を迎える。押し殺した欲望が暴走する、極上エロス。
  • 執事は主人に跪く
    値引きあり
    3.0
    1巻330円 (税込)
    英国はロンドンのある邸宅に、ひとりの執事がいる。容姿端麗にしてその所作、あくまでも優雅。彼の名は早良雪彦。執事として主人に絶対の忠義を捧げ、その足下に跪く── そんな雪彦の前に、客としてひとりの傲慢な男が現れる。君の唇の感触で欲情した、と。主人と執事。敬う者と敬われる者。その立場はときに逆転することもあり…… あなたはどんな執事がお好きですか?
  • 失恋なんてさせてやらない【描き下ろしおまけ付き特装版】
    完結
    -
    【描き下ろし番外編を新たに収録!!】男兄弟の中で育ち男勝りな性格な上、バスケ好きで「女の子らしさ」とは無縁の莉久(りく)。そんな莉久は同じバスケ部で男兄弟のように仲がいい郁也(いくや)に密かに恋心を寄せていたが、告白もできないまま郁也には彼女ができてしまう…。 そんな状況に落ち込んでいるところ、隣の席の白坂(しらさか)くんに告白されてしまう。白坂くんは、誰にも言わず秘密にしていた気持ちも知っていて、ちゃんと見てくれていた――大人しい印象だったけど、自分に向き合って頑張ってくれる白坂くんにだんだん惹かれていく…。それを見ていた郁也もモヤモヤし始めて――…?【本作品は「失恋なんてさせてやらない」第1~7巻を収録した電子特装版です】【恋するソワレ】
  • 柴犬コウちゃんの女子道入門 オモロかわいいシバ写真画報
    -
    「インスタフォロワー 9万人」 ●ベビーフェイスの超かわいい柴犬女子・コウちゃん。素直で愛らしいしぐさとマッチさせていく、飼い主の井口さんによる犬好きのツボをくすぐるセンス溢れるコメントが絶妙。 ●インスタとツイッターで日々、函館から癒やしを振りまき、海外の柴犬好きのフォロワー、ファンもたくさんいます。 ●そのコウちゃんの旅先、家の中、函館の美しい風景、などのバリエーション豊富な写真が ●怒涛の260画像! そのすべてに面白いコメントが付き、たんなるかわいい写真だけの本ではなく、読んでも楽しい一冊となっています。また、[エッセイ コウのいる日々 5本]や、[年齢で見るコウの顔クロニクル]、お遊び企画として[目で見る柴犬財産法の実態][コウ辞苑]なども掲載でページをめくる手が止まりません。 ●函館からお届けする、あざとさとせつなさと心強さと  ●超柴犬好きである犬山紙子さんから帯にコメントいただきました→「コウ???????????『常に今が全盛期』に頷きすぎて首がもげそうになった」
  • 島にゃんこ
    -
    1巻1,210円 (税込)
    SNSフォロワー合わせて90万人! 人気の猫写真家夫妻、simabossneko&ぺにゃんこの共作写真集! 日本の島々で7年間撮り続けてきた、たくましくもかわいい猫たち。 厳選したベストショットから初公開の作品まで、愛おしくて幸せなしぐさを集めました。 キス、寄り添う、すりすり、シンクロ、遊ぶ、ペロッ…… イチャつく猫たちの姿に癒やされます! 【著者プロフィール】 simabossneko、ぺにゃんこ 夫婦で旅好き・猫好きで、旅先のとある島で出会った猫たちに魅了され、島に通うようになる。 猫たちとのふれあいを重ねていくうちに、たくましくも可愛い姿をカメラに収めたいと思い撮影を始めた。 折を見ては撮影に行く日々。 これまでに行った島の数は30を超える。 またInstagram、Twitter にて、全国の島で撮影した猫たちを投稿している他、写真展の開催や、テレビ・雑誌への写真提供も行っている。 SNSフォロワー数は、2人合わせて約90万人(2023年1月時点)。 ◆著書 simabossneko(ぺにゃんこ協力) 『キス猫 - すりすり、ぎゅっ、と。 -』(小社刊) 『日本の島のごきげんな猫』(MdNコーポレーション) ◆SNS simabossneko Instagram: @simabossneko Twitter: @simabossneko ぺにゃんこ Instagram: @p_nyanco22
  • 〆のグルメ 1
    3.5
    今宵は何を食べてシメようか――?酒が好きで、飲んだ後の〆がもっと好きな中年編集者の篠原。職業柄、大変な目に遭うことが多い日々でも、仕事が片付いた後の一杯、そして〆のご飯がおいしければ、明日もまたがんばれる!屋台のラーメンからコンビニグルメを利用したアレンジ飯まで、様々な〆に出会える美味しい1冊!『野武士のグルメ』『荒野のグルメ』につづく、土山しげる新作。
  • 社会人のための夢の見つけ方 忙しい毎日でも夢を叶えることができる10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自由な時間が少ない社会人は、自分の夢を実現するための方法に悩むことが多いですよね。 収入を増やすことから、家族を幸せにすることまで、この記事がお役に立ちます。 少ない時間で頑張る方法と、努力を続けるためのモチベーションの保ち方について書いていきます。 ぼくはこれまでいろんな思考を凝らして、家族のために頑張ってきました。 いろんな挑戦をして上手くいったものもあれば、もちろん多くの失敗もしてきました。 そこで、目標を見つける重要性について気がつきました。 ある程度の指針を持っていることで根拠を持って行動することが可能になります。 そんなぼくの経験を踏まえて、正しい戦略と少しの努力で、忙しい毎日でも夢を叶えることができるのです。 では、さっそく本題に入りましょう。 【目次】 社会人に夢や目標は必須~目標を見つけるためには~ 社会人の達成できる目標設定方法 夢を叶えるために賢く働く モチベーションを高めて行動する 自分を成長させるための時間を確保する 仕事と夢を両立させる方法 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。

    試し読み

    フォロー
  • しゃべらない子どもがおしゃべりな大人になったらしい~場面緘黙と二人三脚で生きるお話~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 普段あまり耳にすることがないかもしれない「緘黙(かんもく)症」という世界。 皆さんはご存知でしょうか? 大人しくて自己主張がなく、常に無反応に見える人。コミュニケーション能力も言葉の理解も、明るい気持ちも持っています。 ただ、その力を出す手立てに戸惑ってしまう、、、それが緘黙症と言われる世界です。 ほんとは、みんなと同じように話したり笑ったり、喧嘩したりしたいんです。 緘黙症状の背景には「不安」があります。 どんな「不安」が、緘黙にさせるのか。 なぜ緘黙症が生まれるのか。 この本は、経験したからこそ伝えられることはないかと著者は考えて、執筆したものです。 実際に、人とのコミュニケーションに悩んでいる方、そうしたお子さんをお持ちの方には、これからどのように生活したらよいかと悩まれる前にまずはこの本を開いてみてください。 いろんな形で、支えてくれる誰かがいます。 いろんな形で、共に悩んでくれる誰かが必ずいます。 一人で抱え込まず、この本と一緒に考えませんか? また、環境面での配慮や緘黙症に対する理解、家族や園・学校・地域等の接し方の工夫で、その不安を少しでも軽減し、緘黙の症状の改善ができるかもしれません。 緘黙症の閉ざされた世界に風穴を通すことができるのは、本人だけではできません。ご家族や、周りの皆さんのお力添えが必要不可欠なのです。 保育や教育現場に携わられている方や、地域コミュニティの場作りにご尽力いただいている方々にもぜひご拝読いただきたい書籍です。 緘黙症を少しでも多くの方々に知っていただけますように。 そして、風通しの良い日常がどうか緘黙の世界に訪れますように。 そんな願いを込めて書き記した一冊、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。 【著者紹介】 nao 1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。 幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、 空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、 「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。 「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、 この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
  • シャルのご主人さま
    3.0
    わたくしはシャルロッテ。イングリッシュ・コッカーという中型犬で、麻雛市に暮らす来栖川家で飼われています。 わたくしは、来栖川家のみなさまが大好き。中でも、長女の瑠璃子様が一番好きです。栗色の髪の毛も、無邪気な笑顔も、瑠璃子様を構成する全てが愛おしくてなりません。 けれど、瑠璃子様はとってもアホです。もうビックリするくらいアホです。しかしそれでも、わたくしは瑠璃子様が大好きなのです。 そんな愛すべき飼い主・瑠璃子様の物語、聞いていただけますでしょうか――。 犬の視点で描かれる愉快でハートフルなストーリー!
  • シャルロットの憂鬱
    3.8
    シャルロットは6歳の雌のジャーマンシェパード。警察犬を早くに引退し、2年前、浩輔・真澄夫婦のところへやってきた。ある日、2人が自宅に帰ってみると、リビングが荒らされており、シャルロットがいない! いったい何が起こったのか。(表題作) いたずら好きでちょっと臆病な元警察犬と新米飼い主の周りで起きる様々な“事件”――。心が温かくなる傑作ミステリー。
  • 就職を決める! 自己分析ワークシート
    -
    「どこで生まれましたか?」 「自分の名前は好きですか?」 「好きな季節はいつですか?」 「友達とケンカしたことがありますか?」 「カエルやワニなどの料理を食べられますか?」 「返事をするのは早いほうですか?」 「さわった感じはどうですか?」 こんなカンタンな質問に答えていくだけで、自然と「本当の自分」の姿が見えてきます。「あれ、自分ってこんな一面があるんだ!」と、自分自身が知らない自分に出会えると、なぜか楽しい気分になってしまいます。 就職活動中にやらなくてはいけない自己紹介や自己PRのことを考えると、気が重い……という人もいるかもしれませんが、自己分析は、本当は、興味深くて楽しい作業です。 ぜひ、この1冊で、新しい自分に出会い、今後の活動に役立ててください。
  • 囚人の鎖と5つの鍵‐10分であなたを自由にする心理学自分でできるカウンセリングブック‐20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私達は多かれ少なかれ、“縛り”の中で生きています。 安定したお給料のために好きでもない仕事を続けている人、親の介護で自分の自由な時間が持てない人、“縛り”の内容は様々だと思います。 やりたいことがある。もっと自分の自由にしたい。捨てたい何かがあるのに捨てられない。 そういった気持ちはあるのに、あなたを思いとどまらせる事情は何でしょうか? 本書では精神科医ウィリアム・グラッサー氏が提唱している選択理論心理学を元に、 理想とは違う現状にあなたをとどまらせる“囚人の鎖”と、そこからあなたを解き放つ5つの“鍵”について解説しています。 これこれこういう事情だから仕方がない、これは自分の性格だからどうしようもない、と考えている人ほど、読んでいただきたい一冊です。 “囚人の鎖”を外すことのできる5つの“鍵”は、いったいどこにあるのでしょうか? あなたが本書を開いて閉じるまでの10分間が、5つの“鍵”に辿り着くための、始まりの鍵です。 さあ、その狭い監獄の中から手を伸ばしてみてください。新しい世界の扉が開けるかもしれませんよ。 【目次】 一章・自由への方程式 二章・セルフカウンセリングの流れ 三章・5つの基本的欲求 四章・“囚人の鎖”と“鍵”の構造 五章・生存の欲求の章 六章・力の欲求の章 七章・楽しみの欲求の章 八章・自由の欲求の章 九章・愛・所属の欲求の章 十章・あなたが解き放たれる時 【著者紹介】 MAIKO(マイコ) 1984年生まれ長野県出身。陸上自衛隊に4年間勤務後、個人で居酒屋を2年経営。 結婚を機に廃業するが、3年で離婚し、シングルマザーとなる。 現在は人の心と身体を癒す、リラクゼーションセラピストとして活動中。
  • 集中力の高め方!うつ病、パニック障害の経験から見つけた家庭を大事にしながら仕事でも成果を出す工夫!20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 みなさんこんにちは。 YOTAと申します。 私は4年前に、うつ病とパニック障害を発症して、何か変わりたいという思いから、読書や運動、朝活などさまざまな行動をしてきました。 その結果、上手な生活の仕方を身に付け、今ではパニック障害とうつ病を改善し楽しく生活ができるようになってきました。 そして、体の調子がよくなっていく中で、集中力を高く維持できる方法を見つけ、仕事効率が向上しました。 その結果、家庭と仕事の両立ができるようになってきました。 きっとこの本を手に取ってくださった皆さんは、 「仕事で高い集中力を維持できない」 「家庭の時間が少ない」 「どうしたら集中力を高く維持できるか?」 そんなことを考えている方が多いのではないでしょうか。 家庭と仕事を両立するために必要な集中力の高め方のポイントは「とにかくやってみること」です。 本書で私がお話しすることは、私が実践して成功したこと。読んでいただいた皆さん全員に当てはまる方法か正直わかりません。 ですが、難しいことは一つもありません。行動しようと思えば明日からでも実践できる方法しか紹介しません。 でもやってみて「違う」と思えば捨てましょう。そうやって行動しまくって取捨選択することが大事だと思っています。 私も全てがうまく行ったわけではありません。同じように取捨選択をして今に至ります。皆さんの選択肢の一つになれれば幸いです。 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • しゅきしゅきMAXハート♡ (上)
    4.5
    1~2巻792円 (税込)
    苦学生の龍仁は幼馴染みでお好み焼き屋の看板息子・虎幸に長年片想いをしている。ある日、一大決心して虎幸に告白したところ、虎幸も龍仁のことを好きでいてくれていることがわかり、「晴れて二人は恋人!」と龍仁のテンションが爆上がりしたところ、いきなり世界がブラックアウトしてしまった! 気がつくと告白前の状況に戻っていて、初めは「さっきのは夢だった?」と思った龍仁だったが、なんども「告白→ブラックアウトで戻る」を繰り返したため、どうやら自分はタイムリープしていることがわかり――!?
  • 出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで
    4.0
    著者は読売新聞経済部記者、フリージャーナリストとして、40年以上にわたって財界、 官界のトップに取材してきました。その膨大な取材メモから大物たちの秘められた エピソードを一挙公開。 たとえば―― その一挙手一投足に注目が集まっている黒田東彦日銀総裁に、著者は大蔵省入省4年目の頃から着目してきました。理由は仕事ぶりもさることながら、人並み外れた読書量。東京教育大(現・筑波大)付属駒場中・高時代、図書室の蔵書を すべて読破したという伝説の持ち主で、取材にいくといつも、デスクに倫理学、哲学、 数学、物理学など幅広いジャンルの本が積まれており、そのほとんどが原語であったことに驚嘆させられます。 かの本田宗一郎に最後にインタビューしたのも著者でした。軽のオープン・カー「ビート」の 発表会に杖をついて現れたカリスマ経営者は、新車の周りを何度も回って「いいなあ」を連発。 著者に遺した言葉からも、晩年までいかに車が好きであったかが伝わってきます。 財務省事務次官、日銀副総裁、大和総研理事長を歴任し、現在は2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の事務総長を務める武藤敏郎氏は、 エリート中のエリートですが、夫人がいかに内助の功を発揮していたか、著者の 夜討朝駆け取材から明らかになります。 「おまえ、散歩はしてるか」 「人間、最後は明るさだから」 「出世の陰に女房あり」 「寿司は好物から食べるか」 「接客中、上司に呼ばれたら」 処世や人物鑑定にまつわる名言も多数、収録。現場一筋の著者の、集大成といえる作品。
  • 主婦売春~金と愛と破滅~
    完結
    -
    【『素敵なロマンス ドラマチックな女神たち』との重複購入にご注意ください】 最下層パート主婦が生きていくには、もうこれしかなかった…! 格差日本の暗部を描く売春サスペンス。病気の夫を看病しながらパート代だけで生計をたてていた順子。しかし、過去のある過ちをバラすと脅され旧友に金を渡したのが地獄の始まりだった――! 何度も取り立てに来る旧友、滞る病院代…追い詰められた順子はついに…「主婦専門の売春クラブ」で勤めることを決意する。好きでもない男に弄ばれる苦痛…、愛する家族を裏切る罪悪感…、しかしパートではけして稼げない大金が得られるようになり、順子は徐々に変わっていく……そしてあの事件が起こる――。
  • シュミ勉のすすめ。ダラダラしないで勉強時間を確保しよう。持続力・持久力も付け、効率を最大限高める。社会人の学習術。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき あなたは、学生時代勉強が好きでしたか? この質問に私が遭遇した人の中で「はい」と答える人は一人しかいませんでした。 多くの人が「嫌い」「得意じゃない」と答えるのです。そして「勉強もあまりできる方ではなかった」と苦笑いとともに付け加えられます。 今回はこの問いに自信をもって「はい」と答えられるようになりたい方に送る書籍です。 【1】勉強時間の確保:「ルーティンにすること」「中途半端さに慣れること」 【2】持続力・持久力の付け方:「自分がやる気にみなぎる瞬間」を把握しておく 【3】勉強効率を最大限高める:集中力を養うことと聴覚・視覚を使い分けること 【4】本の読み方:ビジネス書は太字を拾い読みする 【5】参考書・テキストの選び方:タイムマネジメントをしてくれるものを選ぶ 【6】まとめ ~“シュミ勉”のすすめ~ さて、学校の勉強ができる賢さと、社会で求められる賢さは異なるといった趣旨の主張はどんな媒体を見ていても定期的になされていますね。 私はこの主張に部分的に反論したいところがございます。 確かに学校の勉強はテストの点数が大切で、考えるよりも覚えることに重きが置かれています(最近の学習指導要領は“考えること”に重きを置くようになってきておりますが)。 しかし、社会に出たらインプットしたものにオリジナリティを加えてアウトプットするような、いわゆる“考えること”に重きが置かれますね。誰も気が付かないような側面に意義を見いだした人はそれをビジネスチャンスととらえるでしょうし、営業職に欠かせない気配りも暗記した言葉や単語からは生まれませんね。 ただ、「学校の勉強ができる賢さ」が「社会で求められる賢さ」につながるケースも多いと私は思っています。つまり、“この二つは全く関係がないわけではない”というのが私の主張でございます。 「学校の勉強ができる賢さ」を持つ人は、おそらく様々な場面で「どうすれば効率よく暗記できるか」「どうすればいい点が取れるか」を試行錯誤、トライアンドエラーを繰り返しているはずなのです。 これは、考える力を養うための代表的なトレーニングですね。これを癖にすると、社会に出てもこの“考える力”が発揮されてくるのです。 “「学校の勉強ができる賢さ」イコール「社会で求められる賢さ」である”とは言えません。ですから「社会で求められる賢さ」の中に、「学校の勉強ができる賢さ」が含まれているという言い方をしましょう。 だから、この書籍で取り扱うメインは語彙や知識の増やし方といういわゆるインプットの強化法ですが、それに付随して必ず「考える」ことにトライしてください。本書にない効率的な方法があるのであれば、どんどん取り入れてほしいのです。むしろここにあることは、すべてベースです。ここにある内容をたたき台にして、より高度な次元に羽ばたいていただければ幸いです。
  • 春夏秋冬 女は怖い~なんにもわるいことしないのに~
    3.0
    ●最後の逢瀬に排卵誘発剤を使って待機する女●翌週一週間のスケジュールがぎっしりと書きこまれた手帳を持つ男と心中する女●一面識もない男の家の玄関先に居座り仰天すべき結末をもたらした女……。 女が怖い怖いと言いながらも,こよなく女が好きであった著者が、身を挺して得た貴重な成果を惜しみなく披瀝する、具体的女性論。

    試し読み

    フォロー
  • syunkon日記 おしゃべりな人見知り
    4.4
    著書累計670万部の人気料理ブロガーで料理コラムニスト・山本ゆり、5年ぶり待望のエッセイ集。 「特になんの事件もない、何気ない日常の話をこれでもかと詰め込んだ1冊。でも人生は日常がすべてなんですよね。どこを切り取るか、どう捉えるかで人生は悲劇にも喜劇にも持っていけるから、どうせなら小さい幸せをいちいちクチャクチャ噛みしめ(ガムか)、できるだけ面白がって過ごしたい」(著者あとがきより) 時に一緒に笑い、時に悩みに寄り添って涙する。泣いて、笑って、大忙しの作品集。大人気料理ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」の大反響ネタに大幅加筆。さらに書き下ろしの新作も多数掲載。エッセイにちなんだおいしいレシピも掲載した欲張りな一冊です。 内容○具なしのインスタントラーメン○パッケージを開けるのが苦手な件○たけのことかいう食材○夏の王将○おしゃべりな人見知り○気が利かない人○おひとりさまビュッフェ○長女の呪縛○食べたくても食べられない人○星野源への葛藤○夢を追いかけること○あなたがしんどいことはしんどい○自分を好きでいるために ほか ※この電子版は、カラーページも含まれておりますので、カラー端末をご利用下さい。
  • 生涯投資家vs生涯漫画家 世界で一番カンタンな投資とお金の話
    4.0
    どうすればお金と仲良くなれるのか? 麻雀もFXも負け続けのサイバラが、「生涯投資家」村上世彰に投資とお金について教えを乞い、 株とビットコインに挑戦。その結果は文庫特別編「3年後の収支報告」対談で! 村上世彰氏と西原理恵子氏といえば、ともに“お金好き”で知られています。しかし実態は正反対。 村上ファンドをはじめ投資で財をなした村上氏に対し、西原氏は、曰く投資もバクチも麻雀も、実はこれまで負けっぱなし。 そこで本書の前半では、村上氏が西原氏に、 「投資とギャンブルはどう違う?」「買っていい株とダメな株の見分け方」 「損切りのタイミング」「ビットコインの将来性」などについて分かりやすくアドバイス。 後半は実践篇として、西原氏が1000万円を用意し、息子とともに日経225などの株に挑戦! それまでゲームばかりしていた息子はCNNを見るように…… 誰でも投資の極意をつかめるサイバラのイラスト付き! ※この電子書籍は2019年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 小学館エンジェル文庫 冷たいヒト。
    -
    “学園の王子様”の本性は冷酷男子! 陽菜子が恋をしたのは、優しくて“王子様”のような柊先輩。ある日、陽菜子は決死の思いで先輩に告白をする。ところが、優しく笑った先輩から耳を疑うような言葉が。「・・・・・・よくいるんだよな。勝手に幻想いだいて、告白とか。バカじゃねーの?」柊先輩ってこんな冷たい人だったの!?--でも、やっぱりあきらめきれない。先輩のこと、好きでいてもいいですか? 「冷たいヒト。」のモデルは、鈴木勝大くんと福原遥ちゃん。 大好きな優しい先輩に勇気をふるって告白したら、実は先輩は冷酷男子で、でもでもやっぱり先輩が大好きであきらめきれず一途に思う女の子と、その一途さにやがて惹かれてしまう先輩。でも一筋縄ではいかない恋で・・・。 思わず二人とも幸せになって!と、願いながら読んでしまいました! 純情とトキメキいっぱいです。 ※この作品は廉価版です。廉価版には一部の写真のみ収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • 小学館エンジェル文庫 冷たいヒト。(完全版)
    -
    “学園の王子様”の本性は冷酷男子! 陽菜子が恋をしたのは、優しくて“王子様”のような柊先輩。ある日、陽菜子は決死の思いで先輩に告白をする。ところが、優しく笑った先輩から耳を疑うような言葉が。「・・・・・・よくいるんだよな。勝手に幻想いだいて、告白とか。バカじゃねーの?」柊先輩ってこんな冷たい人だったの!?--でも、やっぱりあきらめきれない。先輩のこと、好きでいてもいいですか? 「冷たいヒト。」のモデルは、鈴木勝大くんと福原遥ちゃん。 大好きな優しい先輩に勇気をふるって告白したら、実は先輩は冷酷男子で、でもでもやっぱり先輩が大好きであきらめきれず一途に思う女の子と、その一途さにやがて惹かれてしまう先輩。でも一筋縄ではいかない恋で・・・。 思わず二人とも幸せになって!と、願いながら読んでしまいました! 純情とトキメキいっぱいです。 ※この作品は底本と同じクオリティのカラー写真、モノクロ写真が収録されています。
  • 小学館ジュニア文庫 ぜんぶ、藍色だった。
    -
    10代に読んでほしいラブストーリー。 ――もしも好きな人が、AIだったら・・・・・・? 「君が私のことを忘れても、・・・・・・君ことをずっと好きでいたい」 蒼井透花、14歳。美術部員。 地味めな女子中学生。 家庭でも学校でも居場所がなく、透明な毎日をすごしていた。 けれど、ちょっと天然で不思議なイケメン男子、不二木藍が転校してきてから、透明だった透花の心はだんだんと彩られていく。 なぜなら藍は透花と同じ美術部に入り、「透明な存在」だった透花にも、毎日はなしかけてくれるからだ。 藍と毎日話すうち、透花はだんだんと藍のことが好きになっていくが、ある日、事件が起こり――・・・・・・。 すべての10代に読んでほしい、せつなすぎるラブストーリー。 ※対象年齢:高学年から ※この作品はカラーが含まれます。
  • 小学館世界J文学館 ぼくの犬はジャズが好き
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 いつでも自由! 毎日が冒険! アンドリューハはパパとママと愛犬キートと暮らす男の子。空想好きで、大きくなったらカタツムリを売る仕事をしてお父さんを助けようと考えたり、この町に空飛ぶ円盤が来たらどうなるだろうと考えたりする、ユニークで優しい少年。パパも風変わりで、宇宙人をさがすために突然ヒマラヤ山脈へでかけようとする。ママは料理や家事が大の苦手で、おそろしくまずい料理を並べるが、おおらかで太陽のように明るい女性。それぞれが気ままでマイペースで、常識にこだわらず、思いのままに生きるこの一家には、奇妙でシュールで不可思議な事件が次々と舞い込む。 収録作品=家庭訪問に訪れ、アンドリューハ一家を気に入ったあまり、家族に入れて欲しいと希望する先生(「ああ、モップよモップ、ぼくの愛はどこ?」)、愛犬キートを巨大ネズミだと言い張る獣医。うんざりしたキートは、あるとっぴな行動に出る(「ノミのいる怪物」)、地下室に何十年も寝続けていたナチス兵の物語(「見つかったフリッツ」) ほか、「ぼくの夏に秋がきた」「ぼくの犬はジャズが好き」「私たちはみんな、この地上で宇宙人なのよ」「この世界でたったひとつのもの」など全17編。(本邦初訳) ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学館世界J文学館 黒いめんどりと地下の国
    -
    ※本作品は『小学館世界J文学館』(紙版)に収録されている同タイトルの作品と同じ内容です。 寄宿学校の地下、だれも知らない魔法の王国。 寄宿学校に預けられているアリョーシャは、勉強好きで頭がよくて、だれからも愛されてかわいがられている少年。そんなアリョーシャは、学校で飼っているニワトリを大切にしていて、なかでもチェルヌーシカと名付けた黒いめんどりを気に入っていた。だがある日、料理人が大きな包丁を手にしてニワトリ小屋に向かっているのを目撃する。チェルヌーシカがあぶない! アリョーシャは料理人にとびつき、全財産をはたいてチェルヌーシカを救い出す。その夜、アリョーシャの部屋にチェルヌーシカがやってきて、人間の言葉で「わたしについてきて」という。アリョーシャが案内されたのは、寄宿学校の地下にあるこびとの国だった。そこでアリョーシャは、こびとたちの王さまから、黒いめんどりの命を救ったお礼に「望みをなんでもかなえてやる」と言われた。さて、アリョーシャが願ったこととは……? 19世紀ロシアの作家、ポゴレリスキーが書いた、現実世界と空想の世界を結ぶファンタジー。(新訳) ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ リトルリーグ世界一となった監督が わかりやすく打撃のコツを伝授! ★ 理想のスイングを身につけて 「最強のバッター」になろう! ★ 変化球打ちをマスター ★ 狙い通りに打ち分ける ★ 冷静な選球眼を磨き 大事な場面で平常心を保つ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 野球をやっていて一番楽しいのは、 小学生なら特にバッティングでしょう。 私のチームもみんなバッティングが好きで、 子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、 練習の7割をバッティングにあてています。 言いかえると、バッティングは 「野球を好きになるための大事な要素」 だと考えています。 これから野球をはじめる人は、 まず、バットを持って振ってみてください。 そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。 技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。 あれこれつめこんで考えるより、 野球の楽しさを知ることのほうが先決です。 私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。 技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。 「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。 初心者でも上級者でも、 バットを振らないことには野球は始まらないのです。 同時に楽しさも実感できません。 あせる必要はありません。 まずは振ることから始めて、 自分なりのペースでレベルアップしてください。 そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。 リトルリーグ江戸川南 有安 信吾(総監督) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 基本のスイングをマスター! * ≪理想のスイング≫ グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする * ≪バットの握り方≫ 濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る * ≪グリップの位置≫ 肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に * ≪スタンス≫ 肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける * かまえ 体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける ・・・など ☆ Chapter2 アベレージヒッターになる! * ≪高打率打者の理想のスイング≫ 後ろを小さく、前を大きくしてスイングする * ≪ストライクの見極め方≫ 打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる * ≪レベルスイング≫ インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる * ≪コンパクトスイング≫ バットを短く持って、最短距離でインパクトする * ≪ミート力を上げる≫ 体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ ・・・など ☆ Chapter3 パワーヒッターになる! * ≪強打者の理想のスイング≫ 小さく振り出して、当たったら大きく円を描く * ≪トップでパワーをためる≫ 静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す * ≪体のひねりで打つ≫ 軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる * ≪振り出しを早くする≫ 下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す * ≪打球を鋭くする≫ 腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング ・・・など ☆ Chapter4 バッティング実践編 * ≪理想的なチームバッティング≫ 的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む * ≪右投手を打つ≫ 右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる * ≪左投手を打つ≫ 右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う * ≪送りバント≫ 頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る * ≪バントのコース分け≫ ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る ・・・など ※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生のヒミツ 初カレ 分冊版(1) 初カレ
    完結
    2.0
    両想いでカレカノになったけど、「つきあう」って思っていたよりむずかしい! 冷やかされたり、はずかしくてうまく会話できなかったり…。でも、好きな人から好きでいてもらえる、奇跡のような、ちょっぴりくすぐったくてうれしい気持ち。キミに届きますように。……東條ひな、12歳。忘れ物をとりにきた教室で、気になっているクラスの男子・南と二人きりに。南は、突然キスをしてきて……!?
  • 正直とっくに付き合ってます【マイクロ】 1
    完結
    3.0
    全15巻121円 (税込)
    氷上のプリンスとの接近戦ラブ!  フィギュアスケート界の男子シングル選手で次世代王子との呼び声高い宇垣千宙(ちひろ)と女子シングルの有望選手の瀬田羽彩(つばさ)は幼なじみ。  常に千宙に話題を奪われて悔しい羽彩だけど、本当は子供の頃から千宙のことが好きで…。持ち前のライバル心が邪魔をしてスナオになれない羽彩に、千宙が「一緒にエキシビションで滑ろう」と誘ってきて…?
  • 小説 映画 さかなのこ
    5.0
    子どものころから、大好きな「お魚さん」をひたすらに、見つめて、絵に描いて、ずっと変わらずに好きでいる。 「好き」が、人生を決めていく。 そんなさかなクンの生き方が実写映画になりました。 のんさん主演の映画のノベライズ! 2022年9月公開です!
  • 小説家デビューができないならライターを目指せ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書では、小説家デビューを目指して毎日文章を書いているけれど、なかなか結果が出ない。 小説を書くことで脱サラしたいと思っているけれど、具体的なビジョンが見えない。そんな方が、文章を通して収益を得る方法を説明しています。 筆者は過去に、脱サラを目指して小説を書き始め、約4年半書き続けました。そして、小説では思うように結果を出せず、書くことを辞める決断をしました。 小説を書くのを辞めたあとは、文章でなにかできることはないかと考え、様々な可能性を模索しました。その時にどんなことを考え、実際に何をしたかを赤裸々にお伝えします。 小説を通して何を実現したいのか考えよう 小説を書いているあなたは、小説を通してどんな未来を思い描いていますか? 「好きなものを表現したい」「たくさんの人に読まれたい」「アニメ化されたい」「収入を得たい」。 人によって実現したいことは様々です。もし決まっていないのであれば、この機会に一度考えてみましょう。 文章を書くのが好きで、書ければそれでいい。そう思っている方でも、自分の心と向き合ってみると違う理由が見えてきます。 「なにを実現したのか」をイメージすることは、今後に影響を与えてきます。 【目次】 小説を書くとはどういことか 文章を通して収益を得たいならライターに 文章を書く上で重要なのはターゲットの存在 ライターをやる時の注意点~文章編~ ライターをやる時の注意点~やりとり編~ 【著者紹介】 はまがせゆう(ハマガセユウ) 小説執筆歴4年半。ブログ歴1年半。現在はライターとしても活動中。
  • 小説 ここは今から倫理です。
    4.0
    いち子は高校生活を流されて送っていた。好きでもない子と教室でセックスしているのも、なんとなく、だ。そんな生活を変えたのは、倫理教師・高柳との出会いだった。「ジェンダーとは」「幸せとは」そんなことを言う不可解な人は他にいない。いち子は恋心を抱き、倫理の授業に出席し続けるのだった。高柳と生徒たちが、倫理の諸問題を問い続ける傑作漫画のノベライズ版。
  • 性悪という理由で婚約破棄された嫌われ者の令嬢 ~心の綺麗な者しか好かれない精霊と友達になる~
    3.3
    聖女の血筋であるにもかかわらず、家族全員に虐げられているばかりか、悪評まで立てられ、周囲から孤立しているカリーナ。元々あまり好きではなかった婚約者に婚約を破棄されたばかりか、噂を鵜呑みにした初恋の王子にまで「性格が悪い」と誤解されてしまう。そんな誰も味方のいない状況で、たった一人、真実の彼女をわかってくれるのは小さな「精霊」のディーだけ。彼女はディーの存在にだけ慰められていた。ところがある日、カリーナは聖女の力に目覚める! ディーの手助けもあって家族や元婚約者の罪を次々に暴き、自分の言い分が正しかったことを証明していって――!? ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • 初心者でも1次選考を通過できるラノベの書き方 主人公たちの年表を作成しブレがないか確認していますか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ライトノベルを書きたいと思ったことはありますか? 筆者は昔から空想が好きで本やマンガやアニメをよく読んだり見たりしているうちに、自分でも書いてみたいと思うようになりました。 ですが書くことは初心者。 何から始めたらいいかは、当時ネットで調べました。 手探りで下準備を始めて、プロットが完成するまで最初は約半年かかりました。 それでも納得いくまで作り上げることに情熱をかけて、小説新人賞に応募するまでに要した期間は1年でした。 結果は1次選考に残り、そのあとは落選でしたがいい思い出と経験にはなったので、そのあとも物語を書き続けるモチベーションを保つことができました。 今回みなさんには筆者が初心者で初めて応募した小説新人賞で1次選考まで残ったノウハウをお伝えしようと思います。 このノウハウは筆者の方法であり、一般的ではないかもしれませんが、効率よくライトノベルを書くために編み出した方法です。 みなさんが参考にされる際は筆者が1年かけたものを1か月、早ければ1週間で作り上げることも可能かもしれません。 また、ライトノベルに限ったことではなく、目標を立ててそれまでになにをしていくか順序だてて考える作業は、仕事や勉強にも通じる部分があります。 目標を見失わずモチベーションを保つ方法や、どのようにして思考を組み立てていくかなど、みなさんにとって有益な情報となることを願います。 【目次】 第一章 アイデアを書き出す 第二章 軸となる世界観を決める 第三章 主人公を決める 第四章 登場人物の関係を考える 第五章 登場人物の年表を作る 第六章 プロットを作成する 第七章 物語を書き始める 第八章 モチベーションの保ち方 第九章 推敲する 【著者紹介】 胡麻さと(ゴマサト) 猫資格をもちながら自らの飼い猫を猫地下アイドルにすべく数千名のフォロワーをもつSNSアカウントを運営しているウェブライター。 多趣味の飽き症なので器用貧乏とよくいわれる。メタ世界に生きている自由人。
  • 初段に挑戦する将棋シリーズ 急戦左美濃戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 左美濃は、あらゆる振り飛車に対してオールマイティで、高い勝率を誇る戦法だ。わかりやすい攻め方で、しかも守りが堅い。急戦好きの人、攻め好きで終盤に自信のある人、初段をめざす人にもってこいである。
  • 書店営業のシマフクロウさん【SS付き電子限定版】
    値引きあり
    3.5
    【電子限定版】描き下ろし番外編「絵本作家のクマ先生2」収録。●絵本作家のクマ先生×書店営業のシマフクロウさん。出版業界が舞台の、動物擬人化LOVEv 「僕が枕営業したら、お仕事してくれます?(*^v^*)」書店営業の島梟(シマフクロウ)は、見た目は若いけれど中身は世話焼きなおじいちゃん。ある時後輩の編集者から、何度アタックしても絵本作家の久間(クマ)先生がお仕事を受けてくれない!! と泣きつかれてしまった。放っておけず、世話を焼いて久間先生にほんのり理由を聞いたら、なんと久間先生から「島梟さんが好きです」とまさかの告白!? 「勝手に好きでいるだけ」と言われたことに、ついイタズラ心が疼いて、枕営業(!?)を提案したら――!?
  • 書評七福神が選ぶ、絶対読み逃せない翻訳ミステリベスト2011-2020
    -
    翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人によるミステリ好きのための書評本。 書評七福神編著  (川出正樹 北上次郎 酒井貞道 霜月蒼 杉江松恋 千街晶之 吉野仁) おれたちはこの翻訳ミステリーが好きなんだ! 翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人によるミステリ好きのための書評本。この本を読めばミステリがもっと好きになる!? 読んでも読んでも読み切れない! 七福神各位の気持ちを勝手に代弁するとそんなことになるのではないかと思う。本当におもしろい作品ばかり出るんだもの。(あとがきより) スティーヴン・キング、ピエール・ルメートル、ジョー・ネスボ 等520作品収載‼ 【目次】 まえがき 2011年 COLUMN・十一月は変化球の月 霜月蒼 2012年 10年間のベスト 川出正樹 2013年 COLUMN・人工的本格ミステリの復権 千街晶之 私のベスト10 北上次郎 2014年 COLUMN・仏はヘンに宿る 吉野仁 十年間の印象鮮烈な作品5選 酒井貞道 2015年 怒り、暴力、そしてその他の悪いこと 霜月蒼 2016年 COLUMN・世界を知り、人生を選択する少年少女 川出正樹 「今月の一冊」からベスト10を選ぶと 杉江松恋 2017年 COLUMN・選択の基準について 北上次郎 十年間のベスト 千街晶之 2018年 COLUMN・翻訳ミステリー大賞 杉江松恋 見逃された10年間のベスト 吉野仁 2019年 COLUMN・翻訳ミステリー大賞シンジケート 杉江松恋 2020年 COLUMN・翻訳と演奏と 酒井貞道 あとがき 執筆者プロフィール&ひとこと 訳者名さくいん 著者名さくいん 書名さくいん 【著者】 書評七福神 書評七福神
  • 白髪の国のアリス 田村セツコ式 紙とえんぴつハート健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性イラストレーターの草分け、80歳を超えてますます元気な田村セツコさんによる、読者参加型エッセイ本。紙とえんぴつがあれば幸せ、という心の健康法を伝授します。 【おすすめポイント】 1.見て楽しい 元祖「かわいい」著者の描き下ろしカラーイラストと手描き文字がいっぱい 2.読んで楽しい 元気になるエッセイは、シニア世代にも読みやすい大きな文字を使用 3.書いて楽しい 読者が書いて参加できる、ハッピーになる魔法10講座入り 【絵本作家・荒井良二先生(著者の師匠)推薦のことば】 セツコ語録はいつも普段着でいつもよそ行きのお茶目ゴージャス!! 【本文より】 いわゆるひとつの認知症ですってね。わたし。おほほ。(中略)さんざん、力いっぱい生きてきて、あちこちネジがゆるんで、ちょっとだけのどかなうららかな世界に入ってきただけ。 そう、ふしぎの国のアリスみたいに。 ふふ……あなたも年をとればわかるわキット。 (中略)年老いた親が、何か思い出話とか気になる考えをつぶやいた時は、ぜひ、小さな声でやさしく耳もとで「さすが」とささやいてください。 これは、とても短い言葉ですが、「しっかりして」などより、キキメのある、あたたかく甘い、お薬みたいです。 【もくじ(抜粋)】 ●アリスのポエム オリジナルカラーイラスト+自筆ポエム 全12本 ●アリスのエッセイ 全16本 さすが/大好きな屋根裏部屋/愛する仕事/ある日、バスの中で/野菜のちから/心配性 他 ●アリスの魔法練習帳 絵日記教室/コラージュ人形を作る/しあわせを呼ぶ言葉100/大人のぬりえ/メモ 他 【著者プロフィール】 田村セツコ(たむら・せつこ) イラストレーター、エッセイスト。1938年東京生まれ。1960年代に『少女ブック』『りぼん』(集英社)『なかよし』(講談社)の表紙や“おしゃれページ”で活躍。その後、“セツコグッズ”で一世を風靡。サンリオの『いちご新聞』、ポプラ社の名作童話挿絵など。現在は絵日記教室の講師、個展、講演会他、手帳はスケジュールでいつもパンパン。19歳で銀行勤めを辞めてから、画業65年、好きで入った道を貫いています。 【著者からメッセージ】 この世は、すてきなワンダーランドね。ボケるのなんて、怖くないわ。 生きてる友だち、亡くなった友だち、みんな心強い応援団!! えっ年齢? 忘れちゃった!! たぶん20~200歳の間ね。
  • しろくまにっき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはあなたを、君は君を、そして私は私を、どうかいつまでも好きでいて── 全編水彩画で描くしろくまと女の子とやさしすぎる毎日 つらいとき、悲しいとき、だれかに傷つけられたとき、しろくまはいつもそばにいてくれた。 なんでもない1日かもしれないけど、それはきっとだれかにとってかけがえのない...... Twitterで「優しすぎる」「なぜだか涙がでる」と話題となったイラストが絵日記となって あなたのこころに寄り添います。 【目次】 プロローグ 萌えいでて、春 待ちわびて、夏 恋しくて、秋 ゆきゆきて、冬 エピローグ 春の兆し おわりに <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • しろ猫くろ猫ファンタジア(1)
    完結
    5.0
    猫だけが暮らす異世界ほのぼのファンタジー♡魔法使いの真面目な黒猫と、おかし作りが好きでおっちょこちょいな白猫。二匹の心の絆と、白猫の成長にキュンとする!
  • 城の魚【電子版特典付】1
    5.0
    1~2巻660~825円 (税込)
    ※電子版特典にはmacoso先生の描き下ろしイラストが特別付録します。 藝大受験に失敗して美術予備校に通う一浪の少年、 今 正孝(こん まさたか) 絵を描くことが好きで、 予備校には同年代の仲間がいて、 毎日それなりに楽しいけど 厳しい現実の前に不安が募る毎日。 それでも筆を取ることを止めない少年は 仲間たちと共に美大合格を目指して今日も奮闘する。
  • 新解さんの謎
    3.7
    辞書の中から立ち現れた謎の男は、魚が好きで苦労人、女に厳しく、金はない――。「新解さん」とは、はたして何者か? 三省堂「新明解国語辞典」のページをめくると、あなたは濃厚な言葉の森に踏み込んでしまう。【恋愛】【合体】【火炎瓶】【浮世】【動物園】……数々の、あまりに親切な定義に抱腹絶倒しながらも、「新解魂」に魅せられていく、言葉のジャングル探検記。“紙”をめぐる高邁深遠かつ不要不急、非パソコン的世界からの考察「紙がみの消息」を併録。
  • 真空管アンプと喜多さんの 続 音響道中膝栗毛:外題すてれを卿行状記
    -
    1巻5,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1989年に発行した『続 音響道中膝栗毛 外題すてれを卿行状記』の復刻版です。 本書は1973年~1978年の間、さまざまなオーディオ雑誌に寄稿した記事を一冊の本にまとめたオーディオエッセイです。アンプ製作のみならず、鉄道好きで、落語、歌舞伎、花柳界にも造詣が深い趣味人の著者が、音楽・食物・映画館・ウエスターンエレクトリック・現代オーディオ事情などを洒脱な文章で縦横無尽に語りつくします。戦前、戦後にオーディオ誌に寄稿した製作記事も豊富に掲載。アンプの神様と言われた著者が綴るオーディオ批評傑作集です。付録として、戦前、戦後にオーディオ誌に寄稿した製作記事も豊富に掲載。
  • シングル・ブルー
    4.0
    肩肘はってシングルでいるわけじゃない。でも、もしかしたらこのままずっとシングルかもしれない。結婚はしたいけど、好きでもない男と暮らす気にはなれないし、好きというだけで結婚してしまえるほど、もう無邪気ではない。恋愛、友達、遊び、将来、シングルだからこそ、考えなければいけないこと。ブルーな気分に落ち込んだとき、あなたを少しだけ楽にしてくれるそんなヒントがいっぱい。
  • 新婚のススメ
    完結
    3.0
    結婚式場で司会者として働く独身の美保。弟が結婚し、家でも仕事でも結婚を迫られる毎日。結婚したいけど、元カレ・洋司のことが忘れられない――。洋司は仕事をバリバリしている美保を独占したがったけれど、美保は仕事が好きで別れてしまったのだ。ある日、結婚式場で洋司と再会! 隣には引き出物を選ぶ謎の女性がいて…。動揺してしまった美保は仕事で大きなミスをしてしまい――?
  • 身体が語る人間の歴史 ──人類学の冒険
    3.0
    人間は他の動物と比べてどこがユニークなのか? 旅好きであり、汎地球的に分布、多様性が著しい──。日本からポリネシアまで、世界をめぐる人類学者が、身体の歴史を読みとき、人間という存在の本質に迫る。
  • 心頭滅却しても幼馴染に
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    ※個人で発行した同人誌のため、商業作品よりページ単価が高いことご了承くださいませ 寺の息子の堅物高校生・蓮は隣に住むひとつ年上の幼馴染・木葉のことが…… 好きではないと常に言い聞かせている毎日。 そんな中、木葉が告白されている現場に遭遇する。 幼馴染を守りたいという幼き日の誓いに、恋心は不要か? 葛藤の中蓮が出した答えとは?
  • 新橋名酒場100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京を代表する飲み屋街「新橋」の酒場が1冊にまとまりました! 巻頭特集ではお酒好きで知られる、俳優・角野卓造さんが登場! 意外にも新橋で呑むのは、ほぼ初めてだそう。 酒場の魅力やご自身のお酒にまつわるお話を伺いました。 そして、新橋で外せないのが、「ビル系酒場」。 ディープで足を踏み入れずらいと思っている方も必見! 事前に情報をチェックしておけば安心です。 その他、老舗や名物料理のお店などもたっぷり紹介しています。 新橋呑みには欠かせない一冊。 ぜひ保存版としてご活用ください。 [企画内容] ・角野卓造さん、ほぼ初・新橋で呑む ・混雑時間、ビールの値段、メニュー数などあらゆるキーワードで比較&検索! 新橋酔い処早見表 ・テーマ別名酒場案内 老舗・名店/大将・女将/名物料理/立ち呑み/串/魚/せんべろ/ニューウェーブ/銘酒/ビール/BAR ・ひと足のばしてわざわざ行きたい! 新橋周辺の名酒場 新橋はビルが面白い! ・新橋駅前ビル1号館・2号館 ・ニュー新橋ビル コラム ・実食!実飲! リアルはしご酒 ・新橋名酒場の評判ランチ ・新橋酔い処地図
  • シンプルライフで理想の人生を見つけよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 自分の進んでいる道が分からない、迷ってばかりの「複雑人生」と、なりたい理想のあなたの道を歩む「簡単(シンプル)ライフ」。 あなたはどちらの人生を得たいですか?どちらの人生を選びますか? 基本的に人生は、「簡単か複雑か」のどちらかしかありません。 そしてあなたの「持ち物」と「思考」、そして「情報」の3つが、人生を複雑にも簡単にもしているのです。 このことに気づいた私は、簡単な3つのワークを実践した結果、複雑だった人生が、徐々にシンプルな方向へと変わっていったのです。 本書では、「持ち物」と「思考」と「情報」をシンプル化するための方法やコツを、部屋作りを例にとって、分かりやすく書いています。 スッキリ片づいたキレイな部屋でシンプルライフを送りたい!と漠然と考えてはいるものの、実際にはどんな人生を送りたいのか分からないと悩んでいる方。 なりたい理想の自分が分からないあなたにぜひ、この書を役立てていただきたいと思います。 【目次】 第1章 はじめに 第2章 簡単なイメージワークを行いましょう 第3章 あなたの理想の部屋を作りましょう 第4章 部屋作りのイメージワーク 第5章 手放すまたは取り入れるワーク 第6章 部屋を整える 第7章 思考を整理整頓しましょう 第8章 情報とうまくつきあいましょう 第9章 まとめ ~シンプルに生きること=丁寧に暮らすこと~ 【著者紹介】 ROES(ローズ) 主婦業の傍ら、書くことが好きで、ついに仕事になりました。 「丁寧に暮らす」「いつも心にゆとりを持つ」ことを心がけながら、シンプルに生きています(現在進行発展形)。
  • 新約近藤勇 新撰組局長が持っていたリーダーシップ論とは?上司としての立場に悩むすべての人へ。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 歴史上の人物の中でもイケメンだといわれることが多い。 新撰組局長、近藤勇のことだ。 歴史好きではなくとも、写真を見たことがある人は多いはずだ。社会の歴史の教科書には必ず彼の写真が載っている。 新撰組の局長として、土方歳三や沖田総司、斎藤一などを率いたリーダーだが、彼はある面はとてつもなくリーダーらしく、そしてある面はとてつもなく人間臭い。 新撰組には多くの有名人がいる。上記の人物たちもそうだし、さらには芹沢鴨、永倉新八などもそうだ。みな固有のキャラクターがあり、愛するべき点もあれば欠点もある。 しかし、近藤ほど面白い人物はいないかもしれない。ちなみに著者は、新撰組の有力者たちの中でもし友人になるなら間違いなく近藤を選ぶ。 もちろん性格、その人間性、彼が示してきた剣や人を率いる能力もとても魅力だ。 ちなみに彼に、独力で何かを切り開く力はない。絶対的ナンバー2であった土方、そして近藤派として近藤の意向通りに動く組織であった試衛館(詳細は後述)メンバーたちの支えがあって初めて、彼は新撰組の局長として君臨することができたのだ。 他の人の力に迷うことなく頼るリーダー近藤勇は、部下と上司の付き合い方に一つの方向性を付けてくれる存在かもしれない。
  • 自愛は最速の地球蘇生
    -
    ・この本について 私には、生まれる前の記憶があります。 これは私の中での話なので、 どこまで証明できるかは わからないのですが、 地球を外から見ていて、 「これから地球に向かうので、 みんなで救っていこう、 地球を大切にしていこう」 そういう相談をして地上に降りてきたという 記憶があるのです。 私は小さいころからずっと地球が好きで、 この地球の命、動物、植物、空気、水、 それらがとても愛しい存在で、 この愛しい存在を大切に残していきたい、 そんな思いがずっとあるのです。 そのために自分には何ができるのかということを いつも考えていて、それに突き動かされている。 一言で言うと、やはり地球が大好きなのです。 ・どの人も、生まれてきた理由が必ずあるのです。使命がある。自分は何のために生まれてきたのか。その魂の理由に即してどう生きるかということを、生まれる前にはわかっているのですが、社会的な常識とか観念とか、親から受けてきたものなどの影響で、自分の魂が設計してきたことをだんだん忘れていってしまうのです。 ・気づいて手放すと、エネルギーが満ちてきます。愛が流れてきます。すると、その問題をもう見なくて済むようになっていきます。 ・顕在意識では目の前でちゃんと起きているのに、潜在意識では別の時代にいるのです。この体験から、意識には階層があるということを学びました。 ・自分で自分の体を治す力があることに気づけると、体はもっともっと機能を上げることができます。機能を上げていくと、病気も自然に癒えていきます。 ・自分たちのルーツを愛することは、自分を愛することと同一なのです。先祖は地球とつながっているのです。どんな先祖も地球に育まれてきています。地球を愛することは自分を愛することなのです。心から地球に対して愛を向けることは、自分を愛することなのです。 ・地球を本気になって愛することができるようになる。まさにそれこそが、最も速い蘇生なのです。微生物さんは、人の愛に、ぬくもりに、発酵を通じて応えてくれます。愛が生き物たちを活かすのです。植物さんだってわかります。コロナちゃんだってわかります。みんな生き物ですから。我々が愛を持って接すれば、必ず応えてくれるのです。

    試し読み

    フォロー
  • 時間ですよ3
    -
    東京・五反田の銭湯「松の湯」を舞台に、笑いあり、涙あり、お色気ありの人情ドラマ。主人の祥造(船越英二)はのんびり屋で、「松の湯」を支えるのは「おカミさん」のまつ(森光子)。やきもち焼きだが、世話好きで正義感の強いしっかり者だ。一人息子の一郎(松山英太郎)は店を継がず、会社勤め。従業員のケンちゃん(堺正章)、浜さん(悠木千帆=樹木希林)に新たにミヨ子(浅田美代子)が加わって「トリオ・ザ・セント」は相変わらず元気いっぱいだ。転勤で大阪に行っていた一郎が妻の芙美(松原智恵子)とともに東京に戻ってくることになり、まつは大喜び。小料理屋「おかめ」の女将お涼(篠ヒロコ)と客の風間(藤竜也)との大人の恋の行方も気になるところ。浅田美代子が歌う劇中歌「赤い風船」が大ヒット。昭和45(1970)年からTBS系で放送された人気ドラマ「時間ですよ」の第3シリーズ。全30回。向田邦子の執筆は全8回で、本巻ではそのうち第10、13、17、26回の4話分を掲載。
  • 時間ですよ2
    -
    東京・五反田の銭湯「松の湯」を舞台に、笑いあり、涙あり、お色気ありの人情ドラマ。主人の祥造(船越英二)はのんびり屋で、「松の湯」を支えるのは「おカミさん」のまつ(森光子)。やきもち焼きだが、世話好きで正義感の強いしっかり者だ。一人息子の一郎(松山英太郎)は店を継がず、会社勤め。妻の芙美(松原智恵子)とともに同居している。従業員のケンちゃん(堺正章)、浜さん(悠木千帆=樹木希林)、サチコ(西真澄)の「トリオ・ザ・セント」も元気いっぱい。隣りに住むマリちゃん(天地真理)はケンの憧れのマドンナだ。今日も「松の湯」は大騒ぎ。昭和45(1970)年からTBS系『水曜劇場』で放送された人気ドラマ「時間ですよ」の第2シリーズ。全35回。向田邦子の執筆は全10回で、本巻ではそのうち第6、9、14、18、20回の5話分を掲載。
  • 一生使える!プロカウンセラーの 自己肯定感の基本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自己肯定感とは、そのままの自分を好きでいられて大切にできる感覚です。 人生の幸福感にも影響を及ぼしますが、言葉が広まる一方、なかには間違った自己肯定感の高め方を実践している人もいます。 そこで本書は「本当の自己肯定感」の基本と正しい知識が得られる内容になっています。 また、日々自ら実践できるセルフワークや心の痛みを解消した実例、さらには心理カウンセリングに関するQ&Aも収録。 本書一冊で多くの自己肯定感本を凌駕する、基本でありながら決定版的内容になっています。 人間関係や仕事、健康、子育てなど人生のあらゆる幸福や喜びにつながる自己肯定感を高めていきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 自称監督 1
    完結
    3.0
    映画監督。それは巨額の予算、多くのスタッフ、そして一流の俳優達を統括し、壮大な世界を創り出す唯一無二の存在である。 主人公の少年・山田は、大の映画好きであり、映画の知識は人一倍なのだがそれだけで映画を撮れるという自信だけがふくれあがった、アカデミー賞級の問題児でもある。 そんな山田が、幼なじみの飛花に連れられ行った場所は、映画の道を志す者も多々在籍する芸大予備校。 そこで山田が出会ったのは、女優をやりながら映画監督を目指す美少女。案野であった。 案野との出会いによって、山田の監督道が、動き始める…のか?
  • 実務経験不要!楽しくめざせるスポーツ翻訳の世界10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 2020年東京オリンピックの開催が決定して以来、スポーツビジネスがこれまでになく注目されるようになりました。競技や各種イベントを言語面で支えるスポーツ翻訳の存在にも、興味を持つようになった方も多いのではないでしょうか。 大規模な国際大会では、観戦客・関係者向けのさまざまな情報が多言語化されますし、スタジアムや街のインフラ整備に関する書類の翻訳も増えます。オリンピックはもちろん、サッカーのワールドカップの時期なども、スポーツ翻訳の依頼がピークに達します。 ただし、英語学習者にとってスポーツ競技は、あまり身近なものではないようです。あるニュースサイトのアクセスログ統計によると、スポーツを取り上げた英文ニュースは、ファッション・美容やゴシップ系の面白いニュースなどと比べて閲読率がかなり下がるというのです。 語学ボランティアを志す人たちに聞き取りをしても、オリンピック観戦に来日する外国人に対して、会場や街頭で道案内したい、場内整理などのお世話をしたいという声が大変多いです。実態としては観光客が多く来るのでツアーガイドの機会が増えるという期待にとどまり、スポーツのイベントである必然性が、残念ながらまだ薄いようです。 このような傾向は、なにも英語学習者だけではありません。関東経済産業局が発表している「スポーツビジネスの現状」によると、Jリーグ観戦者の年齢分布は、2001 年に 40 歳以上の割合が 21.5%であったのに対して、2007 年は、37.8%まで増加したと言います。今後、若年層を中心に新たなスポーツファンを増やすことが国の課題にもなっているのです。 せっかくのスポーツ一大イベントを前に、英語学習者の皆さんの中から多くの人に、スポーツに興味を持ってほしい、というのが本書の願いです。そこで、身近で目にするスポーツ翻訳の事例を取り上げながら、勉強のヒントをご紹介していきます。また、スポーツ翻訳は実務翻訳の他の分野と比較しても、業界経験よりも好きで思い入れがあるかどうかが仕事の質を決めるとも言えます。翻訳に興味はあるけれど、飛び抜けた専門性もなく躊躇していたという方にも、この機会にスポーツ翻訳を志してほしいとも願っています。
  • 自分ごはん時々おやつ ひとり分だからうまくいく
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ひとり暮らしでも家族といても、私のための料理はもっと自由がいい!食事時間をイベントにする、日々ごはんとおやつのレシピ集。 日々の食事時間をイベントに。 自分のために作ること、食べることを 思いっきり楽しみたい方に届けたい、レシピ本です。 家にこもって仕事や家事をしているときは、気持ちのメリハリがなくなって、 毎日が同じことの繰り返しに感じられるような日も。 でも、これはチャンス。どうにもならない力で 外側の環境が変わった時ほど、自分の内側を変えるチャンス。   まず自分のためにできる第一歩は、自分がおいしいと思えるものを、自分のために作ること。 ひとり暮らしでも、家族がいても、誰かに遠慮する必要は一切なし。 スパイシーな食べもので元気を出したり、すっぱい飲みものでリフレッシュしたり、 なかなか行くことができない旅先の味を再現して、いつかまた海を越えられる日が来ることを願ったり――。   簡単なのに気分が上がる、今のあなたの心とお腹を満たしてくれる最良のレシピに、必ず出会えます。 Part1 今日1日がうまくいく朝ごはん Part2 10分で完成。昼ごはん Part3 ちょっとワガママな、夜ごはんとつまみ Part4 少ない食材で、深夜の菓子活 Part5 旅先で食べた、あのごはんとおやつ Part6 ちょっと休憩、ドリンクでブレイク 瀬戸口 しおり(セトグチシオリ):料理家・高山なおみ氏に師事。野菜をはじめ食材のうまみをひきだす料理が得意で、シンプルながら香りや余韻を残すしみじみおいしいごはんとおやつに食いしんぼうのファンが多い。アジア旅が好きで現地の味をイメージして再現するほか、料理上手な友人から聞いた家庭の味をもとにレシピを考えることも。「北欧、暮らしの道具店」のオリジナルドラマ『ひとりごとエプロン』シリーズをはじめ、テレビドラマの料理監修をつとめるほか、雑誌、広告でも活躍。『わたしの作りおきおかず』(アスペクト)など著書多数。夫と息子と愛猫セリの3人と1匹で暮らす。

    試し読み

    フォロー
  • 自分の顔が好きですか? 「顔」の心理学
    3.5
    顔は心の窓です。魅力的な顔をしていると、よりよい人間関係が築けます。でもそれは、目鼻立ちの美しさではありません。では、「いい顔」とは何でしょう? なぜ人は顔が気になるのか、顔を覚えるコツはあるのか、第一印象は大切か、修正写真も「私の顔」なのか――「顔」にまつわるさまざまな疑問を、心理学で解き明かします。

    試し読み

    フォロー
  • 自分一人で学び、極める。
    3.3
    ■『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』、 『心とカラダを整える おとなのための1分音読』など、 ベストセラーを重ねる注目の研究者が教える独学勉強法 これからの社会人の勉強は「独学」が基本となります。 方法さえわかれば、どんな分野でも 質のいい情報を入手できる世の中になりました。 専門家も一般人も同じような情報を入手できるのです。 ■つまり、従来通りの勉強法では、創造性は高められません。 先生を持ったり、弟子になったり、 決まり切った教科書的な本や情報を読んでいては、 他者と違う視点や結論を持つことはできません。 自分の知的好奇心に従い、楽しみながら自分のペースで、 自分に本当に必要な資料と情報を使いこなし 勉強する独学が必要なのです。 「自分の力で知識を極めたい、真理を追求したい」 「一人でいることが好きで、コミュニティに所属して勉強することが苦手」 「先生や講師から学ぶことが好きではない」 「忙しく時間がなかなかとれない、費用をかけたくない」 「自分に最適な勉強習慣とは?」 「人とは違うアイデアを出したい、アウトプットをしたい」 という人のために、本書では独学勉強法をご紹介しています。 ■本書の内容 1 社会人としての生命線である「知的創造力」を高める独学術 2 「読解力」がすべての勉強の土台である 3 あなた自身が「新書を1冊書ける」知識を身につける 4 創造性を強める「情報収集」の技術 5 独学の効果を高める教養力と英語力の磨き方
  • 自分を好きになる本
    -
    「あなたは自分のことが好きですか?」このように問いかけられたら、あなたは「YES」とこたえられますか。自分のことを受け入れられなければ、他人とのコミュニケーションや人間関係がうまくいくはずはありません。高校を中退し、暴走族から一念発起してカリスマ美容師になり、その絶頂期にある出逢いによって人生を見直した著者。今ではキリスト教の牧師であり、カウンセラーとして人気をはくしています。その著者が、ほんとうの意味でのプラス思考に生きるヒントをやさしく語りかけてくれます。今のどんな自分も許せるようになる、豊かな人間関係を築けるようになる、子育てのヒントを求めている、そのための処方箋のような本です。

    試し読み

    フォロー
  • ジャパニズム 44
    -
    [対談] 魔女狩り状態の日本から当たり前の日本へ 衆議院議員 杉田水脈 小川榮太郎 [インタビュー] アメリカで闘う男・クリス三宅が日本人に伝えたいメッセージ クリス三宅 政治家・マスコミ・外国の売国トライアングル カミカゼじゃあの 中国の経済侵略を見抜け! ―あのインフルエンサーの裏にも中国が? 深田萌絵 [特集] 目に余るネット保守への言論弾圧 保守系YouTubeチャンネルなどが大量削除! 外国人健康保険利用の不透明な実態! 衆議院議員 長尾敬 荒川区議会議員 小坂英二 ほか [連載] 日本が中国の属国にならないためのアベノミクス 〈インテリジェンス〉入門 江崎道朗 我が国の統治のかたち 矢作直樹 外国人労働者はいらない! 赤尾由美 沖縄・基地反対運動の変化とオール沖縄の崩壊 井上太郎 中国が進める「軍事力(暴力)を用いない戦争形態」 佐藤守 難民人権問題のウラを読め 坂東忠信 誰も言わないねずさんの世界一誇れる国日本 小名木善行 大日本國士列傳 第七回 宮崎滔天 田中健之 KAZUYAチャンネル凍結&復活! さらに香山リカ氏との長い論争にも決着の時が… KAZUYA 米中貿易戦争と特亜の財政崩壊 宇田川敬介 沖縄県知事選まで3ヶ月―翁長知事が考える選挙シナリオを探る 仲新城誠 現役秘書が語る国会と官僚の裏事情6 吉田燈 陸上自衛隊史上最大の大改革&改編 後編 渡邉陽子 チバレイのフォトレポート 第四回 靖国神社崇敬奉賛会 青年部 あさなぎ [漫画] 日之丸街宣女子 第25話 逮捕の内と外 作・岡田壱花 画・富田安紀子 テコンダー朴 第27話 朝鮮忍者ハットリvs八極拳士・劉書文 作・白正男 画・山戸大輔 愛国少女 ウヨ子ちゃん 第5話 作・画 小林拓己 大和撫子が行く! 大和家が好きでいけないのか? 孫向文 まんがで読む古事記 久松文雄 パンパカ工務店 表紙イラスト:小林拓己

    試し読み

    フォロー
  • 雀キチADびんびん物語~ヤングTVマン奮戦日記~ 1
    完結
    -
    俺、富ちゃんこと富田寿(とみたやす)は、好きで麻雀をやっているわけではない……ならば何故やっているかって? それは俺がAD(アシスタント・ディレクター)だからだ!俺達下請け制作会社のADにとって麻雀は絶対必要条件なのだ。何たって俺達と違って局のプロデューサー、ディレクターは偉い。ライターの脚本が上がるのを悠長に待っている暇もない。俺達の一番大きな仕事は「待つ」こと……つまり麻雀が大切な仕事なのだ! 立派な建前を振りかざす、「雀キチ」ADの毎日は悲喜こもごも! ギョーカイ麻雀ヒューマンロマン!
  • ジャンクモール 1
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ここはとある南国のショッピングモール「レインボーモール」。雑貨屋さん、お酒屋さん、八百屋さんなど、様々なお店が軒を連ねている。雑貨店でアルバイトとして働くニコの周りには、何故かいつまでも「売れない」、個性的な商品たちがいっぱい!自分のことを果物だと信じて疑わないパイナップルのぬいぐるみ、ナポー。大のお酒好きで、お酒売り場に入り浸るテディベアのハグミーベア。何かの間違いでお腹に「猫」と印刷されている犬のおもちゃ、イヌネコ…。いつか売れることを目指して奮闘するナポーたちと、それに振り回され、てんやわんやの店員のニコたち。彼らのドタバタな日常を描く、ポップでキュート、ちょっぴりダークな群像劇!?
  • 獣人王子の花嫁 絶倫な旦那様とみだらな新婚生活
    4.0
    政略結婚で嫁いだ相手は獣人の王子様!?そっけない態度で嫌われているのかと思ったら、実は昔から私を好きでいてくれたなんて……!「お前を抱きたくてずっと我慢していたんだぞ」発情した逞しい体躯に押し倒される。大きな手で巧みに愛撫されれば痺れる快感に震えてしまう。最奥に想いを込めた情熱を注がれ、身も心も淫らに蕩けて――。ケモノな絶倫王子の一途な溺愛!
  • 10年分の「好き」で蕩ける極上SEX~優しい旦那様(※仮)のケダモノな独占欲(1)
    完結
    3.5
    10年前に付き合っていた朔(はじめ)と仕事の関係で偶然再会した柚乃。変わらない優しさにときめくが、些細な理由で別れを告げたのは私――まだ彼が好きだけど元に戻れるはずがない…そう思っていた。そんなある日、同僚に絡まれたところを朔が婚約者のフリをして助けてくれて!?さらにカモフラージュで同棲することに。つい浮かれてしまうが、無理に付き合ってくれてるのではと気がかりで…。そんな柚乃に「本気で言ってるの?今も昔も抑えるのに必死だよ」と強引に押し倒してきて!?そのまま息もできないぐらいキスをされ舌でかき回されて…。優しい手つきで乳首やアソコを何度も愛撫されたら気持ち良くて蕩けてしまう!10年分の溜まった愛情、全身に注がれたらもうイッちゃう…!!
  • 18年連続増収を導いた ヤッホーとファンたちとの全仕事
    4.3
    ●クラフトビール「よなよなエール」はなぜこんなに愛され続けるのか  「よなよなエール」で知られるヤッホーブルーイングが、クラフトビール市場で躍動している。2020年11月期には、18年連続で増収を達成。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で苦戦する大手ビールメーカーがある中、2020年12~2021年2月(第1四半期)も売上高が前年比43%増となり好調が続く。  なぜ同社は、業績を伸ばし続けられるのか。原動力になっているのは実は、ヤッホーが好きで、よなよなエールなどの個性的な同社のビールを愛飲し続けるファンの存在だ。 ヤッホーは、同社製品の世界観(ブランド)や品質、機能に加え、会社の価値観にも共感・支持する人々をファンと定義する。そう。まるで仲間や親しい友人、同志に接するかのように、すべてのコミュニケーションを組み立てているのだ。 その企業姿勢がファンの共感を呼び、さらにヤッホーの応援に熱が入るという好循環をつくり出している。  こうした考え方は、従来のマーケティング手法と比べると異質だ。 しかし消費者の嗜好が多様化し、生活様式も大きく変わり、消費者との間に密な絆を築くことが難しくなりつつある今の時代にこそ求められる、新たな企業と消費者の関係性だろう。  本書は、ヤッホーが約20年間にわたって実践してきたファンを大切にする一連の活動の全貌を紹介するものだ。 著者は、イベントなどを通じてファンづくりと向き合う専門ユニットを立ち上げ、今日ヤッホーが提供している数々のイベントを企画した中心人物である佐藤潤氏だ。次代のマーケティングはかくあるべし。本書を読めば、企業が取るべき次の一手が浮き彫りになる。
  • 重版未定1
    完結
    5.0
    全3巻1,210~1,540円 (税込)
    「かすり傷」の痛みを知れ! 編集者はいつだって満身創痍! 出版業界のリアルを描き、本好きを震わせたあの漫画が待望の復刊!! 弱小出版社「漂流社」を舞台に繰り広げられるのは、本好きでないとやってられないが、本好きなだけではやってられないタフな日常。 本を作り、本を売る――出版とはどういう営みか。とくとご覧じろ! 〈目次〉 第1話 入稿 第2話 校了 第3話 企画会議 第4話 見本出来 第5話 客注 第6話 客注 その2 第7話 取次 第8話 書店営業 第9話 イベント 第10話 遅出 第11話 原稿取り 第12話 原稿取り その2 第13話 入稿 その2 第14話 決算 第15話 辞表 おまけ 社員旅行 おまけ 再販制度【描き下ろし】 あとがき【描き下ろし】
  • 重要参考人探偵
    -
    人気コミックスのドラマ化記念ノベライズ! 玉森裕太主演で人気コミックスのドラマ化を記念して、本格推理コメディーをノベライズ!----行く先々で、なぜか死体の第一発見者になってしまう不幸な体質(?)の持ち主、弥木圭。殺人事件の犯人に間違われ、重要参考人になってしまうこともしばしばだ。モデル仲間のふたり、大財閥の息子で推理マニアの斎と、女性好きで聞き込み上手なシモンに助けられながら、かけられた容疑を晴らそうと、圭は難事件に挑み東奔西走! そんなあり得ない日常が続くなか、撮影のために訪れた土地で突然奇妙な感覚に襲われる圭。封印された記憶と、隠されていた真実。そして新たなる罠が圭を待ち受ける――!? 短編連作の原作コミックスのなかから、ドラマの元話が読めます!ドラマと見比べると楽しい一冊!
  • じゅくじゅく 1
    完結
    3.2
    ごくごくフツーの高校生・熟田拓矢。ただひとつ違うのは、彼が無類の熟女好きであること…。ピンポイント・フェチ・ギャグ、ここに極まれり!本邦初の“熟女好き”高校生ギャグ!!
  • ジュニア版 うちの3姉妹 あたらしいまいにち編
    完結
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ベストセラー「うちの3姉妹」のジュニア版、好評の第4弾! 29年ぶりの『東映まんがまつり』に新作アニメ公開で大注目! すべてふりがなつきで小さな子もひとりで読めると大好評のジュニア版の第4弾。 本書では、長女フーの新入学、 次女スーの新入園、 三女チーの保育園の体験入園と、 ビックイベントが続き、 3姉妹の「あたらしいまいにち」が始まります。 3人それぞれに個性豊かな成長ぶりを見せながら、 おっぺけエピソードも今回も盛りだくさん。 外食でポテトを食べながら、指もかんじゃう長女、 おかしな自作の歌を1人で歌い続ける次女、 ぬいぐるみのプーさんを相手にひとり遊びを演じる三女などなど。 また、今回から父方の祖父で 「オヤジギャグは寒すぎるが、料理の腕前はプロ級」の 「おーちゃん」という強力なキャラも登場します。 29年ぶりに復活した「東映まんがまつり」で 新作アニメ「えいが うちの3姉妹」が公開され注目を集めるいま、 タイムリーなジュニア版の発売。 入園入学のプレゼントにも最適です。 松本 ぷりっつ(まつもとぷりっつ): 幼いころから絵をかくことが好きで独学でマンガをかき始める。 高校時代にマンガ雑誌に投稿し奨励賞を受ける。 短大卒業後、幼稚園教諭となる。翌年「ザ・マーガレット」でマンガ家デビュー。 その後、結婚を機に退職。家事育児のかたわらマンガ家活動を続ける。 2005年に解説したブログ「うちの3姉妹」が大人気となり、 2006年初の単行本「うちの3姉妹」を刊行、たちまちベストセラーとなる。 2008年4月からはTVアニメも放送されファン層が拡大する。 今回2019年4月に東映まんがまつりが29年ぶりに復活し、新作アニメとして登場。 雑誌やWEBマガジンなど多くの連載をもち、「ぷりっつさんち」(主婦の友社)など著書多数。
  • ジュニア版 うちの3姉妹 おーべいべー編
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 29年ぶりの『東映まんがまつり』に新作アニメ登場で話題。 ベストセラーシリーズ「うちの3姉妹」のジュニア版第3弾! 「これなら漢字を習っていない子でも1人で読める」 「本を読む楽しさをこの本で知ったようです」 あのベストセラーシリーズ「うちの3姉妹」に すべてふりがなをつけ、 小さな子でも1人で読めるよう、再編集し新創刊した、 好評のジュニア版の第3弾。 新進マンガ家としてますます忙しくなる母ですが、 3人の娘たちのおかしな言動はツッコミ精神でしっかり観察。 6才になった長女フーはいよいよ卒園、 3年間元気に通ってくれた長女の晴れ姿に父と母は思わず涙です。 人見知りの激しい次女スーは なんとバレエ教室に通うことになり、これには母もビックリ。 日に日に言葉が増え成長していく三女チー、 ますます目が離せません。 本書では、寝る間もないのでは? と思わせる母の一日が細かく紹介されていて、 仕事や家事や子育てで大忙しのお母さんたちに、 興味深く楽しく読んでいただけます。 松本 ぷりっつ(まつもとぷりっつ): 幼いころから絵をかくことが好きで独学でマンガをかき始める。 高校時代にマンガ雑誌に投稿し奨励賞を受ける。 短大卒業後、幼稚園教諭となる。翌年「ザ・マーガレット」でマンガ家デビュー。 その後、結婚を機に退職。家事育児のかたわらマンガ家活動を続ける。 2005年に解説したブログ「うちの3姉妹」が大人気となり、 2006年初の単行本「うちの3姉妹」を刊行、たちまちベストセラーとなる。 2008年4月からはTVアニメも放送されファン層が拡大する。 今回2019年4月に東映まんがまつりが29年ぶりに復活し、新作アニメとして登場。 雑誌やWEBマガジンなど多くの連載をもち、「ぷりっつさんち」(主婦の友社)など著書多数。
  • 純愛カルテット
    -
    1巻385円 (税込)
    主人公は、ちょっととろくさい高校生男子。その親友は自慢のいい男。そして、自分の彼女は、幼馴染だけど、自分より背の高い、きつめの女性。その彼女の親友が自分と似てて、親友と彼女の哲学的な話に、いつもふたりでおいてけぼりにされるけど、ほんとは主人公の親友が主人公が好きで、主人公の彼女は、主人公の親友の彼女が好き!?どんな関係になっていくのか、男女四人の青春恋愛物語。【登場人物】☆井上翌 (受け)十七歳。性的なことはすべて親友の昌徳に教わった、純粋無垢。真の恋人☆佐野昌徳 (攻め)十七歳。翌の親友で美奈の恋人。柔術道道場次男。☆尾上美奈 (受け)十七歳。とろくて穏やか。真の親友で、昌徳の彼女。☆西園寺真 (受け)十七歳。きりりとした美人。美奈の親友で、翌の彼女。

    試し読み

    フォロー
  • 純愛シュガードロップス
    4.0
    1巻704円 (税込)
    「あなたと出会えて、ぼくの人生は今まで以上に輝きを帯びたよ」  イタリアンバール『indaco』のマネージャー、室見千輝は英国育ちの作家・犬童陸に告白された。室見が振ったにもかかわらず、「ぼくが室見さんを好きでいるのはいいよね」と犬童は愛情を表現し続ける。会うたびに歯の浮きそうな甘い言葉を囁かれ…!? 年下の天真爛漫なわんこ系から情熱的に懐かれる、あまあまふわふわラブv
  • 潤・愛の魔王~オレ様社長と身代わり花嫁★SP 1巻
    4.3
    1~12巻220~330円 (税込)
    妹の代わりにベッドで花嫁試験!?胸を舐められ、アソコを弄られ、初めてなのに感じてしまう。好きでもない人にされちゃうの!?
  • 純愛プロミス 1 純愛プロミス【分冊版1/12】
    -
    1~12巻110円 (税込)
    親にはナイショの恋人同士な従兄とワタシ。旅行では親を気にせずヤリまくりイキまくり!!☆でもワタシたちにはもっと大きな秘密があって…!? ※本コンテンツは単行本「純愛プロミス」を分冊したものです。
  • 淳子のてっぺん
    4.2
    山が好きで、会社勤めをしながら国内の様々な山に登っていた淳子。「エベレスト? 女なんかに登れるもんか」その言葉に奮起し、彼女は女性だけの隊で世界最高峰を目指す。苦しい資金繰り、寝る暇もない膨大な準備、隊員同士の軋轢を乗り越え、8848メートルの頂きに立った淳子の胸に去来したのは……。登山家・田部井淳子さんの挑戦を完全小説化。
  • ジューシィ・サイダー
    3.5
    超カワ☆幼馴染みの健が好きで好きでしょうがない、優等生の貴ちゃん。健を大事に思うあまり、キスもエッチも空回り気味!?普段は余裕な態度の貴ちゃんだけど、健と結ばれるには、いったいどうすればいいの!?神葉理世ファン必見!!極甘ラブラブ☆シリーズが、ついに単行本化!!描き下ろしもたっぷり♪
  • 上司に可愛がられるための大切な5カ条!上司に対しての不満や苦手意識がなくなる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 あなたは、上司のことをどう思っていますか? 怖い・すぐ怒る・嫌い・緊張するなど人それぞれ思うことはあると思います。 中には、すごくいい上司・優しい上司と思っている人もいると思います。 ですが、上司から認めてもらえていますか?または、認めてもらっていると感じていますか? そんなあなたに本書は、頑張っているのに上司に認めてもらえない、上司に対しての不満や苦手意識のある人のための、解決方法を見つけ出せ、 さらに上司から可愛がられるための5カ条をまとめました。 「仕事は好きなのに、上司が好きでないため仕事が楽しくない」と思うのはもったいない。 そこで上司に対してのあなたの考えや思いを違う視点から考え、上司が何を伝えてきているのか?を考えられるように説明していきます。 それができるようになったら、上司に対しての不満や苦手意識がなくなる。 そして、それを理解したうえで、上司と会話していけば、いろんなことを教えてくれるでしょう。 また、上司からも可愛がられること間違いナシ! 【目次】 本書の使い方 1カ条 常識を当たり前にしない 2カ条 何事も笑顔で 3カ条 そのままをぶつける 4カ条 できなかったら書きとめる 5カ条 できないことが当たり前 まとめ 【著者紹介】 neon(ネオン) 思ったこと思っていること 書かせてもらっています。
  • 情熱のゲーム
    2.0
    好きでもない男性からキスされるなんて!でも彼は兄の救いの神。邪険にはできない。■妻を失った兄を少しでも助けるために、ジョージーは仕事をやめ、秘書として、兄が経営する建築会社で働き始めた。会社は今、倒産の危機に直面している。存続の鍵を握るのはスペイン人実業家マット・デ・カピストラーノ。彼との仕事がうまくいけば、兄とその子供たちの生活も安泰だ。だが、美しい自然にあふれる土地を宅地にするというマットの案に、ジョージーは強い拒否反応をおぼえ、オフィスで初めて会ったマットにも嫌悪感をいだいた。男性的だけれど、傲慢で礼儀を知らない人。でも、兄にはなんとしても仕事を手に入れてもらいたい……。無事、契約が成立したとき、ジョージーはすなおに喜んだ。一週間後、建築現場の視察のためマットに同行した帰り、彼は車の中でいきなりキスをしてきた。
  • 女王陛下の秘密の恋【単行本版】
    完結
    -
    幼い頃から、トリィのそばには執事キアがいた。でも18歳で女王となったら、キアは「夫を持て」と口煩い。キアはトリィの気持ちなんて何もわかってくれない。好きな男から、好きでもない男と結婚しろと迫られる気持ちなんて…。花婿候補を見てもまったく心は弾まない。そんなある日、神様がチャンスをくれた。転んだトリィを助けるために飛び出したキア。ふたりの唇がひとつに重なったのだ――。はじめてのキスに、トリィの胸は熱くせつなく高鳴ったけれど?

最近チェックした本