かんき出版作品一覧

  • あらゆる問題を解決できる シャーロック・ホームズの思考法
    NEW
    -
    13 歳から読める・身につく・楽しめる ホームズの思考法 あなたは普段から、 見ているだけで 観察していない! だが、この本を読めば、 世界一有名な探偵の技とテクニックで、 観察力、記憶力、推理力、論理的思考力 が高まる! 明日からシャツの袖口、ズボンの裾、 靴の擦り傷を見る目が変わるだろう。 しかも、ホームズ秘伝のスキルは応用がきく! 頭の回転を速くし、記憶力を上げ、 観察力を高め、暗号の読み方を知れば、 どんな問題解決も簡単になる!! さらに、頭がよくなる思考トレーニング 「謎解き推理クイズ」20 問に挑戦し、 観察力、記憶力、推理力を鍛えると 頭の「回転スピード」が爆上がり! 本書では、世界一優秀な探偵の心構え、 複雑な思考プロセス、捜査テクニック について、広く楽しく解説する。 実際に原作から引用したホームズの 思考回路を取り上げ、どうしたら もっとホームズみたいになれるのか、 さまざまな情報、アドバイス、 ヒントを紹介していく。
  • ハーバードの人生を変えるライティング
    NEW
    -
    ハーバード大学の学生が4年間かけて学ぶライティングの授業に、1時間だけ投資してください。 「ひらめきをアイデアとして熟成させるためには、文章を書くのが一番だ」――ポール・ローマー(スタンフォード大学教授/ノーベル経済学賞受賞) 「ライティングこそが思考力を生み出す」――ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者) 「文章を書くとは考えることで、考えることは存在し、生きていくことだ。よって文章をうまく書ければ考えるのがうまくなり、考えるのがうまくなれば賢く生きられる。賢く生きる人は、より幸せになる確率が高い」――ジョーダン・ピーターソン(トロント大学教授/『生き抜くための12のルール 人生というカオスのための解毒剤』著者) ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、ウォーレン・バフェット… なぜ、世界の一流は「書く」ことにこだわるのか? AI・ChatGPT時代に差がつく、ハーバード大学で150年伝わる世界最高のライティング授業。 世界トップ500社のCEOを最も多く輩出した大学。47人のノーベル賞受賞者を、32人の各国大統領を輩出した大学。世界を代表する名だたる起業家が通った大学。ハーバード大学の卒業生は、なぜ世界で活躍できるのか。 ハーバード大学がライティングによって達成しようとしているのは、「ロジカル・シンキングの向上」だ。なぜなら、論理力はさまざまな思考の土台であり、個人的、社会的な成功の基本だからだ。そのため、ハーバード大生は専攻に関係なく、在学中ずっとライティング力を鍛える。文章を書くということは、自分の考えを簡潔にまとめ、わかりやすい言葉で伝えることだ。また、そのように簡潔明瞭に考えられるということは、主体的な人生を生きられるという意味でもある。 本書でおもに扱う「オレオ公式(O.R.E.O.)」は、ハーバード大生が学ぶロジカル・ライティングに、世界的なコンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーが誇る、論理的思考力のフォーマットを合体させたフレームワークだ。 言葉や文章があふれる時代では、自分の頭で考え、その考えをいち早く伝えられる人がより多くのチャンスを手にする。本書で鍛えられるライティングの力は、そういったチャンスや道を切り拓く一番の、いや、唯一のカギなのだ。
  • サッカーIQを高める サッカー観戦力養成講座
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サッカーをもっと深く楽しみたいすべての人へ。 YouTubeチャンネル「MILK SOCCER ACADEMY(ミルアカ)」でおなじみ、ノーミルク佐藤氏による待望の戦術入門書が登場! 本書は、サッカー観戦をより面白く、より深く味わうための“観戦力”を高めてくれる一冊です。 現代サッカーに欠かせない「フォーメーションの変化」「プレス」「ビルドアップ」「トランジション」などの基本戦術を、豊富な図解とやさしい言葉で直感的に解説。戦術用語が苦手な初心者でもスラスラ読めるよう工夫されています。 さらに、各ポジションの役割や選手のプレースタイルの違いにも焦点を当て、「なぜこの選手はこのポジションで起用されたのか」「監督の狙いは何か」といった視点が自然と身につく内容に。 ✔ サッカーの戦術を図で理解できる ✔ フォーメーションの意味や特徴がわかる ✔ 選手の起用意図を読み解けるようになる 初心者はもちろん、知識を整理したい中級者にもおすすめ。 「ピッチの中で何が起きているのか」が手に取るように見えてくる、新しい観戦の扉を開く一冊です。
  • Calling 「人生をかけて追求する問い」を見つける究極の思考基盤
    NEW
    -
    新しいプロジェクトへの参加を志願する時、 意を決して転職する時、 あるいは新しいアイデアを会議で提案しようとする時。 ―「本当にできるだろうか」という不安と同時に、“それでもやってみたい”という内なる衝動が湧き上がる瞬間。 そんな時、あなたの心の中でかすかに響いているもの。 それこそが、Calling(呼び声)です。 「どうしても実現したい」と感じるテーマが頭から離れない。 「このやり方、もっと面白い形にできるんじゃないか」と胸が高鳴る。 反対されるのはわかっていても、「どうしてもこの案を推したい」と思ってしまう……。 こんな感覚を一度でも味わったことがあるなら、すでにあなたはコーリングを知っています。 ページをめくるたびに、あなただけの 「人生をかけて追求する問い」 の輪郭が少しずつ浮かび上がり、その問いを 行動へ変える戦略と具体的な方法論を、豊富な実例とワークを通じて手にすることができるでしょう。 キャリアを歩む道程においては、かつての私がそうであったように困難や迷いがつきものです。そのような“試練”を経てやりがいに満ち、なおかつ社会に大きく貢献できるキャリアをいかに歩むことができるか。 この本を手に取ったあなたに、あなた自身のコーリングに出会うための方法論と原理 を提示します。 一緒に踏み出してみましょう 。
  • 小学算数の図形問題に1冊でしっかり強くなる本
    NEW
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 算数の図形の基本から応用まで、1冊でいっきにマスター! 大人気「1冊でしっかりわかる」の算数シリーズに図形の本が初登場。 「フリーハンドでまっすぐな線を引く」という究極のスモールステップからはじめて 面積、体積、表面積、立体図形の展開図にいたるまで、 「図形の苦手」をていねいに一つずつ解決していきます。 小学生はもちろん、図形が苦手な中学生や高校生、学び直しをしたいビジネスパーソン、頭の体操をしたいシニアまで楽しく読める1冊です。 本書の7つの強み その1 すべての項目の要点をギュッとひとまとめ! その2 「チェック!」の内容でより深く理解できる! その3  会話と語りかける口調で気楽に読み進められる! その4 1冊で平面図形と立体図形がすべて学べる! その5  小学生にも大人にも。「図形の苦手」に効果的! その6 「学ぶ順序」と無理なく応用力をつける「構成」へのこだわり! その7  算数から数学への橋渡しにも! 答え合わせがしやすい別冊解答つき! さらに購入特典として、本書に掲載されている演習問題をPDFでダウンロードできます。
  • すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
    NEW
    -
    「フィードバック」と聞くと、どんなイメージを抱きますか? 上司から部下へのコミュニケーション手法、ダメ出し、耳の痛いことを言われる……。 フィードバックするのもされるの苦手、という人が多いのではないでしょうか。 フィードバックは、管理職のためのコミュニケーション手法ではありません。働くみんなが身につけておきたいコミュニケーション手法です。 「ここがすごくよかった」「ここを変えたらもっとよくなるはず」--立場の上下に関係なく、相手の成長を願うフィードバックは、ポジティブであれ、ネガティブであれ、いい空気をつくるし、いいコミュニケーションをつくります。 相手を勇気づけ、楽しくさせます。心が動いて、成果を出すプロセスをつくります 相手の視点と行動が変わるフィードバックは、組織、チーム、仲間との「信頼関係」の結束点になるのです。 本書は、「アンガーマネジメント」「アサーティブ・コミュニケーション」「アドラー心理学」をベースに、相手と対等に向き合い、建設的な対話を大切にする独自のコミニュケーションメソッドを長年にわたって提唱してきている著者ならではの「フィードバック」の考え方、技法、効果を、豊富な事例とともに解説しています。 対面、複数名相手、オンラインの画面越し……あらゆる環境で、上司から部下、部下から上司、先輩から後輩、後輩から先輩、同僚同士といった社内で、また取引先の人を相手に、さらにプライベートでパートナーと、友人と、信頼関係を築き、互いにしっかり成長し、成果につなげていくために、どう伝えたらよいか、コツ、実践例、言葉がけを紹介。 フィードバックに苦手意識を持っている人、より効果的なコミュニケーションの方法を身につけたい人の必読書です。
  • 13歳からのアントレプレナーシップ 10代のうちに身につけておきたい教養──AI時代の人生戦略
    NEW
    -
    「これからの時代の”必修科目” アントレプレナーシップを身につけて、未来にはばたいていこう!」 ── 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長 伊藤羊一 「アントレプレナーシップ教育が日本を変えるかもしれない。 中高生はもちろん、大人にも読んでほしい一冊。」 ── アサヒビール代表取締役社長 松山一雄 「アントレプレナーシップ」=「起業家精神」と聞いて、 「自分には起業なんてできないし関係ない」と身構えてしまっていませんか? 周囲とうまく強調しながら、 困難にぶつかってもしなやかに乗り越え、 自分のキャリアや目標を達成する。 アントレプレナーシップは、自らビジネスを起こす人はもちろん、 企業や自治体といった組織の中でも存分に輝き、求められている能力です。 この能力を中高生のうちに身につけておくことで、「自分の人生は自分で豊かにし、どんな組織に身を置いても価値を生み出せる人」になることができます。 本書の著者は、花王でDX推進部長を務めたのち、茨城県の県立下妻第一高等学校・附属中学校の校長としてアントレプレナーシップ教育を社会に広げている生井秀一氏。 水戸の営業支店から始まった花王人生、そして民間人校長へ転身したキャリアを通じ、「すべての人が自分の人生を自分らしく切り拓いていくために不可欠な力」=アントレプレナーシップの身につけ方をお伝えします。
  • 生成AI最速仕事術
    NEW
    4.0
    ◎仕事が速い人は、AIに“仕事を任せている”――そのノウハウを徹底解説 ◎秘訣は「プロンプトの型」にあり。作業時間は「1時間→30秒」に! ◎Gamma、Napkin AI、Deep Research……使える生成AI・ツールを全網羅 ・日報や議事録、メール作成に追われ、毎日が手一杯 ・生成AIを使ってみたが、思うように成果が出ない ・AIの命令文(プロンプト)を考えるのが面倒 ・結局どのAIを使えばいいか分からない…… 本書では、こんな悩みを一気に解決する「生成AI最速仕事術」を紹介します。 YouTube登録11万人の人気IT講師の著者がたどり着いた答え――それは、 「プロンプトの型」と「AIツールの最適な組み合わせ」の2つ! よく使うプロンプトを「型」として整理し、コピペ・自動化ツールを駆使して、 メール作成・議事録作成・資料作成・日報報告・データ分析など、 あらゆる業務を“たった数クリック”で終わらせる方法を紹介します。 また、ChatGPTはもちろん、Gamma、Napkin AI、 Deep Research、GPTsなど、目的別に最適なAIの使い方も徹底解説。 限られた時間で成果を出し続けた著者のノウハウを余すところなく伝授します。 「生成AIを使えば、業務時間は1/100にできる」―― そんな夢みたいな体験を「最速で体感」できる、生成AI仕事術の決定版!
  • 教養としての数学史
    NEW
    3.0
    「数学史」のブログで月間8万PV! 中学生、高校生の数学授業に取り入れている人気! 数式を飛ばしてもわかる「読む数学ドラマ」を18話収録 ルネサンス、フランス革命、世界大戦……、 時代が変わる節目に、数学はどう影響したのか。 実はその裏には、知られざる「数学ドラマ」があったのです。 ●第三次世界大戦を防いだ、アメリカの数学者 ●慈愛だけではない。ナイチンゲールが後世に残した遺産 ●ムッソリーニの政治思想を変えた、ある数学者の講義 ●予測不可能な株価変動を予測する数式 世界史を揺るがす数学の影響力は、とにかくスケールがでかい。 これまでになかった新感覚な歴史が見えてくることでしょう。 そして、数学者の人間味溢れる人生に心を揺さぶられます。 〇ノーベル賞を生んだ、5000kmの手紙のやりとり 〇ドイツ軍からイギリスを救った英雄、なぜ自殺に追い込まれたか 〇妻を亡くし、娘を亡くし、それでも研究し続けたその熱意とは 〇平等を訴えたある貴族の、裏切られる最期 〇20000以上のデータを、ひたすら集めた奇人の発見した法則 〇死期を正確に予測した数学者 〇言ってはいけない暗号解読を、高らかに自慢した異端者 本書は、これまでの「数学」「世界史」の概念が変わるノンフィクション。 数学史だけが持つ「視点」で物事が見えてくる。
  • 「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て
    -
    ◎齊藤工さん、坂東龍汰さんらも受けた!! シュタイナー教育の本。 ー実際に、園に通っていた親御さんからの感想!ー 「必要なものは自然それだけ。シンプルで非認知能力を上げる子育てです」S.K さん 「どこでもできるので助かりました」H.Wさん シュタイナー教育…オーストリア出身の思想家・哲学者ルドルフ・シュタイナーによって提唱された教育法です。 ◎シュタイナー教育は、子ども 1 人ひとりの個性を尊重するとともに、 潜在的な能力を引き出すことに重きを置いています。 ◎シュタイナー教育は、クラス単位で平等的な教育を施す一般教育とは対照的な教育法。 人は約 20 年をかけて一人前になるという前提で、その 20 年を約 7 年ごとの段階に分け、それぞれの発達段階に適した教育をすることが最も重要と考えるもの。 子どもの学年や年齢、発達の段階なども加味し、最適な授業を行うのがシュタイナー教育の特徴です。 ◎シュタイナー教育を受けた有名人 斎藤工さん(俳優)、坂東龍汰さん(俳優)、村上虹郎さん(俳優)、ミヒャエル・エンデ(作家)代表作『モモ』、サンドラ・ブロック(俳優) ◎「子どもの気持ちになってみよう」「子どものやりたいことを推測してみよう」「子どもの気持ちを尊重して、嫌だと言われたらやるべきことでもさせない」などと書かれている本は多いですが、これらは結果的にうまくいきません。 ◎子どもの「意思」を尊重しすぎて何でも好きなことをやらせようとする行為は、子どもが自制心をはぐくむ機会を奪っていることになります。 ◎この本では、子どもは大人とは異なる認識力の持ち主であることを改めて伝え、子どもがわかる「ことば」や「習慣」を具体的にお伝えしていきます。 ◎園で実践していることばかりですので、その効果は実証済み。 親の意図が子どもにスムーズに伝わることで、親は子育ての大変さが大幅に軽減され、子どもは主体性が現れるようになり、親子の信頼関係に好循環が生まれてきます。
  • 人文・社会科学系の小論文 最強独学問題集
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分で自分の答案を評価する! だから、受かる小論文への仕上げ方がわかる! 周りに添削してくれる人がいない…と困っている受験生にピッタリ。 自分だけで小論文学習が可能になる画期的な1冊です! 「本書では、「自分の力で自分の答案を評価する」という点に重点を置いています。 自分の答案を評価する作業を経験している受験生は少ないでしょう。 しかし、実際に自分の答案を第三者のつもりで評価してみると、採点者がどのような観点で答案を見ているかを理解できます。 そして、自分の答案を客観的に見て改善していく訓練になります。 自分の答案を客観的に評価し、採点し、次の問題で生かすプロセスを通じて、自分の文章をよりブラッシュアップできるのです。 それが「合格答案」につながるのです。」 ー「はじめに」より
  • 賢い人の質と速さを両立させる時短100式
    4.0
    ”タイパ最強”の仕事術を身に付けよう 「残業はダメ。でも仕事は終わらない…」「効率化したいけど、手抜きだと思われたくない…」そんなジレンマを抱えるすべてのビジネスパーソンへ。 今の時代「長時間働く=評価される」という時代ではありません。いま求められているのは、生産性はそのままに“時短”を実現するスキル。 本書では、バークレイズ、ドレスナー(現アリアンツ)、AIGなどの外資系金融関連企業で役員秘書を経験してきた著者が、グローバルで活躍する一流ビジネスマンたちから学び、実践してきた「タイムパフォーマンス(タイパ)」を高める100の具体的テクニックと心得を大公開。これは特別なスキルではありません。実は、誰にでもできて、今からでも手に入れられ、即実践可能なテクニックです。しかも、簡単なのに劇的な効果を生み出すことができます。 「忙しい毎日」に追われる人生から、「自分の時間を取り戻す」人生へ。 残業ゼロでも評価される人になるための、一生モノの仕事術がここにあります。
  • 一生健康に働くための心とカラダの守り方
    -
    15年で、ビジネスパーソン1万人の健康相談にのってきた、 元戦略コンサルタントの医師がおくる 一生健康に働くための「心とカラダの守り方」! 「せめて子どもが成人するまでは働いて養わないといけないけれど、働き詰めで過労死しないのだろうか」 「社会人になってまだ3年。仕事をすることがこんなに辛いと感じているのに、仕事をこの後40年も続けて、私の心は大丈夫なのだろうか」 「キャリアアップで転職を続けてきたけれど、もし病気になったら転職先はあるのかな」 老後の年金制度への信頼が落ちている現在、「生涯働く」ことが注目されています。働き続けることで、収入を得て、人とコミュニケーションする機会も得られます。そのため、年齢を重ねても働くことができれば、充実した人生を送ることができると考えられています。 もちろんその通りです。 しかし、働き続けるために最も大事な「健康」については、誰しもが漠然とした不安を持っているのではないでしょうか。 あなたの周囲にも、身体や心の病気で思うように働けていない人がいるはずです。 それでは、どうすれば大きく体調を崩さずに働くことができるのでしょうか。 あなたは、自信を持って答えられますか? この本では、「避けられるはずの身体の病気」「対応できたはずの心の病気」について、医学的根拠、エピソードも交えて紹介し、それぞれの解決策をお伝えします。
  • 150分で理科のきほんがすっきりわかる おとなサイエンス
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \教えて!とんとん!/ ・自分で身体をちぎって増える生物がいるってホント? ・地球の自転が止まったら人はどうなる? ・静電気に「静」の文字が使われているのはなぜ? 学校では理解できなかった、身の回りの「なんで?」をすっきり解決! 大人も子どももゆるっと理科を楽しめる! 日常や学校で役立つ知識も身につく! ショート動画で大人気のあきとんとん先生が贈る、 対話形式で楽しく理科を学べる一冊です。
  • 知ってる単語の「使い回し」でどんどん話せる!ネイティブから教わった本当によく使う英会話フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録者数68万人の 人気YouTube英会話チャンネルが贈る ベストセラー第2弾! 「伝わる英語」は簡単な単語だけでバッチリ! 「Come=来る」だけじゃない――こんなときどう使う? ・街で友達とバッタリ会ったら ・急に名案を思いついたら ・好きな歌手の新曲が出たら ネイティブが「本当によく使う単語」は 誰もが一度は耳にしたことがあるような シンプルでカンタンな単語ばかり。 厳選40単語の「使い回しのコツ」と とっさに使える「覚えておきたい定番フレーズ」で どんどん英語脳へ―― YouTube・ポッドキャストと連動の 新トレーニング! 【CONTENTS】 ●ネイティブが本当によく使う厳選単語40&フレーズ ・「動きの単語」1~20 ・「状態の単語」21~40 ・「定番フレーズ」1~100 ●読んでわかる英語トレーニングのコツ ・「知ってる単語なのに意味が全然わからない!」 ・あなたらしさや彩りを加える役目 ・瞬間的に口から飛び出す定番フレーズ ・海外ドラマ『フレンズ』が英語学習に最適な理由 ・英語力ナンバーワンのオランダ ・発音って本当に大事 ●繰り返して理解度UP! ・穴埋めエクササイズ ・本当によく使う40単語一覧 *************  皆さんはパリジェンヌを知っていますか? ざっくり言うと、パリに暮らす女性を指す言葉ですが、古くから彼女たちはオシャレの代名詞として、世界中のアイコンとなっています。(中略)  では、どうしてそれほどパリジェンヌはオシャレに見えるのでしょう?   それは、彼女たちのスタイルが「引き算の美学」だからです。必要最小限のアイテムで洗練された雰囲気を作り出す、そんなスタイルが彼女たちを素敵に見せているのですね。  今回の本は、パリジェンヌのような「引き算の美学」がテーマとなっています。  英会話をステップアップするためには、たくさんの単語やフレーズを覚えなくてはいけないと思ってしまいがちですよね。しかし、初期の段階ではそうとばかりは言えません。たくさんの洋服を手に入れても、それを使いこなす力がなければ意味がないのです。  この本ではネイティブスピーカーが日常で本当に使い回す単語を厳選して、使い方とフレーズを紹介しています。これらの頻出単語を使いこなすことで、英会話の達人になれると言っても過言ではありません。そうです、オシャレなパリジェンヌのように、少ないアイテムを使いこなすのです。 (本文より抜粋) ■著者紹介 YouTubeチャンネル登録者数68万人(2025年3月現在)の人気英会話アカウント。「誰もが英語を手にする環境を」をモットーにYouTube動画のほか、Podcast音声なども発信している。サンフランシスコでの留学経験を経て、独学で英会話を習得。その後、英会話講師の道へ。講師としてレッスンする中で、多くの日本人が十分な知識を持ちながらも、英会話に苦手意識を持つことを実感。2021年、もっと日本人に英語を身近に感じてほしいという思いから、YouTubeチャンネルを開設。主な著書に、『シンプルなのに圧倒的に「伝わる」! ネイティブが最初に覚える英会話フレーズ300』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『ネイティブの英語がみるみる聞き取れる すごいリスニング独学』(かんき出版)、『つぶやくだけで上達する ひとりごと英会話フレーズ集』(三才ブックス)がある。
  • 大学入試 宇宙一やさしい数学Ⅰ・A 基本の99
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ゼロからわかって入試問題に手が届く!  いちばんやさしい受験数学の参考書をつくりました★ 教科書と入試問題のかけ橋になるレベル感! 「入試問題になると解けなくなる……」というお悩みを解決すべく、 教科書の例題レベルの入試問題を集めました。 はじめての入試対策用参考書にぴったりです。 途中式や式変形、約分も省かない! 参考書では省かれがちな途中式や式変形、約分もなるべく省かず、 丁寧に解説しました。 授業を受けているような感覚で読めるので、独学の強い味方になります。 最低限覚えなくてはならないことは「基本の暗記!」でチェック! 受験数学の第一歩は暗記。ただ、それをどう覚えればよいか、 そしてどの問題でどう解くかを解説しています。 必ず覚えなくてはならないことはしっかりインプットして、 入試問題をどんどん解いていきましょう。 【こんな人におすすめ】 ・教科書の内容もちょっと曖昧で不安。 ・入試問題になると解けなくなる。 ・数字が記号に変わっただけで焦ってしまう。 ・大東亜帝国、摂神追桃、看護・医療系志望。 ・日東駒専志望で、基礎を力試ししたい。 ・すべての単元を一通り解いて、苦手なところを見つけたい。
  • 仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書
    4.0
    マイクロソフト「Microsoft MVP(AI部門)」5回連続表彰。 「船井財団グレートカンパニーアワード ユニークビジネスモデル」受賞。 「日本サービス大賞 地方創生大臣賞」受賞。 「関西DXアワード」受賞。 世界、国内から注目が集まる、 創業150年、地方の老舗食堂。 さらに、10年あまりで 利益を80倍へ 1人で10人分の作業効率へ 90%の来客予測でロス削減へ という奇跡のV字再生をたどっている。 もともとは――。 伊勢神宮近くにある「ゑびや大食堂」 どこにでもある家族経営の観光地の昔ながらの定食屋だった。 紙の食券、経年劣化した食品サンプル……。 2012年、婿社長として後継ぎしたのが小田島春樹氏。 それまでソフトバンクで働いていた氏は 当時の様子を「驚きを通り越して新鮮にうつるほど」だったという。 氏は「データ分析」「デジタル化」「多事業化」の3つを軸に改革。 参入から10年余りが経った今を振り返ったとき 改革の結論は「仕事を減らせ」に集約される。 結果、売上げ1億から10億円以上に至る。 どのような改革を経たのか。 仕事を減らせとはどういう意味か。 本書はゑびや大食堂の大変貌をたどりながら、 仕事の仕組みを変える方法がみえてくる。 「人・モノ・金・時間」が不足する時代。 効率的に活用し、少ないリソースで最大の成果を上げる手法とそのストーリーがみえてくる。 あらゆる業種で「何をやってもうまくいかなくなる」時代が訪れる今、ビジネスパーソン必読の一冊。
  • 歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山
    4.0
    つらくなくても、高い山でなくても 「フラット登山」だから出合える景色がある! ロングトレイルほど求道的ではなく、かといって山頂を目指す登山でもなく、 かといって散歩ほどゆるく短い歩行ではない。 都会の散歩よりももっと深く濃い自然に浸り、とはいえつらくならない程度に、 ただ歩く喜びを満たす旅。 ーー 「フラット登山」の旅へようこそ! フラット登山の楽しみ方・装備の整え方・コース設定の仕方、そして実際のコースガイド30を掲載。 休日は静かな自然の中に身を置き、パワーを蓄える。 新しいアウトドア、新しい休日の過ごし方の提案の1冊。 〈掲載コース一部〉 巨大住宅団地・多摩ニュータウンを「縦走」する 日本最強の異世界・富士樹海をくぐり抜ける 秘密の湾に洞窟、断崖……三浦半島の磯はアドベンチャー 豪勢すぎる開放感が魅力 エアコンじゃない本物の霧ヶ峰 廃バスと廃墟の峠道をたどり、軽井沢から群馬へ
  • 改訂2版 中学校の公民が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『中学校の公民が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル! 基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。 *****読者の声***** 授業で公民を習い始め、詳しく知りたいと思いこの本を購入しました。 教科書の通りに進んでいるけれど教科書より分かりやすかったです。 勉強というより読書感覚で見られるのも良いです。公民がもっと気になりました。 ――― 難しい内容が、身近な言葉や時事と関連されて書かれてあって読みやすく、 ためになりました。 ――― もういい年なのに社会のことがわかっていないことにコンプレックスを持っていました。 また、受験予定の英検1級の英作文対策になるのではないかと思い購入しました。 わかりやすい表現で書かれており、楽しんでページをめくることができました。 学生時代に読みたかった!という思いです。とても勉強になるので、 子どもだけでなく大人にも薦めたいと思います。 ――― 1ページ目からグローバルに子供を育てたい親に「自分に1ミリもないものを 子供に求めてはだめなのです」とめちゃくちゃ辛辣なんですけど本当にその通り! という事が書いてあって解説が面白過ぎでした! この本に出会ったのは、本屋で数学の参考書を探していて隣にあったのでふと 「公民ってどんなのだっけ」?とページを開いてみたのがキッカケでしたが どのページを開いても分かりやすいし面白いしでついそのまま買ってしまいました。 公民の参考書をこんなわくわくしながら読んだのは初めてです。 ****** ●「政治や経済のことって難しそうで苦手…」と思っている中学生・高校生 本書は受験やテストに必要な知識を「暗記する」のではなく、なるべくおもしろく・わかりやすく・テンポよく「理解できる」ように書かれています。学ぶ内容を身近な例に置きかえた解説がたくさんあるので、楽しく読み進められます。 「公民」を勉強中の中学生だけでなく、「政治経済」や「現代社会」を勉強している高校生の基礎固めにもピッタリです。 ●「社会人として、政治や経済のことくらい知っておかなきゃなあ……」という大人へ 公民は「今さら聞けない社会の常識」を学び直せる科目でもあります。若手ビジネスマンや就活生など、手っ取り早く「現代の世の中のしくみ」を理解したい人に最適の1冊! 新聞やテレビのニュースも理解できるようになるでしょう。 本書の7つの強み その1 各項目に「ここが大切!」を掲載 その2 「ひとことポイント!」でニュースの見方が変わる! その3 地味なイメージの公民がグンとおもしろくなる! その4 教科書がベースだからテスト対策・受験対策にピッタリ! その5 イラストや図が多いから想像しやすい! その6 用語集としても使える索引つき! その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載! 新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場! 教科・科目ごとのさまざまな表情も必見です。
  • 改訂2版 中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル! 基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。 *****読者の声***** 学校での社会科授業、特に歴史の授業は苦痛以外の何者でもなかった。この本はその過去の悪夢から救ってくれる素晴らしい本。もう一度この本を教科書にして日本史の講義を受けてみたい。 ―――――――――― 要点がまとまっていてめっちゃくちゃ分かりやすかったです!特に最後の索引のところでひけるというのがすごく使い勝手がいいと思いました。 ―――――――――― 誰がどこで何をしたかが詳しく書いてありとても分かりやすかったです。また写真やイラストで細かいところまで説明してあり、学校ではおおまかにしか分かっていなかったけどこれを読んでちゃんと理解することができました。 ―――――――――― 歴史が大嫌いで何も覚えておらず、46歳にしてどうして嫌いなのか読み直してみたくなった。 ―――――――――― 最初に読んだ時に、歴史は暗記するのではなく、理解するんだということに感銘を受けました。この一冊をきっかけに、楽しく歴史を学べそうです。 ―――――――――― 歴史的な出来事の背景、政策の理由がちゃんとわかるように説明されていて、丸暗記から脱することができるところが良い。 ******************* 流れと背景がわかるから、「暗記」が「理解」に変わる! ●「歴史って暗記科目でしょ」?と思い込んでいる中学生や高校生へ 中学校で学ぶ歴史の内容を、事実だけでなく、「流れ」や「つながり」がわかるように、ていねいに解説しています。 「暗記」は忘れたらそこで終わりですが、本質を「理解」していれば、学力は必ず伸びていきます。 ●「社会人の教養として、歴史の基本くらい知っておきたい」という大人へ 歴史は、大人として身につけておきたい教養の定番テーマ。それぞれの項目の冒頭にある「流れを大づかみ!」で全体像をつかめるから、歴史の基本が短時間で一気に頭に入ります。 忙しくて時間のない人の学び直しに最適! 本書の7つの強み その1 「流れを大づかみ!」で全体像をざっくりつかむ! その2 「ひとことポイント!」で視野を広げて詳しく学べる! その3 「いつ」「どこで」「なぜ」が流れとともに理解できる! その4 自然と頭に入ってくる構成! その5 写真や図を多用したこだわり! その6 用語集としても使える索引つき! その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載! 新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場! 教科・科目ごとのさまざまな表情も必見です。
  • 改訂2版 中学校の地理が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラー『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』が、2025年度からの新教科書にあわせてリニューアル! 基礎からざっと学び直したい社会人にも大人気です。 *****読者の声***** わかりやすく書かれていました。 忘れていた知識が蘇ったり、知らなかった知識が増えました。子供がか中学生ということもあり、こちらの書籍を読んだあとに、中学校の教科書を読んでみると、内容がすっと入ってきて、さらに知識を深めることができました。受験生の息子にも勧めてみたいと思っています。 ―――――――――― 地理に対して苦手意識があり、特に資料等を見ながら解く問題は身構えてしまうそうです。見開き2ページで、読んでみよう、と学習に対して前向きにさせてくれるテキストです。 ―――――――――― 面白いコラムや、学校では教えてくれない詳しい事までのっていて、地理を勉強するのが楽しくなりました。 ******************* 「北海道より北なのに、ロンドンが暖かいのはなぜ?」 「インドでICT産業が発達した理由は?」 「アメリカがある場所は、日本の“東”じゃない?」 地理を知れば、日本と世界が見えてくる! ●「地理って暗記ばかりでつまらないなぁ…」と思っている中学生・高校生 地理は決して暗記科目ではありません。本書を読めば、世界各地の特色がなぜ生ま れ、どう変化していったかがイメージできるようになります。流れをざっくりつか みたいときや、試験前の総復習にぴったり! ●「結局、地理って何を学ぶ科目だったの?」と疑問を残したまま大人になった人 地理の本質とは、現代世界を知ることにあります。地形や気候、国境、宗教、経済 まで、中学校で学ぶ地理の知識は、世界のニュースを考えるうえでの土台になって くれます。 本書の7つの強み その1 各項目に「ここが大切!」を掲載! その2 「ひとことポイント!」でニュースがわかるようになる! その3 中学生から大人まで楽しめる! その4 「学ぶ順序」が教科書と同じ! その5 豊富なイラストや図で理解が深まる! その6 用語集としても使える索引つき! その7 各項目にふりかえり問題「コレだけはおさえておこう!」を掲載! 新デザインのカバーには公式キャラクターのマナPenくん®が登場! 教科・科目ごとのさまざまな表情も必見です。
  • 中小企業のやってはいけない危険な経営
    -
    中小企業経営の落とし穴—成功を遠ざける「勘違い」 景気が不安定な今、中小企業の生き残りは一層厳しくなっています。たとえ今は売れている商品やサービスがあっても、大企業とは違い、経営が傾けば一瞬で倒産するのが現実です。 しかし、多くの経営者が無駄な投資や拡大路線、不要な施策に手を出し、会社を危機に陥れています。さらには、良かれと思って行ったことが、実は逆効果だったというケースも少なくありません。 著者自身の経営経験と経営塾での指導を通じて、中小企業の経営者には共通する「勘違い」や「筋違い」があることに気づきました。成功を遠ざける思考や行動に気づかず、自らの手で成長を阻んでしまうのです。 本書では、そんな誤った経営判断の実例を交えながら、会社を正しい方向へ導くための考え方を解説します。
  • こんなとき、どうしたらいい? 子どもも親も幸せになる子育て
    4.0
    70万部の大ベストセラー!  韓国で「国民的子育てメンター」と呼ばれる精神科医が、子育てに悩むあなたに贈る温かい言葉と明快なアドバイス 出かけるときにダダをこねる子ども、人の物を勝手に触る子ども、友達やきょうだいとすぐけんかになる子ども、頑固な子どもなど、さまざまなタイプの子どもや状況に直面してどうしたらいいのか悩むのは世界共通。 子どもを愛する心だけでは解決できない育児問題の中で、何度となく繰り返す問い――こんなとき、「どう言えばいいかな?」 本書は、親なら誰もが共感する実際の育児状況を通して、怒らなくても効果的な言葉かけを教えてくれます。 前半は、簡単に覚えてまねできる短い言葉かけをまとめ、ページが進むにつれて少しずつ長く、具体的になり、考えるべきことが多い表現を扱っています。声に出して読むのは、初めは慣れないかもしれません。また、出てくるセリフが気に入らない読者もいるかもしれませんが、必ずしも本書のとおりに話さないといけないわけではありません。この本は、ただあなたの子育てを手助けするためのものです。声に出してまねてみれば、だんだん慣れて、自然と自分なりの言い方ができるようになるはずです。そのときに必要な言葉を、「外国語会話」を習うように、「育児会話」として学んでみましょう。 いつでも今日が、子どもに話しかける最初の日です。
  • 倒産寸前から2年で黒字化した社長の思考
    -
    凡人で臆病だから再建できた! 老舗製薬メーカーの5代目経営者が、 「借金13億円・退職者続出」からのⅤ字回復で貫いてきたことを一挙公開 ◎稲盛和夫氏が率いた「盛和塾」で  関西ブロック2000社の中から代表企業2社に選出 ◎「Forbes JAPAN 100」に選出され  「Forbes JAPAN SMALL GIANTS AWARD2021」の全国大会で  「関西・中国・四国ブロック大賞」を受賞   ――数々の実績からメディアでも紹介されてきた  「アトツギ経営者の星」初の著書!
  • 聞いて話すからぐんぐん力がつく 音読のお手本つき おんどくドリル 小学校1~3年生向け
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お手本の音読をダウンロードして練習しよう! この本は、小学校1~3年生向けの、音読の練習のための本です。 学校で、よく音読の宿題が出ますよね。音読には集中力を育てる、文章の理解力が高まるなどの効果があり、それによって学校の成績も良くなっていきます。 そんな音読を、楽しい素材で、お手本を聞きながら、もっとのびのびと、この本で練習してください。 この本に掲載されている音読の素材 ●どうぶつものしり  ●ことばあそび  ●新幹線の車内放送  ●早口ことば ●ことわざ  ●日本のことを紹介する(おもち/たこやき/金魚すくい) ●発表する(わたしのペット/大きくなったら/わたしのおてつだい/ぼくのしっぱい)など 音読したら時間をはかったり、録音したりして、音読が上手になっていく過程を別冊の記録ノートに色をぬって記入しましょう。 この本で、親子いっしょに、音読練習を楽しんでください!
  • 高校英語がゼロからわかる! 21 日間英文法
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「高校英語のコア」をたった21日間でゼロから学べる本が登場しました。公開講座には250人を超える受講者が押し寄せたこともあるカリスマ英語講師、川嶋亘先生だからこそ伝えられる「英文法の真髄」を、この1冊にまとめています。 本書の特長 ① 21日間で高校英語がゼロからわかる! 中学基本レベルの英文法からはじめて、わずか21日間で高校レベルまで学ぶことができます。解説を読み→演習問題に取り組むサイクルを繰り返せば、今度こそ高校レベルの英文法が理解できます。 ② 英語が苦手でも読み進められる! 「先生が読者に語りかける」読み物の形式で、どこまでもわかりやすく解説をしています。英語が苦手な人や他の本では挫折した人でも、本書なら最後まで読み通すことができますよ。 ③ ロジカルな解説で、知識がつながる! 各単元の考え方やイメージやをきちんと説明しているので、読み進めているうちに、学んだ知識がつながっていきます。理系出身の川嶋先生による解説で、「丸暗記」で終わらせないからこそ、受験や試験本番まで伸び続ける英語力の礎を築くことができます。 ④ 演習問題もあるから、知識が身につく! 21日分の「完成演習」つきだから、読んで理解した知識の確認ができます。大学入試対策でも苦戦しないように、標準レベルの文法問題もきちんと入れました。
  • 認知症は決断が10割
    4.0
    認知症、認知症介護は、 「決断」次第で天国にも地獄にもなるのです。 例えば、 ・施設にいつ入居させるか ・「家族だけで介護するのは無理」と心得る ・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる ・自分の親は、自分で看る等々…。 ベストセラー「ボケ日和」の著者が、 ズバッ!とお答えします 登録者数12万人の「YouTube」も大好評! 本書では、認知症患者さんを支えるご家族が、介護生活を送る上で、ど んな「決断」をすれば後悔せずに済むのか。それを具体的に紹介しています。 第1章 最初にしてほしい、もっとも重要な決断 第2章「家族の認知症に気づいたとき」にする決断 第3章「要介護認定を申請して、ケアマネさんに頼る」決断 第4章「お金」にまつわる決断 第5章「介護サービス」「介護施設」の利用にまつわる決断 第6章「患者さんの最期」にまつわる決断
  • 【新版】教える技術 行動科学を使ってできる人が育つ!
    3.0
    ☆シリーズ40万部突破☆ ―あらゆるリーダーに支持されたベストセラー! 新たな項目を追加した最新版ー ◎教える立場にあるすべての方への必読書 ◎ほんの一握りのリーダーだけが知っている科学的メソッド! ◎どこからでも読めて、スグ使える「教え方」が満載です。 ・経営者、現場のリーダー層から「できない人」を短時間で「できる人」に変えると絶大な支持を集めた本がリニューアル! ・「いつ・誰が・どこで」行っても効果が上がる方法。 ・「ほめ方」「しかり方」はもちろん、新しく「リモートワークで気をつけること」「ハラスメント対応」などを含めた、とにかく使える一冊です。 「行動」を変えれば、人が変わり、会社も変わることを実感できる本。 【はじめにより抜粋】 本書のメソッドを使えば、「人が成長していくのを見ることは楽しい」と感じていただけるのではないかと思っています。 人を育てることができる人こそが、本物のリーダーになれる人です。 さあ、そのためのレッスンを始めましょう!
  • すごいメタ思考
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ◎「頭がいい人」のたった1つの共通点――それは「メタ思考」! ◎「あらゆる物事を俯瞰し、最速で結果を出す思考法」を、齋藤孝氏が平易に解説。 ◎「頭でっかちで終わらず、行動と人生が変わりだす」メタ思考の実践書、ここに誕生! ・上司から「もっと考えろ!」とよく言われる ・いつも仕事がギリギリで焦りがち ・そもそもコミュニケーションが苦手 ・毎日気疲れして、メンタルも不安定…… 今、多くの人が、こんな悩みを抱えています。 実は、そんな悩みを一挙に解決するすごい考え方があります。 それが「メタ思考」です。 メタ思考とは、「一段上から客観的・俯瞰的に、自分を見る考え方」のこと。 メタ思考があれば、仕事やプライベートはもちろん、 人生すべてがうまくいく!と言っても過言ではありません。 ただし、巷では「本当のメタ思考」が理解されていません。 それどころか、「エセ・メタ思考」が増えています。 これでは悩みが解決するどころか、逆に増えてしまうことだってあるのです。 本書では、これまでの思考術の本とは一味違った 人生をガラリと変える「本当のメタ思考」について、 「メタ思考の実践者」として行動してきた齋藤孝氏が語り尽くします。 読めば、仕事・人間関係・メンタルなど、 「人生すべてが一変する」こと、間違いなし!
  • 意味なんかないけどぼくたちは光る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TikTokで話題沸騰! 総再生回数1000万回超の著者が贈る、ファン待望のショートエッセイ集。 理由はわからないけれど不安でたまらないとき、ひとりでいたいのに寂しいとき、涙があふれて止まらないとき、夜が一生明けないんじゃないかと思うとき、この本があなたの心に寄り添います。 どこまでも深く沈んだあと、また静かに、少しずつ浮かび上がれますように。 ピュアで優しい祈りが込められた、共感必至の一冊です。
  • 世界一ゆるい神授業 1分でわかる数学
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「死ぬほどわかりやすい!」 と評判髙いTikTok「1分でわかる」動画を配信する超絶人気のタラ先生。 待望の本が登場!! 高校の数学Ⅰ+微分積分が、オールマンガでわかる。 たぶん日本初! 「なにこの斬新すぎるマンガ」と言いたくなるほど、 すべてがゆるい! 「マジで教科書の内容じゃん!」と言いたくなるほど、 しっかり学べる! こだわったのは、「教科書レベルがしっかり身につく」こと。 「微分積分」や「三角比」、さらに「データ分析」も……。 大人の学び直しはもちろん、急に資格試験対策で必要になったりしたときに使える本です。 もうひとつのこだわりが「中学生からでもわかる内容」になっていること。 適所、中学の内容まで戻って解説しているから、忘れていてもすんなり読み進められます。 また、1項目1分だから「気がついたら読破していた」となる、かも。 本書は2時間くらいで高校数学Ⅰ+微積がまるわかり! さらに特徴的なのが、 オールマンガだからこそ数学が直感でわかること。 言葉や数式だけの表現だけではなく、イラストで表現されているから頭にするするって理解できるようになっています。 読み終わったとき、 「あっ、中学生のときに読んでいたら高校のとき無双できてた」 そう思えるかもしれません。 「数学、いいかげん学び直さなくちゃ」と思っている人におすすめです。
  • オワコン日本再生戦略
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    本書では、MIT留学から始まって、マッキンゼーやGEで過ごしたアメリカ在住や、シンガポール政府プロジェクトで過ごしたシンガポール在住の、のべ三〇年の海外経験から日本を見た、いわば浦島太郎的な視点で、ニッポンで不思議だと思ったことを書いてみた。 そして、日本が経済大国として、世界の中での責任を果たせるようになってほしいという願いを込めて書いている。 それを達成するためには、日本をきちんと理解することができないアメリカ、そのアメリカを言葉には出さないもののいまだに戦勝国とみなすこととか、アメリカで起こっていることをグローバル・スタンダードだと思い込むことをやめることだ。 他の文化を理解しようとしないアメリカ人のステレオタイプを直そうなどというのは時間と労力の無駄だ。つまり、 ・アメリカの影響力は、EUがアメリカ企業の活動を制限するようになったことからもわかるように、かなり低下している。すぐに低下が顕著になるわけでもないので、アメリカの行動の研究を進めておいて、日本独自の意見を持ち、必要なら従属、そうでないなら独自の立場を取るようなことをしてもよいのではないか ・アメリカの国債は日本が第一位で、二位の中国の倍引き受けている。額にすると、一兆ドル強。日本円に換算すると、一五〇兆円。日本国の年間予算が一一二兆円だから、軽く日本の年間予算を超える金額の米国債を保有している。 アメリカは日本に対し偉そうにしているが、日本から借金しないと回らない国。なおさら、日本も独自の意見を持つべきだ ・日本は「失われた一〇年」以降、元気がなくなっている。GDPも名目ベースではあるものの約四兆二千二百億ドル(約六三三兆円)。ドイツ(約四兆五二七〇億ドル:約六七九兆円)に抜かれ、世界四位と奮わないように思われているが、まずこの数字は物価上昇を考慮しない実質ではなく名目であること、個人の預金残高(約二〇〇〇兆円)や米国債残高(約一五〇兆円:日本の年間予算を上回る金額)からわかるように、日本は実は金持ちの国なのだ。だから元気をなくす理由はないはず。 ビッグマックも国によって価格が違っているが、そういう物価上昇の効果を考慮した実質でも、日本は奮わない。各国のGDPという指標も、国が買うモノやサービスのための予算としては、国が自由には使えない金融資産の両位は及ばない。 一人当たりのGDPがシンガポールの半分だと言う。一人当たりのGDPをシンガポール並みに引き上げ、企業の国際競争力を高めれば、GDPはアメリカ、中国に次いで名目ベースでは世界第三位まで回復できるはず ・元気が出ないのは、自分の生活が豊かになっているという実感がないから。これはアメリカを基準として日本を見るからだ。国力があるにもかかわらず、世界的に誰も日本を注目しなくなった。 目立たない時に、ひっそりと豊かさを実現するほうが良いと思われる。そして「ほら、実は、こんなこともできているよ」と世界に誇れることを多く実現するほうが現実的だろう。江戸の絵画や俳諧が、開国後世界的に評価されたように、また日本製品(ソニーの ウォークマンとかトヨタ・日産・ホンダの自動車とか)の品質が世界を上回って世界中をビックリさせたように
  • 好かれる人のさり気ない気配り100式
    5.0
    社内コミュニケーション、営業、接客、解釈、デートなどに効果絶大 気配り上手は、仕事ができる人です。コミュニケーション能力や先読み力がすぐれているため、自分だけでなく周りの人たちのミスや時間のロス、ヌケ、モレなどが減り、仕事をスムーズに進めることができます。 ちょっとしたことに気づけたり、相手の望んでいることを先回りして準備したり、場を和ませて周りの人を幸せな気分にさせたり、チームで働く環境であれば、縁の下の力持ちともいえる存在でしょう。 その結果、信頼され、周りから「あの人がいると助かる」「あの人と一緒に仕事をしたい」などの高評価を得られることができるのです。 接客、おもてなし、会食などはもちろんのこと、普段のオフィスの仕事や日常でも役に立つ、ちょっとだけ気をつければ、誰でもすぐにできるコミュニケーションの方法をまとめした。 自分も活かし、周りの人も幸せにする方法を100項目で紹介します。
  • 看護・医療系の小論文 最強独学問題集
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分で自分の答案を評価する! だから、受かる小論文への仕上げ方がわかる! 周りに添削してくれる人がいない…と困っている受験生にピッタリ。 自分だけで小論文学習が可能になる画期的な1冊です! 「本書では、「自分の力で自分の答案を評価する」という点に重点を置いています。 自分の答案を評価する作業を経験している受験生は少ないでしょう。 しかし、実際に自分の答案を第三者のつもりで評価してみると、採点者がどのような観点で答案を見ているかを理解できます。 そして、自分の答案を客観的に見て改善していく訓練になります。 自分の答案を客観的に評価し、採点し、次の問題で生かすプロセスを通じて、自分の文章をよりブラッシュアップできるのです。 それが「合格答案」につながるのです。」 ー「はじめに」より
  • 女性のための50歳からの筋トレ入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★70代女性もできる筋トレで、年齢に負けない自分になる! 年齢を重ねて女性ホルモンの影響をさほど受けなくなってくると、 若い女性がとても気にする「ムチムチした身体」から解放されて、 付けた筋肉がきちんと見えやすくなります。 50歳からの女性こそ、 ウエイトトレーニングの効果が見た目に出やすいのです。 50代は、年齢を重ねて出てくるさまざまな変化に自身を失いがちな時期ですが、 「筋トレの効果は、むしろ今が出やすいのだ!」と前向きにとらえて、 50歳を過ぎてからでもトレーニングで身体の見た目をどんどん若返らせましょう。 ★女性には女性向けのトレーニング法がある! 女性の身体と男性の身体は、筋肉の強さも、骨の強さも大きさも違うので、 女性には女性向けのトレーニング法があります。 本書は50~70代の一般女性にもトレーニング指導している著者が、 女性のためのウエイトトレーニング方法をわかりやすく解説。 パワーラックって何? というところから説明しているので、 筋トレ初心者でも安心して読み進められます。 具体的なトレーニング方法は、各筋肉につき1種目だけ。 初心者向けに優しく解説していますが、 著者は女子日本ボディビル選手権で7回の優勝経験を持つ ウエイトトレーニングのプロ。 的確に効かせるコツが満載なので、みるみる効果があらわれます。
  • 大学入試レベル別英文法問題ソリューション0 ベーシックレベル
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肘井先生の「英文法問題ソリューション」シリーズに、 いちばんやさしいベーシックレベルが登場! さあ、ここからスタートしよう! この本の特長 ●挫折せずにしっかり1冊の内容を理解できる! はじめに取り組みやすい2択問題を解いて、少しずついろいろな問題に慣れていくので、途中で挫折せず、1つひとつ理解しながら1冊を終えることができます。   ●鉄板問題・演習問題・発展問題の3部構成!   2択の鉄板問題で文法の基礎を理解し、4択の演習問題や発展問題に進むことで、 知識が確実に定着します。    ●POINTで、試験直前のチェックや総復習ができる!   各項目に設けた「POINT」のコーナーでは、最重要かつ出題頻度の高い項目をコンパクトにまとめています。ちょっと確認したいときや復習に役立ちます。    ●口頭チェックテストで「なんとなく」を排除、知識が定着!   各Chapterの最後にあるQ&A形式の「口頭チェックテスト」は、なんとなく理解しているだけでは正答できない内容になっています。自分の理解度を客観的にチェックすることができます。    ●指導者にも役立つ「口頭チェックテスト」!   口頭チェックテストは、独学で取り組む方だけでなく、英文法を指導する立場の方にも役立つ内容になっています。指導する生徒さんの英文法力を、このテストで引き上げることができます。
  • ネイティブの英語がみるみる聞き取れる すごいリスニング独学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語特有の音声変化のパターンを理解する        ▼  短いフレーズで繰り返しトレーニング        ▼ シーン別の対話で実践的なリスニング力アップ YouTube×リスニングのトレーニングで 聞き取れる! 話せる! 力がつく! □ネイティブの英語が速すぎて聞き取れない人 □映画を字幕なしで楽しみたい人 □こなれた発音で英会話をしてみたい人 におすすめ! …………本文より抜粋………… 「知っているはずの英単語なのにわからない」 「ネイティブの英語が速すぎて聞き取れない」 など、書いたものを見れば全部知っているはずの簡単な英語が、どうしても聞き取れなくて悔しい思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。 大丈夫、心配はいりません! 克服する方法はちゃんとあります。 その方法の一つが、リスニングのパターンを学ぶことです。 ネイティブの英語は決して「速いからわからない」のではありません。 知らない音に変化しているのでわからないだけ、という場合もあるのです。 たとえば「Thank you.」は、英単語では「サンク」と「ユー」ですが、2つの単語がつながることで「サンキュー」になります。「Thank you」がつながって発音されることを、私たちはもう知っていますね。 「Check it out」もそのまま文字通りに発音するなら「チェックイットアウトゥ」ですが、実際は「チェキラ」と発音されます。 ネイティブは日常的な会話で無意識にこの発音ルールを使っていますが、私たち学習者がネイティブの自然な会話を理解するには、パターンを知り、練習することが重要です。 ランダムな英語をただ浴びるように聞くのではなく、体系的に学び、トレーニングを重ねていくというのが、この本の狙いです。
  • 防衛産業の地政学 これからの世界情勢を読み解くための必須教養
    3.0
    1巻2,200円 (税込)
    ◆防衛産業を知らずして、地政学を理解することはできない―― ◇軍事×経済のデータ・ファクトから、各国の動向、対立の構造が見えてくる! 今、装備品の生産を担う「防衛産業」が大きな岐路に立っている。 世界に目を向けると、ロシアのウクライナ侵攻によって、 装備品・弾薬供給の脆弱性が露わになるなど、そのあり方の再考を迫られている。 日本でも、政府の防衛予算増額による「防衛特需」に対し、 これを好機と見る各企業の参入の動向が、さかんに報道されるようになった。 さらに、無人機や人工知能(AI)の登場で、担い手が重工業からソフトウェア産業へ、 領域もサイバー空間や宇宙へ広がるなど、「技術戦」の様相も呈している。 これらの変化により、従来とは異なる国家間の連携と対立も生じるはずだ。 本書では、そんな今注目を集める防衛産業の現状、そして未来について、 防衛研究所主任研究官である著者が、データ・ファクトを基に語り尽くす。 本書を読めば、世界の防衛関連企業の貴重な情報を得られるのはもちろん、 世界情勢・地政学への理解もより深まること、間違いなし! これからの世界各国の動向、対立の構造が見えてくるヒントが満載の1冊。
  • IDP Education IELTS 公認模試 4 回分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IELTSの共同所有者IDP Education公認の模試が登場しました。 海外大学進学に必要な「オーバーオール6.5以上」を目指したい方は必読の一冊です。 本書の特長1 4回分の模試を収録! IELTSは長期戦。目標スコアに到達するために、大半の方が複数回受験をしています。 全4回分の模試がついている本書ならば、1つ目の模試は「傾向を把握するため」、2つ目の模試は「力試しに」、……、と目的を分けて取り組むことができます。 本書の特長2 IDP公認だからこそ実現できた質の高さ! 高品質で本番に近いレベルの問題だけを掲載しています。IELTSの共同所有者であるIDPだからこそ実現できた質の高い問題で、試験に必要な4技能の力を、それぞれ伸ばすことができます。 本書の特長3 ライティングは「中級者」と「上級者」2通りの模範解答を掲載! サンプルエッセイとして「中級者のエッセイ」「上級者のエッセイ」の2通りを掲載しています。スコアの目安は「中級者のエッセイ」が6.5以上、「上級者のエッセイ」が8.0以上です。目標と今の実力にあわせて参考にする模範解答を選ぶことができます。 本書の特長4 IDP公認IELTSエキスパートも参画! IELTSエキスパートが執筆に携わっています。読者に寄り添ったアドバイスを要所要所に掲載しており、英語力の「もうひと伸び」を手助けしてくれます。 本書の特長5 英・豪・加・米 4つのアクセントを収録! 実際の試験にあわせて、さまざまなアクセントに慣れることができるように、イギリス・オーストラリア・カナダ・アメリカの4か国の英語話者で音声を収録しました。
  • ござる訓の「生きる」を助ける言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気Instagramが待望の書籍化! 毎日7万人に寄り添い、気づきと勇気、癒やしをくれる。 号泣、共感、納得、感謝の声、続々! 人生に悩んだとき、つらいとき、ござる訓が教えてくれた、極上の人生訓。 【購入者限定特典つき】 「幸せを運ぶござる訓お守り」(壁紙)プレゼント! (最終ページにQRコードがございます)
  • 口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方
    3.5
    NHKキャスター × リクルート求人広告の営業 で学んだ「聞き方」45の法則を大公開! 職場の部下や上司、あるいは顧客や取引先の人で、 「あの人、何考えているんだろう」 って、なかなか本音が見えない人いませんか。 ビジネスシーンのみならず、あらゆる場面でありますよね。 素顔を引き出して信頼関係をつくりたい。 本書は相手の本音を引き出し、弾む会話ができるようになる本です。 著者はリクルート求人広告営業で、 飛び込みで社長と一気に打ち解け 新規受注トップの常連という成績をおさめた人。 その後、31歳でNHKキャスターに転身、 当時、女性としては珍しく、男社会の大相撲を現場で体当たり取材。 大人気の大相撲番組に育てました。 しかし、元々、田中氏は口下手、営業が苦手、インタビューが不得意だった苦い過去があります。 失敗や学び、成功体験、そしてさまざまな経験はどれも生きたメソッドになっています。 本書には、褒め方、質問のしかたなど、すぐに実践できるコツが満載。 初対面でも、どんな人とも 一気に打ち解けて会話が弾み、 本音で話したくなるようになります。 読み終えた瞬間、「聞き方の達人になれる」、そんな一冊です。
  • となりのLGBTQ+ ~それぞれ「性」のあり方を自分らしく生きる14人の物語~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――皆さんのとなりにいる人は、どんな人ですか? ブルボンヌさん(女装パフォーマー)、荻上チキさん(評論家)推薦! ◎全編をマンガでLGBTQ+について伝えていきます。 ◎もしかしたら、あなたは知らないうちに誰かを傷つけていることがあるかもしれません。それは、友だちだったり、もしかしたらお子さんだったり……。 ◎14人のめばえや葛藤を、それぞれの属性や環境の違いから、「その人らしく生きていく」ために、どのように克服したのかを解説のコラムを交えてお伝えします。 ◎もちろん、「LGBTQ+」って何? カミングアウトされたらどうすればいい? カミングアウトするときに気をつけること? など、いまさら聞けない「LGBTQ+」の基本から法律まで、マンガを読みながら学べます。 以下のようなことで悩んでいる方はぜひ手に取ってみてください。 ・「LGBTQ+」についてもっと知りたい人 ・自分の性に関する悩みがある人 ・子どもの性について悩んでいる親御さん など
  • イシュー思考
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    イシュー思考は、目的を少ない時間と手間で超速で達成する、いわば、〝超特急〞のような思考法ですので、ビジネスパーソンはもちろん、研究者や学生も含め、多くの方々が使えるようになってほしいものです。 同じことをよりラクに達成できるようになれば、知的生産性を飛躍的に高められるだけではなく、心のストレス軽減も同時に達成されるようになります。また、組織にとっては、メンバーのストレスを下げつつ、限られたリソースをより有効に活用できるようになります。 このようにイシュー思考は大変優れた思考法ですが、その全体像を明確に把握して使いこなせている人はまだまだ少数派なのが現状でしょう。本書は、一人でも多くの人に、イシュー思考の素晴らしさとそのノウハウを伝えようという動機から著しました。 これまでイシュー思考について解説した書籍や記事の多くは、「イシューとはどういうものか」といった話が多く、イシュー思考を実際に使って問題解決に取り組む際の具体的な方法についてはほとんど触れられていません。 すなわち、「イシューの特定」に関する解説はこれまでにも多少はありましたが、イシューを過不足なく分解して問題解決の全体像を可視化する「イシューアナリシス」については具体的に解説されたものがほとんどないので、ブラックボックスのように感じられている方が少なくないでしょう。 本書では、イシューの特定とともに、イシューアナリシスについても具体的に手取り足取り解説しているので、きっと多くの方の役に立つと確信しています。
  • すごい可動域 死ぬまで痛みのない体を手に入れる10の習慣
    3.0
    ◎アメリカで15万人以上が実践! 話題の健康書がついに日本上陸 ◎人生の満足度は、「可動域」が決め手! ◎今すぐ始めたい、死ぬまで動ける身体を自分でつくる本 加齢に伴って(特に40歳以降)もっと意識すべきは、「可動力」を獲得することだった! 関節や筋肉の痛み、体が動かなくなる、あるいは、転倒して寝たきりになる人が多い原因は、可動域の動きの悪さにあるのです。 スマホやPC画面など、スクリーンに“支配”された生活をする現代人が「動かない体」「痛みのある体」を放置したままでいると、転倒して寝たきりになる未来が待っています。 それを避ける方法は意外に簡単。筋トレも有酸素運動も必要ありません。日々の生活の中で、シンプルな動きを定期的に行うことで、関節をさまざまな場所に移動させ、凝り固まった軟組織(皮膚、神経、筋肉、腱)を剥がしていけばいいだけ。 本書の著者であるケリー・スターレットは、NFL、NBA、NHL、MLBの選手やオリンピックの金メダリスト、軍人などを対象に、長年、可動域の改善や関節の治療に当たってきた理学療法士。その経験から、可動域を広げて、スムーズに動くだけでなく、ケガをしにくい痛まない体を作る=モビライゼーションという概念を生み出し、アメリカで話題になっている。
  • 中学受験 つまずき検索 算数
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「算数が苦手…でも、どこがわからないのかわからない…」 この本なら、できない理由がわかるから、苦手な単元を克服できます! 少人数制を貫き、難関校の合格実績も多い人気中学受験専門塾ジーニアスだからこそ伝えられる、算数 文章題の「つまずき」この1冊にまとめました。 <この本の4 つの強み> 1. つまずきがわかる! 苦手がなくなる! ジーニアスでの指導をもとに、算数の文章題でよくある「つまずき」を全46項目に集約。つまずきの原因がわかるから、苦手な単元も解けるようになります。 2. 例題+マスター問題で入試対策もできる! 例題で解き方や考え方、つまずきを解消するポイントをじっくり確認したあとは、マスター問題にチャレンジ。入試標準レベルの対策ができます。 3. 取り外せる別冊解答で、復習も簡単! 取り外せる別冊解答で、マスター問題を見ながら答え合わせができます。くわしい解説ものっているので、理解を深めることができます。 4. 最新テーマ「データの活用」の基本がわかる! 付録の「プラスαの特別授業」では、「代表値」や「ドットプロット」もしっかり扱っています。最新テーマに取り組んで、万全の状態で入試本番を迎えましょう。 <こんな子におすすめ> ・中学受験で算数の得点を上げたい! ・文章題を得点源にしたい! ・入試対策をはじめたい! ・塾の授業のサポートがほしい! つまずきに特化して単元や問題を厳選し、その部分を重点的に解説した1冊です。 基礎の確認からはじめて、合格できる応用力をつけましょう!
  • こんなに痛いのにどうして「なんでもない」と医者に言われてしまうのでしょうか
    3.5
    病院に行ってもレントゲンを撮っても原因がわからない「痛み」の治し方。 肩、肘、手指、首、膝、腰など全身の長引くつらい痛みを自分で解決。 「痛み」はQOL(人生の質)を下げる大きな要因です。 四十・五十肩、肩こり、腰痛、ばね指……医者が湿布や痛み止めしか処方してくれないありふれた痛みは「モヤモヤ血管」が原因だった! 欧米で保険診療も開始された最新の痛み治療とセルフケアについて2人の専門医が詳しく解説。 序章 痛いのに「なんでもない」と病院で言われてしまう理由 第1章 病院に行っても対処してもらえない痛みの原因 第2章 体の部位別のありふれた痛みを詳しく解説 第3章 首、腰、関節の治りづらい痛みと姿勢について 第4章 いつまでも治らない痛みを軽減する具体的な対処法 第5章 モヤモヤ血管による痛みへの治療法をわかりやすく紹介 第6章 長引くつらい痛みを生み出す生活習慣をチェック! 終章 「痛み」から解放される未来のために  【著者プロフィール】 遠藤健司(えんどう・けんじ) 東京医科大学准教授。1988年東京医科大学卒業。1992年米国ロックフェラー大学ポスドクとして留学(神経生理学を専攻)。1995年東京医科大学茨城医療センター整形外科医長、2007年東京医科大学整形外科講師、2019年准教授。2025年に同大学教授に就任予定。厚生労働省特定疾患対策研究事業OPLL研究班、自賠責保険顧問医、日本腰痛学会評議員なども務める。 『完全版 自律神経が整う 肩甲骨はがし』(幻冬舎)、『1分で美姿勢になる ファシア・ストレッチ』(青春出版社)、『肩・首・腰・頭デスクワーカーの痛み全部とれる 医師が教える最強メソッド』(かんき出版)、『急増する「首下がり症」どう防ぐ、どう治す』(小社刊)ほか著書多数。 奥野祐次(おくの・ゆうじ) オクノクリニック総院長。2006年慶應義塾大学医学部卒業。 2008年放射線科医として血管内治療に従事。2012年慶應義塾大学大学院博士課程修了、研究分野は「病的血管」。2012年江戸川病院にて運動器疾患に対する血管内治療を専門とし、2014年同施設の運動器カテーテルセンターセンター長に就任。2017年横浜センター南にオクノクリニックを開院。現在は、東京六本木ミッドタウン前、東京銀座、神戸三宮などを合わせた10院のオクノクリニック総院長を務める。 著書に、『長引く痛みの原因は、血管が9割』、『ヘバーデン結節の痛みはモヤモヤ血管が原因だった』(ともに小社刊)などがある。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • がんばらない早起き 「余裕のない1日」を「充実した1日」に変える朝時間の使い方
    3.8
    「早起き」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 ビジネスエリートがやっていること? 起業やキャリアアップなどの明確な目標がある人向け? 健康づくりの手段? もしかしたら、「早起き=ハードルが高い」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。 苦手な人も多い「早起き」。 そこで本書では、いちばんやさしい早起きの本を目指しました。 そのため、 ・朝起きる時間を指定しない ・やるべきことを指定しない ・ビジネスパーソンだけでなく、子育て中の方や学生でも実践できる 内容になっています。 著者が提案するのは、「毎日をごきげんにすごすための手段として、朝の時間を使うこと」。 自己実現のために使うのもよし、今夜の自分を労わるために使うもよし。 自分のライフスタイルにあわせてカスタムしながら 早起きによって生まれた朝の時間で 毎日をもっと豊かに過ごしませんか?
  • 最高の自走型チームの作り方
    -
    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「V字回復」を支えた元マネジャーが教える自律型組織の作り方 「働き方改革」で残業ができなくなった企業が増えてきています。一方でリーダーは、管理職としての仕事だけではなく、プレイヤーとして自ら稼がなければばなりません。働く時間は短くなるのに仕事は多い、そんな状況が続けば、ときとしてチームを見ている余裕がなくなることもあるでしょう。 このような状態の中、指示がなければ動けないメンバーばかりだと生産性が下がり、ますます時間が必要になるという負のスパイラルに陥ってしまいます。しかし、メンバーそれぞれが、その場その場で何をすればいいのか判断したり、メンバー間で協力できる体制が整っていたりすれば、生産性は飛躍的に上がります。 本書は、現代だからこそ求められる「自走型チーム」を作るために、リーダーが持ち合わすべき6つの要素を取り上げました。 ・自己理解・他者理解により強みを活かす力 ・チームのポジティブな状態を作り前進させる力 ・多様な人材の関係性を高める力 ・効果的な結果を導く考える力 ・メンバーの能力を引き出し、仕事で結果を出す対話力 ・成長を続けるチームを作る学ぶ力 デジタルネイティブ世代が社会人となり、グローバル化により言語や文化が違う人も多 くなっています。当然「言わなくても分かれ」「背中を見て覚えろ」では、指導も育成もできません。多様な人材がともに働く現代においては、さらにチーム作りが難しくなっているのです。今どきのチームはどうあるべきか、そしてその理想チームにするにはどうすればいいのかを1冊にまとめました。
  • エッセンシャル思考ワークブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生の主導権を自分のもとに取り戻すために! 本質を見極め 不要なものを捨て スムーズに実行できるしくみをつくる 99%の無駄を捨て1%に集中する技術を極める! 相手の機嫌を損ねないためだけに依頼を引き受けていないだろうか。 イエスと言うことに慣れすぎて、思考停止していないだろうか? 忙しすぎてすり減っていると感じることはないだろうか。 つねに走りつづけているのに、 どこにもたどり着けないような気がしないだろうか? ひとつでも思い当たることがあるなら、このワークブックを試してほしい。 重要でないことに向かおうとする古い癖を手放し、エッセンシャルに考える習慣を脳に教え込むには、それなりに時間がかかる。どんな生活習慣でも同じだ。 その手がかりとして、90 日間、このワークブックを実践してほしい。 1-2-3 メソッド®を日々実践して90 日のワークブックを終えたときには、本質的な目標を達成できているだろう。 あるいは少なくとも、次のステップが完全に明確になっているはずだ。
  • [新版]大人の語彙力が使える順できちんと身につく本
    -
    ――若者からシニアまで幅広い人気! 12万部のロングセラーに最新版が登場―― ●いつも同じ言いまわしになってしまうのを、どうにかしたい。 ●何気なく口にする言葉、実は使い方を間違ってる? ●幼い言葉を使っているせいで、バカっぽく見られているかも? そんな思いが少しでもよぎったら、是非、本書を読んでみてください。 「楽しみにしています」→「心待ちにしております」 「すみません」→「申し開きもできません」 「余計なことだけど」→「老婆心ながら」 大人として身につけておきたい教養のひとつ、「語彙力」。 “語彙力のある人"や、“話していて知性を感じる人"は、 適切な文脈で豊富な言葉を使いこなします。 語源やニュアンスといった言葉の背景を理解したうえで、 年齢や立場にあわせて、言葉を磨いているのです。 そこで本書では、言葉の意味だけでなく、 「使用シーン」「成り立ち」「強さ、重み」「ニュアンス」といった基本知識に加え、 知性あふれる言葉を日常で使いこなすための解説をつけました。 普段の会話はもちろん、仕事でのやりとり、メールや手紙、お詫びするときなど、あらゆる場面で使える語彙力が身につきます。
  • 教養としての建築
    -
    「建築」とは「強・用・美」である。 この言葉は、古代ローマの建築家であるウィトルウィウス(Vitruvius)のものです。彼が 2000年以上前に著した、現存する最古の建築書『建築について』に記載されていま す。建築を学んだことのある人なら一度は耳にしたことがあるはずです。 「強・用・美」とは何なのでしょうか。 非常に単純化して言えば、「建築は重力や地震で壊れてはいけないし(強)、使いやすく て快適でないといけない(用)。また、見た目に格好よくないといけない(美)。そして、のうちどれかが欠けてもいけない」ということです。本質を突いた簡潔な表現であるた め、2000年以上経った現在でもよく言及されています。 日本は地震や台風といった自然災害の多発地域です。日本の建物はこれらの自然災害に 耐えられる構造となっていなければならず、「強・用・美」の中でも「強」への意識が強 いと言えます。 「強」を実現するためにどのような構造を採用するかは「建築」という行為における主要 な検討項目であり、建物の形状にも大きく影響をおよぼします。そのため、建物の構造を 知ることは「建築」を知ることにつながるのです。 本書は、「強・用・美」の中の「強」を担う建物の構造を通して「建築」への理解を深 めてもらうことを目指して書かれています。「用・美」も建築を構成する重要な要素では ありますが、どちらも建物を形づくる「強」がなければ成り立たないからです。 「建築」に関する多くの本が「美」を担うデザインの視点から書かれていますが、「強」 を担う構造を通して理解するという一風変わったアプローチを取ることで、あなたの知ら ない「建築」の世界が垣間見えるでしょう。 本書を読み終わったとき、あなたの常識が幾ばくか変わること、そして「建築」の見方 が変わることを約束します。
  • 我慢しない、侮らせないビジネスパーソンの処世術 戦略としてのずるいマナー
    4.0
    本書は、ビジネスマナーを「賢く」、ときには「戦略的に」使いこなすための本です。 マナーといえば、「席次」「名刺の渡し方」といった、 社会人になって最初に学ぶ基本的なマナーをイメージする方が多いでしょう。 また、「マナー=相手ファースト」と捉えている人もいるかもしれません。 では、こんなときあなたはどうするでしょうか。 ・特別なデートの日、定時間際に上司から「急ぎで仕事をお願いしたいんだけど」と声をかけられた。 ・会食の会場で、「上座」の位置が思ったよりも狭そうだった。 新人だから仕方ないと、諦めて待ち合わせに遅刻しますか? やっぱり「上座」だからとそのまま狭い席にお通ししますか? 本来、マナーはあくまでも「型」。 マナーを守ろうとするがゆえに、自分が理不尽な思いをしているようでは意味がありません。 またマナーにこだわりすぎて相手に不快な思いをさせることも、本末転倒です。 そこで本書では、51のさまざまなビジネスシーンを想定して、 自分も快適に過ごせて、相手にも喜ばれる、 そんな一石二鳥の、本当に使える「ずるい」マナーをお教えします! 基本マナーをきちんと実践しているのに、 なぜか上司とうまくいかない。 取引先の担当者に信頼されていない気がする。 そんなお悩みを抱える方にもおすすめの一冊です。
  • イスラエルとパレスチナ 紛争の解剖学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ争いが続いてしまうのかーー。 この問題を知らずして、世界を語ることはできない! イスラエルと近隣アラブ諸国との間の最初の戦争から75年が経ち、再び燃え上がっている。なぜ戦いは始まり、なぜいまなお火種がくすぶり続けるのか。 複雑な感情のまじりあうイスラエルとパレスチナ問題について、 2023年10月7日のハマスによるテロ攻撃をきっかけに、 フランスの歴史学者たちがポッドキャストで語り合った。 本書では、Q&A形式で構成され、地図や年表、用語と人名解説を追加。 歴史的背景だけでなく、問題の本質がわかる。 巻末には、NHK解説委員・津屋尚氏による、「2023年10月7日のあとに起きたこと」を追加。終わりの見えない争いを知る糸口となる1冊だ。
  • 時間デトックス 無駄をスッキリさせて、人生の質を高める
    3.3
    ■「1日が24時間だと足りない! 時間がない!」といった悩みはありませんか? 「やらなきゃいけないことがまだ残っているのに、もう夕方!」 「疲れて週末はダラダラしがち。やりたいことを先のばしにしてしまった」 「時間がないのに、気づいたらスマホを1時間も見てしまった……」 そんな、時間についての悩みはありませんか? 「やらなきゃいけないこと」で時間に追われて疲れてしまい、「やりたいこと」ができずに毎日が過ぎていくのは、「自分にとっての理想の時間の使い方」がわかっていないから。 そう指摘するのは、これまで4000人以上に「心地よい時間の使い方」について指導してきた時間の専門家「タイムコーディネーター」であり、ベストセラー『目標や夢が達成できる 1年・1カ月・1週間・1日の時間術』(かんき出版)著者の、吉武麻子さんです。 本書では、あなたにとっての「理想の時間の使い方」をする方法として、「時間デトックス」を紹介します。 ■「時間デトックス」で、理想の時間の使い方を実現する! 「時間デトックス」とは、無駄な時間を「排出」した後で、必要な時間を「補給」すること。 「やらなきゃいけない」と思い込んでいることや、「やりたくない」と思いつつやめられていないことを、「捨てる・任せる・ゆるめる」のアプローチで手放します。 そのうえで、「やりたいこと」を予定に組み込んで行動に移していけば、心地よい時間で毎日が満たされていきます。 今日から「時間デトックス」を実践すれば、仕事も家事も「やりたいこと」も、すべてがうまく回る生活を手に入れることができます。
  • 感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ
    4.7
    25万部のベストセラー、待望の第2弾! ・何度も進捗確認をしているのに、部下や後輩が締切を守ってくれない ・帰宅後、遊ぶ前に宿題をしてほしいのに、子どもが全然言うことを聞かない ・「あとでやるから」ばかりで、パートナーが頼んだことをすぐやってくれない ・所属するコミュニティで面倒な役割ばかり押しつけられるのに、誰も手伝ってくれない 言いたくはないけれど、あまりにも動いてくれないので、つい感情的になり「ガミガミ言ってしまう」「キツくあたってしまう」……。 「なんで私ばっかり」「自分ばかり損をしているような気がする」。 本書はこんな悩みを、解決するための本です。 実は、人を無理やり動かそうとしても、思い通りに動いてくれることはありません。なぜなら、それはこちらの都合であって、相手の都合ではないからです。しかし、それを相手と自分の「共同の課題」にすることさえできれば、動かない相手を簡単に動かすことができるようになります。 本書は、アドラー心理学や脳科学、コーチングのテクニックを使って、科学的に人を動かすコツを豊富なイラストを交えながら紹介します。どれも今日から実践できて、効果を実感できるものばかり。あなたは、どのコツから試しますか?
  • ANAのカイゼン
    5.0
    ANA流の「カイゼン」はどんな職種でも適応できる ANAのカイゼンはトヨタ自動車が生み出した生産方式を手本にし、非製造業でも使えるようなやり方に変えて2 0 1 6 年から導入しました。 その結果、 ・部署内の年間業務時間を「1万 4 6 0 0 時間削減」 ・CAの年間業務時間を「2万 1 0 0 0 時間削減」 ・成田空港の航空機のエンジン保存にかかるコストを半年間で「5 0 0万円削減」 ・お客様からのクレームに対する一次対応の所要時間を「61%削減」 という成果を得られました。 また、数値には表れにくい成果として、「ANAで仕事ができることを誇りに思えるようになった」「仕事が楽しくなった」という声が、現場から数多く挙がっています。90%以上の人が「カイゼン活動の結果、生産性が向上した」と回答しています。 変化が激しい今の時代は、人も組織もその変化に適応していく必要があります。そのためには日々のカイゼンが必須なのです。 しかし、なかなかカイゼン活動が定着しないという会社も多いようです。 本書は、どんな業種でも適用でき、会社に文化としてきちんと定着しする「カイゼンの方法」をわかりやすく解説しました。
  • 最強の回復能力 プロが実践するリカバリースキルの高め方
    4.3
    才木浩人選手(阪神タイガース)推薦! 「パフォーマンスを発揮し続けることはもちろん、今後の成長のためにも必要不可欠なトレーニングです。」 一般の方からアスリート、スポーツトレーナー、整体師、部活動の監督・コーチまで、幅広く選ばれて大好評! 続々重版中『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方』第二弾! SNS総フォロワー数28万人が注目する、トップアスリート・プロ選手を指導する著者が考案! すばやい疲労回復とパフォーマンス向上を同時に叶える「リカバリートレーニング」 今日始めた人から競技人生・選手生命が大きく変わる! リカバリーする、だけではない。 リカバリー能力を高める身体をつくれ! 同じ運動量(疲労行為)を行っているにもかかわらず、なかなか疲労が抜けない人と、すぐに疲労が抜ける人がいます。その違いは、いったいどこにあるのでしょう? その答えこそが、本書のテーマである「疲労回復能力」です。 本来、「疲れにくさ」や「疲労からの回復力」は、運動神経や身体能力などと同じように、その人の体質や生まれながらの能力によるものと考えられていました。 しかし、「疲労回復能力」はれっきとしたスキルの一つ。実はトレーニングによって、誰でも、意図的に、高めることができるのです。 本書では、 ■疲労回復能力を高めるための知識・考え方・習慣=リカバリースキル ■疲労回復能力を高めるための身体づくり=リカバリートレーニング と位置づけ、これまでとはまったく違う「疲れにくさ」や「疲労回復」に関する考え方、疲労回復能力を底上げさせるためのトレーニング方法を紹介します。
  • キャラクターでわかるワイン図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑なワインの世界が一気に身近に! 見るだけでも楽しい”読むワイン”の本が誕生しました! ブドウ、土地、ヴィンテージ(年)、香り…… 情報が多すぎて、ワインはやっぱり初心者には難しいお酒だよね――。 そんなふうに思っていませんか? じつは、ワインを楽しむための「近道」があるんです。 それが、ブドウ品種の特徴を知ること。 「今日はハーブの香りが爽やかなソーヴィニヨン・ブランにしようかな」 「ガツンと黒コショウ系の料理に合わせて、今夜はシラーを飲もう!」 「優雅な昼飲みはグレーラのスパークリング「プロセッコ」で乾杯しよう」 こんなふうに、気分に合わせてワインが選べるようになれちゃいます! ----- 本書では、数あるブドウ品種のなかから とくに押さえておきたい全78種をすべて“キャラクター化”しました。 「推し」を探してみたり、「国違い」で比べてみたり、歴史に触れてみたり。 好きなページから、図鑑のようにして楽しめます。 気になるキャラを見つけたら、ぜひお店で探してみてください。 また、「ラベルの読み方」「ショップで買うときのポイント」「ワインのマナー」など、 難しいと思われがちなワインの基本も体系化してまとめました。 一冊を通して読めば、必要な知識がしっかり身につきます。 もちろん「すでにワインに目がない」という人にもおすすめ。 思わず人に話したくなる、ちょっとマニアックな小ネタも紹介しています。 スーパーで、ワインショップで、レストランで、ワインに出会うのが楽しくなる一冊です!
  • JAZZERCISE ジャザサイズ物語
    -
    ケン・ブランチャード『新1分間マネジャー』著者絶賛! 55年の歴史を誇る世界最大のフィットネスプログラム「ジャザサイズ」を生み出したフィットネス界のアイコンが贈る「仕事と人生」のレッスン。自身の生い立ちやダンスへの情熱とともに、スタートアップを大きく成長させ、長年にわたって成功を維持する秘訣が語られる。大切なのは、自分の情熱に従うこと、変化を恐れず、新しいものを積極的に取り入れること、つねにイノベーションを起こすこと、そして何よりも人を大切にすること。 女性が仕事をすること自体が珍しかった時代に、自分でビジネスを始めただけでなく、それを業界最大の規模にまで成長させ、さらに55年以上もトップの座を維持しているとてつもないサクセスストーリー。途中で事業を売却したり、株を公開したりすることもなく、今でもオーナーとして経営に携わり、現場に出てダンスのインストラクターを続けている。仕事に対する深いコミットメントと愛が伝わってくる。
  • 中学受験 つまずき検索 国語
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「国語が苦手…でも、どこがわからないのかわからない…」 この本なら、できない理由がわかるから、苦手な単元を克服できます! 少人数制を貫き、難関校の合格実績も多い人気中学受験専門塾ジーニアスだからこそ伝えられる、国語の「つまずき」をこの1冊にまとめました。 <この本の4 つの強み> 1. つまずきがわかる!苦手がなくなる! ジーニアスでの指導をもとに、国語でよくある「つまずき」を全36項目に集約。つまずきの原因がわかるから、苦手な単元も解けるようになります。 2. チェック問題+ マスター問題で入試対策もできる! チェック問題で解き方や考え方、つまずきを解消するポイントをじっくり確認したあとは、マスター問題にチャレンジ。入試標準レベルの対策ができます。 3. 取り外せる別冊解答で、復習も簡単! 取り外せる別冊解答を見ながら答え合わせができます。くわしい解説ものっているので、理解を深めることができます。 4. 「読解のポイント」をマスターして苦手克服! 巻末では、国語で安定して高得点をとるための読解のポイントを解説。あせってしまいがちなテスト本番でも、問題の中から確実に正解を導けるようになります。 <こんな子におすすめ> ・中学受験で国語の得点を上げたい! ・国語を得意科目にしたい! ・入試対策をはじめたい! ・塾の授業のサポートがほしい! つまずきに特化して単元や問題を厳選し、その部分を重点的に解説した1冊です。 基礎の確認からはじめて、合格できる応用力をつけましょう!
  • 図解でわかる!読解力を10日で上げる問題集 ~中学受験国語カリスマ講師が教える~
    完結
    5.0
    全1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな読み方あったんだ! 大人気中学受験国語塾 = β(ベータ)国語教室 = の最強ルールを手に入れよう! 「読解のルールを理解」 ⇒ 「問題にチャレンジ」で 読解力がみるみるアップする問題集! 毎年驚異的な合格率を誇る中学受験国語塾のカリスマ講師が、 読解力を飛躍的に上げる方法を解説し、 好評を得ている『読解力を10日で上げる方法』に待望の問題集が登場。 マンガ版に対応した「1日1テーマ」の読解ポイントを図で「理解」 ⇒ 中学受験の実際の問題に 「チャレンジ」 & 丁寧な解答 & 解説で読解力を鍛えられる一冊です。 マンガ版と併せて理解を深めるのもよし、本書をくり返し解くのもよし。 中学受験対策はもちろん、読解力そのものを高めることで、 全教科の底上げや考える力を身につけることができます。 ■目次 ・1日目 国語のキホンをマスターしよう! ・2日目 指示語がさす内容を正確に読みとろう! ・3日目 接続語の用法を知れば読解力は倍増する! ・4日目 世の中が見えてくる因果関係を理解しよう! ・5日目 文章読解がラクになる因果関係の読み取り方! ・6日目 ○×△読解法で文章を正しく読み取る方法! ・7日目 物語文は5つの背景知識で読み解こう! ・8日目 論説文は「二元論」で理解しよう! ・9日目 論説文も世の中もわかる二元論スペシャル! ・10日目 記述問題は「決め言葉」を使えば超カンタン! ■著者 善方威(ぜんぽう たけし) 早稲田大学法学部卒。中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室代表(経営者、指導責任者)。 東京都内に5教室を展開(千駄木・本駒込・南青山・白金高輪・お茶の水、リモート)。 早稲田大学在学中は、司法試験受験サークル緑法会で幹事長を務める。 また、司法試験受験中は、辰巳法律研究所で司法試験の模擬試験問題の作成、解説の執筆も行う。 司法試験受験生時の 塾講師のアルバイトにて「法律の問題の解き方を国語の問題の解き方に応用できる」ことを発見。 以後、「法律のこの問題と 国語のこの問題は似てい る」というユニークかつ確実な裏づけある視点を利用し、 読解力、思考力を高める方 法、および、国語の問題の解き方を追究。 四谷大塚講師を経て、1994年文京区千駄木に日本初の中学受験国語塾 β(ベータ)国語教室を開設。 以来、約750人の受験生を、独自のノウハウに基づく 完全一対一の熱血指導で合格に導いている。 著書に「読める.わかる.解ける超読解力」=8刷「わかる.書ける.受かる超思考力」「超読解力ドリル」=4刷、以上かんき出版。 「マンガでわかる!読解力を10日で上げる方法」=16刷、あさ出版がある。
  • 人さし指で大きな文字を 筆順どおりになぞって覚える 指なぞり式 かん字ドリル 小学1年生
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校1年生のための、ちょっと楽しい漢字ドリル 人さし指で、大きな文字を、筆順どおりになぞって覚える、楽しい漢字ドリルです。 筆順を覚えるのは、お子さんにとってはめんどうかもしれません。でも、正しい筆順を覚えると、形がととのったきれいな字が書けるようになり、これから覚えなくてはいけない新らしい漢字も簡単に覚えられるようになるのです。 この本の大きな文字を元気よくなぞって練習してください! 漢字練習が楽しくなり、きっと自分の書いた字が好きになりますよ。
  • 一生に一度は解きたい 至高の数学良問28
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 総再生回数1億回以上!! YouTubeチャンネル「PASSLABO」「MathLABO」でおなじみ、 宇佐見天彗氏による「挑戦したくなる数学問題」本がついに発刊!! かつて受験に燃えた大人の再挑戦、 難問を解いたことのない文系の挑戦 のための本です。 ヒントを手掛かりに解き明かしていくライブ感のある問題集です。 解説は中学生も夢中になれるくらいわかりやすい! 難関大の入試の、たった一行の難問、 実は小学生・中学生レベルでも解ける奇問、 解き方が美しすぎる、心地よい「快」法良問……。 そんな数学の問題で、 「わかった!」の感動体験が味わえることでしょう。
  • 看護・医療系の数学Ⅰ・Aが1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「数学が苦手すぎる…」 「部活をやっていてスタートが遅れた」 「中学からやり直したい」 本書はこのような受験生の声にこたえます! ≪本書の特長1≫ 過去問を徹底分析して、出やすい問題にしぼって解説しました! ≪本書の特長2≫ 基礎の基礎から復習できて、問題を解く手順もていねいでわかりやすい! ≪本書の特長3≫ 中学校の数学から復習できるので、苦手意識がなくなります!
  • LEADER AS HEALER 最強のリーダーは人を癒すヒーラーである
    3.5
    英国ビジネス・ブック・アワード受賞作が日本上陸! 欧米で話題沸騰の新時代のリーダーシップ論!! 現在の企業文化は行動(doing)モードに支配され、存在(being)モードが希薄になって いる。理性的で分析的な思考を重視するあまり、感情、感覚、直感といった本来人間に備わっている重要な能力が軽視されている。問題解決に向けた行動ばかりを繰り返し、存在の重要性を見過ごしている。 従来のリーダーシップのパラダイムの下では、感情は弱さの表れであり、非合理で予測不 可能なものとして排斥される傾向にある。こうした前提を再考するところからリーダーシップを語るべきではないか――本書の目的はリーダーシップの新しいパラダイムを提示することにある。 本書は企業の経営者や管理職はもちろん、これまで「ビジネス書」とは距離を置いてきた 読者の心にも残る内容になっている。本書が幅広い読者を獲得することを願う。 (一橋大学ビジネススクール教授 楠木建 監訳者まえがきより)
  • ゼロから覚醒 はじめよう漢文
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漢文の基礎から入試問題の解き方まで、寺師先生がわかりやすく解説(寺師先生のユーモア、ときどき毒舌が炸裂)。漢文に対する苦手意識が消え、理解する力が覚醒します。 (著者からのコメント) この本の執筆に当たっては「読める漢文参考書」を目指しました。単に無味乾燥な情報を並べるのではなく、楽しく読めて、気づいたら学力もついてる! そんな参考書になっていたら幸いです。通読すると、受験漢文攻略のヒントから、中国史上の逸話、あると嬉しい背景知識まで、それはもういろいろと学べます。 この書を手に取ってくれたあなたに、幸運という幸運が集まってきますように。
  • マンガでよくわかる エフォートレス思考
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 努力を最小化して成果を最大化する方法が マンガでわかる! 『エッセンシャル思考』シリーズ累計80万部! 日米ベストセラーの『エフォートレス思考』が、 ついにマンガ化。 Apple、Google、Facebook、Twitterの アドバイザーを務める著者の 無駄な努力を0%にして成果を100%にする方法とは!? 前沢塁と結婚した主人公の貴代。エッセンシャル思考で仕事も順風満帆。 その後、子ども(現在4歳)も生まれ人生を謳歌していた。 しかし、夫の塁は世界中を飛び回る仕事をしていてワンオペの子育てと仕事が重なり徐々に余裕がなくなり、やりたいことをやっているはずなのにどんどん追い詰められていく。 そんなとき、外国で塁が倒れたという情報が入ってくる。急いで駆け付けたいが、仕事や子育てで予定が目一杯だったので余裕がない。エッセンシャル思考を実践してきたはずなのに、結果的に自分自身がすごく苦しい状態だったことに気づく……。 さらなる問題が山積みで八方ふさがりの貴代を助けたのは、楽をして余裕で成果を出すエフォートレス思考! エッセンシャル思考は「何を」やるかを見極める技術。 エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術! すでに『エフォートレス思考』を読んでいる人も、 はじめて『エフォートレス思考』を読む人も 楽をして結果を出すことに理解が深まる1冊です。
  • 看護・医療系の国語常識が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「看護医療系国語の受験勉強は、何をどこまでどうやってやればいいんですか?」 本書は、そんな受験生の声にこたえます! ≪本書の特長1≫ 膨大な過去問のデータを分析し、本当に必要な言葉だけを掲載しました! ≪本書の特長2≫ 頻出順に掲載しました。だから、前から順番に進めるだけです! ≪本書の特長3≫ 漢字・四字熟語・故事成語・諺・慣用句&文学史が、どのように入試で問われるかがわかります!
  • オードリー・タン 私はこう思考する
    4.3
    新たなテクノロジーが次々と生まれ、劇的に変化する時代。オードリー・タンは、まるで未来から来た客人のように、未来から現在を見つめ、オープンで透明性の高い方法で思考をシェアしてくれる。 「大人になってから、何をするにも人と比べることはなくなりました。IQ160という数字も、人と比べるためのものではないのです」――唐鳳(オードリー・タン) ネットの海は果てしない。どんな知識も簡単に手に入る。大人にも子どもにも、知識を追求する方向を見極める力が求められている。そんな時代にオードリーは独自の知識体系を築き上げてきた。日々複雑化する世界に直面しながらも、情報の海に錨を下ろす方法を知っている彼女は、世界の混乱に右往左往することなく、自分の望む方法で前に進むことができる。 本書は、オードリー・タン個人の学習歴と生活経験から、仕事・学習・行動を見直すヒントを与えるものだ。彼女の働き方や学び方、本の読み方、世界の見方、コミュニケーョンのとり方まで、古い枠組みを打ち壊すきっかけが見つかるに違いない。
  • 改訂版 英検3級が1冊でしっかりわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年度、英検3級は大きく変わりました。本書なら、Eメールのライティング問題もバッチリ対策できます。著書累計100万部突破の濱崎潤之輔先生と、200万部突破の「1冊でしっかりわかる本」シリーズの強力タッグで生まれた一冊だからこそ、新形式の英検3級でも、ゼロからはじめてしっかり合格を目指せます。 ■ この本の7つの強み □その1 1レッスン2ページ完結で、ポイントが一目でわかる! 各レッスンの最初にポイントが書かれているので、レッスンで学ぶことが一目でわかります。全レッスンについている「ふりかえり問題」で知識の定着も確認できます。 □その2 筆記試験対策のための解説がくわしい! 一次試験の筆記試験をスラスラ解けるように、解説をできるだけくわしく、そしてわかりやすくしました。各レッスンの解説と例文を読むことで、応用力につながる基礎力が身につきます。 □その3 リスニング試験対策もバッチリ! 英文には音声がついています。abceedアプリに対応しているので、音声の再生速度を変えながらリスニング力を上げることができます。 □その4 ライティング試験対策も充実! 2024年にライティングの出題が2問に増えました。この本なら、Eメールのライティング問題も、「自分の考えや意見を伝える」問題もバッチリ学べます。 □その5 二次試験(面接)にも対応! 二次試験、面接形式のスピーキングテスト対策もできます。付属音声を聞いたり、回答例を確認することで、独学での面接対策もしっかりできます。 □その6 合格に必要な単語が覚えられる! 例文には、覚えておきたい単語や熟語をふんだんに盛り込みました。音声を聞きながら例文を読み上げることで、気づいたときには合格に必要な単語を覚えているはずです。 □その7 本番そっくりの「模擬テスト」つき! 全レッスンをしっかり学び終えたら「模擬テスト」にチャレンジしてみましょう。模擬テストの復習もきちんと行えば、合格に大きく近づけますよ。
  • ADHDかな?と思ったら読む本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagram世界62万フォロワーが共感! 自分のことがわかると、生きるのが楽になる! 遅刻、忘れ物、先延ばし癖、飽きっぽさ、片づけられない、眠れない…… でも、大丈夫。 29歳でADHDと診断された著者。どうやってADHDの自分と折り合いをつけていけばいいのかわからず途方にくれていました。そんな彼女が自分にとっての居場所として見つけたのが、インスタグラムのコミュニティー。開設したアカウントにADHD当事者としての日常をかわいいイラストとともにつづっていくうち、いつしかそこには共感を覚えるフォロワーが集まるように。 ADHDについてより多くの人に知ってもらうことが、ADHD当事者にも周囲の人たちにも暮らしやすい世の中をつくっていくカギになると考える著者が、インスタグラムで発表してきた情報をまとめました。 著者自身によるかわいらしいイラストで、ADHDの基礎の基礎からADHDと賢くつきあうヒントまでが丸わかり。どこから読み始めてもOK。 ADHD当事者はもちろん、ひょっとしたら自分もそうかも……と迷う人にも、この1冊があれば安心です。
  • 東大の先生!文系の私に超わかりやすく算数を教えてください!
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    〈R13指定〉 小学生は決して読まないでください!? 6~8時間で小学生6年分がほぼ終わリ、数学の本質がみえてくる 「伝説の書」ついに発刊! シリーズ累計35万部のベストセラー『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく教えてください! 』の【算数版】。 実は、最初にして最恐の裏ボスがいた算数! 意味不明な「割り算・分数」、ビジネスで超使う「割合」……。 大人ほど完全理解しておきたい! 本書で「数学アレルギー」の根本治療ができるばかりか、 「算数、楽勝でしょ♪」という人ほど驚嘆の声を上げることでしょう。 本書は小学校で習う算数を大体網羅しつつ、「今日から使える計算法」や「誰かに言いたくなる知識」が満載。 文系大人が子どもに教えられるようになります。 東大人気教授の算数教室、開校です!
  • 営業スキル検定
    -
    「営業スキル検定」、 それは、「売れる型」を爆速で身につける唯一無二の育成スキーム。 営業スキル検定は、「営業レベル」で分けられており(営業レベル0・営業レベル1・営業レベル2・営業レベル3)、それを構成する「42のスキル」が存在する。 営業スキル検定は営業レベルごとに行われ、当該レベル以下の営業レベルのスキルを獲得できているかがチェックされる。 実施方法として、検定受検者は、顧客役とのロープレを行う(ロープレは実施せず、検定受検者のメールなどを確認する場合もある)。 ロープレには評価者が同席し、スキルごとに〇(合格)、✕(不合格)、△(不合格ではないが努力が必要)の3段階で判定する。 各営業レベルの認定基準は、「当該営業レベルのスキルのうち、✕が1つでも存在すれば不合格」という運用がなされる(オール△はギリギリ合格)。 営業スキル検定により、自分自身の、マネージャーであれば社内メンバーのスキル状態が一瞬で把握できる。 また、判定基準、およびトレーニング方法が明確に定義されているため、「何を努力すればいいのか」「どこまでスキルを身につければいいのか」がわかりやすい。
  • 世界のハイパフォーマーを30年間見てきてわかった一流が大切にしている仕事の基本
    3.3
    アメリカン・エキスプレス、アーサーアンダーセン、IBM、GE、一流グローバル企業を経て、「アジアの組織開発コンサルタントトップ10」に日本から唯一選出された著者が教える、いつでも、どこでも、誰でも成果を出せる方法。 一流とは「あの人に任せておけば大丈夫! 必ずいい結果を出してくれる」と、みんなから思われている人です。 一流の人と普通の人との違いは、「思考」と「行動」です。「思考」すること、「行動」することは誰もがやっています。でも、一流は、成果につながる正しい道筋を見つけ出し、その上を地道に歩んでいるのです。 著者がこれまでにコンサルタントとして実際に関わった顧客企業は、延べ3000社。日本を代表する企業や大手外資系企業が中心です。それらの企業で成果を出し続けている1万人以上の一流のビジネスパーソンを分析した結果、一流の人の「思考」と「行動」には、びっくりするくらい共通点があることがわかりました。業界、職業、職種、職位、年次、世代、国、時代が違ったとしても、根っこは同じだったのです。 この一流に共通する「思考」と「行動」をとりだしてやってみることで、いつでも、どこでも、誰でも、成果につなげることができます。 本書は、ビジネスパーソンならば、誰にでも必要な「思考」と「行動」を50個に絞り、「一流の人はみんなこうやっていますよ」ということをまとめました。50個の選定にあたっては、仕事を教えてくれる人がそばにいない環境で働いている人が知りたいことや、今さら上司や先輩に聞くのは気が引けてしまうようなことを網羅しています。
  • 3人の娘をハーバードに合格させた 子どもが自ら学びだす育て方
    5.0
    塾なし・公立校から3人の娘全員をハーバードに送り出した母親が 実際に行っていた家庭教育とは? 牧師の夫の留学をきっかけに、幼い長女と次女を連れて一家でアメリカに渡米。 ただ、牧師の家庭で十分なお金もなく、 現地の学校に通う娘たちは「アジア系のマイノリティ」。 そんな環境で、塾や入試コンサルティングにも頼らず、 3人の娘それぞれの才能と個性を最大限引き出し、 世界トップ大学に送り出した母親の 家庭教育のすべてが詰まった1冊です。 ・子どものモチベーションを引き出し、維持する方法 ・自律心の育み方 ・お金をかけずにできる有意義な課外活動 ・リーダーシップを発揮する方法 など、 学力に加え、 「これからの時代」を生き抜くために必要な能力と経験を 家庭で身につける方法がわかります。
  • おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    「うちの子は国語力がない……」 そんなふうにお悩みの保護者の方へ。 本書は、未就学~小学生を対象とした、おうちで国語力を伸ばすための本です。 「国語力」といっても、その内容はさまざま。 読み書きの力だったり、論理的に話す力だったり、 自分の気持ちを適切に表現したり、相手の気持ちを想像できることも、「国語力」です。 本書では、「トイレに日めくりカレンダー」「音読の宿題の活用」といった日常生活に溶け込ませやすいものから中学受験を念頭においた発展的なものまで、 家庭環境や子どもの成長にあわせて使っていただけるよう、レベル別に18通りの取り組みを提案します。 家庭環境で子どもの国語力はどんどん伸びます! 一生モノの力を、ぜひこの本で楽しみながら伸ばしてください。 ◎購入者特典付き! ・小学生向けのおすすめ本100冊リスト ・受験対策に最適!「三語作文」50問 ・語彙が身につく!貼って使えるマンガノート
  • 金持ち農家、貧乏農家
    3.5
    ポジショントークでも成功自慢でもない!  約500人の稼げる農家が学んだ、失敗を防ぎ、大きく儲ける秘訣を解説。 宮崎のJA勤務時代に冷凍野菜とカット野菜の製造工場の子会社を成功させた農業経営コンサルタントが書いた、誰でも年収1000万円を目指せる本です。 同じ地域で同じ農産物を作っているのに、金持ち農家と貧乏農家がいるのは、思考も行動も真逆だから。金持ち農家だけが実践していることを真似れば、どんな貧乏農家も金持ち農家になれます。
  • もっと読み解くための 覚えないタロット 「小アルカナ」編
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気軽に、自分でもタロットカードの読み解きができると好評だった『覚えないタロット』。 第2弾は、もっと読み解ける「小アルカナ」をメインとした内容になっています! 1作目では22枚のスター選手だけを集めた「大アルカナ」のみの解説となっていましたが、今回はそれ以外のカードの説明に焦点を当てます。この小アルカナを占いに取り入れることで、悩みや困りごとをより繊細に解決へと導きます。 小アルカナのカードを読み解くコツは、ずばり「チャート式」。絵柄の掛け合わせの表をつかうことで、暗記することなく、欲しい答えに近づくことができます。 読み解き事例を豊富に掲載! よりあなたの不安や悩みに寄り添う、使いやすい1冊です。
  • データの分析と統計的な推測が1冊でしっかりわかる問題集
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校の統計学習は、この1冊で仕上げよう! ≪問題編≫ 教科書レベルから、入試レベルまでの良問を厳選しました。 基礎的な力を養うことができることに加え、入試問題に対応するための実戦力を身につけることができます。 ≪解説編≫ 「問題編」の解説を、とことんくわしく解説します。 問題の解説はもちろん、どんな問題と出会っても対応できるよう、問題を解くためのの考え方や解法の手順についても超ていねいに解説します。 ≪情報Ⅰにも対応≫ 2025年度入試から新登場!  「情報Ⅰ」の統計分野対策もバッチリです。
  • 裸眼思考
    3.4
    目的や知識にとらわれず、「ありのまま」を見つめよう! ★P&G、パタゴニアなどでの実例をも紹介 ★頭と身体を使う新しい思考法 ★日常レベルから経営意思決定レベルまで。担当者から経営者まで 多方面に応用が効く 本書は、 限られた時間の中で効率よくアウトプットを生み出すための 「仮説思考」や「逆算思考」などの思考スタイルの限界を認識し、 その限界をどうやったら乗り越えられるのか、 という問いに向き合うものです。    ・第1部では、「レンズ思考」の限界と「裸眼思考」の必要性をお伝えします。 ・第2部では、「裸眼思考」とは何か、その正体と実践のプロセスを深掘りします。 ・第3部では個人レベル、および経営レベルでの「裸眼思考」の実践事例を お伝えしていきます。
  • 自分でできる 「彫刻リンパ」セラピー 身体も心も美しく整う
    -
    藤原紀香さん推薦! 心身からのサインに気づける、 愛あふれる本です 多くのVIPがお忍びで通う セラピーを初公開! 「彫刻リンパ」セラピーで、不要なものを削ぎ落すと 身体が変わり、心が変わり、行動が変わり、結果が変わり、 人生も変わっていくのです。
  • 起業0年目の教科書
    4.0
    起業は準備が10割 著者は歩んだ、借金800万円から年収4000万円のロードマップがわかる 本気で考えている、ぼんやり考えている、会社にとどまる……、すべての人に役に立つ本 この1冊で間違えない! ・起業で成功する人は、起業0年目から まず3000円を稼いでみる ・起業で成功する人は、起業0年目から できる同僚に仕事術を学んでおく ・起業で成功する人は、起業0年目から 準備期間が長い ・起業で成功する人は、起業0年目から 相手に求められているビジネスを選ぶ ・起業で成功する人は、起業0年目から 堂々と定時退社する ・起業で成功する人は、起業0年目から 3年間は生活レベルを上げない
  • 高校の情報Ⅰが一問一答でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★情報Ⅰの一問一答本が登場!短時間でポイントをおさえて、  共通テスト対策の基礎固めをしよう! 【この本の5つの強み】 その1 教科書を分析して重要用語をピックアップ! シェア率の高い複数の情報Ⅰ教科書を分析。 優先順位が高い用語をまとめました。 その2 情報Ⅰの全範囲をカバー! 持ち運びしやすいようにB6版、144ページとコンパクトにまとめつつも、 情報Ⅰの全範囲について掲載しています。 その3 一問一答だけど流れがあるから体系的な知識がつく! 赤シートで答えを隠しながら一問一答形式で重要用語を確認していく本ですが、 流れを意識したつくりになっているため、細切れの知識ではなく、 体系的な知識がつきます。 赤シートを使わず、一般的な参考書のように読んでいくことも可能です。 その4 計算問題、プログラミング分野は授業形式の解説つき! 用語の知識だけでは理解が不十分になりそうな2進数の計算やデータ量の計算、 プログラムの問題は、授業形式の解説をつけました。 本編中の問題の解き方についても、丁寧に解説しています。 その5 索引つきで用語集としても使える! 充実の索引つき。勉強中に「あれ?」と思ったら、用語集のように使えます。
  • マンガでよくわかる 13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎女の子の心と体のことをマンガでやさしく・わかりやすく伝えます。 ◎女の子が「気になっていて知りたいこと」「なかなか人に聞けないこと」「親御さんも説明しにくい体と心のこと」を ◎自分のことも、相手のことも大切にできる大人になるため ◎親自身も学べ、小学・中学生の女の子に安心して手渡せる内容の教育マンガです。 生理、恋心、心と体の変化、新しい命を宿すこと…… 女の子の心と体は、とても大切です。 でも、親子では照れくさくてなかなか話せないことがあります。 本書は、「子どもに『自分を大切にしよう』と思ってもらいたい」と思うすべての親御さんに手にとっていただきたい、命のしくみを伝える本です。 お嬢さんがひとりでも読めるように、かわいいまんがとコラムでやさしくまとめました。 学校での教育にも最適な1冊です。 ※本書は2010年に発売された『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』に加筆・修正を加え現代に合わせたものです
  • 高校英文法14日間完成 効率特化型問題集 Agile 300
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学入試対策、英文法の土台作りや最終確認を14日間で終わらせてみせんか? Agile(アジャイル)は「機敏な、身の軽い、鋭敏な」という意味の英単語です。極限まで効率を突き詰めた本書ならば、最短14日間で英文法の基本を身につけることができます。「苦手な単元を克服できる」本書を通して、第一志望合格や、目標スコアの達成を目指しましょう! 【本書の5つの特長】 1. “無駄をそぎ落した”問題選定 2021年から2024年の4年間に大学入試で出題された問題を徹底的に分析し、多くの受験生にとって本当に必要な問題だけを選び抜きました。「昔は出ていたけれども最近は出なくなった問題」は、もちろんカットしています。また、効率よく重要なポイントを覚えられるように、4択問題の選択肢も一部カットし、2択・3択問題にしているものもあります。4 択問題は、本書をやり終えた後に志望校の過去問で練習しましょう! 2. 苦手な単元に集中できる“圧倒的に効率的な”構成 「どの単元が苦手か」を最初に把握できるように、全60問、単元横断型の「英文法力診断テスト」をつけました。不正解だった場合や、自信を持って解けなかった場合に、どの単元に取り組めばよいかがわかるようにしています。 3.“単元名がヒントにならないように”配慮した章立て 単元別に章立てをしている問題集には、たとえば「受動態の章では受動態になるものが答えだとわかってしまう」という問題点があります。本書では、よく区別が問われるポイントを、引っかけ問題として取り入れることで、この問題を解決しました。 4.“読解にも活きる”問題を精選 「英語の文法だけ学びたい」という方は少数派ですよね。長文も読めるようになりたい方がほとんどだと思います。S(主語)、V(述語動詞)を把握しなければ解きにくい問題を積極的に採用し、英文読解のための力もつけられるように工夫しました。 5.“プロセス重視”の詳しい解説 多くの文法問題集は紙面が限られているため、必要な知識が羅列してあるだけの書籍も多いものです。結果として、解説がシンプルになっています。本書では、紙面の許す限り、考える過程がわかる詳しい解説を心がけました。もしわかりにくい箇所があればYouTubeチャンネル PHOTOGLISHの質問コーナーを設けていますので、著者の岡﨑先生が疑問や質問に答えてくれます。
  • カクテル、ラブ、ゾンビ
    4.3
    ★☆楽天kobo電子書籍Award2025「小説(海外編)部門」入賞受賞!☆★ ★☆韓国で10万部突破の話題作、ついに日本上陸☆★ ★☆2年連続年間ベストセラー!(2022~2023年教保文庫調べ)☆★ ★☆韓国の大型書店 教保文庫読者レビュー9.67☆★ 表題作からデビュー作まで圧巻の全4篇収録 韓国発「世にも奇妙な物語」 この本には初期の短篇小説が四篇収められています。飾られていない生のままの欲望、一途に物語を追う不器用な愛情が凝縮されています。わたしの書いた物語がより多くの方たちに、垣根なく届いてくれたら、そうして見知らぬ世界に、活字と想像力だけで夢中になれる経験をプレゼントできたらと思います。言語の壁を超えて、ここにこめられた未熟ながらも真摯な心が、日本の読者のみなさまに伝わることを願っています。(「日本語版への序文」より) 発売前に先読みした書店員さんから激賞の声、続々!! ちょっとホラーで、ちゃんとラブ。 愛と狂気のパニックラブホラーに心臓鷲掴みにされた。        ――未来屋書店新浦安店 中村衿香 辿り着く結末に立ち尽くした後、もう一度読み返したくなる 不思議で哀しく愛おしい短篇たち。        ――文教堂書店赤羽店 三井洋子 幽霊もゾンビもストーカーも出てくる韓国発ノンストップ・ホラー! でも怖いだけじゃない。彼女たちの怒りや苦しさは、 きっと誰かの心に寄り添う優しさを内包している。        ――紀伊國屋書店新宿本店 玉本千幸 読み終えて脳みそがゾッとする。 「痛さ」や「不気味」以上の恐怖を味わうファンタジーホラー小説。        ――奈良 蔦屋書店 飯田哲也 ポップなタイトルに騙されてはいけません! この物語は愛と苦しみと刹那的なパラドックスが渦巻き、 こちら側をうかがっているのですから。        ――ジュンク堂書店秋田店 進藤菜美子 おもし!おもしろ!面白いっ!! 再読必須。 この物語の登場人物たちは、日々虐げられる人たちの代弁者であり、 妄想を現実にする希望だ。        ――未来屋書店明石店 大田原牧
  • ワンデーガール(ズ) -「女の子」として生きるってどういうこと?-
    5.0
    ― Q, あなたが、「ああ、自分は『女の子』なんだ」って感じるのはいつですか? これは東京に生きる13人の実話から生まれた物語 。 学生、アルバイター、ノンバイナリー、セックスワーカー、既婚の母、ダンサー、ミックスルーツ、就活生、Queer …… ルーツも、趣味も、夢もそれぞれ異なる13人の回答から見えてくる、「女の子」の日常に含まれる嬉しさと悔しさ。 共感せずにはいられない、これが現代を生きる女の子のリアル。 2023年渋谷駅で実際に設置された「小説の買える自動販売機」で、3日間で1000冊完売した大人気小説、待望の電子書籍化。 *** ― 女の子たちは「今日楽しませてくれるガールズ」でしかなくて、男子は「よし、今日は女の子がいるぜ」って盛り上げる。友達として飲むんじゃなくて、確実に女の子と気持ちよく遊ぼうという男子の意気込みを感じた。(ほのか) ― 夫はいつものように私を気遣った言葉をかけてくれた。でも、私はその瞬間に、「ああ、夫には私の身体のことも、仕事のことも、結局はどうしようもできないんだ」と少し失望してしまった。(りょうこ) ― キッチンの角で、二人でフライパンをつつきながら食べる卵焼き。「美味しい?」ぐらいの単純な会話しかないの。でもどんなに高いお店で食べるよりもおいしかった。(るり) ― なんでわたしは毎日こんなにも抵抗して必死で生きているのに、“女の子が着る振袖“を着ることを押し付けられているんだろう。(あおい) ― 知らない人に話しかけられると、もうドキってしちゃうからどうしようって思って。居酒屋だし、周りに人がいるし、ほぼ密室だから逃げられないし。無視して切り抜けられる状況でもないな、と思ってとっさに愛想よく返しちゃった。(みゆ) ― 私の手がとても小さいっていうのもあるから、彼の手がすごく大きく感じる。骨張っていて、分厚い手を触って違いに驚く。そのサイズの違いって私にとってはなんだかうれしいし、「手を繋ぐ」ってことを特別にしてくれる気がするんだよね。(みそら) ― 「もっとみんなが暮らしやすい日くるかな」そんな希望を一瞬抱いたり、でも、もうそんなことじゃ喜べないくらいに絶望してしまっているような気もする。期待するのって、怖い。(つばさ) *** こんなに過剰に反応しちゃってたのは、こんなに苦しいのは、自分だけじゃなかったんだ。 13人の「女の子」たちは、昨日言葉を交わしたあの人、今日すれ違った彼女、たった今隣で笑っているこの子……もしかしたらあなただったのかもしれない。 【目次】 まえがき あなたの知らない、13人の「女の子」のある1日 ひより/ほのか/みゆ/みく/るり/あおい/りょうこ/まい/みそら/みのり/せな/さくら/つばさ あとがき 電子書籍特典 スペシャル対談 <はなと多絵のゆるトーク - <制作を振り返って>
  • 提出書類・小論文・面接がこの1冊でぜんぶわかる ゼロから知りたい 総合型選抜・学校推薦型選抜
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「一般入試しか受けない!」と決めつけず、まずは総合・推薦入試のことを知ってみませんか? 本書を読めば、「あの」有名大にも合格できるかもしれません。 私立大の年内入試をねらう受験生にも、難関大をねらう高校1年生にも、中高生の子どもを持つ親世代にとっても役にたつ『総合・推薦入試のガイドブック』が登場しました。 本書には、他の本にはない特長が3つもあります。 【1】最新のデータをもとに、目まぐるしく変わる総合・推薦入試の状況がわかる! 最新のデータをふんだんに盛り込みました。「総合・推薦入試の専門家」橋本先生と「入試戦略のプロ」小林先生の強力タッグで、2024年以降も応用できる情報が盛りだくさんです。 【2】「自分だけの」戦略を組み立てることができる! 本書を読み進めていくことで、自分だけの「3層戦略」を組み立てることができます。3層戦略なら、リスクを減らして第一志望に挑戦できます。 【3】総合・推薦入試に必要なロジカルシンキングが身につく! 第3章では「ロジカルシンキング」の基礎の基礎を紹介しています。 小論文・面接対策など、幅広く役立つスキルが身につきます。
  • オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「あさイチ」、TBS「ひるおび!」、日本テレビ「ヒルナンデス」出演の 人気セラピストによる、快眠メソッド決定版! 「ちゃんと寝てるつもりなのに、朝から疲れてる」 「ベッドに入っても、なかなか寝つけない」   といった眠りにまつわる定番の悩みから、 「生理中、おなかが痛くて眠りが浅くなる」 「冷え性で足のむくみがつらい」   といった女性ならではの悩みまで。 この本では、毎日をがんばるあなたに向けて、 心と体を「眠り」の力で元気にする100のメソッドをぎゅっと集めました。 食事、運動、枕、パジャマ、入浴、呼吸、アロマ、生活習慣などなど、 ほんのちょっとしたコツを知っているだけで、眠りは変わります。 あなたはどれから試してみますか?
  • すぐれたリーダーほど自分にやさしい
    3.4
    ★Googleも注目する新しい心理メソッドがリーダーを救います! 今、リーダーの置かれている状況は過酷です。 「売上アップ」「生産性向上」「部下指導」「パワハラ対策」「人員減少」「業務山積み」……。  さまざまな課題を抱え、経営陣とメンバーの間に挟まれて、苦労が絶えないリーダーたち。 突破口を見出そうと必死に頑張るものの、期待通りの成果を出せず、焦る毎日です。一時的に成果が出たとしても、容赦なく次の要求へのプレッシャーが降りかかってきます。 常に環境変化への対応を迫られる中で、今、心身ともに疲れ切ってしまうリーダーが増えています。 こうした状況を打開する新しいスキルが、セルフ・コンパッションです。 「仕事に疲れ切らずに、成果を上げたい」 こう望むすべてのリーダーに、セルフ・コンパッションの技術をお届けします。 セルフ・コンパッションとは、ひと言で言えば、「自分にやさしくすること」。そうすることで、自分自身で心身を整え、安心感を得て、自信をもって前に進むことができます。 セルフ・コンパッションは、マインドフルネスと同じく仏教の「瞑想」が源流です。米国を中心に、心理学の世界でこの20年ほど急速に研究が進んでおり、Googleをはじめとするグローバル企業でも注目が集まっています。  セルフ・コンパッションを取り入れたリーダーは、常に充実感を持ちながらチームを率いることができます。 本書は、グロービス経営大学院教授として、リーダーの悩みに精通する著者が、真面目な人ほどぶつかりやすい「6つの壁」を想定し、1章ずつ割いてその解決法を紹介。 セルフ・コンパッションの手法を取り入れ、壁を乗り越えて「疲れ切らずに成果が出る」方法を解説します。各章の後半にはエクササイズも織り交ぜて、読者のみなさんが自分にやさしくなり、目の前にある壁を乗り越えられるように、ガイドしていきます。
  • 小学社会のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暗記では身につかない「自分で考える力」がぐんぐん伸びる! ―「つまらない」もののことを「くだらない」と言うのはなぜ? ―降水量が多い沖縄で、どうして水不足になるの? ―鉄道の駅は昔のまちのどのあたりにつくられたの? 小学校で学ぶ社会科のくらし・地理・歴史・政治・国際の内容について、 「なぜそうなったの?」というクイズ形式で出題。 問いの理由とあわせて、関連するポイントまで理解を深められます。 クスっと笑えるマンガも満載で、社会が好きになることうけあいです。 <この本の5つの強み> その1 暗記では身につかない本質的な理解力がつく! その2 「なぜ?」を切り口にしたクイズで深く学べる! その3 重要事項がギュッとひとまとめに! その4 クスっと笑えるマンガが導入だから、楽しく読める! その5 用語集として使える「意味つき索引」つき!
  • 小学理科のなぜ?が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暗記では身につかない「自分で考える力」がぐんぐん伸びる! ―ご飯をたくさん食べるとねむくなるのはなぜ? ―宇宙服を着た二人はどうずれば宇宙空間で会話できる? ―苦い生野菜もドレッシングをかけると食べやすくなるのはなぜ? 小学校で学ぶ理科の内容について、身近な現象をからめながら 「なぜそうなったの?」というクイズ形式で出題。 問いの理由とあわせて、関連するポイントまで理解を深められます。 クスっと笑えるマンガも満載で、理科が好きになることうけあいです。 <この本の5つの強み> その1 暗記では身につかない本質的な理解力がつく! その2 身のまわりの疑問が題材だから想像しやすい! その3 重要事項がギュッとひとまとめに! その4 クスっと笑えるマンガが導入だから、楽しく読める! その5 用語集として使える「意味つき索引」つき!
  • 大学入試 レベル別英文法問題ソリューション ラストスパート 3 トップレベル
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 君の実力はまだまだ伸びる!  入試直前期にポテンシャルが爆上がりする英文法問題集! 文法、語法、熟語、語彙問題などからランダムに問題を掲載。 約400問の問題を20日間で解くことで、直前期の総仕上げ、知識の定着、 弱点の発見と克服ができる受験生マストの1冊。 4択問題、整序英作文、正誤問題と、異なる形式の重要項目問題を解くことで 知識の定着と応用力を養い、絶対の自信を持って本番に臨める! ソリューション ラストスパートのレベル設定 ●スタンダードレベル:中堅私立大、地方国公立大を目指す人 ●ハイレベル:難関私立大、上位国公立大を目指す人 ●トップレベル:最難関私立大、旧帝大や難関国立大を目指す人
  • 大学入試 レベル別英文法問題ソリューション ラストスパート 2 ハイレベル
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 君の実力はまだまだ伸びる!  入試直前期にポテンシャルが爆上がりする英文法問題集! 文法、語法、熟語、語彙問題などからランダムに問題を掲載。 約400問の問題を20日間で解くことで、直前期の総仕上げ、知識の定着、 弱点の発見と克服ができる受験生マストの1冊。 4択問題、整序英作文、正誤問題と、異なる形式の重要項目問題を解くことで 知識の定着と応用力を養い、絶対の自信を持って本番に臨める! ソリューション ラストスパートのレベル設定 ●スタンダードレベル:中堅私立大、地方国公立大を目指す人 ●ハイレベル:難関私立大、上位国公立大を目指す人 ●トップレベル:最難関私立大、旧帝大や難関国立大を目指す人
  • 大学入試 レベル別英文法問題ソリューション ラストスパート 1 スタンダードレベル
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 君の実力はまだまだ伸びる!  入試直前期にポテンシャルが爆上がりする英文法問題集! 文法、語法、熟語、語彙問題などからランダムに問題を掲載。 約400問の問題を20日間で解くことで、直前期の総仕上げ、知識の定着、 弱点の発見と克服ができる受験生マストの1冊。 4択問題、整序英作文、正誤問題と、異なる形式の重要項目問題を解くことで 知識の定着と応用力を養い、絶対の自信を持って本番に臨める! ソリューション ラストスパートのレベル設定 ●スタンダードレベル:中堅私立大、地方国公立大を目指す人 ●ハイレベル:難関私立大、上位国公立大を目指す人 ●トップレベル:最難関私立大、旧帝大や難関国立大を目指す人
  • 教養としての世界の政党
    4.7
    1巻1,980円 (税込)
    2024年は、国際政治の転換点! 政治・政策にかかわる人はもちろん、 リスクとチャンスを見極めたい投資家や海外ビジネスに携わる人にも有益な情報が満載! ニュースでよく見聞きする「保守って何? リベラルって何?」という基本のキから平易に解説しています。 米国 二大政党を分かつ主義主張とは 移民、難民で揺れる西欧、極右台頭は本当か? 実は複数ある中国、ロシアの政党 〝名門一家〞好きな東南アジア 〝江戸時代〞的な政治が根強い中東 アフリカでは、大統領選=資源獲得競争
  • 番狂わせの起業法
    4.6
    起業は、怖い。 けど、やってみたい。 そう思っている方は、ぜひ本書をお読みください。 たった1人で、 銀行残高5万円で立ち上げたアナログまみれの零細企業が、 会員400万人のITサービスを運営するテックカンパニーに変貌した 変遷、方法論、思考法…… すべてを書き尽くしました。 誰もが「ジャイアントキリング」を起こせると、 心の底から、信じています。
  • 中2 要点が1冊でしっかりわかる本 5科
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テスト対策にも中2の総復習にも使える!5科まとめ参考書 <この本の5つの強み> その1 中学2年生の5教科の大事なところを、ギュッと1冊に! 簡潔にわかりやすくまとめられているので、「中2の定期テスト対策に」という使い方から、「中3になる前に、中2の総復習をしておかなくちゃ!」という使い方までできます。 その2 各教科の「おすすめ勉強法」を掲載! 各教科の冒頭には、「テスト化ノート術」タイムアタック演習法」など、おすすめ勉強法を掲載!「勉強のやり方がわからない」という人の強い味方です。 その3 各項目に「学びのポイント」を掲載! 1見開きごとに、間違えやすいポイントや効率的な勉強法を書いた「学びのポイント」を掲載。苦手な単元の攻略方法がつかめます。 その4 フルカラーでイラスト・図もいっぱいなので、見やすい・わかりやすい! 全ページフルカラーでイラストや図もたくさん載っているので、ビジュアルからも内容が頭に入っていきます。「参考」「注意」「重要」「暗記」「発展」など補足説明も充実しているので、知識がどんどん身につきます。 その5 赤シートで消える重要用語と「基礎力チェック!」テストで、自分の力を確認できる! 重要用語は付属の赤シートで消えるので、記憶の定着に役立ちます。また、社会・理科・英語・国語は各項目に「基礎力チェック!」テスト付きなので、自分の力を確認できます。数学は例題をもとに解き方の解説が載っているので、「なんでこうなるの?」がなくなります。
  • 中1 要点が1冊でしっかりわかる本 5科
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テスト対策にも中1の総復習にも使える!5科まとめ参考書 <この本の5つの強み> その1 中学1年生の5教科の大事なところを、ギュッと1冊に! 簡潔にわかりやすくまとめられているので、「中1の定期テスト対策に」という使い方から、「中2になる前に、中1の総復習をしておかなくちゃ!」という使い方までできます。 その2 各教科の「おすすめ勉強法」を掲載! 各教科の冒頭には、「消える化ノート術」「○△×管理法」など、おすすめ勉強法を掲載!「勉強のやり方がわからない」という人の強い味方です。 その3 各項目に「学びのポイント」を掲載! 1見開きごとに、間違えやすいポイントや効率的な勉強法を書いた「学びのポイント」を掲載。苦手な単元の攻略方法がつかめます。 その4 フルカラーでイラスト・図もいっぱいなので、見やすい・わかりやすい! 全ページフルカラーでイラストや図もたくさん載っているので、ビジュアルからも内容が頭に入っていきます。「参考」「注意」「重要」「暗記」「発展」など補足説明も充実しているので、知識がどんどん身につきます。 その5 赤シートで消える重要用語と「基礎力チェック!」テストで、自分の力を確認できる! 重要用語は付属の赤シートで消えるので、記憶の定着に役立ちます。また、社会・理科・英語・国語は各項目に「基礎力チェック!」テスト付きなので、自分の力を確認できます。数学は例題をもとに解き方の解説が載っているので、「なんでこうなるの?」がなくなります。
  • 発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術
    4.3
    得意を伸ばし、不得意をリカバリーする ADHDやASDといった発達障害を持つ人は仕事をしていく上で、さまざまな困難を抱えます。 「遅刻してしまう」「提出物の期限が守れない」「コミュニケーションがうまくとれない」「感情のコントロールかできない」「物事を順序だてて考えることができない」「必要以上に落ち込みやすい」などなど。 ほとんどの人が努力をすればすぐに改善できそうなことですが、発達障害の人にはどうしても難しい。だから、世の中のビジネス書に書かれていることをそのまま実践してもうまくいきません。そこで本書は、発達障害当事者である著者自身が見つけた、発達障害の人たちが簡単に真似できて、仕事を続けることができる再現可能なライフハックをまとめました。 実は、発達障害を持つ人は、集中力を発揮したり、記憶したりといった、ほかの人にはない得意な能力も兼ね備えていることが多いのです。環境を調整し、上手に工夫して、苦手な部分を補うことができれば、その力をいかんなく発揮し、素晴らしい成果も残せます。 発達障害を持つ人たちが、周りとトラブルを起こすことなく、ミスを少なく仕事して、ストレスがたまらず、成果を出せる方法を学びましょう。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品