和仁達也の一覧
「和仁達也」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
◆どうしたら思考整理がうまくなるか?
【「思考整理の4つのステップ」を使って、
頭の中を「見える化」する】
◆どう言う事か?
①1.タイトル2.現状3.理想4.条件のフレームに沿って会話をする
②質問をし、現状と理想を数値化する
③ワクワクさせる質問をした後、そこに行くための条件を聞く
◆なぜ
...続きを読む?
①フレームを使う事で思考が散らばらない
②数値化で現状認識ができ、行動に移しやすい
③理想をイメージする事で、やる気が出て、やる事が見えやすくなる
◆どうしていく?
①型を意識し1日1回使用する
②自分自身にも使う
③人にアドバイスせず、質問していく
Posted by ブクログ
-
伴走者は自分が前に行っても、遅れすぎてもダメ。相手に寄り添って相手がゴールにたどり着くまで同じペースで走るのがコツ。
コンサルではなくもはやカウンセリング。
Posted by ブクログ
-
プロの思考整理術
著:和仁 達也
コンサルタントの仕事は、顧客の思考整理がすべて。
「思考整理の4ステップ」に沿って質問を重ね、「着眼点」「事例ストーリー」「図解」などのスパイスを加えて対話を重ねていくうちに、数十分後には解決策が目の前に広がっていく。さらに思考整理が進むと、「顕在化した問題を解決
...続きを読むする」ステージから、「まだ意識されていない課題を発見して、それを追求する」次のステージにシフトでき、相手も自分もワクワクが止まらなくなる。
プロの思考整理術は今までにない思考整理の方法である。その過程は以下の4ステップから成る。
①タイトルを決める
②現状を知る
③理想を描く
④条件を探す
この4ステップを三角形の図を書きながら順に迫っていくと、モヤモヤ、イライラしていた相手の思考はすっきりし、さらに、自分も気持ちを整う。
本書の構成は以下の7章から成る。
①思考整理をすれば気疲れフリーになれる
②相手の思考整理をする前に知っておきたいこと
③相手が思わず動いてしまう思考整理の4ステップ
④思考整理で相手のどこを見るか
⑤思考整理で行き詰ったときにどうするか
⑥思考整理の「見える化」
⑦思考整理のスピードを上げる「引き出し」の増やし方
本書で紹介されている「思考整理術」は解決策を相手に提示するのではなく、問題を探す、当人が気づいていない、真因を浮き彫りにすることが出来る。
そしてその真因に対して解決策を提示するのではなく、思考整理を行う中で正しい行動を共に考え、相手の納得感を持った行動しやすい形に整えることで、相手の実践に直結させることができる手法である。
企業の課題解決等でよく用いられる、現状とあるべき姿のギャップを問題として捉え、それに向かうために乗り越える階段を課題として捉え、その階段の乗り越え方を解決策として提示するという手法を個人へとカスタマイズすると共に、単純な図として活用し、与えるのではなく、湧き出る方向へとその三角形を昇華させている。
この万能な三角形はビジネスのみならず、プライベートでも活用でき、かつ「個」ではなく「グループ」「組織」へと応用が可能となっている。
コーチングとフィードバックを織り交ぜたような本スキルについては、誰でも「三角形」を意識することで使うことはできる。ただ奥が深い。
早速、家庭において、妻と息子に使ってみたところ、その三角形は驚くべき効果を発揮してくれた。まだまだ綺麗な三角形ではないものの多くの三角形を描き、貢献の三角形を積み上げ続けていきたい。
年始から早速、ビジネスの現場でも活用していきたい。読むよりも動くことでさらにわくわく感が増す一冊となっている。
Posted by ブクログ
-
雇われのなんちゃって総合コンサルではなく、独立系コンサルとして苦労、工夫しながらのエッセンスが多く記載されていて参考になった。
特に、ご自身が実践された営業の仕方(顧客獲得方法)まで具体な記述があり、とても参考になった。コンサルに限らず、士業、コンサル委託で関わりのあるビジネスパーソンも読者の対象。
...続きを読む読みやすい上に、実践的な内容が織り込まれている。
Posted by ブクログ
-
社長とは、上から目線で教えられたくない人が多い。
苦労話をしたい。
教えるのではなく、気づかせる。
顧問料は、新入社員より安く、価値は幹部クラス
Posted by ブクログ
和仁達也のレビューをもっと見る