おやつ作品一覧

非表示の作品があります

  • 【マイナビ文庫】うちカフェ -自宅で楽しむコーヒーとインテリア-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅でおしゃれなコーヒータイム! コーヒーと家が何より好きなカフェノマの“自宅カフェ"の記録を収録。 自宅の空間を心地よく、ゆっくり過ごしたい人のためのアイデアがたくさん詰まった一冊です。 ※本書は『うちカフェ』(2015年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。 カフェノマの“自宅カフェ”の記録 カフェノマのコーヒーガイド(器具別コーヒーの淹れ方、おいしい豆の選び方、おすすめ豆ショップなど) コーヒーのおとも(体にやさしい豆腐のおやつ、パン食セット、手軽なサンドイッチ) コラム(インテリア、ディスプレイ、おもてなし、アイテム) 横浜在住。夫婦2人+犬と暮らす。妻の弓庭暢香は、国内外のカフェを巡った経験をもとに、自宅カフェのコーヒータイムを楽しむように。その様子を、写真を趣味にしていた夫・刈込隆二が写真を撮って投稿するインスタグラムが大人気となる。ニューヨークの著名なインテリアブログで取り上げられるなど、様々なメディアから注目を集めている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • うちのうさぎのキモチがわかる本 春&夏2014
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●春夏秋冬、季節ごとのうさぎのお世話法 ●命を守ろう! まさかの事故の場合の対処法 ●飼い主さんの実例集「みんなのうさぎライフ」●手作りうさぎグッズ  綴じ込み付録 うさぎが好きなおやつ図鑑 うさぎとすごす快適な生活を応援。
  • うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもも大人もおいしく食べられる料理のコツから、「自分から食べる子」を育てるお母さんの習慣などを紹介。さらに、偏食のひどい双子を育てあげ、またお母さんのための料理教室を開催してきた上田淳子先生の、すぐに実践できるアドバイスも満載。 「せっかくつくったのに、どうして食べてくれないの!」と、毎日奮闘しているお母さんがラク~になる一冊です。「料理研究家のごはんだって、べえっと吐き出すんですよ。子どもが食べないのは、お母さんの料理のせいじゃありません」食べやすいようにと魚をほぐしてあげたら、「おさかなの形のまま食べたかった!」熱いスープを冷ましてから出したら、「熱いのをフーフーして食べたかった!」ナスの食感が気になるのかと思って調理法を工夫したら、「ナスの皮の色がこわいからイヤ!」子どもが食べない原因は、本当にさまざま。好き嫌いはだれのせいでもなく、子どもの「個性」です。そこで本書では「好き嫌いをなくす方法」よりも、「これ好きー!」を子どもと一緒に増やしていくコツを紹介します。・「うちの子」をよく観察して、「食べない原因」を考えてみる・同じ栄養素のほかの食べ物を、逃げ道として用意しておく・「おやつ」と「お菓子」の上手な使い分け・「ばっかり食べ」はいずれ終わる「ブーム食べ」・「時短」+「手間短」料理で、子どももパパも大満足するコツ など
  • うちの猫のキモチがわかる本春号2014年版
    -
    春待ち子猫 巻頭特集 猫の不思議行動のワケ30  ハマるワケ  気になる寝相のワケ  不思議なポーズのワケ  未知との遭遇をした猫の反応のワケ  こだわりの場所のワケ  まだまだある! 不思議な行動のワケ 看板猫に会いに 猫の言い分も聞いてよ!  困った行動1 オシッコのそそう  困った行動2 ガブッ! 噛みグセ…  困った行動3 あちこちで爪とぎ… 小さな命の物語 猫カルトQ 「うちのコ、天才!」「うちのコ、おバカ」エピソード集 Cat’s Photo Show! Love Cat Life Report たまとゴン太のゴロゴロ日和 とじ込み付録 猫のおやつ白書  1 おやつを与えるときのルール  2 おやつの選び方/市販品から選ぶ   普通の食材を使う   手作りおやつをあげる うち猫ひろば Dr.髙﨑の愛猫健康相談室 uchineko News 忘れられないあの猫のはなし

    試し読み

    フォロー
  • うちのむっくはいつも楽しそう
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ポメラニアンの男の子、むっくはいつも楽しそう。 散歩と公園が大好きで、好きなおやつは馬のアキレス腱。 おいぬ好きの人気イラストレーター・じゅんさんが優しいタッチで愛犬の成長や暮らしを描くコミックエッセイ。 クスっとしたり、じ~んとしたり。 むっくへの愛がいっぱいに詰め込まれた、ほっこり心温まる1冊です。 SNSで愛犬家の間で反響を呼んだストーリー「にじのはし」も特別収録。 【著者プロフィール】 じゅん おいぬが好きなイラストレーター。1996年生まれ、茨城県出身。 いぬを中心にやさしいタッチのイラストを得意としている。 著書に、『こんにちは、いぬです』シリーズ4巻(幻冬舎)、『もっさりもさお ぼくがいるからだいじょうぶ!』(双葉社)がある。 Instagram: @jun8213kame X(旧Twitter): @kametan_jun ブログ「じゅんのいぬかわいいメモ」: https://jun8213kame.blog.jp/
  • 宇宙一ラクチンなのに超美味しい! もっと! 魔法のてぬきごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の書店員が選んだ、料理レシピ本大賞【お菓子部門】2020年&2021年の2年連続大賞! てぬキッチンの最強ごはんレシピ本!! YouTubeチャンネル登録者数75万人超! 著書累計35万部突破! 話題のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ第2弾。 簡単すぎてYouTubeでも大人気のレンジレシピ&フライパンレシピだけを厳選!! 「調味料2つだけ! 鶏肉のさっぱり煮」 「160万回再生! ソーセージと卵のガリバタごはん」 「レンジで作る! ふわっふわのだし巻き卵」 etc. 超絶やみつきで、リピ間違いなしの88品をご紹介。 てぬきなのに美味しすぎて、もう普通の作り方には戻れません! ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 てぬキッチン てぬき料理研究家 2017年より“できるだけ手を抜いて、少ない材料で、誰でも失敗せずに美味しく作れるレシピ”をコンセプトにYouTubeにお菓子や料理の投稿を始める。 あまりの簡単さ、美味しさで話題となり、チャンネル登録者数は75万人を超える。(2022年2月現在) 現在では、雑誌、WEBなどでレシピ開発・メニュー考案・レシピ記事執筆・レシピ動画作成をするなど、幅広く活動中。 とにかく美味しいものを食べることが大好きで、将来の夢は世界中の美味しいものを全部食べ尽くすこと。 著書に、『材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ』『世界一ラクチンなのに超美味しい! 魔法のてぬきごはん』『材料2つから! オーブン不使用! もっと! 魔法のてぬきおやつ』(すべて小社刊)。 料理レシピ本大賞 in Japan 【お菓子部門】 2020年&2021年の2年連続で大賞を受賞。
  • “うっかり予備軍”にならないための生活習慣病予防講座2<糖尿病編>
    -
    生活習慣に潜む「病」の根源を見逃さない! 知っておきたい健康生活のヒントが満載 【食物による糖化と老化の関係】 身体にダメージを与える 糖化の仕組みと 糖化を抑える食事法 【糖質制限のメリットとデメリット】 効率よく糖質と付き合う 血糖値を上げない 糖質の摂り方 【正しく知りたい糖尿病の現状】 誤解されがちな 糖尿病の真実と 今すぐできる予防&改善策 【目次】 ◆1章 甘いだけじゃない、糖質のこと ただ痩せられるだけではありません! 糖質を摂らないと、どうなるの? なぜ、糖尿病は増えている? カロリーだけでなく、血糖値も重要 知らないうちに摂っている!? 見直すべきは、その摂り方! 上げない! ためない! 使う! 糖質生活の三原則 ◆2章 健康にもたらす「糖化」の影響 食事やおやつに危険がいっぱい。糖化すると身体にどんな影響が!? 糖化を加速させるふたつの原因とは? 知っているだけで大違い! これが本気の糖化対策 ◆3章 糖尿病は「誤解」が問題だった! 誤解1 健康診断での血糖値は正常。だからまだ大丈夫! 誤解2 若いうちは糖尿病の心配はないと思う 誤解3 糖尿病だけど、症状がないので治療していません 誤解4 インスリン注射には、頼らないほうがいい? 誤解5 糖尿病になると好きなものを食べられない? 誤解6 糖尿病には糖質制限がいい 誤解7 糖尿病は遺伝する? 予防&改善のための10のこと
  • うつが晴れるダイアリー 長引く軽い「うつ」に森田療法を活かす
    3.3
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「薬をのんでいるのに、なかなかうつが治らない」「何をしても気分がすっきりしない」-あなたは、こんな症状に悩んでいませんか?この本は、こうした軽いうつ症状に長く苦しんでいる人たちのために書かれたものです。何をやってもだめだとあきらめずにとにかく始めてみましょう。以前の元気なあなたを取り戻すだけではなくあなた自身も知らなかったすてきな自分の一面に出会えるかもしれません。
  • 「うまい!」を叶える おいしいひと手間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名古屋屈指の料亭・か茂免、総料理長の55年の料理人人生の集大成。修行を始めた頃からずっと書き溜めてきた帳面をひもとき、総料理長ならではの知恵(和食のひと手間)を惜しげもなく公開します。 四季ごとに、一連の会席料理と単品料理のレシピをご家庭でも再現できるようにわかりやすく紹介しています。 片山さんは、数多いるお弟子さんに「おやっさん」と慕われ、毎年のように「片山会」が開催されており、京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」三代目主人・村田吉弘氏もそのメンバーの一人です。
  • うまくなる少年サッカー
    完結
    -
    全1巻1,527円 (税込)
    サッカーをやってみたいと思ったらまずはじめに読んでほしいまんが入門書。オールカラーの迫力感動まんがでサッカーの楽しさを味わい、Q&A形式の解説ページでくわしいテクニックや効果的な練習方法をマスターする。
  • うまくなる少年野球
    値引きあり
    5.0
    全1巻763円 (税込)
    野球をやってみたいと思ったら、まずはじめに読んでほしいまんが版入門書。オールカラーの迫力ある感動まんがで、野球の楽しさを味わい、Q&A形式の解説ページで、くわしいテクニックや効果的な練習方法をマスターする。
  • うまくなるミニバスケットボール
    値引きあり
    5.0
    全1巻763円 (税込)
    ミニバスケットをやってみたいと思ったらはじめに読んでほしいまんが版入門書。オールカラーの見やすいまんがでミニバスケットの楽しさを味わえる。また解説ページで、くわしいテクニックや練習方法、つまづきやすいポイントの克服法までをわかりやすく紹介。
  • 海と月の喫茶店
    値引きあり
    4.3
    温かな涙を誘う、思い出のおやつ。  祖母の死を機に田舎から街に引っ越して、父親と弟との三人暮らしを始めた女子高生の香月。だが、転校先では友達ができず、母親代わりの家事もうまくこなせず、父親ともぎくしゃくして、居場所を見つけられないまま、寂しい気持ちを抱えて毎日を過ごしている。  ある日、隣の席にすわる男子生徒のノートを間違えて持ち帰った香月は、そこにいくつものデザートレシピが手書きされているのを見ておどろく。「あの間宮くんが、ケーキ作り?」  クラスの中心人物である間宮立海は、いかにも都会的な洗練された男の子。気後れするほど苦手なタイプの彼が、誰にも内緒で菓子作りをしているらしい。立海の意外な趣味を知った香月は、秘密を守る代わりに、菓子作りを教えてほしいと持ちかける。渋々ながらも、立海は香月の師匠役を引き受けてくれることに。  夜だけ開く喫茶店でデザート作りをする立海を手伝いながら、懐かしい祖母のおやつを思い出す香月。ホットケーキ、プリン、かぼちゃぜんざい。誰かに認められるために、自分なりの味を作ろうと気負うけれど……。  思い出の味は、きっと幸せの味。切なくて優しい青春ストーリー!
  • 裏切りのゆくえ
    3.4
    ミリーは自宅のベッドルームで夫レアンドロの帰りを待ちわびていた。ギリシア人銀行家のレアンドロとは熱烈な恋に落ちて結婚したが、すぐに私の姉と浮気しているのを目にしてしまった。そのまま家を飛び出し、一年がたつ今になって姉が事故死したと知り、残された赤ん坊の甥を引き取ろうと意を決してやってきたのだ。今でも愛しているレアンドロと姉の間にできた子を引き取るのは、本当はとても複雑な気持ちだけれど……。人の気配がして、ドアに目をやったミリーははっとした。半裸の夫の厚い胸板に目が釘づけになり、頭がぼうっとする。だが、その腕に抱えられているのは、やはり半裸の女性だった。
  • 運がつかめる人 つかめない人 ツキを呼び込む心理法則78
    -
    能力的にはさほど差はないのに、なぜか何をやってもトントン拍子に事が進む「運のいい人」と、なぜか何をやってもつまずいたり、いつも貧乏くじばかり引いてしまう「運の悪い人」が世の中にはいる。この差はいったいどこからくるのだろう。実は、ちょっとした物事の捉え方や、物の言い方が大きく影響していると著者は言う。本書は、さまざまな実例を引きながら、「運」を呼び寄せる物の言い方や物の考え方を、心理学的に分析・紹介した一冊である。その中心をなすのは、その人が「プラス思考派」であるか、「マイナス思考派」であるかという点である。「運」をよくし、ツキを呼び込む人のほとんどは「プラス思考派」であり、それに対して、失敗続きでツイていない人は「マイナス思考派」が圧倒的に多いと言う。運の良し悪しは自分の意志と努力でコントロールできる。自分は運が悪いと思っている人や、ツキを呼び込みたいと思っている人は、本書を開いてみるといい。

    試し読み

    フォロー
  • 運が悪いのは、きみの性根が腐っているから 10分で読めるシリーズ
    1.0
    【編集部コメント】 忙しいビジネスパーソンでも10分程度で読み終えることができますのでオススメです。 運の良い人と悪い人、その違いはいったいなにか? 本書では、運が悪いと考える人の心の奥底に潜む思考や習慣を読み解きながら、 幸運になるための方法を考察しております。 不運を感じることが多いには、大きなヒントになるでしょう。 まえがき 「みんな、同じようにしているのに自分だけ怒られた」 「あいつは上司に評価されているのに俺だけされない」 「あの娘は美人だから、チヤホヤされる。」 「宝くじをやっても、パチンコをやっても当たらない」 「いろいろ細かい部分で自分は運が悪い。」 世の中には、人一倍不運に遭遇する人がいる。どうして、この人は、そんなに運がないのか? また逆に運がいい人とは、どういった人なのか? 本書では、その原因を考察する。自分が不運だと考えている方は、 とくに本書をおすすめしたい。不運の原因が解消するかもしれない。
  • 「運にいいこと」だけをやってみよう! 運気好転♪ 素敵な毎日を手に入れるハッピー習慣
    4.5
    試した人から「幸運スイッチ」がONになる! ~読むだけで“元気チャージ”できる本~いまよりもっと、運よく生きるコツとは……?ページをめくればパワー充電!いつでも笑顔でいられるミラクル・アドバイス Chapter 1 運がよくなる「心」と「体」の磨き方 Chapter 2 当然のごとく“幸運現象”を起こす習慣 Chapter 3 お金や豊かさが“どっさりやってくる”方法 Chapter 4 愛され守られる“特別な女”になる秘密 Chapter 5 必然的に“幸運のギフト☆”を受け取る秘訣

    試し読み

    フォロー
  • 運のある人、運のない人 “もっている人”は、人とは逆のことをやっている
    3.0
    ■運は、精神論ではなく、小さな工夫で手に入る■「あの人は運がある」と言われている人は、運に頼っていません。運のない人ほど、運に頼ります。うまくいっている人を見て、「あの人は運がある」と超自然的な言葉に置きかえるのは、相手の工夫が見えていないからです。工夫には、「見える工夫」と「見えない工夫」があります。「見えない工夫」をしている人は、うまくいくのです。「見える工夫」は誰でもやるので差がつきません。うまくいっている人の見えない工夫をマネすることによって、自分も夢が実現したり成功するのです。名人ほど、見えない工夫をしています。勉強していない人は、見えない工夫が見えないので「あの人は何もやっていない」と言います。それを「運」と表現するのです。うまくいっている人は、何もやっていないわけではありません。見えない工夫をしているのです。
  • 運のいい人、悪い人(きずな出版) 人生の幸福度を上げる方法
    4.0
    ━━━━━━━━━━ 最強に運のいい二人が語る、運を引き寄せる方法 ━━━━━━━━━━ 人生が変わるチャンスはどこにあるのか? 何をやってもうまくいかないとき、大きな転機を迎えたとき、運の流れをどう読み、どうつかむか。 累計著書500万部突破のベストセラー作家・本田健と、運命の神様・櫻井秀勲が、ピンチに負けない運のつかみ方について語った 運のミカタ対談! ◎絶望的な状態に陥ったとき、運命をどう動かすか ◎実力がある人よりも運を生かせる人が成功する ◎運は、拾うことも借りることもできる

    試し読み

    フォロー
  • 営業成績がバコンと跳ね上がる具体的な方法。社内評価最下位の私が意識と行動を変えたら1位になった!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 『正直、「辞めてしまいたい」と何度も思いました。』 初めまして。ハルといいます。 私は、大学卒業後に地方のとある企業に勤めました。 業界未経験の私は、日々の業務に悪戦苦闘の毎日。 そして、入社4か月後の業務結果発表の際、私が目の当たりにしたのは、「社内最下位」の結果でした。 「ダメ社員」の烙印を押された私の心は深く傷つきました。 しかし、その悔しい気持ちをバネに、「絶対1位になってやる」と気持ちを切り替え、社内1位になるべく、行動を起こしました。 嬉しいこと、楽しいこともありましたが、それ以上に苦しいこと、辛いことがたくさんありました。 なかなか結果が出ない日々、何をやってもうまくいかない日々。 正直、「辞めてしまいたい」と何度も思いました。 それでも「社内1位になる」という自分の目標に向けてやり続けました。 そして、長い時を経て、社内1位の結果をたたき出しました。 私の過去を知る人間は、沸き上がりました。サクセスストーリーを達成したのです。 ここでは、そんなダメ社員の烙印を押され、周囲から期待もされていなかった私が成り上がるためにした考え方と行動をご紹介します。 なんらかの理由で、仕事がうまくいっていない方の参考になれば幸いです。 【著者紹介】 ハル 幼少時代はゲームとスポーツばかりをして過ごしてきた日々。 一番好きなゲームはドラクエでI~VIIIまでを完全攻略していました。 スポーツは何でもほどほどにという程度でした。 入社後は趣味をしている余裕もなく、仕事ばかりでしたが、今では落ち着いてゴルフとサーフィンを休みの日にやっています。 日々の中で意識していることは、何かを見たり、聞いたりして「感じ取ること」。 自分に置き換えたり、こういうメッセージがあるんだろうなと小さなサインに気づこうと心がけています。
  • 「営業の基本」がしっかり身につく本
    4.0
    営業マンに必要な基本とテクニックが満載! 超ロングセラー! 1997年刊行同名書の新装版 10万人の営業マンを救い、 20年読み継がれてきた営業本の不朽のバイブル! 「話を聞いてもらえない」 「数字が上がらない」 「何をやっていいかわからない」 …… etc. 時代が変わっても求められる素質は変わらないことを実感させられます。 著者の営業という仕事観から、潔い考え方、生き方にも触れられる名著です。
  • 営業は3年でやめなさい!
    5.0
    多くの営業が「伝説になりたい」とか「トップをとりたい」とか言いますが、「一生やりたくはないですね」とも言います。ではいつまで営業をやったらいいのか? 答えは3年です。この本は、営業のすべてを知り尽くした伝説の営業マンが、自分のレベルを最速で上げて、3年で会社を捨てる実力を身につけるための本です。
  • 英語は20の動詞で伝わる
    2.5
    英語を話せるようになるには「単語の数」が勝負!と思っている人が多い。本書は、「新しい単語を覚える必要はない、すでに知っている最小限の“単語の使い方”を徹底的に身につけて、結果、英語が話せるようになる!」、これがコンセプトでありゴール。 最小限の単語とは、ネイティブが日常、頻繁に使っている20の動詞。人が動いたり、動かしたり、感じたり、何かをやってみようとしたり、他の人と何かをしたり……。「get go come」「put have take turn give bring make」「feel think hear」「keep stay try」「talk tell speak meet」。これら20の動詞の使い方が身につけば、朝起きてから寝るまで、仕事もプライベートも日常のだいたいのことは正しく伝えられるようになる。 動物のかわいいイラストと、20の単語をシーンごとに徹底的に使いまわす解説で、今までどんな英会話本を読んでも挫折していた人にも、また、はじめて英会話本を買う人にも、英語で伝える一生モノのスキルが身につく一冊。
  • 英語をやっていて、本当によかった。
    3.7
    本書の著者、吉越浩一郎氏は、英語のほかにドイツ語とフランス語を話す。そんな彼がこういっている。 ──外国語ができると人生の幅が広がる。人より良い仕事をする機会に恵まれ、多くの人に出会える。 また、違った文化を知ることでユーモアの幅も広がり、楽しいことにもたくさん巡り会える。 特に、英語ができるようになることは、人生に多くのチャンスをもたらしてくれると。 本書の見出しを紹介しよう。 ◎「文法の勉強は、英会話には役に立たない」というのは間違い ◎発音なんか気にしなくてもいい ◎言い間違い、聞き間違いは気にしない ◎外国人とのビジネスでは、「英会話力」よりも「中身」が肝心 ◎聞き流すだけでもヒアリング力は身につく ◎モチベーションを高めるためにTOEICで目標を作る ◎日本人同士の会議を英語でやる必要はない 等々、社会人になってからもう一度、英語の勉強をして英語を話せるようになりたいという人に最適のものとなっている。

    試し読み

    フォロー
  • 栄養士がすすめる40代からの太らない食べ方
    -
    “自分史上最高体重”を更新していませんか? 太り続けるあなた、『食べ方』を変える時です。40代以降の“更年期世代”は体の変わり目。年齢を重ねても体重を維持する食事のコツや、季節に合った「体を整える」食べ方、時間をかけずにささっと作れるおいしいヘルシーレシピを多数紹介! ------------------------------ contents 【第1章】春・夏・秋・冬の太らない食べ方 [春の太らない食べ方] ●春野菜と食物繊維で体スッキリ 春野菜の食物繊維たっぷり献立/春キャベツ、大豆、鶏の蒸し煮 ほか ●ほんのり薄味でカロリーダウン 魚介とカラフル野菜のヘルシー献立/帆立てとブロッコリーの香り炒め ほか ●体を温めて血行&代謝アップ 豆腐、しめじ、明太子のとろみあん献立/牛肉と青梗菜の中華風あんかけうどん ほか [夏の太らない食べ方] ●糖質は量を控え、体脂肪にならないとり方を 大根そば/キャベツご飯/かつおの照り焼き丼 ほか ●油を控えて香辛料をきかせたたれで代謝アップ 万能ピリ辛ポン酢だれ/鶏の韓国風丼 ほか ●夏にぴったりの低カロリー食材を活用 豆腐となすの卵とじ/豆腐、オクラ、豚肉の炒めもの ほか [秋の太らない食べ方] ●食物繊維豊富なご飯でワンプレートレシピ シーフードミックス 和風炒め煮の混ぜご飯プレート ほか ●食物繊維&ビタミン・ミネラル豊富なきのこレシピ 豆腐のたっぷりきのこあん/スープカレー ほか ●秋の魚はヘルシーに楽しむ 鮭の南蛮漬け/さばの白ワイン蒸し トマトソース ほか [冬の太らない食べ方] ●ヘルシー鍋で食べすぎを調整 しょうが風味の水炊き/豚肉と水菜のおろしたっぷり鍋 ほか ●おかゆ&雑炊で糖質をセーブ&体を温める おかゆ/青菜入り豆乳雑炊 ほか 【第2章】太らない10分献立&5分どんぶり [10分で太らない献立] ●卵とトマトのオイスターソース炒め献立/牛肉のヘルシーフライパン焼き献立 ほか [5分で太らないどんぶり] ●鶏ひき、もやし、にらのみそ炒め丼/水菜とわかめ入りまぐろ丼 ほか 【第3章】人気おかずの太らないレシピ きのこと野菜入りふっくらハンバーグ/野菜たっぷりビーフカレー ほか 【コラム】 ・糖質をとりすぎないために ・油脂をとりすぎないために ・朝・昼・夜の太らない食べ方 ・手軽な市販調味料で太らないレシピ ・電子レンジで手軽な副菜 ・太らないおやつの食べ方 ・食べすぎた翌日のリセットドリンク ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • えぇっ! これで糖質&脂質オフ!? ヤセる欲望系おやつ
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質制限やダイエットでおやつをあきらめていた人に! 大好きハイカロリーおやつをヘルシー素材で再現するレシピ集 間食をやめられない著者が、産後ダイエットとして糖質オフ&脂質オフレシピを考案。結果、間食をしながら“ストレスゼロ”で、-8kgのダイエットに成功! Instagramにてそのレシピを投稿したところ、約1年半でフォロワー10万人を突破する人気アカウントになり、フォロワーも最大-20kgのダイエットに成功。そのレシピは、いかにもダイエット食でかつ物足りないというメニューではなく、例えば●なめらかバスチー/オートミーパンケーキ/3色おはぎなどのハイカロリー風スイーツから肉まん/お好み焼き/スナックなどのジャンクフードまで、ヘルシーとは思えないこってり系のラインナップ。これを食べてもヤセる理由は、糖質オフ&脂質オフなのにタンパク質が豊富という栄養バランスにあり。食べてびっくり、体重計に乗ってまたびっくり。「おやつは捕食、おやつ=悪じゃない」をモットーに、体も喜んでキレイになれるレシピが満載です。 石原 彩乃(イシハラアヤノ):インスタグラムアカウント(ayn163_diet) 愛知県名古屋市出身、一男一女を持つ2児のママで現役看護師。Instagram(@ayn163_diet)にて、自身が考案した糖質・脂質オフレシピを発信。自身も8kgのダイエットに成功したそのレシピは、スイーツから食事までヘルシーとは思えない満足感のあるものばかりで、約1年半でフォロワー10万人を超える人気アカウントに。(2021年1月現在) 本業は看護師であり、幼少期から得意だったお菓子作りと看護を掛け合わせ、美容と健康にいいレシピを情熱を持って考案し続けている。企業へのレシピ提供も行う。

    試し読み

    フォロー
  • SEよ大志を抱こう(日経BP Next ICT選書) 「ありがとう」と言われるSEになる~経営者からの53のメッセージ
    3.8
    IT総合情報誌「日経コンピュータ」で、2010年から2011年にかけて連載された東京海上日動システムズ社長、横塚氏の人気コラムを書籍化。 本書では、SE一筋40年の、横塚社長が、21世紀のSEに求められる条件について、自身の経験や現場の声を元に考えていきます。「プロデュース思考」、「カスタマーエクスペリエンス」、「チャレンジ力」「組織の壊し方」など、これからのSEのあるべき姿や、SEという仕事の面白さに気づくためのメッセージが満載です。 「ありがとう」といわれるSEになろう。これが本書の目指すSE像です。システムの利用者から、「ありがとう」といわれること。これほどSEとしてうれしい瞬間はないのではないでしょうか。 多くの利用者から「ありがとう」といってもらう。そのために、SEは何をどうしていくべきなのかを横塚社長と一緒に考えていきましょう。 【目次】  はじめに 【第1章 プロデュース思考で臨もう】  チームで考えると知恵がわく  会社に勢いを付ける情報化投資を ほか 【第2章 新しいことにチャレンジしよう】  クラウドの魅力を考える  「要求開発」をやってみた ほか 【第3章 縦割り組織を壊そう】  縦割り組織の壊し方 ほか 【第4章 国を変えよう、社会を変えよう】  地球規模で「シェア」しよう ほか 【第5章 楽しく働き、楽しく生きよう】  ワークライフバランスの本質 ほか おわりに
  • エッセ史上最強! 創刊以来のベストレシピ お菓子編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ESSEは1981年10月の創刊以来、おうちで楽しめる「おやつ」をお届けしてきました。 どのレシピも、家にある材料で気負わずつくれ、それもつくる時間ごと楽しめて、もちろん食べることも楽しく、そして食べたあとには笑顔があふれる、そんなうれしいことずくめのものばかりです。 今回、そのなかでもとくに、読者が「本当においしい!」「何度もつくっている!」と熱い支持を得たレシピだけを厳選しました。さらに、今、話題のおやつや人気のパンレシピを追加した永久保存版をお届けします。 この一冊で、思わずにんまり、至福の時間を過ごしてください。家族との楽しい時間のために、ホッとひと息つく自分の時間のためにさて、今日はどのおやつにしようかな…。 ※電子版は紙版に掲載されております一部コンテンツが収録されておりません。 ※電子版では、写真を非表示または記事そのものが掲載されていない場合があります。
  • エッセの「ホットケーキミックスでつくるおやつとパン」大好評レシピ127
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外から上陸した最先端のスイーツから、人気のパン屋さんの大ヒットアイテムまで話題のレシピが127品!すべてホットケーキミックスを使うので、手軽さは折紙つき。
  • NHKまる得マガジンプチ みそ玉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ポンと1個! あっという間に本格みそ汁&おいしいおかず お湯を注ぐだけで本格みそ汁がすぐにつくれる“みそ玉”。じつは、料理に使えば簡単に味が決まってコクが出る万能調味料に! 基本のみそ玉のほか、ねぎ・しょうが入り、卵入り、肉入りなど、料理にも大活躍するいろいろなみそ玉と、その活用レシピを多数紹介。 まる得マガジンテキスト『みそ玉で簡単! 毎日のおかず』(2016年2・3月号)をもとに、再構成しコラム等を加筆。NHKまる得マガジンから生まれた新書サイズのお手軽レシピ本! みそ玉ってどんなもの? みそ玉のみそ みそ玉の削り節・削り粉 みそは栄養たっぷりの発酵食品! みそ玉の保存 1 基本のみそ玉 × 汁もの 2 にんにくみそ玉 × 炒めもの 3 調味料入りみそ玉 × 煮もの 4 甘辛みそ玉 × 焼きもの 5 ねぎ・しょうが入りみそ玉 × 鍋もの 6 たまみそ玉 × あえもの 7 肉みそ玉 × 麺・丼 8 甘みそ玉 × おやつ
  • エロモデルだから仕方ない~見られて描かれてグリグリされて~
    3.4
    家族とモメて着の身着のままに家出した「湊」(ミナト)は、自らが通う学園の近くに住み、美少女フィギュアの造型師である従兄弟の「航」(コウ)のもとを訪ねる。ところが、湊が同居するための条件として突きつけられたのは「裸でモデルをやってもらう」こと。過去のトラウマにより男性恐怖症の湊は戸惑うものの、「オレは触らない」という航の気遣いに心が揺れ、少しでも航の役に立ちたい一心でモデルを引き受けるが……?「先っぽがもう濡れてるじゃないか」「描いてる…航ちゃんの指がオレのコレを鉛筆でグリグリって…」仕方なく引き受けたモデルの仕事は全部見られて絶頂の連続!?
  • えん93のアイスボックスクッキー:どこを切ってもほのぼの クマ彦とおいしい仲間たちの楽しいおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クマ彦、ピョン太などSNSで大人気のクッキーとその作り方を公開! どこを切ってもほのぼのとした絵柄が現われ、好きなときに好きな量を切って焼ける、SNSで大人気のアイスボックスクッキーとその作り方の紹介。 小さくて食べやすく、さくさくの食感でおいしいのも特徴です。 クマ彦、ピョン太、ネコ、パンダなどの動物キャラクターをはじめ、イチゴ、キウイ、りんご、スイカなどのフルーツ、花と葉、ツリー、スノーマンなどのクリスマス、ガイコツやミイラなどのハロウィンといったイベントを盛り上げるクッキー約60種類の作り方が、詳しい写真プロセスで分かります。 インスタ映えするクッキー缶も随所に登場。
  • おいしい台湾ひとり旅【電子書籍特典付き】
    -
    「来た! 4年ぶりの台湾に――!!」 ようやく国外に行けるようになったある日。 ふと航空券サイトを見たら、明日早朝発の台湾行きが格安になっていた。 「――今行くしかない。出発は4時間後!あとは現地で決めて、満足したら帰る!」 こんなご時世だからこそ、丁寧な旅ができるんじゃないか。 この数年で何が変わったのか見てこよう! 観光名所もそこそこに、食べて食べて食べまくる台湾縦断の旅、はじまりはじまり! ★本書は2023年7月に発表された作品を大幅に加筆修正し、 描きおろし60頁を加えたものです。 ・台湾を再訪した5日間を描く「おかわり台湾」を収録 ・現地で役立つ「台湾おやつ辞典」などコラムも充実! これから台湾に行く予定の人、なかなか行けない人、読んでトリップしたい人… みんながおいしく楽しめる最高の1冊、できあがりました!! 【CONTENTS】 ・罪悪感のない豆花 ・攻めの食べ過ぎ対策 ・旅の良し悪しはすべて「陰陽」YO! ・台中にもし住んだら ・台南のノスタルジー ・旅行者に向く3大要素 ・高雄で東方美人を探して ・旅の効用 【描きおろし】おかわり台湾 ・台南の路地は京都に似てる? ・本気の豆乳蛇口 ・魯肉飯の呼び方問題 ・太陽餅しべ長者 ・台湾選挙ガチ勢の日本人 etc… 【電子書籍特典】 本書コラムに掲載している「台湾おやつ辞典」のフルカラーバージョンを収録! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • おいしく楽しく、からだにいい!機能性おやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 貧血予防にはにんじんマフィン、肌をきれいにするグリーンスムージー、脳の働きをよくするベジバーガーなど身近な食材でつくるおやつを紹介。 ※この商品は固定レイアウト版で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 【マイナビ文庫】おいしく飲める 簡単、絶品おつまみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりでも、友人や家族とでも、どんな場面でも大活躍! 手抜きでおいしい124のおつまみレシピ ひとりで、友人と、家族と……。お酒を飲みながら、一日をゆったり過ごしたい! そんなときにぴったりな、短時間で作れるレシピを紹介。 時間をかけなくてもさっと作ることができる、バリエーションに富んだアレンジが可能なレシピが盛りだくさん。 10分で作れる簡単おつまみから一品料理、小鍋料理にシメのごはん……。最後は欲張ってデザートまで完全網羅。 特別なものは使わなくても、あっという間にこんなにおいしい。 簡単、絶品おつまみでほろ酔いのおいしい時間を、ゆるりとご一緒に。 ひとりで、友人と、家族と……。お酒を飲みながら、一日をゆったり過ごしたい! そんなときにぴったりな、短時間で作れるレシピを紹介。 時間をかけなくてもさっと作ることができる、バリエーションに富んだアレンジが可能なレシピが盛りだくさん。 10分で作れる簡単おつまみから一品料理、小鍋料理にシメのごはん……。最後は欲張ってデザートまで完全網羅。 特別なものは使わなくても、あっという間にこんなにおいしい。 簡単、絶品おつまみでほろ酔いのおいしい時間を、ゆるりとご一緒に。 1章すぐに作れる! 10分おつまみ たたききゅうりとチーズのピリ辛和え、まぐろとアボカドのXO醤和え、長いもの生ハム巻き、大根のごま油焼き、ねぎマヨトーストなど。 2章まずは野菜から! 体にやさしいおつまみ 揚げなすのにんにくかつおしょうゆ和え、だし汁漬けトマト、焼きねぎのマリネ風、スナップえんどうとゆで卵のサラダ、かぼちゃのクリームグラタンなど。 3章一品でボリューム満点! 肉、魚おつまみ 豚肉の酢豚煮、タンドリーチキン、鶏の唐揚げ、肉じゃyがビール煮、ブリのごまみそ煮、ししゃもの南蛮漬け、カニのあんかけ茶碗蒸しなど。 4章実はとっても手軽 小鍋料理 鶏肉とねぎの小鍋、豚肉とレタスの重ね小鍋、牛肉と豆腐のキムチ小鍋、鮭ときのこのみそバター小鍋など。 5章欲張ってシメも食べたい ご飯、麺 かつお節と青じそとにんにくの混ぜご飯、コーンとじゃこの混ぜご飯、三つ葉と塩昆布の混ぜご飯、和風カレーそば、バターしょうゆと生卵の混ぜご飯、海苔クリームペンネなど。 6章頼りになる 作り置きレシピ 肉みそそぼろ、牛肉のしぐれ煮、韓国風ソース、パセリガーリックバター 7章やっぱり甘いものが食べたい 粉ものおやつとデザート くるみのクッキー、チーズクッキー、いちじくの大きなスコーン、ベイクドチーズケーキ、練乳ミルクゼリー、はちみつとオレンジのグラニテ、塩チョコレートケーキなど。 1章すぐに作れる! 10分おつまみ 2章まずは野菜から! 体にやさしいおつまみ 3章一品でボリューム満点! 肉、魚おつまみ 4章実はとっても手軽 小鍋料理 5章欲張ってシメも食べたい ご飯、麺 6章頼りになる 作り置きレシピ 7章やっぱり甘いものが食べたい 粉ものおやつとデザート 稲田 多佳子(いなだ たかこ) 京都生まれ、現在も在住。お菓子と料理を作り、食べるのが大好きで、友人たちと家飲みをしばしば開催。夫のお酒好きのおかげで、手軽に簡単に作れるおつまみのレパートリーが増え、和洋中、お酒に合うものを日々考案。 著書は『たかこさんのほめられ弁当』、『たかこさんのお弁当 おかず便利帖』、『たかこさんのマフィン型で焼くケーキとお菓子』(小社刊)、『たかこさんが教えてくれた、ボウル1つで手作りおやつ』(学研プラス)など、ほか多数。
  • おいしそうな女になってやる!
    3.5
    ある日突然、夫に「女に見えない」と言われた「ナゴミ」。でも、おいしいものは食べたい……「朝食からやせる!」「おやつは食べてもいい!」「飲み会なんて怖くない!」「運動なんてしなくてもいい!」……目からウロコのダイエット法が満載の1冊。ここだけのオリジナル・ダイエット・レシピも大公開! かんたんに作れて、おいしい料理がいっぱい!
  • おいものお菓子 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さつまいもから山いもまで、まるごと1冊、おいものお菓子を紹介 さつまいもをメインに、1冊まるごとおいものお菓子を紹介した本です。 スイートポテトやドーナッツ、パンケーキなど、身近な簡単お菓子から、パウンドケーキ、マフィンなどの焼き菓子、プリン、アイスなどのひんやりデザートまで、おいもを使ったおいしいお菓子がいっぱい。巻末には、大学いもやいもようかん、きんつばなど、昔ながらの和のおやつも紹介しています。 お菓子に合うおいもの紹介や、おいものお菓子をおいしくする下ごしらえも収録。おいも好きにはたまらないレシピ本です。ぜひ、お試しください。 ※本書は2016年に刊行された『おいものお菓子』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • オイルなし、グルテンなしでからだにやさしい米粉のシフォンケーキ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ダイエット中でも罪悪感なく食べられる夢のようなシフォンケーキ。米粉だからふるわなくてOK。オイル不使用で後かたづけもラク おいしいおやつは、心の健康に欠かせないもの。 からだにやさしい材料で手作りすれば、大人も子どもも安心して食べられます。 この本でご紹介するのはオイルを使わないこと、小麦粉でなく米粉を使うことが特徴のシフォンケーキ。 カロリー控え目&グルテンフリーだからダイエット中も罪悪感なく食べられます。 しかも、サラサラした米粉はふるう工程が不要で、オイル不使用だから使ったボウルや泡立て器などはぬるま湯で洗い流すだけで後片づけが終わります。 まずは「豆乳のふわふわシフォンケーキ」で基本の作り方をマスターしましょう。 フルーツやチョコを加えた甘いシフォンケーキのバリエ―ションのほか、野菜やハーブを使ったお食事系シフォンも掲載。 田中 可奈子(タナカカナコ):料理研究家、栄養士。書籍や雑誌、テレビ、企業のウェブサイトなどでレシピを提案するほか、イベントの講師なども務める。食育指導士、国際薬膳食育師などの資格も所有。著書に「クローン病・潰瘍性大腸炎の安心ごはん」「ノンオイルだからおいしいお菓子」(ともに女子栄養大学出版部)など。

    試し読み

    フォロー
  • 王太子殿下の運命の相手は私ではありません【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定描き下ろしイラスト&著者直筆コメント入り】
    3.8
    転生先の異世界で、王宮の菓子職人見習いになれたクロエ。その彼女の作るお菓子が何と王太子アルベールのお気に召し、クロエはあれよあれよという間に王太子殿下の「おやつ係」に! そんなある日命じられたのは、王宮の晩餐会に出すパイに魔法の石を仕込むこと。それを引き当てた者こそ王太子殿下の運命の相手という話なのだけど、何度同じ仕掛けをしても石がクロエのもとに戻ってくる!? 私が殿下の結婚相手だなんて、そんなはずないですから! ※電子書籍は帯記載の3周年フェア対象ではございませんのでご注意ください。 ※通常版との重複購入にご注意ください。
  • おうち おやつ はじめてでもおいしくできる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おやつ作りは「はじめて」。そんな方のために、おいしくて失敗しづらいおやつのレシピができました。難しい道具や手順をなるべくなくし、手順をわかりやすく説明しています。大人も子どもも楽しく本格おやつが作れます。ラッピングのアイデアも。
  • 簡単なのにちゃんとして見える! レンチン1回で
    -
    進化した〈レンチン〉レシピでおうちごはんが充実 電子レンジは温め機能しか使わないというのは、もったいない! もはやレンジは調理器具のひとつ。時短もできて、味もぴたりと決まります。もっともっと電子レンジを活用して、ラクして〈おいしい〉を実感してください! ――――――――――― contents ■人気のひき肉メニューをレンチンで! ミートソース、肉みそ、鶏そぼろ。 【PART1】ガッツリ主役級! 肉おかず ・加熱は1回! 極上肉おかず ・藤井恵さんの おいしい時短はレンジから。 ・シュウマイはレンジにおまかせ。 【PART2】ほっこり定番、和の煮もの ・極上煮ものをレンチンで。 ・「肉豆腐」はレンチン6分でできる! ・和風つゆの黄金比率で作る あっさり煮びたし 【PART3】野菜たっぷり あえもの&サラダ ・ボールひとつでほぼ5分♪ 青菜のレンチンあえもの ・ブロッコリーは「レンチン」が正解! ・ずぼらさんの強~い味方!? 頼れる!「皿チン副菜」 【PART4】1人分をパパッと! 具だくさんご飯と麺 ・「冷凍うどん」はパスタ感覚で! ・加熱1回で混ぜるだけ! レンジ炒飯、レンジ焼きそば 【PART5】型不要、ワザ不要。3ステップおやつ ・繊維量トップクラスのやせ素材 おからでレンジ蒸しパン ・レンチンでふわふわ。いちごのオムレット ・レンジで作る餅生地で! カラフル★フルーツ大福 【コラム】 ・「レンチン2回」の価値あり。肉のごちそうが絶品すぎる! ・お弁当の主役は「あえチン」で! ・「レンジ下ゆで」で しみしみ! 大根煮もの ・こんな副菜もレンジ向き!蒸しなす/もやしナムル/豆苗のあえもの ・材料を入れて3分チン! マグカップスープ ・「レンチン2回」で半熟に! ふわとろ卵丼 ・温めも調理もレベルアップ!電子レンジ使いこなしLESSON ●本書は2019年刊行『「いま作りたいものが全部ある!レンジ1回でほったらかしおかずとスイーツ168品。』の内容を一部改訂し、書籍化したものです● ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • おうちで楽しむお菓子の本
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【空想喫茶トラノコクへようこそ。】 こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。 4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ発信しています。 本書では「生菓子」「飲み物」「ケーキ」「焼き菓子」の4つのカテゴリーに分けレシピを紹介。 試作を重ねて作った、見た目だけではなく味も楽しめる1冊になっています。 また、各所にコラムを設け、普段使っている道具のほか、空想喫茶トラノコク店員おすすめの喫茶店やお取り寄せグルメについても紹介。お菓子作りのほかにも楽しんでもらえる内容が満載です。 空想喫茶トラノコクの夢と妄想がたっぷりの世界観をこの1冊にぎゅっと詰め込みました。 この本を通じて、おうちで過ごす時間をよりいっそう楽しいものにできたら嬉しいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・懐かしい喫茶店のお菓子が好きな人 ・心がホッとするドリンクが好きな人 ・食べたかった夢のお菓子が好きな人 〈本書の内容〉 chapter1 とろけるようになめらかな食感おやつ{生菓子} chapter2 香りや見た目を楽しむひと手間加えたおやつ{飲み物} chapter3 誰もが憧れる喫茶店の定番メニューをおうちで{ケーキ} chapter4 みんなが笑顔に、どこか懐かしい至福のおやつ{焼き菓子} 〈レシピ一覧〉 オレンジティラミス/白い珈琲パンナコッタ/真っ黒チョコプリン/パウンドケーキ型で作る四角いプリン/チャイプリン/クレームブリュレ/白薔薇のコーヒーゼリーパフェ/レモンシャーベット/王道プリン/夕焼け空のゼリーポンチ/青空ゼリーポンチ/サファイアゼリーミルク/赤いりんごのクリームソーダ/黒いレモネード/マシュマロココア/カフェロワイヤル/エッグブリュレコーヒー/カフェマリアテレジア/夜明けのホットレモネード/ビクトリアケーキ/ブルーチーズバスクチーズケーキ/シルクハットケーキ/ろうそくケーキ/紅茶のレアチーズケーキ/ショートケーキ/ロールケーキ/マロンシャンティ/サクランボのミルフィーユ/いちごのミニタルト/生チョコテリーヌ/リーフパイ/エクレア/スワンメレンゲシャンティ/スワンシュー/チョコチャンククッキー/コーヒー豆のクッキー/レモンケーキ/ジンジャーマンクッキー/マドレーヌ/フィナンシェ/ビスコッティ/アールグレイ生キャラメル/アメリカンワッフル 〈プロフィール〉 空想喫茶トラノコク こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ、TwitterやYouTubeなどで喫茶店の世界観を発信している。著書に『空想喫茶トラノコクのおうち喫茶レシピ』(ワニブックス)がある。 Twitter @toranocoku / Instagram @toranocoku / YouTube[空想喫茶トラノコク]

    試し読み

    フォロー
  • おうちで作れる 1冊まるごと 話題のパンとスイーツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭では、人気のお菓子研究家・荻田尚子さんが提案する、型いらずで作れるお店みたいなスイーツのレシピを紹介。その他、卵・白砂糖・乳製品不使用のギルトフリーなおやつや、SNS映えするかわいいお菓子など、みんなが好きなパン&スイーツのレシピ満載。
  • おうちでできる!DOGヘアアレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップトリマーさんに教わる愛犬のための最旬ヘアアレンジ本。アレンジをやったことがない人やぶきっちょさんでも必ずできるように大きめのプロセス写真や図解をたくさん使って丁寧に解説しました! 短時間で上手に仕上げる方法、逆毛や三つ編みのコツなど知っておきたいプロのテクニックが盛りだくさん! この1冊で愛犬のアレンジはカンペキです! ※電子版は紙版と一部内容が異なります。「サロンガイド」は掲載されていません。
  • おうちを楽しむマイルーティン - 普通の日が愛おしくなる暮らしのヒント&とっておきレシピ100 -
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数37万人! 今いちばん真似したいVlog、tokaさんのおうち暮らしが一冊になりました。 ・卵かけごはんいろいろ ・朝のおやつ作り ・可愛いを愛でる会 ・楽しむためのスキンケア ・“おうちホテル”の計画作り etc. 暮らしを楽しむために心がけていることや、お気に入りのレシピ、部屋作り、手仕事まで、小さなときめきが見つかる1日の過ごし方を紹介。 実家暮らし、6畳の部屋でも心地よく。 忙しい毎日でも、自分に優しく、丁寧に大切に。 おうち時間を楽しむヒントが満載です。 【CONTENTS】 Chapter1 理想の1日ルーティン  Chapter1-1 普通の日を最高に楽しむルーティン  朝食トースト/“好き”を集めたノート作り/楽しむためのスキンケア  Chapter1-2 お仕事&勉強の日のルーティン  やる気スイッチを入れる/息抜きおやつ/ご褒美の時間  Chapter1-3 ゆっくり自分をいたわる日のルーティン  のんびりブランチ/ほっこりお鍋の夕食/アロマを焚く Chapter2 朝活ルーティン カフェ風朝ごはん/朝の和定食/朝プリン作り Chapter3 ときめきたい日のルーティン 可愛いを愛でる会/写真を撮る、飾る/暮らしにアロマを Chapter4 部屋を整えるルーティン 頑張れるデスク/部屋に緑を/お手軽DIY Chapter5 お家カフェルーティン コーヒーのこと/素朴な手作りクッキー/和を楽しむお茶会 Chapter6 ナイトルーティン 気分を味わうごっこ定食/夜のヘアケア/ハンド&ネイルケアの習慣 Chapter7 特別な日のルーティン “おうちホテル”の準備/ホテル風朝食会/スペシャルディナー etc. ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 toka(とか) YouTubeチャンネル「toka-暮らしの記録-」を運営。 おうちで日々を丁寧に過ごす様子をVlogに投稿している。 暮らしの工夫、美味しそうなおやつや料理が反響を呼び、現在は登録者数37万人を超える。(2022年10月末現在) YouTube: toka-暮らしの記録- Twitter: @tokanokiroku Instagram: @tokanokiroku
  • 大泉学園石神井公園食本 2015
    -
    人気のぴあ食本シリーズより「大泉学園石神井公園食本」が登場。 大泉学園駅、石神井公園駅周辺は実はハイレベルなお店が集まる美食エリア。 住宅街のなかに潜む隠れ家的なお店も徹底紹介します。 長年愛され続けるお馴染みのお店からニューオープンのお店まで要チェックです! はじめに 目次 美食店リレー6 【MAP】大泉学園・石神井公園エリア 【MAP】大泉学園駅周辺 【MAP】石神井公園駅周辺 注目のニューオープン 【ランチ】1000円以下で満腹ランチ! 【ランチ】職人技が光る手打ちそば&うどん 【ランチ】豪快にいただきます!絶品丼 【ランチ】お昼も旨い!居酒屋のランチ 【ランチ】ランチタイムも大満足のカフェごはん 【ランチ】ボリューム満点!肉食ランチ 【ランチ】香辛料が食欲をそそるアジアンメニュー 【ランチ】空間自慢のカフェでゆったりランチ 【ランチ】焼きたての本格ピッツァ 【ランチ】地元で人気の喫茶店ランチ 【ランチ】コースでいただく贅沢ランチ 【ランチ】気軽に楽しめる洋食メニュー 【ランチ】食通をうならせる名店のランチ 【ランチ】愛され続ける地元の中華 【ランチ】子ども連れOKのレストラン 【テイクアウト】個性豊かな和洋のほっこりおやつ 【テイクアウト】こだわりのお惣菜&食材 【テイクアウト】売り切れ御免!人気のパン 地産地消グルメを楽しもう!! ラーメン図鑑 公園のほとりのとっておき店 【ディナー】アラカルトで味わいたいイタリアン 【ディナー】手の込んだ味が楽しめる中華料理店 【ディナー】新鮮ネタを堪能!いちおしの魚料理 【ディナー】街角で見つけた!本格フレンチ 【ディナー】みんなでお好み焼き&もんじゃ 【ディナー】素材と料理人の技が光る割烹料理 【ディナー】メニュー・味に個性あり!の焼肉店 【ディナー】行きつけにしたいメニュー豊富な居酒屋 【ナイト】お酒の種類が豊富!こだわりのバー ジャンル別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 狼男と人魚姫
    4.0
    俺は佐山秀人。高校二年。実は獣人だ。と言っても、「剣と魔法の世界(S&S)」に通じる「扉」が開かれたのが百年以上前、こっちの世界でも珍しいモンじゃないが、俺は獣人であることを隠して高校生をやっている。この平和な日本じゃ、常人離れした体力や、めったなことじゃ死なない生命力なんてものはなんの役にも立たない、それどころかフツーに生きるには邪魔なだけだってことを、小さい頃に思い知っている……ああそれなのに、異世界からやってきた英雄王の子孫やら、鬼族の少女やらが現れて、俺を「世界の危機」とやらに巻き込もうとしやがる。まったく、かんべんしてくれよ
  • 大きなボク 小さなわたし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムで話題! スタンダードプードルのくぅさん、りっくん、がっくんと、生まれたばかりのまめちゃんの写真集。黒白白の3匹と小さな女の子が織りなす数々の名場面をご覧あれ インスタグラムのフォロワー数が21万人(2017年11月時点)の『tamanegi.qoo.riku』の写真集。3匹のスタンダードプードルと1歳4ヶ月の小さな女の子が織りなす日常風景を切り取る。 女の子のまめちゃんは、生まれたときから大きなプードルに囲まれて育ったため、3匹を兄弟のように思い、いつも一緒に行動している。 おやつを食べたり、野原をかけ回ったり、お昼寝をしたり、いつも一緒の3匹と女の子。 スタンダードプードルは、モコモコの毛足で、大人と同じくらい大きい。小さなまめちゃんの隣に座ると、まるでガリバー旅行記の小人の世界に旅したみたいな不思議な絵になる。 また、3匹とまめちゃんのおそろいコーデ、コスプレをしたハロウィン、クリスマスなどの衣装も楽しい。
  • オオサンショウウオのまんが
    5.0
    1~2巻1,100円 (税込)
    日本固有種で世界最大の両生類、ちいさな姿で大活躍! SNSで可愛い!癒される!と話題 もっちりしたフォルムの手のひらサイズがたまらなく愛らしい…!! そんな「オオサンショウウオ」を繊細なタッチで描いた人気漫画。 描き下ろし30ページ以上収録し、ついに書籍化。 番外編ショートストーリー 『オオサンショウウオ、海に行く。』も収録。 *** (そもそも)オオサンショウウオとは? 3千万年前からほぼ姿が変わっていないことから 「生きた化石」とも呼ばれる特別天然記念物。
  • 大相撲観戦ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※特別付録『相撲カレンダー2018全69関取の誕生日つき!』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 チケット即日完売が続く大相撲。 「スー女」という言葉が定着するほど、人気が高まっています。 特に2018年は目が離せない1年になる予感。 史上最多の40回の優勝を誇る実力者・白鵬がどこまで記録を伸ばせるか? そして若い新勢力の台頭にも注目。 本誌では若手の有望株や、まだまだ元気な実力派から、知っておけば絶対取り組みが 面白くなる、次の13人の力士に注目しました。 御嶽海、阿武咲、貴景勝、北勝富士、嘉風、安美錦、栃煌山、琴勇輝、正代、妙義龍、大栄翔、 朝乃山、豊山。 実力と個性あふれる彼らの相撲の特長、見どころをベテラン相撲ライターが徹底解説。 若手の有望株にも注目。十両で連続二桁勝利、新入幕を決めた阿炎(あび)。 双子で入門、誰もが認める素質と努力で十両定着した貴源治。 ふたりとも明るいキャラクターとダイナミックな相撲スタイルで、 次世代のスター候補間違いなし。 そして復活が待たれる横綱・稀勢の里。 その横綱昇進までの歩みを、相撲リポーターの横野レイコさんが特別寄稿。 横野さん秘蔵の写真も初公開。 相撲の文化を知れば、もっと相撲が楽しくなる。ということで、国技館を徹底解説。 和の粋を感じるイラストと、元立行司・伊藤勝治さん(三十四代木村庄之助)監修で、 国技館のトリビアを詳細解説。 本場所が行われている国技館の雰囲気を、その場にいるように楽しめます。 観戦前後のお楽しみに、両国の街にも注目。おいしいちゃんこ屋さんをはじめ、 力士が贔屓の店、グッズはおやつまで、相撲ゆかりの情報満載です。 また、行司の装束の歴史や意味を紐解きました。 よもやま話で伊藤さんが語った、行司人生で最も記憶に残っている一番は……。 このエピソードは必読です。 そして相撲を支える道具の話も。なんと1ミリの幅に5本の髪を描く錦絵、 手織りにこだわり琵琶湖の湖北で締め込みを織る職人。 力士のトレードマークの鬢付け油。 今回の特別付録は取り外し使えるカレンダー。 それぞれの誕生月に化粧回しの写真を掲載した、1年間相撲を楽しめる特別バージョンです。
  • 大船食本【2019年版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 約4年半ぶりに「大船食本」がリニューアルして登場! 今回は内容を一新し、特集が大充実! SNS映え必至の地元自慢グルメのほか、 家族で訪れたいカフェ特集、大船駅前の商店街特集、 手みやげや酒場の特集もあります! 時間帯別で選びやすいお店紹介ページも健在! 前号をお買い求めいただいた方も改めて楽しめる一冊となっています。 地元愛あふれる一冊。ぜひ保存版としてご活用ください。 [企画内容] ・大船マップ(大船エリア全域/大船駅前拡大) ・大船で絶対に外せない! 地元自慢の絶品グルメ ・家族みんなが大満足 大船のくつろぎカフェ ・大船 商店街名店巡り ・おやつにも、贈り物にも 大船で人気のテイクアウト&手みやげ ・旨い酒と肴でほろ酔い気分 大船名酒場 ・ジモトの書店さんに聞く大船の魅力とは? ・時間帯別平塚のおいしい店  珠玉の老舗、コスパ抜群ランチ、ボリューム満点の定食、寿司の実力店、普段使いのバル・バール など全17テーマ
  • おおわだ保育園のアレルギー除去「なかよし給食」 ~身近な食材で作れる安心レシピ集~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 卵・乳製品・小麦粉不使用のレシピ32。 おおわだ保育園(大阪・門真市)で実践している「なかよし給食」のレシピ集。 いずれも卵・乳製品・小麦粉を除去し、身近な代替食材で作ったものばかり。 ご家庭でもかんたんに作れます。 おおわだ保育園で実際に使っているアレルギー代替食材リストつき。 主食 ・カラフル野菜の米粉ピザ ・鮭のクリームパスタ ・かぼちゃときのこのオリジナルカレー ・じゃがいもと玉ねぎのグラタン ・パリパリお好み焼き ・揚げ春雨の野菜あんかけ ・じゃがいもソースのきのこドリア ・キャベツの焼きそば ・野菜のかき揚げうどん ・太平燕(タイピーエン) おかず ・魚バーグ ・ひよこ豆のコロッケ ・油淋鶏(ユーリンチー) ・鮭のオーブン焼き ・かんたんカップ焼売 ・クリスマスの三種チキン ・じゃがいもカップのミートローフ&春雨じゃが揚げ ・ひじきサラダ ・マセドアンサラダ おやつ ・いちごのブランマンジェ ・きな粉プリン ・お豆腐のパンケーキ ・蒸しパン ・かぼちゃボーロ ・にんじんゼリー ・石垣まんじゅう ・パーティ・ドーナツ ・クリスマスケーキ ・米粉のチュロス ・ココアのババロア ・2色の花びら餃子 ・アメリカンドッグ ※この作品はカラー版です。
  • お母さんおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学いもや蒸しパン、バナナケーキ、 白玉だんご、牛乳かんなど、 子どものころ食べたお母さんの手作りおやつは、 たとえ不格好でも、お店で売っているお菓子に 負けないくらいおいしかった!  そんな記憶の中に大切に息づいている 「世界でいちばんおいしい」おやつを再現しました。 身近にある材料と道具で、 手軽に作れるものがほとんどだから、 思い立ったらすぐ取りかかれます。 このごろ再評価されている「フルーツサンド」や、 体にやさしく美容面でも支持の高い 「甘麹」のおやつもバリエ豊富にご紹介。 プロセスを写真でしっかり説明しているので、 おやつ作りの初心者さんにも 安心して作っていただけるはず。 【CONTENTS】 ●パート1みんな大好き!お母さんの愛されおやつベス10 ●パート2オーブンいらずの昔ながらのおやつ ●パート3やっぱりうれしいひんやりおやつ ●パート4体にやさしい野菜&和のおやつ ●パート5市販品でかんたんおやつ
  • おかしのほしのくいしんぼう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかしのほしには、おかしがいっぱい。今日も“くいしんぼう”は時計とにらめっこ。チョコにキャラメル、ビスケット。それ、さんじだ、おやつだぞ! おかしのほしのくいしんぼうは、きょうもげんきに、おやつをたべはじめました……。
  • オカズデザインの沖縄食堂ごはん
    -
    NHK朝ドラ「ちむどんどん」の料理監修・オカズデザイン(吉岡知子・吉岡秀治)による話題の沖縄料理が1冊に! 2人は、ドラマでレシピを提案する際にさまざまな資料にあたったり、現地に赴いたりして、沖縄食材の多様性、豊かさなどを実感したそう。この本では、ドラマでは紹介しきれなかったレシピを架空の〈沖縄食堂〉という設定でご紹介。沖縄料理の基本はおさえつつ、軽やかでモダンなレシピは、新鮮な驚きに満ちたものばかり。さらに、沖縄で食材を買うのはここ、と決めているお店や今注目の沖縄漆器作家の工房も訪ねました。今の沖縄の風が感じられる1冊です! ------------------------------ メニュー 【CHAPTER 1】恵みの食材、豚肉 スーチカー/ゆで塩豚/豚だし汁/クファジューシー/アーサ汁/ラフテー/自家製ラード/フーイリチー/足テビチ/焼きテビチ/ミミガーとゴーヤーのごまあえ/中身汁/アンダンスー 【CHAPTER 2】太陽が育む島野菜 ゴーヤーチャンプルー/ナーベラーンブシー/島野菜のてんぷら/田いもの唐揚げ/シマナーイリチー/島ねぎとにんじんしりしりー/デークニイリチー/パパイヤとレモングラス/フーチバーボロボロジューシー/ソーミンタシヤー 【CHAPTER 3】元気の源、島豆腐 自家製ゆし豆腐/ハンダマのおからあえ/らっきょうチャンプルー/ンジャナの白あえ 【CHAPTER 4】うまみゆたかな海の幸 アーサのゼッポリーネ/白身魚の香味焼き/いかすみ汁 【CHAPTER 5】懐かしくて新しいおやつ サーターアンダギー/紅いもタルト/黒糖バターのクレープ/ジーマミー豆腐/自家製ピーナッツバター/ミントジュレップソーダ 【column】 ・沖縄料理とだし ・本ソーキそば ・個性いろいろ島野菜 ・直売所はパラダイス ・沖縄の木で作る、普段の漆器 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • おかずに美味しい 田舎ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お米のことを知りつくした土地の知恵がぎっしり! 究極に「ご飯がすすむ」料理が簡単にできるレシピ本。日々の忙しさのせいか、何かと手間がかかるように思われている「和食」が敬遠されがちです。でも、鍋にお湯をわかして旬の野菜を茹で、かつおぶしと醤油をかけるというひと手間をかけるだけでできる、おひたし。こんなシンプルでおいしいものこそ、今みなさんが求めている味なのではないでしょうか? 本当に食べたいものは、むかし食べていた味なのかもしれません。この本は、古き良き日本の味と知恵が根強く生きている、山形市西部田園地帯の作り醤油屋に嫁いだ著者が美味しいおかずやごはんものなどの作り方を紹介するレシピ本です。 いも煮、山菜そば、鍋、納豆汁などの色々な東北・山形の味から、和えもの、ごはん、保存食、漬け物、そしておやつまで、くり返し作っても飽きない料理を紹介します。
  • 岡っ引ひぐらし
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    岡っ引の蜩(ひぐらし)は、飲み屋の桃子をやっとのことで口説き落とした。蜩はただの助平オヤジではなかった。江戸でおこる怪奇・難事件を竿十手を振りかざし次々と解決していく。だが実は、桃子の鋭い推理が助けているのであった。上役の同心・東大が桃子に執心でヒヤヒヤの連続。 傑作・爽快時代劇アクション!
  • お金と時間をかけなくても「素敵」はできる わたしの家事ルール
    -
    1巻1,265円 (税込)
    日々のおやつについてのブログ「おデザな日々」で、そのハイセンスな暮らしが話題の著者が、心地良い暮らしのための家事ルールを公開。 「マンションを買うなら角部屋は避ける」「ベランダ掃除は雨の日に」など、定説にとらわれないDEZAKO流ルール、超手抜きなのに絶対にそうは見えない簡単デザートレシピ、家族の心地良さを優先したインテリアづくり……。転勤族の家庭で育ち、夫も転勤族、11回の引っ越しを経験したからこそわかった住まいの選び方、スッキリ身軽に暮らす工夫など、すてきに見える暮らしをつくるヒントが満載。
  • お金持ちになるためのノーリスクな方法。サラリーマンをやっているだけで金持ちになるのは、ほぼムリ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 あなたはお金に対してどのような意識を持っているだろうか。私はこの本を読むことによって、 お金についてのあなたの考えを改めてほしいと思っている。 あなたはお金を「汚い」と思っていないか。 お金に対してそのような態度でいれば、知らず知らずのうちにあなたはお金の奴隷となってしまう。 あなたはあなたのお金に対する意識を変えなければならない。 あなたはあなたのお金の意識を、この本を読むことによって、すぐに変えなければならない。 あなたがもしお金に困っていても、あるいは、あなたには十分な蓄えがあったとしても、 この本を読むことであなたに何がしかの利益があることだろう。 あなたはあなたの人生の主人公としてあなたの人生を素晴らしいものにしなければならない。 お金はそのために必要なものなのだ。
  • おからパウダーで!ガマンしない糖質オフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題のおからパウダーは、 糖質オフダイエットの救世主! 主食、揚げ物、おやつも食べられる、 画期的な糖質オフレシピ集です 糖質オフダイエットに挫折した人、大歓迎! 好物をガマンしなくていいから、これなら続く! 最強ロカボ食品・おからパウダーを 小麦粉やパン粉などの代わりに活用すれば、 糖質量がぐんとダウン。 糖質オフ中は避けていたパスタやピザ、 衣のついた揚げ物、お好み焼きやドーナツも食べられます! しかもおからパウダーにはダイエット中に不足しがちな 食物繊維やたんぱく質が豊富に含まれているから、 健康&キレイやせを強力サポート。 ダイエット外来を持ち、 テレビでも大活躍中の医師・工藤孝文先生の解説つき。 【内容例】 <おからパウダーについて知ろう!編> おからパウダーの糖質オフダイエットパワー/ 腹囲が-5cm!話題のおからヨーグルト&応用レシピ <おからパウダーで糖質オフレシピ> ●主食(ピザ、ニョッキ、お好み焼き) ●おかず(チキンカツ、ポテトサラダ、グラタン) ●おやつ(蒸しパン、ドーナツ、クッキー)ほか 工藤 孝文(くどうたかふみ): ダイエット外来・糖尿病内科・漢方医。 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。 帰国後、糖尿病・肥満症・漢方治療を専門とし、NHK「ガッテン!」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に 肥満治療評論家・漢方治療評論家として出演するなど、メディア出演多数。 日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本東洋医学会・小児慢性疾病指定医。 著書に『医師が認めた最強の漢方薬「人参養栄湯」』(あさ出版)ほか。
  • オキナワ夜露死苦日和(1)
    4.5
    東京から沖縄に転校することになった不良・佐藤かずお。転校初日に つるんだ同じく不良の比嘉から、あだ名『かーずー』をつけられるが 独特な発音のイントネーションで…。 「沖縄では電車 空飛んでっから」 「クーラーが逃げる」 「バスは時間通りに来ねえぞ」 「ヤモリは殺すな!」 「天ぷらはおやつ」 「クラスの半分が名字被り」 「コンビニでおにぎり温めるか聞かれる」 方言や文化の違いに東京育ちのかーずーは、困惑しっぱなしの毎日! 沖縄通で面倒見のいい比嘉、とにかく喧嘩っ早い金城、クールで ウチナータイムが嫌いな下地、彼らとの予測不能な日々に かーずーのツッコミは止まらない! 偶には他校の不良とバトったりすることもあるが、青空と澄んだ海 沖縄のゆる~い空気感が相まって全然不良っぽいことができない!? かーずーが沖縄に馴染める日は果たして来るのか――!? 電子版特典に著者による沖縄イロイロ解説やキャラ初期設定紹介、 フルカラー描き下ろし漫画には九々留のツートップが登場だ!
  • 奥薗壽子の超かんたん! 中性脂肪を落とす[楽うま]健康ダイエットレッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳を過ぎたころから、おなかや背中に余分な脂肪がじわじわとつきはじめ……50歳を過ぎる頃には、中年体型といわれるぽっこりおなかに。元気はつらつの奥薗壽子さんも、内臓脂肪に悩まされる一人でした。50歳を過ぎ、一念発起して半年で5キロの減量に成功! 本書は、彼女が研究と実践を重ねてたどりついた、「ムリなく続けられる健康ダイエット」。中性脂肪だけを落とし、おなかも心も満足しつつ、体が元気になるための食べ方、料理を紹介します。おもな内容 ●Lesson1 食べる順番を意識する ●Lesson2 早食いを防止する ●Lesson3 代謝を上げる&スープを味方につける ●Lesson4 糖質を少し減らす ●Lesson5 良質のたんぱく質をしっかり食べる ●Lesson6 良質の油脂を適量とる ●Lesson7 上手におやつを食べる 調理法、食べ方、筋肉を減らさない食べ方の工夫、ゆるやかな糖質制限etc. 奥薗流ムリせず続けられるヒントが満載です。
  • お米や大豆を使った みんなのおやつ
    -
    食物アレルギーをもつこどものお母さん必見! ! 小麦粉・卵・乳製品を一切使わない洋菓子レシピ お米、大豆、やさいなどの身近な材料を使用した「和の洋菓子」レシピを20種類掲載。 卵の代わりに豆乳を泡立てて作るシフォンケーキのレシピを紹介。 植物性の材料のみでも美味しく作る新技術を紹介しています。 食物アレルギーを持つ2児の母が食物アレルギーがあっても、こどもと一緒にお菓子作りを楽しんでもらいたいと思い作ったレシピです。

    試し読み

    フォロー
  • おこもり太り解消読本 2020/06/24
    -
    ツラい我慢をしなくてもOK! ほんのちょっとの知恵さえあれば、「おこもり太り」の不安はゼロにできる! 新型コロナの影響で、リモートワークを強いられて、自宅にこもりっきりという人は多いはず。そんななかで気になるのは体重の増加です。そんな「おこもり太り」の悩みを抱える人に、おこもり状態でも体重増加やボディラインの崩れを抑えられるさまざまな「知恵」を紹介します。 この一冊さえあれば、おこもり太りへの不安を一気に払拭することができるはずです! ※本書は、小社刊のムック「食べても太らない簡単スゴ技」、「女子のためのずぼら筋トレ」を加筆・修正し、一冊にまとめたものです。 表紙 目次 第1章 知っているだけで「おこもり太り」は防げる おこもりをしても太らないための基礎知識 INTRODUCTION 太る原因は“心”にあり!? なぜ、心が折れるのか? 心を変えれば、自然と体重が落ちてくる! マインドフルネスで心を整える TECH.1 エネルギーを使える体になるために…… やせ体質になれる基礎知識 TECH.2 血糖値コントロールでおこもり太り解消 太る、やせるも血糖値しだい TECH.3 糖質制限には大きな落とし穴が…… いきすぎた糖質制限で太る体に! TECH.4 体脂肪になりにくい油をとれば太らない 正しい「油選び」で脂質太りを防ぐ TECH.5 食べる時間と食品さえ厳選すれば、食べてもOK! 間食は絶対NGじゃない! TECH.6 知っておけば安心 太らないための外食・コンビニ食選びの豆知識 TECH.7 酒量が増えがち……という人は知っておきたい “酒太り”の原因は、“甘い酒” TIPS ちょっとした生活習慣の改善がじつは効果的 おこもり太りを招く。12のNG習慣 第2章 食べかたにひと工夫で、スリムな体をキープできる 太らないための食べかたを知る TECH.1 賢く選べば、いつもより量が食べられる 技あり「食材選び」テクニック TECH.2 小難しい栄養の知識はいっさい不要! 食材を「色」で選べばやせパワー倍増 TECH.3 「野菜→肉・魚→ごはん」はゴールデンルール 「食べ順」を守れば太らない! TECH.4 太る時間、やせる時間に合わせて食べれば太らない 「体内時計」で食事管理はラクになる TECH.5 太る食材もちょっとの工夫でやせ食材に! 「調理法」でこってりをさっぱりに 第3章 食べすぎボディをゼロリセット! 暴飲暴食をなかったことにするリセットテクニック TECH.1 食べすぎをなかったことにする秘策 必ず効果があがる!リセットテクニックの基礎知識 TECH.2 食べすぎたごはん、油ものをなかったことにしよう! とりすぎてしまった糖質&脂質をリセットする、お助け栄養素 TECH.3 お助けナンバー1はこいつだ!! リセット期間中こそ食物繊維 TECH.4 太りやすい食事が激変する 乳製品&お酢がリセット成功のカギ TECH.5 どうしてもおやつが欲しい……そんな人に リセット期間中の間食のとりかた 第4章 お腹いっぱい食べても太らない! かさ増し、置き換えテクニック 低糖質・低脂質食材を使えば満腹でも安心 かさ増し・置き換えでもの足りなさを解消! 厚揚げのトマトカレー/きのこビーンズストロガノフ/麻婆大根/高野豆腐から揚げ/えのきバーグ/お麩ごぼうバーグ 他17レシピ 第5章 “ずぼら筋トレ”で引き締めボディをキープ 週1回、10分でOK ラクやせ筋トレ 【腹凹編】お腹をグッと凹ませて姿勢をキープ なんちゃってわき腹トレーニング 両手を天井にタッチする(つもり) への字をつくればくびれができる 腕立て姿勢はペタ腹への第一歩 天を仰ぐスフィンクスのつもりで 【美尻編】脂肪を吹き飛ばすバックキック 寝たまま脚を上げるだけ しっかりお辞儀のトレーニング お尻を使って立つ練習 後ろにひねってバランスをとるだけ ヒザをハグして美尻に 【美脚編】脚をおもりがわりにして持ち上げる お尻を上げてモモ裏シェイプ 横になって内モモシェイプ 気づいたらカカト上げ 真下に腰を落とすのがキモ! お尻を上げてモモ裏美人に 真横に倒して内モモ伸ばし

    試し読み

    フォロー
  • 怒らないをやってみた子育てライフ
    値引きあり
    -
    「叱るのは百害あって一利なし」ということは既に、科学的に証明されています。 しかし、だだをこねたとき・言うことを聞かないとき・ぐずったとき・寝ないとき・わがまま爆発のときなど、 親ならダメだとわかっていても怒ってしまうのではないでしょうか。 では、どうすれば叱らないですむのか? 著者は第一に「親自身のストレスをなくすこと」、第二に「子どもへの接し方を工夫すること」だと言います。 本書はその具体的方法を著者の実体験に基づいて教えてくれます。すぐに使えてうまくいく解決策満載です! 【目次より】 第1章 自分の「子育て」を判定する 第2章 親の「雷」はどこからやってくる? 第3章 子育てから「叱る」は切り離せる? 第4章 忙しすぎる現代の家庭生活 第5章 「叱る」以外で導く 第6章 日常生活の負担を軽くする 第7章 「遊び」を持ち込む 第8章 子どもに「ルール」を教える 第9章 叱らない21日への挑戦
  • OZmagazine TRIP 2024年4月号(春号)
    -
    今年のオズマガジントリップ春号は、電車を大特集!なにかに追われる生活をしているように感じることがある現代は、とても便利で刺激に満ちた日々だけど、たまにはのんびりしたいというのが本音なのでは?いろいろな変化にさらされるこの時期だからこそ、春の週末に電車の旅へ読者をご案内したいと思います。カタンコトンと線路を走る音を聞きながら、移り変わり景色を眺めるひとときは、せわしない日常を忘れさせてくれるはずです メッセージ 目次 あの町、この町、絵になる町 OZmagazine TRIP×星野リゾート 女子旅CLIP 春の電車旅 長崎-佐賀 絶景列車とおいしいものめぐり 長野 美食と絶景の山のレストラン列車 COLUMN/駅に泊まろう! 千葉 ローカル線で行く海町グルメ旅 江ノ電・湘南さんぽ 泊まって楽しむ春の鎌倉 青森 りんご畑鉄道で沿線さんぽ PHOTO STORY 青森おさんぽBOOK 岩手 最新列車で行くおいしい岩手 COLUMN/最新&注目の列車 小湊鐡道ものがたり COLUMN/TRAIN NEWS&TOPICS PHOTO STORY 東京-栃木 新型スペーシアで行く春の日光 山あいの秘湯・川治温泉へ Premium travel letter タビノタネ AD 田中里奈のRINAs TRIP DIARY AD Travel item news AD 甲斐みのり さて、おやつにしますか AD PRESENT&INFORMATION シネマみたいな旅がしたい

    試し読み

    フォロー
  • オズマ隊長 1
    完結
    -
    全5巻330円 (税込)
    世界の平和を守るため"世界子ども連盟"が結成された。その日本本部パトロール隊長がオズマだ!アッペ警部をパートナーに、オズマ隊長が大あばれ、平和を乱す悪人どもをやっつける!新シリーズ、第1弾登場!
  • 落合博満 バッティングの理屈
    4.9
    落合博満の「三冠王・現役時代」の打撃理論をまとめた名著2冊(あわせて16万部)を復刊! プロ・アマ問わず、選手および指導者、すべての野球関係者必読のバイブルです。 落合氏の冒頭の言葉が、まさに本書の趣旨そのものですので、引用します。「野球を極めていくには、野球の世界で最大限の効果を発揮する技術を身に付けることが必須だ。その中でも、バッティングの技術はいちばん難しい。ただし、そうしたバッティングにも、ある到達点にいくまでには身に付けなければならないという“基本”はあると思う。また、これをやってはいけないという“禁じ手”もある。そして、そんな要素にはすべて理屈がある。その理屈を考え、自分の形にあてはめて考えていくことが、バッティング上達への近道ではないだろうか。本書において私は、私自身が得た技術と経験によって、その近道を示していきたいと考えている。それと同時に、バッティング技術において常識として片付けられてしまっていることに、ひとつずつ明確な理屈をつけていこうと思っている」 ・バッティングの基本とは? ・真に効果的な練習とは? ・ストレートとカーブをどう捉えて対応すればいいか ・道具選びはどうすべきか ・上達するための体づくりや生活習慣 ・指導者はどのように選手を指導すべきか に至るまで、「世間の常識」「本当のところ(理屈)」「具体的な実践方法」を丁寧に解いている。正しく技術を身につけ、伸ばしていくセオリーは、他のスポーツ種目はもちろんのこと仕事にも通じるものがあり、野球関係者だけが読むのはもったいないくらいの、レベルの高い内容です。 第1章 野球は理屈で考えよう 第2章 目とバッティング 第3章 軸足の使い方 第4章 下半身のメカニズム 第5章 上半身のメカニズム 第6章 スタンスについて考える 第7章 大きく速いスイングを身に付けよう 第8章 バットの選び方、握り方 第9章 野球選手のためのトレーニングとは 第10章 いくつかの“どうすればいいか”を解決する 第11章 写真で確認する正しい技術と動き 第12章 腕とバッティング 第13章 バッティング技術が向上する練習法 第14章 相手バッテリーを丸裸にする 第15章 机の上でも野球をやろう 第16章 技術も上達させる野球の考え方 第17章 選手と指導者は二人三脚でレベルアップを目指そう
  • オッサンフォー ~終わらない青春~【描き下ろしおまけ付き特装版】 1
    完結
    -
    【描き下ろしおまけマンガを新たに収録!!】「俺はもう無理や。外側だけはおっさんになってしもたけど、ほんまのこというと中身はぜんぜんアカンねん」「俺もや。もうあとは、燃えることだけやりたいねん。どうなってもええ」負の情熱で腹をくくった大阪のオッサン4人が、市政の大物相手に大型詐欺を仕掛ける! 狙うはカネか、それとも女の心か!? 大人にはどうしてもなりきれないが、ここで一発、大仕事をやってこましたれ!! 【オヤジズム】【本作品は「オッサンフォー ~終わらない青春~」第1~9巻/第1~18話を収録した電子特装版です】
  • おつかれっ! 毎日パンダ――上野で働くパンダズの全記録
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ブログ『毎日パンダ』! かっこつけたり、変顔したり、イライラしたり… パンダって、おもしろい! 偶然に立ち寄った上野動物園で見たパンダの姿に衝撃を受け、以来、 毎日撮影に通う著者による、おもしろパンダ写真集。 激しく執拗なおやつ催促、それにともなう奇行の数々、思わず「入っているよね?」と言いたくなるような仕草、もちろん、愛嬌たっぷりのかわいい姿も収録。 100万枚の写真の中から選び抜きました。 かわいいだけがパンダじゃない!
  • おつきさま おつきさまのともだち
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お月様と、友達の水星、金星が、火星、木星、土星、天王星、海王星を誘って、おやつ食べ食べバス旅行。楽しい旅が始まった。ところが、誘いに行った冥王星のお家がからっぽ、探していたら、モンスターが襲ってきた! 輝く黄色と配色にこだわった美しい絵本。
  • お得&美味しい&楽しい!コストコ史上最強の活用術
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコでお得にショッピングするコツをマスター! 本書では、コストコのインパクトある商品群に“負けない”ために おすすめの厳選アイテム、大容量生鮮食品の賢い活用法&保存方法、 買うべきデリカ&スイーツ、注目の電化製品&日用品、 ショッピングを楽しむための4つの鉄則など コストコを120%活かすマル秘テクニックを詰め込みました。 2冊を1冊にまとめた合本なので、ボリューム満点。 全ページカラーで、写真をたくさん使用してお届けします。 【目次】 「コストコ 最強のショッピング術2022」 初心者のためのCOSTCOはじめてガイド!! [特集01] 真夏のバーベキュー食材COSTCOコレクション [特集02] COSTCOキャンプギアベストバイアイテム2022 CHAPTER.1 見た目も楽しい美味のデリカ CHAPTER.2 イチ押しの絶品スイーツとパン CHAPTER.3 迷わず買うべき生鮮食品 CHAPTER.4 食卓を豊かにするフード CHAPTER.5 おすすめの飲み物&酒類 CHAPTER.6 多彩な品ぞろえ 日用品と電化製品 CHAPTER.7 食材&掃除グッズの活用術 CHAPTER.8 知らなきゃ損するテクニック 「コストコ必ず得する最強の買い物術」 1章 最新デリカ実食レビュー 2章 通が太鼓判! マストバイアイテム 3章 朝食に食べたいおすすめフード 4章 昼食に食べたいおすすめフード 5章 おやつに食べたいおすすめスイーツ 6章 夕食に食べたいおすすめフード 7章 おすすめのお酒とつまみ 8章 お掃除テクと便利なアイテム 9章 大容量食材の冷凍テクとレシピ 10章 もっと得するコストコ活用テク ※本書は 「コストコ 最強のショッピング術2022」(2022年8月)と 「コストコ必ず得する最強の買い物術」(2021年11月)を 合本化した作品です。
  • 大人になる前にしなければならない50のこと
    5.0
    年齢だけの大人になら、誰でもなることができます。でも、イキイキとした大人の生き方は、「大人になる前にしなければならないこと」をやった人にしかできません。勉強も遊びも恋愛も、今しかできない“背伸び”をする――それが未来を輝かせるコツ。本書は、本当にやりたいことやなりたい自分を見つけるためのアドバイス集です。仕事も人生もとことん楽しんでいる著者のユニークな体験談が、「大人未満」のあなたを快く刺激します!学校やバイト先を選ぶ時の基準が「ラクそうだから」だったら、すぐに「つまらない大人」になれます。1パーセントでもいいから夢とつながっていることをして、次のチャンスにつなげましょう。ほかにも「頑張ることを照れない」「ウケるかウケないかを大事にしよう」「受験に役に立たない科目の勉強をしよう」「好きな血液型になろう」など、これからの成長と飛躍のヒント満載です。人生を楽しめる大人になりたい人の必読書!

    試し読み

    フォロー
  • おとなの健康レシピ 腎臓病の献立
    -
    腎臓を守る簡単レシピと1カ月献立 慢性腎臓病は高齢化で増えており、成人の8人に1人が該当すると言われます。本書では、たんぱく質量や塩分量などに配慮した腎臓をいたわる簡単おかずや、役立つ1カ月献立を紹介。病気の基礎知識や治療法、生活アドバイスも解説。 《コンテンツの紹介》 【1章:腎臓病の基礎知識】 慢性腎臓病(CKD)とはどういう病気?/治療はどのように行われる? ほか 【2章:毎日楽しく続けたい腎臓病の食事のポイント】 適正な食事で腎臓を守りましょう/上手に献立を考えるコツ/塩分を上手に抑えるコツ ほか 【3章:たんぱく質40g以下!腎臓病の1カ月献立】 鶏のから揚げ献立/ロースカツ献立/ぶりの照り焼き献立/チンジャオロースー献立/すき焼き献立/豚のしょうが焼き献立/ぶっかけ肉うどん献立 ほか 《昼ごはんの献立》 ビビンバ献立/ガパオ献立 ほか 《朝ごはんの献立》 目玉焼きとピーマンのソテー献立/レタス卵炒め献立 ほか 【4章:腎臓を守る!主菜・主食・副菜&おやつカタログ】 《低たんぱくのメインおかず》 油淋鶏/肉じゃが/揚げ魚のマリネ/きんめ鯛とあさりのアクアパッツァ/さばの竜田揚げ/厚揚げステーキ ほか 《たんぱく質15g以下のご飯・麺・パン》 ひつまぶし/シンガポール風チキンライス/カレーライス/ミートソース/牛肉のフォー/米粉パンのコールスローサンド ほか 《作りおきの副菜15》 ラタトゥイユ/ツナとキャベツのさっぱりサラダ/にんじんしりしり/春菊のしょうゆナムル/ごぼうのみそきんぴら/かぶのカレー炒め 《手作りのおやつとドリンク》 みかんとナタデココの寒天ゼリー/バタークッキー/ホットアーモンドミルクティー/ほうじ茶ラテ ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 「大人の発達障害」をうまく生きる、うまく活かす(小学館新書)
    値引きあり
    3.6
    「大人の発達障害」は、実は可能性の塊です。 空気が読めない、仕事の段取りが下手、時間の管理が苦手……などの特性がある「大人の発達障害」。それによって社会とのズレが大きくなると、日々の生活や仕事がうまくいかず、人間関係に悩んでしまうこともあります。一方で、その独特な感覚や感性を活かすことができれば、普通の人にはまねのできないようなことをやってのけることも少なくありません。 そこで、発達心理学の専門家と、発達障害の当事者に、「大人の発達障害」について、たっぷり解説していただきました。 同僚、上司など周りにいる方がちょっとしたサポートをするだけで、劇的に問題が軽減し、新しい価値を生み出すことができるかもしれません。本人が気をつけるべきポイントとともに、サポートのコツをお伝えします。 発達障害の人は、得意なことを生かす場があれば、2人分、3人分の働きができる可能性があります。ユニークなデザイン力、ヒラメキ力、芸術的センス、猪突猛進の行動力などを持ち前の能力をじっくり育てていきましょう。
  • 乙女ゲーム世界で主人公相手にスパイをやっています
    4.0
    「この世界は、ある乙女ゲームの世界なんだ」。ある日、従兄の和翔からとんでもないことを告げられた詩織。なんと彼には、妹がこの乙女ゲームをプレイしていた前世の記憶があるという。ゲームのヒロインは、詩織が入学する学園で次々にイケメン達をオトしていくことになっている。その攻略対象の一人が和翔なのだ! 彼から頼みこまれ、詩織は従兄が攻略されるのを阻止することに。入学初日から学園を奔走して、ヒロインの動向を探る。だけど、詩織にも次々と恋愛イベントが発生しているようで――!?
  • 乙女の秘密は柔肌と共に暴かれる
    3.3
    1巻660円 (税込)
    フレアリーヌは、いつ破綻してもおかしくないと言われているロクアナシ国に、体の弱い母親とふたりくらしをしていた。生活は厳しく、毎日をやっとの思いで生きている。そんなある日、ロクアナシ国がプルセンド王国に買収される。フレアリーヌは母親を養うためにプルセンド王国の国王一家が住んでいる王宮で家事使用人として、働くことになった。プルセンド王国の王子レオナドールは使用人から「冷酷人間。二重人格」と言われている。フレアリーヌは、働きが認められてレオナドールの食事の配膳係になる。しかし、あまりにも緊張してしまい葡萄酒をレオナドールにかけてしまった。「着るものは何着もあるが、不快な思いをした。フレアリーヌに罰を与える」と言われたフレアリーヌは、レオナドールの部屋に連れて行かれてしまい……。甘くて淫らな罰を受けたのだった。
  • 絶品スフレは眠りの味
    3.8
    別れた夫に押し付けられた借金を返すため、故郷を遠く離れてロサンゼルスにやってきたイソベル。報酬の高い仕事を求めていきついたのが「毒見役」。あらゆる毒物やドラッグの味とにおいを覚え、クライアントが食べたり飲んだりするものすべてを彼らより先に口にして、異常がないかをチェックするのだ。命がけの研修を経てようやく初仕事へ向かうと、イソベルを待っていたのは美形の私立探偵。これからは毎日、彼の食事もおやつもコーヒーも、なにもかも毒見をしなければならない。しかも、周りの人が不審に思わないように、彼の恋人役を演じながら! 演技なんてハイスクール以来したことがないのに、と不安に思っていると、同僚が毒に倒れたとの連絡が入ってしまい……!?
  • 鬼に金棒☆桃に肉棒 えっちな桃太郎外伝!?
    -
    新米保育士の「山岡 桃太」(ヤマオカ トウタ)は勤めていた幼稚園で、園児(すぐるくん)のノドにおやつのきびだんごを詰まらせたことで、激しいモンスターペアレントなクレームが……。その親は幼稚園に莫大な寄付をしている実業家の「鬼ヶ島 威」(オニガシマ タケル)。桃太が自宅へ謝罪に出向いたところ、なんと親子は鬼の格好をしていて、しかも頭にはツノまで生やした姿で待ち構えていた。 じつは、桃太は“あの”有名なむかし話の主人公の子孫。そして祖先を滅ぼされ、長きにわたって復讐を誓っていた鬼ヶ島の激しい攻撃が始まる。“金棒”と“×棒”の両方を使って“桃”を攻めたて、ヤリたい放題の逆征伐! はたしてこの物語は、めでたしめでたしで終わるのか……!?
  • 鬼よ野に棲み時を刻め(電子復刻版)
    -
    妻の圭子と新宿でスナックをやっている吉岡隆司に、八年ぶりに殺しの依頼があった。吉岡はかつて三件の殺しを請負っていた。しかし、夫の裏の稼業を知った圭子が「人殺しの子といわれたくない」と不妊手術をしたのをきっかけに足を洗った。以来八年、平凡だが幸せな日々が続いていたのだ。吉岡は仕事を断った。だが、“組織”は許さない。圭子を誘拐し、吉岡に実行を迫る。長篇ハード・バイオレンス。

    試し読み

    フォロー
  • おにわの ピクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さきちゃんがお庭でパパとママを待っていると、「ピクニックってなあに?」とありさん。おやつを分けてあげたら、ほかの生き物も集まってきて大忙しに! 身近な場所での新たな発見が描かれています。
  • おばけのおやつ
    3.3
    1巻715円 (税込)
    多彩な描き下ろし新作を惜しげもなく大量に収録。これまで間違いなく誰も見たことのなかった押切ワールドが、ここにヴェールを脱ぎまくります。
  • おふくろの味 定番100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の時代から現在まで、日本の食卓にのぼってきた定番のおふくろの味100品。どこか懐かしく、世代を問わず誰もがおいしいと思う家庭料理を、丁寧なレシピで紹介。細かく手順を追ったプロセス写真で、料理初心者から、もう一度基本を見直したいベテラン主婦まで使いやすい一冊。 [内容] ◆第1章 肉のおかず ◆第2章 魚と卵のおかず ◆第3章 野菜・豆腐・乾物のおかず ◆第4章 ご飯と汁・スープ ◆第5章 麺・パスタ・パン ◆第6章 おやつとスナック
  • おまわりさんと招き猫 あやかしの町のふしぎな日常
    4.4
    1~3巻737~792円 (税込)
    海辺の下町商店街・かつぶし町の交番に赴任した、おまわりさんの小槇悠介(こまき・ゆうすけ)。 この交番にはずっと昔から、人の言葉を話す謎の猫・おもちさんが住み着いている。 「相手の声を聞こうとする気持ちさえあれば、案外なんとかなるものですにゃ」 町の人々から愛されるおもちさんは、触ると願いが叶うとか、おやつをあげるといいことがあるとか、いろいろな言い伝えがあるらしい。 でもそれが本当かどうかは誰も知らない。 そんな彼らの周りには、優しい町の人々だけでなく、さまざまなあやかしたちの姿もあって――。 百鬼夜行に巻き込まれたり、河童に恩返しされたり、突然の神隠しもあり!? 人と人ならざるモノのあわいで起こる、ふしぎで優しい物語。
  • 「思いこみ」という毒が出る本
    -
    ストレス、こころの病はその「思いこみ」から! いいと思ってやっていたことが、からだに合わない?……たとえば、ヨーグルトが腸にいいからと毎日食べつづけている人。じつは、それが合う人はほんの一握り。多くの人が冷え性を悪化させているのです。そんな身体的なことだけでなく、自分を決めつけてしまっている心理的な「思いこみ」がどれだけ心身を蝕んでいることか!その原因は、自分の本来の体質を知らず、自分の体質に合わないことをやってしまっているからです。 本書は医学博士であり、5000年の歴史をもつ生命科学(アーユルヴェーダ)の第一人者である著者が、自分の正しい体質を知り、ストレスを浄化し心を楽にする具体的な方法を示します。
  • お餅の便利帖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お正月だけじゃ、もったいないですよ! 調理が手軽。量もちょうどよくて、腹持ちもいい。日本の国民食材と言ってもいい「お餅」に、 「お餅が大好物!」の飛田さんが、お餅大好き制作陣と取り組んだ、 毎日でも飽きない「ベスト・オブ・お餅の食べ方」。 ●「はじめに」  我が家では一年中餅を欠かさず、季節を問わず餅を食べます。育った家のみなが餅好きで、年末年始のお雑煮に限らず、祖母がお餅を焼いてしょうゆをからめて海苔をぐるぐる巻きにしてくれたり、母はよくあずきや白豆を煮てはお汁粉を作ってくれました。鍋の〆にも餅の登場回数は多かったように記憶しています。  幼い頃はお腹が空いたらお餅を食べるのが普通でした。そんなことを話すと、けっこうな割合で年始くらいしかお餅を食べないという方が多く、わたしの餅好きはまあまあ少数派なのかと思っていたら、いましたいました。餅愛がすぎる方々が身近にいました。この本のスタッフは全員餅好き。各人餅への愛が止まりません。玄米餅が好き、揚げた餅が好き、ガリガリに焼く派、とろんとやわらかな餅派、焼いてふくらんだ餅をギュッとつぶして食べるのが好き……。みなさんの好みや食べ方を伺いながら、本作りがスタートしました。とにかく打ち合わせも撮影のときも餅愛が止まりません。お餅好きの口からあふれ出てくる食べ方一つ一つに感心しっぱなし。  今回初めて切り餅を蒸すことに挑戦しました。カメラマンの竹内氏から蒸す話を聞いたときは打ち合わせを早々に切り上げ、すっ飛んで帰りたい気持ちになったくらい、それはそれは魅力的な餅調理。せいろや蒸し器を出すのを面倒に思わず作ってほしい。ほんの数分で切り餅がつきたてのお餅になるんです。せいろからお餅のいい匂いがする。そのひと手間も愛おしくなるくらい、ふわっとやわらかな蒸し餅に心奪われました。  お餅は切り餅なら一年中手に入りますし、市販のものは小袋に入っていて保存もききます。なによりお腹と相談して食べることできるのもうれしい。1個、2個と数を重ねることもできるし、1個を切れば分け合い食べることもできる。常備食材としても重宝し、腹持ちもいい。我が家では朝ごはんにも餅を食べますし、小腹が空いたら餅、子どもが小さかったときのおやつにもよく餅を食べさせました。  本書はとにかく手軽に、食材も少なくできる餅料理を紹介しています。雑煮のページでは地方の味も。その土地土地の雑煮があってこれもまた興味深い。  さあ、お餅何個食べる? 飛田和緒

    試し読み

    フォロー
  • 思わず他人に試したくなる「心理テスト」
    -
    1巻850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になる“あの人”にやってみたい! ◎本書では、「家族や友だちと一緒に楽しむストーリー展開」の心理テスト、そして、「こっそり覚えていつでも誰かに試せる」2種類の心理テストが楽しめます。誰かといて会話のネタがなくなったときに、ちょっとこの心理テストを試してみませんか。コミュニケーションとしてもとっても役に立ちますよ。たくさん集まったときのリクリエーションとしても気楽に楽しんでください。◎【テスト】あなたが書いた書類の誤字や脱字をわざわざ指摘してくる人がいます。それは誰だと思いますか? 具体的に誰かを思い浮かべて下さい。なんと、実はその人は○○○な人なんです。<中嶋先生からのメッセージ>●本書の心理テストは、周りの人と一緒に楽しんでいただきたいと思っています。「え~、私はこうだった。あなたは?」と会話も弾むはずです。●「ちょっと誰かに試してみよう」は覚えてしまえば、誰かといて会話のネタがないときに、とっても役に立ちますよ。<モニターさんの声>◎テレビ番組で心理テストをやっていると、よく家族みんなで盛り上がってやっていたので、この本でまた家族の会話が増えそうです。かんたんなテストは、覚えてしまえば本がなくてもできるので、ぜひママ友の集まりでやってみたいと思っています。(大阪:40歳主婦)
  • 思わず見とれるゼリースイーツ:ゼラチン・寒天・アガー 使いかたのコツがわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくてヘルシー、見た目もきれいなスイーツのレシピ 冷やし固めるだけで、おいしくてきれいなデザートのできあがり。 手軽な日常のおやつとして、ちょっと手間をかければおもてなしのとっておきデザートにもなって便利ですよね。 本書にはゼラチン、寒天、アガーのそれぞれの特性をいかしたコツが満載。 水羊羹、琥珀糖などの和菓子系、コクのあるムースやパンナコッタなどのクリーム系、フレッシュフルーツをふんだんに使った王道果物ゼリー、冷やし固めるプリン、子どもも大人もワクワクする青空ゼリーやレインボーゼリーまで網羅したパーフェクトブックです。 「ゼリー液の中の具を均等に散らすには?」 「ゼリーの透明度を上げるには?」 「炭酸ゼリーの泡を残すには?」 など、あるあるな疑問に答えます。
  • おやつ 1
    完結
    4.1
    奇才・おおひなたごうが描く、前代未聞の脱力(だつりょく)メルヘンギャグ。おやつくん、おやつ神さまなど、愉快で愛らしいキャラクター満載!!
  • おやつ&おつまみビスコッティ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イタリア生まれの堅焼きクッキー、ビスコッティ。 実はアメリカではとてもポピュラーなお菓子で、甘いおやつとしてはもちろん、 塩味のおつまみタイプのものも人気が高いのです。 イタリア本来の作り方どおり、オイルを使わないもの。 アメリカンスタイルに多いオイルが入るもの。 そのほか、卵を使わないもの、小麦粉を使わないもの、 一度焼きで作れるものなど、バラエティ豊かな生地でご紹介。 どれもボウル1つで手軽に作れ、日持ちもして、日々のおやつとしてはもちろん、 贈りものにしたり、お酒のおつまみや前菜にもぴったり。 アメリカンスタイルのビスコッティは、かたすぎないのも魅力のひとつ。 カリカリと香ばしいビスコッティの新しい魅力に溢れた1冊です。 目次: おやつビスコッティ_Sweet Biscotti ●1 基本のノンオイルビスコッティ(カントゥッチ) ココアとカシューナッツのビスコッティ/レモンとアニスのビスコッティ… ●2 基本のオイル入りビスコッティ(アールグレイ) ピーナッツバタービスコッティ/シナモンロール・ビスコッティ… ●3 基本の卵を使わないビスコッティ(レモン) パンプキンビスコッティ/バナナとポピーシードのビスコッティ… ●4 基本の小麦粉を使わないビスコッティ(米粉ときなこ) ●5 基本の一度焼きアンスコッティ(マーマレード) アーモンドパウダーとココナッツのビスコッティ/米粉と抹茶のビスコッティ… おつまみビスコッティ_Savory Biscotti ●1 基本のノンオイルビスコッティ(チーズとアーモンド) 万能ねぎとチーズのビスコッティ… ●2 基本のオイル入りビスコッティ(ソーセージとドライバジル) オリーブビスコッティ… ●3 基本の卵を使わないビスコッティ(ドライパセリとくるみ) チーズとキャラウェイシードのビスコッティ…
  • おやつが好き お土産つき
    4.0
    「和菓子のアン」の著者による初のおやつエッセイ! 日常の娯楽、おやつの時間。 銀座の名店から量販店のお菓子まで、甘いものもしょっぱいものも分け隔てなく食べ尽くします。 かりかりサクサク、こってりあっさり。読んだらすぐに買いに行きたくなる。 ページをめくるたびに、楽しいおやつの世界がひろがります。 単行本未収録のエッセイも掲載。さあ、召し上がれ! 少しだけ溶けてとろとろになったアイスを、生クリームと一緒に食べる。こっていとした旨味を味わったところで、 濃いめのコーヒーをひとくち(資生堂パーラー”ストロベリーパフェ) サクサクのホロホロ。口の中でかしゅっとほどけて、やさしく広がる。甘いけれど甘すぎなくて、遠くにひとつまみの塩を感じる。 奇跡のアンビバレンツスイーツ(ウエスト”ドライケーキ”) ふわんと漂う海苔の香り。臼井寒梅粉の衣で包まれたカシューナッツに醤油の味が香ばしい、香りのカーニバル。 海苔、醤油とおにぎり的な郷愁を誘う部分で攻めてからの、突然の油脂。カシューナッツという、うまい油脂の塊です。 あっさりとこってり、国産と外来種の奇跡の融合。ずっと食べ続けられるタイプです(風雅”風雅巻き”) ※この電子書籍は2019年4月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • おやつ教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評の「教本」シリーズ、第5弾は「おやつ」。超定番のホットケーキ、ドーナツ、プリンからロールケーキ、クッキーなど、ちょっとした洋菓子、自家製のアイスクリームやシャーベット、クリームソーダやどら焼き、そしてピザパイやホットドッグ、カレーパンまで。

    試し読み

    フォロー
  • おやつストーリー
    4.0
    究極のスウィート・メモリー、美味しく懐かしいお菓子大コラム! きっとあなたも好きだった、嬉し懐かし美味しいお菓子。泉麻人が甘味に挑戦します! ――セブン‐イレブンやニコマート、あるいは町のお菓子やさんの戸を開けた瞬間、遠足の前の日みたく、胸がワクワクときめいてしまう。そんな気持ちを忘れないすべての人に捧げる、嬉し懐かし、とっても美味しいお菓子大コラム。ミルキー、つくんこ、おっとっと……etc.。いっぱい詰まった、究極のスウィート・メモリー。
  • おやつで痩せる
    -
    本書のタイトルを見て、「えっ? まさか」と思われた、あなた。本書はまさに、あなたのための本です。モノがあふれかえる現代日本にあって、私たちは手を伸ばせばすぐに、美味しいお菓子を手に入れることができます。でも、お菓子をつまんでばかりいると、ジワジワと体重が増加。だからっていきなり「おやつは太るから禁止!」と極端に走る必要はありません! 実はおやつは、食べ方さえ知っていればダイエットの強い味方にもなるのです。本書では、女子栄養大学とタニタで研究した著者が「どうしたらお菓子を食べすぎないですむのか」から「甘いお菓子は、いつ食べるのがベストなのか?」「ダイエットに役立つおやつの食べ方」までを解説。また、「脳を活性化させる」「腸内環境を整える」「疲労を和らげる」など、目的にあったヘルシーなおやつも紹介します。「甘いものがやめられない」という人、ガマンせずに正しく食べて、一生お菓子を楽しんでいきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • おやつにしましょう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はりねずみがおやつのお茶をいれようとお湯をわかしました。ところが湯気が窓から逃げていきます。動物たちは追いかけますが……。スイスの名編集者と、精密な動物画で人気を集めるしもかわらゆみが、初のコラボレーション作品として絵本を刊行。読み聞かせにもひとり読みにもぴったりの一冊。 読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おやつに、手土産に。ちょっと特別な大人の果物菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地味かわいいフルーツの焼き菓子レシピ集。 インスタフォロワー8.3万人! 『愛すべき地味菓子』が好評な著者の第2弾。 タルトタタンやゆずのクッキー、いちごのクラフティにブルーベリーのショートブレッドなど、 果物を使ったクセになる焼き菓子のレシピ集。
  • おやつの時間にようこそ 分冊版 Part1 みんなが喜ぶスイーツ18品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版限定分冊版】本コンテンツは「決定版127レシピ おやつの時間にようこそ」から、「Part1みんなが喜ぶスイーツ18品」のレシピを収録しました。 桃のコンポートゼリー/すいかとレモングラス、ミントのデザート/イートンメス/いちごゼリー いちごソース/フルーツのグラタン/りんごのカラメル煮/スイートポテト/オリーブオイルケーキ/りんごとくるみのケーキ/あんずケーキ/グランマルニエのスフレ/パスタ生地の揚げ菓子/ピッツァ・ドルチェ/サラミのトルターノ/エッギーブレッド/緑豆とタピオカのおしるこ/ゆであずき/色紙白玉の翡翠ソース

    試し読み

    フォロー
  • おやつはうちで作るもの
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料と道具さえあれば、おやつは意外と簡単に作れるものです。 本書では、娘たちが子どもの頃から繰り返し作ってきた、うちの定番おやつを紹介しています。 おやつ作りは、ただおいしさだけでなく、記憶に残るウキウキした楽しさを連れてきます。 「おやつ」とともに、かけがえのない「記憶」を作ってはいかがでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • おやつラボ お菓子のきほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラム、YouTube、Nadiaでもおやつレシピを公開し、高い人気を維持しているおやつラボさん。 おやつ作り担当のマスター(夫)と動画編集やレシピサイト・SNS投稿担当のゆりぼー(妻)の夫婦ユニットです。 本書では、15分でできる簡単なお菓子から1時間かけてじっくりつくる特別な日のケーキまで全57レシピを掲載。 普段のおやつから、誕生日やクリスマス、ハロウィン、バレンタインなどイベントにも対応。まだまだ続くおうち時間、 家族でお菓子作りにを始めるのにぴったりの一冊です。
  • おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット
    -
    やせたい人こそ3度の食事と「間食」が必要です! これまでダイエット法の多くは「食べないこと」を重要視していました。 しかし、食べることは人間にとっての大きな楽しみのひとつ。 それを我慢した結果、ストレスをためて挫折したり、健康を損なってしまうこともあります。 一時的にやせても、我慢していた食欲が爆発してリバウンドを繰り返し、ダイエット前よりも太ってしまったという方もいるでしょう。 東京・千代田区にあるクリニックで3000人以上の食事指導を行なってきた 管理栄養士の森由香子が提唱する「間食ダイエット」は、これまでの常識を覆すダイエット法です。 「間食ダイエット」には3つのルールがあります ◆ルール1 起床から14時間以内にすべての食事を終える ◆ルール2 毎日必ず間食を摂る ◆ルール3 目的に合った間食を選ぶ 3つのルールを守ればスイーツを食べてもOK! これまで間食を摂って太ってしまったのは、食べ方や選び方が間違っていただけです。 間食をすれば食事の間の空腹感が満たされ、必要以上に食べ過ぎることはありません。 やせたい人こそ、きちんと3度の食事を摂り、間食もするべきなのです。 「おやつを食べると太る」と思っている方はぜひ本書を最後まで読んでください。 無理な我慢をしなくとも、健康的にやせるコツをつかんでいただけます。

最近チェックした本