,8月作品一覧

非表示の作品があります

  • 未来を動かす手帳術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの手帳、ただ「予定」を書きこむだけでは、もったいない! 5万人が「人生が劇的に変わった」と実感! あなた自身も気づいていない「潜在能力」を自ら引き出す、メンタルトレーニングのメソッドが満載の“スゴい手帳術”を初公開! あなたの一年先が劇的に変わっていることを、お約束します。 === 人の心は、1割の「顕在意識」と9割の「潜在意識」で創られています。 人間の心に奇跡を起こすためには、自分のマインドにフォーカスし、この9割の「潜在意識」にアプローチする必要があるのです。 本書でお伝えするのは、いわゆる「時間を管理する手帳の書き方」ではありません。 手帳に“書く”ことであなたの潜在意識にアクセスし、あなたの人生を変えるためのメソッド、つまり「マインドの扱い方」です。 たった1割の顕在意識で一生を終わらせるのではなく、自らの内にある9割以上の潜在意識に一刻も早くフォーカスを向けてください。 あなたの1年先に奇跡を起こすこと――。それを可能にする手帳術を、本書でお伝えしていきます。 (「はじめに」より) === 経営者やトップアスリートをはじめ、5万人の心と向き合い、潜在能力を引き出してきたメンタルトレーナーによる、待望の“手帳でできる”メンタルトレーニング! 手帳に“書く”ことで自分のマインドにフォーカスし、自分でも気づいていなかった潜在意識に自らアクセスできる――。実際に人生を劇的に変えた17人の塾生の豊富な事例を交えて、その極意をお伝えします。 【久瑠式手帳術のここがすごい!】◎毎日書くだけで潜在的な力が引き出される◎ワークを実践するだけで無敵のマインドになれる◎心の視点が上がるので“メンタルブロック”が外れる◎“自分を信じる勇気”が自然に湧き起こる◎書いたことが現実になる◎24時間のフレームが外れるので、やりたいことができるようになる◎「心の時間」と「時計の時間」を使い分けられるようになるので、時間を伸び縮みさせられる◎時間が未来から流れるようになるので行動が前向きに!◎時間に追われる人生から脱皮できる →→そのための実践トレーニングが、「未来を動かす手帳術」です。 ※掲載している内容は2018年8月末時点での情報です。 ※本誌は実際に使用している手帳の内容撮影許可を得て掲載しております。掲載されている内容などへのご質問はお答えできかねますのでご了承ください。
  • 才能が無ければその分努力すればいい
    -
    Twitterで13万人のフォロワー(2018年8月時点)を持つ美容師アシスタント・金内柊真が、これまでの仕事や就職の経験・苦悩を語ることを通して、「やりたいことが見つからない」、「失敗が怖くてやりたいことに踏み出せない」と悶々とした日々を過ごしている、全ての人に熱いメッセージを送る1冊。 また「今の金内柊真」を表現するため、衣装やヘアメイクなどもスタイリストと打ち合わせ、自らプロデュースして作り上げた、こだわりの撮りおろし写真も必見です。 また。本書ではTwitterで大募集したフォロワーの悩みに答える企画も。 1000件以上寄せられたお悩みにすべてに金内柊真が目を通し、選んだ悩みに真剣に答えました。
  • 語源でわかる中学英語 knowの「k」はなぜ発音しないのか?
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 August(8月)は「ローマ皇帝アウグスト」に由来する、Wednesday(水曜日)は「北欧神話のオーディン」に由来する、といった語源にまつわる話や、 makeを「マケ」ではなく「メイク」、salt(塩)を「サルト」ではなく「ソールト」と読む理由、knife(ナイフ)のkを発しない理由、といったような「発音」についての疑問、 また、なぜbe動詞はam, are, is のように違うのか、なぜ三人称単数形の動詞の語尾にsを付けるのかといった、 中学で英文法を習ったときに漠然とした疑問を抱きながらも「覚えなきゃ」とただひたすら暗記していたようなトピックスを、 英語の語源(英語の歴史背景)からわかりやすく解説する一冊。
  • 麻雀「何切る」200人に聞きました! 一流麻雀プロが答える珠玉の100問 超ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 札幌の雀荘「ハートランド」が2000年8月に開始したウェブ上の人気コンテンツ「真説 何を切る?」から、より抜きの100問を紹介。 各問題には、お店のスタッフのほか麻雀プロやタレントさんなど著名人(のべ800人)が回答、打牌別パーセンテージを円グラフで示しました。 さらに、いま麻雀界で人気実力ナンバー1の男女プロ(佐々木寿人プロ&高宮まりプロ)が50問ずつ「自分ならこれ切る」解説を担当。 本書で麻雀強者の思考に触れ、「勝ち組」の選択ができるようになってください。
  • SNSで夢を叶える ニートだった私の人生を変えた発信力の育て方
    3.8
    SNSフォロワー76万人突破!(※2017年8月時点) ゆうこす初の書き下ろし本。失敗を重ねてたどり着いた、SNSの使い方。フォロワーが増える発信のノウハウを公開
  • 人間機雷「伏龍」特攻隊
    4.7
    太平洋戦争終戦間際の昭和20年8月――。本土決戦を水際で食い止めるべく、人間機雷部隊が極秘に組織された。訓練自体に危険が伴い、多くの殉職者と行方不明者を出したとされる。ひたすら「死」に向かうだけの特攻潜水訓練がなぜ行われたのか。発案者は誰だったのか? その存在自体がほとんど知られていない「伏龍」。徹底取材を重ねていま明かされる「知られざる戦争」。
  • 不完全なリーダーが、意外と強い。 「チーム」だからこそ、できることがある
    3.8
    「ヤンググローバルリーダーズ2012」に選ばれた著者。目指すは日本初の全寮制インターナショナルハイスクール開校!(2014年8月開校予定) いかに目標を立て、仲間を集め、プロジェクトを進めたか?新世代リーダーの教科書
  • 青史1-昭和56年~57年の倉敷点描-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「倉敷新聞」の長期連載1面コラム「青史」。第1弾は約20年間続いた連載の最初の2年間分・約270編を収録。昭和56年8月の「橋上駅完成」、57年10月の「土地転がし」など、30年前の倉敷の世相や風俗が見えてくる。
  • ELLE DECOR 2024年6月号 No.185
    -
    ●つながり、はばたく ミナ ペルホネンの旅 ●ミナ ペルホネンの創作が芽吹いた地、北欧で展覧会が始まった ●初夏の陽光が誘うセカンドハウスへ ●暮らしが広がる「居心地のよいキッチン」 ●いま気になるのは、アウトドア家具 AD EDITOR’S LETTER CONTENTS NOW / TREND NOW / PRODUCT & NEWS NOW / NEW OPEN Innovative Products ELLE DECOR SHOP 深澤直人:つかの間 つながり、はばたく ミナ ペルホネンの旅 ミナ ペルホネンの創作が芽吹いた地、北欧で展覧会が始まった ミナ ペルホネンが選んだストックホルムおすすめスポット 共感しあう2人のデザイナーがクリエイションの原点を語らう パリの工房で生まれる、皆川 明の新たなクリエイション モトーラ世理奈さんが新作をまとって アートと出合うホテルへ 北のクラフトフェアを通し、現代のつくり手を伝える デザイナー皆川 明さんのこれまでの旅、これからの旅 ブランドの歩みと共にひも解く テキスタイルに秘められた物語 アルテック「スツール 60」のミナ ペルホネン特別モデル INTERVIEW 初夏の陽光が誘う セカンドハウスへ 南アフリカの大自然に抱かれる安息の家 丘陵地帯の緑を愛でる北イタリアのコンクリートハウス 中世の面影が残る島で過ごす上質なサマータイム 自然体のバカンスを誘う湖畔の隠れ家 水平線に溶け込む海辺のセカンドハウス 達人たちに学ぶセカンドハウスの考え方 暮らしが広がる「居心地のよいキッチン」 フレキシブルなキッチンが心地よい距離感をもたらす 眺望や庭の緑とつながる洗練された白いキッチン MOLTENI&C シームレスに日常を彩るキッチンの在り方 KITCHENHOUSE 多機能バックセットを備えた部屋の主役になるキッチン PANASONIC 待望のフロントオープン食洗機とワイドコンロの二刀流キッチン LIXIL 多彩なライフシーンをかなえるラウンジキッチン UCC 二俣公一がデザインしたポータブルなコーヒーマシン 使ってみたいキッチン家電はコレ! MITSUI HOME 心地よさを最優先した妥協のない家づくり RALPH LAUREN HOME 東海岸のセンスをまとった理想のベディング いま気になるのは、アウトドア家具 アウトドア家具に強いのは?知っておきたいブランド3選 真似してみたい海外ホテルのコーディネート BOCONCEPT 暮らしの視点が広がるアウトドア家具の楽しみ ORGATEC TOKYO 2024 デザインが人をつなぐこれからのワークプレイス INFORMATION バッグにもクッションにもなる特別なホームアイテム 定期購読 次号予告&ショップリスト

    試し読み

    フォロー
  • へるぱる 2024年7・8月
    NEW
    -
    訪問介護現場の最前線で働くヘルパー・サービス提供責任者や事業所の方に向け、日々の仕事で役立つ事例を中心に、介護サービスへの意欲を高める情報をお届けします。サービス提供責任者の方にとって「ヘルパーさんに伝えたい」こと、ホームヘルパーの方にとって「困ったときに見たくなる」ことを掲載しています。 ※P97-「へるぱるフレンド大募集」は掲載しておりません。 目次 「起こる前」「起こった後」で考えるカスタマーハラスメント対策 緊急時の対応「見える化」で防ぐ脱水・熱中症対策 高齢者に多い病気と既往症 福祉用具を使った 1人ひとりの介助術 〇×で読み解く! 老計第10号 法令等で割り切れないテーマもお助け あいまいゾーン 気になる! 知りたい! みんなの事業所どうしてる? ホームヘルパー奮闘体験 薬の知識Q&A 知っとこ! 介護ニュース 愛すべきヘルパーな日々 実例から考える 訪問介護の書類の書き方 バックナンバー販売店リスト キラキラ へるぱる へるぱるPICK UP 野菜を使い切る! 高齢者が食べやすい時短レシピ 年間購読のご案内

    試し読み

    フォロー
  • 映像情報インダストリアル 2019年9・10月号
    -
    映像・画像処理技術は今や、人間にやさしいシステム作りに不可欠な要素として、さまざまな分野に浸透しつつあります。また、これまでの映像・画像の進展にブレーキをかけていた情報量の問題も、画像圧縮技術の開発や、コンパクト大容量メモリの普及で、誰にでも扱えるより身近なものになってきました。 「映像情報インダストリアル」では、“仕事に役立つ情報”をモットーに、イメージ技術の基礎から応用まで、多彩な誌面で質の高い情報をより速くご紹介しています。画像処理・解析、画像計測、画像認識・理解はもとより、画像圧縮、画像通信、画像ファイリングなどの周辺技術や、それらの要素技術である画像記録や撮像素子、カメラ、ディスプレイなどのデバイス技術、ソフトウェア情報を満載しております。映像・画像は専門を超えたファンダメンタルな技術になっています。ヒューマンインタフェイスの有力な手段である映像・画像の付加価値を、あらゆるビジネスシーンに取り入れていただきたいと考えています。

    試し読み

    フォロー
  • 名鉄昭和のスーパーロマンスカー
    完結
    -
    全1巻1,425円 (税込)
    名古屋鉄道における高性能電車の前史を築いた初代5000番台電車が、昭和30年から34年にかけて名古屋本線の特急用として登場。これらは「スーパーロマンスカー」略してSR車として、昭和36年に誕生したパノラマカーとともに活躍した。時は流れて、昭和61年には、国鉄の分割民営化対策として、新SR車の5700系、5300系も登場した。これらの新SR車も新型車両への交代の時期が間近に迫り、その姿を見られるのもあとわずかとなった。本書ではパノラマカーと共演して、名脇役として活躍した5000番台グループの各車両の誕生から、現状まで60年間のあゆみ、軌跡を豊富な写真、形式図面、データを盛り込んで紹介する。 ※この電子書籍は2015年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • DAILY3週間 英検準2級 集中ゼミ 6訂版(音声DL付)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日30分×3週間で、英検準2級の一次試験突破を目指そう! ●3週間完成 1日に取り組む範囲がきっちり決まっているので、試験日までの学習計画が立てやすい! ●1日30分 最終日の模擬テストをのぞき、1日の学習に必要な時間は30分程度。忙しくても学習時間を確保しやすい構成です。 ●ムダなく対策 問題形式ごとに解答のポイントをおさえ、英検と同じ形式の練習問題を解くから、得点に直結します。 ●面接対策もできる 二次試験・面接のポイント解説と、練習問題を1セット収録。面接対策もばっちり! ●自動採点アプリ対応 「実力完成模擬テスト」は、自動採点アプリ「学びの友」対応。 ※詳しくは「学びの友」公式サイトをご覧ください。 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ※本書は、2017年8月刊行『DAILY20日間 英検準2級 集中ゼミ[新試験対応版]』を改訂したものです。
  • 電気と工事2024年6月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。 脱炭素への対応が求められるなか、政府は「2035年までに乗用車新車販売で電動車100%」という目標を掲げて取り組みを強化しています。その普及のカギの1つが充電設備です。EV化の加速にあたり、より充電に対するストレスの少ない「非接触(ワイヤレス)式」の需要増加が予想されます。本特集でワイヤレス給電の現状と課題を整理しましょう。 【特集】Road to 2050 EV・PHEVのワイヤレス充電設備のいま 【インタビュー】モノづくりのプロフェッショナルたち 【一般記事】  ・ 電気工事を行ううえで知っておくべき保護協調のキホン(前編)  ・ 安全な施工、保守管理を実現する! 絶賛 絶縁トルクドライバーを調査中  ・ 全日電工連青年部活動紹介 【試験対策】  ・ 資格と現場をつなぐ! 電気工事・施工管理丸わかり  ・ 電気工事士×計算問題 王手飛車取り! 【最終回】  ・ ~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論  ・ 第一種電気工事士学科試験 突破道場 【連載】  ・ 電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!  ・ トレンドジャック! 最新技術にフォーカス  ・ 現場DX のためのノーコードツール活用という選択肢  ・ 強欲な青木&消防設備士  ・ ヒューマンエラー対策の極意  ・ SPDによる雷サージ保護対策  ・ 人材不足を解消! 建設業の働き方改革、始めました  ・ なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう  ・ “電気交渉人”一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
  • 旅と鉄道2022年増刊8月号 刀剣ファンVol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1特集は「大江戸刀剣地図散歩」と題して江戸の刀剣の魅力に迫る。 徳川家康の江戸幕府とともにその歴史が始まったといえる江戸の刀剣。 刀の歴史としては浅いが刀剣の魅力は深く、古刀に対して新刀と呼ばれ人気を博した。 家康をはじめ歴代将軍に献上された各地の名刀が集まるなど新しい時代を迎えた江戸の刀剣事情や刀剣文化を紹介。 史跡や名所など刀剣・刀工ゆかりの地などを歴史地図でめぐる。その他企画に原寸大名刀賞翫・合作刀などを予定。 目次 「大江戸刀剣地図散歩」~花のお江戸は“刀剣の里" 江戸はどうして日本刀の“聖地"となったのか? 大江戸刀剣江戸の刀工たち 名工たちの息吹と鎚音を探して 源清麿「一期一腰」/「刀 銘 和泉守藤原兼重」金象嵌截断銘あり 「萬世御江戸絵図」の刀工たち 武州八王子・下坂鍛冶の故郷を巡る 東京の刀剣史跡を歩こう! 静かに時を刻み続ける名工たちの足跡 東京は刀剣の一大集散地 大名家・財閥・刀剣コレクターの刀たち ・江戸の刀工 在世年表│名工たちの時代を通観 ・原寸大・名品賞翫 古刀の格調・新刀の輝き 延吉・吉房・信房・国貞・勝光宗光 ・光忠の鍛えは同人説を裏づける│国宝 太刀 銘 光忠│写真家・松本啓之亮 ・匠の技を結集した│名工たちの合作刀 ・刀装具の宝箱│後藤乗真作 十二支図目貫・土屋安親作 飾り替え図縁頭│ ・刀剣小説三昧│柴田錬三郎の刀剣小説を読む│「虎徹」
  • 長崎・そのときの被爆少女 六五年目の『雅子斃れず』
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1945年8月9日、長崎原爆投下。幸いにも命をとりとめた14歳の少女は、その直後から手記を綴った。手記は、家族の強い思いとともに『雅子斃れず』として出版されたが、そこに至るまでには検閲などさまざまな障害が立ちふさがった…。歴史的価値の高い当時の写真・資料とともに、検閲前の原文を蘇らせ、平和への熱い思いを伝える。

    試し読み

    フォロー
  • 危機にこそ、経営者は戦わなければならない! 言い訳をしない実践経営学
    4.3
    震災後のグローバル時代に持つべき覚悟。 名著『社長が戦わなければ会社は変わらない!』に大幅加筆。リーマン・ショック、東日本大震災など幾多の試練を乗り越え、ますます真価を発揮する金川流経営のすべてを明かす。 【著者からのメッセージ】 厳しい経営環境下で、企業が利益を出し続けるのは並大抵のことではありません。 苦しいときにこそ、その企業がどれほどの強さを持っているのかが試されているのだと思います。 危機のときにこそ、企業は自らの体質を強化しなければ生き残れません。 そして、そのカギを握るのは、経営者なのです。 (序章より) 本書は、2011年8月に東洋経済新報社より刊行された『危機にこそ、経営者は戦わなければならない!』を電子書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • オッペンハイマー 上 異才
    -
    クリストファー・ノーラン監督最新作映画『オッペンハイマー(Oppenheimer)』原案 「オッペンハイマーという誰よりもドラマティックな人生を歩んだ男の脳内に入り、彼の物語を描くことによって、観客のみなさんに彼の人生を追体験してもらいたかった」 ――クリストファー・ノーラン 2006年ピュリッツァー賞受賞作 「原爆の父」と呼ばれた一人の天才物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの生涯を丹念に描くことで、人類にとって国家とは、科学とは、平和とは何かを問う。全米で絶賛された傑作評伝が、待望の文庫化。 詩や哲学にも造詣が深く、繊細な精神の持ち主であった青年時代(上巻「異才」)。 25年にわたり膨大な数の関係者や家族の証言や史料を丹念に取材し、人類に「原子力」という新しい火をもたらした天才科学者の実像をあぶり出す傑作評伝。 解説/山崎詩郎(上巻) ※本書は2007年8月にPHP研究所より刊行された単行本『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』に新たな監訳・解説を付して改題・文庫化したものです。
  • かんたん合格 ITパスポート過去問題集 令和6年度春期
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新シラバス6.1&6.2に完全対応! ず~っと売上ナンバー1! 信頼と実績の過去問題集で合格しよう! ITパスポート試験合格を最短で目指す人は必携の1冊! 正答はもちろんのこと、誤答の選択肢についてもていねいに説明されているので、深く理解して幅広く習得できる!教科書並みの親切でわかりやすい解説で、受験直前までの仕上げ学習までガッチリサポート! 【7年分の過去問】&【新シラバス対応模擬試験問題2回分】【分野別!よく出る問題】で効率よく合格力をアップ! ■最新シラバスに完全対応 ■ ・2023年8月に公開された新シラバス6.1&6.2に完全対応! ・高校の授業「情報Ⅰ」にシラバスが対応することで追加された重要用語は、巻頭付録「覚えておきたい!新しい用語」として収録! ・自分で書き込んで覚えられる巻頭付録「まとめノート」を収録! ・「擬似言語問題」の解説付き! ■購入者限定特典■ ・スマホで学べる単語帳!【でる語句200】&【シラバス5.0/6.0単語帳】+【過去問アプリ】 ・スマホ/タブレット/PCに入れて持ち運べる!本書の「全文 電子版」(PDFファイル)・インプレスのITパスポート受験者応援サイト「チャレンジ!ITパスポート」も使える!
  • 終活なんか、するもんか
    3.0
    人生に、ファイナルアンサーはない。 この夏に喜寿を迎える、みのもんたが初めて語る、最愛の妻を失ってからのこと。仕事のやめどき。病気との向き合い方。 人生は、7回裏からが面白い。 2021年の8月で、僕は「喜寿」を迎えることになります。77歳です。この風習が庶民に根付いたのは、江戸時代になってからだといいます。 還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを昔は着せられたように、喜寿の祝いには、紫色の座布団や枕、 扇などを送ってお祝いをするのが正しい風習だということですが、僕はそんなものはちっとも欲しくありません。 平均寿命が30代だったと言われる江戸時代ならば、77歳は、それはそれは、奇跡的な長寿としてお祝いもするべきだったでしょうが、 今の世は人生100年時代。還暦、古稀、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿と一体何回お祝いされなくてはならないのか。 寿命が40~50代で終わっていた明治時代までは、人生とはテニスやバレーボールのような「3セットマッチ、5セットマッチ」でした。 だけど今の時代、人生とは9回までゲームの続く野球のようなものだと思います。50代ならば、5回裏表。還暦でもまだゲームは6回を迎えたところ。 僕は今年77歳だから、人生は7回裏なんです。面白いゲーム、印象に残るゲームとは、終盤戦がいかにドラマチックだったかにかかっています。 8回表での大量得点もあれば、9回裏でのさよならゲームもある。あわよくば、延長戦11回まで試合がもつれ込むこともある。 だから今を生きる僕たちが、70代、80代だからといって「人生の幕引き」を考えてばかりではもったいない。 人生を監督するのは、ほかならぬ自分自身です。名監督だったかどうかは、後になって他人が評価すればいいだけのことで、思う存分、試合に挑むのみ。 昨今、テレビや新聞や週刊誌さえも、「終活、終活」と、人生の終わりを考えなさいという特集が増えて、僕はいささか食傷気味です。 「終活」の二文字を見ると、げんなりとしてしまいます。そんなに死ぬことばっかり考えて楽しいの? つい毒づく自分がいます。 老後だからこそ、毎日毎日、楽しいことを考えて生きていたいと思いませんか? 7回や8回の試合中に、ゲームセットのことばかり想像している監督はいないでしょう? 「早く試合を終わらせて、風呂に入って寝たいなあ」とベンチでぼんやりしていたら、即座に監督失格です。 あと何点取れるか。あと何球投げられるか。人生の珍プレー好プレーはまだまだこれから。否、いよいよ、これから。そんな想いから、この本を書いてみます。 2021年 夏 みのもんた
  • 花のことば12ヶ月
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一輪の花がもっと愛おしくなる。 花ことばに秘められた歴史と伝説の事典 友人の幸せを願って咲いた花 −ラナンキュラス 優しい風が吹くのを待っていた −アネモネ 花屋さんで手に入る花を、花ことば、世界の神話や伝説、古典文学や詩歌などのエピソードとともに紹介します。 花の意味を知ることで、花選びが楽しくなることがテーマです。 また、その花に伝わる実用的なコンテンツも添えます。 (おまじないや日常への取り入れ方など) 【内容】 Part 1 SPRING 春の花のことば 春の花の行事カレンダー(3月 4月 5月) アイリス/アネモネ/アマリリス/アルストロメリア/エンドウの花/カーネーション/キンセンカ/クレマチス/ サクラ/スイートピー/スズラン/スミレ/チューリップ/ナノハナ/バイモ/バラ/ヒヤシンス/フリージア/ ボタン/マーガレット/ミモザ/ムスカリ/ヤグルマギク/ライラック/ライラック/ラナンキュラス/ワスレナグサ/ 春の樹の花 (ゲッケイジュ/サンシュユ/モクレン/ネコヤナギ) Part2 SUMMER 夏の花のことば 夏の花の行事カレンダー(6月 7月 8月) アザミ/アジサイ/アヤメ/アリウム/アンスリウム/オリーブ/カスミソウ/カラー/カンパニュラ/クチナシ/ グラジオラス/シャクヤク/スモークツリー/トケイソウ/トルコキキョウ/ノコギリソウ/ハイビスカス/ ハス(スイレン)/ヒマワリ/ブルースター/ベニバナ/ホオズキ/ポピー/マリーゴールド/ユリ/ 夏のハーブ(カモミール/ラベンダー/セージ/ミント/ディル) Part3 AUTUMN 秋の花のことば 秋の花の行事カレンダー(9月 10月 11月) キク/ケイトウ/コスモス/コットン(綿花)/シュウメイギグ/ストレリチア/スカビオサ/センリョウ/ダリア/ ネリネ/パンジー/ブーゲンビリア/フヨウ/ムラサキシキブ/モミジ/リンドウ/ワレモコウ/ 果実のことば (リンゴ/ザクロ/ブドウ/イチゴ/ブルーベリー)/ 彼岸の和花(オミナエシ/ススキ/ヒガンバナ/フジバカマ/ハギ) Part4 WINTER 冬の花のことば 冬の花の行事カレンダー(12月 1月 2月) ウメ/エリカ/ガーベラ/クリスマスローズ/クロッカス/シクラメン/スイセン/スノードロップ/ツバキ/ ナナカマド/ハボタン/ポインセチア/モモ/ラン(カトレア パフィオペディウム コチョウラン)/ 冬の樹木のことば(マツ/ヤドリギ/ヒイラギ/モミ)
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! スマートフォン超入門 Android対応版[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年8月発売の初版の改訂版です。超初心者向けにAndroidスマートフォンの使い方を大きな画面と,わかりやすい説明で解説しています。ドコモ,au,ソフトバンク,SIMフリー対応。
  • RikaTan(理科の探検) 2020年8月号
    -
    1巻1,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「観る・知る・遊ぶ。理科と自然の楽しさを実感する」をモットーとする、理科好きな大人と子どものための科学マガジン。今号の特集は【ニセ科学を斬る!2020】。「新型コロナウィルスとともに広がるニセ科学」「いまでもうごめくカルト集団」など。

    試し読み

    フォロー
  • 日本を讒する人々 不作為の「現実主義」に堕した徒輩を名指しで糺す
    5.0
    平成21年8月30日の衆議院議員選挙の結果、ついに、自民党に代わって民主党が政権の座に就いた。「政権交代可能な二大政党」による政権交代が行われたわけだが、そもそも「政権交替可能」であるためには、国家の基本に関わる問題については両政党の有する価値観に質的差異があってはならない。だが、非公式な場における党幹部の発言、そしてマニフェストの原案となる『民主党政策集』の中身などを知れば、それを知らずに(マスコミによって知らされずに)民主党に投票した有権者は驚愕し、後悔するのではないか。政治家のみならず、日本の知識人、マスコミ人のなかには、日本の歴史に対する愛情も理解もないがゆえに、日本を讒する――事実を曲げて祖国を罵り、その名誉を侵害する――人々が少なくない。また、「現実主義」を唱えて何も現実を変えないことの言い訳としている“人士”も散見される。それらの妄言の主を、具体的な根拠を挙げつつ実名で指弾。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくたちのアリウープ
    3.3
    1巻1,400円 (税込)
    文武両道の超名門私立校・国分学園に奇跡的に合格、憧れのバスケ部に入部届を出したジュンペー。ところが、3年生が不祥事を起こして1年間対外試合禁止、とばっちりを食った2年生は「入部は認めるが、何もするな」と1年生の練習参加を拒否する。でも、クラスの平均点を下げに下げる「バカ王」ジュンペーには、もうバスケしかない!1年はバスケ推薦で入学したツルとジュンペーの2人だけになるが、練習に加えてもらうため、2年とのワンオンワンの勝負を挑むもコテンパンにやられてしまう。諦めきれないジュンぺーは、「勝てば練習参加、負ければ退部」を賭けて、改めて2年に5対5の試合を申し込む。決戦は8月31日。ジュンペーは、まずメンバーを集めようとするが、気の利いた奴はとっくに別の部に属してしまっている。果たして、どうなる??高校球児を描いた『1985年の奇跡』で人気を博した著者が描く、高校バスケを舞台にした、笑い溢れる爽やか青春小説。

    試し読み

    フォロー
  • ひと目でわかる「慰安婦問題」の真実
    5.0
    1巻1,400円 (税込)
    「いわゆる従軍慰安婦問題」(※そもそも戦時中に「従軍慰安婦」など存在しなかった)の唯一の論点は、「日本軍による慰安婦の強制連行があったか否か」だった。そして朝日新聞ならびに同紙に追随する左翼文化人は、30年以上にわたって「強制連行があった」という論陣を張ってきた。その朝日新聞が2014年8月5日、6日付の朝刊で「慰安婦問題を考える」という特集を組み、「強制連行」の最大の論拠としていた「吉田証言」が虚偽であり、また自社の元記者による「挺身隊と慰安婦の同一視」が誤用だと認めたことが話題となっている。だが理解に苦しむのは、同紙が虚報によって国際社会における日本の地位、名誉を失墜させたことを詫びるどころか、「これからも変わらない姿勢で報じ続ける」「自由を奪われた強制性はあった」などと強弁していることだ。 そこで本書では、膨大な一次資料を駆使して、「広義の強制性」「性奴隷制度」などの詭弁を論破する。

    試し読み

    フォロー
  • 私は日本を守りたい 家族、ふるさと、わが祖国
    4.0
    1巻1,400円 (税込)
    「私には守りたいものがあります。それは家族であり、ふるさと福井であり、愛する日本です」平成21年8月の選挙戦の後半、著者はこの一点を愚直に訴え続け、地元紙や週刊誌の下馬評を覆して選挙区で見事に勝利を収めた。しかし、同選挙において圧勝したはずの民主党は、以後、国民の期待を裏切ったばかりか、政治に対する不信を増幅させた。そこで著者は改めて確信する。「政治は国民の幸福のためにある」という政治の原点に立ち戻り、再び「保守」の旗を立てねばならない、と。家族と地域共同体に価値を置き、まじめに生きる人々の生活を守る。いまさえよければよい、豊かでありさえすればよいというのではなく、豊かであると同時に日本の国柄を守り、将来世代も安心して暮らせる社会をつくる。そして、不道徳な政治と対決する道義大国を目指す――それが、著者の言う「保守」である。「和製サッチャー」の呼び名も高い著者が満を持して発する救国宣言。

    試し読み

    フォロー
  • 戦史の証言者たち
    NEW
    -
    数多の証言者たちを訪ねて描いた、太平洋戦争の真実 太平洋戦争では、様々な極限のドラマが生まれた。その中から、山本五十六の戦死にからむ秘話などを証言者を得て追究した戦争の真実。 ※この電子書籍は1995年8月に文藝春秋より刊行された旧版文庫を底本とし、新田次郎氏との対談を特別収録したものです。
  • &Premium特別編集 住まいに、美しいものを。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本誌は『&Premium』2021年8月号の特集「部屋に、美しいもの、かわいいものを」、2022年5月号の特集「センスがいいって、どういうことですか」、同年7月号の特集「家で使う、飾る、美しいもの」を中心に、再編集・増補改訂したものです。 ※掲載情報は2023年5月25日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は、原則的に消費税込みの価格です。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 &Interior Life with Lovely Things 住まいに、美しいものを。 (目次) Inokuma Collection 猪熊弦一郎の、ハッピーな友だち。 Akira Minagawa's House 好きなものと暮らす、皆川 明さんの家。 Home Decors 美しいもの、かわいいもの、のある暮らし。 Toys 世界の日本の、美しいオモチャ。 Tips for Japanese Crafts 美しいもの、かわいいものを探しに仙台、白石へ。 Home Decors 美しいものを使う、飾る、暮らし。 Utility Goods 美しく、かわいく、使い勝手もいい。 わがままを叶える日用品案内。 PEOPLE WHO LOVE BEAUTIFL TOOLS あの人が集める、暮らしで使うもの。 Rooms with Inspirations 部屋の飾り方とセンス。 World's Home Decors 海外で暮らす人たちの、美しいものがある住まい。
  • イヴリン嬢は七回殺される
    3.6
    究極の特殊設定ミステリ、文庫化! 犯人を見つけるまで令嬢は何度も殺される。殺人の夜をタイムループし、関係者の人格を転移しながら真相を追え。阿津川辰海氏絶賛。 ※この電子書籍は2019年8月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 元女子高生、パパになる
    4.1
    セーラー服を着ていた。30歳で死のうと思っていた。 そんな僕に、こんな未来が訪れるなんて――。 父として、LGBTQムーブメントのリーダーとして、仕事、家族、恋愛など 社会の「普通」を問い直す、フミノの奮闘記。 *     *    * 2020年8月、NHK総合でドキュメンタリー「カラフルファミリー」が放送され、SNSで話題となりました。 トランスジェンダー男性と、パートナーの女性、そしてゲイの親友と、彼らの赤ちゃんの「4人家族」の物語。 本書はそのトランスジェンダー男性フミノ=杉山文野の物語です。 1981年女性の体を持って誕生した杉山さんは、性自認は男性。 乳房切除手術を受け、現在は男性として生きています。 自身がトランスジェンダーであることを告白し、恋や悩み、 自分らしく生きようともがく日々を綴ったロングセラー『ダブルハッピネス』を2006年に出版してから14年、本書は2冊めの著書となります。 杉山さんは、前作刊行後、海外を放浪し帰国して就職。その傍ら、テレビ出演や講演会で性的少数者の現状を語ってきました。 そして、LGBTQの若者の集まる場を作り、パートナーシップ制度の口火をきった渋谷区の条例に深く関わり、 東京レインボープライド(パレード)の共同代表を務めるなど、さまざまな活動を牽引してきました。 セーラー服を着ていた高校時代、希望が見えず「30歳になったら死のう」と考えていた杉山さんが、当時想像もできなかった今の自分。 まさに激動といえる14年間は、読む人に「普通とは何か」を考えさせ、さまざまな悩みを持ち、明るい未来を思い描けず苦しんでいる人に、勇気と希望、自分らしく生きるためのヒントを与えてくれます。 目次  はじめに 第一章 彼女のこと 第二章 親のこと、活動のこと 第三章 東京レインボープライド 第四章 同性パートナーシップ条例 第五章 ファミリーのこと 未来へ あとがきにかえて
  • MEN’S EX Spring 2024
    -
    1,386円 (税込)
    スーツスタイルを中心としたビジネスエグゼクティブのためのファッション誌。男のお洒落を、どこよりも詳しく、やさしく紹介します! 目次 目次 Editor’s EXPRESS 01 Editor’s EXPRESS 02 Editor’s EXPRESS 03 舘 ひろし&柴田恭兵 タカ&ユージ、それから愛。 スーツ&ジャケットお悩み一発回答 ブリオーニの春夏コレクションが考える「軽さ」の最上級 麻布テーラーが本気で考えた! 「モダンヘリテージ」な別注生地への思いとは? MATSUKIの実力をイッキ見せ 新鋭生地ブランドSTYLBIELLAならオーダーの楽しみが格段に上がる! 「J∞QUALITY FACTORY BRAND PROJECT」世界の服通を驚かせたニッポンのモノ作り モンブランの新定番、“レザーコレクション”の魅力とは? 進化するクロケット&ジョーンズの次なる一足とは? 傑作時計の肖像「オーデマ ピゲ」 大人の春ゴルフは「ワントーン」で行こう! ゴルファーが感じている“あったらいいな”はTUMI GOLFで解決! “エイジリバース美容”で若返る 電気自動車で旅しよう 名作予報 現代アート、才気発掘 年間定期購読キャンペーンのお知らせ NOTICE BOARD SHOP LIST 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 151人の名医・介護プロが教える認知症大全
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 古い介護観をアップデート!認知症バイブル。 【認知症でも普通に暮らせる期間は延びている!】 ひと昔前の医療、介護環境とは大違いに進化している認知症現場。 気になる医療介護サービスの最前線がわかる336P永久保存版。 本書のポイントは・・・ ●認知症の進行スピードは30年前の1/3! 要介護3程度で天寿を全うする人が増えています。 軽い状態をキープするには? ●悪化させない接し方がある 介護者の無理解が、本人を不安にさせ悪化させる原因にも。 「ゆっくり」「目を見る」「タッチ&ハグ」など効果的なケア伝授。 ●家族が抱え込まず、本人が安心できるサービスも豊富 「もしかして?」と思ったら、行動すべきこととは? 家族は抱え込まず、頼るべきケアマネ、自治体などのサービス、 心配なお金、保険、自宅介護とホームまで詳細をアドバイス。 ●「困った」はこうして解決! 「お金を盗られた!」妄想、 「自分の家に帰りたい」徘徊 「ウンチ出ちゃった」排泄 などキレイ事ではすまない悩み。リアルな解決法一挙掲載。 ●「生きがい」こそ最高のクスリ! 認知症に最も有効なのは、脳を活性させるワクワク。 その方法や体験の場を50種以上紹介。 (底本 2023年8月発売作品)
  • 信長の遺書 ~マキアヴェリ チェーザレ・ボルジア御留書~
    値引きあり
    -
    1巻1,386円 (税込)
    『信長公記』に門外不出の「完本正篇」が! 統治者と宣教師が語り合った、驍将の<剣>と<政事>、そして『君主論』――。 令和四(二〇二二)年、イタリアのフィレンツェで“信長の遺書”なる古い紙束が見つかる。それは信長の近習の書記・太田牛一によって密かに編まれた『信長公記』の完本正篇だった――。 時を遡ること今から四四〇年以上前の天正七(一五七九)年、イタリア人宣教師のアレシャンドロ・ヴァリニャーノが島原半島に上陸する。彼はその後、信長に謁し、ルネサンス期にイタリア半島を駈け巡った驍将チェーザレ・ボルジアのことや、マキアヴェリによって書かれた『君主論』について侍講した。信長は以降、ヴァリニャーノに数度引見し、その問答を漏れなく記すよう牛一に命じたのだった。 天下を統べるはずだった男の果てなき好奇の思いを極大なスケールで描く、斬新吃驚の歴史長編!! (底本 2023年8月発売作品)
  • 「学び」を問いつづけて ~授業改革の原点~
    値引きあり
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    学力低下を救い、学習意欲をどう伸ばすか。 東京大学名誉教授、青山学院大学教授である佐伯胖先生の30編余りの論文・講演集。教師は授業の中でどのように子どもの活動を豊かにし、学ぶ喜びや意欲をかき立てるか。まさに「目からウロコ」の鋭い熱い論説集。 (底本 2003年8月発行作品)
  • 週3レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 noteで大人気の連載が待望の書籍化! 週3レシピとは? 自炊のつまずきをまるっと解消する72のレシピ。 ◎週3回の自炊で食材使い切り ◎材料も工程もシンプルで最小限 ◎一汁一菜で片付けがラク ◎お腹も心もやすらぐ料理 ファッション雑誌の着回しコーデのように「旬の食材と定番食材を合わせて8種類ほどの材料を買い、週3日の自炊で使い切るためのレシピ」=週3レシピと題して、一年分の食材使い切りレシピをまとめたのがこの本です。 自炊を続けることは、自分の身体と心を世話して、生きていく自信をちょっとずつ積み上げる営みです。 さぁ、むずかしいことは考えず、お好きな月から始めてみましょう。 <もくじ> 4月 トマト 5月 蒸し鶏 6月 薬味 7月 なす 8月 ピーマンときゅうり 9月 さばの干物 10月 きのこ 11月 鶏そぼろ 12月 白菜 1月 大根 2月 にんじん、じゃがいも、玉ねぎ 3月 キャベツ
  • にっぽんスズメ楽園
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子で、一羽で、仲間と――。 さらに魅力全開のスズメたちの多彩な表情、キュートなしぐさが満載! 人気のスズメ写真家・中野さとるさんによる写真を中心に、知っているようで知らない 生態紹介などスズメに関する雑学要素も盛り込み、好評を博した「にっぽんスズメ」シリーズ(すべて弊社刊)。 その第4弾となる本書は、中野さんの2017年~2018年撮影のスズメ写真を厳選、 前3作の要素を盛り込みながら新たな要素も加えて構成。 年を経るごとに魅力を増す中野さとるスズメワールドを堪能できる同シリーズの集大成的一冊です。 ≪目次≫ 【巻頭スペシャル】 ようこそスズメ楽パラダイス園 へ! ~今年も新入りさんがやってきた 押さえておきたいスズメの基礎知識集 【スズメの一年~春夏秋冬】 一年の過ごし方 春 3・4・5月 夏 6・7・8月 SUZUME Photo Comic 1 秋 9・10・11月 冬 12・1・2月 SUZUME Photo Comic 2 【Special Interview】 スズメ写真家・中野さとるさんに聞く 【CLOSE UP!】 中野さんの顔なじみさんたち 【スズメの一日】 歩く・跳ぶ/飛ぶ/食べる・飲む/水浴び/砂浴び 【CLOSE UP!】 スズメたちのお気に入りスポット ひと休み/羽づくろい/雨の日・雪の日/けんか/他の鳥と SUZUME Photo Comic 3
  • にっぽんスズメしぐさ
    4.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題の“スズメ”本、第2弾! 飛ぶ、跳ねる、つつく、居眠り・・・。 かわいい、ワイルド、アンニュイなスズメたちの珍しいしぐさをたくさん収録した写真集です。 【見たこともないスズメたちのしぐさや表情が!】 身近にいるスズメたちの姿を日々撮影し、インスタグラムで発表してきた写真家・中野さとるさん。 その膨大な写真ストックから「スズメの四季の暮らし」をテーマに構成した中野さんの初作品集『にっぽんスズメ歳時記』(弊社刊)は、 おかげ様で2016年秋の刊行以来、スズメ愛好家の方たちを中心に大きな支持を集めています。 同書の読者の方たちからは「もっとスズメたちの姿が見たい」「もっとスズメたちについて知りたい」との声も多数いただき、 このたびシリーズ第2弾『にっぽんスズメしぐさ』を編むこととなりました。 タイトルにもあるように、本書では前作以上に個々のスズメのしぐさをクローズアップ。 一瞬の動作やそれぞれの個性が見てとれる印象的なカットをセレクトしています。 また、知識編として、公益財団法人日本野鳥の会の主席研究員・安西英明さんにお聞きした「野鳥たちとのつき合い方」など、 好きだからこそ知っておきたい話も収録しました。 そのほか、スズメ関連のトピックス、 前作でご好評いただいた人気マンガ『きょうのスー』の作者・マツダユカさんによる描きおろしエッセイマンガ「スズメかんさつものがたり」の新作も! 出かけた先でもついスズメを探してしまうという方はもちろん、 そこまでではない方にも、スズメを通して自然の厳しさと貴さを感じていただけることウケアイです。(本書「はじめに」より) ≪目次≫ 【巻頭スペシャル スズメの四季】 春 3・4・5月のスズメ 夏 6・7・8月のスズメ 秋 9・10・11月のスズメ 冬 12・1・2月のスズメ 【Special Interview】 野鳥をよく知る専門家に聞く「その1 野鳥たちとのつき合い方」 【にっぽんスズメしぐさ アクション編】 歩く・跳ぶ・走る!/羽を広げて/鳴く・呼ぶ!/もぐる・覗く/威嚇・アピール!/小競り合い・けんか 親子のひととき/食べる・飲む/水浴び/砂浴び/かじる・つつく/羽づくろい/かく・こする/ひと休み 【Special Interview】 野鳥をよく知る専門家に聞く「その2 スズメのしぐさの意味」 【にっぽんスズメしぐさ ポーズ編】 バランス!/背伸び/小首を傾げて/仲間といっしょに/一対一!/見つめる先には/水もしたたる… 乾かす・日向ぼっこ/もさもさ・ワイルド?/アンニュイ/バックシャン/弁慶か仁王か/丸まって 【スズメにまつわるTopics&Essay】 Shop 日本野鳥の会直営店「BIRD SHOP」 Folk Toys スズメがモチーフの郷土玩具 Origami 折り紙でスズメを作ってみよう! Essay Comic マツダユカpresents「続・スズメかんさつものがたり」
  • exアラーキーの非日記 令和4年8月 ARAKI’s Photo Diary 202208
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。 デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • EXアラーキーの非日記 令和3年8月 ARAKI’s Photo Diary 202108
    -
    100歳までの日記をすでに撮り終えた巨匠荒木経惟。 時と場所を超え、自在な境地の日常が始まる。 何をしても、どう撮ってもアラーキーの写真。 デジタルカメラに残された「非日常」がどこまでも続く……。 A series of photo diaries taken daily with a digital camera by Japanese photographer NOBUYOSHI ARAKI, who revolutionized the world of photographic expression. You will find out the secrets of ARAKI's daily life and photography!
  • 八月十五日の真実大日本帝国が崩壊した運命の日
    -
    1巻1,375円 (税込)
    八月十五日の真実 大日本帝国が崩壊した運命の日 戦後70年、日本人が忘れてはいけない激動の記録 原爆投下、ソ連参戦は 避けられなかったのか。 なぜポツダム宣言受諾は遅れたのか。 昭和天皇の真意は…… 和平か本土決戦か!? 日本が揺れた1年の謎を追う! 1945年(昭和20)8月15日正午、ラジオから昭和天皇の声が流れてきた。 日本国民が初めて聞く天皇の肉声だった。 人々は、その天皇の放送を聞きながら首を垂れ、涙した。 米英中ソ4カ国共同宣言、すなわち、ポツダム宣言受諾を告げる日本降伏の詔勅であった。 しかし、そこにいたるまでには、本土決戦を呼号する軍部との長く苦しい闘いがあった。 昭和天皇と鈴木貫太郎内閣の和平派は、その難関をどう克服したのだろうか…。 “和平”と“本土決戦”に揺れた5ヵ月をリアルに再現。 ■目次 ・第I章 東條内閣打倒工作 ・第II章 激動の一九四五年四月 ・第III章 和平か本土決戦か ・第IV章 幻に終わった和平工作 ・第V章 三巨頭会談とポツダム宣言 ・第VI章 原爆投下とポツダム宣言受諾 ・第VII章 日本の一番長い日 ■著者 平塚柾緒
  • 世界の艦船 2019年 01月号
    続巻入荷
    5.0
    1~67巻1,375~1,899円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1月特大号:「新時代の海上自衛隊」  中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイルの脅威など,わが国をめぐる安全保障環境は大きく変わりつつある。その中にあって海上自衛隊はどうあるべきかを多角的に分析。写真頁では現有自衛艦の全艦影を紹介するとともに,本文記事では注目の新型艦をはじめ,BMDや島嶼防衛など多様化する海上自衛隊のミッションを詳しく解説。 <世界の艦船> 1957年に創刊されたわが国唯一の艦船総合情報誌。世界の軍艦や官庁船,クルーズ客船,一般商船の最新情報をビジュアルに伝えるとともに,毎月,一流執筆陣による「海上自衛隊」「世界の空母」「対潜水艦戦」といった興味深い特集を組み,時宜に適ったテーマを深く掘り下げている。
  • 伝え方が9割 2冊パック
    4.3
    【この商品は「伝え方が9割(電子版)」(佐々木圭一著)と、週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.34)「伝える技術」の2冊がセットとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『伝え方』で検索ください】 (第1巻「伝え方が9割」) (第2巻『伝える技術 なぜ「伝え方が9割」なのか』) 第2巻は『週刊ダイヤモンド』(2013年8月24日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 誰でも一発でできる!DVD&ブルーレイ簡単コピー入門
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りの動画をDVDやブルーレイディスクにして永久保存版にする!  初めてでもDVD&ブルーレイディスクのコピーを成功させる! 失敗しない!!  そのためのマニュアルをわかりやすくまとめたのが本書です。 【目次】 「You Tube動画をDVD&ブルーレイにしてテレビで観る簡単マニュアル」 NO.1 パソコンの設定方法 NO.2 動画のダウンロード方法 NO.3 動画をDVDにコピーする方法 NO.4 動画を編集するワザ NO.5 動画サイトの快適活用法 NO.6 テレビで動画を楽しむ方法 付録 Q&A 「初心者でも一発ラクラク! DVD&ブルーレイコピー術 2021」 Part1 パソコンの準備と設定 Part2 DVDをコピーしてみよう Part3 ブルーレイをコピーしてみよう Part4 iPhone & Androidで動画を楽しむ Part5 音楽CDのコピーテクニック Part6 使える裏ワザ&上級テクニック 巻末付録 Q&A You Tubeやニコニコ動画などの動画をDVDやブルーレイディスクに書き込む方法や 動画を編集して不要なシーンを削除する方法、 音楽CDから楽曲を読み込んで自分好みに管理する方法、 DVDやブルーレイ動画をスマホにコピーして楽しむ方法、 片面2層のDVDデータを片面1層のDVDに書き込む方法など DVD&ブルーレイディスクにコピーするさまざまなテクが結集。 動画ダウンロードに関する合法と違法の線引き、 コピーに必要となるパソコンの設定といった基礎から 丁寧に説明しているので、初めての人でも簡単にコピーが成功します。 初心者のためのQ&Aや動画サイトをさらに使いこなすための活用法なども網羅。 全ページカラーで、合本ならではの大ボリュームが魅力です。 ※本書は、 「You Tube動画をDVD&ブルーレイにしてテレビで観る簡単マニュアル」(2021年8月)と 「初心者でも一発ラクラク! DVD&ブルーレイコピー術 2021」(2020年12月) を合本化した作品です。
  • いつも忙しい時間貧乏をやめる 7つの方法(あさ出版電子書籍)
    3.4
    「やることが多すぎてパンクしそう…」 「教えて、内藤さん! どこがダメなんですか?」 ~“時間”とは、かけがえのない資産である!~ お金のプロフェッショナルが説く、7つの時間活用法! 時間の使い方が下手で、いつもバタバタしている「時間貧乏」。 忙しいはずなのに、なぜか余裕いっぱいの「時間リッチ」。 1日は、誰もが同じ24時間なのに、何が違うのでしょうか? それは、「時間に対する考え方」です。 本書は、著者が実践する“7つの方法”をもとに、 「自分の時間」を捻出するコツをまとめたものです。 これなら、あなたも「時間貧乏」から卒業できる!? ■担当編集者のコメント 会社員として働く一方で、年間平均3、4冊の書籍を執筆し、 さらに雑誌・ウェブの連載、講演、ブログの更新までこなしてしまう内藤忍さん。 「なぜ、これだけのことができてしまうのか?」 そんな疑問が本書の出発点でした。  あなたはいつも余裕のある“時間リッチ”ですか? それともやるべきことに押しつぶされそうになっている“時間貧乏”ですか? 著者が実践している7つのアプローチで、時計の針に追いかけられる生活を卒業しましょう。 ■目次 ●第1章 時間貧乏をやめる方法1 ズラす ・ピークの波をかわす行動原則 ・新しい時間を生み出す視点のズラし方 ・自分の「ゴールデンタイム」を探そう ●第2章 時間貧乏をやめる方法2 前倒しする ・「前倒し」の達人になる3つの法則 ・仕事の優先順位はどうやって決めるのか ●第3章 時間貧乏をやめる方法3 分解する ●第4章 時間貧乏をやめる方法4 楽しむ ●第5章 時間貧乏をやめる方法5 捨てる ●第6章 時間貧乏をやめる方法6 買う ●第7章 時間貧乏をやめる方法7 俯瞰する ■著者 内藤 忍 クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクター。 1986年東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。 その後、運用会社でのファンドマネジャー業務を経て、 1999年マネックス証券の創業に参加。 2005年マネックス・ユニバーシティ代表取締約に就任。 2011年8月から現職。本業のかたわら、定期的に書籍やウェブ記事の執筆をこなしながら、 日本全国でセミナーや講演会などを実施している。 また、早稲田大学エクステンションセンターや丸の内朝大学などで 「資産運用」をテーマとした講座を担当するなど、講師としても精力的に活動中 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 八月の光
    4.2
    お腹の子の父親を追って旅する女、肌は白いが黒人の血を引いているという労働者、支離滅裂な言動から辞職を余儀なくされた牧師……近代化の波が押し寄せる米国南部の町ジェファソンで、過去に呪われたように生きる人々の生は、一連の壮絶な事件へと収斂していく。ノーベル賞受賞作家の代表的作品。20世紀アメリカ文学の傑作!
  • 長岡研究ノート 相居飛車編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本書で紹介をされる横歩取りと角換わりは日進月歩で研究が進んでいる戦法です。長岡五段はどちらも得意としている形であり、莫大な量の変化を調べています」(羽生善治三冠) 序盤の大家としてプロ間でも評価される長岡五段。その渾身の研究を示した「長岡研究ノート」第2弾が完成しました。今回は相居飛車編ということで、長岡五段の本領発揮。最も研究の深い横歩取りに加え、角換わりの最前線も紹介しています。羽生善治をして「この本が定跡になるでしょう」と絶賛させる一冊。プロの最前線の研究が本書に凝縮されています。 ■CONTENTS 【第1章】横歩取りを指すに当たって/【第2章】横歩取り青野流/【第3章】横歩取り先手先手8七歩保留型/【第4章】横歩取り後手8五飛・5二玉型/【第5章】横歩取り後手8四飛・5二玉型/【第6章】角換わり腰掛け銀 ■著者 長岡裕也(ナガオカユウヤ) 1985年8月18日生まれ。東京都八王子市出身。1997年6級で故米長邦雄永世棋聖門。2001年、初段。2005年4月1日、四段。2010年11月2日、五段。緻密な序盤研究に定評がある若手棋士。町田子供スクール、ヤマダ電機京王堀之内店などで毎月教室を開いている。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 菅井ノート 相振り編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 菅井流相振り飛車の極意 本書は2017年8月に初タイトル王位を獲得した菅井竜也王位が得意戦法の相振り飛車について解説した戦術書です。 独創的でスピード感あふれる菅井流の相振り戦術が惜しみなく披露されています。 全将棋ファン注目の一冊です。
  • 信長の原理【上下 合本版 電子特典付き】
    3.7
    織田信長の飽くなき渇望。家臣たちの終わりなき焦燥。 焼けつくような思考の交錯が、ある原理を浮かび上がらせ、 すべてが「本能寺の変」の真実へと集束してゆく――。 まだ見ぬ信長の内面を抉り出す、革命的歴史小説! 吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあった――どんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。そして、もし蟻も人も同じだとすれば……。やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだ――。 ※ 本電子書籍は『信長の原理 上』『信長の原理 下』を1冊にまとめた合本版に、電子書籍版特典として、「小説 野性時代」2016年8月号掲載「垣根涼介×東山彰良 連載開始記念対談」を加えたものです。
  • 高速有鉛デラックス2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高速有鉛デラックス24年7月号 CONTENTS 6 kiyophotography presents Long&Low Ridas 1991 TOYOTA CROWN SEDAN SUPER SALOON(GS131) 12 ゼロからのクラウン 最新型クロスオーバーまで 14 12代目180系(GRS184)2008 TOYOTA CROWN 3.5 ATHLETE 18 13代目 200系(GW204)2010 TOYOTA CROWN HYBRID G Package 22 13代目 200系(GRS202)2010 TOYOTA CROWN ROYAL SALOON G 26 日米クラウンパトカー競演 28 14代目210系(GRS210) 2013 TOYOTA CROWN PATROL CAR 30 1999 FORD CROWN VICTORIA POLICE INTERCEPTOR(P71) 34 15代目220系(AZSH20)2018 TOYOTA CROWN Hybrid 2.5 RS Advance 38 16代目 30系(AZSH35)2023 TOYOTA CROWN CROSSOVER X 44 クラウンコンフォート 10系(YKS10)2000 TOYOTA CROWN COMFORT STANDARD 48 31st YOKOHAMA HOT ROD CUSTUM SHOW 2023 54 Akihabara Car Guy Vol.2 57 アメリカ感じるZ32! 58 1991 NISSAN FAIRLADY 300ZX 2-SEATER 62 1990 NISSAN 300ZX 2-SEATER 66 Classic Youth Meeting 73 Classic Youth Club 74 1971 NISSAN GLORIA GL 76 1989 TOYOTA SOARER GT twin turbo L 78 第35回西日本オールドカーフェスティバル㏌ のだ 80 韓国車ウォッチング!大宇国民車ティコ・大長征 84 糸目姐さんのリアル失血日記 二度目の復活を遂げたボンネットバス(後編) 90 街角のモータリゼーション 日本赤十字社の献血バス(2) 94 なつかしのはたらくくるま写真館 ぺりメーターフレーム時代のクラウンタクシー 96 やんたけバス研究所 日産ディーゼルのひこずりの世界 そのⅣ(最終回) 99 ザRICHY SHIMPO 「まずは110はしれ。話はそれからだ・・・・」 102 魅惑のディーラーステッカー ベルノ・クリオ・プリモ ホンダカーズ以前の3チャンネル時代! 104 ニュー黒幕圓の間違いだらけのミニカー選び お菓子の入ったミニカー ナガサキヤ 106 自動車美術研究室 自美研的ホットウィールの世界 110 高速有鉛ショップガイド あなたの街のマニアなお店 112 高速柳壇 川柳のコーナー/高速有鉛が買えるお店
  • RikaTan(理科の探検)2019年4月号
    -
    【連載】はれときどきカメ in 但東 林本さんの実家のまわりのなかまたち【第13回】 【連載】空をとことん楽しもう! 第19回 お蔵入り?の名前(4) 【連載】ニッポン野生生物リサーチ戦隊 【第三十四話】 町暮らしの野生哺乳動物 【連載】話題の動物たち 第34回 富士山における哺乳類の分布記録 【連載】日本棚田紀行~リカタン的ベストテン~ 最終回 星峠<新潟県十日町>と芝生田<長野県小諸> 【連載】カガクをプロデュースしよう 【連載】温泉へGO! 第9回 「全国特色のあるお宿のお風呂」篇 【連載】教えて!黒ラブ教授! 笑いと科学コミュニババババケーションヽ(´ ▽ `)/ 【連載】タンポポを訪ね歩く シナノタンポポ 【連載】はいまん彩 【連載】ちょい悪オヤジのこだわり実験 第12回 卵の慣性はいつ変わる? 【連載】Sense of the Universe 第27回 宇宙を感じる 【連載】RikaTan プラネタリウム ~最終回 夜空の星の語り方~ 【連載】妄想似非科学 #33 【でっち上げチラシ(?)】 【連載】海と私たちの生活 第7回 エルニーニョ/ラニーニャ現象 ―日本に影響を及ぼす熱帯の海の現象― 【観察・実験・ものづくり】大学生も目からうろこの腕のモデル ~割り箸とポリ袋でつくる腕の模型~ 【観察・実験・ものづくり】超はっ水アルミテープで作る水中の空気玉 ~容器の底面への貼り付きとその限界~ 【観察・実験・ものづくり】月や太陽の動きを観察する装置を作ろう 【観察・実験・ものづくり】模型を自分で作り、火山・地形を考えてみる 【観察・実験・ものづくり】「乗り出す板」の楽しみ方 【特集】ニセ科学を斬る! ファイナル/特集について 【特集】保健機能食品の広告、ウソではないが…~トクホと機能性表示食品の場合~ 【特集】根拠が不明確な疾患と代替医療 PATM(他人にアレルギー症状を起こすとされる疾患)を中心に 【特集】『近藤誠理論』を科学的に吟味する 思考バイアスの罠 【特集】科学的な「免疫療法」とあやしい「免疫療法」のちがい 【特集】いまだに残るホメオパシー 【特集】何の根拠もない「胎内記憶」 ありえない話が「事実」ともてはやされ、子供を傷つける 【特集】糖質制限食「信仰」をやめよう 炭水化物を抜いてんじゃねーよ! 【特集】ニセ科学に新たな政界進出の動き 日本母親連盟の設立 【特集】政治問題としてのEM菌 【特集】「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々 【特集】EM菌やナノ銀では元素転換できないわけ 【特集】生体内元素転換 ―生き物のからだの中で「核反応」が起こっている?― 【特集】「花粉が水に変わるマスク」騒動 【特集】EM菌擁護者・DND 出口俊一氏との裁判の報告 【特集】インチキとどう向き合うか? ―「愚行権」と放蕩息子の帰還― 【観察・実験・ものづくり】フライドチキンでニワトリの骨格 【連載】【楽しい理科と自然の小話】「笑いのチカラ」 【論説】この正答例は本当に正しいのか? ~ある高等学校入試問題の正答例の検討~ 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】クライマックスの4次元超立方体とは? 【連載】【マンガ・アニメ・映画と科学】最新版スマブラの「最後の切り札」のエネルギーを計算してみた! 【連載】生き物たちの最新ニュース 第6回 オランウータン・ゴリラ・チンパンジー・ボノボ 【連載】日常でつかうアルゴリズム 最終回 《不可逆圧縮と社会の決まり》 【連載】中学入試を楽しもう(物理・化学) 中学入試に出る音の性質 【連載】中学入試を楽しもう(生物・地学) エネルギーの現在 【連載】数多あるもう一つの未来 ―SFが予言した世界― 第34回 「トランスヒューマンガンマ線バースト童話集」 編集長エッセイ 【連載】工作教室の舞台裏 第21回 ホバークラフト RikaTan 読書室 RikaTan 広場 委員一覧
  • ニッポンを解剖する! 東京図鑑
    完結
    3.8
    進化し続けるニッポンの中心「東京」の魅力をまるごと解剖!!  通常のガイドブックでは、あまり知ることのできない東京名所の詳細や、歴史・文化を、文章だけではなく多彩な写真やイラスト、表などをふんだんに使い、わかりやすく図解して紹介しています。 この一冊で「東京」の見方、楽しみ方が変わる! 読んで面白い、知って旅に出たくなる、新しい形のガイドブックです。 <本書の概要> 【1章:東京ホットスポット】 東京駅/皇居/国会議事堂/東京スカイツリー/東京タワー/東京都庁/明治神宮/迎賓館赤坂離宮/旧岩崎邸/六義園/日比谷公園/東京大学/日本橋髙島屋/都電荒川線/羽田空港/レインボーブリッジ/隅田川/高尾山 【2章:東京ミュージアム&アクアリウム】 23区個性派ミュージアムMAP/東京国立博物館/国立西洋美術館/岡本太郎記念館/日本民藝館/江戸東京博物館/国立科学博物館/サンシャイン水族館/すみだ水族館/アクアパーク品川 【3章:東京カルチャー】 歌舞伎座&歌舞伎/両国国技館&大相撲/新宿末廣亭&江戸落語 【4章:東京タウン&ストリート】 丸の内・銀座/六本木/日本橋/浅草/渋谷/秋葉原/表参道/アメ横/神楽坂/東京ガード下 【5章:東京カレンダー】 三社祭/酉の市/花火大会/東京音頭/梯子乗り 【コラム】 なぜ東京に名建築が多いのか/江戸っ子の誇り「日本橋」の今昔/東京の銭湯は日常の中の非日常空間/東京めしの代表格「江戸前」とは? ※この電子書籍は2016年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • あいちトリエンナーレ2016 公式ガイドブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [作品ガイドから、まちネタ・グルメまで 会期中のガイドはコレ一冊で] 2010年に初開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」。 愛知県内の多数の会場に200を超えるアーティストが参加、 2回目となる2013年には60万人を超える人々が入場しました。 そして2016年、8月11日から10月23日にかけいよいよ3回目が開催されます。 本書は事務局公認の唯一の「あいちトリエンナーレ」公式ガイドブック。 名古屋、岡崎、豊橋を舞台に行われるイベントの全体像はもちろんのこと、まち歩きやグルメガイドも完備した、 トリエンナーレ期間の開催エリアをまるまる楽しめる一冊です。 ★出展する全アーティスト情報、イベントスケジュールを網羅 ★チケット情報、アクセス、モデルコース、連携ホテルなど、イベント参加者に必至の情報を完備 ★名古屋、岡崎、豊橋 開催エリアのまちガイド ★立ち寄りたい開催エリアのグルメスポット [あいちトリエンナーレ2016] テーマ:虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅 Homo Faber: A Rainbow Caravan 会期: 2016年8月11日~10月23日 会場:愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、名古屋市内のまちなか(長者町、栄、名古屋駅)、 豊橋市内(PLAT、水上ビル、豊橋駅前大通)、岡崎市内(東岡崎駅、康生、六供) 芸術監督:港千尋(多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授) 主催:あいちトリエンナーレ実行委員会
  • 南海電車
    -
    日本最古の私鉄として長い歴史を持つ南海電車を取り上げた1冊。その歴史や空港特急「ラピート」に代表される特急列車、現役最古のステンレスカー6000系などの一般車両、観光列車「天空」など個性あふれる車両群を解説。このほか路面電車や国鉄直通乗り入れディーゼルカー、威容を誇る大ターミナル・難波駅など、南海の持つ魅力をあますところなく紹介する。古い写真は父であり鉄道趣味界の大御所・故高橋弘氏のものを、現代の写真は南海のカレンダーも手掛ける筆者のものを揃え、文章だけでなく、ビジュアル面も満足させてくれる内容となっています。 ※この電子書籍は2013年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • CRUISE(クルーズ)2019年8月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由度が高く、体に優しい旅のスタイルとして人気が広がるクルーズ。本誌ではダイナミックな写真や素朴な疑問を解消する記事で、初心者もリピーターも楽しめるクルーズ情報をお届けしています。8月号の特集は「優雅に航く、冒険の船旅へ」。フランス船社ポナンの極上南極クルーズやアマゾン川クルーズの乗船レポート、乗船に関するQ&Aなどビジュアルたっぷりで紹介します。飛鳥Ⅱやにっぽん丸の乗船レポートや青森港の紹介など充実のコンテンツです。
  • 8月の京都
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の魅力の一つは、町なかで年中おこなわれている行事と祭りにあります。8月の京都で見ておきたい行事や祭りを中心に、8月の京都で食べたいもの、8月の京都で買いたいもの等の情報を提供。旅行者はもちろん、京都の人でも、家族で行楽に出かけるとき、また客を迎える予定ができたとき、何月何日ならどこへ行けばよいかがすぐにわかります。8月といえばお盆行事と「五山送り火」。一般に「大文字」と呼ばれている送り火について詳しく紹介します。送り火を見るために京都へ来たら、仏像や庭園を見て、ウナギや万願寺とうがらしに舌鼓を打ち、夏の涼菓を買って帰りましょう。
  • カウンターの向こうの8月6日~広島 バー スワロウテイル「語り部の会」の4000日~
    -
    被爆しながらも、孫に決して多くは語ろうとしなかった祖母。戦後72年を経て、被爆者の平均年齢は80歳を超え、当時の出来事を詳細に語れる人が徐々に少なくなっていく現実に危機感を覚えた著者は、自らが経営するバーで、毎月6日、「被爆体験者の証言の会」を開くことを決意する……。本書の刊行を目前に、肺がんにより37歳で亡くなった著者が、その生涯を通じて持ち続けた平和への覚悟と志とは……。
  • ガーデンダイアリー バラと暮らす幸せ Vol.11
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「庭」という小さな自然をテーマに、 ふだんの暮らしの中に、 豊かな幸せを作り出すバラとガーデニングの新感覚実用ムック。 ページをめくると、 みずみずしいバラの生気があふれる新感覚のガーデン誌。 小さな庭はもちろん、 ベランダでも窓辺でも玄関脇でも、 バラの鉢をひとつ置いてみませんか? 毎日の暮らしが10倍楽しくなります。 「でも、バラって、手がかかるんでしょ?」と、 ためらっているみなさま。 丈夫で育てやすく、 しかも美しいバラの誕生によって、 いまバラ栽培は新時代を迎えています。 この春、ガーデンダイアリー誌上で発表される新品種は、 世界水準の耐病性と類い稀な美しさ、 さらに香りという3つの魅力を併せもつ、 まさに「夢のバラ」です。 バラをはじめ植物が健やかに育つ「庭」は、 人を幸せな思いで満たす大きな力を秘めています。 ふだんの暮らしの中に、 豊かな幸せを作り出すバラとガーデニングの『ガーデンダイアリー』 ●ぐるっと1年中! いつ見てもきれいな庭づくり ●小さな庭は宝石箱 ●頼りになる庭の植物他、 繰り返し読みたい記事満載でお届けします! 八月社(はちがつしゃ):バラ、オリーブ、雑木、野の花など、植物と庭とガーデニング、料理等をテーマにする編集チーム。 編著に『決定版 育てて楽しむオリーブの本』『木村卓功の大成功のバラ栽培』『北鎌倉のお庭の台所』 『果実とハーブのお酒とシロップ ジャムとお茶とコンポート』『安心して自宅で死ぬための5つの準備』等がある。
  • 月刊Gun Professionals2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Gun Professionals 7月号は、現在世界最大の銃器メーカーとなったSIG SAUERのピストル新旧2挺とクラシックな傑作ライフルをご紹介します。ピストルのひとつは現代のSIG SAUERが形作られる母体となったスイスのシュバイツイッシュ・インデュストリー・ゲゼルシャフト(SIG)が作り上げ、1949年にスイス軍にP49として採用された傑作P210です。現代でもアメリカで製造が続くP210ですが、味わい深い初期のスイス製P210を詳しくご紹介します。  そしてもうひとつのピストルは、SIG SAUER最新モデルです。コンパクトピストルとしてスタートしながらそのバリエーションを拡大し、大型ピストルサイズとなったP365 AXGリージョンのレポートをお届けします。75年もの時間差のある新旧のピストルですが、どちらも魅力的であることを感じて頂きたいと思います。  クラシックなSIGのライフルはスイス軍用ライフルStgw57の民間バージョンであるSIG SG510です。現代のアサルトライフルとは明らかに違う7.5×55mmのヘビーライフルをスイスで取材しました。その他、CZ の現代ポリマーピストルP10Cやエンフォースタックレポートの2回目などをお届けします。 【実射レポート】 SIG P210 Classic SIG SAUER P365-AXG LEGION SIG SG510 (Stgw57民間バージョン) CZ P10 C Ruger LCR 22 Magnum エンフォースタック ライフル編 その他
  • キネマ旬報 2023年8月号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集 ALL ABOUT MOVIES 01 ボクシング映画に懸けた夢 02 クローネンバーグ、大いなる原点回帰 03 映画と母娘と人生 04 さようなら、あたらしい波─ロジエとゴダール 05 エドワード・ヤンの都市と恋愛 06 ミッシェル・オスロ アート・アニメーションの至福 特別企画 映画批評を考える 第1弾 アンケート 映画評論家・映画ジャーナリストに訊く 再録 1960年10月上旬号『映画批評の視点』、1968年9月下旬号『わが映画批評の立脚点』 特集 「658km、陽子の旅」 インタビュー 熊切和嘉[監督] 没後20年・シリーズ企画 いま改めて語る映画監督・深作欣二の世界[最終回] インタビュー 石橋蓮司 夏の極楽ムーヴィー特集 「バービー」「トランスフォーマー/ビースト覚醒」「マイ・エレメント」「キングダム 運命の炎」「リボルバー・リリー」 撮影現場ルポ「アナログ」 ドキュメント「こんにちは、母さん」[後篇] 映画感想文コンクール×次世代への映画推薦委員会 特別対談 吉永みち子×三浦理高

    試し読み

    フォロー
  • テレコミュニケーション 2020年11月号
    -
    【特集】 5G これから どうなる? 5Gの商用サービス開始から半年が経過した。ここまでは“助走期間”にも見えた5Gだが、5G対応iPhoneも登場し、いよいよ“全力疾走”の準備が整ったのだろうか。特集では、5Gインフラの今後の進化・拡大シナリオを詳細に解説。そのうえで、コンシューマーおよび企業向けの5G市場が現在どうなっており、これから何が起きるのかをレポートした。

    試し読み

    フォロー
  • 夜の寝覚 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
    -
    藤原定家が『源氏物語』に次ぐ作品として、『狭衣物語』と共に高く評価した平安後期の代表作。主人公の中の君が13歳の八月十五夜、天人が夢に降り立ち、琵琶の秘曲を授けられ、同時に苦難の予言を受ける。2年後、忍び込んできた男性と人違いの意に添わぬ契りを結び妊娠。それは姉の結婚相手であった。近現代文学にも通じる、宿命に翻弄される主人公の葛藤や、揺れる心の動きを繊細に描写。相次ぐ困難を乗り越えて成長する女性の一生の物語を解説。
  • 日本の暦と生きるていねいな暮らし―――質素だけれど豊かに生きる
    -
    最近「病気じゃないけど、元氣じゃない」 そんなふうに自分のことを感じていませんか? 1年12カ月の暦に従った生き方、季節の行事の味わい方。 質素だけれど豊かに生きる、そんな暦女のススメです。 寒の水でエネルギーを取り込む 節分には家と自分を清らかに 伊勢茶をいただいて若返る 習い事は6月6日が一番 中秋には月のパワーを頂戴する 夢は恵比寿祭りの日に文章に 冬至は縁起の良い食べ物で氣の補充を ■目次 ●一月(睦月)―新しい一年を祝福する ●二月(如月)―邪気を祓って福を招き入れる ●三月(弥生)―夢に向かって始動する ●四月(卯月)―春の陽氣に生命力を湧かす ●五月(皐月)―新茶をいただき若さを甦らせる ●六月(水無月)―夏のエネルギーを取り込む ●七月(文月)―自然とご先祖様に想いをはせる ●八月(葉月)―故人の思い出を語り合う ●九月(長月)―月のパワーを体に取り入れる ●十月(神無月)―願いごとを文章にしたためる ●十一月(霜月)―夢への第一歩を踏み出す ●十二月(師走)―去りゆく年を感謝して見送る ■著者 康光岐 暦研究家。日本劇作家協会会員。30年以上にわたって暦、陰陽五行、易、室礼を研究。
  • 孤独なレース――――ゴールする唯一の方法、それは走り続けること・・・・・・
    5.0
    孤独なレース “余命、残り1時間――” 死の淵より生還したボクの気負わない「リハビリ」ズム ゴールする唯一の方法、それは走り続けること・・・・・・ ■目次 ・第1章 死の淵からの生還 (あと1時間の命束の間の再会絶望的な未来 ほか) ・第2章 たゆまぬ挑戦の日々 (電車で通院することの難しさ「フラッと出かける」という夢ゴールの見えないリハビリ ほか) ・第3章 孤独なレース (「自立」に向けての準備家族の絆「よかったね」に対する戸惑い ほか) ■著者 大塚雄三 CHARCOAL FILTER 元ボーカリスト 1979年東京生まれ、慶應義塾大学中退。慶應義塾高等学校在学中に、「CHARCOAL FILTER」を結成し、ヴォーカルとして活躍。1999年のメジャーデビュー以降、楽曲がCMに起用されるなど各方面で注目されるが、2007年7月に解散。その後、広告代理店勤務を経て、株式会社Yellowship&co.を設立し、代表取締役を務める。2011年8月に香川県で自動車事故に遭い、病院搬送時に“余命は1時間”と診断されるも、奇跡的に一命を取り留める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 夢-YUMENOSUKE-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「夢之丞(ゆめのすけ)」は、2010年11月24日広島県動物愛護センターで殺処分寸前のところを救われた雑種犬だ。その後厳しい訓練を経て、災害救助犬として2014年8月20日の広島土砂災害で初出動。以後、国内外の災害現場へ出動し、2015年8月に「24時間テレビ」(日テレ系)で紹介され話題となった。そんな彼の波乱万丈な犬生、救助犬としての活躍を追うとともに、犬本来の姿を取り戻した愛らしい姿もたっぷりとお届けし、ペットを取り巻く日本の悲しい現実にも一石を投じるフォトエッセイ。
  • 世界一子どもを育てやすい国にしよう
    4.3
    ここ数年少子化や待機児童、産休、育休等、子どもにまつわることが問題になっていますが、これらは放っておけば国力低下につながるものばかりです。そこで、出口さんと駒崎さんに「子どもにまつわる問題をどう解決するか?」をテーマに、社会の仕組みや仕掛け、働き方、幼児教育の重要性、この国をどんな国にしていきたいか等、語っていただきました。ふたりに共通する思いは、「子育てする人も、そうでない人も、ひとりでも多くの人が幸せに暮らせる社会づくり」に尽きます。今、自分にできることは何か、個人や社会が一歩前へ進むきっかけになる本です。 はじめに 第1章 ヒトが生きてきた歴史に学ぼう 第2章 社会の仕掛け、仕組みを変えよう 第3章 働き方を変えていこう 第4章 教育こそが人間形成につながる 第5章 年齢フリーのチャイルドファースト社会へ おわりに <著者プロフィール> 出口治明(でぐち・はるあき) ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。1948年生まれ。京都大学法学部卒業。日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。2016年6月より現職。『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『直球勝負の会社』(ダイヤモンド社)、『「全世界史」講義』(新潮社)等、著書多数。 駒崎弘樹(こまざき・ひろき) 認定NPO法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2005年日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始。2008年「Newsweek」の〔世界を変える100人の社会起業家〕に選出。2010年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」開始。のちに小規模認可保育所として政策化。2014年、障害児保育園ヘレンを開園。複数の公務を兼任。『「社会を変える」を仕事にする 社会起業家という生き方』(ちくま文庫)、『社会をちょっと変えてみた』(岩波書店)等、著書多数。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『世界一子どもを育てやすい国にしよう』(2016年8月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • EMIRI Coordinate Sample - Spring-Summer/182styles -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 辺見えみりさんが365日のファッションスタイルを紹介するコーディネートブック、前半の春夏編。 まだどこにも出ていない、この本のために撮り下ろした182体のコーディネート。 辺見さんが愛用する私物を使って本人が着用、とことんリアルにこだわりました。 春夏編の本書では3月から8月まで。トレンチコートやデニムなどベーシックアイテムはもちろん、 ロングジレやスカーフなど旬のアイテムを使った着こなしも満載。 「明日どんな格好をしよう?」と迷ったとき、コーディネートのサンプルとして役立てていただける一冊です。
  • 原爆と16歳の決死隊隊長の苦難の70年
    -
    1945年8月9日、 人類史上2発目の核兵器が長崎に投下された。その渦中、会社の命により編成された。 「決死隊」の隊長として、地獄の中をさまよった。原爆を受けた市民の悲惨さ、想像を超えた苦痛、救助活動隊員としてみた現実はあまりにも悲惨であり、決死隊の結成、隊長へ任命と14歳~16歳の少年が行うにはあまりにも重い任務であった。 実体験をもとに描き綴った貴重なノンフィクション。
  • 産褥記 産んだらなんとかなりませんから!
    3.0
    産褥期とは分娩後、母体が妊娠前の状態に回復するまでの期間のこと。産んだらなんとか……なりません! 出産オタク、産後うつを経て、産後ケアインストラクターになった著者。第2子を産んですぐから約1か月間の産褥期をリアルに綴ります。頑固な肩こり、腰痛、不眠など産後のトラブルによく効くエクササイズ、マドレボニータ代表吉岡マコによるコラムも掲載。カドカワ・ミニッツブックには載せられなかった「産褥期の養生のためのチェックシート」、書き下ろしの長編コラムやイラストも多数収録しています。育児書には載らない産後女性の体と心変化をまとめた唯一の本! もくじ 【1出産、そして退屈な日々】産みまし。/New産褥体操/体重計より全身鏡/自分でやってしまえばタダではないのだ!/Maco's Column 1 自分のからだの捉え方 【2くたばれホルモン!】「もったいない」がもったいない/産褥助っ人/くたばれホルモン/産後うつ・キヨコ/そのとき夫は/Maco's Column 2 からだを動かすって? 【3 頼んでみよう。委ねてみよう】子どもの自然な姿/思い込み/自宅出産の弊害。/「自分でやった方が早い!」/リハビリ開始時期を考える/Maco's Column 3 友達の家で家事をすることについて 【4 やっぱり、産後】:授乳中の食欲/出産も遺伝か?/想像するのはむずかしい。だけど、忘れるのは早い。 【Shimako's EYE 2015】出産後の体/産後の心/お姉ちゃん・お兄ちゃんになる子どもたち/「産後の養生チェックシート」 本書は2014年8月に電子書籍として配信された『産褥記 産んだらなんとかなりませんから!(カドカワ・ミニッツブック版)』に加筆修正をしたものです。
  • 夫夫円満
    3.0
    2011年8月、在大阪・神戸アメリカ総領事館に着任したパトリック・リネハン総領事は 日本語、韓国語、フィンランド語などを自在に操る、とても知的な男性。 ただ、ほかの外交官たちとちょっと違っていたのは、彼には「夫」がいたことでした。 日本は同性婚を認めていないLGBT後進国。でもリネハン総領事の夫、エマーソン・カネグスケ氏は、 日本政府が外交官の同性婚のパートナーに対して、外交ビザを発給した初めてのケースとなりました。 2人は幼いころから周囲との「違い」を受け入れてもらうことが難しく、 もがき苦しみながらも、しかし勇気をもって自分らしい生活をつかみとってきました。 その2人が、これまでの人生と日本での体験について感動的な文章でつづります。 彼らの生き方は、彼らに接した人たちに勇気を与えます。 この本を読んだ人たちにも、その勇気はきっと届くに違いありません。 本書は、著者2人が英語とポルトガル語で書き下ろした原稿を、 LGBTの社会認知を応援する人々が参加して、日本語の読み物にまとめた完全なる日本オリジナルの書籍です。 LGBT問題に直面している方々はもちろん、LGBTに関心のない方、心理的な距離のある方にもぜひ読んで欲しいと思います。 誰もが持っている「違い」をみんなが素直に受け入れることができるようになれば、社会はもっと輝きに満ちたものになるでしょうから。 それが著者たちの心からの願いです。 【主な内容】 はじめに 第1部 パトリック・リネハン 序章 「私たち」 第1章 「私の歩んできた道」 第2章 「見える存在に」 第3章 「ゲイ・フレンドリーな日本へ」 第4章 「あなたにできること」 第5章 「どちらも夫」 第2部 エマーソン・カネグスケ 第1章 「2人の夫」 第2章 「パトリックとの出会い」 第3章 「カミングアウト」 第4章 「広い世界に」 第5章 「パトリックとの暮らし」 第3部 LGBTを理解するために おわりに 巻末資料
  • 消費税日記 ~検証 増税786日の攻防
    4.5
    1巻1,320円 (税込)
    消費税増税は是か、非か。 キーマンが続々証言、その舞台裏がいま明らかに! 国民に重い負担を強いる消費税増税はなぜ決まったのか? 現役朝日新聞記者が増税の舞台裏を解き明かす。 野田佳彦、谷垣禎一、菅直人、与謝野馨など鍵を握った多くの政治家のほか、 鈴木敏文、新浪剛史ら経済人の単独取材にも成功。 キーマンたちの真意に迫った1冊。 【目次より】※肩書きは2013年5月末 【目次より】※肩書きは2013年5月末 ■プロローグ:野田佳彦 前首相~傷はずいぶん負ったが、悔いはない ■第1章:迷走と変遷~変わりゆく増税の目的 ・飛び出した増税宣言[2010年6月17日] ・揺れた発言[2010年6月30日] 【証言】 菅直人 首相[当時]~性急だったな、との反省はある ・「一体改革」の名で包む[2010年12月10日] 【証言】 与謝野馨 社会保障・税一体改革担当相[当時] ・「5%」に当てはめる[2011年6月2日] ・隠した新年金の試算[2012年2月10日] 【証言】 野田毅 自民党税調会長 ■第2章:予行演習~大震災から三党合意へ ・大震災の一日[2011年3月11日] ・定まらぬ復興財源[2011年3月13日] ・ダブル増税へ[2011年4月7日] ・ぼかした増税の時期[2011年6月30日] ・二枚看板へ[2012年1月13日] 【証言】 岡田克也 副総理[当時] ・不揃いの決着[2012年6月15日] 【証言】 石井啓一 公明党政調会長 ・嵐の夜に「学級崩壊」[2012年6月19日] 【消費の現場から・経営者インタビュー】 鈴木敏文 セブン&アイ・ホールディングス会長~増税への手順、全く違っています 新浪剛史 ローソン社長~民の力信じ、経済浮揚、そして増税へ ■第3章:包囲網~追い風も向かい風 ・自公政権の宿題[2011年11月30日] ・経済界の同意[2012年1月5日] 【証言】 前原誠司 民主党政調会長[当時] ・友党の支え[2012年3月30日] ・「戦友」となった日銀総裁[2012年4月27日] ・「小沢切り」の帰結[2012年5月30日] 【証言】 斉藤鉄夫 公明党税調会長 ■第4章:二人三脚~財務省の存在 ・内輪に語った決意表明[2011年1月5日] 【証言】 藤井裕久 民主党税調会長[当時] ・「どじょう」の演説[2011年8月29日] ・心通じた二人の党首[2012年2月29日] 【証言】 安住淳 財務相[当時] ・消えた「再増税」の条文[2012年3月14日] 【証言】 額賀福志郎 元財務相 ・採決日和と「青い札」[2012年6月26日] ・主役交代[2012年8月10日] ■エピローグ:谷垣禎一  前自民党総裁~「税率10%」最初に公約に掲げたのは私 ■年表:消費税増税をめぐる動き
  • 昭和史、二つの日
    -
    昭和16(1941)年12月8日の太平洋戦争の開戦と、昭和20(1945)年8月15日の敗戦。開戦と敗戦の日への道筋、あるいはこの二つの日はどのような日であったのか、幾つかのエピソードを交えて語る歴史エッセイ。
  • ようせいじてん フルーツのようせい 12か月
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1月から12月まで、子どもが大好きなフルーツのようせい達とたくさんのフルーツケーキ、かわいいさし絵たっぷり。『ある晴れた夏の朝』で小学館出版文化賞『ぼくたちの緑の星』でうつのみや子ども賞受賞の小手鞠るい氏による大人気!「ようせいじてん」シリーズが2冊同時刊行されます。おいしくて、やさしい物語です。 一話が短くて、一日一話の読み聞かせにもぴったり!一年生から一人でも読めます。 花、星座、フルーツ、色と続きます。 ふしぎな ふしぎな バスケット なかには なにがはいっているのかな  くんくん においを かいでごらん すてきな すてきな かおり そーっと ふたを あけてごらん かわいい ようせいたちが とびだしてくるよ いろんな かたち いろんな いろ きらきら フルーツの ようせいたち あなたの すきな くだものは なあに 1月 みかんのようせい ゆめみるみかんクッキー 2月 バナナのようせい とくだいのチョコレートパフェ 3月 りんごのようせい アップルパウンドケーキ 4月 メロンのようせい クリームたっぷりフルーツサンド 5月 さくらんぼのようせい おすすめのチェリータルト 6月 ブルーベリーのようせい ふわふわしっとりマフィン 7月 マンゴーのようせい フルーツポンチのはなび 8月 パイナップルのようせい きらきらアイスクリームやさん 9月 もものようせい ぴちぴちピーチパイ 10月 ぶどうのようせい くるくるロールケーキ 11月 くりのようせい ふしぎなマロンのカップケーキ 12月 いちごのようせい ストロベリーのサンタクロース ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ハーバードで恋をしよう 同人誌よりぬき総集編 【電子オリジナル】
    -
    日本人の仁志起が留学した先は、エリートたちが集うハーバード・ビジネススクール。恋人のイギリス貴族・ジェイクをはじめ、アラブの皇太子やドイツ屈指の御曹司など、スーパーエリート達に囲まれた仁志起のめくるめく日々とは……? 「ハーバードで恋をしよう」シリーズ本編にリンクする、著者・小塚佳哉の同人誌番外編を再編集し、スクールでの時系列順にまとめた特大ボリュームの1冊!! 【収録作品】 1)Go ahead and laugh!ー1年生・9月 2)Halloween on campusー1年生・10月 3)Happening nightー1年生・11月 4)Holidazzle Night  1年生・12月 5)Winter holidays at Northumber Castleー1年生・冬期休暇 6)KISS IN THE NIGHT -Alternatively, a cauliflower ear.ー1年生・1月 7)Lovers in NYー1年生・2月 8)Training camp on the Spring breakー1年生・3月 9)At the Office in WashingtonDCー1年生・8月 10)Difference in food cultureー2年生 11)End of the beginningー2年生・卒業式
  • アメリカの崩壊 分断の進行でこれから何が起きるのか
    4.0
    “向こう側”から見た 引き裂かれたアメリカの真実 アメリカは病んでいる。歴史上、最も死に近づいている。 米国の根幹をなしていたはずの「自由と正義の死」が、目前に迫っている。 トランプを破り、勝ち取ったはずのバイデン政権は、民主党支持者からさえその正統性を疑う声が上がり、各州では草の根の市民たちが自腹で選挙の監査を続けている。 最も惨めなアメリカの敗北と呼ばれ、すべてのアメリカ人が怒りに震えた8月末のアフガンからの撤退失敗。作戦の無様さのみならず、水面下で進んでいた密約の話も暴露され、嘘で塗り固められた政権の実像が姿を現した。 世界的な原油高、そして米国で突出するインフレ。原因は「コロナ後の景気回復」などではない。「気候変動」のためと称し、米国自身が原油の採掘をストップし、パイプラインを止め、さらに高額の失業保険を垂れ流したために、誰も働かなくなったからだ。世界の苦しみの原因の一つは、アメリカの政策が生んでいる。 国境の壁建設停止による不法移民の激増は、深刻な人身売買、薬物ギャングを大量に受け入れる結果となった。完全なる失政である。 驚くほど低い支持率のもと、ワクチン義務化への反発は激化するだろう。 狂気に近いポリコレで小学生たちが洗脳され、新たな性犯罪も多発するようになった。子どもを愛し、秩序を求める親たちは真実を知り、怒り、行動を始めた。 Youtubeを始め、SNSも検閲され、ワクチンの安全性への疑問や、選挙不正への疑いは「BAN」され、最初から存在しないものとされている。 「議論の自由」も「衆知を集めて検討しようとする民主主義」もそこにはない。 完全に全体主義国家の手法だ。 アメリカはますます分断され、矛盾に満ち、弱くなっている。 そして今、間違いなく「最期」に向かいつつある……。 本書は、主要メディアからはまったくわからないアメリカのリアルを、在米35年の日本人経営者が、生活者目線から伝える渾身のリポートをまとめた1冊。 フェアで自由で、明るくチャレンジする“佳きアメリカ”を愛する著者が、正義を求める草の根の人たちの声や行動も拾い上げている。 「新しい希望」はそこにあるのか? それを見つける旅は、シカゴから始まる。
  • 盛りつけ上手な円山さん
    -
    1巻1,320円 (税込)
    料理好きな夫・サビヲくんと 食べることが大好きな妻・ねりさんの、おいしい日常。 旬の食材を使い、作って、盛りつけて、食べる。 丁寧な時間が生み出す、幸せな食卓。 見るだけでおいしい12カ月、ごゆっくり召し上がれ。 ごはんと夫婦にほっこり癒やされる、オールカラーコミック。 【目次】 4月 いちごのヨーグルトサンドイッチ   5月 かつおの卵黄漬け丼         6月 いわしと大葉の梅くるくる巻き    7月 ヤングコーンの髭のかき揚げ  8月 採れたて夏野菜のおつまみ   9月 摘みたてバジルのジェノベーゼ  10月 栗と鶏のほっくり煮    11月 白菜の獅子頭スープ  12月 クリスマス・チキン    1月 お餅入り七草粥      2月 冬野菜のポトフ        3月 春先プリン
  • カエサルくんとカレンダー 2月はどうしてみじかいの?
    4.1
    皆さんは、日常的に使っているカレンダーの基本が、いつ頃、誰によって作られたのか、どのような理由でできたのか? ご存じですか?そこには、ローマ時代の皇帝のわがままや、エジプトの女王との恋や、さまざまなドラマが隠されています。2月がどうして、短いのか。30日と31日の月があるのは、どうしてか? 7月と8月だけ31日が並ぶのはどうしてか?明日からカレンダーを見る目が変わる絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • 夫ですが会社辞めました
    4.0
    \レタスクラブWEBで1000万PV超!/ (※2022年8月時点) ある日突然、会社に行けなくなってしまった夫。働いて家計を支える妻。そしてまだ手のかかる年齢の息子。 自然豊かな葉山の町で暮らし始め、一歩一歩前に進んでいく「主夫」と「大黒柱妻」の一家の物語。
  • 改訂第4版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本
    -
    最後まで手をつけない「統計」を得点源にできる方法がこの一冊に。 地理のカギは「統計」にあり! 共通テストでも出題される「統計・データ」の問題を完全対策! 圧倒的定番書が、データ更新でさらにパワーアップ! これで数字や資料の読み方、「目のつけどころ」がまるわかり! 最後まで手をつけない「統計」を得点源にできる方法がこの一冊に。 ******* 正解にたどり着くには、 まず基本的なデータをしっかり覚えることが必要です。 点に結びつく、それらの基本的なデータの「覚え方」と「押さえ方」を 本書ではしっかり解説。 統計の「覚え方」「押さえ方」が身につけられます。 加えて、問題で扱われている統計の目のつけどころと、 覚えたデータの使い方を、例題やその解説を通して実戦的に説明します。 だから、統計の「見方」や「考え方」が身につくのです。 本書で勉強すれば、統計が得意になるのはもちろん、 「統計って面白い」と思えるようになります! ◇◆◇◆◇ 本書の内容 ◇◆◇◆◇ 第1章 自然環境に関する統計・データ 第2章 農林水産業に関する統計・データ 第3章 鉱工業に関する統計・データ 第4章 第3次産業と交通・通信に関する統計・データ 第5章 人口に関する統計・データ 第6章 都市に関する統計・データ 第7章 貿易に関する統計・データ 第8章 国家・民族に関する統計・データ ※本書は2020年8月に小社から刊行された『改訂第3版 地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 満映秘史 栄華、崩壊、中国映画草創
    -
    社史すら存在しない封印史 満洲崩壊後、いったい何が起きたのか? 最後の満映社員が遺した衝撃の「事実」の数々。 中華人民共和国第一作の映画スタッフは日本人だった。 甘粕正彦が君臨し、李香蘭が花開いた国策映画会社・満洲映画協会。その実態、特に満洲崩壊後の軌跡は知られていない。 内田吐夢監督や元社員が詳細を話してこなかったからだ。 原節子主演の日独合作映画『新しき土』に参加後、満映に入社し、敗戦後は中国映画の草創を支えた映画編集者、岸富美子。 最後の証言者の氏が遺した秘史の数々! ■「精簡」(精兵簡政、人員整理の意)に仲間を追いやった日本人は最後までその非を認めなかった ■中国、北朝鮮の映画人を教育したのは元満映社員だった ■日本映画界は東北電影製片廠(旧満映)社員だった人にアカとレッテルを貼り、復職を妨害した ■一億五千万の中国人がみた『白毛女』の編集者は岸富美子 ■甘粕の自死は責任からの逃避に過ぎない ※本書は2015年8月に文藝春秋社より刊行された『満映とわたし』を改題の上、加筆修正して刊行したものです。 【目次】 まえがき 序 章 出会い 第一章  映画界に引き寄せられた兄たち 第二章  第一映画社--伊藤大輔と溝口健二 第三章 『新しき土』と女性編集者アリスさん 第四章  満映入社、中国へ 第五章  甘粕理事長と満映の日々 第六章  玉砕直前の結婚式 第七章  甘粕自決、ソ連軍侵攻 第八章  国共内戦の最中、鶴崗へ 第九章  「学習会」と「精簡」 第十章  映画人、炭鉱で働く 第十一章 北朝鮮からの誘い 第十二章 国民的映画『白毛女』 第十三章 満映の技術は中国に受け継がれた 第十四章 十四年ぶりの祖国 終 章 日中満映社員たちの戦後 あとがき 主要参考文献一覧
  • ぼんちゃんのぼんやすみ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもに伝えたい日本の風習 ご先祖さまの霊がかえってくるというお盆。ぼんちゃんが、夏休みにいなかで過ごしたお盆は……!? 親子で楽しむ、季節と行事のよみきかせ絵本 <季節の行事 お盆> お盆は、7月か、8月(旧暦の7月)の15日を中心に4日間おこなわれる、亡くなった祖先の霊を慰めるための行事で、時期やまつり方は各地方、各家によりさまざまです。最近ではお盆の行事をおこなわない家庭も増え、お盆休みも単なる夏休みの代名詞となってしまった感もありますが、亡くなった祖先に思いを馳せ、親子でお話しする機会にしてみてはいかがでしょうか。――<「おうちの方へ」より> ※よみきかせ 3歳ごろから ひとりよみ 6歳ごろから ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 伝えて! ひろがれ! 脱・経皮毒
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2008年10月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 シャンプー・リンス・石鹸・ボディソープ・入浴剤・洗顔石鹸・化粧水・乳液・ファンデーション・口紅・台所用洗剤・洗濯用洗剤・歯磨き・マウスウオッシュ義歯洗剤・ウェットティッシュ・ハンドクリーム・ナフキン・紙おむつ・ゴム手袋・プラスチック製品・殺虫剤・防虫剤・蚊取り線香・消臭剤―簡単にできる経皮毒から身を守る方法。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山下/玲夜 静岡県富士市出身。経皮毒研究会代表。2005年2月『経皮毒』(日東書院)を企画構成し、出版に携わる。その後、全ての“経皮毒シリーズ”の企画構成に関わり、自らも2005年11月に『見てわかる!図解経皮毒』を日東書院より出版、10万部を超えるベストセラーに。ABC放送「おはよう朝日です」に『経皮毒』の著者、帝京平成看護短期大学教授・薬学博士の稲津教久氏と共に出演。2006年8月、稲津氏と経皮毒研究会を設立。全国で公演活動を開始する。2007年9月『イラスト図解経皮毒』を日東書院より出版。シャンプーやリンスに入っている有害化学物質が皮膚から浸入し、病気を引き起こすことを知り、日用品を見直し、自ら病気を克服。経皮毒の恐ろしさや、日用品を見直す大切さを、出版や講演会を通じてメッセージを送り続ける 稲津/教久 1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会学術評議員、日本薬学会会員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 図解 経皮毒デトックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2006年8月に刊行された書籍の電子版となります。本編で記載されている情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 排毒・解毒が、あなたの健康を左右する!体内で毒性を発揮する「経皮毒」をデトックス。危険なものは「買わない」「体に入れない」「体から出す」の三原則を守ること。絵と図表で見てわかる、読めばますますわかる、脱・経皮毒。1億総不健康の原因は「経皮毒」にあった。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 稲津/教久 1952年東京生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒。同大学院博士課程修了(薬理学専攻)。薬剤師、薬学博士。東京薬科大学薬学部助手を経てベルン大学(スイス)へ留学。現職は帝京平成看護短期大学教授(栄養学)。米国生殖生理学会評議員、日本薬理学会評議員、日本薬学会会員ほか。特に加齢に伴う毒性や、カルボニル還元酵素を指標(活性、含量、遺伝子)とした継世代的毒性に関する研究を行っている 池川/明 1954年東京生まれ。池川クリニック院長。帝京大学医学部大学院卒。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市に池川クリニックを開設。2001年9月、全国保険医団体連合医療研究集会で『胎内記憶』について発表したことが新聞で紹介され、話題となる。現在も胎内記憶の研究にもとづき、母と子の立場に立ったお産と医療をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 植物との暮らし方超入門 これで私も枯らさない人
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。 「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫! マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦してみましょう! ■内容 opening 枯らしゃう人救済ナイトへGO!  1章 枯らしちゃう人たちの悩み  CASE1 かんたんに育つよといわれたのに…/CASE2 枯れない植物、紹介して! /CASE3 同居開始。何から始める? CASE4 日の当たらない部屋なんです/CASE5 出張が多く、水やりできない…/CASE6 虫、ムリなんです/実践!植物の植え替えのきほん  2章 枯らさない人たちの春夏秋冬  春(4月)プレゼント フォー ユー ミニ観葉植物/初夏(5月)おうちでハーバルライフ キッチンハーブ/梅雨(6月)あこがれのベランダ菜園 夏(6~7月)父の日の贈りもの ミニ盆栽/盛夏(7~8月)花を切って飾る人 日本の夏を感じる花/初秋(9月)フラダンスで身につけたい! 南国の花 秋(10月)愛しのおとめちゃん 多肉植物/晩秋(11月)オフィスで見るコがやってきた! 大型観葉植物/冬(12月)ダウンジャケットはいかが? 屋外で越冬する植物 真冬(1月)カッコいいアイツを我が家にも 珍奇植物/早春(2月)私と鳥と柑橘と 実を楽しむ植物/再びの春(3月)おうちでお花見! サクラ ending 枯らしちゃう人は卒業しよう 道具を揃えようと思ったら
  • 基礎から始める 沖釣り入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2008年8月に刊行された書籍の電子版となります。釣り場や道具の情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 船に乗って手軽に様々な魚を釣ることができるのが沖釣りの魅力。沖釣りのジャンルは多岐にわたるが、本書ではこれから沖釣りを始めたい入門者のために、竿やリールなどの道具選び、船の予約方法などの基礎的なハウツウを分りやすく解説する。 糸の結び方、釣り座の選び方、タックルのセットから投入、底ダチの取り方といった基本テクニックはもちろん、乗合船でのマナーなど、気持ちよく釣りを楽しむために必要な情報が満載。初めての釣りでも困らないように知っておきたい、あらゆる基礎知識が網羅されている。
  • ぱんだのでばんだ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「泣けた」「心が震えた」SNSで感動&共感のコメント、続々! 『会社員でぶどり』橋本ナオキ 待望の完全新作、登場! 舞台はパンダばかりが暮らす星・パンダレス。みんな平凡な会社員として、上司の愚痴を言ったり、夢を語り合ったりしながら楽しく生きている。でも、ちびパンダのポーラには誰にも言えない秘密があって…。くすっと笑えて最後は泣ける、心温まる4コマ漫画です。 Twitter短期集中連載「ぱんだのでばんだ」(2021年8月)に、描き下ろし6割を加えた1冊。
  • 世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた
    3.8
    世界で通用する「頭のいい人」とは、ただの秀才ではありません。 彼らがやっているのは、 「空気は読まない」 「自分に適度なストレスを与える」 「嫌いな仕事は他人に振る」 「集中力を身につけない」など、ちょっとしたコツやテクニック。 それらは実は、脳科学的にも理に適っていることばかりなのです。 本書では、東大、フランス国立研究所、MENSAなどで世界のさまざまな「頭のいい人」を見てきた脳科学者の著者が、「世界で通用する、本当に賢い人達」が実践している、脳を活用してパフォーマンスを最大限発揮する31の方法をわかりやすくお伝えします。 少し意識を変えるだけで、誰にでも今日からできる&仕事や勉強に使えるコツが満載です! ※本書は、2012年8月に弊社より刊行された『世界で活躍する脳科学者が教える! 世界で通用する人がいつもやっていること』を改題し、一部加筆・修正したものです。
  • 最強ずぼら女子が発見した脚やせの極意 脱・おブス脚で心と体を健康にする!
    -
    かつてビール、お菓子、ジャンクフードにまみれた生活と、パニック障害など数々の持病持ちだったどん底から、誰もが憧れる美脚を手に入れたちぃさん。リアルな体験談と心に刺さる言葉で、インスタグラムは60万人超フォロワー(2021年8月時点)と圧倒的な支持を集め続けています。そんなちぃさんの前作『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット』からの待望の2作目は、「美脚」に絶対に必要で、体重を減らすことよりも心と体の健康にとって重要な「固定点」の秘密、「脚やせ」を妨げているものが実は脚とはまったく違うところにあるなど、目からウロコの深い話を、パグ探偵がウマ先生の助けを借りながら解明していきます。インスタで一気に2万いいねを集めた、かつてのちぃさんの「内股、O脚の太い脚」。美脚成功者であるちぃさんも、実は本書で解説している「脚やせの極意」を知るまでは、やることなすこと裏目に出ていました。ちぃさんが「脚やせ」を通じて、どうしてもみんなに知ってほしいことを全部つめこんだ1冊。アンケートで集まったみんなの脚のお悩みも一挙解決! ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 富士山噴火 その時あなたはどうする?
    5.0
    この一冊で富士山噴火の全てが分かる! 17年ぶりにハザードマップが改定!8月に富士山が噴火!? いつか必ず起こる、富士山の噴火。その日は確実に近づいている。 実際に噴火したらどうなるのか、我々はどのような対策を強いたらよいのか、 日本屈指の専門家監修のもと、最新情報まで徹底網羅! ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しております。
  • 監督からのラストレター 甲子園を奪われた君たちへ
    4.0
    甲子園を奪われた球児たちは何を思い、高校野球を終えたのか―― 「甲子園のなかった世代」へ贈る、監督からのラストメッセージ 未来へ向かう彼等に、そしてコロナ禍で戦うすべての人へ届けたい最大級のエール 2020年、新型コロナウイルスの影響により、史上初めて春夏の甲子園が中止となった。 最大の目標を失い悲しみに暮れた球児たちだが、 各都道府県で開催された独自大会や、8月に甲子園で開催されたセンバツ代替試合など、 代わりに用意された舞台で前向きに、そして懸命に戦った。 そんな彼らを一番近くで見てきた全国43校の監督が「手紙」をしたためた。 未曾有の体験をした球児たちが、未来への一歩を踏み出すために贈るラストメッセージ。 トータルテンボス・藤田憲右氏大絶賛! 「ハンパねぇ!!マジ泣ける!!この先何度も読み返したくなる手紙。」 掲載校・監督一覧(敬称略) ■北海道・東北 札幌大谷・船尾隆広 盛岡大附・関口清治 仙台育英・須江航 仙台一・千葉厚 学法石川・佐々木順一朗 ■関東 明秀日立・金沢成奉 前橋育英・荒井直樹 浦和学院・森士 昌平・黒坂洋介 八千代松陰・兼屋辰吾 小山台・福嶋正信 開成・青木秀憲 日大三・小倉全由 慶應義塾・森林貴彦 横浜隼人・水谷哲也 県相模原・佐相眞澄 川和・伊豆原真人 市ケ尾・菅澤悠 ■東海・北信越 静岡・栗林俊輔 中京大中京・高橋源一郎 西尾東・寺澤康明 県岐阜商・鍛治舍巧 星稜・林和成 敦賀気比・東哲平 ■近畿 近江・多賀章仁 乙訓・市川靖久 履正社・岡田龍生 香里丘・岡田泰典 報徳学園・大角健二 東播磨・福村順一 天理・中村良二 市和歌山・半田真一 ■中国・四国 おかやま山陽・堤尚彦 岡山県共生・森下雄一 広陵・中井哲之 米子東・紙本庸由 聖カタリナ・越智良平 高知商・上田修身 ■九州・沖縄 福岡大大濠・八木啓伸 創成館・稙田龍生 明豊・川崎絢平 大分商・渡邉正雄 沖縄尚学・比嘉公也
  • Chef Ropia 極上のおうちイタリアン - たった3つのコツでシェフクオリティー -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeのチャンネル登録者数42万人の現役イタリアンシェフ待望の初レシピ本。 たった3つのコツさえ押さえれば、パパっと作れて失敗知らず。 シェフクオリティーのイタリアンに! おうちで極上の料理が楽しめます。 YouTube未公開メニューを含んだ、ぜんぶ作って、ぜんぶ食べたい39レシピ。 ※テンプレート画像を見るには、QRコードを読み込む専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 小林諭史 (こばやし あきふみ) イタリア料理店『リストランテ・フローリア』オーナーシェフ。 同店の経営と並行して、イタリアンのコツをわかりやすく伝えるレシピや、プロの技を惜しみなく公開するYouTubeチャンネル『Chef Ropia』を運営すると人気爆発。 「オムライス仕込みから提供まで」は316万回視聴。 チャンネル登録者数は現役シェフトップクラスの42万人オーバー(2020年8月現在)。 YouTube:Chef Ropia Twitter:@ropia515 Instagram:chef_ropia
  • そしてウチらはつながっていく
    4.8
    みんな、人間関係の悩みはそわに聞こ! SNS総フォロワー85万人超!(2020年8月時点) 友達はアイドル、インフルエンサー、社長、アスリート、タクシーの運転手…!? 出会う人と次々と友達になる、人間関係の天才そわんわんが語りつくしました。 大好評の第1弾に続く、エッセイ第2弾。 「無理せず事実だけ褒める」「アカウントを作り直して人間関係の整理」「大事なのはコミュニケーションのアフターケア」…などなど世代を超えて役立つテクニックが満載。 自分も他人も大切にする“無理しないコミュニケーション”で、明日からあなたの心も軽くなるはず。 両親との確執、唯一悩みを話す親友、いじめっ子との関係の修復…話したことのない自身の過去も必見です。 第1章 うちにとっての「コミュニケーション」 第2章 自分のココロのトリセツ 第3章 苦手な人とのキョリ 第4章 そういえばやってる“愛される習慣” 特別コラム そわの日記(朝顔が育たない、父と母のこと etc..)
  • 死ぬまで可愛い女子でいる
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年にブログを始め、人気ママブロガーとして一世を風靡。TBSテレビ『私の何がイケないの?』、日本テレビ『月曜から夜ふかし』ほか、多数のTV番組に「保育園児の息子をホストにしているギャルママ」として取り上げられ、話題になった「ちいめろ」。その後、2018年8月にYouTuberに転身し、瞬く間にチャンネル登録者30万人を突破。常に世間の注目を集め続けるカリスマ女子、初の著書です。家事や育児で忙しいなか、子どもたちだけでなく自分のヘアメイクも完璧にこなすノウハウ&マインド。シングルマザーながらブログや動画で生計を立てるセルフプロデュース&稼ぐテクニックなど……。生い立ちから考え方、ノウハウまで。初めて本人の言葉で語られる、ちいめろのすべて。
  • 天文年鑑 2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文年鑑2020年版は、2020年に起こる天文現象の予報と解説、2018年末から2019年に起こった天文現象の観測結果を収録しています。 2020年の主な天文イベントとしては、1月11日 ブランパン周期彗星が肉眼彗星に、6月21日部分日食(台湾などで金環日食)、7月~8月 木星と土星が並ぶ、10月6日 火星が準接近、11月30日 半影月食、12月15日 南米で皆既日食などがあります。 ●2020年の注目の天文現象 1月 11日 ブランパン彗星が地球に接近 2月 20日 月と木星が大接近 4月 3日 金星とプレヤデス星団が接近 6月 21日 日本で部分日食、台湾や中国で金環日食 7月 10日 金星が最大光度 7月~8月 木星と土星が並ぶ 10月 6日 火星が準大接近 11月30日 半影月食 12月13日 金星と月が大接近 12月15日 南米で皆既日食 12月21日 木星と土星が大接近
  • おたのしみ歳時記
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節ごとの小さな幸せ、家族と楽しむ年中行事。 人気イラストレーター・杉浦さやかさんがスケッチする折々の暮らし。 野の花でカジュアル生け花、梅シロップ作り、雨の日のおしゃれ、おうちビアガーデン、まんまるお月見会、小さなもようがえ、簡単クリスマスリース作り…… 凝ったことはできないけれど、ちょっとの工夫で頑張りすぎずに四季を楽しみたい。 なんでもない日がちょっと“とくべつ”になる 12か月を楽しむ暮らしのアイデア。 【CONTENTS】 1月 ようこそ、神様/お正月がやってきた 2月 節分ナイト/甘く楽しいおくりもの/手前味噌に挑戦 3月 たのしい雛まつり/花と誕生日 4月 桜のころ/小さな庭 5月 こどもの日は銭湯へ/緑のへや/ピクニック日和 6月 梅しごとのごほうび/雨の日のおしゃれ 7月 旅に出よう/おとなの浴衣 8月 ダイエットの季節/暑気払いパーティー 9月 気持ちよく眠るには/まんまるお月見会 10月 小さなもようがえ/秋を見つけに 11月 りんごづくし/ひきはじめが勝負 12月 リースを作ろう/クリスマスのおくりもの Column 春の手みやげ/秋の手みやげ/飾ること 春夏秋冬/お花レッスン 春夏秋冬 etc. 【PROFILE】 杉浦さやか (すぎうら さやか) 日本大学藝術学部美術学科在学中よりイラストレーターの仕事を始める。 著書に『おきにいりと暮らすABC』(白泉社)、『世界をたべよう! 旅ごはん』(祥伝社)など多数。
  • 私のことが好きじゃないとかセンスないよね
    4.1
    ツイッターで37万人が共感するあたりめ(@a_tarime_)の書籍第2弾! 今回はまるっと1冊恋愛について書き下ろし! 全女子の気持ちを代弁します。 ・復縁する奴はマジで記憶喪失…… ・人の金と恋人に手出す奴だけはクソ気持ち悪い…… ・素直に謝れる彼氏本当可愛いから一生謝ってて欲しい…… ・私は私のことを好きだと言ってくれる人が好き…… などなど、理不尽で暴論だけど分かると話題! 悩みがどうでもよくなる1冊です。 (2019年8月現在)
  • 『とある科学の一方通行』×『とある科学の超電磁砲』 とあるマガジン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とある」シリーズのすべてを楽しみ尽くすための専門誌が誕生!! 好評放送中のTVアニメ『とある科学の一方通行』総力特集はもちろん、『とある科学の超電磁砲』第3期先取り特集や、気になる周辺情報も徹底フォロー! 新たなるスピンオフコミック『とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の未元物質(ダークマター)』や、『とある偶像の一方通行さま』番外編ほか、描き下ろしコミックも多数掲載。 【本書は、「『とある科学の一方通行』×『とある科学の超電磁砲』 とあるマガジン」を電子配信用に再構築したものです。電子化に伴い、一部省略・変更されたページがございます。紙の本についている付録「『とある科学の一方通行』アクセラレータ ほぼ等身大ポスター」は付属しません。 本文中に掲載されている情報、価格は、2019年8月現在のものです。掲載されているキャンペーン、商品の予約受付、イベントなどは終了している場合がございます。内容につきましては、変更される可能性があります。この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能が使用できません】
  • ララチッタ 上海(2020年版)
    完結
    -
    【大人カワイイ女子旅案内がコンセプト】 大人女子向けに上海の厳選テーマ&スポットを紹介。外灘と浦東のモダン&レトロな街並み散歩はもちろん、上海でチェックしたいディープなエリアまで幅広く盛り込んでいます。別冊付録には、上海の詳細地図と交通路線図、現地で役立つ中国料理カタログやシーン別カンタン中国語を収録。 【主な特集】 ◆上海のとっておきシーン ◆3泊4日モデルコース 【上海】 ◆グルメ ・外灘ビジュアルMAP ・外灘注目アドレス3 ・外灘リバーニューレストラン ・浦東の4大ランドマーク ・浦東&外灘をリバービュー・ウォーク ・歩行者天国・南京東路 ・豫園商城上海老街 ・豫園ウォッチング ・田子坊で雑貨探し ・新天地の極上グルメ ・思南公館をCHECK ・ショッピングクルーズin淮海中路 ・話題の2エリアをレトロさんぽ ◆グルメ ・小籠包 ・上海蟹 ・美容系メニュー ・おしゃれ系美食レストラン ・安ウマ♪小吃カタログ ・レトロ茶館 ・チャイナスイーツ ◆ショッピング ・女子的アイテムを大人買い ・プチプラバラマキみやげ ◆きれい 素敵なスパ&マッサージ わくわく自分磨き ◆上海からの1DAYトリップ ・蘇州 ・杭州 ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • るるぶアメリカ西海岸(2020年版)
    完結
    -
    活気に満ちた街が集まる西海岸を網羅した、充実の内容! 巻頭特集ではグランド・キャニオン国立公園、ヨセミテ国立公園、アンテロープキャニオン、セドナなどの絶景スポットと テーマパーク(ディズニランド・リゾート、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド)を徹底ガイド。 王道モデルプラン、街歩き、ショッピング、グルメ情報は都市別に詳しく紹介。西海岸周遊に最適な一冊。 【本誌掲載の主な特集】 〈巻頭特集〉 神秘の超絶景 ディズニーランド・リゾート ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド ■ロサンゼルス 憧れのハリウッド セレブ御用達スポット 一日中遊べるビーチタウン(サンタモニカ・ベニスビーチ) 魅惑のスイーツ グルメバーガー オーガニックレストラン エリアガイド(ダウンタウン、ビバリーヒルズ、メルローズ周辺、パサデナ) ■サンフランシスコ 必見スポット3(ゴールデン・ゲート・ブリッジ、フィッシャーマンズ・ワーフ、ミッションエリア) シーフードレストラン カリフォルニア料理 カフェ&サードウェーブ・コーヒー ナパ・バレーでワイナリー巡り ■ラスベガス 超一流パフォーマンスショー 街を彩る無料ショー おすすめバフェ リーズナブルレストラン ショッピングモールとアウトレット カジノ講座 ■シアトル ベストスポット8 こだわりのコーヒー ベストダイニング ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 木村魚拓のパチスロ漫画G
    完結
    -
    全1巻1,320円 (税込)
    パチスロパニック7で根強い人気を獲得していた 木村魚拓原作のパチスロ漫画「G」がコミックス化! パチスロパニック7 2005年7月号から2013年8月号まで 8年に渡り連載されてきた作品の中から傑作のみを厳選したスペシャル仕様。 同時に連載されていた「コラム裏G」も収録! 木村魚拓の原作を鬼才・向山正洋が漫画化した作品。

最近チェックした本