,8月作品一覧

非表示の作品があります

  • わかる! 勝てる!! 囲碁 手筋と攻め合い 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石を取る基本、教えます!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第5弾登場!本書では、相手の石をうまく取ることができない、という方のために、「手筋」と「攻め合い」の基本の考え方を一から解説します。手筋を使いこなすためには、基本的なテクニックを身につけることが必要です。「アタリ」や「シチョウ」など相手の石を取るための道具、また「カケツギ」や「タケフ」など自分の石を守るための道具について、まずは学んでいただきます。その上で、実戦でよくでる「連絡」「ユルミシチョウ」などの手筋を、多くの問題を解いて身につけましょう。繰り返し解けば、確実に手筋の力がつくはずです。攻め合いにおいても手筋は大いに活躍します。「手数の長いほうが勝つ」「本体を詰める」など攻め合いの基本を理解していただき、その上で実戦頻出の練習問題に取り組んでください。本書の問題を繰り返し解けば、石を取る力がつくことは間違いありません。実戦に活かして、相手の石を取りまくりましょう! ■CONTENTS 【序章】手筋とは?/【第1章】手筋の道具1 石を取る/【第2章】手筋の道具2 石を守る/【第3章】実戦でよくでる手筋/【第4章】攻め合いとは?/【第5章】攻め合いの基本/【第6章】実戦でよくでる攻め合い/【第7章】攻め合いの上級手筋 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。以後、数多くの賞を受賞。平成24年通算800勝達成。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 守りの基本 初心者の迷い完全解消
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディフェンス力が勝負を決める!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第3弾登場!本書では、自分の石をうまく守ることができない、という方のために、守りの考え方を一から解説します。大切な守りの基本は6つあります。その中でも特に身につけていただきたいのが、「封鎖を避ける」ことと「自分の立場をわきまえる」ことです。根拠のない石を封鎖されると、たとえ生きることができたとしても、たいへん不利な結果になります。ですから、まず「封鎖を避ける」ことが大事なのです。また、「自分の立場をわきまえ」て、石が弱ければきちんと守ることも大切です。守りをおろそかにして陣地を増やそうとすると、弱い石が厳しく攻められてしまい、かえって損をしてしまいます。そのほか、初心者の方が身につけておくべき守りの基本を、丁寧に解説しています。前作の『攻めの基本』とあわせて読んでいただければ、より効果的に理解できます。学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【序章】「守り」とは?/【第1章】守りの道具/【第2章】封鎖を避ける/【第3章】根拠を得る/【第4章】連絡すると石が強くなる/【第5章】自分の立場をわきまえる/【第6章】悪い守り方/【第7章】捨てる守り ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コツをつかめば、最強の武器になる!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第4弾登場!本書では、アマチュアの方が最も苦手とする「死活」と「ヨセ」の基本の考え方を一から解説します。 実戦で死活を考えるときは、詰碁を解くときとは違う考え方が必要です。「包囲がしっかりしてなければ、眼を奪っても殺せない」などの考え方を、まずは学んでいただきます。そのほか、ナカデや欠け眼など死活に欠かせない道具を徹底的に解説するほか、実戦によく出てくる死活とその類似形を数多く出題しています。繰り返し読めば、確実に死活の力がアップすることでしょう。ヨセで大切なのも、やはり簡単なコツをはじめに覚えることです。特に、「いつからヨセに入ったかを意識する」ことが重要です。本書では、「ヨセに入ったかどうかの判断法」を中心に、「ハネツギ」、「サルスベリ」などのヨセの道具の使い方まで、最速で上達するためのエッセンスを伝授します。死活とヨセは、どちらも勝敗に直結する大事な要素です。本書で学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【第1章】死活と詰碁の違い/【第2章】眼を奪う道具/【第3章】眼を作る道具/【第4章】実戦でよくでる死活/【第5章】ヨセの基本/【第6章】ヨセの道具/【第7章】いつからヨセか ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。平成11年第40期王冠戦優勝。平成13年第27期天元戦で初のビックタイトル天元位獲得。平成14年日中天元戦で黄奕中天元を2-0で破り優勝。平成15年天元位防衛・3連覇。平成16年第28期棋聖戦で初の棋聖獲得。第11期阿含桐山杯優勝。平成17年第29期棋聖戦で棋聖防衛。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 鈴木達也の麻雀~戦略で勝つ~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2009年の「雀王」(=日本プロ麻雀協会の最高タイトル)を獲得し、通算3期の雀王となった鈴木達也プロの戦術書です。現在活躍しているデジタル派のプロが麻雀を局面ごとの確率で捉えるのに対し雀王・鈴木達也の戦術は一つの半荘をストーリーとして捉え、戦略、推測を駆使して最終的な勝利を目指します。本書では基本な手牌の組み方から「東場の戦略」、「南場の戦略」と、雀王獲得の原動力となった鈴木達也プロの戦術を詳しく紹介していきます。鈴木達也プロの戦術がついに明かされるという意味でも、デジタル麻雀の流行に一石を投じるという意味でも注目の一冊といえるでしょう。 ■CONTENTS 【第1章】得点力のある手牌を組む(配牌からの手牌構想/小さくまとめず高めを追う ほか)/【第2章】仕掛ける手牌とその判断(仕掛けには理由がある/2・8が仕掛けの判断材料 ほか)/【第3章】東場の戦略―場況に対応する(東場の戦い方の基本/場の進行を読む ほか)/【第4章】南場の戦略―着順で判断する(南場は着順を意識する/南2局の作戦 ほか)/【第5章】実戦問題・第8期雀王決定戦 ■著者 鈴木達也(スズキタツヤ) 1977年8月22日生まれ。埼玉県出身。第26期最高位戦(2001年度)よりプロデビュー。主な戦績は王座戦新人王。第2期、第6期、第8期雀王。他のタイトル戦でも決勝戦に数多く進出しており、若手プロのトップクラスとして麻雀界でも評価が高い。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 打ち込みの基本 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第6弾登場!本書では、打ち込みに慣れていなくて自信がない、という方のために、考え方を一から解説します。打ち込みは、「相手を攻める打ち込み」と「地を荒らす打ち込み」の2種類に分けられます。特に大事なのは「相手を攻める打ち込み」で、相手の石を分断して有利に戦いを進めるのが目的です。 「地を荒らす打ち込み」は、文字通り相手の地を減らすための打ち込み。最も重要なのは、打つタイミングを見極めることです。また、打ち込んでもうまくいきそうもないときは、相手に囲わせてしまうことも選択肢に加える必要があります。2種類の打ち込みが正しく使えるようになれば、あなたの碁はきっと生まれ変わることでしょう! ■CONTENTS 【序章】打ち込みとは何か(打ち込みとは何か)/【第1章】攻める打ち込み(攻める打ち込み/三線には三線/四線には四線/攻めたいほうへ寄せる)/【第2章】荒らしの打ち込み(荒らしの打ち込み/四線のヒラキには三線に打ち込む/三線は囲わせる)/【第3章】打ち込みの道具(二間ビラキには打ち込めない/三間ビラキへの打ち込み/大々ゲイマへの打ち込み/星からの両翼には三々/二段バネ/ハネ切り/ケイマに外す/ケイマへの三々は苦しい/大ゲイマ)/【第4章】練習問題 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段、羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 攻めの基本 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ第2弾登場!本書は、相手の石をどのように攻めるのかよくわからない、という方のために、攻めの考え方を一から解説します。攻めでもっとも大切なことは、「根拠を奪う」「封鎖する」「分断する」「厚みに押し付ける」の4つの基本です。たとえば、相手の石を攻めるときはただ闇雲に攻めるのではなく、まず「根拠を奪う」ことが重要です。また、攻めるときは相手の石を取ろうとする必要はなく、「封鎖する」ことができれば大成功なのです。このように、本書では、攻めが上手になるコツを初心者の方にもわかるように丁寧に解説しています。本書で学んだことを実戦に活かして、連戦連勝を目指しましょう! ■CONTENTS 【序章】「攻め」とは?/【第1章】攻めの道具/【第2章】まずは根拠を奪う/【第3章】封鎖を目指す/【第4章】分断して攻めるのが理想的/【第5章】厚みは囲わず、攻めに使う/【第6章】練習問題 ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。羽根泰正九段は実父。羽根しげ子初段は夫人。日本棋院中部総本部所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 終盤 逆転の妙手 基本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「終盤 寄せの妙手」に続く、「終盤の妙手」シリーズ第2弾!!今回は終盤における攻防手と受けの妙手をテーマにした問題を152問収録しています。最終盤、詰むか詰まないかのところで、攻防や受けの絶妙手を指して勝つ快感はまさに将棋の醍醐味。さらに本書巻頭では、監修の戸辺誠六段の自戦解説「実戦における攻防手」を収録しています。 絶体絶命の局面で戸辺六段が指した盤上この一手の歩突きを戸辺六段自身の解説で堪能したあと、次の一手問題に挑戦してみてください。本書はたとえ問題に正解できなかったとしても、解説を読むだけで十分棋力アップにつながります。「終盤力アップに欠かせない」と戸辺六段も語る終盤の次の一手問題集、ぜひ手にとって解いてみてください。 ■CONTENTS 【序章】実戦における攻防手/【第1章】受けの妙手―初歩~初段クラス/【第2章】受けの妙手―二段クラス/【第3章】攻防の妙手―初歩~初級クラス/【第4章】攻防の妙手―二段クラス/【第5章】受けの妙手―三段クラス/【第6章】攻防の妙手―三段クラス ■監修 戸辺誠(トベマコト) 1986年8月5日生まれ、神奈川県横浜市出身。1998年9月6級で加瀬純一六段門。2006年10月1日四段。2009年3月10日五段。2010年2月9日六段。石田流やゴキゲン中飛車を得意とする振り飛車党の旗手。竜王戦は第20期、第23期でランキング戦優勝。順位戦は第68期C級1組で全勝し、B級2組へ(2年連続昇級)。王位リーグなどでも活躍し、第37回(2009年度)将棋大賞では新人賞を受賞。「自由が丘戸辺誠将棋教室」を開くなど、普及活動にも力を注ぐ。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 序盤の打ち方 初心者の迷い完全解消
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石入門の決定版!羽根直樹九段による「わかる! 勝てる!! 囲碁」シリーズ登場!第1弾となる本書は、序盤でどこに打ったらよいかわからない、という方のために、何を目安にして打ったらよいのかを、布石と定石の基本を中心に解説します。羽根九段は「布石に正解はないが、失敗はある」と言います。布石で失敗しないためには、「シマリ」や「ヒラキ」などの隅や辺を打つときの基本、そして星・小目の基本定石を理解することが大事なのです。単に手の解説だけでなく、なぜそう打つのか、1手ずつ手順を追って、着手の意味が理解できるように解説しているので、実戦にも簡単に応用することができます。本書を繰り返し読んで序盤の打ち方を身につければ、連戦連勝間違いなし!? ■CONTENTS 【序章】序盤の基本/【第1章】アキ隅、星と小目/【第2章】シマリの意味/【第3章】ヒラキの意味/【第4章】二間ビラキで安定を図る/【第5章】両翼の構え/【第6章】はじめての星の定石/【第7章】はじめての小目の定石・小ゲイマガカリ/【第8章】はじめての小目の定石・一間高ガカリと大ゲイマガカリ ■著者 羽根直樹(ハネナオキ) 昭和51年8月14日生。三重県出身。平成3年入段、14年九段。日本棋院中部総本部所属。平成8年第26回新鋭トーナメント優勝。平成11年第40期王冠戦優勝。平成13年第27期天元戦で初のビッグタイトル天元位獲得。平成14年日中天元戦で黄奕中天元を2-0で破り優勝。平成15年天元位防衛・3連覇。平成16年第28期棋聖戦で初の棋聖獲得。第11期阿含桐山杯優勝。平成17年第29期棋聖戦で棋聖防衛。平成18年第53回NHK杯で初優勝。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • きずな 藤圭子と私
    1.0
    追悼・藤圭子。育ての親が綴った幻の名著、緊急復刊! 巻末解説/水道橋博士 2013年8月22日にこの世を去った怨歌の女・藤圭子。昭和40年代に「新宿の女」「圭子の夢は夜ひらく」などの大ヒットで時代を作った彼女を発掘し、育て上げたのが本書の著者であり、作詞家の石坂まさをである。親に連れられて来た藤圭子との衝撃的な出会いから、大ヒットの裏側、結婚と離婚、十数年を経ての再会と娘・宇多田ヒカルとの新たな出会いまで。藤圭子母娘三世代の壮絶な人生の軌跡が、赤裸々に綴られる! 著者は2013年3月9日、闘病の末、死去。藤圭子は「石坂まさをを偲ぶ会」の前日、この世を去った。時代を駆け抜けたふたりのきずなとは何だったのか? 衝撃の1冊
  • LINEクリエイターズスタンプがガンガン売れる本 LINEスタンプを副業にしよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストが苦手でもOK!アイデア次第でLINEスタンプが売れる!稼げる! 「LINEクリエイターズマーケット」でスタンプを売るための方法を紹介した書籍です。 LINEクリエイターズマーケットとは、プロ・アマ問わずにオリジナルのスタンプをLINE上で販売することができるサービスです。1スタンプ=100円(50コイン)で販売され、スタンプ売り上げの50%がクリエイターに分配されるしくみになっています。 2014年5月のサービス開始から8月までの3カ月間で、上位10位までのスタンプ平均販売額は2,230万円、200位までは410万円を売り上げています。自分のアイデア次第で高額収入が狙える、まさに夢のようなサービスなのです。本書では「LINE クリエイターズマーケット」を利用したいユーザーに向けて、 アイデアの出し方から、正しい登録申請の仕方、スタンプを売るための戦略をわかりやすく解説しています。 ■CONTENTS ●Chapter1 LINEクリエイターズマーケットってこんなにスゴイ!! 自分のスタイルに合った作成方法を見つけよう/LINEスタンプを世界へ向けて発信しよう/月100万円越えのクリエイターを目指そう 他 ●Chapter2 売り上げアップにはプロモーションが重要 スタンプを売るための戦略を考えよう/検索サイトを利用してスタンプの告知をする/スタンプ販売後の動向も常に確認する/海外向けの新作をエリアから検討する/【コラム】トレンド先取り!! LINEスタンプの進化系アニメーションスタンプとは? 他 ●Chapter3 キャラクターの生み出し方のポイント スタンプ制作者から学ぶキャラクターの生み出し方/トレンドを調査してスタンプテーマを考える/ターゲットの1日の行動をチェックする/キャラに設定付けして深みを与える/スタンプの配置や並び順も意識する 他 ●Chapter4 LINEクリエイターズマーケットの流れ 登録から販売までの4ステップ/販売開始後の売上金や振込申請について知ろう/スタンプにパクリは厳禁! オリジナルで勝負しよう!/【コラム】知ってた!?マイクロソフトオフィスでも工夫次第で作れちゃう 他 ●Chapter5 LINEスタンプを作ってみよう 今すぐ作り始めるための便利なフリーソフト紹介/iPhoneだけでLINEスタンプをお手軽制作しよう/セリフに使いたい! おすすめフリーフォント/売れ行きが上々なら販売地域拡大も視野に 他 ●Chapter6 LINEスタンプがリジェクトされてしまったら… スタンプがリジェクト…その理由はいったい?/これってリジェクト? NGスタンプとその回避法/リジェクト内容に合わせて修正したら再申請を行う ●Appendix 困ったを解決するLINEスタンプQ&A 他
  • 就活「後ろ倒し」の衝撃―「リクナビ」登場以来、最大の変化が始まった
    4.0
    【なぜ企業は、リクルーターを大増員するのか?】 「就活2016年問題」で何が変わるか、何をすべきかを徹底解説! 2014年度の大学3年生(2016年採用)から、採用広報の開始が3月1日(現在12月1日)、 採用選考の開始が8月1日(同4月1日)に、後ろ倒しされる。 これは単なるスケジュール変更にとどまらず、企業の採用活動、および学生の就職活動に、 かつての「リクナビ」登場に匹敵する衝撃を与えることが予想されている。 ■学生 就活エリートの一人勝ちがますます進行し、普通の学生のチャンスが激減する。 ■企業 大企業の採用コストは激増し、中堅・中小企業の採用は困難を極める。 笑うのは、外資系企業、ベンチャー企業、それにいわゆる「ブラック企業」だ。 本書では、就活「後ろ倒し」がこれほどの衝撃を持つ理由を克明に解き明かす。 また、それを踏まえて、企業・学生は何をすべきかを、詳細に解説する。 「本書は、いわゆる『就活本』ではありませんし、採用のノウハウ本でもありません。 就活後ろ倒しという、学生・企業双方に大きな影響を与える構造変化で何が起こるか、 そしてそれにどう対処すべきかを解説します。 そのため、読者対象としても、学生・企業の双方を念頭に置いています。 また、就職活動全体を扱っていますので、社会問題としての就職活動に関心のある読者にも 有意義な内容になるように書いたつもりです」 ~本文より抜粋~ 【主な内容】 Part1 就活後ろ倒しが生む、2つの大変化  Chapter1 就活後ろ倒しは何をもたらすか  Chapter2 リクルーターの復活  Chapter3 採用選考の場と化すインターンシップ Part2 就活後ろ倒しは、学生に何をもたらすか  Chapter4 広がる大学間・学生間格差  Chapter5 タイプ別 後ろ倒し後の就活必勝法 Part3 就活後ろ倒しは、企業に何をもたらすか  Chapter6 就活後ろ倒しで得する企業、損する企業  Chapter7 リクルーターによる採用の進め方  Chapter8 採用ブランド力の弱い企業は、何をすべきか Part4 就活後ろ倒しの目的は何だったのか  Chapter9 就活後ろ倒しの目的は、果たされないまま  Chapter10 学生が勉強する社会を作る改革が始まった
  • 天達のお天気 1日1へぇー 自然にはびっくりがいっぱい
    -
    「とくダネ!」の人気お天気コーナー「あまダネ」で放送された話題を中心に、季節ごとの身近な出来事から美しい光景、旬の食べ物まで、天気に関係したテーマを盛り込んだ一冊。読めばきっと「1日1へぇ~」体験ができる! 【もくじ】 春: 北風ビュー つぼみ目覚めて サクラサク 寒さのなかにもちらりとぬくもりが/長雨を表す言葉はいくつある?/3Kの日は厳重に対策を! ほか 夏: 青空に 入道雲が 潜んでる 排水溝の掃除をしよう/8月なのに寒くてジメジメ/がけ崩れ防止に「根」が活躍 ほか 秋: 木枯らしや 初もの続々 運ぶ風 残暑と台風の深い関係/スギは地球環境を守る/雷から身を守る方法はこれ! ほか 冬: 冬将軍 大雪・吹雪 正体は…
  • ヒロシマ・死者たちの声
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1945年8月、ヒロシマ、ナガサキで何が起こり、何がいまに続いているのか。殺された者たちの無言のメッセージが胸をえぐる。

    試し読み

    フォロー
  • 傑作スーパーカーシリーズ 第7弾 ポルシェ928のすべて
    -
    グラマラス・ボディを纏った本格グランドツーリングカー フォトギャラリー 目次 メカニズム解説  誕生の経緯 V8RR計画が存在した!  パワートレイン フラッグシップ用V8は並じゃない  シャシー ラグジュアリーを目指していたからの挑戦  ヴァイザッハ・アクスルに触発されたクルマたち デザイン解説 カースタイリング19号(1977年)を読み解く 新境地への挑戦 試作に終わったワゴンとオープン 使い勝手チェック2018・ポルシェ928 モーターファン ポルシェ928プレイバック・アルバム  1978年8月号:928・ロードテスト  1981年3月号:928S  1984年5月号ほか:928S2(S3)  1986年12月号ほか:928S4  1988年9月号ほか:928S4クラブスポーツ/GT  1992年10月号:928GTS  1985年5月号:928に見るポルシェGTの伝統 新車当時の広告を振り返る モーターファン1979年8月号より コラム・928に纏わる思い出話 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ 国産自動車アーカイブVol.1 1989年編
    -
    衝撃R32GT-R!「無敗」神話への序曲!! ごあいさつ 目次 特別企画 「第28回・東京モーターショー」 巻頭グラフィック ユーノス・ロードスター 巻頭グラフィック 日産・R32スカイラインGT-R 巻頭グラフィック 日産・フェアレディ300ZX 注目メカニズム エンジン1 1月号(1988年・昭和63年12月1日発売)~4月号(1989年・平成元年3月1日発売) スバル・レガシィ/ツーリングワゴン マツダ・ペルソナ/ファミリア トヨタ・マークⅡ/日産・ローレル 日産・ PAO/S-Cargo 「軽Car」三菱・ミニカダンガン/ダイハツ・リーザ/スバル・レックス 4月号(1989年・平成元年3月1日発売)~8月号(1989年・平成元年6月1日発売) マツダ・サバンナRX-7 日産・180SX 日産・ソアラ/オーテックジャパン・ステルビオ マツダ・ MX-5&ロードスター 日産・スカイラインR32 GT-R 9月号(1989年・平成元年7月1日発売)~12月号(1989年・平成元年10月1日発売) 日産・フェアレディ300ZX ホンダ・NS-Xプロト トヨタ・スープラ THE高級車---トヨタ・セルシオ&日産・インフィニティQ45 トヨタ・クラウンV8 トヨタ・セリカGT-Four 注目メカニズム エンジン2 Motor Fan Data Book 1989年を再現・・・データ特集 1989年 MFロードテスト・詳細テストデータ1989年間・国内販売データ 1989年間・国内販売データ 1989年 主要国産車価格表(当時) 当時の広告に見る販売戦略と時代背景は・・・ カタログ再現(HONDA VTEC) カタログ再現(HONDA VTEC) 国産自動車アーカイブス Vol.2 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 民主党「裏」マニフェストの正体
    5.0
    1巻1,120円 (税込)
    民主党には「民主党政策集INDEX」という裏マニフェストが存在している! 2009年8月の総選挙で圧倒的な勝利をおさめ、悲願の政権を奪取した民主党。しかし、その後の凋落ぶりはあまりに激しい。なぜ、こんな状態に陥ってしまったのか? 本書はきらびやかなマニフェストに隠された「裏マニフェスト」を徹底解明する! 知らないでは済まされない「危ない」マニフェストの真相!

    試し読み

    フォロー
  • 中学生のための英検4級合格レッスン 改訂版(音声DL付)
    NEW
    -
    1巻1,111円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出ることだけを、できるまで、1冊で! 中学生のための英検書! ★やさしい解説で要点がわかる! 例文やイラストとともに必要な知識がオールカラーでまとめられているので、わかりやすい。 ★問題で知識がしっかり定着! 確認問題「やってみよう!」や「チェックテスト」では学んだことしか問われないので、すらすら解ける。 ★本番そっくりな模試で腕試しできる! 巻末には模擬試験を収録。採点・見直しアプリ「学びの友」に対応しているので、オンラインマークシートに入力して、らくらく自動採点ができて正答率がパッとわかる。 詳しくは、公式サイトをご覧ください。 ★スピーキングテストにも対応! 1回分のスピーキングテストと解説を収録。公式アプリ「英語の友」のスピーキング機能で、発音判定が体験できる。 ★リスニングアプリ「英語の友」対応 スマホで音声が聞けます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。 音声はこのほか、PCからのダウンロードにも対応しています。(CDは付属しておりません) ★「直前対策BOOK」付き! よく出る単語や表現を収録。試験直前の頭の整理にぴったり。 ※本書は2020年8月に刊行した『中学生のための英検4級合格レッスン』の音声提供方法を変更したもので、内容は同じです。
  • 八月の光
    -
    白い肌の体内に黒い血の流れを信じたショー・クリスマスの性と暴力と殺人……暗い呪われた南部社会の人種的宗教的偏見への反逆の果てに、集団的リンチを受け自滅するこの主人公を柱に、貧乏白人の娘リーナ・グローヴと製板工場で働く実直なバイロン・バンチの楽天性とユーモアに満ちた交渉、さらにすべてのなりゆきをバイロンから聞く長老派牧師ハイタワーの深い動揺らを交えて描く重厚な物語。今世紀最大の文学者と目される作家の代表作。
  • ♯8月31日の夜に。
    3.0
    自分ひとりで悩まないで。 10代の皆さんが不安な気持ちを吐き出し、ゆううつな気分を分かち合うためのテレビ番組『#8月31日の夜に。』(NHK Eテレ)。 同番組ウェブサイトに寄せられた現役10代の日記と、番組の趣旨に賛同し、メディアプラットフォーム「note」に投稿されたかつての10代の体験談、さらに番組出演者である最果タヒ、中川翔子、大森靖子、栗原類、ヒャダイン、とーやま校長(SCHOOL OF LOCK!)、あしざわ教頭(SCHOOL OF LOCK!)他のメッセージを収録。
  • 月刊ホビージャパン2024年7月号
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各プラモデルメーカーが企業の垣根を越えて、『マクロス』という作品を盛り上げていくために共闘する「マクロスモデラーズ」発足から9年。各メーカーからリリースされるアイテムはラインナップの拡大とともにプロダクツとしても進化し、さらなる充実を遂げています。そこで「マクロスモデラーズ」発足10周年を目前にして今現在における「マクロスモデラーズ」展開を集約。“マクロスモデラーズ参画メーカーのアイテムを使用”して“歴代作品の主役バルキリーを揃える”ことをメインテーマとし、本誌モデラー陣がそれぞれのアイテムに向き合い、最適な製作法で仕上げていきます。 ※電子版には別冊付録「マクロス バルキリー図鑑」は付属致しません。ご了承ください。
  • ムジカノーヴァ 2024年7月号
    NEW
    -
    ※デジタル版では、付録「おみくじリズム②」、付録のはさみ込み楽譜「佐藤卓史×シューベルト《スケルツォ》D593-1/《ピアノ・ソナタ 第13番》第2楽章」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。 [巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 佐藤卓史×シューベルト《スケルツォ》D593-1/《ピアノ・ソナタ 第13番》第2楽章(長井進之介) [Report]ピアノ作品を踊る 上野水香×町田 樹×高岸直樹(上田弘子) 【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:シン・スジョン) 目次 コンクール課題曲にチャレンジ! チャイコフスキー《ひばりの歌》(曲尾雅子) 「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(曲尾雅子) 特集Ⅰ レッスン室訪問! 音楽大学のピアノレッスン 国立音楽大学 久元祐子先生 昭和音楽大学 江口文子先生 桐朋学園大学 関本昌平先生 東邦音楽大学 秦はるひ先生 音楽大学 夏のイベント情報 特集Ⅱ ピアノ演奏での理想的な身体の使い方を考えよう 『4スタンス理論』から、無理のない姿勢を探る(泉谷地春) 御木本メソッドと体幹トレーニング(本村久子) [Report]他分野から学ぶ表現方法 上野水香×町田 樹×高岸直樹(上田弘子) 仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論 読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 米子・境港編 最近の子どもたちとの接し方(荒木淑子) 小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子) ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子) 演奏会批評 2024/4/13~16(雨宮さくら/柴田龍一/伴 玲児/道下京子) 7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子) チェルニークリニック(奈良井巳城) ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子) 脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄) 40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽) 音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子) ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね) ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子) CD&BOOK(長井進之介) ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー 今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告

    試し読み

    フォロー
  • スポーツイベント・ハンドボール 2024年7月号
    NEW
    -
    ハンドボールと言えばこの雑誌! 国内外の情報を網羅しております! 1977年の創刊以来、『スポーツイベントハンドボール』は、エキサイティングなハンドボールシーンを全国のファンの皆様にお伝えしてきました。インターハイ、センバツ、日本リーグ、日本代表マッチなど国内外の様々な大会の特集リポートを中心に、注目選手のインタビュー記事、好評の連載コラム、技術解説など盛りだくさんの内容をお届けしています。『スポーツイベントハンドボール』を読めばハンドボール界の現在(いま)がわかります。 目次 連載 Who is the NEXT ONE? 連載 Behind the Scene 特集 48th JHL PLAY-OFFS SPECIAL REPORT 王者は強かった! 特集 パリ・オリンピックへ 最後の国内合宿でメンバーを絞り込み 特集 “新鮮”力特集2024 新たな舞台に挑戦する者たち リポート 48th Janapan Handball League Review リポート JHL2024-25シーズンへの動きを追う リポート 世界のスター選手が再び日本で躍動! リポート Japan National Team News 連載 One-Man Repo. 連載 HANDBALL CROSS-ROAD リポート 春季学生リーグ速報 リポート NTA第1回育成合宿リポート 連載 World Handball Information リポート 海外組情報発信局 連載 あのころを語ろう 連載 Voice of Handball 連載 JAPAN HANDBALL LEAGUE HOT NEWS 2023-24season 連載 球界トピックス 連載 中学生クラブチーム探訪記 連載 mail@box 連載 キッズ登場!! 連載 Puzzle & Quiz

    試し読み

    フォロー
  • MJ無線と実験 2024年7月号
    NEW
    -
    【特集】オーディオメーカー&輸入代理店が試聴室に求める条件 2024年夏号はオーディオメーカーおよび輸入代理店の試聴室を訪問、特集でご紹介しています。そのほかレギュラー執筆陣による真空管アンプ、半導体アンプ、スピーカーなどの豊富な製作記事と製品紹介、さらに5月12日に開催するMJオーディオフェスティバルの模様などをお届けします。 目次 【MJズームアップ】 アキュフェーズ E-700 純A級新作範囲40負荷70W×2プリメインアンプ ゴールドリング E4 MMカートリッジ/Ethos SE MCカートリッジ トライオード TRV-A150XR KT150シングルプリメインアンプ フォーカル Theva N° 1 ブックシェルフ型2ウェイスピーカーシステム ミューテック REF10 NANO 10MHz マスタークロックジェネレーター <MJ創刊100周年企画>カラー写真で見る 100年を生きた真空管 第2回 ラジオ放送前夜の真空管/久保真岐 <オリジナル・サウンドシステムの製作> ダイナミックカップル管を使用、出力4W 6B5シングル 全段直結パワーアンプ/征矢 進 双3極管を使用し、初段を差動回路、出力段はプッシュプルの対称回路構成 ECC99プッシュプルミニコンポ用パワーアンプ/岩村保雄 シンプルな回路で余裕の出力6.5W 6CH6プッシュプルパワーアンプ/長島 勝 RIAAカーブの高域側を補正して聴感を変える ロールオフ周波数可変 真空管式MCフォノイコライザー 【MJレポート】ティグロン TPL-3000A-WT 電源ケーブル 【MJイベントレポート】 春のヘッドフォン祭2024レポート 【MJイベントレポート】 創刊100周年を記念して弱いも新たに開催 第6回 MJオーディオフェスティバル詳細レポート 第1回 MJオーディオラボ開催のお知らせ 【特集】オーディオメーカー&輸入代理店が試聴室に求める条件 富士山を望む別荘地に建つ、9m吹き抜けの試聴室/アイレックス 株式会社 研究開発セクションの至近に建築した試聴室/株式会社デジタルストリーム DSオーディオ 特別な音響処理のないリビングルームで製品開発/株式会社迎摩島津 【DCアンプシリーズ No.294】6111 初段差動アンプ インバーテッドダーリントン出力段 Li-Po バッテリードライブハイブリッド 6111-2SA649 ハイブリッド ミッドパワーアンプ/金田明彦 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 [第57回] ディスクリート構成 MOS-FETパワーアンプ/池田平輔 高能率、高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作(第191回)/小澤隆久 最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作 [第32回] 最新の測定技術を4ウエイマルチアンプシステムに応用/鈴木康平 【MJテクニカルレポート】アキュフェーズの製造現場と品質管理/柴崎 功 ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第102回]タオックの歩み (2) ラックとインシュレーターの中期以降の代表作/柴崎 功 第28回 広州国際オーディオショウ 2023年11月24~26日 中国広州・東方賓館中国大酒店 【Mニュース】西川電子部品の業務を継承 千石電商が店舗を統合 オーディオを超えるクラシック名盤名演奏(177) 衰えを見せぬフルトヴェングラーの「ウラニア」伝説/平林直哉 第44回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会 第7回 音吉親父試聴会 第74回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会および新年会開催報告 第16回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管シングルアンプ大会 新しい音と音楽の発見を求めて「オーディオ再入門のための覚え書き」(第2回) 再発見がある音楽ソースのすすめ ファイル音源&ネットワークオーディオ/正木 豊 これからのオーディオスタイル シャンリンの小型ディスクプレーヤー ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記[第20回] アイワAD-FFB カセットデッキのメンテナンス/酒井秀行 クラシック新譜レビュー/平林直哉、角田 郁雄、井上千岳 JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー/今井正弘、小林貢、森田義信 オーディオは悩ましい(112) アートとしてのLPジャケット/原島一男 MJオーディオ情報 名曲を訪ねてシネマの森へ No.192/193/柳沢正史 新製品ニュース 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 現代農業2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年も暑い夏がやってきそうだ。でも、大丈夫。「流し込みかん水」「スポットかん水」「酸素かん水」などのワザをもってすれば、高温・干ばつに対抗できる。 <目次> みんなで農!  オクラってね、上にも下にもまっすぐ伸びたいんですよ 前川信男  【新連載 10坪菜園で幸せホルモン分泌中】庭の野菜で「小農」の一人 下村京子 特集  地球沸騰化時代の夏 かん水のノウハウ ◆流し込みかん水で作物を救う  ナス、エダマメ、サトイモ、空芯菜…… 雨不足で弱った野菜が夜間ウネ間かん水でシャキッ 伊藤雄大  記事を訂正! ウネ間かん水を「常に」から「乾いたら入れる」に 大塚雅史  究極の水やり「流し込みかん水」のコツ 竹内孝功  酷暑のニンジン播種で、ウネ上かん水とウネ間かん水を試してみた 森昭暢  【新連載 かん水・摘心でダイズ300㎏どり】 安田大樹 ◆スポットかん水で少ない水を効率よく  ナシは若木にだけ肥料袋で株元かん水 青木武久  【ミカン畑の農機2】 かん水専用のラジコン動噴 清田正明  果樹の幼木に 簡易点滴かん水装置(埼玉・大澤一樹さん)  一滴もムダにしない 干ばつ時代の地中底面給水法 大幅元吉 ◆雨水をラクに上手に集める  複数のバケツからメインタンクに自動給水 虎本直樹  土中のタンク、風呂桶……屋根があれば集水 中谷信弘  最大で56tの雨水をためておける集水システム 田口晃 ◆夏こそ酸素かん水  暑くてもキュウリがバテない ナノバブル水で年間収量16%増 小山泰平  根粒菌との相性よし 無農薬でスナップエンドウ2tどり 松浦重徳  マイクロバブル水でトマトが玉伸び、糖度8をキープ 計良友一 ◆かん水あるあるトラブルQ&A  Q 取水ポンプにゴミが詰まっちゃう  Q 水が浅くてポンプでくみ上げられない  Q 井戸に鉄分が多くてかん水チューブがすぐ詰まる [稲作・水田活用]  密着 庄内青年部の稲作巡回 その2 3週間の深水管理で茎を太らせる(山形・金内秀和さん/庄内たがわ農協青年部羽黒支部)  絶好調! 多収品種の深層追肥栽培(茨城・岡野伸弥さん)  【耕深4㎝ 3】浅起こしなら、走って除草できる(宮城・千葉伸一さん)  【有機稲作5】水管理はどうすれば?──生育初期編 三木孝昭  【新連載 ダイズ 安定多収の機械作業】心土破砕と同時に深層施肥(島根・高橋智和さん)  ことば解説 [野菜・花]  激夏の2023年 9~10月もとれた夏秋トマトとは  激夏の去年過去最高の成績 27aで売り上げ計1600万円 平岡竜也  各産地より 私はこうやって乗り越えた  酢と多かん水で樹勢維持 耐暑性のない桃太郎でも収量安定(岐阜・森本守さん/渕上浩一さん)  サトイモのかん水のタイミングは葉の角度でわかる 印南ゆかり  【ネギお悩み相談5】猛暑で軟腐病が大発生 横山和彦  【有機給食野菜4】カボチャ 酢と納豆菌でうどんこ病対策 松岡尚孝  【高設イチゴで安定多収6】花芽分化が曖昧なまま定植しない 伏原肇  【オランダ農業に学ぶ18】よくある、かん水の誤解 斉藤章  ことば解説 [果樹]  究極の雑草草生!? エノコログサ草生、つる草草生  刈らずに倒すだけ カンキツ園の夏草はエノコログサ一択 谷口充  写真で見る エノコログサ草生の始め方  仰天! カンキツ園を覆うつる草の絨毯 池田道明  カキの雑草草生 夏だけ高刈りで生理落果が減った 佐藤靖  ブドウの副梢の摘心を自動化する装置を開発 石原智  【植物ホルモン塾8】青島づくりのコツ②(長崎・瀬片元治さん)  【熱帯果樹7】バニラ 魅力がありすぎてつまらない!? 上原賢祐  ことば解説 [山・特産]  【雑穀栽培 下】小さな畑は共同で手刈りが効率的 冨澤太郎  【日本ミツバチ質問箱2】夏の逃去と巣落ちを防ぐには? 立石靖司 [畜産]  子実トウモロコシとダイズWCSを牛にどう与えるか 嶝野英子  1人で安全に清潔に運べる 子牛の乳母車を作った 阿部紀次  【牧草養鶏2】牛のように草を食べるための育雛管理 宇治田一俊  ハンマーナイフモアを改造 エサ用の青草集めが劇的にラクに!(大阪・田中成久さん)  【地域循環型の放牧養豚 下】長期肥育の豚肉を全量自家販売 坂本耕太郎 [くらし・経営・地域]  梅肉エキス 失敗しないつくり方 Q&A 畠山義博  青梅の搾り粕とタネどうする?(佐賀・畠山義博さん/北海道・三栗沙恵さん)  飲む日焼け止め メナモミとトマトのスムージーが最強! 森山祐喜子  手袋も長靴もすぐに乾く自作乾燥機 加藤誠三  【HACCPを農産加工に活かす 下】「記録」を長続きさせるには? 鴫谷幸彦  マンガ家志望の中学生が農家を継ぐまでの5年間を描く  【世界のビックリ農業9】雑草育てて水食から土壌を守る 團晴行  【レイモンドからの手紙3】ダストボウルとターキーレッド① レイモンド・エップ  【甲賀──むら人が守ってきたもの7】飯道山の懸仏 藤田佳信  【意見異見182】ジャンボタニシは「天然の除草剤」ではない 木村節郎 【主張】農文協の存在意義は直接普及にある 【農家の法律相談】親が残した実家の解体費用は誰が払うのか 馬奈木昭雄 カラー口絵 青梅500㎏分! 今年もつくるぞ梅肉エキス(佐賀・畠山義博さん)
  • PREPPY 2024年7月号
    NEW
    -
    1,100~1,870円 (税込)
    PREPPY7月号は7月号の表紙は、リアルトレンド大賞3連覇を成し遂げた、『レコ』内田総一郎さん! 巻頭作品は内田さん含む『レコ・クク』の幹部チームが、圧巻の作品を披露。内田さんのインタビューでは3連覇という偉業を成し遂げた理由を探ります。 第一特集は「四国のクリエイターたち 後編」。PREPPY6月号の前編に続き、パワフルな四国の美容師の皆さんの作品が満載です。 第二特集は「“かわいい”をつくる隠し技」。直感的に“かわいい!”と感じるデザインには、ちゃんとした理由がある……ということで、実力派4名がその隠し技を大公開。かわいいの見つけ方にも注目します! PREPPY LESSONの「PATINA枝村 仁の理論型カットでお悩み解決塾」、「kakimoto arms 細畑&坂口の上質デザインを叶えるカット&カラー術」の第3回も内容大充実! ご期待ください。 リアルトレンド 話題です BEYOND THE BLACK 内田聡一郎、小林賢司(LECO)/浦さやか、楽人(QUQU) 四国のクリエイターたち 後編 大野紘一(niko hair)/河野道将(Oluga hair&make)/和泉 彰(UB)/大石卓也(LILAC)/依光なおと、維駒(KENOMIKA.) かわいいの理由を言語化して教えて! “かわいい”をつくる隠し技 津田 恵(Laf from GARDEN)/SAKURA(Cocoon)/米澤香央里(Hank.)/沢井卓也(JURK) TOKYO HAIR NIGHT2 REPORT! 野口太希(JURK)/SAKI(SHACHU)/藤井なつみ(Oto)/福山祥太(snuw)/辻丸加奈子(wit)/川久保直明(Null)/高橋太朗(LECO)/私市龍星(DaB)/水谷美沙和(kikoeru)/TOMOYA(MAGNOLiA)/柳 裕介(teto hair)/橋本佳奈(SCREEN) アイブロウ起点でクリエイションを行う marble creative project 饗場一将(MAISON DE PRIMA)、坂狩トモタカ(SHEA by MAISON DE PRIMA)、磯田基徳(ORGAN by MAISON DE PRIMA) PREPPY LESSON1 PATINA枝村 仁の理論型カットでお悩み解決塾 枝村 仁(PATINA) PREPPY LESSON2 kakimoto arms 細畑&坂口の上質デザインを叶えるカット&カラー術 細畑久寿、坂口綾菜(kakimoto arms) よむPREPPY 気になる若手美容師 Chiyuri(hodos Experiment) メイク上手になれる私的ベスコス3 MIO(NOVAN) シザーケース拝見! TAKUMA(ZYNX) できる美容師の毎日習慣 牧原有希(nanuk) 先輩からのメッセージ 池戸裕二(MINX) 女性の仕事師 金谷橋采佳(FILMS) セルフィー美容師 Manami(HELMi) バッグの中身 yoko(LOAVE AOYAMA) 海外の向こうで、得たチカラ 舘野 唯(TONI&GUY) プレッピーインスタグラマー 山本聖矢(Pupalis) 美容師YouTu部 遠藤和弥、松本滉人(hair Lanish) 寺村道場 寺村優太(iii) 沼ハマ美容師 藤原愛莉(Bell) 新人スタイリストヘアバトルNEO 永田優希(December)/大久保紗香(NORA)/大川弥奈美(LONESS)/友都(DECO)/渡辺穂乃香(COA)/大城ちはる(MINX) #プレッピーのせて キラリ★美容師 WORKS 磯部里紗(REPLICA+brucke) クリエイター美容師File 飯笹 豪(FAVOR)/宮田誠規(broche)/日比野 聡(arteHAIR)/森 琢(M.SLASH) 美容師の課外活動 SHIZUOKA HAIR ARTISTIC PROJECT 2024 Information 次号予告/協力一覧

    試し読み

    フォロー
  • 婦人画報 2024年7月号
    NEW
    -
    1,100~1,200円 (税込)
    ●注目したい!日本の美と技をつなぐ53人 「KOGEI」の未来形 ●「夢」と「思い」と「奇跡」を形に― 技は、永遠。 ●すぐに効果を実感できる、全方位的な美容術 この夏、くすまない人。 ●唯一無二の〝オリジナル〝をの線を追い求めて いまも生き続ける篠田桃紅の美学 ●119年前『婦人画報』を創った人 国木田独歩を歩く AD レンズを通して スポーツの祭典によせて 目次 a piece of peace 心に咲くモード vol.4 July [藍布] 祇園割烹十二考 八寸に映ゆる 最終回 文月 続・裏千家の茶室から 最終回 岡山 高渕宗厚先生の稽古場より 神秘の森の住人、ヤクシマザルの“Wild Life” 「KOGEI」の未来形 1章 KOGEIの表現はこんなにも自由です 心ときめく、次世代のクリエーション [コラム]素材を作る人 斎藤桐材店 アシザワ養蚕 2章 技を受け継ぎ、アップデートする 産地で灯を守る、若き作り手たち 3章 技を磨き、美を創造する 工芸の学び舎を訪ねて 4章 工芸の目利き8人が選ぶ 「いま推したい」次世代の作り手34人 いまも生き続ける 篠田桃紅の美学 『婦人画報』定期購読のご案内 国木田独歩を歩く FUJINGAHOリコメンズ 技は、永遠。 輝きが紡ぐ、無二のスタイル [シャネル] 4つのスピリット [TASAKI] 「カルティエ」と「日本」、神秘の対話 [カルティエ] 白昼夢が描く時間 [ヴァシュロン・コンスタンタン] 一着のニットが紡ぐ“未来” [WMV] 夏の目元、涼やかに美しく [フォーナインズ] ”時”論の持論 眼差しに宿る“ソロメオの精神” [ブルネロ クチネリ] 新連載 120年の「技」のことづて vol.01 「つなぐ」[ヴァン クリーフ&アーぺル] 季節のきもの通信[文月] リゾートで映える小紋スタイル この夏、くすまない人。 和の美の力 [資生堂] 婦人画報の美養塾 LESSON 16 ヘアスタイリングを学ぶ 婦人画報婦人科 名医に聞くQOL向上の処方箋 第4回 口が渇く 「没入体験」のあるホテルへ 新・時蔵誕生! 蓮の恵み 花開く、香港アートの世界へ! 平野紗季子さんの梅&柑橘サンド 杉本博司の折々の花 第四十回 秀吉の禁制 岡本翔子の心理占星術 6月1日~6月30日 歌舞伎の真髄 中村獅童さん、中村陽喜さん、中村夏幹さん/コラム連載 八代目市川染五郎のしばい絵日記/吉崎典子の「歌舞伎耳寄り話」 新連載 画報の杜 「巡り習慣」のすすめ [ヴェレダ] いつか我が家の定番に あしたの家庭料理 定期購読のご案内 ショップリスト 次号予告 別冊付録 婦人画報の保存版 令和のマナーBOOK

    試し読み

    フォロー
  • コールセンタージャパン 2024年6月号
    NEW
    -
    「電話の件数を減らしたい」と考えるセンター運営企業は多い。WebのFAQに誘導する、チャットボット利用を促すなど、デジタルチャネルの強化がその主な施策だが、「思ったように減らない」というセンターが大半だ。そこで、電話対応そのものを無人化する仕組みとして注目されているのがボイスボットだ。企業にとっては省力化、顧客にとっては迅速な待たされない対応という、究極の「エフォートレス性」を秘めるコミュニケーション手段について検証する。

    試し読み

    フォロー
  • 農耕と園芸 2024年6月号 夏号
    NEW
    -
    特集1はメロンの栽培技術と病害虫防除。特集2はエダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術。特別ルポは『温暖化に負けないおいしいメロンを栽培する熊本県熊本市 林田農園』、『熊本・宇城から次世代型メロン レノンスター発進JA熊本うき メロン専門部会』、『茨城のタカミメロンを世界へ 輸出で広がる販路と夢JA常総ひかり 千代田地区 メロン部会』他、熊本県内のトマト産地、イチゴの植物工場・産地振興を取材。 目次 【連載】アグリニュース 【連載】新花き探索 ヴィオラ・パルメンシス/月江成人 【連載】新品種紹介 ハクサイ「黄づつみ」シリーズ 解説/タキイ種苗(株) 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 メロン栽培の基礎的な作業・管理と技術/(公財)園芸植物育種研究所 越智靖文 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 ハウスメロン栽培で発生する主要病害虫と防除対策/茨城県農業総合センター 前園芸研究所(現病害虫防除部) 小河原孝司 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 メロンのミナミキイロアザミウマに対する熱や天敵を活用した総合的病害虫管理技術(IPM)/静岡県農林技術研究所 吉﨑涼花 【特集1】メロンの栽培技術と病害虫防除 うどんこ病菌に寄生するカビを用いてメロンうどんこ病の感染拡大を防止─化学農薬のみに依存しない うどんこ病の新たな防除法として期待─/近畿大学農学部農業生産科学科 植物感染制御工学研究室 近畿大学アグリ技術革新研究所 教授 野々村照雄 【特別ルポ】微生物を味方につけ温暖化に負けないおいしいメロンを栽培する/熊本県熊本市 林田農園 林田英希さん 【特別ルポ】熊本・宇城から次世代型メロン レノンスター発進/JA熊本うき メロン専門部会 部会長 稲葉勇児さん 【特別ルポ】茨城のタカミメロンを世界へ 輸出で広がる販路と夢/JA常総ひかり 千代川地区 メロン部会 部会長 中里一秀さん 【連載】インタビュールーム/令和5年度園芸学会園芸功労賞 受賞兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 山中正仁さん 【連載】クローズアップ! 農業最新技術 紫外線を吸収して赤色光を放つ光波長変換フィルムで農業生産性の向上を目指す/北海道大学 長谷川靖哉教授 鈴木 卓教授 斎藤秀之講師 【連載】収量・品質アップを狙え!渡辺和彦の篤農家見聞録「BLOF理論で高品質・高収量・高栄養価栽培を実現」 取材協力 おおたに農園/(一社)食と農の健康研究所 渡辺和彦 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 エダマメのダイズシストセンチュウに対する薬剤による防除技術/山形県病害虫防除所 庄内支所 五十嵐美穂 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 エダマメ用自脱型コンバインの開発/秋田県農業試験場 企画経営室 スマート農業チーム 主任研究員 齋藤雅憲 【特集2】エダマメのセンチュウ防除・省力栽培技術 畑地におけるエダマメ自走式ハーベスタの作業性/佐賀県上場営農センター 畑作・野菜研究担当 宮地伯明 【連載】花き研究の最前線 花の生育・開花障害(2)~生育温度の影響~ 東京都農業振興事務所 農業革新支援専門員(花き)/岡澤立夫 【特別ルポ】「ハウス桃太郎」で唯一無二のトマトを実現/熊本県玉名市 (有)蘇鉄園芸 蘇鉄国光さん 【連載】トマトの生理生態~知っているようで知らない基礎知識~第2回 葉の成長と着果習性/玉川大学農学部 教授 田淵俊人 【特別ルポ】黄変果に強い『桃太郎ブライト』を導入し市場性の高い高品質なトマトを栽培する/熊本県八代市 JAやつしろ 【連載】スポットライト「10aで夢を描ける農業」を 日本オペレーターの植物工場「未来ファムトリー」 【特別ルポ】これからのイチゴ産地振興で求められること/奈良県農業研究開発センター 研究開発部 大和野菜研究センター 所長 西本登志さん 【連載】なるほど園芸用語 播性(まきせい)/藤重宣昭 【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.52 Q:農業法人への貸付金には相続税がかかるって、本当?/公認会計士 青木寿幸 【連載】新品種紹介 ハクサイ「黄づつみ」シリーズ 解説/タキイ種苗(株) 【連載】改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第10回 雄性不稔の原因とその利用/千葉大学名誉教授 三位正洋 【連載】CATCH UP キウイ生産の安定を目指し愛媛ではじまる花粉ビジネス 取材協力 愛媛県農林水産研究所果樹研究センター/松野町農林振興課 【連載】農のサイエンスQ&A Q:土壌または土はどのように役立つものなのか?/加藤哲郎 【連載】インフォメーション 【連載】市場情報 【連載】寺本卓也の農てんき-今年の夏も暑いのか?- 【連載】資機材ガイド 【連載】日本酒の情緒・Mの本棚 【連載】野菜作り1年生 坂木浩子 農耕と園藝主幹 石井勇義の言葉 農耕と園芸 休刊のお知らせ 広告目次 【連載】野生動物にあう まるでカプセル イボイモリの卵 写真・文/松橋利光

    試し読み

    フォロー
  • 盆栽世界 2024年6月号
    -
    盆栽は、中国を発祥としながら我が国で独自の進化発展を遂げ、今や世界のどこでも「BONSAI」で通じる、日本文化の代表選手の一つです。これまで国内ではとかく老人の趣味と捉えられがちだった盆栽ですが、ここ数年「古くて新しい趣味」として二十代から三十代の若い盆栽ファンが着実に増えつつあります。『盆栽世界』は、我が国でもっとも歴史の長い盆栽雑誌として、盆栽の伝統的な面を大事にしながら、若い世代へも盆栽の輪を広げるべく、2012年10月号より大幅リニューアル。「盆栽のある日常」をキーワードに、盆栽が誰にでも楽しめる身近な趣味ということを広く知ってもらうための提案を、より見やすい誌面と分かりやすい内容で行っていきたいと考えています。

    試し読み

    フォロー
  • スタンスマガジン Stance MAG. 2024年6月号 #61
    -
    StanceMagazine #61 2024 JUN. 017 Stance PROLOGUE 022 Motion Sensor 024 イベントシーズン本番! 下地をやっつけて美ボディを手に入れろ☆ MONSTER MISSION 026 HEADLINE 常識を超えろ! STANCE NEW AGE 028 Theme01 326 POWER × TOYOTA CROWN SPORT アウトドアでもアウトリップ 032 Theme02 DESTRUCTION × TOYOTA COROLLA LEVIN オトナブラック 036 Theme03 5307WHEELS × HONDA ODYSSEY 男のこだわりは足元で語れ 040 Theme04 GEECARS FACTORY × HONDA INTEGRA TYPE R K型スワップするDC2 走る歓喜と機能美の羨望 044 Theme05 KICKSGARAGE × TOYOTA PRIUS レイテストプリウスをバッグド! レス・イズ・モアの妙 047 Theme06 BOND TOKYO × NISSAN SILVA ハイエンド S15 050 Theme07 EXCEED JAPAN × HONDA INTEGRA TYPE R 20代ホンダ乗りの野望 052 Theme08 AIRFORCE JAPAN × NISSAN SKYLINE 令和流スポコンスタンスの定説 055 Theme09 PORSCHE 911 CARRERA × MOONTECH 2つめの夢、叶う 058 Theme10 KRC JAPAN × TOYOTA 86 ZN86の新機軸 061 Stance mag.#61 COVERCAR & GIRL Gravure 062 これからスタンスを楽しみたい人へ STANCE Begin 066 進化するバケットシート BRIDE NEW PRODUCTS BRIDE / ERGOSTER & STR ADIA III E VO -S (ブリッド エルゴスター&ストラディアスリーエヴォエス) 068 EURO STANCE NO.1 STR8 AUTOWORKS × BMW M3 & BMW M4 NO.2 Crescent Garage × BMW MINI NO.3 S-STYLE × AUDI R8 076 4人の事情通たちが語る オレ的次世代に必要なのはコレだ ! 078 RIMS for Stance No.01 ENKEI RM-F1 エンケイ アールエム - エフワン マン振り鍛造 3P 080 No.02 WORK EMOTION ZR7 ワーク エモーション ゼットアールセブン エモーションシリーズ 7本ツインスポーク登場 ! 082 No.03 CHEVLON RACING S2 シェブロンレーシング エスツー シェブロンレーシング S1、待望の小径化 090 WORLD STANCE 2024 TAIWAN STANCE GARAGE V USA SEMA SHOW 2023 JAPAN R34 FESTIVAL 100 STANCE お買い物クラブ YAMAZ STORE 102 LOUD STANCE PARK vol.30 106 アメ食 BANZAI!! Stance Food ~ THE CHICKENS ~ コロラドオムレツ編 107 STR8AUTOWORKS ゆーたクンと見る! 新車カスタムどうイジる? ~第19回 メルセデス・ベンツEクラス編~ 108 WESTCULT040 110 読者プレゼント 112 奥付&次号予告 114 STANCE ピープルにこそ伝えたい、MOONEYES の歴史と功績 MOONEYESを創った男~シゲ菅沼自伝~ 第15回

    試し読み

    フォロー
  • Rolling Stone Japan (ローリングストーンジャパン)vol.6
    -
    ・COVER STORY HYDE 3月20日に発売される最新シングル「MAD QUALIA」をはじめ、昨年からのシングル連続リリースにまつわる最近の音楽制作の話、 3月末からのアジアツアーと5月からの全米ツアーを目前に控え、これからの海外展開に対する展望など、ソロアーティスト・HYDEの哲学に迫った。 ソロの軌跡を振り返ったコラムに加え、米ローリングストーン誌を代表するライターであり、 音楽ジャーナリストとしても著名なデヴィッド・フリッケが、HYDEについてのテキストを寄稿。 ワールドワイドに活動するHYDEの「今」にフォーカスした巻頭特集になっている。また特別付録としてRolling Stone Japan×HYDE スペシャルポスターが付いてくる。 【その他の主なコンテンツ】 ・全米No.1ヒットシングルから読む「今のポップシーン」の主役たち 音楽評論家・田中宗一郎と映画・音楽ジャーナリストの宇野維正による連載企画「POP RULES THE WORLD」の他、 今回は田中とThe Sing Magazineがお届けする大型特集「TOP OF THE WORLD NOW!!」も掲載。 2017年年明けから2019年の2月最終週にかけての約60週間の間に、ビルボード全米チャートのNo.1に輝いた曲を集計。 No.1ソングを多数持つ作家順に並べ、彼らの作家性、そして人気の理由を分析、解説した。 ・ヒプノシスマイク 表紙を飾ったアニメ専門誌はバカ売れし、女性週刊誌では連載企画も継続中。 さらにはカフェやカラオケルームとのコラボなど、凄まじい盛り上がりを見せている『ヒプノシスマイク』を特集。 伊東健人+神尾晋一郎の撮り下ろしキャストインタビューの他、ラッパ我リヤ、EVIL LINE RECORDSプロデューサーへの取材を通じて、音楽表現としてのヒプマイを掘り下げてみた。 ・モーニング娘。'19 20周年イヤーを駆け抜けてきたモーニング娘。’19が、その締めくくりとも言えるベスト盤『ベスト!モーニング娘。20th Anniversary』を発表。 新元号を迎える2019年、彼女たちの「これから」に期待すべく、そのコンサートの凄さを紐解いてみることにした。 現場を支える関係者とメンバー(生田衣梨奈+石田亜佑美、譜久村聖+小田さくら)が初めて明かすライブの舞台裏。 ・現場目線で振り返る、2010年代の日本語ラップシーン 日本初のヒップホップ専門誌「BLAST」元編集長で、現在はヒップホップ・サイト「Amebreak」の運営に関わる伊藤雄介の他、 DJ CHARI、DJ TATSUKI、そして本誌の連載コラムでもお馴染みの音楽ライター渡辺志保らによる日本語ラップ座談会。他
  • フォトテクニックデジタル 2021年 8月号
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には一部の広告ページが収録されておりません。 ポートレート&カメラの専門誌 <巻頭グラビア> えなこ 根本好伸+ソニーα7S III / α1 <グラビア> 井坂仁美 牛島康介+キヤノンEOS R5 <特集> ケーススタディで一挙解決  ポートレート撮影のQ &A ファイナル photo+text : 吉田裕之  model : 火将ロシエル / くろねこ / くりえみ / 宮崎あみさ / ひのきお / 赤羽もも / 西山野園美 青山裕企のポートレート作品全史 <SPECIAL> SIGMA fp L 撮り下ろし&インプレッション photo+text : 山岸 伸  model : 末永百合恵 第10回『私的写真集選手権』結果発表& 最優秀賞&準優秀賞 受賞記念グラビア 降幡 愛からフォトテクニックデジタル読者の みなさまへ ありがとう、すべての美少女行脚 〈後編〉 旅と撮影 : 北條俊正 <連載> コスプレカメラマン井田達也のゼロからはじめる コスプレ撮影マニュアル model : 椿なぎさ 須藤絢乃×MIYANISHIYAMA 80000Vギャラクシー model : 須藤絢乃 タカザワケンジのグラビア写真集時評 大村祐里子の身近なものの撮り方辞典 山岸 伸の「僕のカメラを持った淑女たち」 闇王の美神狩り photo+text : HASEO 撮影会の女神さま エクストラマイルド ゲスト : ふなこしはじめ 屋根裏写真館で撮るグラビアフォト前夜「北村優衣」 photo+text : イワタ 中藤毅彦 Monochrome Photo & Essay
  • 小六教育技術 2019年 2/3月号
    -
    最高学年としての自覚と成長に役立つ手引きがここに! さまざまな場面でそれぞれがリーダーとなって、学校生活や行事を引っ張る六年生。最高学年としての自覚、卒業・進学に向けてのさらなる成長を見据えた教室運営はどのように進めたらよいのか。学級経営と授業実践の具体的ノウハウを徹底取材します!! ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 木村泰子×徳岡佑紀×上田美穂×塚根洋子 先生のヒミツ道具 目次 特集1 最後の取組と贈る言葉 実践1 金大竜 実践2 佐々木潤 実践3 福山憲市 実践4 鈴木優太 実践5 高橋尚幸 教育技術×EDUPEDIAコラボ スペシャル・インタビュー ニュースアングル 特集2 三学期の通知表 記入文例集 転換期の今、有田和正実践から学ぶべきもの ここを学ぼう!1 古川光弘 ここを学ぼう!2 沼澤清一 ここを学ぼう!3 俵原正仁 「単位量あたり」の理解を深める算数科授業の在り方 木村泰子 学びは楽しい 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ 2/3月の学級経営 Q&A 赤坂真二の教えて!シンジ先生! 国語科の教材研究 一斉指導の技術 脳から読み解く愛着障害&発達障害 発達障害・愛着障害etc. ドクターのお悩み相談室 ENJOY!外国語教育 特別の教科 道徳の授業づくり 高山恵子 どの子も伸びる支援メソッド ドキ!?保護者の覆面座談会! 全国の研究会から 教科指導 ヒントとアイディア集 国語科  社会科  算数科 理科  体育科
  • 小五教育技術 2019年 2/3月号
    -
    五年生の担任教師をサポートする国内唯一の教育専門誌 高学年になると思考・行動が一変し、中学年までの指導方法が通用しなくなります。思春期の入り口に入った子どもたちを、授業面で生活面で、いかに指導していけばいいのか、斬新で深みのあるアイディアを毎号お届けします! ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 わたしのゴール写真 津田大介さん 先生のヒミツ道具 目次 ぬまっち流 2/3月の学級経営 ニュースアングル 小五通知表 所見欄ファイナル 主体的に学ぶ「きっかけ」を作る外国語活動 国語・算数 構造的板書 ドキ!?保護者の覆面座談会! 菊池省三「アクティブ・ラーナーを育てる 授業づくりと言葉かけ」 教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー 赤坂真二「教えて!シンジ先生!」 木村泰子「学びは楽しい」 どの子も伸びる支援メソッド 特別の教科 道徳の授業 外国語活動 授業のレッスン 全国の研究会から 2/3月の教科 指導のアイディア 国語科 社会科 算数科 理科 体育科 調べて塗ろう 日本の情景 15分ワークシート 高学年担任に自信が持てなかったあなたへ
  • 小四教育技術 2019年 2/3月号
    -
    明日の指導にすぐに役立つ教育情報誌 小学四年生の担任必読!日々の学級経営、国・社・算・理・体などの教科指導、ゲームや遊び、授業のヒントなど、実践アイディアや実用情報を、ビジュアル豊かに掲載します。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 伊沢拓司さん 先生のヒミツ道具 先生のためのデジタル活用術 目次 「三学期の通知表」所見欄記入文例と留意点 2/3月の学級経営 先生のための「学び」講座 「何を、いつ、どのように」“評価”する? 学級担任の「働き方改革」 点字関連商品カタログ 本多正識さん 「特別の教科 道徳」の可能性 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ 全国の研究会から 木村泰子 学びは楽しい ドキ!?保護者の覆面座談会! 赤坂真二の教えて!シンジ先生! 最新脳科学でサポートする どの子も伸びる支援メソッド 高山恵子 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくり ニュースアングル 教科指導 実践のヒントとアイディア 「特別の教科 道徳」実践のヒントとアイディア 「外国語活動」実践のヒントとアイディア
  • 小三教育技術 2019年 2/3月号
    -
    三年生担任必読の情報&アイディア満載! 小学三年生の担任向け専門誌です。学級経営、国・社・算・理・体などの教科指導、保護者対策など、日々必要な実践アイディアや知恵を、たくさんのイラストづかいで見やすく紹介します。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 スペシャル・インタビュー 西邨マユミさん 先生のヒミツ道具 12か月の教室掲示 3分プチ工作~子供と作る。あそぶ。~ 目次 特集1 新・三学期の通知表記入文例 特集2 THE「働き方改革」緊急座談会 第54回「わたしの教育記録」 「教師の“小骨”物語」 ニュースアングル 子供を育む2/3月の学級経営 全国の研究会から 教科指導 実践のヒントとアイディア ENJOY!外国語教育 高山恵子「どの子も伸びる支援メソッド」 木村泰子「学びは楽しい」 赤坂真二の「教えて!シンジ先生!」 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ EDUPEDIA スペシャル・インタビュー 特別の教科 道徳 おもしろプリント ドキ!?保護者の覆面座談会 子供と一緒に読みたい本
  • 小二教育技術 2019年 2/3月号
    -
    学級担任を日々サポートする! 日々の「学級経営」「教科指導」を軸として、時期や単元に合わせた、指導に役立つ企画や記事を、実践事例を数多く盛り込みながら掲載。ビジュアル豊富に見やすく構成しています。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 特選受賞者インタビュー おもしろ動物 近づき隊 先生のヒミツ道具 目次 道徳の指導要録はここが大事! 年度末でもゆとり&幸せいっぱい時間術! 「わたしの教育記録」特選受賞作品 三学期の通知表記入文例と通知表所見欄の記述で気を付けること EDUPEDIAコラボ インタビュー 本多正識さん 学級経営 先生のための学校 木村泰子「学びは楽しい」 高山恵子「どの子も伸びる支援メソッド」 赤坂真二「教えて!シンジ先生!」 菊池省三「アクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ」 ニュースアングル 全国の研究会から ドキ!?保護者の覆面座談会! 教科指導 国語科 算数科 生活科 体育科 道徳 チャレンジプリント バックナンバーご希望のかたへ
  • 小一教育技術 2019年 2/3月号
    -
    今すぐ使える情報満載の教育誌 小学校入門期の一年生をどのように指導すればよいのか、小一プロブレム対策や国語・算数の基本、日々の学級経営などを、イラストなどのビジュアルをふんだんに使い、丁寧にわかりやすく楽しく解説します。 ※電子版には付録はつきません。 ※電子版からは応募できない懸賞などがございます。 ※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 表紙 教室の気になる子の「指導」と「引継ぎ」 一年生の図画工作 指導アイディアと評価のポイント 先生のヒミツ道具 目次 身の回りの不思議発見!なぜなに?おはなしタイム 三学期の通知表記入文例 新学習指導要領 音楽科 「深い学び」のイメージをどうつかむ 「あさがおー!! かいぎ」 図画工作科 学級経営 最新脳科学でサポートする どの子も伸びる支援メソッド 学びは楽しい 木村泰子 赤坂真二の教えて!シンジ先生! 菊池省三のアクティブ・ラーナーを育てる授業づくりと言葉かけ ニュースアングル ドキ!? 保護者の覆面座談会! 教育技術×EDUPEDIA スペシャル・インタビュー 全国の研究会から 道徳授業 教科指導のアイディア 国語科 算数科 生活科 体育科 おもしろ知育プリント
  • BoyAge-ボヤージュ- Extra  ICEx
    -
    若手人気のボーイズグループをクローズアップしたグラビア&インタビューをメインに展開するムックから電子版写真集が登場。誌面1Pで紹介し、電子写真集では大ボリュームで写真を展開。 EBiDAN新ユニットとして2023年3月に結成された8人組グループ(2004ー2008年生まれ)。コンセプトは“全ての愛を愛す”。同年8月にシングル「CANDY」でメジャーデビューした。
  • 自分、がんばれ!女子ラグビー「サクラセブンズ」の勇気が出る言葉
    -
    2016年8月に開催されるリオデジャネイロオリンピックから正式種目となった7人制ラグビー。その女子日本代表が「サクラセブンズ」だ。2009年に正式種目に決まって以降、彼女たちは「世界で一番走ってきた」。親友と一緒に“世界”を目指す者、別の競技からラグビーという新天地に飛び込んできた者、家族に支えられ愛する娘との約束を守るために戦う者……。彼女たちはさまざまな想いを胸に、金メダル獲得を信じて、走って走って、倒れても倒れても立ち上がってタックルし傷だらけの青春を送ってきた。そんな女性ラガーたちの生き様を追い続けてきた著者が、彼女たちの魅力ある“言葉”に着目し、全選手に取材。ひたむきさ、絆、仲間、努力……女子ラガーの熱のこもった言葉は、きっと読む人の勇気を引き出し、心を奮い立たせるはずです!
  • 「自分に自信がない人」を卒業する44のヒント
    3.0
    幼い頃から、私は特に運動ができるわけでもなく、勉強ができるわけでもなく、女の子にモテるわけでもない。逆に、「自信がない」というコンプレックスをもっている人間でした。そんな私が、曲がりなりにも県庁のトップとして、あの東日本大震災からの復旧と復興を担うことができているのは、政治家になる前の15年間(防衛大学校、自衛隊、松下政経塾)で心身を鍛錬できたからです。 ごく普通の人間である私が、何を感じ、何を自分に取り入れて「変わった」のかを読み取っていただけたら幸甚です。 【内容】 第1章 己を知る 第2章 人を知る 第3章 仕事を知る 第4章 術を知る 【著者紹介】 村井嘉浩(むらい よしひろ) 宮城県知事。1960年8月20日、大阪府豊中市生まれ。血液型B型。1984年防衛大学校(理工学専攻)を卒業し、陸上自衛官に任官。 陸上自衛隊東北方面航空隊(仙台市霞目駐屯地)に配属され、ヘリコプターパイロットとして勤務。その後自衛隊宮城地方連絡部募集課に異動。 1992年自衛隊退官後に財団法人松下政経塾(第13期)に入塾。1995年同塾を卒塾後に宮城県議会議員に立候補し初当選。 2005年まで宮城県議会議員を3期務め、同年宮城県知事選挙に出馬し当選。2011年3月に発生した東日本大震災では、発災直後から強いリーダーシップを発揮し復興の指揮にあたった。現在3期目。趣味はウォーキング。座右の銘は「天命に従って人事を尽くす」。 ※2016年7月現在
  • 子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」 という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか? この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。 撮影:三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 春 《2月如月》 ・節分 |豆まき、柊イワシ、恵方巻き |レシピ/恵方巻き |レシピ/大豆の糖衣がけ ・春の野草 ・針供養 《3月弥生》 ・桃の節句 |おひなさま |工作/紙のおひなさまの作り方 |ひな祭りのごちそう 《4月卯月》 ・お花見 |桜茶 |レシピ/お花見弁当 ・野点 |レシピ/抹茶ババロア |苔玉 ・春の歳時記 他 夏 《5月皐月》 ・八十八夜 |新茶 |おいしいお茶のいれ方 ・端午の節句 |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯 |レシピ/柏餅 |かぶと 《6月水無月》 ・梅仕事 |梅の効用、梅の下ごしらえ |レシピ/梅シロップ、梅ジャム ・梅雨 《7月文月》 ・七夕 |七夕飾りの作り方 |レシピ/5色のそうめん ・夏の歳時記 他 秋 《8月葉月》 ・浴衣 |浴衣を着てみましょう |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方 |花火の種類 ・お盆 |お盆飾り |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん 《9月長月》 ・お月見 |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮 |レシピ/みたらしだんご ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方 |年祝いの名前 《10月神無月》 ・秋の虫 |スズムシ |秋の虫いろいろ ・さんま |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き |さんまの上手な食べ方 ・秋の歳時記 他 冬 《11月霜月》 ・七五三 |七五三の儀式、千歳飴 |レシピ/バウムクーヘン ・紅葉狩り |紅葉する植物と木の実 |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース 《12月師走》 ・冬至 |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ |レシピ/かぼちゃの和風グラタン ・大掃除 |エコ掃除 |ぞうきんの絞り方 ・年賀状|工作/梅花の年賀状 |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方 《1月睦月》 ・初詣 |お正月にする縁起のいいこと |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮 ・お正月遊び |工作/ビニール凧の作り方 ・冬の歳時記 他 その他
  • 原子力再稼働 九州電力川内1号の歩み
    -
    2015年8月11日、九州電力の川内原子力発電所1号機が起動し、1年11カ月続いた国内「原子力ゼロ」が解消された。 本書は川内1号機再起動(再稼働)から営業運転開始までの電気新聞ニュース記事のほか、九州電力をはじめとする関係者の再稼働を成し遂げるまでの奮闘を取材した連載「原子力再生へ――川内1号機再稼働」を収録した。(2015年8~9月の記事をもとに制作) <目次> 1.電気新聞ニュースから――九州電力川内1号機が起動。「原子力ゼロ」を解消 2.電気新聞ニュースから――川内1号再稼働に対する各界のコメント 3.電気新聞ニュースから――「原子力の灯」、待望の再開 需給構造正常化へ 4.電気新聞ニュースから――安全審査、PWRは大詰めに 5.電気新聞ニュースから――原子力復帰本格化、電気事業へ影響は 6.■連載■原子力再生へ――川内1号機再稼働<1> 最速合格を果たした覚悟の経営 7.■連載■原子力再生へ――川内1号機再稼働<2> 新規制基準合格へ、道なき道を進む 8.■連載■原子力再生へ――川内1号機再稼働<3> 三菱重工、PWR各社とともに歩む 9.■連載■原子力再生へ――川内1号機再稼働<4> 膨大な工事に九電グループ団結  10.■連載■原子力再生へ――川内1号機再稼働<5> 終わりなき安全性追及、問われる九州電力の真価 11.電気新聞ニュースから――九州電力川内原子力発電所1号機が定格熱出力一定運転へ移行 12.電気新聞ニュースから――九州電力川内1号機が営業運転移行へ 規制委員長「問題なく進展」と評価 13.電気新聞ニュースから――九州電力川内1号機が営業運転入り 新規制基準の許認可、すべてが完了
  • 御朱印案内
    完結
    -
    神社やお寺を参拝した証としていただける「御朱印」。躍動的な墨字と、鮮やかな印の組合せには、奥深い意味と魅力が詰まっています。流れるような筆さばき、カラフルな印やかわいい動物の押し印など、その種類もさまざま。本書は、美しいアートのような御朱印から、世界遺産、歴史の舞台でいただくものなど、全国の人気の高い御朱印を厳選して紹介しています。「テーマ別」「ご利益別」に掲載しているので、あなたの好みがきっと見つかるはず。さらに、とっておきの「めぐり旅」も地図付きで紹介! 快く御朱印をいただくための御朱印の基礎知識や参拝マナーも丁寧に解説していて、入門者にも安心の1冊です。 ※この電子書籍は2015年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 4/524 日航123便御巣鷹山墜落事故写真集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失われた520名の命と4名の奇跡の生存者の記録  すでに自衛隊の姿は視界から消えていたが、それでも上へ上へと登るうち、どうやら頂上近くまでたどりついた。ヘリコプターが飛んでいるのが眼下に見える。「小平さん、煙!」。T記者の指さす方を見ると、うっすら何か立ちのぼっているのが見える。急いで300ミリレンズにコンバーターを付けてファインダーを覗くと、文字が見てとれた。「JAL」。飛行機の翼だった……。(あとがきより)  1985年8月12日、乗員・乗客520名の命を奪った日航機墜落事故。現場に急行したカメラマンが捉えた生存者救出のフォト・ドキュメント。1999年、英国BBC放送「20世紀の報道記録写真」に選ばれた写真集(1991年刊)の電子書籍版。悲惨な事故現場の様子を克明に記した「あとがき」(英訳文も同時収録)を巻末に掲載している。 ●小平尚典(こひら・なおのり) フォトジャーナリスト、メディアプロデューサー。1954年、福岡県北九州市生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。1981年、新潮社「FOCUS」誌創刊スタッフとして参画。日本写真家協会会員、米国海外特派員協会会員。早稲田大学理工学部非常勤講師。著書に『おやさと写心帖 MYファースト天理』『THIS IS NOMO』『シリコンロード』、共著に『神が創った楽園タヒチ ゴーギャンを辿って』『彼はメンフィスで生まれた』『アトランタの案山子・アラバマのワニ』『原爆の軌跡』『誰でもないもの』『そうだ、高野山がある』など多数。 ●翻訳者:クリストファー・フッド(Christopher Hood) イギリス・カーディフ大学教授、また同大学の日本語研究センター長でもある。御巣鷹山JAL123便墜落事故のことを「飛行機事故のタイタニック」と命名した人物。日本の交通工学にも造詣が深い。
  • 月刊 ガラガラ蛇×洲脇理恵
    -
    1巻1,100円 (税込)
    都内で活動する7人組ダンスボーカルユニット・ガラガラ蛇が月刊シリーズに登場!8月に行われた、彼らにとって初めてのワンマンライブの数々の名シーンを、本番からオフショットまで余すところなく一冊に凝縮!
  • 銭湯の番台が心がけている常連さんが増える会話のコツ
    5.0
    廃業寸前の銭湯「日の出湯」を引き継ぎ、若き4代目はどうやって経営を立て直したのか? 「価格競争はできない」 「新たな設備投資もきわめて難しい」 「すぐ近くに強力な競合店がある」 このような“三重苦"を抱えたなかで、他の銭湯との違いを出すために取り組んだのが、お客さまとの日々の会話。 番台でお客さまと話しながら、失敗したり学んできた「感じがいい」店になるための会話のコツとは? 【著者紹介】 田村 祐一(たむら・ゆういち) 1980年12月生まれ。 東京都大田区蒲田にある「大田黒湯温泉 第二日の出湯」の四代目、銭湯の跡取りとして生まれ育つ。 大学卒業後、家業である有限会社日の出湯に就職。26歳の時に取締役に就任。 2010年8月、世界に銭湯ファンをつくる活動「銭湯部」を創部。 SNSで話題を呼び、NHK首都圏ネットワーク、お元気ですか日本列島、朝日新聞、共同通信社などの取材を受ける。 2012年5月より創業の地である浅草「日の出湯」のマネージャーとして銭湯経営に携わる。 赤字経営が続いていた「日の出湯」だったが、 「お客さまに心地よくなってもらう」という一心で番台をつとめることで、常連客を着実に増やしている。 【目次より】 ◆第1章 出会った瞬間、心が温まるような挨拶を ◆第2章 「ご年配のお客さまに好まれる話題」の見つけ方 ◆第3章 「聞き方」を変えれば、もっと信頼される ◆第4章 ご年配の方に、声をかけるときに気をつけること ◆第5章 お客さまの様子を見ながら、ふさわしい接し方を ◆第6章 相手の立場になって考えて、さらに愛される
  • 「誕生日別」性格事典[最新版] 366日の<性格と運命><恋と結婚><人間関係>がわかる!
    -
    1巻1,100円 (税込)
    366ある誕生日それぞれの「性格と運命」「恋と結婚」「人間関係」「相性」などを、西洋占星術と数秘術に基づいて1日1ページに凝縮してまとめた、好評ハンドブックの最新版。誕生日ごとの適職のほか、ラッキーカラーやアイテム、場所、その日に生まれた有名人など豊富な情報を収録。さらに、星座と血液型を組み合わせた相性チェック表で、気になる相手との関係も一目瞭然!自分自身を知り、人間関係をよりスムーズにするのに役立つ1冊。【内容例】1月3日生まれ:柔軟性のある頑張り屋。ユーモアセンスがけっこうあるので、職場やサークルで人気者になれるでしょう。恋愛については……。4月25日生まれ:慎重でやることがとても丁寧なタイプ。2015年は……。8月6日生まれ:気前がよくて華やかな雰囲気がありますので、異性にはかなりモテるタイプ。相性のいい人は……。

    試し読み

    フォロー
  • 平和をつくる原理 【小田実全集】
    -
    1巻1,100円 (税込)
    1945年、一人一人の文学者がどのように8月15日を迎えたか、で始まる本書は、著者がベトナム反戦運動に深く関与する思想的根拠を示した文集だ。「難死」の思想を源泉にたくわえた鋭利な眼は、国家と人間、社会と個人について深い洞察を加え、戦争のメカニズムをあぶり出した。「平和の倫理と論理」で展開された、国家によって戦争に駆り出された個人は、被害者であるにもかかわらず加害者になるという自己認識だ。この新しい思考の原理は、日本の反戦平和運動の基本ともなった。
  • 朱

    -
    1巻1,100円 (税込)
    青海玻 瑠鯉の第2詩集。テーマは「朱夏」。 生物の営みや、人間の性(さが)と業(ごう)......。人間の<魂>の深淵を見つめ描いた、本能と官能の詩集。 資生堂WEBマガジン『花椿』今月の詩で2018年8月に掲載された「すいか、と、めろん」を収録!

    試し読み

    フォロー
  • ヤマケイ文庫 わが回想の谿々
    -
    日本の源流域の大イワナ・大ヤマメ釣りのパイオニア白石勝彦氏の釣りの名著『大イワナの滝壺』の続編、『わが回想の谿々』が待望の文庫化!! --- 昭和37年、上高地梓川から始まった僕の渓流釣りは、最初の10年間に熱く燃えさかる炎のようになって爆発した。このときの経緯は前著『大イワナの滝壺』に書き綴ってあるが、本書はそれに続く昭和50年初頭から現在に至る、いわば僕自身の第二期の渓流釣りを書いたものである。 滝を越え、ゴルジュを泳いだ先で出会った大イワナの楽園を見たときの息がつまりそうな興奮、あのときの深い感動をいつまでも持続するために、ひたすらに渓流に通いつめた一渓流釣り師の軌跡、それが本書の内容である。 (「まえがき」より) --- ■内容 まえがき ・夢想する谿師の前に広がる大イワナの世界 新潟県黒又川支流・赤柴沢(昭和48年9月) ・人返しの淵を越えて幻の魚止め滝への執念の遡行 山形県飯豊山塊玉川支流・大又沢(昭和48年8月) ・新たに見つけた谿にほとばしる大アマゴのきらめき 静岡県大井川水系・寸又川本流(昭和49年6月) ・国道の脇に見逃されていたイワナの楽園の発見 秋田県成瀬川水系・北ノ俣川(昭和50年6月) ・鉱毒流れる死の川の上に隠されていたイワナのパラダイス 秋田県玉川支流・大深沢(昭和52年4月、6月) ・大イワナの後に襲う鉄砲水。運命の女神に翻弄された苦闘の谿 青森県白神山地赤石川(昭和52年9月、53年6月) ・昭和50年代、僕の釣りを方向づけた新しい日高渓流群の登場 北海道日高山脈新冠川(昭和52年8月) ・関西きっての大アマゴの楽園といわれた険谷の秘密を覗く 三重県大台ケ原宮川支流・大杉谷(昭和52年8月) ・日本アルプスの脊梁山脈を越えて大イワナの世界へ 富山県黒部川支流・北又谷(昭和53年8月) ・飯豊の忘れられていた谿は泳ぎの連続する険谷だった 新潟県飯豊山塊前川(昭和53年9月) ・ある生還――日本のヒンターシュトイサー・トラバースルート 岐阜県高原川水系・双六谷金木戸川(昭和54年7月) ・夢想と危機の時代を越えて在来イワナの領域へ わが回想の谿々(昭和62年8月~) ・さらば源流のイワナ釣り 北海道知床半島羅臼川(昭和63年2月) あとがき 解説にかえて 源流、白石さんとの冒険 岩井渓一郎
  • ラブシンクロイド SPECIAL(サイン入り) 1
    5.0
    1~4巻1,100~1,650円 (税込)
    女しかいない星で男性型アンドロイドとして生きることになった男子を描くSFファンタジー、開幕! ※2巻分が一気に読めるお得なスペシャル版 第1巻 江南高校サッカー部に所属するごく普通の男子高校生・柵原(やなはら)俊(16)は、いつも誰かからの視線を感じていた。覗いているのは、地球から8万光年の彼方にある惑星オーパの天才少女・ミュラ・リブ(16)。この惑星オーパでは男性が一人もいない女だけの星だった。そこで、ミュラはシンクロイドと名付けたアンドロイドを開発し、その電子頭脳をシュンとシンクロさせて、オーパ星上に(人工的な肉体とはいえ)男性を出現させたのだ。女だらけの星で、シュンはどう行動する!? そして、男を拒むこの星を変えていくことが出来るのか? 9巻に及び壮大なSFファンタジーが今、始まる。 ※読切「戦闘兵アトラス」も収録。 今回柴田先生からサインをいただきましたので、表紙に特別掲載しました。先生に許可をいただいております。お楽しみください! 第2巻 柵原(やなはら)俊は、惑星オーパ上で、男性アンドロイドとして出現した。一方、地球上でのシュンの肉体は植物人間状態となり病院に収容された。そして、オーパでは、男性アンドロイドを作ることは重罪で、シュンの存在を感知した中央管理局は特務警察CRSを派遣、シュンの捕獲に乗り出した。狙われているシュンは自分を呼び出した天才少女・ミュラととともにレジスタンスたちと合流した。強権を持つ政府VS.弱小レジスタンスとの戦いがついに始まる! 初出:少年ジェッツ(白泉社)1981年10~12月号、1982年1、2月号、花とゆめ(白泉社)1981年9月大増刊号、少年ジェッツ1982年3~8月号
  • お得&美味しい&楽しい!コストコ史上最強の活用術
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコでお得にショッピングするコツをマスター! 本書では、コストコのインパクトある商品群に“負けない”ために おすすめの厳選アイテム、大容量生鮮食品の賢い活用法&保存方法、 買うべきデリカ&スイーツ、注目の電化製品&日用品、 ショッピングを楽しむための4つの鉄則など コストコを120%活かすマル秘テクニックを詰め込みました。 2冊を1冊にまとめた合本なので、ボリューム満点。 全ページカラーで、写真をたくさん使用してお届けします。 【目次】 「コストコ 最強のショッピング術2022」 初心者のためのCOSTCOはじめてガイド!! [特集01] 真夏のバーベキュー食材COSTCOコレクション [特集02] COSTCOキャンプギアベストバイアイテム2022 CHAPTER.1 見た目も楽しい美味のデリカ CHAPTER.2 イチ押しの絶品スイーツとパン CHAPTER.3 迷わず買うべき生鮮食品 CHAPTER.4 食卓を豊かにするフード CHAPTER.5 おすすめの飲み物&酒類 CHAPTER.6 多彩な品ぞろえ 日用品と電化製品 CHAPTER.7 食材&掃除グッズの活用術 CHAPTER.8 知らなきゃ損するテクニック 「コストコ必ず得する最強の買い物術」 1章 最新デリカ実食レビュー 2章 通が太鼓判! マストバイアイテム 3章 朝食に食べたいおすすめフード 4章 昼食に食べたいおすすめフード 5章 おやつに食べたいおすすめスイーツ 6章 夕食に食べたいおすすめフード 7章 おすすめのお酒とつまみ 8章 お掃除テクと便利なアイテム 9章 大容量食材の冷凍テクとレシピ 10章 もっと得するコストコ活用テク ※本書は 「コストコ 最強のショッピング術2022」(2022年8月)と 「コストコ必ず得する最強の買い物術」(2021年11月)を 合本化した作品です。
  • 徹底検証!100均で買うべき物がわかる本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100均ショップで買っていいものがわかる! 100均グッズをフル活用する! 本書は、定番商品から注目の商品まで、100均グッズのすべてがわかる1冊です。 本書では、さまざまなジャンルの100均アイテムを検証しながら紹介! あっと驚く活用法、100円以上の商品もズラッと掲載しています。 「大手メーカーのものを買わなくてもいいかも!」 「こんな便利なグッズがあるんだ!」 「そんな使い方、思いつかなかった!」という新たな発見が満載です。 全ページカラーで、実際の商品写真や使用例の写真を掲載しているので わかりやすさも抜群。 今すぐ100円ショップに行きたくなること請け合いです! ※本書は 「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)と 「100均グッズ 最強コスパ&マストバイアイテム BESTカタログ」(2020年8月) を合本化した作品です。
  • 自分らしいスタイルで楽しむ あつまれどうぶつの森 理想の暮らしBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」で、なりたいキャラのコスプレを楽しむ! さまざまな裏ワザをマスターし、自分らしい理想の暮らしを実現する! 本書は、“あつ森”の基礎から面白さが倍増するマイデザインのID、 レアアイテムが手に入るイベント情報まで、たっぷりとまとめた1冊です。 【目次】 「あつまれどうぶつの森 コスプレ スタイルBOOK」 Chapter1どうぶつの森の基礎を知る Chapter2マイデザイン衣装カタログ Chapter3超役立つマル得テクニック Chapter4知っておきたい動植物データ Chapter5DIYで家具作り 素材&入手先 「あつまれどうぶつの森無人島でのワクワク暮らし術」 CHAPTER.01 あつ森 遊び方の基礎 CHAPTER.02 レアアイテムが手に入る季節イベント CHAPTER.03 注目のマイデザイン一覧 CHAPTER.04 絶対役立つ裏技&バグ技 CHAPTER.05 知っ得! 島の動植物リスト CHAPTER.06 暮らしを豊かにするDIYのレシピ マイデザインはすべて実際の写真入りで、あれこれ選ぶのも楽しいはず。 IDを入力して、理想の衣装に変身しましょう。 「アイテムの使用回数をリセットする方法」「川や池に入る方法」「時間を進めす方法」 「カブ価の操作方法」「ハチを安全に捕まえる方法」など 知っていると便利なとっておきのワザも惜しみなく伝授します。 ムシ&サカナの生息地や採れる時期、DIYに必要な素材やレシピの入手先などは リストで分かりやすく紹介。 全ページカラーで、見やすさも抜群です! ※本書は 「あつまれどうぶつの森 無人島でのワクワク暮らし術」(2021年8月)と 「あつまれどうぶつの森 コスプレ スタイルBOOK」(2021年3月)を 合本化した作品です。
  • 100均一絶対得する&使える無敵の活用ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100円均一でもう損しない! 本当にいい物だけを買って、とことん使う‼ 100円ショップのアイテムを徹底検証、何を買うべきか買わぬべきか、便利な活用法等を大紹介します! [目次] 「節約マニアが選ぶ コスパ最強!100均良品ライフ」 その1 お掃除グッズを実演比較! その2 家事ラク!洗濯グッズ その3 アイデア満載!キッチングッズ その4 おしゃれ見えする収納&インテリア その5 便利で使い勝手がいい文房具&雑貨 その6 コスパ抜群!美容&健康グッズ おまけ スーパーに負けない!?お得な食料品 「100均グッズ 最強コスパ&マストバイアイテム BESTカタログ」 Chapter.1 コスパ最強!! そうじグッズ Chapter.2 これは便利! 洗濯グッズ Chapter.3 目からウロコのキッチングッズ Chapter.4 安くてもオシャレ! 収納&インテリア Chapter.5 アイデアグッズが勢ぞろい! 文房具&雑貨 Chapter.6 ブランド品も顔負け! 美容&健康グッズ Chapter.7 買わなきゃ損! お得な食材 みんな大好き100円ショップ。ふらふら~と店に入って、「100円だからいいか」と衝動買い。 結局、数回使ってゴミ箱行きなんていうケースはありがちです。 でも、100円ショップが生活に欠かせない存在になった今こそ、求められるのは私たち消費者の厳しい目。 「100円だからいいか」ではなく、「100円以上の価値があるか」でしっかりジャッジすべきです。 そこで役立つのが本書です。 編集部が100均グッズを本気で検証しているほか、 ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツなど、大手4社の使い分け方、 買った商品をさらに便利に利用するアイデアを、合本ならではの特大ボリュームで紹介。 本書片手にしっかり吟味して、あなたの大切な100円を有効活用しましょう! ひいては、地球環境を守ることにもつながりますよ‼ ※本書は、「節約マニアが選ぶ コスパ最強!100均良品ライフ」(2019年9月1日)と、「100均グッズ 最強コスパ&マストバイアイテム BESTカタログ」(2020年8月)を合本化した作品です。
  • 知って得する!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン最強攻略ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのとっておき情報を徹底ガイド! 各エリアのアトラクションやレストランに関する情報をもれなくご紹介。 さらに、人気アトラクションを待たずに乗る裏ワザや穴場スポット情報など、公式ガイドブックにはない知って得する裏テクが満載! 【本書の主な内容】 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを遊びつくす裏技ガイドブック」 全エリアMAP 1章 USJ基本情報 2章 エリア別アトラクション情報 3章 エリア別レストラン情報 4章 エリア別ショップ情報 5章 おすすめモデルコース 6章 無駄なく攻略できるテクニック 「USJ 裏ガイドツアー」 ジュラシックパーク最新情報 ザ・フライング・ダイナソー ハリー・ポッターエリア攻略情報 世界初3Dハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー 三本の箒 この一冊で、あなたもUSJマスターになれること間違いなし! ※本書は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを遊びつくす裏技ガイドブック」(2018年12月)と「USJ 裏ガイドツアー」(2019年8月)を合本化した作品です。
  • 鬼滅の刃 鬼の世への道標
    完結
    -
    『鬼滅の刃』をもっと深くと知りたい! もっと楽しみたい‼ “鬼滅”の世界をよりよく理解し、造詣を深めるための情報が詰まった1冊です。 マンガを読んだり、アニメや映画を観たりするだけも十二分に面白いのですが ファンになると知りたくなるのが、その周りや後ろにあるいろいろなコト。 キャラクターの歴史や物語の時代背景、聖地、作者の狙いなどが分かると 登場人物やストーリーは、さらにイキイキと輝きを増して見えます。 本書を読めば、「鬼滅のことなら何でも聞いて」と言えること間違いナシです! 〈本書の主な内容〉 『鬼滅の刃 —はじまりの物語—』 1章   神話と鬼滅 2章   鬼殺しの名刀と英雄 3章   鬼の伝説 4章   鬼たちのモデル考察 5章   鬼滅の起源考察 6章   鬼滅の聖地考察 7章   鬼滅の刃に影響を与えた作品 8章   鬼滅の刃の原点 9章   大正時代考証 『鬼滅の刃 ―大正鬼殺回想録―』 1章   言葉から見る 鬼殺隊と関係者たち 2章   言葉から見る 無惨と鬼たち 3章   名勝負拾戦! 4章   残された謎考察 5章   現代編勘考 6章   第二部の可能性は…? 7章   鬼滅が起こした社会現象 8章   鬼滅の刃検定 ※本書は「鬼滅の刃 ―はじまりの物語ー」(2020年8月)と、「鬼滅の刃 —大正鬼殺回想録—」(2020年9月)を合本化した作品です。
  • 嵐 ~ずっと忘れない。夢の軌跡~
    完結
    -
    1999年のデビュー以降、国民的トップアイドルとして走り続けてきた「嵐」。 2020年で活動を休止することが予定されている5人の軌跡や思い出深いエピソード、さらに、「嵐」とゆかりのある聖地ネタや嵐ファン“あるある”などをご紹介! 「嵐」が魅せてくれた夢や希望、絆の軌跡を辿ります。 〈本書の主な内容〉 『嵐 ~永遠の5人~』 はじめに メンバー紹介/嵐ヒストリー 1章 嵐ファンあるある 2章 鉄板の面白エピソード集 3章 担当でわかる性格診断 4章 聖地を巡ろう(都内編) 5章 何回読んでもイケメンすぎるエピソード集 6章 コンサートの心得 『嵐 ~Episodes for Arasic~』 1章 優しさエピソード 2章 爆笑エピソード 3章 友情エピソード 4章 プロ意識エピソード 5章 驚愕エピソード ※本書は、「嵐 ~永遠の5人~」(2019年8月)と、「嵐 ~Episodes for Arasic~」(2019年8月)を合本化した作品です。
  • 37兆円の地図
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは、知っていますか? 日本には、37兆円以上の隠れ資産眠っていることを! 元令和の虎が、明言する。 「日本が世界と戦うためには『観光×リユース』だ」と。 真贋を見極める眼を養えば、 あなたもブルーオーシャン「リユース業界」の先駆者となれる。 本書には、その秘密が記されている。 表紙のQRコードをかざして、著者からのメッセージを受け取れ! 【こんな人は必読!】 「今すぐ、人生を変えたい!」 「社畜から解放され、独立したい」 「人生の上りのエスカレーターに乗りたい!」 「真贋を見極める眼が欲しい!」 「一生稼げる鑑定士になりたい!」 目次 第1章「宝島の地図」 第2章「リユースをめぐる冒険」 第3章「リユース界にイノベーションを起こす」 第4章 リユース」業界のトレンドを開拓 新たなメディア戦略を探る 第5章 リユース「和家具」で「ジャパン・ブランド」を復活させる 第6章「鑑定」はエンターテインメント おわりに 21世紀に「ゴールドラッシュ」を起こせ 著者プロフィール 三浦哲郎(みうらてつろう) 株式会社トリアイナ 取締役会長 1975年4月27日生まれ 2012年 株式会社トリアイナ 取締役会長 就任 2015年 株式会社Seek a Solution 代表取締役 就任 2019年 Eyejob東京鑑定士学院 校長 就任 2020年 BJK株式会社 代表取締役社長 就任     株式会社VALUE QUEST 代表取締役 就任     一般社団法人全日本古物鑑定士協会 代表理事就任 2023年 株式会社一生遊んで暮らしたい 取締役就任 株式会社トレンドマーケティング取締役就任 株式会社HARAHARA MEDIA 取締役就任 現在、株式会社を7社、社団法人1社と鑑定士学院を運営している。 新庄監督でおなじみの買取サービス「COYASH」「こやし屋」と鑑定士養成学校「Eye Job」を展開し2027年までに時価総額1000億の企業作りをビジョンにリユースの領域で幅広く活躍中。 また2021年8月から鑑定士ミウラ会長としてYouTube、TikTok 等で動画配信を開始し1年半で総再生数1億回再生を記録している。2023年6月には黒木瞳の主演映画【魔女の香水】で鑑定士役として映画にも出演しているマルチな才能を持つ経営者。
  • 計算力を強くする 完全版 視点を変えれば、解き方が「見える」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書は2005年8月に小社より刊行した『計算力を強くする』と、2006年12月に刊行した『計算力を強くする part2』の内容を厳選・再編集の上、新たなトピックを一部加えたものです】 難しい計算問題も、「視点」を変えれば解き方が見え、頭の中でスラスラ解ける! 日常生活から人生大一番の受験、はたまた商談などのビジネスシーンまで、他と差をつける「計算力」を手に入れよう。的確な判断力や先を読む力も身につくベストセラー「計算力を強くする」シリーズの完全版! 第1章 かけ算は計算力の基本 第2章 足し算はかけ算の応用 第3章 損得勘定も計算力のうち 第4章 先を読むための計算力 第5章 計算間違いをなくす   計算力を身につける25のコツと多数の問題を掲載! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 時刻表昭和史 完全版
    4.7
    昭和二〇年八月一五日正午という、予告された歴史的時刻を無視して、日本の汽車は時刻表通りに走っていたのである(本文より)。昭和八年、ハチ公がいた渋谷駅、一六年、「不急不要」の旅が禁じられた中学生の夏、そして二〇年八月、駅で聞いた玉音放送――歴史の節目はいつも鉄道とともにあった。関連エッセイ、北杜夫との対談を増補した完全版。 (目次より) 第1章 山手線――昭和8年 第2章 特急「燕」「富士」「櫻」――昭和9年 第3章 急行5列車下関行――昭和10年 第4章 不定期231列車横浜港行――昭和12年 第5章 急行701列車新潟行――昭和2年 第6章 御殿場線907列車――昭和4年 第7章 急行601列車信越本線経由大阪行――昭和16年 第8章 急行1列車稚内桟橋行――昭和17年 第9章 第1種急行1列車博多行――昭和19年 第10章 上越線701列車――昭和19年 第11章 809列車熱海行――昭和20年 第12章 上越線723列車―一昭和20年 第13章 米坂線109列車――昭和20年 増補(戦後篇) はじめに 第14章 上越線708列車――昭和20年9月 第15章 弘前駅、一ノ関駅――昭和20年秋 第16章 熱海にて――昭和21年 第17章 松江へ――昭和22年8月 第18章 東北本線103列車――昭和23年4月 増補版・あとがき 巻末付録 古い時刻表を読む 自作再見『時刻表昭和史』 それぞれの汽車旅 北 杜夫/宮脇俊三 時刻表昭和史関連年譜
  • 風の又三郎 雪渡り 十力の金剛石
    完結
    -
    宮沢賢治の不朽の名作を完全ビジュアル化。漫画家ますむらひろしのライフワークが待望の復刻! 幻想的で緻密な作画に定評のある漫画家ますむらひろしがライフワークとしている、宮沢賢治作品の漫画化。 根強いファンによって読み継がれてきたロングセラーが、宮沢賢治没後90年を機に待望の復刻です。 9月のさわやかな朝、谷川の岸にある小さな学校に都会から転校生が一人、風と共にやってきた。 わずか12日間、束の間の出会いと別れが子供たちの心に永遠に忘れられない思い出を残す―― 日本の東北地方の自然に育まれた宮沢賢治の代表作『風の又三郎』。 少年期の子どもだけが見て、感じることのできる世界を描いた賢治の童話をますむらひろしが完全劇画化。 賢治の温かい心に触れられる『雪渡り』『十力の金剛石』も併せて収録。 ※『風の又三郎』は1983年9月、『雪渡り』『十力の金剛石』は1984年8月に、それぞれ(株)朝日ソノラマより出版されました。 本書は、1995年5月に小社より3編を合わせて文庫化したものの復刻版です。
  • 銀河鉄道の夜
    完結
    5.0
    宮沢賢治の不朽の名作を完全ビジュアル化。漫画家ますむらひろしのライフワークが待望の復刻! 幻想的で緻密な作画に定評のある漫画家ますむらひろしがライフワークとしている、宮沢賢治作品の漫画化。 根強いファンによって読み継がれてきたロングセラーが、宮沢賢治没後90年を機に待望の復刻です。 ジョバンニとカムパネルラ。2人の少年が育む深い友情を通して、正しく生きることの難しさと尊さを描き、日本の文学史上にさん然と輝く宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』。 その賢治の心の中にあり、ビジュアル化は不可能と言われ続けた幻想第四次・銀河空間をますむらひろしが完全劇画化。 また、『銀河鉄道の夜』の初期形「ブルカニロ博士篇」も併せて収録。2つの作品を読み比べることで、賢治の世界がより近くなります。 ※『銀河鉄道の夜』は1983年10月、『銀河鉄道の夜〈初期形〉ブルカニロ博士篇』は1985年8月に、それぞれ(株)朝日ソノラマより出版されました。本書は、1995年3月に小社より2編を合わせて文庫化したものの復刻版です。
  • 今こそ問う 公明党の覚悟
    5.0
    2022年参院選に挑む公明党のすべてがわかる! 日本を代表するジャーナリストと政策に通じ論戦に強い連立与党代表による白熱対談! 公明党と連立政権を組む自民党は、2021年秋の第49回衆議院議員総選挙の結果、単独で国会を安定的に運営できる「絶対安定多数」に当たる261議席を獲得。公明党の32議席と合わせて与党で293議席となり、衆議院の過半数(233議席)を大きく上回った。有権者の信任を得て、自公連立政権は継続することとなった。2022年夏には参議院議員選挙が行われる。 与野党ともに先の衆院選で示された民意の意味を真摯に受け止め、国民の生命や生活に責任を負う緊張感を取り戻さねばならない。 自公連立政権がスタートして23年。2020年8月の安倍晋三氏の総理辞意表明後、菅政権、岸田政権と総理大臣が交代する中で、自民党とともに政権を担う公明党は、どのような取り組みを行い、成果を上げたのか。コロナ禍で傷んだ経済と暮らしをどう立て直すのか。日本はウクライナ危機にどう向き合い、対処していくのか。 舌鋒鋭いベテランジャーナリストと「クリーンな政治」を標榜する公明党の代表が、日本再生のための方策を徹底的に語り合う。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • うちでごはん  いつもの「おうちごはん」をちょっとよく見せる小さな工夫 文庫版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつものおかずが、きっと明日の力になる」 ~本文より がんばらなくても、「あ~おいしい!」とごはんが食べられれば幸せ 簡単レシピ・うつわ・盛り付け・道具の選び方……etc. 『暮らしのおへそ』ディレクター・イチダさんの日々の食卓 <目次> ●煮物&和え物定食 脇役おかずをお皿に入れて、今夜は主菜に ●フライパン定食 忙しい日は、頼りになるフライパンだけで ●ちょい飲み定食 ちょい飲み時間は、料理前の深呼吸 ●揚げ物定食 揚げ物は、忙しい日のお助けおかず ●お茶の時間 手持ちの器を組み合わせて、我が家だけのお茶の時間 ●モーニング定食 一日の始まりの風景は、いつも同じうつわで ●アジアン定食 スパイスとお皿で食卓にいつもと違う風を呼ぶ ●洋風定食 子供の頃の懐かしい味、レストランで知った大人の味 ●ごはんと味噌汁 鍋も釜も一緒に並べて食卓でおかわり! ●<我が家のキッチン大解剖> きれいが長持ちするキッチン COLUMN 01毎日使う箸だから COLUMN 02醤油さしはピッチャーで COLUMN 03粉物の保存には COLUMN 04折敷の条件 ※本書は、2020年8月に刊行された『うちでごはん』(扶桑社)の文庫版です。
  • まかろんのおもちゃ箱
    -
    【ようこそ!】 「カレンダー」 【花の季節】に送る詩  「桜の在る情景 ~ 君と僕との懸け橋」 「幸せの気配」 「空に蒔く花」 【新しい葉っぱの季節】に送る詩 「僕の知らないこと 君が知らないこと」 「1・2・3!」 「飛行機雲と緑の苑」 【雨の季節】に送る詩 「遠雷」 「傘を買ったよ」 「灰色の空気」 「アー・ユー HAPPY?」 【ぎらぎら太陽の季節】に送る詩 「路上の夏休み」  「鳴声シャワー!」 「昨日と違う今日」 「ワイルド・ライフ」 「夏の夜に」 「8月終わった9月の朝」 【色づく葉っぱの季節】に送る詩 「秋の季節」 「メリー・ゴー・ラウンド」 「屋根の上の子猫」 「金木犀」 「君が呼ぶから僕は居る」 「お茶を飲みましょ」 【雪と氷の魔法の季節】に送る詩 「魔法の詩」 「十二月の夜明け」 「孤独な蝶」 「永遠が欲しいと君は言う」 「赤い袋」 「年末のトイレットペーパー」 「お正月」 「僕らの本当の名前」 「北の春告げ花」 「独りの小鳥」 「夜」 【おまけだよ☆】 「小さな池の小さなカエル」 【物語詩】で届ける不思議な世界 「魔女の子ケイティー」 「砂漠に咲く花」 あなたの近くの【おとぎ話】 「よろしくね、世界。」

    試し読み

    フォロー
  • 時空旅人別冊 大人が読みたい正史 三国志ー川本喜八郎、人形に魂を込めてー
    -
    諸葛孔明や曹操たちが生きた激動の百年史を読み解く 目次 人形アニメーションに情熱を燃やした作家 川本喜八郎に捧ぐ Special Interview 人形アニメーション作家 細川 晋 連載開始50周年!横山光輝『三国志』 大人が読みたい正史 三国志川本喜八郎、人形に魂を込めて 第一章 正史から読み解く三国志 英雄黎明編  【巻頭コラム】 読む前に理解しておきたい!『三国志』と『三国志演義』の違いとは?  【序章】はじめに漢ありき──  155-192年 漢の“忠臣”曹操の誕生と旗揚げ  196-207年 献帝を救い中原を制す  184-208年 劉備の登場  190-208年 孫呉の成り立ち  COLUMN “天下三分”は誰のアイデアだったのか?  208年8月-12月 赤壁の戦い、その顛末  209-215年 潼関の戦い  COLUMN 英雄が愛した可憐なる3人の良妻 【特別グラビア】川本喜八郎人形の世界 劉備 【時空座談会】「人形劇 三国志」と川本喜八郎の記憶を継ぐ人々 三国志の時代[略年表] 第二章 魏・蜀・呉の勃興から滅亡まで 三国死闘編  208-253年 甘寧の胆、張遼の武  219年1月-5月 劉備、漢中に立つ  219年 荊州争奪戦  220年 遺言に見る曹操の想い  220-226年 曹魏の全盛と衰退  221年-223年 劉備、最後の言葉の真意  228-234年 諸葛亮の野望と限界  252年 孫権、暴虐の晩年  238-280年 司馬懿の偉業  歴史家・陳寿の謎めいた生涯と“三国志”に込めた想い 【ルポルタージュ】益州・成都の夢舞台 京劇の中で演じられる三国志の世界 シブサワ・コウ氏が語る「三國志」シリーズ三十年史 鈴木亮浩プロデューサーが語る『真・三國無双』とゲーム作りへの情熱 大陸から見た倭という島国とは? 『三国志』と『日本書紀』 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ場ベストシリーズ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 米中激突の地政学 そして日本の選択は
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「地政学+歴史」が指し示す米中激突の必然 なぜ2大覇権国家は衝突するのか シーパワー超大国・アメリカの真の姿 ランドパワー大国・中国の本質とは そしてシーパワー国家・日本の進むべき道は 2020年の大統領選挙の混乱で矛盾が噴出したアメリカ。そこにつけ込んだチャレンジャー 中国は次の覇権国になれるのか。世界史の名講義を聴くようにストンとわかる米中激突の 行方と日本の進路。 <著者より> 「日本は“アメリカを頼るか”“中国にすがるか”という二者択一の依存症的思考を改め、 将来、アメリカが東アジアから引くときに備えて、多国間での安保体制を今から進めていく。 米中新冷戦が始まった今が、その絶好のチャンスなのです」(著者) この本は2020年8月にワックより出た単行本を大幅に加筆修正し、ワックBUNKO化した ものです。 <著者プロフィール> ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系YouTuber。駿台予備学校、N予備 校で世界史を担当。『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『「戦争と平和」の世界 史』(TAC出版)、『「米中激突」の地政学』(ワック)、『テレビが伝えない国際ニュ ースの真相』(SB新書)、『政治思想マトリックス』(PHP研究所)、『「保守」って 何?』(祥伝社)など。YouTubeもぎせかチャンネルで発信中。
  • ヤマケイ新書 山岳気象遭難の真実 過去と未来を繋いで遭難事故をなくす
    3.7
    爆弾低気圧、豪雨、落雷、異常高温、台風、豪雪など。 最新の知見に基づいて気象遭難を引き起こす背景を探り、事故を防ぐ手立てを考察。 決して埋もれさせてはならない過去の遭難事故の教訓、将来も風化させてはならない近年の重大な遭難事故の教訓、そして将来の気候リスク。 ヤマケイオンラインで「山岳防災気象予報士・大矢康裕が教える山の天気のイロハ」を連載中の著者が 「遭難をなくす!」という思いを込めて、すべての登山者におくる一冊。 ■内容 第1章 恐い爆弾低気圧 爆弾低気圧が引き起こす疑似好天/事例 2009年4月・北アルプス鳴沢岳遭難事故/どうすれば防ぐことができたのか 将来の気候変動によって爆弾低気圧はどうなるのか 第2章 山岳を襲う豪雨 梅雨についてもっとよく知っておこう/大雨になった時に山ではどのようなリスクがあるのか 事例1 2004年7月・奥只見山系白戸川遭難事故/事例2 2017年6月・屋久島での遭難事故 将来の気候変動によって梅雨の大雨はどうなるのか 第3章 落雷リスクは増える 雷についてもっとよく知っておこう/知っておくべき雷の知識/事例1 1967年8月・西穂高岳落雷遭難事故 事例2 2012年8月・槍ヶ岳落雷遭難事故/将来の気候変動によって雷はどうなるのか 第4章 異常高温に警戒 夏の暑さと熱中症対策/熱中症についてよく知っておこう/事例1 1994年7月・朝日連峰遭難事故 事例2 2020年8月・羊蹄山遭難事故/将来の気候変動によって夏の猛暑はどうなるのか 第5章 夏でも起きる低体温症 山では致命傷に繋がる低体温症/事例1 1913年8月・木曽駒ヶ岳『聖職の碑』遭難事故 事例2 2009年7月・トムラウシ山遭難事故/将来の気候変動によって低体温症のリスクはどうなるのか 第6章 関東甲信や北日本を襲う台風 なくならない台風による遭難事故/事例1 2002年7月・トムラウシ山遭難事故/事例2 2018年7月末・富士山遭難事故 将来の気候変動によって台風はどうなるのか 第7章 中部山岳北部を襲う豪雪 日本海側の雪についてもっとよく知っておこう/大雪になったときにどのようなリスクがあるのか/事例1 1963年1月・薬師岳遭難事故 事例2 2004年2月・大長山遭難事故/将来の気候変動によって雪はどうなるのか
  • 星空ガイド2021
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書は、横にして見るページがあるため、お使いのデバイス(PCなど)によって閲覧しづらい場合がございます。タブレットやスマホをご利用の上、回転ロックなどで画面を固定してお読みください。 その年に起こる天文イベントをカレンダー風に紹介した星空のガイドブック。 2021年の毎月の星空をグラフィカルにわかりやすく紹介します。 また、2021年注目の天文イベントがいつどこで見られるのか、その観察方法も紹介。 2021年は5月26日に3年ぶりとなる皆既月食が起こります。 この日の月はスーパームーンで、今回の皆既月食はスーパームーンと重なる非常に珍しい現象となるので注目です。 また、8月のペルセウス座流星群も2021年は最良の条件で楽しめます。 注目の天文イベントを初めて見る人にも最適なガイドブックです。
  • 1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日
    完結
    -
    【季節ごとのお悩みや体の不調、健康維持のための疑問に“まいにち”お応えします!】 体調は良くしたい!けどストイックな健康法は疲れちゃう。ゆるく、ライトに取り組みたい!という人必見。 1日1本のコラムを読むだけで自然と薬膳生活を取り入れられる、「ゆる薬膳。」本が登場! スーパーなどで手に入る食材で簡単に取り組める「ゆる薬膳。」を提唱する薬膳アテンダント池田陽子氏を著者に、 季節ごとのお悩みや症状に効果的な薬膳コラムを、365日分の日付を立てて月ごとにご紹介。 簡単な薬膳レシピ紹介も盛り込まれているので実用的です。 冷えや便秘・下痢、肩こり、むくみ、生理痛など日々の悩みを食べ物で解消しましょう! 記事テーマ一例: 3月:花粉症3大横綱食材は豆、イモ、きのこ/春は情緒不安定になりがち 目・筋肉、身体の上部にトラブル続出 4月:新しい環境のストレスは香り野菜で撃退!/コンビニは忙しい女子の薬膳生活の強い味方 5月:G.W.の一日はリセットデーに。「薬膳デトックス鍋」/心の安定剤・カキ 「缶詰薬膳」で五月病から復活 6月:梅雨どきは「脾」のパワーアップと湿気払いが大切/除湿食材に香り野菜、昆布を組み合わせると「最強の梅雨薬膳」に 7月:ビールにうれしい薬膳つまみ「バター枝豆コーン」/夏風邪を海藻類で撃退 8月:日焼けしにくい肌に「食べるUVケア」/冷えや食あたりの突発性下痢は梅と青じそを 9月:気管支トラブルに効果大 「のど飴フード」/秋は悲しくなりやすい。「はちみつ卵ミルク」で元気を出して 10月:新米の季節。お米は「気を補う」基本食材/秋は大腸が砂漠化!?1年で最も便秘しやすいシーズン 11月:アンチエイジング、冷え解消に おすすめの栗/のどに何かつまった感じは、ストレスMAXの動かぬ証拠 12月:基本は加熱。身体を「冷蔵庫化」しない食べ方を/冷え対策は飲み物選びも重要 冬は紅茶で! 1月:おせちは理想の「アンチエイジング御膳」/スパイスで「まぶすだけ温活薬膳」 2月:老化を追い払うなら年の数だけ「黒豆」を/動くものは活力を与えてくれる 冬は肉が必要な季節 著者紹介:池田陽子 薬膳アテンダント/食文化ジャーナリスト/全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ 宮崎生まれ、大阪育ち。立教大学を卒業後、広告代理店を経て出版社にて女性誌、ムック、また航空会社にて機内誌などの編集を手がける。その後、国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえ、手軽に取り入れられる薬膳の提案や、中医学の知恵を生かしたアドバイスを行う。 ※この電子書籍は2020年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ルネ・マルタン プロデュースの極意 ビジネス・芸術・人生を豊かにする50の哲学
    -
    ◎世界でもっとも成功した音楽プロデューサー、珠玉の箴言集 ・クラシック音楽はあらゆる人に開かれ、あらゆる人が愛する権利を持つものです。 ・「好奇心」こそ、企画においてもっとも優先されるべきものです。 ・東京は、文化面で切ることのできるカードをたくさん持っています。 ・夫婦で生きるとは、日々新しく夫婦の関係を構築するということです。 ・常に子どもたちに近づくようにするべきです。 ・私たちが売っているのは、夢でありエモーションなのです。 2016年8月、音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹は、 南仏プロヴァンスで開催された 「第36回ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭」の 野外ホールに続くプラタナスの木陰で、 同音楽祭の芸術監督でもあるルネ・マルタンと10時間以上にわたって語り合った。 ここは、ルネが心血を注ぐ世界最大級のクラシック音楽祭 「ラ・フォル・ジュルネ」の原点ともなった場所であり、 「インタビューはぜひラ・ロック・ダンテロンでやりたい」というのが、 本書の企画に際してルネが出した唯一の条件でだった。 ◎ルネ・マルタン 世界各地を駆け巡り、年間1550公演を手掛ける音楽プロデューサー。 1981年、南仏の小村で「ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭」を開始。 世界最大規模のピアノ音楽祭に育て上げる。 1995年、クラシック・コンサートの常識を根底から覆す画期的な音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」を開始。音楽シーンにセンセーションを巻き起こす。 2000年以降ラ・フォル・ジュルネ旋風は世界に拡がり、各地で大成功を収めている。 東京では2005年以来、12回の開催で725万人が来場。 2005年、フランス文化コミュニケーション省より国家功労勲章を受章。 2013年、日本の文化庁長官表彰(文化発信部門)を受ける。
  • これからはじめる!マイクラのキホン サバイバル入門編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフト初心者が最初に読む本! マインクラフトの基礎知識からすごワザまで網羅した、初心者にはうってつけの一冊。 既にマイクラで遊んでいる人も、この本でしっかり、基本をおさらいしておこう! ●オールカラーで、漢字にはすべて振り仮名が付いてます。 ●カバーの裏側は、「ブロック・アイテム名読み替え表」になってます。 ●Switch/スマホ/タブレット/PS4/Xbox One/パソコン版対応! ●統合版1.14 Java版1.15対応! 【本書の特徴】 特徴1 サバイバルモードの基本がわかる! 特徴2 最新アップデートの新要素も紹介! 特徴3 ラスボス討伐まで徹底サポート! 特徴4 意外と知らないすごワザも満載! 特徴5 巻末にマイクラ用語辞典を掲載! 本書の巻末では、マイクラを楽しむうえで知っておきたい各種用語をわかりやすく解説。 初心者なら全部目を通しておきたい! ※紙版のカバー裏にある「ブロック・アイテム名読み替え表」は巻末に収録されております。 ※この作品には、電子版巻末特典として、扶桑社刊『マインクラフト 超絶ワザ1001 完全ガイド』(2019年8月刊)の一部が収録されています
  • 池田大作先生監修 現代語訳 『撰時抄』
    5.0
    大白蓮華に連載された池田名誉会長監修『現代語訳 撰時抄』(2012年5月号~2012年8月号)が、 待望の新刊書に。 各段の終わりに語句の注解を付け、読みやすく工夫されている。 また巻末に、解説「撰時抄」(背景、題号、構成)が付き、学習しやすい内容になっている。 【目次】 第1段 時が肝要であることを標榜する(御書256ページ1行目~5行目)  第2段 仏の教説は時による(御書256ページ5行目~13行目) 第3段 機根と教説が相違する難点を解消する(御書256ページ14行目~257ページ16行目)  第4段 正像末に関して滅後の弘教を明らかにする(御書257ページ17行目~258ページ17行目) 第5段 証拠となる経文(御書258ページ18行目~259ページ14行目) 第6段 注釈の文を引いて保証する(御書259ページ15行目~260ページ12行目) 第7段 正法時代の前半の五百年の弘教(御書260ページ13行目~261ページ2行目) 第8段 正法時代の後半の五百年の弘教(御書261ページ2行目~261ページ9行目) 第9段 像法時代の前半の五百年の弘教(御書261ページ9行目~262ページ4行目) 第10段 像法時代の後半の五百年の弘教(御書262ページ4行目~263ページ2行目) 第11段 日本に六宗が伝来(御書263ページ3行目~11行目) 第12段 天台法華宗の弘通(御書263ページ11行目~264ページ13行目) 第13段 大白法が流布するのは必然(御書264ページ14行目~265ページ8行目) 第14段 法華経の行者の師徳(御書265ページ8行目~266ページ14行目) 第15段 機根ではなく時によって法を説く(御書266ページ15行目~267ページ8行目) 第16段 竜樹・世親の弘通(御書267ページ9行目~267ページ12行目) 第17段 天台大師の弘通(御書269ページ13行目~271ページ1行目) 第18段 伝教大師の弘通(御書271ページ2行目~272ページ18行目) 第19段 末法について考察する(御書273ページ1行目~17行目) 第20段 浄土宗を批判する(御書273ページ18行目~274ページ17行目) 第21段 禅宗を批判する(御書274ページ17行目~275ページ4行目) 第22段 真言宗の善無畏を批判する(御書275ページ4行目~276ページ18行目) 第23段 真言宗の弘法を批判する(御書276ページ18行目~278ページ10行目) 第24段 覚バンを批判する(御書278ページ10行目~279ページ12行目) 第25段 慈覚を批判する(御書279ページ12行目~280ページ5行目) 第26段 伝教に背く慈覚の誤り(御書280ページ6行目~281ページ15行目) 第27段 慈覚の説を批判する(御書281ページ16行目~283ページ6行目) 第28段 世界一の法華経の行者(御書283ページ6行目~284ページ9行目) 第29段 世界一の智人(御書284ページ10行目~285ページ4行目) 第30段 智人である証拠の文(御書285ページ5行目~286ページ17行目) 第31段 世界一の聖人(御書286ページ18行目~287ページ7行目) 第32段 御自身が聖人であることを示す(御書287ページ8行目~288ページ7行目) 第33段 日本第一の大人(御書288ページ8行目~289ページ7行目) 第34段 世間の批判を遮る(御書289ページ8行目~291ページ1行目) 第35段 法華経を受持する功徳(御書291ページ1行目~291ページ11行目) 第36段 御自身との符合(御書291ページ12行目~292ページ17行目) 解説「撰時抄」
  • 絶対これが運命の恋なんだってば!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターで12万人(2019年8月時点)が共感! 遠距離恋愛中の彼氏のことが好きすぎてたまらない、奴隷ちゃん待望の初書籍! 浮気されてるのかなって不安になる、女の子の影が見えると嫉妬しちゃう……など 好きの気持ちが大きすぎて悩んでいる女子に贈る、 恋の力を明日の活力に変えるための、女の子応援エッセイ! 第1章 誰かの一番になりたい、なんて 何もしてねぇお前がなれる訳ねーだろって 自分に言い聞かせている 第2章 大好きな人を大切にするのは難しい。 もっとああすればって後悔がひとつでも なくなるように全力で愛するのみ! 第3章 一方的に愛を伝えて満足しているから、 むこうから突然「好きだよ」とか言われると、 そんなご褒美いいの??? ってなる
  • ひとり歩きの会話集 タイ語(2020年版)
    完結
    -
    「ひとり歩きの会話集」シリーズのタイ語版。 タイ語が話せない人でも言葉の壁にぶつかることなく海外旅行を楽しめるよう、旅行中に使える数多くの例文を集めた会話集です。 旅の中で発生するさまざまな場面別に会話例を紹介していますので、旅の行程に沿って必要な会話を検索できるのが特徴です。 【本誌のおすすめポイント!】 1.例文中のアンダーラインをひいた単語は、別の単語に入れ替えることが可能。入れ替え単語は巻末の日タイ辞書から探せば、自分の言いたい文章が自由自在に作れます。 2.重要フレーズには★印をつけて赤枠で囲んであるので、よく使う会話文がひと目で検索できます。 3.相手が話すフレーズも表記されているので、対話形式でフレーズを覚えられます。 4.「助けて」など、緊急時に使うフレーズには「!」マークがついているので、いざというときにも見つけやすくなっています。 5.豊富なワードバンクが収録されているので、使いたい単語がすぐに見つかります。 【本書の構成】 イラスト基本会話・・・使用頻度の高い会話や単語、とっさの時に役立つフレーズなどを巻頭に収録。イラスト付き解説なので状況がわかりやすく表現されています。 イラスト早わかり基本表現…観光や移動、宿泊や食事などのシーンで使用頻度の高い単語を、理解しやすいイラスト付きで収録しています。 ~場面別会話~ 1.入国 2.出国 3.泊まる 4.食べる 5.移動する 6.観光する 7.エンターテイメント 8.ショッピング 9.トラブル 10.電話・通信 11.コミュニケーション 日タイ辞書&タイ日辞書 ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 秩父三十四ヵ所ウォーキング(2020年版)
    完結
    -
    秩父盆地に点在する三十四カ所のお寺(札所)を歩いてまわるためのコースを紹介。周辺の見どころも入れた22のモデルコースにしました。 のどかな山里や清流沿い、市街地に点在する札所で御朱印をいただき、運気を高める「開運ウォーキング」のためのガイドブックです。 ウォーキングの途中で立ち寄れる食事やみやげのお店、見どころや立ち寄り温泉も掲載しています。 全コース所要時間と歩行数、詳細な地図付き。 秩父ミューズパークや街中の散策を兼ねた巡礼コース、武甲山や日向山、破風山の登山を兼ねたコースなど、 体力や興味にあったコースを選べます。 【掲載コースと見どころ】 長尾根丘陵の江戸巡礼古道 荒川沿いの六つの札所めぐり 秩父ミューズパークの花と緑を楽しむ 武甲山麓の観音堂めぐり、熊倉城址越え 日本三百名山・武甲山登山 小鹿野の町歩きとお船観音 秩父事件ゆかりの地 札立峠から結願の水潜寺 レトロ商店街と街中の札所めぐり まつり会館と美術館見学 「あの花」の舞台のお寺へ 芦ヶ久保農村公園と日向山 美の山公園から一番札所 標高960mの丸山から四番札所 芝桜の羊山公園、琴平ハイキングコース 秩父桜湖と星雲寺 破風山から結願の三十四番札所へ 【お役立ち情報】 ★秩父三十四カ所観音霊場(札所)の詳細なガイド ★西国、坂東 日本百観音一覧 ★札所めぐりの作法と巡礼用品、お役立ち情報 ★花ごよみとお祭りカレンダー ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ひとり歩きの会話集 イタリア語(2020年版)
    完結
    -
    「ひとり歩きの会話集」シリーズのイタリア語版。 イタリア語が話せない人でも言葉の壁にぶつかることなく海外旅行を楽しめるよう、旅行中に使える数多くの例文を集めた会話集です。 旅の中で発生するさまざまな場面別に会話例を紹介していますので、旅の行程に沿って必要な会話を検索できるのが特徴です。 【本誌のおすすめポイント!】 1.例文中のアンダーラインをひいた単語は、別の単語に入れ替えることが可能。入れ替え単語は巻末の日イタリア辞書から探せば、自分の言いたい文章が自由自在に作れます。 2.重要フレーズには★印をつけて赤枠で囲んであるので、よく使う会話文がひと目で検索できます。 3.相手が話すフレーズも表記されているので、対話形式でフレーズを覚えられます。 4.「助けて」など、緊急時に使うフレーズには「!」マークがついているので、いざというときにも見つけやすくなっています。 5.豊富なワードバンクが収録されているので、使いたい単語がすぐに見つかります。 【本書の構成】 イラスト基本会話・・・使用頻度の高い会話や単語、とっさの時に役立つフレーズなどを巻頭に収録。イラスト付き解説なので状況がわかりやすく表現されています。 イラスト早わかり基本表現…観光や移動、宿泊や食事などのシーンで使用頻度の高い単語を、理解しやすいイラスト付きで収録しています。 ~場面別会話~ 1.入国 2.出国 3.泊まる 4.食べる 5.移動する 6.観光する 7.エンターテイメント 8.ショッピング 9.トラブル 10.電話・通信 11.コミュニケーション 日イタリア辞書&イタリア日辞書 ※この電子書籍は2019年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • むくみ、下肢静脈瘤、O脚・X脚などがみるみる改善! 「かかと体重」で歩くと血流がよくなり脚の悩みは9割解決する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3ヶ月先まで予約が取れないクリニックの名医とアスリートやモデルらが絶大な信頼を寄せるカリスマ治療家が教える最強の“脚のセルフケア”。 病気の予防はもちろん、症状の緩和させる「かかと体重歩き」。 毎日の生活の中で、誰でも簡単に実践できるウォーキングを丁寧に図解! 【目次】 第1章 脚のむくみを引き起こす7つの原因 第2章 下肢静脈瘤の予防と対策 第3章 むくみ・下肢静脈瘤が改善!「かかと体重」で歩くとは 第4章 「かかと体重」で歩く―準備編― 第5章 「かかと体重」で歩く―実践編― 第6章 下肢静脈瘤を改善する8つの生活習慣 【著者プロフィール】 森嶌 淳友(もりしま あつとも) 2003年奈良県立医科大学卒業、大学時代に西洋医学だけの講義に疑問を抱き、統合医療の道を模索する。西洋医学の技術を短期間で習得できるよう、京都大学医学部附属病院心臓血管外科に入局。03年洛和会音羽病院、05年京都大学医学部附属病院、06年近畿大学医学部奈良病院にて修練をつむ。14年、「ラ・ヴィータメディカルクリニック」を開院。19年8月、拡大・移転に伴い、「ラ・ヴィータ統合医療クリニック」を開院。 岡本 啓司(おかもと けいじ) 鍼灸師、トレーニング指導士、プライマリーウォーキング指導者協会会長、大阪府高齢者大学校講師。鍼灸・整体治療院「岡本流身体調整研究所」を開設。長年、身体の不調を訴える患者の治療と研究を続け、「プライマリーウォーキング(R)」を考案。2010年プライマリーウォーキング指導者協会、11年、(株)プライマリーウォーキングジャパン設立。治療院には、スポーツ選手をはじめ、モデルや著名人なども多く訪れる。40歳からはじめたゴルフでは、ドラゴン競技のシニア部門で3度の日本チャンピオンに輝く。
  • パニパニれすとらん くぅくっく ♪1巻♪
    -
    ★キャラクター雑誌 「ねーねー」で好評連載のコミック「パニパニれすとらん くぅくっく」待望の電子化! ★こどもといっしょにたのしめるカンタンで美味しいレシピが満載! ムーゥのもりのおくにある ちいさなおみせ パニパニれすとらん くぅくっく。 おりょうりをするのが だいすきな てんしゅの くぅくっく は おみせにやってくる なかまたちと いつもたのしく ワイワイパニパニ おりょうりをたのしんでいます。 きょうも みんなの おいしいえがおに あいにいきましょう♪ ♪もくじ♪ 1|ひきにくとトマトのドライカレー 2|れとろナポリタン 3|つけ そうめん 4|きのこソースの おとうふハンバーグ 5|チーズいりの ロールキャベツ 6|クリーミーマカロニグラタン 7|とろ~りたまごの オムライス 8|とろっとろチーズリゾット 9|ジャージャーうどん 10|アメリカンドッグ&にくまき おにぎり 11|おやき 12|オニオングラタンスープ 13|ぎょうざ 14|ベイクドチーズケーキ 15|ナスとおろしの れいせいパスタ 16|スパゲティーミートソース 17|にくどうふ うどん 18|じゃがいもの ほっこりポタージュ 19|クロックムッシュ 20|セサミガリエッタ 21|かんてんプリン&ゼラチンプリン ※隔月刊誌「ねーねー」2012年4月号?2015年8月号掲載 ? 著者プロフィール ? 1990年代の終わりにグリーティングカードのイラスト制作で絵の仕事を始める。 カレンダー、シール、食器などを制作して町の雑貨屋さんで委託販売。ネットショップも開く。 2002年1月から「ねーねー」で連載スタート。得意な分野は、迷路やキャラ探し、間違い探し、カード制作など。 イラストは主に水彩とパステル、マーカーなどで描き、PhotoshopやIllustratorで仕上げる。 長く暮らした東京からはなれ、現在信州の古い田舎家で猫暮らししています。
  • “動物の精神科医”が教える 犬の咬みグセ解決塾
    4.3
    数ある犬の問題行動のなかで、もっとも代表的かつ辛い思いをするもののひとつが「咬みグセ」。 一般的には「上下関係を教えられていないことが原因」など、しつけの問題として捉えられていますが、 脳機能や身体疾患が原因である可能性もあり、実はしつけだけでは根本的な解決にはなりません。 本書では、メディアで「動物の精神科医」とも呼ばれ、国内にたった8名しか存在しない(※2018年8月現在)獣医行動診療科認定医が、 犬の脳とココロのしくみを解説することで咬みグセ(攻撃行動)の原因にアプローチし、解決方法のヒントを提示します。 もう、「うまくしつけることができなかった……」と自分を責める必要はありません。 本書を読んで、愛犬との幸せな関係を築きましょう!
  • 出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月間100万PVを有する日本最大のマッチングアプリメディア「マッチアップ」編集長・伊藤早紀氏が、 マッチングアプリを用いた``今ドキ``の出会い・恋活・婚活を指南! アプリの種類・特徴や、マッチング率を高めるテクニック、成功体験者から学ぶ成功の秘訣など、役立つ情報が満載です。 「気軽」「安全」「コスパ良し」で幅広い年代からも支持を集め、 出会いの可能性を大きく広げたマッチングアプリで、恋活・婚活をしてみませんか? ●出会い方をアップデートすることから始めよう ●成功者からみる“夢の世界”~モテ会員のリアルライフ~ ●17種類のマッチングアプリ図鑑 ●マッチングアプリで出会うには~事例から学ぶ成功のコツ~ ●男女別マッチングアプリ必勝法 付録1:危険会員プロファイル! 絶対マッチングしてはいけない男女の特徴 付録2:今さら聞けない! マッチングアプリ用語集 【著者プロフィール】 伊藤早紀(いとう・さき) 愛知県・名古屋出身。「マッチアップ」編集長、マッチングアプリソムリエ。 リクルート退社後、株式会社Parasolに創設メンバーとして入社。2017年4月、男性向けデートコースメディア「Forky(フォーキー)」を立ち上げる。同年8月、マッチングアプリを中心とした現代の新たな出会い方をサポートするメディア「マッチアップ」を立ち上げると同時に編集長に就任。毎日記事を執筆・編集・配信し、1年で2000本を越える。また、自ら20種類以上のアプリを使いこなし、マッチングアプリソムリエとして多くの利用者が抱える悩みや、ユーザー300人以上のインタビューからみえてきた成功のノウハウに関する記事は、多くの読者から好評を得ている。「Pairs」では1ヵ月で4000人の男性から「いいね」を獲得した実績をもつ。 https://match-app.jp/
  • ソロタビ 香港
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)向けガイドブックのシリーズに、香港版がついに登場! ひとりだからこその楽しみ方だけでなく、 出発前~滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集★ひとりだから楽しい8つのこと!In香港】 -じっくりセルフィ撮影、人気のインスタスポット -少量だからひとりで楽しいキャラ飲茶 -ひとり歩きのほっと一息、香港冷スイーツ -ひとりできままに2階建てトラムのプチトリップ -ひとりで優雅にペニンシュラのアフタヌーンティー -パワー独り占め開運寺院・黄大仙祠 -ひとりで値引き交渉に挑戦!ナイトマーケット -ひとりなら場所取りいらずでシンフォニーオブライツ 【エリアガイド】 ◆尖沙咀 -香港のメインストリートをひとり歩き -バラマキ土産はプチプラコスメでキマリ ほか ◆旺角~油麻地 -庶民が集う個性派ストリートを制覇 -安うまローカル、麺&丼を食べつくす ほか ◆中環~上環 -カワイイ!香港メイド雑貨を探す -昼も夜も絶景のビクトリアピークへ ほか ◆銅鑼灣 -香港の渋谷で最新ショッピングクルーズ ほか ◆金鐘~灣仔 -カジュアル系の飲茶で、お作法を学ぶ ほか  ◆西營盤~香港大学 -話題のエリアで新旧ショップ&グルメ ほか ◆ひと足のばして -赤柱、南Y島、香港ディズニーランド ほか ◆マカオ -ソロタビ流マカオの日帰りプラン ほか ★各エリアごとに、ひとりでも気兼ねなく楽しめるグルメスポットもご案内しています!★ 【ソロタビ流!旅のテクニック】 -賢いエアー&ホテルの選び方 -ダウンロードしておきたい!便利なアプリ -知らなきゃ損!お得テクニック ほか、より充実したソロタビにするためのテクニックをご紹介! などなど、ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! 香港歩きに欠かせない、便利なMAP付きです。 ※この電子書籍は2018年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • GLAY Walker 2018函館
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 函館での撮り下ろし満載! GLAY×函館ムック第2弾が発売。 GLAYが故郷・函館で本格ロケを敢行した写真満載のムック。メンバー座談会のほか、4人それぞれのルーツや創作の源に迫るソロ企画ではスペシャルな対談も実現。8月の函館ライブ情報やファン投稿企画も。 GLAYが出身地・函館で函館史上最大規模の5万人野外ライブを敢行したのが2013年。 それから5年、2018年8月25日(土)・26日(日)に同じ函館・緑の島野外特設ステージにて、再び凱旋ライブ『GLAY × HOKKAIDO 150 GLORIOUS MILLION DOLLAR NIGHT Vol.3』を開催することが決定した。 このライブに先駆けて、「GLAYと函館~ルーツを探す帰郷~」をテーマにしたムック「GLAY Walker 2018函館」を刊行。シリーズ第1弾が2013年に発売され、今回第2弾となる。 本書では、6月にメンバー全員が函館を訪れ、函館市地域交流まちづくりセンター、函館護国神社、函館アリーナ、函館市電車庫などで撮影を敢行。 8月の函館ライブへの思いを語るメンバー座談会のほか、4人それぞれのルーツや創作の源に迫るソロ企画では、“今会いたい人”との対談企画としてTERU×横尾忠則、HISASHI×松重豊の2大スペシャル対談も実現。さらに、函館にゆかりのある作家・辻仁成による書き下ろしエッセイ、前回好評を博したGLAYファンによる投稿企画も。 ※本作品は、紙書籍の一部が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
  • Miliyah’s fashion show BEST 100 STYLE
    -
    ViViにて2009年4月号から2018年8月号まで続いた人気連載「加藤ミリヤのファッションショー!」をまとめた書籍。約10年分の私服スナップの中から年代ごとにピックアップし、ファッションやヘアメイクの変遷を楽しむことができるフォトブック。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • F-35はどれほど強いのか 航空自衛隊が導入した最新鋭戦闘機の実力
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロッキード・マーティン社のF-35AライトニングIIは、F-4EJ改ファントムIIの後継となる戦闘機です。「攻撃力と生存力が世界で最も高い戦闘機のひとつ」ともいわれ、レーダーに反応しやすいミサイルなどを機体内部に格納することで、高いステルス性能を実現しています。2016年8月からF-35A(空軍型)の運用が米空軍で始まっており、同年9月には航空自衛隊が初号機を受領、2018年2月、青森県・三沢基地に配備されました。本書ではF-35ライトニングIIの全貌を解明します。
  • 機動戦士ガンダムF91 モビルスーツ・イン・アクション U.C.0123
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1991年3月の劇場公開から間もない同年8月に刊行された『機動戦士ガンダムF91』立体作品集。表紙は1/35ガンダムF91胸像モデル。1/60ガンダムF91を除くシリーズ全キットの作例はもちろん、キット化されていないデナン・ゲーやエビル・Sのスクラッチ作例も掲載。ラフラシアやスペース・アーク、ザムス・ガルまで立体化しているところに当時の熱量が感じられる一冊。1991年8月刊。
  • マンガでわかる高血圧の下げ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ついついほっておきがちな高血圧対策をマンガでわかりやすく解説!放置しておくと、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが増大します! ★サイレントキラーとよばれる高血圧。たかが高血圧と放置していると、 脳卒中や心筋梗塞、腎不全につながることも。 ★それでも忙しい、面倒くさい…という人のために、マンガで解説します! ★楽しみながら、今日からできる高血圧の下げ方がわかる一冊です。 ★「渡辺式・反復1週間減塩法」「スプレー式しょうゆで減塩」「ふくらはぎパンパン法で血流改善」など、 医学博士の渡辺尚彦先生監修による降圧法が満載です。 渡辺 尚彦:医学博士。東京女子医科大学東医療センター内科教授。 1952年千葉県生まれ。1978年聖マリアンナ医科大学医学部卒業。 1984年同大学院博士課程修了。 1995年ミネソタ大学時間生物学研究所客員助教授として渡米。 専門は高血圧を中心とした循環器疾患。 1987年8月から携帯型血圧計を連続装着し、以来365日24時間血圧を測定。 著書に『ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法』(アスコム)、 『たったこれだけ!面白いように血圧が下がる 渡辺式 降圧生活のすすめ』(ワニブックス)などがある。
  • ハナカツ365 [夏] 7~9月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ハナカツ365[7月]~[9月]の合本版】日常に小さな彩りと安らぎを。フラワーアーティストとしての活動の傍ら、自らフラワーショップの経営にも携わる渡芳樹が提案する“花と暮らすスタイル”。お昼休みに、仕事帰りに、ふらりと立ち寄った花屋で気軽に買える切花と、普段使いのちょっとしたアイテムを花器として組み合わせた四季折々の一日一花。誰もが時間をかけず、簡単に家庭で再現可能。7月は(トルコギキョウ/バラ/ガーベラ/ユリ/アガパンサス/オオタニワタリ/シネンシス/カーネーション/ひまわり/アルストロメリア/リンドウ/かすみ草/フロリダビューティ/グラジオラス/カラー/ツルギキョウ/スモークグラス他)、8月は(ガーベラ/デンファレ/シネンシス/リンドウ/バラ/カーネーション/ほおづき/アイビー/トルコキキョウ/ひまわり/スモークツリー/スモークグラス/ベビーハンズ/かすみ草/アジサイ/テッポウユリ/スターチース/アスパラ/ヒペリカム他)、9月は(トルコキキョウ/カラジューム/バラ/カラタチ/カサブランカ/リンドウ/カーネーション/ベビーハンズ/サンゴミズキ/菊/アスター/クジャクヒバ/ガーベラ/栗/ジニア/ユーカリ/ドラセナ/シネンシス/猫じゃらし/かすみ草/ビバーナム/アイビー/ススキ/野ばら/なでしこ/グロリオサ/ホトトギス/バンクシア)を使った90作品270枚の写真を収録。
  • 愛と家事
    4.0
    「家族をつくることに失敗した。」こんな書き出しではじまるエッセイ集。ZINEとして2016年8月に発行し、好評を博した広い意味での「家族」をテーマとする自伝的作品『愛と家事』の増補再編集版。母親の「愛情が重たい」という苦悩。30歳頃に遅れてやってきた母への反抗期。一度目の結婚の失敗と挫折からの回復。ほかに、淡路島の農家で共に暮らした祖父母の話など、小さいけれど切実な話を赤裸々につづる可憐な小品集。
  • ぼくの魔法のおやつ - 一度は作ってみたい!! -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitter(@boku_5656)フォロワー数19.5万人突破 ! 大人気イラストレーター・ぼくのレシピシリーズ待望の最新刊は まるで魔法のように不思議で最高に楽しいおやつのレシピ! 「78000いいね」超の話題のレシピ「夜空の琥珀糖」をはじめ、 Twitterで「いいね」の多かったレシピを集めました。 ☆まるごとメロンソーダ ☆ぷるぷる!ウォータードロップ ☆固めながら食べるコーヒーゼリーフロート ☆ブラウニー生チョコサンド! ☆もっちもち!ひとくちポンデ ……etc. すべてオーブン不使用で、フライパンやレンジだけで手軽に作れるものばかり。 書籍限定のオリジナルレシピも掲載! CONTENTS ◆Chapter1 ひんやりぷるぷるスイーツ ◆Chapter2 ひとくちスイーツ&ドリンク ◆Chapter3 焼き菓子 ……etc. ぼく 1988年福島県生まれ、AB型。 東京在住のイラストレーター。 通称・鈴カステラ ランニングと甘いものが好き。 オフトゥンはもっと好き。 地元の菓子業界で4年半の修行の後、上京して何故かアニメ会社に就職。 映画やアニメの背景を描くアニメーターとして勤務。 2013年8月からTwitter上で公開したレシピイラストが話題となり、現在フォロワーが19万人を突破。 さらに、アプリ「Cocoppa」にて無料壁紙アイコン配信スタート。 著書『ぼくのおやつ』『もっと! ぼくのおやつ』『ぼくのごはん』『もっと! ぼくのごはん』(すべて小社刊)がベストセラーに。 ぼくTwitter @boku_5656 ぼくブログ http://ameblo.jp/boku5656w
  • ひとり歩きの会話集 フィリピン語(2018年版)
    完結
    -
    ロングセラー「ひとり歩きの会話集」シリーズのフィリピン語。 フィリピンへの観光旅行、ビジネス出張や留学などで役に立つ会話集です。フィリピン語は現地で一般的に話されているタガログ語、発音はそのまま読めば通じるカタカナで表示しました。同じ意味の英語も併記していますので安心です。 巻頭には利用頻度の高いものや、とっさに必要な会話をイラスト入りでわかりやすく見せる「イラスト基本会話」と、旅先で目にする観光物件や料理など、イラストを見ながら理解できる「イラスト早わかり」を掲載。 ●本誌掲載の内容 【イラスト基本会話】 ・使ってみよう ・伝えよう ・困った時の緊急会話 ほか 【イラスト早わかり】 ・観光する ・移動する ・食べる ほか 【基本表現編】 ・挨拶 ・感謝 ・お詫び ・呼びかけ ・肯定・否定 ほか 【場面別会話】 ・入国 ・出国 ・泊まる ・食べる ・移動する ・観光する ・エンターテインメント ・ショッピング ・トラブル ・電話・通信 ・コミュニケーション 【リファランス】 ・日-フィリピン語辞書 ・フィリピン-日本語辞書 ・フィリピン語文法の基礎 ほか ※この電子書籍は2017年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容が異なる場合や、表示されない画像またはページがあります
  • 暮らしとごはんを整える。
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしとごはんを整えると、神様が味方してくれる。 「神様ごはん」ちこさんの運が良くなるライフスタイル術がこの一冊に。 幸せは沈黙の中にあるもの。音、空気、身体、心に耳をすませば、ちゃんと幸せはやってくる。 ちこさんが実践する暮らしの知恵とともに、四季のゆにわ流レシピも掲載。 衣食住。春夏秋冬。すべてを網羅した開運法をどうぞ! 【内容】 〈CHAPTER1〉暮らしを整える ・立てる音、空気に敏感になろう ・愛着あるものを周りにそろえよう ・神様を味方につけるお掃除の基本 ・祈るように掃除をしよう ・丁寧に捧げるような気持ちで片づける ・微生物を味方につける台所の整え方 〈CHAPTER2〉身体を整える ・あたたかい身体で作るごはんは幸せの味 ・身体の声に耳をかたむける ・調味料は料理の決め手 ・口内環境を整えて味覚センサーを磨こう 〈CHAPTER3〉食を整える ・エネルギーのある野菜でごはんを作ろう ・運を呼び込むお酒とのつきあい方 ・食卓を囲めば、嫌いな人も好きになる ・衣類を整えれば心も整う 〈CHAPTER4〉四季の行事 1月|幸せな未来を呼ぶ七草がゆ 2月|意志を貫き願いを叶える立春の恵方巻 3月|新たな方向性を見い出す十六団子 4月|神様とつながり縁起を担ぐ八十八夜 5月|新しい自分に生まれ変わる葵祭 6月|邪気を払う夏越の大祓の水無月 7月|新しい変化を祈る七夕のそうめん 8月|心機一転、運気を変える土用の丑の日 9月|好機を呼び込む十五夜の月見団子 10月|神様とのご縁を深める神嘗祭のおむすび 11月|使命を知って歩む七五三の千歳飴 12月|力を蓄えて運を運ぶ冬至の南瓜 〈CHAPTER5〉 四季のごはん 春|甘酒入りバーニャカウダ/極上土鍋ごはん/ちまきごはん 夏|筍ごはん/蓮根の混ぜごはん/稲荷寿司 秋|菊の花のライスサラダ/お赤飯/玄米の黒豆ごはん 冬|和風チリコンカン/とろろの麦ごはん/お事汁
  • 心地いい手ぬいのおしゃれ服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。 最終ページをご覧ください。(ダウンロード期限保証:2024年8月末日) 手ぬいクラブ・日本手ぬい普及協会を主宰する 高橋恵美子さんの手ぬい服。 着やすく、シルエットがきれいで作り方が簡単!  おそろい小物も多数ご紹介します。 ------------------------------------------- 手ぬいで服を作っていると ゆっくりとした時間が流れていきます。 触れてみて、やわらかい肌ざわりの心ときめく色や模様。 大好きな布との出会いを大切に。 ふわりと布を広げ、型紙をのせて線を描く。 シャキッと切れるハサミを入れる。 ていねいにまち針でとめる。 針に糸をそーっと通す。 静かに糸を動かして少しずつぬいとめていく。 でき上がりはやわらかい仕上がりで着心地のいいもの。 手ぬいでチクチクは、とても素敵な時間の過ごし方です。 小さなひと針から始めてみませんか? 高橋恵美子 【目次】 No.1|一枚裁ちロングベスト No.2|一枚裁ちベスト No.3,4|一枚裁ちブラウス/直線裁ちスカート No.5|ガウチョパンツ No.6|マフラー No.7|Vネックチュニックギャザースリーブ No.8|Vネックチュニックフレアスリーブ No.9|フレアワンピース No.10|フレアチュニック No.11|ノースリーブワンピース No.12,13|ハンドバッグ/ノースリーブブラウス No.14,15|ギャザースカート/マルシェバッグ No.16|タッセルイヤリング No.17|リネンのロングカーディガン No.18|ウールのロングカーディガン No.19|クロップドパンツ No.20,21|レースのコート/グラニーバッグ No.22|コサージュ No.23|七分袖パーカ No.24,25,26|Aラインワンピース/ミニ手まりイヤリング/刺しゅうブローチ No.27|Aラインコート No.28|Aラインチュニック ◎購入者専用型紙ダウンロードサイトのご案内 【プロフィール】 東京青山に生まれる。 文化服装学園ハンディクラフト科卒業後、出版を中心にテレビ、 広告、商品企画など幅広い分野で活躍中。 100冊以上の単行本を出版。 はじめて作る人のためのやさしい手ぬいを提案する。 オリジナルのEmico collectionの布、裁縫箱、 手づくりキットなどの商品を企画する。 東京、名古屋、京都、大阪、福岡、を中心に全国各地にて 手ぬいの教室を開催。 手ぬいの情報を発信する手ぬいクラブ主宰。 手ぬい講習を中心とする日本手ぬい普及協会を主宰。
  • ON THE ROAD 2001 “THE SHOGO MUST GO ON”
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 1998年4月から4年間にわたり繰り広げられた超ロング・ツアー『ON THE ROAD 2001』の後半戦『ON THE ROAD 2001 “THE SHOGO MUST GO ON”』。2001年8月にリリースされたアルバム「SAVE OUR SHIP」の独特な世界観と、イギリスで撮影された貴重なショットの見事な調和は必見。

    試し読み

    フォロー
  • ON THE ROAD ’84
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 1984年4月の横浜スタジアム・コンサートからわずか4ヶ月後の8月にスタートし、翌1985年2月まで続いたホール・ツアー『ON THE ROAD ’84』。同時期に並行して制作されていたアルバム「DOWN BY THE MAINSTREET」(同年10月リリース)の世界観もふんだんに取り入れた、見応えのある1冊。

    試し読み

    フォロー
  • ON THE ROAD ’83(後半)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 1983年春の全国ツアーを終えてなお勢いの止まらない浜田省吾、同年10月から翌1984年2月にわたって開催された『ON THE ROAD ’83』の後半戦。フォーマル&カジュアルなフォト・セッションに加え、8月に開催された初の大規模野外コンサート『A PLACE IN THE SUN at 福岡海の中道』の模様も掲載。

    試し読み

    フォロー
  • ON THE ROAD ’83(前半)
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年、ソロ・デビュー40周年を迎えた浜田省吾。1983年の『ON THE ROAD ’83』から、2016年の『ON THE ROAD 2016 “Journey of a Songwriter” since 1976』まで、彼のツアーを彩ってきた歴代のオフィシャル・ツアー・パンフレットが電子書籍となって完全復刻。デジタル・リマスタリングによって美しくなった写真の数々が、あなたの手元で鮮やかによみがえります。 アルバム「PROMISED LAND~約束の地」(1982年)リリース後に開催された全国ツアー『ON THE ROAD ’83』。3月の神戸公演から8月の青森公演まで全国を駆け巡った歴史的ツアー。当時のバンド、THE FUSEの面々とのリハーサル風景などの貴重な写真の数々を多数掲載した資料価値も高い1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 青の騎士ベルゼルガ物語 BLUE KNIGHT
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はままさのりによる『装甲騎兵ボトムズ』スピンオフ小説『青の騎士ベルゼルガ物語』を紹介するビジュアルマガジン。登場人物や登場ATの線画を多数掲載し、『青の騎士』の世界観を掘り下げている。文庫版の基となったタカラの情報誌「デュアルマガジン」版再録も見逃せない。1987年2月刊。限定復刻版(2005年8月刊)を電子化。

最近チェックした本