雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 文豪たちの悪口本
    3.3
    文豪と呼ばれる大作家たちは、悪口を言うとき、どんな言葉を使ったのだろうか。 そんな疑問からできたのが、本書『文豪たちの悪口本』です。 選んだ悪口は、文豪同士の喧嘩や家族へのあてつけ、世間への愚痴など。随筆、日記、手紙、友人や家族の証言から、文豪たちの人となりがわかるような文章やフレーズを選びました。これらを作家ごとに分類し、計8章にわたって紹介していきます。 川端康成に「刺す」と恨み言を残した太宰治、周囲の人に手当たりしだいからんでいた中原中也、女性をめぐって絶交した谷崎潤一郎と佐藤春夫など、文豪たちの印象的な悪口エピソードを紹介しています。 文豪たちにも人間らしい一面があるんだと感じていただけたら、うれしく思います。
  • 文豪男子コレクション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治から現在まで日本の文壇を騒がせた文豪たちを 作品イメージと生き方からイケメン擬人化! イラスト・マンガとともに文豪たちを紹介していきます。 まさに《現実は小説より奇なり》!? 文豪たちのスキャンダラスな恋の行方…… また、その孤独や苦悩を解き明かす! ◎ あの【夏目漱石】の、おちゃめすぎる姿! ◎ 【泉鏡花】が敬愛する師匠・【尾崎紅葉】から隠し続けた禁断の恋とは!? ◎ 豹変カレシ!? 意外な一面【国木田独歩】が刃物を向けながら想い人に迫る! ◎ 稀代のモテ男【太宰治】。その秘訣は天使と悪魔のオシャレ術? ◎ 質実剛健な作風の【中島敦】は、じつは相当な遊び人だった!! ――― などの1コマ漫画も必見! 真面目?神経質?と思われがちな文豪たちが見せる 人間味あふれる姿に、クスっとしつつ親近感が沸いてくる。 これを読めば、文豪の新たな魅力や、濃厚な人間関係までが丸わかりに!
  • 文豪とアルケミスト オフィシャルキャラクターブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DMM.comより配信中の人気ブラウザゲーム『文豪とアルケミスト』のオフィシャルキャラクターブックが登場! 実装されている全36文豪のビジュアル&プロフィールはもちろん、文豪たちの相関図も詳しく紹介します。さらに、全文豪の書き下ろしキャラクターコメントや、実在した文豪たちの史実紹介など、ゲーム攻略のヒントになる情報も盛りだくさん! 特務司書必携の一冊です! ※電子書籍版には、シリアルコード特典は付属いたしません。
  • 文豪とアルケミスト オフィシャルキャラクターブック 改
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DMM GAMESより好評配信中のゲーム『文豪とアルケミスト』の公式キャラクターブック第2弾! 2018年9月1日時点までの実装済文豪の詳細、さらには全キャラの新規書き下ろしコメントを収録! その他、「文豪の途」や「散策」、各種イベントや召装に登場した全衣装も掲載。『文アル』キャラクターの魅力を凝縮した待望の公式書籍です!  ※電子書籍版には、シリアルコード特典は付属いたしません。
  • 文豪とアルケミスト ごはん帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DMM.comから配信中のゲーム『文豪とアルケミスト』より「ごはん」にスポットを当てた公式書籍が誕生! ゲーム内・食堂メニューの解説や再現レシピの紹介、全国各地にある文豪にまつわる“グルメ聖地”の案内から、“食”がテーマのショートコミックアンソロジーなど、『文アル』×ごはん がテーマの特集企画が盛りだくさん! 読めば読むほど美味しいものが食べたくなる『文アル』グルメの世界を、余すところなくお楽しみください! 【主な企画記事】・『文豪とアルケミスト』食堂メニューガイド ・開発チームQ&Aインタビュー ・食堂メニュー 再現レシピ帖 ・全国グルメ聖地めぐり 文豪たちのごはん帖 ・文豪作品を彩る 逸品帖 ・スペシャルコミックアンソロジー(おの秋人/板垣ハコ/ 彩月つかさ)  ※電子書籍版には、シリアルコード特典は付属いたしません。
  • 文豪と女 憧憬・嫉妬・熱情が渦巻く短編集
    -
    無垢な少女から妖艶な熟女まで一一。鴎外、花袋、荷風、漱石、谷崎、安吾、太宰たちが、憧れ、翻弄された女性たちを描く。女性は思春期を経て、恋愛・婚約・結婚に。悩みや荒みを抱えながら、やがては倦怠または不倫へと至ることも? 時代の変化に応じて、社会的自立や自覚が芽生えた主人公の生き様からは、近代日本の「女の一生」がみえてくる。 (収録作品) 森鴎外「杯」 田山花袋「少女病」 立原道造「白紙」 永井荷風「庭の夜露」 山川方夫「昼の花火 泉鏡花「雪の翼」 夏目漱石「硝子戸の中」 中島敦「下田の女」 谷崎潤一郎「青い花」 芥川龍之介「なぜソロモンはシバの女王とたった一度しか会わなかったか?」 高見順「強い女」 堀辰雄「辛夷の花」 坂口安吾「いずこへ」 久生十蘭「姦」 太宰治「葉桜と魔笛」
  • 文豪と京の「庭」「桜」
    -
    「仙洞御所庭園」を“美しい老いた狂女”に喩えた三島、「糺(ただす)の森」に子規を失った“心の寒さ”を覚えた漱石、「平安神宮」の紅枝垂れ桜に“エロスへの憧憬と拝跪”を秘めた谷崎……。日本の近代文学を彩る文豪たちは皆、京都の情景に魅せられ、自らの作品にそれを描いてきた。本書は、祇園の夜桜や竜安寺の石庭など、誰もが知る京都の新たな魅力を、数々の名作を手がかりに描き出す。また、京の「庭」「桜」という新たな観点から文豪を捉え直すことで、彼らの知られざる本質を明らかにした一冊である。【目次】はじめに/第一部 桜/第一章 平安神宮<『細雪』の紅枝垂> 谷崎潤一郎 川端康成/第二章 円山公園<祇園の夜桜> 丸谷才一 九鬼周造/第三章 常照皇寺<九重桜> 福永武彦 芝木好子/第二部 庭(1)――社寺/第四章 下鴨神社<京に着ける夕> 夏目漱石 高浜虚子/第五章 青蓮院<楠の巨木> 永井荷風 芥川龍之介/第六章 竜安寺<石庭を読み解く> 志賀直哉 井上靖 立原正秋/第三部 庭(2)――御所・離宮/第七章 紫宸殿南庭<京の10日間> 森鴎外/第八章 仙洞御所<「静寂」の庭> 三島由紀夫/第九章 修学院離宮<帝王の庭> 大佛次郎/第十章 桂離宮<美の意匠> 野上豊一郎 和辻哲郎 井上靖
  • 文豪と食 食べ物にまつわる珠玉の作品集
    3.0
    文豪たちは味覚も鋭い。そして案外、健啖家。近代日本を作り出した文豪それぞれの好みを反映した「食」の物語には、時代の精神も刻まれていた。食べることは血肉を作り、生きることに他ならない。そこには思想もあれば主張もある。鴎外は他人と間合いを測りながらつつく牛鍋を弱肉強食の闘争に例え、独歩は和洋折衷・官民融和の理想を重ねた。江戸っ子の漱石は蕎麦、西国出の芙美子はうどんと、好みには生まれも反映する。美食を追求する者もいれば、ただひたむきに食うもの、大志を立てて粗食をする者もいる。本当に「食べる」ことは奥が深い。『文豪と食』同様、いろいろな食べ物を取り揃えてみました。 目次 森鷗外「牛鍋」……牛鍋 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」……ビフテキ 夏目漱石「吾輩は猫である」より……蕎麦 林芙美子「小さい花」……うどん 正岡子規「御所柿を食いし事」……柿 幸田露伴「菊―食物としての」……菊 永井荷風「風邪ごゝち」……葱鮪 谷崎潤一郎「美食倶楽部」……美酒美食 芥川龍之介「魚河岸」……洋食いろいろ 泉鏡花「湯どうふ」……湯豆腐 岡本かの子「鮨」……鮨 夢野久作「お茶の湯満腹記」……茶懐石 斎藤茂吉「食」……鰻 山本周五郎「尾花川」……饗応と大志 太宰治「チャンス」……雀焼
  • 文豪の凄い語彙力
    3.7
    芥川、川端、三島……古くて新しくて深い文豪の言葉を手に入れる! 語彙力本の決定版!SNSやメールで平凡な表現しかできない残念な人ではないだろうか?「やばい」を多用してやばい状態になっていないだろうか?語彙力ブームの立て役者・山口先生が近現代の文豪の深い言葉をえりすぐって紹介。今日から使ってみたい言葉、知ってるけど意外な意味のある言葉など、読んで楽しい日本語の数々!文豪の例文入りで、その言葉の使われ方もわかる。 芥川龍之介の「的皪(てきれき)たる花」、内田百間の「生中(なまなか)手に入ると」、小沼丹の「耄碌(もうろく)していた」、吉川英治の「秀雅な山」、齋藤茂吉の「恬然(てんぜん)としている」、川端康成の「懐郷の情をそそる」、三島由紀夫の「結婚のほうが猥褻だ」などなど、文豪の語彙力を身につければ表現力も豊かにアップ!日本語って奥深くて面白い!文豪の似顔絵マンガ入り!
  • 文春にバレない密会の方法
    4.0
    こんな方法があったのか!! 「途中でタクシー移動を挟め」「子供のお稽古は「書道・そろばん」」「あえてケータイにロックをかけない」「密会の後に行くべきはルノアール」などなど、具体的な密会ノウハウを徹底指導。目からウロコのリスク管理術。
  • 文春の流儀
    3.5
    『週刊文春』や『文藝春秋』の元編集長が経験した事件や出会った人々を綴る。政治家、文豪、ジャーナリスト、経営者、タレント、元軍人、そして無数の現場……。好奇心を武器に足を運び、手を動かして生まれた仕事の数々! そして取材の光と影や、芥川賞・直木賞の舞台裏、昭和史を彩った出来事などを通して、マスコミの役割も垣間見える。
  • 文章が苦手でも「受かる小論文」の書き方を教えてください。
    -
    2000以上の文章を添削してきた小論文塾の講師が、受講生との対話形式(伴走型指導)で小論文の書き方の基本を丁寧に解説。公務員試験、教員試験、大学入試、昇進試験などで「何をどう書けばいいかわからない」という悩みに答える。
  • 文章工房 ――表現の基本と実践
    3.0
    腕のいい職人が暮らしに役立つ民芸品を作り出すように、日常生活で生き生きとすっきりした文章を生み出すには?文章を書く現場で具体的に役立つよう、句読点・記号や用字用語など、文章の七つ道具の使い方から、語順や視点の違いによるニュアンス、描写やレトリックの切れ味に至るまで、技術面を掘り下げて表現のテクニックを披露する実践的な文章講座。書きたいことが的確に届く表現、気持ちが伝わり読み手の心に響く文章を制作するための、楽しいアトリエに、ようこそ。
  • 文章読本
    4.0
    文章を書くというのはどういうことか。現代における文章とはどのようなものか、また、その望ましい姿とは。――森鴎外・夏目漱石など明治の作家から、安部公房・大江健三郎・井上ひさしら現代作家まで、豊富な文例をあげながら、近代百年の口語文の歴史のあとを辿る。文章を素材にした近代日本文学史であると同時に、文章表現の心構えを分りやすく説いた、万人のための文章講座。
  • 文章を書くこころ 思いを上手に伝えるために
    4.0
    手紙、原稿、論文……日常生活の中で、文章を書かねばならない場面は多い。知的で味わい深く、自分の考えをうまく伝える文章を綴るには、何を心がければよいのか。本書は、エッセイの名手として知られる著者が、書く前の準備、上手な文章にするための心得、手紙のコツなど、文章上達のための基本を披露する。書くことへの苦手意識がいつの間にかなくなる、親身のアドバイス満載の書。
  • 文章を整える技術 書いたあとのひと手間でぜんぜん違う
    5.0
    WEBやブログ記事、メルマガ、ニュースリリース、社内資料、プレゼン資料、レポート、論文、執筆原稿、趣味で書いている旅行記などなど。 時間をおいてから読み返してみると、文章のつながりの悪さや誤字脱字、表現の重複などが気になって仕方がない。あまりにもひどい文章で、読み返すのを途中でやめてしまった。「何を書こうと思ってこんな文章になったんだろう」と思い返してみても、さっぱりわからない……。 そんな経験が少しでもある人は必読! 実は、書いたあとに「ある作業」を加えることで、文章が見違えるように読みやすくなります。 本書では、その「ある作業」すなわち「推敲」の重要性、推敲に関する具体的な10のポイントに加え、推敲の手間を減らす文章力の磨き方などを、あますところなくレクチャーします。 これであなたも、文章力に自信! 本書を参考に推敲を取り入れて、より読みやすくわかりやすい文章に仕上げましょう。 【購入者様への特典】 「今すぐ始められる『推敲チェックリスト』『表記ルール』サンプル」付 【著者プロフィール】 下良果林 ライター・編集者 ソノラメンテ合同会社代表社員 1975年長野県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。 大学在学中に女性月刊誌のフリー編集者として活動を開始。フリーライターを経て、株式会社ディーエイチシーに入社。自社通販サイトのWeb編集者として商品ページ、Webコラム、メールマガジンの執筆に携わる。メールマガジンでは、年始販促の企画がヒットし、当時最高額の売上を記録。1本あたり最大7,000万円以上の売上をたたき出す。 転職後、株式会社ローソンにてECショップの新規立ち上げ・運営担当を経て、LPや販促チラシ、メールマガジンの執筆を担当。年1,000本ペースでメールマガジン執筆・校正をおこない売上に貢献。 2015年7月に退職・独立。キャリアの中で培った文章力を活かし、ライター・編集者として大手企業へのインタビューやLPの制作、メールマガジンやブログの執筆代行、書籍編集などを手がけている。

    試し読み

    フォロー
  • 文体の科学
    3.6
    文体は人なり――言葉のスタイルこそ思考のスタイルだ。文の長短や読む速度や媒体が、最適な文体を自ら選びとってゆく。古代ギリシャの哲学対話から、聖書、法律、科学の記述、数式、広告、コンピュータのプログラム、批評、文学、ツイッターまで。理と知と情が綾なす言葉と人との関係を徹底解読。電子時代の文章読本。
  • 分断のニッポン史 ありえたかもしれない敗戦後論
    3.5
    災害、感染症、格差……いま各所で「分断」が叫ばれる。だが歴史を遡ると、敗戦直後には国が分割される恐れが実際にあり、分断統治や架空戦記を描いた小説・マンガが人気を博してきた。欧米の学界ではこうした「歴史のif=反実仮想」の歴史学は重要な研究として認知されてきたが、本書は本邦で数少ない試みである。さらに震災等による列島分断を描いた未来小説も検証。最悪のシナリオを描いた作品群から、危機克服のヒントを学ぶ。  おもな登場作品は井上ひさし『一分ノ一』等の歴史改変小説、佐藤大輔『征途』等の架空戦記、小松左京『日本沈没』等の未来小説、『国境のエミーリャ』等のマンガ作品etc. 計100超。
  • 分断を乗り越えるためのイスラム入門
    4.0
    21世紀に入り欧米諸国にとって最大の脅威はイスラム勢力だった。だが、欧米がイスラムを理解せず、自分たちの価値観を押しつけようとしたことが、対立をより深刻にしたのは否めない。1400年前に誕生し、いまだに「生きる知恵の体系」として力を持ち、信者を増やし続ける宗教・イスラム。その教えの強さはどこにあるのか。暴力的・自由がない・人権を認めない等、欧米が抱くイメージはなぜ生まれ、どこが間違っているのか。世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代の、必須教養としてのイスラム入門。
  • BUNBUN画集 The Last Rose
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10年分のありがとうをキミに――人気イラストレーターBUNBUNの手がけるロングヒットシリーズ「薔薇のマリア」のイラストを集めた待望の画集がついに登場。もちろん十文字青の書き下ろし小説も収録!
  • 文房具語辞典:文房具にまつわる言葉をイラストと豆知識でカリカリと読み解く
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文房具のすべてがここにある! 究極の文房具用語辞典 ペンやノート、テープ、はさみなど、生活や仕事に欠かせないさまざまな文房具。 ファンやマニアも多く、新たなアイデア文房具もどんどん登場するなど人気ジャンルとなっています。 この本では、日常的に使われる定番文房具から一世を風靡した人気商品、国内外のメーカー・ブランド、重要人物、歴史、しくみ・機能、文房具にまつわるフレーズまで、ありとあらゆる情報を愛らしいイラストたっぷりの辞典形式で紹介。 “文具王”として知られる文房具マスターの著者が、膨大な数の文房具関連の文献を読み漁って調べた内容をしたためた、文房具本の決定版です! 例えばこの本では、文房具にまつわる次のような内容を取り上げています。 ・かつて子供たちの間で大ブームとなった「スパイメモ」「首ちょんぱ」「スーパーカー消しゴム」とは? ・鉛筆や万年筆、消しゴム、ステープラー(ホチキス)はいつ登場した? ・手を紙で切ると痛みが続くのはなぜ? ・日本で初めて鉛筆を所有した、超有名な歴史上の人物とは? ・さまざまな文房具を製造・販売しているメーカーたちはいつごろ誕生した? ……などなど、登場する用語の数は800以上! また、巻頭では誰もが知っておきたい「文房具の基礎知識」を掲載。 国内外のメーカーマップや万年筆の仕組み、ボールペンのインクの種類や原理などを解説しています。 さらに、古代から現在に至るまでの文房具の歴史が一望できる「文具年表」も、綴じ込み付録として収録しています! 文房具好きの方はもちろんのこと、文房具に関わるお仕事をされている方の業界や商品研究の参考書にも使えて、文房具にそれほど関心のなかった人もその奥深い世界を楽しめる、いろいろな方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 文房具・日用品ベストバイ2020-2021
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 文房具・日用品ベストバイ2020-2021 効率アップ!暗記、集中、計画……目的別勉強グッズ20 【目次抜粋】 ぜんぶ1万円以下、「レビュー★4以上」を辛口チェック 生活に余裕、仕事がはかどる「アマゾンの達人」のおすすめ商品トップ58  ・ビジネス▼1位「機能性抜群のビジネスリュック」、3位「一足200円の靴下」  ・文房具▼1位「7段階調光デスクライト」、3位「タブレット用ブックスタンド」  ・整理整頓▼2位「とにかく軽い収納ボックス」、3位「バッグとしても使えるインバッグ」  ・掃除▼1位「なんでもきれいにスチームクリーナー」、2位「布団クリーナー」  ・身だしなみ▼2位「エチケットカッター」、3位「ジェットウォッシャー」  ・癒やしグッズ/食品飲料/ダイエット/家電/お楽しみグッズ 最新・定番・ベストセラーの傑作文具41品&買ってはいけないNG商品 わが社のMVP社員「実物メモ&リアル活用」実践のコツ ▼伊藤忠商事 ノータビリティ、スラック、セールスフォース…アプリをフル活用せよ ▼博報堂 居眠り会議を一変、クリエイティブな会議にする法 ▼タカラトミー 閃いたアイデアは書き留める、そのときは黒ペン一択 ▼三越伊勢丹 隙間時間を捻出して「時間ない病」を克服できる超絶テク 戦後最強のジャーナリスト田原総一朗がメモの取り方にも噛みついた! ホームシアター、一人カラオケ、ハンモック、お風呂グッズ、こだわり調理器具 年末年始の寂しさを癒やす売れ筋グッズカタログ25 会議、プレゼン、朝礼……二日酔いでも立ち直る「睡魔撃退法」 不況に強い経営者に聞く能率10倍!無敵のアウトプット大全 外国人がなぜか大喜び「B級手土産」ガイド 東急ハンズ、ヨドバシカメラ、モンベル“専門店のプロ”のお墨付き高品質、超手軽◎毎日が楽しくなる生活補助グッズ ゴルフが上達する中敷き/ワイシャツ下に姿勢矯正サポーター/旅先で使えるマッサージャー 最強デンタルグッズ64で虫歯、口臭、ウイルスブロック ▼歯ブラシ/歯磨き粉/歯間ブラシ/マウスケア エアウィーヴがスタンフォードと解明した研究結果とは トップアスリートがいつも持参「ぐっすり眠れる寝具」の選び方&使い方 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 文房具ぴあ 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 「最新」「次世代」「快適」「憧れ」「映える」アイテム満載 【Contents】 ●It's a 文房具フォトジェニワールド ・アニマル編 ・ガーデン編 ・メカニカル編 ・スイーツ編 ・アンティーク編 ●新しい顔ぶれが続々登場! 文房具界のNEW FACE ●平成生まれ 文房具界の革命児たち ●ココロに刺さる文具 ●アプリ連動でより便利に!デジアナ文具2019 ●デザイン文具ミュージアム ・Cool ・Cute ・Retro ・Fun ●人気文房具の開発ストーリー わかりやすい製品で不便を便利に変えたい ●背伸び文具と理想の日常 ・誰かを想う ・信頼を感じさせる ・心強いパートナー ・共に歩む ・丁寧な日々 ・想像を形にする ・学びの時間 ●伝わる度が断然UPする! 気持ちを伝える文房具 ●文房具世界一周 ・西欧 ・アジア*アフリカ ・北*中米 ・北*東欧 ●ステーショナリーショップガイド ・大型ショップ ・個性派ショップ ・WEBショップ ●お問い合わせ先リスト
  • 文房具屋さん大賞2015
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年の「大賞」は? 「新人賞」は? 有名文房具店の売り場の目利きが『自腹で買いたい』逸品はコレです!2013年にスタートし、今年で3回目を迎える「文房具屋さん大賞」。有名文房具店10社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、彼らが「自腹でも買いたい!」という文具を厳正に審査。その声をもとに、最高の逸品を決めるのがこの「文房具屋さん大賞」です。本書では、「大賞」「新人賞」、そして「コスパ賞」「デザイン賞」といった各賞から、「書く」「消す」「切る」「つける」などの「部門賞」を設け発表します。あまたある文房具の中で、誰よりも真剣に現場で文房具と向き合う「文房具屋さん」が認めたアイテムはいったいなんなのか……?ちなみに、2014年の「大賞」に輝いたのは針なしステープラ「ハリナックス」、「新人賞」に輝いたのは「フリクションいろえんぴつ」でした。 果たして今年、その栄冠に輝いたのは……ぜひ、本書で結果をご確認ください!

    試し読み

    フォロー
  • 文房具屋さん大賞2013
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 扶桑社では、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、彼らが「自腹でも買いたい!」という文具を厳正に審査し、最高の逸品を決める『文房具屋さん大賞2013』を開催! 「大賞」「新人賞」、そして“書く” “消す” “切る” “貼る”などの「部門賞」を発表する。誰よりも真剣に文房具と向き合う「文房具屋さん」が認めたアイテムとはいったい?本書で確認を!

    試し読み

    フォロー
  • 文房具屋さん大賞2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●内容紹介 2013年にスタートし、今年で5回目を迎え、 ファンの注目度が毎年高まっている「文房具屋さん大賞」。 有名文房具店10社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、彼らが「自腹でも買いたい! 」という文具を厳正に審査。 その“現場の声”をもとに、最高の逸品を決めるのが「文房具屋さん大賞」です。 本書では、新商品のなかからもっともすぐれた商品である「大賞」を決定。 さらに「コスパ賞」「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」を設け発表します。 注目の新商品がズラリと並ぶなか、誰よりも真剣に文房具と向き合う「文房具屋さん」が認めたアイテムはいったいなんなのか……? ぜひ、本書で結果をご確認ください! 【内容】 ●2017の「大賞」を発表! あらゆる新商品の中から選ばれた最高の逸品を「大賞」として発表! さらに「コスパ賞」「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」も発表します。 ●審査員が選んだオンリー1アイテムを「審査員特別賞」として発表! そして、人気メディア&ブロガーが選んだいち押しアイテムを「メディア&ブロガー賞」 として紹介! こちらも要チェック! ●ほか、文房具企画も充実! ▽欲しいものが絶対みつかる! 【入賞文房具BEST100】 ▽文具王・高畑正幸が指南する「文房具の楽しみ方講座」 ▽マニアが絶賛するアイテムは?~「裏」文房具屋さん大賞~ ▽聞けばもっと好きになる「文房具名言集」 ▽人気マンガ『文具少女ののの』の世界 ▽文具芸人だいたひかる&文具プランナー福島槙子が推薦「主婦御用達文具」 ▽読む、行く、体験する「究めろ、文具道! 」……etc. ◆審査店一覧(※五十音順) 石丸文行堂、コーチャンフォー、TSUTAYA、つばめや、 東急ハンズ、ナガサワ文具センター、丸善ジュンク堂書店、 マルノウチリーディングスタイル、有隣堂、ロフト
  • 文房具屋さん大賞2014
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「文房具屋さん大賞」が今年も開催!プロが厳正に審査した最高の逸品がついに決定。栄えある大賞に選ばれたのは? 新人賞は? 文房具ファンなら絶対に知りたい情報満載の一冊※本誌内、商品データに記載している商品の価格は、紙版発売当時(2014年3月)の価格です。 *本誌に掲載されている情報は2013年12月~2014年1月取材時のものです。本誌発行後、やむを得ない事情により、掲載された情報の内容が変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 文房具屋さん大賞2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年の「大賞」は? 「新人賞」は? 有名文房具店の売り場の目利きが『自腹で買いたい』逸品はコレです!  2013年にスタートし、今年で4回目を迎える「文房具屋さん大賞」。有名文房具店11社から、“文房具のプロ”である売り場の店員さんを審査員として迎え、彼らが「自腹でも買いたい!」という文具を厳正に審査。その声をもとに、最高の逸品を決めるのがこの「文房具屋さん大賞」です。  本書では、「大賞」「新人賞」、そして「コスパ賞」「デザイン賞」といった各賞から、「書く」「消す」「切る」「つける」などの「部門賞」を設け発表します。あまたある文房具の中で、誰よりも真剣に現場で文房具と向き合う「文房具屋さん」が認めたアイテムはいったいなんなのか……?  その栄冠に輝いた文房具を、ぜひ、本書でご確認ください!

    試し読み

    フォロー
  • 文明の生態史観 増補新版
    4.0
    一九五五年、京都大学の学術探検隊に同行し、西アジア諸国を歴訪した著者。その体験から生まれた視点により、対立ではなく平行進化として東西の近代化を捉え、〈中洋〉を提唱する。六〇年代にかけての東南アジア、アフリカ各国訪問を経て、比較宗教論へと連なる論考の集成に、著者の到達点を示す「海と日本文明」(二〇〇〇年)を増補する。 〈解説〉谷泰
  • 文楽手帖
    -
    『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』をはじめ、骨太な人間ドラマを解説。文楽ならではの観どころ・聴きどころを逃さず味わえる。臨場感溢れるエンターテイメントとして楽しめる入門書。
  • 文楽ナビ
    -
    文楽の本当の見方がわかります。 演劇評論の第一人者といっしょに、 文楽の代表的な演目を読み進めるうちに、 見どころ聞きどころが身につきます。 これから文楽の世界に触れてみたい人には最高の入門書として、 何度も文楽を見ている人には新たな発見への手引書として。 「人形は動かないときこそ大事」「浄瑠璃は全部わかろうとする必要はない」。 人形・三味線・浄瑠璃の三位一体で構成される文楽鑑賞の真髄を、演劇評論の大家がわかりやすく伝授。 「酒屋」「野崎村」「鮓屋」「俊寛」「道明寺」など16演目の見どころ、聞きどころを解説。 対話形式の展開で、すっと作品世界に入っていけます。
  • 文楽に連れてって!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人形が所作をして義太夫が物語を語る。人情ものや軍記もの、近松作品の数々……。生身の人間よりも生き生きとした人形の魅力から文楽の歴史、作品紹介や太夫の第一人者への聞き書き、歌舞伎との比較など、初心者が古典芸能に親しむための最適の入門書。

    試し読み

    フォロー
  • 文楽・六代豊竹呂太夫 五感のかなたへ
    -
    2017年4月に襲名する六代豊竹呂太夫(文楽)。人間国宝であった祖父・豊竹若太夫の血と師匠竹本越路太夫の芸を受け継いだ70歳。長く厳しい修業が必要な文楽・太夫の中核として活躍するばかりでなく、新作や他分野とのコラボレーションにも意欲を見せる。本書は呂太夫のインタビューを軸に国文学者片山剛が解説を加え、明治~平成の文楽を浮き彫りにする。詳しい注釈や読みがなを付し、初心者に読みやすく通にも嬉しい一冊。
  • ブーバーに学ぶ―「他者」と本当にわかり合うための30章
    3.7
    平和の哲学者があなたに教える、幸せな人間関係への道。 ユダヤ人でありながらもイスラエルとアラブの和解のために生涯を捧げ、両民族から等しく尊敬された、偉大なる「平和の哲学者」マルティン・ブーバー(1878—1965)。他者と自己のうちに等しく「神」を見出す《我と汝》の思想は、アインシュタインをはじめ多くの偉人からの共感を得た。本書は波乱に満ちた彼の生涯をたどりながら、私たちが日々の生活の中で「他者」と本当にわかり合い、争いの人間関係から自由になるための知恵の数々を紹介する。 【日野原重明氏(聖路加国際病院名誉院長)推薦!】 「20世紀最高の哲学者ブーバーの遺した言葉は、近代人への愛と平和の具現を期待させるメッセージを私たちに与えてくれる。 いまや恨みを恨みで報いる連鎖反応として始まった戦争の世紀にあって、ブーバーのメッセージは苦悩する近代人の目に明るい希望をもたせるものになるのではないかと思う。 ブーバー哲学の基本となる「我—汝の関係」から生まれる愛と平和の哲学とその実践のメッセージこそは、戦いで始まった21世紀を救う原動力となることを私は信じて疑わない」
  • プ女子百景
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 謎の〈プ女子〉による、プロレスごっこ的技図鑑。 近年、女性ファンをも取り込みながら、再び注目を集め始めているプロレス。本書は、そんなプロレスの魅力にどっぷりハマってしまったプロレス女子、略して〈プ女子〉が全力でプロレスをかけあう姿を描いたイラスト集です。コブラツイスト、バックドロップといった基本技から、不知火、ボマイェ、ハイフライフローなど人気選手・団体のマニアックな必殺技まで全260技を網羅! プロレスをまったく知らない人からプロレスマニアまで、ゆる~く楽しめる、新感覚プロレス女子図鑑。女子中学生が、なぜか全力でプロレス技をかけあいます!
  • プチプラで「地震に強い部屋づくり」
    4.0
    防災すれば部屋も片づく!!国内外31か所の被災地から学んだ自衛術 「洋服が好きな人は洋服に、食器が好きな人は食器に埋もれて死んでしまう!?」 地震が増えてくると気になるのが家の災害対策。家具が倒れないようにするのはもちろんですが、それ以上に重要なのが、「片づけ方」なのです。 “命を守る部屋づくり”3箇条 1.寝具の重心を低くする 2.寝る前だけ片づける 3.どこか1か所「安全地帯」をつくる 不安は“備える”ことで解消します!
  • (19)「プチ変態SEX」感じちゃった瞬間
    -
    ちょっぴり変態チックでアブノーマルなシチューエーションに「思わず感じてしまった」「我を忘れて身悶えた」という女性はけっこう多い。パパラッチ編集部のアンケートでは、なんと5人に4人は少なからず関心があるというゾ…。

    試し読み

    フォロー
  • ぷっちぐみベスト!! ふわもこたんてい ぱにゃにゃ
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 あそべるナゾトキまんが。 “あたまやわらか ココロふわもこ あそべるまんが絵本” 小学1・2・3年生の女のコざっし「ぷっちぐみ」で大人気連載中のまんが『ふわもこたんてい ぱにゃにゃ』初の単行本がとうじょう!。 まんがを読みながら、ナゾトキをが楽しめちゃいます! マジカルしゅげいが大好きな、らびちゃんが作った、ぬいぐるみたんてい・ぱにゃにゃ。まい日ケモケモ島でおきるじけん?をかいけつするためにがんばっているよ! じけんかいけつのカギは、クイズやめいろをクリアすること。みんなもぱにゃにゃといっしょに、楽しくあそびながら、たんていのおてつだいをしてね! ※この作品はカラー版です。
  • PRIDE V6
    -
    『そこそこ誤解されてる気もするんだけど、俺は1人で見るより6人で見る夢のほうが、スケールでかくて超お気に入りだぜ!』【森田剛】 <主な収録発言> ★三宅健 『V6ってさ、一人一人が自分の仕事をちゃんとこなしているからこそ、集まった時にいつも変わらない力が出せるんだよ。俺は個人プレーは悪くないと思ってる。だって個人プレーが繋がれば、最強のチームプレーを生み出せるから』 ★岡田准一 『3年前、いや5年前の自分が正しかったかどうかの答えは、実は今ようやく出てる頃なんですよ。つまり努力って、それぐらいのスパンで結果が出るって思わなアカンのです』 ★井ノ原快彦 『俺みたいな平凡な男はさ、とにかく自分自身にかける自己暗示だけで、今までずっとやって来たようなものだから。Jr.のオーディションを受ける時も、合格してジャニーズに入ってからも。常に「俺はデキる! 俺ならデキる!!」――って心の中で言い聞かせ続けて、あらゆるハードルを乗り越えて来たんだよ。そういうやり方しか出来ないから』 ★長野博 『でも時に、追い風にばかり慣れてしまっている自分たちは、“本当にこのままでいいのか?”って考えることがあるんです。“そうじゃない、同じ前に進むにしても、ヨットのように向かい風に向かって進めるV6にならなきゃ”――って、もう何年も考えてるんだよね』 ★坂本昌行 『自分が22年リーダーをやって来て、いろんな困難やトラブルに直面した時に心掛けているのは、物事を複雑にしないことなんです。解決するためには、絶対に大袈裟にしちゃいけない。“シンプル・イズ・ベスト!”が解決への近道』
  • PRIDELESS(プライドレス) 受け入れるが正解
    4.0
    こだわらない 逆らわない 競わない 諦めない。なぜ藤森はみんなに愛されるのか? 成功を呼ぶ「気くばり思考」のすすめ! 大ブレイク後に訪れた悪夢。そこからの再起。「チャラ男」がたどり着いた現在地とは? ●努力だけじゃだめ。ちゃんとひとに頼る ●「褒め言葉」で自分を満たす ●悪口という「負のスパイラル」に陥らない ●大いにひとの顔色を窺おう ●「チャラ男」で気づいた、自分らしさ ●世界を肯定するお笑い ●いやでも自分色に染まる ●わくわくする場所はいくらでもある ●「褒め言葉」こそ原動力 ●学ぶ姿勢を忘れない ●ひとりでできることなんてない ●悩みはすべて「人間関係」 ●相手の発言にはまず笑顔でリアクション ●「プライドがない」のが武器になる ●与えると、巡り巡って返ってくる ●とにかく褒める。傷つけない ●「自分」をつくるのは自分じゃない。周りだ 【目次】 第1章 過剰なあっちゃん ――ダメ出しを受け入れる 第2章 ペラッペラの「チャラ男」 ――世界をありのままに受け入れる 第3章 超プラス思考のすすめ ――自分のショボさを受け入れる 第4章 人間関係の攻略法 ――無力な自分を受け入れる 第5章 まあ、なんとかなるさ ――プライドレスを受け入れる
  • プラスチックの現実と未来へのアイデア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プラスチックが大量生産され、社会に広まり始めてから約70年。 人類に大きな利便性と利益をもたらした一方、水に溶けない、腐食しないという素材の特性は、生態系に悲惨な影響をもたらしました。 中でも近年、国連環境計画(UNEP)が、世界が直面する最大の危機と考えているのが、プラスチックによる海洋汚染=「プラスチックスープ」も含めたプラスチックの環境汚染です。 そのプラスチックの現状をつまびらかにし、これから進めるべきポストプラスチックの世界を実現するためのアイデアを提案します。 読者が今日からできるアイデア満載!

    試し読み

    フォロー
  • プラトニック・アニマル SEXの新しい快感基準
    4.0
    本当のオーガズムとは何か?どうすれば体験できるのか?従来のSEXマニュアルとは全く違う視点で、快感の精神的メカニズムを追求し、とびきり肉体的な実践方法を提示する、究極の恋愛テキスト。〈AV界の大御所〉である著者が、長年の現場生活で獲得した性に関する理論と方法がここにある!人生を今すぐ薔薇色に変えたい人、必読の書。
  • プラナカン 東南アジアを動かす謎の民
    4.4
    【気高い美意識の謎に満ちた氏族】 プラナカンと呼ばれる異色の民が、東南アジアの国々にいる。 ある者は貿易で巨万の富をつかむ夢を抱いて。またある者は凶作と貧困から逃げ出すために。福建や広東の華人たちは、生死をかけてマラッカ海峡の新天地を目指した。男たちはマレー半島やスマトラ島、ジャワ島の妻と所帯を持った。熱帯の日差しを浴びて生まれ育った子孫が、やがて中国でもマレーでもない、万華鏡のように色鮮やかな独自の文化を開花させていった。彼らは、華僑とも異なる存在で、アジア経済界で隠然とした勢力を誇ち、その気高い美意識を誇る氏族の素顔は、いまなお謎に包まれている。19世紀には英国の東インド会社と手を組み、香辛料貿易、スズ鉱山、ゴム栽培で商才を奮った。あるいはアヘン取引、奴隷貿易によって無尽蔵の財をなした。富を現代に継ぐ末裔は、自らの歴史を封印したまま多くを語らない。  欧州の列強国とアジアの狭間で繁栄し、絢爛な文化を築き上げた彼らは、グローバリゼーションの波間を駆け抜ける「通商貴族」とも呼ぶべき存在だった。彼らは経済をどのように牛耳り、歴代の先人が残したその伝統を、誰が未来に渡すのか。栄華の痕跡を残すマラッカ、ペナン、シンガポールの街のほか、東南アジアの各地をめぐり、秘められたプラナカンの物語の扉を開く。
  • ぷらり日本全国「語源遺産」の旅
    4.2
    「やぶ医者」「ろれつが回らない」「感謝感激」……ふだん何気なく使っている言葉が誕生したと言われる土地を訪ねてみると、そこには数々のドラマが待っている。心温まる希望や驚きに満ちあふれたストーリーもあれば、思いもかけぬ悲劇に涙することもある。百カ所を超える全国各地の「語源遺産」を旅して歩いた語源ハンターが、自身の体験や地元の人々とのよもやま話にグルメの話題も交えて、言葉の歴史や物語をつづった十七話。
  • プリニウスと怪物たち
    5.0
    古代ローマの大博物学者プリニウスが書いた『博物誌』は当時の世界の見聞を収めた大事典として名高いが、なかでも火とかげサラマンドラや海坊主、大山猫など幻想的な動物たちが面白い!新アンソロジー。
  • プリンセスコネクト! Re:Dive 公式アートワークス Vol.1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セールスランキング1位を何度も獲得した超人気アプリ、『プリンセスコネクト! Re:Dive』。その大型画集が2冊連続で刊行決定です! 第1弾となる本書は480ページの極厚仕様で、サービス開始から2018年内に登場したキャラクターやイベントの美麗なアートワークを大量掲載! 決定稿や1枚絵を大きなサイズで楽しめるのはもちろん、本書で初公開となる秘蔵の設定画も多数収録しています。また巻末では、収録キャラクターたちのメッセージ集も楽しめるファン必携のアイテムになっています! ※近日刊行予定であるVol.2では、2019年に登場したキャラクターやストーリー関連イラストなどを収録予定! Vol.1と合わせて『プリコネR』の第1部で展開された膨大なビジュアルを徹底的に堪能できます!
  • プリンにしょう油でウニってホント?
    -
    試してみましたウワサの食べ合わせ 「プリンにしょう油をかけるとウニの味になる」 「キュウリにハチミツをかけるとメロン味になる」  巷に流れる食べ合わせのウワサ。あなたも耳にしたことがあるのでは?  好奇心いっぱいの著者は、さまざまな食べ合わせのウワサを集め、カラダを張って試してみました。その数なんと60以上! 意外な組み合わせで本当にその味になったり、似ても似つかない味だったり、似てはいないけれど美味しい組み合わせだったりと、新しい味の発見がいっぱい。  4コママンガ&評価つきで、読んでいるだけでも楽しいけれど、思わず試してみたくなること請け合いです。話のネタに、あなたもチャレンジしてみませんか? ●田中ひろみ(たなか・ひろみ) イラストレーター&文筆家 。元ナース。セツ・モードセミナー卒業後、小説家のアシスタントを経てイラストレーターになる。奈良市観光大使。「よみうりカルチャー」「NHK学園」などのカルチャーセンターで、仏像の見方・史跡巡り・イラストの講師もつとめる。主な著書に『B型男と幸せになる方法』(東洋経済新報社)、『クイズで入門 日本の仏像』(講談社+α文庫)、『真言密教の聖地 高野山へ行こう! 』(JTBパブリッシング)などがある。
  • プレミアム雑学王
    -
    「あられ」と「おかき」と「せんべい」はどう違う?ノルウェーでは北に行くほど暖かくなるって?!ルイ・ヴィトンのあの「柄」は日本の家紋をヒントにしていた!……選り抜きの傑作雑学が満載!
  • プロが選んだはじめてのホラー映画
    4.0
    「悪魔のいけにえ」から「死霊のはらわた」「ホステル」、そして「13日の金曜日」など、ファンには堪えられないホラー映画の新旧名作のベストムービー50本を、ホラーに造詣の深い5人の豪華執筆陣が、ホラー映画を見るのに欠かせない多彩なコラムと独特の視点のホラー映画史を織り交ぜ、ホラー映画の面白さとスリリングな醍醐味を余すところなく紹介した、ホラー映画入門書です。もちろんホラー映画マニアにも読み応え十分な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • プロが選んだはじめてのミステリー映画
    3.5
    ミステリー映画の面白さと醍醐味を豪華執筆陣が余すところ無く紹介したミステリー映画入門書です。もちろん玄人の映画ファンも唸る、読みごたえ十分の一冊です!! 以下、本文より抜粋「ミステリー&サスペンス映画」というジャンルで括られる、知的で人間を知り尽くした映画を観る喜びは、ゾクゾクするほどの快感がある。しかも優れた「ミステリー&サスペンス映画」には、他の映画では絶対に味わえないような、こちらの内なるSM度を刺激するカタルシスがある。ぜひ本書を通じて「ミステリー&サスペンス映画」の面白さに<遭遇>して下さい。

    試し読み

    フォロー
  • プロが教えるセックスの教科書~レジェンドAV男優 加藤鷹直伝!女性をイカせる最高の技術~
    -
    どんな人でも、女性を虜にしてしまう究極のSEXテクニック 心構え+心理誘導+実践テク=最高のSEX
  • プロが語る胸アツ「神」漫画(インターナショナル新書)
    4.1
    『ドカベン』から『鬼滅の刃』まで! 「日本一漫画に詳しい漫画家」との呼び声も高い著者が、漫画界に革命を起こした作家たちの作品とその表現方法を解説。「あの名作漫画のルーツはどこにあるのか」「萩尾望都『半神』が“神作品”である理由」「『鬼滅の刃』大ヒットの秘密」など、漫画を知り尽くした著者が、1970年代から2020年にかけての作品を分析しながら、「漫画表現の歴史」を論じる。著者描き下ろしの漫画・イラストも掲載!
  • プロが使う 探偵グッズ裏カタログ
    -
    品質の高さと堅牢性で、その道のプロにもファンが多いサンメカトロニクス製の調査用機材。中華製の安価な製品とはひと味違う、本気のスパイグッズを紹介しよう! 〈主な内容〉 ●最新サンメカ・カタログ ●暗視・遠隔撮影可能なデジタル時計型カメラ RE-17IP ●IP機能搭載のネジ・ボタン擬装型カメラ PMC-5S ●最新スマホもOKなIP対応ケース型カメラ SPX-700IP ●シガーソケットに接続する車内監視カメラ CAR-5 ●暗闇を映し出す超高感度暗視カメラ NS-1300 ●6GHzまでカバーするワイヤレスカメラ用受像機 WCH-250X ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2017年10月号(P107-115) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする
    3.5
    認知科学の分野で「噺家の熟達化」を探究してきた落語研究家は、心理実験に加えて数理的アプローチによる数値実験という新たな武器を手に入れた。その気鋭の研究者が、コンピュータを自在に動かすプログラミング思考の発想を使いこなして、自らの思考を整理し、わずかな労力で作業効率を格段に高める極意を伝授する。本書が提唱するのは、二度手間、三度手間をあらかじめ防いでしまう順次処理、日常に潜むルーティンから時間を生み出す反復敏感性、そしてわずかな操作で多くの手間を省く条件分岐という三原則が、創造的問題解決にも活用できるという、文理を自在に行き来する著者ならではの思考術だ。情報過剰時代の荒波をたくましく乗りこなすための実践書!
  • プログラミング力を鍛える!マインクラフトチートコマンドHYPERナビ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チートコマンドを駆使して、マインクラフトをもっと自由に楽しむ! マイクラで遊びながら、プログラミング的思考を養う! 本書は、基礎から応用までマイクラのさまざまなテクニックがわかる1冊です。 掲載数は、レシピ+コマンドでなんと3600以上! 【目次】 はじめに バージョン1.19をチェック! CHAPTER.1 コマンド入力の準備とルール CHAPTER.2 コマンド入力の基礎と応用 CHAPTER.3 コマンドブロックの基礎と応用 CHAPTER.4 レッドストーン活用法 CHAPTER.5 MODでパワーアップ CHAPTER.6 アイテムとレシピのデータ一覧 CHAPTER.7 マイクラよくある質問集 ゲームの世界を自由に改変したり、便利な装置をつくったりできるチートコマンド。 チートコマンドは、コンピューターのプログラミングと 同様の操作が必要なことから、 「ゲームを楽しみながらプログラミングの基本が学べる教材」としても 注目されています。 そこで本書には、チートコマンドに関するテクニックをこれでもかと詰め込みました。 手順を追って丁寧に、わかりやすく解説しているのはもちろん 全ページカラーで実際の画面を用いているため、 これからマイクラデビューする人も安心の内容です。 チートコマンドが使えるようになると、マイクラがもっと面白くなること間違いナシです。
  • プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク 公式ビジュアルファンブック
    5.0
    セガ×Colorful Paletteが贈る人気アプリゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の公式ビジュアルファンブック! ゲームリリースから2021年7月末までに実装されたイベントイラストを多数収録するほか、 ユニットメンバーとバーチャルシンガー全26名のビジュアル素材や資料も満載。 【おもな掲載内容】 ■CHARACTERS 登場キャラクターのイラストや3Dモデルをはじめ、貴重なビジュアル素材を掲載。 ■EVENT ARTWORK イベントイラストをキャラクター別に300点以上掲載。※掲載される素材は2021年7月末までに実装されているもの。 ■PRODUCTION NOTE ユニット間の関係性がわかる秘蔵情報を掲載。読めばもっと作品世界に親しめる! ■OTHER MATERIALS 衣装およびアクセサリの関連素材、収録楽曲のジャケット集など。
  • プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク 公式ビジュアルファンブック Vol.2
    5.0
    人気リズムゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の公式ファンブック第2弾。 2021年8月~2022年8月上旬までに実装された300点以上のイベントイラストのほか、多彩なビジュアル素材をボリュームたっぷりに収録したファン必携の書籍となっている。 【おもな掲載内容】 ・キャラクター26名の最新情報、新規ビジュアルを紹介! ・2021年8月から約1年ぶんのイベントイラスト350点を収録! ・Vol.1発売時から変化した交友関係や人物相関図を掲載! ・新規ライブ衣装やアバターのアイテムなどもたっぷり!
  • プロ直伝 巣ごもり転売実践入門 在宅ネット販売で毎月10万円稼げる出品テクニック40
    -
    外出不要、場所を選ばないノーリスクの副業で収入UP。今スグできる、新しい生活様式に対応した転売ノウハウを伝授! 【内容】限られている給料以外に月に、在宅・巣ごもりで毎月5~10万円ほどの収入があれば、日々の生活の中で少しの贅沢ができます。例えば、子どもやお孫さんにプレゼントをあげたり、おこずかいを渡したり、ちょっといいお肉を買って家族で団欒なんてこともできます。お金が原因で夫婦仲が悪くなり、離婚……そんなニュースもよく目にします。会社員の仕事をしながら、在宅でできる巣ごもり転売で懐が潤えば、心の余裕をもたらすプチ贅沢ができるようになります。ひいては不安が解消し、夫婦仲がよくなり、ストレスだって大幅に減らせることでしょう。 【著者】代表・鑑定士。リサイクル業。夕方の情報番組に出演中。フジテレビ・TBSテレビ・雑誌・日経新聞など多数のメディアに出演。人気ドラマの美術協力や芸能人のご実家でも鑑定。大手買取店を3ヶ月勤務したのち20代で2度の独立。買取歴では10年以上。神奈川県藤沢市で出張買取をしているが、ブログを書いて全国から買取の問い合わせが殺到。現在では同業者や遺品整理業者にも買取方法や仕入れの指導も行う。また、ネット販売したい初心者の方・シニア世代の方にも販売方法を教えている。著書には『買取業者が教える 不用品をお宝に変える得術』(ベストブック)がある。

    試し読み

    フォロー
  • プロテクト技術「裏」報告書
    -
    現代の最新機器は便利だが、想定外のセキュリティホールで事件・事故が発生することも。そこでデジタル機器からサービスまで、あらゆるシステムの弱点を研究。自衛のため、そしてより便利に活用するため、“穴”を知ることから始めよう。 ●中身は東芝?ジェネリックREGZAを徹底解剖 ●ものすごくわかりやすいBD・DVD合法コピー2017 ●海外衛星放送のBISSスクランブルを解析 ●匿名化から偽装まで…スマホの(危)ワザ最新検証 ●マイカーをカスタマイズ!クルマの制限を突破 ●セキュリティは万全なのか…!?秘密のカギ研究 ●経理部は知っておきたい…架空領収書の作り方 ●★5は信じちゃダメ!?Amazonステマレビューの闇 ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2017年9月号(P014-071)・2016年7月号(P014-069) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • プロテクト突破大全
    -
    地デジ化以降、過剰に厳しくなった映像の制限を無効化するテレビの裏ワザを総まとめ。ここ5年分の裏テクニックをイッキに復習できる! 「動画の禁断テクニック」「視聴・録画環境UPツール」「TS抜きチューナー再入門」と、大きく3ジャンルに裏ワザを分類。不可能を可能にするギリギリのテクニックをマスターしよう!
  • プロテクトの傾向と対策【2019-2022】~我々を過剰に縛る制約の研究4年分
    -
    電化製品やサービスは、何か事件が起こるたびに規制が強化される。メーカーが機能を制限し、ユーザーの自由度はどんどん狭まっていく。その一方で、取説に載ってない機能が存在していることも…。「プロテクトの向こう側」にはどんな世界が広がっているのか? ラジオライフの特集(2019年~2022年)をイッキ読み! 《主な内容》 ●トリセツには載っていない秘密の操作方法 裏コマンド列伝 ●厳し過ぎる規制やしがらみを華麗にすり抜ける! ネット・スマホの制限突破術 ●NetflixからKindle Unlimitedまで…制限突破の闇 サブスクハックの実態調査 ●新技術を引っ提げてあの神プレーヤーが復活! モザイク除去最前線 ●精巧な偽物が蔓延る裏事情に迫る! 偽造危事件簿2022 などなど 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年11月号第1特集 プロテクト研究白書 ・2020年10月号第1特集 プロテクト大研究 ・2019年11月号第1特集 プロテクト攻略大全 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • プロの防災ヒント180  警視庁災害対策課ツイッター
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 緊急事態、停電・断水、 地震・風水害、山・海…… 災害別だから役に立つ! 防災知識の決定版! フォロワー数90万人の人気ツイートを厳選して書籍化しました。 「ラップでスマホを守る」「子供と避難所へ遠足」 「水で作るカップ焼きそば」「和式トイレの使い方を覚えておこう」 「救助ヘリにシグナルを送る方法」「ペットの熱中症対策」 「ペットボトルの水の保管で大事なこと」 「110番通報時に役立つ知恵」などなど、 「いざ」にも「日常」にも、「アウトドア」にも、 カンタンですぐに使えるノウハウばかりです。 家庭にもオフィスにも常備がオススメ。 ※本書掲載の180項目は『警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110』(2019年)の人気項目約50と最新の人気項目約130で構成しています。
  • プロポーズの瞬間~どんなあなたに彼は決心するのか~
    3.0
    プロポーズの言葉さえきちんと決められない男に、人生は語れない! 元作詞家の著者が教える、幸せになるためのサクセス術。「美人より『何かかわいい人』がベター」「女には14人の敵がいる」「結納は半返し、プロポーズは倍返し」「専業主婦は、ハードなビジネスである」など、愛を成就させる恋愛バイブル。

    試し読み

    フォロー
  • er-プロポーズを逃す女には“ワケ”がある
    -
    これまでに何度も結婚のチャンスがあったのになぜかまだ独身。付き合っていたと思っていた彼がほかの女と結婚……。そんな経験はありませんか?  男は即物的な生き物だから、「ほしい!」と思ったものに対しては、なんの迷いもなく真っ先に手を出す。  そこから考えると「いつまで経っても男からプロポーズされない女」は、たぶん女として何かが欠けているということ。  いま現在も付き合っている彼はいるのに、結婚してもいいかなという男がいるのに……最終的なプロポーズには至らない。  いったいあなたには何が欠けているのでしょう。じつはあなた自身が気づいていないだけで、その「ワケ」はいっぱいあるんです。  そんなわけで、本書では「プロポーズされない」あなたにいろいろとダメ出しをしていきます。
  • プロ野球「もしも」読本 もし長嶋茂雄が南海に入団していたら
    3.0
    もし長嶋茂雄が南海に入団していたら? もし松井秀喜が阪神に入団していたら? もし金本知憲が広島に残っていたら? もし巨人が星野仙一を指名していたら? もし清原和博が即巨人入りをしていたら? もし野村克也が南海監督を続けていたら? もし江夏豊が「伝説の試合」で負けていたら? ドラフト取材歴30年、球界の表もウラも知り尽くした著者が “スポーツのタブー「たら、れば」に初めて挑む!”
  • プロレス 喧嘩マッチ伝説 ~あの不穏試合はなぜ生まれたのか?~
    -
    「プロレスはルールのある喧嘩である」 日本におけるプロレスの父、力道山はこのような名言を残した。 たしかにプロレスにはルールがあり、試合はその範疇の中で行われている。 激しい打撃戦、血生臭い流血戦も、ルールに基づいて行われていれば、それはプロレスなのである。 しかし、プロレスの長い歴史の中では、その範疇を明らかに超えた試合が存在する。 それらの試合を本書では「喧嘩マッチ」と呼ぶ。 力道山vs木村政彦、アントニオ猪木vsアクラム・ペールワン、アントニオ猪木vsウィリー・ウィリアムス、前田日明vsアンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディ&スタン・ハンセンvsミル・マスカラス&ドス・カラス、前田日明vsスーパー・タイガー、前田日明vsドン・中矢・ニールセン、ジャッキー佐藤vs神取しのぶ、橋本真也vs小川直也……。 いまでは伝説となったそれら喧嘩マッチは、どのようなものだったのか。 その試合は、なぜ起きたのか。 試合映像や選手のインタビュー、雑誌・書籍などから65の喧嘩マッチを考察、その舞台裏に迫る! 特別編として、北原光騎氏、齋藤彰俊選手、鈴木秀樹選手のインタビューを掲載。 当事者から見た喧嘩マッチを聞いた。 プロレスファンならば、絶対に観ておきたい試合がある。プロレスの奥深さを伝える一冊!
  • プロレスとアイドル 東京女子プロレスで交錯するドキュメント
    4.5
    東京女子プロレスで活躍する選手、荒井優希、伊藤麻希、瑞希、渡辺未詩のアイドル&プロレス人生をとことん深掘りした1冊がここに完成。現アイドル&元アイドルが、なぜレスラーになったのか……“令和の女子プロレス”を象徴する4人の成長物語。 第1章 荒井優希 SKE48 ひょんなことからアイドルになり、 なんとなくプロレスラーになった……。 令和の二刀流を生んだ「意外性」の物語。 第2章 渡辺未詩 アップアップガールズ(プロレス) アイドルも、プロレスも ゼロから始める二刀流生活。 唯一無二の世界観で夢を叶えるトップランナー。 第3章 瑞希 「なにもの」にもなれなかった少女が アイドルを諦めて、プロレスに専念したら、 はじめての「自我」が芽生えた。 第4章 伊藤麻希 アイドル、タレント、プロレスラー 史上初の「三刀流」のはずが、なぜかホームレス寸前!? 新時代のカリスマの波瀾万丈すぎる半生記。
  • プロレス熱写時代 プロレスカメラマンが撮った日本プロレス黄金期
    -
    ジャイアント馬場、アントニオ猪木、長州力、藤波辰爾、天龍源一郎、闘魂三銃士、プロレス四天王、ユニバーサル、みちのくプロレス、ハヤブサ、……その熱い闘いをリングサイドで撮影してきたプロレスカメラマン・大川昇が、秘蔵写真ととっておきのエピソードでつづる日本プロレス黄金期。 プロレスカメラマンの楽しさを教えてもらったジャパニーズ・ルチャ、特別な縁を感じたメキシコでの出会い、引退試合で見せた素顔、レジェンドたちの知られざる逸話、そして未来のレジェンドたち……。「ブッチャー・フィエスタ~血祭り2010~」など数々の大会を一緒に手がけた盟友・NOSAWA論外との対談、さらに伝説の「天龍殴打事件」の真相が語られる鈴木みのるとの対談の二編も収録! 「あとがき」は『週刊ゴング』の元編集長のGK金沢が執筆! 本書を読めば、プロレスに夢中になったあの時代が甦る!
  • ヘアヌードの誕生 芸術と猥褻のはざまで陰毛は揺れる
    3.0
    「『陰毛はどこから来たのか、陰毛とは何か、陰毛はどこに行くのか』とはゴーギャンの名高い絵のタイトル、というのは嘘で、『陰毛』ではなく『人間』だ。だが、この本の読者は、大河ドラマのような陰毛の歴史を見て、そう呟くに違いない。ちなみに、ゴーギャンも陰毛はばっちり描いてます」と、高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)さんも大推薦!! ヘアヌード30周年特別書き下ろし。 ヘアー、それはたかが陰毛であり体毛に過ぎない。しかし、女性のそれが見えたか、見えないか。見せようとする側と決して見せまいとする側は、泣き笑いかつ死に物狂いの戦いを繰り広げてきた。その攻防の歴史を追うことは、日本人にとっての猥褻観とは何かを突き詰めることであり、否定しようのない日本文化史なのである。(「はじめに」より) 【目次】 はじめに 日本人にとって陰毛とはなんだったのか 第一章 陰毛をめぐる世界史 第二章 奪われた日本の陰毛 第三章 陰毛闘争 第四章 ヘアヌードの誕生 第五章 ヘアヌードの終焉 終章 そして誰も陰毛を語らなくなった おわりに 結局、陰毛は猥褻なのだろうか
  • 平安時代と藤原氏一族の謎99
    -
    “光る君”の本当のモデルは誰!? 1300年の栄華を誇った一族と平安を生きた女性たちの愛憎劇 藤原氏の台頭から紫式部の素顔まで、権力闘争渦巻く時代の謎に迫る! 平安時代は天皇や公家が活躍した時代であり、鎌倉時代以降の武士の時代とは様相が異なっていた。中でも摂関政治で権勢をふるった藤原氏は、院政時代を迎えるまで公家社会の頂点に君臨し続けた。そうした社会情勢の一方、紫式部による『源氏物語』をはじめ、生活文化、宗教に至るまで、平安時代には注目すべきトピックスが多々ある。本書はそんな藤原氏と平安時代にまつわる99の謎を取り上げ、豊富なビジュアル・図解と共に解説する。 【目次】 1章 日本史の主役となった藤原氏とは 2章 紫式部の生涯と人間関係の謎 3章 遷都から始まる平安時代の謎 4章 知られざる平安貴族の暮らしとは 5章 平安時代の信仰とは
  • 平安女子の楽しい!生活
    4.0
    現代の女子と同じように、恋に悩み、おしゃれを楽しみ、将来を真剣に考えていた平安時代の女子たち。その喜怒哀楽を一緒に味わいながら、住まいやファッション、恋愛と結婚、身分や進路など、古典常識を楽しく身につけましょう♪ メールテクや夢の探し方など、いまも役立つ情報が満載。美しい挿絵もいっぱいの、一番わかりやすい古典入門です。

    試し読み

    フォロー
  • 平安朝の生活と文学
    -
    豊かな国風文化を育んだ平安時代、その担い手だった宮廷の人びとはいったいどんな生活をしていたのか。本書は、『源氏物語』や『枕草子』などの文学作品をはじめ、さまざまな古記録を博捜し、当時の行事や日常を復元する。後宮の制度や宮仕えの動機から、住宅事情、食事と食べ物の種類、結婚と風習、懐妊と出産、美意識やその表現、美人の条件や教養、はては誤楽、疾病、医療、葬送、信仰などにいたるまで明らかにした、平安時代の女性生活百科の名著。国文学専攻の教師や学生はもとより、広く古典文学愛好家必携の書。通読するだけでも、当時の生活が澎湃として眼前に立ち現れる。
  • 平気でウソをつく地震予知
    -
    地球環境問題や科学などのテーマで、独自の理論がTVでも話題の武田邦彦が驚愕の真実を明らかにする!本書では地震予知について、鋭いメスをいれる。
  • 「平均的日本人」がわかる138
    -
    日本のあらゆる平均を紹介! ●お腹が気になりだす年齢は男女ともに33歳 ●一生のうち、風邪をひいている期間は4年 ●東京ディズニーリゾートの一日の利用者は平均8万2500人 ●20代の年間平均飲酒量は50代の3分の1 ●1日にスマホをいじる時間は122.6分……世の中には、あらゆる“平均”が溢れている。政府の統計、新聞調査、市場リサーチをもとに、日本人の平均を徹底リサーチ。寿命、収入、株価、サイズ、時間など138の平均から、意外な日本人像が見えてくる! あなたは平均以上or平均以下? 知りたくない事実まで見えてしまうかも!?

    試し読み

    フォロー
  • 平家物語における死と運命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「平家物語の解釈でも評釈でもない。「自然(じねん)」とか「不思議」とか「運命」という言葉を媒介にしての「平家物語」の精神風土の追究である。これらのありふれた言葉が、大野君の緻密な思索と構想によって、深い背景をもって新鮮にみごとによみがえった。王朝末から鎌倉へかけての動乱の過渡期の不安と絶望が、反って人間をしてその実存に目覚めさせ美しく深い精神の花をひらかせた。読者はこの書によって、あらためてその由来と事実を知るだろう。」--唐木順三 【目次】 序 平家物語における時間認識の問題 あはれと運命と無常との関連 平家物語における死の問題 その一 自然についての考察 その二 穢土についての考察 その三 不思議についての考察 浄土教における「不思議」の考察 法然・親鸞・一遍 索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 平家物語を読む 古典文学の世界
    4.7
    平家物語は,日本の歴史が貴族社会から武家社会へと移りかわっていった時代に,平家一門の運命を描いた物語である.この本は,平忠盛,清盛,知盛,俊寛,文覚,祇王,仏など代表的な登場人物男女十人の生き方をたどるなかから,平家物語の全体像と文学としての豊かさを伝える.古典にしたしむための入門書.

    試し読み

    フォロー
  • 平成アイドル水滸伝~宮沢りえから欅坂46まで~
    4.0
    平成に入ったころ、アイドル界は「冬の時代」と呼ばれていた。その後のアイドル女優の隆盛、グラビアアイドルの爆発的な流行、グループアイドル戦国時代、そして現在の坂道ブームを思えば、信じられないことだ。アイドル冬の時代に蒔かれた種が、平成という時代を経てどのように多種多様なアイドルを生むにいたったのか。CMやバラエティ、映画、グラビアといったアイドルが活躍するジャンル、ライブやファン、プロデューサー、オーディションなどのアイドルを形作るものをテーマに、平成において輝いたアイドルたちをピックアップ。アイドルは私たちの生き方すべてを肯定する!
  • 平成「一発屋」見聞録
    3.5
    本家本元家元元祖「一発屋」ウオッチャー宝泉薫自信の1作! 平成の30年間に登場した「一発屋」の栄枯盛衰こそ、日本人の生き方を象徴し平成という時代の特徴をあらわしている? その動向に笑い、しみじみする味わい深い1冊。
  • #平成生まれは知らない 昭和の常識
    4.0
    本当は怖い!……ちょっと昔の日本は“無法地帯”だった! 現代の日本ではありえない「昭和仰天ニュース」25選! 道路の砂利でガラスが割れた!? タクシーの走りっぷりは暴走族以上だった!? 糞尿は海に垂れ流し!? 戦死者より交通事故死者のほうが多かった!? 街中を狂犬病の犬がウロウロしていた!? 夢の島のハエを自衛隊が鎮圧!? 国鉄ストに激怒した利用客が大暴れ!? 海外旅行には国の許可が必要!? 新聞のスクープ原稿は伝書鳩が運んだ!? ……などなど、平成が終わる今だからこそ知っておきたい、「昭和時代」の驚愕の真実。「gooいまトピ」の人気記事を初の書籍化。
  • Hey! Say! JUMP ~9人のキセキ~
    -
    [主な収録発言] ★山田涼介 『この仕事を続けていく上で、“これだけはずっと肝に銘じておかなければならない”――って、決めていることがあるんです。それは“他人に勝つこと、陥れることを考えてはいけない”という自分の中の“掟”なんです』 ★知念侑李 『“心眼”っていうとそれこそ剣の達人的な、ちょっと大袈裟なイメージを与えちゃうかもしれないけど、僕は相手を“心の目”で感じてつき合えるような、そんな人間になりたい』 ★中島裕翔 『芸能界の一番面白いところは、そこには誰もが認める100%の正解がないってとこ。自信満々でも50点しか取れなかった時もあれば、見切り発車で90点を取ったこともある。自分が挑んだテストの採点が、こんなに予測出来ない世界って他にある?』 ★岡本圭人 『この10年、もっと言うと大学に入って以降で“自分が変わったな~”と思うのは、常に「自分の向こうにはメンバーがいる」――って、意識しなくても頭から離れなくなったこと。一個人じゃないんだよね』 ★有岡大貴 『ぶっちゃけ俺には「フツー」は褒め言葉ですから。フツーの人がフツーに努力を重ねて、フツーに成長する。その当たり前がいかに難しいか、わかっていない人のほうが多いもん』 ★高木雄也 『自分らには知らないことが多すぎることを、「アイドルだから、芸能人だから“知らなくて当たり前”」――って開き直るんじゃなく、その場では超恥ずかしいかもしれないけど、積極的に“恥をかきにいく人間でありたい”』 ★伊野尾慧 『昔、ある先輩が「人間は欲に忠実でなければならない。欲を持たない人間は怠け者になるだけだ」――って言ってて、俺、その言葉にすごく感銘を受けたんです。俺自身「怠け者にはなりたくないから欲深く生きていこう」って』 など
  • Hey!Say!JUMP 9つのトビラが開くとき
    -
    2007年に、「平成の時代に高くジャンプしていく」という意味で名づけられ、結成されたグループ、Hey!Say!JUMP。9人という多人数であり、平均年齢が15才代と若いグループだったからまとまるまで長い時間が掛かった。謎の“空白期間”、最年少メンバーの活動中止、ジャニー喜多川との衝突など、数々の困難を乗り越えてきた、彼らの軌跡をジャニーズ・ウォッチャーが辿った。
  • Hey! Say! JUMP ~10年目の飛翔~
    -
    デビュー10周年―いよいよ本格的な大ブレイクを期すHey! Say! JUMP 彼らが舞台裏で見せる素顔と本音、アツい想いと将来の未来予想図― 彼ら自身が語った“言葉”と、周辺スタッフが伝える“エピソード”を独占収録! グループ結成10周年に向けて、彼ら自身が示す“Hey! Say! JUMPの新しい可能性”!! ★山田涼介が気づいた、Hey! Say! JUMPの“意識改革” 『“どうすればいいんだろう? よし、何があっても不平不満を溢さず、笑顔も忘れずにやってみよう!!”――と開き直ったら、それこそ“案外、上手くいった”んです』 ★中島裕翔の強い意志と信念 『よく“今いる場所で頑張れないヤツが他の場所で頑張れるかよ”っていう定番のアドバイスがあるけど、実際、その“今いる場所”が自分に相応しいかどうか、それがポイントなんだと思うんですよ』 ★大野智との初共演で知念侑李に芽生えた“新たな想い” 『いつまでも大野くんに憧れてちゃいけないっていうか、共演したからこそ“次からはライバルの一人になりたい”って』 ★岡本圭人の切なる願い 『俺は本当、自分で言うのも何だけど、これまでに“もう限界だ”って思う瞬間がなくて、でもそれは決して良い意味ではなくて、単に限界まで頑張ったことがないだけなんですよ』 ★有岡大貴が感じている“Hey! Say! JUMPはチームスポーツ” 『チームスポーツの良さってチームワークにあるから、みんなで団結して戦った後の汗と涙的な、“うわ~っ、本物の仲間ってこうして出来るんだな”とか、マジに感動が止まなくて困ってる』 ★八乙女光が指摘した、伊野尾慧“最大の魅力” ★高木雄也の決意と覚悟 ★薮宏太が教える“ネガティブをポジティブに変換する”言葉
  • 平成大震災サバイバルBOOK
    -
    「会社で仕事中、グラっときた!」「家で料理中、大地震が!」「デパートで買い物中、大きな揺れが!」あなたなら、どうする?

    試し読み

    フォロー
  • 平成徒然談義
    -
    旅、友、礼儀、名利、機、芸、晩年、外見、色――。昭和を生き抜き、平成の世を大所高所から見渡す二人の碩学が、人の世のあれこれについて自由奔放に語りあう。その道先案内をするのは、言わずと知れた古典的名著『徒然草』である。まず『徒然草』が日本の文学史上においてどのような役割を果たし、文豪たちからどう評されてきたか、またどう読まれてきたのかについての話をする。芥川龍之介はそして小林秀雄はこの古典とどう対峙したのか。話は尽きることがない。それから次には、二人が思うままに日々語ってみたいと思っていたことについて存分に語り合うことになる。その題材は、いずれも『徒然草』でもとりあげられているテーマである。人の世で生きることの、儚さ、楽しさ、面白さ、苦々しさ……、どの話題においても長く濃い人生体験に基づく発言が縦横無尽に駆けめぐる。人生の妙味を知り尽くした著者らによる、これぞまさに平成「つれづれ」談義である。
  • 平成トレンド史 これから日本人は何を買うのか?
    3.8
    バブルの絶頂期で始まった平成時代。しかし長引く不況、リーマンショック、東日本大震災などで消費は冷え込んでいった。消費者のマインドはどのように変化したのか? そして今後、日本人は何を買うのか?
  • 平成の死: 追悼は生きる糧
    -
    鈴木涼美さん(作家・社会学者)推薦! 世界で唯一の「死で読み解く平成史」であり、 「平成に亡くなった著名人への追悼を生きる糧にした奇書」である。 「この本を手にとったあなたは、人一倍、死に関心があるはずだ。そんな本を作った自分は、なおさらである。ではなぜ、死に関心があるかといえば、自分の場合はまず、死によって見えてくるものがあるということが大きい。たとえば、人は誰かの死によって時代を感じる。有名人であれ、身近な人であれ、その死から世の中や自分自身のうつろいを見てとるわけだ。 これが誰かの誕生だとそうもいかない。人が知ることができる誕生はせいぜい、皇族のような超有名人やごく身近な人の子供に限られるからだ。また、そういう人たちがこれから何をなすかもわからない。それよりは、すでに何かをなした人の死のほうが、より多くの時代の風景を見せてくれるのである。 したがって、平成という時代を見たいなら、その時代の死を見つめればいい、と考えた。大活躍した有名人だったり、大騒ぎになった事件だったり。その死を振り返ることで、平成という時代が何だったのか、その本質が浮き彫りにできるはずなのだ。 そして、もうひとつ、死そのものを知りたいというのもある。死が怖かったり、逆に憧れたりするのも、死がよくわからないからでもあるだろう。ただ、人は自分の死を認識することはできず、誰かの死から想像するしかない。それが死を学ぶということだ。 さらにいえば、誰かの死を思うことは自分の生き方をも変える。その人の分まで生きようと決意したり、自分も早く逝きたくなってしまったり、その病気や災害の実態に接して予防策を考えたり。いずれにせよ、死を意識することで、覚悟や準備ができる。死は生のゴールでもあるから、自分が本当はどう生きたいのかという発見にもつながるだろう。それはかけがえのない「糧」ともなるにちがいない。 また、死を思うことで死者との「再会」もできる。在りし日が懐かしく甦ったり、新たな魅力を発見したり。死は終わりではなく、思うことで死者も生き続ける。この本は、そんな愉しさにもあふれているはずだ。それをぜひ、ともに味わってほしい。 死とは何か、平成とは何だったのか。そして、自分とは――。それを探るための旅が、ここから始まる。」(「はじめに」より抜粋)
  • 平成をザワつかせた 「東スポ」1面コレクション
    -
    「プレスリー生きていた?」「カッパ発見」「フセイン インキン大作戦」「人面魚 重体脱す」「マドンナ 痔だった?」――。  あの伝説の1面が帰ってきた! 平成の世をザワつかせ、多くの人がツッコミを入れた「東スポ」の見出しがここに復活。代表的な1面の内容を解説しつつ、当時の出来事も振り返っちゃう人気コーナーが電子書籍に! 「紙面未掲載スペシャル」として、1面になった事象の“その後”を見出しとともに追えるページや、本文の全文復刻企画もご用意。  2020年4月で60周年の「東スポ」による電子化プロジェクト第1弾。プロレス、UFO、宇宙人、ツチノコ…こんな時代だからこそ笑ってください!
  • ヘイトクライムとは何か 連鎖する民族差別犯罪
    4.0
    差別感情を元にした「犯罪」がより過激化している。最前線の現場で取材を続ける記者が、在日コリアンを狙った2件の放火事件を始め、脅威を増すヘイトクライムがなぜ生まれるのか、社会背景を探る。更に関東大震災時のジェノサイドから現代のヘイトスピーチまで、連綿と続く「民族差別」の歴史から差別の構造を解き明かすルポ。 【目次】 まえがき 第一章 ヘイトクライムの転換点――ウトロ放火事件 第二章 連鎖するヘイトクライム――コリア国際学園放火事件 第三章 脈々と続く差別という「暴力」 第四章 一〇〇年前のジェノサイド――関東大震災時の虐殺 第五章 ヘイトクライムの背景 第六章 ヘイトクライムとどう向き合うか 第七章 ヘイト解消への希望、共生 あとがき 主要参考文献一覧
  • ヘイトスピーチと対抗報道
    3.5
    2016年の「ヘイトスピーチ解消法」施行以後、過激なヘイトスピーチデモは減る一方、ネット上での差別発言はいまだ横行している。その背景にはいわゆる「官製ヘイト」や歴史修正主義があることは見逃せない。本書は、「共同通信ヘイト問題取材班」としてヘイトスピーチデモの現場で取材を重ねてきた著者が、メディアはそれとどのように向き合ってきたのかを検証。日韓の戦後補償問題を長年追い続けてきた著者だからこそミクロとマクロ両方の視点からの解説が可能となった、「ヘイトスピーチ問題」の入門書である。「〈中立〉を掲げた無難な報道に逃げ込まず、ヘイトクライム・レイシズムに本気で抗うための一冊。」――フォトジャーナリスト安田菜津紀氏推薦!
  • 塀の中のおばあさん 女性刑務所、刑罰とケアの狭間で
    3.5
    高齢女性受刑者の割合、30余年で10倍に――。罪名の9割は「窃盗」。 お金があっても盗る。出所しても何度も刑務所に戻る。人生の集大成と言える時期を刑務所で過ごす高齢女性らの本音と服役の実態とは? 社会保障問題を追い続けてきたジャーナリストが迫る。 ――刑務所に新規に入る受刑者数(男女計)は最近大きく減少しているものの、受刑者全体に占める女性受刑者の割合は戦後から増え続け、今や1割。 中でも伸びが著しいのが65歳以上の女性だ。今では女性受刑者全体の約2割を占める。これは男性受刑者における男性高齢受刑者の割合(約12%)と比べても高い。 (中略)女性の犯罪は「覚醒剤取締法違反」と「窃盗」の二つで8割以上を占める。 これらの罪を犯す受刑者は「これが三度目」「五度目」など、累犯が多い。何度も罪を犯し、繰り返し刑務所に来ることを、現場では「負の回転扉」と呼ぶと聞いた。 実刑を受け、刑務所に来る前には罰金刑や執行猶予など、いくつもの段階があったはずである。それでも繰り返し罪を犯し、「負の回転扉」にはまってしまう女性が多いのは、一体、なぜなのだろう? (本書「はじめに」より) 本書では高齢女性受刑者の増加を切り口に、「塀の外」が抱える問題や課題をあぶり出す。 さまざまなデータや刑務所の実態のリポートに加え、受刑者たちの生々しい声も収録する。 ・70代、入所七度目「トマトやキュウリ1本ぐらいでここに来ちゃった」 ・80代、入所三度目「時間が余り過ぎていて、孤独が中心にあった」 ・60代、累犯「刑務所は来るとこじゃない。人生を無駄にするところ」 ・70代、入所五度目「家族がおらん人は、ここが恋しうなると違うかな」
  • 平凡極まりない僕が、年収1000万円を稼いだ後に気づいた30年後も稼いでいける! サバイバルライター術
    -
    ライターとして伸び悩んでいる方、ステップアップしたいという方はもちろん、これから目指したい方や、一度は廃業したけれどまたチャレンジしたいという方におすすめです。 本書の特徴は大きく3つあります。 一つ目は、「現場で使える生きたノウハウ」であること。机上の理論では意味がないと考え、とにかく実践で役立つ内容にしています。 二つ目は、「誰でも再現できる」こと。限られた一部の人だけでなく、すべての人が再現できます。もちろん、すぐ簡単にできるわけではなく、ある程度の時間と努力は必要ですが、本書を読んで泥臭く行動すれば、必ず目標に近づけます。 三つ目は、「企画力」「キャリア構築」といった、一般的なライター本ではあまり触れていない内容も詳しく取り上げていること。時代や社会の変化に左右されず、長く活躍し続けるために必要なスキルを網羅しています。 本書に収録しているノウハウは、まさにサバイバル術です。しかも、武器は「自分らしさ」。キラキラした経歴がなくても、専門的な資格や知識がなくても、全く問題ありません。成功体験から黒歴史まで、あなたのすべてが武器になり、唯一無二の価値になるのです。その武器のつくり方も、詳しく紹介しています。 サバイバル術を身につけ、自由やチャンスを自らつかみ取り、豊かな人生を実現しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 平凡なのに[なぜか成功する男]の共通点
    -
    すごい才能の持ち主でも血のにじむような努力をしているわけではない。それなのに社内で認められている&取引先の信用を勝ち得ている―そんな「“なぜか”成功」している人ってどの業界にもいるもの。彼らの成功口ジックとは何か?その手法をマネすることで、我々も勝ち組の味を知ろうではないか。

    試し読み

    フォロー
  • へそ曲がりの大英帝国
    -
    世界に名だたるイギリス人のシニシズムと皮肉好き。映画、小説、ミュージカル、コメディ、日本人にも馴染み深いもの多々あれど、「へそ曲がり」たちにはへそ曲がり流の親しみ方と愛し方がある!「大衆文化」から見る、あなたの知らないほんとうのイギリスの姿。
  • 下手クソな女に見せるべき超絶テクニックH動画【10選】★牛後じゃ相手にされないけど鶏口ならモテる★テッちゃんジン君のこの世のひみつ★ラブホへの誘い方★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ・【マンガ】絶対に射精してはいけないときのあのドクドクが忘れられません       シリーズ 人生で一番興奮した出来事 ・【マンガ】下手クソな女に見せるべき超絶テクニックH動画【10選!】 ・【マンガ】キモいおっさんがプールに浮いているいくつもの理由 ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★ラブホへの誘い方 ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★ブスが来たら? ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★なぜ線路に逃げる? ・【マンガ】テッちゃんジン君のこの世のひみつ★潮を吹かせたい ・【マンガ】牛後じゃ相手にされないけど鶏口ならモテる! ・【マンガ】ノーブラ散歩ユーチューバーに生で遭遇した!けれど・・ ・【マンガ】遠距離指名のお楽しみ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • ヘタな人生論よりイソップ物語
    3.3
    「ウソをつくと天罰がくだる」「人に優しくすると、自分も優しくされる」「コツコツ努力すれば、いつか花が咲く」…こうした、人間として当たり前のことを忘れてしまっていませんか。古くて新しい、人生の永遠不滅の真理の数々。それらを「イソップ物語」をとおして、もう一度、見つめなおし、そして、ひとつずつ実践してみませんか。心穏やかに、幸せに生きるヒント。
  • ヘドロパパのヨメイゲン ~クズ夫に放つ嫁の名言&迷言~
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本一クズ芸人の夫に嫁が放つ名言&迷言集。 小堀が珍しく家でくつろいでいると長男4歳が小堀のかばんを開けて携帯で遊び始めた。嫁が長男を怒鳴りつけたひとこと。「そこには絶望しか入ってない!」。 帰宅するとほとんどしゃべらない小堀に対して嫁が言い放った迷言。「私にはスタートや!あなたにはゴールでも・・・」お前はJ-WALKか! 家計が苦しいときにかぎって届く後輩芸人の結婚式招待状を握りしめて嫁が叫んだひとこと。「赤紙や!」 よしもとの芸人コンビ、2丁拳銃。ボケ担当の小堀裕之。家にはめったに帰らず子供4人も作っといて一度もおしめを替えたこともなく給料は家に入れず大酒飲みで浮気者。TV番組「深イイ話」でそのクズっぷりからヘドロパパと命名されるのもむべなるかな。相方の嫁、野々村友紀子さんにディスられるネタもこの本に収録しています。 こんなクズ夫に耐える嫁もただものではない。小堀と高校生のときからつきあい始めそのまま結婚してしまったという残念な小堀ひと筋人生、その絶望から放たれる名言&迷言。4人の子供達の座談会と、嫁へのインタビュー、小堀が渾身の力で描き下ろした「30年後の嫁とぼく」も。 笑って泣ける(はず)家庭内夫婦漫才エッセイです。
  • 蛇

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本古代信仰の根幹をなす蛇巫をめぐって,祭事におけるさまざまな蛇の「もどき」や各種の蛇の造型・伝承に鋭い考証を加え,忘れられたその呪性を大胆に暴き出す。
  • ヘブンバーンズレッド 公式プレイガイド
    -
    Wright Flyer Studios × Keyが贈る、大人気ドラマチックRPG『ヘブンバーンズレッド』を、たっぷり楽しむための公式プレイガイドがついに登場! ハーフアニバーサリーとなった2022年8月時点までのゲーム内容をまとめ、これからプレイを始める初心者でも楽しめるよう攻略の基礎から応用までしっかり解説。スペシャル付録として、プレイ中に参照するのに便利な小冊子『セラフ部隊員データリスト』、ゆーげん氏描き下ろしの表紙イラストを使用したポスターが付いています! ※本書の内容は、2022年8月時点のゲーム内容にもとづいています。以降のアップデートなどにより、掲載している情報に差異が発生する場合があります。あらかじめご了承ください。 ※電子書籍版では付録は画像にて収録しています。 (C)WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS (C)VISUAL ARTS / Key
  • 部屋も心も軽くなる「小さく暮らす」知恵
    4.0
    スッキリきれいに暮らしたい、ものがなかなか捨てられない…それなら「暮らしのサイズダウン」をはじめてみませんか? 小さく暮らせば、ムリなくものが減っていき、身も心も軽くなります。掃除、料理、お金、時間…毎日がラクになる“やりくり上手”な生き方ヒント。
  • ヘルス+ウェルビーイング自助論 ~人生100年時代の戦略と選択~
    -
    新しい暮らしはビジネスリーダーから学べ あなた史上、最高の状態で生きる手引き書 ・理想と現実にギャップがある ・働き方や生活の仕方に強いストレスを感じる ・定年後の生活が不安 悩みから解放され爽快に生きるためのアプローチ方法を解説。 自分らしさを大切に、心身ともに豊かな暮らしを手に入れるための一助となる書。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本