ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • ゼロからわかる中国神話・伝説

    ネタバレ 購入済み

    中国神話の良き入門書!

    辞書・図鑑的な入門書。(表紙絵は西王母)道教や古代神話のあらましがざっと分かる。
    有名な神様・仙人(史記・封神演義など)、妖怪(山海経・西遊記など)、古代の偉人(水滸伝・三国志など)について解説。イラスト付きは一部のみ。
    結構読みやすいが、日本アニメや漫画のネタは別にいらなかったかな、作品見てないとあんまり意味ないし。
    あと挿絵は複数のイラストレーターが参加してます。

    #タメになる

    0
    2025年06月19日
  • 生き方

    人生の指針を学ぶ

    稲盛和夫さんの『生き方』は、仕事や人生に対する真摯な姿勢を学べる一冊です。「利他の心」や「真摯に努力すること」の大切さを説き、人としてどう生きるべきかを深く考えさせられます。成功哲学だけでなく、心の在り方や人間としての成長についても触れられており、どんな世代の人にも響く内容です。迷いや悩みを抱えている人、より良い人生を送りたいと願う人にぜひ読んでほしい一冊です。

    0
    2025年06月19日
  • JICA Magazine 2025年6月号:事業評価

    購入済み

    万博の話もある

    海外の活動多めの冊子だが、今回は大阪で開催中の万博の記事もある。
    また、関西の子ども食堂の記事もある。
    コートジボワール、何処に在るかすらウロだったから、地図もあるのは助かる。
    レシピはうどんのようなもの。
    白米が無ければ麺を喰え。

    #タメになる

    0
    2025年06月17日
  • 高校数学でわかるフーリエ変換 : フーリエ級数からラプラス変換まで

    匿名

    購入済み

    わかりやすい

    ほんと高校数学程度の知識で理解できました。
    フーリエを理解しようと買いましたがラプラスも理解できてすごく得した気分です。

    0
    2025年06月16日
  • インデックス投資は勝者のゲーム ──株式市場から利益を得る常識的方法

    購入済み

    もっと早く読んでおけば!

    金融リテラシーをアップさせるために、甥にも読むことを勧めました。
    「もっと早く読んでおけば」の一言です。
    インデックス投資こそ、素人投資家が勝つことのできる唯一の手法かと思います。
    投資方法、どの商品にどれくらい投資していくかを決めたら、「もうマーケットから離れる」は名言かと思います。そうはなかなかいきませんが?
    時間を味方につけます。

    #タメになる

    0
    2025年06月16日
  • 基礎ゼミ ジェンダースタディーズ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    非常に勉強になりました。
    大学で様々なジェンダーに関するレクチャーを受けた気分です。
    女性はメイクすべきか、男子同士のふざけ、スポーツは男性の方がむいているのか、女性専用列車は男性差別?、家族とは何、などなど。
    それぞれに、自分を問い直すワークがついているのも秀逸です。

    中でも、一番しっくりきたのは第5章「男性学、ホモソーシャルな絆」です。
    男の子同士の「カンチョー」「ズボン下ろし」などの性的なふざけ。女子がやるとすごく怒られるのに、男子なら男の子だからね、みたいな部分があったりしますよね。
    ”男子間の性的侵害行為”は性被害という認識が働きにくい。
    男子の方が攻撃的な”はやし言葉”(殺してや

    0
    2025年06月16日
  • 酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話

    Posted by ブクログ

    タイトルの二人による往復書簡。
    松本俊彦さんの依存症に関する専門家の知見は自分には新鮮で、依存症に対する「本人の意思の弱さ」的なステレオタイプを覆されて目から鱗の連続だった。

    ・人は皆何かしらに依存している弱い生き物
    ・依存性薬物を使用経験者のうち依存症の診断基準に該当するのは1割程度。人間は飽きっぽい動物。どんな気持ちがいいものでもすぐに飽きてしまう。
    ・薬物、ゲーム、ギャンブルに執着する人たちは快感からではなく苦痛の緩和からそうしている。快感は飽きるが苦痛の緩和は飽きない。
    ・「最大の悲劇はひどい目に遭うことではなく、ひとりで苦しむこと」。自助グループの効果は仲間たちとのつながれることに

    0
    2025年06月16日
  • 愛のエネルギー家事

    Posted by ブクログ

    家事に対する、こんなに温かで穏やかな気持ちがあるのだと、はじめて知った。
    もっと早く知りたかった。
    わが子が小さかった時、せかせかせずに、もっと優しく接することができたんじゃないかなぁと思う。子どもにも夫にも、そして自分にも。

    単なる家事片付けの本ではなく、自分や人をいたわりたい、そんな気持ちになれる本です。

    0
    2025年06月16日
  • 三行で撃つ  〈善く、生きる〉ための文章塾

    Posted by ブクログ

    今まで読んだことのある文章術の本の中で、いちばん楽しくタメになる本。これからの人生であと10回は読み返したい。

    0
    2025年06月16日
  • たのしいインフォグラフィック入門

    Posted by ブクログ

    非常に興味深い内容でした。特に紙媒体のデザインも行なっているデザイナーにとっては、必見かと思います。自分たちが日頃見ているデザインというのは、情報の集まりから成り立っているものであって、それらをどのように形にしてアウトプットするかが、デザイナーの役割なのだと、改めて実感することができました。また、随所にTEDのURLの記載があるため、読書をしながら関連動画を閲覧することでよりインフォグラフィックや、視覚表現に対する理解が深まっていきました。

    0
    2025年06月16日
  • コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

    Posted by ブクログ

    基本的なことが記載されているが、伝え方が分かり易い。改めてその重要性を実感することができ、自分の仕事の進め方を見直すきっかけになった

    ・仕事ができる人は成果が出ることに集中する。仕事ができない人はすぐに終わることや得意なことに集中する。すぐ分かることは情報源を持っておけば良い。本来は考えることに多くの時間を割くべき。極限まで無駄を削ぎ落とし、成果がでることに時間とリソースを投下する。

    ・成果を最大化するためには上司に相談し整理していくことが効果的。

    ・無駄を削ぎ落とすには少しのコミュニケーションも大事。オンラインで良いか、印刷は不要かなど楽ができるが目的は果たせる方向で考える。

    ・相手

    0
    2025年06月16日
  • 日本に住んでる世界のひと

    Posted by ブクログ

    世界地図を眺め、ニュースで流れる紛争地以外は日本みたいに平和なんだと思ってた。ひとりひとりの人生を切りとった物語りということ以上に、人間の残虐さに涙し、人の寛容さ(お気楽なとらえ方でゴメンナサイ)が心に沁み、ひとつひとつよい方向に向かうことにお手伝いしたいと感じた本。

    0
    2025年06月16日
  • 漢語の知識

    Posted by ブクログ

    漢語めちゃくちゃ面白い。岩波ジュニア新書で追求したい分野また増えた。相性良い著者探したい

    「ところで、「道」ということばの使い方で、日本は中国とかなりちがう場合もないではありません。これはよくとりあげられることですが、日本で芸事に「道」という字をつけてよぶのは、その一例でしょう。芸事そのものが芸道とよばれるだけでなく、すこし範囲をひろげて見れば、「道」をつけてよぶものはすくなくありません。ちょっと思いつくだけでも、 「茶道  華道  香道  書道歌道  剣道  柔道  空手道」  中国にはこういうよび方はありません。そもそもお茶の飲み方については、複雑な作法がないわけです。活け花についても、

    0
    2025年06月16日
  • 死ぬこと以外かすり傷

    Posted by ブクログ

    ・自分の値札を意識しなければ、一生買われた豚のまま。植えたオオカミになれ。

    ・自分が自由になりたければ、金と感情を抑えて会社とズブズブの関係になる。

    ・多くの人は「スピード相場」という洗脳にかかっている。

    ・「やりたい」と「やります」、「行きたい」と「行きます」。願望と行動の間にはとてつもなく大きな溝がある。願望など何の約にも立たない。

    ・まずはこっちから全てをさらけ出してしまえば、相手も警戒を解いてこいつは信頼できると思ってくれる。丸裸になろう。

    ・相手が自分に憑依してくるまで、想像して想像し尽くせ。

    0
    2025年06月16日
  • ルポ 大阪・関西万博の深層 迷走する維新政治

    Posted by ブクログ

    関西万博が2025年4月13日に開幕した。
    開催に向けた動きは約12年前の政治的な出会いから始まったとされる。
    その間にさまざまな問題があり、幾度となく頓挫したであろうことは薄々感じてはいた。
    これは、朝日新聞取材班のルポであり、その当時の会話や写真なども含まれていて、どんな思いを背負って開幕までに漕ぎ着けたのかがよくわかった。

    未読ではあるが『大阪・関西万博「失敗」の本質』の本が出版されていて、ノンフィクション・ライターの松元創さんのインタビューまで掲載されている。
    この開催前から失敗と銘打った本の出版も凄いことだが、大阪在住の者としては「失敗」とは言ってほしくはないのである。

    第1章 

    0
    2025年06月16日
  • 僕は猛禽類のお医者さん

    Posted by ブクログ

    希少猛禽類の保護活動から得られた知見を予防に活かす活動に敬服
    鉛汚染の問題はジビエや土壌を通して人間にも影響がありそうであり、より注目してしかるべき

    0
    2025年06月16日
  • 自省録

    Posted by ブクログ

    座右の書としてデスクに置いてあります。
    偉大な王も悩んでいたし、時代が変わっても悩みの種は変わらないと思えて勇気をもらえます。

    0
    2025年06月16日
  • 自分にやさしくする生き方

    Posted by ブクログ

    スキーマ療法について知りたかったので詳しく書かれていて良かったです。著者さん自身の普段の生活での例を沢山挙げていたり、分かりやすく実践のハードルもそんなに高くないのですぐにでもやってみようと思えました。今まで読んできたインナーチャイルド関連の本よりも、日常生活に活かしやすい点でとても良いと思いました。

    0
    2025年06月15日
  • あやうく一生懸命生きるところだった

    Posted by ブクログ

    最近すごく肩に力が入っていると気づけた。
    ゆったり読めるので頑張りすぎてしまう人に特におすすめしたい。

    0
    2025年06月15日
  • 7日で完全攻略! 世界一やさしいポーカーの勝ち方

    Posted by ブクログ

    ポーカーを楽しむため、からさらに一歩進んだ勝つためのポーカー本です。
    導入部分ではテキサスホールデムの基本的なルールから丁寧に説明してくれますが、割と序盤からかなり実践的な内容で難しく感じてしまうかもしれません。
    ただ読み終えた頃には、なかなか頭に入ってこなかったポーカー用語もスッと口から出るくらいのレベルにはなっていました。
    確率論や論理的思考、プレイヤー同士の駆け引き等、なかなかすぐには理解できない内容も多いので、また2回3回と読み返したいと思いました。

    0
    2025年06月15日