飲茶の一覧
「飲茶」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
プロフィール
ユーザーレビュー
-
「科学的に証明された」というと曲げられそうもなく、正しいものだと思われがちだし、自分もそう思ってきたが、実はそんなこともなく、科学なんてもっと哲学的で抽象的な辻褄合わせであることをわかりやすい言葉、具体例を用いて説明してくれる本。
量子力学の各解釈が素人にもわかりやすく概説されており、とても面白かっ
...続きを読むた。哲学的な思考をすることが大事だし、学ぶことでより知らないことを知れて楽しくなる。
Posted by ブクログ
-
1 どんな本?
古代インドから始まる東洋の哲学を時系列順に初
学者でも分かりやすくしかも面白く教えてくれる貴
重な本。著者は悟りの境地に達しているのでは無い
だろうか?
2 なんで読んだの?
(1) 飲茶さんの本だから。
(2) 哲学の基礎を学びたいか
...続きを読むら。
(3) 自己の内的成長に繋げた状態になりたい。
3 構 成
3部構成415頁。あとがきまで面白い。
まえがきで東洋の哲学は東に東に向かって〜から始
まり、あとがきで本書を手にしてくれた方が史上最
強の哲学を求める戦いに入門してくれるよね?と終
わる。時系列順の構成になっていてとてもわかりや
すい。
4 著者の問題提起
東洋の哲学は真理に達したところからスタートす
る。真理には体験を伴った理解(悟り)がないとスタ
ートしないらしい。じゃあ釈迦の様に到達しよう。
ところで到達したらどうなんの?
5 命題にいたった理由
板垣恵介に次無いの?と求められて本書を刊行す
ることになったから。
6 著者の解
人間は真理(悟り)に達しても何も変わらない。
7 重要な語句・文
(1) 悟り
(2) 無分別地
(3) 梵我一如
(4) ヤージュニャヴァルキヤ、釈迦、龍樹
(5) 孔子、墨子、孟子、荀子、韓非子、老子、荘子
(6) 仁と礼、道(タオ)
(7) 孟母三遷
(8) 親鸞、栄西、道元
(9) 只管打座、公安、十牛図
(10) 阿弥陀の本願
(11) 禅
8 感 想
悟りに対する神秘的で不可解な印象が消えた。
刺さったのは無分別地。悟りのゴールを初めて具
体的に知った。
深く知りたい事は禅。めっちゃやって見たいと感
じた。
人に勧めるなら悟りの定義。体験を伴った理解。
図やチャートでより一層分かり易い表現でした。
史上最強の名に恥じない入門書であり、今年最初
の一冊に最高の本でした。
9 TODO
(1) 次の飲茶さんの本の購読
(2) 禅の体験入門
10 問 い
悟りとは?
11 答 え
達しなくて良いもの
Posted by ブクログ
-
「フェルマーの最終定理」を題材にして、
"哲学的なもの"(=知への探究心やその情熱)について書かれた本。
350年以上も解かれることがなかった数学における未解決問題が歴史の進展とともに少しずつ紐解かれていく中で、数多くの人々がどのような姿勢でこの問題へと取り組んできたのかどうか。また、彼らはそこに
...続きを読む何を思っていたのか。
個人的には数学と聞くと小難しく聞こえるものですが、難しい知識がなくてもなんの問題もなく読み進められます。あくまでテーマは"哲学的なもの"であるため、登場する人々の思いに注目して読むのがオススメですね(そういう後世にもなってますから)。
普通に暮らしていたらどこか忘れがちな大切なものを思い出させてくれるような1冊です。今年もまた2度3度開くことになるだろうと感じます。
Posted by ブクログ
-
飲茶氏の著作の中でも、ストーリー性が高く、ライトノベルのようなノリで読める。
かつて正義のヒーローを信じていた少年、正義(まさよし)だが、高校生となった今では、正義とは何かがわからなくなっていた。学校の倫理の授業では、「平等の正義」、「自由の正義」、「宗教の正義」という3つの考え方があるという。そ
...続きを読むの、それぞれの主義を支持する3人の女子高生たちに翻弄されながら、正義(まさよし)は自分なりの答えを見つけ出していく。そして、最後には衝撃の結末が…。
Posted by ブクログ
-
初歩的かつ網羅的な哲学本。それぞれの理論の比較を、簡易に書いてあるので、初心者でも理解が進む。何度も読み返したくなる一冊。おもろいところとして、なぜ文明が遅れたのか。それはキリスト教のせいだと書いてあった。古代文明はテクノロジー社会だった。下水や治水技術。しかし、キリスト教が伝播することで、文字での
...続きを読む広がりを恐れたため、科学が遅れたと。ただ、その後、宗教革命で解き放たれた科学者たちが再興したと。それがルネサンスだと。つまり、キリスト教がなければもっと早い段階で科学は進歩してたんじゃないかって。
Posted by ブクログ
飲茶のレビューをもっと見る