ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
誰よりも楽しく、わかりやすく哲学を伝えてくれる飲茶が鉄板「ニーチェ」に挑む意欲作。孤独、将来への不安、世間とのズレ……不条理な世界に疑問を感じるあなたに。心に響く哲学入門書!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ニーチェ大好きになった この思考を完全に身につけるのは大変だろうけど、意識はしていきたい 物語形式で堅くなく読みやすい 読んでいくと「だからどうなるの?」って疑問が湧くけど、その疑問をピンポイントで解説してくれる、それそれってなった
世の中の常識とか、当たり前とかの固定概念をぶち壊してくれる本 当たり前とか世の中が作り上げた常識にとらわれずに、自分らしく生きたい。 変人と思われるぐらいがちょうど良い
★感想/考察 ・YouTubeにてニーチェ解説の動画を見まくっていた時、まこなり社長のニーチェ解説に出てきたので気になって読んでみた。とにかく、分かりやすい。ただ本当に"ざっくり"なので、ニーチェ思想の概要を"簡単に学びたい人"にはおすすめ、というか本書を入門...続きを読むにすべきと思う。私は先に副島隆彦さんの本を読んだので、この本は復習的な意味で手に取った。そして今は副島さんおすすめの適菜収さんの某書を読んでいる。副島さんがすすめるだけありやっぱり面白い。そして何より本書同様に分かりやすい。 順番としては本書→副島さん→適菜さんで読むべきだったけど、遠回りもアリだなとw とりあえず私はニーチェの思想を受け入れ、そして実践するつもりだ。ただ、他にも好きな哲学者がいるのでニーチェも含め、偉人達の好きなところをミックスさせて自分の思想を出したいと考えている。 ・私が今後学びを深めていきたい哲学者は以下の人物だ→アリストテレス、ソクラテス、ディオゲネス、ショーペンハウアー ・哲学は、爆発だ(死語) ★まとめ 【第一章】 ⚫︎哲学とは大きく分けて「白哲学」と「黒哲学」の2種類がある。 ⚫︎「白哲学(本質哲学)」とは、物事の「本質」について考える学問である。 ⚫︎「黒哲学(実存哲学)」とは、「現実存在(実存)」について考える学問である。 ⚫︎黒哲学(実存哲学)は、「本質についてばかり考える既存の哲学(白哲学)」を批判するために、生み出された反逆の学問である。 【第二章】 ⚫︎「ありもしない。架空の価値観」を信じ込んで不幸になっていないか、背後世界の構図で確認する。 ⚫︎人間は実存(現実の存在)であり、生まれながらの「生きる意味」など持っていないが、すべてに意味(価値)がないとしてしまうと、人間は「ニヒリズム(虚無主義)」に陥って「生の高揚(充実感)」を失ってしまう。 ⚫︎ニーチェは、現代において「末人(忙しく働いて暇を潰すだけの人間)」が現れるだろうことを予言した。 ⚫︎神は死んだ。宗教、恋愛、仕事、人生の支えになるあらゆる絶対的な価値観は、遅かれ早かれ、いつか必ず壊れる。 【第三章】 ⚫︎「能力的に優れた人」より「おとなしくて弱そうな人」の方が「善い人間」に見えるのはキリスト教の影響である。(と、ニーチェは考えた)。 ⚫︎奴隷にされた弱い民族の「ルサンチマン(嫉妬)」が道徳の起源である(と、ニーチェは考えた)。 ⚫︎「奴隷道徳」とは、「嫌なことに文句を言わずに受け入れる人が善い」と言う不自然な価値観のこと。 ⚫︎「奴隷道徳」は構図で理解すべし。「架空の価値観」を持ち出して「現実の気持ち」をごまかして生きていないか、自分自身を振り返ってみる。 【第四章】 ⚫︎「永劫回帰」は、「最強最悪のニヒリズムの世界」であり、宇宙全体が永遠に同じことを繰り返すことである。 ⚫︎永劫回帰の論理的説明については、「フィクション(方便)」であると割り切って、細かい事は気にしない。 ⚫︎「永劫回帰」を乗り越えるには、「今、この瞬間を力強く肯定して生きよう」と言う強い意志が必要である。また、そういう意志を持つ人間を「超人」と呼ぶ。 ⚫︎「未来に目指すべき何かがある」という西洋的な思考法は、いつか必ず破綻する。現在の「今この瞬間」を肯定して生きていくことが大切である。 ※「絶望は死に至る病だ」キルケゴール(実存哲学の始祖) 【第五章】 ⚫︎実存哲学の核心は、「あなたと言う現実存在(実存)を、ないがしろする非現実な価値観の正体を暴き立て破壊すること」にある。 ⚫︎人間は誰しも「力への意志(より優れたものを目指したいと言う思い)」を持っており、それを芸術に消化させることが「幸福」に至る道である。 ※ここでいう芸術とは、自分が「したい(美しい、面白い)」と思うことを自分なりに追求し、その行為を心から楽しんだ」つまり現実として「自分の生が高揚(充実)したこと」となり、何でもいい。 ※「大いなる正午がやってくる」とは、「すべての価値観、すべての意味付け、すべての常識が消え去り、何ひとつ「こうである」と言えるものがない世界」それこそが「世界の本来の姿」であることを体験すると言うこと。ニーチェの哲学において1番重要な事は、「世界には固定された絶対的な価値観は存在しない」と言うことを理屈としてではなく、「大いなる正午」という体験を通して理解すること。
わっかりやす!!もう哲学の本では飲茶さんしか勝たん!! 飲茶さんが、その女の子と知りあっえてくれたおかげで、こういう分かりやすい哲学の本を読める自分がいるんだー!わおー!(^。^)! ニーチェって…不思議。
ニヒリズムの世界が生み出す末人。 「なんの目標もなく、トラブルを避けて、ひたすら時間を潰すだけの人生を送る人間」100年以上前にニーチェが予言した人々。 人は思考なる生き物。 私は至高なる超人になるべく、今、この瞬間を賛美し、自らの生を芸術へと昇華する。
作者と架空の女性キャラの会話形式で進んでいく本でした。 ちょっとイタタタとなりますが、噛み砕いて説明されており、とても読みやすいです。 作者の他の本も読んでみたいと思えるレベル。 永劫回帰を乗り越えた日々を過ごしたいと思う。
ニーチェの入門書。カバーの女の子のインパクトが強くて、書店で手にとるのがためらわれるほど。 ただ、入門書としてよくできている。人生に迷った(カバーの)女の子が、筆者との対話の中でニーチェの思想・思索が語られれるという「嫌われる勇気」と同様のスタイルで、ニヒリズム、ルサンチマン、永劫回帰、超人、大い...続きを読むなる正午、といったニーチェを理解するために必要なキーワードがテンポよく分かりやすく説明されていく。 永劫回帰とか最初出会った時は「ちょっと設定に無理があるんじゃないか」と思ってさじを投げたものだが、本書では女の子の適切なツッコミもあって入門者もぐっと我慢して読み進めることができると思う。 秀逸なのは、筆者がニーチェに出会うことによって人生観にどのような影響を与えたのかという部分。筆者も「実存哲学は理屈で理解してもダメ」と本書で語っているが、「あ、そうなんだ!」という経験を一度でもすることが哲学へのほんとの意味での入門。本書ではその疑似体験をさせてくれるだろう。
ルサンチマン 弱者の嫉妬 キルケゴール 絶望は死に至る病だ。 実存哲学(黒哲学) 本質哲学(白哲学) ニーチェおもろいな。 末人 永劫回帰 なんか、今までの人生をなぞってきているようだ。。。
面白かった!私はニーチェでいうところのニヒリズム気味。それに気づけたのは良かったし、ではその後の世界でどうするかが分かりやすく書かれていて、参考になった。
末人、奴隷道徳、超人思想、実存哲学、いまここを生きる。 --- 実存ではない組織の在り方について興味あり。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学
新刊情報をお知らせします。
飲茶
フォロー機能について
「河出文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あした死ぬ幸福の王子―――ストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」
WeTuber おっさんと男子高校生で動画の頂点狙ってみた 1
WeTuber おっさんと男子高校生で動画の頂点狙ってみた【単話】 1
史上最強の哲学入門
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち
新世紀食糧記 ムシグルメン マイマイと人類虫食計画
14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト
14歳からの哲学入門 「今」を生きるためのテキスト
「飲茶」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「最強!」のニーチェ入門 幸福になる哲学 ページトップヘ