フォレスト出版作品一覧

  • 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!
    3.4
    ■「医学的根拠」に基づく睡眠シリーズ最新刊 朝スッキリ起きるためには、いったいどうしたらいいのか? どうすれば「朝に弱い」を克服し、早起きの習慣を作れるのか? 本書はハーバード大学も注目する 世界トップクラスの「睡眠の専門医」が医学的根拠をもとに 「朝早起き」に関するこれらの疑問に答えます。 遠藤拓郎先生は言います 「人生の3分の1を占める睡眠で大切なのは、短眠法と起床術。 この2つの正しい知識があれば、体に無理なく、誰でも簡単に 自分のプライベートな時間を作ることができます。 この時間の使い方次第で、人生は大きく変わるはずです。」 ちなみに「短眠法」について書いた前作『4時間半熟睡法』は 10万部突破のベストセラーになりました。 そして「起床術」について書いたのが 本書『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』になります。 ・1980年オレゴン大学のルーイ教授が行った実験のデータ ・1986年北海道大学の本間教授が行った実験のデータ ・1991年スペースシャトル乗組員の体内時計をずらす実験に関する論文 こうした豊富な過去の実験データや欧米の論文などから 「万人が安心して実践できる起床術」を明らかにしていきます。 ■前作の「4時間半熟睡法」と 本書の「朝5時半起床術」の両者を組み合わせた 「最強の睡眠プログラム」も考案しました。 このプログラムをそのまま実践するだけで 睡眠時間を効果的に削れるだけでなく 朝スッキリ起きられるようになるはずです。
  • 軽く扱われる人の話し方 影響力のある人の話し方
    3.4
    ■軽く扱われる人の5つの悪い習慣をやめるには? 「相手を不快にさせる相づち」 「マニュアル通りすぎて、柔軟さがない対応」 「自分を守ってばかりいる発言」 私たちは気付かぬうちに これらの「軽く扱われてしまう」コミュニケーションを 自ら、行ってしまっています。 まずはそれに気づくことです。 しかし、悪い習慣をしていると気付いても、 そうそう簡単にやめられるものでもありません。 そこで、大切なのは、 とにかく「実践」を繰り返すことです。 そのために、本書では実際のビジネス・シーンを想定した 会話例をいくつも盛り込んでいます。 あなたが本当に影響力のある人に変わり、 仕事で成果を出したいのであれば、 「実践」してこそ身につくものです。 そのためには、理論だけではなく、 「実例」がとにかく重要になってくるのです。 ■本書のテーマは、本気の「相互尊重」。 「アサーティブ・コミュニケーション」という 上級コミュニケーション技術を土台にして、 自分にも相手にもメリットをもたらす、考え方の<基礎>をお伝えします。 理論的かつ、実践的な方法ですので今日から使えて、すぐに結果が出ます。 そしてなによりも、実践すること、「相手」のことを本気で考えること。 それを叩き込むことができます。
  • 1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる
    3.4
    ■ノートや手帳を100%活用できれば、人生はサクサクはかどる! あなたはノートや手帳を100%活用できていますか? ノートや手帳を100%活用できれば、多くの悩みが消え失せて 思いどおりの人生を送れるようになります。 それは、ビジネスマンに限りません。 ■「ふせん」×「ノート」で人生が思いのまま! そもそもそんなに威力のある 「1枚の紙」とは何なのか? 実は、「1枚の紙」とは「粘着面の広い大きなふせん」です。 紙一重の差で負けていた人生を逆転できる威力を秘めた「1枚の紙」。 それは「ふせん」だったのです。 ただし、ふせん本来の使い方ではまったく効果がありません。 でも、発想を転換した非常識な使い方をするだけで、 人生の景色が一変する。 ふせんを使った非常識なこのメソッドを、「ふせんノート術」と呼びます。 ■「ふせんノート術」は、 お金の悩みだけではなく、勉強上の悩みや仕事上の悩み、 人間関係の悩みなど、ありとあらゆる悩みを解決できる 「仕組み」が詰まっています。 ぜひ、あなたも取り入れてください! ■本書の内容 ・序章 破産の危機を救ったのはたった「1枚の紙」だった ・第1章 なぜノートや手帳を使いこなせないのか? ・第2章「ふせん」×「ノート」があなたの可能性を広げる! ・第3章 即メモできて、ひらめきを逃さない ・第4章 ふせんノートで情報を一括管理・一発検索 ・第5章「ゆる~く」使うことで脳力が花開く
  • 短く伝える技術
    3.4
    ■なぜ、あなたの言いたいことは伝わらないのか? 上司に報告しても「…で、何が言いたいんだ?」「結論から言え」などと怒られる 部下が指示通りに動かない 恋人や友人に、自分のことを理解してもらえない 言いたいことが伝わらない、 こんな経験をあなたもお持ちのことでしょう。 かたや、あなたの周りの 仕事がうまくいっている人、 コミュニケーションが上手な人、を想像してみてください。 彼らの伝え方にはある共通点があります。 それは、 「短く」、そして「的確に」 伝えているということです。 話がわかりやすい人ほど、話を短くまとめているのです。 ■本書では、「短文力」を使って ビジネス文書やメール・ブログやツイッターで 効果的に言いたいことを伝えるテクニックだけでなく 「短文力」を「話し方」に応用する方法も説明しています。 文章だけでは習得しづらい「話し方」を よりダイレクトに学ぶため 読者全員にスペシャル無料音声ファイルも プレゼントしています。 この1冊で、「書く」「話す」場面で使える 「短く伝える技術」を習得することができます!
  • これだけは知っておきたい「マーケティング」の基本と常識改訂版
    3.4
    ■時代は変わってもマーケティングの基本は変わらない 価格戦略や広告戦略をどう組み立てるかによって、 商品の売れ行きは大きく変化します。 この「マーケティング戦略」は売上げを大きく左右します。 効果的なマーケティング戦略のないところに、 売れる商品もありません。 本書は2003年に発売された 『これだけは知っておきたい「マーケティング」の基本と常識』を、 大きく加筆修正したものです ここ何年かで、マーケティングの考え方もかなり変わりました。 メール、SNS、スマホなど、さまざまなツールが普及し、 インターネットの果たす役割は何倍、何十倍にもなっています。 しかし、時代は変わってもベーシックなところは変わりません。 本書はあくまで「知っておきたい基本」に的を絞っています。 ■目次 プロローグ なぜマーケティングが必要なのか 第1章 要するに「マーケティング」とは何か 第2章 顧客のことを、しっかり知ろう! 第3章 「市場」をとらえて戦略を組み立てよう! 第4章 「製品戦略」のポイントとは何か 第5章 「価格戦略・流通戦略」のポイントとは何か 第6章 「コミュニケーション戦略」のポイントとは エピローグ マーケティングは「デジタル」の時代へ! ■ジャパン・マーケティング研究会 マーケッター&フリーライター・大山秀一を中心に、 マーケティングの歴史から最新のマーケティング理論、 中小零細企業に合った実践的マーケティングまで幅広く研究するグループ。
  • 3年以内に成功する男、消える男
    3.4
    ■500社以上と合コンし、3,000人以上の男性を見てきた 日本一の「合コンアナリスト」が、 “成功見込み”男に共通する習慣術を一挙公開します。 3年後、あなたは成功しているか? それとも、消えているか? それがすぐにわかる10個のチェックリストがあります。 ・女性の前で“大ボラ”を吹くなんて恥ずかしい。 ・苦手なことは、できるだけ早めに手をつける。 ・人脈は多いほうが良いに決まっている。 ・目の前のことより、とにかく結果を重視。 ・朝はギリギリまで寝ていたい。 ・オタクをどこかバカにしている。 ・仮説やマーケティングをしっかりしてから実行する。 ・美人と会っても「どうせ彼氏がいるだろう」と半ばあきらめる。 ・コツコツとお金を貯めている。 ・夏休みの予定がなかなか決められない。 1つでもチェックがついたら、あなたは3年以内に消えてしまうかもしれません! あなたを3年以内に成功に導く「思考法」「実践法」を ぜひ本書で手に入れてください! 男性の方にとっては、「39歳までにやっておきたいこと」、 女性の方にとっては、「“成功見込み”男を見抜く知恵」 としてご活用いただける一冊です。 ■気になる本書の内容 本書の内容は以下のとおりです。 ・第1章 ゼロ以下から成功していく男の頭の中 ・第2章 本当は教えたくないあの人の仕事術 ・第3章 3年後に消えないための人付き合いのルール ・第4章 結果につなげる24時間の過ごし方
  • なぜ、留学生の99%は英語ができないのか?
    3.4
    ■日本人がいつまでたっても英語をマスターできない最大の理由 それが「リンキング」です 著者の藤永氏は言います 「文法は完璧、語彙力もある。でも全然聞き取りができないし、 何より話す英語が通じない…。私は海外赴任中、そんな日本人をたくさん見てきました」 ■「リンキング」とは英語の音のつながりのこと これをマスターしなければ、語彙力があっても、 文法力があっても絶対に英語をマスターすることはできません。 ちなみに「リンキング」は、学校や英会話スクールでは絶対に教えてくれません。 ましてや留学したからといってマスターすることはできません。 ■「リンキング」をマスターできるのか? 本書からの引用… 例えば、次の英語をあなたはどういうふうに発音しますか? have him おそらく「ハブ・ヒム」ですよね しかし、ネイティブスピーカーが「ハブ・ヒム」と発音することは、実はほとんどありません。 では、どう発音するのか? たいていの場合は「ハビム」と発音します。 こうした音と音のつながりを「リンキング」と言います。‥中略 ■最後に それは、 留学や英会話スクールで何百万円というお金を使うのはやめてくださいということです。 あなたの意識を変えるためには、本を読むだけで十分 本を読めば、意識が変わる。 意識が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、人生が変わります。 意識を変え勉強のしかたを変えれば、 あなたは必ず「リンキング」をマスターできるはずです。
  • コーチが教える!「すぐやる」技術
    3.4
    ■「すぐやる!」ことで人生に奇跡が起こる! 「心が変われば、行動が変わる。  行動が変われば、習慣が変わる。  習慣が変われば、人格が変わる。  人格が変われば、運命が変わる。  運命が変われば、人生が変わる。」 この言葉は、ヒンズー教の教えでもあり 大リーガーの松井選手が恩師から送られた言葉です。 ■あなたは「行動の9割は無意識である」ということを知っていますか? 「仕事のアポイントを入れなければならない」 「目標のために、今日はこれだけやらなければいけない」 「あの人に気持ちを伝えて、関係をよくしたい」 など、あなたが“頭ではわかっているのになかなか行動できない”理由は、 無意識の時に心身別離の行動をしてしまっているのです。 しかし、最新のコーチングなら行動を変えることができるのです! ■本書では「すぐに行動!」を起こせるようになる仕掛けをしています。 それは“解説→コーチング→アクションプラン”という 「3ステップコーチング」という構成です。 まずは「解説」で、自己成長や人間心理をわかりやすく学べ、考え方が変わります。 ↓ 次に「コーチング」で、本文の内容をあなたの潜在意識に落とします。 ↓ 最後に「アクションプラン」で、今すぐできることを知ることで生活習慣が変わるのです! つまり、本書は、読むだけで、確実に人生が変わる1冊なのです! ※本作品は2009年に刊行された『すぐにケータイをかけなさい!』(弊社刊)を改題、再編いたしました
  • プレイングマネジャー入門
    3.4
    ■求められるのは「5つのスキル」! 自分の仕事があるのに、部下の面倒も見なくてはならないプレイングマネジャー。 忙しくて、つらくて… そこで、浮き彫りになったのは、 ≪「人間関係」と「時間」の問題≫ ■そこで、本書では、これらの問題を解決するために、 リーダーシップ、マネジメント、コミュニケーション チーム作り 効率よく自分の結果を出すスキル の5つを1冊にまとめました! この5つのスキルは、今では世界中でセミナーや講演をする著者の嶋津良智氏が、 実際に経験してきた成功や失敗の上に成り立っています! 20年以上にわたる集大成であるスキルがこの1冊で学べる。 ――この価値があなたならわかるはずです。 著者は20代、30代とプレイングマネジャーを体験しています。 その時期は、「怒ること」も含め、「悩み」「葛藤」「苛立ち」「不安」…など、 詳しくは本書にありますが、様々な気持ちを抱きながら、 多くのことを試し、失敗や成功を重ねました。 だからこそ、現在は、経営者やマネジャー向けに 「上司学」という独自プログラムを教えているのです。 そんなセミナーや教材で、多くの人が高額でも学ぼうとする嶋津氏の最新のノウハウに、 1400円で触れることができます! これは、悩んでいるあなたにとってチャンスです。
  • ウソをつく化粧品
    3.4
    ■「オーガニックで肌にやさしい化粧品を使っているのに、かぶれます。  私の肌が悪いのでしょうか?」 といった声が多く聞かれるようになりました。 悪いのは、あなたのお肌ではありません。 ウソだらけで、消費者の目を巧妙に騙し、 お肌をどんどん弱くさせている張本人は、 何を隠そう「化粧品」だからです。 どんなにオーガニックであることを謳っても、 化粧品の成分として合成された時点で、 化学物質になることには変わりはありません。 原料がオーガニックであるかではなく、 その成分がお肌にどんな作用をもたらすかを 見極めることが必要なのです。 ■クレンジングオイルと台所用洗剤は同じ!? お肌にやさしいという触れ込みのクレンジングオイルと、 ゴム手袋を使わないと肌あれの原因になることもある 台所用洗剤が同じものだと聞いたら、どう思いますか? これ、本当のことなんです。 同じ原料や同じ作用の原料を使って、 まったく別の用途のものを製造しているのです。 それは、化粧品のパッケージに記されている、「成分表」を見ればわかります。 毎日毎日、台所用洗剤で顔を洗っていたら、 お肌の水分や油分が失われ、弱肌になっていくのは当然のこと。 本書では、美容業界に携わりながら、 プロを対象に、皮膚や化粧品の知識の普及に努めてきた著者が、 化粧品の巧みなウソを明かします。 本書があなたの肌を健やかにする一助になりましたら幸いです。
  • 相手を完全に信じ込ませる禁断の心理話術 エニアプロファイル
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    ■古代ギリシャ哲学をルーツに持ち、 心理学を取りながら体系化された性格分析論にエニアグラムというものがあります。 エニアグラムが提示する性格分析は驚くほどの精度を誇り、 「人の心の底」でなにが起こっているのかを、恐ろしいほど的確に教えてくれます。 アップル、IBM、コカコーラ、P&G、…などの大企業が採用していることからも、 正確性を分かっていただけるのでないでしょうか。 ■このエニアグラムは、自己成長のための知見で、 これまでずっと他人に使うことを厳しく禁じてきました。 他人に使えば、「人の心の底」が簡単に分かってしまい、 相手を完全に信じ込ませることができてしまうからです。 この本が伝えるのは、その禁を破った「裏エニアグラム」。 エニアグラムを他人に使う方法=エニアプロファイルです。 ■エニアプロファイルは劇薬です。 それはエニアプロファイルが「心」ではなく、「心の底」に潜り込むためです。 つまり、その人自身も気づいていない部分を刺激することによって、 相手はその人(つまり、あなた)を完全に信じ込んでしまうのです。 自己成長のためのエニアグラムを、 他人に使用し効果を現す再現性のあるスキルとして編み直すのに、 著者の10年にわたる研究・実践の歳月が必要だったのです。 エニアプロファイルは、うまく使えば良薬となり、 使い方を間違えれば毒薬となる「悪魔のスキル」です。 正しく使って、あなたの人間関係を素晴らしいものに変えてください。
  • 強力なモチベーションを作る15の習慣
    3.4
    ■大好評! リピート率92%! 超人気コンサルタントのセミナーを書籍化! 「やらなきゃいけないって分かってるけど、どうしてもグズグズしてしまう…」 「追い込まれないと、なかなかやる気にならない…」 など 本書は、そうした「どうしようもないグズ」のために 「やる気のコントロール法」を伝授します。 受講生に大人気の「モチベーション・コントロール」セミナー。 そのリピート率は、驚異の92%です。 人気の秘密は、いったいどこにあるのでしょうか? ■「4段階式メソッド」なら、誰でも「やる気」のコントロールができる! 「4段階式メソッド」とは、以下の4ステップのこと。 「自分の欠点に気づく8つの法則」を知る 「明確な目標を見つける7つのステップ」を実践する 「1分でモチベーションをピークにする10の方法」を使う 「ピークに高めたモチベーションを維持させる15の習慣」を身につける この「4段階メソッド」なら、誰でも簡単に「やる気」を高め、 維持させることが可能です。 ■著者は25年以上、「人財育成コンサルタント」として活躍し今までに、 のべ15万人のビジネスパーソンを指導。 NHKなど、テレビ出演も精力的にこなす実力派。 仕事、スポーツ、勉強、試験、夢、目標達成、ダイエット、 など何を成し遂げるにも、「モチベーションのコントロール」は欠かせません。 ぜひ、本書の「モチベーション・コントロール法」を身につけ 「グズな自分」にケリをつけてください。
  • 宇宙のパワーと自由にアクセスする方法
    3.4
    ■ファン待望「チョプラ博士の実践書」が誕生! 故マイケル・ジャクソン、ミランダ・カー、クリントン元米大統領など 名だたるセレブたちに支持される、世界的メンターの最高傑作 『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』ファン待望の【実践編】が登場しました! ■本書【実践編】では アメリカを中心に開催されている チョプラセンター主催のプログラムの中で 講義の合間に教えてもらえる一般的な瞑想方法や、 瞑想の前後に行うと良いチョプラ博士お薦めのワークが 随所に散りばめられています。 深くて効果の高いワークが、 原著ではさらっと簡潔に語られているだけとなってしまっています。 そこで本書では、 新たに追加した各章の終わりの「解説」にて―― ・瞑想の方法 ・マントラの唱え方 ・朝晩のワーク ・呼吸法 ・食事法 ・サウンドヒーリング ・アロマテラピー ――など、読者の皆さまがしっかりと実践できるように、 詳細なインストラクションと補足説明を加えています。 理論編にあたる前編 『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』を まだお読みになっていないあなたは 〈パート1 「実践編」を読み進める前に〉で 内容のおさらいをしていますのでご安心ください。 ※本書は、2007年4月に大和出版より刊行された 『あなたが「宇宙のパワー」を手に入れる瞬間』を改題、大幅に再編集したうえ、 新しく解説をつけ、加筆修正をしたものです。
  • 大人になったら知っておきたいマネーハック大全
    3.4
    ■毎日を楽ちんにする「ライフハック」のお金版 「マネーハック」を実践すればあなたはどんどん豊かになる! アメリカのIT系の人々が 仕事や生活をより便利に効率化するヒントを総称して 「ライフハック」と呼ぶようになりました 【ライフハックの一例】 しょっちゅう靴下の片方をなくして困る ⇒同じ靴下を5足買っておけば片方なくしても困らない こうしたライフハックの考え方を お金の部分で徹底してみようというのが 本書で紹介する「マネーハック」です。 マネーハックの大前提= できるだけラクして無駄をなくしてお金を増やす こうしたアイデアを計88本収録しました。 ■「マネーハックを知らなかった人」には 役立つヒントが満載なはずです。 すでにライフハック好きなみなさんにとっては すべてが新鮮な発見ではないかもしれませんが 1つか2つの新しい発見であっても あなたの人生を数百万円くらい変えるヒントであれば 書籍代の元は取れるのではないでしょうか。 本書はどこからつまみ食いしてもかまいません。 好きなところから読み始めてみてください。 ■本書の目次 第1章 マネーハックの基本ルール 第2章 買い物のマネーハック 第3章 投資のマネーハック 第4章 スマホのマネーハック 第5章 人生の幸せ度を上げる裏ワザ的マネーハック 第6章 「老後2000万円問題」のマネーハック
  • 野菜は小さい方を選びなさい
    3.4
    ■大きい野菜は栄養がスカスカ!?  オーガニックだから「安全」「美味しい」ではない! 2万人のフォロワーの共感を呼ぶ著者が明かす、 誰も知らなかった野菜の常識とは―― ■あなたは、次の理由で野菜を選んでいませんか? だとしたら、あなたの野菜選びは間違っています。 ・JASマークが付いている ・有機栽培と表示がある ・無農薬だったら安心 ・有機野菜だから安全 ・大きい野菜の方がお得 ・色の濃い野菜は栄養価が高い ・みずみずしさは新鮮さの証 ・甘味がつよいのは美味しい証拠 ・形や大きさが揃っているもの オーガニックや無農薬、有機栽培の野菜だったら、 「安全で信頼できて美味しい」と思っていませんか? 「化学肥料じゃなくて有機肥料だったら安全」 そんなふうに思っていませんか? そんなことはまったくありません。 ■「スーパーで安全な野菜を見分ける方法」 「信頼できる野菜の入手方法」がわかる! 無肥料無農薬の野菜は、自然栽培や自然農とも言われ、 そのよさが徐々に広まっていますが、まだまだ手に入りにくいものです。 生産者と直接つながって、 購入することがベストですが、 スーパーなどで買わざるを得ないことも多々あるでしょう。 そこで、本書では、消費者のみなさんが、スーパーなどで簡単にチェックできる、 安全な野菜の見分け方をまとめています。 ぜひ、あなたの暮らしに取り入れて、 美味しく健康な食事を楽しんでください。
  • 10万円から始めて資産を200倍にする小型成長株投資
    3.4
    ■現在、資産7000万円強。失敗を繰り返したからこそたどりついた投資術 自身もサラリーマンでありながら、多くのサラリーマン投資家を支援し、 成功者を輩出している著者が、資産2000万円をつくる方法を伝授します。 株式投資には、短期的な投資と中・長期的な投資があります。 多くの株式投資本は、ファンダメンタルズや景気動向から上昇株を推奨していますが、 そもそも大型株は、サラリーマンにとって資金面で買うことができません。 しかも、そこにはプロの投資家がたくさんいて、 それこそ毎日相場に張り付いて研究しています。 つまり、本業があるサラリーマンが投資という魑魅魍魎とした世界で勝つには 相当の覚悟とリスクが必要なのです。 ■サラリーマン投資家という利点を逆手に取って、 プロとは別の土俵で投資をしていくという方法です。 それが「小型成長株投資」です。 成長株投資といっても、もちろんリスクがないわけではありませんが、 その企業が成長し続けるかぎり、当たり前ですが株価は上昇します。 その見極め方は何なのか、そして、投資し続けることによってどのように資産をつくるのか。 本書では、10倍株の見つけ方から資産2000万円をつくる具体的な方法まで、 サラリーマン投資家だからこそできる手法を解説していきます
  • 幸せとお金の経済学
    3.4
    ■消費行動を変え幸福度を上げる【お金の新概念】 「お金では買えない価値がある」という言葉には納得するものの、 やはりお金が欲しい、できれば贅沢な暮らしがしたい、というのが人情です これは決して恥ずべき感情ではなく、動物としてのヒトのDNAに刻み込まれた ホットシステムというべきごく自然な欲求です しかし格差が開いた社会、中でも中間所得層においては、 本書ではこうした欲求が不幸をもたらす可能性があると警鐘を鳴らし、 次のようなお金の新概念を提唱します ・地位財=他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの。幸福の持続性[低] (例:所得、社会的地位、教育費、車や家などの物的財) ・非地位財=他人が何を持っているかどうかとは関係なく、  それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの。幸福の持続性[高] (例:休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など) シンプルながら、今まで経済学ではほとんどテーマとされなかった この「地位財」「非地位財」という概念は、 あなたを不要な競争的消費から解放し、幸福度を上げる力があります ■目次 監訳者まえがき/金森重樹 Ⅰ 収入が増えない時代の幸せとお金の研究序説 Ⅱ 「普通の生活」でもどんどんお金が減っていく理由 Ⅲ 地位財・非地位財でわかる幸せのコスパ Ⅳ 「平均以下」が私たちを幸せにする? Ⅴ 今、問われている納税者としての金銭感覚 最後に、日本語版読者へ寄せて/ロバート・H・フランク
  • 世界一シンプルな問題解決
    3.3
    ■本書で紹介する課題解決は次の4ステップです。 ①「現状把握」=本当の課題を特定する ②「解釈」=課題解決策を見つける ③「介入」=現場に課題解決策を実行してもらう ④「感情を保留」=①~③をうまく進める 「①現状把握」で「課題設定」することができれば、驚くほど「課題解決」がしやすくなります。 逆に「課題設定」を間違うと、本当の課題は解決されないうえに、無駄なことに時間を使う結果を招きます。 それくらい、「①現状把握」は重要です。 問題を分解する方法はたった2つしかない しかし、心配は不要です。 「上手に分解する方法」はたった2つしかないからです。 ①プロセス(時間軸)で分解する ②2つの軸のマトリックスで分解する このどちらかです。 この2つを使えるようになれば、課題が簡単に特定できるようになります。 ■本書『世界一シンプルな問題解決』で紹介した方法論は、 ありとあらゆる現場の試行錯誤、成功体験、失敗体験から生まれたものですが、 それに加え、古今東西の知恵の詰まった「書籍」から学んだ部分も無視できません。 そこで、ビジネスパーソンにとっての「問題解決力向上」に役立つ書籍を20冊厳選してご紹介します。
  • いますぐ勉強をやめなさい!
    3.3
    ■なぜ、あなたは「親の年収」を超えられないのか 日本の高度経済成長期が終わった成熟社会では、 自分の親以上に豊かになれない人が増えてきます。 しかし、これは、経済の責任でしょうか? 私は違うと思います。 多くの人が「親の年収」を超えられないのは、 子供のころから受けてきた多くの「刷り込み」によるものだと思っています。 私たちは、両親や学校の先生、身近な仲間、家族と話すことによって あるいはテレビのニュースやドラマを見ることによって、 いつの間にかそれが本当のことであるように洗脳されているのです。 ■バカだと思わされていた 私自身、この刷り込みにより、 「自分はバカなんだ」と思わされて生きてきました。 しかし、 今では年商6億円の会社の社長にまで成長できたわけです。 なぜなら、子どものころからの「刷り込み」を解くことができたからです。 ■あなたの本当の能力を制限する刷り込みには次の7つがあります。 「勉強しなければならない」という刷り込み 「お金は悪いもの」という刷り込み 「仕事はつらいもの」という刷り込み 「孤独はいけない」という刷り込み 「死ねばいい」という刷り込み 「人に恵まれない」という刷り込み 「俺なんかダメだ」という刷り込み この7つの刷り込みを解いて、まずは自由になりましょう。 そのとき、あなたは本当に輝き出し、人間的魅力も増しているはずです。
  • 1分間時間術
    3.3
    ■「仕事が忙しくて毎日残業ばかり…」 「予定通りに進まない。これでは資格の勉強が終わらない…」 そんな悩みをお持ちの「時間貧乏」の方は多いことでしょう。 しかし、本書を読めばきっと、 「時間はたっぷりあるぞ。それでいて毎日が充実している」 「無駄な残業もなくなりました」 という「時間長者」に変わることができます。 累計135万部突破「1分間シリーズ」を著した時間の魔術師・石井貴士氏の 効果抜群&超シンプルなテクニックを使えば、誰でも実現可能なのです。 難しいことをクドクド書いた時間術の本はたくさんありますが、 本書のコアメソッドは忘れるほうが難しいほど最強に簡単 1.無駄な時間を減らす。 2.重要な時間を増やす。 たったこれだけです。 このコアメソッドをベースに、 あなたの日常生活・交友関係・仕事などにおける無駄を徹底的にカットしていきます。 単純だからこそ、骨の髄にまで染みこむほど腑に落ち、意識して行動し、 さらには無意識に時間ができているという状態になれるまで、 時間術を身に付けることができるのです。 ■目次 序章  時間を奪っているモノの正体とは? 第1章 時間術のスタートライン 第2章 「メディアタイム」をやっつけろ! 第3章 与えられた娯楽から真の娯楽の時間へ 第4章 時間を奪われる側から奪う側へ 第5章 時間を生み出す師匠の選び方 第6章 家庭のルールを見直そう 第7章 人間関係を整理してでも時間を生み出す
  • 30代こそ「奴隷」から抜け出そう!
    3.3
    ■「このまま会社にいて、将来どうなっちゃうんだろう?」 「給料が上がらない今、独立したいけれど、勇気がない」 将来に不安を抱える人の必読の書が登場しました! 先が見えず、不安だけが津波のように襲ってくる時代です。 「キャリアアップ」「ノマドワーカー」「人脈術」「副業」 「効率化」「SNSの活用」「貯金」…。 世間がやっていること、注目していることは「正しいこと」と思い込み、 同じことをやって、安心感を得ようとします。 しかし、これらが、 あなたの不安を解消する、根本的な解決策になっていますか? もしそうなっていないとしたら、知らぬ間に、あなたは「世間の常識」という 目に見えない鎖に縛られているかもしれません。 そう、「社会の奴隷」になってしまっているのです! ■「世間の常識」を疑って、「社会の奴隷」から解放されたとき、 あなたは、もっと自由に、もっと自分らしい 人生を送ることができる――。 これが本書のメッセージであり、 あなたが手に入れられるエッセンスです。 もっと自由に、もっと自分らしく生きるための思考法、実践法を伝授します。 10代、20代はもちろん、30代でも十分間に合います。 いや、社会で多くの経験を積んできた30代こそ、 「奴隷」から抜け出す最高のタイミングだと、著者は訴えます。
  • 40代から知っておきたいお金の分かれ道
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    ■働いても働いてもお金が貯まらないのは、なぜ!? あなたは次のような「常識」を信じていませんか? ・住宅ローン返済額は年収の25%までに抑えれば大丈夫 ・家賃は月収の30%以内ならギリギリセーフ ・生活費は手取り収入の70%以内が標準 ・定年までに住宅ローンを完済していれば安心 ・定年までに預貯金3000万円あれば夫婦2人の老後も安泰 ・持ち家と賃貸住宅なら、持ち家の方が資産になるのでトク これらは今ではまったく安心できない「常識」となっています。 将来、「下流老人」に陥らないためには、こうした世間の尺度、時代遅れの常識に 惑わされないことが重要です。 ■20年後、お金に困らないためにやるべきこととは? 備えさえあれば、まったく心配はいりません。 現在61歳の著者はサラリーマンのかたわら、 20代のころより不動産、株式投資を始めるものの 90年代のバブル崩壊で1億2000万円の借金を背負うことに。 その後、損切り処分を積極的に行って 会社勤めを続けながら、10年で借金を完済! 現在では会社を辞め、純資産5億円をベースに 不労所得で悠々自適に暮らす毎日を送っています。 そんな著者が30代、40代から実践してきた 資産形成の心構え、極意、メソッドとは? 最大のヒントは 「人生の3大無駄遣いから脱却」です。 ハイリスクな一攫千金はけして狙わず、 着実に資産を育てるノウハウをお伝えします。
  • 稼ぐ超思考法
    3.3
    ■ベストセラー『会社にお金が残らない理由』『裏帳簿のススメ』 『お金の現実』『成功はどこからやってくるのか?』を書いた カリスマ・コンサルタントが本当に使える思考法を公開! 「経済学」「経営学」「統計学」「心理学」「マーケティング」 に基づいた「誰でも使える思考法」です! この1冊で、「頭の使い方」「モノの見方」「考え方」が変わるから、 「仕事」も「人生」も「年収」も変わる! もしも・・・ ■本書は、こんな人に役立ちます! もしも、あなたが下記に当てはまるなら、 カリスマ・コンサルタントの思考法を盗んで、 「企画力」「数字力」「マーケティング力」を鍛えることをオススメします! ・人よりも多くのお金を「稼ぎたい」「貯めたい」 ・「数字力」「企画力」「マーケティング力」を鍛えたい ・「経営者」「経営幹部」もしくは「経営者」「経営幹部」を目指している ・人よりも半歩先行く「思考力」「問題解決力」を身につけたい ・資本主義社会の「ババ抜き」で勝ち残りたい ・「賢い選択」「賢い自分探し」をしたい いかがでしたか? あなたに、当てはまる項目がありましたか? もしも、1つでも当てはまったなら、 あなたがこのページにきたのは正しかったことになります。 本書は、あなたが探していた「きっかけ」になるはずです!
  • デジタルマネー戦争
    3.3
    ■未来のビジネスと生活は「お金のデジタル化」で一変する! これが実現すると私たちのビジネスや生活はどんな変化が起きるでしょうか? ◎ビジネスにおける決済の速度が上がりコストが激減する ◎リスクマネーが完全に見える化されるため、金融ショックが起きにくくなる ◎銀行口座を持てない人たちも金融サービスを利用できるようになる など ただし、実現までには乗り越えるべきさまざまなハードルがあります。 ■特に重要なことが、ハッキングされないセキュリティ技術の確立と、 デジタルマネーの運用に関する国際的な「ルール形成」の2つです。 どこかの国が、この2つの分野で主導権を握った国は間違いなく世界最強の国家になるでしょう。 まだどの国も決定打を打ち出していない今、日本が主導権を握ることも夢ではありません。 そのためには何をしなければならないのか? まず、国家レベルの戦略と日本人全員の意識改革が必要です。 ■本書では、 世界最強レベルのセキュリティ技術を誇る フィンテックベンチャーのCEOである房広治さんと 日本で唯一のルール形成戦略機関の研究者で大学教授の徳岡晃一郎さんが 今の世界で起きている「お金のデジタル化」をめぐるテクノロジーの最新動向と 日本企業・ビジネスパーソンがグローバルなビジネス環境で戦うために必要な 考え方ととるべき戦略を大公開しています。 完全にデジタルマネー化した未来のビジネスで生き残るための 最新情報とヒントがいっぱいに詰まった1冊です。
  • 人生の目的に気づく24の物語
    3.3
    ■「人間って、いったい何のために生きているの?」 ストレスをため込み、生きることに疲れ それでもなお、「もっと頑張らないと…」と走り続ける人々。 日々、生きることに精一杯で 「自分が何のために生きているのか?」なんて 考える暇がない…。 あなたも、そんな人生を送っていませんか? そんな人生に少しでも疑問を感じたら、 ぜひ、本書を開いてみてください。 ■一度きりの人生。 何かに追い立てられ、ガチガチに力が入り 「全てをうまくやらなければ」と考えている人ほど、 いったん足を止め、「自分は何のために生きているのか?」について、 一度考えてみるべきではないしょうか? 本書に収めた24話のストーリーは 1話2~3分。 1時間もあれば、読破できてしまう内容です。 感動が感動を呼び、ベストセラー! シリーズ累計30万部突破! 内容の良さ、質の高さは、すでに実証済みです。 ■内容 ・Chapter1 人間関係を見つめる物語 ・Chapter2 仕事を見つめる物語 ・Chapter3 与えられた環境を見つめる物語 ・Chapter4 使命を見つめる物語 ●「あなたの献身的な働きがあったからこそ、今の私たちがあるのです」 ●「まず、家に帰って、あなたの家族を大切にしてあげてください」 ●「後世に名誉を残すつもりは一切ありません」 ●「幸せになるために結婚するのなら、考え直しなさい…」 など 人生に迷いを感じたら、ぜひ、本書を読んでみてください!
  • あきらめる勇気
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    ■他人の期待に応えるには人生はあまりに短すぎる。 「ホンネで大切なこと」にだけ時間と労力を使おう。 「自分は絶対あきらめない!」 そんな言葉が力になるときもありますが、頑張りすぎれば疲れて自分自身が壊れてしまうこともあります。 ■あきらめることは敗北でしょうか。 1つを選ぶということは、同時に何かをあきらめるということです。 1つを手に入れることは、それ以外を全部捨てることだからです。 たとえば、結婚するということは、独身であること、そして他の誰かと結婚することをあきらめています。 独立してフリーランスになるということは、毎月の給料や肩書をあきらめるわけです。 ■人は人生で、必ず何かをあきらめなければいけません。 では「あきらめる」とはどういうことか、そして、生きていくうえで何がいちばん大切なのか。 その秘密は、他者の声を聴くように、思い込みを外して、注意深く自分の心の声を聴くことです。 そして「積極的に何かをあきらめる」ことで、 自分にとって本当に大切なことにフォーカスし、時間と労力を使えるようになるはずです。 ■本書の目次 はじめに  本書のポイント ・第1章 人は根源的孤独を生きている ・第2章 感情を感じると「何が起こっているのか」があきらかになる ・第3章 その「ワクワク」の正体をあきらかにする ・第4章 自分の価値観をあきらかにする ・第5章 豊かな人生のためにあきらめるものとは? おわりに 引用文献
  • ユダヤ賢者の知恵
    3.3
    ■コロナ・ショック、世界同時不況、社会不安…… 先行きの見えない時代だからこそ 4000年を生き抜いたユダヤ不変のルールに学ぶ! Microsoft、Apple、Intel、Google、Facebook、Netflix…… 名だたる革新的なニューエコノミー・カンパニーの 創業者やCEOが、みなユダヤ人であることには理由がある。 それは―― 4000年変わらぬ 「ユダヤの生き方」「ユダヤの常識」「ユダヤの発想」にある。 ■本書では ユダヤを象徴する至言を48点厳選して そのイノベーティブな思想、国家や時代を超越した世界観・哲学を明らかにする。 ■本書の目次 序文 コロナ時代に我々はいかに生きるべきか ・第1章 ユダヤ流生き方の極意 ・第2章 激動の時代を生き抜くヒント ・第3章 学びの黄金律 ・第4章 日本人とユダヤ人 ・第5章 4000年の叡智が教えてくれること 結び 単一民族国家である島国「日本」を復活させるには?
  • 自分一人で学び、極める。
    3.3
    ■『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』、 『心とカラダを整える おとなのための1分音読』など、 ベストセラーを重ねる注目の研究者が教える独学勉強法 これからの社会人の勉強は「独学」が基本となります。 方法さえわかれば、どんな分野でも 質のいい情報を入手できる世の中になりました。 専門家も一般人も同じような情報を入手できるのです。 ■つまり、従来通りの勉強法では、創造性は高められません。 先生を持ったり、弟子になったり、 決まり切った教科書的な本や情報を読んでいては、 他者と違う視点や結論を持つことはできません。 自分の知的好奇心に従い、楽しみながら自分のペースで、 自分に本当に必要な資料と情報を使いこなし 勉強する独学が必要なのです。 「自分の力で知識を極めたい、真理を追求したい」 「一人でいることが好きで、コミュニティに所属して勉強することが苦手」 「先生や講師から学ぶことが好きではない」 「忙しく時間がなかなかとれない、費用をかけたくない」 「自分に最適な勉強習慣とは?」 「人とは違うアイデアを出したい、アウトプットをしたい」 という人のために、本書では独学勉強法をご紹介しています。 ■本書の内容 1 社会人としての生命線である「知的創造力」を高める独学術 2 「読解力」がすべての勉強の土台である 3 あなた自身が「新書を1冊書ける」知識を身につける 4 創造性を強める「情報収集」の技術 5 独学の効果を高める教養力と英語力の磨き方
  • 世界一即戦力な男
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    ■菊池良とは何者なのか? 2013年2月2日、全世界のネットユーザーに衝撃が走った。 変な顔、変なプロフィールの男が、本名をさらけ出し、 不遜な態度で雇ってくれる企業を募集する逆就活サイト 「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」が公開されたのだ。 瞬く間にソーシャルメディアで話題になり、 Facebookで2万、ツイートは2000、PVは100万を超えた。 さらにNHK、朝日新聞に取り上げられ、フジテレビ制作でドラマ化もされるなど、 一気に就活戦線の先頭へと駆け上がる――。 なぜ彼は、6年間引きこもりながらも優良企業から内定をゲットできたのか? 閉塞した社会に風穴を空けた時代の寵児が、 人生の壁にぶち当たっているすべての人たちに向けて 「即戦力」をつかむまでの生き様をさらけ出す! ■主要登場人物一覧 ・菊池良/本書の主人公、書き手。16歳で高校中退し、インターネットの暗黒面に落ちた ・ダニエル/アメリカからの留学生。SUSHI バーの経営を夢見ている。 ・水野敬也/作家。  作品に『ウケる技術』(新潮文庫)、『LO V E理論』(文響社)、  『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社)など。 など ■目次 第1章 「引きこもり」というアイデンティティ 第2章 憧れの人物からの拒絶 第3章 22歳の大学1年生へ 第4章 挫折から得られるもの 第5章 狂ったような挑戦の日々 第6章 自己PRサイト「世界一即戦力な男」の軌跡 第7章 音速で内定をゲットした話
  • 折れない自分のつくり方
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    ■どんな批判にもゆるがない信念はどうやって作るのか リーダーは批判される宿命 それでも、部下を動かすために自分の軸が必要になる。 先の見えない時代。 リーダーに課せられる重圧もますます大きくなる! 想い通りに動かない部下、 理不尽な出来事… リーダーは常に壁にぶち当たるだろう。 しかし、リーダーが迷っていては、チームは前に進めない。 何があっても折れない、強い信念こそ、 今の時代に求められているリーダーの能力なのだ。 ■30代のメンター、小倉広の集大成 30代のメンターと呼ばれ、 若手リーダーからの熱い支持を受ける小倉広が、 自身の挫折体験と先達の言葉をもとに語った 迷えるリーダーのための熱い言葉の数々!! 心が折れそうなリーダーや、 壁にぶち当たっているすべてのビジネスマンに、 手に取っていただきたい1冊です! ● 過去と相手を変えることは出来ない ● 折れないために、結果よりプロセス ● 出来ない自分を許し、1000 回でもやり直す ● 最初はワガママでもいい ● 一流の人は皆素直 ● 全員から指示されるリーダーはいない ● それでもなお、部下を愛しなさい ――宗教家、哲学者、伝説の経営者の言葉を 著者の失敗談と交えて分かりやすく紹介!
  • 考えを整理する・伝える技術 グラフィックレコード
    3.3
    ■ビジネスが以前にも増して効率的に!「形にできる」は武器になる 議論をホワイトボードなどに可視化して記録するグラフィックレコード インプットだけではなく、出席するメンバーの意見を可視化することで、参加意識を高め、 より早く、誰もが理解・納得しやすい結論を導き出すアウトプットの技術でもあります。 つまり、考えを整理する技術(インプット)と伝える技術(アウトプット)の両面の特徴を持ち、 相互理解を正しく深め合うことができるのです。 しかも、グラフィックレコードのスキルは会議のみで発揮されるものではありません。 以下のようなシーンで効果を発揮する、汎用性の高い武器なのです。 ◎グラフィックレコーディング ◎ファシリテーション ◎ブレインストーミング ◎資料の内容理解 ◎論理的思考 ◎企画・資料作成 ◎プレゼン・営業 個人や組織の潜在能力を引き出すとして、NASAやGoogleなど世界的組織が採用する、 注目されているビジネススキルです。 ■グラレコ関連本を開くと、プロが描いた色鮮やかでキレイなイラストが満載。 あこがれはするものの「とてもじゃないが自分には無理」と感じてしまう人は多いはず。 しかし、○△□の3つの形さえ描ければ、あらゆるものを描くことができるのです。 しかも、本書で紹介している図やイラストのちょっとしたコツやパターン、 そしてワークを行えば、たった90分程度で見違えるほど上達します。 本書は、完全に初心者向けのグラレコ入門にして決定版です
  • ただの主婦が東大目指してみた
    3.3
    ■家事を捨て、夫を巻き込んだ無謀な挑戦と結末 自己肯定感の低いアラサー女の学歴ロンダリング大作戦!? 果たして、ただの主婦は東大生になれるのか? 月間450万PVの人気ブログから生まれた 完全描き下ろしコミック(3.5割)&テキスト(6.5割)のノンフィクション! アラサーの平凡な専業主婦が、ひょんなことから家事を捨て、 自己顕示欲と承認欲求を爆発させたうえ、東大を目指すことになり、 夫を巻き込んだ受験戦争が始まる……! 本書はそんな漫画みたいな設定を地で行く専業主婦ただっちが、 自らの挑戦を漫画とテキストとともに描いた完全ノンフィクションです。 何者でもない身の程知らずが、「東大生」という肩書を追ってようやく見つけた「自分らしさ」とは? そして、ただっちは東大生になることができたのか? あと一歩を踏み出せない人、自分の人生はこんなもんだと諦めかけている人、 今の生活に充実感がない人たちの背中を押してくれる、笑いと涙の受験奮闘記です。 ■目次 第1章 なめ腐った主婦、離婚の危機 第2章 なぜ、ただの主婦が東大を目指すことになったのか? 第3章 知れば知るほど! 東大への道のりはかくも険しく 第4章 神頼みに走る主婦、おかしい人に!? 第5章 神は微笑む!? 東大院試スタート 第6章 さよなら、東大受験 さよなら、ただの主婦
  • 世界のお金持ちがこっそり明かすお金が増える24の秘密
    3.3
    ■カネなし、コネなし、日本語はカタコト。 営業で飛び込んだ先では塩をまかれる…。 ダメダメ営業マンだった著者が、いまや8兆円企業を顧客に持つ、 時給70万円の国際コンサルタントに! 著者の人生を変えたきっかけは、あるインド人大富豪との出会いだった。 その後、著者は、資産100億円以上の世界中の大富豪たちと多くの時間をともにし、 「お金持ちたちだけが知っている お金を増やす秘密」を知っていく。 世の中の99%の人たちが知らされていない、 ここだけの話をすべて公開します。 ■お金のことは、お金持ちに聞け! 料理の腕を上げたいなら料理が上手な人に、 絵がうまくなりたければ絵が上手な人に、教えを請うでしょう。 では、お金が欲しいと思ったら? お金儲けが上手なお金持ちに聞きに行けばいいのです。 本書では著者が大富豪たちから学んできた「お金が増える秘密」を あますところなくシェアしています。 決して難しいことは書いていません。 書いてあることを行動に移せば、お金に対する考え方が変わり、 お金が入ってくるようになるでしょう。 そして、一生お金に困らない生き方が手に入るようになるでしょう。 ■本書の構成 ・chapter1 「お金は"悪"ではない」 ・chapter2 お金の不安から抜け出す一番の方法は ・chapter3 もっともハイリターンな投資先は「人脈」 ・chapter4 お金持ちが身に付けている習慣 ・chapter5 お金持ちになる お金の貯め方、使い方、管理の仕方
  • MBAで学ぶ負けない戦略思考「ゲーム理論」入門
    3.3
    ■90%未来予測ができる! ニューヨーク大学教授で、米政府の国家安全保障問題担当 アドバイザーでもあるブルース・ブエノ・デ・メスキータ氏は、 「ゲーム理論」の手法を使って、 チョードリー・チャラン・シンという政治家が インドの首相になることを的中させ、 その先の短期政権になるというところまで的中させました。 さらには、北朝鮮の核問題、イスラエルとパレスチナの紛争の 問題なども「ゲーム理論」を基礎に考え、 英国の学術誌の調査によれば、彼の的中率は90%以上だそうです。 つまり、正確なデータさえあれば未来予測も可能だということです。 未来を予測できれば、 「仕事」「交渉」「投資」「人間関係」などが、 上手くいくと思いませんか? ■マサチューセッツ工科大学で学んだ「ゲーム理論」をわかりやすく解説 私は「ゲーム理論」を、 マサチューセッツ工科大学でMBAを取得する際のカリキュラムで学びました。 このMBAで学ぶ負けない技術を、 「航空会社のマイレージ戦争」 「なぜ、草食系男子でもモテるのか?」 「普通の女性がセレブになる方法」 「ブルーレイのシェア争い」 「なぜ、ゼロ戦は敗れたのか?」 …などの、多くの面白いエピソードからわかりやすく解説しました。 ぜひ、人の「心」と「行動」を読み、合理的な戦略思考で、 ビジネス・プライベートで起こる勝負に勝ってください。 ※本作品は2008年に刊行された『じゃんけんはパーを出せ!』を改題、再編集いたしました。
  • 3本線ノート術
    3.3
    ■たった3本、いつものノートに線を引くだけで、 ・資格や昇進試験などの勉強で、短期間で結果を出せる ・英語や中国語など、語学習得に使える ・スケジュール管理で、効率的に仕事が進み、残業ゼロで帰れる ・アイデアや発想を生むメモが取れる など これだけのことが、あなたの手に入ります。 「面倒くさがりや」「仕事で忙しい」あなたでも、 どんな人でも、「3本線ノート術」を使えば人生を変えられます! ■実はこのノート、当初は子ども向けに開発されたノートでした。 著者・橋本氏が25年間の学院長としてのノウハウを集約し、 実験を繰り返しながら作り上げたノート術なのです。 その実験とは 「できる子どもの勉強法・考え方を、このノートを通して 勉強が苦手な子どもに体験させれば、勉強ができるようになるのでは?」 という試みです。 つまり「3本線ノート」とは、天才児の思考法に基づいて作られたものなのです。 彼の進学教室が、81.7%という驚異的な合格率をたたき出した秘密は、 まさにこの「3本線ノート」に尽きるのです! しかし、彼のところには、 ビジネスマンや経営者そして主婦からも反響の声が届いています。 ・仕事のプロセスが「見える化」できて、課題もクリアになった(40代・管理職) ・たくさんの情報をきちんと整理できるようになった(30代・営業) など この「3本線ノート」は、子どもの「学習」だけでなく 大人の勉強、ビジネス、目標達成などにも効果を発揮するノートなのです!
  • 問題解決のためのセパレート思考
    3.3
    ■あらゆる問題は、「仕分け」するだけで9割解決できる 「やるべきことが多すぎて、何から手をつけたらいいのかがわからない」 「選択肢を絞れなくて、何を残して、何を捨てればいいのか迷う」 「つい考えすぎてしまって、なかなか行動に移せない」 こうなってしまうと、正しい判断ができなかったり、 行動することができないものです。 これらの悩みには、1つの共通点があります。 それは、「頭の中がごちゃごちゃ」です。 頭の中がごちゃごちゃで整理されていないから、 このような悩みが湧き出るわけです。 問題をいかにシンプルにして、正しい決断や行動につなげていけばいいのか? そのためには、 まず問題と頭の中をシンプルに整理する必要があります。 その整理をするときに、絶大な効果を発揮するメソッドが 「セパレート思考」です。 「セパレート思考」とは、ひと言でいえば、 「問題を仕分けする思考法」です。 その方法を具体的な事例を交えながら、 徹底解説したのが本書です。 ■本書の内容 ・第1章 「セパレート思考」とは何か?(概論篇) ・第2章 頭の中のゴチャゴチャを消す技術(思考篇) ・第3章 心のブレーキを外して行動に移す方法(行動篇) ・第4章 一瞬で片づく情報の仕分け方(情報篇) ・第5章 結果にコミットする「セパレート思考」(ビジネス篇)
  • 思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
    3.3
    ■どうしたら思うように相手を動かすことができるのか? ・どうしたら、部下が自分の思うように仕事をしてくれるのか? ・どうしたら、苦手な上司や取引先をラクラク攻略できるのか?  などなど・・・ 人を自由にあやつることができれば、私やあなたの毎日は楽になることでしょう。 しかし、そう簡単にはいかないのが現実です。 人生の成功者たちは「コミュニケーションの巧拙」が 地位や年収に結びついていることを、体験的に知っています。 人間同士で構成されるのが人間社会です。 人間心理を制するものが人生を制するのです。 ■即効性の高い実践心理テクニックを101本! 相手を「動かす」「あやつる」という行為は けっして相手を「だます」ということではありません。 自分も相手も、狙った方向に気持ちよく向かわせ、誘導する。 そんな魔法のような心理技術が、この世には存在するのです。 そこで本書は冒頭に掲げたような不満を解消する心理技術を 厳選して計101本取り上げました。 心理学で検証・確立された理論をベースにした きわめて実践的で即効性の高い心理テクニックです。 ※決して悪用しないようにしてください。 ぜひ、ご一読いただき、すぐにでも実践すれば その効果のほどをたちまち実感されることと、保証いたします。 この101のテクニックを駆使しさえすれば 思うようにならないさまざまな人間関係のイライラから解放されます!
  • 行動する勇気
    3.3
    ■「君に社長になってほしい」 そう言ってくださったのは、なんとソニーの元CEO、出井伸之氏でした。 まさか、私が? 大企業に務めた経験もなければ、 まだ34歳。ひよっこです。 出井氏は世界的に評価されている経営者で、雲の上のような存在 出会ってまだ1年足らずのことでした。 考えて考えて考えて、お話を受けさせていただくことにしました なぜならいつも、「お願いや提案にはYES!」で、道を切り拓いてきたからです ■たくさんの本を読んで、セミナーに参加しても、 「行動」をしなければ、あなたの現実が変わることはありません。 だから、あなたに「行動する勇気」を手にしてほしくて、 この本を書きました。 無作為に訪れた出来事、偶然さえも味方にしてしまうことができるんです。 「計画的偶発性理論」というキャリア論があります。 私は、この理論を聞いたとき、私自身の人生を言い表していると感じました。 「計画的偶発性理論」は理論にすぎないけれど、 私が実践してきたことを参考にしてもらえれば、 あなたも偶然を味方につけ、自ら幸運を引き寄せることができるはずです。 ほかにも、この本では、私が自分で実践してみて効果があったこと、 よりよい人生を生きていくヒントになることを詰め込みました。 ・肩書がないなら「特徴」を出せばいい ・目標は最初からなくていい など 今すぐ本書を手にとって、思いどおりの、そして、 時には予測もしていなかった幸運に恵まれるような人生を歩んでください。
  • 仕事の「質」と「スピード」が上がる 仕事の順番
    3.2
    ■8万部突破『一番伝わる説明の順番』の第2弾! 「生産性の高い仕事をして結果も出したい」 「もっと時間効率のいい働き方をしたい」 「トラブルやミスなく仕事を進めたい」 「より質とスピードの高い仕事をしたい」 そんなことを思ったことはないでしょうか。 本書は上場企業取締役、戦略コンサルタントである著者が、 仕事の生産性を上げる「仕事の順番」を伝える一冊です。 ■本書では「GRAPH(グラフ)」という仕事を進める基本の型をご紹介していきます。 そして、タスクの順番に関するものを一部ご紹介すると… ・「重いタスク」と「軽いタスク」、どちらを先に終わらせるべきか? ・大量のタスクがあるときに、「先にやるべきこと」とは? ・会議の生産性を上げるために「会議前にやっておくべきこと」とは? ・上司への質問の前に、何をすれば生産性が上がるのか? ・部下のミスに対処する際に、気をつけるべき順番とは? ・チームとして仕事の成果を上げるための「仕事を振る」順番とは? 社会人1年目や新人社員から中堅、リーダーまで押さえておくべき 仕事の基本となるものです。 生産性、効率を上げる仕事のやり方、進め方を身に着けていきましょう。 ■目次 第1章 仕事ができない人は何が間違っているのか? 第2章 仕事を進める基本の型「GRAPH」 第3章 仕事の質とスピードを上げる「終わらせる」順番 第4章 会議・ミーティングの順番 第5章 ミス・失敗を減らす仕事の順番 第6章 仕事を円滑に進めるスキル
  • 10秒で決める テレアポ&電話営業術
    3.2
    ■本書のノウハウは... 口下手でも使える!「基本」から「裏技」まで身につく! 本書で紹介するのは ・TDTHの法則 ・電話を切られない話し方「5の法則」 ・契約率を倍にする最強の3つの言葉 ・二者択一法、推定承諾法 ・ミラーリング など、心理学に裏付けされたものばかりです。 誰もが、ゼロから顧客開拓できるテクニックです。 また、独自の「裏技」だけではありません。 テレアポや電話営業の「基本」が しっかり身につくように工夫しました。 当然、口下手な方でもOKです。誰でも簡単に、しかも今すぐ使えます! ■それでも「自分にできるかどうか不安・・・」という方は... ・「今までのやり方が180度変わりました」     (男性、外資系保険会社、男性47歳) ・「実践的でびっくりしました。   (中略)電話営業だけではなく、営業全般に使えると思いました」     (女性、アパレル関係、女性、26歳) など、感謝の声が数多く寄せられています。 ●目次 第1章「なぜ、あなたのテレアポ&電話営業は すぐに切られてしまうのか?」 第2章「あなたのテレアポ&電話営業の考え方を根本的に変える!」 第3章「電話を切られない話し方『5の法則』」 第4章「10秒で決めるテレアポ&電話営業術」 第5章「10秒で決めるスクリプトの作り方」 第6章「意外と知らない!テレアポ&電話営業の基本     ~話し方から心理術まで~」 巻末付録 テレアポ&電話営業の基本チェックリスト
  • マンダラ思考で夢は必ずかなう!
    3.2
    ■夢が実現! 1週間で仕事が片づく自己管理術 時間管理はビジネスパーソンにとって永遠のテーマです。 紙に書いた目標も、ただ書いただけで 達成感も充実感もないのは、 あなたが目標を「行動」に変えていないからです。 ■そんなあなたに最強の方法があります。 人生の成功にとって必要な要素すべてを行動に変え、 しかも1週間で仕事が片づいてしまう方法が......。 それが、「マンダラ思考」で目標を立て、スケジュールに落とし込み、 実践していくという方法です。 ■いったい、マンダラ思考とは? マンダラ思考とは、「中心核を持つ3×3の9マス」 の中心のマスにあなたを置いて、 放射状の残りの8マスに目標を書いたり、 スケジュールを書いていくことです。 ■【目次】 ・プロローグ  目標を達成できない本当の理由 ・第1章 マンダラ思考で「人生」と「ビジネス」の目標を立てる ・第2章  マンダラ思考はあなたとの関わりから成り立っている ・第3章  自己管理は時間管理ではなく「行動管理」 ・第4章  計画を先に入れてしまうことの重要性 ・第5章  行動が継続できる「3×3の9マス」 ・第6章  この世とあなたの心を具体化したマンダラ思考 ・第7章  マンダラ思考が“ひらめき”と“アイデア”を生み出す ・第8章  マンダラチャートで「人生百年計画」を立てる ・第9章  私のマンダラビジネス手帳 ・エピローグ  行動すれば夢は必ずかなう!
  • なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?決算書編
    3.1
    ■なぜ、決算書だけで「世の裏側」が見えてくるのか? 「何が儲かるのか」「何がオイシイのか」 「どの会社が儲かるのか」 実は「決算書のカラクリ」を知るだけで、 「セールス」「株式投資」「会議」「交渉」「転職・就職」 「経営」「給料」「借金」「資金繰り」・・・などで、 圧倒的に有利になるのです。 ■本当に会計の知識は必要なのでしょうか? 確かに、会計を知れば、「仕事」や「プライベート」 でもオイシイ思いができるようになるでしょう。 「出世」したり、「良い就職・転職」「株式投資で大儲け」 「会社経営」もうまくできるでしょう。 ■さらには、話すだけで頭が良さそうに見えて 異性にもモテまくるかもしれません。 ところが、会計は難しいです。 おそらくベストセラーとなった会計本を読んでも 「本当にわかってない人」が多いのではないでしょうか? でも、決算書なら難しくありません。 コツさえつかめれば「数字嫌い」の人でも簡単に理解できます。 <こんな人に読んでもらいたい> ・給料を上げたいと考えている人 ・株式などに投資をしている人 ・数字は苦手だけど会計を知りたい人 ・営業関係の仕事している人 ・経理関係の仕事をしている人 ・転職や就職を考えている人 ・新入社員や就職活動をしている学生 ・中小企業経営者‥など。
  • 「存在感」はつくれる
    3.0
    ■プレゼンスとは、自分の可能性を引き出すための魔法です。 本来備わっている能力を発揮できずにくすぶっている〝もったいない人材〟でいるか? 誰からも一目置かれ、つねに選ばれ続ける〝輝く逸材〟になるか? 誰しもが後者になりたいと思うでしょう。 そんな存在になるためには、本書でお伝えする「プレゼンス」を高めることが重要です。 プレゼンスは直訳すると「存在感」となりますが、 ◎その場にいるだけで議論をコントロールしてしまう ◎直接話していなくても信頼してしまう ◎つい仕事をお願いしたくなってしまう こういった場を動かす「影響力」というふうに捉えても良いでしょう。 ■本書では、そんなプレゼンスの大切さを皆さんに自分事として理解してもらうために ストーリー仕立てで解説を挟みながら構成しています。 日本の外資系企業で働く〝もったいない人材〟が、 ニューヨーク帰りのメンターによってプレゼンスを磨かれ、本当の自分の可能性を発揮していくというストーリーです。 年齢、性別、業種に関係なく、すべてのビジネスパーソンに役に立つ1冊です。 ■本書の目次 ・プロローグ ・本書のコンセプト ・第1章 選ばれる人になるための初めの一歩 ・第2章 第一印象を変える武器としてのプレゼンス ・第3章 プレゼンスを高める3つの戦略 ・第4章 人に理解されるためのコミュニケーション ・第5章 プレゼンスを味方につけるための習慣 ・第6章 いつも心にエレガントさを秘める ・エピローグ ・謝辞
  • 神・リピート集客術
    3.0
    ■飲食店、美容室、ジム・整体、 クリニック、美容・健康系サロン…。 これらスモールビジネスビジネスにおいて、 多くの方が悩んでいる、 一番の課題が「集客」でしょう。 もちろん、オープン当初の集客は、 SNSやチラシ、DMなどで認知・告知で、 それなりに大変です。 ただ、安定的な経営を続けていくために一番重要なのは、 「リピーター」の確保です。 ■ある調査によると、リピート客が定着せず、 オープン1年未満で閉店に追い込まれるお店は、 約60%ともいわれています。 せっかく集めたお客様をどのやってリピート客にするのか? ■その秘訣は【心理的な仕掛け&接客術】にあります。 それが、 スモールビジネス専門集客コンサルタントとして 多くの実績を出している著者が体系化した、 「一見客」を「一生客」に変える 【ボンディング接客】メソッドです。 お客様が積極的にリピートしてくれる 「ボンディング接客術」の6原則があります。 ◆原則1ボンディング・タイミング(間) ◆原則2ボンディング・ディスタンス(距離感) ◆原則3ボンディング・ボリューム(会話量・相槌) ◆原則4ボンディング・ボルテージ(興味づけ・アピール熱血度) ◆原則5ボンディング・アチーブメント(目標共有) ◆原則6ボンディング・インターバル(接触頻度) あなたも、 お客様と確実に心の絆をつくる 最強接客メソッドを身につけて、 「リピーターに支えられるストック型ビジネス」 をぜひ実現してください。
  • 最強のチームリーダーがやっている部下との距離のとり方
    3.0
    ■「快適距離感メソッド」で、距離感を最適化! 「隣に座っているのによく知らない…」 「うちの課に新人が配属されたけれど、世代ギャップを感じて話せない…」 こんな思いにとらわれたリーダーが今、急増しています。 もしかしたら、部下を持つあなた自身にも身に覚えがあるかもしれません。 ■このように「物理的には近くても、心理的に遠い」という関係性では、 信頼や心理的安全性がベースになっていないため、意思疎通もチグハグ、 仲間のためにというモチベーションも生まれません。 つまり、チームパフォーマンスはいつまでたっても停滞してしまいます。 ■本書のテーマである「快適距離感メソッド」では、土台となる「マインド」に加え、 実践に必要な「観察力」「想像力」「表現力」という3つの力を利用して、 部下との距離を縮める方法、心地よい場をつくる方法についてお伝えしていきます。 ■「距離感」を整えることで、「ただの集まり」を「自律型人材チーム」に! 本書はコミュニケーションの改善だけを目的としたものではありません。 コミュニケーションでチームパフォーマンスを上げるためにはどうしたらいいのか、 結果を出せるチームコミュニケーションとはいかなるものかを解説した本です。 本書を一読すれば、今あなたが抱えている悩みを「力」に変えることができます。 心地よい日々のコミュニケーションが、いかに業績や成果に結びつくものかをご理解いただき、 ご自身のチームでぜひ実践してください。
  • 新時代の営業「変わること」「変わらないこと」を1冊にまとめてみた
    3.0
    ■新時代の営業「変わること」「変わらないこと」を1冊にまとめてみた 激動の時代、御社やあなたは大丈夫? 営業の第一人者18人も認めた、 「絶対達成」の著者が説き明かす 新時代に必須の思考&スキル、ベスト20。 ■営業の第一人者18人も認めた、 新時代に必須の思考&スキル、ベスト20を徹底解説 時代や環境が目まぐるしく変化する時代です。 つい数年前まで通用していた常識が通用しなくなる――。 そんな激動の時代に、 「営業」がどのように変わり、 どんなことが変わらないのか? ■「絶対達成」で知られる 超人気営業コンサルタントである著者が、 そんな2つの観点から、 営業の第一人者の18名に取材を敢行。 トップ営業パーソンたちの取材を通じて、 著者自身が考えていることをすり合わせながら、 ランキング形式で1冊にまとめたのが本書です。 ■業種を問わず、 全営業パーソンにとって、 新時代に必須の思考&スキルは何か? 「変わること」「変わらないこと」の それぞれベスト10を ランキング形式で詳しく解説します。 激動の時代、御社やあなたが 周回遅れに陥らないための必読書であり、 どんな時代も「絶対達成」を実現する 【営業の新バイブル】的な1冊です。
  • あなたの中にある「幸運の扉」の開き方
    3.0
    ■頑張っているのに、うまくいかないあなたの人生が変わります! 「頑張っているのに、なぜかうまくいかない・・・」 多くの女性が抱えている悩みだと思います。 決して 「怠けているわけでもない」 「人に意地悪をしているわけでもない」 ・・・なのに、仕事・恋愛・人間関係に悩みがつきない。 あなたにも思い当たる節がありませんか? そんなあなたにおすすめのメソッドがあります。 それは、 「オープン・サブコンシャスメソッド」です! 一言でいうと ■「オープン・サブコンシャスメソッド」とは 本書で使用している 「魔法の言葉(サジェスチョン)」を使って 夢をかなえるメソッドです。 「魔法の言葉」を使うだけなので、 誰にでもできて、簡単です! もし、あなたが、 「夢」「人生」「恋愛」「お金」「将来」「ダイエット」 「ファッション」「美容」「オシャレ」「自分磨き」 ・・・などをかなえたいことが1つでも当てはまるのであれば、 ぜひ、本書を読んでみてください。 また、「扉を開くハッピーノート」の作り方も同時収録! いま、話題の夢をかなえるノートをあなたも作ってみませんか? このページを見てくださった あなたの準備はすでに整っています。 さあ、あなたの中にある 「幸運の扉」を開きましょう!
  • NATOと言われる日本人
    3.0
    ■実は、ベトナムで 日本人は「NATO」と言われてバカにされているのを あなたはご存知ですか? 「No Action Talking Only」 何も行動できない、口先だけの民族。 ■「口先だけ」をやめ「今すぐ行動できる日本人」になる方法とは? 本書の著者である浅野哲氏は、2010年6月23日 ベトナムの中部都市ダナンにある5つ星ホテル「フラマリゾートホテル」に カジノ「CLUB99」をオープンさせ 「日本人初のカジノオーナー」になりました。 カジノの他にもホテル6軒、レストラン2軒のほか、ネットスーパー&貿易会社を経営。 証券、不動産、実業投資を展開しています。 実は4年前、ベトナムに渡った際に浅野氏は、ほぼ無一文状態でした。 なぜ、無一文の逆境から 浅野氏はたった4年でカジノオーナーになれたのか? その後、ある理由から無一文になり、 27歳の時、札幌の宝飾品販売会社に入社。 半年で専務に昇りつめ、実質経営を任された7年間で 年商を4億円から40億円に伸ばしたものの クーデターにあって退社。再び無一文に。 こうした様々な経験を経て、無一文になったのは計4度。 いずれも起業を成功させて起ち上がってきました。 ■本書は浅野氏が4度の無一文から起ち上がった経験、 またベトナムでのビジネスから学んだことなどをもとに、 今すぐ行動するために必要なことを5つにまとめました。 ※本作品は2010年に刊行された『人生は1勝9敗でいい!』(弊社刊)を改題 加筆、再編集いたしました。
  • 客は集めるな!
    3.0
    ■あなたは、リピート率90%と聞いてどう思うだろうか? 「すごい数字だ!」 「それくらいの数字だったら、うらやましい」 と思うだろうか? もし、そう思ったなら、あなたは「数字のワナ」に 引っかかっている可能性があります。 なぜなら、 「リピート率90%では、会社は潰れる!」からです。 このことを知らないでビジネスを多くの人がやっています! (詳しくは本書を読んでもらえば、簡単にわかります) 本書では、 ・売上を増やす!利益を増やす! ・社員、同僚、部下、スタッフのヤル気を上げる! ・良いお客様に恵まれる ために必要なことを教えます! ■なぜ、頑張るほど、うまくいかないのか? あなたがこの本を手にとったということは、 「売上をあげたい!利益を増やしたい!」 「社員、同僚、部下、スタッフのヤル気を上げたい!」 「良いお客様に恵まれたい!」 と思っているはずです。 もちろん、あなたは今までも努力してきたはずです。 その結果、満足な結果は出ましたか? もし、満足いくものでなかったとしたら、 本書は役に立つはずです! 本書では「お客様と社員」「社員と経営者」「お客様と経営者」 という3つの関係の改善方法を初公開しています。 たった一冊で3つの関係を述べた画期的な本です。 ビジネスにおいて、3つの関係のうち1つでも欠けたら、 うまくいきません。 だから、本書で「一生役立つ」ビジネススキルを 身につけてください!
  • ローマ字で読むな!
    3.0
    ■ローマ字が日本人をダメにしている? 英語を勉強する前に「ローマ字」というものに 慣れ親しんでしまいました。 ですから、一度「ローマ字」というフィルターにかけてから、 英語を勉強してしまうのです。 つまり、<日本語を介しての英語>という構図になってしまっているのです。 だから、いつまでたっても 「英語」が理解できない、話せない、身に付かないのです。 ■英語を勉強したいすべての人へ 日本に住んでいても「バイリンガル」のように 英語を話せる、使える、子どもたちを たくさん指導してきた 幼児英語教育の第一人者が教えるので、 安心してください。 「大人のための英語勉強法」に特化しているので、 学生、主婦、ビジネスパーソンなど誰にでも役に立ちます! ■英語をマスターするうえで、あなたに足りない部分が分かる! ・アメリカ人の子どものように、文法が分からなくても話すことができるようになる! ・特に注意するべき「日本語と英語の表現の違い」が具体的に分かる! ・誰でも簡単に英語が聴き取れるようになる「リズム回路」(単語の切り出し能力)が身に付く! ・中学校で学んだ基本的な300語で、英語が話せるようになる方法 ・単語を「ビッグワード」と「スモールワード」で区別することで、単語の理解を深めることができる! ・「英語アタマを作る5つのルール」が分かる! ・「母音重視の日本語」から「子音重視の英語」をマスターする方法 など
  • 会話ははじめの4分がすべて
    3.0
    ■はじめの4分を制すれば、相手が誰でも評価される ・3秒=会ったとたんの第一印象(容姿や服装などの外見)。 ・30秒=挨拶・自己紹介・名刺交換等。 ・3分=世間話・雑談。 コミュニケーションは、このはじめの約4分間を制するかどうかで決まります。 決まるというのは、その後に良好な人間関係を築けるか否か、 商談が成立するかしないか、面接で採用してもらえるかもらえないか… つまり、自分の望みどおりの結果を得られるかどうかが決まるのです。 では、4分間の中でいったい何を話せば、 相手に好印象を与えることができるのでしょうか? ■もはや雑談はビジネスにおける必須スキル 雑談がうまいかどうかで 相手から評価されるか否かが決まるというのは、すでに常識です。 しかし、雑談を文字通りスキルと考えて身構えてしまうと、 ついついお勉強に陥ってしまうのも事実。 そこで、本書ではお勉強に陥らないよう、「たった4分」という基準を設けました。 この4分だけ雑談を成功させることができれば、その後の関係性も成功します。 あるいは、成功への布石を打ったことと同じになります。 ■目次 まえがき  プロローグ コミュニケーションの勝率を決める最初の4分を支配する方法 第1章 知らない人と3分で仲良くなる話し方 第2章 相手が勝手に好きになってくれる雑談を「聞く」技術 第3章 「ノー」を「イエス」に変える好感度UPの雑談術 第4章 頭の回転が速い人のモテる話術
  • 煩悩バンザイ!
    3.0
    ■「煩悩」は悪いことか? 「もっともっとお金を稼ぎたい」 「他人を蹴落としてでも出世したい」 「○○したい」というのはすべて煩悩。 ほかにも 怒り、妬み、うぬぼれ、などなど、人間には数限りない煩悩があり 数にして「108」あると言われています。 ■煩悩はどうやら悪いことのようです。 でも、はたして我々は 「煩悩を消す」ことができるのでしょうか? 結論から言って・・・無理です。 なぜならば、煩悩を消すイコール悟りを開くこと。 ハッキリ言えば、「死ぬこと」でしか煩悩からは解放されません。 ■老人ホームでのエピソード 「屋上で草花を楽しめるようにと、プランターに植えたのですが どなたも関心を示さないんですよ」 「花を咲かせたい」という原動力は「欲」です。 煩悩です。 ところが、この老人ホームに入居していらっしゃる方々の多くは その「欲」がない。 花が咲こうと咲くまいと、関心そのものがないのです。 ■煩悩は「生命力」だ! 欲も関心事も加齢に反比例していきます。 これを「老いる」と言うのでしょう。 ■「生きる」とは、煩悩を相棒とし、 「煩悩と二人三脚」で歩くことを言うのです。 二人三脚の相棒を嫌いながら歩いたのでは、人生が楽しくなるはずがありません。 煩悩を肯定し、自分の手のひらで転がしてこそ、 人生の楽しみがある、ということなのです。
  • 仕事で結果を出す人はこの「きれいごと」を言わない!
    3.0
    ■3万人のビジネスパーソンに会ってわかった仕事で結果を出す人の「絶対法則」 私は仕事柄、今まで経営者を含め、3万人以上の ビジネスパーソンに会ってきました。 そんな中で成功をつかんでいる人が、 他の人と比べて能力が突出していると感じたことはありません。 つまり 「今の能力で、仕事で結果を出すことが可能」なのです。 ■では、「仕事で結果を出す人」「仕事が速い人」「収入が高い人」は 何が違うのでしょうか。 それは、「結果につながることを厳選して→集中してやる」 ということをやっているかどうかだけです。 そして、この一見簡単なことができない理由が、 「きれいごと」にバカ正直に従ってしまうからです。 「きれいごと」とは、実情にそぐわない、体裁だけを整えた事柄。 あたかも正しいことで、「それに従わないのは人としてありえない」というほどの強制力を持ちます。 ■世の中には「きれいごと」があふれかえっています。 「フレームワークで考える」 「頑張れば誰かが見ていてくれる」 「いい仕事をすればお金は後からついてくる」 「仕事のバランス感覚を育てる」 「根回しを大事にする」 「即断即決する」 「プロセスを大事にする」 「第一印象を磨く」 「失敗から学ぶ」… これらは、あなたの思考の幅を狭め、仕事へのスピード感を失わせます。 きれいごとをやめれば、 9割の結果につながらないムダが明確になり、 1割の結果につながることに集中できます。
  • 阪神タイガースのすべらない話
    3.0
    ■全国の阪神ファンの皆さん、お待たせしました! 伝説の虎番記者が書いた 「阪神タイガースあるある本」がついに登場です! 著者の楊枝秀基さんは、 阪神ファンの方ならご存じかと思いますが、 【元「デイリー・スポーツ」伝説のトラ番記者】として有名な方で、 現在スポーツライターとして活躍されています。 記者時代は、 赤星、桧山、今岡、ウィリアムスらを担当。 深層に迫る取材スタイルは好評で、 現役選手のみならず、 川藤幸三さんをはじめとするOBとの親交も深いのも 阪神ファンのカリスマ的存在である理由でもあります。 ■その楊枝さんが、 ファンの間でもはや「常識」ネタから、 番記者だけが知っている「選手の素顔」や「裏話」まで、 虎党垂涎の「笑い」「愛」「涙」ネタ 33本を完全公開したのが本書です。 【フォレスト2545新書】といえば、 ピンクのカバーとして、皆さんに認知されていますが、 今回は特別に黄色と黒のタイガースカラー! さらに、帯には、 あの代打の神様、桧山進次郎さんの推薦文入り! 「優勝せんでも巨人に勝ってくれればええんやで」 と言いながら、ひたすら優勝を夢見て 一喜一憂し続けている阪神ファンのための本です。 ファンや現役選手、OB選手に関する 抱腹絶倒の阪神ネタ、怒涛の33連発を ぜひお楽しみください!
  • 本当に言いたいことが伝わる技術
    3.0
    ■「言いたいこと」を我慢していませんか? 上司や先輩に無理な仕事を振られたとき、一方的に嫌なことを押しつけられたとき、 あなたはきちんと「NO」と言えますか? 「本当は言いたいことがあるのになあ」 心の中ではそんなふうに思いながら、うなずいてしまうことがありませんか? 反対に「それは無理です」「できません」と相手の立場や役割を考えず、反発していませんか? 自分の意見を押し殺して相手に従う「従属型」は 長続きせず、どこかで破綻してしまいます。 すぐにやり返す「攻撃型」は周囲の反感を買い、 仲間や組織から浮いた存在になってしまいます。 では、どうすればよいのでしょうか? ■誰も傷つけずに解決する方法があります 「従属型」でも「攻撃型」でもない、第三の方法があります。 それが、アサーションの技術―― 波風立てずに、周囲に嫌われることなく、 言いたいことを主張することができます。 次の3つのステップを踏めば、優しいあなたでも簡単です。 STEP1 人間関係作り STEP2 説得力のある話し方 STEP3 交渉術 年間300回以上のセミナーを行うカリスマインストラクターである著者が 具体例をあげながら独自のメソッドを紹介します。 ■コンテンツ プロローグ 言いたいことを言いたいときに言いたいように言えるようになる part1 「自己主張」で欲しいものを手に入れる part2 主張を通すための人間関係作り part3 説得話法を身につける part4 交渉を成功させる方法
  • メダリストの言葉はなぜ心に響くのか?
    3.0
    ■メダリストの言葉はなぜ心に響くのか オリンピック取材7回のスポーツライター・青島健太が メダリストの24の言葉を徹底分析! どんなに実力があっても簡単にはメダルを獲れないのがオリンピックの怖さ。 過去のメダリストは例外なく、多くの困難を乗り越えて栄光をつかんできました。 「初めて自分で自分をほめたい」(有森裕子) 「最高でも金、最低でも金」(谷亮子) 「いままで生きてきたなかで、一番幸せです」(岩崎恭子) 「とっても楽しい42.195キロでした!」(高橋尚子) など、オリンピックに刻まれた名言はたくさんあります。 全人生をかけて五輪に臨んだアスリートは 栄光をつかんだとき、苦杯をなめたとき、何を語ったのでしょうか? その言葉の裏にはどんな思いが詰まっていたのでしょうか? ■日本中を熱くしたメダリストの戦いを追いながら、 彼らが発した言葉と思いに迫ります! あのとき、メダリストが語った言葉の本当の意味がいま、明らかに!! あのときなぜ、有森裕子は「初めて自分で自分をほめた」のか? あのときなぜ、篠原信一は「弱いから、負けた。それだけ」とつぶやいたのか? あのときなぜ、田村亮子は「最高でも金、最低でも金」と宣言したのか? あのときなぜ、谷口浩美は「途中で、こけちゃいました」と笑ったのか? あのときなぜ、北島康介は「ちょー気持ちいい~」とうなったのか? あのときなぜ、室伏広治は「バレリーナのように投げたい」と言ったのか?
  • 5感を揺さぶり相手を口説くプレゼンテーション
    3.0
    ■本書は、決して読んではいけない人たちがいます。 それは1%カリスマ天才プレゼンターです。 彼らは天性のパフォーマンス力を持っており、本書に学ぶ必要がありません。 ■逆に本書を絶対に読んでほしい人がいます。 それは、99%の一般的なビジネスパーソンです。 とくに、次の人には今すぐに本書を手に取ってください。 ・自分はプレゼンが上手だと自信がある人 (じつは、相手は我慢して聞いてくれているのです) ・「自分には関係ない」と思っている人 (だから、あなたの評価が低いのです) ・上達したいが「どうすればよいか」わからない人 (この本を読めば、それが書いてあります) これからの時代、 プレゼンのスキルなしで自分の評価を高めることはできません。 つまり、プレゼン力は私たちの時代において、 サバイバルできる重要なツールの1つなのです。 ■「5感を揺さぶるプレゼン」 本書で紹介するプレゼンのスキルは、 「いかに上手に行うか」ではなく、「いかに相手が受け入れるか」 を目指しています。 そのためには、視覚だけでなく、味覚・嗅覚といった「頭」ではなく、 「感覚」を意識したプレゼンを心がけることが何よりも大切です。 そのために、5感「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」を、 テーマにしたプレゼンが効果的なのです。 本書のテクニックさえトレーニングすれば 普通のビジネスマンのままで、結果を出すプレゼンをすることができ、 周囲の評価を上げることができるのです。
  • 苦手なあの人を味方につける方法
    3.0
    ■10万人が「助かった!」と大絶賛する人間関係克服スキル 誰にでも、苦手な人は当たり前のようにいるものです。 会社の上司や部下をはじめ、取引先、ご近所、親戚などなど… その苦手な人によって、自分の未来や可能性が狭まっているとしたら、もったいないですよね。 そんな苦手なあの人のせいで、人生が生きづらいと思っている10万人が 「助かった!」と大絶賛しているコミュニケーション術を1冊にまとまったのが本書です。 しかし、苦手だと思っている相手にかぎって、大事なお客様だったり、 決裁権を持っている上司だったり…。 そう、避けては通れない壁であるケースが多いのです。 そんな悩みを一気に解決するメソッドを確立した人物が、 本書の著者、アピールコンサルタントの自覚真由美氏です。 ■ちょっと変えるだけで、効果絶大! 「ちょっとしたズレが大きなズレを生む」 でした。 要は、ちょっとしたズレを修正すればいいだけなのです。 本書では、「ズレを未然に防ぐ方法」や「ズレを修復していく技術」を 著者自身や相談者の実例を豊富に交えながら、わかりやすく説き明かしています。 たとえば… ●事前調査で「9割」が決まる ●わざとらしくほめない、へりくだらない ●気の利いたことを返さず、徹底的に「アレ」をやる ●「さすが!」「すごい!」の乱用にご用心! ●「マナー」と「思いやり」の境界線 など 「人間関係でもう悩まない」ための秘策と実践法を一挙大公開しています。
  • ノートは表だけ使いなさい
    3.0
    ■あなたはまだ、「学生のノート」を使っていますか? いつまでも学生のノートの延長線上ではいけません! ビジネスパーソンにはビジネス用のノートが 学生には学生用のノートが、あります。 ビジネスパーソンにとって適したノートやノートの使い方があります。 仕事もプライベートでもメモ・ノートについて 四六時中考え、研究、試行錯誤している著者による究極のノート術を お教えします! ビジネスマンのためのノートを開発した著者だからこそ、説得力があります。 ■ビジネスパーソン必見のノート術とは? 本書の特色は、「書いて、切って、捨てる」だけです。 この方法で ・ビジネススキルがアップします! ・仕事の効率がアップします! ・クリエイティブな人になれます! だから、できるビジネスパーソンの間で超人気になっています。 ■このノート方法を使用しているお客様の声 ・「私は、メモに書いたキーワードを、ノートに書きながら、 頭とノートを使って企画を具現化しています」 ・「私はノート、1ページを書き終わったら切って、他のノートに貼ったり、 PDF化したて、情報を残す。このすぐ捨てる方法で仕事は とても楽になりました」 ・「会議のメモを使っています、プロジェクトメンバーでの情報交換が 簡単になり会議がスムーズになりました」
  • 幸せホルモンあふれるセロトニンヨガ
    3.0
    ■幸せホルモンでお馴染みの、 「セロトニン」の分泌が驚異的に上昇する ヨガシークエンスがついに登場! 脳内の神経伝達物質の1つである「セロトニン」は、 喜びや快楽で分泌される「ドーパミン」や、 恐怖や驚きで分泌される「ノルアドレナリン」などの情報をコントロールし、 精神を安定させるはたらきがあります。 いわば、「幸せホルモン」の代表的な存在です。 つまり、「セロトニン」の分泌量が多ければ多いほど、 ネガティブな感情が抑えられ、 ポジティブな感情を豊かにすることができるわけです。 そんな幸せホルモンの「セロトニン」の分泌量を 驚異的に上昇させるヨガシークエンスが誕生しました。 そのメカニズムと実践法を具体的にお伝えするのが本書です。 ■2021年、ヨガ業界では世界的に初の試みとなる 心拍変動や血液検査などの科学的な検証を行ないました。 この検証に立ち会ったのが、 本書の監修も務めた、セロトニン研究の第一人者である有田秀穂先生です。 科学的な根拠に基づいた結果から、 セロトニンヨガがもたらす心身への良い影響が確認されています。 ■セロトニンヨガの効果 ◎最大で2倍の「セロトニン」分泌量の増加 ◎90%以上の確率で、ストレスホルモンの「コルチゾール」が減少 ◎「緊張・不安」、「うつ気分」、「怒り・敵意」、「疲労」、「混乱」の  ネガティブ感情が平均20%ダウン ほかにも、 ふだんの生活で「セロトニン」の分泌を促すための過ごし方や思考法も大公開!
  • アルツフルデイズ 笑いと涙の認知症介護
    3.0
    ■アメブロ「介護日記」ジャンルの超人気ブログ、待望の書籍化! 65歳以上の認知症患者数は 2025年には約675万人(有病率18.5%)に達すると予測されています。 認知症になった親を介護するのは子どもたち。 ブログ・オブ・ザ・イヤー受賞の人気ブログ「アルツフルデイズ」は アルツハイマー型認知症の母と その家族が繰り広げる現在進行形のストーリー。 登場人物は4人。 ■ワフウフ=主婦、パート事務員、ブロガーの三足の草鞋を履くアラフィフ。 あーちゃん=ワフウフの実母。2017年に認知症が発覚。 たんたん=ワフウフの実父。お金と自分だけをこよなく愛するインテリDV男。 なーにゃん=ワフウフの姉。あーちゃん介護の頼れる相方。 あーちゃんの認知症発覚から ↓ あーちゃんの貯金を狙ったたんたんの暗躍 ↓ あーちゃん家出計画 ↓ 施設入所 こんな一連のストーリーですが 一度読み始めたら止まらない面白さ。 「親の認知症介護で毎日が地獄」 「そろそろ、うちの親も危ないかも」 全編面白すぎて削れるところがなく 新規書き起こしも含めて 400ページの超大作になっちゃいました。 成年後見制度のこととか ちょっとマジメに語ってるところもあるけど 笑えて泣けるストーリーでちょっぴり現実を忘れてみませんか。
  • 成長株に化ける優待株の探し方
    3.0
    ■ニュージーランドで投資生活を送るカリスマ個人投資家が優待株に挑戦!? 資産5億円以上。成長株投資家として有名な著者が、 優待株だけでポートフォリオを組み、 「優待+配当」で楽しく儲ける方法を初公開。 世界で著名な数億円の資産を形成した投資家、ウィリアム・オニールの投資法を 40年以上日本株で実践している著者、成長株テリー(旧ペンネーム「ふりーパパ」)さん。 これからの日本の株式相場が好景気循環を迎えると予測している中で、 日本特有の優待制度を活用すると、配当だけでなく、 もらった優待を足して高い利回りになるということを解説していきます。 ■優待株投資は、初心者からでも始められて家族でも楽しめる投資 本書は、株式投資を始めやすい優待株投資が実践できるよう、 基本的なことも解説していきます。 投資を始める際に活用したいツール、投資を始めたら簡単に管理できるツール、 定期的に企業業績をチェックできるツール、著名な優待投資家の実践例など、 その後の資産運用に役立つ情報も満載。 基本のキから、優待銘柄の選び方、買い時、値上がり益をとる売り時、 成長株になった銘柄への追加投資など、ワンオペで学ぶことができます。 さらに、巻末には「優待券・割引券を贈る企業一覧」も掲載しており、 楽しみながら優待銘柄を探すこともできます。
  • 資格がなくてもデキる人になる本当の理由
    3.0
    ■「資格がないとヤバい!」と焦るアナタへ 学生やビジネスマンには焦るひとも多いことでしょう。 「資格がなければ就職もままならない……」 「転職するには○○の資格を取らなければ……」 「昇進するために△△の資格が必要……」など それらはすべて取り越し苦労です! もちろん「身を助ける資格」はたくさんあるでしょう。 そのこと自体はけして否定しません。 しかし‥ 資格を取りまくって履歴書の資格欄びっしりの「資格ヲタクさん」。 資格は持っているけど現場経験ゼロの「机上の空論さん」。 こんなひとが多くないでしょうか? ■資格商法にだまされるな! 「資格がなければいけない」と考えている方を、 手ぐすね引いて待っているのが資格を発行している団体や企業。 それがつまり資格商法で儲ける人々です。 資格で「見栄」ははれても、自信を持つことはできません! ■国家資格なしでトラブル続きの旅行会社添乗員を乗り切った著者が 「資格取得にかける時間とお金が多くなればなるほど、人生をムダにする!」 との結論に至り、その後、起業→経営コンサルタントへとのし上がっていった経験をベースに 「資格がなくてもデキる人になる方法」を公開します! さらには誰にでも実行可能な「成功のメカニズム」をお伝えします。
  • 1人でも部下がいるリーダーのための「伝える技術」
    3.0
    ■残念な思考の部下を持つ人の、確実に伝える「話し方」 指示したことと、やることがまったく違う部下 残念な思考で動き、得意先などの関係者に迷惑をかける部下 報告と実際にやっていることが全然違う部下 学歴、事務処理能力は高いのに、話が伝わらない部下 うなずいているのに、話を理解していない部下 このような部下でも、しっかりあなたの話を聞こうとしています。 つまり、真剣にあなたの話を聞いて、勘違いしているのです。 だから、何度指示しても話が通じません。 なぜ、このような問題が起こるのでしょうか? それは、あなたの話し方がわかりにくいからです! だから、部下は話を理解できないまま、 仕事を進めなければならないのです。 あなたもかわいそうですが、部下もかわいそうです。 ■本書では、残念な思考の部下にも、 「確実に」「わかりやすく」話を伝える方法がわかるからです。 部下が、あなたが言ったことを「確実に実行する」話し方が カンタンに身につきます! ■あなたの成功は、部下が決めています! 部下が評価されれば、あなたも評価されます。 逆に、部下がミスをすればあなたの評価も下がるからです。 だから、部下が結果を出せる「伝わる」話し方をしましょう。
  • 借金社長のための会計講座
    3.0
    ■なぜ、会計を学んだのに使えないのか? 突然ですが、本書は、経営者、銀行員、税理士さん、経理担当の方に向けて書きました。 それ以外の方は、ここから先は読んでも専門的な領域かもしれません。 というのも、私が本書を書こうと思った理由は、会計コンサルタントをやっている中で、 「どうして、会計を学んだのに実際に使えないのでしょうか…?」 という悩みを本当によく聞き、その声に答えようと思ったからなのです。 ■厳密に言うと、 彼らは教科書で学ぶような『キレイな決算書』は知っています。 ですが、中小企業の決算書は『キタナイ決算書』だらけなのです! ■本書では、 ・中小企業の決算書の読み方・作り方(「『キタナイ決算書』をどう読むのか」など) ・「別表」「内訳書」の読み方(「結構重要なのに、どの本にも書いてない理由」など) ・賢いお金の借り方・返し方(「返せないとわかって借りる方」など) ・「キャッシュフロー・マトリクス」(「誰でも簡単に決算書が読めるようになる」など) ・中小企業の「決算書の闇」(「粉飾だらけの決算書の理由」など) など 以上の内容で、『キタナイ決算書』でも会計を使える状態を目指します。 もしも、あなたが経営者であったり、銀行員、税理士さん、 経理担当だったら、いつも見ている決算書に対する見え方が変わるでしょう。 『キレイな決算書』が読めれば『キタナイ決算書』も読めるはずです。 ぜひ、決算書を片手に、本書を手に取って下さい。
  • Jカーブの法則
    3.0
    ■「Jカーブの法則」は、 人生にも、恋愛にも、ビジネスにも、すべてに当てはまる絶対普遍の成功への道のりを 体系化した法則であり、 成功するまでやり続けるために欠かせないたった一つの原理・原則。 それが「Jカーブの法則」。 ですから、このJカーブを意識するだけで 結果が出なくてくじけそうになったときに あなたの眠れる可能性を気づかせてくれる1冊になるはずです。 あきらめそうになったときに読む本 あなたは成功を手に入れることができます。 ■「Jカーブ」は 1、潜行期…頑張っても頑張っても上手くいかないとき 2、下降期…成果が出ず悪影響が出始めるとき 3、ボトム期…ここを過ぎてから効果が現れてくる 4、浮上期…成功の直前だが一番苦しいとき 5、顕在期…努力すればするほど成果が得られるとき という、5つのプロセスをたどります。 具体的には、 頑張れば、頑張るほど、うまくいかなくなっていく ↓ 何をやってもうまくいかない。どん底の時期を迎える。 ↓ それでも頑張り続ける ↓ 成功、目標達成 努力すればするほど、成果が得られる へとたどりつくのです。 著者は、銀座のど真ん中で4つの会社を経営し、 30年以上広告業界で活躍している経験を活かし、今成功者と呼ばれる人たちをコーチしてきた人物です。 ぜひ、本書を手にとって、 人生を豊かで実り多いものにしてください。
  • ベンツを買って丸ビルに行け!
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    ■100億円銀行から引っ張ったコンサルタントが教える 「現場で役立つ経済学」! Amazon.co.jp2006年年間ランキング第一位! 70万部突破!『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』の著者が送る、 笑いあり、涙ありのビジネス・エンターテイメント! 限りなく実話に近いヒヤヒヤものの物語。 (ということは実話?) 「田舎の借金だらけのベンツ社長が丸ビルに進出するまでの 7年間を描いた物語」 しかも、この一冊で、「金融」「会計」「税金」「不動産」 「マーケティング」「経営」「マネジメント」…などが、 わかるから、<あなたのビジネス>が面白くなる! ■本書の目次 ・プロローグ 経済は欲望で動いている!        ~これが本当に役立つ経済学~ ・第1章 出会い      ~こうして「お金」はまわってる! ・第2章 出血が止まらない!      ~「会計」があなたを救う! ・第3章 ハーレムを作れ!      ~「マーケティング」が欲望を満たす! ・第4章 お金貸してください      ~この世は「お金を集める人」が成功者 ・第5章 土地を転がせ!      ~「不動産」は所有欲?支配欲? ・第6章 愛人と丸ビル      ~欲望は止まらない!だから「経済」が動く! いかがですか?どの章に興味を持ちましたか? もちろん、<裏ワザ>満載!?
  • 2021コロナ危機にチャンスをつかむ日本株
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ■バイデン新大統領による米国・日本の経済の行方をいち早く解説 2020年のアメリカ大統領選は、 郵便投票の開票など、さまざまな疑惑を抱えながらも バイデン氏が当選しました。 氏の掲げる増税案に、アメリカのリセッションが始まると言われていますが、 日本の株価にどのような影響を与えるのでしょうか? 本書では、世界経済、日本経済の行方をいち早く解説しています。 ・米中のIT覇権争いで、GAFAはどうなっていくのか? ・米国バイデンの対中国戦略は? ・バークシャー・ハサウェイは、なぜ日本の商社株を買っているのか? など ■2021年、コロナに代わる新たなる危機とは? ワクチン開発でコロナ終焉を迎える歓迎ムードで、 日本の株式市場も賑わいを見せています。 しかし、新たなる危機の火種は世界中に存在しています。 その最たる出来事が現在、中国に発生しているバッタ被害。 中国は世界各国からの食糧輸入に動いていますが、 2021年は、この食糧危機が勃発する可能性が出現しています。 もし、世界で食糧危機が発生すれば、 コロナで日本のスーパーから小麦が消えたように、 再び同じ事態が発生するかもしれません。 また、すでに決定しているドイツのメルケル首相の退陣による EU諸国の行方や、石油価格下落によるサウジアラビアの政争、 いつどこでブラックスワンが起きかねない状況が続きます。 ガラガラポンでまったく変わってしまった2020年。 今後の日本経済、株式市場の変化をとらえるための必見の1冊です。
  • 君なら勝者になれる
    3.0
    ■全世界276万部突破のベストセラーがついに日本上陸! IBM、ヒューレット・パッカード、コカ・コーラ、ジョンソン&ジョンソン、 ネスレ、メルセデス・ベンツ…など 超一流のグローバル企業を指導する、世界一有名なインド人講師であり、 経営コンサルタントのシブ・ケーラが書いた「不変の成功法則」が待望の翻訳 「カンブリア宮殿」で注目された『大富豪インド人のビリオネア思考』 で知られる国際ビジネスコンサルタント、 サチン・チョードリー氏が監訳! ■成功の鍵は「アティチュード(attitude)」だと著者は言います。 アティチュードは、日本語では「態度」と訳されますが、 本書ではもう少し広い概念が含まれています。 それは「思考」「仕事に取り組む姿勢」「情熱」を含めた行動姿勢のことです。 成功したいと思って努力しているがうまくいかない人のほとんどが、 仕事や人に向き合う態度に問題があるのです。 成功に必要な態度・思考を手に入れ、勝者の態度を手に入れれば、 成功は自然と手に入れることができます。 正しい態度、勝者になるための態度を手に入れ、 いままでとは違う勝者の人生・勝者の人格を手に入れましょう! ■本書の構成 第1章 勝者と敗者を決するものは何か? 第2章 ゴールを達成する人の態度 第3章 敗者は何が間違っていたのか? 第4章 勝者の自尊心の作り方 第5章 勝者の思考を作る14のステップ 第6章 勝者の人格を手に入れる方法 第7章 無意識の習慣を変える潜在意識の使い方
  • 幸せを拒む病
    3.0
    ■あなたの「不幸」は「心に潜む悪魔」が原因だった! 次のような身近なケースもすべて 「幸福を否定する心の悪魔が原因」と指摘されて あなたは、はたして信じられるでしょうか? (1) なにをやっても三日坊主で終わってしまう (2) どうしても自分の部屋を片づけられない (3) 厳しく叱責されても遅刻グセが治らない もちろん(1)~(3)の問題を 本気で治そうと思って医者にかかる人もいないでしょう。 しかし、たとえば 「結婚に伴うマリッジブルー」が原因で 結婚が破談、または離婚に至るケースも少なくありません。 最愛の人とうまくいかず 不幸な結婚生活を選択してしまう人も多いことでしょう。 さらには、子供の虐待を繰り返してしまうケースなどまでもが その原因に「幸福否定」があるとすると、 けして無視できないのではないでしょうか。 ■著者は40年以上におよぶ心理療法の臨床体験から こうした生活に身近な事例から 統合失調症といった重度の精神疾患までに至るすべての原因に 「幸福否定」という心のしくみが潜んでいることを 明らかとさせつつあります。 この「幸福否定」という心の構造。 なにも、精神科に通う人だけの問題ではありません。 じつはわれわれすべての人間に普遍的に備わっているのです。 本書第4章で紹介する「感情の演技」という手法を実践することで あなたの「心の悪魔」を退治することができます。
  • お坊さんに学ぶ長生きの練習
    3.0
    ■お坊さんの長寿の秘密を現役のお坊さん自ら探る! 事実、ある大学の調査によると平均寿命が長い職業の第1位が僧侶とのこと。 ・定年がない職業なので生き甲斐を見失いにくい。 ・瞑想を日常的にすることで精神的な安定を得ている。 ・読経によって呼吸器官が鍛えられ、また脳が活性化する。 以上のように、長寿の理由がまことしやかに分析されていますが、本当なのでしょうか? ■そもそも凡人が名僧のような生き方をできるものなのか? 本書では、著者が同じ僧侶という立場を最大限に活用しつつ、 長寿の秘訣や一般の方でも「ちょっと試してみようかな」と 思えるレベルの健康法を探っていきます。 ・江戸時代以前の主な高僧の行年 親鸞聖人(90歳)/一休宗純禅師(88歳)/天海僧正(108歳) など ・明治以降の主な高僧の行年 山田無文師(89歳)/大西良慶師(109歳)/山田恵諦師(100歳) など 生涯活力を失うことなく生きる知恵とは何なのか? 誰でも、何歳からでもできる「長寿の工夫」をお伝えします。 ■目次 まえがき 序 章 お坊さんが長寿と死の意味について考えてみた 第一章 八〇歳まで生きたお釈迦さまが最も大切にした「呼吸」 第二章 お坊さんたちの「食事」の秘密 第三章 心が痛まない!お坊さんの「感情コントロール」のコツ 第四章 お坊さんの「日常生活」に長寿の秘訣を探る 第五章 「読経」で長寿を願い、自然治癒力を高める あとがき
  • これだけは知っておきたい「簿記」の基本と常識
    3.0
    ■簿記に興味を持てなかった人、挫折した人でも大丈夫! 残念ながら、世の中に出回っている簿記の入門書には、読者を拒絶するかのように、 初めから複雑な仕組みを解説しているものがたくさんあります。 そんなやり方で簿記を勉強したら、挫折してしまうのも無理はありません。 そこで本書では、まず基本の仕組みをじっくり学んでから、 その後に優しい解説と練習で理解を深めてもらいます。 ■【本書の特長】 ・基礎にポイントを絞っているので、初心者に最適 ・どんな人にも理解できるように簡単な事例で解説 ・簿記の流れを意識した展開 ・簿記に必要な、電卓を素早く打つための知識とコツを伝授 ■【本書で身につくこと】 ・簿記の基礎がしっかりと把握できる ・簿記の実務ができるようになる ・決算書(貸借対照表と損益計算書)が読めるようになる ・電卓を素早く打つコツがわかる ■楽しく、理解しながら読める 本書では、ストーリー性を取り入れながら解説していきます。 主役は、初めて簿記を学ぶ「犬田くん」 その犬田くんを経理課長の「猫山さん」が指導します。 2人(匹?)のかけあいを追っていけば、必ず基本が身につきます! さらに【基礎用語】【勘定科目一覧】【電卓術】を解説した付録付き! ■目次 第1章 簿記の基本をつかむ 第2章 簿記の流れと仕組みを知る 第3章 仕訳の技術を身につけよう 第4章 仕訳したものを帳簿に転記する 第5章 決算が近づいたときの作業 第6章 簿記のゴール! 決算書をつくる
  • ストレスが消える朝1分の習慣
    3.0
    ■誰もが感じている“ストレス”が脳と体の機能を下げてしまう! ・ハイパフォーマンスで仕事をする ・限られた睡眠時間で、疲れを残さない ・スッキリ目覚める ・ハードワークでも心身を消耗させない ・1日中、高い集中力を持続させる ・月曜からバリバリ働く ・見た目の若いビジネスパーソンになる 一流の人はこれらを実現させています。 しかし、これらを実現できるのは一握りの人です。 ストレスは、脳機能の低下をもたらし、体の不調も引き起こすからです。 ■本書では、「悪いストレス」を消して、 脳機能と体のポテンシャルを上げるためのコツをご紹介しています。 ストレスを消すためには、 「生活習慣を変えてストレスを克服する」方法が現実的であり、有効です。 ストレスの問題は、体のリズムを崩すと 起こると思っていただければいいからです。 ■「脳の時差ボケ」を朝1分で解消し、昨日の疲れを解消! 「クヨクヨ」「イライラ」「疲れ」というものは、 体のリズムを整えることで消すことができるのです。 人間の体内時計は、個人差はありますが 24時間よりも数十分長いことがわかっています。 人の脳は、毎朝「時差ボケ」を起こしているのです。 この数十分のズレを整えれば、 自分の能力を最大限に引き出せます。 そのために、医学的、科学的根拠がある 「朝1分でできる習慣」をできる限り考えて、まとめました。
  • 新しい「男」のルール
    3.0
    ■」「仕事」と「遊び」の境界線がない男が勝ち残る! 「ライフワークバランスが人生を変える」 「仕事を家庭に持ち込んではいけない」 など、一般的に、 仕事とプライベートの間には「境界線」があると考えがちです。 しかし、 「楽しそうに仕事をしている人」 「自分らしく生きている人」は、 仕事とプライベートを区分けすることなく生きています。 ■これから先、働く環境は、さらに激変していきます。 そんな時代を勝ち残っていくのは、 「仕事するように遊び、遊ぶように仕事をする」人なのです。 そんな生き方をするには、 どんな考え方で、どのように実践していけばいいのか? そのエッセンスをまとめたのが本書です。 ベストセラー『もう「いい人」になるのはやめなさい!』の著者が、 「働き方」「お金」「女性」「ライフスタイル」「夢」をテーマに、 これからの不安な時代を勝ち残るための武器になる55の思考法&実践法を伝授します! ■本書の内容 ・第1章 仕事と遊びの境界線をなくす働き方 ―不安定な時代で確実に結果を出す「仕事の哲学」 ・第2章 お金の嗅覚を磨く男が勝ち残る ―冷静に博打を打ち、冷静にリスクヘッジする ・第3章 デカくなる男はアゲマンをつかまえる ―あなたの可能性を広げてくれる「いい女」のオトし方 ・第4章 突出する男はライフスタイルをデザインする ―人生を120%成功させる日常の作法 ・第5章 最短で夢を叶える男の美学 ―「思考」を「行動」につなげる方法
  • 99%無理な仕事をやり切る方法
    3.0
    ■元社長室長が知る「孫正義の勝利の方程式」 著者は元ソフトバンクの社長室長で、 孫さんとともに数多くの事業に携わった人です。 孫さんの仕事術を知る三木さんは「孫正義の成功法則」を紹介しています。 たとえば… ・圧倒的ナンバーワンになること。 ・「わらしべ理論」を使って、欲しいものを手に入れること。 ・7割の勝率で勝負すること(10割でも、5割でもダメ!)。 ・なんでもいいから1回やること。 ・みんなが納得できるビジョンを掲げること ・「勝つべくして勝つ」布陣を整えること ・事実を素直に受け入れること ・真っ先にリスクを背負い、逃げないこと ほかにも、 「ムーアの法則」 「複雑適応系」 「多変量解析」 「千本ノック」というキーワードを使って、具体的な事例とともに説明しています。 ■孫正義の仕事術は、決して突飛なものではありません。 「孫正義の勝利の方程式」を知り、「孫正義の仕事術」を学べば、 不可能なことはどこにもありません! ■コンテンツ はじめに 「わからない時代」をどう生きるか? 第1章 孫正義から学んだ仕事術 第2章 なぜ火中の栗を拾うのか? 第3章 戦うための布陣を整える 第4章 リスクや不安をコントロールする方法 第5章 「複雑系」で明日を予測する 第6章 「過去」と「現在」を細かく分析する 第7章 不可能を可能にする仕事術 第8章 短期間で問題を解決する方法 第9章 「孫正義流仕事術」に不可能はない!
  • 「できる人」の話し方&交渉・説得術
    3.0
    ■本書『「できる人」の話し方&交渉・説得術』読めば あなたが欲しいものが手に入る! 人生に絶対必要な交渉スキルが身に付きます。 他人がコントロールしているものを手に入れるためには、 当然、その人と交渉をしなければいけません。 どんな些細な要求であっても、自分の意思を伝え 相手を動かさなくてはいけないのです。 実は、人生とは交渉の連続なのです。 相手を納得させることができる交渉スキルを 得ることで、あなたの欲しいものが手に入ります。 ■今すぐに使えるテクニックが満載です。 年間300回以上ものセミナーを行っている 箱田忠昭氏の秘蔵テクニック、ノウハウを 本書では、余すことろなく公開しています。 本書はあなたが欲しいものを得るためのテクニックを身に付ける ための手助けになる1冊です。 今すぐ本書で 交渉スキルをマスターして あなたの欲しいものを手に入れてください!
  • 残念な部下を戦力にする方法
    3.0
    ■プロ野球5球団やトップアスリート、優良企業も続々導入! 残念な部下を戦力に変える育成法 人材不足が深刻化しています。ただ、採用予算が確保できず、 今いる限られた人材で戦っていかなければならない。 しかし、今の人材が 「失敗を繰り返す」 「飲み込みが悪い」 といった 残念な部下がいて、戦力にならない…。 そんな悩みを抱えるリーダーのために、 今の「残念な人材」を「望ましい人材」に変える 人材育成・学習メソッド 「スティッキー・ラーニング」を完全公開したのが本書です。 ■「スティッキー・ラーニング」は、 【スポーツ科学】【心理学】【脳科学】から導き出した 科学的な学習メソッドとして、大きな注目を集めています。 このメソッドの特長をひと言で言うと、 【絞って伝えて、反復させる】。 このシンプルさと再現性、そして、圧倒的な実績が、注目されている理由です。 ■本書では、 「スティッキー・ラーニング」提唱者である著者が、 この最強学習メソッドの 重要エッセンス&実践法を徹底解説します。 ◎今いる人材のスキルや能力の底上げを図りたい。 ◎今、戦力になっていない従業員を教育して、少しでも戦力として活用したい。 そう望む全リーダー必読の1冊です。
  • 「悩み」が男をつくる
    3.0
    ■その「悩み」は、あなたを変えるチャンスだ。 あなたの「悩み」はくだらない。言い換えると、「どうでもいいこと」だ。 しかし、人は悩んでこそ大きくなるもので、 苦悩することは生きている証しともいえる。 仕事の悩みなら「苦悩こそが快楽」となる。 「妻とセックスレス」 「仕事の上司とうまくいかない」 「結婚するにはどうしたらいいのか」 あなたが抱えるそれらの問題は 世界中で、どうにもならないことなのだ。 あなたの悩みはすでに過去に答えが出ているか、 改善することが絶対にできない悩みで、 それを駄々っ子のように誰かに喚いているだけに過ぎない。 では、本当の苦しい悩みとは何か。 誰も聞いてくれないこと。 あるいは聞いてくれる人がいたとしても、とても少数派の場合だ。 思春期の悩みがそうだろう。 大人でも、制度、慣習とかけ離れた問題に直面したら、 誰にも相談ができず、悩む。 しかし、それが自分を変えるチャンスなのだ。 ■本書は読者からの人生相談をベースに書かれた本だが、 実は誰にも相談できないほどの悩みが、新たなあなたをつくる。 誰にも相談できないほど苦しく、強大な悩みが、男を大きくする。 あなたには時間がない。 悩む暇があったら、その悩みはすぐに解決させないといけない。 ■目次 第1章 世界が抱える「悲しみ」について 第2章 「女」という必要悪。 第3章 根源的な「苦悩」とつきあう 第4章 「悩み」がつきないからこそ人生だ 第5章 女だって悩んでる
  • 大人女子のお金レッスン
    3.0
    ■「自由」も「お金」も「美しさ」も、すべて手に入れたい――。 それは、女性なら誰でも一度は望むものです。 働く女子から圧倒的な支持を受けている 気鋭の女性起業家育成コンサルタントが、まわりにも、会社にも頼らなくても、 自分らしく、楽しい人生にする方法を伝授します。 ■将来の「不安を消して、 自分らしく「自由」も「お金」も手に入れる! 「いつまで、この会社で働き続けるんだろう…… 「このままだと、将来や老後が不安……」 そんな漠然とした「将来の不安は、30歳を過ぎると、 多くの女性が一度は頭によぎるものです。 その不安を引き起こす 大きな原因が「お金」です。 「お金の不安」を解消するには、 「お金を生み出せる自分」になればいいのです。 そのための「思考法」「実践法」を 説き明かしたのが、本書です。 せっかくの1回きりの人生、 もっと自分らしく、 楽しい人生に変えたい女性、必読です。 ■本書の内容 ・Chapter1 「リッチな私になる」ための準備 ・Chapter2 リッチな「金銭感覚」を身につけるレッスン ・Chapter3 収入を増やす「賢女のマネー大法則」 ・Chapter4 あなたの才能を、豊かなお金に換える方法 ・Chapter5 リッチがずっと続く、私とお金の美的習慣 ・与えられることを待つ女性から「与える女神」へスイッチする ・「できていないことを楽しむ」が、年収の差を生み出す ・大好きな先生を見つけて、才能を磨く など
  • ニッポン経済の問題を消費者目線で考えてみた
    3.0
    ■毎日流れてくる「経済ニュース」を【自分ごと】として理解できるようになる本 経済アナリストとマーケティングアナリストというそれぞれの立場から、 よく見聞きするニッポン経済の問題を、 消費者目線でわかりやすく解説した1冊が登場しました。 ■本書の3つの特徴 ①著者2名による対談形式なので、サクッと読める 経済ジャーナリスト・馬渕磨理子、マーケティングアナリスト・渡辺広明の著者2名による対談形式で、 各項目のTOPIC(問題)に関する重要エッセンスを解説していますので、 より具体的にわかりやすく読み進めることができます。 ②気になる(興味のある)項目から読める、読み切り形式 本書で取り上げている項目(TOPIC)ごとに内容が完結していますので、 気になる(興味のある)項目から拾い読みすることができます。 また、各項目のラストに「POINT」として、各項目で押さえておきたい重要エッセンスをまとめていますので、 より理解が深まるつくりになっています。 ③図表データが豊富でわかりやすい 各項目(TOPIC)に関連する図表データを豊富に掲載しています。 本文を読みながら、図表をチェックすれば、本文中の数字だけではわからない、 推移や比較などができ、より理解を深めることができます。 ■本書の内容 第1章 社会と生活 第2章 経済と生活 第3章 産業と生活 第4章 企業・労働と生活 第5章 投資と生活 第6章 政治と生活
  • 50歳をすぎて「最近、気力・体力が落ちた」と思ったら読む本
    3.0
    ■死ぬまで健康でいるためには50代が分かれ道となる! 「気力・体力が落ちた」 「疲れやすい」 「イライラする」 「気分が晴れない」 「なんとなくうつっぽい」… このうちいくつか当てはまっているあなた。 もしかしたらあなたは男性ホルモンのテストステロンが少なくなっているかもしれません。 ■もしもあなたが40代後半以上だとしたら、更年期に入っている可能性もあります。 更年期は女性だけに限った現象ではなく男女平等に存在するものなのです。 しかも女性の場合は更年期を抜けたら元気を取り戻していくのに対し、 男性の場合は更年期をきっかけにして、どんどん心身がつらくなっていく一方なことも少なくありません。 というのも、意欲や行動力、決断力、意志の強さなどは、男性ホルモンのなせるわざだからです。 ■女性が更年期を抜けると元気になっていくのは、女性ホルモンが減少する一方、テストステロンが増えていくからです。 ところが残念なことに男性の場合、男性ホルモンの分泌は20代をピークとして年々少なくなっていきます。 厄介なのは、テストステロンはストレスによって減少の度合いが加速するということです。 加齢によってテストステロンが減っていくのに加えて、 40代後半以降ともなると仕事や人間関係、家庭のストレスが容赦なく追い打ちをかけてきます。 この本はそうしたテストステロンの減少による不調は改善できることを記した本です。 読んでいただければきっと解決策が見つかります。
  • 子どもがまっすぐ育つ言葉かけ大全
    3.0
    ■全国の教師が手本にする先生が教える言葉かけの極意! 何気ない親の言葉かけは、毎日の生活の中で、 何百回、何千回と繰り返されています。 その言葉を聞いて育つ子どもに大きな影響を与えます。 言葉かけについて分類して、まとめていくと、 いくつもの技法があり、それらを組み合わせて 言葉かけがなされていることが明らかになってきました。 本書は、カウンセリング、コーチング、アドラー心理学、 応用行動分析、交流分析、ペップトークなどの観点から 言葉かけを理論化して、誰でも使うことができるようにまとめました。 これまではっきりと体系化されることのなかった、 子どもを育てるための言葉を集めた辞典のような本です。 ■この1冊で子どもへの言葉かけに迷うことがなくなる! 本書では、子どもを育てる言葉かけについて 大きく次の5種類に分類しています。 「ほめ言葉」 「叱り言葉」 「問いかけ言葉」 「はげまし言葉」 「挑発言葉」 そして、それらの中にケーススタディを入れ、要点をまとめています。 さらに、1つの種類につき、10の技法を紹介。 全部で50の技法が詰め込まれています。 ■本書の構成 ・第1章 言葉かけの基本的な心構え ・第2章 ほめ言葉の技法 ・第3章 叱り言葉の技法 ・第4章 問いかけ言葉の技法 ・第5章 はげまし言葉の技法 ・第6章 挑発言葉の技法 ・言葉かけの技法チェックリスト
  • ビジネスライブ配信のはじめ方
    3.0
    ■この本は、“Facebook のライブ配信機能を活用して ビジネスを成功させるための本”です 「Facebook? オワコンのSNS でしょ。今さら?」 「ライブ配信って、投げ銭やギフトで課金するものでしょ」 そう思ったあなた、相当勘違いしています Facebook は決して終わったコンテンツではないし 本書で提唱するライブ配信は投げ銭目的でも、 バナナのたたき売りみたいなライブコマースでもありません ■本書は全世界で27億人以上、日本でも約2600万人が利用しているFacebook を活用した、 これまで誰もやったことのない、まったく新しいライブ配信ビジネスのノウハウを伝授しようというものです。 この本では、次の3つの願いを実現する方法をお伝えします ①お金を稼ぎたい ②自由になりたい ③影響力を持ちたい ①お金を稼ぎたい ⇒ライブ配信でマネタイズできます。 対面接触型の職業の方々がコロナ禍で大打撃を受けましたが、 ライブ配信で集客することで見事に成功した人が続々現れました。 ②自由になりたい ⇒なれます。 なぜなら、時間と場所にしばられない働き方ができるからです。 さらには、ライブ配信が自動的にアーカイブ動画となり、24時間働くオンラインPRマンになってくれるのです ③影響力を持ちたい ⇒可能です。 なぜなら、ライブ配信はあなたの認知度を飛躍的に上げるツールだからです。まさにFacebookライブは現代の生放送テレビです。 ライブ配信は「普通の人」が「普通の人でなくなる」ツールなのです。
  • 仕事で差がつく言葉の選び方
    3.0
    ■ビジネス×大和言葉で話し方・書き方が見違える ビジネスのやり取りに関しては、直言、明言するほうがよい場合も多いのですが、 はっきりものを言いすぎると角が立ち、相手との関係がぎくしゃくすることもあります。 そこで使いたいのが、大和言葉を中心とした「耳に心地いい」「知的」「品がある」言葉。 本書では間違いではないけれど、稚拙・クドい・キツイ・平凡な言葉をちょっと変えるだけで、 あなたの印象をワンランクアップさせる言葉を紹介していきます。 これ以上言わせないでください→おくみ取りください いいかげんなことはしません→ゆるがせにはいたしません 理解しておいてください→お含みおきください いただいたばかりのものを出すのは恐縮です→お持たせで恐縮です お金が足りません→先立つものがございません ■ちょっとした言いかえでビジネスの会話・文章力がアップする250語超を収録。 充実の索引付きで辞書のように使える! 語彙や表現の引き出しが少なくて文章を書くのが苦手、 という方も、辞書代わりに本書をご活用ください。 書き言葉だけでなく、話し言葉にも使える大和言葉をベースにした言い回しを、 ビジネスシーンごとに多数紹介しています。 ■目次 まえがき 1 お礼・感謝 2 断り・拒否 3 謝罪・反省 4 依頼・提案 5 紹介・仲介 6 意見・抗議 7 謙遜・配慮 8 称賛・評価 9 報告・連絡 10 贈答 11 もてなし 12 感情に訴える 索引
  • 自分を貫く
    3.0
    ■『自分を貫く』は全米で発売前に5万5000部の予約が入った話題のベストセラーです。 ■世界的大ベストセラー『アルケミスト』の 著者パウロ・コエーリョはこう語っています。 「『THE MOTIVATION MANIFESTO』(原著タイトル)は 人生を取り戻し、自由を見つけ出すことを力強く訴えかけます。 高い目標のある有意義な人生へと引き上げる、私の大好きな一冊です」 本書には、モチベーションと行動力を高め 必ず目標を達成する技術が紹介されています。 ■現在、最も影響力を持つ自己啓発トレーナーが説く! 著者のブレンドン・バーチャードは、 ・『ニューヨーク・タイムズ』紙のベストセラー1位 ・フェイスブックで最も多くの読者を持つ100人の有名人のうちの1人 ・ブログ投稿において現代の自己啓発史上最も多く  「いいね!」と「シェア」をされたブログの1つ などに輝き、講演者としても人気が高く ダライ・ラマやリチャード・ブランソン、 『フォーブス』誌の発行人スティーブ・フォーブス、 『ハフィントン・ポスト』紙創設者アリアナ・ハフィントンなど 世界の第一線で活躍する人々と登壇してきました。 ■必ず目標を達成する9つの方法 多くの成功者を育ててきた著者が、 自分本来の力を取り戻すための 自分を貫く9つの指針を示し、 必ず目標達成する方法を紹介したのが本書です。 これらを知ることで、達成まで 折れることも、あきらめることもなくなります。
  • 忘れたいことを忘れる練習
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ■イヤな記憶を浄化させる90のレッスン 人には、記憶しておかなければならないことがたくさんあります。 はじめて会った人の名前、現代用語や専門用語、仕事のマニュアル、 道順や電車やバスの発車時刻などです。 また、世の中の平和のためには、 戦争などの歴史的な事実も忘れないほうがいいでしょう。 しかし一方で、忘れなければならないことも数多くあります。 つまらない失敗、身近な人とケンカしたこと、イヤな思い出などです。 記憶しておかなければならないことを覚えておかないと、 生活のうえでさまざまな支障が生じます。 それとまったく同じように、忘れなければならないことを忘れられないでいると、 やはりいろいろな問題が起こるのです。 ■そこで本書では、忘れるための方法をいろいろな角度から考えてみました。 この本から、忘れるためのヒントを一つでも二つでも見つけだしてもらえれば幸いです。 ■目次 ・まえがき 【第1章 忘れてはいけないこと、忘れていいこと】 【第2章 自分なりの「忘れる方法」をつくっておく】 【第3章 執着するから、忘れられなくなる】 【第4章 上手にあきらめれば、上手に忘れられる】 【第5章 すぐに忘れると、いいことを引き寄せる】 【第6章 許すことで、忘れられないことを忘れる】 【第7章 明日の幸福のために、今日のことを忘れる】 【第8章 受け入れることで、過去から自由になれる】 【第9章 無我夢中になって、つらい気持ちを吹き飛ばす】
  • 本当は語学が得意な日本人
    3.0
    ■15か国語を操るマルチリンガルが、あなたの語学の才能を開花させる! 「どうしていつまでたっても、英語が話せるようになれないの?」 本書の著者であり、実に15か国語を操る、 スーパーマルチリンガルの李久惟(ジョー・リー)氏は、 あなたのそんな疑問に、こう答えます。 「それはあなたの語学学習に、【音素】を取り入れていないからです」 【音素】という言葉をはじめて聞かれる方も多いでしょう。 【音素】とは、地球上に存在する全言語に共通する“ダ・ヴィンチ・コード”のこと。 本書では、語学の天才であるマルチリンガルたちが、 こぞって身につけている【音素】を、世界ではじめて語学学習に応用しました。 ■地球上すべての言語に共通する【ダ・ヴィンチ・コード】 例えば、ヨーロッパの人たちは、それぞれ母国語が似ているから、 お互いの言語を習得しやすい、といった話を聞かれたことがあると思います。 それに近い話だ、と現段階では思っていてください。 一方で、日本語は独特だから語学習得において不利である、 といったことも聞かれたことがあるでしょう。 いえ、それが、日本語でも変わりがない、 むしろ、日本語だから余計に習得できる、と言ったら? どうですか?  気になりませんか? このコツさえ習得してしまえば、日本語を話す日本人には、 他の国の人と比べて、語学をマスターするうえで、圧倒的なアドバンテージがある。 これが、私が本書を通じてあなたにお伝えしたいことです。
  • あなたのアパート・マンションを即満室にする方法
    3.0
    ■大家さん、不動産業者さん必見! 大家さんじゃない人にもビジネスヒント満載! あなたが大家さん、不動産業者さんなら、必ず読んでください。 タイトルどおり、空室を即満室にし、 しかも家賃をアップして満室にできる ノウハウを手に入れることができます。 もしあなたが大家さんでなくても、 役に立つことが書かれています。 特に、古い体質の業界にいる人、 金持ち父さんになりたい人など 本書を面白く読むことができます。 ■【目次】 ・序章 ショック!アパートを買ったとたん12世帯が退去! ・第1章 内見者を増やせ!究極の入居募集術 ・第2章 成約率を上げろ!物件価値を上げる家賃アップ術 ・第3章 老朽アパートでも家賃アップできる7つの秘策 ・第4章 これで即入居!究極のクロージング術 ・第5章 いったん入居したお客を逃さない「アリ地獄経営」のススメ ・終章「金持ち大家さん」になるための圧倒的思考法  ・人はインセンティブの奴隷  ・不動産業者の営業マンのインセンティブとは?  など ・巻末   ・30日で満室になる!行動チェックリスト  ・空室が満室になった大家さんの声
  • これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識 改訂版
    3.0
    ■ベストな相続・贈与対策を 税金も法律もみんなまとめて解説した、ロングセラー入門書の改訂版です。 相続税・贈与税について定めている法律は相続税法ですが、 そもそもの相続のしかたや決まりについて定めているのは、 民法を中心とする法律です。 その民法などの相続に関する定めが、約40年ぶりに大きく改正されました。 改正の内容は本文で詳しく説明していますが、 遺された配偶者の長寿化、 介護等に貢献する長男の妻などの増加、パソコンの一般化など、 いずれも社会の変化に応じたものです。 ■ちょっとした遺産があれば相続税はかかってくる! 「相続税は誰にかかるのか?」 「どれくらいの財産があると税金がかかるのか?」 「今度の改正で相続税はどれくらい払うことになるの?」 「相続の段取りとは?」 ……などなど、相続に関する不安は尽きないものです。 毎年課税される所得税などと違って、 相続税を払うのは一生のうちに一度か二度しかありません。 だから相続に関する正しい知識を持つことが 「相続争い」や「税金の払い過ぎ」を防ぐのです。 そこで、本書では、読者の方々が抱いている 相続に関する不安を解消するために、 「相続・贈与の基本」から「相続税・贈与税のしくみ」、 そして「節税対策」までを、わかりやすく解説しました。 ■著者は累計相続実績件数が日本一の 相続ナンバーワンの税理士法人レガシィ。 どうか、本書で的確な対策を立ててください。
  • 働く君に伝えたいこと
    3.0
    ■逆境の中でどう生きるか? 仕事が苦しい、心が折れそうになった 理不尽に押し潰されそうになった 自分の能力の限界を知った… 仕事をしている人ならば 当てはまらない人はいないのではないでしょうか。 人生とはとてもつらいもので さまざま危機が次から次へと訪れます。 ■息子へ綴る28通の手紙―― 本書は、元スターバックス、ザ・ボディショップでCEOを務め、 急成長をもたらした経営者が、自らの息子に綴った手紙集です。 著者の岩田松雄さん自身、華やかな経歴の裏には 「意に沿わぬ部署でやりたくない仕事をさせられたこと」 「膨大な仕事量と上司からのパワハラでノイローゼになったこと」 「信頼していた人から裏切りを受けたこと」 があったと告白します。 しかし、そんな境遇にあった岩田松雄さんが 売り上げ1000億を超えるスターバックスのCEOにまで登りつめたのは、 自分の可能性を信じることをやめなかったからです。 やりたいことが見つからない「新入社員」や「就活生」、 部下と上司の板挟みになっている中間管理職、 会社を起こした起業家…… 「働く」にかかわるすべての人に読んでもらいたい 渾身の1冊です。 ■28通の手紙の一部 自分の「限界」を簡単に決めてはならない 本当に「君は君のままでいい」のか? 「理不尽さ」も飲み込んでしまえ 不遇な境遇でも自分の目標を探しなさい 成果を出す法則=「やる気」×「活動量」×「質」 キャリアとは、線を描くことではなく 点と点をつなぐこと
  • 相手に刺さる話し方
    3.0
    ■「できる人」がやっている話し方を真似ることで、誰でも短期間に身につけ、 「話し下手」を克服するノウハウを1冊に凝縮した本が登場。 著者の伊庭正康さんは今でこそ、研修会社のトレーナー兼経営者として、 年間200以上の登壇をし、さまざまなビジネススキルを指導しています。 もともとは極度の人見知り&話し下手でした。 たとえば、営業職として入社したリクルートの新入社員時代には、 上司から「何を言いたいのかわからないよ」と半ばあきれられたこともあるといいます。 「このままではマズイ!」と思った伊庭さんは、 周りにいる「仕事ができる人」の話し方を真似ることを決意しました。 そして“大きな共通点”があることに気づいたのです。 たとえば次のようなものです 「できる人」は、ゆっくり話す。 「できる人」は、名刺交換の15秒間で、相手の心をつかむ会話をする。 「できる人」は、「イエス/ノー」で答えられる質問だけでは終わらない。 「できる人」は、「そうですよね」ではなく「そうなのですね」と相づちを打つ。 「できる人」は、「もしあるとしたら?」と相手に考えさせ、形勢を逆転する。 これら「できる人」の話し方を真似、身につけていくにつれて、 伊庭さんの営業成績は伸び、リクルート在籍中は、 プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受彰、 計40回以上の社内表彰を受けたことに加え、営業部長、 (株)フロムエーキャリアの代表取締役などの要職を歴任しました。
  • わがまま養生訓
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ■幸せと健康を最優先に!かしこい「わがままさん」になりましょう 仕事や家族、さまざまなおつき合い、趣味…。大人の女性は全方向に頑張っています しかし、やのっぴきならない予定に振り回されて つい自分のことは後回し、無理をすることは少なくありません 今は頑張れても、そのツケはやがてジワジワと影響してくるものです。 疲れがとれない、冷え、むくみ、体重が減らない、ぐっすり眠れない、 ホルモンバランスの乱れ、これらは立派な未病のサイン。 ■「どうすれば一生元気で長生きできるのか」 そんなことを真剣に考えた人が、江戸時代にいました。 平均寿命が40歳を切っていた当時、その人は頭も明晰なまま、寝たきりにもならず、一生現役で、 晩年に本のベストセラーまで飛ばし、数えの85歳まで長生きしました。それが貝原益軒です 養生とはいのちを養うこと。 儒学者、医者、本草学者でもあった益軒は、自分の知識と体験を『養生訓』という一冊の本にまとめました。 江戸の大ベストセラーになり、300年以上経った今でも読み継がれ、実践されています 本書は、その『養生訓』から50の知恵を取り上げ、上田惣子さんの漫画も交えながら、漢方の視点から解説しています。 漢方とは、漢方薬のことだけではありません。 漢方とは、中国古来の自然哲学に基づく医学・薬学・養生学のこと 日本で独自に発展してきた伝統医療です。 『養生訓』は、攻めの生き方にも役立つ知恵があります あなたの生涯現役人生にきっと役立つでしょう
  • 老化をとめる本
    3.0
    ■20万人を診た老化物質「AGE」の専門医があらゆる老化の悩みを解決! 老化物質「AGE」とは、タンパク質や脂質と糖が 結びついてできる糖化した物質のこと。 わかりやすくいえば、体についた「コゲ」です。 私たちの体は水分と脂肪を除くと、 ほとんどがタンパク質でできおり、AGEはタンパク質に悪影響を与えます。 ■体の老化を加速させ、心臓病や脳卒中を招く動脈硬化、 がん、骨粗しょう症、認知症、そして肌のシミやシワといった 老化のあらゆる場面でAGEが関わっているのです。 ■本書では「最近、ちょっとふけたかな」と 老化を自覚しはじめた人や、老化に伴う体調不良や将来の健康が 気になる人に向けて、AGEへの対処法を中心に 「老化をとめる」方法をイラストや図を交えて わかりやすく説明。 超具体的で即実践できるようになっています。 気になるところがありましたら、 ぜひ、その項目を参考に 食生活や行動を見直してみてください。 ■本書の内容 はじめに ・第1章 老化のメカニズム ・第2章 症状別 若返り対策(からだ編) ・第3章 男性の不調、女性の悩み ・第4章 症状別 若返り対策(肌・髪編) ・第5章 最強アンチエイジングフード20 おわりに 参考文献
  • 論理的な人の27の思考回路
    3.0
    ■難問・奇問に挑戦することで、新たな思考回路を脳にインプット 論理的思考ができるようになると、仕事の効率が上がったり、新しい発想を生み出せたり、 ミスを防ぐことができたりと、身につけた人に多くの恩恵を与えます。 では、どうすれば論理的思考ができるようになるのか? 本書では、論理的思考を体感し、身につけるための道具としてパズルを利用しています。 パズルは遊び感覚で挑めるので、突飛な発想へ対する心のブレーキを外しやすくなり、思考の幅は自然に広がります。 だから論理力を身につけるツールとして非常に優れているのです。 しかも、単純にパズルに挑戦してもらうだけではなく、本書では問題を解くときの27の思考回路(チャート)も掲載。 日常やビジネスにおける問題解決と地続きであるこの思考回路は、答えまでのルートはもちろん、 間違ったルートも記されているので、自分がどこでつまずいたのか、何が足りなかったのかが一目瞭然です。 ぜひ本書を読み、パズルに挑戦することで、あなたの脳をアップグレードしてください。 ■目次 ・まえがき ・第ⅰ部 論理力を磨く8つの能力と7つのセオリー ・第ⅱ部 新しい思考回路のつくり方 【論理力+推理力】 【論理力+問題解決力】 【論理力+発想力】 【論理力+空間認識力・イメージ力】 【論理力+言語力】 【論理力+判断力】 【論理力+多角的思考力】 【論理力+試行錯誤力・積み上げ思考力】 あとがき
  • お金持ちになった人が貧乏な頃からやっていること
    3.0
    ■お金持ちになった人は、お金の「守り方」より、「増やし方」より、 "使い方"にこだわっていた! マネー本の著書累計50万部突破した【お金の専門家】が説く 誰でもできるのにごく少数の人しかやらない 「お金の自由」を手にずる具体策。 つまり、お金の自由を手にし、 お金に不自由しない人生を実現した人が、 お金がなかった頃からやっている "小さな小さな習慣"を本書では紹介しています。 しかし、この誰にでもできる小さな習慣こそ、 もっどもローリスク・ハイリターンで お金を生み出す秘策です。 お金持ちは、お金に余裕がないときから、 あることに月収の5%のお金を使っています。 ■著者ば仕事柄、3000人のお金持ちと接してきました。 その経験を通じて見つけた自分との共通点は、 お金がない頃から少額のお金を 「お金を増やすリスクを、自分でコントロールできること」 に使っていだということです。 28歳の時に自己破産寸前の状態に追い込まれた著者は、 本書に書かれていることを実行ずることで、 34歳のときに、お金に不自由しない、 お金のストレスフリーの状態を実現しました。 「誰から、何を、どのように学べ゛ば゛いいのか?」 「確実に学びをお金に変え、投資した分以上のお金を回収する技術」 …など、お金の自由を手にするコツが書かれています。 お金持ちもはじめからお金持ちではなかった。 「お金に不自由したくない!」ど思ったら はじめに読む本です。
  • 新版 なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?
    3.0
    ■「これが会計!?こんなにカンタンでいいの?」 本書は、2006年に出版され大ベストセラーとなり、会計ブームの火付け役となった 『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』に新しいエピソードが加わり、 手に取りやすい価格と新書サイズにリニューアルしたものです! ■論より証拠!読者の皆さんの声をお聞きください。 「今まで何度も会計本に挫折してきたけど最後まで読めて、わかりやすかったです」 「会話調の文体が読みやすく、笑いながら読めました」 「会計がわかったことで、仕事が楽しくなりました」 などなど ■ビジネスで使えるのは「会計学」ではなく「裏会計学」! なぜなら、ほとんどの会計本で学べるのは、「大企業の会計学」 つまり「会計の教科書」に載っている会計です。 しかし、日本の会社のほとんどを占める「中小企業」「非上場企業」の実態は、 「自転車操業」「赤字経営」「借金」…複雑なのです! 教科書で教えている「キレイな決算書」「理論的な数値」では通用しません。 だから、本書では、使えない会計知識ではなく、 「本当に現場で使える会計のカラクリ」である「裏会計学」を教えています。 本書の著者・小堺桂悦郎氏は、 元銀行員⇒税理士事務所⇒資金繰りコンサルタントという経歴で、 現場を知り尽くしています。 だからこそ書けた「リアルで」「本当に使える」会計が学べるのです。 ※本作品は2006年に刊行された『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』 (弊社刊)を加筆、再編集いたしました
  • 聴くだけうつぬけ
    3.0
    ■自身も重度のうつで苦しんだ著者が独自に編み出したうつ撃退法を初公開! 著者が回復する過程で、明らかとなってきたことがあります。 それは、長年取り組んできた音楽療法が、心と体の架け橋になり、 心の不調をやわらげてくれる心強いサポーターになることでした。 目に見えない音楽には、同じく目に見えない心に働きかけて、 あなたをサポートする力があるのです。 そして、心の回復には、体のアプローチ、心のアプローチの両方が大切で、 多角的にバランスよく取り組めば、うつや心の不調からかならず抜け出せます。 ■本書では、著者が暗闇でもがきながら、症状を回復させていく中で見つけてきた、 確かに効果のあった方法だけを、心と体の両方の側面からご紹介しています。 最初はダウンロード音源「ピアノセラピー」を聴くだけでOKです。 音楽療法的視点から心の症状に合わせて作曲・演奏しており、 聴くだけで心の不具合がやわらぎ、苦しみから一歩抜け出すためのサポートをしてくれます。 ■目次 ・第1章 うつはかならずよくなる! ・第2章 うつとうまく付き合うヒント ・第3章 音楽がうつに効く理由 ・第4章 心理アプローチでうつを撃退する ・第5章 栄養素を正しく摂れば、心はすっきり軽くなる ・第6章 ピアノセラピー体験者の声
  • 心の不調の9割は食事で治る
    3.0
    ■コロナ災いでメンタル不調が急増中 新型コロナウイルスの流行、それに伴う自粛の傾向からか 「心の不調」を訴える人が増えています。 ・ダルさが抜けなくなった ・よく眠れなくなった ・疲れやすくなった ・頭痛が続いている ・精神的に落ち込みやすくなった ・やる気が出なくなった こういった不調は、 病院にいっても明確な原因・病名のない 不調「不定愁訴」とされます。 こういった時によく言われるのが、 「ゆっくり休んでください」「よく寝てください」 ということ。 しかし、それでは心の不調は改善しません。 なぜなら対処療法的な意味にしかならないからです。 根本的に改善する方法は「食事」を変えること。 ■実は、心の不調のほとんどはすべてに影響を与えているのが 自律神経の乱れです。 自律神経の乱れを改善することで、 ほとんどの心の不調も良くなっていきます。 最強の栄養医学といわれる 「オーソモレキュラー療法」の日本屈指の専門家である著者が、 食事で心の不調を改善する方法を紹介します。 また、本書は自律神経を食事で内側から整え 心の不調を改善する方法だけでなく、 新型コロナウイルスに負けない体作りの 栄養療法についても書かれています。 なぜか不調が続いているという人は ぜひ本書を読んで、食事を変えてみてください。 ※本書は2017年5月にフォレスト出版から刊行された 『この食事で自律神経は整う』を改題・加筆・再編集したものです。
  • 自分を熱くする
    3.0
    ■プライベートにせよ、仕事にせよ、人生において 「自分で自分を鼓舞しなければならない」ときが、 誰にでもあるものです。 そんなとき、自分を奮い立たせ、 圧倒的な結果を出す方法を 完全公開した書籍が登場です。 本書でお伝えするものは、いわゆる「精神論」ではありません。 キーワードは、「クールヘッド&ウォームハート」。 超人気の「絶対達成」コンサルタントが、 NLP・行動分析学から導き出した くすぶっている自分のハートに火をつける方法を 徹底伝授します。 「目標達成まであともうひと踏ん張り必要なとき」 「突然のピンチ(難局)を乗り越えたいとき」 「大事なプレゼンなどの大一番の勝負のとき」 といったときに、思いどおりに、 自分を熱くし、クールダウンさせる技術 をわかりやすく解説します。 ■本書の内容 本書の内容は以下のとおりです。 ・第1章 「熱い人」を分類する ◎あなたの「火付け役」は誰? など ・第2章 「熱意」「情熱」「熱量」の正体 ◎自分を熱くする「背景知識」 ◎「1分」ではなく、「1時間」話せるか? など ・第3章 人を動かす「情熱資産」 ◎「情熱資産」とは、何か? ◎リーダーが持つべき、情熱資産の理想的な自己資本率 など ・第4章 ハートに火をつける技術 ◎自分の「火種」はどこにある? ◎火種は、過去の経験にしか存在しない など ・第5章 熱さをコントロールするコツ ◎場の力で、熱さを補充する ◎燃え尽きてしまったら終わりだ など
  • 自分の脳に合った勉強法
    3.0
    ■自分の「脳のクセ」に合わせた勉強法、大公開! 「学び方」にもいろいろありますが、【誰にも効果があるもの】と 【個人ごとに効果があるもの】が存在します。 それは、 あなたの「脳」に秘密があります。 自分の脳に合った、 効果的な学び方が存在するのです。 脳の特性は、大きく分けて3つのタイプ。 10万人の学び方を見てきた 脳と心の専門家が、 あなたの脳に合った勉強法を徹底解説します。 ■本書の内容 はじめに ・第1章 なぜあの人は、勉強がデキるのか?は ◎同じ時間をかけて同じ問題集を解いているのに、成果が違うのはなぜ? ◎自分の脳に合った勉強をしていたKさん、他人の真似ばかりしていたNさん ◎最短で最高の成果を出す勉強法 ◎なぜあの人は、記憶力がいいのか? ◎思い出しやすい状況をつくる秘策 ◎本番で緊張してしまう大きな理由 など ・第2章 自分の脳に合った勉強法 ◎TOEICスコア350点の大学生 ◎勉強嫌いの学生が勉強のおもしろさに目覚めた理由 など ・第3章 学習効果を最大化する「レディネス学習」 ◎勉強に存在する「3つのフェーズ」 ◎勉強には、やっぱり準備が必要不可欠 など ・第4章 脳力を最大化する勉強法 ◎勉強は、量よりも質 ◎フロー状態を意図的につくり出すことはできるか? など ・第5章 「思い出す力」を高める振り返り学習 ◎思い出すコツは、「振り返り」にある ◎「振り返りノート」をつける3つのメリット など おわりに

最近チェックした本