語って作品一覧

非表示の作品があります

  • 好きにされたい【電子限定版】
    2.9
    1巻605円 (税込)
    【書き下ろしショートストーリーの特典が付いた電子限定版!】社長秘書・青衣は友人と“好みの男性”について語っている所を、ひそかに憧れていた社長の津賀に聞かれてしまう。「趣味があうなら」と誘われるままに身体を重ね、甘くて蕩けるような週末を過ごした青衣だったが、一度きりだと思っていた誘いはそれからも続く。快楽に弱い青衣の淫らな身体は津賀に溺れ、その行為に彼の心はないと知りながらも津賀に惹かれていくが――。  ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 新釈遠野物語
    4.0
    東京の或る交響楽団の主席トランペット奏者だったという犬伏太吉老人は、現在、岩手県は遠野山中の岩屋に住まっており、入学したばかりの大学を休学して、遠野近在の国立療養所でアルバイトをしている“ぼく”に、腹の皮がよじれるほど奇天烈な話を語ってきかせた……。“遠野”に限りない愛着を寄せる鬼才が、柳田国男の名著『遠野物語』の世界に挑戦する、現代の怪異譚9話。
  • Myojo 2024年7月号
    NEW
    -
    ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。 ※電子版は、通常版のみとなります。ちっこいMyojo7月号の販売はありません。 Myojo 7月号のラインナップを紹介! [表紙]Travis Japan [表紙B面]宮近海斗&松田元太 [ピンナップ]Aぇ! group/浮所飛貴&那須雄登 [厚紙カード]5月号の人気上位写真&未公開カット [厚紙カレンダー]SixTONES/7 MEN 侍 [連載6P!]なにわ男子写真館・長尾謙杜 [短期集中連載]「ごほうびLove Situation」中村嶺亜/浮所飛貴 King & Princeは、デビュー7年目に突入するふたりの七不思議を検証! なにわ男子は、マイペースな7人が成長の軌跡をセルフ解説。 Travis Japanは、メンバーそれぞれの体づくりのこだわりを聞いてきた! Aぇ! groupは、CDデビュー目前の5人の現在地を語ってくれたよ。 SixTONESからは田中樹、Snow Manからは渡辺翔太が登場! ジュニア大賞の“恋人にしたい”部門上位入賞者による デートグラビア企画「ごほうびLove Situation」にも注目です! 販売終了日:2024年8月21日 表紙_Travis Japan ピンナップ1_Aぇ! group ピンナップ2_浮所飛貴&那須雄登 Myojo 7月号 HEADLINE King & Prince れんかい七不思議 渡辺翔太(Snow Man)生活感のない男の24時間 田中 樹(SixTONES)オリジナリティーあふれる恋愛観 なにわ男子 7人の自己流成長論 Aぇ! group 5人の現在地ガイド 7 MEN 侍 シン・ブカツドウ発足!? HiHi Jets 感謝のキモチ30連発 美 少年 グループ内育児記録 少年忍者 スクープ満載!? 全力NINJA TIMES Lil かんさい 一筆入魂!近況報告 AmBitious 新体制での決意と宣誓 Boys be  あちゅ的ハグNo.1選考会 阿達 慶、善如寺 來 ほんわか急接近Days 日向 亘 読者からの20の質問 宮世琉弥 まっさらな自分語り 生見愛瑠 『ヒルナンデス!』の現場に潜入 桜田ひより 夏アクセに恋して 當真あみ 母へ届けるお弁当作り ごほうびLove Situation1_中村嶺亜 ごほうびLove Situation2_浮所飛貴 元重瑛翔、西野統真、岡 夢人、橋本誠吾、渡邉大我、森ケイン、井上蒼生、デービスジョシュ 宮岡大愛 大っきな愛のゆくえを探せ Go! Go! kids 結成2周年の近況報告会 竹村実悟 笑顔封印の色気論 M★streaM_『街並み照らすヤツら』森本慎太郎 M★streaM_『95』高橋海人、井上瑞稀 M★streaM_『東京タワー』永瀬 廉、松田元太 M★streaM_舞台『刀剣乱舞』松田 凌、植田圭輔 M★streaM_きばるん 話題のYouTuber M★streaM_映画『明日を綴る写真館』平泉 成、佐野晶哉 M★streaM_『Destiny』亀梨和也、石原さとみ 道枝駿佑連載『#SS7.28MHz』 LIVE_『WE ARE! Let’s get the party STARTO!!』 LIVE_WEST.『10th Anniversary LIVE TOUR AWARD』 Marvelous Journey_King & Prince ドキドキKP.com Marvelous Journey_SixTONES ST Air Marvelous Journey_Snow Man スノモリ Marvelous Journey_なにわ男子 ちゅきちゅきNDメモリアル Marvelous Journey_Travis Japan 押忍!! 虎子屋 Marvelous Journey_Aぇ! group ∀ぇLOG Marvelous Journey_ジュニア Lovely LAB. timeleszラジオ連載『Qrzone』 厚紙カレンダー1_SixTONES 厚紙カレンダー2_7 MEN 侍 厚紙カード_5月号の人気上位写真+未公開カット アイドルとつながる読者密着型アプリ mj Cloud ガチQガチャ! Vol.6 高橋海人くん&川島如恵留くんへ 中山優馬 舞台の魅力を徹底解説 ふぉ~ゆ~ 直談判アイドルのセールストーク 高橋ひかる 透明感の作りかた 茅島みずき “始まり”にまつわるエトセトラ Travis Japan ナイショの“虎トレ”公開 MG通信 舞台『Endless SHOCK』ほか この顔がスキ 永瀬 廉連載『日日恋廉』 山田涼介連載『真紅の音』 CONTENTS/取材こぼれ話/次号予告 なにわ男子写真館『7 Colored Holidays』長尾謙杜 表紙B面_宮近海斗&松田元太
  • 元検事が明かす「口の割らせ方」(小学館新書)
    値引きあり
    3.8
    元検事が教える、人の本音の引き出し方。 パートナーに浮気の疑惑、最近部下が出してくる領収書が怪しい、子どもにいじめ被害の兆候が…。人の本音を引き出したいとき、プロはどう聞き、話すのか。 元・検事が徹底的に解説します。 検事の対話の相手は事件の被疑者。本音を語れば長い懲役刑かもしれない被疑者たちとの対話はまさに真剣勝負となります。 テレビドラマにあるような「大声で問い詰める」「嘘を話したら怒鳴りつける」などは大間違い。 「嘘や作り話はとことん語らせる」「被疑者に教えを乞う」「自身の『悪』を語って、誘い水にする」といった、驚きの対話術を明らかにします。 ヤクザ、詐欺師から政治家、警察官まで、あらゆる“強者”に口を割らせた方法を豊富なエピソードと共に紹介します。
  • ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」
    値引きあり
    4.0
    ネイティブハワイアンの伝統的な問題解決法「ホ・オポノポノ」。 これを、ハワイ伝統医療のスペシャリストであり「ハワイの人間州宝」(1983)の故モーナ女史が、 現代社会で活用できるようアレンジしたのが「セルフアイデンティティ スルー ホ・オポノポノ(SITH)」です。 それを世界に広めた第一人者ヒューレン博士と、モーナ女史の一番弟子として活躍するKR女史のおふたりが、 ホ・オポノポノのなかでも最も大切な潜在意識「ウニヒピリ」について、じっくり語ってくれたのが本書。 「ホ・オポノポノ」を正しく実践するためにも、必ず知っておきたい究極の真理です。 *目次より 1 ありがとう、ウニヒピリ。 最愛のカウンセラー もう一人の自分 声を聞く 今のウニヒピリはどんな状態? 正直であるということ 話しかけてみる 2 ごめんなさい、ウニヒピリ。 迷い、傷 苦しみ からだとウニヒピリ(1) からだとウニヒピリ(2) 3 ゆるしてね、ウニヒピリ。 クリーニング 役割 図書館 共同作業 クリーニングツール お手伝いの頼み方 4 愛しています、ウニヒピリ。 いろいろな“声” “なぜ”何も変わらないの? 自分が変わればほかも変わる 事前のクリーニング 5 ゼロ・コード 大切なのはわかろうとしないこと ゼロになるということ 平和は自分から始まる 手放すということ
  • 自分という奇蹟
    4.3
    人間はだれしも充実した人生を送り、世のため、人のために尽くし、そして輝く星のように生きたい。(略)しかし、平凡に生きる人も、失敗を重ねて生きる人も、世間の偏見に包まれて生きる人も、生きていることにまず価値があり、どのように生きたかなどは二番目、三番目に考えていいことなのではないでしょうか」(本文より)私たちは生きているだけで、自然と融和し、数えきれないような様々なものに支えられています。あなたが「生きてあること」そのものが、すでにして「奇蹟」なのです――本書は、著者がこれまで『大河の一滴』『生きるヒント』などの大ベストセラーで語ってきた五木人生論の総まとめとして、未書籍化の講演録に手を入れて刊行するもの。多彩な視座からやさしく、読者に寄り添うように語りかける言葉の数々に、自分を愛すること、許すことへの温かさに包まれる。ついに待望の刊行!

    試し読み

    フォロー
  • すごい人のすごい流儀
    値引きあり
    4.0
    どうすれば思い通りの人生を手に入れられるのか? その答えを、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手や サッカー日本代表の本田圭佑選手といったスーパースターたちのブランディングを担当している著者に、 「セルフブランディング」の観点から語っていただいたのが本書です。 本書で紹介するセルフブランディング手法「3C」は、 超一流のアスリートやアーティストたちに共通する「ある生き方」を参考に生み出されたもので、 この手法を用いることで誰でも社会的存在感や好感度を高めることが可能になります。 具体的方法は、以下の通り。 (1)「コンセプト」を決める。(Concept) (2)外見・主張・行動にコンセプトを反映し、「一貫性」を持たせる。(Consistency) (3)一貫性を「継続」する。(Continuity) 著者は実際にこの手法を用いて多くのスーパースターを“創り上げて”きました。 そうしたなかで気づいたのは、むしろスポーツ界やエンタテインメント業界などとは縁遠い人が輝くためにこそ、 3Cが大いに役立つのではないかということ。 3Cを使うと、「本当の自分」や「なりたい姿」にふさわしい生き方をすることになります。 そうすることにより、あなたがどういう人間なのか、どういう思いや考えを持っているのかが周囲に知れ渡ります。 ぜひ本書を読み、3Cを実践して自分の存在価値を高めてください。 そうすればきっと、思い通りの人生が手に入るはずです。
  • 仏法と科学からみた感染症
    -
    2020年、人類は新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)に襲われた。 この自然からの「挑戦」に対して、人類はどう「応戦」すればいいのか!? <仏法では物心にわたって物事を見極める5種の眼、肉眼、天眼、慧眼、法眼、そして仏眼の五眼を「仁王教」などで説いています。 (中略)これらの五眼をもって21世紀に起こった未曾有の感染症を見ていくとどうなるのか。さらには、アインシュタインの「宗教なき科学は不具であり、科学なき宗教は盲目である」との名言があるとおり、仏法と科学の知識をもって、感染症の根本的解決を探りたい。それが本書執筆の願意です>(「はじめに」より) 感染症の権威でもある著者は、科学的な知見からの感染症の「予防法」や「免疫力」をわかりやすく解説するとともに、 「自分だけ」から「皆のため」にという仏教に内在する「利他」「共助」の哲学こそがコロナ禍を生き抜くために、いまこそ必要ではないかと語っている。 その哲学を実践するための方途とは何か――その答えを本書で明らかにする。
  • 私の釣魚大全
    3.9
    餌のミミズの話にはじまって卓抜なる文明批評に到る、釣魚エッセイこれぞ決定版! コイを抱き取る名人まあしゃんの話、カジカをハンマーで捕る話、根釧原野で“幻の魚”を釣る話、井伏鱒二氏が鱒を釣る話、遠くはバイエルン・チロル・メコン河で魚を釣る話、古代人の釣りを体験する話……釣魚を語って、卓抜な文明批評とユニークな自然観をも繰り広げ、その多彩な描写と、無垢なる愉しみにはまず類がない。1969年刊行の原本に大幅に加筆して、図版を加えた決定版。
  • Life is Beauty 幸せなキレイのつくり方
    -
    「この仕事を続けていていいの?」「結婚のタイミングは?」など、大人の女性に悩みはつきもの。けれど、ココロがふさがると、肌の調子も悪くなり、表情まで硬くなって、キラキラできなくなってしまいます。本書では、美容、医療、食など、さまざまなジャンルで女性のキレイをつくるプロフェッショナルたちが、自身の経験から得た人生のヒントを語ってくれます。今のあなたに必要な言葉がきっと見つかるはず。さあ、あなたも、ココロもスガタも美しい“ホリスティックビューティ”を目指しましょう!【美のスペシャリストからのアドバイス】 藤原美智子「体と心は繋がっている。何もできないほどツラいときには、まず体をゆるめてあげて」 イネス・リグロン「あなたを貶める人がいたら、その悔しさをパワーに変えて輝けばいいのよ」 対馬ルリ子「丈夫な人にも、女性ホルモンの波はやってきます。負けずに乗り切るためのプランニングを」 吉川千明「“好きで得意なこと”を見つけたら、仕事にする。“なるかな?”じゃなくて“する”んです」 堀 知佐子「今日食べたもので、明日の“キレイ”が決まる。そんな意識を持ってほしい」 大葉ナナコ「“子どもが欲しいな”と思ってから3年以内に授かればラッキー!というくらい、気楽に考えて」 齋藤 薫「相手に少し好意を持つこと、そしてそれを伝えることが、恋の似合う女性への一歩」

    試し読み

    フォロー
  • P+D BOOKS 水の都
    値引きあり
    -
    1巻577円 (税込)
    大阪商人の“市井文化と歴史”を描いた秀作。 熟年主人公の「私」は大阪府出身ながら生家は郊外にあり、家庭を持ってからは東京暮らしとあって、大阪の街について、実はよく知らない。そこで「私」は妻の従弟にあたる「悦郎さん」に会い、昔日の大阪を語って貰おうと会いに出かける。 明治・大正・昭和の3代にわたる大阪商人の日常を丹念に聞き取ることで、“水の都”の移り変わりが匂い立つように浮かび上がってくる。淡いファンタジーの如く、さまざまな市井の人々の営みが生き生きと描かれた“第三の新人”庄野潤三の秀作だ。
  • P+D BOOKS やややのはなし
    値引きあり
    -
    軽妙洒脱に綴った、晩年の短文随筆集。 安岡章太郎、結城昌治、立原正秋、村松友視、森茉莉、澁澤龍彦、色川武大、柴田錬三郎ら作家や知人との交流、子供の頃の邂逅、愛用の粋な小道具、酒や甘味、美人論、身体の不調など還暦前後の身辺を腹蔵なく語っている。 《いささか変った書名をつけてみたが、同じ題名の随筆が、この本の中にある。「ややや」と驚く短い話ばかりを集めてみたものだが、いま読み返してみると、そういう要素を含んだ話がこの本の大部分といえそうだ。》あとがきより。 昭和57年から平成3年までの短文随筆を所収。
  • 史談と史論(上)
    4.0
    歴史上の人物を語っては当代随一といわれたの著者の史談・史論・随筆を上・下2巻に収録。調査の精緻、論理の正確明晰に加えて、読物としての面白さ、小説的描写を以て、歴史上の人物に焦点をあてる。上巻には、「西郷南洲の悲劇」「乱世の英雄」「武蔵の強さ」ほか、明治維新・江戸・安土桃山期の傑作23篇を収める。
  • マイホームLOVEWalker 2024 家を買うとき最初に読む本
    -
    家を買おうと思ったら最初に読んでほしい一冊!  絶対損しない住宅ローンの活用方法、マンションと戸建てはどっちを選ぶべきなのか、住宅の防災対策についてなど、マイホーム購入に必要なことを、どこよりもわかりやすくナビゲートします。 ほか、2024年最新「住みたい街ランキング」の分析や、トンデモ間取りが集まった「間取り大図鑑」など企画満載で、楽しみながら家についての知識を知ることができます。 表紙は間宮祥太朗!好きな間取りについて語ってもらいます。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポン・応募券は収録しておりません。 ※一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 不登校だった君へ 猫に語らせる201のパパの気持ち 君は朝になるとお腹が痛くなって学校へ行けなかった
    -
    中学校で不登校だった君へ これは中学校時代に不登校だった君へ宛てた言葉たちです。あのとき言いたかったけれど、とてもいえなかった言葉です。 いや、今だって面と向かっていうことはできやしない。だから猫に語ってもらいます。 ちょっと卑怯なやり方かもしれないけれど。 もし君がこの本を偶然にどこかで見つけても、パパには知らせないでおいてくれるかな。 パパにはそのくらい照れくさいことなのです。 君は中学校の3年間のうち、2年以上学校に行っていなかった。 朝になるとお腹が痛くなって学校に行けなくなることの繰り返しでした。 それでも1年生のころはよく通っていたとママは言います。 本文の中で、パパは二つのことに焦点をあてることにしました。一つは不登校の本当の原因は何だったのか。 もう一つは君の中学校時代から、浪人時代を経て高校へ入学するまでの軌跡です。 君が不登校になったとき、パパもママも学校も原因を知りたがったものです。 家庭の問題なのか、学校の問題なのか。 病気はないのか、虐待はないのか、いじめはないのか。 調べた結果、虐待もなければ、病気らしいものもなかったし、いじめもなかった。 原因らしい原因は見当たらなかった。それでは何だったのでしょう。 今、親として思うことは、もう一度不登校の本当の原因を徹底的に考えることだと思います。 君はいやがるだろうが、時間を追って思い出して、徹底的に考えます。 不登校の原因は、一言でいえば「親の愛情不足」だと思います。 具体的に言えば、最大のイベントが弟の誕生だったと思っていたのです。 2歳足らずの弟の誕生が君の小さい心に飢餓感をもたらしたのではないか。 ずっとそう思っていました。しかし今回考えた結果、どうやらその考えは間違っていたらしい。 真の原因は違うところにありました。 もうひとつの焦点、君の軌跡ですが、中学校にほとんど行かなかった君は、浪人して都立の高校へ進学します。 この本はいわば君の高校入学までのサクセスストーリーです。 でもそれだけ評価してよいと思っています。ところでもうひとつの焦点がありました。 それは、パパの反省ストーリーです。不登校になった親の反省と懺悔のストーリーです。 今から、あのとき言いたくて言えなかった言葉を言います。 照れくさいけれど、もしこの経験に基づく言葉たちが、多くの人たちに勇気を与えるなら本当に嬉しいことだと思います。
  • 秘湯ギャル探偵疾る!
    -
    伊豆の旅館で板前が殺された。容疑者は、「まずい料理の恨(うら)みは必ず晴らす」と喚(わめ)いて去った男女の客。女は津軽三味線を持ち、「次は太宰治の生家・斜陽館に泊まる」と語っていた。重要な手がかりだ。なのに酒島警視はアルツハイマー病、西郷刑事は重い糖尿病。そこで西郷の恋人・由紀が協力、逃亡情報を頼りに青森・秋田・山形の秘湯に潜入し、裸の検証を――。さて、成果は?
  • 腸をキレイにする 腸からやせる
    -
    医療機関で行う腸内洗浄「コロンハイドロセラピー」。看護師の齊藤早苗さんは、このコロンハイドロセラピーを、6000人もの方に行ってきました。と、同時に、お腹がぽっこり出る、張る、便秘がなおらない……など、腸の悩みについてカウンセリングを行ってきました。 そこで、腸を整えることで、若返ったり、やせたり、また気持ちを前向きにする方法をアドバイスしてきました。その方法を、エッセイ風にやさしく語っているのが本書です。 健康雑誌「日経ヘルス」の人気連載をまとめました。
  • 忘れがたき誘惑【ハーレクイン・セレクト版】
    -
    ルイザは突然オフィスに現れた男性を見て息をのんだ。ルーク・デヴァルー! 貴族出身の大富豪で、ルイザの出版社が“理想の独身男性”として報じた人物だ。彼は3カ月前、わたしを誘惑し、運命の相手と信じさせた。本当のところ、記事にされた腹いせが彼の目的だったのだ。裏切りに深く傷ついて以来、必死に忘れようとしていたのに、今さら現れるなんて、いったいなんのつもりだろう。ルークは強引にルイザをオフィスから連れ出すと、怖い顔で問いただした。「きみは妊娠しているんじゃないか?」そういえば、来るべきものが来ていない……。でも、何故あなたがそんなことを知っているの? ■ハーレクイン・ディザイアの人気作家ハイディ・ライス。生粋のロンドンっ子らしく、セクシーでテンポのよい作風が持ち味です。RITA賞受賞作家というのも本国での人気を物語っています。どうぞお楽しみください。 *本書は、初版ハーレクイン・ディザイアから既に配信されている作品のハーレクイン・セレクト版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 約束の日は残酷に
    -
    ふくらむ借金を返済するためには、自分を裏切った男の言いなりになるしか……。■父の死後、経営が悪化する一方の牧場を、ケイトリンは女手ひとつで支えてきた。だが負債はいっこうに減らず、毎月の返済も滞っている。そんな彼女の前に自家用飛行機でさっそうと舞い降りたのは、五年前に牧場を去ったカウボーイのフリンだった。当時十八歳だったケイトリンは彼との愛を信じ、結婚を誓いあった。そして婚約を発表しようという矢先、ふいに彼は出ていってしまった。裏切られたのは私のほうなのに、戻ってきた彼の冷たいまなざしは逆のことを語っている。しかも驚くべきことに、ケイトリンの牧場の抵当権を手に入れたという。彼の狙いはなに? 牧場を守るためには言いなりになるしかないのだろうか。
  • 追悼吉本隆明 ミシェル・フーコーと『共同幻想論』
    -
    この電子ブックは「追悼吉本隆明 ミシェル・フーコーと『共同幻想論』」の電子書籍です。吉本隆明はかつてフランスの哲学者ミシェル・フーコーと対談した。そのとき、フランスにはなぜか隆明という名前を「りゅーめい」と音読みして、Ryumeiという名前で紹介されていることもあって、「よしもとたかあき」という名前が通じない可能性もあることが日本ではなかなかわかりにくかったのではないかとおもわれる。さらに、『共同幻想論』の書名が通訳ではillusion communeという翻訳ではなく、fantasme collectifという翻訳で伝わったために吉本隆明の主著の真意がフーコーに正しく伝わっていないのではないかと思われた。この本ではこうした誤解がどのように生じたかの原因を究明するために、『共同幻想論』のフランス語訳者である著者が書いた本です。 「消費資本主義の終焉から贈与価値論」と「吉本隆明『共同幻想論』を語る」の2つの対談は、それぞれ時期と対談者を異にしながら、吉本隆明が『共同幻想論』の現代的意味とミシェル・フーコーの仕事と人柄にかんして率直に語っています。 「『共同幻想論』のフランス語訳の完成にいたるまで」は著者の中田平が『共同幻想論』をフランス語に翻訳した経緯を書いています。 また書名になっている「ミシェル・フーコーと『共同幻想論』」は『共同幻想論』をフーコーの仕事の全体と比較しようとした論文です。 この本は、日本を代表する思想家吉本隆明がフーコーとの対談を契機にフランス思想界に知られるに至った経緯と、彼の主著『共同幻想論』を世界思想にもたらすことを願ってフランス語に翻訳した格闘の経過を世に問うものです。 また、この本はかつて光芒社から出版された「ミシェル・フーコーと『共同幻想論』の新装改訂版でもあります。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 愛と死と音楽 : 西欧ロマン派の心
    -
    「音楽とは、心。あなた一人に向かって、真っ直に迫ってくる、作曲家の愛」。と、この本の著者・ブリオンは、考えています。音楽は、聴く人の心の奥底に、真実の光を放つ愛を探り当てて、その人本来の生き方へと導きます。その様子を、本書・第一部「詩と音楽、そして、愛」の中で、トルストイ、ゲーテ、ホフマン、スタンダールなどの作家が語っています。第二部「愛をこめて歌え、お前の歌を」で、中世ヨーロッパの吟遊詩人たちの愛の歌を、近代西欧ロマン派のさきがけ、と論じた著者は、本書の眼目である、第三部「愛の呼び声、リート」で、モーツァルト、ベートーベン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、シューマン、ブラームス、リスト、ショパン、ワーグナー、シェーンベルクなどの、オペラや、主要な歌曲すべての、魅力と美しさを、生き生きと具体的に説いています。個々の作曲家の心と生き方を詩と音楽によって織り上げ、死への思いにウラづけられた深い愛として、読者(聴衆)の心に、切々と、送りとどけてきます。さらに、その作業を、作曲家の周辺と人生の全体に広げているのが第四部「大作曲家の生涯に見る、愛と音楽」。本書を読んだ人には、音楽は、旧知のように、心を開いて語りかけてくれます。ウィーン古典派の巨匠・モーツァルトを、「感性と思想は、ロマン派」と論じる、著者マルセル・ブリオン(1895~1984)は、ロマン派研究の世界的権威。七十二才で書いた本書は、分かり易く、楽しく、伸びやかな語り口なので、読んでいる日本人は、「西欧ロマン派」と日本人の心の不思議な共通点を、自然なものとして実感することができます。文学その他の芸術との交流の中で、西欧文化や人間の本質を考えさせてくれる、人文科学の基本図書です。訳者は、東大大学院修了、元大学教員。

    試し読み

    フォロー
  • 緊急提言!消費税8%大不況の回避策 ~恐怖の増税不況地獄を回避する方法はこれしかない~
    -
    長年、消費税の日本経済におよぼす影響を研究してきた社会資本研究所 東一夫 所長 は、2014年4月以降の消費税8%がアベノミクス効果を打ち消して、破壊的な大不況をまねくと予測しており、その暗い日本の未来を詳述し、それを防ぐための大胆な経済政策を具体的にわかりやすく解説しています。ケインズ派経済学の立場から、大不況を回避するための国家証券機構や金融保証機構など具体的な新しい政策や対策をわかりやすく解説、一般の経済に関心のあるビジネスマンや専門家だけでなく政治家や政府関係者の方々にも納得できる提言型の経済書になっています。政権批判するだけで具体的な解決策が少ない経済書が多い中で、本書の提言は読み始めると一気に読め、消費税不況もやり方次第でいくらでも乗り越えられると明るい気持ちになったという読者の評判が本書の面白さを物語っています。

    試し読み

    フォロー
  • 冥府の刺客
    -
    長崎の女郎・花桂は、同じ宿の女郎・薄雲に元気がないのが気になっていた。それを尋ねると、薄雲は、天草四郎と情を通じたと話した。総大将の四郎が討ち死にした島原の乱が治まってから、すでに十二年が過ぎている。討たれた首は替え玉のものだったのか。四郎は、原城に散った一揆勢三万七千余の血涙の思いをはらすとも語っていた。史実に挑む「性と暴力」の新路線。
  • 仕事に活きる禅の言葉
    値引きあり
    3.0
    スティーブ・ジョブズ、稲盛和夫、イチロー、フィル・ジャクソン……。 超一流の人が、禅に惹かれる理由とは? いま、世界のビジネスシーンで最も注目を集めているもののひとつが「禅の言葉」です。 「ZEN」で伝わるほど世界で普及している禅ですが、日本ではあまり普及しておらず、「ビジネス」と結びつける人はほとんどいません。 しかし、「禅の言葉」にこそ、ビジネスにおいて最も大切なことが含まれているのです。 仕事がうまくいかない、上司や部下との関係に悩んでいる……。そんな人が増えています。 最大の原因は「自分なりの方向性を明確に持てていない」、つまり「自分なりの軸がないこと」だと島津氏はいいます。 その証拠に、一昔前は当たり前に持っていた「座右の銘」を持たない人が増えてきました。 禅の言葉は、そんな私たちに進むべき方向性、そして心の軸を提示してくれます。 たとえば、「挨拶」という言葉。これは禅の代表的な言葉ですが、もともとは禅僧同士の問答をさす言葉で、 悟りに近づくには仲間とのコミュニケーションが欠かせないことを物語っています。 ありふれた言葉のようですが、そんな「挨拶」の意味をより理解することで、 仕事上での声かけの意識も変わります。 本書では、数百年もの時を経てシンプルに研ぎ澄まされた数多くの禅の言葉の中から、 実際に役立ち、また心に留めておくべきものを31厳選して紹介しています。 スティーブ・ジョブズ氏やNBAの名監督フィル・ジャクソン氏、稲盛和夫氏など 禅の言葉を学びながらビジネスで成功した人の具体例も多く掲載し、 それを読むだけでも成功するための「在り方」が見つかる、日本初の「禅語×ビジネス」を書いた一冊です。 *目次より ◎挨拶――「おはよう」の微妙なニュアンスに気づける人になれ! ◎山は是山、水は是水――心の軸に据えるなら「or」より「and」 ◎調身、調息、調心――新天地では「心」より「身」を整えることを優先しなさい ◎喝――“いまどき”の若者の7割は、ほめられるより叱ってほしい ◎全機現――リーダーなら最初は「プロフィール用紙」に目を通せ ◎平常心――「どうでもいい」と思ったアドバイスほど、取り入れる価値がある ◎喫茶去――多忙なグーグル社員がランチに時間をかけるのはなぜ? ◎覚悟――娘のことを思って手渡した自害用の台所包丁 ◎歩歩是道場――なでしこジャパンを世界一に導いた佐々木監督の気配り術 ◎玄関――なぜ「玄関」の意味を知るだけで、仕事のミスは激減するのか? ◎隻手音声――現場の「大丈夫です」を真に受けてはいけない ◎利益――「りやく」を追求すれば、おのずと「りえき」がついてくる ◎初心――長い人生には、そのときどきの「初心」がある
  • 悩むことはない
    4.0
    御歳94歳。自由闊達な精神のもと、なお旺盛な句作を続けて現代俳句を牽引し、その魅力を全身で発信している俳人・金子兜太。若者にも年寄りにも生きにくい現代を、昨日よりはラクな気持ちで生きられるように、「かくあるべし」と「かくはあるべからず」を柔らかく語って聞かせる。あたかも散文詩集のような口調で語られる、小気味よい人生訓の、とっておきの書。
  • 新装版 ほぼ日の就職論。「はたらきたい。」
    4.0
    2007年4月から3ヶ月にわたり「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載された「ほぼ日」の就職論。そのきっかけは糸井重里が書いた「面接試験の傾向と対策のつまらなさ」というコラムに就職活動中の学生だけでなく、多くの社会人のみなさんからも、たくさんの熱のこもった意見が届いたことから始まりました。 『はたらきたい。』には人材のプロフェッショナルやキャリア論の研究者だけでなく、組織に就職しなかった人たち、つまり漫画家、お笑い芸人、ミュージシャン、さらには「矢沢永吉」なんて人も登場します。 ふだん、書店の「就職対策本コーナー」では見かけそうにないひとたちも含めて、「今、この人の考えを聞きたい」という人たちにそれぞれの立場から、それぞれの口調で本音のところでの「はたらく論」「仕事論」を語っていたただきました。 書籍化にさいしては、過去10年にさかのぼる「ほぼ日」のアーカイブからこの内容に関わりのありそうな128の言葉を抜き出し、挟み込むように掲載しました。 版を重ね、今も静かにロングセラーを続けている一冊です。
  • 「外見」だけで評価を上げる技術
    -
    顔の表情、声のトーン、喋る早さ、服装や身に付けているメガネや時計やアクセサリー。これらが人に与える情報(印象)を100%としたとき、相手が見えない電話ではどのくらいの情報を伝えられるでしょうか。一説によれば、それはわずか数%に過ぎないともいわれています。これはいったい何を物語っているのでしょうか。つまり、ある人物がある人物に与える印象の9割以上は、頭のてっぺんから顔の表情、服装、足の先までを見たり、声や話を聞いたりする、総合的な雰囲気に左右されている。まさに、人は見かけ、というわけです。ならば、人間関係を無視することのできないビジネスや恋愛でも、この「見かけ」を有効に活用しない手はありません。本書では、どうすれば人に好印象を与えられるかを、心理学者である著者が、心理学の法則にかなった「好印象」を与える技術を紹介します。ちょっとのことで大きな差がつく前に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • キスはオフィスで ボスは最高! V
    -
    雪降るボストンの街角で高層ビルを見あげ、キャットは気後れを感じていた。これからかつての恋人、ネイトと一緒に働くのだ。5年前、仕事か彼か選ぶよう迫られ、キャットは断腸の思いで別れを告げた。2人で過ごしたすばらしい日々のことを、ネイトは今でも覚えているかしら?そんな甘い追憶はオフィスに入ったとたんに消えた。迎えたネイトの冷たい瞳は、かかわる気はないとはっきり語っていた。■いよいよ独身貴族の重役たちも2人だけとなりました。はたしてキャットは、仕事に夢中なネイトの心を再びつかむことができるでしょうか?
  • 神霊界
    5.0
    神霊研究の第一人者が明かす神霊界の真相。龍や天狗、UFOなどを例に神霊界を語って、実は現実世界で我々がなすべき常識的な生き方を説いている。著者のいう人生の本義とは、真理を探究して、同時に善徳を積み、自らの魂を向上させることである。そのために肉の宮を持って生まれてきているという。ここに述べられている除霊の例などは驚くべき内容であるが、霊能力、超能力も不思議なことをしてみせるためではなく、人生の本義を達成するために使うべきだと再三強調。そうした能力だけでなく、人それぞれに与えられた才能、能力は人生の本義に帰結して初めて意義が認められるというのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 月の香り、陽のひかり
    -
    1巻550円 (税込)
    海辺の町に住む大学生の陽は、今は亡き母の再婚相手であり、血の繋がらない父親である直人を男性として好きになっていた。ある日、自分に対する嫌悪感から、無意識のうちに海に入って溺れかけていたところを助けてくれた、東京からの旅行者・司と出会う。熱を出した司が診療所である陽の自宅に泊まっていた晩、陽は自分の気持ちを抑えきれずに父へ告白しようと、直人の部屋の前までいく。すると彼が母・月香の話を司に語っているのが聞こえてきた――片思いの恋、失恋、兄のように慕う人の死、そして突然の再会。幸せな日々が続くと思っていた……流れる時間の中で積み重ねられていく愛を綴った、感動の物語。

    試し読み

    フォロー
  • プリズム
    3.5
    1巻550円 (税込)
    小学校の女性教師が自宅で死体となって発見された。傍らには彼女の命を奪ったアンティーク時計が。事故の線も考えられたが、状況は殺人を物語っていた。ガラス切りを使って外された窓の鍵、睡眠薬が混入された箱詰めのチョコレート。彼女の同僚が容疑者として浮かび上がり、事件は容易に解決を迎えるかと思われたが……『慟哭』の作者が本格ミステリの極限に挑んだ衝撃の問題作。

    試し読み

    フォロー
  • 人生の扉をひらく「万能の鍵」
    値引きあり
    3.5
    伝説の名著が新訳で装いも新たに登場!今から100年以上前、1897年にアメリカで出版された本書は、その後数年で150万部を突破、それ以降、世界20カ国以上で400万部を売り上げました。かの自動車王ヘンリー・フォードも晩年、「私の成功はこの本のおかげである」と語っています。読み終えたとき、無限の豊かさは、あなたの手のうちにあるはずです!

    試し読み

    フォロー
  • 世界と日本の焦点 2023―週刊東洋経済eビジネス新書No.450
    -
    ロシアによるウクライナ侵攻、ポストコロナ、インフレなど、2023年の世界と日本はどのような状況にあり、これからどのように進むのか。世界経済、米国政治、ウクライナ、中国と台湾、日本の防衛、気候変動など16の焦点を、ジョセフ・スティグリッツ、ジャレド・ダイアモンドなど16人の識者に語ってもらった。 本誌は『週刊東洋経済』2022年12月24日・31日合併号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • あなたのヒロインになります!~イケメン小説家に恋をしました~
    完結
    -
    「ワカサユタカ、いいですよ。オススメです!」ブックカフェで働く鈴音は、自身が推しの小説家に入れ込む読書女子。 ある日、自分が本棚に並べた一冊を手にした客を見つけ、嬉しくなって声を掛けた。 彼がとびきりのゆるふわ系イケメンであっても、ワカサユタカのことを熱く語ってしまう。 スイーツ好きで、本の話で一緒に盛り上がることができ、どうやら小説を書いているらしい。 「あなたが書いた小説を読みたい」と、ときめきながら告げた鈴音に、彼は――?
  • 頑ななボスと一途な秘書
    完結
    4.7
    テキサスの弁護士事務所で秘書をしているバイオレットは、ボスであるブレイクにひそかに恋をしていた。ある日、彼女は内線のスイッチをオンにしたまま同僚にボスへの想いを語ってしまい、それを聞いたブレイクに胸の内をすべて知られてしまう。気持ちを知ってなお冷たい言葉で彼女を拒絶するブレイク。そんな彼のもとで、これ以上働くことなどできないとバイオレットは辞表を突きつける。しかし、急に職場からいなくなった彼女の存在がブレイクの中で大きくなり!?
  • めざせプチ印税生活~貿易社長は64歳で定年退職して何をしているか
    -
    【書籍説明】 毎朝8時15分を過ぎるとラインが来る。 川柳句会のリーダーから、お題と例文が送られてくるのである。つづけて参加者4名がお題に答えて句を作ってつぎつぎと披露する。 メンバーはみな同期入社の70歳である。 なぜ句会などをやるかというと、コロナによって飲み会ができないからである。年に2回程度飲んでいたが、それもできないので川柳句会になった。 句会メンバーはみな年金生活者である。それでは年2回の飲み会のときは奥さんに頭を下げて、お小遣いをもらっていそいそと飲みに出かけるのであろうか。 いや、そうではないだろう。おそらくは自分のポケットから払っているのだろう。 どうも仲間たちの収入源の多くは株式投資の収益と推測される。 私はこのような仲間たちの生活を「プチ印税生活」と命名してみた。 「プチ印税生活」とは、株式の売買益や配当などによってささやかな印税生活を楽しむことである。 その収入は、せいぜいときどきの飲み会と、焼酎とつまみが買える程度のものである。 仲間の中には「株式投資」のほかに「投資信託」「確定拠出年金」「不動産投資」をやっている者もある。 そのほかにも クラウドソーシング ブログ ユーチューブ アフィリエイト 写真投稿 輸入セールスレップ などの手段がある。 これらの投資について体験を語ってみよう。 自らの告白でもあるが、若い人たちへの副業に関するアドバイスでもある。 【目次】 人生における成功とは何か プチ印税生活のためのおすすめ投資 株式投資における無形資産 投資信託 確定拠出年金 不動産投資における無形資産 ユーチューバーだった過去 ブログアフィリエイトとは 写真を世界に輸出する 輸入セールスレップとは何か? 販路開拓のためのチラシ制作 貿易って楽しいんだよな セールスレップは会社を設立する必要があるか 6年間の輸入セールスレップの感想 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • マンガ論争 15
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙&巻頭インタビューは『STRANGER』を刊行したあびゅうきょさんが登場。 11年ぶりの新刊、初長編、初原作付き(佐藤守)についてたっぷり語っていただきました。 2016年の参院選特集では29万票を獲得しながら山田太郎氏の選挙戦を中心に、都知事選についても突っ込んでいます。 マンガにかかわる政治、表現と規制の2010年代中期の記録資料としてご活用していただければと思います。 ◆巻頭インタビュー:あびゅうきょさんに訊く ・11年ぶりの新刊と30年変わらないモノ ◆第1特集 29万票の衝撃! 参院選で何が起きたのか? ・山田太郎候補の選挙戦を追う ・山田太郎氏に聴く 29万票の衝撃と重み ・表現規制に反対or慎重な候補者たちの結果 ・「消費者団体」として生まれ変わるAFEEの今後~AFEE編集長・坂井崇俊氏 副編集長・にしかたコーイチ氏に訊く~ ◆第2特集 2016年の「表現」と「自由」 ・ろくでなし子さんの「わたし、出馬しまんこ」展 ・山口貴士弁護士に訊く 狙うは完全無罪! ・歌門彩弁護士に訊く 色々と悩ましいCG児童ポルノ裁判途中経過 ・美術評論家連盟『美術と表現の自由』シンポジウム ・東京都青少年健全育成条例50周年記念企画① ・東京都青少年課に訊く不健全図書指定「都が選ぶこのエロマンガがエロい!50th」inいせしまこん ◆第3特集 2016年上半期イベント ・日本マンガ学会 ・日本中のマンガ研究者が集う年次大会・シンポジウム「教育とマンガ」 ・日本SF大会「いせしまこん」楽屋落ちレポート ・マジ疾風怒涛のダンジョンクエスト ・文化庁メディア芸術祭20周年企画 ・メディ芸も20周年を迎え、大きな区切りに ・マンガとBDの競演 いよいよ「ルーブル№9」が始まった ・「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る~レポ/宇野ケイ/佐藤圭亮 ・海外オタクイベントに見る、彼らの願いとは?/稀見理都 ・レッド・星と阿修羅王が出迎える萩尾望都SF原画展 ・祝!漫画家生活50周年「山上たつひこ原画展」 ・コミティア116と二つの展示 ・アズ50年展 すべては中学校の教室と肉筆回覧同人誌から始まった ◆海外情報 パチモンGO(スターウォーズ編)/大江・留・丈二
  • マンガ論争 12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙&巻頭インタビューは成年誌でも一般誌でもピュアな「愛」を語り続ける田中ユタカさんが登場。 また海外特集では二次元規制が厳しいオーストラリアで開催された国際学会に永山薫が招聘されてエロ漫画について語ってきたルポなど充実! ■第1特集 海外と日本 クールなジャパン? ・Manga Futures オーストラリアでエロ漫画を語る ・Manga Futures 知られざる豪州・表現ディストピア ・“Geek” が見た「カラフルな楽園」オタク文化—パトリック・W・ガルブレイスさんに訊く ・フランスにおける日本の漫画・アニメ、その過去・現在・未来/ toq-mitz ・若き日のとある翻訳家の消耗——翻訳調べっ話——/南圭介 ・香港~階級断層を映す、地元漫画と日本漫画/てんしゅ松田 ・韓国パクリ漫画映像コレクション(韓コレ)/大江留丈二 ・世界のゲームユーザーは規制をどう考えている?/大沼明夫 ・感情論ではなく理性的な説得力が必要——荻野幸太郎さんに訊く ■第2特集 揺れ動く権利のグレーゾーン ・二次創作ガイドラインが認めるもの・縛るもの。ハイスコアガール著作権侵害事件の問題点 ・幻の愛されキャラ「かつ江さん」騒動を追う ・「浦賀船渠ノ航跡」中止事件 ・権利者への仁義は切るな!白黒付けない同人道 ■第3特集 ゴタゴタ大全的なアレ(下半期編) ■第4特集 来年はノンキにマンガを読ませて欲しい ・特報編/メディ芸・マンガ部門大賞は『五色の舟』佐藤圭亮 ・男性マンガ編:WEB マンガ大隆盛時代に突入か?佐藤圭亮 ・女性漫画家編:マンガで明けて、マンガで暮れる2014 ヤマダトモコ×川原和子 ・エロマンガ全般編:エロマンガもようやく電子書籍元年か!?稀見理都 ・日本の翻訳マンガ市場:足元と向こう側 小田切博 ・復刊マンガ編:イベント型とアーカイブ型の2 極化がさらに進む 才生文佳 ・イベント編:マンガ界はイベント&出来事が一杯!
  • 発情オメガキッチン【デジタルコミックス版】
    完結
    2.7
    Ωの海里は、美味い料理を口にすると 周囲にフェロモンをふりまいてしまう特異体質である。 その体質に目をつけたαの料理人アキ。 自分の料理を海里に振る舞い、 言葉とフェロモンで率直な感想を語ってもらい、 料理修業に役立てることに…。 だが、そこは本能に縛られたαとΩ。 放出されるΩのフェロモンを前にして αがおとなしく嗅いでいられるはずもなく…!!? グルメとセックスが交錯する個性派オメガバース作品。 デジタルコミックス版でいよいよ登場!
  • 失われた愛のすべてを
    完結
    -
    新しいチームに配属された麻酔医のケイトは不満だった。アメリカから来たばかりの新任外科医アンガスの下になるなんて。しかし、彼に笑顔を向けられてからケイトの心は落ち着かない。しかも会ったばかりの彼に、早く自分の子どもを持ちたいという幼い頃からの夢まで語ってしまった。だが、4歳の息子を持つシングルファザーのアンガスのまなざしは、我が子を見る時いつも暗い影がさす。同僚に踏み込みすぎてはいけないのに、彼のことが気がかりでならなくなって…。
  • あの日この日(一)
    -
    1~4巻550円 (税込)
    常に偽らざる自己を語って、変遷めまぐるしい今世紀を生きてきた、一私小説作家の文学私史的自伝。現代文学を側面から解き明す手掛りと発見にみちた書として、評価も高い。野間文芸賞受賞作・全4巻。本巻では、志賀直哉作品との運命的な出会い、早稲田高等学院時代、大震災前後、「主潮」創刊のころ、幼少年期の回想などが綴られる。
  • 体育会学生のための就活ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体育会学生の就活で悩む人に向け、ゼビオ社員のOB・OGがアドバイス。スポーツ活動と就職活動の両立を掲げ、先輩たちのさまざまな経験を語る。また、人事担当者による採用のための注目点や人物像など、体育会学生に求められる具体的なポイントも掲載。巻頭ではオリンピック金メダリストの北島康介さんとゼビオの加藤智治社長が対談し、スポーツと社会人の“デュアルキャリア”について語っています。
  • いつか恋を【ハーレクイン文庫版】
    -
    父と継母が飛行機の墜落事故で、世を去ったとき、19歳のメルに遺されたのは、3人の弟と莫大な借金だけ。弟たちを人手に渡さないためにも、海運造船業を営む大資産家で、継母の弟エティエンヌの求婚を、メルは受けるしかなかった。メルは15歳のときに、彼に仄かな思慕を秘めていたことがある。しかし、一回りも年上の、成熟した大人のエティエンヌは、男の子みたいな、痩せっぽちのメルに見向きもしなかったのだ。それなのに結婚式の夜、怯えるメルをベッドの端に座らせ――その微笑が語っていた。彼はメルを我が物にしたいだけなのだと。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • キスはオフィスで
    完結
    5.0
    ボストンの街角で高層ビルを見あげ、キャットは気後れと、胸の高鳴りを感じていた。これからかつての恋人、ネイトと一緒に働くことになったのだ。5年前、仕事か彼か選ぶよう迫られたキャットは、ネイトに別れを告げた。ふたりで過ごしたすばらしい日々のことを、ネイトは今でも覚えているかしら? けれど、そんな甘い追憶はオフィスに入ったとたんに消えてしまった。迎えたネイトの冷たい瞳は、かかわる気はないとはっきり語っていたのだから…。
  • それでもいいと思ってた 13のラヴ・ショート・ストーリー
    4.0
    どれだけ語っても語り尽くせない、どんな偉大な歌手でも歌い尽くせないのが恋愛だと知っていても、僕なりに一度はトライしてみたかったテーマであった。ここには音楽もないが、これも僕なりの恋の歌だと思っている――(あとがきより)。ただ待つだけの恋、年の離れた人との恋、すれちがいばかりの恋、二度と帰らぬ人との恋……。木根尚登が贈る、ひたむきな恋の13話。
  • 仕事の思想 なぜ我々は働くのか
    4.2
    なぜ、我々は働くのか。この深い問いに対しては、あくまでも、私たち自身が、その人生と思索を通じて、答えを見つけていかなければなりません。本書は、その思索を深めるために、仕事の真の報酬とは何か、を始めとする様々なテーマについて、著者の体験的なエピソードを交え、語っていきます。仕事を通じていかに成長していくか。成長のために夢や目標はいかなる意味を持つのか。なぜ顧客は成長の鏡となるのか。顧客との共感ということの本当の意味は何か。人間学を学び、人間力を身につけていくための唯一の方法は何か。なぜ、人間との格闘が大切なのか。働く人間にとって地位とは何か。生涯、会うことのない友人が、なぜ、我々の支えとなるのか。仕事の本当の作品とは何か。職場の仲間とは何か。仕事において、未来とは何か。そして、なぜ、仕事に思想が求められるのか。それらのテーマを深く考えることを通じ、読者一人ひとりに、生き方と働き方を問う本です。

    試し読み

    フォロー
  • ヌード
    -
    1巻550円 (税込)
    大学生の純は、単に割りがいいからというだけで、写真の男性ヌードモデルのバイトを選んだ。そこで出会ったカメラマン・高井戸元気はその写真は仕事のために撮るのでは無い、という。なんのために? という問いに、彼の答えは「人間の本質を撮りたいから」というものだった……。完璧な女性美を追求しつづける女、自分の手で稼いだ金が欲しかったヤクザの愛人、虐めの対象で無理矢理モデルをやらされそうになる少年、自分の性癖に絶望し自殺を図る中年男性、高井戸の両親……ファインダーを通して、彼らはみな饒舌に自分自身を語っていた。そして、高井戸自身の本質とは……?

    試し読み

    フォロー
  • 結婚セレナーデ
    完結
    5.0
    全1巻550円 (税込)
    レディース・コミック界のヒットメーカー、三原陽子センセイが、結婚と恋愛についてじっくりと語っていく大人のラブ・ストーリー。全ての大人の女性に捧げられた結婚への小夜曲(セレナーデ)。
  • 人生もうダメだ!と思ったら読む本『それでも腐らず生きる』どん底人生からリ・スタート
    -
    【書籍説明】 一般社団法人にじいろの森の代表理事であるもりかずえさんが、自身の壮絶な人生経験から得た発達障害などの障がいを持つ子どもやその親御さま、 障害者施設の職員に向けた応援ツール「心の花メソッド」について熱心に語ってくださる本です。 周りと同じような子育てができずに日々奮闘しているけど、ときどき「ツラい、もうイヤだ!」と心が折れそうになる・・・。 仕事を転々としたり離婚したりして、ストレスの多い生活を強いられ、何かに依存しやすく自己否定をしがち・・・。 本書はそんな方に向けて、 ・著者の波乱万丈な人生を知って、まだまだがんばれると思えるようになる ・どんな不幸な状態でも人生を好転させることができることを知る ・収入や仕事、家事に育児などに自信が持てるようになり、あなたのこれからの人生で夢や希望が見つかる一冊です。 もりかずえさんの人生観を通して、新しい仕事への出会いや心のバリアフリー社会づくりの一歩を踏み出してみるのも良いでしょう。 【著者紹介】 もりかずえ 一般社団法人にじいろの森代表理事 一九六六年八月生まれ、埼玉県育ち、さいたま市在住。高校三年生で保育士の国家試験に合格。 以後、保育士、老人施設の介護員、障害児の生活支援員を経てハートサインダンス(R)講師となる。一男一女の母(娘は重度障害者)
  • あなたの手からトキメキを創り出すハンドメイドの世界
    -
    【書籍説明】 本書は、やりたい仕事を見つけて手に職をつけたり、イベントやマーケットを通じて人と人のつながりから絆を深めたりできるハンドメイドの魅力をお伝えします。 いま、デザインフェスタをはじめとするいわゆる手作り市が全国各地で開催されています。 同時にminneやCreemaなど、オンラインのハンドメイドマーケットも盛況で、ハンドメイドは今後が楽しみな市場といえるでしょう。 でもなぜ、ハンドメイドなのでしょうか。モノが豊かな現代は既製品にはないオリジナリティやストーリーに惹かれる方が増えています。 事実、世界にひとつだけの、作り手の感性とスキルが詰まったハンドメイド品はとても魅力的です。 またハンドメイド一本で生計を立てる作家も存在します。 そんな魅力あふれるハンドメイドの世界に触れてみたい、私も作家として世の中に作品を送り出したい・・・という方へ、 本書の著者りんねひとみさんがイベントプランナーとして経験してきたことを元にハンドメイドの世界を語ってくださいます。 とりわけ第8章では、ハンドメイドマーケットに出店するための実践的な手順を7つのステップで公開しています。 これは手作り作家さん、また作家さんたちを支えるイベント運営側ともにハンドメイド初心者の方には必須の知識です。 ぜひ、あなたの知らないハンドメイドの世界の扉を開けてみてください。 【著者紹介】 りんね ひとみ イベントプランナー  合同会社仁徳 代表社員 未来レター事業 埼玉県鶴ヶ島市を中心に近隣エリアでイベントプランナーとして活動中。作り手の想いと買い手の感性が出会うイベントができたら・・・そんな想いをカタチにしたいと、 2015年に日高市長澤酒造さんで開催したハンドメイドマーケット(雅市)をキッカケに、こどもからシニア世代まで老若男女問わず、たくさんの人が楽しめるイベントを主催している。 また、ホームセンターでのハンドメイドマーケットを手掛け、出会いやご縁を大切に「繋がり」からの人と人の絆づくりの場を提供している。 現在は、ハンドメイド作家のトータルサポートを埼玉から全国に広めることに力を注いでいる。 ハンドメイドマーケットの実績 ららら♪マーケット(大手ホームセンター・カインズ鶴ヶ島店)2020年4月現在、21回開催 雅市(埼玉県内のさまざまな施設を使用)2020年4月現在、19回開催
  • ありのままの自分でも大丈夫!手順を踏めばだれでもできる!コミュニティカフェのつくり方
    -
    【書籍説明】 令和時代に必要な女性のためのライフスタイルと心の居場所づくりがわかる一冊です。 ・好きなことで起業したい ・子育てが一段落して私も何か始めたい ・もっと地域社会に貢献したい そう思いながら、何から始めれば良いかわからないし、ビジネススキルもないから自信がない・・・。誰かに相談したいけど相談相手がいなくて困っている・・・。そんな主婦(ママ)の方に向けて、著者である戸田雅子さんが、実際にカフェを開業して働き方・暮らし方が変わり、思い通りの人生を歩み始めた軌跡を語ってくださいました。 本書は、今は誰でも起業できる時代ということを知り、起業のための届け出や資金、そして起業後に必要な一連の行動までがわかるものです。 また戸田さんの経験談はマーケティングの要素がしっかり含まれているので、カフェに限らずお店を開いてずっと続けていくための参考にもなるでしょう。 とりわけ最終章では、起業までの手順が15のステップでわかりやすくまとめられています。起業によって、あなたの想いをカタチにする具体的な実践方法をぜひ戸田さんから学んでください。 【著者紹介】 戸田雅子(トダマサコ) グラフィックデザイナー&イラストレーター。(公社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。カフェオーナー。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業後、印刷所のデザイン室、ミニコミ編集室を経てフリーのデザイナーに。 2019年にはアロマデザインカフェ・アンジーを開業し、地域に根ざすカフェオーナーとして街の活性化の一端を担っている。 アロマデザインカフェ・アンジーのホームページ https://tsuku2.jp/angie2018
  • 使えないと恥ずかしい「ボキャブラ」検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ジンクス」って良いことにも悪いことにも使えるの? 「アボカド」「アボガド」正しいのは? 「号泣」「慟哭」「嗚咽」使い分けできる? 「関の山」の類語って? 「出先でダラダラすること」……○を売る? 「おしなべて」を使って文章を作ってみて! 「こんなとき何て言うんだっけ?」「もっといい言い方があるはずだけど…」と困ったことはありませんか? この1冊であなたの語彙力をチェック! 今すぐ試せるドリル本です。
  • ビジネス大学30分 キャリアデザイン
    -
    本格的なビジネス理論をセミナー形式で学ぶ【ビジネス大学30分シリーズ】 第12弾は「キャリアデザイン」 本書は普通の人に、その人なりに努力して歩んできたキャリアについて語ってもらったうえで、それを学術的な視点から分析し、 キャリアデザインのためのヒントを見いだそうという趣旨である。 【目次】 ●第1章 キャリアデザインとは 1 キャリアデザインとは何か 2 キャリアデザインの必要性 3 キャリアを考える視点 4 仕事生活とキャリアデザイン 【ケーススタディ】 仲間由紀恵の平坦ではない道のり など、他4つ ●第2章 キャリアをデザインする 5 キャリアアンカー 6 過去を振り返る 7 キャリアサバイバル 8 職務と役割の分析 【ケーススタディ】 ITベンチャーからNPO法人の運営に転身を遂げた駒崎弘樹 など、他3つ ●第3章 キャリアデザインの旅 1 偶然を自分のものにする 2 キャリアのサポーター 3 ワークライフバランス 4 何のために働くのか 【ケーススタディ】 仕事は「生きる」ことと重なり合っている など、他3つ
  • 山椒大夫・高瀬舟
    3.7
    1巻539円 (税込)
    人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全12編を収録する。

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子のパパが「話していること」
    3.7
    「実践的でわかりやすい」と評判のベストセラー『頭のいい子が育つパパの習慣』の第2弾!!父親が子どもと接する時間は貴重です。ところがいざ話をしようと思うと何を話していいのかわからない、話をしてみたものの会話が続かないというお父さん、意外に多いのでは?本書は自らの聞き取り調査をもとに、早くから父親力を提唱してきた著者が、子どもとの会話のきっかけをつかむひと言から、苦手科目克服の手助けとなる会話術までを大公開!「『今日の給食、何だった?』から始めよう」「成績が落ちたら、むしろ喜んで見せよう」など自らの実体験が豊富に盛り込まれたそのノウハウはまさに説得力バツグンです。著者は子どもとの会話時間についてこう語っています。「わが子を、頭のいい子に育てたいのなら、父親が少なくとも毎日30分、子どもと向き合い、対話することが大切だ」。読んだその日から実践できること間違いなしの一冊。文庫書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • 冥途のお客
    4.0
    50歳を過ぎて心霊界にめざめた著者が、岐阜の幽霊住宅で江原啓之氏と体験したこと、江原氏が実況中継のように語ってくれた、死後の遠藤周作ら作家たちの姿、狐霊に憑依された女性の奇妙な話、父・佐藤紅緑の霊が語ったこと、霊能者の優劣……。著者が直接見聞きした、霊にまつわる不思議なエピソード満載。いまや「この世よりもあの世の友達のほうが多くなった」佐藤愛子さんの、怖くて切ない霊との交遊録。死は終わりではないからこそ、どう生きたらいいか考える1冊。
  • 恋について語ってみようか 1巻
    完結
    4.3
    全2巻528円 (税込)
    おとぼけラブストーリー「恋について語ってみようか」「未来について語ってみようか」「敵について語ってみようか」「恋について語ってみようか・夏」ほか、「また会えたらいいね」「巻末おまけマンガ」を収録。ささだあすか待望の初コミックス!!
  • 漱石の孫
    -
    百年前、祖父・夏目漱石がヨーロッパ文化と格闘していた下宿。その部屋を訪れた時、僕は予想しなかった感動に襲われた――。日本を代表する作家の直系として生を享けた著者は、如何にして、その運命を受け入れるようになったのか。ロンドンで祖父の足跡を辿りながら、愛するマンガへの眼差しを重ね合わせつつ、漱石を、音楽家だった父・純一を、そして、自分自身を語ってゆく。

    試し読み

    フォロー
  • イエスの実像 彼が歩んだ十字架への道
    -
    十字架への道は、イエス最後の切り札だった 二千年の時空を越えて、イエスの青春、弟子・ユダ、ヨハネとの関係、最後の晩餐の真相に迫る 「本書は人間イエスの行動をユダヤ史の中に投影し、何故イエスが、十字架への道を歩まなければならなかったのかを問うたものである。その際私が拘り続けたのは、神としてのイエスではなく、人間イエスとしての視点だった。この視点なくして本書は成立しなかったと思う。私がこの視点に立ったとき、イエスは様々なことを私に語りかけてきた。ヨハネのこと、ユダのこと、弟子たちのこと、マグダラのマリアのこと。更には福音書における様々な矛盾について語ってくれた。その有様は本書の一ページ一ページにイエスの肉声として響き渡り、刻印されていると思う。願わくば、そうしたイエスと私の思いが、いつの日か日本のみならず、広く世界の人々に愛され、新たなイエスの実像として21世紀の時空間のなかに広がっていくことを期待したい。」(「文庫化に寄せて」より)

    試し読み

    フォロー
  • ★★★のスペシャリテ 1
    完結
    4.5
    定時制高校に通いながら、街の米屋や魚屋などでバイトもこなす中原三星は、驚異的な記憶力と人付き合いの良さで商店街の人気者。そんな彼がバイトに励むのは長期入院中の母親のためで、周囲が将来の夢を語っていても、彼自身は金さえ稼げればいいという考え。だがそんなある日、ビル清掃で訪れた超一流ホテルのフレンチレストランで、厨房スタッフの新入りと間違われて…?
  • ひとたばの手紙から 戦火を見つめた俳人たち
    -
    アメリカ人女性から託されたひとたばの手紙は、硫黄島で戦死した兵士の遺品だった。その遺族を探して届けた話を端緒に、著者が自分が体験した戦争と、俳人たちが戦争にどう向き合ったかを語っていく感動の書。
  • 超思考
    3.8
    バラ色の夢を語っても意味はない。人の世を生き抜く最低限の力をつけろ。思考停止した全国民に捧ぐ、比類無き天才・北野武の現代社会を読み解く新視点! 本文中の極端な意見、過激な言説は、あくまで読者の大脳皮質を刺激し、論理的思考力及び倫理的判断力を高めることを目的とする意図的な暴言であり、北野武の個人的思想、政治的見解と必ずしも一致するものではありません。暴言の裏が読みとれない、冗談の意味がわからない、無性に腹が立つなどの場合、ただちに読書を中止することをお勧めします。
  • 「朝10分の習慣」で1日がぜんぶうまくいく!
    4.0
    朝はギリギリまで布団の中。朝食も取らずに家を飛び出し、会社に着いても頭はボ~っとしたまま……。もしかしたら、あなたもこんな朝が日常化している一人では?本書は、能力開発の達人が、朝10分という短時間でラクラクと脳を活性化させ、1日中創造的に脳力を保つノウハウを語ってくれたものです。「朝一番に光を浴びる」「アキレス腱を伸ばし、ストレッチで体をほぐす」「朝刊は読まずに見る」「自分のテーマ曲を流す」「プチ瞑想をする」「通勤電車の中では、人に覚られない秘密の筋トレをする」など、誰にでもすぐに実践できる手法が満載。朝に活性化させた脳をフル回転させると、「午前中の2時間で、1日の仕事の大半を終わらせることが可能」と著者は言う。年間15冊の本を執筆し、講演会やセミナーを200回以上おこなう氏が、実践の中から得たノウハウを余すことなく大公開! これで朝から心と身体はエンジン全開!

    試し読み

    フォロー
  • 東京ひとり酒場100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仲間とわいわい呑むのもいいけれど、大人にはひとりで呑みたい時もある。 そんな願いを叶えてくれるおひとり様大歓迎の名酒場100軒を集めました! 巻頭ではひとり呑みの達人・大竹聡さん、倉本康子さん、浜田信郎さんにご登場いただき、ひとり呑みの魅力を語っていただきました。 ひとり呑みのベテランさんもこれからひとり呑みにチャレンジしたい人も必見の一冊です!
  • 浦和マガジン2019年3月号(Jリーグサッカーキング2019年3月号増刊)
    -
     今号の『urawa magazine』の特集は「2019 浦和レッズ選手名鑑」。浦和レッズ全31選手を、各選手の今シーズンに懸ける意気込みなどを綴ったショートコラムと共に紹介します。  巻頭インタビューには宇賀神友弥選手が登場。激動の2018シーズン振り返りや、“師匠”と慕う平川忠亮氏について語っていただきました。  さらに、インタビュー連載「ボクの履歴書」には橋岡大樹選手が登場。レディースインタビューでは2トップを組む安藤梢選手、菅澤優衣香選手が2人の出会いや女子ワールドカップの思い出について語り合います。 “レッズを愛するすべての人に”お届けする『urawa magazine』。ぜひご堪能ください。
  • 野毛名酒場100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する飲食店街「野毛」の酒場が1冊にまとまりました! 巻頭特集では横浜を愛し、横浜に愛される「クレイジーケンバンド」のギタリスト、小野瀬雅生さんが野毛のお店を巡り、野毛の魅力を語ってくれています。 その他野毛三大ソウルフード呑み、都橋商店街、ぴおシティ、ジャンル別おすすめ店など盛りだくさんの内容です。 野毛ビギナーさんも、ベテランさんも楽しめる一冊。 ぜひ保存版としてご活用ください。
  • 「いい人生で終わる」ために大切なこと
    値引きあり
    5.0
    モタ流・泰然として生きていくための心構え。 多くの人に「生き方」を教えてくれた斎藤茂太さんは、この本を校正中の2006年11月に、惜しまれながら90年の人生を閉じました。そして、この本のテーマが「人生の後半期を有意義に過ごし」「人生を満足して終える」ために大切なことが書かれており、まさにモタさんの遺言になりました。モタさんは、今までに多くの著書の中で「死と生」について語ってきましたが、この本はそのすべてのエッセンスが詰まった集大成になっています。「自分らしく生きる」「人間とは」「理想的な最期」「残されてゆく人たちへの配慮」から「生きる目的を持つ」「泰然として生を全うする」「人生は60点がいい」「自分らしく死ぬ」までの14項目に、高齢化社会によって思い悩む人たちへの温かい処方箋を書いてくれました。最後に、夫人からのメッセージもついています。
  • 小学館版 学習まんが人物館 ライト兄弟
    値引きあり
    -
    人類初の飛行機を作った兄弟の感動物語。 「人類が空を飛ぶことは科学的に不可能」と科学者が語っていた時代に、動力飛行機を完成させたライト兄弟。彼らが実験を重ね、数々の失敗を乗り越えながら成功するまでの道のりを丁寧に描きます。 <シリーズ説明>政治家、武将、科学者、まんが家など、知っておきたい日本と世界の人物をまんがと解説で紹介。貴重な資料をもとに、綿密な時代考証で裏うちし、それぞれの輝かしい生涯をシナリオライターとまんが家の共同作業で忠実に再現しています。 この作品の容量は、65.8MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】  ※本書電子版には、底本の資料編は掲載されていません。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は一部カラーが含まれます。
  • P+D BOOKS 浮世に言い忘れたこと
    値引きあり
    -
    昭和の名人が語る、落語版「花伝書」。  古今亭志ん生、桂文楽と並ぶ“昭和の三名人”の一人として、後世まで語り継がれる噺家、6代目三遊亭圓生。その名人・圓生が、芸や寄席、食べものなどについて、軽妙かつ真摯な語り口で、すべてを語っています。  全体は、「人情浮世床」、「寄席こしかた」、「風狂の芸人たち」、「本物の味」の4部構成。特に、「人情浮世床」は昭和の落語を伝える花伝書として貴重である。落語ファンだけでなく、昭和の大衆文化に浸れる一冊です
  • 逮捕者が出た激ヤバ動画&エロサイト★飛沫のかからない安心フーゾクを発見★オンライン恋人と付き合ってそろそろ半年になります★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 逮捕者が出た激ヤバ動画&エロサイト ●情報けものみち ・騙され女の一生 ・山陰唯一のハッテン場 しじみ会館を味わい尽くす ・石原さとみが結婚しようが僕らには代用品があるから関係ありません ・アクリル越しの手コキ店でコロナに脅えず射精する!  飛沫のかからない安心フーゾクを発見 ・オメコ木を●す  手は飽きた。女はいない。だから ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★いと 21才メイクアシスタント 全身黒づくめちゃん発見! 【電子書籍版巻末に追加】 ・バカ画像だよ人生は ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道 第3回予選で知った現実 ・徳川 読者ページ ⇒ 前日からハマり台と無知老人のハイエナで日当2万以上稼げるパチンコ ⇒ さようなら、雛野まほちゃん!裸をみせてくれなかった代わりにセックスを語ってください ⇒ 健全メンエスで本番をするための太ももマッサへの持って生き方はこんなに芸が細かいんです ⇒ 新宿アパホテルを拠点に若すぎる子たちをナマ中援交させてる援デリグループがいるみたいです ⇒ 1台に10万円も入ってる自販機を荒らすためにゴルフ打ちっぱなし場へ ⇒ 使用済みの臭いパンティを買わせていただいている奥さんとデパートでばったり遭遇! ⇒ メシ代に金を使いたくない皆さん、合法的にタダ飯を食える方法を特別にお教えしましょう ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★ギターが決め手になりそうだ ・【新連載】人生の教訓 長年生きてみてわかった ・山野祐介の「そこまでやるか!」★デリヘルが千円になる技を発見した ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート6 ・フーゾク噂の真相★ホンモノ素人娘にエロいインタビューをして、援交までたどり着けるか? ・テレクラ格付け委員長★げっぷ母ちゃん ・おっさん天国★120℃の灼熱サウナ ・日本の仙人を訪ねる★生まれて一度も県外に出たことがない ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。漫画に関しては掲載されていません。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • マンガ 「書」の黄金時代と名作手本―宋から民国の名書家たち
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすいマンガと豊富な名作手本をハンディに! 中国の歴史と書の基礎知識がすっきりわかる! 宋から明の名筆と知っておきたいエピソードが満載!――さまざまな書体が生み出された唐までの文化的遺産をもとに、以後はたくさんの書家の豊かな芸術世界が花開いた。王羲之(おうぎし)、顔真卿(がんしんけい)を深く学び、そして離れ、新たな世界を展開した。本書では蘇軾(そしょく)、黄庭堅(こうていけん)、米ふつ(べいふつ)から民国までの書家たちの苦闘を描きつつ、「書」という芸術のすばらしさをわかりやすいマンガで語っていく。「書」はそれぞれの書き手の人物そのもの!いい字を書くためのよすがになる本。
  • 特選 もうあかんわ日記 ~どたばた動物編~
    -
    【*三篇のマンガと原作からなる『もうあかんわ日記』特選シリーズです】 <第一弾 どたばた動物編> もくじ ・マンガ 鳩との死闘 ・マンガ 双翼の忘れ形見 ・マンガ お耳たらしとったらええねん ・原作 鳩との死闘 ・原作 双翼の忘れ形見 ・原作 お耳たらしとったらええねん ・あとがきマンガ 作家・岸田奈美の原作を、同著のしおりやハガキなどの販促、noteのヘッダーも手がけたマンガ家・水縞アヤがマンガ化。 ふたりのコラボであの興奮がふたたびよみがえります。 <『もうあかんわ日記』について> 父は他界 弟はダウン症 母は車いすユーザー、からのコロナ禍に生死をさまよう大手術 間におじいちゃんの葬式が挟まって ついには、おばあちゃんに異変が ーー残された長女(作家)にすべてのタスクは託された 次々におそいかかる「もうあかんわ」なラインナップ なのにどうして、こんなに面白い文章が出来上がってしまうのか 読んでる側はいったいなんで、こんなに救われてしまうのか!? 【人生は、一人で抱え込めば悲劇だが、人に語って笑わせれば喜劇だ】 3月10日から4月15日までの岸田奈美のnoteに書かれた、泣けて笑える祈りの日々 放った言葉を本人の手で見事に体現した、読後、拍手喝采のエッセイです。
  • 推しキャラ化した親友♂が恋愛フラグを勃ててきます。【描き下ろし漫画付き特装版】
    完結
    4.6
    全1巻495円 (税込)
    【特装版限定描き下ろし漫画を収録!】「親友にグイグイ迫られて、これじゃR18になっちゃう!!!?」推しキャラそっくりにイメチェンした親友×好奇心旺盛なオタク腐男子!オタクでBL好きな腐男子、おまけに乙女ゲームの攻略キャラ(♂)にもハマっているのに「俺自身は女子が好き!」と言い張る童貞大学生・四方山奏多(よもやまそうた)。そんな奏多の趣味を受け止めてくれる男友達は、親友の三城辰彦(みきたつひこ)だけだった。辰彦の前では気を許して、推しの乙女ゲーキャラ・クラウスについて萌えを爆発させる奏多。「クラウス様になら抱かれても良い!」と熱く語っていたら、なぜか辰彦に壁ドンされた上に抱きしめられて…!?さらに辰彦はクラウスそっくりにイメチェンし、ことあるごとに迫ってくる…!壁ドンにお姫様抱っこ、そして医務室で×××…!? ―――だ…だめ…これじゃR18になっちゃう…!!◆収録内容◆・「推しキャラ化した親友♂が恋愛フラグを勃ててきます。」(1)~(5)・特装版限定描き下ろし漫画5P※本書は、現在配信している「推しキャラ化した親友♂が恋愛フラグを勃ててきます。」(1)~(5)を収録した電子特装版です。重複購入にご注意下さい。
  • 鉄塔徹尾 プロが語る送電用鉄塔のすべて
    -
    送電用鉄塔の設計に人生をささげた本郷榮次郎さん(工学博士、東電設計パワーソリューション本部鉄塔技術特別顧問/TLC鉄塔技術顧問)へのインタビュー。国内における鉄塔建設の歴史から、設計の際の考え方、そしてその未来まで、縦横に語ってもらった。
  • お嬢さん、上手な恋をしませんか
    -
    いま彼の胸にとびこもうとしているあなたに。もう彼の心をつかんでいるあなたに。そして、ふり向いてくれない彼に胸をいためているあなたに――。愛の講師・藤本義一さんがやさしく、きびしく語ってくれます。これはこころ美しい魅力的なあなたをつくる、ちょっぴりスパイスのきいた愛のテキストです。
  • 生かされる命をみつめて<見えない風>編 五木寛之講演集
    -
    『生かされる命をみつめて』<見えない風>編で著者は、脳、宗教、生命、医学など遍く真理について語っている。語ることが書くことよりも人の心に伝わることがある。自分を支えているのは、大きな目に見えない力だ。溜め息は弱々しい行為ではない。明治は前進だけでなく、悲しみも大事にする時代だった。法然、親鸞が庶民に語った教えの数々。著者が大声で泣いた「蓮如」の「御文章」とは。死が大きく議論される時代になった。毎日、「今日一日の自分の命」と問いかける。脳、宗教、生命、医学も、深刻な話しも軽く語る著者のライブ感覚であなたの心が軽くなる。
  • 生かされる命をみつめて<自分を愛する>編 五木寛之講演集
    3.0
    『生かされる命をみつめて』<自分を愛する>編で著者は、絶望も希望も、主に人間のマインド面を語っている。絶望状態のなかでもユーモア感覚を忘れない。老いもがんも許容する。自分にも他人にも寛容の精神を。「頑張れ」と言わずに、人にじっと寄り添う。ボランティアは自分が救われること。一日ひとつ、歓びの出来事をノートに書いてみた。立派に亡くなった人へは、涙でなく拍手を送る。人生には軌跡でなく存在の方を優先しよう。誰もが知る「青い鳥」には謎の結末があった。物語を創る人間になりたいと思った少年時代など、著者が50年近くかけて語った講演は、あなたに何をもたらすか。
  • Hanako FOR MEN vol.9 男の珈琲。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※祐真朋樹さんの「Smart Gents@Sukezane」は掲載されておりません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『NO COFFEE NO LIFE!』 珈琲を淹れない人生なんて…。2000年代にアメリカ西海岸で起こった珈琲の第3の波。ここ数年で東京を直撃し、京都・福岡・沖縄まで及んでいます。かつてのワインブームのように「テロワールが…酸味が…浅煎りの…」などという言葉を耳にすることもしばしば。欧米では、日本的なハンドドリップやサイフォンまで見直され、お手本にさえなっているとか。ならば、日本の古典的な喫茶店をはじめ、トレンドのコーヒースタンド、焙煎家、バイヤーなどなどに登場願って珈琲について語ってもらいます。その内容は・・・○珈琲ショップに学ぶ、おいしい淹れ方○大人気分でエスプレッソ○業界の風雲児・鳥羽伸博プロジェクト○気分も上がるカップ&ソーサー○お道具研究 ブックインブック(16p)は「信頼できる珈琲豆取り寄せレポート&ガイド」です。香り高く深い味わいのFOR MEN、どうぞお楽しみに!
  • 図解 ゼロからわかる 仏教「超」入門
    -
    「なぜ日本人は死体に手を合わせる?」 「除夜の鐘はなぜ百八つなの?」 「「生」はなぜ四苦(生・老・病・死)に含まれる?」 「如来と菩薩はどこが違うの?」 「密教の修行とはどんなもの?」 「座禅はどのように組めばよいの?」 日常の中の仏教から、葬式、釈迦の教え、仏像の見方、各宗派の基礎知識までを、 元予備校講師が写真・図でやさしく解説! ■目次 はじめに――仏教から何が得られるものは何か 第一章 日常の中の仏教を知る   1 日々の仏教 2 仏教と年中行事 3 意外と知らない身辺雑事 4 さまざまなお寺めぐり 第二章 仏教で祈る 1 死者との別れ 2 死者の歩み 第三章 仏教を知る 1 お釈迦さまの教え 2 さまざまな仏像とその役割 第四章 仏教の宗派を知る 日本仏教の13宗派 1 法相宗 2 華厳宗 3 律宗 4 天台宗 5 真言宗 6 融通念仏宗 7 浄土宗 8 浄土真宗 9 時宗 10 臨済宗 11 曹洞宗 12 日蓮宗 13 黄檗宗 第五章 仏教を体験する 1 さまざまな修行案内 2 仏教と他の宗教 ■「はじめに――仏教が教えてくれるものは何か」より    小説家にして僧侶の瀬戸内寂聴尼は昭和の終わり頃、ある高僧に加持(災厄を除くために神仏の守りと助けとを祈ること)をしてもらった体験をこう述べています。  「私も最初は『お加持』なんて信じていなかった。だけど、清水寺で阿闍梨(高僧)さんにお加持をしてもらったとき、本当に効きましたね。宗教的な奇蹟というのは確かに起こり得ると実感しました」  寂聴尼は、その折のことを「霧が晴れるようにすっきりしましたね」とも語っています(長尾三郎『生き仏になった落ちこぼれ』)。  おそらく高僧は何やら呪文を唱え、数珠を寂聴尼の頭の上に置いただけなのかもしれませんが、仏門の身の寂聴尼が好き好んで嘘をつくとも思えませんので、高僧のお加持は確かに験(効き目)があったのでしょう。  しかし、このような不思議な霊力を得たいがために仏門を叩くのは、お門違いかもしれません。そうしたことのみが目的ならば、どこかの仙人のところにでも入門したほうが早いはずです。神秘的な力は受け手の感受性とあいまってたまたま発揮されたのかもしれず、常に万能だとは思えないからです。    仏教は神秘主義や奇蹟をむしろ嫌います。だから、「われわれ人間は、正しい宗教の信というものによって、新たなる心境というものが開けてくる。その心境を、ある人は、悟りだと言う」と、悟りのもつ意味を簡明に述べている僧もいます(曽我量深『我如来を信ずるが故に如来在ます也』)。  今までの自分にない「新たなる心境が開けてくる」ことこそ、仏教を学ぶ者が仏教からいただく最大の贈り物にほかなりません。それは、「生き方の指針」を得ることだといっていいでしょう。  この本では、日常生活でふと感じる仏教の身近な疑問に答えながら、仏教による生き方について考えていきたいと思います。 ■著者略歴 阪東良三(ばんどう・りょうぞう) 1946年、東京生まれ。1971年、北海道大学文学部ロシア文学科卒業。1981年、ソビエト国立プーシキン大学に学ぶ。現在、東京看護医療教育学院専任講師
  • 見た・揺れた・笑われた
    -
    1巻462円 (税込)
    焼跡の街を空腹を抱えて徘徊しながら、青春の惨苦と荒涼にひしがれ、人生の醜悪の果てを見たい熱望にかられた日々。廃墟の青いミミズにも似た主人公の“修業時代”を描く佳作「見た」。 近郊農村の小屋での年上の女詩人との同棲生活。19歳の父となった体験を語って奇妙に感動的な「笑われた」。破天荒で余裕綽々。饒舌体と称されながら、知性がきらめき詩が横溢する独得のスタイルの、私小説パロディ。現代文学の金字塔「夏の闇」に至る著者の出発と模索を示した短篇シリーズ。
  • 帝都千一夜 美男のシェヘラザード
    値引きあり
    3.8
    異国の美青年が語る〈帝都妖霊物語〉。  帝都・京橋区にある滝澤旅館の主人は、無口で無愛想な男、和恭。彼が時折、宿の中庭を眺めながら縁側でともに茶を飲むのは、しばらく前からこの宿に滞在している異国の青年サレハだ。  サレハは一年ほど前、遥か遠い砂漠の国から、主命により故郷の品を商うために帝都にやってきた。今は銀座の勧工場を借りて店を開き、故国の華麗な絨毯や優美な道具に囲まれて商売をしている。まるで人形のような美貌を持つサレハだが、意外にも人懐っこく話好きで、時間があれば故郷の風物や闇に沈む者たちの話を和恭に語って聞かせ、和恭も熱心に耳を傾けるのだった。  そんなふたりの周囲で、奇妙な出来事がたびたび起こり人々の心を惑わせる。人を若返らせる水差し、夜店の向こうにあるバザール、香りが消えた金木犀――山伏姿の警視総監・虚空に依頼され、サレハと和恭は、この地にやってきた異国の妖霊たちが関わっているらしき不思議な事件の謎を探ることに……。   人ならざるものを見る青年が帝都で語る、妖霊(ジン)たちの物語。
  • 「気づき」の幸せ
    値引きあり
    3.9
    すべてはここから始まった!“青森の神様”が明かした「幸せの見つけ方」。 女性セブンでも人気の“青森の神様”こと霊能者・木村藤子さん。江原啓之氏の次にくる、ともいわれる彼女の数奇な人生を紹介しながら、私たちが運命とどう向き合って生きるべきかを、数多くの鑑定例から語ってもらう。

    試し読み

    フォロー
  • 愛と死の書
    -
    これは、三つの親しい者の死にめぐりあった女性の、やり場のない愛情の悲しみを書いたものである。作者は「この長編小説ほど喜びと悲しみをもって書いた小説は私にはない。この小説ほど愛着をもつ小説も、他にない」とこの作に寄せる思いを語っているが、何人にも共通な感情のうちに、深刻な愛情の問題を扱っている点に、本書の高い評価が存在する。日中戦争さ中の昭和14年刊。
  • 冷たい瞳の花嫁 結婚式は愛の使者 I
    -
    ★傲慢で自己中心的。男ってみな同じなのかしら。★ローレルは姪の結婚式に遅刻してしまった。そればかりか、教会に入るとき派手な登場の仕方をしたため、満座の注目を集めるはめになった。彼女は自分を見つめるひときわ傲慢な視線に気づいていた。たしか新郎の元後見人で、実業家のデミアン・スクラスね。頑丈な体格にハンサムな顔。女性が夢中になるタイプだ。ローレルを見る彼の瞳が語っていた。”そのドレスを脱がせて中身を見てみたいよ”冗談じゃないわ。自己中心的な男性なんてうんざりするばかり。ローレルはモデルとして成功をおさめていたが、恋人から手ひどい裏切りを受け、男性には不信感を抱いている。だがデミアンは、そんなローレルにほほ笑みかけてきた・・・・・・。
  • 【合本版】邪魔な女はみんな肉(1)
    完結
    -
    『嫌いな人はおいしいお肉になるのです。』カノジョの愛は深く深く、そして狂気だった…!?すみれはこの春、女子高生になったばかり…。兄と二人暮らしの生活から新たな環境で学校生活、バイト先で出会った青年・楓に一目で恋をしたすみれ。すみれのミスをカバーしてくれた優しいカレこそ運命の人かも…と口早に語ってしまうほどお花畑♪しかし楓は同じバイト仲間の茉莉花からも好意を寄せられていた…!そのことに気づいたすみれの心には、黒く激しい炎が芽生え、目ざわりなモノすべてを取り払う悪魔のような暴走が始まる。まるで“あの日”を思い出すように…!!友人関係、そして恋!すべてが幸せに変化していく、はず、だった――。※この作品は「邪魔な女はみんな肉」(1)~(5)の合本版です。
  • 独習 教養をみがく―週刊東洋経済eビジネス新書No.355
    -
    コロナと共存するウィズコロナの時代は数年単位で続くのか? その間にグローバル化の崩壊も進むかもしれない。そのとき私たちにとって、武器になるものは何か? 教養である。誰にも先が読めない視界ゼロの世界において、命綱のような存在になるだろう。政治・経済、歴史、哲学、宗教、社会……。今注目される第一級の論客たちが一堂に集い、ウィズコロナ、アフターコロナの世界を語ってきた論客たちもこの講義の教壇に立つ。集中講義にぜひ参加していただきたい。 本誌は『週刊東洋経済』2020年8月8日・15日合併号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。したがって、その後の新型コロナウイルス感染症等による社会的・経済的な影響の変化などは反映していません。
  • やさぐれ煩悩ブルース
    完結
    4.0
    古いが雰囲気のある居酒屋で酒を飲んでいる男。彼は煩悩と快楽について語っている。例えば、酔っ払って布団に入り、眠りに落ちる時の気持ちよさ。あるいはラーメンと一緒に春巻きをパリパリと食べている時の高揚感。ひとしきり話した男はスナックに行こうと思い店を出るが…。──作家本人が、酒、パチンコ、女等々についての体験を語る、思わず共感してしまうエッセイ風ギャグ漫画。
  • 飛行士たちの話
    -
    作者ダールはシェル石油会社の外国駐在員となってタンザニアへ赴任中、第二次世界大戦が勃発。訓練を受けたのち戦闘機中隊に加わり、数々の実戦を体験した。たまたま「サタデー・イブニング・ポスト」誌から空中戦の体験を語ってほしいという依頼があったが、ダールは談話では不足と思い、体験の一部を手記にして渡した。この出来栄えが素晴らしかったので、そのまま記事になり、続編を書くことになる。その最初の原稿が本書の中の「簡単な任務」であり、続編が本書となった。戦記文学としても優れた飛行機乗りの物語10編を収録したダールの最初の短編集。
  • 立ち飲み女子のコミュニケーション術 一人飲みで人脈・仕事力がアップする!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 ある夏の暑い日、私が家路を急いでいると、一軒の立ち飲み屋が目に入ってきました。 ふと足を止めて店内を覗いてみると、美味しそうにビールを飲んでいるお客さんの姿が……。 喉が渇いていた私は、思わず「ああ、飲みたい」とつぶやいてしまいました。 でも、その当時は、一人でカフェにすら入ることができなかった私。 立ち飲み屋なんてとんでもなく高いハードルだったのです。 すると、そんな私を尻目に、目の前で同世代の女性が一人颯爽とお店の中へ。かっこいいと見入ってしまいました。 それから十数年、私はいつの間にか一人前の、立派な(?)立ち飲み女子に……。 同時に、コミュニケーション力をはじめ、人脈・仕事力などを手に入れていったのです。 かくして私の人生は、より豊かなものになっていきました。 本書では、私を成長させてくれた立ち飲み屋の魅力をはじめ、私がそこで得た人生の財産(メリット)などを語っていきます。 いま、コロナ禍で元気をなくしてしまった立ち飲み屋へのエールも込めて。 【著者紹介】 亜紀(アキ) 立ち飲み好きのライター。最盛期は週に五日は立ち飲みに(笑)。 得意なジャンルはお酒・料理・サブカル。 著者メールアドレス:1997writers@gmail.com
  • 好きと萌えだけで人気同人作家になる方法。気がつくと圧倒的に共感されてファンが行列をつくってる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「売れたい」アマチュアクリエイターが売れるためのマニュアルです。 私は某イラスト・小説投稿サイトで同人作家をしています。 自分の「萌え」、フェティシズムを共有したいと思ってはじめましたが、共感してくれるユーザーが全くおらず、楽しくもなんともありませんでした。 せっかく執筆、制作した作品をインターネットに投稿したのに誰の共感も得られないという経験をした読者様は多いのではないでしょうか? それでも、画力なのか?文章力なのか?と自己鍛錬をし続ける方もいらっしゃるでしょう。 しかし、創作で「売れる」ブレイクする、人気者になる、その本質はもっと表面的なものなのです。 無料で作品を公開する、同人誌を印刷代とんとんで頒布する。 それなら、もっとやりたい放題やっていいのです。 今、自分の作品へのインプレッションが少なくて、面白くない読者の皆様はこの本を読み終わる頃には、 もっと自由に楽しく創作活動に打ち込み、そして自分の「萌え」に共感するファンに囲まれていることでしょう。 【書籍内容】 最初に自分が何をやりたいのか考える 本書のいう主体とはフェティシズムやセクシャリティ、萌え、性癖という作風をより匂い立たせるエッセンスのこと あなたの作品内であなたは神以上の存在である 現実世界と創作の世界の話を切り離す 絶対に拘束されてはいけないと自己暗示をかける 単刀直入に言って「遠慮せず、やりたい放題やること」が「売れる」作品の秘訣 創作において制作者の「恥」という感情は一切不要 媚びないコンテンツでマンネリ解消 隣の芝生は青く見えるが、実はそうでもない 軽率に自分の萌え、共鳴を語ると自分の創作スタンスがブレるので注意 「あれだけの事を語ってしまったのだから次はもっと」で空回りしてスランプになる。 創作を続けるためには「無視」と「静観」を繰り返し続けるしかない 「売れる」クリエイターから「売れ続ける」クリエイターへ 作品発表のペースは定期的に 何かを創り出せる人には翼がある
  • 雨のち、シュークリーム
    値引きあり
    3.6
    大好きな人を笑顔にするのは、手作りおやつ。 「シュークリームは天使だ」「苺は誘惑のプリンセスだ」  おいしそうなものを見ると、思わず語ってしまう変な「くせ」を持つ高校二年生の桐原陽平は、調理部唯一の男子部員。顔も体も四角く、全体的にごつい上に無口なため、はじめは完全に浮いていた。部活で食べ物を目の前に語りだし、部員全員を引かせたが、優しく声をかけてくれたのが希歩だった。今では仲良しカップルとなった二人の出会いだ。  陽平の入部のきっかけは、家でのごはんづくりに役立てるため。小学生の頃に母と死別し、父と八つ年下の弟・朋樹と三人で暮らす陽平は、父と交替でごはんを作っているのだ。ときどき希歩が家に遊びに来て、朋樹と三人で料理をする。朋樹が「大きくなったら希歩ちゃんに告るから」と宣言したため、兄弟は恋のライバルでもあった。  母親の記憶がない朋樹のために、料理の苦手な母がつくったごはんを再現する「お母さんの日」の揚げパン。風邪をひいた希歩のために、陽平がつくる「すりおろしタマネギのスープ」……。温かくておいしいおやつとごはんが家族と恋人をやさしく包む、ハートウォーミング青春小説。
  • スタンド・バイ・ミー
    完結
    3.0
    「この単行本に載っているものをみると、どれもこれもせっぱつまってて描いていたことを思い出します(そして嫌なことに今も…)。手伝ってくれたり差し入れしてくれたり、心の支えになってくれたゆきこちゃん、諒ちゃん、チヨちゃん、みつる、関、そして両親と迷惑ばかりかけている担当様……。感謝してます!!」と語ってくれた椎名軽穂先生のキャッチアップ・ラブストーリーです。 【同時収録】僕にやさしく/スイッチON!/オリオン低空
  • 猫を抱いて長電話
    4.0
    小池真理子さんは1990年春、長年住み慣れた東京をはなれ、長野県の軽井沢町に引越しました。小池さんは、まずクルマの運転免許を取得しました。もちろん必要に応じてのことでしたが、あちらこちらと高原の町を走り回るうち、新しい視界がひらけて来るようだったと言っています。この本には、小池さんが喧噪の中で書き続けた、恋愛や友情やお酒や猫についてのたくさんのエッセイが収められています。心やさしく生きることの難しさと大切さを、この本は語っているのかもしれません。
  • ヴェニスの商人 七五調訳シェイクスピア
    -
    1巻396円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この作品は、人種差別をあからさまに描いた『ヴェニスの商人』を、近松門左衛門風に七五調で訳したものである。このユニークな訳を思いついたのは、たまたま同時期に近松門左衛門の『曽根崎心中』と『ヴェニスの商人』を読んでいたのがきっかけだという。そのあと『ヴェニスの商人』の日本語訳を読む機会があり、訳者が「日本人の舌に乗る日本語にしたつもり」と語っていたのだが、その訳はとても日本人の舌に乗る日本語とは言い難いものだったのだ。「舌に乗る」のは俳句や和歌、短歌をはじめ、童謡などにも同種のものが見られる。シェイクスピアはブランク・ヴァース(韻律はあるが、厳格な押韻構成がない詩)という形式で書いている。ならば、日本の伝統的な詩形式である七五調で訳せばいいのでは、と思いついたのである。声に出して読むとその魅力と訳者の苦労が感じられるはずである。
  • 指輪は何も語ってくれない
    -
    ある日目覚めると、僕は病院のベッドに寝かされていた。頭痛がひどい。どうやら3ヶ月も眠っていたらしい。しかも、ここ数年の記憶が無い。残っているのは、長く一緒に住んでいた彼女が出て行ったことくらい。あと、誰かに指輪をプレゼントしようとしていたのだ。それは誰? 3ヶ月間介護に来てくれたポニーテールの女の子だと思っていたら、なんと彼女は僕を車ではねた加害者だったんだ! 第1回お仕事小説コン入選作。
  • ●特装版●黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~(1)
    値引きあり
    -
    立花(たちばな)綾子(あやこ)(28)は大手企業の受付嬢・容姿端麗。特技は料理、素敵な旦那サマを探して合コン三昧! 高学歴・高収入・高身長イケメン、美人な私の夢を叶えるにはそれくらい必要でしょ!? けれど派手な見た目のせいで、声をかけてくるのは遊び目的の男性ばっかり…私、夢を見すぎなの――? 飲み足りない合コン帰り、高校生からの腐れ縁、淳(じゅん)に遭遇して居酒屋へ。お互いの異性への超高い理想を語っていたら――…ん? よくよく考えたら…大手企業勤め・将来有望、もしかして淳って、私の理想を満たしてる!?? 「今までの関係じゃやらなかったコト、俺はシてぇけど」酔っぱらった勢いでお付き合いすることに!? 気心知れた仲だからこそ…身体のカンケイは恥ずかしい…っ。「いいよ俺、勝手に触るから」キスも抱き合って重なる身体も、どれもしっくりくる…。ダメ、こんなの冷静でいられるわけがない――! ナルシストな美男美女、お試しお付き合いで本当の幸せ見つけますっ★  【本作品は「黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~」第1話~第5話を収録した電子特装版です】  ※コミックス版「黙って俺に愛されとけば?~くされ縁から男と女に変わる夜~」上下巻(オークラ出版刊)、全国のオフライン書店にて絶賛販売中!
  • 働き盛りを襲う脳梗塞 ここまで防げる、ここまで治る最新医療(小学館新書)
    値引きあり
    4.5
    こわいけど知っておきたい「若年性脳梗塞」。 脳梗塞の患者数は現在約120万人。医療技術の進歩によって死亡者数は減少していますが、発症する人は増え続けています。中でも最近目立つのは、比較的若くして発症する人。30代、40代の働き盛りで病に倒れる人が意外なほど多くいます。ゴルフなどによる動脈解離、ピルの常用、血流を制限するようなトレーニング法、喫煙、ドラッグなどが引き金になる「若年性脳梗塞」(40代以下で発症)や生活習慣病の低年齢化による「働き盛りの脳梗塞」について、脳梗塞診断・治療の第一人者であり、長嶋茂雄氏の主治医でもある山王病院・脳血管センター長の内山真一郎先生が詳しく解説します。 さらに予防法や、発症後8時間までなら血栓を溶解できる最新治療法についても紹介。異変を感じたら、まずどういう病院に行けばいいか、いい医者の条件とは何かについても、内山先生に語っていただきます。 あわせて、プロレスラーの高山善廣さん、フリーアナウンサーの沼尾ひろ子さんら若年性脳梗塞経験者に、発症したときの様子やリハビリについて取材。働き盛りの脳梗塞についてより具体的に、興味深く読んでいただける一冊です。 ※本書内記載病院リストは2014年4月・5月度分となります。
  • 庭のおしゃべり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作曲家・指揮者:松下耕氏より。牛尾良子さんは、私が以前指導、指揮していた八王子のおかあさんコーラスの団員さんである。今の私があるのは、牛尾さんたちの合唱団のおかげであると思い、感謝している。詩集を読ませていただいた。心の深いところで感じたものの数々を、なんと瑞々しく、温かい言葉で語っておられるのだろう。「ほっこり」という言葉がふさわしい、どこまでも慈しみ深い作品が並べられていた。
  • 乙女座物語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 娘を失った母の哀しみ。「人間の愛とは何か」を語っていく感動の物語。
  • 古今東西の占い書籍を裸にする~どう読み、どう評価し、どう利用すべきか~
    -
    1巻385円 (税込)
    アジア各国や東欧諸国などの知られざる「占い世界」についても、書籍を通じて物語っているので好奇心の強い方にとってはナルホドと納得するところが多いに違いない。 プロ占い師が、占いそのものに対して客観的に批評する書籍自体が存在していないので、そういう意味でも新しい試みと言えるかもしれない。 又、これから「プロ占い師」を目指したい方や既に職業とされている方には、何よりの参考書となっています。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本