知って作品一覧

非表示の作品があります

  • 知って得する! 知らなきゃ損する! 電力自由化完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年4月から電力自由化がスタート。本当に得するのは、続々と名乗りを上げる新電力なのか? はたまた既存電力の新プランやセット割プランなのか? 電力各社や専門家へのインタビューを通じて、本当に得する電力の選び方をていねいに解説。
  • 知ってトクする!相続・贈与がまるごとわかる本
    -
    「慌てない」「モメない」「損しない」ための準備マニュアル 身近な人を亡くした悲しみに加え、手続きの大変さ、相続税の負担、親族トラブル、負債の相続など、多くの不安がつきまとう遺産相続。けれど、事前準備の贈与も含め、基本的な知識があれば何も怖れることはありません。そのための、相続・贈与に関する手続き&疑問点を1冊にまとめました! 疑問を感じたとき、必要に応じて手に取って問題解決への頼れるガイドとしてご活用ください。
  • 知って得する茶道のいろは
    3.7
    茶室で正座をすること、濃茶を数人で飲むことは、現在では当たり前。しかし利休の時代の茶書をひもとくと、それが当たり前でないことがわかってくる。現在の習いやきまりは、いつ、だれが、どのようにして始めたのか。知って得する話がつまった一冊。
  • 知ってトクする!「定年」前後のお金と手続き
    -
    50歳からでも十分間に合う! 老後の不安解消、徹底解決ガイド 「定年」という人生の一区切りに、多くの人が漠然とした不安を抱いていることでしょう。再雇用で給与減額、心許ない年金中心の収入、税金や保険も自己管理…。そんな「定年」前後からのさまざまなお金のこと、生活のこと、必要な手続きのことなどを一覧化してまとめたのがこの一冊です。身近なところに置いて、不安解消のガイドとしてご活用ください。
  • 知って得する 日本語なるほど雑学
    -
    ◎大人の会話に役立つネタ満載!    ──わかってそうで、わかってなかった日本語について、意外に知られていないウンチクを含んだ言葉や、つい誤用しがちな言葉、知っているとちょっと自慢できる言葉などを選りすぐりました。・「笑いすぎてはらわたがよじれる」はどこが間違い?・「したり顔」を知ったかぶりと思っていると恥をかく・「なさぬ仲」とはどんな意味?・「若干35歳で社長に抜擢された」はどこが間違い?・「孫の手」、正しくは「麻姑の手」ってホント?・「牛を引く」「馬を追う」は間違い。正しくは?・「流れに棹さす」は流れに逆らうわけではない?スキマ時間に読むだけで、教養がぐんぐん身につく!

    試し読み

    フォロー
  • 知って得する値段のカラクリ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中に多種多様にある「値段」「値付け」はどのように決まるのか? 「定価」「希望価格」「小売価格」の違いは何? といった値段にまつわる素朴な疑問を解消しつつ、スマホの値引き額、タバコ、酒、タクシーといったモノやサービスの値段がどういう仕組みでその値段に決まるのか? についても解説。この本を読むと値付けの仕組みがわかり、お得な買い物ができる知識を得ることができる一冊。
  • 知ってトクする! 年金の疑問71
    3.5
    年金制度のすべてを知る人気社会保険労務士が、気になる年金の「?」に答えます! [マイナンバー]導入で年金はどう変わる? [年金保険料]払わなかったらどうなる? [公的年金]本当に大丈夫? [企業年金]どう運用するのがトク? [老齢年金]もらえる年齢は遅くなる? [遺族年金]結婚期間が長いとトク? [年金保険料]払えないときどうする? [企業年金]今後の年金の主流になる? [老齢年金]年金を増やす方法はある? [障害年金]入院しないともらえない? [遺族年金]再婚したらどうなる? [企業年金]アルバイトでも加入できる? ……などなど。老後費用の基礎はまず公的年金から!
  • 知って得する!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン最強攻略ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのとっておき情報を徹底ガイド! 各エリアのアトラクションやレストランに関する情報をもれなくご紹介。 さらに、人気アトラクションを待たずに乗る裏ワザや穴場スポット情報など、公式ガイドブックにはない知って得する裏テクが満載! 【本書の主な内容】 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを遊びつくす裏技ガイドブック」 全エリアMAP 1章 USJ基本情報 2章 エリア別アトラクション情報 3章 エリア別レストラン情報 4章 エリア別ショップ情報 5章 おすすめモデルコース 6章 無駄なく攻略できるテクニック 「USJ 裏ガイドツアー」 ジュラシックパーク最新情報 ザ・フライング・ダイナソー ハリー・ポッターエリア攻略情報 世界初3Dハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー 三本の箒 この一冊で、あなたもUSJマスターになれること間違いなし! ※本書は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを遊びつくす裏技ガイドブック」(2018年12月)と「USJ 裏ガイドツアー」(2019年8月)を合本化した作品です。
  • 知って得する予防接種の話
    -
    予防接種は効かない、副作用がある、と子どもに予防接種を受けさせない親が増えている。いわゆる「ワクチン嫌い」の人々だ。インフルエンザの予防接種による副作用問題、日本脳炎予防接種による死亡事故など不安が多いのも事実だ。しかし、世界的に見て日本は「ワクチン後進国」と呼ばれるほど、ワクチン行政が進んでいない。 ポリオ生ワクチンから不活化ワクチンに切り替えられたことを契機に、二児の母で公衆衛生学の研究家である著者が、本書を執筆。日本の歴史や諸外国の実例を交え、日本人がなぜ予防接種に対し誤解を持つのかを探り、感染症予防のためにわれわれが何をすべきかをわかりやすく解説する。 小さな子どもを持つ親御さんにもぜひ読んでいただきたい書である。
  • 知って得 使って便利 世の中の「意外なノウハウ」
    -
    世にいう「ノウハウ書」というのは、何かをするときに、そのコツや要領、技術などを伝える、まさに実践的な本。しかし、本書は世にいう「ノウハウ書」とは、少々(?)、いやおおいに趣を異にしている。というのも、本書で紹介している「ノウハウ」は、「いますぐに役に立つかどうかはわからないけれど、知っていればいつか役に立つかもしれないノウハウ」ばかりだからだ。一例をあげれば、「横歩きの蟹を前歩きさせる方法」「回転寿司で確実に自分の好みのネタを食べる方法」「賢いチンパンジーと友だちになる方法」「服を着たまま上手に泳ぐ方法」……。こんな「いますぐに役に立つかどうかはわからない」が、「いつかは役に立つかもしれない」ノウハウが、ギッシリとつまっている。そんな頼りないノウハウを紹介してどうなるといわず、こんな方法もあるのかと楽しんで読んでいただきたい。「役に立つかもしれない」面白さを味わえる、新趣向のノウハウ書。

    試し読み

    フォロー
  • 知ってどーなる!? こんな疑問600
    -
    パイロット用のトイレはどこだ? 日本の道路はなぜせまい? ソーラン節のソーランって何? ディスコとクラブはどうちがう? ドラマのなかの遺影のモデルは? 離婚夫婦の共通点? 実生活では無用の知識が、いざというとき役に立つ? 知ってどーなるわけでもないが、だけど知りたい謎ばかり。花に嵐のたとえもあるぞ、疑問だらけが人生だ!(『トリビアな疑問』改題)

    試し読み

    フォロー
  • 知って納得 新・スーツの鉄則
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本の着こなしはもちろん、 ノーネクタイのクールビズまで徹底解説! 着る人も選ぶ人も知って納得、スーツをカッコ良く着こなすための一冊。この本があれば、スーツ購入時に気を付けたいことや普段の着こなし方のルールはもちろん、着回しのテクニックもマスターできる。スーツに合うシャツ・ネクタイ・靴などの小物や、色の合わせ方も同時に紹介。 [内容] CHAPTER 1 スーツ選びの鉄則! CHAPTER 2 シャツの鉄則! CHAPTER 3 ネクタイの鉄則! CHAPTER 4 色合わせの鉄則! CHAPTER 5 柄・素材合わせの鉄則! CHAPTER 6 クールビズの鉄則! CHAPTER 7 ウォームビズの鉄則! CHAPTER 8 小物使いの鉄則! CHAPTER 9 着回しの鉄則! CHAPTER 10 手入れの鉄則!
  • 知って納得! 水とからだの健康 ホーム・メディカ・ブックス
    値引きあり
    3.0
    良い水、悪い水、水の不思議がよくわかる! 人間のからだと水の関係から、水道水、ミネラルウォーター、清涼飲料水、アルカリイオン水などの飲み水の安全性についてまで、水にまつわるさまざまな事柄をくわしく解説した「水の百科」ともいえる本です。 【目次】 からだと水の関係 安全な飲み水とは ミネラルウォーターと清涼飲料水 話題の水の正体を検証! 水と地球環境 ※【ご注意】この作品には図表などが多数含まれており、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 知ってはいけない 医者の正体
    値引きあり
    3.5
    1巻467円 (税込)
    「何を根拠に『様子を見ましょう』とか『大丈夫』とか言うの?」 「同じ症状でも、医者によって薬の出す量が違うのはなぜ?」 「有名大学の附属病院はやっぱり優秀なの?」 「神の手と呼ばれる外科医には、どうすれば執刀してもらえるの?」 医者や病院に一度は聞いてみたいことって、ありませんか? 大型総合病院から、町の小さな診療所まで勤務し、 10万人以上の患者と接してきて、 患者から多くの「すごく聞いてみたい質問」を聞いて答えてきた現役医師が、 医者や病院の実態を大暴露したのが本書です。 一度は気になったこと、この本に書いてあるはずです。 さらに、医療現場の実情に迫りつつも、 患者や患者の家族はどうすれば、より良い診療を受けることができるのかまでも、 しっかりと提言しています。 病院に行く前に、必ず読んでください。
  • 知ってはいけない―隠された日本支配の構造―
    完結
    3.0
    全1巻1,265円 (税込)
    2017年。衝撃を持って迎えられた問題作。日本国憲法を超越する、陰の力が日本全土を覆っている――。官僚と在日米軍が組織する日米合同委員会がすべてを決定、北方領土が絶対に返還されないのは日米の密約のせいだ! 謎の美女と、独立取材チームが沖縄で暴いた衝撃の事実。講談社現代新書のベストセラーを完全漫画化!
  • 知ってはいけない 金持ち 悪の法則
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    日本には確実に金持ちだけを優遇する制度が確立している。その大半を占める大企業とその役員たち、開業医、地主などは、狡猾に富を守り、増やし続ける仕掛けを活用している。彼らは政治と結託し、サラリーマンをはじめとする庶民に税金を押し付けて暮らしているのだ。一皮むけば「アンフェアな法則」だらけの日本経済──その秘密の構造を本書はあまねく公開する。 ◎IT社長が富裕層の中心という錯覚 ◎仮想通貨で儲けようとした人々の現実 ◎地主だけが得をする不動産・金儲けスキーム ◎相続税を逃れる「偽装農家」の実態 ◎消費税は貧乏人から搾取するためにある ◎アンフェアに生きるのが富裕層の常識 ◎マルサは大企業に踏み込めない ◎なぜ日本の大学授業料は世界一高いのか ほか
  • 知ってはいけない薬のカラクリ(小学館新書)
    値引きあり
    3.0
    現役医師が明かす“不都合な真実”。 「あなたのツライ症状にすぐ効く、よく効く」――かぜや花粉症の市販薬のコマーシャルはよく目にするのに、医者が処方する薬のCMがないのはなぜか? 実はその問いこそが、「知ってはいけない薬のカラクリ」のヒントになる。 製薬会社は処方薬について、患者向けにCMを打つのではなく、医者向けのPRや説明会を繰り返す。処方薬を決めるのは患者ではなく、医者だからだ。 そしてそこから、医者と製薬会社の癒着関係が発生する。「2000円の接待弁当」「50万円の講演謝礼」など、患者に見えない場所で、多くの医者は製薬会社から金銭を受け取っているのだ。 本当に医者はあなたのためにその薬を選んでいるのか――これまでベールに包まれてきた「白い巨塔の金脈」を、現役の医師がすべてバラす。 副作用のある薬を飲む前に「薬のカラクリ」の一読を。 ■内容 ・製薬会社は「高級弁当」付き説明会をひらく ・衝撃論文「食事接待が処方を決める」 ・薬の値段は適当に決められる ・製薬マネーは薬価の算定委員にも渡る ・医師の副収入は最高額で2900万円 ・「処方しないぞ」と寄付金要求 ・専門医資格は“資格ビジネス”になっている ほか
  • 知ってはいけない現代史の正体 グローバリストに歪められた「偽りの歴史」を暴く
    4.4
    世界を操る「ディープステート」は いかにして生まれたのか 「誰が戦争を望み、利を得てきたか」そこから、本当の歴史がみえてくる。 国際金融資本によって歴史はいかに都合よく捻じ曲げられてきたか、 対米戦争からさかのぼり、混迷する現在まで。教科書には書かれない真実の現代史。 グローバリストに歪められた「偽りの歴史」を暴く! ――本文より 本当の黒幕勢力として「ディープステート」が存在するのだということを理解しなければ、国際情勢を理解することはできません。 そこを抜きにして、米朝関係はこれからどうなるのか、米中の貿易戦争はどうなるのか、あるいはプーチン大統領の運命はどうなるのかなど、 そういったことをいくら議論しても隔靴掻痒になってしまいます。 ディープステートつまり世界の真の支配者の原点は、ある勢力がある時期、アメリカの重要な部分を牛耳ったことにあります。 アメリカの重要な部分とはつまり、「金融」と「司法」と「メディア」です。 ある勢力がまず「金融」を牛耳って「ディープステート」が基盤を固めたその発端は、20世紀初頭、100年ほど前に遡ります。
  • 知ってはいけない! 世界の極悪犯罪事件簿【カラーページ増量版】
    完結
    4.0
    国内外で起こった残虐事件の裏話や後日談、食品や化粧品などの知られざる闇、人間心理のコントロール術など、「知りたくなかった」真実をあぶりだします。 ☆異常者たちは実在する ・[猟奇殺人]夫や30人以上の女性を殺害、各部位を冷蔵庫に保管 ・[性悪趣味]誘拐した少女らの命乞い写真を集めた「最期の姿コレクション ・[理解不能]我が子をオーブンで焼き殺し、動画撮影した母 掲載時のカラーページ全収録!!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 知ってはいけない都市伝説
    4.0
    「小さいおじさんを見た」「エレベーターから異世界に行く方法があるらしい」ネットやクチコミで広がるあやしい噂、目撃談。それはいつしか都市伝説となる。…嘘か真実か…伝説の正体を知ってみたいと思わないか…?【小学上級から ★★★】
  • 知ってはいけない明治維新の真実
    4.0
    徳川政権末期の「徳川近代」という時代の存在は、明治新政権が政治的に江戸時代を全否定することによって抹消されてしまった。本書は、幕末・明治を揺るがした事件を年代順にたどり、勝者である官軍によって歪められた嘘を一つ一つ丁寧に検証していく。 幕臣たちはあの時、何をしていたのか。明治近代という非日本的な時代を清算することにより、江戸以前より脈々と続く、日本の歴史の真実を解き明かす。
  • 知ってびっくり「生き物・草花」漢字辞典 烏の賊が何故イカか
    -
    動物・魚・鳥・昆虫などの生物、樹木・草花・野菜・果物などの植物は、たいてい漢字表記をもっています。ふだんはカタカナで読み書きしている動植物の漢字――あなたはいくつわかりますか? 現在のブームをつくった漢字雑学の第一人者が、驚異のうんちく満載で解説。楽しみながら教養力が飛躍的にUPします! ※本作品は2007年1月、山海堂より刊行された『動植物の漢字がわかる本』を改題、加筆・再編集したものです。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 知ってびっくり!生き物発見物語
    -
    1巻815円 (税込)
    ジャイアントパンダやシーラカンスなど、今は誰でも知っている生き物も、発見されるまで人々の決死の努力のすえ見つかったもの、逆に全く偶然に見つかったものなど、様々な面白いエピソードがある。それら約30種の発見物語を、読みやすいお話にした読み物。
  • 知って びっくり! 漢字はじまり物語
    -
    1巻792円 (税込)
    子どもが興味を持つ漢字のつくりや成り立ちなどのお話や、中学受験にも役立つ「熟語」「似ている漢字」などのジャンルに分けて、全部で約50話の短くわかりやすいお話にした国語雑学読み物。これを読めばあなたはもう漢字博士。

    試し読み

    フォロー
  • 知って びっくり! ことばのはじまり物語
    3.7
    1巻792円 (税込)
    子どもに身近な「ことば・漢字」などの語源や成立のはじまりを、「漢字や四字熟語」「食べ物、生き物、からだ、あそび、あいさつ」「ことわざ、故事成語」などのジャンルに分けて、全部で55話の短くわかりやすいお話にした国語雑学読み物。

    試し読み

    フォロー
  • 知って びっくり! ことわざはじまり物語
    -
    1巻792円 (税込)
    子どもに身近なことわざ・故事成語・慣用句の語源や成り立ち・意味を、「学び」、「親子や友達」、「考え方」などのジャンルに分けて、全部で約50話の短くわかりやすいお話にした国語雑学読み物。全部で100以上のことわざが学べます。

    試し読み

    フォロー
  • 知ってびっくり!世界のなぞ・ふしぎ物語
    -
    1巻815円 (税込)
    ピラミッドは何の目的でつくられたの? ネッシーやツチノコなど未知の生き物は本当にいるの? UFOって何。空からオタマジャクシがふってきた! 昔から伝わる人魚の伝説など、世界中のさまざまななぞやふしぎの物語。
  • 知ってびっくり! 日本の歴史のお話 前編
    3.5
    1~2巻838円 (税込)
    日本の歴史上のできごとや人物の活躍をわかりやすい内容の物語にした、気軽に読める読み物集。どこからでも読めて、日本の歴史の大きな流れがよくわかる構成になっている。前編には、旧石器時代から室町時代までの物語を収録する。

    試し読み

    フォロー
  • 知って びっくり! もののはじまり物語
    -
    1巻792円 (税込)
    子どもに身近な「できごと・もの」などの誕生エピソードを、「乗り物」「食べ物」「職業」「くらし」「スポーツ」「行事」などのジャンルに分けて、全部で55話の短くわかりやすいお話にした歴史雑学読み物。子どもの「なぜ」「どうして」に応える本。

    試し読み

    フォロー
  • ―知ってほしい いざというときの「祈り」の「ことば」を―――使命に生きる、友人と神の「ことば」―
    -
    いざというときに、助けてくれる友人がいて、おなじみの神を知っていれば、どうでしょうか。いざというときの助けにもならない友人や、神がいくら多くいても、どうでしょうか。  それゆえに、これから、本当の友人と、ほんとうの神を紹介しますので、是非参考にしてみてください。死後の母親に出会ったときでも、平安と「喜び」を「祈っています」、といえばいいのです。
  • 失敗してわかった。リーダーが絶対に知っておくべき50のこと
    4.0
    今の時代に求められるシリーダーの役割とは? メンバーとチームをまとめ、成功に導く50の方法を教えます! 今までプレイヤーとして十分な実績を出してきたのに、リーダーになったらどうもうまくいかないという人はいませんか? プレイヤーとマネジャーでは役割が違います。しかも、一昔前であればマネジャー的な役割だけでよかったのですが、今は最前線のプレイヤーとしての役割もこなさなければなりません。つまり「管理職の仕事」と「プレイヤーの仕事」という、「役割が違う仕事」を両立する能力が必要になるのです。 リーダーは何かの決断を下したり、方針を打ち出したりしなくてはなりませんが、自身がいつも迷っていると、部下からの信頼感は薄れていきます。そうならないためにも、リーダーがぶれないように、基本的な方針やベースとなる考え方を持つ必要があります。 本書は、リーダーは何をしなければならないのか、どのように考えて行動すればいいのか、問題が起きたときどのように対応すればいいのかなど、基本的な心得と行動規則を50項目で学ぶことができます。 これからのリーダー像を、著者がリアルな現場で体験してきたことをもとにまとめました。 自身が数多くの失敗から学び、改善し続けてきた結果うまくいったことをアドバイスしています。 チームの業績が上がらない、上司と部下の板挟みに合う、チームが成長しない、部下が言うことを聞いてくれない、自分の仕事に追われて周りを見る余裕がない、などの悩みを抱えたときに解決に導く1冊です。
  • 失敗しないカラーリング 知っておくと役立つ色のあれこれ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学・専門学校、企業研修などで色彩学講師を務め、色彩教材の企画制作を手がけてきた著者。 その「現場での経験」をまとめた、色彩センスのなさに悩む人々の問題を解決する1冊です。 「料理関連デザインに青はNG?」「和風にしたつもりがエスニック調に…」など、 現場でよくあるお悩みを取り上げて解決方法を紹介します。 ゆるいイラストと紙面構成で読みやすい雰囲気ですが、 実はしっかりと随所に使える知識が散りばめられています。 ■CONTENTS 1章 やっちまった! よくある色の失敗 2章 こんなときはどうする? 配色のお悩み 3章 同じテーマなのにイメージは逆? 反対語の配色テクニック 4章 そのまま使える! 季節の配色アイデア 5章 知っておきたい! 色のイメージと向いているテーマ 6章 トークネタで使える 色にまつわる偉人の言葉と雑学
  • 失敗しない!ワーキングホリデー  絶対に知っておきたい事前準備と英語学習法
    -
    「どうすれば現地で充実した生活を送れるのか?」「現地で英語力を伸ばすためにできることは?」など、ワーキングホリデーを成功させるために必要な情報を詰め込んだ1冊です。 なかでもワーキングホリデー先で人気の高いオーストラリア、カナダ、ニュージーランドに特化して紹介しています。 特に、実際にワーキングホリデーを経験した人たちの国別体験談は、リアルな情報が満載です! ・現地での仕事はどうやって探すの? ・面接ではどんなことを聞かれるの? ・外国人と一緒に働くってどんな感じなの? など、現地での生活を事前に知っておくことで、ワーキングホリデー前の不安が払拭され、理想のワーキングホリデー生活を送ることができるようになります。 また、ワーキングホリデーとは切っても切り離せないのが英語学習。経験者が口をそろえて言うのが「もっと英語を勉強しておけばよかった」のセリフです。ワーキングホリデーを成功させるために事前にどんな学習ができるのか、おすすめの英語学習についても紹介します。 ワーキングホリデーを考えている方に、ぜひ行く前に読んでいただきたい1冊です!
  • 執事だけが知っている 世界の大富豪53のお金の哲学
    3.0
    総資産50億円以上のVIPたちにお仕えしてきた一流執事が明かす、 世界の大富豪の富を呼ぶシンプルな習慣 本書は『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』の第二弾として、執事の丁寧な口調で語られる“お金”をテーマにしたビジネス書。 著者は日本で唯一、執事サービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ代表・新井直之氏。そんな著者が大富豪を間近に見てきて発見したことは、「松竹梅で迷ったら、梅を買う」、「宝くじは買わない」、「投資の勝率は1割」、「持ち家はない」、「不景気になると喜ぶ」といった驚きの考え方でした。 しかし、大富豪といえど、もとは私たちと同じごく普通の方でした。むしろ、「遅刻ばかりしてクビになった」「遊び呆けすぎて、東大卒なのに就職先がなかった」といった問題児が多かったようです。そんな大富豪の、失敗から学んだチャンスの捉え方、富を呼ぶコツ、そして今持っているお金をどんどん増やす方法などを伝授します。 <見出し例> 1.投資するかどうかは、燃えるか燃えないかで判断なさいます 2.投資の勝率は1割でございます 3.松竹梅で迷ったら、梅を買われます 4.普通預金にお金をお入れになりません 5. 遊びも投資の一つとお考えになります 6.持ち家はございません 7.一杯100万円のワインを飲んで50億円稼がれます 8.宝くじはお買いになりません 9.人付き合いは、好き嫌いでお決めになられます 10.不景気になるとお喜びになられます
  • 執事だけが知っている 世界の大富豪58の習慣
    3.5
    総資産50億円以上のVIPたちを365日24時間お世話してきた一流執事が明かす、幸福な成功者になる方法 お金のために働く自分を捨てよう。 執事の丁寧な口調で語られる、今までの成功本とは一味違うビジネス書! 著者は日本で唯一、執事サービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ代表・新井直之氏。そんな著者が大富豪を間近で見てきて発見したのは、世界中を飛び回る大富豪のイメージには程遠い「常にスケジュール帳は真っ白」で、「勉強はいっさいやらない」などの意外な考え方だった。さらに驚くべきは、彼らに共通している成功のマインドが「遊びながら仕事をしている」ということ。本書は、日常のストレスから開放され、ビジネスで成功する方法を紹介します。
  • 知っていそうで知らないノーベル賞の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ノーベルはそもそもなぜ賞の創設を構想したか?候補者推薦から受賞決定にはどんなプロセスがあるのか?賞金はどこから出される?経済学賞はノーベル賞ではない?最高権威の意外な内側。
  • シナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束120
    -
    1巻2,079円 (税込)
    SF要素を含む物語を創作するときに知っておきたいキーワードを事典形式でまとめたネタ帳です。 ●創作に役立つ科学のトピックをたっぷり集めました。 ・現実において達成された科学技術から定番の未来技術まで ・SFの風景として欠かせない巨大構造物 ・解明された生命科学から、予測される生命の進化まで ・科学技術がもたらした世界や環境の変化、そしてこれからどう変わるか ・身近な太陽系から銀河全体、さらには宇宙そのものまで。天文学、宇宙開発、地球外生命体など ・科学知識の上に成立するお約束のSFテーマ ・どのような創作作品に利用されているか ■第1章 科学技術 テラフォーミング/重力制御/タイムトラベル/タイムパラドックス/ 質量保存の法則/エントロピーの増大/反物質/バイオテクノロジー など ■第2章 巨大構造物(メガストラクチャー) 軌道エレベータ/宇宙ステーション/宇宙コロニー/ダイソンスフィア など ■第3章 生命 DNAと遺伝子/生物の進化/ミュータント/放射能/新人類/ウィルス・細菌 など ■第4章 世界・環境 暦/地球温暖化/氷河期/ユートピア/ディストピア など ■第5章 宇宙 宇宙空間/宇宙開発/宇宙の危険/天体/惑星/恒星/小惑星・衛星 など ■第6章 テーマ ジェンダー/ファーストコンタクト/未知生物/宇宙戦争/銀河帝国 など ※本書は2011年に刊行した『ゲームシナリオのためのSF事典』をもとに、改題のうえ次の修正を加えた新版です。 ・新版制作にあたりSF作家・長谷敏司(『BEATLESS ビートレス』『My Humanity』)、科学文化作家の宮本道人が協力。 ・新規項目を10項目追加。 ・構成・解説を見直し、2019年の科学情報にブラッシュアップ ・イラストを増量。
  • シナリオのための戦闘・戦略事典 知っておきたい兵科・作戦・お約束118
    -
    知略を駆使し戦況を優位に導く軍師、謀略の限りを尽くす策士、武芸に秀でた達人、一騎当千の凄腕の剣士。知将、猛将を描くために知っておきたい「戦いの知識」をまとめた一冊。ファンタジー世界において、1対1の個人戦から、多対多の会戦、国規模の戦いまで様々な規模の戦闘で、「強さ」を描くために大切なことがわかる。 ※本書は2015年に刊行した『ゲームシナリオのための戦闘・戦略事典』をもとに、8項目追加し改編を加えた新版です。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • シナリオのためのファンタジー事典 知っておきたい歴史・文化・お約束121
    -
    1巻2,079円 (税込)
    ファンタジー要素を含む物語を創作するときに知っておきたい歴史・文化・お約束を事典形式でまとめたネタ帳。 ファンタジー世界の背景とされる中世ヨーロッパ、古代ローマ帝国、近世ヨーロッパの知識を選りすぐって集めました。シナリオのリアリティを増すためのヒントが満載です。 ●ファンタジー世界の背景となった歴史・文化・お約束がわかる! ・古代ローマ帝国、中世ヨーロッパ、近世ヨーロッパ、3つの時代 ・国家の成り立ちと制度 ・歴史上存在していた魔法 ・武器・防具の基本 ・神の形態や神話 ・異世界を考えるための地理知識 ・お約束の魔物たち ・中世の社会と生活の実際 ・シナリオで活躍しやすい中世の職業 ※本書は2010年に刊行した『ゲームシナリオのためのファンタジー事典』をもとに、次の改編を加えた新版です。 ・中世の生活にまつわる項目を中心に11項目追加。日常描写に役立つ知識を増量。 ・後半の章構成を整理。「社会」「人々」の章を追加。 ・解説イラスト・カットイラストを増量。
  • シナリオのためのミリタリー事典 知っておきたい軍隊・兵器・お約束110
    4.5
    1巻2,079円 (税込)
    ミリタリー要素を含む物語を創作するときに知っていておきたい知識を事典形式でまとめたネタ帳。 現代の軍隊組織や兵器にまつわるトピックなど、ミリタリーにかかせないキーワードを網羅的に解説。 シナリオの魅力を増すためのヒントが満載。 ※本書は2012年に刊行した『ゲームシナリオのミリタリー事典』をもとに、以下の改編を加えた新版です。 ・第1章を「軍隊・軍人」の章に変更。項目追加。ミリタリーに携わるキャラを創造するために役立つ知識を増量。 ・最新の軍事事情に合わせて内容を更新。 ・解説イラスト・カットイラストを大増量。イラストレーターには、ヒラタリョウと池田正輝を起用。
  • 死ぬまで家族に迷惑をかけないために今すぐ知っておきたいボケない技術
    -
    1巻1,716円 (税込)
    国家レベルで取り組まなければならないほど深刻な社会問題になってきた認知症。 団塊の世代がみな75歳以上になる2025年には 65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になる。 軽度認知障害も含めると、認知症1000万人時代も時間の問題だと言われているのです。 認知症による行方不明者は年間で約1万人に達し。身元不明のまま保護され続ける人も全国に存在します。 TVでも頻繁に認知症をテーマにした番組が流れています。 本書は医師であり、自らも認知症の母親を10年以上介護してきた、米山先生が認知症の最新情報をまとめた本です。 書き手の個人的な体験や根拠のない話ではなく、大学、研究機関などが実験、臨床し、エビデンスのある内容を掲載しています。 例:ネット検索は中高年の脳を成長させる カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の老年精神医学研究チームは、「インターネット検索行為により中高年の脳中枢が活性化し、脳機能が向上する可能性がある」と発表した。 同チームは、神経学的に正常な55歳から76歳までの被験者24人を対象に、fМRIを装着した状態でインターネット検索と読書を行ってもらい、脳の活動の変化を調べた。被験者の半数はネット検索経験あり。 半数はネット検索未経験者。実験の結果、読書もネット検索、両方の行為で全員に脳血流の増加が見られたが、ネット検索はより優位であったという。
  • 死ぬまでに知っておきたい日本美術
    4.0
    目利きが伝える、大人のための日本美術入門! 【推薦】 こんなに自由で幅広で、しかも独自目線の漲(みなぎ)っている日本美術ガイドに触れたことがない!  ──片山杜秀氏(政治学者、音楽評論家) 【内容】 「西洋美術と比べて、日本美術には馴染みがない」。 そう感じている日本人は少なくないだろう。 しかし、絵画、掛軸、彫刻、陶芸、漆芸など日本美術の深遠な世界を知らずして一生を終えるのは実にもったいない。 本書は世界的オークション会社クリスティーズの日本支社長である著者が、豊富な体験エピソードを交え、豪華絢爛な屏風から知る人ぞ知る現代美術まで、日本美術の真髄を紹介する。 知識をたっぷり吸収したら、本書を携え、美術館・博物館めぐりに出かけてみよう。 美意識が磨かれる、大人のための日本美術入門。 【目次】 はじめに 第一章 日本美術とは何か 第二章 日本美術の妙なる仕掛け 第三章 私が選ぶ一〇人のアーティスト 第四章 日本美術の死角 過小評価の作品たち 第五章 死ぬまでに見ておきたい日本美術一〇〇選 おわりに 【おもな内容】 ◎誰が・どこでつくったかという視点 ◎舶来文化と「日本の美」の関わり ◎日本人に愛されることで日本美術品となった異国の工芸品 ◎西洋の審美眼により「発見」された日本美術 ◎「道具」が和の美を醸成させた ◎骨董品と古美術品は違うのか? ◎日本美術「再発見」のキーパーソン1 近代化・国際化を成し遂げた岡倉天心 ◎日本美術「再発見」のキーパーソン2 日常の生活道具に美を見出した柳宗悦 ◎「割れた茶碗」なのに、なぜ高いのか? ◎日本美術は世界に通用する本物の教養 ◎現代に生きる新工芸系アーティストたち ◎「怖さ」を帯びた大正時代の美人画 ◎百五十メートルの移動のために一万キロを旅した《洛中洛外図》
  • 渋谷・実践・常磐松 ~知っていますか 過去・現在・未来~
    -
    1巻814円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちは渋谷という街をどこまで知っているだろうか。縄文時代から江戸、明治、大正、昭和、平成と続く歩みを探ると著名な文学者との交差も見えてくる。地名の由来や坂が多い地形上の特徴を持つ渋谷、その駅前周辺が大きく変わろうとしている。2027年までに大小9つのビルが林立する。そのビル群から東方面に1966年まであった常磐松町、そして、その一角に創立から現在まで117年目の時を刻んでいる実践女子学園がある。先の大戦の傷跡も大きかった渋谷・実践女子学園・常磐松周辺には名所旧跡も散見され、それに纏わる来歴も多い。この狭い地域に興味深い様々な事実や出来事が刻まれてきたのだ。本書は、そうした渋谷・実践・常磐松地域に焦点を当て、今まで誰も触れていない事実も織り込み、その過去・現在・未来にわたる特徴を地理的、歴史的、社会的に読み解いている。
  • 社会人としてこれくらいは知っておきたい熟語
    -
    1巻528円 (税込)
    社会人になると年上の職場の先輩、上司または取引先の方たちとの交流が大半を占めるようになります。学生時代には許された言葉遣いや語彙の不足が、社会人になると通用しなくなります。 敬語の使い方を間違ったり、常識的な熟語を知らないと評価は下がり、あなた自身が損をすることになります。 本書は、小中学校で習う簡単な熟語や、学者、専門家が使用する難解な熟語、またそれほど難しくはなくても、社会一般ではあまり使用しない熟語等を除いた、文字どおり大人として社会人として、これくらいは知っておきたい熟語のみを掲載しています。 「知識を増やすことは人生を豊かにすることにつながる」と言われますが、本書がみなさんの長い社会人生活を豊かにするための一助となれば幸いです。 たとえば、この文の意味、分かりますか? Q1.結局、玉虫色の決着になってしまった Q2.小さい頃から父母の薫陶を受ける 答えられなかった人は、中身をチェック!

    試し読み

    フォロー
  • 社会人として最低限知っておきたいエクセル技これだけ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセルの“本当の実力”、あなたはどのくらい引き出せていますか?「仕事の効率が悪いのか、作業に時間がかかってしまう……」「上司や同僚が驚くほどキレイな書類をつくりたい!」「データから意味を読みとったり、分析ができるようにしたい」「もしかしたら、もっと便利な使い方があるんじゃないか……」本書は、このようなお悩みを解決し、希望をかなえるためにつくられました。読み終わるころには、「こんなこともできるのか!」「もっと早く知りたかった……」と感じていただける“ワザ”が満載の一冊です。本書をとことん利用して、あなたにとっての新しいエクセルの魅力、実力をぞんぶんに引き出してください!
  • 社会人になったら知ってほしい 人生のお金の話
    -
    私たちは社会で生きていくために様々な活動をします。その 1 つが 経済活動です。経済活動を一言でいえば、自分が持っているものと他人が持っているものを交換して、自分が欲しい物を手に入れる行為です。昔は、自分が持っている物と他人が持っている物を直に交換する物々交換でしたが、現代では、お金を介して自分が欲しい物を手に入れます。 すなわち現代では、自分が働いてお金を稼ぎ、このお金を使って自分 が欲しい物を手に入れます。逆に言えば、お金が無ければ、欲しいものを手に入れることはできません。すなわち経済活動では、まず、お金を稼ぐ必要があります。 ただし、お金を持っていても、お腹は一杯になりませんし、寒さもしのげません。お金を持っているだけでは、私たちは生きていけないのです。そこで、食料品や被服、住居の確保のためにお金を使います。 また、人生においては、時にまとまったお金が必要になります。結婚式や子供の進学、マイ・ホームの購入などです。病気やケガなどで急に多額の出費に見舞われることもあります。これに備えて、お金を貯めます。 使うお金が稼いだお金よりも少なければ、お金は手元に残ります。私たちは、手元にお金が残るように、そして貯めるために、使うお金を稼いだお金の範囲内に収めなければなりません。 貯めたお金をタンスの中に置いておいたらどうなるでしょうか?物価上昇が続く社会では、たとえそれが穏やかなものであっても、長い間には、同じ額のお金で買える物の量は少なくなります。すなわち、お金の価値は下落していきます。これに備えるために、貯めたお金を増やさなければなりません。 就職してお金を稼ぐようになったら、使うお金を稼いだ範囲内に収め 貯蓄し、増やすことできるように、人生のお金の流れを理解しておく必要があります。 本書は、社会に出る前の高校生や大学生、そして新しい社会人の皆様 に人生のお金を稼ぐ、使う、貯める、増やすために知っておくべきことを伝えることを目的に執筆したものです。 本書が、読者である皆様方が人生を豊かに過ごすのに、お役に立てれば幸いです。
  • 社会人になる前に知っておきたいこと
    3.5
    「はじめて読むビジネス書」 会社では教えてくれない、仕事のこと、会社のこと、人生のこと―― ●働くとは、どういうことなのか? ●自分に向いている仕事の見つけた方とは? ●なぜ、サラリーマンは給料をもらえるのか? ●会社は、どんな仕組みになっているのか? ●ところで、社長って何者? ●社会人ならではの落とし穴って? ●「幸せ」って、どういうことだろう? 仕事と会社の基礎知識から、仕事に役立つ法則あれこれ、 そして幸せな社会人生活のヒントまで、 「困った!」となる前に読んでほしい、社会人の基本の“き”。
  • 社会人になる前に知っておくべき12カ条
    3.3
    受験生から「小論文の神様」と呼ばれる作文・小論文の指導者であり、大学の教員でもある著者は、社会人となる前の学生に接する機会が多い。頼もしく成長し、愛すべき若者たちであるが、なかにはこのまま社会に出すのが心配な幼い学生も少なくないという。本書は、そんな学生が社会に出て損をしたり不適応になったりせずに、大人として生き抜いていくための心構えを12カ条にまとめたもの。大人の社会がどのようなルールで動いているか、どのようにそこに加わればよいのかを、具体的なシーンを語りながらわかりやすく教えてくれる。12カ条を身につければ、自分が未熟なのを棚にあげて他人を責めたり、つまずかなくてすむ。内容例として、◎取り返しのつかないような失敗をしたときどうするか。 ◎アピールすることの大切さ。 ◎正直に本音を言うよりも演じてこそ大人。 ◎自分の意見を持ち他者の価値観も尊重する。 ◎ギブ・アンド・テイクで対等になる……など。

    試し読み

    フォロー
  • 現役のJR車掌がコッソリ教える 車掌だけが知っているJRの秘密
    4.0
    「私は毎日だれかをお送りしているが、お礼をされたことはいまだかつて一度もない。お送りするものが会社の車、つまりJRの電車で、私がJR中央線の車掌だからだ。……一見華やかに映る中央線車掌の「光と影」の「影」の部分をすなおに述べてみたい。JRという巨大企業の、とてつもなく大きな歯車のほんの一部を担っている一現場社員の声とドタバタ劇は、利用される皆さまのJRへのさらなる理解と愛着を得られるものと確信する。」(冒頭より)車掌の職業病である腰痛について、駅から0分の職場について、職員内の差別といじめの実態……柔らかな書き口でファン多数、車掌の日記。

    試し読み

    フォロー
  • 社長になる人に知っておいてほしいこと
    4.2
    危機から転じて成長へ――どうすれば危機の突破口を見いだし、今の状態を脱け出して大きな「飛躍」を得ることができるのか。危機に陥らないよう経営をし、それでも生じた幾多の危機をも乗りこえてきた経営者・松下幸之助。事業経営に命を懸けて一生涯取り組んだ人間ならではの熱き思いと深き思索が、経営者たちの真摯な質問に対峙することで、見事に発露する。本書は、経営者・経営幹部そしてこれから「社長になる」つまり次代のリーダーに資するところがあると思われる発言を膨大な記録の中から42項目に厳選し、熱意・覚悟・信念・素直・信頼・飛躍の計6章構成にしたものである。不況克服が出来ないまま、ますます熾烈な闘いを強いられている企業経営において、いま絶対に必要とされるものはなにか――松下が自らの体験をもとに厳しくも温かい言葉を投げかける。主項目◎最高の熱意はあるか ◎奇跡は起こる ◎社員の働きを殺していないか ◎心根は伝わる、など。

    試し読み

    フォロー
  • 社長は知っている
    3.0
    リーダーとは何か。組織とは何か。仕事とは何か。日本を代表する社長たちはこう見ている。「道の真ん中を歩かずに端を歩け」「社長は商品についての感想を洩らしちゃいかん」「仕事のできない人間は子会社に出すな」「他人の評価を気にする人間は指導者にはなれない」 トップにしか分からないことがある。ゴマをする人間が偉くなる。いちばん悪いのは社長のくしゃみをまねる人。部下が上司の気持ちを考えよ。退路を断たなければ、誰もついてこない。社長たちの「確信」「決断」「覚悟」がつまった1冊。
  • 就活生の親が今、知っておくべきこと
    -
    大学を出ても4人にひとりは安定した仕事に就けない、就職大困難時代です。 平成の就活は、親が体験した昭和の就活とはまったく違うシステムになっています。 就活は、長期化、早期化、煩雑化しており、学生たちはその中で疲弊し、就活が原因のうつや自殺も増えています。 長男の就職が大学4年12月まで決まらず、就活が444日もかかったことをきっかけに、 現在の就活に疑問を持った筆者が、企業の採用担当者、大学のキャリアセンター、研究者、専門家等々に取材して明らかになった平成の「シュウカツ」の驚くべき実態を伝えます。 就活生の親としてこれだけは知っておきたいこと、どう子どもにかかわるべきか、親がすべきこと、してはいけないことなど、就職大困難時代の乗り切り方の詳細も紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 手術を受ける前に読む本 これだけは知っておきたい基礎知識
    4.0
    臨床の第一線で働く外科医が書いた、「患者のための手術学」。何かと不安なことが多い「はじめての手術」。しかし、事前に手順と注意すべき点が分かっていれば、前向きな気持ちで、手術に臨むことできます。セカンドオピニオンを利用した病院・医師選び。合併症、医療事故の予防策。手術を受ける際のチェックリストなど、役に立つ実用情報が満載!
  • 主婦が、“外”を知ってはだめですか?~リスタートな妻(1)
    完結
    -
    『母さんの夢って何?』そう息子に言われて、初めて自分の人生に疑問を持った――直子は専業主婦。不自由ない生活を送る中、高校生の息子・昴が自身の『夢』について語る。建築家になりたいという昴の眩しい顔が焼き付くが、今までそんなこと考えたこともない。エリートの夫に求められ、結婚して、不自由ない生活で愛する息子を育てて…『それってモラルハラスメントだよ』直子本人は気づかないだけで、夫・隆に人生を支配されていた。昴の言葉が胸に刺さる中で出会った俊介と千夏。二人は自分の夢であるパン屋を開くために作業中だというが…二人との出会いを契機に直子の人生は変わり始める!世間知らず主婦、人生リスタートします!
  • 小学生から知っておきたいお金のはなし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生に向けた、かわいいマンガ&イラスト満載でお金についての知識がわかる本。お金が使えるのはどうして?物の値段はどうやって決まるの?など素朴な疑問に答えつつ、「お金を稼ぐには」「キャッシュレスとは」「銀行のしくみ」などといった社会とかかわる内容にもふれていきます。「おこづかい」の話や「ムダづかいを防ぐには」など、早くからお金についてしっかりした考え方を身につけるための1冊です。
  • 小学生から知っておきたいネットのルール
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生に向けた、かわいいマンガ&イラスト満載で、インターネットの安全な使い方が学べる本。SNSやメールなどネットでできること、ネットを使うときに気をつけるべきことなど、ネットの基本をもちろん、ルールやマナーが身につく一冊です。
  • 小学生が知っておきたい からだの話【男の子編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さん1人でも親子でも読める、韓国で定番の性教育本が登場。「おちんちんの本当の名前は?」「なぜ勃起するの?」など、男の子のからだと性の「?」に、性教育専門家のソン・ギョンイ先生が丁寧に、的確に答えます。今日から、家の本棚にそっと置いてみませんか?《韓国・教保文庫 2020年上半期 児童書ベスト100選定》 【本書の特長】 1)お子さん1人でも読める! 親子で読むのもおすすめ! 小学生のお子さん(特に10歳ぐらいから)が1人で読んでも理解できます。子育て中のお父さん、お母さん、家族の方々にもおすすめ。お子さんに聞かれたときにもう困りません。思春期の体や性についての正しい知識を親子で身につけることができます。 2)分かりやすい解説とイラスト 小学生の男の子が直面する「体と性の疑問」に分かりやすく答えています。まるで絵本のように気軽に手に取っていただける本ですが、生理的な解説をする場合は、写実的な挿画も交えながらしっかり解説しています。 3)「これが知りたかった!」20のトピックス 小学生の男の子の「からだ」の疑問に答えます。 僕の体/ペニス/勃起/セルフプレジャー/ペニスの大きさ/包茎/おふろのマナー/清潔/妊娠/子宮/出産/双子/母乳/思春期/体毛/声がわり/精通と夢精/生理/好きという気持ち/思春期の心 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 小学生が知っておきたい からだの話【女の子編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さん1人でも親子でも読める、韓国で定番の性教育本が登場。「なぜ生理になるの?」「私のおっぱいもいつか大きくなるのかな?」など、女の子のからだと性の「?」に寄り添い、ソン・ギョンイ先生がやさしく答えます。今日から、家の本棚にそっと置いてみませんか?《韓国・教保文庫 2020年上半期 児童書ベスト100選定》 【本書の特長】 1)お子さん1人でも読める! 親子で読むのもおすすめ! 小学生のお子さん(特に10歳ぐらいから)が1人で読んでも理解できます。子育て中のお父さん、お母さん、家族の方々にもおすすめ。お子さんに聞かれたときにもう困りません。思春期の体や性についての正しい知識を親子で身につけることができます。 2)分かりやすい解説とイラスト 小学生の女の子が直面する「体と性の疑問」に分かりやすく答えています。まるで絵本のように気軽に手に取っていただける本ですが、生理的な解説をする場合は、写実的な挿画も交えながらしっかり解説しています。 3)「これが知りたかった!」23のトピックス 小学生の女の子の「からだ」の疑問に答えます。 わたしの体/腟とペニス/性器の観察方法/おしっこをする姿勢/男の子の体/おふろのマナー/おふろに入る理由/セルフプレジャー/妊娠/子宮/出産/母乳/双子/産婦人科/家族のかたち/思春期/バスト/体毛/ニキビ/おりもの/生理/生理痛/ナプキン ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 小学生のうちから知っておきたい 著作権の基本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著作物(コンテンツ=絵や文章、写真、動画、音楽、イラストなど)を守るのが著作権です。 サッカーのルールのように多くの人は基本的な知識を持っていますが、細かいルールについては知らないことが多いものです。 特に、デジタル時代の急速な技術進歩により、著作権に関する混乱が生じています。著作権の知識は、自分の作ったコンテンツを守るだけでなく、他人のコンテンツを尊重するためにも重要です。本書では、著作権の基本ルールについて学びましょう。 【目次】 第1章 著作権ってなんだ? 権利ってなに? 著作権ってなんだろう? なぜ著作権が必要なの? 著作権者になるには? 著作物ってなんだ? 著作権で保護されないもの 知的財産権と著作権 著作権の保護期間 他人の著作物を使うとき 著作権を侵害したら? 第2章 著作権に含まれる権利 著作権が守るもの 公表権(著作者人格権) 氏名表示権(著作者人格権) 同一性保持権(著作者人格権) 複製権 上演権、上映権、演奏権 公衆送信権 口述権、展示権 翻訳権、翻案権 二次的著作物の利用権 著作隣接権 コンテンツの私的使用 学校と著作権 第3章 これは著作権侵害? 人気キャラをマネして描いてマンガを発表したら…… 学校の放送でヒット曲を流す 新聞、雑誌の切り抜きのコピーを校内で掲示 自由研究で友だちのまねをしたら…… 替え歌は問題ある? 先生が児童・生徒の作文を勝手に直すこと 図書館で本や楽譜のコピーをしてもいい? 「歌ってみた」「踊ってみた」は著作権の侵害になる? ダウンロードした音楽(曲) 違法ダウンロード メールの転送 授業の課題や宿題で教材をコピー ネット上にある写真を使う 好きなアイドルの音楽を動画のバックに使う 人気マンガのタイトルロゴをまねる 自分のSNSプロフィールにアイドルの写真を使う 好きな歌詞をコピペしてSNSで使った ゲーム実況 著作権フリーってなに? 人工知能と著作権 去年のベストセラーを朗読したら…… マンガ原作とドラマ化の関係ってどうなっている? グローバル時代の著作権のルール 映画の著作権ってどうなっているの? COLUMN 著作権はどうやってできたのか① 著作権はどうやってできたのか② 著作権はオンライン時代の情報ルール
  • 小学生の子を持つママが知っておくべきこと 和田秀樹の親塾
    -
    (「はじめに」より抜粋)最近、小学生の子を持つママの不安が非常に高まっていると感じます。文部科学省が「ゆとり教育」を推し進めたため、子供の学力は本当に大丈夫なのか、と不安でしょう。とくに子供に中学受験をさせたいママからすると、「いつごろから塾に行かせればいいのか」「塾に行く前に準備は必要なのか」が心配でしょう。一方で、住んでいる地域に私立中学や中学受験塾がない場合、将来の大学受験は大丈夫なのかという心配があります。また今のママは、勉強のことだけでなく、「子供が仲間外れにならないか」「友だちができるか」という不安があります。そこで私は、精神科医や受験指導のプロの立場から、世のママの不安を解消し、メンタル面でも学力面でも本当に発達にいいと思われるアドバイスをしたいと思って、この本を書きました。方向性を間違えなければ、子供は健やかに成長するものです。子供の強さを信じてあげてください。(和田秀樹)

    試し読み

    フォロー
  • 小学生のための はじめての「クラシック音楽」 知っておきたい基本を楽しく学べる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ クラシック音楽の楽しみ方が この一冊でよくわかる! ★ バロック派・古典派・ロマン派… ★ 時代ごとの音楽の特徴、 作曲家のエピソードや名曲、 オーケストラのしくみや各楽器の役割など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 小学生のころ、学校の音楽の授業の時間で好きだったのは、 クラシック音楽を聴くことでした。 音楽室の壁に貼られた 偉大な作曲家たちの肖像画は、 どこか怖そうに見えたりもしましたが、 先生がレコードをかけると (当時はレコードだったのです)、 その曲の情景が頭に浮かんでくるのでした。 先生が話してくれる、 その曲にまつわる話や、 作曲家たちのエピソードなどが大変興味深く、 今も忘れずに覚えていることがいくつもあります。 「クラシック音楽」というと 何だか難しい音楽のジャンルだと 考える人も少なくありません。 ところが、他のジャンルの音楽もそうであるように、 クラシック音楽は聴けば聴くほど、 知れば知るほど楽しく、 感動的で興味深い音楽だということがわかります。 音楽が得意な人も、そうじゃない人も、 クラシック音楽に少しでも多くふれることで、 みなさんのこれからの人生、 これからの時間をきっと、 より楽しくすごしていけるはずです。 この本の中には、 クラシック音楽の歴史や基礎知識から、 ぜひ知ってほしい作曲家や クラシック曲を紹介しています。 これらを読むことで クラシック音楽に関する知識を深めていただければ、 それまで聴こえてこなかったこと、 理解できなかったことが、 きっと感じとれるようになってくると思います。 CDやテレビ、ラジオ、YouTubeなど、 これからもクラシック音楽と 素晴らしい出会いがあるみなさんに、 この本が少しでもお役にたてることを願っています。 「子どもとクラシック音楽」研究会 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 クラシックヒストリー * 中世・ルネッサンス時代 * バロック時代 * 古典派の時代 * 近・現代音楽 ・・・など ☆第2章 クラシックの基礎知識 * 管弦楽・交響曲 * 協奏曲・室内楽曲 * ピアノ曲・声楽曲・序曲・リサイタル ・・・など ☆第3章 偉大なる作曲家たち * 作曲家年表 * ヨハン・セバスチャン・バッハ * ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン * フェリックス・メンデルスゾーン * ヨハネス・ブラームス * グスタフ・マーラー ・・・など ☆第4章 オーケストラの基礎知識 * オーケストラの歴史 * オーケストラの一般的な配置 * オーケストラの規模と指揮者 * 弦楽四重奏 * チェロ・コントラバス・ヴィオラ * ホルン・トロンボーン・チューバ ・・・など ☆第5章 クラシックを聞いてみよう * G線上のアリア * ピアノソナタ第14番「月光」 * 幻想交響曲 * ヴァイオリン協奏曲 * 組曲「展覧会の絵」 * コンサートに行く前の準備 ・・・など
  • 「食事」を知っているだけで人生を大きく守れる
    4.2
    現代女性の最新データから知る! 外食が多くても、時間が不規則でも、睡眠時間が少なくても、運動不足でも、栄養を知っていればカバーできる! 賢く栄養のことを知って、幸せな人生を送ろう。
  • 植物はすごい 七不思議篇 知ってびっくり、緑の秘密
    4.1
    アサガオの花はなぜ夕方になると赤紫になるの? どうしてゴーヤの実は熟すと爆発するの? トマトのタネはなぜぬるぬるに包まれているの? トウモロコシの黄色い粒と白い粒の比率が3対1って本当? イチゴの種はどこにあるの? チューリップの花はなぜだんだん大きくなるの? ソメイヨシノはなぜ暖かい九州よりも寒い東京で先に咲くの? 7つの身近な植物に秘められた「すごさ」から学ぶ、生き方の工夫と知恵。
  • 植物はそこまで知っている 感覚に満ちた世界に生きる植物たち
    4.1
    見てもいるし、覚えてもいる!科学の最前線が解き明かす驚異の能力!視覚、聴覚、嗅覚、位置感覚、そして記憶――多くの感覚を駆使して高度に生きる植物たちの「知られざる世界」。
  • 植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命
    4.1
    植物は20の感覚で思考している── ベストセラー『植物は〈知性〉をもっている』で、驚きにあふれた奥深い植物の世界を見せてくれた著者が描く、人間と植物の新しい関係。 動かずに生きる道を選んだ植物は、かわりにさまざまな能力を磨くことで未来を切り拓いてきた。記憶力や特殊な運動能力、さらには人間もまねできない擬態力やインターネットのような分散化能力まで─。今や地球上のあらゆる場所で繁栄する彼らは、いわば生物界の超エリートだ。過酷な環境にも適応し、共存していくその能力に、今こそ人間も学べることがあるのでは? 宇宙開発や環境問題の解決のために活用できたら、私たちの未来は、どのように変わるだろうか? 最新の科学で、〈植物と人間の驚異の未来〉を刺激的に描きだした野心作!
  • 初段なら知っている 布石の常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初段なら誰でも知っている、布石の常識教えます 「布石の常識教えます」 「布石」は自分の自由な作戦で好きなように石を置ける、碁の醍醐味ともいえるものです。 しかし、漠然と好きなように打っていけばいいかというとそうではなく、「ここを外したら不利になる」という急所があります。 布石の急所とは、「石の働きを効率的にする」、「石の方向を間違わない」、「大場と急場を見分けて、それぞれ逃さないようにする」ことの3つです。 これらを完璧にマスターすれば、誰でも80点以上の手を毎回選べるようになります。 初段の知識とは、級位者がまず目指すべきステップであり、その上を目指すうえでも欠かせない上達の根底となるもの。 本書は、今より少しでも上達したいという方に手に取っていただきたい一冊です。
  • 知らないと恥をかく! 社会人なら知っておきたい4冊セット 四字熟語、ことわざ、漢字、言葉の語源まで、成功に繋がる知恵
    -
    社会人なら常識として備えておきたい! これから社会人となるキミや現役の社会人であるアナタに贈る、今さら聞けない世間の常識! 社会人として身につけておきたい常識や教養を今のうちに覚えておこう。 ちょっとした知識が、社会では大きな成功に繋がることもあるのです! 四字熟語、ことわざ、漢字、いろいろな言葉の語源まで揃ったこの4冊セットで、会話の端々にインテリジェンスを披露できる余裕を持とう!
  • 知らなかった! パンダ―アドベンチャーワールドが29年で20頭を育てたから知っているひみつ―
    4.0
    四半世紀を超えてジャイアントパンダを飼育するアドベンチャーワールドは中国を除くと世界一の繁殖例を誇る日本の施設。人間に換算すると約90歳の父・永明を筆頭に、グレートマザー良浜とその娘たちを日々お世話する飼育スタッフが、意外な素顔や出産・育児、不思議な生態について詳しく紹介。誰かに話したくなるトリビア満載!
  • 知らなきゃ損する!身近な法律トラブルQ&A 社会人として知っておきたい基礎知識
    -
    これからの時代は自分で身を守る! 会社や学校では教えてくれない、トラブル対策ガイド
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来I  《超緊急警告編》
    -
    金運アップ、サバイバルの秘訣も大公開! 人は生まれる3年前から1人1兆円―― 宇宙銀行の口座番号からイエス、アークも包括する ミステリアスな世界予言の巨大体系がなぜ この日本におろされていたのか!? ◎ 初発のメッセージは「富士山が危ない」 ◎ 打った文字が忽然と消えだし、「誓」「誓」「誓」…の文字が次々と現れる! ? ◎ 宇宙船のコマンダー5500人の探索 ◎ メシアメジャーはシリウス星からプレアデスを介して3800年ここにいる! ◎ エドガー・ケイシー、ノストラダムスに匹敵するメッセージ ◎ 宇宙連合の宇宙人3人が部屋に来た ◎ メシアメジャー全集はあとまだ14年間続きがある ◎ 「日本のアニメは世界を動かします」 ◎ 「君が代に出てくるさざれ石を売りなさい」「水晶龍千体(船体)を売りなさい」 ◎ メシアメジャー全集には天変地異回避の方策がちりばめられている ◎ 「日本人も餓死します」「主食をつくらない国は滅びます」 ◎ 生き残れる日本人の人数「7000人です」 ◎ 祈れる民族日本人が「祈る」こと ◎ 「自民党が2021年でなくなる」 ◎ 「地球人の体を借りて住んでる仲間がいます」 ◎ 「君の名は。」の瞬間移動のワープに込められたメッセージ! ◎ メシアメジャーさんは、2080年頃に本当に隕石が落ちてくると… ◎ 空海は81ミロクの魔方陣プラス7の北斗七星で88の結界を張った ◎ メシアメジャーさんは男性が5人に女性が2人の7人グループです ◎ 「シリウスから来たときのコマンダーと5500人の乗組員を探しています」 ◎ 「日本に集う1000体の龍」、水晶龍を持ってた方は熊本でも被害最少! ◎ 水晶龍で運が上がっていく、すでに130体が全国に行き渡りました ◎ 小川さんの山から湧いて出る効能水「神能水」は日本最高品質! ?

    試し読み

    フォロー
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来II 《超サバイバル編》
    -
    コメ作れますか 火を起こせますか 文明停止のその時を 生き抜く知恵が必須です 北朝鮮のミサイルが日本で炸裂します ロシア、中国、アメリカは北朝鮮を使って 日本列島を消そうとしています 天変地異が起こり食料がなくなり 日本人は人口1万人まで減少します メシアメジャーからのご指名で飛鳥昭雄氏が特別出演! 世界の秘密がなぜこの国日本に満載されているのか?! その隠された使命を含めて言ってはいけないことまでも 語ってしまった メシアメジャーに乗せられて飛鳥昭雄の大暴露が止まらない?! 135度ライン淡路島に独立運動の動き?! なぜかイスラエルも135度ライン上にある?! メシアメジャーも人工台風を予言していた?! なぜ日本の警察は五芒星で、消防署は六芒星なのか?! 日本地図そのものが世界地図の縮図、イスラエルは淡路島の背の辺り?! 大阪にあるカナン(可南)は飛鳥昭雄と舩井幸雄会長が生まれた場所?! スカイツリーは上から見るとメーソンのマークになっている?! 広島、長崎のあと大阪、京都、福岡に原爆が落ちる計画を止めたのは昭和天皇?! 生前退位発表のその時皇太子様が熱田神宮・草薙の剣の前にいた理由とは?! 最後の天皇陛下の役割とは三種の神器とアークをイスラエルへ運び込むこと?! ヤマトとはヤーウェの民というヘブライ語?! 戦争ビジネスマンのトランプは嘘をつかない?!正直過ぎて誤解を生んでいる?! 日本の町工場は世界一ちっちゃな軍産複合体?!その実態はもはや軍事大国?! プーチンはロマノフ王朝復活でトランプと密約を結んでいる?!

    試し読み

    フォロー
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来III上  《祈り(意乗り)の超波動編》
    -
    何かとんでもないことが起こっているぞ?! ダウンロードされる予言の質が超加速度的にハイレベルになっている! 世界144,000人の祈り/1万人の集いに向けてどんどん未来が変わっていく!過去さえも変えているのかもしれない?! 宇宙の超変貌を超リアルタイムでお伝えする超ド級の書!! ◯ 14万4000人の祈りは、3800年ほど前から決まっていました。世界の数々の方が宇宙の根源からメッセージを受けてチャレンジしました。 ◯ 14万4000人の目覚めた人たちが個人の周波数を変えると、自分の過去や過去世も変化していき、苦しみも憎しみも不安もおそれも同時に光と愛に変わるメカニズムを知ることができます。 ◯ 14万4000人の祈りは「波動芯、波動心」地球のすべてを動かします。 ◯ 私たち日本人だけじゃなく、世界のみんなも14万4000人の祈りは地球すべてを動かし、宇宙へとつなげます! ◯ 地球からは見えませんが、第二の地球に向けて準備が着々と進んでいます。 ◯ 日本の不二阿祖山太神宮は人類の知恵と愛の融合です。 ◯ 弘法大師空海様が高野山を開山する際に勧請されたと言われる尊い神社は荒神社です。 ◯ 日本は資源の無い国と言われていますが、日本近海に今は気づいていない宝がいっぱいあります。日本は玉手箱の上に乗っています。 ◯ このままでは30年後日本はつぶれてしまいます。7国の首相・大統領が天照大神を中心に動くように、動けるようにお願いし、託したのですから天皇が動かれます。日本は世界で一番長く国を治めているのですから、世界の中心になって動く役割があります。 ◯ 古代マヤ暦の2012年12月22日人類滅亡説には狂いがありました。2022年12月22日より、マヤ文明〔時の民〕6000年がスタートします」。 ◯ そして、今このメッセージを読んでいる地球人は、現在、5サイクル目で最終章に入っていきます。そして、全く新しい時間軸への移動が始まります。カバラの整数9にあらわして考えると答えは必然です。 ◯ 伊勢神宮の末社が125社しかない以上、126代天皇は国民の1人1人が一丸となり、みんなで守るしかないのです。 ◯ ヘブライ語といえばユダヤ、ユダヤといえば君が代、君が代といえばかごめかごめ、謎が少しずつ解明されます。

    試し読み

    フォロー
  • シリウス:プレアデス直系 メシアメジャーが語った 知って備えるべき未来III下  《千年紀ビジョン編》
    -
    一人ひとりの愛とお詫びと祈りの総和が現実を変える原動力であることが明らかになったこのタイムラインで、千年紀ビジョンの夢のワンピース156個が大集合!これはまさにタイムマシンだ!ノアの方舟だ! 世界14,4000人の祈り/1万人の集いに先駆けて われわれがあゆむ未来へ光となって飛んでいく本! みなさま、乗りおくれませんように ◯ 未来を書いてくれた人の集合で未来ができるんです。 ◯ こういう未来があると思って書いたら、そのことが現実になる。ということは、皆さんは創世主になる。僕らがやっているのは、創世記なんです。 ◯ 1988年生まれからのクリスタルチルドレンとレインボーチルドレンが目覚めれば、地球の未来は変わります。今、地球は、新しいプログラムの書きかえの時期に入りました。人間も過去のとらわれをやめ、心穏やかに受け入れることで、意識は超意識の方向に向いていきます。 ◯ 今、過去の過ちをもう一度振り返り考えなくてはいけない時に来ています。自分の大事な子どもや孫に武器をもたせるのでしょうか、13歳や14歳の子どもに武器を持たす覚悟があるかとメッセージでも問われています。 ◯ 平和を祈っても、心を悔い改めなくては何の変化も起こりません。大事なことは日々思い新たに心を改めること。心の中で戦わないこと。目の前にいる家族と戦わないことです。 ◯ 誰が犯したのかと罪人の名を連ねるよりも、我がこととして誰かが改めて詫びたならこの世は安泰の世になり、平和な国になる。 ◯ 日本にも、世界にも詫びる言葉が必要です。詫びることがあるから、詫びる言葉があるから、今まで待っているのです。 ◯ 詫びる言葉がなければ、戦いは終わらない。詫びる心があれば、戦いが終わる。詫びる言葉がなければ、ただの平和節。 ◯ 戦争も終わったのに、何故心の戦いは終わらないのでしょうか? ◯ たくさん、若者が無念の死を遂げたのに、なぜまた再び戦争の火をつけようとしているのでしょうか?大事な大好きな可愛い我が子を戦地に送ろうとしているのでしょうか? ◯ なぜ、戦いや争いの火種を消さないのでしょうか?嫉妬や妬みや陰口、悪口、小さな、小さな、心の戦いも全て詫びましょう。 ◯ 全て詫びましょう。自分が悪くなくても、自分に罪がなくても、言い訳せずに詫びましょう。 ◯ 全てを一つひとつごとにお断りとお詫びをして祈りを捧げれば、ゆっくりでも全て解決してゆきます。 ◯ ちゃんと、お詫びをしたら、心も身体も軽くなります。心も身体も軽くなれば、まんまるい地球を愛で包みこめます。

    試し読み

    フォロー
  • 進化の法則は北極のサメが知っていた
    4.5
    サメもヒトもアザラシも、生物はなぜこんなにも多様に進化したのか――その謎を解く鍵は「体温」にあった。気鋭の生物学者が世界各地でのフィールドワークを通し、壮大なメカニズムに迫る!
  • 真・かんながら あなたがもう知っている本当のこと
    5.0
    音楽関連を中心に仕事を転々としつつも主人公Aの心は満たされない。そんなある日、ふとしたことからすべてが満たされた初めての安堵感に包まれる。 何一つ足りないものがない。そこから思いがけない展開が待っていた。叡智の宝刀とは何か? 暗号のような「十・十・三」というメッセージ? 天河、インド、方広寺…とめぐる物語が始まる。フィクションとノンフィクションが交錯し、あなたを覚醒へと導く物語。 入手困難な人気書(『随神-意識の扉を開く鍵』(ナチュラルスピリット))を約10年ぶりにストーリーを全面的に見直し、完全アップデートして出版。
  • シンガポール戦跡ガイド 「昭南島」を知っていますか?
    -
    大検証(粛正)で約5万人が殺害された日本軍占領下の島―その戦争と占領の傷痕を歩く 大検証(粛正)で約5万人が殺害された日本軍占領下の島―その戦争と占領の傷痕を歩く 【目次】 第1章 市街地中心部の戦争の傷痕を歩く 第2章 ジョホール・バルーシンガポール上陸戦の戦跡 第3章 激戦地ブキ・ティマに残る兵どもの夢の跡 【著者】 小西誠 軍事ジャーナリスト。「自衛官人権ホットライン」事務局長。 著書に『反戦自衛官』『現代革命と軍隊』『自衛隊そのトランスフォーメーション』『自衛隊この国営ブラック企業』『オキナワ島嶼戦争』『自衛隊の南西シフト』『ミサイル攻撃基地化する琉球列島』(以上、社会批評社)などの軍事関係書多数。 また、『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』『グアム戦跡完全ガイド』『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』『シンガポール戦跡ガイド』『フィリピン戦跡ガイド』(以上、社会批評社)の戦跡シリーズ他。
  • 新社会人が知っておきたいお仕事ハック術
    完結
    -
    新社会人に役立つ仕事との付き合い方、仕事のテクニックをマスターする! 社会人としての一歩を意気揚々と踏み出したはいいけれど、 職場では日々、さまざまなことが起こるもの。 そのため、早くも悩みや不安、葛藤、イライラを抱えている人もいるでしょう。 そこで手にとってもらいたいのが本書です。 ビジネスにおける基礎中の基礎、プレゼンや説明のテクニック、 職場における人間関係を円滑にするワザなどから、上手に賢く働く方法、 自信がなくなった時のための心の癒やし方・ストレス解消法までを伝授。 新たな知識とテクニックを習得することで心がすっと軽くなり、 仕事も職場での人間関係も、自分らしく続けられるようになりますよ。 【主な内容】 「新入社員が知っておきたいビジネスの基本30」 上司に聞きづらい社会人の基本 同期に差をつけるビジネスマナーの基本 「仕事ができる社員」に一歩近づく実務の基本 働きやすさが変わる人間関係の基本 「新入社員の心のどんよりをリセットするメンタルハック」 入社早々、なぜ心がどんよりしてしまうのか? 【性格タイプ別】ストレスリセット基礎編  【性格タイプ別】ストレスリセット応用編  こんなときどうする?新入社員にありがちな7つの質問 「得する働き方と賢い休み方 今だから知っておきたいワーク・ライフ・バランス」 今、なぜ必要なの?/企業も個人も得する/withコロナ時代の働き方 「仕事で評価される!1日5分で説明上手になる伝え方」 説明で損をしないために!「伝わらない説明」のパターンと原因 説明上手になれる「話の組み立て方」/実践で使える「展開のテクニック」 「しゃべり下手でも安心!ゼロから身につくプレゼン術」 プレゼンの基本/要点を伝えるテクニック/プレゼンの準備をしよう! 成功させるための最終確認をしよう!/プレゼン力に活かせる偉人の名言集 「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」 部下との上手な付き合い方/上司との人間関係を円滑にするテクニック 人間関係で疲れた時ときの対処法/取引先の人との人間関係を良好に
  • 【新装版】医者だけが知っている本当の話
    -
    1巻2,057円 (税込)
    コロナ禍の今だから聞きたい!  先生、正しい知識を教えてください! 超ベテランの小児科医と医療の現場を正直に告発する内科医が、医療に関するすべての重要な疑問に答えます。 本書で語られる大きな疑問 1.医者は本当に必要なのか? 2.アトピーにステロイド剤は使わないといけないのか? 3.予防接種は必要なの?無駄なら断れるの? 4.認知症、高血圧の薬はやめたら危険か? 5.病院はどういう時に行ったらいいの? 6.うがい薬は必要なのか? 7.食について必要な知識は? 8.放射能への対処法は? 9.どうやったら医者いらずの生活ができるか? などなど。 ・いま、医療の情報が過剰になっているだけでなく、正しい知識が伝わっていない。 マスコミで操作された情報が伝わっていってしまう。 特に大学病院、保健所、教育委員会が諸悪の根源です。 -真弓 定夫 ・子供の病気はウイルス性疾患がほとんどすべてですが、 今の医学では、ウイルスを倒せる薬はないということは分かっています。 子供は自分で体温を上げて、免疫力を高めてウイルスを殺すようにしている。 それが免疫反応であり、高熱なのです。 風邪薬はそれを解熱しているわけだから、 簡単に言うと、治るのを妨害している。 -内海 聡

    試し読み

    フォロー
  • 信託ならもめごとゼロ!“新しい相続”のススメ 相続のプロだけが知っている
    3.0
    もめない新しい相続の方法として注目されている「家族信託」。その基本知識やケーススタディ、実践的活用法をわかりやすく紹介する。相続、家族信託のプロが解説するから安心・納得!従来の相続対策に不安のある方必見の一冊。
  • 新入社員が知っておきたいビジネスの基本30
    完結
    -
    ビジネスの基本を、知る、わかる、実践できる! 社会人としての心構えやビジネスマナーなど、サクッと学べる一冊 【目次】 第一章 上司に聞きづらい社会人の基本 第二章 同期に差をつけるビジネスマナーの基本 第三章 「仕事ができる社員」に一歩近づく実務の基本 第四章 働きやすさが変わる人間関係の基本 新社会人になって最初に遭遇するのは、ビジネスの基本という壁。学生時代の感覚で働き始めると「こんなことも知らないのか!」「社会人として常識だ!」など、上司や先輩、取引先などから叱られてしまいがちです。気軽に相談できる人が身近にいればいいのですが、なかなかそうはいかないもの。 本書は、そんな新社会人のための本です。「定時で仕事は終わっているけれど、帰っていいの?」「仕事の優先順位はどうやって決めたらいい?」など、上司に質問しづらいビジネスの基本をわかりやすくまとめています。あなたの「こんなとき、どうしたらいい?」が、きっと見つかるはず!
  • 新版 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
    4.2
    この本の中で、あなたの人生を変える、 自分のツールとなる言葉をたくさん見つけてください。 「いちばん難しいのは自分の常識を疑うことです」 「新しいことに挑戦するのなら、積極的にリスクを取ろう」 「やると決めたら、うまくやめること」 「幸運に恵まれるとは、風をつかまえることに似ています」 「将来、胸を張って話せるように、いま、自分の物語を紡ごう」 未来へ羽ばたくためのツールをこの本からたくさん見つけてください。 30万部のベストセラー、大幅増補アップデート版ついに刊行。 謎解きクリエイター・松丸亮吾さん推薦!
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと
    4.0
    世界に日本人が誇れる名著『武士道』の著者・新渡戸稲造が懇切丁寧に書き記して、大正・昭和初期のベストセラーとなった『自警』。現在は『自警録』として知られ、知る人ぞ知る名著である。本書は、その名著の現代語抄訳本である。ほんとうに強い人とはどういう人か。世間で生きていくには、どうした心構えが必要なのか。報酬への考え方とは。職業を選択するにあたり、どう考えたらいいのか。いつまでも若くいるために、なにをしたらいいか。自分の「理想」とどう対峙するべきか。「理想」に近づき、実現をするための方法とは……。自らの体験をベースにしつつ、当時の人間観・生き様を簡明に記したこの本には、日本人が世界標準レベルで生きるために必要なことが網羅されている。ますますグローバル化が進む現代日本においても、その内容はまったく古びることはない。人生を着実に、しかも確実に前進させていくための生き方の「処方箋」が、ここにある。
  • 新約聖書を知っていますか
    3.9
    新約聖書の冒頭で、マリアの夫ヨセフの系図を長々と述べているのはなぜでしょう。処女懐胎が本当ならば、そんなことはイエスの血筋と無関係のはずです。ところで、聖書の中に何人のマリアが登場するか知っていますか? ではヨハネは? そして、イエスの“復活”の真相は? 永遠のベストセラー『新約聖書』の数々の謎に、ミステリーの名手が迫ります。初級者のための新約聖書入門。

    試し読み

    フォロー
  • 【心理学】モテる男は知っている女性の心が簡単にわかる3つのポイント。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 男性にとって「女心」とは、いつだって神秘的でやっかいなものです。男性と女性では、物事の捉え方や考え方が著しく異なるために、意思の疎通がとても難しいと感じることも多いのではないでしょうか。 この本では、男性のみなさんが、女性のどんなところを意識して観察すれば、女性が考えていることや求めていることがわかるようになるか、実際のやり方も含めて、書きました。 ぜひ、実践して、好きな女性、気になる女性と仲良くなるきっかけとしてもらえれば幸いです。 【目次】 1、女心はわかりにくい? 女心は、本当に変わりやすい? 女心がコロコロと変わるように感じられる理由 女性は「お断り」した後に「OK」を伝えてくる 女性が「生理的に受け付けない」という時は? 2、女性が男性に求めていること 共感してほしい 察してほしい 教えてほしい 守ってほしい 愛してほしい 3、視線からわかること 「目は口ほどにものを言う」は本当? 視線が示す彼女の気持ち 目がきょろきょろしている時は その時、彼女は何を見てる? 視線をチェックする方法 4、しぐさからわかること 手に注目する 自分と同じ動作をする しぐさをチェックする方法 5、言葉からわかること 普段の言葉遣いからわかる女性の深層心理 女性が男性を褒める時に考えていること 言葉をチェックする方法 【著者紹介】 秋乃蒼空(アキノソラ) 1973年埼玉生まれ。20代の頃から心理学、成功哲学に関する本を読み始め、100冊以上を読破。その後、会社員として仕事を持ちながら、女性専門の恋愛カウンセラーとして2005年に起業。曖昧さを残さず、どうしたら上手くいくのかを詳細にアドバイスする姿勢が口コミを呼び、これまでに数千人の相談に関わる。「すべての女性は愛されるために生まれてきた」をモットーに、近年では、男性向けの恋愛コーチとしても活動中。
  • 自衛のために知っておきたい偽造の現実【合本】~偽札事件簿、自販機センサー、海賊版、合成写真
    -
    『日本のお札のセキュリティ』と『偽造・変造・ねつ造大図鑑』がセットになりました。偽造の手口を知って、被害を防ごう! 〈主な内容〉 『日本のお札のセキュリティ』 ●事件は日本中で起きている!偽札事件簿 ●紙幣に施された偽造防止技術のすべて ●自動販売機の紙幣センサーの仕組み ●偽造防止技術が破られる危険性 ●海外紙幣の真贋チェックポイント 『偽造・変造・ねつ造大図鑑』 ●コピー千円札で両替機を突破! ●ガリガリ君の当り棒を複製してみた ●ほぼ0円で作るハンコ&合カギ ●海賊版ステッカー製造のウラガワ ●バーコード改ざん 極悪Tips ●クルマの裏偽装テクニック集 ●雇用調整助成金の実態! ●SIMカードハッキング講座 ●合成写真製作レクチャー ●ケミカルクッキング教室 ●魅惑の中華Padワールド ●クローンPCで認証強行突破 ※本書は電子書籍『日本のお札のセキュリティ』と電子書籍『偽造・変造・ねつ造大図鑑』を合本したものです。これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2011年10月号(P071-089)・2011年1月号(P024-066) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 自衛のために知っておきたい犯罪手口の最新事情
    -
    日本は平和で安全といわれるが、果たしてそうだろうか。自衛のために、まずは犯罪の手の内を知ることから始めよう。知識こそ我々の最強の武器になる。知ることにタブーはないのだ! 〈主な内容〉 ●未来の防犯システムDEFENDER-X徹底解剖 ●中居くんも被害に!?クレカ詐欺事件の今 ●中国・新旧100元紙幣のセキュリティ ●小川泰平の超実践! 泥棒完全対策ガイド ●泥棒・空き巣に打ち勝つハイテク防犯カメラ ●なぜ狙われる? ハイエースの危険度調べました ●不正行為が蔓延…ネット犯罪のタネ明かし ●フィッシング詐欺の最新事情を徹底リサーチ ●★5に騙されるな! Amazonステマレビュー研究 ●激裏情報にて学ぶ逮捕から塀の中まで ●アイドルを守るイベント警備マニュアル ●決定的瞬間を逃さない! 無音カメラ完全ガイド ●出会い系&JKビジネス…オンナの事件簿 ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2018年1月号(P014-071) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 事業者必携 知っておきたい 建設業事業者のための法律【労務・安全衛生・社会保険】と実務書式
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和6年(2024年)4月1日から適用される「時間外労働上限規制」に対応。労務管理・安全衛生・労働保険・社会保険の実務ポイントを平易に解説。 採用、退職、解雇、外国人雇用から安全衛生管理体制と安全衛生教育、労働保険・社会保険の知識と加入手続きまで解説。三六協定届、安全衛生、社会保険・労働保険の届出書類も掲載。
  • 地獄に堕ちた場合の心得 ―「あの世」に還る前に知っておくべき智慧―
    -
    あなたの身近にも、 地獄に通じる考え方が潜んでる。 ◇神を信じない心や科学万能主義の問題点 ◇地獄に堕ちても、救われる方法とは ほか 【付録】 仏教学者 中村元・渡辺照宏の霊言 ■■ 中村元の人物紹介 ■■ 1912~1999年。東京大学名誉教授。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒。文学博士。インド哲学、仏教学、比較思想学の世界的権威として、『佛教語大辞典』の編纂をはじめ、『東洋人の思惟方法』『インド思想史』等、多数の著作や論文を発表。晩年には『中村元選集』[決定版]全40巻が完結した。また、東洋思想研究の進展および後進の研究者育成を期して財団法人東方研究会、東方学院を創立。没後、2012年には生誕百周年を記念し、郷里・島根県松江市に中村元記念館が開館した。 ■■ 渡辺照宏の人物紹介 ■■ 1907~1977年。インド哲学者、仏教学者、僧侶(真言宗)。東京帝国大学文学部印度哲学科卒。1948年、九州大学文学部助教授となるが、赴任する直前、病床に就き、1953年に退官。1975年に成田山仏教研究所主席研究員として学会に籍を置き、仏教経典の翻訳やサンスクリット・パーリ語に関する専門の論文を執筆。また、在来の仏教教団の宗派意識を厳しく批評し、仏教界に波紋を投げかけた。著書に、『渡辺照宏著作集』全八巻や『新釈尊伝』『仏教』等がある。
  • 自治体議員が知っておくべき新地方公会計の基礎知識 ~財政マネジメントで人口減少時代を生き抜くために~
    -
    1巻2,079円 (税込)
    複式簿記・発生主義会計の考え方を取り入れた新公会計制度について解説するほか、官庁会計に基づく決算書の見方や新制度に基づく財務書類の読み解き方、財務分析の方法を詳述する自治体議員のためのやさしい公会計入門書。

    試し読み

    フォロー
  • 自治体議員が知っておくべき政策財務の基礎知識―予算・決算・監査を政策サイクルでとらえて財政にコミットできる議員になる―
    -
    1巻3,300円 (税込)
    自治体議員が地方財政に主体的に関与・改善したいと考えたときに、本書を読むことで、政策財務の考え方、特に予算・決算・監査に関する基礎的知識や方法論、他議会の先進的取り組みを知ることができる。

    試し読み

    フォロー
  • 実家の処分で困らないために今すぐ知っておきたいこと
    -
    「実家を継ぐ人がいない!」どうする? 実家を空き家にすると大変なことに! 2015年5月「空家等対策の推進に関する特別措置法」が全面施行されました。この法律により、倒壊の危険がある、景観を著しく損なう、など管理を怠っている空き家は、これまで6分の1に抑えられていた固定資産税の軽減措置が解かれたり、行政代執行により、強制的に解体されたりする可能性が出てきました。さらに、相続税の基礎控除額が引き下げられるなど、現在、実家に関するさまざまな問題に注目が集まっています。 空き家を適切に管理するためには、月に1度の換気や庭の草刈り、雪深い地方であれば雪下ろしをしなければならないなど、かなりの労力が必要です。もちろん、実家に行くための交通費や、固定資産税など、多額のコストもかかります。実家を放置することは、大きなリスクを抱えることになるのです。 このようなリスクを回避するために大切なことは、親が元気なうちに、実家を空き家にしないための話し合いをすることです。本書では、「売る」「貸す」「事業化する」「二世帯住宅にする」など、実家の処分や活用に関するさまざまな選択肢とそのノウハウや注意点を紹介しています。さらに、相続に関する知識、親との話し方、実家の片づけなど、実家にまつわる問題を解決するための情報が満載です。 本書を読めば、親も子も、あなたの家族全員が幸せになるための「実家問題」の解決策が必ず見つかります。
  • 自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック
    3.8
    「あのとき、あんなことを言わなければよかった…」 「なぜ、いつもこんなにイライラしてしまうのか…」 「もう、つまらないことでいちいち腹を立てたくない…」 「怒りの感情」には後悔がつきものです。 なのに、怒りの感情のコントロールって難しい…と思っている人は少なくないかもしれません。 それは、自分の「怒りの癖」を知らないからです。 たとえば、貧乏ゆすりの癖があることを自覚していない人は、誰かから指摘されてそれを自覚しない限り、直しようがありません。 それと同じで、まずは自分の「怒りの癖」に気づけるかどうかです。話は実にシンプルです。 本書を通じて、みなさんも自分の「怒りの癖」に気づくことができます。自分や周りの人にマイナスの影響を与えている癖を変えることができます。 それができれば、怒りの感情コントロールは簡単にできるようになるのです。 本書は、あなたの怒りの癖やタイプを診断する、日本で初めての本です。購読者特典として、ウェブサイト上で「アンガーマネジメント診断」を受けていただくと、あなたがどのような怒りの癖を持っていて、ふだんから何に気をつけ、どう行動すればよいのかが簡単にわかるようになっています。 この「アンガーマネジメント診断書」は、あなたがこれから怒りの感情と上手につき合うための航路図となります。それさえあれば、イライラや怒りの感情にもう振り回されなくなるでしょう。 ぜひ本書で、あなた自身の航路図を手に入れて、より良い人生を拓く旅に出かけてください! 元サッカー選手・アンガーマネジメントファシリテーター(TM) 前園真聖さん推薦!! 「アンガーマネジメントに出会って、 怒りの感情をコントロールする技術を学びました」
  • 自分の細胞で治す 女性が知っておきたい最先端がん治療
    -
    婦人科がんのエキスパートがわかりやすく解説! がんの最先端治療法である免疫細胞治療。これは「患者さんの体にもとからある免疫細胞を取り出し、それを培養して数を増やし、機能を強化し、体内に戻し、その免疫細胞ががんを攻撃する」という治療法です。その特徴としては、以下のことがあげられます。・自らの細胞を用いることで、副作用が少ない・他治療との併用が可能で、併用による相乗効果も期待できる・外来通院による治療であり、入院の必要がない・初期の方から進行がんの方まで受診可能・一人ひとりに合わせた“個別化医療”が可能・再発予防治療としての効果も期待できる本書は、がん治療の課題から免疫細胞治療の症例までを網羅。がんに悩む女性に、ぜひ読んでほしい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • JavaScriptゲームプログラミング 知っておきたい数学と物理の基本
    -
    本書では前提としている言語はHTML/JavaScriptだけです。DirectXやOpenGL、WebGLといった高度なAPIは使いません。ゲーム用ライブラリも一切使用しません。自分で数式を実装し、その結果をCanvas上に描画しながら2Dや3Dのゲームを実装してゆきます。すべて自分の手でプログラミングすることで、数学や物理の基礎に親しむとともに、プログラミングの楽しさを実感してもらうのが本書の狙いです。 本書は3部で構成されています。 【基礎編】では、ゲームプログラミングで使用する速度・加速度、三角関数、ベクトル、行列という数学物理の基本をJavaScriptのプログラミングを通して解説します。物理や数学の法則をどのようにコードに落とし込むか、多くの例を使って説明します。 【2D編】では、【基礎編】での学習を元に、画像処理、物理エンジンのサンプルプログラムを作成します。 【3D編】では、簡単な3Dビューワの実装を通して3D描画の基礎を学んでゆきます。そのあとで、3Dを利用したゲーム(ブロック崩し、迷路、Tiltなど)を何種類か作成します。

    試し読み

    フォロー
  • 15歳までに知っておきたい言葉1800
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐも一生も役立つ語彙力を、オモシロ例文とイラストで一気に身につけられる本。文章がスラスラ読めるようになるから、読解に強くなって定期テストも高校入試も得点アップ! 無料でダウンロードできるテストプリント作成ソフトつき。※電子版には赤フィルター機能はございません。
  • 13歳から知っておきたいLGBT+
    4.2
    全米で大絶賛! YouTube累計2200万再生超「やっと、自分のことが好きになれた!」「すべてが網羅されたLGBTのことをまったく知らないためのパーフェクト・ガイド」「もし私が教師なら、この最高の教科書を全員に読ませたい」本人・友人・親・先生・同僚みんな読んでる入門書&決定版!
  • 住宅購入で成功する人、大失敗する人 元大手不動産トップ営業マンの「不動産芸人」だけが知っている
    -
    大手不動産販売で入社1年目に新人トップ、2年目は首都圏900人の全営業担当でトップ!「年間3億の不動産を扱う吉本芸人」が教える、絶対に知っておくべき、不動産の裏事情!400万円以上も得するなど、住宅購入のお得情報が満載。
  • 住宅・不動産会社が知っておくべきハザードマップ活用 基礎知識
    -
    大規模災害が相次ぐ昨今、重要視されてきた「ハザードマップ(被害予測地図)」。本書では、住宅・不動産販売事業者や仲介事業者、賃貸住宅オーナー、管理会社が、取り扱う物件の購入者や入居者、地域住民の安全安心な生活に向け、自然災害から身を守るための、ハザードマップの見方、 説明の仕方等をイラストや画像などを多用し分かりやすく解説しています!

    試し読み

    フォロー
  • 10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」
    3.5
    大きな反響を集めた話題書、待望の新刊!! 性差別を無意識に受け入れてしまわない手がかりを社会学者が伝授! 「言わせない、言わない」。 すべての女性が自分らしく生きていくためのバイブル!
  • 10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
    3.8
    「カクレ悪意」や「カンチガイ善意」を見ぬき、一生自分らしく生きていく強さを身につける! 差別を考える社会学者が、「ずるい言葉」に言いくるめられないための手がかりを伝授! 「あなたのためを思って」 「もっと早く言ってくれれば」 「友達にいるからわかるよ」 「傷ついたのもいい経験だったね」 「私には偏見ないんで」 「昔はそれが普通だったのに」 よく口にする、または耳にする言葉です。でもこういう言葉を聞くと、なんだかちょっとモヤモヤしませんか? 実は言葉の裏には言う側の自覚なく(あるいは自覚的な場合も)別の意味が隠されていることがあって、 それでなんとなくモヤモヤしたり、イラッとしたりしてしまうのです。 そういった納得のいかない言葉について、なぜそんな言葉が使われるのか、 そこにはどんな意図が隠されているのかを解説していきます。 また、そういった言葉を言われたときにはどのように考え、対処したらいいのかにも触れるとともに、 各項目ごとに、より理解を深めるための関連用語を取り上げています。 個性や異文化をどう受け入れていくのかがますます重要になっていく時代、 言葉に隠された意識を見抜けるようになることで、自分らしく生きる強さを身に着けましょう。

最近チェックした本