屋外作品一覧

非表示の作品があります

  • 酒とつまみを愉しむ 日本一おいしいソロキャンプ
    2.0
    1~2巻1,540~1,650円 (税込)
    低予算! 激ウマ! 超簡単! ひとり自由気ままに外で酒を飲みたくて バイクの免許をとって野山へ繰り出した。 「すべての原動力は屋外酒場」 酒別ペアリングレシピ40品 ビール 日本酒 焼酎 ハイボール レモンサワー 白/赤ワイン なんかじわる! と話題のYouTuber 初のキャンプレシピ本が解禁します! 中毒性高めのお外で簡単おつまみレシピ多数収録!
  • 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 吉田誠治、待望の初画集&作画テクニック全公開! 「ものがたりの家」「ワンドロ」などで人気のイラストレーター、吉田誠治、待望のファースト作品集。描き下ろしに加え、人気のコンテンツや表紙絵、個人作品を満載。後半には、「美しい情景」を描くための吉田誠治パースメソッドを完全収録。右脳で描くパース作画法の決定版! ! ! 【Contents】 ■Gallery ■パース徹底テクニック ■お絵描き5カ条 01 パースは1回忘れよう パースを使わずに描く背景/サイズを合わせて描く/基本的なもののサイズ/アオリと俯瞰も描いてみる/自然をそれっぽく描く/使えそうなテクニックいろいろ 02 模写してみよう 模写のポイント/模写のコツ/複雑な風景の模写/日常的なスケッチ 03 パースの基礎知識 そもそもパースとは/一点透視の基本/一点透視いろいろ/二点透視の基本/アイレベルについて/ いろいろな二点透視/三点透視の基本/三点透視と構図/複数の消失点がある風景 04 パースの応用・実用 パースを意識した自然描写/雲のパース/坂道、階段の描き方/円、円柱のパース/パースで大きさを決める/奥行きを均等に分割する/奥行きの決め方(画角について)/魚眼パース/自然な奥行き/人物からパースを決める/画面外に消失点があるときのパース/パースでやりがちなミス/人の目とパースの違い/影のパース/鏡像のパース/構図の基本 ■Illustration Making 描き下ろしイラストメイキング 1. Making of “Dining” 屋内 2. Making of “Derelicts” 屋外(自然物) 3. Making of “Fairytale” 屋外(人工物) ■アトリエ紹介&インタビュー
  • 屋外で強く育てる! メダカの飼い方&原色図鑑
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メダカは観賞魚の中でも人気急上昇中! 近年では品種改良が進み、様々なメダカを楽しむことが出来ます 本書では自宅の庭やベランダで、メダカを強く育てるための情報が満載 定番から新品種まで、厳選メダカ107種類を図鑑で紹介 Chapter1:野生のメダカと改良メダカ Chapter2:メダカ図鑑 Chapter3:飼育 Chapter4:屋外飼育の方法と準備 Chapter5:繁殖や選別、そして交配 Chapter6:外敵・病気
  • ラクしてうかる! 乙4類危険物試験
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 絵を見て,歌って覚える!楽しく学べるフルカラーの受験対策書!  本書は乙4類危険物試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキストです。  本書は1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっています。  乙4類試験では、物理や化学基礎の知識だけでなく、物質の名称や特徴など、覚えることがたくさんありますが、本書は暗記しやすいよう、読んで(見て)覚える方法や、ゴロ合わせや歌にして覚える方法など、問題を解くための攻略法が詰まっています。  本書は読みやすくわかりやすいフルカラーなので、初めて受験する人や専門的な知識がない方にぜひオススメの1冊です! 1編 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法  1章 危険物について知ろう   1-1 1章で必要な単語の意味   1-2 消防法で規定する危険物   1-3 危険物の類と共通する性状(その1)   1-4 危険物の類と共通する性状(その2)    練習問題  2章 乙種4類の危険物とは   2-1 2章で必要な単語の意味   2-2 第4類危険物の性状   2-3 特殊引火物   2-4 第1石油類(その1)   2-5 第1石油類(その2)   2-6 アルコール類   2-7 第2石油類   2-8 第3石油類   2-9 第4石油類   2-10 動植物油類    練習問題 2編  危険物に関する法令  1章 指定数量と計算の仕方   1-1 指定数量   1-2 指定数量の計算    練習問題  2章 危険物取扱者について知ろう   2-1 2章で登場する人物   2-2 危険物取扱者   2-3 危険物取扱者免状   2-4 保安講習   2-5 危険物保安監督者   2-6 保安統括管理者と施設保安員    練習問題  3章 製造所等の区分と手続きとは   3-1 製造所等の区分   3-2 製造所等の設置(または変更)   3-3 保安距離と保有空地   3-4 予防規程   3-5 定期点検   3-6 各種申請手続き   3-7 各種届出手続き   3-8 義務違反に対する措置    練習問題  4章 製造所等の構造について知ろう   4-1 製造所   4-2 屋内貯蔵所   4-3 屋外貯蔵所   4-4 屋内タンク貯蔵所   4-5 屋外タンク貯蔵所   4-6 地下タンク貯蔵所と簡易タンク貯蔵所   4-7 給油取扱所   4-8 販売取扱所    練習問題  5章 消火設備と運搬方法とは   5-1 消火設備   5-2 警報設備と避難設備   5-3 運搬(容器と容器外部への表示)   5-4 運搬(積載方法と運搬方法)   5-5 標識と掲示板    練習問題 3編 物理学及び化学の基礎  1章 燃焼から消火   1-1 燃焼   1-2 静電気   1-3 燃焼の難易   1-4 燃焼の仕方   1-5 燃焼範囲   1-6 引火点と発火点   1-7 消火に関する単語の意味   1-8 火災区分と消火剤    練習問題  2章 物理学の基本   2-1 熱量と比熱と熱容量   2-2 熱の移動(伝導・対流・放射)   2-3 熱膨張   2-4 物質の状態変化   2-5 沸点    練習問題  3章 化学の基本   3-1 物質の種類   3-2 一酸化炭素と二酸化炭素とその他の元素   3-3 物理変化と化学変化   3-4 酸化と還元   3-5 酸と塩基   3-6 金属の性質   3-7 金属の腐食    練習問題 付録 模擬試験 索引
  • オフ時間が充実している今どき家族の攻め間取り
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家づくりの新常識が詰まった間取り集! これまでの家づくりでは、子育て環境のよさを売りにした家が中心でした。 もちろん、それは欠かせない要素ですがワークライフバランスが重視されるようになった今 子育てのためだけでなく家族それぞれの自分時間を満喫するための工夫が 住まいにプラスされるようになりました。その結果、間取りも定番とされた形から これまでに見受けられなかった新しいスタイルへと進化しています。 本書はそんなプライベートを大切にする今どき世代が考えた住まいを、間取りを切り口にご紹介します。 まるでカフェのようなマルチスペースのある家や玄関をなくして広いリビングを手に入れた家、 中庭をつくって夜でも外時間を楽しめる家など個性的な住まいが登場。 各実例には、担当した建築士の間取り解説も掲載されています。 ■PART 1■今どき間取り新定番アイデア17 ヌックスペースをつくる 南に面したダイニングをつくる 小屋裏空間にシアタールームをつくる 窓がない趣味部屋をつくる 土間を広げて趣味空間をつくる 寝室にマンガ喫茶のような空間をつくる キッチンとは別にバーカウンターを設置 屋外の洗い場と収納部屋をつなぐ 中庭の間に渡り廊下を設ける プライベートテラスをつくる など ■PART2■間取りがおもしろい家 01|室内のような屋外空間がある家 02|光と風を心地よく感じる浴室を設けた家 03|玄関とリビングを合体した外を身近に感じやすい家 04|好きな場所に好きに座れる家 05|旅館のような離れがある家 06|自分だけの屋外スペース! ピロティがある家 07|美術館のような心地よさを感じる2階リビングの家 08|アウトドアグッズを出し入れしやすい家 09|キッチンとダイニングが土間でつながった家 10|大切にしたのは居心地のよさ! おこもり部屋をつくった家 11|コーヒースタンドのようなマルチスペースをつくった家 12|自分たちだけの屋外空間! コの字形の家 13|おこもり感が心地いいスキップフロアがある家 14|作業スペースがあちこちに! キッチンにゆとりがある家 15|1階と2階に広いデッキを設けた家 など ■PART 3■タイパのいい動線12 玄関と手洗い場の間にクロゼットを配置 手洗い場とトイレを玄関のそばにつくる 8の字動線でフロア全体を自由に移動しやすくする 個室と個室をつなぐWTCを採用する バルコニーに出入り口を2ヵ所用意する 洗濯室とWICを隣接させる 主寝室に奥行きがあるバルコニーを配置 など
  • 植物との暮らし方超入門 これで私も枯らさない人
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カンタンに育つよといわれた植物を、すべて枯らしてしまった人へ。 「育てたい」と思ったあなたなら大丈夫! マンガ仕立てのこの栽培指南書で再挑戦してみましょう! ■内容 opening 枯らしゃう人救済ナイトへGO!  1章 枯らしちゃう人たちの悩み  CASE1 かんたんに育つよといわれたのに…/CASE2 枯れない植物、紹介して! /CASE3 同居開始。何から始める? CASE4 日の当たらない部屋なんです/CASE5 出張が多く、水やりできない…/CASE6 虫、ムリなんです/実践!植物の植え替えのきほん  2章 枯らさない人たちの春夏秋冬  春(4月)プレゼント フォー ユー ミニ観葉植物/初夏(5月)おうちでハーバルライフ キッチンハーブ/梅雨(6月)あこがれのベランダ菜園 夏(6~7月)父の日の贈りもの ミニ盆栽/盛夏(7~8月)花を切って飾る人 日本の夏を感じる花/初秋(9月)フラダンスで身につけたい! 南国の花 秋(10月)愛しのおとめちゃん 多肉植物/晩秋(11月)オフィスで見るコがやってきた! 大型観葉植物/冬(12月)ダウンジャケットはいかが? 屋外で越冬する植物 真冬(1月)カッコいいアイツを我が家にも 珍奇植物/早春(2月)私と鳥と柑橘と 実を楽しむ植物/再びの春(3月)おうちでお花見! サクラ ending 枯らしちゃう人は卒業しよう 道具を揃えようと思ったら
  • iPad仕事術!
    -
    ソファでくつろぎながらウェブをチェックしたり、ゲームを楽しんだり、 屋外で電子書籍を楽しんだりと、今ではすっかり日常に溶け込んで使われているiPad。 しかし、この超高性能タブレットの実力はそんなものではありません! オフィス書類の作成・編集はもちろん、緻密な企画書の作成、様々なラフスケッチ、 長文原稿の執筆、動画も盛り込んだプレゼンテーションなど、完璧な仕事ツールとして 100%こなせるポテンシャルを持っているのです。 本書では、以下のような章立てで、iPadで仕事をサクサクと 処理していく方法をわかりやすく紹介します。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 手描きノートアプリの最高峰「Metamoji Note」のわかりやすい解説、PDF編集や 画像編集を、iPadの良さを活かして完璧に行う方法、FAXを無料で送信できる超便利な小技など、 iPadをもっとさまざまな用途に使いたい、仕事にさらに活用したい……という人には必読の一冊です。 また、今号では、ミニマリストとして人気のmalzackさんが語る「手描きノートアプリの使い方」や、 映像ディレクターの鈴木ツヨシさんが語る「絵コンテをiPadで描く方法」など、他では読めない 貴重な記事も収録しています。 ※本書は、2013年より毎年発売され、好評を博している「iPad超実戦テクニック!」 シリーズをベースに加筆、修正を大幅に加えたものです。
  • アサヒカメラ 2020年1月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません アサヒカメラ「ヌード、やめました。」 篠山紀信さんが表紙に選んだのは 広瀬すずさん松たか子さん、志尊淳さん、上川達也さんも登場するグラビアは堂々33ページ! アサヒカメラ1月号、ヌード、やめました。 現在79歳。日本写真界のトップを走り続けている篠山紀信さんは、 1987年から毎年アサヒカメラ1月号の表紙と巻頭グラビアを飾ってきました。 「写真は時代を写す鏡」と常に口にされている篠山さんが、 令和になって初めての表紙に選んだのは、広瀬すずさん。 しかも、スタジオや屋外ロケでカメラを意識したものではなく、舞台稽古中の1枚です。 その舞台とは、「Q: A Night At The Kabuki」 映画「ボヘミアン・ラプソディ」で再度日本中にブームを巻き起こしたロックバンドQUEENからの提案により、野田秀樹さんがアルバム「オペラ座の夜」にインスパイアされて舞台化した作品です。ホン読み、稽古、そして舞台を篠山紀信さんが撮影されたなかから、選びぬかれた写真をお届けします。 表紙だけでなく、33ページにわたる巻頭グラビアには、 広瀬すずさんだけでなく、松たか子さん、上川隆也さん、志尊淳さん、 橋本さとしさん、小松和重さん、伊勢佳世さん、羽野晶紀さん、竹中直人さん、 そして野田秀樹さんらが登場します。 「流れる曲は『Love of My Life』。不覚にもぼくは涙が止まらなかった」 篠山さんがそう綴った、圧倒的な力に満ちた舞台。 その空気までも伝わってくるような迫力の写真に、篠山さんが描き出す「時代」を感じられるはずです。 128名の写真家が語るレンズも特集! 果たして「神レンズ」は存在するのか 同号では、岩合光昭さん・桜井寛さん・鈴木理策さん・高砂淳二さん・竹内敏信さん・森山大道さん・米美知子さん・ルーク・オザワさんら、128人もの名だたる写真家たちが、レンズについて語ってくれました。 風景やスナップなど、各ジャンルを代表する彼らが愛用するレンズとは「標準レンズ」とは、いったい何が「標準」なのか? ちまたでよく聞く「神レンズ」は、果たして存在するのか レンズ設計、歴史、生まれた名玉といった知識欲を満たすのと同時に、 次に自分が手にするべきレンズは何か、作品づくりにどう生かすか、 ステップアップのためのヒントにも満ちた特集です。
  • 頭が良くなる脳の時間割 起床後から仕事中、アフター5、睡眠中まで、脳に効く24のコツ
    3.3
    「脳が冴える時間」をうまく使えば、やる気が出る・勉強がはかどる、記憶力がアップします! 『脳が冴える15の習慣』の著者が始めて明かす、“脳力”を最大限にUPする24時間スケジュール。たとえば……。 ●朝・早朝の準備脳の使い方で一日が決まる 出勤の二時間前に起きる/屋外に出る/散歩をする/新聞は音読…… ●昼・オンタイムの効率を画期的にUPさせる脳の使い分け 机の整理/予定表作り/作業に「締め切り」を作る/覚えたことはアウトプット/思いつきメモをとる…… ●夜・脱ストレスで明日の活力を生み出すメンテナンス 一日二万歩を達成/ながら学習/安眠儀式を作る/寝る直前のいい加減勉強 脳が喜び、仕事の効率と人生の幸福感もUPする全部で24の習慣を紹介。こんな簡単なコツで、あなたの脳は昨日よりサクサク動きだします!

    試し読み

    フォロー
  • 天野可淡 復活譚
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は人形蒐集家の片岡佐吉が、2001年より15年近くにわたり撮りためてきた可淡人形の作品集である。可淡人形の棲み家を屋内のみならず屋外に求め、撮影された。片岡佐吉は、02年、御徒町の人形博物館「マリアクローチェ」、07年、渋谷「マリアの心臓」、15年、京都・大原の「マリアの心臓」にて、可淡人形の展覧会を開催。人のみならず、生きとし生けるもの、架空の生きもの。すべてが息づく可淡人形の、永遠の棲み家がここに誕生した。 「情熱的で耽美で、大地から呻き上がるような存在感。可淡が背負っていたものは何か。人の心の底をえぐりとる可淡人形、封印された秘密の扉を僕はこじ開けただろうか。」 人形蒐集家・写真家 片岡佐吉 「人形は虚ろ。虚ろであるからこそ、それは見る者・撮る者の精神からさまざまな想いを吸収し、さまざまな“物語”をこの世に現出させるのである。」 綾辻行人(巻末エッセイより)
  • アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア
    -
    1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。 ★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる! ★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 多肉植物は、過酷な環境下で育ち 進化した植物です。その姿形は、 生命力の強さを感じさせ、 思わず心が奪われてしまいます。 2003年頃、園芸家により 数多くの多肉植物が取り入れられ、 広くその存在が知られるようになりました。 当時は主にアウトドアの植物として紹介され、 園芸の一環として栽培される植物でした。 その後、インテリアのアイテムとして 雑貨店などでも販売されるようになります。 お手入れが比較的シンプルで 簡単に株を増やすこともでき、 鑑賞するとこころが和む、 そんな多肉植物の魅力は、 多くの人に受け入れられ、 ひとつのジャンルとして確立されたのです。 しかし、多肉植物は決して 「インドア」で育てるものではありません。 正しい知識もなく、室内に置いていれば、 枯れてしまうことにつながります。 また、屋外で育てるにしても、 品種や植物の特徴にあった環境下で 生育することが、多肉植物を 長く楽しめるコツです。 「雑貨から生き物へ―」。 植物を愛でる気持ちを大切にし、 魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、 潤いのあるグリーンライフの実現を 提案いたします。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 多肉植物のある生活 * どんな多肉植物をどこに置くかで おうちのイメージが変わる * ベランダを有効活用して多肉を育てる 「ベランダの活用」 ・・・など ☆PART2 多肉植物ってなに * 多肉植物を知って上手に育てる * 植物を元気に育てる光合成を理解する * 風通しの良いところに置いて光合成を活性化 * 適切な水やりで多肉植物を生育する * シーズンに合わせたケアをしよう ・・・など ☆PART3 上手に育てるテクニック * 元気な苗選びが生育のコツ * 株分けをして数を増やす * 生長を妨げる虫から多肉植物を守る * 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす * 茎から切り分けた挿し木で株を増やす ・・・など ☆PART4 テーマごとのアレンジ * コンパクトな器へ色彩豊かに植える * 高さを出して立体感をみせる * どの角度から見ても美しく作る * メインの植物を選んで正面を決める * 高い位置から植物を垂れ下げる ・・・など ☆PART5 一歩進んだアレンジ * 壁にかけて飾るタブローの作り方 * タブローで印象的な表札をつくる * 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦 * 色味をポイントにしたリースアレンジ * 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る ・・・など ※本書は2014 年発行の 『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK ~育て方から寄せ植え、飾り方まで~』 を元に、判型、書名、装丁の変更、 一部内容の再編集を行い、 新たに発行したものです。
  • 安全管理教科書 乙種第4類 危険物取扱者 完全合格問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 試験傾向がマンガでまる分かりの本命問題集登場 毎年30万人が受験する超人気資格「危険物取扱者 乙種第4類」。受験者はガソリンスタンドの店員から工場の作業員まで幅広いものの20~30代の男性が中心。最近では試験傾向に変化も見られますが、本書はマンガで最新の試験傾向を解説し、効率の良い勉強法を提示しています。ホップ・ステップ・ジャンプと三段階にパートを分けたことで、初心者でも基礎から応用まですんなりと学習に臨めます。2色刷り。初心者でも基礎から応用まですんなりと学習に臨めます。 危険物取扱者乙種第4類とは 国家資格「危険物取扱者」は危険物の専門家。化学工場、ガソリンスタンド、タンクローリーまたは屋外に設置されているタンクなど一定数量以上の危険物の製造・取扱いがある危険物施設(製造所、貯蔵所または取扱所)などにおいて、危険物の取扱い・立合いを行います。「危険物取扱者」には甲、乙、丙の3種があり、その中でも圧倒的な受験者数を誇っているのが乙種第4 類。ガソリンスタンドでは、セルフの場合も免許取得者が立ち会わなくてはならないため身近な資格として乙種第4類の需要は根強く、受験者数は毎年30万人前後で安定しています。 (電子書籍版には赤いシートは付属していません) ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • & Premium特別編集 パリの街を、暮らすように旅する。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2014年1月号から2018年11月号までの連載ページに掲載されたものを再編集・増補改訂したものです。 誌面の内容は原則として初出時のもので、現在と一部異なる場合があります。 &Paris パリの街を、暮らすように旅する。 ■映画が教えてくれるパリ。 「パリの恋人」「昼顔」「5時から7時までのクレオ」「死刑台のエレベーター」 「勝手にしやがれ」「ミッドナイト・イン・パリ」「クロワッサンで朝食を」 ■松原麻理のパリぶら通信 【紹介エリア】 フューステンべルグ広場 サンジェルマン・デ・プレ リュクサンブール オデオン サンシュルピス リュ・デュ・バック 5区 モントルグイユ周辺 パレ・ロワイヤル ギャルリー・ヴィヴィエンヌ、ギャルリー・ヴェロ=ドダ パサージュ・デ・パノラマ、パサージュ・ジュフロワ パサージュ・ヴェルドー サントノレ サンポール マレ レピュブリック&オベルカンフ マルティール界隈 サン・マルタン運河 シャトー・ドー ルドリュ=ロラン ラマルク・コーランクール~マルカデ・ポワソニエ バティニョル パッシー 【紹介テーマ】 インテリアショップ プチギフトが見つかる店 サロン・ド・テ 本屋 甘い手みやげ ヴィンテージショップ パリのアフリカ ブラッスリー 邸宅美術館 ホテル ■松原麻理のパリ郊外を歩く ル・コルビュジエのサヴォア邸 プロヴァンのバラ  フォンテーヌ・ブロー オーヴェル・シュル・オワーズ ■私のマルシェ自慢 ベルヴィルのマルシェ、ペールラシェーズのマルシェ マルシェ・コンヴァンション マルシェ・ド・ロリーヴ アリーグル屋外市場 バティニョルのビオ・マルシェ マルシェ・デ・ザンファン・ルージュ テルヌの商店街 クロワ・ド・シャヴォー バスティ-ユのマルシェ サントゥスタッシュ=レ・アール ヴィルマンのマルシェ  モンジュ広場のマルシェ モーベールのマルシェ  ラスパイユのビオ・マルシェ エドガー・キネのマルシェ ドーメニルのマルシェ
  • 生きる力が育つ!あそびベスト53
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 どんなことにも乗り越えられる!友達がどんどん増える!昔ながらの遊びから知恵を身につけ、生きる力がぐんぐん育つ! 脳科学者・久保田競先生が総監修・子どもの伸ばしたい力に合わせた遊びネタが満載!   「幼稚園や小学校にあがる前にもう少し協調性をつけたい」 「好奇心をもっと持ってほしい」 「飽きっぽいところを何とかしたい」 など、親が抱える子供の悩みを遊びながら楽しく解決!  生活環境が刻一刻と変わる今、環境の変化に対応できる力、独自の発想や自分で考える力を持つことはとても大切。 【創造力】【考える力】【集中力】【コミュニケーション力】と、これからの時代に役立つ“生きる力”をこの一冊で遊びながら学べます。 懐かしの伝統遊びから、工作、料理、屋外あそび、なぞなぞ、うらない、手話など種類豊富な50以上の遊びを集約!  対象年齢3才。 ・第1章 創造力をのばすあそび ・第2章 考える力をのばすあそび  ・第3章 集中力が身につくあそび  ・第4章 コミュニケーション力をつけるあそび
  • タイがこの上なくのどかであった頃
    -
    1~7巻308円 (税込)
    異文化の中で暮らしてみると見えてくる人間の おかしさ あやうさ あたたかさ 工業化が緒に就いたばかりで、何事も効率的には進まない1970年代前半に、読み書きが一切出来ない中国系怪物社長の下で、20人のフランス人技術者と苦楽を共にした。片田舎からやって来た陽気なメイドとの交流を終始楽しんだ。そんなタイの社会の中にどっぷり浸かって暮らしてみると、人間のおかしさ、あやうさ、あたたかさが見えて来た。10年後に再びタイに赴任してみると、その間にタイは、工業化に見事に適応していた。 【目次】 シリーズ 「命ささらぐ」 のはじめに 第1章 志願して来た陽気なパダム 第2章 怪物社長スクリー氏 第3章 苦難の中の楽園 「百八十度違う仕事をやらせてください」 第4章 ランシットの詩(1) 氾濫する川/蛍の群れ/熱帯の病/都会のデパートの興奮/池に落ちたゴルフボール/焼けるようなオフィス/ネパールから来たアメリカ人/屋外ダンスホール/通じない電話/子供のための離婚論/フランス人との格闘/パタヤの静寂/村のタイ・ボクシング/チョチョサン/通じてしまう日本語/泰緬鉄道/国際感覚/ワチャラワンの結婚式/屋外映画会/しなやかなスポーツ セパタクロー 第5章 ランシットの詩(2) オオトカゲ/履きつぶした靴/女性の力仕事/サリカへの道/「お先に」/やって来た新妻/熱帯のアリ/同時三本立て映画/血の日曜日/チェンマイ/ティアンの歌/モノに囲まれた生活/コウノトリの寺/タイ・ダンスを習う/プーケット島/潮干狩り/少ない情報/南の国のサムイ島/パダムの故郷/雨のかからない柱 【著者】 阿部紘久 『文章力の基本』(54刷、40万部)、『文章力を伸ばす』(共に日本実業出版社)ほか、文章術の本を8冊上梓。大学で10年間指導後、現在は社会人を指導中。エッセイ集もある。 日本にあるIT系米国企業CEO。 大手メーカーの国際部門、経営企画室、宣伝課で勤務。 その間に、タイ、韓国、イタリアで10年間合弁会社を経営。趣味は、山岳写真。
  • 今解き教室サイエンス JSECジュニア 2020 Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第4号 生物多様性を守る 最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。 今号のテーマは「生物多様性」です。 地球上には約800万種の生物が存在しますが、現在、年間約4万種が絶滅しています。 大量絶滅をもたらしたのは何か、私たちは何をすべきか、報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。 <目次> ●最新トピックス  5年後に100羽まで!ライチョウ復活作戦/  多様な生態系を保つモーリシャスで重油流出/秋の味覚マツタケが絶滅の恐れ!?屋外でのスポーツ マスクは控えて/コロナの後遺症 国内外で報告相次ぐ/白亜紀の細菌 今も生きていた!/初期の恐竜の卵は軟らかかった?/民間宇宙船「クルードラゴン」試験運用に成功/  はやぶさ2が12月に帰還/「どこでもドア」がまさかの実現か……!?/睡眠学習中の脳の学び方が判明!/最大規模の噴火でさらに大きくなる西之島/ノーベル賞の山中教授らに100億円を寄付! ●報道写真  生物多様性を守る ●MANGAdeSCIENCE  動物園に行こう! ●記者の視点  生物多様性あっての人間 ●図解でなぞとき!  生態系はいのちのつながり 生物の進化の歴史をたどる ●サイエンス英傑伝  第4回 渋川春海 ●ノーベルの遺言  第4回 「受賞ラッシュ」の時代 ●ミュージアムガイド  生物多様性について学ぼう! ●親子で実験工作教室  真夏の夜 大都会の生物たちを探してみよう! ●JSEC OB・OG紹介  変形菌を研究 ●キーワード  生物多様性に関する重要語句 ●今解きサイエンス検定  学んだことを振り返って、答えてみよう
  • イリーガル・キス
    2.7
    天涯孤独の大学生・加瀬悠麻の夢は、シチリアに建つホテル・パレルモで働くこと。由緒ある古城ホテルは亡き両親の思い出の場所だけに、特別な思い入れがある。美しい街、親切な人々――しかしうっかり夜の屋外で一人になってしまった悠麻は、危ないところをホテル・パレルモのオーナー・リナルドに助けられる。美貌の紳士に貴族的にもてなされ、夢見心地の悠麻。だが幸せの記憶を胸に帰国を決めた直後、見てはいけない儀式を目撃し…。
  • ウクライナ危機の真相 プーチンの思惑 (Wedgeセレクション No.35)
    3.0
    欧米側の情報だけでは見えぬウクライナ問題 ウクライナを巡って世界が駆け引きを続ける。「主役」の一人であるプーチン大統領の本音と今後について、小泉悠、佐々木正明、廣瀬陽子、亀山郁夫、佐藤優ら5人のロシア専門家が論ずる。 ――WEDGEセレクション No.35 ◎プーチンの狙いと盤石でない国内政治基盤 小泉 悠(財団法人未来工学研究所客員研究員) ◎ロシア国民の8割強が「航空機はウクライナ軍が撃墜」 クリミアと東部の現状と実態 佐々木正明(産経新聞社モスクワ支局長) ◎「双子」とも形容される両国の複雑な関係 廣瀬陽子(慶應義塾大学総合政策学部准教授) ◎ロシア人のメンタリティを知る 亀山郁夫(ロシア文学者、名古屋外国語大学学長) ◎親露派の実態と日本の立ち位置 佐藤 優(作家、元外務省主任分析官) ※本作品は月刊『Wedge』2014年9月号の記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ルアーの基本的な動かし方と 効果的なアクションを解説! ★ ターゲット別の攻略法や 役立つ上達テクを徹底図解! ! ★ ルアーで狙う人気魚種16種。 ★ タックル&ルアー選びを極める。 ★ 上級テクをスッキリ解説。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 釣りを始める、うまくなる! 『7つのポイント』 初めて釣りをする人も、 釣りをしていてもルアー釣りは馴染みがない人も、 まずはルアー釣りの知識を身につけてから チャレンジしてみよう。 7 つの目線、ポイントを押さえた、 ルアー釣りの基礎を解説します。 1. タックルを理解する 基礎知識を身に付ける タックルとは釣るための釣具のこと。 適切なタックルとは、 海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。 本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介。 2. 釣れる魚を知る 釣れる/ 釣りたい魚は何か… ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。 大きい魚の引きを楽しみたいのか、 小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、 本書を読んでイメージしよう。 3.フィールドを知る フィールドを選ぶ 釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか… または身近な釣り場や目的の場所では どんな魚が釣れるのか… 本書で紹介する16魚種から選んでみよう。 4. ルアー選びのコツを知る ルアーの特性を理解して選ぶ ルアーには、それぞれ素材があり、 性能があり、デザインがある。 やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。 何が効果的なのか、 手立てをもって釣りに臨もう。 5. 捕食を知る 何を食べているのか… 釣りたい魚に、どのルアーがよいか 指南を受けるだけでは応用が効かない。 そもそもどんなエサを食べているのかを 知ることがルアー選びの早道ともいえる。 6. 道具を用意する 必須の道具とあるとよい道具 屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは 安全面で必要なものと、 あると快適に過ごせるものがある。 7. プロのテクニックを学ぶ 釣りの基本は経験から 初めての釣行は、勝手がわからないもの。 本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、 経験に基づいた内容で紹介する。 この流れを理解することで釣果UP が期待できる。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆CHAPTER1 基礎知識 * ルアーで釣れる魚(船) * ルアーで釣れる魚(陸) * ルアーの種類と概要 * ソフトルアー * 基本的なルアーのカラー ・・・など ☆CHAPTER2 実戦 メッキ/メバル/アオリイカ/アカハタ クロダイ/小型回遊魚/ヒラメ・マゴチ マアジ/スズキ/マダイ/タチウオ/ロウニンアジ シイラ/カツオ/ヒラマサ/イナダ・ワカシ ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『基礎と上達がまるわかり! 海のルアー釣り 完全BOOK プロが教える最強のコツ』 の新版です。
  • LED LIGHT 室内栽培基本BOOK
    6/19入荷
    -
    2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LEDライトで室内の植物を育てるための実用書。 最新の植物栽培用のLEDを解説しながら、植物に合ったよりベストな使い方、光量の加減、屋外栽培との違いなどを詳解していきます。 植物栽培用のライトは昨今飛躍的に進歩し、また一般の人が入手しやすい状況になっています。 性能も格段にアップし、特に人気の観葉植物、多肉植物や珍奇植物は室内だけだと徒長してしまい本来の姿が徐々に崩れていきますが、 育成ライトがあると見違えるほど違ってきます。 本書では実際にLEDライトで育てたものとりあげLED栽培に向いた植物やそのコツを環境の違いのバリエーションを見せながら解説していきます。

    試し読み

    フォロー
  • エロシェフ彼氏と☆三ツ星完熟えっち~屋外で召しませ~ 1巻
    完結
    -
    全1巻88円 (税込)
    仕事という口実で、シェフの彼氏と実家の農家にプチデート?二人きりになりたくてやってきたのは夜のビニールハウス!?「さあ…ここに手をついて…」どんどんエスカレートする彼の要望になんだか従順になっちゃって…!?
  • 王宮医官と若奥様 夫の淫らな性教育
    3.5
    伯爵家に嫁いだリリー。切れ長の青い目と銀縁眼鏡が似合う夫は王族付きのお医者様。普段は真面目な人だけど、子供が欲しいと懇願したら豹変!?「医者に任せなさい」と敏感なところを触れたり舐めたり。焦らされての言葉責め。屋外や病院で羞恥プレイ。媚薬を塗られおねだりまでさせられたり。恥ずかしいけれど体が蕩けてしまって逆らえない。変態な旦那様と若奥様の甘い結婚物語!
  • おうちキャンプ&アウトドア ベランピングスタイルブック
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍のいま、脚光を浴びる新しいアウトドアスタイル「ベランピング」狭くてもOK! ベランダでの手軽な“おうちキャンプ”で、 おしゃれな非日常を味わう!! 本書では有名ブランドや人気インスタグラマーらの協力のもと、ビジュアリーなビギナー向け記事を中心に、DIYなどの各種応用ネタなども 盛り込みつつ、「ベランピングはこれ一冊でOK! 」と言えるバラエティ豊かな充実の一冊となります。 【CONTENTS】 ■interview 参考にしたい! おしゃれなベランピングStyle Case1 YUHI・SHUKOさん Case2 みつさん Case3 大吉さん Case4 川口ゆかりさん Case5 YUTOさん ■PART1 入門編ベランピングのはじめかた ・まずはコレ! 床とイス、テーブルがあれば即席ベランピング ・長持ちさせよう! ベランピングアイテムのお手入れ ・ベランピングおすすめグッズ ・雰囲気づくりに欠かせない照明アイテム ・キャンプでも使える! ベランピングを盛り上げるアウトドア系音楽スピーカー ・レンタルでお気軽ベランピング準備 ■PART2 実践編おうちでかんたん! ベランピングごはん ・ベランピングごはんをラクちん&おしゃれにするアイテム ・ベランピングでつくろう! かんたん“映え”ドリンク ・アウトドア気分を盛り上げる! ベランピングごはん (おつまみ、副菜、主菜、麺・パスタ、パン・粉もの、デザート、燻製) ■PART3 応用編DIYでつくるベランピング空間 ・ベランピング空間を豊かにするDIY ・DIYアイデアグッズ エトセトラ ・目隠し&日よけ最適アイテム ■PART4 発展編さらに魅力的なベランピングのために ・テントでプチキャンプ気分 ・手軽でコンパクト! ベランピングにおすすめテント ・室内でも屋外でも ベランピングを快適にするリラックスアイテム ・屋外で使える! プロジェクターでおうちシアター ・防寒具は必須! 肌寒い季節のベランピング ・忘れずチェック! ベランピングの注意点
  • おもてなしで千客万来! チラシ・POP素材集 インバウンド対応版[英語・中国語(簡体字)・韓国語]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い物や飲食、行楽地など観光目的で迎えるあらゆるシーンに使える素材が満載。大きな日本語表記のほか、中国語、韓国語、英語に対応したチラシやPOPは、Wordファイルで自由にカスタマイズOK! コロナ対策素材、ペーストで使える外国語素材など便利素材がいっぱい。 目次1章 シーン別チラシ・POP ショップ・店舗、POP・ラベル、飲食店・レストラン、観光スポット、宿泊・ホテル、イベント・セミナー 2章 季節のチラシ 春・夏・秋・冬 3章 案内・看板 屋内(飲食店・店舗・会計)、インバウンド、感染対策、屋外(入店・営業案内・駅・交通)、注意書き、How To(食事・宿泊・公衆)、食材 4章 パーツカタログ イラスト、文字パーツ、文字情報(テキスト) 5章 解説 素材データを準備する、フォントの使い方、Wordの使い方 ご利用について、よくあるお問い合わせ 【コラム】インバウンド向け活用Tips ・簡単翻訳便利ツール ・中国語繁体字など新たに言語を追加する ・二次元コード活用 ・指差しコミュニケーションシートの使い方
  • おもてなしと持ちよりレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗なしで豪華に見せることができるメニューに加え、 おもてなしのテーブルコーディネート、 持ち運びのアイディアをご紹介します。 簡単なのにワンランク上に見せることができる、 ちょっとしたアイディアがぎっしり詰まった1冊。 この本のおもてなしは、 食器や料理がいかに豪華か、ではありません。 来てくれた人たちといかにfunnyな空間をすごせるかを、 わくわくしながら考え、準備をお手伝いします。 家にすでにあるアイテムが、 使い方ひとつでおもてなし用に活躍するかもしれません。 いつも使っている食材が、 調味の仕方や盛り付けひとつで特別メニューに大変身。 そんな、誰にでも今すぐできるネタ帖を公開します。 たとえば、ごちそうを作って誰かをもてなしたいとき、 1品を持ちよりたいとき、前日に準備完了しておきたいとき、 屋外でピクニックを楽しみたいとき、 お酒をメインに楽しみたいとき、お茶会をしたいとき…… 様々なシーンで幅広く使えるはず。
  • 俺に任せて濡らしてな~酔った勢いで屋外エッチ!?~(1)
    -
    「ほら、もう指が入った。中まで柔らかくなってる」身体の奥が熱くなって、恥ずかしいのが溢れてきちゃう……。都内一等地のオフィスに勤めるOLの紗奈。非の打ち所のないキラキラ女子…と思いきや、その内面は地味子で処女!本当の自分を知られるのが怖くて、必要以上に予防線を張ってしまう日々…。そんなある日、飲み屋街でイケメンの店員に水をかけられてしまい!?自分で着替えできるから、そんなやらしく触らないで…!
  • ORANGE RANGE LIVE 008 × 1/2 パンフレット 電子版
    -
    1巻999円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2008年3月から5月にかけて開催された『devil pop showcase tour 008』、そのツアーと並行して行われたオフィシャルファンクラブRANGE AID+による『AID JAM 008』のライブステージや楽屋風景を収録。そのほか、沖縄・宜野湾海浜公園 屋外劇場にて初の野外開催となった『テレビズナイト08 ~何かやりたくて夏~』当日の模様や、会場周辺で撮影されたロケーション写真も多数掲載されている。メンバー手書きのメッセージも要チェック!
  • 解体屋外伝
    4.2
    1巻2,090円 (税込)
    濃密なストーリーテリングと鮮やかな描写にひたすら息をのむ、圧巻の長編。 とにかく読めば面白い! コミック化もされ話題を読んだ、いとうせいこうファンの間では最も人気がある超弩級の冒険活劇愉楽小説。
  • [カラー版]ぼくと弟の警戒領域 1巻〈凌辱〉
    -
    大人エロティックな「肌恋」がカラー版になって登場!! あのシーンも艶やかになって、さらにセクシーに!! 義理の弟である陽一への想いを隠し、進学を機に東京へやって来た大学生・夏希。揺らぐ気持ちと共にゲイバーを訪れた彼は、そこで出会った妖艶な男性・圭吾に流されるまま身体を委ねてしまう。圭吾とのいびつな関係を拒めない自分に苦悩する日々の中、大学生になった陽一が夏希と共に暮らすことになって――!? 歪んだ愛と色欲に包まれた、兄弟の恋の行方は。
  • 狩人たち
    -
    暴走族「狩人」の頭をしている妹尾樹林は、無菌の町タヒチで生まれた。塵も細菌もウイルスも漂っていない、病気も犯罪もない町。二万数千人が暮らしているこの実験都市は、ドーム型のエアウォールで覆われており、生活のすべてがコンピュータに管理されている。タヒチでは、誰がいまどこにいるか、何をどこでいくつ買ったかを中央機構が把握し、たとえばもし屋外で強い臭いのするものを飲食すれば直ちに環境局が飛んできて、罰金か、さもなければ拉致されてしまう。だが、この実験都市が生まれた本当の理由を誰も知らない。ドームは明らかに人為的なものだ。誰が、何のために? 完全無菌の世界から解放されて「外」へ出てみたい……。ある日、B25地区に幽霊が出るという噂が立った。ブルーの服を着た髪の長い幽霊だという。その正体を暴いてやろうと、樹林はワープと呼ばれる二輪駆動機に跨がった……。  近未来ディストピア社会を描いたSF長篇小説。 ●薄井ゆうじ(うすい・ゆうじ) 1949年茨城県生まれ。イラストレーター、デザイン編集会社経営を経て作家へ。1988年『残像少年』で第51回小説現代新人賞を受賞。1991年に初の長篇『天使猫のいる部屋』を発表。1994年『樹の上の草魚』で第15回吉川栄治文学新人賞を受賞。映画化・舞台化・ドラマ化された作品も多い。
  • KansaiWalker関西ウォーカー 2014 No.19
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 片道120分以内でスグに行ける♪ この秋、ドライブで出かけたい関西の新名所をご紹介! 9月にオープンした京都国立博物館の新館や、“平成の大修理”を終えた国宝姫路城といったスポットから、自然とアートが堪能できる「六甲ミーツ・アート」や三田の屋外ミュージアム「新宮 晋 風のミュージアム」といったアートスポットもフォロー。秋の味覚マツタケ&近江牛の食べ放題ができるスポットもお届けします! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • かんたん水耕栽培 決定版!
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベランダや室内で、毎日ザクザク野菜が収穫できる水耕栽培。 人気のスパイスから根菜類まで、人気ブロガー「横着じいさん」の簡単栽培法を紹介。 最初に、水耕栽培層や水耕栽培装置をつくってしまえば、あとは液肥を切らさないように毎日チェックするだけ。 だれにでもでき、ほとんど失敗することがありません。 植物を育てる楽しさと、野菜をたくさん収穫できる満足感を、ぜひ、みなさまに知っていただきたいと思います。 【内容】 ◎育てる、味わう。水耕栽培は楽しい! ・チマサンチュで野菜不足を解消する ・パクチー(コリアンダー)で香りのジャグルをつくる ・いつもは捨てるメロンの種で水耕栽培実験 ・ハバネロと島とうがらしを大量収穫しよう! ・里いも水耕栽培でサバイバル保存食を ★第1章★ かんたん水耕栽培の基本 ・スポンジに種をまいて、発芽させる ・葉もの野菜にぴったり お茶パック栽培法 ・藻をシャットアウト! 軍艦巻き栽培 ・寒い時期の水耕栽培には、連結ポット栽培法 ・大型野菜を育てるなら、カゴ式水耕栽培法(自動給水ボトルつき) ★第2章★ 毎朝、採れたて! 葉もの野菜  サニーレタス/ガーデンレタスミックス/マノアレタス/サラダ菜/ちりめんちしゃ  結球レタス/赤チマサンチュ/セロリ/チンゲン菜/ねぎ/芽にんにく/葉にんにく  水菜/ウォータークレソン/ルッコラ/バジル/スイスチャード/レモンバーム/チコリ  エンツァイ(空芯菜)/コーラルリーフプルーム/わさび菜 ★第3章★ 花蕾、根菜。いろいろな野菜や果物を水耕栽培で  トマト/ししとう/ミニキャベツ/オクラ/ゴーヤー/かぼちゃ/スナップえんどう  さやいんげん/枝豆/かぶ/じゃがいも/男爵とメークイン/茎ブロッコリー  ミニカリフラワー/小玉スイカ/ミニにんじん/なす/きゅうり/パパイヤ  ラディッシュ(二十日大根)/芽キャベツ [コラム] 空気や水分を保つ培地について/切り株から再生栽培/簡易ビニールハウスを使った屋外栽培
  • 聞き書き・関東大震災
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    〈 100年前の9月1日、町は大きく揺れた 〉 そこに暮らす人びとは、どのように生き延び、記憶したのか。 人びとの声と文学者などの日記から振り返る関東大震災。 --------- 〈 1923年に起きた関東大震災から100年 〉 著者が地域雑誌『谷根千』を始めたころ、町にはまだ震災を体験した人びとが多く残っていた。 それらの声とその界隈に住んでいた寺田寅彦、野上弥生子、宮本百合子、芥川龍之介、宇野浩二、宮武外骨らの日記など、膨大な資料を紐解き、関東大震災を振り返る。 --------- 「災害は忘れた頃にやってくる」── 寺田寅彦 「東京の火災いよいよ猛に、一望大いなる熔鉱炉を見るが如し。田端、日暮里、渡辺町等の人人、路上に椅子を据え畳を敷き、屋外に眠らんとするもの少からず」── 芥川龍之介  * * * 地震の当日、人々はどのように行動したのか、その後、記憶はどのように受け継がれているのか。 小さな声の集積は、大きな歴史では記述されない、もう一つの歴史でもある。 そこから何を学ぶことができるのだろうか。 《東京大学名誉教授、元東大地震研究所長の平田直氏のロングインタビュー掲載》 --------- 【目次】 ■序言………災害は忘れた頃にやってくる──寺田寅彦 ■第1章……一九二三年九月一日 ■第2章……一夜が明けて、九月二日 ■第3章……本所から神田、浅草など ■第4章……震災に乗じて殺された人びと ■第5章……救援──被災者のために ■第6章……震災で変わった運命 ■第7章……帝都復興計画 ■第8章……今までの災害に学ぶこと ■正しく怖がり適切に備えるために──東京大学平田直名誉教授に聞く 〈コラム〉 ■林芙美子──根津神社の野宿 ■藤沢清造──小説家のルポルタージュ ■宮武外骨──『震災画報』でいち早く知らせる ■宮本百合子が二〇代の作家がつづった関東大震災 ■永井荷風──江戸と明治の終わり ■あとがき
  • 基礎から学ぶ空間デッサン
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【正しく理解して身につける空間表現の描き方!】 図解でわかりやすいと定評がある「基礎から学ぶデッサンシリーズ」から、空間を描くためのデッサン本が登場。 室内空間や風景などを描くとき『透視図法に沿って描いてもうまく表現できない』『描いても違和感がある』『人物と背景のバランスが悪い』・・・と感じたことはありませんか? 空間表現はデッサンを描くなかで最も難解なテーマです。空間を表現するために必要な「透視図法」を理解していてもうまくいかないのは、状況や対象物によって大きく異なるからです。 本書では空間表現に欠かせない概念を徹底的に学び、具体的な作例を用いてわかりやすく解説しています。書籍前半はテキストと図解をベースに空間表現や演出法、後半は実践編として「静物・人物」「室内・屋外(街)」「自然風景」を学びます。感覚だけでは理解できないポイントを、わかりやすい言葉で繰り返し解説しているのが大きな特徴です。 著者は「基礎から学ぶデッサンシリーズ」の「鉛筆デッサン」「人物デッサン」を担当した代々木ゼミナール造形学校の石川聡さんと岡田浩志さん。デッサンを学ぶすべての方に向けてわかりやすく解説しています。あなたもこの一冊で自身の「デッサン基礎体力」を高めていきましょう。 空間を理解して表現するのはとても時間がかかります。 焦る気持ちを抑えつつ自分のペースで学んでいきましょう! 〈著者プロフィール〉 石川 聡 多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう。 岡田浩志 東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987 年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 城崎温泉殺人事件
    -
    白い雪を深紅に染めて、城崎温泉の橋の上に、浴衣姿の男女が倒れていた。男は死亡、女は重傷。第三者が介入した形跡のない「屋外の密室」で倒れていた女は、じつは男としては生きられぬ若い青年だった。奇妙な現場に残された謎の文字「TANGO」を追って、志垣警部は愛憎うずまく日本海へと旅に出た! 雪の温泉街の密室で、女として恋に生きる男を襲った悲劇を描いた、感動の旅情ミステリー。
  • キヤノン EOS M3完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭ギャラリーの「スナップ」「自然風景」「ポートレート」「夜景」では、EOS M3で撮れる世界を堪能。前半はおもにEOS M3の製品特徴、メニュー内容、トピックとなる新機能などを紹介し、EOS M3の基本操作を写真の撮り方を交えて解説する。中盤以降はEOS M3を使った実践的な撮り方について紹介する。専用交換レンズ4本による、うまい写真を撮るためのレンズテクニックを披露。被写体別テクニックでは、「旅スナップ」「自然風景」「ポートレート」「夜景」「街スナップ」から、プロカメラマンの必殺技を学ぶ。また、「EOS M3活用講座」パートでは、屋外に持ち出したときに出合う、さまざまな被写体をどんな機能を使って撮影していくのかに注目する。後半はEFレンズ、EF-Sレンズを含めた実写インプレッション。そして、開発者インタビューを収録。掲載する作例は、スペインよりマドリードをはじめ、トレド、クエンカ、セゴビア、アビラの美しい情景とともにEOS M3の実力を明らかにする。
  • キヤノン EOS 7D Mark II 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭ギャラリーでは「モータースポーツ」「野生動物」「人物」「航空機」などを用意。新カメラの実力と世界観を見せる。「100の疑問」では、ユーザーが気になる質問をキヤノン開発陣に投げかけ、答えてもらう。各部の名称と機能、メニュー記事では、新カメラの全体像とメニューの全容が理解できるようにする。続く、機種比較ページは、EOS 7DとEOS-1D Xを比較対象として、外観の変化や搭載されているスペックの違いが目で見てわかるようにする。  中盤はいよいよAF関連の機能の紹介である。65点AFシステムの概要、測距エリア選択モードの基本と実写で見えてきたクセ、またファインダーでの基本的な撮り方とライブビューの使い方を紹介する。特に操作ボタンカスタマイズの活用術については5ページのボリュームをとって制作。どんなシーンでどうカスタマイズすることで利便性がアップするのかを、例を挙げながらていねいに説明する。これらを学んだあとは、屋外での実践撮影に挑戦。街中で出合ういろいろな被写体に対して、どういう設定が最適なのかを見極めていく。  後半は被写体別の使いこなしページを準備。「子ども」「野鳥」「鉄道」「航空機」「ペット」「花」をテーマにして、6名の写真家に撮り方を教えてもらう。また、レンズインプレッションは全14本を取り上げる。従来の機種別ムックとは違って、キヤノン純正レンズだけではなく、シグマやタムロンなどのサードパーティも含める。いま、人気の150-600mmや16-300mm、70-200mmなど、望遠系のレンズを数多くラインアップする。
  • 金魚:飼育の仕方、種類、水作り、病気のことがすぐわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めて金魚を飼う人に向けて、水槽や鉢での飼い方から導入、毎日の維持管理や病気についてわかりやすく解説した一冊です。 水槽や屋外でのスイレン鉢などでの飼育など、タイプ別に飼育方法を解説。 また、金魚すくいなどでとった金魚をうまく維持するためのコツや、飼育水のつくり方、品種などいろいろな角度から金魚の飼い方について紹介しています。
  • クイズ大人の日本史221
    -
    小学生のころ、「明治維新は何年だ?」「鎌倉幕府を開いたのは誰だ?」……、一人の子どもが教科書を片手に質問すると、ほかの子どもがわれ先に手を上げて答える。正解なら「ピンポン」、不正解なら「ブー」とブザーの真似をする。まさに「クイズごっこ」。こんな遊びをしたことはありませんか。本書は、古代から戦国、江戸、近現代まで、そんな「遊び」の要素を取り入れた、全問3択式のクイズで、楽しみながら日本史に関する雑学力を試せる面白本だ。たとえば、奈良時代、官吏たちの出勤時間は現在の何時ごろだった? 東大寺の大仏は大仏殿に鎮座しているのに、鎌倉の大仏はなぜ屋外に? 今では誰もが普通に遣っている「演説」という言葉、これを作ったのは誰? こんな問題を221問集めた。友だちと、家に帰って子どもたちと、「ピンポン」「ブー」とやりながら、日本史のミニ知識を増やすのも面白いのでは。日本史ファン、雑学ファンにお勧めの一冊。

    試し読み

    フォロー
  • けもの道 2024春号 Hunter's sprinG
    -
    狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。 狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。 実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。 また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。 迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。 初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。 ●特集1 和井内マタギの熊ぶち行 極寒の難所で挑むツキノワグマ穴撃ち猟 ●特集2 秩父マタギと熊野山地犬 ●クラルアームス&ダイアナ エアライフル実射レビュー ●最新光学機器「ドラサイト」使用レポート ●巻狩りのススメ ~育成~ ●ジビエ探求家アンさんがゆく 日本全国食べ歩き アイヌ料理編 ●自分のスタイルにあった1本を選ぼう ハンターのためのナイフ考 ●京北ハンティングアカデミー狩猟基礎講座 屋外での解体と衛生 ●初心者必見 エアライフルでキジを攻略せよ!! ●猟場で実践 忍び足を学ぶ ●猟車脱輪 そのときあなたはどうする? ●狩猟&有害鳥獣駆除でも大活躍 便利に使える デジタル簡易無線 ●緊急リポート 千葉で増殖!住民を悩ませるキョンに迫る ●Dr.小嶋の診察室 鹿と猪の生態を学ぼう ●熊野山本猪犬訓練所主催 令和5年度 全国猪犬競技会 ●コスパ最強 TJOライフルスコープ MOZU & KARASUレビュー
  • 建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 重篤災害の下げ止まりが続く建設業。 この状況を打破し、建設現場を安全で働きがいのある職場にするには、大胆な「革命」が必要だ。 きつい、汚い、危険の、いわゆる3K職場と揶揄される建設現場。とりわけ、危険にかかわる問題は深刻です。建設業における死亡者数は全産業の実に1/3を占め、ここ10年は下げ止まりが続いています。こうしたことから建設業は敬遠され、中長期的な担い手不足が大きな課題となっています。 建設業で、なぜ、死亡者数が減らないのか--。一品受注生産、現地屋外生産、労働集約型生産といった特有の事情から、製造業の工場内で採用されているような危険な機械を柵で囲うといった安全対策が実施しにくいためです。そんな建設業だからこそ、将来の担い手が安全で安心して働ける職場をつくるためにも「安全革命」と呼ばれるような、これまでにない斬新かつ大胆な取り組みが求められています。  本書では、建設現場の安全構築に向けて、大きく二つの新しいアプローチを紹介します。一つは、建設現場における10万人当たりの死亡者数が日本の半分以下を誇る英国のアプローチ。発注者、設計者、施工者の各役割や、建設プロジェクトの体制などに安全成績に優れる秘密が隠されています。もう一つは、安全構築で先行する製造業のアプローチです。「人はミスをする、機械は壊れる」ことを前提に、技術を上手に活用します。これらのアプローチは、重篤災害の一段の減少を後押しすると同時に、建設現場をウェルビーイング職場へと変貌させます。建設現場の安全衛生管理活動に最適の内容です。
  • 現代都市のための9か条 ―近代都市の9つの欠陥―
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 建築家・西沢大良による伝説的テキスト、待望の書籍化なる! 困難な時代の試練にわれわれはどう立ち向かうべきか。 人口流動性、メガスラム、環境・生態系、食料・エネルギー、震災、パンデミック、戦争など……、あらゆる問題はすでに出尽くした。まもなく、いまだ人類が見たことのない、新しい都市の形態が誕生するだろう――。 発表されるや大きな注目を集めた伝説的テキスト「現代都市のための9か条――近代都市の9つの欠陥」を書籍化するものである。本書では、「9か条」に加えて、主要な設計論である「木造進化論」、近年書かれた最新テキストやインタビュー・談話などを選りすぐり収録。西沢大良の思考と、「9か条」をよりよく理解するための一冊。 第1章 現代都市のための9か条 近代都市の9つの欠陥   1―新型スラム・人口流動性の問題    はじめに1─若い読者へ    はじめに2─1990年代後半以降    はじめに3─1960年代の近代都市批判    はじめに4─近代化のパッケージ    近代都市の9つの欠陥    第1条―新型スラムの問題     第2条―人口流動性の問題    2―ゾーニングの問題    はじめに5 ──質問に答える    【Q1】近代都市の定義とは?    【Q2】なぜ人口流動性という視点が必要か?    【Q3】今後の都市計画を誰が行うかという、計画主体についての見解は?    【Q4】今日の国内都市の人口問題についての見解は?    第3条―ゾーニングの問題 第2章 木造進化論 木造による現代建築のつくり方   0―はじめに:なぜ木造なのか   1―進化の法則   2―屋内空間の進化   3―壁とスラブの進化   4―屋外空間の進化   5―終わりに:なぜ組成なのか 第3章 談話・エッセイ  近代都市の根拠  ニューヨークのつくり方  西ベルリン・東ベルリン  メガスラム ―中南米・アジア・アフリカのスラムに通ったホルヘ・アンソレーナ  80年代の原広司  70年代の磯崎新  90年代末の伊東豊雄 ―せんだいメディアテークについて  東日本大震災について 1  東日本大震災について 2 ―建築論を読む  東日本大震災について 3 ―軍事技術と民生技術  新型ウイルスについて 1 ―治療的・医療的な建築  新型ウイルスについて 2  新型ウイルスについて 3  家ならざるもの  もうひとつの近世都市  21世紀の戦後住宅  設計の原風景  建築を体験する  高校生への手紙
  • こどもと遊ぶ!首都圏の遊び場ベストガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020-2021最新版 屋外施設も充実!安くて近い「手軽な遊び場」200カ所のお得&裏ワザ全部教えます! 家族みんなが無料&お得、割引サービス徹底調査!! 今が旬・注目の遊び場を遊びつくすテクニック テーマパークより楽しい⁉遊具が充実の人気公園ガイド …etc.
  • 小林愛香フォトエッセイ ima
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アーティスト&声優として活躍中の“あいきゃん”こと小林愛香さんが書き下ろした、自身初のフォトエッセイ集。 何気ない日常のひとコマ、友人たちとの交流、幼い頃の思い出、いま気になっていること、考えていること…などなど30のテーマについて、伸びやかな感性とウィットに富んだ筆致で書き綴りました。 また、キュートな彼女をスタジオ&屋外ロケで撮り下ろした最新のグラビア写真も多数掲載。あいきゃんの“いま”が詰まった、ファン必携の一冊です。
  • COMIC 1984 20世紀暗黒近未来小説の傑作
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1998年、ランダム・ハウス、モダン・ライブラリーが選んだ「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」、2002年、ノルウェイ・ブック・クラブ発表の「史上最高の文学100」に選出された20世紀暗黒近未来小説の傑作をコミック化! 1950年代に起きた核戦争後の世界は3つの大国(オセアニア、ユーラシア、イースタシア)が三つ巴の戦争を続けていた。物語の主人公ウィンストン・スミスが住むオセアニアは「ビッグ・ブラザー」と呼ばれる英雄的指導者を頂点とした社会主義国家であった。そこに住む人々は思想、言語、家族、食料など、あらゆる日常生活に統制が加えられ、双方向性のテレビ「テレスクリーン」で屋内・屋外ほとんどを常に監視されていた。ウィンストンはある日より国家から「思想犯罪」として禁止されている日記をつける行為を始める……。
  • これだけは知っておきたいポートレート撮影の基本
    -
    【人物を魅力的に撮る、ポートレート撮影の世界にようこそ。】 身近なテーマでありながら、ポートレートほど奥の深いテーマはありません。なぜなら、撮影者が向き合う被写体が感情を持つ生身の人間だからです。だからこそ、ポートレートは魅力的で、奥が深いのです。 本書は、ポートレート撮影に必要な心構えからはじまり、写真撮影の基本、自然光や逆光、室内光での撮影のコツ、さらに魅力的に撮るためのライティング、機材を使ったライティングテクニックなど、基本から応用まで幅広いテクニックをカバーしたコンパクトな教科書です。本書を手にすることで、大切な人の撮影を通じて、より写真が愉しく、自分を表現することができるようになるでしょう。 大切な人を魅力的に撮るポートレート撮影をはじめてみませんか。 〈こんな方にオススメ〉 ・身近な人をより魅力的に撮りたいと考えている方 ・人物撮影の基本を知りたい方 ・自然光や室内での人物撮影テクニックについて知りたい方 ・照明機材を使ったライティングテクニックを知りたい方 ・撮影後の画像補正までを知りたい方 〈本書の内容〉 ■Introduction ポートレート撮影で大切なこと ■Chapter1 ポートレートを撮る上で必要な基礎知識 ■Chapter2 ロケーション別ポートレートテクニック1 屋外で撮る ■Chapter3 ロケーション別ポートレートテクニック2 屋内で撮る ■Chapter4 ポートレート撮影で使う照明機材の基礎知識 ■Chapter5 ポートレートをきちんと仕上げるための画像テクニック

    試し読み

    フォロー
  • 極道の新妻
    4.0
    「てめぇは俺の嫁として、自覚を持て」渡瀬組の若頭・伊織のもとへ嫁いだ高校生の尚弥。でも、デキる極道なダンナさんはいつも大忙し。有名な全国組織の組長にまで見染められて、新婚なのに休日出勤する始末。夜祭りに行ったり仮病を使ってラブな時間を作ったけど、なにかもっと…大好きな伊織の役に立ちたい! そんな時、親切な大國組の組長さんが「極妻の作法」を教えてくれて…!? 初めての…手料理、屋外エッチ、極妻お仕事――初めてづくしの極妻ラブラブ新婚生活v
  • 50年後の地球と宇宙のこわい話
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こわいけどおもしろい!? 本当に起こるかもしれない未来予想図 地球と宇宙について学べる 本書は、近未来に起こる可能性がある地球と宇宙の話を雑学的に紹介する児童書です。 地球編では「身近に起こりつつあるもの」のこわさ、宇宙編では「よくわからないもの」「はかりしれない」もののこわさを紹介します。 楽しみながら、社会や科学について学べる内容となっており、ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい一冊です。 もくじ 第1章 地球編 6度目の「大絶滅」で人類も絶滅するかもしれない コロナだけじゃない!パンデミックがまた起こる? いつ起こるかわからないが巨大地震が必ず起こる! 大規模噴火で都市機能がまひしてしまうかも? 戦争や暴力がなくならず今も命を落とす人がいる 化石燃料を使い続けて地球温暖化が止まらない 永久凍土が解けるとさらに温暖化が進む! 海面上昇で海にしずむ国が出てくる!? 食べ物の種類や量が減ってしまう 食べ物をムダにする食品ロスがなくならない 地球をよごす有害化学物質① 大気汚染で病気が増える 地球をよごす有害化学物質② 土壌&水質汚染で病気増! マイクロプラスチックが体内に溜まっていく!? 極端な天気や自然災害が増える! 魚や野菜・果物の産地が変わってしまう!? 世界遺産がなくなっちゃう!? 気候変動や自然災害で貧困層の貧しさが加速する 貧しい国に対して豊かな国のサポートが足りない 小さな子どもとお母さん 助かるはずの命がうばわれる 飲み水が足りなくなる!? 農作物を育てるための水が足りなくなる!? なくならない屋外はいせつ トイレが足りない! 侵略的外来種が生態系をおびやかす! 多くの動物・植物が絶滅してしまう!? 海のバランスがくずれてめちゃめちゃになる? 干潟を守らないと海の生態系が失われる!? 日本5つ分の森が消えた!?森林破壊がとまらない 急速な砂漠化で食料と水が不足する 森林や湿地の減少で陸の生態系がこわれてしまう コラム 地球がごみだらけになってしまう! 第2章 宇宙編 美しいものにはトゲがある?金星の雲は濃硫酸 ガスの雨や金属の雨……雨の種類は星によってちがう その存在は吉か凶か すい星に振り回される人々 火星の地形はケタ違い!?深すぎる谷と高すぎる山 大きすぎて見えなかった規格外の土星の環 金属そのものが天体 小惑星プシケへの探査 ずっとずっと先の未来 月は動かなくなってしまう? 宝石がまるごと惑星に!ダイヤモンド星が存在する 恒星が死を迎えるとコンパクトな天体になる 果てしない銀河系はひと回りで2億年の広さ ブラックホールの中ではすべてがスパゲッティーに 第二の地球は数限りない知的生命がいる可能性も 宇宙の95%は未解明 不思議な物質がいっぱい ますますふくらんでいる宇宙はいったいどうなる? 新しい星座が登場!その名はへびつかい座 星は自由に動くもの近い未来、星座も変わる? 北極星はひとつじゃない? 時代によって変わっていた 隕石はとつぜんやってくる 小惑星がしょうとつする日 ガンマ線バーストの直撃で地球はかいめつするかも? そばで超新星爆発が起きたら?右かたを失ったオリオン座 地球が氷の星になる日 全球凍結は起きるのか? 大規模な太陽フレアが人間社会を破壊する! 大きな磁石・地球 磁場がみんなを守ってくれる 巨大分子雲とのそうぐう 地球に何かが起こる? 赤色巨星化する太陽!いずれ地球も飲み込まれる? 未知の生命やウイルスが太陽系の外から飛来する? 宇宙も地球と同じ!起こりうる人工衛星の事故 コンパクト天体が引き起こす考えたくない未来 人工の光がじゃまをする?見えなくなる天の川 宇宙に浮かぶ小さな岩 それが私たちが住む地球
  • 砂塵に舞う花嫁
    3.0
    砂漠の国ズーランの、とある屋外市場の店先で、カトリーナは一人の男性に目を奪われた。瞳は黄金色に輝き、砂漠に生きる者の力強さが全身に漂っている。彼は追われる身らしく、武装した兵士が現れると突然カトリーナに近づき、恋人のふりをさせて場を切り抜けようとした。そして抗う彼女の唇を強引に奪い、兵士たちが撤退するや去っていった。解放されて安堵するべきだ。なのに、なぜ胸が締めつけられるの?相手は危険な人。そもそも、もう会うこともない通りすがりの人なのよ。思いがけない胸のざわめきを抑えようと、彼女はそう自分に言い聞かせた。後日、まさか彼に人質として捕らえられることになるとは思いもせず。★ペニー・ジョーダンの新作。今回のヒーローは、魅惑的なシーク。ある事情から彼はヒロインに身分を明かせないのですが、それが恋を複雑にしていき……。夏にぴったりの情熱的な一作です。★
  • 佐藤忠良彫刻写真集全野外作品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この写真集は、公共空間である公園や橋、文化施設の屋外や野外美術館などの作品、北海道稚内から南は沖縄の糸満市までの日本各地の作品138点(内13点は屋内)を収めました。「早蕨」や「緑」「夏」など、同じ作品が複数で設置されているものも収録しました。収録以外にも多くの顕彰像・レリーフなどが在ることを記しておきます。

    試し読み

    フォロー
  • サメに襲われたら鼻の頭を叩け―――最悪の状況を乗り切る100の解決策
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 決してあきらめてはいけない。 「知識」は必ず「ピンチ」を救う。 ■あなたなら、さぁどーする? ・寝坊したときの、使える「遅刻の言い訳」 ・知り合いに貸した3万円が返ってこない ・不倫相手の配偶者から高額の慰謝料を請求されて夜も眠れない ・暴力団、ヤンキーの車にぶつけてしまった ・ビルで火災に遭遇した 人間生きていると、誰しもが起こりうる危機。 対処法を知っているだけで助かる知識。 予期せぬトラブルに襲われたとき、果たしてどう対応するのが正解なのだろう。 本書は、我々が直面してもおかしくない100のシチュエーションと、 そこを乗り切るための術とヒントを解説した1冊である。 ■目次 第1章:ごくごく身近な「ヤバい」 ・電車に乗っていたら強烈な便意が襲来 ・楽しみにしていたコンサートのチケットを紛失してしまった ・殺意を抱く前に取るべき行動は? ・映画や音楽を違法にダウンロードしまくってるんだが大丈夫? 他 第2章:お金まわりの「困った」 ・「連帯保証人になってくれ」と泣きつかれた ・初めてのキャッシング。親バレ会社バレが怖い ・「過払い金請求」を弁護士に頼んで信用できるのか? ・ギャンブルや浪費が原因で借金地獄に陥っても「自己破産」できる ・大家が、次回の更新から家賃を値上げしたいと言ってきた ・詐欺通販サイトに金を振り込んでしまった 他 第3章:男と女の一大事 ・彼女が俺のスマホを勝手にチェックしてるっぽい ・離婚歴を気づかれずに再婚したい ・結婚を前提に付き合っていた相手から一方的に別れを告げられた 他 第4章:人生初の大ピンチ! さぁどーする? ・ツイッターやフェイスブックに誹謗中傷の書き込みや画像をアップされた ・職場で上司から、許しがたいパワハラ被害を受けている ・酔って殴りかかってきた相手にケガを負わせてしまった ・万が一逮捕された際に覚えておくべく2つの重要事項 他 第5章:その応急処置が命を救う ・耳の中に異物が入ったら ・目に異物が入った、刺さった、打撲した ・安心して良い鼻血、危険な鼻血 ・ハチに刺されてしまった ・必ず覚えておきたい「心肺蘇生法」の手順 第6章:絶体絶命! でもあきらめるな ・巨大地震に襲われたら→ [状況別・対応策] ・駅のホームから線路に転落したら ・屋外で「通り魔」に遭遇した ・山中でクマにバッタリ出くわしてしまった ・巨大な竜巻に襲われた ・台風や豪雨で大洪水に巻き込まれた ・登山中に火山が噴火した ・ビルで火災に遭遇した ・突然、エレベータが落下したら ・乗った飛行機が今にも墜落しそうだ ・渡航先でテロ・銃撃戦に巻き込まれたら 他 ■著者 鉄人社編集部
  • サラ金の歴史 消費者金融と日本社会
    4.3
    個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者金融は、多くのテレビCMや屋外看板で広く知られる。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融などを経て変化した業界は、経済成長や金融技術の革新で躍進した。だが、バブル崩壊後、多重債務者や苛烈な取り立てによる社会問題化に追い詰められていく。本書は、この一世紀に及ぶ軌跡を追う。家計やジェンダーなど多様な視点から、知られざる日本経済史を描く意欲作。
  • 30センチの冒険
    3.7
    1巻1,001円 (税込)
    故郷に帰るバスに乗ったユーリが迷い込んだのは、 遠近の概念が狂った世界だった。 目の前に見えるものがそばにあるとは限らず、 屋外に出ると道に迷ってしまう。 奇妙な現象に苦しむ街の人々を救うため、 ユーリは「30センチのものさし」を手に立ち上がるが……。 ある日突然、非日常の世界に連れ去られる冒険ファンタジーの傑作。 ※この電子書籍は二〇一八年十月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 初夜
    完結
    4.0
    大好きなカレと迎えるHな初夜――イケメン幼なじみと最高の初えっち! クールな生徒会長と屋外プレイ! 悩める女子の初H奮闘ラブに、体当たり年の差ラブ♪ 先生×女子高生ラブで、ついにロストバージン!? そしてピュア女子とモテ男子の官能純愛! Hで甘い恋だけ集めたモバフラオムニバスよみきり集!深海魚、成瀬悠利、しゃあた、綺条有都、桃田紗世、伊吹楓が描くゴーカ6作を収録。
  • 女王様 絶倫幼馴染をスレイブ調教
    NEW
    -
    底無しの強靭な体力。大人しくて従順な性格。私は性欲を処理するのにとても都合のいいペットを手に入れた。「ずっと舐めてなさい」そう言えば彼は1時間でも2時間でも舐め続けた。鼻をク○ト○スに擦り付けながら。「さぁ、そろそろ挿れなさい」そう言うと、逞しいペ○スを挿入し激しくピストンする。そしてイッても、すぐまた彼のペ○スはふるい勃ちピストンを続ける。私は満足するまで何度何度も達した。私は屋外でするのも好きだった。そこで綺麗な男の子に見つかり、彼に女を教えるふりをしてアソコを舐めさせた。顔面に跨るとペットに男の子のペ○スを咥えさせた。そしてペットに男の子のア○ルに挿入させた…!? 表題作の他「ニューハーフ美女 バックバージン喪失は双頭のオモチャで」を同時収録。
  • 常勝軍団の作り方
    -
    監督就任11年目で 11度の甲子園出場。 冬の3カ月間は室内練習場にこもりきり というハンデをものともせず、 北陸勢初の全国制覇に、 ベスト4二度、ベスト8一度。 チーム全体が高い目標と強い覚悟を持って、 時に理不尽なまでの厳しい練習に取り組む。 代々これを絶やさずに続けていくことで、 そこに「強さの伝承」が生まれる。 「勝てる集団」を作るための、 命を懸けた本気の指導論 著者は、以下のように述べています。 私が監督となった2011年秋以降、敦賀気比は2017年を除くすべての年で春・夏いずれか(もしくは両方)の甲子園に出場している。2015年のセンバツでは、選手たちのがんばりのおかげで北陸勢として初となる全国制覇を成し遂げることもできた。 甲子園に毎年のように出ているからか、周囲からは「敦賀気比は甲子園に出て当たり前」と思われている。みなさんがそのように思ってくれるのはありがたいが、その分プレッシャーも大きい。毎年、夏の大会期間中は眠れぬ夜を過ごす。 また、冬の12~2月にかけて、敦賀は雪に覆われるため、屋外での練習はほぼできない。私たちは3カ月もの間、ふたつある小さな室内練習場にこもり、ひたすら練習を続けるしかない。これは、一年中、屋外で練習できるチームと比べたら相当なハンデである。でも、私たちは春のセンバツで日本一になることができた。 本書では、私たちがいかにして甲子園常連校となり、北陸勢初の全国制覇を成し遂げるまでに成長できたのかを詳しくお話ししていきたい――本文より ■目次 第1章 北陸勢初の全国制覇までの道のり 監督就任早々、北信越大会で優勝してセンバツ出場/北陸勢初の全国制覇~2015年センバツ~ ほか 第2章 やんちゃだった私がなぜ指導者になれたのか? 敦賀気比の監督に就任~なぜ指導者となって早々に結果を残せたのか?~ ほか 第3章 東流「長所を伸ばす」指導法 核となる選手を作り、チームを熟成させていく/技術指導はヒントを与える程度 ほか 第4章 甲子園で勝つための練習 冬は室内練習場で徹底的に体力強化/実戦を意識したピッチング練習 ほか 第5章 北陸勢初の夏の甲子園優勝を目指して 甲子園に出て当たり前の中で戦う過酷さ~妻に感謝~/甲子園には勝ち方がある/北陸勢初の夏の全国制覇に向けて ほか
  • すず屋。セカンド写真集 ~Fake it~
    4.5
    1巻2,200円 (税込)
    “そろそろ服着ろって言われたから着ました。”by すず屋。 2017年、美しい雄尻で話題をさらったヌードモデル・すず屋。のセカンド写真集。 カメラマンにSeiji氏を迎え、屋外での撮影を敢行。 身体のライン、手の仕草、足の角度など着衣から溢れ出る健全なエロティシズム。 すず屋。の新たな魅力が引き出された一冊。 モデル/すず屋。 ヌードモデル。下着ブランドやデッサンのモデルを経て、男性ヌードを中心とした「妄想ポーズ集」の制作を2015年より開始。自撮り中心の写真や動画を漫画・小説作家向けに配信している。
  • ストリートワークアウト 圧倒的なパフォーマンスで魅せる究極のエクササイズ200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワークアウトをストリートに持ち込み、世界をジムにせよ! いま、フィットネス文化がルーツ(キャリステニクス)に戻ろうとしている。ストリートワークアウトは、環境にあるものを創造的・即興的に利用しながら体を鍛える技術であり、身一つあればどこでもできるミニマリズム的フィットネスだ。 キャリステニクスは今、進化しようとしている。ジムに行かず、顔を合わせて、あるいはネットを介して情報交換しながら、公園やちょっとしたスペースでやる屋外でのワークアウトが世界中でブームになりつつあるのだ。 それは、観ている人を楽しませながら、インスパイアし、巻き込んでいく新世代のフィットネスだ。対象にするのは自らの体重なので、全員が平等の条件下にある。 筋力、柔軟性、バランスの開発――自らが置かれている環境を対象にしたワークアウトはつねに創造的だ。創意工夫が環境をワークアウトの場に変えていく。 本書は、都市型キャリステニクスのエクササイズとプログレッションの包括的なマニュアルであり、著者たちが実際に体験してきたことのアンソロジーでもある。
  • 世界で一番くわしい照明 最新版
    3.0
    1巻3,520円 (税込)
    照明のノウハウを余すところなく徹底解説! 設計者のみならず照明に興味のある一般の方々にもオススメの1冊です。 ◆LEDの最新事情、オススメ製品を紹介 専用工事なしでカラーライティングが可能な製品や、スマホで全室の照明が管理できる製品など最新事情がわかります ◆住宅の照明計画がまるわかり 部屋別に住宅の照明計画のポイントを解説。事前ヒアリングから図面の作成、メンテンナンスまで手取り足取り解説します ◆旧式のランプについても網羅 リフォームの際には旧式のランプの知識が必要です。またLEDランプの明るさの程度を示すのに各メーカーのカタログや製品パッケージに「白熱電球60W相当」などと記載されていることもあり、まだまだ不可欠な旧式ランプの情報も網羅 ◆庭、カフェ、美術館、オフィスなど住宅以外の照明計画も 住宅のみならず、ディスプレイやショップのテイストに合わせた照明を紹介。非常用照明と階段誘導灯など実務で欠かせない防災情報も盛り込みました ■目次 弱点なし! ベストな選択肢のLED LED器具を選ぶ際のポイント 従来の照明をLEDに更新しよう LEDの最新事情 CHAPTER1あかりの基本 CHAPTER2照明計画の基本 CHAPTER3住空間の照明計画 CHAPTER4器具の配置と光の効果 CHAPTER5住空間以外の照明計画 CHAPTER6ランプと器具について コラム ダウンライトの熱対策 照明の適正交換時期 屋外で使う照明器具 電気工事のいらない調光装置 照明業界の省エネ目標値

    試し読み

    フォロー
  • 世界の野外博物館 : 環境との共生をめざして
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急速に失われゆく民家や町並みを、建物とそれらを含む環境全体で保存・活用・再生して屋外に公開している野外博物館。その歴史と意義、ユニークな取組みを30年にわたるフィールド調査をふまえ、多くの事例を紹介しながら解説した。伝統文化をまもり自然と共存していく環境体験型学習の場としての、野外博物館の可能性を探る。

    試し読み

    フォロー
  • 専門店が教える メダカの飼い方 改訂版 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 専門店だから知っている、 一番わかりやすいメダカの「飼育のコツ」を 写真と図解でご紹介します。 ★ 水槽をセンス良く見せる≪デザイン術≫ ★ 長く飼育するための≪快適な環境づくり≫ ★ 美しく健康なメダカが生まれる≪交配テクニック≫ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ メダカは数十年前までは、日本のあちこちの川や沼、 田んぼ脇の小川などで群れをつくって泳いでいる姿が 見られる、非常に身近な魚でした。 私自身、子どもの頃から自然に親しみ、その中で 川や沼で泳ぐメダカをはじめとする魚や昆虫などの 生き物と至極当然のように接してきました。 自然の環境に適応して生きるものたちの 小さな命の営みは、生きることの厳しさと同時に 尊さを教えてくれました。 長じて私は自然にメダカを飼育していくことを 生業にするようになり、現在すでに20 年もの間、 メダカの飼育と繁殖に携わっています。 長年、メダカを飼育し繁殖させていく中で、 メダカについていろいろと学習したこと、 知識として培ったことがあります。 メダカは自然の中に生きている小さな魚ではありますが、 非常に環境への適応性があり、 生命力の強い生き物でもあります。 しかし、それはそれとして、 やはり人間が自身の手元で飼育していくとなると、 それなりの飼育に対する正しい知識が不可欠であり、 それを知ったうえで十分にケアしていくことが 最も大切です。 これからメダカを飼おうと思っておられる方に向けて、 必要なメダカの基礎知識、 どうすればもっとメダカに愛着が持てるか、 可愛い子孫を増やすことができるかなど、 簡潔に分かりやすくお伝えしようと思います。 そうすることで、この本をお読みくださる皆様が 最期までメダカを愛し、可愛がってくださることを 心から願っています。 亀田養魚場代表 亀田完介 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 メダカを飼おう *コツ01 用具を揃えよう *コツ02 容器を選ぼう *コツ03 水に注意しよう *コツ04 水槽をセットしよう *コツ05 水草を入れよう ・・・など全11項目 *コラム メダカ物語① メダカとは、どんな魚… ☆第2 章 メダカを世話しよう *コツ12 エサを与えよう *コツ13 水槽の水に気を配ろう *コツ14 健康状態をチェックしよう *コツ15 定期的に水を替えよう *コツ16 水槽の掃除をしよう ・・・など全10項目 *コラム メダカ物語② メダカはどんな生態を持っているのか… ☆第3 章 メダカを屋外で飼おう *コツ22 器を選ぼう *コツ23 容器を設置しよう *コツ24 天候に気をつけよう *コツ25 増水や凍結に注意しよう *コツ26 外敵に注意しよう ・・・など全6項目 *コラム メダカ物語③ 自然の環境で暮らす野生のメダカ ☆第4 章 メダカを殖やす *コツ28殖やすための準備をしよう *コツ29 産卵の条件を整えよう *コツ30 孵化用の水槽を用意しよう *コツ31 産卵しないときは、条件を見直そう *コツ32 卵を採取しよう ・・・など全14項目 *メダカ雑学Q & A ① *コラム メダカ物語④ メダカの身体の特徴 ☆第5 章 鑑賞して楽しもう *コツ42 水槽のレイアウトを考えよう *コツ43 砂を敷いてみよう *コツ44 石を配置しよう *コツ45 流木を置いてみよう *コツ46 水草を配置しよう ・・・など全9項目 *コラム メダカ物語⑤ 実はたくさんあるメダカの種類—メダカ図鑑 *メダカ雑学Q & A ② *メダカの飼育についてのまとめ ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 亀田養魚場代表 亀田完介 2007年亀田養魚場設立。 メダカの質、生産量には定評があり、 多くのメダカファンに支持されている。 ※本書は2015 年発行の 『プロが教える メダカの飼い方 失敗しない繁殖術から魅せるレイアウト法まで』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • そとねこ VOL.05
    -
    1巻660円 (税込)
    【電子書籍撮り下ろし】 「そとねこ」写真集シリーズ第5弾。 屋外で生活する地域猫たち。ケンカや縄張り争いもあるようですが、仲の良いグループもいるようです。厳しい環境の中で生活している猫たちへのエサやりは決まったところでのみ行われています。著者「mayuニャン」は毎日の散歩で出会うご近所猫ちゃんたちに興味を持ち撮影を始める。年間で撮影する猫写真の数は20万点以上。自由気ままに、野性の本性を忘れずに、時に人間とも触れ合いながら、今日も逞しく生きる愛しい猫たちのフォトブック第5弾♪
  • 増補・改定版 佐藤忠良彫刻写真集《全野外作品》&笹戸千津子彫刻《パブリックアート》
    -
    1巻5,280円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公共空間である公園や橋、文化施設の屋外や野外美術館などの作品、北海道稚内から南は沖縄の糸満市までの日本各地の作品を収めた『佐藤忠良彫刻写真集』に、忠良の愛弟子の一人である笹戸千津子の業績と作品を加えるなどの大幅な増補・改定をおこなった。

    試し読み

    フォロー
  • たわしの平安
    -
    オレ、たわし。猫。東日本大震災後の騒動は、オレの腹の真ん中にも500円玉大のハゲをもたらした。それでも平穏な日々がようやく戻ってくる。寝室への自由な出入り、書斎やリビングでのうたた寝、外出嫌いのオレの散歩の試みもリビングから内廊下、屋外の空き地までのびた。そんな折も折、飼主のお父ちゃんが散歩の最中に転倒して、またまた騒動が…。高層マンションで暮らす猫の気ままなモノローグ。原郷への思いが、東京と故郷を駆け巡る。
  • 【大学改革と観光行政(1)】大阪で実証! 補助金削減&創意工夫こそが成長へ続く王道だ 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.124】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■同級生のお父さん本庶教授は30年前から「ノーベル賞候補」といわれていた ■京都らしさが生きる「屋外広告物規制」。個性の違う大阪ではこう解釈した ■大阪の特徴は「雑多、猥雑」。僕が打ち出した外国人観光客を呼び込む方針 ■大繁盛のポイントは、補助金を削減し民間の工夫を促したこと ■補助金は「麻薬みたいなもの」。民営化で関空はみごとに復活! <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 第2版 ドローン・ビジネスと法規制
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドローンの利活用のために必要な飛行のための許可・申請手続きから、測量や警備・運送、気象観測、災害時の調査・捜索、屋外イベントの撮影など様々な分野における法規制のポイントまで解説。また、事故発生時の法的責任や保険適用についても収録。 2020年・2021年の航空法改正を織り込み、登録・機体認証・操縦ライセンス等の改正事項も余さず解説。注目される2022年度中のレベル4(有人地帯での目視外飛行)の実現に向け、今知っておくべきドローン規制の最新動向がわかる。

    試し読み

    フォロー
  • だからダスティンは死んだ
    4.0
    そのふた組の夫婦は、よく晴れた風の強い日に、屋外パーティーで知り合った。――版画家のヘンは、夫のロイドとともにボストン郊外に越してきた。パーティーの翌週、ふたりは隣の夫婦マシューとマイラの家に招待される。だがマシューの書斎に入ったとき、ヘンは二年半前のダスティン・ミラー殺人事件で、犯人が被害者宅から持ち去ったとされる置き物を目にする。マシューは殺人犯だと確信したヘンは彼について調べ、跡をつけるが……。複数視点で語られる物語は読者を鮮やかに幻惑し、衝撃のラストへなだれ込む。息もつかせぬ超絶サスペンス!/解説=村上貴史
  • 地球の歩き方 A29 北欧 デンマーク ノルウェー スウェーデン フィンランド 2021-2022
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ※この商品は、「北欧 デンマーク ノルウェー スウェーデン フィンランド」編4冊がパックとなった合本です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『地球の歩き方 北欧』で検索ください。美しい自然の景色と都市デザインを楽しむことができる北欧の国々。本書では、各国の自然と都市の両方の魅力を充分に味わうことができるよう、ところどころに特集記事やコラムを掲載しています。各国の地方都市もしっかりと紹介しています。 ●特集 ・北欧4ヵ国ビジュアルガイド  デザインとおとぎの国へようこそ! デンマーク/フィヨルドがもたらす美しい景観 ノルウェー/都市と自然が融合する理想郷 スウェーデン/穏やかなる「森と湖の国」 フィンランド ・北欧ブランドで叶える丁寧な暮らし ・世界中の旅行者が憧れる北欧2大クルージング ・一生に一度は見たい天体ショー オーロラを観に行こう! ・氷の絶景に圧倒される世界最大の島 グリーンランド  360度のVR動画付き ・自然の恵みが詰まった北欧グルメが食べたい! ・ゲットすべき北欧のスーパーみやげはコレだ! ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【デンマーク】コペンハーゲン、ヘルシンオア、ロスキレ、オーデンセ、オーフス、リーベ、エーベルトフト、オールボー、フレデリクスハウン、スケーエン、ボーンホルム島 【ノルウェー】オスロ、ローロス、ベルゲン、フィヨルド地方、ソグネフィヨルド、ハダンゲルフィヨルド、ガイランゲルフィヨルド、ノールフィヨルド、リーセフィヨルド、ガイランゲル、スタヴァンゲル、オーレスン、トロンハイム、ボードー、ナルヴィーク、ロフォーテン諸島、トロムソ、ノールカップ、アルタ、カラショーク、ヒルケネス 【スウェーデン】ストックホルム、ウプサラ、ダーラナ地方、ヨーテボリ、ヴェクショー、カルマル、ゴットランド島、マルメ、ルンド、ヘルシンボリ、キールナ、アビスコ国立公園、ルーレオ 【フィンランド】ヘルシンキ、タンペレ、ハメーンリンナ、トゥルク、ナーンタリ、ユヴァスキュラ、オーランド島、サヴォンリンナ、オウル、ロヴァニエミ、サーリセルカ、レヴィ ●見どころ小特集 【デンマーク】おもちゃみたいな町並みを一望!/ストロイエぶらぶらさんぽ/スロッツホルメン完全制覇!/アンデルセンゆかりの地を巡る/開業177年! 歴史あるチボリ公園で遊ぼう 【ノルウェー】ムンクに迫る!/ビィグドイ地区を制覇!/ヴィーゲラン公園でおもしろ像をパシャリ!/オスロフィヨルド周辺を散策 【スウェーデン】市庁舎で絶対やるべき2のこと/ガムラ・スタンおさんぽ/スカンセンで昔のスウェーデンにタイムトリップ!/ドロットニングホルム宮殿で王族気分になる/アスプルンドの世界に浸る 【フィンランド】公園に行ってみよう/おもしろデザイン教会巡り/屋外・屋内マーケット100%満喫/アアルト自邸でデザインを学ぶ/スオメンリンナ島おさんぽ ●旅の準備と技術 情報収集/シーズンと気候/プランニング/手続き/予算とお金/出入国の手続き/北欧4ヵ国の交通/ホテル/国際電話/安全とトラブル対策 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 茶箱あそび、つれづれ 暮らしの中で茶の湯を楽しむヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・気軽に茶の湯を楽しむ「茶箱」の入門書!・屋外、室内、季節の歳時…TPO別の提案!・画像多数。大判でわかりやすい!「茶箱」とは抹茶を点てる道具一式を入れた小箱。どこでもお茶が楽しめる便利なアイテムです。本書は、著者の前著『はじめての茶箱あそび「自分だけのひと箱」の組みかた』で紹介した「道具の組みかた」から、さらにその先の「どこでどのように使うか」の用例集。屋外での楽しみ方、室内での楽しみ方、新年や七夕、月見など特別な日の楽しみ方などを紹介します。本文中のコラムも、茶箱歴25年の著者の経験に基づいた情報で、とても役に立ちます。
  • 調教・いいなりエロス 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    社員に人気者の彼と私の恋人関係は秘密。社員旅行中なのに、彼は屋外でも周りに会社の人がいても構わず私の体を求めてきて──…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • テレビが見世物だったころ 初期テレビジョンの考古学
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ離れが叫ばれる一方で、スマホやパソコンから屋外に遍在するスクリーンまで、多様な形式で映像コンテンツは受容されている。ニコニコ生放送やパブリック・ビューイングなどの集団的な映像視聴は「戦後の街頭テレビ」の熱狂に例えられ、新しい映像文化はテレビ放送の原点に回帰しているとも言われる。 しかし、都市でテレビにふれるという経験は、戦前からテレビジョンの公開実験というかたちで人々の日常にあった――。 戦前のテレビジョン技術に対するアマチュアの熱狂、博覧会や展覧会での展示とその人気、逓信省のテレビジョン電話への欲望、幻の東京オリンピックと国策宣伝も含んだ実験放送……。「ラジオの時代」「映画の時代」とイメージされがちな戦前・戦中の日本で、アマチュア・興行師・技術者・政治家などの多様なアクターがテレビジョンという技術に魅了され、社会的な承認を獲得しようとしながら技術革新を目指していた事実を掘り起こす。 「戦後・街頭テレビ・力道山」という放送史の神話によって忘却されたテレビジョンの近代を丹念に跡づける技術社会史。
  • 友達の借金のカタに素人企画AV「出会ってすぐに無理矢理セックス」に出演する事に!何度も穴を犯されメスイキするカラダにされた俺
    完結
    3.8
    全1巻770円 (税込)
    友人の借金の保証人になってしまったコータは返済のためにBLモノAVに出ることに。学校で、屋外で、バイト先で無理やりされていくうちに本来のエロ才能が開花していく。やがてケツマ●コの開発が進み、メスイキトコロテンで果てるようになる! 快楽に堕ちていくコータの明日は・・?
  • TOEICテスト最強攻略PART1&2[MP3音声付] (パート別攻略シリーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■スコアアップと実力アップを両立 スコアアップを実現しつつ、センテンス全体が聞き取れる骨太なリスニング力と、使える英語力を身につける1冊。「自分で言える英語はラクに聞き取れる」ため、リスニングセクション対策本でありながら、発信トレーニングを豊富に組み込んでいます。一見簡単そうで、実は最も実力の差が出やすい PART1、2。聞き取れた一部分だけを頼りに判断するのではなく、全文を聞き取って高得点をめざしましょう。模試4回分、赤シート付き。 【PART 1】 TOEICテスト満点講師陣の知恵を結集して、頻出フレーズ110と、センテンス130を厳選。Listen & Repeat(聞き取ってポーズの間に繰り返す)、Read & Look up(音読したのちテキストから顔を上げ、英文を見ずに空で言う)、日→英 Quick Reponse(和訳音声を聞いて、英語で言う)の、3つのトレーニングを、付属の赤シートを使って行います。 ●「解法のストラテジー」 1. 写真のパターンをチェックし、主語を予想 2 .写真のパターン別に、聞こえてきそうなキーフレーズを予想 3. 選択肢のセンテンスの形を意識しながら、全文を聞き取る ●「学習のストラテジー」 [人物写真・フレーズ編] 人の動作を表すフレーズを発話する。 [人物写真・描写文編] 人の動作を表すセンテンスを発話する。 [風景写真・フレーズ編] 位置や状態を表すフレーズを発話する。 [風景写真・描写文編] Part1で最も難しいセンテンスを、屋内・屋外別に発話する。 [ミックス写真・描写文編] 人、モノどちらも主語になり得る写真のセンテンスを発話する。 【PART 2】 本試験に限りなく近い英文に仕上げる、スピーキングに直結する使える英文に仕上げる。この2つの基準を満たした、120セットの設問と正答例を用 意し、赤シートを使ってトレーニングします。 ●「解法のストラテジー」 1. 設問全文を聞き取って、出題パターンを判断する 2. 聞き取った設問を記憶にとどめ、脳内プレイバックしながら各選択肢を聞き取る 3. 典型的な応答トリック(ひっかけ)を見抜く ●「学習のストラテジー」 以下の6つのパターン別にListen & RepeatとRead & Look upで設問全文を聞き取る力をつけ、さらに一段階上の「高負荷トレーニング」で、設問+正解文のセット単位 を攻略します。 パターン1 [WH疑問文] パターン2 [Yes/No疑問文][付加疑問文・否定疑問文] パターン3 [平叙文] パターン4 [機能文] パターン5 [間接疑問文] パターン6 [選択疑問文] ●パゴダ製作の模試4回分で力固め 本書の後半はPART1、PART2の模試4回分です。問題作成は、韓国を代表する外国語教育機関であるパゴダ(Pagoda Education Group)。これまで門外不出だった問題が、本書で初めて掲載が許可されました。解答と解説ページには、日本語訳と、著者による語注、設問のタイプ表 示、難易度判定、解説を掲載しています。さらに設問文と正解文を使って、発信トレーニングができるように工夫しています。
  • ど~してねこ年はないのか!?
    -
    干支にはなぜ猫年がないのか? 日本で初めて猫を飼ったのは誰か? 江戸時代の猫の値段は? 猫の民話や神話にはどんなものがある? 猫の毛色と性格には関係がある? 古今東西の歴史・文献が示す、猫と人間の不思議な関係性。最新科学が証明した、猫の身体能力や遺伝。猫に関する雑学が盛りだくさん、猫好きのための一冊! 第一章 猫と人が暮らしはじめたころ 第二章 エジプトから世界へ 第三章 猫は幸運のシンボル 第四章 『猫の天国』日本 第五章 価値ある動物、それは猫 第六章 ヨーロッパでもペットの王座に 第七章 アニマルセラピー 第八章 日本の猫伝説 第九章 ヨーロッパの猫伝説 第十章 猫の謎を科学する 第十一章 猫の超感覚 第十二章 猫の毛色(遺伝と性格) ●西谷 史(にしたに・あや) 1955年三重県生まれ。北海道大学を卒業。東芝在職中にデビュー。独立後『デジタル・デビル・ストーリー女神転生』(徳間書店)で長編作家に。『女神転生』はオリジナルアニメ、RPGゲームの原作となる。他に『神々の血脈』(角川書店)、実写ゲームの原作となった『東京SHADOW』(電撃文庫)等がある。屋外で生きる猫達が好きで、孤島や、方々の街に観察に出かけて『ど~してねこ年はないのか!?』を書いた。
  • 中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安心な運転ができる「運転寿命」を最大にのばす!日本一の運動指導士が教える、屋内、駐車場や車庫で効果的にできる究極の体操! 「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操を、NHKでもおなじみの中野ジェームズ修一先生が開発。車内でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間でできる体操を紹介します。 【ドライバー体操のポイント】 ●運転で疲れた頭と体が瞬時によみがえる! ●屋外、屋内、駐車場や車庫で、筋肉を効率的に増やす。 ●車生活の体力低下・運動不足の解決! ●長時間運転の肩こり、腰痛が消える! 中野 ジェームズ修一(ナカノジェームズシュウイチ):ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。

    試し読み

    フォロー
  • 長崎居留地二十五番館
    -
    愛知県の屋外博物館・明治村で、女性の絞殺死体が発見された! 浮かび上がった容疑者は、彼女と同棲していた森岡武司。だが、推定犯行当日、森岡はほかならぬ赤かぶ検事に暴行を加え、勾留されていたのだ……!? 無罪か? 偽アリバイ工作か? はたして、証人として法廷に立った赤かぶは、アリバイ立証に一役買うが?(表題作) 本格法廷推理の傑作シリーズ!
  • 夏色memory
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    異動で配属された営業事務の仕事は、部の雰囲気も良くてすっごく楽しい!唯一の悩みのたねはいつも私にちょっかいをかけてくる柳壱貴。他の子には優しいくせに何で私にだけ…?そんな時社員旅行で海へ行くことに。そこは昔来たことがある場所で、仲良しの男の子との思い出の場所でもあり――。初恋の彼と岩陰に隠れて、屋外なのに我慢できずに…「もぅ…欲しぃ…っ」
  • 7日間で集中学習! 乙種4類危険物取扱者 王道問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 7日間で試験問題の「本質」がわかる王道問題集! わりやすい解説と飯島先生の動画で一発合格!  本書は、乙種4類危険物試験に短期間で合格することを目指す問題集です。  そのために、解説は試験問題の「本質」がわかるように記述しています。暗記だけでは対応できない問題が出された際に対応できるよう,表面的な知識ではなく,あらゆる問題に応用が利く―言い換えると「その試験問題は,そもそもどのような知識を求めているか」がわかる解説としています。ゆえに小手先ではなく「王道」の問題集です。  書籍だけではわからない箇所があったら,購入者特典の飯島先生の動画を見れば、すぐに解決!動画の他にも,「試験直前整理! 総まとめ」や「模擬試験問題・解答」など,充実した特典を用意しています。  本書1冊で、タイムパフォーマンス良く乙種4類危険物試験合格を目指しましょう! はしがき 本書の使い方 第1章 基礎的な物理学  1-1 共通の予備知識  1-2 物質の状態変化  1-3 熱とエネルギー  1-4 気体の状態変化と熱膨張  1-5 熱の移動  1-6 静電気 第2章 基礎的な化学  2-1 物質の種類  2-2 物理変化と化学変化  2-3 化学反応式と熱化学方程式  2-4 反応の速さ  2-5 酸化と還元  2-6 酸・塩基・中和  2-7 金属の腐食とイオン化傾向  2-8 有機化合物 第3章 燃焼と消火法  3-1 燃焼の三要素と消火法  3-2 燃焼の形態  3-3 危険物の燃焼特性  3-4 燃焼の難易  3-5  火災の種類と消火法 第4章 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法  4-1 消防法上の危険物  4-2 第4類の危険物  4-3 特殊引火物  4-4 第1石油類  4-5 アルコール類  4-6 第2石油類  4-7 第3石油類  4-8 第4石油類  4-9 動植物油類  4-10 事故事例 第5章 危険物に関する法令・手続・危険物取扱者  5-1 消防法上の危険物  5-2 指定数量  5-3 製造所等の種類  5-4 製造所等の設置手続き  5-5 承認・認可・届出の手続き  5-6 危険物取扱者  5-7 危険物の保安体制  5-8 保安講習  5-9 予防規程と定期点検 第6章 製造所等および設備の基準  6-1 保安距離と保有空地  6-2 製造所等の共通基準  6-3 屋内貯蔵所と屋内タンク貯蔵所の基準  6-4 屋外貯蔵所の基準  6-5 屋外タンク貯蔵所  6-6 地下タンク貯蔵所  6-7 移動タンク貯蔵所  6-8 給油取扱所  6-9 販売取扱所,他  6-10 簡易タンク貯蔵所  6-11 標識・掲示  6-12 消火設備と警報設備   第7章 危険物の取扱と貯蔵  7-1 貯蔵・取扱いの基準  7-2 運搬・移送の基準  7-3 違反への措置と命令
  • 偽恋愛小説家、最後の嘘
    4.0
    1巻1,799円 (税込)
    編集者・月子は担当の恋愛小説家・夢宮宇多との恋と仕事に悩んでいた。そんな折、ベストセラー作家が真夏にもかかわらず屋外で凍死体となって発見される。アンデルセンの「雪の女王」の読み解きから、夢宮は真の犯人を突き止めていく。
  • 2025年を制覇する破壊的企業
    3.9
    コロナでテクノロジーの進化は10年早まった! 2020年1月、Amazonはアレクサとガソリンスタンドを交信するサービスのデモをテクノロジーの年次祭典CESで発表した。 これまで家の中のものとしか交信しなかったアレクサを屋外と交信させたこの発表は、Amazonが都市全体のデータを取り、ビジネスを広げていこうという意思を示している。 テクノロジーの進化がビジネス、はたまた我々の生活自体を大きく変えることはいうまでもない。 本書は、Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft、Netflix、テスラ、クラウドストライク、ロビンフッド、インポッシブル・フーズ、ショッピファイという、2025年の世界に大きな影響力を持つ世界最先端11社を分析することで、5年後を読み解く未来予測書である。 著者は、「元・米ニューヨーク金融機関×ハーバード大学院理学修士×元グーグル×ベンチャー投資家」というテクノロジーとビジネスをつなぐ稀代の経歴をもつ。ここでのポイントは、ベンチャーキャピタリストが未来予測をするということにある。 テクノロジーに関する未来予測はさまざまな視点から提示されているが、アカデミア、エンジニア、ジャーナリストが行う未来予測には決定的に欠けている点がある。 それは、ベンチャーキャピタリストが行う「どのように投資し、儲けるか」という観点だ。 なぜなら、テクノロジーはその革新性だけではなく、ユーザーに受け入れられなければ、広く普及することはないからだ。 本書は、そんなテクノロジーとビジネスの交差点にいる同氏がファクトベースで2025年の未来を描くものである。
  • ネイチャーパイロット 1巻
    -
    1~3巻440円 (税込)
    ちょっと変わった、アウトドアの遊び方をコンセプトに描く体験型コミック!屋外でのハイキングやキャンプなどのテクニックを教えます!

    試し読み

    フォロー
  • 猫のかわいい撮り方手帖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うちの猫を世界一かわいく撮りたい!」 「猫がかわいくてしょうがないから、カメラを向けずにはいられない」 そんな猫好きのための、カメラの本ができました。 カメラの本はたくさんありますが、この本は「猫写真」だけに特化。猫を愛してやまないフォトグラファーの3名が、あくびしているところ、ジャンプしているところ、寝ているところ……、「あ、かわいい!」という猫の瞬間をそのまま残すこつを、“きほん”、“屋内”、“屋外”にわけてお教えします。「猫を飼いはじめてカメラを買ったけど、使い方がわからずいつもオートばかり」というカメラ初心者の方にもぴったり。この本を読めば、愛猫を、通勤途中に出会うなじみの猫を、旅先で出会う猫を印象的に、かわいらしく撮れるようになるはずです。さらに読み物、猫グッズなどの紹介などもあり、充実の内容になっています。人気猫ブロガーや猫好きクリエイター50人のご自慢猫スナップも必見!
  • 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物★休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす★師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2021年2月号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物 ●情報けものみち ・身長7センチを700万円で買った男  短足とオサラバするため韓国で骨延長手術を ・【マンガ】なぜ車上荒らしはプリウスだけを狙ったのか? ・スタバのバイト募集に150回蹴落とされた男  憧れの彼女たちと働きたい! と思いつづけて15年… ・師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか ・「スカッと動画」で気分を晴らそう! ・家畜の窃盗事件が起きた群馬の住人は、  ベトナム人のことをどう思っているのか? ・【ルポ】パン工場ライン作業 ・【マンガ】休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第5回初舞台 ・徳川 読者ページ ⇒ コロナによるオンライン治療でメンズクリニックの遠い田舎でも   正規バイアグラが簡単に変えるように! ⇒ バイアグラを飲みたがらない女も   ゼリーだったらゴックン。おかげでクリもピンピンに ⇒ おしゃれレンタルスペースで自撮り写真をみせれば   ボロアパートでも鍋パができる ⇒ 旅館の布団式係は別部屋の客が入ってきても気づかない。   ということは汚いパンティを・・・ ⇒ ブス嫁の裸を見せたがる男をヨイショヨイショと   おだてまくって毎回タダで飲んでます ⇒ マスク生活も悪くない。   だって電車の女の顔をみながらエアクンニできるんだもん ⇒ ロシアの寝台列車は   若い女性たちが半裸で寝ているみたいです【画像付き】 ・今月のプレゼント ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★人妻キャサリンとキス ・人生の教訓★横浜駅前で話をきいてきました ・この世のひみつ★怒られたとき ・山野祐介の「そこまでやるか!」★東京の屋外で堂々とタバコを吸うには? ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート8 ・フーゾク噂の真相★年末スペシャル★町田が出会った「伝説のドM女」 ・テレクラ格付け委員長★森田似じゃなくてすみません ・おっさん天国★平日のボクシング興行 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物★師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか★休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす★裏モノJAPAN
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2021年 2月号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 脳と体がブッ飛ぶ 基準オーバーの刺激物 ●情報けものみち ・身長7センチを700万円で買った男  短足とオサラバするため韓国で骨延長手術を ・【マンガ】なぜ車上荒らしはプリウスだけを狙ったのか? ・スタバのバイト募集に150回蹴落とされた男  憧れの彼女たちと働きたい! と思いつづけて15年… ・師走の夜の公園で、ひとりぼっちさんは何に悩んでいるのか ・「スカッと動画」で気分を晴らそう! ・家畜の窃盗事件が起きた群馬の住人は、  ベトナム人のことをどう思っているのか? ・【ルポ】パン工場ライン作業 ・【マンガ】休日のオッサンはゆるいエロでまったり過ごす ●カラーグラビア ・お嬢さん おじゃマンしま~す★みれい 23才 カフェ勤務 大久保  押しに弱そうな色白チャン発見! ・まだ見ぬ君へ★僕の想いをしたためます ・ニッポン珍百景★黒人キャッチはやっぱりドラッグも売ってます ・バカ画像だよ人生は★注文する中国人おんのか ●連載 ・仙頭正教M-1王者への道★第5回初舞台 ・徳川 読者ページ ⇒ コロナによるオンライン治療でメンズクリニックの遠い田舎でも   正規バイアグラが簡単に変えるように! ⇒ バイアグラを飲みたがらない女も   ゼリーだったらゴックン。おかげでクリもピンピンに ⇒ おしゃれレンタルスペースで自撮り写真をみせれば   ボロアパートでも鍋パができる ⇒ 旅館の布団式係は別部屋の客が入ってきても気づかない。   ということは汚いパンティを・・・ ⇒ ブス嫁の裸を見せたがる男をヨイショヨイショと   おだてまくって毎回タダで飲んでます ⇒ マスク生活も悪くない。   だって電車の女の顔をみながらエアクンニできるんだもん ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★人妻キャサリンとキス ・人生の教訓★横浜駅前で話をきいてきました ・この世のひみつ★怒られたとき ・山野祐介の「そこまでやるか!」★東京の屋外で堂々とタバコを吸うには? ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さんパート8 ・フーゾク噂の真相★年末スペシャル★町田が出会った「伝説のドM女」 ・テレクラ格付け委員長★森田似じゃなくてすみません ・おっさん天国★平日のボクシング興行 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更し一般版として申請している作品です。 お間違いないようお気を付けください。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • はじめてのアクアガーデニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水辺の風景を生活に取り入れて楽しむ-それがアクアガーデニングのコンセプトです。自然を再現することを目的に作られるビオトープ池や、水鉢を用いて水辺の植物を栽培する園芸は、ウォーターガーデニングと呼ばれ楽しまれています。 本書では小型の水鉢を使って室内で楽しむ方法、屋外でスイレン鉢を使ってスイレンや様々な水辺植物を楽しむ方法、水槽の中に陸上と水中の正解を作りだすアクアテラリウムを楽しむ方法を「アクアガーデニング」としてそのノウハウをご紹介しています。 植物やグッズのカタログも充実しているので楽しみ方によってどんなものを選べば良いかもすぐにわかります。 暮らしの中に、「水」と「植物」を上手に取り入れてみましょう。きっと水辺の風景を、より身近に感じることができるはずです。
  • はじめての今さら聞けない Wi-Fi入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホや無線LANが普及しWi-Fiが身近なものになりました。しかし、「Wi-Fiを使ったことがない」「Wi-Fiが何かわからない」そんな方も少なくありません。本書は、Wi-Fiとは何か、Wi-Fiを使えばどんなことができるのかを初心者にもわかりやすく画面やイラストを使って説明した入門書です。スマホとWi-Fiの電波のちがい、自宅でWi-Fiを使うための方法、パソコンやスマホをWi-Fiに接続する方法、屋外での使い方などがわかります!
  • 発明家の玩具箱 川原田政太郎の生涯
    -
    日本のエジソン!生涯に300以上もの特許を取った天才発明家《川原田政太郎1890-1983》の伝記 川原田政太郎は、日本初の大規模なテレビ公開実験や世界初の野球屋外中継を成功させた【早稲田式テレビジョン】や世界7か国で特許を取得した画期的なモータ【誘導同期電動機】、また「時計の神様」とささやかれるほど、数多くの時計を発明し、初めて地下鉄が開通した時に上野の駅ビルに設置された【当時世界で一番大きな時計】や戦後全国各地の国鉄の駅や名所で使用された【電気時計】など話題性だけでなく、精度に関しても非常に優れた時計を次々に生み出しました。純粋で、情に深い魅力的な発明家人生をユーモラスに描いた伝記です。 【目次】 はじめに 第一章 蜃気楼の見える村 第二章 お引っ越し騒動 第三章 貧乏な学生時代 第四章 発明家への道のり 第五章 あこがれの外国遊学 第六章 発明研究生活 第七章 お月様を迎えに 監修のことば おわりに 参考文献 川原田政太郎 略年表 略歴 【著者】 坂口文 早稲田大学理工学部電気電子情報工学科卒。在学中に川原田政太郎に興味を持ち、卒業論文・制作で伝記を書く。卒業後も取材、加筆修正を続け、2008年『発明家の玩具箱』を川原田政太郎が創設した公益財団法人電磁応用研究所より出版。他には、公益財団法人劇団すぎのこの人形劇脚本や2022年絵本『たんぽぽのうた』(クローバー出版、kayamado 著)の絵を担当。 藪野健 洋画家。日本藝術院会員、二紀会理事、早稲田大学栄誉フェロー、名誉教授、府中市美術館館長。行きたい土地・出会いたい人々・生きてみたかった刻を自由に組み合わせて、他にはどこにも存在しない物語のある独自の絵を数多く生み出し続けている。
  • 花嫁は王にさらわれて
    -
    そばにいても手が届かない男性。これほどせつない関係があるだろうか。 ある日、義兄のルカに呼び出されたソフィアは衝撃を受けた。サン・ジェナーロの国王として、彼は平民上がりの義妹のために、結婚相手を選ぶ舞踏会を開くつもりでいたのだ。私は誰とも結婚なんてしたくない。好きなのはルカだから。しかし国王に逆らっても無駄で、舞踏会の夜はやってきた。悲しみのあまりソフィアは屋外へ飛び出し、薔薇園へ逃げこむが、追いかけてきたルカに唇と純潔を奪われてしまう。その数週間後、彼女は急な吐き気に襲われ、妊娠に気づいた。ルカに命じられた別の男性との結婚式は、目前に迫っていた……。 ■どんなに想いを寄せても、体面をなにより重んじる義兄の王が私を愛することはない――初めて会った日から、ヒーローへの気持ちをひた隠しにしてきたヒロイン。けれど彼女と一夜をともにしても、ヒーローが別の男性との政略結婚を中止にすることはなく……。
  • 光のアートで地方創生 地域を活性化させるプロジェクションマッピング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人を呼び込み、感動を生み出し、地域を活性化させる デジタル技術によって建物などに映像を投映する空間演出「プロジェクションマッピング」。 各自治体の抱える問題に合わせて企画・広告・効果測定までをトータルでプロデュースしてきた著者が、地域活性化の成功事例をもとに準備から成果までを詳しく解説。 ------------------------------------------------------ 地域に観光客を呼び込み地方創生につなげたい、地域の観光スポットをより多くの人にも知ってもらい知名度を向上させたい——近年、こうした目的を達成するためにプロジェクションマッピングを実施する地方自治体が増えています。 プロジェクションマッピングとは、プロジェクターを用いて建物やオブジェなどの立体物の形状に沿って映像を投影し、さまざまな視覚効果を与える技術、あるいはその技術を用いたイベント・パフォーマンスのことを指します。地域の歴史的建造物や文化財に映像を投影することで、光のアートによる幻想的な空間を創り出すことができます。目の前で繰り広げられる迫力ある映像がもたらす感動は、その場所に足を運んでこそ体感できる醍醐味であり、多くの集客が見込めます。 また、プロジェクションマッピングを見た興奮や感動を共有しようと多くの人がSNSで動画や写真を拡散するため、海外を含め来場者以外にも情報が拡散され話題になるという面でも効果的です。さらにプロジェクションマッピングは暗い環境が必須で屋外の場合は夜間に実施されるため、周辺での飲食や宿泊などナイトタイムエコノミー(夜間の経済活動)の振興という経済波及効果を狙うこともできます。 著者は、プロジェクションマッピングをはじめとするデジタル技術を活用した地方創生イベントのプロデュース・総合演出を手がける会社を営み、城や寺など地域の伝統的建築物、文化観光資源、文化財に登録されている古民家や料亭、美術館・博物館といったさまざまな場所を活用したデジタルアートイベントを開催してきました。 効果的なプロジェクションマッピングを企画するためには、映像コンテンツにその地域ならではの歴史や文化伝統を表現する場面を盛り込み、観光客がその場所に足を運んで映像を見る価値を実感できるイベントとすることが重要だと著者は言います。そして、その考えのもと、何の目的を達成するために行うのかという戦略策定や企画の制作立案からイベント終了後の波及効果測定までをトータルでマネジメントすることで、多くのプロジェクトを成功に導いてきました。 たとえ有名な建造物などがなく、あまり知られていない地域であっても、それぞれの地域の歴史や文化伝統、あるいは自然景観に目を向ければ、必ずその地域にしかできないようなユニークなプロジェクションマッピングは実現できます。地域ならではのすばらしい魅力を織り交ぜた映像コンテンツを制作し、地域のユニークなロケーションを生かしたプロジェクションマッピングを実施することによって、参加した観光客に地域の魅力が伝わるだけでなく、地域住民のシビックプライド(都市に対する市民の誇り)の醸成につながります。 そして、地域の課題やプロジェクションマッピングに期待する効果を丁寧にヒアリングしたうえで企画を立案し、集客力を発揮できるコンセプトメイキングや、戦略的なパブリックリレーションズなど、さまざまな面で戦略的にきめ細かく設計・評価を進めることで、知名度の高い国宝級の文化財がなくても、地域に人を集め地方創生につながるプロジェクションマッピングを行うことができるのです。 本書では、プロジェクションマッピングに関する基礎知識、そしてそれを活用した地域ならではの事例を幅広く紹介します。地域に根ざして地方創生や文化観光のDXに取り組む自治体担当者や地域の文化観光関係者、プロジェクションマッピングに興味のある次世代クリエーターへ向けて、プロジェクションマッピングの可能性を伝え、地域の知名度向上のヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 東日本大震災の教訓を活かせ!!体験者が伝える実験動物施設の震災対策 2011/10/20
    -
    第1章 東北大学のばあい 1978年宮城県沖地震の教訓が生きた! ラックは固定、ケージにはストッパーを!!  3月11日午後14時46分突然の震度6強  ラック転倒は242台中2台だけ 1978年の教訓が生きた!!  地震翌日に2次災害 自動給水器で水漏れ事故  空調機能せず、アンモニア濃度急上昇  SPFの危機ガス供給停止、オートクレーブ使えず  最善を尽くし、研究の生命線を守る  焼き肉屋に鍋持参 食料確保も対策の1つ  交通網遮断を想定した長期サバイバル対策を! 第2章 東北薬科大学のばあい 完ぺきだった揺れ対策 しかし、ガス供給停止が痛手に  耐震構造の施設で巨大地震に遭う  揺れの強さを計算してラックと壁をチェーンでつなぐ  水も電気も自力サバイバル ガス停止が痛手に  ライフライン停止 時環境悪化防止が最善にして唯一  サバイバル期間は約3週間 本格的な復旧作業はそれ以降  3.11後の防災対策は若年世代の特徴も考慮 第3章 福島県立医科大学のばあい スタッフの連携で乗り越えた 地震・放射能汚染の二重被害  停止・避難・点検 災害マニュアルどおりに対応  地震後4時間半で断水 給水瓶・ポリ容器・コンテナに貯水  手動で換気装置を運転 飼育室の環境保全に全力投球  利用者への状況報告と協力要請  福島第一原発から57km 空調フィルター部分に放射性物質?  備えあれば憂えなし さらなる対策で次に備える  いざというときは臨機応変の対応と連携がリスクを低減 第4章 日本チャールス・リバー株式会社(CRJ)筑波飼育センター(TBC)のばあい 迅速・細やかなコミュニケーションが早期復旧を可能に  震度6弱 全員、屋外に無事避難  余震と飼育員の心理状態が影響した点検作業のタイミング  奥行きのないラックで被害大 マウス・ラットの区域外逃走ゼロ  備蓄なく、燃料確保に奔走 配管部分に撓みや捩れ  断水は井戸水で対応 飼料は緊急搬送で確保  復旧作業を支えたIP-PBX電話交換機  特別慰霊祭が飼育員の心のケアに  震災経験でみえた防災対策と新たな課題   第5章 53人に聞きました!! 2011.3.11 東日本大震災 あの時、あれから………  職場内での担当を教えてください  地震発生時にはどこで、何をしていましたか?  地震発生時の対応は?  揺れがおさまってから真っ先にしたことは?  震災経験で実感した防災案を教えてください  震災前、あなた自身の危機管理(対策や意識)はどの程度でしたか?  地震の前、動物たちが騒ぐなど大地震の発生を予兆させるような変化はありましたか?  震災後、あなた自身の気持ち、体調、生活、仕事などの状況を教えてください  震災によって研究や業務にどのような影響がでましたか?  そのほか、今回の震災を経験して感じたことを教えてください 第6章 グラッと揺れても大丈夫!! 飼育動物と自分を守るための基本術  実験動物を守るためには、まず自分 数日分の食料備蓄は生き残りの基本  問題なのはマウス・ラット 滅菌済み床敷とケージは十分に!!

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ ゴルフ for Beginners 2022-23
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コースデビューまでの最短ルート、教えます! ウィズコロナの時代だからこそ、屋外でプレイできるゴルフが注目されています! 感染リスクが極めて低く、安心してプレーできます。 実際、コロナ禍になってからゴルフを始めた人もたくさんいます! でも、テキトーに練習してうまくプレーできるほどゴルフはあまいものじゃありません。 同僚や取引先とのラウンドで“超大叩き”をしたら恥をかきますし ゴルフそのものが嫌いになってしまうかも。 本書を参考に正しい練習を実践すれば、 レベルアップに必要な時間やおカネがはるかに少なくなります。 基礎が身につけば楽しくラウンドでき、ゴルフがもっと好きになるでしょう。 時間がなくても大丈夫! 1000人以上のゴルフ初心者を指導してきた鳥井悠治ティーチングプロが 超効率的なステップアップ方法、教えます!!
  • ひんやりグッズで酷暑をしのげ! ~熱中症予防の必須知識~
    -
    異常な猛暑が襲来する現代日本。屋外でも屋内でも車内でも、油断することなく暑さ対策をしよう。ラジオライフの過去の特集(2021年、2017年)から、お役立ちの冷却グッズ&テクニックをご紹介! 《主な内容》 ●サンコー冷却グッズ図鑑 ●100均ひんやりグッズセレクション ●クルマ&自宅の暑さ対策術 ●夏コミの鉄板暑さ対策 ●気になる汗のニオイ対策 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2021年9月号第2特集 ひんやりグッズ傑作選 ・2017年9月号第2特集 男の猛暑対策 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • ファミリーレジャーガイド2012中部版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金をかけずに楽しめるお助けスポット“公園”を大特集! 動物園や屋外施設があり、プラスαの遊びが楽しめるオススメを紹介します。目的別に探せるレジャー情報も満載。
  • フォレストグリーン~ボクらの描く世界~
    1.0
    絵の才能がないことへのコンプレックスと、過去のトラウマを抱えた美術教師の桜木は、同じ美術学校に勤める麻丘に鬱屈した思いを持っていた。才能に溢れている麻丘に桜木は怒りをぶつけ、屈辱を与えようと秘所をまさぐり言葉でなぶる。さらに太いマジックを麻丘の中にねじ込んで、そのまま服を着せて屋外へ放置した。麻丘が逃げて桜木自身が破滅してもかまわないと思っていた。しかし桜木の命令に従順に従う麻丘の姿に、別の感情が芽生えて…
  • 複合商業建築
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 論/複合商業施設=花咲く地域中心性-田巻博道 設計マニュアル/商業施設設計では経験豊富な中村光男・浦一也の両氏が担当。低層屋外広場型、複合アトリウムなど最新の傾向を豊富な実例で紹介。実作資料25題。

    試し読み

    フォロー
  • 別冊Lightning Vol.205 BBQ
    -
    アメリカンカルチャーを提案する本誌ライトニングでは、たびたび屋外遊びや肉料理を提案してきたが、今回はBBQワンテーマでムックとして発刊するのは初の試み。GWをはじめ行楽シーズンを目前に控え、キャンプ熱も高まるこの時期に、料理本やアウトドア誌とは異なる切り口で、ライトニング流のBBQを提案する。本誌のテーマは「BBQを盛り上げる100のコト」。料理、道具、アクティビティと幅広くBBQを盛り上げるためのメソッドを紹介します。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 家族で最高の週末を! ★ パパママ安心の施設データから、 キッズに人気のアクティビティまで。 ★ テーマに合わせて楽しめる おすすめのキャンプ場が67件! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 人々の生活スタイルが大きく変化しています。 風通しがよい環境下でのレジャー活動に注目が集まるなか、 昨今のキャンピングブームと相まって、 キャンプ場のニーズが広がっているようです。 屋外でゆったりと過ごせるキャンプは これからもますます注目されるレジャーになりそうです。 子どもが遊べるプレイスポットや体験学習、 ファミリーで楽しめるアクティビティの情報など、 キャンプ場を厳選して掲載しました。 家族みんなでキャンプを楽しむ計画を立てる時に、 この本が少しでも役立てるようでしたら幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ アウトドアレジャー ≪道央エリア≫ * オートリゾート滝野 * 札幌市定山渓自然の村 * 豊平峡温泉オートキャンプ場 ≪道南エリア≫ * 北斗市きじひき高原キャンプ場 * オートリゾート八雲 * 日高沙流川オートキャンプ場 ≪道北エリア≫ * 山部自然公園太陽の里キャンプ場 * 和寒町南丘森林公園キャンプ場 ≪道東エリア≫ * 達古武オートキャンプ場 * RECAMP摩周 * 多和平キャンプ場 ・・・など ☆ アクティビティ ≪道央エリア≫ * モーラップキャンプ場 * 美笛キャンプ場 ≪道南エリア≫ * 東大沼キャンプ場 * 熊石青少年旅行村 * 豊浦町森林公園キャンプ場 ≪道北エリア≫ * かなやま湖オートキャンプ場 * キトウシ森林公園家族旅行村キャンプ場 * 国設白金野営場 ≪道東エリア≫ * 虹別オートキャンプ場 * RECAMP砂湯 * 山女魚園キャンプサイト ・・・など ☆ 体をうごかそう! ≪道央エリア≫ * 厚田キャンプ場 * おたる自然の村 * 羊蹄山自然公園真狩キャンプ場 ≪道南エリア≫ * 安平町ときわキャンプ場 * 二風谷ファミリーランドオートキャンプ場 * 三石海浜公園オートキャンプ場 ≪道北エリア≫ * ひがしかぐら森林公園キャンプ場 * けんぶち絵本の里家族旅行村キャンプ場 * 層雲峡オートキャンプ場 ≪道東エリア≫ * 北海道立十勝エコロジーパークオートキャンプ場 * 山花公園オートキャンプ場 * 美幌町みどりの村森林公園キャンプ場 ・・・など ☆ 学習・体験施設 ≪道央エリア≫ * 道民の森月形地区キャンプ場 ≪道南エリア≫ * 白石公園はこだてオートキャンプ場 ≪道北エリア≫ * 星に手のとどく丘キャンプ場 * 天塩町鏡沼海浜公園キャンプ場 ≪道東エリア≫ * ナウマン公園キャンプ場 * MO-TTOかぜてキャンプ場 ・・・など ※本書は2016年発行の 『北海道親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド』 の改訂版です。
  • ホームセンターマニアがつくるおしゃれな雑貨とインテリア
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カッコよくて世界に1つしかない空間がつくれる─。 それがホームセンターグッズを使ったDIYの醍醐味! この本には、ホームセンターを愛する15人が お店をすみずみまで歩きまわって見つけたお宝素材を使って インテリアや家具、雑貨を作るアイデアをたっぷり詰め込みました。 武骨な金物や塩ビ素材のパイプなどの工業製品はもちろん、 ロープや草よけシート、土ならしといった農業資材に コテ、お風呂のゴム栓、排水口の目皿など、ニッチなアイテムも目白押し! 【目次】 CHAPTER 01|無骨アイテムで部屋を大人カッコよく模様がえしよう。 01|松口喜代美さん/味けない建売住宅を自然素材と金具でおしゃれに 02|野尻繭子さん/建築資材とネズミ捕り器で古い一戸建てがシックに変身 03|西村理絵さん/農業用品や屋外資材でつくる高校生男子も喜ぶおしゃれ部屋 04|池上梨恵子さん/パレットで子ども部屋をカッコよくイメチェン 05|中村健二さん/現役大工もハマる、金物を使った雑貨と家具 CHAPTER 02|面白アイテムでお悩み解決! HC使いこなし術。/JOYFUL HONDAで見つけました! *お悩み解決アイテム探し/資材館編 *お悩み解決アイテム探し/ガーデンセンター編 *模様がえ/リビング&ダイニング編 *模様がえ/子ども部屋&玄関編 CHAPTER 03|ホームセンターグッズで簡単&おしゃれな雑貨や家具を作ろう。 01|花宮令さん/通風パネルや左官用のコテで作るユニーク雑貨 02|渡辺麻衣子さん/手作り家具で子どものお片付け力をアップ! 03|榎並千明さん/流木やセメントを生かしたシンプルな実用雑貨 04|中畠典栄さん/金具の重厚感を生かした雑貨を古家具と飾って CHAPTER 04|そのままでカッコいい! ホームセンターグッズで作る収納用品。 01|河上理沙さん/子どもたちの自立を促すお片づけグッズ 02|河井美穂さん/アウトドア好き夫婦の屋外アイテムを使った収納術 03|福永好美さん/工業製品で作ったリビングの壁面収納 04|新岡沙季さん/折りたたみ式金具を活用したコンパクト収納 HCグッズでおしゃれアウトドアアイテムを作ろう!
  • 僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
    4.5
    この世に、くだらないものなんて、ない。僕がミドリムシと歩んできたこの10年のストーリーで伝えたいことは、このことだけなんです――。2012年12月に東証マザーズ上場を果たす、東大発のバイオベンチャー、ユーグレナ。その創業者である出雲充氏が、起業までの7年間と、起業してからの7年間を、初めて語る!■ミドリムシに秘められた可能性――世界初の快挙「ミドリムシの屋外大量培養」は、なぜ夢の技術なのか?「ミドリムシ(学名ユーグレナ)」。この動物と植物の両方の特徴を併せ持つ「ハイブリッド」ともいうべきこの微生物は、なんと59種類もの栄養素を生み出し、光合成により二酸化炭素を吸収し、しかも「バイオ燃料」を取り出すこともできます。つまり、「食糧・栄養問題」「地球温暖化問題」そして「エネルギー問題」という世界を悩ませる大問題を一気に解決する生物なのだ。そんなミドリムシの大量培養を世界で初めて確立したのが、東大発のバイオベンチャー、ユーグレナなんです。■初めて語られる起業ストーリー――全世界注目の起業家が乗り越えてきた試練とは?2012年、出雲氏は、世界経済フォーラム(ダボス会議)で「ヤンググローバルリーダーズ」、ジャパンベンチャーアワード「経済産業大臣賞」を受賞するなど、全世界から注目を集める起業家のひとり。バングラデシュで栄養問題に出会ってしまうところから始まる本書では、ミドリムシ、そして頼れる仲間との出会い、迷いのなか起業に踏み切ったこと、テクノロジーを継承しブレイクスルーしたこと、次から次へと現れる巨大な試練にどうやって立ち向かったか……など、今まで語られることのなかった起業ストーリーが明らかにされます。■だから、くだらないものなんて、ない。――いま目の前にある小さな可能性に目を向けよう!ミドリムシという小さな生物の可能性を何とか引き出して、世界中に伝えよう――。10年にわたって向き合ってきた出雲氏であればこその、「いま自分が取り組んでいる小さな仕事に、世界を変える大きな意味がある」というメッセージに、心震えます。ミドリムシから取り出したジェット燃料で、飛行機が飛ぶ日がもうすぐやってくるかもしれません。
  • ポートレートの新しい教科書
    5.0
    【これが人物撮影の新常識! 自然な表情のスナップからしっかりと光を作り込むスタジオ撮影まで丁寧に解説】 ポートレートに興味はあるけれど、どうやって撮ったらよいのか分からない初心者の方から、ライティングにこだわりたい中級者以上まで、まさに“教科書”として人物撮影がイチから学べる実用書です。もっとも人を撮る機会の多い外での撮影、自宅を想定した屋内での撮影、しっかりと光を作り込むスタジオ撮影と、シチュエーション別でポートレートの撮影テクニックを網羅。ポートレートの基本から応用までがぎゅっと詰まった一冊です! 〈本書の内容〉 ・INTRODUCTION ポートレートを撮るときに意識したい3つのこと ・Chapter1 ポートレートを撮る上で必要な基礎知識 ・Chapter2 ロケーション別ポートレートテクニック1 屋外で撮る ・Chapter3 ロケーション別ポートレートテクニック2 屋内で撮る ・Chapter4 ロケーション別ポートレートテクニック3 スタジオで撮る ・Chapter5 ポートレートをきちんと仕上げるための画像加工テクニック

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本