女中作品一覧

非表示の作品があります

  • 初恋草紙
    -
    時は江戸。和菓子屋の娘、ゆめは裕福な下駄屋の二枚目長男の豪太に見初められ、結婚が決まる。 半信半疑のゆめやゆめの家族とは裏腹に、豪太の家族もゆめを大歓迎。女中さんもいる家で家事をする必要もなく食事もよいものを出してくれ、ゆめには恵まれすぎた嫁ぎ先だったが、ゆめは豪太がすらりとした美人と親しげにしているところを見て豪太が本当に結婚したいのは自分ではないと気づく。 そして祝言の夜、豪太に無理をしなくていいと伝えたゆめに、豪太は「離縁」の言葉を口にし……。
  • 初霜 橋廻り同心・平七郎控
    3.8
    幼くして親に捨てられた娘が、恩義を感じた商家の主人夫婦。だが彼女が受けたのは、本物の人の情けだったのか――。幼い頃、父母の喧嘩が元で顔に火傷を負った娘・お花。親に捨てられ奉公先でも揉め事に巻き込まれて、今は御茶問屋「山城屋」の女中をしていた。絶品の御茶を淹(い)れるお花だが、店(たな)の奔放娘・お鶴の不始末の尻ぬぐいを押しつけられる。お鶴が、逢い引き相手に他家との祝言を告げるや、男が逆上したのだ。男は旗本家次男の札付きのワルだった。お花の目の前で修羅場が展開、主(あるじ)夫婦に恩を感じるお花は思わぬ行動に……(「初霜」)。同心・平七郎の人情裁きが冴える、大好評シリーズ第13弾!
  • 花さがし 風烈廻り与力・青柳剣一郎
    4.0
    藤が優雅に咲き誇る妻恋坂で、ふいに大八車から樽が落下。幼い娘と女中に迫るその樽を、一人の男が体を張って止めた。だが、その事故で男は記憶を喪失。偶然居合わせた青柳剣一郎は、男が藤を熱心に見ていた様子を手掛かりに、身許捜しに努める。やがて、男に怪しい影が忍び寄り…。そこには予期せぬ謀略が隠されていた。果たして、剣一郎は男を救えるのか。
  • 花を呑む
    3.8
    「きやぁぁっ」老舗の油問屋で悲鳴が上がる。大店で知られる東海屋の主が変死した。内儀は、夫の口から牡丹の花弁が零れているのを見て失神し、女中と手代は幽霊を見たと証言した。北町奉行所の切れ者同心、木暮信次郎は探索を始めるが、事件はまたも“仇敵”遠野屋清之介に繋がっていく……。肌を焦がす緊張感が全編に溢れる、人気シリーズ待望の第七弾。
  • 春告げ桜 眠り医者ぐっすり庵
    4.0
    春爛漫 桜の名所・飛鳥山で お江戸と京のお茶対決!? 人情満開! 〈眠り〉と心に効く しみじみ時代小説! 桜の宴の目玉イベントは 京とお江戸のお茶対決!? 今年も飛鳥山に花見の季節がやってきた。滝野川の高級料亭・桜屋で奉公修業を始めることになった茶問屋の娘・藍(あい)。慣れない女中仕事に四苦八苦するかたわら、店を盛り上げる桜の宴の催しを考えるよう、やり手商売人の万屋(よろずや)一心(いっしん)から命じられる。そんななか、朝寝坊する御用聞きや占い師など、眠れない悩みを抱える人々が次々と店に現れて……。 目次 第一章 宵っ張りの友 第二章 朝寝坊の御用聞き 第三章 ふくよかな占い師 第四章 花見の茶 眠りのうんちくも!――「ぐっすり覚え帖」 その壱 眠りに効く食事とは その弐 朝型と夜型、あなたはどっち? その参 夢の中で未来が視える? その肆 一味違う、宇治茶の魅力!
  • 半七捕物帳 一 お文の魂
    -
    半七、初見参! 「ふみが来た、ふみが来た」 夜ごと、枕辺に現れる幽霊、おふみ。 「江戸時代の隠れたシャーロック・ホームズ」と呼ばれる、半七がその謎に迫る! 【目次】 お文の魂
  • 半七捕物帳 お文の魂
    無料あり
    3.8
    1~69巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 半七捕物帳 一
    -
    岡本綺堂による時代小説。 幕末の江戸時代に活躍した岡っ引である半七の捕物帳。 明治になって新聞記者の私が数々の難事件を聞き出すお話。 近代日本における探偵小説の傑作。 1巻は「お文の魂」「石燈籠」「勘平の死」「湯屋の二階」「お化け師匠」「半鐘の怪」「奥女中」「帯取りの池」「春の雪解」「広重と河獺」の十話を収録。
  • はーい・ただいま
    -
    仕事を探して、鹿児島から上京したさくら(吉永小百合)と青森からやってきた明夫(堺正章)は、上野駅前の「坂本旅館」の前で偶然出会う。そこで「求む、番頭・女中。住み込み夫婦者に限る」の求人の貼り紙を見て、二人は夫婦者と偽って働くことに。しばらくして、二人は夫婦でないことを打ち明けるが、働きぶりが認められ、引き続き旅館で働くことに。さくらが独身と知って、旅館の長男がアタックするが、明夫もさくらが気になっていた。男二人の鞘当てに、さくらが出した結論は…。昭和47(1972)年にTBS系で放送。全15回。本巻ではそのうち向田邦子執筆の全5回分(第3、4、8、11、13話)を掲載。
  • 売春島 ~死ぬまで抱かれる監禁島!~
    6/29入荷
    -
    性虐待をする叔父から逃げた先は売春婦しか住んでいない孤島だった!? 「売春島 ~死ぬまで抱かれる監禁島!~」 女を食い物にする最低男に惚れた売れっ子芸妓が起こした、有名すぎる血塗れ事件! 「あだ花 お梅」 妻を愛する男の執着が、年若い女中に襲い掛かる! 「花嫁人形」 すべてを失った無垢な令嬢は、ウェディングドレスをまとって売春街を放浪する! 「純白の赤線娼婦」 美しい姫君を求め群がる男たちは、ただの獲物。血塗れ姫の残虐昔話! 「かぐや姫」 男たちに嬲られながらも生き抜く女たちの物語5作品!

    試し読み

    フォロー
  • ○秘隠れ大奥 ひと夜千両
    -
    ここは大奥か、吉原か──。水野忠邦が政道改革を進めた天保の世、雑司ヶ谷の感応寺に、“それ”は忽然と現れる。緊縮政策の一環であったが、実に突飛な発想であった。なんと忠邦は、将軍代替わりに乗じ、先代のお手付きになった大奥女中を、町の男に「売る」ことにしたのだった!男女の人選吟味役を仰せつかったのは、御徒士衆の白河修理亮と、大奥中臈の瀬浪。ふたりは、武家女に憧れをもつ大尽と、人身御供となる奥女中を引き合わせ、情交を遂げさせた。ひと夜千両……世の常なら逢うことさえ叶わぬ将軍家お下がりの美女に対し、男たちは金に糸目を付けなかった。淫靡な極上の園の誕生で、幕府御金蔵は潤うのか!?男の永遠の憧憬を具現化した異色の書下ろし時代官能シリーズ、誕生!
  • 火の舞い(上)
    -
    1~2巻660円 (税込)
    若狭の山村に祖母とつましく暮らしていた村瀬ふくが、男女の仲にうるさい田舎をあとに、京都の町へ出たのが19歳の秋。多情の血を継ぐふくは、勤め先の工場で出会った初めての男・田島の子を宿すが、それを知った田島は突然、姿をくらます。やむなく腹の子を堕ろし、呑み屋、ホテルの女中を転々とし、男遍歴を重ねるふく。そして偶然にも田島に再会したふくは、幸福な結婚を夢見るのだが‥‥。男たちへの愛に命を賭けた女の哀しい半生を描く。〈上下全二巻〉
  • ファタモルガーナの館 あなたの始まりを告げる物語
    4.0
    インディーゲーム制作チーム「Novectacle(ノベクタクル)」より2012年末に発売されたサスペンスホラーノベルゲームを公式ノベライズ! 記憶を失った「あなた」は謎めいた女中に導かれ、かつて館で起きた陰惨な事件を巡っていく。年を重ねない女中、転生するかのごとく時代に関わる白い髪の娘、そして「あなた」の正体――。数々の謎を追いながら、やがて館の呪いという真相に迫っていく。果たして悲劇の先に、救済は存在するのだろうか。

    試し読み

    フォロー
  • 風神剣始末 走れ、半兵衛
    -
    時は14代将軍・家茂の治世。剣客・大柿半兵衛は、かつて加賀・前田家の剣道指南役を務めた知心流師範で、いまは江戸の下町で道場主を務める大柿幸之助を父に持つ。木刀は苦手で、妹の紗織に免許皆伝の先を越されたが、真剣を持つと天賦の才を発揮した。数度の武者修行を経て腕を上げ、老中・安藤信正が画策した公武合体政策、和宮の降嫁に際しては、父の知人・勝海舟に剣の腕を見込まれ、幕府の密使をつとめあげた。その働きが買われ、半兵衛はふたたび安藤から密命を打診される。安藤家が藩主の陸奥・磐城平藩は多額の借財を抱え、借金返済のため領内の金山開発を目論んだが、山間に住む「風神剣」を操る一族に邪魔立てされて困っている、ついては風神一族を退治してほしい、という要請だった。すでに派遣した公儀隠密による調査が失敗したと知った半兵衛は、依頼を断ったものの「風神剣」への興味を押さえきれず、陸奥へ向かうことに。半兵衛は道中、常陸国の海沿いの街道で、黒装束の侍たちに追われる女と遭遇。助けを請われて男たちと相対するが、追いつめられた女は崖下に飛び込んでしまう。彼らは柳生新陰流の遣い手で、侍頭の服部兵馬は「あれは蝦夷の女だ」と告げ、去って行った。夜、同宿した男・和田一畝から、金鉱開発の測量で派遣されたがどうしても目的地に辿り着けない、その場所は「風神一族の村」の手前にあると聞いた半兵衛。さらに女中からは、その村は「来るなという地」だと聞かされる。翌日、和田とともに向かった場所で、半兵衛は服部兵馬と再会するが……。風神一族はなぜ邪魔をするのか。風神剣とは!?  森詠氏の人気シリーズ「おーい、半兵衛」待望の続編、実業之日本社文庫に登場!
  • 不純な婚姻と禁忌の愛【タテヨミ】 1話 兄と妹
    -
    時は関東大震災後の大正13年。妹の紗夜を溺愛する兄・鉄平と、しっかり者の妹・紗夜は親もなく、身を寄せあって生きてきた。しかし二人は血のつながらない兄妹。鉄平が赤ん坊だった紗夜を拾って、育ててきたのだ。そんな兄のことを密かに想い続けてきた紗夜だが、鉄平は紗夜によい縁談を見つけることだけが生きがいの朴念仁。自分の願いは叶わないことを紗夜は知っていた。そんな折、紗夜が女中として働くお屋敷に、東京から客人がやってきた。事業に成功を収めた元軍人で、家柄もよく、30代半ばとは思えない麗しい姿に浮き立つ女中たち。彼の世話役を命じられた紗夜は…!? 数奇な運命が3人を翻弄する、大正ロマンミステリー!

    試し読み

    フォロー
  • 古道具よろず屋日乗 1巻
    完結
    4.7
    何かが憑いてるわけアリの品を預かり、その憑き物が落ちたら持ち主に返す。そんな不思議な古道具屋の主人になった冬耶が、しっかり者で口の悪い女中のトメにどやされながら、今日も預かり物の「わけ」を知ろうと四苦八苦…!? 連載5話に加え、描き下ろしの最終話を収録!(このコミックスには花ゆめAi Vol.47,49,52,54,56に掲載されたstory01-05を収録しております。)
  • 不器用侯爵の再愛 ~大好きな婚約者に忘れられましたが絶対に諦めません!~【1】
    完結
    -
    全6巻110~550円 (税込)
    「婚約を解消しよう」「……はい?」社交界の花、“妖精令嬢”として名をはせるベルベットは、周りの反対などお構いなく、二十も年上で偏屈と噂される侯爵・キリアンと結婚できる日を心待ちにしていた。しかし、彼女に告げられたのは別れの言葉だった。秀才ゆえに人の気持ちにうとく、誤解されやすい彼のことを理解しているのは自分だけ。そう思っていたのは勘違いだったのだ。それでも諦められず彼のもとへ突撃するが――「女中だな?」出迎えたキリアンは事故のせいでベルベットのことを忘れてしまったようで…? 「もう一度君に恋をする」記憶喪失のカタブツ侯爵の一途すぎる鍾愛。 ※セット版との重複購入にご注意ください。
  • ブギウギ 敗戦前
    5.0
    敗戦間近の箱根で、ドイツ軍潜水艦長が変死した。遺体を発見したのは旅館の女中・安西リツ。事件調査の通訳を任された法城は他殺を疑うが、ドイツ人軍医シュルツェは、自殺であると断言する。不審に思い調べを進めると、そこにはナチス・ドイツの陰謀の影が見え隠れしていた。一方リツは、ドイツ人潜水艦乗組員の若者パウルと急接近し、その後ラジオから流れてきた陽気なジャズの調べに新たな明日を感じるのだが…。傑作長編!
  • 武士はただいま休職中
    -
    ある事件をきっかけに病を患い暇を命じられ、山奥に押し込められることとなった松本藩老中役の清水は、女中のおとと共に暮らしている。そこに清水の剣客の噂を聞きつけた若侍の源田が、弟子志願を申し出るのだが、清水はこれを断る。だが、源田の熱意に負け、承諾することに……。 原因不明の病を患った武士の暇を描いた、ギャグありシリアスありの新感覚時代劇! ※作家個人で公開していたWeb漫画作品を電子書籍版として配信!
  • BUNGO 文豪短篇傑作選
    4.3
    わが国の文壇を代表する11人の文豪による文学の饗宴。魔術を習った男の行く末を追った芥川龍之介の「魔術」、かつていじめ抜いた女中に落魄した後に再会する太宰治の「黄金風景」、婀娜っぽい大家の妻に下宿人が悩まされる永井荷風の「人妻」、女の手を握る衝動に大学生が悩む坂口安吾の「握った手」、夫が出征した理髪店の若い妻と少年の性の衝動を描く三浦哲郎の「乳房」など、いずれも傑作の誉れ高い12編を集めた。
  • 蛇塚の怨霊
    -
    1巻110円 (税込)
    美貌の犯罪心理学者 花見小路 珠緒 が、犯罪心理学教室の学生たちと一緒に、警察も投げ出した数々の難事件を解決する。恨み、ねたみ、奢り……人間の心の闇が生み出す現代の怪奇の奥底に挑む珠緒……◆今回のお話~東都大学の犯罪学教室の講師・花見小路珠緒は、この世に想いを残して亡くなった死者のメッセージが聞こえる。死者の願いを叶えるため、数々の難事件に挑む珠緒。珠緒がつとめる東都大学に「蛇屋敷」「蛇塚」と呼ばれる江戸時代からの屋敷が残されていた。そこは、江戸時代、大罪を犯した女中たちを閉じ込める石の部屋で、中には蛇が放たれていたという噂があった。珠緒のゼミの学生・佐野紀久子は、そこの発掘を手伝ったときに赤く美しい櫛を拾う。その夜から、紀久子のもとに美しい女の幽霊が現れるようになる。江戸時代、理不尽にもこの部屋に閉じ込められた菖蒲の方と名乗った。菖蒲の方に頼まれ、死者同士の結婚式「冥婚の儀式」を行うため、紀久子は恋人の子孫を探す。だが、それは怨霊復活の邪悪な企みだった……◆女優の田丸麻紀、「相棒」の山中祟史など人気スターが出演したラジオドラマの人気シリーズ~「犯罪心理学者 花見小路珠緒の不思議事件ファイル」

    試し読み

    フォロー
  • 変態楼主に買われた少女娼婦 ~船底監禁・強制売春・性病感染~
    -
    不作により貧しい生活をする村の少女。 父が病に倒れたことをきっかけに、女衒に持ち掛けられた「海外で奉公する使用人」の仕事を受けることに。 言葉も通じない異国の地で少女を待ち受けていた現実は、未熟な身体を売り物にする“からゆきさん”としての仕事で――!? 表題作「変態楼主に買われた少女娼婦 ~船底監禁・強制売春・性病感染~」ほか、 「我欲の女」 夫銃殺の罪を幼い娘になすりつけて無罪放免!? その後も銃殺事件を繰り返す凶悪女殺人犯をひとりの刑事が執念で追う――! 「沈黙の掟 ~引導を渡す女~」 名家の神父との間に宿した子を死産した過去を持つマリア。 ようやくそのトラウマを忘れかけたところで、暴力で市民を支配するマフィアの若頭から目をつけられ、有無をいわさず娶られてしまい――!? 「大奥サル山合戦」 貧しい村娘の少女は、家のために大奥女中として成り上がりを目指す! しかし“サル顔”であることが災いして上級女中から目の敵にされて――!? 甘い嘘でだまされたうえ、権力をふりかざされ逃げることすらできない女たちの生き地獄を描く、全4作品を収録!
  • 鳳凰の翼 上
    完結
    -
    M県T市―――この街の中心に広大な敷地を持つ大邸宅がある。人々はこの屋敷を「皇御殿」と呼んだ。昭和41年――物語は、この「皇御殿」の一室から始まる。皇家当主・皇徳馬が女中に産ませた子供、鳳翼の背中には鳳凰のようなアザがあった。母一人子一人、このときはまだこれから辿ろうとする数奇な運命を想像すらできずにいたのであるが――。
  • 放蕩伯爵のプリンセスメイド
    -
    公爵家令嬢エリザベスは望まない結婚から逃れ、18歳になる1年後に祖父の遺産を手にするため、放蕩者で有名なエグモント伯爵家の女中として身を隠すことになった。けれど、そこでの生活はあまりにも刺激的すぎる毎日で――。人気作家が贈る、嘘から始まるラブロマンス!
  • 放浪記
    3.7
    第一次大戦後の困難な時代を背景に、一人の若い女性が飢えと貧困にあえぎ、下女、女中、カフェーの女給と職を転々としながらも、向上心を失うことなく強く生きる姿を描く。大正11年から5年間、日記ふうに書きとめた雑記帳をもとにまとめた著者の若き日の自叙伝。本書には、昭和5年に刊行された『放浪記』『続放浪記』、敗戦後に発表された『放浪記第三部』を併せて収めた。

    試し読み

    フォロー
  • 誇りと偏見
    5.0
    誤解・妨害・障害を超えて恋を成就させる過程を丁寧に描き、 現在でも映画化・ドラマ化が引きもきらない人気作品。 『ブリジット・ジョーンズの日記』の元ネタとなった作品としても有名。 中流階級の次女エリザベスと、上流階級の紳士・ダーシー。 格の違いによるプライドと偏見が邪魔をして、 出会ったときにはお互いに反目しあった2人だが、 エリザベスの知性と快活さにダーシーは惹かれていく。 ■主な登場人物 ●ベネット家 ・ベネット氏(ハーフォードシァの地所邸宅ロングボード・ハウスの主) ・妻ベネット夫人 ・長女ジェーン(二十二歳。ベネット嬢) ・次女エリザベス(リジ―、エライザとも呼ばれる。二十歳。この小説の主人公) ・三女メァリー(読書好き。知識、芸事が自慢) ・四女キャサリン(キティ―とも呼ばれる。十七、八歳) ・五女リディア(十五、六歳) ●ルーカス家 ・サー・ウィリアム・ルーカス(受勲士(ナイト)、ルーカス・ロッジの主) ・妻ルーカス令夫人 ・長女シャーロット(二十七歳。ルーカス嬢。エリザベス・ベネットの親友) ・次女マライア その他、息子、娘が数人。 ●ビングリー家 ・チャールス・ビングリー(二十二歳。地所邸宅ネザフィールドの借り主。遺産十万ポンドを所有) ・ハース氏とルイーザ・ハースト夫人(ビングリーの姉夫婦) ・キャロライン・ビングリー(ビングリー嬢。ビングリーの妹。二万ポンドの持参金を持つ) ●ダーシー家 ・フィッツウィリアム・ダーシー(二十八歳。ダービシァのペンバリー荘園の主、年収一万ポンド。母(故人)は伯爵(故人)の上娘) ・ジョージアナ(十六歳。ダーシー嬢。ダーシーの妹) ・レノルズ夫人(ペンバリー荘園の女中頭) ・アンズリー夫人(ジョージアナの付添人) ・ヤング夫人(ジョージアナの元家庭教師兼付添人) ●デ・バーグ家 ・キャサリン・デ・バーグ令夫人(キャサリン令夫人。ロージンズ荘園の主。伯爵の下娘でアーシーの母方の叔母) ・アン・デ・バーグ(デ・バーグ嬢。キャサリン令夫人の娘。ダーシーの従妹) ・フィッツウィリアム大佐(現在の伯爵次男。三十〇歳くらい。キャサリン令夫人の甥。ダーシー、ジョージア、アンの従兄) ●コリンズ家 ・ウィリアム・コリンズ氏(二十五歳。ケント州ハンスフォードの牧師。ベネット氏の従弟、ロングボーンの後継者) ●著者 ジェーン・オースティン ●翻訳 パーカー敬子
  • ぼんくら同心と徳川の姫 雨あがりの恋
    1.7
    北町奉行所の同心・末広喜十郎は、例繰方に勤める人嫌いの偏屈な男。妻に先立たれ、娘とふたり、ひっそりと暮らしている。そんな喜十郎のいきつけの一膳飯屋『ひさご』で、ある日、若い美貌の女中・お松が働きだした。けったいなお供の三蔵を引き連れ、とてもただの女中とは思えぬ娘であったが、それもそのはず、このお松こそ、徳川吉宗を父にもつ、正真正銘、将軍のお姫さまであった。市井の暮らしを知りたいと、お忍びで出てきたお松であったが、目立たぬ風貌に隠された喜十郎の、優れた知性と探索力に、乙女心が揺れはじめて……。人気作家の新境地・待望の新シリーズ開幕!!
  • 真赤な子犬 <新装版>
    3.7
    五ツ木守男は自殺しようと準備万端、毒入りステーキを用意した。いざ! その前にトイレ……戻ると、なんと食いしん坊の国務大臣がステーキを頬張っているではないか! 慌てた守男は四階から転落死。現場に駆け付けた四道(しどう)警部は、真赤な犬を見たという女中の証言が気になっていた。そんな犬、存在する? さらに雪山で扼殺死体まで見つかってさあ大変! ハイカラで流麗な本格ミステリ復刊。(解説:千街晶之)
  • まぶらほ~またまたメイドの巻~
    3.0
    リーラ、夕菜の手に堕つ──。第五装甲猟兵侍女中隊に衝撃が走った。リーラの身に何があるかわからない。中隊長を悪魔の手から奪還すべく、メイドたちが作戦を開始した。夕菜VSメイド! 勝利はどちらの手に!?
  • まぶらほ~もっともっとメイドの巻~
    4.0
    ご主人様・和樹のお側で仕えるべく日本に押しかけてきたリーラ他第五装甲猟兵侍女中隊の面々。夕菜はリーラによって軟禁されてしまった和樹を激闘の末に奪還。ついに和樹との平穏な日々を手に入れたかと思ったのだが
  • まぶらほ~さいごのメイドの巻~
    -
    第五装甲猟兵侍女中隊長のリーラを拉致し、引き替えに和樹を奪還した夕菜。しかし、リーラの和樹への執着心を警戒する夕菜は、ただちにリーラへの攻撃を開始する。なんとか両者を和解させたい和樹だったが――。
  • マリアの城 1
    完結
    4.5
    全2巻437円 (税込)
    大正10年春、両親を失った一条まりあは、友人の家に身を寄せていたが、その父親に乱暴されそうになり、家を飛び出した。町をさすらうまりあは、昔住んでいた屋敷の前で行き倒れてしまう。そこを救ったのは青年医師・藤堂 聖。そしてまりあは屋敷が今帝都マリア病院の医師寮として使われていることを知る。医師だった父が言い残した「藤堂にはめられた」という言葉を思い出したまりあは真相を突き止めるため、名前を偽り女中として屋敷にとどまることを決意して…。 ドラマチック大正浪漫が幕を開ける──!!
  • まろほし銀次捕物帳 火怨<新装版>
    -
    冴える勘、流れる涙、光る武器。大人気作家、絶好調シリーズ。おれが逃さぬ、その悪行! 足抜きしようと夜道を必死に走る若い男と女。が、無情にも追っ手に捕まり殺された。しかも、相対死に見せかけられて…。明くる朝、車坂町の稲荷に向かった銀次が目にしたのは、下駄屋の智助と八百屋のおしま、ふたりの死骸だった。料理茶屋信津屋の若い衆によれば、おしまは女中として働いていたが、昨晩から姿を消したという……。人気時代作家が贈る、大好評シリーズ特別書下し長編!! ※本作品は、「まろほし銀次捕物帳 火怨」を加筆修正した新装版です。
  • まろほし銀次捕物帳 夜鷹殺し<新装版>
    4.0
    斬られたのは哀しき夜鷹 下谷の泥溝板横丁で夜鷹が殺された。十日前に料理屋の女中が斬り殺された時と同じ手口だった。金目の物を身に着けていないことから、物盗りや辻斬りの仕業ではないとみた岡っ引きの銀次は、神道無念流の達人向井らと探索をはじめるが……。 ※本作品は、「まろほし銀次捕物帳 夜鷹殺し」を加筆修正した新装版です。
  • まんがグリム童話 お江戸くノ一変化のお梛事件帖(分冊版) 【第1話】
    完結
    5.0
    ある時は夜鷹、ある時は大奥女中……。房中術で男を惑わし、変幻自在に悪を討つ! 流れの忍び・お梛の痛快活劇!
  • まんがグリム童話 昭和の淫らな風習
    完結
    3.3
    「イイヨォ! 大旦那様のコレ大好きィィ~!」「かわいいやつだ、こづかいをやるぞ!」貧しく常に飢えている女中は、屋敷の男たちに体を売っていた!?(女中のなみだ) 「姫様の恥ずかしいところが丸見えだ!」「いやアア!」姫君が奴隷に堕とされ、貴族たちに輪姦!? 逃亡した姫が辿り着いたのは、屈強な盗賊たちの巣窟だった……! 淫靡な平安絵巻!(平安の奴隷姫) 「今日は大股開きで縛ってやろう、お伝のアソコがよく見えるように」変態の叔父に嬲られた地獄の少女時代! 稀代の悪女と呼ばれたお伝の愛欲に満ちた一代記!(淫婦お伝)ほか全4作収録。
  • まんがグリム童話 中国毒婦奇譚
    完結
    2.0
    女中奉公から皇后にまで上り詰めた美しい姉と側室となったその妹。子をなせぬ二人は共謀し、皇帝が産ませた子に次々手をかけ…。成り上がり正妻! 野心家の妾! 恐ろしくも魅惑的な毒婦たちの黒い罠! 欲に溺れる傑作7選。
  • まんがグリム童話 毒婦たちの犯罪白書
    完結
    2.0
    レディコミの女王魔木子が描く愛欲に溺れ人生を狂わせた実在悪女の生きざま! 愛する男に裏切られた腹いせに二度も殺人未遂を犯した女! 大名家の女中からちんぴらの情夫と恐喝を繰り返すまでに堕ちた女! 妖艶で残虐な罪深き女たち!
  • 未成年 他六篇
    -
    1巻550円 (税込)
    生計のためいかがわしい下宿人たちに居間を明け渡し、女中部屋と子供部屋に逼塞する一家――旧軍人の老いた父と家政の下手な母親を眺めつつ過す僕の暗い青春の日日と鬱屈した心情を描く「未成年」、知能の遅れた兄を持つ弟の哀しみを精緻に写した、デビュー作「子供部屋」など、透徹した描写に瑞々しい感性をたたえて、文学の香り高い初期作品7篇を収める、著者の第一作品集。
  • 看取り医 独庵
    値引きあり
    3.0
    生きるも死ぬも、江戸市井の人々とともに! 頃は江戸中期。浅草諏訪町で開業する独庵こと壬生玄宗は京と長崎で漢方と西洋医学を修めた、仙台藩の奥医師の息子だ。とうに四十の坂を越えた総髪の大男は、一見こわもてだが、酒は不調法、女人にはついつい腰が引けてしまう質らしい。どうにも煙たい二度目の妻は、元服近い息子とともに仙台藩下屋敷に住んでいる。医術の腕は天下一品、時の老中の病を治したことで評判が江戸市中に広まり、診療所を切り盛りする女中のすず、代診の弟子・市蔵ともども休む間もない。だが、門前市をなす理由はそれだけではなかった。医者の本分はもとより病を治すこと、では、治らぬ病はどうする。独庵が悩んだ末にたどり着いた結論は、患者に希望を与えることだった。人らしい生き方、死に方を望まれれば、看取りも辞さない。そんな独庵に妙な往診依頼があった。知人の材木問屋の主・徳右衛門が、なにかに憑りつかれたように、薪割りを始めたという。独庵の手となり足となって事情を探る絵師・久米吉に調べさせたところ、思いもよらぬ仇討ち話が浮かんできて……。江戸の人々の心に暖かな灯をともす看取り医にして馬庭念流の遣い手・独庵が、一刀のもとに悪を両断する痛快書き下ろし時代小説。
  • 明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語
    4.0
    明治23年(1890)、横浜港を出航したドイツ汽船に乗っていた唯一の日本人女性、高橋瑞。ドイツへの女子留学生、それも私費で渡ったのは瑞が最初だった――。  嘉永5年(1852)、西尾藩士の末っ子として生まれた瑞は幼い頃から利口な娘だった。維新後に家は没落、未婚のまま長兄の家で子守として過ごす。しかし、「瑞は学問をやるといい」という亡父の言葉を胸に24歳で家を出る。旅芸人の賄い、住み込みの女中、短い不幸な結婚など、様々な職を経て、明治13年(1880)、前橋の産婆・津久井磯子の内弟子となる。磯子の後押しで東京に出た瑞は、28歳で念願の学生となり、産婆の資格を取る。だが、産婆では救えない命がある、医者になりたい――瑞は、女にも医術開業試験の受験を許可するよう、内務省への請願を始める。  この頃、荻野吟子(公許女医第一号)や生澤久野(同第二号)、本多銓子(同第四号)らも個別に請願を行っていた。彼女らの動きが実り、ついに明治17年(1884)、女子受験者を迎えた初の医術開業試験が行われた。瑞は女学生として初めて済世学舎に学んだ後、2年間の医学実習を終え、明治20年(1887)、公許女医第三号として医籍登録し、翌年、日本橋に「高橋医院」を開く。36歳だった。医院は繁盛したが、1年半後、「もっと産婦人科学を究めたい」とドイツへの留学を決める。女には大学で研究する道が閉ざされていたため、外国へ行くしか方法がなかったのだ……。 ドラマチックな高橋瑞の人生とともに、瑞が出逢い、見送った無名の女たちの運命、また、女医誕生への門戸を開いた仲間たちとの友情も感動的である。
  • 明治を創った男 西園寺公望が生きた時代
    3.0
    近代化の坂を駆け上がった日本。その表舞台にはいつもこの男がいた――穏やかな気候で知られる、静岡県・興津にたたずむ「坐漁荘」。この地で晩年を過ごし、最期の日を迎えた西園寺公望は、日本が西欧列強に肩を並べようと全速力で駆け抜けた明治という時代に、パリ講和会議の全権大使、内閣総理大臣など政府の要職を歴任。国の中枢で活躍した大政治家としてその名が知られる。民を思い、国を憂えた「最後の元老」は、いかにしてその生涯を閉じたのか。「坐漁荘」での西園寺を支えた女中頭、漆葉綾子との交流を軸に、知られざる素顔に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 召使心得 他四篇
    4.0
    執事・女中らの処世術を説く表題作ほか『ガリヴァー旅行記』作者の面目躍如たる新訳選集。ペンの力ここにあり!
  • 木造迷宮別館
    4.3
    人気シリーズ番外編「もうひとりの女中さん」の物語。工業研究所で日夜ロボットの研究に励むダンナさん。彼を支える女中の「百目さん」は無口で無表情。眼鏡の奥の瞳も涼しいツンツン系クール女子。でも、時々見せてくれる照れた顔がたまらなくて……。「ヤイさん」とは違った雰囲気のツンデレ女中「百目さん」に魅せられます! 「ヤイさん」との夢の競演も!!
  • もしかしてシンデレラ 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    最優秀ベストドレッサー賞を受賞するなど、今注目の指揮者 岐音時洲。その岐音時家に母娘2代にわたって仕える美波にとっても、そんな洲は気になる存在。でも美波はプロのメイド。「奥様女中」にも憧れているけど、そんなのは物語だけ…
  • もんなか紋三捕物帳 : 1 ちゃんちき奉行
    3.0
    江戸城中の警備を担う城中奉行の大久保丹後は、城内で起きる不可解な事件の解決に心血をそそぐが、真相究明には程遠い日々。業を煮やした丹後は、江戸中の岡っ引きの大親分、門前仲町の紋三に助力を求めるが……。徳間書店、廣済堂出版、双葉社の三社共同書き下ろしシリーズ。
  • 柳橋ものがたり 船宿『篠屋』の綾
    3.5
    しっとりとした筆致で、江戸に生きる人の綾を時代推理の俊英が描く 訳あって武家の娘・綾は、江戸一番の花街の入り口に建つ船宿の住み込み女中に。 そこで遭遇した思いがけぬ六つの謎と事件の行方……。 船宿『篠屋』の勝手口から端正な侍が飛び込んで来て、追われていると言う。予約客の寺侍・梶原だ。女将のお廉は梶原を二階に急がせ、まだ目見え(試用)の女中・綾に、あんたも急いで二階に上がり、湯文字ひとつで梶原様の床に入るんだ、と叫ぶ。追手の足音も迫る。同衾を装うための芝居をしろというのだ。綾は床で丸くなって考えていた。この船宿は断ろうと。だが……。 6つの謎と事件の行方新シリーズ第1弾!
  • 闇医者おゑん秘録帖
    3.8
    江戸の町、竹林に囲まれたしもた屋で、産んではいけない子どもを孕んだ女たちを受け入れ、子堕ろしを行ってきた「闇医者」のおゑん。彼女の元には、奉公先の若旦那と恋仲になった女中、あやかしの子を孕んだと訴える武家の奥方など、複雑な事情を持つ者たちがやってくる――。 時代小説の名手が、悩める女たちが自分の人生を切り開いてゆく様を彫り深く描いた、祈りと再生の物語。 【収録作品】 「春の夢」 「空蝉の人」 「冬木立ち」
  • 闇斬り稼業 秘事
    -
    田沼時代、剣の達人、浪人、茨丈一郎は、ひょんなことから闇稼業に加わることとなった。非道な人間を殺す請負業である。ある夜、瀕死の御殿女中から紫の袱紗を託される。その後、吉原の花魁をも凌ぐ、閨房の秘戯を会得した謎の美女に誘われるまま、めくるめく至福のときを満喫した彼を、裏柳生の刺客らが狙い始めた。はたして、大奥と幕府要職を揺るがす、愛欲にまみれた秘事とは─

    試し読み

    フォロー
  • 闇同心そぼろ
    4.0
    八丁堀同心の猪山主水之介、通称“そぼろ”は、北辰一刀流の凄腕にもかかわらず、閑職に追い込まれ自堕落な日々を過ごしていた。そんな折、同僚の坂木が相対死で発見され、主水之介は切り捨て御免の闇仕置きを行う「五稜組」に転出を命じられる。坂木の死の真相を探る主水之介が暴いたのは、阿片と大奥女中の売春が蠢く江戸の暗部だった――。
  • 闇の大奥秘事作法~月光院伝~
    -
    時間をかけてゆっくりと牛馬に四肢を引きちぎられる――。日本の歴史上、もっとも残虐な処刑のひとつ「牛裂きの刑」に処せられた異国の遊女。秀吉の家臣に献上された彼女には、ある「望み」があった…。「朱き罪・牛裂きの刑」 運の良さだけで、町娘から将軍の側室にまで成り上がった女が巻き起こした、江戸期最大の姦通スキャンダル「絵島生島事件」。1500人以上が処分された事件の全貌は!?「月光院伝」 16歳で生涯を閉じ「大奥女中の鑑」と讃えられた伝説の女中「桂川てや」。家計を支えるため12歳で大奥に上がり、わずか4年で異例の出世を遂げた「てや」の、大奥性愛人形として耐えた波乱万丈人生絵巻。「おてや人形」 負け戦の人質として差し出されたのは、月光のごとく美しい若君。その若君に恋した猿顔の姫。美男と醜女、見目不相応なふたり純愛の行方は!? 戦国乱世を舞台に送る、日本版、男女逆転「美女と野獣」。「猿姫恋草子」 男の所有物として生きてきた女たちのが、何度虐げられても己の欲望と誇りを貫き通し生きる。人気作家、安武わたるが女心を繊細に描く極上女の人生ドラマ4編をお届け!
  • 柔肌くずし 蜜色大奥
    -
    亡き父親の跡を継いで櫛職人になった信吉は、女に無垢な十七歳。 ある日信吉は、品物を納めている小間物屋「立花屋」の女将・千香に訳ありの仕事を頼まれた。 それは大奥女中が密かに使う張り形の注文だった。女知らずで尻込みする信吉だったが、千香に男女の営みの手ほどきを受け、情交の喜びに目覚める。 信吉が自分の一物を模して作った張り形は評判がよく、注文主である大奥女中の奈月やお付きの芙美は張り形に飽き足らず、張り形の本物を持つ信吉に募る淫気をぶつけてくる始末。 男としての自信をつけた信吉は、思いを寄せる立花屋の娘・お里と結ばれるが、そのお里がなんと大奥に奉公することになってしまい……。傑作長編時代小説。
  • 雪夫人絵図
    -
    旧華族の孫娘で、雪のような肌を持つ女が、女狂いでサディストの傾向のある夫に苦しめられながら、肌で夫に惹かれてゆく情感を、恋人役の作家・方哉、同性愛風に憧れる女中・浜子、ツバメ的な役柄の誠太郎少年を布置し、妖しい四角関係の中に物語る華麗な小説。気高く、つつましく、官能的な雪夫人は、ごく古風なる日本女性の理想像と言えよう。
  • 幼年時代
    4.0
    10歳になったわたしは、父の領地で何不自由のない生活をしていたが、勉強のために、兄と一緒にモスクワで暮すことになった。最後の狩、母との別れ、都会での貴族的な生活、そして母の死――。みずみずしさ、屈託のなさ、愛への渇望、純粋な信仰心に満ちた、人生における最も美しい時代を描きながら、のちのトルストイ文学の特質をあますところなく備えもつ、自伝的処女中編である。
  • 夜来る鬼 決定版~牙小次郎無頼剣~
    -
    いずこからか現れた浪人を、江戸唯一の纏屋の女将・小夏は離れに住まわせることにした。不思議な存在感を放つこの男から、生活費として千両もの大金を預かり、番頭たちも思案顔だ。そんな折、馴染みの小間物屋の女中が死んだとの知らせが入る。――謎めいた浪人・牙小次郎が、その剣の強さで罪なき者の嘆きを背負い、悪を成敗する!
  • 龍神秘湯物語~美味しいごはんと猫と温泉があれば~
    完結
    3.8
    意地悪な伯父の家を出て、三食まかない&温泉付きのお屋敷の住み込み女中として働きます! ※この作品は『虐げられ乙女の幸せな嫁入り アンソロジーコミック』収録作品と同一の内容を単話版として再編集したものとなります。
  • 林檎の花咲くころ
    -
    出征した夫の留守中、子供を育てながら籍も入れてくれない舅姑に女中のように扱われた3年間の苦しみに耐えたが、夫は戦病死してしまう。2月半ばの吹雪の烈しい日、春枝は三歳の玉夫を背負い家を出ていった。林檎箱の上に戸板を載せ、衣類を売る苦しい生活が続く。戦争は林檎の花咲く里の春枝の幸福を破壊した。しかし戦いは終り、白い花咲く5月、幸福は再び春枝に甦ってくるのだった。……「林檎の花咲くころ」のほか、「手品師ヤッコウ」「冬の歌」「秋風」「ある貞婦の話」「浴みする女」「憎いもの」「私は鑑定人」「妻の経験」の全9編を収録。
  • ルパン対ホームズ (新装版)
    -
    元ベルリン駐在大使だった老将軍オートレック男爵が遺体で発見された。しかも男爵が大金を出して手に入れたという青色ダイヤが見当たらない。それはパリに住む者なら知らない者はいないといわれるほど有名な宝石である。 パリ警視庁のガニマル警部は10日ほど前に男爵家に雇われたばかりだという女中の仕業だと見当をつけて後を追うが、事件の黒幕であるアルセーヌ・ルパンにまんまと出し抜かれてしまう。ガニマル警部は、百戦錬磨の怪盗には到底太刀打ちできそうもないと敗北感にうなだれるのだが、頼りになる人物が一人だけいると、ルパンの被害者であるクローゾン夫人から教えられる。その人物こそ名探偵シャーロック・ホームズだった。確かにガニマル警部にとってもホームズは尊敬してやまない天才である。しかし、それで一気に希望が持てるというわけにもいかない。なぜなら名探偵ホームズを擁したとしても勝利を確信することはできなかったからだ。ルパンという男はそれほどまでに手強い相手だとガニマルは危惧していたのである。しかしまた一方でホームズとルパンの戦いはイギリスとフランスとの戦いでもあり、避けられない運命的なものだとも感じていたのだった。こうして名探偵と怪盗による天才同士の決戦の火ぶたが切られた――。
  • れんげ出合茶屋
    3.5
    男はもうこりごり――夫と離縁してから一人気ままに、女中奉公で暮らしを立ててきた咲。桜の散る頃、新しい奉公先のある上野不忍池を訪れる。畔のあばら家で待っていたのは、幼い頃に母が咲を伴い奉公していた大店のお嬢様、志摩だった。志摩はあばら家を手入れし、男女が逢瀬を愉しむ“出合茶屋”を開くという。さらに妙な色気のある女、香も加わり、三人はよそにない女のための茶屋を作り上げていく。志摩の金勘定と香の客あしらい、咲の絶品料理で評判はうなぎのぼりだったが……。お江戸の訳あり三人女の泣いて笑って心ほぐれる物語。
  • 連続テレビ小説 おちょやん Part2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝ドラ「おちょやん」、映画女優から喜劇女優へ、昭和の名女優がモデルの泣き笑い人生 大阪の貧しい家に生まれたヒロイン・竹井千代は、9歳のときに道頓堀の芝居茶屋に奉公に出される。「小さい女中さん」という意味の「おちょやん」と呼ばれながら、笑顔を忘れず懸命に働く千代は、年季明けとなり京都へ向かう。京都でカフェーの女給として働きながら活動写真(映画)の女優を目指す千代。芝居一座での女優修業のあと、晴れて撮影所に入所し女優となったが、恋などしたことがない千代は、恋人役がうまくできない。そこで恋心の勉強をしようと、ある人に恋の相手役のふりをしてくれるよう頼み込む。しかしその人を本当に好きになってしまった千代は、せつない気持ちを演技に込め、女優という人生を歩み始める。中堅の映画女優となった千代だが、突然、社長から喜劇一座への所属を命じられ、また道頓堀へ戻ることに…。「大阪のお母さん」と呼ばれるまでになった昭和の名女優・浪花千栄子の波乱万丈の人生をモデルに、喜劇に関わる人々の泣き笑いのストーリーを紹介。 〈目次〉 巻頭インタビュー 杉咲花 対談 杉咲花×成田凌 これまでのストーリーを振り返る 対談 杉咲花×篠原涼子 対談 成田凌×星田英利 出演者紹介(後編) 明日海りお・曽我廼家貫太郎・松本妃代・坂口涼太郎ほか 「おちょやん」濃いキャラ図鑑 泣き笑い人生劇場 「おちょやん」と僕 憎みきれないオヤジたち 「おちょやん」劇中劇とくとご覧あれ! 大阪メロディーで綴る道頓堀案内 杉咲花さんの役者魂と素顔 あらすじ
  • 連続テレビ小説 おちょやん Part1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 杉咲花、道頓堀の芝居茶屋から女優を目指すヒロインに!朝ドラ「おちょやん」徹底紹介 明治の末、大阪の貧しい家に生まれたヒロイン・竹井千代は、小学校にも満足に通わせてもらえなかったが、口が達者で機転がきく少女だった。9歳のとき道頓堀の芝居茶屋に女中奉公に出され、芝居茶屋で働く「お茶子さん」となった千代は、厳しい奉公の中、明るく懸命に働く。その芝居茶屋で見た芝居の世界に魅了された千代は、奉公先を飛び出して京都へ向かい、女優への道へ飛び込んでいく……。 ヒロイン・竹井千代役の杉咲花の巻頭インタビューをはじめ、華やかな出演者たちのインタビューを掲載。人情味あふれるストーリー紹介のほか、登場人物紹介、圧巻の道頓堀ロケ取材、上方喜劇や映画の歴史紹介、モデルとなった浪花千栄子についての紹介など、独自企画満載。「おちょやん」をさらに楽しめるドラマ・ガイド。 ●主な配役紹介(掲載順)   竹井千代役・杉咲 花   天海一平役・成田 凌   竹井テルヲ役・トータス松本   岡田シズ役・篠原涼子   岡田宗助役・名倉 潤   富川菊役・いしのようこ   須我廼家万太郎役・板尾創路   須我廼家千之助役・星田英利   山村千鳥役・若村麻由美   高城百合子役・井川 遥   大山鶴蔵役・中村雁次郎
  • わかれっぱ 東北の身売り哀史(単話版)<コインロッカー・ベイビー~昭和子ども虐待事件~>
    -
    家族にご飯を食べさせるため、娘は女中という名の妾として売られた。 まだ恋もしらない娘は、ただ跡取りを産むための道具として生かされ、殺されようとしていた――。 昭和初期、東北の寒村の娘たちを襲う涙の決断! ※この作品は「コインロッカー・ベイビー~昭和子ども虐待事件~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 渡された場面
    4.0
    四国の県警捜査一課長香春(かわら)銀作は、文芸雑誌の同人誌評に引用された小説の一場面に目をとめた。九州在住の下坂一夫が書いたというその描写は、香春が担当している“未亡人強盗強姦殺人事件”の被害者宅付近の様子と酷似しすぎていたのだ。再捜査により、九州の旅館女中の失踪事件と結びついたとき、予期せぬ真相が浮び上がる――中央文壇志向の青年の盗作した小説が鍵となる推理長編。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本