参加者作品一覧

非表示の作品があります

  • 社畜デスゲーム1
    無料あり
    4.0
    僕が勤める会社は「ブラック企業」だ。社訓斉唱、過酷なノルマにパワハラ・セクハラは当たり前。そしてある日、突然僕らは政府公認の「デスゲーム」の参加者になった――。ゲームをクリアする方法はただ一つ。ビルのフロアごとに用意された命がけの「ゲーム」に勝ち続け、生きて下までたどり着くこと。理不尽に死んでいく同僚、上司。殺し合うことを強いられる”仲間”たち……。このゲームを、この狂った社会を、僕らは生き延びることができるのか――!?
  • おうちで全部洗える 魔法の洗濯術
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリーニング屋さんが教える「脱ドライ」の洗濯術。 ダウン、フリース、セーター、ファイクレザー、スニーカー、スーツ、ワイシャツ、コート……これらの衣類等は全部、ご家庭の洗濯機で洗えます。 直接肌にふれる衣類だからこそ、体にも自然にもお財布にもやさしい、水洗いのおうち洗濯がおすすめなのです! 化学薬品が入った合成洗剤は使わない、サッパリした石けんの汚れ落ちや仕上がりは、まさに魔法だと実感できるでしょう。 プロだから知っている洗濯の真実! 特に、高級ブランドのダウンを自宅の洗濯機で洗う方法は必見。ダウンをクリーニング屋に出すと、高額な料金を払うことになりがちです。 高いコストをかけたのに、それがドライクリーニングだと汚れはそれほど落ちておらず、健康にもあまり良くないことを知っていましたか? さらには、著者が30年以上続けている講演会で参加者から寄せられた洗濯のお悩みとその回答を、ほぼ全てフィードバック! それらの代表例をQ&A形式で公開しています。 【目次】 Part1 洗濯のキホン Part2 落ちないシミの汚れ・ 黄ばみの落とし方 Part3 洗濯上手になるコツ Part4 クリーニング物の半分以上は家庭で洗える Part5 ダウンやおしゃれ着の洗い方 Part6 色々な物の洗い方/Part7 石けん洗濯のすすめ Part8 ずっと気になっていた洗濯Q &A
  • 生成AIの論点 学問・ビジネスからカルチャーまで
    NEW
    -
    ChatGPTに代表される言語系生成AIは、すでに生活や産業、学術などの様々な領域で革新を起こしつつあると同時に、多くの課題ももたらしている。今後、その影響力がますます大きくなることは、疑いようがない。私たちは生成AIにどう向き合うべきだろうか。 本書は、そうした問題意識にもとづいて日本学術会議が実施し、記録的な数の参加者を集め大盛況に終わったシンポジウム「生成AIの課題と今後」の書籍化である。情報学者や実業家、漫画家、古典籍・法学研究者などの11人のトップランナーが生成AIについてわかりやすく講演した内容に加筆・修正して収録し、シンポジウム後の展開にも言及する。 第一線で活躍する専門家でも数カ月後の展開さえ読めないと口をそろえる激動の生成AIについて、原理的な強み・弱点から各界での多様な活用例、著作権などの法的課題といった主要な論点を一冊に凝縮し、多くの図版を用いてかみくだいてレクチャーする。生成AIの原理・応用・課題を、最高峰のプロたちからコンパクトに学べる一冊。
  • 嘘99%のBLシェアハウスで真実の恋に落ちました【タテスク】 第0話
    無料あり
    3.0
    お人好しな性格の大学生・人見(ひとみ)あくるは、 ある日、教授の代役で”男だけの恋愛リアリティショー” 「トゥルーラヴァーズ・ショーハウス」に参加することに! ルールは1か月間の共同生活を通してパートナーを見つけ「真実の愛」を証明すること。 優勝すると莫大な賞金が手に入るという。 参加者はあくるを入れて6名。当日シェアハウスに行ってみると、 そこにはインフルエンサーや俳優、スポーツ選手――イケメン有名人が勢ぞろい。 しかも彼らはカメラの前では爽やかだが、裏では性格の悪い曲者ばかりだった! とある事情から、参加者たちから次々言い寄られて困惑するあくる。 そんな中、唯一裏表を感じないミステリアスな俳優・丹羽奏(にわかなで)と話すうちに、 彼のことが少しずつ気になっていって――!? 嘘だらけの恋愛ショーの中で、真実の愛をつかめるのか!? 新感覚エンタメBL開幕!

    試し読み

    フォロー
  • 恋獄リアリティーショー 分冊版 : 1
    値引きあり
    -
    日々の生活になにか物足りなさを感じている銀行勤務のOL・菅野芽衣は、友人の勧めで恋愛リアリティーショーの新番組に応募したところ見事合格、豪華クルーズ船に乗り込むことになった。参加男性は年収5000万以上の超ハイスペックなイケメン男性5名。女性陣はいずれ劣らぬ美女ぞろい。物おじする芽衣だったが、参加男性の中にずっと引きずっていた元カレを発見して……この番組には参加者の人間性を蝕む恐ろしい罠が仕掛けられていることに、まだ誰も気づいていないのだった…
  • 家庭画報 2024年7月号
    NEW
    -
    1,221円 (税込)
    家庭画報では「夢と美を楽しむ」をテーマに、時を経ても色褪せることのない“本物”を、臨場感溢れる美しいビジュアルで紹介しています。 ※デジタル版は応募券には対応しておりません。 文字に心を宿して 季節のクリッピング 雨のことば 郷土玩具の心意気 目次 EDITOR’S REPORT エディターズレポート EDITOR’S REPORT エディターズレポート EDITOR’S REPORT エディターズレポート EDITOR’S REPORT エディターズレポート 海底のパステル 船で行く、列車で行く 日本の夏をめぐる旅 和菓子とわたし こころのレシピ 五木寛之 ミラノデザインウィーク探訪 家庭画報大賞 開催のお知らせ タサン志麻の田舎暮らし 夏 グランシェフのご馳走カレー My Delicious だしが決め手の料理 7月のファッション見聞録 7月のジュエリー見聞録 夏を彩る最旬アイテム 悠久の時を超える、極上の輝きとともに 100年継承されるイタリアン・エクセレンス 米倉涼子さんがまとう ラグジュアリー・ウォッチの多様性 偉大なるジュエラー、その軌跡 健康に投資を惜しまない方に 先端研究の力で安心を 江戸の手仕事  美とパワーを呼びさます 今こそ、赤リップの時代 もっと幸せに、育毛習慣を “自然のチカラ”で生き生きとした輝きを 発酵美容で美しく、健やかに ラグジュアリーの真実 美容歳時記 エディターズ3つ星セレクション 甦った「天下一の田舎家」 夏の集いの手土産に 笑顔を届ける、美味なる贈り物 続・日本の木造遺産 特別編 聴竹居 松本幸四郎の生きがい 日本の美しさ再発見 辻井伸行 大草原で奏でるピアノ 家庭画報の旅 参加者募集のお知らせ 『家庭画報』から生まれたカルチャーサロン 日本の聖地を訪ねて 今月の人 向井 理 今月の著者 中谷美紀 カルチャートピックス 読者のひろば こころとからだといのちの医学 HOT INFORMATION 家庭画報ドットコム通信 きものSalon通信 『家庭画報』年間購読のご案内 8月号のお知らせ プレゼントつきアンケート 鏡リュウジの健やか占い 今月ご紹介した商品のお問合せ先 【別冊付録】2024年下半期 開運・招福術

    試し読み

    フォロー
  • ストレスゲーム【タテスク】 第1話
    無料あり
    4.0
    ちょっとした「家庭の事情」を持つだけの人畜無害な高校生――尾上隆二は、後輩の星野小乃子から誘われ、あるゲームアプリをインストールした。結果、異能者たちの遊戯《ストレスゲーム》の参加者となってしまう。 突如、現実には存在しえないモンスターが襲ってくる! このゲームでは、プレイヤーが心に抱えた「ストレス」の大きさと性質が、異能力の強さや個性となる。後輩の小乃子に「きっと最弱」と思われていた隆二だったが……実はとてつもないストレスを抱えており…… レベル1が太刀打ちできるはずのない強敵を前に、隆二は巨大ストレスによる超弩級の異能を解き放つ!? 「ストレス」――心の闇を抱える者たちが、己の望みを叶えるために命を賭して戦うバトルゲーム、ここに開幕!

    試し読み

    フォロー
  • アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
    NEW
    -
    新規事業で成功したいなら、まずは組織の「土づくり」から。 豊かな発想が自然にやってきて、失敗も“養分”となるような「場」とは? 新規事業施策の現場では、アイデア出しの方法論やフレームワークを学んだり、アイデアを磨き上げて事業化したりするプログラムが組まれています。 ただ、方法論を使えば有望な事業が生まれるわけでもなく、参加者はダメ出しばかり受けて意気消沈……。 求められているのは、アイデアが「やってくる」環境をつくり、成功しても失敗してもそこから得られた学びを組織に還元すること。 アイデアを出す側も評価する側も、価値観のアップデートが必要です。 数々の新規事業施策の現場を見てきた著者が考える、価値を生む組織をつくるためのトップダウンのアプローチ3つと、ボトムアップのアプローチ3つとは? 名和高司氏、ドミニク・チェン氏、守屋実氏、佐渡島庸平氏らとの豪華対談8本を収録。 〈著者〉小田 裕和 Hirokazu Oda 株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー。co-nel: 代表。 〈目次〉 第1部 新規事業が生まれないのはなぜか  第1章 組織の土壌を悪化させる新規事業  〈対談/守屋実〉「やればやるほど疲弊していく」――新規事業の「土」を汚染するもの  第2章 実り続ける組織のための、豊かな土壌とは?  〈対談/ドミニク・チェン〉「失敗が組織の土壌を豊かにする」――新規事業を育む「発酵」 第2部 トップダウンで土壌を耕す3つのアプローチ  第3章 アイデアの評価を問い直す  〈対談/安斎勇樹〉新たな事業は、推し合う文化から生まれる?――新規事業を「評価する側」のアップデート  第4章 理念やパーパスを新規事業創出に活かす  〈対談/名和高司〉イノベーションを“連打”するために必要なのは?――新規事業と「学習する組織」  第5章 アイデアが「やってきやすい」場をデザインする  〈対談/山田裕嗣〉アイデアが「やってくる」――「中動態」と「ソース原理」から考える 第3部 ボトムアップで価値をつくる3つのアプローチ  第6章 価値の格をデザインする  〈対談/徳谷柿次郎〉「ある」が溢れる世の中で、新しい価値をつくる――新規事業と「価値の格」  第7章 課題のストーリーを描く  〈対談/佐渡島庸平〉「課題に恋をして、意志を持った愛に変えていく」――新規事業に不可欠な“課題のストーリー”  第8章 探索の場づくりに取り組む  〈対談/横石崇〉「助けて」に自分を開く――アイデアが生まれる「場」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 若女将契約。~老舗旅館の若旦那は溺愛気質で超絶倫~ 第1話
    続巻入荷
    -
    1~4巻110~220円 (税込)
    旅行会社勤務のOL・陽菜は、社長の頼みでとある合コンに出席する。 その中のチャラ目な男にしつこくカラまれていたところ、 参加者一の無愛想男・大和に助けられ、家まで送ってもらうことに。 酔った勢いもあって、いい雰囲気になる2人。 いつしかベッドを共にしてしまい…!? 翌日会社に行くと、昨夜の出来事が広まっていて とんでもない事態に巻き込まれてしまう…!!?
  • 制御不能な溺愛 1~キミと最後の7日間を~
    続巻入荷
    4.0
    大学生の乃々香は幼馴染の唯人とは恋人じゃないけど家族公認の仲。ワケあって二人で一週間の絶海孤島ツアーに参加すると、音信不通だったもう一人の幼馴染・透雅が宿泊先の洋館で働いていた!! 昔と変わらずぶっきらぼうだけど実は優しくて頼りになる彼との再会にドキドキの乃々香。でも、あの頃の三人には戻れないみたいで…。ツアーにはクセ強めの他の参加者もいて賑やかだったけど、まさかこんな事になるなんて――。
  • 恋愛サバイバルリアリティショーに来たはずが、リアルサバイバルデスゲームを生き抜くことになりました(分冊版) 【第1話】
    続巻入荷
    3.0
    1~12巻220円 (税込)
    常夏の無人島「ラブパラダイス」で真実の愛を育むために男女16人が1カ月間共同生活する、恋愛サバイバルリアリティショー『トゥルー・ラブ』。 恋愛ゲームイベントをこなしながら男女の親密な関係を築いていき、最後に勝ち残ったカップルには5億円の賞金が与えられる! だがその間、キスの他、性的な行為は自慰も含めてすべてNG! 宿泊施設はもちろん、島中に監視カメラが仕掛けられ、NG行為が発覚すればどんどん優勝賞金が減額されていくルールだ。 陰キャのイラストレーター富永太陽はある事情でこの企画に参加したが、他の参加者もそれぞれの事情を抱えたクセ者ばかり。 互いの思惑が絡み合う中、外界から隔絶された孤島で不測の事態が起き、「ラブパラダイス」はいつしか生き残りをかけたデスゲームの舞台に変わっていく--。
  • 結果を出す組織は、どんな会議をしているのか?
    NEW
    -
    ■最短の時間、最小限の労力で会議の成果を最大化する本 会社において「最も大切な業務」は何だと思いますか? それは「会議」です。 なぜなら、会議における意思決定の内容・質が会社の業績を決めるからです だからこそ、参加者の時間・労力・人件費という貴重なリソースを会議に投じるのです しかし、多くの会社では、会議の重要性が認識されておらず、残念な会議がはびこっています 「みんなが自分の言いたいことを言い合うだけで会議の体をなしていない!」 「話が盛り上がったのはいいが、結局何も決まっていない」 「論点が噛み合わず、しょっちゅう紛糾してしまい結論が出ない!」 こうしたことを防ぎ、会議を成果につなげる、 つまり、業績向上につながる意思決定をする場として正しく機能させるための方法を解説したのが本書です。 ■業績向上につながる「正しい会議のやり方」を完全解説! 著者の相原秀哉さんは、20年以上にわたりコンサルタントとして、 さまざまな会社の3000以上の会議をサポートしてきました。 その中で相原さんが気づいたことは、いくら優秀な人材がそろっていても、 正しい方法で会議を運営しないと成果は出ない、ということでした。 スポーツでいえば、いくら優れた選手がそろっていても戦略・戦術がないと試合に勝てないということです。 相原さんは、数々のクライアントの会議に参加する中で、 すなわち会議の目的を達成して成果を出す確率を上げるためのメソッドを編み出しました。
  • 倉重夫婦の0日婚~とりあえず、シてみましょうか~【合冊版】
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    「もっと身体の相性確かめませんか?」 小清水真白(28)は高校から付き合っていた彼にフラれ、友人の誘いで婚活パーティーに行くことに。 キラキラした参加者を見て、もっと頑張らないとと意気込むが、慣れない場所で壁の花と化してしまう。人数合わせのサクラとして参加していた倉重和に声を掛けられ、話していくうちに意気投合!サクラだったはずの和は真白に結婚を切り出す。二人は婚姻届けまで準備し、今後の結婚生活について相談を始める。…そして夫婦として大事なこと、【身体の相性】を早速確かめることに……!? ※本書は同タイトルの1~3話を収録した合冊版です。重複購入にご注意ください。 ※特典として、分冊版・合冊版の扉カラーなどが収録されています。
  • 女騎士の婚活物語
    完結
    3.0
    赤毛に長身のため「ろうそく女」と呼ばれつづけ、容姿にコンプレックスを抱く女騎士、レイラ・ショーメット。 騎士として夜会の警備の仕事中、婚約者の浮気現場に遭遇し、しかも容姿の嫌味を言われ、感情のままにその場で婚約破棄をしてしまう。 「結婚は諦めて、騎士としての功績をあげてやる!」と仕事に情熱を注ごうとするレイラの元に、他国に向かう王女の護衛の仕事が舞い込んでくる。 王女の目的は他国の国王の婚活パーティーに参加すること! 護衛をしながら婚活イベントの参加者となったレイラ。そんな仕事に集中する彼女の元に、謎の美男子が近づいてきて…? 癖のある令嬢たち、姿を見せない国王…レイラは無事に婚活パーティーを終えられるのか?そして、若き国王の后の座は誰の手に――!?
  • ゴーイング・ゼロ
    -
    ハリウッドの寵児が放つ今年最驚のスリラー。  CIAと巨大IT企業〈ワールド・シェア〉社は、共同事業として最先端技術を駆使した犯罪者追跡システム〈フュージョン・イニシアティブ〉の実用化に向けて準備を進めていた。1か月間見つからずに逃げ切れば300万ドルが手に入るという条件で10名の参加者を集め、実証実験〈ゴーイング・ゼロ〉βテストを開始する。だが、ある女性の存在が大きな誤算となり、事態は思いもよらない方向へ……。  国家の威信を賭けたゲーム、からの反転。  超監視社会、超デジタル化社会に生きる我々に突きつけられた問い。 『博士と彼女のセオリー』『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』『ボヘミアン・ラプソディ』『2人のローマ教皇』4作でアカデミー賞ノミネートを果たしたハリウッド随一の脚本家による、2024年最驚のスリラー上陸!  2024年バリー賞ベスト・スリラー候補作。  解説は作家・ジャーナリストの手嶋龍一氏。 (底本 2024年5月発売作品)
  • 放課後のアイドルには秘密がある 1巻
    4.4
    「僕のクラスには、正真正銘のアイドルがいる」超エリート校に進学した高校一年生の昼野は、入学最初の学力テストで記入ミスにより赤点を出し補習を受けることになる。しかし、その補習にはもう一人参加者がいて…?全ラブコメが羨む、人気アイドルとの秘密共有ラブコメディ!
  • アメ車MAGAZINE【アメ車マガジン】2024年06月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメ車ファンのためのカーライフ情報誌です。今回は270台のエントリーを集めた本誌主催イベント「スプリングパーティ」を参加者の愛車も含めて完全レポ。その他、様々な個性を身に纏った最新カスタムも詳細解説。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なり、非表示もしくは掲載されないページがある他、特別付録はついておりません。尚、電子版からは、誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
  • 即効! 引き算マーケティング ~仕事を減らして10倍儲かる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【やることを「減らして」最高効率で成果を出そう】 ★余計な部分は「引き算」しよう! 「業務が山ほどある中でなんとか時間を捻出し、マーケティングもしているつもり」 「だけどなんだか、忙しいわりにぜんぜん儲かっていないような……?」 その原因は、「あれもこれもやらなきゃ!」と、仕事を「足し算」で考えているからかもしれません。本書では、「引き算=いらないものを取り除く/本当に必要なものだけに絞って伝える」の考え方に基づき、「商品のBESTの見つけ方」「ターゲットの絞り方」「Webサイト/広告/営業の作り方・考え方」などを、著者の事例を交えながら解説。お金をかけず、手間も省きながら儲けを出せるやり方が身に付きます! ■こんな方におすすめ ・プライベートの時間がいっさい取れず、仕事に忙殺されてしまっている一人社長・フリーランスの方 ・忙しい割に利益が残らず、「一度立ち止まったら終わり」という不安感を抱えている方 ■目次 ●はじめに ●書籍の効果的な活用方法について ●第1章:マーケティングは引き算こそが近道   1-1 マーケティングは「覚えること」「やるべきこと」が多すぎる   1-2 引き算マーケティングはメリットだらけ!   1-3 劇的な成果にたどり着くためのお約束   1-4 大きな成果を出していないのに引き算から始めて本当に大丈夫?   1-5 4つの分野を改善するだけで大概の問題は解決します   コラムvol.1 日本人向けに最適化された不変のノウハウ ●第2章:ふさわしくないターゲットを引き算する   2-1 引き算マーケティングはターゲット設定から着手すべし   2-2 実はターゲット設定を広くするほど売上は下がる!?   2-3 ターゲットを引き算するもっともかんたんな方法   2-4 あなたの「BEST」と「GOOD」から独自のポジションを築く   2-5 上位2割の顧客に合わせたビジネスを作る3つの方法   2-6 優良顧客にウケているサービスに絞る   2-7 優良顧客が多い業界に絞る   2-8 商品の購入用途からターゲットを絞る   コラムvol.2 名刺の内容を引き算するだけでも売上が上がる! ●第3章:情報モリモリのWebサイトを引き算する   3-1 売れないWebサイトは無駄な足し算の巣窟   3-2 効果的な相手目線の取り入れ方は恋愛と同じ   3-3 5つの質問でできる! かんたんターゲットリサーチ   3-4 相手の心に響くWebサイトは3つの情報から絞り込むべし   3-5 ターゲットが知りたい情報で絞り込む   3-6 BESTなサービスに絞り込む   3-7 自分のキャラクターで絞り込む   コラムvol.3 価格の付け方ってどうすればいいの? ●第4章:だれにも見られない広告を引き算する   4-1 紙/Web広告の重要な役割   4-2 広告の内容は目的から逆算するべし!   4-3 実はこんなにある! 主要な紙/Web広告一覧   4-4 広告は3つの分野を同時に引き算する   4-5 広告媒体を引き算する   4-6 情報を引き算する   4-7 選択肢を引き算する   コラムvol.4 業者にデザインを依頼する時の注意点 ●第5章:ゴールがずれている営業を引き算する   5-1 忘れちゃいけない。営業もマーケティングの一部   5-2 売り込まなくても売れるようになる! 営業での引き算ポイント   5-3 余計な思い込みを引き算する   5-4 営業の目的から引き算する   5-5 トークの内容を引き算する   5-6 注意! 営業の能力者になって自爆した話   5-7 ライバルを出し抜く引き算トークで狙い撃ち ●あとがき 異業種の成功事例こそマネすべし! ■著者プロフィール 中谷佳正(なかたに よしまさ):有限会社WINKS 代表取締役 / 株式会社メディア・クリエイティブジャパン 代表取締役。ITベンチャー企業を経て、Web制作系IT企業の立ち上げに参画。従業員20数名になるまで営業を1人で担当し、28歳で現在のWINKSを立ち上げる。創業から、規模を問わず840社以上へWeb制作・コンサルティングを提供。セミナー参加者は延べ5000名以上にのぼる。
  • 歴史民俗学 No.9
    -
    ――掲載ページより「巻頭言」―― 先日、某大学主催の考古学講座に参加してみた。定員三◯◯名ほどの教室がほぼ満員、参加者はいずれも講師の話に耳を傾け、熱心にメモを採っていた。参加者の年齢層はほとんど六◯代。こうした中年層が、今日の考古学ブームを支えているという事実を確認した。こういった人々の知識欲、研究意欲を、何とか本研究会、あるいは本誌に結集することができないものか。そのことが頭から離れず、せっかくの講師のお話は、あまり印象に残らなかった。さて、本会は本年四月、名古屋で第一回研究大会を開催する。在野の小さな研究会の主催であるが、既に愛知を中心とする 有力な地域研究団体の御支援を数多く得ている。もちろん「公開」の研究会である。内容については、「案内」ページを御覧いただきたいが、「歴史、民族、考古学」に関わる、清新にして、有益な情報、視点を提供しようという気持ちで、着々と準備を進めている。これまで、雑誌を通してのみ、本会あるいは本誌執筆者に接してこられた読者の方々も、この際ぜひ大会に参加され、交流を深めていただきたいと思う。とりあえず一日だけの会であるが、報告、シンポジウム、懇親会等、色々な形で研究・交流の機会を作ってゆきたいと思う。関係書籍の割引販売もおこなう予定である。年令、関心分野・研究分野の如何にかかわらず、御参会いただければと思う。 ー九九八年一月一◯日 礫川 全次 尾張サンカの研究(7)[総論][回遊竹細工師「オタカラシュウ」面談・聞き書き・検証調査]◎飯尾恭之/古代釉研究二〇年[日本の古代釉の起源を求めて]◎吉村睦志/沖縄の古代結縄文字考(3)◎田中紀子/宍戸儀一と古代鉄文化の研究[ニッポン民俗外史(7)]◎礫川全次/宍戸儀一遺稿「福士幸次郎」◎宍戸儀一〈解説=礫川全次〉/行基と観音伝説(2)◎田村 勇/車 善七◎宇田川文海〈解説=松浦国弘〉/三十三度行者がもたらしたもの◎小林義孝/モノになる動物のからだ(2)◎中島久恵/土器における聖性の顕現[聖なる土器の史的意義]◎京嶋 覚/もう一つの空襲があった◎加藤良治/抵抗こそが人生だ(4)◎木村亨〈聞き手:礫川全次〉/二宮金次郎伝説の誕生(2)◎青木茂雄/昭和30年代の武蔵野の民家[フォークロア:点描]◎礫川全次/追悼 鈴木志さんのこと◎礫川全次/鈴木光志の想い出◎鈴木載子/寺を替えること[古文書を読む1]◎鈴木光志/農聖 石川理紀之助の生涯(上)[歴史人物評伝1]◎田中紀子/伊豆と奄美と下北と[私の採訪遍歴2]◎田村 勇/不条理と受難[韓国映画批評2]◎青木茂雄/特集ジャーナル社編『デマの功罪』[珍書発掘3]◎礫川全次

    試し読み

    フォロー
  • 吸血令嬢は魔刀を手に取る
    -
     こことは違う世界「夜ノ郷」に住み、人間を自らの武器・夜煌刀に変異させる力を持つ者――ナイトログ。その代表者六人が集い、最後のひとりになるまで戦う「六花戦争」に巻き込まれた古刀逸夜は、瀕死の重傷を負ったところを参加者のひとりで落ちこぼれのナイトログ・夜凪ノアによって救われる。  夜煌錬成によりノアの夜煌刀として生まれ変わった逸夜には、あらゆる傷を癒し身体能力を爆増させる驚異の力が備わっていた。折しも世間を騒がせる謎の連続失踪事件に巻き込まれた妹・湖昼の行方を追っている逸夜は、六花戦争の優勝者に与えられる「願いを叶える秘宝」を手に入れるため、ノアと共に戦いに身を投じてゆく――!!
  • ハイスペ御曹司が揺るぎない熱情で溺愛してきます!? ~極上一夜の彼を忘れられなくて~
    5.0
    中小企業の営業部に務める大野灯里は、ある日、同僚に騙されて合コンへ参加することに。そこで同じく騙し討ちのように参加させられていた古森翔真と出会ったのだが――? 合コン参加者たちのセクハラまがいな雰囲気に耐えられず、なんとか店を出た灯里。そのとき、彼女は自身の身体が異常なほど火照っていることに気がつく。そんな灯里の前に翔真が現れて――? 意識が曖昧な中、彼から聞かされたのは、灯里の身に起きた症状の原因が“媚薬”かもしれないという話で……!? 紳士に家へと帰そうとしてくれる翔真だったが、身体の熱に恐怖心を抱いた灯里は彼に助けを求める……。熱を鎮めるため、翔真に優しくも淫らな愛撫を与えてもらい――? その日以降、翔真との極上な夜を忘れられない灯里。同僚への人間不信から転職をしたのだが、そこで再会したのは古森グループの御曹司だった翔真で――!?
  • 人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方
    -
    すべてはここから! キッチンがわたしの仕事場 ・使いやすさ、居心地のよさを考えイチからつくり上げた快適空間 ・試行錯誤しながら見つけた わたしのワークスタイル&愛用ツール ・これがなきゃ! わたしの料理に欠かせない愛用品 ・転機になったロンドンでのジッパーバッグみそづくり ・いつもの料理が変わる! バリエーションが広がる みそ活用レシピ 【第1章 25歳のとき白血病を発症し人生設計をリセット】 ・ニキビが気になり「料理」を始めた中学生時代 ・25歳で突然下された『慢性骨髄性白血病』という診断 ・今まで通りのはずが心と体がついていかない日々 ・こんな状態で定年まで勤めてもそれって幸せ? ・一冊の本にめぐりあい自分を変える決意を固める ・ワクワクと迷いのシェアハウス見学 ・学長の卒業祝辞に背中を押されて踏み出した一歩 ・シェアハウス暮らしで知った「料理」が好きな自分 ・岡山・倉敷の旅で待っていたのは運命の出逢い 【第2章 大好きな料理で起業したわたしのトライ&エラーの道のり】 ・新婚初日から徳島のゲストハウスで料理修業へ ・病気の経験や料理修業で強く感じた「発酵」への思い ・自分の希望をいっぱい詰め込んだ夢のキッチンづくり ・初めての甘酒ワークショップで感じた手応え ・起業するにはどのくらいお金が必要? ・発酵の基本から学べる料理教室『ふんわり糀家』 ・単発レッスンから発酵を基礎から学べる連続講座へ ・ひとりの限界を知り生まれた『インストラクター養成講座』 ・わたしは組織のトップになりたかったわけじゃない ・病気があったからこそ気づけた「立ち止まる」大切さ ・SNSは一気に始めず自分の主軸を決める ・受けるレシピは意外と地味でシンプル ・午前中の光を利用して撮影し自分らしさを印象づける ・アイディアは紙のノートに書いて頭を整理 【第3章 土地を知り、人を知ってこそ広がるビジネスチャンス】 ・住んでみて知る 高松の魅力とローカルの豊かさ ・想定よりも10歳以上年齢層高めだった生徒さんたち ・東京でも教室を開催しブランドを確立する ・どんなときも応援してくれる夫の存在 ・アドバイスは受け取っても自分を見失わないこと ・がんばりすぎてしまうからこそ”休む”ことを意識 ・その土地に住んでいる人に会うことが旅の楽しみ 【第4章 ロンドンでのみそづくりで新しい世界が広がる】 ・起業2年で年収1200 万円超えを達成! ・イタリア・フィレンツェで1か月家庭料理を学ぶ ・突然舞い込んだロンドンレッスンのお誘い ・2週間でできる「みそづくり」をレッスンのメインに ・「料理を通して生き方を伝える」という使命を持ちロンドンへ! ・大豆と塩をキャリーバッグに詰め、麹は現地調達 ・参加者の「おいしい!」の声とキラキラした目に感無量 ・ほどほどの利益はテーブルクロスに変わる ・世界に広めたい! 「好き」を仕事に生きる幸せ 【第5章 幸せの循環をつくるわたしの働き方未来図】 ・新型コロナウイルスの流行を機にオンラインを導入 ・夫婦の食物アレルギーを強みに変える ・台湾での新型コロナウイルス感染を経験して考えたこと ・ペルソナは悩みもがいていたかつての”自分” ・わたしの生き方に共感・共鳴してくれる人とつくる幸せの循環 ・自分の本を出版したいという夢をかなえる ・ひとりでできることはほんのひと握りしかない ・まずはやってみよう、続けようの気持ちが道を拓く ・年齢はあきらめる理由にはならない ・自分らしさ、情熱を持っている人は輝いている ・「料理」をツールにまだ見ぬ世界へ―おわりにかえて― ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ビジネスに効く対話型アート思考 脳が脱皮する美術館 ーあなたの知らないアートが最強のチームを作る
    -
    世界のビジネスエリートが、アートの世界に関心を持っていることがしばらく前に話題となりました。 先行き不透明な時代において、論理的思考(サイエンス)を乗り越える創造性開発(クリエイティブ)の観点から「対話型アート鑑賞」の可能性に注目が集まったためです。 その後、知識としての「アートを学ぶ」「アートを鑑賞する」スタイルから一歩踏み出し、 「アートを感じる」ことで、感性、共感力といった非認知能力を高めたり、これまで常識とされてきた「思考の枠組み」を揺らしたりすることで、多角的な視点を得たり、多様性を感じることで、自らを変化させていくきっかけとしての「対話型アート鑑賞」にもさらに関心が集まっています。 本書では、フランス・パリのポンピドゥーセンター(国立近代美術館)にも収録された「障がい者アート」の作品等を真ん中に置いた「対話型アート鑑賞」の実際を紙上体験します。 そこでは、私たち自身の「脳が脱皮する」ような感動と、新しい体験を得られることを伝えます。 繊細な感性や、超人的な集中力から生まれる作品の圧倒的な迫力を持つ「障がい者アート」は、VUCAと言われる時代に、新しい価値を生み出す原動力があるとして世界の最先端でも、期待が集まっており、企業の人材育成・研修においても、新たな方法として注目を集めています。 【本書目次】 はじめに ー障がい者アートを巡る旅/「フクフクプラス」のソーシャルデザイン 第1章  ようこそ『脳が脱皮する美術館』 へ 障がい者施設から世界的アーティストが誕生/妻の死により、私自身が鬱病となる/社会問題を解決する「ビジネスモデル」の構築/フクフクプラス3人の仲間たち/      「対話型アート鑑賞」の魅力と効き目/人材育成のツールとしても強力 第2章  「対話型アート鑑賞」を紙上体験 障がい者アートと対話してみよう/同じ絵でも、人それぞれ見え方が違う/個々に異なるものをつなげるのもアートの力/他者理解と多様性の受容/枠組みの中では考え付かなかった「斬新な発想」/対話の難しさと、大切さを実感/分け隔てなく暮らしていけるようにしたい/参加者の感想・感激コメントありがとう 第3章  LGBTQダイバーシティー&インクルージョン 視野障がい者の父を見て育った子ども時代/福祉の仕事を通じて見えてきたもの/福祉の現場を変えていきたい/LGBTQも障がい者も、実は身近な存在/当事者として生きること 第4章  障がいのあるアーティスト訪問 障がいのある人が「働く」ことの意味/アート活動は仕事と言えるのか?/仲間同士が刺激し合って相乗効果/どこからどこまでがアートなのだろう/よく観察し、対話することで、異能のアーティストは育つ 第5章  アートでおしゃべり・サイレント 音のある世界と、ない世界/コミュニケーションの本質って何だろう/静寂世界のリアルを疑似体験/障がいのある世界を知ることで、ユニバーサルな社会を構想 第6章  「シブヤフォント」革新的なチームビルディング 敏腕プロデューサー磯村歩と「シブヤフォント」/ 最強のチームの力で福祉を変えていく/元航空管制官・蔭山幸司と「シブヤフォント」/対話型アート鑑賞・アートファシリ!シブヤ 第7章  人のつながりが生む、最強のチームづくり 空のチームマネジメントとは/「対話型アート鑑賞」×「空のチームマネジメント」/優れたチームを生み出す職場 おわりに
  • 対立・抵抗を解消し合意に導く 改革リーダーのコミュニケーション術
    -
    業務改革やIT改革のプロジェクトに取り組む方、必見! あなたのプロジェクトには、多くの関係者が参加していませんか? 改革プロジェクトには、様々な角度から問題や課題を議論し、解決策を考え出すために、会社の部門や部署を代表して参加する担当者がいます。 もし、あなたが改革推進側の旗振り役(リーダー)であれば、関係者全員の納得や合意を導き、結果を出すことが求められます。 改革プロジェクトにおいて30年超の支援実績があるトップコンサルタントが日々痛感しているのは、3つのコミュニケーションスキル ・伝える――自分の持つ情報や意見を関係者にしっかり伝える ・受け取る――相手の持つ情報や意見を効率良く受け取る ・合意に導く――意見が食い違う関係者に納得してもらい、全員を合意に導く が「改革プロジェクトの成功に不可欠」ということです。 会議には、参加者同士の利害が引き起こす対立や抵抗が付き物です。対立や抵抗を解消するには、その場しのぎではないコミュニケーション方法があるのです。 本書は、改革リーダーに必須のコミュニケーション術を3つのスキルの観点からまとめ上げたものです。今日からでも取り入れられる実践テクニックと共に紹介します。
  • 倉重夫婦の0日婚~とりあえず、シてみましょうか~(1)《Lovelicot》
    完結
    3.0
    全3巻220円 (税込)
    「もっと身体の相性確かめませんか?」 小清水真白(28)は高校から付き合っていた彼にフラれ、友人の誘いで婚活パーティーに行くことに。 キラキラした参加者を見て、もっと頑張らないとと意気込むが、慣れない場所で壁の花と化してしまう。人数合わせのサクラとして参加していた倉重和に声を掛けられ、話していくうちに意気投合!サクラだったはずの和は真白に結婚を切り出す。二人は婚姻届けまで準備し、今後の結婚生活について相談を始める。…そして夫婦として大事なこと、【身体の相性】を早速確かめることに……!?
  • 殺める女神の島
    3.5
    リゾートアイランドに集められた、外見と内面の美を競い合うコンテストの最終候補者。メンバーは女子高生モデル、経営者、小説家、医師、シェフ、インフルエンサー、大学院生の七人。これから二週間、互いを知りながら、高め合いながら、助け合いながら、最終選考の準備を行う。その日々を見守ってグランプリを決めるはずだった主催者が、二日目の朝、瀕死で見つかった。次々と殺人が起きるなか、巧妙に隠された参加者たちの「嘘」も明らかになっていく――。この中で、一番嘘つきの殺人鬼は誰? 最高に後味の悪いイヤミス長編!
  • ビジネスエリートが知っている 教養としての発酵
    3.0
    発酵とはそもそも何なのか、 なぜ発酵が今世界で注目されているのか、 発酵の歴史や種類、知っていると一目おかれる知識などを、 室町時代から600年続く種麹メーカーの29代当主が、わかりやすく伝えます。 ●ロバート馬場裕之氏推薦! 2013年に「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。 和食に使われる、醤油、みりん、酒、味噌、酢など、その多くが発酵食品です。 今や発酵は世界で注目を集めており、 日本を代表する技術であり文化である発酵について知っておくことは、 ビジネスエリートとして身につけるべき教養の一つと言えるでしょう。 発酵について知り、話せるようになることは、 発酵業界だけでなく様々な分野のビジネスシーンで役に立つはずです。 また、日本について話せることが増えるこにも、大きな武器の1つになるでしょう。 日本の食の根底に関わる麹菌を生産する仕事に携わる幸せと責任を感じるとともに、 より一層、発酵の魅力を多くの方々に知っていただくことが私の願いです。 本書が、少しでも皆様の人生のお役に立てれば、大変嬉しく思います。 ■目次 ●第1章 なぜ今、ビジネスパーソンが発酵を知るべきなのか ・「麹」の世界カンファレンスの訳88%が海外参加者 ・北米の酒造組合とフランスでつくられる伝統味噌 ・発行はフードテックの最先端 ・日本の発酵を使ったテクノロジー ・世界を度巻する発酵ガストロノミ― ほか ●第2章 発酵の基礎知識 ●第3章 発酵の歴史と日本の発酵食品 ●第4章 世界と日本の発酵 ●第5章 ビジネスパーソンが知っておきたい日本の発酵業界について ●第6章 発酵を生活に取り入れる ●付録 麹のつくり方 ■著者 村井裕一郎(ムライユウイチロウ) 株式会社糀屋三左衛門代表取締役社長・第二十九代当主。 株式会社ビオック代表取締役社長。 1979年、愛知県豊橋市生まれ。 2002年に慶應義塾大学経済学部、2004年に慶應義塾大学環境情報学部卒業。 2006年にアメリカのサンダーバードグローバル国際経営大学院にて国際経営学修士(MBA)取得。 その後、室町時代の創業以来、種麹を作ってきた家業である株式会社糀屋三左衛門、 またその研究開発企業である株式会社ビオックに入社。 以来、得意先である味噌、醤油、清酒、焼酎などの醸造メーカーと関わり「発酵」のプロとして家業に携わる 2016年に家業を継ぎ第二十九大当主に就任。 各種セミナーや執筆など、麹、発酵の魅力を発信する活動にも力を入れる。 2022年には京都芸術大学大学院学際デザイン研究領域修了(芸術修士)。 2023年より公益財団法人日本醸造協会理事 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ヤドリギサマ 1
    2.0
    その洞窟は、ヒトを狂わせる――。「ヤドリギサマ」という禍禍しい信仰が残る南の孤島。その島の鍾乳洞を巡るツアーで、一行は突然の地震により洞窟内に閉じ込められる。出口を探す参加者たち。だが極限状態の中、その言動は常軌を逸していく――。戦慄のサバイバル・サイコホラー!
  • なぜ『異世界もの』の主人公には男友達がいないのか?
    4.0
    マンガやゲーム、ライトノベルなどのサブカルチャーには、様々な「あるある」や「お約束」が存在している。 たとえば、「異世界もの」の男性主人公にはなぜか同性の友人がおらず、パーティーは女性ばかり。ファンタ―ジ―作品のヒロインやお姫様は何日旅をしても髪やメイクはキレイなまま。RPGゲームでパーティーに入るキャラに中高年女性はほぼおらず、殺し屋に殺害されるモブキャラは男性のみ。四天王の男女比はたいてい3:1で、任意参加型のデスゲームの参加者は男性が大多数……。 実は、これらの「あるある」「お約束」はユーザーの願望を反映したもの。その裏には、様々な心理の影響があるのです。 古今東西のマンガやアニメ、ゲームなどのサブカルチャー作品を分析、「あるある」「お約束」に隠された見えざるメッセージを解き明かす!
  • サマースクール【フルカラー】【タテヨミ】(1)
    無料あり
    4.0
    高校二年生の柳田サクラは夏休み、海外の小島で一ヶ月過ごし勉強はもちろんサバイバルや英語を学ぶ合宿に参加する事に。合宿が始まってから数日後、参加者の1人が殺されてしまう。犯人はこの島の中にいる誰か――?孤島で美少女たちのサバイバルデスゲームがスタートする。

    試し読み

    フォロー
  • エピネフリン注射薬
    -
    1巻660円 (税込)
    黒澤が総務課長を務める大手総合総社の毎日物産。月に一度、副社長の呼びかけで登山会を催していた。参加者は自分の派閥の重役たちである。総務課では毎回そのサポートに追われていた。そんな矢先、事故が起こる。通信が途絶した中で現地からの情報が入ってこないまま時間だけが過ぎていく。黒澤は陣頭指揮を執るために現地へおもむいた。 このとき、この事故が会社の経営を揺るがす大きな事件に発展することになるとは想像すら出来なかった。
  • アメリカンゴーストジャック【タテヨミ】プロローグ
    無料あり
    -
    全101巻0~67円 (税込)
    幼い頃、自分のせいで母親を亡くした黒羽真音。 そのトラウマで感情を無くし母親の大好きだった歌も人前で歌えなくなった。 真音は母親との思い出の場所、撤去寸前のお化け屋敷を父親と二人で守っていくと誓ったのだが… ある日、元彼の中村の意地悪な提案を受け、ゴーストハウスのキャンプに参加することに… 10年前、イケメンミュージシャン、ジャック・ブランドが亡くなってから悪魔の聖地として名高いジャックハウスは、 $100万の賞金目当てに世界中のホラーマニアがサバイバルゲームに参加している。 参加者が次々と脱落していく中、禁断のドアを開けてしまった真音が目にしたのは、彫刻のような顔立ちの10年前のジャック・ブランドによく似た人だった。 果たして彼の正体は?! お化け屋敷の生き残りをかけた生意気小娘の血まみれのロマンスホラー

    試し読み

    フォロー
  • 受験生は謎解きに向かない
    3.7
    高校生のピップにある招待状が届いた。高校卒業および大学受験に必要な試験のひとつが終わった6月末、友人宅で架空の殺人事件の犯人当てゲームが開催されるという。舞台は1924年の孤島に建つ大富豪の館という設定だ。参加者は同級生とその兄の7人。ゲーム開始早々、館の主が心臓を刺されて殺されているのが発見される。試験後に着手すべき自由研究が気になり、当初は乗り気でなかったピップは、次第に夢中になり、主の姪に扮してゲームを進めていく。ピップの明快な推理を堪能できる、爽やかで楽しい『自由研究には向かない殺人』前日譚!/解説=瀧井朝世
  • スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法
    4.1
    スマホが奪った“私” を取りもどす 【“スマホ依存” の恐ろしさ】 スマホは集中力や記憶力、創造性を減衰させ、脳をむしばむ危険性があることが証明されている。だが、手放すことは難しい……。 ・スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも子供にモバイル機器を持たせなかった。 ・“脳のハッキング”:IT企業はドーパミンの仕組みを利用、スマホへの依存を高めている。 ・マルチタスクは幻想――実はシングルタスクよりも処理能力は落ちている。 【正しく付きあい、本来の自分を取りもどすための無理のないノウハウを伝授!】 ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が、心理学・脳科学・マインドフルネスの知見を応用し、150名の参加者とともに開発した「スマホ断ち」プログラム。デジタルデバイスの使用状況を意識化し、必要なテクノロジーだけを選別、行動の癖を矯正することで、新しい習慣に生まれ変わる。たった4週間の無理のないメニューで、脳の本来の力を取り戻す実践的ガイドブック! 【たった4週間のラクラクメニュー】 ◆1週目 テクノロジーの選別 ◆2週目 癖を矯正する ◆3週目 脳の力を取りもどす ◆4週目とそれ以降 新しい付きあい方をつくる
  • 死亡遊戯で飯を食う。(1)
    5.0
    プレイヤーネーム:幽鬼《ユウキ》 17歳、生業はデスゲーム。 一攫千金、かつ命懸け。 参加者は美少女限定。 正真正銘、人が死ぬショービジネス。 そんな“死亡遊戯”が、天職で、生き甲斐。 なんとなく、 でも“ここ”に決めた。 美しく、容赦なく。めくるめく死線を切り抜けろ。 戯れに、切実に。前人未踏の「99連勝」を目指せ!! 『このライトノベルがすごい!2024』新作第1位獲得の話題作コミカライズ!! 《ゴーストハウス編》特別描き下ろし参加者プロフィールも完全収録!! 美少女×コスプレ×デスゲーム、第1巻!
  • 認知行動療法カウンセリング実践ワークショップ CBTの効果的な始め方とケースフォーミュレーションの実際
    4.5
    1巻2,640円 (税込)
    認知行動療法を学ぶ人の多くは、「認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ」を読んでCBTの初歩を学ぶ。そして「その続きを学びたい」「初級の次のステップに進みたい」という多くの声にこたえてワークショップ実践編が行われた。本書は、そのワークショップ実践編を書籍化したものである。 初級編をおさらいしつつ、CBTの要である「導入」「アセスメント」「ケースフォーミュレーション」をテーマに、セラピストがCBTを安全に開始し、効果的に進めていくために必要な考え方や実践方法を学ぶ。アセスメントシート活用の具体例や参加者とのデモンストレーションなどを通じ、ワークショップの臨場感をそのままにCBTの理解をより深めることができる。
  • 逃走中 オリジナルストーリー 参加者は小学生!? 渋谷の街を逃げまくれ!
    3.0
    気がつくと渋谷にいた小6の陽人達。明らかに様子がおかしいと混乱しているなか、突如真っ暗だった大型ビジョンに【『逃走中』参加者のみなさまへ】の文字! そしてゲームマスター月村サトシの姿が。『60分間、逃走に成功すれば60万円がきみのものになる』突然【逃走中】のゲームに参加することになった陽人達は果たして逃げ切る事ができるのか!? ハラハラドキドキ! 決死のサバイバルゲームが今始まる!!
  • 絶体絶命ゲーム 1億円争奪サバイバル
    5.0
    春馬のもとに謎めいたゲームへの招待状が届いた。優勝賞金は1億円。参加条件には、1)金がほしくてたまらないこと 2)親に秘密で外泊できること 3)だれにも言わないこと 4)敗者には命の保証がなくてもかまわないこと…とあった。会場にむかった春馬は、他の参加者とともに閉じこめられる。「あたしは負けないわ」「絶対に勝つ!」目をぎらつかせる少年少女。勝者はただ1人。春馬はこのサバイバルを生き残れるのか!?【小学上級から ★★★】
  • 王弟殿下の秘密の婚約者~今だけ内緒でいちゃいちゃしています~【分冊版】1
    完結
    -
    「いい声だ…悶える姿も愛らしい」ふたりの関係は誰にも内緒なのに、王宮内での蕩ける愛撫に甘い吐息が漏れてしまう…。伯爵令嬢でありながら看護師として働くソフィアは、療養中の将校・フレディと出会い恋に落ちる。王都に戻る事になった彼との別れの夜、ふたりは結婚を約束し、情熱的に結ばれた。再会を信じて待つソフィアだったが、王命を受けて王太子殿下の花嫁選びに参加する事に…。だが、王宮に集められた参加者達の前に現われたのは…なんとフレディだった!! 王弟殿下と花嫁候補、意外な形での再会に、ふたりは──!?
  • 悪夢の檻 1巻
    無料あり
    2.0
    全6巻0~110円 (税込)
    仕事上のトラブルが原因で休職中の咲間実弥(30)。職場からの呼び出しに向かう途中、現実逃避の気持ちもあってVRカフェのモニターを引き受けることに。参加者は計3名。フードを深くかぶったゲーム好きの男と場違いな雰囲気の訳アリっぽい女も加わり、一緒に地下の部屋に案内される。部屋の違和感に気づく間もなく、3人は着ぐるみをきた人物に突然閉じ込められてしまい…!?
  • 自炊料理王【タテヨミ】第0話
    無料あり
    -
    全82巻0~67円 (税込)
    小綺麗な顔を持ち黒猫と暮らす貧乏大学生、チョン・ジホ。 愛する黒猫「ヒョンホ」と幸せになるためにはどうしてもお金が欲しい…! ジホは自炊人の自炊人による自炊人のための料理トーナメント番組『自炊料理王』の優勝賞金5000万ウォンを狙う。 しかし番組の優勝は顔と料理力だけでは難しく、熱烈なファンを獲得する必要がある。 手っ取り早くファンを得るために「ビジネスゲイ」で演出することを考える。ジホが自分のパートナーとして目をつけたのは同じ参加者のチェ・ウヒョク。見た目はパーフェクトだが中身は質の悪い男だった…。 しかも、「自炊料理王」のイケメンディレクターのイ・ジョンハンも現れ…三角関係のようなおかしなことに…!

    試し読み

    フォロー
  • ABYSSー死のゲームー【タテヨミ】第1話
    無料あり
    -
    1~50巻0~67円 (税込)
    「アビス」とは、参加者が仮想世界と連動し、臨場感をも感じられる冒険ゲームだ。邪悪な獣や歩く屍に追いかけまわされ、まるでそれはDEATH GAME。そんな中、自由奔放でケチをつけるのが大好きな腹黒女と一度事故で死んだはずの平凡男は、そのアビス(絶境)でゲームクリアを目指す!

    試し読み

    フォロー
  • インバスケット集中講義 決断力と行動力が覚醒する
    4.0
    ◎「インバスケット」とは、アメリカ空軍教育機関が開発したバーチャル・ビジネスゲーム。 今日では日本でも大手企業の管理者トレーニングや昇進試験で使われています。 「大口の受注なのにトラブルで納期に間に合わなくなった」 「部下同士の人間関係がうまくいっていない」 など、60分で20案件を目安に、問題を具体的に次々と判断していくことが求められます。 ◎本書は、そのインバスケットで大事な「優先順位設定力」「問題発見力」「意思決定力」など12のビジネススキルの考え方、鍛え方を、講義風にわかりやすく解説しました。 講師は10万部のベストセラー『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』の著者で、国内唯一のインバスケットコンサルタントの鳥原隆志氏。 読者は一日研修参加者の一人として、実際に講義を受けているかのような臨場感で、多くの気づきや学びを得ることができます。
  • 汚れた手をそこで拭かない
    3.7
    もうやめて……ミステリはここまで進化した! 第164回直木賞候補作。 ひたひたと忍び寄る恐怖。 ぬるりと変容する日常。 話題沸騰の「最恐」ミステリ、待望の文庫化。 閉鎖空間に監禁された デスゲームの参加者のような切迫感。──彩瀬まる 平穏に夏休みを終えたい小学校教諭、元不倫相手を見返したい料理研究家……。きっかけはほんの些細な秘密だった。 保身や油断、猜疑心や傲慢。 内部から毒に蝕まれ、 気がつけば取返しのつかない場所に立ち尽くしている自分に気づく。 凶器のように研ぎ澄まされた“取扱い注意”の傑作短編集。 解説=彩瀬まる ※この電子書籍は2020年9月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • ミスやトラブルが激減する リーダーの報・連・相
    3.5
    報連相を機能させるのは「あなた」です。 この本は、「いつも指示通りに動かない」「ミスをひた隠しにする」「何を考えているかわからない」という部下に困っている、 もしくは「チームでの伝達がうまくいかず、成果が上がらない」と悩んでいる 中堅社員(リーダーやマネジャー)のために書きました。 あなたのチームは「報連相」を徹底することで必ず見違えます。 「報連相」というと「それって新入社員が学ぶものなんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。 しかし、実は報連相を機能させるための鍵を握っているのは、部下を指導する立場にある中堅社員、 つまりこの本を手に取った「あなた」なのです。 確かに「報連相」は新入社員研修でも必ず学ぶ、ビジネスパーソンの基本であり、 その大事さは誰でも知っています。 しかしながら、報連相の大事さは理解していても、報連相そのものを正しく理解し、 実践できている中堅社員はいったいどれだけいるでしょうか? 私のリーダー向け、管理職向けのセミナーや研修でも参加者の皆さんから次のような悩みをたくさんお聞きします。 ・チーム内で情報がまったく共有されていない ・部下から報告や相談があがってこない ・部下にきちんと伝えたつもりが、実際には伝わっていない このような部下とのコミュニケーションの悩みだけではなく ・上司とコミュニケーションがうまく取れない ・上司からの指示を、うまく自チームの部下に伝えられない ・上司への報告のタイミングがわからない など、部下を指導する立場のリーダーやマネジャーは、 上司(部長や経営者)とのコミュニケーションにも悩んでいるのです。 これを放置しておけば仕事が滞るだけではなく、ミスにもつながります。 つまり、報連相は新人だけで終わりではありません。 リーダーとなったあなたはそれをさらに磨き上げ、機能させる責任があるのです。 そこで本書は、新入社員だけでなく中堅社員を対象にした報連相の技術を学ぶことができるようにします。 部下に報連相を徹底してもらえるような仕組みを作り、 自分も部下や上司に的確に報連相ができるようにするのが本書の使命です。 ~「はじめに」より(一部変更)
  • 4つの質問でピントを合わせる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 努力しても結果が出ない。 課題は見えているが、何から手をつけていいかわからない。 ビジネスシーンはもちろん、個人の人生の中でも、誰しも壁にぶつかって進むべき道がわからなくなることはあると思います。 あるいは、複数の人が参加して進めるプロジェクトの場合、参加者それぞれがめざしているゴールが微妙にずれていることもあります。 そんなときは、不毛な努力をしたり、間違った施策を取ってしまい、なかなかよい結果が得られないものです。 約30年間、クリエイティブの仕事をしてきて、僕はそのような場面を多く見てきました。 そして、そのようなときには必ずコミュニケーションの問題が隠れていることに気づきました。 経営にしろ人生の課題にしろ、ほとんどの場合、その根底にはコミュニケーションの問題があると考えています。コミュニケーションのずれによって、やるべきことが見えなくなっているのです。 そこで、課題を発見し、やるべきことを明確にする思考ツール「4つの質問(Hi-AT ハイアット分析)」を開発しました。 ①今ここ ②理想 ③武器・強み ④ターゲット という4つの質問に答えていくだけで、どこに課題があるのか、そしてそれが解決したときにどうなるのかというビジョンがイメージでき、“今、やるべきこと”が見えてきます。 本書は、具体例を交えながら、誰もがこの「4つの質問(Hi-AT分析)」を実践できるよう、詳しく解説しました。 「4つの質問(Hi-AT分析)」は、ビジネスだけでなく、個人が、将来進むべき方向に迷ったりしたときにも使うことができるシンプルで万能なフレームワークです。 ぜひ、あなたも取り入れてみてください。 目次 はじめに--的(まと)にピントを合わせられた者だけが、ゴールに到達できる 序章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」はなぜ生まれたのか 第1章 「4つの質問(Hⅰ-AT(ハイアット)分析)」でブランディングをする 第2章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」を実践する 第3章 ブランディングとクリエイティブの関係 第4章 「4つの質問(Hⅰ-AT分析)」ケーススタディ 第5章 クリエイティブの本質はホスピタリティ おわりに--仕事が楽しくなれば人生が楽しくなる 【著者プロフィール】 矢野 まさつぐ Masatsugu Yano 1974年愛知県生まれ。2004年OPENENDS設立。2007年株式会社オープンエンズへ組織変更。2014年1月6日(色の日)デザイン事務所3社を合体させる形でブランディングファーム株式会社レンズアソシエイツ設立。課題の整理能力と鋭い着眼点に定評があり、上場企業からスタートアップまで、同社が手がける全てのブランディング案件のクリエイティブディレクションを担当。近年は、企業の新規事業開発支援や、クリエイティブコンサルタントとして個人契約するなど活動領域を拡大している。カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルをはじめ、世界三大広告賞全てにおいて最高賞を受賞ほか国内外の受賞歴多数。現在、複数社の社外取締役を歴任。 宣伝会議アートディレクター養成講座 講師(2008年~) 愛知県立芸術大学 非常勤講師(~2020年)
  • ムリめの彼、年下の彼、忘れられない彼…からアプローチされる!シークレット婚活塾[リベンジ]【電子限定特典付き】
    -
    たった2回のLINEだけで、元カレと結婚を前提にやり直し! 30年間一度も彼氏がいなかったのに、3か月でスピード婚! 50代で結婚を諦めてたのに、理想の旦那さんとの田舎暮らしを実現! …ほか実績多数 コロナ渦を経ていま恋愛シーンが変わりつつあります。 飲み会や合コンといった対面での出会いの場が減り、 婚活アプリで出会いを求めたり、 身近なところで相手を探したり、 復縁を望む声も増え、「コロナ復縁」も話題となりました。 恋愛講師として98.7%を救済してきた著者の講座は、じつは復縁相談からはじまり、 その復縁法は、講座参加者たちだけに秘密裏に伝えられ効果を発揮。数々の復縁実績を誇っています。 そんな極秘の復縁法を初公開! また「彼女がいる男性のほうが落としやすい」という著者によるマル秘の略奪テクニックも初公開します。 そのほかコロナ渦におけるシークレット恋愛術として、 アプリを使ったテクニック、 気になっていたけれど高スペックすぎてアタックできなかった相手、年下の彼、 彼女がいる相手、身近なところで探す方法など、 シークレット婚活塾のさらにシークレット編として、リベンジ婚活テクニックを伝授! うまくいかなかったのはあなたのせいではありません。 方法を知らなかっただけ。 さあ本書であなたのまわりをあっと言わせるリベンジをはたしましょう! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ラザロの迷宮
    4.2
    1巻1,980円 (税込)
    湖畔にある洋館を友人と共に訪れた月島。殺人事件の犯人を当てる、脱出型の謎解きゲームが開催されるという。だが、男女8人の参加者たちの前で、本当の殺人が起きる……。戦慄の最終章に備えよ! 大人気シリーズ「心霊探偵八雲」著者が全身全霊をかけて読者に挑む、一頁先さえ予測不能のノンストップ・ミステリ。特別ショートストーリー「使徒の願い」を収録。
  • 体操をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「人の話が聞けるようになりたいです。」 「予定がないと永遠に寝続けてしまって、スッと起きれません。」 「これでいいのだって思いたいです。自己肯定感をいますごく、得たいです。」 2019年1月から12月、オルタナティブスペース「路地と人」で開催されたワークショップ全12回の記録。参加者が持ち寄った体の悩みから整体の視点を交えてオリジナルの体操をつくる過程と、体にまつわるこぼれ話を収録。「観察と編集」が100部限定で刊行し、目からウロコが落ちると好評を博した手作り冊子そのままの形でお届けします。
  • 投資の公理 ――非合理な人間が非効率な市場に挑むときの11の教訓
    -
    経験から学ぶ市場と人間と資産運用の極意! イギリス一流運用会社CEOが語る投資の教訓 成功するためには自らも変化し続けなければならない!  著者のポール・マーシャルは、グローバルに株式運用を行っているヘッジファンドのマーシャル・ウェイスにおける20年を含めた35年に及ぶ投資経験から得られたエッセンスを、本書で分かりやすく簡潔にまとめている。マーシャルは学術理論と市場における実践、特に市場に打ち勝つ最高の実務家たちが持っている継続的な能力である「スキル」の持続力や現実との断絶を詳しく説明している。一方で彼は、市場の不確実性の拡がりと人間の誤りを避けられない性質を強調しながら、資産運用や投資で成功するためには、スキルの持続力と認知バイアスの落とし穴、人間の誤りを免れられない性質や傲慢さを認識したうえで正しい針路をとらなければならないことを強調している。  「成功するためには常に自ら進んで順応し、進化する必要がある」――これがマーシャルの言う「投資の本質」である。市場と市場参加者は常に日々進化している。市場に打ち勝ち、アルファを生み出すためには、ほかの参加者たちに打ち勝ち、先んじなければならない。そして、ほかの参加者が変化するにつれて、自らももっと進化する必要がある。われわれは、自分のこだわりや執着や思い込みや偏見や独断を捨てて、真摯に学び続け、進化することでしか市場では勝てないのだ!  マーシャルが経験しながら35年間で得た教訓を読めば、読者が目指す投資成功への道も大いにショートカットできるだろう。
  • 買い手と売り手の攻防の「変化」を察知し、トレンドの「先行期」をいち早くキャッチする天から底まで根こそぎ狙う「トレンドラインゾーン」分析 ──市場参加者の意識の「総和」を捉える勝負思考
    -
    「際」に引くトレンドラインゾーンでトレンドを最速でキャッチ! 1)トレンドラインを平均化する=トレンドラインゾーン  トレンドライン。トレードをしている人であれば、何度も聞いたことがある言葉でしょう。実際、有効なツールです。  ただ、トレンドラインとひとくちに言っても、ヒゲとヒゲを結ぶ人もいれば、ヒゲと実体を結ぶ人もいるなど、人によって表示の仕方は変わってきます。当然、その状態で市場参加者の意識の総和を捉えようと思っても無理があります。  そこで登場したのがトレンドラインゾーンです。これは、トレンドラインを平均化したものです(詳しくは本書で)。平均化する(均す)ことで、ダマシを極力回避。結果、相場の状況を正確に読み取りやすくします。 2)境界「線」ではなく、境界「面」の変化をキャッチ。「際(トレンドの先行期)」を狙う トレンドライン(ゾーン)は、引けば良いというものではありません。引く場所を選びます。それが「際」です。「際」の説明は本書に譲りますが、簡単に言えば、最高値や最安値のような、買い手や売り手の最終防衛ライン(陣地)です。  「線(ライン)」ではなく、「面(ゾーン)」を表示して、買い手と売り手、どちらの陣地に変化が起きているのかをいち早くキャッチし、その変化の初動に乗って利益を増やしていく。これが本書で紹介しているやり方です。 3)「際」を狙う意義  「際」を狙うことの意義は、以下の2つにあります。 ◎大きな利益を狙える  ◎撤退場所が明確  「際」から「際」まで狙っている以上、それが実現できれば大きな利益になります。  ただ、大事なのは後者の考えです。「際」を狙って勝負している以上、もしもそれが否定された場合は「即撤退」ということがわかります。引き際が明確なのです。  トレードでは大きく稼ぐことも大事ですが、それ以上に、資産を守ることも大切です。 4)やるべきことはシンプル  やるべきことはとてもシンプルです。「際」にトレンドラインゾーンを表示して、その変化を「ブレイク&リターン」で確認するだけです。  トレードはギャンブルではありません。正しく練習を積み重ねれば、その道は開かれます。 【本書の主な特長】 ◎トレンドラインを平均化した「トレンドラインゾーン」という新しい概念を紹介 ◎「際」という、買い手と売り手の最終防衛ラインの考え方について紹介 ◎「際」だけに注目して、「際」付近の変化をブレイク&リターンでいち早く捉え、頭(際)から尻尾(際)まで“ごっそり”利益を狙っていく、極めてシンプルな手法を紹介 ◎撤退場所が明確な「際」に注目するからこそ、資産を守ることにもつながる話を紹介 ◎手法学びには練習が一番。練習問題も掲載
  • 奴隷になった私【分冊版】
    完結
    -
    普通の主婦・美加は夫の連れ子・若菜に頼まれ合コンに参加することに。しかし気付くとホテルの一室で参加者の男と裸で抱き合っていた!? 証拠写真を元に若菜から脅迫される美加。これから悪夢の様な日常が始まるのだった…。
  • 人数合わせで合コンに参加した俺は、なぜか余り物になってた元人気アイドルで国宝級の美少女をお持ち帰りしました。〈試し読み増量版〉1
    無料あり
    4.5
    ※こちらは無料の〈試し読み増量版〉で40ページ程お楽しみいただけます。 ※通常版は2023年9月1日発売です。 槇島祐太郎は、同じ大学のサッカー部で チャラ男の阿崎清一から 「男子側の人数が合わなかったから、 お前を勝手に合コンに入れといた」 と言われる。しかも祐太郎以外の参加者は 既に目当ての女子がいるらしく、祐太郎は余った1人の 女子を持ち帰るよう言われた。 だが、その余っていた女子大生は大人気アイドルグループの 元センター、綺羅星絢音だった!?  元アイドルで国宝級に可愛い綺羅星絢音との出逢いで、 祐太郎の人生が大きく変わっていく――。 合コンから始まるサクセス系ラブコメ開幕!
  • 人数合わせで合コンに参加した俺は、なぜか余り物になってた元人気アイドルで国宝級の美少女をお持ち帰りしました。【電子版特典付】1
    4.8
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー 『練習後に藍原と』の特別付録つきです。 槇島祐太郎は、同じ大学のサッカー部で チャラ男の阿崎清一から 「男子側の人数が合わなかったから、 お前を勝手に合コンに入れといた」 と言われる。しかも祐太郎以外の参加者は 既に目当ての女子がいるらしく、祐太郎は余った1人の 女子を持ち帰るよう言われた。 だが、その余っていた女子大生は大人気アイドルグループの 元センター、綺羅星絢音だった!?  元アイドルで国宝級に可愛い綺羅星絢音との出逢いで、 祐太郎の人生が大きく変わっていく――。 合コンから始まるサクセス系ラブコメ開幕!
  • デスループ令嬢は生き残る為に両手を血に染めるようです 【電子特典付き】
    -
    「参加者に紛れている悪魔を殺すまで、このゲームは終わらない」 アインホルン伯爵家の令嬢ヘルミーナは、幼馴染の侍女のシャルロッテと共に、北方の古城の中で『邪神召喚の儀式』という殺し合いのゲームに巻き込まれてしまう。 城にいる八名の人間の内、二人が“悪魔”となって一晩に一人誰かを殺害する。悪魔でない人間は疑わしい人間を一日一回投票で処刑し、悪魔を全滅させるまで城からは出られない。死が迫るゲームの中で、ヘルミーナはシャルロッテを守るために一心不乱に生き延びようとするが……!? 推理と死の輪廻が紡ぐ衝撃必至の人狼系デスゲームファンタジー、ここに開幕! ※電子版には特典として、沙寺絃先生書き下ろしSSが収録されています。
  • ちぎれた鎖と光の切れ端
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    江戸川乱歩賞受賞第一作 2022年のミステリーランキングを席巻したZ世代のアガサ・クリスティーが描く哀しき連鎖殺人 「私たちが絆を断った日、島は赤く染まった。」 復讐を誓う男がたどり着いた熊本県の孤島(クローズドアイランド)で目にしたのは、仇(かたき)の死体だった。 さらに第二、第三の殺人が起き、「第一発見者」が決まって襲われる――。 2020年8月4日。島原湾に浮かぶ孤島、徒島(あだしま)にある海上コテージに集まった8人の男女。その一人、樋藤清嗣(ひとうきよつぐ)は自分以外の客を全員殺すつもりでいた。先輩の無念を晴らすため--。しかし、計画を実行する間際になってその殺意は鈍り始める。「本当にこいつらは殺されるほどひどいやつらなのか?」樋藤が逡巡していると滞在初日の夜、参加者の一人が舌を切り取られた死体となって発見された。樋藤が衝撃を受けていると、たてつづけに第二第三の殺人が起きてしまう。しかも、殺されるのは決まって、「前の殺人の第一発見者」で「舌を切り取られ」ていた。 そして、この惨劇は「もう一つの事件」の序章に過ぎなかった――。
  • 自分のために料理を作る
    4.2
    「自分のために作る料理」が、様々な悩みを解きほぐす。 その日々を追いかけた、実践・料理ドキュメンタリー。 【磯野真穂さん(文化人類学者)推薦!】 食べることは生きること。 なのに、自分のための料理は億劫。 それはなぜ? 料理を愛する著者が贈る、これまでにない料理本。 * * * 著者のもとに寄せられた「自分のために料理が作れない」人々の声。「誰かのためにだったら料理をつくれるけど、自分のためとなると面倒で、適当になってしまう」。そんな「自分のために料理ができない」と感じている世帯も年齢もばらばらな6名の参加者を、著者が3ヵ月間「自炊コーチ」! その後、精神科医の星野概念さんと共に、気持ちの変化や発見などについてインタビューすることで、「何が起こっているのか」が明らかになる――。 「自分で料理して食べる」ことの実践法と、その「効用」を伝える、 自炊をしながら健やかに暮らしたい人を応援する一冊。 * * * 【目次より】 料理は大変だと思っているあなたに Stage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 2 自分のために料理するのって難しい? Stage2 実践!自分のために料理を作る Stage3 自分のために料理を作る七つのヒント 絶対に自炊して欲しい、なんて言えない おまけ・本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ
  • いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい
    3.3
    堀江貴文氏推薦! 累計20万部の前作から5年、この間、中小企業の後継者不足問題を解消したい国の後押しもあり、サラリーマンが会社を買う環境は格段に整った。新たにできた公的支援制度を利用して1円も出さすに町工場を買って経営を立て直したサラリーマン、副業としてパーソナルジムを買ったサラリーマンなど、数々の成功例も登場している。しかし、こうした買い手市場はいつまでも続かない。いい会社を安く手に入れ、老後資金を盤石にするには「いますぐ」動き出すしかない。サラリーマンが最短距離で資本家になる方法を教えよう。 ●著者紹介 三戸政和(みと・まさかず) 株式会社日本創生投資 代表取締役社長。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。2011年兵庫県議会議員を経て、2016年日本創生投資を創設。2018年4月に上梓した『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』のシリーズが累計20万部超のベストセラーとなり、読者を中心としたDMMオンラインサロン(経営塾)「サラリーマンが300万円で小さな会社を買うサロン」の累計参加者は1000名を超える。著書に『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』(講談社+α新書)、『資本家マインドセット』(NewsPicks Book)、『営業はいらない』(SB新書)、『サラリーマンがオーナー社長になるための企業買収完全ガイド』(ダイヤモンド社)など。Twitterアカウントは「@310JPN」 ●主な内容 はじめに 会社が格段に買いやすくなった 第1章 資本家の仲間入りをする近道 第2章 なぜ、「いますぐ」なのか 第3章 自信を失ったサラリーマンたちへ 第4章 サラリーマンだけが持つ「社長の能力」 第5章 どんな会社を買えばいいのか 第6章 ここを見れば会社の実力がわかる 第7章 会社を買った人たちが語る
  • ボードゲームが人を変える、まちを変える シリアスゲームの活用とつくり方
    -
    シリアスゲームづくりの世界へようこそ!    今日、人々の関心が集まりづらい課題、表層的な理解に留まり本質が理解されづらい課題が、社会に山積しています。その中で、ボードゲームは、楽しい体験を通して、いまそこにある課題と自分自身との関わりに対する人々の「気づき」を促し、「行動変容」を起こさせて、まちの「課題解決」に向かわせる力を持っています。    このゲームの持つ力が注目され、近年、さまざまな社会課題をテーマとしてシリアスゲームがつくられています。「シリアスゲーム」とは、社会の諸問題を解決することを目的としたゲームのことです。その数は、国内だけでも400以上を数えます(2022年、著者調べ)。    ゲームは、「参加者を惹きつけ、前のめりの参加を促せる」「伝えたいメッセージを効果的に伝えられる」「参加者同士の対話を促し、学び合う場をつくれる」という効用を持ちます。 そのことから、公務員や会社員を対象とした「研修」、市民活動の場や学校における「教育・普及」、市民の意見やアイデアを集める「意見聴取・施策立案」、人々の間のコミュニケーションを促進する「コミュニティ形成」など、さまざまに活用されています。 本書は、「ゲームを課題解決の手法として取り入れたい」「自分でシリアスゲームをつくりたい」「ゲ―ムという手法の導入を、上司・仲間に説得する材料がほしい」というあなたにピッタリの一冊です。     著者は、いずれもゲームづくりの経験が豊富な、NPO職員(元自治体職員)とコンサルタント、そして本職のゲーム編集者。本書では、著者が大学で担当している「シリアスゲームデザイン」の講義をベースに、ゲームの活用事例や学生の作品なども紹介しながら、オリジナルゲームのつくり方を6つのステップにわけて解説します。「伝えたいものを、どのようにしてゲームに落とし込むか」という、ゲームづくりの神髄に迫ります!
  • 太陽とともだち Be one with the Sun
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋田県大潟村のソーラーカー大会の30周年を記念した写真集 村の風景やレースの様子、参加者の表情など300枚以上を収録 This is a collection of photographs of the solarcar rallye in Ogata Village, Akita, Japan. はじめに 1993年の夏、クリーンエネルギーの探求とエンジニアの育成をめざしてソーラーカーレースを始めました。舞台は、秋田県の大潟村です。広さ日本第2位の湖・八郎潟を干拓して生まれたこの村には、平らで広大な田畑が広がり、太陽の光があまねく降りそそぎます。ソーラーカーを走らせるのに最適の土地であり、日本で唯一の専用コースも作られました。以来30年、地元の方々や参加チームのボランティアによって、世界大会の運営が続けられています。多くのエンジニアが巣立ち、ハイブリッドカーやEV、FCVの開発分野で活躍しています。ときにはカップルが誕生し、新たな家族も生まれています。なによりも、この大会を通して、次世代の自然エネルギーを求める機運が高まりました。秋田県では沿岸部の強い風をいかした風力発電計画が進んでいます。エネルギー問題は世界共通の課題です。世界の方々に、この大潟村での取り組みを知っていただきたいという思いから、30年のあゆみを写真でまとめました。これまでご協力いただいた方々への感謝の気持ちを込めました。最後に、次世代を作る子どもたちへ。大きな挑戦の夢を描いてください。太陽とひとつになって!――WSR写真集出版委員会 下記3大会の写真を収録 World Solarcar Rallye(WSR)〈現在の名称はWorld Green Challenge(WGC) Solarcar Rallye〉 World Solar Bicycle Rallye(WSBR)〈現在の名称はWorld Green Challenge(WGC) Solar Bicycle Rallye〉 World Econo Move(WEM)

    試し読み

    フォロー
  • レイテ沖海戦〈新装版〉
    -
    忘れてはならない「歴史の記憶」がある。史上最大の海戦を活写した戦史ドキュメントの傑作に、海軍史研究家の戸高一成氏(大和ミュージアム館長)による解説を新たに付して、新装復刊! 大和、武蔵、長門、愛宕、摩耶、山城、扶桑、最上、那智、足柄、瑞鶴、瑞鳳、五十鈴……最後の艦隊決戦へ向かう、若き海軍士官たちの魂の鼓動が聞こえてくる! 本書のプロローグには、こう記されています。「レイテ沖海戦はここに幕をあける。栗田艦隊は西村艦隊をともない、リンガ泊地よりボルネオ島のブルネイ湾に進出した。小沢“おとり”艦隊も十月二十日に、栗田艦隊がブルネイ湾に集結したころ、日本本土から比島沖に向けて出撃した。日本海軍の最後の渾身の力がレイテ湾に向かって刻々と絞られていった。恐るべき物理的なエネルギーの集中である。それはまた、ひたすらに敵撃滅に凝結した意思と悲願、つまりは精神のエネルギーの集中というものでもあった」そしてエピローグで著者は、こう書いています。「この海戦は、大艦巨砲あるいは艦隊決戦思想にたいする壮大無比な告別の辞であるとともに、“日本帝国”の最終章をかざる雄大な葬送譜でもあった」さらにそのエピローグは、海軍兵学校第七十三期の、レイテ沖海戦参加者の方々による印象的な言葉を紹介して、締めくくられています。「見事に死ぬことが立派に生きることであった。見事に死にっぱぐれた男は、ただ漫然と生きるよりほかはない。立派に死んだやつの声にひとりで耳をかたむけながら……」「逃れることのできない死との対決―それが一人の人間にとっての戦争の本質なのだ。それ以外のなにものでもない。そのときの絶望感を、当時の、いや、いまの為政者も知っているのだろうか」「栄光ある潰滅」「栄光の死」という戦史に刻まれた悲劇を、日本人は後世にどう語り継ぐべきか――「昭和史の語り部」と云われた著者が本書に込めた想いをぜひ受けとめてください!
  • あなたの婚活おまかせください!~運命のお相手と縁結び☆AI結婚相談所~
    -
    御来屋結婚相談所の高い成婚率の秘密は、独自開発のアプリに搭載されたAI〝ナビ〟による至れり尽くせりのサポート! 婚活したいけどお相手探しの迷子になっている円にぴったりな男性とは? また、スタッフもナビに負けず細やかにお手伝い──特化型(各種オタク)の合コン開催。参加者に出会いのきっかけを掴んでもらうため頑張ります! ずっと片思いの彼を追いかけ入会した琉衣の想いは成就する? バリキャリで恋愛を後回しにしていた彩葉はバスツアーに参加。自然体でいられるお相手との出会いは……? 御来屋所長、〝ナビ〟のモデルになった同級生と再会。こっそり憧れていた彼女は今──『婚活』をテーマにしたオムニバス短編集!
  • 冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する@COMIC 第1巻
    完結
    2.2
    よみがえりし死者100人による殺し合い開幕!! 優勝商品は転生権! ついでに個人的な復讐殺人もOK! 【あらすじ】 ある日突然身に覚えのない殺人容疑で逮捕された青年秋人は、彼のことを出世の道具にしか見ない悪徳検察官の非人道的な取り調べによって、無理矢理死刑にされてしまう。その果てしなく深い怒りと憎しみは1つの奇跡を呼び起こした。強い負の感情を抱いたまま死んだ100人が生き返り、参加者同士の殺し合いを勝ち残った4人だけが人生をやり直せる「転生杯」。この凄惨なバトルロイヤルに参加することになった秋人は千載一遇のチャンスと喜び、冤罪を着せた検察官と真犯人への復讐を心に固く誓う。そして参加者にランダムで1つ与えられるというスキルを得るが、それは“相手のスキルを奪う”というものだった――。
  • 約束の場所へ ~或る少女の供述~  WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    完結
    3.0
    第1話  春も終わりかけた頃、樋口夏希は、恋人の安達裕也に、旅行に誘われる。彼らのゼミのリーダー・伏見真司の家族が所有する別荘に泊まり、近くにある有名な恋愛成就のほこらを観光しようというものだ。 ほかの参加者は、夏希のおてんばな妹・夏海と、夏希が誘った内向的な文学少女・早川汐璃、そしてと准教授の黒田慶一郎。 気持ちよく楽しく、と始まった2泊3日の旅行は、しかし、少しギスギスした雰囲気に。さらに大雨も降り始め……。 ヒトの想いの行きつく先は――。青春サスペンス、開幕! ※この作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • アートの力 美的実在論
    -
    私たちはいかに作品に向き合うべきなのか? 特定のジャンルを越え、すべての作品に通じる鑑賞態度を拓く。 美術の見方が変わる!天才哲学者、マルクス・ガブリエルによる初の芸術論。 「私たちがアート作品を生み出すのではない。アート作品こそが、自分を存在させるために、私たちを参加者として創造するのだ。」 知識、背景を教える本ではありません! 特定のジャンルや作品ではなく、アート全般に通用する鑑賞態度や思考を掘り下げる本です。知識や経験が豊富でなくても、アートの世界に分け入ることができます。 『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)等のベストセラーで知られる哲学者が、アートの持つ力の根源に迫る。 【目次】 序文 ベルナール・ジェニエス アートの力 アートの価値 美学と知覚 パフォーマンスとしての解釈 自律性、ラディカルな自律性、オリジナリティ アートと(権)力 補論 懐疑のアート、アートの懐疑 訳者解説 大池 惣太郎 【著者】 マルクス・ガブリエル 1980年生まれ。哲学者。29歳で、史上最年少のボン大学哲学科教授に就任。 「意味の場」をキーワードに自身の新しい実在論を展開するほか、シェリングやヴィトゲンシュタイン、ハイデガー等、ドイツ哲学を中心に著作を執筆し、世界的な注目を浴びている。本書のほか、『神話・狂気・哄笑』(堀之内出版、2015年)や、『なぜ世界は存在しないのか』(講談社、2018年)等の訳書多数。
  • 【単話版】冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する@COMIC 第1話
    無料あり
    -
    よみがえりし死者100人による殺し合い開幕!! 優勝商品は転生権! ついでに個人的な復讐殺人もOK! 【あらすじ】 ある日突然身に覚えのない殺人容疑で逮捕された青年秋人は、彼のことを出世の道具にしか見ない悪徳検察官の非人道的な取り調べによって、無理矢理死刑にされてしまう。その果てしなく深い怒りと憎しみは1つの奇跡を呼び起こした。強い負の感情を抱いたまま死んだ100人が生き返り、参加者同士の殺し合いを勝ち残った4人だけが人生をやり直せる「転生杯」。この凄惨なバトルロイヤルに参加することになった秋人は千載一遇のチャンスと喜び、冤罪を着せた検察官と真犯人への復讐を心に固く誓う。そして参加者にランダムで1つ与えられるというスキルを得るが、それは“相手のスキルを奪う”というものだった――。
  • 婚活サイトで出逢った運命の人は、ちょっと意地悪なエリート社長でした
    -
    金田郁美は27歳。自身の結婚について漠然と考え始めていたある日、結婚が決まった会社の先輩からAIを駆使した婚活サイトを紹介される。思い切ってサイトに登録し婚活パーティーへ出席するが、参加者は結婚を真剣に考えている男女ばかり。温度差を感じ委縮してしまった郁美は、隣の席の男性も郁美同様、場に馴染めずにいることに気づく。すっかり蚊帳の外になってしまった二人は意気投合し、カップル成立のふりをしてその場をやり過ごすことに……。彼とはそれきりのつもりだった。しかし数日後、彼から食事の誘いが届く。郁美は助けてもらったお礼を兼ねて一度だけ、という軽い気持ちで彼の誘いを受けるが、待ち合わせ場所に現われたのは別人のように凛としたオーラを放つ男性だった。波多野孝輔と名乗る彼は、実は郁美の登録したAI婚活サイトのシステムを作っているIT企業の社長だったのだ。 孝輔はパーティー当日の控えめな印象が嘘のように、強引な態度で郁美にアプローチしてきて……。
  • 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる【電子限定特典付き】
    完結
    4.0
    婚約者だと思っていた幼馴染に裏切られた晴香は、彼を見返すため書道合コンに参加することに。 そこで変な参加者にからまれて困っていたところを講師の書道家・瑛雪に救われる。 仕事に対する姿勢も相まって憧れを抱き、合コンだけでなく正式に書道教室に申込みをした晴香。 ある日、教室の廊下で転んで事故でキスをしてしまう二人!! 謝罪する流れでうっかり“はじめて”だったと漏らした晴香に、彼からも驚きの告白がされて・・・・・・!? 【収録作品】 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる 1~6 堅物書道家の淫らな遊戯(描き下ろし) ★単行本カバー下画像収録★ 電子限定で描き下ろしの漫画2ページが収録されています。
  • 約束の場所へ ~或る少女の供述~【電子限定特典付き】 (1)
    完結
    2.5
    春も終わりかけた頃、樋口夏希は、恋人の安達裕也に、旅行に誘われる。 彼らのゼミのリーダー・伏見真司の家族が所有する別荘に泊まり、近くにある有名な恋愛成就のほこらを観光しようというものだ。 ほかの参加者は、夏希のおてんばな妹・夏海と、夏希が誘った内向的な文学少女・早川汐璃、そしてと准教授の黒田慶一郎。 気持ちよく楽しく、と始まった2泊3日の旅行は、しかし、少しギスギスした雰囲気に。 さらに大雨も降り始め・・・・・・。 ヒトの想いの行きつく先は――。 青春サスペンス、開幕! 電子限定で描き下ろしの漫画4ページが収録されています。 ★単行本カバー下画像収録★
  • 恋愛の授業 恋は傷つく絶好のチャンス。めざせ10連敗!
    4.0
    「恋愛作法の達人になるのは、ふふ、無理だろうけど、「恋する私」や「失恋した私」をながめる眼鏡くらいは、手に入るかも」(「シラバス(2019前期)」より) 「恋愛学」と学生の間で呼ばれた都立大学の人気授業を書籍化!  恋愛に正解はない――だからそれは自分や他人について考える絶好の機会になる。 オペラ、文学、哲学、映画、ドラマなど多彩な素材から繰り出される問いの数々と、出席者の等身大の声でつくりあげられた異色にして極上の授業の報告。 金曜4限の「ドイツ語圏ドイツ文化論」、学生たちがつけたまたの名を「恋愛学」。2010年頃に始まったこの授業は、「彼(彼女)にも受講してほしい」と口コミで広がり、ついには参加者200名超にも及ぶ人気講義になりました。 《カルメン》や《ドン・ジョヴァンニ》などのオペラ、太宰治の恋文、ヴィトゲンシュタインの哲学、『存在の耐えられない軽さ』にドラマ『あまちゃん』まで、多彩な素材をもとに恋愛について考えます。 授業を彩るもうひとつの重要な要素が授業のリアクションペーパー、通称「紙メール」。「草食化」、「恋愛離れ」というレッテルを貼られがちな20代の等身大の声を導きの糸に、授業は縦横無尽に展開していきます。 恋は、がんばったからといって上手くいくものではありません。相手の気持ちはもちろん、自分の気持ちもコントロールできない。「私は、私という家の主人ですらない」(フロイト)のが人間です。コントロールできない局面でどうふるまうか――。恋愛に正解はありません。だからこそ恋について考えることは、「私」やコミュニケーションについて考えを深める、またとない機会でもあります。 「パルラ・バッソ(低い声で語れ)」、「捨恋」、「オイラー図」、「136問題(「伝えたいことが10あったとする。文字情報で伝わるのは1。声の調子や表情や身ぶりなどで伝わるのは3。残りの6は伝わらない」)」……ユニークで一度聞いたら忘れられない合言葉の数々。思わず自分の恋も語りだしたくなる? 感情揺さぶる〈実況中継〉講義。 【本書の内容】 「あしたの天気は、晴れか曇りか雨です」――反証可能性 モテる男は叫ばない――136問題 「カタログの歌」――ドン・ジョヴァンニの哲学 めざせ10連敗!――ヴィトゲンシュタインの教え 「さあ聞け。男(女)が思ったが、言わなかったことを」 自分の無力に思い上がるな 手紙に書いたキス 恋愛のピリオド奏法 ふりをする――世界は舞台/そして男も女も役者にすぎない? なぜドン・ジョヴァンニはトリスタンになったのか 非接触系の愛――1対(1) 「絶望するな。では、失敬」 ……など。
  • 遺跡発掘師は笑わない 災払鬼の爪
    3.5
    湯けむりの街、別府。無量は依頼を受け、古墳時代の遺構の学術発掘に赴いた。 人材育成を兼ねた発掘らしく、若い参加者も多い。 別府温泉は「地獄」とも呼ばれると知った無量は、やっと力を取り戻した〈鬼の手〉の本領発揮と張り切るが――。
  • 楽しみながら自然に体が強くなる 高齢者の新しいレクリエーション
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護施設やデイサービスで利用者を楽しませるレクリエーションは必要不可欠です。 そのレクリエーションは高齢者の体力作りや体と脳の機能回復に役立ち、 簡単かつ安全に行えるものを目指さなくてはなりません。 そこで、本書では、介護予防として 様々なレクリエーションのアイデアを配信しているyoutubeチャンネル 「てつまるチャンネル」の辻徹郎さんを著者にむかえ、 高齢者の心と体に寄り添ったレクリエーションを紹介しています。 体が柔らかくなる可動域アップ体操や 持久力が向上するリズム体操などの体操のほか、 相手に触れないレク、大人数でできるレク、指先でできる指脳トレ、 半身麻痺の人もできるレク、弱視や全盲の人もできるレクなど、 高齢者の体や施設内の環境にあわせたレクリエーションも取り入れています。 その日の参加者のコンディションによって、 体操やトレーニングを組み合わせて選択できるよう バリエーション豊富に掲載しているので、役立つこと間違いなし! 声が出せない人や場所でも盛り上がる応援方法も提案しており、 みんなで楽しめる工夫がたくさん詰まった一冊です。
  • 熊野修験「奥駈け」同行記
    -
    1巻2,420円 (税込)
    熊野から吉野へ通じる、全長180㌔におよぶ大峰奥駈道。明治の禁制以来ながらく閉ざされていたその南部奥駈道が、地元の山岳愛好会「新宮山彦ぐるーぷ」の努力によって開鑿された1988年、那智青岸渡寺副住職の高木亮英導師率いる精鋭からなる熊野修験団が再興された。以来25年、春・秋二度にわけておこなわれる峯入り(奥駈け)行の参加者は年々増加し、昨年度は200人規模にのぼっている。2002~2003年にはユネスコの世界遺産登録に向けて、和歌山・奈良・三重の自治体と協力し「紀伊山地の霊場と参詣道」の認定評価を得た。参詣道整備事業の中心的役割を担った新宮山彦ぐるーぷには、2004年度「シチズン・オブ・ザ・イヤー」が授与されている。熊野修験団の再生と機をおなじくして、高木氏一行は那智山中の幻と化していた滝行場「那智四十八滝」を綿密なる調査を経て探策する。 本書は、高木氏と長らく行動をともにした坪井幸生氏による「奥駈け」の同行記録を中心に、地元新聞記者・中嶋市郎氏の詳細な滝探査の記録、新宮山彦ぐるーぷを主宰する玉岡憲明氏による山小屋建設レポート「千日刈峰行とその展開」、そして高木氏インタヴュー「熊野修験再興をめぐって」を加えた四部からなる、「熊野の浮上」を願う人々の熱意に満ちた活動の記録である。熊野古道の名解説者としても知られる作家・宇江敏勝氏の序文を添える。
  • 元手の100倍稼ぐ 仮想通貨の稼ぎ技200
    -
    仮想通貨投資でうまく稼ぐためには、どのようなことを知っていればいいのでしょうか? 仮想通貨の動きは技術的な発展や、経済の地合い、市場参加者の動き、 マイナー(通貨を掘る人たち)の動向など様々な要因が組み合わさって変動しています。  何が通貨の価値にプラスなり、マイナスになるのでしょうか?  そんな中、闇雲に投資していても、激しい値動きに翻弄されてしまい、資金をなくしてしまいます。  本書は、仮想通貨相場での勝ち方、向き合い方を知るために、 先行投資家が実践しているテクニックを紹介しています。 【目次】 Section.1 通貨・相場 Section.2 変動要因 Section.3 テクニカル・売買判断 Section.4 ICO Section.5 情報・制度 【出版社から】  本書の監修は仮想通貨投資にも参入して利益を得ている個人投資家、立野新治氏にお願いしました。  本書は2018年1月初旬の情報を元に構成しております。
  • LINE採用革命! (LINEを使えば御社の採用人数を2倍に増やせます!)
    -
    LINEの公式アカウントを使って、学生とスマートに連絡をとり、 御社の採用人数を増やすための本です。 待っているだけで応募者が殺到する大手企業と違って、 中小企業の採用は、今はとても厳しい状況です。 2020年はコロナウィルスの登場もあり、従来と同じことしかやっていないなら、 いい人材を採用するのはとても難しいでしょう。 そこで試してみて欲しい方法が「LINE」の活用です。 学生の99%が毎日使っているLINEを上手く使うことで 学生とのコミュニケーションが格段にとりやすくなり、 無断キャンセルも減り、メリットだらけです。 本書ではLINEの公式アカウントをフルに活用して、 効率的にいい人材を採用できるテクニックを徹底解説します。 今ならまだライバルが少ないLINEでの採用術を駆使して先発優位を手に入れてください! 斎藤 元有輝 LINEの専門家。テレビ朝日に出演。日経新聞社や資生堂などで研修や講演を行う。 大阪商工会議所等全国各地でLINEビジネス活用セミナーに登壇。 「LINE@活用術」を出版し、発売1週間で増刷。現在10刷。 LINEセミナー登壇数は、通算200回を超え、日本トップクラスの実績である。(弊社調べ) また、セミナーの参加者から「わかりやすい、面白い、実践的」と評価を受けている。 IT系の講師にありがちな、ノウハウだけを淡々と話すのではなく、参加者が飽きない工夫をしながら、わかりやすく伝えるのが特徴。 そのため、セミナー参加後に実行する参加者も多く、成果が出る人が続出している。 セミナーの中に「車が売れた!」中古車販売店の経営者もいるほど。 20年以上のリアルビジネスの経験と10年以上のネットビジネスの両方の経験を持つ。 そのため、LINEビジネス活用で成功するために不可欠なオンラインとオフラインの双方に強く、 現役社長かつ現役ネットショップオーナーかつ講師という稀有な存在である。 1961年生まれ、関西学院大学社会学部卒。岡山県倉敷市生れ。
  • TEN (Tsunami, Earth and Networking)vol.3 特集 河川災害から命を守る フンガトンガ・ フンガハアパイ火山噴火緊急特集
    -
    3~4巻1,650円 (税込)
    水害対策研究の最前線や、トンガ沖噴火の最新報告を掲載する、国際津波防災学会・定期刊行誌第3巻。 2017年の設立以来、自然災害から人々の生命と財産を守ることを目標に、研究者のみならず行政や民間事業者、教育など幅広い参加者を有機的に結びつけてきた、国際津波防災学会による定期刊行誌。第3巻では、水害対策研究の最前線を特集。水害時に「浮く」構造物による災害対策など、分野横断的な研究成果を論稿として掲載する。また、22年1月のトンガ沖噴火に関する最新論文では、世界に津波発生の影響を及ぼした火山噴火の概要が解説されるとともに、過去の巨大噴火が社会に及ぼしてきた影響が論じられる。 【目次】 A Paradigm Shift in Human Security : Which Way to Turn?(山中燁子) 令和元年東日本台風による水害被害とその対応(小浪尊宏) 津波・河川水害に対応したFLOATING CABINの研究開発(畔柳昭雄、増田光一、相田康洋、居駒知樹、戎崎俊一、江頭満正) FLOATING VEHICLEの研究開発(江頭満正) フンガトンガ・フンガハアパイ火山の2022年噴火とそれに伴う津波の概要(速報)(石峯康浩) 巨大火山噴火の社会への影響:過去の事例から(田家康) 災害弱者自身が個々の実情に合った避難対策を作成できる方法論(清水宣明) 津波避難行動を阻害する諸要因―克服の取組みに向けた一考察―(小野寺清) ホモ・サケルとしての外国人技能実習生(近藤秀将) 岸壁係留船舶の津波被害予測データベースの構築について(増田光弘、筒井千暁) 津波防災対策のハード・ソフトの整合化(浜田英外) 地球平均気温測定の新手法の提案(丸山茂徳、戎崎俊一) 【著者】 国際津波防災学会 国際津波防災学会は、2017年の設立以来、自然災害から人々の生命と財産を守ることを目標に、防災に関する研究開発分野の発展と、防災対策の国際的な連携協力や教育普及に尽力してきた。 同学会への参加者は、研究者、技術者、政治家、行政担当者、民間事業者、教育、メディア関係者、各界識者、NPO、活動家と幅広く、防災に関わる意志を有する人々を有機的に結びつけてきたことが、同学会の大きな特徴である。
  • 思考の質を高める 構造を読み解く力
    3.7
    東大・MBA・コンサルで通用する思考技術は 小学校の国語で学んだーー “「論理的思考力」と「他者への理解・共感力」が同時に鍛えられる。めっちゃおすすめです。” ――ベストセラー『LISTEN』監訳者 篠田真貴子さん推薦! 「構造の読み解き」は、「構造学習論」をベースにした、ビジネスパーソンのための文章読解術です。 著者は小学校のとき、一風変わった国語の授業を受けます。 その授業は、文章を読んで、その構造から筆者の言いたいことを理解させ、さらにそれを解釈、再構成させるものでした。 そして自分が文章を書くときには、その逆で、先に構造を考えてから文章化するのです。 文章を段落ごとにチャート図に分解したり、段落の「重さ(重要度)」をてんびん図で比べたりします。 それは、60年以上続く「構造学習論」に基づいた文章読解の授業だったのです。 著者は、受験やコンサルタントの仕事、MBA取得において、この授業で培った力に大いに助けられていると考え、 この学習について研究し、ビジネスパーソンにも使える読解技術として、「構造を読み解く力」を提唱することにしました。 「構造の読み解き」は次の三つの構成で成り立っています。 1 論説的文章を読んで、論理を読み解く 2 物語、情緒的文章を読んで、人の心情を読み解く 3 思考を組み立てて、解釈する/アウトプットする 論説文の読解で論理的思考力を鍛え、物語文の読解で人物の心を読む思考力を鍛え、 自分がアウトプットするときは、それらを総合して文章やプレゼンを組み立てることが、 「構造を読み解く」ということなのです。 ◎こんな人におすすめです  複雑な文章や物事を理解するのに時間がかかる  わかりやすく説明したり伝えたりするのが苦手  自分の思考やアウトプットにキレがないと感じる  ビジネスのフレームワークを学んだけれど、うまく使いこなせない ◎こんなことができるようになります  メールや文書の要点抽出の仕方がわかり、素早く理解できる  会議参加者や会話相手の発言意図を考える癖がつく  わかりやすいメモや報告書が書ける  ロジカルでストーリーのあるプレゼンが組み立てられる  ミーティングや面接で聞かれたことに的確に答えられる 【目次】 第1章 「構造を読み解く力」とは何か? 1 読解力は国語を超えて 2 私が受けた教育――構造学習 3 大学で教育を学び直し、たどりついた「構造を読み解く力」 第2章 論理を読み解く 1.論理は言語以上の言語 2.見通しを立てる 3.文章の構造を読みとる 4.構造を把握するためのパターン認識 5.日ごろの「読む」行為を思考の訓練に 第3章 人物の心情を読み解く 1.物語を読み解くことの効用 2.人物になりきる 3.主人公以外の人物になる 4.“人読み力”を鍛える方法 第4章 思考を組み立てる 1.的確に読み取れずして、的確な応答はできない 2.思考とは構造化すること 3.思考したことを伝える 4.実務での実践と訓練
  • ヴァイオレットだけが知っている
    3.2
    停職中のロンドンの警察官ビッシュは、娘の乗ったバスが爆破されたと連絡を受ける。フランス北部へのバスツアーに参加していたイギリスの子供が、大勢巻きこまれたらしい。娘は無事だったが重傷者多数、数人が死亡した。さらにツアー参加者のひとりが、かつて23人を殺害した“ブラッケンハムの爆弾魔”の孫だと判明。その17歳の少女ヴァイオレットは、事情聴取のあとでツアー参加者の少年とともに姿を消してしまう。ビッシュは被害者の家族として、彼女たちの行方を追うが……。多数の受賞歴を持つ名手が放つ、謎に満ちた追跡サスペンス!
  • After The Hotelmen エリートの理性も限界だ/ホテル王はそれを我慢しない 番外編 【単話】
    4.5
    一年ぶりに日本に帰国したアルフと陣野は、高級ホテル『ジェンムホテル東京』に宿泊することに――。 そして、それを迎えるのはかつての同僚、二上と浅黄――。 お互い、恋人とのひと時を楽しんで……? ※本書は2022年開催オンラインサイン会参加者特典同人誌「After The Hotelmen」を電子書籍化したものです。
  • 初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる 【短編】1
    完結
    4.1
    全6巻198円 (税込)
    婚約者だと思っていた幼馴染に裏切られた晴香は、彼を見返すため書道合コンに参加することに。そこで変な参加者にからまれて困っていたところを講師の書道家・瑛雪に救われ…。 ※本電子書籍は「恋愛天国 vol.30」に収録の「初心なカタブツ書道家は奥手な彼女と恋に溺れる1」と同内容です。
  • 応援の人類学
    -
    ひいきのプロ野球チームを熱烈に応援して勝敗に一喜一憂し、アイドルを追っかけてオタクの生活に浸る。応援団のリードに手拍子を合わせる。応援団としてファンを統制する。 他者を激励して成功を自分のものとし、失敗を自分の責任のように背負い込む応援するという行為を、どういう心性が支えていて、生活にどのように位置付けているのだろうか。大学応援団の実態や、スポーツと芸能の現場――特にプロ野球の私設応援団と、親衛隊からヲタ芸まで――をフィールドワークに基づいて分析し、選手・演じ手と観客との関係を考察する。 大学応援団の歴史や因習に縛られた上下関係、「男の世界」に女性が入り込んで生じるジェンダー問題、伝統校の新入生へのイニシエーション行為、それらが時代とともに変貌するさまを解明する。 また、プロ野球の私設応援団が引き起こした事件と無秩序の実態、その後の統制と管理、トライアスロンなどの参加型スポーツイベントの地域住民と参加者の交流、さらには伝統芸能とアイドルに熱狂する忘我現象とは何か、にも迫る。 応援文化を多角的に描くことで、「他者によって自分の存在を確認する応援という行為」を照らし出す。
  • ヤマノススメ Next Summit アニメガイド おもいでビヨリ
    -
    「コミック アース・スター」で連載中、2022年10月より最新TVシリーズが放送された「ヤマノススメ Next Summit」のアニメガイドブックがついに発売。 思い出を振り返れるストーリー紹介や、キャラクターの詳細がわかる設定ページ、作中の舞台となった飯能市の様子がわかるレポートなどを収録。 さらに37人に及ぶスタッフ・キャストのインタビューを掲載し、作品に込めた想いを語っています。 「ヤマノススメNext Summit」の魅力のすべてがつまった1冊となっています。 スタッフ座談会参加者 山本裕介(監督・シリーズ構成・音響監督)/松尾祐輔(キャラクターデザイン・総作画監督)/宮越歩(美術監督)/佐藤洋(撮影監督)/天野龍洋(録音調整)/yamazo(音楽)/藤田規聖(ラインプロデューサー)/江崎慎平/田中千駿/新海良佑/徳野雄士/朱原デーナ/高橋瑞紀/愛敬亮太/福地和浩/斎藤圭一郎/佐藤利幸/ちな/北村将/きーくん/登坂晋/伊礼えり/河本有聖/倉田綾子/みやち/かおり/入江篤/重原克也/牧茶(各話スタッフ順) インタビュー しろ(原作)/井口裕香(あおい役)/阿澄佳奈(ひなた役)/日笠陽子(楓役)/小倉唯(ここな役) メールインタビュー 東山奈央(ほのか役)/岩井映美里(小春役)/牧野由依(ゆうか役)
  • 酒癖50 1
    4.0
    「Hate Alcohol Firm(ヘイト アルコール ファーム) に務める酒野聖は、とある企業の社長から“Hate Alcohol プログラム”の依頼を受けることに……。 それは“酒癖が悪いワースト50”通称「酒癖50(フィフティー)」の社員を集め、彼らに“とあるビデオ”を見せることで、お酒の恐ろしさを理解してもらうというプログラム。 しかし、参加者はプログラム受講後も懲りること無く、お酒を飲み続ける……。 そんな彼らに降りかかる、とんでもない“最悪の結末”とは……? 話題を呼んだABEMAオリジナルドラマがコミカライズ!! ※この作品はフィクションです。登場する人物、場所、団体は実在するものとは一切関係ありません。また、この作品には、いくつか過度な飲酒の表現がありますが、飲酒を助長することが目的ではありません。飲酒は20歳になってから、一定量でお楽しみください。
  • 明日、自殺しませんか 男女7人ネット心中
    -
    1巻770円 (税込)
    2004年10月12日、埼玉県皆野町の山中で男女7人がレンタカーの中で死亡しているのが発見された。死因は練炭による一酸化炭素中毒だった。北は青森から南は佐賀まで、全国各地から集まった7人の接点は、インターネット。いわゆる「ネット心中」である。連鎖的に、いわば流行のように広がった自殺の手段だった。「過去最高の人数」の自殺者を出したこの事件は、世間の注目を浴び、この集団自殺の呼びかけ人「マリア」から計画を知らされていた著者に、マスコミは殺到した……。  マリアはなぜ死を選んだのか? 事件が浮き彫りにする若者たちの「生きづらさ」とは? 実行にふみきれず、死を免れた参加者への取材も収録。自殺が跡を絶たない現代に、改めて命の価値を問うノンフィクション。 ●渋井哲也(しぶい・てつや) フリーライター。ノンフィクション作家。中央⼤学⾮常勤講師。 栃⽊県⽣まれ。東洋⼤学法学部卒。東洋⼤学⼤学院⽂学研究科教育学専攻博⼠前期課程修了。教育学修⼠。家出、援助交際、摂⾷障害の取材の過程で「⽣きづらさ」という⾔葉を聞いて以来、子ども・若者の⽣きづらさ、⾃殺、⾃傷⾏為、依存症などに関⼼を持つ。そのほか、いじめや不適切指導による自殺(指導死)などの教育問題、ネット・コミュニケーション、ネット犯罪、ネット自殺、東⽇本⼤震災やそれに伴う原発事故・避難⽣活の取材を重ねる。週刊女性の取材班として「グッドプレス賞」(依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク主催、雑誌部門、2020年度)受賞、『ルポ自殺 生きづらさの先にあるのか』(河出新書)で「貧困ジャーナリズム賞」(反貧困ネットワーク主催、2022)を受賞。
  • 「超実践型」神ファシリ ファシリテーションこそがビジネスを制す最強スキル!
    -
    どんな困難な議題でも全員納得の結論を導き出す超技法を習得できる実益書 会議を制する者がビジネスを制する。 なぜなら大事なことは会議で決まるから。 それにも拘わらず学校では教えてくれないファシリテーション。そのスキルを体系的に学ぶことで、ビジネスパーソンとして、一段上のレベルに上がることができます。 この本は、「ファシリテーションに悩みを抱えるビジネスパーソンが、会議を楽に自信を持って司会進行できる方法」を書いた実用書です。 ・ムダな会議が多すぎる……何とかしたい! ・会議が盛り上がらない、活発な議論にならい ・どうすれば皆が納得する結論を導きだせるのか分からない ・そもそも人前で話すのが苦手なのにファシリテーションなんてとても無理 というお悩みをお持ちの方におススメの一冊。 ・有効な会議の世界共通グランドルール ・超曲者参加者のタイプ別対処法 ・意見がどんどん出る深掘り質問技法 ・全員が納得できる合意形成スキル など。 実践ですぐに使えるノウハウが満載。 会議を制する者がビジネスを制します。 さあ、世界で通用するファシリテーションスキルを身につけましょう!

    試し読み

    フォロー
  • かぐや様は告らせたい ラスト公式ファンブック【秀知院学園卒業パーティー~かぐや様は祝われたい~】
    完結
    5.0
    かぐや様、遂に卒業!! 学園卒業および原作の完結を記念して、最後にして盛大な公式ファンブックをご用意いたしました!! ファンのみなさまを“卒業パーティー”へご招待します! 連載7年半の歴史を祝う集大成(ラスト)ファンブックをぜひお楽しみください!! 【Party Program】☆出版社の垣根を超えた、総勢20名以上の豪華漫画家陣による特別寄稿 <作家一覧>G3井田/金田陽介/桜井のりお※/しろまんた※/畑健二郎/氷川へきる/ヒロユキ/ふじた/吉河美希※/namo/桂 正和※/あおいくじら/内田拓也/古味直志/筒井大志/中村力斗/野澤ゆき子/フォビドゥン澁川/宮崎周平/矢吹健太朗/雪森寧々/横槍メンゴ/『かぐや様』STAFF陣(4名) ※…電子版のみカラーイラストで掲載。 ☆赤坂アカ×4大対談 <参加者>西森博之/桂 正和/古賀 葵&古川 慎/えなこ(「週刊ヤングジャンプ」2022年49号再掲) ☆実写映画&アニメ関係者からの祝言 <関係者一覧>MOVIE:平野紫耀(King & Prince)/橋本環奈/浅川梨奈 ANIME:古賀 葵/古川 慎/小原好美/鈴木崚汰/富田美憂/花守ゆみり/鈴木雅之 ☆カラーギャラリー&キャラクタープロフィール&ストーリー振り返りすごろく ☆秘蔵ネーム&設定資料&赤坂アカへの1問1答 ☆赤坂アカ書き下ろし小説「石上 優は贈りたい」(計15ページ) ※「「コミックス27-28巻カバーイラスト」&「恋愛頭脳戦 全勝敗リスト」ピンナップ」、「「私立秀知院学園高等部3年 卒業アルバム風」シール」はデジタル版には付属しておりません。(デジタル版はイラストとして収録)
  • 王弟殿下の秘密の婚約者~今だけ内緒でいちゃいちゃしています~
    無料あり
    3.8
    陸軍将校×看護師 療養地での恋が一変── 運命の再会を果たした瞬間から… 王弟殿下の独占欲が 止まらない――!! 「いい声だ…悶える姿も愛らしい」ふたりの関係は誰にも内緒なのに、王宮内での蕩ける愛撫に甘い吐息が漏れてしまう…。伯爵令嬢でありながら看護師として働くソフィアは、療養中の将校・フレディと出会い恋に落ちる。王都に戻る事になった彼との別れの夜、ふたりは結婚を約束し、情熱的に結ばれた。再会を信じて待つソフィアだったが、王命を受けて王太子殿下の花嫁選びに参加する事に…。だが、王宮に集められた参加者達の前に現われたのは…なんとフレディだった!! 王弟殿下と花嫁候補、意外な形での再会に、ふたりは──!?
  • シュレーディンガーの少女
    3.7
    BMIを理由に会社を解雇された主人公の元に、政府からダイエット企画の参加者に選ばれたという通知が届く。それは“敗者は死なねばならない”というルールのデスゲームだった(「太っていたらだめですか?」)。すべての人は例外なく、65歳の誕生日を迎える前後で死ぬ。64歳になった紫は、人生の目標をほぼ達成していたが、スリの子どもから被害に遭いかけ、追いかけていったすえにその子を手元に引き取ることに……(「六十五歳デス」)。さまざまなディストピア世界を生きのびる、パワフルで勇敢な女性たちの物語。あとがきに自作解説を含む。/【目次】六十五歳デス/太っていたらだめですか?/異世界数学/秋刀魚、苦いかしょっぱいか/ペンローズの乙女/シュレーディンガーの少女/著者あとがき
  • 密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック
    3.6
    密室トリックマシマシ!増量! 『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作、続編 密室のスペシャリストの前に立ちはだかる7つの密室。 密室の不解証明は、現場の不在証明と同等の価値がある――“密室殺人”に初めて無罪判決を下した元裁判官も加わり、謎を解くため奔走する! 日本有数の富豪にしてミステリーマニア・大富ケ原蒼大依が開催する、孤島での『密室トリックゲーム』に招待された高校生の葛白香澄は、変人揃いの参加者たちともに本物の密室殺人事件に巻き込まれてしまう。そこには偶然、密室黄金時代の端緒を開いた事件の被告と、元裁判官も居合わせていた。果たして彼らは、繰り返される不可能犯罪の謎を解き明かし、生きて島を出ることができるのか!? (著者プロフィール) 1985年、山口県宇部市生まれ。東京理科大学理工学部卒業。現在はシステム開発会社に勤務。第20回『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリを受賞し、『密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック』(宝島社)でデビュー。
  • 入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術
    5.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13181-4)も合わせてご覧ください。 セキュリティコンテスト「CTF(Capture The Flag)」についての入門書です。CTFは情報セキュリティ技術を競う競技で,本書で扱う「クイズ形式」のCTFでは,情報セキュリティに関係するさまざまな分野の問題が与えられ,参加者は多様な技術(解析技術や攻撃技術)を駆使し,問題の答えとなる「flag」と呼ばれる文字列を見つけ出します。 本書ではSECCONなどのCTFの過去問を解きながら,CTFの流れや定石を学びつつ,問題を解くのに使う「暗号」「脆弱性」「リバースエンジニアリング」といった,セキュリティに関する実践的な知識についても解説します。各章では次の勉強につながるよう参考文献も紹介。CTFへの参加を考えている方にも,実践的なセキュリティ技術を身につけたい方にもお勧めできる1冊です。
  • 迷宮警視正 最後の秘境
    3.3
    「被曝から子供を守る会」の参加者が、謎の女にハンマーで殴られた。 なぜかこの事件が星乃神警視正の琴線に触れたらしく、ついに長期休暇を切り上げ、捜査を開始。 ところが容疑者の女が、目の前でヤクザ俳優にさらわれてしまい…。 間中刑事との迷コンビも復活。始末書濫発の塚本刑事、見当たり捜査の名手の元刑事、矢島栗子も加わり、星乃神班はさらにパワーアップ。
  • 『歎異抄』講義
    -
    『歎異抄』は親鸞の弟子・唯円が、親鸞の死後、師の教えとは異なる解釈が弟子たちの間から出てきたことを歎き、親鸞の教えを再確認するために記したもの。親鸞、そしてその師・法然の教えのエッセンスが詰まった重要な一書であるが、その内容を理解するのはひじょうに難しい。それは、世間の常識では理解しがたい宗教の論理で全編が貫かれているからだ。本書はその宗教の論理を理解し、教えが自分のものになるようにと、碩学が一般読者に向けて行った読書会の記録。懇切丁寧な説明はもちろんのこと、参加者からの質問や感想が、浄土仏教の理解を大いに助けてくれる。
  • NUDGE 実践 行動経済学 完全版
    3.7
    「行動経済学」最高の入門書! ノーベル経済学賞受賞! セイラー教授の代表作が、 「最新の話題」を盛り込み、より「役に立つ」かたちになってリニューアル! 「NUDGE(ナッジ)」とは 親ゾウが、子ゾウの背中を鼻でちょっと押すように、 強制や禁止をせずに 本人の「よりよい選択」を後押しする「使える」経済学! 「うっかりしていた」「知らなかった」「じっくり考える時間がなかった」…… 実はその「損」、ナッジの活用で防げます! ・ジム、動画、音楽、雑誌……サブスクの「解約し忘れ」はなぜ起こる? ・保険料を得して医療費を安く抑える保険の選び方 ・老後の年金を結果的に「一番多く」する方法 ・事故多発の道路を安全に変えた「ある工夫」 ・地球温暖化防止、ドナー登録……不快感を生まずに参加者を増やす方法は? ・我慢や強制ではなく、「健康的な生活」を“自然に”送るには? ・新型コロナウイルスのワクチン接種、最初から接種率が高かった自治体の手法は?
  • 僕たちの最強レシピ~料理系クリエイター38組の持ち寄りパーティーへようこそ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 COCOCORO大西哲也が、大人気の料理系クリエイターたちを招いて持ち寄りパーティー!? SNSで話題になったあのバズりレシピから、 有名シェフの激ウマ簡単レシピまで、 持ち寄り時にも、おもてなし時にも、普段使いにも使える絶品85品が集まりました! 「想像以上の素晴らしいレシピが集まり、史上最強の持ち寄りレシピ本になったと確信しています。 この超豪華持ち寄りパーティー、存分に楽しんでいってください!」(大西哲也) 1、これぞ日本人の心、和食 2、日本生まれの西洋風料理、洋食 3、おしゃれでカジュアル、イタ飯 4、やみつき間違いなし、中華・アジア飯 5、最高に食欲をそそる、エスニック飯 6、ビールにも日本酒にも、お酒のおつまみ 7、どんなに満腹でも別腹、スイーツ 【参加者一覧】 有賀薫/1人前食堂/稲田俊輔/印度カリー子/おうち麺TV./お酒とYotoの物語/おっくんの宅飲みグルメ/ カオカリーKhao Curry/河瀬璃菜(りな助)/今日ヤバイ奴に会った/銀座渡利/クック井上。/ぐっち夫婦/ Genと文庫食堂/けんますクッキング/COCOCORO大西哲也/こじまぽん助/魚屋の森/サケラボちゃんねる/ Chef Ropia/ジョーさん。/GeorgeLABO ジョージ/関斉寛/武島たけしの極み飯/谷やん/だれウマ/ 中華一筋/とっくんのYouTubeチャンネル/鳥羽周作/NekonoME Cafe/はるあん/はんにゃ 川島ofレジェンド/ 樋口直哉/日髙良実/ファビオ飯/無駄なし!まかない道場!/Ralu/リュウジ(五十音順・敬称略)
  • 天を味方につける生き方
    5.0
    自然界のものだけて家を建てる天然素材コンシェルジュ、 世界で活躍するエコビレッジビルダー山納銀之輔さんは 自然素材を活かした衣食住の可能性を追求し続ける人物。 その人生はまさに波乱万丈、有望な青年実業家から一転、 3度のどん底で家を失い、仲間を失い、死を覚悟する。 42歳で始まったホームレス地球暮らし。 お金を捨てた1年半の狩猟採集生活を実践し、 天を味方につける全自動の生き方に目覚めていく。 そして2022年1月、タンザニアの地で 銀之輔さん率いる日本人チームが循環型エコビレッジ作りに乗り出した! 太陽、海、風、自然の恵み、マサイ族との出会い… アフリカの大地に抱かれた参加者たちの目はみるみるうちに輝いて、 五感は冴えわたっていく。 世界中の民族から教えてもらった本当に豊かな生き方とは何か。 タンザニアの大地で日記に記し続けた言葉と、帰国後行われた講演会を書籍化。 実践で 獲得した“本当に豊かな生き方”のエッセンスが詰まった1冊! 目次紹介 ・Part1 タンザニアの大地に抱かれて~マサイ族の地でエコビレッジ作り45日間の記録 ・Part2 天を味方につける生き方~世界中の民族に教えてもらった本当の豊かさ I. 何かがおかしい! 裕福なのに苦しむ日本人 II. 全てを失くしても大丈夫! 俺はお金の奴隷をやめた III. 森の中で狩猟採集生活へ 自然界を味方につけたら全自動がはじまった! IV. 世界のセレブが自給自足を習いに来る理由 V. マサイ族の子どもたちが教えてくれたこと VI. 日本人は世界を中を豊かにするチャンスを持っている

    試し読み

    フォロー
  • 異世界婚活サバイバー~死んでも妥協するもんか《合本版》1巻
    完結
    -
    「異世界でだって婚活はできる!?」婚活中に異世界へ飛ばされたけど、私は諦めない…ここで運命の結婚相手を見つけてやるんだ!――私、倉木凛子(28)はピンクのワゴンで婚活中、いきなりトラックに衝突されて…なんと、参加者達と一緒に異世界へ!!絶望する私だったけど、意外と他のみんなは前向きで…そのまま婚活続行!?だけど、ここでは私の知ってる「婚活のセオリー」が通じなくて…それでもやるしかない…だって、私も本気で結婚したいんだから!――異世界に飛ばされた男女の、仁義なき婚活サバイバルが今、始まる!! ※この作品は過去、電子書籍「異世界婚活サバイバー~死んでも妥協するもんか1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • ゲーム実況の未来 eスポーツとゲームストリーマーの今とこれから。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ゲーム実況、と呼ばれるジャンルが日本で現れてから20年近くが経とうとしている。自身がプレイしたゲームをインターネットで配信し、視聴者と感動や楽しさを共有できるこの文化は、アンダーグラウンドで着実に知名度を上げていった。人々はゲーム実況をする人たちを「実況者」と呼び、彼らは時に身近に、時に神格化されながらゲームの楽しみ方の1つとして受け入れられていく。 そしてほとんど同じ時期から、卓越した技術を用いてゲームで勝つことでお金を稼ぐ「プロゲーマー」を生業とする人たちも出現し始めた。世界を股にかけ、カジュアルゲーマーとは次元の違うスーパープレイによって勝利を積み重ねていった彼らは、知る人ぞ知る存在として名を馳せていくことになる。 時は経ち、2022年3月。ゲーム実況者として「日本一」と言っても過言ではない名声を誇る加藤純一氏の結婚式が執り行われた。参加者にはかねてから親交の深いゲーム実況者としての面々に加えて、日本のプロゲーマーとしての第一線を走り続けてきた人たちの姿もあった。 カジュアルゲーマーとプロゲーマー ……交わることがないであろう関係だと考えられていた「彼ら」と、これから「彼ら」を目指す人たちの行く末について考察していきたい。 【目次】 なぜ今「ゲーム実況」がアツいのか 厳しい?国内プロシーンの実情 プロシーンの展望とCRカップがもたらしたもの 「わたしたち」のこれから 【著者紹介】 川上わかみ(カワカミワカミ) 執筆歴1年程の新人ライター。幼少期からゲームに触れて過ごし、最近ではゲームのみならずインターネット・グルメ関係の記事を主に執筆している。
  • 世界一やさしいZoom 2022~2023 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Zoomでお願いします」と言えば、オンラインのビデオ会議と伝わります。リモートワークや学校の授業、親しい人との間でZoomは利用されています。Zoomが一般化したのは、その使いやすさからです。 本書は、大きな図版と文字でやさしく紹介する「世界一やさしいシリーズ」の最新刊で、Zoomの使い方を解説しています。本書は、Zoomのインストールから使いこなしまでを1冊にまとめていています。そのため本書を読めばZoomが使えるようになります。 Zoomでビデオ会議に参加するだけなら、ホスト(主催者)から招待リンクを受け取るだけで利用できます。 画面に表示される自室の背景をぼかしたい、アバターを利用したい、写真を共有したい、ホストとなって会議を開催するなどの使い方を本書で解説しています。また、チャット機能を使って参加者にメッセージを送ることもできます。例えば、参加者全員宛にURLなどの情報をチャットで送って共有するのに便利です。ビジネスでよく使うパワーポイントのプレゼン資料を、画面共有して会議を進めることもできます。会議を録画することもできますので、当日参加できない人にも資料として後から利用できます。これらの使い方を本書でやさしく解説しています。 Zoomは、パソコンだけでなく、Macやタブレット、iPad、iPhone、Androidスマホなど多くの機器で利用できます。簡単に参加できる便利さに加えて、参加者を確認してから会議への参加を許可できるなどセキュリティーも確保しています。 本書を参考にZoomをもっと楽しく使いこなしてください。
  • 「森の演出家」がつなぐ森と人―五感を解き放つとっておきの自然体験
    4.0
    東京・奥多摩の森を中心に活動する「森の演出家」、土屋一昭。 自然の中での体験・体感を重視し、参加者に元気を与えるその活動は、 ビジネスパーソン、企業経営者、医療関係者、教育関係者など、 幅広い人たちの熱い注目を集めている。 また「森」「人」「食」をキーワードに独自に確立した「五感メソッド」によって、 森林ガイドとして自然とのふれあいの機会を提供するだけでなく、 地域創生サポート、婚活プロデュースなど、多面的な活動を展開している。 森の良さも怖さも知り尽くしているからこそ実現できる、リアルな自然体験。 リピーター続出の舞台裏を大公開!
  • ラーニングデザイン・ハンドブック 仕事の流れの中で学びを設計する
    -
    「学び」は研修だけという時代は終わった 仕事と学びを結び付け、パフォーマンスに直結した学習環境を構築することが求められる時代の新しいラーニングデザイン 急速に変わっているビジネス環境下、L&D(ラーニング&デベロップメント;人材開発)に求められていることも当然違っているはずですが、日本においては、まだまだ、その変化に追いついてない現状があります。ラーニングテクノロジーも進んでいるものの、その導入が目的になったり、コロナ禍の影響から、今までの「集合研修」の代替えとしてのeラーニングの導入に留まったりしているのが現状かもしれません。 しかし、世界中のビジネス環境が変わる中、今L&Dへ求められる役割も大きく変わろうとしています。その役割がどのように変わろうとしているのか、研修の在り方の変遷とそれにまつわる学習理論も解説した上で、今、そして今後に対応していくために、研修業者やHRMトレーナーインストラクターなども含むすべてのL&Dプロフェッショナルに求められるスキルや考え方、そして具体的なアクションを、すぐに活用できるツールと共に紹介している実践的な本です。 ★本書で紹介する【OK-LCD(Owens-Kadakia Learning Cluster Design Model)モデル】5つのアクション  ・Changeチェンジ:実際の行動の変化と結果に焦点を当てる  ・Learnラーン:学習者とその目的の違いを考慮してペルソナを作成する  ・Upgradeアップグレード:既存の学習資産を最新化する  ・Surroundサラウンド:意味のあるラーニングクラスターで学習者を包囲する  ・Trackトラック:「学習の利用率」だけではなく、変化結果を戦略的に伝える 【目次】 第1章 過去と現在をマッピングして未来につなげる 第2章 変化する世界に向けた新しいモデルの採用 第3章 研修の場だけではなく職場も学びの場に変える 第4章 ユニークな学習体験を創る 第5章 スタートダッシュを決めよう!  既存の学習資産のアップグレード 第6章 学習ニーズがある時に学習できるように学習者を取り囲む 第7章 参加者数だけでなく、変化の結果を測定する 第8章 まとめ OK-LCDの例 第9章 モダンラーニングデザインの未来を描く 付 録 L&Dアクションのための各種ツール

最近チェックした本