下記作品一覧

非表示の作品があります

  • コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版  上・下電子合本版
    -
    「パタ&へネ」の名で親しまれる古典的名著の第6版。コンピュータ技術の初歩からモバイル/クラウド時代の最新のテーマまで深く解説。第6版での主な改訂内容は下記のとおり。 ■「高速化」に関する節をすべての章に含めるようにした。第1章で、行列の乗算プログラムをPython 言語で組む。これは性能が低いので、2章ではC言語を学習して、行列の乗算プログラムを組み直す。さらに以降の章では、行列の乗算の速度を速めるために、データ・レベル並列性、命令レベル並列性、スレッド・レベル並列性を順次活用し、さらに最新の記憶階層に適合するようにメモリ・アクセスを調節する。 ■第6版では、各章に「自習」の節を設けた。その中で考えを呼び起こす質問を発する。答えは各節の末尾に掲げたので、その答えをチェックすれば、自己評価できる。 ■Mooreの法則およびDennardのスケーリング則が当てはまらなくなったことを説明するのに加えて、第5版で顕著であった変化の動因としてのMoore の法則を強調しないようにした。
  • 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子シリーズ【本編全11冊 合本版・電子特典付き】
    5.0
    藤堂比奈子は、驚異的な記憶力を持つ新人刑事。 先輩刑事で体育会系な東海林や、頼れる上司の警部補・厚田、オタク気質な鑑識官の三木、“死神”と渾名される女性検視官など個性的な仲間と共に、都内で次々に起こる猟奇殺人事件を追う。 現代社会の闇が猟奇的殺人と共鳴する新しいタイプの警察小説! 合本だけの特典として、本編完結後の児玉永遠を主人公とした書き下ろしストーリー「炯眼のONE」を収録。 ※本電子書籍は下記の11冊を1冊にまとめた合本版です。 ON 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 CUT 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 AID 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 LEAK 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 ZERO 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 ONE 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 BACK 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 MIX 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 COPY 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 BURN 上 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 BURN 下 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子
  • ホーンテッド・キャンパス【9冊 合本版】 『ホーンテッド・キャンパス』~『ホーンテッド・キャンパス 春でおぼろで桜月』
    4.5
    八神森司は、幽霊が「視えてしまう」体質の大学生。 片想いの美少女こよみのために、いやいやながらオカルト研究会に所属している。 次々もたらされる怪奇現象のお悩みに、 オカルト知識はプロ並の黒沼部長、部長の守り役で屈強な先輩の泉水、そしてアネゴ肌の藍など、 知れば知るほど好きになる登場人物が大活躍! もちろん、森司とこよみの恋の行方も、ゆっくりだけど進展中…? ホラーだけど胸キュン必至の、日常の謎解き系オカルトミステリ! 2016年7月映画化の大人気シリーズ、電子書籍の豪華合本版! 電子書籍オリジナルの描き下ろしカバーもついたファン待望の愛蔵版では、 シリーズのカバーイラストが見られる特典も!! ※本電子書籍は下記の9冊を1冊にまとめた合本版です。 ホーンテッド・キャンパス ホーンテッド・キャンパス 幽霊たちとチョコレート ホーンテッド・キャンパス 桜の宵の満開の下 ホーンテッド・キャンパス 死者の花嫁 ホーンテッド・キャンパス 恋する終末論者 ホーンテッド・キャンパス 雨のち雪月夜 ホーンテッド・キャンパス なくせない鍵 ホーンテッド・キャンパス この子のななつのお祝いに ホーンテッド・キャンパス 春でおぼろで桜月
  • やがて君になる画集 アストロラーベ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『やがて君になる』の仲谷鳰、初画集! 代表作『やがて君になる』のイラストを、雑誌連載時のカラー扉絵からTVアニメや舞台関連作品、さらにはSNSやグッズ用に描き下ろされたイラストまで幅広く収録。 新規描き下ろしイラストやイラストメイキング記事など本書でしか読めないコンテンツも掲載した、仲谷鳰ファン必携の一冊です。 ※下記の収納ケースの豪華仕様は紙版のもので、電子書籍にはついておりません。 輝きを放つイラストたちをフルカラー表紙&収納ケースの豪華仕様に納めた本書は、あなたの本棚で一生涯輝き続けます!
  • コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 上
    5.0
    「パタ&へネ」の名で親しまれる古典的名著の第6版。コンピュータ技術の初歩からモバイル/クラウド時代の最新のテーマまで深く解説。第6版での主な改訂内容は下記のとおり。 ■「高速化」に関する節をすべての章に含めるようにした。第1章で、行列の乗算プログラムをPython 言語で組む。これは性能が低いので、2章ではC言語を学習して、行列の乗算プログラムを組み直す。さらに以降の章では、行列の乗算の速度を速めるために、データ・レベル並列性、命令レベル並列性、スレッド・レベル並列性を順次活用し、さらに最新の記憶階層に適合するようにメモリ・アクセスを調節する。 ■第6版では、各章に「自習」の節を設けた。その中で考えを呼び起こす質問を発する。答えは各節の末尾に掲げたので、その答えをチェックすれば、自己評価できる。 ■Mooreの法則およびDennardのスケーリング則が当てはまらなくなったことを説明するのに加えて、第5版で顕著であった変化の動因としてのMoore の法則を強調しないようにした。 ■第2章では、2進数のデータには固有の意味はなく、プログラムによってデータ型が決まることを強調する材料を増やした。 ■第2章にはまた、MIPSと対照的な命令セットとして、ARMv7、ARMv8、およびx86に加えて、RISC-Vについての手短な説明を含めた。 ■第2章のベンチマークの例を、SPEC2006からSPEC2017に更新した。 ■第4章と第5章の包括的な例題解説の対象は、最新のARM A53マイクロアーキテクチャおよびIntel Core-i7 6700 Skylakeマイクロアーキテクチャに更新した。など
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 17(試験番号1Z0-825)
    -
    この1冊でJava Silverを完全攻略! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の中で一番人気の 「Silver」の最新バージョン「SE17」に対応したテキスト&問題集。 全面書下ろしによる、わかりやすい解説と豊富な練習問題(模擬試験2回分含む)が 収録された決定版! ●本書の特長 【Java試験対策のベテラン講師による渾身の書下ろし】 日本オラクルの講座でも講師を務めるJava教育のプロフェッショナルによる書下ろし。 【日本オラクルによる監修】 試験主催元である日本オラクルによる監修。 【豊富な練習問題】 各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」を収録。多くの問題演習ができる。 【初心者でもわかりやすい丁寧な解説】 Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説。 【読みやすい2色刷り】 見やすくポイントがわかりやすい2色刷り(模擬試験を除く)。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。 ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 「Java SE 17」は2023年12月から始まった新しい試験です (SE 17より前はSE 11で、SE12~16は存在しません)。 ●Silver試験(Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 17)について 「Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、 上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格」です。 Silver以上は世界共通資格となっており、Java関連資格の中で一番の人気になっています。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 擁壁の設計法と計算例
    -
    1巻4,620円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書は,建設会社,コンサルタント会社,官公庁に勤務する技術者を対象に,土圧・支持力算定法や各種擁壁の設計法について解説したもので,平成24年版の道路土工-擁壁工指針に基づいている。…  執筆に当たっては下記の点に心掛けた。 ① 初級実務者にでもわかり易い内容とした。 ② 読者の理解を容易にするため,具体的な計算例をできるだけ多く示した。 ③ 教科書や一般の専門書では紹介されていないようなタイプの擁壁についても計算例を掲載した。 ④ 設計法や数式については,単に羅列するだけでなく,それが成立した背景や前提条件をできるだけ詳しく解説した。 ⑤ 読者が柔軟な発想のできる技術者になられることを期待して,異なった視点から誘導した土圧算定式や支持力算定式をできるだけ多く紹介した。  本書には,読者の便宜をはかるため,あえてオーソライズされていない設計法も紹介している。本書を熟読するとともに,数式は盲目的に使うのではなく読者自身で誘導し,理解した上で活用されることを望んでいる。(「まえがき」より抜粋) 【著者略歴】 右城 猛(うしろ たけし) 1950年5月 高知県長岡郡本山町で生まれる 1970年3月 高知県立高知工業高等学校土木科卒 1977年3月 徳島大学工業短期大学部土木工学科卒 現在 株式会社 第一コンサルタンツ 代表取締役社長    (公社)日本技術士会 四国本部副本部長    高知県技術士会代表,高知県橋梁会会長など 博士(工学),技術士(建設/技術監理部門) 主な著書 擁壁設計Q&A105問答 理工図書 2005.      士木構造物設計・施工の盲点 理工図壽 1999.      基本からわかる士質のトラブル回避術 日経BP社 2004.      他 【目次】 第1章 設計の基本 1.1 概説 1.2 擁壁の種類と特徴 1.3 調査 1.4 擁壁の計画 1.5 設計で想定する作用 1.6 擁壁の重要度と要求性能 1.7 性能の照査 第2章 擁壁に作用する荷重 2.1 概説 2.2 荷重の組み合わせ 2.3 自重 2.4 土圧 2.5 載荷重 2.6 水圧,浮力,揚圧力 2.7 地震による慣性力 2.8 風荷重 2.9 衝突荷重 第3章 土圧 3.1 概説 3.2 クーロンの土圧理論 3.3 GLEM(一般化された極限平衡法) 3.4 ランキンの土圧理論 3.5 改良試行くさび法 3.6 地震時土圧の新しい計算法 3.7 各種擁壁の実用的土圧算定法 第4章 地盤反力 4.1 概説 4.2 地盤係数法の基本 4.3 地盤反力係数の求め方 4.4 直接基礎の地盤反力算定式 4.5 根入れ地盤の抵抗を考慮した場合の地盤反力 4.6 段切り基礎の地盤反力算定式 4.7 もたれ式擁壁の地盤反力算定式 4.8 U型擁壁の地盤反力度 4.9 細長い基礎の地盤反力度と断面力 第5章 支持力 5.1 概説 5.2 土圧・支持力・斜面安定の関係 5.3 極限支持力と受働土圧 5.4 平坦地盤上の基礎の極限支持力 5.5 斜面上の基礎の極限支持力 5.6 沈下量から決まる許容支持力 5.7 支持力算定に用いるせん断強度定数 第6章 擁壁に作用する荷重 6.1 概説 6.2 転倒に対する安定性の照査 6.3 滑動に対する安定性の照査 6.4 支持に対する照査 6.5 ブロック積擁壁の安定性の照査 6.6 衝突荷重作用時における安定性 6.7 地震時における安定性
  • シュンペーター 経済発展の理論(初版)
    -
    イノベーション、創造的破壊という言葉の生みの親して名高いシュンペーター。その代表作『経済発展の理論』は、近代経済学のみならず、経営学、進化経済学にも大きな影響を与えたまさに現代に生きる古典です。 岩波文庫版『経済発展の理論』(上・下巻、塩野谷祐一・中山伊知郎・東畑精一訳)は、1980年に塩谷氏によって改訳され、ロングセラーとなっていますが、原著がドイツ語であり、その母体が戦前に訳されたことなどから、シュンペーターへの関心は、世界の中でも日本が飛び抜けて高いにもかかわらず、多くの読者がその難解さに挫折してきました。 本書は、日本で今まで刊行されることがなかったシュンペーターの代表作の初版を新訳するものです。本書の強みは、下記の通りです。 1 オーストリー学派研究の第一人者であるとともに進化経済学の泰斗である八木教授が、現代人にもわかりやすい表現で解説。 2 原著第2版刊行に際して削除された章である「国民経済の全体像」を新訳。 3 翻訳に当たっては英訳版も参照し、より平易な表現。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11(試験番号1Z0-815)
    -
    1巻4,180円 (税込)
    実績ある「テキスト&問題集」で完全攻略! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の中で一番人気の 「Silver」の最新バージョン「SE11」に対応したテキスト&問題集。 大人気講師によるわかりやすい解説と、豊富な練習問題(模擬試験2回分含む)が 収録された決定版! ●本書の特長 【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】 数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による詳しい解説。 【豊富な練習問題】 各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」(2回分!)を収録。 【初学者でもわかりやすい丁寧な解説】 Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説 【読みやすい2色刷り】 見やすくポイントがわかりやすい2色刷り。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。 【要点をまとめたチェックシート】 試験直前まで確認できる要点チェックシート付! ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 「Java SE 11 」は2019年から始まった新しい試験です (SE 11より前はSE8で、SE9、SE10は存在しません)。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ネットショップ検定公式テキスト ネットショップ実務士レベル2対応
    -
    この電子書籍は下記の書籍を電子化したものです。 改訂版ではありません。 「2012-13年版 ネットショップ検定公式テキスト ネットショップ実務士レベル2対応」 /Eコマース戦略研究所【著】 同一内容の電子化にあたり、表現や図表など 一部異なる箇所があります、ご了承ください。 実施団体認定の公式テキスト。 ケーススタディが満載!1冊でネットショップ運営時にすぐに使える実践的知識が学べる、電子商取引の定番書。 Eコマース業界担当者必携の1冊。
  • ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビッグデータ時代のSQL活用術・レシピ集 本書は、著者が普段の業務で実際に作成しているレポートやSQLのコードをより汎用化し、レシピ集としてまとめたものです。 「データの加工」「売上の把握」「ユーザーの把握」「Webサイト内のユーザー行動の把握」「異常値の検出」「検索機能の評価」「レコメンド」など、具体的なシーン別に、実践的な手法とノウハウを解説しています。 ●読者対象 本書では、アクセス解析等を担当する社内の分析担当者と、実装を行うエンジニアの双方を対象として、下記の情報を提示します。 ・データ加工の手法 ・分析に使用するSQL ・レポーティング・分析の手法 分析担当者であれば、アクセス解析ツールが提供する指標やフィルタがなくても、それ以上のことを自らで実践できるようになること、エンジニアであれば、分析業務を十分に理解して、分析担当者や経営層に対して、適切な情報提供やレポート提出、そして助言できるようになることを、目指しています。 ●構成 1 ビッグデータ時代に求められる分析力とは 2 本書で扱うツールとデータ群 3 データ加工のためのSQL 4 売上を把握するためのデータ抽出 5 ユーザーを把握するためのデータ抽出 6 Webサイトでの行動を把握するためのデータ抽出 7 データ活用の精度を高めるための分析術 8 データを武器にするための分析術 9 知識に留めず行動を起こす Chapter1~2は導入部で、Chapter1は基本を解説し、Chapter2で本書で扱うデータやミドルウェアについて説明しています。 Chapter3~8では、具体的なSQLを用いたコード例とともに、ビッグデータ活用の手法について紹介します。 Chapter3では基礎的なSQLの記述やデータ加工の手法について解説し、続くChapter4~8でデータ活用における具体的なシーン別に実践的な「分析手法」と「SQL」を解説しています。 Chapter9ではまとめとして、本書の提供する内容が知識で留まらないよう、データの活用の事例やヒントを紹介します。 ●本書で扱うミドルウェア PostgreSQL、Apache Hive、Amazon Redshift、Google BigQuery、SparkSQLで動作確認を行っています。
  • CAD教科書 CAD利用技術者試験 2次元2級・基礎 テキスト&問題集 第3版
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 「CAD利用技術者試験」の超定番対策書が、問題も豊富に記述も新しくなって登場! 【本書の特徴】 ・「CAD利用技術者試験」の「2次元2級」「2次元基礎」の超定番学習書 ・「学習用問題」(過去問題に相当する公式問題)を、詳しい解説ともに「2級」8回分、「基礎」1回分掲載  →2級:書籍の本文に分野別問題(2回分)、巻末に本試験形式の学習用問題(2回分)、さらにWebに分野別問題(2回分)、本試験形式の学習用問題(2回分)をPDF提供  →基礎:書籍に1回分掲載 ・定評のある著者による、読みやすくポイントを押えた説明。 ・CADの基礎のほかに、コンピュータやネットワークなどITの基礎も学習できる。 ・図や写真が豊富、かつ2色で見やすく、学習しやすい。 【目次】 第1章 CADシステムの基本 第2章 コンピュータの基本 第3章 ネットワークの基本 第4章 CADシステムの運用と情報セキュリティ 第5章 製図の基本 第6章 図形の基本 2級 学習用問題1 2級 学習用問題2 基礎 学習用問題 読者特典:分野別、本試験形式の問題を詳しい解説付きで合計4回分掲載(PDFダウンロード) 【CAD利用技術者試験とは】 ・CADを利用するうえでの技術を明確化し、一定水準の技術に達している者に対して一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)が評価・認定を行うもの。 ・下記の各試験がある  2次元CAD:基礎、2級、1級(機械/建築/トレース)  3次元CAD:2級、準1級、1級  ※上記のうち、本書は「2次元CAD」の「基礎」「2級」を受験する人を対象としている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE11 スピードマスター問題集(試験番号1Z0-816)
    -
    実績ある「Java問題集」で、最高峰SE11 Goldを制覇! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の最上位資格「Gold」 問題集の決定版! 豊富な問題と2回分の模擬試験が収録されたこの1冊で合格する力が身につく! ●本書の特長 【1.Java試験対策の第一人者の書き下ろし】 数多くの受講生を教えた経験のあるベテラン講師陣が書いた良問ぞろいの問題集。 【2.豊富な問題】 ここだけは押さえておきたい「分野別の問題」+本番さながらの「模擬試験」(2回分!)を収録。 ※模擬試験のうち1回分はWebダウンロードPDF 【3.詳しい解説】 問題を解きながら学習できるよう、1問ずつ詳しく解説。 【4.手を動かしながら学習できる】 本書に出てくるサンプルコードはすべてWebダウンロードで提供。 動作を確認しながら学習を進められる。 ●Javaプログラマ試験とは Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 「Java SE 11 」は2019年から始まった新しい試験です (SE 11より前はSE8で、SE9、SE10は存在しません)。 ●Gold試験(Oracle Certified Java Programmer, Gold SE 11)について 「設計者の意図を正しく理解して独力で機能実装が行える中上級者向け資格」です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • よくわかる三力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、“従来にはない”三力の学問内容を一冊にまとめた本となっており、下記のような特徴を持っています。 [1]構造力学・土質力学・水理学における問題の解決法を主体として一冊の本に編集し、三力で共通するテーマを理解する学習能力を身につけられるようにしました。 [2]最低限マスターしてほしいレベルに焦点を合わせて、いわゆる難問・奇問は排除し。比較的容易で基礎的な問題を多く盛り込んでいます。 [3]各章の内容は、第1章を三力の基礎となる力学と数学の基礎、第2章を構造力学、第3章を土質力学、第4章を水理学とし、各項目の始めで「基本的な考え」を説明した後、基本問題、演習問題、発展問題へと問題レベルを段階的に高めて、対象とする内容をわかりやすく理解できるよう心がけています。
  • ゼミナール経営学入門(新装版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現実の経営の実感を感じることができ、変化発展し続ける経営のダイナミズムを説明することを目指し、多くの読者を獲得し続けてきた『ゼミナール経営学入門』。30年以上にわたって経営学テキストの世界で君臨し続けてきた累計30万部突破の最強テキストが装いも新たに登場。21世紀の読者に親しみやすいレイアウトで見やすくわかりやすくなりました。 筆者がこの本に込めたねらいは下記の通りです。「この本は,生きた経営学の教科書を書きたいという二人の著者のささやかな夢からスタートしたものであった。「生きている」とは,まず第一に現実の経営の実感を感じることができるような内容をもっているということであろう。第二に,動いている,変化していく,発展している,という経営の動態を説明できる内容になっていることでもあろう。そのダイナミズムをこの手でつかめるような,そういう本であれば,「生きている」という感じがもてるだろう」(「はしがき」より抜粋)。
  • 次世代医療基盤法に基づく 医療情報の利活用のための情報セキュリティ対策ガイド
    -
    1巻3,850円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 次世代医療基盤法に基づく医療情報セキュリティ対策に万全を期したい方々への、待望の一冊。 2018年5月に施行された「医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律」(次世代医療基盤法)により、匿名加工された医療情報の積極的な利用が可能となりました。 医療情報は非常にセンシティブな個人情報であるため、利活用に際し、各種法令・ガイドライン等の遵守が義務付けられます。本書は、下記ガイドライン等に記載の遵守義務項目を、個人情報保護法及び次世代医療基盤法に基づき、実務レベルに落とし込んで整理したものです。  ・医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律についてのガイドライン  ・医療情報システムの安全管理に関するガイドライン  ・医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン  ・医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス 医療情報を取り扱う業務に関わる全ての方々のリファレンスとして活用いただけます。 第1章 医療情報を取り巻く情勢について 第2章 情報セキュリティマネジメントシステムの構築手順 第3章 具体的な遵守事項 付録 情報セキュリティ対策状況確認チェックリスト
  • 現場で使えるVue.js 3.x実践ガイド
    -
     本書では、Vue.jsのコードの書き方だけなくモダン開発に必要となる現場のノウハウを紹介しています。  本書では、CHAPTER 01で導入/おさらい、CHAPTER 02で1つのシンプルな静的なWebサイト制作について解説しています。CHAPTER 03とCHAPTER 04は基本的に順番は関係ないので、CHAPTER 02のWebサイトをベースに興味のある章へ進んでください。  本書は下記のような読者を対象としています。 ・HTML/CSS、TypeScript(JavaScript)の基本的な知識をお持ちの方 ・公式ガイドやVue.js初級入門書などを読み終えたVue.js中級者の方 ・Vue.jsを用いて実際のWebサイトがどのように作られているか知りたい方 ・Vue.jsをベースにさまざまな技術の実装概念が知りたいディレクターの方

    試し読み

    フォロー
  • CAD教科書 CAD利用技術者試験 2次元2級・基礎 テキスト&問題集 第2版
    -
    1巻3,630円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の特徴】 ・CAD資格の中で最もポピュラーな「CAD利用技術者試験」の「2次元2級」「2次元基礎」の学習書 ・定評のある著者による、試験のポイントを押さえた説明 ・章末には、豊富な「学習用問題」(過去問題に相当)を、詳しい解説とともに掲載 ・巻末には、2級2回分、基礎1回分の「学習用問題」を掲載。模擬試験代わりにも。 ・2色刷りで見やすく、学習しやすい 【CAD利用技術者試験とは】 ・CADを利用するうえでの技術を明確化し、一定水準の技術に達している者に対して評価・認定を行うもの。 ・下記の各試験がある  2次元CAD:基礎、2級、1級(機械/建築/トレース)  3次元CAD:1級、準1級、1級  ※上記のうち、本書は「2次元CAD」の「基礎」「2級」を受験する人を対象としている。 →詳細については、試験公式ページを確認のこと。 ●2次元CAD利用技術者試験 2級 試験形式:CBT 試験時間・問題数:60分、60問 試験内容:CADシステムの知識:60% 製図の知識:40% 合格基準:CADシステム分野・製図分野が各5割以上、および総合が7割以上 ●2次元CAD利用技術者試験 基礎 試験形式:IBT(インターネットに接続した環境でコンピュータを利用した試験) 試験時間・問題数:50分、50問 試験内容:CADシステムの知識と利用、CADシステムのプラットフォーム、製図の知識、図形 合格基準:総合7割以上 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE(試験番号1Z0-818)
    -
    1巻3,520円 (税込)
    初学者にやさしい「テキスト&問題集」で完全攻略! ●本書の特長 【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】 数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による詳しい解説。 【豊富な練習問題】 各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」(2回分!)を収録。 【初学者でもわかりやすい丁寧な解説】 Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説。 【読みやすい2色刷り】 見やすくポイントがわかりやすい2色刷り。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべてダウンロード可能!自分の手で動かしながら学習を進められる。 【要点をまとめたチェックシート】 試験直前まで確認できる要点チェックシート付! ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) ●Bronze試験(Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE)について 「言語未経験者向けの入門資格でJava言語を使用した オブジェクト指向プログラミングの基本的な知識を有することを評価することを目的」とした資格です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • スタートアップ・マニュアル~ベンチャー創業から大企業の新事業立ち上げまで
    4.6
    ビジネスモデルキャンバスによる仮説検証で「イノベーション」と「新事業立ち上げ」をめざす UCバークレー、スタンフォード、コロンビアのMBAコースで大人気講座となった、好評発売中の前著『アントレプレナーの教科書』(2009年)の姉妹書。少人数でのベンチャー創業から大企業における新事業まで、事業立ち上げに際して常に手元に置いて参照する、ベンチャー必携のガイドブックです。本書は勘や運からではなく現場で起きていることを仮説検証による科学的アプローチで、マニュアルという本の性質どおり、Step by Stepで解決へと導きます。 著者主催のLean Launch Pad(顧客開発モデルを実践しながら新規事業を開発する8週間の集中講義)が、2011年にアメリカ国立科学財団(National Science Foundation)により、事業化をサポートする際の必修講座として採用されるなど、アイデアの事業化にあたって「顧客開発モデル」は不確実性の高い不可欠なコンセプトとして注目されている。本書では下記を充実させ、「顧客開発モデル」をより進化させました。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 弁当屋さんのおもてなしシリーズ【6冊合本版】『ほかほかごはんと北海鮭かま』~『夢に続くコロッケサンド』
    -
    「あなたの食べたいもの、なんでもお作りします」 恋人に二股をかけられ、傷心状態のまま北海道・札幌市へ転勤したOLの千春。 仕事帰りに彼女はふと、路地裏にひっそり佇む『くま弁』へ立ち寄る。 そこで内なる願いを叶える「魔法のお弁当」の作り手・ユウと出会った千春は、凍った心が解けていくのを感じて――? おせっかい焼きの店員さんが、本当に食べたいものを教えてくれる。 おなかも心もいっぱいな、北のお弁当ものがたり! コミカライズ&テレビドラマ化した大人気シリーズが、6冊合本版として登場♪ ※本電子書籍は下記の6冊を1冊にまとめた合本版です。 【収録作品】 弁当屋さんのおもてなし ほかほかごはんと北海鮭かま 弁当屋さんのおもてなし 海薫るホッケフライと思い出ソース  弁当屋さんのおもてなし ほっこり肉じゃがと母の味 弁当屋さんのおもてなし 甘やかおせちと年越しの願い 弁当屋さんのおもてなし まかないちらしと春待ちの君 弁当屋さんのおもてなし 夢に続くコロッケサンド
  • 和田夏十の本
    -
    ひたむきに 生きて、書いて、愛した。 夫人として、脚本家として、映画監督・市川崑の名作群を支え続けた和田夏十の、魂の遺稿集。〈没後40年〉を迎え、未公開写真・貴重資料を増補して電子書籍で初復刊! ◆『黒い十人の女』『ビルマの竪琴』『炎上』『鍵』『野火』など巨匠・市川崑監督の数多くの名作映画群を、夫人として、脚本家として支え続けた和田夏十(わだ なっと)。 長年の癌との闘病を経て、1983年2月18日に62歳で他界するまで、“時代に先がけた女性脚本家”、“主婦”、そして“2児の母”としてひたむきに生きた彼女の遺稿を精選収録したのが本書です。 市川夫妻の盟友で、創作上のパートナーでもあった詩人の谷川俊太郎氏が編纂。熱烈な市川ファンとして知られるイラストレーター・和田誠氏が装丁を手がけ、市川監督がカバーに装画を寄せ、まさにベストスタッフによって作られた本書。2000年に晶文社より刊行されて以降、長らく入手困難でしたが、いま、和田夏十の〈没後40年〉を機に、新規増補を加えた電子書籍として、初の復刊が実現しました。 ◆率直さ、繊細さ、大胆さを併せ持った珠玉のエッセイの数々(下記の題名参照)。研ぎ澄まされ、時に辛辣さをまじえた「ことば」の中から、人間への深い愛情がじわりと滲み出てくる作風は、和田夏十ならではのもの。 ミステリー風の短編小説「二枚の写真」、初のオリジナル脚本『黒い十人の女』の全文(準備稿)、大ヒットTV時代劇『木枯し紋次郎』の主題歌「だれかが風の中で」、続く『丹下左膳』の主題歌「かげろうの唄」の原詞など、多角的に収録された創作を通じて、著者の孤高の素顔と、魂の原点を知ることができるでしょう。 また、葬儀の場で読み上げられた谷川俊太郎氏による感動的な弔辞「魂の戦場」、市川監督による「あとがき」も収録。 ◆原本のカバー・表紙・見返し・扉などの装丁を、巻頭口絵としてカラーで再現。 ◆さらに、今回の電子書籍版の新規増補として、和田夏十のスナップ写真(幼少期から晩年まで)、各時代の直筆原稿再録、代表作の台本表紙集など初公開の貴重資料や、谷川俊太郎氏による新規コメント(予定)などを巻末に収録。まさに映画ファン必読の一冊です! ■目次の一部:この家の窓はね/生活美学とは/山田太一氏のドラマって/愛とは他に働きかける力/たしかに女性は/私は大分前から武士又は武士道というものに/私の一生を見ますに/ほか ■上記内容は予定であり、変更の場合もあります。原本に掲載された『炎上』の脚本は、権利等の関係上、今回収録しておりません。 ■市川崑・和田夏十著「成城町271番地」=ディスカヴァー・トゥエンティワンより電子書籍で発売中
  • マネジメント・テキスト 人事管理入門(新装版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、日本企業の人事制度づくりに様々な形で携わり、人事の現場を熟知した著者によるテキスト。2002年の刊行以来、制度の見直しに対応し、改訂を続け信頼を勝ち取りロングセラーとなっています。今回の新装版は、同一労働同一賃金などの最新のトピックスも網羅した2020年改訂の第3版を、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。 下記は本書のまえがきにある著者のメッセージです。 「本書は 2 つの思いをもって書かれている。ひとつは、人事管理は経営管理の一分野であるという視点に立った、「いまを知ることができる」標準的な教科書を書きたいという思いである。これまでも多くの人事管理の教科書が出版されているが、労働経済、労使関係あるいは社会学などの観点を重視する教科書が多かったように思うし、経営学の観点から書かれた教科書でも「いまを知る」という点では力不足であったように思う。  もうひとつは、本書を出発点にして、より専門的なことを勉強したり、研究したりするための標準的な教科書になればということとともに、これから企業で働く学生にも、いま企業で働いている人にも、人事管理の仕組みを理解するうえで役立つ教科書であってほしいという思いである。そこで、あまり理論的なことに偏らずに、もっぱら企業は何をねらって、どのような仕組みを作り、それがどのように機能しているのか、という人事管理の実際とその背景を知ってもらうことを心がけた。」
  • マネジメント・テキスト グローバル経営入門(新装版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 事例中心で理論の紹介がなされてこなかったグローバル経営分野のテキストにおいて、『マネジメント・テキスト グローバル経営入門』は、組織論・戦略論の基本から最先端までをていねいに解説しました。幸いこの分野の基本テキストとなり20年にわたってロングセラーとなっています。本書刊行後20年近く経過しましたが、グローバル経営において新たな理論は誕生していません。また、日本企業の国際展開はこの20年で大きく進みましたが、海外企業に比べると依然として課題山積であり、本書の記述は依然として現実理解において十分役立つ内容です。本書は、内容をそのままに、読みやすいレイアウトと2色刷で提供するものです。下記は本書のまえがきからの抜粋です。 「本書の特徴は、グローバル経営は単なる国内のオペレーションの延長ではないとの前提に立ち、組織論・戦略論をベースに体系的に解説している点にある。各章は、重要な基本的視点をまず提示したうえで、あらたな動向に関する筆者のパースペクティブを示すというパターンで、一貫性を持って記述されている。欧米での数多くの先行研究の成果を踏まえ、最新の理論もできる限り紹介した。」 したがって本書の構成は、従来の教科書と異なり、マーケティング、生産、財務などといったファンクション別の章立てとはなっていないが、欧米のビジネススクールなどで教えられているグローバル経営の標準的内容を盛り込んだテキストとして、学部学生はもとよりこれから内外のMBAを志す方々にも有益であろう。さらに、現在岐路に立つ日本企業のマネジャーの方々にとっても、本書で紹介したグローバル経営の論理は有効だと考える」
  • 化学のための数学・物理
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、背景となる数学・物理を適宜習得しながら、化学(物理化学)の高みに到達できるよう、下記のような構成になっている。 ◎まず、物理化学を学ぶために必要な数学を、初等関数からフーリエ級数まで、各項目別に解説した(第1~10章)。第11~14章では、第10章までに学んだ数学・物理の基礎を踏まえて、物理化学の二本柱である「量子化学」と「化学熱力学」の基礎を解説しつつ、それら分野における数学の使い方と問題の解き方を詳述した。 ◎式や導出が長くなる箇所は付録に、補足的事項やより専門的な解説などはWebページの補足にまとめ、本文の見通しをよくした。 ◎演習問題は章末ではなく本文中の内容に即した適当な箇所に配置し、解答と解説を巻末に収めた。
  • 2024年度版 みんなが欲しかった! 税理士 財務諸表論の教科書&問題集5 理論編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 税理士試験財務諸表論の理論問題対策の理論集です。 本試験で出る問題だけに絞り込んだ前半と、重要会計基準をまとめた後半からなります。 前半では、「静態論と動態論」「収益費用・資産負債アプローチ」など、代表的な論点について、「Q&A → ポイント図解+キーワード → 関連基準」の順にまとめており、他の理論集にありがちな、単なる理論を網羅したものとは一線を画しています。 ビジュアル的に見せることにより、メリハリの利いた学習を実現し、論点の本質を理解し考えながら理論をスムーズにインプットしていくことができます。 後半は、本試験で頻出の穴埋め問題に対応している。膨大な会計基準の中から、最重要のものをピックアップしているので、効率を重視した学習が可能です。 前半と後半は「関連基準」を通じてリンクしており、常に基準全体を意識しながらの学習が可能となっています。 また、1冊を通じて、キーワードは色文字となっており、メリハリをつけたインプット学習が可能です。 「みんなが欲しかった!税理士 財務諸表論」シリーズ全4冊の理論が集約されており、繰り返し学習が必須の税理士試験財務諸表論の理論対策において、スキマ時間に利用可能な1冊となっています。 【改訂内容】 ・Theme02損益会計に、下記の章を追加  23 収益認識に関する会計基準の概要  24 顧客との契約の識別(ステップ1)  25 履行義務の識別(ステップ2)  26 取引価格の算定(ステップ3)  27 取引価格の配分(ステップ4)  28 収益の認識(ステップ5)  29 本人と代理人  30 契約資産と契約負債  31 財務諸表の注記  32 工事契約(収益認識に関する会計基準) ・前付の試験情報等を最新のものに修正 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 人工知能システムを外注する前に読む本~ディープラーニングビジネスのすべて~
    4.0
    1巻3,197円 (税込)
     本書は、ディープラーニングを使用した人工知能開発について、主にビジネスで取り組む上での注意点を念頭に置いて、包括的に解説をしています。実際に開発を行う技術者に向けられた内容ではなく、技術を使ってビジネスを行う側の方に向けて書かれています。  そのため、ディープラーニングの技術に関しては、動作原理を解説する程度にとどめ、従来のシステム開発とはずいぶんと勝手が異なっている部分、たとえば、開発期間・費用の見積もり方、検収方法、プロジェクトのハンドリングに関するノウハウなどをかみ砕いて解説しています。  下記のようなよくある疑問に答える1冊です。 ・AIは何ができて何ができないのか? ・AI開発にかかる費用は? ・納品されたAIをどうやって評価すればいい? ・AIに知的財産権はある? ■本書の特長 ●ターゲットは技術者ではなくビジネスを行う人  本書は、外部に人工知能を使ったシステムを発注する側の人間を主な読者対象としています。ディープラニングなどの技術に関しては動作原理を解説する程度にとどめ、ビジネス上で問題になる点などについては、著者が実際に開発・相談を受けた案件などの実体験も踏まえ、解説しています。 ●項目冒頭のQ&Aを流し読みしても概要がわかる  項目の冒頭に人工知能システムにまつわるよくある疑問をQ&A形式で解説しているので、忙しい人でもQ&Aを読むだけでも概要がつかめます。解説も丁寧にしており、図解なども交えてわかるやすく解説しています。 ●知的財産権や今後の予想など、一歩先の内容も解説!  現在、盛んに議論されている人工知能にまつわる知的財産権(著作権など)についても現在の政府の取り組みなども紹介し、解説しています。また、今後のビジネスの予想についても触れています。

    試し読み

    フォロー
  • 縮訳版 戦争論
    3.7
    世界の軍事戦略のデファクトスタンダードになっているアメリカ軍の戦略大学校。その戦略論コースの普遍の定番となっているのが、クラウゼヴィッツ『戦争論』と『孫子』です。軍事論、国際関係論、戦略論を語る上でのグローバルな常識になっている『戦争論』ですが、本書を購入した日本人読者の何割が通読できているでしょうか。 本書は、読まれざる名著の代表と言っても過言ではないクラウゼヴィッツ『戦争論』の縮訳版(分量にして四分の一ほどで、未だ半分もないので「縮訳」としました)。本書の言う「縮訳」は、「超訳」などという、翻訳とは別ものではなく、ドイツ語原文から省略した部分が相対的に多いというものです。 訳者はドイツ語翻訳能力は高く評価され、下記に列挙した既刊訳と比較するとわかりやすさは格段で、難解きわまりない『戦争論』が本書の登場によって理解が格段に進みます。
  • 残業代請求の理論と実務
    -
    1巻3,080円 (税込)
    裁判所も活用する 残業代計算ソフト「給与第一」開発者が世に送る 残業代請求本の決定版 最新の固定残業代の最高裁判例、2018年労基法改正に対応 残業代計算ソフト「きょうとソフト」「給与第一」の使用マニュアル付き 給与第一は下記より無料でダウンロードできます!! https://zangyodai.daiichi.lawyer/kyuyodaiichi
  • 基礎分子遺伝学・ゲノム科学
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、遺伝子研究の成果を、分子遺伝学の基礎からゲノム科学の応用まで、一貫した視点で解説した教科書である。これらの研究全体の蓄積は膨大なため、多くの大学カリキュラムではいくつもの科目に分割されている。 この分割が避けがたい原因には、地味でウェットな大腸菌の遺伝学と派手でドライなヒトゲノム学との毛色の違いという問題もあり、両者の滑らかな接続はかなり困難な課題である。しかし、ほかにも多くの科目を同時に学ぶ必要のある今どきの学生や、知的好奇心は旺盛ながら忙しい現代人には、この課題を克服した教材が必要であろう。 そこで本書では、遺伝子研究の基礎から展開までシームレスにまとめるため、下記の3つの工夫をし、理解の助けとした。 ◆本書の特徴◆ 1)第I部 基礎編と第II部 応用編を密な相互参照で結びつける。 前半と後半で関連する箇所を相互に結びやすいよう、多数の参照をカッコで示した。そもそも基礎から応用までを一冊に収め、単著で一貫させたことも、滑らかな接続に寄与している。 2)多数の「側注」で術語の意味・由来・変遷などを解説する。 歴史的事情から、遺伝学には多義的な学術用語も少なくない。また、生命科学の他領域との関連も深く、脇道にそれてでも解説すべき用語がたくさんある。それらを「側注」の形にまとめ、本文の流れはスムースに保った。 3)多彩な図表とイラストで視覚的な理解を助ける。 DNA分子は小さく、遺伝子概念は抽象的なため、初学者にはわかりにくい落とし穴もたくさんある。多彩でしかも統一のとれた図表と、感覚的になじみやすいイラストや写真を多用し、その問題点の克服に努めた。
  • CGリテラシー Flash CS5/ActionScript 3.0
    -
    ●Flashの操作を基礎から解説しています。 ●ActionScriptを基本から説明しています。 ●Flashを使ってコンテンツを作成するための基礎的な内容がこの1冊で学べます。 ●3編では、下記のような実践的な内容を解説しています。  ・Web用バナーの作成とDreamweaverを使ったWebページの作成  ・All Flashサイトの作成と外部ファイル  ・動画の作成  ・Webゲームの作成  ・Photoshopとの連携  ・Illustratorとの連携
  • BRiGHT FLiGHT@ASiA
    5.0
    1巻3,055円 (税込)
    2015年初夏に行われた、フィリピン・マニラでの初のファンミーティング “ANOTHER GREAT DAY~IN MANILA~”、アジア・ツアー“LiVE is Smile Always ASIA 2015”に同行し、現地でのLiSAの表情を追ったトラベルフォトブック! フィリピン、香港、上海、台湾、シンガポールの5ヵ国にて、彼女が 訪れた場所や人気スポットで撮影。 アジア・ツアーを振り返るロングインタビュー や各国でのライブ写真も収録した、LiSAとともに旅気分が味わえる一冊! 「出版記念サイン会」決定! 電子書籍版をお買い上げいただいた方は、発売日以降に発表する下記サイトの応募フォームよりご応募ください。 http://otocoto.jp/feature/1483/ ※サイン会は11月23日(月・祝)に都内某所にて開催予定。開催場所は当選者のみにお知らせします。

    試し読み

    フォロー
  • 階層構造の基礎 (One pointテキストシリーズ)
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「階層構造(マルチスケール)」の基礎を、流体力学の視点から議論したものである。 内容は下記の通り。 ●目次 第1章 Newton-Hamiltonの方程式 第2章 分子動力学(分子個々の運動) 第3章 Boltzmann方程式(粒子の集団の運動-散逸系) 第4章 Liouvilleの方程式(粒子の集団の運動-保存系) 第5章 schrödingerの方程式(電子・原子・分子の運動)
  • ホワイト・ブルース・ヒーローズ WHITE BLUES HEROES
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、紙版に掲載されている譜面は電子版には収録しておりません。(対象楽曲名は商品紹介文に記載しております) ブルースとロックを繋ぐ12人のギタリスト。 ホワイト・ブルース・ヒーローズ、その熱き咆哮。 ギター・マガジン2009年9月号より連載されていた『ホワイト・ブルース・ヒーローズ』の全12回を1冊にまとめたムック本が完成。毎月1人のギタリストにフォーカスしたもので、コンテンツの柱となるのは下記の4つ。 ◎バイオグラフィー ◎使用機材 ◎ディスコグラフィー ◎フレーズ分析 ※紙版に掲載されている下記楽曲の譜面は、電子版には収録しておりません。 「Rock Me Baby」ジョニー・ウィンター 「BLACK MAGIC WOMAN」フリートウッド・マック 「I'M GOING HOME」テン・イヤーズ・アフター 「The Stumble」ゲイリー・ムーア 「Only You Know And I Know」デイヴ・メイスン 「DIXIE CHICKEN」リトル・フィート 「MESSIAH WILL COME AGAIN」ロイ・ブキャナン ロックとブルースの架け橋となった12人の名手たちとその偉業について、じっくりと読み、フレーズを弾いてみよう! ■登場ギタリスト ジョニー・ウィンター ポール・コゾフ ピーター・グリーン ロリー・ギャラガー ミック・テイラー アルヴィン・リー デュアン・オールマン ジョー・ボナマッサ ゲイリー・ムーア デイヴ・メイスン ローウェル・ジョージ ロイ・ブキャナン
  • 物理学講義 統計力学入門
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、微視的な世界と巨視的な世界をつなぐ統計力学とはどのように考える分野であるかを、はじめて学ぶ方になるべくわかりやすく解説することを目標にしたものである。 まず最初に、サイコロを例に確率・統計の考え方について解説した後に、そこから自然と統計力学の考え方へと入っていくようなストーリーになっている。これは、サイコロ投げの背後にある基本的な規則性を浮き彫りにすることで統計力学の最も重要な前提となる原理を紹介し、そこから統計力学の骨組みを解説することが、他の分野との違いをはっきりと浮き上がらせることになり、一見遠回りのようでも、初学者にとっては理解の早道ではないかと思われるからである。 「物理学講義」シリーズの掉尾を飾るに相応しい、松下先生渾身の一冊。 ◆本書の特徴◆ ・初学者が陥りやすい下記の(1)~(3)に丁寧に対応しました。 (1)与えられた状態(問題)に対して、何から手をつければよいのかがわからない。 →問題に対するアプローチの仕方(目の付け所)を解説しました。 (2)アプローチの仕方がわかっても、どのアンサンブル(統計集団)を用いればよいのかがわからない。 →どのアンサンブルを用いるのかを明示しました。 (3)用いるアンサンブルがわかっても、途中で何を求めているのかがわからなくなる。 →いまここでは何をしようとしていて、出てきた結果は何を意味しているのかを丁寧に解説しました。
  • やさしく学べるMySQL運用・管理入門【5.7対応】
    3.0
    本書はMySQL初心者向けの学習書です。主に下記のような読者を対象にしています。 ・これからMySQLシステムの運用・管理業務に携わる初級管理者 ・すでにMySQLシステムの運用・管理業務に携わっているが、あまり自信のない人 ・PHPでWeb-DBシステムを構築しているプログラマ MySQLも5.7までバージョンが進み、たくさんの機能が搭載されています。これから学習する初心者にとっては、何から手を付ければ良いのか悩むのではないでしょうか。 そこで本書では、「MySQL運用・管理の現場で初心者が押えておくべき内容」にしぼって解説しています。はじめからすべてを覚える必要はありません。まずは本書でしっかり基礎を身に付けましょう。 【本書の特長】 ・「必要な部分」を厳選しコンパクトにまとめられて読みやすい ・「1レッスン45分」のセミナー感覚ですんなり身に付く ・初心者でもMySQLの運用・管理で最低限押さえておくべき要素が理解できる
  • おんなのこのめいさくえほん ベストセレクション80
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★女の子が大好きな名作とかわいい絵が満載!★★ 大人気の『おんなのこのめいさくえほん』シリーズから、とっておきのお話を80話厳選し、再編集いたしました。 グリム、アンデルセン、イソップ、日本の昔話など、読んでおきたい名作童話が盛りだくさんです。 キラキラ豪華装丁で、プレゼントにもぴったりな1冊です。 ※本書は、下記の当社書籍から80話を厳選し、再編集したものです。 『おんなのこのめいさくえほん』『おんなのこ はじめてのめいさくえほん』『おとこのこのめいさくえほん』『おんなのこ かんどうのめいさくえほん』『おんなのこのでんきえほん』『おんなのこ とっておきのめいさくえほん』『おんなのこ どうぶつのめいさくえほん』 【目次】 【1章】ときめきと愛の物語 【2章】ユーモアと知恵の物語 【3章】ふしぎと冒険の物語 【4章】やさしさと感動の物語 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • Google AppSheet ではじめるノーコード開発入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ノーコードで実現する圧倒的開発スピード! AppShhtは「ノーコード」と呼ばれる開発ツールです。アプリの開発にプログラムを書く必要が全くありません。専用のソフトウェアすらインストールしません。 Webブラウザでサイトにアクセスし、業務用データを読み込んで操作するだけであっという間にアプリが作成できます。 かかる時間はわずか数分! 作ったアプリを色々調整してブラッシュアップしても、数日あれば十分に使えるレベルのものが完成するでしょう。 本書では機能を説明しながらも下記のアプリを作ります。 「ToDo」「買い物メモ」「らくがき帳」「マップメモ」「スケジュール帳」「日用品の購入管理」「取引先管理」「商品管理」「在庫管理」「発注管理」「COVID-19チェッカー」 これに加え、学習用のサンプルアプリも2つほど作ります。 本書を通じてAppsheetというサービスの基本的な使い方を覚え、誰もが簡単にアプリを作れるようにする。 それが本書の目的です。
  • オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE スピードマスター問題集(試験番号1Z0-818)
    -
    JavaプログラマBronze試験を徹底的に分析し書き下ろした対策問題集! ●本書の特長 ・大増量!分野ごとの練習問題+本番さながらの模擬試験2回分を収録 ・問題も解説もすべて紙面に掲載。だから学習しやすい! ・各問ごとに詳しい解説。問題を解いていくうちにみるみる実力アップ! ・図や表が多く、初心者でも安心! ・読みやすく分かりやすい2色刷! ・サンプルコード付なので、手を動かしながら学習できる! ・Java教育に定評のある著者による書き下ろし ・問題の重要度がわかるアイコン付き ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 Bronze SEはSilver・Gold SE11の下位資格として2020年2月にリリースされました。 SE8の際にBronzeはSE7/8とされていましたが、SE11からはバージョン表記のないSEとしてリリースされています。 ●Bronze試験(Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE)について 「言語未経験者向けの入門資格でJava言語を使用した オブジェクト指向プログラミングの基本的な知識を有することを評価することを目的」とした資格です。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • イラストでそこそこわかるLinux コマンド入力からネットワークのきほんのきまで
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Linux 1年生のための入門の入門書! これまでLinuxと縁がなかった方に向け、はじめの一歩から解説した1冊です。 図解イラストを使ってわかりやすく説明しているので 「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方でも くじけることなく学習することができます。 本書用に用意したCentOSをVirtualBox上で動かせば 実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。 WindowsやmacOSでの動作を思い浮かべながら操作し、 実行結果を確認していけば、より理解が深まるでしょう。 著者は、仲間から「ディストリビューションマニア」と 呼ばれている河野寿さん。 最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。 仕事のできる先輩方も、この辺からマスターしていったのです。 将来、インフラエンジニアなどを目指すのであれば、 本書でサーバーOSを学び始めてはいかがでしょう。 ---本書は2016年1月に刊行した下記タイトルを加筆・修正したものです。--- 「イラストでそこそこわかるLPIC1年生」(ISBN:9784798144061) [主な変更点] ・学習用環境がCentOS 6から最新安定バージョンのCentOS 7に ・第11章でネットワークについての内容を拡充 ・第12章を新設し、クラウドの基本的な知識を解説 【こんな方達におススメすすめします】 ・WindowsやmacOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん ・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方 ・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 会社を守る!社長だったら知っておくべきビジネス法務
    -
    ちょっと待って!その対応、リスクありますよ!! 経営者のための企業法務の勘所がまるっとわかる1冊! 今ではインターネットで検索したり質問したりすれば、会社経営に必要な法律知識も手軽かつ気軽に得ることができます。しかし、その中には誤った情報や時代錯誤の情報、不適切な内容を含んだ情報が含まれているのも事実です。そうした正確ではない情報を鵜呑みにして対応を誤り、経営の危機に陥ったり、うっかり損害を出したりしてしまっては、会社の存続さえ危うくなります。 本書は、主に中小企業の社長・経営者、総務部長、1年目の法務部員の方々向けに、ビジネス法務において注意しておくべき法律問題の勘所を感じてもらうことをコンセプトに執筆しました。そのため、法律知識がなくても楽に読み進めることができるよう、工夫しています。 ビジネスにおける法務リスクは、企業を取り巻くステークホルダー(企業と利害関係を有する個人や法人のことをいいます)~取引先・従業員・株主・消費者・社会・後継者・行政~ごとに注意すべき法律が異なります。 このため、本書では、ステークホルダーごとの法律関係に焦点を当てて、注意すべき法律問題を論じています。社長をはじめとした経営陣が知っておくべき法律知識の基本と、会社を取り巻くよくあるトラブルについての対応策および予防法務について、下記にあげる内容をキーワードに具体的な事例を上げながら、正しく詳しく図解付きで解説していきます。 本書で予め知識を得ておけば、トラブルが起こったときや起こりそうなときに会社としてどう対応すべきなのか、その勘所がわかります。 【本書で扱う事例のキーワード(抜粋)】 契約書/電子契約/公正証書/債権回収/内容証明/下請法/オフィス賃貸/労働時間/残業代/セクハラ/パワハラ/メンタルヘルス/ストレスチェック/懲戒処分/取締役会/譲渡制限株式/不正競争/商標/著作権/消費者契約法/利用契約/景品表示法/特定商取引法/モンスタークレーマー/個人情報保護法/事業承継/税務調査 etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ゲーム理論アプリケーションブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム理論の具体的な応用方法を丁寧に解説 本書では、ゲーム理論を環境、特許、道徳・哲学、制度設計などのさまざまな具体的状況に応用する方法を解説しています。非協力ゲームのみならず、協力ゲーム、シミュレーション、ゲーム実験など多岐にわたる内容から構成されるテキストです。 想定されている読者層はゲーム理論の入門的な講義の受講を終了し、その応用を試みようとする方を主としていますが、ゲーム理論初学者にも取り組めるよう、基本事項に関する定義の解説やまとめなども用意し、できる限り他のテキストなどを参照せずとも読み進むことができるようにしました。 その一方、十分にゲーム理論を修得した大学の3、4年生や大学院初級の方にも、ゲーム理論の応用として最近注目されている興味深いテーマを提供しています。 具体的な構成は下記のとおりです。 第1章では環境問題、第2章は特許とライセンスの問題、第3章は公共財の費用分担問題が扱われます。そこでは、協力ゲームと非協力ゲームの両方を含めたハイブリッドなモデルを用いた応用が紹介されます。 第4章と第5章は、権利や規範に対するゲーム理論によるアプローチを紹介しています。 第6章と第7章では、制度を取り扱ったゲーム実験が紹介されます。 第8章は水資源配分の問題に関する国際間の協調の問題を取り扱っています。 第9章、第10章はシミュレーション分析です。第9章では気候変動のガバナンスに関するゲーム分析を、第10章では少数派が勝利するゲームを分析します。 第11章は、計算機理論とゲーム理論の関わりを解説しています。
  • 未解決殺人クラブ~市民探偵たちの執念と正義の実録集
    4.2
    アメリカには下記のような、「市民探偵」が多くいる。 ・40年逃げ続けた「黄金州の殺人鬼」を追い詰めた作家 ・娘を殺したギャングをSNSの偽アカウントで騙して捕らえた母親 ・身元不明遺体の頭蓋骨から似顔絵を描き、何百枚もの写真から見つけた会計士 ・仕事から帰宅し、家事を終えると夜な夜なコンピュータの前に座り捜査をする手芸店店員 ・猫をいじめる動画をネットに上げた犯人を、その動画の背景から割り出そうとするアナリスト 実際に起きたいくつもの事件とそれを解決した市民探偵たちへの取材から あまり知られることのない彼らの正義と執念を描いた一冊。 連続殺人鬼に遭遇した人の証言など、手に汗握るスリリングな面も。 Netflix『猫いじめに断固NO!:虐待動画の犯人を追え』『なぜ殺したの?』、映画『ザ・スレッド』など映像化された事件も掲載。 <目次> 1 なぜ彼女を殺したの? 2 世界初のサイバー探偵 3 私の初めての「事件解決」 4 Web探偵 5 マザー・ロード 6 捉えられた黄金州の殺人鬼 7 フォーエバー・ヤング 8 すべては殺人からはじまった 9 『猫いじめに断固NO!:虐待動画の犯人を追え』 10 ルカ・マグノッタの仮面を剝ぐ 11 バイオインフォマティクス(生物情報学)のロード氏はまさに神 12 探偵がしくじるとき
  • マクスウェル方程式で学ぶ 電磁気学入門
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、『マクスウェル方程式から始める 電磁気学』の共著者の一人である著者が、同書よりも敷居を低くし、“マクスウェル方程式から始める”スタイルでの電磁気学を初めて学ぶ方々に向けて、わかりやすさを重視して、その本質となる初歩的な内容に絞って丁寧に解説したものである。 また、予備知識がなくても読み進めることができるように、必要となる大学レベルの数学まで含めてやさしく解説した。なお、本書で解説しきれていない項目については、『マクスウェル方程式から始める 電磁気学』や、下記「サポート情報」コーナーに「補足事項」を用意した。
  • 日本のフライフィッシング史
    -
    フライフィッシングは日本でいつから始まり、どのように発展して、現在に至っているのか。またその間にはどのような隆盛があったのだろうか。世界で唯一の月刊商業専門誌『FlyFisher』の黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆が、フライフィッシングの歴史をひも解く。編集・製作には近代日本フライフィッシングを創り共に歩み、またそれ以前の歴史にも明るい下記重鎮4名が全面協力。・TIEMCO元社長/霜田俊憲・つるや釣具店店主/山城良介・『ア・フライフィッシャーズ・ライフ』翻訳者/柴野邦彦・つり人社会長/鈴木康友)さらに近現代のFF諸事情に非常に詳しい大木孝威の資料を加え、今はじめてここに日本のフライフィッシングの歩んできた道のりが明らかに!

    試し読み

    フォロー
  • 新国家資格スタート! 2018年度版 情報処理安全確保支援士 合格テキスト(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新・国家資格「情報処理安全確保支援士」制度がスタート! 2017年4月に第1回本試験が実施されました。本書は、支援士試験合格のための必携教材です! 第1回支援士試験の出題傾向、また、支援士試験のベースとなった「情報セキュリティスペシャリスト試験」の直近2回の出題傾向を分析し、短期間に合格知識を身につけられるよう、下記の工夫を施しました。 ○最も効率よく学習できる順番に項目を並べています。 ○重要論点を、「5秒チェック」することができます。 ○「リンク参照」で、関連する項目を素早く確認することができます。 ○「事例でわかる!」――最も注目度が高く重要な論点「情報セキュリティ対策の実践」は、具体的な攻撃方法を豊富に事例として示して解説してあります。 ○章末に「確認問題」を設定しています。
  • 【合本版】終焉ノ栞 全4巻
    -
    _人人人人人人人人人_ > 突然の終焉ゲーム <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ “――ひとりの裏切り者によってゲームは始まった。抜け出したければ下記の条件に注意をし、終焉を迎えろ。さぁて、楽しい終焉ゲームの始まり始まり――”ひとりかくれんぼ、ドッペルゲンガー、メリーさんからの手紙、猿の手……。10年前に起きたと言われている禁忌「終焉ノ栞」を巡り4人の少年少女がとあるゲームに巻き込まれる。謎の手紙に書いてある「命令」を遂行し、都市伝説を完成させろ。さもなければ死ぬ。『それでは、史上最悪の後味をお楽しみください』 ※本作品は『終焉ノ栞』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 海外生活ストレス症候群
    -
    駐在、留学、ロングステイ……海外に住むという環境の変化をうけて、こころには何が起こりうるのでしょうか。新しい環境にうまく適応する人がいる一方で、不適応や精神不調に陥る人がいます。その違いはどこから起こるのでしょうか。  また、海外ではこころの危機に瀕しても、日本語と日本文化を理解し、そのこころに寄り添えるメンタルヘルス専門家に出会える可能性は極めて低いです。多くの海外邦人が、精神医療過疎地に住んでいると言えます。では、身を守るためにどうしたらいいのでしょうか。  新型コロナパンデミックを経験して、海外に住むことの意味合いとそのライフスタイルが変わったように感じます。本書では、下記「海外生活ストレス症候群」22症候群を挙げながら、海外でのこころのリスクマネジメントについて解説します。 【駐在員本人の場合】 慢性過重労働症候群 抱え込み症候群 小規模事業所症候群 赴任延長症候群 ワークライフバランス葛藤症候群 マルチスタンダード混乱症候群 サンドイッチ症候群 依存助長症候群 再適応困難症候群 愛憎は倍増症候群 やむをえず単身赴任症候群 【帯同家族の場合】 ムラ社会症候群 夫婦間葛藤顕在化症候群 配偶者のキャリア分断症候群 アイデンティティ混乱症候群 発達障害見のがし症候群 【青年期の一時渡航の場合】 根拠なき楽観症候群 海外モラトリアム症候群 転地療法症候群 海外発症の精神科救急症候群 【高齢者のリタイア後長期滞在の場合】 フレイル海外発症症候群 老いらくの恋症候群
  • はじめての人工知能 増補改訂版 Excelで体験しながら学ぶAI
    -
    さまざまなAI技術を1冊に網羅 動かしながら学ぶ、本格入門書! 本書は、人工知能の技術をはじめて学ぶための本です。 近年は機械学習・深層学習が注目を集めていますが 人工知能は各技術が相互に進化を促したり いろいろな技術を組み合わせたりして発展しています。 そこで本書では、下記のような 幅広い技術の基礎知識を網羅しています。 【本書で解説している技術】 ・機械学習/深層学習(概論) ・ニューラルネットワーク ・遺伝的アルゴリズム ・エキスパートシステム ・知識表現 ・ゲーム戦略など 独特の技術が多く使われている分野ですが、 Excelのサンプルプログラムを体験することで、 その技術を実感できるようになっています。 操作を繰り返すことでプログラムが 賢くなっていく様子は、人工知能技術への 大きな期待も感じさせます。 特に、人工知能分野で活躍したい学生や、 将来仕事で人工知能にかかわるかもしれない 理系職種の方におすすめの本です。 【Excelサンプルプログラム(一部)】 ・正解がわからなくても人工知能が自力で認識してくれる ・宣教師が「人食い人」に食われずに川を渡れるか? ・簡単なカードゲームでコンピュータに挑戦! ・人工知能にことばの意味を教えよう ・病院に行く前に人工知能に聞いてみよう ・犯人を捕まえろ! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン 公式ガイドブック
    -
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典をお楽しみください。 ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ 【期間限定:2025年8月7日まで】『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』と『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン』で使用できる、「ガンガン冒険セット」の特典デジタルコードがついてくる! ※当商品は、期間限定で電子書籍に特典デジタルコードが付与される商品です。 新たなる大陸「レンダーシアの大地」を勇者とともに行く冒険者たちへ── ※本書の掲載内容は、超大型拡張ダウンロードコンテンツから追加された要素を主に収録しており、本編『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』と共通している内容に関しては割愛しております。本編内容をまとめた「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン 公式ガイドブック」と合わせてご覧いただくと、より楽しめる内容となっております。 ・レンダーシアの冒険で登場する新しい要素や移動手段など、物語を進める上でのお役立ち情報を収録 ・主人公と五種族の仲間たち、新たに仲間となる勇者姫アンルシアの詳細なバトルデータを解説 ・物語をエンディングまで導くストーリーチャートと、広大な「レンダーシアの大地のマップ情報」を掲載 ・新たなコンテンツバトルファンタズムなど、冒険を彩るさまざまなお楽しみ要素を紹介 ・「眠れる勇者と導きの盟友 オフライン」で追加された武器や防具、どうぐ、だいじなものなどのアイテムリストや、レンダーシアで登場するモンスターデータを公開 ●特典デジタルコード付き● 「ガンガン冒険セット」の詳細: 「スイーツボードプリズム×1」:ドルボードの見た目を変えられるアイテム 「ドン・モグーラコイン×1」:魔法の迷宮で特別なボスモンスターと戦うことができるアイテム 特典デジタルコードには下記7つのコードが含まれます。 (1) PlayStation(R)5/PlayStation(R)4のプロダクトコード (2) Nintendo Switch(TM) スイーツボードプリズムのダウンロード番号 (3) Nintendo Switch(TM) スイーツボードプリズムのダウンロード番号の管理番号※ (4) Nintendo Switch(TM) ドン・モグーラコインのダウンロード番号 (5) Nintendo Switch(TM) ドン・モグーラコインのダウンロード番号の管理番号※ ※管理番号はお問い合わせの際に必要になる番号です (6) スイーツボードプリズムのSteamキー(プロダクトキー) (7) ドン・モグーラコインの Steamキー(プロダクトキー) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【PlayStation(R)5版/PlayStation(R)4版プロダクトコードのご利用にあたって】 ☆PlayStation(R)5版/PlayStation(R)4版プロダクトコードのご利用手順☆ 1.[PlayStation(TM) Store]を選択してください。 2.[PlayStation(TM) Store]のメニュー(PS5の場合はその他)に表示される[コード番号の入力]を選び、 (1)のプロダクトコードを入力してください。 3.画面の指示に従ってダウンロードを行ってください。 ☆PlayStation(R)5版/PlayStation(R)4版プロダクトコードについてのご注意☆ ●このプロダクトコードは、追加コンテンツの配信終了と共に無効となります。 ●このプロダクトコードは1回のみ使用可能です。 ●プロダクトコードは日本国内でのみ有効です。 ●プロダクトコードはPlayStation(TM)Networkにおいて提供されるコンテンツやサービスのみ、ご利用いただけます。 ●プロダクトコードのご利用にあたってはインターネットに接続してPlayStation(TM)Network利用規約に同意の上、PlayStation(TM)Networkのアカウントを取得し、規約を順守していただく必要があります。 ●PlayStation(TM)Networkで登録されるお客様個人情報のお取り扱いについては、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントのプライバシーポリシーに従うものとします。 ●プロダクトコードの紛失、盗難、破損または漏洩等について、株式会社スクウェア・エニックスおよび株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントでは再発行対応、サポート等の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ●本プロダクトコードを第三者へ譲渡することを禁じます。 ●本プロダクトコードで入手可能なコンテンツは、予告なく配信をする中止する場合があります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【Nintendo Switch(TM)版ダウンロード番号のご利用にあたって】 ☆Nintendo Switch(TM)版ダウンロード番号のご利用手順☆ 1.ニンテンドーeショップをはじめてください。 2.「番号の入力」を選んでください。 3. (2)および(4)のダウンロード番号を入力してください。 ☆Nintendo Switch(TM)版ダウンロード番号についてのご注意☆ ●ダウンロード番号は、1台のNintendo Switch(TM)本体に1回のみ使用できます。 ●ご利用の際は、インターネット環境と「ニンテンドーアカウント利用規約」への同意、ニンテンドーアカウントの登録が必要です。くわしくはhttps://www.nintendo.co.jp/support/switch/user/をご覧ください。一部のサービスは有料の場合があります。 ●法令に定める場合を除き、再発行・返品・交換・譲渡などはできません。 ●本ダウンロード番号の対象コンテンツについては、ニンテンドーeショップのサービス終了または本コンテンツを使用できる対象サービスの終了等に伴い、ダウンロードサービスを終了いたします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【Steam(R)版Steamキー(プロダクトキー)のご利用にあたって】 ☆Steam(R)版Steamキー(プロダクトキー)のご利用手順☆ 1.PCからSteamを起動してください。 2.[ゲーム]→[Steamでアイテムを有効化する]をクリックしてください。 3.「製品を有効化」画面が表示されるので[次へ]をクリックしてください。 4. Steam利用規約をご確認の上、同意された場合は[同意する]をクリックしてください。 5. 製品コード入力欄に、 (6)および(7)の「Steamキー」を入力し、[次へ]をクリックしてください。 6.画面の指示に従って特典DLCのダウンロード/インストールが完了したことを確認してください。 ☆Steam(R)版Steamキー(プロダクトキー)についてのご注意☆ ●Steamキー(プロダクトキー)は、1つのSteamアカウントに1回のみ使用できます。 ●ご利用の際は、インターネット環境と「Steam利用規約」への同意、およびSteamアカウントの登録が必要です。 ●法令に定める場合を除き、再発行・返品・交換・譲渡などはできません。 ●本Steamキー(プロダクトキー)の対象コンテンツについては、サービス終了または本コンテンツを使用できる対象サービスの終了等に伴い、ダウンロードサービスを終了いたします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※各デジタルコードの使用は1回のみとなります。 ※各デジタルコードを利用するためにはインターネット環境と、各プラットフォームでのアカウント登録が必要となります。 ※期間の経過によるサービスの終了などにより、本デジタルコードの受付を予告なく終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※本デジタルコードで入手できる「スイーツボードプリズム×1」は超大型拡張ダウンロードコンテンツ『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン』がインストールされていなくても使用できます。 ※本デジタルコードで入手できる「ドン・モグーラコイン×1」を使用するには超大型拡張ダウンロードコンテンツ『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オフライン』がインストールされている必要があります。 本製品が正常に動作しない場合のお問い合わせ先はこちら スクウェア・エニックス サポートセンター https://support.jp.square-enix.com/
  • ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン 公式ガイドブック
    -
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、シリアルコードを入手してください。 ダウンロード期間:2022/11/15~2024/11/14 ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ 【期間限定:2024年11月14日まで】『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』で使用できる、「バッチリ冒険セット」の特典デジタルコードがついてくる! ※当商品は、期間限定で電子書籍に特典デジタルコードが付与される商品です。 特典デジタルコードには下記4つのコードが含まれます。 (1) PlayStation(R)5/PlayStation(R)4で使用できるプロダクトコード (2) Nintendo Switch(TM)で使用できるダウンロード番号 (3) Nintendo Switch(TM)用コードのお問い合わせの際に必要になる管理番号 (4) Steam(R)で使用できるSteamキー(プロダクトキー) 広大なアストルティアを五種族の仲間とともに旅する冒険者たちへ── ・冒険者をエンディングまで導くメインストーリーチャート ・アストルティアの五大陸を網羅したマップページ ・武器・防具・どうぐといった冒険の助けとなるアイテムの詳細情報や、旅の途中で立ちはだかるモンスターの特徴をまとめたデータページ ・一緒に戦う五種族の仲間たちのバトルデータや、「ふしぎな鍛治」の解説ページなど、オフライン版『ドラゴンクエストX』ならではの要素もしっかりフォロー ●特典デジタルコード付き● 「バッチリ冒険セット」の詳細: 「ももんじゃプリズム×1」:ドルボードの見た目を変えられるアイテム 「ドラゴンガイアコイン×1」:魔法の迷宮でドラゴンガイアと戦うことができるアイテム ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【PlayStation(R)5/PlayStation(R)4のプロダクトコードのご利用にあたって】 ☆PlayStation(R)5/PlayStation(R)4のプロダクトコードの入力方法☆ 1.[PlayStation(TM) Store]を選択してください。 2.[PlayStation(TM) Store]のメニュー(PlayStation(R)5の場合は「その他」)に表示される[コード番号の入力]を選び、(1)のプロダクトコードを入力してください。 3.画面の指示に従ってダウンロードを行ってください。 ☆PlayStation(R)5/PlayStation(R)4のプロダクトコードについてのご注意☆ ●このプロダクトコードは、追加コンテンツの配信終了と共に無効となります。 ●このプロダクトコードは1回のみ使用可能です。 ●プロダクトコードは日本国内でのみ有効です。 ●プロダクトコードはPlayStation(TM)Networkにおいて提供されるコンテンツやサービスのみ、ご利用いただけます。 ●プロダクトコードのご利用にあたってはインターネットに接続してPlayStation(TM)Network利用規約に同意の上、PlayStation(TM)Networkのアカウントを取得し、規約を順守していただく必要があります。 ●PlayStation(TM)Networkで登録されるお客様個人情報のお取り扱いについては、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントのプライバシーポリシーに従うものとします。 ●プロダクトコードの紛失、盗難、破損または漏洩等について、株式会社スクウェア・エニックスおよび株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントでは再発行対応、サポート等の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 ●本プロダクトコードを第三者へ譲渡することを禁じます。 ●本プロダクトコードで入手可能なコンテンツは、予告なく配信をする中止する場合があります。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【Nintendo Switch(TM)のダウンロード番号のご利用にあたって】 ☆Nintendo Switch(TM)のダウンロード番号の入力方法☆ 1.ニンテンドーeショップをはじめてください。 2.「番号の入力」を選び、(2)のダウンロード番号を入力してください。 ☆Nintendo Switch(TM)のダウンロード番号についてのご注意☆ ●ダウンロード番号は、1台のNintendo Switch(TM)本体に1回のみ使用できます。 ●ご利用の際は、インターネット環境と「ニンテンドーアカウント利用規約」への同意、ニンテンドーアカウントの登録が必要です。くわしくはhttps://www.nintendo.co.jp/support/switch/user/をご覧ください。一部のサービスは有料の場合があります。 ●法令に定める場合を除き、再発行・返品・交換・譲渡などはできません。 ●本ダウンロード番号の対象コンテンツについては、ニンテンドーeショップのサービス終了または本コンテンツを使用できる対象サービスの終了等に伴い、ダウンロードサービスを終了いたします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【Steamキー(プロダクトキー)のご利用にあたって】 ☆Steamキー(プロダクトキー)の入力方法☆ 1.PCからSteamを起動してください。 2.[ゲーム]→[Steamでアイテムを有効化する]をクリックしてください。 3.「製品を有効化」画面が表示されるので[次へ]をクリックしてください。 4. Steam利用規約をご確認の上、同意された場合は[同意する]をクリックしてください。 5. 製品コード入力欄に、(4)のSteamキー(プロダクトキー)を入力し、[次へ]をクリックしてください。 6.画面の指示に従って特典DLCのダウンロード/インストールが完了したことを確認してください。 ☆Steamキー(プロダクトキー)についてのご注意☆ ●Steamキー(プロダクトキー)は、1つのSteamアカウントに1回のみ使用できます。 ●ご利用の際は、インターネット環境と「Steam利用規約」への同意、およびSteamアカウントの登録が必要です。 ●法令に定める場合を除き、再発行・返品・交換・譲渡などはできません。 ●本Steamキー(プロダクトキー)の対象コンテンツについては、サービス終了または本コンテンツを使用できる対象サービスの終了等に伴い、ダウンロードサービスを終了いたします。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ※各特典デジタルコードの使用は1回のみとなります。 ※各特典デジタルコードを利用するためにはインターネット環境と、各プラットフォームでのアカウント登録が必要となります。 ※期間の経過によるサービスの終了などにより、本特典デジタルコードの受付を予告なく終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 本製品が正常に動作しない場合のお問い合わせ先はこちら スクウェア・エニックス サポートセンター http://support.jp.square-enix.com/
  • 変動マップ メシアメジャー予言編
    -
    お詫びと訂正 本書におきまして、下記訂正がございます。 49ページの前から2行目を訂正いたします。 誤)20000万円 正)20000円 シリウス・プレアデス直系 7人の宇宙存在〈メシアメジャー〉からのメッセージ ☆メシアメジャーとは☆ メシアメジャーとは(男性5人/女性2人) で成り立つ7人の宇宙存在 ひとりの主婦だった村中愛さんの〈心の中〉に はじめてメシアメジャーから文字と映像が届いたのが 1987年3月1日「富士山が危ない!」でした。 それから33年間、膨大な量のメッセージを受け取り続け メシアメジャーからのメッセージは現在も継続しています。 今回お届けするのは「災害編」と「健康編」です。 災害は誰の身にも身近に迫っています! 1人でも多くの方にメシアメジャーのメッセージが届きますように! 災害編・最新メッセージ 【2020年2月2日】マスクと備蓄 マスクを買いなさいと私たちは伝えました。 私たちのメッセージを読んだ人は約5,000人います。 では、今回マスクを2,0000円以上買った人、 マスクを段ボール3箱(24パック入り)以上買った人、 すでに備蓄してマスクを持っている人まで合わせると 5,000人中、約40人です。 私たちは必要以上にメッセージは出しません。 読み解く力を持っている人は必ず生き延びることができます。 マスクを買いなさいと言った理由の1つは、 日本で販売しているマスクの80%は中国で生産しています。 中国全土で入出国禁止令が出た場合、マスクが日本に入ってきません。 マスクの販売、ニュースで『品薄です』といえば、1日で店頭から消えます。 日本を含め、中国に工場を置いている会社、世界で数万社でしょうか? ウイルスを広げている渡航者は中国人だけではない。 今、日本のテレビであまり放映されていない アメリカで流行しているインフルエンザでの死者数をご存知ですか? 日本のメディアは中国のコロナウイルスの放映しかやっていません。 だから簡単にアメリカから、インフルエンザ保菌者が日本に入って来られるのです。 コロナウイルス死者、500人に対し、 アメリカインフルエンザは10倍規模で増えています。 備蓄は決して災害だけのものではないのです。 緊急時、閉鎖が起こればあなたの家の備蓄量では3日で底をつき、 その後何の配給も無ければ飢えて死に至ります。 輸入が止まれば、日本は食べていけません。 今、世界に人工ウイルスが撒かれていると思ってください。 人工ウイルスは生物兵器です。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 役員1年目の教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■新版によせて 2018年12月に初版を発行してから、2 年以上経過しましたが、その間様々な環境変化がありました。 最初にあげられるのは、2020年1 月に日本で初めて感染が確認された新型コロナウィルスにより、日常生活、会社での勤務形態、経済活動が一変したことです。そして、リモートワークによって採用の仕方も評価も育成も働き方も全て変わってきました。これらニューノーマルを見据えた人財マネジメント改革の重要性を改めて認識する必要があります。 2019年8月、米企業の規範である「株主第一主義」の修正が行われ、ステークホルダー主義の経営が宣言されました。このことはわが国でもESG やSDGs への取り組みを一層促進させるきっかけになっています。 2021年3月施行の改正会社法・同施行規則では、役員報酬決定方針の開示が拡充されています。 そしてデジタルトランスフォーメーションDX も話題を呼びました。DX は、IT を活用したビジネスモデルの変革や、それに伴う業務、組織などの変革をいい、デジタル化によりあらゆるものがネットにつながるIOT やAI(人工知能)を使って生産性の向上を目指すことでもあります。一方で、経済のデジタル化は、模倣が容易になることでもあります。このような時代では、模倣や破壊されないために、他社がなしえない独自性の追求・確立が重要課題となります。 以上をふまえ、新版では、下記の項目を追加しました。 ・独自性の追求・確立 ・ニューノーマルを見据えた人財マネジメント改革 ・デジタルトランスフォーメーションDX の本書における取扱い ・ニューノーマル下の経営 ・ステークホルダー主義 ・ESG
  • 【合本】イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック+イラストでよくわかる カメラとレンズの疑問108
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多数の人気写真家が登場して撮影ノウハウを解説する「イラストでよくわかる」シリーズ2冊を1つにまとめた大変お得な電子書籍が登場。 総勢87人の人気写真家が、いまさら聞けないカメラやレンズの使いこなし方から、レンズの効果や撮影テクニックを駆使した写真の撮り方まで丁寧に解説する大ボリュームの1冊です。撮影現場の様子はイラストで解説しており、撮り方が直感的にわかります。 こちらの電子書籍は下記のタイトルの内容を含んでおります。 ・イラストでよくわかる 写真家65人のレンズテクニック ・イラストでよくわかる カメラとレンズの疑問 108
  • 安曇野のナチュラリスト・田淵行男
    -
    自然の生態や山岳写真に先駆的な業績を残した田淵行男の業績の集大成で待望の書! 日本を代表する山岳写真家であるとともに、高山蝶をはじめとする昆虫の生態研究、民俗学の貴重な記録となる雪形研究など、幅広い分野に多大な功績を残した田淵行男。 作家の近藤信行は、田淵の足跡を緻密な取材で丹念に追い、鳥取県の山村に生まれ育った幼年時代から安曇野を舞台に広く活躍する晩年までの生涯を克明に描いた田淵初の評伝として完成させた。『山と渓谷』1990年1月号から翌年の8月号まで20回にわたって連載された「安曇野のナチュラリスト 田淵行男」の単行本化。連載時の内容を、書籍として読みやすくするために構成を下記のように改めた。 序章・常念岳の麓 1章・孤独の淵 2章・心の彷徨 3章・雌伏のとき 4章・安曇野の博物誌 5章・高山蝶との出会い 6章・山岳写真と生態写真 7章・大雪の蝶 8章・安曇野挽歌 終章・命ひとつ 田淵の思いを継承する若い世代の人々を集めた座談会「『田淵行男』を伝える使命」を企画し、田淵行男記念館、田淵行男賞、むしの会の活動などを話し合ってもらい、連載から四半世紀たった現在でも継続している田淵の功績を検証している。 モノクロームの山岳写真、蝶の細密画、雪形など口絵も24ページ挿入、巻末には田淵の全著作、詳細な年譜も掲載している。また11月29日22時から1時間、NHK/BSで、人物ノンフィクション『蝶の山脈――安曇野を愛した男』の放映も予定されている。
  • Adapt(アダプト) 適応戦略優秀な組織ではなく、適応する組織が生き残る
    -
    10年の時を経て、戦略論の名著が待望の新版化! 行動し、失敗し、適応せよ! 進化思考に学ぶ、不確実な世界を生き抜く方法 新規サービスの立ち上げ、チームビルディング、コロナ禍での事業の拡大、キャリアの選択、戦略の立案、……。本書は、身近な事例から企業内のイノベーション、手の付けられない大きな問題まで、悩みを抱えている方に向けた書籍です。 ◆こんな悩みを抱えている方へ ・働き方、キャリア、生き方への不安。選択肢はあるが、それをとることへの不安がある。 ・どんな戦略をとれば、キャリアも、担当の事業もうまくいくのかが分からない。 ・一歩踏み出したいが、失敗したくない。リスクも取りたくない。 ・新規事業を立ち上げたい、起業したい。そのための戦略を見つけたい。 ・より不透明で、複雑で、予測不能な時代だからこそ、拠り所にできる戦略や方針を持ちたい。 ◆本書のメッセージ 明確な戦略が見いだせない中で大切なのは、試行錯誤とフィードバックによる戦略をとることです。 これは、生物の進化戦略をベースにした考え方で「適応戦略」と呼んでいます。 適応戦略とは、大きく下記の3つを行うことです。 1.行動:失敗も出てくることを見越しつつ、新しいことにチャレンジする。 2.失敗:失敗をする。失敗が致命傷にならないようにする。 3.適応:失敗をきちんと把握する。フィードバックを得て、失敗から学びながら先へ進んでいく。 会社組織がアダプトしていく方法と、一個人の生き方、働き方としての戦略について、さまざまな事例を通じて考えていきます。 ◆本書の構成 第1章 適応 適応戦略とは何か? 【適応戦略の全体像】 第2章 対立 組織はいかにして学ぶか 【アメリカ軍の組織が学習した事例】 第3章 変異 新しいアイデアを生み出す 【変異】 第4章 選択 貧しい人を救う方法を見つける 【選択】 第5章 置換 成功のルールを置き換える 【成功のルールを置き換える】 第6章 分離 金融のメルトダウンを防ぐ 【デカップリング】 第7章 アダプト 適応する組織 【適応戦略の全体像】 第8章 実践 さあ、適応戦略を実践しよう 【適応戦略の全体像】 謝辞 巻末注 ※本書は、2012年に刊行された『アダプト思考 予測不能社会で成功に導くアプローチ』(武田ランダムハウスジャパン)を新たに翻訳・編集したものです。
  • 絵でわかる生物多様性
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学受験指導では外すことのできない「生態系・生物多様性」分野。生物教育や環境問題に係わる先生方の声を反映して、生物多様性に関する用語解説はもちろんのこと、系統立てた生物多様性の解説や保全対策などを紹介するほか、多数のコラム(下記参照)を掲載。高校生物の教科書を補うのに最適な一冊!/<コラム>種の多様性の表し方、多様度指数、生物模倣技術隆盛時代、生物多様性が生態系サービスに寄与する理由、生態系サービスの経済評価、自然選択による適応進化の実例、ダーウィンと生物多様性、保全単位、大型哺乳類の大量絶滅、カエルの受難:オレンジヒキガエルの絶滅、決定論的要因と確率論的要因:植物の場合、アリー効果のいろいろ、近交弱勢の主要な要因:有害遺伝子の発現、絶滅の渦、レッドリストとニホンウナギ、国の外来種対策:奄美大島のジャワマングース、東京蝶モニタリング※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • DAWで学ぶリズム打ち込み入門 Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム・パターン集
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リズムの基礎から応用までを207パターンで理解できる ドラム/パーカッションの打ち込みに特化した解説書です。200以上のリズム・パターンを掲載しており、「ロック」「テクノ/ハウス」「ヒップホップ/R&B」「ジャズ」「レゲエ」「3拍子」「3連符」など、幅広いジャンルのリズム・メイクを学べます。 パターンそのものだけでなく、ベロシティの付け方、ティックのズラし方などを、各ジャンルの特徴と結びつけて濃く、そして深く解説している点が大きな特徴。その一方で、「拍」や「拍子」などの基礎知識も充実しています。 さらに、下記DAWユーザーには、プロジェクト/ソング・ファイルをダウンロードにてご提供。すぐに本書のリズム・パターンを再現可能です。その他のDAWユーザーの方々にはMIDIファイル、音源用サンプル・ファイル、オーディオ・ファイルなどをご用意しています。 打ち込み初心者から中級者まで、オリジナルのビート・メイクを目指すDTMerの皆さんにオススメしたい一冊です。 [対応DAW] Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9 Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9.5 PreSonus Studio One 3 Artist / Professional PreSonus Studio One 4 Artist / Professional ※本書のデータは、CubaseではGroove Agent SE4、Studio One 3ではImppact、Studio One 4ではImpact XTがインストールされている環境でお使いいただけます。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • あたらしい着物の教科書
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書が大切にしている軸は「いまの暮らしに沿った着物スタイル」です。 着物を着ようと思いたったとき、知らないことにぶつかったとき「これって間違ってる?」の不安感が最大のハードルという声を多く聞きます。 もちろん着物が好きになると、よく知りたいと思う学び欲もわいてきます。 「こう着るべき」と縛るルールブックでなく、伝統をふまえつつも、これからの装いに役立つ情報や考え方を提案し、着物を着たい方たちを「この本一冊あれば着られる!」と後押しする応援書のようなものです。 本書の「あたらしい着物」というキーワードには、いまらしく、もっと軽やかに着物を楽しむための、決めごとの見直し案も含まれています。 身を包む着物は生活の布であり、流行も廃りもあり、これまでの時代もさまざまに変化してきました。 戦後の高度成長時代に定着した着物の決めごとや定説について、近年は着物通の方々の間でも「いまはこんな風にも着ても」という提案が広がっています。 そうした着る人の実感をひろいあげ、現代の暮らしの環境やおしゃれ感覚をバランスよく整理し、下記のようなテーマに盛り込んでいます。 ◎戦後に定着した衣更えルールから、温暖化するいまの気候に合う衣更えへラクで美しい着付け、新定番の帯結び「前結び」の紹介 ◎カジュアル化した洋装のおしゃれ感覚に応じた、コーディネートのアイデア 著者は、日々着物で過ごしつつ、着物を着る側と着物を供す側をつなぎ、現代に添った着物フィールドの開拓で注目される「木下着物研究所」。 「着物が教えてくれる幸せ」を多く読者と共感できる本でありたいと考えています。
  • AIOps入門
    -
     AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations)とは、IT運用に関するデータをAIを活用して分析し、IT運用の効率化・高度化を実現させるための手法です。たとえば、ネットワークのレスポンスが普段より遅いことをいち早く検知し、障害の予兆として知らせる、IT障害発生時に過去の類似障害と解決法を提示する、などの実用例があります。  AIOpsが注目されはじめている理由として下記が挙げられます。 ・運用現場に集まるさまざまなデータをビジネスへの提言に利用したい ・AI技術を取り入れたツールが手軽に使えるようになってきている ・運用現場でのIT人材不足  本書ではITの現場が抱える課題なども交え、AIOpsの適用事例や、AIOpsで活用される技術、AIOpsの実践や適用する際のポイントなどをわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ【電子単行本版】1
    -
    もう許さない。許さない許さない許さない―。結婚前と妊娠中に浮気した女と、夫はまだ切れていなかった。制裁を決意したなつこの長い戦いが始まった。どうしたらこの辛い思いを晴らせる? 慰謝料請求、別居、離婚…お金で解決できるのか、幼い娘からパパを奪っていいのか、私が悪いということなのか? 悩み抜いた末にとった選択は―。Instagram・ブログで4年にわたり描き綴ってきた「され妻なつこ」が、読み応え満点の電子コミック化! 本書は『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ』シリーズ、1~9巻を一気読みできる電子単行本版です。 ●本書は下記9巻をまとめた電子コミックです。重複購入にお気をつけください。 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 1』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 2』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 3』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 4』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 5』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 6』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 7』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 8』 『3度目の浮気 ゴミカス旦那よ、覚悟しろ 9』
  • 人気インフルエンサーのテクニック満載! スマホでバズるショート動画のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ショート動画とはそもそも何かという確認から始まり、ショート動画の撮影、編集、投稿方法を丁寧に解説しています。 解説は「スマホだけで」「無料アプリで」できることとなっており、特典として動画編集の練習用サンプル動画もダウンロードできるため、この1冊さえあれば、すぐにショート動画制作を実践できます。 また、ショート動画を投稿するTikTok、YouTubeショート、Instagramリールそれぞれの特徴や、人気の出やすい動画についても解説しています。 さらに、ショート動画をバズらせて活躍中の人気インフルエンサー19組への豪華インタビューを掲載! 撮影や編集のノウハウから、動画投稿後の宣伝まで、ショート動画の全てが語られています。補足解説として、インフルエンサーの高度な技を無料のスマホアプリで再現するアイデアも紹介しています。 登場するインフルエンサーたちが活躍するジャンルは、料理、vlog、ペット、音楽、コスメなどさまざま。アイデアがなかなか浮かばないという読者の方にも、ヒントとなる内容が盛りだくさんです。これさえ読めばショート動画投稿で迷うことはありません! 「Chapter4 人気インフルエンサーに学ぶ」では、下記19組のインフルエンサーへのインタビューを掲載しています(掲載順・敬称略)。 ・あかびんたん ・Shota Ashida ・とますん ・TAKAHARU channel ・ホルモンしま田 ・オムライス兄さん ・けべ ・和泉朝陽のわくわくぱ~く ・鮨屋のまさる ・研師Ryota ・やんばるゼミ ・古森もぐ ・わーちゃん ・Seresa ・ティム 芝生好き雑草ハンター ・足長マンチカンあおみね ・きつねいぬ太朗 ・maru ・なで肩のモD/Modi's piano
  • ONLYNESS~組織も肩書もいらない人生をつくる
    3.5
    「今年のベスト本!」と全米話題沸騰の新刊、ついに上陸! TEDTALK再生回数上位10% Thinker50連続ランクイン! 「大胆で刺激的なアイデアで生きる。勇気が湧いてくる書だ! 」 ダニエルピンク 「性別や年齢に関係なく誰もが使える“新しいパワー”がここにある!」 スーザン・ケイン 組織や上下関係はもはや力を持たない。 本質にフォーカスして、自分の人生を生きる。 これからの時代を生きるには、組織も肩書も捨てて生きる覚悟が必要になる。 <下記は目次より抜粋です> 1章 権力も立場も関係ない時代 今の環境から飛びだせば、本物の仲間と会える 肩書きがないからこそ、見える世界がある 歯車のひとつになるような働き方をやめる 年齢、性別、肌の色に関係なく、だれもが世界を変えられる時代 パート1 自分の個性をいかす ――自分が大切にしているものに気づく 2章 自分の居場所をつくる 押しつけられる「あなたらしさ」は拒否していい 既存の枠のなかに自分を押し込めてはならない 「他人からどう見られるか」が新しいアイディアを殺してきた 少数派は30%に達すると尊重される 第3章 目標を見つける 挑戦に綿密な計画はいらない 成功を求めると失敗するワケ 正しさにとらわれない パート2 仲間の見つけ方 ――人間関係のパワーを変える 第4章 「自分の同類」を見つける SNSでやってはいけないこと 批判的な人の意見を敢えて聞く 信じてもらうには、行動を見せるしかない 第5章 共通点ではなく、「共通の目標」をもつ 「売れるかどうか」ではなく、「好きかどうか」で決める 「業界の常識」を疑う 人は強制では変わらない 10%の仲間がいれば変化は起こせる 第6章 信頼で集団の力を最大化する 集団の力を最大化するために 「うまく自分をさらけだす」という能力 パワーは、専門家から個人へと移っている 信頼の基準を考える パート3 変化を起こす ――共通の目標をもち、一体となる 第7章 無関心な人を引き込むには 大勢の人たちに関心をもってもらう 人は、「正しさ」では動かない 権力者が世界を牛耳る時代は終わった 第8章 集団のまとめ方 人に仕事を任せることを覚える アイディアは自分発信じゃなくてもいい 欠けていたのはゴールの設定 第9章 人生で達成したいこととは 個人の能力を発揮できる体制をととのえる 人間の想像力はテクノロジーに勝る 肩書きや学歴は個人の能力と関係ない 第10章 既存の枠に収まらないパワーを得るために 自分の人生は自分で決める 一人ひとりの能力をいかす オンリーネスの世界を実現するために
  • 哲学を知ったら生きやすくなった
    NEW
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \マンガでストンと腹落ちする/ 人生や仕事のモヤモヤを スーッと解消! 日経WOMANの人気連載を書籍化。 先が見えない、複雑で不確実な現代。みんな不安、モヤモヤを抱えていて、その答えや生きるための指針を模索しています。そんな時代を切り開くためのツールとして、近年注目されているのが「哲学」です。 「いやな上司と仕事をする」「人間関係のしがらみにうんざり」「自分の人生これでいいのか」…。生きていると抱えがちなたくさんのモヤモヤの対処法を、マンガと解説で哲学の観点から導きます。監修・解説は人気哲学者の小川仁志。 本書を読んで「哲学スイッチ」をオンすれば、くよくよと悩んだり、愚痴をこぼしたりすることも減っていくはず。 下記テーマなど全20話+書き下ろしマンガを掲載 『上司の意見に反論すべき?』 弁証法<ヘーゲル> 『流れに逆らう? 身を任せる?』 あれか、これか<キルケゴール> 『怒りをどうコントロールする?』 怒り<セネカ> 『答えが出ないとき、どうする?』 ネガティブ・ケイパビリティ<キーツ> 『会社が業績不振… どう動く?』 実存主義<サルトル> etc…
  • 情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策 会話型テキストと動画でよくわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報教育の最強ユニット「ダブルがっきー」が贈る! 情報Ⅰ 大学入学共通テスト対策の決定版! 本書は、2025年1月の試験から国立大学受験にあたっての大学入学共通テストで必須科目となった「情報Ⅰ」の、同テスト対策書です。 共通テスト関係の公開資料と文部科学省検定済全13教科書を徹底分析し、「出るとこ」を、会話型(授業形式)の丁寧な解説で完全網羅しています。 超基礎からのやさしい解説で、挫折ゼロ! 共通テストで採用される「共通テスト用プログラム表記」に関する解説も充実。 同プログラム表記の実行環境「PyPEN」での入力や動作の様子は動画で見られるので、プログラミング問題での得点力もバッチリ身につきます。 さらに、下記の豊富な購入者限定特典が学習を強力にサポート! これらはすべてインターネット提供で、スマホにも対応しています。 ●本編すべての内容の動画版 ●用語知識の定着を促す音声ファイル&暗記カードWebアプリ ●要点チェック問題/章のまとめ問題/総仕上げ問題※(※大学入試センター発表の試作問題) ●どちらからでも引ける、本書と教科書の対照表 全国の情報科教師が一目置く人気ユーチューバー「うえっち先生」(植垣新一先生)と、日本の情報教育をけん引する気鋭の高校教師「いなっち先生」(稲垣俊介先生)の知見が詰まったこの一冊で、「志望校合格」を引き寄せてください!
  • ワンピース~大海賊時代の航洋図~
    完結
    -
    「ワンピース」の予習・復習に絶対役立つ、無敵の考察本が誕生! 本書は、大人にも子どもにも大大大人気のマンガ作品「ワンピース」の謎や真実、 幾重にも張り巡らせされた伏線、まとめ、用語などを全部盛り込んだ、ファン必携の1冊です。 これまでさまざまな謎が浮かび上がり、解明されてきましたが、 回収されていない伏線はまだまだ多く、ファンはドキドキ・ワクワクしながら ルフィたちの冒険の行方を見守っています。 本書でこれまでの物語を振り返ってその興奮を再び味わうと同時に 過去の展開や登場人物などを整理して、 今後のストーリーを120%楽しんでいきましょう。 ただでさえ面白い「ワンピース」がもっと面白くなること請け合いです! 【目次】 「ワンピース 新世界を統べる者」 新世界の勢力紹介 ワンピース年表 Chapter.1 サンジの結婚式にまつわる謎 Chapter2 ビッグマム海賊団の謎 Chapter3 ヴィンスモーク家の謎 Chapter4 ワノ国の謎 Chapter5 強者たちの謎 Chapter6 世界政府の謎 Chapter7 歴史の謎 Chapter8 海賊王の謎 Chapter9 世界の謎 ワンピース用語集 「ワンピース 大いなる真実との邂逅」 01 海賊たちの謎 02 海軍と世界政府の謎 03 歴史の謎 04 未来予想 付録 巻末付録 「ワンピース 真実への永久指針」 麦わらの一味 旅の軌跡 三大将・四皇・七武海 強者たちの戦力総まとめ 世界の歴史 Chapter.1 カイドウとワノ国を取り巻く謎 Chapter.2 ビッグ・マムとヴィンスモーク家について Chapter.3 麦わらの一味に関する謎 Chapter.4 歴史の謎 Chapter.5 その他の強者について Chapter.6 世界の真実 Chapter.7 特別付録 「ワンピース 隠された真実への扉」 偉大なる航路制覇への道 作中世界の歴史 Ⅰ ビッグマム編の未来大予想 Ⅱ ヴィンスモーク家の真実 Ⅲ ワノ国&ゾウの真実 Ⅳ 強者たちの真実 Ⅴ 世界政府の真実 Ⅵ 歴史の真実 Ⅶ 悪魔の実の真実 Ⅷ 海賊王の真実 Ⅸ ワンピース人名大辞典 ※本書は下記の作品「ワンピース 新世界を統べる者」(2019年4月)と「ワンピース 真実への永久指針」(2019年5月)と 「ワンピース 大いなる真実との邂逅」(2020年2月)と「ワンピース 隠された真実への扉」(2020年7月)を合本化した作品です。
  • まるわかりガイドブック 3月のライオン ~ゆずれない想い~
    完結
    -
    孤独な少年棋士・桐山が将棋と向き合いながら葛藤し、成長していく姿を描いた大人気コミック「3月のライオン」。 アニメ化や映画化もされた本作には、周囲の人々とのふれあいや確執、将棋バトル、パロディ描写など、将棋を知らない人でも楽しめるストーリーと感動的なシーンが盛りだくさん! 本書はそんな「3月のライオン」の魅力を徹底解剖! キャラクター分析のほか、対局記録集、聖地紹介、パロディの元ネタ解説など、大好評だった既刊4冊の情報をこの1冊にギュッとまとめてお届けします! 【目次】 「3月のライオン 陽だまりの場所」 1章 零と川本家 2章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説① 3章 プロ棋士たち 4章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説② 5章 零や川本家をとりまく人たち 6章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説③ 7章 将棋界&ルールまるわかり 8章 対局記録集 9章 深読みコラム 10章 未来予想 「3月のライオン ~未来への道標~」 第1章 桐山と川本家の人びと 第2章 聖地巡礼① 第3章 パロディ&元ネタ解説 第4章 プロ棋士たちの履歴書 第5章 聖地巡礼② 第6章 モデルとなった棋士たち 第7章 桐山を取り巻く人びと 第8章 3月のライオンの未来 第9章 将棋にまつわるQ&A 「3月のライオン 暖かな光の中へ」 Chapter.1 零と川本家の人びと Chapter.2 元ネタ解説&聖地ガイド① Chapter.3 将棋に命をかけるプロ棋士たち Chapter.4 元ネタ解説&聖地ガイド② Chapter.5 零と川本家をとりまく人びと Chapter.6 元ネタ解説&聖地ガイド③ Chapter.7 深読みコラム Chapter.8 未来予想 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」 Chapter.1 桐山と川本家の人びと Chapter.2 『3月のライオン』聖地散策① Chapter.3 深読みパロディ元ネタ解説① Chapter.4 棋士たちのプロフィール Chapter.5 桐山を取り巻く人びと Chapter.6 『3月のライオン』聖地散策② Chapter.7 深読みパロディ元ネタ解説② Chapter.8 桐山たちの未来予想 ※本書は下記の作品を合本化した作品です。 「3月のライオン 陽だまりの場所」(2019年4月) 「3月のライオン ~未来への道標~」(2019年10月) 「3月のライオン 暖かな光の中へ」(2020年1月) 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」(2020年4月)
  • 新しい体を作る料理~「いつも疲れてだるい」から、やる気に満ちた明るい体へ
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべてグルテンフリー&白砂糖フリーのレシピ 【内容】 ギリギリのところで、踏ん張っているあなたへ 本書はひとりの料理人の経験にもとづいてつくられた本です。 著者のたかせさんはかつて、下記のような症状に悩まされていました。 ・いつも疲れている ・空腹時や満腹時のイライラ ・低血糖の症状(フラフラする) ・肌荒れ ・便秘 ・肩こり ・腰痛 ・キレやすい(情緒不安定) ・急激な睡魔 などなど。 どれも病気以前の「未病」と呼ばれる症状で、病院に行くほどではなかったのですが、ある医師のアドバイスにより、添加物をなるべく控え、グルテンフリーと白砂糖カットの食生活に変えたところ、少しずつ体が変わり不調が解決していきました。不調が消えただけではなく、頭が冴え、情緒も安定し、いつも穏やかな気力に満ちている「新しい体」を手に入れたのです。 そんな「体がゆっくり変わっていく」体験から生み出したレシピ集が本書です。 レシピはすべて、 「疲れていても、料理が苦手でも、この手順なら作れるし、この料理なら体に負担がない」という基準をクリアしているものです。厳しい視点で何度も試作し、手順や材料を極限までそぎ落としたので、本当に疲れているときも「作ってみようかな」と思えるものばかり。著者の体験をまとめたエッセイとあわせて読んでいくと、まず気持ちがラクになり、料理をしたくなってきます。 写真:公文美和 イラスト:本田亮 デザイン:嶌村美里(studio nines) 【本書の特徴】 ・すべてグルテンフリー&白砂糖フリーのレシピです。 ・疲れている人が少しずつ元気になっていくことを想定して構成していますので、本の前半は手順も少なくあっさり味、後半になるにしたがって油分と手順が増えます。 ・手順の多くを写真で示しました。体調が悪いときは文字を読むのもつらいもの。写真を見てから文字を読むとラクです。 ・工程を少なくしました。疲れきったときでも「ごはんを作ろうかな」と思えるよう、調理へのハードルを限りなく下げたプロセスです。 ・すべて薬膳知識に基づいたレシピですが、効用を記していない料理もあります。知識に縛られすぎると苦しくなることがあるので、「なんとなく体にいいんだな」くらいのゆるさで作ってみてください。 ・本が180度開きます。 【出版社からのコメント】 2年かけてじっくり作った本気の料理本です。何が本気かというと、「読者の方が元気になるために、どういう内容にすればよいのか」本気で考えたという点です。 ・実際に作ってもらうためには、どんな構成にすればいいのか。 ・材料と手順を限りなく少なくして、でも必要な栄養は入れ込むためには? 著者のたかせさんと何度も打ち合わせして、レシピを精査していきました。 人体実験さながら、私も実際に何度も作っておいしさを実感し、体が少しラクになる体験を重ねました。なぜなら私自身が読者対象=「いつも疲れてだるい」という症状に悩まされていたからです。 本に収録されたレシピは63品ですが、たかせさんに出していただいたのはこの3倍以上ありました。経験豊富なシェフである上に薬膳知識が豊富な著者だからこそ、できあがった本です。ぜひみなさまにも実際に「作って」味わっていただきたいです! (担当編集)
  • フリーフォント便利帳 同人制作・ノンデザイナーのためのフォント入門TIPS
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【この一冊で最新フォントを使いこなす、便利でわかりやすい見本帳!】 本書では、100種類以上のフリーフォントの紹介と、実際の活用方法を解説しています。同人誌や漫画、小説への使用はもちろん、プロの現場でも使える高品質な最新フォントが一挙ダウンロード可能です(※下記〈ダウンロードについて〉を参照)。 解説ページ「基礎編」では、フォントの構造やインストール方法、混植や合成フォントなど、初心者向けに全体的な解説を行っています。また、解説ページ「応用編」では、組見本を用いた本文向けフォントの比較、セリフで感情を表現するためのフォント選び、表紙やロゴのデザイン作例を紹介しています。 見本帳ページでは、各フリーフォントの特徴、組見本、配信元URL、使用許諾範囲や収録文字数を掲載。巻末には、フォント形式や使用許諾範囲がひとめでわかる、便利な早見表が付属します。 「自分の作品を少しでも良く見せたい」 「フリーフォントを使ったデザインのコツを知りたい」 など、デザイン・タイポグラフィ初心者や同人作家におすすめの一冊です! 〈ダウンロードについて〉 本書4ページに記載のURLから掲載フォントを一括でダウンロードが可能です(一部フォントを除く)。 加えて、全掲載フォントを各配信元から直接ダウンロードが可能なリンク集(PDF)も付属しています。
  • ドラゴンランス レイストリン戦記1 魂の剣〈上〉
    完結
    4.0
    世界数千万部の傑作ファンタジー巨編「ドラゴンランス(戦記)」の待望の前日譚を初邦訳! 陽気で人望ある屈強な双子の兄キャラモンとは対照的に、頭脳明晰だが虚弱で〈陰険男〉と呼ばれた弟レイストリン。 気のふれた母の性質と悲しみを強く受け継いだその子が、史上最強の魔術師へと歩み出す、その生い立ちを描く! 「本書はレイストリンの前半生の実話である。(中略)今回の出版にあたっては、〈上位魔法の塔〉の〈大審問〉――かくも破壊的な運命を決する影響をもたらすことになった〈大審問〉――が最も重要なテーマの一つだった。レイストリンの〈大審問〉の本はほかにもあるが、真実の記録が書かれたのはこれが最初である。」(クリンの歴史家アスティヌス) 【主人公】レイストリン・マジェーレ:双子の弟で、種族は人間。兄が男前で頑健なのに比べ、幼い頃から体が弱く、内省的で、弱い者いじめにあう。それゆえ兄に守られ、兄を頼らざるをえないが、同時に自分の弱さを呪い、兄への複雑な感情を抱く。仲間から信頼されず、好かれもせず、陰険で冷たい人間と思われがちだが、その虚弱さゆえに、心の底では弱き者への思いやりを育てている。そんな彼が自分の存在意義を感じられ、救いを感じられるもの――それこそが「魔法」の研究だった。 ※本書は、電子書籍で刊行中の下記『【合本版】ドラゴンランス 全25巻』には含まれていない、新規邦訳作品になります。 ●『【合本版】ドラゴンランス 全25巻』とは? 原著者注釈付きドラゴンランス(戦記)・原著者注釈付き伝説~魂の戦争・秘史までの全巻セット(外伝ネアラ2巻を含む。後発の「レイストリン戦記」は除く)。
  • 私はこうして投資を学んだ
    -
    投資は誰にとっても難しい! 将来の予想など誰にもできない。それは、資金量や情報量で勝るプロでも同じだ。ならば、一個人投資家が「相場の方向性にかけて」利益を上げるのがどれほど困難なことか分かるだろう。それでも、多くの個人投資家が、チャートやソフトを駆使して方向性にかけ、その結果に一喜一憂している。 しかし、いくら予想が当たっても、大切な資金が増えなければ意味がない。重要なのは、負けたときの平均損失を下げ、勝てるときの平均利益を上げること。つまり、目指すは的中率よりも回収率を上げることなのだ。 ゲームや勝負事で勝利をつかむためには、自分自身の技量を上げ、精神面を鍛えることが重要だ。しかし、ゲーム自体、勝負自体の本質を知りぬくことで、より有利に、より早く成功にたどり着くことができる。 では、マーケットの本質とは何か。それは例えば下記のようなことだ。 ・何がマーケットを動かしているのか。 ・毎年、株価は何月が強く、何月が弱いのか。 ・マーケットはどうやってシグナルを出しているのか。 投資という行いは、ルールはシンプルだが、けっして生易しいものではない。しかし、あらかじめそこに隠された真実を知っておくだけで、大きな失敗を防げるだけでなく、個人投資家でも十分にマーケットの恩恵を享受することができるのだ。著者は20年以上に及ぶプロとしての経験のなかで、失敗を成功への糧に替えて、現在の確固たる地位を築いた。 本書の初版は2005年に刊行され、増刷を重ねた。それから7年、マーケットの原則は変わらないが、時代のニーズは変化している。そこで今回の改訂版では、先物取引などを割愛し、株式オプションに絞り、より個人投資家が活用しやすい戦略を記した。 マーケットに潜む真実を知り、著者イチオシのLEAPS戦略を手に、マーケットでの勝利をつかもう。
  • 意識に先立って
    -
    ニサルガダッタ、最晩年の書! 『アイ・アム・ザット』と並ぶ代表作 意識を超えた究極の真実がここにある! 本書は1980年から1981年、ムンバイ(旧:ボンベイ)でニサルガダッタ・マハラジが84歳で死去するまでの間におこなわれた質疑応答の録音から筆耕されたものです。 『アイ・アム・ザット 私は在る』(ナチュラルスピリット刊)から始まった、最も啓示的で啓発的な対話を継続しています。 ニサルガダッタ・マハラジの親しい信者であり、本書の編者であるジーン・ダンは、彼の最晩年を共に過ごしました。最後の2年間、ニサルガダッタ・マハラジは、世俗生活とその改善に関する一切の質問 を受け付けず、ただ最高の真理だけを教えたといいます。 「彼のたった1つの文章でさえ、ウパニシャッドのようでした。答えるとき、彼はぶっきらぼうで、鋭く、誰のエゴにも配慮しませんでした。事実、彼が述べた目的は、この『偽実体』を破壊することだったのです。彼の存在の中にいることは、真理の力強い響きを感じることであり、それは描写不可能なことでした。彼は眺めるには驚くべき存在でした……人はただ完全なる愛と驚きで、彼を眺めることができただけでした」と語ります。 ニサルガダッタ・マハラジは何を語っているのか? 本書の原書のタイトルは、""Prior to Consciousness""。つまり「意識以前」の話であり、意識以前とは、言葉を変えれば「観念以前」「言語・思考以前」「経験以前」とも言え、ニサルガダッタ・マハラジの言葉を使えば「私は在る」(I AM)を超えた「絶対の状態」ということです。 それは本当は言葉で説明できる次元ではありません。それでもニサルガダッタ・マハラジはできるかぎりを語り続け、「観念の泥沼にはまり込まずに、ただ在りなさい」「理解がすべてである」という指示を与えます。 末期癌の苦痛のため、ニサルガダッタ・マハラジは最小限の言葉しか話せなくなり、そのわずかな言葉の中に、自分のところへ来た人たちを最高の真理へ導こうとするニサルガダッタ・マハラジの慈悲と愛情があふれています。 ニサルガダッタ・マハラジは、下記のように本書で語っています。 「『アイ・アム・ザット 私は在る』がモーリス・フリードマンによって翻訳されているので、人々はそれを読むことだろう。そして、ジーン・ダンの本はもっと重要になるだろう。私には神や霊性に関するどんな知識も欠けていない。なぜなら、私はこの子供-原理(child-principle)が何なのか、完全に知っているからだ。あなたがこの無知なる子供-原理、存在を知るようになれば、どんな霊的追求、あるいは世俗的追求においても、何一つ欠けるものはなくなることだろう。」
  • ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★ネイティブはこう使う!の決定版!!★★ 本書は、大人気の「ネイティブはこう使う!」シリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめました。 本書では、小難しいと思われた主要な品詞の使い方、日本人が間違いやすい英語表現の使い分け方をコミカルなマンガでたのしく解説してあり、セイン先生の英語を楽しみながらしっかり学べるコツが満載の1冊です。 ※本書は、下記の当社書籍を再編集し、書名・価格を変更したものです。 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』(2013年4月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる動詞』(2014年1月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる冠詞』(2015年1月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる形容詞・副詞』(2015年6月発行) 【目次】 【PART1】前置詞 【PART2】動詞 【PART3】冠詞 【PART4】形容詞・副詞 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 新装版 野菜検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 大人気「野菜検定」の公式テキスト! 模擬問題つき! 本書は「野菜検定」唯一の公式テキストです。 実際の試験は、本書に書かれている内容から出題されます。 試験のための学習として使うのはもちろんですが、 日々の食生活においても役立つ野菜の知識が満載です。 料理が好きな人、これから一人暮らしを始める人、食べるものによる美容や健康に興味がある人、おいしいものを食べることが好きな人、 どなたでも楽しんでいただける内容になっています。 本書では、おなじみの野菜から少しマニアックな野菜まで、98種178品目を掲載しています。 それぞれの野菜の栄養素、選び方、保存方法、相性のいい食材、主な産地、旬の時期、おいしい調理法などをぜいたくに紹介しています。 今回の新装版では、模擬問題集をパワーアップ! 過去の検定で実際に出題された問題を、同じ形式・問題数で収録しました。 検定に臨む際に活用してください。 「野菜検定」とは? 「野菜の基礎知識をもっと知りたい」「もっとおいしく野菜を食べたい」という人の気持ちに応えるために、野菜を広く深く学んでもらうのが、野菜検定のテーマです。 野菜は私たちの食生活に欠かすことのできない食材です。 ふだん何気なく使っている野菜の奥深さを知れば、日常はきっと豊かで楽しいものになるでしょう。 カテゴリーは、下記の3つが用意されています。 ベーシック(3級)、プロフェッショナル(2級)、マスター(1級) 自分のレベルに合わせて挑戦してみてください。 検定の概要はこちらから 「野菜検定 公式ホームページ」 https://www.kentei-uketsuke.com/yasai
  • 物語 万華鏡
    -
    1巻1,870円 (税込)
    さまざまな苦難・屈折に喘ぐ人間が、 「愛」によって再生するプロセスを文芸作品をテキストとして解説する。 テキストとして取り上げる作品は、下記の通り。 ・カーソン・マッカラーズ『木 石 雲』 ・サマセット・モーム『雨』 ・山本周五郎『さぶ』 ・ヘンリー・ロングフェロー『エヴァンジェリン』 ・ジョージ・エリオット『サイラス・マーナ―』など。 ハイネ、ウルマン、中原中也ほか、世界の名詩についても鑑賞する。 ■目次 ●第一部 カーソン・マッカラーズの「木 石 雲」 ・第一章 カーソン・マッカラーズの作品の特徴 ・第二章 「木 石 雲」の詳しいあらすじ ・第三章 「木 石 雲」の分析ー年老いた男の「愛の科学」ー ・第四章 スコット・ペックの愛の定義 ほか ●第二部 山本周五郎の『さぶ』 ・第一章 山本周五郎の文字の特徴 ・第二章 『さぶ』の詳しいあらすじ ・第三章 『さぶ』の分析 ・第四章 栄二と鰻の蒲焼き ほか ●第三部 ヘンリー・ロングフェローの『エヴァンジェリン』 ・第一章 ロングフェローとホーソーン ・第二章 『エヴァンジェリン』の詳しいあらすじ ・第三章 駆け足で辿るカナダの歴史 ・第四章 アカディアンの強制追放の現実 ほか ●第四部 詩は恵み ・第一章 詩は想像力の賜 ・第二章 詩は言葉で紡ぐ音楽・絵画 ・第三章 詩的表現 ・第四章  ほか ●第五部 ジョージ・エリオットの『サイラス・マーナ―』 ・第一章 『サイラス・マーナ―』の詳しいあらすじ ・第二章 『サイラス・マーナ―』の分析 ・第三章 ジョージ・エリオットの人と作品 ほか ■著者 佐藤義隆(サトウヨシタカ) 1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎県大村市に生まれる。 南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。 元岐阜女子大学文化創造学部教授 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ここがポイント!ここが変わった! 改正介護保険早わかり【2024~26年度版】
    -
    1巻1,815円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護事業者・ケアマネジャー・介護業界関係者など必携! 改正介護保険法をはじめ人員・設備・運営基準、介護報酬改定に対応! 医療・福祉分野の関連制度改正もわかりやすくポイント解説! 2024年度から「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が原則施行され、介護保険法や健康保険法をはじめとする各関連法が改正されました。 また今年度は、介護報酬、診療報酬、障害福祉等サービス報酬の3つが同時改定される「トリプル改定」の年でもあります。 《2024年度からの介護報酬改定のポイント》 人口構造や社会経済状況の変化を踏まえ、下記を基本的な視点として介護報酬改定が実施されます。改定率は、全体で+1.59%となりました。 1.地域包括ケアシステムの深化・推進 2.自立支援・重度化防止に向けた対応」 3.良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり 4.制度の安定性・持続可能性の確保 5.その他 本書は、これらの介護保険制度改正と4月以降の介護サービス基本報酬や加算の算定要件等まで、詳しくかつコンパクトにまとめました。 ケアマネジャーをはじめ介護事業者の方、介護福祉業界の方、地方自治体の介護福祉部門の方、また介護福祉資格学習者や一般の方まで使える決定版です。
  • ジュニアのための スケートボード 完全上達バイブル ムービー付き
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップを目指す 次世代スケータ必読! プロのテクニックがコツと連動した 映像でCHECKできる! トリックメイクからセクション攻撃まで スキルアップのポイントを徹底解説 ☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆ この本では、スケートボードが上達するための テクニックを写真付き・映像で解説している。 各パートは、 ストリートとパークごとにステップを踏んで 技の何度が高くなる構成。 自分のスタイルやスキルに合わせて 技をセレクトし、 新しいトリックに挑戦してみよう。 ◆ タイトル テクニックに関する内容や 身に着けられるテクニックがわかる。 動作する上でのポイントを 1回で理解することができる。 ◆ 説明文 トリックについての知識や身体の使い方、 デッキのコントロール方法などを解説。 内容を頭の中で整理し、 実際のトリックでの 動きにつなげることができる。 ◆ CHECK PINT CHECK POINTは解説するトリックを マスターする上で、 大切なポイントを要約。 下記にあるURLをスマートフォンや携帯端末、タブレット、 パソコンのブラウザーに入力すれば 動画を視聴できる。 ◆ 連続写真 トリックの流れを連続写真で解説。 動きのポイントになるところには、 アドバイスが記載されている。 ◆ 映像でCHECK! 各ページで紹介しているQRコード付のテクニックは、 映像で見る事ができる。 タイトルの横にあるQRコードから 該当のトリックが見られる インターネットのサイトにアクセスしよう。 ◆ CHECK テクニックの動作をすばやく理解し、 マスターするためのポイントを 写真で紹介。 自分のフォームをチェックしながら スキルアップする。 ◆ Leve! Up! マスターすることでレベルアップできる ノウハウを紹介。 目的を持って 習得に取り組むことができる。 ~ ■ ~ CONTENTS ~ ■ ~ ★ PART 1 上級トリック&ペーシックレッスン ( 全7項目 ) ◎ コツ 01 360キックスリップ デッキを空中で回転させ引きつける ◎ コツ02 360オーリー 両足のつま先を使ってデッキを回す ◎ 03 360フェイキー 両足を上半身に近づけて デッキを回転させる ・・・他4項目 ★ PART 2 ベーシックトリック ストリート編 ( 全7項目 ) ◎ コツ 08 テールマニュアル テール側に重心をおき ノーズを浮かせて進む ◎ コツ09 ノーズマニュアル ノーズに重心をおきテールを浮かせて進む ◎ コツ10 バックサンド キックターン90 軸足をうまく使い 90度ターンをする ・・・他4項目 ★ PART 3 ベーシックトリック パーク編 ( 全7項目 ) ◎ コツ 15 ポンピング ボトムからRへと往復し カーブを滑る感覚を覚える ◎ コツ16 バックサイドキックターン180 上半身で勢いをつけ体の向きをかえる ◎ コツ17 フロントサイドキックターン180 勢いよく後ろを向いてターンをする ・・・他4項目 ★ PART 4 ステップアップトリック ストリート編 ( 全18項目 ) ◎ コツ 22 オーリー テールをキックしてデッキと一緒にジャンプ ◎ コツ23 フロントサイドオーリー180 ジャンプしながら180度回転する ◎ コツ24 バックサイドオーリー180 テール側に向きながら半回転のターンをする ・・・他15項目 Skateboad Column スケートボードのパーツを理解しよう ★ PART 5 ステップアップトリック パーク編 ( 全11項目 ) ◎ コツ 40 ロックンロール 上半身のひねりを使いターンする ◎ コツ41 オーリーフェイキー Rを上がってテールをキックする ◎ コツ42 フロントサイドオーリー オーリーをして半回転する ・・・他8項目
  • これならわかる<スッキリ図解>介護ビジネス 第2版
    -
    1巻1,760円 (税込)
    「介護職出身コンサルタント」×「介護施設経営コンサルタント」 2人がタッグを組んで、最新のリアルな介護ビジネスを強力にガイドします! ★2015年4月介護保険改正対応!★ 介護サービスへのニーズは年々増大するため、成長産業である介護業界への参入は多いのですが、一方、国の財源問題も待ったなし。医療や介護保険といった制度にも次々に変更が加えられています。すると経営環境も容易に一変するため、実は介護業界とは、舵取りが難しい業界、事業なのです。だからこそ、一番大切な基本や知識をキチッと押さえておくことが重要になってきます。 “わかりやすい”と大好評の「スッキリ図解」シリーズでは、下記の方々に対し、最新の介護ビジネスについて始めに知っておきたい内容をまとめています。介護事業・サービスを取り巻く話や、事業を始めたとき、イザというときに知っておきたい話などを解説します。事例も沢山ご紹介。お役に立つ情報が必ずあります! 【読者対象は…】 介護ビジネス全般について、知りたい方。ほかに、実際に介護ビジネスの立ち上げを検討したい方、介護業界で働いていて将来的に起業に興味を持つ方、異業種から介護業界への参入を考えている方、事業を引き継ぐ方など。 【著者について】 辻川泰史 株式会社はっぴーライフ、株式会社エイチエル代表取締役。1998年日本福祉教育専門学校健康福祉学科卒業後、在宅介護会社等勤務を経て2002年に有限会社はっぴーライフ、2008年に株式会社エイチエルを設立。 小濱道博 小濱介護経営事務所代表。企業・団体などの税務顧問のほか、各地の自治体や社会福祉協議会主催の講演会・講習会などの講師、介護関係のテキスト執筆、雑誌等での執筆などを行っている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 身近なテーマで役立つ文書が作れるWord & Excel 課題集[2021/365対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Word、Excelのひととおりの機能と操作を学習したかたを対象に、さまざまな題材をとおして確実に操作や活用法を身に付けることができる問題集です。ホームメイド商品のラベル、半生を振り返る自分史、軽減税率対応の請求書、確定申告に役立つ医療費の記録や集計用シートなど、すぐに役立つ幅広い文書の作成問題をWordやExcelを使って解いていくことで、さまざまな文書を作成するスキルや実用的なテクニックが身に付きます。 ※実習用データは、下記からダウンロードしてご使用ください
  • おうちですごそう with 2.5次元男子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推しの自宅、あなたは見たことありますか? これは、2.5次元俳優が自宅で自分自身や、 自分の趣味のことなどプライベートな写真を公開する新しい形の写真集です。 参加してくれたのは下記の12名! 阿部 快征 / 江副 貴紀 / 小田川 颯依 / 加藤 良輔 近藤 頌利 / 櫻井 圭登 / 須永 風汰  / 田口 司 二平 壮悟 / 松井 勇歩 / 三津谷 亮  / 三原 大樹
  • 改訂第2版 音声ダウンロード付 英語で聴く 世界を変えた感動の名スピーチ
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 which I designated "induced pluripotent stem cells", iPS cells. それを私は「人工多能性幹細胞」、つまりiPS細胞と名付けました。―山中伸弥 [(C)The Nobel Foundation 2012] 2012年の山中伸弥教授「ノーベル賞受賞記念講演」に始まり、マララ・ユスフザイ、アウンサン・スーチー、ネルソン・マンデラなど17名のスピーチを掲載。 今回の改訂では新たに山中伸弥、ドナルド・トランプ大統領が加わりました。 CDには可能なかぎり原音を収録しています。 (山中伸弥、ドナルド・トランプ大統領、マララ・ユスフザイ、アウンサン・スーチー、ネルソン・マンデラ、バラク・オバマ大統領、マーティン・ルーサー・キング牧師、ジョン・F・ケネディ大統領、ウィンストン・チャーチル、アルベルト・アインシュタイン、フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領) 英語で読み、英語で聴くことによって、これらが歴史を動かした衝撃を体感できることでしょう。 [本書は2014年12月に小社から刊行された『改訂版 CD3枚付 英語で聴く世界を変えた感動の名スピーチ』に新たに2つの演説を収録し、再編集した改訂第2版です。] ※各CDの収録時間は下記のとおりです。 CD1:約74分 CD2:約75分 CD3:約72分 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • スタンフォードで学んだ 最強の意思決定 メンバーの知恵を錬成する実践手法
    3.0
    スタンフォードで意思決定の技を学び、 マッキンゼーでその腕を磨いた著者が 「みんなの知恵」を束ねる手法を解説する。 日本企業は「意思決定が遅い」「決まったことが実行されない」と言われており、 このことがホワイトカラーの生産性低下につながっている。 著者の診立てによると、その原因は下記のとおりだ。 1「弱い個」病……些末な事象に難癖をつけて遅らせる「真面目だが真剣ではない症候群」 「我が社は2年で売上げを2倍にする」などと、願望と意思決定をはき違えている「全能の神症候群」 2「衆知破壊」病……ポジションパワーによる恫喝も辞さない「ガバナンス違反」 失敗したらどうするのか、ばかり指摘する「アイデアキラー」 3「意味不明」病……「確かに市場性はあるが、儲かるかどうか。結局は人なんだよね……」などと、どうとでもとれる もっともらしいことしか言わない「解釈困難」症候群 4「積み上がらない」病…1つ1つの指摘はごもっともだが、議論が前に進まない「揚げ足取り症候群」 「そもそも、こうなんじゃないか」と突如議論をぶちこわす「ちゃぶ台返し症候群」 こうした症状を防ぎ、みんなの知恵を束ねて意思決定につなげる「衆知錬成の意思決定手法」を 解説するのが本書である。 ◎衆知錬成の意思決定手法の7つのプロセス プロセス1検討課題の明確化・共有化=ビジョンステートメント プロセス2論点の洗い出しと意味合い抽出=フォースフィールド・ダイアグラム プロセス3意思決定基本3要素の階層化=ディシジョン・ファクター・ヒエラルキー プロセス4選択肢の設定と定性比較=ストラテジーテーブルと戦略テーマおよび「売り・瑕疵」 プロセス5収益測定方法、明確化と戦略の読み=インフルエンスダイアグラム作成と数字のアセスメント プロセス6定量分析=ベースケース分析、感度分析、ディシジョンツリー分析と累積確率曲線 プロセス7収益以外の価値判断尺度も含めた全体判断=バリュートレードオフ
  • これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版
    3.0
    成長産業でありながら、 今後10年で事業所の淘汰が進む?! 「人材獲得」と「混合介護」が大きな鍵です! 介護サービスへのニーズが年々増大することは確実で、 介護業界は成長産業ですが、一方、世の中は未曾有の人材不足……。 そこで、いま一番困難かつ肝なのが「質の良い人材獲得」です。 そこに介護保険改正や報酬改定などが加わり、経営は簡単ではありません。 ですが、ピンチはチャンスでもあります。 今後の市場拡大、これはもう確実なのですから (しかも日本だけではなくアジア全体で) アイデア次第で自分次第で様々な状況を打開できる! 最もやりがいがあり、最もチャレンジングな業界であると言えるでしょう。 “わかりやすい”と大好評の「スッキリ図解」シリーズの本書は、 下記の方々に対し、最新の介護ビジネスについて 知っておきたい内容をまとめています。 介護事業・サービスを取り巻く話や、事業を始めたとき、 イザというときに知っておきたい話などなど。 事例も沢山ご紹介。お役に立つ情報が必ずあります! ■■■読者対象は…■■■ 介護ビジネス全般について、知りたい方。 ほかに、実際に介護ビジネスの立ち上げを検討したい方、 介護業界で働いていて将来的に起業に興味を持つ方、 異業種から介護業界への参入を考えている方、事業を引き継ぐ方など。 ■■■著者について■■■ 「介護職出身コンサルタント」×「介護施設経営コンサルタント」 2人がタッグを組んで、最新のリアルな介護ビジネスを強力にガイドします! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マンガで攻略! はじめてのTOEIC(R)テスト 全パート対策【CD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★期間限定で、CDと同じ音源を下記ページからダウンロードできるようになりました★★ https://www.seitosha.co.jp/manga_toeic.html スラスラ学べて!600点が取れる! 学生から社会人まで、いろいろな要件としてTOEICのスコアが必要となる時代になりました。しかし、勉強をしても思うようにスコアが伸びない、初めて受けるがどう勉強を始めていいかわからない。 そんなあなたに! TOEICテスト50回以上! 満点著者 濱崎潤之輔が、基本の攻略法と、独自に考え出した得点アップメソッドを大公開致します。 なお、紙版にはCDがついていますが、本電子書籍には、CDは付録されていません。 ※本書は、「マンガで攻略! はじめてのTOEIC(R)テスト 全パート対策」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 TOEICはどんなテスト? Part1を攻略! Part2を攻略! Part3&4を攻略! Part5を攻略! Part6を攻略! Part7を攻略! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 「受験国語」害悪論
    -
    1巻1,760円 (税込)
    中学受験指導を行っている多くの進学塾では、「長い元文章の一部分を切り抜いて設問をつけた問題」をやらせる国語指導が「定番」のようになっています。この「長文切り抜き問題」をただひたすら解かせる以外には、正しい方法はないかのようです。 しかし、この「受験国語」特有の指導方法では、小手先の得点力は上がるかもしれませんが、本当の国語力が上がることは、はっきり言ってありません。 お子さんが、これからの先行き不透明の時代を生きていくために求められるのは、「解き方」も「公式」も「ただひとつの答え」もない問題について、自分の頭で考える力です。それこそ、真の「国語力」というものでしょう。 では、この本物の国語力はどのようにすれば身につくのでしょうか。 京都・四条烏丸で25年間、難関中学・高校受験指導を行っている著者は、大手進学塾のやり方を一刀両断。下記の学習方法を、適切なタイミングで、適切な方法で行うことを提唱します。 1読み聞かせ 2音読 3読書(の環境を整える) 4暗唱 5書き写し 6映画、演劇、落語、講談を見せる 7論理的思考力を鍛える 8要約 9問題演習(ただし、受験をする場合のみ) 10小論文  11作文、随筆文、小説・物語文、詩 「適切なタイミング」「適当な方法」とは? まずは、本書の「国語力チェックテスト」で、お子さんの学習レベルを判定してみてください。 お子さんの国語の勉強に悩んでいらっしゃる方にぜひお読みいただきたい1冊です。
  • ハンドメイドを楽しむ 毎日使いたいポーチとバッグとかわいい小物
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも身に付けたい、おしゃれな作品が満載 -------------- ・オリジナル型紙PDFをダウンロードできます! ご購入後、下記お問い合わせフォームからお申込みください。 book.mynavi.jp/inquiry/id=259 ●ご注意点 ※型紙PDFのダウンロードは、『ハンドメイドを楽しむ 毎日使いたいポーチとバッグとかわいい小物』をご購入された方のみの権利となります。 ※型紙PDFのパスワードを第三者へ開示したり、それらをSNS、インターネット上にアップロードしたりするなどの行為は禁止しております。 ※こちらのダウンロードサービスは予告なく終了することがございます。予めご了承ください。 ------------------------------------------------------------------- おしゃれで可愛いポーチやバッグ、ランチ・キッチンアイテム、アクセサリーが、初心者でも簡単に作れます。 多くの画像を使って、全工程を基本から丁寧に解説しています。 Part 1 ポーチ Part 2 バッグ Part 3 ランチ・キッチンアイテム Part 4 アクセサリー 布小物のデザインを考えるのが好きなハンドメイド作家。 ポーチやバッグをはじめ、ランチ・キッチンアイテムやアクセサリーなど、数多くの作品を考案している。 飽きのこないシンプルなデザインや、使い勝手の良さ、参考にしたい素敵な布合わせなどが好評。 YouTubeチャンネル「はりもぐら。のおうち時間」で、毎月ハンドメイドレシピを配信中。 おしゃれで可愛い作品と、初心者でも分かりやすい解説にファンが多く、チャンネル登録者数は22万人を超える(2024年3月現在)。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~【電子単行本版】
    -
    1巻1,683円 (税込)
    小説投稿サイト「エブリスタ」で大人気の作品をコミカライズ! 跡継ぎ(男)を産めない女はクズ――関口宏美は、平気な顔で妻を貶める発言を繰り返す夫が不倫をしていることを知る。相手は隣人で娘と同じ幼稚園に通うお友達のママ。 そうとは知らない宏美は幼稚園の通園時に不倫相手の夫である篤とパパ友になる。 サレ妻とサレ夫の2人はやがて協力し合い、計画的に離婚を進める画策をするが、この四角関係の不倫劇は予期せぬ展開を迎える――。 意外すぎる衝撃の結末に目が離せなくなる、離婚サスペンス。 本書は『計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~』シリーズを一気読みできる電子単行本版です。 ●本書は下記4巻をまとめた電子コミックです。重複購入にお気をつけください。 『計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~ 1』 『計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~ 2』 『計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~ 3』 『計画離婚 ~そして夫は私に復讐される~ 4』
  • 大前研一 日本の未来を考える6つの特別講義
    -
    ◆圧倒的ボリュームで「日本の未来」を考える特別講義決定版第2弾。 大前研一が主宰する企業経営者向け勉強会「向研会(株式会社ビジネス・ブレークスルー運営)」の講義を約400ページというボリュームで書籍化。経営層のみが参加できる特別な講義で語った、「人口減少」「地方消滅」「エネルギー戦略」「教育」…という避けて通れない「問題」とその「解決策」。各種メディア・シンクタンクによる調査データに加え、自身の海外視察を含めた独自ソースから読み解く「日本の問題とは何か?」決定版。 *収録トピック ・意味を失う20世紀の経済原論 ・少子化は対策の打てる問題 ・日本企業は人口ボーナス国を狙い撃て ・手段としての移民政策 ・人口減少が「国債暴落」の引き金に ・時代遅れの戸籍制度 ・「地方創生」より「都市再生」を目指す ・イタリア都市国家モデルの地方創生 ・外資誘致の「三種の神器」 ・日本の観光地は「幕の内弁当」 ・エネルギーバランスと再生可能エネルギーの問題点 ・大前流「電力再編」案 ・原発再稼働のための必要な条件 ・アベノミクスが加速させた日本経済の危機 ・なぜ日本人はこれほどまでにお金を使わないのか? ・いつ来てもおかしくないハイパーインフレ ・「教える」教育と「考える」教育 …他 *本書に収録した各講義は下記既刊書籍「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズを基に編集・構成しています。 お買い求めの際はご注意ください。 ■大前研一ビジネスジャーナルNo.4 ■大前研一ビジネスジャーナルNo.5 ■大前研一ビジネスジャーナルNo.6

    試し読み

    フォロー
  • 大前研一 世界を知る6つの特別講義
    -
    ◆圧倒的ボリュームでビジネスモデル・経済・テクノロジー・人材教育…を経営視点から語りつくす特別講義決定版。 大前研一が主宰する企業経営者向け勉強会「向研会(株式会社ビジネス・ブレークスルー運営)」の講義を400ページを超えるボリュームで書籍化。 各種メディア・シンクタンクによるデータに加え、自身の海外視察を含めた独自ソースから読み解く「世界と日本は今どうなっているのか」決定版。「ビジネスモデル」「経済」「テクノロジー」「教育」「市場」「戦略」「マーケティング」…と、ビジネスを開拓しつづけるための知識・ベストプラクティスを網羅しています。 *収録トピック ・「イノベーション=技術革新」という時代の終焉 ・世界経済が陥るジレンマ ・プラットフォーム戦略 ・消費者に起こった5つの変化 ・定義できなくなった3C ・イオニストは“低欲望社会”の被害者 ・「アジアのグローバル化」にいかに向き合うか ・世界のシリコンバレー化 ・アマゾンがつくった“デジタル新大陸” ・産業の垣根が消える4つの要因 ・「脱フルセット型ビジネスモデル」の構築 ・10倍の値段で売れるブランドを作るには? ・大前流「3つの改革案」 …他 *本書に収録した各講義は下記既刊書籍「大前研一ビジネスジャーナル」シリーズを基に編集・構成しています。 お買い求めの際はご注意ください。 ■大前研一ビジネスジャーナルNo.1(強いグローバル戦略/脆いグローバル戦略) ■大前研一ビジネスジャーナルNo.2(ユーザーは何を求めるか) ■大前研一ビジネスジャーナルNo.3(なぜ日本から世界的イノベーションが生まれなくなったのか)

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑
    4.5
    ■100点以上のオールカラーイラストで筋肉のつながり・仕組みを平易に解説。 専門書では理解しづらい筋肉どうしの連動や、筋肉と体のしくみを優しくお届けしているので、スポーツ関係者・介護・医療関係者はもちろん、一般の方まで幅広く対応しています。 下記のような方に特におすすめします。 ●トレーナー・セラピストの方 ●運動をされる方、アスリートの方 ●姿勢をよくしたい方 ●怪我の予防をしたい方 ●筋肉の動く仕組みや謎を知りたい方 ■各部位のつながりを知ることで、日常動作や運動時のパフォーマンスアップに! 筋肉のつながりがわかると、下記のような効果が見込めます。 ★ストレッチの伸び感が変わる ★筋トレの効果が上がる ★ケガしにくくなる ★姿勢がよくなる ★体の仕組みをイメージしやすくなる オールカラーで各部位を網羅した世界一わかりやすい筋肉解剖の書! ◎目次 0章 つながりとは /1章 前のつながり/2章 後ろのつながり/3章 横のつながり/4章 らせんのつながり/5章 深層のつながり/6章 運動のつながり/7章 腕のつながり 8章 骨盤・股関節のつながり/9章 お腹のつながり/10章 お尻のつながり/11章 足のつながり/12章 肩・腕のつながり 13章 体幹のつながり 14章 つながりの改善のヒント など
  • 苦手でも、緊張してもうまくいく プレゼンの極意
    3.0
    プレゼンが苦手な人が、既に上手な人と互角に戦うには、あれもこれもはできません。 しかし、下記の3つが揃えば、口下手でも、あがり症の人でもなんとかなります。 ・自分を肯定的に伝える自己紹介 ・言いたいことが一発でわかるスライド ・相手が断れないプレゼンの進行 10年前なら「日本人は以心伝心。人前で話すのは苦手」と言っても共感されたかもしれませんが、 今は全く違います。 「できないのなら無理することはない。できる人に任せればいい。」と、 プレゼンする機会さえ奪われる世の中に変わろうとしています。 少し視野を広くして考えても、出来る人はどんどんチャンスを掴み、好きな仕事にありつけますが、 苦手な人はチャンスを奪われ、よくて現状維持のまま。 これが今起こっている現実であり、その傾向は今後ますます強まるでしょう。 「自分にはプレゼンをする機会がなく、苦手なまま放置してしまった」 「自分の意見を伝えるのはビジネスの基本、出来ないままでは嫌だ」 「いつかチャンスをものにしたい。そのためにプレゼンは必要だ」 もしあなたがそう思うなら、本書を手に取ってください。 15年間、企業で研修をしてきたプロ講師が、 その経験をフルに盛り込んだ 「プレゼン弱者が強者に勝てる方法」をこの本に余すところなく書きました。
  • 手帳で夢をかなえる全技術
    4.1
    1巻1,650円 (税込)
    人生をデザインし、明日を変える最強スキル 全網羅 誰にでも、「こうありたい」と思う理想の自分像があるものです。 そうした「理想」と、一方で「現実」とのあいだには、隔絶された「ギャップ」があるのも事実です。 ではその「あいだ」をいかに埋めていくか。 そう思ったときに活用したいのが「手帳」です。 夢を描き、その夢をかなえるためには、目の前に訪れるさまざまな誘惑や欲望と戦いながら、自己を成長させ、日々「なりたい自分」を目指して歩みを進める必要があります。 そのためには、自分自身をマネージメントをしていくことが不可欠です。 手帳といえば「スケジュール管理」のために使うのが一般的ですが、本書では、人生をデザインし、日々の計画を立て、実行していくために手帳をフル活用することを提唱します。 自己マネージメントのための手帳活用、というわけです。 手帳の使い方ひとつで、「なりたい自分」が手に入る! とはいえ、下記のような疑問を持つ方も少なくないでしょう。 ・どうやって「自分の夢」を具体化するか ・いかに効率よく夢をかなえるか ・どうやって手帳と向きあう時間を確保するか ・いかに「成功習慣」を身につけるか こうした疑問にも1つひとつ丁寧に解説しています。 ところで、本書で紹介する手帳術を用いた手帳のことを、著者は「マイ手帳」と呼んで紹介しています。でもご安心を。この「マイ手帳」は、何か固有の「これでなければダメ」という類いの手帳ではありません。今あなたが使っている手帳のままでも応用可能です。 ぜひ本書を読んで、今あなたが使っている手帳を、単なる手帳から、夢への羅針盤に、そして夢をかなえるマネージメントツールに飛躍させましょう。
  • 福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 四季折々の行事を普段の暮らしでもっと気軽に楽しむ方法を紹介した本。楽しくておいしくて福を呼ぶ生活をはじめましょう 日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事を、気軽に楽しんでみませんか。 開運、良縁などを呼び、邪気や病を祓い、家族や自分に福を招きます。 どれも特別な道具などは不要、家庭で簡単に行えるものばかりをTODOリストとして紹介。 また開運プラスワン!としておいしい和菓子を食べる行事や、え?これもご利益?という行事も紹介。 日々が楽しく豊かになることでしょう。 作家は、日本の伝統行事に詳しく著書も多い、本間美加子さん。 立春、針供養、花祭り、入梅、夏越の祓、重陽、小正月など38の行事と、ご利益は下記の約30を紹介。 悪縁切り、疫病除け、延命長寿、夏バテ除け、火災除け、開運招福、害虫除け、金運上昇、金銀融通、健康祈願、五穀豊穣、裁縫上達、子孫繁栄、邪気払い、収穫祝い、出世開運、諸願成就、除災招福、商売繁盛、身体頑強、先祖供養、疲労回復、婦人病除け、風難除け、無病息災、厄払い、良縁成就、穢れを祓うなど。 本間 美加子(ホンマミカコ):1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経てフリーライター。和の伝統、日本文化を中心に執筆や編集を行なっている。著者に『神社の解剖図鑑2』(エクスナレッジ)『日本の365日を愛おしむ―季節を感じる暮らしの暦―』(飛鳥新社)、執筆協力に『神様が宿る家の清め方』(大和書房)など。

    試し読み

    フォロー
  • 誕生日で切り替わる9年間の数秘占い
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    あなたは今、9年サイクルのどこにいる? 橙花式数秘術によるバイオリズムは、9年サイクル。運勢が1年ごとに切り替わります。 切り替わりのタイミングはお誕生日で、あなたも今、下記のどこかを旅する途中です。 1年目:チャレンジの始まり 2年目:取り越し苦労で立ち止まる(orイラつく人の出現) 3年目:無条件に楽しい年 4年目:地道な努力(or大仕事を成し遂げる) 5年目:出会いと喜び 6年目:愛を試されるとき 7年目:自分で考える 8年目:成功の実感 9年目:結果が表れる バイオリズムは季節のようなもので、単に「いい年、悪い年」だけで語られるものではありません。 大事なのは、バイオリズムの波に乗り、9年サイクルを意識することである。 本書は9年間の考え方と乗り越え方を教える1冊。 著者の研鑽が凝縮された「橙花式数秘術」の真骨頂とも言える内容です。 多くの人に取材させてもらった「各バイオリズムのときに何が起こったか」のエピソードも必読!  目次 第1章 バイオリズムとは何か 第2章 9つのバイオリズム 第3章 自分の数字×バイオリズム 第4章 橙花からの手紙
  • データ分析の先生!文系の私に超わかりやすく統計学を教えてください!
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    【注目!「文系人間」は心して読んでください。】 チンプンカンプンだった統計学の 「文系のための翻訳書」ついに発刊。 ビッグデータだ、データサイエンスだと騒がれる昨今。 数字やデータを使いこなすためにまずは統計学とやらを 学んでみよう!と入門書を手にとってみるも、 数学的な難しさから門前払いされてしまう……。 本書はそんな方々のために書かれた 言わば「統計学の翻訳書」です。 ・統計学ってそもそも何? ・便利そうというのはわかるけど、どう役立つの? ・世の中にあるデータってどのくらい信用できるの? といったことから始まり、母集団の割合の推定や重回帰分析まで、 わかりやすくていねいに解説。 数字が苦手な「文系人間」を自負する方々はもちろん、 統計学の初学者や独学で挫折してしまった方、 過去に学んだものの実は理解に不安が残る方にもおすすめです。 ・・・ 下記URLにて、書籍内で使用したデータのエクセルファイルを ダウンロードできます。エクセルでの重回帰分析の体験などに ご活用ください。 https://kanki-pub.co.jp/pages/bunkeitoukei/
  • 相性を知る本 橙花の数秘占い
    完結
    5.0
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分と他人を知る。 ただそれだけで、人生の可能性が広がる。 羽が生えたように、心が軽くなる。 【悩みと距離を取り、自由な心に】 毎日会う職場の人、身近な友だち、パートナー、親、子ども。そしてまだ出会っていないだれか。 人と人との関係からは、喜びが生まれる反面、悩みも生まれます。現代人の悩みのほとんどは、人間関係によるものだそう。 本書は、(1)自分を知り、(2)他人を知り、(3)相性を知ることで、人間関係の悩みから距離を取る本。努力も変化もいらない。ただ自分がどんな人か、相手がどんな人か「知る」だけの本です。 本を読み進めていくうちに、「相性」を知るだけでどんどんラクになり、自由になり、人生の可能性が広がっていくことに気がつきます。可能性を引き出してくれるのも、また「他人」であるからだろうと思います。 【自分を知る】 最初の章は「自分を知る」ためのページです。基本的な性格、長所、短所、人付き合いの特徴を解説していきます。 【トリセツ】 次の章は、「他人を知る」つまり、対応法のページ。言われて喜ぶこと、怒りポイント、落ち込んだときの励まし方など、数字によってまったく違うのがおもしろいところです。 【相性の化学反応】 メインの章は相性77通りの解説。「相性」は「いいか、悪いか」で語られがちですが、どんな組み合わせにも独特な、唯一無二の「反応」があります。たとえば、〔1の人〕×〔11の人〕の化学反応は、『勢いのある同志』。性格は違うのに高い志のある二人です。〔7の人〕×〔3の人〕は『愛ゆえの葛藤』。親子の場合は? 職場で出会ったとしたら? など、状況によっての解説をします。 【あなたの数字】 橙花式カバラ数秘術では、人は生まれながらにして3つの数字を持つと考えます。3つの数字は誕生日によって決まります。 (1) 魂の数 0歳から12歳くらいまで強く表れ、その後も人生の土台となる数字 (2) 鍵の数 人生のメインストーリーをあらわす数字 (3) 使命数 だいたい40歳すぎから現れる人生のミッションとなる数字 本書は(1)の「魂の数」と、(2)の「鍵の数」を使って相性を見ていきます。 ご自分の数字は本書内、または下記URLにて調べられます。 http://daidai8hana.xii.jp/
  • 仮想通貨で勝つすごい指針 【袋とじ】著者の保有銘柄と投資割合を大公開!
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「ビットコインは、もう終わった」 と勘違いしていませんか? 違います。仮想通貨市場は「終わった」どころか、2017年12月にようやく始まったのです。 昨年のバブルも今後訪れるであろうキャッシュレス化やブロックチェーン技術の波を前にした「準備期間」にすぎません。 今や80兆円を超える規模の市場になった仮想通貨が、簡単に消えてしまうことはないのです。 ではどうすればいいのか? 本書では、仮想通貨市場に興味があったり、参入しながらも、なかなか結果が出せず、下記のように考えている方を対象としています。 ・仮想通貨で資産を倍増させたい。 ・短期だけじゃなく長期でも、確実に勝つ方法が知りたい。 ・売り買いしているけど、損ばかり ・どうやって買えば勝てるのか分からない ・勝つための「定石」が知りたい このような悩みを持つ方向けに、確実に資産を増やすために絶対に知っておいてほしい「これからの勝ち方」をまとめています。 ポイント(指針)はたったの5つ。 【指針1】ファンダメンタルとテクニカルで稼げ! 【指針2】ファンダメンタル分析でブレない投資をする! 【指針3】テクニカル分析を制するものは仮想通貨を制する 【指針4】指針オリジナル作成! 仮想通貨「ロードマップ」公表 【指針5】「億り人」の資産管理――応用編&未来の資産管理 本書では、私が大手証券会社で超ハイクラス層の方々向けに仕事をしてきた経験をもとに、仮想通貨だけでなく、投資全般に対する絶対必要な考え方にも詳しく触れながら、上記の「仮想通貨市場で勝つための5つの指針」を伝授します。 本書が「指針」となり、みなさんの資産が爆増することを願っています! (「はじめに」より) ※【袋とじ】部分は巻末に収録されております
  • 仮説実験授業のABC(第5版) 楽しい授業への招待
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めて仮説実験授業をやってみようという人でも困らないように,仮説実験授業の考え方から授業の進め方,評価論,さらにどんな授業書があるか,参考文献,入手方法などをまとめた基本の1冊。すでに仮説実験授業を知っている人にも十分役立つガイドブック。 ★★ もくじ ★★ 第1話 仮説実験授業の授業運営法 第2話 仮説実験授業の発想と理論 第3話 評価論  なぜ,何を教育するかの原理論 第4話 仮説実験授業の理論の多様化  イメージ検証授業・仮説証明授業・新総合読本・もの作りの授業 第5話 どんな授業書があるか  授業書その他の教材一覧 第6話 授業の進め方入門(藤森行人)  初めて仮説実験授業をする人のために ●『仮説実験授業のABC 第5版』の140ページ「算数・数学の授業書」欄の末尾に,掲載すべき新作の授業書が抜けていました。お詫びして訂正いたします。  下記の文章を追加してください。 13.授業書《本当の数とウソの数》*  第1部「歩測と距離」と第2部「本当の数とウソの数」で構成されている,測定論の基礎や,「与えられた数値がどこまで信用できるか」を疑う見方を学ぶことができます。子どもから大人まで楽しめる「数の哲学入門」の授業書です。第1部は小学4年から,第2部は6年から実施できます。授業書本文と解説,生徒の感想などは,『たのしい授業』2000年6・7月号(No.226・227)に載っています。 14.授業書《1と0》*  ほとんどすべての人たちが関心を持てる「1」と「0」の話題に着目して,〈数量的な見方〉や〈グラフ論の基礎〉を教育することを意図して作成した授業書です。第3部では対数グラフを書く作業がありますが,《本当の数とウソの数》同様に,小学校高学年から大人まで楽しめる「数の哲学入門」の授業書です。

    試し読み

    フォロー
  • 【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
    3.0
    累計30500部突破のロングセラー『ひとり社長の経理の基本』のインボイス対応版が出版されます! 前作「新版 ひとり社長の経理の基本」刊行から6年以上が経ち、経理実務も大きく変わりました。主な改正点は下記です。 ・インボイスの実務 ・電子帳簿保存法の実務 ・クラウド会計ソフトの活用について ・決算、申告フローの全面見直し ・キャッシュレス、ペーパーレス経理  最も大きな改定ポイントはインボイスの実務。インボイスとは、2023年10月1日から導入される「消費税の仕入税額控除に関する制度」です。他にも、2024年からの運用が義務づけられる電子帳簿保存法の実務、使い勝手が向上しているクラウド会計ソフトの活用法などなど、対象読者である「ひとり社長」にとって役立つ情報満載の1冊になりました。
  • 囲碁 AI時代でも変わらない 布石と中盤の本質
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AIの影響によって新しい打ち方が続々と生まれています。 しかし、変わっているのはあくまで手段で、本質の部分はほぼ変わっていません。 本書では下記に分けてその本質に迫っていきます。 第1章 作戦・構想を立てる 第2章 石が競ったときの考え方 第3章 プロの実戦に学ぶ 第1章と2章はアマチュアの碁を題材に、羽根九段が講評していく形で解説していきます。 1章は「布石においての石の方向」「一段落後にどこに向かうか」などから「弱い石をどう攻めるか」といった構想力を解説していきます。 2章は「石の攻め方」「模様に突入してきた相手の対処法」など、接近戦での戦い方を解説しています。 第3章は羽根九段の碁が題材です。 AI全盛の時代に、羽根九段は自身の打ち方を貫き通し、2019年には碁聖のタイトルを獲得しました。 しかし羽根九段は「AIを参考にしている部分もある」と言います。 羽根九段が貫く考え方とAIを参考にしている考え方を見ていくことで、囲碁における重要な考え方とは何かを解説していきます。

最近チェックした本