ミュージシャン作品一覧

非表示の作品があります

  • 増補改訂版 美タイピング 完全マスター練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンテンツ増量&オリジナルソフト刷新! ベストセラータイピング本がパワーアップして再登場です。 本書を使えば、「正しく」「速く」「美しい」タイピングが誰でもしっかり身につきます。 全編監修はタイピング日本最速の達人・隅野貴裕氏です。 入学・入社・転職などで新しい環境に身を置く方、パソコンビギナーはもちろん、 自己流タイピングを見直したい人も、本書で美タイピングを自分のものにしましょう! ◆オリジナルタイピングソフトを収録! 本書には誌面と連動したオリジナルタイピングソフトを収録しています。 「ゼロからトレーニング」、「Let's 美タイピング」の2つのモードを搭載したソフトなので、 ゼロからしっかり身につけたい人にも、楽しくマスターしたい人にもオススメです。 1)ゼロからトレーニング タイピングの基本はここでマスター! 「アルファベット」や「記号・数字」など多くの人が苦手とするキーに特化したページもご用意しています。 しっかり学びたい人にも大満足の内容です。 2)Let's 美タイピング 「ミュージシャンの名前」「イケメンセリフ風」など楽しいコンテンツが盛りだくさん! ゲーム感覚で自然とタイピングが身につきます。 ◆お役立ち情報が満載! 覚えておくと便利なショートカットキーや、スマホ・タブレットの入力方法もバッチリわかる巻末付録つき! そのほかローマ字変換表や入力が便利になる機能の紹介など、日々のタイピングに役立つ情報が大充実です。 ◆うれしいダウンロード特典付き ダウンロード特典として、キーボードイラスト画像が付いてきます! パソコンの近くに貼って、タイピング練習がさらに効率的に♪
  • 続・俺が叩いた。 ポンタ、80年代名盤を語る
    4.5
    稀代の名ドラマーが語る、80年代名盤の裏側 国内屈指の名ドラマー、村上“ポンタ”秀一が自身の参加した70年代名盤について語った『俺が叩いた。』(2016年刊)の続篇。才気あふれるミュージシャン集団によるヘッド・アレンジ黎明期を経た著者が、多様化する80年代音楽シーンに関わったアーティストと、名盤の数々を語る。 ◎登場するおもなアーティストとアルバム Wha-ha-ha『死ぬ時は別』『下駄はいてこなくちゃ』 山下洋輔『寿限無~山下洋輔の世界VOL.2』『PICASSO』 角松敏生『SEA BREEZE』 大空はるみ『はるみのムーンライトセレナーデ』 EPO『Vitamin EPO』 村上“ポンタ”秀一『PADANG RUMPUT』『THE RHYTHM BOXER』 渡辺香津美『MOBO倶楽部』『桜花爛漫』 井上陽水『クラムチャウダー』 泉谷しげる『吠えるバラッド』 沢田研二『彼は眠れない』
  • 大切なことに気づく 365日名言の旅
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの誕生日は、誰の名言だろう? この本には、1月3日なら坂本龍馬、3月14日ならアインシュタイン…というように、その日に生まれた偉人の名言を世界中から集めて、その偉人たちが見たであろう世界中の景色とともに掲載しています。あなた同じ誕生日の偉人から、名言をもらえる一冊。たとえば、以下のような偉人の言葉が載っています。 1月11日 「世界はつねに、勇気ある者のための劇場である」ウィリアム・ジェームズ(心理学者) 6月12日 「薬を10錠飲むよりも、心から笑ったほうがずっと効果があるはず」アンネ・フランク(作家) 12月31日 「今日という日は、残された人生の最初の一日である」ジョン・デンバー(ミュージシャン) etc... 毎日1つずつ、まるで世界一周するかのように言葉と写真を旅するように眺めながら、時には「自分や友人の誕生日は誰の名言だろう?」と楽しみながら、大切なことを思い出してもらえれば嬉しいです。 1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人への誕生日プレゼントにぴったりの本です。
  • 対談5! プロフェッショナルの英語術II――世界で認められる人の条件とは
    -
    【内容紹介】 杉山愛(元プロテニスプレーヤー)、別所哲也(俳優)、中澤佑二(元プロサッカー選手)ら、各界のプロ8人が語る一流の英語の学び方と、グローバルに活躍するためのヒント! 英会話スクール・イーオンの社長が、各界の著名人と英語学習について語り合う対談シリーズ第5弾! インターネットで世界との距離がますます近くなった現在、英語を学ぶ意義、効果的な学習法、英語をどのように活かすのか、世界で認められる人になる条件などについて、具体的に提言します。 「グローバルな舞台で活躍している人たちの英語学習方法を知りたい人」 「いろいろな学習方法を試して、なかなか効果が上がらない人」 「英語学習のモチベーションが続かなくて悩んでいる人」 など、広く英語学習方法やグローバルで活躍するためのスキルに興味がある方々におすすめです。 【著者紹介】 [著]三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン 代表取締役社長1951年岡山県生まれ。 大阪大学法学部卒業。85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。 その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。 一般社団法人全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。 趣味は、読書、英語音読、ピアノ、心身統一合氣道。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 「なぜ英語をマスターしたいのか」という「why」を明確にする/杉山 愛 元プロテニスプレーヤー 第2章 英語を話すときは、メンタリティも切り換えて、自分の考えを主張する/別所哲也 俳優 第3章 英語を学ぶ目標設定をしっかり行い、コツコツと「正しい努力」を続ける/中澤佑二 元プロサッカー選手 第4章 相手と心を交わす手段として、生きた英語を実際に使う機会を増やす/宮本笑里 ヴァイオリニスト 第5章 「英語を身につけた先」のイメージをできるだけ具体的に描くようにする/ハリー杉山 タレント 第6章 英語はグローバル時代に「生きやすい」状況をつくるための必要なスキル/高嶋哲夫 小説家 第7章 目移りせず、ひとつの教材を徹底的にやることが、大きな自信につながる/清水建二 英語教材開発者 第8章 完璧を目指さずに、とにかく口に出してみて、英語の筋トレを行う/モーリー・ロバートソン 国際ジャーナリスト、ミュージシャン おわりに
  • 高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として
    -
    1巻1,980円 (税込)
    音楽出版ビジネスとは? 「作詞家・作曲家から楽曲の著作権を預かり、1円でも多く収入を上げるよう、ありとあらゆる努力をする仕事です」 現在フジパシフィックミュージック代表取締役会長を務める著者は、 前身となるパシフィック音楽出版の創業スタッフとして、 1966年に音楽出版ビジネスのキャリアをスタート。 以来今日までに「帰って来たヨッパライ」、「白い恋人たち」 『A LONG VACATION』、「千の風になって」をはじめ、 フォーク・クルセダーズやジャックス、モコ・ビーバー・オリーブ、おニャン子クラブ、 大瀧詠一、山下達郎など無数のヒット作を世に送り出してきた。 本書は、音楽著作権の価値を知り尽くす業界のパイオニアが アメリカで始まった音楽出版ビジネスの歴史とともに、 作詞家・作曲家、ミュージシャンを支え、 内外のライバルやパートナーと切磋琢磨してきた長年の経験を語ったもの。 音楽を聴くメディアとしてインターネットが主流となったいま、 これからの著作権ビジネスを考えるうえでも必読です。 ●本書に登場するおもなミュージシャン、音楽家 ザ・フォーク・クルセダーズ、加藤和彦、ジャックス、大瀧詠一、シュガー・ベイブ、 山下達郎、秋元康、Wink、稲垣潤一、ウルフルズ、BONNIE PINK、Superfly、 バート・バカラック、ポール・ウィリアムス、ロジャー・ニコルス ●著者が携わったおもなヒット作 「帰って来たヨッパライ」「千の風になって」「白い恋人たち」 『A LONG VACATION』「あの素晴しい愛をもう一度」 「悲しくてやりきれない」「結婚しようよ」「ガッツだぜ!!」など
  • TAK MATSUMOTO PLAYER’S BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「GO FURTHER」ギタースコアは電子版に収録されておりません。 プロ・ギタリスト活動40周年を迎えた松本孝弘のプレイヤーズ・ブックが登場! B'z並びにソロとして世界を舞台に活躍しているギタリスト・松本孝弘氏(TAK MATSUMOTO)のアーティスト・ブックが2冊同時に発売されます。 『TAK MATSUMOTO PLAYER'S BOOK』は、ロング・インタビューに加えて、YOSHIKI氏とのスペシャル対談、ラリー・カールトン氏、高崎晃氏、TAKURO氏からのメッセージ、国内外の共演ミュージシャンからのコメント、歴代のステージショットなどを集めたフォトギャラリー、『ギター・マガジン』のアーカイブ・インタビューを掲載。ギター・プレイヤーとしての魅力に迫った1冊です。 200本を超えるギター・コレクションを完全網羅した『TAK MATSUMOTO GUITAR BOOK』同時発売! 上記の2冊に加えて本人仕様のギターピック・セット、サイン入り記念証を豪華ボックスに収めた完全生産限定版『TAK MATSUMOTO PLAYER'S & GUITAR BOOK SPECIAL EDITION』も同時発売。必携のコレクターズアイテムとなっております。 2021年は松本氏にとってプロ・ギタリスト40周年のメモリアル・イヤー。ファンはもちろん、多くの音楽ファン、ギター・ファンにチェックしてほしいアイテムです。 【CONTENTS】 ・最新インタビュー&フォトグラフ ・TAK MATSUMOTO×YOSHIKI 特別対談 ・フォトギャラリー ・スペシャル・メッセージ:ラリー・カールトン、高崎晃、TAKURO ・MESSAGE for TAK(国内外の共演者からのメッセージ) ・『ギター・マガジン』アーカイブ・インタビュー ・アルバム・ディスコグラフィ
  • 旅歌ダイアリー
    4.0
    8年前、515日かけて世界一周の旅をしたナオトが、再び世界に旅に出た。エチオピアでは、草サッカーに混じり、エチオピアンミュージックに触れ、ハマルの村に飛びこむ。コロンビアでは、懐かしいミュージシャンたちとの再会と地元のライブハウスでの飛び入りライブ。カリブ海のトリニダードでは、カーニバルを体感。「キャッチ・ザ・モーメント!」を合い言葉に、全身で、音楽を世界を感じた旅を、エッセイと沢山の写真で綴る。 2013年4月公開の映画「旅歌ダイアリー」に先駆けて刊行されたフォトエッセイが早くも電子書籍化!
  • 玉置浩二★幸せになるために生まれてきたんだから
    4.2
    彼はなぜ歌うのか?なぜ歌わねばならないのか?栄光と挫折を突き抜けて進むクリエイターの喜びと苦闘その軌跡を彩る運命と必然の人間模様。天才ミュージシャン、玉置浩二の精神のメカニズムを読み解き、創作の神秘に踏み込んだ異色のルポルタージュ。5年もの取材期間を費やして2006年に発売されたノンフィクションに、新規書き下ろしを加え、12年間にわたって玉置浩二を追い続けてきた著者の集大成として大幅にグレード・アップした「完全版」。さらに電子版特典として本文とリンクし対照できる「玉置浩二 全アルバム・曲目リスト」つき!「僕が音楽人間だということをこの人はわかってくれてる」by玉置浩二
  • 【単行本版】アイドルとストーカー
    完結
    4.5
    全1巻799円 (税込)
    【俺ストーカーはなんかわかるんだよね】 ストーカーに追われていた人気アイドル一式昴を助けてくれたのは 元カリスマミュージシャンの獅子堂漣だった!? 「気に入ったから、おまえのこと。ついてくれば」 ダメだとわかっているのに憧れの人からの誘いが拒み切れない…。 一夜限りの出来事だと思っていたのもつかのま、 ある日、漣は昴の事務所でスタッフとして現れた!? 憧れの人がまさかのストーカーに!? 昴の窮地を救うスパダリストーカー漣と 漣に憧れる昴が甘くドラマチックなドキドキを運んでくる。 元カリスマ×人気アイドルがおくる 秘密のスペシャルライブステージが始まる!
  • 短髪男子Japan
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 俳優、ミュージシャンとして今最も勢いがある男 「SWAY/野替愁平 (DOBERMAN INFINITY/劇団EXILE)」が表紙に登場! 自慢の2ブロックヘアで、瞬間変化可能な3スタイルを披露! ファッションブランド、老舗コスメブランドの注目アイテムをピックアップ おしゃれ男子必見! メンズコスメギア図鑑 東京の10大トップサロンが提案する 格上げ必至「最強次世代ショートヘア」 BEAUTRIUM Aoyama、ABBEY、SOCO、CORNER、apish Rita、boat by ROVER、GARDEN omotesando、GUZZLE HARAJUKU、LARRY by BALLOON HAIR、OCEAN TOKYO Shibuya 漢気MAXのショートで勝負しろ! 最旬最強キーワード別「短髪へアカタログ」 2ブロック、オールバック、ハイトーン、リッジパーマ、ボウズ、ショートマッシュ、スパイキー、サイドパート、束感ショート、ソフトモヒカン 最も武骨なおしゃれ男子はサロンにいた! カリスマ美容師44人ファッションチェック! ショートヘア男子よ、ショートヘア美女を愛せ! 可愛さ200% 短髪女子スナップ ポマード、グリース、ジェルで男度数を高めよ 今年こそ極めたい「ハードスタイリング剤」カタログ
  • 大逆転する仕事術――就職、倒産、BSE問題、現在――倍返しできる人の発想法
    3.5
    【内容紹介】 高卒バイトから上場企業のトップへ。 就職、倒産、BSE問題、価格破壊、後継者問題を跳ね除けた発想と仕事はどんなものなのか。 出会った人を魅了する、その人間性はどこから来ているのか。 人生に、仕事に、大逆転を起こしてきた、“ミスター牛丼”安部修仁は、どう発想し、何を考え、いかに動いてきたか。 外食産業のレジェンドとして、今を生きなければいけない人への熱いメッセージ。 学歴がなくたって、トップになれる 倒産したって、やり直せる、上場できる 大手に吸収されたって、挽回できる 一番の売れ筋が販売できなくたって、売上はとれる 人生も、仕事も、いつだって倍返しできる! 【著者紹介】 [著]安部 修仁(あべ・しゅうじ) 株式会社 吉野家ホールディングス 会長 1949年福岡県生まれ。1967年福岡県立香椎工業高等学校卒業後、プロのミュージシャンを目指し、上京。バンド活動の傍ら、吉野家のアルバイトとしてキャリアをスタート。1972年吉野家の創業者 松田瑞穂氏に採用され、正社員として吉野家に入社。 1980年に倒産した吉野家の再建を主導し、1992年に42歳の若さで社長に就任。2000年には東京証券取引所第1部に上場を果たす。在職中はBSE問題、牛丼論争と呼ばれる熾烈な競争を社員の先頭に立って戦い抜き、元祖牛丼屋である“吉野家の灯り”を守り続けた。2014年5月に吉野家ホールディングスの代表取締役を退任し、若い後進に道を譲る。この勇退劇は後継者不足に悩む企業経営者に衝撃を与えた。現在は若い世代に自身の経験を伝えるため、精力的に活動している。 著書に『吉野家 もっと挑戦しろ! もっと恥をかけ!』(廣済堂出版)、共著に『吉野家で経済入門』(日本経済新聞社)などがある。 また、著者もしくは吉野家をテーマに取り上げた本として『ドキュメント吉野家再建』吉田朗著(柴田書店)、『吉野家』茂木信太郎著(生活情報センター)、『吉野家 安部修仁 逆境の経営者』戸田顕司著(日経BP)、『吉野家の牛丼280円革命』安部修仁インタビュー、槙野咲男構成(徳間書店)、『さよならミスター牛丼 安部修仁と吉野家の時代』週刊東洋経済eビジネス新書などがある。 【目次抜粋】 第1章 逆転の仕事術  倒産する、そのとき僕は……  withコロナの生き方 ほか 第2章 仕事と人生  お金に惹かれてスタートしたサラリーマン  高いやつは安い、安いやつは高い ほか 第3章 人と成長  立体的に見る目を養う  生意気もまたよし ほか 第4章 組織と成長  こだわりの強さが自社愛を醸成するカギ  100人で100のエネルギーを出せる組織 ほか 第5章 これからの日本企業へ  BSE問題で発揮したのは倒産・再建を乗り越えた組織力  10年、10億円のリーダー育成への投資 ほか 第6章 コロナ禍で、外食の経営者が今できること  最悪の想定で備える  陥りがちな懸念「悲観論と楽観論」と「対応と適応」 ほか
  • だから僕は君をさらう
    4.0
    辛い過去を抱えたミュージシャン志望の青年・守生光星は平穏無事に暮らすことを心がけて暮らしていた。そんな光星はある日、夜の墓地で一人の少女に出逢う。少女の秘密、そして自らの過去との巡り合わせ――光星は運命の奔流に流され、大切な人を守るために罪を犯す。読後、誰かと恋をしたくなる純愛ミステリー。
  • チャンサカの気まぐれパンチライン~読んでも何も残らない本~
    5.0
    中身ゼロ! 前代未聞のフリースタイルコラム集! テレビをはじめさまざまなメディア出演はもちろんのこと、多くのラジオ番組でパーソナリティを務め、"ラジオスター"の呼び声も高いアルコ&ピース。同コンビのツッコミ担当で"チャンサカ"の愛称で親しまれている酒井健太による初の著書。 酒井が「好きなこと」「ラジオ」「音楽」「サッカー」「家族」「川崎」「お笑い」などについてざっくばらんに綴ったコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめました。 唯一無二の軽快でキャッチーな文章に、ネットでも好評の声が集まっています。 書籍限定の新録コンテンツとして、酒井率いるお笑い界最弱組織(!?)"酒井軍団"<酒井、落合隆治(ぐりんぴーす)、はっしーはっぴー(コンピューター宇宙)、高木貫太(ストレッチーズ)、坂井宣大(爆走マシン)> の座談会のほか、酒井が大ファンを公言するミュージシャンの"マーシー"こと真島昌利(ザ・クロマニヨンズ)とのスペシャル対談を収録。 何も考えずにスラスラと読める"チャンサカ構文"が中毒性抜群な1冊です! <CONTENTS> 第1章:好きなこと Part.1 (うまそうなカレー見てムラムラする/Undertale沼、湯加減マジ登別/ぶあちータン食べたい/ヤニうめー/スラムダンク/サウナの聖地しきじ/SUKIYAKI) 第2章:ラジオ (やばたやばい/金曜日に会えるアイドル乃木坂46中田花奈/中田花奈、卒業発表/ようこそ新たなモンスター、乃木坂46弓木奈於/ハル) 第3章:音楽 (今一番なりたいアイドルBiSH/DA PUMPにカイザーと呼ばれる僕/ひだまりのひだ/Dragon Ash/THE BLUE HEARTS/ラップ) 第4章:サッカー (最強アイドルジダン/影の功労者やべーっつー話/プレデターと15年契約結んだ/川崎の超新星は俺かと思ってた/拝啓天才、小塚和季選手/カタールワールドカップ/続・カタールワールドカップ) 第5章:家族 (引越しの酒井/出会い系ラジオ/ネビュラネビュラ/パパになりました/手巻き寿司/ラリア) 第6章:好きなこと Part.2 (ラーメン大好き/春の選抜高校野球/オータニ/ヤキニクタベタイ/筋肉/続・筋肉) 第7章:川崎 (実家/川崎ハロウィン/お正月/川崎家/川崎) 第8章:お笑い (M-1グランプリ/三者三様/酒井軍団メンバー紹介/りゅーじ/お笑い/ホトトギス/こちらからは以上です!) 【書籍限定コンテンツ】 ①酒井軍団座談会 ②スペシャル対談 酒井健太×真島昌利(ザ・クロマニヨンズ)
  • チューリップの誕生日
    4.0
    【第16回すばる文学賞受賞作】高校1年生のユーリは、伝説のヴォーカル・三原に勧められ女性ロックバンドに参加する。学校とプロのミュージシャンとしての仕事、二重生活に追われるうちに自分を失いかけそうになったユーリは、フジシマという男に出会って――。女子高生ミュージシャンの日々の想いと旅立ち。
  • 超!簡単なステージ論 舞台に上がるすべての人が使える72の大ワザ/小ワザ/反則ワザ
    4.8
    1巻1,980円 (税込)
    本書は努力や難しいことは一切なし!音楽の話も一切なし! ゴールデンボンバー鬼龍院翔が20年近くステージ活動をしてきて学んできた 「音楽以外にやったほうがいいこと」を全て書き出したマニュアル本。 ゴールデンボンバーのリーダーであり演出担当としてステージ活動をし、元芸人でもある特殊な経歴を持つ鬼龍院翔。 自分のファンではない他の出演者のお客さんやフロアの人の心をいかに開くか、記憶に残るか、満足感を感じさせられるか。 そして新たな人にファンになってもらうため、ライブ・ステージで常に意識していることが幾つもあります。 それは例えば ・一番後ろの列のお客さんにもわかるようにパフォーマンスをする ・演奏する前にどんな曲か説明する ・誰一人疎外感を与えない など、実はとても単純で小さなことの積み重ねなのですが、これらをやるだけでフロアのお客さんの満足度に大きな差が出ると感じています。 しかし、実際のライブシーンではそれらを実行していない人たちが多いのが現状です。 おそらく「音楽の力だけで」オーディエンスに振り向いてもらおうと思っている故なのだと思いますが、鬼龍院翔は音楽だけでアプローチすることを早々に諦め、自分は「音楽の天才ではない」と自覚し、音楽以外で出来ることも進んで実践してきました。 そんな鬼龍院翔が長年のステージで得た経験からまとめたこれらの方法論を本書では「ステージ論」と呼び、このメソッドを中心とし、「ステージに立つ人が成功を掴むための方法論」を解説しています。 その内容は決して難しいことはなく、当たり前のことをただ実践するだけ。努力などせず今日から使えるものばかり。ミュージシャンだけでなく、お笑い、演劇、アイドルなど、エンタメ業界に生きる演者すべての人間が今日から実践できる内容が詰まった一冊です。 ※本書は音楽だけで人を振り向かせられる「音楽の天才」の方には全くもって必要のない本です。 しかしもしあなたが「自分は音楽の天才ではないかもしれない...」「天才だと思ってたんだけど活動できるタイムリミットが迫ってるな...」と少しでも思っていたら、本書は強力な効果を発揮すると思います。 音楽以外のことも出来る限りやって、エンターテイナーとして夢破れないための方法を全て記しました。 夢破れる人が一人でも減って、ライブエンターテイメント業界が活発になることを願います。
  • 「調子いい!」がずーっと続くカラダの使い方帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳の勘違いを書き換えるだけ! 今、注目のアレクサンダー・テクニークをわかりやすいイラストで解説。 運動も、がんばることもいっさいなし。読むだけでも変わる! 女性のためのカラダと心のメンテナンス帖。 脳に間違ってインプットされてしまった骨と筋肉の役割を、正しいものに書き換えるだけ! アレクサンダー・テクニークは、海外では大学などのカリキュラムにも入っており、ミュージシャンやダンサーなどにとっては必要不可欠な知識。本書は、1万人のカラダの「つらい」「痛い」を見てきた著による、女性の体と心の不調に応用します。運動も、がんばることもいっさいナシで、魔法のように「つらい」「痛い」がなくなります。 こんな人におススメです! ↓ ◎ペットボトルのふたが開けにくくなった ◎背中や肩がいつもコチコチ ◎腕が上がらない、回らない ◎腰痛が治らない、ギックリ腰を何度かやっている ◎頭痛もち ◎下半身がむくみやすい ◎平らな道でもつまづく ◎しゃがめない ◎急に老けてきた ◎太りやすい。代謝が悪くてやせない ◎食いしばりのクセがある ◎眠りが浅い、寝つきが悪い ◎朝方になるとふくらはぎがつる ◎怒りっぽくなった。すぐにイライラしてしまう ◎人前で話すのが苦手 ◎人の名前を覚えられなくなった ◎簡単な漢字を書けなくなった ……
  • 貯金ゼロから始める「新へそくり生活」のススメ
    -
    【内容紹介】 お金を増やしたいけれど、何をしたらいいのかわからない。 わからないから何もしていない。 でも、このままではダメなことぐらい、本当はよくわかっている。 そんなズボラで面倒くさがり屋の、意志が弱くて続けることが大の苦手なあなたがしあわせなお金持ちになれる唯一の方法、それは今すぐ「へそくり」を始めることです。 「え? 今さらへそくり?」 と笑うかもしれませんが、先行きが見えなくなった今の時代にこそ、「へそくり」が必要とされているのです。 もちろん「昭和のへそくり法」ではありません。 スマホやネットをフル活用することで、いったんへそくりを始めると、「自動的にお金が貯まり、増えていく仕組み」をつくることができるのです。 ファイナンシャルプランナーにして、元祖・へそくり人(びと)の山口京子氏が、「新へそくり三分法」と名づけたこの方法のすべてをお伝えします。 【著者紹介】 [著]山口 京子(やまぐち・きょうこ) ファイナンシャル・プランナー・元祖へそくり人(びと) 1966年、名古屋市生まれ。金城学院大学在学中より、テレビ、ラジオのレギュラー番組に出演。卒業後はフリーアナウンサーとなる。2000年にファイナンシャル・プランナーの資格を取得。ワンストップサービスを目指し、証券外務員、各種保険募集人、宅地建物取引士等資格を取得して完全顧客主義のアドバイスを提供する。家計管理、貯蓄・資産運用のプロフェッショナルとして「がっちりアカデミー」「ミヤネ屋」「バイキング」などをはじめテレビ・ラジオ出演、セミナー講師、執筆活動と幅広く活躍中。主な著書に『嫁入り前のお金の作法―気品のある節約、知性のあるお金の使い方』(主婦の友社)、『年収200万円からの貯めワザ生活』(青春出版社)、『「そろそろお金のこと真剣に考えなきゃ」と思ったら読む本』(すばる舎)、『稼ぐ・貯める・増やす 20代のお金の教科書』 共著(学研プラス)、『お金持ち名古屋人八つの習慣』(主婦と生活社)、『お金に泣かされないための100の法則』監修(主婦と生活社)。最新著作は『なまけものが得をする ワンコインつみたて投資術』(ダイヤモンド社)。プライベートでは、ミュージシャンの夫との新婚当初、世帯年収200万円台から得意の家計管理と貯蓄の知識を生かして庭付き一戸建てを購入、2年で完済できるお金を貯める。さまざまな資産運用法を試した結果、つみたて投資がベストと悟り、誰にでも簡単にできる方法を伝道中。 【目次抜粋】 はじめに――楽をしてお金を貯めたいあなたへ 第1章 お金を貯めたいのに貯められないのはなぜ? 第2章 お金がどんどん貯まる「へそくり人」になろう 第3章「新へそくり三分法」で資産を増やす 第4章 なまけものが得をする「新へそくり三分法」 第5章 日々の生活費からへそくりを捻出するワザ 第6章 「へそくり」は最高の自分磨き おわりに――しあわせなお金持ちになりましょう
  • ちょっとずつ、マイペース。
    4.0
    怒らない。慌てない。イライラしない。 まるで現代社会の奇跡のようなキャラクターで、アーティストとしてのみならずバラエティでも大活躍の伊藤一朗氏。 ふとつけたテレビで、いっくんのマイペースさに癒やされたことのある方も多いのではないだろうか。 ユルいキャラクターとは裏腹に、ギターを弾けば鳥肌必至の格好よさであるところが伊藤氏の魅力だが、 最近ではバラエティでの知名度が上がりすぎたのか、二回りも年下のタレントさんなどから 「伊藤さん、ギター弾けるんですね…!」 と驚かれることもあるという。しかし、ここでムッとしたり「無礼だ!」などと思わないのが、いっくんである。 本書では、栄枯盛衰の芸能界で長年活躍しながら、圧倒的な親近感を保ち続け、周りの人までほっこりさせてしまういっくんのマイペース哲学を明かす。 ◆「はじめに」より抜粋 僕はたまたま音楽の世界で働いているが、多くの日本人と同様、会社員だ。いうなれば、ミュージシャン界の中間管理職である。 僕の話がどんなふうに人の役に立つのかあまり想像はつかないが、たまたまデビューして、二年で終わると思っていた音楽やその他の仕事を、ありがたいことに二十年以上も続けながら考えたことや感じたことを、つらつら書いてみることにする。 「たまたま」とか「なんとなく」とか、そんな話が多いはずだ。 でも、もしかすると、「たまたま」とか「なんとなく」を悪いと思わず、むしろ積極的に受け入れてきたことが、今をつくったような気もする。 ◆本書の内容 ・優秀な凡人は天才に勝る、と思う ・「たまたまそこにいた」から得られる好機もある ・「なるようになれ」がツキを呼ぶ ・毎日、少しだけでも続ける意味 ・雨でも晴れでも、のんびり生きる ほか
  • 「使える英語」へまっしぐら! ミュージシャンが書いたホンモノの英語攻略法
    -
    フォークグループ「シグナル」のメンバーのひとりであった著者の住出勝則氏は、日本での実績を捨て、40歳で一念発起、オーストラリアという新天地で音楽活動をする決心をする。英語はまるでシロウト、聴き取りもままならぬ状態から「猛勉強」して、なんとTOEIC 950点をモノにする。この間のノウハウは、英語学習者にとって参考になることばかり。本書は、その具体的な学習法を余すところなくまとめ上げたもの。武田鉄矢、松本道弘氏の推薦文付き。

    試し読み

    フォロー
  • 作りながらおぼえるDTM入門
    3.3
    1巻1,881円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽理論がわからなくても大丈夫! Studio Oneフリー版ではじめるDTM(DeskTop Music)の体感型教科書です。DTMを習得するには、音楽理論や知識だけを詰め込むよりも、実際の作業を通して感覚的に身につけていくのがいちばんの早道です。本書は、プロミュージシャンも使うDTMソフトのフリー版を使って、音楽を作る体験を楽しみながら学習するための入門書です。メールやワープロで簡単な文章が作れる程度のパソコン知識しかない超初心者でも、手順を追うだけで1時間程度でオリジナル曲が1曲作れます! DTMをしっかり学びたい人も、ちょっと興味があるという人も、本書で気軽に入門しましょう。練習用素材のダウンロードサービス付き。
  • 紡ぎかけのリリック1
    -
    1~4巻220円 (税込)
    ある日、昔の男の亡霊が現れた―― 人気ミュージシャンの鴇田史朗(ときだ しろう)は、元バンド仲間・相崎丈児(あいさき じょうじ)を見舞うため病院の一室にいた。事故で大怪我を負った丈児は、意識不明の状態で3年間眠り続けている。事故の前は争いが絶えず、一度はバンドの解散にまで至った2人だったが、史朗は目覚めない彼に話しかける日々を送っていた。そんなある日、史朗は行きつけのバーで丈児の面影がある男と出会う。その男は史朗に“自分に丈児の魂が乗り移った”のだと告げて――…。 元バンド仲間の面影を持つ謎の男×人気ミュージシャンの、スキャンダラスな芸能ミステリBL始動! ※「紡ぎかけのリリック」はWEB雑誌『Charles Mag』に収録されているものの単話配信です。重複購入にご注意ください。 (※各巻のページ数は、表紙と奥付を含め片面で数えています)
  • 2D☆STAR Vol.8
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『B-PROJECT』クリアチケットフォルダーと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 2次元アイドル・ミュージシャンのインタビューマガジン絶好調の第8弾。 今号は秋をテーマにした仲良しトークから血液型別の座談会、 「ボケタイプ」と「ツッコミタイプ」に分かれてシャッフルトークなど バラエティ豊みすぎ! でお届け。書き下ろしショートストーリーは4本!! 【目次】 【B-PROJECT】 阿修悠太、音済百太郎、釈村帝人、不動明謙 【A3!】MANKAI カンパニー劇団員20名 【KING OF PRISM -PRIDE the HERO-】 Over The Rainbow/エーデルローズスタァ候補生/高田馬場ジョージ 【ツキウタ。&ツキノ芸能プロダクション】 Six Gravity&Procellarum/SOARA&Growth&SolidS&QUELL 【MARGINAL #4 KISSから創造るBig Bang】 アトム&シャイ&テルマ/エル&キラ&アルト/ルイ&アール&ツバサ 【スタミュ(第2期)】 揚羽陸&蜂矢聡&北原廉&南條聖 【アイ★チュウ】 Alchemist/麗朔空&赤羽根双海&エヴァ・アームストロング 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】 Luna Lore/PURA.net/4+U 【S+h&Frep】 相川玲&三島峻介&佐藤光&長谷川創多 垣内秀也&桐生開志&譜久山奏斗&広沢悠真 沖田奈緒&具志堅晃&羽白沙螺 【真夜中アイドル! モザチュン】 異業種特集 (1)【ひらがな男子いつらのこゑ】 (2)【パレットパレード】 【アニドルカラーズ】 7Colors/Clarity 【カクテル王子】 Wissenschaft 【バンドやろうぜ!】 BLAST/OSIRIS/Fairy april/Cure2tron オリジナルショートストーリー (1)KING OF PRISM -PRIDE the HERO-『300円の占い師』 (2)真夜中アイドル! モザチュン『秘密の女子トーク!』 (3)S+h『阿鼻叫喚! VRでゾンビ地獄の巻』Frep『Frepの大冒険! VRでRPGの巻』 (4)バンドやろうぜ!『フェス会場再建 in 無人島』
  • 哲学者の相談室。彼はミュージシャンです。付き合ってから既婚者と知らされました。別れたくないです。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 4人の哲学者が、こちらの相談に対して真剣に議論する、空想討論作品です 「私の彼氏はミュージシャンです。 既婚者であることが付き合ってからわかりました。 大好きなので別れたくありません。 どうしたらいいでしょうか?」 古今東西の哲学者が一堂に会する空想世界へ、ようこそいらっしゃいました。 このたびは空想相談室と命名した謎の空間で、哲学者たちが議論を繰り広げます。 テーマは、「哲学は現実に役に立つのか?」。 きわめて現実的な悩みに対して古典哲学がどのような答を提示できるのか、ひとつの問題を例にとって考えてみます。 はたして、現実の悩みに対して哲学は有効なのか?  それとも現実からかけ離れた雲の上の議論に終わってしまうのか?  哲学がどこまで現実に役立つか、ひとつ挑戦してみたいと思います。 このミッションに挑むのは、古代哲学者2名、近世の哲学者1名、近現代の哲学者1名の合計4人です。 古代からは、それぞれギリシャとローマを代表してソクラテスとマルクス・アウレリウス。近世からはドイツ観念論の創始者であり、 実生活では変わり者として知られたカント(この時点ですでに相談者として不適当)。 そして現代にもっとも近い哲学者として、20世紀を通して活動したバートランド・ラッセルの思想をみていきます。 まったく違う思想をもつ4人の哲学者たちは、現代のお悩みにどんな答えを出すのでしょうか? 最後までよろしくお付き合い下さいませ。 【目次】 登場人物紹介 問題提起 不倫がいけない理由・ソクラテスの場合 ソクラテスの話・続き 自由恋愛のすすめ・ラッセルの場合 不倫がいけない理由・カントの場合 不倫がいけない理由・マルクス・アウレリウスの場合 結論 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 春先に肺炎で倒れるなど、なにかとよくない今日この頃である。
  • テレビでは流せない芸能界の怖い話
    -
    番組ディレクター、若手お笑い芸人、映画プロデューサー、劇団員、ミュージシャンなど、業界関係者から集めた本当に怖い話を厳選した人気シリーズ第1弾!

    試し読み

    フォロー
  • テレビでは流せない芸能界の怖い話 ザ・ベスト
    3.0
    番組ディレクター、若手お笑い芸人、映画プロデューサー、劇団員、ミュージシャンなど、業界関係者から集めた本当に怖い話を厳選した人気シリーズのベスト版!

    試し読み

    フォロー
  • 天嶮に立つ木偶の坊 上
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    今日も路上で自己満足の歌をギターとともに垂れ流すミュージシャン志望の猛。そこに現れたのはヘラヘラしたメガネの変な男だった。瑠伽と名乗るその男は猛の夢を応援したいというが、的外れな言動で猛を惑わし、思わぬ災難を呼び込み…!?
  • 天使の影 -Angel’s Shade-
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    突然の交通事故によって、いままさに生死の淵をさ迷っている少女・遥。泣き崩れる友人の肩に手をおこうとした瞬間、自分が既に肉体を離れていることに気づいた。あの世への旅を始めてしまった遥は、暗黒に満ちた「常闇の世界」で少年と出会う。緑の眼を持つ彼は「タカ」と名乗り、死のさだめを振り切って現世に戻る方法を教え、道案内をかって出てくれた。荒涼としたこの別世界から、2人は脱出することができるのか? 冒頭に収録されている「9つの猫の魂」は、彼岸と此岸のはざまを映す幽玄なファンタジー。《その他に収録されている短編》ミュージシャン崩れの男が、ある日沼のほとりで謎めいた子どもと遭遇した。その子と肌を合わせるだけで、異様なほど甘美な恍惚感が全身をつらぬく。髪の色から「グリン」と名づけられた小さな居候と、男は穏やかな生活をはじめるが、やがて……(「緑の巻毛」)。学校に伝わる話では、夕暮れどきに黒づくめの怪人が少女をさらってゆく。孤独な少女の背後に近づくものは……(「影」)。
  • ディズニームービーブック リメンバー・ミー
    -
    ディズニー・アニメーション映画「リメンバー・ミー」を、楽しいシーン写真とわかりやすい文章でつづったジュニア・ノベルです。メキシコの少年ミゲルは音楽が大好き。音楽禁止の家系に育ちながらもミュージシャンになる日を夢見ていた。ある日、憧れのミュージシャンの霊廟で遺品のギターを弾いたら、死者の世界に引き込まれてしまい!?家族の絆と夢を追うことの大切さを描いた感動作!
  • デイ・アフター・デイ 〜ぼくのミュージック・ライフ〜 1964-1989 Vol 1
    -
    キーボーディスト/アレンジャー/プロデューサー/コンポーザー/Merge/ズカルフ/千葉トリオ/ピアノ個人レッスン講師などマルチに活動する板倉雅一。 自らの道程を自らが書き下ろす半生を描いた自伝的ストーリー。 板倉少年は、音楽好きの姉の影響からピアノを習うことになる。そして中学生になるとロックミュージックにのめり込み、その魅力の一端に触れ、やがてプロのミュージシャンになることを夢見るようになる。 高校生になってもその夢は色あせることなく、アマチュアバンドを結成しコンテストに応募する。見事決勝大会まで勝ち進み、さらに夢に一歩近づくかと思いきや……。 高校卒業後、大学には進学せずに音楽の専門学校への道を選択したのだが、自分が思い描いていたものとは違うことに失望する。 そんなとき、アマチュア音楽サークルの仲間からかかって来た一本の電話が、板倉雅一の人生を決定づけることになろうとは、そのときは知る由もなかった。 後に庄野真代、甲斐バンド、浜田省吾、尾崎豊、佐野元春、松山千春、大友康平らのツアーやレコーディングに参加することになる、キーボーディスト/アレンジャー板倉雅一の、ミュージシャンとしての階段を駆け上っていく姿を、本人自らが小説風だったり、時にはエッセイ的に綴って行くシリーズ本の第一弾。
  • デザイア~君に焦がれた僕~
    -
    大学受験を控えていた高橋薫は同級生の夏目千草がロックバーでアルバイトしていることを知り、ロックに関心を持つと共に、千草に惹かれ始める。千草はミュージシャンを志していて、バンドを組み、自分でもギターで作曲をしている。そんな千草に思いも寄らない事件が起きてしまう。薫は受験に現役で合格するものの、千草への片思いを募らせながら、大学での退屈な日々を過ごしていた。 寂しさを感じているあなたに是非お読みいただきたい短編恋愛小説です!

    試し読み

    フォロー
  • 【電子書籍版 特典ページつき】六角精児の無理しない生き方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 50歳を越えたら無理せずいまの自分を受け入れて気持ちを楽に生きましょうよ、中高年の気持ちを楽にする六角さんのエッセイ 先が見えない、不安で生きづらい、 尿酸値がぐんぐん上がっている・・・・ そんな50代、60代男性の気持ちをラクにする本が登場。 「たいていの困難はきっと乗り越えられるさ」 六角さんのささやきに、 「うん、なんとかやっていけそうだな、」そんな気がしてくる本です。 われわれおじさんは六角精児のように生きてみたいと いつも思ってます =世の中のレールからちょっとはずれた「自分軸」の生き方。 なにがあっても飄々と乗り越える、地に足の着いた生き方。 その六角精児流生き方の秘訣、秘密がこの本には載っています。 ・子供時代からの根っからの役者 ・何があってもマイペース、自分軸 ・さまざまな困難を跳ね返して飄々と生きてきた生命力 ・ギャンブル狂いは治らない ・自分のことは信用できない ・鉄道、音楽、旅といった趣味を追い求める ・バンドで音楽をやっているときが幸せ ・忘れる力を発揮して、自分のこころを守る ・将来は無責任な流れ者になりたい ・できれば葬式はしなくていい、いやしないでほしい 電子書籍版には 印刷版未掲載の「同年代からのQ&A」を14ページ分追加。 同年代からの悩みや質問に六角さんが丁寧に答えます。 六角 精児(ロッカクセイジ):1962年6月24日、兵庫県生まれ。学習院大学中退。82年に劇団「善人会議」(現・扉座)の旗揚げに参加。主な劇団公演に出演し、その後ドラマや映画などでも活躍。2009年『相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿』で映画初主演。大劇場から小劇場まで幅広くこなす役者ながら,鉄道好きでも知られ、『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』(NHK-BS)などの番組にも出演している。また、ミュージシャンとしても「六角精児バンド」で2枚のCDをリリース。2022年には初のソロアルバム「人は人を救えない」を発売した。現在、NHKラジオ第一の生放送番組『ふんわり』木曜日のパーソナリティーを担当。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版だけの特典カットつき!】伊万里有写真集 BORDER side IMARI
    -
    俳優として、ミュージシャンとして、いまやジャンルの壁を軽々と越えて活動する伊万里有が、憧れの地、ニューヨークを旅します。ファッション、音楽、文化・・・街のいたる所で刺激を受ける彼が、無防備にカメラに見せた素顔とは? 本書「BORDER side IMARI」では伊万里有のソロ写真を中心に一緒にNYを訪れた丘山とのツーショットも掲載。また、充実のロングインタビューでは“自由”を追い求める、彼のルーツに迫る。ちなみに、同時発売となる「BORDER side KIYAMA」と見比べることで,さらに伊万里有を深く感じることができます!1988年1月9日生まれ 佐賀県出身 AB型 2010年に俳優デビュー。2016年にミュージカル「刀剣乱舞」での演技が注目され、以後、多くの舞台作品に出演。その演技力は高く評価され舞台のみならず映像作品など幅広く役者として活躍している。186センチの恵まれた体格で、スポーツ万能。陸上、野球からスノーボード、BMXやダンスなどもこなす。また趣味のツーリングでは日本47都道府県すべてを旅をしたことがあるというアクティブさ。一方で美容師免許を持ち、料理好き、書道二段などの繊細な面も見せる。今年8月にはアーティストデビューも果たした。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 2gether special
    5.0
    話題沸騰中のタイBL! 2020年2月に放送開始されるや、Twitter世界トレンド1位を獲得。 YouTube公式動画の総再生回数3.8億回(2020年8月末現在)など驚きの記録を打ち立て、爆発的人気となっているドラマ「2gether The Series」 原作小説がついに邦訳! 「2gether」のその後の2人の話に加え、高校時代のタインとサラワットの出会い、マン&タイプ、ミル&プーコン、ディム&グリーンカップルのエピソードまで。 本書でしか知ることができない、10のショートストーリーと、誕生秘話トリビアを収録! 【著者プロフィール】 著:ジッティレイン 本名はジッティナート・ンガムナク。友達からはジッティと呼ばれている。 2014年6月に執筆活動を開始。 Facebookのフォロワー数は、約5万6000人(2020年9月時点)。 著書に、『不可能な愛(Impossible Love)』シリーズ、『愛のセオリー(Theory of Love)』、『ミュージシャン・孤独・小説家(Musician, Solitude, Novelist)』などがある。 訳:佐々木紀 (ささき みち) 北海道生まれ、イギリス在住。東京外国語大学ロシア語科卒業。 小説『時計じかけのオレンジ』の英語・ロシア語まじりの造語スラングに惹かれて専攻を選んだ。 科学・医療のノンフィクションからビジュアル図鑑、サスペンス・ロマンス小説まで幅広いジャンルで活躍。訳書多数。
  • 東京人 2024年5月号
    -
    東京人2024年5月号 特集「恵比寿」YEBISU BREWERY TOKYO オープン! 35年ぶりに恵比寿の地で醸造再開! 限定ビールも楽しめる気になる新施設YEBISU BREWERY TOKYOを詳しくご紹介するとともに、今も恵比寿ガーデンプレイスに残る、工場の痕跡を訪ね歩きます。ビールの名前が、駅名、そして町名にもなった「恵比寿」。工場のあった明治から昭和、そして都内屈指のグルメタウンとなった現代まで、恵比寿のまちの歴史を振り返ります。30年前の恵比寿ガーデンプレイス再開発秘話も! 月刊「東京人Tokyo-jin(とうきょうじん)」は1986年に、〈都市を味わい、都市を批評し、都市 を創る〉をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生しました。 月刊「東京人」では、 東京を舞台に生きるヒト《東京人》のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など「東京」という舞台が生み出すさまざまな事象を、毎号の特集で探っていきます。 【AD】 電車凸凹風景 (6) 長者丸踏切 朝空に響く目覚ましがわりの警報音 絵、文・小川真二郎 東京空撮案内 (29) 御茶ノ水駅 写真、文・吉永陽一 may 2024 no.479 contents [東京点画]坂上 香「塀の中から」 [東京点画]三遊亭遊七「落語家は江戸吉原を旅する」 [東京点画]さいとうよしこ「世界に轟く日本のアニソン」 特集「恵比寿」YEBISU BREWERY TOKYO オープン! ちょろる?  森山金夫・八重子ご夫妻(香湯ラーメン「ちょろり」)  茗荷原剛(恵比寿ビール坂商店会会長) ケラリーノ・サンドロヴィッチ(劇作家、演出家、映画監督、音楽家) 映画、芝居、音楽--僕の原点はすべてこのまちにある  ビール工場跡地を歩く ヒャダイン(音楽クリエイター)×泉麻人(作家、コラムニスト) 案内人・小野寺哲也(YEBISU BREWERY TOKYO統括マネージャー)  もしかしたら「大黒ガーデンプレイス」だったかも__ 時代を彩ったヱビスビールのポスター 文・山根一洋(サッポロビール広報部)  ブルワリー限定ビール「ヱビス∞(ヱビス インフィニティ)」誕生秘話 有友亮太(チーフ エクスペリエンス ブリュワー) 先人たちのように挑戦を愉しむブランドであり続けたい 沖井尊子(ヱビスブランドマネージャー) 東洋のビール王 馬越恭平の情熱 文・端田晶 思い出の青い列車 ビヤステーション恵比寿 国分と恵比寿ビールの一世紀を越える縁 東野聡(国分グループ本社執行役員)  ゆっきゅん(アーティスト) YEBISU GARDEN CINEMA きっと思い出す気持ちを増やしにここへ  ガストロノミー〝ジョエル・ロブション_最高峰の「ロブション モダンフレンチ」を守り続けることこそが使命 関谷健一朗(総料理長) [座談会]恵比寿ガーデンプレイス30周年!「工場のまち」から、「住みたいまち」「働きたいまち」へ 宮澤高就(サッポロ不動産開発代表取締役社長)×長谷部健(渋谷区長)×岡本賢(建築家、元久米設計代表取締役社長)×中條由規(UR都市機構都市再生部事業企画課課長) BLUE NOTE PLACE ゆったりとした空間で上質な食と音楽を 松内孝憲(株式会社ブルーノート・ジャパン 取締役 店舗開発部 マネージャー)  東京都写真美術館[対談]飯沢耕太郎(写真評論家)×関次和子(東京都写真美術館学芸員) 東京からアジア、世界につながる 写真美術館という挑戦の軌跡  黒岩保美「D51 488 山手貨物線(恵比寿)」 宮本隆司「サッポロビール恵比寿工場」 文・石田哲朗(東京都写真美術館学芸員) 写真を身近に感じ、愉しむことができるまち 文・飯沢耕太郎 写真集食堂めぐたま、NADiff a/p/a/r/t(ナディッフ アパート)、POST、POETIC SCAPE ほか 恵比寿はアーティストの村だった__ 伊達跡画家村の存在 文・瀬尾典昭 ふたつの区が出会う地で 恵比寿麦酒に乾杯! 文、写真、地図・小林政能 佐藤可士和(クリエイティブディレクター) いろいろなものの狭間に存在する、バランスの良さがいい  松栄 恵比寿本店/焼肉チャンピオン 恵比寿本店 昔も今も変わらない品の良さがあるまち 松下義晴(ピューターズ代表取締役社長) [幼なじみ対談]鈴木麻実子(オンラインサロン運営)×川内有緒(ノンフィクション作家) 変わるまち、変わらない愛 東京人の増刊号 曇天記(187) ピッツバーグの駅で 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策 都市と環境(1)新連載 今宵はホッピーをこの店で! 品川・お台場 時代によって顔を変えた東京湾の海 文・渡辺憲司 【小特集】芥川龍之介ファンの聖地が誕生! クラウドファンディングがスタート!  [座談会]やまだ加奈子(北区長)×尾崎世界観(ミュージシャン、小説家)×芥川耿子(エッセイスト) 数々の名作を生んだ「田端の家」の記憶を継承するために  司会・石川士朗(田端文士村記念館館長補佐・研究員) 文・松井美緒、写真・TOWA 芥川旧居跡地の発掘調査で発見! 注目の出土品 文・木口直子(田端文士村記念館研究員)  「東京人」バックナンバー 年間購読 [Close up TOKYO]Interview 内田まほろ(TAKANAWA GATEWAY CITY 文化創造棟準備室室長)  Books 本 武田 徹(評論家、専修大学教員) Books 本 湯原法史(編集者) 今月の東京本 Culture 映画・美術・舞台・古典芸能 City 街 東京ネットワーク 東京つれづれ日誌 (167) 北条鉄道で初春の播州を行く 文・川本三郎 編集後記、次号予告 【AD】 【AD】

    試し読み

    フォロー
  • 東京“B”カップル
    -
    1巻495円 (税込)
    銀座のB級ホステス・レイコの彼は売れないミュージシャンのすすむ。心もカラダも相性ばっちりなふたりが結婚を考えたその瞬間から、レイコのママが大きな壁に――!? 頭悪いけど、意外に(?)純情なふたりの、超イカした恋は、いったいどうなっちゃうの?!
  • 東京ビートポップス 音楽も街も人もワクワクしてたあの頃
    -
    概要解説 1966年に開始されたフジテレビの音楽番組「ビートポップス」。演奏者もいないし、プロモーション映像もないなか、英米のヒットチャートを紹介していくという、型破りな番組だった。1972年、テレビ神奈川開局と同時に始まったスタジオ・ライブ番組「ヤングインパルス」では、高校を卒業してデビューしたばかりのRCサクセションがレギュラー出演して、劇薬のような音楽を聞かせていた……。現・フジテレビジョン社長が、1960年代以降の音楽を中心に、東京の街の思い出とともに2010年に綴ったエッセイ&コラム集を電子書籍&PODオリジナル版として復刻。貴重な図版とともに、坂崎幸之助氏との特別対談も収録。【電子書籍/PODオリジナル版】 解説 著者まえがきより「私は、子どもの頃から目の前にある音楽を手当たり次第、節操無く聴いてきた。一九六〇年代以降の東京は、映画だって音楽だってファッションだって、好奇心のおもむくまま突き進んでいけば楽しみを十分に与えてくれる場所だった……音楽も同様で、AMラジオにFMラジオを加え、世界のヒット曲がタイム・ラグなしに二十四時間聴くことが出来た。特に東京では地上波テレビ局の数が、NHKと民放と併せて7チャンネルもあり世界で最も恵まれたテレビ環境が整っていた。このラジオとテレビを通して、ずっと音楽を楽しんできた……そんな私が、東京という街で体験し感じてきたことについて、音楽を中心にして文章に書き記したのが本書である。同時代を知る人も知らない人にも、興味を持ってもらえたら幸いです」 目次より: 『ビートポップス』と新宿系ソウルステップ 『ヤングインパルス』時代のRCサクセション ボブ・ディラン、不滅の傑作映画 「悲しき願い」の尾藤イサオ 世界の坂本九による福祉活動 もどかしかった外国人歌手の時代 『勝抜きエレキ合戦』と『ちびっこのど自慢』のギター少年 テレビドラマにおける音楽のはまり方 「のだめ」ブームとクラシック・コンプレックス 雑誌『ポパイ』が創った西海岸文化と音楽 スパイダース時代のかまやつひろしが残したもの ビートルズよりもクイーンよりもMIKA 感傷的な気持ちにさせる名曲 迷走する原題の日本語化 パンクは英国の伝統芸 ネオン街から若者の街に変容した東京ご当地ソング 日本のCMに貢献した海外ミュージシャン 対談 坂崎幸之助×金光 修 ラジオの役割 カセットテープの普及と貸しレコード 一九八〇年代前半のインディーズ音楽と空間 絶滅寸前のレコードを守るのは誰か? バンド・エイドの見事な戦略と功績
  • 東京ビートルズ地図
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ビートルズを愛する店主が営むカフェやバー、ライブハウス、レコードショップ、ゆかりの地など、ファンなら一度は行っておきたいスポットを首都圏を中心に30軒程度紹介。 また、“職業=ポール・マッカートニー”として長年活動を続けているミュージシャン・永沼忠明氏とラジオ番組「ビートルズ10」パーソナリティー・カンケ氏による対談も盛り込み、東京×ビートルズの要素を網羅した1冊です。
  • 東京ライオット
    3.5
    1巻660円 (税込)
    複合型超高級マンション・ソナーレを巡る構図。 新入居者は貧乏地元住民など一顧だにしないスノッブなハイソ&セレブ。そのハイソを警護する貧乏アルバイト警備員。 マンション専用バスの小心な運転手。 破滅的家庭環境からギャング化する中学生。 宅配ピザのアルバイトで糧を得るカメラマン志望の若者。 誰にも邪魔されずひっそりと暮らすことだけが願いの近隣ホームレス。 そのホームレスを喰いものにして保険料を掠めとる暴力団。 スラム化する街をテーマにミュージッククリップを制作する教祖的ミュージシャンとデザイナー。 彼らの私利私欲が恐るべき大暴動へと繋がってゆく…。
  • 東京ルポルタージュ 疫病とオリンピックの街で
    3.9
    自粛警察ユーチューバー、デビュー40年目のミュージシャン、名指しされた夜の街...... 2020年から2021年。感染と祭典の街に生まれた31の物語。聴け、東京の声を―― ●上京して「正義」の自粛警察活動に勤しんだ、ユーチューバーの知られざる過去。 ●新型コロナの感染源と名指しされた「夜の街」、取り戻すために動き出した人々の想い。 ●東京オリンピック、最前線で感染症対策にあたった専門家たちが考えたこと。 ●薬物依存症の患者が直面した危機。やがて彼は小説を書きはじめる... ●「鬼滅の刃」だけが救いになった女性が選んだ道。 ●行政が機能不全に陥る中で、訪問診療で新型コロナ患者を救おうとした医師。 ●休業を選んだバーが、それでも営業をあきらめない理由。 ●デビュー40年目の佐野元春が武道館ライブで歌う、「今までの君はまちがいじゃない」。 困難に直面しても、人は集い、そして歩き始める―― 雑誌、ウェブなど様々な場で活躍中のノンフィクションライターが街を歩き、耳を澄まし、描き出す2020~2021年の東京。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • とっておきドラえもん ズンチャカ♪ひびく音楽編
    -
    ピーヒョロからボエ~まで、音楽の名作集結 まんが『ドラえもん』、 ”とっておき”の作品を集めた大人気の傑作選コミックスシリーズ! B6判サイズで、通常のコミックスよりも大きく、 作品を味わうことが出来ます。 今巻では『ドラえもん』の、音や音楽にまつわる傑作をセレクション。 読むだけで賑やかな音があふれてきて、 楽しい気分になれること間違いなし! ミュージシャン 小沢健二さんによる、ここでしか読めない解説も掲載! <収録作品> キャンデーなめて歌手になろう/ドラえもんの歌/虫の声を聞こう/ろく音フラワー/ジャイアンの心の友/ムードもりあげ楽団登場!/騒音公害をカンヅメにしちゃえ/ジャイアンリサイタルを楽しむ方法/音のない世界/ぼく、マリちゃんだよ/メロディーガス/シンガーソングライター/ピーヒョロロープ/へたうまスプレー/アソボウ/恐怖のディナーショー/翼ちゃんがうちへきた/ふつうの男の子にもどらない/ハメルンチャルメラ/ジャイアン殺人事件
  • 隣之怪 第五夜 主人の帰り
    4.0
    主人が突然亡くなった。ある日、夢枕に主人が現れ、私はお帰りなさいと呟いた。その3か月後、お客さんが持ってきたノルウェーのミュージシャンのCD。そこに写っていたものは…!? 18話の実話を紹介!
  • 鳥羽・葛西水族館殺人事件
    -
    大阪「海遊館」で葉子の父、名取興業社長の事故死についての疑惑をほのめかした元社員・今泉が、東京ベイエリア「葛西臨海公園」で殺された。彼は、葉子の夫で現社長の輝夫を疑い、水族館に手がかりを捜していたのだ。連続殺人の容疑がかかる輝夫は、今泉の足跡をたどり鳥羽水族館に赴いた。だが輝夫も、風船の揺れる自宅の一室で変死体に…。輝夫の残したジュゴンの観察メモに秘められた真相とは…。八木沢警部補の推理が冴える長篇ミステリ。 ●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう) 1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • トリアングル (1)
    完結
    -
    歌人、俵万智の処女小説(中央公論新社)を『いとしのエリー』の高見まこが描く大人のラブストーリー。33歳のフリーライター、薫里は、7つ年下でミュージシャン志望の圭と恋に落ちる。しかし薫里には妻子あるもう一人の恋人、Mがいた…。2006年『TANNKA 短歌』として映画上映されました。
  • To-y 30th AnniversaryEdition 1
    完結
    3.0
    To-y デビュー30周年記念(全5巻) 「退屈ってやつを…ブッつぶす……」 バンドブームに沸く1985年。「週刊少年サンデー」誌上に発表された『To-y』は、それまでの漫画の常識を覆す表現で「音」=「Sound」を描き、数多の音楽漫画、ミュージシャンに影響を与えました。そして、上條淳士の美麗なタッチから生みだされたキャラクター達は世代を越え、今もファンを魅了し続けています。今回の単行本は『To-y』のデビュー30周年を記念した永久愛蔵版(全5巻)です。各巻、カバーイラスト描きおろしはもちろん。連載時のカラー(4色・2色)を初めて再現。上條氏自らがシーンを選びリファインしたイラストの収録。画集『1983SINCE』にも入らなかったレアイラストの収録。ファンへの感謝の想いを込めた全巻購入特典など、30周年に相応しいアイテムです。第1巻には、ニヤが主人公のスピンオフ短編『山田のこと』も収録します。
  • Dr.クロワッサン 歩幅65.1cmで、腰痛しらず。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『65.1cm計測実物大スケール』は付属しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 腰痛は今や国民病。 生活習慣が原因とは知られていますが、具体的にどうすれば?? その答えが“歩幅”です。 ムックを開いて、まず最初にあるのが65.1cmスケール。 これをまたいでみてください。あなたの歩幅どうですか? 「歩幅と腰痛も切っても切れない関係。広い歩幅で歩くことで、姿勢を正しくし、 機能的な動きをカラダに覚えこませることができます」と、監修の平尾医師。 腰痛の8割以上を占める「病気ではない腰痛」は、広い歩幅で歩くことが予防につながるのです。 平尾医師直接指導のストレッチを体験したのは、漫画家の影木栄貴さん。 ミュージシャンのDAIGOさんのお姉さんです。 背中は柔らかいが前屈が苦手な影木さんの漫画ルポもお楽しみに。 猫背タイプ、反り腰タイプは、それぞれするべきストレッチが異なります。 自分はどっち?と思った時に、簡単な判別法も掲載してありますので、ご参考に。 「ここを意識」「ここをまっすぐ」など、わかりやすい写真解説で、今日からすぐに試せます。 NG例もたくさん掲載してあるので、そちらと自分のポーズを比べるといいでしょう。 そして、「病気が引き起こす腰痛」について、年代別にどんな病気か、どんな症状か、どんな治療か、 手術を受けた際どのくらいの期間入院するのか、まで説明します。 ※65.1cmは、東京都健康長寿医療センター研究所、谷口優研究員が調査した、認知症のリスクが低いとされる歩幅(女性の場合)。
  • D列車でいこう
    4.1
    廃線が決定したローカル鉄道を救いたいと、退職した上に会社を創ってまで田舎町にやって来た三人組―才色兼備でMBA取得の女性ミュージシャン、良心的な融資を誇りにしてきた元銀行支店長、そして鉄道オタクのリタイア官僚。最初は戸惑っていた町民たちも、次々繰り出される彼らの奇抜な計画に、気づけばすっかり乗せられて。なぜか再建を渋る町長の重い腰は、果たして上がるのか?

    試し読み

    フォロー
  • 泥棒貴族 裏金を狙え
    -
    逆転また逆転! 思惑が絡みつく五億円奪取作戦の行方は? 政財界のフィクサーと言われる尾越虎雄の裏金五億円を積んで、関越道を白いBMWが走る。運転するのは美女ひとり。それを追う二組の悪党たち。上流家庭に育ちながら、運命の波に翻弄され、正義の悪漢として法の水面下で巨悪と戦うことになってしまう主人公。彼にとって、誰が味方で、誰が敵なのか? そして、混乱のなかで最後に五億円を手中にするのは…? トリックの面白さとスピーディな展開が楽しめる長編ミステリ。●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう)1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • 9th Note/Senri Oe I 憂鬱のはじまり。
    5.0
    48歳のとき、身の回りの荷物99%、続いていく日常、今までのキャリア――すべてをすてて、愛犬”ぴ”と共にニューヨークで音大生としての生活を始めた。課題曲に選んだソニー・ロリンズの”St.Thomas”はソロを丸覚えして弾いた。スラングの目を白黒させ、自炊もするし、部屋もシェアした。20代の若者に混ざり、ジャズピアニストを目指し切磋琢磨する50歳の男。2012年7月、 アメリカデビュー、9月、日本デビュー。楽曲はすべてオリジナル。 「十人十色」 「格好悪いふられ方」で知られるポップミュージシャン・大江千里。なぜ、ジャズピアニストを目指したのか? 新たなライフスタイルを手に入れるまでの4年半を自らの言葉で綴った、武者修行全記録。[読了時間 約28分]
  • 90’s ナインティーズ
    4.0
    1巻1,700円 (税込)
    ―夢を叶えるために生きてきたんだ― あらゆるメジャー・レコード会社のディレクターやスカウトマンが集まった1990年代後半の下北沢のライブハウス。すべてのミュージシャンの目前に巨大なルーレットが置かれていた。 NONA REEVES 西寺郷太、初の自伝的小説!  僕は相変わらず大学や下北沢から家に帰ると寝る間も惜しんでダビングを繰り返していた。デモテープを配った相手にアンケートを渡し、そこに書かれた住所に美しくデザインされたダイレクト・メールを送る。お金に関して言えばまだすべて持ち出しだ。しかし、そんな日々を繰り返している中で「ファン」と呼べるような何人かが僕の周りに生まれ始めている。ようやく上京してから、いや音楽の道を目指してから永遠に続くかと思われた長い「スランプ」のトンネルを抜け出そうとしている実感が湧いてきた。 「やったるでー!」  ひとり暮らしの東中野ヒルズで布団にくるまりながら、僕は大声で叫ぶ。 (本文より)
  • 永いおあずけ
    3.7
    1巻1,760円 (税込)
    売れないロッカーが雪山でのライブに愛人同伴で向かう「変態だ」、南の島で憧れのスターのSMプレイを目撃する「僕のスター」、バンド仲間の葬儀で熟女の悪戯に翻弄される「永いおあずけ」など5編を収録。不倫、緊縛、放置、性病、投稿の全部盛りで、煩悩まみれの中年ミュージシャンの痴態を描く、みうらじゅんの官能ロック小説!
  • なぜ、織田哲郎はハイレゾを始めるのか?
    -
    1巻305円 (税込)
    稀代のヒットメイカーであり、自身もシンガソングライターとして活躍する織田哲郎。 ミュージシャンの中でも特に音にこだわりを持つ彼だが、まだ自らの楽曲をハイレゾで制作、販売をしていない。 織田哲郎プロデュース楽曲をすでにハイレゾで展開中の相川七瀬、マスタリングエンジニアの鈴木浩二との対談を通して、ハイレゾ制作への想いを語ってもらった。 ------------------------------------------ 前書き 第1章 「織田哲郎、ハイレゾとの関わり」 コラム.1「車でもハイレゾを楽しめる時代に」 第2章 「織田哲郎、相川七瀬とハイレゾを聴く」 コラム.2「ハイレゾで聴いてみたいアルバム」 第3章 「織田哲郎、ハイレゾはじめます」 ------------------------------------------
  • なぜデキる男とモテる女は飛行機に乗るのか?
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ヒコーキに乗るとなぜあなたは向上するのか!? マンボミュージシャン、グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース、餃子王、マン盆栽家元、入浴剤ソムリエ…など、様々な顔を持つ粋人「パラダイス山元」が、ヒコーキがいかに人生にとって役立つものなのかを熱く語った大爆笑エッセイです。 「ビジネス」「恋愛」「暮らし」「健康」など、日常のさまざまなシーンにおいて、飛行機は豊かな人生の形成にどのように役立つのか。年間最多搭乗回数1022回の著者が、ヒコーキ愛あふれる視線で語り尽くします。 ●目次 ・はじめに イノベーションを生み出すもの それは「空」 ・仕事と飛行機 ・経済と飛行機 ・恋愛と飛行機 ・健康と飛行機 ・暮らしと飛行機 ・人間関係と飛行機 ・心理・思考と飛行機 ・学術と飛行機 ・人生と飛行機 ●著者プロフィール】 パラダイス山元(パラダイスヤマモト) 1962年 札幌市生まれ。富士重工業(現:SUBARU)で、初代レガシィ・ツーリングワゴン、SVXのカーデザイナーとして開発に従事。わたらせ渓谷鐡道の車両の他、天草エアラインのカラーリングデザインのディレクションを手がける。1991年「東京パノラママンボボーイズ」で、音楽家としてメジャーデビュー。作詞、作曲、演奏活動のかたわら、マン盆栽の発明者として、海外でエキシビションを開催。そのほか、グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース日本代表、「蔓潤湯」をプロデュースする入浴剤ソムリエ、会員制高級紳士餃子レストラン「蔓餃苑」のオーナーなど、活動は多岐に渡っている。 近著に、『パラダイス山元の飛行機の乗り方』(ダイヤモンド社)『パラダイス山元の飛行機のある暮らし』(ダイヤモンド社)『マン盆栽の超情景』(誠文堂新光社)『餃子の創り方』(光文社)『うまい餃子』(宝島社)などがある。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 菜多沙 ―母と娘のリレーエッセイ―
    -
    シュタイナー教育の第一人者の母・子安美知子と、実際にシュタイナー教育を体験し、自由な感性で生きるロックミュージシャンの娘・フミが本音で書き下ろしたリレーエッセイ。 【目次】 幼い日、親たち、先生たちのこと/教室ひとつ―「単級」という名の学校/「元始、女性は太陽であった」/「フミ流結婚論」の実践/愛娘“菜多沙”の誕生/シュタイナー、そしてエンデとの出会い/ミュンヘン往き来―心の旅路/旅はその場所を生きること―アンチ・ツーリストの弁/強すぎる母の存在感―反発と和解/料理も音楽もフミの味/食、ファッション、すべて「自然」にこだわる母/ファッションと国際感覚/私の読書趣味/孫、菜多沙への手紙/娘、菜多沙への願い〔ほか〕

    試し読み

    フォロー
  • 七色結び
    3.8
    1巻1,320円 (税込)
    主婦の矢沢鶴子は、水引をつくる内職と息子の中学校のPTA活動で忙しい毎日。最近義母がハマっているミュージシャンのフジマサキに自分もハマり、日々癒されている。ある日、PTA会長が不倫スキャンダルで突如辞任、まさかの後任の会長に推薦され、しがらみだらけのPTAの恐ろしい世界を身をもって体験することに……。持ち前のユーモアで難局を乗り切れるのか?! 心の支えは、フジマサキのライブビューイングに行けること!
  • 何を以って愛とするか ―ジョン・レノンの霊言―
    4.7
    ジョンが、いま世界中に伝えたい“リアル・ラブ”。 愛と自由に悩む若い世代へ。 コロナと戦う世界の人びとへ。 あの衝撃の死から40年後の2020年。 元ビートルズのリーダーであり世界的ミュージシャンが、「ほんとうの愛」とは何かを天国からメッセージ。 〔同時収録〕オノ・ヨーコ守護霊の霊言 【スペシャル・メッセージ 神と信仰、そして愛――「ジョン・レノンから贈る言葉」】 ■■ ジョン・レノンの人物紹介 ■■ 1940~1980年。イギリスのロックシンガー。リヴァプール生まれ。幾つかのグループ名を経て、1960年に「ビートルズ」を結成。 作詞・作曲も手がけ、中心的メンバーとして活躍する。64年、「抱きしめたい」がアメリカでも大ヒットし、世界的なビートルズ・ブームを巻き起こした。 70年のビートルズ解散後はアメリカに渡り、ソロ活動を開始。 音楽活動を中心に、妻のオノ・ヨーコと共に平和運動を展開するなど、世界中に多くのメッセージを送り続けたが、80年、暴漢によって射殺された。 ■■ オノ・ヨーコの人物紹介 ■■ 1933年~。前衛芸術家、音楽家。東京都出身。安田財閥創始者の安田善次郎の曾孫。 二十歳のときに父親の赴任に伴い渡米し、前衛芸術運動にかかわるようになる。 1969年、ジョン・レノンと結婚し、共に音楽活動や「ベッド・イン」などの平和運動を行った。 ジョン・レノンの死後も、音楽、美術、平和運動、女性解放など、多岐にわたって活動を続けている。 ◇◇ 霊言・守護霊霊言とは ◇◇ 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のことをいう。 これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、霊が一方的にしゃべる現象)とは異なる。 外国人霊の霊言の場合には、霊言現象を行う者の言語中枢から、必要な言葉を選び出し、日本語で語ることも可能である。 また、人間の魂は原則として六人のグループからなり、あの世に残っている「魂のきょうだい」の一人が守護霊を務めている。 つまり、守護霊は、実は自分自身の魂の一部である。したがって、「守護霊の霊言」とは、いわば本人の潜在意識にアクセスしたものであり、 その内容は、その人が潜在意識で考えていること(本心)と考えてよい。
  • 波の手紙が響くとき
    3.0
    音声録音だけが手がかりの失踪人探し、深夜に囁かれる幽霊の声の調査……。零細企業の武佐音響研究所には、今日もワケアリの難事件が舞い込む。天使の声帯を持つ所長・佐敷裕一郎、口を開けば罵詈雑言の音響技術者・武藤富士伸、そして2人にこき使われる雑用係・鏑島カリン。彼らの掟破りなサウンド・プロファイリングが、“音”に潜む人々の切ない想いを解き明かす。さらに、彼らと因縁浅からぬトラブルメーカーのミュージシャン・日々木塚響が生み出した不思議な音色の謎は、皆を壮大な生命の秘密へと導いていく──個性的な解析チームが東奔西走するSF音響事件簿!
  • 舐めてから食べて Vol.6 「シルバーチェイン」
    -
    女の子のココロに芽生えるヤラシイ気持ち、女の子が期待しちゃうエッチなシチュエーション、女の子のカラダがキモチくなる瞬間…、女の子の、女の子による、女の子のためのセクシー小説『舐めてから食べて』第六話『シルバーチェイン』は、ロックミュージシャンのヒデに骨抜きにされてしまったユイの、ちょっと信じられない三角関係。  ヒデとの出会いは3か月前のライブハウス。長くてゴツゴツした指でギターを弾くヒデに魅了されたユイのところに、ライブを終えたヒデが寄ってきた。もうダメ! 膝カックンされたみたいに視界が揺れて、全身から力が抜けたユイは、100パー、ヒデに落ちちゃった。もはやヒデに言われるがままのユイ。一晩中でもヒデを待ってるユイ。ある日、いつものように深夜の公園でヒデを待っていると、シルバーのチェインみたいなものが首に触れて、聞き慣れない男の声がした!

    試し読み

    フォロー
  • 奈落
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    17年前の夏、人気絶頂のミュージシャン・香織はステージから落ち、すべてを失った。残ったのは、どこも動かない身体と鮮明な意識、そして大嫌いな家族だけ。それでも彼女を生かすのは、壮絶な怒りか、光のような記憶か、溢れ出る音楽か――。生の根源と家族の在り方を問い、苛烈な孤独の底から見上げる景色を描き切った飛翔作。
  • なんだ、腰痛はこうやったら治るのか。
    -
    「貼るカイロ」であたため、「左右の腰運動」(これが肝)、「足の裏」を押すことで、ぎっくり腰・慢性腰痛を自分で改善できる。 両膝をゆする運動を伝授したところ、あまりの簡単さに激怒したミュージシャンもいたほど。 しかしまじめにやったことで20年来の腰痛からたった2週間で解放されたという「読みながら腰痛を治す」1冊。 腰痛治し実用エンタテイメント!
  • 西の果てのミミック
    4.0
    1巻1,599円 (税込)
    【電子書籍特典付き/電子書籍には書き下ろしショートショートを収録】 ミュージシャンとして活躍する渡會将士(わたらい・まさし)氏の初となる小説作品。 主人公が訪れた長崎県で、奇妙な女性と出会い、不思議な出来事に遭遇するエンターテインメント小説。 ある夜「僕」は長崎港でずぶ濡れの女と出会う。 女は美しく、その瞳は井戸の底のように暗かった。 和、中華、オランダの文化が入り乱れる長崎を舞台に、オールドムービー、歴史、オカルト、グルメがちゃんぽんになって、 物語は奇妙なキメラへと姿を変えてゆく。 200曲以上の詞を世に送り出してきたミュージシャンの鮮烈作家デビュー作!!
  • 虹色の陥穽
    -
    新人歌手・折口冬樹が、歌番組収録中に突然楽屋から消えた。出番ぎりぎりに姿を現したため、その場はなんとか誤魔化せたが、一歩間違えば彼のタレント人生は終わっていた。敏腕マネージャー・水木敏彦が問い詰めたところ、彼は「殺人事件に関与した」と驚愕の事実を告白。一時的な失踪についても、謎の脅迫者から電話で指示を受けたという。折口を守ろうとする水木は、スキャンダルを恐れて警察にも相談できず、独自に調査を開始。やがて犯人が仕掛けた恐るべき罠に気づく…。傑作長篇サスペンス。 ●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう) 1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • 二世
    4.7
    僕の父は尾崎豊。僕は彼のことが大好きだった。彼になりたいと思うくらい。それなのに、いつしか彼の息子であることを隠して生きるようになり、自分の中から彼を消し去ろうとさえした――父との“邂逅”を経て、息子は父と同じミュージシャンの道へ踏み出していく。26年間の“魂の遍歴”を率直に書き綴った決意の書。
  • 日本一の「ふつうの家ごはん」 自由の森学園の学食レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星野源(音楽家・俳優・文筆家)、浜野謙太(ミュージシャン・俳優)、ハナレグミ(ミュージシャン)、ユージ(タレント)、広江礼威(漫画家)、吉岡秀隆(俳優)ほか、数々の著名人を輩出してきた自由の森学園。そのココロとアタマを豊かに育てる学食レシピを初公開! 親がいちばん子どもに食べさせたいごはんです。学園創立時の父母の「本当に安全でおいしいものを我が子に食べさせたい」という思いから、運営がスタートしたというユニークな経緯を持つ自由の森学園の食堂。パンもうどんも梅干しもジャムも手作り。食の安全性を考え、信頼できる生産者から取り寄せた食材で、単にヘルシーなだけでなく、食べ盛りの子どもたちが満足できる献立を毎日提供することに成功している「日本一特別な学食」「奇跡の学食」です。特定の食材へのアレルギー・アトピーが改善したという生徒の例もいくつもあります。そこにあるのは、ハンバーグ、から揚げ、春巻き、カレー、ミートソーススパゲッティなど、ごく当たり前のメニューばかりなのに、ほかのどこでも食べらない「ふつうの家ごはん」の味。食堂では「あの味が恋しい」と、家族を連れて訪れて食事をする卒業生の姿もよく見られます。それほどまでに生徒たちに愛されているメニューのレシピをどんな家庭でも再現できるように初公開します。【内容】Chapter1 ようこそ! 自由の森学園の学食へ学食の1日/生徒&卒業生にアンケート このメニューが好き!Chapter2 みんな大好き! 人気メニューレシピ【メインのおかず】ハンバーグ/鶏のから揚げ/とんかつ/豆腐ステーキ/春巻き/麻婆豆腐/クリームシチュー/肉じゃが/たらの揚げ煮【ごはん・麺】チキンカレー/ドライカレー/ハヤシライス/オムライス/五目ごはん/ねばねば丼/中華おこわ/ミートソーススパゲッティ/グラタン/力うどん/きつねそば【副菜】ポテトサラダ/おからサラダ/切り干し大根のサラダ/かみちゃんの白和え/かぼちゃの煮物/青菜の煮びたし【保存食】ピクルス/りんごジャム/シロップ3種【おやつ】おからケーキ/スイートポテト/コーヒーゼリー【コラム】だしをとる!/おいしいごはんを炊く/素朴で贅沢なうどん/梅干しも自家製です/パンも手作りです3.学食の厨房から「奇跡の食堂」の食材選び/油が大事!/日本一おいしい豆腐/「日本一まっとうな食堂」ができるまで
  • 日本人の99.9%はバカ
    3.8
    誰よりも正しいミュージシャンが、世論にNOをつきつける。 ありそうでなかった、日本をバカにする天才新書の誕生です。 この新書は、日本のありとあらゆるバカをバカにするという、大変わかりやすい内容になってます。 最近はネトウヨにはじまり、実に様々なバカが日常に潜んでいます。 バカしかいない現代社会をサバイブするには、バカについてもっと知るしかありません。 そんな意義のもと、ミュージシャン・ロマン優光が、鼻持ちならないバカを冷静に見つめてました。 バカ以外にも、バカをバカたらしめんとする世の中の間違った常識にも、正しくもの申します。 他では絶対に読むことができない、バカだらけの世の中を生き抜く力がここに…あるかも!? <目次> 第一章 政治、ネトウヨ界隈のバカ 第二章 間違いだらけの受験術 第三章 真実のニッポン戦後サブカル史 第四章 音楽とバカ 第五章 恐怖! 老いの罠! 第六章 バカとの付き合い方
  • 日本人も知らなかった日本の国力(ソフトパワー)
    3.5
    1巻2,860円 (税込)
    デービット・アトキンソン氏、絶賛!日本の潜在能力の高さが見事に論証された。 日本人は自国の「才能の総量(GNT)」の豊かさにもっと自信を持って、これからその潜在力をどう活かすかが課題だ。 本書は、以下の14の専門分野にわたり、才人たちの活躍ぶりについて国籍別に定量分析を行うことにより、日本の「お国柄の可視化」を試みた、まったく新しい日本文化論です。 1.基礎知力(科学~経済学)2.基礎体力(走力)3.操縦能力(モータースポーツ)4.格闘技5.球技と射的6.頭脳ゲーム7.体操やダンス8.ミュージシャン9.弁舌プレゼン能力10.読み物創作力(文学)11.総合芸術(動画制作)12.美術デザイン13.料理人14.リーダーシップ 科学技術の世界から文学やスポーツ、音楽から芸術、ファッションや料理人の世界など、各界で超一流と呼ばれる達人たちのパフォーマンスを数値で捉えることで、ぼんやり感じていた世界各国のお国柄をすっきりと理解できると同時に、日本の得意分野や苦手な分野も一目で納得できるようになっています。その上で、領域を問わず日本ならではの普遍的な9つの勝ちパターンや、負けを最小限に留めるしのぎパターンを抽出し解説していきます。網羅性や定量性をもったデータブックでもあり、また日本人の気質や先人たちが過去積み上げてきたソフトパワーに関しての歴史的解説もふんだんに盛り込まれた、教養書でもあるといえるでしょう。 以下に、その結果をいくつか要約します。 ・全てを合わせたグロスナショナルタレント(GNT)で日本は総合力世界第5位 ・日本は体格や言語がネックとなる分野では苦戦を強いられるものの、あの手この手の工夫を凝らすことで、苦手分野にも活路を見いだしている。 ・今後少子高齢化が進む日本だが、GNT視点で若々しく好奇心を持ち続け、活力を維持することが大事 ・GNTの育成には世代単位の時間を要する、軍事や経済力育成より困難を伴う雅な世界 ・ ライフサイクルが更に短縮する将来を考えると、後続国が追いつくには難度が高まるだろう ・先人たちも頑張ったが、今日の日本の若者たちは更に幅広い分野で第一級の活躍をしている 膨大なデータから世界の各国と日本を比較して見えてきた日本人の姿。それは、穏やかでありながら、粋や雅を解する上品さに満ちている、とてもチャーミングなものでした。この日本の姿とは、霞が関官僚の描く国家戦略や、大企業の思惑といったような壮大な意図のもとに作られたものではありません。恣意的に変えようもない、また変える必要もない、本当の意味でのありのままの日本です。本書の目的は、このような分析結果から、どこを強化すべきだとか、どの弱点を改善すべきかといった提言を導き出すことにはありません。シンプルに日本の形を知ること、私たちの得手不得手を素直に認識することで、クールジャパンと称される姿なきものの正体を知ることができるというのが、本書のメインメッセージです。
  • 日本懐かし自販機大全
    値引きあり
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 嗚呼、懐かしきあの頃よ… 絶滅寸前!!深遠なるレトロ系フード系自販機を巡る旅 うどん・そば・ラーメン、ハンバーガー、トーストサンド…etc. ひと昔前までは主に国道、県道沿いのオートスナック、コインスナックなどに 設置されていたフード自販機。 自販機大国ニッポンならではの貴重な文化であるそれらも今や風前の灯、 絶滅寸前の状況です。 本書では、人気サイト『懐かし自販機』の管理人・魚谷祐介が自ら全国各地を 旅して出会ったたくさんの「レトロ系フード自販機」および店舗などを 紹介していきます。 さらに激レア資料なども満載の、ほかに類を見ない集大成本です。 フード自販機巡りの旅のガイドとしても。 【主な内容】 ・懐かし自販機「御三家」大解剖 ・まだある!!昭和の名機たち ・関東で懐かし自販機三昧!! ・昭和を味わう ~全国の名店~ ・閉店しました。~かつての名店~ ・激渋!!ホテルで懐かし自販機 ・自販機の神!!田中さんと巡る麺の王国 ・カタログコレクション ・インタビュー特集 ・日本の自販機の歴史 ・対談 「自販機の神」田中健一×「懐かし自販機マスター」魚谷祐介 ・全国懐かし自販機MAP ・店舗紹介ガイド ……etc. 【著者】 魚谷祐介[うおたに・ゆうすけ] レトロ系フード自販機の第一人者であり、 Webサイト『懐かし自販機』を管理運営するマルチクリエイター。 ミュージシャン、Webデザイナー、フォトグラファーなど、 多岐に渡り活動中。本質的には“旅人”。 風情と味わいを求めて、現存する全国すべての “懐かし自販機”を訪ねて取材、記録している。
  • 日本の小さなパンツ屋が世界の一流に愛される理由(ワケ)
    3.5
    ロバート・デ・ニーロにパンツを穿かせた男は パンツでも人付き合いでも人を心地よくする天才だった! PRESIDENT On-line、Yahoo! ニュース、 flier(フライヤー)、ライフハッカー、 グノシー、@niftyニュース、NEWS PICKS、gooニュース、ニュースサイト・セロン など、メディアで多数紹介されている話題作 ムレない、ベタつかない、しめつけない。 その独特の穿き心地で、俳優のロバート・デ・ニーロや歌手のビリー・ジョエル、 世界的シェフのNOBU(松久信幸)など、国内外に多くのファンを持つ「包帯パンツ」。 紹介に次ぐ紹介で、誰も知らない高価格帯のパンツを、年間10万枚も売り上げる 人気商品にした著者が大事にしている30の教訓をエピソードとともに紹介! 各界の著名人が絶賛! 失敗から学ぶ生き方をしてきたのが僕であり、野木さん。その経験は何にも代えがたい。 松久信幸(NOBU)さん・「NOBU」「MATSUHISA」オーナーシェフ 日本の技術を伝える伝道師。 重松理さん・株式会社ユナイテッドアローズ 名誉会長 この男、不思議な魅力を持っています。要注意! 水沼貴史さん・サッカー解説者 パンツを最強のコミュニケーションツールに変えてしまう野木さんは、よく知らないけどすごい人だ! 小山薫堂さん・放送作家/脚本家 楽しく働くこと……、それは野木さんの人生そのもの! 義理人情を語る熱いオッサンの物語。 諸橋友良さん・ゼビオホールディングス株式会社 代表取締役社長 人とのつながりと縁を大切にする野木さんの周りには、いつもたくさんの人が! 山本尚貴さん・レーシングドライバー 強い意志を持つが心優しいジェントルマン。気配りができて笑いもとれて人を惹きつける。 上田正樹さん・ミュージシャン 野木志郎の魅力は、腹の底からのパッションと充ちる愛嬌だ! 堀木エリ子さん・和紙作家 会う度に新しい扉を開けて見せてくれ、人を心地よくする天才。誰もが野木依存症になる。 安野ともこさん・スタイリスト 発想から言葉へ 言葉から行動へ 行動から形に具現化する情熱がハンパない! 百瀬俊介さん・元プロサッカー選手/コネクト株式会社 代表取締役会 この本には「人」に愛される、魅力があり、信頼でき、 可愛げのある「人」になるためのノウハウが詰まっています。 少しでも皆さまのお役に立つのならば、こんなに嬉しいことはありません。 ■目次 1 ヒトとつながる 2 コトをひろげる
  • 日本の美意識で世界初に挑む
    4.3
    ★著者は、創業333年の「西陣織」の老舗12代目経営者。西陣織で海外マーケット、ラグジュアリーブランド市場をいち早く開拓した元ミュージシャンという異色の経歴。 ★京都で1200年続く伝統産業に新風を吹き込む注目の若手経営者の初の著書。 ★美や美意識が、なぜ今経営に必要なのか? この30年間でマーケットが10分の1に縮小してしまった西陣織。そんな衰退業界にあって、現代人の生活スタイルにも溶け込む伝統文化の変革に成功した細尾氏。 きっかけは、細尾の帯を見た建築家ピーター・マリノ氏から店舗の壁紙制作の依頼があったこと。伝統的に西陣織の布幅は32センチだが依頼されたのはもっと幅広の布。そこで職人たちと1年をかけて織機を開発し、150センチ幅の布を作ることに成功。その布が世界100都市でディオールをはじめ、シャネル、エルメス、カルティエなどの店舗で使われている。 また、デビッド・リンチをはじめ多くの一流アーティストたちとのコラボやMITメディアラボ・ディレクターズフェロー、東大大学院との共同研究など伝統産業の枠をはみ出して活動の幅を広げている。ハーバードのケーススタディーとしても取り上げられるなど世界から注目されている若手経営者の仕事論・経営論。 新しい価値観が求められる時代に、本来、一人ひとりが持っている「美しいものをつくり出したい」という欲求や欲望、そこに回帰することが創造や革新の原動力になるというのが根底に流れるメッセージ。
  • ニュー・ダッド ──あたらしい時代のあたらしいおっさん
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「おっさん=古いもの、いまの社会の悪しき土台を作ったもの」とみなされる今日この頃。それならいま「おっさん」はどこへ行くべきなのか? 国内外のポップカルチャーをヒントに、「あたらしいおっさん=ニュー・ダッド」たちの姿を見つめるエッセイ。ドラマ『ストレンジャー・シングス』、 映画『20センチュリー・ウーマン』、ブルース・スプリングスティーンやボン・イヴェールといったミュージシャン、 ゲーム『Detroit: Become Human』、漫画『クッキングパパ』といったカルチャーの中のニュー・ダッドたちから、一般人のパパ系インスタグラマー、プリキュア好きのオタクまで。
  • ニューヨーク・ジャズ・アップデート ~体感する現在進行形ジャズ~
    -
    1巻2,574円 (税込)
    写真が語るニューヨーク・ジャズの現在。 著者自らのカラーアジャストメントにより、全ページオールカラーで電子書籍化。 2017年まで30年間ニューヨークに住み、現地の生々しいジャズを体験してきたフォトグラファー=ジャーナリスト常盤武彦が写真と文章で紹介する「今」のジャズ。ここ数年のトレンドで、若いジャズファンが激増した原因である「ヒップホップとジャズの融合」をはじめ、ニューヨークの最新ジャズ情報を伝えます。 ニューヨークの最先端ライヴ・シーン、このところ興味深い試みが目立っているラージ・アンサンブル(ビッグバンド)、国際化がますます著しいニューヨークのジャズ、管楽器、ギター、ヴォーカルの現在などを、迫力あるライヴ写真の数々と文章、そしてミュージシャンやスタッフのインタビューも交えて多角的に紹介します。訪れたいジャズスポット30店も折込み地図付きで紹介、ニューヨーク旅行のお供にも最適です。 (2018年6月発行作品) ページの都合で編集したインタビューの全貌を、常盤氏のサイトに掲載。専用ページですので通常の検索ではヒットしません。本文中に掲載したURLからご覧ください。ジャズクラブ紹介も専用ページで読めます。 【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 この作品にはカラーが含まれます。
  • ニューヨークの想い
    -
    念願の海外勤務が決まった商社マンの一也。義人は「一也と歌とコールがいればそれでいい」とすべてを捨て新天地であるニューヨークへ。幸せな生活を満喫しているように見えるふたりだが……。義人がミュージシャンとして一歩ずつ階段を上る一方で、一也は仕事で様々な壁にぶつかる。ひとまわりも年上で、人間としても常に自分の前をゆく義人に焦燥を募らせる一也の前に、義人を想う天谷が現れ――。 ※本文にイラストは含まれていません
  • ニューヨークの魔法は終わらない
    3.5
    大人気「ニューヨークの魔法」シリーズ、ついに完結――感動の最終章! ニューヨークは大都会なのに、ひと昔前の田舎町のような懐かしさがある。世界一お節介で、図々しくて、でも泣きたくなるほど温かい。長年、ニューヨークに住む著者が、街角や地下鉄で出会う見知らぬ人とのちょっとした心の触れ合いを、粋な英語を交えて描くエッセイ。 「人に疲れているのに人と話したくなる不思議な本」、「毎晩、1話読み、温かい気持ちで寝ます」と熱烈な支持を受け、累計約40万部。 著者が夫を撮ろうとして、たまたま写真に入ってしまった見知らぬ黒人女性。「これでいつまでも私のこと、忘れないわね。私の名前はサーシャ。で、その写真、削除しないでよ!」と叫び、自由の女神のように手をあげピースサインで颯爽と去っていく。 静かな電車で、著者の噛むガムが大きな音を立てて弾け、思わず首をすくめると、前にすわる男性が笑顔で「いいね」と親指を立てる。 美術館で好きな絵を見つめていれば、「僕もこの絵が好きなんです」と後ろに佇む異国の青年が声をかけてくる。 メトロポリタン美術館、オペラハウス、タイムズスクエア、セントラルパーク、ブルーノート、グラウンドゼロ、テレビ局のスタジオ、ブルックリン・ブリュアリー、マディソン・スクエア・ガーデン――。 ニューヨークのあちこちから、人の息づかいと会話が聞こえてくる。今日もどこかで、出会いがある。ミュージシャンの生演奏に合わせて、見知らぬ人同士が踊っている。 著者の原点ともいえるウィスコンシン留学時代の秘蔵エピソードも初公開。最終章「アメリカの家族アルバム」は涙なしには読めません。
  • 人形町の弦楽器店
    -
    1巻1,100円 (税込)
    楽器店を経営する主人公、弦 珠音(げん たまお)にはもうひとつの顔がある。彼は楽器の魂の声を聞くことができるという幼少期からの特殊能力を活かし、霊能探偵としても活躍していた。さて、今日も新たな依頼人が来たようだ……。 珠音が楽器にまつわる不可解な現象を次々と解決していく爽快なミステリー小説。 <著者紹介> 川好 雄一郎(かわよし ゆういちろう) 1958年大阪市旭区で生まれ育つ。若い頃は無茶な生き方をしていた時期もあったが様々な人との出会いにより、人並な人生を過ごせる事となった。 五十歳を過ぎた頃、あるミュージシャンと出会う。そして彼の影響で音楽の楽しさを再確認し、自らライブも行うようになる。楽曲作りも始め、作詞をしている時に詩を書くことから小説にも興味を持ち、執筆を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • 人間
    3.8
    1巻1,540円 (税込)
    初の長編小説にして代表作、誕生!! 絵や文章での表現を志してきた永山は、38歳の誕生日、古い知人からメールを受け取る。若かりし頃「ハウス」と呼ばれる共同住居でともに暮らした仲野が、ある騒動の渦中にいるという。永山の脳裡に、ハウスで芸術家志望の男女と創作や議論に明け暮れた日々が甦る。当時、彼らとの作品展にも参加。そこでの永山の作品が編集者の目にとまり、手を加えて出版に至ったこともあった。一方で、ハウスの住人たちとはわだかまりが生じ、ある事件が起こった。忘れかけていた苦い過去と向き合っていく永山だったが――。  漫画家、イラストレーター、ミュージシャン、作家、芸人……。何者かになろうとあがいた季節の果てで、かつての若者達を待っていたものとは?
  • 盗まれた完全犯罪
    -
    自宅近くのマンションの窓から男が墜落死した。その報を聞いて、高校生・坂口恵一は驚愕した。先ほどまで観ていたテレビドラマと同じ状況だったのだ。しかも現場は、ガールフレンドの柏木紀久子の住まい、その真上の部屋だった。そして、紀久子の兄・俊明が失踪してしまう。警察は俊明を容疑者とみなすが、彼は逃亡中に「犯人の罠にかかった」と妹に電話を寄越してきた。恵一は柏木兄妹の窮地を救うべく推理を始めたが…。長篇ミステリ。 ●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう) 1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • ネオ・サピエンス誕生(インターナショナル新書)
    -
    SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか? ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。2021年9月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。
  • 願いは、叶うためにある 「見えないチカラ」を味方につける方法
    3.0
    世界的アーティストの“秘密の指南役”が教える「今の自分」と「望む未来」をつなげる方法!「ふと思った」「ピンときた」――それは、神さまがそっと後押ししているサイン。あなたには、いつでも“大応援団”がスタンバイしているのです!【著者からのメッセージ】私は、「見えない存在」からのメッセージを聞く力を使って、未来予知や開運アドバイスを行なっています。世界的なアーティスト、ミュージシャン、アスリートから企業経営者、一般の方まで、これまで3万人以上の方々と対面してきました。この本では、スピリチュアルな世界への感度を上げ、「見えない力」を味方につけて、「願い」を叶えるコツをお伝えしていきます。………………スピリチュアル・コンサルタント フクちゃん

    試し読み

    フォロー
  • ねこ彼氏わんこ彼女
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    ミュージシャンの彼に告白したのは私から。野生のネコみたいな彼に犬扱いされたって、恥ずかしいHされたって、なついて甘えて可愛がってもらうんだ!って思ってたんだけど…!?
  • 猫と竜 竜と悪魔と母猫
    5.0
    大人気ミュージシャン・ADAM at氏とのコラボでも話題の大人気ファンタジー! 竜と母猫と悪魔のエピソードを抜粋した傑作選です。本書でしか読めない描き下ろしマンガも収録!
  • 猫の話をそのうちに
    3.6
    1巻1,287円 (税込)
    燃え殻さん絶賛! 元カノ青春小説。  永遠だと思った日常は、今の僕には眩しくてもう見えない。  どこか自分の作品と似た匂いを感じました――燃え殻さん  お前はひどい奴だよ。でも、歌うしかないんだよ、彼女のことを。  売れないギターデュオ・ネクストマンデイのひとり、野崎周一郎は、相方がこの業界から去り、覚束ない日々を送っていた。そんなある日、偶然居合わせた居酒屋で、人気ミュージシャン・黒沢と飲むことになる。その場で、説教をされ、号泣した野崎だったが、翌日、何事もなかったように黒沢から飲みの誘いを受ける。以降、野崎は、気が付けば頻繁に黒沢と飲むようになった。だが、元カノとの中途半端な交際を指摘されたことをきっかけに、野崎と黒沢は連絡が途絶えてしまう。それから、長い時間が流れた――。
  • 狙われた夜警たち
    -
    エロス、サスペンス、そして殺人計画!? 男女の睦言から生まれた悲劇とは  ガードマンが殺された。厳重な警備の盲点を巧みについた犯人は不敵にも、犯行現場にTAKERUという謎の文字を残していった。警備会社の若きエリート高沢は独自に事件の調査にのりだしたが、犯人は意外にも…。(「狙われた夜警たち」より)  女の色香に惑わされた男たちを描いた本格ミステリ傑作選。 *二度消えた女 *二人の侵入者 *爆走音は死を招く *狙われた夜警たち *脅迫電話 *海鳴りの断崖 *不倫炎上 ●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう) 1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 年商25億円のバンドマン ~人生を謳歌するためのとっておきの方法~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夢の叶え方、教えます。 私自身、ミュージシャンを志し、それで生計を立てることが目標でしたが、叶わなかった側の人間です。 しかし、紆余曲折を経て現在は会社を経営しつつ、結果的には音楽を続けており、経営者兼ミュージシャンとして活動しています。 夢を叶えるということは、自分の生計と別にして考えることで近づけるのです。 現在、私が取り組んでいる、本当に夢を叶えたいと思う人を支援する様々なプロジェクトを本書で紹介! 同じ想いの人たちと一緒に自己実現できる場所で、夢を叶えていけたら――。 今後、どのように時代が変化変容しようとも、人のこころを突き動かしていくのは「夢を叶える力」です。 【目次】 はじめに 第1章 湯浅晃平という男 第2章 独立した理由 第3章 天職と適職 第4章 FILL LIGHTが目指す未来 おわりに 著者プロフィール 湯浅晃平(ゆあさ こうへい) 兵庫県西宮市出身。 18歳からバンド活動を開始し、音楽での成功を志して24歳で上京。 音楽活動の為にと思い始めたコールセンターの仕事で営業実績が認められ、バンドマン兼会社役員という二足の草鞋で仕事と音楽にて躍動。 その後2018年に「夢を叶える会社-株式会社FILL LIGHT」を起業し、4年で売上25億円まで成長。 FiLL's運営、上京支援、独立支援など、アーティストが夢を追い続け、人生を謳歌できる環境づくりに心血を注ぐ。
  • 悩殺ビートで歌わせて
    完結
    -
    突然、ちょーイケメンミュージシャンの付き人に!? 大人気のミュージシャン・アッシュが大・大・大好きなあたし。ある日、人だかりの中にアッシュを発見!“一目だけでも…”とアッシュに近づいたあたしに、なんとアッシュが声をかけてくれたの。しかも「付き人やらない?」ってマジ!? あたし、これからどうなっちゃうの!? ●収録作品/僕の秘密 君の声/純愛サディズム/さくらんぼ同盟/ロボカレ/太陽と夏休み
  • 望む人生に組み替える「未来設定ノート」(大和出版) 脳内GPSで“夢との距離”を把握するだけ
    3.8
    「3ヶ月で月商50万円に」「ダイエットに成功した」「年収1億円の彼氏ができた」アラサー高卒フリーターから“週休4日でスルッと年収3000万円”を叶えた、脳のしくみを使った変化率95%の目標達成法! 松浦ゆか(マツウラ・ユカ)ライフスタイルコーディネーター ecleve International代表取締役 高校卒業後、プロのミュージシャンを目指すも、活動経費がかさみ借金が数百万円に。25歳で起業。この頃、「引き寄せの法則」の存在を知り、心理学や脳科学などを独学で学びながら、自分の目標や在りたい姿をノートに書きはじめる。27歳でエステサロンを西新宿にオープン。新たにノートの作り方を改良しながら、自分の心の奥のメカニズムを分析。その手法を2016年より公開。講座はたちまち人気となる。心理学、脳科学、行動経済学などに精通し、それらを女性の脳に合わせて、理解・実践しやすいように解説することを得意とする。
  • ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする
    4.0
    作家、ミュージシャン、etc……。「夢ではあるけどまともに食えない仕事」だって、会社勤めしながらの“ハイブリッドワーク”としてなら出来る! 不況のあおりを受け、日本を代表する大企業までもが続々と兼業容認に舵を切っている今こそがチャンス。一度はあきらめていた夢に再チャレンジする貴方に参考になることばかり。ハイブリッドワークで自分らしく生きることに目覚めよう! これが新しい日本のワークスタイルだ!!
  • 俳優・星野源 守護霊メッセージ「君は、35歳童貞男を演じられるか。」
    4.0
    ドラマ『逃げ恥』で人気急上昇! 共感を呼ぶ魅力の秘密と、 驚きのセルフプロデュース力。 俳優、ミュージシャン、 そして文筆家―― マルチな才能の輝きを スピリチュアル検証。 ▽“ムズキュン”女子、続出!  異色マルチタレントの意外なモテ術 ▽外見や才能に恵まれなくても  成功をつかむ幸福になれる方法!? ▽病気を機に変わった人生観――  誰も知らない素顔が明らかに
  • 博多青春ロック野郎 バカチン 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    博多でバンド活動をするシュウジは呆れるほどのロック馬鹿。目指すは一流ミュージシャン!有名になるためなら、彼女を泣かすし、ブサイクなオバハンも抱いちゃうんです。そんなシュウジが一人の天才ギタリスト・サトシに出会ったことから……バカに拍車がかかっていくのです。
  • はしもとみお彫刻日誌 木彫り猫の息吹~月の光~
    完結
    -
    猫達の気配まで、木に写し込む彫刻家・はしもとみお。彼女の目標は出会った動物を全て彫刻として残すこと。ミュージシャンの近藤研二とモイの出会いと、闘病の日々に勇気を与えた彫刻とはー。実際にあった感動の物語を漫画化。
  • 走る男になりなさい
    3.7
    1巻1,100円 (税込)
    いつだって、だれだって、人生は軌道修正できる。 本田直之氏初の「自己啓発」小説! 少ない労力で多くの成果をあげるためのレバレッジ・マネジメントを提唱し、 ビジネス書のベストセラー著者としても活躍する本田直之氏。 その本田氏が構想をあたため続けた、初めての「自己啓発“小説”」が待望の刊行です。 物語の主人公は、猫じるし出版、広告営業部に勤める27歳の岸田海(かい)。 ある日突然、新雑誌創刊準備室へ異動を命ぜられた海を待ち受けていたのは、 性格も考え方もバラバラ、「わけあり」な8人の仲間たち。 庶務課のオバサン、和田トモコ。 広告営業部のスポーツウーマン、湯川ユウ。 元書籍営業部の弓島ヒカル。 アラフォー、巨体の山崎花子。 バツイチ子持ちの美人編集者、古堂薫。 元売れないミュージシャンの北村エリカ。 史料編纂室出身の変人、野本ゆかり。 エリート編集者、竹下ダイゴ。 売上を立てなければ、創刊準備室は解散、そして解雇。 彼らは、新雑誌創刊に向けて、はたして走り出せるのか――? くり返し押し寄せてくる困難に打ち勝ちながら、個性豊かな仲間たちや仕事相手と繰り広げる波瀾万丈の物語。 笑いあり、涙あり、そして仕事のヒントや人生の気づきも得られる新感覚の「自己啓発」小説、 どうぞじっくりと味わってみてください。
  • はじめよう! 楽しくマスターする GarageBand iOS/iPadOS版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneでここまでできる!! 楽器の経験がなくてもiPhoneやiPadをピアノやギターのように 演奏したり、曲を録音したい!そんな願いを叶えるiOS版GarageBand。 携帯性に優れ、場所を選ばずに楽器演奏や曲作りが できます。タッチパネルを生かした操作により、楽器がはじめて の方でも本格的な演奏が可能です。さらに、ジャムセッション機能 により仲間とのセッションすることもできます! 本書では、ミュージシャンでもある著者が、基本的な 使い方から録音、編集機能、ミキシングといった音楽制作ソフト の基本的な使い方から応用までじっくりと説明しています。最新iOS/iPadOS対応!
  • 八王子のレッド・ツェッペリン
    -
    都会でも田舎でもない、どっちつかずのとても宙ぶらりんな街が八王子だ。その街の片隅で今日も僕は宙ぶらりんな気持ちのまま、4月の空をながめている。僕は進学も就職もしなかったわけで、家業の工務店を真剣に手伝うわけでもなく、長い春休みをすごしているような毎日を送っている。なぜなら、自分の中で決めていたからである。プロのミュージシャンになることを……。木根尚登が自らの青春の彷徨を描く、TMネットワーク結成前の伝説の物語。
  • #匂わせをやめられない女~SNS恋愛しくじりシリーズ~(1)
    4.0
    ゆなは、マッチングアプリで出会った人気急上昇中のミュージシャン・ダイキと付き合っている。バレない様に配達員に変装して会いに行くなど、芸能人である彼に迷惑がかからないよう、密かに愛を育んでいた。しかし、誰にも言えない関係にモヤモヤした気持ちがたまり、ついに彼が飼っているペットの写真をSNSに載せてしまう! そこからゆなの運命は大きく動き出し……?SNS×しくじり女子の人気チャット小説、待望の漫画化!
  • ハッピー力―――親子の「ハッピー」を育てる
    -
    人を幸せにするミュージシャンという仕事だからわかる、 わが子が将来、自分らしく幸せに生きる力=「ハッピー力」をはぐくむ方法。 小芝居、腹話術作戦、創作絵本、音感(トーン)、オノマトペ… ママミュージシャンの 子どもの心と言葉をぐんぐん豊かにしていく方法を20のエッセンスで紹介します。 世界的人気を誇るミュージシャン初の著書! 勉強のように、答えのあるものは、 その気になれば誰でも答えを導き出す方法を学べます。 けれど、「目には見えないものを育てる」、つまり、ハッピー力のあげ方や、 コミュニケーション力のあげ方は、日々の生活の中から感覚として学んでいくことしかできません。 特に小さな子どもがそうしたことを学んでいくには、 私たち大人のかかわり方が鍵を握ります。 この本では、 一生懸命、子育てをしているお父さん、お母さんに「これをしたら天才になる」 というような、魔法の法則をお伝えすることはできませんが、 言葉と音で人を幸せにする仕事をしている、シンガーソングライターの私ならではの、 「音感(トーン)」に着目した育児方法や、生活の中にエンターテイメントを取り入れて、 お子様との生活を楽しく、心と言葉をぐんぐんと豊かにしていく方法をお伝えしていきたいと思っています。 『我が子にはいつも笑顔で毎日を過ごしてほしい』。 そのように願わない親御さんはいないと思います。 では具体的に何をしたらその願いを叶えられるのでしょうか。 ■目次 ・ハッピー力 ・ファミリー力 ・オノマトペ ・腹話術戦法 ・形容詞 ・動物に学ぼう ・声のトーン ・成長の段階にあった対応 ・ママの小芝居劇場 ・大人へのダメ出し! ・子どもと暮らす部屋づくり ・イヤイヤ期なんてない ・親子で育つ ・歌はハッピー力をあげる ・コミュニケーション力をあげる ・ママへの提案 ・生活リズムのつくり方 ・楽しみセンサーを刺激しよう ・できる子には理由がある ・テンション ■著者 KOKIA
  • 花歌は、うたう
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    宮谷花歌は、どこにでもいる高校生。祖母・母・友人との楽しい毎日。ちょっとした秘密は、失踪中の有名ミュージシャンの父がいること。三世代女子家庭の、音楽と家族愛にあふれた物語。
  • Hanako FOR MEN 特別保存版 渋谷(区)新地図。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 まさに100年に一度! 東急グループが渋谷を大再開発中です。 毎日激変する渋谷の風景は見逃せません。 ホフディラン小宮山雄飛さんは原宿生まれ原宿育ち。 そしていま、渋谷区観光大使であります。 小宮山さんは、渋谷の現在から縄文の過去、 そして大再開発が完了する2027年の未来まで、 「渋谷を記録しよう!」と立ち上がりました。 長谷部健 渋谷区長、Zeebra、野宮真貴、角田光代、 小山薫堂、西加奈子、森永博志、ワタナベイビーなど 145人の仲間とローカル渋谷215軒をガイドします。 で、未来の渋谷を、超鳥瞰図で描きました。 渋谷駅中央街の老舗「千両」も魅力的です。 スクランブル交差点見学しながら 渋谷西村フルーツパーラーの”特選”パフェに誘惑される。 笹塚ボウルで吉田類さん、ミュージシャンが恒例イベント。 道玄坂「新大宗ビル3号館」でITベンチャーがスタートアップ。 NHKプロデューサー尾関さんと渋谷を歩けば縄文を歩く。 渋谷に文化をつくった五島慶太×坂倉準三も覚えておこう。 そういうことで、渋谷は回遊すればするほど面白い。 街の色景がくるくる変わる、万華鏡みたいだ。 喧騒のSHIBUYA109、猥雑な魅力の道玄坂小路を左手にして、 プレミアムな松濤を控える東急百貨店本店を通過。 そしてカルチャーまっしぐらな神山町(いわゆる奥渋)、 右手に緑いっぱい代々木公園を抜けると、 ここで生まれたことが東京スタイルになると 噂の代々木八幡まで。たった30分の散歩。 渋谷には超ローカルから近未来までなんでもある。 老若男女に外国人、 誰でもウェルカムなダイバーシティがある。 渋谷は「東京の縮図」、 つまり、渋谷を歩けば東京がわかるのです。 各地域で活躍する渋谷ローカルヒーローズを訪ねよう。 この新地図を片手に、小宮山雄飛とブラユウヒだ!
  • 母の友2023年11月 特別企画「こどもに聞かせる一日一話」
    5.0
    特別企画「こどもに聞かせる一日一話」をお届けします。面白くて、すぐ読める短い童話が一挙30話。絵本作家、小説家、ミュージシャン、様々な分野で活躍する方たちによる子どものための物語をお楽しみください。この号では、おとなのための物語も掲載。作家・古谷田奈月さんが小説を書き下ろしてくれました。 *電子版には巻末付録のカレンダーはつきません。 *電子版では、掲載されないページ、マスキングされた画像が含まれる場合がございます。 *この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
  • 早坂家の崩壊
    -
    1巻495円 (税込)
    早坂家は父親・司郎、その妻・美和子、17歳の息子・俊明、15歳の娘・涼子の4人。超高級住宅地である田園調布に邸を構え、裕福で平穏な暮らしだった。しかし、司郎がオーナー社長を務めていた早坂宝石株式会社が倒産。これをきっかけに家庭崩壊の危機を迎える。俊明は父親に反抗して家を飛び出し、司郎は職探しの日々。だがある日、司郎はきく子という女と知り合ってから女優の失踪事件に巻き込まれ、運命が変わってしまう。一方、俊明の方も旧友の紹介で、芸能プロダクションを訪れ、スター歌手になる決心をする。父と息子ははからずも芸能界という共通した世界をのぞくことになったが…。家庭崩壊をテーマに描いた異色サスペンス。 ●大谷羊太郎(おおたに・ようたろう) 1931年、東大阪市に生まれる。慶応大学文学部国文学科中退。大学在学中にプロミュージシャンとしてデビュー。芸能界で過ごした後、1970年に『殺意の演奏』で第16回江戸川乱歩賞を受賞。翌年より推理作家専業。トリック中心の推理小説を120冊以上発表。近年は時代小説でも多くの著書を発表している。
  • ハワイで聞いた 心にひびくアロハな話15
    2.0
    ハワイの著名人に聞いた15のインタビュー 絶滅しかかったハワイ語の復興をめざす語学教師、デビューした年に“ハワイ版グラミー賞”を受賞したミュージシャン、旅行者ならば一度は訪れるべきビショップ博物館の学芸員、大会受賞歴多数のフラ指導者、魅力的なハワイを撮り続ける海洋写真家、元世界チャンピオンのプロサーファー、地元で人気の“三ツ星”シェフ、観光地ハワイを見守り続けたホテルマン……。 ハワイ旅行歴38年の著者が逢いたくて話を聞いて歩いた15人。その「本当のハワイ」が詰まったロングセラー『ローカル式ハワイの遊び方』に、新たに書き下ろした最新のエピソードも加えた文庫版を電子化。

    試し読み

    フォロー
  • バカともつき合って
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 西野亮廣+堀江貴文がおくる「バカとつき合うな」の公式便乗本! OVER45のおっさん二人が効率的な若者世代に喝を入れます 20万部を突破した、西野亮廣+堀江貴文コンビがおくる「バカとつき合うな」。 なんと著者も出版社も認めた「公式便乗本」が登場。 「効率がなんだ!」 「バカともつきあってきたぞ」 「無駄な時間が大切なんだ!」 「今さらこんな発想できるか!」・・・ 結局、おじさんの本音は『今の若いヤツらって、かっこよくてムカつく』・・・ な40代・50代のこんな時代に生きづらくなってきたおっさん二人が送るバカ論。 ダウンタウンの番組をはじめ、 サラリーマンながら「アホ」をずっとやり続けてきた 「異常識」な読売テレビの西田二郎(西野ではない)。 そしてFA芸人として第二芸能界で生き延びようとする、 器用貧乏芸人マキタスポーツ。 ちょっと説教臭そうな二人が、 今流行りの効率的でハイパフォーマンスな世の中に物申す! OVER45と若者の「バカの壁」を創るために立ち上がった! おっさんパワーは果たして若い、かっこいい感性に勝てるのか! 西田 二郎(にしだじろう)1965年、大阪府出身。 大阪市立大学経済学部卒業後、89年に讀賣テレビ放送入社。 以来、バラエティ番組の制作に携わり、『11PM』『EXテレビ』『ダウンタウンDX』のほかにも『松紳』『ガリゲル』などを担当。 現職は、編成局編成企画部長。 一般社団法人「未来のテレビを考える会」代表理事。 マキタスポーツ:1970年、山梨県生まれ。 俳優、著述家、ミュージシャンなど多彩な顔を持つ。 スポーツ用品店だった実家の屋号を芸名に。 著書に『すべてのJ-POPはパクリである』『一億総ツッコミ時代』ほか。 映画「苦役列車」でブルーリボン賞新人賞受賞。 新刊に『越境芸人』(東京ニュース通信社)。

最近チェックした本