けが作品一覧

非表示の作品があります

  • やりたいこと・わからないこと・困ったこと‥‥‥すべて解決! Androidスマホお助けガイド 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Androidスマホを楽しく便利に使うためのさまざまな疑問・質問にまるごとお答え!! Androidスマホでこんなことがしたい! Androidスマホのここがわからない! Androidスマホで困った! Androidスマホを楽しく便利に使うためのさまざまな疑問・質問にまるごとお答え!! Chapter 1 「基本操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 2 「設定画面」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 3 「入力操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 4 「通信・通話」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 5 「メール・SMS」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 6 「インターネット」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 7 「写真・動画・音楽」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 8 「アプリ」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 9 「Googleサービス」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 10 「トラブル対策」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Androidスマホでこんなことがしたい! Androidスマホのここがわからない! Androidスマホで困った! Androidスマホを楽しく便利に使うためのさまざまな疑問・質問にまるごとお答え!! Chapter 1 「基本操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 2 「設定画面」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 3 「入力操作」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 4 「通信・通話」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 5 「メール・SMS」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 6 「インターネット」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 7 「写真・動画・音楽」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 8 「アプリ」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 9 「Googleサービス」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと Chapter 10 「トラブル対策」でやりたいこと・わからないこと・困ったこと
  • Macの正しい買い方・使い方 マックの「あれ、どうするんだっけ?」がわかる!購入前&購入後の“お約束”を網羅した実用バイブル
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マックの「あれ、どうするんだっけ?」がわかる!購入前&購入後の“お約束”を網羅した実用バイブル 取扱説明書の付属していないMacでは、意外とベテランユーザでも知らない、もしくは忘れている「大事な」事柄が多くがあります。購入前に知っておきたい「購入場所、下取りのやり方、スペックの見方、最新テクノロジーの詳細」や、購入時に問題となる「Apple Careの加入やBTOの見定め方」、さらには購入後に気になる「サポートと修理の仕方、トラブル回避法、型番の確認、正しいバックアップの取り方」等々…、本書は誰もが「あれ? どうするんだっけ?」と思いがちなMacを購入・使ううえで大切な事柄がぎっしりと詰まった実用バイブルです。「最新のMac全モデル購入の手引き」と、「iPhoneとMacの完全連係技ガイド」も特典として収録。これ1冊を持っておけば、気になるときに参照でき、大切なMacを正しく使い続けられます。
  • 前世で家族に恵まれなかった俺、今世では優しい家族に囲まれる 俺だけが使える氷魔法で異世界無双
    無料あり
    4.0
    孤児として育ち、もちろん恋人もいない。家族の愛というものを知ることなく死んでしまった孤独な男が転生したのは、愛されまくりの貴族家次男だった!? 両親はメロメロ、姉と兄はいつもべったり、メイドだって常に付きっきり。そうした過剰な溺愛環境の中で、0歳転生者、アレスはすくすく育っていく。そんな、あまりに平和すぎるある日。この世界では誰も使えないはずの氷魔法を、アレスが使えることがバレてしまう。そうして、彼の運命は思わぬ方向に動きだし……!?
  • この世界がいずれ滅ぶことを、俺だけが知っている ~モンスターが現れた世界で、死に戻りレベルアップ~
    4.0
    「間違いない。死んだ瞬間に、俺は過去へと戻されているんだ」  ただのサラリーマンだった一条明は、帰宅途中にミノタウロスに出会い、殺されてしまった。 その直後、謎の力で死ぬ前の時間へと戻った明は、現実世界に様々なモンスターが出現する事態に直面する。 明は困惑しながらも、モンスターを倒すと「レベル」が上がり、死んでも能力は引き継がれることを発見する。 これでそう簡単には死なないと安心したのもつかの間、明の住む街にはボスモンスターとしてミノタウロスが徘徊しており、遠くへ逃げても別のボスが行く手を阻む。 絶望的ともいえる状況の中、それでも明は滅びの運命に抗おうとするのだが―― 「まだ、死んでいない。俺はまだ、生きているッ!!」 「小説家になろう」で人気の異世界侵略サバイバルが、コミカライズと共に開幕!
  • 【SS付き】【アイテム無消費】だけが売りの俺、ダンジョン最下層へと追放される ~無能と言われたけれど、お宝集めて最強に~
    3.3
    【アイテム無消費】のスキルを持つセドリは、所属するパーティーの経費節減を一手に担い、重宝されていた。ところが、パーティーがSランクに上がり、国から多額の援助が出るようになったことで状況が一変。役立たずとして迷宮の奥に置き去りにされてしまう。戦闘能力が乏しく孤立無援のセドリだったが、彼は迷宮の深部で偶然魔物を召喚するアイテムを手に入れる。無消費スキルによって大量の魔物を召喚し、ボスを撃破。数々のレアアイテムを入手してダンジョンを脱出したセドリは、自分を裏切ったパーティメンバーへの復讐を開始する。 電子版には「仲間との絆」のショートストーリー付き!
  • 龍の世界
    4.0
    竜巻と共に天に昇り、海底深く龍宮に潜る。天空から海底まで自在に駆ける霊獣は、古来、皇帝から人民まで、中国人が最も愛する瑞祥だった。この想像上の生きものは、いつ、どのように誕生し、人々の暮らしに浸透していったのか。中国・日本・インドの龍とギリシア神話のドラゴンとの比較。龍を食べる怪鳥、正倉院に収められた龍の骨と歯の正体。四方から財宝を寄せると言われた「銭龍」や、薬用「龍眼」、中国人が畏れる「辰年の怪」まで、長年に亘る中国取材や様々な文献史料から、龍の逸話を丹念に採取!! 本書は『龍の百科』(新潮選書 2000年刊)を加筆、改題したものです。 目次 一 龍は、どう考えられていたか 二 龍は、どう形づくられてきたか 三 龍は、どのように自然界に潜むか 四 龍は、どう変わってきたのか 五 龍は、どのように語られてきたか 六 龍は、どう暮らしにかかわるか おわりに 索引 学術文庫版あとがき
  • 則天武后
    4.2
    秦の始皇帝に始まる二千年余にわたる中華帝国の歴史にその名を刻む唯一の女帝・則天武后(武則天)。男性中心秩序の古代社会に己の才覚と知力で挑み、至尊の座にまで登りつめた女性は、何を目指し、また何が彼女を生み出したのか--。大唐帝国繁栄の礎を築いた冷徹にして情熱的な生涯とその時代を、学術的知見に基づいて鮮やかに描き出す。
  • わたしに合った「片づけ」ができる仕組みづくり
    3.0
    片づけのゴールは、「家にあるたくさんのモノをいかに美しく収納するのか」ではなく、片づけが苦手な自分や家族が、自然に片づけられる整理収納術。誰かのメソッドを真似るのではなく、自分と家族を主役にした「快適な住まい」を実現するためには、「何を」「どこに」「どう収納する」のが大切です。 あなたに合う収納方法の見つけ方やモノを増やさずスッキリ見せる方法、家事負担を軽減する住まいづくりまで、著者が長年悩み続けてたどり着いた家族にとって快適な住まいづくりのメソッドを紹介します。
  • 発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます! 発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ! 「自分に合う仕事はどうやって見つける?」 「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」 そんな疑問がみるみる氷解する快作。 実体験をつづったコミックエッセイと 専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。 ●夜遊び大好き  ●成績は下から3番目、卒業までに補習25コマ ●体調管理が大の苦手 ●聴覚過敏・感覚鈍麻あり ●バイトで失敗、就職面接でも大ピンチ こんな課題だらけの「リュウ太くん」ですが、紆余曲折の末、 希望していた仕事にギリギリ就職できました! 決め手となったのは、高い能力でも、資格でもありません。 「無欠勤」「ほどよい社会性」「強みを活かす進路選択」 などなど、いろいろな要因が彼をいい方向に導きました。 就職を軸に、当事者がたどった波乱万丈の道のりをマンガ化。 さらに、発達障害の就労支援では草分けともいえる 石井京子さんが、詳しい情報と分析を寄稿してくださいました。 好評を博した『発達障害 僕にはイラつく理由(ワケ)がある!』!の姉妹編。 ぜひ手に取ってみてください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 発達障害 僕にはイラつく理由がある!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達障害の子ども本人が「問題行動」のわけを語る! くり返される行動は「自分を守るため」でした! 「話しかけたらムッとする・怒り出す」 →ひとりで休ませて欲しいんだ! 「パニックになる・暴れる」 →感覚過敏でボロボロなんだよ! 「人の気持ちがわからない」 →形のないものはわからないよ! 「整理整頓できない」 →見えるところにないと不安なんだ! 発達障害の子は、こんな気持ちだったんです。 決して悪気があったわけじゃありません。 漫画家かなしろにゃんこ。さんが我が子との長時間の対話と、 そのなかで得た貴重な気づきをコミック化。 さらに臨床歴35年超の前川先生が、 具体的な解決策を多数おしえてくれます! 「片づけを手伝うと怒り出す」 「過ちを注意すると逆ギレする」 「学校でいつもイラついている」 「おしゃべりが止まらない」 「感謝ができない」 「謝らない」 「怒りを止められない」 「勉強に集中できない」 「物をなくす」 「忘れ物が多い」 「物にぶつかる」 「叱ってもやめない」 「教室から脱走する」 などなど、子どものこんな「困った行動」を解決する工夫とヒントが満載! 読んでめちゃくちゃ面白い 家庭でも教育現場でも役に立つ傑作 ぜひ手に取ってみてください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 戦争と平和の船、ナッチャン
    3.0
    みなさんは「病院船」を知っていますか? 大きな事故や災害が起きたとき、海からかけつけて、大きな船が丸ごと病院になってしまうというものです。日本は、まだ病院船を持っていません。しかし、東日本大震災が起きたとき、病院をはじめ多くの建物がめちゃくちゃに壊れてしまった現実を目の当たりにして、けがをした人々の治療をするためにも、こうした船を持つ必要があるのではないかという議論が起こりました。 それから9年の月日が経った2020年から、新型コロナウイルスが日本全国をおそいました。爆発的に感染者が増え、現在ある病院だけで患者に対応できるのか不安になっていくなか、ふたたび「病院船は必要なんだ」という声があがりました。 これは、「ナッチャンワールド」という高速フェリーの波瀾万丈の”船生(せんせい)”の物語です。ナッチャンの夢、それは「病院船になりたい」という夢です。オーストラリアで生まれたナッチャンは、お客さんを乗せて津軽海峡を行ったり来たりする観光フェリーでしたが、燃料の価格が高くなったためにフェリーとして使われなくなり、自衛隊に貸し出されて戦車や装甲車を訓練場に運ぶ仕事につきました。「平和の船」は、またたく間に「戦争の船」に様変わりしたのです。望まないのに「戦争の船」となったナッチャンは、病院船になれるのでしょうか? 長年にわたって防衛省の取材をしてきたジャーナリストが、実在するナッチャンワールドという船を主人公にして、戦争と平和のはざまにある今の時代を伝える、一風変わったノンフィクションです。
  • 人と比べない美人力の磨き方 美容エディター安倍佐和子のmy BEAUTY rules
    3.0
    人とは違う、生まれ持ったキレイを引き出す方法とは? 最新美容医療からオーガニック美容まで詳しい、人気美容エディターが教えます。【戦う美容】「大人が選ぶべき3つの色」「肌が変わるベースメイク術」「夏に年をとらない方法」など【読む美容】「硬い女は老けが早い」「血がきれいな女は永遠に美しい」など【見つける美容】安倍佐和子的ベストコスメ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 僕が学んだゼロから始める世界の変え方
    3.9
    資金ゼロ、人脈ゼロ、経験ゼロ! そして、英語が話せない――。それでも自分を信じて一歩ずつ踏み出せた。大学在学中にたったひとりで始めたNPOを年間予算1億円の団体に育て、これまで13万人以上を感動させてきた鬼丸昌也。 地雷除去、元子ども兵の社会復帰支援、大槌復興刺し子プロジェクトなどに取り組み、メディアでも話題沸騰の魂の社会起業家が、 人の心に火をつけ、アクションを起こさせる【伝える技術】を明かす。あなたが本気で立ち上がりたいと思うなら、この本はきっと役に立つ! 「『世界を変えるなんて大げさだ』と感じるかもしれない。『自分にできるわけがない』と思うかもしれない。でも、今の自分にできること、無理をせずに始められること。そんな小さな一歩を踏み出すことが、自分や周囲を変え、世界を変えていく。すべての人に、その力がある。僕は、そう信じている。」
  • ゆっくりあきらめずに夢をかなえる方法
    -
    20歳でボブスレーを始めた普通の女の子が、大手術、資金難、直前の出場取消など数々の困難を乗り越え、冬季五輪出場の夢をつかんだ。倒れてはまた立ち上がる。あきらめない。今度こそ、自分の納得いくまでやりたい。たくさんの人たちに涙と感動、そして「もうちょっとだけがんばる勇気」をくれる1冊です!
  • 箱根駅伝に賭けた夢 「消えたオリンピック走者」金栗四三がおこした奇跡
    3.0
    挫折を味わった者だけが、人生の勝者になれる――明治45年、日本が初めて参加したストックホルム・オリンピックで味わった屈辱の途中棄権。しかし、逆境をバネに後進の育成に努めた金栗は、箱根駅伝のほか、福岡国際マラソンを創設し、自らも54年8ヵ月余の歳月をかけて、ついにマラソンのゴールラインに辿り着いた。
  • プレゼンの極意はマンガに学べ
    3.9
    なぜ人は、思わず「その1ページ」をめくってしまうのか? 『ドラゴン桜』『クロカン』で知られるベストセラー漫画家が、超プロの「伝える技術」を初公開。ビジネスシーンでも活用できる「企画立案」「資料作成」「理解促進」「発表本番」に合わせた20の法則が、あなたのこれまでの失敗プレゼンを必ず変える! 成功する人だけが使っている秘密のスキルを今すぐ手に入れる究極のバイブル!!
  • ナポリ食堂 「ダ イーサ」へようこそ!
    4.7
    本場イタリアの「世界ピッツァ選手権」で2年連続世界一になった著者が、修行で培ったナポリ料理を簡単に再現できるよう紹介します。昼夜問わず多くの人が行列を作り、味を堪能する店「ダ・イーサ」。ピッツァはもちろん、サイドメニューも大変人気が高く、レシピを公開するのは初めて。ちょっとしたコツがあるから驚くほど美味しくなるナポリ料理を堪能し、「ダ・イーサ」に行列ができるワケがわかる一冊です。
  • “おいしくて簡単”にはワケがある 奥薗壽子のお菓子
    4.3
    家庭で作るお菓子は、簡単でおいしいが一番。カップケーキやブラウニー、パウンドケーキなど、シンプルで飽きのこない味のお菓子のレシピを紹介。ラッピングアイディアも掲載。
  • 超マインドコントロール2 日本人だけが知らない! 日本と日本人の凄さ!
    4.0
    1巻1,257円 (税込)
    ユーロ危機、北朝鮮崩壊、東京直下型地震、富士山大噴火。 日本を取り巻く危機を乗り越えるには、なにが必要か。 為政者の呪縛から解放され、日本人の魂の真の再生を説く「マインドコントロール」シリーズ、最新決定版!
  • ホネナビ 1日3分で医者いらずの体になる たった3分の「ホネナビ体操」で疲れない・ケガしない・寝たきりにならない
    -
    慢性的な体の痛み、抜けない疲れ、ずっと気分が優れない…ほとんどの不調は体のゆがみが原因です。骨と関節に着目した「ホネナビ体操」は、ゆがみを自分でチェックし調整するセルフ整体。1日たった3分で、痛みも疲れも憂うつな気分も消えていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 猫の毛色&模様 まるわかり100! 三毛、トラ、白黒etc.毛柄でキモチも見えてくる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猫の毛柄大図鑑~猫の色や模様はどうやってできる? 毛柄の現れる遺伝のきまり/毛柄でわかる愛猫の性格/白い靴下やポイントはどうしてできる?/おもしろ猫柄写真コレクション/肉球&瞳の色のフシギ/猫の品種大図鑑 ○日本&世界の猫 雑学事典
  • 99%の国民が泣きを見る アベノミクスで貧乏くじを引かないたった一つの方法
    -
    1巻1,257円 (税込)
    アベノミクスが押し進める「インフレ」というのは、 借金のし放題という一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、 ふつうの庶民にはちっとも恩恵がおよばない経済状態である。 インフレで、物価は上がっても給料は上がらないし、 消費税増税、円安、TPP参加……で、庶民の暮らしはますます苦しくなる。 オリンピック景気だってほんの一時的なもの。 さらに、 インフレは戦争と親和性が高く、 デフレは平和と親和性が高い。 こんな時代だから、 不動産を買ってはいけない! 投資はやめよ! カネを使わないことが庶民にとっての唯一の防衛策だ! そして、 経済成長や幸せな国づくりのためにも、日本はデフレに戻るべきだ! ●インフレというのは、一握りの恵まれた連中だけがますます儲けて、  ふつうの庶民には恩恵がおよばない経済状態のことだ。 ●マンションなどを「いま買ったほうがお得」とセールスされたら、疑ったほうがいい。 ●これまで株や投資信託を体験したことがない人が不慣れな金融商品に手を出すと危ない。 ●オリンピック開催国は開催前の景気は過熱するが、その後は必ず成長率の減速に見舞われる。 ●TPP参加とは、アメリカ、オーストラリアなどの農業大国が日本を自分たちの市場に囲い込む話だ。 ……だから、自分の暮らしは自分で守らなくてはならない!
  • フードビズ33号
    -
    <徹底チェック>大手の新フォーマットに明日はあるか? サイゼリヤエクスプレス・オールデイズ・北の大地 他 <インタビュー>なぜ、壱番屋だけがカレーチェーンをつくれたのか/東和フードサービスの“軽飲食”戦略 <巻頭提言>小売業グループの失敗にこそ外食成功の鍵がある/中食マーケットの徹底深耕を企図するヒライ

    試し読み

    フォロー
  • もっとやりたい仕事がある!
    値引きあり
    3.6
    ネットだけで“理想の仕事”に出会えますか? 「どんな仕事をしたらいいかわからない」 「そもそも、世の中にはどういう職業があるの?」 「自分がやってみたい仕事に就くには何をしたらいいんだろう?」 ……いざ就職を考えるとき、そうした疑問を持つ人は少なくありません。また、就職した後も、自分にとっての“理想の仕事”を求めて思い悩む人はたくさんいます。本書は、そんな疑問や悩みを解消するための基礎的な解説やアドバイスが詰まった“仕事選びのバイブル”です。 〈働くということは、それで生活費を稼ぐという大事な目的がありますが、それだけではありませんね。 「働きがい」という言葉があります。働くことが楽しい。それが働きがいです。自分が働くことで、誰かが喜んでくれる。これも働きがいです。世のため、人のためになっている。これも働きがいです。 この本がそんな働きがいのある仕事を探すお手伝いになれば、これほど嬉しいことはありません。〉(池上彰「まえがき」より) 大好評ロングセラーを大幅改訂した本書では、「アート」「サイエンス」「情報産業」など17ジャンル、約750種類もの仕事を解説しています(職業別の索引項目は約1000)。それぞれ、仕事の内容から就職・資格取得のノウハウ、同様に興味を持ちそうな「関連ジョブ」などが紹介されています。 また、改訂にあたっては、新たに「なくなる仕事、新しい働き方」をテーマとした池上氏の書き下ろしや、近年注目を集める「ユーチューバ-」「ドローン操縦士」等の新しい職業、主要職種の年収比較リストなどを加えました。 就職活動中の学生はもちろん、将来を考え始めた高校生や大学生、その親や教師にとっても大いに参考になる、仕事選びのポータルガイドです。 フィックス型EPUB168MB(校正データ時の数値)。 【ご注意】※この作品は二色刷です。
  • いつも結果がついてくる人は「脳の片づけ」がうまい!
    -
    ◎なぜ口に出すと脳は夢を叶えるのか◎途中でやめると脳は仕事をしたがる ◎午後になると嘘をつきたくなる理由◎頭のキレを取り戻すワーキングメモリーの鍛え方…など自分の脳をいつでもどこでも、自在に操るとっておきの方法を本書で紹介。仕事、人間関係、そして人生でいつも結果がついてくる人は、実は、「脳の片づけ」がうまい!
  • まんがでよくわかる日本人の歴史 日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人 献身のこころ・篇
    -
    1巻1,237円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 黄文雄氏のベストセラー「日本人が知らない世界が評価する日本人」シリーズが待望のコミカライズ。第一弾として『世界が尊敬する日本人』のなかかから10名をピックアップ。停滞する日中関係、日韓関係を超克する、日本の偉人たちの諸外国での活躍、それがいかに国益として機能していたのかを、感動のエピソードを特筆してマンガ化する。
  • ドラえもん名言集「のび太くん、もう少しだけがんばって」
    4.2
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ポケットにいれておきたいドラえもんの名言。 原作誕生から45年、 『ドラえもん』初のビジュアル名言集。 悩んだとき、つらいとき、前に進みたいとき… ドラえもんたちがそっと背中に手を添えてくれます。 「いっしょうけんめい のんびりしよう」 「未来なんてちょっとしたはずみでどんどん変わるから」 「うわべばっかりかざってる人間は、いつかきっとぼろをだすさ。」・・・ てんとう虫コミックスに収録された原作から、 心に響く珠玉の名言を、 自身もドラえもんの大ファンである、 選書家・幅允孝氏がセレクト。 さらに、その言葉にふさわしい「名コマ画」も抽出し、 絵と言葉の新たなコラボレーションで 読む人の心を盛り上げます。 昔からのドラえもんのファンはもちろん、 コミックスを読んだことのない人も、 これからの人生を送る上で、 そばに置いておきたい一冊です。
  • 一流の男だけが持っている「強い胃腸」の作り方
    4.0
    一流のビジネスパーソンが安定して高いパフォーマンスを発揮している理由は、体内にあった。国内外より1日200人の患者さんが列をなすスーパードクターが、グローバルな新常識を公開したビジネス健康書。 ■食事でストレスに強い胃を作れる ■3週間で腸の状態を改善させる ■“原因不明”の胃腸炎も治せる 胃腸が強くなれば、人生は必ず好転する!
  • ヘッドハンターだけが知っている プロ経営者の仕事術
    3.0
    1巻1,232円 (税込)
    資生堂、武田薬品、サントリー──、創業百年を超える名門企業で外部からトップが招かれるケースが相次いでいる。企業存続のため大胆な変革が求められるなか、日本にも本格的なプロ経営者の時代がやって来た。時代の最先端を行く彼らのリーダーシップと仕事術を、25年もの間ヘッドハンターとして見つめてきた著者が伝授する。
  • サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法
    3.6
    サラリーマン生活に終止符を打ち、独立してノマドワーカーになった著者の仕事論。企業に依存しない新しいフリーランスのライフスタイルを提案・実践。仕事をしているつもりの人と自分の力で食っていける人はどこが違うのか。「ワークスタイル=ライフスタイル」という生き方を始める方法。
  • 議員秘書だけが知っている キーパーソンを味方につける技術
    3.8
    目上の人や実力者から信用を得て、信頼されるようになる――その道のプロフェッショナルである「議員秘書」。そこには一般の人が知り得ない、人付き合いの専門家としての議員秘書マル秘の、けれども一般の人にも役立つ「人たらし術」。すぐに活用できるノウハウを明らかにしてビジネスに活用できるヒントを提供。
  • わが子が育てづらいと感じたときに読む本
    4.3
    子育てとは、わが子を育てながら、親子が人として成長していく過程でもあります。その過程には、喜びだけでなく、悩みや苦難も満ちあふれています。悩み、苦難を乗り越えることで人は成長していくのですが、子供の個性や特徴によっては、親が特に「育てにくい」と感じるケースもあります。 そのような子どもたちの中には「インディゴ・チルドレン」と呼ばれる子供たちが多く含まれていると著者・南山みどりさんは言います。 「インディゴ・チルドレン」とは、1970年代以降に生まれた新しいタイプの子どもたちのこと。直観力に優れ、自分の人生に使命感を持っていますが、しばしば気性が激しく、強い個性と飽きっぽいなどの特徴をもつことがあり、親からは「育てにくい」と、なかなか理解されにくいといいます。また、「インディゴ・チルドレン」は子どもだけではなく、“傷ついたインナーチャイルド”を持つ大人にもあてはまるのです。 南山さんは、赤ちゃんや身体からのメッセージを伝える「たいわ士」として、多くのインディゴ・チルドレンと接し、その母親たちと数々のカウンセリングを行ってきました。 その幾多のカウンセリングやセッションを具体的に紹介し、子どもの個性を大切にし、そのありのままの姿を認める「愛の子育て」が本書に記されています。
  • 異世界コンサル株式会社
    4.8
    「小説家になろう! 」で部門別ランキング第1位! (その他部門の総合評価にて) 異世界に転生した冒険者の視点から、経営のコツとビジネススキルが学べる、異色のビジネスライトノベル。 「もう、冒険者やめたほうがいいんじゃないですか?」膝のけがをきっかけに、仲間から解雇通告を受け、パーティーを解雇になった、30歳手前の転移者、ケンジ。現世では経営コンサルタントとして活躍していたケンジはこれをきっかけに、冒険者を支援する「コンサルタント」として生きていくことになる。ケンジに思いを寄せる赤毛のアーチャー・サラ、「剣牙の兵団」の美麗なる団長・ジルボアらと出会いの中で、ケンジは現世で培ったビジネススキルを駆使しながら、出世を果たしていく。そして、あるとき「冒険者のための靴」の開発を決意し、起業するのだが――。中世テイストのファンタジーストーリーの中で、わかりやすく自然にビジネスハウツーも学べる、異色のビジネスライトノベル。
  • 岡田彰布 眠れる力を引き出す言葉
    NEW
    -
    先見力、コーチング力、リーダーシップ力、采配力、人間力…etc. 岡田流は「ブレない心」が9割! なぜ、「岡田采配」で眠れる虎は目覚めたのか? 本当は「科学的」な岡田式思考を、 10万部突破のベストセラー『大谷翔平』シリーズ著者で、 スポーツ心理学の第一人者が徹底分析! 「岡田の勝利への執念が阪神を日本一に導いた」と私は考えている。 シーズン前から「アレ」というミッションを高々と掲げて 「優勝への渇望」をすべての選手に繰り返し訴えかけたことが 彼らの潜在能力を発揮させ、見事、阪神を日本一へと導いたのだ。 岡田の野球哲学はいたってシンプルである。 「与えられたポジションで最高の成果を上げる選手だけが フィールドに立てる」というしくみづくりを構築したことが 全選手のやる気を生み出したのだ。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • かわいい御朱印めぐり
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 密かにファンが増えている「御朱印」。 寺社を訪れた「証」ですが、その印の中には寺社を象徴する「かわいい御朱印」もあります。 また、御朱印そのものがその場で“墨筆手描き”とあって、普段文字を書く機会が少なくなった若い世代には、却って新鮮に映るよう。 本書では、神社を主体に、戴いた「かわいい御朱印」が一生の宝物になるような、旅そのものが、人生の節目で思い出す大切な時間になる、御朱印めぐりの旅を紹介しています。 世界遺産の富士山本宮浅間大社、富士山頂上浅間大社奥宮、屋久島や厳島神社を筆頭に、女性だけが願いを叶えてもらえる三重の神明神社、美人になれる神社や玉の輿に乗れる神社、恋の神様、勝負の神様、伊勢神宮の7つの御朱印など、憧れの神社の御朱印が登場します。※増補改定「新・かわいいご朱印めぐり」と併売になります。
  • ロマネスク美術革命
    3.5
    11~12世紀のロマネスクこそは、ヨーロッパ美術を大きく変える「革命」だった。宮廷文化から民衆文化への流れのなかで、知識より感情を、写実より形の自由を優先する新たな表現が、各地でいっせいに花ひらく。古代ギリシア・ローマやルネサンスだけがスタンダードではない。モダンアートにも通じる美の多様性を再発見する。※新潮選書に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
  • 定跡道場  先手四間VS左6四銀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン将棋ソフトの最高峰、「東大将棋」に収められた定跡講座を元に加筆、修正を加え、再編集したものが「新・東大将棋ブックス」です。本シリーズは定跡解説の第一人者、所司和晴七段が一つの定跡を深く掘り下げ、形勢がはっきりする終盤にいたるまで徹底解説を施しました。1ページに3つずつ図面を収録していますので、盤に並べなくても変化が頭に入ります。本書は先手四間飛車VS後手居飛車急戦の第2弾として左6四銀戦法に的を絞りました。四間飛車側が5六歩型の場合は前書の6五歩早仕掛けが有効ですが、4六歩型の場合は本書の左6四銀戦法が有効となります。
  • 数字が一生伸び続ける人の習慣 ノルマに追われ続ける人の習慣
    -
    セールスウーマンとして8年で800台のイタリア車を販売し、マネージャーとしても、売り上げ最下位の店舗を全国2位にまで躍進させた著者が、「伸びるセールスパーソン」と「つまずくセールスパーソン」のセールスの習慣を一つひとつ対比しながら分析。 「伸びるセールスパーソン」だけが実践している、売り上げを伸ばすためのちょっとした習慣を解説します。
  • 心がスーッと軽くなる本
    -
    誰もが幸せに生きたいと願っています。ところが皮肉なことに、幸せに生きようと努力すること、それ自体が、逆に幸せをさまたげてしまうことがあります。幸せに生きたいという欲求は「あと○○さえあれば、今よりも幸せになれるのに・・・」という思考となってあらわれます。何かが欠けているから満たされず、人生がうまくいかないのだ、という気持ちです。でも、本当に何かが欠けているのでしょうか?もし「○○が欲しい」「今の自分には○○が足りない」という思いを手放すことができたら、その時こそ、何ひとつ欠けているもののない、満たされた自分に出会えるのです。そうした“ないものねだり”な感情以外にも、私たちはさまざまなものにとらわれています。皆さんも、過去の体験による怒りや悲しみ、快楽への欲望や執着、未来に対する不安や恐れ、自分や他者に対する期待などに縛られ、苦しんだ経験があるのではないでしょうか。本書は、それら一切を「手放す」ための思考法を、“技術”としてまとめました。いやな気持ちを手放すことが習慣になれば、習慣は生き方になります。「手放す技術」の効果を挙げておきましょう。・手放す技術は、私たちがみずから設定した、限界という心の壁を破壊してくれます。その結果、古い思考や感情を捨てて、新しいものの見方ができるようになり、想像力を発揮することができます。・手放す技術は、過去の苦痛から私たちを解放します。それは、私たちが自分や他人を傷つけることなく、問題を解決する道です。・手放す技術は、私たちを自立した存在にします。私たちの内面にある幸せが、外的要因によって失われることはありません。・手放す技術によって、私たちの思考が自由になると、必然的に口にする言葉は明確で前向きになり、行動に無駄がなくなります。本書で紹介する思考法は、インド発祥のヨガの理論(哲学)をベースとしています。ヨガといえば、単なるエクササイズとして説くインストラクターや書籍がほとんどで、本来ヨガの根幹を成す精神面の鍛錬や価値観についてはおざなりにされています。その哲学は、同じアジア発祥でもあり、日本人が親しみやすいものだけに、アーサナ(ヨガのポーズ)だけが広がっていくのは残念でもありました。著者であるインド中央政府公認ヨガ教師のカナンが、身近な事例を織り交ぜながら、“手放す”コツを伝授します。本書でも、“手放す”きっかけとなるアーサナ(ポーズ)や呼吸法は一部紹介しています。忙しい日々のなかで気持ちのゆとりを求めているビジネスパーソンの皆さんのほか、既にヨガに親しんでいる人はもちろん、インドに興味を持つ人など、すべての皆さんの「心がスーッと軽くなる」癒しの1冊です。
  • 30代で絶対学んでおくべき心理術
    -
    ここでやらねば、いつやるのだ! これからの人生に大きく差のつくこのテクニック ▼「貧乏くじ世代」=「30代」に贈る! 社会や会社で中心となるべき30代が、いま、不遇だ。なぜなら、 ・就職氷河期で、希望の会社に入れなかった。 ・入社後は成果主義の導入で短期的な成果で競わされた。 ・社内のOJTが機能せず、育成がおざなりで、ほったらかし。 ・実力を発揮するポストが不足。 ・リーマンショックで転職市場も冷え込んだ。 以上のような環境のためか、30代は「あきらめ感」が漂い、「貧乏くじ世代」と揶揄されている。 しかし30代からあきらめていていいのだろうか。これでは社会も職場もよくなるわけがない。 自分を奮い立たせ、仕事や会社で、そして社会で影響力をもつ人となるための方法はないのだろうか。 カリスマ心理学者が、心理術の面から、だれでも簡単にすぐに使え、効果が出る方法を説き明かす。
  • 恩讐と迷走の日本政治 記者だけが知る永田町の肉声ドキュメント
    -
    冷静さを失う首相、一瞬で消滅する野党第一党 日本テレビ官邸キャップが与野党の政治家たちの生の声から 赤裸々に描き出す、あまりに歪な日本政治の姿! 「まるで罰ゲームですよ。日本は滅ぶんじゃないですか」 昨年の衆議院選の最中、著者はそんな声を耳にした。 確かに、2017年の日本政治は異様だった。こんなに混乱し、節操がなく、今後の日本の政治に不安を覚えた年はなかった。 ――首相夫人が親しい不可思議な学校法人に、釈然としない国有地の値引き。前事務次官に「行政が歪められた」と告発される、首相の友人の獣医学部新設。そして政権打倒のためと森友・加計問題ばかり追及する野党に、感情的に反発して冷静さを失う官邸。秘書を罵倒するエリート女性議員。内定したとたんにスキャンダルで取り消される幹事長人事……。総理は政権維持のために突如解散に踏み切り、議員の生き残りのために忽然と消えた野党第1党、都政の傍ら国政進出を企む都知事。 「これは『罰ゲーム』なのか。罰ゲームならば、我々国民が何か罰を受けるに値することをしたというのか。日本政治はなぜこんなところに転がりついてしまったのか、そしてこれからどこへ行こうとしているのか」(「はじめに」より) 与野党を横断した取材、総理・野党幹部の赤裸々な肉声で活写する、政治ドキュメントの決定版。
  • おい、マジか。 池上彰の「ニュースを疑え!」
    4.0
    「おい、マジか」。そもそもニュースを疑ってかからなければならない、厄介な時代になった。まずは嘘を嘘と見破れるだけの幅広い情報と常識を持った上で、驚くようなニュースが飛び込んできたら「待てよ」と疑ってかかることも必要。情報源がどこなのか、他の情報機関が追いかけているのか、まずは「ニュース」といわれるものを疑うことから始めよう!事実はフェイクニュースより奇なり、トランプの嘘ニュースから安倍政権ベッタリ新聞まで、 もう騙されない情報術が詰まった一冊。「週刊文春」連載の「池上彰のそこからですか!?」を大幅に加筆、修正。小池百合子(東京都知事)との対談も収録。
  • 「見かけ」が仕事を決める!
    3.2
    イメージコンサルティング界を代表する「世界の9人」に選ばれた著者が語る、セルフマネジメントの極意。「外見力」を磨いて仕事のスキルアップ。グローバル化したビジネスシーンで、いかにスマートに仕事の成果を勝ち取るか、その大命題に応える。
  • しかけがいっぱいの貯金箱工作
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく作って遊びながらお金が貯められる貯金箱。それぞれ面白い仕掛けの貯金箱の作り方を31作品掲載。
  • 大逆転合格する人だけが知っている秘密の習慣
    4.0
    学習内容ではなく勉強の仕方を教える塾が、受験勉強を始める前に知っておきたい「心構え」を伝授する。合格するための「心」「技」「体」「人間関係」を磨き、受験の荒波を乗り越える強い自分をつくる一冊。合格するワークシートつき。
  • 兄・宇野昌磨 弟だけが知っている秘密の昌磨
    4.0
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年平昌オリンピック銀メダリスト、フィギュアスケート界のホープ、宇野昌磨(トヨタ自動車株式会社/中京大学)。 5歳でスケートを始め、一気に世界のトップへ昇りつめた若き才能の素顔とは……。 国内外の主要大会に帯同し、一番近くで見続けてきた、2人兄弟の弟・樹(いつき)が初めて明かす、本当の昌磨。 昌磨と樹、幼少期から現在までの成長を、家族が保存してきた貴重な写真とともに振り返る、特別な一冊の誕生です。 さらに、特別撮り下ろしや最新の写真もプラス、「昌磨×樹」スペシャル対談も収録の特別な一冊。 昌磨の強さの秘密、演技の魅力の理由が、弟・樹の手によって、今、初めて明らかに!
  • 0-5歳児 病気とケガの救急&予防カンペキマニュアル
    -
    1巻1,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発熱、吐いた等よくある子どもの体調変化、アナフィラキシーや心肺蘇生、止血など救急法まで0-5歳児の病気・ケガの対応や、感染症や事故予防、災害時対策など保育者が知っておきたい内容を網羅。緊急時対応チャート&毎日の健康チェックほかポスター4種付
  • 「やさしさ」という技術――賢い利己主義者になるための7講
    4.0
    なぜ、見返りを求めない行為があなたの得になるのか? なぜ、「高い収入」や「名声」を求める人ほど幸福度がダウンするのか? なぜ、多くの動物が「思いやり」や「やさしさ」を持っているのか? ノーベル賞の選考委員会を擁する世界トップ医大・カロリンスカ医科大学で「学生が選ぶ最優秀教授」にかがやいた名医が感動的に語る! 「死ぬ前に後悔しない人生」を確実に手に入れるための名講義、待望の日本語版。
  • わたしらしく働く!
    4.6
    仕事に行き詰まった時、生き方に悩んだ時、 勇気を与えてくれるイチ押しの書。 すべての働く女性たちに贈る、 「おしごとバイブル」決定版! 駆け出し編集者から『マーマーマガジン』を創刊、 出版社を設立するまでの、波瀾万丈のストーリー。 『実践編』では、著者の体験に基づく、明快なアドバイスを24編収録。 自分らしく働くためには何をすればいいのか、 逆境に陥ったときどう乗り越えればいいのか、 楽しく長く働き続けるためのコツとは。 ●就職だけがすべてじゃない  ●自分は何に向いているか  ●潜在意識を書き換えよう  ●好機は必ずやって来る  ●お金は意識的に稼ぐ、使う ●やり遂げる技術をきちんともつ  ●自分自身と打ち合わせしよう  ●辞めたくなったら辞めていい  ●今が最高、と思える働き方を  ●好きなことを仕事にする etc.
  • Baby Life 2016 summer
    -
    ベビーとの暮らしを楽しむ『ベビーライフ』の夏号。 特集は「1歳までにしたいこと」。生まれてからの1年は、 すべてが初めての繰り返し。手作り、ファッション、体験、旅……など 様々な角度から、かけがえのないこの時期を家族みんなで楽しむ方法をご紹介。 第2特集のテーマは「卒乳」。 ベビーがおっぱいを卒業する日を、これまで頑張ってきたママを お祝いする日にしてみませんか? 先輩ママの卒乳エピソードブログや、 自宅で簡単にできる卒乳パーティのコツを伝授します。 ママの新しい記念日を作るのも、ベビーとの生活を楽しむアイデアの一つです。 巻頭では、夏に似合うファッションをご紹介。 この夏を特別な思い出にする一枚を探しましょう! ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 合本 壇蜜日記【文春e-Books】
    5.0
    賞味期限切れのソースで運試し。 新聞を読んでいると、つい求人欄に目がいってしまう。 ショックなことがあると、食事もせずにひたすら眠る。 風呂上りのアイスだけが仕事の励み。 トイレットペーパー8ロール入りが豊富にあれば気分が高揚・・・。 現代日本を生き抜く30代女子の日常をしなやかな文でつづり、同世代から圧倒的な支持を得た「壇蜜日記」。 シリーズ2冊に加え、週刊文春グラビア「原色美女図鑑」、阿川佐和子さんや作家・桜木紫乃さんとの対談などを収録した『壇蜜日記0(ゼロ)』を加えて、1冊にまとめた完全版。 「想像に任せるなんてイケてる芸能人みたいな事は言わないでおく。抱かれた」(本文より)
  • CLUB HARLEY増刊ザ・ベスト
    -
    ハーレー・ダビッドソンに乗る人生、乗ったことがない人生。 アナタはどちらを選びますか? ドコドコとした特有の鼓動感と共に、日本の街や、大自然の中を走る。 季節の移り変わりを感じながら、あるいは憧れのアメリカの風景を思い浮かべながら。 それは100年を超えて世界で愛されるハーレーだけが持つ、特別な魅力です。 過去5年にわたって「クラブ・ハーレー」がお伝えしてきた そんなハーレーの魅力を伝える特集の中から、“ハーレーの楽しさ”に注目。 ハーレーらしさとは何か?、ハーレーとアメリカ車にはどんな関係が!?、 ハーレーをカッコよく操れる方法など濃~い特集ばかりを凝縮。 今こそハーレーに跨って人生変えてみませんか? ※本書は2011年から2016年に発行された『CLUB HARLEY』の内容を再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 伝わる手書きの練習帖
    -
    いま、手書きの大切さが見直されています。 直筆のメッセージで、気持ちをわかりやすく伝える方法を身につけましょう。 美文字のレッスン本は多数ありますが、実際は整った文字より、 親しみやすい愛嬌のある表現がふさわしいシーンもあります。 本書最大の特徴は、多彩な文例とともに「きれい」な文字と 「かわいい」文字の使い分けがマスターできること。 イラストレーターと書家、ふたりの著者それぞれのアイデアをご紹介。 印象的な文字のコツだけでなく、飾り罫や簡単なイラスト、 イベントに合わせたメッセージカードの手作り方法など、 送り手も受け取る相手も楽しくなるノウハウを満載しています。 見本を参考に、その場で練習できる書き込み式です。 ※こちらの紙版は書き込み式となっておりますが、デジタル版は書き込みできません。デジタル版は見てお楽しみください。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ガイドブックには載っていない 沖縄 裏の歩き方
    3.0
    国内で気軽にリゾート気分を味わえるとあって、多くのリピーターを生む人気の観光スポット、沖縄。 しかし、その魅力は海や自然、グルメだけではない。 この島には市販のガイドブックには載っていない、沖縄ならではの楽しみ方があるのである。 眠らない街「那覇・松山」や「浦添・屋富祖」など地域別繁華街の攻略法から知る人ぞ知るマル秘風俗街情報、 離島や奇祭などのマニアックな観光情報、さらにはハブ捕り名人や謎の祈祷師ユタ、そして違法賭博店や基地利権といったアンダーグラウンドな情報まで……。 島人だけが知る、沖縄の表と裏の魅力が満載。本書を読めば、すぐに沖縄に出かけたくなる。大好評、彩図社「裏の歩き方」シリーズの第四弾!
  • 犯人は私だけが知っている~母たちは静観する~
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ある日突然、自分の子供が犯人だと言われたら…? 同じ幼稚園に通う4人のママ友たち。いつも仲良かったはずなのに、一つの事件から疑心暗鬼に陥っていく… 車の傷、自転車のサドルの穴… 連続する不可解な出来事。みんな好き勝手に噂する。憶測と事実がないまぜとなり…、本当の犯人は誰?
  • わけがわかる中学理科
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「低気圧だと天気が悪いのはなぜ?」など、理科でよく問われる疑問をクイズ形式で解く本。ものごとの理由(わけ)がわかる本質的な勉強法だから、無駄な丸暗記はもうしなくていい。定期テストや入試の文章記述問題にもバッチリ対応でき、点数アップに直結。
  • わけがわかる中学英語
    3.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「willとbe going toのちがいは?」など英語の素朴な疑問をクイズ形式で解説。ものごとの理由(わけ)がわかる本質的な勉強法だから、無駄な丸暗記はもうしなくていい。読んでいくだけで楽しみながら英語の知識が身に付き、英語が得意になる!
  • 成功する人だけが知っている 本当の「引き寄せの法則」
    3.7
    あなたは「引き寄せの法則」を正しく理解していますか? 本書で紹介するのは、なにかうまくいかない、どこかしっくりこない、そんな方にぜひ知っていただきたい本当の「引き寄せの法則」。 ただ気分よく過ごしていれば引き寄せられるわけではありません。長くネガティブな状態にいて引き寄せられるわけでもありません。巷で言われている「引き寄せの法則」を実践しているのに叶わない、もう引き寄せの法則なんて信じない、という状態に陥ってしまった“引き寄せ難民”たちを救う1冊となる本書。 女性には、お金、美、人間関係、恋人・結婚、成功…欲しいものがたくさんあります。これらを楽しんで手に入れるための実践的アドバイスを詰め込みました。もちろん、引き寄せの法則の初心者にもおすすめです。
  • ケガレの民俗誌 ――差別の文化的要因
    4.5
    被差別部落の白山信仰、血穢の性差別、非常民の世界、民俗概念としてのケガレ。これまで日本民俗学が避けてきた問題、ケガレと差別の底に潜むものは何か。ハレ・ケ・ケガレの民間信仰の意識構造のなかで、ケガレが不浄なるものへと変化する過程を究明し、経血にまつわる女性差別の要因である血穢の虚構をあばく。また、死穢というもっとも大きな不浄観はどのような時空間で発生するのかなど、その基底にある民俗儀礼の奥底を明らかにする。ケガレとはたんなる汚穢ではなく、ハレを喚起する力なのだ。日本民俗の深層に根付いている不浄なる観念と差別の問題を考察した先駆的名著。
  • モヤモヤそうだんクリニック
    4.0
    256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います! モヤモヤそうだんⅠ 勉強や学校のこと 頭がよくなる薬はありますか?/やってきたことが身につくまでの時間ってどのくらいですか?/勉強に集中するにはどうしたらいいですか?/AIが発達したら計算とかやってくれるのに、なんで勉強なんかやらなくてはならないんですか?/勉強で何回も同じまちがいをしていまいます。どうすればいいですか?/簡単に覚える方法はありますか?/記憶力をよくするためにはどうしたらよいですか?/勉強のとき、本当はとける問題をまちがえると勝手に心のなかで暴走してしまいます。どうしたらいいですか?/学校のルールになっとくがいかない。 モヤモヤそうだんⅡ 自分や友だちのこと ぼくの「やる気のスイッチ」はどこにあるんでしょう?/いつまでも恐怖心をなくすことができません。新しいことをするときもチャレンジをする気が起きず、こわがってしまいます。なぜですか?/どうしたらあまり緊張しないか?/朝なかなか起きられません。なぜですか?/友だちがとってもしっとぶかいです。どうしたらその友だちの性格は直りますか?/どうしても本を好きになれません。どうしたら好きになれますか?/どうしたら自分に自信がもてますか?/どうしたらリーダーになれますか?/毎日死ぬときはどんな感じか、想像してしまいます。どうすれば? モヤモヤそうだんⅢ ふしぎすぎること 夢ってなんで見るんですか?/なぜゲームはやらないほうがいいのですか?/ゲームがやめられない! どうすればいい?/いじめがなくならないのはなぜですか?/心って人間のどこにあるんですか?/お父さんやお母さんの頭のよさによって子どもの頭のよさが決まるんですか?/遊んでいる時間はとても短く感じるのに、勉強の時間はとても長く感じます。なぜですか?/AIが発達すると人間の仕事はどうなりますか?/科学は進歩しているけど、進歩しすぎるとどうなってしまうのですか?/いま目で見ているのは本当の世界じゃないかもしれないと本で読んだのですが、本当ですか?
  • 増補 死者の救済史 ──供養と憑依の宗教学
    -
    数々の未練を残してこの世を去った死者たち。その無念に、残された者は何をしてあげることができるのか。この問いに日本人は古くから執心し、多種多様な解決策を練り上げてきた。祟りと祀り、穢れと祓い、供養と調伏、そして死者との直接の交流である憑依。これらをさまざまな角度から再検討し、さらに比較宗教学的な見地を織り込むことで、生者と死者とが邂逅する局面と、そこで行われる交流や対決、取引に新たな光を当ててゆく。文庫化にあたり、靖国神社を集合性と個人性との相克の場として捉えた論考「靖国信仰の個人性」を増補した決定版。
  • マロニエの秘密 物品管理課受付係の恋人たちは絶倫執着系【完全版】
    完結
    5.0
    一級鑑定士という資格を持つ、優秀な女性事務官のムスカリは王国騎士団本部の『物品管理課』の受付係として騎士たちをサポートしている。 ある時、騎士団員であり親友の美女マロニエが、ムスカリの意中の男性と二人でいるところを見てしまう。 美しい金髪のダイナマイトボディの美女マロニエと、男性を取り合って勝てるはずがない。 なにより、応援してくれていたはずの大親友に裏切られたことが失恋よりもショックのムスカリ。 その怒りを本人に伝えるが、マロニエはムスカリをその男から引き離そうと必死になり、話はどんどんおかしな方向に……。 「私はムスカリさえいればいいの」 そうマロニエに言われて動揺し、その場を逃げ出したムスカリだが、誰かにつけられていることに気付く。 ダッシュで帰るが家の前で見覚えのない長身でたくましい体躯の金髪の騎士から声をかけられた。 会ったことがないはずの目の前の美形の騎士が「ムスカリ」と名を呼びながら詰め寄ってくるので恐怖し、人を呼ぼうとしたとき――。 「ムスカリ、俺はマロニエだ!」 話によると、かつて皇太子の護衛時に魔術をかけられ、女の姿になってしまったらしい……!? ムスカリ×マロニエの二人の話のほか、個性豊かな物品管理課受付係の女性たちが、クセの強い絶倫執着系男子に溺愛される!? 全4カップルの異世界オフィスラブ! 作者より 私はこの作品シリーズを別名【異世界オフィスラブ】と呼んでいます。 騎士団本部を舞台に繰り広げられる軽快でちょっぴり切ないロマンス。 それぞれ癖のあるヒーローたちに翻弄され、どっぷり重―く愛されるヒロインたちを、労っていただけると幸いです。 『マロニエの秘密 物品管理課受付係の恋人たちは絶倫執着系【完全版】』には「秘密のマロニエ様 親友の裏切り」~「マロニエ&ムスカリ 温泉リベンジ旅行へ行く リベンジ! 温泉エッチ」を収録
  • 一流芸能人がやっているウケる会話術 場を盛り上げ相手を楽しませる話し方
    -
    「楽しい会話」を演出する技術、教えます! 会話の弾む「楽しい場」が大好きなあなた。自分がその場の盛り上げ役になって、もっとみんなを楽しくしたり、会話を上手にコントロールして、みんなから「話していて楽しい人だ」「おもしろい話をする人だ」と思われたくはありませんか? あるいは逆に、「おもしろい話ができない」「自分が会話に加わると場がシラケがち」と悩んでいたりはしませんか? もっと場を盛り上げたいあなたにも、楽しい会話ができるようになりたいあなたにも、とても役に立つのが一流芸能人の会話術。彼らの「聞く&話す」技術をテレビを見ながら盗みましょう。 一流芸能人の会話がなぜおもしろいのかを分析し、どうしたらおもしろい会話ができるかを解説。相手が楽しくなる「聞き方・話し方」と、エピソードを「おもしろいトークネタ」にする方法も教えます。 雑談! 飲み会!! コンパ!!! なんでもOK!!!! トーク番組やドラマをお手本にイメージしながら話術が身につく本。 【目次】 まえがき 第1章 正しい会話と上手な会話について考えてみよう 第2章 好かれる聞き方・笑いがとれる聞き方 第3章 これであなたも笑わせ上手! ウケる話し方の秘テク 第4章 いよいよ実戦! 飲み会で人気者になる方法 あとがき 【著者プロフィール】 難波義行(なんば・よしゆき) 昭和42年岡山市生まれ。コンサルティング会社「備後屋有限会社」取締役。 接客業界でお客様との話し方やマナーなどの指導を行っていたところ、独自のトレーニング法、特にテレビを活用した会話トレーニング法が好評を博し、書籍の執筆依頼や新聞・雑誌・テレビの取材を受けるなど活躍の場を広げるようになる。 現在は、「人に好かれる話し方」や「場を盛り上げる話し方」など日常的な会話方法から、「営業向けの雑談術」や「心をつかむコミュニケーション術」など幅広いテーマで、業界にとらわれず指導・講演などを行い活躍している。 著書に『一流芸能人がやっているウケる会話術』『ひな壇芸人のトーク術』『売れっ娘ホステスの育て方』(こう書房)などがある。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • セルフリノベのための材料と使い方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅のDIYはもはや、当たり前。 たくさんの人が挑戦しているとあって、初心者でも使いやすい道具や材料がたくさんあります。 となると、大切なのはイメージどおりの内装材を選ぶこと! 近所のホームセンターで妥協してはいませんか? この本をめくれば、あなたがつくりたい部屋のためのタイルやレンガ、壁紙、塗装材、床材などに出会えます。 見つかったら、その発売元に電話して取り寄せるだけ。 使い方もわかりやすく解説しているので、自宅を夢見た通りに変身させることができますよ♪ イラスト:高橋みどり、香取亜美 主婦と生活社刊 【目次】 はじめてのセルフリノベを楽しみたい皆さまへ セルフリノベで叶う憧れのお部屋づくりを楽しもう アイテムコラム1|はじめてのセルフリノベであるとうれしい道具たち 《PART1》お部屋の内装に使う材料を知ろう ◎壁紙 |ビニール |紙 |フリース |ポーダー |COLUMN 01|ボーダー使いのアイデア次第で空間が引き締まり、リズムが生まれる |先進・機能性 |その他アイテム ◎左官 |珪藻土 |しっくい |その他/その他アイテム |COLUMN 02|テクスチャーの付け方で和にも洋にも代わるのが魅力 ◎ペイント |COLUMN 03|ちょっとの工夫とアイデア次第で家中がアートな空間になる |室内対応 |木部用 |水まわり用 |その他アイテム |COLUMN 04|ローラーだけが道具じゃない! いろいろなアイテムでもっと楽しんで ◎タイル |内装用 |床対応 |モザイクタイル |デザインタイル/ボーダータイル |COLUMN 05|色遣いと立体的なデザインで、空間コーディネートの幅が広がる 他 《PART2》内装材を使ってみよう 壁紙 左官 ペイント タイル フローリング アイテムコラム2|ワンランク上のことがしたいときあると便利な道具たち 《PART3》セルフリノベを成功させる基礎知識 check point1|持ち家? 賃貸? 住まいでできることが変わります check point2|住まいの構造によってもできることが変わります check point3|セルフリノベで、どこまでできるの? みんなの知りたいことQ&A |内装系 |建具・家具系 |設備系 |間取り系 《PART4》お部屋の「こうしたい!」に挑戦しよう 明かり取りをつくろう ニッチをつくろう 腰壁をつくろう 棚を取り付けよう 見せ梁を付けよう 照明を取り替えよう 内窓をつくろう 窓ガラスをデコレーションしよう 他
  • ならべる、そろえる収納
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不必要なものは持たない、シンプルな暮らし。 とてもあこがれます。 でも実際、私たちの部屋は、 「これは思い出のつまったものだから、手放せない」 「いま使ってはいないけれど、部屋に置いて眺めているだけで心が落ち着く」 「素敵だから、いつか使いたくて……」 そんな愛着のあるものでいっぱい。 この本の取材でも、 「ものは多いほうですよ」という方がほとんどでした。 とはいえ、すべての部屋が すっきりとしていて心地のいい空間。 ……どうしてでしょう? みなさんが共通して実践していたのは、 “ならべる、そろえる”。 じつは、それだけでした。 きちんとならべたり、 入れ物をそろえたりするだけだから とっても簡単。 その作業の中で 無理なく種類ごとの仕分けができるので ものが多くたってへっちゃら、 散らかったり紛失したりすることがなくなるのです。 見た目がすっきりしたら、心まですっきり晴れやか。 これは真似しない手はありません! この本では、すっきり暮らす方々12人に ご自宅の収納を見せていただきました。 その46個のアイデアを 食器棚、リビングなど場所ごとにご紹介しています。 みなさんも、まずは ならべる、そろえるところから 部屋の見直し、始めてみませんか? 主婦と生活社刊 <収納を見せていただいた方々> ●モデル、イラストレーター 香菜子さん ●フラワースタイリスト 平井かずみさん ●雑貨セレクトショップ「Klala」店主 滝沢緑さん ●器店「工芸喜頓」 石原文子さん ●デザインユニット「ZUBO D.I.Y. Laboratory」カナヤミユキさん ●「cafenoma」主宰 弓庭暢香さん ●生花店「griotte」オーナー 松本恭枝さん etc...
  • 最後だとわかっていたなら イラスト版
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカ人の女性が、10歳の息子を亡くし、その悲しみの思いを綴った詩です。 ところが、この詩が9.11同時多発テロの追悼集会で朗読され、とても大きな反響を呼び、瞬く間に世界中に拡散されました。 この詩の素晴らしさは日本にも伝わり、感動した佐川睦さんが著者の許可を得て和訳し、ご自分のサイトで掲載すると、日本でもたちまち話題になり、書籍化されました。 そこからさらに9年の時を経て、 装いを新たにイラスト版が登場。 この詩に心を動かされた500万人のひとりである、大阪に住む二十代の駆け出しイラストレータ・panakiさんが、詩に寄せてどこかなつかしくあたたかいイラストを、描きました。 イラストとの出会いで、詩にあたらしい味わいや感動が生まれています。 忙しい毎日のなかで忘れがちな、大事な人へのやさしい気持ちや、何気ない日常のかけがえのなさを、思い出させてくれる。 そんな1冊です。
  • 心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門
    4.7
    肩こり、腰痛、頭痛、アガリ、不眠、集中力の低下、イライラ……、 こうした問題を解決するために「体の使い方」を見直してみませんか? 私たちは、自分の体を無意識に緊張させています。 その「不必要な緊張」によって、姿勢や動作に不適切なクセがつき、肩こり、腰痛といった体の痛みや、アガリ、不眠といったストレス性の不具合が生じています。 「アレクサンダー・テクニーク」(AT)は、心身の緊張をほぐすボディワークです。ATのメソッドにより、体の様々な不調が解消できれば、日常生活をラクに送ることができたり、仕事のパフォーマンスを高めることができるようになったりします。 ATは、100年以上前にオーストラリアの舞台俳優・F.M.アレクサンダー氏によって開発され、欧米では、音楽・演劇学校の教育カリキュラムや医学教育に組み込まれています。 一方、日本では、プロの音楽家や俳優、ダンサーなど、一部の人だけがATの効果を享受していますが、一般の人にも効果のあるものがたくさんあります。しかも、自分ひとりで、すぐにできるものばかりです。 ATの本は専門的なものがほとんどですが、本書は一般の人向けに、やさしく書いてあるのが特長の一つ。「寝ても疲れがとれない」「体の痛みをなんとかしたい」「人前で堂々と話ができる人になりたい」……、そんなアナタに手に取ってほしい1冊です。
  • 「勝てる子ども」が育つ究極の教え方 育てる技術
    -
    バルセロナオリンピック柔道で金メダルを獲得した柔道家、古賀稔彦。 3人の子どもたち全員が柔道家として成長し、頭角を現しつつある背景には、 父としての古賀稔彦のどんな教育が、心がけがあったのか。 また古賀の主催する柔道場「古賀塾」の塾生が数々の大会で目覚ましい成績を 収め続けるのは、古賀のどんな指導があるからなのか。 世界を制したトップ柔道家は、子育ても躾(しつけ)も教育・指導の面に おいても世界トップクラスだった!? これまでまとまって明かされることのなかった古賀稔彦の、子どもたちへの 想い、教育方針、育成・指導におけるマル秘ノウハウのすべてを本邦初公開! 柔道やスポーツに励むお子さんをお持ちの方のみならず、勉学や情操面など、 子どもに健やかに育ってほしいと願うすべての親御さんへのメッセージ。 教師やコーチなど、子どもたちに何かを指導する立場にある人も目から ウロコの「古賀式 コーチング子育てメソッド」の集大成がここに。 協力:日本スポーツエージェント 【著者情報】 古賀稔彦(こが・としひこ) 1967年福岡県生まれ、佐賀県出身。東京・世田谷の「講道学舎」に入門し、 弦巻中学、世田谷学園高時代に数々の全国大会を個人・団体戦で制覇。 日本体育大学進学後“平成の三四郎”の異名をとり、世界選手権2階級制覇を はじめ、ソウル、バルセロナ、アトランタと3度のオリンピックに挑戦している。 1992年のバルセロナ五輪では、大会直前に左膝内側側副靭帯損傷の大怪我を 負いながらも金メダルを獲得。 また、1996年アトランタ五輪では銀メダルを獲得。 2000年4月、現役を引退し、「指導者」として、全日本女子柔道コーチを 務める。 2003年4月からは子供の人間育成を目的とした町道場「古賀塾」を開塾。 2004年のアテネ五輪では、金メダルを獲得した谷本歩実のコーチとしても 脚光を浴び、愛弟子を称えた抱擁のシーンは感動を呼んだ。 2007年4月から岡山県のIPU環太平洋大学体育学部体育学科教授、 並びに女子柔道部総監督を務めている。 2010年全日本学生柔道体重別団体優勝大会において女子柔道部創部4年目で 初優勝の快挙。 また、2011年の同大会で2連覇を達成。 2013年全日本学生柔道優勝大会女子5人制でも2連覇を達成。 2008年4 月弘前大学大学院医学研究科博士課程に入学。 2012年3月同大学を卒業し、医学博士号を取得する。 2014年4月より全日本柔道女子強化委員に就任。
  • 声優になりたい! 夢を叶えるトレーニングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「声優になる」夢を叶えるため、今すぐに始められる練習法や、求められる技術が、この1冊で学べます。 アニメやゲームが好きで「声優になりたい」と思う人は少なくないはず。でも、プロの声優になるために何をすればいいのでしょうか。声優の専門学校に行く以外、その方法は意外と知られていないものなのです。本書では、声優という仕事の内容や、プロになるための道筋といった基礎知識はもちろん、本を買った当日から自宅で始められるトレーニング法なども網羅して、声優を目指す人を応援します。 【本書の特徴:プロが読んだ、お手本ボイス】 本誌には、実際に使われたボイスドラマの台本を3本(抜粋)と、プロ声優の多くが基礎トレーニングに使っている台本を掲載しています。それらは、プロの声優が読み上げた音声データをホームページ上に公開しているので、スマートフォンやパソコンなどを使って「プロのお手本」を聴けるようになっています。また、ある特定のキャラ音声だけがないバージョンの音声も用意していますので、掛け合いアフレコを疑似体験できます。
  • できる社長の会計力 : 経営・会計の王様!!「純資産」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社の「お値打ち」って、どうやって決まるの?なぜ、あの会社は長く続いているのか?決算書からは分からない本当の「企業価値」って何?なぜ、資本金は会社の「金庫」に無いのか?伝説の「プロ会計マン」が「会計の作法とコツ」を完全伝授。『儲けが残らない原因』はココにあった。社長以外の人ほど知っておきたい「会計のツボ」を一挙公開。純資産のカギは「5つの説明」と「10の価値」。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の美女だけが知っている本物の綺麗を手に入れる方法
    4.0
    「世界基準の美の法則」とは? 本書は、2010年度ミス・インターナショナル日本代表、世界大会4位に輝き、世界で最もエレガントな人に贈られるミスエレガント賞を受賞した著者が、世界のミスたちとの交流を通して学んだ「世界の美女だけが知っている本物の綺麗を手に入れる方法」を紹介する一冊。世界の舞台に立つ美女たちを通して、見た目だけではなく、「世界基準の美しさはマインドの豊かさがいちばん大切である。自分としっかり向き合った結果得られる自信が、彼女たちをより一層輝かせていた」「世界基準の美女に不可欠なもの、それは誰とも比べようのない『マイスタイル』をもっているかどうか」だと、著者は確信したと言います。本書では、CHAPTER1 自分を知る┴CHAPTER2 内面を意識する┴CHAPTER3 自己表現をする┴CHAPTER4 チャレンジする 4つのステップで自分自身と向き合えるようになっています。また、ミスコンテスト世界代表たちのインタビューで彼女たちの「美の秘訣」も紹介。世界で賞賛された美女たちのマインドの持ち方まで大公開します!

    試し読み

    フォロー
  • 幸せな人だけが知っている、シンプルな生き方 幸運は、余白に訪れる
    3.6
    予約1800人待ちの著者が伝える、シンプルで豊かな人生を手に入れる方法! 合わないモノを手放し、心地よいモノを中心に生きる時、長い間、思い悩んでいたことやトラブルがなくなり、「思いもよらない幸運」が舞い込んできます。「手放したら、もう、これ以上のものは入ってこない」「嫌われたくない」「がんばらないと、幸せはやってこない」……、あなたはそう思っていませんか? でも、不要なモノ、合わないモノを手放すと、もっといいものがやってくるのです。なぜなら、幸運は余白ができた時に、初めて訪れるものなのですから。幸せで豊かな人たちが持っている「手放す勇気」は、あなたの人生も大きく、劇的に変えていきます。本書を読み進めるうちに、「生きるって、こんなにもラクで、楽しい♪」という、シンプルな幸せを感じられるようになるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 「なぜ、彼女だけが叶うの?」美と幸運を離さない女の秘密
    -
    「女性はみな、<美>と<幸運>に愛されるのが似合うわ」と著者はいいます。素材ではなく、あなたの選択の積み重ねが今を作る。真の幸福を手に入れるための日々の習慣。年齢を重ねるにつれて魅力を増やす人、そうでない人には違いがあります――著者が長年にわたり数千名の女性観察を通して導き出した「美女の法則」をもとに「大人の幸せ」の作り方をつづる一冊。月間60万PVの大人気美ブロガー待望の第二弾。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事・お金・人生に奇跡が起きる! 1%の人だけが知っている100%の成功法則
    4.0
    あなたはこれまで、幸せや成功を手に入れるために、たくさんの本を読んだり、セミナーに参加したりしてきませんでしたか? それでも幸せにもなれないし、成功もできなかった……。そう感じているとしたら、この本はあなたのための本です。まじめでいい人は、いつも頑張って勉強しています。だから、成功の方法や「ものの見方」や「行動」の大事さなどの知識は多いものです。でも、現実は、「最初は頑張って行動しても、だんだん続かなくなる」……。そして、できない自分を責めてしまうのです。それは、99%の人の悩みなのです。なぜ、99%の人は変われないのでしょうか? それは「行動できない本当の理由がわかっていないから」です。本書では、行動できない理由を根本から解決して、幸せになる方法を解説します。冒頭のマンガでは、主人公が本書のツールを使って夢を実現する様子が描かれています。あなたも1%の幸せな人の仲間入りをしませんか?

    試し読み

    フォロー
  • お金、愛、最高の人生 リッチな人だけが知っている宇宙法則(大和出版)
    4.0
    「天職を知りたい!」「ソウルメイトと出会いたい!」それなら、すべての人が生まれたときから持っている、自分だけの「宇宙のギフト」に気づくこと。宇宙のギフト――それは生まれたときから、ひとりひとり宇宙から与えられている「隠れた才能」のこと。この「隠れた才能」を知り、活用していくことが、あなたをリッチな人(お金・愛・宇宙を引き寄せる磁石)に変えてくれます。本書は「宇宙のギフト」の見つけ方、輝かせ方はもちろん、リッチになるための宇宙法則をあますところなくご紹介。「宇宙法則を知ったおかげで、どん底から起業し、成功しました!」「宇宙のギフトに気づき、やりたい仕事ができるようになって、毎日がハッピーです」という声が続々と届いています。大人気の引き寄せのカリスマが贈る、本当の豊かさを手にする極意。今すぐ人生を変えたい人にうってつけの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 成功者だけがひそかに実践している 時間をお金で買う技術
    3.3
    「時間をお金で買う」という発想さえあれば、仕事の効率はドラスティックに向上する! 今までその考えを元に数千万円を投資し、それ以上の成功を収めてきた著者が、その具体的ノウハウを余さず明かすのが本書。  ◎セミナーやビジネス書から最大の成果を引き出す方法 ◎有料情報をうまく使う方法といった、「自分の成長をショートカットする方法」。  ◎いつでもどこでも仕事ができるグッズにこだわる ◎移動時間をとことん減らす ◎仕事に最も集中できる環境を手に入れるといった「モノや場所への投資法」。 ◎仕事を選別して、やらなくてもいいことはやらない ◎お金を払ってでも人に任せる「個人アウトソーシング」といった時短術。 そのほかにも、「アイデアを生み出すための投資法」「時間管理へのこだわり」など盛りだくさん。本書であなたの「時間観」に革命が起こる!

    試し読み

    フォロー
  • マンガ 三国志Ⅰ 劉備と諸葛孔明
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎堀江貴文氏、推薦! ! “これからのビジネスに役立つ 最強のマンガだ! ” 歴史的名著 『三国志』がついに マンガで登場! ! 吉川英治の原作を 石森プロが渾身の コミック化! 個性豊かな武将たちが 覇権をかけて火花を散らす 中国歴史大河ロマンの傑作! 劉備はどうやって 台頭したのか? 宿敵・曹操と どう覇権を 争ったのか? 天才軍師・諸葛孔明が 劉備に惹かれた 最大の理由とは? 三国志の名場面やポイントを きちんと押さえているから 面白くてわかりやすい! 欄外には注釈があり 原作や原書との 比較も楽しめます! 三国志をなんとなく知っているけれど きちんと読んだことがないという方に ぜひおすすめです! ――――――――――――――――――――― 目次(一部抜粋) 桃園の誓い 黄巾の乱 漢室の危機 曹操の野望 独裁者董卓 曹操の台頭 呂布無残 劉備の志 男の中の男 関羽 劉備雌伏 水鏡先生 三顧の礼 孔明初戦 曹操侵攻 孔明対周瑜 十万本の矢 ほか
  • 日本VS韓国 対立がなくならない本当の理由
    4.3
    なぜ日韓関係はこれほど悪化したのか? 池上彰が「反日のなぜ?」を分かりやすく解説。 フジテレビ人気番組「池上彰スペシャル!」の完全書籍化。 『反日種族主義』編著者の李栄薫・元ソウル大教授との対談もノーカットで収録。 ◎いったいなぜ? ・文在寅政権発足から約3年半、日韓関係は戦後最悪に。 ・2019年夏以降、日本製品の不買運動が激化し、多くの韓国民が参加。 ・解決済みのはずの「徴用工問題」で韓国の最高裁が日本企業に賠償を命じる判決を下し、 敗訴した日本企業の資産が差し押さえられ、いつ現金化されるか分からない事態に。 ・慰安婦問題の解決に向けて日韓が合意して設立した慰安婦財団(和解・癒やし財団)も、 文政権が日本の同意を得ないまま解散させた。 なぜこうした事態に陥ったのか、現地取材を通じて池上彰が分かりやすく解説。 日本企業の資産がいつ現金化されてもおかしくない今、 知っておきたい基本情報をコンパクトに伝える。 (目次) はじめに――日韓対立はいつまで続くのか 第1章 なぜ日本に厳しく、北朝鮮に甘いのか 第2章 反日の象徴「不買運動」その後 第3章 意外と知らない!? 徴用工問題 第4章 若者世代に変化の兆し 第5章 「反日種族主義」と嘘の歴史教育 第6章 日本と韓国がわかり合うために
  • アメリカを見れば世界がわかる
    3.8
    1巻1,200円 (税込)
    大統領選挙、日米関係、シェールオイル、銃、移民問題……。池上さんが、アメリカの今を現地取材、解説した一冊。大統領選挙で、日本はどう変わる? 超大国アメリカが抱える問題、世界に及ぼす影響について徹底解説! 2016年の大統領選は、結果がどうなろうと、日本にとってパンドラの箱を開けてしまったのです。日本とアメリカの関係はどうあるべきか、日本はどんな姿勢で外交や防衛に挑むべきなのか、あらためて考える時期が来ています。(本文より)<目次>●はじめに ●第一章 日本から見たアメリカ、アメリカから見た日本 ●第二章 世界最大の産油国、アメリカ ●第三章 銃を持つ国、アメリカ ●第四章 移民の国、アメリカ ●第五章 2016年大統領選のゆくえ ●おわりに

    試し読み

    フォロー
  • 選ばれる男は“見かけ”が違う! 6つの気づきのレッスン
    -
    出会って最初の6秒で勝負は決まるもの。あなたは「スタイリッシュ・オヤジ」と見られている? それとも「しょぼくれ・オヤジ」?多くのエグゼクティブのトータルコーディネートを手懸ける「オヤジ・コーディネーター」である著者が明かす、できる男への変身術とはどのようなものか。「見かけ」とは相手に対するいちばんわかりやすいメッセージであり、サラリーマンにとっては、いわばビジネス戦略のひとつなのだ。本書を読んで、「しょぼくれ・オヤジ」から「スタイリッシュ・オヤジ」に変身しよう!目次より○「中身」は大切、「見かけ」はもっと大切!○知ってる自分・知らない自分○いろいろな色を知って、あなたもスキルアップ!○色でマインド・コントロール○ハウツー・スタイリッシュ・オヤジ○色と気を身につけて「選ばれる男」になる「男は中身で勝負」はもう古い。この6つのステップで、第一印象で選ばれる男に生まれ変わろう!

    試し読み

    フォロー
  • 強いおばさん 弱いおじさん 二の腕の太さにはワケがある
    3.0
    「踊る年金男子」ことオジサン(夫)との定年後の日々を赤裸々に綴った前著から2年。オジサンも定年生活15年目に突入し、社交ダンスを楽しむ日々だったが、検診で前立腺がんが見つかって……。 女性の平均寿命が85歳を超えた今、老いを受け入れながらもいずれおとずれる「おひとりさま」生活への心構えや「サラリーマン」引退後の伴侶との生活を快適に過ごすための知恵が満載。寄る年波に抗いながらもたくましく生きるシニア世代のリアルが描かれる。老老介護、振込め詐欺など身に迫る危機への対処法やシニアの恋活事情、妻の本音、夫の本音全開!「ゆーるゆる〈下着編〉」「筆談夫婦」「熟女ざかり」など前回よりパワーアップした爆笑エッセイ約50編収録。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • なぜ、時間を生かせないのか かけがえのない「人生の時間」に処する十の心得
    4.2
    最近、タイムマネジメントの技術が、様々取り上げられている。しかし、本当にこれらの技術で、自分自身の「時への悔い」はなくすことができるのだろうか。なにか大切な視点が抜け落ちてはいないだろうか? 著者はこの視点から、大局的な視点に立った時間論を展開する。まず示唆されるのは、時間は決して「平等」な資源ではない、ということである。時間を真に生かす人とそうでない人の差は、それほどまでに大きい。そして、時間を生かすために不可欠な視点として、時間、集中、智恵、経験、反省、人間、自分、関係、成長、成功という十のキーワードが提示される。ある意味で本書は単なる時間論の枠を越えて、人生論的な側面を強く持つ書となっている。それは、著者が語るように、「なぜ時間を生かせないのか」という問いは、究極「いかに生きるか」という問いへと逢着するからである。自分自身の時間を生ききるために必読の、時の本質に切り込む渾身の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • キャンプのきほん
    完結
    -
    【キャンプ好きに必携の1冊】 キャンプのはじめ方からギアやウエア、キャンプ場、キャンプ飯など、キャンプの「きほん」を網羅。キャンプ初心者にはわかりやすく、慣れている人にもよりキャンプが楽しめる情報を紹介しています。 ※本書掲載のデータは2024年2月時点のものです。また、2016年5月刊行のPOCAPOCA『基本がわかる!キャンプレッスンブック』を再編集のうえ刊行しています。 【掲載内容】 ■Chapter01:キャンプのはじめ方 キャンプのはじめ方、目的別キャンプ場案内など ■Chapter02:キャンプウエアとキャンプ道具 キャンプウエアの選び方、レイヤリングのきほん、きほんのキャンプ道具、道具メンテナンスなど ■Chapter03:知っておきたい!キャンプテク 快適なテントサイトをつくる、テントサイトコーディネート集、タープを張ろう、テントを立てよう、ペグの正しい使い方、きほんのロープワーク、テント内空間利用術など ■Chapter04:キャンプ飯+α キャンプ飯計画!、きほんのキッチン用品、キッチンスペースのつくり方、キャンプ飯レシピ、キッチン道具の片付け方など ■Chapter05:キャンプのお楽しみ 火をおこす準備、焚き火をおこす方法、水遊び、植物観察 バードウォッチング、雨の日のお楽しみなど ■Chapter06:マナー&いざに備える キャンプのきほんマナー・Q&A、ケガ・病気の対処法 持ち物チェックリストなど
  • どうする? 親の家の片づけ
    -
    親がためたモノを片づけることは、普通の片づけとはまるで違います。“捨てられない世代”である親は、モノをため込んでしまいがち。親の気持ちを無視して子どもがどんどんモノを捨ててしまうと、親子関係にひびが入ることがあります。かといってモノを放置しておくと、足腰の弱った親がつまずいてケガをする恐れもあります。一体どうしたらいいのでしょう? 一つの理想としては、親が元気なうちに、一緒に片づけをすることがベストです。親の思いを聞くことで親子の絆が深まる、子ども自身の老後に役立つ、といったメリットがあります。もちろん不幸にして親が亡くなってしまった、また施設に入所することになった、というケースもあるでしょう。そんな時にどう手早く片づけを進めていったらいいか、まずチェックすべきモノは何かなども説明しています。片づけは、スタートが早ければ早いほど後がラクになります。先延ばしにせず、今すぐ親の家を点検することから始めましょう。

    試し読み

    フォロー
  • あなたの中の「引き寄せ感情」に気づいていますか?(大和出版) イメージするよりも、もっと大切なこと
    -
    「引き寄せ感情」ってなあに? あなたの心の中にある、いいことがたくさん起こるポジティブな気持ちのこと。「“引き寄せ”なんて、私にはできるわけがない」って、あきらめていませんか? 怒りや悲しみなどのネガティブな感情があってもいい。自分の感情をより素直に、より上手に表現することを心がけ、感情を上手に扱えるようになれば、とてつもないパワーが働き、次から次へとあなたの夢や希望は現実化することでしょう。<著者紹介>著者紹介・水谷友紀子(みずたにゆきこ)26歳のとき、一冊の本を通じて、「引き寄せの法則」と出会う。進学、結婚、お金という3つのことを実際に引き寄せて、「夢は叶う!思考は現実になる!」と体感。その後、徹底的に自分の心の中を観察し、「思考」・「感情」と「引き寄せ」のしくみを独自に研究する。現在は、「自分の可能性を最大限発揮しよう!」をコンセプトに、自己啓発コーチ「ハートのコーチ」として活動。

    試し読み

    フォロー
  • 50歳から誰よりも輝くアンチエイジング魂
    -
    ガマンしない、ムリもしない。でも、キレイも、健康も、快適さも、全部あきらめなくていい! 上手に年を取って、50代を最高に楽しく幸せに生きるヒントが満載。心も身体も変化の大きなアラフィフ女子のお悩みどころといえば、美貌の衰えや、更年期症状、体力の低下、そして将来の不安。そんな悩みを相談されることが多く、アラフィフ番長と呼ばれる著者が、自ら実践していることを具体的かつセキララに紹介します。年とともに増える白髪や、肌のたるみや乾燥対策は? 締め付けがなく快適、しかも乙女心も満足させる下着とは? QOLをあげるコミュニティづくりや、人間関係とは? ムダなものを減らしシンプルに豊かに暮らす秘訣とは? 今を輝かせて、あんな風に年を重ねたいと憧れられる女性になろう!

    試し読み

    フォロー
  • しあわせを味わう 京のうちごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族が明日をよりよく生きるためのごはんを毎日整えたい。でも、毎日のことだから、できれば合理的においしく作れて、家族の喜ぶ顔も見られたら――そんな願いを京都で生まれ育った大原千鶴さんのレシピ本『京のうちごはん』が叶えてくれます。「京のうちごはん」とは言葉通り、お料理屋さんでいただくような美しい京料理ではなく、おうちにあるもので簡単に作れて、ほんのり京都を感じられる「おかず」のこと。野菜を多く用い、野菜をおいしく食べるために少しのお肉やお魚の力を借り、おだしを効かせることで、しみじみとした京の味わいが愉しめます。そして野菜の葉一枚もムダにせず、命を活かす「京の始末の心」も大事なエッセンスです。また、本格的な「きっちりおだし」や手軽な「簡単おだし」の取り方、「おいしいごはん」の炊き方、魚のおろし方まで、お料理の基礎もきっちり学べます。大原さんのわかりやすいレシピと美しい盛り付けが魅力の、京の味を再現できるレシピ本です。
  • 美容、ファッション、ダイエット、etc. 本当の美人は、あえてこれを選んでいる(大和出版)
    3.3
    キレイになりたい! ――そんなあなたへ。ランチに何を食べるか、パーティで何を着るか、空腹時にどうするか…。20キロのダイエットに成功し、準ミス日本に輝き、700人以上の女性にダイエット指導してきた著者が、「本当の美人だけがやっていること」を教えます。<著者紹介>ダイエットコーチ EICO面倒くさがりが災いして、10代の頃はおブスな性格に。また72kgのおデブであったために、美容をさぼりがちだったが、21歳のときに一念発起。4か月で 11kg、1年で20キロの減量を達成し、翌年準ミス日本を受賞する。現在は、日本初のダイエットコーチとして活躍。700人以上の女性を指導し、「キレイになりたい」という女性の夢を叶え続ける。『どうしてもヤセられなかった人たちが“おデブ習慣”に気づいたらみるみる10kgヤセました』(扶桑社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • ふまんがあります
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『りんごかもしれない』『りゆうがあります』で大人気のヨシタケシンスケがおくる、親子で笑えるユーモア絵本! わたしはいまおこっている。なぜなら、大人はいろいろとズルいからだ。ちゃんともんくをいって、ズルいのをやめてもらおう。どうして大人は夜おそくまでおきているのに、こどもだけはやくねなくちゃいけないの? 実は、つぎのクリスマスのためにサンタさんからたのまれた調査員が「夜はやくねる子かどうか」をなんかいもしらべにくるんだよ。どうしておふろにはいる時間を大人がかってにきめちゃうの? なぞのいきもの「おふろあらし」よりさきにおふろにはいらないと、お湯がなくなっちゃうからなんだ。どうしておとうとが悪いのに、わたしばっかりおこられるの? 「おとうとのかわりにおこられてあげるやさしいおねえちゃん」って王子さまとかに、すっごい人気があるからだよ。こどもにだって、ズルい大人にいろいろふまんがあるんです!
  • ガミガミ言わなくても 子どもが「勉強する気」になるほめ方・叱り方 どんな子だって必ず伸びる!
    -
    タヌキの着ぐるみを着て授業を行う、話題のさかぽん先生、初の単行本!――勉強に向いていない子なんていないのです。学ぶことに興味がもてなかったり、親や周囲の大人たちの言葉によってやる気をなくしてしまっているケースが多いのです。親の言葉かけひとつ、ほめ方ひとつ、叱り方ひとつで子どものやる気はみるみる変わります。わかる楽しさ・がんばる大切さを子どもたちに伝えるために「さかぽん先生の寺子屋」を設立した著者の、子どものやる気と成績を伸ばす上手なほめ方・叱り方を紹介。「小言を言わなくてもいい状況をつくる」「叱られる側(子ども)が主役」「子どもが言うことをきかないのにはワケがある」「勉強をしないことを叱ってはいけない」「勉強に向いていない子はいない」「どんどん調子にのせてよい」など、親にとっては目からうろこのことばかり。家庭で役立つノウハウ満載です。九九ができなかった中学3年生を受験に成功させた秘密もわかります。

    試し読み

    フォロー
  • 強運
    3.8
    【注 電子版にはCD(音声)はありません。ご了承ください】「私は、自分でも強運だと思っているし、世間も私のことを強運だと思っています。でも、強運って、特別なことだとは思いません。強運って、『強運になる考え方』があって、『強運な人』って『それを実践している人』だというのが私の理論なんです。世間の人が言う強運は、この理論を間違えていることがほとんどです。あなたは、強運になりたいですか? 一生、運のいい人間だと言われるような人生を歩きたいですか? 自分の強運で、まわりの人を守ってあげたいですか? もしそうなら、この本をお読みください」(本文より)。累積納税額日本一の実業家として知られる斎藤一人さんが、ついに、その強運の法則を明かす、渾身の書き下ろし。特別な人だけができることではなく、誰にでもできる、確実な方法ばかりです。本当に強運な人は、一時的にいいことが起こるのではなく、ずっと強運でいられるのです。

    試し読み

    フォロー
  • りゆうがあります
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『りんごかもしれない』で大人気のヨシタケシンスケがおくる、親子で笑えるユーモア絵本! ぼくは、ハナをほじるクセがある。おかあさんにいつもおこられる。りゆうは、「おぎょうぎがわるいから」だって。ぼくもなにかりゆうがほしい。ちゃんとしたりゆうがあれば、ハナをほじってもいいんじゃないだろうか。ぼくがハナをほじるりゆう。それは、ぼくのハナのおくにはスイッチがついていて、このスイッチをたくさんおすと、あたまから「ウキウキビーム」がでるんだ。このビームは、みんなを楽しい気持ちにすることができるんだよ。ツメをかんじゃうのは、ツメをくわえて、大人にはきこえない音をだしているんだ。この音は、ゴミすてばのカラスをおいはらうことができるんだよ。びんぼうゆすりをしちゃうのは、モグラたちに、今日あったできごとを「モグラ語」で教えてあげてるの。子どもたちがついやってしまうクセ、それには、「りゆう」があるんです。
  • 伝説のトップCAが教える ファーストクラスのすごい成功習慣
    -
    皇室をはじめ、国賓などトップVIPの接遇記録が過去最多!「伝説のCA(客室乗務員)」が見つめてきた<できる人>と<成功する人>との習慣。著者が空の上で実行していた仕事の習慣、機内で出逢ったお客様への接遇を通して学んだ習慣、そして、一流の人々の外見からうかがえる習慣…。本書ではそんな「習慣」を紹介しています。著者が出会ってきた「できる人」には、あたりまえに思えることを、強い信念のもとに常に実行しているという共通点がありました。たとえば、「余裕を持つ」「外見に隙を作らない」「自分の見た目を客観視する」…。本物の「できる人」は、こうと決めたシンプルな「習慣」を、ひたむきに守り続け、積み重ねているのです。これこそが凡人に真似のできない、真の成功者だけが持つ特質です。そんな「ファーストクラスのできる人」の生き方の極意を、この一冊の中から見つけてください。
  • 執事が教える 「超一流」と呼ばれる人のアタマの中身(大和出版)
    4.0
    「超一流は何も考えていない!?」公私にわたり大富豪と接している執事が、「超一流」の哲学を、「ふるまい」「会話」「マナー」「時間術」「オフの日」の5つの切り口から解説します。<著者紹介>新井 直之日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長。米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。自ら執事として大富豪、超富裕層、エグゼクティブの方を担当する傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関するコンサルティング、アドバイザリー業務、講演、研修を行なっている。ドラマ版・映画版・舞台版『謎解きはディナーのあとで』、映画版『黒執事』では執事監修、主演の櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。著書に『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』(幻冬舎)、『執事のダンドリ手帳』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 思春期の子をもつお母さんへ 揺れる心の受け止め方・支え方
    -
    思春期というのは、体の発達や心の成長が均等にうまく進む時期ではない。背丈だけが急にぐんぐん伸びたり、今までは気にならなかった自分の顔のある特徴を他人に指摘されて、それからはそのことばかりをかんがえていたり。著しきバランスを欠いた発達の仕方や集中の仕方をするもの。本書は、そんな思春期という間違いを起こしがちな危うい時期を適切に方向づけてやるために、成長の通過点ではなく分岐点となる思春期の支え方を説く。

    試し読み

    フォロー
  • 「片づけられない」「捨てられない」性格が変わる本
    4.3
    今まで、何を試しても成功しなかった人、片づけのリバウンドをくり返していた人、必読!「片づけられない」「捨てられない」理由。それは、あなたがだらしないからでも、時間がないからでもありません。心の中にたくさんゴミが溜まっていて、それが重荷となって体が動かなくなっているのです。言い換えれば、心のゴミを捨てれば、部屋は片づくのです。本書で紹介している、「メンタル・クリアリング」でまずは心のゴミを捨てましょう。それができたら、今度は部屋にあるいらないモノを捨てる番です。しかし、いきなり捨てようとするのはハードルが高すぎます。まずは「捨てる」より「分ける」ことから始めましょう。そして、自然に片づくような行動パターンを習慣化しましょう。これであなたも、「片づけられる人」「捨てられる人」に仲間入りです。しかも、わざわざ片づけのための時間をとらなくても、無意識のうちに片づけができるようになるのです。

    試し読み

    フォロー
  • 100%自分原因説で大好きな人に世界一愛される
    3.9
    恋愛下手はもう卒業!究極の愛され体質になる方法がこの1冊でわかります!あなたの周りには、ふつうの女の子なのになぜかモテる子がいませんか?「私には魅力がないのかしら・・・」と思っている方もいるかもしれません。でも、「恋愛成就して幸せになりたい!」という気持ちがあれば、大丈夫。「100%自分原因説」の考え方をとり入れれば、不思議なくらい、すごいスピードで、あなたの理想が現実になり、恋愛成就が叶います!「恋愛だけがうまくいかない」「同じパターンでいつも破局してしまう」といったお悩みにもワークとともに解決法をご紹介します。ほんの少し自分の意識(言葉)を変えてみる。驚くほど、現実が動き始めます。まわりでいいこと(「友人に彼ができた!」など)が起こったら、あなたにもいいことが近づいているサイン。巻末のアファメーションを唱えて、ハッピーな気持ちで過ごしていれば、ステキなことが起こり始めます!

    試し読み

    フォロー
  • 2人なら最高に幸せ! 「運命のパートナー」を引き寄せる22のルール(大和出版)
    3.8
    「ソウルメイト・リーディング」に携わり、多くの「奇跡の出会い」を目の当たりにしてきた著者が明かす、世界で一番ぴったりな彼を「引き寄せ」「出会い」「見分ける」コツ。「『運命のパートナー』は探さない」「常に余裕を漂わせる」「オンナの本能を呼び覚ます」「引越しで運の流れを一気に変える」「ハッピーな人とだけつき合う」「波動の良い場所に足を運ぶ」…めぐり会えた人だけが知っていた秘密のルールが満載!(著者紹介)Keikoソウルメイト・リーディングの第一人者イヴァルナのエージェントとなり、3000件以上の鑑定に携わる中、ソウルメイトに出会える人と出会えない人がいることに疑問を抱き、その原因を徹底調査。ソウルメイトとの出会いに一定のパターンがあることを突きとめる。独自の視点から語られる開運情報は政財界、芸能界にもファンが多く、メルマガ読者は2万5千人、ブログ月間pvは380万にのぼる。

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙とつながる! 願う前に、願いがかなう本(大和出版)
    4.1
    「自分が願っていることがかなったら嬉しい。でも、願う前にかなっちゃったら、もっとよくない?」ブログ月間380万PV!ソウルメイトリーディングでもおなじみの引き寄せのカリスマKeikoがはじめて明かす「願望実現メソッド」。「願いは自力でかなえるものではなく、宇宙にかなえてもらうもの」と語る著者が、その方法を初公開しました。宇宙とツーカーになる3つのステップ、運命の輪を回すための2つの条件、「強運な人」だけがやっている7つのアクション、あなたを幸せに導く8つの真実……など、誰でも簡単に実践しやすく、効果バツグンの方法をご紹介してします。話題沸騰中の「あなただけの幸運日~マイ新月」。その驚くべき効果と割り出し方、活用の仕方を特別付録として収録。愛もお金も幸せも、ぜ~んぶ手に入れたい人必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • “よくある悩み”がスッキリ解消! どうしたらいいの?男の子のしつけ(大和出版)
    -
    聞き分けがない! 落ち着きがない! 手におえない!男の子の子育てのイライラ・ムカムカ・クヨクヨも関わり方ひとつで驚くほどラクになります。お母さんが男の子の子育てに悩んでしまうのは、子育ての仕方が間違っているからではありません。 そもそも、お母さんと男の子の「性別」が異なるために、とまどってしまうことが多いのです。逆に言えば、男女の性差による見え方や考え方の違いを押さえてしまえば、男の子の子育てはずっとラクになります。本書は、心理カウンセラーである袰岩奈々氏が、多くの親子へのカウンセリングから導き出した、「男の子を育てるにあたっての知恵と方法」を具体的な場面にそってあますことなくお伝えしていきます。どれも難しいものではありません。今日から一つでもやってみるだけで、子育てのガミガミ・イライラがみるみる減っていきます!今日からハッピー子育てを始めましょう。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本