増田悦佐の一覧
「増田悦佐」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
今から11年前の8月に、私がずっと新刊が出るたびに追いかけている増田氏の書かれた増補改訂版です。奇しくも元版のレビューを11年前の今日に書いています。
今年6月に改訂版が出るとネットで知って予約していましたが、ようやく届きました、この1週間は在宅勤務の合間をぬってこの本を楽しませてもらいました。
...続きを読む
コロナ騒動が始まる直前(令和2年2月上旬)に社会人になって2ヶ月目にしてローンを組んで買ったクルマから数えて、4台乗りましたが、ついに車を手放すことを決意しました。不便が生じたら買えばいいと思った決断でしたが、一向に不便を感じません。コロナのお陰で気晴らしには、一人ドライブよりも家の周りを1時間程度歩くことが健康的にも良いことがわかりました。
さてこの本の内容ですが、元版では触れられていなかったポイントとして、電気自動車の行く末についても追加(8つ目の大罪)として書かれています。世の中、電気自動車や自動運転の議論が真っ盛りですが、私の知る限り、本でしっかり反論しているのは増田氏だけのように思います。私自身、自動車関連業界に勤務しているので、非常に参考となる考え方でした。
以下は気になったポイントです。いつものことですが、増田氏の本は記すべきポイントが多いのですが、今回は改訂版であることから、追加された8番目の大罪について記したく思います。
・世界中の先進国でクルマが日常交通機関の王者を鉄道から奪い去った、東京と大阪という二大都市圏が高い鉄道依存度を維持しながら「高度消費社会」へと突入した日本経済が先進国では唯一の例外である(序章、p3)
・アメリカがなぜ大きく伸びたかというと、世界中から移民を受け入れ若く貧しく、しかしひたすら働く意欲だけは有り余るほど持った人達が大勢入ってくることによって内需主導で伸びてきかから。欧州の大国が軒並み植民地主義で外に出て行ったのとは対照的であった。さらに天然資源の埋蔵量の偏りと、科学技術の進展の絶妙なバランスによって、植民地帝国を樹立するのではなく、自国内のエネルギー効率の高さで世界の最先端を切り開く国に成長していった(序章、p36)
・石油さえ枯渇しなければ自動車文明は安泰だとも言い切れない重要な2つのポイント、1)自動車の販売台数が、原油価格が下がっても2016年の1755万台をピークに減少し続けている、2)成人一人あたりの年間走行距離は、2000年代半ばをピークにガソリン価格が下がっても減少し続けている(序章、p41)
・電気や水素で動かす車の最大の問題は、再生可能エネルギー源による発電も、電気・水素を動力源とした自動車も、化石燃料より遥かにエネルギーを浪費することである(8章、p319)あまりの高コストに悲鳴をあげて、世界一クリーンで安上がりなエネルギー源である「天然ガス」の積極利用に戻るだろう。その結果実現する社会は、多分現代日本の大都市圏がそのまま世界中に広がった姿に似ているだろう(p320)
・地上1.2-1.5メートルの所に設置された気温測定装置は、特に北半球の人口密集地帯や幹線道路沿いで顕著に上昇している。それは個人家庭に冷房が普及し、ほとんどの自動車に冷房が標準装備されただけで説明できる。温度を上げる技術はいろいろあるが、上げる技術は存在しない。温気を冷媒で固めて別の場所に置き換えるだけ、冷房が普及するほどエアコン室外機、自動車の排熱により薄皮一枚程度の気温は上がる、しかし、地上9-17キロに及ぶ対流圏全体や海水温が、地表の温度同様に温まり続けている兆候はない(p323)
・設備能力をフルに活かせると仮定すれば、太陽光発電や風力発電は安上がりである、太陽光は原子力の44%、風力は25%で済むことになる、だが原子力発電所の稼働率は90%、太陽光は9.5%、風力は16.6%である、稼働率や想定稼働年数を考慮すると、原子力は有利となる、太陽光なら原発の10.4倍、風力は3.4倍である(p325、326)
・天然ガス発電は現在存在するあらゆる発電法の中で一番一次エネルギー源から電力への変換効率(65%程度)が高い、複合発電である。これは、ガスタービンを回すときの排熱を水を沸騰させて蒸気タービンを回すために使って発電量を増やす方法である(p328)
・テスラが最近当期損益で黒字になったが、電気自動車を売るたびにエンジン車を一台売る権利をもらっているが、その権利を他の自動車会社に売っているから、本業が振るわない理由は、価格が高く、一回の充電での走行距離に誇大宣伝をしていて、しかも事故が起きた時の人体へのダメージが大きいから。総重量を抑えるために、本来なら堅牢な金属にしなければならない部品をプラスチックにして軽量化している(p333)
・クルマ社会が死滅するからといって、自動車という輸送ききのあり方全体が衰退するわけではない、シェアを拡大し続ける分野として、軽自動車・トラック・オートバイ・スクータといった、平和国家として再生した日本が守りつつけた分野で実用性を重視した分野である。大きく衰退するのは、自家用大型乗用車、アメリカのビックスリーが得意として、利益率が大きかった分野である(p337)
・ただし、トラック・二輪車・軽自動車部門を始めから持っていなかった企業や、系列化の他企業に移管してしまっていたり、部門丸ごと他の自動車メーカに売り渡してしまった企業の地位は下がるだろう。トヨタのトラックは日野からの技術導入だろう、日産は日産ディーゼルをボルボに売却、今はUDトラック、軽自動車はOEMにしてしまった。(p339)
・トヨタという会社はかなり運の良さに助けられた会社なのに世間では過大評価されている、かんばん方式がなぜ成立したかというと、東京・大阪圏で工場の新設・増設ができなかった時代に、名古屋の自動車会社だったから、名古屋周辺の広い道路を使って資材の搬入や製品の搬出が自由にできた要因が大きい。同様に浜松に本社のあったホンダ、スズキも極度に圧縮した在庫管理ができた。(p340)
・1950年代半ばでトヨタと日産の間で工場網建設の計画性に雲泥の差がついていた、日産は自由に主力工場の増設・下請け工場の結集ができなかった、その時点では数年の遅れで済むはずの差であったが、1959年に東京圏で、工業等制限法、1964年に大阪圏で、工場等制限法が施行されて、この二大都市圏で工場、大学の新増設が一切禁止された(p341)この法律が撤廃されたのは、2002年である(p357)
・営業の最前線では数値目標は非常に重要である、しかしトップがコミットメントしてはいけない、組織というのは、数値目標を掲げた途端、それを達成するためだけに突き進むことになる。短期的には効果があるかもしれないが、続くわけがない(p352)
・高度経済成長が、安定成長・低成長・ゼロ成長、そしてマイナス成長となった理由は明確である、それは経済成長の原動力とも言うべき「都市化」がストップしたから、三大都市圏への流入人口の激減した。本当に労働生産性を高めたかったら、人を生産性の低い地方に押し留める政策は取るべきではなく、人口移動奨励策とまではいかなくても、地方から三大都市圏への人口移動の邪魔をしない政策を取るべき(p363)車社会化した欧米では、道路渋滞がボトルネックとなって90%を超える人口都市化は非現実なのに対して、鉄道網がある、東京・大坂圏内ではその都市化にも十分対応可能である(p363)
2021年9月12日作成
Posted by ブクログ
-
「官製相場」と言われる株高の一方で、一般家庭の家計は物価上昇で苦境に陥っている。
やせ細る一方の実体経済と活況を呈する金融市場との乖離。
こうしたアンバランスな経済状況は、日本がいま非常に不確実性の高い時期に差し掛かってしることを示す。
目一杯大きな視野から世界と日本の経済史を振り返ることで経済の原
...続きを読む理、資本主義のカラクリ。
経済史をひもとけば、日本の進むべき道と私たちが今後生き残る術も見えてくる、ということで、
第1章 経済覇権を城壁のない都市が握った経済史の黎明期
第2章 16世紀以降は戦争とインフレ・デフレの関係で
経済史を総括できる
第3章 経済思想家は経済をうまく導いてきたのか
経済学で言うべきことはアダム・スミスが
言い尽した
アダム・スミスのラデイカル精神はどこから
来ているか
アダム・スミスよりも権威主義だったマルクス
マルクス経済学からなぜ卓見が生まれたか
アメリカの大国化を予測したアダム・スミス
<略>
経済学者が「官僚統制型」を支持する理由
<略>
1930年代不況を深刻なものにしたのはGM
国がお金を使った分だけ庶民の消費の余地が
失われる
企業の独占はなぜ市場に悪い影響を与えるか
ケインズ主義と旧通産官僚にある共通の性質
第4章 20世紀はばぜ金融業の時代になったのか
第5章 アベノミクスでは日本経済は復活しない
第6章 日本経済が今後その隠れた実力を発揮する方法
というような内容です。
最後の章で、「全生産要素」なる新たな観点の指標で、日本の未来は明るいということを予言している。
日本経済復活のカギを握るのは、国民が勤労倫理の高さを持ち続けることが重要であるという主張でした。
そして、日本は技術革新と効率性の追求が両立する国であると。
全世界を見渡しても、それは、ドイツにもない日本だからの特性であるとしている。
自分たちの職業が奪われないよう官僚と結託するエセ経済学者のわけのわからない学説にはくれぐれもだまされないようにいたしましょう(笑)・
Posted by ブクログ
-
増田氏の本は毎回読んで多くのことを学ぶのですが、今回のテーマはアメリカ文明が今までのアメリカの繁栄を支えてきたと思われてきたクルマが普及したことで逆に衰退してしまったことを解説しています。
現在、中国やインドがクルマ社会に向けて成長しているなかで、鉄道が衰えていない日本(特に東京と大阪圏)には明
...続きを読むるい未来があるという内容です。円高や株式低迷、国債の増加等、暗い話題が取り巻く中で久々に元気づけられた感じがします。
以下は気になったポイントです。
・世界中の先進国でクルマが日常交通機関の王者の座を鉄道から奪った、東京と大阪というに大都市圏が高い鉄道依存度を維持しながら高度消費社会へ突入したのは先進国では唯一の例外、大衆社会か階級社会かの違いが起因している(p39、190)
・旅客輸送一人当りの消費エネルギー量(自動車)は1965年から2003年まで殆ど変わらず(600)に飛行機(1500→400Kcal)に抜かれた、これは渋滞増加による空吹かし増加、一人1台のクルマ保有のため、鉄道は変わらず50Kcal程度(p53)
・アメリカ路上走行において業務用車両は5%程度、欧州では10%、日本では30%(p69)
・誰もが楽しめるようなライブパフォーマンスが駅前広場を中心に繰り広げられている時代には、ラジオもレコードも普及しなかったのが事実、鉄道からクルマ社会に変わったときに、様々な階層の人達が集まる場がなくなって、文化や芸術が分化していった(p96、104)
・平和な社会に再適応できない兵士が増えた理由として、出征した兵士が帰るまでの、アメリカ人同士の共同体の中に、再吸収される時間的余裕が短くなってきたのが一因(p107)
・アメリカ国民全体の雰囲気を象徴していた歌手は、ビリー・ジョエル、ブルーススプリングティーン、マイケル・ジャクソン、シンディ・ローパー、マドンナあたりが最後(p111)
・1953年頃の自動車産業が栄える前は、自動車産業の経営陣でさえ、長距離出張には列車で出かけていた、第二次世界大戦直後に鉄道乗客数がピーク(10億人)(p147、151)
・史上最大の公共事業は、アメリカの州間高速道路建設である、ハイウェイが真ん中を突き抜けた街は死滅した(p151、153)
・フリーランチの本来の意味は、19世紀末から20世紀初において、昼飯どきに5セント払ってビールを1パイント頼めば、料理は食べ放題というサービスが由来(p165)
・子どもが自分の読みたい漫画を買いに行く自由のある社会か、買い物は常に大人が子供を連れて行くので大人が子供に読ませたい漫画を買い与えるかの社会の差が、両者の漫画の質の差に起因する(p173)
・一国の豊かさのピークは、一般大衆にどこまでぜいたくを許すかで決まってくる、イギリスは毛織物や綿製品により、アメリカはクルマ(p177)
・アメリカで市街電車が嫌われたのは、中産階級の人の妻や娘が、有色人種やギリシャ正教やユダヤ教等の人達と同じ車両に乗り合わせることであった(p180)
・あらゆる個人にT型フォード1車種を薦めることから、社名はフォード・モーター、あらゆる階層にマッチする製品ラインを準備することから、GMモーターズと複数形の名称(p187)
・日本人の摂取カロリーは、2008年にとうとう終戦直後(1900キロカロリー)を下回った(p226)
・植民地から金銀財宝を奪うのは支配階級たちの関心事であったのにたいして、スパイスを求めるのは大衆が共有していた関心事であった(p228)
・1930年代半ばまでは日本の自動車市場は世界でもっとも自由競争の原理を守っていた、横浜のフォード工場、大阪のGM工場で作られていた車で1930年の95%シェアを占めていた(p244)
・1960年代に日本車は性能の悪さは酷評されているが、堅牢性や耐久性の高さは例外なく褒められていた(p256)
・デミング流の品質管理がアメリカで受け入れられなかった最大の理由は、経営トップから工員まで平等に責任と権限を持たなければ品質管理ができないという主張から(p262)
・日本では単純工程をロボットに任せるが、アメリカではいままでの機能分担になかったような仕事を新しくやらせるためにロボットを使う(p286)
・エリートにとって生活水準格差が縮小することは、この世の終わりと思うほど辛いこと(p301)
・トラック、二輪車、軽自動車を始めから持っていなかった企業は今後厳しい、具体的にはトヨタや日産、ホンダやスズキは生き延びる(p329)
2010/09/12作成
Posted by ブクログ
-
日本史に何があったか?ではなく何がなかったか?という視点で語る比較文明論。
着眼点そのものが面白いのはもちろんですが、本書はそれに留まらず、ステレオタイプな日本史観の読み替えを行うことを目的とした非常に壮大な試みであると言えます。
多くの日本人は「日本は明治維新をきっかけに近代的な国家になった」と
...続きを読むいう史観、あるいは(日教組の大好きな)「戦後平和憲法を掲げたことで日本は平和に経済発展することができた」という史観を疑うことなく信じていると思います。ところが、本書で語られるのは江戸時代からすでに欧米以上に近代的な国家を築いていた日本であり、縄文時代からすでに争いとは無縁だった日本です。
欧米至上主義の歴史観を離れて眺めることで、日本の素晴らしい文明が見えてきます。
本書の核心となる着想は防壁に囲まれた城塞都市を築き争いの絶えなかったヨーロッパと壁のない街に暮らし紛争とは無縁だった日本の違いです。同じ着眼点の大石久和『国土学再考』を読んで感銘を受けた方なら共感できると思います。大石氏は悲観的でしたが、増田氏は超楽観的なのが両者の大きな差でしょうか。
Posted by ブクログ
-
同じ著者による『日本文明・世界最強の秘密』の姉妹編とも言える評論。両方読むとより理解が進みます。
アメリカのクルマ社会が文明にどのような変化を及ぼしたか、そしてなぜアメリカはクルマによって没落していったかを論じています。増田氏お馴染のエネルギー効率史観、エリート社会の欧米と大衆社会の日本といった主
...続きを読む張も織りまぜつつ、車を切り口としてここまで多彩で広範な文明論が語れてしまうことに驚きました。
まさに「車を見れば世界が見える」。
Posted by ブクログ
増田悦佐のレビューをもっと見る