村田裕之の一覧
「村田裕之」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
介護とか福祉などについて、全く知識がなかった。そのための入門書として読んでみた。とてもわかりやすく、親が高齢になってきたとき、準備すべきことの全体像が理解できた。ぜひ同様の立場の方に勧めたい。
Posted by ブクログ
-
大人用紙おむつが赤ちゃん用の市場を超えつつあるという事実をはじめとして、シニアシフトを感じる身近な事例が豊富にある。しかもどの事例も数字がしっかりと押さえられてるから、説得力もありつっこみようもない。市場規模から一人当たりの消費支出や食費まで、様々な業界に使えそうな数字が満載。
ストック傾向にあるシ
...続きを読むニア層の消費を刺激することで、国の税収となり経済的にも潤うという筆者の主張も興味深い。
シニア市場は“60歳以上”消費者の集まりではない、ということを徹底して教えてくれる。高齢者世帯の所得はバラつき大きく、年齢だけではひとくくりにできない。むしろ、ライフステージや身体変化に合わせたマーケティングが必要だと。“多様なミクロ市場の集合体”と定義して、マス・マーケティングは通用しないんだぜ、という主張には納得です。
各章の終わりには要点をまとめたサマリーがあり、とても親切によくできている。素晴らしい教科書。
Posted by ブクログ
-
■シニア市場に適応するための「10 の鉄則」
A. 顧客の「不(不安・不満・不便)」の解消を商品・サービスに転換せよB. 顧客の「声なき声」に深く共感してサービステーマを決めよ
C. 自分の「祖父母・両親」を喜ばせるつもりで品揃えを決めよ
D. 困った時はあの人に聞け、と最初に声がかかる「出張
...続きを読む駆込み寺」になれ
E. 能力が発揮されるように「ハイテク」を使え
F. 職場に代わる「第3 の場所」を提供せよ
G.知的合宿体験”により問題意識が近い人同士の「化学反応」を促せ(楽しみながら学べる機会を求める人々に向けて、知的合宿体験をレジャーサービスに組み込む)
H. 互いの「背景知識」が「自然に深まる仕組み」を作れ
I. 人間の最高の楽しみ「学び」を住まい方の中心に持ち込め(大学キャンパス内にあるシニア住宅「ラッセル・ビレッジ」では、入居者が大学の施設を学生と同様に利用でき、知的刺激を求める人々の人気を博している)
J.「個」と「集団」とをブレンドする「世話役」になれ(1 人暮らしが寂しくて集団生活を選んでも、集団生活には煩しさがある。個人としての自立を尊重しつつ、必要な場合はお互いに支え合う住まい方を実現する
Posted by ブクログ
-
団塊世代が定年を迎え、この年齢層をターゲットとするビジネスが増えつつあるが、シニア層の嗜好の多様化により顧客のニーズを上手く捉えていない例が多い。 本書は日米でシニアビジネスに携わった著者が提起するシニアビジネスへのアプローチ方法。
著者は、シニアビジネス成功の要諦を「多様性市場への適応力」と結
...続きを読む論付けている。 団塊世代やシニア層がひとくくりとなる市場は存在せず、シニア層を取り巻く外的環境の変化を原因とした"多様なミクロ市場"が形成されているという。 その潜在的なニーズを捉えるには、まずは米国のシニアビジネスモデルを見てみると良いという。 国民の高年齢化、生活水準の向上、生活習慣病の万円、労働スタイルの多様化、など、今の日本は良しにつけ悪しきにつけ米国に似た社会環境を形成しつつある。 その中で、シニアビジネスの成功例も、失敗例もある米国はまさしく日本におけるシニアビジネスの良い手本となるとのこと。
・不安・不満・不便を見出して解消するサービスの構築、
・シニアのニーズを発掘し商品に展開
・シニア層は機能重視よりも、若者と同様スタイル重視へと変遷しつつあることへの認識
・商品の提供場所が店頭から在宅へと移動
・退職者が気軽に集まることができる第三の場所を提供し、事業機会を作る。
・退職者が自分の身の丈に応じた稼ぎを得るための個人事業「ナノコーポ」の支援
などなど。
本書はシニア層の捕らえ方を分析し成功要因を取りまとめているが、実はそれ以外のビジネスへも大きな示唆を与えてくれている。 それは、兎角フレームワークによる現状分析のみに終始するマーケティング本が多い中で、本書は市場(シニア層)の動きを動的に捉えて先回り戦略を発想することを基盤として論理展開しているからだと思う。 高齢化、医療費負担の増大、年金財政の破綻など、これらの外部要因によりシニア市場の将来像は比較的仮説が立てやすく、またこの領域では先駆者である米国のビジネスモデルの分析も出来ることから、シニアビジネスはマーケティング&ビジネスモデルの良い練習対象になるのではないかと感じた。
Posted by ブクログ
-
シニアビジネスの成功事例・失敗事例、大企業・中小企業別に事業立ち上げ方など詳細に述べられた一冊。特に、誤解されていたシニアビジネスに関する所見が参考になる。
Posted by ブクログ
村田裕之のレビューをもっと見る