無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
なぜ、見返りを求めない行為があなたの得になるのか?
なぜ、「高い収入」や「名声」を求める人ほど幸福度がダウンするのか?
なぜ、多くの動物が「思いやり」や「やさしさ」を持っているのか?
ノーベル賞の選考委員会を擁する世界トップ医大・カロリンスカ医科大学で「学生が選ぶ最優秀教授」にかがやいた名医が感動的に語る!
「死ぬ前に後悔しない人生」を確実に手に入れるための名講義、待望の日本語版。
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ 2016年01月04日
●読むキッカケ
・かっきーさんに、いい男になるための条件として優しくなること、というキーワードをもらい、
そのための手段を模索していたところ、本書をみつけたため。
・『愛するということ』もそうだけど、一見先天的資質に思われるものを、
そうではなく習得可能なものであると説く本は、好きそうだなあと思った...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年03月29日
【備忘録】
常にこのように行動すべきというルールは無い。
新しい何かに出会うたびに、共感力を発揮しなければならない。
もっと優しくなりたいと願うのであれば共感力に磨きをかけるのが一つの方法だ。
怒るのをやめるのは難しい。
怒りは自分でコントロールできる感情ではない。
ただし、怒りに任せて行動...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年01月17日
誰だってやさしい人でありたいと思うが、なかなかそうなれない。それはなぜか。そもそも、本当のやさしさとはいったい何なのか。
日本でも最近よく言われる「何もしない善よりやる偽善」。安易に「お気持ちはわかります」などと言ってはいけない。など、私にとっては、やっぱりそうよね的な、自分の考え方の検証のための...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年04月16日
やさしさ、利他、周囲への貢献・支援行動は、やるべきことであり、結果として自分の得になるという打算をもっても実現する方がよい。なぜ、やさしさをためらうのかに気づき、やさしくあろうと決意し、一歩を踏み出すこと。
やさしさというよりも「貢献の勇気」がぴったりくる感じ。利己、打算に基づく行為でもOKなのはよ...続きを読む