石森プロの一覧
「石森プロ」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
映画レッドクリフや三国無双などで三国志に少し触れたことのある人にとっては手軽に三国志の世界を味わえる一冊になっています。
横山光輝氏の三国志とは少し解釈が違っているので、そういう考え方かぁっていう表現もありましたが、内容が絞られれているの非常に読みやすく、まとめられていまいした。
Posted by ブクログ
-
三国志の有名なコンテンツ、ストーリーをピックアップして漫画にしているので、三国志初心者としては非常につかみやすい本でした。
三国志というと、横山光輝氏の三国志か、コーエーの三国志、三国無双などのゲームしかなじみがなかったので、短くスーッと読める教養本として必読です。
Posted by ブクログ
-
【読書レビュー 579】
原作・吉川英治、画・石森プロ、シナリオ・竹川弘太郎『マンガ三国志Ⅱー赤壁の戦いと三国の攻防』飛鳥新社、2020年
上下巻、合計約1000頁のマンガで『三国志』をまとめたものの下巻。
『正史』か『三国志演義』か随時、注記で出典が示されているので「これは史実かも」「これはフィ
...続きを読むクションぽい」と確認しながら読み進める事ができます。
横山光輝60巻は無理な方にはお勧めです。
以下は巻末の渡邊義浩氏(早稲田大学文学学術院教授)の解説の抜粋です。
本書は劉備と諸葛亮が物語の中心として描かれている。
劉備像は『三国志演義』以降に語られてきた劉備像とは大分違っているが、史実に近いと思う。
語られてきた劉備像は情の人、古き良きアジアのリーダー像。
この漫画で描かれる劉備はもともと強くて、傭兵隊長としての能力も非常に高い。
個人的な武勇も高いし、決断力もある。
曹操も認めるだけの軍事能力を持っている。
諸葛亮は史実からすると、優秀な指揮官だが軍事的には無理。
中国では戦争というのは基本的にだまし合い。
諸葛亮は誠実なので、だまし合いがあまり得意じゃない。
諸葛亮はグランドデザインを描く人。
グランドデザインの事を戦略というのであれば、それは超一流の戦略家だと思うが、戦術単位の話だと普通の優秀な指揮官。
個々の戦いは得意では全然ないし、個々の戦いでマジックを使う人でもない。
参謀役として自分の政治基盤をカチッとつくっていった。
自分の具体的な支持基盤をつくり、劉備が警戒するほど権力を固め、がんがん官僚を操り、内政をきちっとやった。
ただ、ナンバーワンになる気持ちは全くない。
諸葛亮は悲運の人。
彼は漢を復興したかった。
なんのイノベーションもないが、その志のために生きた。
諸葛亮が曹操を破って中国統一したりしていたら、全く興味は湧かなかった。
でも、志半ばで五丈原で亡くなる。
馬謖には裏切られ、部下に優秀な人材は少なく、本当にかわいそう。
そこにロマンや悲運を感じずにはいられない。
『三国志』は何を求めて読むかによって見えてくるものが変わる。
様々な人物像が出てくるところに『三国志』の面白さがある。
だから劉備や関羽に学ばなきゃいけないという事もないし、曹操になろうが、董卓のように生きたいと思おうが、全然構わない。
自分が好きな登場人物から、学べるところがあれば、そこから学べばよい。
自分の生きていく事に影響を与えられるような人を見つけられる事が大切。
『三国志』は、中国という超大国が大きく変わっていくところ。
日本の戦国時代とか明治維新もそうだが、歴史が大きく動いていく時代には人々の個性がきらめくので、それに惹かれるのは人のドラマがあるから。
特に、今のように価値観が混迷している時は、過去を振り返る、歴史を見る、古典を読む。
そういう時に非常に魅力のある古典の一つ。
三国志は史実だし、日本にも大きな影響を与えているので、他の物語とは重みが違う。
Posted by ブクログ
-
上下巻、合計約1000頁のマンガで『三国志』をまとめたものの上巻。
各できごとについて『正史』か『三国志演義』か随時、注記で出典を示しながら簡潔に解説してくれているので「ここまでは史実の可能性が高い」「これは完全にフィクション」と確認しながら読み進める事ができます。
横山光輝60巻は無理という人にと
...続きを読むってはコスパよいです。
横山光輝も読みたくなってしまいますが。
以下は巻末の渡邊義浩氏(早稲田大学文学学術院教授)の解説の抜粋です。
約400年続いた大帝国の漢がつぶれた大変革期には大きく三つの方向性があった。
①漢帝国を続けたい。(蜀)
そこに劉備や諸葛亮が関わっている。
蜀は地域名で正しくは季漢(きかん)、末っ子の漢を意味する国名だった。
②世界的寒冷化で遊牧民が南下、それが大国の崩壊と分裂を招く。(呉)
もう大帝国は復興しないから、その方向性で天下を三分しようとするのが孫権がつくった呉。
諸葛亮の「天下三分の計」はいったん天下を三分し、後に蜀が漢を継いで中国を統一しようと考えた。
呉の場合は、三分自体が目的だった。
③漢とは違う統一国家をつくろう。(魏)
それが曹操とその息子・曹丕の国、魏。
曹操は後世の租庸調制の基礎や均田制の源流となった屯田制など、先進的な政策を生み出しているが、存命中は実を結ばなかった。
それが300年後の隋唐の統一国家の基本制度になった。
最終的には魏を継いだ西晋が中国を再統一、その過程に登場する様々な人物の個性あふれる生き様を描いたのが『三国志』。
『三国志』には、いくつかのバージョンがあり、まず正史『三国志』。
これは魏を継いだ西晋の歴史家、陳寿が3世紀末に著した。
中国再統一から間もない時代、彼らにとっての現代史として書かれていて史実を伝えているが、当時書けない事もあった。
魏の正統性を書く事が眼目だったので、魏の曹操、西晋の基礎を築く司馬懿(しばい)らの悪事は書かず功績を称えている。
そうした偏向もあるが、後に4~5世紀の歴史家、裴松之がこれに注を付けて記述を補い、三国時代の具体像が見えるようになった。
陳寿は蜀出身で、父は諸葛亮に仕えていたので蜀への思いがあり、蜀や諸葛亮を良く書いている。
蜀こそが正統で劉備が本当の皇帝なのだという思いを行間に忍ばせている。
この正史『三国志』を元に、14世紀の元末から明初に朱子学の影響下で歴史小説として書かれたのが『三国志演義』。
これが明・清時代に大流行。
小説なので「七分の実事、三分の虚構」と言われる。
正史『三国志』との決定的な違いは、どの国を正統とみなすか。
『三国志演義』は、蜀を正統として描かれる。
諸葛亮を天才軍師として、関羽を「義」という徳目を体現する神格化された存在とする事にフィクションの大半が費やされている。
となると、曹操は漢を滅ぼした悪逆非道の人間でしかない。
なので『三国志』の遺跡を訪ねると、諸葛亮と一緒に写真を撮っているのは日本人、関羽と写真を撮るのは中国人。
曹操と撮っているのは、毛沢東が曹操ファンだったので毛沢東主義者だろうか。
(日本では1994年から2005年まで週刊漫画雑誌『モーニング』で曹操が主人公の『蒼天航路』が連載された。単行本で全36巻。劉備が聖人君主ではなく、曹操の卓越性にスポットが当たっていてとても面白い)
吉川英治は『三国志演義』を少年時代に愛読したようだが、彼の『三国志』では関羽を特別扱いしていない。
吉川英治は曹操が時代を切り拓いていく姿勢を高く評価していた。
未来が見えない戦時中に書かれた事とも関わっていると思われる。
吉川三国志は、前半は歴史的な事実として重要だった曹操を、後半は漢民族の思いの中心にあった諸葛亮を主人公に描く。
本書『マンガ三国志』は、劉備が主役で描かれる。
劉備はそれまでの『三国志』では、主人公であっても主役ではなかった。
それがこの作品では主人公であり、主役でもある。
いろんなところに適切な注釈が付けられていて『正史』や『三国志演義』との比較なども書かれている。
作者は、かなり『正史』も『演義』も読み込んで書かれたものと言えるかと思う。
Posted by ブクログ
-
歴史の管理者であるウォズを主人公にて進む物語、若干の時間関係のややこしさもあるが、小説という媒体でキチンと説明されているのと、この小説ならではのアナザーライダーやジオウトリニティが登場するのも楽しいので「仮面ライダージオウ」本編をジックリと観てきた人にオススメしたい一冊です。
Posted by ブクログ
石森プロのレビューをもっと見る