検索結果

非表示の作品があります

  • 主任・係長 プロのルール
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    主任・係長をはじめとする初級管理者のバイブル。主任・係長といえば典型的なプレイングマネジャー。自分の仕事を進めるだけではなく、部下を指導・育成する、グループの実績を上げる、といった会社にとって重要な役割が加わります。新たに勉強すべきことも多いでしょう。本書は、初級管理職として当然身につけなければならないスキルや、役割に対する捉え方、考え方など、職種や業種、会社の規模にかかわらず必要な要素をひと通り示しています。研修会やセミナーなど管理職教育のテキストとしてもお薦めします。 【目次】 第1章 柔らかな頭と広い視野で、鋭い“変化対応型集団”を築け 第2章 “支援型リーダーシップ”で、自主性をもった人と組織をつくり出せ 第3章 自然と人がついてくる“心と形”を身につけよ 第4章 “ポジティブ志向”のリーダーにツキも結果もついてくる 第5章 “コミュニケーション力”をつけて、協調性豊かな目的志向の組織をつくる 第6章 プロ管理者として心がけておきたい、“ホウレンソウ(報・連・相)”と“ミーティング”の勘所 第7章 部下を教え、育て、支援することで、プロ管理者としての自分を磨け
  • 京大家庭教師が教える やる気が続くシンプル勉強法
    3.3
    「だるい」「長続きしない」「何のためにやってるかわからない」……。天才は自分のモチベーションをコントロールできますが、私たちのような凡人はなかなかやる気になれないから困っているのです。本書では、フツーの人が勉強に取り組むための心の持ち方、勉強のやり方などを紹介しています。天才的なウサギにはなれなくても、地味な鈍ガメの持ち味に徹すれば最後に勝つ道が見えてきます。
  • めんどくさいことの9割は捨てていい
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    人が何かを「めんどくさい」と思う感覚の9割は正しい。だからその9割は捨てていい。そして自分を成長させ高みへ導く鍵も、残り1割の「めんどくさい」にある。20社の創業者にして教育者の著者が語る成長の真理。 【目次】 序章  世の中の大半のことはめんどくさい 第1章 私がめんどくさいと向き合うまで 第2章 めんどくさいは人生のたいまつである 第3章 めんどくさいから宝物を見つけ出すステップ1 分ける 第4章 めんどくさいから宝物を見つけ出すステップ2 色づける 第5章 めんどくさいから宝物を見つけ出すステップ3 捨てる 第6章 めんどくさいから宝物を見つけ出すステップ4 向き合う 第7章 めんどくさいと向き合えば、どんな大きな問題も解決する
  • なぜ、その「謙虚さ」は上司に通じないのか?
    -
    1巻1,430円 (税込)
    日本人の美徳である「謙虚」。しかし、近年、「謙虚」を誤解して無難に生きようとし、会社への貢献度が低い若手ビジネスマンが増えている。そこで、本書では、会社から評価される本当の「謙虚さ」について解説する。 【目次】 序章  その「謙虚さ」、逆効果です  なぜ、あなただけ損をしてしまうのか?  その謙虚さ、ここが間違っている  ほか 第1章 「謙虚さ」を誤解していませんか?  その「謙虚さ」は、誰のため?  謙虚さの裏に見え隠れする「ある心理」  ほか 第2章 上司の目に、その「謙虚さ」はこう映っています!  あなたが思う「上司の視点」は間違いだらけ  「できる上司」ほど「謙虚なだけの部下」を評価しない  ほか 第3章 上司に評価される「謙虚さ」とは何か?  ルールに対して柔軟な対応をとる  上司の器の大きさを信じて行動する  ほか 第4章 「本当の謙虚さ」を身につければ人生はここまで変わる!  つねに「仕事力」を高める意識をもつ  謙虚さの中に軸をもつ  ほか
  • 世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?
    3.6
    「プロフェッショナル」「グローバルエリート」の必要性が叫ばれる中、精神論やキャリア分類にとどまらず、「実際にどうトレーニングするべきか」にフォーカスを絞ったビジネス・トレーニングの書。 【目次】 第1部 心構え編  1 日本の存在する位置を正確に把握する  2 ビジネスの基本を徹底する  3 自らを学習マシーンだとイメージする  4 アイディアに最大の価値を置く  5 リーダーシップを理解する 第2部 実践編  1 企業や業界を大きな視点からとらえる  2 戦略提言を分かりやすくプレゼンする  3 戦略家のメディアリテラシー  4 企業価値を評価する  5 コーポレートファイナンスを理解する 第3部 資本・業務提携シミュレーション編  1 海外企業と資本・業務提携できるレベルをめざす
  • 上質な人はシンプルに暮らす
    4.0
    シンプルとは、物を持たないことでなく、価値観に迷いがないこと。パリスタイルを得意とするインテリアデザイナーが、20年間顧客セレブリティに接する中で学んだ、満たされて生きるためのヒント。 【目次】 Chapter1 シンプルで迷いのない価値観  夢を叶える近道を知っている  即断即決  人を学歴や肩書で判断しない  ほか Chapter2 上質に生きる人の作法  自ら挨拶をする  「月謝」「謝礼」は小銭ではなく、切り上げて新札で  ゆっくり、正しい敬語を使う。「ご拝読」「ご訪問」は使わない  ほか Chapter3 季節をいつくしんで過ごす  季節を感じるお礼状  季節の行事をきちんと楽しむ  旬の食べ物を頂く  ほか Chapter4 そばに置くのは本当に好きなものだけ  「風水」について考えない  「整理整頓ハウツー本」とは無縁の暮らし  ソファは白を選ぶ  ほか Chapter5 知性を深める時間を持つ  「毛筆」のお礼状が書ける  読書の習慣を持っている  語学の勉強をしている  ほか Chapter6 エレガントなたたずまいで  凛とした美しい姿勢  美しい歯をキープしている  手入れの行き届いた靴を履いている  ほか
  • 70からはやけっぱち
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 存在感のある脇役女優として、お茶の間の好感度が高い野際陽子さんは79歳。仕事や趣味の絵に、美と健康維持に、日々楽しみながら奮闘する、おちゃめで真面目な野際さんから元気をもらえる。
  • 私は、迷わない。
    5.0
    お金も稼ぐ、結婚もする、子どもも育てる……。 多くの女性があこがれるすべてのことをやってのけるスーパーウーマンの半生をつづったものです。 彼女の成功の裏には、過去の苦労がありました。幼少のころに受けた父親からの暴力、両親の離婚、母との別れ、祖父母との貧しい暮らし、中学生時代からの新聞配達、挫折続きだった進路選択。それが「ボートに乗れば、年収1000万円!」というCMにひかれて入った競艇の世界で賞金6億円を稼ぎ出すまでになったのです。そんな彼女の原動力は、専業主夫となり妻を支える邦博さんのやさしさと子供たちへの無償の愛だそう。 彼女の強くかっこいい生き方から、勇気や生きるヒントがもらえる1冊です。
  • 外資系コンサルタントのお金の貯め方
    3.8
    自身の貯金状況を全公開してきたブログが人気に! 元外資系コンサルタント著者が、ビジネスの戦略理論やマネジメント手法を家計の運用に応用して貯金を達成する方法を誰よりもわかりやすく教えます。 【目次】 序章 現代の「貯金のリアル」  「1億円の貯金はできるだろうか?」  ビジネスフレームワークを使って貯金をしてみたら……  日本人はどのような貯金をしているのか?  ほか 第1章 外資系コンサルタントが大切にする貯金の基本  01 最初に「考え方」を考える  02 夢を目標に、目標を戦略に、戦略を計画に、計画を行動に  03 全体を見ていちばん良い方法を選ぶ  ほか 第2章 夢と目標をつなぐ貯金体質  夢を設定してみよう  あなたの「貯金体質」を確認しよう  家計簿でお金の出入りをチェックする  ほか 第3章 お金の貯まる戦略とロードマップ  お金を貯める戦略を練る  目標実現へのロードマップ 第4章 貯金のための資産運用  貯金生活における「資産運用」という武器を手に入れよう  支払いに追われる人生から抜け出そう 第5章 実録! 外資系コンサルタントの貯金生活  借入金486万円からのスタート  結婚による貯金生活の再考  妻の思いに耳を傾ける  ほか
  • 相続で家族がもめないための「生前会議」の開き方
    -
    1巻1,430円 (税込)
    遺言書を残しても相続トラブルは防げない。本書は、財産を残す人が自分の思いを語り、なぜそのように相続するかを家族に伝える「生前会議」を提案。開くメリットから進行方法、異論が出た場合の対処法まで解説する。
  • 心を超えるともっと自由に生きられる
    4.2
    「心」こそが苦しみを生み出している! 「心」も「体」も『本当のあなた』ではない。「心」の超え方を知れば、幸せに輝いて生きていくことができる。どんなときも、自由に生きる、心の新しい使い方。 【目次】 1章 「心」と「体」は欲望によって幸せを求める  あらゆる苦しみは、心に翻弄されているから起きる  あなたはいったい誰なのか?  目に見える世界を変えたければ、目に見えない世界を変える  ほか 2章 「執着」を手放せば、苦しみを超えられる  苦しみの多くは「執着」から生じている  感覚からくる執着  肉体への執着を超える  ほか 3章 人生に何が起こっても超然として生きる  困難や苦しみに影響されない生き方   幸福か不幸かは、実は自分の心が決めている   幸福に生きるための鍵は「いま」にある  ほか 4章 「もらう」ことよりも「与える」ことを優先する  「差し出せば増え、取り込めば減る」という宇宙の法則  無償の気持ちで捧げることで、大いなる循環と調和の中に溶け込むことができる   汲めども尽きぬ、無限の源泉につながるには?  ほか 5章 知恵ある生き方 ~「足る」を知り、分かち合う~  あなたはすでに十分に持っている   足りないものよりも、満たされているものに意識を向ける   まことの感謝は、豊かさを増大させる  ほか
  • 頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法
    3.5
    難しいルールは一切なし、青ペンでノートに書きなぐるだけ。超シンプルでだれでもできるのに、必ず結果が出る――早稲田塾で多くの受験生たちを合格に導いた勉強法のノウハウを公開!大人も受験生も使えます!! 【目次】 序章 青ペン書きなぐり勉強法のしくみ  人生を根本的に変えたければ、「青ペン」を使え!  ほか 第1章 ビジネスパーソンは現役生の勉強法に学べ!  現役合格の法則=人生成功の法則だ!  ほか 第2章 青ペン書きなぐり勉強法に秘められた「人生成功の3ステップ」  【人生成功の3ステップ(1)】「選択」――目標を決める  ほか 第3章 みるみる効果が出る「青ペン&書きなぐり」のすごい力  【すごい効果(1)】記憶力がアップする  ほか 第4章 脳に魔法をかける「青ペン記憶術」4つのルール  【ルール(1)】信じる者は救われる!  ほか 第5章 復習効率が倍になる「書きなぐりノート術」6つのルール+1  【ルール(1)】「なにもかも書く」と決めたとき、道は開ける  ほか 第6章 エリート現役合格生に学ぶ「青ペン&書きなぐり」の技  半年で青ペン134本!「最強記憶ノート」  ほか 第7章 青ペン書きなぐり勉強法を習慣にするコツ  すぐやる。必ずやる。できるまでやる  ほか
  • 仕事ができる人は、なぜ「この話し方」をするのか?
    3.0
    「やる気も能力もあるのに、話し方が残念なばかりにうまくいかない」というビジネスパーソンに向けて、単に「モノの言い方」を教えるフレーズ集ではなく、話し方の基本となる「考え方」も合わせ解説する一冊。 【目次】 第1章 なぜ、あなたの話は相手に届かないのか  1 「伝わるかどうか」は相手が決める  2 伝わらないのは「相手」のせいではない  3 「相手」を「聞き手」に変えないから伝わらない  ほか 第2章 あなたの話には「目的」があるか  1 論理的に話せなくても契約がとれればいい  2 「一方的に話す」から人間関係がうまくいかない  3 「すべて話そう」とするから理解してもらえない  ほか 第3章 あなたの話が伝わらない15のワケ 「知る」編  REASON01 いきなり本題に入る  REASON02 上から目線になってしまう  ほか 「伝える」編  REASON06 すべてを説明しようとしすぎる  REASON07 話すテーマが決まっていない  ほか 「動かす」編  REASON11 論理が強すぎる  REASON12 話し方にメリハリがない  ほか 第4章 話が伝わると、仕事の成果が変わる  1 スキルだけでは仕事の成果は得られない  2 わかる→やる→変わる
  • ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術
    3.0
    例えば「誰でも手に入る情報」をどう活かし、捨てるか――ビジネスの先が見えない時代に必要な「情報の取り扱い方」を体系的に紹介。分析、議論、発信、予測……あらゆる仕事に関係する具体的・本質的な考え方。
  • 世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本
    4.2
    世界最強の企業GE(ゼネラル・エレクトリック社)で、トップ15%の社員が受けられる幹部研修――そこで教えられる「仕事の基本」とは? 元プログラム・マネージャーが明かす、独自の「自分を進化させる」方法。
  • プロ野球 成功する人の条件
    3.0
    ドラフト1位選手がたった2年でクビになるプロ野球。甲子園で優勝しても、150キロの剛速球を投げても、そのまま通用するとは限らない……競争の激しいプロ野球で生き残る選手と消える選手の違いは何か? 【目次】 第1章 遊びや酒よりも練習が好き 高橋慶彦×片岡篤史 第2章 自分の役割を理解して、コツコツ努力する 片岡篤史 第3章 欠点を補うだけの飛びぬけた長所がある 高橋慶彦×片岡篤史 第4章 自分をとことんまで追い込む 高橋慶彦 第5章 失敗してもへこたれない 高橋慶彦×片岡篤史 第6章 師と呼べる指導者との出会いがある 高橋慶彦×片岡篤史 第7章 「監督が使いたくなる選手」になる 片岡篤史 第8章 できるまで、あきらめずにがんばる 高橋慶彦 第9章 昔のプロ野球はこんなにすごかった! 高橋慶彦×片岡篤史
  • お客様を買う気にさせる「価値」の見つけ方
    3.8
    データ分析や戦略フレームを使っても結果が出ないマーケターや企画室、商品開発部に属するビジネスパーソンに向けて「お客様の隠れたニーズ」を探り当て、新しいアイデアを生み出すための方法を解説。 【目次】 序章 データの中に「お客様のニーズ」はありません! 第1章 3つのアプローチで、お客様の「本当にほしいもの」がわかる! 第2章 ライバルとの「違い」は何か?「相対比較法」 第3章 「使用体験」をヒントにする!「エピソード分析法」 第4章 答えは「過去」にあり!「こだわり抽出法」 第5章 データや戦略フレームは「価値」をつくった後に生きてくる 第6章 「価値発見力」を高める8つのトレーニング
  • 英語は3本線ノートで覚えなさい
    3.8
    本書では、第一志望合格率81.7%と奇跡の合格率をたたき出した、難関校向け進学教室の学院長である著者が作り出した、英語学習にも最適な「3本線ノート」の活用法を紹介します。 ノートに3本の線を引くだけで、「学んだ内容」→「覚えたもの」→「自分が苦手なもの・覚えるべきもの」がひと目でわかり、効率的な学習を可能にする驚きのツールが出来上がります。 3本線ノートの基本的な作り方から、とっさに話せるようになるための「英語ネタ帳」づくり、3本線ノートを使った「英語日記」の書き方、日々の学習の成果を残してレベルアップするための使い方まで、楽しく続けられる「オリジナル英語ノート」での学習法を提案します。 独学で、スクールで、ノートをうまく使いこなしたい! 多くの学習者がもつそんな欲求をかなえる活用法が満載です。
  • ETF(上場投資信託)の授業
    3.5
    株式のように証券取引所に上場しており、日経平均やTOPIXといった国内外の株価指数に連動する投資信託「ETF」。市場でリアルタイムに売買することができるので利益を得るチャンスが豊富で、銘柄によっては1万円から分散投資を行うことができ、個別株に投資するときのようなリスクを避けることができる投資方法として注目度は上昇中だ。そんな人気のETF投資を、初心者向けに授業形式でイチからやさしく解説。自分で銘柄を選べないし、どれを買っていいのかわかないという初心者さんでも、本書の授業に沿って勉強するだけで、ETFの仕組みと経済の動きがたちまちわかるように。国内ETF投資術を身につけ、もっとやってみたくなった人のために、特別講義として「海外ETF講座」も収録。
  • 小・中学校9年間の 算数・数学を10時間で復習する本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「算数」「数学」が苦手・嫌いという人は少なくないと思います。 しかし、「ナンプレ」などの数字パズルの愛好家は多数いることから推察すると、「算数」が嫌いというよりも「計算」が嫌いということではないでしょうか。また、いくら計算が苦手という人でも、足し算ができない人は稀なのではないでしょうか。つまり、カンタンな「算数」「数学」なら難なくこなすことができるわけです。 ところで、「算数」「数学」は1つわからないことがあると、その先に学習することも理解できません。すなわち、「算数」「数学」が嫌い・苦手という人は、どこかで躓いたはずで、そこから復習し、内容を理解できれば「算数」「数学」に対するコンプレックスは払拭されること間違いなしです。 本書には、「算数」の入口からスタートして、中学校で学習する「数学」までが一通り収録されています。ぜひ、自分が躓いたところから復習して、学校で習ったときにわからなかったことを理解してしまいましょう。
  • 幸せを引き寄せる お金の習慣
    3.6
    「もう少し収入を増やす方法、ないかなあ」 「お金を引き寄せる人って、どんな人?」 「黄色い財布はお金が貯まるってホント?」 「衝動買いがやめられなくて、貯金できない」 「お金のトラブル、どうしたらいい?」 「恋愛とお金って、やっぱり関係あるの?」 お金にまつわるさまざまな疑問・質問に、 【習慣の専門家】 佐藤伝が答えます。 お金とハッピーに付き合うための習慣を身につける 「アドバイザー」として、本書をご活用ください。
  • 戦わない人ほど幸せが手に入るシンプルな理由
    2.5
    表面上は仲が良くても、裏では互いに格付けし合い、足の引っ張り合いが横行する女子の人間関係。諍いの理由を探り、職場、恋愛、友情というシーン別に具体的な対処法を紹介。他者に惑わされず楽に生きる方法です。
  • 聞き上手の英会話 英語がニガテでもうまくいく!
    3.0
    英語が堪能ではない人でも、最小限の言葉で信頼や好感を勝ち取れる! ビジネスにもプライベートにも活用できる“聞き上手のスキル”として、上手なコミュニケーションのための英語フレーズを紹介する。 【目次】 STEP 1 第一印象で好感を持たれる【あいさつの基本】  聞き上手のスキル01 相手の名前は繰り返す  聞き上手のスキル02 定番のあいさつに気持ちを込めるひと言を加える  ほか STEP 2 どんどん話を引き出す【あいづちのコツ】  聞き上手のスキル10 ノリのよい同意で会話に弾みをつける  聞き上手のスキル11 相手の気持ちに寄り添う「そうでしょうね」  ほか STEP 3 信頼される聞き上手の【YES & NO の伝え方】  聞き上手のスキル16 うれしい誘いには、気持ちを込めた「喜んで!」  聞き上手のスキル17 断るときこそ、お礼が大事  ほか STEP 4 さらに話題を深める【質問スキル】  聞き上手のスキル22 Yes、No で答えられない質問で話を広げる  聞き上手のスキル23 「どんな感じでしたか?」で相手の話を引き出す  ほか STEP 5 聞き逃しても慌てない【確認の技術】  聞き上手のスキル28 話の途中でわからなくなったら、正直に言う  聞き上手のスキル29 聞き取れないときは丁寧に聞き返す  ほか STEP 6 相手を勇気づける【励ましの言葉】  聞き上手のスキル35 信じることで相手を勇気づける  聞き上手のスキル36 成功は思い切り称賛する  ほか
  • 会社の目標を絶対に達成する「仕組み」の作り方
    3.9
    「立てた目標が3か月後にはポシャッてる」。これが9割を占める経営者の悩み。内容の無謀さを更に思い悩むが大きな勘違い。精神論とは一切関係なく、行動に焦点をあてた行動科学マネジメントで仕組み化を教える。 【目次】 Chapter1 あなたの会社は生き残っていられるか?  「人材不足」の危機感は、持ちすぎるほど持ってもいい  会社が「成長」しなければ、人材は流出する  目標達成を実現させる人材の「開発」は、経営者の急務  あなたの会社は「社員教育」を勘違いしていないか?  ほか Chapter2 「今いる社員」を「目標達成できる人材」に変える  「今いる人材」を「できる人材」に  「できない理由」は、たった2つしかない  具体性がなければ、それは「行動」とは言えない  「仕組み」としてのマニュアル  ほか Chapter3 目標達成のための習慣作り  「習慣化の仕組み」がわからなければ、「できない人」はそのまま  「すぐに成果を享受できない」から、行動は定着しない  「後押し」「動機付け」「ハードル」が、行動継続のポイント Chapter4 社員が「動き出す」仕組みを作ろう  「仕方なくやる」を「やりたいから、やる」に変える  「結果のコントロール」ができる人とできない人がいる  社員が「報われた」と感じることは何かを考える  さまざまな報酬が社員の行動を変える  ほか Chapter5 理念と計画を落とし込む  浸透、定着のカギを握るのは、現場のマネジャーだ  じつは目標自体は重要ではない  「企業フィロソフィー」の落とし込みで、会社の成長を3倍にする  「会社は社員をどう思っているか」を示す  ほか
  • 整える、調(ととの)える。料理、掃除・片づけも少しずつ
    3.3
    冷蔵、冷凍ストックは台所の小さな保険」「忙しい日は、あとは火にかけるだけの重ね鍋」「やることリストは作らない」など、料理家が教える自分らしい暮らしのさじ加減。 【目次】 1章 「わが家の料理」を見直すヒント  小ワザは台所の「小さな保険」  献立づくりにもマイルールを  出汁使いのバリエーション  ほか 2章 毎日の献立をもっと楽しむ工夫  「あとは火にかけるだけ」の重ね鍋  体調が悪い日の料理  新豆を食べよう  ほか 3章 ものと暮らしを整える  たわしとブラシは好きなものを  「どんよりゾーン」の退治法  カトラリーは分かりやすく収納  ほか 4章 心と体を整える  「やることリスト」は作らない  シーツはこまめに換える  「ながらエクササイズ」で下半身強化  ほか 5章 こまめな暮らしの日々のうるおい  こまめなフードのおすそ分け  旅のおみやげは気軽に  ゆったり旅は半年前から計画を  ほか 料理目次  「なすの香味あえ」  「白身魚のお刺身 かんきつ添え」  「プルーンジャム」  「ひじきのごま煮」  「雑穀のスープ」  ほか
  • love HOME Mariのブラック・ホワイトな収納&インテリア
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ブログ「Love HOME 収納&インテリア」を主宰するMariさんの初の著書。ブログで日々公開している【インテリア】【収納】【家事】のMariさん流「マイスタイル」を、あますところなく紹介します。
  • ボクには足はないけど夢がある! どん底でつかんだ生き方の極意
    -
    20歳の時、事故で生死を彷徨い、片足を失う。奇跡の回復をして事業を起こすも失敗し、無一文に。夢破れ、地獄で見たものは原点回帰。ないものねだりをせずに今あるリソースを最大限活かす、独自の仕事哲学とは!?
  • 明日が心配になったら読むお金の話
    -
    人は生きている限りお金を使い続けるもの。だから、お金ときちんと向き合うことが充実した人生を送るためのカギとなります。お金のことが気になるけれども、何から始めたらいいかわからないという女性にむけて、マンガやイラストを使ってお金の仕組みや考え方をわかりやすく解説します。
  • 毎日30秒 iPhoneで英語を学ぶ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneユーザーであり、英語学習者である著者が、今あらためて「英語学習にはiPhoneが最適!」と実感。英語学習の王道メソッドを実践するための方法や、iPhoneで英語学習する際にオススメのアプリをくわしく解説する。「スピードを変えてシャドーイングする」「ボイスメモで自分の声を録音する」「ニュース記事でリピーティングする」「ゲームやクイズで単語を復習する」「電子書籍をダウンロードして読む」「Twitterで英文をつぶやいてみる」など、英語初級者~中級者が楽しみながら実践できる学習法が満載。また応用編として、「自作のカード集を使いこなす」「画像データを使いこなす」「学習時間を管理する」など、英語学習のためのiPhone使いこなし術も紹介する。「英語を勉強したいのに忙しくて時間がない!」と嘆く人に、ぜひ読んで、試してほしい英語トレーニング本だ。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 日本一わかりやすい山本有花の図解FX入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (「はじめに」より)  本書には、これからFXをはじめる人に十分な理解をしたうえで取引をしてほしいという願いのほかに、「すでにFXをはじめているけれどうまくいかない」と悩んでいる人を応援したいという思いも込められています。  「少額資金だからすべて失ってもいいや」と腹をくくったつもりでも、いざ資金が減っていくと胃が痛むほどがっかりするでしょう。  少額資金ではじめた人にかぎって、「もう少しお金を足せば今度はうまくいくかも……」という考えが出てくるものです。そして結局、追加した資金も底をつくことになってしまいます。身ぐるみはがされて家を失うような結末はイヤですよね。  そのような事態にならないように、本書の第1 ~ 3 章を読んで、「知識に不十分なところがないか」「勘違いはないか」を確認しましょう。  それができたら、ぜひ第4章以降も読んでみてください。  ファンダメンタル分析、テクニカル分析の使い方、そして、もうひとつの分析方法として投資家心理分析の使い方をまとめました。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • TOEICテスト パート7の長文がスラスラ読めるようになる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Part 7を制する者が、TOEICテストを制す!」 昨今のTOEICテストの傾向をふまえて、こう断言する著者人が結集して、ますます難化する「長文読解」に対応できるリーディング力を養えるトレーニングを一冊に凝縮。 本書を徹底的にこなせば、こんな悩みから解放されます! 1 Part 7の英文が読めない 2 いつも時間内に終わらない 3 何度も本文と設問を行ったり来たりする 4 選択肢の正解が一瞬で選べない 5 言い換えに気がつかない STEP1の読解練習では、1日の分量はたった1パラグラフ。 1パラグラフ分の文章と設問、日本語訳、解答と解説が付いています。翌日は、前日のパラグラフとその続きの1パラグラフ分、翌々日はここまでの2日分+最後の1パラグラフが追加され、3日で1題読み終えるしくみ。 自然と同じ文章を繰り返し読むことになり、語彙や出題のパターンが定着しやすいのです。 また、パート7でよく出る「広告」「メール」などのテーマに対し、それぞれ複数の例題を収録。たくさんの問題に当たることで、どのテーマでどんな語彙や表現が使われ、設問でねらわれるポイントがどこなのかがすぐわかります。
  • 新版 リーダーが実行する新ホウレンソウの本
    4.0
    新しいITツールの普及とともに、本書が提唱する“上司から「報告(ホウ)・連絡(レン)・相談(ソウ)」を!”というコンセプトはますます重要になっていると思います。 さらに“リーダー自身が変わらなければ組織として成果が上がらない”というコンセプトをあらたに提唱します。 まさに、企業はリーダー次第。本書を、あなた自身が部下を支援していくリーダーになるための[実践・実行]教科書としてご活用ください。 【目次】 第1章 ホウレンソウはどんどん進化している 第2章 メンバーの力を引き出す 第3章 輝くリーダーなら必ず実行している! 第4章 「報告」でチームの総合力を高める 第5章 「連絡」はツールを駆使してスピーディに 第6章 「相談」はまず上司から始める 第7章 部下を知り、部下を活かす 第8章 新ホウレンソウを組織で行なう
  • 一流だけが知っている自分の限界を超える方法
    5.0
    日本を代表する超一流のアスリートたちが、自分の限界を超越するために指名する日本最高のメンタルトレーナーによる渾身の一冊!! 名だたるトップアスリートが自己の限界を突破するために行列をなす業界No.1のメンタルトレーナーがどうしてもつたえたかったこと。「人間は本来負けたがっている」という独自に見出したスポーツ心理学をベースに、超一流の「負け」への価値観を展開する。 自分の限界を超えるための啓蒙書の多くは、「目標」を重視し、勝つための「戦略」が大事だと語られる。しかし、著者高畑好秀が、トップアスリート600人超と1対1で真剣に向き合う20年の実績から見出した答えは、常識とは全く真逆の「目標」「勝ち」への執着を根本から手放し「負け」に対する価値観を書き換えることだった。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。また、本作品は紙書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 奈良・薬師寺から学ぶもてなしの心
    5.0
    年間200回の研修を行っている接客・接遇講師が、自らの体験をベースに、現役の奈良・薬師寺僧侶に質問をする形で、「おもてなし」の心の本質に迫ると同時に「日本人の心」について深く考察します。 【目次】 第一章 薬師寺が育んできた、「もてなしの心」  あいさつひとつにも、「もてなしの心」を込める  人を惹きつけるふるまいとは  なぜトイレがきれいな店は繁盛するのでしょう?  誰に対しても気持ちのいいサービスをするために  おもてなしのモチベーションを保つために 第二章 日常にできる、おもてなしのための自分磨き  毎日の仕事にこそ心を込めるのです  たくさんの「ありがとう」を口に出しましょう  笑顔は何よりも美しいものです  「お辞儀」にはどういう意味があるのでしょう?  今こそ「正しいこと」の本質を見つめましょう  清らかな心をもちましょう  腹を立てず、心を穏やかに保つコツ 第三章 他人だけでなく、自分も幸せになる「もてなしの心」  勝ち負けにこだわりすぎないでください  「成功」=「幸福」だとかん違いしてはいけません  知らず知らず慢心してしまう心に  「利他」の心をもち続けましょう  周りに惑わされずに働くために  お客様のために、一生、学び続けましょう 第四章 仏教もおもてなしも、人が幸せになるための智慧  マナー・接遇の背景にある仏教の心とは  縁を大切にしましょう  若い人たちに伝えていきたいこと  悪口や中傷はどう受け止めればよいのでしょう?  引き継いだものを伝えていきましょう  手を合わせましょう
  • 空のおもてなしから学んだ世界に誇れる日本人の心くばりの習慣34
    -
    VIPと呼ばれる国賓・皇室・首相のフライトに乗務できるCAは、ANAに勤務する6000人以上のCAの中で上司の推薦を受けて選ばれたわずか2~3名のみ。VIPフライト乗務に選ばれた著者が、お客様に、上司に、部下に「あなたしかいない」と選ばれるための「心くばり」ができる人になる方法を紹介。「さり気ない目くばりで、お客様の懐に入る」「ほかと微妙に違うお客さまの行動を察する」「上司の時間を奪わない、行動の先読みをする」「秘書から学ぶ上司の立て方」「部下への挨拶におまけの言葉を添える」…など、機内や地上勤務、著者が見聞きした事例を交えながら、選ばれてチャンスを活かすには、「心くばり」を常日頃している準備が必要だと説く。本書を参考に「心くばり」を実行し、ビジネスはもちろん、結婚などプライベートでもチャンスをつかんでほしい。
  • 改訂版 できる人のTOEICテスト勉強法
    3.0
    今までの「テクニック」が通用しないという最新のTOEICテスト傾向を踏まえながら、名物講師・中村澄子が対策ポイントを紹介する。「できる人のTOEICテスト勉強法」(2008年刊)の改訂版を電子化! 【目次】 Chapter 1 TOEICテストの今を知る 01 もう避けられない! TOEICを取り巻く状況 02 TOEICとはどんな試験か 03 どのくらいのスコアが「安全圏」?  ほか Chapter 2 効率的な勉強法をマスターする6つのステップ 01 目標をしっかり持とう 02 ていねいな情報収集をしよう 03 目標期間を設定しよう  ほか Chapter 3 リスニングセクションの攻略法 パート1 写真描写問題はここをおさえる パート2 応答問題はここをおさえる パート3 会話問題はここをおさえる  ほか Chapter 4 リーディングセクションの攻略法 パート5 短文穴埋め問題はここをおさえる パート6 長文穴埋め問題はここをおさえる パート7 読解問題はここをおさえる Chapter 5 実録! できる人のTOEICテスト奮闘記 ケース1 教室生との交流に刺激され目標を上回る795点を取得! ケース2 リーマンショック後、一念発起! 800点突破で英文資料も読みこなせるように! ケース3 好きではなかった英語だけど繰り返し学習してTOEIC卒業! Chapter 6 よくある質問にお答えします Q01 英語のレベルによって目指すべきスコア、勉強法には違いがありますか? Q02 1日の勉強時間はどのくらい確保すべきでしょうか?  ほか
  • ゼロから始めるワイン入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 選び方、味わい方、ブームの家飲みやギフトのコツ……。いまさら聞けないワインの疑問やワインマナーの基本、「通」といえる大人のワイン術まで解説。ワイン通として知られる辰巳琢郎がお届けする、ワイン入門の書。
  • ゼロから始めるマラソン&ジョギング入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康&ダイエットにはランが最適。シューズ選びから楽しく走る方法、フォーム改善、ステップアップ術まで。これから始めたい人、もっと速く走りたい人の疑問に谷川真理が答える、マラソン&ジョギング入門の決定版!
  • ゼロから始めるビール入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 適温やグラス、注ぎ方などビールをおいしく飲む方法から、押さえておきたい日本&世界の定番銘柄、エールやピルスナーといったスタイル解説まで。「ビアフェス」の仕掛け人が基本から教える、ビール入門書の決定版。
  • ゼロから始める日本酒入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銘柄の選び方、旬、温度、名前の秘密、利き酒、酒器選び、肴との相性……。いまさら聞けない日本酒の疑問や誰かに話したくなる知識、「通」な呑み方まで。日本酒に詳しい和の巨匠・野崎洋光による日本酒入門の書。
  • ゼロから始める日本酒と肴
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 獺祭、十四代、新政……今飲むべき74の日本酒を厳選し、それぞれの良さが引き立つ酒肴の組み合わせをイラスト付きで解説。これ一冊で、「肴」まで含めたワンランク上の楽しみ方がわかる日本酒の書、決定版。
  • ゼロから始める手帳活用術
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手帳の選び方や書き方といった基本はもちろん、時間やタスクの管理・効率化、ノートと手帳の使い分け、カレンダーソフトやアプリと手帳の同期方法まで。ノート術のプロが徹底レクチャーする、手帳活用術の決定版。
  • ゼロから始める西洋絵画入門
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルネサンス、印象派から近代まで、名作を84点収録。各作品の背景や特徴、絵に込められた寓意や技法といった鑑賞ポイントを、クローズアップして紹介。読み解くために必要な世界史、宗教史的な知識までコンパクトに解説している。モネ、ルノアールなど36人の巨匠の生涯やその交友関係も把握でき、西洋絵画を感性ではなく知識で見られるようになる一冊。※電子書籍化にあたり、一部内容を変更しています。
  • ゼロから始める焼酎入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銘柄や製法などの基本はもちろん、個性を引き出す飲み方、地域で異なる味の特徴、料理との相性まで。焼酎のプロが知識と楽しみ方を教える、焼酎入門書の決定版。カラー口絵「飲み方・テーマ別焼酎銘品96本」つき。
  • ゼロから始める決算書入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまさら聞けない会計用語や数字の見方を丁寧に解説。決算書が読めるようになるだけでなく、経営戦略の立案や取引先・自社の分析といった実践まで指南する。会計&ビジネスのプロによる、決算書入門書の決定版。
  • ゼロから始める経済学入門
    2.3
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モノの値段やお金の価値はどう決まる? 景気や円相場はなぜ動く? といった経済の仕組みや基礎知識をわかりやすく解説。「旬」な経済ニュースまで読み解けるようになる、「誰でも経済学が身につく」入門・実用書。
  • ゼロから始めるカクテル&バー入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておきたいカクテルから、家飲み、バーでの振る舞いまで。一流ホテルの有名バーテンダーが基本と楽しみ方を教える、カクテルとバーの入門書決定版。カラー口絵「15のシーン別・おすすめカクテル」つき。
  • ゼロから始めるウイスキー入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイスキーの基礎の基礎から、スコッチ&バーボンの定番銘柄、様々な飲み方・グラスの違い、バーや自宅で格好よく飲む方法まで。世界的なウイスキー評論家が本物の知識を伝える、ウイスキー入門・実用書の決定版。
  • 福を呼び込む 和のならわし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読んですぐ、気軽に出来る運気上昇イラストエッセイ。季節を楽しみながら、厄除け厄払いもできる日本古来の知恵がたっぷり。・お屠蘇を飲む・獅子舞に頭を噛んでもらう・柳箸で食事をする・季節の湯に入る・水うちわを使う・風鈴を鳴らす・ちまきを食べる・お神楽に行くなどなど、思わずやってみたくなるあれこれが満載です。
  • マル得雑学 図解刑法早わかり
    -
    殺人や傷害致死、放火などの「重大事件の刑事裁判」に、選挙人名簿から無作為に選ばれた20歳以上の国民が裁判員として参加している「裁判員制度」。しかし、ニュースや新聞など、多くのメディアが取り上げる一方、その論調は、「裁判の仕組みがわからない」とか「素人で判断できるのか?」といった、懐疑的なものが多く、刑法の知識も同じくよくわからないという人も多いのが現状だ。本書はイラストや図表を多用しながら、刑法の基本知識、ポイント、殺人罪や窃盗罪など各犯罪についてわかりやすく解説。重大犯罪だけでなく、「急に襲われたので反撃したら」「犯罪をした友達をかくまったら」「企業の機密情報を盗んだら」など、身近に起こりうる事件で知らずに罪に問われないためにも、ぜひ読んでおきたい一冊だ。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。
  • 外資系エリートのシンプルな伝え方 仕事が5倍加速するコミュニケーションの技術
    4.1
    日本マイクロソフトのトッププレゼンターが伝授するIT時代における新しい「伝え方」の法則。メール、チャット、電話、会話、各ケースにおいて結果が伴う「伝える手法」を豊富な経験と実例を基に伝授する! (以下、目次より) Chapter1 「なんとなく人に伝わらない」と思っているあなたに知ってほしい5つのこと 01 自らの価値を見つけることから始めよう 02 得意技を磨き、不得意分野は切る 03 自分と相手以外の第三者を想定する 04 やるべきことを単純化し「やるしかない」にもっていく  ほか Chapter2 トップも動かすメールの技術 01 メールの役割は変化している 02 「読んでもらう」→「理解し、行動してもらう」へ 03 おやじが「うん」と言うメールの作法  ほか Chapter3 実績に結び付くチャットの技術 01 「チャット」こそ仕事のスピードが加速する最強のツール 02 「持ち帰り」がなくなりその場で決まる 03 簡単な報告、やわらかい言葉で書き込む Chapter4 人も結果も引き寄せる会話の技術 01 「この場・この時間は二度とない」と意識する 02 切り返しや反対意見へのシミュレーションをする 03 黙る、聞く、話すで信頼される 04 質問は「つい話したくなる」情報を2つは盛り込む  ほか Chapter5 外国人でも子どもでもどんな相手にも等しく伝わるプレゼンの技術 01 話し方や身ぶり手ぶりでごまかさない 02 プレゼンの内容がとことん理解できているか? 03 相手の未来を拓く「核」を持て 04 たとえ話を織り交ぜる  ほか
  • お客様に何を言われても切り返す魔法の営業トーク100
    3.3
    想定外のお客様のひと言に、いかに臨機応変に切り返しのトークができるかどうかが、「稼げる営業」と「ダメな営業」の分かれ道。営業の極意ともいえる、「お客様と仲良くなる」「お客様の役に立つ」「お客様と相思相愛になる」という営業マインドを理解し、身につければ、お客様に何を言われても、適切に切り返す言葉や対応を見出せる! 生命保険会社で1億円プレイヤーだった著者が、何万回にも及ぶ商談経験をもとに「こんなときどう答えればいいのだろう」という場面を取り上げ、効果的な切り返し方をアドバイス。見込み客探し、アポ取り、プレゼンテーション、クロージングなど、さまざまな営業活動で使える「トーク例」や「フレーズ例」を多数掲載しているので、“話すのが苦手”な営業マンでも、会話の糸口を見つけることができる。本書を参考に、お客様の信頼を勝ちとり、トップ営業マンを目指そう!
  • 「売る」ための教科書
    3.0
    2005年に刊行されたロングセラー『基本「売る」ための教科書』の改訂版。お客様が持つ情報量が増大している今日でも、時代に合った営業手法を身につけさえすれば、誰でも売上げを2倍、3倍にできる! 「お客さまのお役に立てることを考える」「情報提供型営業にITツールを駆使する」「メールをつかえばアポイントで勝てる」「名刺を最大限活用し、潜在客へ情報発信」「見込み客は顧客カードで管理」「セミナー開催でパーソナルブランド作り」「究極の提案書は紙芝居だ」……などなど、読んですぐ実践できる「楽しくて、ワクワクする営業手法」を多数紹介。営業マンのみならず、仕事の進め方という基本をマスターするうえで、すべてのビジネスパーソンが勉強になること間違いなしだ。
  • 「自分の壁」の壊し方
    3.7
    15万部突破『もう「いい人」になるのはやめなさい!』(当社)など「男の生き方」をテーマとした書籍で支持されている潮凪洋介氏が「守りに入ろうとする自分」を捨てて「新しい自分」に出会うためのコツを解説 【目次】 Part 1 その「思い込み」を捨てれば、仕事が10楽しくなる! 01 「自分のキャラ」はむしろ一貫させなくていい 02 「悩む時間」を「考える時間」に変える  ほか Part 2 あなたの日常を縛る、その「常識」を手放してみませんか? 11 「気おくれする場所」は成長のきっかけで溢れている 12 イベントは「参加」ではなく「主催」に意義がある  ほか Part 3 ツライ人間関係は、その「自意識過剰」が原因です 19 「腹を割る」回数が増えるほど夢が現実に近づく 20 旧友との見えない壁は「気の遣い合い」が原因  ほか Part 4 「心の境界線」を取り払う!「小さな非日常」をつくるコツ 25 引っ込み思案を一気に解消できる「寅さん修行」 26 ブログを使って全世界への「発信者」になる  ほか Part 5 モテる男が大切にする「捨て身」の技術 33 モテる男が必ず行なっている「通過儀礼」 34 複数の異性と同時並行でデートしなさい  ほか Part 6 「守りに入る自分」を徹底的に壊す方法 38 「どうせ、すべては変わりゆく」と考えてみる 39 「全部放棄した自分」を想像してみる  ほか
  • なぜかお金が貯まる口ぐせ
    3.0
    口ぐせには思考や習慣、行動などがすべて凝縮されます。借金地獄から大富豪まで、あるゆる方々のお金相談を受けてきた著者がこっそり教える、お金が逃げていくNGワードやお金持ちが頻繁に使っている口ぐせを紹介。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
  • 不況脱出の 緊急! 販売戦略会議
    -
    八カ月前、名倉先生から、どの会社でも必要な「生きたマーケティング」の入門書を書いてみたいというご相談がありました。検討を重ねているうちに、海の向こうからサブプライムローンの不気味な海鳴りが響いてきました。そして10月、あのリーマンブラザーズの破綻以降、世界は、日本は、つるべ落としのように大不況に陥ってしまいました。さあ、こうなったらテーマの角度を一気に変えなければなりません。こうして、現下の大奈落の底に苦しむ企業読者のために、名倉先生は渾身の力を込めて本書を書き上げたのでした。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) 第1会議 不況期こそサバイバル・マーケティングがきく! 第2会議 [ケーススタディ]これこそマーケティングの極めつけ! 第3会議 さあ、感性に訴えるブランドをつくろう! 第4会議 今の流れをつかみ、これからの流れを創出せよ! 第5会議 八方ふさがりを突破する サバイバル・マーケティングのルール
  • ネイティブがよく使う順 英会話スピード表現520
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常会話からメール、SNSまで使える、ネイティブが「今」使っているスラングや略語を「あいさつ」「お誘い」「決まり文句」といったカテゴリ毎に紹介。その使い方をわかりやすく解説します。 映画やドラマ、ネットで、以下で紹介しているような 「意味不明の英語」に出会ったことはありませんか? ・FIY ・lol ・Hit up my celly ・<3 これらの英語の多くは、ネイティブがぱっと話すための「スピード表現」。 いわゆる「ワカモノ言葉」だけでなく、ビジネスや老若男女問わずに使われる口語表現や略語など、非常に便利なモノがあります。 本書では、こうした一般的な英語本などにはなかなか出てこない単語を独自のアルゴリズムで分析し、「ネイティブが使う順」に紹介。 これ1冊で、今までナゾだった表現がわかり、ネイティブとのやり取りがより楽しくなるでしょう!
  • できる人の資格勉強法
    3.5
    皆と同じことをやっていても差はつかない。常に先を見て、よりよい将来のために準備を進める必要がある。そのひとつが資格を取ること。 本書では、司法試験、米国公認会計士試験に「働きながら」「独学で」「一発合格」した著者が、「受かる」勉強法を伝授。 時間がない人のための「超」効率勉強法や、やる気を上げる方法、受かる人の生活習慣なども教える。「今さらなぜ資格が必要なの?」という疑問や、資格の選び方までアドバイス。 一見エリートの著者も、実は「首を切られるのではないか」という不安から資格取得を目指し、預金が底をついた時期もあったという。そこから生まれた勉強法は、共感できるものばかり。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) ・プロローグ 働きながら独学で、私が難関資格に合格するまで ・第1章 いま、なぜ資格なのか? ・第2章 2年で難関資格「合格」をモノにした勉強法 ・第3章 無理なく勉強がつづけられる「好循環の法則」 ・第4章 時間がない人の勉強時間のつくり方 ・第5章 合格する人が実践している生活習慣とは? ・第6章 不思議と「やる気」が復活する方法 ・第7章 「生き残れる資格」をどう見つけるか?
  • 「魚の釣り方」は自分で考えろ
    3.3
    変化の速い現代社会においては、今日釣れた魚が、明日も同じ方法で釣れるとは限りません。 こういう時代を生き抜くためにもっとも必要なのは、「自分で考える力」を養うことです。 本書は「偏差値30からたった半年で全国1位」「初めて書いた小説を100万部売り上げる」など、次々とアイデアを考え出し、「クロスメディア時代の寵児」との異名をもつ著者が、20年以上かけて体系化した「自分で考える」ための理論と実践の教科書です。 □誰も思いつかない斬新な企画を出したい □やりたいことを実現できるようになりたい □周囲から高く評価される実力を身につけたい そんな方々に必要不可欠な武器となる、「魚の釣り方を自分で考える方法」を指南します!
  • 改訂版 [ポイント図解]リーダーシップが面白いほど身につく本
    -
    1991年に刊行された不朽のロングセラーの改訂版を電子化。部下と真正面から向き合うという姿勢が、ここにきてより重要になってきたと捉える著者。研修を精力的にこなす著者が、その姿勢と心意気をまとめる。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) ヒューマン・スキルで最も重要な「対人変革能力」 若手社員の離職を防げる企業環境 第1章 リーダーシップの正しい基本を知ろう  01 リーダーシップとは後天的能力である  02 人が育つ6要素を知ることがスタート  03 リーダーシップの2目的と4機能  ほか 第2章 カギとなるコミュニケーション能力の高め方  10 自分の言葉をもって部下を引っ張れ  11 「何を伝えたか」よりも「何が伝わったか」  12 指示・命令には動機づけが含まれている  ほか 第3章 若い部下を元気な社員に育てる基本とツボ  17 今どきの若手社員は鍛え直して育てる  18 「質問上手」なリーダーは「育て上手」  19 「努力を認める」メッセージを忘れるな  ほか 第4章 問題社員はバトル的に鍛え直せ  24 すぐ頼る部下には頭の筋肉を鍛えさせる  25 IT病の部下はテクノ幻想の毒を抜く  26 パワハラと騒ぐ若手も正しく叱れば通じる  ほか 第5章 自分磨きで魅力あるリーダーを目指せ  32 リーダーは「鳥の眼」「虫の眼」「魚の眼」  33 見た目も大事! 外見マネジメントで磨け  34 顔や声や姿勢は自分のもので人のもの  ほか
  • 会社の業績の9割は課長で決まる
    3.0
    いま、部下が「定着しない」「成長しない」ことで悩んでいるマネジャーが増加しています。 一方で、「ゆとり教育世代」をはじめとする若手とのコミュニケーションギャップに悩むマネジャーも続出しています。 著者は20年近く、人事コンサルタントとして、これら現場の問題に取り組んできました。 近年では、企業内メンター制度(配属部署の上司とは別に指導・相談役となる先輩社員が新入社員をサポートする制度)で、次のような顕著な実績を出しています。 [業種]携帯電話の販売代理店  前年まで:毎年、半数の15名前後が退職していた  1年目:30人採用、退職者1名  2年目:30人採用、退職者1名  3年目:15人採用、退職者2名  4年目:1年目採用の社員が店長に就任 その中で確立してきたのは 「マネジメント能力で最も重要な能力」は「相手のことを考える能力」だという考え。 これは、メンター制度の中で、新入社員の指導・相談役となっていた人間が、実際、のちにマネジャーとして非常に高い能力を発揮していることからもうかがえます。 ワーカーとして結果を出していた人間がマネジャーに就いたとたん、チームがガタガタになることが多いのも、この“相手のことを考える”という視点が欠けているからなのです。 特に、「プレイングマネジャー」が大半となる中小企業では、非常に多い傾向といえるでしょう。 本書では、「チームマネジメントや部下育成に悩む課長(プレイングマネジャー)」向けに、その能力をどう高めるかを解説。 具体的には、“相手のことを考える能力”をそれぞれの章に落とし込み、その考え方、身につけ方を、わかりやすく教えます。
  • 営業マンは「目先の注文」を捨てなさい!
    -
    「目の前の顧客に必ず売り込もう」「絶対にYESと言わせよう」と考えるから、どうしてもペコペコお願いしたり、プレッシャーをかけたり、魔法をかけたりしたくなる。 しかし、「顧客には顧客の都合もあり、事情もあるのだから、売れないこともある」と考えて、長期的に営業をとらえ直すことで、戦略的な営業プロセス設計ができるようになる。 ――著者・長尾一洋氏はこう語ります。 多くの人は、「今月の受注率を20%から30%に上げよう」「30%から40%に上げよう」と、必死にもがいています。 しかしマーケットが縮小している現代、こんな営業を続けていては行き詰まるのは目に見えています。 5年先、10年先を見据えた「戦略的な営業」を身につけましょう。 その第一歩は「失注」に目を向けることです。 ほとんどの企業では、「受注率」よりも「失注率」のほうが高い。 「30%の受注率」をいったん脇に置いて、「70%を占める失注客」に目を向けることで、必ず成果が出るようになります。 さあ、長尾一洋氏による「ストラテジック・セールス」の授業、開講です!
  • 1日5分 頭がよくなる習慣
    3.7
    本書は、著者の佐藤伝氏が25年以上にわたって、幼稚園児から大学生までを指導してきた中で、毎日数個ずつコツコツと一万数千通りも試した、勉強嫌いの人が目を輝かせて学習するようになった秘訣の中から、特に厳選した48の「頭が良くなる習慣」を紹介しています。 学習するには『頭』以外にも『心』と『体』がとても大切なファクターであり、それら三つを融合・調和させることが大切。そうすれば、私たちは驚異的なスピードで頭をよくすることができるのです。 ※本作品の内容は、紙書籍の刊行当時のものです。あらかじめご了承ください。 (目次) 第1章 短期間で大きな成果をあげる「学習」の習慣 01.筋肉を動かして学習すれば、ぐんぐん暗記できる! 02.たった1分で眠気がふきとぶ方法  ほか 第2章 自分の「心」をみつめれば、やる気を維持できる 29.なぜ学ぶのか? 30.意味付けが明確なら、勉強はいくらでも楽しくなる  ほか 第3章 頭をよくするために、もっと「体」に注目する 44.健康は、命より大切! 45.身体のデータを知っておく  ほか
  • モノ・人・お金 自分整理のすすめ
    5.0
    50代、60代と年を経るにつれ、体力、気力も少しずつ下降していきます。それに合わせて、いったん自分をリセットし、心身ともにフィットする生活に備える。これが、「自分整理」の考え方です。身の回りの整理術とものの考え方を、具体例をあげて丁寧に解説します。
  • プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
    3.8
    ビジネスパーソンに「まとめ、書き、伝える」技術は不可欠。月間3890万PVを誇る『ライフハッカー[日本版]』のプロ書評家が、「伝わる」文章の書き方と要点をまとめる技術を明かす。装画は江口寿史氏が担当!
  • フィリップスオフィシャルブック ヌードルメーカーで作る打ちたて生麺レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヌードルメーカーがあればわずか10分で簡単本格おうち麺ができる!うどん、中華麺、パスタ、そば、冷麺、フォー、点心、ご当地麺まで再現して作れてしまう、最強のもちもち生麺レシピ!
  • 0歳から6歳までの困った子が変わる育て方
    4.0
    活発すぎて、親の言うことをまったく聞かない子。繊細すぎて幼稚園に行きたくないと親を困らせる子。こうした、いわゆる「育てにくい、困った子」にどう接し、その才能を伸ばしていくかを豊富な経験をもとに解説!
  • 7つの習慣に学ぶ手帳術
    3.8
    手帳はスケジュール帳じゃない。人生を設計するツールだ!――基本の考え方「時間管理マトリックス」人間関係を劇的に変える「一週間コンパス」など、独自のメソッドが満載。フランクリン・コヴィー・ジャパン公認!
  • 世界史B早わかり 一問一答
    -
    1巻1,430円 (税込)
    「世界史B」の最重要180テーマをまとめました。歴史科目を勉強していると、あれもこれもと詰め込みたくなるけど、時間と記憶には限界があるもの。そんなときは、思い切って取捨選択してみるのも一つの手。気分転換に、この本のレベル“A”の設問だけをクイズ感覚で解いてみるだけでも、知識の定着がはかれちゃいますよ。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 出題形式別 英単語早わかり1000
    -
    1巻1,430円 (税込)
    本書は従来の単語帳とは違い、入試問題に出題される形式別に英単語を分類しました。 「文法」「長文」「作文」と、それぞれ形式に出題される単語は特徴があり、それらをまとめて覚えることで、学習効果が倍増します。基礎単語を学び終えたら、本書を使ってさらに知識を固めましょう ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 古文単語早わかり300
    -
    1巻1,430円 (税込)
    古文単語の決定版が登場です。ゴロあわせは一見ラクだけど、どうしても定着しないことが多いですよね。それはなぜかというと、古文単語には多義語が多いからなんです。本書では、一つひとつの単語がもつ“原義”をおさえることによって、複数の現代語訳もスッキリ理解できるように工夫されています。結局のところ、王道が一番の近道。本質をとらえておけば、知識はしっかりと自分のものになりますよ。1日10単語なら30日、1日30単語なら10日で、入試頻出の古文単語をマスター! 効率よく学習して、受験勉強に役立ててください。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • ゼロから始めるトライアスロン入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そろえるべき最低限の装備って? スイム、バイク、ランの効率よい練習法とは? 多忙な人でも最短6ヵ月で大会に出られるトレーニング術から、レース当日の注意点まで網羅した、トライアスロン入門書の決定版!
  • 内田悟のやさい塾 本日のまかないも最高なり!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『内田悟のやさい塾』(春夏・秋冬)は、目からウロコの新常識満載で大きな反響を呼んだ。旬の野菜をこよなく愛する八百屋おやじ・内田氏はまた「まかない命!」。深夜2時から仕事を始めるスタッフが、一日の最初に食べるまともな食事こそ、昼のまかない。彼らを支えるまかないだから、いやがうえにも力が入る。旬の野菜に旬の魚介、そこに肉も登場して、とびきり旨いまかないレシピの出来上がり! 四季の常備菜12レシピも紹介。JR東日本「大人の休日倶楽部」の人気連載がボリュームUPして1冊になりました!
  • カラー版 中学英語を復習してモノにする本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語をすっかり忘れた人、何十年も英語に触れていない人でも、基本を凝縮した10日間習得法で英語がとっさに出てくるようになる! 12万部突破のロングセラー「やり直し英語の決定版」を全面リニューアルし、オールカラー化。コアになる64の「基本文」を通じて、わかりやすく読み進められるようにレイアウトが一新され、英語のしくみをビジュアルでコンパクトに理解することができる。本書の構成上、10日での習得を目指しているが、持ち運びがしやすい電子書籍のメリットを最大限に活かし、自分のペースで取り組み、英語力の基盤を確実なものにしてほしい。
  • 金持ちになる人の財布、貧乏になる人の財布
    3.5
    節約をする前にやるべきこと、それは財布の片づけ。部屋だけではなく財布の中身やクレジットカード、保険といったものの「片づけ」をすることで、節約の意識が高まり、ほったらかしていてもお金が貯まる仕組みを作ることができる! 借金300万円から3年で1440万円貯めた著者が、「片づけ」と「貯金」の因果関係をじっくりと説明しながら、「お金を貯めるための片づけの技術」を大公開。片づけ力がアップすれば、仕事の効率が上がり、会社が儲かり、自分の給料も上がるなど、いいことずくめでハッピーになれること間違いなし。「今度こそ、お金を貯めよう」と何回決意しても挫折してしまう人は、本書を参考に、まずは財布の片づけだけでも実践してみよう!
  • 久坂玄瑞の妻 小説 吉田松陰の妹・文子
    -
    平成27年NHK大河ドラマの主人公である吉田松陰の妹・文の前半生を描いた、昭和18年出版の幻の作品を緊急復刊&電子化! 誕生から少女期、松陰の愛弟子・久坂玄瑞との出会いと別離を鮮やかに描き出す。
  • ゼロから始める やり直し 算数脳に変わる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 算数についての素朴な疑問に、「教科書にとらわれない考え方」を切り開いた著者が答えます! 読んだ人の誰もが数字に親しみを持てる内容で、「もっと算数を勉強しておけば良かった」という後悔を解消してくれる一冊。
  • ひとりになっても、夢中になれることをお持ちなさい
    4.5
    古い布をアートに変える、99歳の古ぎれコラージュ作家である三星静子さん。92歳でデビューし、今も精力的に作品を作り続けている著者が、ひとり暮らしの楽しみ方と寂しさの乗り越え方、食事やおしゃれ、家族とのエピソードなどを語る。「うちこめるものがあったから、体の痛み、家族の死を乗り越えられた」という言葉に、一生続けられる趣味を持つことの大切さと、静かな自信が伝わってくる。集めている古い布やきれ、昔から使い続けてきた道具、創作中の姿、ステキな作品の数々など、思わずほっこりする写真も掲載。101歳でまた個展を開くことが目標という著者から、笑顔とパワーがもらえるハートフルなエッセイ!
  • 改訂版 上手な採用面接が面白いほどできる本
    2.5
    非正規社員の正社員化が促進され、中途採用でも慎重になってきた各企業。情報社会の流れで直接、会うという面談の重要性はさらに増している。2006年5月刊行の『上手な採用面接の仕方が面白いほどわかる本』を、今の時代の傾向にもとづいて改訂し電子書籍化。20数年間で1万人を超える応募者の採用面接に立ち会ってきた著者が、その豊富な経験をもとに、実践的ですぐに役立つ質問の仕方や応募者の答えを瞬時に吟味するコツなどを具体的にわかりやすく伝授する。面接担当者の励みになるのはもちろん、就活中の学生をはじめ、パートやアルバイト、転職などで面接に挑む方々にとっては、逆に採用されるヒントがつかめ、参考になること請け合いだ。
  • はだかの王様 億万長者がすべて失ってわかった絶対にやってはいけない42のこと
    3.2
    失敗は最高の学び。失敗とはよりよい方法で再挑戦する素晴らしい機会。秒速の男「与沢翼」だからこそ成し得た失敗から学ぶ、絶対にやってはいけないこととは? どんな教科書よりも役立つ究極の失敗学のすすめ。
  • 初めてでも失敗しない! リフォーム&インテリアアイデアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家のリフォームとインテリアの実践的なアイデアを、実際の施工写真を用いて紹介した1冊。DIYでできるリメイクから業者さんに発注する際のリフォームのヒントまでをわかりやすく解説しています。
  • 世界は僕らの挑戦を待っている
    4.0
    経験・人脈ともにゼロから海外へ渡り、総合商社を立ち上げ、海外テレビ局やプロサッカーチームを手に入れるなどの偉業を達成した日本人の挑戦を描いた実話。世界を舞台に人生を楽しみながら働くためのノウハウ満載。
  • なぜあの人は感情の整理がうまいのか
    2.0
    叱られた、悲しいことがあった、仕事が面白くない……といったことは誰にでもあるもの。そんな時、感情の整理が上手い人はどんな風に考えているのか? ちょっとだけ視点を変えることで見えてくる「ぶれない人の生き方」を紹介します。
  • いくつになっても30代の美しさを保つ習慣
    4.0
    50歳を過ぎて高校生の子持ちなのに、肌は「シワなし、シミなし、クマなし」の三拍子、ウエスト57センチ、髪もつやつやで大学生からナンパされることもしばしばという驚異の若さを誇る著者が教える、自然にのっとった美容法。人生の後半を美しく生き抜くためのバイブル登場!
  • 執着しないこと
    3.5
    人間のエネルギーを漏電させる原因である、「怒り」や「欲」。初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、『怒らないこと』など多数のベストセラーを出している著者が、執着により生じる怒りや欲に苛まれることなく、生きることを楽しむための方法「捨てる道」を伝授する。ストレスを生み出す「妄想」をはじめ、「自分」へのこだわり、「他人」へのこだわり、「モノ」へのこだわり、「過去」と「未来」、「老・病・死への不安」など、自分自身を生きづらくしている執着を捨てることの大切さをわかりやすく説く。本書をヒントにエネルギーを満タンにし、人生を元気にエンジョイしよう!
  • しあわせになるための 別れのルール
    -
    自ら大失恋を乗り越え、20000人の相談にのってきた恋愛カウンセラーが、失恋から立ち直り明るい未来を切り開く方法を伝授。「彼が好き。ならば気がすむまで好きでいればいい」「失恋の歌でとことん泣けば、絶望のあとに未来が見えてくる」「過食症にも夜明けはやってくる」「“悪いのは私じゃない”と呪文を唱えよう」「現実を受け入れることが本当の“自分探し”」「過去の恋を整理すれば、おなじ過ちをおかさなくなる」「私はきっとうまくいく! そう自分に言い聞かせる」「笑顔が幸運を運んでくる」など、傷心を癒すための「思考」と「行動」の変え方を論理的に解説してゆく。本書を読めば、今は失恋という絶望の縁にいるかもしれないあなたも、きっと苦しみから解放され、穏やかな心を取り戻し、新しい恋をしたいと思えるようになるはずだ。
  • 「外貨預金しようかな」と思ったら読む本
    4.0
    「国内銀行への円貯金だけじゃ心配だけど、投資でリスクも取りたくない」という人に、オススメなのが外貨預金。本書では、「知識・経験ゼロ」の初心者でもすぐにできる、外貨預金の仕組みをわかりやすく解説。「外貨預金と円貯金の違い」「為替のしくみ」など、外貨預金する前に知っておきたいことから、外貨預金のメリットとリスク、外貨預金に役立つ「為替の読み方」、失敗しない外貨預金の「はじめ方」と「選び方」、トクする外貨預金のために知っておきたい「通貨」のことまで幅広くフォローする。さらに、旅行、留学、出張など生活や家族のために、外貨預金を120%活用する方法もレクチャー。チャレンジしたいと思いながらも、なかなか実行に移せないでいた人にぜひ読んでほしい、「外貨預金」マニュアルだ。
  • 大好きなあの人にずっと愛される本
    -
    「大好きな人にずっと愛され、幸せになりたい」そう思って、恋愛マニュアルを参考に気を引くメールを送ったり、逆にそっけない態度をとってみたり…。でも、いろいろ試しても、思うようにいかないのではないでしょうか? かつての著者もそうでした。しかし、著者はある日ふと、“愛される知恵”の存在に気づきました。その途端、10年もの間叶わなかった結婚を、わずか1ヶ月で手に入れたのです。そうした経験をもとに、セミナーやコンサルティングなど、いろいろな機会を通じて“愛される知恵”を伝えてきた著者が、いい人との出逢いから、幸せな結婚までの道しるべをお伝えします。
  • 「最近、心が休まらない」と思ったとき読む本
    5.0
    仕事・人間関係・将来・家事・介護「早く早く」「~しなきゃ」「取り残されそうで恐い」その頑張り、ときには緩めて、ゆったりしてみましょう。日々の喜びを感じてシンプルになる生き方。ほっとしてラクになる!
  • 「私は私」で人間関係はうまくいく
    4.0
    頑張ってもまわりのセカイが変わることはなく、自己主張することをやめてしまった人へ。周囲が変わらなくても、自分自身の生き方を取り戻すことは誰にだってできます。生きているうちに「主役」をやってみませんか?
  • 結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか?
    3.8
    仕事で着る服は、会社の肩書き抜きで「個人」が見えるもの。初対面の場合、出会って15秒であなたの「評価」は決まっている。ビジネスで損をせず、実力を補うための服を『MEN'S CLUB』編集長が教える!
  • 「社会のゴミ」と言われたボクだからわかる『人生を変えるコツ』
    3.2
    上司から「社会のゴミ」とまで言われたダメサラリーマンから、1年で6000万円売り上げるコンサルタントに華麗に転身した著者が、「人生を変えるコツ」をストーリー形式で紹介!
  • おやじダイエット部の野望
    4.5
    「おやじダイエット部」全国に増殖中! 「こんなにたくさん、飲んで食べて、ダイエットができるなんて!」――「糖質制限」を実践するおやじたちによる、感動と驚愕のダイエット・ノンフィクション!!
  • 頭がよくなる知的生産の技術
    3.8
    「効率」「マニュアル」だけでは新しい発想やアイデアは生まれない! 一見「ムダ」に見える行動から発見できること、「効率」だけでは見落としてしまうことを説き、その他大勢とは圧倒的な差をつける知的生産力をアップさせる技術をレクチャー。“ポストイットは「失敗」から生まれた”“「組み合わせ」と「引き算」の発想を活かす”“「サボリ上手」は取捨選択の達人”“ムダから生まれる「ユビキタス文房具」とは?”…など、興味深い解説を読み終えた後、あなたの「ムダ」への認識は大きく変わっているはず。「どんなムダを受け入れるか」というゆとりあるメンタリティーに切り替え、仕事も人生もより楽しく、豊かにしよう!
  • 誰でもできるストーリー式記憶法
    4.2
    テレビで話題の美人弁護士である著者が最も得意としているのがインプット(記憶)。インプットには特別な才能はいらないという著者が実践する「ストーリー法」を初公開!
  • 死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論
    3.9
    時代の寵児から一転、出所後のホリエモンが、もっとも気になっているのは、お金のことでも仕事のことでもなく「生とは、死とは」という人類不変のテーマだった! いくつもの死と直面してきた寂聴さんの答えとは?
  • ずぼらな青木さんの 実際つくってる冷えとり簡単ごはん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーの冷えとりシリーズ。冷えとり歴20年の青木さんは、毎日、体をあたためるもの、冷やさないものをしっかり食べています。そして、できるだけ簡単に(ずぼらに)、そして限りなく美味しくをモットーに。本をみたり、人から聞いたり、試してみたり。青木さんちのずぼらな冷えとりごはんをお見せします。
  • 理想にとらわれない生き方
    3.3
    一生懸命やっているつもりなのに、思い通りにならないことばかり。なんでこんなに生きづらいんだろう? 溢れるモノに、足りないお金と時間に、自分が決めた理想に……しばられがちな人生をもっとのびのびと生きよう。
  • 東大卒のお父さんが教えた どん底偏差値からの大逆転勉強法
    -
    校則違反、偏差値38、塾から逃走、おまけに父親は育児放棄宣言! そんなどん底の親子が、なぜ現役で有名大学に合格できたのか? 大学受験と親子関係に悩むすべての読者に、大きなヒントと勇気をくれる奮闘記。
  • 「6つの壁」を越える力
    -
    日本人には、無限の可能性が開かれている! 東京大学理事として、日本人のグローバル教育を推進する立場から執筆。国際化の時代に求められる「力」とは何か? これからの世界で活躍する若い世代へ。

最近チェックした本