鹿児島作品一覧

非表示の作品があります

  • 温泉批評デジタル : 1
    -
    すべての温泉ファンにおくる、ホンネの温泉評論誌がデジタル化。 完全覆面ベースの“ガチ取材”でありのままをレポート! ★特集・覆面取材十二番勝負! ①おんねゆ温泉郷『塩別つるつる温泉』(北海道) ②塩原温泉郷『赤沢温泉』(栃木県) ③湯宿温泉『大滝屋旅館』(群馬県) ④万座温泉『日進舘』(群馬県) ⑤湯河原温泉『青巒荘』(神奈川県) ⑥白骨温泉『湯元齋藤別館』(長野県) ⑦網代温泉『網代観光ホテル』(静岡県) ⑧夏山温泉『旅館もみじや』(和歌山県) ⑨十津川上湯温泉『神湯荘』(奈良県) ⑩太山寺温泉『太山寺なでしこの湯』(兵庫県) ⑪宮之城温泉『旅館玉之湯』(鹿児島県) ⑫妙見温泉『田島本館』(鹿児島県) ■観光、そして温泉旅館の未来/井門隆夫  コロナ禍が温泉にもたらしたものとは!? ■「新型コロナ&GoTo」アンケート   全国各地の温泉施設はこの状況をどう考える? ■「温泉支援プロジェクト」とは何だったのか?/野城聡志  困窮した温泉を救え!と立ち上がった人たち ■コロナ時代の免疫力アップ入浴法/遠間和広  今日から実践でき、すぐに効く5つの極意 ■私の温泉番付「命の危機を感じる名湯番付」/斉藤雅樹  そもそもアブナい温泉入浴を愉しむ ■極上「ラブホ温泉」全国ベスト10/永井敬補  三密を避けてまったりできる、いま最も旬な温泉!? ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 女フリーランス・バツイチ・子なし 42歳からのシングル移住
    3.4
    バツイチ、子なし、ひとり暮らしの中年女性が人生後半戦を見つめ直し、生まれ育ち40数年暮らした東京を離れ鹿児島県霧島へ。戸建て物件探し、引越し、リフォーム、ご近所付き合い、畑仕事、仕事先の東京との往復……オンタイムで綴る移住ルポ。 以下、目次一部。 親も旦那も子どももいない、自由すぎる私の移住先/世田谷ではなく鹿児島で、サザエさんの家探し/仕事、生活費、災害対策……移住の前に考えなければならないこと/男はいなくても家がある。43歳のバースデー/働けど働けど、女フリーランスの不安は増すばかり/温泉、食べ物、住まい…都会人が知らない贅沢/移住の前に、本当はやっておかなければならなかったこと/山の中腹でぽつり。40女の孤独との向き合い方……etc.
  • オーグメンテッド・スカイ
    -
    1巻2,000円 (税込)
    僕たちは、テクノロジーで世界(CODE)を「書き直す」。 片田舎の少年たちが、世界を向こうに仕掛けるゲリラ戦。 武器は〈知恵〉と〈友情〉、報酬は〈自由〉。 SF小説の旗手が、VR世界大会を舞台に紡ぐ青春ハック小説。 2024年、鹿児島。県立南郷高校に通うマモルは、 男子寮の次期寮長に指名される。 下級生の指導や揉め事の解決など、マモルの負う役割は大きいが、 なかでも、学生VR全国大会出場に向けてチームをまとめるのが 最重要ミッションの一つである。昨年敗れた先輩たちの雪辱を果たすべく、 準備を進めるマモルだったが、大会事務局の対応にある違和感を覚える。 同じ頃、アマチュアVRの世界大会「ビヨンド」の存在を知り、 自分たちの進むべき新たな道を見出していく。
  • 嘉永六年の奄美―解説『嶋中御取扱御一冊』―
    -
    沖縄県発・おきなわ文庫シリーズ第4弾。 著者は鹿児島県奄美市出身で奄美の古文書研究家、山下文武氏。 今年86才になる現在でも古文書解読学習会の講師を務め、古文書解読の中から奄美の歴史を学び取ると共に、古文書が読める人材養成に力を注いでいる。 嘉永六年(1853年)といえば我々はアメリカのペリーが黒船軍艦四艘を率いて浦賀に来航した幕府に通商や開港を求めた事を想起するだろう。あわただしかった当時の海外情勢の中で我国は開港論と攘夷論に分かれ騒然とした時代であった。 こうした時代に『嶋中御取扱御一册』は公布された。本書は原文に訳文・読み下し分を加え、わかりやすく解説されている。当時の薩摩藩の奄美支配体制を知ることができる重要な史料が電子書籍として復刻。 「本書は幕末開港期の奄美大島に関する根本史料である。与人(よひと)・横目(よこめ)と呼ばれる島役人の職掌についてはもちろんのこと、末端の支配構造、階級配置についても具体的に知ることができる。本書によって私たちは、歴史の横断面を目のあたりに見ながら、幕末開港期の奄美社会を生き生きと、しかも科学的に語ることが可能になったわけである。(1988年初版発行時の作品紹介文より)
  • 覚悟 未来に立ち向かう言葉
    -
    上場廃止、454億円の巨額借入… 鹿児島の地場スーパーを再建した二代目社長の妻が語るリーダー論 専業主婦から経営者として成長し、会社を立て直し、再建に必要だった巨額の借入金も返済した、鹿児島にあるスーパーの二代目社長の妻。息子も経営者として育て上げ、次に駒を進める準備は整った。今や、経営者としての凄味が備わった彼女には、お嬢様育ちの素質、危機に瀕した会社での壮絶な経験があった。約10年間の会社建て直しの経験の後、彼女が思うのは、先行き不透明な日本の将来だ。中小企業の経営者が、覚悟を持って日本の経済を強くすれば、日本はなんとかなると、その思いが募った。その思いを伝えるために筆を執った異色のリーダー論。
  • 鹿児島県医療法人協会創立55周年記念事業 院内医療事故調査マニュアル
    -
    鹿児島県医療法人協会は設立55周年を迎えた。協会は、この節目の年に記念事業の一環として、医療事故調査制度に基つく院内調査を行うに際しての指針を作成。医療事故発生時の院内調査をいかに行うべきか、調査報告はどのように作成すべきかといった、日々現場に立つ医師が抱える不安に応える。医療事故調査制度の適切な運用に向けた座右の書となる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 鹿児島県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が鹿児島県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる鹿児島県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 鹿児島県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 鹿児島県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく鹿児島県に興味ある人はみんな必携の一冊! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 著者:矢野新一 (株)ナンバーワン戦略研究所所長。 エリアマーケティングの第一人者で、かつ県民性研究の第一人者。 最近は「県民性博士」とも呼ばれている。県民性に関する著作は20冊にのぼる。 最新刊は「石川県人と富山県人のえっホント?」(北国新聞社)。 テレビ出演、雑誌の監修も多数。 県民性のアプリ「ズバット県民性」やWEBサイトの「県民性ワールド」も人気。 1949年東京生まれ。横浜西区育ち。 ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  • 鹿児島交通 南薩線(上)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 南薩鉄道時代からの鹿児島交通の歴史を豊富な写真とともに詳述。

    試し読み

    フォロー
  • 鹿児島と明治維新
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治維新のことを考えながら鹿児島を見物すると,「時代の先駆者が次の時代にのりおくれる」といった,普通では気づかない「革命の法則」も見えてくる。観光案内も兼ねた明治維新の入門書。 ★★ もくじ ★★ ・ なぜ幕府を倒せたか? ・ 江戸時代の大藩 ・ 明治初年の藩別人口 ・ 鹿児島城の話1 ・ 鹿児島城の話2 ・ 薩摩藩の士族人口 ・ 天文館通りの由来 ・ 集成館 ・ 幕末の海外留学生 ・ 不思議な革命・明治維新 ・ 明治の新政府と旧藩閥 ・ 鹿児島の私学校 ・ 明治維新の性格……明治以後の近代化と鹿児島

    試し読み

    フォロー
  • 鹿児島の怖い話~西郷星は燃えているか~
    -
    1巻1,100円 (税込)
    桜島、竜ヶ水、江ノ島弁天……、 鹿児島各地に伝わる因縁! 西郷どんよ、死して星となったのか……? 【内容紹介】 ・城山公園(鹿児島市城山町) 新たな怪異を求め、鹿児島へ向かった著者。車中泊中に聞こえた「あの声」は、今でもフラッシュバックするという……。 ・開聞トンネル(指宿市開聞川尻) 鹿児島を代表する心霊スポットである開聞トンネルには物理的、心霊的以外の恐怖が存在するのだ。壁には「ヤツら」がまとわりつく! ・西南戦争 日本最後にして最大の内戦・西南戦争。城山で散ったといわれる西郷隆盛だが、死後、星になったという噂が人々の間で語られ続けたのだ。 著者について ●著:濱 幸成(はま・ゆきなり) 「1989年生まれ。福岡県出身。500カ所以上の心霊スポットをまわった、ベンチプレスMAX130kgの「肉体派心霊研究家」兼「心霊作家」。日本だけでなく、海外のオカルト調査にも力を入れている。趣味はオカルト・釣り・筋トレ。著書に『福岡の怖い話』『福岡の怖い話・弐』『九州であった怖い話』(TOブックス)。テレビ出演『稲川淳二の怪談グランプリ2017』(関西テレビ)、『バリすご8』『ももち浜ストア夕方版』(西日本テレビ)。イベント出演『怪談話の夕べ2017』(山口敏太郎氏 開催)、『福岡の怖い話イベント』(THEリアル都市伝説福岡 開催)。 Twitterアカウント:@iranikuy ブログ:http://yukinari1204.hatenablog.com/
  • 火山で読み解く古事記の謎
    4.3
    なぜ古事記は火山地帯をおもな舞台としているのか? 古事記における大きな謎のひとつは、九州南部と出雲の二か所が神話の舞台として繰り返し登場することです。 その謎をとく鍵は、その二か所が日本列島で有数の火山エリアであるというシンプルな事実から見出されるのではないでしょうか。 縄文時代の半ばごろの今から7300年前、鹿児島県の南端の沖合いで「鬼界カルデラ大噴火」という、噴煙の高さが海抜43キメートルにもおよんだと推定される、すさまじい規模の噴火がありました。日本史上、いや、この一万年間では地球上で最大の噴火ともいわれる規模でした。 その巨大な火山噴火に遭遇した縄文時代の人々の、驚きや畏怖の感情が、古事記神話の「種」になったのではないか? そう思い描いてみると、神々の物語はまったく違った相貌を見せてくれます。 地質学データ、文献、足で集めた情報をもとに古事記神話の謎に挑戦する意欲作! 火山と古事記を結びつける本や論文を紹介するガイドブックであり、九州、出雲、熊野という古事記神話の舞台への旅にいざなうガイドブックです。 <目次> 第一章 アマテラスと縄文時代の巨大噴火 第二章 出雲――八雲立つ火山の王国 第三章 縄文時代に出現した天孫降臨の山 第四章 女神イザナミ――黄泉の国は火山の国か 第五章 熊野――謎の巨大カルデラの記憶 第六章 大地を鎮める王――永遠に遍歴するヤマトタケル 終章 日本列島における火山の記憶
  • 『火山で読み解く古事記の謎』トラベルガイド【文春e-Books】
    無料あり
    3.8
    神話の舞台を歩くための無料ガイド! 「九州、出雲、熊野の火山活動によって形成された風土が古事記神話の背景にあるのではないか」 こんなアイデアから文春新書『火山で読み解く古事記の謎』は始まります。 著者は火山の現場を歩きながら古事記神話の謎ときに挑みました。このガイドでは、その取材の過程で撮りためたカラー写真をふんだんに用いて、火山活動が生み出した雄大な光景や、奇妙な風景などご紹介します。 それにくわえて実際に著者と同じ場所への旅行を企画している方に向けて、役に立つ情報をお届けします。鹿児島の離島・硫黄島や霧島・高千穂、出雲地方、隠岐諸島、熊野までのアクセス、現地の交通や宿泊事情、さらには事前の情報収集に役立つウェブサイトをご案内。 文春新書『火山で読み解く古事記の謎』を読んだ方はもちろん、まだ読んでない方も神話の謎に引き込まれます。 このコンテンツをスマホにおさめて、神話の舞台を実際に歩いてみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 歌集 北へ漕ぐ舟
    -
    1巻733円 (税込)
    ■内容紹介 平成二十三年三月、地球のプレートのひずみに耐えきれず、海底の地殻破壊にそのエネルギーを放出した地震と津波が、東日本を襲った。さらに福島第一原発の事故も追い打ちをかけるようにして日本列島に三重の災害がひとときに押し寄せた。これら未曽有の災禍の中で、しのぎ、助け合い、ともに立ち上がる東北の人たちには、人類の将来にもたらすひと筋の希望の光が見える。古来、この列島に渡来し定住した民族は、互いに協力しながら、自然をなだめ利用し崇拝してきた。彼らの精神は特に北の大地に色濃く息づく。その遺産をこの歌集では東北から北海道へとたどることにより、3.11後の世界の理想の姿を考える。 ■著者紹介 松下 正樹(まつした まさき) 1939年、鹿児島県種子島に生まれる。1968年、東京教育大学(現・筑波大学)大学院、農学研究科修了。2004年3月まで東京都板橋区役所勤務。

    試し読み

    フォロー
  • かぞくいろ ―RAILWAYS わたしたちの出発―
    -
    映画「かぞくいろ」の小説版ストーリー。 地方のローカル線を舞台に鉄道にまつわる人々の人生を綴った映画「RAILWAYS」シリーズ第3作。夫を突然亡くしてしまった奥園晶は残された夫の連れ子・駿也を抱え、夫の故郷・鹿児島に住む義父・節夫に会いに行く。節夫は、長い間疎遠だった息子の死、突然現れた息子の嫁、久しぶりに会う孫の存在に困惑。行くあてがないという2人を自宅に住まわすことを決め、3人の共同生活が始まる。生活のため仕事を探していた晶は、義父と同じ肥薩おれんじ鉄道の運転士を志し、試験を受けることを決意。新しい出発を夢見るが…。 映画では、辛い生い立ちの中、やっと手に入れたはずの幸せも崩れ、それでも強く生きるシングルマザーを有村架純、とまどいながらも二人を温かく支える義父を國村隼が演じる。 本作は、映画脚本を原案にオリジナルストーリーを盛り込んだ小説。有村架純演じる晶の裏に隠された波乱の人生に感涙必至です。
  • 彼 方 へ
    -
    「あなたが陸地で、私が島。互いをつなぐ道は限られたときにしか出現しない」。修学旅行でバスガイドと学生として知り合った蕗子(ふきこ)と私。大学卒業まぎわ、二人は鹿児島の陸繋砂洲(トンボロ)に取り残された(「トンボロ」)。失踪した父を追い、辿り着いた無限に部屋数のあるホテルでの奇妙な出来事(「無限ホテル」)。現実が揺らぐ瞬間のきらめきを鮮やかに描く珠玉の小説集。
  • 神様の弟子はブラック ~チビ龍の子育て~
    値引きあり
    -
    不幸な人生を打開すべく、盛大に神頼みをした小野優馬は幸運にも月讀命の弟子になり、一匹の小さな龍を預けられる。翡翠と名づけたその龍は人間の赤ちゃんに変身し、多大なる世話が必要で、優馬は周りの友人たちを巻き込んで必死の子守をする。それなのに翡翠は食いしん坊でやりたい放題。次々とトラブルが巻き起こる上に、チャラい月讀命の自己中な命令を押しつけられ、あげくの果てには鹿児島に飛ばされてしまい!?
  • 神に遇える島
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鹿児島より遠く沖縄より近い、知られざる奄美大島は、独特の自然・文化を育んできた島。この地に生を享け、伝統に根ざす暮らしを守り続ける著者が、現代の日本人が忘れつつある、日々の暮らしで見逃してしまいがちな奇跡を綴る。優しい語り口調で奄美に誘い、日々、生かされていることに感謝する心をもつ大切さを語りかける文章と、奄美の澄んだ青い空と海、色彩豊かな植物などの写真に癒されるフォトエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 体の「ねじれ」を戻すと、痛みとしびれが消えていく
    -
    ズキズキと腰が痛い。チクチクと肩が痛い。ビリビリと腰が痛い。ジンジンと膝が痛い。 なんとも不快な身体の不調、もしかしたら骨盤仙骨のねじれが原因かもしれません。 というのも、ぶつけて、転んで、尻もちをつくたびに、骨盤仙骨は、ねじれるから。 ねじれた骨盤仙骨がバランスを保とうとして、背骨や鎖骨、あばら骨などが歪んでいくのがズキズキやジンジンなどの痛みやしびれの原因なのです。 本書では、鹿児島でだるま先生と慕われる著者の気功と整体を融合した施療で、痛みとしびれの仕組みと改善する方法をご紹介します。 【内容】 PART.1|人はみな「ねじれ」て大人になる  ねじれっぱなしの骨盤仙骨/ねじれは脊椎や頭蓋骨に伝わる/ねじれをセルフチェック/ぶつけて、転んで、尻もちついて  気功×整体の妙/坐骨と胸椎/尾骨と仙骨/骨は元に戻りたがっている/犬や子牛にも施療!/交通事故で骨折するも…/授かった気功の力 他 PART.2|骨を整えると身体が自分で治し始める  骨格のずれの障り/花粉症、鼻炎、耳鳴り、眼精疲労/顎関節症/頭痛/肩こり/アレルギー/ぜんそく/心臓発作、心筋梗塞  腰椎椎間板ヘルニア/むち打ち症/乳がん/膝痛、ねんざ、外反母趾 PART.3|「ねじれ」を戻して痛みから解放された!  ・職業病だった「腰痛」と「味覚と嗅覚の障害」が解消されました  ・くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。20年来の「花粉症」にさようなら  ・泣きたくなる「首と肩のこり」は骨盤仙骨のねじれのせいでした  ・眼球が引っ込んで目の充血がなくなりました  ・「腰椎椎間板ヘルニア」のしびれも消え、杖なしで歩けます 他 PART.4|「骨休め」のためのセルフメンテナンス  骨休めの大事/半身浴とクエン酸/自分の気を高める/相性の合う神社で和む/骨盤仙骨ストレッチ  モゾモゾお尻歩き/フラワーひねり/ヒップアップストレッチ/相撲の股割りストレッチ/胎児のポーズ  バレリーナのポーズ/スイスイ脚寄せストレッチ/お色気ひねり/お姉さん座り仰向けストレッチ
  • カラー版 廃線紀行―もうひとつの鉄道旅
    4.0
    「絶景廃線」と呼びたくなる路線がある。瀬戸大橋の見える下津井電鉄、景勝地・耶馬渓の真ん中を走る大分交通耶馬渓線などだ。他方で、ありふれた景色の中を通っているが、歩いてみると何とも楽しい路線も少なくない。鉄道をこよなく愛する著者が五年をかけて全国の廃線跡を踏破。往時の威容に思いを馳せつつ、現在の姿を活写する。北は道東の国鉄根北線から南は鹿児島交通南薩線まで、精選五〇路線を紹介する廃線案内。
  • 考え方ひとつで人生は変わる 思いは実現する
    4.0
    日本を代表する経営者の稲盛さんが、若い人に伝えたい生き方・考え方。本書はNHKBSの番組「100年インタビュー」で語った内容を、中学生から読めるようにまとめたものです。鹿児島生まれの稲盛さんは、一中(現在の県立鶴丸高校)の受験に失敗。制服姿の同級生に苦しくみじめになりますが、結核にかかり翌年も失敗して私立中学へ。その後、猛勉強して大阪大学医学部を受験するも、またもや不合格。家庭の経済事情で浪人できず、地元の大学で一生懸命勉強しますが、卒業時は超就職難。やっと入った会社はつぶれかけ、という挫折の連続。しかし、とことん研究に打ち込み、成果をあげ、その後、自ら興した「京セラ」「KDDI」を世界的企業に育て上げました。勉強や仕事の結果=考え方×熱意×能力という方程式を説き、協調性、善意、思いやり、正直、真面目、努力、感謝などの「前向きな考え方」が幸福のカギという、生きていく上で大切にすべきことを伝えます。

    試し読み

    フォロー
  • 「観光公害」を克服せよ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (目次より)●「京都、富士山等の混乱に学び“観光亡国”を防ぐ」アレックス・カー(東洋文化研究者)聞き手・清野由美(ジャーナリスト)●「中国人個人旅行客が日本に望むこと」中島恵(ジャーナリスト)●「ブータン、ボツワナ、鹿児島…… 環境にやさしい富裕層旅行」山口由美(ノンフィクション作家)●「知られざる全国インバウンド観光地」旅行読売編集部●「民泊はシェアリングエコノミーの試金石」松村敏弘(東京大学教授)●「インバウンドだけでは観光立国にはなれない」星野佳路(星野リゾート代表)
  • 観測者の杜
    -
    1巻2,112円 (税込)
    自然の声に耳を傾け、自身の身体を通過した珠玉の言葉をメッセージとして、厳選の写真と共にお届けします。 コンサルタント、セミナー講師として講習生累計70 万人の実績を携え企業経営の傍らサンマリノ共和国大使館の特別顧問として活躍している著者。拠点は地元鹿児島県鹿屋市に置き、自然と共に自然が発する声に耳を傾け、自然の微かな変化に目を凝らし続け自身の身体を通過した自然からの60のメッセージを珠玉の言葉につむぎました。どんなに社会が変化しようと人間は自然の中で生かされていて、混沌の時代であるからこその自然回帰を思い起こさせる、現代人に必携の書を和文英文オールカラーで、館野二朗氏の写真と共に世界中にお届けします。 【著者】 藤山 邦子
  • 神無島のウラ
    3.6
    1巻1,584円 (税込)
    子どもの成長と教師の再生を描く離島小説。  関東で小学校の教員をしていた槙屋深津は、故郷である鹿児島県の神無島に帰ってきた。週に二便しかないフェリーで鹿児島港から約十二時間、外食する店もない、外周十五キロほどの島だ。十二歳で離れた島に二十年ぶりに戻ったのは、三年に満たない結婚生活にピリオドを打ち、島の小・中学校の臨時教諭になるためだ。  島に降り立った深津のあいさつに、伯父の返事はなかった。深津とともに島を出た母が、伯父の家にいることだけを告げた。学校の教師や子どもたち、元同級生たちは深津の帰郷を歓迎するが、小学四年生の宇良という男の子だけ現れなかった。人の善悪を見抜き、どちらかわからないうちは、姿を見せないという。深津は悪寒を覚えた。人は生きて変化している。二十年前、島で起こった事件などいつまでも引きずっているわけもない──。  島の学校に通うのは、地元の子どもだけでなく、不登校や親の虐待など家庭の事情で「島留学」をする子どもたち。全校生徒十人ほどの学校で過ごす日々、厳しくも豊かな自然への畏怖、子どもを守ると言い伝えられる島の神・ウラの存在。島での生活の中で、深津が過去と対峙し、再生していく姿を描く感動作。
  • Casa BRUTUS特別編集 【新装版】器の教科書
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ALL ABOUT UTSUWA 【新装版】器の教科書 基礎からわかる、器のすべて! 「そろそろ器のこと、知りたいです」 2006年にカーサ ブルータスが初めて器を特集してから14年。 今はライフスタイルショップなどでも器が購入できるようになり、器がますます身近になってきました。 このムックは、2016年に発売された『器の教科書』に最新の情報をふんだんに追加。 作家が手がけた器だくさんの宿や人気作家の新たな試み、今知っておきたい現代の作家名鑑など、ずっと追いかけてきた器のことを、一冊にまとめました。 知識を得れば、器選びはもっと楽しい。 基本から応用までがすべてわかる、新しい器の教科書です。 Lesson1 器作家50人 ・内田鋼一監修、「泊まれるギャラリー」とは ・今知っておきたい、器の現代作家名鑑 ・漆ブームの立役者たち ・器ギャラリーが注目する作家は? ・鹿児島睦の人気に迫る ・村上隆がプロデュースする〈となりの村田〉 ・ちゃんと知りたい北大路魯山人 ・プロダクトデザイナー、森正洋の仕事 Lesson2 世界の名作 ・器の名作デザインベスト50 ・世界の洋食器ブランド ・皆川 明とリチャード・ジノリ ・彫刻みたいなウッドボウルの魅力 ・ヒースセラミックスの魅力を探る ・スタン・ビターズを知っていますか? ・追悼・ローズ・キャバット ・心地よく長く愛せる世界のヴィンテージ Lesson3 民藝 ・ジョナサン・アンダーソン、益子へ ・5分でわかる民藝Q&A ・長尾智子、民藝の名作に春を盛る ・やちむんとスリップウェア…おおらかな器 ・山本教行を刺激する世界のクラフト Lesson4 集める ・クリエイターのとっておき拝見! ・器好きの、器のための収納棚 ・村上隆の器コレクション ・村上隆、青木亮のアトリエへ ・中谷美紀の器を買う旅 Lesson5 使う ・あの人気レストランはどんな器を使ってる? ・ヨーガン・レールの社員食堂 ・料理のプロもハマるアルミとホーローの器 Lesson6 ルーシー・リー ・蒼井優、憧れのルーシー・リーに会いにいく ・5分でわかる、作陶と生涯 ・三宅一生が語る器の魅力 ・表情豊かなルーシー・リーの器を使う
  • Casa BRUTUS特別編集 ミナ ペルホネンと皆川 明
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 mina perhonen and Akira Minagawa ミナ ペルホネンと皆川 明 絵画をそのまま布に落とし込んだような柄と鮮やかな色彩、繊細な刺繍……。1995年に登場したミナ ペルホネンは美しい存在感と生地から服を作るというアプローチでファッション界に衝撃をもたらした。鮮烈なデビューから20年。デザインは家具やプロダクトにまで幅を広げ、デザイナーの皆川 明が掲げる「100年を超えて続くブランド」を目標に輝きを増している。ミナ ペルホネンはどこからきてどこへいくのか。その仕事やインタビューから紐解く。 ●東京と長崎で20周年記念展が開催! ●2015-2016 AW Collection モードに着る秋冬の「コク」。 ●蒼井優、糸井重里、桐島かれん、中原慎一郎、リサ・ラーソン、菊地敦己。 6人のクリエイターが語る「マイベスト・ミナ ペルホネン」。 ●皆川 明 ロングインタビュー。 ●フィンランド、スウェーデン、デンマーク…ミナ ペルホネンの社員旅行。 ●タンバリン、花、鳥バッグ、ストライプ…マームとジプシーが着る名作。 ●アトリエ&ショップスタッフ 41人の普段着スナップ。 ●ミナ ペルホネンの工場見学。 ●買えるプロダクト、ほぼ全リスト。 ●細部まで作り込まれたショップ空間。 ●インテリアファブリック《dop》の冒険。 ●ファッションブランド〈ミナ ペルホネン〉の特異性。 ●皆川 明の好きなもの。 ●保養所に集めた北欧デザインのマスターピース。 ●『今日のまかない』リアルレポート! ●中村好文が考えた保養所のキッチン。 ●陶作家、安藤雅信と始めた器作り。 ●谷川俊太郎と子供のための絵本に挑戦! ●リチャード ジノリでジオ・ポンティへのオマージュを製作。 ●皆川 明、ミラノのジオ・ポンティを訪ねる。 ●僕たちの、ミラノの友人を紹介します! ●IDEEとの「POOL」プロジェクト。 ●鹿児島「しょうぶ学園」案内。 ●愛用の器コレクション。 ●使える! 調理道具コレクション。 ●働きたくなるユニフォーム。 ●マームとジプシー、舞台でもミナを着る。
  • 学歴のない犬(上)
    3.5
    1~2巻616円 (税込)
    伊神一武、拝郷長行、一色真文は無実だった。罠に落ち刑務所に収容されたのだ。火事に乗じて闇に逃れた三人と、共に逃走した九能五郎の四人の男たちは八甲田山中で夜を明かす。1200時間後、鹿児島にある未来の扉の前で落ち合うことを約束して別れた。しかし全てを仕組んで謎の男は伊神にドール、拝郷にオオカミ、一色にリカオンとコード・ネームを付け、殺し屋・人喰いを放つ。列島を縦断する壮絶なサバイバルゲームの幕が切って落とされたのだ。
  • 崖っぷちの会社を立て直したスーパーな女―――なぜ、普通の主婦がたった6年半で300億円の借金を返済できたのか?
    -
    鹿児島の巨大スーパー「タイヨー」。数年前、金融機関にも見放され、存続の危機にさらされたなか、たった一人の主婦が不屈の覚悟と類まれな直感力、イメージ力で短期間での立て直しを成功させた。地方も、中小企業も、日本も元気になれる「再生」のヒントがぎっしり詰まった改革の中身に迫る。
  • 合本 本格焼酎
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 焼酎、ムーブ 【目次抜粋】 鹿児島の芋焼酎、動く。 僕たちの焼酎の話をしよう 焼酎の割りワザ、合わせワザ ソーダ割りにしておいしい焼酎はどれだ! SHOCHU COCKTAIL 焼酎のきた道。 3人の醸造家がこの5年、考えてきたこと。 進化する芋焼酎 麹三兄弟が行く! ホームメイドさつま揚げ 焼酎に焼き鳥。 スパイス&ハーブで焼酎ペアリング 芋焼酎は芋くさい? 国分酒造の杜氏安田さん、芋焼酎なのに、どうしてライチみたいな香りの焼酎をつくったの? 大分の麦焼酎を変えた男。 麦焼酎の新地図 茶葉漬け込み焼酎、名付けて「茶葉酎」 最後の阿多杜氏、上堂薗孝藏、八十一歳。 低糖質がうれしい“油”おつまみ傑作集 情熱の酒販店ガイド ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 「がん」を切らずに治す陽子線治療 「乳がん治療」の新たな挑戦
    -
    がんに陽子線をピンポイントで照射して、がん細胞を死滅させる。鹿児島県の温泉リゾート・指宿市にあるメディポリス国際陽子線治療センター(メディポリスがんセンター)で、9年にわたり実績を積み上げてきた先端医療です。その実践を、当事者である著者が紹介したのが本書です。体にほとんど負担をかけない、再発が非常に少ない、患者さんにとても優しいがん治療といえます。そして、前立腺がんを含む一部のがんは公的医療保険の対象になり、患者の経済的な負担は大きく減りました。さらにほとんどのがんは、民間保険の先進医療特約への加入でカバーできます。近い将来、多くのがんの陽子線治療が公的医療保険の対象になると予想されます。正に誰もが受けられる最先端の治療法になるでしょう。そして「乳がん」です。これまで陽子線単独での治療は難しいとされていました。しかし、メディポリスがんセンターでは、治療のネックとなっていた「乳房の固定法」を確立し、2015年から臨床研究として治療を開始しています。このセンターで治療を受けられた方の声を紹介します。 (前略)治療を終えて早2か月経ちます。おかげ様で、とても順調です。何事もなかったかのように毎日、仕事に励み、週末は余暇を楽しんでいます。昨日は妻と一緒に仙巌園の梅と霧島の温泉を満喫しました。指宿方面にもよく出掛けるんですよ。見かけたら声をかけてくださいね。(後略)〔N氏/59歳/鹿児島県在住/治療時期2018年11月〕 (前略)地元での検査を予定通り行い、先日、PSA数値が0.67という前回を下回る結果の報告を受けました。体に全く負担がかからず、しかも短時間の治療でこんなにまで良くなるのかと、未だに信じられない気持ちですが、選択は間違っていなかった……と、これから機会あるごとに現実を伝えていきたいと思っております。(後略)〔S氏/77歳/広島県在住/治療時期2018年2月〕 ぜひ、がん患者さんご自身やご家族、お知り合いの方々に本書をご一読いただき、ご自分に合った「がん治療」に取組んでいただきたいと思います。
  • 記憶に残る廃村旅
    3.7
    かつてそこには人の営みがあった集落。生活の基盤があり、小規模な……場合によっては大規模な学校があったところもあった。しかし、さまざまな事情から、人々はその地を離れ、やがて無住になった。本書は、冬季無住集落や1戸が残る集落なども含めて、そうした集落への旅と調査を綴ったものだ。 現地で出会った人たちに話を聞き、いくつかは繰り返し訪問している。主な交通手段は、バイクから電車・飛行機と自動車の組み合わせへとシフトしている。船や自転車に乗ったり、山歩きすることもある。40年半、1025カ所を探訪した旅の記録から、さまざまな観点で50の集落を収録している。 【収録集落】 ●北海道 夕張市北炭夕張 美唄市東美唄 神恵内村オブカル石 滝上町中雄柏 浜頓別町山軽 ●東北 青森県六ヶ所村上弥栄 岩手県宮古市岩田 秋田県大館市深沢 由利本荘市袖川 山形県大石田町三和 福島県会津若松市大巣子 ●関東 群馬県嬬恋村石津鉱山 埼玉県秩父市岳 東京都奥多摩町峰/倉沢 ●甲信越 新潟県新潟市西蒲区角海浜/津南町上日出山 長野県飯山市堀越/豊丘村野田平/飯田市大平 ●東海 静岡県浜松市天竜区小俣京丸/大嵐 岐阜県揖斐川町戸入/本巣市黒津 三重県松阪市峠 ●北陸 富山県富山市高清水/南砺市下小屋 石川県小松市津江 福井県大野市熊河/池田町割谷 ●関西 滋賀高島市北生見 京都府京都市右京区八丁 和歌山県紀の川市今畑/白浜町大瀬 兵庫県豊岡市金山 ●中国 鳥取県鳥取市杉森 広島県世羅町八田原 山口県岩国市右穴ヶ浴/萩市尾島 ●四国 愛媛県西条市今宮/今治市比岐島 高知県北川村竹屋敷/香美市上岡 ●九州 長崎県長崎市端島/小値賀町舟森 熊本県山都町内大臣/五木村中道 宮崎県西都市吹山 鹿児島県阿久根市本之牟礼 ●沖縄 沖縄県竹富町宇多良
  • 季刊地域57号(2024春)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 農家の高齢化や減少により増える遊休農地の活用策を探るシリーズの第3弾です。「誰が?」では、1年前の農地法改正で農地を新規に取得する際の最低面積基準(下限面積)が廃止になった影響を検証しました。これまで農地を持たなかった人が小さい畑を取得する動きが各地で生まれています。農水省が8割の農地を担い手に集積するという政策を進めた結果、農家も農地も減少していますが、兼業・多業による小さい農業が新しい「農型社会」をつくります。「なにで?」は農地の粗放利用に向く品目を取り上げています。注目はヘーゼルナッツ。近年、輸入量が急増しているヘーゼルナッツを、遊休農地を活かして生産・販売する動きが長野の積雪地帯から全国に拡大中です。「どうやって?」コーナーでは、使い切れない農地を地域で活かすために使える制度・仕組みを取り上げました。また、この4月から施行になる「相続登記義務化」について特集内で詳しく解説しています。 <目次> 今号の撮っておき! 「中干し延長」にやっぱり違和感 特集 「使い切れない農地」活用 part3 農地を守る 誰が? 何で? どうやって?  誰が? たとえば下限面積廃止でどうなった?   狭い農地はこの町の農業の強みだった! 広島県熊野町農業委員会事務局 内田直人  なにで? たとえばこの品目で粗放利用   ヘーゼルナッツ 寒さに強く栽培が簡単 長野県長野市・岡田浩史さん、晃治さん   ダッタンソバ 耕作放棄地326haで有機栽培 神門 石井弘道   イタドリ 高齢でもできる 休耕田1.3haを活用 高知県中土佐町 戸田晴喜   ヨモギ 山形県鮭川村 長田邦彦/JAえちご上越営農部販売課 後藤直行   ボタンボウフウ 香々地べジファーム 渕秀幸   オオシマザクラ 京都よさの百商一気 小長谷健   ヒツジ 岩手県花巻市・ひつじ農園はなまき  どうやって? 人と農地のための仕組み・制度を活かす   農村RMO 中山間直接支払 農家以外を巻き込む 貸し農園と地域運営組織 愛媛県東温市奥松瀬川地区   最適土地利用総合対策 力作のジオラマで始まった新事業 長野県松川町大沢地区   養蜂農家と連携 使い切れない農地を蜜源に 鹿児島県枕崎市田布川地区   地域まるっと中間管理方式 不在地主問題に先手、これは農地と地域を守る手段 鳥取県日南町 糸田川啓   兵庫いきいき農地バンク 集落まるごと農地バンクへ 兵庫県丹波市 竹内真泰  相続登記の義務化 恐れるに足らず 司法書士 鈴木慎太郎   所有者不明農地の活用法 もの申す  スマート農業をアグロエコロジーからみると カリフォルニア大学サンタクルーズ校 村本穣司  非現実的な「原発3倍」宣言 温暖化対策にはなりえない 東北大学教授 明日香壽川 集落  むらの足 小さな稼ぎと合わせ技! 毎月定額乗り合いタクシー 井田屋 板倉満幸  補助金を利用した移動支援がやりやすくなった 全国移動サービスネットワーク 伊藤みどり  川谷もよりのビジョンづくり② 新潟県上越市 鴫谷幸彦  新連載 空き家のミカタ① 神山町移住交流支援センター 吉田涼子  ご当地おもしろスポーツ② ゲッター・木ッター・立ッター 農  集落営農も 有機で元気になる!  移住者6人が担う 有機農業でツルも子供も増やす ファームつるの里 森次高志  懐かしくてうれしい生きものの多様性 橋波アグリサンシャイン 三島大地  総面積約100haで有機農業 ファーム広瀬 庭本久則  新連載 地方で挑戦するあなたへ 地域マーケティング講座① くつろぎたいのも山々 猪原有紀子  新連載 唄は農につれ農は唄につれ① ノンフィクション作家 前田和男 防災  岩手県初の田んぼダム235ha、四つのパターンから選ぶ 岩手県紫波町・水分上地区環境保全活動組織 山・里山  私たちイチから山づくり始めます 境界確認をやってみた 愛知県岡崎市 加藤隆人  山の資源状況がつかめる「航空レーザデータ」 奏林舎 唐澤晋平  流通を変え、稼げる山づくりを実現 木材コーディネーターに注目だ ウッズ・能口秀一さん 地撮り!27 廃校利用のキャンプ場が人気 『季刊地域』ホームページがリニューアル 田舎カフェ10 季節ごとに変わる畑を眺める 青森県八戸市 川村久美 ゆるくらジャーナル 本・映画 輝く図書館 読者の声
  • 奇跡
    3.7
    1巻611円 (税込)
    2013年カンヌ国際映画祭において、『そして父になる』で審査員賞を受賞した是枝裕和監督。同監督の前作『奇跡』(11年公開)をノベライズした感動作が電子書籍で登場! 両親の別れにより、鹿児島と福岡で離れ離れに暮らしている小学生の兄弟。再び家族揃って暮らすことを願う兄・航一は、ある噂を耳にする。「近々開業する九州新幹線の一番列車が初めてすれ違うとき、そこに膨大なエネルギーが生じ、奇跡が起きる」。家族の絆を取り戻すために奇跡を信じた子どもたちと、彼らを温かく見守る大人たち。彼らの思いの終着駅は――?
  • 記念試合
    3.8
    「天才的な馬鹿になれ」感動の群像ドラマ! 映画「北辰斜にさすところ」原作、待望の電子化。 七高(現・鹿児島大学)野球部の創部100周年を記念して、かつてのライバル五高(現・熊本大学)との対抗試合の開催が決まった。太平洋戦争前夜、七高のエースだった上田勝弥は、記念試合の開催に向けて取材をうけ、当時の記憶を語りはじめる。 旧制高校から帝大に進んだかつてのエリートは、私欲に走る小賢しい秀才を軽蔑し、国家や社会のためにひたむきに生きることを目指した。  太平洋戦争の終盤、学徒出陣で徴用された多くの学生が戦死し、生き残った者たちはその遺志を継いで、国の再興に力を尽くしたのだった。 英霊たちに見守られながら、七高と五高の記念試合が幕を開ける。 ベストセラー『史上最強の内閣』の著者による、祖父から孫へと語り継がれる、誇り高き精神の物語!

    試し読み

    フォロー
  • キャプテンハンゾーモン(1)
    -
    1~2巻616~990円 (税込)
    桜島に突如現れた「怪災」と称される超巨大生命体。 この未知の敵に立ち向かう男がいた――。 名は「キャプテンハンゾーモン」。 しかし、怪災の圧倒的パワーによって、 鹿児島から福岡まで押し込まれ、まさに土俵際。 最大のピンチに、神剣クサナギの力を宿した「閃光の右上手」が唸る! あきらめで閉塞した日本をブチアゲる、漢勝負(ガチンコ)&限界突破アクション。
  • 急行霧島 それぞれの昭和
    3.8
    鹿児島から東京へ多くの人と夢を運んだ急行霧島内で、故郷を離れる娘、伝説の車内スリ師、逃げ続ける傷害犯らの人生が交錯する。
  • 九州 古墳・古代遺跡 探訪ベストガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 68箇所の遺跡や古墳、博物館を写真と図解で詳細にご紹介します! ★ 福岡県・大分県・長崎県・佐賀県・宮崎県・熊本県・鹿児島県・沖縄県 ★ 板付遺跡 八女古墳群 金印公園 吉野ヶ里遺跡 原の辻遺跡 チブサン古墳・オブサン古墳・鍋田横穴群 西都原古墳群 沖ノ島祭祀遺跡…etc. ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 九州は考古学、古代史ファンにとって、話題の宝庫だ。 われわれの祖先と大陸、朝鮮半島、南洋の島々との交流の歴史は、まさにロマンと呼ぶにふさわしい豊かさに満ち満ちている。 数千年の時を超えた豊富な発掘資料と最新科学を駆使した探求心によって、「時の壁」がつくった数々の謎も着実に解き明かされてきた。 旧石器時代にまでさかのぼる九州・沖縄各地の遺跡群(古墳・装飾古墳・横穴式墳墓・列石・洞窟など)は、それぞれの時代における祖先の汗と涙、そして喜びに満ちた営みを具体的に語ってくれる。 日本列島の北部にその痕跡を多く残す縄文文化も、実は南九州でさきがけて隆盛を迎えようとしていたが、火山噴火という巨大な自然災害によって一瞬のうちに滅びたのだった。 また、縄文時代に終止符を打った水田稲作はもちろん、大陸の先進文化をまず受け入れ、列島に伝播させていったことを示す遺構も北部九州で次々に発見された。 奈良盆地におこった前方後円墳や大和朝廷の勢力の広がりと九州のただならぬ関係も、遺跡やその出土品に謎解きのキーワードがいくつも秘められているようだ。 個々の遺跡の面白さからワンダーランドに足を踏み入れる方法もある。 大きな歴史や文化の流れに沿って遺跡を巡り歩いてみると、古代人が見たものと同じものを目の当たりにする壮大な楽しみを味わうことができるだろう。 知的好奇心の旅へ、出かけてみよう。 本書では、特別・国指定史跡を中心に九州・沖縄にある遺跡や博物館などを県別に掲載しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 福岡県 * 板付遺跡 いたづけいせき * 野方遺跡 のかたいせき * 沖ノ島祭祀遺跡 おきのしまさいしいせき ・・・など全25箇所 ☆ 佐賀県 * 東名遺跡 ひがしみょういせき * 佐賀県立博物館 さがけんりつはくぶつかん * 菜畑遺跡 なばたけいせき ・・・など全4箇所 ☆ 長崎県 * 泉福寺洞窟 せんぷくじどうくつ * 福井洞窟 ふくいどうくつ * 原山支石墓群 はらやましせきぼぐん ・・・など全4箇所 ☆ 大分県 * 横尾貝塚 よこおかいづか * 早水台遺跡 そうずだいいせき * 安国寺集落遺跡 あんこくじしゅうらくいせき ・・・など全6箇所 ☆ 熊本県 * 江田船山古墳 えたふなやまこふん *  田川内第1号古墳 たのかわちだいいちごうこふん * 熊本博物館 くまもとはくぶつかん ・・・など全16箇所 ☆ 宮崎県 * 西都原古墳群 さいとばるこふんぐん * 持田古墳群 もちだこふんぐん * 蓮ヶ池横穴群 はすがいけよこあなぐん ・・・など全5箇所 ☆ 鹿児島県 * 指宿橋牟礼川遺跡 いぶすきはしむれがわいせき * 宇宿貝塚 うしゅくかいづか * 広田遺跡 ひろたいせき ・・・など全5箇所 ☆ 沖縄県 * 沖縄県立博物館・美術館 おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん * 仲原遺跡 なかばるいせき * 仲泊遺跡 なかどまりいせき ・・・全3箇所 ※ 本書は2009年発行の『九州 古代遺跡ガイド』を元に全て再取材し、再編集した新版です。
  • 九州新幹線マイナス1
    4.0
    警視庁吉田刑事の留守宅が放火、焼け跡から女性の刺殺体が発見された。愛娘と鹿児島県指宿へ向かう最中の事件だった。被害者のホステスと吉田は面識がないと言う。直後、吉田の愛娘が失踪。“走る密室”九州新幹線から忽然と姿を消したのだ。やがて黒い噂が浮上し、吉田に疑惑の目が…。東京、九州、山陰、各地で仕掛けられた頭脳犯の大掛かりな罠に十津川警部が挑む!
  • 九州新特急「つばめ」殺人事件
    2.0
    日航機に乗っていたはずの二人が、同時刻、鹿児島本線新特急「つばめ」の車内で目撃されていた。その二人、銀行員・石田淳と君原真紀は、指宿の海で殺されていたのだ。目撃の事実を捜査本部に通報した、つばめレディ・山本宏子に襲いかかる魔手。佐賀・嬉野温泉での第二の殺人。全力で捜査をつづける十津川警部。事件に絡む政界と、浮かびあがる意外な黒幕!?

    試し読み

    フォロー
  • 九州の御朱印めぐり開運さんぽ旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 - CONTENTS - ●人気エリア別 九州の御朱印めぐり開運さんぽ旅 福岡/太宰府エリア 佐賀/鹿島・太良・武雄エリア 長崎/長崎市エリア 熊本/阿蘇エリア 大分/宇佐・豊後高田・国東エリア 宮崎/高千穂エリア 鹿児島/霧島エリア ●ご利益別 神社めぐり 全体運/恋愛運/金運/健康・美容運/学業・仕事運 ●エリア別 一度は訪れたい 九州の神社ガイド 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島 ●福岡篠栗八十八ヶ所お遍路めぐりへ ●ときめき御朱印コレクション ●ときめき御朱印帳コレクション
  • 九州 山歩きガイド 改訂版 ゆったり楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 事前を満喫しながら歩く 厳選! 『58コース』 ★ 温泉などの「立ち寄りスポット紹介」や 旬の見どころで選ぶ「九州オルレコース」など 山を楽しむためのマル得情報が満載! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 生きている山との出会い 住宅街から見えるぽっこりとかわいらしい山。 空と大地を縫うように連なる壮大な連山。 九州の山たちは、さまざまな顔を持っています。 登山を愛する人々は、 大地から慈愛に満ちた力を授かる一方で、 時に恐ろしい牙をむいた姿に対峙することも。 楽しむために一番大切なのは、安全であること。 素晴らしい景観や、 冒険心をくすぐるルートを持っていても、 「もしや」という懸念が残るコースは 載せませんでした。 現時点で最も安心して楽しめる58コースを 立ち寄りスポットなどとともにご紹介しています。 今度のお休みの日の朝、晴れていたら あの山に出かけてみませんか。 山を登る楽しみは、登った人にしかわからない 極上の達成感と清々しさに満ち溢れていますから。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 福岡の山 * 英彦山 * 古処山 * 犬ヶ岳 * 釈迦岳 * 宝満山 ・・・など ☆ くじゅうの山 * 久住山(赤川コース) * 中岳(牧ノ戸コース) * 大船山 * 黒岳 * 平治岳 ・・・など ☆ 阿蘇の山 * 杵島岳 * 烏帽子岳(阿蘇) ☆ 佐賀・長崎の山 * 黒髪山 * 九千部山 * 天山 * 多良岳 * 普賢岳 ・・・など ☆ 祖母・傾と大分の山 * 祖母山 * 古祖母山 * 傾山 * 由布岳 * 鶴見岳 ・・・など ☆ 熊本・宮崎・鹿児島の山 * 国見岳 * 烏帽子岳(脊梁) * 市房山 * 白髪岳 * 尾鈴山 ・・・など ☆ 屋久島の山 * 宮之浦岳 * 縄文杉 ・・・など ☆ 九州オルレ * 武雄コース * 天草・維和島コース * 奥豊後コース * 指宿・開聞コース * 島原コース ・・・など ※本書に記載されているデータは 2021年5月時点のものです。 交通、道路、その他各種情報は変更されている場合があります。 必ず最新の情報をご確認ください。 ※本書は2018年発行の 『九州 山歩きガイド ゆったり楽しむ』 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 「改訂版」として新たに発売したものです。
  • 九州LOVEWalker2022夏
    -
    ■1特:ひんやり涼おでかけ 3年ぶりに規制のない夏を迎えるので、近場のおでかけ需要を見越し、また、過去、好評であった「涼スポット」を中心に、渓谷、滝、森林浴、鍾乳洞、名水、プール・ビーチなど、クールスポットをフックに、おでかけコースを提案します。 ■2特:アイス&パフェ 季節ウォーカーは、1特おでかけ、2特はグルメをメインに考えていきます。夏は、パフェ&アイスの冷スイーツで、目でも涼を楽しめる内容に。 地元インフルエンサー(スイーツ同好会、インスタグラマーなど)とコラボすることで、説得力・映え・本誌の認知度を高めるような仕掛けもしていきます。 ■巻頭ミニ特集:爽快!サ活・最新ニュース ここ数年ブームとなっているサウナ。その最新事情を紹介。男性だけじゃなく女性に向けた内容を意識して、いまどきのサウナについてリポート。 ■九州ななつ県トピックス 福岡、佐賀、鹿児島、熊本など7つの県の最新イベント&ニュースをまとめたもの。 ■巻頭スペシャル ハウステンボス×HKT48 30周年を迎えた、ハウステンボスを公式アンバサダーのHKT48と一緒に、楽しみ方をナビゲート。 ※電子版を購入した場合、読者プレゼントの応募券はついていないので、応募はできません。 ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 今日もかき氷【進化版】
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『今日もかき氷』(2011年7月発売) 『今日もかき氷【完全版】』(2013年7月)と版を重ねてきた、 かき氷家元・蒼井優シリーズに、最新の【進化版】が登場! 東京、京都、名古屋、沖繩、長瀞、岐阜、鹿児島、日光、台湾と巡った かき氷の旅をクロニクル的に再編集しつつ、熊谷、鎌倉、最新の東京も追加。 さらに『Casa BRUTUS』7月9日発売号の冷たいスイーツ特集とも連動。 2020年の猛暑にお届けする、涼感たっぷり! 完全無欠のかき氷手帖です。
  • 霧島から来た刑事
    4.0
    1~2巻825円 (税込)
    鹿児島県警の元刑事・古賀正之の元に一本の電話が入る。息子の武が消息を絶ったという。武は警視庁組織犯罪対策部の刑事だが、なぜ? 妻の心配を受け、正之は東京に向かう。武の失踪に関わって浮かび上がってきたのが、日本一の武闘派組織「桐生連合」の名だった。慣れない東京で元刑事の不器用な「捜査」が始まった――。号泣必至のラストが待つ著者渾身の力作。
  • 近世日本国民史 西南の役(三) 西南役緒篇
    -
    征韓論争に敗れた西郷は飄然として薩南に帰り悠々自適高士の境地に消光していた。彼の一身は極めて静的であったが、彼の周辺は頗る動的であった。即ち、西郷出でずんば蒼生を如何せんと、天下を挙げてその蹶起を促す時を待つ。時に川路大警視は薩摩郷士中原尚雄を密偵として鹿児島に潜入せしめ私学校党の難間を策す。他方、政府は火薬庫移転の挙を断行。これが導火線となって弾薬椋奪事件を惹起。遂に事情切迫の事態を招くに至る。(講談社学術文庫)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「金の卵」と呼ばれて ―十五歳・集団就職の軌跡―
    -
    「金の卵」と呼ばれた、中卒の十五歳。エンジニアの夢を胸に、希望に燃え鹿児島の離島から東京へ渡った。幾多の苦難を持ち堪え、自ら切り開いた教職の道。「集団就職」波乱万丈の実相と軌跡を克明に綴り、広く社会に問いかける、渾身の記録!
  • GIGAスクールはじめて日記 Chromebookと子どもと先生の4カ月
    4.0
    フツーの公立小学校の教室にChromebook がやってきた! ICT 操作に不慣れな中、つまずきを一つ一つ着実に乗り越えていった毎日を担任の先生自らが記した日誌は、身近なあるある事例が満載です。 学校教育へのICT 導入を牽引し続ける中央教育審議会委員 堀田龍也先生ほか強力な研究チームで行なわれたChromebook 導入の実証実験実験がつぶさに記録され、研究的視点による解説も詳細かつわかりやすい。 当該校の校長や同僚、教育委員会担当者からのコメントも示唆に富んで、これからGIGA スクールへと向かう現場の先生の入門書として最適です。オールカラー。 【目次】 ◆情報端末がやってくると教室がどうなるかを調べるプロジェクト ■実践1カ月目——Chromebook が教室にやってきた  第0週 端末の設定  ほか  ●その頃、西久保学級では ◆研究者の視点1 GIGA スクールとキーボード入力 ◆校長より ■実践2カ月目——機能を見極める  第5週 これまで使った機能をさらに掘り下げる ほか ●その頃、西久保学級では ◆研究者の視点2 棚橋学級のDX ◆同僚より ■実践3カ月目——「共同」から「協働」へ  第9週 使える機能を増やす ほか ●その頃、西久保学級では ◆研究者の視点3 棚橋学級のICTスキル ◆教育委員会より ■実践4カ月目——操作スキルをアップグレード  第13週 さらなるスキルアップを目指して ほか ●その頃、西久保学級では ◆研究者の視点4 棚橋学級に何が起こったか ◆研究者の視点5 両学級の子どもたちに身についたICT操作スキル ◉本書と連動した素材一覧サイトのご紹介 ほか 【著者】 棚橋俊介 静岡県焼津市立豊田小学校・教諭 焼津市立豊田小学校は、西焼津駅に隣接しており,児童数約1000人の大規模校。 自身は教員8年目。情報主任および焼津市 情報教育推進委員を歴任。新型コロナウイルス感染症対策による休校措置を通してICTの必要性を強く感じ,これまで子どもたちがICTを活用して学ぶ授業づくりに取り組んできた。 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科・教授1964年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。 東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014年より現職。 教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者,中央教育審議会・委員等を歴任。2021年より日本教育工学会・会長。 佐藤和紀 信州大学教育学部・助教 1980年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部等を経て,2020年より現職。 文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究 委員,同ICT活用教育アドバイザー等を歴任。2021年より日本教育工学会・代議員。 三井一希 常葉大学教育学部・専任講師 1982年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,修士(教授システム学)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭を経て,2020年より現職。 文部科学省 ICT活用教育アドバイザー,焼津市 教育の情報化アドバイザー,北杜市立小中学校ICT活用教育研究会アドバイザー等を歴任。 渡邉光浩 鹿児島女子短期大学児童教育学科・専任講師 1969年 宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教職大学院 修了,教職修士(専門職)。宮崎県公立小学校・教諭を経て,2018年より現職。鹿児島県 かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員。
  • くっつけ屋のり子
    -
    社員3000人の大企業に勤めるOLのり子は世話好きで、社員同士の恋愛を取り持ってあげるが、その二人がめでたくゴールイン。謝礼として1万円をもらい、のり子は「これは商売になる」と社内恋愛斡旋業を始める。あっという間に20件を超える申し込みがあったが、困ったことに申し込むのは女性ばかり。そこでのり子は鹿児島から転勤してきたバンカラ社員の牛場にサクラを頼む。いつしか牛場にひかれるのり子だが、同僚から牛場とデートを取り持ってほしいとの依頼が…。出演・浜美枝、芥川比呂志、勝呂誉、渡辺篤史ほか。演出・山内和郎。昭和46(1971)年にNET(現テレビ朝日)系で放送。
  • 暮らし上手の家探訪
    3.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【SNSで話題のTsubottleが「日常を楽しむ人の美しい家と暮らし」を紹介!】 お部屋写真家「Tsubottle/つぼとる」(Instagram:@tsubottlee)さんが、北海道、山形、福島、東京、滋賀、愛媛、宮崎、鹿児島(奄美大島)と、日本各地の暮らし上手な11軒の魅力的な住まいを撮り、その暮らしぶりを綴りました。 本書では、古民家、古い家、団地、古道具、アンティーク、移住、DIY……暮らしを柔軟に、軽やかに楽しむ人の創意工夫を紹介します。 みんなの暮らしぶりやインテリアを見るのが好きな人、今の暮らしを変えたい人、引っ越しや移住を考えている人におすすめの一冊です。 〈contents〉 1 暮らしを繋ぐ人の家 2 人が集まる家 3 まじめに遊ぶ人の家 4 日常を大切にする人の家 5 今あるものを生かす人の家 6 都心から島へ移住を決めた人の家 7 創作する人の家 8 大人のひとり暮らしを楽しむ人の家 9 こだわりを大切にする人の家 10 変化を楽しむ人の家 11 古道具を使いこなす人の家 〈本書に登場する暮らし上手のみなさん〉 ※Instagramアカウント @megu_2_ @k.mif @cnc_ie @sacha_sng_laboratory @aya_aya1128 @acco_suzie @__________.halo @knkr_____ouchi @kero.kero5311 @atelierfujirooll …etc. 〈プロフィール〉 Tsubottle/大坪侑史 福岡県出身。ポートランドで活動を始め「お部屋の写真家」として、全国各地のお部屋を撮影してまわる。1日1話、お部屋の物語を投稿しているインスタグラム(@tsubottlee)のフォロワーは現在10万人。

    試し読み

    フォロー
  • 車いす犬ラッキー 捨てられた命と生きる
    3.5
    大宅賞作家の書き下ろしノンフィクション。 鹿児島県・徳之島で車いすの犬「ラッキー」の介護をしながら暮らす一人の初老の男性を主人公に、伝統や自然、人間模様を織り交ぜながら、犬と人の心あたたまる交流を描く。 殺処分寸前の犬をひきとり、不慮の事故のため下肢不随になっても飼い続ける姿は島の名物となっている。これまでペットに縁のなかった男が、不遇な犬を飼うことによって、筋金入りの愛犬家になっていく。 日本では年間20万匹以上の犬猫が殺処分されており、この問題への関心はいまだに高い。無名の人々のドラマを通じて、伴侶としてともに生きる大切さを訴える、「ドリームボックス」に続く“命の讃歌”。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 黒霧島物語 宮崎の弱小蔵元が焼酎王者になるまで
    4.2
    「黒霧島」はなぜ日本一の焼酎になったのか? 500年の伝統産業である焼酎業界において、1998年発売の芋焼酎「黒霧島」を武器に、全国トップの酒蔵になった霧島酒造。宮崎県第2の都市、都城市を本拠とする霧島酒造は創業100年の歴史を誇ります。ところが、芋焼酎では本場の鹿児島県の薩摩酒造が造る「さつま白波」の後塵を拝し、麦焼酎でも後発メーカーの大分県の三和酒類の「いいちこ」に追い抜かれます。宮崎県では6割のシェアを握る酒蔵であるにもかかわらず、1990年代までは県外で誰も知らないマイナーな酒造会社の1つでした。 ところが3代目に代替わりすると、快進撃を始めます。2代目の先代社長は品質にこだわるあまり、営業があまりにもおろそかでした。そこで、まず都会でも受け入れられる「芋臭くない」という画期的な芋焼酎「黒霧島」を開発し、九州最大都市の福岡を皮切りに、広島や仙台の中規模都市でのドブ板営業を進めました。結果、今や東京のコンビニや居酒屋に「どこにでも置いてある商品」として広く認知されました。 背景には、知られざる営業の努力や生産革新、大規模な設備投資があります。現在は年商600億円弱に達し、売り上げをデフレ下で7倍伸ばしました。そんな中小企業は、実は日本にほぼありません。老舗酒蔵がどう再生し、なぜ日本一になれたのか。その全過程を描きます。
  • 黒島の女たち 特攻隊を語り継ぐこと
    3.7
    終戦間際の1945年、昭和20年の春――。 薩摩半島南部にある知覧や大隅半島の鹿屋、串良の飛行場から、数千人の二十歳前後の若者たちが、爆弾を抱えた飛行機とともに沖縄を目指して飛び立った。 自らのいのちと引き換えに、敵機に特攻するために……。 しかしながら、6人の特攻隊員が、鹿児島と沖縄のあいだに浮かんだ黒島という小さな島に辿り着いている。 黒島の人たちは、けんめいに介抱した。 それによって、いのちを救われた兵士たちもいた。 そんな元特攻隊員と、黒島の人たちとの交流は、70年が過ぎた現在でも続いている。 老いとともに途絶えていくきずな。風化される記憶。 それでも、あの戦争を語り継ごうとする人たちがいる! 「あの戦争から遠く離れて」の大宅賞作家が、自らのライフワークに取り組んだノンフィクション作品。
  • GOOD NEIGHBORS JAMBOREE~ローカルの未来を照らすコミュニティ・フェスティバルの12年~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鹿児島の森の中にある廃校で、12年間続いている小さなフェスティバル、グッドネイバーズ・ジャンボリー。クロスカルチャーなこの祝祭は、2020年に規模を小さくするシフトチェンジを決断。その後のコロナ禍でも途切れず開催を続ける。なぜ、GNJは持続できるのか。地域住民、来場者、実行委員……皆がゆるやかにつながり、フラットに楽しむ祝祭から見つける“場づくり”のひとつの形。
  • グレートトラバース 日本百名山ひと筆書き
    3.9
    前人未到の冒険! 列島縦断7800キロを人力踏破する 鹿児島県屋久島の宮ノ浦岳をスタートし、北海道利尻島の利尻岳まで累積標高差10万メートルを大縦走。一切の交通機関を使わずに、4つの海峡をシーカヤックで漕ぎ渡り、深田久弥『日本百名山』のすべての頂を制覇した。208日と11時間に渡る、途方もない挑戦の記録。 [内容] 第一章 気の向くままに風の吹くままに [九州編] 第二章 一座のために一つの目的のために、走れ! 歩み続けろ! [中国・四国編] 第三章 緊張が高まる毎日 [近畿・東海編] 第四章 不安と緊張、そして感動と涙 [日本アルプス編] 第五章 反響の変化 [関東・甲信越編] 第六章 旅という名の挑戦 みんなの思いを背負って [東北編] 第七章 ラストスパート1700キロ [北海道編]
  • けもの道 2021春号 Hunter's sprinG
    -
    狩猟の道を切り開く、狩猟者による、狩猟者のための完全なる狩猟専門誌。 狩猟の社会的意義に注目が集まる中、大物猟を中心に狩猟のロマン・醍醐味を真正面から紹介。 実猟・猟犬・狩猟グッズなど狩猟に関わる幅広くかつマニアックな情報を網羅。 また、ジビエ料理や獣害対策など、いま話題のネタも掲載しています。 迷わずいけよ、いけばわかるさ「けもの道」。 初心者からベテランまで、ケモノと歩けば道になる。 ●特集 甲斐犬 甲斐犬で猪を狩る。髙竜犬舎 - 愛鷹 - 静かなる歩みの境地 甲斐犬という日本犬 最高と呼べる甲斐犬の再来を願う。 ・ラプトレイザーで獲物の解体に挑戦 ! 小堀ダイスケ 北海道入猟記 ・陸上で見せた回収犬の実力 ラブラドールレトリバーでヤマドリ猟 ・当世猪犬見聞録 南国鹿児島 薩摩隼人の猪猟人 ・外来生物の完全根絶に間もなく成功か 奄美マングースバスターズ ・狩猟犬の健康管理と子犬の病気予防について ・長い経験から生み出された 我流箱罠猟のロマン ・北海道猟友会 旭川支部 ライフル & スラッグ射撃大会 ・コメタフュージョンギャラクシーの実力やいかに スプリング式空気銃で鳥猟 ・SLIDE ACTION SHOTGUNS! ・最近の熊肉が、美味い。 ・本当に食える猟師 ・なぜ彼らは海を渡り、ハンターと出会うのか 泳ぐ猪を追え! ・誰にも負けない猟車スタイル ハイエース ピックアップトランスポーター ハンティングカスタム ・ツキノワグマもビックリ ! 恐竜県のマル秘追払い兵器 恐竜ロボ ・「4アマは有害駆除に使えるようになった」を考える。 ・芹澤微生物研究所による有害鳥獣最終処理システムとは ・獣業界トピック 2020 秋~2021 春
  • 犬猿県 - 絶対に負けられない県が、隣にいる! -
    5.0
    「あの県だけは許せない」 「負けたくない」 「格上はこっち!」 隣接しているからこそムキになり、火花を散らすライバル県。 たとえば静岡県と山梨県は、富士山周辺の県境をめぐっていまだに対立している。 たとえば岩手県と宮城県は、歴史的な出来事から関係が悪化し、今に続く。 たとえば栃木県と茨城県は“北関東ナンバーワン”の座をめぐり争っているが、他県民はだれも気にしていない。 静岡vs山梨、千葉vs埼玉、栃木vs茨城、岩手vs宮城、広島vs岡山、秋田vs山形、石川vs福井、鳥取vs島根、熊本vs鹿児島、香川vs愛媛…なにがここまで両県をいがみ合わせるのか!? 関係がないとどーでもいい、しかし、はたから見る分には面白すぎる県民バトル10連発!
  • 西郷盗撮 剣豪写真師・志村悠之介
    4.0
    元幕臣で北辰一刀流の達人の写真師・志村悠之介は、ある日「西郷隆盛の顔を撮れ」との密命を受ける。鹿児島に潜入し西郷に接近するが、美しい女写真家、人切り半次郎ら、一筋縄ではいかぬ者たちが現れ……。
  • 現代の職人 質を極める生き方、働き方
    3.5
    日本酒、魔鏡、甲冑、火箸風鈴……世界を魅了する日本の匠の凄さがわかる! ものづくりを未来につなぐ「平成の匠」を全国に訪ねる。「働く」という行為は、人間にとって何なのであろう。金を稼ぐ行為と言い切ってしまえばそれまでかもしれないが、「それだけではない」と感じる人も多いのではないか――(序章より)。様々な仕事がパソコンやスマートフォンの画面上で行われ、やがてAIが人間の職業を代替する、といわれる現代。そんな中で、日本の職人の手による甲冑や陶器、酒などが世界の人びとを惹き付けてやまないのはなぜなのか。もう一度、ものづくりの原点へ。そして働くこと、生きることの原点へ。著者を全国の匠たちの現場に向かわせたものとは何だったのか、ぜひ発見していただきたい。 【本書に登場する職人文化(都道府県)】●1.加賀友禅(石川県) ●2.江戸切子(東京都) ●3.南部杜氏(岩手県) ●4.魔鏡(京都府) ●5.パイプ(東京都) ●6.宮島彫り(広島県) ●7.甲冑(東京都) ●8.明珍火箸(兵庫県) ●9.大島紬(鹿児島県) ●10.大堀相馬焼(福島県) ●11.高千穂神楽面(宮崎県)
  • 原発問題、実は「原子力村」は追い詰められている!?(朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016)
    -
    2011年3月の東京電力福島第一原発事故から4年余が経った15年夏、九州電力の川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)が再稼働した。他の電力会社も、これに続けとばかり再稼働への動きを加速させている。およそ半世紀にわたり、「安全神話」に寄りかかって、福島第一原発を含め50基以上の商業炉を導入した日本。あの過酷事故を経て、なお、原発維持という選択肢を選んだことになる。なぜ、日本は原発をやめられないのか。 『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
  • 高校生無頼控 大合本1(秘蔵イラスト付き)
    -
    1~4巻913円 (税込)
    感じるゥ~ムラマサ~。東宝で映画化までされた芳谷圭児の代表作。東大安田講堂事件を引き起こした過激派・村木鉄人を兄に持つ村木正人は鹿児島の高校生。 全国指名手配中の兄を自首させようと行動を開始する。とりあえず上京し、行方を捜そうとする正人。だが、金も人脈もない。そこで、各地の女子と仲良くなりながら、情報収集を開始する。 村木正人、通称・ムラマサの巧みな話術と大胆な行動に、出会った女子はみなムラマサの虜になる。女子高生、モデル、OL、女教師、そして過激派の女闘士までもがムラマサに惹かれていく…。 電子版配信記念として、1970年代に作者が雑誌トップコミックのために書き下ろしたおしゃれでエッチな秘蔵イラストを巻末に添付。 飛翔編 その一 われ北上す! その二 薩摩守ただのり その三 だん突ムラマサ その四 カッパキ勝負 その五 ブランコ攻め その六 なみだ灯(ライト)ヨコハマ 風雲編 その一 東京ムラマサ その二 靴下仮面(ストッカー) その三 牝の牙 その四 銀行レース その五 夜はギンギラ ごろまき編 その一 バージン試合 その二 白き旅へ (初出:1972年双葉社・週刊漫画アクション)
  • 皇室77号 2018年冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】天皇・皇后両陛下 鹿児島県・九州北部豪雨被災地ご訪問
  • 皇室 THE IMPERIAL FAMILY 令和6年冬 第101号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 皇室のご動静と皇室ゆかりの日本文化を詳しく紹介! 豊富なカラー写真で綴る日本で唯一の「皇室」専門誌 【大特集】天皇・皇后両陛下 秋の地方ご訪問 令和5年9月から10月にかけ、両陛下は定例行事ご臨席のため北海道(第42回全国豊かな海づくり大会)、鹿児島県(特別国民体育大会)、石川県(第38回国民文化祭および第23回全国障害者芸術・文化祭)を訪問されました。式典ご臨席のみならず、各地の伝統や文化に触れ、気さくに人々と交流された両陛下のお姿をお写真とともにお届けしています。 【特集】秋篠宮皇嗣・同妃両殿下 ベトナムご訪問 令和5年9月20~25日、秋篠宮皇嗣・同妃両殿下は外交関係樹立50周を迎えたベトナムを国際親善のため訪問されました。両殿下は政府要人や日本にゆかりのある人々、在留邦人との面会に臨まれたほか、元残留日本兵の家族とも会い、これまでの苦労をねぎらわれました。また、世界遺産のミーソン遺跡も訪れ、ベトナムの文化に親しまれました。 【グラビア】佳子内親王殿下 ペルーご訪問「微笑みのプリンセスがやってきた!」 ◆皇后陛下、敬宮殿下、秋篠宮皇嗣殿下 お誕生日をお迎えに ◆常陸宮殿下 米寿をお迎えに ◆皇室のご動静 令和5年9月~11月 ◆皇居三の丸尚蔵館特別展示 御即位5年・御成婚30年記念 「令和の御代を迎えて―天皇皇后両陛下が歩まれた30年」展より 令和の御(み)代(よ)の始まりを告げる品々 ◆連載 伊勢神宮の祭り 第一回 神(かん)嘗(なめ)祭(さい) 大(おお)御(み)神(かみ)に新(しん)穀(こく)を奉り、感謝を捧げる
  • 心地よく、ていねいに、ゆとりを楽しむこれからの暮らし方
    4.0
    自分らしく、前向きに楽しむ新しい暮らしのかたち。 タニアさんの暮らしのヒントが詰まったエッセイ 東京から鹿児島へ移り住んで1年。おだやかに流れる時間の中で考えた、衣・食・住、もの、人、これからの生き方……。 第1章 新しい暮らしと習慣 第2章 心地よい住まいのつくり方 第3章 自然体のおしゃれと、体を整える食事のはなし 第4章 ご機嫌に過ごすためのトリセツ 第5章 自分らしく考える"これからの暮らし"
  • 九重の雲 闘将 桐野利秋
    5.0
    「人斬り半次郎」と怖れられた男の真実! 幕末の京都、明治の薩摩で義に生きた剣豪の生涯! 鹿児島の下級武士の家に育ち、日々抜刀稽古に明け暮れていた中村半次郎(のちの桐野利秋)は「御先師」と敬う西郷吉之助(隆盛)と出会ったのち、公武合体を画策する島津久光に従い京へと向かう。後に「人斬り」として悪名を馳せ、西南の役を引き起こした首謀者として記憶されている桐野利秋の真実の姿と生涯を鮮やかに描く、著者渾身の大作!
  • 古写真で蘇る日本の名城Ⅱ[西国編]
    -
    1巻1,222円 (税込)
    大名の居城である城は旧体制を象徴するものとみなされ、明治6年(1873年)に公布された廃城令によってその多くが失われた。しかし、破却前の姿は幸運にも多くの銀板写真に残されており、明治初年に撮影された江戸城をはじめその数は120近くに達する。本書はその中から、姫路城、大阪城、彦根城、熊本城をはじめとする近畿、中国・四国、九州・沖縄の30の名城を収録。往時の姿をとどめる貴重な古写真と現状の写真を対比させながら、日本が世界に誇る城郭の造形美を紹介する。豊富な縄張図や詳しい歴史解説によって城の魅力と文化財としての価値が理解できる。 掲載しているる城 姫路城、大阪城、彦根城、熊本城、二条城、高取城、和歌山城、赤穂城、明石城、篠山城、鳥取城、松江城、備中松山城、津山城、岡山城、広島城、福山城、萩城、高松城、今治城、伊予松山城、大洲城、宇和島城、高知城、福岡城、福江城、人吉城、大分城、鹿児島城、首里城 ※この電子書籍は2008年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります

    試し読み

    フォロー
  • 国境―寄り道人生のすすめ―
    -
    1巻1,100円 (税込)
    せっかくこの地球上に生を受けたのだから、旅してみないわけにはいかない 24歳のときに2年余り務めた会社を辞め、アメリカで働き始めた著者。その後、北米、中米、南米、欧州、中近東、アジアなど四十ヶ国・地域を旅した。それは、寄り道のない一直線の人生に疑問を感じたからであった。 インドとの国境から移動するときに寒いトラックの荷台から見た、幻想的なヒマラヤの夜明け。街中がサンバのリズムに包まれ、一晩中踊り明かすリオ・デ・ジャネイロのカーニバル。 日本を飛び出して、地球にはあまりに多様な人、文化に溢れていることを知った。地球に生まれたからには、知っておかなくてはもったいない。そんな体験をつめ込んだ一冊。 〈著者紹介〉 松原悟朗(まつばら・ごろう)一九四七年に鹿児島県に生まれる。都市計画コンサルタント。技術士(都市及び地方計画)。株式会社 国際開発コンサルタント代表取締役社長、 一般社団法人 都市計画コンサルタント協会会長、早稲田大学非常勤講師などを歴任。都市計画・まちづくりに係わる著書、論文、講演多数。二〇〇八年度土木学会デザイン賞優秀賞受賞。二〇一五年国土交通大臣表彰(建設事業関係功労都市計画事業関係)

    試し読み

    フォロー
  • ことりっぷ 屋久島・鹿児島・霧島
    -
    いま気になるテーマから王道の定番スポットまで、屋久島と鹿児島の魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪ 屋久島のトレッキングや島ごはん、鹿児島のクラフトや鹿児島茶カフェ、霧島のアートスポットや温泉など、各地のすてきな楽しみ方をご案内します。砂むしが人気の指宿や武家屋敷が残る知覧もあわせて訪れましょう。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • こぶとり爺さん・かちかち山 日本の昔ばなしI
    3.3
    北は青森から南は鹿児島に至る広い地域を歩いて,各地に語りつがれてきた昔話を採集して代表的なもの五十篇を選び出した.しかもそれぞれの地方の方言と話され方を生かして標準語化を試みた点で,これは新しい昔話集といえよう.本巻には『かちかち山』をはじめ民話劇で有名になった『夕鶴』や『絵姿女房』も収められている.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • これでいいのか鹿児島県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鹿児島県は、日本全国を見回しても飛びっ切りの特別地域だ。日本本土の最 南端に位置し、その歴史も文化も気質も他の地域とは大違い。その上、明治維 新にあたっては革命の主役となり、今に至るまで日本国に絶大な影響力を及ぼ している。平たく言って、日本にあって日本でないのに、日本の中核を担って きた、いや担っている県なのである。  が、それだけの影響力を持ちながら、その実情は複雑怪奇。政治的に孤立す る必要があった江戸時代が終わっても、単純に他の地域から遠いことでやっぱ り田舎ではあったし、相変わらず独立独歩の気風は強かった。  そんな鹿児島県も、近年は大きな変化を迎えている。平成の大合併では、 96 あった市町村が 43 に減少。九州新幹線(鹿児島ルート)が開通し、西鹿児島駅 が鹿児島中央駅となったことで、鹿児島市は大きな発展の可能性を手に入れた。 3  中でも鹿児島市の勢いはめざましい。新幹線と2008年放送の大河ドラマ 『篤姫』に合わせた一連の開発で、鹿児島市の中心部は大きく発展。この流れ は今も続いており鹿児島駅、谷山駅、天文館など各地において、新たな街が姿 を現している。さすが鹿児島という快進撃ぶりをみせているのだ。  しかしその一方、鹿児島市以外の地域は開発から取り残された地域も多い。 大隅半島では加工業が伸長する反面、過疎化と市街地のシャッター街化が深刻。 薩摩半島でも、姶良市のように市町村合併の恩恵を活かしている地域もあれば、 出水、薩摩川内といった新幹線駅のある地域ですら、人口減少の波に飲み込ま れようとしている現実がある。  一体、鹿児島県は今どうなっているのか。実力も底力もあり、それを存分に 発揮しているのに、県全体では沈んでいる。果たして今の鹿児島県は住みやす い地域なのか、それとも大きな変化が必要なのか。  本書は、謎多き鹿児島県の今を、豊富な資料分析と長期の取材から読み解い ていく一冊だ。歴史や県民気質、合併や再開発の経緯と現状。多くの要素から 見えてきた鹿児島県の真相とは。ぜひ一緒に、ご覧いただきたい。
  • これでいいのか熊本県
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熊本県は古来より九州の中心地で、本来ならば福岡よりも大きな存在だった はずなのに、現在では大差を付けられている。その大きな要因が度重なる「災 害」と「戦争」である。  熊本には、実に数万年前から多数の人間が暮らしていた。ところが縄文時代 に鬼界カルデラ(現在の鹿児島県大隅海峡にあるカルデラ)の大噴火で文字通 り「絶滅」した。だがその後、豊かな土地なだけに新たな「入植者」を向かえ て再び繁栄した。ところが今度は大和朝廷(王権)の勢力に敗れて滅亡する。 平安時代以降は多くの武家が栄えたが、小勢力が乱立し、戦国時代までに地元 勢力はほぼ全滅した。近世には加藤氏や細川氏が熊本藩をつくり上げたが、明 治初期に西南戦争の主戦場になり、またもほとんどすべてが「焼失」してしま う。このように熊本は何度も「リセット」を余儀なくされ、その都度復活して きたのである。ただそのせいで、その実力の高さや土地の豊かさに比べ、富と 歴史の蓄積には預かれなかった。 こうした事実を鑑みれば熊本県は、何度も蘇る不屈の地域なのである。古来 「火の国」と呼ばれるように、まさに炎をまとう不死鳥のごとき精神を、熊本 県は持っているといってもいいだろう。  そんな熊本県は今、新たな時代を迎えようとしている。熊本市では、長年の 懸案であった熊本駅周辺の再開発が軌道に乗り、本来の中心地である桜町など も大きく変化しつつある。熊本市内とその周辺地域では、ベッドタウンが次々 と造成され、熊本都市圏は大きく発展しようとしている。だが、その他の地域 に目を向けると、八代、阿蘇、人吉では災害復興の遅れや熊本市へのストロー 現象による人口減少に苦しんでいる、水俣は産業が減少し、天草は観光資源を 活かし切れないなど、どこも難題に直面している。さらに県全体でいえば、災 害復興と人口減少問題のダブルパンチに見舞われ、かなりの苦境にある。  果たして熊本県は今度も復活できるのだろうか? その答えを見つけるため、 我々は県内各地を取材してまわり、多くの資料も分析した。そこから見えてく る熊本県の本当の課題と未来への可能性とは?
  • これでいいのか佐賀県
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶好調の福岡もうかうかしていられない佐賀の逆襲策に迫る。 観光大国となった日本の中で、佐賀県に海外からの観光客が押し寄せているのだ。 思えば長らく、佐賀県は「イメージすら希薄」な土地だった。九州の「首都」である福岡や、維新の鹿児島、出島とハイカラな長崎と、九州の各県はそれぞれが強烈なイメージを持っているのに対し、佐賀県はそうしたものが誰にも意識されてこなかったのだ。 だが、佐賀県は地味なだけの田舎ではない。 吉野ヶ里に代表されるように、古くから文明が栄え、明治維新に際しては、中心的な役割を果たした「薩長土肥」の一角であり農業生産力は九州でもトップランクだ。そんな佐賀県は今、ついにその実力を遺憾なく発揮し始めた。 何が佐賀を変えたのか、いや本当に変わったのか。 見直されつつある佐賀県の真の姿と魅力を探ることにしよう。
  • 恋する検事はわきまえない
    3.9
    1巻1,584円 (税込)
    特捜部初の女性検事、着任早々大暴れ! 人が人を裁けるのか―― 「正義」の番人たちの懊悩に迫る人情検察小説。 「特捜部初の女性検事」として期待と嫉妬を一身に背負う常盤春子は、着任早々、下水道事業の五社談合事件を任された。落とし所は末端社員たちの摘発――。しかし、取り調べ中に闖入してきた被疑者の幼なじみによって、捜査は思わぬ方向に転がり始めた。 築地の魚屋で働く男は、被疑者を庇いながら言葉を吐く。 「おれはよ、法に背いたのは人間じゃねえ気がするんだ。人間の周りを囲んでいる全体みたいなもんだ」 覚悟を決めた春子は、検察幹部仰天の一手に出た(表題作)。 見習い検事が異動先の鹿児島で一騒動を起こす「ジャンブルズ」、小倉支部の万年窓際検事が組織から孤立しながら凶悪暴力団に立ち向かう「海と殺意」ほか、全四話+αの連作短編集。 「罪をつくるのは個人か、社会か――。 この小説は軽やかに根源的な問いを突きつける」 元厚生労働事務次官 村木厚子さん激賞!
  • ご当地おつまみ人気レシピ 2020/06/24
    -
    地元では当たり前のように皆が食べているものでも、 よその地域の人からみると、「へぇ~! どんな味?」と思うものがたくさんあります。 酒飲み視点で見てみると、昔ながらの郷土料理はもちろん、 ご当地食材や調味料、B級グルメも、「これはつまみにいいな」という発見が止まりません。 さらに、その土地のことや料理が生まれた背景、“ご当地あるある”があれば、 酒もつまみも、格別に美味しくなるような気がします。本書では、そんな全国のご当地おつまみを自宅で手軽につくれるレシピを大紹介。スーパーにある食材でつくれるものがたくさんあるので、是非お酒とともに楽しんでください。 表紙 目次 にっぽん全国 ご当地おつまみ 【北海道】じゃがいも餅/タラコと塩昆布のオイル漬け 【青森】揚げニンニク/ひたし豆 【岩手】紅葉漬け/山菜オイル漬け/ばっけみそ 【宮城】牛タン塩焼き/仙台麩すき焼き/シソ巻き 【秋田】とんぶり奴/いぶりがっこチーズ 【山形】山形のだし奴/オカヒジキとイカのマリネ 【福島】桃モッツァレラ/イカニンジン 【茨城】干し芋ブルーチーズ/焼きレンコン column 1 相性最悪のワイン&塩辛を結ぶキューピットとは? 【栃木】黒から揚げ 【群馬】玉こんにゃくとネギの甘辛炒め 【埼玉】ゼリーフライ 【千葉】アジのなめろう 【東京】べっこう寿司/カブと生ハムのサラダ 【神奈川】しらすピザ column 2 日本酒とカレー味は合う? 合わない? 【新潟】焼き栃尾揚げのオリーブおかか/鮭の焼き漬け 【富山】ブリの柚子塩焼き/昆布〆いろいろ 【石川】ナスのオランダ煮/いかと大根のいしる炒め 【福井】焼きへしこ 【山梨】あんぽ柿のくるみチーズサンド&くるみバターサンド 【長野】野沢菜と厚揚げのピリ辛炒め 【岐阜】漬け物ステーキ 【静岡】たたみイワシのわさびクリームチーズサンド/桜エビと三ツ葉のかき揚げ 【愛知】たません/味噌おでん 【三重】鰻ざく 【滋賀】サバそうめん column 3 日本酒の温度にはステキな名前が付いている 【京都】万願寺唐辛子とじゃこの炊いたん/九条ネギとしらすのアーリオオーリオ/しば漬けと水菜のハリハリサラダ 【大阪】どて焼き/串カツ 【兵庫】新玉ねぎのポットロースト/ぼっかけ 【奈良】奈良漬けのクリームチーズあえ 【和歌山】サバの紀州煮 【鳥取】ラッキョウとタコのピンチョス 【島根】板わかめと長芋の和えもの 【岡山】パクチーヤムウンセン/エビめし 【広島】蒸し牡蠣/レモン鍋 【山口】けんちょう 【徳島】すだちカルパッチョ 【香川】骨付鶏/オリーブとチーズのオイル漬け 【愛媛】センザンギ/松山あげのネギおかか和え/焼きじゃこ天 【高知】カツオのタタキ column 4 焼酎酒造直伝! 極上のお湯割りを作る方法 【福岡】モツ焼き/炙り明太子 【佐賀】イカしゅうまい 【長崎】味玉からすみ/ハトシ 【熊本】一文字ぐるぐる/高菜めし 【大分】りゅうきゅう/とり天 【宮崎】切り干し大根とササミのマリネ 【鹿児島】とんこつ 【沖縄】ゴーヤとゆで豚の梅味噌マリネ/もずく天ぷら column 5 酒のつまみは、ごはんのおとも 個性豊かな地酒が勢揃い!47都道府県カップ酒コレクション 油揚げ七変化おつまみ 日本酒×駄菓子 絶品コラボ 胸を張って言いたい!にっぽんのチーズは美味しい! column 6 季節の変化も楽しめる日本のグラスフェットバター 心揺さぶる!にっぽんのクラフトジン 旬のおつまみカレンダー

    試し読み

    フォロー
  • 災害に強い家はこうつくる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、地震や水害などの災害が頻発している日本。地震で家が倒壊したり、洪水や土石流で家が流されたり潰されたり…といったニュースも目にします。本来、「家」は住む人の命と財産を守る場所です。では家の防災レベルを高めるにはどうすればよいのでしょうか。そこで、「地震や災害に強い家」「子どものEQを高める家」「働くお母さんの家事がラクになる家」「高齢になっても安全に暮らせる家」「ウイルスに強い家」をつくり、鹿児島県で完工棟数第1位(2018年度~2020年度)を誇る七呂建設社長が、災害に強く、家族が健康で安心して暮らせる家をつくる方法を解説します。「一生で一番大きな買い物」と言われる「家」。後悔しないために、家を建てる前に知っておきたい情報が満載の一冊です。
  • 西郷 大久保 稲盛和夫の源流 島津いろは歌
    -
    京セラ・稲盛和夫氏激賞! 「郷里・鹿児島に伝わる“島津いろは歌”は私が幼少の頃から父母に教わった原点であることは、この歌を読むとよくわかる。私にとっても大切な至言の数々だ」 鹿児島に500年近くにわたり受け継がれてきた「島津いろは歌」。薩摩精神の根本は、累代の島津武将、維新の志士たち、そして現代に活躍する人物たちへと、いかに活かされてきたか? 島津日新公が「いろは歌」に託した人間教育の理念と、現代人へのメッセージとは? 「島津いろは歌」は京セラ・稲盛経営哲学の源流であり、本書は文学的、歴史的な解釈に偏ることなく、会社経営にそのまま活用できる解説も随所に収められています。
  • 西郷隆盛 1
    完結
    -
    大政奉還後、明治三年の日本、鹿児島。元官軍総大将の西郷吉之助こと隆盛は、故郷で畑仕事に精を出していた。そこへ弟の従道が訪ねてくる。従道は、隆盛が東京を離れたあとの新政府の堕落ぶりを嘆き、隆盛に東京へ戻って力を貸してくれと懇願するのだった。隆盛は日本のために、再度立ち上がる決心をする。隆盛が戻ると、まずはじめの難題は廃藩置県。さらには政府と天皇を護るための近衛隊の創設だった。なかなか日本各地のかつての大名・藩主たちの理解を得られぬ中、隆盛は理想を追って奮闘するも…。明治の大偉人、西郷隆盛の後半生を真摯に描く。
  • 西郷隆盛
    -
    西郷隆盛は、1827年、鹿児島県に生まれました。7人兄妹の長男として西郷家をささえ、薩摩藩のために身をつくしますが、二度にわたり島流しにあいます。倒幕をめぐってはげしくゆれ動く世の中で、西郷は禁門の変や薩長同盟、江戸城明けわたしなどで重要な役割をはたしました。新政府の中心人物として、数々の改革を実現した西郷でしたが、「征韓論」で下野したのち西南戦争で城山のつゆときえました。
  • 西郷隆盛 荒天に立つ山の如く
    -
    「英雄」と呼ばれた男の生き様 明治維新から150年 大河ドラマで大反響!! 英傑たちの視点で語られる西郷隆盛の知られざる姿、 大久保利通、五代友厚、坂本龍馬、相楽総三――ともに新時代を創った者たちの目に、西郷はどう映ったのか。 維新による天地鳴動は、男を「軍神」という名峰へと隆起させ、やがて崩壊させていった! 奄美流罪、倒幕、新政府との確執、そして西南戦争へ。鹿児島、奄美諸島での徹底取材で明らかになった新エピソードも収録!!
  • 西郷隆盛と西南戦争を歩く
    4.0
    なぜ挙兵したのか? 熊本城炎上の原因は? 西郷家と大久保家「不仲説」の真相は? NHK熊本「西南戦争140周年シリーズ」取材記者が古戦場を歩き、日本最後の内戦の謎に迫る! 明治10年(1877年)、西郷隆盛率いる薩摩軍と明治政府軍が九州各地で激突し、約7ヶ月間にわたって戦闘が続いた。両軍あわせて1万4000人余りが命を落とした西南戦争は、近代日本最後にして最大の内戦であった。 だが、140年以上の時を経ても、いまだに多くの謎が残されている。 「政府に尋問の筋これ有り」とする西郷の挙兵理由は本当なのか? 熊本城はなぜ炎上したのか? 最大の激戦「田原坂の戦い」で薩摩軍が不可解な挙動を繰り返したのはなぜか? 連隊旗を奪われるという大失態をおかした政府軍の乃木希典はなぜ「切腹」しなかったのか? また、藩主・島津家が博愛精神を是としてきたにもかかわらず、戦後も長らく鹿児島において分断が続き、わだかまりが残ってしまったのはなぜか?…… 著者は九州各地の史跡を訪ね歩き、関係者への聞き取りを重ねながら、西南戦争の謎に迫っていく。西郷・大久保の両家がとうの昔に「和解」し、婚姻関係まで結んでいたことや、日本赤十字の発祥が西南戦争にあったことなど、日本史好きの興味をくすぐるエピソードも満載。 前提知識なく読めて、ためになる歴史紀行文!
  • 西郷隆盛の首を発見した男
    5.0
    明治10年9月24日、鹿児島。西南戦争において薩軍の総指揮を執っていた西郷隆盛は進退極まり、城山にて自らの腹に刃を立てた。腹心により介錯された西郷の首級は、官軍歩兵第7連隊の千田登文中尉が発見、山県有朋によって首実検された――。 本書の主人公は、西郷の首を発見した千田登文その人です。現在、金沢市長町の千田家には、表紙に「履歴書」と大書された和紙100ページほどの文書が保管されています。これこそ登文が生前自らしたためた、いわば自叙伝。産経新聞編集委員で歴史にまつわる著作も多い大野敏明さんが、癖のある墨文字で書かれたこの履歴書を丹念に読み解きます。戊辰戦争の生々しい戦いの様子、西南戦争における薩軍の最期、そして日清・日露戦争。この第一級の史料をもとにして西郷の最期に迫り、また軍人として生きた千田登文の生涯を描きます。千田の竹馬の友が後に西郷の盟友・大久保利通を暗殺するという運命の皮肉にも驚かされます。
  • 西郷隆盛のことがマンガで3時間でわかる本
    -
    2018年NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」放映されたりと、歴史上の人物として注目度が非常高い西郷隆盛。 その生涯をマンガと文章でわかりやすく解説する。 幕末から維新にかけて、主に鹿児島を舞台に描かれる。
  • 最新農業技術 作物 vol.14
    -
    1巻6,600円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 温暖化で栽培が始まった北海道のマルチ栽培、菓子類加工用に向けた沖縄の紅いも栽培、焼きいも向けで周年出荷する茨城県JA、加工を取り入れた茨城・鹿児島などの経営事例など、サツマイモ産地の動向と品種を収録。ジャガイモの早掘り栽培、普通栽培、在来種のほか、イネの高温障害のしくみと対策、追肥に注目したムギ・ダイズの栽培技術と排水対策まで収録。
  • サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠
    -
    (本書で紹介する主な地域) ■メガソーラー 福島県西郷村(上海電力のメガソーラー)、茨城県つくば市(日本最大の営農型ソーラー)、大阪湾咲洲、山口県柳井市・岩国市(岩国基地周辺メガソーラー)、熊本市、長崎県佐世保市 ■陸上風力 北海道稚内市、北海道当別町 ■洋上風力 富山県入善町(日本初、洋上風力にも中国企業)、長崎県西海市 ■港湾 北海道釧路市、北海道石狩市、北海道小樽市・余市町、北海道苫小牧市、大阪市、福岡市・福津市、長崎県佐世保市(ハウステンボスを買収した香港資本) ■リゾート地 北海道千歳市、北海道夕張市、北海道倶知安町・ニセコ町、北海道占冠村・新得町・赤井川村(外資が占有する国有地)、北海道富良野市・上富良野町、新潟県糸魚川市・妙高市・阿賀町(原生自然と鄙びた宿を買う)、神奈川県箱根町・静岡県熱海市(高級旅館と町屋を買う)、歴史ある通りが企業の名を冠した名称に(京都市)、大阪市・泉南市 ■農林地 北海道平取町(ドローンの墓場)、茨城県阿見町・土浦市、宮崎県都城市(700ヘクタールの巨大開発) ■離島 山口県周防大島町、長崎県対馬市、鹿児島県奄美市(琉球弧の要衝をあの手この手で)、沖縄県宮古島市、沖縄県北大東村ラサ島(垂涎の孤島) ■産業インフラ(物流団地や工業団地など) 北海道石狩市、埼玉県幸手市、北海道白糠町、熊本市・菊陽町 ■学校や文化施設 北海道稚内市・北海道苫小牧市(キャンパスを買う)、岩手県安比町(外資による教育ビジネス)、新潟市・佐渡市(総領事館問題)
  • さうなと
    -
    サウナにまつわるエッセイ集です。 ネットに書けない「禁忌のサ活」 大西 洋(Sauna Camp.) 軍艦島の見えるサウナのこと ねこ生きる つなかん、好き ブタゴリくん 木の箱の記憶 今日子 郵便局員からサウナサン支配人へ サウナサン 足立琢哉 気仙沼の夜 サウナ旅 鹿児島、宮崎編 2020年2月21日 おひや 1冊の中に、サウナという単語が362回登場します。
  • 桜島の赤い火
    -
    四国で水のある風景を撮っている作者は、一枚の絵はがきをきっかけに鹿児島の桜島をおとずれます。そこで見たのは、夜の闇のなかで赤く光る火口でした。地球のなかの熱いマグマが火口を照らしているのです。噴火の迫力に魅せられて鹿児島に通うようになった作者は、思いがけず、火山がつくりだした水の風景にであいます。桜島が噴火する赤い火は、まるで地球が生きていることの証拠のよう。噴火と同時に雷が起こる「火山雷」の美しさは圧巻です。

    試し読み

    フォロー
  • サッカー・J2論
    3.8
    「まちがいなく世界一過酷なリーグだ!」 知られざるサッカー・J2のリアルな実情と魅力を現役スター選手が解説。 J2は試合間隔の短さと移動距離の長さから「世界一過酷なリーグ」とも言われている。 ・オフが1ヵ月に4日未満の時もある ・ユニフォーム交換は自腹 など、環境面で発展途上なところも多い。 また、「ミドルシュートは打たせてもいい!?」など、戦術も当然J1とは違ってくる――。 こうしたJ2の知られざる裏側、選手たちの頑張りを、現役のスター選手、松井大輔氏が初めて語り尽くしました。 (はじめに) J2の知られざる実情や魅力、選手たちの頑張りを、サッカーファンの方々にもっと伝えたい。J2のフィールドで長く本気でプレーしていくなかで、そんな思いが募ってきた。 成長著しい日本サッカーにおいて、J2はどのように貢献してきたのか。J2にしかない魅力は何なのか。 現役選手としての立場から見えるJ2を余すことなく語っていきたい。 本書を読み終えたとき、J2の観戦がより楽しくなり、サッカーそのものをもっと好きになっていることは、ここで保証する。 ――「はじめに」より。 (目次) 第1章 J2の成り立ちと現在地 第2章 J1とJ2にみる格差社会 第3章 ここがヘンだよ 海外2部 第4章 J2が育てた名選手たち 第5章 J2全チーム総評 J2草創期から現在のJ2まで――、現役スター選手がすべてを語る! ※構成:藤井雅彦 【著者プロフィール】 松井大輔 (まつい だいすけ) 鹿児島実業高等学校卒業後、2000年に京都パープルサンガ(現・京都サンガF.C.)加入。 18年1月より横浜FC加入。 日本代表として国際Aマッチ31試合に出場。 サッカー選手として20年目を迎えるキャリアの中で、J2・海外2部リーグでは通算で約10年プレーしている。
  • 薩摩いにしえ殺人事件
    -
    1巻671円 (税込)
    銀座ホステス「キリコ」のホステスがお店を休み、故郷の鹿児島に帰郷した。そこで待ち受けていたのは、誰ともわからぬ憎悪であった。大切な人気ホステスを殺された銀座クラブのママは、一度出会った警察庁でただひとり捜査につく宮之原警部に、捜査を依頼することにした。 宮之原警部は、艶やかな銀座のクラブママとともに鹿児島に飛んだ!
  • 薩摩のサムライ、北の大地を拓く ~北海道と鹿児島の絆~
    -
    1巻550円 (税込)
    地理的には遠い札幌市と鹿児島市は、歴史を読み解くと深いかかわりがある。幕末の名君・薩摩藩第11代藩主の島津斉彬は、後に倒幕・維新の主役となる西郷隆盛や大久保利通らを見出し、重要な役職に抜擢した。大久保は、殖産興業、富国強兵策を明治国家の柱に据え積極的に展開し、西郷は水戸藩・藤田東湖の薫陶を受け蝦夷地に強い関心を抱いた。西郷の熱烈な信奉者が黒田清隆であり、彼は維新後、大久保が打ち出した殖産興業政策を背景に、北海道開拓事業の最高責任者となった。日本の近代国家建設の指導者となった彼ら薩摩人にとって、島津斉彬の理念とイメージは死後十数年の時を経て、北海道の「開拓使」に引き継がれ、北の大地で実現したのである。
  • 薩摩半島知覧殺人事件 旅行作家・茶屋次郎の事件簿
    -
    東京・目黒で、西島夫妻が惨殺された。妻の多万紀(たまき)は旅行作家・茶屋次郎の知り合いであった。 しかし、事件は思わぬ方向に展開した。西島と共に殺されていたのは、実は妻ではない別の女性だったのである。 茶屋は、消えた多万紀の行方を追って、彼女の出身地・鹿児島の知覧へ飛んだ。やがて彼女の出生の秘密が明らかになると、坊津の沖に女性の死体が浮かんだ。それはなんと多万紀の妹であった……!  特攻隊出撃基地として知られる小京都・知覧、天然の良港・坊津、そして名湯・指宿を舞台に、名探偵作家の推理が冴える大人気シリーズ、白熱の第14弾!
  • さとうきび 18号
    -
    鹿児島県奄美群島のさとうきび畑から便り。 今、島では筋トレが静かなブーム。作業で疲れた体をどう癒すのか?さらに鍛え上げるのか。 コロナ下、徳之島、喜界島、タイ・バンコクのきび 仲間にリモート取材を重ねた。 表紙 みよこみよこ 黒糖練乳 高橋物商株式会社 グラビア 奄美群島徳之島の黍畑 亀澤紘一 巻頭言 連句の愉しみ 俳諧師 南州庵 佛渕雀羅 黍談 さとうきびと筋トレ 河合俊和 谷田部治 久城真代 梶原祥造 高橋盛夫 瀬尾真志 コラム テントサウナと筋トレ 谷田部治 コラム 雑神雑景⑱ 半島の旅 小林澄夫 きび仲間は語る コロナ下にて、さとうきびと私 ~何を考え何を思ったか ①郡司みさお のびやかに、さからわず、コロナ禍で ②大橋信彦 なかよしこみち ③三田静香 新しい人へ ④篠原宏司 コロナ下思い考えたこと ⑤吉村文長 新阿蘇大橋 ⑥西村裕幸 キツツキ鳥に学ぶ ⑦さかえ祐喜 CANARIOとCORONAとは ⑧奥谷陽太朗 当たり前が幸せ ⑨松崎千鶴子 焼きさとうきびの作り方 ⑩中村有幸 ビーチとカリブ海、モヒート、そしてワクチン ⑪西村陽子 食卓にいつもの「あれ ハート」 ⑫高橋盛夫 夜明けの雄鶏の声ー企業を変えるさとうきびストロー さとうきびニュース 金沢・東山 豆月-まめづき いつものお砂糖が使いやすくなりました 三井製糖株式会社 コラム ヨガアケタラ モリモト・パンジャ 黍文藝  表紙 ドロップキック 新木友行        鉱物詩集 小林澄夫        漫画⑱⑲⑳ さとうきび仙人 るい        小説 二留人生 大塚博隆 黍と美術 日本民藝館改修記念名品展 小林真理 海外レポート ザンベジ川のさとうきび畑を想う 小林大祐 スプーン印のブラウンシュガー 三井製糖株式会社 甘味探訪⑯ 中村軒の「麦代餅」 小林真理 目次 次号予告 社会福祉とさとうきび 表紙の作家 みよこみよこ 浦しげみ 創刊の言葉 2012.12.1 きびこちゃん 中山美代子

    試し読み

    フォロー
  • 里地里山エネルギー 自立分散への挑戦
    -
    風力、太陽光、小水力など自然資源を使った「小さいエネルギー」。この電力で地域内の暮らしをまかなう試みの最前線に迫る。宮城県東松島市、山形県庄内町、鹿児島県甑島、岩手県紫波町、富山県南砺市を事例に、「地産地消」「地方創生」は本当に可能かどうか、その夢と現実を徹底検証。
  • さまざまな仕事の現場を突撃取材で追体験! RLドキュメントクロニクル 1991
    -
    ラジオライフの名物連載『RLドキュメントシリーズ』をまとめました。本書には1991年1月号の第28弾から1991年12月号の第39弾までを収録。浦賀水道の水先人や雲仙・普賢岳 大火砕流の災害無線など、さまざまな現場を突撃取材! 《主な内容》 ・アサヒスーパードライ号 オペレーション・チームの活躍 ・24時間体制で雪国の道路を確保する秋田市道路パトロールカー ・浦賀水道を航行する巨大船の安全を守る 水先人密着ルポ ・長崎県 雲仙・普賢岳 大火砕流に遭遇 大混乱する街に飛交う災害無線 ・長崎~鹿児島間を結ぶ九州の西海岸を激走する世界最高速船「にっしょう」 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・RLドキュメントシリーズ 第28弾(1991年1月号)、第29弾(1991年2月号)、第30弾(1991年3月号)、第31弾(1991年4月号)、第32弾(1991年5月号)、第33弾(1991年6月号)、第34弾(1991年7月号)、第35弾(1991年8月号)、第36弾(1991年9月号)、第37弾(1991年10月号)、第38弾(1991年11月号)、第39弾(1991年12月号) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • サンエイ新書 戦況図解 西南戦争
    値引き
    -
    西郷隆盛はなぜ決起し、いかに散ったのか── 扉 はじめに 目次 序章 西南戦争前夜  西郷隆盛の下野遣韓論を巡り、袂を分かった薩摩の両雄  私学校の創設暴発寸前の不平分子を指導・統御する  士族の反乱政府の近代化政策に不平士族の怒り爆発!  COLUMN 1 勝敗を分けた兵力・物量 第一章 熊本城攻防戦  火薬庫襲撃事件政府の挑発に激昂する私学校党  西郷隆盛の決起避けられなかった挙兵、英雄、ついに立つ  党薩諸隊の参戦西郷隆盛の挙兵に呼応し立ち上がった不平士族  熊本城攻防戦1 城下へ侵攻する薩摩軍、防戦につとめる政府軍  熊本城攻防戦2 鎮台の堅い守りに阻まれる薩摩軍  熊本城攻防戦3 苛烈を極めた段山攻防戦  熊本城攻防戦4 薩摩軍の奇策により湖水に浮かんだ熊本城  熊本城攻防戦5 決死の突囲隊、薩摩軍の攻囲を突破す  COLUMN 2 政府軍の進軍を支えた電信 第二章 田原坂の死闘  向坂の戦い政府軍の敗北、奪われた連隊旗  木葉の戦い勢いに乗る薩摩軍、乃木連隊、連日の敗北  高瀬の戦い三次に渡る激戦の末、政府軍が高瀬を占領  山鹿の戦い山鹿・南関方面の戦局を左右した誤報  吉次峠の戦い政府軍の南下を要衝で迎え撃つ薩摩軍  田原坂の戦い1 熾烈を極めた死闘、血に染まった田原坂  田原坂の戦い2 薩摩軍を脅かした警視抜刀隊の白刃突撃  田原坂の戦い3 繰り返された横平山争奪戦  田原坂の戦い4 政府軍の第五次総攻撃、死屍累々の攻防戦続く  田原坂の戦い5 十七日間に及ぶ激戦の末、田原坂、ついに陥落  鍋田の戦い田原坂の敗戦により、薩摩軍、山鹿を放棄  COLUMN 3 西郷隆盛が池辺吉十郎に宛てた手紙 第三章 追い詰められる薩摩軍  氷川の戦い薩摩軍の後背をつくべく、衝背軍が八代へ進攻  木留の戦い政府軍の南下を阻む薩摩軍の必死の抵抗  小川の戦い勢い増す衝背軍に劣勢強いられる薩摩軍  松橋の戦い次々と失われていく薩摩軍の拠点  鳥栖の戦い薩摩軍、政府軍に一矢報いる  宇土の戦い北方はるかに見晴るかす熊本城の白壁に沸く歓声  八代の戦い衝背軍の北上を防ぐべく企図された八代侵攻  荻迫の戦い熊本城への連絡を阻む薩摩軍の必死の抵抗  COLUMN 4 従軍記者が報じた西南戦争 第四章 西南戦争の終焉  御船の戦い熊本城突囲隊、衝背軍本営に到達  熊本城の解放衝背軍の熊本入城、ついに迎えた歓喜の時  城東大会戦わずか一日で幕を閉じた関ヶ原以来の会戦  人吉の戦い峻険なる要害に拠るも一か月で撤退した薩摩軍  政府軍の鹿児島占領政府軍の鹿児島上陸、拠点を失った薩摩軍  大口の戦い政府軍を苦しめた雷撃隊の善戦  竹田の戦い政府軍を足止めにした野村奇兵隊の奮闘  三田井の戦い池上隊、政府軍の延岡進出を阻む  都城の戦い人吉陥落に続き、惨敗を喫した薩摩軍  高鍋の戦いかつての勢いを失い、薩摩軍、敗走を重ねる  美々津の戦い西郷隆盛の激励むなしく薩摩軍、さらに後退  延岡の戦い市街戦を避けた野村忍介の心意気  和田越の戦い陣頭で戦況を見つめた西郷隆盛の決意  可愛岳の戦い政府軍の重囲を突破した薩摩軍の逃避行  鹿児島奪還戦死地を経た薩摩軍、七か月ぶりに帰還  城山の戦い日本最後の内戦、ここに終結す  COLUMN 5 博愛社の設立 第五章 西南戦争の「その後」  戦犯者の処分国事叛徒に下された政府軍の判決  「賊軍」の名誉回復人々の心に生き続けた西郷隆盛 西南戦争関連年表 主な参考文献 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 3000キロの罠(電子復刻版)
    -
    加瀬啓介、一流ホテルの二代目経営者で、希代のプレイボーイ。頼まれた車の陸送を軽い気持ちで引受けたのも、行きずりの恋を楽しもうという下心からだった。鹿児島から北海道稚内への3000キロ、第一日目にして妖艶な女性と出会うが、それは恐怖の道中劇の幕開けだった。そして殺人――果たしてフィアット124スポルト・クーペは目的地に辿り着けるか。推理界の泰斗が初挑戦するドライブ・ミステリー!

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 センバツ2024 第96回選抜高校野球大会公式ガイドブック
    -
    3月18日、阪神甲子園球場にて開幕! 全国から選ばれた32校が、高校野球の頂点を目指し、熱戦を繰り広げる。 この1冊で「センバツ」の全てがわかる公式ガイドブックです。 <出場校> ★は21世紀枠 【北海道・東北】 ★別海(北海道)/北海(北海道)/八戸学院光星(青森)/青森山田(青森)/学法石川(福島) 【関東・東京】 常総学院(茨城)/作新学院(栃木)/健大高崎(群馬)/中央学院(千葉)/関東一(東京)/山梨学院(山梨) 【東海・北信越】 豊川(愛知)/愛工大名電(愛知)/宇治山田商(三重)/日本航空石川(石川)/星稜(石川)/敦賀気比(福井) 【近畿】 近江(滋賀)/京都国際(京都)/京都外大西(京都)/大阪桐蔭(大阪)/報徳学園(兵庫)/★田辺(和歌山)/耐久(和歌山) 【中国・四国】 創志学園(岡山)/広陵(広島)/阿南光(徳島)/高知(高知) 【九州】 東海大福岡(福岡)/熊本国府(熊本)/明豊(大分)/神村学園(鹿児島) はじめに 高校球児の球春2024 出場32校の横顔 センバツ行進曲 あいみょん「愛の花」 目次 大阪桐蔭・前田悠伍投手インタビュー 仙台育英・山田脩也選手インタビュー 写真で振り返るセンバツ100年 阪神甲子園球場100年 向井格郎球場長インタビュー 今ありて 追悼・谷村新司さん この選手に注目 小川哲平(作新学院) この選手に注目 高尾響(広陵) この選手に注目 ラマル・ギービン・ラタナヤケ(大阪桐蔭) この選手に注目 モイセエフ・ニキータ(豊川) この選手に注目 洗平比呂(八戸学院光星) この選手に注目 箱山遥人(健大高崎) この選手に注目 間木歩(報徳学園) この選手に注目 正林輝大(神村学園) 能登半島地震被災地から2校選出 日本航空石川(石川) 能登半島地震被災地から2校選出 星稜(石川) このチームに注目 別海(北海道) このチームに注目 田辺(和歌山) このチームに注目 耐久(和歌山) このチームに注目 熊本国府(熊本) 出場32校選考経過 大会展望 出場チーム紹介 北海道・東北 別海(北海道) 北海(北海道) 八戸学院光星(青森) 青森山田(青森) 学法石川(福島) 出場チーム紹介 関東・東京 常総学院(茨城) 作新学院(栃木) 健大高崎(群馬) 中央学院(千葉) 関東一(東京) 山梨学院(山梨) 出場チーム紹介 東海・北信越 豊川(愛知) 愛工大名電(愛知) 宇治山田商(三重) 日本航空石川(石川) 星稜(石川) 敦賀気比(福井) 出場チーム紹介 近畿 近江(滋賀) 京都国際(京都) 京都外大西(京都) 大阪桐蔭(大阪) 報徳学園(兵庫) 田辺(和歌山) 耐久(和歌山) 出場チーム紹介 中国・四国 創志学園(岡山) 広陵(広島) 阿南光(徳島) 高知(高知) 出場チーム紹介 九州 東海大福岡(福岡) 熊本国府(熊本) 明豊(大分) 神村学園(鹿児島) 出場校・優勝校 大会記録 全トーナメント勝敗表 奥付

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 2022年度版 大学入試全記録
    -
    半世紀以上の実績を誇る『サンデー毎日』大学取材班が「波乱」の2022年度入試を徹底分析。 続くコロナ禍に加え、大学入学共通テストは平均点「過去最低」の科目が続出した今春入試を エキスパートたちが総括し、23年度入試も大胆展望。 全国4665高校508大学の合格者数を一挙掲載。 ▽4665高校508大学合格者数 ▽都道府県別3962高校クロス表 ▽東大・京大・早稲田・慶應…難関大学 高校別合格者数ランキング ▽河合塾、駿台、東進、ベネッセ 2022年度入試・受験エキスパート座談会  共通テスト平均点「過去最低」で個別試験勝負に “波乱”こそ強気かつ冷静に第1志望を貫こう! ▽261私立大学 学部別入試結果 ▽難関大合格者を増やした全国500校 ▽国公立大医学部に強い高校ランキング ▽人気の大学付属校 併設大への合格状況 ▽2023年度 新設予定の大学・学部・学科 ▽私立校の魅力 時代の変化に即応した学びを展開 拓殖大学 名門会家庭教師センター 学長に聞く 愛知学院大学 立正大学 光英VERITAS中学校・高等学校 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 福山大学/福山平成大学 東京工科大学 北海道情報大学 北海学園大学/北海商科大学 北海道医療大学 公立千歳科学技術大学 金沢工業大学 国際高等専門学校 福井工業大学 名古屋学院大学 金城学院大学 愛知工業大学 東海学園大学 中部大学 日本福祉大学 立命館大学 関西外国語大学 福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部 首都圏女子大学プロフィール 関西著名女子大学プロフィール 大東文化大学 武蔵大学 日本大学 全国主要大学 入試最新情報 名古屋外国語大学 目次 駿台 2022年度入試 難関大学高校別合格者数ランキング 難関大学高校別合格者数ランキング 東京大学 難関大学高校別合格者数ランキング 京都大学 2022年度入試 受験エキスパート座談会 共通テスト平均点「過去最低」で個別試験勝負に “波乱”こそ強気かつ冷静に第1志望を貫こう! 東京経済大学 261私立大学 学部別入試結果 日本文化大學 法学部 難関大合格者を増やした全国500校 北海道医療大学 医学部に強い高校ランキング 地域別 国公立大医学部に強い高校 国公立大医学部 高校別合格者数ランキング 大学付属校を目指す 主な大学付属校の併設大への合格状況 伊藤忠グループの学生会館 東京・スチューデントハウス 2022年度大学入試 4665高校508大学合格者数 表の見方/掲載大学一覧 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 北海道 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 青森・岩手 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 宮城 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 秋田・山形 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 福島・茨城 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 栃木・群馬 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 埼玉・千葉 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 東京 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 神奈川 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 新潟 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 富山・石川・福井 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 山梨・長野 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 岐阜・静岡 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 愛知 就職に強い 名古屋エリアの大学の実力 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 三重 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 滋賀・京都 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 大阪 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 兵庫 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 奈良・和歌山 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 鳥取・島根 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 岡山・広島 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 山口 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 徳島・香川 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 愛媛・高知 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 福岡 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 佐賀・長崎 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 熊本・大分・宮崎 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 鹿児島・沖縄 ALL DATA PART2 PART1に掲載していない高校・大学のデータ 難関大学高校別合格者数ランキング 難関国公立大学 難関大学高校別合格者数ランキング 難関私立大学 2023年度 新設予定の大学・学部・学科 2022私立中高進学相談会 大学通信 私立校の魅力 時代の変化に即応した学びを展開 淑徳中学校・高等学校/順天中学校・高等学校 青稜中学校・高等学校/多摩大学目黒中学校・高等学校 広尾学園中学校・高等学校/保善高等学校 日本大学中学校・高等学校/佐久長聖中学校・高等学校 わが子が働く環境はどう変わるのか? 安田教育研究所 春日部共栄中学校・高等学校/獨協埼玉中学校・高等学校 二松学舎大学附属柏中学校・高等学校/朋優学院高等学校 麗澤中学・高等学校 多摩美術大学 東進

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 センバツ2022 第94回選抜高校野球大会公式ガイドブック
    -
    ■Interview 小園健太&松川虎生 ■注目選手 佐々木麟太郎(花巻東)/前田悠伍(大阪桐蔭)/真鍋慧(広陵)/佐倉俠史朗(九州国際大付)/森下瑠大(京都国際)/越井颯一郎(木更津総合)/石川ケニー(明秀日立)/上加世田頼希(敦賀気比)/辻田旭輝(クラーク記念国際)/冨田遼弥(鳴門)/松永陽登(日大三島) <出場校>★は21世紀枠 ◆北海道・東北 クラーク記念国際(北海道)/花巻東(岩手)/聖光学院(福島)/★只見(福島) ◆関東・東京 明秀日立(茨城)/浦和学院(埼玉)/木更津総合(千葉)/二松学舎大付(東京)/國學院久我山(東京)/山梨学院(山梨) ◆東海・北信越 日大三島(静岡)/大垣日大(岐阜)/星稜(石川)/★丹生(福井)/敦賀気比(福井) ◆近畿 京都国際(京都)/金光大阪(大阪)/大阪桐蔭(大阪)/東洋大姫路(兵庫)/天理(奈良)/和歌山東(和歌山)/市和歌山(和歌山) ◆中国・四国 倉敷工(岡山)/広島商(広島)/広陵(広島)/鳴門(徳島)/高知(高知) ◆九州 九州国際大付(福岡)/有田工(佐賀)/長崎日大(長崎)/★大分舞鶴(大分)/大島(鹿児島) はじめに 高校球児たちの球春2022 出場32校の横顔 センバツ行進曲はYOASOBI『群青』 目次 インタビュー 小園健太&松川虎生(市和歌山) 「最高のバッテリー」 この選手に注目 花巻東 佐々木麟太郎 この選手に注目 大阪桐蔭 前田悠伍 この選手に注目 広陵 真鍋慧 この選手に注目 九州国際大付 佐倉俠史朗 この選手に注目 京都国際 森下瑠大 この選手に注目 木更津総合 越井颯一郎 この選手に注目 明秀日立 石川ケニー この選手に注目 敦賀気比 上加世田頼希 この選手に注目 クラーク記念国際 辻田旭輝 この選手に注目 鳴門 冨田遼弥 この選手に注目 日大三島 松永陽登 このチームに注目 福島 只見 このチームに注目 東京 國學院久我山 このチームに注目 福井 丹生 このチームに注目 広島 広島商 このチームに注目 大分 大分舞鶴 このチームに注目 鹿児島 大島 甲子園を沸かせた新2年生たち 日本高校野球連盟会長インタビュー 寶馨 出場32校選考経過 大会展望 大会組み合わせ 出場チーム紹介 北海道・東北 クラーク記念国際(北海道) 花巻東(岩手) 聖光学院(福島) 只見(福島) 出場チーム紹介 関東・東京 明秀日立(茨城) 浦和学院(埼玉) 木更津総合(千葉) 二松学舎大付(東京) 國學院久我山(東京) 山梨学院(山梨) 出場チーム紹介 東海・北信越 日大三島(静岡) 大垣日大(岐阜) 星稜(石川) 丹生(福井) 敦賀気比(福井) 出場チーム紹介 近畿 京都国際(京都) 金光大阪(大阪) 大阪桐蔭(大阪) 東洋大姫路(兵庫) 天理(奈良) 和歌山東(和歌山) 市和歌山(和歌山) 出場チーム紹介 中国・四国 倉敷工(岡山) 広島商(広島) 広陵(広島) 鳴門(徳島) 高知(高知) 出場チーム紹介 九州 九州国際大付(福岡) 有田工(佐賀) 長崎日大(長崎) 大分舞鶴(大分) 大島(鹿児島) 出場校・優勝校 大会記録 全トーナメント勝敗表

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 2021年度版 大学入試全記録
    -
    大学入試全記録 2021年度版 【主な内容】 ●〔2021年度 大学入試〕4604高校510大学合格者数 ●〔ALL DATA PART1〕都道府県別3965高校クロス表 ●〔ALL DATA PART2〕PART1に掲載していない高校・大学のデータ ●難関大学 高校別合格者数ランキング ・・・東大、京大、早稲田大、慶應義塾大、ほか ●河合塾、駿台、東進、ベネッセ 受験エキスパート座談会 ●258私立大学 学部別入試結果 ●難関大合格者を増やした全国500校 ●国公立大医学部に強い高校ランキング ●人気の大学付属校 併設大への合格状況 ●2022年度 新設予定の大学・学部・学科 ●「私立校」の魅力 学習院大学 名門会家庭教師センター 学長に聞く 愛知学院大学 立正大学 光英VERITAS中学校・高等学校 福山大学/福山平成大学 東京工科大学 北海道情報大学 北海学園大学/北海商科大学 北海道医療大学 公立千歳科学技術大学 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 聖徳学園中学・高等学校 立正大学 福井工業大学 金沢工業大学 国際高等専門学校 名古屋学院大学 金城学院大学 愛知工業大学 東海学園大学 中部大学 日本福祉大学 立命館大学 関西外国語大学 首都圏女子大学プロフィール 関西著名女子大学プロフィール 淑徳大学 大東文化大学 武蔵大学 大阪産業大学 全国主要大学 入試最新情報 名古屋外国語大学 目次 駿台 2021年度入試 難関大学高校別合格者数ランキング 難関大学高校別合格者数ランキング 東京大学 難関大学高校別合格者数ランキング 京都大学 難関大学高校別合格者数ランキング 難関国公立大学 難関大学高校別合格者数ランキング 難関私立大学 日本文化大學 法学部 受験エキスパート座談会 コロナ禍で強まった地元・安全志向 2021年度入試で貫かれた「三つのC」 伊藤忠グループの学生会館 東京・スチューデントハウス 東京経済大学 258私立大学 学部別入試結果 難関大合格者を増やした全国500校 北海道医療大学 医学部に強い高校ランキング 地域別 国公立大医学部に強い高校 国公立大医学部 高校別合格者数ランキング 大学付属校を目指す 主な大学付属校の併設大への合格状況 『大学探しランキングブック』 大学通信 2021年度大学入試 4604高校510大学合格者数 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 北海道 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 青森・岩手 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 宮城 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 秋田・山形 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 福島・茨城 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 栃木・群馬 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 埼玉・千葉 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 東京 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 神奈川 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 新潟 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 富山・石川・福井 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 山梨・長野 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 岐阜・静岡 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 愛知 就職に強い 名古屋エリアの大学の実力 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 三重 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 滋賀・京都 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 大阪 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 兵庫 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 奈良・和歌山 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 鳥取・島根 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 岡山・広島 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 山口 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 徳島・香川 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 愛媛・高知 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 福岡 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 佐賀・長崎 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 熊本・大分・宮崎 ALL DATA PART1 都道府県別高校クロス表 鹿児島・沖縄 ALL DATA PART2 PART1に掲載していない高校・大学のデータ 『君はどの大学を選ぶべきか』 大学通信 2022年度 新設予定の大学・学部・学科 大学創立者物語 大学創立者物語 早稲田大学 大学創立者物語 法政大学 大学創立者物語 同志社大学 大学創立者物語 日本女子大学 MFU 2021 message from university MFU 多摩美術大学 MFU 武蔵大学 MFU 立正大学 私立校の魅力 「理念」に基づき多様な教育を展開 東京西地区進学相談会 学校も保護者もイノベーティブでありたい 多摩美術大学 東進

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 実業団女子駅伝2020
    -
    11月22日 12:15号砲! 実業団女子駅伝日本一決定戦! 観戦前の予習復習にこの1冊 オールカラー詳細データ付きカラー選手名鑑掲載! ●TBS系列28局 駅伝中継を10倍楽しく!! 教えて! 増田明美さん ●この選手に注目 鈴木亜由子(日本郵政グループ)/廣中璃梨佳(日本郵政グループ)/前田穂南(天満屋)/一山麻緒(ワコール)/新谷仁美(積水化学) Feature ●新型コロナの時代に寄せて ●大会展望 ●コロナ時代の選手強化 実業団チームの取り組み ●「厚底」の潮流 実業団チームのシューズ事情を追う ●出場チーム紹介&選手名鑑 〔クイーンズ8〕 ご利用のご案内 目次 ユニホーム図鑑 コースガイド 駅伝中継を10倍楽しく! 教えて!増田明美さん この選手に注目 鈴木亜由子(日本郵政グループ) この選手に注目 廣中璃梨佳(日本郵政グループ) この選手に注目 前田穂南(天満屋) この選手に注目 一山麻緒(ワコール) この選手に注目 新谷仁美(積水化学) 新型コロナの時代に寄せて 大会展望 コロナ時代の選手強化 「厚底」の潮流 前回大会リポート 予選会リポート 選手名鑑 日本郵政グループ 選手名鑑 ダイハツ 選手名鑑 パナソニック 選手名鑑 天満屋 選手名鑑 ワコール 選手名鑑 三井住友海上 選手名鑑 デンソー 選手名鑑 豊田自動織機 選手名鑑 積水化学 選手名鑑 ヤマダホールディングス 選手名鑑 大塚製薬 選手名鑑 九電工 選手名鑑 資生堂 選手名鑑 エディオン 選手名鑑 日立 選手名鑑 ルートインホテルズ 選手名鑑 シスメックス 選手名鑑 ユニバーサルエンターテインメント 選手名鑑 肥後銀行 選手名鑑 スターツ 選手名鑑 鹿児島銀行 選手名鑑 ホクレン 長距離種目別日本ランキング 大会全記録 奥付

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 センバツ2020 第92回選抜高校野球大会公式ガイドブック
    -
    ■Special Interview 奥川恭伸 「聖地はいつも成長のきっかけをくれた」 ◎この選手に注目 片山楽生(白樺学園)笹倉世凪(仙台育英)/中西健登(国士舘) 西川僚祐(東海大相模)/高橋宏斗(中京大中京) 内山壮真(星稜)/中森俊介(明石商)/下林源太(天理) 秋山恭平(広島新庄)/新地智也(明徳義塾)/川瀬堅斗(大分商) ◎このチームに注目 帯広農(北海道)/磐城(福島)/加藤学園(静岡) 履正社(大阪)/平田(島根)/鹿児島城西(鹿児島) ■Topics 球数制限運用開始! 21世紀枠スタートから20年 センバツ球児からオリンピアンへ ■feature 出場32校の横顔 ご利用のご案内 本扉 出場32校の横顔 目次 インタビュー 奥川恭伸 この選手に注目 白樺学園 片山楽生 この選手に注目 仙台育英 笹倉世凪 この選手に注目 国士舘 中西健登 この選手に注目 東海大相模 西川僚祐 この選手に注目 中京大中京 高橋宏斗 この選手に注目 星稜 内山壮真 この選手に注目 明石商 中森俊介 この選手に注目 天理 下林源太 この選手に注目 広島新庄 秋山恭平 この選手に注目 明徳義塾 新地智也 この選手に注目 大分商 川瀬堅斗 このチームに注目 帯広農 このチームに注目 磐城 このチームに注目 加藤学園 このチームに注目 履正社 このチームに注目 平田 このチームに注目 鹿児島城西 出場32校選考経過 大会展望 センバツ行進曲 球数制限 運用開始! 21世紀枠 スタートから20年 センバツ球児からオリンピアンへ 北海道・東北 北海道・東北(1)帯広農 北海道・東北(2)白樺学園 北海道・東北(3)仙台育英 北海道・東北(4)鶴岡東 北海道・東北(5)磐城 関東・東京 関東・東京(1)桐生第一 関東・東京(2)健大高崎 関東・東京(3)花咲徳栄 関東・東京(4)国士舘 関東・東京(5)東海大相模 関東・東京(6)山梨学院 東海・北信越 東海・北信越(1)加藤学園 東海・北信越(2)中京大中京 東海・北信越(3)県岐阜商 東海・北信越(4)日本航空石川 東海・北信越(5)星稜 近畿 近畿(1)大阪桐蔭 近畿(2)履正社 近畿(3)明石商 近畿(4)天理 近畿(5)智弁学園 近畿(6)智弁和歌山 中国・四国 中国・四国(1)鳥取城北 中国・四国(2)平田 中国・四国(3)倉敷商 中国・四国(4)広島新庄 中国・四国(5)尽誠学園 中国・四国(6)明徳義塾 九州 九州(1)創成館 九州(2)大分商 九州(3)明豊 九州(4)鹿児島城西 出場校・優勝校 大会記録 全トーナメント勝敗表 「今ありて」

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 実業団女子駅伝2018 クイーンズ駅伝in宮城
    -
    ●駅伝中継を10倍楽しく!! 増田明美 ●Feature 松田瑞生(ダイハツ) 関根花観(日本郵政グループ) ●この選手に注目! 鈴木亜由子(日本郵政グループ)/前田彩里(ダイハツ) 堀優花(パナソニック)/山ノ内みなみ(京セラ) ●出場チーム紹介&選手名鑑 ・クイーンズ8 パナソニック/ダイハツ/日本郵政グループ/第一生命グループ/天満屋/ヤマダ電機/資生堂/豊田自動織機 ・予選会突破チーム ワコール/京セラ/九電工/積水化学/デンソー/ユニバーサルエンターテインメント/ルートインホテルズ/肥後銀行/エディオン/スターツ/ホクレン/鹿児島銀行/大塚製薬/シスメックス ●コースガイド ●出場2 目次 Feature 松田瑞生 Feature 関根花観 MGC 大きく変わった五輪マラソン選考システム この選手に注目! 駅伝中継を10倍楽しく! 徹底予想!教えて!増田明美さん コースガイド ユニホーム図鑑 大会展望 前回大会リポート 予選会リポート 選手名鑑 パナソニック 選手名鑑 ダイハツ 選手名鑑 日本郵政グループ 選手名鑑 第一生命グループ 選手名鑑 天満屋 選手名鑑 ヤマダ電機 選手名鑑 資生堂 選手名鑑 豊田自動織機 選手名鑑 ワコール 選手名鑑 京セラ 選手名鑑 九電工 選手名鑑 積水化学 選手名鑑 デンソー 選手名鑑 ユニバーサルエンターテインメント 選手名鑑 ルートインホテルズ 選手名鑑 肥後銀行 選手名鑑 エディオン 選手名鑑 スターツ 選手名鑑 ホクレン 選手名鑑 鹿児島銀行 選手名鑑 大塚製薬 選手名鑑 シスメックス 大会全記録 長距離種目別日本ランキング 奥付

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本