欲求作品一覧

非表示の作品があります

  • パレット文庫 Dr.とウェディングベル
    3.5
    1巻308円 (税込)
    総合病院の跡取り息子で血が大の苦手な鷺宮夏樹は、超名門のT大理三に現役合格。それは、ハンサムなエリート外科医である北条聖弥の身体を使った愛のスパルタ教育のおかげ。そんな二人は目下ラブラブ同棲中。だけど聖弥は病院に呼び出されたばかりで、夏樹は欲求不満。その日も聖弥は早めの帰宅のはずが遅い時間に。夕食を用意して新妻のように待っていた夏樹は、うっかり裸にエプロンをしたままうたた寝してしまい、帰宅した聖弥にキッチンで恥ずかしいことをたっぷりと!?翌日二人は、男しか愛せない血を持つお色気垂れ流しの北条一族の危ない集まりのため、雪の軽井沢へ。イケナイ煩悩ワールドが大炸裂しちゃう!?

    試し読み

    フォロー
  • ひといちばい敏感な親たち 子育てとHSP気質
    -
    敏感すぎるHSP気質の親に向けた、日本初の解説書 子育ては、HSP(Highly Sensitive Person)気質の親にとって、ストレスの多い難しいものです。 たとえば、HSPの親はわが子に強く共鳴しがちで、子供たちに影響を与えるすべての問題について深く考え、強い思いを持って臨みます。非HSP以外の親にもまして子育てが「最も価値ある使命」になることが多いのです。 このため、子育てはHSPに独特のストレスをもたらします。しかし半面、こうしたHSPに特有の感受性は、親としての最も貴重な資質ともなり、子供とのより緊密で幸せな関係の構築にもつなげることができます。 本書の著者は、HSPの提唱者で世界中でベストセラーになった『The Higly Sensitive Person』(邦題『敏感すぎる私の活かし方』)の著者、エレイン・N・アーロン博士。本書では、自らの育児体験を踏まえながら、HSPの親ならではの子育ての注意点と対処法をアドバイス。 ・自らの感受性のレベルを確認するための「自己診断テスト」 ・子育て中の過度な刺激(音や動き回る子供)への対処方法 ・子育て中に起きるさまざまなネガティブな感情への対処法 ・子育てに伴う社会との関わりの増加と摩擦の管理 ・他の親との付き合い方 などなど、30年に及ぶ幅広いHSP研究と自身の経験に基づいた、HSPの親が自ら子育ての難題に対処するためのヒントが随所にあります。 HSP気質の親は素晴らしい親になる可能性があります。 中でも、著者が上げるHSPの4つの主要な側面「DOES」は、理想的な子育てに繋げられる特質でもあります。 ●処理の深さ(Depth of processing)※洞察力と情報を深く処理する能力を探求する強烈な欲求 ●刺激に敏感(Easily overstimulated) ●感情的な反応と共感(Emotional responsiveness and empathy) ●かすかな刺激によく気がつく(A greater awareness of subtle stimuli) 「感情を受け入れる」「感情を恥じない」「みんなと同じように自分にもできると信じる」「嫌な感情はいつまでもつづかないと信じる」「嫌な感情にはいずれ対処できるという希望を持つ」ことで、余裕をもって子育てに臨む。本書はそのための一冊です。
  • (8)人妻オナニー バレちゃった瞬間!
    1.0
    8000人の女性会員を誇る、日本最大のオナニー投稿サイト『オナニー研究会』。男子禁制の秘密の花園には、全国各地から、連日淫臭でむせ返るような“告白”が寄せられているという。同サイトを主宰する紀行作家の想野富夢氏によると 「とくに、人妻さんからの投稿はスゴイのひと言。やはりご主人とのセックスレスで欲求不満が募っているせいか、場所をかまわず、指が秘部に伸びてしまうようで…。その結果、もっとも恥ずかしいオナニー姿を“他人に見られてしまった”という告白も少なくないんです」というから驚くばかり…。全国7都市から寄せられた「人妻オナニー、バレちゃった瞬間」を一挙公開です!

    試し読み

    フォロー
  • 人妻 35歳のひみつ
    5.0
    ◎「女の性欲のピークは35歳…」男は知らない女の秘密、欲望も感度も最上級! 就職浪人の加賀見遼一は女性用下着を扱う会社の試験を受け、女社長・夕希子との最終面接に臨むが、採用の条件は「私のセフレになること…」と告げられて驚く。欲求不満を抱えた人妻の夕希子は、女の性欲のピークは35歳で、今自分はちょうどその時期であり、解消したいのだと言う。童貞の遼一は、一旦は断るが、美しい夕希子に優しく筆下ろしされて陥落。こうして彼女の会社で働くことになったが、社内には遼一を見つめる35歳の美熟女が他にもいて…!? エッチで欲求不満な女たちに囲まれて悦楽ハーレム、カリスマ作家が新たに拓く青春誘惑エロスの快作!
  • 人妻のみだら告白 夫の仕事の失敗は妻がカラダで…淫らな人身御供となって上司に犯されまくってしまった私!
    完結
    -
    すべて実話! 今ドキの人妻たちのエロ過ぎる生態を赤裸々に暴き出す、超リアル体験告白集!!~<1>夫の仕事の失敗は妻がカラダで…淫らな人身御供となって上司に犯されまくってしまった私!(27歳/専業主婦)<2>盗みの現場を押さえられ、その口封じのための強制裸エプロンSEXで、あられもなくイキ果てて!(32歳/パート)<3>同僚から4Pセックスの罠を仕掛けられ、その快感にあられもなく身悶えしてしまった欲求不満妻の私!(24歳/OL)<4>亡き舅の月命日の仏前で、檀家の嫁はその熟れた肉体を若き住職の肉棒で貫かれ、悶絶昇天!(40歳/専業主婦)<5>夫の目を盗み、若くたくましい義弟の肉体をむさぼり味わった、忘れられない夏休みの夜!(29歳/専業主婦)
  • 「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法
    3.0
    【内容紹介】 『なぜ人と組織は変われないのか:ハーバード流自己変革の理論と実践』の出版を契機に、成人発達理論が人材開発・組織開発に取り入れられるようになりつつあるものの、「それを実践に組み込むにはどうしたらいいのか?」「その人の発達段階をどのように測定し、いかにアプローチするか」という問いに対する答えは、キーガン博士が『なぜ人と組織は変われないのか』で紹介した免疫マップしか示されていません。  実際には、キーガン教授は発達測定手法(主体-客体インタビュー)も生み出していますが、それを紹介する日本語書籍はこれまで存在しませんでした。  キーガン博士に師事し、自身も成人発達理論の発展に大きく寄与してきたオットー・ラスキー博士による本書では、キーガン博士の主体-客体インタビューを解説するとともに、それをさらに発展させた発達段階の測定手法を紹介しています。  成人発達理論の思想的枠組みを理解するための土台となるだけでなく、それを実際の現場で生かしていくための道筋が示された1冊です。 【目次】 序論 第一章:私たちはすでに成人以降の心の発達が何かを知っている 第二章:他者の話に耳を傾ける際に立てる仮説 第三章:クライアントの意識構造はどの発達段階にあるか? 第四章:「単なる」傾聴から仮説に基づいた傾聴への移行 第五章:発達リスクとポテンシャルの測定方法:     移行段階の区別 第六章:発達的葛藤をどのように理解するか? 第七章:強力な会話の構造: 行間を読み取る聴き方 第八章:発達測定インタビューにおける仮説の検証方法 第九章:発達論に基づいたコーチング 第十章:欲求/圧力分析 第十一章:組織における発達的課題・問題 終論
  • 人はなぜ他人の失敗がうれしいのか
    -
    同僚が仕事で失敗をして、上司から怒られている。そんな時、気の毒に思いながらもなぜだか楽しげな自分を見つけ、ハッとしたという経験はないだろうか。「他人の不幸は蜜の味」というが、表面は同情して見せても、実は心のどこかでニヤリとほくそ笑む自分には、いったいどんな深層心理が働いているのだろう。そんな建て前に隠された人間の本音を明らかにしてみよう、というのが本書の狙いだ。例えば、他人の失敗を喜ぶ深層心理には、他者への攻撃行動が潜んでいるのだという。だが実際には暴力的な攻撃は加えられないから、相手の精神的苦痛を認識することで、いい気味だというネガティブな反応となるのだそうだ。特に欲求不満や葛藤を抱いている人ほど攻撃行動が極端に出るらしく、イライラしやすい人や我慢強さに欠けると自覚する人は、ケンカを売ったり、反感を買い、余計なトラブルを招かないようにと注意する。人づきあいが苦痛という人にぜひ勧めたい一冊だ。
  • ひとりえっち?
    -
    1巻660円 (税込)
    欲求不満爆発寸前で、彼に本性がバれちゃいそう!?体当たりの恋で、男の子には恥ずかしくて言えないコト、聞けないコト、ぜーんぶ解決!!
  • 一人でできる はじめての戸籍の読み方・取り方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 ご先祖様がわかる 相続実務にも役立つ 相続や結婚・離婚、子供の出生や認知など、戸籍は、人の一生のさまざまな場面で必要になるものです。また、自分の過去を知りたいという欲求も強い。しかし、戸籍謄本はむやみやたらに取れるものではなく、戸籍に記載された内容も素人にはよくわからないケースがたくさんあります。 本書では、戸籍とは何か、その探し方・取り方・読み方・調べ方・作り方などについて詳しく解説します。戸籍の実例も多数掲載し、いろいろな項目の意味などについてもわかりやすく説明しています。 実務上必要となる法律・先例等の知識、婚姻や死亡時の処理に必要な基本的事項の理解を深める通則、届書、戸籍受附帳、戸籍記載の各記載上の注意事項なども解説しているため、行政書士や税理士、弁護士といった実務家の方々も活用できる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 人を立てるとうまくいく――人間関係に悩まなくなる93のコツ
    4.0
    人間には誰にでも「他人から能力を認めてもらいたい」「世の中から必要とされたい」という欲求があります。これを自己重要感といい、人はそれが満たされたとき、このうえない幸せを感じるようになります。自己重要感を高めてあげれば、相手に対して幸福感・満足感・歓びを与えることになります。そして、与えられた相手は、与えてくれた人に対して感謝・感激するようになります。好感を抱くようになります!
  • 秘密ごと
    完結
    3.7
    全1巻701円 (税込)
    母親の経営するエステサロンで働く笹野は、店で一番人気の男性エステティシャン・米沢にセフレになってほしいと持ちかけられる。女性関係のトラブルが絶えない米沢は店から恋愛禁止を言い渡され、欲求不満を抱えていた。トラブルを起こして店をやめられるくらいならと応じるが、米沢は相手を痛めつけることに興奮する性癖で――!?
  • 秘め事アシスタント~アイドル育成計画は成功? それとも失敗?~
    -
    さやかの日課はテレビや雑誌で大好きなアイドル、淳哉を追いかけること。そんな彼女の隣の家に、美少年の春斗が引っ越してきた! さやかは三歳下の春斗をアイドルデビューさせるという野望を抱き、見事成し遂げる。春斗は瞬く間に人気アイドルとなり、ここ数年、忙しい日々を送っていた。そんな彼の活躍をテレビなどで見るのが、さやかの楽しみのひとつとなっていた。ある日、さやかは帰宅途中、何者かに車で連れ去られた。ホテルで待っていたのは、春斗だった。久しぶりに会った春斗に、「恋愛も自由にできないアイドルにした責任をとれ」と、欲求不満解消の相手になれと、ベッドに押し倒されて――!?
  • 桧山くんは欲求不満?(1)
    完結
    -
    全2巻165円 (税込)
    アラサー会社員の桧山にはとある悩みがあった。それは、学生時代から長年付き合っている彼氏の久々宮と、もう3ヵ月もエッチをしていないこと。仕事が忙しいからとやんわり断られ続けているが、本当はもう飽きられたんじゃないかと桧山の不安は募るばかり。友人達のアドバイスを元に、久々宮を誘惑しようと頑張ってみるものの──!?※本作品はデジタルマガジン『Spicy Whip vol.1』に収録されている作品の単話配信です。重複購入にはご注意ください。
  • 評価・診断 心理学辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 評価・診断と言っても、その対象は知能、人格・性格、適性、学力や適応、欲求、対人関係など様々な側面に広がり、方法の種類も面接、観察の技法から評定法、質問紙法、投影法、パフォーマンス・テストと多彩である。本辞典はこうした現状を踏まえてこの分野を学ぶ学生や研究者、実務として評価・診断を必要とする臨床関係者、教育現場や人事担当者の人々などを対象に、理論・実用の両面にわたって辞書として、また便覧として、評価・診断心理学の適切な理解・応用の助けとなることを目指して編集されている。本辞典は、大きく「事項編」と「検査編」から成っている。事項編には人名を含め約800の項目が“あいうえお”順に並んでいる。検査編では、代表的な心理検査の検査法について解説している。取り上げた項目は領域ごとに整理する方針を取っている。領域は(1)教育評価、(2)学力、(3)知能、(4)発達、(5)人格・性格、(6)適性、(7)人事管理、(8)臨床、(9)障害、(10)検査、(11)関連心理学、(12)測定法、(13)研究法である。
  • 表彰制度―会社を変える最強のモチベーション戦略
    4.0
    社長賞、月間VIP、○○○賞……など「表彰制度」について取り上げた初めての経営書。 成果主義などに比べて軽く見られてきた「表彰制度」であるが、意外にモラールアップにつながっていることが多い。最近の研究では、金銭的欲求よりも承認欲求が人々を強く動機づけるとされ、この承認欲求を刺激するのに何よりも「表彰」が大きな力を発揮する。 本書では、こうした表彰制度をうまく取り入れている成功事例を多数紹介。表彰制度をモチベーションスキルとして戦略的に経営に活かしていくための方法を解説する。 給与・賞与に比べ、コストがほとんどかからず効果が絶大であるという利点からも、これからの経営者・人事関係者などにとって必読の内容となっている。
  • 豹変男子~火遊びは蜜の味~
    完結
    -
    何不自由ないセレブな結婚生活。しかしセックスレス。たまる欲求不満のはけ口は、イケメン配達員目当ての通販。でも、彼女の無防備さと無意識の誘惑は、彼の理性を――。夫のいない昼下がり、彼に触れられ火照った身体に戸惑うも、一度ついた火はもう消せない…
  • ヒョウモントカゲモドキ お悩み解決事典:飼育・繁殖・健康管理・品種など 逆引きだからすぐ使える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年の爬虫類ブームを牽引する種の代表格「ヒョウモントカゲモドキ」の飼育の悩みを逆引きでお答えする飼育書です。飼育・繁殖・健康管理や世話・品種などあらゆる悩みをピックアップし、Q&A形式で答えます。飼育していると直面する世話やトラブル・ブリーディングの悩みまで幅広くお答えします。 質問例:トカゲモドキってどういう意味?/野生ではいつ行動して何を食べてる?/触れるの?/どうして人気なの?/寿命はどれくらい?/どこで迎えればいい?/ベビーからアダルトで違いはある?/品種による差はある?/出生国で扱いに違いはあるの?/迎えたすぐあとはどうすればいい?/季節によって温度や湿度はどうやって維持するの?/ケージは広ければ広い方がいいの?/照明は必要?/何を食べるの?/餌はどうやって与えたらいいの?/餌を食べないのですがどうすればいい?/日頃どんな世話が必要なの?/繁殖に適した大きさや年齢は?/卵はどう管理したらいいの?/子供には何が遺伝するの?/日頃は何をチェックすればいいの?/脱皮片が残っているがどうしたらいいの?/病院への連れて行き方は? 「ヒョウモントカゲモドキ」の人気の理由として、小型で飼育しやすく、ノーマルカラーは5千円くらいで買いやすいことにあります。寿命は10~15年と比較的長いので、長くお付き合いができるペットです。愛嬌のあるルックスで、有名女優が飼育していたくらい女性にも人気。さらに、品種(カラー)の多さはコレクションする欲求を掻き立てています。
  • 昼間からエッチな気分になっちゃった?女の欲求を引き出すノウハウ・体験談まとめ★エロい人妻は何処にいる?★パパ活女子たちを巧みに誘導★美人店員を落とす最強の手紙ナンパ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昼間からエッチな気分になっちゃった? 女の欲求を引き出すノウハウ・体験談まとめ ★エロい人妻は何処にいる? ★パパ活女子たちを巧みに誘導 ★美人店員を落とす最強の手紙ナンパ ★裏モノJAPAN ●既婚の子ナシ40代は「まだ女」なのにセックスレス ●不倫願望の人妻だらけのコミュニティではどう攻めるのが正解か? ●既婚者限定の飲み会はラクショ不倫できます ・良い人がいれば恋愛とかしたいかも ・恋人未満の関係ならアリかなって ・積極的な性格こそ人妻にはウケる気が ・またイイ人いないかなって思って ・んふふ、オチンチン、ピクピクしてるよぉ? ●女がイっても30秒はその動きを継続しよう ●パチンコ狂いの風俗嬢ほど店外に誘いやすい人種はいない ●昔の彼女やセフレをフェイスブックで探し、長いブランクを経て ●「前も外国人と付き合ってました」の一文が在留アジア人を安心させる ●バックのときに足首をつかんでドレイ気分に ●相手が好きでタマらなくなる合法媚薬をエンコー女と一緒に飲んでみる ・こんなヤツにでも効くのか? ・どうしよう。めっちゃ幸せなんだけど ・わずか1分のクンニで絶頂へ ・よほどおれのことが好きなようだ ・ねえ、お尻の穴ナメてめてもいい? ●ジモティで飲み友を募集しているおばさん2人組の片割れ狙い ●イヤらしい気分でアソコが濡れ濡れに ●メコスジフェチの口元もゆるむマニアのための世界 ●スケベキャラ全開のスナック親父よ、真面目な一面を手紙で示せ ●キャンプ場の乱交はさすがによろしくないようで ●マッサージの前にバイアグラをごくりとすれば ●ありそうでなかったベッドの上での洗体 ●裏垢オバサンを褒めていい気にさせてさらなる過激写真を見る ●バンギャ風の女客が隣の客にフェラチオしてくれるとんでもないバー ●「新人かつ地味」を狙って20代をセフレにできました ●生マンコを観賞しながら自分でシコシコ ●女性タレントが話題にしたオモチャなら女に使いやすい ●女ともだちに「実は前から好きだったんだ」告白でヤレるか ・マジだよ。一度真剣に考えてもらえないかな? ・マジでドン引きなんだけど★いつアレを切り出すか ・「それ本当の本当?」「本当の本当」 ・なんか照れる。こっち見ないで ・このころまではいい友達だった★強引に押せば案外イケるかも? ●拝啓、美人店員さま★先月の真理さんと2回目のデート ・なんとなく今日はイケそうな気がする ・つまり今日は実質OKってこと? ・2回目だからOKのはずだよね ・ん・・ああ・・私だけ恥ずかしいです・・うぅ・・ ・「気持ち良すぎるよ」「私もです・・・あぁ・・」 ほか ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 美学
    -
    古典入門、かつ美学概説の一冊 美学は18世紀半ばに作られた哲学的学問であり、「感性」「芸術」「美」という主題が収斂するところに成立した。美学の古典といえるカント『判断力批判』(1790年)を題材にし、そこでの重要なテーマをめぐって、古代ギリシアから21世紀までの美学史を概説する。美学を深く学ぶための決定版。 【主要目次】 序文 第I章 美の無関心性 A 美しいものの分析論――質に即して B カント『判断力批判』前史 C 実践的無関心と美的関与 第II章 趣味判断の普遍妥当性 A 美しいものの分析論――量に即して B 趣味の普遍性ならびに快の本性 C 二〇世紀の趣味論 第III章 目的なき合目的性 A 美しきものの分析論――関係に即して B 美と合目的性 C 目的なき合目的性のゆくえ 第IV章 趣味判断の範例性 A 美しいものの分析――様相に即して B 範型・実例・模範 C 範例性のゆくえ 第V章 感性の制約と構想力の拡張 A 崇高なものの分析論 B 言語の崇高さから自然の崇高さへ C 崇高論のその後 第VI章 構想力と共通感官 A 美的判断の演繹論 B 共通感覚論の系譜 C 二〇世紀の共通感覚論 第VII章 美しいものから道徳的なものへ A 美しいものへの関心 B 社交人・未開人・隠遁者 C 自然の暗号文字 第VIII章 「美しい技術」としての芸術 A 美術論(その一) B 芸術の誕生 C 範例的独創性 第IX章 「美的理念」と芸術ジャンル論 A 芸術論(その二) B ライプニッツ的感性論の系譜 C カント的芸術論のゆくえ 第X章 美しいものと超感性的なもの A 美的判断力の弁証法 B 認識・感情・欲求 C 美的なものと生 あとがき 用語解説 読書案内
  • ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
    4.2
    現代人の悩みに必要なのは、「超論理的」仏教思考かもしれない。 Audible(オーディブル) original podcastの人気番組「ゆかいな知性」仏教編がついに書籍化! 株式会社GO 三浦崇宏氏・株式会社コルク代表 佐渡島庸平氏 推薦 私たちが知っているようで知らない仏教のロジカルな思想と知識=仏教思考を、 現代の事象に照らし合わせながら解説。 ◎仏陀(釈迦牟尼)は2500年前から「VUCAの時代」と言っていた ◎Web3.0は曼荼羅に予言されていた? ◎仏教思考での「死」とは、バーチャルリアリティーからのログアウト ◎ポスト資本主義への一つのヒント「唯識」 僧侶は、お盆にお経を読みに来る、葬祭を任せる儀式執行人? 説法って「エモい話、イイ話」? 現代日本の私たちが思う「仏教」とはずいぶん違う、 知っているようで全く知らなかった真の仏教思考、 明日からすぐに役に立つ、生き方の智慧を学べます。 無意識のうちに入っているOS(思考方法)から少し離れて、 2500年の叡智を実装してみませんか? 【目次】 第1部 現代社会の事象を仏教の視点から読み解くと PART1 VUCAの時代 PART2 ポスト資本主義 PART3 メタバース PART4 Web3.0 PART5 多拠点生活(マルチハビテーション) PART6 消費社会とマーケティング PART7 ブルシット・ジョブ PART8 バズと承認欲求 【コラム1】「寺の子」ではない私が、お坊さんになったわけ 第2部 論理(ロジック)でわかる仏教の思考体系 PART9 一切皆苦 PART10 因果・縁起 PART11 空 PART12 唯識 PART13 上座部仏教と大乗仏教 PART14 諸行無常 PART15 利他 PART16 さとり・修行 【コラム2】現代社会で「真の仏教」を実践できるか? 第3部 仏教の視点を比較する PART17 哲学と仏教(1) ~ギリシャ哲学~ PART18 哲学と仏教(2) ~西洋哲学~ PART19 インドの他の宗教と仏教 PART20 中国で変容した仏教 PART21 日本の文化と仏教(1) PART22 日本の文化と仏教(2)
  • ビジネスに活かせるフィロソフィー!哲学者が教える10の思想とは?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 人間が生きていく上で基本になるのは、哲学と宗教かもしれない。 哲学と宗教は、それぞれが単独に成立しているというよりも、お互いが影響を受けて発展しているように思う。 生きている多くの人間は、ビジネスの世界で一生を終える。必然的に、ビジネスの世界でもがき苦しみながら、 生きていく上での支えとなる考え方や生き方を模索していくことになる。 その生きるために支えとなるものの欲求に応えてくれるのが、哲学であり宗教ではないだろうか。 今回は、少し重いテーマであるが、ビジネスで活用できる哲学についての思想を考えてみたい。 哲学は、西洋哲学と東洋哲学が考えられるが、歴史的な伝統があり、哲学者の人物や思想について親しみがある西洋の哲学を中心に、 一部東洋と日本の宗教哲学的な思想も取り上げて、ビジネスと関連のある考え方について書いてみたいと思う。 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、 管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。 ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する【第二版】
    -
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【SEとは、ビジネスマンである。】 日本のソフトウェア業界では、「こんなプロジェクトに属していて大丈夫か?」「もっと自分を活かしてくれる機会が必要だ」という疑問を持っている若手・中堅のSEやプログラマーがたくさんいます。本書では、こうした状況を改善するための方法を紹介します。若手SE向けのIT業界入門として好評の「ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する」に大幅に加筆し、組織と技術者が共に成長し、Win-Winの関係を獲得するにはどうすればよいかを提案します。 ■こんな方におすすめ ・SEになりたての人、SEとしてレベルアップしたい人、SEになりたい学生 ■目次 第一部 ビジネスの基本を知っているSEは必ず成功する   第1章 「能力」と「実力」の違いを心得よ   第2章 価値を決めるのは「買い手」である 第二部 要求をチャンスに変える仕事術   第3章 「稼げる自分」を意識せよ   第4章 お客様の「欲求」を理解せよ   第5章 要求を「提案」せよ 第三部 SEに20代で身につけてほしいこと   第6章 新しい視点に基づく「構想力」   第7章 やりたい仕事の「提案力」 第四部 人と組織のWin-Winマネジメント   第8章 こんなプロジェクトに属していて大丈夫か?   第9章 もっと自分を活かすことを工夫する   第10章 組織と共にある自分を活かす   第11章 自分と組織のコンピテンシーを高める   第12章 ひと・もの・かね・仕組みの効果的マネジメント ■著者プロフィール 前田卓雄(まえだ・たくお):匠システムアーキテクツ株式会社代表取締役。外資系コンピュータベンダのシステムエンジニア、デロイトトーマツコンサルティングを経て、独立。主にハイテク企業、大手システムインテグレータ、大手組込みソフトウェア開発ベンダにおいて、プロジェクト管理・プロセス改善・支援環境構築改善に関与。バグ削減・欠陥予防・ソフトウェア生産性向上、人材育成、要求開発・競争力向上コンサルティングに従事。
  • ビジネスの成功はマインドで決まる!独立・起業に必要な有名起業家に共通する9つの思考。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 「毎日満員電車での通勤が憂うつだ」 「職場の人間関係にうんざりしている」 「大切な人のために収入を増やしたい」 本書は、そんな想いから起業を志すも何から始めれば良いかわからないというサラリーマン・OLの方が実際に起業したり、 副業を始めて確実に稼ぐために必要なマインドセットをお伝えするものです。 実を言うと、ビジネスで成功する人としない人では決定的に違うことがあります。 それは、無意識に「自分は成功する」「自分のスキルはスゴイ」「このビジネスは自信がある」といったポジティブな思考ができることです。 本書ではこうした思考が成果を生む理由とそれを手に入れる方法を詳しく解説していきます。 また最終章では、成功事例に沿った実行計画でビジネスを成功させるノウハウも公開します。 今すぐ簡単にできるものではありませんが、成功の階段を着実に昇り、あなたが望む結果につながりますので楽しみにしてくださいね。 それでは、また「あとがき」でお会いしましょう。 【目次】 あなたがモデリングすべき成功者の思考とは? 思い通りにいかない人が陥る先延ばしのワナ お金持ちになりたいですか? あなたが感じるべき痛み アリとキリギリスの話の賞味期限切れ 人はなぜ行動したいのに行動できないのか? 誰でも簡単に自信をつける方法 マズローの欲求段階説の引用方法とは? あなたが一番稼げること ゴール達成までのロードマップ
  • ビジネスマンの君に伝えたい40のこと(あさ出版電子書籍)
    3.8
    ビジネスマンの君に伝えたい40のこと (あさ出版電子書籍) ●第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」中小企業庁長官賞を受賞   ●「絶対にリストラしない」会社 ●社員をとことん大事にする経営が評価されての受賞 さまざまな経験を通し「大切にしたい会社」 若いビジネスマンの人々に「働くうえで大切にしたいこと」 伝えられる内容になっています。 ■ 20歳代、30歳代前半の方にお勧めの一冊 ■ ◆著者のコメント  私には、働く若い人たちに伝えたいことがあります。  たとえ今の環境が、自分の望んだ会社や仕事でなかったとしても、働く意義が見いだせていなかったとしても、職場の人間関係がうまくいかずやる気を失っているとしても、自分の中にある成長欲求を信じてください。  どんな環境でも、「成長したい」という意欲があれば、すべてが学びになるはずです。  成長欲求は、人間がもつ根源的、かつ普遍的な欲求です。どこにいようが、何の仕事をしていようが、人は自分を磨き、鍛え、伸ばすことができるのです。  若い人には、仕事を通じて成長をとげてほしい。仕事ほど、自分を成長させ、人格を磨きあげるのに最高の材料はないのですから。 ◆著者はこんな人 近藤宣之 1944年東京生まれ。65~66年、ドイツ交換留学生として欧州に滞在。68年、慶應義塾大学工学部卒業後、日本電子に入社。日本電子連合労働組合執行委員長、総合企画室次長、取締役米国法人支配人、取締役営業副担当などを経て、日本レーザー代表取締役に就任。  2011年、第1回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞・中小企業庁長官賞を、12年には「平成23年度新宿区優良企業表彰経営大賞(新宿区長賞)を受賞。  著書に『変化する企業社会とキャリア形成』『成果主義の課題』(いずれも公益財団法人富士社会教育センター)などがある。 ■目次 ●第1章 仕事とは自分を磨くもの ●第2章 ビジネスの基礎体力をつけよ ●第3章 世界で勝負する仕事術 ●第4章 自分の「枠」を超える ●第5章 真のリーダーシップとは ●第6章 仕事と人生でいちばん大切なこと ■著者 近藤宣之
  • ビジュアル図解 脳のしくみがわかる本 気になる「からだ・感情・行動」とのつながり
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ イラストと図解でわかりやすく解説します! ★ 脳を構成する器官の役割から、 喜怒哀楽、体との連携のメカニズムまで。 ★ さまざまな種類の記憶と「もの忘れ」のしくみ ★ 欲求や感情、表情筋のコントロールのしくみ ★ ホルモン、代謝ほか体を調整するしくみ ★ 「五感を生む」脳と感覚器のしくみ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「脳を知ることは人生を知ること」と断言できます。 何も脳の勉強は学問の知識を増やすことだけではなく、 その人の生き方を研究することでもあるのです。 産婦人科の領域である胎児の脳、 小児科の領域である新生児・小児の脳、 一般社会人の脳、神経内科・老年科の領域である高齢者の脳、 アルツハイマー病の脳など、 複数の診療科にまたがっています。 障害を負った人の脳も、 健常な人の脳も、 数多く分析してきました。 そこで得た確信は、一人一人の持つ脳は、 それぞれ日々変化し、 成長しているということ。 そして情報や体験によって鍛えられた機能は、 必ずその人の脳の形に影響を与えているということです。 つまり、「脳の形」には、 あなたの人生が集約されているのです。 本書は、いわゆる脳の基本を知るための入門書ですが、 脳により深い関心をもっていただくための 出逢いの書でもあると思います。 ここに書かれた基本的な内容は、 その後本格的な医学の道に進もうと、 あるいは、ビジネスパーソンとして 企業の業績に貢献するようになろうと、 全ての人間の基本は脳にあるわけですから、 直接・間接を問わず必ずやお役に立つものと 確信いたしております。 どうか、より多くの皆さんに手にとっていただき、 お読みいただけましたら幸いです。 脳内科医・医学博士 加藤 俊徳 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 脳の構造とそれぞれの役割 ≪脳の基本≫ どの部位がどのように働いているのかを知ろう ≪脳の活動のしくみ≫ 脳の活動を支えているのは ≪脳を構成するニューロンとグリア細胞≫ 脳を構成する細胞はどのような構造をしているのか ≪脳神経のしくみと機能≫ 重要な12の役割をもつ ≪大脳のしくみと機能≫ 大脳の表面は、その領域によって働きが違う ・・・など ☆ 第2章 脳と五感のしくみ編 前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉の働き ≪脳と感覚器のしくみ≫ 何かを触って感じたり、物が見えたり、音が聞こえたりするのはなぜ * 何かを触って感じる「体性感覚野」(頭頂葉) * 体のバランスを保つ「体性感覚野」(頭頂葉) * 胃痛・心拍数増加・筋肉痛・関節痛などの深部感覚を感じる「体性感覚野」(頭頂葉) * 物が見える「視覚野」(後頭葉) * 音が聞こえる「聴覚野」(側頭葉) ・・・など ☆ 第3章 脳と欲求・記憶のしくみ ≪欲求のしくみ≫ * 『感情のしくみ』喜怒哀楽、好き嫌いは「視床下部」(間脳)と「扁桃体」(大脳辺縁系) * 性欲を司るのは視床下部にある「性欲中枢」(間脳) * 性欲中枢(脳幹)は食欲を司る「外側野」(摂食中枢/間脳)と隣り合わせ ≪脳と記憶のしくみ≫ ものを覚えたり、忘れたり、思い出したりするのはなぜ * 記憶の種類と脳への蓄積 * 短期記憶のワーキングメモリ(作業記憶)と前頭連合野、頭頂連合野 * 「意味記憶」と大脳新皮質 ・・・など ☆ 第4章 脳と行動のしくみ編 運動と睡眠の働き ≪脳と運動のしくみ≫ ボールを蹴ったり、水泳したり、跳んだり走ったりできるのはなぜ * 小脳の構造とそれぞれの働き * 体で覚える運動機能のメカニズム * 大脳から小脳に運動指令が伝わるしくみ ≪脳と睡眠のしくみ≫ 眠くなったり、寝たりするのはなぜ * 体内時計として体のリズムを保つ上で大切な役割をする視床下部の「視交叉上核」(間脳) * 目覚めを起こしたり睡眠を誘発したりする脳内ホルモンと「脳幹網様体」(脳幹) * 睡眠の生理的意義 ・・・など ☆ 第5章 脳と体の調節のしくみ 胃や心臓が動いたり、血圧が上がったり体温が保たれたりするのはなぜ ≪大脳基底核のしくみ≫ 目的の運動をより正確に行うための微調整を行う「大脳基底核」 ≪脳幹網様体のしくみ≫ 生命活動の中枢を担う「脳幹網様体」 ≪中脳のしくみ≫ 眼球運動や体のバランスを調整する「中脳」 ≪橋のしくみ≫ 呼吸調節や顔面神経の起点となっている「橋」 ≪延髄のしくみ 心拍や血圧、呼吸などの生命維持活動を調節する「延髄」 ・・・など ☆ 第6章 脳の成長と老化にともなう病気のしくみ もの忘れがひどくなったりするのはなぜ ≪脳の老化のしくみ 1日に10万個が死滅する脳細胞 ≪脳の萎縮を進めるしくみ≫ 飲酒・喫煙は脳の機能を低下させる ≪頭痛のしくみ≫ 片頭痛の原因は「三叉神経説」が有力 ≪脳内出血のしくみ≫ 脳内出血の最も重要な原因は高血圧 ≪クモ膜下出血のしくみ 動脈瘤の破裂が原因 ・・・など ※本書は2014年発行の『一番よくわかる! 脳のしくみ』の内容の確認と一部必要な修正を行い、書名と装丁を変更して再発行したものです。
  • 美人は子宮でつくられる
    3.7
    子宮の声に従うことで、女性はより自分らしく、美しく幸せに生きられる。容姿も内面も美人になる子宮の使い方、向き合い方を伝授する。本音、本望、欲求、感情からSEX、オーガズムまで“感じる”ことで引き寄せ体質になる12の子宮メソッド。
  • Bitter・Sweet ―白衣の禁令―【SS付】【イラスト付】
    4.0
    努力家で優麗なる若社長・白石は、突然の余命宣告を受けたことから二十年来の親友であり天才外科医・黒河への深愛に気づいた。せめて1度だけと心に決めて身を委ねるが、それは至福な一夜と引き換えに狂おしいほどの“生への欲求”を生み、残酷なほど自身を苦しめる。一方、そんな白石への深愛と天命を悟った黒河にも、決断の時は訪れた。最愛の者を救う為に彼が打って出た“最後の賭け”とは――!?
  • ビッチくんは我慢ができない
    完結
    3.3
    「――我慢してた分、快感も倍になるでしょう?」毎日セフレとSEX三昧な優真は、アパートの隣人・北神から「喘ぎ声がうるさい」と咎められ、禁欲する事に。いつも何かと気にかけてくれる優しい北神に絆されて頑張る優真だけど、欲求不満のあまり、体が超敏感に…!? 更に、北神の本性ドSが発覚――!? そんな風に触られたら、もう我慢できない! アンタが望む事なら何でもするから早く俺のことめちゃくちゃにして…っ!! 足フェチ彼氏×美脚男子ほかラブエロ保証つきな全9作&単行本描き下ろしつき!
  • 敏感M女は濡れて痩せる。 1巻
    完結
    2.9
    「ずいぶんと敏感な身体ですね。それとも欲求不満?」友人に連れてこられたジムで私の担当トレーナーになった嫌味な男は、超無神経で私の事をデブデブ言ってくる最低なやつ!しかもヌルヌルの「痩身エステ」で『痩せるため』と言いながらも私の股を撫でてきたり、胸を摘まんできたり、秘所を吸ってきたり…?◆イケメントレーナーとエッチでダイエット!無事に葉澄はエッチで痩せる事ができるのか!?
  • 敏感M女は濡れて痩せる。【合冊版】
    完結
    -
    「ずいぶんと敏感な身体ですね。それとも欲求不満?」友人に連れてこられたジムで私の担当トレーナーになった嫌味な男は、超無神経で私の事をデブデブ言ってくる最低なやつ!しかもヌルヌルの「痩身エステ」で『痩せるため』と言いながらも私の股を撫でてきたり、胸を摘まんできたり、秘所を吸ってきたり…?◆イケメントレーナーとエッチでダイエット!無事に葉澄はエッチで痩せる事ができるのか!?【全8話収録】
  • Be a good boy, my dear dog karte01
    -
    1~6巻220円 (税込)
    ある日、突然の体調不良に襲われた熱海。誰もがうらやむ順風満帆なαであるはずなのに、自身のなかのサブの欲求に振り回され、途方にくれる。そんなとき、心療内科医の柾木に出会い・・・
  • ぴゅあキュンBL コミックアンソロジー
    4.4
    『このBLが尊い!!』 可愛すぎる13作品を集めた 珠玉の胸キュンBLアンソロジー! 【 執筆者ラインナップ 】 《Cover illustration&shorts》 宮田トヲル 《STORY》 あさみ青子…「愛を込めたコーヒーはいかが?」【生活能力皆無のカフェ店員×世話焼きな社畜リーマン】 生方うぶ…「志央くんとしたい」【年上幼馴染大学生×無自覚愛され高校生】 季田ビスコ…「パーフェクトベッドルーム お誕生日編」【ベタあま外国人彼氏×幼馴染日本人】 衣田ぬぬ…「明日はきっと友だちじゃない、よね」【幼馴染男子高校生のキュンかわBL】 日野原…「問題児くんと優等生くん」【お調子もの問題児×おっとり系優等生】 舞木サチ…「抱きしめて、見つめて、キスして LOOK」【欲求の薄いDom×面倒見の良い先輩Sub】 わり子…「相方以上、恋人同士。」【どピュアな陰キャ配信者×ツッコミ系陽キャ配信者】 《SHORTS》 大橋キッカ…「居酒屋ランデブー」【寡黙なしっかり者後輩×外面の良いエリートリーマン】 本庄りえ…「恋の申し子」【付き合い始めたばかりの同級生カプ】 本田ミル…「電車が来たので」【モテメンリーマン×片想いクール美人】 宮田トヲル…「今日友達じゃなくなります。」【ちょい残念なイケメン×可愛い親友のステップアップしたいラブ】 文善やよひ…「初夜チャレンジ!」【チャラ男×チャラ男と見せかけて…?】 らくたしょうこ…「フラワーベース」【付き合って長い同棲カップル】
  • ピンクネオンスペンディング 【電子限定特典付き】
    4.1
    ジュニアモデルとして異例の大ブレイクを遂げた過去を持つ凛太郎。 時の流れは残酷で、引く手あまたの人気は過去の栄光となり現在はアラサー目前のデリボーイに落ちぶれていた。 歳を重ねるにつれ客も徐々に離れ、自身の存在意義への不安が募る中飢えた承認欲求を満たすべく、出会い系アプリを使って相手を探すも現れたのは明らかに歳をごまかしている様子の年下男子“シン”。 年上好きの凛太郎は期待外れと帰ろうとするが自分を欲してくれる彼の必死な姿に心地よさを感じてしまい――。 そんな中、大好きだった年上の元彼が現れ揺れる凛太郎だったが・・・? 必要とされたくて、愛されたくて、でも満たされなくて。 元人気ジュニアモデルの三十路目前デリボーイに舞い降りたはつこい。 執着年下男子×過去に縛られ続ける底辺デリボーイの 渇望していた愛情が満ちるコンプリメンタリーラブ ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • ピンクのバナナ
    完結
    -
    全1巻759円 (税込)
    『ピンクのバナナ』大好きの欲求不満OL・くるみと、同僚で"ミスター下ネタ"の異名をとる那須が繰り成すナニでアレなオフィスライフ&ラブ!?赤く咲くのは芥子の花、白く咲くのは百合の花、どう咲きゃいいのさ"ピンクのバナナ"!花も嵐も踏み越えて、今日も元気だバナナがうまい!いきはよいよい、帰りはナスビ、くるみの夢は夜ひらくッ!!
  • ファインダーの告白
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    憧れの写真家・都川高道に弟子入りし同居する裕人は、ある時から高道の肌に触れたいという欲求を持つようになっていた。男同士なのに、尊敬するセンセイなのに…。震えながらつのる想いを告げた裕人を、高道は受け入れ抱き寄せてくれた。いつもカメラのシャッターを切っている指先が裕人のカラダをまさぐり、熱い唇と舌がすみずみまで刺激する。カイカンの声が抑えきれない。センセイの手によって、裕人は激しい快楽と性技を教え込まれていく…。
  • ファウスト 悲劇第一部
    3.6
    あらゆる知的探究も内心の欲求を満たさないことに絶望したファウストは、悪魔メフィストフェレスと魂をかけた契約を結ぶ。巨匠ゲーテが言葉の深長な象徴力を駆使しつつ自然と人生の深奥に迫った大作の第一部を、翻訳史上画期的な名訳で贈る。読売文学賞受賞作。訳者による解説「一つの読み方」を付す。 〈巻末エッセイ〉河盛好蔵・福田宏年
  • ファウスト(一)
    4.1
    1~2巻693~869円 (税込)
    世界の根源を究めようとする超人的欲求をいだいて、ファウストは町へ出る。理想と現実との乖離に悩む彼の前に、悪魔メフィストーフェレスが出現、この世で面白い目をみせるかわりに、死んだら魂を貰いたい、と申出る。強い意志と努力を信じる彼は契約を結び、若返りの秘薬を飲まされて、少女グレートヒェンに恋をするが――前後六十年の歳月をかけて完成された大作の第一部。
  • ファウスト(上)
    4.3
    1~2巻1,463~1,771円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (ファウスト)俺の喜びはただこの大地から生まれこの世の太陽だけが俺の悩みを照らすのだ。(メフィスト)それならためらうことはない。さあ契約だ。……地上にある限りの日々……人間がまだ見ぬものを見るのです。神ならぬ人間の身で世界のすべてを究めたい欲求に憑かれたファウストは、悪魔メフィスト―フェレスと契約を結ぶ。文豪ゲーテ畢生の対策が柴田翔の躍動する新訳で甦る。
  • ファウスト 悲劇(第1部・第2部 合本)
    -
    不朽の大作を、読売文学賞を受賞した翻訳史上画期的な名訳で贈る。第一部第二部の合本版。 (第一部) あらゆる知的探究も内心の欲求を満たさないことに絶望したファウストは、悪魔メフィストフェレスと魂をかけた契約を結ぶ。巨匠ゲーテが言葉の深長な象徴力を駆使しつつ自然と人生の深奥に迫った大作。訳者による解説「一つの読み方」を付す。 〈巻末エッセイ〉河盛好蔵・福田宏年 (第二部) 無垢な少女グレートヒェンを悲運のどん底に落とし心身ともに疲れきったファウストは、しかし「最高の生き方をめざして絶えず努力をつづけよう」と決意する。第一部の執筆後、二十年以上の休止を挟み、死の前年に完成に至った壮大な戯曲の第二部。 〈巻末エッセイ〉中村光夫
  • 不安が力になる――日本社会の希望
    4.0
    日本は衰退しつつある国家だ――。多くの日本人がそのような感覚を抱いているようにみえる。しかし、日本は決して衰退などしていない。物質的な欲求の充足が幸福ではないということに、日本人は不安を感じつつも気づき始めている。成熟社会となった日本は、成長至上主義的な価値観から、世界に先駆けて抜け出し始めているのだ。人々が抱いている不安は、その過程の産物に他ならない。日本人が知らない日本の素晴らしさとは何か。90年代バブル崩壊直後に日本に留学し、米英独の大学に研究員として赴任、慶應義塾大学で教鞭をとった著者が、日本社会の希望と新しい幸福観について論じる。【目次】第一章 日本は沈んでいない/第二章 自分の人生は自らデザインする/第三章 世代を超えて調和する/第四章 美しく生きる/あとがき 不安を力に変える人生
  • 不安を力に変える ゆるっと哲学
    4.0
    ◎「不安を力に変える」哲学、たとえばこんなの ★非モテをこじらせそう →フロムが考えた「愛される人の共通点」 ★「いいね」を欲しがる自分がイヤ →パスカル流「承認欲求」との付き合い方 ★つい劣等感を持つ →ショーペンハウアー流「他人と比較しないコツ」 ★不運なことばかりでメゲそう →カミュ流「不条理な世界」の生き抜き方 ★人生の選択肢を後悔してばかり →ニーチェ流「今を肯定する」思考法 ★すぐイライラする →ブッダ流「アンガーマネジメント」3ステップ ★向上心がなくて辛い →シオランが考えた「怠惰のメリット」とは ★仕事で結果が出ない →デカルトが編み出した 最高の「問題解決法」 ★不運なことばかりでメゲそう →カミュ流「不条理な世界」の生き抜き方 ◎「不安の時代を生き抜くトリセツ」としての哲学 不安を力に変えるには、「哲学」が有効。 なぜなら、歴史上の哲学者たちは、「不安の正体を明らかにする方法」や、「不安の正体とつき合っていく方法」について、考えをめぐらせてきたからです。 とすると、哲学者とは「不安を力に変える」エキスパート。 彼らの思考法を学ぶことは、「不安との付き合い方」を学ぶことと一緒なのです。 かと言って、いきなり哲学者の全集なんかを読むのは、ハードルが高すぎ。 「積ん読」必至。 だからまずはマネること。 本書の多くを占める漫画を読んで、ゆるっと、それでいて最短経路で「哲学的思考法」を学んでいきましょう。 恋愛の不安。 SNSの不安。 人間関係の不安。 仕事の不安。 健康の不安。 哲学の「て」の字も知らない初心者に向けて、「不安の時代を生き抜くトリセツ」としての、哲学入門書ができました! ◎目次 【第1限目】フロム「愛するということ」 ★愛されなくて不安 ☆「愛される方法」ではなく「愛する技術」を求める 【第2限目】ショーペンハウアー「その人が何者なのか」 ★つい、自分と他人を比較して不安 ☆「自分は何者か」を考え続ける人に 他人が入りこむスキはない 【第3限目】ヘーゲル「主人と奴隷の弁証法」 ★他人に使われてばかりで不安 ☆「マウント」を取ってくる相手に逆転勝利する方法 【第4限目】アリストテレス「エネルゲイア」 ★「成功者」になれなくて不安 ☆「努力する者」は「楽しむ者」に敵わない 【第5限目】ベルクソン「純粋持続」 ★いつも時間に追われるようで不安 ☆スケジュール帳を予定で埋めるほど「焦燥感」に駆られる理由 【第6限目】シオラン「怠惰の高貴さ」 ★「意識高い系」を見ると不安 ☆「何も始めない人」には 秘められた可能性がある 【第7限目】サルトル「まなざし」 ★他人の目が気になって不安 ☆他人の視線から逃げず 自分から迎えに行く 【第8限目】ウィトゲンシュタイン「言語ゲーム」 ★「空気」が読めなくて不安 ☆コミュニケーションの裏にある「ルール」を見抜くコツ 【第9限目】ドゥールズ(とガタリ)「逃走線」 ★逃げだしたいことが多くて不安 ☆「逃走」はリスキーだがクリエイティブな行為 【第10限目】ボードリヤール「記号と差異への欲望」 ★買っても買っても 満たされなくて不安 ☆「他人と一緒はイヤ」この考えこそ画一的である 【第11限目】ニーチェ「永劫回帰」 ★「やり直したいこと」だらけで不安 ☆「この人生を何度繰り返してもいい」 今からでも、そう思えるよう生きる 【第12限目】ジジェク「相互受動性」 ★惰性で働いてしまって不安 ☆「イヤな仕事をムリに続ける努力」より「楽しみを感じとる努力」をする 【第13限目】ハンナ・アーレント「許しと約束」 ★人間関係がうまくいかなくて不安 ☆コミュニケーションを円滑にする 2つのキーワード 【第14限目】パスカル「みじめさの自覚」 ★承認欲求を捨てきれなくて不安 ☆みじめな「承認欲求」をポジティブな力に変える 【第15限目】ブッダ「怒りにうち勝つ」 ★イライラしやすくて不安 ☆怒りを克服できる たった1つの方法 【第16限目】デカルト「方法序説」 ★仕事で結果が出なくて不安 ☆問題を解決するときは 確実でカンタンなことから始める 【第17限目】カント「エゴイズムと複数主義」 ★他人から批判されて不安 ☆「ジコチュー」から抜け出す シンプルな考え方 【第18限目】フロイト「死の欲動」 ★この世からスーッと消えたくなって不安 ☆死はストレスフリーの状態 時に「消えたくなる」のは当然 【第19限目】ハイデガー「先駆的決意性」 ★「やる気」が出なくて不安 ☆死を見つめることで 主体的な生き方を取り戻す 【第20限目】カミュ「不条理を生きる」 ★生きている意味がわからなくて不安 ☆「人生は無意味」 それでも希望は生まれる

    試し読み

    フォロー
  • 深沢七郎『楢山節考』を読む(文芸漫談コレクション)
    -
    「自分でない人と話し合いたい、対話したい、コミュニケートしたいという、人間としての根源的な欲求を、ここまで美しく描いた作品はあまりないと僕は思うんです(奥泉)」「ここはもう、がまんせずに泣きましょう(いとう)」。今回は、深沢七郎『楢山節考』を読む。芥川賞作家と希代の仕掛人が捨て身でおくる“漫談スタイル”の超文学実践講座。本電子書籍は、文芸誌「すばる」2012年2月号に掲載された作品の電子版シングルカットです。
  • 復讐の為に鐘は鳴る【書き下ろし特典付き】
    -
    迫害された少年と魔女VS元クラスメイトの騎士 クラスメイト全員からイジメられていた少年は、突然異世界にクラス転移してしまう。 異世界に飛ばされても繰り返されるイジメに耐えかねた少年は一人逃げ出し、この世界で同じく迫害されていた魔女たちに与し、復讐を決意する。 現実世界の名前を捨てて通称ネロと名乗り、同志の魔女を集めながら復讐の機会を窺う。 そうして見つけ出した復讐の手段は、魔女に催眠を施し、欲求を揺さぶることで発現する【固有魔術】を利用することだった――。 書籍化に伴い読みやすく大幅改稿! 書き下ろしに本編の幕間の物語『魔女の館と空飛ぶ憂鬱』を収録!
  • 双子に攻められ…絶頂らぶ!
    完結
    1.0
    優しい彼のマンネリHに欲求不満だったある日、彼のヤンチャな双子の弟に押し倒されて…。3人でHなんて、おかしくなっちゃうよぉ!【桃色日記】
  • ふらりとゲームを観に行きたい【2020~】
    -
    どんな状況であっても、僕の中に「スポーツを観に行きたい」という、素朴な欲求は残っていた。 そして、こんな状況だからこそ、目の前のゲームをしっかり観て、記録に残さなければならない。 突如、全世界を襲った新型コロナウィルスの驚異。そして、徐々に新しい生活を試みたり、取り戻していく中で、僕は何を思い続けたのだろうか? 様々なスタジアムを巡り、観察し続けた筆者による、2020年8月以降の作品をまとめたスポーツエッセイ集・後編! 【掲載作品/括弧内は作品で取り上げる人やチーム】 ・再開の地、三ツ沢の丘(横浜FC) ・僕は今、西浦直亨の言葉に惹かれている(ヤクルトスワローズ) ・弱きチームで輝く魅力(神奈川工科大学&鶴見大学野球部) ・アイデンティティ、復活の兆し(中央大学ラグビー部) ・「感情」なき競馬とは……(大井競馬場) ・いつかまた、風に乗って(レフトゥバーズ) ・やっぱり、ふらりとゲームを観に行きたい(Y.S.C.C横浜) ・2021年ラグビーの旅(日本代表対サンウルブズなど) ・あとがき ※本書の前編にあたる「ふらりとゲームを観に行きたい【2019~】」も合わせてお読みいただけますと幸いです
  • 「不良」社員が会社を伸ばす
    4.5
    有名大学卒の模範的な社員で固める大企業が低迷しているいっぽうで、元暴走族、元ヤンキーなど元「不良」だった社員が活躍している会社が目立つ。 不況で多くの会社が元気を失い、わが国全体が右肩下がりの傾向にあるなかで、「不良」がイキイキと働いている会社は活気があって業績もよい。それには理由がある。IT化やソフト化によって今、能力やモチベーションの価値が逆転する〈能力革命〉〈モチベーション革命〉が起きているからである。 革命が起きると価値が逆転し、主役は交代する。新しい能力と本物のやる気を備えた元「不良」社員がリーダーとなり、与えられた仕事をそつなくこなす「優等生」社員が仕えるという関係が普通になるかもしれない。 企業としては、「不良」の中から磨けば光る原石(優秀な人材)を見出し、活躍の場を与えることだ。とくに承認欲求が人一倍強いにもかかわらずそれに飢えている彼らは、認められる機会を与えることで「超優秀社員」へと化ける。そして彼らが活躍することによって、会社全体の空気が変わり、活力を帯びてくる。日本企業の弱点だった減点主義で後ろ向きの組織風土に風穴が開くのである。 企業としてどんな人材戦略をとるべきか、「不良」を活かすにはどのようなマネジメントが有効かを述べる。

    試し読み

    フォロー
  • 不倫白書~秘めた欲求~
    完結
    2.5
    全1巻586円 (税込)
    タブーだからこそ燃えあがる、淫らな行為にふける男と女…◆妻子持ちの浩之は若い女性との不倫を夢見るごく普通の会社員。だが、女子大生・典子と出会い、彼の日常が変わる。以前から坂田が気になっていたという典子。ついに、浩之は夢にまで見た若い娘との濃密な時間を過ごす…!◆宮永小百合・主婦。夫は自分をもう女とは見ていない…悶々とした思いで、韓流ドラマを見る日々。そんなある日、パート先に韓流スター似の若いイケメン社員・藤田がやって来た!広がる淫らな妄想…。妻である前に一人の女…その思いは、いつしか妄想を越え…!?-それぞれの禁断の恋を通し、彼らはあることに気づくのだった…!-大人気シリーズ最新作!!
  • 【電子限定おまけ付き】 触れて、感じて、恋になる 【イラスト付き】
    4.3
    【イラスト付き】 後天性の病で高校二年生の時に視力を失った二ノ瀬唯史は、その後、鍼灸師として穏やかで自立した生活を送っていた。そんなある日、日根野谷という男性患者が二ノ瀬の鍼灸院を訪れる。遠慮ない物言いをする日根野谷の第一印象は最悪だったが、次第にそれが自分を視覚障害者として扱っていない自然で対等な言動だと気付く。二ノ瀬の中で「垣根のない彼と友達になりたい」という欲求が膨らみ、日根野谷も屈託なく距離を縮めてくるが、一緒にいる時間が増すごとに徐々にときめきめいた感情が二ノ瀬に芽生えはじめるが――? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 部下の心をつかむたったひとつの大切なこと
    5.0
    「部下がついてくるリーダー」と「部下に嫌われる・なめられる」リーダーの違いは、「部下を認めることができるかどうか」にある! コーチングのプロとして活動し、官庁・学校・病院・一般企業の研修講師を担当している著書が、「リーダーは“厳しく叱る”必要はない」「他人を承認すれば、他人もあなたを承認してくれる」「ボディランゲージで部下を承認する」「“問いかけ”で部下と答えを作り上げる」など、部下との関係を劇的に改善するノウハウを紹介。また、「リーダーは、“打たれ強く”あれ」「批判・叱責された内容を、必要以上に抱え込まない」「“自信”と“開き直り”を身につける」など、「自分の心の守り方」も教える。「自分の感情や存在を認めてほしい」という強力な欲求=「承認欲求」を正しく理解し、うまく活用できれば、あなたはすばらしいリーダーシップを発揮し、部下は自ら動いてくれるようになるはずだ。
  • 仏教的に考える、これからの僕たちの幸せ論
    -
    「新しい幸せのカタチ」考えてみませんか? 「社会が提案する幸せ」と「個人が求める幸せ」が合致していない。 「会社が提案する幸せ」と「あなたが求める幸せ」が合致していない。 「親が提案する幸せ」と「子供が求める幸せ」が合致していない。 人の欲求が変わったが 仕組みは依然、古いまま。 心が悲鳴をあげている人もいる。 そんなとき、「新しい幸せのカタチ」を提案できたなら… ボクが牧野君と会い、 たくさんの質問を投げかけました。 それは仏教的に言いまして… それはチベット密教では… 彼から返ってくる答えには、たくさんのヒントが。 読むことで、心が楽になり、気持ちが軽くなり、 不思議で楽しい時間を過ごしていただければと思っています。 この電子書籍は2015年6月5日にサンクチュアリ出版1階にて行われた 山崎拓巳さんと牧野宗永さんの対談イベント 『生きる喜び、生きる極意』を電子書籍用に再構成したものです。
  • プロ式 洋食の作り方
    -
    プロが作る洋食をもし自分で作れたら…、そんな欲求をかなえる一冊。 デミグラスソースやベシャメルソースなど、基本となるソースの作り方から、 プロ仕様ハンバーグの作り方、最高の状態でステーキを焼き上げる秘訣、 ふわふわとろとろオムレツの作り方…。 さらに食材の切り方や火加減、味加減の作法…。 レシピや作り方のコツだけでなく、鉄製フライパンをはじめとする 調理用具のことや、卵や肉など各種洋食に使う食材の知識にまで言及。 ※本書は2012年2月発行「洋食の教科書」、2015年8月発行「豚肉好き。」に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • プロジェクト・ファザーフッド
    3.5
    「殺し合いを今すぐやめなきゃならない。子供たちを救うんだ」 父を知らずに育った男たちが親になるとき――。 貧困、差別、暴力を超えて繋がる男たちのドキュメント ロサンゼルス南部の街ワッツは、ギャング抗争が頻繁に起こるスラム街。 死ととなり合わせの暴力やドラッグ汚染、警官の虐待行為が男たちを捕らえ、 父から子、子から孫へと連鎖していく。 人類学者でソーシャルワーカーの著者は、元ギャングメンバーに頼まれて、 子供をもつ男性たちの自助グループを運営。 毎週水曜日の夜、会合には十代の少年から中年層までが集まり、 語り合いながらともに「父になること」を手探りする。 たがいの喜びも不安もトラウマをも受けとめながら、子供たちを全力で守り、 コミュニティを再生していくことを胸に誓う――。 Zeebra氏(ヒップホップ・アクティビスト)推薦! 父親とはどんな存在であるべきか。そこに完璧な答えなど存在しない。 大切なのは自分と向き合う事。負の連鎖を断ち切るのは貴方です! 水無田気流氏(詩人、社会学者)推薦! 荒んだ街で生き延びるためにこそ、子どもには父親(俺たち)が必要。 繰り返されるその言葉は、あまりに重い。 父親を知らずに育った男たちが、父親になる意味を問い直し、 子どもを守り育てることを誓いながらも、挫折を重ねる。 「完璧」からはほど遠い彼らが父親たり得ること(ファザーフッド)を目指すこと。 困難で切実なこのプロジェクトの行方を、見守ってほしい。 「日頃から銃を使い、ドラッグを売買し、女たちを殴り、 刑務所に行き、どうしたら父親になれるのか見当もつかずにいる そうした男たちは、まず自分自身が父親を求めていたのだ。 彼らの喪失感の深さと強い欲求から、本人は直接 口にはしないが、一つの疑問がひしひしと伝わってくる。 『こんな俺がどうしたら父親になれるのか?』」 ――本書「父親としての傷」より 【目次より】 01 ワッツ 02 父親としての傷 03 地元 04 あんたも俺たちを見放すのか? 05 ブラザーズ 06 虐待 07 リーリー 08 ファザーフッド 09 父親っ子 10 ベビー・ママ 11 働くお父さん 12 雇用創出 13 ビッグ・ママ 14 光明が差す 15 チェックメイト 16 〈ネーション〉 17 地域のヒーロー 18 ツインズ 19 俺たちはみな家族だ 20 スコットランドからの手紙 21 写真判定 22 俺らがおまえたちのパパになる 23 フッド・デー 24 シュガーベア 25 あと十二日 26 ドアを通り抜けて 27 ジャメル
  • 平常心のレッスン
    4.0
    プライド(慢)、支配欲、快楽への欲求、そして「死にたくない」という思い――。自分のあるがままの心を見つめ、受け容れていくと楽になる。心を苦しめるものの正体を知り、平常心を身につけるための実践的な方法をやさしく説く。“平常心”が身につけば、生きるのが楽になる。

    試し読み

    フォロー
  • 偏愛シンメトリー
    4.0
    大学生の方波見透は友人たちとの酒盛りを繰り返したせいで下宿先を追い出され、海外で働く両親の命令で他大学に通う双子の弟・季との同居を始める。思春期辺りから外見に差をつけ距離を置くようになった季とは最初こそぎくしゃくしたがそれなりにうまくいっていた。同時に透は性的な夢を見るようになり、相談した友人が「欲求不満だ」と合コンを設けてくれる。だが当日、季が体調を崩し、心配した透が合コンを断わり帰宅すると…。Ciel先生の挿絵収録。

    試し読み

    フォロー
  • 変貌する生活者の欲求を捕え、DX時代の事業を設計する 生活者モード戦略
    -
    新たな時代のR&Dを推進する博報堂DYホールディングスが体系化した、事業開発者のための先進的ビジネス戦略! 欲求は、「個々の生活者の内部」から生じているのではない。 「生活者・物・情報のつながり」から生じている。 つながり方は変化しており、生活者自身も欲求に気づいていない。 従来、生活者の気づいていない欲求といえば、属性や趣味嗜好、日常生活における価値観といった、「個々の生活者の属性」に影響を受けて生じるものだった。それは、しばしば生活者の「インサイト」と呼ばれ、それに着目することが重要であると言われてきた。 しかし、5G、IoT、AI、AR/VRといった「つながるテクノロジー」の発展によって、欲求は、「個々の生活者の属性」だけでなく、「生活者・物・情報のつながり」にも影響を受けて生じるようになった。 本書では、このような「生活者・物・情報のつながり」に影響を受けて生じる欲求のうち、生活者自身も気づいていないものを、「生活者モード」と定義し、生活者モードを捕えるための事業やマーケティングの戦略策定の方法論を提示している。
  • ヘヴィーオブジェクト 氷点下一九五度の救済
    4.4
    クウェンサーとヘイヴィアが戦場を離れてやってきたのは、できない事は何もない金と欲望と常夏の海岸工業都市ロストエンゼルス。 まるで観光地のような景観の街、しかしその実態は四つの暴力組織がひしめきあい、そんじょそこらの戦場より簡単に人が死ぬと言われる無法地帯だった!! 「あれ、ビーチの方は? ロストエンゼルスなら欲求不満を水着で包んだようなお姉ちゃんがわんさかいるんじゃないの?」 「どこの『組織』の愛人やってるかも分かんねえ美人どもがな。一回ミスったら金玉もぎ取られるような神経衰弱やりてえのか」 相変わらずの二人だったが、今回のミッションは一味違う。軍事諜報部付きとして招集された彼らは、金髪ビキニ上官・ミリアの指揮のもと『信心組織』の超大型兵器オブジェクトを無傷で盗み出すという前人未踏の怪盗ミッションに挑戦する! そして新たなエリート少女も登場するぞ近未来アクション!!
  • 別冊つり人シリーズ 鮎釣り2023
    -
    CONTENTS 014 島根県/高津川 山陰の光 舞い戻った天然アユ 特集 コントロール欲求を満たす! 「モノ」と「テク」 022 福井県/足羽川 不可欠なのはソリッド穂先と高比重メタル 最短距離で答えを見つける探り方 028 高知県/安田川 有岡只祐&#215;松本優吾 釣れるオトリ操作は、入れ込む瞬間に決まる! 034 岐阜県/馬瀬川 2時間33尾! 驚異の釣果を生み出す大バリ理論 極細ナイロンのリアクション誘発! 038 岐阜県/長良川 OZAWA NOTE ~小沢聡が分析する革新的釣技~ 谷川光之さんの強さの秘密 044 静岡県/狩野川 金沢辰巳の7.5(※ルビ=ナナハン)ズーム釣法 048 三重県/尾川川 大石道場 出会いと発見の連続! だからアユ釣りは面白い! 054 柔軟ザオと伸びない仕掛けで 思いどおりに点を打つ 058 掛からない1尾が掛かる! 「首振りくねりアクション」とは? 064 富山県/神通川 2022年ダイワ鮎マスターズチャンプ 佐久コバは、ねらいのコースを外さない! 068 この夏は仁淀ブルーを体感しよう! 超詳細! 仁淀川入れ掛かりアユMAP 078 昨夏の歓喜を振り返る 思い出の美アユ投稿 079 稀代の激流覇者・野嶋玉造を30年追い続けたカメラマン 廣田利之写真集『鮎化神』 080 九頭竜川中部LADIES杯 優勝 小澤侑美の競技メモ 083 仕掛けへのこだわり その理論と実践 超絶対談 090 究極のオトリ管理を目指す 垂直引き泳がせの習得 095 僕らが軟らかいサオを欲しい理由 099 岐阜県/高原川 令和時代にオトリ店をはじめました 「もんじろう」の場合 104 オールシーズン、多彩な釣技に対応 この万能感に隙はない! 108 和歌山県/古座川 オバセコントロールは、 軟調子こそ楽にできる 112 和歌山県/北山川 SOLO炉端で楽しむ大人の釣りキャンプ 116 北大路魯山人の挑戦 一路160里! 京都・和知川~東京「釣りアユ輸送」大作戦 文◎世良康 123 初めての人も、レベルアップしたい人も応援! 6期生募集! わかやま友釣り塾 126 DUOはアユに本気だ。 131 湖産アユに頼らない釣り場づくり ~アユの遺伝的集団構造と長良川方式の可能性~ 136 その川の遺伝子を守れば、強いアユが増える! 「長良川方式」とは? 138 長良川とともに生きる 伝説の川漁師「萬サ」のDNAを受け継ぐ孫とひ孫。 141 若鮎競技会を再び M.F.Cカップ2022 142 鮎釣りかわら版

    試し読み

    フォロー
  • 放課後、生徒会室で 1巻
    -
    セレブしか通えない白孔雀学園の生徒会長・薫子は、成績優秀&品行方正で生徒の模範。しかし、その内側は「男の体を触りたい」という変態的な欲求にまみれていた。そんなある日、色気ダダ漏れな副会長・九条にその欲望がバレてしまって…!?
  • 放課後の哲学さん
    4.8
    恵比澤銀平は不良とされている。しかしそれは彼の本質ではない。(多分) 自らを知るための(見当はずれな)模索を続けるうちにクラスメイトの染井千草(承認欲求120%の怪物)と出会い、哲学のヤバい深さを知る! 利害の一致した二人の青春の歯車が今、動き出す…!? ★単行本カバー下画像収録★
  • 放課後の哲学さん ストーリアダッシュ連載版Vol.1
    3.5
    恵比澤銀平は不良とされている。しかしそれは彼の本質ではない。(多分)   自らを知るための(見当はずれな)模索を続けるうちにクラスメイトの染井千草(承認欲求120%の怪物)と出会い、哲学のヤバい深さを知る!  利害の一致した二人の青春の歯車が今、動き出す…!?  ※この作品は「まんがライフSTORIAVol.30」にて掲載されたものです。
  • 吠える犬とくびったけ【単行本版(特典付き)】
    6/7入荷
    -
    人ならざるもの――“亜人”と人間が共存する世界。 狼男と吸血鬼のミックスで“人ぎらい”の煌は、 そのきっかけになった幼なじみ――樹と再会する。 昔と変わらない態度で接してくる樹に調子を狂わされながらも、 カフェで一緒に働く日々に慣れつつあった煌だったが、 今までコントロールできていたはずの“吸血衝動”が抑えられず 樹の前で理性を失いかけてしまう…! 身体の奥を揺さぶるような未知の感覚と欲求に戸惑う煌に、 樹は「練習台になる」と持ちかけてきて――!? <人×人外>幼なじみの吸血レッスン&手さぐり再会ラブ! ◆収録内容◆ 「吠える犬とくびったけ」1~6話 単行本収録描き下ろし4P 特典(おまけイラスト1P) ※「特典(おまけイラスト1P)」は紙コミックスの応援書店にて配布されているものと同様のものが収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • 他に理由なんてないでしょう
    3.0
    同じ進学塾に通う他校の生徒に片想いするも、告白前に玉砕してしまった加納。落ち込んでいるところ、塾講師の綾部に成績の低下を注意されイラついた加納は欲求不満が成績低下の原因だと嘯き、失恋相手に雰囲気が似ている綾部を挑発、自分が目隠しをし、相手に声を出させないようにして、その場の勢いで抱いてしまう。その後も歪な関係が続く中、あるきっかけで綾部の意外な一面を知り、加納の綾部に対する想いが少しずつ変化していき――? 他、加納が片想いしていた他校生・立花柊が主役のもうひとつのラブストーリーも収録★ 【収録作品】 仲良くしよーぜ!!/もっと仲良くしよーぜ!!/ずっと仲良くしよーぜ!!/他に理由なんてないでしょう/妄想タイプトリップセックス/他に代わりなんていないでしょう/時に人は無茶をするのです/サマーナイト☆ラブレター
  • 保健室で気持ちいいコト
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    高校教師の彼を追いかけて同じ学校の養護教諭になったけど、生徒の目があるからイチャつき禁止。これじゃ欲求不満だよ!放課後の保健室で、私の火照った体を先生の熱いモノで鎮めて欲しいの。超快感★スクールラブ。
  • 欲しがり女子は我慢ができない~パパ活、不倫、SNS依存【単行本】1
    -
    「幸せになるためだったら手段は選んでいられない!」SNSで「いいね」をもらうことで承認欲求を満たしている自撮り女。パパ活で手軽に小遣いを稼いでいるうちに年齢を重ねてしまった寂しい女。幸せそうな隣人夫婦の姿に嫉妬と寂しさを募らせる人妻。生きづらい現代社会で悩み続ける女たちは、欲望の赴くままに次第に危ない道へと歩み出してしまう。3人の欲しがり女子たちは本当の幸せを掴むことができるのか!?
  • ほぼ相手をコントロールできる心理学―ダブルバインド―恋人、上司、部下、取引先も思い通り。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 他者を意のままにコントロールしたい。 もしくはパワーハラスメントやモラルハラスメントはされるのもするのも避けたい。 多くの方がこういった欲求を持っているのではないだろうか。 本書はそうした欲求を持つ社会人に向けて書かれた書籍である。 第二章では、パワーハラスメントやモラルハラスメントの裏側にあるダブルバインドを明らかにし、それから身を守る術を書いた。 第三章では逆に自分がパワーハラスメントやモラルハラスメントをしないためにダブルバインドコントロール術を書いている。 さらに恋愛の場で相手の心を掴んで離さない技術としてのツンデレ型ダブルバインドや、 他者の心理を巧みに誘導し営業成績を上げる術としてのダブルバインドについても具体例と合わせて紹介している。 本書を読めばダブルバインドで被る苦しみから自分をガードできるようになるし、また相手を苦しめないで済むようになる。 その上相手の心理を自由に動かす術を学ぶこともできると自負している。 筆者の十年に及ぶダブルバインド研究の集大成である本書は、理想の人生を歩むためのチケットなのである。 【目次】 本書の使い方 第一章 ダブルバインドとグレゴリー・ベイトソン 第二章 日常に潜むダブルバインドから身を守るには 第三章 ダブルバインドで人生を思うままにしよう! まとめ 【著者紹介】 水島淳(ミズシマジュン) 一九九一年生まれ。大正大学大学院文学研究科修了(文学修士)。 小説、論文、学術書からエッセイまで幅広く執筆活動を行う文筆家。 学術的専門は生命倫理学、宗教学。 現在は反出生主義研究会を主宰し、反出生主義の研究を中心に行っている。

    試し読み

    フォロー
  • Why Digital Matters?――“なぜ”デジタルなのか
    4.4
    【内容紹介】 “なぜ”デジタルなのか? 企業経営者が知るべきヒントが、ここにある! “働き方改革”が叫ばれる現代、企業をリードする経営者が考えるべきは、「ヒトではなく、電子を走らせろ。電子は疲れない……」ということである。 「日本企業の強みは『ヒトの力』『現場力の強さ』にある」と言われてきたが、ヒトの代わりにデジタル、つまりソフトウェアに仕事をさせれば、疲れない、間違えない、サボらない、ストライキをしない、賃上げを要求しない、退職しない……と、一日24時間365日、1年でも10年でも動き続けるのだ。 高度成長期から続く「ヒトが走る」経営を続けている会社が、「電子に走らせる」ことを覚えれば、つまり、「ヒトの力」と「デジタルの力」の組み合わせを実行できれば、大きく飛躍できる可能性が広がっているのだ。 経営に携わるあなたが本書を読み終わるころには、自社で取り組むべきことが何であるのか、そのイメージがはっきりと見えてくる。 【著者紹介】 [編]プレジデント社 企画編集部「経営企画研究会」 [監修]村田 聡一郎/SAPジャパン 【目次抜粋】 序章 日本型経営の「勝利の方程式」がなぜ通用しなくなったのか 1章 コマツ LANDLOG~顧客課題、社会課題を解決するオープンなデジタル・プラットフォーム 2章 第4次産業革命の本質は「デジタル・イノベーション」 3章 「デジタル」と「フィジカル」の本質的な違い 4章 日本の現実は「2.5」~インダストリー4.0の本質は「全体最適」 5章 デジタル・プラットフォーマーの時代~早い者勝ちの陣取り競争 6章 デザイン思考で顧客の「真の欲求」を見極める 7章 ケーススタディ:大企業病を克服したSAP 8章 企業システム構築の新常識 SAPからのあとがき
  • ほんとうに生きるということ
    5.0
    「共に助け合って生きる」世界に生きていこうと歩み出すことによって、私たち一人ひとりの身に「ほんとうの人間」になっていく人生が始まる。「人間で在ることの課題」に応えられた親鸞聖人の教えと共に、「浄土真宗」に基づく「真宗教育」とは何かを語る。 巻末には真宗大谷派学校連合会加盟校一覧表とマップを掲載。 目次 ■浄土から始まる人生 ■人間の不安、おそれ ■満たされない欲求 ■お釈迦さまが目覚めた真理-もともとはじめからそうなのだ- ■共に助け合って生きる ■人間は居場所を失うと生きることができない ■地獄-独りぼっちの世界- ■人間の根源的欲求 ■人間で在ることの課題 ■現実の私たちの姿 ■欲望する自我 ■後世を祈る ■煩悩がさまたげにならない道 ■受け止められるということ ■根も絡むような深い交わり ■真宗教育とは-ほんとうに生きるということ-
  • ホントのところ 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    瞬と武はラブラブカップル♪だけどHは未だ挿入ナシ!!求めてもはぐらかされて欲求不満な武は、ア●ニーして自家発電。ついには瞬に襲いかかって!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.48 強制×× カラダから奪ってやる!」に収録の「ホントのところ」と同内容です。
  • 奔放暴君25時間スキャンダル 1巻
    完結
    -
    「本当は乱暴にされる方が好きなんだろ」佐倉リカは就職した初日、突然若手俳優の泉亮介の付き人をさせられることに! 泉さんのスキャンダルを防ぐため、楽屋に連れ込んでHしていた女優さんを追い返したり、女あさりをする泉さんを止めたりと私に休む暇なんてないっ! そんな私に泉さんは欲求不満をぶつけてきて乱暴に胸を噛んだり、音をたててアソコをまさぐったり…暇さえあれば体を求めて「お世話」をさせられる。だけど下手くそと罵られ、エッチの勉強をしなくてはならず…。
  • 本ものの幸福の、ありか : 新しい幸福論の提唱
    -
    著者のカズヌーヴは、一九一五年、イタリア生まれ、フランスとアメリカで社会学、人類学を学んだ人。人間にとって幸福とは何か、という問いを、これまでの西欧中心の哲学理論にとらわれずに、自由に、考えています。この本は、「天国とはどんなところか」という問いを、さまざまの時代と民族に即して考えるところから始まります。幸福論ならば、何をおいても、欲求の充足方法、という、われわれの常識の、意表をつく本です。しかし、現世の彼方へのあこがれは、実は、人類の起源とともに古いものであり、科学技術万能時代の、われわれ現代人こそが、そのあこがれをとおして、真の幸福がつかめることを、著者は、驚くべき説得力で示してくれます。アメリカ・インディアンのズニー族とナヴァホ族の生活と祭儀に、彼らのユニークな幸福論を探る部分は、とくに、感動的です。

    試し読み

    フォロー
  • 暴力を手放す 児童虐待・性加害・家庭内暴力へのアプローチ
    5.0
    支援の現場で出合う暴力は,本質的には防止や制圧をするものではなく,クライエント自身が主体的選択として「手放す」ものである。しかし,クライエントは欲求や感情を言葉ではなく暴力という対処行動として表出し,そのことに苦しむ場合でも自ら援助を求めることはほとんどない。なぜなら,援助を求めるとは欲求や感情を言葉で表出することそのものだからである。その結果,暴力を振るうクライエントへの支援は困難を極めることになる。 本書では,暴力の定義,起源,要因を解説し,医療・司法・福祉各領域におけるDVや児童虐待への支援実践を概観しながら,思春期以降の児童から成人までを対象とした暴力を手放すための四つのフェーズからなる支援モデルとセラピストの適切な「ありよう」を提示する。 また,児童による性暴力と施設における暴力についての支援モデルを適用した二つの事例と,最終章で著者が提言する「情理の臨床」を通して,暴力を手放す臨床心理学的支援に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 僕の可愛い子猫の話 S系貴公子のお気に入り【特別番外編】
    -
    「あなたも、猫には勝てないのね」「君にも勝てたことはないよ」晴れて婚約者となったエリオットとローレル。エリオットの屋敷で彼のケガを療養中だが、ケガのためにローレルに触れられないエリオットはイライラが募る。エリオットの飼い猫であるジェームスにまで嫉妬していまい……■大好評ヴァニラ文庫『S系貴公子のお気に入り』のふたりが過ごすエリオットの部屋での様子を覗き見! ケガで思うようにローレルと過ごせないエリオットが欲求不満に? ローレルを独り占めしたいエリオットの行動とは……。
  • 僕の可愛いセーラー服【電子限定特典つき】
    3.7
    人には言えない秘密をもった地味男子の森尾と爽やかイケメンの鳴海。 女装が趣味の森尾とセーラー服フェチの鳴海は、お互いの欲求を満たすため、週1回、秘密のデートをしているのだ。 鳴海にとって自分はセーラー服のおまけでしかないのに彼を好きになってしまった森尾。 そんな中、成長期のせいかセーラー服がきつくなっていることに気づく。 このままじゃ鳴海と会う理由がなくなってしまう――!? ※巻末には電子書籍版限定の描き下ろしマンガを収録!
  • 僕の泣き虫Sub 1
    -
    【仮のパートナーなんかじゃなく、本当は君のことが――】ジムトレーナーの悟は、地元では有名な泣き虫ちびっ子レーサーだった陽太の担当になり仲良くしていたが、ある日陽太がSubであることを隠していると知る。悟は衝動をうまくコントロールできていない陽太を見て、Domである自分が仮のパートナーになると提案するが、陽太からあふれる色気にDomの欲求が爆発寸前!! 陽太は弟のようなものだと自身に言い聞かせていたが――?
  • 僕は犬
    完結
    4.5
    友達代行サービスを生業とする実直な青年への奇妙な依頼。それは不登校の女子中学生のペットになること。すべてを見透かすような少女の言動に振り回されながら、青年の潜在的な従属欲求が暴かれてゆく…。
  • 僕は月のように 1
    -
    新しくやってきた美術部の美人顧問・片瀬に恋した男子中学生・溝田。高まる性的な妄想は欲求不満へと変わり、そのはけ口はウブでやきもち焼きな彼女・尾上へ何度も向かうが解消されないまま悶々とする日々。一方で、移り気な溝田に対して、日増しに尾上の不安と嫉妬は増幅していく。そんな中、片瀬にヌードモデル経験があるとウワサで知った溝田はついにこらえきれなくなり……!? 内田春菊が描く、思春期の混沌。
  • ボビーに首ったけ
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    18歳の夏。まだ触れていないものはすぐそこにあり、 それはいつまでもまぶしく、ただそのまま残される。 この小説は、「ボビーに首ったけ」と「ボビーが首ったけ」でできている。 前者は、なぜかボビーと呼ばれている高校3年の男子に 会ったこともないのに手紙をよこし、数回のやりとりのあと 喜びを膨らませている同い年の少女。 後者は、ボビーがストレートな情熱を傾けているもの、つまりサーフィンだ。 18歳の夏、手紙から一歩、踏み出す計画を立てる2人。 そしてボビーは、そろそろ自分のサーフボードを手に入れる頃合いだ。 邪なところは少しもない青春の欲求を さて運命は、どのように取り扱うのか――。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • BoyAge-ボヤージュ- Extra  木原瑠生
    -
    若手人気のボーイズグループをクローズアップしたグラビア&インタビューをメインに展開するムックから電子版写真集が登場。 誌面1Pで紹介し、電子写真集では大ボリュームで写真を展開。 劇団番町ボーイズ☆/銀河団、Love Harmony’s, Inc.に所属。『魔進戦隊キラメイジャー』射水為朝(キラメイイエロー)役など、出演作多数。10月スタートのドラマ『壁サー同人作家の猫屋敷くんは承認欲求をこじらせている』(ABCテレビ)に、アイドルグループSHINY SMILEのリーダー・リュージ役で出演する。
  • 凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
    3.8
    伝説のマーケッターが明かす究極のセールストーク! 著者は、10万部超のベストセラーである『[図解]成功ノート』(神田昌典氏監修・共著・三笠書房)の著者の1人である佐藤昌弘氏。そして本書は、10年を超えて読み継がれるロングセラー! 「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」で始まる本書の根底には、「お客の潜在的な欲求を聞かずに、営業などできるか!」というマーケッターならではの視点がある。また、心理学およびセラピーに基づく深い人間観察力と、営業コンサルタントとして1000社以上の指導で培った実践感覚を活かした内容となっている。 「交流分析と心理じゃんけんの法則」「知っておくと得をする顧客の60の欲求」「5分で人間関係を構築する方法」「世界最強のクロージングトーク」など、ノウハウが満載!
  • ぽっちゃり女子のときめきDays
    4.0
    太っているゆえの悩みもあるけれど、おおらかにぽっちゃりとしての毎日を楽しんでいるアラサー女子による大共感コミックエッセイ。好きなジャンクフードについて熱く語りたい欲求から、ダイエットを決意すると逆に太ってしまう現象(ダイエットは大キライだけど、すごく気になる存在)、好きになるのは骨っぽい人!など、ぽっちゃりさんあるある大満載です。
  • 毎朝1分読むだけ、主体性の教科書。自発的、能動的、自然性、そういった状態を習慣化する本。10分で読めるシリーズ
    5.0
    「主体性が成功の鍵」そうわかっているのに、主体的な生き方が習慣化しない方、多いと思います。本書は、そういった方に向けた本です。主体性を習慣化させる仕組みを、提供いたします。方法はシンプルです。「主体性リスト」に毎朝1分間目を通していただきます。リストで、主体的な考え方を意識にすり込み、習慣化します。主体的に生きたい方に、おすすめです。 まえがき ビジネスシーンにおいて、人生において、成功するために、最も大切なことはなんだろうか? 「主体性」と、答える人は多い。 とくに成功した経営者に多い。 言い方はいろいろとある。 自発的 能動的 自然性 どれも同じ意味で、自分で考えて自分の欲求で動けるという意味だ。 確かに主体性は重要だ。自分の望む人生を生きるために受け身で、うまくいくことはないだろう。 自らの意思で自らの道を切り開いてこそ望む人生が得られる。これは、普遍的なことだ。 だから、いかに主体的に生きるかということを書いたビジネス書は非常に多い。そういった本は、役に立つものが多いし、実際に、仕事、人生において効果があるだろう。 ただ、1つだけ問題点がある。 読んだ直後はいいのだが、2週間もすると忘れてしまうのだ。 いくら、役立つことが書いてあっても忘れてしまっては意味がない。 本書は、そこに注目した。 本書では、主体的であるための、エッセンスを凝縮した「主体性リスト」を提示する。このリストを、毎朝、通勤のときにでも読んでいただく。これは1分で読み終わる。このリストに毎朝、目を通すことにより、主体性を無意識にすり込む。すると意識が変わる。意識が変われば行動が変わる。主体性のある行動が自然と取れるようになる。 本書の構成は、まずリストを提示し、そのあとのパートでそれぞれの項目の意味を説明する。 最初は、本書を一通り読んでいただく。するとリストの内容が理解できる。理解したら、リストを使って毎朝、主体性をリマインドする。そういった仕組みだ。 それでは早速リストを紹介しよう。 「主体性リスト」 全ては自分次第だ リアクションは、自由 自分が、できることに集中する 人のせいにしたらおしまい 誰も見ていないときこそ妥協しない 指示待ちしない 決断をする 仕事を好きになる 自己啓発書を使う 人生の目標を設定する
  • 魔境のイグドラシル
    完結
    -
    人の血を吸いたいという欲求を感じることがある礼亜。冒険家でもある彼女の兄は「イグドラシルの影を見つけ滅ぼすしかない」と言い残し、チベットへ旅立ってから行方不明になった。そんな折、彼女はチベットの麓にある王国から来た留学生、イミールに惹かれて彼の故郷にともに向かう。そこで待ち受ける彼女の運命とは!?井出智香恵が描く、渾身のロマンミステリーをお見逃しなく!!
  • マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々
    3.8
    コロナ禍を契機に爆発的に普及したマッチング・アプリは、婚活のための最も合理的なツール? それともやはり危険な出会い系? 著者が出会った、延々と婚活沼から抜けられない人々の悲喜こもごも、「承認欲求という名の麻薬」への処方箋を描く。
  • 摩天楼のケモノ
    -
    1巻330円 (税込)
    上司との不倫がバレ、横浜支社から都心の高層ビルの事業所に異動になった結衣子。不倫相手との濃密な夜が忘れられず欲求不満な日々を過ごしていたある日、結衣子はある噂を聞く。この高層ビルには、超絶テクをもつ「ビル男」が住んでいる――だがその正体は誰にもわからない。結衣子は究極の快楽を求め、ビル男を捜しはじめるが……。
  • 魔法少女と学ぶ! アドラー心理学入門
    -
    俺にもわかる「アドラーの心理学」!! 魔法少女は「嫌われる勇気」がない!? 魔法少女と一緒に、アドラーの心理学を学べる入門書が登場しました。 本書は、自己啓発的な要素を含む心理学として、『嫌われる勇気』で脚光を浴びている アルフレッド・アドラーの個人心理学を学ぶための手引き書です。 心理学の知識がまったくない方でも問題なく読み進められるよう 専門用語などに関しても、やさしく丁寧に解説しています。 さあ、魔法少女・エリィと、アドラーの心理学のお勉強をはじめましょう! ▼目次 序章 魔法少女は人の心に着目した! 第一章 魔法少女はよりよく生きる方法を考える! アドラー心理学の自己啓発要素  ・承認欲求は人を幸せにしない! ~承認欲求は賞罰教育が生んだ徒花  ・自分の人生を自分の責任で生きる! ~課題の分離  ・外側から与えられるて“人生の意味”などない! ~主観的な世界を生きる  ・因果律を逆転させる! ~目的論とトラウマの否定  ・過去をどう克服するか ~早期回想とライフ・スタイル  ・悩みの正体とは!? ~劣等コンプレックス&優越コンプレックス  ・自分の価値を認めるために ~共同体感覚を理解する 第二章 魔法少女は幸せな人を増やしたい! アドラーの教育論に基づく“人への接し方”  ・悪を選び取る人など存在しない! ~全ての行動には論理がある  ・特別であるための四つの方法 ~注目、力、復讐、無気力  ・縦の関係を脱却する! ~権力争い、賞罰教育の弊害  ・横の関係で働きかける! ~勇気づけの教育 第三章 魔法少女は人間心理を探求する! アドラー以外の心理学概要  ・ジークムント・フロイトの精神分析学  ・カール・グスタフ・ユングの分析心理学 終章 魔法少女は人間関係について考える!
  • ママ友SNS ~イイネ<ハート>も旦那もいただきます~
    -
    「ママ友から羨ましがられてチヤホヤされる、そんな自分が大好きーー!!」 愛はなく不細工だけど金持ちの夫と結婚し、ブランドものに囲まれる贅沢な暮らしを羨望されるのが生きがいの美晴。でも地味で目立たないタイプのママ友・加代が、実はオシャレなハンドメイドや雑貨屋巡りがSNSで人気の「KAYOママ」だったことが判明!! 有名アカウントで、旦那もイケメンの加代にママ友たちの視線は集中し、美晴のプライドはズタズタに……。でもある時から、ママ友たちの間で、SNSに「不倫現場」の写真をアップするM夫人のアカウントが人気になり始め……。承認欲求の強い女がヒートアップして、行き着いた場所は……!?
  • まやかしの愛でみたしてよ1【単話売】
    完結
    3.9
    全5巻165円 (税込)
    自分に自信がない大学生・宮下真尋は、大学デビューを機にイメチェンしマッチングアプリで承認欲求を満たす日々を送っていた。そんなある日マッチしたイケメン・シュウは、明るく立ち居振る舞いもスマートで、自分とは正反対の男。デートでの扱いにも慣れているシュウは、セックスのテクニックまで最高…!> < 自分のコンプレックスを浮き彫りにされながらも一緒にいることを誇らしく感じていた真尋だが、何気ない一言がシュウを刺激し、自分のコンプレックスを見透かされてしまい…?
  • 迷える妄想少女★禁断野外プレイ(1)
    -
    ラブラブの彼氏がいるはず…なのに、シンゴときたら部活のことばかりでデートもまともにしてくれない! 欲求不満のアイに、エッチ漫画家の友達が官能小説を書くようにすすめてきた。うっぷんを晴らすように書いてみたのはいいけれど…。「胸の突起を痛いほど責められて…」「下着の中に手を入れられ…」――って、出てくるのはシンゴとのエッチシーンばかり!暴走する妄想は、もう止まらない! けれど、欲望全開の小説を、シンゴに読まれちゃって…!?
  • マリクロBiz文庫 妄想サラリーマン 上
    -
    戸張貴幸は二十七歳のサラリーマン。「彼女無し」「金無し」「意気地無し」のダメ男。しかも貴幸にはトンデモナイ妄想癖がある。例えばコンビニに気になる女店員がいても声も掛けられないのでレジで待つ間に彼女と部屋で過ごすことを妄想して興奮して側の男に抱きつく有り様だ。そんな彼が現実逃避と欲求不満の妄想を繰り返しながら、少しずつ一人前の男になっていくペーソスあふれるコメディ。男の心の中、覗いてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • マリコへのラブレター
    -
    1巻440円 (税込)
    3年たっても5年たっても忘れることができない恋。そんな恋、キミにもない?サイパンでの人生初めてのナンパがきっかけで付き合いだした僕とマリコ。僕の人生で一番輝かしい時間だったと思う。でも2人の恋の温度差に何か違いを感じる僕だった。恋愛に対しての考え方、価値観、育ってきた環境が違う二人が恋をするって難しい。縮んでは遠ざかる彼女との心の距離。負のスパイラルに落ちてゆく僕の心は、彼女を独占したいという得体の知れない「欲求不満」に覆われていた。そんなマリコに送り続けたラブレターの数々。彼女へ書き綴ったあの時の僕の嘘偽りのない真剣なキモチ。10年の月日を経た手紙が、僕の記憶の中の美しい思い出を呼び覚ます。

    試し読み

    フォロー
  • 周りを気にせずにあなたの感情とうまくつきあう方法
    -
    ■「周りの人とうまくいかず、日常生活でもモヤモヤする」 仕事に限らず、社会での役割が増えている現代、 こうした人間関係に敏感な「社会不安症」の人が増加しています。 人は周囲とうまく関わりたい、他人からもっと認められたい という欲求を持っています。 しかし、実は基本的な欲求(=生存欲求)が満たされていなければ、 その悩みを解決することが難しいのです。 ■現代人は世の中の情報があふれすぎているために 周りの変化に気づく力が弱くなってしまいました。 そのため、感情の幅が狭くなってしまい 周りの人ともうまくいかなくなっているのです 逆に感情の幅を広げれば、周囲の変化に気づきやすくなり、 人に対する感情に対しても感じる力が高まり、 自然と人間関係がよくなり、最終的には周りからも好かれる人になるのです。 そしてこの感じる力を高めることが、 基本的な欲求を満たしていくことなのです。 感じる力を高めるためには? ■それは実はとてもカンタンで、感情をつかさどる感覚器(=五感)を鍛えれば、 自然と変化に気づけるようになるのです。 なぜ自然とそうなっていくのか? それは、五感は無意識な器官のため、 今までのように意識して人に敏感でいる必要はなく、 いつの間にかそうなっているからです。 本書の2週間メソッドは 「こんなことでいいの?」と、カンタンで楽しくできてしまうことばかり。 実践していくうちに、 あなたの中で(無意識に)大きな変化が訪れていることでしょう。
  • マンガQ 創刊号
    -
    マンガで熱狂を起こせ!! SNS世代の欲求を満たす“共感系”漫画雑誌『マンガQ』 創刊号には「コルクBooks」で活躍している6名の新進気鋭の新人漫画家の作品が登場。ネット全盛期のこの時代にあえて紙のマンガ雑誌を創刊し、これまでネットでは届けることが難しかった層に対しても、SNS時代の漫画家たちの可能性を届けていく挑戦が幕をあけます。
  • 漫画専門学校講師のマンガ業界ウラの裏
    3.0
    漫画家として約20年過ごしてきた葛西りいち。 今では現役の漫画家でありながらも、漫画の講師として学生たちに指導している。 そんな日々で感じるのが、漫画家を目指す子、そしてそれを見る編集者、どちらも自分たちのときとは大いに違うことだ。 コンプラなんて言葉のなかった時代、編集者からのパワハラ、セクハラ、モラハラなどは当たり前。 それでもデビューを目指すためがむしゃらに頑張った自分。 それらが嘘みたいに、今のマンガ業界は変わっている。 そんな昔のハチャメチャな業界裏話から、現代のZ世代のおかしな日常まで、今までは語られてこなかった漫画業界の裏側を大暴露! CONTENTS 第1限 デビューへ懸ける想い 第2限 お金より承認欲求 第3限 すぐ言う言葉は「でも」「だって」 第4限 今どきの編集者は情熱がない!? 第5限 打合せ相手の恐怖の手癖 第6限 常識を知らない専門学校講師たち 第7限 売れてる漫画家は打合せも面白い 第8限 調子のいい編集者には要注意! 第9限 どこにでもいる「あたおか」編集大集合 第10限 持ってないのは「社会性」!? 第11限 売れっ子は偉いよ 第12限 闇を抱える業界人の性 ★単行本カバー下画像収録★
  • まんがで覚えるマーケティングの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マーケティングの基本がまんがで楽しく学べます いまやビジネスに必須のスキルとなったマーケティング。とはいえ、専門用語が多かったり、仕事の実態が見えにくかったりで、なかなか理解しにくいのも事実です。もし、マーケティングは営業活動や販売活動だと思われているようでしたらそれは違います。ピーター・ドラッカーが言うようにマーケティングは販売を不要にする技術であり、その違いを理解することからマーケティングは始まります。 マーケティングは、モノやサービスをつくり出す前からスタートします。まず、すでにある商品を売る販売活動(セリング)とは、この点で根本的に異なります。近代マーケティングの祖フィリップ・コトラーも、マーケティングは生産物の処分方法を見つけるためにあるのではなく、本物の顧客価値を生み出すための技術だといっています。仮説を立て、生活者の欲求や願望を調べ、これまでに存在しなかったモノやサービスをつくる。顧客が求めているものをつくり出すのですから、こちらから売り込まなくても、「売ってください」といわれるでしょう。また、マーケティングによって顧客が気づいていない需要を掘り起こすことも可能です。マーケティングは新たな市場と顧客を創造するのです。 そこで本書は、マーケティングで知っておきたい基本的な事柄を多彩なエピソードに仕立て、まんがでやさしく解説した入門書です。6つのストーリーとより詳しく知ることができる基礎講座で、マーケティングの基本を楽しみながら覚えてください。1日あれば、マーケティングの基本を理解することができるでしょう。
  • マンガでやさしくわかるチームの生産性
    5.0
    社長から生産性向上の旗振り役を任された、とある会社の営業部主任・中泉みかの。 唐突な指示に困惑しながらも、営業チームに呼びかけ、担当業務の洗い出しなどを進めますが、どう生産性向上につなげていいのかわからなかったり、抵抗勢力に振り回されたりで苦悩の連続。 ダムで偶然出会ったオフィス改革コンサルタント・二之宮の教えを受けながら、「チームのアウトプットを最大化する“自分たちらしさ”“勝ちパターン”は何か?」メンバーを巻き込んでプロジェクトを進めるみかのが働き方の常識を変えた秘策とは!? 問題発見から改善策の立て方、運用、定着まで4つのフェーズに沿って組織も個人も成長する、本当の生産性向上、働き方改革を教えます。 Prologue チームの生産性とは Story0 生産性向上の旗振り役!? 01 生産性とは何か? 02 生産性の式に潜む2つの罠 Part1 現状把握フェーズ Story1 まずは見える化 03 生産性を上げる4つのフェーズ/8つのステップ 04 フェーズ1――現状把握フェーズ 05 書き出す Part2 検討フェーズ Story2 常識を疑う 06 フェーズ2――検討フェーズ 07 「4つの方向性」で向き合い方を決める 08 「ネガティブ3大ワード」に敏感になる Part3 実践フェーズ Story3 抵抗勢力は社内にあり 09 フェーズ3――実践フェーズ 10 改善提案が起こらない職場の特徴 11 なぜ本音を言わない?4つの背景 12 改善活動の役割を決める/時間をとる/評価する 13 旗振り役だけに押し付けない 14 提案者と実行者を分離する 15 改善意欲が乏しい職場の、改善テーマ設定2つの方法 16 無駄に気づくための「アンテナ」を立てる 17 「手を変え」「品を変え」「景色を変え」 18 きちんとお金と時間をかける 19 抵抗勢力と向き合う 20 「改革推進者=一歩先の明るい未来を見せてあげられる人」 Part4 定着フェーズ Story4 ファンをつくる 21 フェーズ4――定着フェーズ 22 改善のはじめの一歩を踏み出す、「3つの“る”」 23 社内のユーザエクスペリエンスを創ろう 24 小さな成功体験が、組織に改善風土とチャレンジ風土を芽生えさせる 25 「仕事した感」に注意! 26 古いやり方は個人と組織を時代遅れにする 27 コラボレーションを阻害する環境はビジネスリスク 28 「健全な問題意識」「健全な成長欲求」に向き合う 29 ラクをすることは悪いことではない! Epilogue 組織も個人も成長する Story4 “最適な”働き方に「変化」する 30 あなたたちの「らしさ」は何か 31 社外のファンをつくる 32 組織のブランド おわりに~「働き方改革ごっこ」「改善したふり」からの卒業
  • 【漫画】風俗裏街道。スキンレス春川が往く!全国遊郭巡り ■情深い女の子がネットリと・・・■旅館/福岡・久留米編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出張や旅行で欠かせない楽しみといえば 【風俗】 【ちょい観光】 【地元人との触れ合い】 知らない土地で、知らない文化、風習、女性と触れ合うのも楽しみの1つ。 到着後の時間がない中で、どこのエリアに行けばいいかや、相場も分からない。 そんなお悩みを、全国の風俗巡りをしているスキンレス春川氏が解決。 著者のリアル体験記を読んでテクニックや知識をいかそう。 【大阪・滝井/ポン引き】熟女町の強引客引き 元ヤンキーっぽい吉川ひなの似23歳 馬乗りフェラに片手で指マン。声がデカくて近隣に丸聞こえ 60分 大1.4 お好み焼き肉玉天 【山口・周南市/デリヘル】予想外に若いギャルと・・・・ ミニスカナース姿の菊池亜美似20歳 昨日まで生理で欲求不満だもんはすごい 60分 大1.5 【川崎・堀之内/ちょいの間】肉布団に包まれ発射 胸の谷間がすごい常盤貴子似38歳 豊満ボディに阿阿藤されながら中出しゴール 30分 大1 川崎競馬で一発 【北海道・すすきの/ヘルス】地元20代娘と絶頂昇天 スケスケキャミの深田恭子似26歳 色白おっぱいプルルンは積極的 30分 大1.2 豊川稲荷札幌別院には遊女の慰霊碑あり 【大阪・尼崎/ちょいの間】顔見せで安心の色街 黒TバックのAKB48柏木由紀似 生の方が めっちゃ愛あるやんか だから 遊女5人が川に身を投げ奉られたという遊女塚 【大分・都町/一発屋】地元娘が情熱的な腰振り 【島根県・出雲市/台湾エステ】サービス満点エロマッサージ 【愛媛県・松山市/ラーメン屋】素人系美女を堪能 【香川県・高松/旅館】薄暗い部屋で悶絶プレイ 【三重県・渡鹿野島/某食堂】昔と変わらぬ桃源郷 【新宿・歌舞伎町/立ちんぼ】路地裏に群がるギャルたち 【大阪・飛田新地/ちょいの間】年末年始の色街は・・・ 【兵庫・福原/お座敷サロン】ソープ仕込みのテクが炸裂 【名古屋・納屋橋/デリヘル】巨乳専門店で裏サービス 【北海道・函館/小料理屋】四十路美女と濃厚遊び 【福岡・久留米/旅館】情深い女の子がネットリと・・・ 【京都・五条楽園/ポン引き】ちょいの間 壊滅後は・・・ 【栃木・宇都宮/サロン】人妻が性欲解消に没頭! 【大阪・日本橋/ポン引き】コスプレギャルと濃厚H 【栃木・佐野市/デリヘル】熟女の羽交い絞めに悶絶 【和歌山県・向之島/サロン】暗闇で地元娘がサービス 【群馬・桐生/エステ】マッサージでも癒される! 【兵庫・姫路/ポン引き】Gカップ女子と肉弾戦 ■著者 スキンレス春川
  • 身勝手わがまま かわいいクズ 前編
    完結
    4.5
    35歳独身、それなりに満足した生活を送るバーのマスター原田(はらだ)。 そこへ原田のご飯に胃袋をつかまれた、クズでフリーターな悠馬(ゆうま)が、転がり込んできた…! 金持ちの道楽息子の悠馬は、自立するまで戻ってくるなと、実家から追い出されてしまったのだ。 おいしいご飯と、あったかい寝床を手に入れた悠馬は、更に身勝手に年上の原田にセックスを迫り――。 『好きなものは好きなだけ!』欲求に正直すぎる若者に、原田は体ごとおいしくいただかれてしまう。 今どきパリピなろくでなし×お人好しマスターのおいしい関係。
  • 身代わりエッチ~義姉さんがドMすぎる所為だよ?~ 1話
    完結
    4.0
    「義姉さん、欲求不満だったんだね。こんなに敏感なカラダだから仕方ない…」夫が単身赴任になってしまい、離れて生活することになった奈々のカラダは欲求不満…。だってずっとシてないんだもの…。同居してる義弟の俊二に、カラダを持て余していることを見抜かれ、夫に代わってとろとろになったア〇コを、弄られ、舐められ、激しく貫かれる…っ!若い義弟に求められ、女としてのあらたな悦楽に目覚めてしまった奈々は…っ!?これ以上されたら、もう元の関係には戻れない…!
  • 身代わりエッチ~義姉さんがドMすぎる所為だよ?~【合冊版】
    完結
    -
    人気作が合冊版でお得に読める! 「義姉さん、欲求不満だったんだね。こんなに敏感なカラダだから仕方ない……」 夫が単身赴任になってしまい、離れて生活することになった奈々のカラダは欲求不満……。 だってずっとシてないんだもの……。 同居してる義弟の俊二に、カラダを持て余していることを見抜かれ、夫に代わってとろとろになったア〇コを、弄られ、舐められ、激しく貫かれる……っ! 若い義弟に求められ、女としてのあらたな悦楽に目覚めてしまった奈々は……っ!?  これ以上されたら、もう元の関係には戻れない……! ※分冊版との重複購入にご注意ください
  • ミス・テレフォン ミセス・テレフォン 1巻
    完結
    -
    全1巻561円 (税込)
    欲求不満の人妻から男性恐怖症のOLまで、テレフォンクラブにまつわる3つの話を描いた表題作ほか、OLの秘密の恋がテーマの珠玉短編2編を収録。

最近チェックした本