問題作品一覧

非表示の作品があります

  • 試験対応 新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際の資格試験を想定した試験問題集。これだけ解けば公務員も公認会計士も不動産鑑士も大丈夫!得点力が驚くほどアップする!超ベストセラーがオールカラーとなって新発売! 第1章 ミクロ経済学 Unit01 消費者理論 最適消費計画 Unit02 消費者理論 異時点の消費理論 Unit03 消費者理論 労働供給量の決定 Unit04 消費者理論 期待効用仮説 Unit05 消費者理論 需要の価格弾力性 Unit06 生産者理論 価格と生産量 Unit07 生産者理論 最適生産計画 Unit08 市場機構 租税の効果 Unit09 不完全競争市場 独占企業の行動 Unit10 不完全競争市場 複占市場 Unit11 不完全競争市場 ゲーム理論 Unit12 市場の失敗 公共財 Unit13 市場の失敗 外部不経済 Unit14 市場の失敗 費用逓減産業 Unit15 国際貿易 国際貿易 第2章 マクロ経済学 Unit16 財市場分析 マクロ経済モデル Unit17 貨幣市場分析 信用創造乗数 Unit18 貨幣市場分析 貨幣需要と資産価格 Unit19 貨幣市場分析 貨幣需要の各論 Unit20 IS-LM分析 投資関数の各論 Unit21 IS-LM分析 IS-LM分析の計算 Unit22 AD-AS分析 物価と所得水準 Unit23 経済成長論 経済成長論 Unit24 国民経済計算 産業連関表 Unit25 国民経済計算 国民経済計算 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 試験にココが出る!乙種第4類危険物取扱者 教科書+実践問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で合格力が身につく 豊富な図解に加え、実践的な演習問題と暗記しやすい仕掛けが満載! テキスト&問題集の決定版 国家資格「危険物取扱者」の試験は、細かい数値や法令、規格省令がたくさん登場しますが、短期間で合格を目指す人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習方法は現実的ではありません。 本書は、忙しい人が安心して効率的に学習ができるよう、一般社団法人 東京防災設備保守協会の監修により、経験豊富な現場のプロの意見をテキストに反映しながら、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説しています。 演習コーナー「試験ではこう出る!」では実践的な問題を多数掲載して、覚えた内容をすぐに試す構成になっていますので、合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。 初学者でもスムーズに学習できるよう、視覚的に理解を深める図解や、「暗記しよう!」、「重要」マーク、「合格のつぼ」などさまざまな仕掛けを用意。 さらに、試験直前期用に、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」、巻末には「第4類危険物の性状」表も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間の手軽に学習できる「スマホ問題集」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする受験者必携の書です。(※特典提供の期間は発売から約5年間となります)
  • 試験にココが出る!乙種第4類危険物取扱者 教科書+実践問題 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直前対策に効く「一夜漬け○×ドリル」付き! 乙4危険物対策テキスト&問題集の決定版 国家資格「危険物取扱者」の試験は、細かい数値や法令、規格省令がたくさん登場しますが、短期間で合格を目指す人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習方法は現実的ではありません。 本書は、忙しい人が安心して効率的に学習ができるよう経験豊富な現場のプロの意見をテキストに反映しながら、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心にまとめています。 初学者でもスムーズに学習できるよう、視覚的に理解を深める図解や、「暗記しよう!」、「重要」マーク、「合格のつぼ」などさまざまな仕掛けを用意。 さらに、試験直前期用に、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」、巻末には「一夜漬け○×ドリル」「第4類危険物の性状」表も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 第3版では、出題傾向にあわせ各所を改良したほか、巻末の「模擬問題」を3回分用意(紙面2回、ダウンロード1回) 購入者限定無料特典として、「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間に本書の学習を補完できるWebアプリ「暗記帳」と「問題集」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする受験者必携の書です。 (特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から3年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 試験にココが出る!乙種第4類危険物取扱者 教科書+実践問題 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で合格力が身につく豊富な図解に加え、 模擬問題3回分を含む実践的な演習問題と暗記しやすい仕掛けが満載! 乙4危険物対策テキスト&問題集の決定版 国家資格「危険物取扱者」の試験は、細かい数値や法令、規格省令がたくさん登場しますが、短期間で合格を目指す人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習方法は現実的ではありません。 本書は、忙しい人が安心して効率的に学習ができるよう経験豊富な現場のプロの意見をテキストに反映しながら、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心にまとめています。 演習コーナー「試験ではこう出る!」では実践的な問題を多数掲載して、覚えた内容をすぐに試すスモールステップ構成になっていますので、合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。 初学者でもスムーズに学習できるよう、視覚的に理解を深める図解や、「暗記しよう!」、「重要」マーク、「合格のつぼ」などさまざまな仕掛けを用意。 さらに、試験直前期用に、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」、巻末には「第4類危険物の性状」表も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。
  • 試験にココが出る! 消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で合格力が身につく ていねいな解説と実践的な演習問題が満載の テキスト&問題集の決定版が登場! 国家資格「消防設備士」の試験は、出題範囲が広く、細かい法令や規格省令がたくさん登場しますが、仕事の合間を縫って学習する社会人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習方法は現実的ではありません。 本書は、忙しい社会人が効率的かつ、安心して学習できるように、現場のプロである「東京防災設備保守協会」の全面的な監修のもと、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い実践的な問題を多数収録しました。 各節の解説直後に「実践問題」を掲載するという、覚えた内容をすぐに試す構成により、合格に必要な知識を着実に身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「黒板」ほか、「学習のポイント」「重要度メーター」「理解度チェック」「覚えるマーク」「ひとこと」など、豊富な案内アイコンを用意。 さらに、試験直前期用に、巻頭特集「最重要項目直前チェックシート」も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間に手軽に学習できる「スマホ単語帳」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。(※特典の提供には期限があります)
  • 試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直前対策に効く「一夜漬け○×ドリル」付き! 暗記しやすい仕掛けが満載! 消防設備士4類対策 テキスト&問題集の決定版 本書は、忙しい社会人が効率的かつ、安心して学習できるように、現場のプロである「一般社団法人 東京防災設備保守協会」による監修のもと、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い問題を多数収録しました。 各項目の解説後に「実践問題」を掲載し、覚えた内容をすぐに試せる構成で、合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「黒板」ほか、「学習のポイント」「重要度メーター」「理解度チェック」「覚えるマーク」「ひとこと」など、豊富なヒントでガイドします。 さらに、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」、巻末には「一夜漬け○×ドリル」を収録し、学習開始から試験当日まで役立つ要素が満載です。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間の手軽に学習できる「Webアプリ問題集」も用意。 いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。 (特典の利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、初版発売から3年間となっています。特典全文電子版は印刷不可となっています)
  • 試験にココが出る!消防設備士4類[甲種・乙種]教科書+実践問題 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 付録の模擬問題ほか各部を強化! ていねいな解説と実践的な演習問題が満載で 短期間で合格力が身につく対策書の改訂版! 国家資格「消防設備士」の試験は、出題範囲が広く、細かい法令や規格省令がたくさん登場しますが、仕事の合間を縫って学習する社会人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習方法は現実的ではありません。 本書は、忙しい社会人が効率的かつ、安心して学習できるように、現場のプロである「一般社団法人 東京防災設備保守協会」による監修のもと、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い問題を多数収録しました。 各項目の解説後に「実践問題」を掲載し、覚えた内容をすぐに試せる構成で、合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「黒板」ほか、「学習のポイント」「重要度メーター」「理解度チェック」「覚えるマーク」「ひとこと」など、豊富なヒントでガイドします。 さらに、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」を収録し、学習開始から試験当日まで役立つ要素が満載です。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間の手軽に学習できる「Webアプリ問題集」も用意。 いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。 (特典の利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、初版発売から4年間となっています。特典全文電子版は印刷不可となっています)
  • 試験にココが出る! 消防設備士6類 教科書+実践問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で合格力が身につく! ていねいな解説と実践問題が満載の テキスト&問題集の決定版が登場! 国家資格「消防設備士」の試験は、出題範囲が広く、細かい法令や規格省令がたくさん登場しますが、仕事の合間を縫って勉強する社会人にとって、全範囲を長時間掛けてじっくり覚えるような学習は非現実的。 本書は、忙しい社会人が効率的かつ、安心して学習できるように、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い実践的な問題を多数収録しました。 本文中に多数登場する「ミニテスト」や各章末の「実践問題」で、覚えた内容をすぐに試す構成により、合格に必要な知識を、素早く身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「ここで学習する用語」ほか、「重要度メーター」「もっと詳しくコーナー」「暗記項目マーク」など、さまざまなガイド要素が付いています。 さらに、試験直前期用に、巻頭特集「最重要項目直前チェック」も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間に手軽に学習できるWebアプリ「デジタル単語帳」も用意。 いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。(※特典提供の期間は発売から約5年間となります)
  • 試験にココが出る!消防設備士6類 教科書+実践問題 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に赤シートは付いておりませんのでご注意ください。b>直前対策に効く「一夜漬け○×ドリル」付き! 赤シート付きで暗記しやすい仕掛けが満載! 消防設備士[6類]対策 テキスト&問題集の決定版 国家資格「消防設備士」の試験は、出題範囲が広く、細かい法令や規格省令がたくさん登場しますが、仕事の合間を縫って勉強する社会人にとって、時間を掛けて全範囲をじっくり学ぶ学習方法はあまり現実的ではありません。 本書は忙しい社会人が、効率的かつ、安心して学習できるように、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い実践的な問題を多数収録しました。 本文中に多数登場する「ミニテスト」や各章末の「実践問題」で、覚えた内容をすぐに試す構成により、合格に必要な知識を、素早く身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「ここで学習する用語」ほか、「重要度メーター」「もっと詳しくコーナー」「暗記項目マーク」など、さまざまなガイド要素が付いています。 さらに、巻頭には「最重要項目直前チェックシート」、巻末には「一夜漬け○×ドリル」や「模擬テスト(3回分)」を収録し、学習開始から試験当日まで役立つ要素が満載です。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版」や、すき間時間の手軽に学習できるWebアプリ「デジタル単語帳」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。 (特典の利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、初版発売から3年間となっています。特典全文電子版は印刷不可となっています)
  • 試験にココが出る!消防設備士6類 教科書+実践問題 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で合格力が身につく! 頻出項目と実践問題をコンパクトにまとめた 定番テキスト&問題集の改訂版登場! 国家資格「消防設備士」の試験は、出題範囲が広く、細かい法令や規格省令がたくさん登場しますが、仕事の合間を縫って勉強する社会人にとって、時間を掛けて全範囲をじっくり学ぶ学習方法はあまり現実的ではありません。 本書は忙しい社会人が、効率的かつ、安心して学習できるように、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心に解説し、本試験に近い実践的な問題を多数収録しました。 本文中に多数登場する「ミニテスト」や各章末の「実践問題」で、覚えた内容をすぐに試す構成により、合格に必要な知識を、素早く身につけることができます。 また、初学者でも安心して、効率的な学習できるよう「ここで学習する用語」ほか、「重要度メーター」「もっと詳しくコーナー」「暗記項目マーク」など、さまざまなガイド要素が付いています。 さらに、試験直前期用に、巻頭特集「最重要項目直前チェック」も収録し、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版」や、すき間時間の手軽に学習できるWebアプリ「デジタル単語帳」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする消防設備士受験者必携の書です。 (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から2年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 試験にココが出る! 2級ボイラー技士 教科書+実践問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 直前対策に効く「一夜漬け○×ドリル」付き! 赤シート付きで暗記しやすい仕掛けが満載! 2級ボイラー技士対策 テキスト&問題集の決定版 国家資格「ボイラー技士」の試験は、独特な機器の名称や化学用語、数値がたくさん登場しますが、短期間で合格を目指す人にとって、全範囲を長時間掛けて同じ力加減で覚えるような学習法は現実的ではありません。 本書は、忙しい人が安心して効率的に学習ができるよう、出題傾向を徹底分析し、よく出題されるポイントを中心にまとめています。 知識の定着を確認する「チェック問題」では、必須の用語や知識を中心に問題化して、覚えた内容をすぐに試すスモールステップ構成になっていますので、合格に必要な知識を効率的に身につけることができます。 さらに、試験直前期用に、巻頭には「一夜漬け○×ドリル」を収録、巻末には「模擬問題」を3回分用意して、学習開始から試験当日までしっかり役立つ内容となっています。 本書では、赤シートを付け、問題文の解答や、重要用語をシートで隠しながら学習できます。 購入者限定無料特典として、通勤中など出先での学習に便利な「本書全文の電子版(PDF)」や、すき間時間に本書の学習を補完できるWebアプリ「暗記帳」も用意。いろいろな角度から学習をサポートする受験者必携の書です。 (特典の利用にはインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から3年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 思考と行動を高速化する 超速!問題解決
    -
    「営業成績が悪い」→「どうすればノルマ達成できる?」 「英会話をマスターしたい」→「使える教材やアプリはない?」 「恋人がほしい」→「どうしたら出会える?」 こんな思考が問題解決を遅らせる原因です。 【「決める」と「動かす」を高速化!】 「いくら考えてもいいアイデアが出ない」 「考えているだけでどんどん時間が過ぎてしまう」 「自分の判断に自信が持てない」 「人を巻き込んで動かすのが苦手」 「結論の出ない会議にうんざり」 「決まったことがキッチリ実行されない」 そんな無駄・無意味をなくすためのすごい仕事術! 問題を「3つにわけて」「3回考える」ことで、今やるべきことが決まる! ●問題解決にはアイデアもセンスも必須ではない 問題解決力が優れた人=アイデアマンではありません。ひらめきが降りてくるまで考えるなんて、時間の無駄。 「アイデアを出そう」という発想を捨てて、とにかく問題を「3つにわけて書いてみる」ことから問題解決は始まります。 ●「頭の使い方」が変わらなければ、どんなフレームワークも使いこなせない この本で身につけられるのは「頭の使い方」です。 ロジックツリーや3C分析、SWOT分析などのフレームワークを覚えるよりも、問題を構造的に理解して、本質を言語化する力をつけることが解決の近道です。 <内容紹介> ・アイデアを求める思考は捨てる ・できる人は地図を持っている ・問題解決は「カーナビ運転」のようなもの ・問題を構造的に理解する「3つのボックス」 ・「現状」「理想」「アクション」を書き出す ・超速とはゴールまでの最短経路を一直線に進むこと ・3回にわけて考えると新たな経路が見えてくる ・知識不足、経験不足は「人の頭を借りる」ことで補え ・「使える頭」を常にストックしておく ・やっかいな人をうまく利用するコツ
  • 思考の整理術 問題解決のための忘却メソッド
    3.8
    「忘れる」ことは決して悪いことではない! 「覚える」より、「忘れろ」! 人間の記憶は膨大な情報を捨て去ることによって、整理され構造化され、思考力と問題解決能力が高まるメカニズムになっている。忘れて脳を活性化し、脳力と仕事力をUPする方法を、気鋭の学者で慶応大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授が解き明かす。忘却力を活用し、仕事や人生の様々な局面で成功することを解説した注目の書。

    試し読み

    フォロー
  • 思考の達人デカルトに学ぶ むずかしい問題を考え抜く力
    4.5
    学校の勉強や友人関係、SDGsまで、世の中にあふれる「むずかしい問題」。どうやって考えればいいかわからず、大人でも投げだしそうになる問題には、世界一の頭の使い手で哲学者のデカルトが発明した「むずかしい問題を考え抜くための4つのルール」が役に立つ! むずかしい問題を自分の頭で「わかる!」に変える、一生役立つ「ものの考え方」が身につく、10歳からの考え方の教科書。
  • 仕事ができる人の問題解決力
    5.0
    現代のビジネスパーソンに最も要請されているのは、閉塞状況を打ち破る「情熱」と問題解決の「スキル」です。こうした二つを身につけるためのピッタリの本が、 この「仕事ができる人の問題解決力」です。問題解決、ロジカルシンキングをテーマにした書籍は数多く見られますが、本書は、何かと多忙の中で、ビジネスパーソンが手軽に短時間で読めて、 問題解決手法が身につけられます。\m「仕事ができる人」は「問題解決の達人」です。あなたも本書を読んで「仕事のできる人」を目指してみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 仕事に生かす地頭力 ──問題解決ピラミッドと9つのレッスン
    4.0
    入社3年目のマサヤくんは、あるプロジェクトのリーダーを任された。先輩のりょうこさんと共に、謎の人物ドクから「ものの考え方」を学んでいく。プロジェクトの成功の秘訣はもちろん、仕事において大切なことは何なのか? 本当に考えるとはどういうことか?ということがわかってくる。ストーリー仕立てで地頭力の本質を学ぶことで、問題解決能力が自然に育つ本。
  • 仕事の「どうしよう?」が片づく! 問題解決 無敵のフレームワーク70(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 問題解決って何だろう? そもそも、問題とは何だろう? といった基本知識から、実際の具体的な問題解決ツールの活用の仕方まで、詳しく、かつやさしく解説! 具体的に「いつ、どんなシチュエーションで、どんなやり方をすると、どんな効果を得られるのか?」あらゆるプロジェクトに携わる人が「そこが知りたい」と思う内容を、イラストマンガを交えて紹介します。さらに、問題解決の「リサーチ、分析」~「問題発掘、テーマ化」~「アイデア出し」~「方針決定」~「計画立案、承認」~「計画推進」~「問題の検証・報告・終結」のすべてのフェーズごと、合計70種の「そのまま使えるフレームワーク」を掲載。概要から具体的な記入例までよくわかる他、実際のフレームワークをダウンロードできるサービスも付いているので、すぐにそのまま、仕事に活用できます。 ※ダウンロードのサービスは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
  • 仕事の悩み 問題解決
    3.0
    30歳前後のビジネス・パーソンは、個人としてだけでなく、リーダーとして物事を前に進めていくことも求められます。リーダーとしてどうチームを導くか?部下をどう育成するか?その中で依然として求められる個人の業務。そんな環境において、誰もが仕事の悩みや課題を持っています。こうしたものから解放されれば、より生産的に仕事に取り組むことができるはずです。本書は、仕事を進めるにあたって困ったことが起きたとき、ほぼすべてのことに対応できるようにまとめられています。ここに書かれた方法をそのまま実行するのも良し、発想を広げるヒントとして利用してもいいでしょう。本書は、仕事上の悩みを6つのテーマに分けています。今、自分が抱えている悩みに近いテーマを読むことで、解決の答えやヒントを得ることができるでしょう。
  • 仕事の悩みをあの手この手で解決する! 世界最高峰CEO 43人の問題解決術
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    世界中の人が使っている製品やサービスを一代で築き上げたり、小さかったビジネスを世界規模にしたりする超一流のビジネスパーソンたち。 そんな彼らがかつて抱えた問題は、実は今、自分がぶつかっている問題と同じだった!? 彼らの悩みを追体験し、その解決法を学びインストールできる本。 超一流も悩んだ「問題」の一例は…… ビズ・ストーン(ツイッター創業者)の悩み 「ふと、『自分はこの仕事が好きじゃない』と気づいた」 シェリル・サンドバーグ(フェイスブックCOO)の悩み 「成功すればするほど周りから嫌われる」 ダニエル・エク(スポティファイ創業者)の悩み 「ライバルが強すぎる(相手はスティーブ・ジョブズ!)」 エド・キャットマル(ピクサー共同設立者)の悩み 「ずっと追いかけていた夢が二度も破れた」 ジェームズ・ダイソン(ダイソン創業者)の悩み 「アイデアは間違いないのに、どれだけ試しても実現できない」 トラビス・カラニック(ウーバー創業者)の悩み 「ユーザーは喜んでくれるのに、行政が支援してくれない」 フィル・ナイト(ナイキ創業者)の悩み 「取引先から急に打ち切りを宣告された」 ハワード・シュルツ(スターバックス元会長兼CEO)の悩み 「会社の利益も大事だが、社員を大切にしたい」 カーネル・サンダース(ケンタッキー・フライド・チキン創業者)の悩み 「挑戦したいと思った時、65歳だった」 ――あなたなら、どう解決しますか? きっと、共感できる悩みがある! 一流の「解決法」「交わし方」「逆転の発想」を学んで、仕事と人生を好転させる。
  • 仕事の速い人が使っている 問題解決フレームワーク44
    3.4
    深く考えず、思いつき、場当たり的に行動する。これではいつまでも問題は解決しない。最速で最大の結果を導く思考ツール・フレームワークを使いこなすことが近道だ。整理、分析、仮説、改善…44のフレームワークで仕事の生産性は飛躍的にアップする!

    試し読み

    フォロー
  • 仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
    3.7
    「やることが多くて,そもそも最初から終わる気がしない」「頼んだ仕事の進捗がまったくわからない」「なんで自分がこんな仕事をしなくちゃいけないのか,さっぱりわからない」「『他人の力を借りたら負け』だと思ってる」「やり方を変えようとしても,他部署が抵抗してくる」「問題があっても,空気を乱す発言はしない」「同じ失敗を何度も何度も繰り返す」そんな仕事のムダ,ムダな仕事はなぜ生まれる?問題の原因を図解で示しつつ,解決策を教えます。大好評『職場の問題地図』に続く働き方改革のバイブル!【巻頭付録】仕事の問題 全体マップ。
  • 仕事の問題は30秒で解決できる
    -
    30秒あれば、あなたの仕事に革命が起きる。 私はこれまで仕事などを通じて、5000人を超える人と接してきました。その中でビジネスの第一線で活躍し続け、周りから一歩も二歩も抜きん出ている「超一流」の経営者やトップクリエイター、ビジネスパーソンをつぶさに観察すると、「ある共通する法則」があることに気づいたのです。 それは、短時間で考え方や視点を変え、すぐ行動するということ。 あなたがもし、仕事ができない、うまくいかないと悩んでいるのならば、それはこのすぐ行動する、ちょっとしたコツを知らないからです。そのコツを知らないばかりに、あなたは損をしていることになります。 「今すぐ」やる人か、時間をかけて「悩んで」終わる人か。 この差で、あなたの仕事や人生はまったく違ったものになるのです。(「はじめに」より) もっと「仕事が速い自分」「頭の回転が速い自分」に変わる! こんな方法あったんだ! ・頭の中のごちゃごちゃもスッキリできる「3ステップシート」 ・一瞬で伝わるプレゼンは「ワンスライド、ワンメッセージ」が大原則 ・停滞したチームの温度を1度上げるマジッククエスチョン ・アイデアがどんどん湧き出す「インターバルシンキング法」・・・etc. 誰でもマネできる!劇的に効率がアップする超速仕事術
  • 「仕事、辞めようかな」と思ったときに読む物語 問題解決力を身に着けよう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 社会人になり新人研修を終え、さあいよいよ現場配属!気合を入れて仕事を始めた矢先ミスの連続。 数か月前に思い描いていた理想と現実のギャップに悩まれている方は多いのではないでしょうか。 かくいう私もそのうちの一人です。 そしてたまったストレスは私生活にも影響をしてきます。 休日は部屋でゴロゴロしたり趣味が減ったりとだんだんと無気力になってきます。 学生時代より元気がなくなった、そんな方も少なくはないはずです。 しかしまだ諦めるには早いです。 本書で紹介するのは職場、私生活における問題決能力です。 問題解決能力といっても幅広くあります。 様々なロジックで書かれた本もたくさん出ておりどれを読んでいいのかわからない方も多いでしょう。 そこで本書では難しいロジックを無くし、物語ベースで執筆しました。 問題解決能力が身に着くと余裕が生まれ、ストレスが減りそしてより生きやすくなります。 今回は社会人になりたての18歳から25歳までを対象に書いていこうと思います。 なにをやってもうまくいかない。 なにをしていいかわからない。 うまくいく気がしない。 そんな社会人「一年生」のための教科書になれれば幸いです。 【目次】 ストレスの感じない職場へ 転職の決めて 新人が乗り越えるべき壁 【著者紹介】 壬生翠(ミブミドリ) 1998年兵庫県で生まれる。学生時代は野球に没頭。 高校一年時の入院生活で母が小説を買ってきてくれたのがきっかけで読書に没頭。 以降小説家を夢見る。現在は大阪府内で営業職をしながら休日はライティングの副業や自身で制作した小説をサイトに投稿。
  • 銀行研修社 資産査定3級検定試験模擬問題集24年度試験版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 金融機関にはますますリスク管理体勢強化が要求されるとともに、コンサルティング機能の発揮の観点からも取引先の事業内容や状況の的確な把握が求められています。「資産査定3級検定試験」は、こうした実務動向を踏まえ、営業店における査定に見られる基礎知識についての習熟度を測るものです。本書は、受験者必読の直前試験対策問題集であり、万全の対策学習が可能となります。
  • 銀行研修社 資産査定2級検定試験模擬問題集24年度試験版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 資産査定検定試験は、自己資産査定の正確性を内外にアピールできる好資格として注目を集めていますが、2級検定試験では、償却・引当、不良資産の開示、資産の良質化に関する知識や、金融機関の収益に直結する実務知識が問われます。「検査マニュアル廃止後の融資に関する検査・監督の考え方と進め方」(DP)について新たに章立てしました。本問題集は、重要テーマについて解説を補強した基礎解説を加え、約130問の過去問題・模擬問題を収載して刊行しました。
  • 史上最強の漢検マスター3級問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年以降の検定試験の傾向を反映、2020年からの新配当漢字に対応した改訂版です。過去問を独自に分析した「出る順」で構成。最も多く出題された形で掲載しているため、合格に向けて効率よく学習することができます。熟語や四字熟語の意味付きで、辞書いらずなのも便利です。模擬試験2回分を収録! 【電子書籍について】 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤シートは含まれていません。 ※本電子書籍は同書名の紙書籍を底本とし、電子書籍化したものです。
  • 史上最強の漢検マスター2級問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■カバー率95%以上! カバー率とは、その本で試験の単語や問題をどのくらいカバー(的中・得点)できるかという割合のことです。2級の合格点は80%以上。本書のカバー率は95%を超えており、本書に取組むことで確実に試験に合格できる内容となっています。 ■充実した解説で辞書なしで学習できる! 本書では「読み」「四字熟語」など、ほとんどの問題ジャンルに意味解説をつけました。 辞書を引く手間が省けるので、本書1冊で漢字学習に集中して取り組めます。 ■模擬試験と別冊配当漢字表付き! 本試験そっくりの模擬試験を2回分収録しており、学習の総仕上げと試験前の合格判定に役立ちます。 また、最新の配当漢字に準拠した配当漢字表が別冊に付いています。過去20年間に出題された問題を用例にした読み問題・書き問題、3級以下の漢字で2級に出題される読み・部首一覧、過去に出題された特別な読み方をする熟語をまとめており、抜け目のない学習が可能です。 【電子書籍について】 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤シートは含まれていません。 ※本電子書籍は同書名の紙書籍を底本とし、電子書籍化したものです。
  • 市場長「更迭」は小池知事にも大きなリスク! 事態を収め改善する対処法とは? 【橋下徹の「問題解決の授業」 Vol.27】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 史上初の詰飛車問題集
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 史上初の詰飛車問題集。つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。素人が簡単に勝てるための必携書です。 史上初の詰飛車問題集。 今まであるようでなかったテーマの将棋本です。 つるの剛士さん推薦、森下卓九段の解説文つき。 素人が簡単に勝てるための必携書です。 藤井聡太五段からの将棋ブームで将棋に興味を持った人や、 何年・何十年ぶりに将棋を指そうと思った人、 「将棋ウォーズ」などのアプリで将棋にハマってしまった人などにうってつけ。 素人が簡単に勝つためのキーワードはもちろん飛車です。 詰飛車に特化した全80問を収録しています。 (はじめにより) 「ひょっとして、素人の将棋なんて飛車をとってしまえば勝ちじゃねぇの?」 私の心にわき上がってきたそんな素朴な疑問を、 長年の友人でありまぎれもないプロ棋士である 日本将棋連盟の石田直裕五段にぶつけてみた。 「そうですよ。というより、プロ同士の対局でも飛車をとられたらだいたい終わりですよ」  石田五段は、そう断言した。 石田 直裕:所司和晴七段門下。棋士番号は289。北海道名寄市出身。 聖学院高等学校、中央大学理工学部数学科卒業。  2017年8月15日、第59期王位戦予選(対北島忠雄七段)に勝ち、 五段に昇段。 タカ 大丸:翻訳家。出版プロデューサー。「ジョコビッチの生まれ変わる食事」などをヒットに導く。
  • シスコ技術者認定教科書 CCNA Routing and Switching ICND2編 テキスト&問題集 [対応試験] 200-101J/200-120J
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 これ1冊でらくらく合格! 本書はシスコのネットワーク製品・技術に関するスキルを認定する「シスコ技術者認定プログラム」のエントリー資格である、CCNA(Cisco Certified Network Associate)の資格の1つ「CCNA Routing and Switching(以下、CCNA R&S)」対応の学習書です。 100-101J(ICND1)試験向けと、200-101J(ICND2)試験向けの本書2冊をシリーズとして刊行し、200-120J CCNA受験予定者は2冊とも学習することで試験範囲をカバーできます。 ※CCNA R&Sは「100-101J(ICND1)」試験と「200-101J(ICND2)」試験の2試験に合格するか、「200-120J CCNA」試験に合格すると取得可能です。 ※これら3試験の関係は「200-120J CCNA = 100-101J (ICND1) + 200-101J (ICND2)」となります。 ※CCENTは「100-101J ICND1」試験の合格のみで取得可能です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シスコ技術者認定教科書 CCNA Routing and Switching ICND2編 v3.0 テキスト&問題集 [対応試験]200-105J/200-125J
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CCNA Routing and Switching v3.0に完全対応! 模擬試験2回分付き!1冊で合格基準を最短、最速、一発クリア! 本書はシスコのネットワーク製品・技術に関するスキルを認定する 「シスコ技術者認定プログラム」のエントリー資格の1つ、 「CCNA Routing and Switching」の学習書です。 CCNA ICND2の最新試験であるv3.0に完全対応しています。 現役エンジニアでもある人気講師が豊富な図表と出力例を用いて 狙われやすいテーマを丁寧に解説します。 節末の確認問題、巻末の模擬試験2回分、ダウンロード特典の練習問題で 合格に必要な問題演習を十分に行うことができます。Cisco製のルータやスイッチが お手元にない方のために、実機の操作がよくわかる、詳しい解説付きの動画を 読者特典として用意しています。 初めて試験に挑戦する方やCiscoの製品に慣れていない方でも、 安心して学習を進めることが可能です。 【本書の特長】 1)解説付き動画で実機がない人でも安心して学習できます。 2)試験を徹底分析し、出題ポイントを丁寧に解説しています。 3)模擬試験2回分付きなので、この1冊で合格まで到達できます。 4)読者特典として、選択問題、シナリオ・シミュレーション問題をダウンロードできます。 【こんな方におすすめ】 ・ICND2試験にはじめて挑戦する方 ・シスコ製のルータやスイッチなどの実機の環境をお持ちでない方 ・時間的にもコスト的にも、できるだけ効率的に試験に合格したい方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シスコ技術者認定教科書 CCENT/CCNA Routing and Switching ICND1編 テキスト&問題集 [対応試験] 100-101J/200-120J
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 これ1冊でらくらく合格! 本書はシスコのネットワーク製品・技術に関するスキルを認定する「シスコ技術者認定プログラム」のエントリー資格である、CCNA(Cisco Certified Network Associate)の資格の1つ「CCNA Routing and Switching(以下、CCNA R&S)」対応の学習書です。 100-101J(ICND1)試験向けの本書と200-101J(ICND2)試験向けの2冊をシリーズとして刊行し、200-120J CCNA受験予定者は2冊とも学習することで試験範囲をカバーできます。 ※CCNA R&Sは「100-101J(ICND1)」試験と「200-101J(ICND2)」試験の2試験に合格するか、「200-120J CCNA」試験に合格すると取得可能です。 ※これら3試験の関係は「200-120J CCNA = 100-101J (ICND1) + 200-101J (ICND2)」となります。 ※CCENTは「100-101J ICND1」試験の合格のみで取得可能です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シスコ技術者認定教科書 CCENT/CCNA Routing and Switching ICND1編 v3.0 テキスト&問題集 [対応試験]100-105J/200-125J
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CCNA Routing and Switching v3.0に完全対応! 1冊で合格基準を最短、最速、一発クリア! 本書はシスコのネットワーク製品・技術に関するスキルを認定する 「シスコ技術者認定プログラム」のエントリー資格の1つ 「CCNA Routing and Switching」の学習書です。 CCENTおよびCCNA ICND1の最新試験であるv3.0に完全対応しています。 現役エンジニアでもある人気講師が豊富な図表と出力例を用いて 狙われやすいテーマを丁寧に解説します。 節末の確認問題、巻末の模擬試験2回分、ダウンロード特典の練習問題で 合格に必要な問題演習を十分に行うことができます。Cisco製のルータやスイッチが お手元にない方のために、実機の操作がよくわかる、詳しい解説付きの動画を 読者特典として用意しています。 初めて試験に挑戦する方やCiscoの製品に慣れていない方でも、安心して学習を 進めることが可能です。 【本書の特長】 1)解説付き動画で実機がない人でも安心して学習できます。 2)試験を徹底分析し、出題ポイントを丁寧に解説しています。 3)模擬試験2回分付きなので、この1冊で合格まで到達できます。 4)読者特典として、選択問題、シナリオ・シミュレーション問題をダウンロードできます。 【こんな方におすすめ】 ・シスコ技術者認定試験にはじめて挑戦する方 ・シスコ製のルータやスイッチなどの実機の環境をお持ちでない方 ・時間的にもコスト的にも、できるだけ効率的に試験に合格したい方 【目次】 第1章 ネットワークの基礎 第2章 Cisco デバイスの初期設定 第3章 Catalyst スイッチの機能と設定 第4章 ルーティングの基礎 第5章 アクセスコントロールリスト 第6章 インフラストラクチャサービス 第7章 IPv6 アドレッシング 第8章 デバイスの管理 第9章 模擬試験1 第10章 模擬試験2 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Cisco試験対策 Cisco CCNA問題集 [200-301 CCNA]対応
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CCNA試験で問われる幅広い内容について、一冊で試験範囲をカバーし、本番試験の傾向を考慮した実践的な問題を取り揃えています。 本書ならではの大きな特長は、ポイント解説のわかりやすさ、丁寧さです。単なる問題集のレベルを超えて、テキストとしても活用できる点が読者に高く評価されています。 シスコシステムズ認定のベンダー資格であるCCNA(Cisco Certified Network Associate)を効率よく取得したい人に一番お勧めしたい一冊です。
  • Cisco試験対策 Cisco CCNA Routing and Switching/CCENT問題集[100-101J ICND1][200-101J ICND2][200-120J CCNA]対応
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年9月開始の「CCNA Routing and Switchng」「CCENT」試験合格のための対策問題集。合格のポイントを押さえた実践的な問題を取り揃え、それぞれ丁寧な解説を用意しました。収録問題数708問で出題範囲を完全網羅。試験番号100―101、200―101、200―120対応。
  • Cisco試験対策 Cisco CCNA Routing and Switching/CCENT問題集 [100-105J ICND1][200-105J ICND2][200-125J CCNA] v3.0対応
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「赤本」という愛称で受験生におなじみのCisco技術者認定資格CCNA Routing and Switching/CCENT試験対策問題集が、2016年8月からのv3.0試験に完全対応して登場! CCNA Routing and Switching/CCENT試験で問われる幅広い内容について、一冊で試験範囲をカバーし、本番試験の傾向を考慮した実践的な問題を取り揃えています。 本書ならではの大きな特長が、解説のわかりやすさ、丁寧さです。単なる問題集のレベルを超えて、テキストとしても活用できる点が読者に高く評価されています。この一冊で合格へ向けてしっかり学習できる、CCNA Routing and Switching/CCENTを効率よく取得したい人に一番お勧めしたい一冊です。
  • システミックデザインの実践 複雑な問題をみんなで解決するためのツールキット
    -
    システム思考×デザイン思考=システミックデザイン ますます複雑化する社会課題・ビジネス課題への新たなデザインアプローチとして注目を集める「システミックデザイン」、その実践のための手引きが本邦初登場です。 地域開発やまちづくり、GXやDXなど、一筋縄ではいかない複雑な問題に、多くの人々を巻き込みながら協働的に取り組む人たちに役立つ一冊。デザイン思考やサービスデザインで培われた実践的手法の数々に、システム思考のエッセンスを取り入れた「システミックデザイン」が、根本的な変化と望ましい未来への移行に導きます。

    試し読み

    フォロー
  • システムアーキテクト試験 午前 厳選問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年の出題傾向と重点項目を完全網羅。過去に出題された問題の中から厳選した400題を掲載。チェックボックスを利用して苦手分野を把握して対策。「よく出る問題」「苦手問題」を繰り返し解くことで効率よく問題内容と関連知識を学習可能。
  • システム監査技術者試験 午前 厳選問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去に出題された問題の中から厳選して収録。近年の出題傾向と重点項目を完全網羅。チェックボックスを利用し、「よく出る問題」「苦手問題」を把握することで、効率よく問題内容と関連知識を習得可能。
  • システムの問題地図 ~「で、どこから変える?」使えないITに振り回される悲しき景色
    3.4
    累計15万部『職場の問題地図』『仕事の問題地図』『働き方の問題地図』,『職場の問題かるた』に続く働き方改革のバイブル,シリーズ最新作! 「システムを新しくしたらかえって仕事が増えた,なんとかしてくれ」「こんなシステム使うなんてめんどくさい,元に戻せ」現場の生産性を向上させるためのシステムが,なぜ使えない・使われないものになってしまうのか? システムを「使う人」「作る人」「守る人」いずれの立場も経験した著者が,問題の原因を図解で示しつつ,解決策を教えます。【付録】システムの問題 全体マップ
  • 死体検案と届出義務 医師法第21条問題のすべて
    -
    1巻1,760円 (税込)
    罰則付きの届出義務に、もうこれで怯えない。 医師は、死体又は妊娠4月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出なければならない。(医師法第21条)法律の解釈をめぐって医療界を走った衝撃。その収束までの道程を徹底解説。医療現場を守るため、押さえておきたい重要事例 [東京都立広尾病院事件] も詳述。

    試し読み

    フォロー
  • 「下じき」の問題 こんにちの文学への疑い
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 知ってるつもり~「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方~
    3.8
    世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか? 認知科学・認知心理学の知見によると、我々は手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な“知識”だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ――ロングセラー『わかったつもり』刊行から16年。今最も求められる「問題発見力」を身につけるための方法を解説。
  • 「嫉妬する女はブスになる」問題
    値引きあり
    5.0
    「何でいっつもアイツばっかり!!」 あなたも、誰かにこんな嫉妬の気持ちを抱いたことはありませんか? ジェラシーは誰にでもある感情なので、 人を「うらやましい」と思うこと自体は、かまいません。 問題なのは、妬みのあまり相手をドロドロと呪って、 その結果自分の心身ともにボロボロにしてしまう 「嫉妬ブス」になってしまうことだったのです……! 本書では、 ジェラシーマネジメントの第一人者が脳科学や心理学の知識もまじえながら、 「嫉妬ブス」ではなく、自分の感情に責任をもって生きる「感情美人」になって、 幸せに生きる方法について解説します。 *目次より 1章 「嫉妬なんてしてません!」と否定する嫉妬ブス・    「今、嫉妬してるのかな?」と受け入れる感情美人    <まずは、自分の嫉妬と向き合う> 2章 自分が「0」な嫉妬ブス・自分が「1」な感情美人    <嫉妬が生まれるのは、どんなとき?> 3章 妄想を生きる「嫉妬ブス」・現実を生きる「感情美人」     <「心のレンズ」をメンテして、嫉妬と上手に付き合う方法> 4章 超実践編・「嫉妬ブス」VS「感情美人」    <あなたのなかの嫉妬ブスを負かす9のヒント> 5章 嫉妬を引き寄せる「嫉妬ブス」・嫉妬をかわす「感情美人」    <SNS、職場、女子グループ……まわりからの嫉妬を軽くするコツ> 6章 ドロドロ「嫉妬ブス」から幸せ「感情美人」になる方法
  • 質問しだいで仕事がうまくいくって本当ですか? 無敗営業マンの「瞬間」問題解決法
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    『無敗営業』著者が教える、人生を変える「質問力」の磨き方 ・短時間で相手の本音を引き出す ・プレゼンで、まごつかなくなる ・聞きたいことをいいタイミングでズバッと聞く ・「いい質問だね」と言われるようになる ・苦手な取引先や上司を味方につける……etc. 質問力を磨けば、あらゆる仕事がスムーズに進み、相手の理解が深まれば、自然と人間関係がラクになります。 そのためには、まず相手とのズレを無くすこと。相手が望むことを察知して「お役立ち」することが肝です。 本書は、新人営業マンのマサルさんとチームのリーダーで中堅のノリコさん、二人の上司であるカピバラ部長の三人のストーリーで解説していきます。 仕事で成果を出すための質問力を上げるコツに始まり、どんな相手も味方につけるアプローチの仕方、相手の本音を引き出すフレーズ、人を巻き込みぐんぐん成果をあげるプレゼン術などなど、今日から使えるノウハウが満載。 口ベタでも、内向的な方でも大丈夫。 誰でも身につき、明日からの仕事がちょっと楽しくなるメソッドを公開します。
  • 指定管理者制度 問題解決ハンドブック
    -
    指定管理者制度とは、公的な施設の管理・運営を民間企業やNPO法人などに代行させる制度です。 自治体の財政逼迫を背景に、民間の力を導入する目的で始まりました。 図書館、体育館、病院や斎場の運営などが行われています。 現行の制度発足から15年余り、民間の指定管理者は全国で約3万事業者、指定管理施設は7万施設以上に上っています。 ところが実際には、民間のノウハウを生かしたサービス向上ができていなかったり、また、一部の業務範囲・費用負担や災害時の業務のあり方などがあいまいで、民間が及び腰になっていたりするケースもみられ、官民ともに制度を十分活用できていません。 本書は地方自治と法律の専門家が、そうした問題点を具体的に洗い出し、個々の指定管理事業の運営方法をガバナンスとコンプライアンスの観点からチェックして、官民間で結ばれる協定を明確な内容にすることをアドバイスしています。 官民双方の関係者の必読書です。
  • 私道の法律問題 第7版
    -
    1巻5,199円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私道をめぐるさまざまな事例を詳細に徹底解説。 令和3年民法改正(相隣関係)も対応!判例を増補し、学説動向をフォローした最新の第7版。 初版から45年、実務を牽引してきた著者による解決実務指南の最高峰。
  • 下川路さやかの世界一やさしいアロマテラピー検定1級・2級 テキスト&問題集
    -
    指導実績3,000人超のトップ講師がやさしく解説! 合格に必要な知識はもちろん、 アロマテラピーを楽しくしっかり実践する力が身につきます! 【本書の6大特長】 1. インターネット試験にも対応!   2020年以降、行われているのはネット試験のみ。あらかじめ対策を立てておきたいポイントを紹介。   ネット対応の模擬テストにもチャレンジできます。 2. 「レッスン動画」  クリームなどの作り方、トリートメント(マッサージ)の方法やコツなどをわかりやすく紹介!   下川路講師のやさしいレッスンで初学者でもスッキリわかります。 3. 実践力がつく「模擬テスト」  2級1回、1級2回分とたっぷり付いています。解答用紙も付属。  4. 別冊『精油ガイド』  フルカラー76ページのビジュアル・ミニ事典。検定対策にはもちろん、アロマテラピーを楽しむうえでも心強い1冊です。 5. 「重要ポイント暗記ブック」  試験直前にはもちろん、ふだんの勉強にもバッチリ役立ちます。 6. 「1問1答」  各章末には復習テストとして、「1問1答」が付いています。すきま時間や直前対策の強い味方。効率よく学習できます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 社員の問題行為への適正な対応がわかる本―初動対応から懲戒処分等・再発防止策の実行に至るまで―
    -
    セクハラ、パワハラ、勤務成績不良等による会社名誉棄損行為等、社員の問題行為に対する適正な「初動対応と事実調査のしかた」、「経過的対応法」、「最終的対応法(懲戒処分を含む。)」、「再発防止策」を弁護士が豊富な実務経験に基づいて解説します!

    試し読み

    フォロー
  • 社会主義リアリズムの問題について
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 社会問題のつくり方 困った世界を直すには?
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 世の中の空気を変えて、社会を動かすんだ! 世の中に存在する、さまざまな不公正で理不尽なシステムやルールたち。 「おかしいな」「いやだな」と思って口に出しても、「それはお前のわがままだ」と怒られる。 でも、それって本当に「わがまま」なんだろうか……? さまざまな社会理論紹介から、組織づくりや広報活動、ロビイングのHOW TOまで。 個人の「困りごと」を「社会問題」として捉えなおし、世の中を動かすための方法を物語形式で紹介。 中学生から大人まで読める、荻上チキによる初のソーシャルアクション入門。 ■著者について 著:荻上チキ(おぎうえちき) 1981年、兵庫県生まれ。評論家、ラジオパーソナリティー。いじめ問題、宗教2世問題、ストーカー規制法改正、薬物報道問題など、幅広いソーシャルアクションに携わる。NPO法人・ストップいじめ!ナビ代表、社会調査支援機構チキラボ代表。ラジオ番組「荻上チキ・Session」(TBSラジオ)メインパーソナリティ。「荻上チキ・Session-22」で、2015年度ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞、2016年度ギャラクシー賞大賞を受賞。著書に『未来を作る権利』(NHKブックス)、『災害支援手帖』(木楽舎)、『いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP新書)、『もう一人、誰かを好きになったとき:ポリアモリーのリアル』(新潮社)など多数。 X アカウント : @torakare イラスト:KOPAKU Instagram / Youtube / X アカウント: @amber.089  ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 社会問題を解決する自然学校の使命
    -
    1巻1,056円 (税込)
    自然学校とは「青少年活動、自然体験活動、環境教育」をキーワードに活動する新しい形の学びの場です。経済対策という「新薬」ではなく、自然の中での体験活動という「漢方薬」で日本人の新しい生き方を作り育てる場所です。 1983年、26歳で「国際自然大学校」を立ち上げて以来25年間にわたり自然学校のトップランナーとして活動してきた著者による教育、子供、環境、社会貢献、制度などについての提言、思いをまとめました。 青少年教育に関心のある方、先生方にぜひおすすめします。

    試し読み

    フォロー
  • 社長、会社を継がせますか?廃業しますか? 誰も教えてくれなかったM&A、借金、後継者問題解決の極意
    4.5
    今こそ決断の時です! いま、日本は大廃業時代にあります。 「会社の今後をどうするか」は 社長の最大の悩みと言えるでしょう。 NHKスペシャル『大廃業時代』に出演した 人気コンサルタントが会社のおわりとの 向き合い方を徹底解説します! 【こうすれば承継・廃業はうまくいく!】 ・「もし廃業したら?」から考える ・現実を直視して、会社の本当の価値を知る ・自分の中で撤退のルールを決める ・いずれ来るおわりのために準備をしておく 【こんな人におすすめ】 以下に1つでも当てはまる社長さんは、 ぜひ本書をお読みください。 □会社で利益がしっかり出ていない □社長の年齢が65歳を超えている □会社を譲る後継者が決まっていない □ともに出口へと歩んでくれる専門家のパートナーがいない □銀行の借金を10年以内に返済できる目途が立っていない 【著者紹介】 奥村聡 事業承継デザイナー/司法書士 平成21年、自らが立ち上げた地域最大の 司法書士事務所を他者へ事業譲渡。 コンサルタントに転身し、 社長業のおわりに寄り添い800社以上を支援。 会社分割などの法的手法を武器に事業承継や廃業、 過大借金、経営陣の不仲、伸び悩みなどの場面で 出口を切り拓く作戦を立案してきた。 著書に『0円で会社を買って、死ぬまで年収1000万円』(光文社)や 『今ある会社をリノベーションして起業する』(ソシム)がある。 NHKスペシャル「大廃業時代」では、 おわりに寄り添う“会社のおくりびと”として出演。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 社長、サービス残業代請求問題はこう解決しましょう! ―訴訟のリスクを回避し、会社を良くする処方箋
    3.0
    2010年4月労基法改正でサービス残業が禁止。それどころか社員からの何百万円もの未払い残業代請求で、会社はピンチに。サービス残業に頼らない効率よい働き方の方法を経営者に提案。
  • 社長! それは「法律」問題です 知らないではすまないビジネスのルール
    -
    「偽装製品の販売」「証取法違反」「PL事故」――決して他人事ではありません。「こんな会社はいらない」と世間から排除されないために、ビジネス法の「知識と意識と常識」を対談形式でわかりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 社長、辞めた社員から内容証明が届いています――「条文ゼロ」でわかる労働問題解決法
    -
    【内容紹介】 「条文ゼロ」だからすぐに役立つ! 経営者の側に立って多くの労働事件を解決してきた敏腕弁護士が 「トラブルとなった社員との交渉の進め方」 「トラブルが起こらない職場・人事制度のつくり方」 「人手不足時代に優秀な人材を採用する方法」 などを説き明かした、今すぐ役立つ一冊。 【著者紹介】 島田直行(しまだ・なおゆき) 島田法律事務所代表弁護士 山口県下関市生まれ。京都大学法学部卒。山口県弁護士会所属。 「中小企業の社長を360度サポートする」をテーマに、社長にフォーカスした“社長法務”を提唱する異色の弁護士。会社の問題と社長個人の問題をトータルに扱い、弁護士の枠にとらわれることなく、全体としてバランスのとれた解決策を提示することを旨とする。基本姿勢は訴訟に頼らないソフトな解決であり、交渉によるスピード解決を目指す。顧問先は、サービス業から医療法人に至るまで幅広い業界・業種に対応している。最近は、労働問題、クレーム対応、事業承継(相続を含む)をメインに社長に対するサービスを提供。クライアントからは「社長の孤独な悩みをわかってくれる弁護士」として絶大な信頼を得ている。とくに労働問題は、法律論をかかげるだけではなく、相手の心情にも配慮した解決策を提示することで、数々の難局を打破してきた。そのような実績から、経営者あるいは社会保険労務士を対象にしたセミナーで、「社長目線での解決策」を解決することが多い。これまで経営者側として対応してきた労働事件は、残業代請求から団体交渉まで、200件を超える。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 労働事件は“百害あって一利なし” 第2章 労働事件の原因のほとんどは採用ミス 第3章 もめない組織・制度のつくり方 第4章 社員とのトラブルの円満解決法 第5章 社員がうつ病になったとき、どうするか 第6章 もめない解雇・退職の進め方 第7章 辞めた社員から内容証明が届いたら おわりに
  • 宗教的探求の問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 「マタイ福音書」、グノーシス、フィロン、オリゲネス、バシレイオス、ユスティヌスなどを補助線に、古代のキリスト教思想を探る試み。 【目次】 はしがき 文献略号 序論 第一部 基礎的概念の成立 第一章 初期キリスト教における「マタイによる福音書」七・七の解釈 第二章 アレクサンドリアのフィロンの「探求と発見」論 第二部 ユスティノスと探求の問題 第三章 「求道」の問題 第四章 探求とロゴス 第五章 「期待」の思想 第三部 古代キリスト教とその周辺における探求の諸相 第六章 探求と好奇心──フィロン・「使徒行伝」・アプレイウスを中心に 第七章 探求としての「キリスト教理解」──オリゲネス『ケルソス駁論』三・―二 第八章 探求と形成──バシレイオスの場合 第四部 神と探求 第九章 アレクサンドリアのフィロンにおける能動と受動の問題──《ra avteeovbs》の概念を中心に 第一〇章 「はたらきをはたらく神」(Deus operans operari)──「ビリピ人への手紙」二・一三の解釈序説 あとがき 水垣 渉 1935年生まれ。キリスト教学者。京都大学名誉教授。京都大学文学部哲学科基督教学専攻卒業、同大学院博士課程単位取得満期退学。文学博士。 著書に、『宗教的探求の問題 古代キリスト教思想序説』『キリスト論論争史』(共編)など、 訳書に、ブーバー『善悪の諸像 ブーバー著作集 第5』トーマス・F.トランス『科学としての神学の基礎』(共訳)H.クラフト『キリスト教教父事典』(共監修)などがある。
  • 宗教と社会問題の〈あいだ〉 カルト問題を考える
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オウム真理教の地下鉄サリン事件によって宗教という言葉のもつ意味は変わり、「カルト」は一挙に緊迫した課題になって宗教研究に衝撃を与えた──。研究者・弁護士・ルポライター、さまざまな論者たちの討論をとおして宗教と宗教研究の危機を検証する。

    試し読み

    フォロー
  • 集中講義 ニッポンの大問題
    4.4
    【書籍特別対談収録】 ひろゆき×成田悠輔が 大物政治家とミライを考える。 政治家が無能なのか? 日本はもう限界なのか? ゲスト: 菅義偉氏・猪口邦子氏・玉木雄一郎氏・片山さつき氏・泉健太氏 大人気YouTubeチャンネル 「日経テレ東大学 Re:Hack」が ついに書籍化。 *  *  * 「空気を読まない」「忖度皆無」「既得権益と無縁」 だからこそ、 「大事なこと」が見えてくる 「ジャーナリズム」の世界に「エンターテインメント」を掛け合わせた、 新時代の「政治&メディア」論
  • 【首相に直言!】待ち構える原発処理水、外交・安保問題で「菅さんにしかできないことを粛々と進めてください!」〔特別編集版〕【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.243】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■医学部入試の「女性差別」問題、本質はどこに? ■「橋下さんと松井さんは捨て身で政治をやっている」 ■「大半の人の考えよりも切迫している」台湾有事への対応を菅首相に聞く ■日本が主体となって尖閣を守るのは当然のこと ■日本は一帯一路構想に「すべて反対」ではない ■橋下徹「菅総理にしかできないことを粛々とやることです」 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 首長の暴走―あくね問題の政治学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    橋下大阪市長、河村名古屋市長…なぜ、「改革派」首長が支持されるのか。鹿児島県阿久根市の竹原元市長の思想や言動の特徴を3つの視点―マスコミの危機、ジェラシーの政治、政治指導のあり方―で考察。日本の政治・社会の困難さ・危うさを解明する。
  • 趣味の問題
    完結
    3.0
    全1巻649円 (税込)
    盗聴器探索の会社で働く国府は、バイトの師堂と組むことが多い。無口な師堂は、国府のことが好きだったが、ある日、国府を自分のマンションに誘い込み、強引に体の関係を結び…!?描き下ろし32Pを加えてお贈りするアダルトロマンス。
  • 小学計算問題の正しい解き方
    3.5
    1巻605円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6学年分の計算問題の正しい解き方を、解き方の手順に分けて詳しく解説したポケット版学習書です。 6学年分を1冊にまとめて学年別に配置しているので、前学年の復習や次学年の先取り学習ができます。また、苦手な人が多く、まちがえやすい計算については、別単元でくわしく解説しています。 解き方の手順以外にも、算数の計算問題を学習するときに必要な知識を、「数のしくみ」として整数・小数・分数にわけて簡潔にまとめましたので、計算問題を学習する前の準備にも役立ちます。さらに、中学1年の数学で最初に学習する「正の数と負の数・たし算・ひき算」も掲載しましたので、中学校の数学の先取り学習が可能です。
  • 小学生でも解ける東大入試問題
    5.0
    じつは東大は、国語、数学、英語、理科、社会などの科目を問わず、 解こうと思えば小学生の知識レベルでも 解けてしまうような入試問題をこれまでに数多く出題しています。 なぜ、小学生でも解ける問題が難問になってしまうかといえば、 知らず知らずのうちに身につけてしまった 「思い込み」や「知っているつもり」「わかっているつもり」の落とし穴にはまり、 小学生のように、シンプルに考えることができなくなってしまうから。 むしろ、大人よりも小学生のほうが 簡単に解けてしまうかもしれない問題を はたして、あなたはいくつ解くことができるか!? 大人から子供まで、考えることの楽しさが味わえる! 親子でぜひ一緒に挑戦してほしい1冊! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 小学校生徒指導の実際 : 子どもの問題・課題からみる援助と指導
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、生徒指導の現状に立って、具体的な問題や事例を中心にした取り組みを多く取り入れ、問題への効果的なかかわり方や克服へのポイントなどを明らかにしています。
  • 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計17万部突破の「1冊でしっかりわかる」シリーズ第4弾! 小学校で習う算数を、親子で学びながら解いていける問題集です。 答え合わせがしやすい別冊解答つき! ●お子さんに算数を教えたいお父さん、お母さんへ。 すべての項目に、つまずくことなく算数を理解するためのコツを掲載しています。公式を暗記するのではなく、本質を学習できるので、基礎力から応用力まで身につけることができます。 ●復習や予習をしたい小学生や中学生へ。 小学校で習う単元をカバーしているので、自分が苦手なところだけでも学習することができます。また、学校では教えてくれない裏ワザも載っているので、試験前の総復習にもぴったりです。 ●学び直しや頭の体操をしたい大人へ。 苦手だった分野も、解きかたを忘れてしまった問題も、はじめから読むだけでスルスル解けるようになります。 本書の7つの強み その1 3ステップで基礎力から応用力まで身につける! その2 各項目に「お子さんに教えたいアドバイス」を掲載! その3 親子の学習の心強い味方! その4 「3ステップ→まとめテスト→復習」の反復学習で成績アップ! その5 巻末に「学校では教えてくれない! 算数裏ワザ集」と「意味つき索引」を掲載! その6 切り離せる別冊解答の解説が見やすくて詳しい! その7 小学1年生で習う「たし算、引き算」から掲載!
  • 小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 計算分野のつまずき対策は、 これ1冊でOK! ★ 1年生から 6年生まで学年別の 学習指導要領に準拠。 ★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、 小数・分数の計算… ★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服! ★ やりかたを覚えるだけではわからない、 計算の理屈からていねいに解説します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、小学校6年間での 「数と計算」についての問題を 1 冊にまとめたものです。 これまでもそういった計算問題集は 数多くありましたが、 この本の特徴は、 どのようにお子さんに教えるのか、 というところに焦点を当てた点にあります。 そのため例題では、 単に解答を載せるのではなく、 「考えるコツ」などとしています。 各項目の最後の「この出題のねらい」には、 問題の構成、お子さんたちがどのように学ぶか、 そしてそれがその先でどのようにつながるか、 さらに、今の計算ができないなら、 どこに課題やつまずきがあったかなどを書いています。 なかには、少し専門的なものもありますが、 これをおうちの方にご理解いただくことで、 お子さんの「わからない」を ひも解くきっかけとなりますので、 じっくりとお読みいただければ幸いです。 また、本文の処どころに、 ねこのキャラクターがつぶやいています。 これも様々なヒントになると思います。 昨今では、スマホなどのアプリや パソコンの教育ソフトなどもあって、 それらも有用です。 しかし、お子さんの目への影響を 心配されるおうちの方もいらっしゃるでしょう。 そんな方々には、アプリや紙を 上手に使い分けてほしいと思います。 私はとくに小学校においては、 家庭学習は親子の対話の時間でもあると思っています。 勉強時間の中でお子さんに語りかけ、 顔を見合わせて微笑み、そして褒め、 正解したら一緒に喜ぶ、 こういう親子の時間を勉強の中で持ってもらいたいと思うのです。 勉強だと構えずにクイズのようにしてもいいでしょう。 教えるコツをもとに、 ママとパパが演出家になって、 お子さんと一緒にワクワクする時間をつくっていきましょう。 京都産業大学理学部数理科学科教授 牛瀧 文宏 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 3年生 * 大きな数 * たし算のひっ算の総仕上げ * 引き算のひっ算の総仕上げ * かけ算 * わり算 * □を使った式 ・・・など ☆ 4年生 * 大きな数(兆までの数) * 小数のしくみと小数のたし算・ひき算 * がい数とがい算 * 2 けたの数でわる計算 * わり進むわり算とわり切れないわり算 * 計算のきまりと計算の工夫 ・・・など ☆ 5年生 * 少数のかけ算 * 少数のわり算 * 倍数と約数 * 公倍数と公約数 * 約分、通分、分数と少数 * 分数のたし算・ひき算 ・・・など ☆ 6年生 * 分数×整数、分数÷整数 * 分数×分数 * 分数÷分数 * 分数と少数の計算 * いろいろな計算 ・・・など
  • 小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる問題集
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーとして非常に多くの方にご支持いただいている前作、『小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる』は、「なぜ?」「どうして?」にとことんこだわったものでした。その“問題集版”である今作も、その基本的な考え方はもちろん踏襲しています。各節に(ホップ!)、(ステップ!)、(ジャンプ!)を設定し、易しい例題で「なぜ?」「どうして?」を解説してから段階をふんで問題に取り組んでいきます。その作業を繰り返すことで、本当の算数力が確実に“定着”していきます。「徹底的にわかる」から「完璧にできる」ようになるための問題集。質、ボリュームともに決定版です!
  • 将棋パワーアップシリーズ 1手・3手必至問題
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ムダな王手は、相手玉を安全地帯に追ってしまい逆効果。王手をかけるのを一手待ち、玉の逃げ道を封じて受けなしに追い込む、これが必至だ。詰めをどう掛けるかの練習が終盤力をつける重要課題。一手ガマンして必至を掛けるのが、勝率をぐんと上げる秘訣である。本書は1手と3手の必至問題を各100題ずつ用意した。問題を解いた後、終盤力が驚くほどアップしているのがわかるはず。楽しみながら上達できる精選必至問題集である。
  • 将棋パワーアップシリーズ 3手必至問題集
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまでにはないオール実戦形の必至問題を集めたのが本書。矢倉、美濃囲い、舟囲いの玉などに対して必至をかける3手必至だけを202問厳選した。将棋は、どんなに劣勢であっても相手を詰みにさえすれば勝ち。「将棋は終盤力」といわれるのもそのためだ。必至問題は、相手玉に受けがないかを丹念に読む必要があるため、読みと詰み力をつけるのに最適。詰将棋問題集で好評な著者による、実戦形の必至問題集の決定版!
  • 将棋パワーアップシリーズ 精選必至200問 実戦的な傑作問題集
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必至とは相手玉を受けなしで詰む状態に追いこむこと。とはいえ、将棋の終盤戦でいきなり相手玉が詰んでしまうことはない。詰みに至る前にまず「詰めろ」を掛けなければならず、その「詰めろ」が受かるか受からないかを正確に読めなければ失敗する。必至問題は、その解答で本当に玉方に受けがないかを読む必要があるため、詰将棋より読む量ははるかに多い。終盤を強くする最高のエキスを得るために必携の一冊。
  • 将棋パワーアップシリーズ 名棋士の対局に学ぶ詰め&必死 次の一手問題
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸時代の初代名人大橋宗桂、伝説の棋士・阪田三吉、昭和棋界の巨星・大山康晴、升田幸三、現代棋界の覇者・中原誠、米長邦雄、谷川浩司、羽生善治など、古今の名棋士たちによる対局の終盤局面を題材にした「詰め」と「必死」の問題集。名棋士たちの寄せを学び、終盤力を養うのが本書の特徴。棋士たちのエピソードや将棋史などのコラムも魅力の一つ。名棋士たちの名手・妙手にチャレンジしよう!
  • 小説 外務省 尖閣問題の正体
    -
    1巻1,760円 (税込)
    外務省元官僚による驚愕の近未来ノンフィクション・ノベル。日本外交の真実。 『戦後史の正体』の著者が書いた、日本外交の真実。事実は闇に葬られ、隠蔽される<つくられた国境紛争>と危機を煽る権力者。外務省元官僚の近未来ノンフィクション・ノベル。 【目次】 プロローグ 第一章 鳩山元首相への人物破壊 第二章 国際情報統括官組織への移籍 第三章 歴史の探訪 終章  尖閣諸島問題の未来 【著者】 孫崎享 1943年、旧満州国鞍山生まれ。1966年東京大学法学部中退。外務省入省。英国、ソ連、米国(ハーバード大学国際問題研究所研究員)、イラク、カナダでの勤務を経て、駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使を歴任。2002〜2009年まで防衛大学校教授。
  • 翔太と猫のインサイトの夏休み 哲学的諸問題へのいざない
    4.2
    中学生の翔太と猫のインサイトが、「いまが夢じゃないって証拠は?」「心があるって、どういうこと?」「たくさんの人がいる中で、自分だけが『ぼく』なのはなぜ?」といった問いをめぐり対話する。「私」が存在することの奇跡性や可能世界、正義原理、言語ゲームなどの諸問題を取り上げる予備知識のいらない哲学入門。
  • 昇任試験地方公務員法精選問題集 第3次改訂版
    -
    1巻2,035円 (税込)
    政令市・中核市など、高レベルの問題を出題する団体の受験生にベストマッチな問題集。地方公務員法の全分野を網羅するとともに、試験問題の頻出テーマが更にわかりやすく。“攻めどころ”がわかる問題集に仕上げました。
  • 昇任試験地方自治法精選問題集 第3次改訂版
    -
    1巻2,475円 (税込)
    政令市・中核市など、高レベルの問題を出題する団体の受験生にベストマッチな問題集。地方自治法の全分野を網羅するとともに、試験問題の頻出テーマが更にわかりやすく。“攻めどころ”がわかる問題集に仕上げました。
  • 少年犯罪報道と心理主義化の社会学――子どもの「心」を問題化する社会
    -
    1巻7,150円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ犯罪少年の「心」は語られたのか? 1990~2000年代の戦後「第4の波」の少年犯罪報道を探り、子どもの「心」を問題化する現代社会の性質を明らかにする!
  • 勝負師と冒険家―常識にとらわれない「問題解決」のヒント
    4.0
    三手先を読む、三日先を予想しない/運の差じゃなくて、運をつかむ実力の差/負けない手を打っていては絶対に勝てない/いま持っている力は温存せずに早く使え/最終局面は反射神経が勝負を決める/画期的なアイディアはハイリスク/目先のことを一回否定してみよう……。  斯界で各々頂上を極めた棋士と冒険家。その異能の才が織りなす至言の数々に驚き、学び、愉しむ、珠玉の対談。冷静と熱情、至言と雄弁、すべてに対照的な二人が、相通じる勝負の「決断」を糸口に語る「問題解決力」とは? 勝負に、人生に、そして家族と、畏友はどのようにして、さまざまなハードルをクリアしてきたのか……。
  • 諸外国と何をモメているのか? 早わかり・日本の領土問題
    5.0
    1巻1,200円 (税込)
    北方領土、尖閣諸島、竹島……これらの地域に関して、なぜいつも日本は諸外国とモメているのだろうか?これらの地域に関しては、日本側に正当性がある。しかし、近年の日本人は、これらの地域に関する歴史的事実を知らなさすぎるため、いつも相手にやられてしまうのだ。日本が抱えている領土問題に関して、必ず日本人が知っておかなければならないことを、この本は網羅している。語句解説や写真、図が多用されており、初めてこの問題に触れる人も、あらためて考えたい人にも、まさに最適の一冊!国境付近の現況/国境意識と領土/北方領土問題/尖閣諸島問題/竹島問題/国家とは何か……。私たちの知らない間に、他国は「戦略的」に、着々と日本への攻撃を実行している。このまま、相手になされるがままでいいのだろうか?現在のみならず将来にわたる日本の安全を守るために、日本は主張すべきは主張すべきなのだ!!

    試し読み

    フォロー
  • 初級アマチュア無線予想問題集2023年版:完全丸暗記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読者の皆様からの信頼に応え、刊行45年目を迎えた第4級アマチュア無線国家試験の予想問題集です。過去の出題を徹底分析し、試験問題と解答を丸暗記することで、1週間程度の勉強でも合格に導く本として、「カンマル」の愛称で長年親しまれています。 2022年度より採用されたCBT試験方式にも対応し、予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録しています。毎年同様に、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し、何番の問題はこういう問題が出題される………」というように、より直接的に試験問題を表現するに工夫をしています。 例年、購入者からは「一夜漬けで合格した」という声が数多く寄せられており、その精度の高さが証明されています。 モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録し、付録として第3級試験用モールス符号カードが付きます。 ※電子書籍版では、紙版と同様の「モールス符号カード」を再現することはできません。 切り取ってのご使用もできませんのでご了承ください。 詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • 初級アマチュア無線予想問題集2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読者の皆様からの信頼に応え、刊行44年目を迎えた第4級アマチュア無線国家試験の予想問題集です。 過去の出題を徹底分析し、試験問題と解答を丸暗記することで、1週間程度の勉強でも合格に導く本として、「カンマル」の愛称で長年親しまれています。 2022年版は2021年までの新問題を分析し、予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録しています。 毎年同様に、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し、何番の問題はこういう問題が出題される………」というように、より直接的に試験問題を表現するに工夫をしています。 例年、購入者からは「一夜漬けで合格した」という声が数多く寄せられており、その精度の高さが証明されています。 モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録し、付録として第3級試験用モールス符号カードが付きます。 ※電子書籍版では、付録「モールス符号カード」を切り取ることができません。
  • 初級アマチュア無線予想問題集2024年版:完全丸暗記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読者の皆様からの信頼に応え、刊行46年目を迎えた第4級アマチュア無線国家試験の予想問題集です。過去の出題を徹底分析し、試験問題と解答を丸暗記することで、1週間程度の勉強でも合格に導く本として、「カンマル」の愛称で長年親しまれています。 2022年度より採用されたCBT試験方式にも対応し、予想問題集として信頼性の高いものを新たに収録しています。毎年同様に、「第4級の問題は24問出題される順番ごとに設問を整理し、何番の問題はこういう問題が出題される………」というように、より直接的に試験問題を表現するに工夫をしています。 例年、購入者からは「一夜漬けで合格した」という声が数多く寄せられており、その精度の高さが証明されています。 モールス信号を発信できる第3級の新問題も多数収録し、付録として第3級試験用モールス符号カードが付きます。
  • 職場の人間関係をよくする心理学。メンタルヘルスの問題にも深くかかわる人間関係の心理学を知る。10分で読めるシリーズ
    2.0
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) まえがきより よく「職場で困っていることはありますか?」と尋ねると、「そうですねぇ、人間関係で困っています」という返答を頂くことが多々あります。ミスばかりで業績もいまいちだけれども、同僚と毎日笑顔で仕事をできる人もいれば、仕事は完璧でも職場の人間関係が悪く、些細なミスで煙たい顔をされてしまう人もいます。 もし、あなたが人間関係に起因して、職場に行くのもつらい状態ならば、ぜひこの本を読んでほしいと思います。 職場での人間関係の悪化は、メンタルヘルスの問題にも深くかかわってきます。すぐに環境を変えられる人はいいのかもしれませんが、そんなことができる人は少数でしょう。人間関係はちょっとしたポイントを押さえるだけで驚くほど改善していきます。 もし、退職を考えていたり、職場に行くのがつらいなら、この本を試してみませんか? 筆者は、臨床心理士として、様々な現場をわたり歩いてきました。産業カウンセラーとして、企業に赴いて従業員のメンタルヘルスの改善に努める仕事です。そこで経験してきたさまざまな事例から、人間関係が悪化する要因や、改善のポイントをお伝えしたいと思います。
  • 職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
    4.0
    「“残業するな”と上司がうるさいので,帰ったことにして家で仕事している」「残業はすべて管理職が肩代わり,管理職はいつもゲッソリ……」「他人に構う余裕がなく,会話がなくなった」「裁量労働制……お金にならない残業が増えただけ」そんな職場の“あるある”な問題は,なぜ起こるのか? 原因と全体像を図解しながら,解決策を教えます。
  • 職場問題グレーゾーンのトリセツーー「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書
    3.5
    1巻1,870円 (税込)
    ちょっと聞きにくい75のモヤモヤ疑問をすっきり解決! 日本社会はかつてない速度で変化し、多様な働き方が定着しつつあります。 でも、法律は現場の変化に追いついていません。 また、法律を学ぶ間もなく、ぶっつけ本番で社会に出る人もたくさんいます。 「育休で配置転換?」 「テレワーク中のケガは労災?」 「業務指導をパワハラ呼ばわり!」 「会社に内緒で副業できる?」 「休日出勤って断れるの?」 「昇進拒否でペナルティ?」 「過去の病気で内定取り消し?」 例えば、何はセーフで、何がアウトでしょうか? 本書は、職場の問題に悩むビジネスパーソンのみなさんの参考になればと書きました。 知識を武器に、自分の環境を整えたり、トラブル時に応急処置ができることを願っています。 今日も明日も明後日も、みなさん一人一人が安心して働き続けていけますように。
  • 食糧がなくなる! 本当に危ない環境問題 地球温暖化よりもっと深刻な現実
    3.0
    1巻1,300円 (税込)
    バターの品薄状態が続いている。穀物も魚も水も危ないといわれている。いったい今、地球で何が起きているのか。ベストセラー『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』の著者は、この地球で最も深刻な環境問題は、地球温暖化ではなく食糧問題だと指摘する。――“食糧”と“石油”の驚くべき相関関係、アメリカのとうもろこしの影響力、温暖化すれば食糧危機が解決する皮肉……食糧問題のウソに初めて言及した一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 食料経済 (第6版) ―フードシステムからみた食料問題―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 私たちの「食をめぐる環境」とその「問題点」とは? 日本の食料・農業問題を多角的・体系的にまとめ、 「SDGs」、「TPP」、企業の農業参入、食品表示、 食料自給力、エンゲル係数の上昇、「中食」のさらなる拡大など、 新たな動向についてデータとともにわかりやすく解説。 農学系・栄養学系・経済学系の大学・短大・専門学校1・2 年生、 公務員をめざす農学系の学生、「食の将来」に関心のある社会人に最適。 ※本書は2016年7月発行『食料経済(第5版)-フードシステムからみた食料問題』の改訂第6版です。 prologue 食料経済で何を学ぶか        ─食卓からさかのぼってそのフードシステムのしくみをたずねる─  1 “豊かな食卓”から思い浮かべるもの  2 “ご飯”,“米”,“稲”  3 ひろがる“食”と“農”の距離  4 フードシステムとその基本数値 1編 “豊かな食卓”を解析すれば 1章 食生活の変遷と特徴  1 わが国の食生活小史  2 第二次世界大戦後の食生活の変化  3 食生活変化の背景および現代食生活の特徴と問題点  4 食の外部化と簡便化  5 “食”の国際比較─日本食文化の特徴─ 2章 成熟期にきた食の需給  1 食料の需給システム  2 食料の供給市場構造  3 成熟期にきたわが国の食料需要  4 日本人の食品購買行動の特徴 2編 農場から食卓を結ぶ食料・食品産業 3章 農畜水産物の生産  1 フードシステムの“川上”:農業  2 農業生産をめぐる環境の変化  3 SDGsと漁業 4章 食品企業の役割と食品製造業の展開  1 食品企業の目的  2 フードシステムにおける食品製造業の位置  3 食品製造業の国民経済の中での役割  4 食品製造業の構造的特徴  5 食品製造業の原料調達とフードバリューチェーン構築 5章 食品流通とマーケティング  1 卸売市場流通を中心とした生鮮食品の流通経路  2 加工食品の流通経路  3 食品流通業における構造変化の諸形態  4 商品のライフサイクルと食品小売業のマーケティング 6章 外食・中食産業の展開  1 飲食業と外食産業・中食産業  2 外食産業の経営戦略の特徴  3 中食産業の多様性  4 外食・中食産業の食材調達─農産物の需要者としての食品産業─ 7章 貿易自由化の進展と食料・食品の輸出入  1 グローバル化と食料貿易の転換点  2 高度化・多様化する食料・食品輸入  3 世界規模での食料の需要増大と食料貿易の将来 3編 国民食料の安定確保 8章 世界の食料問題  1 “過剰”と“不足”の併存  2 地球規模の食料需要の増大  3 成長の限界が懸念される食料供給  4 世界食料の需給バランスと新たな要因  5 世界の食料需給の展望 9章 日本の食料政策  1 食料政策の課題  2 「主食」政策─おもに米政策を対象として─  3 食料をめぐる貿易政策  4 食料産業政策  5 食料自給の確保─食料安全保障の確立に向けて─ 10章 食品の安全政策と消費者対応  1 食料に求められる基本的な性格─安定供給と安全性─  2 なぜ食の安全・安心が保たれないか  3 安全性確保のための政策対応  4 環境問題から食料問題へ  5 安全な食料共有と安心な食生活のためのフードシステムの構築 epilogue 日本の食料問題を考える─真の豊かさを求めて─  1 他国に例をみない食料自給率の低さ  2 基本は“風土に見合った食生活”  3 真の豊かさを求めて,21世紀の食生活を展望する 参考文献/索引
  • 知らないではすまない中国の大問題
    4.0
    秒読みに入った(?)中国の不動産バブル崩壊は、再び世界経済を大恐慌に陥れるのだろうか!? 国内・国外に多くの問題を抱えながらも、アメリカのサブプライム問題に端を発する世界同時不況からいち早く抜け出して成長路線を進む超大国。グーグルの撤退、ソースコードの強制開示要求、相次ぐ世界企業の買収、アニメ文化の振興、ネット通販文化の浸透など、気になる話題を中国人の世界観・日本観を踏まえて解き明かす。現代中国の現実を中国ネットのブログや44万人モニターを駆使した最新情報から解き明かす。
  • 知らないと一生バカを見るマイナカードの大問題
    5.0
    岸田政権は2024年秋にも現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化すると公表しています。便利になるという声もある一方、「マイナ保険証」はさまざまな混乱の要素を孕んでいます。さらに、マイナンバーカードそのものについては、トラブルが起きかねない問題点がさらにたくさんあります。「年更新で役所での手続きが煩雑」「東京都など大都市圏以外ではコンビニで戸籍謄本が取れない」「他人でも本人だと認証してしまう顔認証の低さ」「古いシステムで確定申告のe-TAXができなくなる恐れ」などマイナカードの問題点を露わにします。
  • 知らないと大損する! [図解]実家の「空き家問題」をズバリ解決する本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、日本にはどれくらいの空き家が存在するでしょうか? 2013年に総務省が発表した統計によると、なんと約820万戸。7軒に1軒が空き家となっています。このまま増え続けていけば、2018年には1000万戸の大台に乗るといわれています。ほとんどの方が実家を出て新たに家を持ち、実家に戻る予定がないのではないでしょうか。実は「空き家になった実家」は、何もしなくても金銭面の負担が相続者に大きくのしかかってきます。知らないだけでは済まされない現実がここにあります。 ●誰も住んでいないのに、税金はかかる ●空き家となって、簡単には売り貸しが難しい ●更地にすると固定資産税が6倍になる ●相続放棄する場合も期限がある ●親が健全のときに手を打つべき(認知症になると不動産の権利が凍結)etc. さまざまな難題が待ち受けているのです。残される家は、ひと昔前は財産でしたが、現在、多くの方にとっては大きな重荷。だからこそ、大損しないためには早め早めの対策が解決のカギなのです。本書は、図解やマンガを取り入れながら、空き家問題をわかりやすく解説。まずは、あなたの実家のこれからのことを考えてみませんか? ■もくじ●【STEP1 選択肢を知る】何もしないと実家はお荷物物件に。“空き家未満”で対策を! ●【STEP2 権利の整理】いちばん怖いのは権利の凍結。名義を変更し、認知症&相続問題を解決 ●【STEP3 土地・建物の整理】売却が最善の活用法。都心で駅前なら賃貸経営も ●【STEP4 ものの整理】ものの価値は自分で決めない。親の意見を尊重しながら整理する
  • 知らないと恥をかく世界の大問題+図解版3冊【10冊 合本版】
    3.0
    1巻7,700円 (税込)
    シリーズ累計160万部突破。池上彰の大ヒット新書『知らないと恥をかく世界の大問題』を、図解版の3冊を加えた10冊セットの合本で提供します。 “世界のニュースの入門書”として定着した本シリーズ。リーマン・ショック以降、激変する世界の今を毎年伝え続けています。あふれる情報の中から、いかに本質を見抜くのか。考えるためのヒントを、最新ニュースを題材に解説します。 ・第1弾 リーマン・ショックが与えた100年に一度の衝撃! ・第2弾 アラブの春に沸く民衆。金融危機で大慌ての先進国 ・第3弾 大国のリーダーが一気に交代へ! 世界が動く ・図解版その1 新リーダー登場! 激動の世界がわかる ・第4弾 カリスマリーダー不在!? 米・中・露の腹の探り合い ・図解版その2 世界を知れば日本の未来が見えてくる! 乙武洋匡氏の特別対談も収録 ・第5弾 どうする世界のリーダー? 新たな東西冷戦 ・図解版その3 池上彰が読む「イスラム」世界~イスラムがわかればこれからの世界が見えてくる! ・第6弾 21世紀の曲がり角。世界はどこへ向かうのか? ・第7弾 Gゼロ時代の新しい帝国主義  時計の針が逆戻り ※本書は、「知らないと恥をかく世界の大問題1~7」、「図解版 第1弾」「図解版 第3弾」「図解版 第4弾」の10冊を1冊にまとめた合本版です。
  • 知らないと恥をかく世界の大問題 学べる図解版 第4弾 池上彰が読む「イスラム」世界
    4.1
    1巻880円 (税込)
    イスラム世界には世界の大問題を読み解くカギがある! イスラム教徒はいまや世界に15億人。決して「よくわからない」ですむ存在ではない。また、イスラム武装勢力による事件の報道があるけれど、イスラム教が危険ということではない。イスラム世界の真実を理解する必要があるのだ。そこで本書では、スンニ派、シーア派の違いなどイスラム教の基本から、現在に続くパレスチナ問題などイスラム世界の大問題、「アラブの春」の結末など現代イスラムが抱える問題、ハラルなどイスラムとつきあうポイントまで。イスラム世界を理解するために必要な基本知識と最新ニュース解説が詰まった、人気シリーズ「知らないと恥をかく世界の大問題」のイスラム図解版の登場。 ●イスラム教とは何か? ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、3つの宗教が信じる神は実は同じ ●現在につながる中東の対立 シーア派とスンニ派の対立、アラブとユダヤの対立などの基本知識 ●イスラムと世界の対立 湾岸戦争、9.11同時多発テロ事件、イラク戦争とは何だったのか? ●現代イスラムが抱える問題 アラブの春の中身とその後、ナイジェリアやイラクなどの過激派の動きを解説 ●イスラム世界とつきあうポイント イスラム教の慣習と世界の対応、ハラルマーケット、イスラム金融など、ポイントになるテーマを解説 ■池上彰からのメッセージ ~中東の“現実"を見て考えること~  等 池上彰(いけがみ・あきら):ジャーナリスト、東京工業大学教授。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年、「週刊こどもニュース」のお父さん役で活躍。2005年よりフリーに。『知らないと恥をかく世界の大問題』シリーズが累計130万部突破。
  • 知らないと恥をかく東アジアの大問題
    4.2
    山ちゃんの「目のつけどころ」に、「池上解説」がズバリ答える。MBSの人気深夜番組が待望の新書化。中国、朝鮮半島、太平洋をはさんでの米中対決……、気になる東アジアの厄介な大問題を二人が語り合う。
  • 知らなきゃ損する職場の法律 問題社員と言われないために
    -
    この本は ・正社員として会社に雇われている人 ・人を雇って会社を経営している人 という「働いている人向け」に書いたものです。 職場では雇う側である経営者と、雇われる側の会社員が同居している環境です。 そのためお互いに利益が相反するために、トラブルが発生することは避けられません。 社会保険労務士の著者が、目の当たりにしてきたさまざまな職場のトラブルを分かりやすく解説しています。 職場のトラブルというと、サービス残業やセクハラ、パワハラといった問題が 新聞やTVでは取り上げられますが、マスコミが光を当てないトラブルは他にもあります。 この本では、そんな些細な職場のトラブルでありながら、 身近に起こりうる職場のトラブルを取り上げています。 ・会社は従業員にひげや茶髪を止めるように命令できるのか? ・会社辞めますか?それとも副業辞めますか?知らなきゃ大変「副業規定」 ・上司が部下の電子メールを見たらどうなる?プライバシーの侵害とモニタリング ・大学中退を高卒と言って入社!経歴をごまかして採用された社員の結末は? ・会社のスポーツ大会で大怪我!これって労働災害になるの? そして、この本の最大の特長は、難しい職場でのトラブルについて、 ストーリー形式のマンガを取り入れて解説している点です。 各テーマごとに主人公がさまざまな職場のトラブルに巻き込まれるストーリーが展開します。 本書の構成は以下のとおりです。 1.ストーリーマンガ(職場のトラブルが発生) 2.文章による法律解説 3.ストーリーマンガ(解決編) 法律をマンガで解説することにより、主人公が置かれた状況を疑似体験することができます。楽しみながら法律を知ってもらう一助になることでしょう。 <目次> ●第1章  会社は従業員にひげや茶髪を止めるように命令できるのか? ●第2章  会社辞めますか?それとも副業辞めますか?知らなきゃ大変「副業規定」 ●第3章  上司が部下の電子メールを見たらどうなる?プライバシーの侵害とモニタリング ●第4章  大学中退を高卒と言って入社!経歴をごまかして採用された社員の結末は? ●第5章  会社のスポーツ大会で大怪我!これって労働災害になるの? ●読者限定特典 給与明細の謎!! 社会保険料控除ってどうなってるの?【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 【シリーズ:激論】いよいよ改革プロセスへ! 夫婦別姓をどう考える?(その3)~〔橋下徹の激辛政治経済ゼミ〕より~ 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.94】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■修正案で行くか、急進的な「戸籍廃止」を訴えるか ■政党のイメージをつくるのは繰り返しのメッセージ発信だ ■大阪都構想は「シルバー民主主義」に敗れたのか? ■年金制度改革のためにもマイナンバーの活用を ■「維新では無理」と言われると実現したくなります(足立) ■元官僚・足立康史議員の「国税庁との議論」報告! ■政策実現へ!? これが現実の改革実行プロセスだ <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 【シリーズ:激論】国民を幸せにするのは橋下案か足立康史案か! 夫婦別姓をどう考える?(その2)~〔橋下徹の激辛政治経済ゼミ〕より~【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.93】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■明治時代に成立した戸籍(夫婦同姓)制度を伝統というのは無理 ■選択的夫婦別姓問題は大事だが安全保障問題ほどの重みはない? ■現戸籍制度には先祖の本籍地を追跡でき差別を助長する問題点も ■制度選択の基準の一つは「身分証明」と「相続関係証明」のために効率的か否か ■戸籍に「夫婦・家族の一体性」という情緒的な価値は必要なのか? ■国会議員は国民と官僚との橋渡し役。官僚には負けません!(足立) ■僕の論は急進的だけど、広く世間に伝えるには中途半端な意見ではダメ! <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 【シリーズ:激論】日本維新の会・足立康史議員も参戦! 夫婦別姓をどう考える?(その1)~〔橋下徹の激辛政治経済ゼミ〕より~ 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.92】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■容認の声が反対を上回るようになった「選択的夫婦別姓」 ■なぜ「戸籍1つ」の原則があるのか? 〔役人論〕と〔足立論〕 ■これが法理論の最先端! 僕が戸籍廃止論・個人戸籍論を唱える理由 ■改革の方向性は2つ、家族単位のインデックス=戸籍を温存するか廃止するか ■なぜ家族ごとの戸籍が必要なのか、あえて答えれば「デフォルト」論(足立) ■抜本改革なら〔橋下案〕、改善なら〔足立案〕 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 新カナヅカヒの問題
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 【新型コロナ緊急事態】財政破綻か死者容認か……日本の政治家は「究極の選択」を引き受ける覚悟を示せ【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.196】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■国が自由を奪う以上、共産主義的な保護策をとるのは当然だ ■賢人○○さんへのメール:医療崩壊を避けることができるなら、社会経済活動を再開してもいいのか <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 【新型コロナ緊急事態宣言】ギリギリの状況で日本政府・国民が取るべき道【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.194】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■ついに特措法による「緊急事態宣言」発出か ■死亡者数を基準とし国民は「3密」を避ける。これが日本の国家方針だ ■医療現場を知る山中伸弥さんからの指摘で僕が痛感したこと ■感染者は「極悪人」じゃない! 拡大防止のために必要なこと <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。

最近チェックした本