ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 575,401タイトル 1,135,674冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「“残業するな”と上司がうるさいので,帰ったことにして家で仕事している」「残業はすべて管理職が肩代わり,管理職はいつもゲッソリ……」「他人に構う余裕がなく,会話がなくなった」「裁量労働制……お金にならない残業が増えただけ」そんな職場の“あるある”な問題は,なぜ起こるのか? 原因と全体像を図解しながら,解決策を教えます。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2019年11月24日
この本から学びたいこと 異動後の業務での残業を減らしつつ、質を担保する方法 ・嫌な仕事ほど、マニュアル化 ■過剰サービス p140 仕事の優先度がバラバラ 自分のやり方が正しいという思い込み 何をどこまでやれやればいいのかが曖昧 ■何をどこまでやればいいのかが曖昧 p150 自部署のミッショ...続きを読むンと役割を理解 チームレベルに落とし込み目標設定 何をどこまでやればいいのかを設定 部下や関係者に浸透 ■属人化p124 サービスレベルの決めた方=当たり前の部分★ ↔付加価値部分は属人化してもok 参考マトリクス: 3 優先度高 1 属人度低 属人度高 4 優先度低 2 1マニュアル化、自動化、共有化 2担当者がいるときにやる 3効率化をすすめる 4捨てる ・成果物の選択肢松竹梅を相手に示す 相手のメリット:成果物をイメージしやすく、判断に時間がかからない 自分のメリット:作業効率がよい(すでに経験したことをこなすだけ)
Posted by ブクログ 2019年05月05日
残業が多い・人が定着しない・報連相が出来ない……どこの職場にもある問題に真正面から事実を受け止め真に取り組もうとするためのバイブル。
Posted by ブクログ 2019年02月24日
いまの働き方は、 具体的になにが問題で どこを見直せばいいのか? 「働くのがつらい」原因は複雑に絡み合っているけれど、 一つずつ ほどいていけばいい。 とても分かりやすく、 希望が見えた気がする。
Posted by ブクログ 2018年12月09日
問題解決は、なぜ、では終わらない。5回のなぜをして、真因追究しないと終わらない。そして、真因は底で絡み合っている。地図を書かなければ。
Posted by ブクログ 2018年03月23日
日本の労働生産性の低さが指摘されて久しく、共通認識がすっかり広がった感がありますが、本書ではどの会社にもありそうな生産性阻害要因を取り上げ、それらが影響を及ぼす真の問題と改善への道筋を簡潔かつ明快に示しています。大手企業や外資系企業では、古くより問題意識をもって取り組んできた内容ですが、これまでなか...続きを読むなか言語化・体系化されていなかったので、今まで気付いていない層に説明するのに有益です。イラストも豊富でページあたりの文字数も少なく、非常に読みやすいので、冒頭の問題地図をみて心当たりのある方は是非とも一読をオススメします。
Posted by ブクログ 2020年10月18日
効率的に仕事を進めるための基本的事項が記載されてます。30歳までには読んで、実践しておきたいですね。
Posted by ブクログ 2020年03月25日
問題地図シリーズは、仕事の問題地図が良かったので、2冊目。プロセスと場にこだわる筆者の姿勢に深く同意する。部署単位で読み込んで、取り組んでみたい。 PDCAサイクルのデミング博士の、定義・測定・報告(評価)・改善‼︎、勉強になります。定義が曖昧なことで議論が噛み合わなかったり、そもそも測定・評価...続きを読むがずれてる、因果関係がはっきりしないのに、改善とか無理。よくあります。 定義‼︎大事です。
Posted by ブクログ 2019年08月17日
ポップな本だけど、意外と馬鹿にならない。 言葉が簡単で分かりやすいってのは、大事。 最近手戻りに対する問題意識があったので、 発注するときに①目的②アウトプット③インプット④プロセス(工数、コスト)を確認するチームにしよう。
Posted by ブクログ 2019年06月14日
読みやすかった。 個人のスキルだけでは解決できない問題をプロセスを見直すことで解決しようと説明。 図と専門用語なしの説明だけなので、社内で改善活動するときなどに役立ちそう(強すぎる言葉が少ない)。 書いてあることは新奇性はないけれど、整理されているので役に立つ。
Posted by ブクログ 2019年03月21日
〈仕事の5要素〉 1.目的(その仕事は誰のため?なんのため?) 2.インプット(成果物を生むためになにが必要?) 3.成果物(完成物は?期限は?提出先は?) 4.関係者(その仕事の関係者は?成果物は誰のため?) 5.効率(その仕事のスピードは?コストは?) 〈デミングの格言〉 「定義できないものは...続きを読む、管理できない 管理できないものは、測定できない 測定できないものは、改善できない」 〈問題と対策〉 1.手戻りが多い 対策1.ポンチ絵を描く 対策2.報連相のタイミングを設計・合意する 2.上司・部下の意識がズレてる 3.報連相できていない 対策1.報連相のやり方(口頭の場合) 1.所要時間を示し、相手の都合を確かめる 2.「報」か「連」か「相」か伝える 3.結論を伝える 4.論点を数で示す 対策2.報連相のフォーマット(日報などの場合) 1.今週の進捗報告 2.相談事項 3.周知事項 4.上司・他チームに依頼したいこと 5.来週の予定 4.無駄な会議が多い 5.仕事の所要時間を見積もれない 問題1.経験と感覚で仕事をすすめる 問題2.業務プロセスがない 対策1.業務プロセスを決める 対策2−1.「一時作業」なら所要時間を計測して記録 次回に活かす 対策2−2.「繰り返し作業」なら所要時間を毎回記録 分析して改善 対策3.「松竹梅」を示す 6.属人化 ※属人化はなくならない 対策1.「良い属人化」と「悪い属人化」を見極める ・あたりまえの部分は属人化してはダメ ・付加価値の部分は属人化しても良い 対策2.優先度&属人化マトリクスで「悪い属人化」から脱出 対策3.引継のときにマニュアルを作る ・口伝のリレーは✕ ・いい機会なので不要な作業は捨てる 対策4.嫌な仕事ほどマニュアル化しよう ・淡々と短時間でこなすことができる 7.過剰サービス 8.「何を」「どこまでやればいいのか」が曖昧 9.仕事をしない人がいる 10.だれが何をやっているのかわからない 11.実態が上司や経営層に伝わっていない
レビューをもっと見る
話し下手のための雑談力
マネージャーの問題地図 ~「で、どこから変える?」あれもこれもで、てんやわんやな現場のマネジメント
IT人材が輝く職場 ダメになる職場 問題構造を解き明かす
今より1時間早く仕事が終わる習慣
運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本
試し読み
業務改善の問題地図 ~「で、どこから変える?」~進まない、続かない、だれトク改善ごっこ
業務デザインの発想法~「仕組み」と「仕掛け」で最高のオペレーションを創る
ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方
「沢渡あまね」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方 ページトップヘ