傘作品一覧

非表示の作品があります

  • 今どきサラリーマンのためのリストラされずに会社にぶら下がる方法
    3.0
    メディアでおなじみリストラ評論家・砂山氏によるリストラされずに企業の傘にぶらさがっていく方法。「転職術」や「求職必勝」的な就職活動本は多数があるが、リストラされないためのハウツー本は類をみない。いわば、現代版スーダラ節。「得意先/上役に勝ってどうする、ゴルフはするな、サッカーをしよう! 」「禁煙しても一日1本は社内喫煙所でタバコを吸う。タバコミュニケーションを大切に! 」など、出世も独立も無縁なごく平凡なサラリーマン平穏に生き続けるための処世術をユニークなアイデアで展開。 40代~50代の“ぶらさがりたいサラリーマン必読! 65歳雇用義務化についての解説も。”
  • 雨天決行 1
    完結
    -
    “楽しみにしている日は必ず雨”。そんな雨男の少年・天野甲人は運命の傘・馬頭(バズ)と出会い、天を司る“天照子”として覚醒した…!! 最悪の雨男×最強の傘! 妖怪バトルファンタジー、堂々開幕!!
  • うめばあちゃんの とりかえやさん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うめばあちゃんは、とりかえやさん。かえるはたんぽぽと傘をとりかえ、うさぎはにんじんとなべを…。さて、くまがとりかえたのは?思いやりあふれるお話です。
  • 裏小路しぐれ傘
    3.0
    北町奉行所与力を辞して息子に家督を譲り、妻と離縁して養家を出た御厨新三郎。割り長屋に移り、名字も時雨(しぐれ)と変えて一人の気まま暮らしを始めた新三郎だったが、ある日、かつての悪友だった遠山が訪ねてきたことで、思わぬ役を背負うことになった。

    試し読み

    フォロー
  • 漆に魅せられて
    -
    漆の新たな魅力を開拓しつづける英国人漆芸作家スザーン・ロス初のフォトエッセイ。漆との衝撃の出会いから、日本への片道切符の旅、弟子入りした伝統工芸の世界、能登半島の美しい自然、輪島での古民家を改造した家とアトリエでの暮らし…。漆文化は縄文時代以来9000年以上の歴史を持ち、世界遺産に登録された日本の寺社は日本産漆でしか修復できない。その日本の漆がいま存続の危機に立たされている。著者は、自然や周囲の人々との調和を大切にして1万年以上も平和な時代を築いた縄文の精神と、世界最古の日本の漆文化を残したいと奮闘している。日本の未来は日本文化の中にあると語る著者の作品やアトリエの魅力がつまった本。2015年刊行書籍の待望の電子化。 ◆スザーン・ロス 1962年イギリス、ロンドン生まれ。美術とデザインを学んだ後、来日。1990年より輪島在住。石川県立輪島漆芸技術研修所で人間国宝の先生方より教えを受け、さらに人間国宝・小森邦衛先生に師事。そのかたわら個展や伝統工芸展などで作品を発表。第16回金沢城兼六園大茶会展で石川県知事賞受賞、石川県伝統工芸展入選ほか受賞多数。ニューヨークのメトロポリタン美術館、日本国際交流センター、ロンドンの大和ジャパンハウス、フロリダのモリカミ博物館、ハワイのホノルル美術館他で漆のワークショップと講演を開催、URUSHIの普及に努めている。漆産地の人々が同じ傘の下に集まり、職人を助け、世界レベルで漆についての教育を行うことを願い、全国の漆産地の訪問を続けている。また、かつての自身のように、漆を学ぼうとする外国人が、もっと漆に親しめる環境を作ろうと努力を続けている。2024年1月の能登半島地震で被災し、家やアトリエ、作品や道具の多くを失うも、輪島塗復活のために頑張っている。

    試し読み

    フォロー
  • 浮気モノと雨やどり
    完結
    -
    梅雨の帰宅ラッシュの電車内で痴漢と間違えられてしまった譲。なぜか間違えた男・克己を傘に入れ家まで送り届けることに。克己とはそれきりだと思っていたが、その後も帰り道によく見かけるようになり…。彼は見かけるたびに違う男の傘に入っていた。気になった譲は克己に尋ねる――。「あの遊んでいる中の誰が恋人なんですか?」「全員が恋人で 全員が恋人じゃないよ」真面目ノンケ攻め×遊び人の強気受け――梅雨の季節が二人のキョリを縮める雨宿りラブ☆
  • 浮気モノと雨やどり【コミック版】
    完結
    2.5
    【未収録の番外編付き!】梅雨の帰宅ラッシュの電車内で痴漢と間違えられてしまった譲。なぜか間違えた男・克己を傘に入れ家まで送り届けることに。克己とはそれきりだと思っていたが、その後も帰り道によく見かけるようになり…。見かけるたびに違う男の傘に入っている克己。「あの遊んでいる中の誰が恋人なんですか?」真面目ノンケ攻め×遊び人の強気受け『浮気モノと雨やどり』▼「お前どうせ泣くんなら 俺のせいで泣け」学生時代からの友人同士である佐保と天谷。佐保はモテる男だったが、不器用でバカゆえにモテたぶんだけフラれてしまう。たびたび佐保の恋愛相談を受ける天谷は、何度か相談を受け慰めるうちに、佐保の泣き顔にそそられていることに気づき…。「あふれるこぼれる」2編のお話を収録☆
  • HSP妻の私とおおらかフランス人夫の日常【電子特典付き】
    3.3
    【電子書籍特典として巻末に描きおろしフルカラーコミック6ページを収録!】 “気にしぃ”なHSP気質のカーリーさんと、何事もストレートに表現するポジティブなフランス紳士のジャンさん。 真逆の二人が織りなす、ゆるくも楽しい国際結婚あるあるを描くコミックエッセイです。 ・婚約するやいなや離婚後どうするかを話し合う!? ・予報で傘を持参する私と小雨でも傘をささないジャンさん ・実は重みある言葉の「ジュテーム」 ・事実婚を認める制度「パックス」 ・なぜ日本はあらゆるものに「さん」をつける? etc. 考え方も文化も対照的なことが多い日本とフランス。 互いを補い合い楽しく暮らす二人の姿から、 日本やフランスの文化のすばらしさに改めて気付かされます。 新作はもちろん、インスタやブログで人気の高い作品も含めて、 オール描きおろしで収録! 「HSP気質の人はちょっぴり心が軽くなれる」 「国際結婚のリアルな実情がわかる」 「日本とフランスの文化を知ることができる」 そんなコミックエッセイです。
  • ExtrART file.38 FEATURE:時や文化、生死を超えて
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 file.38のフィーチャーは「時や文化、生死を超えて」。 時代や生死を超えて、多様な世界にアプローチを試みる作家たち―― 各作家、たっぷりページを使い、大きな図版で掲載しています。 ▼ARTISTS ◎大島利佳《絵画》★柔らかな肉感を持つ少女と、アジア・レトロな幻想世界 ◎Sotaro Oka《絵画》★深く思いを交わした人や場所、物への追憶を込めた作品たち ◎平野真美《立体》★生の意味を探るために骨から作り、肺に空気を送り、血液を循環させる ◎中島華映《絵画》★宇宙への憧れを、時代や国を超越した服装・メイクに投影 ◎中井結《絵画》★「世界のおわり」の予感の中で、生を謳歌する者たち ◎吉田有花《絵画》★レトロなものたちが醸し出す、存在の実体感 ◎傘嶋メグ《絵画》★超現実的な光景の中で力強い存在感を放つ女性たち ◎瑠雪《絵画》★薄暗がりの空間に不安げに囚われるうつろな少女 ◎門坂流《版画・絵画》★眼と手の運動が一体になり描き出される、細密な線による「流れ」 ◎土谷寛枇《絵画》★人形たちに静かに堆積していく時の流れ ▼TOPICS ◎朱宮垂狐個展、グループ展「迷想と恍惚4」★ユニークな世界観を表現する作家たちの展示 ◎三代目彫よし×空山基「狐狼展」★日本から世界に発信する二大巨匠、9年ぶりの競演! ◎『暗黒メルヘン絵本シリーズ ZERO 王女様とメルヘン泥棒』出版記念原画展★いまの時代に変奏された暗黒のメルヘン ◎にんぎょう うらら展★伝統を礎に、次代を拓く人形たち ExtrARTは、ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、個性的なアーティストや作品を紹介していく季刊誌です。 絵画、彫刻、写真から球体関節人形まで、毎号多彩な作家・作品を、それぞれたっぷりのページ数をとって紹介しています。
  • ExtrART file.28 FEATURE:少女への夢想曲
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その少女に、どのような思いを託そうとしたのか―― 少女にまぶされた、夢想の数々をたどってみる。 ヴィジュアルをメインにした誌面構成で、既存のアートの価値観にとらわれず、展覧会レポなどを通して、個性的なアーティストや作品を紹介していく、少々異端派なアートマガジン、ExtrART(エクストラート)。 file.28のフィーチャーは「少女への夢想曲」。 これ以外にも多彩なこだわりの表現をピックアップ! 各作家、9~12頁のページを使い、大きな図版でたっぷり紹介しています。 掲載作家:イヂチアキコ(絵画)、くるはらきみ(絵画・人形)、九鬼匡規(絵画)、鈴木那奈(絵画)、傘嶋メグ(絵画)、蕾(人形)、吉岡里奈(絵画)、中尾変(絵画)、吉田和夏(絵画)、清水真理(人形)、田中流(人形写真)、林美登利(人形)
  • SAL

    SAL

    4.7
    心も体も、純情も欲情も――それぞれの愛のカタチ。 ロマンスまでコメディまで、GLコミック新時代の旗手・Sal Jiang(サルチャン)の描いてきた短編作品を一冊に。webアクションの好評連載『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』番外編も収録。 ●●収録作品●● 『彼女の罠』 『秘密』 『All I Want for Christmas Is You』 『傘』 『見つめていたい』 『秘密的考察』 『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる 番外編』 ※本書には大洋図書刊『彼女たちの秘密』、双葉社刊『シロップ NIGHT 初夜百合アンソロジー』に収録されたものと、同一内容の作品を収録しています。
  • 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ラノベと図鑑が融合した新感覚時代劇!】 令和の少女・七緒が、ひょんなことから江戸の街にタイムスリップ。 身を寄せるのは、江戸のハローワーク・口入れ屋。日本橋からはじまる女子高生のバイト生活。170年を超えるタイムラグに戸惑いながらも、七緒とお江戸の人々が繰り広げる「大江戸タイムスリップバイト物語」。さまざまなバイトに駆り出されるも、人情味あふれる人々にかこまれて、お江戸の生活にすっかり馴染んでしまう七緒。しかし、元いた令和の生活も気になるところ。お江戸と令和が交わるなかで、七緒の心にも変化が見え始める。 ◆◆◆◆◆◆ 物語に登場するさまざまな職業・名所は、画像を交えながらわかりやすく解説しました。なので、「この職業って、こんなコトやっていたんだ」「この仕事には、このような意味合いがあったのか!?」「この場所って、これのことだったのか!」といった具合に、七緒の活躍を楽しみながら、お江戸の職業や日常生活の理解も深まります。 ラノベと図鑑が融合する新感覚時代劇『江戸でバイトやってみた。』ぜひ一度手にとってみてください ■こんな方におすすめ ・お江戸の庶民生活に興味ある方 ・古地図好きな方 ・まち歩きがお好きな方 ■目次 発端 令和の女子高生・七緒 嘉永年間の江戸へタイムスリップ 第1章 日本橋北・内神田   口入屋   地本問屋   地傘屋   日本橋北・内神田界隈の職業案内   日本橋北・内神田界隈を歩く。 第2章 浅草・下谷   箱屋・箱丁   小間物屋   舟宿・船頭   浅草・下谷界隈の職業案内   浅草・下谷界隈を歩く。 第3章 本所深川   左官   茶漬け屋   噺家・講釈師   本所深川界隈の職業案内   本所深川界隈を歩く。 第4章 内藤新宿・四谷・赤坂   腰元   茶屋娘   内藤新宿・四谷・赤坂界隈の職業案内   内藤新宿・四谷・赤坂界隈を歩く。 第5章 芝・三田・高輪・芝口   医者   道具屋・骨董屋   芝・三田・芝口・高輪界隈を歩く。 第6章 巣鴨・板橋   旅籠屋   芝・三田・高輪・芝口界隈および巣鴨・板橋界隈の職業案内   巣鴨・板橋界隈を歩く。 第7章 京橋・築地・霊岸島   錺職   問屋   京橋・築地・霊岸島界隈の職業案内   京橋・築地・霊岸島界隈を歩く。 終局 嘉永から令和へ 信房と直之 ■著者プロフィール 櫻庭由紀子:書籍や記事執筆、創作を行う戯作者。伝統芸能、歴史、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動。噺家・三遊亭楽松の女房として、同氏のサポート全般や公式サイトのエディター兼広報などとしても活躍している。 くろしまあきら:日常や非日常の風景を描くイラストレーター。不透明水彩を使用した、どこか懐かしい雰囲気のイラストを制作している。X(旧Twitter)やInstagramにてイラストを発表する傍ら、書籍の表紙制作なども行っている。
  • 江戸のお勘定
    3.0
    1巻980円 (税込)
    【物価から見える江戸っ子暮らし】 「それって、いくらだい?」 かつての時代劇や時代小説と異なり、現在は商人や料理人など市井に暮らす様々な職業の人が主人公のものが多く見られるようになった。こういった江戸時代を舞台にするストーリーを目や耳にしたさい、江戸っ子たちは何にいくらお金をかけて暮らしていたのだろうかと思ったことはないだろうか。 「長屋の家賃」「寺子屋の学費」といった生活費から「屋台のそば」「居酒屋の飲み代」のような食費に「芝居の入場料」「吉原通い」の娯楽費……。また、一日に三食食べることや、相撲、歌舞伎といった現代でも人気の興行は、この時代に始まっていた。メイド喫茶の先祖というべきものまで登場し、江戸っ子に大人気だった。 本書を読めば、前知識のあるなしにかかわらず、現代とは違った江戸時代の金銭感覚について大いに学べ、楽しむことができる。 江戸っ子たちは、何にいくらかけていたか。 現代の貨幣価値で換算すると、江戸の暮らしがもっと身近に感じられる。江戸の物価を知るのにうってつけの一冊となろう。 〈本書の内容〉 序 章 江戸時代のお金 第一章 江戸のお値段【生活篇】 家賃/水道代/湯屋/髪結/飛脚/駕籠/按摩/歯磨き粉・房楊枝/おしろい・紅/着物/売薬/寺子屋 ほか 第二章 江戸のお勘定【食事篇】 米/そば/すし/ウナギ/てんぷら/カツオ/マグロ/豆腐・納豆/獣肉/居酒屋/酒/枝豆/卵/冷や水/焼き芋/団子/ところてん/甘酒/料理切手 ほか  第三章 江戸のお勘定【娯楽篇】 居合抜き/見世物小屋/芝居/寄席/相撲/瓦版/浮世絵/貸本屋/富札/朝顔・万年青/虫売り/花魁遊び/岡場所遊び ほか 第四章 江戸のお勘定【意外篇】 就活/商売の株/武士の身分/不倫の対価/牢屋の小遣い/元祖会いに行けるアイドル/伊勢神宮での祈祷/排泄物 ほか 第五章 江戸のお勘定【再生篇】 質屋の利息/献残屋/古着屋/古紙回収/古傘買い/鋳掛・焼継ぎ/雪駄・下駄直し ほか 〈本書の特長〉 時代劇や時代小説、古典落語などに出てくる江戸時代のモノの値段。「長屋の家賃」「銭湯の入浴代」「初ガツオの売り値」「吉原で遊ぶお金」にはいくらかかったのか。かけ蕎麦一杯の値段をもとに、現代の円に換算。江戸っ子たちの財布の中を知れば、ドラマや小説がもっと楽しくなる。 〈監修者プロフィール〉 大石学(おおいし・まなぶ) 1953年、東京生まれ。東京学芸大学名誉教授。1982年、筑波大学大学院博士課程単位取得退学。徳川林政史研究所研究員、日本学術振興会奨励研究員、同特別研究員、名城大学助教授。2009年、時代考証学会を設立、現在同会会長。NHK大河ドラマ『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』『八重の桜』『西郷どん』の時代考証を担当している。おもな著書に『新しい江戸時代が見えてくる』『時代劇の見方・楽しみ方』『大岡忠相』(以上、吉川弘文館)、『徳川吉宗』(山川出版社)、『地形でわかる東海道五十三次』(朝日新聞出版)、『カラー版&重ね地図 地形と地理でわかる大江戸の謎』 (宝島社新書)、『一冊でわかる戦国時代』『一冊でわかる幕末』(以上、河出書房新社)などがある。最近刊は『今に息づく江戸時代』(吉川弘文館)。

    試し読み

    フォロー
  • エリート執事を飼い馴らせ!【イラスト入り】
    4.0
    1巻680円 (税込)
    平凡なサラリーマンの杉田志織は、残業帰りの深夜、雨の降る墓地で立ち尽くす外国人男性に傘を貸した。見上げるような長身で褐色の肌と灰緑の瞳を持つ印象的な男だったが、礼のひと言も愛想笑いもない冷ややかな反応に、『余計なことをしちゃったかな?』と落ち込む志織。ところが翌日、二度と会うことはないと思っていたその彼が、どう調べたのか志織のアパートを突然訪ねてきたのだ。侯爵家の執事・ネレウスと名乗った彼は、『あなた様こそ、私の新たなご主人様です』と志織に告げてきて!?
  • おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 散歩やハイキングなどで見かけるきのこ350種類の見分け方や食・毒の区別などを、美しいカラー写真でやさしく解説したきのこ図鑑の決定版。 細部までよく分かる詳細な切り抜き写真で、傘(カサ)や柄(エ)、壺(ツボ)など、各部の様子がよく分かり、特徴や見分け方のポイントがすぐにわかります。 マツタケやホンシメジなど、一度は味わってみたいおいしいキノコと、ベニテングタケやツキヨタケなど、食べてはいけない毒きのこで、一般に見られるもののほとんどを網羅。
  • 老いのくり言、笑うなかれ
    -
    世の中、おかしなことばかり。たとえ、年寄りの世迷い言と煙たがられようと、でも、これだけは言っておきたい! ●「江戸しぐさ」というのがある。雨の日に道ですれ違うときは互いに傘を外側に傾けるとか、土間に下駄を脱ぐときは後から脱ぐ人のためにそろえ、道の掃除は隣家の半分までとか、江戸人の日常はいつも他人のことを考えて行動していたというのも、根底の地域の結束があったからである。また、親なし子が近隣の情けで養われることもあったし、いたずらや不行儀をした子は近所の大人に遠慮なく叱られるという構図があった。今は何があろうと他人に無関心が定着してしまったのが恐ろしい。(本文より)
  • 王太子殿下はもふもふを世話する没落令嬢にご執心
    1.0
    侯爵令嬢レイチェルは、愛犬のクウマとともに侯爵領の外れまで散歩に出かけた。王宮が見えるくらいだから、随分と遠くまで来てしまったようだ。ところが天候が急変、空は真っ黒な雲に覆われ、頬にぽつりと雨粒が落ちて、レイチェルはクウマとともに慌てて近くの木へ走った。大きな枝葉のおかげで雨を凌げたものの、傘を持たないレイチェルは、どうか晴れますようにと祈りながら空を見ていた。背後の足音に振り返ってみると、腰に剣を提げ、脇にはポメラニアンを抱えた美丈夫が。雨に濡れた姿にレイチェルは自分のハンカチを差し出す。やがて雨は止み、空には虹が。走り出したクウマを追いかけ、名前も聞けずに別れてしまったその男性をレイチェルは忘れることができない。だが3日後、その男性がハンカチを返すためにレイチェルのもとを訪れる。ヴィンセントと名乗る彼は、それからしばしばレイチェルを訪ねるように。お互いに惹かれ、ヴィンセントはレイチェルに結婚を申し込むのだが、レイチェルは素直にそれを受け入れられない。なぜならレイチェルの父親はバカラで借金を重ね、破産しそうなのだ。釣り合うわけがない。だがヴィンセントは納得せず……
  • オオカミさんと七人の仲間たち
    4.1
    凛々しい目と魅惑的な犬歯を持つワイルド系の美女・大神涼子。 腹黒いけど見た目は天使のようなチビッ娘・赤井林檎――。 オオカミさんと赤頭巾ちゃんの異名を持つ女子校生と愉快な仲間たちが、やりたい放題すき放題! 世直しのために(?)戦う熱血人情ラブコメの登場♪
  • 大阪怪談 人斬り
    4.0
    シリーズ第2弾! 魑魅魍魎が跋扈する大阪! 恐怖の怪異ガイドブック 北区:百貨店前で目撃されたゾンビの幽霊! 堺区:死んだ人に会わせてくれる、ふしぎ地蔵 福島区:地図から消えた謎の島の怪異 中央区:死を招く、コンビニの傘の忘れ物! 西区:切腹のくじ引きをした土佐稲荷神社 千早赤阪村:河内音頭で唄われる十人斬り猟奇事件 ホラー作家・田辺青蛙が徹底取材の上で書き下ろした地元・大阪の怪談集第2弾! ・大阪の春の風物詩、造幣局の通り抜けにまつわる奇妙な話「通り抜け」 ・たこ焼き屋で出会った男性の怪異「天満のたこ焼き」 ・千日前は心霊スポットとしても有名。霊が見えるという友人を連れて行ったら…「見てしまった者」 ・伝承される悲劇とそれらに纏わる不思議な話の数々「大阪千人斬り」「曽根崎五人斬り」「河内十人斬り」 など、大阪市内を中心に綴られる怪異譚を47話収録。 ほんまに怖い話、大阪にはようさんあるんやで――。
  • オオタ式
    5.0
    摩訶不思議な物語を封入した傑作短編集!! 現代版、傘地蔵を描いたらこうなった(『傘地蔵2022』)。 田舎に住んでみたらとんでもない食生活と、 その驚きの効能を知る(『田舎だもの』)。 その釣り堀で釣れるのは…な、なんと!!(『お魚天国』)など、 太田基之が描く独特で世にも奇妙な世界、 摩訶不思議な物語が楽しめる短編集!! どこから読んでも楽しめる全12編を収録!!
  • おさるのジョージ あいうえお BOOK
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 目にも耳にもかわいい「あいうえお」本! NHKのアニメでも大人気、『おさるのジョージ』は2021年が80周年イヤーです。 身の周りのあらゆることに対し好奇心ををもち、 愛らしい騒動や冒険を巻き起こすジョージは、多くの人々に愛されてきました。 本書は、はじめて文字を学ぶ幼児に向けた、 「あいうえお」におけるあらゆることを網羅する1冊。 ひらがな、カタカナ、書き順、ことばや文章、etc. ジョージのおちゃめな絵とともに、文字と読み方を学びましょう。 たとえば、「あ」のページ。 出てくることばは、「あしあと」「あそぼ!」「あるある」「あひる」「あいすくりーむ」。 大人が「あるある」「あそぼ!」と、声に出して読んであげると、 読んでるほうも、なんだかかわいい! 短い文章は、ジョージが傘をさして、長ぐつで水をとばしている絵とともに、 「あめのひの おでかけ もちろん じょーじは だいすきです。 ぱちゃぱちゃ みずあそび」 の文章が。 絵をみながら読み聞かせ、文字と音声を一体化させてみてください。 みんな大好きな、おさるのジョージ。 本への集中力も、高まるはずですよ! ※この作品はカラーが含まれます。
  • オジキはご機嫌ななめ(1)
    -
    「連れてけよ…雨は嫌いなんだ」―ある雨の日、秋津は傘も持たずにずぶ濡れのヤクザの幹部・北條に一目ぼれをする。かすかな期待と欲望を胸に、自分の部屋に招き入れる。すると、「下心もなしに、俺みたいな人間を連れ込む奴がいるわけねぇだろ」と、自ら裸になり誘う北条の姿に、秋津の理性のタガも外れてしまう。そのまま激しく獣のように求めあうが…!? 破滅的な快楽と衝動に身を任せ、溺れる北条の行く末は――…。
  • 男と女の不完全マニュアル「冥王星の男と女」
    -
    「海王星の男と女」に続く第9弾。 男と女の間には大河が流れているらしい。本当かどうか見に行った男は…。「私は、あなたの傘なのよ」なんていう女と出会ったら?? 決して手元にやってこないボールをキャッチしようと走り続ける男、イワナ姿の女(?)と会話する男、線路を女と歩く男、雪女との恋を楽しむ男、逃げても逃げても…。薄井ワールドに登場する男たちは不思議な女が大好きだ。というより、なぜか不思議な女を求めてしまうのだ。 不幸なのか幸せなのか分からない女と男の出会いはいつも突然やってくる。
  • オトナな初恋
    3.0
    新人OLの亜希は、恋愛経験が一切なく、恋の妄想に励む毎日。ある日、傘も持たずに雨の中を歩いていると、見知らぬ車に後をつけられるが、降りてきたのは接点のない会社の先輩、早坂主任だった。いつもは無愛想な早坂主任が傘を貸してくれて…。オトナな先輩に“初めて”をすべて捧げる初恋物語。

    試し読み

    フォロー
  • 大人らしさって何だろう。
    3.3
    子どもの頃、「大人」という存在はとても大きく見えました。ところが、いざ自分が大人になってみると、まったく大人になった気がしないものです。そこで本書では、「ビニール傘ではなく、きちんとした傘や折り畳み傘を使う」「贈り物をするときは、もらった人が誰かに話したくなるものを贈る」「旬の野菜や魚がわかる」といった40のエピソードと、120の具体的なアクションや事柄から年齢に見合った「大人らしさ」について述べていきます。
  • お道具怪談
    -
    アレを使えば、切れ味最強さ。良くも……悪くも (「研ぐということ」より) ホチキス/漬物石/聴診器/足踏みミシン/傘 彫刻刀/鑿/鉋/鉈/孫の手 孫の手/柳刃包丁/バケツ/砥石の台…ほか 人の怨みを吸い、呪具と化した物たちの怪! 生活と仕事の相棒、道具に纏わる恐怖怪談集。 パワハラで辞職した社員が遺した愛用の文具。ねこばばして持ち帰った上司を襲う惨劇の音…「笑うホッチキス」 亡き姑自慢の古漬けに使われていた漬物石。嫁が石に触ると焼けるように熱く…「つけてくる石」 神棚に祀られた鉋とその下の不気味な脂染み。かつて罪人の拷問に使用された物だというが…「滲む脂」 先輩大工が遺した道具箱。細工された隠し底に入っていた物は女の髪束と書き置き…「二人ハ夫婦」 祖父の道具箱に封印された曰くつきの古い鑿。他人が触れば祟られ、職人生命を断たれるというが…「鑿」 古民家宿から無理を言って譲り受けた孫の手。宿の主人から大事に使えと言われたが…「孫の手」 先祖代々受け継がれてきた砥石の台。最高の切れ味に仕上がる秘密はその材質に…「研ぐということ」 病床の父から怪異な物が見たくなった
  • お願い、俺と恋に落ちてよ
    無料あり
    3.9
    恋人との別れを予感しながらも、関係に終止符を打てずにいる二十九歳の美優。彼女は、あてもなく飛び出した雨夜の中、傘も差さずに佇むひとりの男性と出会う。彫刻のように整った相貌で、人懐っこい笑みを浮かべる彼を、はじめは怪しんでいた美優だけれど、言葉を交わすうちに警戒心がとけていく。そうして、ふたりの間に友情らしきものが芽生え始めた矢先、関係が一変する出来事が起きて――「貴女を救ってあげるから、俺と恋に落ちてよ」。優しさの中に秘めた彼の熱情が溢れ出したら、甘く乱されて足腰立たない……!? 素性をひた隠しにしているイケメンとの甘美なロマンス。 ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • おもしろ大発見! 世界スゴすぎ事典(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アイスランドでは雨が降っても傘をささない」「ラトビアの学校は夏休みが3か月! 宿題もなし!?」など世界各国のびっくりネタを入り口にして、日本とは違う文化、習慣などをイラスト中心に楽しく解説しました。また、コラム「世界の人に聞いてみた日本のびっくりギョー天!」では日本のスゴすぎも紹介し、いろいろな視点から自国、他国を楽しめるようになっています。さらにその国の面積、人口、首都、主要言語などの基本データもきちんと網羅。本書で紹介した約63か国がどこにあるかわかる「世界スゴすぎマップ」も収録。楽しみながら学習要素もしっかり身につく、世界が見える! 日本のスゴさもわかる、学習&エンターテインメント読本です。日本と世界はこんなに違う! だからおもしろい! さあ、みんなでいろんな国のスゴすぎをさがしに出かけましょう!
  • オレの大事な××を襲い可愛がるな!
    完結
    -
    ライバルであり同期の広瀬と小林。小林のことが気に食わない広瀬は、ある日絡み酒をして酔い潰れてしまう。そんな広瀬を放っておけず、自分のマンションに連れてきた小林だったが、広瀬のある発言に頭に血が上ってしまい手を出してしまう…!?素直になれない男たちが繰り広げるエロラブコメ!表題作のほか、雨の日の思い出が忘れられない…教師と生徒の切ない恋模様を描いた「傘の下で君と」も収録。
  • おんな風水師 乱れ色方陣
    -
    江戸市中に奇矯な行動をとる女たちが増えた。しかも、次々とその股間から子蜘蛛を産み落とすのだ。旗本子弟からなる尚義組と、美剣士・乾蓬莱之亮(いぬいほうらいのすけ)は、女を襲う蜘蛛の仕業と看破。童女のような謎の少女・おねむと共に、理性を失った民と戦うが、その背後には恐ろしき物の怪の策謀があった。艶然たる風水師と化し戦うおねむも、ついにその罠に落ち、自失状態に陥る……。伝奇時代小説。 ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • AutoCAD LT2013 機械製図
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 機械製図の基礎が学べる。CAD操作の基本をマスター。 機械要素や機械部品を題材にした豊富な演習問題によって、AutoCADによる機械製図が実用レベルまで習得できます。 AutoCAD 2013/LT2013 対応。 メニューバーからコマンドを選択する方法に加え、リボンを使用した操作方法もくわしく解説。 主要目次 CHAPTER 1 機械製図の概要  製図と機械製図 図面の大きさ 図面に用いる線の種類と太さ 図面に用いる尺度 図面に用いる文字 図形の表し方 寸法の記入方法 寸法数値の表し方 おもな寸法補助記号の使い方 CHAPTER 2 AutoCAD LTの概要  AutoCAD LTの概要 コマンドの実行 キャンセル、「元に戻す」と「やり直し」 右クリックのメニュー ズームと画面移動 直交モード グリッド オブジェクト選択 画層 オブジェクトスナップ グリップ 線の太さ CHAPTER 3 CADの基本操作  演習を始める前に  よく使うコマンドとCADらしい使い方  演習(線分の作成 絶対座標入力 相対座標入力 円、円弧、楕円の作成 一時オブジェクトスナップ 定常オブジェクトスナップ スナップモード スプライン曲線の作成 ポリゴンと長方形の作成 文字記入と編集 寸法記入 ハッチング)  ◎参考 ハッチングのオプション機能  よく使う修正コマンド  演習(削除 複写とオフセット 配列複写 鏡像 面取りとフィレット 移動と回転 ストレッチ 尺度変更 トリムと延長 部分削除)  AutoCAD特有の使い方  縮尺する図面、倍尺する図面、部分拡大図  演習(縮尺する図面 倍尺する図面)  部分拡大図(レイアウトを作成)  演習(部分拡大図)  ブロック図形  演習(ブロック定義と挿入 DesignCenter ブロックと属性定義)  ◎参考 ダイナミックブロック  新しいユーザインターフェース  ◎本章で解説したコマンドに対応したリボンのアイコンボタン CHAPTER 4 CADの演習  演習(正三角形と内接円 正七角形と内接円 連続半円 平行四辺形 鍔 三角穴 トロコイドもどき プレス打ち抜き材 板製スパナ) CHAPTER 5 AutoCAD LTによる機械製図  一面図  演習(板厚の表示 φと□付き寸法 ボルト 公差の記入 ロッカーアーム)  二面図  演習(Fブロック Vブロック U継手 ダイアル 共口スパナ コンロッド 星形プレート フランジ継手 シリンダ クランクシャフト 平歯車 創成歯形 傘歯車)  三面図など  演習(スぺーサ コーナ部材 軸受 ボルト・ナット 補助投影図 回転投影図 部分投影図 組立図)
  • 開眼活人剣 傑物列伝
    -
    刀を早く抜くためには、足さばき、腰のひねり、手の返しを一体とすることが必要なのだ。走ることによって身体が不安定に揺れては出来ぬ技であろう。「つまりは……」己は動かず、相手の近寄るのを待つ。それしかない。居て仕合う。居ついて斬る。「居合い斬り、抜刀の術!」林崎甚助は、己の思いつきに快哉をあげた。(「甚助抜刀術」より)  宮本武蔵、柳生十兵衛、荒木又右衛門といった剣豪にまつわる秘話を描く。7本の短篇を収録した傑作剣豪小説集。 *甚助抜刀術 *夫婦武蔵 *死霊又右衛門 *中風越後 *千鳥助九郎 *志織円明剣 *宗次郎応じ返し ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • 海軍こぼれ話
    4.0
    自ら海軍に進んだ著者が、提督三部作や『軍艦長門の生涯』には書けなかった海軍を、実体験や取材メモをもとに綴ったエッセイ五〇篇。海軍軍人のスマートさだけではない蛮勇・武勇伝・失敗談や、軍隊の悲惨さ愚かさから潜水艦のトイレ事情まで、人間味たっぷりに描く〝わがネイビー賛歌〟。単行本未収録の講演録「日本海軍の伝統と気風」を増補。 「ネイビーはスマートネスを以てモットーとする」陸軍とちがい敵性国語廃止などと野暮なことは言わなかったけれど……(「青春の旅立ち」) 制服の海軍士官は雨の日でも傘をさすことを許されていない。外出中にわか雨にあったらどうするか? 中尉はこう教わった。「ゆっくり濡れてこい」(「なぜ負けた」) 「お前は何故海軍を志願したか」「はいッ、陸軍がきらいだからであります」試験官の中佐がニヤッとした。(「人のいやがる軍隊に」) 【目次より】こぼれ話の始まる話/青春の旅立ち/なぜ負けた/カールビンソン/仰ぐ誉れの軍艦旗/サセコイ/へんな英語/ヘル談哀話/まあうれしい/艦長自ら操艦しつつあり/人殺し/軍人勅諭/よく学びよく遊び/町人服/大蔵省は海軍省/泥水すすり草をかみ/気ヲツケラレマス/人のいやがる軍隊に/六ツかしござる/ドナウ河の水深/靴磨き海軍/見て地獄/次元が低い/逆ごよみ/ミッドウェー/われらが知性/乱数表/腐れ士官の捨てどころ/坊さんパイロット/海軍馬鹿/ネルソンと東郷/親英派と親独派/罐焚き/侯爵の植木屋/文壇海軍見立て/航空母艦の幽霊/公用特急券/少将の墓/海軍士官とフランス語/狸の親ごころ/ロイヤル・サルート/オモチャの造船所/海軍糞尿譚/満艦飾/遺骨還送/女たちの大東亜戦争/ラッタルはかけあし/考課表/日付変更線/こぼれ話の終る話/講演録「日本海軍の伝統と気風」
  • 海風骨董館
    8/23入荷
    -
    小雨の降る少し寒い日は、明るい色の傘をさして出かけてみよう。 知らず知らず辿り着いたそこは、海風骨董館(かいふうこっとうかん)。 暖かくて、優しい思い出がたちがあなたを出迎えてくれます。 もしかしたら、あなたを待っている異性に会えるかも。 「歌う竜」の続編「都市の奏でる小夜曲(セレナーデ)」他4作品収録。 【収録作品】 海風骨董館 浪漫てぃっく・ほりでぃ 夢売り人の優しい魔法 ひとりぼっちの森 姫君はどこ?! 都市の奏でる小夜曲(セレナーデ)

    試し読み

    フォロー
  • 核の復権 核共有、核拡散、原発ルネサンス
    -
    はじめに 第一章 核共有は日本の安全保障を本当に高めるのか (1)議論の始まり (2)核共有とは何だろう (3)欧州核共有の歴史 (4)生き残った核共有 (5)核共有はNPT違反か? (6)「核の傘」は破れ傘か? (7)核共有は「安全」?それとも「危険」? 第二章 核軍縮の流れは断ち切られた (1)核の「復権」遠のく「核なき世界」 (2)瀬戸際を迎えた核軍縮 (3)核軍縮を阻む米中露 (4)ABM条約離脱が招いた軍拡競争 (5)本格化する宇宙戦争 第三章 ロシアの弱さが核に向かわせる (1)プーチン大統領の核威嚇 (2)ロシアが核に頼るわけ (3)危ういロシアの核理論 (4)ロシアは核を使うのか? (5)ベラルーシとの核共有 (6)ウクライナとブダペスト覚書 (7)米露蜜月が終わった訳 第四章 核の闇市場を探る (1)核拡散とスパイの役割 (2)イランの核問題 (3)イランは核武装するのか 第五章 日本を脅かす核保有国の現在地 (1)登場した核サイロ (2)中国の新型核兵器 (3)台湾有事と日米 (4)切り札のAUKUS (5)連携深める中露両国 (6)北朝鮮核開発史 (7)北朝鮮の核戦略 第六章 原発も「復権」 (1)地球温暖化対策とウクライナ侵攻がきっかけ (2)野心的な原発整備計画 (3)日本も原発回帰 (4)注目のSMR (5)原子力でも脱ロシア (6)原発の脆弱性が浮き彫りに
  • 傘
    無料あり

    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 傘から、ぽろぽろ
    -
    1巻110円 (税込)
    詩人で絵本作家でもある著者が、4行で“心のあや”をポップに表現した詩集。ちょっとした言葉が何気なく刺さります。通勤などの電車の中、ちょっとした待ち時間にスマホで見て心のリフレッシュを。表題作は──。 傘から、ぽろぽろ  閉じた傘の  ひだのあいだには  今日我慢した涙も入っている
  • かさじおやぶん いっけんらくちゃく!
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 かさじおやぶん参上! 少し昔の日本の風情をもつ町中…ここはおばけたちが楽しく暮らすおばけまち。唐傘おばけのかさじおやぶんは町の平和を守る警察官。子分のわら靴わらべえとふたりでいろいろな事件の解決に、今日も町をとびまわっています。 「てえへんだ てえへんだ」 わらべえはいつだってそう言ってぴょんぴょこはねてきます。かさじおやぶんに事件が起こったことを知らせるのです。 今日はなんと化け猫のごろはちのところに盗人が入ったとの知らせ。ごろはちのおやつの団子がなくなったのです!泣いているごろはちのまわりにはなぜか水たまり…かさじおやぶんはこの奇っ怪な事件をみごと解決できるのでしょうか…!? この本では「きえただんごじけん」を含め5件の事件が起きました。さあ、かさじおやぶんの粋な活躍をお楽しみください! 苅田澄子さんのリズム感あふれる文章に、どこを眺めても楽しい絵で大人気の絵本作家つちだのぶこさんが絵を描いてくださいました。 ※この作品はカラーです。
  • 傘とサンダル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 砂に半分埋もれかけたかのような別荘「万砂楼」。そのラウンジに集う男と女。それぞれにそれぞれが言葉を紡ぎきれぬまま、出入りをくり返していく。夕陽が沈むまで、あと1時間……。 岸田國士演劇賞(蒲団と達磨)、紀伊国屋演劇賞個人賞(こわれゆく男/鳩を飼う姉妹)、読売文学賞(テレビ・デイズ)、日本アカデミー賞脚本賞(映画・東京日和)と、脚本界における賞を総ナメにした岩松了の96年プロデュース公演、書きおろし脚本。

    試し読み

    フォロー
  • 傘のさし方がわからない【電子特典付】
    4.2
    笑えて、ときに泣けてしまう爆走エッセイ! この本を読んで後悔する人はいない。 むしろ感謝に満ちると思う。岸田家にも自分にも、明日があることに。 ――矢野顕子さん激賞! 異例の大反響! 『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』から1年、 ゲラゲラ笑えて、ときにしんみり、なんだか救われてしまう爆走エッセイ第2弾の登場です。 ◎車いすユーザーの母のために、「全財産を使って外車を買った」。 (えらいことになる話より) ◎「24歳の弟は字が書けない(はずだった、怪文書を読むまでは)」のに、 岸田奈美さんの初単行本『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の ノンブル(ページ数)を書くまで。(おすそわけをもらう話より) ◎隣家がリビングで焼きいもをして火事になった「東京は火の用心、恋用心」 (東京でひとり暮らす話) ◎iDeCoの書類を書きながら、生きる希望について考えた「30年後、きみが いない世界で」(これからのわたしに宛てる話より) …など。 【編集担当からのおすすめ情報】 岸田奈美さんがこの1年間でブログサービス「note」に書き綴ったエッセイから、 もっと多くの方に届けたいエッセイを厳選して掲載したのが本書です。 ノンブル(ページ数)は前著『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』と同様に、 弟の良太さんが丁寧に丁寧に書いています。 岸田さんの文章は、思わず吹き出して笑ってしまったり、 涙が蛇口のごとくあふれたり、ジェットコースター並みに、感情が揺れ動きます。 そして、私は、読み終えたときに、見えていた景色が変わりました。 なにかに悩んでいるとき、苦しいとき、モヤモヤするとき、 きっと力になってくれる一冊だと思います! 【電子書籍特典】 ショートエッセイ「梅吉という犬の話」
  • 傘の下、ふたり
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    雨宿りをしていた高校生の俺は、大学生の柚木さんと知り合う。彼とその友人と遊ぶようになって、少し自分も大人になったような気がしてた。…でも気付けば、柚木さんの不思議な色気に惹かれていた。――なんでこの人、こんなにエロいんだろ。どうして時々、さみしい顔をするんだろ。ある夜、俺は見てしまう。大学の先輩・立花に抱かれている柚木さんを。エロい顔で泣く彼に――俺は生まれて初めて、どうしようもない独占欲を感じた…。
  • 傘の下、ふたり(分冊版) 【第1話】
    -
    1~5巻220円 (税込)
    雨宿りをしていた高校生の俺は、大学生の柚木さんと知り合う。 彼とその友人と遊ぶようになって、少し自分も大人になったような気がしてた。 …でも気付けば、柚木さんの不思議な色気に惹かれていた。 ――なんでこの人、こんなにエロいんだろ。 どうして時々、さみしい顔をするんだろ。 ある夜、俺は見てしまう。 大学の先輩・立花に抱かれている柚木さんを。 エロい顔で泣く彼に――俺は生まれて初めて、どうしようもない独占欲を感じた…。 ※この作品は単行本版『傘の下、ふたり』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 傘の自由化は可能か
    3.1
    駅やコンビニや飲み屋に、使いたい人がいつでも使用できる「自由な傘」を置いておく――パリのカフェで、札幌に向かう寝台列車で、日曜日の西荻窪の路上で、泡のように浮かんでくる思い。小説デビュー作『パイロットフィッシュ』で主人公の青年も夢みたシステムは、現実でも可能なのか? 表題エッセイのほか、旅や言葉、本や大好きな周囲の人々など、作家ならではの思索的日常をさりげなくスケッチしたエッセイ集。
  • 傘張り剣人情控 辻打ち
    5.0
    生来のんきな傘張り浪人・寒川十蔵。ある夜、謎の娘に辻打ちにあったことから思わぬ事態に巻き込まれていく。親友の忘れ形見を守るため、かつて吉田の三羽烏と称されていたほどの剣の腕を思い出し、長屋の仲間に見守られながら、ついに剣の立ち合いに挑む!!

    試し読み

    フォロー
  • 傘張り侍恋情剣
    -
    「武士の刀と女の貞操。賭けてはみぬか?」浪人・陣場大八は、武士の命とも言うべき大刀を差し出す。賭けの相手は、サイコロのお雪と異名をとる、今売り出し中の美貌の女博徒だった…!銭はないが、剣をとれば真貫流の達人。鉄火女に恋をした男が、仇討ち助っ人旅に出る痛快時代小説!

    試し読み

    フォロー
  • 傘もささずに 1
    完結
    -
    美歩は全国のクラブやバーを渡り歩く、さすらいのホステス。今度は静岡県へ行くことにした。その道すがら美歩は好みのいい男と出会い、すぐさま関係を持つ。しかし、その男はただのいい男ではなかった。男は夫だと偽り、美歩の給料を勝手に前借りしてしまったのだ。店長に事情を聞いた美歩は、男が待っているはずのホテルへと急ぐのだが……。さすらいホステスのシリーズ。
  • かさをかしてあげたあひるさん 村山籌子おはなし集
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    心優しいあひるさんは、雨のなか外にいるにわとりさんに傘をかしてあげたいけれど、うちに1本しかない傘をかしたらお母さんが困ってしまいます。心優しいあひるさんを描いた表題作をはじめ、川に落ちたまねぎさん、あごひげをなくしたライオンさんなど。愉快な動物や野菜たちが泣いたり笑ったり怒ったり、にぎやかな17編を収めた童話集。読み聞かせはもちろん、お子さんがはじめて自分で読む童話としてもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • 傘をさした騎士
    4.0
    雨の夜、タクシーに乗り合わせたのが長身で色浅黒く……危険な男性だったら?■五人きょうだいの末っ子で、二十三歳の今も家族から子供扱いされているフィリーだが、実はこの生活が大いに気に入っている。隣家にはハンサムで優しいドンが住んでおり、彼との結婚はフィリーの心のなかではすでに決定事項だ。ドンだって私以外の相手は考えられないはず、と信じていた。そんなある日、フィリーはロンドンへの転勤を命じられる。ドンは引きとめるそぶりも見せてくれなかった。失意のフィリーを、ロンドン到着早々立て続けに災難が襲った。地下鉄を乗り間違え、雨に降られ、ようやくタクシーを拾うと、自分のほうが先だと言い張る男性に阻まれてしまう。偶然にも――あるいは運命なのか、その男性はこれから彼女が暮らすフラットの隣人カル・マクブライドだった。
  • 傘をさした騎士
    完結
    -
    幼馴染のドンとの結婚は、フィリーの心の中ではすでに決定事項。しかしある日、フィリーはロンドンへ転勤を命じられる。失意のフィリーはロンドン到着後、タクシーに同乗するハメになった男性に数々の失態を見せてしまう。偶然にも…あるいは運命なのか、その男性はこれから彼女が暮らすフラットの隣人カルだった!
  • 貸し傘あります
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    例えば東京とは、雨と水商売と、 貸し傘と、どうにかなる女と男。 『人生は野菜スープ』に収録された作品では、娼婦やストリッパーなど、社会からはみ出したような女性が描かれているが、本作ではホステスだ。 舞台は東京・銀座。水商売の女性と少なからず同じ時間、空間を共有するのは、例えばクラブで伴奏をするピアニスト。彼女たちにとって、心強い伴奏者であり、時に人生の伴走者である彼とは、店から借りる傘で身を寄せ合って雨をしのぐような関係の中で呼吸をしている。過去も未来もあるだろう、しかし今は関係ない。水商売から提供される相合傘の下で揺れているばかりだ。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 貸し物屋お庸謎解き帖~五本の蛇目
    4.0
    口は悪いが気性は真っ直ぐの江戸娘が大活躍! 痛快ホロリ、読み心地満点の大人気時代小説! 「無い物はない」江戸のレンタルショップ湊屋両国出店の娘店主は、 物だけでなく知恵も貸してくれるという評判を聞きつけて、 今日も悩みと秘密を抱えた胡乱なお客がやってくる──。 湊屋本店と江戸市中に十二ある出店のすべてを訪れた謎の翁の正体は? 慌てて借り出された五本の蛇目傘はいったい何に使われるのか?  毎夜馬小屋を訪れる怪しい影は河童? それとも亡魂? 厄介事も無理難題も持ち前の好奇心と人情で一件落着! お客が求める貸し物の陰に隠れた事情を見抜いて収めるお庸の謎捌きが痛快な、 大人気書き下ろし時代小説、待望の第三弾! <目次> 能管の翁 魚屋指南 五本の蛇目 野分の後 湯屋の客
  • 風の山左
    -
    老中・松平定信の密命を帯びて、山左と十二人の風の者が街道を疾る。立ちはだかるは、伊賀忍びの一橋臥煙衆(ひとつばしがえんしゅう)と、謎の忍者集団・忍部衆(おしべしゅう)。陰なる力を自在に操る幻術忍法と、くノ一の妖しいまでの策謀が、山左たちの運命を翻弄する。新忍法を編み出し対抗する山左たちに命脈はあるのか!? 苛烈な権力闘争の尖兵として、儚き忠義心と自負心の狭間に生きる忍者の興亡を、斬新に描く。伝奇時代小説。 ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • 片づけのレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食品ストック、タッパー、鍋、郵便物、トリセツ、スリッパ、ハンガー、洗剤ストック…家じゅうのモノをスッキリさせる方法を解説 まるで料理レシピのような「片づけのレシピ集」。 プロセスと仕上がりの写真でていねいに解説します! 本書は整理&収納のコツを、カトラリー、タッパー、スリッパ…などモノ別に紹介。 小さい空間で完結するので、家が散らかっていても、面倒くさがりでも、 「今日はここだけやろう!」と、やる気スイッチがON! だれでも好きなところから、気が向いたところから始められます。 1章「マネできる! 整理収納のレシピ集」 カトラリー、キッチンツール、キッチン消耗品、食品ストック、冷蔵庫の食品、 タッパー、文具、取扱説明書、衣類、下着、アクセサリー、タオル、 靴、傘、スリッパ、おもちゃ、こどもの作品…… 2章「整理・収納・片づけのきほん」 3章「お宅訪問! わが家の片づけレシピ」 梶ヶ谷 陽子:Bloom Your Smile代表。 整理収納アドバイザー。 ハウスキーピング協会の最高位資格「整理収納アカデミアマスター」をはじめ、 間取りプランナー、住空間収納プランナー、防災士など 暮らしに関わる資格を多く取得。 テレビ、雑誌、書籍などさまざまなメディアで活躍するほか、 講演や商品プロデュースなども行う。 著書に『やせる収納』(主婦の友社)、 『子どもがいてもできるシンプルな暮らし』(すばる舎)などがある。
  • 刀と傘
    3.6
    慶応三年、新政府と旧幕府の対立に揺れる幕末の京都で、若き尾張藩士・鹿野師光は一人の男と邂逅する。名は江藤新平――後に初代司法卿となり、近代日本の司法制度の礎を築く人物である。二人の前には、時代の転換点ゆえに起きる事件が次々に待ち受ける。維新志士の怪死、密室状況で発見される刺殺体、処刑直前に毒殺された囚人――動乱の陰で生まれた不可解な謎から、論理の糸は名もなき人々の悲哀を手繰り寄せる。破格の評価をもって迎えられた第12回ミステリーズ!新人賞受賞作を含む、連作時代本格推理。第19回本格ミステリ大賞受賞。/【目次】佐賀から来た男/弾正台切腹事件/監獄舎の殺人/桜/そして、佐賀の乱/解説=末國善己
  • 神奈川で打ち勝つ! 超攻撃的バッティング論
    -
    8点取られても、9点取る! 強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、 県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で 毎年上位に進出する相模原高校の、 打撃理論の全貌が明らかに! どうやったら全国レベルの私学を倒せるのか、 私は常に考え続けてきた。 強豪私学が揃う神奈川では、こっちが4点取っても 私学に8点を取られて負けてしまう。 そんな戦いが続く中で私は自らの打撃理論を進化させ、 「それならばウチは“9点”取る野球を目指そう」と 「超攻撃的野球」を考えるようになったのだ ――本文より 配信QRコード付き! 著者本人が動画で60分間「超攻撃的バッティング論」を詳細解説! ■目次 序章 激戦区・神奈川の現状と超攻撃的野球 群雄割拠、戦国・神奈川の高校野球の現状と四天王の強さ/私が見てきた怪物投手たち~日本中を沸かせた江川卓と松坂大輔~/神奈川の生んだ豪腕サウスポー~松井裕樹と小笠原慎之介/超攻撃的野球はどのようにできあがったのか/佐相流野球がバントをあまりしない理由 他 第1章 超攻撃的バッティング論 基本編 ~正しいスイングで4割バッターを目指せ~ 遠くに飛ばすにはコックを使う~「ハンマー」のようにバットを振る/バットを構えた時のグリップは傘を差す位置に~小学生はトップに近い位置で/骨盤を前傾させるとパワーが生まれる~パワーポジションをしっかりキープ~/トップの位置のバットの角度は前から見ても横から見ても45度/振り始めたら両腕を束にする~ハイエルボーは左バッターの方が効果的~/スイングする時、前足の踵と後ろ足の踵を連動させる/打球に勢いをつける「コック」と「リストターン」の練習方法/スイングは前を大きく~フォロースルーがとても大切~/前足で楕円を描くようにタイミングを取る 他 第2章 超攻撃的バッティング論 実戦編 ~コース別・球種別・タイプ別・状況別の打ち方~ インコースの打ち方~前肘を抜いて打つ~/アウトコースの打ち方~バットを外に放り出すよう打つ~/高目の打ち方~グリップをやや下げて打つ~/低目の打ち方~ボールを点ではなく線で捉えて打つ~/変化球の打ち方1~スライダー・カーブ・シュート・シンカー~/変化球の打ち方2~チェンジアップ・フォーク~/サイドスロー、アンダースローの打ち方~軌道に逆らわない、これが王道~/浮き上がってくるストレートも「軌道に合わせて」打つ/逆方向へのバッティングのコツ/ヒットエンドランの心得~ゴロを打てとは言わない~/ストライク先行カウントにおけるバッターの考え方/3ボールになった時に四球は狙うな 他 第3章 超攻撃的バッティング論 練習編 ~長所を伸ばし、短所を克服する~ 小学生に無理にトスバッティング(ペッパー)をやらせる必要はない/肩が開かないようにする練習方法~下半身の動きが肝心~/スイングスピードを速くするためには~3種のバットを使用~ 他 第4章 打撃と投球における体のメカニズム ~体の使い方ひとつで、成績は急上昇する~ 骨盤で打て~支点(軸)は骨盤の前と真ん中にあり~/「ため」のないバッターは「ボールを股関節で見ろ」/足を上げて打つメリット・デメリットと注意点/走り方をきれいにすればピッチングもよくなる 他 第5章 佐相流指導法と気付き ~固定観念を捨てるのが勝利への近道~ 「ポイントを前に」はやめた方がいい~引き付けて打つのが基本~/打順の持つ意味と理想のラインアップ 他 内容(「BOOK」データベースより) 8点取られても、9点取る!強豪私学ひしめく屈指の激戦区・神奈川で、県立進学校ながら「打ち勝つ野球」で毎年上位に進出する相模原高校のような、爆発的な打撃力が身に付く!
  • 金沢の不思議
    -
    歴史と文化、伝統と変容の溶け合う町、金沢。加賀藩主・前田家の外様ゆえの特異な文化のありよう、大樋焼・和傘などの伝統文化、そして町を彩る三茶屋街……。金沢に惚れ込み、「旅人」として三十年以上も通い続ける著者が、ガイドブックでは決して知り得ない奥深い魅力を綴る。
  • かぶき奉行 織部多聞殺生方控
    -
    いつ、いかなる時、何を殺生しようがお咎めを受けるいわれはござらぬ……。殺生お構いなし斬り捨て勝手の殺生方に、新たな奉行がお目見えした。織部多聞、人呼んで“かぶきの多聞”。徳川の世も三代目にあたり盤石に見えたが、現世を憂える軍学者・由比正雪一党の企みによって、不穏な事件が相次いでいた。多聞もいつしか事件に巻き込まれていく。反骨のかぶき奉行が揮う剛剣……柳生流兜割りが悪を断つ!  傑作長篇時代小説・殺生方控シリーズ、第1弾。 ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • 唐傘小風の幽霊事件帖
    3.0
    ある日、貧乏寺子屋の師匠・伸吉の前に、雨でもないのに赤い唐傘を差し、肩に小カラスを乗せた、無愛想な美少女「小風」が現れた。なんと幽霊だと言う。小風はぶつくさ文句を言いながら、なぜか伸吉を襲う悪霊を不思議な妖術で追い払う。何やら死んだばかりの伸吉の祖母と因縁があるようなのだが……。スキあらば伸吉を食べようとする妖怪・猫骸骨、どこか間抜けな織田信長の幽霊も登場し、妖怪・幽霊なんでもござれの脱力系活劇シリーズ第1弾!
  • 借りたら返すな!―――いちばん得する! 儲かる会社に変わるお金の借り方・残し方
    4.0
    会社がつぶれないためには、会社に「お金」があればいい。つぶれない会社に変わるための「銀行からの調達力を上げる7つのステップ」や「儲ける会社がやっている6つのこと」、「つぶれそうな会社でも、なんとかる方法」などを紹介。晴れの日に傘を借りまくり、雨になったら返さなければいい、最強の財務戦略を指南する。
  • 彼が彼女を作らない理由
    完結
    4.5
    彼が彼女を作らない理由 多央子は好きな遼太郎のことは、わかってるつもり。だけど好きな人だけわからない! / アイマイミー 友達作りに失敗した育乃。人気者・戸高の意外な秘密を知ってしまい…。 / ボーダーライン 女子度高い男子・南がバイクにのって男っぽくなったら気になって…。 / 雨天決行 1年ぶりに純の前にあらわれた元彼・櫂。貸してた傘を返しにきたというけれど…。 / far away 好きな咲子の気をひくためにモテ男ぶってる将だけど空振ってばかりで…。 純情ポジティブ恋愛模様 きらめきの青春 5編収録!
  • カレシが浮気をしちゃったら 1
    完結
    3.9
    デラックスベツコミで女子読者に圧倒的支持を誇る、ちょっぴりビターでリアルな恋よみきり集がついに配信です!表題作「カレシが浮気をしちゃったら」は「自分に惚れてると思ってたカレシに、油断してたら浮気された?!」という一瞬ぎくりとするテーマ。ハデ目女子大生燈子は、向こうから告ってきたカレシ・清友とお付き合い中。だけど正直刺激が足りない…そう思っていた矢先、清友が後輩とラブホから出てくるところを見てしまう!清友のまさかの浮気疑惑に、燈子の気持ちは乱れまくりで…!?燈子の取った行動に、思わず笑ってしまう読者の方も多いかも…。表題作以外にも、「超モテる女の子がジミオタ男子と出会ってまさかの恋!?」「お互い初めてだと思っていた相手が経験済みで動揺!?」「まじめで通して来たはずなのに、雨の日に傘を貸してくれた男と一夜を過ごしてしまって!?」…など、日常に起こる恋の思わぬ事件がたくさん出てきます。「こーゆーこと、あるある!」「こういう人、いるいる!」女子ならうなずきまくっちゃう、リアルでエッジの効いたストーリーに共感しつつ、最後はほっとハッピーな気持ちになれること間違いなしです!
  • 彼と彼女の恋愛白書
    -
    三人の作家が描く恋愛小説集。年代ごとの恋愛ストーリーをお楽しみください。高校生の爽やかな恋心を描いた「狭く薄暗いこの部屋で」紫羅傘 (いちはつ)。大学生の不思議な恋愛。亡霊となった彼女には心残りが……「冬の亡霊 」根本鈴子。大人の恋愛って難しい。結婚ってタイミングが重要なのに、仕事だってしたいし……「目が覚めたらもう一度プロポーズして」月谷こっこ。
  • 変わり始めた銀行―週刊東洋経済eビジネス新書No.353
    -
    「晴れになったら傘を貸し、雨が降ったら取り上げる」 業況がいいときには喜んで融資をするのに、業況が悪化した途端に融資を引き揚げようとする。そんな銀行の姿勢を揶揄した言葉だ。だが、コロナ禍で未曾有の危機に直面し、銀行は「雨の日」でも傘を貸した。官民を総動員した金融支援の中、地銀・信組・信組を中心に奔走する姿と銀行の変貌を追うとともに、ウィズコロナ、アフターコロナの銀行経営について見ていく。はたして銀行は日本経済の復活に貢献することができるのか。 本誌は『週刊東洋経済』2020年7月11日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
  • 完全復讐マニュアル 最強大全【合本】2冊セット
    -
    『完全復讐マニュアル』『完全復讐マニュアル 令和版』がセットになったオトクな合本です。会社や学校、友人、恋人……あなたには、どうしても許せない相手はいますか? 〈主な内容〉 『完全復讐マニュアル』 ●はじめに[復讐の作法] ●学校に復讐 ●友人に復讐 ●恋人に復讐 ●隣人に復讐 ●社会に復讐 ●ネットで復讐 ●個人情報を入手する ●証拠を集めるグッズ 『完全復讐マニュアル 令和版』 ●スパイカメラでパワハラの証拠を撮る! ●いろんなものを防水化して機能不全に ●アダルトグッズを中身がわかる状態でお届け! ●傘ドロボーをローションでベトベトに! ●個人情報収集テクニック ●スマホのスパイツール化大作戦 ●復讐アイテム図鑑 これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2013年11月号 ・2020年5月号 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 完全復讐マニュアル 令和版
    -
    法律や世間の監視の目はより厳しくなっています。そういったリスクを理解した上でも、どうしても許せない相手がいるなら…。深呼吸して落ち着いても、その気持ちに変わりがないのなら…、ページを開いて下さい。さあ、復讐の時間です。 〈主な内容〉 ●スパイカメラでパワハラの証拠を撮る! ●いろんなものを防水化して機能不全に ●アダルトグッズを中身がわかる状態でお届け! ●傘ドロボーをローションでベトベトに! ●個人情報収集テクニック ●スマホのスパイツール化大作戦 ●復讐アイテム図鑑 ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2020年5月号第1特集 完全復讐マニュアル 令和版(P014-069) 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • ガラシア祈祷書
    -
    寛永十四年。九州は島原地方において、年貢の取立てと仕置きの厳しさに反抗した百姓一揆が起こり、また、怪しげな切支丹伴天連の預言が広まっていると噂された。細川藩が放った密偵・松井寄之と阿修羅衆のくノ一・不知火。この男女が切支丹一揆の真っ只中に潜入し、そこで見たものは……。  捕縛された隠れ切支丹が囁いた“ガラシア・オラショ”とは何を意味するのか? 天童・天草四郎との関係は? 島原の乱を斬新な発想で描いた長篇時代小説。 ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • がんになる前に乳房を切除する 遺伝性乳がん治療の最前線
    -
    女優アンジェリーナ・ジョリーの告白で有名になった乳がんの予防切除手術。だがそれよりも20年前、世界に先駆けて自らの健康な乳房にメスを入れ、偏見と闘い続けたイギリス人女性がいた。欧米に大きく後れを取る日本での遺伝性乳がん治療の現状も報告。 【目次】 序章 第一章 傘で飛ぶことを夢みる子 第二章 乳がんの遺伝を疑う 第三章 結婚、そして出産 第四章 家系図を作って調べる 第五章 がんになる前に乳房を切り落とす 第六章 ハイリスク遺伝子の発見 第七章 卵巣の摘出手術も 第八章 二十代の姉妹を救え! 第九章 イメージチェンジはミュージカルで 第十章 ダイアナ元妃のサポート 第十一章 日本での保険適用の動き 第十二章 特許を巡る闘い 第十三章 進歩する乳房再建 第十四章 日本で再建手術が進まなかった理由 第十五章 娘の遺伝子検査と予防切除 第十六章 孫の誕生とヌード・カレンダー 第十七章 歩み始めた日本の女性たち あとがき 乳がんカレンダーのモデルたち 主要参考文献
  • がんばれ転校生 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    昭和レトロな少女漫画好きにはたまらないはず。ピアノが得意な光作は、転校してきたばかり。買い出しの帰り、バレエ教室から美しいピアノ曲が流れていたので、近づいてしまったところ、痴漢と間違えられてしまった。そして、そこでバレエを踊っているさなえに一目ぼれしてしまう。が、スポーツ万能な学校のアイドル、麗もさなえを好きで!?さらに転校そうそう、番長につかまり、あっさり負けてしまう。大好きなさなえをかけて、麗とマラソン大会で競うことに。そのために、番長にしごいてもらって、努力するが、前日、突然の雨で、さなえに傘を貸してあげたせいで熱を出し!?
  • 黄色のナルシス
    完結
    -
    全1巻597円 (税込)
    雨の中、傘もささずに項垂れる譲に一目惚れをして、早六年。花屋のオーナーである譲に会うために、足繁く「花ひびき」に通う亮太は、未だに想いを告げられずにいる。初めて会ったときは子犬のように可愛くて、「チビ太」と言われていた亮太も十九歳。身長も長身の譲に追いつきそうなほどになってしまった。ずっと譲の傍にいるためには、可愛い子犬の「チビ太」でいなければいけないと悩む亮太だけど、祥子という強力なライバルもいて……。 ※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。
  • きかせて…
    値引きあり
    -
    全1巻99円 (税込)
    超美人な秋山文香に入れ込んでいる落合明生。今日も文香に声をかけるが、まったく相手にされない。それどころか自らを閉ざしているように見える文香の行動に、クラスメイトからは冷たい女と噂されていた。ある雨の日、傘を草にかけてずぶぬれで帰る文香の姿をみかけ、明生は彼女の優しさと笑顔に触れ、心から好きになっていく…。文香の閉ざした心の原因は何なのか!? 表題作他、短編連載『はじめの一歩から』も収録。デビュー作も詰まった短編集!
  • 聞かれても答えられないモノの名前
    4.0
    世の中に名前のないモノはない! とはいうものの、よく見かけもするし、使ってもいるのに、名前を知らないモノは結構あるものだ。大型のホームセンターに行き、欲しいモノを身振り手振りで店員さんに説明した……なんていう経験がきっとあるはずだ。たとえば、宅配便などで壊れやすいモノを送るとき、ショックの緩衝用として使う、ビニールのプチプチ。まさか商品名は「プチプチ」ではない。正解は「気泡緩衝材」という。たとえば、雨の日、デパートの入り口などで、雨に濡れた傘を細長いビニール袋に入れるのに苦労した人は多いはず。今は、傘を上から刺すようにしてから横に引くと簡単に傘をビニール袋に入れることができる装置が置いてある。あの名前は? 正解は「傘ポン」。そんな名前を覚えて、何の得があると言う人がいるかもしれない。しかし、そこは心の余裕の見せ所。たまには「究極のムダ知識」で遊んでみるのも面白いのでは?

    試し読み

    フォロー
  • 起業の着眼点
    3.6
    戦後日本経済を支えた年功序列賃金や終身雇用制が陰をひそめ、転職や脱サラをしたり、あるいは退職金を元手に起業を試みる人が増えている。だが、起業は非常にむずかしく失敗例も数多いのが実情だ。本書は、創業・起業を何十と繰り返してきた著者が、起業を試みる人たちに贈る50のアドバイス。起業を成功させるには、努力することも必要だが、それ以上に、お金の儲かる仕事を見つけることが大切なポイント。時代が変わると儲かる商売も変わる。起業とは社会の変化を見きわめて、新しい「お金の通り路」を発見することなのである。 第一章「サラリーをもらって金持ちにはなれない」/第二章「最初の一歩は資本づくり」/第三章「小さな魚が大きな魚を食い潰す」/第四章「雨の日は銀行に傘を借りるな」/第五章「周囲に反対されることをやれ」
  • 奇譚百物語 死海
    -
    「傘を差した女が立っているそうだけど、立ちんぼらしいぜ」 噂を聞いたMさんはその顔を仰ぎ見た刹那、あッと尻餅をついた。(第1話「傘を差す女」より) 怪異は古今東西、誰の身の上にも起こりうるもの――無国籍百物語の登場だ。代々守ってきた家で突然凶事が起こりだしたのはなぜ?「忌み地」(22話)、結婚式で新婦側の友人が歌う祝いの歌に混じって聞こえてきたのは「不穏な言葉」(42話)、ロンドン東郊外にある林を散策していると見知らぬ男が現れて木の下を掘れと言う「指示をする男」(62話)幼い頃の友人が夢に出てきた。気になり家を訪ねたら母親「息子は死んだ」と言うが…「旧友の母親」(66話)など、極上の恐怖が待っている。 著者について 丸山政也(まるやま・まさや) 2011年「もうひとりのダイアナ」で第3回『幽』怪談実話コンテスト大賞受賞。著書に『恐怖実話 奇想怪談』『実話怪談 奇譚百物語』『奇譚百物語 拾骨』『怪談実話 死神は招くよ」
  • 君には傘がよく似合う(晴海まどか短編集)
    -
    恋愛小説ばかりを集めた短編集。 雨の中で出会った彼には秘密があって……? 表題作「君には傘がよく似合う」を含む、恋愛小説6編を収録。 〈収録作〉 「君には傘がよく似合う」 (『月刊群雛』創刊号収録作再録) 「私の愛しの美化委員長」 (『月天』第三号収録作再録) 「真っ赤に染まったシングルベル」 「体育館倉庫chattering」 (『月刊群雛』第八号収録作再録) 「魔法少女☆胸キュン大作戦」 「彼女のチョコと呪いの顛末」 (「2・14」収録作改稿) 【著者】 晴海まどか 千葉県育ち東京都在住の文章クリエイター。2014年3月、ライブドアブログ・impressQuickBooks主催「ライトなラノベコンテスト」で、「明日が雨でも晴れでも」が特別賞受賞。同じくimpressQuickBooksから「髪の毛探偵 石神くん」シリーズ発売中。 公式サイト「白兎ワークス」 http://whiterabbitworks.wordpress.com/
  • キミひとりじめ
    完結
    3.5
    全1巻660円 (税込)
    高嶋は大の風紀委員嫌い。風紀委員のやつらは信用できない。関わらないことが一番だ。だが、最後の一本の傘をめぐり、高嶋は風紀委員の佐倉と出逢ってしまった。出逢いは雨の日。印象はサイアク。でも気づくと──ワクワク、キラキラが満載の芹原ゆうき初コミックス。 ※本作に収録されている「キミひとりじめ」「愛のある日。」は、「iHerZ band.2」「iHertZ band.1」で配信した作品です。
  • 休眠用心棒 武士の本分
    -
    吉良家の用心棒として雇われた隣人の身代わりに、上野介の寝所近くに起居することになった傘張り浪人。赤穂浪士の討ち入りに遭遇した彼が、そのときとった行動とは……。表題作ほか、武士道の精華を描く、時代短篇傑作選。文庫オリジナル。

    試し読み

    フォロー
  • 強制癒し系オトコノ娘あまはら君
    完結
    3.0
    全1巻66円 (税込)
    豪雨の中うちひしがれた表情で傘もささず歩く塔矢に声をかける、凜とした「美少女」。「彼女」から着替えとして渡されたのはセーラー服だった。「女子生徒の象徴」に初めて袖を通し、町をあるく塔矢の心に変化が…
  • 京都六角通の獏さん 一、夢路の鬼と赤い傘
    -
    数年ぶりに京都に戻ってきた浮橋美緒(うきはしみお)は他人の夢の中に迷い込んでしまう不思議な体質の持ち主。そんな美緒が出会ったのは、京都六角通で店を営む怪しげな男・宝船獏(ほうせんばく)。獏に助けてもらった美緒は夢にあらわれる鬼をつかまえる手伝いをすることになるが、鬼は意外なところに姿をあらわす。 夢にあらわれる鬼、赤い傘……それらが示すものとは。 京都六角通からはじまる、夢とうつつをめぐる物語。

    試し読み

    フォロー
  • 恐怖実験室1
    完結
    -
    実験、この怪しい響を持つこの行為。人類の歴史を紐解いてみると、この実験という名の下に数々の残虐行為をしてきたのが認められる。そう、人は誰もが残虐な実験が好きなのだっ!?表題作「恐怖の実験室」第1夜「ノックの音」「卵」をはじめ、第2夜「髪」「命玉」第3夜「鏡」「鳥」第4夜「剥製」「傘女」ほか、御茶漬海苔特選ホラーシアター「悪魔の箱詰」「嫉妬!!油地獄」おまけの4コマ実験室を含む全11話を収録。
  • キラキラ・ソーダ・チョコレート(1)
    完結
    4.3
    体が大きく腕っぷしは強いけど気弱なあまねは、高校入学早々、大事にしている傘を乱暴に扱った男子生徒を背負い投げしてしまう。その光景を偶然目にした恵に 「怖ぇー」 と言われてしまい……。恥ずかしさと怒りに、その場を逃げ出してしまうあまね。だけど教室に戻りづらくなったあまねを迎えに来たのは恵で!? そんな2人の周りに、クセのある面々が集まり始めて…波乱の高校生活の予感!! 小柄だけど男気ある恵と、気弱なあまねが繰り広げる、凸凹ゴキゲンFriend&Loveスクール開始だよ!
  • きらわれもののはつこい 【電子限定おまけ付き&イラスト収録】
    3.0
    両親を亡くし、厳しい叔母と二人で暮らす大学生の蒼天は、バイト先のコンビニで必ずおにぎり一個だけを購入していく常連を「おにぎりさん」と呼んでいた。ある雨の日、落とし物をした蒼天は同じく探し物をしていた「おにぎりさん」と偶然鉢合わせる。傘や着替えを貸そうと気遣ってくれた言葉に甘え「おにぎりさん」こと前里の家を訪れてから交流が増えた二人。親しくしてもなぜか嫌われ、周囲から侮られることの多い蒼天は前里にだけは嫌われたくないと思うようになるが……?
  • 切柄又十郎(1) 鬼火の巻
    -
    江戸の平和を乱す、非道の盗賊どもを許すまじ  古物商の主従を皆殺しのうえ付け火、逃走する盗賊と出くわした一色又十郎。瞬時に五人をねじ伏せた又十郎は、その無想一刀流を見込まれ火盗改め与力となったばかりであった。そして捕らえた男を解き放ち、大物狩りを行おうとするが、賊の逆襲に与力が次々と血祭りに…。  火盗改めたちは、張り込みと尾行の末、ようやく頭目へと辿りつくが、又十郎の前に恐るべき敵が!  痛快時代小説、「切柄又十郎」シリーズ第1弾! ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年『中風越後』で小説CLUB新人賞佳作を受賞してデビューする。おもな作品に『黄金無双剣』、『裏小路しぐれ傘』(ともに学研)、『書院番殺法帖』(ミリオン出版)、『かぶき奉行』(ベストセラーズ)など著書多数。
  • 禁裏御みあし帖 (上)
    -
    ぐうたらで風采が上がらない、剣も持ったことのない主人公が大活躍!?  醜男、ぐうたら、助平。そんな八卦見・足跏堂十六斎(あしかどうとろくさい)に若くてきれいな押しかけ女房がやってきた。思わず足相占いの仕事にも精を出したら、そこへ来たのが時の老中・井伊直弼。彼の死を言い当てたことで、攘夷派対開国派の争いに巻き込まれてしまう。  歴史上の大物入り交じっての剣劇も当の本人には有難迷惑。足袋屋から紛失した皇族の足型集“禁裏御みあし帖”の行方占いを頼まれて、物騒な江戸を逃れていそいそと京に向かった十六斎だが……。  幕末の江戸・京都を舞台に、実在した人物が入り乱れる大チャンバラの世界! ユニークな伝奇時代小説、その上巻が登場。 ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年『中風越後』で小説CLUB新人賞佳作を受賞してデビューする。おもな作品に『黄金無双剣』、『裏小路しぐれ傘』(ともに学研)、『書院番殺法帖』(ミリオン出版)、『かぶき奉行』(ベストセラーズ)など著書多数。
  • 経営のコツここなりと 気づいた価値は百万両
    4.0
    松下がこの言葉に託したのは、いかに学問、知識にすぐれ、人格的にも一点の非の打ちどころのない人であっても、経営者として成功するかというと、必ずしもそうではない。成功するには、それに加えて“経営のコツ”をつかまなければならない。そして、そのコツとは、教えてもらって「分かった」というものではなく、いわば“悟り”のようなものだ。本書には、松下自身が日々の経営の中から“悟った”、「任せて任せず」「雨が降れば傘をさす」「好況よし 不況さらによし」といった言葉を紹介。確かに何事にもコツというものは、今まで出来なかったことがフッと出来た瞬間である。松下が悟った“経営のコツ”をここに紹介!

    試し読み

    フォロー
  • ゲゲゲの鬼太郎 雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎 他 水木しげる漫画大全集
    -
    <「水木しげる漫画大全集」FINAL SEASON!> 「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」といった代表作はもちろん、幻の貸本や新聞掲載の1コマ漫画まで、あらゆる水木漫画をコンプリート。未収録原稿や、カラーイラストなども余すことなく収録した唯一無二の完全版をお届けします。京極夏彦責任監修『水木しげる漫画大全集』第3期全35巻刊行開始!! 『水木しげる漫画大全集』040(1971-1994)、第3期、第9回配本。 ★収録作品 <絵本版 ゲゲゲの鬼太郎> 「ようかいひでりがみ」「ようかい牛鬼」「ようかい大海獣」「かいぶつ土ころび」「妖怪をやっつけろ」「まけるな鬼太郎」「かさばけのまき」「ふくろさげのまき」「妖怪カンヅメに手を出すな!」 <雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎> 「雪姫ちゃん登場」「ニセ鬼太郎」「宇宙人レストラン」「狐つき」「ねらわれた雪姫ちゃん」「妖怪いやみ」「鬼妖怪」「妖怪実力選手権大会」「化けグモ」「大ダコ」「妖怪傘化け」 <テレビマガジン ゲゲゲの鬼太郎画報集> <再構成版 ゲゲゲの鬼太郎おばけのくに> 「ようかいえんそく」「おばけむらたんけん」「ようかいてじなし」「ようかいキャンデー」「ようかいたこがっせん」「火のたま大けっせん」 <ゲゲゲの鬼太郎ゲームブック> 「トイレおばけのまき」「うみのぼうけんのまき」 <ゲゲゲの鬼太郎妖怪ふしぎ話> ★資料編 ★解説「ねずみ男の息子が見た、『半妖怪』の孤独」大塚明夫(声優・俳優・ナレーター) ★初出一覧 ★付録「茂鐵新報」3-18号(通巻86号) ・ある日の一言「やっぱりねずみ男でしょう」 ・水木漫画大放談! 久坂部羊×京極夏彦 その五 (ほか) 鬼太郎と雪姫、美しき兄妹愛の物語!? 「雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎」を中心に、『ゲゲゲの鬼太郎おばけのくに』などの各絵本シリーズや絵物語「妖怪ふしぎ話」、さらには『テレビマガジン』に掲載画報の数々を網羅した「テレビマガジン ゲゲゲの鬼太郎画報集」に未収録イラストまで! ありとあらゆる鬼太郎作品を編纂した貴重な一冊。★解説「ねずみ男の息子が見た、『半妖怪』の孤独」大塚明夫(声優・俳優・ナレーター)
  • 鯉四郎事件帖
    -
    浅草花川戸の十軒長屋に住む天然無心流の剣の達人・船田鯉四郎は、町道場の代稽古や傘張りのない日は必ず、釣りに出かける浪人釣り師。だが、なぜか鯉四郎の行く先々に難事件が待ち受ける。釣りと推理と人情が見事に融合した時代小説の傑作短編集。

    試し読み

    フォロー
  • 高校教師~教え子の彼と保健室で禁断H~
    -
    男子高校で英語教師をしている私には最近なぜか気になる生徒がいる。3年生の槙野英介。剣道部の主将で端正なルックスの彼は、いつもふざけて私をからかうくせに、ふとした時に何か言いたげな顔をして真っ直ぐな目を向けてくる。ある週末の買い物帰り、突然の雨に困っていた私に傘を差し出してくれた槙野くん。私に傘を貸し、雨の中を走り去った彼の姿に胸がざわめく。翌日、彼が熱をだして保健室で寝ていると聞いた私は……。

    試し読み

    フォロー
  • 言葉の展望台
    4.3
    いま、あなたとの会話で起きたことは、いったい何だろう? マンスプレイニング、コミュニケーション的暴力、会話の引き出し、言語的なポリティクス、アイデンティティと一人称、人々をつなげる言葉、誠実な謝罪と不誠実な謝罪……。難しくて切実で面白い「言葉とコミュニケーション」を、「哲学」と「私」のあいだのリアルな言葉で綴るエッセイ。 【目次】 プロローグ コミュニケーション的暴力としての、意味の占有 そういうわけなので、呼ばなくても構いません ちょっとした言葉に透けて見えるもの 張り紙の駆け引き、そしてマンスプレイニング 言葉の空白地帯 すだちかレモンか 哲学と私のあいだで 会話の引き出し 「私」のいない言葉 心にない言葉 大きな傘の下で会いましょう 謝罪の懐疑論 ブラックホールと扉
  • komihinataさんの小さなハンドメイド カラフル可愛いコレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 小さくて可愛いすぎる!と、人気のkomiシリーズ第3弾! ますます可愛い新作やブログの人気作品が満載。ブログ未発表の小物も。 「小さすぎて可愛いすぎる!」と人気の手芸ブログ 『komihinataの手作り布*小物』発のハンドメイド本第3弾です。 「ぷちボストン」「三角ポーチ」「ぷちトランク」「ぷちマルシェトート」「紙袋風バッグ」など、 今まで見たことがないほど可愛い新アイテムも登場。 ブログで大人気のミニケース、スマポ(スマートフォンポーチ)、 ぷちポ(ぷちポーチ)、ミニリュックも新デザインで紹介。 さらに「スマホ&ICカードポーチ」「おりたたみ傘ケース」といった便利に使えるアイテムや、 komihinataさん発のプレゼントアイテムとして、 「ソーイングセット」「ティータイムセット」「キッチンセット」も。 今回は質問が多かったkomiさんの布選び術にも密着し、 日暮里での買いものから、布合わせプラン、小物ができ上がるまでも取材掲載。 ブログ読者である通称「コミラー」にも、今までの本を知らない初心者にも、楽しめる1冊です。 総点数50点前後。 杉野 未央子(すぎのみおこ):手芸作家。結婚後、育児のかたわら始めたブログ 「komihinataの手作り*布小物」で紹介した小さな小物が評判となり、 著書2冊を刊行し大人気に。 現在も雑誌やカルチャーセンター講師など活躍中。
  • コミュ障探偵の地味すぎる事件簿
    3.9
    藤村京はいわゆるコミュ障。大学入学早々、友達作りに出遅れ落ち込んでいると教室に傘の忘れ物を見つける。だが、人と話すのが苦手な藤村は忘れ物をした状況を独力で推理して持ち主を突き止めようするが!?
  • これを英語でどう言うの? 身の回りの会話表現652
    -
    「つまみ食いは止めておこう」や「目がしょぼしょぼする」や「傘がおちょこになっちゃった」など、日頃何気なく使う日本語を英語でどう表現したらいいのか? そんな言えそうで言えない日本語の言い回しを、ネイティブ感覚の使える英語表現にして、わかりやすく紹介した本です。著者はNHKラジオ講座番組「英会話レッツスピーク」の元人気講師。共著者のネイティブは元AP通信記者。

    試し読み

    フォロー
  • 怖くて残酷な日本の童話 第1巻
    完結
    -
    ホラー界の残酷王・御茶漬海苔が日本の童話に挑んだ怪奇&スプラッタコミック! 単行本未発表の『ぶんぶく茶釜』『きつねの嫁入り』の2編収録! 『ぶんぶく茶釜』は日本昔話のひとつで、江戸時代に茶釜から顔や手足を出した狸が傘を持って綱渡りをする姿が描かれた赤本や絵本で有名になった。もともとは狸の恩返しの話。昔話の『きつねの嫁入り』は、山奥に住む父親が村の子供にいじめられているきつねを助けてあげる。帰途につこうと道を歩いていると急に辺りが暗くなり嫁入り行列が現れる。誘われるがままに結婚式に出ると父親は花嫁の家であついおもてなしをうける…という恩返しの話。
  • こんな死に方はゴメンだ!恐怖の奇病からトンデモ事故死まで
    完結
    4.0
    雷に打たれる、出産で臨死体験…など、生きているのが奇跡なぐらい身の危険に瀕してきたDEATHウォッチャー・箱ミネコが今回も古今東西のトンデモな死に方を厳選して紹介!! ・バナナが足の甲に落ちただけで重い感染症に! ・異常な肥満のぶよぶよ下半身は腫瘍60キロもあった ・鼻の中にキノコが生えてきた! ・ゴミ屋敷が火事。ゴミの運び出しに時間がかかりすぎて住民焼死 ・台風の日。ポイ捨てした傘に刺されて死亡! ・胴上げの取り落としで毎年死傷者が! ・驚いて気絶、笑い過ぎで気絶、初恋で気絶。すべてはカタプレキシという病! …など仰天のDEATH体験マンガ掲載! ご愁傷さまです南無三(号泣)
  • コンビニの傘はなぜ大きくなったのか ―コンビニファンタジスタ 知れば話したくなる、あなたの知らないコンビニ活用術26―
    -
    コンビニのペットボトル、ちょい増量の理由は? ツナマヨおにぎりはなぜ右寄りに置かれるのか? どうして赤いきつねには油揚げが2枚入るようになったのか? コンビニの傘が70cmにまで巨大化したのはなぜなのか? なぜコンビニくじは700円で売られているのか? どこにでもある、誰にとっても身近なコンビニは、実は販売/サービスの最先端だった! ただ、買い物をしているだけでは気付かない「知って得するコンビニ活用術」「コンビニの裏側」「商品企画に隠された意図」をコンビニのプロ・流通ジャーナリストである著者がわかりやすくご紹介します。 さらに、コンビニの裏側を学ぶことで「商品のマーケティング」「集客の分かりやすいポイント」「店舗レイアウトが作りだす顧客行動」まで知ることができます。 本書は1時間で読みきれるページ数ですが、この1時間は今後数えきれないくらい買い物に訪れるであろうコンビニをちょっと楽しくできるはずです。 ※本書は、東京スポーツ新聞で2年以上にわたり好評掲載いただいた記事シリーズを編集し、書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 50歳の壁 誰にも言えない本音
    4.8
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【「昭和おじさん」の複雑な胸の内】 本書では、900人超のインタビューで語られた40歳以上の人たちの「誰にも言えない本音」を紹介し、健康社会学的に有効と思われる対処法を解説します。危機を危機と認識し、その必要なリソースで首尾よく対処すればSOC(ストレス対処力)は高まります。ストレスの雨をしのぐ傘を手に入れれば、雨上がりに草木が一気に成長するように、人間的に成長できるのです。河合薫、愛の激励「腐るな!男たち」。 〈本書の構成〉 プロローグ 悩みを言えない男たち 第1章 誰にも言えない「仕事の本音」 第2章 誰にも知られたくない「曖昧な不安」 第3章 誰にも聞けない「夫婦・男女・親子」問題 第4章 誰もが幸せを目指せる「これからの人生」 〈本書の内容〉 ・私は会社の“お荷物”ですか? ・自分を叱って伸ばしてくれる上司がいなくなりました ・育成する部下・後輩がいません ・転職はするも地獄、しないも地獄 ・「友だち」と呼べる人がいません ・自分より稼ぎのいい妻に心がざわつきます ・そろそろ親の介護が現実問題になってきました ……ほか 〈著者プロフィール〉 河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。 産業ストレスやポジティブ心理学など健康生成論の視点から「人間の生きる力」に着目した調査研究を幅広く進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は900人を超える。長岡技術科学大学非常勤講師、東京大学講師、早稲田大学非常勤講師などを歴任。日経ビジネス、ITmedia ビジネスなどでキャリア開発、組織運営、リーダーシップ、SOCに関する連載を展開。近著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 午前8時の情事
    完結
    2.0
    全1巻440円 (税込)
    「君が本気でイヤならこれ以上はしないよ」出逢ったときから惹かれてた。大雨の中、立ち往生した百合に傘をさしかけてくれたひと。時田部長はやさしく大人なまなざしで、百合を包み込んでくれる。恋に落ちるのなんてあっという間だった。始業前、朝日の差し込むオフィスで情事を重ねるふたり。求められて愛されて、幸せのまっただ中にいた百合が知った部長のひみつとは…。スキャンダラスなオフィスラブ!
  • 御膳役一条惣太郎探索控(1) 鬼平殺し
    -
    鬼の平蔵こと長谷川平蔵が殺された! 下手人や殺害理由もわからぬまま、かつての同僚や部下、恩ある町民たちは悲嘆にくれた。故あって流浪の料理人となった禁裏御膳役宗家・一条惣太郎は、“惣太”と名乗り、江戸に流れ着く。だが彼は過去に平蔵とも面識があり、下手人と疑われ捕らえられてしまう。火盗改めの厳しい責めのなか、惣太郎を救ってくれたのは、平蔵の元部下であり今は本所深川の料理屋〈ね子〉の店主、忠三であった。己の潔白を示し、平蔵や忠三の恩義に報いるため、惣太郎は鬼平殺しの下手人探しに奔走する。凄腕の料理人として容疑者の屋敷に潜り込み、独自の捜査を続けるうち、ある意外な事実が浮かび上がった……。怒りに燃えた惣太郎の閻魔刀が鞘走る! ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • 御膳役一条惣太郎探索控(2) 写楽仕置帳
    -
    鬼平殺しから半年、禁裏御膳役宗家・一条惣太郎は江戸に留まり、東洲斎写楽を世に出した蔦屋耕書堂に料理人“惣太”として寄食していた。折りしも御府内では〈写楽党〉と名乗る賊が出没し、長谷川半蔵亡き無法の江戸に、大名家の御金蔵を狙って各地から流れ込んだ盗賊たちを煽動していた。蔦屋と〈写楽党〉の関係を疑う火盗改めの監視のなか、事件は起こった。蔦屋の番頭が能面の剣士に襲われ惨死、さらに惣太郎の恩人である忠三の娘・おけいが何者かに攫われたのだ。「敵は〈吉原写楽党〉」写楽失踪の裏を知る蔦屋重三郎に、事件の背景を知らされた惣太郎。だが、おけいを救うべく、吉原に乗り込んだ惣太郎の前には、さらなる戦慄の難敵が……。写楽失踪の陰に潜む野望に憤怒の閻魔刀が炸裂する! ●えとう乱星(えとう・らんせい) 1949年、熊本県生まれ。慶応大学中退後、同人誌を主催。1989年に「中風越後」で小説CLUB新人賞佳作入選。1990年、『蛍丸伝奇』を発表、作家生活に入る。『奥義・殺人剣』(光文社)、『裏小路しぐれ傘』(学研)、『用心棒・新免小次郎』シリーズなど著書多数。
  • 5年越しの両片思い ~敏腕広告マンの強引な溺愛~
    2.7
    広告代理店の総務部で事務員として働いている梨花は、心乱されることが苦手。日々を心穏やかに、平和に過ごしたい梨花にとっては、恋愛のときめきさえも邪魔なもの。だから恋愛をする代わりに、同じ会社の敏腕クリエイティブディレクターである尾上を遠くから見つめる「推し活」に精を出していた。そんなある夜、梨花は雨の中、公園のベンチでうなだれ、ずぶ濡れになっている尾上と遭遇する。ずぶ濡れの状態を見かねて傘を差し出す梨花に対し、尾上は不機嫌に暴言を吐いてくる。どうやら考え事をしていたらしく、梨花はそれを邪魔してしまったらしい。しかし、梨花が首から下げていた社員証を見た瞬間、その態度は一変。「やっと見つけた。俺の女神……」 意味深なつぶやきと共に梨花にキスしてきたのだ! しかも尾上は翌日から執拗に梨花につきまとい、「彼氏がいないなら付き合おう」とまで言ってくる始末。女神って何? 誰かと間違えているの? 推しと付き合うなんてありえない! 心穏やかに過ごせる平穏な日々を取り戻すため、尾上から逃げる梨花の運命は……。
  • ゴルフプラネット 2001年度版 【全4巻セット】
    -
    2000年から継続して刊行されているメールマガジン「Golf Planet」。その2001年度に発表された中から、ゴルフコース、ギア、テクニック、そしてゴルファーのマインドにまつわるエピソード170編を収録しています。ぜひとも「読むゴルフ」をお楽しみ下さい。 ※ご注意 本タイトルは「ゴルフプラネット 第5巻~第8巻」を合本化したものです。 【目次】 ●喜怒哀楽の火曜日 大サイトの不勉強/帽子とカツラとヘルメット/ゴルフをすること、プレーをすること/おおらかな気持ち/人生最後のゴルフは誰としますか?/怒っていることを伝える方法についての考察/木を見て森を見ず、森を見て木を見ずほか ●コースの水曜日 L93という芝生の考察/2グリーンか1グリーンか/最近のパー5に関する考察/知らない人と回るポイント/傘を持てば/コース名変更/自然って何だろうね/カートでプレーする/斜面を使う/春先に要注意の話/名門の評価とその対策ほか ●用具と技術の木曜日 何故にパターのグリップは膨大な種類なのか?/スニーカータイプのスパイクは選択されたのか/凍ったグリーン攻略法/室内で練習しよう~21世紀最初の一歩/ボール戦争2001(第2フェーズ)/一気に使用レポート2001冬ほか ●想いの金曜日 ゴルフの面白さ2001/晴れても、雪は……/ゴルフをする約束/パットの恐怖/バイブル/ナイスボギー/映画『バガー・ヴァンスの伝説』について/嫌なことは忘れるべし/ネタ切れなんて/見せ球、本気球/ある朝、突然にほか

最近チェックした本