体温作品一覧

非表示の作品があります

  • がんが消えていく生き方 外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法
    -
    13年前に腎臓がんを発症した著者の船戸崇史医師。 がんの外科手術などを通して がん医療に数十年にわかって携わってきた著者が選んだ治療法とは? 腎臓がんは再発率の高いがんでもあり、 摘出出手術を行ったあとは、 再発防止のために食事の改善をはじめ、あらゆる方法を試してみた。 効果のある補完代替療法、再発防止には必須の生活習慣改善など、 がん発症から13年経過して初めてエビデンスとして証明できた方法を紹介する本である。 再発防止のためにもっとも重要なのは生活習慣の改善だ。 がんに克つ5つの生活習慣 1.良眠生活「睡眠中こそが細胞や組織を修復する時間帯」 2.良食生活「がん体質を変えるための食生活にスイッチ」 3.加温生活「リンパ球は体温1%上がると活性力40%増」 4.運動生活「がんが嫌う酸素を体内に効率的に取り込む」 5.微笑生活「実証された笑いの作用でNK細胞の活性化」 こそが、免疫力を強化し、再発しない身体をつくると説く。 抗がん剤治療を行うにしろ、補完代替療法を行うにしろ、 がんをつくった生活習慣を放置したままでは効果は半減するのだ。 自身が再発の恐怖と闘う中で確立し、 クリニックでも指導している「がんが消えていく生き方」は 本書を読めば自宅でもできる。 西洋医学も含めたどんな治療を行うにしろ、合わせて必ず実践すべき内容が書かれた1冊。
  • ガンも生活習慣病も体を温めれば治る! 病気しらずの「強い体」をつくる生活術
    4.3
    朝食のとり方から歩き方、体温の管理など1日15分でできるこころがけを満載しガン、心臓病、脳卒中にならない身体を手に入れる。
  • kiitos. キイトス Vol.26
    -
    ホルモンは、わたしの味方。 目次 本来の力強さを目覚めさせる、大人のための薬用ヘアケア〈 AKN/R 〉 オーストラリアの自然、豊かな恵みを届ける〈 GREEN NATION life 〉 It’s alright,Hormone is on your side. ホルモンは、わたしの味方。 Effect of Hormone 心とからだのバランサー ホルモンのひみつ Imagination saves me. 妄想力 世界はあなたの中のもの BOOST HORMONE POWER 日々の食生活が身体を変える! ホルモンパワーを高める食事の仕方 Warm up your body 体温を上げよう COLOR YOUR LIFE! 日々の生活に彩りを毎日が“色”でととのう Breathing to the rhythm of the moon 月のリズムを感じて生きる─心とからだと女性ホルモン─ THE LOVELY&HEALTHY BEST ONES 人にすすめたい! シェアしたい! わたしたちのベストアイテム BEST Femtech AWARD 2022 本当によかったもの、選ばれたもの Well+Good Femtech フェムテックって、わたしごと。 スパ発ウェルネスブランド〈 Lapidem 〉が提案する調和をもたらすスキンケア 肌に触れ、洗うことの喜びを知る〈 product 〉の洗顔&クレンジング FOR NATURAL HORMONE BALANCE しあわせホルモンふやそう! 今日も食卓に一杯のごはん LOVE YOUR Natural Beauty チャームポイントを増やそう!13 温度を上げる。 “すてき”を見つけたFiling,Filing TRAVELING IS LIKE MEDITATION Travel Find. vol.1 星のや東京 kiitos.編集部が厳選した、日本全国のとっておきをお届け! GOTOUCHI selected by kiitos. 08 Information PRESENT SHOP LIST 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 気がつけば生保レディで地獄みた もしくは性的マイノリティの極私的物語
    4.0
    無名の出版社、無名の文学賞、無名の作家 三冠無名のノンフィクションシリーズが創刊! 記念すべき第1弾は「生保レディ」の世界! ●あらすじ● 就活に疲れ果てた若者がたどり着いたのは保険の世界。 洗練された女性保険外交員に憧れ、いざ飛び込んでみると、あまりにも過酷な現実が待ち受けていた!? おそるべきノルマの実態、宗教グループよろしくな狂気の決起集会 女性社会特有のセクハラ発言に男性上司からの高圧パワハラ 日々病んでいく先輩や同僚、気になる枕営業の真相にLGBT問題 契約取れずに友人に営業をかけてグループLINEから強制退室 テレビ局にブラック企業っぷりを訴え取材をしてもらうも報道自体がお蔵入り えぇ! 今月の給料9千円!? 結婚、出産、マイホームに親の介護……ルーティンで伝える「生涯設計」に、パンセクシャルな主人公はモヤモヤな気持ちを抱いたままに営業を続ける。徐々に擦り減っていく精神、追い込まれていく主人公は、現実からの逃避を自殺に求めてしまう。 「自殺って死亡保険金でたっけ?」 駅のホームから飛び降りる直前、職業病が彼女を救うも、ノルマから解放されることはなく… 生命保険ってオイシイの? 生涯設計、ゾッとするわ! ●気がつけば○○賞 大賞受賞作● 2022年2月22日より募集を開始した、「古書みつけ(気がつけば○○)ノンフィクション賞」の受賞作がいよいよ出版! 応募総数166の中から選ばれた第1弾をご賞味ください。 ●気がつけば○○賞とは?● 約20年にわたって書籍や雑誌をつくってきた編集者が、「気がつけば警備員になっていた。」(堀田孝之/笠倉出版社)という書籍の編集を担当したことがはじまり。「気がつけば○○」というシリーズ化を望むも、大人の事情で断念。その想いを捨てきれず、自らがつくった古本屋を出版社化させて文学賞を創設、そして、シリーズ創刊に踏みだした! ●最終審査員3人からのコメント● 新井英樹(漫画家) 実話、でも小説のよう。描き込まれた体温が現実をやさしく包む! 加藤正人(脚本家) 保険業界の過酷なノルマに追われる主人公の苦しさを、奇妙なユーモアとペーソスで描いた秀作。面白い! 本橋信宏(著述家) 職業の舞台裏を本人が綴った読み物が多々あるなかで、本書の存在感は際立っている。 ●生保業界の生々しさが伝わる本文抜粋● 「看護婦」が「看護師」に、「スチュワーデス」が「キャビンアテンダント」に、性別による呼称の呪縛が解かれつつあるのに、いまだに「生保レディ」と呼ばれる私たち。(中略)「生保レディ」なんて呼ばれ方をしている限り、私たちはいつまでたっても性別のフィルターを外した一人の人間として見てもらえないかもしれない。 今、業界の闇が明かされる!
  • 奇跡が街に訪れて
    完結
    4.0
    アナは手厚い診療を行うことで評判の高い産婦人科医として、忙しい毎日を送っていた。そんなアナには誰にも話していない過去があった。5年前、夫を愛しすぎたばかりに、別れを告げなければならなかった自分の選択を、後悔したことはない。自分の勤務先の病院に、元夫のサムが赴任してくるまでは。アナは平静を保とうとするが、体温を感じるほど彼が近づいてきた瞬間、過去の幸せな思い出がよみがえり、心も体もまだ彼を求めている自分を思い知らされて…!?
  • 奇跡が街に訪れて【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    アナは手厚い診療を行うことで評判の高い産婦人科医として、忙しい毎日を送っていた。そんなアナには誰にも話していない過去があった。5年前、夫を愛しすぎたばかりに、別れを告げなければならなかった自分の選択を、後悔したことはない。自分の勤務先の病院に、元夫のサムが赴任してくるまでは。アナは平静を保とうとするが、体温を感じるほど彼が近づいてきた瞬間、過去の幸せな思い出がよみがえり、心も体もまだ彼を求めている自分を思い知らされて…!?

    試し読み

    フォロー
  • 吉祥寺あやかし甘露絵巻 白蛇さまと恋するショコラ
    -
    閑静な住宅街、緑豊かな吉祥寺の古民家カフェ『9-Letters』。店主であるパティシエール・玲奈は、あやかしの姿を見ることができる『見鬼』の才を持っていた。右鬼や左鬼――カフェを手伝うあやかし達と共に暮らす彼女はある朝、あたたかな体温を感じて目が覚める。なんと隣に美貌の男が潜り込んでいたのだ! 美貌の男の正体は白蛇のあやかし。彼は玲奈に『霖』と名付けられ、不思議な居候生活がはじまることになったが、幼馴染の陰陽師・七弦には思う所があるようで――? ちょっぴり甘くてドキドキのあやかしファンタジー!
  • 機動執事 ―とある軍事ロボットの再就職―
    3.0
    リーゼロッテお嬢様は、我が主人。容姿端麗な才女だ。しかしなぜか近頃、私と話すときの反応がおかしい。主にお顔周辺の体温の上昇・心拍増加が認められ、またご友人から勧められて「少女マンガ」なるものを熱心に読んでいらっしゃるご様子。最近では食パンをくわえて屋敷の角で待機するなど奇行も目立ち始めた。一体どういうことなのか――。 まあそんなことは二の次だ。彼女を守ること。それはかつての上官から受けた最期の命令。あらゆる機械を操る『魔人(トイフェル)』の力を駆使し、必ず任務を遂行してみせる。
  • 「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本
    3.5
    1日ゴロゴロしているだけでは、疲れはとれません。体温と光をコントロールして深くよく眠る。「あと味のいい休日」を過ごす。緊張したからだをほぐして気持ちもゆったりリラックス。上手に休めば、からだはもっとラクになる。
  • 生真面目な夏目くんは告白ができない 1
    完結
    4.3
    明後日の方向に突っ走る全力男子高校生・夏目くんと、 ゆるふわ低体温ギャルの金寺さん。 「僕と××××してください」 「やです」 彼らの≪ラブ≫は、氷点下のここから。 笑えるほどシュールで、パイパーキュートなラブコメディ!
  • 君が希望と呼ぶのなら(1)
    完結
    -
    デジタル主流のコンテンツ業界では年々「空気」や「匂い」「体温」などを描ける漫画家が減少しています。そんな中この漫画の作者「タカキぼく」は圧倒的な感性で「失われた本当の世界」を表現します。「女」であることに苦しむ少女が出会った男の子は「死」を見つめる少年。 「不可解な神」がいる海辺の街で2人は秘密の儀式に向かう。 「虚構の時代」に「本当」を描く、実力派漫画家の登場。
  • 君しか見えない~過保護な部長の甘やかな体温~
    4.7
    感情を顔に出すことが苦手な無愛想OL・晴香は、何を考えているか分からないという理由で彼氏にフラれてしまう。ある日、仕事帰りに偶然会ったイケメン部長・美園と飲みに行くことに。美園もまた、彼女にフラれて傷心中だった。その夜から、ふたりは慰め合う関係になる。「瞳を見ればわかる」晴香は自分の心を見透かす彼の熱い視線と、甘やかな体温にとろけてしまい…。しかし、ある日美園の元カノがヨリを戻そうと迫ってきて!?
  • 君だけに触れる快楽
    -
    上司のミスを押し付けられて、出版社をクビになった尚。途方に暮れる彼は、まるで罠に嵌められるように、学生時代に自分がもっとも嫌っていた男・葛城の世話になる事に!? 流されるようにはじまった葛城との同居生活だったが、意外にも穏やかに過ぎていく。不意に触れてくる体温にも自分を呼ぶ声にも、いつのまにか馴染んでいく尚は、葛城の真意が判らないまま、彼に抱いていた感情が少しずつ変化していく事に気づき―。雪降る夜のメルティラブ。

    試し読み

    フォロー
  • 君に濡れるからだ
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    感情を表に出すのが苦手な香織は周りから遠巻きにされがち。だけど瀧田だけはよく話しかけてくれる。壁を壊すように香織の中に入ってくる瀧田に少しずつ惹かれていく。彼に近づきたくて参加したバーベキュー大会で、転びそうになった香織は瀧田に抱きとめられる。瀧田のたくましい腕が、触れたところから伝わる体温が、香織の心を大きく揺らして…。
  • キャベツになれ 数楽教師が教える数学よりも大切なこと ~人生のテストにはこれが出る~
    5.0
    人生は即答できない問いや答えのない問いからストーリーが始まる。 なぜ学校に行くのか? 夢を叶えるってどういうこと? 自分はいつどこで主役になるのか? その勝ちは本当に価値のある勝ちか? NOと言える人こそ「言うNO」で「有能」?  自分1人では辿り着けない問いを現役中学教師と一緒に悩み、考え、乗り越えていく〝問いストーリー〟 学びと気づきを重ね合わせて、キャベツのように何層にも深く芯のある心を育む渾身の一冊。 佐々木敦(ささき・あつし) 1985年生まれ。中学時代に栄進塾で人生の基礎を学ぶ。 趣味は珈琲と天体観測。特技はキャベツの千義理とシュークリーム。 1人では辿り着けない所に皆で行く授業「数楽会議」の創設者。 「信頼」「感謝」「体温」を理念とした通価(共通価値)POSSIBLEを発明。 学校の中に町をつくる「ふたばシティ」プロジェクト計画委員長。

    試し読み

    フォロー
  • キレイの秘訣は女性ホルモン~女医・丸田佳奈が答える47の悩み相談~
    値引きあり
    -
    2016年、注目の現役産婦人科医・丸田佳奈の著書。フジテレビ「ノンストップ!」や女性セブン連載で話題の美人女医が、女性ホルモンについて詳しく解説、自らの最新治療法を初めて明かします。妊娠・出産が高齢化し、女性特有の悩みを訴えるケースが多い現代。女性ホルモン分泌による生理周期や女性特有の体内メカニズムを自ら把握することでストレスのない日常を送るための秘訣を、47の項目に分けてQ&A形式でわかりやすく答えます。キレイになれるハウツウ満載の1冊です。【著書の内容】1:自分のホルモンバランスを知る 2:女性ホルモンが引き起こすカラダの不調 3:女性ホルモンでキレイになる 4:生理周期に合わせたダイエット術 5:女医が教えるホルモン・コントロール 6:子宮、卵巣、女性特有の病気について。さらには「女性ホルモンの分泌・月経周期が及ぼす心と体の変化について」「体の不調に効く漢方薬の種類」「効果的なアロマオイルの使い方」「キレイになるためのグッズ・運動・食事メニュー」「基礎体温グラフの異常な変化の詳しい解説」も。 【ご注意】※この作品は一部カラーです。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 記録18号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    台北の裏町や路上の人々の体温が、きわめてぼく自身の体温に近かったので、新宿を写す折りとほとんど変わらないカメラ・ワークとフット・ワークのままに路上をウロつくことができた。(「記録 第18号」より 著者コメント) 台北の市街区「林森北路」で撮影された森山大道の私家版写真誌「記録 第18号」(2011年2月刊行)を電子書籍化。花売りの女、ざわめく裏路地、霞掛かった高層タワー、痩せっぽっちの猫。目に染みるほどの湿度と匂いをモノクロームに閉じ込めた、台北版森山ワールド。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 禁じられた体温
    完結
    2.7
    全1巻660円 (税込)
    幼なじみの和希と8年ぶりに再会した森安。無邪気だったはずの和希は変貌し、森安を誘惑してくる…「俺を抱いてよ」。必死に何かを隠す和希を問いただすと、「実の兄に毎晩犯されていた」との衝撃の告白をしてきて…。愛と憎しみが渦巻く傑作BLサスペンスである表題作『禁じられた体温』のほか、計4作のBL傑作選!!
  • 禁断のプリンセス
    -
    「こちらのレディはパートナーを替えたいようだ」ソラヤはダンスフロアで割り込んできた男性に戸惑った。しつこい相手を引き離してくれたのはうれしいけれど、彼に引き寄せられると額に息がかかり、伝わってくる体温に体が震えた。祖国のバクハラを離れ、パリで学生生活を楽しむソラヤは、友人に誘われてナイトクラブに来ていた。男性は彼女を捜していたらしく、強引な保護者めいた態度が気になった。彼はザヒールと名乗り、バクハラから国王の伝言を携えて来たと言う。ソラヤはかつて父が決めた婚約話を思いだし、不吉な予感に襲われた。やはりそれは10年間避けてきた結婚を迫る、王からのメッセージだった。■出会いはパリ、そしてロワール渓谷からイタリアへ。やがて砂漠の国へ戻ったとき、逃れられない運命を前にした恋人たちを待つものは? A・ウエストが描くドラマチックな結末にご期待ください。
  • 偽装家族~義父に焦がれ、義弟に抱かれ
    完結
    2.0
    全1巻550円 (税込)
    「母親と男共有するって、どんな気分?」ドアに押さえつけられて、義弟が容赦なく私の中を乱してくる……! 声は絶対、漏らすもんか……だって部屋の下にいるのは、ママと、『義父』となった私のかつての……恋人。 母が再婚した相手は、一年前に私が付き合っていた人・拓己さんだった。忘れられない彼の体温……ママの幸せを願っているのに、やっぱり拓己さんのことが忘れられない。ママ、ごめんなさい……私は、ダイニングで拓己さんとHをしてしまいました。だけど、その場面を義弟に見られていて……!? 「母親にバレたくねえんだ?」その日私は、彼の玩具になった……。
  • 偽装家族 ~義父に焦がれ、義弟に抱かれ 分冊版 : 1
    -
    1~4巻165円 (税込)
    「母親と男共有するって、どんな気分?」ドアに押さえつけられて、義弟が容赦なく私の中を乱してくる……! 声は絶対、漏らすもんか……だって部屋の下にいるのは、ママと、『義父』となった私のかつての……恋人。 母が再婚した相手は、一年前に私が付き合っていた人・拓己さんだった。忘れられない彼の体温……ママの幸せを願っているのに、やっぱり拓己さんのことが忘れられない。ママ、ごめんなさい……私は、ダイニングで拓己さんとHをしてしまいました。だけど、その場面を義弟に見られていて……!? 「母親にバレたくねえんだ?」。その日私は、彼の玩具になった……。
  • 薬好き日本人のための 薬の雑学事典
    4.0
    サプリの過剰摂取は死亡リスクを上げる! 点眼式の液体目薬を日本に伝えたのは、ローマ字で有名なヘボンだった。坐薬は体温で溶けるチョコレートがベースである。深刻な薬害を起こしたサリドマイドは多発性骨髄腫薬として復活した等、薬の文化社会学から効能までを解説。薬の販売方法や許認可システムなど日本独自の特殊な事情も網羅。(講談社文庫)
  • クロワッサン特別編集 女性のからだを整える。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 日々の不調を防ぐには、“骨膜”へのアプローチが有効。 第1章 秋冬のからだケア。 高橋ひとみさんも悩んでいた。「免疫力」の正体と、その上げ方。 その日の疲れはその日のうちに。疲労を溜めない、3つのアプローチ。 身近な食材でも効果あり!薬膳の力で不調を早めに退ける。 秋冬の全身のかゆみの原因は、洗いすぎ・保湿しすぎかも!? 寒さと共に訪れる、メンタル不調。それ、“冬季うつ”かもしれません。 美と健康の鍵を握るから、中医学で“脱・低体温”を目指す。 第2章 女性ホルモンについて知っておこう。 ホルモン講座スペシャル。 第3章 毎日取り入れたいヨガとストレッチ。 シンプルな動きで全身の血行促進、冬ヨガで不調を改善に導く。 手足の指をしっかりほぐして、こり、冷え、むくみを解消。 老化はここからやってくる!? 股関節は、動き次第で柔らかく。
  • 血流がすべて整う暮らし方
    4.3
    わたしたち人間の健康を支える大切な「血流」。 この血流を整え、しあわせに生きるヒントは、「毎日の暮らし方」にあります。 1日1日の時間の先に1か月があり、その1か月を繰り返すことで1年が成り立ち、 ひいては1日、1か月、1年の上に「人生」というものが築かれていくからです。 日々の暮らしの中で、自然と血流を整え、人生までをも整えていくのです。 本書では、シリーズ30万部を突破したベストセラー『血流がすべて解決する』の著者であり、 出雲大社の表参道で90年以上続く漢方薬局の4代目である堀江昭佳さんが、 血流を整え心身ともに「しあわせの流れ」に乗るための1日、1か月、1年の過ごし方を丁寧に解説していきます。 1日の過ごし方は、「子午流注」という漢方の時間治療の考え方に基づき、いつ、どんなことをしたらいいかをまとめました。 1か月の過ごし方については、女性の月経周期に合わせて移り変わる心と体を整える方法を、 基礎体温とホルモンリズム、そして漢方の「陰陽理論」に基づいてご紹介しています。 そして1年の過ごし方については、「二十四節気」に合わせた四季の変化のメカニズムを書き記し、その季節ごとの養生法をまとめました。 どれも、誰にでもかんたんに取り入れられることばかりです。 暮らし方から血流を整え、「しあわせな人生の流れ」に乗っていきましょう。
  • 毛の人類史 なぜ人には毛が必要なのか
    3.8
    毛髪は人間の証、文化の象徴である。 人類が毛を失った理由、体毛の量と文明性、人毛売買の相場、最先端の毛根再生研究…… 驚異の「啓毛」書!!!  人類はなぜ、ふさふさの体毛を失い、頭髪をはじめとする一部にだけ体毛を残したのか? 最新の研究では、高度に発達した人間の脳は、体温が41度を越えると「脳死」の危機に瀕するため、体温の急上昇を避けようとして体毛を退化させたという。つまり、体毛の退化は、脳を発達させ、文明を生み出していく前提条件であった。その意味では、人間が残した頭髪は人間の証であり、文化の象徴である。人間がハゲに悩んだり、髪型にこだわるのは、必然である。  本書は、毛の役割が人類に与えた影響を、生物学的、進化論的、文化的な角度から紐解いていく。また、頭髪にまつわる歴史上の人物の逸話から最先端のハゲ治療法までを網羅。  著者は学術的分野でも実際の現場でも最先端であり、日本の大手化粧品メーカーがIPS細胞を使った毛根再生医療の研究を行い、実用化に向けて準備を進めているなど最新のネタも盛り込まれている。育毛中心の実用書は多くあるが、一般向けに髪と人間の関わりを網羅した本は他に類を見ない。
  • 獣とΩ 1
    完結
    4.0
    全14巻220円 (税込)
    「おまえオメガだったら捨てられるな」子供のころケンカをして血で染まった白いバラを今でも覚えている。はじめての発情期はオメガのフェロモンにあてられて獣人化したアルファに囲まれていた。親に捨てられ養子に出された。必要としてくれている、幸せになれると思ったその場所は――地獄だった。発情期がくると思い知らされる。俺はオメガなのだと。そんな中で出会った言葉を話すことのできない獣人化したアルファ。ああ…、こんなにやさしい体温があるんだ…
  • 健康で美しいカラダを目指す 知れば変わるアンチエイジング講座1 基礎編 ~体温アップの秘訣・正しい女性ホルモン知識・腸内環境~
    -
    若々しいボディをキープしたい女性必読! 今日から使える“身体の守り方”BOOK 【低体温解消で免疫力UP】 食習慣と日常生活の改善で冷えや血行不良を克服 【身体の不調を解消・健康美UP】 意外に知らない 女性ホルモンとの正しい付き合い方 【腸内環境改善で抗老化】 あなたの腸年齢がわかるチェックテスト付き 【目次】 ◆1章 温めればカラダは変わる! さまざまにある冷えの原因 身体を温める食べ物 冷やす食べ物 スクワット&アイソメトリック運動 寒さに負けない! 冷えない工夫 【監修者】石原結實(イシハラクリニック院長) ◆2章 女性ホルモンは限りあるアンチエイジング 女性ホルモンは限りあるアンチエイジング成分 女性ホルモンの波に乗ろう! この後訪れる“激動”に備える “女性のためのヘルスケア”を考える 疑問・お悩みにドクターがアンサー 【監修者】対馬ルリ子(対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長) ◆3章 腸から始める、本気の抗老化! まずは、「腸の働き」を知る 目指すべき「キレイな腸」とは? 腸は「食べる物」で変えられる! 食事のほかにも! 腸を変える「習慣」 【監修者】辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員)
  • 健康になりたい! きれいになりたい! 長生きしたい! それなら、お風呂で温めなさい!! 基本編
    -
    お風呂で温まるだけで健康になれる! 私たちの体は水分をのぞくと、ほとんどがタンパク質からできています。ヒートショックプロテイン(HSP)は、誰の体の中にも元々いて、細胞のダメージを防いだり修復してくれたりしています。このヒートショックプロテインはストレスを受けると増加することがわかっています。このヒートショックプロテインを安全なストレス(加温)で効果的に増やす方法(HSP入浴法)から、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジング、長寿に活用するための方法を、ヒートショックプロテイン研究の第一人者である伊藤要子教授が紹介します。特別な道具も不要で、副作用もなく、全体的に体が元気になる健康法です。本著(基本編)では、低体温の現状からHSPの性質や働き、そして一番簡単な低体温の解消法であるHSP入浴法を解説します。
  • K&I 16歳のヒメゴト。
    -
    “K”に出会ったのは、桜舞う高校の入学式。瞬く間に目を奪われたその男の子は、同じクラスで、席が隣で、可愛い彼女もいて。だけど、「ねぇ、“I”をめちゃくちゃにしていい?」――そう言って、意地悪く私を誘惑した。放課後、2人だけの秘密の部屋で今日も彼と身体を重ねる。お互いの名前を呼ぶこともないまま、体温だけを求め合っていた。Kには彼女がいるのに……その甘い熱に浮かされた私は背後に潜む闇に気づくことができなかった。 切ない想いを抱える高校生の恋を描いた禁断のピュアラブストーリー。
  • 恋しい体温
    -
    全然気持ちよくなれない今カレとのHに悩むあかね。その理由は、元カレ・哲哉のことが今も忘れられないから…。好きな人の体温じゃなきゃ感じられないオトメ心を描いた表題作ほか、ピュアなラブいっぱいの初期作品集!
  • 恋するオモチャ~長江朋美短編集~
    完結
    -
    いつも店にやってくる、年下の可愛い男の子。 恋愛ベタの菜保子にとっては、眺めてるだけで満足。 これくらいの距離感で十分幸せ…なんて思ってたのに、 友達に連れられたバーで、偶然その彼と再会して!? 名作「恋うま~恋するために生まれてきたの~」の栄作くんに、 そして大ロングセラー「あなたのオモチャ」の蓮司くんに、 また会える!!!! 表題のスペシャルコラボ読みきりほか、 大反響のキュートなエロティック・ショート「本能とキスと××」などココロもカラダもドキドキ必至のラブストーリー全5編を収録。 (収録作品:本能とキスと××/恋するオモチャ/ヒメカレ/僕と君のスキマ/恋の体温、君の鼓動)
  • 恋する女性のLOVE&HEAVEN~楽しいみんなのHファイル~
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好きな人ができたら、彼のことをたくさん知りたくなります。何が好きなの?どんなこと考えてる?彼のことを知るたびにどんどん好きになっていきます。彼に触れたい、愛し合いたいと感じるのも自然な気持ち。でもどうしたらいいの?とまどう女のコも多いでしょう。恋するふたりが愛情を伝え合う方法のひとつがセックス。相手をいつくしむ素敵なコミュニケーション。だけど、はじめてのセックスはわからないことだらけ。彼の体はどうなっているの?どうやって彼に触れたらいいの?どうやって愛し合ったらいいの?そんな疑問や不安をなくすためにこの本ができました。大好きな彼とセックスを楽しむために、そして安全なセックスを楽しむために。この本は、女のコのための女の子によるセックスの本です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●ふたりのカラダ 「女のコと男のコの体はこんなに違う」 ●女のコのカラダ 「女性器のしくみ、内性器のしくみ、処女膜ってどんなもの?、おっぱいのしくみ、濡れるということ、アソコが締まるって?」  ●男のコのカラダ 「男性器のしくみ、男のコの悩み(包茎って何?)、男の子が感じるとき(勃起と射精)、ペニスの形いろいろ」 ●女のコはみんなキスが大好き! 「キスはSEXのはじまり、ソフトキス、ディープキス 他」 ●愛撫~好きだから触れたい・触れられたい 「服を脱がせてもらう、女のコの胸は第二の性器、性感帯のすべて 他」 ●オーラル~もっと愛してあげたい 「ペニスへの愛撫、フェラチオ・レッスン、クンニリングス・レッスン 他」 ●ひとりエッチのすすめ 「初級編 指を使ったオナニー、中級編 道具を使ったオナニー、上級編 いろんなものを使ってみよう! 他」 ●ふたりで感じるエッチのスタイルを知りたい! 「挿入と性運動、基本体位、性交痛 他」 ●もっとエッチを楽しんじゃおう! 「シチュエーション編、ホテル編、コスチューム編、グッズ編 他」 ●セックスと健康 「避妊、妊娠の仕組み、基礎体温表、お互いを大事にするために、性感染症 他」
  • 恋する二人の体温
    3.7
    イケメンデザイナーの神部は男が絶えない毎日を送っている。 そんな神部の男選びの絶対条件はにおい。何人もの男とつきあってきたがこれという男にはまだ出会っていない…と思っていたら…いた!!!! 宅配業者の高橋君に心と鼻を奪われた神部は早速口説き、恋人関係に…ワンコな高橋君は神部にしっぽふりふりで一生懸命尽くすが、逆に神部は罪の意識を感じ始めて…? 表題作のほかにイジワルな金髪ハーフと純情な黒髪男子高校生の甘い恋を描いた『僕達の恋する方法』に描き下ろしも収録した、山田パピコ待望の最新刊!!
  • 恋する魔法戦士たち
    4.0
    「好きです! 結婚してください!」 皮の鎧に長剣を装備した戦士・タイムが、水郷地帯で水死体のように水の中に浮かんでいた女戦士・コーレアを見つけて抱き上げると、彼女はいきなりそう告白した。2人の出逢いと戦いの旅が始まった――。 「タイム……あの腕に抱かれ、直接体温を感じることが出来たら……」 今夜もタイムを想って自慰に耽る純潔のコーレア。しかしそんな彼女の気持ちを知りながら子供扱いするタイム。 ―これがあなたの欲望ね― 不思議な声が聞こえた。そしてある日、目覚めると2人は抱き合いながら濡れた秘所と熱い男根を擦りつけていた。 「お前の魔法で動けねぇんだ……」「あたし……あたし……っ」 魔法を使った覚えも無い。自分が怖い。弱々しく頭を振り泣いた。その姿は女戦士ではなく、ただの「女」。出逢った頃に聞いた「数日間の記憶の欠落。そしてあの不思議な声……」。 2人の魔法使い戦士の恋の行方は――!?

    試し読み

    フォロー
  • 恋はいつもハッピーエンド
    完結
    -
    「いちばん大事な人なんだよ」(恋は水色) 「女の子がどんな気持ちでいるのか、僕にはきっと本当には分からない。でも、分かりたいって思ったんだ」(彼の体温)「でも、誰かが泣かないでって何度も言ってくれたのはちゃんと覚えてるの」(Baby Don't Cry)「他のことは不自由させないように頑張るから」(太陽と向日葵)…。  あの時、彼がそう言ってくれたから信頼出来た。出逢いに感謝した。そんなとびっきりのラブとえっちが詰まった読み切りの短編集です。 「彼はいつだって 優しく隣にいてくれたんだ」
  • 恋人の亡霊に抱かれる女 黄泉のSEXは極上の蜜の味
    完結
    -
    全1巻385円 (税込)
    その夜の彼は凄かった。私がイッても何回も何回も続けて…!!出会った瞬間に運命を見つける事がある。強い感情で引き付けられ目が離せない。心臓が激しく打ち体中の血管が音を立てる。その思いが私の1人よがりではないと知った時、何を犠牲にしても、どんなに責められ、そしられても、彼と一緒にいたいと思う。彼とひとつになりたいと。彼の肌に触れ、彼の体温を感じ、彼を受け入れる。何度も何度も。この一体感に包まれたいと願う。もし抱き合っていなくても、彼と同じものを味わい、彼と同じ物を見て、語らい、見つめ合うだけで、それだけで素晴らしかった。彼と私は運命に約束された2人なのだと信じた…。
  • 恋を始める距離たちへ
    完結
    -
    優等生の麻美と女たらしの矢野。ふつりあいな二人だけど麻美は矢野に恋していた。矢野の失恋話を聞くたびに心が乱されて、思わず麻美が口にした言葉が、二人の体温を変えていく…不器用な恋を描いた表題作ほか、メル友への切ない告白が涙の反響を呼んだ『Re:メル友』、傷ついた先輩に一途な想いをぶつけた『ビター。』を収録、読み応え十分の傑作短編集。
  • 公認心理師ベーシック講座 神経・生理心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公認心理師課程の科目「神経・生理心理学」向けの教科書。 こころの計測方法や、精神活動と脳神経系の関わりを解説した。 全編フルカラーで図と練習問題を豊富に掲載し、初学者でもわかりやすい。 「仕事との関わり」を説明した章を設置し、現場に出たことがない学生でも、公認心理師としての業務のイメージをつかむことができる。 《公認心理師ベーシック講座》 ・豊富な図解とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる ・学生が覚えにくい専門用語は赤字にしてしっかりフォロー ・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「楽しく・興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり 【目次】 第1章 脳神経系の構造と大まかな機能 第2章 大脳皮質の機能局在 第3章 脳活動の生理学 第4章 こころの計測1 非侵襲脳機能計測:脳波,脳磁界 第5章 こころの計測2 非侵襲脳機能計測:PET,MRI,NIRS 第6章 こころの計測3 眼球運動・視線計測 第7章 こころの計測4 心電図・心拍,体温,発汗,瞳孔反応 第8章 感覚・知覚と脳神経系の関わり 第9章 学習と脳神経系の関わり 第10章 記憶・言語と脳神経系の関わり 第11章 行動・注意と脳神経系の関わり 第12章 自己・他者・社会性と脳神経系の関わり 第13章 情動・ストレスと脳神経系の関わり 第14章 動機づけ・摂取行動・性行動・睡眠と概日リズム 第15章 発達障害・精神疾患・神経疾患と脳神経系の関わり 第16章 神経・生理心理学と仕事との関わり ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 神戸震災日記
    3.5
    何かしろ、何ができる? ――愛着ある街の悲報に接して、作家は現地に駆け付けた。バイクに跨がり、水、下着、化粧品などを直接手渡す。そして見えてきたのは、マスコミや企業の偽善、被災者の心を汲みとれない知事や市長の体温の低さだった。その後もテント村や仮設住宅に通い続けて、何ひとつ震災前と変わらぬまま封印されてゆく現代日本の病巣までを焙り出し、作家から長野県知事へ転身させた根本的動機となる経験の、渾身のレポート。
  • 凍る体 低体温症の恐怖
    -
    1981年3月、アルプスのモン・ブランへスキー登頂に挑んだ著者は、吹雪で登頂を断念、スキーで下山中、ヒドン・クレバスに落下してしまった。16時間後に救出されるが、体温は28度の低体温。 苦しいリハビリの後に回復し、専門医となった著者は、自分の体験をふまえながら、国内の事例から低体温症のメカニズムと恐ろしさを詳述している。 著者の船木上総氏は、北海道大学医学部卒業の循環器内科医で、現在、苫小牧東病院副院長。
  • こっち向いて、先生!
    完結
    5.0
    かつての家庭教師・啓太と5年ぶりに再会した寧々。ずっと憧れていたけれど、生徒と先生だった時は全く相手にしてくれなかった。あの頃よりは大人になったし、今なら啓太の目にも“教え子”じゃなくて“女”として映るはず!! と思うけど、彼の態度は昔と変わらないまま。側に先生の体温を感じて、指先が触れ合うだけでこんなにもドキドキするのって私だけなの…? ふたりの関係を変える為、寧々は啓太をデートに誘うけど…。表題作ほか恋する女の子の胸キュンラブがいっぱい詰まった作品集!
  • 子供に言えない動物のヤバい話
    3.6
    【こんな話を知っていますか?】 鉄を食べるパンダ、人に食べられるパンダ 珍獣はパンダではなくレッサーパンダ 「コスパ」が悪いパンダ パンダの指は七本? アルパカの知能は植物レベル? 協調性がなく陰険なカピバラ 自分から「爆死」するワラビー 「子殺し」をするチンパンジーの凶暴さ チンパンジーは「売春」もしている ニホンザルという珍獣 人間も魚もDNAは変わらない!? 人間の男は好きでも女は嫌いなタカがいる 「鉄のツメ」を持つイヌワシの恐るべき攻撃力 命の危険と鳥葬 地上最強の動物はアフリカゾウ ゾウの「人喰い事件」 草食動物も肉を食べる? サイやカバにはライオンでも勝てない!? カバは「血の汗」をかくのか? 最終兵器、スカンクの屁の正体 イヌとオオカミは同じ動物 イノシシがいれば鬼だって怖くない!? 黒い魔獣、モリイノシシはすごいヤツ! タスマニアタイガーは絶滅していない!? シマウマの縞模様は虫よけ? 体温調節? ウマとイヌはどちらが賢いか 実は楽しいゴキブリの飼育 人間とゴキブリは「共進化」してきた? 動物に「心」はあるのか? ヒッピーにも似たボノボのフリーセックス 二足歩行と性器の位置 性欲が強すぎる有袋類、アンテキヌス パンダの繁殖はなぜ難しいのか? イヌ科の生きた化石、タヌキ クマの祖先から発生したオットセイ ほか
  • 子どもにもママにも優しいふれあい体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は 現代の子どもたちに不足しがちな運動感覚を、 乳幼児期から楽しく遊んで身につけられる本です。 生後4カ月から親子でできる運動を紹介します。 転んでも手をつかずにケガをしてしまう子が多いそう。 また、ゲームなどの影響で距離感がつかめず ボールをキャッチできない子も多いとのこと。 赤ちゃんの時期からさまざま感覚や動きを体験して、 運動能力をつけることを勧めます。 子どもに大切な睡眠や体温、生活リズムやうんちのことなども伝えます。 また、 ふれあい体操は親子でスキンシップがとれるため 子どもの心の安定にもつながります。 *新生児との触れ合いに迷うママにもおすすめです!
  • コミュニティマネージャーの仕事
    3.0
    ようこそコミュニティマネージャーの世界へ!ファンとのコミュニケーションをたっぷり楽しんでいこう! あらゆるユーザーが楽しんだり、喜ぶ面白いコンテンツをいつも考え、実行し、その反応をみてユーザーの体温や感情の機微を感じる。ファンやフォロワーと常時接続され、ひとつのコミュニティでワイワイ交流する。こんなに楽しい仕事がほかにあるだろうか! 自社ブランドをどのように表現したらいい? コミュニケーションの場はどうやって作ればいい? ファンと良質な関係を維持するには? 具体的な指標の立て方から、チーム体制づくり、実際の投稿の企画から制作、効果測定方法、運用成果を可視化するためのアドバイスまで事例をまじえながら、仕事の流れに沿って体系的に解説。ソーシャルアカウント運用によって変化したファンの純粋想起、ブランド親和度、購入意向などを明示するKGI調査についても解説する。現役のコミュニティマネージャーへのインタビューも掲載! 著者紹介 中山 領(なかやま りょう) 株式会社トライバルメディアハウス デジタルマーケティングコンサルティング部 コミュニティマネージャー 2004年に投資顧問会社に入社、広報・IRを担当。2006年IKEA船橋カスタマーサービススタッフとしてイケア・ジャパンに転職後、IKEA新三郷にてストアウェブサイトと社内コミュニケーションを担当。イケア・ジャパン コンタクトセンターにてソーシャルメディアおよびイケアウェブサイトのコンテンツマネジメント、アクセス解析等を手がける。イケア・ジャパンの公式Twitterアカウント、@IKEA_jp_Annaはそのリプライ対応内容がネットで話題に。2012年にトライバルメディアハウスに転職し、現在は数多くのナショナルクライアントにおけるコミュニティマネジメント業務を担当している。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「こんにちは、キジ猫です。」
    -
    台所のスポンジをくわえてきたり、耳かきのホワホワを狙ったり、旦那さんにだけ甘えたり…。自己主張が強くて気分屋さんのキジ猫兄弟。ジッとみつめられるとズキューンってなっちゃう。猫の体温を感じると魂的ななにかが抜けちゃうぅ。にゃんコに好かれる方法を模索する飼い主に、報われる日は来るのか!?『ふしぎにゃんコの行動学』シリーズ第2巻!
  • 極愛恋情~敏腕CEOに愛し尽くされています~
    5.0
    ウブなOLの麻結は、ある日の仕事中、パリにいるはずの幼なじみ・佐久良と偶然出会う。有名ブランドの立ち上げに成功し、以前とは違う大人の男の色気を纏った彼に「やっと心置きなく口説ける」と甘く情熱的に迫られ、麻結の心はかき乱される…! 戸惑う麻結をよそに、独占的な溺愛は加速するばかり。半ば強引に始まった同居生活で、優しく触れてくる彼の匂いと体温に思考を奪われて…!?
  • ゴルフで老いる人 若返る人[新装版]
    3.5
    ベストセラー『体温を上げると健康になる』の著者が教える 100歳になっても健康的なゴルフを楽しむ方法。 多くのゴルファー達が日頃ついついやってしまう「老化を促進する習慣」の数々。 しかし一方で、正しいやり方さえ知れば、身体が若々しくなり、脳の働きを活発にする「若返るゴルフ」を実践することができるのです。 ぜひ本書で紹介する「エイジング・マネジメント」を取り入れて、真の若さ、本当の健康を手にしてください! *目次より ●ゴルフの前夜に酒を飲んではいけない ●スーパーショットは忘れなさい ●トイレに行ったら、おしっこの色を確かめる ●「飛ばすゴルフ」は体をダメにする ●一日一回、体温を一度上げなさい ●太陽を浴びないと骨は老化していく ●飛ばさない練習を繰り返そう ●人間の筋肉は下半身から退化していく ●背骨や腰に負担をかけない理想のスイングとは? ●ジムで鍛えた筋肉が役に立たない理由
  • 最強の免疫力 - 風邪予防、虚弱体質改善から始める -
    4.0
    今年こそは病気を防ぐ名医の最強の免疫講座! 風邪にまつわるウソ、ホント、徹底的にお教えします! Q.マスクだけで、風邪の予防ができる? Q.何を使ってうがいをすれば効果てきめん? Q.手洗いは、石けんを使わないと効果がない? Q.体を温めるのにいいのは、トウガラシ・生姜どっち? Q.風邪の時に食べるなら、インスタントラーメンorインスタントカレー? Q.風邪の治りかけ、ヨーグルトに入れるなら、最強の食材は? Q.長ネギを焼いて、ノドに巻くと良いって本当なの? 「病気にかからないように毎日の生活で心がけるポイントは、『敵を知り、己を知れば、百戦危うからず』です。まずは、風邪について、いろいろと学んでいきましょう」(著者より)。 【著者プロフィール】 今津嘉宏 (いまづ よしひろ) 芝大門いまづクリニック院長 日本外科学会認定医、専門医、指導医/日本がん治療認定医機構認定/日本食道学会認定医/日本消化器外科学会認定医/日本消化器内視鏡学会専門医、指導医 ほか多数。 病状のみでなく、その人を取り巻く環境や性格にも留意し、患者の心に寄り添う医療を実践している。 「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)をはじめ、“風邪の名医”として、数多くのメディアに出演している。 著書に、『仕事に効く漢方診断』(星海社)、『89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する新・体温健康法!-』(小社刊)などがある。
  • 最高の睡眠は血流で決まる
    5.0
    105歳まで健康ですごすために、いちばん大切なのは“眠り方” ◎低体温症が、人の免疫力を下げ、さまざまな病気を引き起こすことは知られているが(たとえば、がんが最も発症しやすいのは35度)、アルツハイマーなども血流障害によって研究で明らかになっている。 ◎そのため、眠っているときの体温が健康か不健康かを分ける。眠りに入るときにはどうしても体温が下がるが、下がりすぎると病気を招く。 ◎体温がコントロールするのは、「血流」。血流を改善しないかぎり、健康にならない。 ◎本書では、手足の先まで栄養たっぷりな血を流し、眠っているときにも体温を下げず、高い免疫力を保つ方法を紹介する。
  • 最新研究 医学博士が解きあかす! アンチエイジングの仕組み
    -
    【健康長寿を目指す方にとって必読の1冊】 なぜ人は老いるのか?なぜ老化は進むのか? 医学博士がわかりやすく解説!目からウロコのアンチエイジングの新理論。 この本を読み終わった後、あなたには老化を抑制するための有効な道筋がはっきりと浮かび上がっていることでしょう。 120歳まで、元気に生き抜くための実践的な健康知識をお届けします。 【アンチエイジングの最上位概念とは】 アンチエイジング医学で、いま、最も注目されている「ミトコンドリア」。 現役の臨床医ならではの視点から、現在認知されている「老化ミトコンドリア原因説」に新たな視点を加えた「エイジングスパイラル理論」を徹底解説します! 以下に示すようなものがなぜ健康長寿に良いとされるのか、たった一つの理論で説明できるでしょうか? ・菜食中心の低炭水化物ダイエット・16時間ダイエット・適度なカロリー制限・ジョギングやヨガ、太極拳などの有酸素運動・血液循環がいい・体温が高い・BMIが少し高い・コレステロールがやや高い これら全てが、エイジングスパイラル理論で説明することができるのです。 まさに、健康長寿を考えるうえでの最上位概念であると言えるでしょう。 この理論に基づく、いますぐ取り入れられる食事法やサプリメント、運動なども伝授します。
  • サカナの体温 act.1
    -
    1~2巻110円 (税込)
    昆野が通う大学で同じサークルの先輩、日高と魚住はイケメン同士良くつるんでいた。 サークルの飲み会で飲み明かした晩、昆野が目を覚ますと寝ている日高に魚住がキスしている ところを目撃してしまう。その様子を見て魚住が気になって仕方がない昆野。 ある日、日高が取り付けた合コンに参加する魚住に苛立ち勢い余ってトイレに連れ込み… 【 アンタがキスしてたのを見てた あの人には黙っててあげるからさ 】と脅して身体を無理矢理…!?
  • 【桜井真琴ベストセレクション】淫らな姿で戒めを乞う、可憐な蕾たち
    -
    抵抗するふりなんて通用しないよ、本当はこんなふうに触ってほしかったんだろう――気が強くて生意気な色香を放つ美女たち。スポットライトを浴びステージに立つアイドル、子供の夢を一身に受け止める戦隊ヒロイン、医薬情報のスペシャリストMR……彼女たちはそれぞれ、これが天職だと思って活躍している。すぐ目の前にズル賢い男性たちの罠が仕掛けられているとは夢にも思わずに。初めはほんの少しのきっかけだった。艶めかしい視線や熱っぽい吐息、責めるような言葉になんて陥落するわけないと思っていた。……でも、いつの間にか彼らの体温が恋しく、妖しく射抜くような快感に触発され――強烈な愉悦から逃れられない、怒涛の展開3編収録!

    試し読み

    フォロー
  • さしむかいラブソング
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    苛立ちも、失敗も暴力も、 「さしむかい」の向こう側に消えていく。 出会いの場所は路上。女は唐突に捨てられ、 男は選択の余地もなく、女を拾う。 「スローなブギにしてくれ」にも通じる片岡義男の初期小説のパターンを この短編もまた踏襲している。 若い女と男が一つ屋根の下に過ごせば むろん、静穏な時間は長く続かない。やがて 世間が、さまざまな力=暴力が2人を襲うはずだ。 それぞれの痛手を経由して、2人はようやく手に入れる。 そこにある、「さしむかい」という言葉の体温を。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • 寒がりに雪【単話版】 1
    完結
    4.0
    全15巻132円 (税込)
    こんな寒がりな幼馴染はイヤだ!!!!隙を見ては体温を奪うために触ってくる!距離が近い!無駄に顔も頭も良いからモテる!サブと同校になりウンザリするユキは、時には体当たりで、時には蔑みの言葉で非情に華麗に拒絶する。心優しい筋肉美少女×超絶寒がり残念イケメン。ハイテンションかつシュール、冷たくて温かい学園ラブコメ!!※SNSで人気の#創作漫画「寒がりな男子高校生が寒がるだけの漫画」が改題してコミックスデビュー!(※本電子書籍は「寒がりに雪」1巻に収録されたものです。重複購入にご注意ください。)
  • 白湯 毒出し健康法 体温を上げる魔法の飲みもの
    3.9
    「からだをあたためることで代謝や消化力が上がる」と評判の白湯飲み。加えて未消化物である毒を排出し、からだの中からキレイに健康になると、芸能界を中心に注目が集まっている。本書は、白湯飲み健康法の第一人者が、正しい白湯の作り方から飲み方・効用までを徹底紹介。「朝、コップ一杯の白湯が、冷え症改善に効果抜群」など、“安くて、手軽で、安全なミラクル健康法”をついに公開!
  • 3歳からの今どき「外あそび」育児
    値引きあり
    -
    3歳から確立する体温(生活)リズム。この3歳からの時期に外で思いきり遊ぶことこそが早期教育よりも何よりも子育てで一番重要。平日は仕事だから外遊びはムリ!という親に読んで欲しい現実的なアドバイスがたくさん。「外遊び育児」でわが子が別人のようにたくましく変わっていく体験を!
  • 35年以上の断食経験 70代現役医師が実践する 12時間断食
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧・高血糖・花粉症・アトピー・冷え・生理不順・更年期障害・性欲減退……すべて「食べ過ぎ」が原因だった! 毎日の生活に追われる現代人は、つねに何かのものをお腹に入れている「飽食」状態。しかし食べ過ぎることによって引き起こされる不調は少なくありません。 逆に、断続的に毎日断食を行うことによって、驚くほどの健康効果が得られることが、近年実証されてきました。 断食で得られる健康効果は、長寿遺伝子を活性化する、がんを予防する、ボケ防止になる……などさまざま。しかも、断食ならお金も手間もいりません。 「食べなくてほんとうに大丈夫?」と心配な方も大丈夫。空腹を紛らわして体温め効果も得られる「しょうがはちみつ紅茶」や、空腹の時にこそためしたい「食欲ストップ体操」も収録。 35年の断食経験・70代現役医師である石原結實先生に学ぶ、最強の健康法をぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 もくじ はじめに 【第1章】35年前から「断食」ひとすじ。1日1食で病気知らず 「断食」空腹こそが究極の健康法  (1)寿命が延びる  (2)がんを予防・改善する  (3)免疫力アップ  (4)ボケ予防(頭がすっきりする)  (5)デトックス効果が高まる(快便)  (6)体が軽くなる  (7)性欲アップ・妊活に役立つ  (8)ストレスに強くなる(自律神経が整う)  (9)人生が充実する 私も娘も1日1食で元気そのもの、病気知らず  「食べない時間」が健康をつくるワケ  断食だけでなく体温にも注意!  食べないことへの抵抗感は単なる思い込み 40年以上前から「断食」「空腹」を研究  欧米やロシアでは50年以上前から断食療法が確立  口コミで広まり5万人以上が実践 朝食を抜けば無理なく時間断食できる!  理想はにんじんジュース、  しょうが紅茶だと手軽にできる  しょうが紅茶には温め効果、免疫力アップなどイイコトがたくさん  「12時間断食」は手間いらず、お金いらずの究極の健康法 【第2章】石原式12時間断食5つの基本ルール 基本ルール (1)朝食は“しょうが紅茶”  夕食が遅くなる人ほど朝食抜きがおすすめ  しょうが紅茶はこんなに体にいい  おいしいしょうが紅茶・しょうが湯の作り方  手作りにんじんジュースならベスト (2)昼食は“温かいそば”  昼は消化がよく栄養豊富な温かいそばがよい (3)夕食は何を食べてもOK  「腹八分目」を守れば夕食は何を食べてもOK  体にいい食べ物をとれば健康効果が倍増  アルコールは適量であればOK (4)おなかが減ったら体を動かす  空腹を感じるのは血糖値が下がったとき  太っている人は空腹のときこそ脂肪燃焼のチャンス  体脂肪率が低い人は黒砂糖やはちみつをなめよう (5)体を冷やさない  「食べ過ぎ」だけでなく「冷え」も万病の元  体を冷やす食べ物を避け、体を温める食べ物をとる 【コラム】最終的には「1日1食」でもOK
  • 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う サバイバルゲーム
    -
    1巻1,100円 (税込)
    戦いの火ぶたが切られた。生き残るためには、知力、体力、勇気、どれが欠けてもダメだ。君は無事に生きて帰れるかな……? 3分で読める人気シリーズ第29弾!【本書の特徴】3分間ショートストーリー×19話! 朝読にもぴったり! ●鬼にタッチされた人の姿がどんどん消えていく、恐怖の鬼ごっこ!? ……『鬼えらび』 ●体温40℃を超えると爆発してしまう病の女の子が、胸キュンしないように気をつけるけど ……『乙女心ボム』など 「生き残りゲーム」がテーマのお話をたっぷり収録! ラストには「まさか!」のエンディングをお約束! 【目次】プロローグ/白黒ルーム/恋のサバイバル/美しい道連れ/罪人はだれだ/アイドル・サバイバル/ドッジボール大嫌い/乙女心ボム/その光を目にしてはならぬ/鬼えらび/ネコのリベンジ/かげふみ/カクレンボ/売れ残り/箱の中の箱の中の箱の中の箱の中の/雪合戦/黒頭/地球を脱出せよ/ジャンケンゲーム
  • 死者の体温
    3.4
    安田祐二は30歳。砲丸投げの元日本代表選手で、今は不動産管理会社の経営企画室に勤めるエリート会社員。ハンサムで温厚。にこやかで職場や近所での評判もよく、湘南の洒落た高級マンションに1人で暮らし、クラシック音楽とスコッチウィスキーを愛し、野良犬を可愛がり、野鳥に餌をやり、そして……次々に人を絞め殺し、下田の別荘の庭に埋めているのだった……。トラウマも動機も悪意もない史上最悪の連続大量殺人!!
  • 自然治癒力が上がる食事 名医が明かす虫歯からがんまで消えていく仕組
    完結
    3.0
    「虫歯や歯周病の食事療法が、全身の病気も消していく! 」 "削らない虫歯治療"ドックベスト療法の日本における第一人者であるカリスマ歯科医が、 長年の診療経験と研究に基づき遂にたどり着いた究極の「健康になる食べ方」を大公開! あらゆる「がん」をはじめ、「白血病」「糖尿病」「腎臓病」「高血圧症」「うつ病」「認知症」 「リューマチ」「結石症」など、様々な病気を予防・治癒させるための具体的食事法は、 歯科治療の現場から"歯と全身のつながり"を追究してきた著者にしか書けない、驚きの説得力に満ちている。 ほかに、自然治癒力を最大限に発揮させるための、最新・最先端の歯科治療技術も徹底解説! この一冊でアナタの健康常識は大きく変わる!! ●目次● 第1章 最新医学が証明した歯と全身の関係 体と歯はつながっている 知られざる体内メカニズム・DFTの持つ重大な機能 虫歯は歯の内側からも進む DFTの逆流を起こす5つのスイッチ COLUMN(1)本当に怖い砂糖の話 虫歯のできやすさと血糖値の関係 血糖値を上げない食品を摂る 血糖値が急激に上がらない食べ方 第2章 抜歯・抜髄が招く恐ろしい全身の病気 なぜ歯医者は神経を抜きたがるのか 抜髄で歯周病を発症 歯の変色と破折 歯を抜くとほかの歯も抜けていく 体の病気を引き起こす3つの原因 歯性病巣感染 ボーンキャビティ 歯原性菌血症 第3章 抜髄した歯と病気になる内臓は決まっている どの歯を抜いたかによって病気になる臓器は決まっている 第4章 虫歯を削らずに治す方法 虫歯は自然治癒で治せる 唾液の量とPHが重要 低体温で抵抗力が弱まる 自律神経の乱れが病気をつくる 歯の神経の痛みを和らげる方法 ドックベスト療法 できるだけ神経を抜かずに治す方法 神経を殺す麻酔薬 自然治癒を促進させるレーザー治療 炎症を抑える間接療法 部分的に除去する直接療法 歯茎からのアプローチ 歯からのアプローチ 第5章 歯周病は食事療法で治る 歯周病は食生活が原因である COLUMN(2)小峰歯科医院で行っている食事調査 第6章 入れ歯が病気をつくる 歯茎の残量と寿命は比例する 入れ歯の快適さは唾液の量で決まる 噛み合わせが低いとさまざまなトラブルが起こる 素材、構造上の欠点 入れ歯は消耗品 第7章 虫歯・歯周病の食事療法が生活習慣病を治す 口と全身は大きく関係している 虫歯の食事療法の応用 COLUMN(3)SKY-10とは 歯周病の食事療法の応用 第8章 予防が認められない日本の保険診療の問題 蔓延する間違った情報と間違った治療 保険診療の弊害 原因を追究しない対症療法   【著者の紹介】小峰一雄(こみね・かずお)1952年生まれ。歯学博士。城西歯科大学(現明海大学歯学部)卒。小峰歯科医院理事長(埼玉県比企郡)。 39年前に開業して間もなく、歯を削るとかえって歯がダメになる事実に直面し、 以来「歯を削らない、抜髄しない」歯科医師に転向。 独自の予防歯科プログラムを考案するとともに、食事療法、最先端医療を取り入れた治療を実践している。 歯を削らずに虫歯を治療する「ドックベストセメント療法」の日本における第一人者としてメディアでの露出も多数。 現在は、ドックベストセメント療法を広めるセミナーを各地で開催するほか、東南アジアにてボランティア活動を展開。 2015年、ラオス・ヘルスサイエンス大学客員教授に就任。日本全身歯科研究会会長、Kデンチャー研究会主催。 著書に『名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法(竹書房刊)』がある。
  • “自然放置”の健康論
    -
    自然治癒力を高めれば、病院も薬も必要ない!?「どうして人の体温は36.8度なのか?」や「運動すると早く老化するって本当?」「認知症予防ってできるの?」など、身体や健康に関する当たり前の事項を研究し、わかりやすく説明。病院や薬に頼らず、人間が本来持っている「自然治癒力」の底力を研究・実践することで、平均年齢をはるかにうわ回る125歳を目標に、長生きしよう!自然治癒力の底力を研究し、人生を豊かにした著者が送る実践したい健康ノウハウ本。

    試し読み

    フォロー
  • 死に戻り魔法使いの無垢な求愛
    4.1
    俺はずっとお前のものになりたかった。 偉大な魔法使いとして知られるウェルナーは、魔法実験の事故で亡くなってしまう。 弟子のステラは告げられなかった恋心を胸に遺産として譲り受けた庵へ向かうも、 なぜかそこには無邪気に「抱っこしろ」とねだる幼くなったウェルナーがいて!?  子供と大人の姿を行き来する師との暮らしが続く中、彼はステラを守って大けがを負ってしまい……。 ウェルナーを救うためにステラは『魔力と生命力』を受け渡そうと、彼の身体に触れ体温を重ね──。 囚われの魔法使い×面倒見のいい弟子、 愛と自由を渇望する前途多難のやり直しライフ!? 【目次】 プロローグ 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章 第九章 第十章 エピローグ あとがき 【関連ワード】 ライトノベル 恋愛 ファンタジー ソーニャ文庫
  • 死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい
    4.3
    ◎20年間、6万人の冷えを診てきた専門家が ついに発見した、究極の健康法 ◎内臓を温めれば免疫力も代謝も血流もアップ ◎ショウガよりも効果的! 体を隅々まで温める新食材を紹介 将来、重い病気にかかって、家族に迷惑かけたくないなら 自分が苦しみたくないなら 一生、元気に、趣味や仕事を楽しみたいなら ウォーキングよりも、ジム通いよりも、食事制限よりも、 何よりも先にやっておかなければならないことがあります。 それは【内臓を温める】ことです。 今、現代人の内臓は冷えきっています。 冷え症で悩んでいるという人はほぼ全員。 体温は低くないし、という人でも6割の内臓が冷えています。 【寒くて内臓がきちんと働いてくれません】 その結果、免疫力が下がります。代謝が落ちます。 血流が悪くなります。 がん、慢性腎臓病、心筋梗塞など、あらゆる病気にかかりやすくなりますし、 肩こりや腰痛などの症状はでますし 肌荒れがひどくなりますし、疲れもとれず、日中も集中力が上がりません。 さらに、何をするにもおっくうになってしまう……。 まさに、冷えは万病のもとなんです。 だからこそ、皆さん、病気を遠ざけたいなら、一生元気でいたいなら、 内臓を温めてください。 ウォーキングをしようが、食事制限をしようが、内臓が低いままだと、 病気などのリスクは高いままです。 今、抱えているさまざまな不調も改善されません。 でも内臓を温めるってどうすればいいの? 簡単です。今回、著者が究極の内臓温め食材を 教えてくれました。 温め食材で有名なショウガよりも、内臓を温めるのには、 効果的なその食材の名は「ロングペッパー」(ヒハツ)。 本書では、ロングペッパーのその魅力から、 おいしい食べ方まで大公開! まずはロングペッパーを食べてみてください。 そして、さらに、筆者が考案する誰でもかんたんにできる ・「ほかほか」ストレッチ。 ・冷え症改善医療用防水テープ貼り この2つを加えれば、たちまち内蔵は温かくなります。 実際、モニターをしてもらった方は、2週間で、平均0.7度 アップ。 肩こりが改善した、膝痛が和らいだ、ぐっすり眠れるようになった、 便秘が解消された、活動的になったなどなど、実感できる 効果がみられた人も多数いました! ぜひ皆さんも、さっそく内臓を温めて、今の不調の改善、 そして未来の健康な体を手に入れてください。
  • 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
    4.0
    「昔と同じことをやっても痩せない」「何をやっても痩せない」は、体内時計と食の関係を知らずダイエットしていたから! 「昼間より、夜遅くに食べるカップラーメンはなんて美味しいんだ!」と感じるのも、体内時計に影響されているとご存じでしたか? 2017年、体内時計のメカニズムに対する研究がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。すべての細胞に時間遺伝子があり、その影響がどんどん解明されています。 私たち生き物は細胞レベルから、地球の24時間の自転に合わせ生きています。脂肪のたまりやすい時間、筋肉のつきやすい時間、体温や血圧の変化や元気になる時間も24時間で変化していくのです。 食事も、いつ、何を食べると体にいいのか、当然時間によって効果が変わります。時間栄養学の知識を身につけることで、より効果的に肥満を防ぎ、生活習慣病にならない生き方ができるのです。
  • 灼熱の王子と氷肌の姫君
    2.0
    1巻660円 (税込)
    火の国(カリエンテ王国)と氷の国(パーゴス王国)。このふたつの国は王族の体温によって国の温度が決まる。 過去は同盟国であり、お互いの国の王族が結婚して子供を産むことで気温も安定していた。 しかし当時のパーゴス王国の王子が駆け落ちをしてしまいカリエンテ王国は激怒。しばらく交流がなかった。 すると、カリエンテ王国の王族は体温も上昇し、気温が上がり雨も降らず作物が育たない状態に。国民は暑がって倒れる人も続出。 パーゴス王国の王族は体温が下がり、国も冷えて国民は寒さに震えている。 お互いの国は歩み寄りカリエンテ王国の王子とパーゴス王国の王女は結婚することに。 しかし、1年の間に子を産まなければ国に返されるという契約だった。 不安でたまらないパーゴス王国の王女は気温が高くてぐわい悪い中、カリエンテ王国に王子と初夜を迎える。 「俺はお前の国を恨んでいる。愛だの恋だのは必要ない。一刻もはやく子供を産め」と言われ…
  • しょうがで体温を1度あげる
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体が冷えていると「血流が悪く」なります。 全身に張り巡らされた血管は、細胞に水分や栄養素、酸素などを運んでいますが、体が冷えていると、熱を逃すまいと血管が収縮して血の流れを悪くしてしまうのです。 結果、細胞に栄養が届かず、老廃物を排出することもできず、血液は滞り、便秘、肩こり、頭痛などさまざまな不快症状を引き起こします。さらに恐いのは、元気を司る免疫力が低下し、抵抗力に弱い体になるとも言われています。 血液がサラサラになると信じて飲んでいた水が、快便を期待して飲んでいた起き抜けの牛乳が「冷え」を助長しているかもしれません! 本書では、どこででも、いつでも手に入るしょうがで体温アップするための実践テクニックを紹介します。 著者みずから実践しているしょうがレシピをはじめ、隙間の時間でできる運動や、入浴法まで。 体温をアップさせる生活にチェンジして、巡りの良い体をゲットしましょう。
  • ショウガで治す!やせる! はじめに 1日わずか10gで、病気にならない体がつくれる!ショウガは薬効成分凝縮の食べるクスリ!
    3.0
    はじめに 1日わずか10gで、病気にならない体がつくれる!ショウガは薬効成分凝縮の食べるクスリ! ここまでスゴイ! 健康寿命を伸ばすショウガに秘められた力 ショウガ力レシピ1「ショウガ紅茶」あらゆる病気の原因は冷え! 全身を温めてたまった毒を出す! ショウガ力レシピ2「黒酢ショウガ」お酢とショウガのダブル効果で血流改善&糖尿病予防! ショウガ力レシピ3「ショウガ豆乳」血管を広げて体温上昇! ダイエットと老化防止の強い味方! ショウガ力レシピ4「タマネギ入りショウガ湯」薬効成分の多いタマネギとショウガ、ダブルパワーで糖尿病を撃退! ショウガ力レシピ5「ショウガみそ」抗酸化作用と毒出し効果で長寿の味方! ズバリ、ガン予防! ショウガ力レシピ6「ショウガ甘酒」肝臓を強化し、しっかり毒出し! 飲む若返り薬! ショウガ力レシピ7「梅しょう番茶」低体温の特効薬! 血液サラサラ効果で片頭痛も解消! ショウガ力レシピ8「ショウガココア」+ポリフェノールで血圧上昇抑制! むくみを予防しダイエットにも! 健康効果を最大限に生かすために!覚えておきたい! ショウガの豆知識 ショウガ コラム1 寒い日に全身ポカポカが持続する乾燥ショウガ 体に効く! ショウガレシピ スープ/おかず/おやつ ショウガ コラム2 作り置きできて料理の幅が広がる! ショウガの常備食 食べるだけじゃもったいない! ショウガの手当て法 ショウガの足湯/ショウガ湿布/ヘソ下ショウガ灸

    試し読み

    フォロー
  • 少年開花~惑いの床~ 【短編】
    完結
    -
    全1巻264円 (税込)
    田舎から出てきた訛りの酷い少年の面倒を見ることになった華族の主人公。互いの体温だけが真実だった、明治時代の身分差LOVE。 ※本電子書籍は単行本「パパは悪い男」・アンソロジー「麗人uno! Vol.15 和装男子2 畳の上の下克上」に収録の「少年開花~惑いの床~」と同内容です。
  • 食虫植物【わたしのすべてがあの子ならいいのに】【特典SS付】
    -
    Youtube再生4500万回超! TikTokで大ヒットの楽曲「食虫植物」から紡がれる6人の女性たちの物語。デビュー作『スクロール』の映画化など今注目の作家 橋爪駿輝がバーチャルシンガー理芽の楽曲「食虫植物」から「あらゆる形の愛の物語」を紡ぐ。 -story- クラスに溶け込めず、誰とも話すことのなかったわたし。転校生のなー子に「きもい」と言われたことで、わたしは自分の存在を見つけてもらえたような気持ちになり――(『わたしのすべてがあの子ならいいのに』)。地味な日々の繰り返しと、一度も「好き」をくれない彼。秋は彼にとっての「あの子」になりたいと願い――(『体温はどんな言葉よりほんとうだ』) ※電子版はショートストーリー『あの子は檸檬』付。
  • 処女卒セックス、延長戦~上司の愛撫は一夜じゃ終わらない1
    完結
    2.9
    「一回シただけで、何かわかったか?」 え…?私は、まだ経験が足りない?この関係、延長戦ですか──!? 恋愛経験0の社員・若菜は、「処女」という特大ハードルに悩んでいた。 そんなある夜、女性に言い寄られていた百戦錬磨のモテ男・主任の立花を偶然手助けた若菜は 「何かお礼がしたいな」という立花に対し「処女を貰ってください」と言ってしまう──。 初めての舌の感触と男の体温…彼の指が丁寧に触れるたびに、全身が痺れて…もっと欲しいと感じてしまうッ 「立花さんの声で…いっぱいになっちゃう…っ」初Hでこんなに絶頂続き…!? うそ…これ以上、何するの…?
  • 処女卒セックス、延長戦~上司の愛撫は一夜じゃ終わらない【合本版】1
    完結
    -
    「一回シただけで、何かわかったか?」 え…?私は、まだ経験が足りない?この関係、延長戦ですか──!? 恋愛経験0の社員・若菜は、「処女」という特大ハードルに悩んでいた。 そんなある夜、女性に言い寄られていた百戦錬磨のモテ男・主任の立花を偶然手助けた若菜は 「何かお礼がしたいな」という立花に対し「処女を貰ってください」と言ってしまう──。 初めての舌の感触と男の体温…彼の指が丁寧に触れるたびに、全身が痺れて…もっと欲しいと感じてしまうッ 「立花さんの声で…いっぱいになっちゃう…っ」初Hでこんなに絶頂続き…!? うそ…これ以上、何するの…?【※この作品は「処女卒セックス、延長戦~上司の愛撫は一夜じゃ終わらない」の第1巻~3巻を収録した合本版です。重複購入にご注意ください。】
  • 処女BL漫画家は裸と縛りがお好き?
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「はじめてならうんとやさしくしないとね」 初体験で、ドSな彼にやさしくお仕置きされてしまって――。処女でBL漫画家のちひろは、漫画家人生の崖っぷち。裸の描き方に魅力がないことから、ついに、次回の投稿作でデビューできなければ担当を外されてしまうことに。すがる思いで、裸のデッサンのモデルとして、隣に引っ越してきた横山さんの裸を盗撮するがバレてしまう―――。そして横山さんから、デッサンのモデルとなることの見返りに、SMプレイを要求され、毎日エッチでドSなお仕置きが!! 目隠しされながら、感じる彼の体温と肌感に、もうなにも考えられない。そしてついに、彼と初体験!?
  • しろいろの街の、その骨の体温の
    3.9
    1巻1,899円 (税込)
    クラスでは目立たない存在である小4の結佳。女の子同士の複雑な友達関係をやり過ごしながら、習字教室が一緒の伊吹雄太と仲良くなるが、次第に伊吹を「おもちゃ」にしたいという気持ちが強まり、ある日、結佳は伊吹にキスをする。恋愛とも支配ともつかない関係を続けながら彼らは中学生へと進級するが――野間文芸新人賞受賞、少女の「性」や「欲望」を描くことで評価の高い作家が描く、女の子が少女に変化する時間を切り取り丹念に描いた、静かな衝撃作。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子限定おまけ付き】 深海魚があまい初恋に落ちまして。
    完結
    3.5
    全1巻748円 (税込)
    整体師の青出光は人間と深海魚の間に生まれた魚人。恋をすると体温が上がって人間と子供が作れるようになるので、恋愛に憧れる光は恋人を探しに人間界にやってきた。綺麗な女性と勘違いして告白した漁師の潮太朗にうっかり魚人の正体がバレたけど、ぶっきらぼうなのにどこか優しい彼。本当の恋を見つけるまで自分が体温を上げる相手になるよと言われて、Hなスキンシップもあったりして光は本当に潮太朗に恋をするけど!? 電子限定おまけ付き!!
  • 進化の法則は北極のサメが知っていた
    4.5
    サメもヒトもアザラシも、生物はなぜこんなにも多様に進化したのか――その謎を解く鍵は「体温」にあった。気鋭の生物学者が世界各地でのフィールドワークを通し、壮大なメカニズムに迫る!
  • 新・健康夜咄
    -
    医療において大切なものは、最新医療機器ではなく患者さんを想う心であることが感じられる。「先生はぬくといなぁ」。心も体温もひとよりあたたかい著者のところには、がん、糖尿病、嚥下困難、胃ろう、認知症、独居うつ、褥瘡など、様々な病気をもつ高齢の患者さんがやってくる。地域の高齢な患者さんの声に真摯に耳を傾ける医師が日常を綴る。患者さんとコミュニケーションが図れない若い医師にはぜひ読んでほしい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 【新装版】医者だけが知っている本当の話
    -
    1巻2,057円 (税込)
    コロナ禍の今だから聞きたい!  先生、正しい知識を教えてください! 超ベテランの小児科医と医療の現場を正直に告発する内科医が、医療に関するすべての重要な疑問に答えます。 本書で語られる大きな疑問 1.医者は本当に必要なのか? 2.アトピーにステロイド剤は使わないといけないのか? 3.予防接種は必要なの?無駄なら断れるの? 4.認知症、高血圧の薬はやめたら危険か? 5.病院はどういう時に行ったらいいの? 6.うがい薬は必要なのか? 7.食について必要な知識は? 8.放射能への対処法は? 9.どうやったら医者いらずの生活ができるか? などなど。 ・いま、医療の情報が過剰になっているだけでなく、正しい知識が伝わっていない。 マスコミで操作された情報が伝わっていってしまう。 特に大学病院、保健所、教育委員会が諸悪の根源です。 -真弓 定夫 ・子供の病気はウイルス性疾患がほとんどすべてですが、 今の医学では、ウイルスを倒せる薬はないということは分かっています。 子供は自分で体温を上げて、免疫力を高めてウイルスを殺すようにしている。 それが免疫反応であり、高熱なのです。 風邪薬はそれを解熱しているわけだから、 簡単に言うと、治るのを妨害している。 -内海 聡

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 犬にいいものわるいもの
    3.0
    知名度や価格だけで商品を選んでいませんか? 市販のフード、グッズを採点した話題の書「犬にいいものわるいもの」の新装改訂版!新商品にも完全対応!! 犬の健康を基準に、ドッグフード(ドライ/ウェット/セミモイスト)、おやつ、服、ハーネス、首輪、ブラシなど、市販のペット用品を◎○△×評価。おやつ系も含めフードは120種類以上収録。その他、犬を飼ううえで知っておきたい健康情報も満載!専門誌では書けないこともズバっと指摘した、愛犬家必携の1冊。 ●監修者 臼杵 新(うすき あらた) 獣医師、ウスキ動物病院(さいたま市桜区)院長。麻布大学医学部獣医学科卒業の後、野田動物病院(横浜市)などでの勤務医を経て、現職。「動物と飼い主の両方を幸せにする治療」をモットーとしている。著書に「イヌを長生きさせる50の秘訣」「イヌの老いじたく」(ともにソフトバンククリエイティブ)などがある。 --------------------- ●巻頭 ・犬に食べさせてよいもの悪いもの ・緊急時に備えて用意しておくものリストほか ●パート1フード ドライフード、ウェットフード、セミモイストフード、シニアフード、療法食ほか <おもなブランド> ペディグリー、ビタワン、ラン・ミール、アイムス、ビルジャック、ドクタープロ、愛犬元気、サイエンス・ダイエット、ユーカヌバ、グラン・デリ、ニュートロ、dbf、スーパーゴールド、メディコート、ファーストチョイス、アボ・ダーム、シーザー、jpスタイル、ベッツプランほか ●パート2おやつ ジャーキー、せんべい、ボーロ、ふりかけ、ミルクほか ●パート3散歩、あそび、住まい 洋服(シャツ)、洋服(パーカー・レインコート)、首輪・ハーネス・リード、おもちゃ、ケージ、ハウス、防熱・防寒グッズほか ●パート4健康、美容、安全 歯磨き、耳掃除、シャンプー、ブラシ、蚤とり、トイレ用品ほか ●パート5医療、サービス 病院、保険、ペットホテル ●コラム 犬の味覚/散歩時の注意点/犬の「遊び」の意味/長距離移動の注意点/犬の体温を測る/じょうずなシャンプー/犬の健康チェック/動物病院の選び方/家での薬の与え方ほか
  • 新装版 ガンは自分で治す!(KKロングセラーズ)
    4.0
    余命宣告を受けた著者は10年たったいまもこんなに元気!! (1)一日一食、(2)体温をあげる ガンとは血液の汚れの極み。その、血液の汚れの原因は「体温の低下」と「食べ過ぎ」です。ガンは治せる可能性のある病気です。身体は、間違いなく治りたがっています。ガンをむやみに怖がることはありません。ガンは「自分で治せる!」病気です。自分で作ったんですもの。自分で治すことが可能なのです。
  • [新装版]時間と空間、物質を超える生き方
    -
    次元を超えると奇跡が起こる! エミール大師と深くつながる 日本のヒマラヤ聖者がすべてを語る書、待望の新装版! ルンゴム(空中歩行) ツンモ(体温調節)、系観瞑想 空中浮揚、クンダリニー覚醒… 本当に必要であれば 誰にでも奇跡的能力は開花します 自分を磨き、自身を見据え、 自分の霊性を高める そうして身についた能力は 社会生活を豊かにして 輝きに満ちた人生を謳歌するのに 大いに役立ちます! ほんの少し自分に意識を向けて、 自分を知ろうとすることで、 人生は大きく変わります。 「悟り」と「覚醒」の 意識レベルにある著者が、 時間と空間を超越する方法、 空中浮揚の原理、 ヒマラヤのマスターであり、 超人エミール大師とのつながり、 ヒマラヤ修行で得た秘法、 どうしたら「悟り」を得られるのか、 さらには、 奇跡を起こすためのアプローチ& そのメカニズムについて解き明かします。 ・ある日私の肉体が消えてしまった! ・チベット仏教の故郷ブータンの聖地で起きた突然の空中浮揚 ・空中浮揚の能力は透視能力、テレパシー、心霊治癒能力よりも繊細で難しい能力 ・空中浮揚の準備段階で起きる「磁極の反転」 ・「自分の意識」が身体から出ていくときに、「スルッ、スルッ」とこすられる感覚がある ・空気の膜のようなものにフワッと乗っかる ・インドのある村で八〇〇年前の自分の残留想念に出会う ・なぜ「聖者」と呼ばれる人はヒマラヤにいるのか? ・キリスト、仏陀、ミラレパ聖者、エミール師が実践していたルンゴム(空中歩行)のテクニック ・氷河で瞑想するためのツンモ(体温コントロール)のテクニック ・瞬間的に相互の意思疎通ができるヒマラヤ聖者のテレパシー(思念伝達)能力 ・ムカバンダという秘法/現世に対する執着から徐々に離れていく「ノドのコントロール」 ・ヨーガの瞑想能力があれば、国家を動かすぐらいは簡単なこと ・瞑想は「無になる」とか「何も考えない」というアプローチでは、失敗する可能性が大きい ・人間を「意識力」だけで瞬殺できるほどの力は、煩悩を持つ人には与えられない ・「悟り」や「解脱」を得るには ・私やヒマラヤ聖者エミール師などが身につけていた「意識の拡大」 ・奇跡を起こせる人の条件とは? ※本作品は2015年2月、 ヒカルランドより刊行された 『時間と空間、物質を超える生き方』の新装版です。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 世にも美しい癌の治し方(KKロングセラーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体温36.5℃命!! 私の癌が溶けたわけ。新版で登場! 余命3ヶ月のガンが消えた! 余命3ヵ月のスキルス性肝臓癌の宣告を受け、手術や抗がん剤治療での延命は難しいと言われた著者が実践し、13カ月後に癌を消した世にも美しい癌の治し方とは? 癌の治療を受けるために、石原結實先生のところを訪れたとき、全ての病気の原因は、1つだけで、そのたった1つの原因は、血液の汚れであると伺い、驚きました。血液が汚れていることを自覚し、血液をきれいにすることが、自己治癒力のスタートなのです。
  • 新版 からだのしくみカラー事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目ですぐにわかる!複雑な人体の構造と働き、病気の原因と症状をオールカラーの超精密イラストを使って解説したビジュアル事典です。 人体の素朴な疑問や豆知識も満載で、からだのしくみがよくわかります。 精密なカラーイラストをふんだんに使い、読みやすさ、わかりやすさに配慮した、からだのしくみのビジュアル事典です。 内臓や骨格、神経、細胞、遺伝子など、人体各部の構造のほか、免疫システムや体温調節のしくみ、妊娠と出産のしくみなど、各部の働きもくわしく解説しています。 また、各器官の主な病気について、その原因と症状を解説。関心の高いメタボリックシンドロームや糖尿病、アレルギー病についてもくわしく取り上げています。 さらに、からだにまつわる素朴な疑問やトリビアも満載で、からだのしくみを深く楽しく理解できるようになっています。 一家に1冊、ぜひご活用ください。
  • 「時間の使い方」を科学する 思考は10時から14時、記憶は16時から20時
    3.4
    1巻750円 (税込)
    短期記憶や計算能力、注意を必要とするような課題は、体温が高い時間帯、16時から20時がもっとも効率がいい。一方、論理的な判断は10時から14時の時間帯が適している。これは「身体時計」が生み出す24時間周期のリズムの影響によるものである。このような身体時計のはたらきや、基礎心理学が明らかにする「感じられる時間」の特性を生かして、自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を語る。さらに、映画や音楽の最終的な印象を決定づける「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する興味深い心理現象も紹介する。(内容例)●「感じられる時間」の長さは何で決まるのか/●遅い時間帯の食事のリスク/●うつ病など精神の健康への影響/●かつての日本は「不定時法」を採用していた/●時間を作り出す技術/●15~20分程度の仮眠をとると効率が上がる
  • 実践編「体を温める」と病気は必ず治る
    4.0
    60万部突破の健康書大ベストセラー『「体を温める」と病気は必ず治る』の「実践編」登場! 体温が1度上がるだけで「免疫力」は5~6倍強化。あなたの気になる症状・病気にこの「食べ物・食べ方」が速効します!

    試し読み

    フォロー
  • 実例から学べる! 山の病気とケガ
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山医学、山の健康に関する本はたくさんありますが、内容が難しいものが多いです。そんな中、本書は豊富な登山者向け講座、講演体験のある「お医者さんもしている山屋さん」と呼ばれる著者によるもので、とてもわかりやすい説明となっています。・登山は健康に良いか? ・ 登山で起こりやすい病気:高山病、熱中症、低体温症、凍傷、日焼け ・登山で注意する病気:高血圧症、心臓病、脳卒中、エコノミークラス症候群、糖尿病、低血糖発作、腹痛、腹満 ・ 捻挫、骨折、出血、靴ずれ、足指の爪下出血、足がつったら、膝の痛み、腰痛・ぎっくり腰、虫刺され、ハチ刺され、蛇にかまれたら、口と歯のケガ・休み方、歩き方 ・水の摂り方、食事の摂り方 ・登山のためのトレーニング:体力づくり、ストレッチ、運動の効能、森林浴
  • ジムのお兄さんがエッチすぎる!!~俺と夜の練習もシちゃいます?1
    完結
    4.1
    全7巻220円 (税込)
    細くて女友達みたい…と彼女に振られたばかりの悠人は、友人に勧められイケメントレーナーの恭也がいるジムに通うことに。パーソナルレッスンの最中、色っぽい恭也に胸元を弄られ、キス寸前の距離で体が重なり体温は急上昇…!そのうえなぜかアソコが勃ってしまい…!? 一方恭也は、可愛いノンケの悠人をどうやって落とそうかベッドのナカで考えていて――。 純情ノンケ大学生×雌お兄さんなジムトレーナーの密着ラブレッスン、スタート!
  • じゃれつく体温 【短編】
    完結
    -
    全1巻132円 (税込)
    長いこと好きだった奴の結婚パーティの帰り、酔いつぶれたオレに声を掛けてきた男。一夜限りのはずが勤め先のバーで再会しちゃって!?押し掛けダーリンは年下の大学生!? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.4 職業・制服」に収録の「じゃれつく体温」と同内容です。
  • 10年後に咲かせて~夢を濡らす快感をください~ 1
    完結
    5.0
    全8巻110円 (税込)
    彼の体温、彼の触感。夏の雨が2人をあの頃に連れ戻す…!!今も私の中に鮮烈に残る、高校の頃のあの出来事。10年経って同窓会幹事でその彼に再会することになって…!?
  • 10年後に咲かせて~夢を濡らす快感をください~【電子単行本】
    5.0
    「やめてほしかったら」「大嫌いって言え」彼の体温、彼の触感。夏の雨が2人をあの頃に連れ戻す…!! 10年前に私にキスをした吉備君。今も私の中に鮮烈に残る、高校の頃のあの出来事。10年経って同窓会幹事でその彼に再会。10年前は服装も素行も不真面目代表だったのに、今は品良くスーツを着こなす素敵な大人に変わってて。私はドキドキしっぱなしだった。そして同窓会の下見に行った先で彼と2人きりになって…?表題作の他「夢を濡らす快感をください」「結婚前戯」「エロスを描く男」収録。※この作品は雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」に掲載、または短編よみきり配信されたものを再編集したものです。デジタル配信版の雑誌「恋愛LoveMAX」「恋愛チェリーピンク」または短編よみきり配信をお求めになった方は、コンテンツ内容が重複する場合がございますので、ご注意ください。
  • 純情にはためらわない【電子限定まんが付】
    完結
    3.7
    全1巻682円 (税込)
    つかず離れずの腐れ縁からカレシになって一カ月。スバルにえっちがしたいと告げられた紺は、思わず走って逃げてしまった! 何でも知ってると思ってたけど、恋人になってから前よりもっと近い距離でスバルを感じてる。ぬるい体温や匂いがくすぐったくてたまんない。めちゃくちゃ恥ずかしいけど、知らなかったことを知って今よりもっと好きになれるかもしれない。前向きになったその時「しばらくキョリ置こ」とスバルから爆弾発言―――――!!?
  • 情事の報酬〈ファム・ファタールの息子たち II〉
    完結
    3.4
    アレクシオの手は、握られただけで抱かれているみたいな気分にさせる――。その日、不運続きのシドニーに奇跡のような出会いが訪れた。パリ行きの飛行機、エコノミー席の隣に、あの世界的に有名な航空会社のCEOアレクシオ・クリスタコスが座ったのだ。しかも彼は飛行機が苦手なシドニーの手をやさしく握ってくれた。アレクシオの熱い体温が、シドニーを甘い妄想へと駆り立てる。地味な私を相手にするはずなんてないのに、彼がいつまでも手を放さないのはなぜ?
  • 情事の報酬〈ファム・ファタールの息子たち II〉(カラー版)
    完結
    5.0
    アレクシオの手は、握られただけで抱かれているみたいな気分にさせる――。その日、不運続きのシドニーに奇跡のような出会いが訪れた。パリ行きの飛行機、エコノミー席の隣に、あの世界的に有名な航空会社のCEOアレクシオ・クリスタコスが座ったのだ。しかも彼は飛行機が苦手なシドニーの手をやさしく握ってくれた。アレクシオの熱い体温が、シドニーを甘い妄想へと駆り立てる。地味な私を相手にするはずなんてないのに、彼がいつまでも手を放さないのはなぜ?※この作品はオリジナル版に着色したものとなります。
  • 情事の報酬〈ファム・ファタールの息子たち II〉【分冊】 1巻
    無料あり
    4.3
    アレクシオの手は、握られただけで抱かれているみたいな気分にさせる――。その日、不運続きのシドニーに奇跡のような出会いが訪れた。パリ行きの飛行機、エコノミー席の隣に、あの世界的に有名な航空会社のCEOアレクシオ・クリスタコスが座ったのだ。しかも彼は飛行機が苦手なシドニーの手をやさしく握ってくれた。アレクシオの熱い体温が、シドニーを甘い妄想へと駆り立てる。地味な私を相手にするはずなんてないのに、彼がいつまでも手を放さないのはなぜ?

    試し読み

    フォロー
  • 女性のからだと卵子のひみつ 卵子story(ランコ・ストーリィ)
    値引きあり
    5.0
    すてきな女性の一生を送るために読む本。 胎児の時代から閉経を迎えるまで、女性のからだとこころを司る卵子にスポットを当てて、女性の健康な生活について解説していきます。主人公はランコ、ランコを操る魔女のホルモン2人、受精などに重要な役割をするオリモノちゃん、そしてランコの主人でもあるワタシ。一方、セイシくんとその主人であるカレ。思春期を迎えるころ、ランコは目覚めます。以降30年以上、排卵や月経のたびにホルモンが変化し、体温も高温と低温の2層に変化します。イライラするのも、セックスがしたくなるのも、みんなその体調の変化のしわざ。妊娠適齢期の女性に、からだとこころの大切さを理解してもらい、祝福される妊娠を迎えるための生活ガイド本になっています。
  • 自律神経の名医が教える 集中力スイッチ
    4.0
    交感神経でやる気を刺激し、 副交感神経で落ち着きを取り戻す。 多くの一流を指導する著者が明かす 「本当の集中」を手に入れる方法! あなたがなかなか集中できないのは、 集中力がないのではなく、 集中するための方法を知らないだけです。 ・ガムを噛んで集中するリズムを作る ・集中している人の近くで仕事をする ・寝る前スマホをやめて光と刺激の波状攻撃を防ぐ ・集中できる午前の「ゴールデンタイム」を活用する ・エレベーターよりも階段を選択する ・深部体温の低下から時間から逆算して入浴する ・「見ざる・言わざる・聞かざる」で心に余裕を作る ……このように、日常生活のちょっとしたことを 少しずつ変えていくだけで、驚くほど集中力は上がります。 「集中力」は「走力」と同じです。 いつのまにか走れるようになっていたものの、 腕の振りや足の運び方を練習することで速くなるように、 集中力も練習を積めば高めていくことができます。 その方法を本書で解説していきます。
  • 人生が変わる!心と体を温める料理教室
    値引きあり
    4.0
    茨城県に「普通とは違う料理教室」があります。 「心と体の温まり、不調が消える」と話題になっている料理教室。 「冷え性が改善した」 「便秘・生理痛がなくなった」 「子宮筋腫、 更年期障害が治った」 「イライラしなくなった」 「パートナーとの関係がよくなった」 「不妊治療がうまくいかなかったのに、妊娠した」 「薬を飲まなくなった」 「肌も髪もキレイになり、若く見られるようになった」 ■実は日本人の多くが「隠れ低体温」と言われ、 冷えを体感している人はもちろん、冷えを感じていなくても 平均体温が下がっています。 体温を上げるメリットは様々なところで語られますが、 実際問題、体温を上げられている人は多くありません。 体の内側からしっかり温めるために必要なのが、 「温める食事」に変えることです。 「何を食べるか」だけでなく、 「何を、どう食べるか」を意識するだけで、 体は温まり、体や心の不調のほとんどが消えていくのです。 1万2000人が効果を実感した「奇跡の料理教室」の食事の秘密を公開! 温活レシピ付き! 【内容より】 ■朝の「一杯のお味噌汁」で冷え知らず ■体を温める「すごい食べ物」5選 ■丸ごと食べると、体のバランスが整う ■体が冷えない「温活サラダ」のススメ ■「身土不二」で美しく健康になる ■お米で子宮温活 ■心が軽くなる「砂糖」断ちの方法 ■心を回復する食材の選び方 ……など
  • 人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
    3.9
    体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する! ・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc ・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc 行動も性格も3歳までの環境次第!? 最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明! 小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。 医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。 【「はじめに」より抜粋】  たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。  私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。
  • 人体のふしぎはっけん! 366クイズ
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 クイズに答えて楽しく学ぶ人体の不思議。人体の仕組、臓器、骨と筋肉、脳と血管、病気について知識を深め、日常に役立つ情報満載 累計150万部「頭のいい子を育てる」シリーズ最新刊は「人体のふしぎ」を知るクイズ本。 1日1ページの新発見! めざせ! 医学はかせ クイズに答えて人体の不思議、生命の神秘を学ぼう。 なるほど! そうなの? 知らなかった! クイズに答えることで考える力が身につきます 「どうして 血は赤いの?」 「なみだは どこで つくられるの?」 「一日に おしっこは どのくらい 出るの?」 「へそは なんのために あるの?」 「どうして 夢を 見るの?」 体温を調節したり、細菌をやっつけたり、 体の中ではいろいろなことが起こっている。 生命の神秘がわかる人体のふしぎな世界、 いっしょに冒険してみよう!                 【特徴】 ●人体にまつわる14ジャンル 「からだ」「脳」「顔」「手・足」「内臓」「皮膚」「感覚」「血液」「筋肉」「骨」「歯」「食べもの」「菌・ウイルス」「病気・けが」 ●楽しみながら知識が身につく ●写真やイラスト満載 ●1日1問366問 。1ページ1問で答えは3択 ●総ルビ・文字に慣れていないお子さんも楽しめ、ひとりで読んでも理解が深まる わたしたちの体は、目に見えないところでたくさん働き、想像もしないような調整をして恒常性を保っています。 本書をとおして人体の不思議に触れ、自分のからだを理解し、大切にする気持ちがめばえることでしょう。 坂井 建雄(サカイタツオ):1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒、同助教授を経て順天堂大学医学部教授。人体の歴史の世界には、道の世界を探求するような新しい発見と出会いが満ちている。解剖学と医学史の研究をこよなく愛す研究者。研究領域は腎臓と血管の細胞生物学と機能形態学、人体解剖学、医学の歴史。著・訳書に『からだの自然誌』『カラー図解 人体の正常構造と機能』『プロメテウス解剖学アトラス』『人体観の歴史』『ぜんぶわかる人体解剖図』などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 「人体、マジわからん」と思ったときに読む本
    6/28入荷
    -
    2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!  私たち自身の「からだ」は、私たちにとって最も身近な存在であるにもかかわらず、わからないことがたくさんあります。臓器のはたらきやそのしくみについて知れば、これまで以上に自分のからだについて関心をもち、健康維持に意識を向けられるはずです。  本書では、人体をつくっている骨や筋肉、臓器を取り上げ、その基本的なはたらきを解説するとともに、普段は意識しないような「すごい」機能を紹介します。「どうして病気になるのか」「医療機器はどう使われているのか」「どんな生活が健康的か」など、気になるテーマも盛り込まれています。医療系の専攻でなくても、興味さえあれば気軽に読める一冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ◎人体の仕組みや自身の健康に関心がある人 ◎医療職や生物系の学問に興味がある中高生 ○人体について子どもに教えたい保護者・教員 はじめに/目次 Chapter 1 人体の成り立ち   1. 骨はパイプや軽石のように軽くて丈夫   2. 骨と骨のつなぎ目には動かないものがある   3. 肘を曲げると「力こぶ」ができるのはなぜ?   4. 赤筋と白筋の割合で得意なスポーツがわかる!   5. 舌は骨格筋のかたまり 味を感じるだけじゃない!   6. マルチタレントな臓器、肝臓     コラム 肛門は単なる便の出口ではない!   7. 喉頭は気流を利用した発声器   8. 気管と気管支は「自動清浄機能付きの真空掃除機」   9. 尿は体内で不要な物質が溶けたもの   10. 膀胱が十分にふくらまないと頻尿に?   11. 精巣は暑がり 暖め過ぎると不妊症に?   12. 排卵は月1回、左右の卵巣からランダムに起こる!   13. 眼はオートフォーカスの高性能カメラ   14. 音を聴くだけではない耳のはたらき Chapter 2 ここがすごい! からだを維持する機能   15. すべての情報は脳につながる   16. 脳のどこで「記憶」されるの?   17. 小脳がスムーズなからだの動きを司る   18. 命が宿る脳幹の大きさは小指1本分!?   19. 食欲を調節する摂食中枢と満腹中枢   20. 言葉を司る二つの言語中枢   21. 神経は「電気が流れる電線」   22. 親指が人類に文明をもたらした!?   23. 体温や水分量を一定に保つホメオスタシス   24. 生まれる前から死ぬまではたらき続ける心臓   25. 心臓の働きを時々刻々調節する自律神経   26. 脳に血液を確実に送るしくみ、大脳動脈輪   27. 血液には出血を抑えるはたらきがある   28. 細菌やウイルスに対する抗体を含む血液   29. リンパ管は体内の排水路   30. 脳を守る髄液   31. からだのエネルギー源、ATP   32. カルシウムは骨を硬くするだけではない!   33. 酸素の運び屋、ヘモグロビン   34. 微量でも効果絶大なホルモン Chapter 3 どうして? からだの変化や反応のしくみ   35. 太りやすい人と太りにくい人の違いは?   36. まぶしいときに目が閉じてしまうのはなぜ?   37. 赤ちゃんはなぜ体温が高い?   38. 毛はどのように生え変わる?      コラム 毛が生えるところと生えないところ      禿げるのはなぜ?   39. アレルギーは何が起きている?   40. 傷はどう治るの?   41. 「遺伝」って何?   42. カフェインで目がさえるのはなぜ?   43. お酒を飲むとトイレの回数が増えるのはなぜ?   44. 男性・女性に分かれるのはいつ?   45. どうしていびきをかくの?   46. 寝ているときにみる「夢」ってなんだろう?      コラム 気になる思春期の変化「声変わり」 Chapter 4 なぜ、人は病気になるの?   47. 頭痛にはどんな種類がある?   48 .めまいはなぜ起こる?   49. うつ病ってどんな病気?   50. 感染症では体内で何が起こっている?   51. なぜ、がんになるの?   52. 心筋梗塞はどうして起こる?   53. 糖尿病の原因は甘いものの食べ過ぎ?   54. 病気に遺伝は関係するの?   55. 白内障と緑内障の違いは?   56. ギックリ腰ってどこを痛めているの? Chapter 5 気になる! 医療のあれこれ   57. なぜ麻酔をかけると痛くない?   58. 人工心肺はどんなときに使われる?   59. レントゲンで体内を撮影するしくみ   60. からだの断面図を見ることができるMRI検査   61. 視力を矯正するレーシック手術とICL(眼内コンタクトレンズ)   62. 血液検査でがんがわかる?   63. 血圧を正確に測るためには   64. 便に血が混じったら異常?   65. 一緒に飲むとよくない薬の飲み合わせとは? Chapter 6 人体に関する迷信のウソ・ホント   66. 食べてすぐ横になると「牛になる」ってホント?   67. 乾布摩擦はホントに健康に良い?   68. 笑うと健康に良いのはホント?   69. ワカメを食べると髪が増えるのはホント?   70. 毛を剃ると濃くなる?   坊主にするとくせ毛になりやすい?   71. テレビを見すぎると目が悪くなるのはホント?   72. しゃっくりを止める方法があるのはホント?   73. 耳がツーンとしたときの解消法があるのはホント?   74. 鼻血が出たら上を向くべきなのはホント? Chapter 7 健康のために知りたい日常の知識   75. 「朝活」はからだに良い?   76. からだのために良い食事は?   77. たばこはからだにどう影響する?   78. 適切な飲酒量は?      コラム 音楽による健康効果   79. 1日何歩歩くと健康に良い?   80. 運動前の準備運動の効果は?   81. 日光を浴びるのは健康に良い?   82. 熱があるときの入浴はNG? 索引

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本