バケツ作品一覧

非表示の作品があります

  • DYS CASCADE(1)
    完結
    4.7
    警察署に置かれたバケツには12リットルの血液と1本の腕が入っていた。 ベテラン刑事と美人上司のバディが片腕のない男を追い詰める。男は警察にケンカを売りつけるように挑発を繰り返す。 捜査を進めるほどに謎は深まり、過去に起きた事件が関連を見せ始める。この事件、根が深い! 『ROUTE END』でサイコ・サスペンスの実力を見せつけた中川海二の意欲作! コミックDAYSにて堂々連載!
  • 瞳が重なるゼロセンチ 【電子限定特典付き】
    完結
    4.3
    人気ゲーム実況者として活動する“バケツ生クリーム”こと、石黒 柊は実況中の明るい雰囲気とは裏腹に目にコンプレックスを抱える根っからの陰キャゲイ。 人並みにある性欲をお気に入りAV男優の動画を見て抜くそれなりに“健全”な日々を過ごしていたある日、大好きなゲーム制作者“unknown”から「コラボ企画をしませんか?」と連絡が! 話がトントン拍子に進み、直接会うため待ち合わせ場所へ向かうとそこにいたのはイケメン大学生。 自分とは真逆なタイプなのにゲーム好き同士意気投合し、初対面にも関わらず流れで自宅に招くことに。 ところが、片付け忘れていた“大人のおもちゃ”を見られ誤魔化しも効かず焦るなか、どこかAV男優にも似ている彼に見つめられ身体が火照ってきてしまい――!? 爽イケゲーム制作者×コンプレックス持ち実況者、踏み出す一歩が世界を変えるディスカバーラブ ★単行本カバー下画像収録★ 電子限定で描き下ろしの漫画4ページが収録されています。
  • バケツでごはん 1
    完結
    4.5
    上野原動物園のペンギン舎の中では、ペンギンたちが可愛い動きで客を楽しませていた。そこへ閉園のアナウンスが流れ、さっきまで演技していたペンギンたちは一斉に帰りだす。中途採用でこの動物園へやって来たギンペーは、もっと客を楽しませるために毎日リハーサルしようとペンギンたちに提案する。しかし、ペンギンたちは勤務時間外に働くのを嫌がり帰ってしまう。
  • その問題、経済学で解決できます。
    4.0
    ノーベル経済学賞最右翼! 行動経済学ここに極まる! 「この50年で最大のイノベーションだ!」(『ヤバい経済学』著者レヴィット教授) 対象は教育・ビジネスから途上国支援まで 子どもの成績を上げるには?  ワインをたくさん売るには?  保育園のお迎えの遅刻をなくすには?  娘の競争力を高めるには?  お得に買い物をするには?  恵まれない子に寄付してもらうには?  社員の生産性を上げるには?  「人はインセンティヴで動く」は当たり前! 大事なのは、誰にいつどのように仕向けるか。 子どもの成績を上げたいとき、あなたならどうするだろうか? 実は、ご褒美をあげるだけでは不十分。ご褒美を渡すタイミングや種類によって、結果は全然違ってくる。 本書では、『フォーブス』誌で「世界で最も影響力のある経済学者」に選ばれた最先端の行動経済学者が、実地実験という最強の武器で、人をやる気にさせるものは何か、人はインセンティヴにどう反応するかを解き明かす。意思決定の奥深くをあぶり出し、ビジネスの現場にも差別や格差という大問題にも解決策を出す画期的な一冊! 【主な内容】 はじめに 思い込みの向こうへ [人がやってることって、どうしてそんなこと人はやってるんだろう?] 第1章 人にやってほしいことをやらせるには? [インセンティヴが働く(働かない)のはどんなときか、そしてそれはなぜか] 第2章 女が男ほど稼げないのはなぜか、クレイグズリスト、迷路、それにボールとバケツでわかること [キリマンジャロのふもとの平原にて] 第3章 母系社会は女性と競争について何を教えてくれるだろう? [カーシ族を訪ねる] 第4章 惜しくも銀のメダリストと大健闘で銅のメダリストが成績格差を埋めてくれる、とは? [公的教育:6270億ドルの問題] 第5章 貧しい子がお金持ちの子にほんの数ヵ月でどうすれば追いつける? [保育園への旅] 第6章 いまどきの差別を終わらせるカンタンな一言とは? [君が嫌いってわけじゃないんだ、ただお金が愛しいってだけさ] 第7章 なにか選ぶときにはご用心。選んだものがあだになるかも [差別の隠れた動機] 第8章 ぼくたちをぼくたち自身から守るには? [実地実験を使って生きるか死ぬかの状況を学ぶ] 第9章 人に寄付をさせるのは本当はなんだろう? [心に訴えてもだめ、見栄に訴えろ] 第10章 割れた唇と「これっきり」のチェック欄から、人が寄付をする理由についてわかること [おたがいさまというすばらしい現象] 第11章 管理職は絶滅の危機? [職場に実験の文化を作るには] おわりに 世界を変えるには……まあ、少なくとも得をするには [この世は実験室]
  • 仕事と自分を変える 「リスト」の魔法
    4.1
    誰もが意識しないほど簡単で基本的なツールだからこそ、 「リスト」は、誰にでも使うことができ、その恩恵には限りがありません。 そして、簡単に実践できるのに、これまでできなかったことを可能にして、 いままでできていたことをより高いレベルで可能にする――。 そんな魔法のような力がリストにはあるのです。 歴史を紐解けば、リストはあらゆる国や文化で使われ、 著名な作家や芸術家が残したリストも数多く知られています。 ・ラムセス2世の時代のエジプトでパピルスに書かれた夢占いのリスト ・レオナルド・ダ・ヴィンチが書きつけた「解剖学的に興味のある事柄」のリスト ・ジョン・レノンが記者のインタビューに答えて書いたリスト 記号学者で世界的なベストセラー作家でもあるウンベルト・エーコ氏は、 「リストとは文化の源なのです」と喝破しています。 本書では、この「魔法」を簡単に扱えるようにする方法を紹介しました。 ・仕事がラクに捌けるようになる「やることリスト」 ・心を空にしてラクになる「ブレインダンプのリスト」 ・ありがちな失敗を未然に防ぐ「チェックリスト」 ・本の内容や自分の思考をロジカルに把握する「構造化のリスト」 ・夢(目標)実現への道が見える「バケツリスト」 ・・・ 「箇条書きのリスト」がもつ2つの力(スッキリ化・ハッキリ化)で、 自分の人生を「拡張」できるのです。
  • エコアンダリヤの人気デザイン30 夏の装いかごバッグと帽子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エコアンダリヤで編む、バッグと帽子の作品集。メルカドバッグやミニショルダー、巾着バッグ、ネットバッグ、バケツバッグなど流行のデザインを中心に、トートバッグ、マルシェバッグといった定番も。帽子はつば広ハット、透かし柄、リボン付きなど、シルエットの美しさにこだわった、定番人気のデザインを厳選して全30作品掲載する。初心者にも編めるよう丁寧な解説付き。
  • シャーロック・ホームズ最後の挨拶
    3.9
    血の入ったバケツ、黒焦げの骨……「ウィステリア荘」でホームズは『グロテスクなものから恐怖へは、ほんの一歩なんだよ』と言う。その他、ホームズが瀕死の床に伏せる「瀕死の探偵」など7編を収録。表題作「最後の挨拶」は、ホームズの隠退からかなりたった第一次世界大戦直前の話で、60代になった二人がふたたびイギリス国家のために活躍する。
  • デュエル・マスターズ外伝 1
    -
    ●あらすじ●「デュエル・マスターズ」本編に収められなかった未収録ストーリーが、ここに結集!! PS2で発売された「邪封超龍転生」の世界が舞台となったマンガや2005年春に公開された映画「闇の城の魔龍凰」の序章となるマンガも収録だ!! ほかにも不良決闘者とのバトルやバケツマンと不亜幽の真実の恋の物語、極悪サンタとの決闘など大充実のこの一冊!! おまけまんがには、なんとあの「でんぢゃらすじーさん」の曽山一寿先生入魂の作品も掲載! 大爆笑間違いなしのおまけマンガだ!! 「デュエル・マスターズ」をさらに詳しく知りたい人も、これから「デュエル・マスターズ」を知ろうと思う人も楽しめるこの一冊を、絶対に手に入れよう!! ▼第1話/勝利の秘訣、心いき!▼第2話/2人の恋の物語▼第3話/プレゼントを取りもどせ!!▼第4話/すてドラゴンを救え!?▼第5話/闇の城の魔龍凰 序章▼おまけマンガ/松本大先生のデュエルマスターへの道
  • 男どき女どき
    4.0
    何事も成功する時を男時、めぐり合わせの悪い時を女時という――。何者かによって台所にバケツごと置かれた一匹の鮒が、やがて男と女の過去を浮かび上がらせる「鮒」、毎日通勤の途中にチラリと目が合う、果物屋の陰気な親父との奇妙な交流を描く「ビリケン」など、平凡な人生の中にある一瞬の生の光芒を描き出した著者最後の小説4編に、珠玉のエッセイを加えた、ラスト・メッセージ集。

    試し読み

    フォロー
  • エンマキBOYS CHAPTER1 バケツ一杯の愛とアジ!!前編
    無料あり
    5.0
    挫折した高校球児が恋と未来を掛け、遠洋巻き網漁業の漁師を目指す。家業でなくとも、技術がなくとも、ヤル気のある若者は漁師を目指せる!想いを寄せるカノジョは漁港食堂の看板娘。名物は絶品アジフライ。初恋に燃える青年が愛とアジを捧げるべく遠洋巻き網漁船に乗り込む、夢一杯のラブストーリー

    試し読み

    フォロー
  • いちにちおばけ
    3.8
    大人気「いちにち」シリーズ第4弾! 擬音とコミカルな絵が笑いを誘う、ユーモア絵本。おばけって、こわいな。ぼくもおばけになったら、おばけがこわくなくなるのかな? よし、いちにちおばけになってみよう!いちにちからかさおばけ! ザザザザ―――――ッ 雨がふってもへっちゃらだ。いちにちくちさけおんな! バクバクバク ケーキもピザもなんでもひとくち。いちにちかっぱ! バシャバシャバシャ―――! 泳ぎが得意だから、またまた一等賞。いちにちゆきおんな! ヒュ―――― かきごおり、めしあがれ。いちにちのっぺらぼう! かきかきかき かっこよく顔を描いたらイケメンになれるよ。ほかにも、メデゥーサやミイラおとこ、おおかみおとこ、ろくろくびなど、いろいろなおばけになってみた。おばけって意外と楽しいかも?おばけが嫌いなお子様でも楽しく読める一冊。
  • 運のいい子をつくる「自然流」子育て 流れに逆らわなければ「結果オーライ」
    -
    もう、悩まない! 子育ての苦しみは、自然の法則が解決してくれる。 頭で考えなくていい。現代のお母さんならすぐできる、感じるままの自由な育児バイブル。 運のいい子とは、どんな困難があっても、周りから祝福される子。人にはそれぞれ、誰にも真似のできない光り輝く素敵な魅力(チャーム)がある。お子さんそれぞれの中に秘めている「キラッ」と光り輝く個性を、いかにお母さんが引き出すことができるのか。そのためにお母さんは今、何をするべきなのか。そのベースは宇宙の法則、宇宙のルールに基づいている。著者の子育ての経験をベースに、宇宙大の大きな視点に立ち、いかに大きな心の持ち主に育てていけるか。そのためのヒントが詰まった、新しいスピリチュアル子育て本。
  • 絵本「大掃除しようっと」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵本「大掃除しようっと」 年末大掃除… 年末になると誰でもするものだ。 年末に大掃除し、 新しい年を迎える。 掃除してない部屋で年越しすると、 その年は、たいしたものにならないだろう。 掃除の仕方。 雑巾バケツを用意する。 小物を片付け、 家具をどかしたり、 掃除しやすいようにする。 埃を取り、 雑巾がけし、 部屋を綺麗にくまなく掃除する。
  • 王子様はポリバケツに乗って【イラスト入り】
    完結
    4.5
    全10巻704~726円 (税込)
    父の会社が倒産して、通っている名門・桜花学園を退学しなきゃならなくなった詩乃。学校に残るために、謎の「学生理事」を見つけ、色仕掛けでも何でもして特別奨学金をもらうことに! 正体のわからない「学生理事」のヒントは「馬術部の王子様」。そんな時、馬術部の厩舎で出会った気品ある先輩にキスされちゃった詩乃だけど、先輩の名字はなんと“王子”で…!? 生徒会長の野上×桂のラブ&Hも収録の、学園シンデレララブ。 (※本作品はイラスト入りです。電子書籍化して配信するにあたり一部単行本と異なる仕様がございます)
  • お母さんから自由になれば、結婚できる。
    4.0
    恋愛してもいつも結婚までいきつかない。 時間もお金も使ってがんばっているのに、なかなか結婚できない。 そんな悩みを抱えていませんか? では、その原因はどこにあるのでしょう。 もしかして、結婚まで至らない原因は、「お母さん」にあるかもしれません。 本書は、自分と親との関係をひも解き、親から影響を受けたものの見方や恋愛観、結婚観を見直し、自分らしさを取り戻すまでを導く本です。 著者自身の過去の経験や、幸せな結婚研究、著者主宰の相談所における豊富な事例をもとに「自分改革」の方法をまとめました。実際この方法により、著者が主宰する結婚相談所では、二人に一人の割合で成婚するという高い実績を打ち出しています。 自分らしさを取り戻すこと=自分らしい幸せな結婚を手に入れること。 親との関係を乗り越え、新しい自分になる第一歩を踏み出しませんか?
  • お道具怪談
    -
    アレを使えば、切れ味最強さ。良くも……悪くも (「研ぐということ」より) ホチキス/漬物石/聴診器/足踏みミシン/傘 彫刻刀/鑿/鉋/鉈/孫の手 孫の手/柳刃包丁/バケツ/砥石の台…ほか 人の怨みを吸い、呪具と化した物たちの怪! 生活と仕事の相棒、道具に纏わる恐怖怪談集。 パワハラで辞職した社員が遺した愛用の文具。ねこばばして持ち帰った上司を襲う惨劇の音…「笑うホッチキス」 亡き姑自慢の古漬けに使われていた漬物石。嫁が石に触ると焼けるように熱く…「つけてくる石」 神棚に祀られた鉋とその下の不気味な脂染み。かつて罪人の拷問に使用された物だというが…「滲む脂」 先輩大工が遺した道具箱。細工された隠し底に入っていた物は女の髪束と書き置き…「二人ハ夫婦」 祖父の道具箱に封印された曰くつきの古い鑿。他人が触れば祟られ、職人生命を断たれるというが…「鑿」 古民家宿から無理を言って譲り受けた孫の手。宿の主人から大事に使えと言われたが…「孫の手」 先祖代々受け継がれてきた砥石の台。最高の切れ味に仕上がる秘密はその材質に…「研ぐということ」 病床の父から怪異な物が見たくなった
  • 「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた 人体と病気まるわかり大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報過多時代を生き抜くための医学・健康知識を「伝わる言葉」で徹底的にわかりやすく発信。 誰でも読める医学の超基礎! 【第1章】栄養素を入手せよ!〔消化器〕 1│どうして私たちは食べるのか? 2│消化とは「化石の発掘」のようなもの 3│消化管は「ちくわ」である 4│結局、糖質は敵なのか? 味方なのか? 5│消化酵素は浮気をしない 6│お腹をめぐる冒険! 3大栄養素の行方を追え! …ほか 【第2章】酸素を入手せよ!〔呼吸器〕 1│呼吸は「焚き火」に似ている 2│肺は「スイミー」である 3│延髄は呼吸の司令塔である 【第3章】栄養素と酸素を届けよ!〔循環器〕 1│心臓は物流の配送センターである 2│血液の赤血球は配送トラックである 3│血液循環を「牛乳配達」で理解する 4│冠動脈は「まかない料理」を提供する 5│心筋細胞は「観客席でウエーブ」をしている 【第4章】不要物を排出せよ!〔腎臓〕 1│侮れない! 尿の重要な役割 2│尿がつくられる量は想像よりもずっと多い 3│尿が大量生産される「おもちゃ箱理論」 【第5章】からだの環境を一定に保て!〔代謝、内分泌〕 1│人体は「フィードバックシステム」を持っている 2│神経は「電話」、ホルモンは「郵便」 3│自律神経の働き「闘争か逃走か」 4│血糖値は低いほうが危険? 5│体温はエアコンの設定温度のごとく守られる …ほか 【第6章】侵入者を排除せよ!〔免疫、アレルギー〕 1│免疫とは? 侵入者とお客さんはどう見分ける? 2│感染症を引き起こす「異物」たち 3│ウイルスは生物ではない!? 4│DNAとRNAって何? 5│免疫システムを「戦国時代」で理解しよう …ほか 【第7章】周囲の異変を感知せよ!〔感覚器〕 1│感覚器官は「実況中継」するのが仕事 2│「運動神経がない」なんてあり得ない! 3│情報伝達は「バケツリレー」である 4│眼はカメラと同じである 5│眼が近くにも遠くにもフォーカスが合う理由 …ほか 【第8章】からだを支えよ! 動け!〔運動器〕 1│魚はなぜ足が必要ないのか? 2│ただし、ガイコツだけでは動かない 3│骨と筋肉は、「あやつり人形と糸」の関係にある 4│全力疾走を続けても疲れない筋肉がある …ほか 【第9章】脳、からだの総司令官〔脳、神経〕 1│ヒトを人間たらしめている黒幕 2│脳のコンセントに神経が刺さっている 3│脳の不思議、大脳にしわがたくさんあるワケ 4│なぜ、私たちはそれを「がまん」できるのか? 5│私たちは「タツノオトシゴ」のおかげで生活できる …ほか
  • おはなしSDGs 住み続けられるまちづくりを サクラの川とミライの道
    4.0
    学校の勉強も運動も普通なので、名前をもじってB太郎と呼ばれている主人公・映太郎(えいたろう)。ある日、岡山県津山市から転校生の伸太郎(しんたろう)がやってきた。クラスメイトから「変な言葉」と方言をいじられ、休み時間もひとりで過ごす伸太郎に、映太郎は話しかけるのが精一杯。夏休みになったある日、網とバケツを持った伸太郎にばったり出くわした映太郎は、伸太郎から近所にあるコガモ川のヒミツを教えてもらい……。 ●シリーズ「おはなしSDGs」の刊行趣旨 2015年、国連で、「Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標」(SDGs)が採択されました。2030年までに17のゴールを設定し、先進国も新興国も途上国も、国も企業もNPOも個人も、垣根を超えて協力していこうという取り組みです。日本の学校現場も、より良い未来をつくっていくための指針としてSDGsを子どもたちに伝えるべく、授業に取り入れ始めました。 このシリーズは、大人でも理解の難しいSDGsの概念について子どもたちにわかりやすく伝えるため、すべて「物語」のかたちでつくられています。キャラクターたちが織りなすストーリーを読んでいくうちに、自分の何気ない行動が世界とつながっていることを実感できるつくりにします。小学校高学年以上を対象といたします。 ●シリーズ「おはなしSDGs」の特色 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・朝読書にもぴったりのボリュームです。
  • 家事から仕事まで使える がんばらない効率化
    4.7
    Q.皿を10枚洗うとき、どちらがより効率的? 【A】すべての皿を洗剤で洗い、終わったらすべての皿を水ですすぐ。 【B】1枚ずつ皿を洗剤で洗い、すすぐ。これを繰り返す。 ⇒【A】と答えた人は知らぬ間に時間をムダにしているかもしれません! 本書ではついやってしまいがちな非効率なやり方を例に、効率化の本質を分かりやすく解説していきます。著者によると、効率化に必要なポイントは「ためない」「まとめない」のたった2つ。その理論にのっとれば、皿洗いひとつとっても、作業手順を少し変えるだけで、これまで以上にスピーディーに仕事を完了させることができるのです。この理論をもとに独自に編み出したのが、本書のタイトルにもなっている「がんばらない効率化」です。皿洗い、ナスのヘタ取り、バケツリレーなど、全9つの無料動画も用意。文章と動画による解説で、読んで発見、見て納得の一冊となっています。
  • 家庭用ミシンで作る帆布のバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番のトートバッグからショルダーバッグ、ボストンバッグ、バケツバッグなどサイズも用途も様々なバッグに加えて、ポーチやカードケースなど小物も掲載。シンプルで長く使えそうな作品はどれも家庭用ミシンで縫えるように工夫されています。また帆布の特徴や必要な用具、縫い方のコツも入れて基礎知識も充実。帆布のバッグの基本的な縫い方のわかる定番トートバッグとショルダーバッグは写真で作り方を掲載しています。
  • カニバケツ 1
    完結
    -
    腹話術の人形を使い次々女を口説く男・天下上。バケツに入れたカニのようにうるさく喋る、通称女ごろしの「カニバケツ」!
  • カニバケツ 大合本1(秘蔵イラスト付き)
    -
    1~3巻913円 (税込)
    天才スケコマシ!その名はカニバケツ!いつの時代にもこんなチャラ男はいるもんだ。大胆不敵、アタマも切れまくりの二枚目男にお高く止まったレディも一発でサレンダー(降参)!面白すぎるエロティックコメディ第1弾。 電子版配信記念として、1970年代に作者が雑誌トップコミックのために書き下ろしたおしゃれでエッチな秘蔵イラストを巻末に添付。 第一話 バケツにカニを入れたならの巻 第ニ話 ウレシヤイマヒノテルの巻 第三話 ボディーランゲージの巻 第四話 ストライクの巻 第五話 パッパは殺し屋の巻 第六話 パッパ69の巻 第七話 キャッチボールGTの巻 第八話 一チン上の理由の巻 第九話 男の子は強く女の子も強くの巻
  • 彼女の隣で、今夜も死人の夢を見る
    値引きあり
    4.0
    大学2年生の奥津湊斗(おきつ・みなと)は霊が視えるのに加え、「死人の夢」を見る力を持っている。 それは、霊に取り憑かれた人の近くで眠ると、夢でその霊の“死の瞬間”を生々しく追体験させられてしまうというもの。 幼い頃よりこの特異な霊感体質に苦しめられてきた湊斗は、なるべく他者と接触を持たないようにして生きていた。 だが、同じ学年に復学してきた高原玲奈(たかはら・れいな)と出会い、事態は一変する。 彼女は、10年間行方不明だったが突然「神隠し」から帰ってきたと噂されている女子で、とびきり美しい容姿ながら周囲から奇異と偏見の目で見られ、距離を置かれていた。 それというのも玲奈は講義中に、度々前触れもなくバケツの水を被ったかのようにずぶ濡れになり、本人は「怪異の仕業だ」と頑なに言い張るのだ。 実は玲奈は、「神隠し」という異境から帰ってきたせいで、特異な霊感が生じてしまっていた。 死体が発見されていない霊、つまり神隠しとも解釈できる霊に寄り憑かれやすくなっており、さらに霊障が具現化しやすくなってしまっているらしい。 湊斗は色々な意味で目立つ存在の玲奈を避けようとするが、あるきっかけから思わず手を差し伸べてしまう。 それ以来、「死人の夢」を使って彼女に憑いた霊の行方不明の死体の在りかを捜していくことになり……。 「死人の夢」を見る湊斗と「本物の神隠し」から帰ってきた玲奈。 誰にも理解されない孤独な大学生2人が、唯一無二の関係を築いていくまでの、苦くて甘い青春ホラーミステリ。
  • 亀谷敬正の競馬血統辞典
    5.0
    ※電子版は紙の本(A5判)を再編集し、スマートフォンで見やすいようにリサイズしています。タブレットでご覧になる場合は横画面表示(見開き)を推奨します。 ■血統予想界のカリスマ・亀谷敬正の3年半ぶりとなる本格血統本! 人気YouTubeチャンネルがついに書籍化! 1年以上にわたって解説してきた特徴や狙い方を新たに整理した完全版です。初心者にもわかりやすく、血統マニアも納得の内容になっています。 亀谷氏が血統に特化した本を発表するのは3年半ぶり。種牡馬の勢力図が大きく変わりつつある今だからこそ、絶対に読んでおくべき一冊です。 ■鋭く的確な分析によって発見した“血統のポイント"を一挙公開!! 血統は能力のデータベースです。種牡馬から産駒に受け継がれる特徴は様々ではありますが、血統構成、環境、過去の傾向などを分析することによって読み切ることが可能です。そして、これらの特徴をいち早くつかんでしまえば、先行者利益を得ることができます。極端に言えば、1頭の種牡馬を覚えるだけでも競馬は勝てるのです。 亀谷敬正(かめたに・たかまさ) 「血統ビーム」をはじめとする革新的な競馬ツールの企画・作成、TV番組や書籍の企画・出演、執筆活動は20年以上。常に斬新な発想や分析で、競馬ファン・関係者に衝撃と影響を与え続けている。現在はYouTubeの動画を自社スタジオ「亀谷競馬サロン」から発信している。

    試し読み

    フォロー
  • カリスマシッターが教える“困ったとき”の育児ワザ 寝ない子もぐずる子もおまかせ!
    3.3
    子育て・孫育て・子守の「困った」を解消! この1冊があれば、 パパ・ママ、じいじ・ばあばも安心! 初対面のお子さんでもたちまち笑顔にする、 ひっぱりだこの大人気シッターにぜ〜んぶ聞きました。 ●名前を歌詞に入れたこもりうたでぐっすり ●泣く子には少し離れたところから声がけ ●叱るときは「ダメ!」から入らない ●おもちゃは3つのバケツで保管……etc ほかにも…… ●時間があっという間に過ぎるあそび方 ●心と頭を育む年齢別おすすめ絵本 ■目次■ 第1部 大人気シッターがお悩みにお答えします! 1章 0〜1歳の育児おなやみ 2章 2〜3歳の育児おなやみ 3章 4〜5歳の育児おなやみ Column 人気シッターに聞く!(1)真似したいおうちのインテリア 第2部 もう“間が持たない”と悩まない! 絶対に子供ウケするあそび 4章 0〜1歳のあそび方 5章 2〜3歳のあそび方 6章 4〜5歳のあそび方 Column 人気シッターに聞く!(2)子どもが飽きないお散歩の楽しみ方 第3部 真似したいヒントが満載! 大人気シッターのおしごと拝見 7章 シッターの1日シッティングプラン 8章 シッターのチェックリスト Column 人気シッターに聞く!(3)家事をあそびに変えるワザ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • KEEP MOVING 限界を作らない生き方:27歳で難病ALSになった僕が挑戦し続ける理由
    4.0
    克服すべき困難がある。困難に向き合うことで発明が生まれる。武藤将胤は困難にぶつかるたびに、仲間と共に問題を解決していく。そのすべての活動の一つ一つの問題解決は常に最前線なのだと教えてくれる。――メディアアーティスト・落合陽一氏大推薦!!2014年に世界を席巻した「アイスバケツ・チャレンジ」。この運動は、ALSという、難病の啓発を目的に行われた。しかし、このムーブメントから約4年が経過した現在も、有効な治療法は確立されていない。本書は27歳という若さでALSの宣告を受け、困難を乗り越えて、難病の未来を変えるべく動き続ける、武藤将胤(むとう・まさたね)の挑戦を描く。〈ALS(筋萎縮性側索硬化症・きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)〉2018年現在、有効な治療法が確立されていない指定難病。意識や五感は正常のまま身体が動かなくなり、やがて呼吸障害を引き起こす。延命のためには人工呼吸器が必要。平均余命は3~5年。世界で約35万人、日本には約1万人の患者がいる。 ■本文より社会を明るくするアイデアを形に。人と人とのコミュニケーション、先進のテクノロジー、このふたつの力を駆使して、障害を抱えた人も、そうでない人も、もっと生きやすくしていく。これが僕の描いているボーダーレスな社会の未来像です。僕は、ALSという難病が治せるようになる日を、一日でも早く迎えたいと心から願っています。その日はけっして遠くないはずだとも信じています。その日を迎えるために、今自分にできることを、日々全力でやっています。「ALSが治る未来」が必ず来る、必ず創れると信じている僕の頭の中を、この本で覗いてみてください。人生は、できることに集中することであり、できないことを悔やむことではない。――スティーヴン・ホーキング博士 本書の売上の一部は、宇宙兄弟ALSプロジェクト「せりか基金」に寄付されます。
  • クライ・ムキ バッグ作りの超基本プラス パターンを使って作るバッグ45点
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大好評のバッグ作りの基礎本第2弾!ソーイング界のカリスマが多彩なバッグの作り方を徹底解説! 【電子版には実物大型紙はついていません】 好評の『クライ・ムキのバッグ作りの超基本』の第2弾が登場! 著書100冊以上というソーイング界のカリスマ、 クライ・ムキによる、 前作以上に作りやすく使いやすい多彩なバッグを紹介しています。 作り方ポイントはプロセス写真で徹底解説。 作品を作るとソーイングの基本テクが身につくメリットも。 中でも誰でも簡単にきれいにできるファスナーつけと、 口金つけは必読です。 前作で好評だった、 がま口の口金にも合わせられるオリジナル型紙の作り方は、 まちつきタイプの進化版を紹介。 ●掲載アイテムは、 ハトメバッグ、ぺたんこバッグ、スポーツバッグ、グラニーバッグ、フラップつきハンドバッグ、バルーンバッグ、トラベルバッグセット、エコバッグ、通園通学バッグ、バケツバッグ、ボディバッグ、斜めがけバッグ、お手玉バッグ、スタイリストバッグ、クラッチバッグ、巾着、がま口、バネ口ポーチ、ペットボトルホルダーの45点。 クライ・ムキ:ソーイングデザイナー。本名、倉井美由紀。岩手県花巻市出身。女子美術大学短期大学部を卒業。誰でも簡単にできるソーイングを提唱し、「らくらくパターン」を考案。著書120冊、全国に教室200店(トーカイKMソーイングスクール)を持つソーイング界のカリスマ。雑誌、テレビ、セミナー、等で広く活躍中。最近はyoutubeでも注目を集める。

    試し読み

    フォロー
  • Good Life Project 人生を満たす3つのバケツ
    -
    全米で人気の気鋭のブロガーが提案する、1日1分読むだけで、確実に幸福へと近づくことができるマニュアルがついに日本に上陸。想像もできなかった満ち足りた人生が、あなたに訪れる! 全米で話題となった、幸せな人生を手に入れる方法! まず、あなたの人生を3つのバケツとして考えよう。 1つ目のバケツは、バイタリティーで、心と身体の状態を表している。 2つ目のバケツは、コネクション(人間関係)を表している。 3つ目のバケツは、コントリビューション(社会への貢献)を表している。 これらのバケツの中身が多ければ多いほど、豊かな人生になる。 3つのバケツすべての中身が満ちあふれていれば、素晴らしい人生になる。それこそが私たちが追い求めているものだ。 本書は、3つのバケツを満たすための簡単なフレームワークを紹介している。あなたはより良い人生に効果的な有効手段に取り組むことになる。 科学的に効果が実証されている具体的なフレームワークの一つ一つは、今日からスタートできる簡単に取り組めるものばかり。
  • 現代農業2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年も暑い夏がやってきそうだ。でも、大丈夫。「流し込みかん水」「スポットかん水」「酸素かん水」などのワザをもってすれば、高温・干ばつに対抗できる。 <目次> みんなで農!  オクラってね、上にも下にもまっすぐ伸びたいんですよ 前川信男  【新連載 10坪菜園で幸せホルモン分泌中】庭の野菜で「小農」の一人 下村京子 特集  地球沸騰化時代の夏 かん水のノウハウ ◆流し込みかん水で作物を救う  ナス、エダマメ、サトイモ、空芯菜…… 雨不足で弱った野菜が夜間ウネ間かん水でシャキッ 伊藤雄大  記事を訂正! ウネ間かん水を「常に」から「乾いたら入れる」に 大塚雅史  究極の水やり「流し込みかん水」のコツ 竹内孝功  酷暑のニンジン播種で、ウネ上かん水とウネ間かん水を試してみた 森昭暢  【新連載 かん水・摘心でダイズ300㎏どり】 安田大樹 ◆スポットかん水で少ない水を効率よく  ナシは若木にだけ肥料袋で株元かん水 青木武久  【ミカン畑の農機2】 かん水専用のラジコン動噴 清田正明  果樹の幼木に 簡易点滴かん水装置(埼玉・大澤一樹さん)  一滴もムダにしない 干ばつ時代の地中底面給水法 大幅元吉 ◆雨水をラクに上手に集める  複数のバケツからメインタンクに自動給水 虎本直樹  土中のタンク、風呂桶……屋根があれば集水 中谷信弘  最大で56tの雨水をためておける集水システム 田口晃 ◆夏こそ酸素かん水  暑くてもキュウリがバテない ナノバブル水で年間収量16%増 小山泰平  根粒菌との相性よし 無農薬でスナップエンドウ2tどり 松浦重徳  マイクロバブル水でトマトが玉伸び、糖度8をキープ 計良友一 ◆かん水あるあるトラブルQ&A  Q 取水ポンプにゴミが詰まっちゃう  Q 水が浅くてポンプでくみ上げられない  Q 井戸に鉄分が多くてかん水チューブがすぐ詰まる [稲作・水田活用]  密着 庄内青年部の稲作巡回 その2 3週間の深水管理で茎を太らせる(山形・金内秀和さん/庄内たがわ農協青年部羽黒支部)  絶好調! 多収品種の深層追肥栽培(茨城・岡野伸弥さん)  【耕深4㎝ 3】浅起こしなら、走って除草できる(宮城・千葉伸一さん)  【有機稲作5】水管理はどうすれば?──生育初期編 三木孝昭  【新連載 ダイズ 安定多収の機械作業】心土破砕と同時に深層施肥(島根・高橋智和さん)  ことば解説 [野菜・花]  激夏の2023年 9~10月もとれた夏秋トマトとは  激夏の去年過去最高の成績 27aで売り上げ計1600万円 平岡竜也  各産地より 私はこうやって乗り越えた  酢と多かん水で樹勢維持 耐暑性のない桃太郎でも収量安定(岐阜・森本守さん/渕上浩一さん)  サトイモのかん水のタイミングは葉の角度でわかる 印南ゆかり  【ネギお悩み相談5】猛暑で軟腐病が大発生 横山和彦  【有機給食野菜4】カボチャ 酢と納豆菌でうどんこ病対策 松岡尚孝  【高設イチゴで安定多収6】花芽分化が曖昧なまま定植しない 伏原肇  【オランダ農業に学ぶ18】よくある、かん水の誤解 斉藤章  ことば解説 [果樹]  究極の雑草草生!? エノコログサ草生、つる草草生  刈らずに倒すだけ カンキツ園の夏草はエノコログサ一択 谷口充  写真で見る エノコログサ草生の始め方  仰天! カンキツ園を覆うつる草の絨毯 池田道明  カキの雑草草生 夏だけ高刈りで生理落果が減った 佐藤靖  ブドウの副梢の摘心を自動化する装置を開発 石原智  【植物ホルモン塾8】青島づくりのコツ②(長崎・瀬片元治さん)  【熱帯果樹7】バニラ 魅力がありすぎてつまらない!? 上原賢祐  ことば解説 [山・特産]  【雑穀栽培 下】小さな畑は共同で手刈りが効率的 冨澤太郎  【日本ミツバチ質問箱2】夏の逃去と巣落ちを防ぐには? 立石靖司 [畜産]  子実トウモロコシとダイズWCSを牛にどう与えるか 嶝野英子  1人で安全に清潔に運べる 子牛の乳母車を作った 阿部紀次  【牧草養鶏2】牛のように草を食べるための育雛管理 宇治田一俊  ハンマーナイフモアを改造 エサ用の青草集めが劇的にラクに!(大阪・田中成久さん)  【地域循環型の放牧養豚 下】長期肥育の豚肉を全量自家販売 坂本耕太郎 [くらし・経営・地域]  梅肉エキス 失敗しないつくり方 Q&A 畠山義博  青梅の搾り粕とタネどうする?(佐賀・畠山義博さん/北海道・三栗沙恵さん)  飲む日焼け止め メナモミとトマトのスムージーが最強! 森山祐喜子  手袋も長靴もすぐに乾く自作乾燥機 加藤誠三  【HACCPを農産加工に活かす 下】「記録」を長続きさせるには? 鴫谷幸彦  マンガ家志望の中学生が農家を継ぐまでの5年間を描く  【世界のビックリ農業9】雑草育てて水食から土壌を守る 團晴行  【レイモンドからの手紙3】ダストボウルとターキーレッド① レイモンド・エップ  【甲賀──むら人が守ってきたもの7】飯道山の懸仏 藤田佳信  【意見異見182】ジャンボタニシは「天然の除草剤」ではない 木村節郎 【主張】農文協の存在意義は直接普及にある 【農家の法律相談】親が残した実家の解体費用は誰が払うのか 馬奈木昭雄 カラー口絵 青梅500㎏分! 今年もつくるぞ梅肉エキス(佐賀・畠山義博さん)
  • 恋人はスノーマン
    4.5
    【スパダリスノーマン×苦労人のサラリーマン】 「やっぱりしようか…初夜」 無職になったやけ酒で、公園で酔いつぶたカズ。翌朝目を覚ますと、バケツをかぶった妙なイケメンが目の前に!?「僕の国で結婚しよ う」と言われるが…? 雪の中で育む、熱いロマンティックラブ!
  • コマの力学 回転運動と慣性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちのまわりの機械その他の運動は,大部分の運動が回転運動です。コマの運動がわかると,多くの機械やオモチャの動く原理もわかってきます。これまでに書かれた「コマの原理」の話は,とても難しく,たいていの人がついていけないものばかりでした。でも,この本なら大丈夫。いろんな形や重さのコマを作って,実験しながらその原理を探っていきます。 サイエンスシアターシリーズって? 「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。 ★★ もくじ ★★ 第1幕 回転力=トルクと重心 実用的な運動はたいてい回転運動/回転と力/バットの回しっこ/トルクという言葉/ニンジンを重心で切る/ドアの押しっこ 第2幕 コマで遊ぼう いろいろなコマで遊ぼう/〈ひねりゴマ〉と〈もみゴマ〉/ヒモで回すゴマ/〈ヒモ巻きゴマ〉=〈投げゴマ〉/ベイゴマの遊びかた/バネ仕掛けで回すコマ/ゼンマイ仕掛けで動くオモチャの自動車/二段ゴマと逆立ちゴマ,地球ゴマ/バネもない,心棒もないコマ/おもしろい仕掛けのついたコマ/日本人は世界一コマ好き? 第3幕 コマを作る-コマと重心 かわいい(ドングリのコマ)の性能は?/タテ長のコマと平べったいコマ/円板の高さの問題/回転する軸の位置の問題/コマの軸を重心に合わせる/円形でないコマ/不思議なボール=(へんしんボール)/回転する機械のガタつきの原因/自動車のタイヤもバランスが大切 第4幕 コマの慣性-はずみ車の科学 コマの重さと位置/よく飛ぶ紙トンボのくふう 塩野式・新型紙トンボの作り方/オモチャのオートバイの動く仕組み/〈はずみ車〉の役目/水の入ったバケツを垂直に回転させる実験/ホースから飛び出た水流は頭の真上に来ても,そのまま通りすぎる/コマはなかなか倒れない/自転車はなぜ倒れないか 力学に関する発明発見とその教育の歴史年表 〈力積〉概念の発見と運動の力学の教育改革……あとがきにかえて

    試し読み

    フォロー
  • 五千回の生死
    4.2
    1巻539円 (税込)
    「一日に五千回ぐらい、死にとうなったり、生きとうなったりする」男との束の間の奇妙な友情(表題作)。トマトを欲しながら死んでいった労務者から預った、一通の手紙の行末(「トマトの話」)。癌と知りながら、毎夜寝る前に眉墨を塗る母親の矜持(「眉墨」)。他に「力」「紫頭巾」「バケツの底」等々、日々の現実の背後から、記憶の深みから、生命(いのち)の糸を紡ぎだす、名手宮本輝の犀利な「九つの物語(ナイン・ストーリーズ)」。
  • SUMMER KITCHENS 故郷ウクライナ追憶のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろな発酵食品やボルシチをはじめとしたスープ、餃子、サワードゥのパン、 季節折々の家庭料理のレシピ100品。風景写真も満載。 ウクライナでは、屋内のキッチンの他に、畑の側に小さな小屋を建てます。 そこで保存食を作り、時には祝祭のごちそうの準備をします。 9月になると、家族総出でバケツいっぱいの甘いトマト、キュウリ、プラムなどの作物をサマーキッチンに運び込み、仕込みをするのです。 そこはウクライナの人々にとって日常の場所であり、特別な場所でもあります。 ウクライナ出身のシェフがつづる家族の思い出とレシピです。
  • 自然体のつくり方 レスポンスする身体へ
    4.5
    〈自然体〉とは〈技〉である!自らの軸はしっかりと保ちながら、外へと開かれた柔軟な構え。それは、意識しなければけっして身につかない、しかし、だれでも獲得できる心身の〈技〉である。内なる「中心感覚」と、他者との「距離感覚」を習得する。

    試し読み

    フォロー
  • 心身を浄化し、ゆっくり高めていく 「ゆるアロマ」のすすめ
    2.0
    みなさんはどこかから漂ってくるホワイトシチューの匂いに、子どものころの楽しい思い出がよみがえってきたことはありませんか? バラの花の優雅な香りに心が穏やかになり、疲れた体まで癒された経験はないでしょうか。「香り」が人の心と体にさまざまな作用をもたらすことは、これまでの研究からもわかってきています。リラクゼーション以外にも、健康や美容、心の悩みにも効果的な「香り」という魔法。アロマのある暮らしをあなたも始めてみませんか?  本書では、アロマ初心者向けに、心身の悩みや効果効能別におすすめのエッセンシャルオイル(精油)をご紹介していきます。ティッシュにちょんと垂らしてデスクの脇に、お風呂に入れてアロマバスに、拭き掃除のバケツや洗濯機の中に……と、お好みの方法で「ゆるアロマ」を楽しみましょう。 眠れないとき、筋肉痛のとき、胃腸の具合が悪いとき、やる気が欲しいとき、失恋したとき……そのときどきに応じて体が求める香りは変化します。その不思議をぜひ体感してみてください。あなたの「今」にぴったりの香りがきっと見つかります。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。 目次 はじめに 第1章 ゆるアロマのすすめ アロマテラピーとは 精油(エッセンシャルオイル)の種類と選び方 精油についての注意点 使用の際に注意が必要な精油 ゆるアロマのすすめ ブレンドのしかた 第2章 こころに効くアロマ 緊張をほぐしたい 不安な気持ちを解消したい やる気を起こしたい 前向きで元気な気分になりたい 舞い上がった気分を落ち着けたい 華やかな気分になりたい リフレッシュしたい イライラを吹き飛ばしたい 集中したい、優柔不断を克服したい 眠気が抜けない ゆったりリラックスしたい 第3章 からだに効くアロマ 肩こり、筋肉痛のとき 頭痛のとき 眠れないとき 風邪気味のとき 乗り物酔い、二日酔いのとき 花粉症に悩まされたら 生理痛を治したい からだが冷えたとき 胃腸の調子が悪いとき 自律神経を整えたい 第4章 恋に効くアロマ ダイエットしているときに 美肌になりたい 恋する気持ちを蓄える 告白する勇気を持つ 女性らしさを引き出す 毒素を排出し、リンパの流れをよくする セクシーな気分を演出 インスピレーションを高める 失恋を克服したい 喧嘩の仲直りをしたい 第5章 暮らしのアロマ 虫除けや防虫に 室内の消臭に 水回りの防カビ、殺菌に 部屋の浄化や拭き掃除のときに 掃除機を使うときに 洗濯のすすぎのときに あとがき

    試し読み

    フォロー
  • 自分を鍛える働き方
    値引きあり
    4.0
    精鋭中の精鋭が集う、警視庁捜査一課。 そのなかで受け継がれてきた「50の教え」とは? 警視庁捜査一課に配属されると、辞令と一緒にある格言集が渡される。それが「刑事五十訓」といわれるものだ。 だれが作ったのか、いつからあるのかわからないその格言集には 刑事としての心構え、仕事観などが書かれてあり、 刑事という過酷な仕事をこなす人々をずっと支え励ましてきた。 しかしこの格言集を読んでみると、おもしろいことに、刑事という特殊な職業にもかかわらず、 どんな仕事にも当てはまる「人に誇れる働き方」「自分を成長させる働き方」について書かれていることに気がつく。 そこで本書では、刑事にしか語ることのできないエピソードを交え、格言1つ1つについて解説してもらう。 1年間家に帰ることができない、ストレスのために1週間で髪が抜け落ちてしまうなどの過酷な環境で、 彼らはなぜ職務をまっとうできるのか。 本書を読めばそれがわかっていただけるだろう。 *目次より 四.メシは高いものを食え 七.捜査にムダはない、元の道に引き返せ 十三.「1+1」が「3」になる可能性を忘れるな 二十七.表通りだけを歩くな、裏道を歩け 三十.手柄は過去のもの、夢を追うと失敗する 三十六.水はバケツで汲め、サジで汲むな 三十七.事件は夜つくられる、ホシは夜光る 五十.酒は明日への活力源にせよ
  • 15歳から学ぶ「陽転思考」のきほん
    4.2
    みんな、幸せになるために生まれてきたんだ、絶対に! 著者自身と多くの人の人生を好転させたシンプルな思考法。 その実践方法を具体的にわかりやすく1冊に! 目のまえのツラい出来事を「泥が入ったバケツ」にたとえるとする。 そのバケツの中に、思い切って手を突っ込んでみないか? そうしたら、必ずダイヤモンドが隠れているはず。 ただ、バケツを見ているだけだと、君の人生はいつまでたっても変わらない。
  • ジュエリーバッグスタイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「初めてのジュエリーバッグ」の第2弾。 きらきらしたラ メルヘン・テープをネットに通す手法で初心者さんでも簡単に、ゴージャスなバッグが作れます。 華やかな雰囲気がパーティや結婚式、女子会にもぴったり。 流行のミニカデナバッグ、ファーを使ったバッグ、ほかにもチャームやお持たせ用のシャンパンクーラーまで全18作品の作り方つき。 詳細プロセスと金具の扱い方までていねいにフォロー。 【目次】 A|千鳥格子トートバッグ B|チェーンバッグ C|2wayバッグ D|クラッチバッグ E|PVCラウンドバッグ F|スタンダードトートバッグ G|カデナミニバッグ H|フラットバッグ I|PVCミニバッグ J|ワンハンドルバケツバッグ K|リュック L|ファートートバッグ M|ファーショルダーバッグ N|キューブチャーム O|ブロックファー横長トートバッグ P|シャンパンクーラーバッグ Q|ランチョンマットとコースター R|バネ口ポーチ 《How to make》バッグの作り方紹介  Lesson 1/ネットを2枚重ねて組み立てるタイプの作品の作り方  Lesson 2/キューブチャームの作り方 -角四つ畳みの方法と丸カンの扱い方-  Parts Lesson
  • すい臓を整えれば血糖値は下がる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・血糖値が高めの人 ・健康診断で引っかかってしまった人 ・糖尿病予備軍と診断された人 ・現在、糖尿病と診断を受けている人 内科医として患者さんと向き合いながら、 ユーチューバーとしても活動している 「橋本将吉(ドクターハッシー)」先生が 糖尿病、血糖値に関する、正しい医学の知識をわかりやすく解説。 糖尿病、血糖値が高い、などと聞くと、 「何を食べればいいのだろう……」 「食べることが怖くなってしまった」 「制限ばかりで、人生の楽しみがなくなってしまった」 という悲しい声を聞きますが、 決して、怯えたり、投げやりになったりしないでください! 本書では、糖尿病に関する正しい理解を深めるとともに 「薬を使わずに血糖値をコントロールする方法」についてご紹介。 イラストも使って、“わかりやすさ”“読みやすさ”を追求、 難しくなりがちな健康書籍のイメージが一変する一冊です。 「ときには、ストレスもありますけれど、 食べることも、運動することも、友達や家族と話すことも、 正しい知識を武器に、全力で楽しむ人生を送ってください」橋本将吉(ドクターハッシー) ―――――――――――――――――――― 【目次】 第1章 糖尿病を理解するために必要な医学の知識 第2章 テレビでは語られない糖尿病の正しい知識 第3章 糖尿病は身体からの警告である 第4章 糖尿病を制すには、血糖コントロールの技術を身に着けよ! 第5章 薬ですい臓をサポートせよ!
  • SCRAP三太夫 1
    完結
    -
    西暦20XX年、凶悪化する犯罪に対抗するために作られたロボット警官の組織・通称ROK。そこに、粗大ゴミを材料にされ、バケツの頭をつけられた三太夫というロボットが配属された。三太夫はポンコツだが、その頭にはものすごい力が隠されていた!
  • Star Creators! Summer 2021
    -
    表紙巻頭特集は、2021年Winter号の巻末では大大大反響だった8人組グループ48-フォーエイトを特集! 世代性別関係なく仲良しの8人の魅力にぐっと迫ります。巻末特集は、人気急上昇中!のエスポワールTRIBE。付録は48-フォーエイト/エスポワールTRIBEスペシャルピンナップ。 そのほか、せりしゅん&池田翼、アクシデンターズ、バケモノバケツ委員会、amane、もか。連載:曽田陵介、Draco、江崎びす子 クリエイターズFILE:まいきち ※付録ピンナップは画像で収録しています。 ※電子版にはアンケートハガキが付属しないため、読者プレゼント等のアンケートハガキを使った応募はできません。あらかじめご了承ください。
  • ズパゲッティとジュートで編むデイリーバッグと小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ズパゲッティの生みの親である Hoooked社の公式ブック。 本書ではズパゲッティに加え、 新しく日本に上陸する麻糸の「フックドゥ ナチュラルジュート」や、 変わり糸の「フックドゥ エコ バルバンテ」を加えて、 ありきたりでないスタイリッシュな作品をご紹介。 流行のネット編みのバッグや、 手持ちのバッグに組み合わせて使えるハンドル&ストラップの提案も。 人と違うおしゃれを楽しみたい方に、ぜひおすすめです! 【目次】 01|市松模様の巾着ポシェット 02|織り模様のスクエアバッグ 03|アラン模様の巾着ショルダーバッグ 04|ストラップつきボストンバッグ 05|布ハンドルの丸底バッグ 06|ネット編みのバイカラーバッグ 07|ダブルV模様のマルシェバッグ 08|柄フラップつきショルダーバッグ 09|リーフモチーフのラリエット 10|クリアハンドルのバッグ 11|肩当てつきショルダーバッグ 12|編みくるみのショルダーバッグ 13|2wayファークラッチバッグ 14|フリンジサッシュベルト 15|レザーハンドルの模様編みバッグ 16|バケツ形のファー巾着バッグ 17|つけ替えハンドル&ストラップ a. ネイティブ柄ストラップ/b.チェーンストラップ/c.リングストラップ d.ビーズハンドル/e.くさり編みハンドル/f.リープフリンジハンドル 18|タッセルつきバニティバッグ 19|ミニバッグキーホルダー 20|ポンポンイヤリング 21|フリンジピアス 22|ミサンガブレスレット 23|ワンショルダーのバケツ形バッグ 24|エプロンの装飾ダーニング アクセサリーパーツのつけ方/タッセルの作り方 Hoookedシリーズの糸のこと。 基本の編み方
  • 青春と恋、そしてミステリー 説明がつかない現象と私が生徒会に入った説明
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1つの高校を舞台に、生徒会と10の部活をめぐる青春アンソロジー。 いたるところでリンクする登場人物たちの涙と恋と成長。 桜をめぐる痛々しくも、せつなく、愛しい、今までにない青春ミステリーです。 葵日向子:2話「バケツと虹」・4話「この声が響くまで」・7話「二人だけの冬の森」 木爾チレン:1話「説明がつかない現象と、私が生徒会に入った説明(ワケ)」・ 5話「165センチの光」・9話「桜の夢の跡」・10話「彼女と彼と、彼と彼女の噂」 狐塚冬里:3話「サイレント・サポーター」・6話「姿の見えない演奏者」・8話「友達がいない」 【目次】 第1話 説明がつかない現象と私が生徒会に入った説明 第2話 バケツと虹 第3話 サイレント・サポーター 第4話 この声が響くまで 第5話 165センチの光 第6話 姿の見えない演奏者 第7話 二人だけの冬の森 第8話 友達がいない 第9話 桜の夢の痕 第10話 彼女と彼と、彼と彼女の噂 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム 革新的事業を実現させるための必須演習43
    -
    『アントレプレナーシップ教育部門』不動の全米1位! 優れた起業家を生み出し続ける、バブソン大学のユニークな演習を体験しよう 【内容紹介】 日本では起業家そのものが少ないことが課題になっており、その原因の1つにアントレプレナーシップ教育を受ける機会が少ないことがあげられます。 そこで、本書ではバブソン大学で実際に行われている、5つのテーマに沿った日本でも取り入れやすい演習を紹介。 すでに受講生によって身につく効果が実証されており、不確実性や曖昧性の高い状況下でも行動を起こす自信と勇気を得られるアントレプレナー的思考を身につけていくことができます。 演習は内容説明や目標に加え、細かいタイムプランや参考文献、受講者・指導者それぞれで注目すべき点などを詳細に解説。 指導や受講が初めての人でも、迷わず進められます。 また、SDGs・ジェンダー感覚のテーマやオンライン対応など、現代の環境に即したものも収録しています。 そのため、学校や企業、スタートアップ環境など様々な場所で取り入れやすい構成です。 【こんな人におすすめ】 ・アントレプレナーシップ教育を行いたい指導者、経営者 ・実践的で取り入れやすい方法を探している人 ・アントレプレナーシップの思考や養うべきポイントを掴みきれない人 【演習例】 ・『パズルと物語』オンラインでジグソーパズルを完成させる。その後、1つの単語から物語を想起し、完成させる →【効果】マネジャー思考とアントレプレナー思考の探求 ・『着席バケツ玉入れ』椅子に座ったままテニスボールをバケツに入れる →【効果】様々な状況への対応やチームワークの取得 ・『サプライチェーンのイノベーションによって生態系への影響を軽減する』新製品を考え、その製品の影響を推定する →【効果】設計力やデザイン思考 【バブソン大学とは】 アントレプレナーシップ分野で、世界的に高い評価を得ているアメリカの大学。US News & World Report の分野別ランキングで、30年連続アントレプレナー部門でナンバーワンを記録(2023年現在)。 日本人の卒業生にトヨタ自動車の豊田章男会長やイオンの岡田元也社長がいる。 【目次】 第1章 『世界一のアントレプレナーシップ育成プログラム』へのはしがき 第2章 アントレプレナー的な指導をしているか―自己評価 第3章 「遊び」の実践演習 第4章 「共感」の実践演習 第5章 「創造」の実践演習 第6章 「実験」の実践演習 第7章 「省察」の実践演習 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 世界中で食べてみた危険な食事
    -
    中国式バケツに盛られた刺身、台湾名物・肉アイス、モスクワの華美すぎるケーキに、ドイツの屋台で売っていた納豆並みに糸を引くナシゴレン、英国紅茶に添えられた宇宙人色のゼリー……。旧ソ連からチュニジアまで、旅した国の滅茶苦茶な食を綴った爆笑の食べ歩き一部始終。鋭く個性的な語り口でネット上に多くのファンを持つ著者の名エッセイ!
  • 川柳作家ベストコレクション 門脇かずお
    -
    1巻880円 (税込)
    川柳の海を クロールで泳ぐひとがいる バタフライで泳ぐひともいる 川柳の海を ぼくは犬かきで泳いでいたい (柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 鳥取を代表する川柳作家・門脇かずおの渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「毒のあるさかなと祝う誕生日」。    鉄棒にとびついてみるお正月 いい風呂でお花畠になってゆく 眉間から生まれたものを茹でている 空が墜ちないか見張っているバケツ 大河に映るちっぽけな顔ひとつ 月の出が遅くて月を釣り上げる 日没や縄の電車は縄になる
  • 増補改訂版 家庭用ミシンで作る帆布のバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帆布バッグ作りの基礎知識と基本的な作品27点を掲載し人気を集めた本の増補改訂版。作品はベーシックトートバッグS・Mとショルダーバッグは写真の詳しい作り方説明つき、その他にもバケツバッグやリュック、ボストンバッグに加えて、ポーチやペンケース、カードケースなど小物も掲載。インテリアにも使えるCDボックスバッグやBOOKボックスバッグ、ランドリーバッグも紹介しています。新作4点と作り換え作品3点に加えて、基礎知識もバージョンアップ。
  • 大洋にひかれて act.1
    -
    1~2巻165~198円 (税込)
    海の近い田舎に住む高校生・遥佳の日常は、 今日もいつも通りのはずだった。 なのに学校の帰り道、どう見ても怪しいフードの男と遭遇する。 手には包丁、バケツには…魚??? 怪しい雰囲気に気圧されるも、 海洋生物を研究する都会の大学院生だとわかり…。 派手な見た目とは裏腹に真面目で優しい彼は、 意外にも遥佳を気に入ったようで…? どこか無気力だけどまっすぐな高校生の世界が、 夏の出会いでキラキラと輝きだす―― ※本商品の内容は雑誌「B.Pilz(ビーピルツ) vol.43」を単話化したものです。重複購入にご注意下さい。
  • 焚き火と道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焚き火マイスター猪野正哉。 焚き火を愛する人々のバイブルとなった初著者『焚き火の本』では語りきれなかった、焚き火道具について語り尽くした1冊。 マイスターの使う道具それぞれに物語があり、選んだ理由、気に入っているところ、手放せなくなったポイントがある。 焚き火にあたりながら読むにふさわしい、新しいバイブル誕生。 ■内容 第一章 基本の焚き火道具 焚火台(ムラコ) /ライター(bic) /着火剤(チューブ) /防火マット(ベルモント) /火バサミ(トング)/ナイフ グローブ/バケツ/薪 Q&Aコーナー ●マストな道具とベターな道具 ●かっこいい焚き火、ダサい焚き火の違い ●よくある焚き火の失敗例とは? ●薪ってどのくらい用意すればいい? 第二章 火を充実させるための道具 鉈/薪割り台/斧/十徳&火消し壺/チェア(ベストメイド) /薪ケース(asobito) /薪バッグ/杉の葉 ホウキ/ジップロック/消火スプレー/タバコ/コーヒー Q&Aコーナー ●木の目の見方ってありますか? ●フェザースティックの上手な作り方 ●バトニング(ナイフの場合、鉈の場合) ●正しい着火の段取り ●薪の含水率の話 第三章 仲間と火を囲むための道具 焚火台(ファイヤーサイド) /トライポッド/ホットサンドメーカー/スキレット/焼き網兼パーセル/ダッチオーブン BBQ串/ビール/ミックススパイス/食器カゴ/カトラリーもろもろ一式/ケトル/ウェットティッシュ ウォータージャグ/テーブル/赤ワゴン/レインボー Q&Aコーナー ●焚き火の育て方を教えて ●生木って燃えるの? ●直火って焚き火台となにが違う? 第四章 なくてもいいけど、こだわり道具 マッチ/バトニング棒/シュコシュコ/ツールボックス/黒いフリース/白T/シューズ(VANS) /焚火台(SOTO) 麻紐/ファイヤースターター/マンホールフッカー/草焼きバーナー/ノコギリ/変なヘッドライト/温度計/キーボード 重曹/洗剤/お片づけセット Q&Aコーナー ●焚き火の育て方を教えて ●生木って燃えるの? ●直火って焚き火台となにが違う? Column 焚き火でゴミを燃やしたい/BBQと焚き火/風速問題/フェザーを作る意味/早く燃やして帰りたい 食事は焼くだけ。以上/季節で焚火台の形状を変える? ルール&マナー  焚き火用語辞典 ■著者について 猪野正哉(いの・まさや) 「たき火ヴィレッジ いの 」管理人。アウトドアライター。モデル。「マツコの知らない世界」では焚き火の世界の達人として登場。 各地のキャンプイベントでは焚き火ワークショップの師として活動中。著書に『焚き火の本』(山と溪谷社)がある。
  • タキミカ体操 日本最高齢インストラクターの「心まで若返る」生き方レッスン
    値引きあり
    4.3
    1931年生まれ、90歳。 現在、【日本最高齢】のフィットネスインストラクターとして活躍する「タキミカ」こと瀧島未香さんが、初めての著書を出版! じつはタキミカさん、65歳までなんと運動経験は「ゼロ」。それまでは、どこにでもいる普通の専業主婦でした。 本書『タキミカ体操』では、そんな経験をもつ彼女だからこそ生み出すことができた“誰でも、何歳からでもできる体操”を丁寧に紹介。 ポイントは肩甲骨、背骨、股関節という【3つの可動域】をアップさせること。毎日1秒続けるだけでも、しなやかな肉体に近づき、力強く年を重ねることも可能になります。 運動したことがなくても大丈夫。だって、著者のタキミカさんは、とびっきりの笑顔でこう教えてくれています。 「何歳からだって、始めるのに遅すぎるということはありません」 また、「戦時中のバケツリレー」しか運動をしたことのなかった彼女が、87歳でフィットネスの指導者としてデビューしたのは、なぜなのか? その波乱万丈な生き様も初めて明かしています。 テレビに映るたび「見ているだけで元気になれる!」とSNSで大きな話題となるタキミカさん。そんな彼女の人生訓は「読むだけで勇気をもらえる」こと、間違いナシ! 一家に一冊そなえておきたい、人生100年時代に役立つ「元気に生きるための教科書」が誕生しました! ※購入者だけが見られる「スペシャル動画」も用意しました! 詳しくは巻末のご案内をご参照ください。
  • だれでも描(か)けるキミ子方式 たのしみ方・教え方入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「三原色と白で,描きはじめの一点を決めて,となりとなりへと描いていく」キミ子方式で描くと,絵の得意な人はもちろん,絵が苦手な人でもとてもステキに描くことができます。本書では,いろんな所で,いろんな人がキミ子方式を楽しんだ記録を一堂に収録。絵を描きたいとき・教えたいときに必ず役立つ1冊。いろんな題材の描き方だけでなく,キミ子方式との出会い……キミ子方式を通じて絵を楽しむようになった人たちのイキイキしたエッセイも読み応えあります。 ★★ もくじ ★★ たのしい絵の描き方の招待 教え方を変えれば絵も変わる たのしい美術の授業へのご招待 絵のかけない教師・キミ子方式にめぐりあう 一口メモ・キミ子方式とは,他 三原色で描いてみよう・初級 ねこじゃらし/ザリガニ/ワケギ/カメ/毛糸の帽子/スイカ/色づくりのあとは空と風船で 三原色で描いてみよう・中級 空とうしろ姿/ぶどう・マスカット/ブリキのバケツ/チョークでウサギを描いてみました 三原色で描いてみよう・上級 ニワトリ/空と丘と人物/たわし/トマトとキュウリ カット・デザイン・彫塑 カットをかいてみませんか/「ぬり絵」でたのしいデザインの授業/だましデザイン/さわって作るうさぎの彫塑 キミ子方式を考える 中学生と仲よくなれる美術のテスト/絵を描くこと・色をつくること/キミ子方式と円山応挙/想像と写実,他 キミ子方式とわたし……いろんな人がいろんな所で 八百屋だって絵が描けるんだぞ/ともゆき君とイカ 来てくれてありがとう/幼稚園児とキミ子方式 体当たり キミ子方式旅日記/80歳の母が絵を描いた わては,あんたらより3倍はうれしいねんで/母と絵とわたしと

    試し読み

    フォロー
  • 月の夜は暗く
    3.5
    「母さんが誘拐された」ミュンヘン市警の捜査官ザビーネは、離れて住む父から知らせを受ける。母親は見つかった――大聖堂で、パイプオルガンの演奏台にくくりつけられて。遺体の脇にはインクの入ったバケツが置かれ、口にはホース、その先には漏斗が。処刑か、なにかの見立てなのか? おまけに父が容疑者として勾留されてしまった。ザビーネは父の嫌疑を晴らすべく、連邦刑事局の腕利き変人分析官の捜査に同行する。そして浮かび上がったのは、ひと月半のあいだに、別々の都市の聖堂で、同様に奇妙な殺され方をした女性たちの事件だった。『夏を殺す少女』の著者が童謡殺人に挑む!
  • THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本
    4.2
    混迷する欧州の政治状況をYahoo!ニュースで伝えているブレイディみかこの日本取材記。 各氏絶賛!! 上野千鶴子氏(社会学者)――「日本人著者がイギリス労働者階級のめがねをかけて見た、日本の貧困、格差、子育て。たんなる比較文化論にとどまらない日英への愛憎アンビヴァレンスが読ませる。保守革命に先んじた英国での、ネオリベ対抗運動が参考になるかも。」 柏木ハルコ氏(漫画家)――「バケツの底が抜け、もうどこが「地べた」かよくわからないこの社会で、私たちがこの場所を少しでも生きやすくするために必要なものは何か――――労働、経済、保育、貧困、人権、ブレイディみかこさんの視点は日本の様々な現場を見つめ、草の根から社会を変えるために必要なものを模索していく。〔…〕もちろん簡単に結論が出るわけではない。しかし、そのためのヒントが随所に垣間見える。長い道のりだが、一緒に少しづつ歩いて行こうという、みかこさんの力強い意志が感じられた。」 栗原康氏(政治学者)――「ショッピングできなきゃ、ひとじゃない。カネがなければ、借りてでも買え。はたらけ、はたらけ、カネ返せ。貧乏人はひとでなし。それしか言わない日本社会。終わっている。本書で、ブレイディさんはすべての貧しい人たちに、とてもやさしくこう呼びかけている。てめえら、意地をみせろ。日本死ね。いい本だ!!」 二木信氏(音楽ライター)――「ブレイディさんは、間違いなく信頼できる“筋の通ったレフトの書き手”だ。彼女の活躍に、世の中捨てたもんじゃないと感じているのは僕だけじゃないでしょう」 松尾匡氏(経済学者)――「〔…〕本書からは、コービン=サンダース現象につながる素地が日本にも満ちていると感じる。「中道」に手を広げれば支持が広がるのか。著者は、経済を軽視する日本の左派の傾向を批判し、欧州の左翼は「政府は人民のために金を使え。メシ食わせろ」という庶民の叫びを政治に反映させようとすると強調する。参院選、東京都知事選と連敗した今こそ、本書に学ぶことは多いだろう。」
  • 「できる人」の話し方&人間関係の作り方
    3.8
    ■「話がうまくなりたい」「人間関係の悩みを解消したい」 「営業、接客、販売、面接、会議、電話...などの仕事の場面でうまく話せない」 「初対面の人と話がはずまない」 本書では、「良い人間関係を作るための話し方」だけでなく、 「セールス」「面接」「商談」「交渉」「会議」「報告」「連絡」「相談」 ...などといった場面でも使える強力なテクニックを数多く紹介。 ■目次 はじめに「人間関の作り方」は誰も教えてくれなかった! プロローグ あなたのバケツの中は水が入ってますか? ~良い人間関係を作るために知っておくべきこと~ 第1章 人生は絶対に変えられる! ~良い人間関係のための心構え~ 第2章 「人間の欲望」を知れば、人間関係が見えてくる! ~人の心をつかむための大原則~ 第3章 なぜ、あなたは「あの人」に好意を持つのか? ~好印象を与える話し方のテクニック~ 第4章 なぜ、あなたの話は伝わらないのか? ~相手に効果的に伝えるための話し方のテクニック~ 第5章 なぜ、あの人は出世するのか? ~上司、部下、同僚に効く職場でのコミュニケーション術
  • 伝説の女傑 浅草ロック座の母
    5.0
    ビートたけし推薦! 「歴史に残る女傑であり、 愛情深い偉大な『お母さん』でもあった――」 また、著者本人は以下のように述べている。 「私、週刊誌やなんかで“浅草の女帝”だとか“伝説のママ”だとか書かれたり、巷でいろんな武勇伝のようなものが語られていたりしております。 勝新太郎に20億円貸したとか、ヤクザに斬られたとか、ラスベガスにプール付きの家を何軒も持っていたとか、たけしさんに有無を言わせず映画を撮らせたとか、小向美奈子ちゃんをストリッパーにしたとか……。 笑っちゃいますね。でも、だいたい合っております。事実のほうがもっとすごかったり、ややこしかったりするんですけどね」 ストリップ界のゴッドマザー、 最初で最後の自叙伝! 本人所有の秘蔵写真も多数収録! ■目次 オープニング 女帝と呼ばれて 一区 旅立ち 浅草・大勝館から/1並びの人生/戦争と恋/敗戦より悲しかった母の死/ろっく/ロック座の誕生/裸とお笑いはセット/にふう先生と妹分のこと/夫と別れて 二区 踊り子 振付師になる/先生、ストリップやりませんか?/恥ずかしくないわけがない/一座の旗揚げ/おっぱいを出せ! /前科八犯/楽屋育ち 三区 全国制覇 おっぱいと頭は使いよう/畳の下に敷き詰めたお札/ママは人間じゃない/女は度胸 男は愛嬌/おまんちょしたら終わり/神戸に行け! /バケツいっぱいのお金/人生につまづく踊り子/私の大切な宝物/ロールスロイスから降りたら笑われた 四区 本丸 恥じらいが色気を生む/男心と億の金/ストリップ一本勝負/2億円のステージ/ラスベガスに家を買った理由/思い出の上山田温泉/三人目の子供/伝説の踊り子/母になる 鬼になる 五区 座頭市 大物俳優兄弟/焼け石に水 勝プロの倒産/三味線を抱いて泣く/たけしさんとの出会い/ノーと言っちゃダメよ/一億円は次の作品の足しにして/私を「お母さん」と呼ぶ人/9歳の早乙女太一/半分許す 六区 ママ 三代続くエロッ子だい! /裸になれば生きていける/ここで止めたらロック座一生の恥/神輿はよじ登るもの/責めるなら自分を責める/お金より大切なもの/色気は姿勢から生まれる/私の聖地・沖縄/陽徳と隠徳/長生きの秘訣 フィナーレ 卒寿に舞う 追記 齋藤智恵子年表
  • 独捜! 警視庁愉快犯対策ファイル
    3.0
    自転車の車輪がベンチに、バケツがジャングルジムに、なぜか繋がれている? ロープやチェーンを用いて、脈略ない組み合わせで物を繋げる異様な悪戯が都内各所で次々と発生。独立捜査研究室・通称「独捜』で愉快犯を担当する異色刑事、光弓真奈と桐井明久は、その悪戯がデザイン工房で起きた奇妙な密室殺人に繋がっていることを突き止める。おしゃべり刑事・光弓と熱血刑事・桐井が軽妙な掛け合いと絶妙な推理で真相に迫る!
  • 夏糸で編む 小さなバッグとポーチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハマナカ(14)から発売の麻糸「コマコマ」と「亜麻糸リネン」と「エコアンダリヤ」の糸を使った軽い仕上がりの小さなバッグとポーチの作品集。初心者にも編みやすいこま編みで編む作品を中心に、クラッチバッグ、カクテルバッグ、グラニーバッグ、マルシェバッグ、バケツ形バッグなどデザインも豊富に紹介。
  • 20年住んでみたアメリカ
    完結
    -
    渡米後に学んだ海外生活サバイバル術の数々。もっと充実したアメリカ生活を送るために! アメリカに行ってみたい! あるいはアメリカ生活に興味を持っているなら、ぜひこの本を手に取ってほしい。この本は、筆者のアメリカ生活20年間の、実生活を語ったエピソードを書き綴ったもの。 アメリカ生活をスタートさせた時に、日本人として感じることや疑問点など、いろいろな視点から語られているので、日々気分よく暮らしてゆくために役立つ一冊となるだろう。 異文化に困惑しながらも、筆者が心を入れ替え、体当たりでポジティブに進んでゆく経過を、イラスト入りで、楽しく語ったエッセイとなっている。 【目次】 アメリカ人とは誰のこと? バケツのような容器に入ったアイスクリーム 美容院に苦労する 食器洗い機の謎 車の免許は取得するのが勝ち! 季節感がない服装の理由 オープンすぎるアメリカ人 離婚しても友達 クレジットカードが誰かに使われている 土足の家、そうでない家 シリアルの数が半端じゃない スポーツ鑑賞が好きなら、本当にアメリカにはまるだろう ※全32のショートエピソードを収録 【著者】 ワイズりか 日本居住時、英字新聞社に勤務。外国人読者向けに、広告タイアップの文化イベントを企画・運営。各国大使館の窓口も担当。1997年渡米後、日本媒体への執筆活動の他、保育園のエイド、日本人学生の教育・精神面のサポート、BoyScoutofAmericaのカブスカウトのリーダーとしても活躍中。著書「ハムスターのきもち」ボイジャープレス。
  • ねむいねむいねずみとどろぼうたち
    3.6
    旅をしていたねむいねむいねずみは、一日歩いてくたびれた。どこかでぐっすりねむりたいと思っていたところ、道のとちゅうで小さな小屋を見つけた。小屋の中に入っていくと、だんろの前でくつしたを発見。その中でうとうとねむりかけたとき、だれかにぎゅっとふみつけられた。見ると、あやしい男がふたり。ひとりはふとっちょ、もうひとりはちびっこいの。ねずみは、こっそりふとっちょの右と左のくつひもをむすびつけた。そして、はなれたところからバケツをカンカンならした。男がおどろいて音のするほうへ行こうとしたが、足が前にでてこない! 男はテーブルの上にどーんとたおれた。つぎに、ねずみは、みずさしをたなから少しずつ前におしていって……。ねむいねむいねずみは、小屋で出会ったふたりのどろぼうを、知恵をつかっておどろかせます。人気イラストレーター佐々木マキのロングセラー絵本、「ねむいねむいねずみ」シリーズ、待望の第7弾!
  • はじめてでもかわいく作れる!バッグとポーチ きほんの46パターン
    5.0
    ★★かわいい作品 全67点★★ お気に入りの生地でオリジナルのバックやポーチ、お子さんの好きなキャラクターで通園・通学バッグや習い事バッグがかんたんに作れちゃう!! くわしいプロセス写真でらくらく手作り! ※本書は、「はじめてでもかわいく作れる!バッグとポーチ きほんの46パターン」の底本を電子書籍化したものです。きほんの46パターンのうち、23パターンについては型紙が不要ですが、残りの23パターンについては型紙が必要となります。本電子書籍には底本に付属しています型紙は付録されていませんのでご注意ください。 本書は底本を電子書籍として読みたい方、電子書籍でザックリと理解したい人向けの本です。【目次】に<型紙>とあるものは、型紙が必要です。 【目次】 本書の見方 基本の道具 布の性質と準備 基本用語 布の裁ち方 接着芯の貼り方 ★★BAG/バッグ 【直線縫いバッグ】★★ 1 ぺたんこトート 2 BIGぺたんこトート 3 ボックストート 4 帆布のボックストート 5 革持ち手のポケットつきトート 6 ラミネート生地のポケットつきボックストート バケツバッグ A・B <型紙> マルシェバッグ A・B <型紙> グラニーバッグ A・B <型紙> ワンハンドルバッグ A・B エコバッグ A・B <型紙> あずま袋 A・B リバーシブルバッグ <型紙> ぎょうざバッグ A・B <型紙> ショルダーバッグ <型紙> リバーシブルショルダーバッグ バッグ・イン・バッグ A・B メッセンジャーバッグ <型紙> パーティーバッグ <型紙> 木の持ち手のパーティーバッグ <型紙> クラッチバッグ <型紙> タッセルつきクラッチ A・B <型紙> ポシェット A・B <型紙> 丸形ボストンバッグ <型紙> 筒形ボストンバッグ <型紙> キルティングのボストンバッグ <型紙> ジーンズリメイクバッグ A・B ★★POUCH/ポーチ 【直線縫いポーチ】★★ 1 巾着ポーチ A・B 2 簡単ポーチ A・B 3 ファスナーポーチ A・B <型紙> テトラポーチ A・B 三角形のペンケース A・B 四角いペンケース A・B ソーイングケース トラベルポーチ 長財布 A・B <型紙> カトラリーケース スマートフォンケース がまぐちポーチ <型紙> バネぐちポーチ A・B <型紙> ★★PKIDS 通園・通学バッグ★★ シューズケース A・B レッスンバッグ おべんとうバッグ A・B ナップザック ハンカチケース 奥付 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもすてきに作れる バッグのきほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★初心者でも「出品できる」作品が作れる ・ブログやSNSで大人気の、猪俣友紀によるきほんのバッグ事典。 ・猪俣友紀デザインの、かわいくて使いいやすいバッグがだれでも作れます。 ・大きな写真とイラストで、初めてでも売り物レベルに作れます。 ・作ったバッグは商用利用OK! フリマサイトなどでの販売も可能です。 ※電子書籍には型紙は付いておりません。 【目次】 バッグつくりの基本 基本の道具/ 布の種類/縫い方のポイントなど TYPE1 マチなしバッグ ペタンコバッグ/リネンのショルダーバッグ/2wayバッグ TYPE2 T字マチバッグ 1枚仕立てのトートバッグ/大きな帆布トート/キルティングのグラニーバッグ/あずま袋風バッグ/バンブートート/木の持ち手のトート/大きなポケットのリュック TYPE3 三角マチのバッグ 2wayショルダーバッグ/メッセンジャーバッグ/バッグinバッグ TYPE4 側面マチのバッグ ワンショルダーバッグ/まあるいトートバッグ/スクエアバッグ/ フラップつき横長トート/フラップつきショルダーバッグ TYPE5 丸底のバッグ マルシェバッグ/楕円底の横長バッグ/切り替えトートバッグ/ハトメのバケツショルダー TYPE 6 ダーツのバッグ 巾着リュック/ツイードのバッグ/リバーシブルのグラニーバッグ TYPE 7 ファスナーつきのバッグ クラッチバッグ/サコッシュ/ウエストポーチ TYPE 8 ボストン型バッグ ボストンバッグ/台形ポーチ/半月形バッグ/ドラム形バッグ TYPE 9 口金つきバッグ がま口バッグ/がま口ポーチ/バネ口ポシェット/ワイヤー口金のリュック TYPE10 布以外の素材のバッグ ナイロンのエコバッグ/PVCのクリアトート/レジャーシートのビッグトート/ラミネートのエコバッグ/ラミネートの保冷トート/タイベック®のクラッチバッグ/合皮のシンプルバッグ ★縫わずに作れる入園入学グッズ レッスンバッグ/シューズケース/お着がえ袋/コップ袋/大人用レッスンバッグ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 初めてのジュエリーバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 光沢ある国産のビニール紐で編む、通すバッグが大流行中! 本書はジュエリーバッグ協会代表・三浦紀子が監修製作、米倉涼子出演のニベアCMでも登場した バンブーバッグやカナデバッグなど高級感あふれる作品が、簡単に完成します。 結婚式など華やかな席にも、普段使いでも目を引く作品がラインナップしています。 【目次】 A|チェーンショルダーバッグ/B|スクエアトートバッグ〈ホワイト〉 C|スクエアトートバッグ〈ボーダー〉/D|バンブークラシックバッグ E|2way巾着バッグ/F|カナデバッグ/G|タッセルチャーム H|キューブミニバッグ/I|横長トートバッグ/J|クラッチバッグ K|ハートチャーム/L|ボストンバッグ/M|ファーポシェット N|ベルト付きショルダーバッグ/O|ミニケース/P|クラッチバッグ Q|キーケース/R|2wayポーチ/S|ショルダーバッグ/T|長財布 U|バケツ型バッグ 《How to make》 Lesson 1|「ネットに通して作る」タイプの作品(1) Lesson 2|「ネットに通して作る」タイプの作品(2) Lesson 3|「棒針で編む」タイプの作品 Lesson 4|「かぎ針でネットに編みつける」タイプの作品 材料と道具/編み方の基礎/四つ組みひもの作り方 【著者紹介】 AJBジュエリーバッグ協会代表。2016年協会設立、2018年4月で会員数が1100人超。 「自由気ままに楽しめる教室」をモットーに、新作発表を随時行っている。
  • 月の牙~八丁堀つむじ風 決定版~
    -
    南町奉行所定廻り同心、成沢東一郎は岡っ引きの寅吉、密偵のお紋らと共に、日夜、江戸の治安を守っている。唯一の気がかりは病身の妻、信乃のことであった。ある日、薬研堀の料理屋で立て籠もりが起こる。成沢の同僚、当麻三郎助は手柄に焦がれ、その店に急ぐのだが――。人望と実力を兼ね備えた腕利き同心・成沢が活躍する「八丁堀つむじ風」シリーズ、開幕!
  • 花にウキウキ
    -
    花が好き。春はやっぱり黄色のミモザ、コサージュのようなラナンキュラス。ニースの思い出をどう活けよう!! かわいいカミツレは束にして小さなバケツに。時にクリーマーや籠に自分流で冒険する。季節の花を2倍楽しむヒントがいっぱい、花のエッセイ集。色鉛筆の花々に心なごませる一冊。花に埋もれて暮らしたい!
  • ハロウィーン・パーティ
    3.6
    推理作家のオリヴァ夫人を迎えたハロウィーン・パーティで、少女が殺人の現場を目撃したことがあると言いだした。パーティの後、その少女はリンゴ食い競争用のバケツに首を突っこんで死んでいるのが発見された。童話的な世界で起こったおぞましい殺人の謎を追い、ポアロは推理を展開する。

    試し読み

    フォロー
  • バッグ作りの基礎ノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「洋服は無理でもバッグくらいは作ってみたい」とか「バッグのパターンがあれば作れるのに」という人に役立ててほしい本です。本書はトートバッグ、ボストンバッグ、エコバッグ、ショルダーバッグ、ポーチ、バケツ型バッグ、入園入学に役立つ子供のためのバッグと袋物、さらに旅行用のランジェリーバッグなど41点が紹介され、すべてイラストで詳しい作り方がついています。
  • ばんえい駆ける 1
    完結
    -
    ばんえい競馬で走る農耕馬のごとく、ドン臭くても必死に走りぬく書店員の奮闘ぶりを描いた人情ストーリー。痴漢に間違われて入社早々に遅刻、上司のカニバケツにはイビられ、テレクラで知り合った「菜の花」には待ち合わせをすっぽかされ、しまいには段ボールで野宿、そんな一日を過ごした大型書店新入社員・大野ばんえい(おおの・ばんえい)。しかしばんえいは、働いている書店で「菜の花」の声とそっくりの美少女と出会って……!?
  • パオちゃんのなつまつり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぞうのパオちゃんと仲間たちが活躍する大人気シリーズの第21作目。今回、パオちゃんたちは、町の夏祭りにでかけます。夏祭りの会場では、やきそば、やきとうもろこし、風船、ヨーヨーなど、いろいろなものを売っています。パオちゃんたちは、お母さんにわたがしを買ってもらいました。わたがしを食べていたら、みんなの顔にわたがしがくっついて、白い髭のおじいさんになってしまいました。次に、みんなで金魚すくいに挑戦しました。パオちゃんは一番大きな金魚を狙いました。うまくすくい上げられたと思ったら……金魚すくいの紙がやぶけてしまいました。金魚は地面に落ちて泥だらけ。バケツのお水で金魚をきれいに洗ってあげました。どんどんどん どどんが どん 太鼓の音が聞こえてきました。パオちゃんたちは、みんなで楽しく盆踊りを踊りました。温かいイラストと、明るいお話に定評がある「パオちゃん」シリーズ。夏の時期にぴったりの一冊です。
  • ぴよのカエルびより
    3.0
    1巻1,595円 (税込)
    唯一無二のカエル飼育YouTuber・ぴよが撮影した、 目に入れても痛くないほどキュートなカエルたちの姿を1冊に凝縮! 大きな瞳ににっこり笑うような表情、 元気よくエサに飛びつく瞬間、 みんなでバケツに入ってむにゃむにゃ…。 21種類に及ぶ個性豊かなカエルたちと添えられた言葉に、 ほっこり癒され、心がうるおうフォトブックです。
  • 風鈴荘、家賃1万幽霊(オバケ)憑き 1【電子限定おまけマンガ付き】
    -
    いわくつきアパート、風鈴荘には次々と来訪者をおどかし追い出してしまう問題児幽霊3人組が憑いていた! ある日新しく入居した夏芽も彼らの餌食に…と思いきや、夏芽はどんな怪奇現象も恐れない無自覚霊感持ち男で…!?!? ★コミックス限定おまけマンガ収録! ★電子コミックス限定おまけマンガ収録!
  • 風鈴荘、家賃1万幽霊(オバケ)憑き【単話売】Scream.1
    完結
    -
    都内某所のいわくつきアパート、風鈴荘には訪れた人を驚かして次々追い出してしまう問題児幽霊3人組が憑いていた! ある日やってきた入居希望者、夏芽(ナツメ)も彼らの餌食に…と思いきや、夏芽は「幽霊は視えない」と言い張る超メンタル強靭男で…!?!? 不思議な同居生活の行方と、幽霊たちの目的は…? 背筋が凍って心がちょっと温まる(?)ドタバタゴーストコメディ!
  • フェチ王子は、やらしいトコロをどうしても舐めたい
    完結
    -
    抵抗しないでキスさせて―― 極甘の彼氏が私(の足)に沼ってます! 溺愛が過ぎる執着系ピュアラブストーリー! 天才とヘンタイは紙一重!? 生い立ちのせいで自分に自信のない大森郁果は、祖母の残した生花店をひとりで切り盛りしつつ、平凡な毎日を送っていた。 ある日、バケツにつまずきズブ濡れになった郁果の前に若いイケメンが現れ、突然足に口づけられてしまう。 快感のあまり気を失った郁果だったが、見知らぬ部屋で目覚めるとそばにはなんとその男が! 石神椿と名乗った靴職人は、郁果の靴を作らせてほしいと懇願する。 しぶしぶ承諾するものの、石神の手で足に触れられると、どうしても気持ちよくなってしまい――!? 優しくエロい足フェチ靴職人とウブで内気な純情女子の、一途な恋の行方は……。
  • フェチ王子は、やらしいトコロをどうしても舐めたい 【分冊版】 1話
    完結
    1.0
    「だめ、 抵抗しないで」 彼の舌が私の身体を這う度、まっしろになるような蕩ける感覚が―― 早くに両親を亡くし祖母に育てられた大森郁果は、その祖母が営んでいた生花店をひとり切り盛りしている。 ある日、店先でバケツに躓いてずぶ濡れになっていたところ、急に見知らぬ若い男が近づいてきて…。 「見つけた、僕のシンデレラ!」 郁果の足をつかんで愛撫し始めた男の手に、なぜか感じてそのまま気を失ってしまう。 そして、目覚めるとそばにはその変態男が! 石神椿と名乗る新進気鋭の靴職人は、靴を作らせてほしいと郁果に懇願する。 しぶしぶ承諾するものの、石神のマッサージにまたまた快感を憶えて――!? イケメン変態王子の溺愛に翻弄される、恋に不慣れな平凡女子の恋の行方は……。
  • ふたりはプリキュア マックスハート(1) ポルンとひかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ふたりはプリキュア マックスハート」のよみきかせ絵本第一弾。三年生に進級したなぎさとほのか。なぎさは、家でも学校でも、お騒がせな妖精ポルンに振り回されっぱなし。そんなある日、学校で不思議な少女、ひかりに出会います。ポルンもひかりを見て、何かを感じているみたいで……?初代プリキュアの続編シリーズが読み聞かせ絵本に登場! 新たな出会いをへて、更にパワーアップしたプリキュアをお楽しみください。
  • 武将の言葉 決断力が身に付く180のヒント
    5.0
    織田信長、上杉謙信、武田信玄、小早川隆景――。戦国武将たちが伝え残してきた言葉には、本質を見抜く力が宿っている。ビジネスに人生に、明日を拓く決断のヒントを知り、ピンチをチャンスに変える知恵を学ぶ一冊!
  • プロジェクトX 挑戦者たち そして、風が吹いた よみがえれ日本海ナホトカ号 重油流出・三〇万人の奇跡
    -
    平成9年1月、突然、日本海沿岸を襲った真っ黒な重油。ロシア船籍タンカー、ナホトカ号から流れ出した重油はドラム缶 三万1千本分。被害は日本海側の9府県にも上る未曾有の事故だった。各地の浜は、どす黒く汚れ、向こう5年、海はよみがえらないと言われた。地元の漁師たちにとってはまさに死活問題だった。浜と漁師を救ったのは、バケツとひしゃくで重油を掬いつづけた30万人に及ぶボランティア。「善意が奇跡を起こした」と世界中で報道されたこの快挙の陰には、ボランティアをまとめるために奔走した地元の青年たちの姿があった。 最大の被害を出した福井県三国町で立ち上がったのは、建設会社を営む35歳の長谷川啓治。 食料の調達、宿泊場所の確保、作業の指示・・。長谷川は会社を休み、地元の商店主や青年たちとともに膨大な作業に取り組んでいく。連日の荒天のため、作業は中止が続き、ボランティアと地元の間に確執も生じた。それを乗り越え、人々の善意がわずか3ヶ月で、浜をよみがえらせていく。「善意の奇跡」の裏側で繰り広げられた人間ドラマを描いていく。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 翼よ、よみがえれ 国境を越えた救出劇大やけど コンスタンチン君・命のリレー
    -
    1990年8月20日の夕方、旧ソ連のサハリンで、3歳の男の子が大やけどを負った。誤って熱湯が入ったバケツを倒したためだった。コンスタンチンくんの親は、医療技術が進んだ日本で手術が受けられないかと知り合いに相談。北海道庁に連絡を取った。その一本の電話がきっかけで、前例のない超法規的措置が、外務省、法務省、海上保安庁の間で検討されていく。「ビザはどうするのか」「飛行経験のないソ連領空を安全に飛べるのか」「手術に失敗したら日本の恥にならないか」…しかし、関係者は様々な思惑を超えて、見知らぬ幼児の命を救うことを最優先に掲げる。最初の電話からわずか17時間後、海上保安庁の輸送機がサハリンへ飛び、コンスタンチンくんは札幌医科大で手術を受けた。両親は涙ながらに日本人への感謝を述べ、ゴルバチョフ大統領も謝意を表明した。  小さな命を救おうと、東西冷戦末期、日本とソ連との間で交わされた、「善意」のバトンタッチを描く。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくとアナン
    4.1
    すべての子どもたちへ……イノチって、おわらない 夢は、どこまでもつづいていく! 奇跡と感動の傑作ファンタジー、タマシイの結晶、イノチの奇跡――ぼくはネコのバケツ。イエナシビトのナガレさんに、ゴミ箱から拾われて助けられた。そして、聖夜のゴミ置き場で、こんどは、ぼくが人間の赤ちゃんを見つけたんだ。男の子の名は、アナン。何かに導かれるように、ナガレさんとアナンとぼくの、ふしぎな旅が始まった。イノチとタマシイのきらめきを描く、奇跡の物語。
  • 松野家の荒物生活 ~誠実な道具が支える東京・下町の“ナイスな暮らし”~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 松野夫妻に学ぶ“ナイスな暮らし”のヒント。 荒物とは、ほうきやバケツといった掃除道具、ざるにたわしといった台所用品など、日々の暮らしに役立つ道具です。時代の流れとともに、電化製品やプラスチック製品に取って代わられてしまった荒物を国内外から集め、全国の雑貨店やライフスタイルショップに届けているのが、東京・馬喰町の問屋街にある荒物問屋「暮らしの道具 松野屋」です。 多くは天然素材や金属を材料とし、小さな町工場や職人の工房でほぼ手仕事で作られている荒物は、使い勝手が良く、丈夫で長持ち。使い切った後は土に返る、サステナブルな日用品。弘さん曰く、「ベターでもベストでもなく、ナイス」な道具たち。 そんな道具の魅力を発信し続けている松野夫妻は、毎日の暮らしのなかでも荒物を活用し、松野屋が提案する「便利さよりも、心地よさや環境に配慮した暮らし」、つまり、「ベターでもベストでもなく、ナイスな暮らし」を実践しています。夫妻の日常を通して、多くの人に素敵な暮らしを送るヒントを伝える一冊です。 ※この作品はカラー版です。
  • 惑う犬の生活
    完結
    -
    キリッとした顔立ち&孤高な性格の印象が強い柴犬。だけどフクは鼻が長くなくて童顔、給水トレイに顔を自ら突っ込んでパニック状態になってあたふたするアホなコで、柴犬っぽくないその子が逆に可愛く思えて我が家に迎えました。昼寝中にハエが鼻の穴にインしても気づかない&水が嫌いで体を洗わせるために入れたポリバケツの水風呂を倒してバケツでローリングをしながら逃走したり!?ワガママ&オマヌケなフクに振り回されっぱなしだけど飼い主さんの愛の献身は続きます!?
  • MONEY 30歳で150億稼いだ私の思考法
    3.0
    「アマゾンUK」1位独走(国際経済部門)!!  セレブが殺到する「お金のカリスマ・メンター」がすべてを明かす! 学校では絶対に教えてくれない、 ゼロから始める「巨富の築き方」 イギリス屈指のミリオネアに学ぶ 「お金につかわれる人生」ではなく 「お金を自由自在につかう人生」の選び方。 ◇「一生懸命働く」ことではお金は貯まらない! ◇豊かさは「お金を理解し、大切にする者」に集まる――。 ◇世界1%のお金持ちの「マネー戦略」とは?   ◇どんどん貯まる人の「お金のバケツ」 ◇収入を幾何級数的に増やす「レバレッジの法則」 ◇「3つのケア」を実践せずして、お金は稼げない ◇大富豪が必ず心がけている「5つの質問」…… 読者の声、続々!! 「『何のために、稼ぐのか』――それを知らずして、欲しいものは手に入らない」 「本書は、経済的自由を手に入れるための、正しい道を教えてくれる」 「今まで、これほど行動へと駆り立ててくれた本はなかった」 「“しくみ”を理解している人だけが、ゲームに勝てる。 なぜ、これを今まで学んでこなかったのだろう!? 」
  • 蜜恋熱砂~偽物姫と砂漠の王子~ LOVE STORM
    5.0
    1巻203円 (税込)
    篠崎芽衣は、バイトに励む普通のフリーター。ある日、掃除の最中にバケツの水を王子様の足元にぶちまけてしまい、お詫びの代わりと芽衣は褐色の王子に初めてを奪われてしまう。けれど、なぜか動揺しているのは王子様の方で……? おまけに、偽の婚約者になって欲しいと頼み込まれてしまい!? 嫌なのに、彼に唇で触れられる度に胸に広がっていくこの気持ちは、蜃気楼なのか、それとも……?
  • 目からウロコのヨーロッパ史 15のキーワードから「西洋精神」の源流をたどる
    3.0
    1巻1,300円 (税込)
    観光地として根強い人気があるヨーロッパ。旅行に行く前にヨーロッパについてある程度の知識を持っておきたい。はたまた、ヨーロッパ自体の歴史や文化に興味がある。本書はそんな方に最適のヨーロッパ史の入門書です。ガイドブックよりはるかに詳しく、専門書よりも断然読みやすく書かれています。本書は通常の歴史書のように古代から現代にいたる時間の流れに沿って書かれていません。「ヨーロッパ精神」を形づくっているものを15のテーマに分け、さまざまな時代の出来事の中からそのテーマをよく象徴するものを取り上げました。こうすることで時間の流れでは見えなかったヨーロッパの本質がくっきりと浮かび上がってきます。また、なにも最初から順に読んでいく必要はありません。好きなテーマから、関心のある出来事からつまみ食いしていただければけっこうです。きっといままで気づかなかった新たなヨーロッパの姿に出会うことでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • メルヘンザッパーデストロイヤー 英雄になり損ねた男、最底辺スラムで掃除する
    3.0
     地球外生物兵器の脅威に死力と科学力を尽くした人類は、地球人口の半分と引き換えに絶滅を免れた。  それから2年――軍をクビになったタクルは失意を抱え、戦禍に追われた人々が流れ着くスラムにいた。  清掃バイトの薄給に返しきれない借金、果ては相棒のミリィに振り回されて地域の揉め事までボランティアで掃除するその日暮らし。  しかしバケツを被った奇妙な少女を拾ったことから、ただでさえ終わっているささやかな日常まで崩壊する羽目に――!?  戦争を生き残ったために卑怯者の汚名を被せられた男が、本当は彼を英雄だと知る少女たちのために再び立ち上がる!
  • 目を閉じて夢を見る(1)
    完結
    4.0
    全4巻330円 (税込)
    学校では下駄箱にゴミを放り込まれ、バケツの水をぶっかけられ、先生にも見放されている南。家庭では男を連れ込む母親に千円札を一枚だけ渡されて寒空の中、追い出されてしまう…行く当てもなく夜の繁華街の片隅でうずくまっていると男たちに声をかけられる――。南は誘われるがままに男たちについていき………!?
  • モデルの発見
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵は「どう描くか」だけでなく,「何を描くか」がとても大切。描く人が気持ちよく満足できることがよいモデルの条件。できない人とできる人の差が歴然と表れてしまうようなモデル,描く人の自信をなくすようなモデルではなく,描く人が楽しい気持ちになれるモデルを用意することが大切。そして,新しいモデルの発見は,新しい絵の描き方〈キミ子方式〉を生み出した。イカ,毛糸の帽子,そして革命的なモデルであるモヤシなど,「絵の描けない子」に学びながら発見したモデルの数々。 ★★ もくじ ★★ ・ 最初の発見(「極楽鳥花」からはじまったキミ子方式) ・ 何も知らなかった自分の発見(イカ) ・ 「なまもの」へのこだわり(イカとスルメ) ・ 最初の人工物(毛糸の帽子) ・ バケツ物語(設計図が必要な人工物) ・ 毛もの 羽もの(ニワトリ・ウサギ・犬) ・ 根っこの発見(タンポポ,そしてモヤシへ) ・ 尾頭付きの大衆魚(サバ) ・ 「部分と全体」を考えさせる〈海のもの〉 ・ 一粒のブドウ(〈群〉と〈個〉を考える) ・ ワクがあるからよく見える空 ・ 一本の木から風景画へ ・ 写実の中の抽象 ・ 技術と理念 ・ 色づくりから広がる世界

    試し読み

    フォロー
  • 優しい水
    3.2
    1巻1,672円 (税込)
    両親の離婚を機に母の故郷へと引っ越してきた中学生の石塚洋は、近所の川で捨てられたと思しき熱帯魚を見つけた。洋は魚の引き取り所の存在を知り持ち込もうとするものの魚は全滅してしまう。悲しみにくれる洋だったが、魚を入れていたバケツの水の中に“白いもやもやしたもの”を見つけ「魚を殺した原因かもしれない」と観察を始めた。そして喧しい近所の犬、仲良くなれない友達にその水を飲ませることにして……。見えざるモノが日本を揺るがす!
  • 雪だるまは一途に恋をする【特別版】
    4.7
    好きだ――雪だるまだったおまえをな 雪だるまのユキが転生したのは、ユキを作ってくれた翼の体。無口だけど優しい琉の傍にいたくて頑張るけれど、ユキは翼にはなれなくて…。 淡いブルーのマフラーにバケツの帽子、両手は棒つきキャンディー。ユキは翼が作った雪だるま。寒い冬の日、小さな家の庭の端っこで生まれた。翼の隣には無口だけど優しい琉。隠れるように暮らす二人を、ユキは愛おしく見守っていたが…。翼の思いと引き換えに彼の体に転生したユキは琉を支えたくて頑張るけれど、中身は生まれたばかりの雪だるま。翼にはなれないし、琉の心にも近づけない。しかし――。こころほっこりリリカルファンタジー 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSSを完全収録した特別版!
  • 夢咲きロマンス
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    新米の幼稚園の先生として、毎日悪戦苦闘している秀美。ワルガキ3人に振り回され、いたずらを注意し、バケツの水をひっくり返すわ、脱走した子供を探すわで、大慌てな毎日。でも、そんな秀美にも好きな男がいて!?そのカレはなんと隣の幼稚園の英語の先生。報われるのか、この恋!?子供のころからの腐れ縁、会えばいつも口喧嘩の久美子と和之。でも、いつの間にか、久美子は和之に惹かれていた。素直になれない女心、ちゃんと正直な気持ちを伝えることはできるの!?
  • 理屈はいつも死んでいる
    値引きあり
    4.5
    45年間、700冊のノートに「現場」を刻み続ける 叩き上げ創業者が贈る、自分を磨く仕事の流儀 プロローグより―― 世の中は、理屈どおりにいくようにできてはいません。 未来はきっと、経済学者の予想どおりにはならないし、 経営学を学べば経営ができるようになるかといえばけっしてそうではない。 理屈の一方から物事を見ているかぎり、本質を射抜くことはありません。(中略) よい答えを得ようとして、机の前で頭をひねっていませんか。 情報にばかり頼って、身動きがとれなくなってはいませんか。 皮肉なことに、机の前にいる時間が長ければ長いほど、頭をひねればひねるほど、 私たちは最善の解答から遠ざかってしまうものです。(中略) この本に書いたのは、難しい経営手法でもなければ、理想論でもありません。 これまで私がいつも心にとどめ大切にしてきた、 そして多くの人や物事と関わり、体ごとぶつかりあうなかで私なりに積みあげてきた、仕事の流儀といえます。 *目次より ●鋭い頭よりも、「ねばり強い頭」を持て ●人の伸びは「叱られ方」で測られる ●人は「ダメな部分」で伸びていく ●愚かさも徹すると賢さに変貌する ●ときには部下とのケンカに負けてやる ●量を積み重ねると質が生まれる ●人は「習慣」で力がつく ● 才能がなければ、「平凡さ」を徹底せよ ●組織の「におい」がたくさんの「分身」をつくる  など
  • 「若返り血管」をつくる生き方 ふくらはぎを柔らかくすれば血管寿命は延びる
    3.0
    簡単な歩き方、食べ方で血管は必ず甦る! 致命的な病気になる前に始める生活のコツを紹介。血管博士・高沢先生が教える「詰まらない」「破れない」元気な血管のつくり方を教えます! ●血管も老化する●突然、血管が詰まるわけ●高い血圧で「血管の老化」が進む●話題の「平均血圧」と「脈圧」●血管の生の声を聞く●朝の運動は避けたほうがよい? ●「若返り血管」は「早足歩き」から●ふくらはぎは第二の心臓ほか
  • わたしを愛してもらえれば、傑作なんてすぐなんですけど!?
    3.0
    早逝した大作家が遺したのは、五冊の著作と丘の上の一軒家。売れない高校生作家・進太朗は父の残してくれたその家でりやなさんと出会った。「きみをわたしにくれたなら、きみがいちばん欲しいものをそそいであげる」そうして唇を奪われた瞬間、素晴らしい小説のアイデアを閃くが――進太朗は執筆を拒否! 「書ーいーてーよー! 絶対おもしろいんだからぁーっ!」と涙目で訴えるりやなさん。彼女は自分が読みたい物語のために才能を授ける妖精だというのだが――かくして、高校生作家が美しい妖精に誘惑されまくる奇妙な同棲生活が始まった!
  • ヴィクトリアン・レディーのための秘密のガイド
    3.2
    これからあなたを、ヴィクトリア朝の世界へご案内します。あなたのあこがれの社会できちんと暮らしていけるように。『ダウントン・アビー』や『嵐が丘』に登場するような女性が実際にどのように暮らしていたか知ったら、きっとあなたは驚くはずよ……。衣服、トイレ、入浴、ダイエット、結婚、初夜、避妊など、約200点の図版を交えて、ヴィクトリア朝時代のイギリスやアメリカの女性のありのままの暮らしを紹介。読んで楽しく、驚きの事実が満載のユニークな歴史ノンフィクション。/【目次】こんにちは、自堕落さん/第1章 服を着る――恥ずかしい部分を上手に隠す方法/第2章 バケツに排泄する――忌まわしき生理的欲求/第3章 油断ならない入浴/第4章 月経――あなたはまちがっている/第5章 ダイエット――あなたは小さなプディングバッグ/第6章 美――焼き、厚く塗り、詰める/第7章 求愛――自分からは言い寄らない/第8章 結婚初夜――ばかな殿方と契りを結ぶ/第9章 避妊とその他の神を冒涜する行為/第10章 良き妻――夫をできるかぎり怒らせないための方法/第11章 家庭を正しく営む――緩やかな支配/第12章 公の場におけるふるまい――辱めと危険と博物館を避ける/第13章 ヒステリー――ヴィクトリア朝時代の生活においてちっとも愉快ではないこと/第14章 秘密の堕落行為――「いぼと小さい乳首はこれに起因する」/結論 パンティが恋しい/謝辞 抱擁を! あなたに抱擁を!/参考文献/解説=村上リコ

最近チェックした本