ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
何事も成功する時を男時、めぐり合わせの悪い時を女時という――。何者かによって台所にバケツごと置かれた一匹の鮒が、やがて男と女の過去を浮かび上がらせる「鮒」、毎日通勤の途中にチラリと目が合う、果物屋の陰気な親父との奇妙な交流を描く「ビリケン」など、平凡な人生の中にある一瞬の生の光芒を描き出した著者最後の小説4編に、珠玉のエッセイを加えた、ラスト・メッセージ集。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
向田邦子さん……良かったなぁ!! 今から40年以上前の作品にもかかわらず、全然、 色褪せてなくて、多少の昭和感があっても、逆にエモい感じが堪んないっ❤️ 短編小説とエッセイで構成されているのですが… エッセイが素晴らしいのです。 もちろん短編も素敵です。 ハンディキャップを持った同級生とその母...続きを読む親とのエピソードが語られる『ゆでたまご』。 旅も恋も、そのときもたのしいが、反芻はもっとたのしい…という『反芻旅行』。 妹さんの疎開先から送られてくる『無口な手紙』。 ひとり暮らしをはじめて「お行儀」が悪くなってしまったことに気づいてしまった『独りを慎しむ』。……と素敵なエッセイばかりです。 「お行儀良くしなさい」はわたしも祖母によく言われたなぁ。お行儀よくしなくっちゃね! 素敵な向田邦子さん。 「男どき女どき」の再読はもちろん、これからもどんどん読んでいきたいと思いました。
向田邦子は、やっぱり面白い。 短編小説も、エッセイも皆良い。 こんなに短い物語の中に人間の感情や心の動きを文章にさらりと乗せて、読む人をすぐに惹きつける力がある。しかも向田さんの心の温かさまで感じてしまう。 エッセイも共感できる事ばかり。 これを書かれた時の向田さんの年齢に自分が近い事もあるのでしょ...続きを読むうが久しぶりに向田作品に触れるとその凄さを実感する。 本当に今もご活躍していて欲しかったと心から思う。
記憶には甘い辛いという味覚が舌ではなく心の内に誘ってくれる。辛い記憶は時を経て美味しく頂けるし、昔の甘い記憶に蓋をしてしまうこともあるある。人の心は摩訶不思議、この書籍の読後感。
向田さんの作品を読むと、見透かされているような気がしていつも心がザワザワする。本当に怖い文章を書く人。 男性には絶対に書けない。 後半のエッセイは特に心に留めておきたい。一人暮らしを始めて早四年、「独りを慎しむ」は苦虫を噛み潰したような思いで読んだ。ひとりでいるときもきちんとしているって、難しいん...続きを読むだよなあ。まったく出来ていないなあ。 「反芻旅行」「無口な手紙」「黄色い服」、何度も読み返して、ずっと忘れずに日々の生活を送っていきたい。
「鮒」「三角波」の二編がどこかの小説講座で紹介されていたのを思い出して、それらが収録されている本書を手に取った。面白かった。 上の二編以外にも「ビリケン」「嘘つき卵」とエッセイが収録されている。こちらも面白かった。 いやあ、でも、「三角波」は別にサインでもコサインでもないが、この話をオマージュしたマ...続きを読むンガに思いがけず出会いたい。
晩年の小説とエッセイを収録した短編集。上品でしなやかな向田邦子の世界を堪能できる。「黄色い服」というエッセイでは、著者が幼き時を受けた厳しき父からの思い出である。洋服ひとつを選ぶのも「選択」なのだと。「選んだ以上、どんなことがあっても、取りかえを許さない。泣きごとも聞かない」「この頃になって、これは...続きを読む、洋服のことだけではないと気がついた」 人生は選択の連続。泣きごとは許されないのだ。
向田邦子さんの本は勉強になる。時代は少し昔のはずなのに、古めかしさは全くなく、背筋が伸びるように気持ちの良い日本語と、唸るような顛末。 この方の本はまだ読んでいないのがたくさんあるので、制覇しないと。 日本人として、大事にしたいセンテンスがたくさん。 年を重ねて、少しずつ読み直したい本。
やっぱり向田さんは良い。 この人のエッセイを読んでると、バブル、震災、不況、コンピュータ、現代女性など、これまで起こった事や生まれた物に対する考え方を書いて欲しかったなぁと思う。 早逝が悔やまれる。 以下が好き ・鮒 ・ビリケン ・三角波 ・嘘つき卵 ・独りを慎む ・ゆでたまご ・反芻旅行 ・日本...続きを読むの女 ・サーカス ・笑いと嗤い ・壊れたと壊したは違う ・無口な手紙 ・甘くはない友情・愛情 ・黄色い服 ほとんど全部じゃないか。
何度目かの再読です。 短編小説とエッセイで構成されたこの本、なにしろエッセイがすばらしい。 ハンディキャップをもった小学生時代の同級生と、そのお母さんのエピソードが語られ、「私にとって愛は、ぬくもりです。小さな勇気であり、やむにやまれぬ自然の衝動です」という一文が心にしみる『ゆでたまご』。 ひと...続きを読むり暮らしを始めて行儀が悪くなったという話や、自分の中に、人が見ていないとスピードを出す癖があるのを知って運転免許の更新をやめた話から、「誰が見ていなくても、独りでいても、慎むべきものは慎しまなくてはいけないのです」と、耳が痛いことを言ってくれる『独りを慎しむ』。 「何とか流の活けた花は、正座してシンと静まりかえっているが、栗崎さんの花たちは、ひざをくずしておしゃべりしている。歌っている。本来なら出会う筈のない日本の花と異国の花が、からだとからだをくっつけあって、くすくす笑いをしている」とか、とにかくもう美しいメタファーの宝箱みたいな『花底蛇』。 そして、今回ワタシ的にいちばんグッときたのが、『眠る盃』に収められている珠玉のエッセイ『字のない葉書』にもあった、妹さんの疎開先からの葉書のエピソードがあらためて語られる『無口な手紙』。「いしぶみ」ってなんてステキなんでしょうか。 読み返して本当によかった。 また何度も何度も読みたい一冊です。
★★★★ 何度も読みたい 最初の4編は短編小説、あとはエッセイ集となっている作品。エッセイの方では、著者の人生哲学のようなものが簡単に紹介されている。その中でもいくつかの話には、襟を正さなくてはという気持ちにさせられた。特に『若々しい女について』『独りを慎む』『サーカス』などが印象的だった。 「...続きを読む自由は、いいものです。ひとりで暮らすのは、すばらしいものです。でも、とても恐ろしい、目に見えない落し穴がポッカリと口を開けています。それは、行儀の悪さと自堕落です。」 「誰が見ていなくても、独りでいても、慎むべきものは慎まなくてはいけないのです。」 これらは『独りを慎む』のp125の一節だが、著者の何気ない日常の動作を切り取って、我々の鼻先に突きつける技術を感じられると思う。独り暮らしをしたことのない私でもどきりとした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
男どき女どき
新刊情報をお知らせします。
向田邦子
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
寺内貫太郎一家上巻
あ・うん
愛という字
試し読み
阿修羅のごとく
「向田邦子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲男どき女どき ページトップヘ