やりがい作品一覧

非表示の作品があります

  • トップと現場をつなぎ、「やりがい」を生み出し続ける最高のリーダーになるための「参謀の仕事術」
    -
    スポーツ界に身を置く人であろうとも、ビジネス界で働く人であろうとも、重要なのは、時代の変化を先読みしたうえで、自分たちがどうありたいのか、理想とする姿を描くこと。 「世界基準のバスケットボールを構築する」というミッションを課せられた、初代JBA技術委員長 東野智弥氏が初めて語る、日本男子代表国際大会出場剥奪危機から「男子日本代表21年ぶりのW杯出場」「東京オリンピック出場」「女子日本代表、オリンピック初の銀メダル」へと導いた、世界で結果を出し続けるための考え方。 PROLOGUE〈ウォーミングアップ〉 バスケットボールの勝敗に偶然は少ない 1st QUARTER 勝負どきこそ、キーパーソンに全権を委ねる―選手が120%の力を発揮できる環境を整える― 2nd QUARTER 強豪国と互角に戦えるチームを作る―「技術委員会」として高みを目指す― 3rd QUARTER 「アルゼンチン」の強化・育成スタイルからの学び―参謀という仕事に私がたどり着くまで― 4th QUARTER 進化し続ける日本のバスケットボール—10年後、20年後を見据えた最強の戦略― EPILOGUE〈ロッカールーム〉 「実直にものごとに取り組む」
  • とにかくウツなOLの、人生を変える1か月
    3.8
    幸せって何なんだろう……。慢性的な倦怠感を抱く20代後半のOL奈緒が出会ったのはメンタルジムのカウンセラー・ヒカリ。「頭の中を変えるためには言葉を変えればいい」「運を落とすのは迷いなの」「幸せとお金を切り離して考えられない限り幸せにはなれないわ」。仕事に恋にお金、人間関係、ダイエット……人生にまつわる悩みが尽きない奈緒がヒカリの言葉で変わっていく! 今をしなやかに生きるヒントが詰まった応援小説。 <目次> プロローグ メンタルジムとの出会い 1 心と体のダイエット 2 仕事のやりがい 3 時間の余裕を作るには? 4 お金に振り回されないために 5 人間関係は変えられない!? 6 恋の第一歩とは、自分を愛すること エピローグ カウンセリング最終回
  • 飛び出せナース!
    -
    訪問看護は看護のチカラを最大限に発揮できる やりがいのある仕事! 看護一筋で病院から地域に飛び出した著者が語る 可能性に満ちた在宅看護の魅力とは—— ------------------------------------------------------ 少子高齢化が進む日本において、医療・看護の世界では地域包括ケアのもとで病院から在宅への移行が求められています。しかし、高齢者に適切な在宅ケアを提供できる医療機関や事業所は不足しており、需要に対して供給が追い付いていないのが現状です。特に看護師についてはほとんどが病院のなかで看護に従事しており、訪問看護に携わっているのは全就業看護師のうちわずか3.9%にとどまっています。 本書の著者も、以前は病院のなかで働く看護師の一人でした。著者はさまざまな病院で勤務するなかで、働きながら常に「病院では看護のチカラを最大限には発揮できない」と感じていたといいます。 病院では運営方針に則ったクリニカルパス(診療計画)に従って行動することが求められ、医師を頂点とした厳然たるヒエラルキーが存在します。どんなに自分が患者に寄り添ってできる限りの看護を提供しようと思っても、大きな組織の一員として働く看護師は、何よりもまず病院のルールに則り、医師の指示に従わなくてはなりません。そこに看護師自身の意思や創意工夫は活かされにくいのです。 在宅であれば「患者さんの心と身体に寄り添い、その人がもつ生きる力を支える」という看護師本来のチカラを思う存分発揮できると考えた著者は、2001年に病院から在宅看護の世界へ飛び出しました。現在は地域で療養する患者をケアすることを目的に、訪問看護ステーションのほか、看護師のみで運営する重症・重度介護者向け有料老人ホームを運営しています。 本書では著者の経験をもとに、訪問看護の魅力についてまとめています。病院のなかで看護力を発揮できず悩む看護師たちに、あと一歩を踏み出す勇気と元気を与える一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 富野に訊け!!
    4.5
    『機動戦士ガンダム』監督による破格の人生相談がついに電子書籍になりました! 対人関係から勉強、仕事、恋愛、生と死の深淵まで、富野監督が人生の大疑問に全力で答えます。「どうすれば、他人に優しくなれるのか?」「異性と普通に話ができるようになりたい」「仕事にやりがいが見いだせない……」。多くの人が抱える悩みに対して、時に厳しく、時に優しく語られる言葉の数々は、人生に惑うあなたにきっと一条の光を与えてくれるはず。今日厳しく感じられる言葉も、十年後には正しいアドバイスだったと実感します。人生に迷ったときは、富野に訊け!! (月刊「アニメージュ」連載・アニメージュ文庫『富野に訊け!!』を電子書籍化)。
  • TREASURE トレジャー 成功者からの贈り物 文庫版
    4.8
    シリーズ累計10万部突破のベストセラーが待望の文庫化!! 人気YouTubeチャンネル「学識サロン」激賞! 仕事にやりがいを見いだせないコウジは、ふとしたことから弓池という成功者と出会う。 「会社で成功の基盤を身につけてきた人は独立しても成功する」という言葉に勇気づけられたコウジは独立を決意。弓池のアドバイスのもと、自分の店を持つために奮闘するのだったが......。
  • どうしたら毎日幸せに働けるのだろう 自分の適性にあった仕事の見つけ方
    -
    【書籍説明】 この本は「幸せな職業生活を送る為に知っておいて欲しい事」を皆さんにお伝えする為に作りました。 ・今の仕事が自分に合っているか分からない ・転職をしたいけれど、どの業種を選べば良いのか分からない ・これから就職活動をするけれど、どの業種を選べば自分を活かせるのか分からない ・何となく今の仕事をしているけれど、自分の能力を活かせているのか分からない ・自分自身をもっと理解して、仕事やプライベートを充実させたい ・どうしたら毎日幸せに働けるのだろう という事を一度でも考えた事がある方に読んで頂きたい一冊になっています。 当たり前の話ですが、起きている時間のほとんどを人は働いて過ごします。 働いている間にやりがいや生きがいを感じる瞬間が多くあるほど幸せな人生につながります。 しかしながら、仕事にやりがいを感じている人は多くないようです。 ある調査では日本は「熱意あふれる社員」の割合は6%だけでした。 調査を行った139カ国132位という衝撃的な調査結果があります。 インディード社が行った「世界仕事満足度調査」でも日本人の仕事満足度・やりがいは35カ国中最下位でした。 なぜ、日本人はこんなにも仕事にやりがいを感じる事ができないのでしょうか。 本書ではそれを紐解くと同時に適職にたどり着くための具体的な一歩目を教えます。 ウェルビーイングをベースにしたムリもリスクもない健全な方法をご紹介いたします。 【著者紹介】 アサカワコウイチ(アサカワコウイチ) 大学にて臨床心理学を専攻。卒業後に入社した大手人材派遣会社にてコーディネーター業務や支店長を経験。その後、製造系の大手人材派遣会社で人材コーディネーターに。 現職では、人材コーディネーター及び産業カウンセラー・キャリアコンサルタントとして派遣スタッフのメンタルフォローやキャリコンサルティング。 キャリアアップに関する研修講師等を担当。また、トラブル発生時にはスタッフと取引先の間に立ち折衝業務にも従事。 所有資格・産業カウンセラー・国家資格キャリアコンサルタント・第一種衛生管理者・アンガーマネジメントファシリテーター
  • どうすれば福祉のプロになれるか
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本物のプロとして「利用者本位サービス」を提供するために、いますぐ実践できるアイデアが満載。こんな疑問にこたえます-本物のプロとして成果を示す職員になるためには、どのような姿勢と取り組みが必要か。本当のやりがいを福祉の仕事のなかに見いだすためには、どうすればいいか。理想と現実のギャップに失望するのではなく、ギャップを埋める職業人となるためにはどうすればいいか、など。
  • 【読者の質問に答えます!】「政界復帰は?」「地盤、看板なしに知事や市長になるにはどうすればいいですか?」 【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.121】
    4.0
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■お待たせしました! 読者からの質問・相談にお答えします ■政治家として緊張の日々! 民間人の生活が一番いい ■思い込みで原発廃止、ダム中止を叫ぶ無責任な人たちと政治家の違いとは? ■理想へ近づける作業はやりがいが大きい。「橋下さんのおかげで」に感激! ■まず自民党の力を借りるのが効率的だが、「自分の力」も必要だ ■「いきなり地域政党」は失敗の可能性大! まずは当選して実績をあげること <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 独身貴族は気づかない
    -
    独身アラフォー街道を突っ走る、達賀佳弘(たつがよしひろ)(38才)と厳田海星(いわたかいせい)(38才)。 やりがいのある仕事に、自由のあるプライベート… そんな自由気ままな独身生活を謳歌している二人だったが ある日、厳田の従兄弟・伊智郎(いちろう)(30才)から婚約者を紹介される。 「結婚は人生の墓場推進派」の達賀は 「結婚」という制度の非合理性について諭すが… 逆に!伊智郎の婚約者・白井菜穂(しらいなほ)のある一言によって 偽装婚活を始めることになってしまい――…!? 婚活パーティ、マッチングアプリ…果てはお見合い!? 独身貴族の2人が選んだ道は――…?
  • 土木の広報 「対話」でよみがえる誇りとやりがい
    3.0
    1巻2,970円 (税込)
    魅力と意義をどう伝えるか―― 批判を共感に変える「広報力」の磨き方 建設産業も広報に力を入れ始めたとはいえ、土木の魅力や社会資本整備の意義が十分に理解されたとは言えない状況です。本書は、従来のイメージを改善するために組織や個々の技術者に求められる姿勢や取り組みなどを、失敗例や各地の成功例などを基にまとめたものです。市民が公共事業に対して抱いていたそれまでの不信が、どのようにして共感へと変わっていったのかも実例を通して詳報しています。土木や建設産業が「広報力」を磨き、市民や社会とゆるぎない信頼関係をつくり上げるために、欠かせない一冊です。
  • ナカまでなんて反則です…!!~デキすぎ王子ときどきオオカミ~ 1
    完結
    3.0
    忙しいけどやりがいのある仕事。彼氏もいる。私にはこれで十分――平穏であることをなによりも大事に思うメイクアップアーティストの恵美。自分の価値観で「結婚」を押し付けてくる父親はめんどくさいけど、仕事も彼氏との仲もそれなりにうまくいっている。ところが、久しぶりに幼なじみの春樹と再会してからなんだかおかしくなってきて…!?【桃色日記】
  • NASA研究者・海外企業日本人スタッフ・日本企業海外スタッフ・日本料理店シェフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカ航空宇宙局NASAの研究員、マイクロソフト社本社のマーケティング担当者、インドネシアの味の素販売社社員、台湾の日本料理店シェフという、海外ではたらく仕事を特集しています。すべて、海外の現地で取材しているため、日本とはちがう職場や生活の環境が一目瞭然! 仕事の内容から、めざし方、やりがい、苦労など、多くの写真や図版を使って、ていねいに解説し、子どもたちの「知りたい!」に応えます。
  • なぜ、ISОやPマークを取り入れたのに上手くいかないのか知っていますか? 会社経営は「未来型」シンプル戦略でラクになる
    -
    株式会社ISOMAの提供する「運用代行サービス」について触れつつ「未来型」シンプル戦略について迫る 本書では株式会社ISOMA、代表取締役である栗林憲士氏のインタビューを通して〝ISO・Pマーク〟に関わる企業を取り巻く現状から、株式会社ISOMAの提供する「運用代行サービス」についても触れつつ、タイトルにもある〝「未来型」シンプル戦略〟について迫っていく。 またこれを提唱する栗林氏自身についても取り上げ、会社経営や〝ISO・Pマーク〟に関わるエピソードから、今後の我々にとって活用するべきアイデアをさぐっていく。 【目次】 はじめに ISO・Pマークというビジネスツール ISO・Pマークの運用がうまくいかない、その理由 過去の自分に後押しされて 稲妻に打たれたような衝撃 「ありがとう」 株式会社ISOMA、サービス対応の秘密 四つの観点に整理する 〝誠実〟という理念 担当者様の涙 〝やりがい〟は行動と挑戦から 栗林さんってどんな人? ワイルドな栗林少年 栗林兄弟の絆 両親への思い 相撲少年ケンジ ケンジ全国大会へ 人気者、二刀流 栗林 ケンジ金沢へ 失意の大学生活 訪れた転機 コンサルティングって、なんかかっこいい 入社三日目の初仕事 コンサルから人材紹介へ キャリアアップ 人材としてのレベルアップ 選択と集中 世の中、アウトソースまみれ 時間をお金で買う スリム化のすすめ 〝シンプル〟とはどういうことか 「未来型」シンプル戦略と社会 幸せのために 関わりある人々に「還元」していく 誰かの幸せと、自分の幸せ ラクになったその先にあるもの おわりに 【著者】 栗林 憲士 1985年、茨城県生まれ。大学卒業後、ISO・Pマークのコンサルティングや人材紹介に関わる仕事などを通してキャリアを積み重ね、2019年に起業。 日本国内におけるISO・Pマークの普及促進を目的に、株式会社ISOMAを設立。 「ISO・Pマークのコンサルティング事業」を専業として取り組み、スムーズな規格取得を支援することで、企業が本業である自社事業に専念できるよう、コンサルティングという業態にとどまらず「ISO・Pマークの規格取得支援ならびに運用代行」というサービスを展開している。
  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?
    4.0
    昨今、メンタルに問題を抱える社会人は少なくありません。しかし著者は、「小さなクリエイティビティ(リトルC)」を発揮できれば、メンタル不調にならないと主張します。本書では、リトルCを発揮するにはどうしたら良いか、その前提となる「メンタル・リソース」をどう整えれば良いか、さらに「仕事のやりがい」を高めるためにはどうしたら良いかなどを、学術的エビデンスや私自身の実践経験、そして著者の会社が10年以上に渡って多くの人々の自律神経などの生体情報をウェアラブルセンサで測定してきた経験をもとにまとめます。
  • なぜ女性は仕事を辞めるのか 5155人の軌跡から読み解く
    4.0
    「結婚・出産を契機に仕事を辞め、子育て後に復職する」ことを示すと考えられてきたM字カーブ。しかし女性が仕事を辞めるのは「仕事のやりがい」「労働環境」が原因だった――働く/働きたい/働き続けたい女性の就業実態を5,000人以上のデータから照らす。
  • なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか
    4.6
    人間関係、生産性、やりがい、満足度…… 日本の職場は「ワースト1位」!? 職場がギスギスしている……。 そう思ったことはないでしょうか? 残念なことに、それは気のせいではなく、紛れもない真実です。 それも日本の職場は「世界一」ギスギスしていると、国際調査で明らかになったのです。 日本の職場のどこに問題があるのでしょうか? 本書では、350以上の企業・自治体・官公庁で職場コミュニケーションと組織風土の問題に向き合ってきた著者が、 豊富な実例とデータを基に、職場のギスギスの原因を掘り下げ、働きやすい職場に生まれ変わるためのアイデアを提案します。 こんな職場は危険信号 ●コロナ禍以前と働き方は変わらない ●誰に何を聞けばいいのかが分からない ●「○○さんにしか分からない仕事」がある ●部署間の連携が取れない、敵対している ●新しいことに挑戦しにくい ●雑用が多くてスキルが伸びない ●正社員と非正規社員に大きな格差がある
  • なぜ働くのか (TEDブックス)
    3.7
    「お金のため」を超えて、働く意味を発明しよう。 なぜ、不満を抱えながら働く人がこんなにも多いのだろう? 問題は「人間は賃金や報酬のために働く」という誤った考え方にある。 今こそ、仕事のあり方をデザインしなおし、人間の本質を作り変えるとき。新しいアイデア・テクノロジーが必要だ。 そうすれば、会社員、教師、美容師、医師、用務員、どんな職務にあっても幸福・やりがい・希望を見出だせる。 仕事について多くの著書を持つ心理学者がアダム・スミス的効率化を乗り越えて提案する、働く意味の革命論。 「本書は、AI時代における僕たち人間のサバイバルそのものを根源的に問う一冊でもある」 ……松島倫明〔編集者/NHK出版編集長〕(解説冊子より) Small books, big ideas. 未来のビジョンを語る。 人気のTEDトークをもとにした「TEDブックス」シリーズ日本版、第5弾。 「なぜ、私たちは働くのでしょうか? なぜ、私たちは刺激に満ちた冒険を次から次へと味わう生活ではなく、 朝起きるたびにベッドから這い出す毎日を送っているのでしょうか? 実に馬鹿げた質問だ、働くのは生活のために決まっている――たしかにそのとおりです。でも、それがすべてでしょうか? もちろん、そうではありません。なぜその仕事をするのか、仕事にやりがいを感じている人々に尋ねてみると、 お金のためという答えはほとんど返ってきません。 賃金以外の働く理由を並べれば、そこには長く、実に興味深いリストが展開されるのです」(本書より)
  • 謎めいたプレイボーイ
    4.0
    世界を股にかけて活躍する、敏腕社長マッカラム――数カ月前に彼の秘書になったマデリンは、不在ばかりの社長の顔を、実はまだ見たことすらない。それでも仕事にやりがいを感じ、忙しく過ごしていたある日、隣の家にカルという男が住みはじめた。長身でハンサムなカルは獅子を思わせる威圧感を漂わせ、初対面から、マデリンが自分を誘惑したがっていると決めつける。「時間の無駄だよ、君はぼくのタイプじゃない」とんだ言いがかりに憤慨し、彼を避けようとするマデリンだが……。
  • No.2じゃダメですか? 支える個性の活かし方
    -
    良い組織には良いNo.2がいる。No.2は新しい挑戦や役立つシーンの多い、やりがいに満ちた立ち位置だ 「自分の好きなことで生きなければならない」というメッセージに疲れていませんか? 何かしらの肩書きを無理やりPRしたり、起業や複業している人を崇めたり、SNSに収入を記載したり……。「何者か」にならなきゃいけないような息苦しさを感じている方へ。 No.2ならではの、「ひとりで勝つ」のではなく「みんなで勝つ」、周囲の人と自分を幸せにする意識と行動の秘訣をまとめました。 クラウドファンディングを使った先行受注で目標到達率187%超。 多くの支援を賜った待望の一冊です。 【目次】 1.素敵な組織にはナンバー2がいるんです! ナンバー2の存在がビジョンの価値を高める 儲からない仲良し組織はナンバー2の動き次第で生まれ変わる 他3節 2.信頼されるナンバー2の十カ条 点の事象で人を評価せず、背景と解釈を踏まえてから 敵に回すと怖い人より、味方にいてくれたら嬉しい人でいる 他8節 3.できるナンバー2の仕事術 組織全体のパフォーマンスはナンバー2の立ち回り次第 適切な期待値コントロールで相手も自分も幸せにする 他6節 4.ナンバー2の武器となるコミュニケーション術 気遣いのつもりが実質一択にならないように 信頼される人が無意識にしている話し方 他7節 5.組織と自分を守るナンバー2のリスク回避術 仕えてはいけないトップの見抜き方 失敗しない組織よりもナンバー2が創るべき組織とは 他5節 6.組織も自分も幸せになれるナンバー2へ 一緒に仕事をしたい人には想いの強さと行動力がある ナンバー2が自分自身の価値を伝える方法 他2節 【著者】 佐藤 彰悟 株式会社かたわら代表取締役。 IT・ブライダルなど異業種にて人事を中心に約20年間のゼネラリスト経験を経て独立。 複数の企業・自治体の人事顧問を掛け持つ「越境するNo.2」として、北海道から全国を行き来しながら組織・世代・地域を越境する働き方を発信。 ローカル×マーケティング×人事の独自ノウハウと、様々な人との出会いを通じて得た体験価値を活かし、組織課題に合わせたオーダーメイドの施策で組織創りや人材育成を支援。一般財団法人えぞ財団事務局長として地域コミュニティの運営にも取り組む。
  • ナンバー9のセルフィッシュ【単話】 1
    無料あり
    -
    1~4巻0~220円 (税込)
    ホテルのフロントスタッフとしてやりがいを感じながら、日々慎ましやかに暮らす小野辺。そんなある日現れた権堂という客は、すべての案内で小野辺を指名し無理難題を押しつける。止まない権堂からの呼び出しに、小野辺は自身の落ち度を心配するが…。 ※本電子書籍は『mimosa vol.37』収録の「ナンバー9のセルフィッシュ 第一話」と同じ内容です。
  • 20代~50代の働く女性へ。一生、働き続けよう。意識変革と夢の実現。お金はかかりません!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 結婚も仕事も大事ならば、まず一生、仕事を続けると決めてしまえばいい。 常に外では「社会と自分」家では「家族と自分」というスタンスで一生働く事を基本に自己表現するのである。 外では貢献してお金を稼ぐ。 そうすることで社会の一員である自分のやりがいにもつながり、外見も整えなければいけないので、 見た目もきれいに保てるという副産物が手に入る。 社会性や人脈など利点も多い。いつまで働くのか?ということ自体はそれこそ自分の都合で決めていけばよいのだと思う。 私も若い頃は、小説や映画のヒロインの生き方に憧れていた。 今では様々な人生経験から自分で気持を奮い立たせ、日々進化している。 いうなれば、自分のやりがいや歴史は自分でつくるものだから。 しんどい思いをして試行錯誤を繰り返す、そんな自分の姿がありのままでいいと思っている。 自分の行きたい方向、自分が活きる仕事、女性ならではの生き方を選択し、実現してゆく醍醐味を味わうことこそが、本当にワクワクできること! 就活・結婚・育児・介護や更年期もすべて受け入れて駆け抜けてきたノウハウを紹介したい。 【著者紹介】 古暮由実(コグレヨシミ) (一九六二年東京生まれ)音楽大学を卒業後、ピアノ講師・演奏家として二〇年間メーカーで働く。 思うことがあって、現在の出版社で営業に携わる。 二〇代から女性の仕事観や働き方に興味があり、女性経営者のセミナーや講演を積極的に聴くことを趣味にしてる。 実際も自分でできる起業を三〇歳の時に実現した経験がある。 どうやったら、一生働いていくことが可能なのか? ということを、今でも模索し続けている。 現在は出版営業とフリーライターを兼業中。
  • ニッポンものづくり研究「金型」入門
    4.0
    1巻836円 (税込)
    「日本のものづくりがスゴい」のはなぜ? 日常生活に欠かせないモノからハイテク商品、精密機器、大型建造物に至るまで、ものづくりの現場には必ず「金型」がある! ! 日本の豊かさを支える金型業界がよくわかる入門書。 ものづくりの実力とは、部品作りの実力である。 例えば自動車であれば、3万点以上あると言われるあらゆる部品を何十万、何百万個と正確に製造し続けることができなければ、今の自動車業界はない。 デジカメも、携帯ゲーム機器も、すべて同様である。 世界中に同じ製品を提供することを可能にしているのは、日本の金型である。 金型とは、部品の型のこと。型に原材料を流し込むなどの工程により、部品は生まれてくる。 型の精度が低ければ、部品の精度も低くなる。 世界最高峰のクオリティを持った型を生み出す力こそが、ものづくり日本の競争力の源泉なのである。 本書は、金型業界を俯瞰した立場にいる著者だからこそ語れる「金型の面白さ」をわかりやすく伝えることで、金型の世界の魅力を世の中に開放する。 仕事で金型に関わることの喜び、尊さ、やりがいを紹介するとともに、仕事人生をものづくりに捧げようとする若い読者により広い選択肢を提示し、エールを送る一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 日本一社員が成長できる=幸せな会社
    -
    自己成長と社会貢献を果たす! ネイチャー流ハッピーワーク 働き方改革の3本柱は「ワーク」「キャリア」「サポート」 ・個人の資産や税に関するプロフェッショナルとしてのやりがい  (充実した研修・教育、みなで協力して取り組む環境etc) ・厳しい、だけど楽しい!実力主義な働き方  (インセンティブ、評価制度etc) ・意欲ある社員の働きやすさを整える福利厚生の充実  (フレックスタイム制、ちょこっと外出制度、、セロトニン応援活動、オーダースーツ制度etc) 「Treat as a familiy」(関わる人に対して家族のように接する)という理念をもち、 常に「どうしたら仕事を通じて社会貢献ができるか」を考えている芦田氏が語る、 「幸せのサイクル」とはどういうものなのか?  サイボウズ株式会社 青野慶久氏、株式会社ベネフィット・ワン 白井徳生氏、株式会社マネーフォワード 辻庸介氏、弁護士ドットコム株式会社元榮太一郎氏 推薦! 第1章 ネイチャーが求める人材とは 01 国際資産税の仕事 02 求められる2つの知識と5つのスキル 03 顧客の対応で求められること 04 きめ細やかな顧客対応が顧客満足を生む 第2章 女性も活躍できるキャリアプラン 01 女性もキャリアを積む時代 02 チャレンジしやすさを整える 03 業務効率化による残業削減 〈特別対談〉銀行の働き方はどのように変化したか? オリックス銀行株式会社 第3章 厳しい、だけど楽しい仕事 01人として楽しみを感じる働き方 02 AIによる働き方の変化 03 学びながら働ける教育制度 04 目指す姿が見えるキャリア制度 05 一人ひとりが納得できる評価制度とインセンティブ報酬体系 〈特別対談〉女性が多い職場の働き方 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) 第4章 意欲のある社員の働きやすさを整える制度 01 ネイチャーのさまざまな制度 02 オフィス環境を整える 03 健康経営で従業員の心の健康を 04 制度がどんどん生まれる理由 〈特別対談〉働きやすさの探求 サイボウズ株式会 第5章 これからの時代の理想の働き方 01 社員が楽しく、幸せに成長できる 02 顧客に寄り添い、課題解決を通じ、社会に貢献する 03 本気で働き方改革に取り組む 04 3つの柱をバランスよく 05 常に考えている一番大切なこと
  • ニュースの現場から! 1
    完結
    -
    仕事にやりがいを求めた26歳の夏未が目指した職は地方TV局の報道カメラマンだった! 派手で心躍る現場に毎日行けるかと思ったら、意外に地味な仕事も多く…? 報道の意義を考えながら成長する女性の物語!
  • 人間関係で苦しんでいるあなたへ。まずは誰とどの程度の距離感で付き合うのか選択しよう。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 人間としてこの世に生を受けた以上は、人間関係のしがらみから逃れることはできない。 生まれた瞬間から母親との人間関係が始まる。 最近は子育てに相応しいとは言えない親の報道が多いが、子どもはどうにもできない立場にあり、気の毒としか言えない例もある。 親の保育は法律的な義務があるが、それだけでは犯罪を防ぐことはできない。 家庭や学校の教育も関係しており、すぐには解決できない根深い問題になっている。 親との人間関係から徐々に範囲が広がり、やがて保育園や幼稚園、学校での人間関係になっていく。 学校を中心とする人間関係は、社会人としての人間関係のシミュレーションである。 例えば、いじめの問題だけがクローズアップされるが、その他の問題も含めてあらゆることは既に学校生活で経験することだ。 実際の社会生活では多少は学校生活とは異なるが、いじめも含めて似たようなことが毎日起こるのだ。 それらを、今までの経験も活用していかに乗り切っていくか、逆に問題を解決して好転させていくかが問われる。 人間関係には終わりがない。ひとつの問題を解決しても、次の問題が起こる。 だから面白いし、難しい人間関係を解決することはやりがいにもなるのだ。 【目次】 人間関係とは 学校の人間関係 会社の人間関係 人間関係にとらわれない 人間関係の選択 人間関係から離れる 新しい人間関係を築く 【著者紹介】 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。 学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • ねぇ、「いいね」欲しいなら福祉とかどう? ―価値ある人生を送りたい人の、生き方ガイド―
    -
    【書籍説明】 もしあなたが以下の5つの項目に一つでも該当するなら本書を読む価値があります。 1、福祉に興味がある 2、社会に貢献したい 3、やりがいのある仕事をしたい 4、どうすればいいかわからない 5、はじめの一歩が踏み出せない この本は日常生活やSNSで、福祉をきっかけに「いいね」が欲しい人に向けて書かれた本です。 人のためになることをすれば、周囲から評価されます。 自身の生き方においても、意味のある人生や、価値のようなものが見えてきます。 必要ではあるけれども、あまり皆がやりたがらない仕事―― だからこそ、そこを「エイ、ヤッ!」と本気でやる人は、当然「いいね」がもらいやすくなるって寸法です。 とはいえ「福祉ってなんか大変そう…」と、不安に感じるのも事実。 そんなあなたに、具体的な関わり方やアイデアを介護職である私がご紹介します。 福祉業界で働かなくたって、寄付やボランティアなど関わる方法はいくらでもあります。 「これなら自分にもできるかなー、これは無理だな」と、眺めるだけで大丈夫。 少しでも興味を持って、好意的に見守るのだって立派な福祉の形です。 本書が生き方に迷っている人や、先の見えない若者の助けになるなら本望です。 【著者紹介】 佐藤まちか(サトウマチカ) 宮城県出身。介護福祉士、ケアマネジャー。 広告制作会社を経て、介護・福祉業界へ転身。 都内で介護サービス全般を提供する会社勤務。 福祉系のNPO法人「アスター」にて運営スタッフも務める。
  • 熱狂する社員 ― 企業競争力を決定するモチベーションの3要素
    3.8
    「働く喜び」のある企業が生き残る どうすれば人は仕事に喜びを感じられるのか。モチベーションを刺激し、仕事に「熱狂する」社員を生み出すためには何が必要なのか。世界250 万人への調査から「働くこと」の真実が見えてきた。真に社員を大切にし、個々人の可能性を最大化するマネジメントの在り方と改革のプロセスを鮮やかに描く。 ●社員の「やる気」が企業の力を決定する ある調査によれば、現代日本では、20代~30代の正社員の実に75%が、仕事に対してやりがいを感じていないそうです。若者の早期離職やニート問題なども叫ばれています。経済・ビジネス環境が劇的に変化しつつある今、社員と会社の関わり方もまた、大きく揺れ動いているようです。 人材の流動化はますます進んでいます。仕事の「やりがい」に悩む人々が後を絶たない一方で、企業の側も、社員に「やりがい」を与えられなければ、優秀な人材をたちまち逃してしまう時代になりました。企業の業績が、社員の「やる気」に、これまで以上に左右される時代になったと言えるでしょう。 では、モチベーションを高める企業とは、どういうものでしょうか? 人は、どんな仕事や、職場であれば、意欲高く働けるのでしょうか? この問題に、骨太の人材マネジメント論で挑んだのが本書『熱狂する社員』です。 ●世界250万人の「現場の声」に取材 モチベーションの秘密を解き明かすため、著者たちは世界各国、総計250万人にもおよぶビジネスパーソンへの取材を敢行します。 IT企業のエンジニア、大手製造業の社員、大好きだった職を失ったビジネスマン、パートタイム労働者、経営管理に日々頭を悩ます管理職、ボタン工場の職人、等々・・・立場も職種も国籍も人種も異なる膨大な「現場の声」に耳を傾けることで、すべての人が仕事に求めるもの、その本質を探ります。 ●本当の意味で「良い会社」とは? 著者たちは、仕事へのモチベーションが大きく公平感・達成感・連帯感の3要素によって説明可能であるとしたうえで、それぞれを高めるための具体的な施策と指針を提案します。 人はどうすれば気持ちよく働けるのか。どうすればモチベーションを高められるのか。仕事に「熱狂する」社員を生み出すために、どんな施策や組織的枠組みが必要なのか。硬直的な官僚主義にも、極端な成果主義にも走らず、「社員の可能性を最大限に引き出す」マネジメントと組織の在り方を提唱しています。 「働きがいのある職場とは何か」、「真に“良い会社”とは何か」、という問いへの回答は、マネジメントの側にいる人にとっても、職場を選ぶ立場にいる人にとっても、多くの気づきをもたらすでしょう。 ●今こそ「人間尊重の経営」へ 本書の基底には、「社員にとって働きがいのある企業こそ、長期的な好業績を実現できる」という著者たちの信念と、人間性への深い洞察があります。そして、250万の現場の声は、彼らの信念を裏付けるものでした。 真に社員を大切にし、可能性を最大限に引き出すマネジメントと職場の在り方、そして改革の具体的なプロセスを、鮮やかに描き出した本書は、米国ではペンシルバニア大学ウォートン・スクール出版部から刊行され、大きな反響を呼んでいます。ここ数年、大きな変革の中にある日本のビジネス人にとっても、本書のメッセージは示唆に富みます。 経営者やミドルはもちろん、仕事の「やりがい」を求めるすべてのビジネスパーソンに、多大な示唆と励ましを与える一冊と言えるでしょう。
  • 年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書
    3.8
    「利益を3割増やしたい…」 「コストを1割下げたい…」 などクライアントのお金の悩みを、1枚の図で一気に解決! 経営判断に直接に関わる「特別なコンサルタント」への道、教えます! 読者のみなさんはコンサルタントとして、あるいは税理士や社労士などの士業として、すでに顧客がいて専門分野をお持ちだと思います。つまり、すでに相応の収入を得て、それなりのやりがいも感じていることでしょう。 一方で、「この程度では満足できない」「自分はもっとやれるはず」という漠然とした“飢餓感”も抱いているのではないでしょうか。それを埋めるため、セミナーや講座で新たなスキルやノウハウを習得しようとしつつも、その空白が埋まらないまま時間だけが過ぎている、という人も少なくないようです。 “飢餓感”の正体、それは「今の専門分野の他に、もう1つ、柱となる武器を持ちたい」という欲求ではないでしょうか。本書ではそれを授けたいと思います。 その武器になるのが、「お金のブロックパズル」というツール。「売上」「粗利」「固定費」「利益」など、たった7つの要素から構成されるもので、著者が20年近くにわたり活用し、クライアントの業績を次々にアップさせてきた、視覚的なアプローチ法です。 お金のブロックパズルを使えば、クライアントの社長が抱える問題の解決のため、さまざまなシナリオ(具体策)を提案することができます。さらに、社長が気づかない課題を浮き上がらせて、成長につながる次のテーマを示すことも可能です。 その結果、クライアントは先手の経営ができるようになり、コンサルタントの存在価値も上がって、高額報酬と長期契約を同時に手にすることができるのです。 数字が苦手な人にも、必ず「答え」は見つかります。 本書のノウハウを活用すれば、あなたはクライアントにとって「離れられない存在」になることでしょう。
  • ノウハウ・マネジャーの教科書
    3.8
    ▼「ノウハウ・マネジャー」とは何者か インテル社元CEOの故アンドリュー・S・グローブ氏が新たなミドルマネジメントとして注目していたのが「ノウハウ・マネジャー」。 専門性を持って働く人たちは、現場で仕事の知識やスキル、働き方を周囲に示していく立場です。 だからこそ、上司-部下という関係にかかわらず、周囲に影響を与える重要な存在。 上司を動かして仕事をかたちにしていくことが求められます。 ▼現場リーダーのノウハウが「会社の空気」を変える! 仕事の“ノウハウ”は会社の大切な知的資産。 これを現場が吸収・共有できるかどうかで、仕事や会社のクオリティは決まります。 しかし、ドキュメントやデータに文字化した時点でノウハウは死んでしまいます。 ノウハウは、経験知として人に蓄積されるもの。 人から人へと伝達されることでコミュニケーションは生まれ、生産性を高める組織文化は育まれるのです。 ▼仕事の“本質”を知れば会社に依存せず働ける 社内のみにしか通用しないノウハウで働いていませんか? 会社に依存した働き方では、仕事はスケールせず、やりがいも未来も見いだせません。 仕事の進め方にも様々なノウハウがあり、効率性も先の仕事も大きく変わります。 ▼リーダーシップ、マネジメント、フォロワーシップ。使い分けられますか? マネジメント一辺倒では、人はついてきません。 リーダーシップばかりでは、運営の進行を管理できません。 フォロワーシップがなければ、人を動かすことはできません。 この3つの役割をきちんと使い分けられてこそ、 現場はまとまり、仕事はかたちになり、未来を創ることができます。 ビジネスの科学を学べば、成果は必然に、仕事は生きがいに変わります。 本書は、そんな働き方の新しい指針を示す教科書です。
  • ノルマは逆効果 ~なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか~
    3.5
    「あなたの職場にはノルマがありますか?」 と聞かれたら、どう答えますか? 「かなり厳しいノルマが、あります」 「ノルマ管理など、旧い時代の遺物。今は、そういうものはありません」 「ノルマではなく、目標値と呼ばれるものはあります」 様々な答えが返ってきそうです。 何れにせよ、会社から与えられた数値目標にやりがいを感じられず、上長や先輩の指導・叱責も「重荷」でしかない、 そんな環境で身動きがとれずに苦しむ社員はたくさんいます。 また、厳しく管理しても上がらない業績、日増しに増える離職者に頭を抱える中間管理職の方々も多いはずです。 そこには、確かに「ノルマ」という重荷が存在しています。 目標がいつしか数字に置き換わってしまう「ノルマ化」はなぜ起こるのか? 「ノルマ管理」は、社員をどのように変えてしまうのか? ノルマに頼らずに、メンバーが共通の目的に向かえる方法は? 本書では、ノルマが組織と人の力を奪う「逆効果」と、ノルマのない会社に共通する「習慣」を示しながら、マネジメントの原理原則をお伝えします。 「今更聞けない」「知っていて当然かもしれないが、深く考えたことがなかった」 マネジメントをする上での重要な考え方を、身近な現象や事例を使って順序立てて解説しています。 マネジャーの立場の方も、そうでない方も、読んですぐに「これなら自分にもできる」 「今の自分にできることは」と、ポジティブに仕事に向かえるようになる、背中を押してくれる本です。
  • はい。作り笑顔ですが、これでも精一杯仕事しています。
    -
    1巻1,540円 (税込)
    接客、上司、取引先も猛獣だらけ。 今日も口角上げっぱなしで、もうへとへとに疲れました…。 感情労働に殺されないために、働き盛りのあなたを救う1冊です。 近年、「感情労働」という言葉がネット上や雑誌などで注目を浴びています。 「感情労働」とは、 例えばどんなに横柄な態度の客の前でも、 笑顔を見せなければならない接客業に携わっている人のように、 「嫌だな」「怖いな」などといった感情を抑圧することが、 仕事の中心を占めている労働形態のこと。 飲食店の店員、介護職、看護師、教師、営業職、コールセンターのオペレーターなどの職業がこの感情労働に該当するのです。 実は社内の上司や部下、取引先の人も! ==== 会社員なら誰でも、 上司や顧客の前で愛想笑いをしたり、 本当は悪いと思っていないのに場を収めるために、 神妙な顔で謝罪したりした経験があるはずです。 ――「本文」より ==== 「おもてなし」の国だと言われる日本のサービス業のレベルは非常に高いが、感情を押し殺すことが仕事になっている人がいます。 本書では、人気ブログ「脱社畜ブログ」の筆者が感情労働に従事する人に、「じゃあ、どうすればいいのか」を易しく丁寧に伝授します。 ◎主な内容 ・笑顔が0円なんて、もう勘弁してください。  ~世界一のサービスを誇る日本。客は天国、働けば地獄 ・ありがとうは嬉しいし、お客様の役に立ちたいのは山々ですが……。  ~「誰かのために」が落とし穴。「やりがい」の正体を見極めろ! ・上司から「いいね」を強要されない会社を探しています!  ~誰もが職場で要求される謎の「気づかい」 ・善処しますが、ご要望にお応えできない場合もございます。  ~客に、上司に、取引先に、仕事に殺されないために
  • 鋼のメンタルトレーダー ──しなやかさと対応力が身につく心理と生理機能の管理法
    -
    ストレスや挫折をバネにして、精神を防弾仕様にする! メンタルに問題を抱えるトレーダーの聖典 自分の生理状態を管理し、確実なことが何もない市場の無常と正しく付き合う  トレードとは素晴らしい見返りが期待できるやりがいのあるもの(仕事? 趣味?)である。しかし、トレードは精神的にも感情的にも大変厳しい場面に置かれることがよくある。高パフォーマンスの分野に携わる人すべてに言えることだが、ある技術を習得して戦い続けようとするのは自分自身との戦いにも真剣に取り組む必要があるということだ。当然、そのなかには自分の心や精神やメンタルと体を鍛えることも含まれている。  著者のスティーブ・ワードは過去15年間、パフォーマンスコーチとして世界中の大手有力投資銀行、ヘッジファンド、マネーマネジャー、CTA(商品投資顧問業者)、プロップトレード会社などの金融トレーダーや投資家を陰で支えてきた。彼は、顧客が持てる能力を最大限に発揮し、トレードや投資の良いときも悪いときも適切に舵取りをしながら、長期的に高パフォーマンスを維持していけるように手助けをしている。  あるとき、ヘッジファンドに勤める顧客の一人が言った。「これで防弾仕様のメンタルになれる」  メンタルが防弾仕様のトレーダーということは、経験と生物科学や心理科学の最新の洞察と実践哲学の最高の教えとプラグマティズムに基づいて、現実の市場やトレードの世界でどんな場面に遭遇しようとも、それにうまく対応できるようになれるということだ。  あらゆる分野の最新の知見を用いた本書は、ストレスや挫折に対処する方法や高パフォーマンスを上げていく方法を学んで、防弾トレーダーになりたい人には絶対に読まずにはいられない1冊と言える。  この本を読まずしてトレードするべからず!
  • はぐれ十左暗剣殺
    -
    北町奉行所の隠密廻り同心・鏑木十左は、老中・松平定信から呼び出され、火付盗賊改方への出仕を命ぜられる。急なことに戸惑いながらも、自らの気質を買ってくれる同僚たちにやりがいを感じ、かねてより巷を騒がせていた“葵小僧”という凶悪な押し込み盗賊の探索にあたることになった。着任早々、難事件に取り組むことになった十左の新たな戦いを描く。好評シリーズ、新章第一弾!
  • はじめてリーダーを務める! 壁を乗り越えるストーリー
    -
    「リーダーになりたくない……」 「管理職になりたくない……」 そんなアナタに読んでほしい! 中堅商社の営業チームのリーダーに突然選ばれた主人公。彼の1年の奮闘ぶりを追いながら、リーダーとしての壁の乗り越え方、壁を乗り越えることで得られるやりがいや達成感を物語(ストーリー)にしてわかりやすくまとめました。 リーダーの役割とは何か、リーダーとはいかにあるべきか。 リーダーになることを期待されているが、今一歩覚悟が決まらない方、 リーダーになったが戸惑っている方、壁に当たっている方、必読です!
  • 働いたら負けだべや! 1億総ボンビー時代をサバイブする「お金と幸せのコスパ」
    4.0
    ●こんな人にオススメ ・難しそうだから、お金の話は興味あるけど学んでこなかった ・真面目に働いているけど、お金に恵まれてこなかった ・大金持ちにはならなくてもいいけど、お金で悩みたくない ホームレス寸前だった著者が、お金に困らなくなったのは必然だった? 謎多き著者がはじめて語る「意識低い系」の人のための等身大のお金の哲学。 第1章 会社ですりへらないための「働き方のルール」 ・なぜ暮らしがこんなにキツいのか ・弱肉強食の世界に「タダ働き」はあり得ない ・「時給900円」なのはそれだけの価値しかないから 第2章 「蛍光灯おじさん」にならないための“生きがい”の考え方 ・社畜から脱出するための「副業のすすめ」 ・「仕事をしなくても給料をもらえる」がダメな理由 ・仕事にやりがいを求めても無駄 第3章 「金持ち奴隷」と「貧乏貴族」 ・貧乏人は「価値のないもの」にお金を使う ・国民が節税しても政府は困らない ・「1本128円のきゅうり」ってどうよ? 第4章 「ほぼオート」でお金が入ってくる生活 ・「死ぬまで働く」以外に方法はないのか ・やるなら「不労所得」一択 ・絶対に手を出してはいけない商売3つ 第5章 「朝ゆっくりココアを飲める生活」のために今やるべきこと ・お金から自由になるためにお金を稼ぐ ・日本人は「量産型ザク」のように働かされる ・「金持ち=成功者」ではない ★(日本で一番長い)あとがき★ ・誰かの決めたルールに従うのが苦手だった ・社員になるか、自由を選ぶか ・お店を閉め、無一文に ・どん底の「ほぼホームレス」時代 ・YouTubeとの出会い
  • 働き方改革で 伸びる女性 つぶれる女性
    5.0
    「働き方改革」とともに推進される「産休・育休」「時短」「女性管理職登用」――すべて「勘違い」の宝庫である。誰が勘違いしているか? 法・制度をつくる国、それに従おうとする会社・雇い主、そして、働く女性自身である。 女性が仕事を持ちキャリアアップしていくことはもう当たり前。しかし一方で、女性が働き続けようとすると、未だに様々なハードルにぶつかるのもまた現実である。 育児と両立できずに仕事を辞めざるを得ない人。 非正規で働きながら「がんばっても先が見えない」という苦しさを感じている人。 正社員でも、「会社の方針が旧態依然としていて、思うように仕事ができない」とストレスを抱えている人。 本書は、人材育成インストラクター歴25年、5000人の研修に携わってきた女性向けキャリアアドバイザーが、研修で出会う女性達から寄せられる悩みも踏まえ、働く女性の先輩として、新しい時代の女性の働き方をやさしくアドバイスするもの。 結婚、子ども、昇進、やりがい……「どうせ私なんかには無理」と勝手に決めつけて、自分で自分をあきらめてしまうのは「もったいない! 」。自分の長所に気づき、能力を活かして、もっと充実した幸せな人生を送るために、やりがいのある仕事を持つことの大切さ、どうすればそれができるのかを、「働き方改革」の上手な活用と実践をヒントに具体的に解説。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために知っておきたい知識もふんだんに盛り込みながら、「幸せな人生」を目指して頑張る女性を応援する一冊である。
  • 働きたくなる職場のつくり方
    4.0
    世界最大規模の従業員意識調査(エンゲージメントサーベイ)をする調査機関の日本版Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)の待望の書籍が登場! 「働きたくなる職場」「やる気がなくなる職場」 あなたの職場はどっち? 職場の明暗を分けるたった1つのキーワード 「働きがい=働きやすさ+やりがい」 これを正しく理解して、実践する職場からいきいきとした職場に変わる。 本書は、世界100ヶ国、10,000社を調査するGPTWが導き出されたデータや、 日本企業の豊富な事例を27紹介。 社員のやる気とパフォーマンスを左右する「職場のしくみ」を大公開。 経営者・管理者・リーダーは必携の一冊です。 「なぜ、働くのか」「これからどう働くか」「職場をどう変えていくか」「職場のどこがいけなかったのか」が見えてくる。
  • 働く女子のキャリア格差
    3.8
    今や過半数を超えた夫婦共働き世帯。育休後職場復帰して、いかに活躍できるか、活躍の環境をどう整えるかが個人と企業の双方に問われている。働く女性側には「時短トラップ」「マミートラック」「ぶら下がり化」など数々の両立の壁が、受け入れ企業側には「過剰な配慮」「理解のない上司」「権利主張女子」問題が……。本書では、職場の問題の根源を分析し、全体の生産性アップのための解決策を具体的に提案する――働きやすく、やりがい・キャリアも実現する真の働き方改革とは。育休取得者4000人が生まれ変わった思考転換メソッドを初公開!
  • はたらく.com-Vol.1-2012年10月~12月号
    -
    今の時代、やりがいのある仕事をして自己実現を図るのは大変です。将来の夢を問われて「正社員になること」と答える若者に、同情してしまいます。 「就活」は避けて通れない試練のように言われます。何回トライしても内定がもらえず、落ち込む若者もいます。新卒で就職するチャンスは人生で1回限り。ならば、希望の仕事に就くため、ちょっとだけ頑張ってみませんか。 北海道新聞の就活ページ「はたらく.com」は、就活に取り組む若者たちの羅針盤を目指しています。毎週土曜日、テーマを設けて、役に立つ情報を特集で届けています。エッセンスはフェイスブックとツイッターで発信しています。 これまでの紙面をまとめて、電子書籍を作ってみました。中身は新聞に載ったものと基本的に同じです。面白いと思ったら、1度、新聞を手に取ってみてください。新しい発見があるはずです。 就活生の皆さん、健闘を心から祈ります。 北海道新聞「就活取材班」 (注・記事に登場する会社名や人物の肩書、年齢は掲載当時のものです)

    試し読み

    フォロー
  • はたらく人の 結婚しない生き方
    3.7
    「そろそろ結婚しなきゃ」。 …でも、それって「あたり前」のことなのでしょうか? 経済的に自立している人にとって、「結婚」は『生活に必ず必要なもの』ではなくなりつつあります。 日本の30代男女の未婚率は現在、3割を超えています。 欧米などの諸外国では30代での未婚率はすでに5割を優に超える国が多く、「結婚しない」という選択肢は、すでに国際的には市民権を得たライフスタイルなのです。 日本でも、30代の未婚率は近い将来、5割を超えることでしょう。 仕事にやりがいがあって、時間もお金も自由に使えて、趣味にも、勉強したいことにも打ち込める。そして仲間との時間を楽しめる。 結婚しない人生には、自分の意思で決められる自由があるのです。 それなのになぜ、「はやく結婚しなさい」と言われるのでしょうか。 結婚しなくても、しあわせな憧れの人生は手に入ります。 結婚しなくても、大切な人と一緒に生きる選択肢はたくさんあります。 この本と一緒に、あなただけのオーダーメイドの幸せを見つけてみませんか? こんなあなたにおすすめ 周囲からの「いい人はいないの?」にいい加減疲れた 友人がどんどん結婚して焦る 今の生活に満足だから、縛られたくない もっと仕事に熱中したい
  • 働くママたちがむせび泣いた! 「ママ、かいしゃにいかないで」と言われたときに読む本(日経DUALサポートBOOK)
    -
    2013年11月に創刊した共働きママとパパを応援する情報サイト『日経DUAL』掲載のエッセイ、インタビュー記事から、特に人気の高かった記事12本を収録しました。 ◆第1章◆日経DUAL編集長 特別書き下ろしエッセイ「働くお母さんて本当にえらい! でも、たまには泣いたっていいよね…?」 ◆第2章◆『ぐりとぐら』著者・中川李枝子さん感動インタビュー◆誰もが読んだことのある名作『ぐりとぐら』の著者、中川李枝子さんは働くママであり、保育園の先生でした。「子どもにとっては、どんなママもすべてが自慢なの」と、温かい言葉に思わず涙がこぼれます。 ◆第3章◆大人気連載「藤村美里のデュアラーが生きる道」◆仕事と育児を両立させようと、もがきながらも子育ての幸せ、仕事のやりがいを求める等身大のママたちの感動ルポ。その姿に、全国の働くママが共感! 産婦人科医・宋美玄さんの、働くママとして、医師として、二つの視点からのリアルな女の子の育て方アドバイスも人気。 ◆第4章◆テンパり系ママの時間術◆忙しくてやることが多くてついイライラカリカリ。そんな気持ちを落ち着けられる秘訣は?子どもとの時間を増やすために、すぐできる仕事の一工夫は?役立つノウハウを凝縮。 ◆第5章◆共働き家庭のためのお金の知恵◆ファイナンシャルプランナー・花輪陽子さんの、共働き家計の気になるお金の話。「出産で仕事をやめると2億5000万円を失います」 働くママは、仕事と育児の両立で毎日全力疾走。でも、ある日子どもに「ママ、かいしゃにいかないで…」と言われたら? 答えは出ないかもしれないけれど、ママの気持ちに寄り添い、元気と勇気がわく一冊。
  • はちみつdarling
    完結
    4.0
    「簡単に言うと…嫁?」「…違えし(照)」拾った子猫がらみで出会った獣医・熊沢の「嫁」(※注:家政夫です)になった千紘。無口だけど優しく、頼りがいのある“熊先生”と猫との同居生活…テキトーに生きていたハズの千紘は、やりがいと甘い感情、果ては欲情を抱くようになって…!? ほのぼの…たまにドキッ。ラブラブ過ぎ夫婦生活★
  • ハッピーエンドがはじまらない【単話】(1)
    4.0
    1~5巻165円 (税込)
    高校教師の白鷺律子は先進的な勉強法で偏差値を伸ばし教師として高い評価を得ている。しかし元々教育者志望ではなかったこともあり、やりがいを感じつつも増えた業務やしがらみに嫌気がさしていた。結婚前提で交際している彼氏・直哉は、悪気はないけど律子の生活や仕事を軽んじているような発言をすることもしばしば。仕事と恋愛、進むべき道に悩む律子のもとに、家庭的で優しかったかつての恋人・誠司が、中学生の娘と一緒に現われてーー。
  • 花咲く明日
    -
    1~8巻110円 (税込)
    何にもやりがいを見出せず街をふらつきセフレのマサトと遊ぶ日々の勇太は元ヤンキーの花屋・高見に一目ぼれ。何とか近づこうと花屋に通い、ようやく一緒に食事をするまでになれたある日、見知らぬ男と繁華街のラブホテルに入るところを高見にみられてしまい…?【本作品は雑誌:ストラーダvol.1収録作品の単話配信です】
  • 花咲く明日【コミックス版】
    完結
    3.3
    全1巻660円 (税込)
    もしもまだ、俺の中の花が枯れていないなら―              何にもやりがいを見出せず街をふらつきセフレのマサトと遊ぶ日々の勇太だったが、ある日花屋の高見に一目惚れ。何度も通いようやく初めての食事に出て上機嫌となった帰り道、勇太は「仕事」で年上の男とラブホテルへ入るところを高見に見られてしまい…? そしてそんな2人を見守るマサト、3人それぞれの選ぶ道とは――。
  • 腹黒魔術補佐官とお見合い結婚します(1)
    -
    家柄重視の魔術師界。一般家庭生まれのナリアは、国立魔術総合研究機関で働く二級魔術師だ。 日々、研究の邪魔をされたり嫌みを言われたり、苦労しながらもやりがいを持って仕事一筋に取り組んでいた。ある日、舞い込んできたお見合い話の相手は敵対する第一研究室の室長補佐官であり一級魔術師のバート。祖父が名誉魔術師である魔術師一家の次男と家柄も良い。 胡散臭い笑みが鼻につくうえ何を考えているのかよくわからないバートだったが、何度かデート重ねるうちに、聡明なところも、腹黒いけど正直にものを言うところも、ナリアは嫌いではないと気付く。 そして正直なところ、第一研究室長の補佐官であるバートと結婚すれば、今後もっとやりたかった仕事ができるのだ。 「僕たち結構、相性いいと思うんですけどねぇ」 ロマンチックではないけれど、こんな結婚もありかもしれない。トントン拍子に話は進むが、最後に体の相性確認をしないかとバートに言われ……!? お互いを知ったり裏切ったり、じれじれもだもだしたりを経て、ナリアとバートが仮初め夫婦から本当の夫婦になるまでのお話。 <作者より> 好意を自覚できなくてドツボにはまるヒーローが好きです!  これまでもそんな作品ばかり書いてきましたが、この作品は特に、「胡散臭い笑みを浮かべるヒーロー」が書きたい、という熱い気持ちで書き始めました。たくさんの方にお読みいただいたことで、このような機会をもらえてとてもありがたく思っています。読者さんの心臓がぎゅうっとなって、悶えて楽しんでいただけたら嬉しいです。 『腹黒魔術補佐官とお見合い結婚します(1)』には「私がお見合いですか!?」~「第一研究室 ウィルフレッド・クラークは観察する」までを収録
  • 春夢の花嫁 珠閣雷鳴
    4.3
    貧しいながらも町医者として、やりがいを感じて生活していた娘――珠華は、謀略によって、一夜にして王宮で暮らす公主になっていた。誰一人味方のいない王宮、わからない作法にとまどい混乱する珠華だったが、持ち前の明るさで、公主にしかできないことをしてやろうと気持ちを切り替える。一方、王としての自覚のない、若いへたれな春慧は、珠華のペースに巻き込まれ、やがて二人は……!?
  • Valuesist(バリューシスト) 働き方改革時代に社員のやりがいと生産性を高めるバリュー経営法
    -
    マネジメントの父・ドラッカーが提唱した、企業における重要な経営指針「ミッション・ビジョン・バリュー」。 このうち、変化の激しい市場環境で最も重視するべきなのはバリュー(ミッションとビジョンを達成するための指針や価値観)である。 「バリューシスト」とは、著者である水野元気氏が代表取締役を務める株式会社情熱による造語。理念の実現に必要な「バリュー」を体現できる人材のことを指す。 本書は、今後の企業経営でバリューが重要となる社会的な背景を解説し、バリューを根付かせるためのステップやバリューシスト人材の育成法など、これからの経営者・人事担当者に必要の知識をアップデートしていく。
  • 引きこもり司書は大人なハイスペ社長に今日も翻弄される
    -
    古くて暗い建物から市民に愛される憩いの場へと生まれ変わった図書館で、念願だった司書として働き始めた安里奈。やりがいはあるものの正規職員でないため給料は安く、節約の毎日。気付けば仕事以外ほとんど家から出なくなっていた。ある日、すっかり出不精になってしまった安里奈を心配した友人の誘いで食事会に参加することに。そこで、数日前に図書館で出会った男性と再会。設計事務所の社長で、安里奈が働く図書館の設計も担当したという彼は安里奈の引きこもりを知っているはずが、食事に誘ってきたり図書館に会いに来たりと、なぜかアプローチを仕掛けてきて……そして安里奈も、いつの間にか彼のことばかり考えるようになってしまい――?
  • 久しぶりの恋だから 1話
    完結
    -
    好きだった美容師の仕事を辞めて以来、転職先の会社で淡々と働くアラサーのくるみ。長い間彼氏もおらず、代わり映えのしない日々を送る中、ランチで利用するお気に入りのキッチンカーのオーナーシェフが小学校時代の同級生・橘くんと知り、副業としてキッチンカーでバイトをすることに! 彼との再会をきっかけに、停滞していたくるみの人生が動き出し、“久しぶりのやりがい”、“久しぶりの恋”が訪れて……!?
  • 秘書の秘密
    完結
    -
    “50歳以下の女性を直属の部下にはしない”美形の新社長・マットの噂を耳にしたカーラ。彼女はやりがいのある職に就くために特殊メイクを施し、年齢を偽って面接を受ける。見事社長秘書に採用されたカーラだったが、変装を解いた姿で偶然マットと出会い、恋に落ちる。一人二役を演じる、カーラの恋の行方は…!?
  • 秘書の秘密【特典付き】
    完結
    5.0
    【特典付き】アナザー・ストーリー4Pを特別収録!“50歳以下の女性を直属の部下にはしない” 美形の新社長・マットの噂を耳にしたカーラ。彼女はやりがいのある職に就くために特殊メイクを施し、年齢を偽って面接を受ける。 見事社長秘書に採用されたカーラだったが、変装を解いた姿で偶然マットと出会い、恋に落ちる。 一人二役を演じる、カーラの恋の行方は・・・!?
  • ヒトゴトですから!【単話】(1)
    完結
    4.0
    全25巻88~110円 (税込)
    なでしこ商事、営業二課のエース・小森美緒は、お調子者だけど仕事もしっかりこなす25歳。そんな彼女の目標は海外事業部へ異動し各国の美女たちを侍らせること。ある日、異動の辞令が小森に届くが、まさかの地味ィ~な人事部への異動だった!先輩の山野辺に「思っている以上に人事の仕事は複雑で面白い」と言われるが、まったくやりがいを感じられない小森は…?
  • 人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
    -
    禅の教えには人生のヒントが詰まっている! 仕事の人間関係、やりがい、将来の不安…働いていると必ずぶつかる悩みに対して、 世界に名を馳せる庭園デザイナーで、禅寺の僧侶でもある著者が回答していきます。 Q.メンタル的に弱いと感じます      A.誰かの幸せのために生きると強くなる Q.チャンスに恵まれていない気がします  A.小さなきっかけを見逃さない Q.仕事の目標が達成できません      A.相手が欲するものは何かを常に考える Q.部下がついてきてくれません      A.技術やノウハウより「思い」を伝える 禅の教えを取り入れて、ちょっと考え方を変えるだけで、 物事はもっとシンプルに捉えることができるようになります。 仕事の悩みや不安で押しつぶされそうな心がスッと軽くなる1冊です。 本書は2012年4月に刊行された『頭が冴える禅的思考』(ソフトバンク文庫)を再編集したものです。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 人を幸せにするMetier
    -
    《人と人が出会い、商品をきっかけに交流が生まれ、それが絆となる。そしてその絆が双方に幸せをもたらしていく。》誰にでも出来ると思われがちな販売職。実はマニュアルが存在しない、奥深い仕事なのです。本書では、お客様と直に接する販売職だからこそのやりがいを、ラグジュアリー・ブランド企業で人材育成に携わった「対人間のプロ」である筆者の視点から紹介します。自分の仕事が誰かを幸せにする――そう考えると、毎日が楽しくなりませんか?販売業の方はもちろん、社会で働くすべての方に読んでいただきたい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 人を助ける仕事(小学館文庫)
    4.2
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「世の中を救いたい」「人の役に立ちたい」と願いながらオウム真理教の信者になっていった若者たちと向き合ってきた著者が、平凡な生活と地道な仕事の中に「生きがい」を見出した20代から30代の人々を取材。自分に素直に、だからこそ紆余曲折を繰り返しながら、福祉や救急、介護など人を助ける仕事にたどり着き、本当のやりがいを見つけた37人それぞれのドラマを丹念に描き出す。重松清氏も絶賛! 『週刊文春』好評連載が1冊に。
  • 日めくりカレンダー まいにち、西川貴教 ~挑み続ける兄貴から本気で生きる31のメッセージ~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 やる気、本気、モチベUPの一日を始めよう。 ●僕だって道に迷いながら生きてきた・・・・・(西川貴教) 音楽ファン、女性ファンのみならず、 若い世代には頼れる兄貴、男性陣からはアツい筋トレオタクとして、 圧倒的な人気を誇る西川貴教の名言を、毎日楽しむ日めくりカレンダー。 このカレンダーは、西川貴教がそのとき、その瞬間に感じたこと、 突き上げるものを放った言葉を1日1メッセージずつ31日分お届けします。 ●決して諦めない。「まいにち本気」の言葉 人と同じじゃなくていい、 群れから飛びだそう、 やりがい、キャリアなんて難しいことはどうでもいい ガタガタ言うならこの体以上になってから言ってくれ・・・ そんな信念をもち、有言実行で独自の道を切り開いてきた西川貴教。 ストイックでいつも本気の彼だからこそ、響く言葉がいっぱいです。 ●落ち込んだとき、諦めそうになったとき、悩んだどき・・・読んでください 「僕も同じとき、同じ空の下で、みんなと同じように バッタバタあがいています」(西川貴教) 31のメッセージが、読む人みんなの背中を押すものになったり、 心の曇りを晴らすものになったら嬉しいです。 ※この作品はカラーです。
  • 一〇一歳の習慣  いつまでも健やかでいたいあなたに、覚えておいてほしいこと
    3.7
    この本には一〇一歳を迎えた私が 長年続けてきたささやかな習慣や、 普段から心がけていることを まとめました。 皆様がより健やかに、 より幸せな日々を送るために、 どうぞお役立てください。 (「はじめに」より) ベストセラー 『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』の著者がおくる、 一〇一年の人生に裏付けられた、長寿の秘訣 ◎からだには「よい負荷」をかけること ◎おいしく食べられる量が適量です ◎お酒は料理の味を邪魔しない程度に ◎日に何度かは大空を見上げましょう ◎明るい色を身にまとう ◎花を育てましょう ◎亡き人に宛てた手紙を書く ◎危険信号は早めに発信する ◎後悔のタネは減らしておく ◎左右両手を使う習慣を ◎座りながら、家にいながらできる運動のコツ 目次 第1章 「ほんのひと手間」の魔法 1 面倒なことも、あなたの人生の大切な断片です 2 手間がかかることほど、やりがいがある 3 「煩わしさ」の先には、幸せが待っている 4 自分以外のことに手間をかける、という贅沢 5 面倒に思える人ほど、本当はありがたい 第2章 ゆるやかな人間関係は、人生の宝物 6 人間関係は、もっとなめらかにできる 7 「ありがとう」を期待しない 8 区切りを意識する 9 与えることで、与えられる 10 話を聞くだけでも、相手のお役に立てる 11 誠実さは、必ず届く 12 適当でもいい、周囲に寄り添っていく 13 あらゆる競争から、“卒業"していい 14 別れより、出会いに目を向ける 15 周りの力はうまく借りる 16 笑顔に勝るお返しはない 17 後悔のタネは、減らしておく 第3章 年齢を重ねながらゆっくり考えたこと 18 年齢を重ねるほど、ユーモアを大切にする 19 一日に何度か空を眺める 20 時間の流れを意識する 21 人の持つ力を、信じる 22 敵の戦闘機が飛んできても、人はたくましく生きられる 23 死後のことくらい、自由に想像してもいいじゃない 24 お別れしたあなたへ。亡き人に宛てた手紙をしたためる 第4章 生きる力をくれる、ささやかなもの 25 天気の悪い日ほど、微笑んでみる 26 明るい色から力をもらう 27 掃除とは、実益を兼ねた最高の“気晴らし” 28 身近な花が、支えてくれる 29 守るべき小さな命が、大きな慰めをくれる 30 布団から飛び出したくなる楽しみを用意する 31 酔狂なことでも、書いてみる 第5章 からだと心の声にゆっくり耳を傾ける 32 からだと話をしていますか? 33 からだはこまめに使う 34 危険信号は早めに出す 35 長寿の秘訣は、挑戦、節制、適度な負荷 36 自炊にしがみつかなくていい 37 食事は「おいしくいただける量」が適量 38 寒い場所に、身を置かない 39 両手を使えば、脳に刺激を与えられる 40 家の中でも運動はできる 41 がんとも一緒に仲良く生きる
  • 100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む
    3.3
    【内容紹介】 英国と日本、言葉を継いでいく人びとの「時を超える」働き方 生きているうちに完成をみない仕事にやりがいを感じることができますか? 2013年、イギリスである書物が100年以上の年月をかけて完成した。『中世ラテン語辞書』である。 話し言葉としては既に死んでいる言語の辞書をつくったところでさほどの需要も見込めず、絶対にもうけにはならない。 誰がそんな活動に資金を提供したのか?「言葉集め」をしたボランティアたちにはどんな動機があったのか? 使うあてもなく、完成するかもわからない書物に時間と精力を注ぎ込んだ人たちの営みから、人間の「働く意味」を追ったノンフィクション。 【著者紹介】 [著]小倉 孝保(おぐら・たかやす) 1964年滋賀県長浜市生まれ。88年、毎日新聞社入社。カイロ、ニューヨーク両支局長、欧州総局(ロンドン)長、外信部長を経て編集編成局次長。 2014年、日本人として初めて英外国特派員協会賞受賞。 『柔の恩人』で第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞最優秀賞をダブル受賞。 【目次抜粋】 第I章 羊皮紙のインク 第II章 暗号解読器の部品 第III章 コスト削減圧力との戦い 第IV章 ラテン語の重要性 第V章 時代的背景 第VI章 学士院の威信をかけて 第VII章 偉人、奇人、狂人 第VIII章 ケルト文献プロジェクト 第IX章 日本社会と辞書 第X章 辞書の完成
  • 百万人にひとりのボス
    -
    あまりに魅力的なボスと、二人きりで、1週間の出張だなんて。 田舎町で生まれ育ったコリーは、地元の青年に失恋し、傷心のあまり転職して故郷をあとにした。ロンドンの一流企業に社長秘書として採用されたはいいが、初日から社長のマックス・ハンターに釘を刺されてしまう。「僕に対して、仕事の邪魔になる感情は抱かないでくれ」と。たしかに彼は恐ろしいほどハンサムだけれど、傲慢すぎるわ。仕事はやりがいに満ち、マックスはボスとしても有能だった。そんなマックスと1週間、二人きりの海外出張が決まる。初日の夜、緊張していたコリーに、なんと彼はキスをして――。 ■長く再版が待ち望まれていた、H・ブルックスのボス秘書ロマンスです。恋愛感情を抱くなと釘を刺したのはボスなのに、キスするなんて……コリーの動揺に、こちらも思わずドキドキです! *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • ヒューリック ドリーム 企業の成長と社員のやりがい、トップは会社を変えられる
    4.0
    ヒューリックはなぜ成長できたのか? 答えは本書で明らかになる! 上場以来8年で、経常利益5倍、社員の年収2倍。時価総額では大手不動産会社3社に次ぐポジションを占めるまでになりました。不動産投資の世界では「有力な買い手」として誰もが知る存在です。利益の飛躍的な増大と高い給与水準を実現し、働きやすい会社の象徴的な存在となったこの不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼びます。社長としてこの会社を陣頭指揮したのが西浦三郎氏(現会長)です。本書はその戦略とリーダーシップに注目しました。 <各章のあらまし> ■第1章 成長ストーリーの全体像 社長就任時点で描いた構想を図解。「大手3社に次ぐ地位」という将来像に近づくために、3段階のステージを設けた。 ■第2章 普通の会社になろう 「借入過多」といわれた会社を、「変革とスピード」をモットーとして建て直す第一歩。人事改革、社名変更、格付取得、そしてリーマン・ショック直後の上場と、波乱の幕開けを描いた。 ■第3章 存在感のある会社へ 「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へと変わる局面。高齢者・観光・環境の3KビジネスやM&A(合併・買収)などによって、会社が強くなっていく様子がわかる。 ■第4章 社員が誇りを持てる会社 不動産会社の社会的責任とは何か、なぜ社員の待遇を良くするのか。社員満足度を高める施策の数々が見どころ。 ■第5章 経営への思い 西浦氏という経営者を形成したエピソードや経営の要諦などを収録。社長の役割、銀行とのつきあい方、新入社員の育て方などに言及した。
  • 評判いいのにヤバい人 あなたを疲れさせる人の正体はエナジーバンパイア!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事、趣味、ダイエットなど、何事も続けていく上で、必要な要素は何でしょうか。 ある人は才能というでしょうし、またある人は時間、お金という人もいるでしょう。 私はそれ以上に大事だと考えるのは『環境』です。 ここで言う環境は、貴方が仕事をする環境や、趣味を始めるにあたって貴方を取り囲む人間関係、ダイエットを始めるにあたり、貴方をサポートしてくれる人たちのことです。 同じ仕事、趣味をやっているのに、ここ数年何をどうというわけではないが、やりがいを感じられなくなった、 趣味の場所で雰囲気がギズギスしてきた、ここ数年、パワーのある新入りに振り回され、ドっと疲れてしまう、そんなことはないでしょうか。 仕事や趣味を続けていく上で大事なのは、人間関係を含めた環境ですが、時として人が育つ環境をぶち壊す人がいます。 本当に人を大事にする人は、その職場で働く人が機嫌よく健康を害することなく働けるように気を配ります。 人が育つ環境が不平等な職場や趣味の場所は、生産効率が悪く、不協和音が生じます。 これら不協和音の原因となるのが、自分の欲を叶えるためなら手段を選ばない善人面をした悪人の存在です。 行動力のある肉食派で、周りの人は自分の人生の駒と考える人です。 悪者と思われるのを極端に恐れるので、外面が良く『カバートアグレッション』と呼ばれています。 彼、彼女らが仕事で管理職のポジション争いをすると、悪い意味で執念深さと狡猾さを発揮します。 その部署にいる人の考えを操り、ねじ曲げ、自分の考えが全て通るように人材を配置します。 カバートアグレッションの被害者になった人は、仕事や趣味の場で環境を整えられなくなるので、本来の力を発揮することができません。 そのため、カバートアグレッションは、エナジーバンパイアと揶揄されます。 この本では、そんなエナジーバンパイアの種類、具体的な対処法を解説します。   貴方の人生を、誰か他の人の『犠牲』にしてはいけません。
  • ひらめきの導火線
    3.5
    自分の可能性に火をつけろ! 創造力、独創性、個性とは、天賦のもの。そして日本人には乏しいもの。そんな思い込みを消し去れば、天才やスーパースターに頼る必要はない。あらゆる人に開かれた、思考と発想の力を飛躍的に向上させる方法とは? 「ひらめきはだれもが持っている」「創造のバトンリレー」「一人きりで悩まない」「脳は≪天才細胞≫に率いられない」「考え続けることで脳は成長する」「つらいならスタートせよ」「自分の宝に気づく」「やりがいと手ごたえのつかみ方」「明るくさわやかに負ける」……一見かけ離れたかのように思える≪トヨタ≫と≪ノーベル賞≫の共通点に、ヒントは隠されていた。脳の中の小さな炎から、すべては始まる。閃光のように偉大な創造や発明はいつも、日々のささいなひらめきを共有し積み重ねた先にあるのだ。知の現場を駆けめぐる著者が照らす、新たな可能性の地平。

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスで結果を出す人には“自己肯定感”がある! 潜在意識から「自分」を変える方法(大和出版)
    5.0
    潜在意識の中の「自己認識」が変化すれば、仕事・人間関係は一瞬で変わる! こんなことで悩んでいませんか? ・がんばっているのに結果が出せない ・人間関係に恵まれない ・上司から評価してもらえない ・仕事に達成感ややりがいを感じられない ・部下が思い通りに動いてくれない ・周りの人に足を引っ張られる・同僚と自分を比べて落ち込んでしまう ・取引先ですぐに不安になってしまう ・完璧主義でいつも納期に間に合わない ・自信がない――でも、もう大丈夫! 元ライブドア幹部、現在は多くの企業から依頼殺到の人気コンサルタントが仕事で結果を出せる人の「自分を肯定できる自分」のつくり方をやさしく説きます。この1冊で感情に振り回されず、どんなときも最高の成果を生み出せる「心の武器」が手に入る!

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスパーソンのためのメンタル健康法 大全
    完結
    -
    余計なストレスやネガティブ思考とはおさらばして 心健やかに仕事を続けるためのテクニックを学ぶ! 本書はビジネスパーソンにありがちな悩みや不安、イライラと向き合い それらを解消するヒントをまとめた特大合本! さまざまなケースに合わせて、上手に心のケアをしていきましょう。 【主な内容】 「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」 部下との上手な付き合い方/上司との人間関係を円滑にするテク 人間関係で疲れた時とき/取引先の人との人間関係を良好に 「困った部下のトリセツ」 ビジネスマナーが守れない部下/結果を出せない部下 コミュニケーションが難しい部下/チームプレーが苦手な部下 「あなたの背中を押してくれる仕事に役立つ名言」 仕事の目標を立てる/仕事の計画を立てる/仕事を実行する/問題点を改善 「仕事・人間関係のストレスを消す! 心の片付け術」 「習慣」の片付け/仕事」の片付け/人間関係」の片付け 「ネガティブ」の片付け/「生き方」の片付け 「他人に興味が持てない人の処方箋 人間関係がうまくいく方法」 「他人に興味がない」の弊害/自分の内面に興味をもつ 「詮索」と「興味」の違い/実践!会話力を磨こう 「じぶんを整える 週末セルフメンテナンス」 心と体をやさしく立て直す/衰えない自分を作る/疲れを取ってパワーを満たす 「マーフィー お金と人を引き寄せる魔法のルール」 仕事でお金を呼ぶ簡単なルール/好かれる人はお金にもモテる/ お金に好かれる自分をつくる 「アンガーマネジメント入門 怒りをゼロにする心のコントロール術」 「怒り」に振り回される人・「怒り」をプラスに変える人/ 「怒り耐性」トレーニング/「怒りの正しい伝え方」/シーン別「怒り」対策 「今の仕事が嫌だ!と思ったら読む本『やりたい』を見つける天職メソッド25」 自分の経験を将来につなげよう!/人生は選択の連続! 仕事を決めよう 仕事を「やりがい」に変えるために/仕事に生きる人へ! 心構え 「今の自分がイヤだ!と思ったときに読む本 ネガティブがポジティブに変わる32の言葉」 ガツガツする=仕事ができるじゃない/短所は長所、長所は長所 ありのままの自分ファースト/失敗した日はラッキーデー!
  • 病気と闘わない! 仕事、結婚、子育て…完治しない病気だから気付けた本当の幸せの見つけ方
    -
    「病気だって人生は楽しめる!」夢だった獣医師のキャリア、結婚、そして出産…、完治は難しいとされる難病「慢性疲労症候群」を患い、外出は車椅子、家に帰ればほぼ寝たきりという生活を送りながらも、夢を叶えた著者が見つけた人生を楽しむ秘訣。それは一見後ろ向きにも聞こえる、良くなることを「諦める」ことだった…。具体的な生活の工夫から、人生のやりがいを見つけるコツまで。本書を読むだけで、病気や悩みを抱えていても前向きに生きる気持ちが湧いてくる、著者流“闘わない闘病”生活。 目次 1章はじめに 2章ある日、突然の発症 〜歩くことすらままならない〜 原因不明の症状に苦しみ続けた20年目の春 病名確定で思わずガッツポーズ! 3章「諦める」ことで難関受験を突破!〜努力や根性に頼らない〜 体が絶不調でも獣医師国家試験に受かったこんどう流「諦め」勉強術 4章「自分専用ものさし」で嫌な家事も楽々クリア! 料理、洗濯、掃除…完璧を諦める勇気を持つと「ありがとう」が増える法則 5章自分を変えられないなら〇〇を変えてみよう! 〜動物の行動治療に学ぶ脳の機能障害への対処法〜 6章物わかりのいい人はやめて自分を肯定しよう! 自分の「本当に」伝えたいことに気づくと相手にも伝わるようになる 7章体が辛くて何も出来ないときの対処法 「今やりたいか、やりたくないか」で物事を判断する 8章「諦め」なくてよいものもある 好きのパワーは無限大! そして本当にやりたいことのために限界の手前で休む 9章ストレスが原因だと言われたとき 〜ストレスの原因を取り除くのは諦める〜 10章過去を後悔したときの対処法 〜楽しい、嬉しい、面白い、辛い、悲しい、悔しい、すべて合わさった自分に愛と賞賛を〜 11章自分に自信が持てなくなったときの対処法 自分も誰かの「異世界の人」として役に立っていることを忘れずにいよう 12章病気の人が病気の人を看病するとき 〜病気×病気 = 優しさ、楽しさ倍増〜 13章病気を抱えながら子どもを産むということ 〜亡き母の言葉が「覚悟」を与えてくれた〜 14章治らない病気とのつきあい方 「諦める」=「治療しない」ではない 15章治療だけを人生の目標にしない生き方
  • ピッチの王子は姫に跪く
    4.0
    1巻440円 (税込)
    篠崎真帆は、桜木新聞社政治部で「総理番」と言われる花形記者として活躍していた。しかし、ある日、子会社の桜木出版へ異動の辞令が! 異動先では、新創刊のサッカー雑誌の特集記事「イケメン五人衆」を担当させられるが、真帆はサッカーの取材にやりがいを見出せずにいた。そんな中、イケメン五人衆のひとり、「ピッチの王子」こと水澤隼斗の取材に行き驚愕。彼は真帆が高校時代に自宅の近所の公園でひとりサッカーの練習をしていた少年にそっくりだった。思わず親しげに声をかけた真帆に、隼斗は「会いたくなかった」と冷たい態度。その後も、隼斗は真帆を避け続ける。「私、何かしちゃったかな?」と、悩み続ける真帆だったが…。年下の人気サッカー選手のツンデレぶりに思わず胸キュンのラブストーリー!

    試し読み

    フォロー
  • 普通の人でも確実に成果が上がる営業の方法 ―――4000社が結果を出したすごい方法
    3.0
    レジェンドやカリスマの自慢話や武勇伝は、もういいです。 「新規か既存か」「質か量か」など、仕事の悩みがスッキリ解決。 伝説の営業マン、カリスマ営業パーソンの、 自慢話や武勇伝は、もういいです・・・。 もう「自分」を売り込んだり、「人間力」で勝負したり、 「魔法のセールストーク」を使う必要はありません。 普通の会社の、普通の営業パーソンには、 普通なりのやり方があります。 4000社が結果を出している、その方法を、ストーリーで紹介。 ◆本書の登場人物 平均(たいら・ひとし) 普通の会社に勤める、普通の営業マンで、営業成績も普通だったのに、 新年度から営業リーダーに着任。 矛盾両(ほこたて・りょう) 普通の人が普通にやって成果を出せるようにするコンサルタント。 「韓非子」や「孫子の兵法」など中国古典に造詣が深い。 ■目次 PART0 なぜ伝説の営業マンが書いたノウハウ本は役に立たないのか? PART1 質と量、結局どちらを追求すればいいの? PART2 即戦力と育成、結局どちらが組織を強くするの? PART3 新規のお客様と既存のお客様、結局どちらを攻めればいいの? PART4 足と空中戦、結局どちらが効果があるの? PART5 営業マンの人間力と仕組み、結局どっちが強いの? PART6 お金とやりがい、結局どっちをモチベーションにすればいいの? PART7 自分のためとお客様のため、結局どっちを追求すればいいの? ■著者 長尾一洋
  • フライトナースの秘密
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ドクターヘリにかならず搭乗し、緊急事態下で看護活動を行っているフライトナースとはどのような仕事なのか? 現場での苦労は? やりがいは? 自らも約1000件の出動経験をもち教鞭をとる著者が、具体的なケースも紹介しながら、仕事の日常をわかりやすく伝える。 本書は、フライトナースになりたい人へ、はっきりとした道筋を示す、フライトナースだけに焦点をしぼった初めての本である。
  • 古着屋さん・プロゲーマー・アクセサリー作家・大道芸人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京の下北沢にある古着屋さんHYU-MENの店長、プロゲーマーの梅原大吾さん、アクセサリー作家の佐々木ひとみさん、大道芸人のハードパンチャーしんのすけさんといった、趣味をいかす仕事を特集しています。個性あふれる方々の職場を徹底取材! 仕事の内容はもちろん、めざし方、やりがい、苦労など、多くの写真や図版を使って、ていねいに解説し、子どもたちの「この仕事を知りたい!」に応えます。
  • 部下をもつ人の職場の人間関係
    3.8
    職場の悩みの多くは人間関係のこと。つまり、人間関係のコツをつかみ、その質を高めることができれば、ストレスの少ないやりがいのある職場がつくれる。中間管理職やリーダー必読の人間関係の教科書。職場における効果的コミュニケ―ションのコツとヒントを、対人関係療法のプロがやさしくアドバイスする。
  • 部長って何だ!
    値引きあり
    3.6
    仕事の面白さと深みをたっぷり味わい、 感動や興奮を仕事仲間や取引先と共有する――。 部長のやりがいは、会社人生最大のものです。 ■■■部長ほど面白い職業はない!■■■ とはいえ、成功ばかりの人生などありえません。 著者が課長時代に直面した「事件」、 部長時代に経験した手痛い失敗とは? 働き盛りのみなさんに贈る 「人生の勝負どき」を乗り切るためのヒント。 ・・・ ■ 豆腐屋でにわか見習い ■ 成果ゼロの飛び込み営業で得た教訓 ■ 課長時代に直面した「事件」 ■ 部長時代の手痛い失敗 ■「やられた!」と思ったこと ■ 昇進の目前に現れる「卑しい本性」 ■ 他人のことはいえない「酒をめぐる失敗」 ■ 反面教師としていた部長 ■ 取引先のトップと会うための早道 ■ 議論で負けないコツ ■ 働き盛りに取り組んだこと ■ 人間関係を築く基本 ■アイデアがひらめくヒント ■ 部長として成功する秘訣 ■ 上に立つ人間がすべきこと ■ 自分の後任を意識的に教育する ■ 部下の才能をいかに引き出すか ■ 優秀な社員ほど厳しい職場に送り込む ■ 会社を真に変えるには ■ 社内の反発をどう抑えたか ■ 会社のルールをぶっ壊せ ■ 参加者唖然の「ビール事件」 ■ 灰皿が飛ぶ職場 ・・・ 本書では、新しいビジネスを創造した事例とともに、 いま思い返しても赤面するほどの失敗した事例も 包み隠さず書きました。 成功ばかりの人生などありえません。 喜びや感動とともに苦悩や無念を味わうのが リアルな部長の姿です。 ポストコロナ時代、「グレートリセット」と呼ばれる 価値観の大転換期を迎えるなかで、 会社から離れた自宅などで仕事をする テレワークが一気に普及するなど、 私たちの働き方も大きく変わろうとしています。 しかしどんなに働き方が変わっても、 仕事の本質は変わりません。 大企業であろうが中小企業であろうが、 部長のあなたでなければできない仕事は多く、 それが会社の進む方向を動かし、 あなたの人生をも動かすのです。 ・・・ 【本書のおもな内容】 第1章 仕事・読書・人が自分を磨く 第2章 部長時代の手痛い失敗 第3章 会社のルールをぶっ壊せ 第4章 上に立つ人間がすべきこと 第5章 なぜあなたは働くのか
  • 部長の一流、二流、三流
    4.5
    部長としての一流の人、二流の人、三流の人を比較しながら、 適性と役割を学べるビジネス書。 部長としてどんな意識を持っていればいいのか、 部下・上司との接し方はどうすればいいのか、 経営的な発想を身につけるにはどうすればいいのか そんな疑問や悩みを解決することができます。 部長になると 「責任範囲の拡大」 「部下の増加」 「経営陣からのプレッシャー」 「人員削減といった自分の意に反する方針の実行責任」など、 課長時代と比較にならないほど拡大した役割の大きさに 押しつぶされてしまう人がいます。 一方で部長職として求められる以上の結果を出し、 経営陣や部下の信頼を得ながら 「部長の仕事は面白いしやりがいがある」と自信を持っている人もいます。 この対照的な両者が普段どのように職務と向き合っているか をまとめたものが本書です。 現役の部長の方だけでなく、 「仕事で卓越した結果を出したい方」 「部長職を目指されている方」にとっても、 有益な内容になっています。
  • ブラックorホワイト?ブラック企業を見破れてもホワイト企業には入れない僕たち。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 ブラック企業に入りたくない方、もしかしたら自分の会社はブラック企業かもしれないと感じている方、かといって、そう簡単にはホワイト企業には入れないと考えている方、これは、あなたの本です。 ネットを検索すれば、「不動産業界はブラック・・・、外食産業はブラック・・・保険業界は・・・金融は・・・」と調べれば調べるほど世の中、総ブラックの真っ黒黒スケで、逆にホワイトな企業はどこですか?と問いたくなるほどです。ではホワイト企業のイメージはというと、「休日がしっかり取れて福利厚生が整っていて給料が多く・・・」と言い方をかえれば、楽してお金をたくさんもらえる会社とも解釈しかねない風潮が蔓延しています。 成果を追求しない企業もなければ、結果を出す社員と出さない社員とを区別しない企業もあるはずもありません。やりたいことが見つからないからサラリーマンをしているのが大半の世の中、ヤル気も資格もなくいわゆるホワイトな企業=給料充実・やりがい十分な企業に入社することは可能でしょうか?ホワイト企業を見つけることはできても入社はさせてもらえない現実に直面している人がたくさんいるはずです。 「入ってはいけないブラック企業、でも入れないホワイト企業、ならグレーな企業で生きていこう!」ブラックでもないホワイトでもない、実はほとんどの人が属する幅の広いグレーな企業。「安定」という実体のない理想を追い求めながらそんな場所で働く多くの人たち。不安の行き着く先には、なにがあるのでしょうか?机上の理想論ではなく、就職活動・転職活動の現場のバイブルとして、不安から一歩を踏み出す後押しとして、本書を、是非ご活用ください。 目次 (1)どこもかしこもブラック企業? (2)開けてびっくり、ブラック企業 (3)夢のホワイト企業 (4)入りたくないブラック企業、でも入れないホワイト企業 (5)グレーな企業の存在 (6)「安定」と言うパラダイスを求めて (7)諸行無常 生き抜く力
  • ブラックボランティア
    3.8
    (目次) はじめに 酷暑下で展開される未曾有の「やりがい搾取」 第1章 10万人以上のボランティアをタダで使役 無償の根拠は何か なりふり構わぬ学生の動員 驚愕の「中高生枠」 薬剤師も無償で調達 高齢者は募集対象外? 1964年は夏季開催を強く否定、10月に行われた 19年ラグビーWCまでも無償ボランティアで 長野五輪のボランティア 第2章  史上空前の商業イベント 商業化は84年のロサンゼルス五輪から IOCと五輪貴族を支えるスポンサーシステム 一業種1社の原則を捨てた東京五輪 JOCの不明朗な体質 パブリックビューイングを開けない「スポンサーファースト」 第3章 ボランティアの定義と相容れない東京五輪 そもそも「タダ」という意味ではない 五輪運営費の内訳に対する疑念 巨額のスポンサー料をなぜ開示しないのか 第4章  東京五輪、搾取の構造 ボランティアがオリンピック貴族に貢ぐ構図 「やりがいPR」で再び炎上 さまざまな有償ボランティア 第5章 なぜやりがい搾取が報道されないのか 「全国紙全紙が五輪スポンサー」の異常 組織委の「核心利益」を追及できない メディアの東京五輪報道は原発プロパガンダと同根である 電通を批判できないメディア 第6章 問題を伝え続けること 5万人がリツイートしたタダボラ批判 批判ツイートが閲覧不能に 大学でのタダボラ反対講義で参加希望者がゼロに 君たちはどこにいるのか 終章  21世紀の「インパール作戦」である やりがいPRで再び炎上 外国人観光客の熱中症で病院はパニックに 無償ボランティアになるためにカネを払う? 「熱中症の患者がどのくらい出るか予想もできない」 おわりに
  • Branding経営――社員に向き合い続けることが、最良の道~人的投資×管理職育成×社内外広報戦略~
    3.5
    【内容紹介】 Branding経営の本質は、 人的投資×管理職育成×社内外広報戦略の方程式にアリ! 最近、中堅・中小企業の経営者からは、次のような声が聞こえてくる。 「管理職が企業理念を体現できていない」 「マネジメント人材を育成したい」 「すべての社員がやりがいをもって働ける環境をつくりたい」 「一体感のある強い組織をつくり、企業としてのステージを底上げしたい」 こういった課題を持つ企業は、突き詰めていくと、企業としての「ブランド」が構築できていないからだといえる。 ブランディングは、経営の基本であり、本質でもある。 そして、時代のキーワードである「Branding経営」は、インナーブランディングの徹底であり、人材を「人財」に高めていく手法といえる。 その成功への方程式は、「人的投資×管理職育成×社内外広報戦略」の融合である。 本書は、企業としての成長につながる新発想を提供していく。 【著者紹介】 [著]関野 吉記(せきの・よしき) 株式会社イマジナ代表取締役社長。 London International School of Acting卒業後、イマジネコミュニカツオネに入社し、サムソナイトなど多くのコマーシャル、映画製作を手がける。その後、ビジネスの領域に転換、ステージを舞台や演出から企業へとシフトする。投資部門に出向し、アジア統括マネージャーなどを歴任。経営において企業ブランディングの必要性を痛感し、株式会社イマジナを設立。映像制作で身に付けたクリエイティブ手法を活かし、アウターとインナーを結びつけたブランドコンサルティングで、すでに2,700社以上の実績を挙げている。最近では活躍の場を地方自治体や伝統工芸にまで広げ、ジャパンブランドのグローバルブランド化を推し進めている。 【目次抜粋】 ■ 社員は、会社の真実を伝える「伝道者」 ■ Chapter1「人材投資」で、企業ブランドを築いていく ■ Chapter2「社員育成」を成功させる、経営者の法則 ■ Chapter3成長への、インナーブランディングとは? ■ Chapter4Branding戦略の根底に、「WEB」活用を! ■ 管理職は、会社の「Show Window」である
  • ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論
    4.0
    やりがいを感じないまま働く.ムダで無意味な仕事が増えていく.人の役に立つ仕事だけど給料が低い――それはすべてブルシット・ジョブ(ルビ:クソどうでもいい仕事)のせいだった! 職場にひそむ精神的暴力や封建制・労働信仰を分析し,ブルシット・ジョブ蔓延のメカニズムを解明.仕事の「価値」を再考し,週一五時間労働の道筋をつける.『負債論』の著者による解放の書.

    試し読み

    フォロー
  • 文官令嬢の恋愛録 公爵閣下と封じた記憶
    4.2
    マリーは由緒ある伯爵家のお嬢様。なのに社交界デビューもせず官僚の道を選んだ変わり者。やりがいある書記補佐官の仕事に精を出していたが、メルトレファス公爵ユージンが上司に就任して、マリーの人生は急変! なぜなら彼は、数日前にとんでもない粗相をはたらいた相手だったのだ。さらには、彼はマリーすら知らない過去をちらつかせ、迫ってきて……!? ネット発! 乙女心を捨てた官僚とクールな上司の織りなす秘密の恋の駆け引き開始!!
  • プログラマー・セキュリティエンジニア・アプリ開発者・CGデザイナー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 富士ソフトのプログラマー、ネオスのアプリ開発者、フレイムのCGデザイナーなど、IT産業の仕事を紹介しています。 仕事の内容から、めざし方、やりがい、苦労など、多くの写真や図版を使って、ていねいに解説し、子どもたちの「知りたい!」に応えます。
  • プロの履歴書からわかる 生きものの仕事
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~ 生きものの仕事をする人になれますか? もちろんなれます! ~ 動物の飼育員、獣医、レンジャー、研究者…… どんな仕事なのか、どうやったらその仕事につけるのか。生き物のプロフェッショナルたちが全部教えます! *さまざまな生きものに関わる仕事のうち、飼育員、獣医、研究者など定番なものから、離島の調査員、馬のマッサージ師、標本師などあまり知られていないお仕事までを掲載。 *生き物のプロフェッショナルたちがその仕事につくに至った経緯や、仕事のやりがいなどを履歴書形式で紹介。それを読めば、自分のやりたい仕事、向いている仕事、進む方向のヒントになる! ■内容 はじめに「生きもののお仕事につけますか?」 この本の使い方 1.生きもののすばらしさを伝える仕事 水族館と動物園(各動物担当者, 解説員, 調査係, デザイナー, 設備管理) コラム:飼育員のお仕事 2.生きものの健康を守る仕事 獣医師(動物病院・離島の獣医・施設・家畜)/動物看護師/装蹄師/ホースマッサージセラピスト/鍼師 コラム:国家資格になる動物看護師 3.人と生きものの暮らしを支える仕事 ペットショップ(店長・店員)/トリマー/ドッグスクール/馬の調教師/乗馬インストラクター コラム:ペットショップで働く人はどんな人? 4.生きものについて調べたり研究したりする仕事 標本師/大学/博物館/研究所/調査員/レンジャー/環境コンサルタント/教師 コラム:生きもの好きが集まる高校生物部に潜入/生きものの仕事の資格 おわりに ■著者について 松橋 利光(まつはし・としみつ) 写真家。1969年生まれ。 爬虫類、両生類を中心にフィールドからペットまで撮影するフリーカメラマン。 写真のクオリティーの高さには定評があり、爬虫類、両生類の白バック撮影を初めたことでも知られる。 中でもコミカルなカエルの写真は有名。 著書は図鑑、専門書 から児童書、ポストカードブック、カレンダーと幅広く爬虫類、両生類関連書籍だけでも数十冊に及ぶ。
  • プロフェッショナルの働き方
    3.8
    人事・組織論の第一人者が、プロフェッショナルになるための10カ条を提案する!想定外の変化が当たり前のように起こる21世紀的仕事環境・経済環境。この中で、長い間第一線に立ち、やりがいを感じながら、価値を提供し続けるにはどうしたらいいのか。そのひとつの答えが、生涯プロフェッショナルという働き方である。著者がこれまで行ってきたビジネスパーソンへのインタビューや企業事例をもとに、プロフェッショナルとしての思考と行動の条件を明示する。○顧客と提供価値を自分で定義する ○ヨコ型リーダーシップを発揮する ○キャリアの背骨をつくるなど、21世紀を生き抜くための高橋流キャリアづくりの決定版!

    試し読み

    フォロー
  • プロポーズは至って真剣です! 1巻
    完結
    3.0
    「M金獲ったら、俺と結婚して?」マネージャーという、忙しくもやりがいのある仕事に振り回され早数年。「結婚はいつするつもりなの?」という友人の言葉を受け流しながら仕事に打ち込む都だったが、気づけばあっというまに30代も半ば。もちろん結婚願望がないわけではない。「結婚かぁ、いいなぁ…」新婚ラブラブのタレントを見て思わずつぶやいたその言葉に反応したのは、担当する芸人・ローカルズの猫目だった。「ほんなら俺とか…どうですか?」突然の言葉に困惑する都だったが、猫目はずっと密かに都への思いを抱えていて…? 純愛×お笑い×プロポーズ! 一途さにキュンなハイテンションラブコメディ!
  • ヘディングはおもに頭で
    3.5
    大学受験に二度失敗し、浪人をしながらアルバイトを転々として暮らしている松永おんは、かつて双子の弟がいたことから、自分は半分だけの存在だという意識を持って生きている。半年前から働きはじめた弁当屋では何の楽しみもやりがいも見いだすことができない。そんな日々を過ごしていたある日、おんは高校時代の部活・写真部の集まりで友人に誘われたことがきっかけで、初めてフットサルをする。それはおんにとって「まったく新しい何か」だった。誰かにスイッチを押されたようにフットサルを始めたおんは、永田町にあるフットサルスクールに通うようになる。一方、地元北千住の同人誌が開催する読書会にも参加するなど、徐々に世界を広げていくおんだが……。
  • ベイビーシャワー
    3.5
    1巻924円 (税込)
    第4回 小学館文庫小説賞受賞作品。電子書籍版で初登場!テレビカメラマンの今日子と料理番組アシスタントの美園はともに39歳。それなりにやりがいのある仕事と自由な恋愛を楽しんできたが、40歳を前にして、突然、不安に襲われる。「コドモ」なしの人生で、本当にいいのだろうか。このままいけばすぐに生物学的に子供を持つことは難しくなる。それはもしかすると、とてつもない幸運や幸福を取り逃がすことにならないだろうか。かくして、美園は、「母親」になることを決意し、今日子とともに、「父親」探しを 始めるのだった。「自分の人生を、自分で考えて生きること。とても大変なことですが、それ以上にとても素敵なことです。ふたりの女性の生き方に、あらためてそう実感しました。」 寺島しのぶ(女優)

    試し読み

    フォロー
  • 勉強法 THE BEST ~プロが厳選! 最強ノウハウ100~
    -
    1巻1,540円 (税込)
    東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。 TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計400万部超)でもある。 受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、 英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。 勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタルや モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。 本書は、勉強のやり方がわからず、 努力しても成績が上がらず困っている人の悩みに「勉強のカリスマ」が どのように答えてきたのかを、集大成としてまとめた1冊。 【はじめに】 皆さん、こんにちは。 安河内哲也と申します。 もう30年ほど予備校・学校・企業で、英語を教える仕事をしています。 本当にいろいろな人を教えてきたのですが、やっぱり一番やりがいを感じる瞬間は、 勉強が苦手だと思い込んでいる人にやり方を教え、その人が大きく変わったときです。 英語以前に、勉強のやり方がわからずに、 努力しても成績がなかなか上がらず困っている人は少なくありません。 参考書を買って、一生懸命ノートに写してみたけれど、問題がさっぱり解けるようにならない。 一生懸命、本を読んで理解しているけれど、英語が話せるようにならない。 そんな悩みをたくさん聞いてきました。 この本では、そのような悩みに私がどのように答えてきたのかを、集大成としてまとめてみました。 もちろんすべての処方箋があなたに当てはまるわけではないかもしれません。 でも、これらの中には、きっとこれからのあなたの勉強に役に立つことが見つかると思います。 私自身や何千人という生徒たちの経験が詰まっていますから。 勉強が上手になれば、得意分野を伸ばしたり、苦手分野を克服したりすることができるようになります。 また、自分自身のことを良く知ることができるようになるでしょう。 どんな人でも、勉強をすることで損をすることは何もありません。 さあ、少しでも時間があるのなら、せっかくの人生、 無駄遣いせずにチャレンジあるのみです! ■目次 Part1 とにかく勉強を始めろ! Part2 勉強はこうやってするものだ! Part3 効率のいい勉強法を身につけろ! Part4 モチベーションは、コントロールするものだ! Part5 試験直前・試験当日は、周りと差をつけろ! Part6 生涯、勉強し続けろ! Part7 英語はこうやって身につける! ■著者 安河内哲也(やすこうちてつや)
  • 弁護士業務の勘所 ~弁護士という仕事をもっと楽しむために~
    -
    弁護士業務・事務所経営において「ここをおさえておくと仕事がうまく進む、弁護士の仕事がグッと面白くなる!」といったポイントや、仕事に対する意識の持ち方などを、執筆者の経験を踏まえた“勘所”としてわかりやすく解説する。 特に若手弁護士に対し弁護士という仕事のやりがいや楽しさを伝える一冊。執筆者が実際の業務や事務所内で使用している文書のサンプルも多数収録。

    試し読み

    フォロー
  • 訪問看護・訪問介護でこれからはたらきたい人のはじめの一歩
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ■病院、施設で働くのとは違う、”訪問”だからこそのやりがい 新卒からでも、異業種からでもチャレンジできる訪問看護・訪問介護の仕事 本書は、都内で訪問看護ステーションと訪問介護事業所を運営している著者が、介護保険制度や訪問看護・訪問介護についての基本情報から、訪問看護師・ホームヘルパー・ケアマネジャーの具体的な仕事内容(1日のタイムスケジュール、キャリアアップの道など)まで、訪問看護・訪問介護に関する情報をまとめた1冊です。 また、さまざまな背景を持つ現職スタッフのインタビューも掲載しています。 超高齢社会の日本において、看護や介護の業界は常に人手不足に悩まされていますが、特に「訪問看護・訪問介護」の人手不足は深刻です。 その理由の1つとして、訪問看護・訪問介護に関する情報が十分に行き渡っておらず、「訪問看護・訪問介護の世界で働くには、病院や介護施設である程度経験を積まないと難しい」という思い込みからハードルを高く感じてしまうケースがあると考えられます。 しかし実際には新卒や若手の人材であっても、この世界からキャリアを始めることが可能です。更には異業種からの転職を希望する人なども含め、経験の有無に左右されることなく、挑戦しがいのある仕事といえます。 本書は、次のような方にぜひ読んでいただきたい一冊です。 ・これから訪問看護/訪問介護の仕事に就きたいと考えている方 ・看護師や介護職の仕事をしていたが現在は休職中の方 ・看護/介護の仕事に興味がある学生の方 ・現在訪問看護/訪問介護の仕事をしていてキャリアアップを考えている方 ・訪問看護/訪問介護の業界動向を知りたい学校関係者の方 目次 序章:人生の最終段階をめぐる日本の医療・介護の”現在地” 第1章:訪問看護・訪問介護の基本を学ぶ 第2章:訪問看護・訪問介護の現場を知る 第3章:訪問看護・訪問介護の世界で輝く 終章:これからの訪問看護・訪問介護で本当に求められる人材になるために
  • 保険業界に就職する!―週刊東洋経済eビジネス新書No.149
    -
    就職人気ランキングで、毎年上位に入る保険業界。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所の調査によれば、2016年卒業予定の大学生・大学院生が「就職したい企業ベスト20」には損保ジャパン日本興亜、日本生命、第一生命がランクインした。  だが、実際の働く現場はどうなのか? 企業イメージの創造、子会社立ち上げ、海外での保険普及や若者向け自動車保険の開発など、若手活躍の機会があふれる保険業界の魅力を解説。  また、女性の能力発揮や管理職登用に向けて独自の施策を取るなど、女性活用を進める会社も多い。各社の最新の取り組みを紹介する。  本誌は、『週刊東洋経済臨時増刊 生保・損保特集2015年版』掲載の19ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 【保険業界最新事情】加速する大型M&A。欧米軸の買収時流に 若手が語る保険の魅力  【日本生命】“想い”を伝える仕事に一つの答えはない  【第一生命】自分の中の違和感に成長へのヒントがある  【明治安田生命】目標を達成したときの高揚感がやりがいの一つ  【住友生命】自分の伝え方次第で相手の選択が変わる  【太陽生命】視野を広く持ちストイックに仕事に挑む  【東京海上日動】保険の概念が希薄な国でいかに販路を拡大するか  【三井住友海上】何も知らない強みで新商品を開発  【損保ジャパン日本興亜】リスクを厭わず緻密にコミュニケーションを 女性を起点に広がり進む「多様性」施策 【Womenomics】能力発揮への意識を高めて管理職、役員登用進める Interview「成果と品質へのこだわりが私の原点」東京海上日動常務執行役員(九州・沖縄地区担当)●柴崎博子 両立の悩み解消! 初の業界横断イベント開催 【Work Smart】多様な働き方を許容して育児、介護との両立可能に Interview「トップの積極関与が企業文化を変える」アクサ生命企業文化変革&ダイバーシティ推進室部長 チーフダイバーシティオフィサー●金子久子
  • 星空
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高橋真一郎を中心に展開される家族三代の絆を描いた感動作。真一郎は両親の姿を見て家族の大切さを知り育った。長じて役所に勤め、同僚であった優子と結ばれ、一男一女を得た。しかし、長男の正樹は希望の職に就いたものの突然退職し、そのうえADHDが発症、引きこもり生活に陥ってしまう。その一方、真一郎は定年を機に新聞配達の職に就く。毎日、配達される新聞は社会との繋がりでもあると、その仕事のやりがいを正樹に伝えるが耳を貸さない。しかし、家族の努力により、彼は立ち直りの兆しを見せるが、そんな矢先に真一郎が亡くなってしまう。正樹の喪失感は強く、生前の父の存在の大きさに気づく。そして、真一郎が後半生をかけた新聞配達の仕事に就き、父の仕事をなぞることで、暗く長いトンネルから抜け出す。そして、かねてから強い関心を持っていた自然保護にも取り組むことを誓う。息子の立ち直りを確信した母は星空の彼方の亡き夫に呼びかける。
  • ホワイト企業 サービス業化する日本の人材育成戦略
    3.3
    ブラック企業が人を使い捨てにする企業とすれば、ホワイト企業とは初期キャリアにおいて若者を成長させる企業、働きがいのある企業、さらには社会における雇用の質を向上させる企業といえるでしょう。 ホワイト企業を、たんに退職率が低い企業、働きやすい企業と考えるのは、大きな誤りなのです。(「序章」より)日本企業における雇用の質が、著しく劣化してきている。ピラミッド型組織におけるタテ型OJTは崩壊し、ローテーション人事はもはや通用しない。人を育てず使い捨てにする会社は「ブラック企業」と批判され、仕事にやりがいを見出せない若者は3年で退職してしまう……。そんななかでも、20代が辞めずに生き生きと働く企業はたしかに存在した! スターバックスジャパン、サイバーエージェント、ベネッセ――こうした企業は、いったい何が違うのか。人事・組織論の第一人者が、現代の日本企業が抱える問題点と対策を解き明かす。“ふつうに働く”ことが難しい時代に対応した人事モデルを提供する、人づくりの教科書。

    試し読み

    フォロー
  • 本日はお日柄も良く(1)
    -
    花嫁にとっては一生に一度の大切なセレモニー。心にのこる素敵な結婚式に憧れるのは当然! 結婚式の司会者という仕事は、二人の門出を身近で祝うことができる“やりがい”のあるもの。思い出づくりにお役にたちたい気持ちでいっぱいな悦子は、いつも誠意をもってつとめているつもりだった。ところがある日、打ち合わせ中に花嫁の機嫌をそこねてしまった。優しい花婿とも言い争う彼女、そのイライラの原因は、もしかして私――?
  • ほんとうの医療現場の話をしよう
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    君はなんのために医者になりたいの? 医学部を志すなら知っておきたいぶっちゃけ話のあれこれ大公開。 医学部を志望する君。君はなんのために医者になりたいの? 人の命を救うため? 社会に貢献するため? あるいはお金持ちになりたいため? それともモテたいためかな? でもその前に、医師の仕事がどんなものか知っているだろうか? 医学部を志望するのなら、医療現場でどんなことが起きているのか、その詳しい事情をいまから知っておいたほうがいい。 医学部生のハードな勉強生活、現場でのやりがいと大変さ、医師の恋愛・結婚事情、年収のあれこれ、そして現代医療が直面する生命倫理にかかわるさまざまな難題……これまでの医学書では書かれることなかった、医師とそれを支える看護師をはじめとする医療スタッフたちの日常をぶっちゃけ大公開。 読めば医学部を志望する気持ちにスイッチが入る、医学部志望生と、医師の仕事をもっと知りたい患者さんたちのための、医療現場の等身大レポート。 「この本は医師である僕が医師として病院で働く事のリアルを実体験に基づいて解説したものです。普通の職業紹介本とは異なり、巷によくある医師本にはまず書かれる事のない医療現場の現実を包み隠さずに詰め込みました。対象読者としては医学部進学に興味を持った学生のみならず、医師という存在に興味を持った全ての人達に満足していただけるように記述しました。この本を読めば医療業界に対するモノの見方がかなり明るくなるであろう事は請け合います」(「はじめに」より) 【目次】 第1章 医師と病院のお話──医療の現場はチームで成り立つ 第2章 医師と患者のお話──医師は病気を介して患者と向き合う 第3章 医師と病気のお話──治すよりも支え続けるのが仕事 第4章 医師と仕事のお話──35にも分かれる専門分野 第5章 医師と生活のお話──医者の生活事情あれこれ 第6章 医師と医学生のお話──医学部生のストイックな学生生活 第7章 医師に自分がなってみて──医師だってつらいよ 第8章 医師と社会のお話──知っておいてもらいたい難しい問題 医師を希望する方への推奨図書10冊
  • 本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ
    4.2
    人気料理研究家・コウケンテツ初の書き下ろしエッセイ! おうちごはん作りに疲れてしまったすべての人へ寄り添う一冊。 料理研究家だって、 毎日のごはん作りはしんどいんです 「僕にとって、そもそも料理をすることは「楽しみ」でした。 日々のごはん作りはもちろん、料理研究家として仕事を始めてからは、 いろいろなレシピを生み出すことにやりがいを感じていました。 ただ、それは結婚して子どもが生まれる前の記憶。 子どもが生まれると、なんだか料理作りがしんどい。 考えるのが面倒だ。今日は作りたくない…… 。 そんな日が増えていったのです」 「毎日のごはんを作るのは終わりなき戦いのようなものです。 作っても、作っても、作らないといけないんですから。 」 「子どもの保育園の着替えを洗濯して、風呂掃除もしなければ。 やらなければいけない仕事もまだ残っているのに…… 。 今日は一汁一菜も無理な僕は、料理家以前に人間失格なのでは…… 」 「スーパーで販売している焼き鳥やコロッケも朝ごはん代わりの菓子パンも 僕にとってはいざというときに頼れる「駆け込み寺」的な存在」 (以上、本書より) 仕事として、家事として、趣味として、長きにわたって料理と向き合ってきたコウケンテツ氏が、 毎日「おうちごはん」を作っている人の気持ちを少しでも軽くしたい、 気持ちに寄り添いたい、作る人が元気になるような本を作りたい、 という気持ちから生まれた本作。 エッセイのほか、料理の「手間」を排除する実用レシピもたっぷり掲載。 「おうちごはん」を作ることがしんどくなってしまったすべての人へ届きますように。 ( もくじ ) はじめに 「手料理に追いつめられて」 第1章: 「ねばならない」にさようなら 第2章: 理想と現実の間を埋める方法 第3章: 考えたくない日の「手間」を排除する 料理が本当に楽になる実用レシピ ( 掲載レシピ一部 ) ・ 鶏手羽としいたけのさっぱり煮 ・ ベーコンチーズかぼちゃサラダ ・ レタスとハムのレンジ蒸し ・ キムチときゅうりで即席オイキムチ ・ 豚と野菜の蒸ししゃぶ ・ 鮭の和風チーズホイル焼き ・ 鶏の塩焼き ・ 豚こまと春雨の中華炒め ・ トマトときゅうりの中華サラダ ・ しいたけの炒めナムル、にんじんの炒めナムル、なすの焼きナムル ・ 鶏手羽の塩スープ ・ クイック味噌チゲ ・ YouTubeで大人気! 野菜たっぷり豚プルコギ おわりに
  • 僕たちふたりが恋する理由
    完結
    -
    高校生の花村奈央美は、お年寄り相手のヘルパーのバイトにやりがいを感じている毎日。しかしある日突然、大企業の後継者・貞光紀彦から病気療養ヘルパーの依頼を受ける。初日から絶対服従を誓わされ戸惑う奈央美だが、次第に惹かれていき、二人はキスを交わし合う。だが突然、連絡がつかなくなり会えなくなってしまうがやっと再会した紀彦は“別人”のように変わっていた──。心がふるえるセンシティヴ・ラブストーリー!蒼イリメ・初のオール描き下ろしコミックス!!
  • 僕らは生まれ変わってもまた「泌尿器科医」になる
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    「志望科が決まっていなかったあの頃に読みたかった」 (20代女性・初期臨床研修医)  「いま泌尿器科医であることがどれだけ幸せか再認識しました」(30代男性・泌尿器科医) なぜ泌尿器科が「最強の診療科」といえるのか? その活動の実際を、心温まるエピソードや本音の対談なども交えつつ、開業医と大学准教授の2人の医師が明らかにする一冊。  ▼現役医師が教える本当のやりがいの見つけ方 アメリカでは、泌尿器科医は外科を経てからなるもので、マイナーといわれる日本と比べると比較にならないくらい高い地位を得ています。 一方、日本では、泌尿器科という響きの悪さもあってか、研修医や医学生、医学を目指す高校生なども含めて「なりたい」と思う人が少ないのが現状です。 しかし泌尿器科医は、実は「外科手術と内科診療の両方を経験できる」ほか、緊急の手術が起こりづらく、安定した働き方が実現できるなど、「働きやすい上にやりがいのある診療科」なのです。 本書は、「これから泌尿器科医になりたい」という人を増やすために、泌尿器科医に対する偏見をなくし、正しい理解をしてもらうことを目指す書籍です。 泌尿器科医のキャリアの選択肢として、  ・3つのクリニックの理事長・院長を務める開業医(伊勢呂氏)  ・医科大学の准教授であり大学病院の診療部長を務める勤務医(三木氏) の2つの立場から、それぞれの診療活動やライフスタイル、キャリアパスやスキルアップ、どこにやりがいを感じ、どんなことが楽しいかなどを具体的に解説。 医師や医学を志す方々が、よりよいキャリアを選択するために必読の一冊です。
  • 毎朝1分読むだけハードボイルド人事の教科書。「企業は人なり」人事部が会社の未来を左右する!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 ビジネスの職務内容は色々な分野に分かれていて、それぞれがやりがいのある仕事である。 人事は経営に最も近い仕事であると言われる。実際に、会社の代表や役員からの特命事項の業務が多く、人事の職務遂行能力によって会社の危機が救われることが多い。 ヒト・モノ・カネのヒトの問題を解決するのが人事であり、人事がしっかりしているか否かが会社の盛衰を左右するのだ。 人事の仕事の中でも、人材を獲得する採用の業務や、人材を育てる教育の業務、また色々な人的トラブルを解決する労務の業務は、会社経営と直結しているだけに非常に重要な仕事になる。 それらの業務が確実に遂行されていれば会社の発展の可能性は高くなるが、それらの業務がいい加減に行われていると、会社の発展は望めない状況になる。 それだけに、会社の人事部は人事を行う人材には特に優秀な社員を選抜して配置するので、人事は会社の中でもエリートの集団と言われる場合が多い。 仕事の内容が経営者と同じようなことが多いので、経営層を狙うには絶好のポジションであり、事実、人事畑のトップが多いのである。 会社の頂点を目指すには、人事の業務で腕を磨くことが有効であり、経営層になる近道である。
  • 毎朝1分読むだけハードボイルドに出世する教科書。男なら頂点を目指してビジネスの修羅場を駆け抜けろ!毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満=紙の書籍の20ページ程度) 毎朝1分読むだけシリーズとは? まんがびとビジネス編集部 本シリーズは能力アップ、自己啓発の習慣化を狙った書籍です。 世の中のノウハウ本の多くは習慣化に対して無頓着です。 読んだ直後は効果がありますが一週間もすると忘れてしまって、元通りの習慣に戻ってしまいます。 本シリーズは継続することを中心にアプローチをしました。 劇的な一週間よりも効果的な1年間を手に入れることが狙いです。 ポイントは、「毎朝1分リスト」です。 本書に掲載する「毎朝1分リスト」 を毎朝読んでください。繰り返し読むことによって、意識を変えます。 意識が変われば行動が変わります。行動が変われば結果が変わります。 「毎朝1分リスト」 は名前の通り1分で読めるようになっています。毎朝読んでもまったく負担になりません。 本書の使い方 一、最初から最後まで読む。リストとリストのそれぞれの項目説明です。これも10分で読み終わります。 二、毎朝「毎朝1分リスト」 に目を通す。 三、リストを心がけて1日を過ごす。 四、リスト項目の内容を忘れたらそれぞれの説明を読み返す。 【書籍説明】 国際的にも国内においても、色々な戦いが行われていて、基本的にはやるかやられるかという構図がある。 それらの戦いを憎もうが好こうが、戦いがなくなるわけではない。戦いがいつかなくなれば良いのにと願っても、戦いがなくなることはない。 あらゆる場面で熾烈な戦いが繰り広げられているのが現実の姿である。 ビジネスの世界も例外ではない。会社内でも会社外でも戦いが日常的に行われていて、企業理念や戦略・戦術も含めた総合力が強い会社だけが生き残っていける。 社員である個人も、戦いに勝てる総合力の強い人間が生き残る。 ひたすら耐えて職位に拘らずに生きていくこともひとつの生き方ではあるが、ビジネスの世界で組織の長として活躍するためには、それなりの覚悟と努力や裁量が必要になってくる。 自分の生き方はそれぞれが決めることだが、社内外の色々な戦いを経験しながら出世の階段を上る生き方は、平凡な生き方に比較するとはるかに刺激的で、面白いしやりがいが感じられると思うのだ。
  • 毎朝読むだけ。リーダーのルール。リーダーシップの基本を習慣化する本10分で読めるシリーズ
    -
    これからリーダーになる方、リーダーになりたての方、リーダーとして問題を抱えている方、本書は、そんなリーダーのための本です。リーダーとしての心得を1分で読めるようにリスト化し、それを毎朝読むことによりリマインドします。意識を変えて、行動を変えて、結果を変えるというアプローチです。真のリーダーになりたい方、是非ご利用ください。 まえがき リーダーシップをテーマにした書籍は多い。世の中に溢れていると言える。そういった本を読んだあとには、メンバーへの対応も、洗練されたものになり一時的な改善があるだろう。 しかし、継続しない。せっかく覚えたリーダーとしてのスキルや考え方は2週間もたったらすっかりと忘れてしまって、自己流リーダーに逆戻りだ。 本書は、そこに注目した。本書では、「リーダールールリスト」を冒頭に用意している。このリストは短いもので1分で読み終わる。これを毎朝、通勤中でも布団の中でもトイレの中でもいいから読んでいただく。 するとリーダーのルールとも言うべき基本事項をリマインドできる。毎朝、それを繰り返すことにより意識をリーダーが持つべきものに切り替えていく。意識が変われば行動が変わる。行動が変われば結果が変わる。 これが本書の狙いだ。 本書の対象となるリーダーは、はじめて部下を持った人、上司部下の関係ではないがメンバーを抱えている人(学校での班長のようなケース)、上司としての業務を数年、あるいはもっと長い期間、こなしているが、部下との関係を改善したいと考えている人。 シンプルに言えば、リーダーとしての役割に不安がある人のための本だ。 本書を読めば、かなり不安は薄れるだろう。そして毎朝「リーダールールリスト」を読むことにより、勇気をもってリーダーとして振る舞えるようになるだろう。 本書で提示するリーダーのルールは、非常に一般的なものだ。王道的なものだ。だから誰に対しても効果があるし、意識しすぎて害が出るということもない。 本書の構成を説明しよう。まず、「リーダールールリスト」からはじまる。 その次に、リストの内容を、1つずつ説明する。これは一度だけ読んでいただければいい。もしリストの内容で忘れてしまった部分があれば、そこだけを読み返せばいいだろう。 一度、一通り読んでいただいたあとは、毎朝「リーダールールリスト」に目を通すだけだ。 「リーダールールリスト」 チームで起こることは全て自分の責任と覚悟する にこやかに過ごす ため息や舌打ちをしない 自分のミスを謝る メンバーにやりがいを与える メンバーの立場に立つ メンバーの言い分を認める メンバーに興味を持つ メンバーのゴールを知る メンバーの話を8割聞く メンバーをやり込めない メンバーのミスを責めない メンバーに命令をしないでお願いをする メンバーを尊敬する メンバーの長所を見つける メンバーの短所を直すのは気長に メンバーに仕事を任せる理由を伝える
  • マウンテンガールズ・フォーエバー
    4.0
    オンナの登山道は一本道ではない。あの日見た景色は、いつだって胸のなかに。絡み合い、すれ違う、5人の女たちの物語。 【内容】岩壁の向こう側|翼と引き換えにささやかな安定を得た宇井優香。ふとした会話が濁らせていた山の気配を呼び起こし、4年ぶりの登山を決意する。◆クライミングジム・シンデレラ|夫とは何もかも合わないが、それ以外は恵まれている。専業主婦の二階敏子は、今のルートが修復できないものだと気づき、かぼちゃ色のアウディを走らせる。◆幻の縦走計画|普通すぎる自分にコンプレックスを抱える見方めぐみ。公私ともにやりがいを見出し、自らの力で道を切り拓こうと歩みはじめたそのとき、自身の体の変化を感じ取る。◆ザイル・パートナー|「恋以外には図々しい年頃」と自分を諭す志村千穂。クライミングに情熱を燃やす亨に思いを寄せるなか、後輩から予期せぬプロポーズを受ける。◆母がいた八ヶ岳|物心つく前に母を亡くした後藤六実。二十歳を前に、未来に向けて薄情になる覚悟を決めた六実は、遺されたウェアを身に付け、母の命を奪った山へ向かう。 【著者】1972年、東京都生まれ、札幌市在住。山系イラストレーター。20代のカナダ旅行をきっかけに山に目覚める。以来、読者モデルとして山岳雑誌に寄稿するほか、山小屋でのアルバイト経験をもとに描いたコミックエッセイで山の魅力を伝えている。著書『悩んだときは山に行け!』(平凡社)など多数。本書が初めての小説作品となる。

    試し読み

    フォロー
  • 松下幸之助に学んだ 「人が育つ会社」のつくり方
    5.0
    25年間で約32,000人が受講した“戦略的目標達成プログラム『頂点への道(R)』講座”の主催者で、人材教育コンサルティング会社・アチーブメントの創業者。「人づくりのプロ」である著者が、ビジネスの実践や経営を通して掴んだ人材育成の「哲学と手法」を語り尽くす。キーは「選択理論(R)」心理学。この理論に裏打ちされた著者の人間観は、●自分だけの幸せに固執していてはならない ●人は自ら変化させることにより道をひらく ●人は外的コントロールによって動かされるのを嫌う ●人間は条件ではなく、やりがいで仕事を選ぶと信じる などで、この考え方を活かす人材育成を説く。さらに、「人が育つ経営」の極意として、「ダム経営」「雨が降れば傘をさす経営」「お客様大事の経営」「自主責任経営」「人を育てる経営」という「松下幸之助の経営哲学」をアチーブメントで成功させたエピソードを伝える。確かな人間論を持つ企業家が、松下幸之助の経営哲学を実践して“道をひらいた”モデルケースを紹介。「成功する経営」のヒントを指し示す書。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本