100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む

100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む

1,980円 (税込)

9pt

3.3

【内容紹介】
英国と日本、言葉を継いでいく人びとの「時を超える」働き方
生きているうちに完成をみない仕事にやりがいを感じることができますか?

2013年、イギリスである書物が100年以上の年月をかけて完成した。『中世ラテン語辞書』である。
話し言葉としては既に死んでいる言語の辞書をつくったところでさほどの需要も見込めず、絶対にもうけにはならない。
誰がそんな活動に資金を提供したのか?「言葉集め」をしたボランティアたちにはどんな動機があったのか?
使うあてもなく、完成するかもわからない書物に時間と精力を注ぎ込んだ人たちの営みから、人間の「働く意味」を追ったノンフィクション。

【著者紹介】
[著]小倉 孝保(おぐら・たかやす)
1964年滋賀県長浜市生まれ。88年、毎日新聞社入社。カイロ、ニューヨーク両支局長、欧州総局(ロンドン)長、外信部長を経て編集編成局次長。
2014年、日本人として初めて英外国特派員協会賞受賞。
『柔の恩人』で第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞最優秀賞をダブル受賞。

【目次抜粋】
第I章 羊皮紙のインク
第II章 暗号解読器の部品
第III章 コスト削減圧力との戦い
第IV章 ラテン語の重要性
第V章 時代的背景
第VI章 学士院の威信をかけて
第VII章 偉人、奇人、狂人
第VIII章 ケルト文献プロジェクト
第IX章 日本社会と辞書
第X章 辞書の完成

...続きを読む

100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2019年11月28日

    本書を読んで強く思い起こされたのは、イソップ寓話にある「3人のレンガ職人」でした。
    中世ラテン語辞書プロジェクトにワードハンターとしてボランティアで参加した市民は、立場は違えど大聖堂造りに誇りを持つレンガ職人と重なりました。

    「仕事」とは?「生きる」とは?「幸せ」とは?
    目まぐるしく変わり続ける社...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年02月27日

    読みやすく、中世ラテン語辞書の制作過程がよくわかり興味深かった。また、辞書編纂史も手際よくまとめられている。

    しかし、どうにも著者独自の言葉遣いが気になって仕方なかった。特に辞書についての話題だけに「言語」という言葉の使い方がいただけない。

    「... 西ローマ帝国滅亡後、各地域の言語に影響を受け...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年01月24日

    辞書による情報の伝播などを期待していたが、コツコツしたことを書名通り紹介していたので、個人的に期待したことではなかった。また、ラテン語に興味があれば違ったかもしれない。

    0

100年かけてやる仕事――中世ラテン語の辞書を編む の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

小倉孝保 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す